JP2002152904A - 車両の制動装置 - Google Patents

車両の制動装置

Info

Publication number
JP2002152904A
JP2002152904A JP2000347892A JP2000347892A JP2002152904A JP 2002152904 A JP2002152904 A JP 2002152904A JP 2000347892 A JP2000347892 A JP 2000347892A JP 2000347892 A JP2000347892 A JP 2000347892A JP 2002152904 A JP2002152904 A JP 2002152904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
brake
regenerative braking
braking
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000347892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777974B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Sugiura
克彦 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2000347892A priority Critical patent/JP3777974B2/ja
Publication of JP2002152904A publication Critical patent/JP2002152904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777974B2 publication Critical patent/JP3777974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩擦制動と回生制動とを併用しうる車両の制
動装置に関し、回生ブレーキを可能な限り有効に活用し
ながら、「G抜け感」を招くことなく回生ブレーキによ
るアンチロックブレーキ制御の低下を防止できるように
する。 【解決手段】 車両の駆動力を発生する一方、減速及び
制動時には回生制動力をも発生可能な電動機1をそな
え、機械式制動装置4を用いた摩擦制動と、電動機1を
通じた回生制動とを併用することができ、作動開始検出
手段7Aが、アンチロックブレーキ制御の作動開始を検
出すると、制御手段7が、この作動開始検出手段7Aか
らの検出情報に基づいて、ブレーキペダル操作量相当分
の前記回生制動力を中止しエンジンブレーキ相当の回生
制動力のみとするように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械式制動装置を
用いた摩擦制動と車両の駆動力を発生する電動機を通じ
た回生制動とを併用しうる車両の制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電気自動車では、油圧やエア圧
等の流体圧を通じて車輪に摩擦力を与えて制動を行なう
機械式制動装置(メカブレーキ)による摩擦制動力と、
車両の駆動力を発生する電動機を発電機として機能させ
車輪(駆動輪)にこの発電負荷を与えて制動を行なう回
生制動装置による回生制動力とによって、制動を行なう
ことができる。
【0003】摩擦制動力と回生制動力とを与えることの
できる制動装置に、さらに、車輪のロックを防止するア
ンチロックブレーキ制御(ABS制御)を実行する機能
を付与したものがある。しかし、ABS制御は、各車輪
ごとに行なうのに対して、一般に回生制動は駆動輪全て
を同様に制御するものなので、ABS制御と回生制動制
御とはなじまない。そこで、例えば特開平6−1714
89号に開示されているように、ABSの作動時には回
生制動力を0にするようにして対応している。
【0004】また、特開2000−50409号公報に
は、制動時に車両の旋回性能が低下しないように、所定
条件下の制動時には回生ブレーキを中止し、摩擦制動力
のみにより制動を行なうようにする技術も開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、回生ブレー
キをより有効に活用しようとすると、ブレーキ操作量
(ブレーキペダル踏込量)に対して図3に示すように制
動力を与えればよい。つまり、アクセルペダルを踏み込
まなければ、ブレーキ操作量が0であってもエンジンブ
レーキ相当の制動力を回生ブレーキによって与え、ブレ
ーキ操作量が与えられると、エンジンブレーキ相当の制
動力にこのブレーキ操作量に応じた制動力を加える。こ
のとき、加える制動力は、まず回生ブレーキによって与
え、回生制動力で足りなくなったら、最大の回生ブレー
キにメカブレーキによる摩擦制動力を加えるようにする
のである。
【0006】しかしながら、上述のように、ABSの作
動時に回生制動力を0にしてしまうと、ブレーキ操作量
に応じた制動力については、全てをメカブレーキによっ
て与えることで対応できるが、図3に示すようなエンジ
ンブレーキ相当の回生制動力分は0になってしまうた
