JP2017021327A - エレクトロクロミック素子 - Google Patents

エレクトロクロミック素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017021327A
JP2017021327A JP2016094449A JP2016094449A JP2017021327A JP 2017021327 A JP2017021327 A JP 2017021327A JP 2016094449 A JP2016094449 A JP 2016094449A JP 2016094449 A JP2016094449 A JP 2016094449A JP 2017021327 A JP2017021327 A JP 2017021327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
absorption peak
wavelength
compound
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016094449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017021327A5 (ja
JP6812135B2 (ja
Inventor
山田 憲司
Kenji Yamada
憲司 山田
亘 久保
Wataru Kubo
亘 久保
井川 悟史
Satoshi Igawa
悟史 井川
伊藤 健太郎
Kentaro Ito
健太郎 伊藤
俊 太田
Takashi Ota
俊 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2016/069956 priority Critical patent/WO2017010360A1/en
Priority to US15/554,318 priority patent/US10444588B2/en
Priority to CN201680039815.8A priority patent/CN107850814B/zh
Priority to EP16824340.0A priority patent/EP3320392B1/en
Publication of JP2017021327A publication Critical patent/JP2017021327A/ja
Publication of JP2017021327A5 publication Critical patent/JP2017021327A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812135B2 publication Critical patent/JP6812135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/205Neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F2001/15145Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material the electrochromic layer comprises a mixture of anodic and cathodic compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • G02F2001/1635Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor the pixel comprises active switching elements, e.g. TFT

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】分光特性が均一で、かつ光量調節範囲が大きいエレクトロクロミック素子を提供する。
【解決手段】一対の電極11と、一対の電極11間に配置され、複数種類の有機エレクトロクロミック化合物を含有するエレクトロクロミック層12とを有し、複数種類の有機エレクトロクロミック化合物のうち少なくとも一種は、着色時に700nm以上の波長域に吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物であり、消色時の光学濃度を0とした場合、650nm以上700nm以下の波長域における透過率の中心透過率に対する変動比率が、光学濃度0.3において±15%以内であるエレクトロクロミック素子。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレクトロクロミック素子、更には、エレクトロクロミック素子を用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材に関する。
デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置においては、光学系で撮影された被写体像を撮像素子に結像することで撮像信号を検出しているが、その光量を調節するためにND(neutral density)フィルタを用いることが知られている。NDフィルタを使用することで、撮影時の絞りを開いたり、シャッタースピードを遅くしたりする等、表現できる画像の範囲を広げることができる。
一方、電気化学的な酸化還元反応により、物質の光学吸収の性質(呈色状態や光透過度)が変化するエレクトロクロミック(以下「EC」と省略する場合がある)材料を利用したEC素子が知られている。EC素子は、液晶素子等と比較して、消色時の透過率が高い、偏光の影響を受けない、メモリー性を有する等の特徴があるため、表示素子や調光窓、光学フィルタとしての応用が考えられている。従来、EC材料としては、WO3等の金属酸化物を用いた無機EC材料、およびポリチオフェンやポリアニリンなどの導電性高分子や、ビオロゲン、オリゴチオフェンなどの有機低分子化合物などの有機EC材料が知られている。
これらのEC材料を用いて、光学濃度を無段階で制御できる可変NDフィルタとしての応用も期待されている。可変NDフィルタは可視光波長領域において均一な分光特性が要求されるため、着色時に灰色もしくは黒色となるEC素子が必要とされる。無機EC素子に比べて有機EC素子は、EC材料設計によりその吸収波長を幅広く制御可能であり、また着色時の光学濃度を濃くできることから光量調節範囲も広いため、撮像装置に搭載する可変NDフィルタ用途として特に有望である。
NDフィルタの分光特性においては、撮像素子の感度向上等のため高精度化が要求され、特に良好な色再現性やカラーバランスを保つためおおよそ400〜700nmまでの可視光波長領域全域における分光特性が均一であることが求められている。ここで、分光特性が均一であるとは、ある波長領域における各波長における透過率のばらつきが小さく、透過率スペクトルがフラットであることを示す。また、光量調節範囲(光透過率の調節範囲)が広い点も求められている。
特許文献1には、無機EC材料を用いて着色時の色が灰色のEC素子が記載されている。特許文献2には、複数の有機EC化合物を混合することで予め選択した色を表示するEC素子が記載され、予め選択した色の一つとして灰色を形成できることが記載されている。
特開2004−93687号公報 特表2001−519922号公報
しかし、特許文献1のEC素子は、光量調節範囲が80%(消色時)から20%(着色時)、光学濃度変化に換算すると0.6前後であり、光量調節範囲が狭いという問題があった。また、特許文献2のEC素子は、反射ECミラーに用いられるため、可変NDフィルタとして使用する場合には分光特性が不十分であるという問題があった。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、分光特性が均一で、かつ光量調節範囲が大きいEC素子を提供することを目的とする。
本発明は、一対の電極と、前記一対の電極間に配置され、複数種類の有機エレクトロクロミック化合物を含有するエレクトロクロミック層とを有し、
前記複数種類の有機エレクトロクロミック化合物のうち少なくとも一種は、着色時に700nm以上の波長域に吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物であり、
消色時の光学濃度を0とした場合、650nm以上700nm以下の波長域における透過率の中心透過率に対する変動比率が、光学濃度0.3において±15%以内であることを特徴とするエレクトロクロミック素子を提供する。
本発明のEC素子は、長波長領域まで均一な分光特性を有し、かつ幅広い光量調節範囲を有し、可変NDフィルタとして好適に使用することができる。
本発明のEC素子の一例を示す断面概略図である。 実施例1におけるEC素子の吸収スペクトルを示す図である。 実施例1におけるEC素子の透過率スペクトルを示す図である。 本発明の撮像装置の一例を示す模式図である。 本発明の窓材の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
