JP2017044527A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044527A
JP2017044527A JP2015165907A JP2015165907A JP2017044527A JP 2017044527 A JP2017044527 A JP 2017044527A JP 2015165907 A JP2015165907 A JP 2015165907A JP 2015165907 A JP2015165907 A JP 2015165907A JP 2017044527 A JP2017044527 A JP 2017044527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
target
lens
radar apparatus
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015165907A
Other languages
English (en)
Inventor
一正 櫻井
Kazumasa Sakurai
一正 櫻井
和司 川口
Kazushi Kawaguchi
和司 川口
杉本 勇次
Yuji Sugimoto
勇次 杉本
旭 近藤
Akira Kondo
旭 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015165907A priority Critical patent/JP2017044527A/ja
Priority to PCT/JP2016/072197 priority patent/WO2017033662A1/ja
Priority to US15/754,839 priority patent/US20180267138A1/en
Publication of JP2017044527A publication Critical patent/JP2017044527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • H01Q15/08Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism formed of solid dielectric material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】レドームの構成によって、レーダ装置の消費電力を低減させる技術を提供する。【解決手段】レーダ装置1は、照射部30と、入射部40と、検出部15と、カバー部21とを備える。照射部30は、電磁波を照射し、入射部40は、物体に反射された電磁波が入射される。検出部15は、入射部に入射された電磁波に基づいて、物体を検出する。カバー部21は、照射部及び入射部の少なくとも一方を対象部として、該対象部を覆う。ここで、特に、カバー部21は、対象部に対する電磁波が透過する部分に、凸レンズ状に形成されたレンズ部215を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、電磁波を送受信することによって物体を検出する技術に関する。
従来、レーダ装置において、レーダ波を送受信するアンテナのカバーであるレドームの構成によって、レーダ装置の特性を改善する技術が知られている。
特許文献1では、送信した電波がレドームによって反射され受信アンテナに入力されることを抑制するために、レーダ装置において、アンテナの送信方向に対して非垂直となるようにレドームを形成する技術が開示されている。
特開2009−103456号公報
ところで、近年、車両においては、搭載される装置の数が増加すると共に機能も複雑化しているため、消費電力が著しく増加する傾向にある。車両に搭載される各装置においては、例えばレーダ装置においても、消費電力がより低減されることが望ましい。
本発明は、レドームの構成によって、レーダ装置の消費電力を低減させる技術を提供する。
本発明の一側面は、レーダ装置であって、照射部と、入射部と、検出部と、カバー部とを備える。照射部は電磁波を照射する。入射部は、物体に反射された電磁波が入射される。検出部は、入射部に入射された電磁波に基づいて、物体を検出する。カバー部は、照射部及び入射部の少なくとも一方を対象部として、該対象部を覆う。カバー部は、対象部に対する電磁波が透過する部分に、凸レンズ状に形成されたレンズ部を有する。
このような構成によれば、カバー部が照射部を覆う場合、凸レンズ状に形成されたレンズ部の作用により、レーダ装置から照射される電磁波は、拡散が抑制され、平行に照射され易くなる。レーダ装置から所定距離離れた位置における所定の面積における電磁波の大きさは、電磁波が拡散して照射された場合よりも平行に照射されたときの方が強くなる。また、カバー部が入射部を覆う場合、凸レンズ状に形成されたレンズ部の作用により、レーダ装置へ入射される電磁波は、入射部に集中し易くなる。
