JP2016527866A - 電気自動車又はハイブリッド自動車における回生ブレーキの制御 - Google Patents

電気自動車又はハイブリッド自動車における回生ブレーキの制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527866A
JP2016527866A JP2016532712A JP2016532712A JP2016527866A JP 2016527866 A JP2016527866 A JP 2016527866A JP 2016532712 A JP2016532712 A JP 2016532712A JP 2016532712 A JP2016532712 A JP 2016532712A JP 2016527866 A JP2016527866 A JP 2016527866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
value
signal
set value
regenerative brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016532712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6483684B2 (ja
Inventor
ハミド アッツィ,
ハミド アッツィ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2016527866A publication Critical patent/JP2016527866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483684B2 publication Critical patent/JP6483684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/42Control modes by adaptive correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/89Repartition of braking force, e.g. friction braking versus regenerative braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

第1の回生ブレーキ手段、及び第2のブレーキ手段が備わり、車両のドライバペダルからのブレーキ要求信号に基づいて、回生ブレーキ設定値(Cel)を生成するように設計された車両の回生ブレーキを制御するための装置(10)であって、車両の能動安全システムのフラグ信号(flag_reg)を受信するための受信手段、及び受信したフラグ信号が、能動安全システムによる制御の起動に対応する値を想定し、カウンタが閾値に達する場合には、回生ブレーキ設定値の生成を終了するため、制御信号(S)を生成するように値をカウンタ値(Count)を増やすような方法で構成された処理手段を備える装置。【選択図】図2

Description

本発明は、第1の回生ブレーキ手段、並びに第1のブレーキ手段から分離された第2のブレーキ手段、例えば油圧ブレーキ手段を備える車両での、回生ブレーキの制御に関する。
車両は、例えば、電気自動車又はハイブリッド自動車であってもよい。
少なくとも1つの電気トラクション又は電気推進モータを装備する車両では、ある一定の条件下で電気モータを発電機として使用することが可能であり、したがって電気ブレーキ手段を得ることが可能である。このような使い方は回生的であるため有利であり、エネルギーの一部を回収してバッテリを再充電することを可能にする。
分離型ブレーキの場合、車両は例えば、ブレーキペダルからのブレーキ命令全体を、電気アクチュエータと油圧アクチュエータとの間で分配するように構成された分配モジュール(「トルクブレンディング」)を備える。この状況は、相補的ブレーキ設定値を有する状況と呼ばれる。
別の実施例によれば、特に非分離型ブレーキを有する車両の場合には、車両は、ドライバ設定値の関数として、例えばドライバ設定値に比例する電気ブレーキ設定値を生成するように構成された、ブレーキ管理モジュール(「トルクマネージャ」)を備えうる。電気ブレーキ設定値は補助的なブレーキ設定値となり、ブレーキペダルから直接得られる従来の油圧ブレーキに追加される。
回生ブレーキ設定値は、それが相補的なものであっても、或いは補助的なものであっても、ブレーキペダルからのドライバ設定値の関数としてだけでなく、他のパラメータの関数としても形成されるが、そのパラメータの1つが車両の安定性を示す信号である。
具体的には、電気ブレーキは、駆動輪に、すなわち前輪駆動車の場合には前輪に、後輪駆動車の場合には後輪にのみ適用される。したがって、回生ブレーキのポテンシャルは、すべての車輪に適用されるブレーキよりも限定されている。
そのため、この回生ブレーキは、路面が濡れている或いは氷や雪に覆われている場合などで、グリップ状況が比較的不安定なときには、当該車輪の大きなスリップを引き起こすリスク、或いは車輪のロックまでも引き起こすリスクがある。
能動安全システム、例えば、ABS(ドイツ語のAntiblockiersystemに由来)などの車輪ロック防止システム、及び/又はESC(Electronic Stability Control)システムなどの車輪スリップ防止システムは、危険な状況、例えば、この能動安全システムによって形成されるフラグ信号が1に変わるとき、を検出する。
これらの能動安全システムは、車輪の状態に関する情報を提供することができる一又は複数のセンサと通信を行っている。
フラグ信号がゼロに戻ると、すなわち、能動安全システムからの信号が充分にリスクの低い状況に対応しているときには、回生ブレーキは再使用可能になる。
