JP2016525043A - 車両用タイヤ - Google Patents

車両用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016525043A
JP2016525043A JP2016526719A JP2016526719A JP2016525043A JP 2016525043 A JP2016525043 A JP 2016525043A JP 2016526719 A JP2016526719 A JP 2016526719A JP 2016526719 A JP2016526719 A JP 2016526719A JP 2016525043 A JP2016525043 A JP 2016525043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential
tire
groove
grooves
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016526719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6370375B2 (ja
Inventor
コロンボ,ジャンフランコ
ボルツォーニ,ロベルト
ビッツィ,ステファノ
ロレンツェッティ,ダニエレ
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2016525043A publication Critical patent/JP2016525043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370375B2 publication Critical patent/JP6370375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

トレッド(2)を有するタイヤ(1)であって、トレッド(2)は、赤道面(X−X)に交差して配置された中央部分(L1)と、タイヤの外側の方に配置された第1のショルダ部分(L2)と、タイヤの内側の方に配置された第2のショルダ部分(L3)とを含み、中央部分(L1)は、2つの第1の周方向溝(3、6)によって、第1のショルダ部分から分離されており、− 前記第1のショルダ部分(L2)および前記第2のショルダ部分(L3)は、実質的にトレッド(2)のそれぞれの縁部に配置された第1の端部を有する複数の第1の横溝(56、66)を含み、複数の第1の横溝(56、66)は、約4mm以上の幅と、第1の横溝が配置されたショルダ部分の幅の少なくとも50%に等しい軸方向伸長長さとを有し、− 第1のショルダ部分(L2)の前記第1の横溝(56、66)の数は、第2のショルダ部分(L3)の前記第1の横溝の数よりも少なく、− 中央部分(L1)は、複数の第2の横溝(16、17、18)を含む少なくとも1つの周方向リブ(9、10、11)を含み、および− 第2の横溝(16、17、18)は、約3mm以下の最大幅を有し、かつ前記少なくとも1つの周方向リブ(9、10、11)において、空隙対ゴム比を約0.06以下に限定する、タイヤ(1)。

Description

本発明は、車両用タイヤ、特に、高い、またはきわめて高い性能の車両用タイヤに関する。
車両用タイヤは、ほぼ長手方向に延びる周方向溝と、ほぼ軸方向に延びる横溝とによって区切られたブロックを備えたトレッドを有する。前記溝が交差することで、適切に考案された様々な形状に従って成形され、並んで置かれた周方向の列に沿って配置されたブロックが得られ、各ブロックは、2つの続く円周方向溝間に含まれる。
周方向溝は、タイヤの回転軸に対して平行な向きの側方(ドリフト)推力に対するタイヤ走行の方向性および安定性特性に影響を及ぼすことがある。
一方、横溝は、タイヤのトラクション特性、すなわち、加速および制動段階中に、走行方向に対して平行な接線方向の推力を路面に伝えるタイヤの能力に影響を及ぼすことがある。
濡れた路面を走行する場合、周方向溝および横溝は、接地面(フットプリント領域)における排水に影響を及ぼすこともある。
本出願人は、複数の横溝の幅を広げることで、特に、濡れた路面におけるトラクションが改善され、さらに、ブロックの良好な柔軟性が得られるが、これの乱用は、特に、複数の幅を広げた横溝が、タイヤのショルダ部に設けられた場合に、乾いた路面における性能を損ね、タイヤの騒音を大きくすることがあると気付いた。実際上、ブロックおよび/または溝の稜線が、連続的に順次路面にぶつかり、それによって、大きな騒音を引き起こす。
すべての環境下で、高い安全基準を維持することができるようにするために、タイヤは、さらに、優れた制動性能(乾いた路面および濡れた路面の両方)、およびハイドロプレーニングに対する高い耐性を有さなければならず、タイヤの相当量が地面に接するようにし、それにより、制動性能を改善するためには、空隙対ゴム比を小さくする必要があり、それに対して、排水を良好にするためには、溝の適切な数と、特に、適切な溝幅(すなわち、高い空隙対ゴム比)とが必要とされることから、2つの特性は互いに相反する。
さらに、比較的高い空隙対ゴム比は、騒音を大きくし、タイヤの摩耗を促進することがある。
ドライバビリティに関して、本出願人は、車両質量のバランスを取る必要があると気付いた。一般に、コーナリングの安定性および速度を改善するために、最新の車両、特に、リアホイール駆動のスポーツ車は、リアアクスルに高いキャンパ角を用いることを特徴とするサスペンションシステムを有する。
さらに、本出願人は、そのような特性が、タイヤのフットプリントの形状に影響を及ぼすと気付いた。図1は、リアホイール駆動の車両の左前方のホイールに取り付けられた従来のタイヤのフットプリントまたは接地面を例として示している。図1から分かるように、直線コースを走行中に、または静止したときに、フットプリント領域は、車両の外側に向かって先細りになったほぼ台形または三角形形状を有する。
本出願人は、図1に示すものと同様のフットプリント領域を特徴とするタイヤを取り付けたスポーツ車、特にリアホイール駆動のスポーツ車は、突然加速された場合に、リアアクスルのグリップ力の低下により、リアアクスルのオーバステア状態、または一時的なジグザグ動作を引き起こすことがあると気付いた。
本出願人は、タイヤが突然加速された場合に、および/または、結果として、タイヤが大きな、および/または突然の負荷伝達を受けるコーナリング中に、タイヤの内側では、負荷が過度に小さくなり、タイヤの外側では、負荷が過度に大きくなることがあり、その結果、タイヤのフットプリントの過剰なかつあまりにも突然の変化をもたらすことにより、上記のような挙動が、少なくとも部分的に引き起こされると考える。
本出願人は、突然の負荷伝達をもたらすコーナリング時のグリップ力の低下を抑制する、または防止するために、フットプリント領域が、ほとんどタイヤの外側のみに集中して変形するのを防止しなければならないと認識した。したがって、本出願人は、突然の負荷伝達を伴うコーナリング時に、フットプリント領域が、最大で、図1のフットプリント形状に対する実質的な鏡像である、すなわち、タイヤの外側でより長く、内側で先細りになった(しかし、グリップ力の全体的な低下のない)フットプリント形状に向かって、可能な限り漸進的かつ漸増的に変形するのを可能にするトレッドパターンを提供することを検討した。
さらに、トレッドパターンは、濡れた路面および乾いた路面の両方での良好なトラクション/制動性能と、低い騒音および転がり抵抗と、摩耗の均一性および耐摩耗性とを保証しなければならない。
本出願人は、上記に説明した相反する問題を解決できるトレッドパターンが、中央領域に低い空隙対ゴム比を含み、車両の外側に面したショルダ部分のブロック移動性が、車両の内側に面したショルダ部分のブロック移動性と比べて低いショルダ部分を含むことを発見した。
本発明の態様は、赤道面を横断して配置された中央部分と、タイヤの外側の方に配置された第1のショルダ部分と、タイヤの内側の方に配置された第2のショルダ部とを含むトレッドを有する車両用タイヤに関する。
中央部分は、2つの第1の周方向溝によって、第1のショルダ部分から分離される。
第1のショルダ部分および第2のショルダ部分は、実質的にトレッドのそれぞれの縁部に配置された第1の端部を有する複数の第1の横溝を含み、複数の第1の横溝は、約4mm以上の幅と、この第1の横溝が配置されたショルダ部分の幅の少なくとも50%に等しい軸方向伸長長さとを有する。
