JP2017041182A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017041182A
JP2017041182A JP2015163782A JP2015163782A JP2017041182A JP 2017041182 A JP2017041182 A JP 2017041182A JP 2015163782 A JP2015163782 A JP 2015163782A JP 2015163782 A JP2015163782 A JP 2015163782A JP 2017041182 A JP2017041182 A JP 2017041182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
volatile memory
backup
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015163782A
Other languages
English (en)
Inventor
洋志 沖田
Hiroshi Okita
洋志 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015163782A priority Critical patent/JP2017041182A/ja
Priority to US15/230,884 priority patent/US10042712B2/en
Priority to DE102016009851.1A priority patent/DE102016009851A1/de
Priority to CN201610696936.1A priority patent/CN106468902A/zh
Publication of JP2017041182A publication Critical patent/JP2017041182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1466Management of the backup or restore process to make the backup process non-disruptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1469Backup restoration techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/805Real-time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/84Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】未使用メモリ領域に異常が発生した場合であってもメモリ領域の一括バックアップが可能な数値制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明の数値制御装置1は、揮発性メモリ11の有効データの領域のアドレスを記憶する不揮発性メモリ12と、揮発性メモリ11に記憶されたデータを読み出した際にデータの異常を検出する検出回路13と、該検出回路13で異常なデータを検出した際に、該異常なデータのアドレスと前記不揮発性メモリ12に記憶されたアドレスとを比較して、前記異常なデータが有効なデータ領域のデータであるか無効な領域のデータであるかを判定し、前記異常なデータが無効な領域のデータである場合、バックアップ処理を続行する手段と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は数値制御装置に関し、特に未使用メモリ領域に異常が発生した場合であってもメモリ領域の一括バックアップが可能な数値制御装置に関する。
図7は、従来技術における数値制御装置の概略構成図である。数値制御装置1では、機械を制御するための設定情報やユーザの加工プログラム、工具の管理情報などを記憶するメモリが内蔵されている。これらのデータは、頻繁に書き換えが行われるため、SRAMなどの揮発性メモリ11に記憶して使用するケースが多いが、揮発性メモリ11は電源を供給し続けないとデータが消えてしまうため、データ保持用バッテリーなどを接続してデータを保持している。また、これらのデータは、揮発性メモリ11に記憶されているデータが壊れた場合に備えて、しばしばコンパクトフラッシュ(登録商標)、USBメモリ、SDカードなどの外部メモリ2にインタフェース14を介してバックアップされる。
バックアップの際、加工プログラムや工具管理情報などデータごとにファイルにしてバックアップする方法もあるが、ファイルの数が多くなると、バックアップ作業やバックアップしたファイルの管理がわずらわしくなるため、全てのメモリ領域を一括してバックアップする方法がとられる。図8は、メモリ領域を一括してバックアップする処理のフローチャートを示している。メモリ領域の一括バックアップ処理では、CPU10(中央処理装置)の制御の下で、揮発性メモリ11からデータを逐次読み出し(ステップSC01)、読み出したデータに異常がなければ(ステップSC02)外部メモリに対して読み出したデータの書き込みを行う(ステップSC03)。そして、メモリ領域全体のデータの読み出しと書き込みが完了した時点で(ステップSC04,SC05)バックアップが終了する。
図9は、メモリバックアップ処理の概要を説明する図である。揮発性メモリ11のメモリ領域を一括バックアップする方法では、CPU10がメモリ領域の先頭アドレスから順番にデータを読み出し、検出回路13によるエラーチェックを経てバックアップ用の外部メモリ2に書き込むものであり、外部メモリ2に作成されるファイルはバックアップごとに1つになるため、メモリに記憶されているデータファイル毎のバックアップと比較すると、バックアップ時の操作や、バックアップしたデータの管理が容易になる。
