JP2016520811A - 摺動平面近接スイッチを用いた慣性センサ - Google Patents

摺動平面近接スイッチを用いた慣性センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016520811A
JP2016520811A JP2016504286A JP2016504286A JP2016520811A JP 2016520811 A JP2016520811 A JP 2016520811A JP 2016504286 A JP2016504286 A JP 2016504286A JP 2016504286 A JP2016504286 A JP 2016504286A JP 2016520811 A JP2016520811 A JP 2016520811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support structure
proof mass
time domain
inertial sensor
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016504286A
Other languages
English (en)
Inventor
スワンソン,ポール・ディ
ウォーターズ,リチャード・エル
タリー,チャールズ
ワン,アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Department of Navy
Original Assignee
US Department of Navy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/847,539 external-priority patent/US9103673B2/en
Application filed by US Department of Navy filed Critical US Department of Navy
Publication of JP2016520811A publication Critical patent/JP2016520811A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5656Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5621Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0817Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for pivoting movement of the mass, e.g. in-plane pendulum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

時間領域慣性センサは、x−y−z相互直交座標系のx−y平面に平行な電極平面を有する支持構造を備え、支持構造の最も大きな寸法はx−y平面内にあり、時間領域慣性センサはさらに、x−y平面に平行な第1の表面を有するプルーフマスを備え、プルーフマスは、空隙によって第1の表面が電極表面から分離されるように支持構造に弾性的に結合され、時間領域慣性センサはさらに、振動の際に空隙が大幅に変動しないように支持構造に対してほぼx方向にのみ振動するようにプルーフマスを駆動するように構成される駆動体と、プルーフマスが支持構造に対して第1の参照位置にある度に開いた状態から閉じた状態に切換るように配設される第1の時間領域近接スイッチとを備える。

Description

優先権
本願は、2011年6月24日に出願された「振動摂動の時間領域測定のための装置および方法」(海軍事件#100809)と題された米国出願番号第13/168,603号の一部継続出願である、2013年3月20日に出願された「摺動平面近接スイッチを用いた慣性センサ」(海軍事件#101875)と題された、同一人に所有されかつ同時継続中の米国出願番号第13/847,539号の優先権を主張し、その内容全体が本明細書中に引用により援用される。
連邦支援研究開発
この本願は合衆国政府に譲渡され、商業目的のための使用許諾に供される。使用許諾に関する問合せおよび技術的事項に関する問合せは、92152、カリフォルニア州サンディエゴ、コード72120、太平洋、宇宙海戦システムセンター(Space and Naval Warfare Systems Center)、研究技術応用局(Office of Research and Technical Applications);音声電話(619)553−5118;[email protected]に対して行なわれ得る。参照海軍事件番号101875。
背景
本開示は時間領域慣性センサの分野に関する。時間領域慣性センサの一例は、調和的に振動するプルーフマスが予め規定された参照位置を通過する時間を測定することによって慣性加速度を定めることができる振動加速度計である。
要約
開示の1つの局面では、時間領域慣性センサが開示される。1つの実施形態では、センサは、x−y−z相互直交座標系のx−y平面に平行な電極平面を備える支持構造を含み、支持構造はx−y平面内にある最も大きな寸法を特徴とし、さらにセンサは、x−y平面に平行な第1の表面を備えるプルーフマスを含む。1つの変形では、プルーフマスは、空隙によって第1の表面が電極平面から分離されるように支持構造に弾性的に(springedly)結合され、センサはさらに、振動の際に空隙が大幅に変動しないようにほぼx方向にのみ支持構造に対して振動するようにプルーフマスを駆動するように構成される駆動体と、プルーフマスが支持構造に対して第1の参照位置にある場合に開いた状態から閉じた状態に切換るように構成される第1の時間領域近接スイッチとを含む。
