JP2017021208A - 画像形成方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

画像形成方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017021208A
JP2017021208A JP2015138902A JP2015138902A JP2017021208A JP 2017021208 A JP2017021208 A JP 2017021208A JP 2015138902 A JP2015138902 A JP 2015138902A JP 2015138902 A JP2015138902 A JP 2015138902A JP 2017021208 A JP2017021208 A JP 2017021208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
group
image forming
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015138902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584177B2 (ja
Inventor
和範 野口
Kazunori Noguchi
和範 野口
石塚 由香
Yuka Ishizuka
由香 石塚
友紀 山本
Yuki Yamamoto
友紀 山本
奥田 篤
Atsushi Okuda
篤 奥田
晃洋 丸山
Akihiro Maruyama
晃洋 丸山
藤井 淳史
Junji Fujii
淳史 藤井
延博 中村
Nobuhiro Nakamura
延博 中村
和子 佐久間
Kazuko Sakuma
和子 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015138902A priority Critical patent/JP6584177B2/ja
Priority to US15/205,707 priority patent/US9811008B2/en
Publication of JP2017021208A publication Critical patent/JP2017021208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584177B2 publication Critical patent/JP6584177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0047Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using electrostatic or magnetic means; Details thereof, e.g. magnetic pole arrangement of magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14752Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14756Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14773Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0145Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being vertical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Abstract

【課題】 電子写真感光体の周速が速い場合であっても、電子写真感光体のトルクが大きくなることを抑制することが可能である画像形成方法を提供する。
【解決手段】 電子写真感光体の表面層が、特定の構造を有する化合物を、表面層中の全質量に対し、0.1〜10質量%含有し、除電光を照射する工程において、帯電工程によって帯電された、該電子写真感光体の表面の帯電領域のうちの、静電潜像が形成されない非画像形成領域に対して、除電光を照射しない、または、減光された除電光を照射することを特徴とする画像形成方法。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
電子写真装置は、電子写真感光体上に形成されたトナーを転写材に転写することによって画像を形成している。そして、画像形成を行った後は、クリーニングブレードを用いて、電子写真感光体の表面に残留した転写残トナーを除去することが一般的に行われている。
昨今、電子写真装置は小型化および高速化が求められており、そのため、電子写真感光体の周速が高速化している。電子写真感光体の周速の高速化により、クリーニングブレードによる電子写真感光体に対する負荷が増大してきたため、より一層の電子写真感光体の表面の滑り性の向上が求められている。
特許文献1には、電子写真感光体の表面の滑り性を向上させるために、シロキサン構造を有する樹脂を電子写真感光体の表面に含有する技術が開示されている。
特開平5−158249号公報
近年、電子写真画像の品質に対する要求は高まる一方である。さらに、小型化、印刷枚数の増加が求められており、電子写真感光体の周速が大幅に高速化している。
そして、本発明者らの検討の結果、特許文献1に開示された技術では、電子写真感光体の周速が速くなった場合、電子写真感光体の表面の滑り性が低下し、電子写真感光体のトルクが大きくなる場合があることが分かった。電子写真感光体のトルクの増大は、電子写真感光体を回転させるモーターの電力量を大きくする必要があるため、省エネの観点から好ましくないことから、さらなる改善の必要であった。
そこで、本発明の目的は、電子写真感光体の周速が速い場合であっても、電子写真感光体のトルクが大きくなることを抑制することが可能である画像形成方法、プロセスカートリッジ、および電子写真装置を提供することにある。
本発明は、
(1)電子写真感光体の表面を帯電する工程と、
(2)帯電された該電子写真感光体の表面を露光して静電潜像を形成する工程と、
(3)該静電潜像をトナーで現像して該電子写真感光体の表面にトナー像を形成する工程と、
(4)該トナー像を中間転写体を介して、または介さずに、転写材に転写する工程と、
(5)該トナー像が転写された後の該電子写真感光体の表面から転写残トナーを除去する工程と、
(6)該転写残トナーが除去された該電子写真感光体の表面に、該電子写真感光体の表面の残留電荷を除去するための除電光を照射する工程と
を有する画像形成方法であって、
該電子写真感光体の表面層が、下記式(1)で示される構造を有する化合物を、該表面層の全質量に対し、0.1〜10質量%含有し、
該工程(6)において、該工程(1)によって帯電された、該電子写真感光体の表面の帯電領域のうちの、該静電潜像が形成されない非画像形成領域に対して、
該除電光を照射しない、または、
減光された該除電光を照射する
ことを特徴とする画像形成方法:
Figure 2017021208

(1)
(式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、またはフェニル基を示す)。
また、本発明は、
電子写真感光体と、
該電子写真感光体の表面を帯電させるための帯電手段と、
該電子写真感光体の表面からトナーを除去するためのクリーニング手段とを有し、
該電子写真感光体の表面に除電光を照射することにより、該電子写真感光体の表面の残留電荷を除去するための除電手段を有する電子写真装置本体に着脱自在に構成されているプロセスカートリッジであって、
該電子写真感光体の表面層が、下記式(1)で示される構造を有する化合物を、該表面層中の全質量に対し、0.1〜10質量%含有し、
該プロセスカートリッジは、さらに、該帯電手段によって帯電される該電子写真感光体の表面の帯電領域のうちの、静電潜像が形成されない非画像形成領域に対して照射される該除電光を遮蔽または減光するための部材を有することを特徴とするプロセスカートリッジ:
Figure 2017021208

(1)
(式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、またはフェニル基を示す)。
さらに、本発明は、
電子写真感光体と、
該電子写真感光体の表面を帯電させるための帯電手段と、
帯電された該電子写真感光体の表面を露光して静電潜像を形成するための静電潜像形成手段と、
該静電潜像をトナーで現像して該電子写真感光体の表面にトナー像を形成するための現像手段と、
該トナー像を中間転写体を介して、または介さずに、転写材に転写するための転写手段と、
該電子写真感光体の表面からトナーを除去するためのクリーニング手段と、
該転写残トナーが除去された該電子写真感光体の表面に除電光を照射することにより、該電子写真感光体の表面の残留電荷を除去するための除電手段とを有する電子写真装置であって、
該電子写真感光体の表面層が、下記式(1)で示される構造を有する化合物を、該表面層の全質量に対し、0.1〜10質量%含有し、
該電子写真装置は、さらに、該帯電手段によって帯電される該電子写真感光体の表面の帯電領域のうちの、該静電潜像が形成されない非画像形成領域に対して照射される該除電光を遮蔽または減光するための部材を有することを特徴とする電子写真装置:
Figure 2017021208