そのため、特許出願FR2972411は、「安定性指標」と称されるフラグ信号を開示している。しかしながら、その設計及び開発は複雑(特に、オーバーステアの補正、アンダーステアの補正、及び減速のための設定値に基づく指標の計算)であるため、比較的高価になる。
低コストでより高い安全性を提供する回生ブレーキ制御が必要とされている。
第1の回生ブレーキ手段、並びに第1のブレーキ手段から分離された第2のブレーキ手段、例えば摩擦によるブレーキ手段を備える車両での、回生ブレーキの制御の方法が提供される。回生ブレーキ設定値は、第1の設定値生成モードによるドライバペダルからのブレーキ要求信号の関数として生成される。本方法は、
− 能動安全システムからのフラグ信号を受信すること、
− フラグ信号の値の変化を検出すること、
− 受信するフラグ信号の値が変化して、能動安全システムによる制御の起動に対応する値になるとき、カウンタ値をインクリメントすること、
− カウンタ値を閾値と比較すること、
− カウンタ値が前記閾値に達すると、第1の計算モードに従う回生ブレーキ設定値の生成を終了し、第2の計算モードに従うこの回生ブレーキ設定値の生成を課すように、制御信号を形成すること
を含む。
この方法で形成される制御信号は、回生ブレーキ設定値を生成するためのモジュール、例えば、分配モジュール、ブレーキ管理モジュールなどに送信されうる。
したがって、能動安全システムによる制御が何回か起動された後には、グリップが不安定になるため、回生ブレーキを制限するように、第2の計算モードに従う回生ブレーキ設定値の計算が課されることが、何らかの方法によって想定されている。
1つの有利な実施形態では、第2の計算モードに従う回生ブレーキ設定値が生成されると、この設定値はゼロとなり、すなわち、回生ブレーキはもはや存在しない。
能動安全システムは、例えば、ABSシステム、AYC(Active Yaw Control)システム、MSR(ドイツ語のMotor Schlepp Regelungに由来)システム、ASR(Acceleration Slip Regulation)システム、EBD(Electronic Brakeforce Distribution)システム、ESC(Electronic Stability Control)システムなどを含みうる。
特に、受信したフラグ信号は複数の能動安全システムからのものでありうる。例えば、それぞれの異なる能動安全システムからの様々なフラグ信号には、OR論理回路を適用するように規定されることがある。
有利には、限定するものではないが、フラグ信号の時間フィルタ処理が提供されうる。したがって、カウンタをインクリメントするための1つの条件は、値が変化したフラグ信号が、所定の期間だけ、能動安全システムによる制御の起動に対応する値にとどまることである。フィルタ処理はこのようにして、状態変化遅延フィルタによって実行されうる。これによって、能動安全システムが比較的短い期間だけ制御を課すときには、カウンタのインクリメントを回避することが可能になる。これによって、原因の異なる起動に対してのみカウンタをインクリメントすること、言い換えるならば、原因が同じ起動に対してはカウンタのインクリメントを回避することが可能となりうる。
有利には、限定するものではないが、マスターシリンダ圧力信号は受信され、圧力閾値と比較されるが、マスターシリンダ圧力がこの圧力閾値よりも大きいときには、カウンタのインクリメントは回避されうる。別の言い方をするならば、能動安全システムによる制御の起動に対応する状態へのフラグ信号の状態変化は、ドライバが課すブレーキが比較的弱いときのみを考慮している。実際に、フラグ信号は、例えば比較的スポーティなドライビング中に、ドライバのブレーキが比較的強い場合には、ESC制御などの制御を示唆することができる。したがって、マスターシリンダの圧力を考慮すれば、弱いブレーキだけを検討することが可能になる。能動安全システムが比較的弱いブレーキに対して制御を実行した場合には、グリップは不安定になりやすく、グリップの消失は不測の原因によるものである、と考えられている。
言うまでもなく、本発明は、マスターシリンダ圧力を考慮することに全く限定されていない。具体的には、ドライバの意図、特に車両の減速を解釈することを可能にする、他の推定パラメータ又は測定パラメータを使用することが可能である。
本発明では、カウンタをゼロにリセットする方法に制限はない。例えば、ミッションの終了時又はミッションの開始時にゼロにリセットするように規定されることがある。別の実施例によれば、ブレーキ圧力が閾値よりも大きく、フラグ信号が能動安全システムによる制御の非起動に対応する状態にとどまるとき、カウンタをデクリメントするように、しかも、カウンタがゼロを下回るのを回避しつつデクリメントするように規定されることがある。したがって、ブレーキが比較的強いにもかかわらず、能動安全システムが制御を課すことがないほど、グリップ状況が良好な場合には、第1の計算モードに従って形成されるよう、回生ブレーキ設定値は再度設定されてもよい。
本発明は、回生ブレーキが後輪に適用されるときには、車両の安定性は比較的重要になりうるため、後輪駆動車の場合には、特に有利な応用を見出しうる。比較的小さなステアリングホイール角は、車両のスピンにつながるリスクを有する。
言うまでもなく、本発明はこの応用に限定されることなく、前輪駆動車の場合に本発明を使用するように規定されてもよい。
第2のブレーキ手段は、ペダルから分離されてもよく、ペダルから非分離であってもよい。
回生ブレーキ設定値は、例えば、第2のブレーキ手段によって適用される非回生ブレーキ設定値に対して相補的であってもよく、この第2のブレーキ手段などによって適用されるブレーキに関して補助的であってもよい。
上述の方法ステップを実行するための指令を含むコンピュータプログラム製品は、これらの指令がプロセッサによって実行されるときに、更に提供される。このプログラムは、例えば、ハードドライブなどの記憶媒体に保存されてもよく、或いは代替的にダウンロードされてもよい。
