JP2017004746A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017004746A
JP2017004746A JP2015117296A JP2015117296A JP2017004746A JP 2017004746 A JP2017004746 A JP 2017004746A JP 2015117296 A JP2015117296 A JP 2015117296A JP 2015117296 A JP2015117296 A JP 2015117296A JP 2017004746 A JP2017004746 A JP 2017004746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
display device
light
disposed
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015117296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6517597B2 (ja
Inventor
湘倫 徐
Hsiang-Lun Hsu
湘倫 徐
佐藤 敏浩
Toshihiro Sato
敏浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015117296A priority Critical patent/JP6517597B2/ja
Priority to US15/172,242 priority patent/US9595570B2/en
Publication of JP2017004746A publication Critical patent/JP2017004746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517597B2 publication Critical patent/JP6517597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/84Parallel electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/90Assemblies of multiple devices comprising at least one organic light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】外光反射による表示劣化を抑制することができる表示装置を提供する。【解決手段】第1基板上に配置される反射電極と、反射電極の上方に配置される画素電極と、画素電極の上方に配置される共通電極と、画素電極及び共通電極の間に配置される発光層と、共通電極の上方に配置され、緑又は赤である第1カラーフィルタと、平面視において第1カラーフィルタに重畳する位置に配置され、黄色である第2カラーフィルタとを含む表示装置である。【選択図】図2

Description

本発明は表示装置における画素の構成に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと呼ぶ。)表示装置は、各画素に発光素子が設けられ、個別に発光を制御することで画像を表示する。発光素子は、一方を画素電極、他方を共通電極として区別される一対の電極間に有機EL材料を含む層(以下、「発光層」ともいう)が挟持された構造を有している。有機EL表示装置は、一方の電極が画素毎に画素電極として設けられ、他方の電極は複数の画素に跨がって共通の電位が印加される共通電極として設けられている。有機EL表示装置は、この共通電極の電位に対し、画素電極の電位を画素毎に印加することで、画素の発光を制御している。
特に、白色光を発する発光素子とカラーフィルタを組み合わせてフルカラーを実現する表示装置は、アレイ基板(TFT基板とも呼ばれる。)と、対向基板(カラーフィルタ基板とも呼ばれる。)とを貼り合わせて構成されるのが一般的である。アレイ基板は、行列状に配列された複数の発光素子を有している。カラーフィルタ基板は、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色が並ぶカラーフィルタと、各色のカラーフィルタを区画する遮光層とが設けられている。
特に、画素電極として反射率の高い金属材料等を用いる場合、カラーフィルタを介して表示装置に入射した外光が画素電極の界面で反射し、表示画像より反射光の方が明るくなり画像が認識されにくくなるといった表示劣化が発生する場合がある。このような表示劣化は、特に屋外での使用時において問題となっていた。
例えば特許文献1では、画素が微細となっても十分な輝度およびコントラストを得ると同時に混色を生じにくくするために、複数の画素の各々において、カラーフィルタ基板側に配置されたカラーフィルタと同色のカラーフィルタを、反射電極と画素電極との間に配置される表示装置の構成が開示されている。しかし、この構成では、表示装置に入射した外光は、2つの同色のカラーフィルタの通過を伴って、反射光として視認されるのみであり、外光反射を低減する構成は含まれず、上記のような表示劣化の問題は解決されない。
特開2014−086259号公報
本発明は、上記問題に鑑み、外光反射による表示劣化を抑制することができる表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様は、第1基板上に配置される反射電極と、反射電極の上方に配置される画素電極と、画素電極の上方に配置される共通電極と、画素電極及び共通電極の間に配置される発光層と、共通電極の上方に配置され、緑又は赤である第1カラーフィルタと、平面視において第1カラーフィルタに重畳する位置に配置され、黄色である第2カラーフィルタとを含む表示装置である。