(1)
(式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、またはフェニル基を示す)。
本発明によれば、電子写真感光体の周速が速い場合であっても、電子写真感光体のトルクが大きくなることを抑制することが可能である画像形成方法、プロセスカートリッジ、および電子写真装置を提供することができる。
本発明にかかる電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す図である。 本発明にかかる電子写真感光体の長手方向における、帯電手段(帯電ローラ)によって帯電される帯電領域、前露光装置によって前露光される前露光領域、および露光装置によって露光される露光領域の位置関係を示す図である。
本発明は、
(1)電子写真感光体の表面を帯電する工程(以下、帯電工程とも称する)と、
(2)帯電された該電子写真感光体の表面を露光して静電潜像を形成する工程(以下、静電潜像形成工程とも称する)と、
(3)該静電潜像をトナーで現像して該電子写真感光体の表面にトナー像を形成する工程(以下、現像工程とも称する)と、
(4)該トナー像を中間転写体を介して、または介さずに、転写材に転写する工程(以下、転写工程とも称する)と、
(5)該トナー像が転写された後の該電子写真感光体の表面から転写残トナーを除去する工程(以下、クリーニング工程とも称する)と、
(6)該転写残トナーが除去された該電子写真感光体の表面に、該電子写真感光体の表面の残留電荷を除去するための除電光(以下、前露光とも称する)を照射する工程(以下、前露光工程とも称する)と
を有する画像形成方法である。
そして、該画像形成方法は、該電子写真感光体の表面層が、下記式(1)で示される構造を有する化合物を、該表面層の全質量に対し、0.1〜10質量%含有し、
該工程(6)は、該工程(1)によって帯電される該電子写真感光体の表面の帯電領域のうちの、該静電潜像が形成されない非画像形成領域に対して、
該除電光を照射しない、または、
減光された該除電光を照射する
ことを特徴とする:
Figure 2017021208

(1)
(式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、またはフェニル基を示す)。
本発明者らは、電子写真感光体の周速が速くなった場合、電子写真感光体のトルクが大きくなる現象について検討した結果、前露光によって引き起こされることを見出した。
前露光は、電子写真感光体の表面に光を照射することで、電子写真感光体の表面の残留電荷を除去するためのものである。そのため、電子写真感光体の表面を帯電させる前に、前露光を行うことによって、前サイクルの画像の履歴を消去することができるため、前サイクルの画像による残像の発生を抑制することが可能である。
一方で、前露光によって、電子写真感光体の表面の電荷が除去されるため、その後、再び電子写真感光体の表面を帯電する際に、帯電部材から電子写真感光体に対して放電が起こる。電子写真感光体の周速が速くなることで、電子写真感光体の表面はこの放電を繰り返し受けるため、前記式(1)で示される構造を有する化合物の劣化がより顕著になるものと考えられる。
このような課題に対して、本発明では、非画像形成領域に対して、前露光工程において光を照射しない、または、静電潜像が形成される画像形成領域に対して照射される光よりも光量が低い光を照射することを行った。その結果、電子写真感光体の非画像形成領域において高い表面電位が維持される。そのため、帯電工程において電子写真感光体の表面を帯電するとき、非画像形成領域では帯電部材からの放電が抑制される。そして、放電による前記式(1)で示される構造を有する化合物の劣化が生じにくくなり、電子写真感光体の周速が速い場合であっても、電子写真感光体のトルクが大きくなることを抑制することが可能となったものと本発明者らは考えている。また、非画像形成領域であれば、前露光工程において、光を照射しない、または、画像形成領域に対して照射される光よりも光量が低い光を照射したとしても、電子写真感光体の表面の残留電荷による画像への影響を考慮する必要がない。
また、電子写真感光体のトルクが大きくなることをより抑制するという観点から、前露光工程は、該帯電工程によって帯電される該電子写真感光体の表面の帯電領域のうちの、該静電潜像が形成されない非画像形成領域に対して、光を照射しないことが好ましい。
なお、本発明において、減光とは、電子写真感光体の吸収波長領域の光の光量を低減させることをいう。
<電子写真感光体>
本発明にかかる電子写真感光体の構成について説明する。
本発明にかかる電子写真感光体は、支持体、該支持体上に設けられた感光層を有する。感光層は、単一の層によって形成される単層型感光体であっても、電荷発生層と電荷輸送層が積層された積層型感光体であってもよい。本発明では、電子写真感光体の表面層に前記式(1)で示される構造を有する化合物を含有していればよい。そのため、前記式(1)で示される構造を有する化合物は、感光層が表面層である場合は、感光層に含有され、電荷輸送層が表面層である場合は、電荷輸送層に含有される。また、感光層上にさらに表面保護層を有していてもよく、この場合、前記式(1)で示される構造を有する化合物は表面保護層に含有される。
〔支持体〕
支持体としては、導電性を有するもの(導電性支持体)が好ましく、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレスのような金属製の支持体を用いることができる。アルミニウムまたはアルミニウム合金製の支持体の場合は、ED管、EI管や、これらを切削、電解複合研磨、湿式または乾式ホーニング処理したものを用いることもできる。また、アルミニウム、アルミニウム合金または酸化インジウム−酸化スズ合金を真空蒸着によって被膜形成された層を有する金属製支持体や樹脂製支持体を用いることもできる。また、カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、銀粒子のような導電性粒子を樹脂などに含浸した支持体や、導電性結着樹脂を有するプラスチックを用いることもできる。
支持体の表面は、切削処理、粗面化処理、アルマイト処理などを施してもよい。
〔導電層〕
支持体と、後述の中間層または電荷発生層との間には、導電層を設けてもよい。これは、導電性粒子を結着樹脂に分散させた導電層用塗布液を用いて形成される層である。導電性粒子としては、たとえば、カーボンブラック、アセチレンブラックや、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀のような金属粉や、導電性酸化スズ、ITOのような金属酸化物粉体が挙げられる。
また、結着樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂およびアルキッド樹脂が挙げられる。
導電層用塗布液の溶剤としては、例えば、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤および芳香族炭化水素溶剤が挙げられる。
導電層の膜厚は、0.2μm以上40μm以下であることが好ましく、1μm以上35μm以下であることがより好ましく、さらには5μm以上30μm以下であることがより好ましい。
〔中間層〕
支持体または導電層と、電荷発生層との間には、中間層を設けてもよい。
中間層は、結着樹脂を含有する中間層用塗布液を導電層上に塗布し、これを乾燥または硬化させることによって形成することができる。
中間層の結着樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸類、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド酸樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アセタール樹脂などが挙げられる。
また、中間層は電子輸送材料を含んでもよく、電子輸送材料は樹脂と混合して使用、または硬化させて用いられる。中でも、電子輸送材料、樹脂、架橋剤を硬化させて使用することが、繰り返し使用時の電気特性向上のために好ましい。
中間層の膜厚は、0.05μm以上7μm以下であることが好ましく、0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
また、中間層には、半導電性粒子、電子輸送物質、あるいは電子受容性物質を含有させてもよい。
〔電荷発生層〕
支持体、導電層または中間層上には、電荷発生層が設けられる。
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷発生物質としては、例えば、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、インジゴ顔料およびペリレン顔料が挙げられる。これら電荷発生物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。これらの中でも、特にオキシチタニウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニンのような金属フタロシアニンは、高感度であるため好ましい。
電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂および尿素樹脂が挙げられる。これらの中でも、特には、ブチラール樹脂が好ましい。これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂および溶剤とともに分散して得られる電荷発生層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。また、電荷発生層は、電荷発生物質の蒸着膜としてもよい。
分散方法としては、たとえば、ホモジナイザー、超音波、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミルを用いた方法が挙げられる。
電荷発生物質と結着樹脂との割合は、1:10〜10:1(質量比)の範囲が好ましく、特には1:1〜3:1(質量比)の範囲がより好ましい。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤は、使用する結着樹脂や電荷発生物質の溶解性や分散安定性から選択される。有機溶剤としては、例えば、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤または芳香族炭化水素溶剤などが挙げられる。
電荷発生層の膜厚は、5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
また、電荷発生層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。また、電荷発生層において電荷の流れが滞らないようにするために、電荷発生層には、電子輸送物質、または電子受容性物質を含有させてもよい。
〔電荷輸送層〕
電荷発生層上には、電荷輸送層が設けられる。
電荷輸送層が表面層である場合には、上記式(1)で示される構造を有する化合物を表面層中の全質量に対して0.1質量%から10質量%含有する。0.1質量%未満では電子写真感光体のトルク低減の効果が十分ではなく、10質量%を超えると電荷輸送層の耐久性が低下する場合がある。
電荷輸送層に含まれる上記式(1)で示される構造を有する化合物以外の材料としては、電荷輸送物質、結着樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などがある。
電荷輸送層(表面層)は、下記式(2)および(3)からなる群から選択される少なくとも一つの構造を有する樹脂であることが好ましい。
Figure 2017021208

