JP2016520081A - 調節性t細胞及びその使用 - Google Patents

調節性t細胞及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016520081A
JP2016520081A JP2016513986A JP2016513986A JP2016520081A JP 2016520081 A JP2016520081 A JP 2016520081A JP 2016513986 A JP2016513986 A JP 2016513986A JP 2016513986 A JP2016513986 A JP 2016513986A JP 2016520081 A JP2016520081 A JP 2016520081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
antibody
antigen
regulatory
lymphocytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016513986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584387B2 (ja
JP2016520081A5 (ja
Inventor
省 藤堂
省 藤堂
健一郎 山下
健一郎 山下
寿 場集田
寿 場集田
奥村 康
康 奥村
Original Assignee
エービーウィズ バイオ,インク.
エービーウィズ バイオ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エービーウィズ バイオ,インク., エービーウィズ バイオ,インク. filed Critical エービーウィズ バイオ,インク.
Publication of JP2016520081A publication Critical patent/JP2016520081A/ja
Publication of JP2016520081A5 publication Critical patent/JP2016520081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584387B2 publication Critical patent/JP6584387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46434Antigens related to induction of tolerance to non-self
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0637Immunosuppressive T lymphocytes, e.g. regulatory T cells or Treg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/51B7 molecules, e.g. CD80, CD86, CD28 (ligand), CD152 (ligand)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本出願は調節性T細胞の生成、特に抗CD80及び抗CD86抗体の存在下で生成されるものに関係する。本出願は、臓器移植を受ける被験体の処置における調節性T細胞の使用にも関係する。本出願は、移植組織片を受ける被験体の処置における調節性T細胞の使用にも関係する。調節性T細胞は、1以上の抗体と共に被験体に投与されてもよい。【選択図】図8B

Description

<関連出願への相互参照>
本出願は、2013年5月17日に出願された米国仮特許出願第61/824,590号の利益を主張し、該仮出願は、その全体において参照により本明細書に組み込まれる。
肝臓移植は、末期の肝不全の患者に対する最終的な処置として広く使用されてきた。毎年、海外では20,000の症例があり、日本では500を超える症例がある。
移植は、末期の腎臓、心臓、肝臓、及び膵臓の臓器不全に対する選択の主な処置の1つであり、近年における移植拒絶反応の処置の著しい進歩にもかかわらず、移植の大部分は最終的には拒絶される。連続的な薬物療法に依存する現在の免疫抑制レジメンは、薬物までもが移植に対して明確に向けられた反応を阻害することができないので、臓器移植患者に、感染症や癌に対する感受性の増加を生じやすくしてしまう。
本明細書には、免疫応答により媒介される被験体の疾病を処置する方法が提供され、該方法は、CD80及びCD86に特異的に結合する、抗体又はその抗原結合性フラグメントを含む組成物を前記被験体に投与する工程であって、それにより調節性Tリンパ球の集団を生じさせる、工程を含む。
1つの実施形態において、組成物は、CD80に特異的に結合する抗体と、CD86に特異的に結合する抗体とを含む。
別の実施形態において、抗体は、CD80上で1以上のエピトープに、及び、CD86上で1以上のエピトープに結合する。
また別の実施形態において、抗体はCD80及びCD86を遮断する及び/又は中和する。
また、本明細書には、調節性Tリンパ球の集団を生じさせるエキソビボでの方法が提供され、該方法は、同種抗原又は非細胞性タンパク質抗原(non−cellular protein antigen)を提示する細胞の存在下で、CD80とCD86に特異的に結合する抗体を含む組成物を用いてT細胞を培養する工程を含む。
1つの実施形態において、非細胞性タンパク質抗原は、ヒト・ガンマ・グロブリン、ウマ・ガンマ・グロブリン、又はオバルブミンである。
別の実施形態において、T細胞はレシピエント動物から得られ、同種抗原を提示する細胞は、ドナー動物から得られる細胞、又はドナー動物から得た抗原でパルスされた(pulsed)細胞の何れかである。
また、本明細書には、上記方法により調製される細胞培養物が提供され、該細胞培養物は、培地中でエキソビボの方法により得られる培養細胞を含む。1つの実施形態において、CD80とCD86に特異的に結合する抗体は前記培地から取り除かれる。抗体は、例えば細胞を洗浄して、それらを培地中で再構成することにより、培養培地から取り除かれてもよい。これらの方法から得られた細胞は、必要とするレシピエント被験体に更に投与されてもよい。
また、本明細書には、レシピエント被験体の臓器又は組織移植の拒絶反応を抑える方法が提供され、該方法は、次の工程を含む:(a)レシピエント被験体からT細胞のサンプルを得る工程;(b)移植されている臓器又は組織のソースであるドナー被験体から同種抗原のサンプルを得る工程;(c)CD80とCD86に特異的に結合する抗体を含む組成物の存在下で、同種抗原の前記サンプルにT細胞の前記サンプルを曝露する工程であって、それにより調節性Tリンパ球の集団を含む組成物を生じさせる、工程;及び(d)調節性Tリンパ球の前記集団を含む組成物をレシピエント被験体に投与する工程。工程(c)は、工程(d)の前に前記組成物から抗体を取り除く工程を更に含んでもよい。
1つの実施形態において、約1×10乃至約1×1015の細胞は、前記レシピエント被験体に投与されてもよい。調節性Tリンパ球の集団は、臓器又は組織の移植の前、同時、又はその後に、レシピエント被験体に投与される。1つの実施形態において、被験体はヒトである。
別の実施形態において、方法は、レシピエント被験体に1以上の免疫抑制薬を投与する工程を更に含んでもよい。免疫抑制薬の限定しない例は、例えば、カルシニューリン阻害剤(例えば、タクロリムス(FK−506)、シクロスポリンA(CsA)等)、アドリアマイシン、アザチオプリン(AZ)、ブスルファン、シクロホスファミド、デオキシスパガリン(DSG);FTY720(フィンゴリモド、化学名:2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−1,3−プロパンジオール塩酸塩とも称される)、フルダラビン、5−フルオロウラシル、レフルノミド(LEF);メトトレキサート、ミゾリビン(MZ)、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、非ステロイド性抗炎症剤、シロリムス(ラパマイシン)、副腎皮質ステロイド(例えばプレドニゾロンとメチルプレドニゾロン)、CTLA−4及び/又はCD28を遮断する薬剤、抗体(例えばムロモナブ−CD3、アレムツズマブ、バシリキシマブ、ダクリズマブ、リツキシマブ、抗胸腺細胞グロブリンなど)、及びそれらの組み合わせを含む。1以上の免疫抑制薬は、臓器又は組織の移植の前、同時、又はその後に、レシピエント被験体に投与されてもよい。
<参照による組み込み>
本明細書に言及される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、あたかも個々の刊行物、特許、又は特許出願が参照によって組み込まれるよう具体的且つ個別に示されるかのように、同じ程度まで参照により本明細書に組み込まれる。
実施形態の新規な特徴は、特に、添付の特許請求の範囲内に明記される。本実施形態の特徴及び利点のより良い理解は、実施形態の原理が利用される、具体例を明記する後述の詳細な説明、及び以下の添付図面を参照することによって得られる。
図1のA−Dは、典型的な培養の前後の表面抗原分析に関するフローサイトメトリーの結果を示す。調節性T細胞マーカーが、抗CD80と抗CD86抗体の存在下で、照射された第2群のヒト体皮細胞(刺激物)による培養後、ヒト体皮細胞中に現われた。フローサイトメトリー・プロットは、0日目(左のパネル、AとC)及び培養後14日目(右のパネル、BとD)に、CD25とFoxP3(上部;図1のAとB)、及びCD25とCTLA−4(下部;図1のCとD)について染色された抗原反応性細胞を示した。 図2のA−Bは、混合リンパ球反応(MLR)における、CD80とCD86を備えた培養細胞による抑制効果を示す。(CD80とCD86を備えた以前に培養した第2群の細胞を加える際の)一方向のMLRにおいて、新鮮なヒト体皮細胞は、照射された第2群の細胞に対する増殖反応を抑えられ(上部のグラフ;図2のA)、照射された第3群の細胞に対する優れた反応を示し(下部のグラフ;図2のB)、抑制効果が抗原特異性であることを示す。それらの実験は、2人の健康な人の末梢の白血球を使用して行われる。図2のAは、調節性T細胞の培養において使用されるドナーの抗原(放射されたリンパ球)を使用したMLRの結果を示し、図2のBは、第3群のドナー(放射されたリンパ球)からの抗原のMLRの結果を示す。各グラフ上のカラム1乃至3は、レシピエントのリンパ球、放射されたリンパ球、及び2週間培養されたリンパ球が個々に培養される時の細胞増殖を示す。カラム4は、ドナーの抗原(放射されたリンパ球)(対照)による共培養及び刺激の追加後の、レシピエントのリンパ球の細胞増殖である。このシステムにおける培養細胞の1/1、1/2、及び1/4の量を加えた結果は、カラム5乃至7に示されるが、培養細胞を加えることにより、リンパ球の増殖は強く阻害され、細胞数の追加は、1/4(0.25×10)においてさえも強力な免疫抑制効果を示す。 連続する洗浄後に抗CD80と抗CD86抗体が培地から取り除かれることを実証する、様々な研究に関するELISA結果を提供する。 図4のA−Dは、典型的な培養の前後の表面抗原分析に関するフローサイトメトリーの結果を示す。調節性T細胞マーカーは、CD80とCD86の存在下で、ドナー細胞(抗原刺激物)と共に共培養されることにより、レシピエントT細胞において誘導される。図2に記載される誘導法によって、レシピエント体皮細胞は、CD80/86に対する抗体の存在下で、照射されたドナー細胞と共に培養された。それらの表現型はまた、培養の0日目(左のパネル;図4のAとC)と14日目(右のパネル;図4のBとD)に、CD25+Foxp3+(上部パネル;図4のAとB)及びCD25+CTLA−4+(下部パネル;図4のCとD)であった。 図5のA−Bは、処置レジメンの実例及び移植後のCsAレベルを提供する。図5のAは、レジメン(グループA)の概略図を提供する。CsA(8mg/kg/d)は、アスタリスクによって示された日に筋肉内に投与された。CP(30mg/kg)は、POD6、7、及び8にて筋肉内に投与された。操作中、脾臓はドナーとレシピエントの両方から取り除かれた。レシピエントの脾臓T細胞は、抗CD80/CD86 mAbの存在下で13日間、照射されたドナー脾細胞と共に共培養され、レシピエントに注入された。その後、これ以上免疫抑制は与えられなかった。図5のBは、レシピエント(グループA)におけるCsA全血レベル(ng/ml)を示すグラフを提供する。CsA(8mg/kg)は、操作の日から移植の7日後まで毎日、及び、その後9、11、並びに13日目に筋肉内に注入された。実線、1年以上生存する動物(n=3);点線、1年以内に死亡する動物(n=3)。 図6のA−Bは、実施例に記載されるような症例2に関するプロトコルの実例を提供する。簡潔に、1.5×10の調節性T細胞は、手術後2週間で注入され、免疫抑制剤(シクロスポリン(CYA):300mg/日、ミコフェノール酸モフェチル(mycophenolate mofeteil)(MMF):2000mg/日、メチルプレドニゾロン(MP):500mg/日)は、徐々に減らされる(図6のA)。処置後、225日目の用量は、CYA500mg/日及びMMF50mg/日であり、MPは完全に中止される(図6のB)。 図7のA−Dは、図6に示された症例2のプロトコルの誘導された調節性T細胞のフローサイトメトリーを提供する。この図は、培養の0日目(左のパネル;図7のAとC)及び2週間後(右のパネル;図7のBとD)に、CD4細胞のために選別された細胞集団におけるCD25Foxp3細胞(上部パネル;図7のAとB)及びCD25CTLA4細胞(下部パネル;図7のCとD)を示す。 症例5のMLR阻害効果の結果を提供する。(インビトロ(図8A)において試験される)調節性細胞は、ドナーの抗原特異性のリンパ球増殖を阻害する。 症例5のMLR阻害効果の結果を提供する。(肝臓移植患者(症例5;図8B)において試験される)調節性細胞は、ドナーの抗原特異性のリンパ球増殖を阻害する。