め、制動力が急に抜けてしまい、いわゆる「G抜け感」
が発生してしまう。
【0007】例えば、車両の走行する路面が低μ路であ
って、路面μが例えば0.25であるとすると、ブレー
キ操作による減速度が0.25Gを超えると車輪がスリ
ップしてABSが効き始め、減速度が0.25Gに抑え
られる。このように減速度が0.25Gに達してABS
が効き始める直前において、回生制動力が0.15G分
与えられそのうちの0.1Gがエンジンブレーキ相当の
回生制動力であったとする。ここで、ABSが効き始め
るとこれと同時にエンジンブレーキ相当の回生制動力
0.1Gが突然消失してしまうことになるため、減速度
は0.25Gから0.15G(=0.25G−0.1
G)へと急減し、「G抜け感」が発生してしまうのであ
る。
【0008】特開2000−62590号公報には、A
BS制御の実行時に回生制動力をゼロにすると、全制動
力が減少し、十分な制動力を確保することができなくな
る点や、ABS制御輪について回生制動力がゼロとされ
ると、その車輪に付与される制動力が減少することでロ
ック傾向が解消し、ABS制御を継続して実行すること
ができなくなる点に鑑み、ABS制御の実行時に回生制
動力を減少させた場合にも、回生制動力の減少に伴う制
動性能の低下を防止し、ABS制御の実行状態を維持す
ることを可能にする制動力制御装置が提案されている。
しかしながら、この技術では、ABS制御の性能低下を
防止するため基本的には回生制動力を0として、メカブ
レーキによる摩擦制動力によって回生制動力の消失を補
うようにしており、必ずしも回生ブレーキを有効に活用
しているとはいえない。
【0009】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、回生ブレーキを可能な限り有効に活用しながら、
ブレーキフィーリングを低下させる「G抜け感」を招く
ことなく回生ブレーキによるアンチロックブレーキ制御
の低下を防止できるようにした、車両の制動装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の車両の制動装置では、車両の駆動力を発生す
る一方、減速及び制動時には回生制動力をも発生可能な
電動機をそなえ、機械式制動装置を用いた摩擦制動と、
該電動機を通じた回生制動とを併用することができ、作
動開始検出手段が、アンチロックブレーキ制御の作動開
始を検出すると、制御手段が、この作動開始検出手段か
らの検出情報に基づいて、ブレーキペダル操作量相当分
の前記回生制動力を中止しエンジンブレーキ相当の回生
制動力のみとする。これにより、回生制動がアンチロッ
クブレーキ制御に干渉しないようにしながら、エンジン
ブレーキ相当の制動力を確保して、「G抜け感」の発生
を防止することができる。
【0011】請求項2記載の本発明の車両の制動装置で
は、車両の駆動力を発生する一方、減速及び制動時には
回生制動力をも発生可能な電動機をそなえ、機械式制動
装置を用いた摩擦制動と、該電動機を通じた回生制動と
を併用することができ、作動開始検出手段が、アンチロ
ックブレーキ制御の作動開始を検出すると、制御手段
が、この作動開始検出手段からの検出情報に基づいて、
ブレーキペダル操作量相当分の前記回生制動力を中止し
エンジンブレーキ相当の回生制動力のみとする。この場
合、さらに、スリップ率検出手段が検出した車輪スリッ
プ率が所定値以上の場合には、制御手段は、前記エンジ
ンブレーキ相当の回生制動力を中止又は減少させるよう
に制御する。これにより、回生制動がアンチロックブレ
ーキ制御に干渉しないようにしながら、エンジンブレー
キ相当の制動力を確保して、「G抜け感」の発生を防止
することができる。
【0012】この場合、前記車両の走行する路面の路面
μを検出又は推定する路面μ検出手段を更にそなえ、制
御手段は、前記スリップ率検出手段からの車輪スリップ
率が所定値以上の場合には、前記路面μ検出手段からの
検出情報に基づいて、回生制動力が路面μに応じた大き
さになるように制御することが好ましい(請求項3)。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態について説明すると、図1,図2は本発明の一実
施形態としての車両の制動装置を示すもので、図1はそ
の模式的な構成図、図2はその制動制御の内容を説明す
るフローチャートである。図1に示すように、この制動
装置は、電動機(モータ)1によって駆動輪(この例で
は前輪)2,2を回転駆動して走行する電気自動車にそ
なえられており、モータ1を通じて回生制動力を与える
回生制動装置(回生ブレーキ)3と、機械的に摩擦制動
力を与える機械式制動装置(メカブレーキ)4とをそな
え、回生制動力と摩擦制動力とにより、車両の制動を行
なうようになっている。
【0014】回生ブレーキ3は、モータ1とモータコン
トローラ5とからなり、ドライバがアクセル操作(アク
セルペダル11の踏込)を解除すると、この情報がアク
セルポジションセンサ21等を介してモータコントロー
ラ5に送られ、モータコントローラ5では、モータ1を
発電機として機能するように制御し、この発電機として
のモータ1の発電負荷が、駆動輪2,2に加わってエン
ジンブレーキ相当の制動力を発揮するようになってい
る。
【0015】さらに、メカブレーキ4は、ブレーキペダ
