JP2016527342A - 自己浸潤型接着剤組成物 - Google Patents

自己浸潤型接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527342A
JP2016527342A JP2016521480A JP2016521480A JP2016527342A JP 2016527342 A JP2016527342 A JP 2016527342A JP 2016521480 A JP2016521480 A JP 2016521480A JP 2016521480 A JP2016521480 A JP 2016521480A JP 2016527342 A JP2016527342 A JP 2016527342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
monomer
weight
adhesive
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016521480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527342A5 (ja
Inventor
アン アール. フォーノフ,
アン アール. フォーノフ,
ジェームズ ピー. ディジオ,
ジェームズ ピー. ディジオ,
ジョージ ジェイ. クレメンツ,
ジョージ ジェイ. クレメンツ,
ジョナサン イー. ジャノスキ,
ジョナサン イー. ジャノスキ,
ケヴィン エム. レヴァンドフスキ,
ケヴィン エム. レヴァンドフスキ,
マイケル ビー. ルンゲ,
マイケル ビー. ルンゲ,
カナン セシャドリ,
カナン セシャドリ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2016527342A publication Critical patent/JP2016527342A/ja
Publication of JP2016527342A5 publication Critical patent/JP2016527342A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本開示は、基材に適用される際に自己湿潤型であり、基材から剥離可能である、高度に架橋し、可塑化された低Tg(メタ)アクリル酸コポリマーを含む新規の接着剤組成物を提供する。【選択図】なし

Description

感圧テープは、家庭及び職場の実質上至る所に存在する。その最も簡単な構成においては、感圧テープは接着剤と裏材とを備え、その全体的な構造は使用温度で粘着性を有し、適度な圧力のみによって各種の基材に接着して結合を形成する。この様式において、感圧テープは、完全で自己完結的な固着システムを構成する。
感圧テープ評議会(Pressure−Sensitive Tape Council)によると、接着剤は、以下:(1)指による圧力を超えない圧力での接着、(2)被着体上への十分な保持能力、(3)被着体からきれいに除去されるのに十分な凝集強度、などの特性を有することが知られている。接着剤として良好に機能することが見出されている材料としては、必要な粘弾性特性を示し、粘着性、剥離接着性、及び剪断保持力において所望のバランスをもたらすように設計及び処方されたポリマーが挙げられる。
これらの要件は、一般的に「Pocius in Adhesion and Adhesives Technology」:An Introduction,2nd Ed.,Hanser Gardner Publication,Cincinnati,OH,2002に記述されるように、粘着性、接着性(剥離強度)、及び貼着性(剪断保持力)を個別に測定するように設計される試験によって、評価される。これらの測定値は、接着剤を特徴化するのにしばしば用いられる特性のバランスをとって構成される。
本開示は、高度に架橋及び可塑化された低T(メタ)アクリル酸コポリマーを含む、新規の接着剤組成物を提供する。
本開示の接着剤は、所望のバランスで粘着性、剥離接着性、剪断保持力を提供し、更にダルキスト基準に準拠しており、すなわち、適用温度(典型的には室温)での接着剤の弾性率は、1Hzの周波数で3×10ダイン/cm未満である。
硬化の際、硬化した接着剤組成物は、剥離強度が低く、自己湿潤性を示す。「自己湿潤」とは、外圧がほとんど又は全くかからない平坦な表面上で、硬化した接着剤処方物が自発的な湿潤性を示すことを意味する。自己湿潤型接着剤処方物の更なる特性は、硬化した接着剤が、適用された表面上にほとんど又は全く残渣を残さずに除去可能であることである。硬化した処方物の初期180°剥離強度は、約5N/dm未満であり、約1N/dm未満の場合もある。
硬化の際、接着剤組成物は黄変せず、低収縮率、低複屈折率、及び低感湿性(曇点耐性)を示すので、液晶ディスプレイ(LCD)のモジュールに偏光器を結合させること、及び様々な光学フィルムを、例えば、携帯ハンドヘルド(MHH)デバイスのガラスレンズに付着させるなど、これらに限定されない多くの光学用途に好適である。
いくつかの実施形態では、接着剤は付着しても、つや消し仕上げ又は光沢仕上げ表面、あるいは高分子基材を有し、長期間にわたって基材に損傷がなく、又はいかなる接着剤残渣又は汚れをも残さない、ガラス、金属、木、紙などの様々な平坦な基材から繰り返し剥離可能なままである。接着剤物品は、例えば、二軸配向性ポリウレタンテレフタラートなどの可撓性裏材を含んで提供される。
理想的には、基材に応じて、除去可能な接着剤は、基材に湿潤性をもたらし、迅速な初期接着力(十分な初期粘着力又は迅速な固着力)をもたらし、接着剤を所望の基材に迅速に固定するべきである。一方、この接着剤は、高温下であってとしても、経時的に低速及び任意の速度で許容可能な接着力増大を示し、長期にわたる保持後にもきれいに剥離できるべきである。更には、接着剤は、接着剤を除去する際に基材を損傷することなく、確実且つ優れた接着力を基材に与えるような適切な剥離強度によって特徴付けられるべきである。接着剤は、接着剤物品の適切な取り扱い(特に、1回又は数回剥離した後の物品の基材への再適用)を可能とする十分な凝集強度及び引張強度、並びに寸法安定性を示す。また、経時的な不要な剥離強度の増大を引き起こすプロセスである、表面上の接着剤の低温流を制限するために、十分な凝集強度も望まれる。静的剪断強度は、軽量取付での適用が可能となるように十分に高いが、永久接着できないほどに高すぎてはならない。いくつかの実施形態では、接着剤は更に、戸外での適用を可能とするために高い耐水性を示す。更には、有機溶剤に対する耐性が高いことが望ましい。
いくつかの実施形態では、接着剤は、ガラス又は透明ポリマーなどの透明の基材上に、対象物を本質的に目に見えないように取り付けるため、可視光に対して透明である。本開示は、光学的に清澄な基材及びその基材の主表面上に配置される硬化した光学用接着剤組成物を含む、光学的に清澄な接着剤物品を提供する。本開示は、第1の光学的に清澄な基材及び第2の光学的に清澄な基材、並びにその2つの基材の間に配置される硬化した接着剤を含む、光学的に清澄な物品を更に提供する。本開示の物品は、約0.03ミリメートルを超える厚さ、一般的には、1×10−6未満の複屈折率(絶対値)、約85%より大きい、好ましくは90%より大きい、より好ましくは95%より大きい光透過率(対象物のスペクトル領域にわたって)、及び500マイクロメートル接着剤厚さを有する試料において約1.5単位、好ましくは約1.0単位未満のCIELAB bを有する。
例示的な処方物は、例えば、除去可能なフィルム被膜のような画面保護に使用する際、消費者が除去することを望むか、他の状況において、画面を損傷しないか、又は残渣を取り残さずに、容易に取り除くことも可能である。例示的な処方物は、硬化の際に、容易に除去可能である接着剤をもたらす低剥離強度も示す。
本開示の接着剤組成物は、低Tモノマー及び任意で酸官能性モノマーを含む、低Tコポリマー成分を部分的に含む。コポリマーのTは、≦0℃であり、好ましくは−20℃≦である。
低T(メタ)アクリレート(コ)ポリマーの調製において有用な(メタ)アクリレートエステルモノマーは、非三級アルコールのモノマー(メタ)アクリル酸エステルであり、このアルコールは、1〜18個の炭素原子、好ましくは平均4〜12個の炭素原子を含有する。かかるモノマーの混合物を使用してもよい。
(メタ)アクリレートエステルモノマーとしての使用に好適なモノマーの例としては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、イソオクチルアルコール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、2−プロピルヘプタノール、1−ドデカノール、1−トリデカノール、1−テトラデカノール、シトロネロール、ジヒドロシトロネロールなどの非三級アルコールを含むアクリル酸又はメタクリル酸のエステルが挙げられる。いくつかの実施形態では、好ましい(メタ)アクリレートエステルモノマーは、ブチルアルコール又はイソオクチルアルコールを含む(メタ)アクリル酸のエステル、又はこれらの組み合わせであるが、2つ以上の異なる(メタ)アクリレートエステルモノマーの組み合わせが好適である。
いくつかの実施形態では、好ましい(メタ)アクリレートエステルモノマーは、(メタ)アクリル酸と、2−オクタノール、シトロネロール、ジヒドロシトロネロールなどの再生可能な資源由来のアルコールとのエステルである。
いくつかの実施形態では、上述の(メタ)アクリレートエステルの一部は、米国特許第8137807号(Lewandowskiら)(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるように、2−アルキルアルカノール(ゲルベアルコール)由来の(メタ)アクリレートで置換され得る。
