JP2016533357A - ヒドロキシ−ベンジルベンゼン誘導体の調製 - Google Patents

ヒドロキシ−ベンジルベンゼン誘導体の調製 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533357A
JP2016533357A JP2016521973A JP2016521973A JP2016533357A JP 2016533357 A JP2016533357 A JP 2016533357A JP 2016521973 A JP2016521973 A JP 2016521973A JP 2016521973 A JP2016521973 A JP 2016521973A JP 2016533357 A JP2016533357 A JP 2016533357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxy
compound
formula
alkyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016521973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6571644B2 (ja
Inventor
ロベルジュ ジャックス
ロベルジュ ジャックス
バックレール カリーン
バックレール カリーン
バオホゥ リウ
バオホゥ リウ
ゴーァ シュイ
ゴーァ シュイ
ジエン ジャーン
ジエン ジャーン
シンシーン ターン
シンシーン ターン
シュ バイホワ
シュ バイホワ
Original Assignee
セラコス サブ,リミティド ライアビリティ カンパニー
セラコス サブ,リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラコス サブ,リミティド ライアビリティ カンパニー, セラコス サブ,リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical セラコス サブ,リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2016533357A publication Critical patent/JP2016533357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571644B2 publication Critical patent/JP6571644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/367Halogenated derivatives polycyclic non-condensed, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts, e.g. halogenated poly-hydroxyphenylalkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/28Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reaction of hydroxy compounds with sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/75Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/01Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/01Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis
    • C07C37/055Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by replacing functional groups bound to a six-membered aromatic ring by hydroxy groups, e.g. by hydrolysis the substituted group being bound to oxygen, e.g. ether group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/88Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/09Preparation of ethers by dehydration of compounds containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/24Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by elimination of halogens, e.g. elimination of HCl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/40Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of physical state, e.g. by crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0825Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
    • C07F7/0827Syntheses with formation of a Si-C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Abstract

結晶形態を含むSGLT2阻害剤の中間体の調製方法及び中間体の結晶化方法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は2013年10月12日に出願されたPCT出願番号PCT/CN2013/001227の外国優先権を主張し、その全体を全ての目的のために本明細書中に取り込む。
発明の背景
ナトリウム依存性(「活性」)グルコース共輸送体(SGLT)(SGLT1(腸管刷子縁において主として見られる)及びSGLT2 (腎近位尿細管に局在化している)を含む)は大きく評価されている。特に、SGLT2は腎臓によるグルコース再取り込みの大部分の役割を担っていることが発見されている。腎臓SGLTの阻害は尿中に***されるグルコースの量を増加させることによる高血糖症の治療に有用なアプローチと現在考えられている(Arakawa Kら, Br J Pharmacol 132: 578-86, 2001; Oku Aら, Diabetes 48: 1794-1800, 1999)。この治療アプローチの可能性は最近の発見によりさらに支持されており、 その発見は正常血清グルコースレベルの存在下でかつ一般的な腎機能障害又は他の疾患の非存在下での尿糖***を特徴とする、見かけ上良性の症候群である家族性腎性糖尿の場合に、SGLT2遺伝子の突然変異が起こることである(Santer Rら, J Am Soc Nephrol 14: 2873-82, 2003) 。それゆえ、SGLT、特にSGLT2を阻害する化合物は抗糖尿病薬としての使用に有望な候補である(Washburn WN, Expert Opin Ther Patents 19: 1485-99, 2009においてレビュー)。さらに、癌細胞はその正常な対照物と比較して、増加したグルコース取り込みを示すので、SGLT阻害は癌細胞を餓死させることによる癌の治療法として提案されている。例えば、研究はSGLT2が肺癌の転移巣におけるグルコース取り込みの役割を果たすことを示唆している(Ishikawa Nら, Jpn J Cancer Res 92: 874-9, 2001)。このように、SGLT2阻害剤は抗がん剤としても有用であることができる。
薬学的活性に加えて、医薬の首尾よい開発のためのさらなる考慮点は、活性物質自体の物理的な性質と関係しているパラメータである。これらのパラメータの幾つかは様々な環境条件下での活性物質の安定性、医薬配合物の製造の間の活性物質の安定性及び最終医薬組成物における活性物質の安定性である。必要な安定性を提供するために、医薬において使用される医薬活性物質はできるかぎり純粋であるべきであり、そのことが様々な環境条件下における長期貯蔵でのその安定性をもたらす。
本発明により調製される化合物はWO2001/027128, US2004/0230045, US2005/0124555, US2006/0122126, US2007/0238866, US2007/0275907, US2008/0242596, US2008/0132563, US2008/0318874, WO2008/034859, US2009/0030006, US2009/0030198, US2009/0118201, US2009/0156516, US2010/0056618, US2010/0063141及びWO2010/147430に記載された方法により以前から調製されている。異なる方法により以前から調製されている、本発明の方法により調製される他の化合物はWO2005/003196に見ることができる。
本発明の概要
幾つかの実施形態において、本発明は、式I:
Figure 2016533357
の化合物の調製方法を提供する。
本方法は、式II:
Figure 2016533357
の化合物を含む反応混合物を形成することを含む。
反応混合物はまた、シラン還元剤、触媒及び溶媒を含む。反応混合物は式Iの化合物を調製するのに適した条件下にある。
基Xはブロモ又はヨードであることができる。基R1は、水素、ハロゲン、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケン、C2〜C4アルキン、C3〜C6シクロアルキル又は−CNであることができる。各R2及びR3は、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケニル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アルキル−ヒドロキシ、C3〜C6シクロアルキル、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルキル、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルキル、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシ、−C(O)H、−C(O)OH又は−C(O)O−C1〜C3アルキルであることができる。少なくとも1つのR3はC1〜C3アルコキシ、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ又は(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシであることができる。
式Iの各R4は、独立して、水素、ハロ、−OR4a、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケニル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アルキルヒドロキシ、C3〜C6シクロアルキル、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルキル、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルキル、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシ、−C(O)H、−C(O)OH又は−C(O)O−C1〜C3アルキルであることができ、ここで、R4aは、水素又はシリル基であることができる。式Iの少なくとも1つのR4は−OR4aであることができる。
環Cはアリール又はヘテロアリールであることができる。環Dは、存在しないか、又は、アリール又はヘテロアリールであることができる。添字nは1〜4の整数であることができる。式I及びII及び上記の基のアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ又はヘテロシクロアルコキシ基又はその部分は、場合により、部分的に又は完全にフッ素化されていてよい。式I及びII及び上記の基の1個以上の水素原子は場合により、重水素で置換されていてよい。
幾つかの実施形態において、本発明は
Figure 2016533357
の構造を有する化合物の結晶形態を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、同位体ラベル化されている本発明の化合物の結晶形態を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は式III
Figure 2016533357
の化合物の調製方法を提供し、
該方法は
Mg及び
Figure 2016533357
の構造を有する化合物を含む第一の反応混合物を、
Figure 2016533357
の構造を有する中間体化合物を生成するのに適した条件下で、テトラヒドロフラン溶媒中で形成する工程(a)を含む。
本方法は工程(a)の中間体が2−メチルテトラヒドロフラン中に実質的に溶解されるようにして、第一の反応混合物を水及び2−メチルテトラヒドロフランと接触させる工程(b)を含む。本方法はまた、式IIIの化合物を生成するのに適した条件下で、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(トシル-Cl)及び工程(a)の中間体を含有する工程(b)の2−メチルテトラヒドロフランを含む第二の反応混合物を形成する工程(c)を含む。
幾つかの実施形態において、本発明は
Figure 2016533357
の構造を有する化合物の結晶形態の調製方法を提供し、
該方法は2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネート及び極性プロトン性溶媒である第一の溶媒を混合して、溶液を形成する工程(a)、及び、前記化合物の結晶形態を形成するのに適した条件下に、前記溶液に第二の溶媒を添加して、混合物を提供する工程(b)を含む。
図1は2−(4−(2−シクロプロポキシエトキシ)ベンジル)−1−クロロ−4−ヨードベンゼンの調製のためのスキームを提供する。 図2はエタノール/水から調製した結晶2−シクロプロポキシエチル4−メチルベンゼンスルホネートのX線粉末回折(XRPD)スペクトルを提供する。 図3は図2のXRPDスペクトルの拡大形態を示す。 図4は図2及び図3のXRPDスペクトルに関するXRPDデータの表を提供する。 図5はメタノール/ヘプタンから調製した結晶2−シクロプロポキシエチル4−メチルベンゼンスルホネートのX線粉末回折(XRPD)スペクトルを提供する。 図6は図5のXRPDスペクトルに関するXRPDデータの表を提供する。 図7はメタノール/ヘプタンから調製した結晶2−シクロプロポキシエチル4−メチルベンゼンスルホネートのラマンスペクトルを提供する。 図8は図7のラマンスペクトルに関するラマンピークのリストを提供する。 図9はメタノール/ヘプタンから調製した結晶2−シクロプロポキシエチル4−メチルベンゼンスルホネートの示差走査熱量測定(DSC)チャートを提供する。 −0.09℃におけるピークはサンプルを冷却するために使用される氷の融解によるものである。
発明の詳細な説明
I.一般
本発明はナトリウム依存性グルコース供輸送体SGLT阻害剤の調製のための中間体化合物の調製方法を提供する。幾つかの化合物は、トルエン中でホウ素触媒及びテトラメチルジシロキサンを用いて、同時のベンゾフェノンケトンの還元及びメトキシフェニル基の脱アルキル化を行うことにより高い収率及び純度で調製されうる。他の中間体化合物はバービアー様マグネシウムを媒介とする分子内環開環/環化を用いて調製でき、ここで、生成物は2−メチルテトラヒドロフランを用いて分離され、これは濃縮なしに次の工程で溶媒として使用され、生成物を高純度及び収率で提供する。最後に、本発明はまた、結晶性化合物、結晶性化合物の調製方法を提供する。
II.定義
「反応混合物を形成すること (Forming a reaction mixture)」は、一緒に混合しそして反応することができるように少なくとも2つの区別される化学種を接触させるプロセスを指す。しかしながら、得られる反応生成物は、添加された試薬の間の反応から直接的に生成されることができ、又は、反応混合物において生成されうる、1種以上の添加された試薬から得られる中間体形態から生成されうることが理解されるべきである。
「シラン還元剤 (Silane reducing agent)」はケトンの還元及び/又は脱アルキル化工程において使用される、シラン官能基「R3Si-H」を含む薬剤を指す。代表的なシラン還元剤としては、限定するわけではないが、テトラメチルジシロキサン(TMDS)、ペンタメチルジシロキサン(PMDS)、ポリメチルヒドロシロキサン(PMHS)及びEt3SiHが挙げられる。他のシラン還元剤は本発明の方法において有用である。
「触媒 (Catalyst)」は化学反応の速度を増加させるが、それ自体が反応において消費されない薬剤を指す。本発明の触媒はケトンの還元を触媒し、そして−OR基を−OH基に還元することができる。本発明に有用な触媒としては、とりわけ、アルミニウム、ホウ素、ケイ素、スズ、チタン、ジルコニウム、鉄、銅又は亜鉛を有するルイス酸触媒が挙げられる。代表的な触媒としては、限定するわけではないが、B(C653、BF3−Et2O、BF3−THF、BF3−Bu2O、BF3−MeCN、BF3AcOH、BF33PO4、BF3、AlCl3及びトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(TMSOTf)が挙げられる。他の触媒は本発明の方法で有用であることができる。
「溶媒 (Solvent)」は溶質を溶解することができる液体などの物質を指す。溶媒は極性又は非極性であり、プロトン性又は非プロトン性であることができる。極性溶媒は、典型的には、5より大きい誘電率を有し、又は、約1.0を超えるダイポールモーメントを有し、そして非極性溶媒は約5を下回る誘電率を有し、又は、約1.0を下回るダイポールモーメントを有する。プロトン性溶媒は、ヒドロキシ又はカルボキシ基などの、除去に供給されるプロトンを有することを特徴とする。非プロトン性溶媒はこのような基を欠いている。代表的な極性プロトン性溶媒としては、アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなど)、酸(ギ酸、酢酸など)及び水が挙げられる。代表的な極性非プロトン性溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル及びジメチルスルホキシドが挙げられる。代表的な非極性溶媒としては、アルカン(ペンタン、ヘキサンなど)、シクロアルカン(シクロペンタン、シクロヘキサンなど)、ベンゼン、トルエン及び1,4−ジオキサンが挙げられる。他の溶媒は本発明において有用である。
単独又は組み合わせの「アルキル」は、表示された数の炭素原子を有する一価の飽和脂肪族炭化水素基を指す。その基は直鎖又は枝分かれ鎖であってよく、特に示す場合には、下記に定義されるとおりの1〜3個の適切な置換基で場合により置換されている。アルキル基の例示の例としては、限定するわけではないが、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、アミル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−ペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、n−エイコシルなどが挙げられる。好ましいアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルが挙げられる。好ましい場合により存在する適切な置換基としては、ハロ、メトキシ、エトキシ、シアノ、ニトロ及びアミノが挙げられる。