第1のショルダ部分の前記第1の横溝の数は、第2のショルダ部分の前記第1の横溝の数よりも少ない。
中央部分は、複数の第2の横溝を含む少なくとも1つの周方向リブを含む。
第2の横溝は、約3mm以下の最大幅を有し、かつ前記少なくとも1つの周方向リブにおいて、空隙対ゴム比を約0.06以下、好ましくは、約0.05以下に限定する。
中央部分の1つまたは複数のリブの空隙対ゴム比が小さいことに、横溝のサイズが小さいことが加わることで、そのような領域において、トレッドバンドに高い構造的な堅さ(structural consistency)が付与され、それにより、ドライバビリティおよび素早いトラクション応答に関する優れた性能がタイヤに付与される。さらに、地面に接するタイヤ量が多いことで、乾いた路面での優れた制動性能と、さらには、低い騒音および低い転がり抵抗とが得られる。周方向溝は、濡れた路面での走行性能を良好にする。
同時に、ショルダ部の剛性が異なることで、特に、タイヤの外側に面した部分の剛性がより高いことで、車両が突然の負荷伝達を受けた場合に(特に、コーナリング中に)、そのような部分の過度の変形性が、ひいては、フットプリント領域の過剰な変化が抑制され、そのため、危険な状況においてでさえ、トレッドの内側の少なくとも一部が地面に接し、それにより、車両自体の安定性および安全性が向上する。
本明細書において、以下の通り定義する。
・タイヤの「赤道面」とは、タイヤの回転軸に垂直で、タイヤを2つの対照的に等しい部分に分割する平面を意味する。
・「タイヤの外側」とは、タイヤが取り付けられた車両の外側に面したタイヤの側を意味する。
・「タイヤの内側」とは、タイヤが取り付けられた車両に面したタイヤの側を意味する。
・「周」方向または「長手」方向とは、タイヤが回転する方向に概ね向いた、またはタイヤが回転する方向に対して任意に若干傾斜した方向を意味する。
・「軸方向」または「軸方向に」とは、タイヤの回転軸に対してほぼ平行な、または任意に若干傾斜した方向を意味する。
・「半径方向」または「半径方向に」とは、タイヤの回転軸に対してほぼ垂直な方向を意味する。
・溝の「深さ」とは、溝の底部に対してほぼ直角な方向に、溝の半径方向最外縁まで測定した溝の深さを意味する。
・溝の「幅」とは、溝の半径方向外縁の幅に関して検出した幅を意味する。
・「空隙対ゴム比」とは、地面に接することを意図されたタイヤトレッドパターンの特定の部分の(場合によっては、トレッドパターン全体の)溝の全領域と、トレッドパターンの同じ部分の(場合によっては、トレッドパターン全体の)全領域との間の比率を意味する。
・溝の、または溝の一部分の軸方向伸長長さとは、軸方向に沿って測定した溝の投影像の長さを意味する。
・溝の、または溝のセグメントの傾斜とは、タイヤの赤道面に平行な方向に対する溝の角度を意味し、各溝部分に対して、そのような角度は、赤道面に平行な方向から、そのような溝部分を通る溝の接線方向までの回転によって形成される角度(0°〜90°の絶対値を有する)を示す。
・トレッドパターンのモジュールとは、トレッドバンド自体の周方向の伸長全体に沿って連続的に繰り返され、実質的に変わらないトレッドパターンの最小部分を意味する。モジュールは、同じパターン形状を維持するが、様々な周方向伸長長さを有することができる。
上記の前記態様では、本発明は、下記に説明する特徴の少なくとも1つを有することができる。
トレッドパターンの各モジュールに対して、第2のショルダ部分の第1の横溝の数は、第1のショルダ部分の第1の横溝の数の約2倍とすることができるのが好ましい。
有利にも、第2の横中央溝は、第2の横溝の全伸長長さの少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%にわたって延びる第1の直線状セグメントを有することができる。前記第1のほぼ直線状のセグメントは、赤道面に対して傾斜α≧45°をなすのが好ましい。
好都合にも、第1の直線状セグメントは、例えば、60°〜90°など、赤道面に対して傾斜α<90°をなす。
有利にも、第2の横溝の第1の直線状セグメントは、第2の横溝の全伸長長さの95%未満の伸長長さを有する。
第1のセグメントの伸長長さおよび傾斜により、周方向リブおよび対応するブロックに良好な柔軟性が付与され、それにより、良好な制動/トラクション性能がタイヤに付与される。
好都合にも、第2の横溝は、最大で、第2の横溝の全伸長長さの20%を超えて延びる第2の、好ましくは直線状のセグメントを有する。前記第2のセグメントは、第1のセグメントに対して逆に傾斜するのが好ましい(すなわち、第2のセグメントは、第1のセグメントに対して反対の傾斜をなす)。
トレッドパターンの各モジュールに対して、タイヤの内側に面する、中央部分の領域の第2の横溝の数は、タイヤの外側に面する、中央部分の領域の第2の横溝の数よりも多いのが好ましい。
有利にも、中央部分は、少なくとも2つの第2の周方向溝を有することができる。
中央部分は、それぞれが、第2の横溝によって周方向に画定された複数のブロックを含む3つの周方向リブを有することができるのが好ましい。
あるいは、中央部分は、第2の横溝によって周方向に画定された複数のブロックを含む2つの周方向リブと、周方向リブであって、それ自体の幅の80%未満の軸方向伸長長さを有する複数の第2の横溝を含む周方向リブとを有することができる。
この実施形態では、周方向列の幅の80%未満の伸長長さを有する複数の第2の横溝を含む周方向リブは、残りのリブと比較して、タイヤの第2のショルダ部分、すなわち、タイヤの内側に面したショルダ部分により接近して配置されるのが好ましい。
有利にも、第2の横溝は、周方向に25mm〜80mmの間隔で配置することができる。中央部分の少なくとも1つの周方向リブにおいて、第2の横溝は、周方向に40mm〜80mmの間隔で配置されるのが好ましい。
好都合にも、タイヤの内側に最も接近した中央部分の周方向リブの第2の横溝間の間隔は、タイヤの外側に最も接近した中央部分のリブの第2の横溝間の間隔未満である。
有利にも、中央部分の各周方向リブは、それ独自の空隙対ゴム比を有する。前記空隙対ゴム比は、第2のショルダ部に最も接近したリブにおいてより大きいのが好ましい。
好都合にも、第2の周方向溝は、12mmよりも広い幅を有する。
第1および/または第2の周方向溝は、5mmよりも大きい最大深さを有する。
有利にも、第1および/または第2の周方向リブは、ほぼ台形形状またはほぼ長方形形状の大きな直立断面(right section)を有する。
第1の周方向溝は、タイヤの外側に面した第1の周方向溝と、タイヤの内側に面した第1の周方向溝とを含み、タイヤの外側に面した第1の周方向溝は、タイヤの内側に面した第1の周方向溝の幅未満の幅を有し、それにより、構造剛性を高め、強力な横力に抗する。
トレッドは、第1のショルダ部分に配置された第3の溝を有するのが好ましい。
有利にも、第3の周方向溝は、4mm未満の幅を有することができる。
有利にも、第3の周方向溝は、4mm未満の深さを有することができる。
非限定的な例として添付図面に示した実施形態を参照して、本発明のさらなる特徴および利点が以下に説明される。
キャンパ角が大きいサスペンションシステムを有するスポーツ車に取り付けられたタイヤ(特に、リアタイヤ)のフットプリント領域の概略図である。 本発明の例に従って形成されたトレッドを有するタイヤの斜視図である。 図2のトレッドの拡大断面図である。 図2のタイヤトレッドの平面図である。 図2のトレッドの修正形態の平面図である。 図2のトレッドのさらなる修正形態の平面図である。 図2のトレッドのさらなる修正形態の平面図である。
図2〜7において、本発明によるトレッド2を有するタイヤ1が示されている。
タイヤ1は、従来の構造を有し、カーカスと、カーカスのクラウンに配置されたトレッドバンドと、ビードコアおよびそれぞれのビード充填物で補強されたビードで終端する、軸方向に対向した1対のサイドウオールとを含む。タイヤはまた、カーカスとトレッドバンドとの間に挿入されたベルト構造体を含むのが好ましい。カーカスは、ビードコアに固定された1つまたは複数のカーカスプライによって補強され、それに対して、ベルト構造体は、半径方向に相互に重なった2つのベルトストリップを含む。ベルトストリップは、各ストリップ内で互いに平行であり、隣接するストリップのものと交差し、好ましくは、赤道面に関して対称に傾斜した金属コードをゴム引き布の部分が覆うことで形成されている。ベルト構造体はまた、半径方向最外位置に置かれ、赤道面にほぼ平行なコードを設けられた第3のベルト層を含むのが好ましい。