したがって、本発明によれば、レーダ装置において照射時の電磁波、及び入射時の電磁波についての増幅率を低減することができる。つまり、増幅器を作動させるときの消費電力を低減することができるため、レーダ装置としての消費電力を低減することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態のレーダ装置の、車両における搭載位置の一例を示す図。 図1における一点鎖線での断面図であり、第1実施形態のレーダ装置の構成を示す図。 送信アンテナ部における指向性の一例を示す図。 レンズ部215における作用を説明する図。 (a)は第1実施形態のレーダ装置の作用を説明する図であり、(b)はレンズ部を備えない比較例としてのレーダ装置の作用を説明する図。 (a)はレンズ部の主点Sから送信アンテナ部までの距離Lがレンズ部の焦点距離未満である比較例としてのレーダ装置の作用を説明する図であり、(b)は距離Lがレンズ部の焦点距離よりも大きい比較例としてのレーダ装置の作用を説明する図。 第1実施形態の変形例としてのレーダ装置であって、送信アンテナ部及び受信アンテナ部の両方に対してレンズ部を備える構成を示す図。 受信アンテナ部における指向性の一例を示す図。 第2実施形態のレーダ装置についての構成を示す図。 第2実施形態におけるレンズ部の作用を説明する図。 第2実施形態の変形例としてのレーダ装置であって、送信アンテナ部及び受信アンテナ部の両方に対してレンズ部を備える構成を示す図。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示すように、本実施形態のレーダ装置1は、一例として、車両80における前面のバンパ90の内側に配置される。レーダ装置1は、電磁波を照射し、物体、すなわち検知したい物体によって反射された電磁波が入射された結果に基づいて、物体の検出を行う。物体の一例としては、車両や歩行者や建物等の種々の有体物が挙げられる。本実施形態では、一例として、ミリ波帯の電波を電磁波として用いるレーダ装置1について説明する。なお、レーダ装置は、電波に限らず、例えば赤外線等の光を電磁波として用いるものであってもよい。
レーダ装置1は、図2に示すように、本体部10とアンテナ部20とを備える。
本体部10は、送信信号部11と、受信信号部13と、信号処理部15とを備え、アンテナ部20は、送信アンテナ部30と、受信アンテナ部40と、カバー部21とを少なくとも備える。
送信信号部11は、信号処理部15から出力される信号に従って、一例として車両80前方の物体に向けて送信アンテナ部30を介して照射される電波を生成する。送信信号部11は、増幅部111を備え、生成した電波を予め定められた電力になるように増幅部111により増幅し、送信アンテナ部30へ出力する。
送信信号部11によって生成される電波は、パルス波であってもよいし、連続波であってもよい。連続波である場合、該連続波は周波数変調されていてもよい。周波数変調は、三角波状の変調信号に従って、時間に対して周波数が直線的に漸増、漸減するように被変調波の変調を行う方式であってもよい。つまり、レーダ装置1は、パルスレーダ、CWレーダ、FMCWレーダのいずれかとして構成されていてもよいし、その他の方式のレーダとして構成されていてもよい。
送信アンテナ部30は、電波を送信する。具体的には、送信アンテナ部30は、複数のアンテナ素子30aが配置されたアレイアンテナとして構成される。アレイアンテナを構成するアンテナ素子30aは、パッチ、ホーン等の任意の構成であってよく、送信周波数に対応した形状としてよい。アンテナ素子30aは、鉛直方向、すなわち、レーダ装置1を車両80に取り付けたときの車両80の上下方向に並べられた状態で、アンテナ基板23に配置されて、1つのチャンネルを構成する。
送信アンテナ部30は、送信信号部11から出力された電波を送出する。なお、本実施形態のアレイアンテナでは、一例として、各アンテナ素子30aに対して送信信号部11から同位相の電波が出力されるものとする。この場合、一例として図3に示すように、複数のアンテナ素子30aによる鉛直方向への長さが長くなるにつれて、鉛直方向と直交する方向(本実施形態では車両における長手方向である車長方向)の指向性が強くなるという特性を有する。
以下では、送信アンテナ部30から電波が照射される際に電波の出力が最も大きくなる方向である照射方向Tを対象方向という。また、送信アンテナ部30から対象方向(照射方向T)に向く軸を対象軸Pという。
つまり、本実施形態の送信アンテナ部30は、車両80の前方において対象軸Pを中心とした予め定められた方位範囲に電波を照射する。
図2に戻り説明を続ける。受信アンテナ部40は、電波を受信する。具体的には、受信アンテナ部40は、鉛直方向において、送信アンテナ部30よりも上側に配置される。受信アンテナ部40は、本実施形態では、送信アンテナ部30と同様に、複数のアンテナ素子40aが配置されたアレイアンテナとして構成される。
複数のアンテナ素子40aは、鉛直方向に並べられた状態で、アンテナ基板23に配置されて、1つのチャンネルを構成する。なお、受信アンテナ部40は、このようなチャンネルを、水平方向に、具体的には、レーダ装置1を車両80に取り付けたときの車両80の幅方向に並べることによって、マルチチャンネルを構成するものであってもよい。
受信アンテナ部40は、各アンテナ素子40aにおいて反射波を受信する。反射波とは、送信アンテナ部30から送信され物体に反射されて戻ってきた電波をいう。
なお、送信アンテナ部30又は受信アンテナ部40は、アレイアンテナに限るものではなく、1つのアンテナ素子を有する構成であってもよい。