移植組織がレシピエントの免疫系によって拒絶される場合、移植拒絶反応が生じて、移植組織を破壊する。移植拒絶反応は、ドナーとレシピエントの間の分子の類似の判定により、及び、移植後の免疫抑制薬の使用により和らげることができる。本発明者は、臓器移植の拒絶を抑えるのに有用な調節性T細胞の新たな亜群を同定した。
<肝臓移植における従来の免疫抑制療法の問題>
肝臓移植は、末期の肝不全の患者に対する最終的な処置として広く使用されてきた。肝臓移植のこの発展は、外科技術、臓器保存、及び手術前と手術後の管理等の進歩に依存するが、中でも、免疫抑制剤における改善がそれに対して非常に貢献してきた。1年と5年の生存率は、使用されてきたアザチオプリン(1960−70年代)、シクロスポリン(1980年代)、及びタクロリムス(1990年代以来)により、35%と20%、70と60%、及び80%と70%、それぞれ劇的に増大した(引用文献1、2)。世界初の臨床的な肝臓移植は1963年に実行された。現在まで、300,000を超える症例が実行され、毎年海外では20,000を超える症例があり、日本では500を超える症例がある。これらの患者は、拒絶反応を制御するために生涯、免疫抑制剤を摂取しなければならず、常に感染症及び発癌性などの薬物により誘発される副作用の危険性に曝されるので、医薬と医療の経済の両方に影響を与える、重要な未解決の問題が存在する。これらの問題を排除するために、いわゆる免疫寛容の誘導が必要とされ、それにより、免疫抑制剤が中止されたとしても移植片が適切に機能する。
CD4+T−ヘルパー(T)リンパ球は、健常人において、例えば細菌とウィルスなどの病原体から被験体を守る免疫応答における不可欠な役割を果たす細胞である。しかし、被験体が移植臓器を受け取る場合、これらの細胞は主に臓器移植の拒絶反応を引き起こす。CD4+T細胞を標的とする抗CD4抗体などの免疫抑制剤の投与によって、臓器移植の拒絶を減ずることができることが、以前に判定された。近年、抗体療法は、幾つかの例において、有害な拒絶応答を制御する又は調節することができるT細胞の亜母集団の生成に通じることが示された。抗CD4抗体の存在が完全なT細胞活性化を妨げるので、調節性細胞はそのような例において生成され得、細胞は調節性又は抑制性の表現型に初期化される(default)。
<免疫寛容及び調節性T細胞>
1970年代前半から、抑制的な(サプレッサー)T細胞が、小動物を使用する自己免疫疾患と臓器移植のモデルにおける免疫寛容の状態を持つレシピエントにおいて見出され、このリンパ球は、未処置の(naive)宿主へ、養子移入によって免疫寛容(感染性寛容)を移すことができる。
これらの発見物は、サプレッサーT細胞に関する研究を進めた。共同調査者であるOkumura(引用文献3)は、1970年代前半に世界で初めて、このサプレッサーT細胞を発表した移植免疫の分野における第一人者である。サプレッサーT細胞に関する研究は、その細胞学的同定方法を確立するのが難しかったために否定されたことがあるが、近年、CD4CD25及びFoxp3などの表現型/マーカーが発見され、調節性T細胞:Tregは再び注目を集め(引用文献4)、インビトロ及び小動物の移植モデルに集中して同じ細胞を使用する効果が、多くの研究において報告された。
<調節性T細胞のエキソビボの誘導及び増殖>
同種異型の臓器移植における移植片の移植片拒絶反応は、レシピエントの細胞媒介性免疫によって主に引き起こされる。この細胞媒介性免疫がドナー抗原特異反応であるので、樹状細胞などの抗原提示細胞によって提示されたドナー抗原は、ヘルパーCD4 T細胞を認識し、エフェクターCD8 T細胞が活性化され、拒絶反応が最終的に引き起こされる。同時刺激は、ヘルパーT細胞の活性化において必要とされ、1990年代前半に初めて知られたものであるが、Okumuraらのグループは、同時刺激は、T細胞上のCD28の、抗原提示細胞上のCD80/CD86の上にある抗原提示細胞への結合によって伝えられ、レシピエントT細胞は、細胞培養において、抗CD80抗体と抗CD86抗体を加えることにより、ドナー抗原提示細胞に対する免疫応答を引き起こさず、その結果、ドナーの抗原特異性アネルギーの状態に通じることを、見出した。最近の研究において、アネルギーT細胞はドナーの抗原特異性調節性T細胞(Treg)として作用すると見出された。加えて、共同調査者である、Okumura、Bashuta、Seinoらは、リンパ球培養培地において抗CD80及び抗CD86抗体を加えることにより、エキソビボで抗原特異性のTreg様の細胞を誘導することに成功し、採取した細胞を注入することによりマウス心臓移植モデルにおける長期的な移植片生着を確証した(引用文献6)。更に、サル腎臓移植モデルを使用する前臨床試験のために同じプロトコルを試みる研究において、移植の2週間前及び2週間後の、ドナーの脾細胞と抗CD80/CD86抗体の下での末梢血単核細胞(PBMC)の共培養及び誘導から採取されたTreg様の細胞のレシピエントへの注入により、免疫抑制剤であるシクロスポリンの初期の退薬が可能となり、移植腎は長期間(>600日)の生着を達成し、ドナーの抗原特異性の免疫寛容は、免疫抑制遊離状態でさえも成功裡に誘導された(引用文献7)。
<抗体、調節性T細胞の生成、細胞培養、及びその用途>
本明細書には、免疫応答により媒介される被験体の疾病を処置する方法が提供され、該方法は、CD80及びCD86に特異的に結合する、抗体又はその抗原結合性フラグメントを含む組成物を、前記被験体に投与する工程であって、それにより調節性Tリンパ球の集団を生じさせる、工程を含む。
1つの実施形態において、組成物は、CD80に特異的に結合する抗体と、CD86に特異的に結合する抗体とを含む。
別の実施形態において、抗体は、CD80上で1以上のエピトープに、及び、CD86上で1以上のエピトープに結合する。
また別の実施形態において、抗体はCD80及びCD86を遮断する及び/又は中和する。
また別の実施形態において、抗原結合性フラグメントは、例えば、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)フラグメント、Fvフラグメント、scFvフラグメント、単鎖結合ポリペプチド、Fdフラグメント、可変性の重鎖、可変性の軽鎖、dAbフラグメント、AVIMER、二重特異性抗体、又は重鎖二量体でもよい。重鎖二量体は例えば、ラクダ又はサメの重鎖構成物でもよい。
CD80又はCD86に特異的に結合する任意の抗体は、例えば、以下の実施例に見出されるものなど、本明細書に記載される組成物において使用されてもよい。市販で入手可能な抗体及びハイブリドーマは、例えばATCCから得てもよい;可変性の重鎖及び軽鎖の配列は、例えばNCBI PubMedなどの公開データベースで見出されてもよい;及び、Bay Bioscience Co.,Ltd.、Thermo Scientific Pierce Antibodies、Lifespan Biosciences,Inc.、及びBD Biosciencesなどの企業も、商業上、抗CD80及び抗CD86抗体を生産する。
本明細書で使用されるように、用語「抗体」は、天然であるか、又は部分的或いは完全に合成して製造されたかにかかわらず、免疫グロブリン(Ig)を指す。この用語はまた、抗原結合ドメインであるか、又はそれに相同する結合ドメインを有する、任意のポリペプチド又はタンパク質を包含する。この用語は更に、「抗原結合性フラグメント」、及び、下記のような同様の結合フラグメントと交換可能な他の用語を含む。
天然の(Native)抗体及び天然の免疫グロブリンは通常、2つの同一の軽(L)鎖と2つの同一の重(H)鎖で構成される、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各軽鎖は典型的に1つの共有結合のジスルフィド結合により重鎖に結合する一方で、ジスフィルド結合の数は、異なる免疫グロブリンのアイソタイプの重鎖の中で異なる。重鎖と軽鎖は各々、規則的に間隔を空けた鎖内のジスルフィド架橋を有する。重鎖は各々、一端に、多くの不変ドメイン(「C」又は「CH」)が後続する可変性ドメイン(「V」又は「VH」)を有する。軽鎖は各々、一端に可変性ドメイン(「V」又は「VL」)を、他端に不変ドメイン(「C」又は「CL」)を有しており;軽鎖の不変ドメインは重鎖の第1不変ドメインと位置合わせされ、軽鎖の可変性ドメインは重鎖の可変性ドメインと位置合わせされる。特定のアミノ酸残基は、軽鎖及び重鎖の可変性ドメインの間に界面を形成すると考えられる。
用語「合成ポリヌクレオチド」、「合成遺伝子」、又は「合成ポリペプチド」は、本明細書で使用されるように、対応するポリヌクレオチド配列又はその一部、或いはアミノ酸配列又はその一部が、設計され、新たに合成され、修飾され、又は同等な自然発生の配列と比較された配列に由来することを意味する。合成ポリヌクレオチド(抗体又は抗原結合フラグメント)或いは合成遺伝子は、当該技術分野で既知の方法によって調製することができ、限定されないが核酸又はアミノ酸配列の化学合成を含む。合成遺伝子は典型的に、アミノ酸又はポリヌクレオチドのレベル(或いはその両方)の何れかにおいて自然発生の遺伝子とは異なり、及び、典型的には合成発現調節配列のコンテキスト内に位置付けられる。合成遺伝子ポリヌクレオチド配列は、天然の遺伝子と比較して、必ずしも異なるアミノ酸でタンパク質をコード化せず;例えば、それらはまた、異なるコドンを組み込むが同じアミノ酸をコード化する、合成ポリヌクレオチド配列を包含し得る(即ち、ヌクレオチドの変化はアミノ酸レベルにおけるサイレント変異を表わす)。
抗体に関して、用語「可変性ドメイン」は、その特定の抗原に関する個々の特定の抗体の結合及び特異性において使用される、抗体の可変性ドメインを指す。しかし、可変性は、抗体の可変性ドメインの至る所で平等に分布されない。むしろ、それは、軽鎖と重鎖に可変性ドメインの両方における超可変領域と呼ばれる3つのセグメント(CDRとしても知られる)に集中される。可変性ドメインのより高度に保存された部分は、「フレームワーク領域」又は「FR」と呼ばれる。未修飾の重鎖及び軽鎖の可変性ドメインは各々、4つのFR(FR1、FR2、FR3、FR4)を含んでおり、大部分が、ループ接合を形成する3つのCDRが散在したβ−シート構成、及び、幾つかの場合にはβ−シート構造の一部を採用する。各鎖におけるCDRは、FRによって近接して共に保持され、他の鎖のCDRにより、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991), pages 647−669を参照)。