一方、これらのデータは数値制御装置1が正しく動作するために重要で、仮にこのデータに異常があった場合には、数値制御装置1が異常な動作をしないように直ちに処理を中止し、アラームとする必要がある。データ異常が発生する要因としては、上記データ保持用バッテリーの電圧低下や、ノイズ、ソフトエラーなどにより、上記メモリが保持していたデータが壊れる場合や、転送時にバスがノイズ、ソフトエラーなどにより、影響を受け、転送データが異常となる場合などがある。
データの異常を検出するため、メモリやバスにはパリティやECCなどデータ異常を検出する機能があり、メモリからのデータの読み出し時やデータの転送時(バス)にデータのチェックを行い、万一異常が確認された場合、アラームを発生させ、処理を中止する。上記のデータの異常を検出する機能はバックアップ時にも動作し、データの異常を検出した際にはアラームを発生し、処理を停止させる。
特許第5398551号公報
メモリを一括してバックアップする方法は、ファイルが1つにできるため、操作や、バックアップデータの管理も容易になる。しかし、この方法はメモリの全ての領域をバックアップするため、通常の動作で使用されない無効な領域もバックアップの対象に含まれる。しかしながら、上記のデータの異常を検出する機能はデータのリード時には必ず検出を行うため、上記の無効な領域でデータの異常があった場合にも異常を検出し、処理を中止してしまう。すなわち、実際の動作と無関係な領域のデータが壊れたことで、有効なデータのバックアップが正常に完了しないことになる。
図10は、異常を検出した場合におけるメモリバックアップ処理を説明する図である。メモリ領域の一括バックアップにおいて、例えばアドレス0400Hから始まるメモリ領域に記憶されているデータを読み出す際に読み出したデータの異常を検出回路13が検出すると、該メモリ領域が数値制御装置1で使用されていなかった場合であってもCPU10は検出回路13の検出結果に基づいてアラームを発生し、メモリバックアップ処理を中断する。そのため、外部メモリ2にはアドレス0000Hから03FFHまでのデータしか書き込みされず、未使用のメモリ領域が原因で正常なバックアップが行われないという問題が生じる。
そこで本発明の目的は、未使用メモリ領域に異常が発生した場合であってもメモリ領域の一括バックアップが可能な数値制御装置を提供することである。
本発明では、上記問題を解決するために、予めバックアップ対象の揮発性メモリの中で、有効なデータが格納された領域のアドレスを不揮発性メモリに記憶し、揮発性メモリの無効な領域を認識し、無効な領域のバックアップ時に検出したデータの異常については異常を無視し、データのバックアップを続ける。
そして、本願の請求項1に係る発明は、揮発性メモリに記憶されたデータをインタフェースを介して外部メモリへバックアップすることが可能な数値制御装置において、前記揮発性メモリの有効データの領域のアドレスを記憶する不揮発性メモリと、前記揮発性メモリに記憶されたデータを読み出した際にデータの異常を検出する検出回路と、該検出回路で異常なデータを検出した際に、該異常なデータのアドレスと前記不揮発性メモリに記憶されたアドレスとを比較して、前記異常なデータが有効なデータ領域のデータであるか無効な領域のデータであるかを判定し、前記異常なデータが無効な領域のデータである場合、バックアップ処理を続行する手段と、を有することを特徴とする数値制御装置である。
また、本願の請求項2に係る発明は、揮発性メモリに記憶されたデータをインタフェースを介して外部メモリへバックアップすることが可能な数値制御装置において、前記揮発性メモリの有効データの領域のアドレスを記憶する不揮発性メモリと、前記揮発性メモリに記憶されたデータを読み出した際にデータの異常を検出する検出回路と、前記揮発性メモリのデータを一括してバックアップを行う際、前記揮発性メモリの有効なデータ領域に対してのみバックアップ処理を行う手段と、を有することを特徴とする数値制御装置である。
本発明によれば、バックアップ対象の揮発性メモリのデータのバックアップの際、通常の動作で未使用の無効なデータ領域のデータの異常を無視することにより、バックアップ処理が停止する確率を下げることができる。
本発明の実施形態における数値制御装置の概略構成図である。 本発明の有効データ領域情報の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるメモリバックアップ処理を説明する図である。 本発明の第1の実施形態におけるメモリバックアップ処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態におけるメモリバックアップ処理を説明する図である。 本発明の第2の実施形態におけるメモリバックアップ処理のフローチャートである。 従来技術における数値制御装置の概略構成図である。 従来技術におけるメモリバックアップ処理のフローチャートである。 従来技術におけるメモリバックアップ処理を説明する図である。 従来技術におけるメモリバックアップ処理の問題点を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、従来技術と同一または類似する構成は同じ符号を用いて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の一実施形態における数値制御装置の概略構成図である。本実施形態の数値制御装置1は、CPU10、揮発性メモリ11、不揮発性メモリ12、検出回路13、インタフェース14を備え、インタフェース14を介して外部メモリ2を接続することが可能となっている。
CPU10は、図示しないROMなどに記憶されているシステムプログラムを読み出して、該システムプログラムに従って数値制御装置1の全体を制御する中央制御装置である。また、CPU10は、システムプログラムに含まれるメモリバックアッププログラムに従い、後述するメモリバックアップ処理を実行する。
揮発性メモリ11は、図示しないバッテリーでバックアップされSRAM等で構成されており、機械を制御するための設定情報やユーザの加工プログラム、工具の管理情報などを記憶している。揮発性メモリ11上にはファイルシステムが構築されており、揮発性メモリ11に記憶されるデータは各プログラムからファイル単位でのアクセスが可能である一方で、揮発性メモリ11のメモリ領域に記憶される該データに対してアドレス単位でのアクセスも可能となっている。なお、揮発性メモリ11は、ECC機能やパリティ機能などを備えており、記憶されている各データの異常を検出することができるようになっている。