低T(メタ)アクリレートエステルモノマーは、低Tコポリマーを調製するのに使用される総モノマー含量100部を基準として、95〜100重量部の量で存在する。好ましくは、(メタ)アクリレートエステルモノマーは、低Tコポリマーの総モノマー含量100部を基準として、95〜99重量部の量で存在する。
ポリマーは、酸官能性モノマーを更に含んでよく、ここで酸官能性基は、カルボン酸などのようにそれ自体酸であるか、又はアルカリ金属カルボン酸塩などのように一部がそれらの塩であってもよい。有用な酸官能性モノマーとしては、エチレン性不飽和カルボン酸、エチレン性不飽和スルホン酸、エチレン性不飽和ホスホン酸、及びこれらの混合物から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。このような化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、オレイン酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、及びこれらの混合物から選択されるものが挙げられる。
その入手可能性により、酸官能性コポリマーの酸官能性モノマーは、一般的には、エチレン性不飽和カルボン酸、すなわち、(メタ)アクリル酸から選択される。より強い酸が望ましいとき、酸性モノマーとしては、エチレン性不飽和スルホン酸、及びエチレン性不飽和ホスホン酸が挙げられる。存在する場合、酸官能性モノマーは、一般的には低Tコポリマーの全モノマー100部に基づいて、0.5〜5重量部の量で使用される。
低Tモノマー及び任意の酸官能性モノマーに加えて、コポリマーは、任意で、非酸官能性極性モノマー、ビニルモノマー及びビニルエーテルモノマーなどの他のモノマーを含み得る(但し、生じるコポリマーは、T<0℃であり、可塑剤と相溶性を維持し、必要とされる光学的特性及び接着特性を有すること)。かかる追加モノマーは、総モノマー100重量部に対して最大で5重量部の量で使用され得る。
好適な極性モノマーの代表的な例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート;N−ビニルピロリドン;N−ビニルカプロラクタム;アクリルアミド;モノ−又はジ−N−アルキル置換アクリルアミド;t−ブチルアクリルアミド;ジメチルアミノエチルアクリルアミド;N−オクチルアクリルアミド;2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルメタクリレートを含むポリ(アルコキシアルキル)(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ビニルメチルエーテルを含むアルキルビニルエーテル;及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい極性モノマーとしては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びN−ビニルピロリドンからなる群から選択されるものが挙げられる。
様々なモノマーの特定の組み合わせにおけるインターポリマーのTの有用な予測値は、Fox等式:1/T=ΣWi/Tiの適用によって計算され得る。この等式において、Tは、混合物のガラス転移温度であり、Wiは、混合物中の成分iの重量分率であり、Tiは、成分iのガラス転移温度であり、全てのガラス転移温度は、ケルビン(K)で算出される。本明細書で使用するとき、用語「低Tモノマー」とは、単重合される際に、Fox等式を使用して算出すると、T≦0℃、好ましくは≦−20℃、より好ましくは≦−50℃である(メタ)アクリレートコポリマーを生成するモノマーを指す。あるいは、ガラス転移温度は、例えば示差走査熱量計(DSC)などの様々な既知の方法で測定され得る。
接着剤組成物に十分な凝集強度をもたらすために、多官能性(メタ)アクリレートが重合性モノマーのブレンドに組み込まれる。多官能性(メタ)アクリレートは、本明細書に記載される量で使用される際、粘着性が低く、剪断弾性率が高く、剥離性が低く、自己湿潤特性を促進する接着剤を提供する。有用な多官能性(メタ)アクリレートの例としては、ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、及びテトラ(メタ)アクリレート、例えば、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、ポリウレタンジ(メタ)アクリレート、及びプロポキシル化グリセリントリ(メタ)アクリレート、並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。多官能性(メタ)アクリレートの量及び同定は、接着剤組成物の用途に応じて調整される。
典型的には、多官能性(メタ)アクリレートは、低T溶質コポリマー及び溶媒モノマー成分100部を基準として、5部を超える量で存在する。典型的には、多官能性(メタ)アクリレートは、低T溶質コポリマー及び溶媒モノマー成分100部を基準として、5〜50部、好ましくは少なくとも10部の量で存在し得る。
接着剤組成物は、ポリマーフィルムの内部改質(すなわち溶媒和)によって硬化した接着フィルムの柔軟性を増加し、自己湿潤特性を向上するように働く可塑剤を更に含む。可塑剤は、室温で固体又は液体であり得る。固体である場合、可塑剤は加熱によって軟化又は液化され、可塑剤の融解が引き起こされ得る。
固体である場合、可塑剤は、典型的には結晶状固体であり、示差走査熱量計(DSC)を使用して測定される際に、測定可能な融点を示す。本発明で使用される固体可塑剤の融点は、比較的低い(すなわち、必要とされ得る任意の加熱を最小限にするために約60℃未満)のが好ましい。しかしながら、可塑剤は室温で液体であり、そのために高温工程を必要としないことが好ましい。可塑剤が室温で液体で使用される場合、加熱を必要としないために、適時に結合して形成される。
可塑剤の粘度は、用途に応じて調整され得る。可塑剤の粘度は、基材表面上に配合された接着剤を塗布するのを容易にするほど十分に低いことが好ましい。好ましくは、可塑剤の粘度は、液化される際に約1,000センチポイズ(cP)未満であり、より好ましくは、可塑剤の粘度は、液化される際に約500cP未満であって、最も好ましくは約200cP未満である。
可塑剤は、ポリマーフィルムと相溶性があることが好ましい。ポリマーフィルムが、1つを超えるポリマーのブレンドである場合、可塑剤は、ブレンド中の各ポリマーと相溶性があることが好ましい。可塑剤とポリマーフィルムとの相溶性は、結合形成に必要とされる時間を最小限にするのに役立つ。更には、可塑剤とポリマーフィルムとの相溶性によって、長期にわたって基材との結合有効性が向上する。
「相溶性」とは、(1)基材から剥離する際に、所望の光学特性を有害なものに変化させるか、又は残渣を残すグロス相が本質的にないことが視覚的に示される可塑剤を指す。ポリマーフィルムから又はポリマーフィルム中で、可塑剤がある程度移動(組成物の平衡又は温度の影響に起因する軽度の分離など)することは許容され得るが、可塑剤が硬化した接着剤コポリマーと可塑剤との間に相分離が生じる程には移動しない。曇りも、グロス相分離の証拠となり得る。
また、可塑剤は非揮発性であることが好ましい。「非揮発性」とは、結合形成条件下において、実質的に揮発しない可塑剤を指す。つまり、可塑剤は、3%未満のVOC(揮発性有機物含有量)を生じさせる。VOC含有量は、ASTM D 5403−93と同様に、可塑剤を配合した接着剤を100℃の強制通風炉中に1時間晒すことで、測定され得る。配合された接着剤から3%未満の可塑剤が失われた場合、可塑剤は「非揮発性」とみなされる。
好ましくは、可塑剤は、接着剤の他の成分又は空気に対して非反応である。例えば、可塑剤は、接着性(コ)ポリマー及び基材などの系中の他の成分に対して不活性であるのが好ましい。可塑剤が空気に対して非反応である場合、曇り又は黄変などによる光学特性の損失が最小限となり得る。
有用な可塑剤は、広範な分子量及び構造を有する。可塑剤は、ポリマー又はモノマーであり得る。小分子可塑剤は、典型的には、単官能性アルコール又は単官能性酸でそれぞれにエステル化される単官能性又は多官能性の低分子量酸又はアルコールから誘導される。一般的に、これらのモノマー可塑剤は、ミリスチン酸エステル、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、トリメリト酸エステル、グルタル酸エステル、セバシン酸エステルなどの一塩基酸又は二塩基酸のエステル(例えば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソオクチル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル;2−エチルヘキシルジフェニル二リン酸(2−cthylhexyl diphcnyl diphosphatc);リン酸−t−ブチルフェニルジフェニル;ベンジルフタル酸ブチル;アジピン酸ジブトキシエトキシエチル;アジピン酸ジブトキシプロポキシプロピル;クエン酸アセチルトリ−n−ブチル;セバシン酸ジブチルなどのフタル酸ジアルキル)である。リン酸エステルの可塑剤は、商品名「SANTICIZER」でMonsanto(St.Louis,MO)から市販されている。グルタル酸の可塑剤は、商品名「PLASTHALL 7050」でC.P.Hall Co.(Chicago,IL)から市販されている。
好ましくは、可塑剤は、脂肪族カルボン酸のモノアルキルエステル、芳香族カルボン酸のモノアルキルエステル、脂肪族カルボン酸のポリアルキルエステル、芳香族カルボン酸のポリアルキルエステル、脂肪族アルコールのポリアルキルエステル、ホスホン酸のポリアルキルエステル、脂肪族カルボン酸のポリ(アルコキシル化)エステル、芳香族カルボン酸のポリ(アルコキシル化)エステル、脂肪族アルコールのポリ(アルコキシル化)エーテル、フェノールのポリ(アルコキシル化)エーテル、及びこれらの混合物からなる群から選択される。いくつかの好ましい実施形態では、エステルは、2−オクタノール、シトロネロール、ジヒドロシトロネロールなどの再生可能源から、又は参照として本明細書に組み込まれる米国特許第8137807号(Lewandowskiら)に記載されるような2−アルキルアルカノール(ゲルベアルコール)からのアルコールから誘導される。