タイヤ1は、直立断面の高さと、その断面の最大幅との間のH/C比率が0.25〜0.65であるのが好ましい。タイヤ1の断面の公称幅は、約195mm〜365mmであるのが好ましい。タイヤ1のリム径は、16〜22インチであるのが好ましい。
長い耐用マイル数だけでなく、全タイヤ寿命の間の、特にドライバビリティに関する高い性能も保証するために、トレッド2は、総体的に小さい空隙対ゴム比、すなわち、0.35未満の、好ましくは0.32未満の空隙対ゴム比を有する。
トレッド2には、長手方向に延びる周方向溝3、4、5、6が設けられている。
トレッド2は、中央部分L1と、タイヤの外側に配置された第1のショルダ部分L2と、タイヤの内側に配置された第2のショルダ部分L3とを含む。
第1の周方向溝3および6は、それぞれ第1のショルダ部分L2および第2のショルダ部分L3をトレッド2の中央部分L1に対して軸方向に区切っている。
各第1のショルダ部分L2および第2のショルダ部分L3は、それぞれ第1の横溝56、66を含む。
それぞれの横溝56、66は、周方向に繰り返して出現する。
第1の横溝56、66は、約4mm以上の幅を有する。第1の横溝56、66は、約10mm未満の以下の幅を有するのが好ましい。例えば、第1の横溝56、66は、約4mm〜約8mmの幅を有することができる。
それぞれの第1の横溝56、66の中心線は横方向である、または軸方向に対して若干傾斜している。
特に、溝56の中心線は、赤道面X−Xに対して、45°〜90°の絶対値を有する角度ωを形成している。
角度ωは、70°を超えるのが好ましい。
各第1の横溝56、66は、一定でない深さ、好ましくは、タイヤの軸方向外縁に向かって漸進的に浅くなる深さを有するのが好ましい。
各第1の横溝56、66は、少なくとも約3mmに等しく、約10mm未満の最大深さを有する。各第1の横溝56、66は、約4mm〜約8mmの最大深さを有するのが好ましい。
第1の横溝56、66は、実質的にトレッド2のそれぞれの軸方向外縁に配置された第1の端部を有し、そのような端部から、第1の横溝が配置されたショルダ部分の幅の少なくとも50%にわたってほぼ軸方向に延びている。この方法では、第1の横溝56、66は、それらが存在するトレッド部分の剛性を大幅に変え、それにより、ショルダ部分の全体の剛性に影響を及ぼす。
図4および図5に示す実施形態では、第1のショルダ部分L2に配置された第1の横溝56は、第1の周方向溝3まで延びて、第1の周方向溝3に通じ、それに対して、図6および図7に示す実施形態では、第1のショルダ部分L2に配置された第1の横溝56の端部は、第1の周方向溝3から離れている。
第2のショルダ部分L3に配置された第1の横溝66の端部は、例えば、図7に示す実施形態のように、第1の周方向溝6から離すことができる。それに反して、図4、図5、図6に示す実施形態では、第1の横溝66は、2mm未満、好ましくは1mm未満の最大幅を有するサイプ23によって、第1の周方向溝6に合流している。
サイプ23は、第1の横溝66に対して逆に傾斜するのが好ましい。
各サイプ23は、好ましくは、第2のショルダ部分L3の幅の20%未満の短い軸方向伸長長さを有するのが好ましい。
各サイプ23は、その伸長部分に沿ってほぼ一定の深さを有し、好ましくは5mm未満の、より好ましくは3mm未満の最大深さを有することができる。
本発明の態様によれば、第1のショルダ部分L2の第1の横溝56の数は、第2のショルダ部分L3の第1の横溝66の数よりも少ない。図4〜7に示す実施形態を参照すると、トレッドパターンの各モジュールに対して、第1のショルダ部分L3の第1の横溝66の数は、第2のショルダ部分L2の第1の横溝56の数の約2倍である。当然ながら、第1のショルダ部分L3に配置された溝66の数と、第2のショルダ部分L2に配置された溝56の数との比率は、正確に2という値とは若干異なってよく、例えば、第2のショルダ部分L3に70個の溝を配置することで、第1のショルダ部分には30〜40個の溝を設けることができる。
図4〜7に示す実施形態では、第1のショルダ部分L2はまた、複数の第3の横溝33を有する。
第3の横溝33は、浅い深さ(すなわち、3〜4mm未満)と短い軸方向伸長長さ(約30〜40%以下)とを有する。さらに、第3の横溝33は、第1のショルダ部分L2の軸方向最外部に、基本的にはトレッドの縁部に配置されている。この方法では、第1のショルダ部分L2の剛性が、第3の横溝33によって大きく影響を及ぼされることはない。
図4、6および7に示す実施形態では、第1のショルダ部分L2は、第1のショルダ部分L2の幅の20%未満にわたって延びる複数の第4の横溝34をさらに有する。
第4の横溝34は、第1の周方向溝3から延びることができ、かつ/または下記に説明する第2の横溝16の延長した中心線上に配置することができる。
第4の横溝34は、約3mm未満、好ましくは約2mm未満の幅を有することができる。
図4〜7に示す実施形態では、第1のショルダ部分L2はまた、第3の周方向溝7を有する。そのような第3の周方向溝7は、4mm未満の幅と、4mm未満の最大深さとを有する。
第1のショルダ部分L2、および第2のショルダ部分L3は、タイヤトレッドのショルダ部分の移動性を制限するために、小さい空隙対ゴム比を有する。
好ましくは、第1のショルダ部分L2および/または第2のショルダ部分L3は、約0.15未満、好ましくは約0.10未満の空隙対ゴム比を有する。好ましくは、第1のショルダ部分L2および/または第2のショルダ部分L3は、約0.05よりも大きい、好ましくは約0.06よりも大きい空隙対ゴム比を有する。
図4〜6に示す実施形態では、中央部分L1は、3つの周方向リブ9、10および11を形成するように、2つの第2の周方向溝4、5を有し、それに対して、図7に示す実施形態では、中央部分L1は、2つの周方向リブ10および11を形成するように、1つのみの周方向溝5を有する。
詳細には、図4〜6に示す実施形態では、第1の周方向リブ9は、第1の周方向溝3と第2の周方向溝4との間にある。第2の周方向リブ10は、第2の周方向溝4、5間にある。第3の周方向リブ11は、第2の周方向溝5と第1の周方向溝6との間にある。
第1のショルダ部分L2は、第1の周方向溝3によって第1のリブ9から分離され、それに対して、第2のショルダ部分L3は、第1の周方向溝6によって第3のリブ11から分離されている。
それに反して、図7に示す実施形態では、第1の周方向リブ10は、第1の周方向溝3と第2の周方向溝5との間にある。第2の周方向リブ11は、第2の周方向溝5と第1の周方向溝6との間にある。
第1のショルダ部分L2は、第1の周方向溝3によって第1のリブ10から分離され、それに対して、第2のショルダ部分L3は、第1の周方向溝6によって第2のリブ11から分離されている。
第1の周方向溝3、6および/または第2の周方向溝4、5は、約5mm〜約16mmの幅を有することができる。
さらに詳細には、図4〜6に示す実施形態では、第1のショルダ部分L2から中央部分L1を分離する第1の周方向溝3は、第2のショルダ部分L3から中央部分L1を分離する第1の周方向溝6の幅未満の幅を有する。
例えば、タイヤの外側の方に配置された第1の周方向溝3は、約10mm未満、好ましくは約8mm未満の幅を有することができ、タイヤの内側の方に配置された第1の周方向溝6は、約15mm未満、好ましくは約14mm未満の幅を有することができる。
それに反して、図7に示す実施形態では、第1のショルダ部分L2から中央部分L1を分離する第1の周方向溝3は、第2のショルダ部分L3から中央部分L1を分離する第1の周方向溝6の幅よりも広い幅を有する。
例えば、この実施形態によれば、タイヤの外側の方に配置された第1の周方向溝3は、約15mm未満、好ましくは約14mm未満の幅を有することができ、タイヤの内側の方に配置された第1の周方向溝6は、約13mm未満、好ましくは約12mm未満の幅を有することができる。
すべての実施形態において、中央部分L1に配置された第2の周方向溝4、5は、ショルダ部分L2、L3から中央部分L1を分離するように配置された第1の周方向溝3、6の幅よりも広い幅を有する。例えば、第2の周方向溝4、5は、約12mmよりも広い幅を有する。
第1の周方向溝3、6および/または第2の周方向溝4、5は、好ましくは約4mm〜約11mmの範囲、より好ましくは約5mm〜約8mmの範囲の最大深さを有する。
第2の周方向溝4、5および第1の周方向溝6は、優れた排水性能を付与するために、それらの溝の深さ全体にわたって、ほぼ一定の幅を有することができる。