単独又は組み合わせの「アルコキシ」及び「アルキルオキシ」は、アルキル−O−の形態の脂肪族基を指し、アルキルは上記で定義したとおりである。アルコキシ基の例示の例としては、限定するわけではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第三級ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、第三級ペントキシ、ヘキソキシ、イソヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシなどをが挙げられる。好ましいアルコキシ基としてはメトキシ及びエトキシが挙げられる。
単独又は組み合わせの「アルケニル」は、表示された数の炭素原子及び少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する一価の脂肪族炭化水素基を指す。その基はE又はZ型の直鎖又は枝分かれ鎖であってよく、特に示す場合には、下記に定義されるとおりの1〜3個の適切な置換基で場合により置換されている。アルケニル基の例示の例は、限定するわけではないが、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブテニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1,3−ペンタジエニル、2,4−ペンタジエニル、1,3−ブタジエニルなどが挙げられる。好ましいアルケニル基としては、ビニル、1−プロペニル及び2−プロペニルが挙げられる。好ましい場合により存在する適切な置換基としては、ハロ、メトキシ、エトキシ、シアノ、ニトロ及びアミノが挙げられる。
単独又は組み合わせの「アルケニルオキシ」はアルケニル−O−の形態の脂肪族基を指し、アルケニルは上記で定義されるとおりである。アルケニルオキシ基の例示の例としては、限定するわけではないが、ビニルオキシ、1−プロペニルオキシ、2−プロペニルオキシ、イソプロペニルオキシ、1−ブテニルオキシ、2−ブテニルオキシ、3−ブテニルオキシ、1−イソブテニルオキシ、2−イソブテニルオキシ、1−ペンテニルオキシ、2−ペンテニルオキシ、3−ペンテニルオキシ、4−ペンテニルオキシなどが挙げられる。
単独又は組み合わせの「アルキニル」は、表示された数の炭素原子及び少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する一価の脂肪族炭化水素基を指す。その基は直鎖又は枝分かれ鎖であってよく、特に示す場合には、下記に定義されるとおりの1〜3個の適切な置換基で場合により置換されている。アルキニル基の例示の例としては、限定するわけではないが、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニルなどが挙げられる。好ましいアルキニル基としては、エチニル、1−プロピニル及び2−プロピニルが挙げられる。好ましい場合により存在する適切な置換基としては、ハロ、メトキシ、エトキシ、シアノ、ニトロ及びアミノが挙げられる。
単独又は組み合わせの「アルキニルオキシ」はアルキニル−O−の形態の脂肪族基を指し、アルキニルは上記で定義されるとおりである。アルキニルオキシ基の例示の例としては、限定するわけではないが、エチニルオキシ、1−プロピニルオキシ、2−プロピニルオキシ、1−ブチニルオキシ、2−ブチニルオキシ、3−ブチニルオキシ、1−ペンチニルオキシ、2−ペンチニルオキシ、3−ペンチニルオキシ、4−ペンチニルオキシ、1−ヘキシニルオキシ、2−ヘキシニルオキシ、3−ヘキシニルオキシなどが挙げられる。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードから選ばれる一価のハロゲン基又は原子を意味する。好ましいハロ基は、フルオロ、クロロ及びブロモである。
「ハロアルキル」は、1個以上のハロゲンで置換されている上記のとおりのアルキル基を指す。ハロアルキル基の例示の例としては、限定するわけではないが、クロロメチル、ジクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリクロロエチルなどが挙げられる。
「ハロアルコキシ」は、1個以上のハロゲンで置換されている上記のとおりのアルコキシ基を指す。ハロアルコキシ基の例示の例としては、限定するわけではないが、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシなどが挙げられる。
「ヒドロキシ」は−OHを指す。
「アルキルヒドロキシ」は、水素原子の少なくとも1個がヒドロキシ基で置換されている、上記で定義されるとおりのアルキル基を指す。アルキル基に関しては、アルキルヒドロキシ基は、C1-6などの任意の適切な数の炭素原子を有することができる。例示のアルキルヒドロキシ基としては、限定するわけではないが、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル(ヒドロキシが1-又は2-位にある)、ヒドロキシプロピル(ヒドロキシが1-、2-又は3-位にある)、ヒドロキシブチル(ヒドロキシが1-、2-、3-又は4-位にある)、ヒドロキシペンチル(ヒドロキシが1-、2-、3-、4-又は5-位にある)、ヒドロキシヘキシル(ヒドロキシが1-、2-、3-、4-、5-又は6-位にある)、1,2−ジヒドロキシエチルなどが挙げられる。
単独又は組み合わせの「ヒドロキシアルコキシ」及び「ヒドロキシアルキルオキシ」はHO‐アルコキシの形態の脂肪族基を指し、アルコキシは上記で定義されるとおりである。ヒドロキシアルコキシ基の例示の例としては、限定するわけではないが、ヒドロキシメトキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシプロポキシ、ヒドロキシイソプロポキシ、ヒドロキシブトキシ、ヒドロキシイソブトキシ、ヒドロキシtert-ブトキシ、ヒドロキシペントキシ、ヒドロキシイソペントキシ、ヒドロキシヘキソキシ、ヒドロキシイソヘキソキシ、ヒドロキシヘプトキシ、ヒドロキシオクトキシなどが挙げられる。
単独又は組み合わせの「シクロアルキル」は、炭素環を形成する3個以上の炭素を有する一価の脂環式飽和炭化水素基を指し、特に示す場合には、下記に定義されるとおりの1〜3個の適切な置換基で場合により置換されている。シクロアルキル基の例示の例としては、限定するわけではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルなどが挙げられる。好ましい場合により存在する適切な置換基としては、ハロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、シアノ、ニトロ及びアミノが挙げられる。
単独又は組み合わせの「シクロアルコキシ」は、シクロアルキル−O−の形態の脂肪族基を指し、シクロアルキルは上記に定義されるとおりである。シクロアルコキシの例示の例としては、限定するわけではないが、シクロプロポキシ、シクロブトキシ及びシクロペントキシが挙げられる。
単独又は組み合わせの「ヘテロシクロアルキル」は、上記で定義されるとおりのシクロアルキル基であって、環内の1個以上の炭素がN、S及びOから選ばれるヘテロ原子によって置換されている基を指す。ヘテロシクロアルキル基の例示の例としては、限定するわけではないが、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニルなどが挙げられる。
単独又は組み合わせの「ヘテロシクロアルコキシ」は、ヘテロシクロアルキル−O−の形態の脂肪族基を指し、ヘテロシクロアルキルは上記に定義されるとおりである。ヘテロシクロアルコキシ基の例示の例としては、限定するわけではないが、テトラヒドロフランオキシ、ピロリジンオキシ及びテトラヒドロチオフェノキシが挙げられる。
「アリール」は、6〜16個の環炭素原子を含む単環式又は縮合二環、三環もしくはそれを超える環式の芳香環構成体を指す。例えば、アリールはフェニル、ベンジル又はナフチルであってよく、好ましくは、フェニルである。「アリーレン」はアリール基から得らなる二価の基を意味する。アリール基は、アルキル、アルコキシ、アリール、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、アミノアルキル、トリフルオロメチル、アルキレンジオキシ及びオキシ−C2−C3アルキレン(それらのすべては、場合により、下記に定義されるとおりの置換基によりさらに置換されていてよい)、又は、1−もしくは2−ナフチル又は1−もしくは2−フェナントレニルから選ばれる1個、2個又は3個の基により一置換、二置換又は三置換されていてよい。アルキレンジオキシはフェニルの2つの隣接炭素原子に二価置換基が結合しており、例えば、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシである。オキシ−C2〜C3−アルキレンもフェニルの2つの隣接炭素原子に二価の置換基が結合されており、例えば、オキシエチレン又はオキシプロピレンである。オキシ−C2〜C3−アルキレン−フェニルの例は2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イルである。
アリールとして好ましいのは、ナフチル、フェニル、又は、アルコキシ、フェニル、ハロゲン、アルキルもしくはトリフルオロメチルによって一置換又は二置換されたフェニルであり、特に、フェニル、又は、アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルによって一置換又は二置換されたフェニルであり、特にフェニルである。
「ヘテロアリール」は、5〜16個の環原子を含む単環式又は縮合二環もしくは三環式芳香環構成体を指し、1〜4個の環原子は各々N、S又はOであるヘテロ原子である。例えば、ヘテロアリールとしては、ピリジル、インドリル、インダゾリル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、フラニル、ピロリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、又は、アルキル、ニトロ又はハロゲンなどにより置換され、特に、一置換又は二置換された任意の他の基が挙げられる。ピリジルは、2−、3−又は4−ピリジルを表し、有利には2−又は3−ピリジルを表す。チエニルは、2−又は3−チエニルを表す。キノリニルは、好ましくは、2−、3−又は4−キノリニルを表す。イソキノリニルは、好ましくは1−、3−又は4−イソキノリニルを表す。ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニルは、それぞれ、好ましくは3−ベンゾピラニル又は3−ベンゾチオピラニルを表す。チアゾリルは、好ましくは2−又は4−チアゾリルを表し、最も好ましくは、4−チアゾリルを表す。トリアゾリルは、好ましくは、1−、2−又は5−(1,2,4−トリアゾリル)である。テトラゾリルは、好ましくは5−テトラゾリルである。
好ましくは、ヘテロアリールは、ピリジル、インドリル、キノリニル、ピロリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、フラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、イソキノリニル、ベンゾチエニル、オキサゾリル、イミダゾリル、又は、置換され、特に、一置換又は二置換されたいずれかの基である。
「シリル基」は式−Si(R)3のシリル基を指し、各Rは任意の適切な基であることができ、該基としては、限定するわけではないが、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及び−OSi(R’)3が挙げられ、各々のR’は任意の基であることができ、該基としては、限定するわけではないが、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール又はポリシロキサンが挙げられる。代表的なシリル基としては、限定するわけではないが、ジメチルシラン、ジエチルシラン、トリメチルシリル、トリエチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、テトラメチルジシロキシル(−Si(Me)2OSi(Me)2H)、ペンタメチルジシロキシル(−Si(Me)2OSi(Me)3)、及びポリメチルヒドロシロキシル(−(Me)(H)Si−O−)X−)が挙げられる。
「酸」は、ブレンステッド−ローリーの定義の下でプロトン(H+)供与することができる、又は、ルイスの定義の下で電子対受容体である化合物を指す。本発明において有用な酸は、ブレンステッド−ローリー酸であり、該酸としては、限定するわけではないが、アルカン酸又はカルボン酸(ギ酸、酢酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸など)、スルホン酸及び鉱酸が挙げられ、本明細書で定義されるとおりである。鉱酸は、例えば、ハロゲン化水素(フッ酸、塩酸、臭化水素酸など)、ハロゲンオキソ酸(次亜塩素酸、過塩素酸など)、ならびに、硫酸、硝酸、リン酸、クロム酸及びホウ酸などの無機酸である。スルホン酸は、特に、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸が挙げられる。
「適切な置換基」は化学的及び薬学的に許容される基、すなわち、本発明の化合物の調製を有意に阻害しない、又は、本発明の化合物の効力を打ち消さない部分を意味する。このような適切な置換基は、当業者によって日常的に選択されうる。適切な置換基は、ハロ、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルキニル、C3〜C8シクロアルケニル、(C3〜C8シクロアルキル)C1〜C6アルキル、(C3〜C8シクロアルキル)C2〜C6アルケニル、(C3〜C8シクロアルキル)C1〜C6アルコキシ、C3〜C7ヘテロシクロアルキル、(C3〜C7ヘテロシクロアルキル)C1〜C6アルキル、(C3〜C7ヘテロシクロアルキル)C2〜C6アルケニル、(C3〜C7ヘテロシクロアルキル)C1〜C6アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、オキソ、スルファニル、C1〜C6アルキルスルファニル、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキル、ヘテロアラルキル、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、C1〜C6アルキルアミノ、ジ−(C1〜C6アルキル)アミノ、カルバモイル、(C1〜C6アルキル)カルボニル、(C1〜C6アルコキシ)カルボニル、(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル、ジ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、(C1〜C6アルキル)スルホニル及びアリールスルホニルからなる群より選ばれることができる。適切な置換基として上記に示した基は、適切な置換基がさらに場合により置換されることができないことをを除いて、以下に定義されるとおりである。
「フッ素化」は、少なくとも1個の水素がフッ素で置換されている上述のとおりの基を指す。利用可能なすべての水素がフッ素で置換されている場合には、基は「ペルフルオロアルキル」、「ペルフルオロメチル」又は「ペルフルオロフェニル」など、「ペルフルオロ化」又は「過フッ素化」と呼ぶことができる。
「実質的に溶解 (Substantially dissolved)」は、溶質の多くが溶媒に溶解されている、溶媒中に溶解した化合物、生成物又は溶質を指す。例えば、少なくとも約75%、80、85、90、95又は99%の溶質は溶媒中に溶解されうる。
III.同時還元の方法
本発明は同時にケトンを還元しそして−OR基を脱アルキル化して−OHを形成することにより化合物を調製する方法を提供する。幾つかの実施形態において、本発明は式I:
Figure 2016533357
の化合物の調製方法を提供する。本方法は式II:
Figure 2016533357
の化合物を含む反応混合物を形成することを含む。
反応混合物はまた、シラン還元剤、触媒及び溶媒を含む。反応混合物は式Iの化合物を調製するのに適した条件下にある。
基Xはブロモ又はヨードであることができる。基R1は、水素、ハロゲン、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケン、C2〜C4アルキン、C3〜C6シクロアルキル又は−CNであることができる。各R2及びR3は、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケニル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アルキル−ヒドロキシ、C3〜C6シクロアルキル、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルキル、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルキル、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシ、−C(O)H、−C(O)OH又は−C(O)O−C1〜C3アルキルであることができる。少なくとも1つのR3はC1〜C3アルコキシ、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ又は(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシであることができる。
式Iの各R4は、独立して、水素、ハロ、−OR4a、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケニル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アルキルヒドロキシ、C3〜C6シクロアルキル、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルキル、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルキル、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシ、−C(O)H、−C(O)OH又は−C(O)O−C1〜C3アルキルであることができ、ここで、R4aは、水素又はシリル基であることができる。式Iの少なくとも1つのR4は−OR4aであることができる。
環Cはアリール又はヘテロアリールであることができる。環Dは、存在しないか、又は、アリール又はヘテロアリールであることができる。添字nは1〜4の整数であることができる。式I及びII及び上記の基のアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ又はヘテロシクロアルコキシ基又はその部分は、場合により、部分的に又は完全にフッ素化されていてよい。式I及びII及び上記の基の1個以上の水素原子は場合により、重水素で置換されていてよい。
幾つかの実施形態において、式Iの化合物は式Ia:
Figure 2016533357
の構造を有することができ、式IIの化合物は式IIa:
Figure 2016533357
の構造を有することができる。
幾つかの実施形態において、式Iaの化合物は、
Figure 2016533357
の構造を有することができ、式IIaの化合物は、
Figure 2016533357
の構造を有することができる。
式Iの基Xはブロモ又はヨードであることができる。幾つかの実施形態において、Xはヨードであることができる。