使用される可塑剤の量は、基材及びポリマーフィルムを含む材料、並びにその寸法に応じて変化する。一般的には、使用される可塑剤の量は、100重量部の溶質(コ)ポリマー及び溶媒モノマー(シロップポリマー組成物)に対して、又は硬化したアクリル酸コポリマーに対して、10重量部を超え、いくつかの実施形態では15重量部である。好ましくは、可塑剤の量は、有用な結合時間及びより早い基材の湿潤をもたらすために、100重量部のシロップポリマー組成物に対して、又は硬化したアクリル酸コポリマーに対して、10〜50重量部である。
硬化性組成物は、好ましくはシロップ重合法によって調製される。「シロップポリマー組成物」とは、1つ以上に溶媒モノマー中の溶質(コ)ポリマーの溶液を指し、組成物の粘度は、22℃において500〜10,000cPsである。ここでは、(メタ)アクリレートモノマー、任意で酸官能性モノマー及び他のモノマーからなるモノマー混合物は、混合されて、熱開始剤又は光開始剤を使用して部分重合される。生じたシロップポリマーは、溶質(メタ)アクリレートコポリマーと未反応の溶媒モノマーとを含み、次に、マルチアクリレート架橋剤及び光開始剤と混合される。所望であれば、追加の溶媒モノマー及び開始剤が、最初の部分重合後に添加され得る。投入される追加モノマーは、最初に投入されたモノマーと同じであるか、又は違っていてもよい。
続いて、光開始剤の存在下、紫外線での処理と同時に、溶媒モノマーが重合し、組成物とマルチアクリレートとが架橋する。
任意の従来のフリーラジカル反応開始剤は、初期重合物を生成し、シロップポリマー組成物を形成するために使用され得る。好適な熱反応開始剤の例としては、過酸化ベンゾイル、過酸化ジベンゾイル、過酸化ジラウリル、過酸化シクロヘキサン、過酸化メチルエチルケトン、ヒドロペルオキシド、例えば、tert−ブチルヒドロペルオキシド及びクメンヒドロペルオキシド、ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート、2,2,−アゾ−ビス(イソブチロニトリル)、及びt−ブチルペルベンゾエートなどの過酸化物が挙げられる。市販の熱反応開始剤の例としては、VAZO(商標)67(2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル))、VAZO(商標)64(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))、及びVAZO(商標)52(2,2’−アゾビス(2,2−ジメチルバレロニトリル))、などのVAZOの商品名で、DuPont Specialty Chemical(Wilmington,Del.)から入手可能な反応開始剤、並びにLucidol(商標)70の商品名でElf Atochem North America(Philadelphia,Pa.)から入手可能な反応開始剤が挙げられる。
溶質(コ)ポリマーは、非モノマー性溶媒中に従来の方法で調製され、その後高度(重合度)に変換され得る。溶媒(モノマー又は非モノマー)を使用する際、溶媒はシロップポリマーの形成前、又は形成後のいずれかで(例えば、真空蒸留で)除去され得る。これは許容できる方法ではあるが、高度に変換された官能性ポリマーが関わるこの手順は、追加的な溶媒除去作業が必要で、別の材料(非モノマー溶剤)が必要とされ、及び高分子量の、モノマー混合物内の高度に変換された溶質ポリマーの溶解には相当な時間を必要とし得るため、好ましいとは言えない。追加の溶媒モノマーは、必要に応じてシロップポリマー組成物に添加され粘度が削減され得る。
コーティング可能なシロップポリマーの調製の好ましい方法は、光開始フリーラジカル重合法である。光重合法の利点は、1)モノマー溶液を加熱する必要がないことと、2)活性光源がオフになると光開始(photoinitiation)が完全に停止することである。コーティング可能な粘度を達成するための重合は、モノマーからポリマーへの変換が最大約30%になるように行なわれ得る。重合は、所望の変換及び粘度が達成されたときに、光源を除去し、溶液に空気(酸素)をバブリングしてフリーラジカルの伝播を抑えることで停止され得る。
モノマー混合物は、溶媒モノマー中で一般的には部分重合(変換)して最大30重量部の溶質コポリマーを含むシロップコポリマーを生成し、22℃で500〜10,000cPsの粘度を有する。部分変換後、多官能性アクリレート、可塑剤及び任意で追加モノマーが添加され、シロップポリマー組成物は、好ましくは光開始剤を使用して光重合によって更に重合される。
有用な光開始剤には、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインエーテル;Irgacure(商標)651光開始剤(Ciba Specialty Chemicals)又はEsacure(商標)KB−1光開始剤(Sartomer Co.(West Chester,PA))として入手可能な2,2−ジメトキシアセトフェノン、及びジメトキシヒドロキシアセトフェノンなどの置換アセトフェノン;2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換α−ケトール;2−ナフタレン−スルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド;及び1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシ−カルボニル)オキシムなどの光活性オキシムが挙げられる。これらの中で特に好ましいものは、置換アセトフェノンである。
好ましい光開始剤は、ノリッシュI開裂を起こして、アクリル二重結合に付加して開始できるフリーラジカルを生成する光学活性化合物である。コポリマーが形成された後に、追加の光開始剤をコーティングする混合物に添加することができ、すなわち、光開始剤をシロップポリマー混合物に添加し得る。
シロップポリマー組成物及び光開始剤は、活性化紫外線を照射して、モノマー成分を重合させ得る。紫外線源は、以下の2種類であり得る:1)280〜400ナノメートルの波長範囲にわたって、一般的には10mW/cm以下(米国標準技術局(United States National Institute of Standards and Technology)に承認されている手順に沿って、例えば、Electronic Instrumentation & Technology,Inc.(Sterling,VA)製のUvimap(商標)UM 365 L−Sラジオメーターを用いて測定される)の強度を提供するバックライトなどの比較的低い強度の光源、及び2)一般的には10mW/cmを超え、好ましくは15〜450mW/cmの強度を提供する中圧水銀ランプなどの比較的高い強度の光源。シロップポリマー組成物を完全に又は部分的に重合させるために化学線を使用する場合、高い強度と短い曝露時間が好ましい。例えば、600mW/cmの強度及び約1秒の曝露時間は良好に使用され得る。強度は、約0.1〜約150mW/cm、好ましくは約0.5〜約100mW/cm、及びより好ましくは約0.5〜約50mW/cmの範囲であり得る。かかる光開始剤は、好ましくはシロップポリマー組成物100pbwあたり0.1〜1.0pbwの量で存在する。
(溶質コポリマーに対する溶媒モノマーの)変換の度合いは、照射中に重合混合物の屈折率を測定することによって監視することができる。有用なコーティング粘度は、最大で30%、好ましくは2〜20%、より好ましくは5〜15%、及び最も好ましくは7〜12%の範囲の変換(すなわち、入手可能な重合されたモノマーの割合)によって達成される。溶質ポリマーの分子量(重量平均)は少なくとも100,000、好ましくは少なくとも250,000、より好ましくは少なくとも500,000である。
シロップ重合法は、最初のフリーラジカル重合において「デッドポリマー」(すなわち、完全に重合して、フリーラジカル重合が不可能なポリマー)が生成すると理解される。その後、溶媒モノマーは、存在する溶質コポリマーとフリーラジカル重合しない。シロップポリマーを配合する際、紫外線に更に曝露することにより、溶媒モノマー及びマルチアクリレート架橋剤のフリーラジカル重合が開始し、異なる架橋コポリマーが生成する。硬化の際、生成物は、(a)低T(コ)ポリマー(最初の重合から)、(b)高度に架橋した低T(コ)ポリマー(次のモノマー及びマルチアクリレート成分の重合から)、及び(c)可塑剤、の均質な混合物として特徴付けられ得る。
シロップ法は、溶媒又は溶液重合法に比較して、より高い分子量を産生する点で、利点がある。これらのより高い分子量によって、鎖の絡み合い量が増加するため、凝集力が増加する。
シロップポリマー組成物は:
a)5〜40重量部、好ましくは10〜40重量部の低T(メタ)アクリレート溶質(コ)ポリマー成分;
b)低Tモノマー及び多官能性アクリレートを含む、60〜95重量部、好ましくは60〜90重量部の低T溶媒モノマー成分(a)及びb)の合計は100重量部である);
c)a)及びb)100重量部に対して、5〜50重量部の可塑剤、を含む。
熱開始剤及び光開始剤は、モノマー100pbwあたり、約0.0001〜約3.0pbw、好ましくは約0.001〜約1.0pbw、より好ましくは約0.005〜約0.5pbwの範囲の濃度で用いられ得る。
接着剤は、以下の工程:
1)低Tモノマー、及び、任意の酸官能性モノマーと他のモノマーによるモノマーの混合物をフリーラジカル重合して、モノマーからポリマーへの変換が最大で約30%であるようなシロップポリマー組成物を生成する工程、
2)シロップポリマー組成物に、多官能性アクリル酸架橋剤、可塑剤、任意で追加モノマー及び光開始剤を添加する工程、及び