受信信号部13は、増幅部131を備え、受信アンテナ部40にて受信した電波を、すなわち、送信アンテナ部30から送信され物体に反射されて戻ってきた反射波を、増幅部131により増幅し、増幅後の反射波に対して物体の検出に必要となるサンプリング等の前処理を実行する。
信号処理部15は、図示しないCPU、ROM、RAM等を有する周知のマイクロコンピュータを備える。信号処理部15では、受信信号部13にて前処理が実行された反射波と、送信信号部11にて生成した電波とに基づいて、TOF(Time Of Flight)方式や強度分布方式(Received Signal Strength)等の周知の処理によって、物体を検出し、該物体までの距離を計測する。
また、信号処理部15は、各アンテナ素子40aにて受信した反射波の位相差に基づいて、物体が存在する方位を検出する。ここでいう方位とは、例えば、アンテナ素子40aの予め定められた正面方向に対する角度で表される。本実施形態では、後述する受信アンテナ部40における対象軸Qの方向である対象方向を正面方向とする。このような方位の検出方法としては、例えば、ビームフォーミングや、MUSIC(Mutiple Signal Classification)などを用いればよい。
次に、カバー部21について説明する。カバー部21は、送信アンテナ部30及び受信アンテナ部40を覆うように、ミリ波帯の電波を透過させる材料によって形成される。カバー部21は、いわゆるレドームである。本実施形態では一例として、カバー部21は、送信アンテナ部30と、受信アンテナ部40との両方を覆うように形成される。
本実施形態では送信アンテナ部30を特許請求の範囲でいう対象部として説明を行う。対象部とは、送信アンテナ部30及び受信アンテナ部40の少なくとも一方であって、カバー部21に覆われ、後述するレンズ部に対する電波が透過する部分をいう。
カバー部21は、板状に形成されたカバー中心部211と、カバー中心部211の周縁から同一の方向に向けて、具体的には送信アンテナ部30が設けられたアンテナ基板23の位置する方向に向けて立ち上がるように形成された壁部212とを備える。カバー中心部211は、送信アンテナ部30に対する電波が透過する部分に、凸レンズ状に形成されたレンズ部215を有する。凸レンズ状に形成された、とは、カバー部21(カバー中心部211)の一部を含んで凸レンズが形成されていることをいう。
レンズ部215は、カバー中心部211における、アンテナ基板23と向かい合う面213上に、送信アンテナ部30側に向けて凸となる曲面を有するように形成される。すなわち、レンズ部215は、円中心Oがカバー中心部211に対して送信アンテナ部30とは反対側に設定されたときの、予め定められた曲率半径Rで湾曲する形状に形成される。
レンズ部215では、図4に示すように、周知の凸レンズの作用と同様に、主点Sから焦点Fまでの距離を焦点距離Lfとして、仮に主点S側から略平行に電波が入射された場合は、電波が焦点Fへ集束される。換言すれば、仮に焦点Fから主点S側へ電波が照射された場合は、電波はレンズ部215を介して略平行に照射される。以下では、主点Sと焦点Fとを結ぶ軸をレンズ部215の中心軸Cという。
図2に戻り説明を続ける。本実施形態では、特に、レンズ部215は、その中心軸Cが送信アンテナ部30における対象軸Pに一致し、且つ、主点Sから送信アンテナ部30までの距離Lがレンズ部215の焦点距離Lfに一致するように形成される。ここで言う一致とは、略一致を含むものとする。
なお、本件明細書等(特許請求の範囲を含む)の記載において、略一致とは、完全には一致しないものの、一致した状態から誤差の範囲内に収まる状態であり、一致した場合と概ね同様の効果が得られる状態であることを示す。また、後述する、略平行との記載についても同様である。すなわち、略平行とは、完全には平行でないものの、平行である状態から誤差の範囲内に収まる状態であり、平行である場合と概ね同様の効果が得られる状態であることを示す。
つまり、本実施形態では、レンズ部215は、次に記載する(1)〜(3)の全てを満たすように形成される。
(1)レンズ部215は、送信アンテナ部30から電波が照射される際に電波の出力が最も大きくなる方向である照射方向Tを対象方向として、その中心軸Cの方向が対象方向(照射方向T)に一致又は略一致するように形成されること。
(2)レンズ部215は、その中心軸Cが、送信アンテナ部30から対象方向(照射方向T)に向く軸である対象軸Pに、一致又は略一致すること。
(3)レンズ部215における主点Sから送信アンテナ部30までの距離Lは、レンズ部215の焦点距離Lfに一致又は略一致すること。
[1−2.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
[1A]レーダ装置1は、カバー部21における、送信アンテナ部30に対する電波が透過する部分に、凸レンズ状に形成されたレンズ部215を有する。これによれば、凸レンズ状に形成されたレンズ部215を備える図5(a)に示すレーダ装置1では、図5(b)に示す凸レンズ状に形成されたレンズ部215を備えない比較例としてのレーダ装置6よりも、電波が略平行に照射され易くなる。
電波が略平行に照射され易い本実施形態のレーダ装置1では(図5(a)参照)、所定距離離れた位置での対象軸Pを法線とする所定面積の平面において、該レーダ装置1から照射された電波の強さは、電波が拡散して照射される比較例としてのレーダ装置6(図5(b)参照)よりも強くなる。