≪エレクトロクロミック素子≫
以下、図面を参照しながら本発明のEC素子について説明する。図1は、本発明のEC素子の一例を示す断面模式図である。
図1のEC素子は、第一および第二の電極から構成される一対の透明な電極11と、この一対の電極11の間に配置され、複数種類の有機EC化合物を含有するEC層12とを有する有機EC素子である。一対の電極11は、シール材13によって、電極間距離が一定となっている。そして、一対の電極11が一対の透明な基板10の間に配置されている。ここで、透明とは可視光領域において10%以上100%以下の光透過率であることを意味する。
尚、図1のEC素子は本発明のEC素子構成の一例であり、本発明のEC素子はこれらに限定されるものではない。例えば、反射防止膜の層を、基板10と電極11の間や、電極11とEC層12の間に設けてもよい。
<基板10>
基板10としては、透明基板が好ましく、例えば、無色あるいは有色ガラス、強化ガラス等が用いられる他、無色あるいは有色の透明性樹脂が用いられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリノルボルネン、ポリアミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。
<電極11>
電極11としては透明電極が好ましい。透明電極材料としては、例えば、酸化インジウムスズ合金(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、酸化スズ(NESA)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化銀、酸化バナジウム、酸化モリブデン、金、銀、白金、銅、インジウム、クロムなどの金属や金属酸化物、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等のシリコン系材料、カーボンブラック、グラファイト、グラッシーカーボン等の炭素材料などを挙げることができる。また、ドーピング処理などで導電率を向上させた導電性ポリマー(例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸の錯体など)も好適に用いられる。EC素子を光学フィルタとして用いる場合には、光学フィルタとしての透明性も必要とされるため、可視光領域に光吸収を示さないITO、FTO、IZO、NESA、導電率を向上させた導電性ポリマーが特に好ましく用いられる。導電率を向上させる方法は公知のものを利用することができる。これらはバルク状、微粒子状など様々な形態で使用できる。尚、これらの電極材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
<シール材13>
シール材13は、一対の電極11の間に配置されており、EC層12を入れるための空間を与えるものである。具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド、テフロン(登録商標)、フッ素ゴム等を用いることができる。シール材13により、EC素子の電極間距離を保持することが可能である。
<エレクトロクロミック層12>
EC層12は、複数種類の有機エレクトロクロミック化合物を含有し、有機エレクトロクロミック化合物と、要すれば支持電解質とを、溶媒に溶解した溶液層であることが好ましい。有機EC化合物としては、酸化により着色するアノード性EC化合物、還元により着色するカソード性EC化合物のいずれか一方または両方を用いることができ、少なくとも一種は着色時に700nm以上の波長域に吸収ピークを有する有機EC化合物である。また、着色時に大きな光学濃度を達成するためには、高濃度で有機EC化合物が溶解している状態が好ましいため、溶媒に対する溶解性が高いことが好ましい。また、消色時には高い透明性を有することが好ましいため、中性状態では紫外域に吸収を有し可視域に吸収を持たないことが好ましく、この観点より、低分子化合物が好ましい。また、有機EC化合物の酸化電位(アノード性EC化合物の場合)または還元電位(カソード性EC化合物の場合)は、均一であることが実用上は好ましい。酸化電位または還元電位が大きく異なると、EC化合物の酸化還元のされやすさ、酸化還元される速度が大きく異なり、着色時のカラーバランスの制御が困難となる可能性がある。
なお、有機EC化合物は、吸収ピークを1つ有していても、複数有していてもよい。ここで、本明細書における「吸収ピーク」は、有機化合物の吸収スペクトルにおいて、ある波長域において光吸収量(吸光度)が極大値となり、且つ、その半値幅が20nm以上のものと定義する。例えば、後述する(1)乃至(5)に示す波長域の1つ又は複数の波長域のそれぞれにおいて、光吸収量が極大となり且つ半値幅が20nm以上のものを吸収ピークとし、吸収ピークにおいて光吸収量が極大値となる波長を吸収ピークの波長とする。
本発明のEC素子の好ましい第一の態様は、アノード性EC化合物と、カソード性EC化合物の両方を溶媒に溶解させたEC素子であり、好ましい第二の態様はアノード性またはカソード性EC化合物のどちらかのみを溶媒に溶解させたEC素子である。第一の態様の素子構成を相補型EC素子と呼び、第二の態様の素子構成を単極型EC素子と呼ぶ。相補型EC素子を駆動させた場合、一方の電極では酸化反応によりラジカルカチオンが生成し、他方の電極では還元によりラジカルカチオンが生成する。両電極で着色種であるラジカルカチオンが生成するため、着色時に大きな光学濃度(低い透過率)を必要とする場合には相補型EC素子が好ましい。一方、相補型EC素子は、アノード性EC化合物とカソード性EC化合物のラジカルカチオン同士が、溶液中を拡散し互いに衝突し、互いに酸化還元反応を起こすことで自己消色するため、着色状態を保つためには大きな電流が必要となる。よって、この消費電力の観点では、単極型EC素子が好ましい。
アノード性EC化合物の具体例について説明する。アノード性EC化合物は、酸化時に可視域に吸収を有する化合物を用いることができる。アノード性EC化合物の例としては、チオフェン誘導体、フェロセンなどメタロセン誘導体、フェナジン誘導体やトリフェニルアミン誘導体、フェノチアジン誘導体、フェノキサジン誘導体など芳香族アミン誘導体、ピロール誘導体、ピラリゾン誘導体等が挙げられる。
アノード性EC化合物の具体的な構造式を例示する。但し、本発明に用いるアノード性EC化合物はこれらに限定されるものではない。
酸化着色時に短波長域(概ね400−500nm域)に光吸収のピークを有するアノード性EC化合物としては、例えば下記A群の化合物が挙げられる。
Figure 2017021327
Figure 2017021327
Figure 2017021327
Figure 2017021327
酸化着色時に概ね500−650nm域に光吸収のピークを有するアノード性EC化合物としては、例えば下記B群の化合物が挙げられる。
Figure 2017021327
Figure 2017021327
Figure 2017021327
酸化着色時に長波長域(概ね650nm以上の波長域)に光吸収のピークを有するアノード性EC化合物としては、例えば下記C群の化合物が挙げられる。これらの化合物のうち、酸化着色時に700nm以上の波長域に光吸収のピークを有するアノード性EC化合物は、C−1、C−3、C−4、C−7、C−8、C−10、C−12、C−14、C−15、C−17およびC−18である。
Figure 2017021327
Figure 2017021327
Figure 2017021327
アノード性EC化合物は、市販の試薬を入手してもよく、また公知の合成法により合成することができる。具体的な合成例としては、例えばチオフェン誘導体は、チオフェン系化合物のハロゲン体と芳香族ボロン酸との公知のPd触媒を用いたカップリング反応により合成することができる。また、芳香族アミン系化合物は、ジフェニルアミン誘導体と芳香族ハロゲン体とのウルマン反応またはPd触媒によるカップリング反応により合成することができる。
カソード性EC化合物の例としては、N,N’−ジヘプチルビピリジニウムジパークロレート、N,N’−ジエチルビピリジニウムジヘキサフルオロホスフェート、N,N’−ジベンジルビピリジニウムジテトラフルオロボレート、N,N’−ジフェニルビピリジニウムジヘキサフロロホスフェートなどのビオロゲン系化合物、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノンなどのアントラキノン系化合物、フェロセニウムテトラフルオロボレート、フェロセニウムヘキサフルオロホスフェートなどのフェロセニウム塩系化合物、スチリル化系化合物などが挙げられる。
カソード性EC化合物の具体的な構造式を例示する。但し、本発明に用いるカソード性EC化合物はこれらに限定されるものではない。
還元着色時に概ね400−450nm域およびに500−650nm域の2つの領域に光吸収のピークを有するカソード性EC化合物としては、例えば下記D群のビオロゲン系化合物が挙げられる。