本発明の他の一態様は、第1基板上に配置される反射電極と、反射電極の上方に配置される画素電極と、画素電極の上方に配置される共通電極と、画素電極及び共通電極の間に配置される発光層と、共通電極の上方に配置される第1カラーフィルタと、画素電極及び反射電極の間に配置され、第1カラーフィルタとは異なる色である第2カラーフィルタとを具備する表示装置である。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造プロセスの一部を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の外光反射を低減するメカニズムを説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の内部及び外部における光のスペクトルを説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造プロセスの一部を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造プロセスの一部を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の外光反射を低減するメカニズムを説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の内部及び外部における光のスペクトルを説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書において、ある部材又は領域が、他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限り、これは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく、他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
<第1実施形態>
本実施形態に係る表示装置100の構成を、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る表示装置100の構成を示す斜視図である。表示装置100は、第1基板102に表示領域106が設けられている。表示領域106は複数の画素108が配列することによって構成されている。表示領域106の上面には封止材としての第2基板104が設けられている。第2基板104は表示領域106を囲むシール材110によって、第1基板102に固定されている。第1基板102に形成された表示領域106は、封止材である第2基板104とシール材110によって大気に晒されないように封止されている。このような封止構造により画素108に設けられる発光素子124の劣化を抑制している。
第1基板102は、一端部に端子領域114が設けられている。端子領域114の近傍には、ドライバIC112が配置されている。端子領域114とドライバIC112とは第2基板104の外側に配置されている。端子領域114は、複数の接続端子116によって構成されている。接続端子116には、映像信号を出力する機器や電源などと表示パネルとを接続する配線基板が配置される。配線基板と接続する接続端子116の接点は、外部に露出している。
本実施形態に係る表示装置100の構成及び製造方法について、図面を参照しながら更に詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る表示装置100の構成を示す断面図であり、図1におけるA−A´の断面を示している。図2は、本実施形態に係る表示装置100の一画素の断面を示しており、図示したように、複数の画素108の各々は、少なくとも3色の、互いに異なる色の光を発生する複数の副画素を含む。図3は、本実施形態に係る表示装置100の製造プロセスの一部を説明する図である。
本実施形態に係る表示装置100は、薄膜トランジスタ122及び発光素子124が設けられたTFT基板118と、複数色のカラーフィルタ(CF)が設けられたカラーフィルタ基板(CF基板)120とを貼り合わせた構成を有している。
TFT基板118は、支持基板としての第1基板102を有し、第1基板102上に、薄膜トランジスタ122、発光素子124、封止膜136が設けられた構成を有している。
発光素子124は、画素108を構成する副画素毎に配置されている。発光素子124は、第1基板102側から、反射電極126、画素電極128、発光層130、共通電極132の順に積層された構成を含んでいる。また、発光素子124は、その周辺に設けられたバンク134によって、隣接する他の発光素子124と分離されている。
反射電極126は、発光層130で発生した光を共通電極132側に反射させるために設けられている。反射電極126の材料としては、例えば銀(Ag)等の反射率の高い金属膜が好ましい。
尚、詳細は後述するが、本実施形態に係る表示装置100は、CF基板120側に設けられるカラーフィルタ(第1カラーフィルタ138と呼ぶ。)に加え、他のカラーフィルタが配置される。当該他のカラーフィルタを、本明細書においては第2カラーフィルタ139と呼ぶことにする。本実施形態に係る表示装置100は、平面視において、第1カラーフィルタ138(第1CF)に重畳する領域に第2カラーフィルタ139(第2CF)が配置される副画素を含む。尚、第1CF138の「第1」とは、CF基板120側に慣習的に設けられるカラーフィルタを意味するものであり、その色を意味するものではない。同様に、第2CF139の「第2」とは、第1CF138と区別するために用いるものであり、その色を意味するものではない。
画素電極128は、各発光素子124に個別に設けられ、薄膜トランジスタ122を介して発光素子124毎に異なる電位が供給される。画素電極128の材料としては、透光性を有しかつ導電性を有するITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等の透明導電膜で形成されていることが好ましい。
発光層130は複数の画素108に共通して設けられ、画素電極128及び副画素間のバンク134を覆うように設けられる。
発光層130が、例えば有機EL層から成る場合、低分子系又は高分子系の有機材料を用いて形成される。低分子系の有機材料を用いる場合、発光層130は発光性の有機材料を含む層(これを発光層と呼ぶこともある)に加え、当該発光層を挟持するように正孔注入層や電子注入層、更に正孔輸送層や電子輸送層等を含んで構成される。