言い換えると、それらの溝の底は、隣接するブロックの半径方向最外面で測定した溝の幅に相当するほど十分に幅広くすることができ、溝の中心線に対するそれらの溝の横壁の傾斜は小さくすることができる。
詳細には、図4〜6に示す実施形態では、第2の周方向溝4、5および第1の周方向溝6は、ほぼ台形の、好ましくはほぼ長方形の形状を有する大きな直立断面を有するように形成されている。
車両の外側の方に配置された第1の周方向溝3は、半径方向に、溝の底に向かって漸進的に狭くなる幅を有する。
言い換えると、第1の周方向溝3の直立断面は、溝の底に向かって先細りになっている。
第1の周方向溝3は、8mm未満で、好ましくは5mmより広い、より好ましくは6mmの幅を有する。第1の周方向溝3の外側に面した横壁は、その溝の中心軸に対して約15°の傾斜をなし、それに対して、対向する横壁は、中心軸に対して約5°の傾斜をなすことができる。
タイヤの内側の方に配置された第1の周方向溝6は、タイヤの外側の方に配置された第1の周方向溝3の直立断面よりも大きい直立断面を有する。好ましくは、タイヤの内側の方に配置された第2の周方向溝5は、タイヤの外側の方に配置された第2の周方向溝4の直立断面よりも大きい直立断面を有し、第2の周方向溝4は、タイヤの内側の方に配置された第1の周方向溝6の直立断面よりも大きい直立断面を有する。
それに反して、図7に示す実施形態では、第2の周方向溝5および第1の周方向溝3、6は、ほぼ台形の形状を有する、好ましくはほぼ長方形の大きな直立断面を有するように形成されている。
好ましくは、タイヤの内側の方に配置された第2の周方向溝5は、タイヤの内側の方に配置された第1の周方向溝6の直立断面よりも大きい直立断面を有する。
図4〜7に示す実施形態では、中央部分L1は、中央部分L1において、「ゴム/地面接触面」を大きくし、それにより、優れた操縦性能、低い騒音、低い転がり抵抗、および摩耗の均一性を得るために、小さい空隙対ゴム比を特徴とする周方向リブを含む。
少なくとも1つの周方向溝9、10、11(好ましくは各周方向溝)は、約0.06未満、より好ましくは0.05未満の空隙対ゴム比を有する。
中央部分L1では、図4〜6に示すトレッド2は、第1の周方向溝3、6および第2の周方向溝4、5を考慮に入れない場合に、約0.06未満、好ましくは約0.05未満の空隙対ゴム比を有する。
実際上、中央部分L1では、水は、主に、またはほとんど完全に、周方向溝3、4、5、6によって排水され、これらの周方向溝3、4、5、6は、すでに説明したように、このために適切な大きさとされた幅および/または深さを有する。
周方向リブ9、10、11は、少なくとも周方向リブ9、10、11の1つ内で、周方向列の幅の少なくとも40%、好ましくは80%にわたって延びる第2の周方向溝16、17、18を含む。
第2の横溝16、17、18は、約3mm以下、好ましくは約2mm未満の幅を有する。
好ましくは、第2の横溝16、17、18は、4mmよりも大きく、好ましくは10mm未満、さらにより好ましくは8mm未満の最大深さを有する。
第2の横溝16、17、18は、周方向に、好ましくは周方向に25mm〜80mmの間隔で配置される。周方向リブ9、10、11の少なくとも1つにおいて、その間隔は40mm〜80mmである。
図4〜6に示す実施形態は、すでに開示したように、3つの周方向リブ9、10、11を含む中央部分L1を特徴とする。
図4〜6に示す実施形態では、周方向リブ9、10に配置された第2の横溝16間および第2の横溝17間の間隔dは、タイヤの内側に最も接近した周方向リブ11に配置された第2の横溝18間の間隔よりも大きい。
図4および図6に示すこの実施形態では、第2の横溝16、17、18は、ブロックがすべてのリブ9、10、11で画定されるように、周方向リブ9、10、11の全幅にわたって延びている。
この実施形態では、各リブ9、10、11に対して、第2の横溝16、17、18は、それぞれ複数のブロック13、14、15を画定する。
図5に示す実施形態では、第2の横溝16、17は、リブの全幅にわたって延び、それにより、第1の周方向リブ9、および第2の周方向リブ10においてのみブロック13、14を画定する。それに反して、第2の横溝18は、第2のショルダ部分L3に隣接する第3の周方向リブ11の全幅にわたっては延びていない。
図4〜6に示す実施形態では、第1の周方向リブ9の各ブロック13は、周方向溝の2つのセグメント103および104によって軸方向に区切られ、2つの第2の横溝16によって周方向に区切られている。
各第2の横溝16は、少なくとも1つの第1の直線状セグメント107および1つの第2の直線状セグメント106を備えた中心線を有する。
第2の直線状セグメント106は、第1のセグメント107の長さよりも大幅に短い長さを有する。第1の直線状セグメント107は、第2の横溝16の全伸長長さの50%よりも長く、好ましくは95%未満の伸長長さを有するのが好ましい。第2のセグメント106は、その代わりとして、第2の横溝16の全伸長長さの20%未満の伸長長さを有する。
第1のセグメント107は、赤道面X−Xに対して傾斜α≧45°、より好ましくはα≧60°をなすのが好ましい。
有利には、第1のセグメント107は、赤道面X−Xに対して傾斜α<90°をなすのが好ましい。
図に示す実施形態では、第2の直線状セグメント106は、第1のセグメント107に対して逆に傾斜している。
第2の横溝16は、少なくとも第2の横溝の一部分に沿って互いに平行になるように延びている。第2の横溝16は、それらの伸長部分全体に沿って互いにほぼ平行であるのが好ましい。
第1の周方向リブ9の第2の横溝16は、一定の深さではなくて、段付きの輪郭を有するのが好ましい。言い換えると、図3に示すように、第2の横溝16は、最大深さを有し、第1の周方向リブ9の中央に配置された中央領域と、より浅い深さを有し、中央領域に対して軸方向外側に配置された2つの部分38とを見せている。深さが浅い方の2つの部分38は、軸方向の伸長長さが短く、周方向溝3および4に隣接して配置されている。
溝16のそのような段付きの輪郭により、ブロック13にその稜線において剛性が付与され、それにより、不均一な摩耗の発生を防止または任意に抑制する。
第2のリブ10に形成された各ブロック14は、周方向溝の2つのセグメント204および205によって軸方向に区切られ、2つの第2の横溝17によって周方向に区切られている。
溝10に形成されたブロック14は、周方向列9のブロック13に対して周方向に若干ずれている。
周方向リブ10の各第2の横溝17は、少なくとも1つの第1の直線状セグメント107、第2の直線状セグメント106、および第3の直線状セグメント108を備えた中心線を有する。第2の直線状セグメント106、および第3の直線状セグメント108は、実質的に同じ長さを有する。
第2の直線状セグメント106および第3の直線状セグメント108は、第1のセグメント107の長さよりも大幅に短い長さを有する。第1の直線状セグメント107は、第2の横溝17の全伸長長さの50%よりも長く、好ましくは95%未満の伸長長さを有するのが好ましい。
第1のセグメント107は、赤道面X−Xに対して傾斜α≧45°、より好ましくはα≧60°をなすのが好ましい。
有利には、第1のセグメント107は、赤道面X−Xに対して傾斜α<90°をなすのが好ましい。
一方、第2のセグメント106および第3のセグメント108は、第2の横溝17の全伸長長さの20%未満の伸長長さを有する。
第2のセグメント106は、第1のセグメント107の一端に配置され、第3のセグメント108は、第1のセグメント107の軸方向反対側の端部に配置されている。
図4〜6に示す実施形態では、第2の直線セグメント106は、第1のセグメント107に対して逆に傾斜し、さらに、第3のセグメント108は、第1のセグメント107に対して逆に傾斜している。
さらに、第2の周方向リブ10の第2の横溝の第1の直線状セグメント107は、第1の周方向リブ9の第2の横溝16の第1の直線状セグメント107に対して逆に傾斜している。
図4〜6に示す実施形態では、第2の周方向リブ10の第2の周方向溝17は、互いの間の間隔dが、第1の周方向リブ9の第2の横溝16間の間隔と実質的に等しくなるように配置されている。
第2の横溝17は、少なくとも第2の横溝17の一部分に沿って互いにほぼ平行である。第2の横溝17は、それらの伸長部分全体に沿って互いにほぼ平行であるのが好ましい。