別の実施形態では、センサは、x−y−z相互直交座標系のx−y平面に平行な頂面を有する支持構造と、プルーフマスが実質的にx−y平面中でのみ振動するように構成されるように支持構造に弾性的に結合されるプルーフマスと、支持構造に対して調和的に振動するようにプルーフマスを駆動するように構成される駆動体と、プルーフマスの各々の対応のそれぞれのセクションが支持構造のセクション下を通過すると各々の近接スイッチが開いた状態から閉じた状態に切換るように構成されるように、支持構造とプルーフマスの複数のそれぞれのセクションとに動作するように結合される複数の近接スイッチとを含む。
別の実施形態では、センサは、相互に直交する座標系の第1の平面に平行な電極平面を備える構造を含み、構造は第1の平面内にある最も大きな寸法を特徴とし、さらにセンサは、第1の平面に実質的に平行な第1の表面を備えるプルーフマスを含み、プルーフマスは、空隙によって第1の表面が電極平面から分離されるように支持構造に弾性的に結合され、さらにセンサは、振動の際に空隙が大幅に変動しないように支持構造に対してほぼ第1の方向にのみ振動するようにプルーフマスを駆動するように構成される駆動体と、プルーフマスが支持構造に対して第1の参照位置にある場合に開いた状態から閉じた状態に切換るように構成される第1の時間領域近接スイッチとを含む。
さらなる局面では、慣性を検知する方法が開示される。1つの実施形態では、方法は、第2の直交する寸法のプルーフマスと支持構造との間の空隙が振動の際に大幅に変動しないように支持構造に対して第1の寸法中でのみ振動するようにプルーフマスを駆動することと、プルーフマスが支持構造に対して第1の参照位置にある場合に開いた状態から閉じた状態に切換ることとを含む。
いくつかの図を通して、同様の要素は同様の参照を用いて参照される。図中の要素は縮尺どおりに描かれておらず、明瞭性のためにある寸法が誇張されている。
時間領域慣性センサの実施形態の正面図である。 時間領域慣性センサの実施形態の斜視図である。 時間領域慣性センサの実施形態の斜視図である。 時間領域慣性センサの製造工程の斜視図である。 時間領域慣性センサの製造工程の斜視図である。 時間領域慣性センサの製造工程の斜視図である。 時間領域慣性センサの製造工程の斜視図である。 時間領域慣性センサの製造工程の斜視図である。 時間領域慣性センサの製造工程の底面図である。 時間領域慣性センサの実施形態の斜視図である。 時間領域慣性センサの実施形態の上面図である。 時間領域慣性センサの実施形態の底面図である。 時間領域慣性センサの実施形態の斜視図である。 図9Aに示される時間領域慣性センサのセクションの拡大斜視図である。 図9Aに示される時間領域慣性センサのセクションの拡大斜視図である。 時間領域慣性センサの実施形態の斜視図である。 接地に保持される、背が高くて狭い片持梁(矩形)のすぐ上方を通る、固定電圧に保持される方形の配線の2寸法(2D)断面を示す一連のプロットの図である。 図11に描かれる片持梁と細い配線との間の相対的な変位の関数としての、ピコファラド(pF)での、容量性近接スイッチの推定容量のプロットの図である。 片持梁と配線との間の相対的な変位の関数としての、ミクロン(μm)あたりピコファラド(pF)での、容量の推定変化を示すプロットの図である。 マイクロ秒(μs)の時間に対してグラフ化される、マイクロアンペア(μA)での、容量性スイッチにおいて誘導される電流iを示すプロットの図である。 時間領域慣性センサの実施形態の斜視図である。 図14Aに示される時間領域慣性センサのセクションの拡大斜視図である。
詳細な説明
図1は、支持構造12、プルーフマス14、(図2に示される)駆動体16、および第1の時間領域近接スイッチ18を備える時間領域慣性センサ10の一般化された図の正面表示である。支持構造12は、x−y−z相互直交座標系のx−y平面に平行な電極平面20を有する。支持構造12の最も大きな寸法はx−y平面内にある。プルーフマス14は、x−y平面に平行な第1の表面22を有し、プルーフマス14は、第1の表面22が空隙24によって電極平面20から分離されるように支持構造12に弾性的に結合される。駆動体16は、振動の際に空隙24が大幅に変動しないように支持構造12に対してほぼx方向にのみ振動するようにプルーフマス14を駆動するように構成される。第1の近接スイッチ18は、プルーフマス14が支持構造12に対して第1の参照位置にある度に開いた状態から閉じた状態に切換るように配設される。たとえば、図1に示されるセンサ10の実施形態では、第1の近接スイッチ18は、支持構造12の特徴26の下をプルーフマス14が通過する度に閉じた状態に切換るように構成されてもよく、この場合、特徴26の底部が電極平面20を規定する。
任意の規模で慣性センサ10を製造してもよい。たとえば、1つの実施形態では、慣性センサ10は、微小電気機械システム(MEMS)デバイスにモノリシックに集積されてもよい。任意の向きで慣性センサ10を用いてもよい。x−y−z座標系が図面に描かれかつ本明細書中で参照されるが、本明細書中で用いるような第1、第2、および第3の方向/軸は、任意の3寸法座標系の任意の3つの相互に直交する方向/軸に対応してもよいことを理解すべきである。