(2)
(式(2)中、R101〜R104はそれぞれ独立にメチル基、またはエチル基を示す。Yは単結合、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、フェニルエチリデン基、シクロヘキシリデン基、または酸素原子を示す。)
Figure 2017021208

(3)
(式(3)中、R201〜R204はそれぞれ独立にメチル基、またはエチル基を示す。Yは単結合、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、フェニルエチリデン基、シクロヘキシリデン基、または酸素原子を示す。Xはフェニレン基、または、下記式(4)で示される構造である。
Figure 2017021208

(4)
(式(4)中、R301〜R304はそれぞれ独立にメチル基、またはエチル基を示す。Yは単結合、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、フェニルエチリデン基、シクロヘキシリデン基、または酸素原子を示す。))
耐久性、式(1)で示される化合物の保持性の点から、前記式(2)のYは単結合であることが好ましい。
以下に、前記式(2)で示される樹脂の具体例を示す。
Figure 2017021208
前記式(2)で示される樹脂は、これらの構造を単独で有していても、複数有していてもよい。
中でも、前記式(2−5)、(2−7)、および(2−8)のいずれかで示される構造を有する樹脂が好ましい。
また、耐久性、式(1)で示される化合物の保持性の点から、前記式(3)のYは単結合であることが好ましい。
以下に、前記式(3)で示される樹脂の具体例を示す。
Figure 2017021208
Figure 2017021208
前記式(3)で示される樹脂は、これらの構造を単独で有していても、複数有していてもよい。
中でも、前記式(2−7)、(2−8)、および(2−9)のいずれかで示される構造を有する樹脂が好ましい。
結着樹脂は、前記式(2)および(3)で示される樹脂を単独で有していてもよく、複数有していてもよい。
電荷輸送層は、各材料を溶剤に溶解させることによって得られる電荷輸送層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。
電荷輸送層用塗布液中における電荷輸送物質と結着樹脂との割合(電荷輸送物質:結着樹脂)は、4:10〜20:10(質量比)の範囲が好ましく、5:10〜12:10(質量比)の範囲がより好ましい。
電荷輸送層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤および芳香族炭化水素溶剤が挙げられる。これら溶剤は、単独で使用してもよいが、2種類以上を混合して使用してもよい。これらの溶剤の中でも、エーテル系溶剤または芳香族炭化水素溶剤を使用することが、樹脂溶解性の観点から好ましい。
電荷輸送層の膜厚は、5μm以上、50μm以下であることが好ましく、10μm以上、35μm以下であることがより好ましい。
電荷輸送層が表面層である場合、電荷輸送層は前記式(1)で示される構造を有する化合物を含有することが、本発明の効果を得る上で重要である。
前記式(1)で示される化合物としては、シリコーンオイル、または、シロキサン構造を有する樹脂が挙げられる。
中でも、下記式(1−A)、(1−B)、(1−C)および(1−D)からなる群から選択される少なくとも一つの構造を有する化合物(樹脂)であることが好ましい。
Figure 2017021208
(式(1−A)中、Yは、単結合、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、フェニルエチリデン基、シクロヘキシリデン基、または酸素原子を示す。R21、R22は、それぞれ独立して、メチル基、またはエチル基を示す。n1およびn2は、それぞれ独立して、括弧内の構造の繰り返し数の平均値を示し、20以上200以下である。を示す。
式(1−B)中、R31はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基のいずれかを示す。n3は括弧内の構造の繰り返し数の平均値を示し、20以上200以下である。
式(1−C)中、R41はメチル基、またはエチル基を示す。n4、n5、n6はそれぞれ独立して、括弧内の構造の繰り返し数の平均値を示し、20以上200以下である。
式(1−D)中、n7は括弧内の構造の繰り返し数の平均値を示し、20以上200以下である。)
以下に、前記式(1−A)で示される樹脂の具体例を示す。
Figure 2017021208
以下に、前記式(1−B)で示される樹脂の具体例を示す。
Figure 2017021208
(1−B−1)
以下に、前記式(1−C)で示される樹脂の具体例を示す。
Figure 2017021208
以下に、前記式(1−D)で示される樹脂の具体例を示す。
Figure 2017021208
(1−D−1)
前記式(1)で示される化合物は、前記式(1−A)、(1−B)、(1−C)、および(1−D)のいずれかで示される構造と共に、下記式(1−E−1)〜(1−E−14)のいずれかで示される構造を有していてもよい。
Figure 2017021208
Figure 2017021208
Figure 2017021208
その中でも、前記式(1)で示される化合物が式(1−B)または式(1−D)で示される構造を有することが好ましい。さらには、式(1−B−1)で示される構造および式(1−D−1)で示される構造と、式(1−E−1)〜式(1−E−15)のいずれかの構造とを有していることがトルク低減の効果を発揮する上でより好ましい。
中でも、式(1−B−1)で示される構造、式(1−D−1)で示される構造、および式(1−E−1)で示される構造の組み合わせが好ましい。
これらの樹脂中の式(1)で示される構造の繰り返し数の平均値は適宜変更可能であるが、30以上であることが、より好ましい。
これらの樹脂はビスフェノールを用いて公知のホスゲン法やエステル交換法、ビスフェノールとジカルボン酸を用いた公知の重合法で合成することが可能である。
前記式(1)で示される化合物の重量平均分子量(Mw)は5000以上、500000以下であることが好ましい。前記式(1)で示される化合物の重量平均分子量が上記範囲内であることで、帯電部材からの放電による劣化をさらに抑制できると共に、印刷初期から電子写真感光体のトルクをより小さくさせることができる。
本発明において、樹脂の重量平均分子量とは、常法に従い、特開2007−79555に記載の方法により測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量である。
本発明において、前記式(1)で示される構造とは、たとえば、下記式(1−S)で示される繰り返し構造単位の場合、下記破線で囲まれた部位のことである。
Figure 2017021208