用語「超可変領域」及び「CDR」は、本明細書で使用される場合、抗原結合の原因となる抗体のアミノ酸残基を指す。CDRは、抗原に相補的な様式で結合する3つの配列領域からのアミノ酸残基を含み、VH及びVLの鎖の各々についてCDR1、CDR2、及びCDR3として知られている。軽鎖可変性ドメインにおいて、CDRは典型的に、およその残基24−34(CDRL1)、50−56(CDRL2)、及び89−97(CDRL3)に相当し、重鎖可変性ドメインにおいて、CDRは典型的に、「Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))」に従い、およその残基31−35(CDRH1)、50−65(CDRH2)、及び95−102(CDRH3)に相当する。異なる抗体のCDRが挿入物を含み、故にアミノ酸のナンバリングが異なり得ることを理解されたい。Kabatのナンバリングシステムは、異なる抗体間のナンバリングにおける任意の挿入を反映するために、特異的な残基(例えば、軽鎖においてCDRL1の27A、27B、27C、27D、27E、及び27F)に付けられる文字を利用する、ナンバリング機構によりそのような挿入物を含む(accounts for)。代替的に、軽鎖可変性ドメインにおいて、CDRは典型的に、およその残基26−32(CDRL1)、50−52(CDRL2)、及び91−96(CDRL3)に相当し、重鎖可変性ドメインにおいて、CDRは典型的に、「Chothia and Lesk, J. Mol. Biol., 196: 901−917 (1987))」に従いおよその残基26−32(CDRH1)、53−55(CDRH2)、及び96−101(CDRH3)に相当する。
本明細書で使用されるように、「フレームワーク領域」又は「FR」は、抗原結合ポケット又は溝の一部を形成するフレームワーク・アミノ酸残基を指す。幾つかの実施形態において、フレームワーク残基は、抗原結合ポケット又は溝の一部であるループを形成し、ループ中のアミノ酸残基は抗原に接触することもあれば、しない場合もある。フレームワーク領域は通常、CDRの間に領域を含む。軽鎖可変性ドメインにおいて、FRは典型的に、およその残基0−23(FRL1)、35−49(FRL2)、57−88(FRL3)、及び98−109に相当し、重鎖可変性ドメインにおいて、FRは典型的に、「Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))」に従いおよその残基0−30(FRH1)、36−49(FRH2)、66−94(FRH3)、及び103−133に相当する。軽鎖に関するKabatのナンバリングについて上記で議論したように、重鎖も、同様の様式で挿入物を占める(例えば、重鎖においてCDRH1の35A、35B)。代替的に、軽鎖可変性ドメインにおいて、FRは典型的に、およその残基0−25(FRL1)、33−49(FRL2)、53−90(FRL3)、及び97−109(FRL4)に相当し、重鎖可変性ドメインにおいて、FRは典型的に、「Chothia and Lesk, J. Mol. Biol., 196: 901−917 (1987))」に従いおよその残基0−25(FRH1)、33−52(FRH2)、56−95(FRH3)、及び102−113(FRH4)に相当する。
抗体の不変ドメイン(Fc)は、抗体の抗原への結合に直接関係しないが、むしろ、例えばFc受容体(FcR)との相互作用を介した抗体依存性の細胞毒性における抗体の関与など、様々なエフェクター機能を示す。Fcドメインはまた、患者への投与後に、循環における抗体のバイオアベイラビリティを増加させることができる。マウスFcドメインのヒトFcドメインへの置換はまた、側部のHAMA反応を減少させることができる。
重鎖の不変領域のアミノ酸配列に依存し、免疫グロブリンは異なる分類に割り当てることができる。5つの主要な分類の免疫グロブリンが存在する:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgM、並びにこれらの幾つかはさらに、サブクラス(アイソタイプ)(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2)に分けることができる。異なる分類の免疫グロブリンに相当する、重鎖不変ドメイン(Fc)は、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。異なる分類の免疫グロブリンのサブユット構造及び三次元配置は、周知である。
任意の脊椎動物種の抗体の「軽鎖」は、不変ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ又は(κ)及びラムダ又は(λ)と呼ばれる、2つの明らかに異なるタイプの1つに割り当てることができる。
用語「抗体の抗原結合部分」、「抗原結合性フラグメント」、「抗原結合ドメイン」、「抗体フラグメント」、又は「抗体の機能性フラグメント」は、抗原に特異的に結合する能力を保持する抗体の1以上のフラグメントに言及するために、本明細書で互換的に使用される。そのような用語の中に含まれる抗体フラグメントの限定しない例は、限定されないが、(i)Fabフラグメント(V、V、C、及びCH1のドメインから成る一価フラグメント);(ii)F(ab’)フラグメント(ヒンジ領域でのジスルフィド架橋により結合した2つのFabフラグメントを含有する二価フラグメント);(iii)VとCH1のドメインから成るFdフラグメント;(iv)抗体の単一のアームのV及びVのドメインを含有するFvフラグメント;(v)Vドメインを含有するdAbフラグメント(Ward et al., (1989) Nature 341:544 546);及び(vi)分離されたCDRを含む。加えて、この定義において、単一の重鎖及び単一の軽鎖を含む「半分の」抗体が含まれる。二重特異性抗体などの単鎖抗体の他の形態も本明細書に包含される。
「F(ab’)」及び「Fab」の部分は、ペプシン及びパパインなどプロテアーゼによりIgを処置することによって作成され得、2つの重鎖の各々におけるヒンジ領域の間に存在するジスルフィド結合の近くで免疫グロブリンを消化することにより生成される抗体フラグメントを含む。例えば、パパインは、2つの重鎖の各々におけるヒンジ領域の間に存在するジスルフィド結合のIgGの上流(IgG upstream)を切断することで、2つの同種抗体フラグメントを生成し、そこでは、V及びC(軽鎖定常領域)で構成される軽鎖、及び、重差の定常領域におけるV及びCHγ1(γ1)領域で構成される重鎖フラグメントは、ジスルフィド結合を介してそれらのC末端領域で接続される。これら2つの同種抗体フラグメントの各々はFab’と呼ばれる。ペプシンも、2つの重差の各々におけるヒンジ領域の間に存在するジスルフィド結合のIgGの下流を切断することで、2つの上述のFab’がヒンジ領域で接続されるフラグメントより僅かに大きな抗体フラグメントを生成する。この抗体フラグメントはF(ab’)と呼ばれる。
Fabフラグメントはまた、軽鎖の不変ドメイン及び重鎖の第1不変ドメイン(C1)を含む。Fab’フラグメントは、抗体ヒンジ領域から1以上のシステインを含む重鎖C1ドメインのカルボキシル末端で、少数の残基を追加することにより、Fabフラグメントとは異なる。Fab’−SHは、不変ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を有するFab’に係る、本明細書における指定である。F(ab’)抗体フラグメントは元来、間にヒンジシステインを有するFab’の対として製造される。抗体フラグメントの他の化学結合も知られている。
「Fv」は、完全な抗原認識及び抗原結合部位を含む抗体フラグメントを指す。この領域は、堅い、非共有結合の、又は共有結合の関連性(association)において1つの重鎖及び1つの軽鎖の可変性ドメインの二量体から成る(ジスルフィドが結合したFv’sは、当該技術分野、Reiter et al. (1996) Nature Biotechnology 14:1239−1245に記載された)。この構成において、V−V二量体の表面上の抗原結合部位を定義するために、個々の可変性ドメインの3つのCDRが相互に作用する。総じて、VとVの鎖の各々からのCDRの1つ以上の組み合わせが、抗体に抗原結合特異性を与える。例えば、CDRH3とCDRL3が、レシピエント抗体又はその抗原結合性フラグメントのV及びVの鎖に移された場合に抗体に抗原結合特異性を与えるのに十分であり、CDRのこの組み合わせは、本明細書に記載される技術を用いて、結合や親和性などについて試験することができることを、理解されたい。単一の可変性ドメイン(又は、抗原に特異的なわずか3つのCDRしか含まないFvの半分)でさえ、抗原を認識してそれに結合する能力を有するが、親和性はおそらく、第2可変性ドメインと組み合わさった場合よりも低い。更に、Fvフラグメントの2つのドメイン(VとV)は別個の遺伝子によってコード化されるが、それらは、対となりVとVの領域が一価分子を形成する単一のタンパク質鎖として作られることを可能にする合成リンカーによる組み換え方法を使用して、連結され得る(単一の鎖Fv(scFv)として知られる;Bird et al. (1988) Science 242:423−426; Huston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85:5879−5883;及びOsbourn et al. (1998) Nat. Biotechnol. 16:778)。そのようなscFVはまた、抗体の用語「抗原結合部分」の中に包含されるように意図される。特異的なscFvの任意のV及びVの配列は、完全なIg(例えばIgG)分子又は他のアイソタイプをコード化する発現ベクターを生じさせるために、Fc領域cDNA又はゲノム配列に結合され得る。V及びVはまた、タンパク質化学又は組み換えDNA技術の何れかを使用した、Fab、Fv、又はIgの他のフラグメントの生成において使用することができる。
「単一鎖Fv」又は「sFv」の抗体フラグメントは、抗体のV及びVのドメインを含み得、ここで、これらドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。幾つかの実施形態において、Fvポリペプチドは、sFvが抗原結合に所望される構造を形成することを可能にする、V及びVのドメインの間にポリペプチドリンカーを更に含む。sFvの評価については、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer−Verlag, New York, pp. 269−315 (1994)を参照。
用語「AVIMER(商標)」は、ヒト起源の治療用タンパク質の分類を指し、これは、抗体と抗体フラグメントとは関係がなく、A−ドメインと称される(分類Aモジュール、補体タイプの繰返し、又はLDL−レセプターの分類Aドメインとも称される)、様々なモジュラー及び再使用可能な結合ドメインで構成される。それらは、インビトロのエクソンシャフリング及びファージディスプレイにより、ヒト細胞外受容体ドメインから開発された(Silverman et al., 2005, Nat. Biotechnol. 23:1493−1494; Silverman et al., 2006, Nat. Biotechnol. 24:220)。結果として生じるタンパク質は、単一のエピトープの結合タンパク質と比較して改善された親和性(幾つかの場合、ナノモル以下(sub−nanomolar))及び特異性を示すことができる、複数の独立した結合ドメインを含むことができる。例えば、米国特許出願公開第2005/0221384号、第2005/0164301号、第2005/0053973号、及び第2005/0089932号、第2005/0048512号、並びに第2004/0175756号を参照し、その各々は、全体において参照により本明細書に組み込まれる。
既知の217ヒトA−ドメインの各々は、〜35アミノ酸(〜4kDa)を含む。これらのドメインは、長さが平均5のアミノ酸となるリンカーによって分離される。天然のAドメインは、主としてカルシウム結合とジスルフィド形成によって媒介される、均一で安定した構造へと迅速且つ効率的に折り重なる。12のアミノ酸のみの保存されたスカホード・モチーフは、この共通構造に必要とされる。最終的な結果は複数のドメインを含む単一タンパク質鎖であり、その各々は別個の機能を表わす。タンパク質のドメインは各々独立して結合し、各ドメインのエネルギー的寄与は付加的である。これらのタンパク質は、結合活性マルチマーから「AVIMER(商標)」と呼ばれた。