Figure 2017021327
Figure 2017021327
式中、Y-は陰イオンを示す。Y-で表わされる陰イオンとしては、PF6 -、ClO4 -、BF4 -、AsF6 -、SbF6 -、CF3SO3 -、(CF3SO22-などの陰イオンや、Br-、Cl-、I-などのハロゲン陰イオンが挙げられる。好ましくはPF6 -、ClO4 -、BF4 -、(CF3SO22-のいずれかである。
還元着色時に概ね450−600nmの波長域に光吸収のピークを有するカソード性EC化合物としては、例えば下記D群のアントラキノン系化合物が挙げられる。
Figure 2017021327
還元着色時に概ね400−450nm域および600nm以上の波長域の2つの領域に光吸収のピークを有するカソード性EC化合物としては、例えば下記E群のビオロゲン系化合物が挙げられる。これらの化合物のうち、E−4およびE−7は還元着色時に700nm以上の波長域に光吸収のピークを有するカソード性EC化合物である。
Figure 2017021327
カソード性EC化合物は、市販の試薬を入手してもよく、また公知の合成法により合成することができる。具体的な例としては、例えばビオロゲン誘導体は、4,4’−ビピリジンと置換基を有していても良い臭化ベンジルとの反応により合成することができる。
溶媒としては、EC化合物を溶解できるものであれば特に限定されないが、特に極性を有するものが好ましい。具体的には水や、メタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオンニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジオキソラン等の有機極性溶媒が挙げられる。
さらに、上記EC媒体に、さらにポリマーやゲル化剤を含有させて粘稠性が高いもの若しくはゲル状としたもの等を用いることもできる。ポリマーとしては、特に限定されず、例えばポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリエステル、ナフィオン(登録商標)などが挙げられる。
またEC層12に、支持電解質を添加してもよい。支持電解質としては、例えば、各種のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などの無機イオン塩や4級アンモニウム塩や環状4級アンモニウム塩などがあげられる。具体的にはLiClO4、LiSCN、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiPF6、LiI、NaI、NaSCN、NaClO4、NaBF4、NaAsF6、KSCN、KCl等のLi、Na、Kのアルカリ金属塩等や、(CH34NBF4、(C254NBF4、(n−C494NBF4、(C254NBr、(C254NClO4、(n−C494NClO4等の4級アンモニウム塩および環状4級アンモニウム塩等が挙げられる。
EC層12の形成方法は特に限定されず、例えば、一対の電極11の間に設けた間隙に、真空注入法、大気注入法、メニスカス法等によって、有機EC化合物または有機EC化合物を溶解した溶液を注入する方法が挙げられる。具体的には、例えば一対の電極11とシール材13とによって形成された液体注入口(不図示)から、有機EC化合物又は有機EC化合物を溶解した溶液を封入後、封止部材により液体注入口を覆い、さらに接着剤等で密閉することで形成することができる。封止部材は、接着剤とEC化合物が接触しないように隔離する役割も担っている。封止部材の形状は、特に限定されない。
<分光特性>
本発明のEC素子は、650nm以上700nm以下の波長域における透過率T650-700の中心透過率Tmid対する変動比率Tratioが、消色時の光学濃度を0とした時の光学濃度0.3において±15%以内、好ましくは10%以内である。透過率T650-700の変動比率Tratioは、消色時の光学濃度を0とした時の光学濃度0.9において±40%以内が好ましく、±20%以内がより好ましく、また、消色時の光学濃度を0とした時の光学濃度1.5において±50%以内が好ましい。
更に、本発明のEC素子は、430nm以上700nm以下の波長域における透過率T430-700の変動比率Tratioが、消色時の光学濃度を0とした時の光学濃度0.3において±20%以内が好ましく、消色時の光学濃度を0とした時の光学濃度0.9において±40%以内が好ましい。
ここで、ある波長域における透過率の最大値をTmax、最小値をTminとした時、中心透過率Tmidは下記式(1)で表される。また、ある波長領域内の任意の波長における透過率Tの、中心透過率Tmidに対する変動比率Tratio(%)は、下記式(2)で表わされる。
mid=(Tmax+Tmin)/2・・・(1)
ratio(%)=(T−Tmid)/Tmid×100・・・(2)
すなわち、Tratioの値が小さいほど、ある波長領域における各波長の透過率のばらつきが小さく、均一な分光特性を有している。
本発明のEC素子は、650nm以上700nm以下、好ましくは更に430nm以上700nm以下の波長域で均一な分光特性を有する。すなわち、着色時の650nm以上700nm以下の範囲、好ましくは更に430nm以上700nm以下の波長域における光の各波長の透過率の、中心透過率に対する変動比率が小さい。
本発明のEC素子は、着色時に灰色または黒色を呈することが好ましいが、着色時に目視で灰色または黒色を呈する従来のEC素子に比べ、より長波長域の650nmから700nmの領域まで均一な分光特性を有する。そのため、撮像素子と組み合わせた場合、色補正の手段を用いずとも、或いは色補正手段を用いた場合でも最小限の補正により、特に良好な色再現性やカラーバランスを実現することができる。例えば、着色時に目視で灰色を呈する特許文献2に記載のEC素子は、特に着色時に600nm以上の長波長域の吸収が弱く、可変NDフィルタとして必要な700nmまで均一な分光特性を有していないため、色再現性やカラーバランスが悪い。
本発明者らは均一な分光特性を達成するために、各化合物の着色時の吸収スペクトル特性を測定した。これら複数の有機EC化合物を混合した際の吸収スペクトルは各化合物の吸収スペクトルを加成することで得られ、ある波長領域の光を各波長で均一に吸収するEC素子となるように、化合物を適宜選択することができる。長波長域650nmから700nmの分光特性を均一に、特に透過率T650-700の変動比率Tratioを光学濃度0.3において±15%以内にする為に、700nm以上の波長域に着色時に光吸収ピークを有する有機EC化合物を混合する。この様な有機EC化合物を混合すれば、複数のEC化合物を混合したEC素子は均一な透過率特性を示すことができる。着色時に700nm以上の波長域に光吸収ピークを有する有機EC化合物としては、例えば例示化合物C−1、C−3、C−4、C−7、C−8、C−10、C−12、C−14、C−15、C−17、C−18が好適に用いられる。また、消色時の透明性と着色時の長波長域吸収を両立するためには、芳香族アミン骨格を含む芳香族アミン系化合物、例えば例示化合物C−7、C−8、C−10、C−12、C−14、C−15、C−17、C−18が特に好ましい。
また、430nm以上700nm以下の波長域における分光特性を均一に、特に透過率T430-700の変動比率Tratioを光学濃度0.3において±20%以内にする為には、EC層が、着色時に下記(1)乃至(5)に示す波長域のうち少なくとも一つに吸収ピークを有する有機EC化合物を、有機EC化合物の着色時の吸収ピークが、下記(1)乃至(5)に示す波長域のいずれにも少なくとも1つ存在するように含有することが好ましい。
(1)430nm以下の波長域
(2)430nmを越えて510nm以下の波長域
(3)510nmを越えて570nm以下の波長域
(4)570nmを越えて700nm未満の波長域
(5)700nm以上の波長域
また、着色時に上記波長域(2)に吸収ピークを有する有機EC化合物と着色時に上記波長域(3)の波長域に吸収ピークを有する有機EC化合物の少なくとも一方が、フェナジン誘導体であることが好ましい。着色時に上記波長域(2)に吸収ピークを有するフェナジン誘導体としては、例えば例示化合物A−13、A−14、A−15等が挙げられる。着色時に上記波長域(3)に吸収ピークを有するフェナジン誘導体としては、例えば例示化合物B−11、B−12等が挙げられる。
また、着色時に上記波長域(4)に吸収ピークを有する有機EC化合物が、ビオロゲン誘導体であることが好ましい。着色時に上記波長域(4)に吸収ピークを有するビオロゲン誘導体としては、例えば例示化合物D−1〜D−12、例示化合物E群に挙げた有機EC化合物等が挙げられる。
有機EC化合物は、透過率T650-700の変動比率Tratioが光学濃度0.3において±15%以内となるように、適宜組み合せることができる。例えば、着色時に上記波長域(4)に吸収ピークを有する有機EC化合物として、着色時に上記波長域(5)に吸収ピークを有する有機EC化合物の着色時の吸収ピークの波長との波長差が80nm以上130nm以下となる波長に着色時の吸収ピークを有する有機EC化合物を少なくとも1つ含むことが好ましい。