本実施形態においては、発光層130は、白色光を発するものを用い、第1カラーフィルタによってフルカラー発光を実現している。
尚、発光層130としては、複数の発光層(例えば有機EL層)を積層した所謂タンデム型の構造を用いても良い。例えば、青色光を発生させる発光層と、黄色光を発生させる発光層とを積層することによって、全体として白色光を発する発光層であってもよい。
共通電極132は、全ての発光素子124に共通して設けられる。共通電極132は、発光層130で発光した光を透過させるため、透光性を有しかつ導電性を有するITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等の透明導電膜で形成されていることが好ましい。または、共通電極132として、出射光が透過できる程度の膜厚で金属層を形成しても良い。
共通電極132上には、封止膜136が設けられる。封止膜136は、水分の浸入を遮断できる絶縁膜が好ましい。絶縁膜として無機絶縁膜又は有機絶縁膜を用いることができる。
例えば、絶縁膜として無機絶縁膜を使用する場合、酸化ケイ素(SiOx)、窒化系ケイ素(SiNx)、酸化窒化ケイ素(SiOxNy)、窒化酸化ケイ素(SiNxOy)、酸化アルミニウム(AlOx)、窒化アルミニウム(AlNx)、酸化窒化アルミニウム(AlOxNy)、窒化酸化アルミニウム(AlNxOy)等の膜を使用することができる(x、yは任意)。また、これらの膜を積層した構造を使用してもよい。成膜方法としてはプラズマCVD法やスパッタリング法を用いることができる。
絶縁膜として有機絶縁膜を使用する場合、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シロキサン樹脂等の膜を使用することができる。また、これらの材料を積層した構造を使用してもよい。成膜方法としては蒸着法や蒸着重合法を用いることができる。
封止膜136としては更に、上記の無機絶縁膜及び有機絶縁膜を組み合わせて積層した構造であってもよい。
次いでCF基板120について説明する。CF基板120は、支持基板としての第2基板104上の、表示領域106に対応する領域に、少なくともR(赤)、G(緑)、B(青)の三色が並ぶ第1CF138と、各色の第1CF138を区画する遮光層140とが設けられている。遮光層140を設けることによって副画素間の光漏れを遮断し、各色の混色といった表示劣化を防止している。
TFT基板118とCF基板120は、シール材110によって貼り合わせられている。シール材110は、表示領域106に対応する領域を囲むように配置されている。シール材110に囲まれた領域には充填材142が配置される。表示領域106に形成された発光素子124は、充填材142とシール材110とによって大気に晒されないように封止されている。このような封止構造により発光素子124の劣化を抑制している。充填材142としては、例えば透明なエポキシ樹脂を含む材料を用いることができる。
以上説明した本実施形態に係る表示装置100の、画素108の構成について更に詳細に説明する。本実施形態に係る表示装置100は、各画素108を構成する副画素において、CF基板120に第1CF138が配置されている。つまり、第1CF138は、充填材142と第2基板104との間に配置されている。そして、当該第1CF138とは異なる色の第2CF139が、平面視において当該第1CF138と重畳する領域に配置されている。つまり、当該第1CF138と当該第2CF139とは透過させる光の波長領域が互いに異なる。ここで、当該第1CF138と当該第2CF139がそれぞれ透過させる光の波長領域は、一部が重畳することが好ましい。第2CF139は全ての副画素に対して必須ではなく、第2CF139が配置されない副画素があってもよい。
図2に例示した本実施形態に係る表示装置100は、各画素108を構成する副画素において、赤(R)、緑(G)又は青(B)のいずれかの第1CF138が配置され、黄色(Y)の第2CF139が、平面視において赤(R)又は緑(G)の第1CF138の少なくとも一方と重畳する領域に配置されている。この例では、第2CF139は、緑の第1CF138を有する副画素と、それに隣接し、赤の第1CF138を有する副画素とに配置されている。青(B)の副画素には第2CF139が配置されていない。
図2に例示した本実施形態に係る表示装置100の断面構造においては、黄色(Y)の第2CF139は、反射電極126と画素電極128との間に配置されている。
尚、断面構造における黄色(Y)の第2CF139の位置は、反射電極126よりもCF基板120側に配置されていればよく、図示のように、反射電極126と画素電極128との間に限定されるものではない。
以上のような画素108の構成を有することによる作用及び効果について、図面を参照しながら詳細に説明する。図4は、本実施形態に係る表示装置100が、外光反射を低減するメカニズムを説明するための断面図である。図5は、本実施形態に係る表示装置100の内部及び外部における光のスペクトルを説明する図である。
図4において、AL1は、表示装置100の外部から入射する外光である。外光AL1は自然光であり、幅広い波長領域の光を含む白色光である(図5(a)の実線)。
AL2は、外光AL1の内、赤の第1CF138を通過した光であり、赤色光である。赤の第1CF138を通過することによって、赤色光以外の光は減衰される(図5(b)の実線)。
AL3は、赤色光AL2の内、黄色の第2CF139を通過し、反射電極126によって反射した光である。赤色として視認される光のスペクトルと、黄色として視認される光のスペクトルとは一部が重畳する。つまり、赤色として視認される光と、黄色として視認される光とは同じ波長領域の光を含む。赤色光AL2が黄色の第2CF139を通過することによって、当該同じ波長領域の光のみが残り、それ以外は減衰する(図5(c)の実線)。つまり、赤の第1CF138と共に黄色の第2CF139を設けることによって、表示装置に入射した外光AL1の内、反射電極126によって反射する光を低減することができる。