支持構造12は任意の大きさおよび形状であってもよく、慣性センサ10の横加速度および回転加速度に晒された場合に支持構造12が大きく屈曲するおよび/または変形することがないように慣性センサ10のための剛性の支持体を設けることができる任意の材料から作られてもよい。
プルーフマス14は、プルーフマス14が慣性センサ10の横加速度および/または回転加速度に応答して移動するように支持構造12に弾性的に結合することができる任意の質量体であってもよい。プルーフマス14の好適な例は、図2に示されるようなものなどの、支持構造12にモノリシックに集積される片持梁アームを含むが、これに限定されない。
駆動体16は各々、支持構造12に対してx方向に任意の所望の周波数でプルーフマス14を振動させることができる任意の装置であってもよい。駆動体16の好適な例は、(図2に描写されるものなどの)静電櫛駆動(comb drives)などの可変面積アクチュエータ、平行平板アクチュエータなどの可変ギャップ型アクチュエータ、および他の作動の電磁的または圧電的機構を含むが、これらに限定されない。プルーフマス14は、連続的な振動力を用いてまたはプルーフマスの高調波共振と同相の周期的な「デルタ関数」力によって駆動されてもよい。
第1の近接スイッチ18は、支持構造12に対するプルーフマス14のさまざまな位置に対応するデジタル信号を発生させることができる任意の装置であってもよい。換言すると、第1の近接スイッチ18は、支持構造12に対するプルーフマス14の位置変化に基づいて状態の変化を経ることができる任意のデバイスであってもよい。第1の近接スイッチ18の好適な例は、電磁トンネルスイッチ、容量性スイッチ、光学シャッタースイッチ、および磁気スイッチを含むが、これらに限定されない。第1の近接スイッチ18の目的は、正確な加速度独立相測定を行なう−これにより位相ロックループ閉止の安定性を増大させかつ慣性センサ10の全体的な位相雑音およびジッタを低減させる−ことができるように、支持構造12に対する、第1の近接スイッチ18が装着されるプルーフマス14のセクションの位置を局所化することである。
図2は慣性センサ10の実施形態の斜視図である。この実施形態では、支持構造12とプルーフマス14とはモノリシックに集積される。この実施形態では、第1の近接スイッチ18が、プルーフマス14の自由端とトンネル端(tunneling tip)28とがz方向に整列すると第1の表面22とトンネル端28との間でトンネリングが起こるように電極平面20上で支持構造12に固く装着されるトンネル端28を備える電子トンネル端スイッチであることも示される。トンネル端28は、プルーフマス14がそれを通って振動する区域にわたってトンネル端が自立できるようにz方向に十分に電気めっきされてもよい。
図3は、第1の近接スイッチ18が容量性スイッチである慣性センサ10の実施形態の斜視図である。この実施形態では、プルーフマス14は第1の近接スイッチ18の第1の半分30として働き、近接スイッチ18の第2の半分32が支持構造12に搭載される。この実施形態では、第1の半分30と第2の半分32との間にピーク容量が存在するプルーフマス14の場所で第1の近接スイッチ18の閉じた状態が発生する。支持構造12はキャップウェハを備えてもよく、近接スイッチ18の第2の半分32がキャップウェハに装着されてもよい。
図4A〜図7は、慣性センサ10の振動加速度計実施形態の例示的な製造工程を示す。例示的なプロセスは、2回研磨0.4シリコンウェハ34で開始する。次に、図4Aの斜視図に示されるようなシリコンウェハ34の頂部および底部上に1ミクロン熱酸化物層36が堆積されてもよい。次に、図4Bに示されるように、パターン38が頂部酸化物層36中にエッチングされてもよい。次に、図5Aに示されるように、頂部酸化物層36の上に30nmのタングステン層40が堆積されてもよい。次に、図5Bに示されるものなどのように、タングステン層40の上に100nmの銅リフトオフが堆積されてもよく、その後、同じフォトレジストマスクを用いて10ミクロンの銅めっき42が行なわれてもよい。次に、図6Aに示されるように、タングステン層40の露出したセクションを除去してもよい。次に、図6Bは、裏面酸化物層36がどのようにパターニングされ得るか(表から裏への整列)を示し、シリコン基板ウェハ34は、貫通するように深くエッチングされてもよく、タングステン層40の任意の露出されたセクションが除去されてもよい。図6Bでは、プルーフマス14の底部およびいくつかのトンネル端28の底部が見えている。慣性センサ10の完成した振動加速度計実施形態の斜視図が図7に示される。この実施形態では、片持梁プルーフマス14は−犠牲タングステン層40の露出セクションを除去した後に残される−30nmの空隙によって分離される銅トンネル端28下で自由に移動することができる。
慣性センサ10は、図7に示されるものなどの多数の近接スイッチ18を備えてもよい。調和的に振動するプルーフマス14がわかっている場所をいつ通過するかを判断するのに複数の近接スイッチを用いてもよく、これにより、時間に対する運動を再構築することができ、かつ調和振動を摂動させる力を定めることができる。近接スイッチ18が電子トンネルスイッチである場合、極めて重要な寸法は、電子トンネル近接スイッチのトンネルギャップ24である。半導体MEMSデバイスにおいて最も制御可能な寸法は、基板の表面上の堆積された層の厚みである。近接スイッチ18が電子トンネルスイッチである慣性センサ10の実施形態では、堆積された(または成長した)層の厚みがトンネリング距離を規定する。これは、単一のチップ上に集積可能な慣性軸の数を限定するが、デバイス作製のコストおよび複雑さを大幅に低減するとともに、トンネル近接スイッチの動作をより均一にするはずである。慣性センサ10の実施形態では、プルーフマス14は支持構造12に搭載されるトンネル端28の下を摺動し、導電性プルーフマス14がトンネル端28の下にある(かつこれに密に近接する)限りトンネリングが発生する。