用語「二重特異性抗体」は、2つの抗原結合部位を備える小さな抗体フラグメントを指し、フラグメントは、同じポリペプチド鎖(VH−VL)において軽鎖可変性ドメイン(VL)に接続された重鎖可変性ドメイン(VH)を含む。同じ鎖上の2つのドメイン間で対にすることを可能にするには短すぎるリンカーの使用によって、ドメインは、別の鎖の相補的なドメインと対になり、且つ2つの抗原結合部位を生成することを強いられる。二重特異性抗体は、例えば、欧州特許第404,097号;WO93/11161;及びHollinger et.al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA,90:6444 6448(1993)においてより十分に記載される。
抗原結合ポリペプチドはまた、例えばラクダ及びサメの抗体などの重鎖二量体を含む。ラクダ及びサメの抗体は、V様及びC様のドメイン(何れも軽鎖がない)の2つの鎖の同種二量体(homodimeric)の対を含む。ラクダにおける重鎖二量体IgGのV領域が、軽鎖との疎水的相互作用を行う必要はないので、通常軽鎖に接触する重鎖における領域は、ラクダにおける親水性アミノ酸残基に変更される。重鎖二量体IgGのVドメインはVHHドメインと呼ばれる。サメのIg−NARは、1つの可変性ドメイン(V−NARドメインを称される)及び5つのC様の不変ドメイン(C−NARドメイン)のホモ二量体を含む。ラクダにおいて、抗体多様性のレパートリーは、V又はVHHの領域におけるCDR1、2、及び3によって判定される。ラクダのVHH領域におけるCDR3は、平均16のアミノ酸となる、その相対的に長い長さを特徴とする(Muyldermans et al., 1994, Protein Engineering 7(9): 1129)。これは、他の多くの種の抗体のCDR3領域と対照的である。例えば、マウスVのCDR3には平均9のアミノ酸がある。ラクダ由来の抗体可変領域のライブラリ(ラクダの可変領域のインビボの多様性を維持する)は、例えば米国特許出願第20050037421号に開示された方法によって作ることができる。
非ヒト(例えばマウス)抗体の「キメラ」形態は、非ヒトIgに由来する最小の配列を含有するキメラ抗体を含む。大部分では、キメラ抗体はマウス抗体であり、ここで、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にヒト免疫グロブリンのものは、マウスFcの適所に挿入される。詳しくは、Jones et al., Nature 321: 522−525 (1986); Reichmann et al., Nature 332: 323−329 (1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol., 2: 593−596 (1992)を参照。
用語「モノクローナル抗体」は、本明細書で使用されるように、ほぼ均質な抗体の集団から得られる抗体を指し、即ち、個々の抗体は、少量で存在し得る可能な自然発生の変異体を除いては同一である集団を含む。モノクローナル抗体は非常に特異的であり、単一の抗原部位に向けられる。更に、異なる決定因子(エピトープ)に向けられる異なる抗体を含み得る従来の(多クローン性)抗体の製剤とは対照的に、モノクローナル抗体は各々、抗原上にある単一の決定因子に向けられる。修飾因子「単クローン」は、抗体のほぼ均質な集団から得られるような抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されることはない。例えば、モノクローナル抗体は、「Kohler et al., Nature 256:495 (1975)」に最初に記載されるハイブリドーマ方法によって作られ得、又は、組み換えDNA方法(例えば米国特許第4,816,567号を参照)によって作られ得る。特定の実施形態において、モノクローナル抗体は、例えば「Clackson et al., Nature 352:624−628 (1991)」及び「Marks et al., J. Mol. Biol. 222:581−597 (1991)」に記載される技術を用いて、ファージ抗体ライブラリから分離することができる。
抗体は、飽和した硫酸アンモニウムの沈殿、真性グロブリン沈澱法、カプロン酸方法、カプリル酸方法、イオン交換クロマトグラフィー(DEAE又はDE52)、或いは、以下に詳述されるような抗Igカラム又はタンパク質A、G、又はLのカラムを使用する親和性クロマトグラフィーにより、上述の培養上清又は腹水から分離され、且つ精製され得る。
免疫グロブリン分子を構築する場合、可変領域又はその一部は、本明細書に記載される抗体の何れかを作り出すために1以上の定常領域又はその一部に融合、接続、又はさもなくば連結され得る。これは、限定されないが、分子をコード化する核酸の分子クローニング技術又は直接合成を含む、当該技術分野で既知の様々な方法で達成されてもよい。
本明細書で使用されるように、「免疫反応性」は、アミノ酸残基(「結合部位」又は「エピトープ」)の配列に特異的である結合剤、抗体、又はそのフラグメントを指すが、他のペプチド/タンパク質に交差反応する場合、それらがヒトへの使用のための投与のために処方されるレベルで有毒ではない。用語「結合」は、例えば生理学的条件下での共有結合、静電気、疎水性、並びにイオン及び/又は水素結合の相互作用による、2つの分子間の直接会合(direct association)を指し、塩架橋及び水架橋、及び他の従来の結合手段などの相互作用を含む。用語「優先的に結合する」は、結合剤が、関連しないアミノ酸配列に結合するよりも優れた親和性をもって結合部位に結合することを意味する。親和性は、関連しないアミノ酸配列のための結合剤の親和性よりも、少なくとも1倍大きい、少なくとも2倍大きい、少なくとも3倍大きい、少なくとも4倍大きい、少なくとも5倍大きい、少なくとも6倍大きい、少なくとも7倍大きい、少なくとも8倍大きい、少なくとも9倍大きい、少なくとも10倍大きい、少なくとも20倍大きい、少なくとも30倍大きい、少なくとも40倍大きい、少なくとも50倍大きい、少なくとも60倍大きい、少なくとも70倍大きい、少なくとも80倍大きい、少なくとも90倍大きい、少なくとも100倍大きい、又は、少なくとも1000倍大きい場合がある。用語「免疫反応性」及び「優先的に結合する」は、本明細書で互換的に使用される。
本明細書で使用されるように、用語「親和性」は、2つの薬剤の可逆的結合に関する平衡定数を指し、Kdとして表される。エピトープに関する抗体の親和性など、リガンドへの結合タンパク質の親和性は、例えば、約100ナノモル(nM)乃至約0.1nM、約100nM乃至約1ピコモル(pM)、又は約100nM乃至約1フェムトモル(fM)であり得る。本明細書で使用されるように、用語「結合活性」は、希釈後の分離に対する2以上の薬剤の複合体の抵抗性を指す。明白な親和性は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、又、当業者に精通する任意の他の技術などの方法により判定することができる。結合活性は、スキャチャード解析、又は、当業者に精通する任意の他の技術等の方法により判定することができる。
「エピトープ」は、抗体の可変領域結合ポケットとの結合相互作用を形成することができる、抗原又は他の高分子の一部を指す。そのような結合相互作用は、1以上のCDRの1つ以上のアミノ酸残基との分子間接触として明示することができる。抗原結合は、例えば、CDR3又はCDR3の対、或いは、幾つかの場合において、V及びVの鎖の合計6のCDRまでの相互作用に関与することができる。エピトープは、直線ペプチド配列(即ち、「連続的」)であり得るか、又は、非隣接アミノ酸配列(即ち、「立体構造的」又は「不連続」)で構成され得る。抗体は1以上のアミノ酸配列を認識することができ;それ故、エピトープは1より多くの異なるアミノ酸配列を定義することができる。抗体により認識されたエピトープは、当業者に周知のペプチドマッピングと配列分析の技術によって判定することができる。結合相互作用は、CDRの1以上のアミノ酸残基との分子間接触として明示することができる。
用語「特異的な」は、抗体によって認識されたエピトープを含有する抗原以外の分子への任意の有意な結合を抗体が示さない状況を指す。この用語はまた、例えば、抗原結合ドメインが、多くの抗原によって運ばれる特定のエピトープに特異的な場合に適用可能であり、その場合、抗体はエピトープを運ぶ多様な抗原に結合することができる。用語「優先的に結合する」又は「特異的に結合する」は、抗体が関連しないアミノ酸配列に結合するよりも大きな親和性によりエピトープに結合するが、エピトープを含有する他のポリペプチドに交差反応する場合、ヒトへの使用のための投与のために処方されるレベルでは有毒ではないことを意味する。1つの態様において、そのような親和性は、関連しないアミノ酸配列のための抗体の親和性よりも、少なくとも1倍大きい、少なくとも2倍大きい、少なくとも3倍大きい、少なくとも4倍大きい、少なくとも5倍大きい、少なくとも6倍大きい、少なくとも7倍大きい、少なくとも8倍大きい、少なくとも9倍大きい、少なくとも10倍大きい、少なくとも20倍大きい、少なくとも30倍大きい、少なくとも40倍大きい、少なくとも50倍大きい、少なくとも60倍大きい、少なくとも70倍大きい、少なくとも80倍大きい、少なくとも90倍大きい、少なくとも100倍大きい、又は、少なくとも1000倍大きい場合がある。用語「免疫反応性」、「結合する」、「優先的に結合する」、及び「特異的に結合する」は、本明細書で互換的に使用される。用語「結合」は、例えば生理学的条件下での共有結合、静電気、疎水性、並びにイオン及び/又は水素結合の相互作用による、2つの分子間の直接会合を指し、塩架橋及び水架橋、同様に、他の従来の結合の手段などの相互作用を含む。
「分離された」(「ほぼ純粋」と互換的に使用される)は、ポリペプチドに適用される場合、ポリペプチド又はその一部を意味し、それは、その起源又は操作により:(i)発現ベクターの一部の発現生成物として宿主細胞に存在し;又は(ii)自然に結合するもの以外の、タンパク質又は他の化学部分に結合し;又は(iii)自然に生じず、例えば、少なくとも1つの疎水性部分をタンパク質に補われるか又は追加されることにより化学的に操作されるタンパク質であり、それにより該タンパク質は自然には見出されない形態である。「分離される」ことにより、それは更に、(i)化学合成される;又は(ii)宿主細胞中で発現され、及び関連し且つ混在するタンパク質から遠ざけて精製される、タンパク質を意味する。この用語は一般的に、自然に発生する他のタンパク質と核酸から分離されたポリペプチドを意味する。典型的に、ポリペプチドはまた、それを精製するために使用される抗体又はゲルマトリックス(ポリアクリルアミド)などの物質から分離される。
また、本明細書には、調節性Tリンパ球の集団を生じさせるエキソビボでの方法が提供され、該方法は、同種抗原又は非細胞性タンパク質抗原を提示する細胞の存在下で、CD80とCD86に特異的に結合する抗体を含む組成物を用いてT細胞を培養する工程を含む。1つの実施形態において、非細胞性タンパク質抗原は、ヒト・ガンマ・グロブリン、ウマ・ガンマ・グロブリン、又はオバルブミンである。
細胞は、臓器又は移植片の移植を受ける被験体によって得られてもよい。例えば、T細胞はレシピエント動物から得られ、同種抗原を提示する細胞は、ドナー被験体から得られる細胞、又はドナー被験体から得た抗原でパルスされた細胞の何れかである。
また、本明細書には、上記方法により調製される細胞培養物が提供され、該細胞培養物は、培地中でエキソビボの方法により得られる培養細胞を含む。1つの実施形態において、CD80とCD86に特異的に結合する抗体は前記培地から取り除かれる。抗体の除去は、実施例に記載されるものなどの任意の因習的に容認された研究室方法によるものでもよい。抗体は、例えば細胞を洗浄して、細胞を培地中で再構成することにより、培養培地から取り除かれてもよい。これらの方法から得られた細胞は、必要とするレシピエント被験体に更に投与されてもよい。任意の商業上許容可能な培地(例えばDMEM、RPMI等)は、従来の研究室方法に従う条件下で細胞を培養するために使用されてもよい。
培養後、本明細書に記載される処置方法において使用される調節性T細胞は、例えばCD4、CD25、及びFoxp3などの細胞表面マークを示す。
また、本明細書には、レシピエント被験体の臓器又は組織移植の拒絶反応を抑える方法が提供され、該方法は、次の工程を含む:(a)レシピエント被験体からT細胞のサンプルを得る工程;(b)移植されている臓器又は組織のソースであるドナー被験体から同種抗原のサンプルを得る工程;(c)CD80とCD86に特異的に結合する抗体を含む組成物の存在下で、同種抗原の前記サンプルにT細胞の前記サンプルを曝露する工程であって、それにより調節性Tリンパ球の集団を含む組成物を生じさせる、工程;及び(d)調節性Tリンパ球の前記集団を含む組成物をレシピエント被験体に投与する工程。工程(c)は、工程(d)の前に前記組成物から抗体を取り除く工程を更に含んでもよい。