このため、本実施形態のレーダ装置1によれば、送信アンテナ部30から電波を照射する際の、送信信号部11における増幅部111の増幅率を、低減することができる。換言すれば、増幅部111を作動させるための消費電力を低減することができる。この結果、カバー部21の構成によってレーダ装置1としての消費電力を低減することができる。
[1B]レンズ部215は、その中心軸Cの向きが、送信アンテナ部30の照射方向Tに一致するように形成される。これによれば、送信アンテナ部30から照射される電波は、拡散が抑制されて平行に照射されやすくなる。この結果、上記[1A]と同様に、カバー部21の構成によってレーダ装置1としての消費電力を低減できるという効果が奏される。
[1C]特に本実施形態では、レンズ部215は、その中心軸Cの向きが、前述のように送信アンテナ部30の照射方向Tに一致し、且つ、その主点Sから送信アンテナ部30までの距離Lがレンズ部215の焦点距離Lfに一致するように形成される。これによれば、電波は、送信アンテナ部30からレンズ部215の中心軸の向きと平行に照射されるようになる。
この結果、図6(a)に示すような、レンズ部261の主点Sから送信アンテナ部30までの距離Lがレンズ部261の焦点距離Lf未満である比較例としてのレーダ装置7よりも、消費電力を低減できるという効果が奏される。また、図6(b)に示すような、レンズ部262の主点Sから送信アンテナ部30までの距離Lがレンズ部262の焦点距離Lfより大きい比較例としてのレーダ装置8よりも、消費電力を低減できるという効果が奏される。
[1D]カバー部21は、少なくとも送信アンテナ部30を覆うように形成される。これによれば、電波を照射する際の消費電力を低減することができる。
なお、第1実施形態では、送信アンテナ部30が照射部としての一例に相当し、受信アンテナ部40が入射部としての一例に相当し、信号処理部15が検出部としての一例に相当する。また、送信アンテナ部30が対象部としての一例に相当する。
[1−3.変形例]
上記実施形態では、カバー部21が、送信アンテナ部30を対象部として該対象部に対する電波が透過する部分にレンズ部215を有する例について説明したが、カバー部21の構成はこれに限るものではない。
例えば、図7に示すように、カバー部21は、送信アンテナ部30及び受信アンテナ部40の両方を対象部として、該対象部に対する電波が透過する部分に、それぞれ、レンズ部215、レンズ部216を有するものであってもよい。
レンズ部216は、レンズ部215と同様に、次に記載する(4)〜(6)の全てを満たすように形成されていてもよい。
(4)レンズ部216は、受信アンテナ部40へ電波が入射される際に電波の入力が最も大きくなる方向である入射方向Iを対象方向として、その中心軸Dの方向が対象方向(入射方向I)に一致又は略一致するように形成されること。なお、ここでいう入射方向Iとは、一例として図8に示すように、受信アンテナ部40から見て電波の入力が最大となる方向であり、電波が受信アンテナ部40へ入射する方向とは反対の方向をいう。
(5)レンズ部216は、その中心軸Dが、受信アンテナ部40から対象方向(入射方向I)に向く軸である対象軸Qに、一致又は略一致すること。
(6)レンズ部216における主点Sから、受信アンテナ部40までの距離Mは、レンズ部216の焦点距離Lfに一致又は略一致すること。
これによれば、レーダ装置1は、レンズ部216を介して入射される電波を受信アンテナ部40に集中させ易くなる。
この結果、レンズ部216を備える変形例のレーダ装置2では、受信アンテナ部40を介して受信信号部13へ入力された反射波に対しての増幅部131による増幅率を低減することができる。つまり、増幅部131を作動させるときの消費電力をレンズ部216を備えない場合よりも低減することができる。結果として、カバー部21の構成によってレーダ装置2としての消費電力を低減することができる。
なお、カバー部21は、受信アンテナ部40のみを対象部として該対象部に対する電波が透過する部分に、レンズ部216と同様に形成されたレンズ部を有するものであってもよい。
[2.第2実施形態]
[2−1.構成]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、レンズ部215は、送信アンテナ部30を対象部として該対象部に対する電波が透過する部分に、前述の(1)〜(3)の全てを満たすように形成されていた。これに対し、第2実施形態では、レンズ部271は、送信アンテナ部30を対象部として該対象部に対する電波が透過する部分に、前述の(1)のみを満たすように形成される点で、第1実施形態と相違する。
本実施形態のレーダ装置2では、図9に示すように、カバー部21において、レンズ部271は、その中心軸Cの方向が、送信アンテナ部30の対象方向(照射方向T、図3参照)に一致又は略一致するように形成される。つまり、レンズ部271は、その中心軸Cと、送信アンテナ部30における対象軸Pとが、平行又は略平行となるように形成される。
なお、本実施形態では一例として、レンズ部271の中心軸Cを法線として含む平面を仮定した場合に、該平面における中心軸Cから送信アンテナ部30における対象軸Pまでの距離d1は、レンズ部271の焦点距離Lfに対して約数十分の一の値に設定される。なお、距離d1はこれに限らず、任意の値に設定されてよい。