不揮発性メモリ12は、EEPROM、フラッシュメモリ、MRAM、ReRAM、FeRAM等で構成されており、揮発性メモリ11のメモリ領域の使用・未使用を係る有効データ領域情報を記憶して管理している。図2は、有効データ領域情報の例を示している。有効データ領域情報は、例えば揮発性メモリ11上のメモリ領域の内、有効なデータが記憶されているアドレスまたはアドレス範囲の集合で定義される。有効データ領域情報は数値制御装置1の初期導入の段階では全ての揮発性メモリ11のメモリ領域に対して未使用となるように設定され(空集合)、その後、システムプログラムの中の揮発性メモリ11に対するアクセスを制御する処理ルーチンやDMA転送などを用いて揮発性メモリ11に対するデータの書き込みが行われた場合に、書き込みが行われたメモリ領域に対応するアドレス又はアドレス範囲が有効データ領域情報に追加され、データの消去または解放がされたメモリ領域に対応するアドレス又はアドレス範囲が有効データ領域情報から削除される。
検出回路13は、揮発性メモリ11からデータを読み出した際に、パリティやECCなどを用いて読み出したデータに異常が発生していないかを検出する回路である。検出回路13においてデータの異常が検出された場合には、その旨アラームとしてCPU10に対して出力される。
そして、外部メモリ2は、インタフェース14を介して数値制御装置1に接続されたコンパクトフラッシュ(登録商標)、USBメモリ、SDカードなどの不揮発性メモリで構成されており、本実施形態においては揮発性メモリ11に記憶されているデータのバックアップに用いられる。
このような構成を備えた数値制御装置1における、揮発性メモリ11に記憶されているデータの一括バックアップ処理を、図3を用いて説明する。
一括バックアップ機能が選択されると、CPU10は、システムプログラムに含まれる一括バックアッププログラムに従って一括バックアップ処理を実行する。一括バックアップ処理が開始されると、CPU10はインタフェース14を介して外部メモリ2にアクセスしバックアップファイルを作成する。また、不揮発性メモリ12に記憶されている有効データ領域情報を読み出して図示しない一時データ格納用のメモリに格納する。
一括バックアップ処理では、CPU10は、揮発性メモリ11のアドレス0000Hから順にデータの読み出しを行う。読み出されたデータは、検出回路13により異常が発生していないかチェックされ、異常が無い場合にはバスを介してインタフェース14へと転送され、転送されたデータはインタフェース14から外部メモリ2上のバックアップファイルへと書き込まれる。
本実施形態では、データの読み出し時に、検出回路13によりデータの異常が検出された場合、有効データ領域情報を参照して異常が検出されたデータが格納されていたメモリ領域が有効(使用)であるか無効(未使用)であるかを判定する。その結果、異常が検出されたデータが格納されていたメモリ領域が有効である場合には、CPU10はアラームを発生させて一括バックアップ処理を中止する。一方で、異常が検出されたデータが格納されていたメモリ領域が無効である場合には、一括バックアップ処理を継続し異常が検出されたデータをバックアップファイルへと書き込む。
そして、揮発性メモリ11の有効なメモリ領域のデータに異常が検出されない限り、一括バックアップ処理は揮発性メモリ11の最後のアドレスまで継続される。その後、不揮発性メモリ12に記憶されている有効データ領域情報をバックアップファイルに追記することでバックアップは完了する。
図4は、本実施形態の数値制御装置1上で実行される一括バックアップ処理のフローチャートである。
●[ステップSA01]一括バックアップ処理が開始されると、CPU10は、不揮発性メモリ12に記憶されている有効データ領域情報を読み出して図示しない一時データ格納用のメモリに格納する。
●[ステップSA02]揮発性メモリ11の読出しアドレス(初期値0000H)からデータを読み出す。
●[ステップSA03]ステップSA02におけるデータ読み出し、および読み出した該データのデータ転送において検出回路13でデータの異常が検出されたか否かを判定する。データの異常が検出された場合にはステップSA04へ進み、データの異常が検出されなかった場合にはステップSA05へ進む。
●[ステップSA04]異常が検出されたデータが記憶されていた揮発性メモリ11のメモリ領域が有効であるか、無効であるかを、ステップSA01で読み出した有効データ領域情報を参照して判定する。有効である場合にはバックアップ処理を中止し、無効である場合にはステップSA05へ進む。
●[ステップSA05]ステップSA02で読み出されたデータを外部メモリ2上のバックアップファイルに書込む。
●[ステップSA06]揮発性メモリ11の読出しアドレスをインクリメントする。
●[ステップSA07]揮発性メモリ11上に記憶されているデータは最終アドレスまで読み出されたか否かを判定する。最終アドレスまで読み出された場合にはバックアップ処理を終了し、最終アドレスまで読み出されていない場合にはステップSA02へ戻る。
このように、本実施形態の数値制御装置1では、揮発性メモリ11の無効なメモリ領域に記憶されたデータに異常が検出されても無視するため、バックアップ処理が停止する確率を下げることができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、一括バックアップ処理において揮発性メモリ11から読み出したデータに異常が検出された場合、該データを記憶していたメモリ領域が無効なメモリ領域であった場合には以上の検出を無視して一括バックアップ処理を継続するようにしていた。本実施形態では、一括バックアップ処理において無効なメモリ領域(未使用のメモリ領域)に対してはアクセスしないようにする。