式Iの基R1は任意の適切な基であることができる。幾つかの実施形態において、R1は、水素、ハロゲン、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケン、C2〜C4アルキン、C3〜C6シクロアルキル又は−CNであることができる。R1はまた、ハロゲン又はC1〜C3アルキルであることができる。幾つかの実施形態において、R1はハロゲンであることができる。R1がハロゲンであるときには、R1は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードであることができる。幾つかの実施形態において、R1はクロロであることができる。
基R2は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケニル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アルキル−ヒドロキシ、C3〜C6シクロアルキル、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルキル、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルキル、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシ、−C(O)H、−C(O)OH又は−C(O)O−C1〜C3アルキルであることができる。幾つかの実施形態において、R2は水素又はC1〜C3アルキルであることができる。幾つかの実施形態において、R2は水素であることができる。
各R3は、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケニル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アルキル−ヒドロキシ、C3〜C6シクロアルキル、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルキル、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルキル、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシ、−C(O)H、−C(O)OH又は−C(O)O−C1〜C3アルキルであることができる。幾つかの実施形態において、各R3は、独立して、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ又は(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシであることができる。幾つかの実施形態において、各R3は、独立して、C1〜C3アルコキシ又はC3〜C6シクロアルコキシであることができる。幾つかの実施形態において、各R3は、独立して、C1〜C3アルコキシであることができる。幾つかの実施形態において、各R3は、独立して、メトキシ、エトキシ、プロポキシ又はイソプロポキシであることができる。幾つかの実施形態において、R3はメトキシであることができる。
各R4は、独立して、水素、ハロ、−OR4a、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケニル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アルキルヒドロキシ、C3〜C6シクロアルキル、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルキル、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルキル、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシ、−C(O)H、−C(O)OH又は−C(O)O−C1〜C3アルキルであることができ、ここで、R4aは、水素又はシリル基であることができる。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのR4は−OR4aであることができる。幾つかの実施形態において、R4は−OHであることができる。幾つかの実施形態において、R4は−O−シリル基であることができる。
幾つかの実施形態において、R1はクロロであることができ、R2はHであることができ、R3はC1〜C3アルコキシであることができ、そして、R4は−OR4aであることができる。幾つかの実施形態において、R1はクロロであることができ、R2はHであることができ、R3はメトキシであることができ、そして、R4は−OR4aであることができる。幾つかの実施形態において、R4は−OHであることができる。
幾つかの実施形態において、添字nは1〜4の整数であることができる。幾つかの実施形態において、添字nは1であることができる。
環Cは任意の適切なアリール又はヘテロアリール環であることができる。環Cのために有用なアリール環としては、限定するわけではないが、フェニル、ナフチル及びビフェニルが挙げられる。環Cのために有用なヘテロアリール環としては、限定するわけではないが、ピロール、ピリジン、ピラン、チオフェン、チオピラン、チアアゾール、イミダゾール、チアジアゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドール及びベンゾチオフェンが挙げられる。幾つかの実施形態において、環Cはフェニル、チアジアゾール又はベンゾチオフェンであることができる。他の実施形態において、環Cはフェニルであることができる。幾つかの他の実施形態において、環Cはチアジアゾールであることができる。
環Dは、存在しないか、又は、任意の適切なヘテロアリール環であることができる。環Dのために有用なヘテロアリール環としては、限定するわけではないが、ピロール、ピリジン、ピラン、チオフェン、チオピラン、チアゾール、イミダゾール、チアジアゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドール及びベンゾチオフェンが挙げられる。幾つかの実施形態において、環Dは存在しないことができる。他の実施形態において、環Dは、フラン、チオフェン又はピラジンであることができる。
幾つかの実施形態において、環Cはフェニルであることができ、そして環Dは存在しないことができる。他の実施形態において、環Cはベンゾチオフェンであることができ、そして環Dは存在しないことができる。幾つかの他の実施形態において、環Cはチアジアゾールであることができ、そして環Dはフラン、チオフェン又はピラジンであることができる。
幾つかの実施形態において、R1はクロロであることができ、R2はHであることができ、R3はメトキシであることができ、R4はヒドロキシであることができ、添え字nは1であることができ、環Cはフェニルであることができ、そして環Dは存在しないことができる。
任意の適切なシラン還元剤を本発明の方法において使用することができる。代表的なシラン還元剤としては、限定するわけではないが、とりわけ、テトラメチルジシロキサン(TMDS)、ペンタメチルジシロキサン(PMDS)、ポリメチルヒドロシロキサン(PMHS)、Et3SiH、Ph2MeSiH、Ph2SiH2が挙げられる。他のシラン還元剤は、Gelest社のカタログ“Silicon, Germanium & Tin Compounds, Metal Alkoxides and Metal Diketonates”及び付録“Silicon-Based Reducing Agents”に見ることができる。幾つかの実施形態において、シラン還元剤はテトラメチルジシロキサン(TMDS)、ペンタメチルジシロキサン(PMDS)、ポリメチルヒドロシロキサン(PMHS)又はEt3SiHであることができる。幾つかの実施形態において、シラン還元剤はテトラメチルジシロキサン(TMDS)、ペンタメチルジシロキサン(PMDS)又はEt3SiHであることができる。幾つかの実施形態において、シラン還元剤はテトラメチルジシロキサン(TMDS)又はペンタメチルジシロキサン(PMDS)であることができる。幾つかの実施形態において、シラン還元剤はテトラメチルジシロキサン(TMDS)であることができる。
シラン還元剤は任意の適切な量で存在することができる。例えば、シラン還元剤は式IIの化合物に対して、少なくとも1.0当量(モル/モル)の量で存在することができ、例えば、約1.0、2、3、4、5、6、7、8、9又は約10.0当量(モル/モル)である。シラン還元剤はまた、式IIの化合物に対して約1.0〜約10.0当量(モル/モル)の量で存在することができ、例えば、約1.0〜約5.0当量(モル/モル)、又は、約1.0〜約2.0当量(モル/モル)の量で存在することができる。幾つかの実施形態において、シラン還元剤は、式IIの化合物に対して約1.0〜約5.0当量(モル/モル)の量で存在することができる。幾つかの実施形態において、シラン還元剤は、式IIの化合物に対して約1.0〜約2.0当量(モル/モル)の量で存在することができる。
任意の適切な触媒は本発明の方法において使用することができる。代表的な触媒としては、ルイス酸触媒、B(C653、BF3−Et2O、BF3−THF、BF3−Bu2O、BF3−MeCN、BF3AcOH、BF33PO4、BF3、AlCl3、TMSOTfなどが挙げられる。幾つかの実施形態において、触媒はB(C653、BF3−THF、BF3−Bu2O、BF3−MeCN、BF3AcOH、BF33PO4、BF3又はTMSOTfであることができる。幾つかの実施形態において、触媒はB(C653、−BF3−THF、BF3−Bu2O、BF3−MeCN、BF3AcOH、BF33PO4又はBF3であることができる。幾つかの実施形態において、触媒はB(C653又はTMSOTfであることができる。幾つかの実施形態において、触媒はB(C653であることができる。本発明において有用である他の触媒は当該技術分野で知られており、少なくとも1つの過フッ素化フェニル基を有する触媒、例えば、B(C65)(R)2(式中、各Rは上記に定義されるとおりの任意の適切な置換基であることができる)が挙げられる。幾つかの実施形態において、触媒はB(C653、BF3−Et2O、BF3−THF、BF3−Bu2O、BF3−MeCN、BF3AcOH、BF33PO4、BF3、AlCl3又はTMSOTfの混合物であることができる。
本発明の触媒は任意の適切な量で存在することができる。例えば、触媒は式IIの化合物に対して1.0当量(モル/モル)未満の量で存在することができ、又は、約0.5、0.4、0.3、0.2又は約0.1当量(モル/モル)未満の量で存在することができる。触媒はまた、式IIの化合物に対して約0.0001当量〜約0.1当量(モル/モル)の量で存在することができる。幾つかの実施形態において、触媒は式IIの化合物に対して約0.1当量(モル/モル)未満の量で存在することができる。触媒はまた、式IIの化合物に対して約0.0001〜約0.1当量(モル/モル)の量で存在することができる。幾つかの実施形態において、触媒は式IIの化合物に対して約0.01当量(モル/モル)未満の量で存在することができる。触媒はまた、式IIの化合物に対して約0.0001〜約0.01当量(モル/モル)の量で存在することができる。
本発明の方法において使用される試薬は任意の適切な順序で組み合わせることができる。例えば、シラン還元剤及び触媒を第一の溶液中で組み合わせることができ、次いで、その溶液を、式IIの化合物の第二の溶液に添加することができる。幾つかの実施形態において、式Iの化合物を形成する方法は、シラン還元剤及び触媒の第一の溶液を形成すること、及び、該第一の溶液を、式IIの化合物の第二の溶液に添加し、このようにして、式Iの化合物を調製するための反応混合物を形成することを含む。あるいは、式IIの化合物の第二の溶液を、シラン還元剤及び触媒の第一の溶液に添加することができる。幾つかの実施形態において、式Iの化合物を形成する方法は、シラン還元剤及び触媒の第一の溶液を形成すること、及び、該第一の溶液に、式IIの化合物の第二の溶液を添加し、このようにして、式Iの化合物を調製するための反応混合物を形成することを含む。
幾つかの実施形態において、1つ以上の試薬は反応混合物に添加するために2つ以上の部分に分割されうる。例えば、シラン還元剤は2つの部分に分割されてよく、ここで、シラン還元剤の第一の部分は式IIの化合物と組み合わせて、第一の溶液を形成し、そしてシラン還元剤の第二の部分は触媒と組み合わせて、第二の溶液を形成することができる。シラン還元剤の第一の部分及び式IIの化合物を有する第一の溶液は、次いで、シラン還元剤の第二の部分及び触媒を有する第二の溶液に添加されうる。シラン還元剤の第一の部分及び第二の部分は実質的に等しくても又は等しくなくてもよい。例えば、シラン還元剤の第一の部分/第二の部分の比は約1:20〜約20:1であることができ、又は、約1:10、1:9、1:8、1:7、1:6、1:5、1:4、1:3、1:2、1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1又は約10:1であることができる。幾つかの実施形態において、式Iの化合物を形成する方法は、式IIの化合物及びシラン還元剤の第一の部分の第一の溶液を形成すること、触媒及びシラン還元剤の第二の部分の第二の溶液を形成すること、第一の溶液を第二の溶液に添加し、このようにして、式Iの化合物を調製するための反応混合物を形成することを含む。幾つかの実施形態において、シラン還元剤の第一の部分及び第二の部分の比は約1:1であることができる。
任意の適切な溶媒は本発明の方法において使用することができる。代表的な溶媒としては、限定するわけではないが、ペンタン、ペンタン類、ヘキサン、ヘキサン類、ヘプタン、ヘプタン類、石油エーテル、シクロペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリフルオロメチルベンゼン、ハロベンゼン、例えば、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ジクロロベンゼン及びジフルオロベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、又はそれらの組み合わせが挙げられる。溶媒は、式I及びIIの化合物が溶媒中で難溶性又は不溶性であることができ、そのため、懸濁液又は不均一な反応混合物を形成するものを挙げることができる。幾つかの実施形態において、溶媒はペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリフルオロメチルベンゼン、クロロベンゼン又はそれらの組み合わせであることができる。幾つかの実施形態において、溶媒はペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロペンタン、シクロヘキサン又はそれらの組み合わせであることができる。幾つかの実施形態において、溶媒はペンタン、ヘキサン、ヘプタン又はそれらの組み合わせであることができる。幾つかの実施形態において、溶媒はヘプタンであることができる。幾つかの実施形態において、溶媒はトルエンであることができる。幾つかの実施形態において、反応混合物は不均一反応混合物であることができる。幾つかの実施形態において、反応混合物は懸濁液であることができる。
本方法の反応混合物は任意の適切な温度であることができる。例えば、反応混合物の温度は約−78℃〜約100℃であることができ、又は、約−50℃〜約100℃であり、又は、約−25℃〜約50℃、又は、約−10℃〜約25℃、又は、約0℃〜約20℃であることができる。幾つかの実施形態において、反応混合物の温度は約−25℃〜約50℃であることができる。幾つかの実施形態において、反応混合物の温度は約−10℃〜約25℃であることができる。幾つかの実施形態において、反応混合物の温度は約0℃〜約20℃であることができる。
本方法の反応混合物は任意の適切な圧力であることができる。例えば、反応混合物は大気圧であることができる。反応混合物はまた、雰囲気ガスなどの、あるいは窒素又はアルゴンなどの不活性ガスなどの任意の適切な環境にさらされることができる。
本発明の方法は式Iの化合物を任意の適切な収率で提供することができる。例えば、式Iの化合物を少なくとも約50%、55、60、65、70、75、80、85、90又は少なくとも95%の収率で調製することができる。幾つかの実施形態において、式Iの化合物は、少なくとも75%収率で調製されうる。幾つかの実施形態において、式Iの化合物は、少なくとも90%収率で調製されうる。幾つかの実施形態において、式Iの化合物は少なくとも95%収率で調製されうる。
本発明の方法は式Iの化合物を任意の適切な収率で提供することができる。例えば、式Iの化合物を少なくとも約90、95、96、97、98及び少なくとも約99%の純度で調製することができる。幾つかの実施形態において、式Iの化合物は少なくとも95%純度で調製されうる。幾つかの実施形態において、式Iの化合物は少なくとも98%純度で調製されうる。幾つかの実施形態において、式Iの化合物は少なくとも99%純度で調製されうる。
4aは任意の適切なシリル基であることができる。本発明に適切なシリル基は式−Si(R)3であり、各Rは任意の適切な基であり、例えば、限定するわけではないが、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール及び−OSi(R’)3であり、ここで、各R’は任意の適切な基であることができ、例えば、限定するわけではないが、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール又はポリヒドロシロキサンである。幾つかの実施形態において、すべてのR基はアルキルである。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのR基は、−OSi(R’)3であることができる。少なくとも1つのR基が−OSi(R’)3であるときに、各R’基は水素、アルキル又はポリヒドロシロキサンであることができる。幾つかの実施形態において、R4aはジメチルシラン、ジエチルシラン、トリメチルシリル、トリエチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、テトラメチルジシロキシル(−Si(Me)2OSi(Me)2H)、ペンタメチルジシロキシル(−Si(Me)2OSi(Me)3)、又は、ポリメチルヒドロシロキシル(−(Me)(H)Si−O−)x−)であることができる。幾つかの実施形態において、R4aはトリエチルシラン、テトラメチルジシロキシル(−Si(Me)2OSi(Me)2H)、ペンタメチルジシロキシル(−Si(Me)2OSi(Me)3)、又は,ポリメチルヒドロシロキシル(-(Me)(H) Si−O−)X-)であることができる。幾つかの実施形態において、R4aはテトラメチルジシロキシル(−Si(Me)2OSi(Me)2H)であることができる。
4aがシリル基である場合には、本発明の方法はシリル基を除去するための酸処理工程を含むことができる。R4aがシリル基である幾つかの実施形態において、方法は式I(R4は−OHである)の化合物を調製するのに十分な条件下に、反応混合物に酸を添加することをさらに含む。酸はシリル基を除去するのに有用である任意の適切な酸であることができる。幾つかの実施形態において、酸は塩酸、硫酸、リン酸又は硝酸であることができる。幾つかの実施形態において、酸は塩酸であることができる。式Iの化合物を酸で処理する工程は式I(R4は−OHである)の化合物を生成するのに適切な任意の条件下に行うことができる。例えば、条件は反応混合物を室温に維持すること、又は、反応混合物を100℃までの任意の適切な温度に加熱することを含むことができる。例えば、酸を含む反応混合物を約25℃〜約100℃、又は、約50℃〜100℃、又は、約65℃〜85℃の任意の温度で加熱することができる。幾つかの実施形態において、酸を含む反応混合物は加熱される。幾つかの実施形態において、酸を含む反応混合物は約65℃〜85℃で加熱される。
幾つかの実施形態において、
Figure 2016533357
の構造を有する式Iの化合物は、
Figure 2016533357