第1の回生ブレーキ手段、並びに前記第1のブレーキ手段から分離された第2のブレーキ手段を備える車両での、回生ブレーキを制御するための装置であって、第1の設定値生成モードによる車両のドライバペダルからのブレーキ要求信号の関数として、回生ブレーキの設定値を生成するように設計されており、この装置は、
− 車両の能動安全システムからのフラグ信号を受信するための受信手段、
− 受信したフラグ信号の値の変化の検出し、受信したフラグ信号が、能動安全システムによる制御の起動に対応する値をとるように値を変化させるときに、カウンタ値をインクリメントし、カウンタを閾値と比較し、カウンタが閾値に達すると、第1の計算モードに従う回生ブレーキ設定値の生成を終了し、第2の計算モードに従うこの回生ブレーキ設定値の生成を課すために、制御信号を形成するように構成された処理手段
を含む。
したがって、この装置は、上述の方法を実行することを可能にする。この装置は、例えば、信号を処理するための複数のプロセッサ、例えば、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどを含んでもよく、或いはこれらのプロセッサに統合されてもよい。
受信手段は例えば、入力ポート、入力ピンなどを含みうる。処理手段は例えば、プロセッサコア又はCPU(中央処理装置)などを含みうる。装置は、例えば、出力ポート、出力ピンなどの回生ブレーキ設定値生成モジュールに、制御信号を送信するための手段を含みうる。
回生ブレーキを制御するためのシステムは、第1の計算モードに従い、並びに第2の計算モード及び上述の制御装置に従い、車両のドライバペダルからのブレーキ要求信号の関数として回生ブレーキ設定値を生成することができる、回生ブレーキ設定値を生成するためのモジュールを備えて、更に提供される。
生成モジュールは、第2のブレーキ手段によって実行されたブレーキを表わすブレーキ値に、課された計算モードによって決まる係数を乗ずることによって、回生ブレーキ設定値を計算するように構成されたブレーキ管理モジュールを含みうる。
車両、例えば、上述の制御装置を備える自動車が、更に提供される。
車両は、例えば、電気アクチュエータ、及び油圧アクチュエータなどの非回生ブレーキ手段を更に備えうる。
本発明は、エネルギーの回復を可能にするトルクアクチュエータを有するすべての車両に、すなわち、具体的には電気自動車やハイブリッド自動車に加えて、交流発電機、例えば、大きなブレーキトルクを可能にする結合された交流発電機スタータを備える内燃機関車両にも、応用を見出しうる。
本発明は、非限定的な実施形態を示す図面を参照することによって、より明確に理解されるであろう。
本発明の一実施形態による車両の一例を示す。 本発明の一実施形態による、回生ブレーキ制御のための装置の一例を示す。
形態又は機能において同一又は同様な要素を示すため、1つの図と別の図で同一の参照番号が使用されることがある。
図1を参照するに、電気自動車又はハイブリッド自動車1は、車輪14、15、並びにバッテリ(図示せず)を再充電するため、動いている後輪14を駆動することができる、或いはこれらの後輪14にブレーキをかけることができる電気モータ13を備える。
回生ブレーキ設定値、例えば、電気ブレーキ設定値Celを生成するためのモジュール12により、第1の計算モードに従うこの設定値Celを、ドライバ要求計算モジュール11すなわちDRCからのドライバ設定値Cの関数として生成することができる。
この計算モジュール11は、入力として、ブレーキのステータスに関する情報の値、すなわちBLS(Brake Info Status)及びマスターシリンダ圧力値に関する情報の値を受信するが、これらは図1には表わされていない。したがって、このモジュール11は、センサからの値に基づいて、設定値信号Cを生成する。
モジュール12は、例えば0.1に等しい乗算器係数をこの設定値Cに適用し、これによって電気ブレーキ設定値Celを得るように構成されている。
別の言い方をするならば、第1の計算モードに従ってこの電気設定値Celが得られるとき、この設定値は、ドライバペダルからのブレーキ要求信号Cの10%に等しくなるように選択される。したがって、これは、分離されずに、ブレーキペダルに基づいて直接実行される油圧ブレーキに追加される補助的な電気ブレーキである。
ブレーキ制御装置10は、種々の能動安全システム(図示せず)、例えば、ABSシステム、AYCシステムなどからのフラグ信号を受信する。これらのフラグ信号の1つが1に等しいとき、装置10は、値1をとる全体フラグ信号Fを生成し、この信号Fが1に等しい限り、すなわち、能動安全システムが制御を起動している限り、電気ブレーキ設定値Celはゼロである。
さらに、装置10は、種々の能動安全システムの様々なフラグ信号から得たフラグ信号が1に変わるたびに、カウンタをインクリメントするように構成されている。カウンタが閾値に達すると、装置10からの信号Fは、回生ブレーキの永続的な回避に対応する値をとる。
図2は、本発明の一実施形態による制御装置のより正確な例を示す。
この実施形態では、装置10は、それぞれの異なる能動安全システムからの様々なフラグ信号を、例えば、ABSシステムからのフラグflag_ABS、AYCシステムからのフラグflag_AYC、MSRシステムからのフラグflag_MSR、ASRシステムからのフラグflag_ASR、EBDシステムからのフラグflag_EBDを、入力として受信するORゲート100を備える。
このORゲート100からの信号flag_regは、ANDゲート101の入力で受信される。このANDゲートは更に、マスターシリンダ圧力値Pがマスターシリンダ圧力閾値THR_Pよりも小さいとき、値1をとる信号を受信する。したがって、ANDゲート101から得られた信号は、マスターシリンダ圧力が閾値よりも小さく、信号flag_regが1に等しい場合にのみ、1に等しくなる。
この信号はフィルタ処理モジュール102で受信され、高い状態でのフィルタ処理は、持続時間が極めて短いときに実行される。別の言い方をするならば、ANDゲート101からの信号が、所定の期間よりも短い時間だけ1に等しい値を有する場合には、フィルタ処理モジュール102からの信号f_rはゼロにとどまる。