第2の周方向リブ10の第2の横溝17は、一定の深さではなくて、段付きの輪郭を有するのが好ましい。言い換えると、図3に示すように、第2の横溝17は、最大深さを有し、第2の周方向リブ10の中央に配置された中央領域と、より浅い深さを有し、中央領域に対して軸方向外側に配置された2つの部分48とを見せている。深さが浅い方の2つの部分48は、軸方向の伸長長さが短く、周方向溝4および5に隣接して配置されている。
第2の横溝17のそのような段付き輪郭により、不均一な摩耗の発生を防止または任意に抑制するように、ブロック14にその稜線の1つにおいて剛性が付与される。
図4および図6の実施形態を参照すると、第3の周方向リブ11の各ブロック15は、周方向溝の2つのセグメント305および306によって軸方向に区切られ、2つの第2の横溝18によって周方向に区切られている。
図4および図6に示す実施形態をさらに参照すると、第3の周方向リブ11の各第2の横溝18は、少なくとも1つの第1の直線状セグメント107および1つの第2の直線状セグメント106を備えた中心線を有する。
第2の直線状セグメント106は、第1のセグメント107の長さよりも大幅に短い長さを有する。第1の直線状セグメント107は、第2の横溝18の全伸長長さの50%よりも長く、好ましくは95%未満の伸長長さを有するのが好ましい。
第1のセグメント107は、赤道面X−Xに対して傾斜α≧45°、より好ましくはα≧60°をなすのが好ましい。
有利には、第1のセグメント107は、赤道面X−Xに対して傾斜α<90°をなすのが好ましい。
第2のセグメント106は、第2の横溝18の全伸長長さの20%未満の伸長長さを有する。
図4および図6に示す実施形態では、第2の直線状セグメント106は、第1のセグメント107に対して逆に傾斜している。
図4および図6に示す実施形態では、第3の周方向リブ11の第2の横溝18の第1のセグメント107は、第2の周方向リブ10の第2の横リブ17の第1のセグメント107に対して逆に傾斜している。
それに反して、第3の周方向リブ11の第2の横溝18の第1のセグメント107は、第1の周方向リブ9の第2の横溝16の第1のセグメントに対して一致した傾斜を有する。
第2の横溝18の中心線は、少なくとも第2の横溝18の一部分に沿って互いに平行である。第2の横溝18は、それらの伸長部分全体に沿って互いにほぼ平行であるのが好ましい。
図4および図6に示す実施形態では、第3の周方向リブ11の第2の横溝18は、周方向リブ9の横溝16間の間隔に対して、互いの間の間隔d/2を有するように配置されている。
第3の周方向リブ11の第2の横溝18は、一定の深さではなくて、段付きの輪郭を有するのが好ましい。言い換えると、図3に示すように、第2の横溝18は、最大深さを有し、第3の周方向リブ11の中央に配置された中央領域と、より浅い深さを有し、中央領域に対して軸方向外側に配置された2つの部分58とを見せている。深さが浅い方の2つの部分58は、軸方向の伸長長さが短く、周方向溝5および6に隣接して配置されている。
第2の横溝18のそのような段付き輪郭により、不均一な摩耗の発生を防止または任意に抑制するように、ブロック15にその稜線の1つにおいて剛性が付与される。
図4〜6に示す実施形態では、第1のショルダ部分L2に面した、第1の周方向リブ9の外側稜線45は丸みを付けられている。そのような特徴には、第1の周方向リブ9の軸方向外側の稜線45の不均一な摩耗を阻止する効果がある。
同様に、第1のショルダ部分L2の方を向いた、周方向リブ10の外側稜線46も丸みを付けられている。
図5に示すトレッドは、図4および図6のトレッドの修正形態であり、同様の要素は、同じ数字で示されている。図5のトレッド2は、第3の周方向リブ11、特に、第3の周方向リブ11にある第2の横溝18を除いて、図4および図6のトレッド2と完全に同様である。
この実施形態では、第2の横溝18は、第3の周方向列11の全幅にわたって延びるのではなくて、第3の周方向リブ11の幅の80%未満、好ましくは約50〜60%にわたって延びている。
より詳細には、第2の横溝18は、周方向溝自体から、第3の周方向リブ11の幅の約50〜60%まで延びることができる。好ましくは、第2の横溝18は、第3の周方向リブ11に対して軸方向に対向した周方向溝5、6から周方向に互い違いに延びている。
言い換えると、周方向において、第2の横溝18が第2の周方向溝5から、第3の周方向リブ11の幅の約50%まで延びると、周方向に続く第2の横溝18が、第1の周方向溝6から延び、次いで、この1つおきの配列が周方向に繰り返される。
そのように選択することで、第3の周方向リブ11の空隙対ゴム比が小さくなって、より高い剛性が第3の周方向リブ11に付与される。
図6は、図4のトレッドの修正形態であるトレッド2を示しており、同様の要素は、同じ数字によって示されている。図6のトレッドは、第1の周方向リブ9の第2の溝16の形状と、第1のショルダ部分L2とを除いて、あらゆる点で、図4のトレッドと同様である。
この実施形態では、第1の周方向リブ9の第2の横溝16の幅は、それらの伸長部分全体にわたって一定ではなくて、第2の横溝16の第1の部分68でより広くなっている。
第1の部分68の少なくとも1つの表面部分は、2mmよりも広く、さらに好ましくは5mm未満の幅を有するのが好ましい。
第2の溝16の第1の部分68は、周方向列9の全幅にわたって延びないのが好ましい。図6の実施形態では、第1の部分68は、単に、第1の周方向リブ9の幅の約50%にわたって延びているに過ぎない。
また、第1のショルダ部分L2に配置された第4の横溝34は、少なくとも第4の横溝34の1つの表面部分において、2mmよりも広く、好ましくは5mm未満の幅を有する。
さらに、すでに説明したように、図6に示す実施形態では、第1のショルダ部分L2に配置された第1の横溝56の一端は、第1の周方向溝3から離れている。
図7に示す実施形態は、すでに説明したように、中央部分L1に2つの周方向リブ10、11を含む。
第2の横溝17、18は、周方向リブ10、11の全幅にわたって延びないのが好ましい。
この実施形態によれば、第2の横溝17、18は、これらが配置された周方向リブの幅の最大で80%、好ましくは最大で60%にわたって延びるのが好ましい。
第1の周方向リブ10の第2の横溝17は、周方向溝5から赤道面X−Xに向かって延びている。
第1の周方向リブ10の各第2の横溝17は、赤道面X−Xに対して、好ましくは傾斜α≧45°、より好ましくはα≧60°をなす中心線を有する。
有利にも、周方向リブ10の第2の横溝17の中心線は、赤道面X−Xに対して傾斜α<90°をなす。
この実施形態によれば、第1の周方向リブ10の第2の周方向溝17は、互いからの間隔dが実質的に同じであるように配置されている。
第2の横溝17は、少なくとも第2の横溝17の一部分に沿って互いにほぼ平行である。第2の横溝17は、それらの伸長部分全体に沿って互いにほぼ平行であるのが好ましい。
第1の周方向リブ10の第2の横溝17は、一定の深さではなくて、段付きの輪郭を有するのが好ましい。言い換えると、第2の横溝17は、最大深さを有し、第1の周方向リブ10の中央に配置された中央領域と、より浅い深さを有し、中央領域に対して軸方向外側に配置された1つの部分とを含む。深さが浅い部分は、軸方向の伸長長さが短く、第1の周方向溝5に接近して配置されている。
引き続きこの実施形態によれば、第1の周方向リブ10は、第1の周方向リブ10の幅の35%未満の伸長長さを有する複数の第5の横溝35を有する。
第5の横溝35は、第1の周方向溝5から延びることができ、第2の横溝17に交差することなく、第2の横溝17に対して交互に配置されている。
第5の横溝35は、第2の横溝17に対して平行に延びている。
第5の横溝35は、約3mm未満、好ましくは約2mm未満の最大幅を有することができる。
第5の横溝35は、実質的に互いの間の間隔dを有することができる。
引き続きこの実施形態によれば、第2の周方向リブ11の第2の周方向溝18は、互いからの間隔d/2が実質的に同じであるように配置されている。
さらに、この実施形態によれば、第2の周方向リブ11の第2の横溝18は、互いに対して平行ではなくて、逆に傾斜している。
詳細には、各第2の横溝18は、周方向に隣接する第2の横溝に対して逆に傾斜している。
さらに、引き続きこの実施形態によれば、各第2の横溝18は、周方向溝5または周方向溝6から延びている。
有利にも、第1の周方向リブ10の第2の横溝18の中心線は、赤道面X−Xに対して、傾斜α≧45°、より好ましくはα≧60°をなす。