また、着色時に上記波長域(5)に吸収ピークを有する有機EC化合物として、例えば、着色時に700nm以上730nm以下の波長域に吸収ピークを有する有機EC化合物を含むことが好ましい。その場合、着色時に上記波長域(4)に吸収ピークを有する有機EC化合物として、着色時に上記波長域(5)に吸収ピークを有する有機EC化合物の着色時の吸収ピークの波長との波長差が80nm以上130nm以下となる波長に着色時の吸収ピークを有する有機EC化合物を含むことが好ましい。また、着色時に上記波長域(4)に吸収ピークを有する有機EC化合物として、着色時の吸収ピーク波長が650nm以上700nm未満で、上記波長域(5)に吸収ピークを有する有機EC化合物の着色時の吸収ピークの波長との波長差が20nm以上35nm以下となる波長に着色時の吸収ピークを有する有機EC化合物を更に含むことが好ましい。
一般的に減光(ND)フィルタは光量を1/2n(nは整数)とする。1/2では透過率が100%から50%になり、1/4では100%から25%になる。また、透過率を1/2にした場合、−LOG(透過率)=(光学濃度)の関係から光学濃度の変化量は0.3となり、1/4では0.6となる。1/2〜1/64までの減光を行うには、光学濃度の変化量を0.3刻みで0〜1.8まで制御できれば良い。
≪光学フィルタ≫
本発明の光学フィルタは、本発明のEC素子と、このEC素子に接続された能動素子とを有している。能動素子は、EC素子を透過する光量を調整する素子であり、具体的には、EC素子の透過率を制御するためのスイッチング素子が挙げられる。スイッチング素子として、例えば、TFTやMIM素子が挙げられる。TFTは、薄膜トランジスタとも呼ばれ、その構成材料としては、半導体や酸化物半導体が用いられる。具体的には、アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、InGaZnOを構成材料とする半導体等が挙げられる。
≪撮像装置及びレンズユニット≫
本発明の撮像装置は、本発明の光学フィルタと、光学フィルタを通過した光を受光する受光素子とを有する。
また、本発明のレンズユニットは、本発明の光学フィルタと、撮像光学系とを有する。撮像光学系は、好ましくは複数のレンズを有するレンズ群である。光学フィルタは、光学フィルタを通過した光が撮像光学系を通過するように配置されていてもよいし、撮像光学系を通過した光が光学フィルタを通過するように配置されていてもよい。また、光学フィルタは、複数あるレンズとレンズとの間に配置されていてもよい。光学フィルタは、レンズの光軸上に設けられるのが好ましい。光学フィルタにより撮像光学系を通過する光、または通過した光の光量を調整することができる。
図4は、本発明の光学フィルタを用いた撮像装置を示す模式図であり、図4(a)は、本発明の光学フィルタを用いたレンズユニットを有する撮像装置、図4(b)は、本発明の光学フィルタを有する撮像装置である。図4に示す様に、レンズユニット102はマウント部材(不図示)を介して撮像ユニット103に着脱可能に接続されている。
レンズユニット102は、複数のレンズあるいはレンズ群を有するユニットである。例えば、図4(a)において、レンズユニット102は、絞りより後でフォーカシングを行うリアフォーカス式のズームレンズを表している。レンズユニット102は、被写体側(紙面向かって左側)より順に正の屈折力の第1のレンズ群104、負の屈折力の第2のレンズ群105、正の屈折力の第3のレンズ群106、正の屈折力の第4のレンズ群107の4つのレンズ群を有する。第2のレンズ群105と第3のレンズ群106の間隔を変化させて変倍を行い、第4のレンズ群107の一部のレンズ群を移動させてフォーカスを行う。レンズユニット102は、例えば、第2のレンズ群105と第3のレンズ群106の間に開口絞り108を有し、また、第3のレンズ群106と第4のレンズ群107の間に光学フィルタ101を有する。レンズユニット102を通過する光は、各レンズ群102乃至107、開口絞り108および光学フィルタ101を通過するよう配置されており、開口絞り108および光学フィルタ101を用いて光量の調整を行うことができる。
また、レンズユニット102内の構成は適宜変更可能である。例えば、光学フィルタ101は開口絞り108の前(被写体側)あるいは後(撮像ユニット103側)に配置でき、また、第1のレンズ群104よりも前に配置しても良く、第4のレンズ群107よりも後に配置しても良い。光の収束する位置に配置すれば、光学フィルタ101の面積を小さくできるなどの利点がある。また、レンズユニット102の形態も適宜選択可能であり、リアフォーカス式の他、絞りより前でフォーカシングを行うインナーフォーカス式であっても良く、その他の方式であっても構わない。また、ズームレンズ以外にも魚眼レンズやマクロレンズなどの特殊レンズも適宜選択可能である。
撮像ユニット103は、ガラスブロック109と受光素子101を有する。ガラスブロック109は、ローパスフィルタやフェースプレートや色フィルタ等のガラスブロックである。また、受光素子110は、レンズユニット102を通過した光を受光するセンサ部であって、CCDやCMOS等の撮像素子が使用できる。また、フォトダイオードのような光センサであっても良く、光の強度あるいは波長の情報を取得し出力するものを適宜利用可能である。
図4(a)のように、光学フィルタ101がレンズユニット102に組み込まれている場合、能動素子等の駆動手段はレンズユニット102内に配置されても良く、レンズユニット102外に配置されても良い。レンズユニット102外に配置される場合は、配線を通してレンズユニット102内外のEC素子と駆動手段を接続し、駆動制御する。
図4(b)に示す様に、撮像装置自体が本発明の光学フィルタ101を有していても良い。光学フィルタ101は撮像ユニット103内部の適当な箇所に配置され、受光素子110は光学フィルタ101を通過した光を受光するよう配置されていれば良い。図4(b)においては、例えば光学フィルタ101は受光素子110の直前に配置されている。撮像装置自体が光学フィルタ101を内蔵する場合、接続されるレンズユニット102自体が光学フィルタ101を持たなくても良いため、既存のレンズユニットを用いた調光可能な撮像装置を構成することが可能となる。
このような撮像装置は、光量調整と受光素子の組合せを有する製品に適用可能である。例えばカメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラに使用可能であり、また、携帯電話やスマートフォン、PC、タブレットなど撮像装置を内蔵する製品にも適用できる。
本発明の光学フィルタを調光部材として用いることで、調光量を一つのフィルタで適宜可変させることが可能となり、部材点数の削減や省スペース化といった利点がある。
≪窓材≫
本発明の窓材は、本発明のEC素子EC素子と、EC素子に接続された能動素子とを有する。図5は、本発明の窓材を示す図であり、図5(a)は斜視図、図5(b)は図5(a)のX−X’断面図である。
図5の窓材111は調光窓であり、EC素子114と、それを挟持する透明板113と、全体を囲繞して一体化するフレーム112とから成る。能動素子は、EC素子114を透過する光量を調整する素子であり、EC素子114に直接接続されていてもよいし、間接的に接続されていてもよい。また、能動素子は、フレーム112内に一体化されていても良く、フレーム112外に配置され配線を通してEC素子114と接続されていても良い。
透明板113は光透過率が高い材料であれば特に限定されず、窓としての利用を考慮すればガラス素材であることが好ましい。図5において、EC素子114は透明板113と独立した構成部材であるが、例えば、EC素子114の基板10を透明板113と見なしても構わない。
フレーム112は材質を問わないが、EC素子114の少なくとも一部を被覆し、一体化された形態を有するもの全般をフレームとして見なして構わない。
係る調光窓は、電子カーテンを有する窓材と呼ぶこともでき、EC素子114が消色状態では入射光に対して充分な透過光量が得られ、また着色状態では入射光を確実に遮光及び変調した光学的特性が得られる。本発明の窓材は、例えば日中の太陽光の室内への入射量を調整する用途に適用できる。太陽の光量の他、熱量の調整にも適用できるため、室内の明るさや温度の制御に使用することが可能である。また、シャッターとして、室外から室内への眺望を遮断する用途にも適用可能である。このような調光窓は、建造物用のガラス窓の他に、自動車や電車、飛行機、船など乗り物の窓、時計や携帯電話の表示面のフィルタにも適用可能である。
<実施例1>
アノード性EC化合物として例示化合物A−22(54mM)、C−5(7mM)、C−10(15mM)およびカソード性EC化合物として例示化合物D−4(28mM)、D−10(140mM)、D−11(130mM)を混合し、電圧印加し着色させた場合の430nmから750nmの波長域における分光スペクトルを図2に示す。