本実施形態における揮発性メモリ11に記憶されているデータの一括バックアップ処理を、図5を用いて説明する。なお、本実施形態の数値制御装置1の構成は第1の実施形態の数値制御装置1の構成と同様である。
一括バックアップ機能が選択されると、CPU10は、システムプログラムに含まれる一括バックアッププログラムに従って一括バックアップ処理を実行する。一括バックアップ処理が開始されると、CPU10は図示しないインタフェースを介して外部メモリ2にアクセスしバックアップファイルを作成する。また、不揮発性メモリ12に記憶されている有効データ領域情報を読み出して図示しない一時データ格納用のメモリに格納する。
一括バックアップ処理では、CPU10は、揮発性メモリ11のアドレス0000Hから順にデータの読み出しを行う。CPU10は、揮発性メモリ11からデータの読み出しを行う際に、これから読み出そうとするデータが記憶されているメモリ領域が有効(使用)であるか無効(未使用)であるのかを有効データ領域情報を参照して判定する。そして、無効である場合にはデータの読み出し、およびバックアップファイルへの書き込みを行わずに、揮発性メモリ11の読出しアドレス、バックアップファイルへの書き込みアドレスの更新(インクリメント)のみを行い、次のデータの読み出しへと処理を移行する。
有効なメモリ領域のデータが読み出された場合には、検出回路13により異常が発生していないかチェックされ、異常が無い場合にはバスを介してインタフェース14へと転送される。そして、転送されたデータはインタフェース14により外部メモリ2上のバックアップファイルへと書き込まれる。また、データの読み出し時に、検出回路13によりデータの異常が検出された場合には、CPU10はアラームを発生させて一括バックアップ処理を中止する。
本実施形態においては、無効なメモリ領域のデータは揮発性メモリ11からの読み出しもバックアップファイルへの書き込みも行われないため、揮発性メモリ11の有効なメモリ領域のデータに異常が検出されない限り、一括バックアップ処理は揮発性メモリ11の最後のアドレスまで継続される。その後、不揮発性メモリ12に記憶されている有効データ領域情報をバックアップファイルに追記することでバックアップは完了する。
なお、作成されたバックアップファイル上で、無効なメモリ領域に対応する部分はバックアップファイル作成時の初期状態となっているが、当該部分のデータをバックアップから数値制御装置1の揮発性メモリ11上に復元したとしても当該部分に対応するメモリ領域は使用されないため、数値制御装置1の動作上問題を生じることは無い。
図6は、本実施形態の数値制御装置1上で実行される一括バックアップ処理のフローチャートである。
●[ステップSB01]一括バックアップ処理が開始されると、CPU10は、不揮発性メモリ12に記憶されている有効データ領域情報を読み出して図示しない一時データ格納用のメモリに格納する。
●[ステップSB02]揮発性メモリ11の読出しアドレス(初期値0000H)が示すメモリ領域が有効であるか、無効であるかを、ステップSB01で読み出した有効データ領域情報を参照して判定する。有効である場合にはステップSB03へ進み、無効である場合にはステップSB06へ進む。
●[ステップSB03]揮発性メモリ11の読出しアドレスからデータを読み出す。
●[ステップSB04]ステップSB03におけるデータ読み出し、および読み出した該データのデータ転送において検出回路13でデータの異常が検出されたか否かを判定する。データの異常が検出された場合にはバックアップ処理を中止し、データの異常が検出されなかった場合にはステップSB05へ進む。
●[ステップSB05]ステップSB03で読み出されたデータを外部メモリ2上のバックアップファイルに書込む。
●[ステップSB06]揮発性メモリ11の読出しアドレスをインクリメントする。
●[ステップSB07]揮発性メモリ11上に記憶されているデータは最終アドレスまで読み出されたか否かを判定する。最終アドレスまで読み出された場合にはバックアップ処理を終了し、最終アドレスまで読み出されていない場合にはステップSB02へ戻る。
このように、本実施形態の数値制御装置1では、揮発性メモリ11の無効なメモリ領域に記憶されたデータの読み出しおよびバックアップファイルへの書き込みを行わないため、バックアップ処理が停止する確率を下げることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
1 数値制御装置
2 外部メモリ
10 CPU
11 揮発性メモリ
12 不揮発性メモリ
13 検出回路
14 インタフェース

Claims (2)

  1. 揮発性メモリに記憶されたデータをインタフェースを介して外部メモリへバックアップすることが可能な数値制御装置において、
    前記揮発性メモリの有効データの領域のアドレスを記憶する不揮発性メモリと、
    前記揮発性メモリに記憶されたデータを読み出した際にデータの異常を検出する検出回路と、
    該検出回路で異常なデータを検出した際に、該異常なデータのアドレスと前記不揮発性メモリに記憶されたアドレスとを比較して、前記異常なデータが有効なデータ領域のデータであるか無効な領域のデータであるかを判定し、前記異常なデータが無効な領域のデータである場合、バックアップ処理を続行する手段と、
    を有することを特徴とする数値制御装置。
  2. 揮発性メモリに記憶されたデータをインタフェースを介して外部メモリへバックアップすることが可能な数値制御装置において、
    前記揮発性メモリの有効データの領域のアドレスを記憶する不揮発性メモリと、
    前記揮発性メモリに記憶されたデータを読み出した際にデータの異常を検出する検出回路と、
    前記揮発性メモリのデータを一括してバックアップを行う際、前記揮発性メモリの有効なデータ領域に対してのみバックアップ処理を行う手段と、
    を有することを特徴とする数値制御装置。
JP2015163782A 2015-08-21 2015-08-21 数値制御装置 Pending JP2017041182A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163782A JP2017041182A (ja) 2015-08-21 2015-08-21 数値制御装置