このモジュール102からの信号f_rは、入射信号の前縁でインクリメントされるように構成された計数モジュール103によって受信される。
好ましい実施形態では、信号f_rの前縁のみが信号Countのインクリメントをもたらす。
代替的な実施形態では、信号Countは、信号f_rの各前縁で、信号f_rが所定の期間だけ高い値を有するたびにインクリメントされる。したがって、何らかの方法で、信号f_rの高信号期間の持続時間が考慮される。高信号期間の持続時間の相対的な重み及び前縁は、この所定の期間の値及びそれぞれのインクリメントによって決まる。例えば、いずれの場合でも、期間を1分間とし、インクリメントを1とする選択が行われてもよい。高信号が20秒間続くとインクリメントが1となるが、70秒間の高信号はカウンタに1+1=2のインクリメントをもたらす。所定の期間は、当然ながらさらに短くすることも可能で、例えば1秒間にしてもよい。
ここで図2を参照すると、この方法で得た信号Countは次に閾値THRと比較される。信号Countが閾値THRに達する、或いはこれを上回る場合には、信号Sを生成する双安定モジュール104はこの信号Sを値Sから値Sに変化させる。値Sは比較的高い回生ブレーキ限界に対応しており、一方、値Sは比較的低い回生ブレーキ限界、例えば、0に対応している。
別の言い方をするならば、信号Sが値Sから値Sに変化するとき、図1の12で参照されるモジュールは、設定値Celに対する第1の計算モードから、特にドライバ設定値Cに係数を適用することによって、この電気ブレーキ設定値Celがゼロになる第2の計算モードへと変化する。
この実施形態では、カウンタは、装置がオフにされた後にのみ、すなわち、ミッションの終了時にゼロにリセットされる。
しかも、安定性指標である図1の信号Fは、モジュール100からの信号flag_regであってもよく、或いはモジュール101からの信号であってもよく、或いは代替的にモジュール102からの信号f_rであってもよい。
この実施形態では、車両1は前輪駆動車で、電気ブレーキは駆動後輪14にのみ適用され、したがって、ブレーキポテンシャルはすべての車輪へのブレーキよりも限定されている。後輪にはより大きなスリップのリスクがあり、グリップ状況が比較的不安定になると車輪のロックを引き起こす危険がある。
上述の方法は、道路の状況や、起動されている制御システムの状況に関連しやすい長期の起動を考慮することに基づいて、不安定なグリップ状況に対応する道路の状況を診断すること、及びこの診断が行われるときには任意の電気ブレーキを回避することを可能にする。
このような不安定なグリップ状況は、例えば、氷や雪の存在、或いはもっと単純に道路が濡れているという事実に関連しうる。
したがって、実装された制御カウンタは、従来技術で既知の安定性指標を補完することができる。
本発明は、カウンタが閾値に達するときに電気ブレーキを回避することに限定されていない。例えば、設定値Celが第1の計算モードに従って生成されるときよりも、低い電力で電気ブレーキが可能になるように規定されうる。例えば、図1の12で参照されるモジュールで採用されている方法は、ドライバのブレーキ設定値Cに適用される係数が第2の計算モードよりも小さいという事実を除いて、一方の計算モードと他方の計算モードに交互に一致しうる。例えば、この係数は第1の計算モードでは10%か20%であっても、第2の計算モードではわずか1%か2%にすぎないことがありうる。別の言い方をするならば、グリップの状態が不十分であると診断された後では、適用される補助的な電気ブレーキはかなり少ない。

Claims (10)

  1. 第1の回生ブレーキ手段、並びに前記第1のブレーキ手段から分離された第2のブレーキ手段を備える車両での、回生ブレーキの制御の方法であって、前記方法は、第1の設定値生成モードによる車両のドライバペダルからのブレーキ要求信号の関数として、回生ブレーキ設定値を生成するように設計されており、前記方法は、
    前記車両の能動安全システムからのフラグ信号(flag_reg)を受信すること、
    前記受信したフラグ信号の値の変化を検出すること、
    前記受信したフラグ信号が、前記能動安全システムによる制御の起動に対応する値をとるように値を変化させるとき、カウンタ値(Count)をインクリメントすること、
    前記カウンタを閾値(THR)と比較すること、及び
    前記カウンタが前記閾値に達すると、第1の計算モードに従う前記回生ブレーキ設定値の生成を終了し、第2の計算モードに従うこの回生ブレーキ設定値の生成を課すために、制御信号(S)を形成すること
    を含む方法。
  2. 前記回生ブレーキ設定値は前記第2の計算モードに従って生成され、この設定値はゼロである、請求項1に記載の制御方法。
  3. 値の変化を検出する前記ステップに先立って、前記受信したフラグ信号に、時間フィルタ処理(102)を適用することからなるステップを含む、請求項1又は2に記載の制御方法。
  4. マスターシリンダ圧力信号(P)を受信すること、
    前記マスターシリンダ圧力信号を圧力閾値(THR_P)と比較すること、
    前記マスターシリンダ圧力信号が前記圧力閾値よりも大きい場合に、前記カウンタ値(Count)の前記インクリメントを回避すること
    をさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 複数の指令を含むコンピュータプログラム製品であって、これらの指令は、プロセッサによって実行されると請求項1から4のいずれか一項に記載の方法ステップを実行する、コンピュータプログラム製品。
  6. 第1の回生ブレーキ手段、並びに前記第1のブレーキ手段から分離された第2のブレーキ手段を備える車両での、回生ブレーキを制御するための装置(10)であって、前記装置は、第1の設定値生成モードによる車両のドライバペダルからのブレーキ要求信号の関数として、回生ブレーキ設定値を生成するように設計されており、前記装置は、
    前記車両の能動安全システムからのフラグ信号(flag_reg)を受信するための受信手段、及び