尚、図2の吸収スペクトルは、各化合物を0.5mMの濃度で炭酸プロピレンに溶解させ、電圧印加した場合の吸収スペクトルをもとに加成したものである。各化合物の吸収スペクトル測定には、光路長1mmのガラスセル中にメッシュ状の白金電極(作用電極;WE)とワイヤー上の白金電極(対向電極;CE)を並べ、参照電極RE(Ag/Ag+)を配置したものを用いた。メッシュ電極でEC材料を酸化・着色させ、また、メッシュ電極を通過する透過光を用いて紫外・可視・近赤外吸収スペクトルを測定した。駆動電圧の印加にはソーラートロン社製ポテンシオスタット(セルテスト1470E)を、分光測定にはオーシャンオプティクス社製分光器(USB2000−UV−VIS)を使用した。
次に、図2に示した吸収スペクトルをもとに、−LOG(透過率)=(光学濃度)の関係式から求められる透過率スペクトルを図3に示した。図3(a)は、図2の光学濃度を0とした場合の光学濃度0.3のスペクトルである。図3(b)は、図2の光学濃度を0とした場合の光学濃度0.9のスペクトルである。図3(c)は、図2の光学濃度を0とした場合の光学濃度1.5のスペクトルである。図3(b)において、650nm以上700nm以下の波長域における最大透過率Tmaxは13.8%、最小透過率Tminは10.9%であり、その中心透過率Tmidは12.35%であった。この場合の中心透過率Tmidに対する変動比率Tratioは±11.7%となる。同様に、図3(a)(c)の場合の中心透過率Tmidに対する変動比率Tratioの値を表1に示す。
さらに、図3(b)における430nm以上700nm以下の波長域における最大透過率Tmaxは16.9%、Tminは9.3%となり、Tratioは±29.0%となった。同様に、図3(a)(c)の場合の中心透過率Tmidに対する変動比率Tratioの値を表1に示す。
尚、本実施例において、例示化合物の着色時吸収ピーク波長は、以下に示す通りである。
A−22:482nm
C− 5:675nm
C−10:701nm
D− 4:401nmおよび606nm
D−10:417nmおよび616nm
D−11:542nm
すなわち、本実施例において、例示化合物の着色時吸収ピークが含まれる波長帯域は、以下に示す通りである。
A−22:(2)430nmを越えて510nm以下
C− 5:(4)570nmを越えて700nm未満
C−10:(5)700nm以上
D− 4:(1)430nm以下、(4)570nmを越えて700nm未満
D−10:(1)430nm以下、(4)570nmを越えて700nm未満
D−11:(3)510nmを越えて570nm以下
本実施例のEC素子は、上記波長域(5)に吸収ピークを有する有機EC化合物である例示化合物C−10の着色時の吸収ピークとの波長差が80nm以上130nm以下となる波長に吸収ピークを有する例示化合物D−4、D−10を含む。
例示化合物C−10は、700nm以上730nm以下の波長域に吸収ピークを有する化合物であり、例示化合物D−4、D−10のそれぞれの着色時の吸収ピークは、例示化合物C−10の吸収ピークとの波長差が80nm以上130nm以下である。さらに、本実施例では、吸収ピークの波長が650nm以上700nm未満で、例示化合物C−10の吸収ピークとの波長差が20nm以上35nm以下となる例示化合物C−5を含む。
<実施例2>
アノード性EC化合物として例示化合物A−18(64mM)、A−22(54mM)、B−16(16mM)、C−5(7mM)、C−10(10mM)およびカソード性EC化合物として例示化合物D−1(100mM)、D−8(30mM)を用いた以外は実施例1と同様に吸収スペクトルおよび透過率スペクトルを求め、その中心透過率Tmidに対する変動比率Tratioを求めた。結果を表1に示した。尚、本実施例において、例示化合物の着色時吸収ピークが含まれる波長帯域は、以下に示す通りである。
A−18:(2)430nmを越えて510nm以下
A−22:(2)430nmを越えて510nm以下
B−16:(3)510nmを越えて570nm以下
C− 5:(4)570nmを越えて700nm未満
C−10:(5)700nm以上
D− 1:(1)430nm以下、(4)570nmを越えて700nm未満
D− 8:(1)430nm以下、(4)570nmを越えて700nm未満
本実施例のEC素子は、上記波長域(5)に吸収ピークを有する有機EC化合物である例示化合物C−10の着色時の吸収ピークとの波長差が80nm以上130nm以下となる波長に吸収ピークを有する例示化合物D−1、D−8を含む。
例示化合物C−10は、700nm以上730nm以下の波長域に吸収ピークを有する化合物である。また、本実施例では、吸収ピークの波長が650nm以上700nm未満で、例示化合物C−10の吸収ピークとの波長差が20nm以上35nm以下となる例示化合物C−5を含む。
<実施例3>
アノード性EC化合物として例示化合物A−11(55mM)、C−3(33mM)、C−10(10mM)およびカソード性EC化合物として例示化合物D−4(33mM)、D−10(57mM)、D−11(75mM)を用いた以外は実施例1と同様に吸収スペクトルおよび透過率スペクトルを求め、その中心透過率Tmidに対する変動比率Tratioを求めた。結果を表1に示した。尚、本実施例において、例示化合物の着色時吸収ピークが含まれる波長帯域は、以下に示す通りである。
A−11:(2)430nmを越えて510nm以下
C− 3:(5)700nm以上
C−10:(5)700nm以上
D− 4:(1)430nm以下、(4)570nmを越えて700nm未満
D−10:(1)430nm以下、(4)570nmを越えて700nm未満
D−11:(3)510nmを越えて570nm以下
本実施例のEC素子は、上記波長域(5)に吸収ピークを有する有機EC化合物である例示化合物C−3、C−10のそれぞれの着色時の吸収ピークとの波長差が80nm以上130nm以下となる波長に吸収ピークを有する例示化合物D−4、D−10を含む。
例示化合物C−3、C−10は、700nm以上730nm以下の波長域に吸収ピークを有する化合物である。
<実施例4>
アノード性EC化合物として例示化合物A−13(55mM)、A−14(110mM)、B−11(110mM)、C−10(15mM)およびカソード性EC化合物として例示化合物D−1(50mM)、D−10(25mM)、D−11(105mM)を用いた以外は実施例1と同様に吸収スペクトルおよび透過率スペクトルを求め、その中心透過率Tmidに対する変動比率Tratioを求めた。結果を表1に示した。尚、本実施例において、例示化合物の着色時吸収ピークが含まれる波長帯域は、以下に示す通りである。
A−13:(2)430nmを越えて510nm以下
A−14:(2)430nmを越えて510nm以下
B−11:(3)510nmを越えて570nm以下
C−10:(5)700nm以上
D− 1:(1)430nm以下、(4)570nmを越えて700nm未満
D−10:(1)430nm以下、(4)570nmを越えて700nm未満
D−11:(3)510nmを越えて570nm以下
本実施例のEC素子は、上記波長域(5)に吸収ピークを有する有機EC化合物である例示化合物C−10の着色時の吸収ピークとの波長差が80nm以上130nm以下となる波長に吸収ピークを有する例示化合物D−1、D−10を含む。
例示化合物C−10は、700nm以上730nm以下の波長域に吸収ピークを有する化合物である。
<実施例5>
アノード性EC化合物として例示化合物A−13(0.1mM)、A−14(120mM)、B−12(74mM)、C−7(11mM)およびカソード性EC化合物として例示化合物D−4(35.4mM)、D−10(32mM)、E−7(10mM)を用いた以外は実施例1と同様に吸収スペクトルおよび透過率スペクトルを求め、その中心透過率Tmidに対する変動比率Tratioを求めた。結果を表1に示した。尚、本実施例において、例示化合物の着色時吸収ピークが含まれる波長帯域は、以下に示す通りである。
A−13:(2)430nmを越えて510nm以下
A−14:(2)430nmを越えて510nm以下
B−12:(3)510nmを越えて570nm以下
C− 7:(5)700nm以上
D− 4:(1)430nm以下、(4)570nmを越えて700nm未満
D−10:(1)430nm以下、(4)570nmを越えて700nm未満
E− 7:(5)700nm以上
本実施例のEC素子は、上記波長域(5)に吸収ピークを有する有機EC化合物である例示化合物C−7、E−7のそれぞれの着色時の吸収ピークとの波長差が80nm以上130nm以下となる波長に吸収ピークを有する例示化合物D−4、D−10を含む。
例示化合物C−7、E−7は、700nm以上730nm以下の波長域に吸収ピークを有する化合物である。
Figure 2017021327
いずれの実施例においても、長波長の領域650−700nmの波長域、あるいは430−700nmの波長域において、中心透過率に対する変動比率は十分小さく、均一な分光特性を有していることが確認された。また、光学濃度が小さい領域から大きい領域(光学濃度1.5)まで均一な分光特性を有しており、幅広い光量調節範囲でND特性を有しているEC素子が提供できていることを示された。