3)更に、好ましくは光重合によって混合物を重合する工程、によって調製され得る。
いくつかの実施形態では、工程2)で追加モノマーを投入することが望ましい。かかる追加モノマーによって、シロップポリマーの粘度は更に減少され得る。更には、工程)で酸官能性モノマー及び/又は非酸官能性極性モノマーを添加し、基材上に剥離接着性が構築されることを防ぐことが望ましいことが分かっている。2回目の追加モノマーの投入が使用される際、工程2)での2回目のモノマーを投入するために、最初のモノマー投入から最大で70重量部、好ましくは最大で50重量部のモノマーが残され得る。つまりは、最初のモノマー投入分は、最初の投入において30部以下で含まれ、混合物が部分重合されシロップポリマーとなり、その後、2回目の投入で最大で70部の追加モノマーが添加される。
所望であれば、更に重合する前に、シロップポリマー組成物は、基材にコーティングされ得る。
また、当業者は、充填剤、酸化防止剤、安定剤、及び着色剤などの他の添加剤は、有益な特性のために接着剤とブレンドされ得ることを理解している。
いくつかの実施形態では、組成物は充填剤を含有し得る。多くの実施形態では、充填剤は、接着剤の光学特及び性接着特性に悪影響を与えない種類及び取込量で使用される。いくつかの実施形態では、少量の充填剤を使用し、接着剤の凝集強度が向上され得る。
かかる組成物は、組成物の総重量に基づいて少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも5重量%、最も好ましくは10重量%の充填剤を含み得る。いくつかの実施形態では、充填剤の総量は、最大で50重量%、好ましくは最大で40重量%、より好ましくは最大で30重量%である。
充填剤は、当該技術分野において既知の広範な材料のうちの1つ以上から選択されてよく、有機充填剤及び無機充填剤が挙げられる。無機充填剤粒子としては、シリカ、サブマイクロメートルのシリカ、ジルコニア、サブマイクロメートルのジルコニア、及び米国特許第4,503,169号(Randklev)に記載される種類の非ガラス質微小粒子が挙げられる。
充填剤成分としては、ナノサイズシリカ粒子、ナノサイズ金属酸化物粒子、及びこれらの組み合わせが挙げられる。また、ナノ充填剤は、米国特許第7,090,721号(Craigら)、同第7,090,722号(Buddら)、同第7,156,911号(Kangasら)、及び同第7,649,029号(Kolbら)に記載されている。
いくつかの実施形態では、組成物は、約100ナノメートル、好ましくは50ナノメートル未満、及びより好ましくは10ナノメートル未満の平均一次粒径を有するナノ粒子充填剤を含むのが好ましい。本明細書で使用されるとき、「一次粒径」という用語は、非関連の単一粒子の径を指す。平均一次粒径は、典型的には、少なくとも約1ナノメートル(nm)、及び好ましくは少なくとも約5nmである。かかる充填剤の平均表面積は、好ましくは少なくとも約20平方メートル毎グラム(m/g)、より好ましくは少なくとも約50m/g、最も好ましくは少なくとも約100m/gである。
いくつかの実施形態では、表面改質充填剤が使用され得る。充填剤用の表面改質剤は、分散特性又はレオロジー特性を向上し得る。この種類のシランの例としては、例えば、アリールポリエーテル、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアリール、又はアクリレート、アミノアルキル官能性シランが挙げられる。
多くの実施形態では、好ましい充填剤は、Degussa社のAerosil(商標)R972ヒュームドシリカなどの疎水性ヒュームドシリカである。
生じた接着剤は、自己湿潤性であり、かつ、除去可能である。接着剤は、それが自発的に基材を湿潤することを可能にする、優れた適合性を示す。また、その表面特性によって、接着剤を再配置又は再加工のために繰り返し基材に結合させ、除去可能となる。接着剤の強い凝集強度によって、永続的な除去能に加えて、それに低温流れを制限し、高温耐性を与える構造的一体性を与える。いくつかの実施形態では、以下の実施例の項目で記載される180°剥離接着力試験により測定したとき、ガラス基材に結合した接着剤でコーティングした物品の初期除去能は、5ニュートン/デシメートル以下である。室温で1週間の経時変化において、180°剥離接着力試験により測定したとき、除去能は、10ニュートン/デシメートル以下である。他の実施形態では、室温で少なくとも1週間の経時変化後の除去能は、180°剥離接着力試験により測定したとき、5N/dmで以下である。
接着剤物品は、可撓性裏張りなどの好適な支持体上に接着剤又はシロップポリマー組成物をコーティングすることによって調製され得る。可撓性裏張りに含まれ得る材料の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン(アイソタクチックポリプロピレンなど)、ポリスチレン、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ポリ(カプロラクタム)、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリラクチド、セルロースアセテート、及びエチルセルロースなどのポリオレフィンが挙げられる。本発明で有用な市販の裏材は、クラフト紙(Monadnock Paper,Inc.から入手可能);セロファン(Flexel Corp.から入手可能);及びTeslin(商標)(PPG Industries,Inc.から入手可能)、及びCellguard(商標)(Hoechst−Celaneseから入手可能)などのポリ(エチレン)及びポリ(プロピレン)から得られる多孔質フィルムが挙げられる。
裏張りはまた、金属、金属化ポリマーフィルム、又はセラミックシート材料から形成されてもよく、ラベル、テープ、印、カバー、マーキング印などの、感圧接着剤組成物が利用されていることがかねてから既知である任意の物品の形態を取ってもよい。
上記組成物は、特定の基材に適するように調節された従来のコーティング技術を使用して基材にコーティングされる。例えば、これらの組成物は、ローラーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、及びダイコーティングのような方法により、様々な固体基材に適用され得る。これらの様々なコーティング法は、基材上に厚さを変えて組成物を定置することを可能にするものであり、これにより組成物はより広い範囲で使用できるようになる。コーティング厚さは変更することができるが、2〜500マイクロメートル(乾燥厚さ)、好ましくは約10〜250マイクロメートルのコーティング厚さが想到される。
いくつかの好ましい実施形態では、部分硬化組成物(すなわち、溶質(コ)ポリマー、未反応モノマー、マルチアクリレート架橋剤及び可塑剤)は、裏材又は剥離ライナー上にコーティングされた後、更に重合される。
基材は、使用される具体的な用途に応じて選択される。例えば、接着剤は、シート製品(例えば、装飾用の図柄及び反射製品)、ラベルストック、及びテープ裏材に適用することができる。加えて、接着剤は、別の基材又は物体をパネル又は窓に接着することができるように、自動車用パネル、又はガラス窓などの基材上に直接適用され得る。
接着剤は、接着剤転写テープの形態で提供することもでき、このようなテープでは、後に永久基材上に適用するために、接着剤の層が剥離ライナー上に少なくとも1層、配置される。接着剤は、接着剤が永久裏材上に配置された片面コーティングテープ又は両面コーティングテープとしても提供され得る。
自己湿潤性及び除去能の特性が特に重要である代表的な接着剤物品としては、例えば、グラフィック物品及び保護フィルムなどの大型物品、並びに情報ディスプレイ装置が挙げられる。
大型グラフィック物品又は保護フィルムとしては、典型的には、感圧接着剤で裏打ちされたポリマー薄膜が挙げられる。これらの物品は、取り扱い及び基材表面上への適用が難しい場合がある。大型物品は、時に「湿式」適用プロセスと呼ばれることのあるプロセスによって、基材表面上に適用され得る。湿式適用プロセスは、液体、典型的には水/界面活性剤溶液を、大型物品の接着剤面上、及び任意で基材表面上に噴霧することを含む。この液体は、一時的に感圧性接着剤の「粘着性を低下」させるため、よって設置者は、基材表面の上の所望の位置で大型物品を取り扱い、スライドし、及び、再配置し得る。また、この液体は、大型物品が自身に固着する、又は早期に基材の表面上に接着した場合に、設置者が大型物品を引き離すことも可能にする。また、接着剤に液体を適用することで、基材の表面上に構築される優れた接着性とともに、滑らかで気泡のない外観をもたらすことによって、設置済み大型物品の外観が向上され得る。
大型保護フィルムの例としては、太陽光制御フィルム、飛散保護フィルム、装飾フィルムなどの窓用フィルムが挙げられる。いくつかの場合、フィルムは、米国特許第5,360,659号(Arendsら)に記載のような、光学的に透明な赤外反射フィルムなどの選択的透過性を有するマイクロ層フィルムのような、多層IRフィルム(すなわち、赤外反射フィルム)のような多層フィルムであり得る。
湿式適用プロセスは多くの場合うまく用いられているが、時間がかかり、面倒なプロセスである。「乾式」適用プロセスは、一般的には大型グラフィック物品を設置するのに望ましい。自己湿潤性であり除去可能な接着剤は、乾式設置プロセスで適用され得る。この物品は自己湿潤性であり、必要に応じて容易に除去し、再配置できるので、大型基材に容易に付着される。
情報ディスプレイ装置などの他の用途では、この湿式適用プロセスを使用することができない。情報ディスプレイ装置の例としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロント及びリアプロジェクションディスプレイ、陰極線管及びサイネージなどの広範な表示域構成を有する装置が挙げられる。このような表示域構成を、携帯情報端末、携帯電話、タッチスクリーン、腕時計、カーナビゲーションシステム、全地球測位システム、測深器、計算機、電子書籍、CD又はDVDプレイヤー、投射型テレビスクリーン、コンピュータモニター、ノートパソコンのディスプレイ、計器、計器パネルカバー、グラフィックディスプレイ(戸内及び戸外グラフィック、バンパーステッカーなどを含む)反射シートなどのサイネージなどの、種々の持ち運び可能な及び持ち運びできない情報ディスプレイ装置で使用することができる。
