WO2019245039A1 - 感染性免疫寛容を惹起するための組成物 - Google Patents

感染性免疫寛容を惹起するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2019245039A1
WO2019245039A1 PCT/JP2019/024754 JP2019024754W WO2019245039A1 WO 2019245039 A1 WO2019245039 A1 WO 2019245039A1 JP 2019024754 W JP2019024754 W JP 2019024754W WO 2019245039 A1 WO2019245039 A1 WO 2019245039A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cells
antibody
antigen
cell
subject
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/024754
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩一郎 内田
和由 竹田
奥村 康
Original Assignee
株式会社Junten Bio
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Junten Bio filed Critical 株式会社Junten Bio
Priority to CA3104807A priority Critical patent/CA3104807A1/en
Priority to JP2020525827A priority patent/JPWO2019245039A1/ja
Priority to CN201980054979.1A priority patent/CN112584843A/zh
Priority to KR1020217001950A priority patent/KR20210024050A/ko
Priority to US17/254,110 priority patent/US20210261664A1/en
Priority to EP19822918.9A priority patent/EP3811953A4/en
Priority to AU2019288684A priority patent/AU2019288684A1/en
Publication of WO2019245039A1 publication Critical patent/WO2019245039A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46434Antigens related to induction of tolerance to non-self
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0637Immunosuppressive T lymphocytes, e.g. regulatory T cells or Treg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/51B7 molecules, e.g. CD80, CD86, CD28 (ligand), CD152 (ligand)

Definitions

  • the present disclosure relates to a novel technology relating to immune tolerance. More particularly, the present disclosure relates to pharmaceutical compositions comprising anergy T cells, production of the pharmaceutical compositions, and quality control of the pharmaceutical compositions.
  • Liver transplantation has been widely used as a definitive treatment for patients with end-stage liver failure. Every year, there are more than 20,000 cases outside Japan and more than 500 cases in Japan.
  • Transplantation is one of the main treatments of choice for organ failure such as end-stage renal, heart, liver, pancreas, etc., and despite significant progress in treating transplant rejection in recent years, there has been no immunosuppressive regimen Most transplants are eventually rejected.
  • Current immunosuppressive regimens that rely on continuous drug therapies have been shown to provide organ transplant patients with infectious disease and cancer because the drug suppresses not only the directed response to transplant but also all immune responses. It is likely to cause an increase in sensitivity.
  • JP-T-2002-504120 Japanese Patent Publication No. 2007-131598 Japanese Patent Publication No. 2016-520081
  • the present inventors have conducted intensive studies and as a result, administered a cell preparation containing cells in which anergy was induced by an inhibitor such as an antibody that inhibits the interaction between CD80 / CD86 and CD28 to an organ transplant patient (recipient).
  • an inhibitor such as an antibody that inhibits the interaction between CD80 / CD86 and CD28
  • the present inventors have demonstrated that such a cell preparation can elicit immune tolerance against immune rejection caused by allergy, iPS cells or the like or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • a composition for inducing a permanent immune tolerance (infectious immune tolerance) to a donor in a subject comprising: Immune tolerance by mixing an inhibitor capable of inhibiting the interaction of CD28 with CD80 and / or CD86, cells from the subject, and antigens from the donor or inclusions of the antigens Induced cells
  • a composition comprising: (2) The composition according to the above item, wherein the immune tolerance is induced in CD8-positive T cells in the subject.
  • the inhibitory factor is selected from the group consisting of small molecules, proteins, nucleic acids, lipids, sugars, and combinations thereof.
  • composition according to any of the above items, wherein the protein is an antibody or a variant thereof, or a cell surface molecule or a variant thereof.
  • the composition according to any one of the above items, wherein the variant of the antibody is an antigen-binding fragment.
  • the composition according to any one of the above items, wherein the variant of the cell surface molecule is a fusion protein.
  • the inhibitor is a group consisting of an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody against CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, and a CD28-Ig fusion protein.
  • composition according to any of the preceding items wherein the composition is selected from: (8) The composition according to any one of the above items, wherein the CTLA4-Ig fusion protein is abatacept or veratacept.
  • a method for preventing or treating a disease, disorder or condition in a subject comprising: 1) An inhibitor capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28, cells derived from the subject, antigens derived from the subject, antigens not derived from the subject, or Administering to the subject a formulation containing cells from which the anergy has been induced by mixing with the ingredients.
  • the preparation comprises CD4 positive anergy cells, CD8 positive anergy cells, or a combination thereof.
  • the preparation contains CD8-positive anergy cells.
  • the confirmation of the anergy state includes a step of confirming that the preparation containing the cells disappears.
  • the disease, disorder or condition is transplant immune rejection, allergy, autoimmune disease, graft-versus-host disease, and immunity caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • the method according to any of the preceding items selected from the group consisting of rejection reactions.
  • the method according to any of the preceding items wherein the disease, disorder or condition includes allergy.
  • the disease, disorder or condition includes an immune rejection reaction caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • the inhibitory factor is selected from the group consisting of small molecules, proteins, nucleic acids, lipids, sugars, and combinations thereof.
  • the protein is an antibody or a variant thereof, or a cell surface molecule or a variant thereof.
  • the variant of the antibody is an antigen-binding fragment.
  • the variant of the cell surface molecule is a fusion protein.
  • the inhibitor is a group consisting of an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody against CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, and a CD28-Ig fusion protein.
  • composition for treating or preventing an allergy in a subject comprising: By mixing an inhibitor capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28, cells from the subject, and an antigen causing the allergy or a content of the antigen Cells with induced tolerance
  • a composition comprising: (23) The composition according to any one of the above items, wherein the antigen causing the allergy is selected from food, pollen, medicine, and metal.
  • compositions for suppressing or preventing immune rejection caused by iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom in a subject comprising: Mixing an inhibitor capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28, cells derived from the subject, antigens derived from the iPS cells or ES cells, or contents of the antigens Cells to which tolerance has been induced
  • a composition comprising: (25) Anergy-induced T cells that are not regulatory T cells.
  • a method for producing a T cell, which is not a regulatory T cell and has been induced to be anergy to a subject A) A step of mixing an inhibitor capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28, a cell derived from the subject, an antigen not derived from the subject, or a content of the antigen When, B) culturing the mixture to obtain T cells; C) stimulating the T cells with an antigen not derived from the subject or a content of the antigen, if necessary, to confirm that the T cells do not react;
  • a method comprising: (27) The method according to any one of the above items, wherein the inhibitor is selected from the group consisting of small molecules, proteins, nucleic acids, lipids, sugars, and combinations thereof.
  • the protein is an antibody or a variant thereof, or a cell surface molecule or a variant thereof.
  • the variant of the antibody is an antigen-binding fragment.
  • the variant of the cell surface molecule is a fusion protein.
  • (31) a group consisting of an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody against CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, and a CD28-Ig fusion protein
  • (33) The T cell or the method according to any of the above items, wherein the T cell includes a CD4 positive cell and / or a CD8 positive cell.
  • a composition for inducing a non-reactivity or a low response of CD8-positive T cells in a subject to a specific antigen (5) an inhibitor capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28, cells derived from the subject, antigens derived from the subject or antigens not derived from the test sample or the antigens
  • the medicament according to any of the above items, wherein the protein is an antibody or a variant thereof, or a cell surface molecule or a variant thereof.
  • the medicament according to any one of the above items, wherein the variant of the antibody is an antigen-binding fragment.
  • the medicament according to any of the above items, wherein the variant of the cell surface molecule is a fusion protein.
  • the inhibitor is a group consisting of an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody against CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, and a CD28-Ig fusion protein.
  • the medicament according to any of the above items selected from the group consisting of: (41) The medicament according to any one of the above items, wherein the CTLA4-Ig fusion protein is abatacept or veratacept. (42) The disease, disorder or condition is transplant immune rejection, allergy, autoimmune disease, graft-versus-host disease, and immunity caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom. The medicament according to any of the above items, selected from the group consisting of rejection reactions. (43) The medicament according to any of the above items, wherein the disease, disorder or condition includes allergy.
  • A2 The method according to the above item, wherein the immune tolerance is induced in CD8-positive T cells in the subject.
  • A3 The method according to any of the preceding items, wherein the inhibitor is selected from the group consisting of small molecules, proteins, nucleic acids, lipids, sugars, and combinations thereof.
  • A4 The method according to any of the preceding items, wherein the protein is an antibody or a variant thereof, or a cell surface molecule or a variant thereof.
  • A5) The method according to any one of the above items, wherein the variant of the antibody is an antigen-binding fragment.
  • A6 The method according to any one of the above items, wherein the variant of the cell surface molecule is a fusion protein.
  • the inhibitor is a group consisting of an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody against CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, and a CD28-Ig fusion protein.
  • a method for treating or preventing a subject's allergy comprising: an inhibitor capable of inhibiting an interaction between CD80 and / or CD86 and CD28; and a cell derived from the subject.
  • the antigen causing the allergy is selected from food, pollen, medicine, and metal.
  • a method for suppressing or preventing immune rejection caused by iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom in a subject the method comprising CD80 and / or CD86 and CD28 Immunotolerance was induced by mixing an inhibitor capable of inhibiting the interaction with, a cell derived from the subject, an antigen derived from the iPS cell or ES cell or a content of the antigen Administering a cell to said subject in an effective amount.
  • a method for treating or preventing a disease, disorder or condition caused by an antigen not derived from a subject comprising an inhibitor capable of inhibiting an interaction between CD80 and / or CD86 and CD28. And cells in which immunotolerance has been induced by mixing cells derived from the subject with an antigen derived from the subject or an antigen not derived from the test sample or a content of the antigen, to the subject in an effective amount.
  • a method comprising the step of administering.
  • A14 The method according to any one of the above items, wherein the inhibitor is selected from the group consisting of small molecules, proteins, nucleic acids, lipids, sugars, and combinations thereof.
  • the method according to any of the preceding items, wherein the protein is an antibody or a variant thereof, or a cell surface molecule or a variant thereof.
  • the method according to any one of the above items, wherein the variant of the antibody is an antigen-binding fragment.
  • the variant of the cell surface molecule is a fusion protein.
  • the inhibitor is a group consisting of an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody against CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, and a CD28-Ig fusion protein.
  • the disease, disorder or condition is transplant immune rejection, allergy, autoimmune disease, graft-versus-host disease, and immunity caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • the method according to any of the preceding items selected from the group consisting of rejection reactions.
  • A21 The method according to any of the preceding items, wherein the disease, disorder or condition includes allergy.
  • the disease, disorder or condition includes an immune rejection reaction caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28 can be inhibited for the manufacture of a medicament for raising permanent immune tolerance to a donor (infectious immune tolerance).
  • B2 The use according to the preceding items, wherein the immune tolerance is induced in CD8-positive T cells in the subject.
  • (B3) The use according to any of the preceding items, wherein the inhibitor is selected from the group consisting of small molecules, proteins, nucleic acids, lipids, sugars, and combinations thereof.
  • the protein is an antibody or a variant thereof, or a cell surface molecule or a variant thereof.
  • the variant of the antibody is an antigen-binding fragment.
  • B6 The use according to any of the preceding items, wherein the variant of the cell surface molecule is a fusion protein.
  • the inhibitor comprises a group consisting of an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody against CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, and a CD28-Ig fusion protein.
  • a CTLA4-Ig fusion protein Use according to any of the preceding items, selected from: (B8) The use according to any of the preceding items, wherein the CTLA4-Ig fusion protein is abatacept or veratacept.
  • (B9) an inhibitor capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28 for the manufacture of a medicament for preventing or treating a disease, disorder or condition in a subject;
  • the use of the method wherein an anergy state of T cells of the body is confirmed, and if the anergy state can be confirmed, no further treatment is performed, and if the anergy state cannot be confirmed, a medicament containing the cells is administered again.
  • the medicament comprises CD4-positive anergy cells, CD8-positive anergy cells, or a combination thereof.
  • the medicament comprises CD8-positive anergy cells.
  • the confirmation of the anergy state includes a step of confirming that the preparation containing the cells disappears.
  • the disease, disorder or condition is transplant immune rejection, allergy, autoimmune disease, graft-versus-host disease, and immunity caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • any of the preceding items selected from the group consisting of rejection reactions.
  • B14 The use according to any of the preceding items, wherein said disease, disorder or condition includes allergy.
  • B15 The use according to any of the preceding items, wherein the disease, disorder or condition includes immune rejection caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • the inhibitor is selected from the group consisting of small molecules, proteins, nucleic acids, lipids, sugars, and combinations thereof.
  • the protein is an antibody or a variant thereof, or a cell surface molecule or a variant thereof.
  • the inhibitor comprises a group consisting of an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody against CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, and a CD28-Ig fusion protein.
  • CTLA4-Ig fusion protein is abatacept or veratacept.
  • B22 An inhibitor capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28, and a cell derived from the subject, for producing a medicament for treating or preventing allergy of the subject. Use of cells whose immune tolerance has been induced by mixing with an antigen causing the allergy or a substance containing the antigen.
  • B23 The use according to any of the preceding items, wherein the antigen causing the allergy is selected from food, pollen, medicine, and metal.
  • (B24) CD80 and / or CD86 and CD28 for producing a medicament for suppressing or preventing immune rejection caused by iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom in a subject.
  • Immunotolerance was induced by mixing an inhibitor capable of inhibiting the interaction with, a cell derived from the subject, an antigen derived from the iPS cell or ES cell or a content of the antigen Use of cells.
  • the inhibitor is selected from the group consisting of small molecules, proteins, nucleic acids, lipids, sugars, and combinations thereof.
  • the inhibitor is a group consisting of an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody against CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, and a CD28-Ig fusion protein.
  • CTLA4-Ig fusion protein is abatacept or veratacept.
  • the disease, disorder or condition is transplant immune rejection, allergy, autoimmune disease, graft-versus-host disease, and immunity caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • B33 The use according to any of the preceding items, wherein said disease, disorder or condition includes allergy.
  • the disease, disorder or condition includes an immune rejection reaction caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • C1 an inhibitor capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28 to elicit permanent immune tolerance (infectious tolerance) to a donor in a subject; A cell in which immune tolerance has been induced by mixing a body-derived cell with an antigen derived from the donor or a substance containing the antigen.
  • C2 The cells according to the above items, wherein the immune tolerance is induced in CD8-positive T cells in the subject.
  • (C3) The cell according to any of the above items, wherein the inhibitory factor is selected from the group consisting of small molecules, proteins, nucleic acids, lipids, sugars, and combinations thereof.
  • the protein is an antibody or a variant thereof, or a cell surface molecule or a variant thereof.
  • the variant of the antibody is an antigen-binding fragment.
  • C6 The cell according to any one of the above items, wherein the variant of the cell surface molecule is a fusion protein.
  • the inhibitor is a group consisting of an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody against CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, and a CD28-Ig fusion protein.
  • (C9) an inhibitor capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28 for preventing or treating a disease, disorder or condition in a subject, and a cell derived from the subject;
  • C12 The cell according to any one of the above items, wherein the confirmation of the anergy state includes a step of confirming that the cell disappears.
  • the disease, disorder or condition is transplant immune rejection, allergy, autoimmune disease, graft-versus-host disease, and immunity caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • C14 The cell according to any one of the above items, wherein the disease, disorder or condition includes allergy.
  • the inhibitory factor is selected from the group consisting of small molecules, proteins, nucleic acids, lipids, sugars, and combinations thereof.
  • the protein is an antibody or a variant thereof, or a cell surface molecule or a variant thereof.
  • the variant of the antibody is an antigen-binding fragment.
  • the inhibitory factor is a group consisting of an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody to CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, a CD28-Ig fusion protein
  • the cell according to any one of the above items which is selected from the group consisting of: (C21) The cell according to any one of the above items, wherein the CTLA4-Ig fusion protein is abatacept or veratacept.
  • C22 An inhibitor capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28 for treating or preventing allergy in a subject, cells derived from the subject, and a cause of allergy. Use of a cell in which immunological tolerance has been induced by mixing an antigen or a substance containing the antigen.
  • C23 The cell according to any one of the above items, wherein the antigen causing the allergy is selected from food, pollen, medicine, and metal.
  • CD80 and / or CD86 Inhibiting the interaction of CD80 and / or CD86 with CD28 to suppress or prevent immune rejection caused by iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom in a subject Use of a cell in which immunotolerance has been induced by mixing an inhibitor which can be administered, a cell derived from the subject, and an antigen derived from the iPS cell or ES cell or a content of the antigen.
  • the inhibitory factor is selected from the group consisting of small molecules, proteins, nucleic acids, lipids, sugars, and combinations thereof.
  • the protein is an antibody or a variant thereof, or a cell surface molecule or a variant thereof.
  • C29 The cell according to any one of the above items, wherein the variant of the cell surface molecule is a fusion protein.
  • the inhibitor is a group consisting of an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody against CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, and a CD28-Ig fusion protein.
  • the cell according to any one of the above items which is selected from the group consisting of: (C31) The cell according to any of the above items, wherein the CTLA4-Ig fusion protein is abatacept or veratacept. (C32) The disease, disorder or condition is transplant immune rejection, allergy, autoimmune disease, graft-versus-host disease, and immunity caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom. The cell according to any of the above items, selected from the group consisting of rejection reactions. (C33) The cell according to any one of the above items, wherein the disease, disorder or condition includes allergy.
  • (C34) The cell according to any of the above items, wherein the disease, disorder or condition includes an immune rejection reaction caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • the present disclosure also provides: (D1) A composition for inducing a permanent immune tolerance (infectious immune tolerance) to a donor in a subject, wherein the composition inhibits an interaction between CD80 and / or CD86 and CD28. A cell from which immunotolerance has been induced by mixing an antibody capable of being administered, cells from the subject, and an antigen from the donor or a substance containing the antigen.
  • (D2) The composition according to the above item, wherein the immune tolerance is induced in CD8-positive T cells in the subject.
  • (D3) A method for preventing or treating a disease, disorder or condition in a subject, comprising: 1) an antibody capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28; Administering to the subject a preparation containing cells from which anergy has been induced by mixing cells from the subject with an antigen derived from the subject or an antigen not derived from the subject or a substance containing the antigen; And 2) confirming the T cell anergy status of the subject, performing no further treatment if the anergy status can be confirmed, and re-administering a preparation containing the cells if the anergy status cannot be confirmed. ,Method.
  • (D3A) a medicament for preventing or treating a disease, disorder or condition in a subject, the medicament comprising an antibody capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28;
  • the medicament is obtained by administering the medicament and then confirming the T cell anergy state of the subject; if the anergy state can be confirmed, perform no further treatment; if the anergy state cannot be confirmed, the medicament containing the cell Wherein the medicament is administered again.
  • the disease, disorder or condition is transplant immune rejection, allergy, autoimmune disease, graft-versus-host disease, and immunity caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • the method, medicament or composition according to any one of the preceding items selected from the group consisting of rejection reactions.
  • a composition for treating or preventing allergy in a subject the composition comprising an antibody capable of inhibiting the interaction of CD80 and / or CD86 with CD28, and a composition derived from the subject.
  • a composition comprising cells in which immunological tolerance has been induced by mixing the cells of the above with an antigen causing the allergy or a substance containing the antigen.
  • D11 The composition according to any one of the above items, wherein the antigen causing the allergy is selected from food, pollen, medicine, and metal.
  • D11A The composition according to items D10 or D11, further comprising the features described in any one or more of items D1 to D9.
  • compositions for suppressing or preventing immune rejection caused by iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom in a subject wherein the composition comprises CD80 and / or Immunotolerance is achieved by mixing an antibody capable of inhibiting the interaction between CD86 and CD28, cells from the subject, and antigens from the iPS cells or ES cells or the contents of the antigens.
  • Induced cells A composition comprising: (D12A) The composition according to item D12, further comprising the features described in any one or more of items D1 to D11. (D13) Anergy-induced T cells that are not regulatory T cells.
  • composition according to item D13 further comprising the features described in any one or more of items D1 to D11, D11A, D12 or D12A.
  • D14 A method for producing a T cell that is not a regulatory T cell and has an anergy induced in a subject, wherein A) the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28 can be inhibited. Mixing the antibody, cells from the subject, and an antigen not derived from the subject or a content of the antigen; B) culturing the mixture to obtain T cells; Stimulating the T cells with an antigen not derived from the subject or a content of the antigen, and confirming that the T cells do not respond.
  • (D15) The T cell according to any one of the above items or the method according to any one of the above items, wherein the T cell includes a CD4 positive cell and / or a CD8 positive cell.
  • (D15A) The method of any one of the preceding items, further comprising the features of any one or more of items D1-D11, D11A, D12, D12A or D13.
  • (D16) A composition for inducing non-reactivity or low response of CD8-positive T cells in a subject to a specific antigen.
  • (D16A) The composition of any one of the preceding items, further comprising the features of any one or more of items D1-D1, D11A, D12, D12A, D13, D14, D15 or D15A.
  • the disease, disorder or condition is transplant immune rejection, allergy, autoimmune disease, graft-versus-host disease, and immunity caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • the medicament according to any one of the above items, selected from the group consisting of rejection reactions.
  • (D19) The medicament according to any one of the above items, wherein the disease, disorder or condition includes allergy.
  • D20 The medicament according to any one of the above items, wherein the disease, disorder or condition includes an immune rejection reaction caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • D20A Any one of the above items further including the features described in any one or more of items D1 to D11, D11A, D12, D12A, D13, D14, D15, D15A, D16, D16A, D17 to D19 The medicament according to item.
  • compositions of the present disclosure can elicit permanent immune tolerance to a donor (infectious immune tolerance).
  • the quality of the medicament can be controlled using CD8-positive cells as an index.
  • the compositions of the present disclosure can treat allergies and suppress immune rejection of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom.
  • FIG. 1 shows the scheme of the experiment performed in Example 1 (left panel, right panel lower) and the result (right panel upper).
  • the results on the right panel show thymidine incorporation, from the left the proliferation response of responder cells stimulated by stimulator cells, and the second from the left the case where fresh responder cells and stimulator cells were placed in the upper row.
  • the second row from the right shows the case where an anergy cell and a stimulator cell were placed in the upper row, and the right end shows the case where the anergy cell was placed in the same row as the stimulator / responder cell.
  • FIG. 2 is an experimental result showing that immune tolerance continues even when cells derived from the cell preparation disappear from the recipient. In FIG. 2a, the experiment was performed by the method shown in the left panel.
  • FIG. 2b shows the results of examining whether or not the transferred anergy cells were detected in peripheral blood (PBMC), lymph nodes (MLN), spleen (Splen), and transplanted heart (Transplant Heart).
  • Tolerogenic BALB / c heart transplantation shows B6 mice transplanted with hearts of allo BALB / c mice transfected with anergy cells, and tolerant B6 heart transplantation transplanted hearts of syngeneic B6 mice with transfected anergy cells Shows B6 mice.
  • the transferred anergy cells were not detected by fluorescence expression not only in the peripheral blood, lymph nodes, spleen, but also in the transplanted heart.
  • Figure 3 shows that using a more sensitive detection technique that amplifies the GFP gene in the genomic gene by PCR, immunotolerance continues even if cells derived from the cell preparation disappear from the recipient. is there.
  • FIG. 3a shows, from the left, molecular weight markers, 1: no template, 2: PC @ GFP mouse genomic DNA, 3: 1/100 diluted GFP mouse genomic DNA, 4: 1/1000 diluted GFP mouse genomic DNA, 5: 1 / 10,000 The diluted GFP mouse genomic DNA, 6: 1/1000000 diluted GFP mouse genomic DNA, and 7: wild type mouse genomic DNA are shown.
  • Example 2 was performed using PCR conditions for the GFP gene in the genomic gene, which was detectable even at 0.1% (presence of 1/1000 diluted GFP mouse genomic DNA: lane 4). The results are shown in FIG. 3b.
  • FIG. 3b shows PBMC and spleen from the upper left, and lymphocytes (MLN) and heart (Heart) from the lower left.
  • Each lane is a molecular weight marker (M) from the left, 1: No NC template, 2: PC (positive control: GFP mouse lymphocyte genomic DNA) 3: 3 days after transplantation, 4: 1 week after transplantation, 5: 4 weeks after transplantation , 6: 7 weeks after transplantation, 7: 15 weeks after transplantation (tolerance).
  • FIG. 4 is a diagram showing that immunosuppression by anergy cells is specific to an antigen.
  • FIG. 4 shows the survival rate of hearts after transfer of B6 mouse-derived anergy cells stimulated with Balb / C mouse spleen cells in the presence of anti-CD80 / 86 antibody into B6 mice.
  • FIG. 5 shows an experiment showing infectious immune tolerance performed in Example 4.
  • FIG. 6 shows the results of infectious immune tolerance shown in FIG. The left panel shows the engraftment rate (tolerance) due to the transfer of CD4-positive T cells obtained from mice whose immune tolerance was induced into the transplanted heart by the transfer of anergy cells.
  • the right panel shows the engraftment rate (tolerance) by transfer of CD8 positive T cells obtained from mice in which tolerance was induced into the transplanted heart by transfer of anergy cells.
  • FIG. 7 shows a technique of sub-transfer of allo-specific inhibitory anergy cells in a human in vitro model performed in Example 5.
  • FIG. 8 shows the evaluation of the immunosuppressive ability performed in Example 5.
  • FIG. 8a shows a schematic diagram thereof.
  • FIG. 8b shows CPM values of 3 H-thymidine incorporation.
  • the ratio of the responder cells: anazy cells to the naive responder cells was 1: 1, 1: 0.5, 1: 0.25, 1: 0 under the stimulation by allo cells.
  • .125 shows the CPM value when anergy cells were added.
  • FIG. 8c shows the production of IL-2 (left) and IL-10 (right).
  • CD4-positive naive cells allo cell stimulation From the left in each graph na ⁇ ve responder cells alone, CD4-positive naive cells allo cell stimulation, 1 st anergy cells added CD4-positive naive cells allo cells by stimulation upon, the 2 nd anergy cells during addition of CD4-positive naive cells allo cell stimulation, indicating a stimulation by 3 rd anergy CD4-positive naive cells allo cells upon cell addition.
  • FIG. 8 shows the evaluation of the immunosuppressive ability performed in Example 5.
  • FIG. 8a shows a schematic diagram thereof.
  • FIG. 8b shows CPM values of 3 H-thymidine incorporation.
  • the ratio of the responder cells: anazy cells to the naive responder cells was 1: 1, 1: 0.5, 1: 0.25, 1: 0 under the stimulation by allo cells.
  • .125 shows the CPM value when anergy cells were added.
  • FIG. 8c shows the production of IL-2 (left) and IL-10 (right).
  • CD4-positive naive cells allo cell stimulation From the left in each graph na ⁇ ve responder cells alone, CD4-positive naive cells allo cell stimulation, 1 st anergy cells added CD4-positive naive cells allo cells by stimulation upon, the 2 nd anergy cells during addition of CD4-positive naive cells allo cell stimulation, indicating a stimulation by 3 rd anergy CD4-positive naive cells allo cells upon cell addition.
  • FIG. 8 shows the evaluation of the immunosuppressive ability performed in Example 5.
  • FIG. 8a shows a schematic diagram thereof.
  • FIG. 8b shows CPM values of 3 H-thymidine incorporation.
  • the ratio of the responder cells: anazy cells to the naive responder cells was 1: 1, 1: 0.5, 1: 0.25, 1: 0 under the stimulation by allo cells.
  • .125 shows the CPM value when anergy cells were added.
  • FIG. 8c shows the production of IL-2 (left) and IL-10 (right).
  • CD4-positive naive cells allo cell stimulation From the left in each graph na ⁇ ve responder cells alone, CD4-positive naive cells allo cell stimulation, 1 st anergy cells added CD4-positive naive cells allo cells by stimulation upon, the 2 nd anergy cells during addition of CD4-positive naive cells allo cell stimulation, indicating a stimulation by 3 rd anergy CD4-positive naive cells allo cells upon cell addition.
  • FIG. 9 shows the results confirming the reactivity of CD8 positive cells and the necessity of CD4 positive T cells. From the left, regulatory T cells (also referred to herein as regT cells) by anti-CD4 antibody in early (3-24 days), middle (25-42 days) and late (80-100 days), respectively.
  • FIG. 4 shows the survival rate of heart after transplantation (the rate at which no cardiac rejection occurred) when CD4-positive cells containing the same were removed.
  • FIG. 10 shows the results showing the response of CD8-positive T cells to the donor.
  • FIG. 10a shows an experimental procedure showing the response of CD8 positive T cells to the donor.
  • FIG. 10b shows that CSFE-labeled cells were irradiated with BALB / c-derived irradiated spleen cells at 2 ⁇ 10 4 in a 12-well plate (Corning, Cat. No. 3513) or a 24-well plate (corning Cat. No. 3526).