以上のように本発明は、長波長領域まで均一な分光特性を有し、幅広い光量調節範囲を実現できるEC素子を提供することができる。
10:基板、11:電極、12:EC層、13:シール材

Claims (19)

  1. 一対の電極と、前記一対の電極間に配置され、複数種類の有機エレクトロクロミック化合物を含有するエレクトロクロミック層とを有し、
    前記複数種類の有機エレクトロクロミック化合物のうち少なくとも一種は、着色時に700nm以上の波長域に吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物であり、
    消色時の光学濃度を0とした場合、650nm以上700nm以下の波長域における透過率の中心透過率に対する変動比率が、光学濃度0.3において±15%以内であることを特徴とするエレクトロクロミック素子。
  2. 消色時の光学濃度を0とした場合、前記変動比率が、光学濃度0.3において±10%以内であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
  3. 消色時の光学濃度を0とした場合、前記変動比率が、光学濃度0.9において±40%以内であることを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロクロミック素子。
  4. 消色時の光学濃度を0とした場合、前記変動比率が、光学濃度0.9において±20%以内であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  5. 消色時の光学濃度を0とした場合、前記変動比率が、光学濃度1.5において±50%以内であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  6. 消色時の光学濃度を0とした場合、430nm以上700nm以下の波長域における透過率の中心透過率に対する変動比率が、光学濃度0.3において±20%以内であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  7. 消色時の光学濃度を0とした場合、430nm以上700nm以下の波長域における透過率の中心透過率に対する変動比率が、光学濃度0.9において±40%以内であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  8. 前記エレクトロクロミック層が、着色時に下記(1)乃至(5)に示す波長域のうち少なくとも一つに吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物を、該有機エレクトロクロミック化合物の着色時の吸収ピークが、下記(1)乃至(5)に示す波長域のいずれにも少なくとも1つ存在するように含有することを特徴とする請求項6または7に記載のエレクトロクロミック素子。
    (1)430nm以下の波長域
    (2)430nmを越えて510nm以下の波長域
    (3)510nmを越えて570nm以下の波長域
    (4)570nmを越えて700nm未満の波長域
    (5)700nm以上の波長域
  9. 前記着色時に(2)430nmを越えて510nm以下の波長域に吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物と前記着色時に(3)510nmを越えて570nm以下の波長域に吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物の少なくとも一方が、フェナジン誘導体であることを特徴とする請求項8に記載のエレクトロクロミック素子。
  10. 前記着色時に(4)570nmを越えて700nm未満の波長域に吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物が、ビオロゲン誘導体であることを特徴とする請求項8または9に記載のエレクトロクロミック素子。
  11. 前記エレクトロクロミック層は、着色時に(4)570nmを越えて700nm未満の波長域に吸収ピークを有し、且つ、前記着色時に(5)700nm以上の波長域に吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物の着色時の吸収ピークの波長との波長差が80nm以上130nm以下となる波長に着色時の吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物を少なくとも1つ含むことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  12. 前記着色時に(5)700nm以上の波長域に吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物は、着色時に700nm以上730nm以下の波長域に吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物であることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  13. 前記エレクトロクロミック層は、着色時に(4)570nmを越えて700nm未満の波長域に吸収ピークを有し、且つ、前記着色時に700nm以上730nm以下の波長域に吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物の着色時の吸収ピークの波長との波長差が20nm以上35nm以下となる波長に着色時の吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物を少なくとも1つ含むことを特徴とする請求項12に記載のエレクトロクロミック素子。
  14. 前記着色時に700nm以上の波長域に吸収ピークを有する有機エレクトロクロミック化合物が芳香族アミン骨格を含むことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  15. 前記エレクトロクロミック層が溶液層であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に接続された能動素子とを有することを特徴とする光学フィルタ。
  17. 請求項16に記載の光学フィルタと、撮像光学系とを有することを特徴とするレンズユニット。
  18. 請求項16に記載の光学フィルタと、前記光学フィルタを透過した光を受光する受光素子とを有することを特徴とする撮像装置。
  19. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子と、前記エレクトロクロミック素子に接続された能動素子とを有することを特徴とする窓材。
JP2016094449A 2015-07-10 2016-05-10 エレクトロクロミック素子 Active JP6812135B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/069956 WO2017010360A1 (en) 2015-07-10 2016-06-29 Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member
US15/554,318 US10444588B2 (en) 2015-07-10 2016-06-29 Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member
CN201680039815.8A CN107850814B (zh) 2015-07-10 2016-06-29 电致变色元件、光学滤光器、透镜单元、成像装置和窗构件
EP16824340.0A EP3320392B1 (en) 2015-07-10 2016-06-29 Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138367 2015-07-10
JP2015138367 2015-07-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017021327A true JP2017021327A (ja) 2017-01-26
JP2017021327A5 JP2017021327A5 (ja) 2019-09-26
JP6812135B2 JP6812135B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=57888657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094449A Active JP6812135B2 (ja) 2015-07-10 2016-05-10 エレクトロクロミック素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10444588B2 (ja)