広範な情報ディスプレイ装置が、照射装置と無照射装置との両方で使用される。これらの装置の多くは、その構成の一部として、接着剤でコーティングされたフィルムのような接着剤物品を利用する。情報ディスプレイ装置で頻繁に使用される接着剤物品の1つは、保護フィルムである。かかるフィルムは、頻繁に取り扱われるか、又は露出した視聴画面を有する情報ディスプレイ装置上で頻繁に使用される。
いくつかの実施形態では、接着剤が光学的透明性、自己湿潤性、及び除去能を有するため、かかるフィルムを情報ディスプレイ装置に付着させるために本開示の接着剤を使用し得る。接着剤特性の光学的透明性により、干渉なしに接着剤を通して情報を見ることが可能になる。自己湿潤性及び除去能の特徴により、フィルムをディスプレイ表面に容易に適用し、必要に応じて、組立中に除去及び再加工し、また情報ディスプレイ装置の耐用年数の間に除去し、再配置することが可能になる。
本開示の物品は、約0.03ミリメートル超の厚さ、一般的に、1×10−6未満の平均複屈折率(絶対値)、約85%超、好ましくは90%超、より好ましくは95%超の光透過率(対象のスペクトル領域にわたって)、及び500マイクロメートルの厚さの試料について約1.5単位未満、好ましくは約1.0単位未満のCIELAB bを有し得る。更には、これらの物品の接着層は、好ましくは、物品が透明に見えるように、複合物品と少なくとも同じ光学特性を有する。
一般的には、接着層自体の光学特性は、物品(接着剤でコーティングされた基材)及び基材単体の光学特性を測定することで間接的に測定される。透過率などの光学特性は、一般的には、紫外、可視及び/又はIRなどの対象のスペクトル領域における平均として記録される。したがって、本開示の物品は、1×10−6未満の複屈折率(絶対値)、約85%超、好ましくは90%超、より好ましくは95%超の光透過率(対象のスペクトル領域にわたって)、及び対照のスペクトル領域にわたって約1.5単位未満、好ましくは約1.0単位未満のCIELAB bを有する。
いくつかの実施形態では、本開示は、窓に適用され、UV、可視及びIRなどの対象のスペクトル領域にわたる透過率を選択的に減少させ得る太陽光制御物品を提供する。太陽光制御物品は、太陽光制御フィルムと、そのフィルムの主表面上に本開示の接着剤の層とを含む。いくつかの既知の太陽光制御フィルムは、可視範囲(400)〜700nm)において少なくとも80%の透過率を有し、IR(700〜2000nm)及び/又はUV(100〜400nm)範囲において80%未満、70%未満、又は60%未満の減少した透過率を有するのが望ましい。
太陽光制御フィルムは既知であり、入射光(すなわち、日光)からの様々なスペクトル領域の透過率を減少させる、着色又は染色された真空コーティングポリマーフィルムが含まれる。入射光による熱負荷を減少させる際には、太陽光スペクトルの可視部分又は赤外部分のいずれか(すなわち、400nm〜2500nm以上の波長)の太陽光の透過が遮断される。着色フィルムは、主に吸収を通じて可視光の透過を制御することができ、その結果、グレアの減少がもたらされる。しかしながら、着色フィルムは、一般的には近赤外太陽光エネルギーを遮断することがなく、そのため他の太陽光制御フィルムよりも完全に有効なわけではない。他の既知の窓用フィルムは、ステンレス鋼合金、インコネル合金、モネル合金、クロム合金、又はニクロム合金などの真空蒸着灰色金属を使用して作製される。蒸着した灰色金属フィルムは、太陽光スペクトルの可視部分及び赤外部分で、ほぼ同程度の透過率をもたらす。灰色金属フィルムは、光、酸素、及び/又は水分に晒されても比較的安定しており、酸化によってコーティングの透過率が上昇する場合であっても、一般的には変色は検出されない。灰色金属は、透明ガラスに適用した後は、太陽光の反射量及び吸収量とほぼ等しい量で光の透過を遮断する。銀、アルミニウム、及び銅などの真空蒸着層は、主に反射によって太陽放射を制御するとともに、高レベルの可視反射によって、限られた数の用途でしか有用でない。銅及び銀などの特定の反射性物質によって、適度な選択性(すなわち、赤外透過率よりも高い可視透過率)が可能になる。また、金属蒸着フィルムは、空気及び水蒸気バリア特性を有し得る。
より近年においては、多層光学フィルム(MLOF)を基にした太陽光制御フィルムは、いくつかの実施形態では、数百又は更には数千のフィルム層及び任意でナノ粒子を含み、隣接するフィルム層の屈折率、並びにナノ粒子の反射率又は吸収率の差が少ないことに基づいて、選択的に透過又は反射するように開発されてきた。このフィルム層は、異なった屈折率特性を有するために、一部の光は隣接する層間の境界面において反射される。この層は、複数の境界面で反射した光に建設的又は相殺的干渉をもたらし、フィルムに所望の反射又は透過特性をもたらすことができるほどに十分に薄い。紫外線、可視線、又は、近赤外線の波長の光を反射するように設計されている光学フィルムでは、各層の光学的厚み(すなわち、物理的厚みに屈折率を乗じた数値)は一般的には、約1マイクロメートル未満である。しかしながら、これよりも厚い層、例えば、フィルム外面の表面薄層、又は層の束を区切るフィルム内に配置されている保護境界層も含まれ得る。
かかる太陽光制御多層フィルムの1つが、米国特許第2006154049号(Weberら、本明細書中に参照として組み込まれる)に記載されており、ここには、第1ポリマー型と第2ポリマー型との交互層、及び硬化したポリマーバインダー中に分散した複数の金属酸化物ナノ粒子を有し、1〜20マイクロメートルの範囲の厚さを有する赤外光吸収ナノ粒子層、を含む多層フィルム物品が記載されている。ナノ粒子層は、多層フィルムに隣接して配置される。別の有用な多層太陽光制御フィルムは、米国特許第5360659(Arendsら)に記載されており、ここでは、フィルム上の約380〜770nmの入射において50%の可視光が透過し、約770〜2000nmの波長の赤外光の少なくとも50%を反射する。
他の有用な太陽光制御フィルムは、欧州特許第355962号(Gilbert)、米国特許第3290203号(Antonsonら)、米国特許第3681179号(Theissen)、米国特許第4095013号(Burger)、米国特許第6565992号(Ouderkirkら)、米国特許第5227185号(Gobran)、米国特許第4329396号(Arribanら)、米国特許第7368161号(McGurranら)、米国特許第6811867号(McGurranら)、米国特許第7906202号(Padiyathら)及び米国特許第6040061号(Blandら)に記載のものが挙げられ、参照として本明細書に組み込まれる。
材料:業務用試薬をそのまま使用した。特定されない場合、試薬は、Sigma Aldrichから得た。
・2−OA:2−オクチルアクリレート(3M Company,St.Paul,MN)
・SR259:ポリエチレングリコールジアクリレート(Sartomer,Exton,PA)
・HDDA:ヘキサンジオールジアクリレート
・EHA:エチルヘキシルアクリレート
・IPM:イソプロピルミリステート
Roquette(登録商標):Roquette(登録商標)Polysorb ID 37可塑剤(Lestrem,France)
・AA:アクリル酸
・Citroflex A4:Vertellus(Indianapolis,IN)
・Irg 651:Irgacure 651
・Irg 4265:Irgacure 4265
・Tinuvin 123:(BASF,Florham Park,New Jersey)
・Tinuvin 928:(BASF,Florham Park,New Jersey)
・BPO:ベンゾフェノン
・SR351:トリメチルロールプロパンアクリレート(Sartomer,Exton,PA)
・IOA:イソオクチルアクリレート(3M Company,St.Paul,MN)
試験法
180°剥離接着試験方法(剥離)
幅0.5インチ(12.2cm)×長さ7インチ(178cm)の粘着をコーティングしたテープを、本実施例で指定される100cm×250cmのガラス又はステンレス鋼のプレート上に配置することにより、試験試料を調製した。試験前にプレートをイソプロパノールで拭き取ることで洗浄した。テープを、2kgのローラーを2回通過させることによってパネル上に圧延した。23℃で10分間又は23℃で24時間、あるいは85℃の炉中で24時間、ガラス上で試料をエイジングした。試験は、スリップ/剥離試験機(Instrumentors Inc.;Strongsville,OH)で実行した。全2秒間、剥離角度180°及びプラテン速度90インチ/分(2.288m/分)でテープをプレートから除去した。テープを除去するのに必要とされる力を、グラム/0.5インチ(/1.3センチメートル)で測定し、ニュートン/デシメートル(N/dm)に変換した。結果は、各接着剤における3回の試験の平均であり、表3、6及び8で示す。
湿潤性試験
3インチ×1インチ(8センチメートル×2.5センチメートル)ガラススライドを69°の角度で保持し、自己湿潤型接着剤表面に落下させる。ガラススライドが湿潤するまでの時間を秒単位で記録し、湿潤面積で割る(すなわち、ガラススライドにつき3インチ(19cm)。試験は、各試料につき3回ずつ行い、平均値を表4に示すように報告した。
ジ(2−オクチル)サクシネートの調製
コハク酸(Alfa−Aesar、149.00g、1.26mol)、2−オクタノール(Alfa−Aesar、350.00g、2.69mol)、トルエン(625mL)、及びメタンスルホン酸(Alfa−Aesar、2.00g、21mmol)の混合物を6時間加熱還流した。遊離水をディーン・スタークトラップに収集した。混合物を冷却し、飽和重炭酸ナトリウム(300mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。真空下で溶媒を除去し、更に精製を行わずに使用する黄色油を得た(426.39g)。