図4A〜図7に示されるように、濃くドープされた導電性シリコンプルーフマス14の頂部および導電性固定トンネル端28の底部を規定する平行平面の分離は、犠牲材料(たとえば、タングステン層40)の平面堆積によって規定されてもよい。この材料は、固定されたトンネル端28のパターニングされた堆積の前にシリコン基板ウェハ34上に堆積される。トンネル端28は、プルーフマス14がシリコン基板ウェハ34の表面の平面内で移動できるようにするように(裏面からエッチングすることによって)完全に除去すべきシリコンの領域の上にわたってパターニングされる。すべての運動が基板ウェハ34の平面に制約されてもよい。というのも、トンネル端28がそのちょうど上方に常駐し、かつプルーフマス14の鉛直方向の運動がトンネル端28を損傷する可能性があるからである。たとえば、クロス梁を支持構造に固く装着しかつプルーフマスに対して位置決めして、z方向へのプルーフマスの運動を制限してもよい。トンネル端28とプルーフマス14との間の適切なトンネリング距離を維持するため、シリコンプルーフマス14、ばね、および支持構造12における、ならびに/またはトンネル端28自体における応力による歪み(warping)を低く保たなければならない。この目的のため、シリコン基板ウェハ34の片側上に成長するまたは堆積される任意の誘電体は、任意の結果的に生じる応力を相殺するように、他方側に成長するまたは堆積される鏡像誘電体を有してもよい。トンネル端28は、金属薄片(tinsel)または圧縮応力をほとんどまたは全く呈することがなく、かつ−シリコンウェハ34を一直線に、鉛直方向壁をドライエッチングするのに用い得る六フッ化硫黄(SF6)化学においてエッチングしない導電性材料から作られてもよい。この目的に銅を用いてもよい。というのも、これは、フッ素化学で産生物を形成せず、かつ薄い蒸発されたシード層の上にかなりの厚みに容易に電気めっき(応力を誘導しないように最適化された成長速度での室温のプロセス)可能であるからである。
図8A〜図10Bは慣性センサ10の時間領域ジャイロスコープ−振動加速度計組合せ実施形態を示す。この実施形態は、トンネル端28を用いて(振動加速度計プルーフマスとしても機能する)ジャイロスコープ駆動質量体の運動をモニタし、トンネル端を用いて片持梁の運動をモニタし、z(鉛直方向)軸周りの回転についてのコリオリ力を測定する。図8Aおよび図8Bはそれぞれ、慣性センサ10のジャイロスコープ−振動加速度計実施形態の上面図および底面図である。この実施形態では、プルーフマス14の第1の表面22はT字状であり、それぞれ基部44、首部46、ならびに第1および第2の自由端48および50を備える。基部44は支持構造12に装着され、首部46は第1の複数の近接スイッチ52に動作するように結合される。第1の自由端48は、第2の複数の近接スイッチ54に動作するように結合され、第2の自由端50は第3の複数の近接スイッチ56に動作するように結合される。図9Aは慣性センサ10のジャイロスコープ−振動加速度計実施形態の斜視図である。図9Bは、第1の自由端48および第2の複数の近接スイッチ54の拡大図である。図10は、首部46および第1の複数の近接スイッチ52の拡大図である。図10は、破線のボックス58によって指定される図9Aの区域に対応する。
図11は慣性センサ10の別の実施形態の斜視図である。この実施形態では、第1の近接スイッチ18は、ともに容量性スイッチとして機能する、1本以上の細い配線60とプルーフマス14とを備える。容量性スイッチは、短期間の間導体(または半導体)が互いの近くを通過する結果、容量の変化が迅速に発生するという原則に基づいている。次にこの変化する容量は導体中に急激な電流パルスを誘導することができ、これを正確な時間トリガデータとして用いて最接近の瞬間を判断することができる、。図11に示される実施形態では、プルーフマス14は、小さな容量性空隙24が梁と支持構造12との間に存在するように支持構造12に装着される片持梁である。梁は、図11に両方向矢印62で示されるように支持構造12の平面に平行にx方向に振動できるようにされる。梁は、他の2つの寸法(すなわち、yおよびz方向)には比較的固い。支持構造12上に、片持梁が振動の際に通過する場所の下の予め規定された場所に、1本以上の細い配線60が配置される。梁が一旦振動状態に設定されると、梁がこれらの配線60を通過する際に急激な容量の変化が起こって、対応の配線60の中に電流パルスを生成する。
近くの平行配線60を通過する梁によって生成される電流パルスをモデリングしかつ定量化するため、まずコンデンサ上の電荷についての一般式を微分し得る。
Figure 2016520811
式中、Q(t)、C(t)、およびV(t)はそれぞれコンデンサ上の経時変化する電荷、その容量、およびその両端の電圧である。この場合、平行平板コンデンサは、基板/支持構造12上に堆積される配線60近くを通過する長いシリコン梁の間に形成される。容量の変化が梁の運動(たとえば、梁/配線重なり面積の変化量)によるものであることに注目することにより、かつ梁と配線との間の電圧を固定することにより、以下を推論することができる。
Figure 2016520811
dx/dtは配線に対する片持梁の速度であり、dV/dtは、固定された電圧レベルによりゼロである。