黄色の第2CF139によって減衰したAL3は、再び赤の第1CF138を通過することによって、更に減衰されたAL4となる(図5(d)の実線)。
以上のメカニズムによって、反射電極126での外光反射に起因する表示劣化を低減することができる。
尚、本実施形態においては、第1CF138及び第2CF139の色としてはそれぞれ赤及び黄色の場合を例示したが、これに限られるものではない。第1CF138及び第2CF139が異なる色であればよい。つまり、第1CF138を通過した光の内、少なくとも一部の波長領域の光を遮断することができる色の第2CF139を設ければよい。例えば白色の副画素に第2CF139を形成してもよい。このような構成を有することによって、上記のメカニズムによる外光反射の低減が可能となる。
一方、図4において、EL1は、発光層130で発生した白色光である(図5(e)の実線)。EL2は、発光層130で発生した白色光の内、黄色の第2CF139を通過し、反射電極126によって反射した光である(図5(f)の実線)。発光層130で発生する白色光は、青色光と黄色光とに分解することができる。この内、青色光のみが黄色の第2CF139によって遮断される(図5(g)の実線)。青色光は赤色光に比べて波長が短く、両者のスペクトルの重畳は小さいため、EL2の内、赤の第1CF138を通過して表示装置100の外に出射したEL3は、黄色の第2CF139の有無による差は小さい。つまり、EL3は、黄色の第2CF139を設けない構造においてもほぼ同等である。
従って、本実施形態に係る表示装置100の第2CF139は、外光反射を低減することのみに寄与する。一方、当該第2CF139は、発光層130で発生し、観測者に視認される光への影響は殆ど無い。
以上、本実施形態に係る表示装置100の構成について説明した。本実施形態に係る表示装置100は、反射電極126での外光反射に起因する表示劣化を低減することができる。
本実施形態に係る表示装置100の製造プロセスの一部を、図3を用いて説明する。
製造方法の一例として、図3に示すように、先ず反射電極126を形成する(S101)。次いで、赤及び緑の副画素における反射電極126上に黄色の第2CF139を形成する(S102)。次いで、複数の副画素毎に画素電極128を形成する(S103)。次いで、画素電極128の各々を区画し、画素電極128の各々の端部を被覆するバンク134を形成する(S104)。次いで、表示領域106に配置された画素電極128及びバンク134を被覆するように発光層130を形成する(S105)。発光層130は、表示領域106を被覆するように形成してもよいが、副画素毎に配置されるようにパターニングする工程を追加しても構わない。次いで、複数の副画素を被覆するように、透明な共通電極を形成する(S106)。次いで、表示領域106に亘って封止膜136を形成する(S107)。
<第2実施形態>
本実施形態に係る表示装置200の構成及び製造方法について、図面を参照しながら更に詳細に説明する。本実施形態に係る表示装置200の外観は、図1に示した表示装置100と同様である。図6は、本実施形態に係る表示装置200の構成を示す断面図であり、図1におけるA−A´の断面に対応している。図6は、本実施形態に係る表示装置200の一画素の断面を示している。図7は、本実施形態に係る表示装置200の製造プロセスの一部を説明する図である。
本実施形態に係る表示装置200の構成は、第1実施形態に係る表示装置100の構成と比較すると、第2CF139及び反射電極126の構成が異なっている。具体的には、本実施形態に係る表示装置200の反射電極126は、第2基板104側に複数の凹部を有している。換言すると、反射電極126の第2基板104側の表面は、凹凸状の形状を有している。
そして、第2CF139は、少なくとも当該凹部に埋め込まれるように配置されていればよい。この例では、第2CF139は、当該凹部のみに埋め込まれるように配置されているが、更に反射電極126の凸部上にも配置されていても構わない。
このような画素108の構成を有することによって、凹凸状の反射電極126と第2CF139との界面において光の散乱が活発になる。よって、発光層130で発生し反射電極126で反射する光の内、CF基板120側へ、即ち表示画面の側へ反射されない光を抑制することができる。従って、本実施形態は、光取出し効率を向上させることができる。
本実施形態に係る表示装置200の製造プロセスの一部を、図7を用いて説明する。
製造方法の一例として、反射電極126となる金属層を成膜し、フォトリソグラフィ法によって、副画素毎に反射電極126を配置する(S201)。
次いで、フォトリソグラフィ法によって、赤及び緑の副画素の反射電極126上に凹凸パターンを形成する(S202)。ここで、反射電極126となる金属層として、少なくとも2層の金属層を積層してもよい。これによって、エッチングレートの差を利用して上層の金属層のみをパターニングすることができる。
次いで、黄色の第2CF139を、反射電極126の表面に、凹部を埋め込むように形成する(S203)。
次いで、複数の副画素毎に画素電極128を形成する(S204)。次いで、画素電極128の各々を区画し、画素電極128の各々の端部を被覆するバンク134を形成する(S205)。次いで、表示領域106に配置された画素電極128及びバンク130を被覆するように発光層130を形成する(S206)。発光層130は、表示領域106を被覆するように形成してもよいが、副画素毎に配置されるようにパターニングする工程を追加しても構わない。次いで、複数の副画素を被覆するように、透明な共通電極を形成する(S207)。次いで、表示領域106に亘って封止膜136を形成する(S208)。
以上、本実施形態に係る表示装置200について説明した。本実施形態に係る表示装置200は、第1CF138とは異なる色の第2CF139を設けたことによって、反射電極126での外光反射に起因する表示劣化を低減することができる。更に、反射電極126と第2CF139との界面における凹凸パターンにより光の散乱が活発になり、表示装置200の光取出し効率が向上する。
<第3実施形態>