1つの実施形態において、約1×10乃至約1×1015の細胞は、前記レシピエント被験体に投与されてもよい。被験体に投与される細胞の数は、レシピエント被験体の年齢、体重、身長、及び健康状態に基づき、医師の経験に基づいて判定されてもよい。調節性Tリンパ球の集団は、臓器又は組織(移植片)の移植の前、同時、又はその後に、レシピエント被験体に投与される。1つの実施形態において、被験体はヒトである。被験体への細胞又は抗体の投与は、例えば注射又は点滴等の任意の手段によるものでもよい。
本明細書には、発作の多様な様式を防ぐ又は阻害するために(例えば、T細胞発作の阻害、抗体反応の阻害、及びサイトカインと補体の効果の阻害)、移植片又は臓器の拒絶反応を阻害する又は遅らせる方法が提供される。レシピエントに一致させるためのドナーの予備検査が、特に超急性拒否反応を妨げる際に、拒絶反応を妨げるのを支援するために実行される。
本実施形態のために、「治療上有効な量」は、従来の意味において、即ち、処置される被験体に健康的な利便性を提供し、それにより一実施形態において移植臓器が拒絶されないのに十分な量を意味する。別の実施形態において、治療上有効な量は、処置される被験体に健康的な利便性を提供するのに十分な量であり、それにより、一実施形態において、拒絶までの時間は、処置を受けていない被験体と比較して、約1ヵ月、約6ヶ月、約12か月、約1.5年、約2年、約3年、約4年、約5年、約10年、約15年、約20年以上遅らされる。
本明細書に記載されるレシピエントは、例えば、造血細胞又は骨髄移植、膵島細胞の同種移植、又は、心臓移植、腎臓−膵移植、腎移植、肝移植、肺移植、及び膵移植から成る群から選択された固形臓器移植のレシピエントでもよい。移植片又は移植体の付加的な例は、限定されないが、維管束組織、目、角膜、レンズ、皮膚、骨髄、筋肉、結合組織、胃腸組織、神経組織、骨、幹細胞、軟骨、肝細胞、又は造血細胞などの、同種移植した細胞、組織、又は臓器を含む。幾つかの実施形態において、移植片拒絶反応は、移植した細胞、組織、又は臓器の急性の体液性拒絶反応である。他の実施形態において、移植片拒絶反応は、移植した細胞、組織、又は臓器の慢性の体液性拒絶反応である。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載される細胞の集団は移植前に投与される。他の実施形態において、本明細書に記載される細胞の集団は移植の時間に投与される。他の実施形態において、本明細書に記載される細胞の集団は移植後に投与される。
本明細書に記載される方法において使用されてもよい特異的なプロトコルの限定しない例は、実施例と図面においてより詳細に提供される。
更なる薬物が、幾つかの例に必要とされるように、移植片拒絶反応を遅らせるため(即ち、移植片生着又は臓器移植のレシピエントの生存を延ばすため)に利用されてもよい。本明細書に記載される方法の何れかは、別の処置と共に施されてもよい。例えば、患者は処置中に1つ以上の免疫抑制薬を投与されてもよい。免疫抑制薬は、免疫系が臓器移植を拒絶するのを妨げることを支援するものでもよい。免疫抑制薬の限定しない例は、限定されないが、カルシニューリン阻害剤(例えば、タクロリムス(FK−506)、シクロスポリンA(CsA)等)、アドリアマイシン、アザチオプリン(AZ)、ブスルファン、シクロホスファミド、デオキシスパガリン(DSG);FTY720(フィンゴリモド、化学名:2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−1,3−プロパンジオール塩酸塩とも称される)、フルダラビン、5−フルオロウラシル、レフルノミド(LEF);メトトレキサート、ミゾリビン(MZ);ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、非ステロイド性抗炎症剤、シロリムス(ラパマイシン)、副腎皮質ステロイド(例えばプレドニゾロンとメチルプレドニゾロン)、CTLA−4及び/又はCD28を遮断する薬剤、抗体(例えばムロモナブ−CD3、アレムツズマブ、バシリキシマブ、ダクリズマブ、リツキシマブ、抗胸腺細胞グロブリンなど)、又はそれらの組み合わせを含む。
シクロスポリンAは、インターロイキン−2(IL−2)の阻害により、移植片拒絶反応を阻害するための最も広く使用された免疫抑制薬の1つである(それは、インターロイキン−2のmRNA転写を妨げる)。より直接的に、シクロスポリンは、T細胞受容体刺激後に通常生じるカルシニューリン活性化を阻害する。カルシニューリンは、NFAT(活性化T細胞の核因子)を脱リン酸化し、それにより、NFATは、核に侵入してインターロイキン−2促進剤に結合することが可能となる。このプロセスを遮断することにより、シクロスポリンAは、CD4+T細胞の活性化と、その他に生じる事象の結果として生じるカスケードを阻害する。タクロリムスは、カルシニューリン阻害を介してインターロイキン−2の産生を阻害することにより作用する、別の免疫抑制剤である。ラパマイシン(シロリムス)、SDZ RAD、及びインターロイキン−2受容体遮断薬は、インターロイキン−2の作用を阻害し、それ故、上述の事象のカスケードを妨げる薬物である。プリン又はピリミジンの生合成の阻害剤も、移植片拒絶反応を阻害するために使用される。これらの阻害剤はDNA合成を妨げ、それにより、T細胞の増殖を含む細胞***を阻害する。結果は、新たなT細胞の形成を妨げることによるT細胞活性の阻害である。プリン合成の阻害剤は、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、及びミゾリビン(ブレジニン)を含む。ピリミジン合成の阻害剤は、ブレキナル・ナトリウム及びレフルノミドを含む。シクロホスファミドは、プリン及びピリミジンの合成の両方の阻害剤である。T細胞活性化を阻害する別の方法は、T細胞に特異的に結合する抗体によりレシピエントを処置することである。例えば、OKT3はCD3に対するマウス・モノクローナル抗体である。この抗体は、最初にT細胞受容体を介してT細胞を活性化し、その後、活性化T細胞の細胞死を誘導する。
同種移植拒否反応を遅らせるための他の薬物及び方法が利用可能である。1つの方法は、例えば照射によりT細胞を消耗することである。特に主要なHLAの部分的なミスマッチがある場合、T細胞の消耗は骨髄移植において頻繁に使用されてきた。レシピエントは、CD40リガンド−CD40の相互作用の阻害剤(遮断薬)を投与されてもよい。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載される細胞の集団及び免疫抑制剤は移植前に投与される。他の実施形態において、本明細書に記載される細胞の集団及び免疫抑制剤は移植の時間に投与される。他の実施形態において、本明細書に記載される細胞の集団及び免疫抑制剤は移植後に投与される。
本出願は、本出願の例示的な実施形態として提供される以下の限定しない実施例への言及により、より良く理解されるであろう。以下の実施例は、より完全に実施形態を示すために提示されるものであるが、本出願の広範な範囲を制限するもととは解釈されるべきではない。
<調節性T細胞の調製>
<組成物>
100mlの食塩水において抗CD80抗体(2D10.4)と抗CD86(IT2.1)の存在下で2週間培養することにより採取された細胞を懸濁することで、ドナーのリンパ球と患者のリンパ球を得る。
<原材料>
主な原材料は以下の通りである。
1. ドナーのリンパ球:構成成分の血液採取デバイス(4×10以上の)に収集される末梢血単核細胞。
2. 患者(レシピエント)のリンパ球:構成成分の血液採取デバイス(5×10以上の)に収集される末梢血単核細胞。
リンパ球の量が適切でない場合、患者の脾臓由来のリンパ球を加える。
3. Bay Bioscience Co., Ltd.の抗CD80抗体(2D10.4);品質規格:非GMP製造(non−GMP manufacturing)、エンドトキシン無し。
4. Bay Bioscience Co., Ltd.の抗CD86抗体(IT2.2);品質規格:非GMP製造、エンドトキシン無し。
<作用機構>
培養した調節性T細胞による免疫寛容の誘導を予測する。
<効果>
セクション2.4に記載した作用機構に従い、免疫抑制剤の用量を減らし、肝臓移植後の初期に中止することが予測される。
<製造法>
製造法を試験物質の標準手順に記載する。主な製造プロセスは以下の通りである。
1. 4×10より多くの単核細胞を、構成成分の血液採取デバイスを使用してドナーの末梢血から採取し、凍結保存する。
2. 5×10より多くの単核細胞を、構成成分の血液採取デバイスを使用して患者の末梢血から採取する。細胞の数が十分でない場合、肝臓移植の時点で除去した脾臓からリンパ球を採取し、加えることが可能である。
3. ドナーの単核細胞2×10を解凍し、患者の血漿、抗CD86抗体、及び抗CD80抗体の存在下で患者の単核細胞と共に共培養する。
4. 培養細胞を1週後に回収し、再度、ドナーの単核細胞2×10を解凍し、患者の血漿、抗CD86抗体、及び抗CD80抗体の存在下で患者の単核細胞と共に共培養する。
5.1週後、培養細胞を回収して洗浄し、100mlの食塩水中で懸濁する。
<品質規格>
品質規格を試験物質の標準手順に記載する。中間の試験物質と最終試験物質の品質規格は、以下の通りである。中間の試験物質のサンプルを、最終試験物質の調製の4日前に培養培地から採取する。最終試験物質のサンプルを、最終試験物質の採取直後に細胞懸濁液から採取する。
<非臨床研究の結果>
健康なヒトの末梢血サンプルの小規模培養試験
<試験方法>
一方はドナーに類似し、他方は患者(レシピエント)に類似する、2人の健康な成人から末梢血を採取し、少数の細胞を使用する。調節性T細胞の誘導実験を、同じ条件として製造法及び使用された抗体と共に実行する。培養前後の細胞に関して、細胞数と表面抗原を解析し、MLRにより免疫抑制の効果を調べた。
<調節性T細胞の誘導の結果>
上述の方法に従い、実験を4回実行した。結果の要約を表1に示す。
合計のリンパ球数は、培養前の23.89±11.39×10から、2週間の培養後に6.80±7.46×10に達する。現在の培養系に残存することができないリンパ球の特異的な画分、及び他の白血球の死滅により、この細胞の数の減少が考慮される。
表面抗原の解析に従い、これらリンパ球の表現型を解析し;CD3CD4細胞の2週間の培養に従い、40.83±3.52%から55.01±5.39%までの約15%の増加を認識する。他方、調節性T細胞、CD4CD25Foxp3細胞は、0.21±0.04%から2.73±1.27%までの比率において10倍より多く増加した。故に、調節性T細胞は、現在の培養系によって選択的に誘導されるものと考慮される。更に、CD4細胞の中の比率に関して、それは、CD4CD25Foxp3細胞に関して1.29±0.60%から6.16±2.01%に、CD4CD25CTLA4細胞に関して1.90±1.27%から4.68±1.49%に、及び、CD4CD127loFoxp3細胞に関して1.04±0.79%から2.40±2.24%に、それぞれ増加した。
図1は、典型的な培養の前後の表面抗原分析に関するフローサイトメトリーの結果を示す。この図は、CD4細胞からCD25Foxp3細胞とCD25CTLA4細胞を示す。
<培養細胞の特性>
培養後に、調節性T細胞、CD4CD25Foxp3細胞の比率は著しく増加したが、その頻度は数パーセントに留まる。試験物質の特性を理解するために、培養細胞に従って表面抗原を解析することにより、試験物質に含まれた細胞の画分を調べた。上記の実験から採取した細胞を使用して、実験を4回行った。結果を表2に示す。
培養細胞の中で、CD4T細胞は55.01±5.39%を含み、CD8T細胞は26.5±4.68%を含み、T細胞は80%より多くを含む。これとは対照的に、B及びNK細胞は、それぞれ5.98±0.85%と2.81±1.45%を含む。加えて、単球は4.83±3.41%を含む。更に、樹状細胞は2.3%を含み、顆粒球は約0.2%を含む。
<培養細胞の免疫抑制効果>
次に、誘導した調節性T細胞を含有する細胞の免疫抑制効果を示すために、MLR方法を使用して実験を行った。3つの実験の結果の概要を図2に示す。