(1−S)
前記式(1−S)中の式(1)で示される構造の含有率は一般的な分析手法で解析可能である。以下に、分析手法の例を示す。
電子写真感光体の表面層(例えば、電荷輸送層)を溶剤で溶解させた後、サイズ排除クロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィーのような各組成成分を分離回収可能な分取装置で、表面層である電荷輸送層に含有される種々の材料を分取する。分取された成分〔α〕である樹脂を、H−NMR測定による水素原子(樹脂を構成している水素原子)のピーク位置、およびピーク面積比による換算法によって構成材料構造、および含有量を確認することができる。それらの結果より、式(1)で示される部分の繰り返し数やモル比を算出し、含有量(質量比)に換算することができる。
式(1)で示される構造を有する化合物中の、式(1)で示される構造の含有量が10質量%以上、90質量%以下であることが好ましく、より好ましくは50質量%以上、90質量%以下である。式(1)で示される構造の含有量が上記範囲内であることで、電子写真感光体のトルクをより低減しつつ、電荷輸送層に含まれる式(1)で示される化合物以外の樹脂との相溶性もより良好となる。
〔表面保護層〕
電荷輸送層上に表面保護層を設けてもよい。ただし、本発明の効果を得るためには、上記式(1)で示される化合物を表面層中の全質量に対して0.1質量%から10質量%含有することが重要である。含有量が0.1質量%未満では電子写真感光体のトルク低減の効果が十分ではなく、10質量%を超えると表面保護層の耐久性が低下する場合がある。
<プロセスカートリッジ、電子写真装置、および画像形成方法>
プロセスカートリッジ、電子写真装置、および画像形成方法について説明する。
図1に、本発明にかかる電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成の一例を示す。
この画像形成装置100はタンデム型のフルカラーレーザープリンタ(多色画像形成装置)である。
Y・M・C・Bkはそれぞれフルカラー画像の色分解成分色に対応するイエロー・マゼンタ・シアン・ブラックの各色のトナー画像を形成する第1〜第4の4つの作像ステーションであり、画像形成装置本体内に下から上に順に垂直方向に並設されている。
作像ステーションY・M・C・Bkは、それぞれ、静電潜像担持体としての移動可能(回転可能)なドラム型の電子写真感光体1(a〜d)を有する。また、電子写真感光体1に当接し表面を一様に帯電する帯電装置2(a〜d)を有する。また、一様に帯電された電子写真感光体1の表面に画像露光して静電潜像を形成する露光装置3(a〜d)を有する。また、電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像を現像剤(以下、トナーと記す)によりトナー像(画像)として現像する現像装置4(a〜d)を有する。また、転写媒体(記録媒体、転写材)Sに対するトナー像転写後の電子写真感光体の表面を清掃するクリーニング装置6(a〜d)を有している。
帯電装置2は電子写真感光体1に当接して配設された接触帯電部材(導電部材)としての帯電ローラである。露光装置3はレーザースキャナユニットである。露光装置3は、パソコン等の外部ホスト装置(不図示)から画像形成装置の制御回路部(不図示)に入力する電気的な画像情報に対応して変調されたレーザー光を出力して電子写真感光体1の一様帯電処理面を走査露光する。これにより、電子写真感光体上に走査露光パターンに対応した静電潜像が形成される。露光装置3は、電子写真感光体1の水平方向に配置され、レーザーダイオード(不図示)、スキャナモーター(不図示)、ポリゴンミラー9(a〜d)、結像レンズ10(a〜d)等を有している。
5は電子写真感光体1(a〜d)上に形成したトナー画像を転写媒体S上に転写させる転写ユニットである。この転写ユニット5には、すべての電子写真感光体1(a〜d)に対向し且つ接するように循環移動するエンドレスの転写ベルト11が駆動ローラ13、2本の従動ローラ14a・14b、テンションローラ15の4本のローラ間に掛け渡されて縦方向に配設されている。12(a〜d)は転写装置として転写ローラであり、それぞれ、電子写真感光体1(a〜d)との間に転写ベルト11を挟むように転写ベルトの内周面に接触させて並設されている。即ち、転写ベルト11の内側に当接し、4個の電子写真感光体1a、1b、1c、1dに対向した位置に転写装置としての高抵抗のスポンジローラ12(a〜d)が並設されている。
16は画像形成装置の装置本体の下部に配設された転写媒体給送部であり、転写ユニット5の転写ベルト11に転写媒体Sを給送するものである。この給送部16において、17は給送カセットであり、複数枚の転写媒体Sが収納されている。18は給送ローラ(半月ローラ)、19はレジストローラ、22は静電吸着ローラである。
20は画像形成装置の装置本体の内部の上部に配設された定着部であり、転写媒体Sに転写された複数色のトナー画像を定着させるものである。回転する加熱ローラ21a、これと接触して転写媒体Sに圧力を与える加圧ローラ21b、排出ローラ対23、排出口24等を有している。25は画像形成装置本体の上部に設けられた排出トレイである。
フルカラー画像を形成する動作は次のとおりである。画像形成シーケンスの所定の制御タイミングに合わせて各作像ステーションY・M・C・Bkが順次駆動され、電子写真感光体1が矢印の反時計方向に所定の速度で回転駆動される。また、転写ベルト11が駆動ローラ13により矢印の時計方向に電子写真感光体1の回転速度に対応した速度で循環移動駆動される。
電子写真感光体1の外周面(表面)は電子写真感光体の回転過程で帯電ローラ2により所定の極性(本実施例では負極性)及び電位に均一に1次帯電処理される。その帯電処理面に対して露光装置3より出力される画像情報に応じて変調されたレーザー光による画像走査露光がなされて、電子写真感光体表面に画像情報の静電潜像が形成される。即ち、露光装置3のレーザーダイオード(不図示)によって画像信号に対応する画像光が出力され、その画像光がスキャナモーター(不図示)によって高速回転されるポリゴンミラー9に照射される。ポリゴンミラーによって反射した画像光は、結像レンズ10を介して、帯電済みの電子写真感光体表面を選択的に露光する。これによって電子写真感光体表面に静電潜像が形成される。
その静電潜像が現像手段4によってトナー像として現像される。本実施例では負極性トナーを用いた反転現像である。これにより、作像ステーションY・M・C・Bkの電子写真感光体1(a〜d)の表面にそれぞれ電子写真プロセスによりフルカラー画像の色分解成分色像である、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が所定のシーケンス制御タイミングにて形成される。
一方、所定の制御タイミングにおいて、給送部16の給送ローラ18が回転駆動される。これによってカセット17内の転写媒体Sが1枚毎分離給送される。その転写媒体Sの先端がその時点では回転停止状態にあるレジストローラ対19のニップ部に突き当って受け止められて一旦停止する。そして、転写ベルト11の回転と電子写真感光体1に形成されるトナー画像との同期をとって、レジストローラ対19が回転駆動される。これによって転写媒体Sが静電吸着ローラ22と転写ベルト11との間へ給送される。給送部16は、画像形成部に転写媒体Sを給送するものであり、複数枚の転写媒体Sがカセット17に収納されている。画像形成時には給送ローラ18、レジストローラ対19が画像形成動作に応じて駆動回転し、カセット17内の転写媒体Sを1枚毎分離給送する。給送された転写媒体Sの先端はレジストローラ対19に突き当たり一旦停止し、ループを形成した後、転写ベルト11の回転と画像書出し位置の同期をとって、レジストローラ対19によって転写ベルト11へと給紙されていく。転写媒体Sは静電吸着ローラ22と転写ベルト11とによって挟み込まれ転写ベルト11の外周面に接触する。そして転写ベルト11と静電吸着ローラ22との間に電圧が印加されることにより、誘電体である転写媒体Sと転写ベルト11の誘電体層に電荷を誘起させる。そして転写媒体Sが静電転写ベルト11表面に静電吸着する。これにより、転写媒体Sは転写ベルト11に安定して吸着され、転写ベルト移動方向において最上流の転写部から転写ベルト11の移動によって最下流の転写部まで搬送される。
このように搬送されながら転写媒体Sは、各作像ステーションY・M・C・Bkにおいて、電子写真感光体1と転写ローラ12との間に形成される電界によって、電子写真感光体1のトナー画像の順次重畳転写を受ける。本実施例では、転写ローラ12から正極性の電荷が転写ベルト11を介して転写媒体Sに印加される。この電荷による電界により、電子写真感光体1に接触中の転写媒体Sに電子写真感光体1上の負極性のトナー画像が転写される。
即ち、転写媒体Sは転写ベルト11の面に静電吸着して保持され、転写ベルト11の回転により下から上に搬送されていく。そして、その搬送過程で作像ステーションY・M・C・Bkの各転写部にて電子写真感光体1の面にそれぞれ形成されるイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像の重畳転写を順次に受ける。これにより転写媒体Sの面に未定着のフルカラートナー画像が合成形成される。
4色のトナー画像の重畳転写を受けた転写媒体Sは、駆動ローラ13の位置において転写ベルト11から曲率分離して定着部20に搬送される。そして、転写媒体Sは回転する加熱ローラ21aと、これと接する加圧ローラ21bとによって形成されるニップ部(定着ニップ部)により挟持搬送される。これによって転写媒体Sに対してローラ対21a・21bにより熱と圧力を与えられて、複数色のトナー画像が転写媒体Sの面上に加熱定着される。転写媒体Sは、定着部20で上記のトナー画像の定着を受けた後、排出ローラ対23によって排出口24から排出トレイ25に排出される。
各作像ステーションY・M・C・Bkにおいて、転写媒体Sへのトナー画像転写後の電子写真感光体1の表面はクリーニング部材6によって転写残トナー等の残存付着物が除去され、繰り返して作像に供される。
図2は、本発明にかかる電子写真感光体の長手方向における、帯電手段(帯電ローラ)によって帯電される帯電領域、前露光装置によって前露光される前露光領域、および露光装置によって露光される露光領域の位置関係を示す図である。なお、本発明において、前露光装置は、除電手段または前露光手段とも称する。
各作像ステーションY・M・C・Bkには、それぞれ、転写後かつ帯電前に電子写真感光体1の表面電位を除電するために、電子写真感光体1の長手方向外側から光を電子写真感光体表面に照射する前露光装置8(a〜d)が配設されている。図2においては、前露光装置8は、電子写真感光体1の長手方向両側に配設されている。本実施例においては、前露光装置8は、赤色ダイオードを用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。前露光装置8は、転写後の電子写真感光体表面を全面露光して電子写真感光体表面の電位を制御する。また、前露光装置8から電子写真感光体1への照射光路上に配置され帯電ローラ端部に前露光を遮蔽または減光するための部材81(a〜d)が配設されている。即ち、部材81は、帯電ローラ2の放電領域端部と前露光装置8の電子写真感光体表面の照射領域が重複しないように前露光装置8から電子写真感光体表面までの光路を遮る。そのように、遮蔽または減光するための部材を配置することで、非画像形成領域に対して、光を照射しない、または、画像形成領域に対して照射される光よりも光量が低い光を照射することができる。前露光転写後の電子写真感光体表面に残った転写残トナーはクリーニング装置6により除去される。
Wlは静電潜像形成工程において、露光装置3によって静電潜像が形成される電子写真感光体の表面の長手方向の静電潜像形成幅(静電潜像形成領域)であり、これが本発明にかかる画像形成領域に相当する。Wcは帯電工程において、帯電手段である帯電ローラ2によって帯電される電子写真感光体の長手方向の帯電幅(帯電領域)である。Wpは部材81で前露光装置からの前露光が遮蔽または減光されていない除電光が照射される電子写真感光体の表面の長手方向の露光幅(前露光領域)である。部材81は、Wc>Wp>Wlとなるように、前露光装置からの光を遮るように配置する。
前露光を遮蔽または減光するための部材81はプロセスカートリッジおよび電子写真装置のいずれかに具備されていればよい。その中でも部材81をプロセスカートリッジに設けることで、電子写真感光体と近接位置で前露光装置からの光を遮ることができ、周囲の部材からの反射光量も遮ることができるため、好ましい。
なお、本発明に係る前露光を遮蔽または減光するための部材81は、前露光装置8からの光(前露光)を遮蔽するものであっても、減光するものであってもよいが、非画像形成領域において高い表面電位を維持させるために、遮蔽するものであることが好ましい。ここで、「光を遮蔽する」とは光を透過させないことを意味する。
また、非画像形成領域に対して、光を照射しない方法としては、上記のように前露光装置から照射される光を遮蔽するための部材を用いること以外に、前露光としてレーザー光を用いることで、非画像形成領域に光を当てない方法が挙げられる。ただし、レーザー光を発振するためのレーザー光発振装置は、画像形成装置またはプロセスカートリッジ本体の小型化が困難になるため、前露光を遮蔽するための部材を設けることが、より好ましい。
前露光を遮蔽または減光するための部材としては、前露光を遮蔽または減光することが可能な各種材料が使用できる。その中でも、電子写真感光体のトルクの増加をより抑制する点から、電子写真感光体の画像形成領域に対して照射される前露光の単位面積当たりの光量に対し、50%以上低減するものであることが好ましく、90%以上低減するものであることがより好ましい。
クリーニング装置は、トナー像が転写された後の該電子写真感光体の表面から転写残トナーを除去する装置であれば、特に限定されないが、ブレードによって電子写真感光体の表面を摺擦し、転写残トナーを除去する装置が一般的に用いられる。
また、電子写真感光体の周速は、特に制限はないが、電子写真装置の小型化および高速化の観点から、250mm/second以上であることが好ましい。
本発明にかかるプロセスカートリッジは、複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成されていてもよい。
以下に、具体的な実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
〔感光体作製例1〕
支持体として、直径24mm、長さ261.5mmのアルミニウムシリンダーを用いた。
次に、金属酸化物粒子としての酸素欠損型酸化スズ(SnO)が被覆されている酸化チタン(TiO)粒子214部、結着材料としてのフェノール樹脂(フェノール樹脂のモノマー/オリゴマー)(商品名:プライオーフェンJ−325、大日本インキ化学工業(株)製、樹脂固形分:60質量%)132部、および、溶剤としての1−メトキシ−2−プロパノール98部を、直径0.8mmのガラスビーズ450部を用いたサンドミルに入れ、回転数:2000rpm、分散処理時間:4.5時間、冷却水の設定温度:18℃の条件で分散処理を行い、分散液を得た。
この分散液からメッシュ(目開き:150μm)でガラスビーズを取り除いた。
ガラスビーズを取り除いた後の分散液中の金属酸化物粒子と結着材料の合計質量に対して10質量%になるように、表面粗し付与材としてのシリコーン樹脂粒子を分散液に添加した。シリコーン樹脂は、商品名:トスパール120、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ(株)製、平均粒径2μmである。また、分散液中の金属酸化物粒子と結着材料の合計質量に対して0.01質量%になるように、シリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング(株)製)を分散液に添加した。そして、このシリコーン樹脂粒子およびシリコーンオイルが添加された分散液を撹拌することによって、導電層用塗布液を調製した。この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、得られた塗膜を30分間150℃で乾燥・熱硬化させることによって、支持体上に膜厚が30μmの導電層を形成した。
次に、電荷輸送物質として、下記式(5)で示される化合物8.5部、
Figure 2017021208