本実施形態に係る表示装置300の構成及び製造方法について、図面を参照しながら更に詳細に説明する。本実施形態に係る表示装置300の外観は、図1に示した表示装置100と同様である。図8は、本実施形態に係る表示装置300の構成を示す断面図であり、図1におけるA−A´の断面に対応している。図8は、本実施形態に係る表示装置300の一画素の断面を示している。図9は、本実施形態に係る表示装置200の製造プロセスの一部を説明する図である。
本実施形態に係る表示装置300の構成は、第1実施形態に係る表示装置100の構成と比較すると、第2CF139及び反射電極126の構成が異なっている。具体的には、本実施形態に係る表示装置300の第2CF139は、凹凸状の形状を有している。凹部は反射電極を露出させてもよい。つまり、図示したように、第2CF139は一つの副画素において、離散的に配置しても構わない。また、凹部は反射電極を露出させなくても構わない。
そして、当該凹凸形状を有する第2CF139を被覆するように、透明平坦化膜144が形成されている。透明平坦化膜144としては、例えばポリイミド系、アクリル系等の有機樹脂を用いることができる。
透明平坦化膜144上には、透明な画素電極128が形成されている。
このような画素108の構成を有することによって、凹凸形状を有する第2CF139の界面において光の散乱が活発になり、光取出し効率を向上させることができる。
本実施形態に係る表示装置300の製造プロセスの一部を、図9を用いて説明する。
製造方法の一例として、図9に示すように、先ず反射電極126を形成する(S301)。次いで、反射電極126上に黄色の第2CF139を形成し、赤及び緑の副画素における反射電極126上の第2CF139に複数の凹凸パターンを形成するようにパターニングを行う(S302)。
次いで、凹凸パターンを有する第2CF139を被覆し、当該凹凸パターンを平坦化するように、反射電極126及び第2CF139上に透明平坦化膜144を積層する(S303)。透明平坦化膜144としては、例えばポリイミド系、アクリル系等の有機樹脂を用いることができる。
次いで、複数の副画素毎に画素電極128を形成する(S304)。次いで、画素電極128の各々を区画し、画素電極128の各々の端部を被覆するバンク134を形成する(S305)。次いで、表示領域106に配置された画素電極128及びバンク130を被覆するように発光層130を形成する(S306)。発光層130は、表示領域106を被覆するように形成してもよいが、副画素毎に配置されるようにパターニングする工程を追加しても構わない。次いで、複数の副画素を被覆するように、透明な共通電極を形成する(S307)。次いで、表示領域106に亘って封止膜136を形成する(S308)。
以上、本実施形態に係る表示装置300について説明した。本実施形態に係る表示装置300は、第1CF138とは異なる色の第2CF139を設けたことによって、反射電極126での外光反射に起因する表示劣化を低減することができる。更に、第2CF139に設けられた凹凸パターンにより光の散乱が活発になり、光取出し効率が向上する。
<第4実施形態>
本実施形態に係る表示装置400の構成について、図面を参照しながら更に詳細に説明する。本実施形態に係る表示装置400の外観は、図1に示した表示装置100と同様である。図10は、本実施形態に係る表示装置400の構成を示す断面図であり、図1におけるA−A´の断面に対応している。図10は、本実施形態に係る表示装置400の一画素の断面を示している。
本実施形態に係る表示装置400の構成は、第1実施形態に係る表示装置100の構成と比較すると、第2CF139の配置が異なっている。具体的には、本実施形態に係る表示装置400の第2CF139は、CF基板120側に配置されている。つまり、第2CF139は、充填材142と第2基板104との間に配置されている。
ここで、第2CF139は、赤の第1CF138を有する副画素と、赤の第1CF138に隣接する緑の第1CF138を有する副画素110とに跨って配置されている。
この例では、第2CF139は、第1CF138に接して配置されているが、これに限らず、平面視において、第1CF138と第2CF139とが重畳していればよい。
以上のような画素の構成を有することによる作用及び効果について、図面を参照しながら詳細に説明する。図11は、本実施形態に係る表示装置400が、外光反射を低減するメカニズムを説明するための断面図である。図12は、本実施形態に係る表示装置400の内部及び外部における光のスペクトルを説明する図である。
図11において、AL1は、表示装置400の外部から入射する外光である。外光AL1は自然光であり、幅広い波長領域の光を含む白色光である(図12(a)の実線)。
AL2は、外光AL1の内、赤の第1CF138及び黄色の第2CF139を通過した光である。
ここで、先ず赤の第1CF138を通過することによって、赤色光以外の光は減衰される。次いで、黄色の第2CF139を通過することによって、黄色光以外の光は減衰される。赤色として視認される光のスペクトルと、黄色として視認される光のスペクトルとは一部が重畳する。つまり、赤色として視認される光と、黄色として視認される光とは同じ波長領域の光を含む。赤色光が黄色の第2CF139を通過することによって、当該同じ波長領域の光のみが残り、それ以外は減衰する(図12(b)の実線)。つまり、赤の第1CF138と共に黄色の第2CF139を設けることによって、表示装置に入射した外光を大幅に減衰させることができる。
赤色の第1CF138及び黄色の第2CF139によって減衰したAL2は、反射電極126によって反射し、AL3に示す反射光となる(図12(c)の実線)。
反射光AL3は、再び黄色の第2CF139及び赤の第1CF138を通過することによって、更に減衰されたAL4となる(図12(d)の実線)。
以上のメカニズムによって、反射電極126での外光反射に起因する表示劣化を低減することができる。
尚、本実施形態においては、第1CF138及び第2CF139の色としてはそれぞれ赤及び黄色の場合を例示したが、これに限られるものではない。第1CF138及び第2CF139が異なる色であればよい。つまり、第1CF138を通過した光の内、少なくとも一部の波長領域の光を遮断することができる色の第2CF139を設ければよい。例えば白色の副画素に第2CF139を形成してもよい。このような構成を有することによって、上記のメカニズムによる外光反射の低減が可能となる。