  • FIG. 10c shows a comparison of the CD8 MLR proliferation ratio compared to anti-CD3 CD28 antibody stimulation.
  • the left group shows no stimulation with anti-CD3 / CD28 antibody
  • the middle group shows the results of stimulation with irradiated autologous cells
  • the right group shows the results of stimulation with irradiated donor cells.
  • CD8 of naive B6 cells from the left was used. The reaction of a positive T cell, a CD8 positive T cell derived from a mouse whose transplanted heart was rejected, and a CD8 positive T cell of an immunotolerant mouse are shown.
  • FIG. 10 shows the results showing the response of CD8-positive T cells to the donor.
  • FIG. 10a shows an experimental procedure showing the response of CD8 positive T cells to the donor.
  • FIG. 10b shows that CSFE-labeled cells were irradiated with BALB / c-derived irradiated spleen cells at 2 ⁇ 10 4 in a 12-well plate (Corning, Cat. No. 3513) or a 24-well plate (corning Cat. No. 3526).
  • This is a result obtained by mixing and culturing at a mixing ratio of 1: 1 at 6 cells / mL, and examining the expression of CSFE of CD8-positive T cells on day 5 of culture by a flow cytometer (BD verse). From the left, donor cells, tolerized mice, and naive mice are shown. The upper part shows the result by dot plot, and the lower part shows the result by histogram.
  • FIG. 10c shows a comparison of the CD8 MLR proliferation ratio compared to anti-CD3 CD28 antibody stimulation.
  • the left group shows no stimulation with anti-CD3 / CD28 antibody
  • the middle group shows the results of stimulation with irradiated autologous cells
  • the right group shows the results of stimulation with irradiated donor cells.
  • CD8 of naive B6 cells from the left was used. The reaction of a positive T cell, a CD8 positive T cell derived from a mouse whose transplanted heart was rejected, and a CD8 positive T cell of an immunotolerant mouse are shown.
  • FIG. 10 shows the results showing the response of CD8-positive T cells to the donor.
  • FIG. 10a shows an experimental procedure showing the response of CD8 positive T cells to the donor.
  • FIG. 10b shows that CSFE-labeled cells were irradiated with BALB / c-derived irradiated spleen cells at 2 ⁇ 10 4 in a 12-well plate (Corning, Cat. No. 3513) or a 24-well plate (corning Cat. No. 3526).
  • This is a result obtained by mixing and culturing at a mixing ratio of 1: 1 at 6 cells / mL, and examining the expression of CSFE of CD8-positive T cells on day 5 of culture by a flow cytometer (BD verse). From the left, donor cells, tolerized mice, and naive mice are shown. The upper part shows the result by dot plot, and the lower part shows the result by histogram.
  • FIG. 10b shows that CSFE-labeled cells were irradiated with BALB / c-derived irradiated spleen cells at 2 ⁇ 10 4 in a 12-well plate (Corning, Cat. No. 3513) or
  • FIG. 10c shows a comparison of the CD8 MLR proliferation ratio compared to anti-CD3 CD28 antibody stimulation.
  • the left group shows no stimulation with anti-CD3 / CD28 antibody
  • the middle group shows the results of stimulation with irradiated autologous cells
  • the right group shows the results of stimulation with irradiated donor cells.
  • CD8 of naive B6 cells from the left was used. The reaction of a positive T cell, a CD8 positive T cell derived from a mouse whose transplanted heart was rejected, and a CD8 positive T cell of an immunotolerant mouse are shown.
  • FIG. 11 shows the procedure of immune tolerance in an allergic pneumonia (asthma) model shown in Example 8.
  • FIG. 1 shows the procedure of immune tolerance in an allergic pneumonia (asthma) model shown in Example 8.
  • FIG. 12 shows the results of experiments on immune tolerance in the allergic pneumonia (asthma) model shown in FIG.
  • FIG. 12a shows the number of leukocytes contained in bronchial exudate (BAL)
  • FIG. 12b shows the number of eosinophils contained in BAL.
  • FIG. 12c shows the amount of IL-4 contained in the BAL.
  • mice receiving only phosphate buffered saline (PBS control), mice stimulated with ovalbumin (OVA challenge), and mice receiving ovalbumin stimulation and anergy cells of the present disclosure (cell therapy) are shown.
  • FIG. 13 shows the procedure for inducing immune tolerance in a food allergy model, as described in Example 9.
  • FIG. 13 shows the procedure for inducing immune tolerance in a food allergy model, as described in Example 9.
  • FIG. 14 shows the results of immunofluorescent staining of FoxP3 / CD4 of a typical intestinal tract as a result of inducing tolerance in the food allergy model shown in FIG.
  • the left panel (2 rows) shows the results of two mice (11, 12) that induced food allergy (food allergy mice).
  • the middle panel (2 rows) shows the mice that induced food allergy and transferred anergy cells.
  • the right end shows the results of two normal mice (untreated normal mice) (31, 32). Food-allergic mice and mice transfected with anergy-transfected food allergic cells showed three independent tissue-stained images (three vertically).
  • FIG. 15 shows the results of induction of immune tolerance in the food allergy model shown in FIG. FIG.
  • FIG. 15a shows typical intestinal HE staining of each mouse (mouse 11 and 12 (food allergic mouse), 21 and 22 (anagy cell-transfected food allergic mouse), 31 and 32 (untreated normal mouse) in FIG. 14). The photograph of is shown.
  • FIG. 15b shows the average number of regulatory T cells (CD4 + FOXP3 +) per 1 mm 2 obtained from the analysis result of the image shown in FIG. 14, and from the left of the graph, food allergy mice (allergy) and anergy cell transfer Food allergy mice (transferred anergy cells) and untreated normal mice (untreated normal).
  • a graph showing the average number of eosinophils per 1 mm 2 obtained from the analysis result of the image shown in FIG. 15a is FIG. 15c, and as in FIG.
  • FIG. 15 shows the results of induction of immune tolerance in the food allergy model shown in FIG.
  • FIG. 15a shows typical intestinal HE staining of each mouse (mouse 11 and 12 (food allergic mouse), 21 and 22 (anagy cell-transfected food allergic mouse), 31 and 32 (untreated normal mouse) in FIG. 14). The photograph of is shown.
  • FIG. 15b shows the average number of regulatory T cells (CD4 + FOXP3 +) per 1 mm 2 obtained from the analysis result of the image shown in FIG. 14, and from the left of the graph, food allergy mice (allergy) and anergy cell transfer Food allergy mice (transferred anergy cells) and untreated normal mice (untreated normal).
  • FIG. 15c A graph showing the average number of eosinophils per 1 mm 2 obtained from the analysis result of the image shown in FIG. 15a is FIG. 15c, and as in FIG. 15b, allergy, anergy cell transfer, and untreated normal Is shown.
  • FIG. 15 shows the results of induction of immune tolerance in the food allergy model shown in FIG.
  • FIG. 15a shows typical intestinal HE staining of each mouse (mouse 11 and 12 (food allergic mouse), 21 and 22 (anagy cell-transfected food allergic mouse), 31 and 32 (untreated normal mouse) in FIG. 14). The photograph of is shown.
  • FIG. 15b shows the average number of regulatory T cells (CD4 + FOXP3 +) per 1 mm 2 obtained from the analysis result of the image shown in FIG.
  • FIG. 15c shows the results of inducing tolerance in iPS cells.
  • the graph shows the increase in lymphocytes as a CPM value of 3 H-thymidine uptake.
  • tolerance refers to a state in which a specific immune response to a specific antigen is not exhibited or a specific immune response is suppressed.
  • Immune tolerance refers to whether immune cells (particularly T cells) do not show a specific immune response to a specific antigen, or whether the specific immune response is suppressed and whether humans show a specific immune response to a specific antigen. And / or one in which the specific immune response is suppressed. Attention has been paid to the fact that the induction of immune tolerance enables treatment for immune rejection and treatment for allergy.
  • the term “anagy” means a state in which no co-stimulation is input when an antigen is presented from an antigen-presenting cell, so that the cell cannot respond even if stimulated under the next co-stimulation condition. I do.
  • anagive cells refers to cells that have become tolerant (immune unresponsive)
  • anagive T cells are T cells that have developed tolerance (immune unresponsive).
  • T cells that are not activated and that are unresponsive when exposed to the same antigen again.
  • PBMC (or T cell) induced immune tolerance” and “anagically PBMC (or T cell)” have the same meaning. It can be confirmed by confirming CD44 positivity, but is not limited to this.
  • subject refers to domestic animals (eg, cows, sheep, cats, dogs, horses), primates (eg, humans and non-human primates such as monkeys), rabbits, and rodents. Includes teeth (eg, mice and rats). In certain embodiments, the subject is a human.
  • permanent tolerance refers to a specific antigen against an antigen by an inhibitor such as an antibody capable of inhibiting the interaction of CD80 and / or CD86 with CD28.
  • an inhibitor such as an antibody capable of inhibiting the interaction of CD80 and / or CD86 with CD28.
  • the cells from which the anergy was induced disappeared from the subject for at least a certain period of time (for example, several months, one year, or three years). Years or more), the state of tolerance to a specific antigen is maintained.
  • drug As used herein, “drug”, “agent” or “factor” (each of which corresponds to “agent” in English) is used interchangeably in a broad sense, and refers to any substance that can achieve the intended purpose. It may also be a substance or other element (eg, energy such as light, radioactivity, heat, electricity, etc.).
  • Such substances include, for example, proteins, polypeptides, oligopeptides, peptides, polynucleotides, oligonucleotides, nucleotides, nucleic acids (eg, DNA such as cDNA, genomic DNA, RNA such as mRNA), poly Saccharides, oligosaccharides, lipids, small organic molecules (for example, hormones, ligands, signaling substances, other small organic compounds, molecules synthesized by combinatorial chemistry, small molecules that can be used as pharmaceuticals (eg, small molecule ligands, etc.) ) And the like, but are not limited to these complex molecules.
  • proteins proteins, polypeptides, oligopeptides, peptides, polynucleotides, oligonucleotides, nucleotides, nucleic acids (eg, DNA such as cDNA, genomic DNA, RNA such as mRNA), poly Saccharides, oligosaccharides, lipids,
  • the term “inhibitor” refers to any type of small molecule, protein, nucleic acid, lipid, sugar, etc., that can inhibit a predetermined action (eg, interaction, signal transmission, etc.). While not wishing to be bound by any particular theory, the present disclosure discloses that by blocking the interaction of CD28 with CD80 and / or CD86 on the cell surface with CD28 and inhibiting the CD28 costimulatory signal, T cells can be anogenously synthesized. To induce.
  • the inhibitor used to block the interaction of CD28 with CD80 and / or CD86 is selected from the group consisting of small molecules, proteins, nucleic acids, lipids, sugars, and combinations thereof. .
  • the protein is an antibody or a variant thereof, or a cell surface molecule or a variant thereof.
  • the variant of the antibody is an antigen-binding fragment.
  • the variant of the cell surface molecule is a fusion protein.
  • the inhibitor comprises an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody to CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, a CD28-Ig fusion protein. Selected from the group
  • the CTLA4-Ig fusion protein is abatacept or veratacept. It is also envisioned that factors that indirectly inhibit the above-mentioned interaction (eg, factors that inhibit upstream or downstream of signal transduction) may be used in combination.
  • antibody in a broad sense refers to a molecule or a population thereof capable of specifically binding to a specific epitope on an antigen.
  • the “antibody” in the broad sense herein may be a full-length antibody (ie, an antibody having an Fc portion) or an antibody lacking the Fc portion.
  • the antibody lacking the Fc portion only needs to be able to bind to the target antigen.
  • Examples of such an antibody include Fab antibody, F (ab ') 2 antibody, Fab' antibody, Fv antibody, scFv antibody and the like. But not limited thereto.
  • the antibody may be any type of antibody, ie, an immunoglobulin known in the art.
  • the antibody is of the isotype IgA, IgD, IgE, IgG, or IgM class.
  • the antibodies described herein comprise one or more alpha, delta, epsilon, gamma, and / or mu heavy chains.
  • the antibodies described herein comprise one or more kappa or light chains.
  • the antibody is an IgG antibody and is one of four human subclasses: IgG1, IgG2, IgG3, and IgG4.
  • Antibodies contemplated for use in the present disclosure include camelid-derived antibodies (eg, VHH antibodies), shark-derived antibodies (eg, single-chain antibodies), peptibodies, peptibodies, nanobodies, and monobodies.
  • camelid-derived antibodies eg, VHH antibodies
  • shark-derived antibodies eg, single-chain antibodies
  • peptibodies peptibodies
  • nanobodies and monobodies.
  • One domain antibody One domain antibody
  • minibody, minibody, multispecific antibody eg, bispecific antibody, diabody, diabody, triabody, tetrabody, tandem di-scFV, tandem tri-scFv
  • multispecific antibody eg, bispecific antibody, diabody, diabody, triabody, tetrabody, tandem di-scFV, tandem tri-scFv
  • Antibodies include modified antibodies or unmodified antibodies.
  • the modified antibody may be a combination of an antibody and various molecules such as polyethylene glycol.
  • the modified antibody can be obtained by chemically modifying the antibody using a known technique. See also Biochemistry (2016) 88: 3 380-385 for artificially created antibodies and various methods of modifying / altering antibodies.
  • the term "antibody” refers to an immunoglobulin or a population thereof capable of specifically binding to a specific epitope on an antigen, and a variant thereof is referred to as a "antibody variant".
  • the “antibody” in the narrow sense herein may be a full-length antibody (ie, an antibody having an Fc portion), and the “variant of the antibody” herein is a variant lacking the Fc portion of the antibody. possible. Therefore, in the present specification, an antibody in a narrow sense can also be referred to as a full-length antibody, and a variant of the antibody can also be referred to as a full-length antibody variant.
  • the variant lacking the Fc portion only needs to be able to bind to the target antigen.
  • variants of antibodies include modified antibodies or unmodified antibodies.
  • the modified antibody may be a combination of an antibody and various molecules such as polyethylene glycol.
  • the modified antibody can be obtained by chemically modifying the antibody using a known technique.
  • a “polyclonal antibody” is used in mammals (eg, rats, mice, rabbits, cows, monkeys, etc.), birds, etc., for example, to induce the production of polyclonal antibodies specific for an antigen. It can be produced by administering an immunogen containing the antigen of interest. Administration of the immunogen may involve infusion of one or more immunizing agents and, if desired, an adjuvant. Adjuvants are sometimes used to increase the immune response and may include Freund's adjuvant (complete or incomplete), mineral gels (such as aluminum hydroxide), or surfactants (such as lysolecithin) and the like. . Immunization protocols are known in the art and may be performed by any method that elicits an immune response, depending on the host organism selected (Protein Experiment Handbook, Yodosha (2003): 86-91). .).
  • “monoclonal antibodies” are those in which the individual antibodies that comprise the population correspond to substantially the same epitope, except for those antibodies that have mutations that can occur in small amounts in nature. Including the case of a specific antibody. Alternatively, the individual antibodies that make up the population may be substantially identical, except for those that have mutations that can occur in small amounts naturally. Monoclonal antibodies are highly specific, different from ordinary polyclonal antibodies, which typically include different antibodies corresponding to different epitopes and / or typically include different antibodies corresponding to the same epitope. different. In addition to their specificity, monoclonal antibodies are useful in that they can be synthesized from hybridoma cultures that are not contaminated with other immunoglobulins.
  • a monoclonal antibody may indicate a characteristic of being obtained from a substantially homogeneous population of antibodies, but does not imply that the antibodies must be produced in any particular manner.
  • a monoclonal antibody may be prepared by a method similar to the hybridoma method described in "Kohler G, ⁇ Milstein ⁇ C., Nature. ⁇ 1975 ⁇ August 7; 256 (5517): 495-497.”
  • monoclonal antibodies may be made by methods similar to recombinant methods as described in US Pat. No. 4,816,567.
  • the monoclonal antibody is "Clackson et al., Nature.
  • a “chimeric antibody” is one in which the variable region of an antibody between heterologous organisms and the constant region of the antibody are linked, and can be constructed by genetic recombination technology.
  • the mouse-human chimeric antibody can be prepared, for example, by the method described in "Roguska et al., Proc Natl Acad Sci U U S A 1994 Feb 1; 91 (3): 969-973.”
  • Basic methods for producing mouse-human chimeric antibodies include, for example, encoding the mouse leader and variable region sequences present in the cloned cDNA, encoding the human antibody constant regions already present in mammalian cell expression vectors. Ligated to the sequence.
  • the mouse leader sequence and variable region sequence present in the cloned cDNA may be ligated to a sequence encoding a human antibody constant region, and then ligated to a mammalian cell expression vector.
  • Fragments of the human antibody constant region can be those of the H chain constant region of any human antibody and the L chain constant region of a human antibody, such as C ⁇ 1, C ⁇ 2, C ⁇ 3 or C ⁇ 4 for human H chains.
  • C ⁇ or C ⁇ can be mentioned, respectively.
  • a “humanized antibody” has, for example, one or more CDRs from a non-human species, and a framework region (FR) from a human immunoglobulin, and a constant region from a human immunoglobulin. And an antibody that binds to the desired antigen.
  • Humanization of antibodies can be performed using various techniques known in the art (Almagro et al., Front Biosci. 2008 Jan Jan 1; 13: 1619-1633.). For example, CDR grafting (Ozaki et al., Blood.
  • amino acid residues in the human FR region may be replaced with corresponding residues from a CDR donor antibody.
  • This FR substitution can be performed by methods known in the art (Riechmann et al., Nature. 1988 Mar 24; 332 (6162): 323-327.).
  • FR residues important for antigen binding may be identified by modeling the interaction between CDRs and FR residues.
  • abnormal FR residues at specific positions may be identified by sequence comparison.
  • human antibody refers to, for example, the variable region and constant region of the heavy chain and the light chain variable region and the constant region constituting the antibody are derived from a gene encoding human immunoglobulin.
  • the main production methods include a transgenic mouse method for producing a human antibody, a phage display method, and the like.
  • a transgenic mouse method for producing a human antibody when a functional human Ig gene is introduced into a mouse in which endogenous Ig has been knocked out, a human antibody having various antigen-binding abilities is produced instead of a mouse antibody. If the mouse is further immunized, a human monoclonal antibody can be obtained by the conventional hybridoma method.
  • phage display a foreign gene is typically fused to the N-terminal end of a coat protein (g3p, g10p, etc.) of filamentous phage such as M13 or T7, which is one of Escherichia coli viruses, so as not to lose phage infectivity
  • a coat protein g3p, g10p, etc.
  • filamentous phage such as M13 or T7, which is one of Escherichia coli viruses
  • the term “cells derived from a subject” refers to cells obtained from a subject to which the composition of the present disclosure is administered or cells derived from cells obtained from the subject.
  • subject-derived antigen refers to an antigen produced by a subject that produces an immune response, for example, a subject that produces an autoimmune disease in a subject having an autoimmune disease.
  • Antigen As used herein, “antigen not derived from a subject” refers to a foreign antigen that can generate an immune response.
  • “antigen-containing material” which is not derived from a subject refers to any substance or a collection of substances containing an antigen that is not derived from a subject. Cells, cell populations, tissues, etc., which express antigens that do not.
  • transplant immune rejection refers to a condition in which a subject's immune system attacks a transplanted organ, tissue or cell in a subject who has received a transplant of the organ, tissue or cell and damages the organ, tissue or cell. Or to destroy.
  • allergy refers to a state in which an immune response excessively occurs to an antigen not derived from a subject.
  • An antigen that is not derived from a subject that causes an allergy is also called an allergen, and includes, for example, mite antigen, egg white antigen, milk antigen, wheat antigen, peanut antigen, soybean antigen, buckwheat antigen, sesame antigen, rice antigen, crustacean antigen, kiwi Antigen, apple antigen, banana antigen, peach antigen, tomato antigen, tuna antigen, salmon antigen, mackerel antigen, beef antigen, chicken antigen, pork antigen, cat skin antigen, insect antigen, pollen antigen, dog skin antigen, fungal antigen , Bacterial antigens, latex, haptens, metals and the like, but are not limited thereto.
  • autoimmune disease refers to any disease in which the immune system produces an undesirable immune response against its own cells, tissues or organs.
  • Autoimmune diseases include, for example, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, type 1 diabetes, inflammatory bowel disease (eg, Crohn's disease or ulcerative colitis), systemic lupus erythematosus, psoriasis, scleroderma, autoimmune thyroid Diseases, alopecia areata, Graves' disease, Guillain-Barre syndrome, celiac disease, Sjogren's syndrome, rheumatic fever, gastritis, autoimmune atrophic gastritis, autoimmune hepatitis, pancreatitis, ovitis, orchitis, uveitis, Lens-induced uveitis, myasthenia gravis, primary myxedema, pernicious anemia, autoimmune hemolytic anemia, Add
  • graft-versus-host disease refers to a situation where a transplanted organ, tissue or cell attacks, damages or destroys a transplanted subject's cell, tissue or organ by an immune response.
  • immune rejection caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom refers to an antigen of iPS cells or ES cells, or iPS cells or ES cells.
  • composition for eliciting infectious immune tolerance The present inventors have developed a technique for inducing immune tolerance by administering to an organ transplant patient (recipient) a cell preparation containing cells in which anergy has been induced by an inhibitory factor that inhibits the interaction between CD80 / CD86 and CD28. Unexpectedly found that immunotolerance continued even after cells derived from the cell preparation disappeared (no longer detected) from the recipient (infectious immune tolerance).
  • the present disclosure provides for permanent immunological tolerance (infectiousness) in a subject against a donor (antigen from the donor or inclusion of an antigen from the donor, eg, a cell, tissue or organ of the donor).
  • a composition for inducing an immune tolerance comprising: an inhibitor capable of inhibiting the interaction of CD28 with CD80 and / or CD86; CD28; cells from the subject;
  • a composition comprising cells in which immune tolerance (anaginess) has been induced by mixing an antigen derived from a donor or a substance containing the antigen.
  • the contents of the antigen can be cells and can be irradiated to prevent proliferation and activation of the cells.
  • composition of the present disclosure can permanently suppress or prevent transplant immune rejection without continuously administering cell preparations, once immunological tolerance is induced and transplant immune rejection is suppressed.
  • the transplant immune rejection is kidney, liver, heart, skin, lung, pancreas, esophagus, stomach, small intestine, large intestine, nerve, blood, blood cells including immune system cells, bone, cartilage, blood vessels.
  • the cornea, the eyeball or the bone marrow is transplanted.
  • the tolerance is generated in CD4-positive T cells and / or CD8-positive T cells, and preferably, the tolerance is raised in at least CD8-positive T cells.
  • the compositions of the present disclosure can include CD4 positive anergy T cells and / or CD8 positive anergy T cells.
  • the compositions of the present disclosure may further include regulatory T cells, for example, FOXP3-positive CD4-positive CD25-positive T cells.
  • the cells in which this tolerance has been induced can be induced by an inhibitor such as an antibody capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28.
  • an inhibitor such as an antibody capable of inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28.
  • Such inhibitors are selected from the group consisting of small molecules, proteins, nucleic acids, lipids, sugars, and combinations thereof.
  • the protein is an antibody or a variant thereof, or a cell surface molecule or a variant thereof.
  • the variant of the antibody is an antigen-binding fragment.
  • the variant of the cell surface molecule is a fusion protein.
  • the inhibitor comprises an anti-CD80 antibody, an anti-CD86 antibody, a bispecific antibody to CD80 and CD86, an anti-CD28 antibody or an antigen-binding fragment thereof, a CTLA4-Ig fusion protein, a CD28-Ig fusion protein. Selected from the group
  • the CTLA4-Ig fusion protein is abatacept or veratacept.
  • CD80 and / or CD86 are expressed by antigen presenting cells and CD28 is expressed by T cells.
  • the inhibitor capable of inhibiting the interaction of CD28 with CD80 and / or CD86 can be an anti-CD80 and / or anti-CD86 antibody or a CTLA4-Ig fusion protein.
  • Inhibitors envisioned for use in the present disclosure include CTLA-4 ⁇ Ig fusion proteins, as described above.
  • the CTLA-4 ⁇ Ig fusion protein competes with CD28, a costimulatory receptor on T cells, for binding to CD80 / CD86 on antigen presenting cells, and thus functions to inhibit T cell activation. I do.
  • Abatacept Orencia®
  • Veratacept or Maxy-4 is assumed as the CTLA-4 ⁇ Ig fusion protein.
  • Veratacept contains two amino acid substitutions (L104E and A29Y) that significantly increase the binding avidity for CD80 and CD86 (Davies @ JK et al., Cell @ Transplant. (2012); 21 (9): 2047-61; Adams @ AB et al. J.
  • CD28-Ig fusion proteins are also examples of inhibitors that are expected to have the same effects as CTLA4-Ig fusion proteins.
  • the inhibitors of the present disclosure can also be used in the form of nucleic acids. As an example, it is conceivable that a nucleic acid encoding a CTLA4-Ig fusion protein is introduced into a cell via an adenovirus vector or the like and expressed. See, for example, Jin @ YZ et al., Transplant @ Proc. (2003); 35 (8): 3156-9.
  • the disclosure is a method of preventing or treating a disease, disorder or condition in a subject, the method comprising: (1) inhibiting the interaction between CD80 and / or CD86 and CD28.
  • Re-administering a formulation comprising cells comprising cells.
  • the present disclosure also provides a medicament for preventing or treating a disease, disorder or condition in a subject, wherein the medicament inhibits an interaction between CD80 and / or CD86 and CD28.
  • a mixture of an inhibitor such as an antibody, a cell derived from the subject, and an antigen derived from the subject or an antigen not derived from the subject, or a cell in which anergy is induced by mixing the content of the antigen ( For example, T cells), wherein the medicament confirms the anergy status of the subject's T cells, does not take further treatment if the anergy status is ascertainable, and removes the cells if the anergy status is not ascertainable. It is characterized in that the preparation containing the composition is administered again.
  • the formulation or medicament comprises CD4-positive anergy cells, CD8-positive anergy cells, or a combination thereof. In certain embodiments, the formulation or medicament comprises CD8 positive anergy cells.
  • Confirmation of the anergy state can be performed by confirming that the preparation containing cells from which the anergy was induced disappears. Confirmation of the disappearance of the preparation containing cells from which anergy has been induced is typically confirmed by obtaining peripheral blood mononuclear cells (PBMC) from a subject (eg, a recipient), collecting DNA, and performing a method such as PCR. Analyzing the expressed MHC and detecting the presence or absence of MHC expressed in cells not derived from the subject (eg, cells derived from the donor) and not expressed in the subject (eg, cells derived from the recipient), etc. Can be.
  • PBMC peripheral blood mononuclear cells
  • PBMC peripheral blood mononuclear cells
  • the disease, disorder or condition is allergy, an autoimmune disease, graft-versus-host disease, and immune rejection caused by transplantation of iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom. Selected from the group consisting of:
  • the anergy cells are the inhibitory factor, recipient-derived cells (PBMC or spleen cells), donor-derived antigens or donor-derived antigens.
  • PBMC recipient-derived cells
  • donor-derived antigens donor-derived antigens.
  • the anergy cell is obtained by mixing the inhibitory factor, a cell (PBMC or spleen cell) derived from the subject, and an antigen not derived from the subject causing the allergy. By doing so.
  • the anergy cells may contain the inhibitory factor, a cell (PBMC or spleen cell) derived from the subject, and a subject derived from the subject causing the autoimmune disease.
  • PBMC a cell derived from the subject
  • a subject derived from the subject causing the autoimmune disease By mixing with an antigen.
  • the anergy cell comprises the above-mentioned inhibitory factor, PBMC or spleen cells of the donor providing the graft, and antigen or the antigen derived from the recipient.
  • PBMC inhibitory factor
  • spleen cells of the donor providing the graft
  • antigen or the antigen derived from the recipient By mixing with the content of The contents of the antigen from the recipient can be PBMCs, spleen cells or cells around or derived from the site where the organ is transplanted.
  • an anergy cell is tested with the above-mentioned inhibitory factor, It can be induced by mixing cells derived from the body (PBMC or spleen cells) with cells used for transplantation differentiated from iPS cells or ES cells.
  • the present disclosure provides a method for treating or preventing an allergy and / or an autoimmune disease using the medicament of the present disclosure, and a medicament, a composition, or a cell mixture used therein.
  • allergy and autoimmune diseases macrophages obtained from the peripheral blood of a patient are differentiated into dendritic cells with high antigen presenting ability (macrophage-derived dendritic cells) by a conventional method, These cells are presented with an antigen causing an overreaction in an allergic or autoimmune disease, and a group of T cells obtained from the same patient's peripheral blood is combined with an anti-CD80 antibody and / or an anti-CD86 antibody or a CTLA4-Ig fusion protein.