の構造を有する式IIの化合物、テトラメチルジシロキサン(TMDS)、触媒量のB(C653及びトルエンを含む反応混合物を形成し、そして、式Iの化合物を調製するのに適した条件下に、反応混合物に塩酸を添加することにより、本発明の方法により調製されうる。
IV.式IIIの化合物
本発明はまた、下記の化合物の結晶形態、結晶化方法及び調製方法を提供する。
Figure 2016533357
A.式IIIの結晶形態
幾つかの実施形態において、本発明は
Figure 2016533357
の構造を有する化合物の結晶形態を提供する。
本発明の結晶性化合物は、X線粉末回折(XRPD)、ラマンスペクトル、示差走査熱量測定(DSC)吸熱、分解温度を示す熱重量分析(TGA)及び結晶構造の単位セルにより特徴付けられる。
幾つかの実施形態において、本発明は、実質的に図2又は図3のXRPDによるXRPD及び実質的に図4の表によるピークを特徴とする化合物の結晶形態を提供する。幾つかの実施形態において、本発明は、実質的に図5のXRPDによるXRPD及び実質的に図6の表によるピークを特徴とする化合物の結晶形態を提供する。本発明の結晶性化合物は実質的に図4又は図6によるピークの任意の組み合わせを有することができる。さらに、図4及び図6に示される各ピークは±0.2度2θ、好ましくは±0.1度2θの誤差範囲を有することができる。
他の実施形態において、化合物の結晶形態は14.3、15.8、16.0、17.6、20.9、21.1、21.7、21.8、21.9、24.3、24.6、26.8及び28.8度2θ (±0.1度2θ)で1つ以上のピークを含むX−線粉末回折パターンを特徴とし、ここで、前記XRPDはCuKα1線を用いて行われる。別の実施形態において、化合物の結晶形態は14.3、15.8、16.0、17.6、20.9、21.1、21.7、21.8、21.9、24.3、24.6、26.8及び28.8度2θ (±0.1度2θ)で2つ以上、3つ以上、4つ以上又は5つ以上のピークを含むXRPDを特徴とする。幾つかの実施形態において、化合物の結晶形態は14.3、21.1及び21.9度2θ (±0.1度2θ)でピークを含むXRPDを特徴とする。幾つかの実施形態において、化合物の結晶形態は14.3、20.9、21.1、21.8及び21.9度2θ (±0.1度2θ)でピークを含むXRPDを特徴とする。幾つかの実施形態において、化合物の結晶形態は14.3、16.0、20.9、21.1、21.7、21.8、21.9、24.3、24.6及び28.8度2θ (±0.1度2θ)でピークを含むXRPDを特徴とする。他の実施形態において、化合物の結晶形態は実質的に図5によるXRPDピークを特徴とする。
本発明の結晶性化合物はまた、実質的に図7によるラマンスペクトル及び実質的に図8によるピークを特徴とする。幾つかの実施形態において、化合物の結晶形態は約110、236、268、393、488、633、778、1095、1170、1206、1342、1443、1598、2878、2931、3018及び3072cm-1で1つ以上のピークを含むラマンスペクトルを特徴とする。別の実施形態において、化合物の結晶形態は2つ以上、3つ以上、4つ以上、又は5つ以上のピークを含むラマンスペクトルを特徴とする。他の実施形態において、化合物の結晶形態は約110、778、1170及び1206cm-1でピークを含むラマンスペクトルを特徴とする。幾つかの他の実施形態において、化合物の結晶形態は実質的に図8によるラマンピークを特徴とする。
本発明の結晶性化合物はまた、示差走査熱量測定(DSC)吸熱を特徴とする。幾つかの実施形態において、化合物の結晶形態は約21℃でのDSC吸熱を特徴とする。
本発明の結晶性化合物はユニットセルデータによっても特徴付けることができる。熱重量分析(TGA)を使用して、本発明の結晶性化合物を特徴付けることもできる。
幾つかの実施形態において、結晶性化合物は以下の少なくとも1つを特徴とする:上記のとおりの少なくとも1つのXRPDピーク、上記のとおりの少なくとも1つのラマンピーク及び上記のとおりのDSC吸熱。他の実施形態において、結晶性化合物は下記の少なくとも2つを特徴とする: 上記のとおりの少なくとも1つのXRPDピーク、上記のとおりの少なくとも1つのラマンピーク及び上記のとおりのDSC吸熱。例えば、結晶性化合物は少なくとも1つのXRPDピーク及び少なくとも1つのラマンピーク、又は、少なくとも1つのXRPDピーク及びDSC吸熱、又は、少なくとも1つのラマンピーク及びDSC吸熱などを特徴とすることができる。
幾つかの実施形態において、本発明の結晶性化合物は14.3、15.8、16.0、17.6、20.9、21.1、21.7、21.8、21.9、24.3、24.6、26.8及び28.8度2θ (±0.1度2θ)で1つ以上のピークを含むX−線粉末回折(XRPD)パターン、ここで、前記XRPDはCuKα1線を用いて行われる、及び、約110、236、268、393、488、633、778、1095、1170、1206、1342、1443、1598、2878、2931、3018及び3072cm-1で1つ以上のピークを含むラマンスペクトルを特徴とする。他の実施形態において、本発明の結晶性化合物は14.3、16.0、20.9、21.1、21.7、21.8、21.9、24.3、24.6及び28.8度2θ (±0.1度2θ)で1つ以上のピークを含むX−線粉末回折(XRPD)パターン、ここで、前記XRPDはCuKα1線を用いて行われる、及び、約110, 778, 1170及び1206 cm-1で1つ以上のピークを含むラマンスペクトルを特徴とする。
幾つかの実施形態において、化合物の結晶形態は14.3、21.4、21.6、21.7、22.1、22.2及び24.4度2θ (±0.1度2θ)で1つ以上のピークを含むX−線粉末回折パターンを特徴とし、ここで、前記XRPDはCuKα1線を用いて行われる。別の実施形態において、化合物の結晶形態は14.3、21.4、21.6、21.7、22.1、22.2及び24.4度2θ (±0.1度2θ)で2つ以上、3つ以上、4つ以上又は5つ以上のピークを含むXRPDを特徴とする。幾つかの実施形態において、化合物の結晶形態は21.6、21.7及び22.1度2θ (±0.1度2θ)でピークを含むXRPDを特徴とする。幾つかの実施形態において、化合物の結晶形態は14.3、21.4、21.6、21.7、22.1、22.2及び24.4度2θ (±0.1度2θ)でピークを含むXRPDを特徴とする。他の実施形態において、化合物の結晶形態は実質的に図2又は3によるXRPDピークを特徴とする。
幾つかの実施形態において、本発明は同位体ラベル化された本発明の化合物の結晶形態を提供する。本発明の化合物中に取り込まれることができる同位体の例としては、限定するわけではないが、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、硫黄及び塩素の同位体(例えば、2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、18F、35S及び36Cl)が挙げられる。同位体ラベル化された化合物及びそのプロドラッグ、ならびに、同位体ラベル化された医薬上許容される塩及びそのプロドラッグは本発明の範囲に入る。本発明の同位体ラベル化された化合物は化合物及びそのプロドラッグ及び代謝物の組織分布のアッセイに有用であり、このようなアッセイに好ましい同位体としては、3H及び14Cが挙げられる。さらに、特定の環境では、より重質の同位体、例えば、重水素(2H)による置換は増加した代謝安定性を提供することができ、そのことは、インビボ半減期の増加又は投与要求の低減などの治療上の利点を提供する。本発明の同位体ラベル化化合物及びそのプロドラッグは、一般に、非同位体ラベル化試薬を同位体ラベル化試薬により置き換えることにより、本明細書中に記載の方法により調製されうる。
B.式IIIの結晶形態の調製方法
幾つかの実施形態において、本発明は、
Figure 2016533357
の構造の化合物の結晶形態の調製方法を提供し、
該方法は工程(a)2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネート及び極性プロトン性溶媒である第一の溶媒を混合して、溶液を形成すること、及び、工程(b)前記化合物の結晶形態を形成するのに適した条件下に、前記溶液に第二の溶媒を添加して、混合物を提供すること、
の工程を含む。
第一の溶媒は任意の適切な極性プロトン性溶媒であることができる。本発明の方法に有用な極性プロトン性溶媒としては、限定するわけではないが、C1-4アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなど)、C1-4酸(ギ酸、酢酸など)及び水が挙げられる。幾つかの実施形態において、工程(a)の極性プロトン性溶媒はC1-4アルコールであることができる。例えば、極性プロトン性溶媒はメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール又はtert-ブタノールであることができる。極性プロトン性溶媒は単一の溶媒であるか又は溶媒の混合物であることができる。幾つかの実施形態において、極性プロトン性溶媒はメタノール又はエタノール又はそれらの組み合わせであることができる。幾つかの実施形態において、極性プロトン性溶媒はエタノールであることができる。
第二の溶媒は任意の適切な溶媒であることができ、例えば、極性プロトン性溶媒又は非極性溶媒である。代表的な溶媒としては、限定するわけではないが、C1-4アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなど)、C1-4酸(ギ酸、酢酸など)、水、アルカン(ペンタン、n−ヘキサン、ヘキサン類、n-ヘプタン、ヘプタン類など)、シクロアルカン(シクロペンタン、シクロヘキサンなど)、ベンゼン、トルエン及び1,4−ジオキサンが挙げられる。幾つかの実施形態において、第二の溶媒は極性プロトン性溶媒又は非極性溶媒であることができる。第二の溶媒は単一の溶媒であるか又は溶媒の混合物であることができる。幾つかの実施形態において、第二の溶媒は、水、ペンタン、ヘキサン、石油エーテル、ヘプタン、シクロペンタンもしくはシクロヘキサン、又は、それらの組み合わせであることができる。幾つかの実施形態において、第二の溶媒は水であることができる。
第一の溶媒及び第二の溶媒の任意の適切な組み合わせは本発明の方法において使用されうる。幾つかの実施形態において、第一の溶媒はエタノールであることができ、第二の溶媒は水であることができる。幾つかの実施形態において、第一の溶媒はメタノールであることができ、第二の溶媒はヘプタンであることができる。
第一の溶媒及び第二の溶媒は互いに対して任意の適切な比で存在することができる。例えば、第一の溶媒/第二の溶媒の比は約10:1 (w/w)、5:1、4:1、3:1、2.5:1、2:1、1.5:1、1:1、1:1.5、1:2、1:2.5、1:3、1:4、1:5又は約1:10 (w/w)であることができる。幾つかの実施形態において、、第一の溶媒/第二の溶媒の比は約5:1〜約1:1(w/w)であることができる。幾つかの実施形態において、、第一の溶媒/第二の溶媒の比は約2.5:1(w/w)であることができる。
第一の溶媒及び2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネートは任意の適切な比で存在することができる。例えば、第一の溶媒/2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネートの比は約10:1(w/w)、5:1、4:1、3:1、2.5:1、2:1、1.5:1、1:1、1:1.5、1:2、1:2.5、1:3、1:4、1:5又は約1:10(w/w)であることができる。幾つかの実施形態において、第一の溶媒/2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネートの比は約1:1(w/w)であることができる。
式IIIの化合物の結晶化方法は追加の工程を含むことができる。例えば、結晶化方法は加熱及び冷却工程を含むことができる。加熱は2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネートの溶解を支援することができ、そして冷却は結晶化を支援することができる。混合物を溶媒混合物の沸騰温度にまで加熱することができる。例えば、混合物は約30℃未満、40、50、60、70、80、90又は100℃未満の温度まで加熱されうる。加熱は2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネートを溶解するために要求されるなどの任意の適切な時間行うことができる。例えば、加熱は約1分未満、又は、2、3、4、5、10、15、30、60分又はそれ以上であることができる。幾つかの実施形態において、加熱は約50℃未満の温度であることができる。幾つかの実施形態において、加熱は約20℃〜約50℃の温度であることができる。
混合物が冷却されるときに、溶媒混合物はアイスバスを用いて急速に冷却することも、又は、ゆっくりと冷却することもできる。溶媒混合物はまた、室温まで又は室温を下回る温度まで冷却されうる。例えば、溶媒混合物はほぼ室温を下回る温度に冷却されることができ、又は、約20℃未満、15、10、5又は約0℃未満に冷却されうる。溶媒混合物を、より低い温度に、任意の適切な時間、例えば、数時間、数日又は数週間維持することができる。幾つかの実施形態において、結晶化方法はまた、工程(c):混合物が透明になるまで約20℃〜約50℃の温度で混合物を加熱すること、及び、工程(d):透明な混合物を約10℃未満の温度に冷却することを含む。
溶媒混合物はまた、酸、塩基及び塩などの種々の他の成分を含むことができる。本発明において有用な酸としては、限定するわけではないが、酢酸、ギ酸、塩酸、硫酸ならびに他の弱酸及び強酸が挙げられる。本発明において有用な塩基としては、限定するわけではないが、アンモニア、水酸化ナトリウムなどが挙げられる。本発明において有用な塩としては、限定するわけではないが、塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。
結晶化は、例えば、反応容器の接触面を、ガラス棒などを用いた引掻き又は摩擦などの機械的手段による当該技術分野で既知の方法によって誘導することができる。場合により、飽和又は過飽和溶液に種晶を接種することができる。この方法はまた、結晶性2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネートの種晶の使用を含むことができる。幾つかの実施形態において、上記方法における混合物は、本発明の結晶性化合物の種晶を含む。
所望の結晶形態の分離は溶媒を除去し、そして結晶から溶媒を凝結させることにより行うことができる。一般に、これは、例えば、ろ過、吸引ろ過、デカンテーション及び遠心分離などの既知の方法によって行われる。さらに分離は、例えば、真空を課すこと、及び/又は−80℃を超え、好ましくは80℃未満の範囲の温度、さらにより好ましくは、50℃未満に加熱するなどの当業者に知られている方法により結晶形態から過剰の溶媒を除去することによって行うことができる。
結晶化方法において使用される2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネートは任意の適切な方法を用いて調製されうる。幾つかの実施形態において、2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネートは下記の方法により調製されうる。
本発明の結晶化方法は本発明の上記に記載の結晶性2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネートを提供することができる。幾つかの実施形態において、工程 (b)の生成物は本発明の結晶性2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネートであることができる。
C.式IIIの化合物の調製方法
本発明はまた、式IIIの化合物の製造方法を提供する。式IIIの化合物は、以前に調製されている (米国特許第7,838,499号明細書を参照されたい)。以前に記載されたバービアー様マグネシウム媒介分子内開環/環化工程に従って、本発明の方法は2−メチルテトラヒドロフランを用いた抽出工程を含み、ここで、中間体化合物の2−シクロプロポキシエタノールを含む抽出溶媒はさらなる濃縮なしにトシル化工程で直接使用される。
幾つかの実施形態において、本発明は式III:
Figure 2016533357
の化合物の調製方法を提供し、ここで、
該方法は工程(a):Mg及び
Figure 2016533357
の構造を有する化合物を含む第一の反応混合物を、
Figure 2016533357
の構造を有する中間体化合物を生成するのに適した条件下で、テトラヒドロフラン溶媒中で形成することを含む。
該方法はまた、工程(b):工程(a)の中間体が2−メチルテトラヒドロフラン中に実質的に溶解されるようにして、第一の反応混合物を水及び2−メチルテトラヒドロフランと接触させることを含む。該方法はまた、(c)式IIIの化合物を生成するのに適した条件下で、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(トシル-Cl)及び工程(a)の中間体を含有する工程(b)の2−メチルテトラヒドロフランを含む第二の反応混合物を形成することを含む。
式IIIの化合物の調製方法は多くの他の試薬を含むことができる。例えば、工程(a)の第一の反応混合物は、限定するわけではないが、ヨウ素(I2)及び1,2-ジブロモエタン(BrCH2CH2Br)などの試薬を含むことができる。幾つかの実施形態において、第一の反応混合物はまた、BrCH2CH2Br及びI2を含む。幾つかの実施形態において、第一の反応混合物はまた、BrCH2CH2Br、I2、Mg及び
Figure 2016533357
の構造を有する化合物を含む。
工程(a)に次いで、第一の反応混合物は種々の溶媒、試薬及び成分と工程(b)にて接触されうる。例えば、第一の反応混合物は工程(b)にて、とりわけ、水、酸、塩化ナトリウムと接触されうる。酸は鉱酸又はカルボン酸などの有機酸であることができる。工程(b)において使用されうる代表的な酸としては、限定するわけではないが、塩酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、グリコール酸などが挙げられる。幾つかの実施形態において、第一の反応混合物を水及び酸と工程(b)において接触させることができる。幾つかの実施形態において、酸は、塩酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸又はグリコール酸であることができる。幾つかの実施形態において、酸は塩酸であることができる。幾つかの実施形態において、酸はグリコール酸であることができる。幾つかの実施形態において、第一の反応混合物を、水及び塩酸と工程(b)において接触させることができる。幾つかの実施形態において、第一の反応混合物を、水及びグリコール酸と工程(b)において接触させることができる。幾つかの実施形態において、第一の反応混合物は、また、塩化ナトリウムと工程(b)において接触させることができる。
方法の工程は任意の適切な反応条件下に行うことができる。例えば、各工程の温度は、独立して、約−10〜約100℃、又は、約−10〜約10℃、又は、約20〜約60℃、又は、約30〜約40℃であることができる。あるいは、各工程の温度は、独立して、約−10℃、0、10、20、30、40、50、60、70、80、90又は約100 ℃であることができる。幾つかの実施形態において、工程(a)の温度は約20〜約60℃であることができる。幾つかの実施形態において、工程(b)の温度は約室温であることができる。幾つかの実施形態において、工程(c)の温度は約−10〜約10℃であることができる。
方法の各工程の反応時間は用途を実質的に完了するのに適する時間である。例えば、各工程の時間は数分〜数時間であることができる。方法の工程(a)及び(c)の各々は、独立して、約10〜約30時間であることができる。