一方、図11において、EL1は、発光層130で発生した白色光である(図12(e)の実線)。EL2は、発光層130で発生した白色光EL1が、反射電極126によって反射した光である(図12(f)の実線)。
EL3は、EL1及びEL2の内、黄色の第2CF139及び赤の第1CF138を通過した光である。発光層130で発生する白色光は、青色光と黄色光とに分解することができる。この内、青色光のみが黄色の第2CF139によって遮断される(図12(g)の実線)。青色光は赤色光に比べて波長が短く、両者のスペクトルの重畳は小さいため、EL2の内、黄色の第2CF139及び赤の第1CF138を通過して表示装置400の外に出射したEL3は、黄色の第2CF139の有無による差は小さい。つまり、EL3は、黄色の第2CF139を設けない構造においてもほぼ同等である。
従って、本実施形態に係る表示装置400の第2CF139は、外光反射を低減することのみに寄与する。一方、当該第2CF139は、発光層130で発生し、観測者に視認される光への影響は殆ど無い。
以上、本実施形態に係る表示装置400の構成について説明した。本実施形態に係る表示装置400は、反射電極126での外光反射に起因する表示劣化を低減することができる。
以上、本発明の好ましい態様を第1実施形態乃至第4実施形態によって説明した。しかし、これらは単なる例示に過ぎず、本発明の技術的範囲はそれらには限定されない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の変更が可能であろう。よって、それらの変更も当然に、本発明の技術的範囲に属すると解されるべきである。
100、200、300、400・・・表示装置
102、104・・・基板
106・・・表示領域
108・・・画素
110・・・シール材
112・・・ドライバIC
114・・・端子領域
116・・・接続端子
118・・・TFT基板
120・・・CF基板
122・・・薄膜トランジスタ
124・・・発光素子
126・・・反射電極
128・・・画素電極
130・・・発光層
132・・・共通電極
134・・・バンク
136・・・封止膜
138・・・第1CF
139・・・第2CF
140・・・遮光層
142・・・充填材
144・・・透明平坦化膜

Claims (19)

  1. 第1基板上に配置される反射電極と、
    前記反射電極の上方に配置される画素電極と、
    前記画素電極の上方に配置される共通電極と、
    前記画素電極及び前記共通電極の間に配置される発光層と、
    前記共通電極の上方に配置され、緑又は赤である第1カラーフィルタと、
    平面視において前記第1カラーフィルタに重畳する位置に配置され、黄色である第2カラーフィルタとを含む表示装置。
  2. 前記第2カラーフィルタは、前記第1カラーフィルタに接して配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1基板に対向して配置される第2基板と、
    前記共通電極の上方に配置され、前記第1基板及び前記第2基板に挟持される充填材とを更に含み、
    前記第1カラーフィルタは、前記充填材及び前記第2基板の間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第2カラーフィルタは、前記充填材及び前記第2基板の間に配置されることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2カラーフィルタは、緑の前記第1カラーフィルタを有する第1副画素と、前記第1副画素に隣接し、赤の前記第1カラーフィルタを有する第2副画素とに跨って配置されることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記第2カラーフィルタは、前記反射電極及び前記画素電極の間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記発光層は、白色光を発する層であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記発光層は、青色光を発する第1発光層、及び黄色光を発する第2発光層を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 第1基板上に配置される反射電極と、
    前記反射電極の上方に配置される画素電極と、
    前記画素電極の上方に配置される共通電極と、
    前記画素電極及び前記共通電極の間に配置される発光層と、
    前記共通電極の上方に配置される第1カラーフィルタと、
    前記画素電極及び前記反射電極の間に配置され、前記第1カラーフィルタとは異なる色である第2カラーフィルタとを具備する表示装置。
  10. 前記第1カラーフィルタは、緑又は赤のカラーフィルタであり、前記第2カラーフィルタは、黄色のカラーフィルタであることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記発光層は、白色光を発する層であることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記発光層は、青色光を発する第1発光層、及び黄色光を発する第2発光層を含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  13. 前記第1基板に対向して配置される第2基板と、
    前記共通電極の上方に配置され、前記第1基板及び前記第2基板に挟持される充填材とを更に含み、
    前記第1カラーフィルタは、前記充填材及び前記第2基板の間に配置されることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  14. 前記反射電極は、前記第2基板側に凹部を有し、