  • anergy cells specific to the antigen causing the allergy or autoimmune disease co-culture for 1-2 weeks in the presence of the inhibitor to obtain anergy cells specific to the antigen causing the allergy or autoimmune disease.
  • the administration of these anergy cells to a patient induces immune tolerance specific to an antigen causing allergy and autoimmune disease, and is used for prevention and treatment of allergy and autoimmune disease.
  • the number of administrations may be plural.
  • the present disclosure provides a method for treating or preventing graft-versus-host disease using the medicament of the present disclosure, and a medicament, a composition, or a cell mixture used therein.
  • graft-versus-host disease in contrast to treatment for transplant immune rejection, cells that can cause graft-versus-host disease, such as PBMCs or T cells of the donor providing the graft, are exposed to radiation ( ⁇ -rays).
  • PBMCs or T cells of the donor providing the graft are exposed to radiation ( ⁇ -rays).
  • Host-specific anergy cells co-cultured with the irradiated host-derived PBMC or other cells for 1-2 weeks in the presence of an inhibitor such as an anti-CD80 antibody and / or an anti-CD86 antibody or a CTLA4-Ig fusion protein Get.
  • the response of the graft to the host caused by the graft-versus-host disease is suppressed (inducing immune tolerance), and the graft-versus-host disease is prevented and treated.
  • the number of administrations may be multiple.
  • the present disclosure relates to transplantation of iPS cells or ES cells and cells, tissues or organs derived from those cells in the prevention or treatment with iPS cells or ES cells using the medicament of the present disclosure.
  • the present invention provides a method for treating or preventing immune rejection or other side effects caused by the above, and a medicament, a composition, or a cell mixture used for the method.
  • immunorejection reactions caused by transplantation of iPS cells or ES cells and cells, tissues or organs derived from those cells are typically exemplified as the treatment target.
  • irradiation is applied to cells used for transplantation or dendritic cells differentiated from iPS cells or ES cells.
  • the cells are then co-cultured with the PBMC or T cell population of the patient receiving the transplant for 1-2 weeks in the presence of an inhibitor such as an anti-CD80 antibody and / or an anti-CD86 antibody or a CTLA4-Ig fusion protein, and the iPS cells or An anergy cell specific to a cell differentiated from an ES cell is obtained.
  • the anergy cells By administering the anergy cells to a host, specific immune tolerance is induced in transplanted cells, tissues, and organs derived from iPS cells or ES cells, and rejection to them is prevented and treated. Depending on whether the treatment is prophylactic or therapeutic, the tissue to be transplanted, its size, and the condition of the symptoms, the number of administrations may be several.
  • the present disclosure provides a method for treating or preventing an allergy using the medicament of the present disclosure, and a medicament, a composition, and a cell mixture used for the same.
  • the present inventors have demonstrated that a preparation containing cells in which anergy is induced by an inhibitor such as an antibody that inhibits the interaction between CD80 / CD86 and CD28 can induce immune tolerance to allergy.
  • the disclosure is a composition for treating or preventing an allergy in a subject, wherein the composition inhibits the interaction of CD28 with CD80 and / or CD86.
  • a composition comprising cells that have been induced immune tolerance by mixing an inhibitor such as an antibody, and cells derived from the subject with an antigen that causes allergy or a substance containing the antigen. I will provide a.
  • the immune tolerance to an allergy can be permanent tolerance (infectious tolerance).
  • Antigens that cause allergies include food, pollen, drugs, and metals, and more specifically, mite antigen, egg white antigen, milk antigen, wheat antigen, peanut antigen, soybean antigen, buckwheat antigen, sesame antigen Antigen, rice antigen, crustacean antigen, kiwi antigen, apple antigen, banana antigen, peach antigen, tomato antigen, tuna antigen, salmon antigen, mackerel antigen, beef antigen, chicken antigen, pork antigen, cat dander antigen, insect antigen, Examples include, but are not limited to, pollen antigens, canine dander antigens, fungal antigens, bacterial antigens, latex, haptens, metals and the like.
  • the present disclosure provides a method for suppressing or preventing immune rejection caused by iPS cells or the like, and provides a medicament, a composition, or a cell mixture for suppressing or preventing the same.
  • the present inventors have proposed that a preparation containing cells in which anergy is induced by an inhibitor such as an antibody that inhibits the interaction between CD80 / CD86 and CD28 is produced by iPS cells or the like or cells, tissues or organs derived therefrom. It has been demonstrated that immune tolerance to immune rejection can be induced.
  • the present disclosure is a composition for suppressing or preventing immune rejection caused by iPS cells or ES cells or cells, tissues or organs derived therefrom in a subject.
  • the composition comprises an inhibitor such as an antibody capable of inhibiting the interaction of CD80 and / or CD86 with CD28, cells from the subject, antigens from the iPS cells or ES cells or Provided is a composition comprising cells whose immune tolerance has been induced by mixing with a content of the antigen.
  • the immune tolerance to immune rejection caused by iPS cells or the like or cells, tissues or organs derived therefrom can be permanent immune tolerance (infectious immune tolerance).
  • Cells, tissues or organs derived from (differentiated from) iPS cells or ES cells include, for example, nerve cells or tissues, corneal cells or tissues, cardiomyocytes or tissues, liver or tissues, chondrocytes or tissues, skin cells or Tissue, kidney or tissue, and the like.
  • cells, tissues or organs derived from (differentiated from) iPS cells or ES cells include nerve cells or tissues, cardiomyocytes or tissues, chondrocytes or tissues and skin cells or tissues.
  • T cell that is not a regulatory T cell but has an activity of inducing anergy and method for producing the same The present inventors have demonstrated that late in transplantation (eg, 80 days after transplantation), CD8-positive cells lose their reactivity and removal of CD4-positive T cells induces immune tolerance. .
  • a T cell that is not a regulatory T cell and has an activity of inducing anergy there is provided a T cell that is not a regulatory T cell and has an activity of inducing anergy.
  • the present disclosure is a method of producing a T cell that is not a regulatory T cell and has an activity of inducing anergy in a subject, the method comprising: (A) combining CD80 and / or CD86 with CD28.
  • verifying that the T cells do not respond may include verifying that they do not proliferate in response to the stimulus.
  • the T cells include CD4 positive cells and / or CD8 positive cells. In certain embodiments, said T cells comprise CD8 positive cells.
  • the present disclosure provides a composition for inducing a non-responsive or low-responsive CD8-positive T cell in a subject to a specific antigen.
  • the present disclosure provides an inhibitor, such as an antibody, that can inhibit the interaction of CD28 with CD80 and / or CD86, cells from a subject, antigens from the subject, or antigens from the subject.
  • an inhibitor such as an antibody
  • a medicament for treating or preventing a disease, disorder or condition caused by an antigen not derived from the subject, including cells in which immunotolerance is induced by mixing an antigen not derived from the sample or a substance containing the antigen. provide.
  • the disease, disorder or condition treated by the medicaments of the present disclosure is transplant immune rejection, allergy, autoimmune disease, graft versus host disease, and iPS cells or ES cells or derived therefrom. It is selected from the group consisting of immune rejection reactions caused by transplantation of cells, tissues or organs.
  • anergy T cells is performed after organ transplantation (eg, liver transplantation) from a donor is performed on the recipient.
  • organ transplantation eg, liver transplantation
  • donor-derived mononuclear cells which are the source of autologous anergy T cells, are also contained in a state without virus removal. , Liver) is transplanted into the recipient. Therefore, donor-derived mononuclear cells used as a material for autologous anergy T cells are not considered to be biologically-derived materials.
  • cell preparations can be made as follows. The various numerical values and the like illustrated below are representative examples, and those skilled in the art can appropriately modify and manufacture cell preparations. 1) About 19 days before the administration, apheresis is performed on the donor at a medical institution, the donor apheresis product is irradiated with 30 Gy of radiation, and the cell proliferation ability is lost.
  • the donor mononuclear cells are separated and collected by a density gradient centrifugation method in a cell culture processing facility, frozen in two parts, and stored at -80 ⁇ 10 ° C. 3) About 14 days before administration, apheresis is performed on the recipient at a medical institution, and the recipient apheresis product is sent to a cell culture processing facility that performs cell processing.
  • the recipient mononuclear cells were separated by density gradient centrifugation, collected, and thawed the donor mononuclear cells and the anti-CD80 antibody and anti-CD86 antibody or CTLA4-Ig fusion. Co-culture with inhibitors such as proteins. 5) Change the medium about 7 days before administration. Intermediate products cultured for 7 days are collected and co-cultured with thawed donor monocytes and inhibitors such as anti-CD80 and anti-CD86 antibodies or CTLA4-Ig fusion proteins. 6) On the day of administration, the cell processed product is collected by density gradient centrifugation, washed, and filled with a physiological saline solution. 7) Dispatch to a medical institution and administer to the recipient at the medical institution.
  • in-process control test In one embodiment, an in-process control test described in Table 2 can be performed in the manufacturing process. Various numerical values and the like and procedures illustrated below are typical examples, and those skilled in the art can appropriately perform the in-process control test.
  • Standard Test, Characteristic Analysis Test In one embodiment, the standard test described in Table 3 can be performed using the final product.
  • the procedure illustrated in Table 3 is a representative example, and a person skilled in the art can perform a standard test and a characteristic analysis test with appropriate modifications.
  • the standard exemplified in the eleventh embodiment can be cited. If the result is not clear at the time of administration of the inducible suppressive T cell, the shipment of the trial product can be determined by referring to the result of the in-process control test.
  • the characteristic analysis test described in Table 3 can be performed using the cells in the manufacturing process and the final product.
  • the above-mentioned clinical trial product standard test and characteristic analysis test are as described in the present specification, and the clinical trial product standard test includes appearance, cell number, viable cell rate, cell surface markers (CD3, CD4, CD8, CD25, CD44). , CD45RA / CD45RO), manufacturing process-related impurities (donor-derived cells, medium components, anti-CD80 antibody, anti-CD86 antibody, cell cryoprotectant solution components, specific gravity separation solution components), virus negative test, sterility test, mycoplasma negative test, and It may include endotoxin.
  • the efficacy test may include a cytokine production or tritium uptake test by a mixed lymphocyte test (MLR) using cultured cells.
  • MLR mixed lymphocyte test
  • the CD3-positive cell ratio can be typically set to 50% or more in the table as a reference value, or, for example, 30% or more, 35% or more, 40% or more , 45% or more, 50% or more, 55% or more, 60% or more, 65% or more, 70% or more, or a numerical value between these values (can be set in 1%, 0.5%, etc.) Good.
  • the ratio of CD8-positive CD44-positive cells in CD3-positive cells can be typically set to 10% or more in the table as a reference value, or, for example, 1% or more, 2% or more, 3% or more, 4% or more 5% or more, 6% or more, 7% or more, 8% or more, 9% or more, 10% or more, 11% or more, 12% or more, 13% or more, 14% or more, 15% or more, etc. .
  • the ratio of CD4 + CD44 + cells in the CD3 + cells may not be set, or may be, for example, 1% or more, 2% or more, 3% or more, 4% or more, 5% or more, 6% or more, 7% or more.
  • the ratio of CD8-positive CD45RA-negative cells in CD3-positive cells may not be set, or may be, for example, 1% or more, 2% or more, 3% or more, 4% or more, 5% or more, 6% or more, 7% or more. , 8% or more, 9% or more, 10% or more, 11% or more, 12% or more, 13% or more, 14% or more, 15% or more, 20% or more, 25% or more, 30% or more, 35% or more, 40% or more % Or more may be set as the reference value.
  • the ratio of CD8-positive CD45RA-negative CD45RO-positive cells in CD3-positive cells may not be set, or may be, for example, 1% or more, 2% or more, 3% or more, 4% or more, 5% or more, 6% or more, 7% or more. % Or more, 8% or more, 9% or more, 10% or more, 11% or more, 12% or more, 13% or more, 14% or more, 15% or more, or the like may be set as the reference value.
  • the ratio of CD4-positive CD45RA-negative CD45RO-positive cells in CD3-positive cells may not be set, or may be, for example, 1% or more, 2% or more, 3% or more, 4% or more, 5% or more, 6% or more, 7% or more. % Or more, 8% or more, 9% or more, 10% or more, 11% or more, 12% or more, 13% or more, 14% or more, 15% or more, or the like may be set as the reference value.
  • the ratio of CD4 + CD25 cells in CD3 + cells can be typically 5% or more in the table as a reference value, or, for example, 1% or more, 2% or more, 3% or more, 4% or more, 5% or more, 6% or more, 7% or more, 8% or more, 9% or more, 10% or more, 11% or more, 12% or more, 13% or more, 14% or more, 15% or more.
  • the number of cells may be typically 1 ⁇ 10 9 or more, or alternatively, for example, 1 ⁇ 10 8 or more, 5 ⁇ 10 8 or more, 1 ⁇ 10 9 or more, 2 ⁇ 10 9 The number may be more than 3 ⁇ 10 9 or more.
  • the viable cell rate can be typically taken as 70% or more, or alternatively, 50% or more, 55% or more, 60% or more, 65% or more, 70% or more, 75% or more, 80% or more, 85% or more. % Or more, or 90% or more can be adopted as a reference.
  • composition of the final product is composed of, for example, the components shown in the following table. Those skilled in the art can also change these compositions as appropriate to configure products such as regenerative medicine.
  • Method of administering products such as regenerative medicine
  • the product is administered once 14 days after organ transplantation.
  • a person skilled in the art can specifically implement the method of administration, the period of administration, and the like, as necessary, while appropriately taking into account the technical matters described in the present specification.
  • the prior confirmation can be performed as follows.
  • the various numerical values, reagents, procedures, and the like illustrated below are representative examples, and those skilled in the art can make appropriate changes to perform confirmation beforehand.
  • the separation of donor lymphocytes can be manufactured as follows.
  • the various values, reagents, procedures, and the like illustrated below are representative examples, and those skilled in the art can appropriately separate donor lymphocytes.
  • centrifuge accelerator slow and brake slow -Discard the supernatant and transfer the cell suspension containing the lymphocyte layer to another centrifuge tube (for example, two 50 mL centrifuge tubes).
  • another centrifuge tube for example, two 50 mL centrifuge tubes.
  • physiological saline to the centrifuge tube containing the cell suspension (for example, an appropriate amount until the total volume becomes 50 mL), and aspirate and discharge with a syringe (for example, a 50 mL syringe with an 18G injection needle) or a pipette. Repeat and mix well.
  • an ALyS505N-0 culture solution (plasma institute (CSTI) 1020P10) containing plasma previously collected from the donor to the cell pellet (for example, an appropriate amount until the total volume becomes 31 mL), Repeat the suction and discharge with a pipette to mix well.
  • a syringe for example, a 1 mL syringe equipped with an 18G injection needle
  • a pipette withdraw an appropriate amount (for example, 0.3 mL), and confirm the number of cells and the number of viable cells.
  • cryopreservation of donor lymphocytes can be performed as follows.
  • the various numerical values, reagents, procedures, and the like illustrated below are representative examples, and those skilled in the art can appropriately modify the cryopreservation of donor lymphocytes.
  • Frozen bag eg, Frozen Bag F-050 25mL Freezing Bag Nipro 89-101
  • a syringe e.g., a 30 mL syringe with an 18G injection needle
  • ACD solution (2 mL per 15 mL of cell suspension, Terumo TP-A05ACD, for example) Add to the frozen bag containing the cell suspension, and chill for about 10 minutes with a cooling agent cooled at 4 ° C. 7.
  • CP-1 Keloto Pharmaceutical Co., Ltd. 551-27202-4 cell cryoprotection solution CP-1) cooled at 4 ° C. using a syringe (eg, a 20 mL syringe fitted with an 18G injection needle); 5 mL) to the freezing bag over a period of about one and a half minutes. At this time, the frozen bag is slowly stirred. Using a syringe, remove all air from the cryobag and its port. Seal the freezing bag using a tube sealer, first cool at 4 ° C for about 5-10 minutes, then store in a -80 ° C freezer.
  • thawing of donor lymphocytes can be performed as follows.
  • the various values, reagents, procedures, and the like exemplified below are representative examples, and those skilled in the art can appropriately change the thawing of the donor lymphocytes.
  • the subsequent operation is preferably performed under aseptic conditions.
  • a syringe eg, a 50 mL syringe with an 18G syringe needle
  • withdraw the cell suspension from the thawed frozen bag and transfer to a centrifuge tube eg, 12.5 mL for each of two 50 mL centrifuge tubes.
  • a centrifuge tube eg, 12.5 mL for each of two 50 mL centrifuge tubes.
  • a 5% albumin solution 123146364 Nippon Pharmaceutical Co., Ltd., blood donation 5% intravenous 12.5 g / 250 mL
  • centrifuge at 600 G for 10 minutes at 22 ° C (for example, preferably, set the accelerator of the centrifuge to fast and the brake to slow).
  • centrifuge at 600 G for 10 minutes at 22 ° C for example, preferably, set the accelerator of the centrifuge to fast and the brake to slow.
  • ALyS505N culture solution eg, 10 mL for a 50 mL centrifuge tube).
  • -An anti-human CD80 antibody for example, m2D10.4; Cat. No. 16-0809-85
  • a culture bag for example, Nipro 87598 Nipromedium AlyS505NB10 containing an ALyS505N-0 culture solution or a solution equivalent thereto.
  • EBioscience an anti-human CD86 antibody (eg, IT2.2; Cat. No. 16-0869-85, eBioscience), respectively, at a final concentration of, for example, 10 ⁇ g / mL (or a CTLA4-Ig fusion protein (eg, Veratacept).
  • Is added to the culture bag by injecting the above cell suspension with a syringe for example, a 20 mL syringe with an 18G injection needle.
  • a syringe for example, a 20 mL syringe with an 18G injection needle.
  • the total volume in the culture bag is about 840 mL.
  • the separation of patient lymphocytes can be performed as follows.
  • the various numerical values, reagents, procedures, and the like illustrated below are representative examples, and those skilled in the art can appropriately modify patient lymphocytes.
  • the plasma collected from the patient is heated in a thermostat, for example, at 56 ° C. for 30 minutes to be inactivated. If not used immediately, store frozen.
  • Peripheral blood collected from a patient is placed in a centrifuge tube containing an appropriate amount of a suitable medium, for example, Ficoll-Paque (for example, 20 mL), and centrifuged at, for example, 860 G for 20 minutes at 22 ° C.
  • a suitable medium for example, Ficoll-Paque (for example, 20 mL)
  • centrifuge for example, preferably, Set the accelerator of the centrifuge to slow and the brake to slow.
  • -Add physiological saline to the centrifuge tube containing the cell suspension for example, an appropriate amount until the total volume becomes 50 mL
  • repeat the suction and discharge with a pipette for example, centrifuge at 500 G for 10 minutes at 22 ° C (the accelerator of the centrifuge may be set to fast and the brake may be set to fast).
  • -Discard the supernatant add physiological saline again (for example, an appropriate amount until the total volume becomes 50 mL), and mix the cell pellet well by repeatedly aspirating and discharging with a pipette. For example, centrifuge at 500 G for 5 minutes at 22 ° C (the accelerator of the centrifuge may be set to fast and the brake may be set to fast).
  • -Discard the supernatant and suspend the cell pellet by adding, for example, an ALyS505N-0 culture solution (for example, 10 mL) to prepare a cell suspension (for example, adding the ALyS505N-0 culture solution until the total volume becomes 20 mL).
  • the cell suspension is withdrawn, and the number of cells, the number of living cells, and the expression of the surface antigen are confirmed.
  • a culture bag containing inhibitory factors such as donor cells and antibodies in the ALyS505N-0 culture solution prepared in "3. Thawing donor lymphocytes".
  • the above-mentioned patient-derived cell suspension is injected into the culture bag with a syringe (for example, a 20 mL syringe fitted with an 18G injection needle) and added thereto, and the culture bag is sealed using a tube sealer.
  • the total volume in the culture bag is about 1000 mL.
  • Culture in a 37 ° C. incubator for example, for one week.
  • the medium exchange can be performed as follows.
  • the various values, reagents, procedures, and the like illustrated below are representative examples, and those skilled in the art can appropriately change the medium to replace the medium.
  • centrifuge tubes for example, four 225 mL centrifuge tubes.
  • centrifuge at 600 G for 10 minutes at 22 ° C for example, preferably, the accelerator of the centrifuge may be set to fast and the brake may be set to fast).
  • the cell pellet • Discard the supernatant gently, and suspend the cell pellet by adding, for example, an ALyS505N-0 culture solution to prepare a cell suspension (for example, add the ALyS505N-0 culture solution to a total volume of 20 mL).
  • an ALyS505N-0 culture solution for example, add the ALyS505N-0 culture solution to a total volume of 20 mL.
  • the cell suspension is injected into a culture bag containing the ALyS505N-0 culture solution with a syringe (eg, a 20 mL syringe fitted with an 18G injection needle) and added.
  • a syringe eg, a 20 mL syringe fitted with an 18G injection needle
  • the dilution of the anti-human CD80 antibody (for example, 2D10.4) and the dilution of the anti-human CD86 antibody (for example, IT2.2) are respectively adjusted to, for example, a final concentration of 10 ⁇ g / mL (or a CTLA4-Ig fusion protein (AZA4-Ig fusion protein (AZA4-Ig fusion protein).
  • An inhibitor such as, for example, veratacept
  • a syringe eg, a 20 mL syringe with an 18G syringe needle.
  • the thawing and restimulating antigen of donor lymphocytes-start of secondary culture can be performed as follows.
  • the various numerical values, reagents, procedures and the like exemplified below are representative examples, and those skilled in the art can appropriately change the thawing and restimulation of antigen from the donor lymphocyte to the start of secondary culture.
  • the subsequent operation is preferably performed under aseptic conditions.
  • a syringe eg, a 50 mL syringe with an 18G syringe needle
  • withdraw the donor cell suspension from the thawed frozen bag and transfer to a centrifuge tube (eg, two 50 mL centrifuge tubes).
  • a centrifuge tube eg, two 50 mL centrifuge tubes.
  • albumin solution for example, about 50 mL in total for two 50 mL centrifuge tubes
  • it is left still for about 5 minutes. For example, centrifuge at 600 G for 10 minutes at 22 ° C. (set the accelerator of the centrifuge to fast and set the brake to slow).
  • saline solution containing albumin for washing for example, prepared from 25 mL of a 5% albumin solution and 19 mL of a saline solution
  • a saline solution containing albumin for washing for example, prepared from 25 mL of a 5% albumin solution and 19 mL of a saline solution
  • a syringe (for example, 10 mL) of thawed inactivated plasma from a patient is placed in a culture bag containing an inhibitor such as an antibody or a patient cell in the ALyS505N culture solution prepared in “3. Thawing donor lymphocytes”.
  • a 20 mL syringe with an 18G injection needle is injected and added, and the above cell suspension is further injected into the culture bag with a syringe (for example, a 20 mL syringe with an 18G injection needle).
  • the total volume in the culture bag is about 1000 mL.
  • testing during subculture can be performed as follows.
  • the various numerical values, reagents, procedures, and the like exemplified below are representative examples, and those skilled in the art can appropriately perform the tests during the secondary culture.
  • a small amount of the culture solution is withdrawn from the culture bag on the third day (10 days in total culture) from the start of the secondary culture, and inspected for mycoplasma contamination.
  • Collection and filling of cultured lymphocytes can be performed as follows.
  • the various values, reagents, procedures, and the like exemplified below are representative examples, and those skilled in the art can appropriately collect and fill the cultured lymphocytes.
  • Secondary Packaging can be performed as follows. Various numerical values, reagents, procedures, and the like illustrated below are representative examples, and those skilled in the art can perform secondary packaging with appropriate modifications. ⁇ Typically, enter the subject ID, serial number, and expiration date on the label based on appropriate standards (typically, NUHCPC-M-12-ATREG), print the label, and affix the label to the container. • Issue “Dosage / Dose / Efficacy / Efficacy and Precautions for Use or Handling” based on appropriate criteria (typically, NUHCPC-PMF-ATREG14). ⁇ The test sample and “usage / dose / effect / effect and precautions for use or handling” are stored in a plastic bag with a zipper. ⁇ Store in a transfer container and store in the monitoring unit until shipment.
  • Example 1 Immune tolerance induction experiment
  • Lymphocyte separation Media Cat. No. C-44010
  • Ficoll-Paque PREMIUM GE Healthcare # 17-5442-02
  • Lymphocyte separation using a Lymphocyte separation produced by Promocell
  • PBMC Mononuclear cells
  • a culture solution containing the irradiation stimulator PBMC and the anti-CD80 antibody / anti-CD86 antibody was added under the same conditions as at the start of the culture. Two days later (day 7), the cells were collected and the culture was washed out by centrifugation to obtain anergy cells.
  • 3 H-thymidine (10 ⁇ L) was added, and on the fifth day of the culture (16 to 20 hours after the addition of 3 H-thymidine), the cultured cells were collected by Cell Harvester (Molecular Devices) and scintillated. 3 H-thymidine incorporation was measured by a counter.
  • Example 2 Mouse experiment showing the effect of adoptive transfer of ex vivo-induced anergy cells in mouse heart transplantation and that immune tolerance is maintained even after cells disappear
  • a mouse model was used to demonstrate that immune tolerance continues even when cells derived from the cell preparation disappear from the recipient. The procedure is described below.
  • C57BL6 genetically altered to express GFP (hereinafter B6) removing the spleen from mouse-derived and BALB / c mice, after obtaining spleen cells were hemolyzed erythrocytes (lymphocytes), 4 ⁇ 10 6 Cells / ml in RPMI1640 medium (Sigma; R8758-500MK) containing 10% inactivated fetal calf serum (FCS) (SIGMA # 172012-500ML Lot 11D257 or biosera # FB-1380 / 500 Lot.015BS482) It was adjusted.
  • B6 C57BL6 genetically altered to express GFP
  • BALB / c spleen cells serving as stimulators were irradiated with 30 Gy of radiation ( ⁇ -ray), mixed with B6 spleen cells at a ratio of 1: 1 and hamster anti-mouse CD80 antibody (16-10A1) manufactured by eBioscience (Cat. No. .16-0801-82) and a rat anti-mouse CD86 antibody (GL1) (Cat. No. 14-0862-82) were added to a final concentration of 10 ⁇ g / mL, and the mixture was added to a 12-well plate (Corning, # 3513). ) (1-2.5 ml), 6-well plate (Corning, Cat. No.
  • the cells were cultured in a Petri dish (Corning, Cat. No. 430167) (10 to 15 ml) at 37 ° C. in a 5% CO 2 incubator for 14 days. On day 7 after the start of the culture, the culture solution was removed by centrifugation, and a culture solution containing BALB / c-irradiated spleen cells and an anti-CD80 antibody / anti-CD86 antibody was newly added under the same conditions as at the start of the culture. After 14 days, the cells were collected to obtain anergy cells.
  • the GFP-expressing B6 mouse-derived anergy cells were transferred to a wild-type B6 mouse transplanted with a BALB / c mouse heart 3 days after irradiation with 2 Gy on 6 ⁇ 10 6 , 4 ⁇ 10 6 or 2 ⁇ 10 6 cells. Each was administered via the tail vein and cardiac rejection was observed. Recipient mice transfected with 6 ⁇ 10 6 anergy cells more than 3 months after transplantation (attained immune tolerance) were sacrificed, and the spleen, lymph node, and transplanted together with peripheral blood mononuclear cells (PBMC) Lymphocytes were obtained from the heart and the presence of the transferred anergy cells was examined by fluorescence of GFP using a flow cytometer.
  • PBMC peripheral blood mononuclear cells
  • the same analysis was performed using a B6 recipient mouse in which the heart of a syngeneic B6 mouse was transplanted and 6 ⁇ 10 6 anergy cells were transferred.
  • 3 days, 7 days, 28 days, 50 days, and 100 days after BALB / c mouse heart transplantation the heart transplant recipient mice into which 6 ⁇ 10 6 anergy cells had been transferred were sacrificed, and peripheral blood mononuclear cells were transplanted. Lymphocytes were obtained from the extracted spleen, lymph nodes, and transplanted heart along with the spheres (PBMCs), and genomic genes were extracted from these.Then, the GFP gene was amplified by PCR. Checked for existence.
  • the transfer of the anergy cells improved the survival rate of the transplanted heart in a cell number-dependent manner, and the transfer of 6 ⁇ 10 6 anergy cells transplanted all mice for more than 100 days.
  • An engraftment of the transplanted heart was observed, that is, induction of immune tolerance to the transplanted heart was observed.
  • the transferred anergy cells were not detected by fluorescence expression not only in peripheral blood, lymph nodes and spleen, but also in the transplanted heart.
  • FIG. 2a the transfer of the anergy cells improved the survival rate of the transplanted heart in a cell number-dependent manner, and the transfer of 6 ⁇ 10 6 anergy cells transplanted all mice for more than 100 days.