式IIIの化合物は本発明の方法を用いて任意の適切な収率で調製されうる。例えば、収率は少なくとも約50%(モル/モル) であり、55、60、65、70、75、80、85、90又は少なくとも約95% (モル/モル)であることができる。幾つかの実施形態において、式IIIの化合物は少なくとも50%収率で調製されうる。幾つかの実施形態において、式IIIの化合物は少なくとも65%収率で調製されうる。
工程(a)の中間体を含む工程(b)の2−メチルテトラヒドロフラン混合物を、濃縮された中間体を形成することなく、工程(c)にて使用することができる。幾つかの実施形態において、工程(a)の中間体を含む2−メチルテトラヒドロフランは、濃厚中間体を生成するために2−メチルテトラヒドロフランを除去することなく、工程(c)にて使用される。
式IIIの化合物の調製方法はまた、同様の条件下で、
Figure 2016533357
の構造を有する化合物を使用して行うことができる。式IIIの化合物の調製のための他の条件はTetrahedron Letters 1999, 40, 8647-8650に見出すことができる。
D.式IIIの化合物の使用方法
本発明はまた、他の化合物の調製のための式IIIの化合物の使用方法を提供する。例えば、式IIIの化合物は式Ic:
Figure 2016533357
の化合物を調製するために以前から使用されている(米国出願第13/889,980号明細書を参照されたい)。
幾つかの実施形態において、本発明は式Ic:
Figure 2016533357
の化合物の調製方法を提供し、少なくとも90%の純度である式IIIの化合物、及び、式Ib:
Figure 2016533357
の化合物を有する反応混合物を、式Icの化合物を調製するのに適した条件下に形成することを含む。上式中、Xはブロモ又はヨードであることができる。R1は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1〜C3アルキル又はC1〜C3アルコキシであることができる。R2は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C3〜C6シクロアルキル、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルキル、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルキル、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ又は(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシであることができる。
式IIIの化合物は少なくとも90%の任意の適切な純度を有することができる。例えば、式IIIの化合物は少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98又は99%の純度を有することができる。幾つかの実施形態において、式IIの化合物は少なくとも95%の純度を有することができる。幾つかの実施形態において、式IIの化合物は少なくとも97%の純度を有することができる。
幾つかの実施形態において、化合物としてはR1がハロであることができるものが挙げられる。他の実施形態において、R1はF、Cl、Br又はIであることができる。幾つかの他の実施形態において、R1はClであることができる。
幾つかの実施形態において、化合物としては、R2がHであることができるものが挙げられる。
幾つかの実施形態において、化合物はR1がハロであることができ、R2がHであることができる構造を有する。他の実施形態において、化合物はR1がクロロであることができ、R2がHであることができる構造を有する。幾つかの実施形態において、化合物はR1がクロロであることができ、R2がHであることができ、そしてXはヨードであることができる構造を有する。
式Icの化合物の調製方法は任意の適切な条件下に行うことができる。例えば、反応混合物は塩基を含むことができる。塩基は無機塩基を含むことができ、例えば、限定するわけではないが、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又はそれらの混合物が挙げられる。幾つかの実施形態において、塩基は炭酸セシウムを含むことができる。幾つかの実施形態において、塩基は炭酸カリウムを含むことができる。幾つかの実施形態において、塩基は炭酸セシウム及び炭酸カリウムの混合物を含むことができる。
式Icの化合物の調製方法はまた、アンモニウム塩を含むことができる。代表的なアンモニウム塩としては、限定するわけではないが、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨージド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド及びテトラブチルアンモニウムヨージドが挙げられる。幾つかの実施形態において、反応混合物はまた、テトラブチルアンモニウムヨージドを含む。
式IIIの化合物は式Icの化合物の製造方法のために任意の適切な物理形態を取ってよい。例えば、式IIIの化合物は上記のとおり、オイル又は結晶であることができる。幾つかの実施形態において、式IIIの化合物は結晶性である。幾つかの実施形態において、式IIIの化合物は上記の結晶形態である。
幾つかの実施形態において、式Icの化合物は、
Figure 2016533357
の構造を有する。
幾つかの実施形態において、式Ibの化合物は、
Figure 2016533357
の構造を有する。
幾つかの実施形態において、式Icの化合物の調製方法はCs2CO3、K2CO3、テトラブチルアンモニウムヨージド、式IIIの結晶性化合物、及び、
Figure 2016533357
の構造を有する式Ibの化合物を含む反応混合物を、
Figure 2016533357
の構造を有する式Icの化合物を調製するのに適した条件下で形成することを含む。
式Ibの化合物は当該技術分野で利用可能な任意の手段によって調製することができる。幾つかの実施形態において、式Icの化合物を製造する方法において使用される式Ibの化合物は、上記の本発明の方法によって調製することができる。
式Icのアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ及びヘテロシクロアルコキシ基又は部分は場合により、部分的又は完全にフッ素化されていてよい。また、式Icの1つ以上の水素原子は、場合により、重水素で置換されていてよい。
V.実施例
下記の実施例は例示の目的のために提供され、いかなる方法によっても本発明を限定することは意図されない。当業者は様々な重要ではないパラメータに変更又は修飾がなされ、本質的に同一の結果を生じうることを容易に認識するであろう。
下記の実施例で示す化合物の名称は、ChemDraw Ultra version 10.0にて実行したCambridgeSoftのStruct=Nameアルゴリズムを用いて表示した構造から得た。特に示さない限り、下記の実施例にて合成された化合物の構造は、次の手順を用いて確認した:
(1)エレクトロスプレーイオン化ガスクロマトグラフィー質量スペクトル(MS ESI)は、HP-5 MSカラム(0.25μmコーティング;30m×0.25mm)付きのAgilent 6890ガスクロマトグラフを備えたAgilent 5973N質量分析計で得られた。イオン源は230℃に維持し、25〜500amuの範囲で3.09秒/スキャンでスペクトルをスキャンした。
(2)高圧液体クロマトグラフィー質量スペクトル(LC−MS)は、クォータナリーポンプ、254nmに設定した可変波長検出器、XB-C18カラム(4.6×50mm、5μm)及びエレクトロスプレーイオン化Finnigan LCQイオントラップ質量分析計を備えたFinnigan Surveyor HPLCを用いて得られた。イオン源内のイオン数に従う可変イオン時間を用いて、スペクトルを80〜2000amuの範囲でスキャンした。溶出液はB:アセトニトリル及びD:水であった。流速1.0mL/分にて8分間かけて10%から90%Bへの勾配溶出を行い、最終的に90%Bで7分間保持する。全実施時間は15分である。
(3)ルーチン1次元NMR分光法を、400MHz又は300MHzのVarian Mercury-Plus分光計で実施した。試料をQingdao Tenglong Weibo Technology Co., Ltd.から入手した重水素化溶媒中に溶解し、5mm ID NMRチューブへ移した。スペクトルは293Kで得た。1Hスペクトルについて、化学シフトはppmスケールで記録し、DMSO−d6は2.49ppm、CD3CNは1.93ppm、CD3ODは3.30ppm、CD2Cl2は5.32ppm及びCDCl3は7.26ppmなど、適切な溶媒シグナルを基準とした。
例1.4−(2−クロロ−5−ヨードベンジル)フェノール(1)の調製
還元−脱メチル化反応を開発した。この方法はテトラメチルジシロキサンを還元剤として用い、そしてトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを触媒として使用する。シロキサン加水分解の後に、粗製4−(2−クロロ−5−ヨードベンジル)フェノールをn−ヘプタン又は石油エーテル中での研和により容易に精製し(30〜60℃(主にヘキサン異性体画分)又は90〜100℃(主としてヘプタン異性体画分) )、それにより、不純物及びオルト異性体を容易に除去した。両方の画分は不純物を良好に除去したが、ヘプタン画分は安全上の理由から好ましい。
Figure 2016533357
溶液1:1Lフラスコに石油エーテル(0.2 L)及びトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(907 mg, 1.77 mmol) を窒素下に撹拌しながら装填した。溶液を0〜5℃に冷却し、そしてテトラメチル−1,1,3,3−ジシロキサン(TMDS)(143 g, 1.06 mol)を添加ファンネル内で15分にわたって滴下して加えた。
5L4つ口ガラスフラスコに、 (2−クロロ−5−ヨードフェニル)(4−メトキシフェニル)メタノン(220 g, 590.5 mmol)及び石油エーテル(1.0 L) を装填した。混合物を0〜5℃に冷却し、そしてそれに溶液1を50分間にわたって滴下して加え、その間、反応温度を10℃未満に維持した。混合物を20℃で6時間撹拌し、そしてTLC及び/又はLCMSによりモニターした。20℃で溶液にメタノール中の塩酸(6 N, 720 mmol, 240 mL)を注意深く添加し、そして混合物を120rpmで6時間撹拌した。
脱イオン水(1200 mL)を添加し、そして混合物を30分間撹拌した。混合物をろ過し、そしてフィルターケーク (filter cake)を水(500 mL)、5% NaHCO3 (500 mL)、水(500 mL)及び石油エーテル(2 x 250 mL)で洗浄した。フィルターケークを減圧下(0.09 MPa)に70℃で乾燥し、4−(2−クロロ−5−ヨードベンジル)フェノールを白色固形分として提供した(236 g)。
Figure 2016533357
例2.4−(2−クロロ−5−ヨードベンジル)フェノール(1)の大規模調製
溶液1:2Lフラスコに石油エーテル(1 L, 90〜100℃画分)及びトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(3.44 g, 6.71 mmol)を窒素下に撹拌しながら装填した。溶液を0〜5℃に冷却し、そしてTMDS (143 g, 2.42 mol)を添加ファンネル内で15分にわたって滴下して加えた。
5L4つ口ガラスフラスコに、(2−クロロ−5−ヨードフェニル)(4−メトキシフェニル)メタノン(550 g, 1.34 mmol)及び石油エーテル(2.0 L) を装填した。混合物を0〜5℃に冷却し、そしてそれに溶液1を1.5時間にわたって滴下して加え、その間、溶液からガスが発生しながら、反応温度を20℃未満に維持した。混合物を20〜30℃で16時間撹拌し、そしてLCMSによりモニターした。20℃で溶液にメタノール(237 g)中の塩酸(357g, 3.6mol)を注意深く添加し、そして混合物を120rpmで20〜30℃にて0.5時間撹拌し、75〜85℃に16時間温め、その間に、沈殿物が形成した。
混合物をろ過し、そしてフィルターケークを水(2×1 L)、5% NaHCO3 (1 L)及び石油エーテル(2 x 500 mL)で洗浄した。フィルターケークを減圧下(0.09 MPa)に55℃で16時間乾燥し、4−(2−クロロ−5−ヨードベンジル)フェノールを白色固形分として提供した。収率: 422 g (91.3%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.46 (m, 2H), 7.07 (m, 3H) , 6.78 (d, J=8.6 Hz, 2H), 4.73 (s, 1H), 3.96 (s, 2H)。MS ESI (m/z) 計算: 344, 実測343 [M-H] -, 687 [2M -H]-
Figure 2016533357
例3.4−(2−クロロ−5−ヨードベンジル)フェノール(1)の大規模調製
溶液1:グラスライニング反応器 (glass lined reactor)中に、(2−クロロ−5−ヨードフェニル) (4−メトキシフェニル)メタノン(15.8 kg)及びトルエン(94.8 kg)を窒素下に装填し、そして反応混合物を還流して濃縮し、水及びアルコールトレースを除去した。室温への冷却の後に、蒸留物の重量を新鮮な無水トルエンで置き換えた。テトラメチルジシロキサン(5.7 kg)を、次いで、装填し、そして溶液を窒素下にプラスチックドラムに移した。
溶液2:グラスライニング反応器に、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン (0.123 kg)及びトルエン(13.9 kg)を窒素下に装填し、そして反応混合物を溶解まで撹拌し、不活性雰囲気下にプラスチックドラム中に詰めた。
溶液3:グラスライニング反応器に、テトラメチルジシロキサン(5.7 kg)及びトルエン(13.9 kg)を窒素下に装填し、そして反応混合物を−5〜0℃に冷却した。溶液2を溶液3に温度を5℃未満に維持しながら1時間にわたって添加した。添加の最後に、反応混合物を15分間撹拌し、そして溶液1を溶液3に−3〜15℃の温度で4時間にわたって添加した。その後、混合物を12〜15℃で3時間撹拌した。
その後、反応混合物を0〜10℃に冷却し、そしてメタノール(31.6 kg)及び水性酸塩化物(6.5 kg)の溶液を添加し、そして12時間撹拌した。水(43 kg)を、その後、添加し、そして相分離させた。有機相を塩水(48 kg)で洗浄し、そして減圧下に濃縮した。ヘプタンB (44.2 kg)を、その後、装填しそして混合物を一晩冷却した。0〜5℃での3時間の撹拌の後に、ケークをろ過し、そして冷ヘプタン(7 kg)で洗浄した。乾燥後に、生成物(13.5 kg/収率: 92.4 %)を白色粉末として得た。NMR及びMSは例2に示したものと適合した。
例4. 4−(2−クロロ−5−ヨードベンジル)フェノール(1)の大規模調製
溶液1:グラスライニング反応器中に、(2−クロロ−5−ヨードフェニル) (4−メトキシフェニル)メタノン(200.0kg/1.0当量)及びトルエン(1200 kg)を窒素下に装填し、そして溶液を200kgの溶媒が反応混合物から除去されるまで蒸留し、潜在的な水及びアルコールトレースをパージした。室温への冷却の後に、テトラメチルジシロキサン(72 kg/1.0当量)を装填し、そして溶液を窒素下にプラスチックドラムに移し、そして詰めた。
溶液2:グラスライニング反応器に、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン (1.56 kg/0.006当量)及びトルエン(176 kg)を窒素下に装填し、そして反応混合物を溶解まで撹拌し、不活性雰囲気下にプラスチックドラム中に詰めた。
溶液3:グラスライニング反応器に、テトラメチルジシロキサン(72kg/1.0当量)及びトルエン(176 kg)を窒素下に装填し、そして反応混合物を−5℃に冷却した。溶液2を溶液3に温度を5℃未満に維持しながら30分間にわたって添加した。添加の最後に、反応混合物を15分間撹拌し、そして溶液1を溶液3に−3〜15℃の温度で3.45時間にわたって添加した。その後、混合物を12〜15℃で3時間撹拌した。
その後、反応混合物を0〜10℃に冷却し、そしてメタノール(400 kg)及び33%塩酸(82 kg)の溶液を添加した。添加の最後に、反応物を15〜20℃で加熱し、そして8〜12時間撹拌した。
水(544 kg)を添加し、そして層を分離させた。有機層を塩水(150kg NaCl, 461kgの水中)で洗浄した。有機層のろ過後に、60℃を超えずに減圧下に溶媒を除去した。ヘプタンB (560 kg)を、その後、50〜55℃で装填した。反応混合物を50〜55℃で2時間撹拌し、0〜5℃で冷却した。0〜5℃での3時間の撹拌の後に、ケークをろ過し、そして予冷された0〜5℃のヘプタンB(100 kg)で洗浄した。湿潤製品(200 kg)を、その後、真空下に40℃で24時間乾燥した。乾燥後に、148.9kgの題記の化合物(収率: 80.5 %)を白色粉末として得た。NMR及びMSは例2に示したものと適合した。
例5a.2−シクロプロポキシエチル4−メチルベンゼンスルホネート(2)の調製
題記の化合物をバービアー (Barbier)様マグネシウム媒介分子内開環/環化を用いて2−(2−ブロモエチル)−1, 3−ジオキソランから2工程で調製した。
Figure 2016533357
ボトムフィード窒素スパージング (bottom fed nitrogen sparging)を備えた1500 Lのグラスライニング反応器にTHF (200 kg, 1.67 eq)を撹拌しながら(80 RPM)装填し、次いで、マグネシウムターニング (magnesium turning)(27.4 kg, 1.7 eq)及びヨウ素(1.0 kg, 0.06 eq)を添加した。混合物を30〜40℃に温め、そして窒素スパージされた1,2−ジブロモエタン(5.0 kg)のTHF (20.0 kg)中の溶液を滴下して加えた。グリニャール反応が一旦開始したら、1,2−ジブロモエタン(53.6 kg)のTHF (250.0 kg)中の溶液を、内部温度約50℃を維持しながら10時間にわたって添加した。
添加が完了した後に、2−(2−ブロモエチル)−1, 3−ジオキソラン(120.0 kg, 1.0 eq)のTHF (270.0 kg, 2.25 w/w)中の溶液を内部温度約50℃を維持しながら10時間にわたってゆっくりと添加した。反応混合物を40〜50℃で20時間撹拌し、その間に、多量の白色固形分(おそらく、臭化マグネシウム(II))は生成した。
窒素スパージング下に、混合物を0℃に冷却し、脱酸素された水(160 kg)を内部温度を10℃未満に維持しながら非常にゆっくりと添加した。濃縮された塩化水素(67.2 kg, 0.56 eq)を塩水の飽和溶液(420 kg)に効率的な撹拌を行いながら添加した。この得られたHCl-塩水溶液を10℃未満に温度を維持しながらグリニャール反応混合物に非常にゆっくりと添加した。混合物を10〜20℃で2時間撹拌し、その後、有機層を分離し、そして水性層を2−メチルテトラヒドロフランで抽出した(3×160 kg)。
Figure 2016533357
上記の2−シクロプロポキシエタノールの有機溶液を0℃に冷却し、そして水(300.0 kg)中の水酸化ナトリウム(80.0 kg)の水溶液を添加した。p-トルエンスルホニルクロリド(151.0 kg, 1.2 eq)を内部温度を5℃未満に維持しながら8時間にわたって添加した。反応混合物を0℃に冷却し、そしてさらに16時間撹拌した。冷却を止め、そして相を分離させ、その間、混合物をゆっくりと20℃から25℃に温めた。水性層を水(240.0 kg)で希釈し、そしてMTBE (180.0 kg)で抽出した。合わせた有機相を飽和塩水(240.0 kg)で洗浄した。有機層を減圧下に濃縮し(45℃未満に浴温度を維持しながら)、オイル(130 kg)を提供した。