    前記第2カラーフィルタは、前記凹部に配置されることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  15. 前記第2カラーフィルタは、凹凸状の形状を有することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  16. 平面視において前記第1カラーフィルタは、前記第2カラーフィルタと重畳する領域を有することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  17. 前記反射電極と前記画素電極と前記共通電極と前記発光層とを有する複数の副画素から成る画素を備え、
    前記副画素は、
    前記第1カラーフィルタ及び前記第2カラーフィルタを有する第1副画素と、
    前記共通電極の上方にに配置され、前記第1カラーフィルタ及び前記第2カラーフィルタとは異なる色である第3カラーフィルタを有する第2副画素と、を含み、
    前記第2副画素には前記第2カラーフィルタが配置されていないことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  18. 前記第1カラーフィルタは緑又は赤であり、
    前記第2カラーフィルタは黄色であり、
    前記第3カラーフィルタは青色であることを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記第1カラーフィルタを透過する光の波長領域は、前記第2カラーフィルタを透過する光の波長領域と重なる波長領域を有し、
    前記第3カラーフィルタを透過する光の波長領域は、前記第2カラーフィルタを透過する光の波長領域と重ならないことを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
JP2015117296A 2015-06-10 2015-06-10 表示装置 Active JP6517597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117296A JP6517597B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 表示装置
US15/172,242 US9595570B2 (en) 2015-06-10 2016-06-03 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117296A JP6517597B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004746A true JP2017004746A (ja) 2017-01-05
JP6517597B2 JP6517597B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57517324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117296A Active JP6517597B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9595570B2 (ja)
JP (1) JP6517597B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102472642B1 (ko) * 2015-06-16 2022-11-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102562896B1 (ko) * 2016-03-18 2023-08-04 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN107634149A (zh) * 2017-09-14 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制备方法
KR102043846B1 (ko) * 2017-11-29 2019-11-12 엘지디스플레이 주식회사 전계발광표시장치
KR102075728B1 (ko) * 2018-12-17 2020-02-10 엘지디스플레이 주식회사 표시패널
CN110165079B (zh) * 2019-05-29 2020-08-25 昆山国显光电有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
US11980046B2 (en) * 2020-05-27 2024-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming an isolation structure having multiple thicknesses to mitigate damage to a display device
CN111969032B (zh) * 2020-08-31 2023-08-01 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022541A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオード表示装置
JP2005203239A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyota Industries Corp 複合発光装置
JP2011090894A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sony Corp 表示装置
JP2012028058A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
WO2012070086A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 パナソニック株式会社 有機elパネル、それを用いた表示装置および有機elパネルの製造方法