  • An engraftment of the transplanted heart was observed, that is, induction of immune tolerance to the transplanted heart was observed.
  • the transferred anergy cells were not detected by fluorescence expression not only in peripheral blood, lymph nodes and s
  • Example 3 Immunosuppression by anergy cells is specific for antigen
  • anergy cells have specificity and do not suppress rejection of an antigen derived from the third party.
  • Example 4 Experiment showing infectious immune tolerance
  • Anergy cells were obtained in the same manner as in Example 2, and the experiment shown in FIG. 5 was performed. Briefly, spleen cells obtained from B6 mice genetically engineered to express the fluorescent dye GFP in all cells were stimulated with irradiated spleen cells from BALB / c mice in the presence of anti-CD80 / 86 antibody and anergy was performed. Cells were obtained. Four days after the irradiation of 2 Gy, 5 ⁇ 10 6 of the anergy cells were administered to a wild-type B6 mouse transplanted with the heart of a BALB / c mouse via the tail vein.
  • FIG. 6 shows the results.
  • Example 5 Passage transfer of allo-specific inhibitory anergy cells in a human in vitro model
  • human-derived anergy cells were obtained (1-4). Briefly, mononuclear cells were obtained from human peripheral blood of four volunteers (two as stimulators and two as responders) using Lymphocyte separation Media (Cat. No. C-44010) manufactured by Promo cell. (PBMC) was separated and adjusted to 4 ⁇ 10 6 cells / mL with Bioly's ALyS505N-0 medium supplemented with 2% human AB type serum (pool). The stimulator PBMC was irradiated with 30 Gy of radiation and mixed 1: 1 with the responder PBMC. A final concentration of 10 ⁇ g each of mouse anti-human CD80 antibody (Cat. No.
  • a culture solution containing the irradiation stimulator PBMC and the anti-CD80 antibody / anti-CD86 antibody was added under the same conditions as at the start of the culture. Two days later (day 7), the cells were collected and the culture was washed out by centrifugation to obtain anergy cells (1st), which were labeled with a fluorescent dye CFSE.
  • the irradiated same stimulator PBMC and responder are mixed.
  • Cells were added to a 1: 1 mixed culture (day 7).
  • the irradiation stimulator PBMC was supplemented again.
  • JSAN the only responder cells derived from the CFSE negative to this day 7 of culture (day14) was recovered by sorting use the (Bay Bioscience) (2 nd anergy cells).
  • the 1st anergy cells and the 2nd anergy cells were collected on the last day of each induction, diluted so that the ratio with the responder PBMC became 1: 1 to 1: 0.125, and the same stimulator was newly collected with the responder PBMC. and PBMC irradiated the origin of radiation (gamma rays) 30 Gy to about 1: 96-well plates (Corning Inc., Cat.No.3799) containing 1 in cell number mixed culture system in (each 2 ⁇ 10 5 / 200 ⁇ L / Well, 4 wells per well) and cultured at 37 ° C. in a 5% CO 2 incubator.
  • 3 H-thymidine (10 ⁇ L) was added, and on the fifth day of the culture (16 to 20 hours after the addition of 3 H-thymidine), the cultured cells were collected by Cell Harvester (Molecular Devices) and scintillated. 3 H-thymidine incorporation was measured by a counter.
  • FIG. 8b shows CPM values of 3 H-thymidine incorporation, indicating that the 1 st anergy cells and the 2 nd anergy cells exhibit immunosuppressive ability.
  • 1 st anergy cells, 2nd anergy cells, in 3 rd anergy cells both suppressed the production of cytokines IL-2 to induce cell proliferation from responder CD4-positive cells, while the typical suppressing an immune reaction It indicates that induces such production of cytokines IL-10, 1 st anergy cells, 2nd anergy cells, both 3 rd anergy cells, was shown to have an immunosuppressive action. From the above results, the immunosuppressive ability of anergy cells is passed on to naive cells whose response to the same antigen stimulation has been suppressed in the presence of the anergy cells. Indicates that it will be inherited.
  • Example 6 Confirmation of reactivity of CD8 positive cells and necessity of CD4 positive T cells
  • Example 6 Confirmation of reactivity of CD8 positive cells and necessity of CD4 positive T cells
  • spleen cells obtained from wild-type B6 mice were stimulated with BALB / c cells in the presence of an anti-CD80 / 86 antibody to obtain anergy cells.
  • Three days after irradiation with 2 Gy, 5 ⁇ 10 6 of the anergy cells were administered to a wild-type B6 mouse transplanted with the heart of a BALB / c mouse via the tail vein.
  • An anti-mouse CD4 antibody (GK1.5) generated in the laboratory to remove CD4-positive T cells, including regT cells, from 3 to 24 days, 25 to 42 days, and 80 to 100 days after heart transplantation was intraperitoneally administered 200 ⁇ g every three days, and rejection of the transplanted heart was observed.
  • FIG. 9 shows the results.
  • CD4 positive cells including regT cells were removed at a later stage (80 to 100 days)
  • rejection of the transplanted heart was not observed in all mice. That is, up to about 42 days later, CD4-positive T cells including regT cells are required for immunological tolerance, and depletion thereof induces rejection of transplanted hearts by CD8-positive T cells.
  • the necessity of CD4 + T cells including regT cells was eliminated, suggesting that the reactivity of CD8 + cells was lost. In other words, this shows that the recipients who have received the cell therapy are ultimately (after 80 days) induced immune tolerance without the presence of immunosuppressive cells.
  • Example 7 Response of CD8-positive T cells to donor
  • the response of CD8-positive T cells to the donor was confirmed.
  • spleen cells obtained from wild-type B6 mice were stimulated with BALB / c cells in the presence of an anti-CD80 / 86 antibody to obtain anergy cells.
  • Three days after irradiation with 2 Gy, 5 ⁇ 10 6 of the anergy cells were administered to a wild-type B6 mouse transplanted with the heart of a BALB / c mouse via the tail vein.
  • Spleen cells were obtained from immune-tolerant mice and naive mice over 100 days after transplanted hearts survived without rejection, and labeled with CSFE using the CFSE cell proliferation kit (Invitrogen C34554) ( Figure 10a).
  • the CSFE-labeled cells were irradiated with BALB / c-derived irradiated spleen cells and 2 ⁇ 10 6 cells / mL in a 12-well plate (Corning, Cat. No. 3513) or a 24-well plate (Corning Cat. No. 3526).
  • the cells were mixed at 1: 1 and cultured, and the expression of CSFE of the CD8-positive T cells on day 5 of the culture was examined using a flow cytometer (BD verse) (FIG. 10b).
  • mice were reacted with PE fluorescence-labeled anti-mouse CD8 antibody (53-6.7; eBioscience, # 12-0081-85), and then reacted with anti-PE magnetic beads (Miltenyi Biotech # 1300-). 10-639), CD8-positive cells were separated by auto-MACS (Miltenyi Biotech).
  • the cells and irradiated spleen cells derived from B6 and BALB / c mice were mixed at 1 ⁇ 10 6 cells / mL, respectively, on a 96-well plate (Corning, Cat. No. 3799) at 1: 1 and cultured.
  • the culture volume was 200 ⁇ L
  • 3 H-thymidine (10 ⁇ L) was added on the fourth day of the culture, and on the fifth day of the culture (16 to 20 hours after the addition of 3 H-thymidine), Cell Harvester (Molecular) was added. Devices), and the amount of 3 H-thymidine incorporation was measured with a scintillation counter.
  • naive CD8-positive T cells divide (proliferate) upon stimulation of donor cells, resulting in a decrease in the CSFE expression level in many cells (right), but not proliferating with naive cells alone. Therefore, there is no cell where the fluorescence level of CSFE becomes low (left).
  • CD8-positive T cells of mice in which tolerance has been induced hardly divide (proliferate) even when stimulated with donor cells, so that few cells have reduced CSFE expression (middle). That is, CD8-positive cells naturally respond to donor cells by themselves, but CD8-positive cells from mice to which tolerance has been induced have lost their reactivity alone. That is, CD8-positive T cells themselves are induced intolerant (unreactive) independent of the presence of suppressor cells.
  • CD8-positive T cells of mice to which tolerance was induced had a proliferative response to donor stimulation compared to stimulation with anti-CD3 / anti-CD28 antibodies, and CD8-positive T cells of naive mice and transplanted cells.
  • the rejection of the affected heart was lower than that of CD8-positive T cells in mice. This indicates that the number of cells that respond to and proliferate in the donor antigen-specific manner in all CD8-positive T cells is reduced. Indicates that clone anergy or clone elimination may be induced.
  • the anergy cells of the present disclosure exert immunosuppressive ability by contacting naive cells of a recipient. 2.
  • the transferred suppressive anergy T cells become undetectable. 3.
  • the transferred suppressive anergy cells induce new immunosuppressive cells in the recipient organism. 4.
  • the reactivity of the donor antigen-specific CD8-positive clone is significantly reduced. This indicates that clonal anergy or clonal elimination may have been induced.
  • the transferred donor-specific anergy cells are rapidly eliminated from the recipient body, but continue to induce new donor-specific immunosuppressive cells in the recipient organism after the disappearance, and ultimately reject transplantation. It was suggested that donor-specific CD8-positive T cells themselves, which are thought to play a central role in, lose their reactivity.
  • the management of treatment using the present disclosure indicates that the transferred inhibitory anergy T cells become undetectable, and / or that cells having a new immunosuppressive ability in the recipient organism. It is understood that it is useful to detect that is induced. Furthermore, it is understood that detection of a donor antigen-specific CD8-positive clone can be used to manage whether treatment is successful.
  • Example 8 Immune tolerance in an allergic pneumonia (asthma) model
  • OVA-specific anergy cells 100 ⁇ g of OVA (Sigma-Aldrich # O1641 or MBL Life Science TS-5001-P etc.) and 250 ⁇ g of each anti-mouse CD80 / 86 antibody were simultaneously intraperitoneally administered, and BVA mice sensitized to OVA were sacrificed 5 days later. Then, the spleen was removed and spleen cells were obtained by hemolysis.
  • the spleen cells were adjusted to 4 ⁇ 10 6 cells / mL in RPMI1640 medium containing 10% FCS, and the OVA was adjusted to 100 ⁇ g / mL and the CD80 / 86 antibody was adjusted to a final concentration of 10 ⁇ g / mL, respectively.
  • This spleen cell suspension was cultured in a 5% CO 2 incubator at 37 ° C. for 7 days to obtain OVA-specific anergy cells.
  • a model in which PBS was administered intranasally was used.
  • the induced anergy cells were administered 1 ⁇ 10 7 via the tail vein on day 14, and bronchial lavage fluid (BAL: Bronchoalveolar Lavage) was collected by tracheal lavage using 1 ml of saline and leached therefrom on day 24.
  • BAL Bronchoalveolar Lavage
  • the leukocyte count (CD45-positive cells) and eosinophil count (calculated as the ratio of CD45-positive CD11b-positive SiglecF-positive cells to CD45-positive cells) were measured.
  • IL-4 in BAL was measured by ELISA (eBioscience # 88-704-88).
  • FIG. 12 shows the results.
  • FIG. 12a shows the number of leukocytes contained in bronchial exudate (BAL)
  • FIG. 12b shows the number of eosinophils contained in BAL.
  • the transfer of anergy cells reduces the number of leukocytes and eosinophils that exude.
  • IL-4 which is involved in the allergic reaction contained in BAL, is also reduced. This indicates that in an OVA-induced allergic pneumonia (asthma) model, the transfer of anergy cells induced by co-culture of the anti-CD80 / 86 antibody and OVA induces immune tolerance and attenuates the allergic reaction.
  • Example 9 Induction of immune tolerance in a food allergy model
  • alum adjuvant Thermo Fisher # 77161
  • CD4 positive Foxp3 positive cell density CD4 positive Foxp3 positive cell density, fluorescence microscope Axioplan 2 imaging (Zeiss), after acquiring a fluorescent immunostaining image with CCD camera AxioCam HRc (Zeiss), using the image analysis software KS400 (Zeiss), the area of the measurement target area The number of positive cells existing in the same region as in the measurement was counted, and the number of positive cells / mm 2 was calculated.
  • Eosinophil density can be measured using an optical microscope Axioskop 2 plus (Zeiss), using a CCD camera AxioCam MRc (Zeiss) to obtain HE (hematoxylin eosin) stained images, and then using the image analysis software KS400 (Zeiss) to measure the eosinophil density. Eosin strongly positive eosinophils present in the same area as the area measurement were counted and the number of positive cells / mm 2 was calculated (result). The results are shown in FIGS. FIG. 14 shows a typical result of immunostaining of FoxP3 / CD4.
  • FIG. 15a shows one photograph of typical HE staining of each mouse. Digitizing analysis results of the image shown in FIG. 14 is a Figure 15b that the graph the number of regT cells per 1 mm 2, and quantify the analysis results of the image shown in FIG. 15a, 1 mm 2 per FIG. 15c is a graph showing the number of eosinophils.
  • RegAs shown in FIG. 15b the infiltration of regT cells was increased in the anergy cell-administered group as compared to the allergic group, and was present in the intestinal tract wall more than in normal mice. Consistent with this, as shown in FIG. 15c, the number of eosinophils, which is considered to be high during allergy, has been reduced to the same level as in normal mice by the transfer of anergy cells. From the above results, it was demonstrated that even in food allergy, immune tolerance was induced by the transfer of anergy cells, resulting in reduction of eosinophil infiltration and induction of regT infiltration, and alleviation of symptoms.
  • Example 10 Induction of tolerance in iPS cells
  • an experiment was performed to demonstrate whether serious immune rejection that occurred in a transplantation experiment using iPS cells and cells / tissues differentiated therefrom can be cured using the anergy cells of the present disclosure. Immune tolerance was induced as follows. This will be described below.
  • iPS cells were differentiated into neurons.
  • the nerve cells were irradiated with 30 Gy of radiation ( ⁇ -ray) and used as stimulator cells.
  • Mononuclear cells (PBMC) obtained from human peripheral blood of volunteers having different MHC were used as the responder cells, and 2% human AB was used so that the stimulator cells and the responder cells each became 2 ⁇ 10 6 cells / mL.
  • PBMC Mononuclear cells
  • a 96-well plate (Corning, Cat. No. 3799) containing nerve cells irradiated with 30 Gy of radiation ( ⁇ -ray) derived from the same iPS cell and newly collected PBMC of the same volunteer at a cell number of about 1: 1. ) (4 ⁇ 4 ⁇ 2 ⁇ 10 5 cells / 200 ⁇ L / well) and cultured at 37 ° C. in a 5% CO 2 incubator.
  • neurons differentiated from iPS cells stimulate PBMC of MHC-mismatched volunteers to induce proliferation.
  • Anergy cells induced by co-culture of anti-CD80 / 86 antibody and neurons differentiated from iPS cells suppress the proliferative response of lymphocytes in response to neurons differentiated from iPS cells in vitro. It has been shown. This demonstrates that the present disclosure can attenuate immune rejection that occurs in transplantation using iPS cell-derived cells and tissues.
  • Example 11 Induction of immune tolerance using various inhibitors
  • This example shows that various inhibitors can be used to induce immune tolerance.
  • Recipient PBMCs and donor PBMCs are either freshly isolated from human peripheral blood, or those that have been cryopreserved at ⁇ 80 ° C. and rapidly thawed, and these cells are used together with autologous plasma or autologous plasma. 4 ⁇ 10 6 cells / mL in RPMI 1640 medium (Sigma; R8758-500MK) containing 10% inactivated fetal calf serum (FCS) (SIGMA # 172012-500ML Lot 11D257 or biosera # FB-1380 / 500 Lot.015BS482).
  • FCS inactivated fetal calf serum
  • the donor PBMC is irradiated with 20 Gy radiation.
  • the recipient PBMC and the donor PBMC are mixed 1: 1 and the mixture is mixed with an inhibitor (eg, for anti-CD80 / anti-CD86 antibodies each at a final concentration of 10 ⁇ g / ml, for veratacept (or abatacept), (Final concentration 10 ⁇ g / ml to 40 ⁇ g / ml) is added.
  • the culture was performed at 37 ° C. in a 6 cm Petri dish (Greiner CELLSTAR (registered trademark) dish, Cat. No. 628160) (culture volume: 3 to 6 mL) or a 10 cm petri dish (Corning, Cat. No. 430167) (culture volume: 10 to 15 mL). Perform in a 5% CO 2 incubator for 7 days (the cell density at the start of culture is 4 ⁇ 10 6 cells / mL).
  • the cultured recipient PBMC On day 7 from the start of the culture, the cultured recipient PBMC is collected by centrifugation, and adjusted to 4 ⁇ 10 6 cells / mL in the above medium.
  • a freshly prepared irradiated donor PBMC was added at a cell ratio of 2: 1. ml-10 ⁇ g / ml, for veratacept (or abatacept) a final concentration of 10 ⁇ g / ml-40 ⁇ g / ml) is also added. Culture is performed for 7 days under the same conditions as described above (cell density: 4 ⁇ 10 6 cells / mL).
  • the induced cells were collected by centrifugation on the 14th day from the start of the culture, and a lymphocyte mixing test was performed basically according to the method already described in the literature (3).
  • the cell suspension is co-cultured at 37 ° C., 5% CO 2 incubator.
  • 3H-thymidine (10 ⁇ l) was added.
  • 3H-thymidine in the culture solution was removed. By measuring the amount of uptake, the ability to suppress the immune response can be confirmed.
  • Example 12 Quality control of cell preparation
  • Example 12 Quality control of cell preparation
  • CD3 FITC fluorescently labeled anti-human CD3 antibody (UCHT1; eBioscience # 11-0038-42) or Pacific Blue fluorescently labeled anti-human CD3 antibody (UCHT1; Invitrogen # CD0328)
  • CD4 PE fluorescently labeled anti-human CD4 antibody (RPA-T4; eBioscience # 25-0049-42)
  • CD8 APC fluorescently labeled anti-human CD8 antibody (RPA-T8; eBioscience # 17-0088-42)
  • CD25 PerCP fluorescently labeled anti-human CD25 antibody (MEM-181; eBioscience # A15802)
  • CD44 PE-Cy7 fluorescently labeled anti-human CD44 antibody (IM7; eBioscience # 25-0441-82)
  • CD45 Brilliant Violet fluorescently labeled anti-human CD45 antibody
  • the ratio of CD45 + cells in living cells the ratio of CD8 + CD44 + cells in all living CD3 + cells, the ratio of CD4 + CD44 + cells, the ratio of CD8 + CD45RA negative cells, the ratio of CD8 +
  • the ratio of CD45RA-negative CD45RO-positive cells, the ratio of CD4-positive CD45RA-negative CD45RO-positive cells, and the ratio of CD4-positive CD25-positive cells are determined.
  • CD45-positive cells that meet quality standards should be CD45-positive in 95% or more of live cells and do not contain significant amounts of impurities such as red blood cells and platelets. Furthermore, in the CD3-positive cell population, 5% or more of CD8-positive CD44-positive, 5% or more of CD4-positive CD44-positive, 5% or more of CD8-positive CD45RA-negative, and 5% or more of CD8-positive CD45RA negative CD45RO positive, 5% or more are CD4 positive CD45RA negative CD45RO positive, and 5% or more are CD4 positive CD25 positive cells.
  • Sterility test method The anergy cell suspension is gently centrifuged, and the supernatant is subjected to a sterility test.
  • the direct method which is one of the typical sterility tests in the Japanese Pharmacopoeia
  • the supernatant is inoculated into soybean casein digest medium or liquid thioglycolic acid medium and incubated at 30-35 ° C or 20-25 ° C, respectively. Incubate for at least one day. The culture is then observed several times during the culture period.
  • the membrane filter method the supernatant was diluted with a sterile diluent (eg, 1 g / L meat or casein peptone solution (pH 7.1 ⁇ 0.2)).
  • the membrane filter is placed in each of the two types of media described above, and cultured for 14 days or more. For products that meet the quality specifications, there is no visible microbial growth in the medium during and on the last day of the culture.
  • Endotoxin test method The anergy cell suspension is appropriately diluted with physiological saline to adjust the pH to 6.0 to 8.0. Then, it is mixed with the lysate reagent, and the color formation due to the gel formation of the lysate reagent (gel method) or the turbidity change in the gelation process of the lysate reagent as the index (turbidimetry) or hydrolysis of the synthetic substrate As an index (colorimetric method), the endotoxin concentration in the sample is quantitatively determined. If necessary, conduct a preliminary test to confirm the labeling sensitivity of the lysate reagent. For products that meet the quality specifications, the endotoxin concentration must be less than 0.25 EU / mL.
  • Mycoplasma negative test The culture solution or the suspension of anergy cells is gently centrifuged, and the supernatant is subjected to a mycoplasma negative test.
  • a sample is inoculated on an agar plate medium and placed in a nitrogen gas containing 5 to 10% carbon dioxide under an appropriate humidity. Incubate at ⁇ 37 ° C for 14 days or more, or inoculate the sample into a container containing liquid medium, incubate at 35-37 ° C, observe the color change of the liquid medium, or for a certain period from the start of culture.
  • a DNA staining method using an indicator cell typically, a Vero cell as an indicator cell and a designated mycoplasma strain are used.
  • indicator cells are inoculated in a culture dish or the like in which a cover glass is submerged, and grown at 35 to 38 ° C. in air containing 5% carbon dioxide gas for one day.
  • a sample (culture solution or supernatant) is added, and culturing is continued for 3 to 6 days under the same conditions.
  • DNA fluorescence staining is performed with a staining agent such as bisbenzimide, and the specimen is inspected with a fluorescence microscope (400 to 600 times or higher magnification), and a negative (non-inoculated) control and a mycoplasma positive control are performed.
  • a staining agent such as bisbenzimide
  • the number of anergy cells suspended in physiological saline is measured under a microscope using a hemocytometer or by an automatic cell counter.
  • the number of anergy cells suitable for administration that meets the quality standard is 1 ⁇ 10 8 to 30 ⁇ 10 8 (for example, in 100 mL of physiological saline). Should.
  • -Viable cell ratio Anergy cells suspended in physiological saline are mixed with 0.3-0.5% trypan blue staining solution (for example, catalog # 35525-02, Nacalai Tesque), and a hemocytometer is used. Viable cells are counted under a microscope or by an automatic cell counter. For products that meet quality specifications, 70% or more of the cells should be viable.
  • the present disclosure provides a pharmaceutical composition comprising cells in which specific tolerance to a particular antigen has been induced. Also, as infectious immune tolerance has been confirmed, the present disclosure may be used in fields requiring therapeutic management. Techniques that can be used in industries (pharmaceuticals) related to pharmaceuticals and the like based on such techniques are provided.

Abstract

本開示は、免疫寛容の新たな技術を提供する。本開示は詳細には、CD80/CD86とCD28との相互作用を阻害する阻害因子によりアナジーが誘導された細胞を含む細胞製剤を臓器移植患者(レシピエント)に投与して、免疫寛容を誘導する技術において、細胞製剤に由来する細胞がレシピエントから無くなってしまっても免疫寛容が続くこと(感染性免疫寛容)を初めて見出した。さらに、このような細胞製剤は、アレルギーやiPS細胞等またはそれらに由来する細胞、組織または臓器によって生じる免疫拒絶反応に対する免疫寛容を惹起することができることが実証された。

Description

感染性免疫寛容を惹起するための組成物
 本開示は、免疫寛容に関する新規技術に関する。より特定すると、本開示は、アナジーT細胞を含む医薬組成物、当該医薬組成物の製造、および当該医薬組成物の品質管理に関する。
 肝臓移植は、末期の肝不全の患者に対する最終的な処置として広く使用されてきた。毎年、日本国外では20、000以上の症例があり、日本では500を超える症例がある。
 移植は、末期の腎臓、心臓、肝臓、膵臓等の臓器不全に対して選択される主な処置の1つであり、近年における移植拒絶反応の処置の著しい進歩にもかかわらず、免疫抑制レジメン無しには移植の大部分は最終的には拒絶される。連続的な薬物療法に依存する現在の免疫抑制レジメンは、薬物では移植に対して明確に向けられた反応のみならず、全ての免疫反応を抑制するため、臓器移植患者に、感染症や癌に対する感受性の増加を生じやすくしてしまう。
 この免疫寛容を誘導する技術として、T細胞の抗原特異的な免疫不応答(アナジー)の誘導がある。具体的には、抗原提示細胞上のCD80/CD86と未活性化(ナイーブ)T細胞上のCD28との相互作用を阻害する抗体を臓器移植患者に直接投与して生体内でドナー抗原特異的アナジーを誘導する技術(特許文献1)や、同じ抗体の存在下でレシピエント細胞と放射線照射したドナー細胞を共培養により体外でドナー抗原特異的アナジー細胞を誘導し、レシピエントに戻す技術が報告されている(特許文献2、特許文献3および非特許文献1~3)。
特表2002-504120号公報 特表2007-131598号公報 特表2016-520081号公報
Satoru Todo et al.Hepatorogy、 64(vol.2)、632-643 (2016) Teraoka S, Koyama I, Bashuda H, Uchida K, Tonsho M, et al. (2017) J Transplant Res 2(1) p1-8 Bashuda H et al., J. Clin. Invest. 115:1896-1902 (2005).