(実施例1〜9)
200g(1.08mol)の2−オクチルアクリレート(2−OA、3M Company(St.Paul,MN)から提供)及び0.32重量%のIrgacure 651(BASF(Florham Park,New Jersey))を透明のクオート瓶に加え、窒素を15分間スパージングすることで、実施例1〜9のシロップを調製した。次に、試料に紫外線(Sylvania Blacklight 350nm)を30秒間照射し、組成物を部分重合した。照射の完了時、部分重合した材料に酸素で30秒間バブリングして重合を終了させた。混合物が均質になるまで材料を磁気撹拌した。この前重合材料の20gアリコートを採取し、褐色瓶に載置した。20gのアリコートに、表1に詳述されるようにHDDA、Irgacure 651及び可塑剤を加えた。可塑剤は、Citroflex A4、Roquette(登録商標)、IPM、及びジ(2−オクチル)サクシネートから選択した。混合物が均質になるまで瓶を回転させた。
自己湿潤型接着剤のコーティング
前重合シロップポリマー組成物を、下塗りPETフィルム(Mitsubishi Hostaphan(商標)3SABポリエステルフィルム、Mitsubishi Polyester Film Inc.(Greer,SC))の下塗り面にナイフコーティングした。次に、窒素不活性化雰囲気下で、コーティングした接着剤を30フィート/分(0.2メートル/秒)でフュージョンDバルブに2回通過させ、約2ミル(約50マイクロメートル)の厚さの最終硬化接着剤を生成した。
剥離試験及び湿潤性試験を実施した。表3及び表4に結果を示す。
Figure 2016527342
(実施例10〜15)
200g(1.08mol)の2−オクチルアクリレート(EHA)及び0.32重量%のIrgacure 651(BASF(Florham Park,New Jersey))を透明のクオート瓶に加え、窒素を15分間スパージングすることで、実施例10〜15のシロップを調製した。次に、試料に紫外線(Sylvania Blacklight 350nm)を30秒間照射し、組成物を部分重合した。照射の完了時、部分重合した組成物に酸素で30秒間バブリングして重合を終了させた。混合物が均質になるまで材料を磁気撹拌した。この部分重合材料の20gアリコートを採取し、褐色瓶に載置した。実施例10〜13において、20gのアリコートに、表2に示されるようにHDDA、AA及びIrgacure 651を加えた混合物が均質になるまで瓶を回転させた。
実施例13〜18において、20gのアリコートに、表2に示されるようSR259又はHDDA、IPA及びIrgacure 651を加えた。混合物が均質になるまで材料を磁気撹拌した。
試料を上述のようにコーティング及び硬化し、剥離試験及び湿潤試験を実施した。表3及び表4に結果を示す。
Figure 2016527342
Figure 2016527342
Figure 2016527342
(実施例19〜30)
200g(1.08mol)の2−オクチルアクリレート(IOA)及び0.32重量%のIrgacure 651(BASF(Florham Park,New Jersey))を透明のクオート瓶に加え、窒素を15分間スパージングすることで、実施例19〜30のシロップを調製した。次に、試料に紫外線(Sylvania Blacklight 350nm)を30秒間照射し、組成物を部分重合した。照射の完了時、前重合した材料に酸素で30秒間バブリングして重合を終了させた。混合物が均質になるまで材料を磁気撹拌した。部分重合した材料を、表5においてIOAシロップと呼ぶ。表5で示される比率で、SR351、SR259、IPM、ベンゾフェノン、Tinuvin 123、Tinuvin 928、IOAモノマー、IOAシロップ及びIrgacure 4265の処方物を褐色瓶に投入した。混合物が均質になるまで瓶を回転させた。
この処方物を上述のようにコーティングし、硬化し、剥離試験を実行し、表6に結果を示した。実施例21〜23及び25〜27は、コーティング及び硬化の後、接着剤の縁部又は接着剤全体が乳白色であり、視覚的に透明ではない。
Figure 2016527342
Figure 2016527342
(実施例31〜35)
実施例31〜35に記載する通りにIOAシロップを調製した。実施例31〜35において、表7で示される量で、IOAシロップポリマー、SR351、IPM、BPO、Tinuvin 123、Tinuvin 928、IOAモノマー及びIrgacure 4265を褐色瓶に投入した。混合物が均質になるまで処方物を回転させた後、上述するようにコーティング及び硬化した。剥離試験を実施し、結果を表8で示す。実施例31〜35においては、コーティング及び硬化の後、視覚的に透明のままであった。
Figure 2016527342
Figure 2016527342

Claims (25)

  1. a)5〜40重量部の低T(メタ)アクリレート溶質(コ)ポリマー成分と、
    b)低Tモノマー及び多官能性アクリレートを含む、60〜95重量部の低T溶媒モノマー成分((a)及び(b)の合計は100重量部である)と、
    c)a)及びb)100重量部に対して、5〜100重量部、好ましくは少なくとも10重量部の可塑剤と、を含む、シロップポリマー組成物。
  2. 前記組成物は、a)及びb)100部に対して、10〜40部の可塑剤を含む、請求項1に記載のシロップポリマー組成物。
  3. 前記溶質コポリマーは、
    a)95〜100重量部の低Tモノマー単位と、
    b)0〜5部の酸官能性モノマー単位と、
    c)0〜5部の非酸官能性極性モノマーと、を含み、
    d)その合計は100重量部である、請求項1又は2に記載のシロップポリマー組成物。
  4. 前記溶媒モノマー成分は、
    a)60〜90重量部の低Tモノマーと、
    b)0〜5部の酸官能性モノマーと、
    c)0〜5部の非酸官能性極性モノマーと、を含み、
    d)10〜40部のマルチアクリレートと、を含み、
    その合計は100重量部である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシロップポリマー組成物。
  5. a)及びb)100部に対して、20〜50部の可塑剤を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシロップポリマー組成物。
  6. 前記溶質低Tコポリマーは、1〜5重量部の酸官能性モノマー単位と、5〜95重量部の低Tモノマー単位とを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のシロップポリマー組成物。
  7. 前記溶質低Tコポリマーは、1〜5重量部の非酸官能性極性モノマー単位を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のシロップポリマー組成物。
  8. 前記溶媒モノマー成分は、1〜5重量部の酸官能性モノマー単位を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシロップポリマー組成物。
  9. 前記溶質低Tコポリマーは、100重量部の低Tモノマー単位を含む、請求項1に記載のシロップポリマー組成物。
  10. 前記溶質低Tコポリマーは、0℃未満、好ましくは−20℃未満、より好ましくは−50℃未満のTを有する、請求項1に記載のシロップポリマー組成物。
  11. 前記可塑剤は、脂肪族カルボン酸のモノアルキルエステル、芳香族カルボン酸のモノアルキルエステル、脂肪族カルボン酸のポリアルキルエステル、芳香族カルボン酸のポリアルキルエステル、脂肪族アルコールのポリアルキルエステル、ホスホン酸のポリアルキルエステル、脂肪族カルボン酸のポリ(アルコキシル化)エステル、脂肪族カルボン酸のポリ(アルコキシル化)エステル、芳香族カルボン酸のポリ(アルコキシル化)エステル、脂肪族アルコールのポリ(アルコキシル化)エーテル、フェノールのポリ(アルコキシル化)エーテル、及びこれらの混合物から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載のシロップポリマー組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の硬化したシロップポリマー組成物を含む、接着剤。
  13. 低Tモノマーと他の任意のモノマーとを部分重合して、請求項1〜11のいずれか一項に記載のシロップポリマー組成物を生成する工程と、多官能性アクリレート架橋剤、任意の追加モノマー、及び可塑剤を添加する工程と、更に光重合する工程とを含む、接着剤を作製する方法。
  14. 前記シロップコポリマー組成物は、22℃で500〜10,000cPsの粘度を有する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記シロップコポリマー組成物は、溶媒モノマー中に最大で30重量部の前記溶質コポリマーを含む、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 低Tモノマーと他の任意のモノマーとを部分重合して、請求項1に記載のシロップポリマー組成物を生成する工程と、多官能性アクリレート架橋剤、追加モノマー、及び可塑剤を添加する工程と、更に光重合する工程とを含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記他の任意の追加モノマーは、非酸官能性極性モノマーを含む、請求項13に記載の方法。
  18. 全モノマー100部に対して、最大で20部の追加モノマーが添加される、請求項17に記載の方法。