EP (1) EP3320392B1 (ja)
JP (1) JP6812135B2 (ja)
CN (1) CN107850814B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535303A (ja) * 2015-10-07 2018-11-29 アイグラス テクノロジー インコーポレイテッド エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス
WO2019073805A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
WO2019073789A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
JP2019070789A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
JP2019070788A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
JP2019168683A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子
WO2020121845A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 キヤノン株式会社 調光素子
US20210200050A1 (en) * 2018-09-18 2021-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element
US11079647B2 (en) 2018-03-22 2021-08-03 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic display element, optical filter, lens unit, and imaging device
WO2021157594A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 キヤノン株式会社 調光素子、並びにこれを用いた光学装置、撮像装置及びレンズユニット
US11970662B2 (en) 2019-07-31 2024-04-30 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10151958B2 (en) 2015-04-14 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element
JP7030552B2 (ja) 2017-02-20 2022-03-07 キヤノン株式会社 有機化合物、エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置および窓材
JP2021015274A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子及び光学装置、調光窓、撮像装置
CN112711158B (zh) * 2019-10-24 2022-08-02 欣兴电子股份有限公司 电致变色镜片模块
KR20210158555A (ko) * 2020-06-24 2021-12-31 현대자동차주식회사 색상 다변화가 가능한 전기변색 조성물의 제조방법
WO2023158782A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Las Vegas Dicationic ionic liquid electrolytes with high ionic conductivity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519922A (ja) * 1997-04-02 2001-10-23 ジェンテクス・コーポレーション 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体
JP2015014784A (ja) * 2013-06-07 2015-01-22 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子の駆動装置、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274493A (en) * 1989-07-13 1993-12-28 Elf Atochem North America, Inc. Electrochromic element, materials for use in such element, processes for making such element and such materials and use of such element in an electrochromic glass device
US5721630A (en) * 1996-03-12 1998-02-24 Polaroid Corporation High-efficiency reflective holographic diffuser and method for making thereof
JPH10311990A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Canon Inc エレクトロクロミック素子
US6700693B2 (en) * 1999-12-03 2004-03-02 Gentex Corporation Electrochromic devices having an electron shuttle
JP2004093687A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Murakami Corp エレクトロクロミック素子
JP2005250210A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd 電磁波に応答し光学濃度を変える光学素子
CN1954256A (zh) * 2004-05-14 2007-04-25 富士胶片株式会社 摄影单元
JP4644439B2 (ja) * 2004-05-14 2011-03-02 富士フイルム株式会社 光学濃度変化要素制御装置、及び該制御装置を有する撮影システム
US7419314B2 (en) * 2004-05-19 2008-09-02 Fujifilm Corporation Optical density changing element, optical element and photographing unit
WO2013177676A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Switch Materials Inc. Optical filter comprising a variable transmittance layer
WO2015038067A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-19 Nanyang Technological University Electrochromic device
JP6012689B2 (ja) * 2013-12-13 2016-10-25 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
JP2015166338A (ja) 2014-02-12 2015-09-24 キヤノン株式会社 有機化合物及びこれを用いたエレクトロクロミック素子
US20160041447A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving an electrochromic element
JP6758814B2 (ja) 2014-11-06 2020-09-23 キヤノン株式会社 有機エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
US10151958B2 (en) 2015-04-14 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element
US9798213B2 (en) 2015-06-03 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, method of driving the same, an optical filter, lens unit, image pick-up device and window material