 本発明者らは、鋭意研究した結果、CD80/CD86とCD28との相互作用を阻害する抗体等の阻害因子によりアナジーが誘導された細胞を含む細胞製剤を臓器移植患者(レシピエント)に投与して、免疫寛容を誘導する技術において、細胞製剤に由来する細胞がレシピエントから無くなってしまっても(検出されなくなっても)免疫寛容が続くこと(感染性免疫寛容)を初めて見出した。さらに、本発明者らは、このような細胞製剤が、アレルギーやiPS細胞等またはそれらに由来する細胞、組織または臓器によって生じる免疫拒絶反応に対する免疫寛容を惹起することができることを実証した。
 したがって、本開示は以下を提供する。
(1)被験体において、ドナーに対する恒久的な免疫寛容(感染性免疫寛容)を惹起するための組成物であって、該組成物は、
CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該ドナーに由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞
を含む、組成物。
(2)前記免疫寛容は、前記被験体におけるCD8陽性T細胞において免疫寛容が惹起されている、上記項目に記載の組成物。
(3)前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、上記項目のいずれかに記載の組成物。
(4)前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、上記項目のいずれかに記載の組成物。
(5)前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、上記項目のいずれかに記載の組成物。
(6)前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、上記項目のいずれかに記載の組成物。
(7)前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の組成物。
(8)前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、上記項目のいずれかに記載の組成物。
(9)被験体において、疾患、障害または状態を予防または治療する方法であって、該方法は、
1) CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによってアナジーが誘導された細胞を含む製剤を該被験体に投与する工程と、
2) 該被験体のT細胞のアナジー状態を確認し、アナジー状態が確認できる場合はさらなる処置をせず、アナジー状態が確認できない場合、該細胞を含む製剤を再度投与する工程と
を含む、方法。
(10)前記製剤は、CD4陽性アナジー細胞、CD8陽性アナジー細胞、またはそれらの組合せを含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(11)前記製剤は、CD8陽性アナジー細胞を含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(12)前記アナジー状態の確認は、前記細胞を含む製剤が消失することを確認する工程を含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(13)前記疾患、障害または状態は、移植免疫拒絶反応、アレルギー、自己免疫疾患、移植片対宿主病、およびiPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(14)前記疾患、障害または状態はアレルギーを含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(15)前記疾患、障害または状態は、iPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応を含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(16)前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(17)前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(18)前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(19)前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(20)前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(21)前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、上記項目のいずれかに記載の方法。
(22)被験体のアレルギーを治療または予防するための組成物であって、該組成物は、
CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、アレルギーの原因となっている抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞
を含む、組成物。
(23)前記アレルギーの原因となっている抗原は、食品、花粉、薬品、および金属から選択される、上記項目のいずれかに記載の組成物。
(24)被験体において、iPS細胞またはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器によって生じる免疫拒絶反応を抑制するまたは予防するための組成物であって、該組成物は、
CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該iPS細胞またはES細胞に由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞
を含む、組成物。
(25)制御性T細胞ではない、アナジーが誘導されたT細胞。
(26)制御性T細胞ではない、被験体に対してアナジーが誘導されたT細胞を製造する方法であって、
A)CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合する工程と、
B)該混合物を培養してT細胞を得る工程と、
C)必要に応じて、該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物で該T細胞を刺激し、該T細胞が反応しないことを確認する工程と
を包含する、方法。
(27)前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(28)前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(29)前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(30)前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(31)前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(32)前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、上記項目のいずれかに記載の方法。
(33)前記T細胞は、CD4陽性細胞および/またはCD8陽性細胞を含む、上記項目のいずれかに記載のT細胞または方法。
(34)特定の抗原に対する、被験体内のCD8陽性T細胞の無反応または低反応を誘導するための組成物。
(35)CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該験検体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞を含む、該被験体に由来しない抗原によって生じる疾患、障害または状態を処置または予防するための医薬。
(36)前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、上記項目のいずれかに記載の医薬。
(37)前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、上記項目のいずれかに記載の医薬。
(38)前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、上記項目のいずれかに記載の医薬。
(39)前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、上記項目のいずれかに記載の医薬。
(40)前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の医薬。
(41)前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、上記項目のいずれかに記載の医薬。
(42)前記疾患、障害または状態は、移植免疫拒絶反応、アレルギー、自己免疫疾患、移植片対宿主病、およびiPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の医薬。
(43)前記疾患、障害または状態はアレルギーを含む、上記項目のいずれかに記載の医薬。
(44)前記疾患、障害または状態は、iPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応を含む、上記項目のいずれかに記載の医薬。
(A1)被験体において、ドナーに対する恒久的な免疫寛容(感染性免疫寛容)を惹起する方法であって、該方法は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該ドナーに由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞を有効量で該被験体に投与する工程を含む、方法。
(A2)前記免疫寛容は、前記被験体におけるCD8陽性T細胞において免疫寛容が惹起されている、上記項目に記載の方法。
(A3)前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A4)前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A5)前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A6)前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A7)前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A8)前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A9)被験体のアレルギーを治療または予防する方法であって、該方法は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、アレルギーの原因となっている抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞を有効量で該被験体に投与する工程を含む、方法。
(A10)前記アレルギーの原因となっている抗原は、食品、花粉、薬品、および金属から選択される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A11)被験体において、iPS細胞またはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器によって生じる免疫拒絶反応を抑制するまたは予防する方法であって、該方法は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該iPS細胞またはES細胞に由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞を有効量で該被験体に投与する工程を含む、方法。
(A12)特定の抗原に対する、被験体内のCD8陽性T細胞の無反応または低反応を誘導する方法。
(A13)被験体に由来しない抗原によって生じる疾患、障害または状態を処置または予防する方法であって、該方法は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該験検体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞を有効量で該被験体に投与する工程を含む、方法。
(A14)前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A15)前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A16)前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A17)前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A18)前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A19)前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A20)前記疾患、障害または状態は、移植免疫拒絶反応、アレルギー、自己免疫疾患、移植片対宿主病、およびiPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A21)前記疾患、障害または状態はアレルギーを含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(A22)前記疾患、障害または状態は、iPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応を含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(B1)被験体において、ドナーに対する恒久的な免疫寛容(感染性免疫寛容)を惹起するための医薬を製造するための、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該ドナーに由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞の使用。
(B2)前記免疫寛容は、前記被験体におけるCD8陽性T細胞において免疫寛容が惹起されている、上記項目に記載の使用。
(B3)前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B4)前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B5)前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B6)前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B7)前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B8)前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B9)被験体において、疾患、障害または状態を予防または治療するための医薬を製造するための、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによってアナジーが誘導された細胞の使用であって、該細胞は、該被験体のT細胞のアナジー状態を確認し、アナジー状態が確認できる場合はさらなる処置をせず、アナジー状態が確認できない場合、該細胞を含む医薬を再度投与されることを特徴とする、使用。
(B10)前記医薬は、CD4陽性アナジー細胞、CD8陽性アナジー細胞、またはそれらの組合せを含む、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B11)前記医薬は、CD8陽性アナジー細胞を含む、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B12)前記アナジー状態の確認は、前記細胞を含む製剤が消失することを確認する工程を含む、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B13)前記疾患、障害または状態は、移植免疫拒絶反応、アレルギー、自己免疫疾患、移植片対宿主病、およびiPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B14)前記疾患、障害または状態はアレルギーを含む、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B15)前記疾患、障害または状態は、iPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応を含む、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B16)前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B17)前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B18)前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B19)前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B20)前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B21)前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B22)被験体のアレルギーを治療または予防するための医薬を製造するための、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、アレルギーの原因となっている抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞の使用。
(B23)前記アレルギーの原因となっている抗原は、食品、花粉、薬品、および金属から選択される、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B24)被験体において、iPS細胞またはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器によって生じる免疫拒絶反応を抑制するまたは予防するための医薬を製造するための、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該iPS細胞またはES細胞に由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞の使用。
(B25)被験体に由来しない抗原によって生じる疾患、障害または状態を処置または予防するための医薬の製造のための、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該験検体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞の使用。
(B26)前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B27)前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B28)前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、上記項目のいずれかに記載の医薬。
(B29)前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B30)前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B31)前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B32)前記疾患、障害または状態は、移植免疫拒絶反応、アレルギー、自己免疫疾患、移植片対宿主病、およびiPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B33)前記疾患、障害または状態はアレルギーを含む、上記項目のいずれかに記載の使用。
(B34)前記疾患、障害または状態は、iPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応を含む、上記項目のいずれかに記載の使用。
(C1)被験体において、ドナーに対する恒久的な免疫寛容(感染性免疫寛容)を惹起するための、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該ドナーに由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞。
(C2)前記免疫寛容は、前記被験体におけるCD8陽性T細胞において免疫寛容が惹起されている、上記項目に記載の細胞。
(C3)前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C4)前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C5)前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C6)前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C7)前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C8)前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C9)被験体において、疾患、障害または状態を予防または治療するための、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによってアナジーが誘導された細胞であって、該被験体のT細胞のアナジー状態を確認し、アナジー状態が確認できる場合はさらなる処置をせず、アナジー状態が確認できない場合、該細胞が再度投与されることを特徴とする、細胞。
(C10)前記細胞は、CD4陽性アナジー細胞、CD8陽性アナジー細胞、またはそれらの組合せを含む細胞混合物である、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C11)前記細胞は、CD8陽性アナジー細胞を含む、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C12)前記アナジー状態の確認は、前記細胞が消失することを確認する工程を含む、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C13)前記疾患、障害または状態は、移植免疫拒絶反応、アレルギー、自己免疫疾患、移植片対宿主病、およびiPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C14)前記疾患、障害または状態はアレルギーを含む、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C15)前記疾患、障害または状態は、iPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応を含む、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C16)前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C17)前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C18)前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C19)前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C20)前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C21)前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C22)被験体のアレルギーを治療または予防するための、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、アレルギーの原因となっている抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞の使用。
(C23)前記アレルギーの原因となっている抗原は、食品、花粉、薬品、および金属から選択される、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C24)被験体において、iPS細胞またはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器によって生じる免疫拒絶反応を抑制するまたは予防するための、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該iPS細胞またはES細胞に由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞の使用。
(C25)被験体に由来しない抗原によって生じる疾患、障害または状態を処置または予防するための、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該験検体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞。
(C26)前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C27)前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C28)前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C29)前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C30)前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C31)前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C32)前記疾患、障害または状態は、移植免疫拒絶反応、アレルギー、自己免疫疾患、移植片対宿主病、およびiPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応からなる群より選択される、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C33)前記疾患、障害または状態はアレルギーを含む、上記項目のいずれかに記載の細胞。
(C34)前記疾患、障害または状態は、iPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応を含む、上記項目のいずれかに記載の細胞。
 本開示は以下をも提供する。
(D1)被験体において、ドナーに対する恒久的な免疫寛容(感染性免疫寛容)を惹起するための組成物であって、該組成物は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体と、該被験体由来の細胞と、該ドナーに由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞を含む、組成物。
(D2)前記免疫寛容は、前記被験体におけるCD8陽性T細胞において免疫寛容が惹起されている、上記項目に記載の組成物。
(D3)被験体において、疾患、障害または状態を予防または治療する方法であって、該方法は、1) CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体と、該被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによってアナジーが誘導された細胞を含む製剤を該被験体に投与する工程と、2) 該被験体のT細胞のアナジー状態を確認し、アナジー状態が確認できる場合はさらなる処置をせず、アナジー状態が確認できない場合、該細胞を含む製剤を再度投与する工程とを含む、方法。
(D3A)被験体において、疾患、障害または状態を予防または治療するための医薬であって、該医薬は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体と、該被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによってアナジーが誘導された細胞(例えば、T細胞)を含み、ここで、該医薬は、該医薬を投与した後に、該被験体のT細胞のアナジー状態を確認し、アナジー状態が確認できる場合はさらなる処置をせず、アナジー状態が確認できない場合、該細胞を含む医薬を再度投与されることを特徴とする、医薬。
(D4)前記製剤は、CD4陽性アナジー細胞、CD8陽性アナジー細胞、またはそれらの組合せを含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法、医薬または組成物。
(D5)前記製剤は、CD8陽性アナジー細胞を含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法、医薬または組成物。
(D6)前記アナジー状態の確認は、前記細胞を含む製剤が消失することを確認する工程を含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法、医薬または組成物。
(D7)前記疾患、障害または状態は、移植免疫拒絶反応、アレルギー、自己免疫疾患、移植片対宿主病、およびiPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応からなる群より選択される、上記項目のいずれか一項に記載の方法、医薬または組成物。
(D8)前記疾患、障害または状態はアレルギーを含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法、医薬または組成物。
(D9)前記疾患、障害または状態は、iPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応を含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法、医薬または組成物。
(D10)被験体のアレルギーを治療または予防するための組成物であって、該組成物は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体と、該被験体由来の細胞と、アレルギーの原因となっている抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞を含む、組成物。
(D11)前記アレルギーの原因となっている抗原は、食品、花粉、薬品、および金属から選択される、上記項目のいずれか一項に記載の組成物。
(D11A)項目D1~D9のいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、項目D10またはD11に記載の組成物。
(D12)被験体において、iPS細胞またはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器によって生じる免疫拒絶反応を抑制するまたは予防するための組成物であって、該組成物は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体と、該被験体由来の細胞と、該iPS細胞またはES細胞に由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞
を含む、組成物。
(D12A)項目D1~D11のいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、項目D12に記載の組成物。
(D13)制御性T細胞ではない、アナジーが誘導されたT細胞。
(D13A)項目D1~D11、D11A、D12またはD12Aのいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、項目D13に記載の組成物。
(D14)制御性T細胞ではない、被験体に対してアナジーが誘導されたT細胞を製造する方法であって、A)CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体と、該被験体由来の細胞と、該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合する工程と、B)該混合物を培養してT細胞を得る工程と、C)必要に応じて、該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物で該T細胞を刺激し、該T細胞が反応しないことを確認する工程とを包含する、方法。
(D15)前記T細胞は、CD4陽性細胞および/またはCD8陽性細胞を含む、上記項目のいずれか一項に記載のT細胞または上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(D15A)項目D1~D11、D11A、D12、D12AまたはD13のいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(D16)特定の抗原に対する、被験体内のCD8陽性T細胞の無反応または低反応を誘導するための組成物。
(D16A)項目D1~D1、D11A、D12、D12A、D13、D14、D15またはD15Aのいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、上記項目のいずれか一項に記載の組成物。
(D17)CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体と、被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該験検体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞を含む、該被験体に由来しない抗原によって生じる疾患、障害または状態を処置または予防するための医薬。
(D18)前記疾患、障害または状態は、移植免疫拒絶反応、アレルギー、自己免疫疾患、移植片対宿主病、およびiPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応からなる群より選択される、上記項目のいずれか一項に記載の医薬。
(D19)前記疾患、障害または状態はアレルギーを含む、上記項目のいずれか一項に記載の医薬。
(D20)前記疾患、障害または状態は、iPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応を含む、上記項目のいずれか一項に記載の医薬。
(D20A)項目D1~D11、D11A、D12、D12A、D13、D14、D15、D15A、D16、D16A、D17~D19のいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、上記項目のいずれか一項に記載の医薬。
 本開示において、上記1または複数の特徴は、明示された組み合わせに加え、さらに組み合わせて提供されうることが意図される。本開示のなおさらなる実施形態および利点は、必要に応じて以下の詳細な説明を読んで理解すれば、当業者に認識される。