第1のショルダ部分L2に面する、第1の周方向リブ10の外側稜線54は、丸みを付けられるのが好ましい。そのような特徴には、外側稜線54自体の不均一な摩耗を阻止する効果がある。
図には示していない別の実施形態は、あらゆる点で図7の中央部分L1と同様であるが、実質的に横溝がなく、第1の周方向溝3と周方向リブ10との間に配置されたさらなる周方向リブを含む中央部分L1を含む。
本発明の様々な実施形態に従い、タイヤの様々なサンプル、特に、図6のトレッドを有するタイヤ(発明1)、および図4〜5のトレッドを有するタイヤ(発明2)を作製した。
様々なタイヤセットを、出願人によって製造された、同じサイズのPZero(登録商標)タイヤのいくつかのセットとの比較試験にかけた。
最初に、試験で使用した様々なスポーツ車に本発明の4つのタイヤを装着し、次いで、4つの比較タイヤを装着した。
直線コースおよびコーナリングでのハイドロプレーン試験、乾いた路面および濡れた路面での制動試験、乾いた路面および濡れた路面での走行挙動試験、車の内外での騒音試験、ならびに乗り心地試験を実施した。
所定の一定高さ(7mm)を有し、試験車両が通過したときはいつでも自動的に修復される水の層で覆われた、所定の長さ(100m)の平滑アスファルトの直線コースで、直線コースハイドロプレーン試験を実施した。試験中に、車両は、完全なグリップ状態から所定の速度(約70km/h)で水の層に進入し、完全にグリップを失うまで加速する。
平滑で乾燥したアスファルトのトラックコースの、所定の長さを有する一定半径(100m)のコーナで、コーナリングハイドロプレーン試験を実施した。このコーナは、最終段階に、所定の厚さ(6mm)を有する水の層で冠水した所定の長さ(20m)の領域を含む。試験は、一定速度で、速度を変えて実施した。
試験中に、完全なハイドロプレーン現象が発生したときの車両の最大遠心加速度および最大速度を検出する。
ホイールのアンチロックブレーキシステム(ABS)を搭載した車両にタイヤを装着して、濡れた道路状態および乾燥した道路状態の両方で制動試験を実施する。
乾燥および濡れ状態の両方のもとに、アスファルトの直線コースでこの制動試験を行い、所定の開始速度、典型的には、乾燥状態において100km/h、濡れ状態において80km/hからの停止距離を検出した。
乾燥した路面状態および濡れた路面状態のもとでの走行試験を、所定のトラック、典型的には通行止めのトラックで実施する。一定速度で、および加減速しながら、いくつかの特徴的な操縦(車線変更、追い越し、円錐標識間のスラローム、コーナへの出入りなど)を模擬実験することで、試験ドライバは、上記の操縦中にタイヤを数値的に評価して、タイヤの性能を評価する。
路面の凹凸を吸収するタイヤの能力に関して、試験ドライバが感じた感覚を勘案して乗り心地を評価した。
ギヤシフトをニュートラルにし、エンジンおよび空調ユニットを切り(可能な場合)、窓を閉じた状態で、120km/h(または、車両が発するパワーアンドストリームラインドノイズ(power and streamlined noise)に対応する、100km/h以上の任意の速度)から0km/hまでの減速時に主観的騒音(subjective noise)試験を実施した。
トレッドブロックのラウドネス(速度の関数としての騒音レベルおよび周波数)を評価した。最良のタイヤは、速度が変化したときの、説明したすべての音成分を最小限にする。
所定の外側トラックにおいて、車両が2つのマイクロフォン間を通過できるように、2つのマイクロフォンを互いから間隔を置いて配置して、ホモロゲーション騒音試験を実施する。各測定を行うために、車両は、車両の長手方向中央平面が、2つのマイクロフォン間の間隔の中心線を通る直線に可能なかがり接近するように、2つマイクロフォン間を通る、直線の所定のコースを走行しなければならない。
ドライバは、車両の前部が、2つのマイクロフォンを結ぶ線に交差する前に、ギヤをニュートラルにし、エンジンを切らなければならない。試験速度値は、タイヤのタイプに応じて変えることができ、通常は70〜90km/hである。
試験結果が表Iに示されており、評点はパーセント値であり、比較タイヤを示す値は100になっている。
Figure 2016525043
表Iにおいて、100を超える値は、比較タイヤに対して改善されていることを示す。
試験結果から、本発明のタイヤが、全体的に良好な挙動を示すことが分かる。
本出願人は、特に、挙動試験に関するそのような結果が、少なくとも部分的に、本発明によるトレッドパターンによるものであると考える。その理由は、そのトレッドパターンが、きわめて漸進的かつ漸増的にフットプリント領域が変形するのを可能にするからである。例えば、突然の負荷伝達を伴うコーナリング時で、車両が、特に、リアタイヤにおいて、高いキャンパ角を有するサスペンションを搭載している場合に、本出願人は、トレッドパターンが、最大で、図1に示すフットプリント形状に対する実質的な鏡像であるフットプリント領域の形状、すなわち、タイヤの外側でより長く、内側で先細りになるが、グリップ力の全体的な低下を伴わないフットプリント領域の形状を実現するのを可能にすると考える。

Claims (19)

  1. トレッド(2)を有する車両用タイヤ(1)であって、前記トレッド(2)は、赤道面(X−X)を横断して配置された中央部分(L1)と、前記タイヤの外側の方に配置された第1のショルダ部分(L2)と、前記タイヤの内側の方に配置された第2のショルダ部分(L3)とを含み、前記中央部分(L1)は、2つの第1の周方向溝(3、6)によって、前記第1のショルダ部分から分離されており、
    − 前記第1のショルダ部分(L2)および前記第2のショルダ部分(L3)は、実質的に前記トレッド(2)のそれぞれの縁部に配置された第1の端部を有する複数の第1の横溝(56、66)を含み、前記複数の第1の横溝(56、66)は、約4mm以上の幅と、前記第1の横溝が配置された前記ショルダ部分の幅の少なくとも50%に等しい軸方向伸長長さとを有し、
    − 前記第1のショルダ部分(L2)の前記第1の横溝(56、66)の数は、前記第2のショルダ部分(L3)の前記第1の横溝の数よりも少なく、
    − 前記中央部分(L1)は、複数の第2の横溝(16、17、18)を含む少なくとも1つの周方向リブ(9、10、11)を含み、
    − 前記第2の横溝(16、17、18)は、約3mm以下の最大幅を有し、かつ前記少なくとも1つの周方向リブ(9、10、11)において、空隙対ゴム比を0.06未満に限定する、車両用タイヤ(1)。
  2. 前記トレッド(2)は、前記タイヤの周方向の展開に沿って周期的に繰り返されるモジュールを含み、前記トレッド(2)の各モジュールに対して、前記第2のショルダ部分(L3)の第1の横溝(66)の数は、前記第1のショルダ部分(L2)の第1の横溝(56)の数の約2倍であることを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記第2の横溝(16、17、18)は、前記第2の横溝(16、17、18)の全伸長長さの少なくとも50%にわたって延びる第1のほぼ直線状のセグメント(107)を含み、前記第1のほぼ直線状のセグメント(107)は、前記赤道面に対して傾斜α≧45°をなすことを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ。
  4. 前記第1のほぼ直線状のセグメント(107)は、前記第2の横溝(16、17、18)の全伸長長さの95%未満の伸長長さを有することを特徴とする、請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記第2の横溝(16、17、18)は、最大で、前記第2の横溝の前記全伸長長さの20%にわたって延びる第2のほぼ直線状のセグメント(106)を含み、前記第2のほぼ直線状のセグメント(106)は、前記第1のセグメント(107、207、307)に対して逆に傾斜することを特徴とする、請求項3または4に記載のタイヤ。
  6. 前記中央部分(L1)は、少なくとも2つの第2の周方向溝(4、5)を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のタイヤ。
  7. 前記中央部分(L1)は、前記第2の横溝(16、17、18)によって周方向に画定されたそれぞれの複数のブロック(13、14、15)を含む3つの周方向リブ(9、10、11)を有することを特徴とする、請求項6に記載のタイヤ。