US9766527B2 (en) 2015-07-02 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, and window member
US9869919B2 (en) 2015-07-02 2018-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, and window member
KR101940764B1 (ko) 2016-06-24 2019-01-21 엘지디스플레이 주식회사 전기변색 물질, 이를 포함하는 투과도 가변 패널 및 디스플레이장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519922A (ja) * 1997-04-02 2001-10-23 ジェンテクス・コーポレーション 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体
JP2015014784A (ja) * 2013-06-07 2015-01-22 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子の駆動装置、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535303A (ja) * 2015-10-07 2018-11-29 アイグラス テクノロジー インコーポレイテッド エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス
JP7199869B2 (ja) 2017-10-10 2023-01-06 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
CN111194429B (zh) * 2017-10-10 2022-10-18 佳能株式会社 电致变色元件、滤光器、透镜单元、摄像装置和窗构件
JP2019070789A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
JP2019070788A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
US11661546B2 (en) 2017-10-10 2023-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, and window member
CN111194429A (zh) * 2017-10-10 2020-05-22 佳能株式会社 电致变色元件、滤光器、透镜单元、摄像装置和窗构件
WO2019073789A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
JP7199868B2 (ja) 2017-10-10 2023-01-06 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
WO2019073805A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
US11079647B2 (en) 2018-03-22 2021-08-03 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic display element, optical filter, lens unit, and imaging device
JP2019168683A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子
US20210200050A1 (en) * 2018-09-18 2021-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element
WO2020121845A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 キヤノン株式会社 調光素子
JP7451135B2 (ja) 2018-12-10 2024-03-18 キヤノン株式会社 調光素子及び光学装置
US11970662B2 (en) 2019-07-31 2024-04-30 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element
WO2021157594A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 キヤノン株式会社 調光素子、並びにこれを用いた光学装置、撮像装置及びレンズユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3320392A1 (en) 2018-05-16
EP3320392A4 (en) 2019-01-23
US20180052375A1 (en) 2018-02-22
US10444588B2 (en) 2019-10-15
CN107850814A (zh) 2018-03-27
CN107850814B (zh) 2021-07-06
JP6812135B2 (ja) 2021-01-13
EP3320392B1 (en) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812135B2 (ja) エレクトロクロミック素子
US20160306251A1 (en) Driving device for electrochromic device, electrochromic apparatus, optical filter, imaging apparatus, lens unit, and window member including electrochromic device, and method for driving electrochromic device
US20160041447A1 (en) Method and apparatus for driving an electrochromic element
JP6504753B2 (ja) エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材
JP6727755B2 (ja) エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法
US10353263B2 (en) Electrochromic element, method of driving the same, optical filter, lens unit, image pick-up apparatus, and window
JP6800600B2 (ja) エレクトロクロミック素子
WO2017010360A1 (en) Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member
JP6884512B2 (ja) エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材
JP2018084805A (ja) エレクトロクロミック素子、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
CN111194429B (zh) 电致变色元件、滤光器、透镜单元、摄像装置和窗构件
JP7030552B2 (ja) 有機化合物、エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置および窓材
US20180136530A1 (en) Electrochromic element, optical filter using the same, lens unit, imaging device, window material, and method for driving electrochromic element
US11796884B2 (en) Electrochromic element
JP7289692B2 (ja) エレクトロクロミック素子及びこれを用いた撮像装置、透過率可変窓
JP2020016805A (ja) エレクトロクロミック装置とその駆動方法、レンズユニット、撮像装置、窓材
JP6758916B2 (ja) エレクトロクロミック素子及びその駆動方法、並びに光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材
JP2023148520A (ja) 有機化合物およびエレクトロクロミック素子
JP2020056897A (ja) 調光装置とその駆動方法、窓材、光学フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151