 本開示の組成物は、ドナーに対する恒久的な免疫寛容(感染性免疫寛容)を惹起することができる。また、免疫寛容を誘導するための医薬の製造において、CD8陽性細胞を指標として医薬の品質を管理することができる。本開示の組成物は、アレルギーの治療や、iPS細胞またはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の免疫拒絶反応の抑制をすることができる。
図1は、実施例1で実施した実験のスキーム(左パネル、右パネル下)およびその結果(右パネル上)を示す。右パネル上の結果は、チミジン取り込みを示し、左からスティミュレイター細胞刺激によるレスポンダー細胞の増殖反応を示し、左から2番目は、上段に新鮮なレスポンダー細胞とスティミュレイター細胞を入れた場合を示し、右から2番目は上段にアナジー細胞とスティミュレイター細胞を入れた場合を示し、右端はアナジー細胞をスティミュレイター細胞/レスポンダー細胞と同じ段に入れた場合を示す。 図2は、細胞製剤に由来する細胞がレシピエントから無くなってしまっても免疫寛容が続くことを示す実験結果である。図2aは、左パネルに示す手法で実験を行った。その結果(心臓の生着率)を、右下グラフに示す。アナジー細胞の移入により、細胞数依存的に、移植した心臓の生着率が向上している。6×106個のアナジー細胞の移入により全てのマウスで100日以上の移植した心臓の生着の改善(生着率の改善)が観察され、移植した心臓に対する免疫寛容の誘導が証明された。図2bは、移入したアナジー細胞を、末梢血(PBMC)、リンパ節(MLN)、脾臓(Spleen)、移植した心臓(Transplant Heart)内において検出されるかどうかを調べた結果である。免疫寛容BALB/c心臓移植は、アナジー細胞を移入したアロのBALB/cマウスの心臓を移植したB6マウスを示し、免疫寛容B6心臓移植はアナジー細胞を移入した同系のB6マウスの心臓を移植したB6マウスを示す。移入したアナジー細胞は、末梢血、リンパ節、脾臓のみならず、移植した心臓内においても、蛍光発現によっては検出されなかった。 図3は、ゲノム遺伝子中のGFP遺伝子をPCRにより増幅するより感度の高い検出手法を用いて、細胞製剤に由来する細胞がレシピエントから無くなってしまっても免疫寛容が続くことを示したものである。図3aは、左から、分子量マーカー、1:テンプレートなし、2:PC GFPマウスゲノムDNA、3:1/100希釈GFPマウスゲノムDNA、4:1/1000希釈GFPマウスゲノムDNA、5:1/10000希釈GFPマウスゲノムDNA、6:1/100000希釈GFPマウスゲノムDNA、および7:野生型マウスゲノムDNAを示す。示すように、0.1%(1/1000希釈GFPマウスゲノムDNAの存在:レーン4)でも検出可能な、ゲノム遺伝子中のGFP遺伝子をPCRの条件を用いて、実施例2を行った。結果を図3bに示す。図3bは上段左からPBMCおよび脾臓を示し、下段左からリンパ球(MLN)および心臓(Heart)を示す。各レーンは左から分子量マーカー(M)、1:NCテンプレートなし、2:PC(ポジティブコントロール:GFPマウスリンパ球ゲノムDNA)3:移植3日後、4:移植1週間後、5:移植4週間後、6:移植7週間後、7:移植15週間後(免疫寛容)を示す。 図4は、アナジー細胞による免疫抑制は、抗原に特異的であることを示す図である。図4は、抗CD80/86抗体存在下でBalb/Cマウス脾臓細胞で刺激されたB6マウス由来のアナジー細胞のB6マウスへの移入後の心臓の生着率を示す。移植されたBALB/cマウスの心臓の拒絶を100%阻害し100日後でも心臓が生着しているが、これに対して他家(3rd party)であるCBAマウスの心臓は移植後に速やかに拒絶反応を引き起こし、約50日で100%拒絶されることが示された。 図5は、実施例4で行った感染性免疫寛容を示す実験を示す。 図6は、図5に示す感染性免疫寛容の結果を示す。左パネルは、アナジー細胞の移入により移植した心臓への免疫寛容が誘導されたマウスから得たCD4陽性T細胞の移入による、生着率(免疫寛容)を示す。右パネルは、アナジー細胞の移入により移植した心臓への免疫寛容が誘導されたマウスから得たCD8陽性T細胞の移入による、生着率(免疫寛容)を示す。 図7は、実施例5で行ったヒトインビトロモデルでのアロ特異的抑制性アナジー細胞の継代移入の手法を示す。 図8は、実施例5で行った免疫抑制能の評価を示す。図8aには、その模式図を示す。図8bは、H-チミジン取込み量のCPM値を示す。グラフ中左から、ナイーブなレスポンダー細胞のみ、アロ細胞による刺激下、ナイーブなレスポンダー細胞に、レスポンダー細胞:アナジー細胞の比率を1:1、1:0.5、1:0.25、1:0.125でアナジー細胞を添加した時のCPM値を示す。図8cでは、IL-2(左)およびIL-10(右)の産生を示す。各グラフ中左からナイーブなレスポンダー細胞のみ、CD4陽性ナイーブ細胞のアロ細胞による刺激、1stアナジー細胞添加時のCD4陽性ナイーブ細胞のアロ細胞による刺激、2ndアナジー細胞添加時のCD4陽性ナイーブ細胞のアロ細胞による刺激、3rdアナジー細胞添加時のCD4陽性ナイーブ細胞のアロ細胞による刺激を示す。1stアナジー細胞、2ndアナジー細胞、3rdアナジー細胞のいずれも、レスポンダーCD4陽性細胞からの細胞増殖を誘導するサイトカインIL-2の産生を抑制し、一方で、免疫反応を抑制する代表的なサイトカインIL-10の産生を誘導することを示した。どちらも、レスポンダー細胞のみ(無刺激)の条件での各サイトカイン産生量を1としたときの比率を示す。 図8は、実施例5で行った免疫抑制能の評価を示す。図8aには、その模式図を示す。図8bは、H-チミジン取込み量のCPM値を示す。グラフ中左から、ナイーブなレスポンダー細胞のみ、アロ細胞による刺激下、ナイーブなレスポンダー細胞に、レスポンダー細胞:アナジー細胞の比率を1:1、1:0.5、1:0.25、1:0.125でアナジー細胞を添加した時のCPM値を示す。図8cでは、IL-2(左)およびIL-10(右)の産生を示す。各グラフ中左からナイーブなレスポンダー細胞のみ、CD4陽性ナイーブ細胞のアロ細胞による刺激、1stアナジー細胞添加時のCD4陽性ナイーブ細胞のアロ細胞による刺激、2ndアナジー細胞添加時のCD4陽性ナイーブ細胞のアロ細胞による刺激、3rdアナジー細胞添加時のCD4陽性ナイーブ細胞のアロ細胞による刺激を示す。1stアナジー細胞、2ndアナジー細胞、3rdアナジー細胞のいずれも、レスポンダーCD4陽性細胞からの細胞増殖を誘導するサイトカインIL-2の産生を抑制し、一方で、免疫反応を抑制する代表的なサイトカインIL-10の産生を誘導することを示した。どちらも、レスポンダー細胞のみ(無刺激)の条件での各サイトカイン産生量を1としたときの比率を示す。 図8は、実施例5で行った免疫抑制能の評価を示す。図8aには、その模式図を示す。図8bは、H-チミジン取込み量のCPM値を示す。グラフ中左から、ナイーブなレスポンダー細胞のみ、アロ細胞による刺激下、ナイーブなレスポンダー細胞に、レスポンダー細胞:アナジー細胞の比率を1:1、1:0.5、1:0.25、1:0.125でアナジー細胞を添加した時のCPM値を示す。図8cでは、IL-2(左)およびIL-10(右)の産生を示す。各グラフ中左からナイーブなレスポンダー細胞のみ、CD4陽性ナイーブ細胞のアロ細胞による刺激、1stアナジー細胞添加時のCD4陽性ナイーブ細胞のアロ細胞による刺激、2ndアナジー細胞添加時のCD4陽性ナイーブ細胞のアロ細胞による刺激、3rdアナジー細胞添加時のCD4陽性ナイーブ細胞のアロ細胞による刺激を示す。1stアナジー細胞、2ndアナジー細胞、3rdアナジー細胞のいずれも、レスポンダーCD4陽性細胞からの細胞増殖を誘導するサイトカインIL-2の産生を抑制し、一方で、免疫反応を抑制する代表的なサイトカインIL-10の産生を誘導することを示した。どちらも、レスポンダー細胞のみ(無刺激)の条件での各サイトカイン産生量を1としたときの比率を示す。 図9は、CD8陽性細胞の反応性およびCD4陽性T細胞の必要性の確認した結果を示す。左から、それぞれ、早期(3-24日)、中期(25-42日)、後期(80-100日)に、抗CD4抗体による制御性T細胞(本明細書では、regT細胞とも表示する)を含むCD4陽性細胞の除去を行った場合の、移植した場合の心臓の生着率(心臓の拒絶が起きなかった割合)を示したものである。 図10は、ドナーに対するCD8陽性T細胞の反応を示す結果である。図10aは、ドナーに対するCD8陽性T細胞の反応を示す実験の手順を示す。図10bは、CSFEでラベルしたこの細胞を、BALB/c由来の放射線照射脾臓細胞と12ウェルプレート(Corning社製、Cat.No.3513)もしくは24ウェルプレート(corningCat.No3526)にて2×106細胞/mLで1:1で混合し、培養を行い、培養5日目のCD8陽性T細胞のCSFEの発現をフローサイトメーター(BD verse)により調べた結果である。左から、ドナー細胞、免疫寛容マウス、ナイーブマウスを示す。上段にドットプロットによる結果、下段にヒストグラムによる結果を示す。図10cは、抗CD3・CD28抗体刺激と比較したCD8MLR増殖比率の比較を示す。グラフ中左群は抗CD3・CD28抗体刺激なし、中央群は放射線照射した自己細胞による刺激、右群は放射線照射したドナー細胞による刺激の結果であり、各群において、左からナイーブB6細胞のCD8陽性T細胞、移植心を拒絶したマウス由来のCD8陽性T細胞、免疫寛容になったマウスのCD8陽性T細胞の反応を示す。 図10は、ドナーに対するCD8陽性T細胞の反応を示す結果である。図10aは、ドナーに対するCD8陽性T細胞の反応を示す実験の手順を示す。図10bは、CSFEでラベルしたこの細胞を、BALB/c由来の放射線照射脾臓細胞と12ウェルプレート(Corning社製、Cat.No.3513)もしくは24ウェルプレート(corningCat.No3526)にて2×106細胞/mLで1:1で混合し、培養を行い、培養5日目のCD8陽性T細胞のCSFEの発現をフローサイトメーター(BD verse)により調べた結果である。左から、ドナー細胞、免疫寛容マウス、ナイーブマウスを示す。上段にドットプロットによる結果、下段にヒストグラムによる結果を示す。図10cは、抗CD3・CD28抗体刺激と比較したCD8MLR増殖比率の比較を示す。グラフ中左群は抗CD3・CD28抗体刺激なし、中央群は放射線照射した自己細胞による刺激、右群は放射線照射したドナー細胞による刺激の結果であり、各群において、左からナイーブB6細胞のCD8陽性T細胞、移植心を拒絶したマウス由来のCD8陽性T細胞、免疫寛容になったマウスのCD8陽性T細胞の反応を示す。 図10は、ドナーに対するCD8陽性T細胞の反応を示す結果である。図10aは、ドナーに対するCD8陽性T細胞の反応を示す実験の手順を示す。図10bは、CSFEでラベルしたこの細胞を、BALB/c由来の放射線照射脾臓細胞と12ウェルプレート(Corning社製、Cat.No.3513)もしくは24ウェルプレート(corningCat.No3526)にて2×106細胞/mLで1:1で混合し、培養を行い、培養5日目のCD8陽性T細胞のCSFEの発現をフローサイトメーター(BD verse)により調べた結果である。左から、ドナー細胞、免疫寛容マウス、ナイーブマウスを示す。上段にドットプロットによる結果、下段にヒストグラムによる結果を示す。図10cは、抗CD3・CD28抗体刺激と比較したCD8MLR増殖比率の比較を示す。グラフ中左群は抗CD3・CD28抗体刺激なし、中央群は放射線照射した自己細胞による刺激、右群は放射線照射したドナー細胞による刺激の結果であり、各群において、左からナイーブB6細胞のCD8陽性T細胞、移植心を拒絶したマウス由来のCD8陽性T細胞、免疫寛容になったマウスのCD8陽性T細胞の反応を示す。 図11は、実施例8において示される、アレルギー性肺炎(喘息)モデルにおける免疫寛容の手順を示す。 図12は、図11に示したアレルギー性肺炎(喘息)モデルにおける免疫寛容の実験結果を示す。図12aは気管支浸出液(BAL)中に含まれる白血球の数を示しており、図12bはBAL中に含まれる好酸球の数を示している。図12cは、BAL中に含まれるIL-4の量を示す。各グラフにおいて、左から、リン酸緩衝生理食塩水のみを与えたマウス(PBSコントロール)、オバルブミン刺激したマウス(OVAチャレンジ)、オバルブミン刺激と本開示のアナジー細胞を与えたマウス(細胞治療)を示す。 図13は、実施例9において示される、食品アレルギーモデルにおける免疫寛容惹起の手順を示す。 図14は、図13に示した食品アレルギーモデルにおける免疫寛容惹起の結果として、典型的な腸管のFoxP3/CD4による免疫蛍光染色の結果を示す。左パネル(2列)は食物アレルギーを誘発させたマウス(食物アレルギーマウス)の2匹(11,12)の結果、中パネル(2列)は、食物アレルギーを誘発させかつアナジー細胞を移入したマウス(アナジー細胞移入食物アレルギーマウス)2匹(21,22)の結果、右端は正常マウス(無処置正常マウス)2匹(31,32)の結果を示す。食物アレルギーマウスおよびアナジー細胞移入食物アレルギー細胞を移入したマウスにおいては、独立した3箇所の組織染色像を示した(縦に3個)。 図15は、図13に示した食品アレルギーモデルにおける免疫寛容惹起の結果を示す。図15aには各マウス(図14におけるマウス11および12(食物アレルギーマウス)、21および22(アナジー細胞移入食物アレルギーマウス)、31および32(無処置正常マウス))における典型的な腸のHE染色の写真を示す。図15bは、図14で示された画像の解析結果から得られた1mm当たりの制御性T細胞(CD4+FOXP3+)の平均細胞数を示し、グラフ中左から食物アレルギーマウス(アレルギー)、アナジー細胞移入食物アレルギーマウス(アナジー細胞移入)、および無処置正常マウス(無処置正常)を示す。図15aで示された画像の解析結果から得られた1mm当たりの平均好酸球数を示すグラフが図15cであり、図15bと同様にグラフ中左からアレルギー、アナジー細胞移入および無処置正常を示す。 図15は、図13に示した食品アレルギーモデルにおける免疫寛容惹起の結果を示す。図15aには各マウス(図14におけるマウス11および12(食物アレルギーマウス)、21および22(アナジー細胞移入食物アレルギーマウス)、31および32(無処置正常マウス))における典型的な腸のHE染色の写真を示す。図15bは、図14で示された画像の解析結果から得られた1mm当たりの制御性T細胞(CD4+FOXP3+)の平均細胞数を示し、グラフ中左から食物アレルギーマウス(アレルギー)、アナジー細胞移入食物アレルギーマウス(アナジー細胞移入)、および無処置正常マウス(無処置正常)を示す。図15aで示された画像の解析結果から得られた1mm当たりの平均好酸球数を示すグラフが図15cであり、図15bと同様にグラフ中左からアレルギー、アナジー細胞移入および無処置正常を示す。 図15は、図13に示した食品アレルギーモデルにおける免疫寛容惹起の結果を示す。図15aには各マウス(図14におけるマウス11および12(食物アレルギーマウス)、21および22(アナジー細胞移入食物アレルギーマウス)、31および32(無処置正常マウス))における典型的な腸のHE染色の写真を示す。図15bは、図14で示された画像の解析結果から得られた1mm当たりの制御性T細胞(CD4+FOXP3+)の平均細胞数を示し、グラフ中左から食物アレルギーマウス(アレルギー)、アナジー細胞移入食物アレルギーマウス(アナジー細胞移入)、および無処置正常マウス(無処置正常)を示す。図15aで示された画像の解析結果から得られた1mm当たりの平均好酸球数を示すグラフが図15cであり、図15bと同様にグラフ中左からアレルギー、アナジー細胞移入および無処置正常を示す。 図16は、iPS細胞での免疫寛容惹起の結果を示す。グラフは、リンパ球の増加をH-チミジン取込み量のCPM値として表したものである。左から、ナイーブリンパ球のみ、同種異系iPS細胞由来神経細胞による刺激、同種異系iPS細胞由来神経細胞による刺激の系にiPS由来神経細胞と抗体刺激で誘導したアナジー細胞をナイーブリンパ球とアナジー細胞の比率が1:1/2、1:1/4、1:1/8、1:1/16となる様添加した際の反応、抗CD80/CD86抗体(10μg/ml)を同種異系iPS細胞由来神経細胞による刺激の系に添加した際の反応を示す。
 以下、本開示を最良の形態を示しながら説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用されるすべての専門用語および科学技術用語は、本開示の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
 (用語の定義)
 本明細書において「約」とは、本明細書で使用される場合、後に続く数値の±10%を意味する。
 本明細書において、「免疫寛容」とは、特定の抗原に対する特異的免疫反応を示さないか、特異的免疫反応が抑制された状態のことである。免疫寛容は、免疫細胞(特にT細胞)が特定の抗原に対する特異的免疫反応を示さないか、特異的免疫反応が抑制された状態と、ヒトが特定の抗原に対する特異的免疫反応を示さないか、特異的免疫反応が抑制された状態の両方またはいずれか一方を意味していてもよい。免疫寛容が惹起されることにより、免疫拒絶反応に対する処置が可能になったり、アレルギーに対する治療が可能なったりすることから注目されている。本明細書において、「アナジー」とは、抗原提示細胞から抗原を提示される際に共刺激が入力されないことにより、当該次回に共刺激のある条件で刺激されても反応できなくなった状態を意味する。したがって、本明細書では「アナジー細胞」とは、免疫寛容が生じた(免疫不応答の)細胞をいい、「アナジーT細胞」は、免疫寛容が生じた(免疫不応答の)T細胞であり、活性化されないことのほか、再び同じ抗原にであったときに無反応であるT細胞も包含される。なお、本明細書において、「免疫寛容を誘導されたPBMC(またはT細胞)」と「アナジーなPBMC(またはT細胞)」とは同意義である。CD44陽性を確認することによって確認することができるが、これに限定されない。
 本明細書において、「被験体」とは、飼育動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、およびサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、ならびに、げっ歯類(例えば、マウスおよびラット)を含む。特定の実施形態では、被験体は、ヒトである。
 本明細書において、「恒久的な免疫寛容(感染性免疫寛容)」とは、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体等の阻害因子により、特定の抗原に対するアナジーが誘導された細胞が投与された被験体(レシピエント)において、アナジーが誘導された当該細胞が被験体から消失した後も、少なくとも一定期間(例えば、数カ月、あるいは、1年、あるいは、3年以上)、特定の抗原に対する免疫寛容の状態が維持されていることをいう。これは、アナジーが誘導された細胞が投与された被験体(レシピエント)の生体内で、アナジーが誘導され得る他の細胞において、新たにアナジーが誘導されること、すなわち感染性免疫寛容が誘導されていることを意味する。
 本明細書において「薬剤」、「剤」または「因子」(いずれも英語ではagentに相当する)は、広義には、交換可能に使用され、意図する目的を達成することができる限りどのような物質または他の要素(例えば、光、放射能、熱、電気などのエネルギー)でもあってもよい。そのような物質としては、例えば、タンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド、ペプチド、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、核酸(例えば、cDNA、ゲノムDNAのようなDNA、mRNAのようなRNAを含む)、ポリサッカリド、オリゴサッカリド、脂質、有機低分子(例えば、ホルモン、リガンド、情報伝達物質、その他の有機低分子化合物、コンビナトリアルケミストリで合成された分子、医薬品として利用され得る低分子(例えば、低分子リガンドなど)など)、これらの複合分子が挙げられるがそれらに限定されない。
 本明細書において「阻害因子」は、所定の作用(例えば、相互作用、シグナル伝達など)を阻害することができる、あらゆる種類の低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖などをいう。特定の理論に束縛されることは望まないが、本開示において、細胞表面のCD80および/またはCD86と、CD28との相互作用をブロックし、CD28共刺激シグナルを阻害することにより、T細胞にアナジーを誘導する。本開示では、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用をブロックするのに使用される阻害因子は、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。一局面では、上記タンパク質は、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である。別の局面では、上記抗体の改変体は、抗原結合断片である。別の局面では、上記細胞表面分子の改変体は、融合タンパク質である。別の局面では、上記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される。別の局面では、上記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである。また、上記相互作用を間接的に阻害する因子(例えば、シグナル伝達の上流または下流のシグナルの阻害因子)も組み合わせて使用することも想定される。
 本明細書において広義の「抗体」は、抗原上の特定のエピトープに特異的に結合することができる分子またはその集団をいう。本明細書における広義の「抗体」は、全長抗体(すなわち、Fc部分を有する抗体)であっても、Fc部分を欠いている抗体であってもよい。Fc部分を欠いている抗体は、目的の抗原に結合することができればよく、そのような抗体としては、例えば、Fab抗体、F(ab’)抗体、Fab’抗体、Fv抗体、scFv抗体などが挙げられるが、これらに限定されない。抗体は、どのようなタイプの抗体であってもよく、すなわち、当該分野において公知の免疫グロブリンであってもよい。例示的な実施形態において、抗体は、アイソタイプIgA、IgD、IgE、IgG、またはIgMのクラスの抗体である。例示的な実施形態において、本明細書に記載される抗体は、1つまたは複数のアルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、および/またはミュー重鎖を含む。例示的な実施形態において、本明細書に記載される抗体は、1つまたは複数のカッパまたは軽鎖を含む。例示的な態様において、抗体は、IgG抗体であり、4つのヒトサブクラス:IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4のうちの1つである。また、本開示における使用が想定される抗体としては、ラクダ科動物由来の抗体(例えば、VHH抗体)、サメ由来の抗体(例えば、一本鎖抗体)、ペプチボディ(peptibody)、ナノボディ(nanobody、単一ドメイン抗体)、ミニボディ(minibody)、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体、ダイアボディ(diabody)、トリアボディ(triabody)、テトラボディ(tetrabody)、タンデムジ-scFV、タンデムトリ-scFv)などが挙げられ、これらは、当該分野において公知である。例えば、Korttら、Biomol Eng. 2001 18巻:95~108頁、(2001年)およびTodorovskaら、J Immunol Methods. 248巻:47~66頁、(2001年)などを参照されたい。また抗体は、抗体修飾物または抗体非修飾物を含む。抗体修飾物は、抗体と、例えばポリエチレングリコール等の各種分子が結合していてもよい。抗体修飾物は、抗体に公知の手法を用いて化学的な修飾を施すことによって得ることができる。人工的に作出された抗体および抗体の種々の修飾/改変方法については、生化学(2016)第88巻第3号380~385頁も参照のこと。
 本明細書において狭義の「抗体」は、抗原上の特定のエピトープに特異的に結合することができるイムノグロブリンまたはその集団をいい、その改変体を「抗体の改変体」という。本明細書における狭義の「抗体」は、全長抗体(すなわち、Fc部分を有する抗体)であり得、本明細書における「抗体の改変体」は、上記抗体のFc部分を欠いている改変体であり得る。したがって、本明細書において狭義の抗体は全長抗体とも称され得、抗体の改変体は全長抗体の改変体とも称され得る。Fc部分を欠いている改変体は、目的の抗原に結合することができればよく、そのような改変体としては、例えば、Fab抗体、F(ab’)抗体、Fab’抗体、Fv抗体、scFv抗体などが挙げられるが、これらに限定されない。また抗体の改変体は、抗体修飾物または抗体非修飾物を含む。抗体修飾物は、抗体と、例えばポリエチレングリコール等の各種分子が結合していてもよい。抗体修飾物は、抗体に公知の手法を用いて化学的な修飾を施すことによって得ることができる。
 本開示の一実施形態において「ポリクローナル抗体」は、例えば、抗原に特異的なポリクローナル抗体の産生を誘導するために、哺乳類(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ウシ、サル等)、鳥類等に、目的の抗原を含む免疫原を投与することによって生成することが可能である。免疫原の投与は、1つ以上の免疫剤、および所望の場合にはアジュバントの注入をしてもよい。アジュバントは、免疫応答を増加させるために使用されることもあり、フロイントアジュバント(完全または不完全)、ミネラルゲル(水酸化アルミニウム等)、または界面活性物質(リゾレシチン等)等を含んでいてもよい。免疫プロトコールは、当該技術分野で公知であり、選択する宿主生物に合わせて、免疫応答を誘発する任意の方法によって実施される場合がある(タンパク質実験ハンドブック,羊土社(2003):86-91.)。
 本開示の一実施形態において「モノクローナル抗体」は、集団を構成する個々の抗体が、少量自然に生じることが可能な突然変異を有する抗体を除いて、実質的に単一のエピトープに対応する同一な抗体である場合を含む。または、集団を構成する個々の抗体が、少量自然に生じることが可能な突然変異を有する抗体を除いて、実質的に同一である抗体であってもよい。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、異なるエピトープに対応する異なる抗体を典型的に含むような、および/または同一なエピトープに対応する異なる抗体を典型的に含むような、通常のポリクローナル抗体とは異なる。その特異性に加えて、モノクローナル抗体は、他の免疫グロブリンによって汚染されていないハイブリドーマ培養から合成できる点で有用である。「モノクローナル」という形容は、実質的に均一な抗体集団から得られるという特徴を示していてもよいが、抗体を何か特定の方法で生産しなければならないことを意味するものではない。例えば、モノクローナル抗体は、"KohlerG, Milstein C.,Nature. 1975 Aug 7;256(5517):495-497."に掲載されているようなハイブリドーマ法と同様の方法によって作製してもよい。あるいは、モノクローナル抗体は、米国特許第4816567号に記載されているような組換え法と同様の方法によって作製してもよい。または、モノクローナル抗体は、"Clackson et al., Nature. 1991 Aug 15;352(6336):624-628."、または"Marks et al., J Mol Biol. 1991 Dec 5;222(3):581-597."に記載されているような技術と同様の方法を用いてファージ抗体ライブラリーから単離してもよい。または、"タンパク質実験ハンドブック,羊土社(2003):92-96."に掲載されている方法によって作製してもよい。
 本開示の一実施形態において「キメラ抗体」は、例えば、異種生物間における抗体の可変領域と、抗体の定常領域とを連結したもので、遺伝子組換え技術によって構築できる。マウス-ヒトキメラ抗体は、例えば、"Roguska et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1994Feb 1;91(3):969-973."に記載の方法で作製できる。マウス-ヒトキメラ抗体を作製するための基本的な方法は、例えば、クローン化されたcDNAに存在するマウスリーダー配列および可変領域配列を、哺乳類細胞の発現ベクター中にすでに存在するヒト抗体定常領域をコードする配列に連結する。または、クローン化されたcDNAに存在するマウスリーダー配列および可変領域配列をヒト抗体定常領域をコードする配列に連結した後、哺乳類細胞発現ベクターに連結してもよい。ヒト抗体定常領域の断片は、任意のヒト抗体のH鎖定常領域およびヒト抗体のL鎖定常領域のものとすることができ、例えばヒトH鎖のものについてはCγ1、Cγ2、Cγ3またはCγ4を、L鎖のものについてはCλまたはCκを各々挙げることができる。
 本開示の一実施形態において「ヒト化抗体」は、例えば、非ヒト種由来の1つ以上のCDR、およびヒト免疫グロブリン由来のフレームワーク領域(FR)、さらにヒト免疫グロブリン由来の定常領域を有し、所望の抗原に結合する抗体である。抗体のヒト化は、当該技術分野で既知の種々の手法を使用して実施可能である(Almagro et al., Front Biosci. 2008 Jan 1;13:1619-1633.)。例えば、CDRグラフティング(Ozaki et al.,Blood.1999 Jun1;93(11):3922-3930.)、Re-surfacing (Roguska et al., Proc Natl Acad Sci US A.1994 Feb 1;91(3):969-973.)、またはFRシャッフル(Damschroder et al., Mol Immunol. 2007Apr;44(11):3049-3060. Epub 2007 Jan 22.)などが挙げられる。抗原結合を改変するために(好ましくは改善するために)、ヒトFR領域のアミノ酸残基は、CDRドナー抗体からの対応する残基と置換してもよい。このFR置換は、当該技術分野で周知の方法によって実施可能である(Riechmann et al., Nature. 1988 Mar 24;332(6162):323-327.)。例えば、CDRとFR残基の相互作用のモデリングによって抗原結合に重要なFR残基を同定してもよい。または、配列比較によって、特定の位置で異常なFR残基を同定してもよい。
 本開示の一実施形態において「ヒト抗体」は、例えば、抗体を構成する重鎖の可変領域および定常領域、軽鎖の可変領域および定常領域を含む領域が、ヒトイムノグロブリンをコードする遺伝子に由来する抗体である。主な作製方法としてはヒト抗体作製用トランスジェニックマウス法、ファージディスプレイ法などがある。ヒト抗体作製用トランスジェニックマウス法では、内因性Igをノックアウトしたマウスに機能的なヒトのIg遺伝子を導入すれば、マウス抗体の代わりに多様な抗原結合能を持つヒト抗体が産生される。さらにこのマウスを免疫すればヒトモノクローナル抗体を従来のハイブリドーマ法で得ることが可能である。例えば、"Lonberg et al., Int Rev Immunol.1995;13(1):65-93."に記載の方法で作製できる。ファージディスプレイ法は、典型的には大腸菌ウイルスの一つであるM13やT7などの繊維状ファージのコート蛋白質(g3p、g10p等)のN末端側にファージの感染性を失わないよう外来遺伝子を融合蛋白質として発現させるシステムである。例えば、"Vaughan et al., Nat Biotechnol. 1996 Mar;14(3):309-314."に記載の方法で作製できる。
 本明細書において、「被験体由来の細胞」とは、本開示の組成物が投与される被験体から得た細胞または該被験体から得た細胞に由来する細胞をいう。本明細書において、「被験体由来の抗原」とは、免疫応答を生じさせる被験体自身が生成する抗原、例えば、自己免疫疾患を有する被験体における自己免疫疾患の原因となる被験体自身が生成する抗原をいう。本明細書において、「被験体に由来しない抗原」とは、免疫応答を生じさせ得る外来の抗原をいう。本明細書において、「被験体に由来しない抗原の含有物(antigen-containing material)」は、被験体に由来しない抗原を含有する任意の物質または物質の集合物をいい、例えば、被験体に由来しない抗原を発現している細胞、細胞集団、組織等が挙げられる。
 本明細書において、「移植免疫拒絶反応」とは、臓器、組織または細胞の移植を受けた被験体において、被験体の免疫系が、移植された臓器、組織または細胞に対して攻撃し、損傷または破壊することをいう。
 本明細書において、「アレルギー」とは、被験体に由来しない抗原に対して、免疫応答が過剰に起こる状態をいう。アレルギーを引き起こす被験体に由来しない抗原は、アレルゲンとも呼ばれ、例えば、ダニ抗原、卵白抗原、ミルク抗原、小麦抗原、ピーナッツ抗原、大豆抗原、ソバ抗原、ゴマ抗原、コメ抗原、甲殻類抗原、キウイ抗原、リンゴ抗原、バナナ抗原、モモ抗原、トマト抗原、マグロ抗原、サケ抗原、サバ抗原、牛肉抗原、鶏肉抗原、豚肉抗原、ネコ皮屑抗原、昆虫抗原、花粉抗原、イヌ皮屑抗原、真菌抗原、細菌抗原、ラテックス、ハプテンおよび金属等が挙げられるがこれらに限定されない。
 本明細書において、「自己免疫疾患」とは、免疫系が自身の細胞、組織または臓器に対して望ましくない免疫応答を行う任意の疾患をいう。自己免疫疾患としては、例えば、関節リウマチ、多発性硬化症、1型糖尿病、炎症性腸疾患(例えば、クローン病または潰瘍性大腸炎)、全身性エリテマトーデス、乾癬、強皮症、自己免疫性甲状腺疾患、円形脱毛症、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、セリアック病、シェーグレン症候群、リウマチ熱、胃炎、自己免疫性萎縮性胃炎、自己免疫性肝炎、膵島炎、卵巣炎、精巣炎、ブドウ膜炎、水晶体起因性ブドウ膜炎、重症筋無力症、原発性粘液水腫、悪性貧血、自己免疫性溶血性貧血、アジソン病、強皮症、グッドパスチャー症候群、腎炎(例えば、糸球体腎炎)、乾癬、尋常性天疱瘡、類天疱瘡、交感性眼炎、特発性血小板減少性紫斑病、特発性白血球減少症、ウェゲナー肉芽腫および多発性/皮膚筋炎が挙げられるが、これらに限定されない。
 本明細書において、「移植片対宿主病」とは、移植された臓器、組織または細胞が、免疫応答によって、移植を受けた被験体の細胞、組織または臓器を攻撃し、損傷または破壊することをいう。
 本明細書において、「iPS細胞もしくはES細胞またはそれらの細胞に由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応」とは、iPS細胞もしくはES細胞が有する抗原、またはiPS細胞もしくはES細胞に由来する(から分化した)細胞、組織もしくは臓器が有する抗原によって生じる免疫拒絶反応をいう。
 (好ましい実施形態)
 以下に好ましい実施形態の説明を記載するが、この実施形態は本開示の例示であり、本開示の範囲はそのような好ましい実施形態に限定されないことが理解されるべきである。当業者はまた、以下のような好ましい実施例を参考にして、本開示の範囲内にある改変、変更などを容易に行うことができることが理解されるべきである。これらの実施形態について、当業者は適宜、本明細書中の記載を参酌して、任意の実施形態を組み合わせ得る。また、本開示の以下の実施形態は単独でも使用されあるいはそれらを組み合わせて使用することができることが理解される。
 (感染性免疫寛容を惹起するための組成物)
 本発明者らは、CD80/CD86とCD28との相互作用を阻害する阻害因子によりアナジーが誘導された細胞を含む細胞製剤を臓器移植患者(レシピエント)に投与して、免疫寛容を誘導する技術において、予想外にも、細胞製剤に由来する細胞がレシピエントから無くなった(検出されなくなった)後も免疫寛容が続くこと(感染性免疫寛容)を見出した。