US15/230,884 US10042712B2 (en) 2015-08-21 2016-08-08 Numerical controller
DE102016009851.1A DE102016009851A1 (de) 2015-08-21 2016-08-12 Numerische Steuereinheit
CN201610696936.1A CN106468902A (zh) 2015-08-21 2016-08-19 数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163782A JP2017041182A (ja) 2015-08-21 2015-08-21 数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017041182A true JP2017041182A (ja) 2017-02-23

Family

ID=57961464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163782A Pending JP2017041182A (ja) 2015-08-21 2015-08-21 数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10042712B2 (ja)
JP (1) JP2017041182A (ja)
CN (1) CN106468902A (ja)
DE (1) DE102016009851A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966361B2 (ja) * 2018-03-08 2021-11-17 ファナック株式会社 電圧低下検知システム
JP6823027B2 (ja) * 2018-09-18 2021-01-27 ファナック株式会社 数値制御装置
CN112527566B (zh) * 2020-12-24 2023-11-21 广东芬尼科技股份有限公司 设备掉电运行参数读写异常保护方法、***和存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185274A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hitachi Ltd ディスクアレイサブシステム
JPH08263389A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Hitachi Ltd データのバックアップ方法
JPH0944417A (ja) * 1995-07-21 1997-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理システム及びその制御方法
JPH09319667A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイバネーション処理方法
JPH1139231A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Unisia Jecs Corp 車両用電子制御装置
JP2000163322A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nec Kofu Ltd メモリパトロール方法と制御回路
JP2006260128A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Murata Mach Ltd 工作機械制御装置
JP2006268266A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp コントロールユニット
JP2007293856A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Altera Corp プログラマブルデバイスに対するソフトエラーロケーションおよび感度検出
JP2011237934A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Canon Inc 記憶装置アレイシステム、情報処理装置、記憶装置アレイ制御方法、及び、プログラム
WO2015040694A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 富士通株式会社 記憶制御装置、記憶制御方法および記憶制御プログラム
JP2015172816A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 ファナック株式会社 数値制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098777A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Fujitsu Limited バックアップ方法、格納方法、及びディスクアレイ装置
US20100131696A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Pratt Thomas L System and Method for Information Handling System Data Redundancy
US9779016B1 (en) * 2012-07-25 2017-10-03 Smart Modular Technologies, Inc. Computing system with backup and recovery mechanism and method of operation thereof

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185274A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hitachi Ltd ディスクアレイサブシステム