    前記受信したフラグ信号の値の変化を検出するように構成され、前記受信したフラグ信号が、前記能動安全システムによる制御の起動に対応する値をとるように値を変化させるときに、カウンタ値(Count)をインクリメントするように構成され、前記カウンタを閾値(THR)と比較するように構成され、かつ、前記カウンタが前記閾値に達すると、第1の計算モードに従う前記回生ブレーキ設定値の生成を終了し、第2の計算モードに従うこの回生ブレーキ設定値の生成を課すために、制御信号(S)を形成するように構成された処理手段
    を含む装置。
  7. 第1の回生ブレーキ手段(13)、並びに前記第1のブレーキ手段から分離された第2のブレーキ手段を備える車両での、回生ブレーキを制御するためのシステムであって、
    第1の計算モードに従って、また第2の計算モードに従って、前記車両のドライバペダルからのブレーキ要求信号の関数として前記回生ブレーキ設定値を生成することができる回生ブレーキ設定値(12)を生成するためのモジュール、及び
    請求項6に記載の制御装置(10)
    を備えるシステム。
  8. 前記生成モジュールは、前記第2のブレーキ手段(C)によって実行されたブレーキを表わすブレーキ値に、課された前記計算モードによって決まる係数を乗ずることによって、前記回生ブレーキ設定値を計算するように構成されたブレーキ管理モジュール(12)を備える、請求項7に記載のシステム。
  9. 請求項8に記載の前記制御システムを備える自動車(1)。
  10. 後輪(14)にブレーキを働かせることができる電気アクチュエータ(13)を備える、請求項9に記載の自動車(1)。
JP2016532712A 2013-08-06 2014-07-04 電気自動車又はハイブリッド自動車における回生ブレーキの制御 Active JP6483684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1357801A FR3009523B1 (fr) 2013-08-06 2013-08-06 Controle du freinage regeneratif dans un vehicule electrique ou hybride
FR1357801 2013-08-06
PCT/FR2014/051731 WO2015018993A2 (fr) 2013-08-06 2014-07-04 Controle du freinage regeneratif dans un vehicule electrique ou hybride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527866A true JP2016527866A (ja) 2016-09-08
JP6483684B2 JP6483684B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=49578434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532712A Active JP6483684B2 (ja) 2013-08-06 2014-07-04 電気自動車又はハイブリッド自動車における回生ブレーキの制御

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9802491B2 (ja)
EP (1) EP3030447B1 (ja)
JP (1) JP6483684B2 (ja)
KR (1) KR102107003B1 (ja)
CN (1) CN105555580B (ja)
FR (1) FR3009523B1 (ja)
WO (1) WO2015018993A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3009523B1 (fr) * 2013-08-06 2015-08-07 Renault Sa Controle du freinage regeneratif dans un vehicule electrique ou hybride
KR20160071850A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 현대자동차주식회사 회생 제동 협조 제어 시 제동력 제어 방법
EP3323659B1 (en) * 2016-11-16 2019-06-26 Nio Nextev Limited Fault detection in electric vehicles
FR3069120A1 (fr) * 2017-07-17 2019-01-18 Valeo Equipements Electriques Moteur Procede de controle- commande d'une machine electrique tournante, notamment pour vehicule automobile

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952572A (ja) * 1994-08-29 1997-02-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アンチロックブレーキ制御装置
JPH112317A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Fuji Heavy Ind Ltd アンチロックブレーキ装置付車両の自動変速機制御装置
JP2001268704A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Mazda Motor Corp モータ駆動車両のエネルギ回収制御装置
JP2002152904A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Mitsubishi Motors Corp 車両の制動装置