[2−2.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、以下の効果が得られる。
[2A]レンズ部271は、その中心軸Cの方向が、送信アンテナ部30の対象方向(照射方向T)に一致又は略一致するように形成される。仮にカバー部21がレンズ部271を備えない場合は送信アンテナ部30から照射された電波がバンパ90に反射されて送信アンテナ部30から照射された電波を打ち消すように作用することが有り得るが、本実施形態では、このような電波を打ち消す作用が生じにくくなる。
ここで、一例として示す図10に基づいて、本実施形態のレーダ装置2において、照射された電波を打ち消す作用が生じにくくなることについて、具体的に説明する。
図10に示すように、送信アンテナ部30から照射された電波(K1)は、レンズ部271によって屈折させられてバンパ90へ到達しバンパ90を透過する(K2)。バンパ90へ到達した電波の一部は、該パンパ90によって反射される(K3)。バンパ90によって反射された電波は、レンズ部271によって屈性させられ、送信アンテナ部30へ到達する(K4)。送信アンテナ部30へ到達した電波は、該送信アンテナ部30にて反射される(K5)。反射された電波は、レンズ部271にて屈折させられ、再びパンパ90へ到達する(K6)。
つまり、本実施形態では、送信アンテナ部30から照射された電波(K1)がバンパ90において反射されたとしても、その反射波(K3)は、送信アンテナ部30によって、送信アンテナ部30の対象方向とは異なる方向に反射される(K6)。
このように、本実施形態によれば、送信アンテナ部30から照射された電波のバンパ90による反射波は、レンズ部271によって、対象方向(照射方向R)とは異なる方向に反射されるので、照射された電波を打ち消す作用が生じにくくなる。言い換えれば、照射された電波の出力が低減されることが抑制される。
したがって、カバー部21にレンズ部271を備えるレーダ装置2では、カバー部21にレンズ部271を備えない場合よりも、送信信号部11における増幅部111の増幅率を小さくすることができる。この結果、カバー部21の構成によってレーダ装置2としての消費電力を低減することができる。
[2−3.変形例]
上記実施形態では、カバー部21が、送信アンテナ部30を対象部として該対象部に対する電波が透過する部分にレンズ部271を有する例について説明したが、これに限るものではない。
例えば、図11に示すレーダ装置3のように、カバー部21は、送信アンテナ部30及び受信アンテナ部40の両方を対象部として、該対象部に対する電波が透過する部分に、それぞれ、レンズ部271、及びレンズ部271と同様に形成されたレンズ部272を有するものであってもよい。
ここでいうレンズ部272は、その中心軸Dの方向が、受信アンテナ部40の対象方向(入射方向I)に一致又は略一致するように形成される。つまり、レンズ部272は、その中心軸Dと、受信アンテナ部40における対象軸Qとが、平行又は略平行となるように形成される。
レンズ部272の中心軸Dを法線として含む平面を仮定した場合に、該平面における中心軸Dから受信アンテナ部40における対象軸Qまでの距離d2は、レンズ部272の焦点距離Lfに対して約数十分の一の値に設定される。距離d2はこれに限らず、任意の値に設定されてよい。
なお、カバー部21は、受信アンテナ部40のみを対象部として該対象部に対する電波が透過する部分に、レンズ部272と同様に形成されたレンズ部を有するものであってもよい。
[3.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[3A]上記実施形態では、電波を電磁波として用いるレーダ装置1について説明したが、レーダ装置は光を電磁波として用いる構成であってもよい。この場合、レーダ装置は、送信アンテナ部30に代えて、例えばレーザダイオード(LD)のような光を発光する発光素子を備え、受信アンテナ部40に代えて、例えばフォトダイオード(PD)のような光を受光する受光素子を備えるものであってもよい。
[3B]上記実施形態では、送信アンテナ部30は、予め定められた方位範囲に電波を照射するものであったが、送信アンテナ部30による電波の照射範囲はこれに限るものではない。送信アンテナ部30は、全方位範囲に電波を照射するものであってもよい。つまり、照射とは、予め定められた方位範囲、又は全方位範囲に電波を照射することをいう。
なお、送信アンテナ部30に代えて[3A]に記載の発光素子を備える場合も同様に、該発光素子は、予め定められた方位範囲に光を照射するものであってもよいし、全方位範囲に光を照射するものであってもよい。
[3C]上記実施形態では、レーダ装置1は、車両80における前面に設置されて車両80前方の物体を検出するものであったが、レーダ装置1の設置位置及び物体の検出範囲は、これに限るものではない。レーダ装置1は、例えば車両80の後面や、車両80における進行方向に対する右側面又は左側面に設置されてもよいし、車両80の周囲の一部範囲又は全範囲において物体を検出するものであってもよい。