JPH08263389A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Hitachi Ltd データのバックアップ方法
JPH0944417A (ja) * 1995-07-21 1997-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理システム及びその制御方法
JPH09319667A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイバネーション処理方法
JPH1139231A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Unisia Jecs Corp 車両用電子制御装置
JP2000163322A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nec Kofu Ltd メモリパトロール方法と制御回路
JP2006260128A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Murata Mach Ltd 工作機械制御装置
JP2006268266A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp コントロールユニット
JP2007293856A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Altera Corp プログラマブルデバイスに対するソフトエラーロケーションおよび感度検出
JP2011237934A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Canon Inc 記憶装置アレイシステム、情報処理装置、記憶装置アレイ制御方法、及び、プログラム
WO2015040694A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 富士通株式会社 記憶制御装置、記憶制御方法および記憶制御プログラム
JP2015172816A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 ファナック株式会社 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106468902A (zh) 2017-03-01
US10042712B2 (en) 2018-08-07
DE102016009851A1 (de) 2017-02-23
US20170052850A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180101302A1 (en) Data Storage Device and Data Writing Method Thereof
KR101375992B1 (ko) 불휘발성 메모리로부터의 디바이스 부트업 동안 에러들의 핸들링
CN102750191B (zh) 用于启动固态非易失性存储设备内的刷新操作的方法
US9323660B2 (en) Memory access control apparatus and memory access control method
US9804921B2 (en) Nonvolatile memory apparatus and control method of nonvolatile memory apparatus
JP6790686B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2017041182A (ja) 数値制御装置
CN104077375A (zh) 一种cc-numa***中节点的错误目录的处理方法和节点
JP2012178194A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN110704236B (zh) 芯片flash数据的在线校验方法及计算机存储介质
JP2015118423A (ja) リフレッシュ装置及び電子機器
US20140218767A1 (en) Image forming apparatus, memory management method for image forming apparatus, and program
JP5883284B2 (ja) 半導体メモリ制御装置及び制御方法
JP2010015316A (ja) 数値制御装置
KR20180076605A (ko) 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
JP2010097432A (ja) Ram診断装置、そのプログラム
US8503241B2 (en) Electronic apparatus and data reading method
CN116701042B (zh) 一种内存数据保留方法、保留装置和相关设备
JP6040895B2 (ja) マイクロコンピュータ及び不揮発性メモリのブロック管理方法
CN109147847B (zh) 半导体装置和闪存存储器控制方法
JP6401071B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP2019160080A (ja) 制御装置および異常検出方法
JP2010176201A (ja) フラッシュメモリのデータ消失防止装置及びフラッシュメモリのデータ消失防止方法
JP6429196B2 (ja) Nand型フラッシュメモリを用いた記憶装置及びnand型フラッシュメモリの使用方法
US11416372B2 (en) Storage device and method of controlling storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180417