US20080116743A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Gab Bae Jeon Method for controlling regenerative braking of electric vehicle
JP2008265397A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2008301590A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 電動車両
WO2013068361A1 (fr) * 2011-11-08 2013-05-16 Renault S.A.S. Adaptation d'une consigne de freinage moteur simulee

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937407A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Toyota Motor Corp 回生制動制御装置
JP3379397B2 (ja) * 1997-08-12 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
US6859712B2 (en) * 2001-08-31 2005-02-22 General Motors Corporation Adaptive compensation method for an anti-lock brake control
US20050269875A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Kazuya Maki Vehicle brake device
JP4760246B2 (ja) * 2004-09-30 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
US7885751B2 (en) * 2005-01-07 2011-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle integrated control apparatus integrally executing vehicle driving support control, driving force control, and braking force control
JP2006311791A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007030631A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP5095955B2 (ja) * 2006-05-11 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2007308097A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP4722779B2 (ja) * 2006-06-22 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102007056359B4 (de) * 2007-11-16 2016-10-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs
DE102008001973A1 (de) * 2008-05-26 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln eines Schleppmomentes eines elektromotorisch angetriebenen Kraftfahrzeuges unter Berücksichtigung des auf der Fahrbahnoberfläche vorliegenden Reibwertes und Vorrichtung zum Durchführen eines solchen Verfahrens
CN102470853B (zh) * 2009-09-25 2014-09-24 丰田自动车株式会社 制动控制装置
DE102011003346A1 (de) * 2010-01-28 2011-09-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Kraftfahrzeug und Bremssystem
US8303049B2 (en) * 2010-03-12 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a vehicle brake system
US8899697B2 (en) * 2010-04-29 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system for vehicle
JP5222329B2 (ja) * 2010-08-05 2013-06-26 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP5336445B2 (ja) * 2010-09-01 2013-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5929173B2 (ja) 2011-12-26 2016-06-01 株式会社アドヴィックス ハイブリッド車両用運動制御装置
FR3009523B1 (fr) * 2013-08-06 2015-08-07 Renault Sa Controle du freinage regeneratif dans un vehicule electrique ou hybride