(5)
ブロックされたイソシアネート化合物(商品名:SBN−70D、旭化成ケミカルズ(株)製)15部、樹脂として、ポリビニルアルコール樹脂(商品名:KS−5Z、積水化学工業(株)製)0.97部、触媒としてヘキサン酸亜鉛(II)(商品名:ヘキサン酸亜鉛(II)、三津和化学薬品(株)製)0.15部とを、1−メトキシ−2−プロパノール88部とテトラヒドロフラン88部の混合溶媒に溶解し、中間層用塗布液を調製した。この中間層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を20分間170℃で加熱し、硬化(重合)させることによって、導電層上に膜厚が0.7μmの中間層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.5°、9.9°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン(電荷発生物質)10部を用意した。この電荷発生物質に、シクロヘキサノン250部およびポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)5部を混合し、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で23±3℃雰囲気下1時間分散した。分散後、酢酸エチル250部を加えて、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を上記中間層上に浸漬塗布し、これを100℃で10分間乾燥させて、中間層上に膜厚が0.26μmの電荷発生層を形成した。
次に、以下の材料を、テトラヒドロフラン70部およびトルエン40部の混合溶剤に溶解させることによって、電荷輸送層用塗布液を調整した。
・式(1)で示される構造を有する化合物として、前記式(1−D−1)と前記式(1−A−3)で示される構造を質量比60:20で有する化合物(重量平均分子量(Mw):50,000)である化合物を1部、
・電荷輸送物質として、下記式(6)で示される化合物を10部、
Figure 2017021208