 したがって、一つの局面において、本開示は、被験体において、ドナー(ドナー由来の抗原、またはドナー由来の抗原の含有物、例えば、ドナーの細胞、組織または臓器)に対する恒久的な免疫寛容(感染性免疫寛容)を惹起するための組成物であって、該組成物は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該ドナーに由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容(アナジー)が誘導された細胞を含む、組成物を提供する。抗原の含有物は細胞であり得、該細胞の増殖および活性化を防止するために、放射線照射され得る。
 本開示の組成物は、一旦免疫寛容が誘導され、移植免疫拒絶反応が抑制された場合、継続的な細胞製剤の投与をすることなく、恒久的に移植免疫拒絶反応が抑制または予防される。
 いくつかの実施形態において、移植免疫拒絶反応は、腎臓、肝臓、心臓、皮膚、肺、すい臓、食道、胃、小腸、大腸、神経、血液、免疫系細胞を含む血球細胞、骨、軟骨、血管、角膜、眼球または骨髄が移植されることにより生じることを特徴とする。
 特定の実施形態において、免疫寛容(アナジー)は、CD4陽性T細胞および/またはCD8陽性T細胞において惹起されており、好ましくは、免疫寛容(アナジー)は、少なくともCD8陽性T細胞において惹起されている。したがって、本開示の組成物は、CD4陽性アナジーT細胞および/またはCD8陽性アナジーT細胞を含み得る。また、本開示の組成物は、制御性T細胞、例えばFOXP3陽性CD4陽性CD25陽性T細胞をさらに含んでもよい。
 この免疫寛容(アナジー)が惹起された細胞は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体等の阻害因子によって誘導され得る。このような阻害因子は、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。一局面では、上記タンパク質は、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である。別の局面では、上記抗体の改変体は、抗原結合断片である。別の局面では、上記細胞表面分子の改変体は、融合タンパク質である。別の局面では、上記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される。別の局面では、上記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである。いくつかの実施形態において、CD80および/またはCD86は、抗原提示細胞により発現され、CD28は、T細胞により発現される。特定の実施形態において、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子は、抗CD80抗体および/または抗CD86抗体あるいはCTLA4-Ig融合タンパク質であり得る。本開示における使用が想定される阻害因子としては、上述されるようにCTLA-4 Ig融合タンパク質が挙げられる。CTLA-4 Ig融合タンパク質は、抗原提示細胞上におけるCD80/CD86への結合について、T細胞上の共刺激受容体であるCD28と競合し、その結果、T細胞の活性化を阻害するように機能する。本開示では、上記CTLA-4 Ig融合タンパク質として、アバタセプト(Orencia(登録商標))、ベラタセプトまたはMaxy-4が想定される。ベラタセプトは、CD80およびCD86に対する結合アビディティを顕著に増大させる2つのアミノ酸置換(L104EおよびA29Y)を含有する(Davies JKら、Cell Transplant.(2012);21(9):2047~61、Adams ABら、J Immunol.(2016)197(6):2045~50を参照のこと)。また、CTLA4-Ig融合タンパク質と同様の効果が期待される阻害因子として、CD28-Ig融合タンパク質(Peach RJら、J Exp Med.(1994)180(6):2049~2058)も挙げられる。本開示の阻害因子は、核酸の形態でも使用され得る。一例を挙げると、CTLA4-Ig融合タンパク質をコードする核酸を、アデノウイルスベクターなどを介して細胞に導入し、発現させることも想定される。例えば、Jin YZら、Transplant Proc.(2003);35(8):3156~9を参照のこと。
 (治療)
 別の局面において、本開示は、被験体において、疾患、障害または状態を予防または治療する方法であって、該方法は、(1)CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体等の阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによってアナジーが誘導された細胞を含む製剤を該被験体に投与する工程と、(2)該被験体のT細胞のアナジー状態を確認し、アナジー状態が確認できる場合はさらなる処置をせず、アナジー状態が確認できない場合、該細胞を含む製剤を再度投与する工程とを含む、方法を提供する。
 この局面ではまた、本開示は、被験体において、疾患、障害または状態を予防または治療するための医薬であって、該医薬は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体等の阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによってアナジーが誘導された細胞(例えば、T細胞)を含み、ここで、該医薬は、被験体のT細胞のアナジー状態を確認し、アナジー状態が確認できる場合はさらなる処置をせず、アナジー状態が確認できない場合、該細胞を含む製剤を再度投与されることを特徴とする。
 いくつかの実施形態において、前記製剤または医薬は、CD4陽性アナジー細胞、CD8陽性アナジー細胞、またはそれらの組合せを含む。特定の実施形態において、前記製剤または医薬は、CD8陽性アナジー細胞を含む。
 アナジー状態の確認は、アナジーが誘導された細胞を含む製剤が消失することを確認することによって行われ得る。アナジーが誘導された細胞を含む製剤の消失の確認は、典型的には、被験体(例えば、レシピエント)から末梢血単核球(PBMC)を得てDNAを採取し、PCR等の方法により発現しているMHCを解析し、被験体に由来しない細胞(例えば、ドナー由来の細胞)に発現し被験体(例えば、レシピエント由来の細胞)に発現しないMHCの有無を検出すること等により行われ得る。あるいは、アナジーが誘導された細胞を標識し、被験体から末梢血単核球(PBMC)における標識の有無を検出することによっても、アナジーが誘導された細胞を含む製剤の消失の確認を行うことができる。
 いくつかの実施形態において、疾患、障害または状態は、アレルギー、自己免疫疾患、移植片対宿主病、およびiPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応からなる群より選択される。
 本開示が対象とする疾患等が移植免疫拒絶反応である実施形態において、アナジー細胞は、上記阻害因子と、レシピエント由来の細胞(PBMCまたは脾臓細胞)と、ドナー由来の抗原またはドナー由来の抗原の含有物とを混合することによって誘導され得る。ナー由来の抗原の含有物は、PBMC、脾臓細胞または移植される臓器由来の細胞であり得る。
 本開示が対象とする疾患等がアレルギーである実施形態において、アナジー細胞は、上記阻害因子と、被験体由来の細胞(PBMCまたは脾臓細胞)と、アレルギーを引き起こす被験体に由来しない抗原とを混合することによって誘導され得る。
 本開示が対象とする疾患等が自己免疫疾患である実施形態において、アナジー細胞は、上記阻害因子と、被験体由来の細胞(PBMCまたは脾臓細胞)と、自己免疫疾患の原因となる被験体由来の抗原とを混合することによって誘導され得る。
 本開示が対象とする疾患等が移植片対宿主病である実施形態において、アナジー細胞は、上記阻害因子と、移植片を提供するドナーのPBMCまたは脾臓細胞と、レシピエント由来の抗原または該抗原の含有物とを混合することによって誘導され得る。レシピエント由来の抗原の含有物は、PBMC、脾臓細胞または臓器が移植される部位の周辺の細胞もしくはそれに由来する細胞であり得る。
 本開示が対象とする疾患等がiPS細胞またはES細胞およびそれらの細胞に由来する細胞、組織または臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応である実施形態において、アナジー細胞は、上記阻害因子と、被験体由来の細胞(PBMCまたは脾臓細胞)と、iPS細胞またはES細胞から分化させた移植に用いる細胞とを混合することによって誘導され得る。
 以下に本開示による疾患等の治療例を示すが、以下に限定されるものではない。
 (アレルギーおよび自己免疫疾患)
 1つの局面において、本開示は、本開示の医薬を用いてアレルギーおよび/または自己免疫疾患を治療または予防する方法およびそれに用いる医薬、組成物、細胞混合物を提供する。アレルギーおよび自己免疫疾患に関しては、患者の末梢血から得たマクロファージを慣例的な方法により抗原提示能の高い樹状細胞(マクロファージ由来樹状細胞)へと分化させ、放射線(γ線)照射後のこの細胞にアレルギーや自己免疫疾患における過剰反応の原因となっている抗原を提示させ、同じ患者末梢血から得たT細胞群と、抗CD80抗体および/または抗CD86抗体あるいはCTLA4-Ig融合タンパク質などの阻害因子の存在下で1~2週間共培養し、アレルギーや自己免疫疾患の原因となっている抗原に特異的なアナジー細胞を得る。このアナジー細胞を患者に投与することで、アレルギーや自己免疫疾患の原因となっている抗原に特異的な免疫寛容を誘導し、アレルギーおよび自己免疫疾患の予防および治療に用いる。予防的療法であるか治療であるか、さらに症状の強弱等の諸条件により、投与回数は複数回となることもある。
 (移植片対宿主病)
 1つの局面において、本開示は、本開示の医薬を用いて移植片対宿主病を治療または予防する方法およびそれに用いる医薬、組成物、細胞混合物を提供する。移植片対宿主病においては、移植免疫拒絶反応に対する治療とは対照的に、移植片を提供するドナーのPBMCまたはT細胞等の移植片対宿主病の原因となりうる細胞を、放射線(γ線)照射した宿主由来のPBMCまたはそれ以外の細胞と抗CD80抗体および/または抗CD86抗体あるいはCTLA4-Ig融合タンパク質などの阻害因子の存在下で1~2週間共培養し、宿主に特異的なアナジー細胞を得る。このアナジー細胞を宿主に投与することで、移植片対宿主病の原因となっている移植片による宿主への反応を抑制し(免疫寛容を誘導し)移植片対宿主病を予防および治療する。予防的療法であるか治療であるか、さらに移植する組織やその大きさ、症状の強弱等の諸条件により、投与回数は複数回となることもある。
 (iPS細胞またはES細胞を用いた治療への応用)
 1つの局面の局面において、本開示は、本開示の医薬を用いてiPS細胞またはES細胞を用いた予防または治療において、iPS細胞またはES細胞およびそれらの細胞に由来する細胞、組織または臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応またはその他の副作用を治療または予防する方法およびそれに用いる医薬、組成物、細胞混合物を提供する。iPS細胞またはES細胞を用いた治療への応用では、iPS細胞またはES細胞およびそれらの細胞に由来する細胞、組織または臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応が代表的に治療対象として例示される。
 代表的な例を詳細に述べると、iPS細胞またはES細胞を用いた治療への応用においては、iPS細胞またはES細胞から分化させた移植に用いる細胞または樹状細胞に放射線(γ線)を照射し、この細胞と移植を受ける患者のPBMCまたはT細胞群を抗CD80抗体および/または抗CD86抗体あるいはCTLA4-Ig融合タンパク質などの阻害因子の存在下で1~2週間共培養し、iPS細胞またはES細胞から分化させた細胞に特異的なアナジー細胞を得る。このアナジー細胞を宿主に投与することで、iPS細胞またはES細胞に由来する移植した細胞、組織、および臓器に特異的な免疫寛容を誘導し、それらへの拒絶反応を予防および治療する。予防的療法であるか治療であるか、さらに移植する組織やその大きさ、症状の強弱の諸条件により、投与回数は複数回となることもある。
 (アレルギー)
 1つの局面において、本開示は、本開示の医薬を用いてアレルギーを治療または予防する方法およびそれに用いる医薬、組成物、細胞混合物を提供する。本発明者らは、CD80/CD86とCD28との相互作用を阻害する抗体等の阻害因子によりアナジーが誘導された細胞を含む製剤が、アレルギーに対する免疫寛容を惹起することができることを実証した。したがって、別の局面の局面において、本開示は、被験体のアレルギーを治療または予防するための組成物であって、該組成物は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体等の阻害因子と、該被験体由来の細胞と、アレルギーの原因となっている抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞を含む、組成物を提供する。
 いくつかの実施形態において、アレルギーに対する免疫寛容は、恒久的な免疫寛容(感染性免疫寛容)であり得る。
 アレルギーの原因となる抗原としては、食品、花粉、薬品、および金属などが挙げられ、より具体的には、ダニ抗原、卵白抗原、ミルク抗原、小麦抗原、ピーナッツ抗原、大豆抗原、ソバ抗原、ゴマ抗原、コメ抗原、甲殻類抗原、キウイ抗原、リンゴ抗原、バナナ抗原、モモ抗原、トマト抗原、マグロ抗原、サケ抗原、サバ抗原、牛肉抗原、鶏肉抗原、豚肉抗原、ネコ皮屑抗原、昆虫抗原、花粉抗原、イヌ皮屑抗原、真菌抗原、細菌抗原、ラテックス、ハプテンおよび金属等が挙げられるがこれらに限定されない。
 (iPS細胞等によって生じる免疫拒絶反応の抑制または予防)
 1つの局面の局面において、本開示は、iPS細胞等によって生じる免疫拒絶反応の抑制または予防のための方法を提供し、その抑制または予防のための、医薬、組成物、細胞混合物を提供する。本発明者らは、CD80/CD86とCD28との相互作用を阻害する抗体等の阻害因子によりアナジーが誘導された細胞を含む製剤が、iPS細胞等またはそれらに由来する細胞、組織または臓器によって生じる免疫拒絶反応に対する免疫寛容を惹起することができることを実証した。したがって、別の局面の局面において、本開示は、被験体において、iPS細胞またはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器によって生じる免疫拒絶反応を抑制するまたは予防するための組成物であって、該組成物は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体等の阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該iPS細胞またはES細胞に由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞を含む、組成物を提供する。
 いくつかの実施形態において、iPS細胞等またはそれらに由来する細胞、組織または臓器によって生じる免疫拒絶反応に対する免疫寛容は、恒久的な免疫寛容(感染性免疫寛容)であり得る。
 iPS細胞またはES細胞に由来する(から分化した)細胞、組織もしくは臓器としては、例えば、神経細胞または組織、角膜細胞または組織、心筋細胞または組織、肝臓または組織、軟骨細胞または組織、皮膚細胞または組織、腎臓または組織、などが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、iPS細胞またはES細胞に由来する(から分化した)細胞、組織もしくは臓器としては、神経細胞または組織、心筋細胞または組織、軟骨細胞または組織および皮膚細胞または組織が挙げられる。
 (制御性T細胞ではない、アナジーを誘導する活性を有するT細胞および製造方法)
 本発明者らは、移植後後期(例えば、移植後80日以降)には、CD8陽性細胞の反応性が失われ、CD4陽性T細胞を除去しても免疫寛容が誘導されることを実証した。したがって、本開示の一つの局面において、制御性T細胞ではない、アナジーを誘導する活性を有するT細胞が提供される。さらなる態様において、本開示は、制御性T細胞ではない、被験体に対してアナジーを誘導する活性を有するT細胞を製造する方法であって、(A)CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合する工程と、(B)該混合物を培養してT細胞を得る工程と、(C)必要に応じて、該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物で該T細胞を刺激し、該T細胞が反応しないことを確認する工程とを包含する、方法を提供する。
 いくつかの実施形態において、T細胞が反応しないことを確認する工程は、刺激に応じて増殖しないことを確認することを含み得る。
 いくつかの実施形態において、前記T細胞は、CD4陽性細胞および/またはCD8陽性細胞を含む。特定の実施形態において、前記T細胞は、CD8陽性細胞を含む。
 別の局面の局面において、本開示は、特定の抗原に対する、被験体内のCD8陽性T細胞の無反応または低反応を誘導するための組成物を提供する。
 (医薬)
 別の局面において、本開示は、CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる抗体等の阻害因子と、被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該験検体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞を含む、該被験体に由来しない抗原によって生じる疾患、障害または状態を処置または予防するための医薬を提供する。
 いくつかの実施形態において、本開示の医薬によって処置される疾患、障害または状態は、移植免疫拒絶反応、アレルギー、自己免疫疾患、移植片対宿主病、およびiPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応からなる群より選択される。
 以下に、典型的な本開示の細胞製剤の製造および品質管理の方法の一例を示す。
 (アナジーT細胞を含む細胞製剤の製造および品質管理)
 1.生物由来原料およびその対応状況
 一つの実施形態では、アナジーT細胞の製造工程において、表1に記載の生物由来原料基準に適合した生物由来原料を使用する。
 アナジーT細胞の投与は、レシピエントに対しドナーからの臓器移植(例えば、肝臓移植)が実施された後に行われる。ドナー臓器(例えば、肝臓)の中には、自己由来アナジーT細胞の材料であるドナー由来単核球もウイルス除去されない状態で含まれており、ドナー由来単核球を含んだままドナー臓器(例えば、肝臓)はレシピエントに移植される。そのため、自己由来アナジーT細胞の材料として使用するドナー由来単核球は、生物由来原料に該当しないと考える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

 ベラタセプト(例えば、Bristol-Myers Squibb、New York、NYから入手可能)
 2.細胞製剤の製法
 一つの実施形態では、細胞製剤は以下のように製造することができる。以下に例示する各種数値等は、代表例であり、当業者は適宜変更して細胞製剤の製造を行うことができる。
1) 投与19日前頃に、医療機関においてドナーにアフェレーシスを実施し、ドナーアフェレーシス産物を30Gyの放射線を照射し、細胞増殖能を無くした後に、細胞加工を実施する細胞培養加工施設へ発送する。
2) ドナーアフェレーシス産物受領後、細胞培養加工施設において、ドナー単核球を密度勾配遠心法により分離、回収後、2つに分けて凍結し、-80±10℃で保管する。
3) 投与14日前頃に、医療機関においてレシピエントにアフェレーシスを実施し、レシピエントアフェレーシス産物を、細胞加工を実施する細胞培養加工施設へ発送する。
4) レシピエントアフェレーシス産物受領後、細胞培養加工施設において、レシピエント単核球を密度勾配遠心法により分離、回収し、解凍したドナー単核球ならびに抗CD80抗体および抗CD86抗体またはCTLA4-Ig融合タンパク質などの阻害因子と共培養する。
5) 投与7日前頃に培地交換を行う。7日間培養した中間製品を回収し、解凍したドナー単核球ならびに抗CD80抗体および抗CD86抗体またはCTLA4-Ig融合タンパク質などの阻害因子と共培養する。
6) 投与当日に細胞加工物を密度勾配遠心法により回収後に、洗浄し、生理食塩液に充填する。
7) 医療機関に発送し、医療機関でレシピエントに投与する。
 (製造および品質試験フローの代表例)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

 3.工程内管理試験
 一つの実施形態では、製造工程内において、表2に記載した工程内管理試験を実施することができる。以下に例示する各種数値等や手順は、代表例であり、当業者は適宜変更して工程内管理試験を実施することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

 4.規格試験、特性解析試験
 一つの実施形態では、最終製品を用いて表3に記載した規格試験を行うことができる。表3に例示する手順は、代表例であり、当業者は適宜変更して規格試験、特性解析試験を実施することができる。例えば、その改変例としては、実施例11に例示した規格を挙げることができる。誘導性抑制性T細胞投与時には結果が判明しない場合、工程内管理試験の結果を参考に、治験製品の出荷を判断することができる。
 また、製造工程内の細胞、最終製品を用いて表3に記載した特性解析試験を行うことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記治験製品規格試験、特性解析試験は、本明細書に記載されるとおりであり、治験製品規格試験は、外観、細胞数、生細胞率、細胞表面マーカー(CD3、CD4、CD8、CD25、CD44、CD45RA/CD45RO)、製造工程由来不純物(ドナー由来細胞、培地成分、抗CD80抗体、抗CD86抗体、細胞凍害保護液成分、比重分離液成分)、ウイルス否定試験、無菌試験、マイコプラズマ否定試験、およびエンドトキシンを含み得る。効能試験として、培養細胞を用いたリンパ球混合試験(MLR)によるサイトカイン産生もしくはトリチウム取り込み試験を含み得る。細胞表現型の基準値については、例えば、CD3陽性細胞比率は、代表的には表中の50%以上を基準値とすることができ、あるいは例えば、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上あるいは、これらの間の数値(1%、0.5%刻み等で設定し得る)であってもよい。CD3陽性細胞中のCD8陽性CD44陽性細胞比率は、代表的には表中の10%以上を基準値とすることができ、あるいは例えば、1%以上、2%以上、3%以上、4%以上、5%以上、6%以上、7%以上、8%以上、9%以上、10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上などであってもよい。CD3陽性細胞中のCD4陽性CD44陽性細胞比率は、設定しなくてもよく、あるいは例えば、1%以上、2%以上、3%以上、4%以上、5%以上、6%以上、7%以上、8%以上、9%以上、10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上などを基準値として設定してもよい。CD3陽性細胞中のCD8陽性CD45RA陰性細胞比率は、設定しなくてもよく、あるいは例えば、1%以上、2%以上、3%以上、4%以上、5%以上、6%以上、7%以上、8%以上、9%以上、10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上、20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上などを基準値として設定してもよい。CD3陽性細胞中のCD8陽性CD45RA陰性CD45RO陽性細胞比率は、設定しなくてもよく、あるいは例えば、1%以上、2%以上、3%以上、4%以上、5%以上、6%以上、7%以上、8%以上、9%以上、10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上などを基準値として設定してもよい。CD3陽性細胞中のCD4陽性CD45RA陰性CD45RO陽性細胞比率は、設定しなくてもよく、あるいは例えば、1%以上、2%以上、3%以上、4%以上、5%以上、6%以上、7%以上、8%以上、9%以上、10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上などを基準値として設定してもよい。CD3陽性細胞中のCD4陽性CD25細胞比率は、代表的には表中の5%以上を基準値とすることができ、あるいは例えば、1%以上、2%以上、3%以上、4%以上、5%以上、6%以上、7%以上、8%以上、9%以上、10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上などであってもよい。細胞数は、1×10個以上を代表的に基準として採用し得るが、あるいは、例えば、1×10個以上、5×10個以上、1×10個以上、2×10個以上、3×10個以上などであってもよい。生細胞率は、70%以上を代表的に基準として採用し得るが、あるいは、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上などを基準として採用することもできる。
 最終製品の組成
 最終製品は、一例をあげると、下記表に記載の構成物で構成される。これらの規格もまた、当業者は適宜変更して組成を変更して再生医療等製品を構成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 当業者は、規格試験、特性解析試験について、本明細書に記載される技術的事項を適宜参酌して必要に応じて変更を行って具体的に実施することができる。
 5.再生医療等製品の投与方法
 一つの実施形態において、臓器移植後14日後に一回投与する。当業者は、投与方法やその期間等について、本明細書に記載される技術的事項を適宜参酌して必要に応じて変更を行って具体的に実施することができる。
 (自己由来制御性T細胞製造手順)
 以下に、自己由来制御性T細胞の典型的な製造方法を説明する。
 事前の確認
 一つの実施形態では、事前の確認は以下のように行うことができる。以下に例示する各種数値、試薬、手順等は、代表例であり、当業者は適宜変更して事前の確認の製造を行うことができる。
 ドナー及び患者の感染症スクリーニング検査を実施し、ドナーについてはHBs抗原、HCV抗体、HIV-1/2、HTLV-1抗体が全て陰性であることを確認する。
 1.ドナーリンパ球の分離(無菌下で行う)
 一つの実施形態では、ドナーリンパ球の分離は以下のように製造することができる。以下に例示する各種数値、試薬や手順等は、代表例であり、当業者は適宜変更してドナーリンパ球の分離を行うことができる。
・アフェレーシスでドナーリンパ球を回収バッグに採取し、その回収バッグを放射線照射する。
・前述の放射線照射済み末梢血単核球を、適量のFicoll-Paque PREMIUM(GE Healthcare #17-5442-02)またはLymphocyte separation Solution(ナカライテスク#20828)等(例えば、20mL)が入った遠心管に入れ、860Gで20分間、22℃で遠心分離(遠心分離機のアクセルをslow、ブレーキをslowに設定する)する。
・上清を捨て、リンパ球層を含む細胞浮遊液を、別の遠心管(例えば、50mL遠心管2本)に移す。
・細胞浮遊液の入った遠心管に、生理食塩液を追加し(例えば、全液量が50mLになるまで適量)、シリンジ(例えば、18G注射針をつけた50mLシリンジ)またはピペットで吸引排出を繰り返して、よく混和させる。
・500Gで10分間、22℃で遠心分離(遠心分離機のアクセルをfast、ブレーキをfastに設定してもよい)する。
・上清を捨て、再度生理食塩液を追加し(例えば、全液量が50mLになるまで適量)、細胞ペレットを、ピペットで吸引排出を繰り返して、よく混和させる。
・500Gで5分間、22℃で遠心分離(遠心分離機のアクセルをfast、ブレーキをfastに設定してもよい)する。
・上清を捨てる。
・予めドナーより採取した血漿を含むALyS505N-0培養液(細胞科学研究所 (CSTI)1020P10))を、細胞ペレットに加え(例えば、全液量が31mLになるまで適量)、
ピペットで吸引排出を繰り返して、よく混和させる。
・シリンジ(例えば、18G注射針をつけた1mLシリンジ)またはピペットで、適量(例えば、0.3mL)抜き取り、細胞数および生細胞数を確認する。
 2.ドナーリンパ球の凍結保存(無菌下で行う)
 一つの実施形態では、ドナーリンパ球の凍結保存は以下のように行うことができる。以下に例示する各種数値、試薬や手順等は、代表例であり、当業者は適宜変更してドナーリンパ球の凍結保存を行うことができる。
・凍結バッグ(例えば、フローズバッグF-050 25mL凍結バッグ(株)ニプロ89-101)
を無菌下で開封し、ラベルに必要事項(日付、製造番号、ドナー名)を記入する。
・シリンジ(例えば、18G注射針をつけた30mLシリンジ)で、細胞浮遊液を取り、凍結バッグに入れる。
・ACD液((株)テルモTP-A05ACD、例えば、細胞浮遊液15mLに対して2mL)を、
細胞浮遊液が入った凍結バッグに加え、4℃で冷却した保冷剤に挟んで、10分間程度冷やす。
・シリンジ(例えば、18G注射針をつけた20mLシリンジ)を用いて、4℃で冷却したCP-1(極東製薬工業(株) 551-27202-4細胞凍害保護液CP-1)例えば、8.5mL)を、凍結バッグに1分半程度の時間をかけて加える。この際、凍結バッグをゆっくり攪拌する。
・シリンジを用いて、凍結バッグおよびそのポート内の空気を全て抜き取る。
・チューブシーラーを使用して凍結バッグをシールし、まず4℃で約5~10分冷却し、その後-80℃の冷凍庫で保管する。
 3.ドナーリンパ球の解凍(無菌下で行う)
 一つの実施形態では、ドナーリンパ球の解凍は以下のように行うことができる。以下に例示する各種数値、試薬や手順等は、代表例であり、当業者は適宜変更してドナーリンパ球の解凍を行うことができる。
・保存されたドナー細胞の凍結バッグを、例えば、37℃恒温槽で解凍する。以降の操作は、好ましくは無菌下で行う。
・シリンジ(例えば、18G注射針をつけた50mLシリンジ)を用いて、解凍された凍結バッグから細胞浮遊液を抜き取り、遠心管(例えば、50mL遠心管2本に12.5mLずつ)に移す。
・細胞浮遊液の入った遠心管に、例えば5%アルブミン液(日本製薬(株) 123146364 献血アルブミン5%静注12.5g/250mL)(例えば、細胞浮遊液12.5mLに対して37.5mL)を追加し、よく混和させる。その後、約5分間静置する。
・例えば、600Gで10分間、22℃で遠心分離(例えば、好ましくは、遠心分離機のアクセルをfast、ブレーキをslowに設定する)する。
・上清を静かに捨て、細胞ペレットに、洗浄用のアルブミン加生理食塩液(例えば、5%アルブミン液25mLと生理食塩液19mLから作製する)等の適宜の液を加えて懸濁する。
・例えば、600Gで10分間、22℃で遠心分離(例えば、好ましくは、遠心分離機のアクセルをfast、ブレーキをslowに設定する)する。
・上清を静かに捨て、細胞ペレットに、ALyS505N培養液(例えば、50mL遠心管に対して10mL)を加えて懸濁する。
・ALyS505N-0培養液またはそれと同等の液が入った培養バッグ(例えば、(株)ニプロ87598 ニプロメディウムALyS505NB10)に、抗ヒトCD80抗体(例えば、m2D10.4;Cat.No.16-0809-85、eBioscience社)と抗ヒトCD86抗体(例えば、IT2.2;Cat.No.16-0869-85、eBioscience社)をそれぞれ例えば最終濃度10μg/mLで加え(またはCTLA4-Ig融合タンパク質(例えば、ベラタセプト)などの阻害因子を加え)、この培養バッグに、上記の細胞浮遊液をシリンジ(例えば、18G注射針をつけた20mLシリンジ)で注入して加える。一例では、培養バッグ中の総液量は、約840mLである。
 4.患者リンパ球の分離~一次培養開始(無菌下で行う)
 一つの実施形態では、患者リンパ球の分離は以下のように行うことができる。以下に例示する各種数値、試薬や手順等は、代表例であり、当業者は適宜変更して患者リンパ球の分離を行うことができる。
・患者より採取した血漿は、恒温槽中、例えば、56℃で30分間加温し、非働化しておく。直ちに使用しないものは、凍結保存する。
・患者より採取した末梢血を、適量の適切な媒体、例えばFicoll-Paque(例えば、20mL)が入った遠心管に入れ、例えば、860Gで20分間、22℃で遠心分離(例えば、好ましくは、遠心分離機のアクセルをslow、ブレーキをslowに設定する)する。
・上清を捨て、リンパ球層を含む細胞浮遊液を、別の遠心管(例えば、50mL遠心管2本)に移す。
・細胞浮遊液の入った遠心管に、生理食塩液を追加し(例えば、全液量が50mLになるまで適量)、ピペットで吸引排出を繰り返して、よく混和させる。
・例えば、500Gで10分間、22℃で遠心分離(遠心分離機のアクセルをfast、ブレーキをfastに設定してもよい)する。
・上清を捨て、再度生理食塩液を追加し(例えば、全液量が50mLになるまで適量)、細胞ペレットを、ピペットで吸引排出を繰り返して、よく混和させる。
・例えば、500Gで5分間、22℃で遠心分離(遠心分離機のアクセルをfast、ブレーキをfastに設定してもよい)する。
・上清を捨て、細胞ペレットに、例えば、ALyS505N-0培養液(例えば、10mL)を加えて懸濁し、細胞浮遊液を作製する(例えば、合計20mLになるまでALyS505N-0培養液を追加する)。ここで、0.5mL程度の細胞浮遊液を抜き取り、細胞数、生細胞数および表面抗原の発現を確認する。
・「3.ドナーリンパ球の解凍」で作製したALyS505N-0培養液中ドナー細胞および抗体等の阻害因子が入った培養バッグに患者由来の非働化血漿を追加する。
・この培養バッグに、上記患者由来細胞浮遊液をシリンジ(例えば、18G注射針をつけた20mLシリンジ)で注入して加え、チューブシーラーを使用して培養バッグをシールする。一例では、培養バッグ中の総液量は、約1000mLである。
・37℃インキュベーター内で、例えば、1週間培養する。
 5-1.培地交換(例えば、1週間目、好ましくは無菌下で行う)
 一つの実施形態では、培地交換は以下のように行うことができる。以下に例示する各種数値、試薬や手順等は、代表例であり、当業者は適宜変更して培地交換を行うことができる。
・インキュベーターから培養バッグを取り出し、内容物を、遠心管(例えば、225mL遠心管4本)に分注する。
・例えば、600Gで10分間、22℃で遠心分離(例えば、好ましくは、遠心分離機のアクセルをfast、ブレーキをfastに設定してもよい)する。
・上清を静かに捨て、細胞ペレットに、例えば、ALyS505N-0培養液を加えて懸濁し、細胞浮遊液を作製する(例えば、合計20mLになるまでALyS505N-0培養液を追加する)。ここで、0.3mL程度の細胞浮遊液を抜き取り、細胞数および生細胞数を確認する。
・例えば、ALyS505N-0培養液が入った培養バッグに、細胞浮遊液をシリンジ(例えば、18G注射針をつけた20mLシリンジ)で注入して加える。
・抗ヒトCD80抗体(例えば、2D10.4)希釈液と抗ヒトCD86抗体(例えば、IT2.2)希釈液を、それぞれ例えば、最終濃度10μg/mLとなるように(またはCTLA4-Ig融合タンパク質(例えば、ベラタセプト)等の阻害因子を)、培養バッグにシリンジ(例えば、18G注射針をつけた20mLシリンジ)で注入して加える。
 5-2.ドナーリンパ球の解凍・抗原再刺激~二次培養開始(例えば、1週間目、無菌下で行う)