[3D]上記実施形態では、レーダ装置1は、入射された電磁波に基づいて物体を検出するものとして信号処理部15を備えていたが、これに限るものではない。レーダ装置1は、信号処理部15とは異なる、マイクロコンピュータを備える他の電子制御装置によって、入射された電磁波に基づいて物体を検出してもよい。また、レーダ装置1は、入射された電磁波に基づいて物体を検出する機能の一部又は全てをソフトウェアにより実現してもよいし、ハードウェアにより実現してもよい。
[3E]上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
[3F]本発明は、前述したレーダ装置1のカバー部21、レーダ装置1の他、当該レーダ装置1を構成要素とするシステムなど、種々の形態で実現することができる。
1…レーダ装置 15…信号処理部 30…送信アンテナ部 40…受信アンテナ部 21…カバー部 215…レンズ部 216…レンズ部 271…レンズ部 272…レンズ部。

Claims (6)

  1. 電磁波を照射する照射部(30)と、
    物体に反射された電磁波が入射される入射部(40)と、
    前記入射部に入射された電磁波に基づいて、前記物体を検出する検出部(15)と、
    前記照射部及び前記入射部の少なくとも一方を対象部として、該対象部を覆うカバー部(21)と、
    を備え、
    前記カバー部は、前記対象部に対する電磁波が透過する部分に、凸レンズ状に形成されたレンズ部(215、216、271、271)を有する
    ことを特徴とするレーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記レンズ部は、前記対象部が前記照射部である場合は、前記照射部から電磁波が照射される際に電磁波の出力が最も大きくなる方向である照射方向を対象方向とし、前記対象部が前記入射部である場合は、前記入射部へ電磁波が入射される際に電磁波の入力が最も大きくなる方向である入射方向を対象方向として、その中心軸の方向が前記対象方向に一致又は略一致する
    ことを特徴とするレーダ装置。
  3. 請求項2に記載のレーダ装置であって、
    前記レンズ部(215、216)は、その中心軸が、前記対象部から前記対象方向に向く軸である対象軸に、一致又は略一致する
    ことを特徴とするレーダ装置。
  4. 請求項3に記載のレーダ装置であって、
    前記レンズ部における主点から、前記対象部までの距離は、前記レンズ部の焦点距離に一致又は略一致する
    ことを特徴とするレーダ装置。
  5. 請求項1から請求項4に記載のレーダ装置であって、
    前記照射部を前記対象部とする
    ことを特徴とするレーダ装置。
  6. 請求項1から請求項5に記載のレーダ装置であって、
    前記入射部を前記対象部とする
    ことを特徴とするレーダ装置。
JP2015165907A 2015-08-25 2015-08-25 レーダ装置 Pending JP2017044527A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165907A JP2017044527A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 レーダ装置
PCT/JP2016/072197 WO2017033662A1 (ja) 2015-08-25 2016-07-28 レーダ装置
US15/754,839 US20180267138A1 (en) 2015-08-25 2016-07-28 Radar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165907A JP2017044527A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017044527A true JP2017044527A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58099936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165907A Pending JP2017044527A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180267138A1 (ja)
JP (1) JP2017044527A (ja)
WO (1) WO2017033662A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078375A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電波センサ及び照明器具
JP2019078679A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 サカエ理研工業株式会社 車両用ドアハンドル装置及び車両
JP2020008474A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 古河電気工業株式会社 アンテナ装置及びレーダ装置