ル12の踏み込みに応じて作動するマスタシリンダ(M
/C)13と、各車輪2,2,6,6にそなえられたホ
イールシリンダ(図示略)と、マスタシリンダ13から
の流体圧(ここでは油圧とするがエア圧でもよい)を各
ホイールシリンダに供給する流体圧回路14に介装され
上記流体圧を調整して出力するブレーキアクチュエータ
15と、各車輪2,2,6,6にそなえられホイールシ
リンダによって駆動されてブレーキディスク16に接触
するブレーキパッド17とをそなえている。
【0016】そして、ドライバが制動操作(ブレーキペ
ダル12の踏込)をすると、上記のエンジンブレーキ相
当の制動力に加えてこの制動操作量に応じた制動力が与
えられるが、このとき、駆動輪2,2には、上記のエン
ジンブレーキ相当の制動力にこの制動操作量に応じた制
動力を加えたものが与えられ、従動輪(この例では後
輪)6,6には、この制動操作に応じた制動力が与えら
れるようになっている。
【0017】この場合、従動輪6,6に与えられる制動
力については、全てメカブレーキ4を用いた摩擦制動力
が用いられるが、駆動輪2,2に与えられる制動操作量
に応じた制動力については、図3に示すように、できる
限り回生制動力により与えて、回生制動力のみでは賄え
なくなったら回生制動力にメカブレーキ4による摩擦制
動力を加えるようにしている。
【0018】このように、回生制動力と摩擦制動力とを
協調させるために、この制動装置は、液圧センサ22で
検出される制動操作量(ブレーキペダル12の踏込量)
に対応したブレーキ液圧(流体圧)に基づいて、モータ
コントローラ5とブレーキアクチュエータ15とに制御
信号を出力してこれらを統合して制御するブレーキコン
トローラ(制御手段)7がそなえられている。
【0019】このブレーキコントローラ7では、制動操
作時に、従動輪6,6には、制動操作量に応じた制動力
を全てメカブレーキ4による摩擦制動力で与えるように
ブレーキアクチュエータ15に制御信号を出力する。或
いは、駆動輪の回生制動力で全て補える場合には、従動
輪6,6にはメカブレーキ4による摩擦制動力を与えな
いようにブレーキアクチュエータ15に制御信号を出力
する。また、駆動輪2,2には、回生制動力が最大限度
になるまでは、制動操作量に応じた制動力を全て回生ブ
レーキ3による回生制動力で与え、回生制動力が最大限
度になったら、回生ブレーキ3による最大回生制動力と
メカブレーキ4による摩擦制動力とで制動操作量に応じ
た制動力を与えるように、モータコントローラ5とブレ
ーキアクチュエータ15とに制御信号を出力する。
【0020】ところで、この制動装置には、低μ路を走
行している際の制動輪のロックを防止するためにアンチ
ロックブレーキ装置(ABS)8が付設されている。こ
のABS8は、各車輪2,2,6,6にそれぞれそなえ
られた車輪速センサ23と、車輪速センサ23のいずれ
かに基づいて車輪2,6のロック傾向が判定されると、
ロック傾向にある車輪の制動力を個別に低減させるブレ
ーキアクチュエータ15とからなり、制動輪のロックを
未然に防ぐようになっている。
【0021】ところで、モータ1は、駆動力や回生制動
力を左右の駆動輪2,2に同時に与えるのに対して、A
BS8では、各車輪2,2,6,6の制動力を個別に制
御するため、回生制動とABSとは互いになじみにくい
制御である。上述のように、回生制動力には、エンジン
ブレーキ相当の制動力分とブレーキ操作量に応じた制動
力分とがあり、ABSではブレーキ操作量に応じた制動
力を各車輪対応で低減させるため、回生制動力のうちブ
レーキ操作量に応じた制動力分はABSと干渉する。し
かし、エンジンブレーキ相当の制動力分は基本的にはA
BSと干渉しない。つまり、エンジン(内燃機関)で駆
動輪を駆動される自動車では、ABS制御中にもエンジ
ンブレーキは作用するため、このような自動車を基準に
すればエンジンブレーキ相当の制動力分は基本的にはA
BSに影響しないといえる。
【0022】そこで、この制動装置のブレーキコントロ
ーラ7では、制動操作時にABSが作動したら、基本的
には、回生制動力のうちブレーキ操作量に応じた制動力
分の付与は中止し、エンジンブレーキ相当の制動力分の
みを与えるようにしている。この場合、回生制動力のう
ちブレーキ操作量に応じた制動力分が消失するが、これ
についてはメカブレーキで適宜補うようにしている。な
お、ブレーキコントローラ7には、ABSの作動開始を
判定する作動開始判定手段(作動開始検出手段)7Aが
そなえられている。これに基づいて、ABSの作動を開
始するようになっている。
【0023】また、ABS作動時に、このエンジンブレ
ーキ相当の回生制動力のみ与えただけでも車輪のロック
傾向が収まらない極低μ路も考えられ、ブレーキコント
ローラ7では、では、車輪のスリップ状態に応じて、エ
ンジンブレーキ相当の回生制動力の付与も中止したり、
又は、エンジンブレーキ相当の回生制動力を低減させる
ようにしている。
【0024】具体的には、ABS作動時に、車輪のスリ
ップ率λが予め設定された所定値aに達したらABSの
性能を確保するために、エンジンブレーキ相当の回生制
動力の付与も中止(即ち、回生制動力を全て中止)し、
車輪のスリップ率λが所定値aに達しない場合には、路
面μを判定又は推定し、エンジンブレーキ相当の回生制
動力が路面μに応じた制動力を超えないように(つまり