簡略さのため、片持梁の運動(x(t)が振動の際に正弦波でありかつ配線が(t=0において規定される)梁の振動中心の非常に近くに位置すると仮定することができる。このように、その点近くでの梁の速度を以下のように推定することができる。
Figure 2016520811
式中、x0は梁の振動の振幅であり、かつωoは梁構造の共振角周波数である。トリガ電流は、式(2)および(3)からの結果を式(1)に代入することによって書くことができる。
Figure 2016520811
式(4)中のdC/dx項についての現実的な予測を生成するのに、COMSOL(登録商標)などの有限要素解析ソフトウェアを用いてもよい(図12−図13Cを参照)。シミュレーションは、狭いシリコン梁が梁と同じ長さの等しい幅の配線を通過すると仮定する。対象物同士が互いに接近しかつ互いの近くを通過すると、非常に急激な二重電流パルスが形成される−第1のものは正のパルスであり、その後すぐに負のパルスが続く(図13Cを参照)。正確なトリガ「瞬間」または近接スイッチの閉じた状態を規定するのに、これらの2つの電流パルスの間のゼロ交差(t=0における図13Cを参照)を用いる。ゼロ交差点は、電流パルスが極性を反転させる、支持構造12に対するプルーフマス14の相対的な位置として規定されてもよい−t=0で図13に示されるものなどである。梁の振動振幅および/または周波数に対する変化ならびに固定電圧源に対する任意の変動が出力電流の大きさを変化させる(式4を参照)ことに注目すべきである。しかしながら、ゼロ交差トリガ点の場所は、これらのシステムパラメータの変動とともに一定のままである。
さらに、慣性加速度による片持梁の振動の任意のオフセットは、出力電流の非対称の歪みおよび信号の全体的な大きさの減少を生じさせる。歪みは、対象の間隔にわたる梁の先端の変化する速度によるものである一方で、大きさの減少は、ゼロオフセット近くでのみ発生するピーク速度からの速度の相対的な低下によるものである。しかしながら、これらの変化にも関わらず、ゼロ交差トリガインスタンスの場所は一貫したままであるが、しかしながら、それは、−設計により−(配線と梁とが完全に整列されると)ピーク容量の点で発生することによるものである。容量性スイッチにおけるゼロ交差は、システムパラメータの変動にもかかわらず十分に規定されかつ一貫したパラメータであるので、これは、(電圧源および時間トリガ回路構成における電子雑音によって主に限定される)良好なトリガ機構として働く。
容量性配線60およびシリコン片持梁(すなわちプルーフマス14)の作製は、非常によく規定されかつ制御された作製プロセスである。梁と配線との間の物理的空隙24は、作製の最終工程で除去される、鉛直方向に堆積される膜(犠牲層)によって規定されてもよい。この空隙24はかなり小さく、かつ十分に制御されることができる。というのも、薄い犠牲膜の厚みを作製の際に十分に制御可能であるからである。
図12は、接地に保持される、背が高く狭い片持梁(矩形)のすぐ上を通過する、固定電圧に保持される方形の配線の2寸法(2D)断面を示す一連のプロットである。この算出を用いて、配線と片持梁とが接近しかつ近くで交差する際の系の容量の変化(たとえばdC/dx)を計算してもよい。時間の流れは左上から下に向かい、次に右上から下に続く。系の容量を計算し、図13A−図13Cに示されるその後のプロットを生成するのに用いた。
図13Aは、図11に描かれる片持梁と細い配線との間の相対的な変位の関数としての、ピコファラド(pF)での容量性近接スイッチの推定容量を示すプロットである。この算出は、2ミクロン(μm)幅の接地されたシリコン梁を通過する、固定電圧に保持される、2ミクロン(μm)幅の配線を有するMEMS規模のデバイスを想定する。配線と片持梁との間の間隔取りは、最接近での50ナノメーター(nm)と仮定される。達成されるピーク容量は0.217ピコファラド(測定可能な量)であり、対象物が互いに対して中心決めされると予測どおりに発生する。配線の幅または長さのいずれかを大きくすることによって、ピーク容量を線形に増大させることができる。幅が広げられれば、プロファイルが広げられるであろう。
図13Bは、片持梁と配線との間の相対的な変位の関数(たとえば、図11に示されるプロットの導関数)としての、ミクロン(μm)あたりのピコファラド(pF)での容量の推定変化を示すプロットである。
図13Cは、マイクロ秒(μs)での時間に対してグラフ化される、マイクロアンペア(μA)での、容量性スイッチに誘導される電流iを示すプロットである。式4と組合せた図13A中の空間的容量変化(dC/dx)の値を用いて、100ボルトの固定電圧に保持される配線において誘導される電流が、マイクロ秒(μs)での時間の関数として、マイクロアンペア(μA)で以上グラフ化される。これは、±20μmの固定振幅で振動する15kHzの共振周波数を有する片持梁を仮定する。デバイスの動作の必要に応じて「交差の時間」を算出するのに、(t=0での)この電流出力のゼロ交差を用いることができる。
図14Aおよび図14Bは、慣性センサ10の別の実施形態の斜視図である。図14Bは、図14Aに示される慣性センサ10のセクションの拡大図である。慣性センサ10のこの実施形態では、駆動体16は、プルーフマス14のいずれかの側上に配設される1対の容量性板を備える。この実施形態の近接スイッチ18は、図14Bの中に丸で描かれる電極64を備える。実際には、電極64は、上のウェハ66上の犠牲層の上に堆積されかつパターニングされ、次にこれは、下のウェハ70上の配線トレース68に接合されてもよい。上のウェハをずっと通る深いシリコンエッチによって片持梁プルーフマス14が規定されかつ犠牲層が除去されると、犠牲層の厚みは、片持梁プルーフマス14が電極64を横切って移動するときの電極64および片持梁14の表面からの距離である。