(6)
・結着樹脂として、前記式(2−5)で示される化合物(重量平均分子量(Mw)20,000)を10部。
この電荷輸送層用塗布液を上記電荷発生層上に浸漬塗布し、これを120℃30分間乾燥させて、電荷発生層上に膜厚が20μmの電荷輸送層を作製した。
〔感光体作製例2〜16〕
感光体作製例1において、電荷輸送層に含まれる化合物を表1のように変更した以外は感光体作製例1と同様に作製した。
Figure 2017021208
なお、表1中において、例えば、(1−E−1)/(1−A−3)=60/20は、式(1)で示される化合物中のそれぞれの構造の質量比を示す。
表1中の(1)で示される化合物の含有量は表面層中に含まれる全質量に対する式(1)で示される化合物の質量%を示す。
[実施例1]
感光体作製例1で作製した電子写真感光体を以下の評価方法で評価した。
<評価装置>
評価装置としては、キヤノン(株)製レーザービームプリンターCP4525を電子写真感光体の周速が300mm/secになるように改造して用いた。そして、この評価装置に具備されていた電子写真感光体を、感光体作製例1で作製した電子写真感光体に入れ替えて評価を行った。
前露光を遮蔽または減光するための部材としては、アルミ製の板を用い、図2に記載のWc、WlおよびWpがそれぞれWc:228mm、Wl:209.5mm、Wp:218mmとなるように上記評価装置用のプロセスカートリッジを調整した。
前露光による電子写真感光体表面の光量を測定した結果、上記前露光を遮蔽または減光するための部材によって前露光が遮蔽された領域(非画像形成領域)での前露光は100%低減されていた(すなわち、前露光が完全に遮蔽されていた)。
上記の非画像形成領域における前露光の光量の測定方法は以下の通りである。
フォトダイオード(浜松ホトニクス株式会社製、S3994−01)を電子写真感光体の受光位置に配置し測定した。
また、前露光を遮蔽していない状態での帯電前の電子写真感光体の表面電位を測定したところ、−120Vであった。また、前露光を100%遮蔽した状態での帯電前の電子写真感光体の表面電位を測定したところ、−420Vであった。帯電後の電子写真感光体の表面電位は、前露光を遮蔽している状態および前露光を遮蔽していない状態のいずれも−500Vであった。
なお、上記の電子写真感光体の表面電位の測定方法は以下の通りである。
表面電位測定用のプローブ(トレックジャパン株式会社製、MODDEL555−P1)を感光体表面から10mmの位置の帯電前位置に配置し、表面電位計(トレックジャパン株式会社製、MODEL344)に接続し、電子写真感光体の表面電位を測定した。
下記のトルクの相対値の評価は、温度23℃、相対湿度50%環境下で行った。
<トルクの相対値の評価>
上記評価装置を用いて、A4サイズの普通紙を用い、連続して画像出力を500枚行った。テストチャートは、印字比率2%のものを用いた。
その後、電子写真感光体の回転モーターの駆動電流値(電流値A)を測定した。この評価は、電子写真感光体とクリーニングブレードとの接触ストレス量を評価したものである。得られた電流値の大きさは、電子写真感光体とクリーニングブレード等の電子写真感光体に接触する部材との接触ストレス量の大きさを示す。
また、前露光を遮蔽または減光するための部材を設けなかったこと以外は、電流値Aと同様の方法で500枚画像出力し、その後の駆動電流値(電流値B)を測定した。得られた電流値A及びBを用いて算出される(電流値A)/(電流値B)の数値を、トルクの相対値とした。得られたトルクの相対値を表2に示す。
また、500枚画像出力後に前露光を遮蔽または減光するための部材によって前露光が遮蔽された領域(非画像形成領域)の動摩擦係数を測定すると、動摩擦係数は0.3であった。一方、画像形成領域の動摩擦係数は0.9であった。
上記の動摩擦係数の測定方法は以下の通りである。
動摩擦係数の測定は温度30℃、相対湿度55%において新東科学(株)製のHEIDON−14を用いて行った。ゴムブレードにはウレタンブレード(ゴム硬度65°)を5mm×25mm×2mmにカットしたものを使用した。該ゴムブレードは50gの荷重をかけた状態で電子写真感光体の表面に対して角度25°で当接させ、電子写真感光体を50mm/minuteのスピードで平行移動させた。このときに、電子写真感光体とゴムブレードとの間に働く摩擦力を、ゴムブレード側に取り付けた歪みゲージの歪み量として計測し、引っ張り荷重に換算した。動摩擦係数はブレードが動いている時の「電子写真感光体に加わる力(g)」/「ブレードに加えた荷重(g)」から求めた。
[実施例2〜14]
実施例1の電子写真感光体を、表2に記載の通り、感光体作製例2〜14で作製した電子写真感光体に変更したこと以外は実施例1と同様に評価を行った。得られたトルクの相対値を表2に示す。
[実施例15]
前露光を遮蔽または減光するための部材として、NDフィルター(富士フィルム社製)ND0.3を用いたこと以外は実施例1と同様に評価を行った。得られたトルクの相対値を表2に示す。
なお、前露光による電子写真感光体表面の光量を測定した結果、上記前露光を遮蔽または減光するための部材によって前露光が減光された領域(非画像形成領域)での前露光の光量は50%に低減されていた。
また、前露光の光量を50%に低減された状態で帯電前の電子写真感光体の表面電位を測定したところ、−390Vであった。
[実施例16]
前露光を遮蔽または減光するための部材として、NDフィルター(富士フィルム社製)ND0.2を用いたこと以外は実施例1と同様に評価を行った。得られたトルクの相対値を表2に示す。
なお、前露光による電子写真感光体表面の光量を測定した結果、上記前露光を遮蔽または減光するための部材によって前露光が減光された領域(非画像形成領域)での前露光の光量は67%に低減されていた。
また、前露光の光量を67%に低減された状態で帯電前の電子写真感光体の表面電位を測定したところ、−300Vであった。
[実施例17]
前露光を遮蔽または減光するための部材として、NDフィルター(富士フィルム社製)ND1.0を用いたこと以外は実施例1と同様に評価を行った。得られたトルクの相対値を表2に示す。
なお、前露光による電子写真感光体表面の光量を測定した結果、上記前露光を遮蔽または減光するための部材によって前露光が減光された領域(非画像形成領域)での前露光の光量は10%に低減されていた。
また、前露光の光量を10%に低減された状態で帯電前の電子写真感光体の表面電位を測定したところ、−415Vであった。
[比較例1]
前露光を遮蔽または減光するための部材を用いなかったこと以外は実施例1と同様に評価を行った。得られたトルクの相対値を表2に示す。
実施例1での非画像形成領域と同様の領域の動摩擦係数を測定すると、動摩擦係数は0.9であった。
[比較例2]
前露光を遮蔽または減光するための部材を用いなかったこと以外は実施例2と同様に評価を行った。得られたトルクの相対値を表2に示す。
[比較例3]
電子写真感光体を、作製例15によって得られた電子写真感光体に変更した以外は実施例1と同様に評価を行った。得られたトルクの相対値を表2に示す。
[比較例4]
電子写真感光体を、作製例16によって得られた電子写真感光体に変更した以外は実施例1と同様に評価を行った。得られたトルクの相対値を表2に示す。
[比較例5]
前露光を遮蔽または減光するための部材を用いなかったこと以外は実施例13と同様にトルクの相対値を求めた評価を行った。得られたトルクの相対値を表2に示す。
Figure 2017021208
実施例1と比較例1との比較、および、実施例10と比較例5との比較により、前露光を遮蔽または減光するための部材を設けることで、トルク低減効果が得られることが示されている。
実施例1〜17と、比較例3、4との比較により、式(1)で示される構造を含有しない電子写真感光体では、前露光を遮蔽または減光するための部材を設けても、トルク低減効果が得られないことが示されている。
また、実施例2、3、6および10と、実施例1との比較により、主鎖の末端に式(1)で示される構造を有する樹脂を用い、前露光を遮蔽または減光するための部材を用いたことで、特に高いトルク低減効果が得られることが示されている。
1(a〜d) 電子写真感光体
2(a〜d) 帯電装置
3(a〜d) 露光装置
4(a〜d) 現像装置
6(a〜d) クリーニング装置
8(a〜d) 前露光装置
81(a〜d) 前露光を遮蔽または減光するための部材