車輪の滑りが抑えられるように)制御するようになって
いる。
【0025】なお、スリップ率λは、スリップ率算出手
段24により車体速Xvと車輪速Xwとから例えば次式
により算出される。所定値aはABSの作動開始が想定
されるスリップ率λ(例えば10パーセント程度)より
も大きな値(例えば20〜40パーセント程度)に設定
される。 λ=(Xv−Xw)/Xv また、車輪速Xwは車輪速センサ23により検出され、
車体速Xvは車輪速センサ23により検出された車輪速
Xwに基づいて推定される。例えば、車輪に滑りがなけ
れば車輪速Xwは車体速Xvと一致するが、制動時には
車輪に滑りが生じ易いためいう車輪速Xwは車体速Xv
よりも低下する傾向となるので、4輪の各車輪速Xwの
うち最も大きい値を採用すればよいが、ここでは、万一
の外乱等によって異常に大きな最大値が出力された場合
を想定して、あえて最大値は用いずに4輪の各車輪速X
wのうち大きい方から2番目の値を採用するようにして
いる。また、各車輪に滑りが生じた場合には、滑りが生
じた直前の車体速Xvにその後の車両の前後加速度の時
間積分値を加算したものとして推定しても良い。
【0026】また、路面μ(路面摩擦係数μ)は、路面
μ算出手段25により公知の手法で算出される。この路
面μの算出(推定)には、従来から各種の方法が採用さ
れており、その一例は例えば特開昭60−35646号
公報及び特開平3−128755号公報に開示されてい
る。これらの路面μ推定方法は何れも、制動時、車輪減
速度が路面μに比例することに着目し、対象とする車輪
の車輪減速度に基づき、路面μを演算して求めるように
しており、ここで、対象車輪としては、各輪の車輪速の
うち、例えばその車輪速が2番目に速い車輪が一義的に
選択されている。また、特開平7−40826号公報に
は、両前輪の平均前輪車輪速と、セレクトハイの原理に
基づき選択された選択後輪車輪速とを求めて、これら平
均前輪車輪速と選択後輪車輪速との高低関係を判別し
て、これら車輪速の一方を選択し、選択した車輪速の微
分値に基づき、路面μを演算する路面路面μの推定方法
が開示されている。路面μ算出手段25では、これらの
技術を利用して路面μを算出する。
【0027】路面μに応じた制動力とは、車両の前後加
速度が路面μに応じたもの(即ち、μG)になる大きさ
であり、車両の前後加速度をフィードバックしてこれが
実現するように回生制動力を制御すれば、エンジンブレ
ーキ相当の回生制動力が路面μに応じた制動力を超えな
いように制御することができる。本発明の一実施形態と
しての車両の制動装置は、上述のように構成されている
ので、例えば図2に示すように、回生制動が制御され
る。
【0028】つまり、まず、制動操作中(ブレーキペダ
ルの操作中)か否かを判定し(ステップS10)、制動
操作中ならステップS20に進み回生ブレーキ制御中か
否かが判定される。ここで、回生ブレーキ制御中でなけ
ればメカブレーキのみとなり回生ブレーキは行なわれず
(ステップS90)、回生制動ならば、ABSが作動中
か否かが判定される(ステップS30)。
【0029】ABS作動中でなければ、通常の回生制動
制御が行なわれる(ステップS80)。つまり、駆動輪
2,2に、エンジンブレーキ相当の制動力と制動操作量
に応じた制動力との和を可能な限り回生制動力を用いて
与える。制動操作量に応じた制動力が、回生制動力のみ
で足りなければ、メカブレーキ4を用いた摩擦ブレーキ
力で補う。
【0030】一方、ABS作動中ならば、ステップS4
0に進み、回生制動力のうち制動操作量に応じた制動力
分の付与は中止し、エンジンブレーキ相当の制動力分の
み与え、ABSはメカブレーキ4を用いた摩擦ブレーキ
力の制御で行なう。したがって、ABSが作動しても、
回生制動力によるエンジンブレーキ相当の制動力分は確
保されることになり、「G抜け感」の発生を防止するこ
とができ、制動フィーリングを良好なものにすることが
できる。また、回生制動力が可能な限り有効活用される
ことになる。
【0031】次に、車輪のスリップ率λが予め設定され
た所定値aに達したか否かを判定する(ステップS5
0)。スリップ率λが所定値aに達したら、ステップS
100に進み、エンジンブレーキ相当の回生制動力の付
与も中止(即ち、回生制動力を全て中止)し、制動力は
メカブレーキを用いたABS制御のみによって与える。
なお、所定値aは、ABSの作動が予想される値よりも
十分に大きな値に設定されており、このような大きなス
リップ率が生じると、エンジンブレーキ相当の回生制動
力の付与により車輪のスリップ(制動時はロック)を促
進してしまうため、即座に回生制動力を全て中止して、
車輪のグリップ(即ち、ロック抑制)をABS制御に委
ねることができる。
【0032】一方、車輪のスリップ率λが所定値aに達
しない場合には、路面μを判定又は推定し(ステップS
60)、エンジンブレーキ相当の回生制動力が路面μに
応じた制動力を超えないように制御する(ステップS7
0)。これにより、エンジンブレーキ相当の回生制動力
が車輪にスリップ(ここではロック)を発生させないよ
うな範囲で与えられることになり、可能な限り回生制動
を利用しながら、車輪のスリップ(ロック化)を抑制し
て、ABSとの干渉を回避することができる。
【0033】すなわち、回生制動力をより有効活用しな