慣性センサ10の以上の説明から、慣性センサの概念を実現するために、その範囲から逸脱することなくさまざまな技術を用いてもよいことが明らかである。記載される実施形態は、すべての点において制限的ではなく例示的と考えられるべきである。慣性センサは、本明細書中に記載の特定の実施形態に限定されるのではなく、開示の範囲から逸脱することなく多数の実施形態が可能であることも理解すべきである。

Claims (21)

  1. 時間領域慣性センサであって、
    x−y−z相互直交座標系のx−y平面に平行な電極平面を備える支持構造を備え、前記支持構造は前記x−y平面内にある最も大きな寸法を特徴とし、さらに
    前記x−y平面に平行な第1の表面を備えるプルーフマスを備え、前記プルーフマスは、空隙によって前記第1の表面が前記電極平面から分離されるように前記支持構造に弾性的に結合され、さらに
    前記空隙が振動の際に大幅に変動しないように前記支持構造に対してほぼx方向にのみ振動するように前記プルーフマスを駆動するように構成される駆動体と、
    前記プルーフマスが前記支持構造に対して第1の参照位置にある場合に開いた状態から閉じた状態に切換るように構成される第1の時間領域近接スイッチとを備える、時間領域慣性センサ。
  2. 前記支持構造と前記プルーフマスとはモノリシックに集積され、前記空隙は犠牲材料の除去を介して形成される、請求項1に記載の時間領域慣性センサ。
  3. 前記第1の近接スイッチは容量性スイッチである、請求項1に記載の時間領域慣性センサ。
  4. 前記支持構造はキャップウェハを備え、前記容量性スイッチの半分は前記キャップウェハに装着される、請求項3に記載の時間領域慣性センサ。
  5. 前記第1の近接スイッチは、前記プルーフマスに搭載される第1の半分と、前記支持構造に搭載される第2の半分とを備え、前記第1の近接スイッチの前記閉じた状態は、前記第1の半分と第2の半分との間のピーク容量を特徴とするゼロ交差点において発生するように構成される、請求項3に記載の時間領域慣性センサ。
  6. 前記第1の近接スイッチは光学スイッチである、請求項1に記載の時間領域慣性センサ。
  7. 前記第1の近接スイッチは、前記電極平面上の前記支持構造に固く装着されるトンネル端を備える電子トンネル端スイッチであり、
    前記電子トンネル端スイッチは、前記プルーフマスが前記第1の参照位置にありかつ前記第1の表面のセクションと前記トンネル端とが前記z方向に整列されると前記第1の表面と前記トンネル端との間の電子トンネリングを可能にするようにさらに構成される、請求項1に記載の時間領域慣性センサ。
  8. 前記トンネル端は前記z方向にある厚みに電気めっきされ、前記厚みは、それを通って前記プルーフマスが振動する区域の上にわたって前記トンネル端を支持するのに十分なものである、請求項7に記載の時間領域慣性センサ。
  9. 前記駆動体は、電気信号を生成して共振に対する動作を維持するように構成されるフィードバック回路構成を備える、請求項1に記載の時間領域慣性センサ。
  10. 前記プルーフマス駆動体は容量性櫛駆動を備える、請求項1に記載の時間領域慣性センサ。
  11. 複数の時間領域近接スイッチをさらに備え、各々の時間領域近接スイッチは、前記プルーフマスが前記支持構造に対して対応の参照位置にある場合に開いた状態から閉じた状態に切換るように構成される、請求項1に記載の時間領域慣性センサ。
  12. 前記プルーフマスが前記支持構造に対して第1の参照位置にある場合に開いた状態から閉じた状態に切換るように構成される第2の時間領域デジタル近接スイッチをさらに備える、請求項1に記載の時間領域慣性センサ。
  13. 前記プルーフマスの前記第1の表面はT字状であり、かつ基部、首部、ならびに第1の自由端および第2の自由端を備え、前記基部は前記支持構造に装着され、前記首部は前記第1の近接スイッチに動作するように結合され、前記第1の自由端は第2の近接スイッチに動作するように結合され、前記第2の自由端は第3の近接スイッチに動作するように結合される、請求項11に記載の時間領域慣性センサ。
  14. 時間領域慣性センサであって、
    x−y−z相互直交座標系のx−y平面に平行な頂面を有する支持構造と、
    プルーフマスが実質的に前記x−y平面中でのみ振動するように構成されるように前記支持構造に弾性的に結合されるプルーフマスと、
    前記支持構造に対して調和的に振動するように前記プルーフマスを駆動するように構成される駆動体と、
    前記プルーフマスの各々の対応のそれぞれのセクションが前記支持構造のセクションの下を通過する際に各々の近接スイッチが開いた状態から閉じた状態に切換るように構成されるように、前記支持構造と前記プルーフマスの複数のそれぞれのセクションとに動作するように結合される複数の近接スイッチとを備える、時間領域慣性センサ。
  15. 前記複数の近接スイッチはトンネル端スイッチであり、前記プルーフマスがその下を通過する支持構造の前記セクションは、前記支持構造に固く装着されかつ空隙によって前記プルーフマスの頂面から前記z方向に分離される電極であり、前記空隙は前記支持構造からの材料の犠牲層の除去の際に形成され、
    前記電子トンネル端スイッチは、前記プルーフマスが前記第1の参照位置にありかつ前記第1の表面のセクションと前記トンネル端とが前記z方向に整列されると前記第1の表面と前記トンネル端との間の電子トンネリングを可能にするようにさらに構成される、請求項14に記載の慣性センサ。