無水エタノール(156.0 kg)を上記のオイルに添加した。脱イオン水(65.0 kg)を添加し、そして混合物を溶液が透明になるまでゆっくりと約30℃に温めた。溶液を0℃に冷却し、そして−5〜0℃で5時間撹拌した。固形分をろ過した。固形分(120.0 kg)を無水エタノール(135.0 kg)に添加した。脱イオン水(57.5 kg)を添加し、そして混合物を溶液が透明になるまでゆっくりと温めた (約30℃)。混合物を0℃に冷却し、その後、−5〜0℃で5時間冷却した。混合物をろ過し、固形分を回収し、そして真空下に乾燥し、107 kgの題記の化合物(66.3%収率)を提供した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.82 (d, J=8.4 Hz, 2H) , 7.36 (d, J=8.4 Hz, 2H) , 4.17 (t, J=4.8 Hz, 2H) , 3.70 (t, J=4.8 Hz, 2H) , 3.30-3.24 (m, 1H) , 2.47 (s, 3H) , 0.55-0.42 (m, 4H)。DSCは18℃で開始した。
或いは、40 mLのガラスボトルに上記のオイル(1.0 g)及びメタノール/n-ヘキサン(10:1, 5 mL)を、30〜35℃で撹拌しながら装填した。混合物が透明溶液になった後に、混合物を−10〜−5℃に冷却し、そしてさらに4時間撹拌した。混合物をろ過し、そしてフィルターケークを凍結乾燥下に24時間にわたって乾燥し、白色固形分を提供した。収率: 0.82 g (82.0%)。
例5b.2−シクロプロポキシエチル4−メチルベンゼンスルホネート(2)の結晶化
化合物2の結晶化条件は下記の表に見られる。
Figure 2016533357
Figure 2016533357
Figure 2016533357
副生成物A及びBは下記の構造を有する。
Figure 2016533357
使用された他の溶媒: 3:1 EtOH:水、2:1 EtOH:水、3:4 EtOH: n-ヘキサン、6:2:3 EtOH:水:n-ヘキサン、3:2:1EtOH:水:n-ヘキサン、1:1 EtOH:n-ヘキサン、3:4 EtOH:n-ヘプタン及び1:1 MeOH:n-ヘプタン。
例6.2−シクロプロポキシエチル4−メチルベンゼンスルホネート(2)の調製
題記の化合物をバービアー様マグネシウム媒介分子内開環/環化を用いて2−(2−ブロモエチル)−1, 3−ジオキソランから2工程で調製した。
Figure 2016533357
温度計、マグネティックスターラ、凝縮器及び添加漏斗を備えた丸底フラスコを窒素でパージし、そして無水THF (44 mL)及びマグネシウム(4.5 g, 0.185 mole)を装填した。周囲温度(23〜28℃)での撹拌及び窒素によるスパージング後に、2−(2−ブロモエチル) −1, 3−ジオキソラン(3 g, 2.0 mL, 15 mmol)を一回分で添加した。撹拌後に、反応は開始した(水浴を用いて、外側温度を30℃未満に維持した)。
THF (30 ml)中の残りの2−(2−ブロモエチル)−1, 3−ジオキソラン(27 g, 17.7 mL, 0.15 mole)を、内部温度を45℃〜60℃に維持する(水浴の外側温度は20℃〜30℃に維持)速度で窒素スパージング下に混合物に適切な添加漏斗を介して混合物に添加した。添加後に、60℃に温められ、そして窒素スパージング下に一晩撹拌された。
37%塩酸(16.4 g)及び塩化ナトリウム(18.2 g)の水(93 g)中の窒素スパージされた水溶液を反応混合物に滴下して加え、その間、内部温度を−15℃〜−10℃に維持した。反応混合物を10℃〜15℃に温めた。反応物を2−メチルテトラヒドロフランの35ml部分3つで抽出した。合わせた有機溶液を次の工程に直接に使用した。
Figure 2016533357
温度計、メカニカルスターラ、凝縮器及び添加漏斗を備えた丸底フラスコを窒素でパージし、そして2−メチルテトラヒドロフラン中の2−シクロプロポキシエタノールの上記の溶液を装填した。混合物を撹拌しながら−5℃〜0℃に冷却した。NaOH (20.1 g)の水(87 mL)中の水溶液を混合物に滴下して加え、その間、内部温度を−5℃〜0℃に維持した。4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(37.8 g)を、内部温度を0℃〜5℃に維持しながら添加した。反応物を0℃〜5℃で窒素下にさらに5時間冷浴中で撹拌した。冷浴を取り出し、そして反応物をゆっくりと10℃〜20℃に温め、そして一晩撹拌した。
塩水(57 g水及び15 gNaCl)を反応物に添加した。混合物を酢酸エチル/石油エーテル(38 ml EtOAc及び8 ml PE, 3回)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩水(54 g)及び水(30 mL)で洗浄し、その後、減圧下で35〜40℃で濃縮し、液体として粗製生成物を提供した。収率: 32 g (75%)
例7. 2-シクロプロポキシエチル4-メチルベンゼンスルホネート(2) の調製
題記の化合物をバービアー様マグネシウム媒介分子内開環/環化を用いて、2−(2−ブロモエチル)−1, 3-ジオキソランから2工程で調製した。
Figure 2016533357
温度計、マグネティックスターラ、凝縮器及び添加漏斗を備えた4つ口2Lフラスコを窒素でパージし、そして無水THF (500 mL)及びマグネシウム(30 g, 1.2 mole)で装填した。周囲温度(23〜28℃)で45分間の撹拌及び窒素によるスパージングの後に、2−(2−ブロモエチル)−1, 3−ジオキソラン(20 g, 13.1 mL, 0.1 mole)を1回で添加した。5分間の撹拌後に、反応が開始し、そして内部温度は25℃から45℃に上昇した(水浴を使用して、外側温度を30℃未満に維持した)。
残りの2−(2−ブロモエチル)−1, 3−ジオキソラン(180 g, 118.1 mL, 1.0 mole)を、内部温度を40℃〜60℃に維持する(水浴の外側温度は20℃〜30℃に維持)速度で窒素スパージング下に2.5時間にわたって混合物に適切な添加漏斗を介して添加した。添加完了後に、反応物をゆっくりと20℃〜30℃に4時間にわたって冷却した。反応物は、その後、60℃に温められ、そして窒素スパージング下に一晩撹拌された。
窒素スパージされた (nitrogen-sparged)水(200g, 11.1mole)を反応混合物に1時間にわたって滴下して加え、その間、温度を−15℃〜−10℃に維持した(脱イオン水は添加前に40分間、窒素でスパージングすることにより脱気された)。グリコール酸(75.6 g, 0.99 mole)及び塩化ナトリウム(100 g, 1.7 mol)の水(400 g, 22.2 mole)中の窒素スパージされた水溶液を反応混合物に3時間にわたって滴下して加え、その間、内部温度を−15℃〜−10℃に維持した(水溶液は添加前に窒素により1時間スパージングすることにより脱気された)。添加が完了した後に、反応物を−15〜−10℃で10分間撹拌した。反応混合物を10℃〜15℃に温めた。反応物を2−メチルテトラヒドロフラン200g部分3つで抽出した。合わせた有機溶液を次の工程で直接的に使用した。
Figure 2016533357
温度計、メカニカルスターラ、凝縮器及び添加漏斗を備えた4つ口フラスコを窒素でパージし、そしてTHF及び2−メチルテトラヒドロフラン中の2−シクロプロポキシエタノールの上記の溶液を装填した。混合物を撹拌(100rpm)しながら−5℃〜0℃に冷却した。NaOH (134 g, 3.3mole)の水(580 mL)中の予冷された(0℃)水溶液を混合物に40分間にわたって滴下して加え、その間、内部温度を−5℃〜0℃に維持した。混合物をさらに20分間−5℃〜0℃で撹拌した。4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(252g, 1.32 mole)を、内部温度を−5℃〜0℃に維持しながら部分分けして40分にわたって添加した。反応物を−5℃〜0℃で窒素下にさらに5時間冷浴中で撹拌した。冷浴を取り出し、そして反応物をゆっくりと10℃〜20℃に温め、そして一晩撹拌した。
塩水(400mL)を反応物に添加した。混合物を酢酸エチル/石油エーテル(画分:60℃〜90℃) (5: 1 v/v, 300 mL x 3)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩水(300mL)及び水(200 mL)で洗浄し、その後、減圧下で40℃で濃縮し、液体として粗製生成物を提供した(215.6 g, 収率: 76%, 純度: 99.0%)。粗製生成物に200 gのエタノールを添加し、そして減圧下(約0.1 MPa)に40℃で蒸発させ、残留溶媒を除去した。
例8. 2−(4−(2−シクロプロポキシエトキシ)ベンジル)−1−クロロ−4−ヨードベンゼンの調製
本例は2−シクロプロポキシエチル4−メチルベンゼンスルホネートと4−(2−クロロ−5−ヨードベンジル)フェノールとのカップリングによる2−(4−(2−シクロプロポキシエトキシ)ベンジル)−1−クロロ−4−ヨードベンゼンの調製を記載する。
Figure 2016533357
窒素下に、500 Lのグラスライニング反応器に、撹拌(120 RPM)しながらアセトン(123 kg)、4−(2−クロロ‐5−ヨードベンジル)フェノール(19.37 kg, 0.056 kmol)、2−シクロプロポキシエチル4−メチルベンゼンスルホネート(15.85 kg, 0.062 kmol)、炭酸セシウム(18.31 kg, 0.0562 kmol)粉末、炭酸カリウム(23.3 kg, 0.169 kmol)粉末及びTBAI (4.15 kg, 0.011 kmol)で装填した。40℃で40〜45時間撹拌した後に、TLC (石油エーテル(30〜60℃画分) :酢酸エチル=4:1、Rf=0.3)は出発材料が消費されたことを示した。混合物を20〜25℃に冷却した。
反応混合物を珪藻土 (28 kg)上でろ過し、そしてフィルターケークをアセトン(2 x 31 kg)で洗浄した。合わせたろ液を500 Lのグラスライニング反応器に移し、そして濃縮した。残留物を酢酸エチル(175 kg、水(2 x 97 kg)で洗浄)中に溶解し、そして体積が約100Lとなるまで濃縮し、そして200 Lのグラスライニング反応器に移し、濃縮を続け、約22.5 kgの粗製材料を提供した。
粗製材料を、透明な溶液となるまで、撹拌(100 RPM)しながら30分間の還流下に、メタノール/n−ヘキサン(10:1, 110 kg)中に溶解した。混合物を5〜10℃に冷却し、そして幾つかの種晶(20 g)を添加した。懸濁液をさらに5時間、5〜10℃で撹拌した。混合物を0〜5℃でろ過し、そしてフィルターケークを予冷されたメタノール/n-ヘキサン(10:1, 5℃, 2 x 11 kg)で洗浄した。フィルターケークを減圧下(0.09 MPa)に15〜20℃で15時間乾燥し、オフホワイトから白色の固形分を提供した。収率: 18.1 kg, 75%。融点: 31℃ (DSC開始)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) : δ 7.45〜7.50 (m, 2H) , 7.09〜7.12 (m, 3H) , 6.88 (d, J=8.8 Hz, 2H) , 4.11 (t, J=5.2 Hz, 2H) , 3.99 (s, 2H) , 3.88 (t, J=5.2 Hz, 2H) , 3.40〜3.44 (m, 1H) , 0.63〜0.67 (m, 2H) , 0.49〜0.54 (m, 1H) 。MS ESI (m/z) : 429 [M+1]+13C NMR (CDCl3, 100 MHz) : δ 157.5, 141.5, 139.5, 136.6, 134.2, 131.2, 130.8, 129.9, 114.9, 91.66, 69.00, 67.13, 53.72, 38.08, 5.63。
上記の発明は理解の明瞭化を目的として例示及び実施例で幾分詳細に説明してきたが、当業者は添付の特許請求の範囲内で特定の変更及び修飾がなされうることが理解されるであろう。さらに、本明細書中に提供されている各文献は各文献が個々に参照により取り込まれているようにして、その全範囲が同様に参照により取り込まれる。本出願と本明細書中に提供された文献との間に矛盾が存在する場合には、本出願が優位を占めるであろう。

Claims (67)

  1. 式I
    Figure 2016533357
    の化合物の調製方法であって、該方法は、
    式II
    Figure 2016533357
    の化合物、
    シラン還元剤、
    触媒、及び、
    溶媒、
    を含む反応混合物を、式Iの化合物を調製するのに適した条件下で形成することを含み、
    上式中、Xはブロモ又はヨードであり、
    1は、水素、ハロゲン、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケン、C2〜C4アルキン、C3〜C6シクロアルキル及び−CNからなる群より選ばれ、
    各R2及びR3は、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケニル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アルキル−ヒドロキシ、C3〜C6シクロアルキル、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルキル、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルキル、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシ、−C(O)H、−C(O)OH及び−C(O)O−C1〜C3アルキルからなる群より選ばれ、
    ここで、少なくとも1つのR3はC1〜C3アルコキシ、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ及び(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシからなる群より選ばれ、
    各R4は、独立して、水素、ハロ、−OR4a、C1〜C3アルキル、C2〜C4アルケニル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3アルキルヒドロキシ、C3〜C6シクロアルキル、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルキル、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルキル、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシ、−C(O)H、−C(O)OH及び−C(O)O−C1〜C3アルキルからなる群より選ばれ、
    4aは、水素及びシリル基からなる群より選ばれ、
    少なくとも1つのR4は−OR4aであり、
    環Cは、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
    環Dは、存在しないか、又は、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
    添字nは1〜4の整数であり、
    前記アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ及びヘテロシクロアルコキシ又はそれらの部分は、場合により、部分的に又は完全にフッ素化されていてよく、及び、
    1個以上の水素原子は場合により、重水素で置換されていてよい、
    方法。
  2. 式Iの化合物は、式Ia
    Figure 2016533357
    の構造を有し、式IIの化合物は式IIa
    Figure 2016533357
    を有する、請求項1記載の方法。
  3. 式Iaの化合物は、
    Figure 2016533357
    の構造を有し、
    式IIaの化合物は、
    Figure 2016533357
    の構造を有する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 1はハロゲンである、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 3はC1〜C3アルコキシ及びC3〜C6シクロアルコキシからなる群より選ばれる、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 1はクロロであり、
    2はHであり、
    3はC1〜C3アルコキシであり、そして、
    4は−OR4aである、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 3はメトキシである、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記シラン還元剤はテトラメチルジシロキサン(TMDS)、ペンタメチルジシロキサン(PMDS)、ポリメチルヒドロシロキサン(PMHS)及びEt3SiHからなる群より選ばれる、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記シラン還元剤はテトラメチルジシロキサン(TMDS)である、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記シラン還元剤は式IIの化合物に対して約1.0当量〜約5.0当量(モル/モル)の量で存在する、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記シラン還元剤は式IIの化合物に対して約1.0当量〜約2.0(モル/モル)の量で存在する、請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記触媒はB(C653、−BF3−THF、BF3−Bu2O、BF3−MeCN、BF3AcOH、BF33PO4、BF3及びトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(TMSOTf)からなる群より選ばれる、請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 前記触媒はB(C653、−BF3−THF、BF3−Bu2O、BF3−MeCN、BF3AcOH、BF33PO4及びBF3からなる群より選ばれる、請求項1〜12のいずれか1項記載の方法。
  14. 前記触媒はB(C653である、請求項1〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 前記触媒は式IIの化合物に対して約0.1当量(モル/モル)未満の量で存在する、請求項1〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 前記触媒は式IIの化合物に対して約0.01当量(モル/モル)未満の量で存在する、請求項1〜15のいずれか1項記載の方法。
  17. 前記溶媒はペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリフルオロメチルベンゼン及びクロロベンゼンからなる群より選ばれる少なくとも1つの要素又はそれらの組み合わせを含む、請求項1〜16のいずれか1項記載の方法。
  18. 前記溶媒はトルエンを含む、請求項1〜17のいずれか1項記載の方法。
  19. 前記反応混合物は約−25℃〜約50℃の温度である、請求項1〜18のいずれか1項記載の方法。
  20. 前記反応混合物は約−10℃〜約25℃の温度である、請求項1〜19のいずれか1項記載の方法。
  21. 前記反応混合物は約0℃〜約20℃の温度である、請求項1〜20のいずれか1項記載の方法。
  22. 式Iの化合物は少なくとも75%の収率で調製される、請求項1〜21のいずれか1項記載の方法。