US10802139B2 (en) 2015-07-30 2020-10-13 Denso Corporation Radar apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3549274A4 (en) * 2016-12-02 2020-07-29 Tzuang, Ching-Kuang, C. QUASI-OPTICAL RETRODIRECTIVE RADIATION SYSTEM
US11121447B2 (en) * 2017-09-27 2021-09-14 Apple Inc. Dielectric covers for antennas
US10804615B2 (en) * 2017-11-27 2020-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar device
WO2019150848A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 古野電気株式会社 レーダアンテナ装置及び方位測定方法
JP2020067291A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 豊田合成株式会社 車載センサカバー
CN112103662B (zh) * 2019-06-17 2022-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 透镜天线模组及电子设备
JP7242441B2 (ja) * 2019-06-24 2023-03-20 日立Astemo株式会社 レーダ装置
WO2020261511A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント アンテナシステム
JP7189092B2 (ja) * 2019-06-28 2022-12-13 株式会社Soken レーダ装置
JP2019213222A (ja) * 2019-09-05 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両
FR3111711A1 (fr) * 2020-06-19 2021-12-24 Valeo Vision Ensemble de véhicule comprenant un capteur radar
JP2022150934A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 本田技研工業株式会社 灯体装置
CN117296201A (zh) * 2021-05-19 2023-12-26 灏讯有限公司 用于汽车雷达应用的天线装置
US11824271B1 (en) * 2022-05-06 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Transmit and receive antenna array configuration for radio frequency beamforming

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2253759A (en) * 1991-02-06 1992-09-16 Marconi Gec Ltd Detection system
JPH08139514A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd 車載用レンズアンテナ
JPH10170647A (ja) * 1996-10-17 1998-06-26 Robert Bosch Gmbh レーダ装置とくに自動車用レーダ装置
JPH114118A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Fujitsu Ltd アンテナ素子を内蔵する半導体モジュール
JPH11231041A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 車載用電波レーダ装置
JP2002539600A (ja) * 1999-01-28 2002-11-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロ波技術における電子機器用のケーシング
JP2003215233A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Murata Mfg Co Ltd レーダヘッドモジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2253759A (en) * 1991-02-06 1992-09-16 Marconi Gec Ltd Detection system
JPH08139514A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Honda Motor Co Ltd 車載用レンズアンテナ
JPH10170647A (ja) * 1996-10-17 1998-06-26 Robert Bosch Gmbh レーダ装置とくに自動車用レーダ装置
JPH114118A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Fujitsu Ltd アンテナ素子を内蔵する半導体モジュール