図の上のグラフは、調節性T細胞の培養において使用されるドナーの抗原(放射されたリンパ球)を使用したMLRの結果を示し、下のグラフは、第3群のドナー(放射したリンパ球)からの抗原のMLRの結果を示す。各グラフ上のカラム1乃至3は、レシピエントのリンパ球、放射されたリンパ球、及び2週間培養されたリンパ球が個々に培養される場合の細胞増殖を示す。カラム4は、ドナーの光源(放射されたリンパ球)(対照)による共培養及び刺激の追加後の、レシピエントのリンパ球の細胞増殖である。このシステムにおける培養細胞の1/1、1/2、及び1/4の量を加えた結果は、カラム5乃至7に示されるが、培養細胞を加えることにより、リンパ球の増殖は強く阻害され、細胞数の追加は、1/4(0.25×10)においてさえも強力な免疫抑制効果を示す。
<洗浄後の残りの抗体に関する研究>
培養に使用される抗体が、患者に投与される最終試験物質に残らないことが望ましい。このため、この研究の試験物質の製造プロセスに関して、洗浄剤の数を研究するために、洗浄剤の数と抗体の残りの量を小規模の試験で調べた(n=4)。この研究に使用する抗ヒトCD80及びCD86抗体に関して、アイソタイプはマウスIgGであり;これらの抗体の残りの量に関しては、ELISAを使用してマウスIgGを測定することにより研究された。洗浄を合計4回行い、毎時間の残りの抗体濃度を4つの試験において研究した。結果を図3に示す。残りの抗体は一度洗浄した後に全ての場合に見出され、抗体は、2回の洗浄後、4つ事例のうち3つにおいて検知可能ではなく、残りの抗体は3回以上の洗浄後ではいかなる場合でも見られない。それ故、この研究における試験物質の製造プロセスにおける4回の洗浄により、抗体が試験物質に残り、患者の体に入る危険性を回避することができる。
<アフェレーシスにより健康なヒトから採取した細胞の大規模の培養試験>
<試験方法>
構成成分の採取方法(アフェレーシス)を使用して、一方はドナーに類似し、他方は患者(レシピエント)に類似する2人の健康な成人から末梢血単球を採取し、実際の細胞治療のための細胞に類似する多数の細胞を使用する。調節性T細胞の誘導実験を、同じ条件として製造法及び使用された抗体と共に実行する。加えて、培養前後の細胞に関して、細胞数と表面抗原を解析した。
<調節性T細胞の誘導の結果>
上述の方法に従い、実験を実行した。結果の要約を表3に示す。
合計のリンパ球数は、培養前の10.95×10から、2週間の培養後に3.14×10に達する。現在の培養系に残存することができないリンパ球の特異的な画分、及び他の白血球の死滅により、この細胞の数の減少が考慮され、これらは、小規模の培養試験におけるものに類似する。加えて、この細胞数は「4つの以前に実行した臨床研究」において示される。Tokyo Women’s Medical Collegeの腎臓移植に対する調節性T細胞治療において、それは、実際の処置において細胞の数に匹敵し、適切にこの試験を行なう証拠の1つであると考慮される。
表面抗原の解析に従い、これらリンパ球の表現型を解析し;CD3CD4細胞の2週間の培養に従い、43.3%から54.4%までの約11%の増加を見出す。他方、調節性T細胞、CD4CD25Foxp3細胞は、0.36%から4.41%までの比率において12倍より多く増加した。故に、現在の培養系によって選択的に誘導されるので、調節性T細胞は考慮され、それは小規模試験の結果に類似する。
更に、CD4+細胞の中の比率に関して、それは、CD4CD25Foxp3細胞に関して1.2%から9.2%に、CD4CD25CTLA4細胞に関して0.7%から14.1%に、及び、CD4CD127loFoxp3細胞に関して1.6%から3.3%に、それぞれ増加した(表3)。
図4は、典型的な培養の前後の表面抗原分析に関するフローサイトメトリーの結果を示す。この図は、CD4細胞からCD25Foxp3細胞とCD25CTLA4細胞を示す。
これらの結果は、「4つの以前に実行した臨床研究」において示される。Tokyo Women’s Medical Collegeの腎臓移植に対する調節性T細胞治療において、細胞は、実際の処置におけるものとほぼ同一である。この研究から得た細胞を用いて、Tokyo Women’s Medical Collegeで以前に行われた臨床研究と同等の効果が得られることが予測される。
<培養細胞の特性>
培養後に、調節性T細胞、CD4CD25Foxp3細胞の比率は著しく増加したが、その頻度は数パーセントに留まる。試験物質の特性を理解するために、培養細胞に従って表面抗原を解析することにより、試験物質に含まれた細胞の画分を調べた。結果を表4に示す。
培養細胞の中で、CD4T細胞は54.4%を含み、CD8T細胞は30.0%を含み、T細胞は84%より多くを含む。これとは対照的に、B及びNK細胞は、それぞれ6.5%と7.4%を含む。加えて、単球は1%を含む。更に、樹状細胞は0.2%を含み、顆粒球は約0.1%を含む。
<動物を使用する調節性T細胞治療の研究>
<マウスを使用する研究>
本発明者は、リンパ球培養培地において抗CD80及び抗CD86抗体を加えることにより、エキソビボで抗原特異性のTreg様の細胞を誘導することに成功し、採取した細胞を注入することによりマウス心臓移植モデルにおける長期的な移植片生着を確証した(引用文献6)。
<サルを使用する研究>
サル腎臓移植モデルを使用する非臨床試験のために同じプロトコルを試みる研究において、移植の2週間前及び2週間後の、ドナーの脾細胞と抗CD80/CD86抗体の下での末梢血単核細胞(PBMC)の共培養及び誘導から採取された調節性T細胞のレシピエントへの注入により、免疫抑制剤であるシクロスポリンの退薬が、手術の約60日後に可能となり、その後、移植腎は免疫抑制の無い状態でも長期間の生着を達成し(図5)、以下の表において、移植されたサルの処置及び結果に関するデータを提供する。
値を平均±SDとして表す。全てのレシピエントから脾臓を摘出した。生存カラムにおける数は、グループにおける各動物に関する値を表わす。急性拒絶により死亡;4×10細胞の接種を受けた;腎生検の後に出血により死亡;尿道狭窄症による水腎症により死亡。
ドナー及び第3群の皮膚移植をこれらの動物に行った後、ドナーの皮膚はくっつく(arrives)が、第三群の皮膚は拒絶され、これはドナーの抗原に特異的な免疫寛容の誘導を示す(引用文献7)。
<以前の臨床研究の結果>
<腎臓移植における調節性T細胞治療(第1相試験)>
誘導した調節性T細胞を使用する細胞治療の前臨床研究の結果に基づき、共同調査者である、Kidney Center of Tokyo Women’s Medical CollegeのTeraokaらは、2008年8月から2009年10月まで生体ドナーの腎臓移植の9つの症例について同じ処置を試みた(引用文献8)。
<患者のバックグラウンド>
第I相臨床研究において試験された患者のバックグラウンドを、表5に示す。患者の年齢は26歳と53歳の間であり、基礎疾患など他の情報を表5に示す。
<典型的な臨床経過>
症例2(図6)に見られるように、1.5×10の調節性T細胞は、手術後2週間で注入され、免疫抑制剤(シクロスポリン(CYA):300mg/日、ミコフェノール酸モフェチル(MMF):2000mg/日、メチルプレドニゾロン(MP):500mg/日)は、徐々に減らされる。ここで、225日目の用量は、CYA500mg/日及びMMF50mg/日であり、MPは完全に中止される。同じ期間中、急性拒絶反応又は明白な副作用は、腎機能と腎生検において観察されなかった。免疫抑制薬の用量も、他の症例において1/2乃至1/5までに成功裡に減らされた。これら症例に関し、症例2におけるものと同じ急性拒絶反応又は明白な副作用は、腎機能と腎生検において観察されなかった。誘導された調節性T細胞のフローサイトメトリーの結果を図7に示す。これら細胞は、インビトロ、及び腎臓移植患者(症例5)にあり、ドナーの抗原特異性のリンパ球増殖(図8A、図8B)を阻害する。
<細胞培養の結果>
第I相臨床研究において行われた細胞培養の9の症例の結果を、表6に示す。合計のリンパ球数は、培養前の6.50±1.17×10から、2週間の培養後に1.08±0.51×10に達する。非臨床試験の結果に類似する、現在の培養系に残存することができないリンパ球の特異的な画分、及び他の白血球の死滅により、この細胞の数の減少が考慮される。
表面抗原の解析に従い、これらリンパ球の表現型を解析し;CD3CD4細胞の2週間の培養に従い、36.69±9.83%から41.15±11.18%までの約5%の増加を認識する。他方、調節性T細胞、CD4CD25Foxp3細胞は、3.04±1.53%から1.84±0.57%までの比率において1.5倍より多く増加した。故に、現在の培養系によって選択的に誘導されるので、調節性T細胞は考慮され、それは非臨床試験の結果に類似する。
更に、CD4細胞の中の比率に関して、それは、CD4CD25Foxp3細胞に関して4.63±0.03%から8.87±3.41に、及びCD4CD25CTLA4細胞に関して4.09±0.13%から8.54±3.29%に、それぞれ増加した。
<有害事象>
第I相臨床研究において、調節性T細胞との偶発的な関連性により引き起こされるか、或いはそれを有すると判定される有害事象は報告されていない。
<引用文献>
1. Todo S, Fung JJ, Starzl TE, Tzakis A, Doyle H, Abu−Elmagd K et al. Single−center experience with primary orthotopic liver transplantation with FK 506 immunosuppression. Ann Surg 1994; 220 (3): 297−308; discussion 308−299.
2. Furukawa H, Todo S. Evolution of immunosuppression in liver transplantation: contribution of cyclosporine. Transplant Proc 2004; 36 (2 Suppl): 274S−284S.
3. Okumura K, Herzenberg LA, Murphy DB, McDevitt HO. Selective expression of H−2 (i−region) loci controlling determinants on helper and suppressor T lymphocytes. J Exp Med 1976; 144 (3): 685−698.
4. Sakaguchi S, Sakaguchi N, Asano M, Itoh M, Toda M. Immunologic self−tolerance maintained by activated T cells expressing IL−2 receptor alpha−chains (CD25). Breakdown of a single mechanism of self−tolerance causes various autoimmune diseases. J Immunol 1995; 155 (3): 1151−1164.
5. Wood KJ, Sakaguchi S. Regulatory T cells in transplantation tolerance. Nat Rev Immunol 2003; 3(3):199−210.
6. Bashuda H, Seino K, Kano M, Sato K, Azuma M, Yagita H et al. Specific acceptance of cardiac allografts after treatment with antibodies to CD80 and CD86 in mice。Transplant Proc 1996; 28 (2): 1039−1041.
7. Bashuda H, Kimikawa M, Seino K, Kato Y, Ono F, Shimizu A et al. Renal allograft rejection is prevented by adoptive transfer of anergic T cells in nonhuman primates. J Clin Invest 2005; 115 (7): 1896−1902.
8. Ichiro Koyama. Introduction of peripheral immune tolerance in SS3−8 kidney transplantation, the 45th General Meeting of the Japan Society for Transplantation, 2009.
<エキソビボの寛容誘導>
この実験は、生体ドナーの肝臓移植における調節性T細胞に基づく細胞治療による、免疫抑制剤の好結果の減少と中止について考察する。