  23. 式Iの化合物は少なくとも90%の収率で調製される、請求項1〜22のいずれか1項記載の方法。
  24. 式Iの化合物は少なくとも95%の収率で調製される、請求項1〜23のいずれか1項記載の方法。
  25. 式Iの化合物は少なくとも95%の純度で調製される、請求項1〜24のいずれか1項記載の方法。
  26. 式Iの化合物は少なくとも98%の純度で調製される、請求項1〜25のいずれか1項記載の方法。
  27. 4aはシリル基であり、前記方法は、R4が−OHである式Iの化合物を調製するのに十分な条件下に、前記反応混合物に酸を添加することを含む、請求項1〜26のいずれか1項記載の方法。
  28. 前記酸は塩酸、硫酸、リン酸及び硝酸からなる群より選ばれる、請求項27記載の方法。
  29. 前記酸は塩酸である、請求項28記載の方法。
  30. 反応混合物を加熱し、それにより、R4が−OHである式Iの化合物を調製することをさらに含む、請求項27〜29のいずれか1項記載の方法。
  31. 式Iの化合物は
    Figure 2016533357
    の構造を有し、該方法は、
    Figure 2016533357
    の構造を有する式IIの化合物、テトラメチルジシロキサン(TMDS)、触媒量のB(C653、及びトルエン、
    を含む反応混合物を形成すること、及び、
    式Iの化合物を調製するのに適した条件下で、反応混合物に塩酸を加える、請求項1記載の方法。
  32. Figure 2016533357
    の構造を有する化合物の結晶形態。
  33. 14.3、15.8、16.0、17.6、20.9、21.1、21.7、21.8、21.9、24.3、24.6、26.8及び28.8度2θ(±0.1度2θ)で1つ以上のピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンを特徴とし、前記XRPDはCuKα1線を用いて行われる、請求項32記載の結晶形態。
  34. 14.3、21.1及び21.9度2θ(±0.1度2θ)でピークを含むXRPDを特徴とし、前記XRPDはCuKα1線を用いて行われる、請求項32又は33記載の結晶形態。
  35. 14.3、20.9、21.1、21.8及び21.9度2θ(±0.1度2θ)でピークを含むXRPDを特徴とし、前記XRPDはCuKα1線を用いて行われる、請求項32〜34のいずれか1項記載の結晶形態。
  36. 14.3、16.0、20.9、21.1、21.7、21.8、21.9、24.3、24.6及び28.8度2θ(±0.1度2θ)でピークを含むXRPDを特徴とし、前記XRPDはCuKα1線を用いて行われる、請求項32〜35のいずれか1項記載の結晶形態。
  37. 実質的に図5のピークによるXRPDピークを特徴とする、請求項32〜36のいずれか1項記載の結晶形態。
  38. 約110、236、268、393、488、633、778、1095、1170、1206、1342、1443、1598、2878、2931、3018及び3072cm-1で1つ以上のピークを含むラマンスペクトルを特徴とする、請求項32〜37のいずれか1項に記載の結晶形態。
  39. 約110、778、1170及び1206cm-1でピークを含むラマンスペクトルを特徴とする、請求項32〜38のいずれか1項に記載の結晶形態。
  40. 14.3、15.8、16.0、17.6、20.9、21.1、21.7、21.8、21.9、24.3、24.6、26.8及び28.8度2θ(±0.1度2θ)で1つ以上のピークを含む、X線粉末回折(XRPD)パターンを特徴とし、ここで、前記XRPDはCuKα1線を用いて行われ、そして、
    約110、236、268、393、488、633、778、1095、1170、1206、1342、1443、1598、2878、2931、3018及び3072cm-1で1つ以上のピークを含むラマンスペクトルを特徴とする、請求項32記載の結晶形態。
  41. 14.3、16.0、20.9、21.1、21.7、21.8、21.9、24.3、24.6及び28.8度2θ(±0.1度2θ)で1つ以上のピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンを特徴とし、ここで、前記XRPDはCuKα1線を用いて行われ、そして
    約110、778、1170及び1206cm-1で1つ以上のピークを含むラマンスペクトルを特徴とする、請求項40記載の結晶形態。
  42. 約21℃でのDSC吸熱を特徴とする、請求項32〜41のいずれか1項記載の結晶形態。
  43. 14.3、21.4、21.6、21.7、22.1、22.2及び24.4度2θ(±0.1度2θ)で1つ以上のピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンを特徴とし、前記XRPDはCuKα1線を用いて行われる、請求項32記載の結晶形態。
  44. 21.6、21.7及び22.1度2θ(±0.1度2θ)でピークを含むXRPDを特徴とし、前記XRPDはCuKα1線を用いて行われる、請求項43記載の結晶形態。
  45. 14.3、21.4、21.6、21.7、22.1、22.2及び24.4度2θ(±0.1度2θ)でピークを含むXRPDを特徴とし、前記XRPDはCuKα1線を用いて行われる、請求項43又は44記載の結晶形態。
  46. 実質的に図2又は図3のピークによるXRPDピークを特徴とする、請求項43〜45のいずれか1項記載の結晶形態。
  47. 同位体ラベル化されている、請求項32記載の化合物の結晶形態。
  48. 式III
    Figure 2016533357
    の化合物の調製方法であって、
    該方法は
    (a)Mg、及び
    Figure 2016533357
    の構造を有する化合物を含む第一の反応混合物を、
    Figure 2016533357
    の構造を有する中間体化合物を生成するのに適した条件下で、テトラヒドロフラン溶媒中で形成すること、
    (b)工程(a)の中間体が2−メチルテトラヒドロフラン中に実質的に溶解されるようにして、第一の反応混合物を水及び2−メチルテトラヒドロフランと接触させること、及び、
    (c)式IIIの化合物を生成するのに適した条件下で、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(トシル-Cl)及び工程(a)の中間体を含有する工程(b)の2−メチルテトラヒドロフランを含む第二の反応混合物を形成すること、
    を含む、方法。
  49. (a)テトラヒドロフラン溶媒中に、
    Figure 2016533357
    の構造を有する化合物、BrCH2CH2Br、I2及びMgを含む第一の反応混合物を、
    Figure 2016533357
    の構造を有する中間体化合物を生成するのに適した条件下で形成すること、
    (b)工程(a)の中間体が2−メチルテトラヒドロフラン中に実質的に溶解されるようにして、第一の反応混合物を水及び2−メチルテトラヒドロフランと接触させること、及び、
    (c)式IIIの化合物を生成するのに適した条件下で、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(トシル-Cl)及び工程(a)の中間体を含有する工程(b)の2−メチルテトラヒドロフランを含む第二の反応混合物を形成すること、
    を含む、請求項48記載の方法。
  50. 式IIIの化合物は少なくとも50%の収率で調製される、請求項48又は49記載の方法。
  51. 式IIIの化合物は少なくとも65%の収率で調製される、請求項48〜50のいずれか1項記載の方法。
  52. 濃縮中間体を形成するために2−メチルテトラヒドロフランを除去することなく、工程(a)の中間体を含有する2−メチルテトラヒドロフランを工程(c)で使用する、請求項48〜51のいずれか1項記載の方法。
  53. Figure 2016533357
    の構造を有する化合物の結晶形態の調製方法であって、
    (a)2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネート及び極性プロトン性溶媒である第一の溶媒を混合して、溶液を形成すること、及び、
    (b)前記化合物の結晶形態を形成するのに適した条件下に、前記溶液に第二の溶媒を添加して、混合物を提供すること、
    の工程を含む、方法。
  54. 前記第一の溶媒はメタノール及びエタノール又はそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、請求53記載の方法。
  55. 前記第一の溶媒はエタノールを含む、請求項53又は54記載の方法。
  56. 前記第二の溶媒は極性プロトン性溶媒又は非極性溶媒を含む、請求項53〜55のいずれか1項記載の方法。
  57. 前記第二の溶媒は水、ペンタン、ヘキサン、石油エーテル、ヘプタン、シクロペンタン及びシクロヘキサン又はそれらの組み合わせからなる群より選ばれる、請求項53〜56のいずれか1項記載の方法。
  58. 前記第二の溶媒は水を含む、請求項53〜57のいずれか1項記載の方法。
  59. (c)混合物が透明になるまで、約20℃〜約50℃の温度で混合物を加熱すること、及び、
    (d)約10℃未満の温度に透明な混合物を冷却すること、
    の工程をさらに含む、請求項53〜58のいずれか1項記載の方法。
  60. 工程(a)の2−シクロプロポキシエチル−4−メチルベンゼンスルホネートは請求項48記載の方法によって調製される、請求項53〜59のいずれか1項記載の方法。
  61. 工程(b)の生成物は請求項32記載の化合物である、請求項53〜60のいずれか1項記載の方法。
  62. 式Ic
    Figure 2016533357
    の化合物の調製方法であって、
    該方法は
    式Icの化合物を調製するのに適した条件下で、
    少なくとも90%の純度を有する式III
    Figure 2016533357
    の化合物、及び、
    式Ib
    Figure 2016533357
    の化合物を含む反応混合物を形成すること、
    を含み、
    上式中、Xはブロモ及びヨードからなる群より選ばれ、
    1は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1〜C3アルキル又はC1〜C3アルコキシからなる群より選ばれ、
    2は、水素、ハロ、ヒドロキシ、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C3〜C6シクロアルキル、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルキル、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルキル、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルキル、C1〜C3ヒドロキシアルコキシ、C3〜C6シクロアルコキシ、C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C1〜C3ハロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルケニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C2〜C4アルキニルオキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6ヘテロシクロアルコキシ)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C3アルコキシ、(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルケニルオキシ及び(C3〜C6シクロアルキル)C2〜C4アルキニルオキシからなる群より選ばれる、方法。
  63. 式IIIの化合物は少なくとも95%の純度を有する、請求項62記載の方法。
  64. 式IIIの化合物は結晶性である、請求項62記載の方法。
  65. 前記方法は、Cs2CO3、K2CO3、テトラブチルアンモニウムヨージド、式IIIの結晶性化合物、及び、
    Figure 2016533357
    の構造を有する式Ibの化合物を含む反応混合物を、
    Figure 2016533357
    の構造を有する式Icの化合物を調製するのに適した条件下で形成することを含む、請求項64記載の方法。
  66. 式IIIの化合物は請求項32記載の結晶性化合物である、請求項64記載の方法。
  67. 式Icの化合物は、請求項1記載の方法によって調製される、請求項65記載の方法。
JP2016521973A 2013-10-12 2014-10-11 ヒドロキシ−ベンジルベンゼン誘導体の調製 Active JP6571644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2013/001227 WO2015051484A1 (en) 2013-10-12 2013-10-12 Preparation of hydroxy-benzylbenzene derivatives
CNPCT/CN2013/001227 2013-10-12
PCT/CN2014/000898 WO2015051597A1 (en) 2013-10-12 2014-10-11 Preparation of hydroxy-benzylbenzene derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533357A true JP2016533357A (ja) 2016-10-27
JP6571644B2 JP6571644B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=52812415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521973A Active JP6571644B2 (ja) 2013-10-12 2014-10-11 ヒドロキシ−ベンジルベンゼン誘導体の調製

Country Status (17)

Country Link
US (2) US9464043B2 (ja)
EP (1) EP3055281B1 (ja)
JP (1) JP6571644B2 (ja)
KR (1) KR102295683B1 (ja)
CN (1) CN105611920B (ja)
AR (1) AR098002A1 (ja)
AU (1) AU2014334416B2 (ja)
BR (1) BR112016008089B1 (ja)
CA (1) CA2925034C (ja)
HK (1) HK1221950A1 (ja)
IL (1) IL244758B (ja)
MX (1) MX2016004565A (ja)
RU (1) RU2671493C2 (ja)
SG (1) SG11201602861QA (ja)
TW (1) TWI655181B (ja)
WO (2) WO2015051484A1 (ja)
ZA (1) ZA201602198B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015051484A1 (en) 2013-10-12 2015-04-16 Theracos, Inc. Preparation of hydroxy-benzylbenzene derivatives
US9902751B2 (en) 2013-12-30 2018-02-27 Mylan Laboratories Limited Process for the preparation of empagliflozin
KR101770302B1 (ko) 2016-06-28 2017-08-22 주식회사 녹십자 다이페닐메탄 유도체의 제조방법
US11431688B2 (en) 2019-12-13 2022-08-30 TripleBlind, Inc. Systems and methods for providing a modified loss function in federated-split learning
US11599671B1 (en) 2019-12-13 2023-03-07 TripleBlind, Inc. Systems and methods for finding a value in a combined list of private values
CN111039784A (zh) * 2019-12-18 2020-04-21 厦门云凡医药科技有限公司 一种比拉斯汀中间体的制备方法
US11792646B2 (en) 2021-07-27 2023-10-17 TripleBlind, Inc. Systems and methods for providing a multi-party computation system for neural networks
CN117658784A (zh) * 2023-12-30 2024-03-08 山东诚汇双达药业有限公司 一种达格列净中间体的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050209166A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucopyranosyl-substituted phenyl derivatives, medicaments containing such compounds, their use and process for their manufacture
JP2010536882A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 セラコス・インコーポレイテッド ベンジルベンゼン誘導体およびその使用方法
JP2011528370A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 テラコス,インコーポレーテッド 重水素化ベンジルベンゼン誘導体及び使用方法
JP2012500803A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 セラコス・インコーポレイテッド Sglt2阻害剤の製造方法
WO2012025857A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Hetero Research Foundation Cycloalkyl methoxybenzyl phenyl pyran derivatives as sodium dependent glucose co transporter (sglt2) inhibitors
JP2013528190A (ja) * 2010-06-12 2013-07-08 セラコス,インコーポレイティド ベンジルベンゼンsglt2阻害剤の結晶形
US20130267694A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Theracos, Inc. Process for the preparation of benzylbenzene sglt2 inhibitors

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1020944C (zh) 1990-01-30 1993-05-26 阿图尔-费希尔股份公司费希尔厂 紧固件
EP0671953A4 (en) 1992-11-13 1996-01-10 Univ Ohio State Res Found ANALOGS OF N- (4-HYDROXYPHENYL) RETINAMIDE-O-GLUCURONIDE ARYLAMIDE.