  8. 前記中央部分(L1)は、前記第2の横溝(16、17)によって周方向に画定されたそれぞれの複数のブロック(13、14)を含む2つの周方向リブ(9、10)と、第3の周方向リブ(11)であって、前記周方向リブ自体の幅の80%未満の軸方向伸長長さを有する複数の第2の横溝(18)を含む第3の周方向リブ(11)とを有することを特徴とする、請求項6に記載のタイヤ。
  9. 前記中央部分(L1)は、第2の周方向溝(5)および2つの周方向リブ(10、11)を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のタイヤ。
  10. 前記第2の周方向溝(17、18)は、最大で、前記第2の周方向溝(17、18)が配置された前記周方向リブ(10、11)の幅の80%にわたって延びることを特徴とする、請求項9に記載のタイヤ。
  11. 各周方向リブ(9、10、11)において、前記第2の横溝(16、17、18)は、周方向に25mm〜80mmの間隔で配置されることを特徴とする、請求項7〜10のいずれか一項に記載のタイヤ。
  12. 前記タイヤの前記内側に最も接近した前記中央部分(L1)の前記リブにおける前記間隔(d)は、前記タイヤの前記外側に最も接近した前記中央部分(L1)の前記リブにおける前記間隔(d)未満であることを特徴とする、請求項11に記載のタイヤ。
  13. 前記中央部分(L1)の各周方向リブ(9、10、11)は、所定の空隙対ゴム比を有し、前記空隙対ゴム比は、前記タイヤの前記内側に最も接近した前記リブの方が他のリブよりも大きいことを特徴とする、請求項7または9に記載のタイヤ。
  14. 前記第2の周方向溝(4、5)は、12mmよりも広い幅を有することを特徴とする、請求項6〜13のいずれか一項に記載のタイヤ。
  15. 前記第1の周方向溝(3、6)および/または前記第2の周方向溝(4、5)は、5mmよりも大きい最大深さを有することを特徴とする、請求項6〜14のいずれか一項に記載のタイヤ。
  16. 前記第1の周方向溝(3、6)は、前記タイヤの前記外側の方に面した第1の周方向溝(3)と、前記タイヤの前記内側の方に面した第1の周方向溝(6)とを含み、前記タイヤの前記外側の方に面した前記第1の周方向溝(3)は、前記タイヤの前記内側の方に面した前記第1の周方向溝(6)の幅未満の幅を有することを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載のタイヤ。
  17. 前記第1のショルダ部分(L2)に配置された第3の周方向溝(7)を含むことを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載のタイヤ。
  18. 前記第3の周方向溝(7)は、4mm未満の幅を有することを特徴とする、請求項17に記載のタイヤ。
  19. 前記第3の周方向溝(7)は、4mm未満の最大深さを有することを特徴とする、請求項17または18に記載のタイヤ。
JP2016526719A 2013-07-16 2014-07-16 車両用タイヤ Active JP6370375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITRM2013A000422 2013-07-16
ITRM20130422 2013-07-16
PCT/IB2014/001333 WO2015008137A1 (en) 2013-07-16 2014-07-16 Car tyre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525043A true JP2016525043A (ja) 2016-08-22
JP6370375B2 JP6370375B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=49182416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526719A Active JP6370375B2 (ja) 2013-07-16 2014-07-16 車両用タイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10933696B2 (ja)
EP (4) EP3616943B1 (ja)
JP (1) JP6370375B2 (ja)
KR (1) KR102220161B1 (ja)
CN (1) CN105377584B (ja)
BR (3) BR112016000234B1 (ja)
MX (2) MX368175B (ja)
RU (1) RU2673131C2 (ja)
WO (1) WO2015008137A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100342A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2021054261A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3616943B1 (en) 2013-07-16 2021-07-07 Pirelli Tyre S.p.A. Car tyre
EP2918427B1 (en) * 2014-03-11 2018-08-29 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
JP6591149B2 (ja) * 2014-08-29 2019-10-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6450221B2 (ja) * 2015-03-05 2019-01-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6699245B2 (ja) * 2016-03-04 2020-05-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6740761B2 (ja) * 2016-07-12 2020-08-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
FR3062343A1 (fr) * 2017-01-27 2018-08-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique a bande de roulement optimisee
US20190061430A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire
CN109421443A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 住友橡胶工业株式会社 充气子午线轮胎
CN111791651B (zh) * 2019-04-03 2024-06-07 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN111791650B (zh) 2019-04-03 2024-02-20 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP7363453B2 (ja) 2019-12-19 2023-10-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3842263B1 (en) * 2019-12-27 2023-07-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297880A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2007145177A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2009056822A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011502850A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 空気入りタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805472B2 (ja) * 1986-12-23 1998-09-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