目的:免疫抑制剤(IS)の長期の使用は、有意な免疫学的及び非免疫学的な悪影響に関連する。故に、ISの最小化、その後の完全休止は、臓器移植における最終的な目標であった。
エキソビボで生成されたドナー抗原特異性の調節性T細胞(Treg)の注入は、非ヒト霊長類における腎移植術の後にISの初期の退薬及び寛容の誘導を可能にする。
本研究を、生体ドナーの肝臓移植(LDLT)におけるTregに基づく細胞治療の安全性及び効果を判定するために行った。
方法:研究を、10の連続した成人のLDLTにより行った。LDLTの前日に、照射されたドナー−PMBC、抗CD80 mAb、及び抗CD86 mAbと共に共培養するレシピエント−PBMC(+脾細胞)により2週間、Tregはエキソビボで生じ始めた。免疫抑制剤を移植直後に投与した。免疫抑制剤はステロイド+MMF+タクロリムス(TAC)又はシクロスポリン(CYA)であり、一方で前者の2つ(ステロイド+MMF)を一か月以内に止めた。シクロホスファミド(40mg/kg)を手術後5日目(POD)に与え、TregをPOD13で注入した。TAC(又はCYA)を6か月まで維持し、そこから、1日1回、そしてその後、週に3回、2回、及び1回といったように2−3カ月毎に低減して、そして最終的に止められる。
結果:症例1乃至9は、症例5を除いて、Treg注入の減少中、及びその中止後に、優れた肝臓機能を維持した。症例5は、Tregの不適当な生成により、通常のISと交換され、研究から除外した。有害事象は全ての患者に観察されなかった。
2週間の共培養は、CD4CD25Foxp3(6.7±3.8%乃至28.1±7.7%)及びCD4CD127loFoxp3T細胞(8.2±6.0%乃至26.2±7.7%)を増加させた。培養細胞は、細胞数依存性の様式で混合リンパ球反応(MLR)を阻害した。
結論:エキソビボで生成したドナー抗原特異性Tregに基づく細胞治療により、10の症例の内9つにおいてISの初期の減少が、そして最終的にはLDLT後に10の症例の内3つにおいて中止が可能となった。
本出願の特定の実施形態が、本明細書に示され記載されている一方で、このような実施形態が、ほんの一例として提供されることは明白であろう。多数の変形、変化、及び置換は、実施形態から逸脱することなく、当業者によって想到される。本明細書に記載される実施形態の様々な代替案が、本明細書に記載される方法を実行する際に利用され得ることを理解されたい。

Claims (22)

  1. 免疫応答により媒介される被験体の疾病を処置する方法であって、該方法は、CD80及びCD86に特異的に結合する、抗体又はその抗原結合性フラグメントを含む組成物を被験体に投与する工程を含み、ここで、抗体又はその抗原結合性フラグメントの投与は、調節性Tリンパ球の集団の生成を誘導する、ことを特徴とする方法。
  2. 組成物は、CD80に特異的に結合する抗体又はその抗原結合性フラグメント、及びCD86に特異的に結合する抗体を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 抗体又はその抗原結合性フラグメントは、CD80上で1以上のエピトープに、及びCD86上で1以上のエピトープに結合する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 抗体又はその抗原結合性フラグメントは、CD80とCD86を遮断する及び/又は中和する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の方法。
  5. 調節性Tリンパ球の集団を生じさせるエキソビボでの方法であって、該方法は、同種抗原又は非細胞性タンパク質抗原を提示する細胞の存在下で、CD80とCD86に特異的に結合する抗体又はその抗原結合性フラグメントを含む組成物を用いて、T細胞を培養する工程を含む、ことを特徴とする方法。
  6. 非細胞性タンパク質抗原は、ヒト・ガンマ・グロブリン、ウマ・ガンマ・グロブリン、及びオバルブミンから成る群から選択される、ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. T細胞はレシピエント動物から得られ、同種抗原を提示する細胞は、ドナー動物から得られる細胞、又はドナー動物から得た抗原でパルスされた細胞の何れかである、ことを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記方法により作り出された調節性Tリンパ球は、必要とする被験体に更に投与される、ことを特徴とする請求項5乃至7の何れか1つに記載の方法。
  9. 細胞及び培地を含む、請求項5乃至7の何れか1つに記載の方法により調製される細胞培養物。
  10. 抗体は培地から取り除かれる、ことを特徴とする請求項9に記載の細胞培養物。
  11. 抗体は洗浄により取り除かれる、ことを特徴とする請求項10に記載の細胞培養物。
  12. レシピエント被験体の臓器又は組織移植の拒絶反応を抑える方法であって、該方法は:
    (a)レシピエント被験体からT細胞のサンプルを得る工程;
    (b)移植されている臓器又は組織のソースであるドナー被験体から同種抗原のサンプルを得る工程;
    (c)CD80とCD86に特異的に結合する抗体を含む組成物の存在下で、同種抗原のサンプルにT細胞のサンプルを曝露する工程であって、それにより調節性Tリンパ球の集団を含む組成物を生じさせる、工程;及び
    (d)調節性Tリンパ球の集団を含む組成物をレシピエント被験体に投与する工程
    を含む、方法。
  13. 工程(c)は組成物から抗体を取り除く工程を更に含む、ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 約1×10乃至約1×1015の細胞は、レシピエント被験体に投与される、ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 調節性Tリンパ球の集団は、臓器又は組織の移植の前、同時、又はその後に、レシピエント被験体に投与される、ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 被験体はヒトである、ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. レシピエント被験体に1以上の免疫抑制薬を投与する工程を更に含む、請求項12乃至16の何れか1つに記載の方法。
  18. 1以上の免疫抑制薬は、カルシニューリン阻害剤、アドリアマイシン、アザチオプリン(AZ)、ブスルファン、シクロホスファミド、デオキシスパガリン(DSG);FTY720(2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−1,3−プロパンジオール塩酸塩)、フルダラビン、5−フルオロウラシル(5−FU)、レフルノミド(LEF)、メトトレキサート、ミゾリビン(MZ)、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、非ステロイド性の抗炎症剤、シロリムス(ラパマイシン)、副腎皮質ステロイド、CTLA−4を遮断する薬剤、CD28を遮断する薬剤、抗体、又はそれらの組み合わせである、ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 1以上の免疫抑制薬は、臓器又は組織の移植の前、同時、又はその後に、レシピエント被験体に投与される、ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. カルシニューリン阻害剤はタクロリムス(FK−506)又はシクロスポリンA(CsA)である、ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 副腎皮質ステロイドはプレドニゾロン又はメチルプレドニゾロンである、ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  22. 抗体は、ムロモナブ−CD3、アレムツズマブ、バシリキシマブ、ダクリズマブ、リツキシマブ、又は抗胸腺細胞グロブリンである、ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
JP2016513986A 2013-05-17 2014-05-07 調節性t細胞及びその使用 Active JP6584387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361824590P 2013-05-17 2013-05-17
US61/824,590 2013-05-17
PCT/US2014/037195 WO2014186193A1 (en) 2013-05-17 2014-05-07 T regulatory cells and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171329A Division JP2018193404A (ja) 2013-05-17 2018-09-13 調節性t細胞及びその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016520081A true JP2016520081A (ja) 2016-07-11
JP2016520081A5 JP2016520081A5 (ja) 2017-06-15
JP6584387B2 JP6584387B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=51898789

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513986A Active JP6584387B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-07 調節性t細胞及びその使用
JP2018171329A Withdrawn JP2018193404A (ja) 2013-05-17 2018-09-13 調節性t細胞及びその使用
JP2020108015A Pending JP2020158536A (ja) 2013-05-17 2020-06-23 調節性t細胞及びその使用
JP2022194378A Pending JP2023016923A (ja) 2013-05-17 2022-12-05 調節性t細胞及びその使用

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171329A Withdrawn JP2018193404A (ja) 2013-05-17 2018-09-13 調節性t細胞及びその使用
JP2020108015A Pending JP2020158536A (ja) 2013-05-17 2020-06-23 調節性t細胞及びその使用
JP2022194378A Pending JP2023016923A (ja) 2013-05-17 2022-12-05 調節性t細胞及びその使用

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20160046715A1 (ja)
JP (4) JP6584387B2 (ja)
WO (1) WO2014186193A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019245038A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社Junten Bio 複合状態を有する細胞混合物を用いた、免疫寛容を誘導する抗体、及び誘導されたリンパ球、また誘導されたリンパ球を用いる細胞治療剤及び治療法
WO2019245037A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社Junten Bio 免疫寛容を誘導する抗体、誘導されたリンパ球、また誘導されたリンパ球を用いる細胞治療剤治療法
WO2019245039A1 (ja) 2018-06-22 2019-12-26 株式会社Junten Bio 感染性免疫寛容を惹起するための組成物
JP2022524146A (ja) * 2019-03-08 2022-04-27 ソプ シン,ジ 他家免疫細胞培養方法、その方法により得られた免疫細胞培養液、及びこれを含む免疫細胞治療剤