WO1998031697A1 (en) 1997-01-15 1998-07-23 Sankyo Company, Limited Aryl c-glycoside compounds and sulfated esters thereof
US6069238A (en) 1998-09-30 2000-05-30 Eli Lilly And Company Spirocyclic C-glycosides
US7407978B2 (en) 1999-04-06 2008-08-05 Theracos, Inc. Heterocyclic analogs of diphenylethylene compounds
PH12000002657B1 (en) 1999-10-12 2006-02-21 Bristol Myers Squibb Co C-aryl glucoside SGLT2 inhibitors
US6515117B2 (en) 1999-10-12 2003-02-04 Bristol-Myers Squibb Company C-aryl glucoside SGLT2 inhibitors and method
US6683056B2 (en) 2000-03-30 2004-01-27 Bristol-Myers Squibb Company O-aryl glucoside SGLT2 inhibitors and method
US6555519B2 (en) 2000-03-30 2003-04-29 Bristol-Myers Squibb Company O-glucosylated benzamide SGLT2 inhibitors and method
US7022725B2 (en) 2000-11-17 2006-04-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Isoxazole derivatives
TWI255817B (en) 2001-02-14 2006-06-01 Kissei Pharmaceutical Glucopyranosyloxybenzylbenzene derivatives and medicinal use thereof
US6936590B2 (en) 2001-03-13 2005-08-30 Bristol Myers Squibb Company C-aryl glucoside SGLT2 inhibitors and method
ATE318272T1 (de) 2001-04-11 2006-03-15 Bristol Myers Squibb Co Aminosäurekomplexe von c-arylglycosiden zur behandlung von diabetes und verfahren
WO2003020737A1 (en) 2001-09-05 2003-03-13 Bristol-Myers Squibb Company O-pyrazole glucoside sglt2 inhibitors and method of use
PL210710B1 (pl) 2002-03-22 2012-02-29 Kissei Pharmaceutical Krystaliczne postaci 2-(4-metoksybenzylo) fenylo-6-O-etoksykarbonylo-ß-D-glukopiranozydu, ich zastosowanie oraz zawierająca je kompozycja farmaceutyczna
TWI254635B (en) 2002-08-05 2006-05-11 Yamanouchi Pharma Co Ltd Azulene derivative and salt thereof
AU2003254847B2 (en) 2002-08-08 2009-06-04 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof, and intermediate for production thereof
AU2003254904A1 (en) 2002-08-09 2004-02-25 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Aryl 5-thio-beta-d-glucopyranoside derivatives and therapeutic agents for diabetes containing the same
DE10258008B4 (de) 2002-12-12 2006-02-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Heterocyclische Fluorglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel
DE10258007B4 (de) 2002-12-12 2006-02-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Aromatische Fluorglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel
CN101260130A (zh) 2003-01-03 2008-09-10 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 制备c-芳基葡糖苷sglt2抑制剂的方法
EP1597266A4 (en) 2003-02-27 2008-02-20 Bristol Myers Squibb Co NON-CRYOGENIC PROCESS FOR THE PRODUCTION OF GLYCOSIDES
MXPA05009356A (es) 2003-03-14 2005-12-05 Astellas Pharma Inc Derivados de c-glicosido y sales de los mismos.
JP2004300102A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Kissei Pharmaceut Co Ltd 縮合複素環誘導体、それを含有する医薬組成物およびその医薬用途
TWI308261B (en) 2003-07-08 2009-04-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Resin for positive photoresist composition, positive photoresist composition using the same, stacked body and resist pattern formation method
AR048377A1 (es) 2003-08-01 2006-04-26 Janssen Pharmaceutica Nv Benzoimidazol-, benzotriazol- y benzoimidazolona - o- glucosidos sustituidos
EA015104B1 (ru) 2003-08-01 2011-06-30 Мицубиси Танабе Фарма Корпорейшн Новые соединения, обладающие ингибирующей активностью в отношении натрийзависимого транспортера
EA009768B1 (ru) 2003-08-01 2008-04-28 Янссен Фармацевтика Нв Замещенные конденсированные гетероциклические с-гликозиды
US7375090B2 (en) 2003-08-26 2008-05-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucopyranosyloxy-pyrazoles, pharmaceutical compositions containing these compounds, the use thereof and processed for the preparation thereof
CA2539032A1 (en) 2003-08-26 2005-03-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucopyranosyloxy-pirazoles, drugs containing said compounds the use and production method thereof
DE10361133A1 (de) 2003-12-22 2005-07-21 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Glucopyranosyloxy-substituierte Aromaten, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7371732B2 (en) 2003-12-22 2008-05-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucopyranosyloxy-substituted aromatic compounds, medicaments containing such compounds, their use and process for their manufacture
AU2005219779B2 (en) 2004-03-04 2011-04-14 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Fused heterocycle derivative, medicinal composition containing the same, and medicinal use thereof
JPWO2005095429A1 (ja) 2004-03-31 2008-02-21 キッセイ薬品工業株式会社 フェノール誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途
US7393836B2 (en) 2004-07-06 2008-07-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh D-xylopyranosyl-substituted phenyl derivatives, medicaments containing such compounds, their use and process for their manufacture
DE102004034690A1 (de) 2004-07-17 2006-02-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Methyliden-D-xylopyranosyl-und Oxo-D-xylopyranosyl-substituierte Phenyle, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
TW200606129A (en) 2004-07-26 2006-02-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Novel cyclohexane derivative, its prodrug, its salt and diabetic therapeutic agent containing the same
WO2006010557A1 (de) 2004-07-27 2006-02-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh D-glucopyranosyl-phenyl-substituierte cyclen, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
WO2006018150A1 (de) 2004-08-11 2006-02-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh D-xylopyranosyl-phenyl-substituierte cyclen, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
AR051446A1 (es) 2004-09-23 2007-01-17 Bristol Myers Squibb Co Glucosidos de c-arilo como inhibidores selectivos de transportadores de glucosa (sglt2)
DE102004048388A1 (de) 2004-10-01 2006-04-06 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg D-Pyranosyl-substituierte Phenyle, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
ATE407938T1 (de) 2004-12-16 2008-09-15 Boehringer Ingelheim Int Glucopyranosyl-substituierte benzen-derivate, medikamente mit solchen verbindungen, ihre verwendung und herstellungsverfahren dafür
TW200637839A (en) 2005-01-07 2006-11-01 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 1-thio-d-glucitol derivatives
TW200637869A (en) 2005-01-28 2006-11-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd The spiroketal derivatives and the use as therapeutical agent for diabetes of the same
DE602006009772D1 (de) 2005-02-23 2009-11-26 Boehringer Ingelheim Int Glucopyranosylsubstituierte ((hetero)arylethynyl-benzyl)-benzenderivative und deren verwendung als inhibitoren des natriumabhängigen glucose-cotransporters typ 2 (sglt2)
MY145694A (en) 2005-04-11 2012-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc Spiroheterocyclic compounds and their uses as therapeutic agents
WO2006108842A1 (en) 2005-04-15 2006-10-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucopyranosyl-substituted (heteroaryloxy-benzyl)-benzene derivatives as sglt inhibitors
US7723309B2 (en) 2005-05-03 2010-05-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Crystalline forms of 1-chloro-4-(β-D-glucopyranos-1-yl)-2-[4-((R)-tetrahydrofuran-3-yloxy)-benzyl]-benzene, a method for its preparation and the use thereof for preparing medicaments
UA91546C2 (uk) 2005-05-03 2010-08-10 Бьорінгер Інгельхайм Інтернаціональ Гмбх КРИСТАЛІЧНА ФОРМА 1-ХЛОР-4-(β-D-ГЛЮКОПІРАНОЗ-1-ИЛ)-2-[4-((S)-ТЕТРАГІДРОФУРАН-3-ІЛОКСИ)-БЕНЗИЛ]-БЕНЗОЛУ, СПОСІБ ЇЇ ОДЕРЖАННЯ ТА ЇЇ ЗАСТОСУВАННЯ ПРИ ПРИГОТУВАННІ ЛІКАРСЬКИХ ЗАСОБІВ
US7772191B2 (en) 2005-05-10 2010-08-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Processes for preparing of glucopyranosyl-substituted benzyl-benzene derivatives and intermediates therein
WO2007000445A1 (en) 2005-06-29 2007-01-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucopyranosyl-substituted benzyl-benzene derivatives, medicaments containing such compounds, their use and process for their manufacture
TW200726755A (en) 2005-07-07 2007-07-16 Astellas Pharma Inc A crystalline choline salt of an azulene derivative
WO2007014894A2 (en) 2005-07-27 2007-02-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucopyranosyl-substituted ( (hetero) cycloalyklethynyl-benzyl) -benzene derivatives and use thereof as sodium-dependent glucose cotransporter (sglt) inhibitors
GB0516156D0 (en) 2005-08-05 2005-09-14 Eisai London Res Lab Ltd JNK inhibitors
ATE484499T1 (de) 2005-08-30 2010-10-15 Boehringer Ingelheim Int Glucopyranosyl-substituierte benzyl-derivate, medikamente mit solchen verbindungen, ihre verwendung und herstellungsverfahren dafür
BRPI0615882A2 (pt) 2005-09-08 2011-05-31 Boehringer Ingelheim Int formas cristalinas de 1-cloro-4-(beta-d-glicopiranos-1-il)-2-(4-etinil-benzil)- benzeno, métodos para sua preparação e o uso para preparar medicamentos do mesmo
TWI370818B (en) 2006-04-05 2012-08-21 Astellas Pharma Inc Cocrystal of c-glycoside derivative and l-proline
RU2437876C2 (ru) 2006-05-19 2011-12-27 Тайсо Фармасьютикал Ко., Лтд. Соединение с-фенилглицитола для лечения диабета
EP2019679B1 (en) 2006-05-23 2018-06-20 Theracos, Inc. Glucose transport inhibitors and methods of use
US7919598B2 (en) 2006-06-28 2011-04-05 Bristol-Myers Squibb Company Crystal structures of SGLT2 inhibitors and processes for preparing same
US20080027014A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Novel SGLT inhibitors
US7858587B2 (en) 2006-09-21 2010-12-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucopyranosyl-substituted difluorobenzyl-benzene derivates, medicaments containing such compounds, their use and process for their manufacture
WO2008049923A1 (en) 2006-10-27 2008-05-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh CRYSTALLINE FORM OF 4-(ß-D-GLUCOPYRANOS-1-YL)-1-METHYL-2-[4-((S)-TETRAHYDROFURAN-3-YLOXY)-BENZYL]-BENZENE, A METHOD FOR ITS PREPARATION AND THE USE THEREOF FOR PREPARING MEDICAMENTS
UY30730A1 (es) 2006-12-04 2008-07-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Forma cristalina del hemihidrato de 1-(b (beta)-d-glucopiranosil) -4-metil-3-[5-(4-fluorofenil) -2-tienilmetil]benceno
AR065913A1 (es) 2007-04-02 2009-07-08 Theracos Inc Derivados de glicosido bencilico, composicion y combinacion farmaceutica y uso
EP2147008A2 (en) 2007-05-18 2010-01-27 Bristol-Myers Squibb Company Crystal structures of sglt2 inhibitors and processes for preparing same
NZ582536A (en) 2007-07-26 2012-01-12 Lexicon Pharmaceuticals Inc Methods and compounds useful for the preparation of sodium glucose co-transporter 2 inhibitors
DK2200606T3 (en) 2007-09-10 2017-12-04 Janssen Pharmaceutica Nv PROCEDURE FOR THE PREPARATION OF RELATIONSHIP USED AS INHIBITORS OF SGLT
UA101004C2 (en) 2007-12-13 2013-02-25 Теракос, Инк. Derivatives of benzylphenylcyclohexane and use thereof
AP2728A (en) 2008-08-28 2013-08-31 Pfizer Dioxa-bicyclo[3.2.1.] octane-2,3,4-triol derivatives
WO2010147430A2 (en) 2009-06-19 2010-12-23 Green Cross Corporation Novel c-aryl glucoside sglt2 inhibitors and pharmaceutical composition comprising same
US8957033B2 (en) 2011-04-25 2015-02-17 Beijing Prelude Pharm. Sci. & Tech. Co., Ltd. Inhibitor of sodium-dependent glucose transport protein and preparation method therefor and use thereof
TR201903445T4 (tr) * 2011-06-01 2019-03-21 Green Cross Corp Sglt2 i̇nhi̇bi̇törleri̇ olarak yeni̇ di̇feni̇lmetan türevleri̇
WO2015051484A1 (en) 2013-10-12 2015-04-16 Theracos, Inc. Preparation of hydroxy-benzylbenzene derivatives

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050209166A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucopyranosyl-substituted phenyl derivatives, medicaments containing such compounds, their use and process for their manufacture
JP2010536882A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 セラコス・インコーポレイテッド ベンジルベンゼン誘導体およびその使用方法
JP2011528370A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 テラコス,インコーポレーテッド 重水素化ベンジルベンゼン誘導体及び使用方法
JP2012500803A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 セラコス・インコーポレイテッド Sglt2阻害剤の製造方法
JP2013528190A (ja) * 2010-06-12 2013-07-08 セラコス,インコーポレイティド ベンジルベンゼンsglt2阻害剤の結晶形
WO2012025857A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Hetero Research Foundation Cycloalkyl methoxybenzyl phenyl pyran derivatives as sodium dependent glucose co transporter (sglt2) inhibitors
US20130267694A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Theracos, Inc. Process for the preparation of benzylbenzene sglt2 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US20150210634A1 (en) 2015-07-30
CA2925034C (en) 2021-12-07
AR098002A1 (es) 2016-04-27
US20160355471A1 (en) 2016-12-08
NZ718211A (en) 2021-04-30
EP3055281A4 (en) 2017-09-20
RU2671493C2 (ru) 2018-11-01
HK1221950A1 (zh) 2017-06-16
KR20160070795A (ko) 2016-06-20
TW201529543A (zh) 2015-08-01
WO2015051597A1 (en) 2015-04-16
KR102295683B1 (ko) 2021-08-27
JP6571644B2 (ja) 2019-09-04
SG11201602861QA (en) 2016-05-30
US10093616B2 (en) 2018-10-09
IL244758A0 (en) 2016-04-21
BR112016008089B1 (pt) 2020-12-15
IL244758B (en) 2020-01-30
ZA201602198B (en) 2020-11-25
AU2014334416B2 (en) 2018-08-09
CN105611920B (zh) 2021-07-16
AU2014334416A1 (en) 2016-04-14
CA2925034A1 (en) 2015-04-16
TWI655181B (zh) 2019-04-01
US9464043B2 (en) 2016-10-11
CN105611920A (zh) 2016-05-25
MX2016004565A (es) 2016-07-12
RU2016118342A (ru) 2017-11-17
EP3055281A1 (en) 2016-08-17
EP3055281B1 (en) 2020-01-08
WO2015051484A1 (en) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571644B2 (ja) ヒドロキシ−ベンジルベンゼン誘導体の調製
JP6208745B2 (ja) ベンジルベンゼンナトリウム依存性グルコース共輸送体2(sglt2)阻害剤の調製方法
EP3148979B1 (en) Process for preparation of canagliflozin
US9725478B2 (en) Process for the preparation of benzylbenzene SGLT2 inhibitors
NZ718211B2 (en) Preparation of hydroxy-benzylbenzene derivatives
JP6576930B2 (ja) 結晶性抗白癬菌薬およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250