AT402179B (de) 1994-02-25 1997-02-25 Semperit Ag Laufstreifen für einen fahrzeugluftreifen
JP3517404B2 (ja) * 2001-06-29 2004-04-12 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
EP1472104B1 (fr) * 2002-01-31 2007-10-24 Société de Technologie Michelin Sculpture de bande de roulement et methode de construction
JP4392339B2 (ja) * 2004-12-24 2009-12-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5200520B2 (ja) * 2007-12-14 2013-06-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4488083B2 (ja) * 2008-04-11 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4506869B2 (ja) * 2008-04-28 2010-07-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010254049A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4973708B2 (ja) * 2009-09-11 2012-07-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2546080B1 (en) * 2010-03-12 2015-01-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tyre
EP2554402B1 (en) * 2010-03-29 2016-06-01 Bridgestone Corporation Tire
JP5452386B2 (ja) * 2010-06-22 2014-03-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5149957B2 (ja) * 2010-12-14 2013-02-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4905599B1 (ja) 2011-04-27 2012-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2013078984A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
FR2999473B1 (fr) * 2012-12-14 2015-03-20 Michelin & Cie Pneumatique ayant une basse resistance au roulement
EP3616943B1 (en) 2013-07-16 2021-07-07 Pirelli Tyre S.p.A. Car tyre

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297880A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2007145177A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2009056822A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011502850A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100342A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7203594B2 (ja) 2018-12-25 2023-01-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2021054261A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN114423625A (zh) * 2019-09-20 2022-04-29 株式会社普利司通 轮胎
CN114423625B (zh) * 2019-09-20 2023-11-14 株式会社普利司通 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
RU2673131C2 (ru) 2018-11-22
KR20160030525A (ko) 2016-03-18
MX2015018023A (es) 2016-04-13
RU2016104069A3 (ja) 2018-04-04
EP3616943B1 (en) 2021-07-07
EP3616943A1 (en) 2020-03-04
MX368175B (es) 2019-09-19
US20210138837A1 (en) 2021-05-13
CN105377584A (zh) 2016-03-02
EP3022069B1 (en) 2019-12-04
KR102220161B1 (ko) 2021-02-25
EP3022069A1 (en) 2016-05-25
US12011953B2 (en) 2024-06-18
BR122020005330B1 (pt) 2021-08-24
MX2019011096A (es) 2019-10-17
EP3892477A1 (en) 2021-10-13
BR112016000234A2 (pt) 2017-07-25
EP3616944A1 (en) 2020-03-04
EP3892477C0 (en) 2023-09-06
RU2016104069A (ru) 2017-08-21
BR112016000234B1 (pt) 2021-08-24
EP3892477B1 (en) 2023-09-06
JP6370375B2 (ja) 2018-08-08
CN105377584B (zh) 2019-04-30
WO2015008137A1 (en) 2015-01-22
BR122020005328B1 (pt) 2021-08-24
EP3616944B1 (en) 2021-07-07
US20160193880A1 (en) 2016-07-07
US10933696B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370375B2 (ja) 車両用タイヤ
US11161374B2 (en) Car tyre
CN102232025B (zh) 充气轮胎
JP4408629B2 (ja) 車のタイヤのためのトレッドパターン
JP5458016B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2432652B1 (en) Tyre for a motor vehicle
US20170190222A1 (en) Pneumatic Tire
JPWO2009038131A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015004888A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014128966A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014073776A (ja) 空気入りタイヤ
JP5862837B2 (ja) オールシーズンタイヤ
CN116113551A (zh) 高性能轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250