  16. 前記プルーフマスの前記頂面は、基部、首部、第1の端、および第2の端を備えるT字状であり、
    前記駆動体は、前記x方向に振動するように前記首部を駆動するようにさらに構成され、
    コリオリ力に応答して、前記第1および第2の端は前記y方向に振動するように構成される、請求項14に記載の時間領域慣性センサ。
  17. 前記複数の近接スイッチのうち少なくとも1つは、前記首部、前記第1の端、および前記第2の端の各々に動作するように結合される、請求項16に記載の時間領域慣性センサ。
  18. 前記近接スイッチは容量性スイッチであり、各々の容量性スイッチは、前記プルーフマスに搭載される第1の半分と、前記支持構造に搭載される第2の半分とを備え、所与の容量性スイッチの前記閉じた状態は、前記第1の半分と第2の半分との間のピーク容量を特徴とするゼロ交差点で発生するように構成される、請求項14に記載の時間領域慣性センサ。
  19. 前記近接スイッチのうち各々の前記第1の半分は前記プルーフマスの接地された部分を備える、請求項18に記載の時間領域慣性センサ。
  20. 慣性を検知する方法であって、
    第2の直交する寸法のプルーフマスと支持構造との間の空隙が振動の際に大幅に変動しないように、前記支持構造に対して第1の寸法中でのみ振動するように前記プルーフマスを駆動することと、
    前記プルーフマスが前記支持構造に対して第1の参照位置にある場合に開いた状態から閉じた状態に切換ることとを備える、方法。
  21. 時間領域慣性センサであって、
    相互に直交する座標系の第1の平面に平行な電極平面を備える支持構造を備え、前記支持構造は前記第1の平面内にある最も大きな寸法を特徴とし、さらに
    前記第1の平面に実質的に平行な第1の表面を備えるプルーフマスを備え、前記プルーフマスは、空隙によって前記第1の表面が前記電極表面から分離されるように前記支持構造に弾性的に結合され、さらに
    前記空隙が振動の際に大幅に変動しないように前記支持構造に対してほぼ第1の方向にのみ振動するように前記プルーフマスを駆動するように構成される駆動体と、
    前記プルーフマスが前記支持構造に対して第1の参照位置にある場合に開いた状態から閉じた状態に切換るように構成される第1の時間領域近接スイッチとを備える、時間領域慣性センサ。
JP2016504286A 2013-03-20 2013-11-20 摺動平面近接スイッチを用いた慣性センサ Ceased JP2016520811A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/847,539 US9103673B2 (en) 2011-06-24 2013-03-20 Inertial sensor using sliding plane proximity switches
US13/847,539 2013-03-20
PCT/US2013/071076 WO2014149085A1 (en) 2013-03-20 2013-11-20 Inertial sensor using sliding plane proximity switches

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016520811A true JP2016520811A (ja) 2016-07-14

Family

ID=51580569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504286A Ceased JP2016520811A (ja) 2013-03-20 2013-11-20 摺動平面近接スイッチを用いた慣性センサ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2976597A4 (ja)
JP (1) JP2016520811A (ja)
CN (1) CN105723184A (ja)
TW (2) TW201631298A (ja)
WO (1) WO2014149085A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9618533B2 (en) 2014-06-26 2017-04-11 Lumedyne Technologies Incorporated Systems and methods for determining rotation from nonlinear periodic signals
US10234476B2 (en) 2015-05-20 2019-03-19 Google Llc Extracting inertial information from nonlinear periodic signals
US10234477B2 (en) * 2016-07-27 2019-03-19 Google Llc Composite vibratory in-plane accelerometer
CN110780088B (zh) * 2019-11-08 2021-08-03 中北大学 多桥路隧道磁阻双轴加速度计

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158160B2 (ja) * 2010-09-10 2013-03-06 横河電機株式会社 振動式トランスデューサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050092085A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Shyu-Mou Chen Solid-state gyroscopes and planar three-axis inertial measurement unit