Claims (12)

  1. (1)電子写真感光体の表面を帯電する工程と、
    (2)帯電された該電子写真感光体の表面を露光して静電潜像を形成する工程と、
    (3)該静電潜像をトナーで現像して該電子写真感光体の表面にトナー像を形成する工程と、
    (4)該トナー像を中間転写体を介して、または介さずに、転写材に転写する工程と、
    (5)該トナー像が転写された後の該電子写真感光体の表面から転写残トナーを除去する工程と、
    (6)該転写残トナーが除去された該電子写真感光体の表面に、該電子写真感光体の表面の残留電荷を除去するための除電光を照射する工程と
    を有する画像形成方法であって、
    該電子写真感光体の表面層が、下記式(1)で示される構造を有する化合物を、該表面層の全質量に対し、0.1〜10質量%含有し、
    該工程(6)において、該工程(1)によって帯電された、該電子写真感光体の表面の帯電領域のうちの、該静電潜像が形成されない非画像形成領域に対して
    該除電光を照射しない、または、
    減光された該除電光を照射する
    ことを特徴とする画像形成方法:
    Figure 2017021208

    (1)
    (式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、またはフェニル基を示す)。
  2. 前記工程(6)は、該工程(1)によって帯電される該電子写真感光体の表面の帯電領域のうちの、該静電潜像が形成されない非画像形成領域に対して、該除電光を照射しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記式(1)で示される構造を有する化合物の重量平均分子量(Mw)が、5000以上、500000以下である請求項1または2に記載の画像形成方法。
  4. 前記式(1)で示される構造を有する化合物中の、前記式(1)で示される構造の含有率が10質量%以上、90質量%以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  5. 前記式(1)で示される構造を有する化合物が、下記式(1−A)、(1−B)、(1−C)および(1−D)からなる群から選択される少なくとも一つの構造を有する化合物である請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成方法。
    Figure 2017021208