  19. 基材と、その表面上の請求項1〜11のいずれか一項に記載の硬化した接着剤のコーティングと、を含む接着剤物品。
  20. 前記接着剤は、5ニュートン/デシメートル以下の180°剥離値を有する、請求項19に記載の接着剤物品。
  21. 前記基材は透明である、請求項19に記載の接着剤物品。
  22. 前記接着剤は、可視範囲において90%より大きい透過率を有する、請求項19に記載の接着剤。
  23. 前記基材は、太陽光制御フィルムである、請求項19に記載の接着剤物品。
  24. 可視範囲において少なくとも80%の透過率を有する、請求項19に記載の接着剤物品。
  25. a)10〜40重量部の低T(メタ)アクリレート溶質(コ)ポリマー成分と、
    b)60〜90重量部の架橋された低T溶媒コポリマー成分と、
    c)a)及びb)に対して、5〜100重量部の可塑剤と、を含む、接着剤。
JP2016521480A 2013-06-24 2014-06-16 自己浸潤型接着剤組成物 Pending JP2016527342A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361838465P 2013-06-24 2013-06-24
US61/838,465 2013-06-24
PCT/US2014/042450 WO2014209644A1 (en) 2013-06-24 2014-06-16 Self-wetting adhesive composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527342A true JP2016527342A (ja) 2016-09-08
JP2016527342A5 JP2016527342A5 (ja) 2017-06-01

Family

ID=51063888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521480A Pending JP2016527342A (ja) 2013-06-24 2014-06-16 自己浸潤型接着剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9447309B2 (ja)
EP (1) EP3019570B1 (ja)
JP (1) JP2016527342A (ja)
KR (1) KR20160024922A (ja)
CN (1) CN105324449B (ja)
WO (1) WO2014209644A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508372A (ja) * 2017-02-20 2020-03-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己湿潤接着剤組成物
JP2020508373A (ja) * 2017-02-20 2020-03-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己湿潤接着剤組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3445740A4 (en) * 2016-04-07 2019-11-13 Inolex Investment Corporation DIESTER FOR BODY CARE APPLICATIONS FROM 1-METHYLHEPTYL ALCOHOL
WO2017215747A1 (en) 2016-06-15 2017-12-21 Emery Oleochemicals Gmbh 2-ocytlester as plasticizer
WO2019003158A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 3M Innovative Properties Company ARTICLES HAVING ADHESIVE LAYERS COMPRISING URETHANE ACRYLATE POLYMERS OR ACRYLATE COPOLYMER
WO2021067432A1 (en) 2019-09-30 2021-04-08 Shurtape Technologies, Llc Adhesive and methods of use
KR20230099126A (ko) * 2021-12-27 2023-07-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132759A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nitto Denko Corp 感圧接着剤及びその接着シート
JP2001164178A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Dainippon Toryo Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物
JP2002532611A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 アベリー・デニソン・コーポレイション 除去可能乳剤感圧接着剤
JP2002540244A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 湿潤表面接着剤
JP2003518149A (ja) * 1999-11-30 2003-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改良された塗料代替アップリケ
US6624273B1 (en) * 1999-03-19 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Plasticized acrylics for pressure sensitive adhesive applications
JP2005503450A (ja) * 2001-03-30 2005-02-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 透明感圧接着剤層
JP2009057550A (ja) * 2007-08-06 2009-03-19 Hitachi Chem Co Ltd 粘着材
JP2012503076A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光拡散性感圧接着剤
JP2012180507A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Nitto Denko Corp 粘接着剤

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3290203A (en) 1965-02-08 1966-12-06 Minnesota Mining & Mfg Transparent and reflecting articles
US3681179A (en) 1967-10-25 1972-08-01 Minnesota Mining & Mfg Moisture-resistant solar control film
US4095013A (en) 1977-05-16 1978-06-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reusable solar control film and method of making
US4329396A (en) 1980-05-27 1982-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Corrosion-resistant reflective or transparent-reflective sheet material
US4503169A (en) 1984-04-19 1985-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiopaque, low visual opacity dental composites containing non-vitreous microparticles
AU620875B2 (en) 1988-07-01 1992-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy control film
US5227185A (en) 1992-06-08 1993-07-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasion-resistant coating composition and abrasion resistant energy control sheet
US6040061A (en) 1992-10-01 2000-03-21 3M Innovative Properties Company Tear resistant multilayer films based on sebacic acid copolyesters and articles incorporating such films
US5360659A (en) 1993-05-24 1994-11-01 The Dow Chemical Company Two component infrared reflecting film
US5905099A (en) 1995-11-06 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat-activatable adhesive composition