JPH11231041A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 車載用電波レーダ装置
JP2002539600A (ja) * 1999-01-28 2002-11-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロ波技術における電子機器用のケーシング
JP2003215233A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Murata Mfg Co Ltd レーダヘッドモジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10802139B2 (en) 2015-07-30 2020-10-13 Denso Corporation Radar apparatus
JP2018078375A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電波センサ及び照明器具
JP2019078679A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 サカエ理研工業株式会社 車両用ドアハンドル装置及び車両
JP2020008474A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 古河電気工業株式会社 アンテナ装置及びレーダ装置
JP7145665B2 (ja) 2018-07-10 2022-10-03 古河電気工業株式会社 アンテナ装置及びレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017033662A1 (ja) 2017-03-02
US20180267138A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017044527A (ja) レーダ装置
US10644408B2 (en) Antenna apparatus
US20180045812A1 (en) Vehicle radar system with shaped radar antennas
JP6683539B2 (ja) アンテナ、センサ及び車載システム
US10422863B2 (en) Scanning LiDAR having optical structure that shares a transmission receiving lens
CN106256043B (zh) 用于车辆的天线设备
EP2458403B1 (en) Automotive radar system and method for using same
US10819026B2 (en) Cover member having curved surfaces, and radar apparatus incorporating the cover member
EP2717381A1 (en) Radome for a radar sensor assembly
JP2014182023A (ja) 車載用のレーダ装置
ITBO20090046A1 (it) Sistema di posizionamento per veicoli a guida automatica funzionante a radio frequenza con antenne direttive
JP6654506B2 (ja) レーダ装置
US20160047907A1 (en) Modular Planar Multi-Sector 90 Degrees FOV Radar Antenna Architecture
RU2009112426A (ru) Радиолокационный модуль и извещатели охраны на его основе
KR102409534B1 (ko) 레이더 안테나, 안테나의 방사 특성에 영향을 미치는 적절한 방법
US20130271310A1 (en) On-board radar apparatus, detection method, and detection program
US11362433B2 (en) Radar sensor having a plurality of main beam directions
JP2015190809A (ja) レーダ装置およびレーダ方法
CN107438396A (zh) 用于感测生物测定功能的传感器
KR101654252B1 (ko) 이중 송신빔 방식의 후측방 레이더
JP6584370B2 (ja) 車両用光学式レーダ装置
JP2009198192A (ja) エンブレム、補正具及びレーダ波のビーム方向補正方法
US20120170414A1 (en) Acoustic signal detector
US11977146B2 (en) Radar device and detection method of target position of radar device
JP2015089109A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217