US7612424B1 (en) * 2005-07-22 2009-11-03 Northwestern University Nanoelectromechanical bistable cantilever device
EP2899502B1 (en) * 2006-01-24 2017-04-05 Panasonic Corporation Inertial force sensor
JP5536994B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-02 株式会社東芝 慣性センサ及び慣性検出装置
US8347720B2 (en) * 2010-06-29 2013-01-08 Tialinx, Inc. MEMS tunneling accelerometer
US9705450B2 (en) * 2011-06-24 2017-07-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus and methods for time domain measurement of oscillation perturbations

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158160B2 (ja) * 2010-09-10 2013-03-06 横河電機株式会社 振動式トランスデューサ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201631298A (zh) 2016-09-01
TWI528020B (zh) 2016-04-01
EP2976597A4 (en) 2016-11-16
CN105723184A (zh) 2016-06-29
EP2976597A1 (en) 2016-01-27
WO2014149085A1 (en) 2014-09-25
TW201437607A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9103673B2 (en) Inertial sensor using sliding plane proximity switches
JP5960257B2 (ja) 振動摂動の時間領域測定のための装置および方法
US9254992B2 (en) Method of making a MEMS gyroscope having a magnetic source and a magnetic sensing mechanism
KR100652952B1 (ko) 커플링 스프링을 구비한 멤스 자이로스코프
TWI567393B (zh) 用於形成、提供、和使用面內單塊慣性裝置以決定旋轉和加速度的系統和方法
TWI512268B (zh) 陀螺儀以及將時域音叉陀螺儀用於慣性感測的方法
KR20080090340A (ko) 관성 센서 및 전기 전자 기기
JP2016520811A (ja) 摺動平面近接スイッチを用いた慣性センサ
TW201610392A (zh) 時域切換陀螺儀
JP6881532B2 (ja) Mems周波数チューニングばね
Frangi et al. Optimization of sensing stators in capacitive MEMS operating at resonance
Andrabi et al. Study and analysis of materials for design of MEMS capacitive accelerometer
Tao et al. A sandwich-structured MEMS electret power generator for multi-directional vibration energy harvesting
JPH04115165A (ja) 加速度センサ
US9449891B1 (en) Proximity switch fabrication method using angled deposition
JP6620886B2 (ja) 微小電気機械デバイス用の電極
Portelli et al. Capacitance measurement techniques in MOEMS angular vertical comb-drive actuators
KR100631218B1 (ko) 병진형 mems 자이로스코프
Daeichin A Capacitive MEMS Accelerometer Based on Repulsive Force
Oruganti et al. Electromagnetic-Mechanical Simulations of Geometrical Features for Developing Design Limits of MEMS Sensors for System on Chip (SoC) Applications
KR20010026739A (ko) 가벼운 현수 구조물의 제조 방법 및 이를 채용한 액츄에이터와관성 센서
JPH0651818U (ja) ジャイロ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170530