US6565992B1 (en) 1996-05-03 2003-05-20 Ian Manners Phosphorescent oxygen sensors
US5879759A (en) 1997-12-22 1999-03-09 Adhesives Research, Inc. Two-step method for the production of pressure sensitive adhesive by radiation curing
US6811867B1 (en) 2000-02-10 2004-11-02 3M Innovative Properties Company Color stable pigmented polymeric films
US20040137222A1 (en) * 2001-03-30 2004-07-15 Welke Siegfried K. Transparent pressure-sensitive adhesive layer
US7649029B2 (en) 2004-05-17 2010-01-19 3M Innovative Properties Company Dental compositions containing nanozirconia fillers
US7090722B2 (en) 2004-05-17 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Acid-reactive dental fillers, compositions, and methods
US7090721B2 (en) 2004-05-17 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Use of nanoparticles to adjust refractive index of dental compositions
US7156911B2 (en) 2004-05-17 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Dental compositions containing nanofillers and related methods
US7632568B2 (en) 2005-01-07 2009-12-15 3M Innovative Properties Company Solar control multilayer film
JP2006213821A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Chem Corp 粘着剤組成物及び粘着シート
US7862898B2 (en) 2005-09-08 2011-01-04 3M Innovative Properties Company Adhesive composition and articles made therefrom
US7906202B2 (en) 2006-09-27 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Tear resistant solar control multilayer film
JP5400061B2 (ja) 2007-12-27 2014-01-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 尿素系感圧性接着剤
US7838110B2 (en) * 2008-12-02 2010-11-23 3M Innovative Properties Company Aziridine-functional photoactive crosslinking compounds
CN102459490B (zh) 2009-05-15 2014-04-23 3M创新有限公司 基于氨基甲酸酯的压敏粘合剂
WO2011059939A1 (en) 2009-11-11 2011-05-19 Adhesives Research, Inc. Acrylic based pressure sensitive adhesive formulation
KR101191116B1 (ko) 2009-12-16 2012-10-15 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
US8137807B2 (en) 2010-03-26 2012-03-20 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives derived from 2-alkyl alkanols
EP2674467A4 (en) * 2011-02-10 2015-05-06 Nitto Denko Corp aDHESIVE MASS
US9290682B2 (en) 2011-11-18 2016-03-22 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesive composition

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132759A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nitto Denko Corp 感圧接着剤及びその接着シート
JP2002532611A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 アベリー・デニソン・コーポレイション 除去可能乳剤感圧接着剤
JP2002540244A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 湿潤表面接着剤
US6624273B1 (en) * 1999-03-19 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Plasticized acrylics for pressure sensitive adhesive applications
JP2003518149A (ja) * 1999-11-30 2003-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改良された塗料代替アップリケ
JP2001164178A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Dainippon Toryo Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物
JP2005503450A (ja) * 2001-03-30 2005-02-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 透明感圧接着剤層
JP2009057550A (ja) * 2007-08-06 2009-03-19 Hitachi Chem Co Ltd 粘着材
JP2012503076A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光拡散性感圧接着剤
JP2012180507A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Nitto Denko Corp 粘接着剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508372A (ja) * 2017-02-20 2020-03-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己湿潤接着剤組成物
JP2020508373A (ja) * 2017-02-20 2020-03-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己湿潤接着剤組成物
JP7115810B2 (ja) 2017-02-20 2022-08-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己湿潤接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014209644A1 (en) 2014-12-31
CN105324449A (zh) 2016-02-10
EP3019570B1 (en) 2018-01-10
CN105324449B (zh) 2018-05-15
EP3019570A1 (en) 2016-05-18
KR20160024922A (ko) 2016-03-07
US20160130482A1 (en) 2016-05-12
US9447309B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9447309B2 (en) Self-wetting adhesive composition
US9822286B2 (en) Self-wetting adhesive composition
JP2017512217A (ja) 自己湿潤性接着剤エマルション組成物
US20110165361A1 (en) Optical adhesive with diffusive properties
TW201033321A (en) Stretch releasable adhesive tape
JP2012514104A (ja) 引き伸ばし剥離可能な接着テープ
JP7115810B2 (ja) 自己湿潤接着剤組成物
JP7179007B2 (ja) 自己湿潤接着剤組成物
JP6694744B2 (ja) 多層型粘着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181009