JP2012208421A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2013080584A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2014086259A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Japan Display Inc エレクトロルミネセンス表示装置
JP2014183024A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714995A (ja) 1993-06-15 1995-01-17 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006162706A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Sharp Corp カラーフィルタ、表示パネル、表示装置、ならびにカラーフィルタの製造方法
KR101933952B1 (ko) * 2011-07-01 2018-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치
KR102079188B1 (ko) * 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
JP6199667B2 (ja) * 2013-09-11 2017-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ 入力機能付き有機エレクトロルミネセンス装置
JP2015187982A (ja) * 2014-03-13 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US9645436B2 (en) * 2014-06-17 2017-05-09 Apple Inc. Color filter structures for electronic devices with color displays

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022541A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオード表示装置
JP2005203239A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyota Industries Corp 複合発光装置
JP2011090894A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sony Corp 表示装置
JP2012028058A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
WO2012070086A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 パナソニック株式会社 有機elパネル、それを用いた表示装置および有機elパネルの製造方法
JP2012208421A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2013080584A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2014086259A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Japan Display Inc エレクトロルミネセンス表示装置
JP2014183024A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9595570B2 (en) 2017-03-14
US20160365390A1 (en) 2016-12-15
JP6517597B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517597B2 (ja) 表示装置
US11038141B2 (en) Semiconductor device
TWI601283B (zh) Display device
JP6625835B2 (ja) 表示装置
JP2018081815A (ja) 表示装置
JP6584099B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2016173460A (ja) 表示装置
JP6170421B2 (ja) 有機el表示装置
KR101975084B1 (ko) 표시 장치
KR20230004383A (ko) 전계 발광 표시 장치
KR102151609B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR20150065143A (ko) 유기 전계 발광 표시장치
JP6749160B2 (ja) 表示装置
US20170236880A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2016119185A (ja) 画像表示装置
JP2016134293A (ja) 表示装置
JP2014154354A (ja) 発光素子表示装置
JP2018073825A (ja) 白色発光領域を含むディスプレイ装置
JP2015149231A (ja) 有機el表示装置
KR102279497B1 (ko) 대면적 고 휘도 유기발광 다이오드 표시장치
JP2006100430A (ja) 有機el表示装置
KR101957145B1 (ko) 유기발광소자표시장치 및 그 제조방법
KR102449478B1 (ko) 디스플레이 장치
KR102603593B1 (ko) 백색 발광층을 포함하는 디스플레이 장치
JP6685206B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250