    (式(1−A)中、Yは、単結合、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、フェニルエチリデン基、シクロヘキシリデン基、または酸素原子を示す。R21、R22は、それぞれ独立して、メチル基、またはエチル基を示す。n1およびn2は、それぞれ独立して、括弧内の構造の繰り返し数の平均値を示し、20以上200以下である。を示す。
    式(1−B)中、R31はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基のいずれかを示す。n3は括弧内の構造の繰り返し数の平均値を示し、20以上200以下である。
    式(1−C)中、R41はメチル基、またはエチル基を示す。n4、n5、n6はそれぞれ独立して、括弧内の構造の繰り返し数の平均値を示し、20以上200以下である。
    式(1−D)中、n7は括弧内の構造の繰り返し数の平均値を示し、20以上200以下である。)
  6. 前記電子写真感光体の表面層が、さらに下記式(2)および(3)からなる群から選択される少なくとも一つの構造を有する樹脂を含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成方法:
    Figure 2017021208

    (2)
    (式(2)中、R101〜R104は、それぞれ独立して、メチル基、またはエチル基を示す。Yは単結合、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、フェニルエチリデン基、シクロヘキシリデン基、または酸素原子を示す。)、
    Figure 2017021208

    (3)
    (式(3)中、R201〜R204はそれぞれ独立して、メチル基、またはエチル基を示す。Yは単結合、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、フェニルエチリデン基、シクロヘキシリデン基、または酸素原子を示す。Xはフェニレン基、または、下記式(4)で示される構造である
    Figure 2017021208

    (4)
    (式(4)中、R301〜R304はそれぞれ独立して、メチル基、またはエチル基を示す。Yは単結合、メチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、フェニルエチリデン基、シクロヘキシリデン基、または酸素原子を示す。)。)。
  7. 前記電子写真感光体の表面層が、前記式(2)で示される構造を有する樹脂を有し、前記Yが単結合である請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 前記電子写真感光体の表面層が、前記式(3)で示される構造を有する樹脂を有し、かつ、前記Yが単結合である請求項6または7に記載の画像形成方法。
  9. 前記工程(1)によって帯電される前記電子写真感光体の表面の長手方向の帯電幅をWc、前記工程(2)によって静電潜像が形成される前記電子写真感光体の表面の長手方向の静電潜像形成幅をWl、前記工程(6)で減光されていない除電光が照射される前記電子写真感光体の表面の長手方向の露光幅をWpとしたとき、Wc、Wp、およびWlが下記関係を満たす請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成方法。
    Wc>Wp>Wl
  10. 前記電子写真感光体の周速が250mm/second以上である請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  11. 電子写真感光体と、
    該電子写真感光体の表面を帯電させるための帯電手段と、
    該電子写真感光体の表面からトナーを除去するためのクリーニング手段とを有し、
    該電子写真感光体の表面に除電光を照射することにより、該電子写真感光体の表面の残留電荷を除去するための除電手段を有する電子写真装置本体に着脱自在に構成されているプロセスカートリッジであって、
    該電子写真感光体の表面層が、下記式(1)で示される構造を有する化合物を、該表面層中の全質量に対し、0.1〜10質量%含有し、
    該プロセスカートリッジは、さらに、該帯電手段によって帯電される該電子写真感光体の表面の帯電領域のうちの、静電潜像が形成されない非画像形成領域に対して照射される該除電光を遮蔽または減光するための部材を有することを特徴とするプロセスカートリッジ:
    Figure 2017021208

    (1)
    (式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、またはフェニル基を示す)。
  12. 電子写真感光体と、
    該電子写真感光体の表面を帯電させるための帯電手段と、
    帯電された該電子写真感光体の表面を露光して静電潜像を形成するための静電潜像形成手段と、
    該静電潜像をトナーで現像して該電子写真感光体の表面にトナー像を形成するための現像手段と、
    該トナー像を中間転写体を介して、または介さずに、転写材に転写するための転写手段と、
    該電子写真感光体の表面からトナーを除去するためのクリーニング手段と、
    該転写残トナーが除去された該電子写真感光体の表面に除電光を照射することにより、該電子写真感光体の表面の残留電荷を除去するための除電手段とを有する電子写真装置であって、
    該電子写真感光体の表面層が、下記式(1)で示される構造を有する化合物を、該表面層の全質量に対し、0.1〜10質量%含有し、
    該電子写真装置は、さらに、該帯電手段によって帯電される該電子写真感光体の表面の帯電領域のうちの、該静電潜像が形成されない非画像形成領域に対して照射される該除電光を遮蔽または減光するための部材を有することを特徴とする電子写真装置:
    Figure 2017021208

    (1)
    (式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、またはフェニル基を示す)。
JP2015138902A 2015-07-10 2015-07-10 画像形成方法および電子写真装置 Active JP6584177B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138902A JP6584177B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 画像形成方法および電子写真装置
US15/205,707 US9811008B2 (en) 2015-07-10 2016-07-08 Image forming method, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138902A JP6584177B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 画像形成方法および電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021208A true JP2017021208A (ja) 2017-01-26
JP6584177B2 JP6584177B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57730880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138902A Active JP6584177B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 画像形成方法および電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9811008B2 (ja)
JP (1) JP6584177B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469953B2 (ja) * 2020-05-20 2024-04-17 シャープ株式会社 画像形成装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158249A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真感光体
JP2001142365A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005208594A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006030856A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2006078798A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2007034086A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2007094203A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2007199688A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008052207A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010008625A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010102331A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2010160185A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ
JP2010271364A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2011112812A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Oki Data Corp 除電装置、現像装置及び画像形成装置
JP2014001385A (ja) * 2009-06-26 2014-01-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体、それを用いた塗工液、及び電子写真感光体
JP2014115618A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014130330A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847245B2 (ja) 2005-08-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158249A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真感光体
JP2001142365A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005208594A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006030856A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2006078798A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2007034086A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2007094203A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2007199688A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008052207A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010008625A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010102331A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2010160185A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ
JP2010271364A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2014001385A (ja) * 2009-06-26 2014-01-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体、それを用いた塗工液、及び電子写真感光体
JP2011112812A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Oki Data Corp 除電装置、現像装置及び画像形成装置
JP2014115618A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014130330A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6584177B2 (ja) 2019-10-02
US9811008B2 (en) 2017-11-07
US20170010556A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948670B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP4975181B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP6664234B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6433238B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
KR101548788B1 (ko) 전자사진 감광 부재, 프로세스 카트리지, 및 전자사진 장치
JP6095425B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4854824B1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP2007178813A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5553198B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2005062300A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6071733B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5719886B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP6584177B2 (ja) 画像形成方法および電子写真装置
JP2011107363A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2018101136A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5935700B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JPH10161332A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2010014946A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3953072B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2016090919A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP6391400B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2009086413A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3402960B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6360720B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JPH11143107A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6584177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151