がら、回生制動のアンチロックブレーキ制御への干渉を
より確実に回避することができる。なお、上述の実施形
態は本発明を説明する一例であり、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で、かかる実施形態を適宜変更して実施する
ことができる。例えば、上記の実施形態では、車輪のス
リップ率λが所定値aに達しない場合には、エンジンブ
レーキ相当の回生制動力が路面μに応じた制動力を超え
ないように制御しているが、所定値aを比較的小さく設
定すれば、車輪のスリップ率λが所定値aに達しない場
合には、ステップS40と同様にエンジンブレーキ相当
の回生制動力のみを与えるように設定してもよい。これ
により、制御がより簡素化される。
【0034】図2のステップS50以降を削除し、単
に、ABS作動中には、回生制動力のうち制動操作量に
応じた制動力分の付与は中止し、エンジンブレーキ相当
の制動力分のみ与えるように設定してもよい。これによ
り、制御がより一層簡素化される。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の車両の制動装置によれば、アンチロックブレーキ
制御が開始すると、ブレーキペダル操作量相当分の前記
回生制動力を中止しエンジンブレーキ相当の回生制動力
のみとするので、回生制動のアンチロックブレーキ制御
への干渉を回避しながら、エンジンブレーキ相当の制動
力を確保して、「G抜け感」の発生を防止することがで
きる。これにより、制動フィーリングを良好なものにす
ることができる。しかも、回生制動力が可能な限り有効
活用されることになり、エネルギの有効利用が促進され
る。
【0036】また、請求項2記載の本発明の車両の制動
装置によれば、アンチロックブレーキ制御が開始する
と、ブレーキペダル操作量相当分の前記回生制動力を中
止しエンジンブレーキ相当の回生制動力のみとし、さら
に、車輪スリップ率が所定値以上の場合には、エンジン
ブレーキ相当の回生制動力を中止又は減少させるので、
回生制動のアンチロックブレーキ制御への干渉をより確
実に回避しながら、エンジンブレーキ相当の制動力を確
保して、「G抜け感」の発生を防止することができる。
これにより、制動フィーリングを良好なものにすること
ができる。しかも、回生制動力が可能な限り有効活用さ
れることになり、エネルギの有効利用が促進される。
【0037】また、請求項3記載の本発明の車両の制動
装置によれば、車輪スリップ率が所定値以上の場合に
は、回生制動力が路面μに応じた大きさになるように制
御することにより、回生制動力をより有効活用しなが
ら、回生制動のアンチロックブレーキ制御への干渉をよ
り確実に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての車両の制動装置を
示す模式的な構成図である。
【図2】本発明の一実施形態としての車両の制動装置に
よる制動制御の内容を説明するフローチャートである。
【図3】従来の回生協調制御を説明する模式図である。
【符号の説明】
1 電動機(モータ) 3 回生制動装置(回生ブレーキ) 4 機械式制動装置(メカブレーキ) 7 ブレーキコントローラ(制御手段) 7A 作動開始判定手段(作動開始検出手段) 8 アンチロックブレーキ装置(ABS) 24 スリップ率算出手段 25 路面μ算出手段
フロントページの続き Fターム(参考) 3D046 BB23 BB28 CC02 EE01 EE03 HH02 HH16 HH36 HH46 LL02 LL05 LL21 5H115 PA01 PA08 PG04 PU01 QE10 QE14 QE15 QI04 QI07 QI12 QI14 SE04 TB01 TO23 TO26 TW07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動力を発生する一方、減速及び
    制動時には回生制動力をも発生可能な電動機をそなえ、
    機械式制動装置を用いた摩擦制動と、該電動機を通じた
    回生制動とを併用しうる車両の制動装置において、 アンチロックブレーキ制御の作動開始を検出する作動開
    始検出手段と、 前記作動開始検出手段からの検出情報に基づいて、アン
    チロックブレーキ制御が作動を開始した場合には、ブレ
    ーキペダル操作量相当分の前記回生制動力を中止しエン
    ジンブレーキ相当の回生制動力のみとする制御手段とを
    備えたことを特徴とする、車両の制動装置。
  2. 【請求項2】 車両の駆動力を発生する一方、減速及び
    制動時には回生制動力をも発生可能な電動機をそなえ、
    機械式制動装置を用いた摩擦制動と、該電動機を通じた
    回生制動とを併用しうる車両の制動装置において、 アンチロックブレーキ制御の作動開始を検出する作動開
    始検出手段と、 車両の車輪スリップ率を検出するスリップ率検出手段
    と、 前記作動開始検出手段からの検出情報に基づいて、アン
    チロックブレーキ制御が作動を開始した場合には、ブレ
    ーキペダル操作量相当分の前記回生制動力を中止しエン
    ジンブレーキ相当の回生制動力のみとすると共に、さら
    に前記スリップ率検出手段からの車輪スリップ率が所定