JP2022528079A (ja) * 2019-03-27 2022-06-08 ソプ シン,ジ Nk細胞培養培地用添加組成物、前記添加組成物を用いたnk細胞培養方法、及び前記培養方法で得られた皮膚トラブル改善用化粧料組成物
WO2023190942A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 学校法人順天堂 誘導型抑制性t細胞製剤の品質を評価する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536672A (ja) 2012-11-28 2015-12-24 エービーウィズ バイオ,インク. 単一プライマー増幅における使用のための遺伝子特異的なテンプレートの調製
WO2018236988A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-27 Viera Bioscience, Inc. TREATMENT OF HEPATIC INSUFFICIENCY WITH ACTIVATED REGULATORY T CELL LYMPHOCYTES

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530101A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 ユニバーシティ・オブ・サザン・カリフォルニア 抑制性T細胞を誘導するためにTGF−βを用いる移植拒絶反応を防止する方法
WO2012151199A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Immunomedics, Inc. Ultrafiltration concentration of allotype selected antibodies for small-volume administration
WO2012163769A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Ct Atlantic Ltd. Magea3 binding antibodies
US20130004498A1 (en) * 2011-02-02 2013-01-03 Genentech, Inc. Dosing for treatment with anti-egfl7 antibodies
JP2013507986A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 イミュニカム・エイビイ 抗原特異的t細胞の増殖のための方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530101A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 ユニバーシティ・オブ・サザン・カリフォルニア 抑制性T細胞を誘導するためにTGF−βを用いる移植拒絶反応を防止する方法
JP2013507986A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 イミュニカム・エイビイ 抗原特異的t細胞の増殖のための方法
US20130004498A1 (en) * 2011-02-02 2013-01-03 Genentech, Inc. Dosing for treatment with anti-egfl7 antibodies
WO2012151199A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Immunomedics, Inc. Ultrafiltration concentration of allotype selected antibodies for small-volume administration
WO2012163769A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Ct Atlantic Ltd. Magea3 binding antibodies

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROTEIN EXPRESSION AND PURIFICATION, vol. 22, no. 1, JPN6018009099, January 2001 (2001-01-01), pages 11 - 24, ISSN: 0004073707 *
THE JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, vol. 115, no. 7, JPN6018009101, July 2005 (2005-07-01), pages 1896 - 1902, ISSN: 0004073708 *
TRANSPLANTATION, vol. 72, no. 3, JPN6018009098, 15 August 2001 (2001-08-15), pages 377 - 384, ISSN: 0004073706 *
移植, vol. 44, JPN6019003457, 2009, pages 174, ISSN: 0004073709 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019245038A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社Junten Bio 複合状態を有する細胞混合物を用いた、免疫寛容を誘導する抗体、及び誘導されたリンパ球、また誘導されたリンパ球を用いる細胞治療剤及び治療法
WO2019245037A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社Junten Bio 免疫寛容を誘導する抗体、誘導されたリンパ球、また誘導されたリンパ球を用いる細胞治療剤治療法
WO2019245039A1 (ja) 2018-06-22 2019-12-26 株式会社Junten Bio 感染性免疫寛容を惹起するための組成物
KR20210024050A (ko) 2018-06-22 2021-03-04 가부시키가이샤 준텐 바이오 감염성 면역 관용을 야기하기 위한 조성물
KR20210024048A (ko) 2018-06-22 2021-03-04 가부시키가이샤 준텐 바이오 복합 상태를 갖는 세포 혼합물을 이용한, 면역 관용을 유도하는 항체 및 유도된 림프구, 또한 유도된 림프구를 이용하는 세포 치료제 및 치료법
KR20210025062A (ko) 2018-06-22 2021-03-08 가부시키가이샤 준텐 바이오 면역 관용을 유도하는 항체, 유도된 림프구, 또한 유도된 림프구를 이용하는 세포 치료제 치료법
JPWO2019245037A1 (ja) * 2018-06-22 2021-03-25 株式会社Junten Bio 免疫寛容を誘導する抗体、誘導されたリンパ球、また誘導されたリンパ球を用いる細胞治療剤治療法
JPWO2019245039A1 (ja) * 2018-06-22 2021-06-24 株式会社Junten Bio 感染性免疫寛容を惹起するための組成物
JPWO2019245038A1 (ja) * 2018-06-22 2021-07-08 株式会社Junten Bio 複合状態を有する細胞混合物を用いた、免疫寛容を誘導する抗体、及び誘導されたリンパ球、また誘導されたリンパ球を用いる細胞治療剤及び治療法
JP6999809B2 (ja) 2018-06-22 2022-02-04 株式会社Junten Bio 免疫寛容を誘導する抗体、誘導されたリンパ球、また誘導されたリンパ球を用いる細胞治療剤治療法
JP2022524146A (ja) * 2019-03-08 2022-04-27 ソプ シン,ジ 他家免疫細胞培養方法、その方法により得られた免疫細胞培養液、及びこれを含む免疫細胞治療剤
JP2022528079A (ja) * 2019-03-27 2022-06-08 ソプ シン,ジ Nk細胞培養培地用添加組成物、前記添加組成物を用いたnk細胞培養方法、及び前記培養方法で得られた皮膚トラブル改善用化粧料組成物
WO2023190942A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 学校法人順天堂 誘導型抑制性t細胞製剤の品質を評価する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6584387B2 (ja) 2019-10-02
JP2023016923A (ja) 2023-02-02
JP2020158536A (ja) 2020-10-01
JP2018193404A (ja) 2018-12-06
WO2014186193A1 (en) 2014-11-20
US20200079853A1 (en) 2020-03-12
US20160046715A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584387B2 (ja) 調節性t細胞及びその使用
KR102586588B1 (ko) 항-cd38 항체를 사용하는 병용 요법
WO2018133842A1 (zh) 人程序性死亡受体pd-1的单克隆抗体及其片段
CN103167870B (zh) 抑制干细胞和祖细胞与淋巴样组织结合和用于使淋巴组织中的生发中心再生的组合物和方法
JP5926702B2 (ja) Cd200に対する抗体および免疫応答への使用
KR20180030899A (ko) Pd-l1 (“프로그램화된 사멸-리간드 1”) 항체
KR20170075778A (ko) 항-tim-3 항체
KR20210002499A (ko) 항-cd38 항체의 피하 투여
CN106103481A (zh) 用于治疗人癌症的特异性抗cd38抗体
MX2010010028A (es) Agente para tratar enfermedad.
JP7384835B2 (ja) Cd3に特異的な抗体及びその使用
WO2020056790A1 (zh) 特异结合人及猴cd38抗原的单克隆抗体及其制备方法与应用
DK2430051T3 (en) Compositions containing antibodies for the treatment of CD5 + HLA-DR + B- or T-cell-related diseases
CN112292399A (zh) 抗cd27抗体及其用途
EP1664122B1 (en) Therapeutic humanised antibodies against cd45 isoforms
RU2559550C2 (ru) Моноклональное антитело, имеющее иммуносупрессивную активность, или его антигенсвязывающий фрагмент
JPWO2004087210A1 (ja) 抗cd52抗体による調節性t細胞分化誘導・増殖方法およびそのための医薬組成物
WO2021025140A1 (ja) 二重特異性タンパク質
IL261750B1 (en) A method for preventing graft-versus-host disease
US11787867B2 (en) Anti-GITR antibodies and uses thereof
WO2001047953A2 (en) Antibodies against plasma cells
BR112014000044B1 (pt) anticorpos monoclonais, célula de hibridoma e composições farmacêuticas e respectivos usos
KR20230154239A (ko) 항체-매개 이식 거부의 치료에 사용하기 위한 항-cd38 항체
WO2022172267A1 (en) Antibodies against cd112r and uses thereof
CN116997570A (zh) 用于治疗抗体介导的移植排斥的抗cd38抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04