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952572A (ja) * 1994-08-29 1997-02-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アンチロックブレーキ制御装置
JPH112317A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Fuji Heavy Ind Ltd アンチロックブレーキ装置付車両の自動変速機制御装置
JP2001268704A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Mazda Motor Corp モータ駆動車両のエネルギ回収制御装置
JP2002152904A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Mitsubishi Motors Corp 車両の制動装置
US20080116743A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Gab Bae Jeon Method for controlling regenerative braking of electric vehicle
JP2008265397A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2008301590A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 電動車両
WO2013068361A1 (fr) * 2011-11-08 2013-05-16 Renault S.A.S. Adaptation d'une consigne de freinage moteur simulee

Also Published As

Publication number Publication date
JP6483684B2 (ja) 2019-03-13
WO2015018993A2 (fr) 2015-02-12
WO2015018993A3 (fr) 2015-04-16
US9802491B2 (en) 2017-10-31
US20160221449A1 (en) 2016-08-04
KR102107003B1 (ko) 2020-05-06
FR3009523A1 (fr) 2015-02-13
EP3030447A2 (fr) 2016-06-15
CN105555580A (zh) 2016-05-04
CN105555580B (zh) 2019-04-12
KR20160042012A (ko) 2016-04-18
EP3030447B1 (fr) 2017-06-21
FR3009523B1 (fr) 2015-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108099615B (zh) 控制电动车辆的制动的***和方法
KR101714232B1 (ko) 차량용 회생제동 협조제어 시스템의 제동 제어 방법
JP5302749B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP6396465B2 (ja) 電気自動車またはハイブリッド車における、回生ブレーキの制御
US20140288758A1 (en) Electric vehicle control device
EP3184355B1 (en) Control device for controlling electric vehicle
CN104924913A (zh) 将具有再生制动***的车辆的减速度正常化
JP5928595B2 (ja) 車両の制御装置
JP6483684B2 (ja) 電気自動車又はハイブリッド自動車における回生ブレーキの制御
US20130184906A1 (en) Control System For A Vehicle On An Incline
US20140195133A1 (en) Vehicle braking force control device and method for controlling vehicle braking force
KR101048142B1 (ko) 하이브리드 차량의 회생제동토크 제어장치 및 방법
US20120089281A1 (en) Method and driveline stability control system for a vehicle
CN110816281A (zh) 用于车辆回收式制动控制的控制单元、装置和方法
CN112918443B (zh) 制动控制方法、装置、设备及存储介质
CN112339744B (zh) 用于控制车辆的车轮打滑的方法
US20200130694A1 (en) Regenerative braking control method of vehicle
US9878621B2 (en) System and method for improved ABS performance during parallel regenerative braking
US9227514B2 (en) Adaptation of a simulated engine-braking instruction
JP6209144B2 (ja) 車両用制御システム
CN117261620B (zh) 再生扭矩控制方法以及设备
JP7438619B2 (ja) 回生制御装置
CN114670648B (zh) 电动汽车能量回收方法及电子设备
JP2004001625A (ja) 制動制御装置
CN114683862A (zh) 电动汽车的制动能量回收协调方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250