    値以上の場合には、前記エンジンブレーキ相当の回生制
    動力を中止又は減少させるように制御する制御手段を備
    えたことを特徴とする、車両の制動装置。
  3. 【請求項3】 前記車両の走行する路面の路面μを検出
    又は推定する路面μ検出手段を更にそなえ、 前記制御手段は、前記スリップ率検出手段からの車輪ス
    リップ率が所定値以上の場合には、前記路面μ検出手段
    からの検出情報に基づいて、前記回生制動力が前記路面
    μに応じた大きさになるように制御することを特徴とす
    る、請求項2記載の車両の制動装置。
JP2000347892A 2000-11-15 2000-11-15 車両の制動装置 Expired - Lifetime JP3777974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347892A JP3777974B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 車両の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347892A JP3777974B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 車両の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002152904A true JP2002152904A (ja) 2002-05-24
JP3777974B2 JP3777974B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18821553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347892A Expired - Lifetime JP3777974B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 車両の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777974B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327104A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2004026146A (ja) * 2002-06-20 2004-01-29 Ford Motor Co 車両の制動方法及び装置
JP2006067790A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Ford Motor Co 電気駆動部を持つ車両を制動及び停止させる方法
JP2011504432A (ja) * 2007-11-14 2011-02-10 ルノー・エス・アー・エス 少なくとも1つの電気モータを含む車両の回生制動制御方法
JP2012095391A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2012157213A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
CN105555580A (zh) * 2013-08-06 2016-05-04 雷诺两合公司 电动车辆或混合动力车辆中的再生制动的控制
JP2020011594A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
US20210031771A1 (en) * 2018-08-07 2021-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control device
JP2021024332A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 加減速度制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807805B2 (ja) * 2011-07-11 2015-11-10 スズキ株式会社 車両の回生ブレーキ制御装置
CN111731105B (zh) * 2019-03-25 2021-09-14 长城汽车股份有限公司 车辆防抱死能量回收控制方法及装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327104A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2004026146A (ja) * 2002-06-20 2004-01-29 Ford Motor Co 車両の制動方法及び装置
JP4601920B2 (ja) * 2002-06-20 2010-12-22 フォード モーター カンパニー 車両の制動装置
JP2006067790A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Ford Motor Co 電気駆動部を持つ車両を制動及び停止させる方法
JP2011504432A (ja) * 2007-11-14 2011-02-10 ルノー・エス・アー・エス 少なくとも1つの電気モータを含む車両の回生制動制御方法
JP2013258905A (ja) * 2007-11-14 2013-12-26 Renault Sas 少なくとも1つの電気モータを含む車両の回生制動制御方法
JP2012095391A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2012157213A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
CN105555580A (zh) * 2013-08-06 2016-05-04 雷诺两合公司 电动车辆或混合动力车辆中的再生制动的控制
JP2016527866A (ja) * 2013-08-06 2016-09-08 ルノー エス.ア.エス. 電気自動車又はハイブリッド自動車における回生ブレーキの制御
JP2020011594A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP7129254B2 (ja) 2018-07-18 2022-09-01 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
US20210031771A1 (en) * 2018-08-07 2021-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control device
US11760353B2 (en) * 2018-08-07 2023-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control device
JP2021024332A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 加減速度制御装置
JP7196795B2 (ja) 2019-07-31 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 加減速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777974B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104961B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5455301B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2009179265A (ja) 制動装置
JP3777974B2 (ja) 車両の制動装置
JP5506632B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5807805B2 (ja) 車両の回生ブレーキ制御装置
JPH1178859A (ja) 車輌のブレーキ装置
JP5120297B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
US20040222696A1 (en) Vehicle brake system for preventing brake noise
JP2002517352A (ja) 自動車用ブレーキ装置の制御装置と方法
JP3585707B2 (ja) 車両におけるブレーキ摩擦材の温度推定方法
JP4026478B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2005219580A (ja) 車両の挙動制御装置
JP3607990B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP4792763B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2757862B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP7489750B2 (ja) 車両
JP2000203406A (ja) 4輪独立ブレ―キ力制御装置
JP2867826B2 (ja) 補助ブレーキ装置のブレーキ力制御方法
WO2023144890A1 (ja) ブレーキ制御方法及びブレーキ制御装置
JP3508335B2 (ja) 電動車両用制動装置
WO2023210182A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム
JP2009298277A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP4015810B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH1059150A (ja) 緊急ブレーキ支援制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3777974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term