 一つの実施形態では、ドナーリンパ球の解凍・抗原再刺激~二次培養開始は以下のように行うことができる。以下に例示する各種数値、試薬や手順等は、代表例であり、当業者は適宜変更してドナーリンパ球の解凍・抗原再刺激~二次培養開始を行うことができる。
・保存されたドナー細胞の凍結バッグと患者由来の非働化血漿を、例えば、37℃恒温槽で解凍する。以降の操作は、好ましくは、無菌下で行う。
・シリンジ(例えば、18G注射針をつけた50mLシリンジ)を用いて、解凍された凍結バッグからドナー細胞浮遊液を抜き取り、遠心管(例えば、50mL遠心管2本)に移す。
・ドナー細胞浮遊液の入った遠心管に、5%アルブミン液(例えば、50mL遠心管2本につき、合計で約50mL)を追加し、よく混和させる。その後、約5分間静置する。
・例えば、600Gで10分間、22℃で遠心分離(遠心分離機のアクセルをfast、ブレーキをslowに設定する)する。
・上清を静かに捨て、細胞ペレットに、洗浄用のアルブミン加生理食塩液(例えば、5%アルブミン液25mLと生理食塩液19mLから作製する)を加えて懸濁する。
・例えば、600Gで10分間、22℃で遠心分離(遠心分離機のアクセルをfast、ブレーキをslowに設定する)する。
・上清を静かに捨て、細胞ペレットに、例えば、ALyS505N-0培養液(例えば、50mL遠心管に対して10mL)を加えて懸濁する。
・「3.ドナーリンパ球の解凍」で作製したALyS505N培養液中患者細胞および抗体等の阻害因子が入った培養バッグに、解凍した患者由来の非働化血漿(例えば、10mL)をシリンジ(例えば、18G注射針をつけた20mLシリンジ)で注入して加え、さらに、この培養バッグに、上記の細胞浮遊液をシリンジ(例えば、18G注射針をつけた20mLシリンジ)で注入して加える。一例では、培養バッグ中の総液量は、約1000mLである。
・チューブシーラーを使用して培養バッグをシールする。
・37℃インキュベーター内で、例えば、1週間培養する。
 6.二次培養中の検査(培養細胞抜き取り試験)
 一つの実施形態では、二次培養中の検査は以下のように行うことができる。以下に例示する各種数値、試薬や手順等は、代表例であり、当業者は適宜変更して二次培養中の検査を行うことができる。
・代表的に、二次培養開始から3日目(培養通算10日目)に少量の培養液を、培養バッグから抜き取り、マイコプラズマ汚染などについて検査する。
 7.培養リンパ球の回収・充填(無菌下で行う)
 一つの実施形態では、培養リンパ球の回収・充填は以下のように行うことができる。以下に例示する各種数値、試薬や手順等は、代表例であり、当業者は適宜変更して培養リンパ球の回収・充填を行うことができる。
・例えば、二次培養開始から7日目(培養通算14日目)インキュベーターから培養バッグを取り出し、内容物を、遠心管(例えば、225mL遠心管4本)に分注する。
・例えば、600Gで10分間、22℃で遠心分離(遠心分離機のアクセルをfast、ブレーキをfastに設定してもよい)する。
・上清を静かに捨て、細胞ペレットに、生理食塩液を加えて懸濁する。
・例えば、600Gで10分間、22℃で遠心分離(例えば、好ましくは、遠心分離機のアクセルをfast、ブレーキをfastに設定してもよい)する。
・上清を静かに捨て、細胞ペレットに、生理食塩液(例えば、10mL)を加えて懸濁し、細胞浮遊液を作製する。
・細胞浮遊液を、適量のFicoll-Paque(例えば、20mL)が入った遠心管(例えば、50mL遠心管)に静かに入れて重層させる。
・例えば、860Gで20分間、22℃で遠心分離(遠心分離機のアクセルをslow、ブレーキをslowに設定する)する。
・上清を捨て、リンパ球層を含む細胞浮遊液を、別の遠心管(例えば、50mL遠心管)に移す。
・細胞浮遊液の入った遠心管に、生理食塩液を追加し(例えば、全液量が50mLになるまで適量)、シリンジ(例えば、18G注射針をつけた50mLシリンジ)で吸引排出を繰り返して、よく混和させる。
・例えば、500Gで10分間、22℃で遠心分離(遠心分離機のアクセルをfast、ブレーキをfastに設定してもよい)する。
・上清を5mL程度残して他は捨て、ピペットで吸引排出を繰り返して、よく混和させる。
・生理食塩液を追加し(例えば、全液量が50mLになるまで適量)、シリンジ(例えば、例えば、18G注射針をつけた50mLシリンジ)で吸引排出を繰り返して、よく混和させる(a)。
・例えば、500Gで5分間、22℃で遠心分離(遠心分離機のアクセルをfast、ブレーキをfastに設定してもよい)する(b)。
・上清を5mL程度残して他は捨て、ピペットで吸引排出を繰り返して、よく混和させる(c)。
・上記(a)、(b)および(c)をさらに2回繰り返す。
・最後の遠心分離後の上清を、適量(例えば、4mL)を抜き取り、無菌検査およびマイコプラズマ検査に供する。
・再度生理食塩液を加えて懸濁し、細胞浮遊液を、最終的な容器(例えば、100mL生理食塩液のボトル)に移す。適量(例えば、4mL)を抜き取り、最終的な生成物の、細胞数、生細胞数、表面抗原の発現およびエンドトキシンの含有量を確認する。
 8.二次包装
 一つの実施形態では、二次包装は以下のように行うことができる。以下に例示する各種数値、試薬や手順等は、代表例であり、当業者は適宜変更して二次包装を行うことができる。
・代表的には、適切な基準(代表的には、NUHCPC-M-12-ATREG)に基づいてラベルに被験者ID、製造番号、使用期限を入力して印刷し、容器にラベルを貼付する。
・適切な基準(代表的には、NUHCPC-PMF-ATREG14)に基づいて「用法・用量・効能または効果ならびに使用上の注意または取扱い上の注意」を発行する。
・チャック付ビニール袋に試験物および「用法・用量・効能または効果ならびに使用上の注意または取扱い上の注意」を収納する。
・出荷するまで移送容器に入れてモニタリングユニット内に保管する。
 (注記)
 本明細書において「または」は、文章中に列挙されている事項の「少なくとも1つ以上
」を採用できるときに使用される。「もしくは」も同様である。本明細書において「2つ
の値の範囲内」と明記した場合、その範囲には2つの値自体も含む。
 本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願などの参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。
 以上、本開示を、理解の容易のために好ましい実施形態を示して説明してきた。以下に、実施例に基づいて本開示を説明するが、上述の説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本開示を限定する目的で提供したのではない。従って、本開示の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。
 以下、実施例に基づいて本開示をより具体的に説明する。ただし、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本明細書全体を通して引用される全文献は参照によりそのまま本願に組み込まれる。
 (実施例1:免疫寛容誘導実験)
 本実施例では、免疫寛容を惹起するために投与される細胞製剤が反応すべきレスポンダー細胞と直接接触することが、抑制作用の発揮に必要であるかどうかを試験した。以下に手法を説明する。
 (非接触式混合培養)
 (材料および方法)
 (アナジー細胞の調製)
 既に文献に記載された方法に従い図1に示す実験を行った(1-4)。概説すると、Promo cell社製Lymphocyte separation Media(Cat.No.C―44010)またはFicoll-Paque PREMIUM(GE Healthcare #17-5442-02)またはLymphocyte separation Solution(ナカライテスク#20828)等を用いて、4人のボランティア(2人をスティミュレイター、2人をレスポンダーとする)のヒト末梢血から単核細胞(PBMC)を分離し、4×10細胞/mlとなるよう2%ヒトAB型血清(プール)添加Biowest社製ALyS505N-0培地(細胞科学研究所(CSTI)1020P10)で調整した。スティミュレイターPBMCには放射線(γ線)30Gyを照射し、レスポンダーPBMCと1:1で混合した。上記にて混合したPBMCに、eBioscience社製マウス抗ヒトCD80抗体(2D10.4)(Cat.No.16-0809-85)とマウス抗ヒトCD86抗体(IT2.2)(Cat.No.16-0869-85)をそれぞれ最終濃度が10μg/mLになる様に添加し、12ウェルプレート(Corning、#3513)(1~2.5ml)、6ウェルプレート(Corning、Cat.No.3516)(3~6ml)、6cmシャーレ(Greiner CELLSTAR(登録商標)dish,Cat.No.628160)(3~6ml)、または10cmシャーレ(Corning、Cat.No.430167)(10~15ml)にて37℃、5%COインキュベーター中で培養を開始した(day0)。培養開始後5日目(day5)に遠心により培養液を除いた後に、放射線照射スティミュレイターPBMCと抗CD80抗体/抗CD86抗体を含む培養液を培養開始時と同じ条件で添加した。2日後(day7)に細胞を回収し遠心により培養液をウォッシュアウトし、アナジー細胞を得た。
 (細胞非通過膜(Millicell(登録商標))を有するセルカルチャーインサートプレート(Cat.N: PSHT004R1)を用いた培養(ダブルチャンバー培養))
 得られたアナジー細胞またはレスポンダーPBMCを、放射線照射したスティミュレーターPMBCと1:1の比率に調整し、通称トランスウェルメンブレンと呼ばれる液性因子は透過するが、細胞は透過できない膜を有する上段のウェル中にて培養した。この下段には、新たに採取したレスポンダーPBMCおよび放射線照射スティミュレーターPBMCを各2×106細胞/mLで1:1に混合した(最終200μL/ウェルで4ウェルずつ)。これらの上段、下段のウェルを、96ウェルプレート(Corning社製、Cat.No.3381)上に組み、37℃、5%COインキュベーター中で培養した。
 培養開始4日目にH-チミジン(10μL)を添加し、培養開始5日目(H-チミジン添加の16~20時間後)にCell Harvester(Molecular Devices)により培養細胞を回収し、シンチレーションカウンターによりH-チミジン取込み量を測定した。
 (結果)
 結果を図1右パネル上に示す。
 トランスウェルメンブレンを介して上段と下段が分離されているため、これを使った培養では細胞間の接触はそれぞれの段のウェル内に制限されるが、産生された液性因子はウェル間を行き来できる。アナジー細胞をスティミュレイター細胞/レスポンダー細胞と同じ段に入れた場合(右端)、左端に見られるスティミュレイター細胞刺激によるレスポンダー細胞の増殖反応を抑制している。それに対して、上段にアナジー細胞とスティミュレイター細胞を入れた場合には、その抑制効果が大きく減弱しており(右から2つ目)、免疫抑制的なサイトカイン(IL-10等)の関与は少ないと示唆された。また上段に新鮮なレスポンダー細胞とスティミュレイター細胞を入れた場合には(左から2番目)、若干の増殖の増強が見られ、これは上段の反応により産生された細胞増殖を誘導するIL-2等の様な液性因子の効果と推察される。この結果から、アナジー細胞が免疫抑制能を発揮するには、スティミュレイター細胞との接触に加え、ナイーブなレスポンダー細胞との直接の接触が必要であることが示され、また抑制能の発揮にはアナジーを誘導するための抗CD80/86抗体存在下での抗原刺激培養が必要であることが示された。
 (実施例2:マウス心臓移植におけるエキソビボ誘導性アナジー細胞の養子移入の効果と細胞が消失した後も免疫寛容が持続することを示すマウス実験)
 本実施例では、マウスモデルを用いて、細胞製剤に由来する細胞がレシピエントから無くなってしまっても免疫寛容が続くことを実証した。以下にその手順を示す。
 (材料および方法)
 以下に本実施例で用いた方法および使用した材料を示す。
 既に文献に記載された方法に従い実験を行った(5-7)。要約すると、GFPを発現する様に遺伝子改変されたC57BL6(以下B6)由来マウスおよびBALB/cマウスから脾臓を摘出し、赤血球を溶血し脾臓細胞(リンパ球)を得た後、4×106細胞/mlとなるように10%非働化ウシ胎児血清(FCS)(SIGMA #172012-500ML Lot 11D257またはbiosera #FB-1380/500 Lot.015BS482)を含むRPMI1640培地(Sigma;R8758-500MK)にて調整した。スティミュレイターとなるBALB/c脾臓細胞に放射線(γ線)30Gyを照射したのち、B6脾臓細胞と1:1で混合し、eBioscience社製ハムスター抗マウスCD80抗体(16-10A1)(Cat.No.16-0801-82)とラット抗マウスCD86抗体(GL1)(Cat.No.14-0862-82)を各最終濃度が10μg/mLになる様に添加し、12ウェルプレート(Corning、#3513)(1-2.5 ml)、6ウェルプレート(Corning、Cat.No.3516)(3~6ml)、6cmシャーレ(Greiner CELLSTAR(登録商標)dish,Cat.No.628160)(3~6ml)または10cmシャーレ(Corning、Cat.No.430167)(10~15ml)にて37℃、5%COインキュベーター中で14日間培養した。培養開始後7日目に遠心により培養液を除いた後に、新たにBALB/c放射線照射脾臓細胞と抗CD80抗体/抗CD86抗体とを含む培養液を培養開始時と同じ条件で添加した。14日後に細胞を回収しアナジー細胞を得た。
 このGFP発現B6マウス由来アナジー細胞を、2Gyの放射線照射3日後にBALB/cマウスの心臓を移植した野生型B6マウスに、6×106個、4×106個、または2×106個ずつ尾静脈から投与し、心臓の拒絶を観察した。移植後3カ月以上経過(免疫寛容を達成)した6×106個のアナジー細胞を移入したレシピエントマウスを屠殺し、末梢血単核球(PBMC)とともに、摘出した脾臓、リンパ節、移植した心臓からリンパ球を得て、移入したアナジー細胞の存在をGFPの蛍光によりフローサイトメーターを用いて調べた。コントロールとして、同系のB6マウスの心臓を移植し6×106個のアナジー細胞を移入したB6レシピエントマウスを用いて同様の解析を行った。また、BALB/cマウス心臓を移植した3日後、7日後、28日後、50日後、100日後に、6×106個のアナジー細胞を移入した心移植レシピエントマウスを屠殺し、末梢血単核球(PBMC)とともに、摘出した脾臓、リンパ節、移植した心臓からリンパ球を得て、これらからゲノム遺伝子を抽出した後、GFP遺伝子をPCRで増幅するより感度の高い方法で移入したアナジー細胞の存在を調べた。
 (結果)
 結果を図2および図3に示す。図2aに示すように、アナジー細胞の移入により、細胞数依存的に、移植した心臓の生着率が改善し、6×106個のアナジー細胞の移入により全てのマウスで100日以上の移植した心臓の生着が観察された、すなわち、移植した心臓に対する免疫寛容の誘導が見られた。しかし、図2bに示す様に、移入したアナジー細胞は、末梢血、リンパ節、脾臓のみならず、移植した心臓内においても、蛍光発現によっては検出されなかった。さらに図3aに示す様に、0.1%(1/1000希釈GFPマウスゲノムDNAの存在:レーン4)でも検出可能な、ゲノム遺伝子中のGFP遺伝子をPCRにより増幅するより感度の高い検出手法でも、図3bに示す様に、GFP遺伝子の発現は、移植後3日目までは末梢血、脾臓、腸間膜リンパ節、移植した心臓内のすべてにおいて確認できたものの、移植後7日目以降においては、いずれの組織においてもその遺伝子の発現は検出されなかった。このことは、アナジー細胞の移入により100日以上のドナー特異的な免疫抑制に由来する移植した心臓の生着(免疫寛容)が誘導されるものの、移入した細胞は1週間以内にレシピエント生体内で消失することを示唆している。
 (実施例3:アナジー細胞による免疫抑制は、抗原に特異的である)
 本実施例では、アナジー細胞が特異性を持ち、3rd party由来の抗原に対する拒絶を抑制しないことを実証した。
 (材料および方法)
 実施例2と同様の手法で、野生型B6マウス(H-2b)から得た脾臓細胞を、抗CD80/86抗体存在下でBALB/cマウス(H-2b)由来の脾臓細胞で刺激しアナジー細胞を得た。このアナジー細胞を、2Gyの放射線照射3日後にBALB/cマウスまたはCBAマウス(H-2k)の心臓を移植した野生型B6マウスに5×106個尾静脈から投与し、心臓の拒絶を観察した。
 (結果)
 図4に示す様に、抗CD80/86抗体存在下でBalb/Cマウス脾臓細胞で刺激されたB6マウス由来のアナジー細胞のB6マウスへの移入は、移植されたBALB/cマウスの心臓の拒絶を100%阻害し100日後でも心臓が生着している。これに対して3rd partyであるCBAマウスの心臓は移植後に速やかに拒絶反応を引き起こし、約50日で100%拒絶される。以上から、抗CD80/86抗体存在下で抗原に反応させられたレシピエント由来のリンパ球は、刺激された抗原特異的に免疫反応の抑制能を有することが示された。
 (実施例4:感染性免疫寛容を示す実験)
 本実施例では、感染性免疫寛容が生じることを実証した。
 (材料および方法)
 実施例2と同様の手法でアナジー細胞を得て、図5に示す実験を行った。概説すると、蛍光色素GFPを全ての細胞が発現するよう遺伝子改変されたB6マウスから得た脾臓細胞を、抗CD80/86抗体存在下でBALB/cマウス由来の放射線照射した脾臓細胞で刺激しアナジー細胞を得た。このアナジー細胞を、2Gyの放射線照射4日後にBALB/cマウスの心臓を移植した野生型B6マウスに5×106個尾静脈から投与した。免疫寛容が誘導されたとみなされる心臓移植から100日以上経過した後に、レシピエントマウスを屠殺し、脾臓を摘出した後、赤血球を溶血し脾臓細胞を得た。このアナジー細胞から、CD8-T細胞アイソレーションキット(BioLegend 480035)、もしくはCD4-T細胞アイソレーションキット(BioLegend 480033)を用いて、レシピエントマウス由来のGFP陰性CD8陽性またはGFP陰性CD4陽性細胞を分離した。同様に、B6マウスから新たに取得した新鮮な(ナイーブ)脾臓細胞からも、CD8陽性またはCD4陽性細胞を同様に採取した。これら単離された細胞を、2Gyの放射線照射4日後にBALB/cマウスの心臓を移植した野生型B6マウスに4×106個尾静脈から投与し、心臓の拒絶を観察した。
 (結果)
 結果を図6に示す。
 アナジー細胞の移入により移植した心臓への免疫寛容が誘導されたマウスから得たCD4陽性T細胞またはCD8陽性T細胞の移入は、60%程度のレシピエントマウスにおいて、移植した心臓への免疫寛容を誘導した。それに対して、同数のナイーブなCD8陽性T細胞、CD4陽性T細胞の移入は免疫寛容を誘導できず、移植した心臓は全例で拒絶された。以上の結果は、in vitroの培養で得られたアナジー細胞の移入により、レシピエントマウスの生体内でアナジーを誘導可能な細胞が新たに誘導されること、すなわち感染性免疫寛容が誘導されている事を示している。また図1に示される様に、移入細胞数を増加させることで免疫寛容の誘導率を上げることは可能であると推察される。
 (実施例5:ヒトインビトロモデルでのアロ特異的抑制性アナジー細胞の継代移入)
 本実施例では、ヒトインビトロモデルでのアロ特異的抑制性アナジー細胞の継代移入でも効果があることを実証した。
 (材料および方法)
 実施例1と同様の手法で、ヒト由来のアナジー細胞を得た(1-4)。概説すると、Promo cell社製Lymphocyte separation Media(Cat.No.C―44010)を用いて、4人のボランティア(2人をスティミュレイター、2人をレスポンダーとする)のヒト末梢血から単核細胞(PBMC)を分離し、4×10細胞/mLとなるよう2%ヒトAB型血清(プール)添加Biowest社製ALyS505N-0培地で調整した。スティミュレイターPBMCには放射線30Gyを照射し、レスポンダーPBMCと1:1で混合した。上記にて混合したPBMCに、eBioscience社製マウス抗ヒトCD80抗体(Cat.No.16-0809-85)とマウス抗ヒトCD86抗体(Cat.No.16-0869-85)をそれぞれ最終濃度が10μg/mLになる様に添加し、12ウェルプレート(Corning、#3513)、6ウェルプレート(Corning、Cat.No.3516)、6cmディッシュ(Greiner CELLSTAR(登録商標)dish、Cat.No.628160)または10cmディッシュ(Greiner CELLSTAR(登録商標)dish、Cat.No.664 160-013)にて37℃、5%COインキュベーター中で培養を開始した(day0)。培養開始後5日目(day5)に遠心により培養液を除いた後に、放射線照射スティミュレイターPBMCと抗CD80抗体/抗CD86抗体を含む培養液を培養開始時と同じ条件で添加した。その2日後(day7)に細胞を回収し遠心により培養液をウォッシュアウトし、アナジー細胞(1st)を得て、この細胞を蛍光色素CFSEでラベルした。
 CFSE cell proliferation kit(Invitrogen C34554)を用いてCFSEでラベルした細胞を、新たに採取した同一レスポンダーPBMCとの比率が1:1になるように混合した後に、放射線照射した同一スティミュレイターPBMCとレスポンダー細胞の1:1の混合培養系に加えた(day7)。この培養4日目(day11)に再度放射線照射スティミュレイターPBMCを補充した。この培養7日目(day14)にCFSE陰性のレスポンダー由来の細胞のみをJSAN(ベイバイオサイエンス社)を使いソーティングにより回収した(2ndアナジー細胞)。これをCFSEラベルした後に、新たに採取した同一レスポンダーPBMCとの比率が1:1になるように混合し、放射線照射した同一スティミュレイターPBMCとレスポンダー細胞の1:1の混合培養系に加えた(day14)。この培養4日目(day 18)に再度放射線照射スティミュレイターPBMCを補充した。この培養7日目(day 21)にCFSE陰性のレスポンダー由来の細胞をJSANを使いソーティングにより回収した(3rdアナジー細胞)。
 (免疫抑制能の評価)
 各混合培養系において培養後2日目に、CFSE陰性のレスポンダーCD4陽性細胞をソーティングにより単離し、IL-2、IL-10の発現mRNAレベルを定量的なリアルタイムPCR(qPCR)(TaqManTM)法にて解析した。
 また1stアナジー細胞と2ndアナジー細胞をそれぞれの誘導最終日に回収し、レスポンダーPBMCとの比率が1:1から1:0.125になるように希釈し、レスポンダーPBMCと新たに採取した同一のスティミュレイター由来の放射線(γ線)30Gyを照射したPBMCとを約1:1の細胞数で含む96ウェルプレート(Corning社製、Cat.No.3799)での混合培養系(各2×105/200μL/ウェルで4ウェルずつ)に添加し、37℃、5%COインキュベーター中で培養した。培養開始4日目にH-チミジン(10μL)を添加し、培養開始5日目(H-チミジン添加の16~20時間後)にCell Harvester(Molecular Devices)により培養細胞を回収し、シンチレーションカウンターによりH-チミジン取込み量を測定した。
 (結果)
 図7に示されるこの実験では、図8aの模式図に示す様な反応がin vitroで起きていると推定され、この機構により、アナジー細胞存在下で反応したナイーブ細胞に免疫抑制能が付与されると考えられる。
 図8bは、H-チミジン取込み量のCPM値を示しており、1stアナジー細胞と2ndアナジー細胞は免疫抑制能を発揮することを示している。図8cでは、1stアナジー細胞、2ndアナジー細胞、3rdアナジー細胞ともに、レスポンダーCD4陽性細胞からの細胞増殖を誘導するサイトカインIL-2の産生を抑制し、一方で、免疫反応を抑制する代表的なサイトカインIL-10の産生を誘導することを示しており、1stアナジー細胞、2ndアナジー細胞、3rdアナジー細胞ともに、免疫抑制作用を有することが示された。以上の結果から、アナジー細胞による免疫抑制能は、そのアナジー細胞の存在下で同じ抗原刺激に対しての反応を抑制されたナイーブ細胞へ引き継がれる、すなわち感染性の免疫抑制能がヒト免疫細胞でも受け継がれることを示している。
 (実施例6:CD8陽性細胞の反応性およびCD4陽性T細胞の必要性の確認)
 本実施例では、マウスにおいて、移植後後期(80日以降)には、CD8陽性細胞の反応性が失われ、CD4陽性T細胞を除去しても免疫寛容が誘導されることを確認した。
 (材料および方法)
 以下に、本実施例での手順および使用した材料を説明する。
 実施例2と同様の手法で、野生型B6マウスから得た脾臓細胞を、抗CD80/86抗体存在下、BALB/c細胞で刺激しアナジー細胞を得た。このアナジー細胞を、2Gyの放射線照射3日後にBALB/cマウスの心臓を移植した野生型B6マウスに5×106個尾静脈から投与した。心移植後3日~24日、25日~42日、80日~100日の間、regT細胞を含むCD4陽性T細胞を除去するために研究室で作製した抗マウスCD4抗体(GK1.5)を200μgずつ3日おきに腹腔内に投与し、移植した心臓の拒絶を観察した。
 (結果)
 結果を図9に示す。抗CD4抗体によるregT細胞を含むCD4陽性細胞の除去を、心移植後早期(3~24日)または中期(25~42日)に行った場合、移植した心臓の拒絶が起きるマウスが認められた。それに対して、後期(80~100日)においてregT細胞を含むCD4陽性細胞を除去した場合は、全てのマウスで移植した心臓の拒絶は見られなかった。すなわち、約42日後まではregT細胞を含むCD4陽性T細胞が免疫寛容に必要であり、これを枯渇させるとCD8陽性T細胞による移植した心臓の拒絶が誘導される。しかし、80日以降にはregT細胞を含むCD4陽性T細胞の必要性が無くなり、CD8陽性細胞の反応性自体が失われることが示唆された。すなわち、細胞治療を受けたレシピエントには、最終的には(80日以降には)免疫抑制性の細胞の存在なしでも免疫寛容が誘導されていることを示すものである。
 (実施例7:ドナーに対するCD8陽性T細胞の反応)
 本実施例では、ドナーに対するCD8陽性T細胞の反応を確認した。
 (材料および方法)
 実施例2と同様の手法で、野生型B6マウスから得た脾臓細胞を、抗CD80/86抗体存在下、BALB/c細胞で刺激しアナジー細胞を得た。このアナジー細胞を、2Gyの放射線照射3日後にBALB/cマウスの心臓を移植した野生型B6マウスに5×106個尾静脈から投与した。拒絶反応が見られずに移植した心臓が生着して100日以上経過した免疫寛容誘導マウスとナイーブマウスから脾臓細胞を得て、CFSE cell proliferation kit(Invitrogen C34554)を用いてCSFEでラベルした(図10a)。CSFEでラベルしたこの細胞を、BALB/c由来の放射線照射脾臓細胞と12ウェルプレート(Corning社製、Cat.No.3513)もしくは24ウェルプレート(corningCat.No3526)にて2×106細胞/mLで1:1で混合し、培養を行い、培養5日目のCD8陽性T細胞のCSFEの発現をフローサイトメーター(BD verse)により調べた(図10b)。
 さらに、免疫寛容誘導マウス(アナジー細胞4×106個の投与で免疫寛容が誘導されたマウス)、拒絶マウス(アナジー細胞の2×106個の不十分な投与で拒絶反応が見られたマウス)、移植なしの野生型マウスの脾臓細胞をPE蛍光標識抗マウスCD8抗体(53-6.7;eBioscience、#12-0081-85)と反応させた後に、抗PE磁気ビーズ(ミルテニーバイオテク#1300-10-639)を用いてauto-MACS(ミルテニーバイオテク)により、CD8陽性細胞を分離した。この細胞と、B6およびBALB/cマウス由来の放射線照射脾臓細胞を96ウェルプレート(Corning社製、Cat.No.3799)上でそれぞれ1×106細胞/mL、1:1で混合し、培養(培養体積は、200μL)を行い、培養開始4日目にH-チミジン(10μL)を添加し、培養開始5日目(H-チミジン添加の16~20時間後)にCell Harvester(Molecular Devices)により培養細胞を回収し、シンチレーションカウンターにてH-チミジン取込み量を測定した。ポジティブコントロールとして抗CD3抗体(eBioscience #MA5-17622)と抗CD28抗体(eBioscience#16-0281-82)による刺激(各10μgの培養系への直接添加または培養プレートへのプレコート)による全CD8陽性T細胞の増殖を誘導する実験も行い、これとの比較(%)により増殖能の低下を調べた(図10c)。
 (結果)
 結果を図10に示す。
 図10bに示すように、ナイーブなCD8陽性T細胞は、ドナー細胞の刺激により***(増殖)することで、多くの細胞でCSFEの発現レベルが低下するが(右)、ナイーブ細胞のみでは増殖しないのでCSFEの蛍光レベルが低くなる細胞は無い(左)。それに対して、免疫寛容が惹起されたマウスのCD8陽性T細胞はドナー細胞の刺激を受けても***(増殖)反応がほとんど起きないので、CSFEの発現が低下した細胞が少ない(中)。つまり、CD8陽性細胞は本来単独でドナー細胞に反応するが、免疫寛容を誘導されたマウスのCD8陽性細胞は単独での反応性を失っている。すなわち、抑制性細胞の存在に依存しないCD8陽性T細胞自体の免疫寛容(不反応性)が誘導されている。
 また、図10cに示すように、免疫寛容を誘導されたマウスのCD8陽性T細胞は、抗CD3/抗CD28抗体刺激に比べてのドナー刺激に対する増殖反応が、ナイーブマウスのCD8陽性T細胞や移植した心臓に対する拒絶反応が見られたマウスのCD8陽性T細胞に比べて低下していた。これは、全CD8陽性T細胞中にドナー抗原特異的に反応し増殖する細胞が減少していることを示しており、アナジーが誘導されたマウスにおいては、ドナー抗原特異的なT細胞に特異的にクローンアナジーまたはクローン除去が誘導されている可能性を示している。
 以上のように、細胞治療として移入した細胞が1週間で無くなるという結果と、感染性免疫寛容を示す免疫寛容を誘導されたマウスの細胞によっても免疫寛容が誘導される実験結果とから、感染性免疫寛容が本開示によって惹起されることが実証されているといえる。
 以上の結果から、以下が結論付けられる。
1.本開示のアナジー細胞は、レシピエントのナイーブ細胞に接触することにより免疫抑制能を発揮する。
2.移入した抑制性アナジーT細胞は検出不能になる。
3.移入した抑制性アナジー細胞によりレシピエント生体内で新たな免疫抑制能を持った細胞が誘導される。
4.最終的にドナー抗原特異的CD8陽性クローンの反応性は顕著に低下する。これは、クローンアナジーまたはクローン除去が誘導されている可能性を示している。
 従って、移入したドナー特異的アナジー細胞はレシピエント体内から早期に消失するものの、消失後も継続してレシピエント生体内で新たなドナー特異的な免疫抑制細胞を誘導し、最終的には移植拒絶の中心的役割を担うとされるドナー特異的なCD8陽性T細胞自身にその反応性を喪失させることが示唆された。
 したがって、本実施例の結果から、本開示を用いた治療の管理に、移入した抑制性アナジーT細胞が検出不能となること、および/またはレシピエント生体内で新たな免疫抑制能を持った細胞が誘導されることを検出することが、有用であることが理解される。さらに、ドナー抗原特異的CD8陽性クローンを検出することで、治療が良好であるかの管理に利用することができることが理解される。
 (実施例8:アレルギー性肺炎(喘息)モデルにおける免疫寛容)
 本実施例では、アレルギー性肺炎モデル(喘息)において免疫寛容が生じるか実証した。
 (材料および方法)
 図11に示す様に、既に文献に記載されたアレルギー性肺炎(喘息)モデルを用いて実験を行った(8)。
 (OVA特異的アナジー細胞の取得)
 OVA(Sigma-Aldrich #O1641またはMBLライフサイエンス TS-5001-P等)100μgと抗マウスCD80/86抗体それぞれ250μgを同時に腹腔内投与して、OVAに感作させたB6マウスを5日後に屠殺し、脾臓を摘出し、溶血により脾臓細胞を得た。この脾臓細胞を、4×106細胞/mLとなるように10%FCSを含むRPMI1640培地にて調整し、ここにOVAを100μg/mL、CD80/86抗体をそれぞれ最終濃度10μg/mLとなる様に添加した。この脾臓細胞懸濁物を、37℃、5%COインキュベーター中で7日間培養して、OVA特異的アナジー細胞を得た。
 (アレルギー(鼻炎)モデルでの抑制能評価)
 アレルギー性肺炎(喘息)モデルとして、OVA100μgとアラムアジュバントを含むエマルジョンを0日と7日に腹腔内投与してOVAに感作させたマウスに、14日、17日、20日にOVA140μgを含む70μLのPBSを点鼻投与するモデルを使用した。誘導したアナジー細胞を14日目に1×107個尾静脈から投与し、24日目に気管支洗浄液(BAL:Bronchoalveolar Lavage)を1mlの生食水を用いた気管洗浄により回収し、そこに浸出した白血球数(CD45陽性細胞)と好酸球数(CD45陽性CD11b陽性SiglecF陽性細胞のCD45陽性細胞中の比率として算出)を測定した。加えて、BAL中のIL-4をELISAにより測定した(eBioscience #88-704-88)。
 (結果)
 結果を図12に示す。図12aは気管支浸出液(BAL)中に含まれる白血球の数を示しており、図12bはBAL中に含まれる好酸球の数を示している。アナジー細胞の移入により、浸出する白血球数および好酸球が減っている。さらに図12cに示される様に、BAL中に含まれるアレルギー反応に関係するとされているIL-4も減少している。このことから、OVAによるアレルギー性肺炎(喘息)モデルにおいて、抗CD80/86抗体とOVAとの共培養で誘導されたアナジー細胞の移入が免疫寛容を誘導し、アレルギー反応を減弱することが示された。
 (実施例9:食品アレルギーモデルにおける免疫寛容惹起)
 本実施例では、食品アレルギーモデルにおける免疫寛容惹起を調べた。
 以下に詳細を述べる。
 (材料および方法)
 図13に示すように、既に文献に記載された食品アレルギーモデルを用いて実験を行った(9)。概説すると、OVA100μgとアラムアジュバント(Thermo Fisher#77161)を含むエマルジョンを0日目と14日目に腹腔内投与してOVAに感作したマウスに、28日目から2~3日毎に7回、OVA50mgを経口投与して誘導する食物アレルギーモデルに、実施例8と同様の方法で得たアナジー細胞を14日目に5×10個尾静脈から投与した。36日後にマウスを屠殺した後、腸管を採取し、ビオチン標識抗FoxP3抗体(eBioscience #13-5773-829)とAlexa594標識ストレプトアビジン(Molecular Probes #S11227)とFITC標識抗CD4抗体(RM4-5, Molecular Probes #553047)を用いた免疫染色により腸管に存在するregT細胞を、HE染色により腸管に存在する好酸球(エオジン強染色細胞)を染色した。CD4陽性Foxp3陽性細胞密度は、蛍光顕微鏡Axioplan 2 imaging(Zeiss)で、CCDカメラAxioCam HRc(Zeiss)にて蛍光免疫染色画像を取得後、画像解析ソフトKS400(Zeiss)を用いて、測定対象領域面積の測定と同領域に存在する陽性細胞を計数し陽性細胞数/mm2を算出した。好酸球密度は、光学顕微鏡Axioskop 2 plus(Zeiss)で、CCDカメラAxioCam MRc(Zeiss)にてHE(ヘマトキシリンエオジン)染色画像を取得後、画像解析ソフトKS400(Zeiss)を用いて、測定対象領域面積の測定と同領域に存在するエオジン強陽性好酸球を計数し陽性細胞数/mm2を算出した
 (結果)
 結果を図14および15に示す。図14には典型的なFoxP3/CD4の免疫染色の結果を示す。アレルギー発症マウスが、マウス#11、#12(各腸管の異なる部位の画像3枚)、アナジー細胞移入マウスがマウス#21、#22(各腸管の異なる部位の画像3枚)、無処置の正常マウスがマウス#31、#32(各1枚)である。図15aには各マウスの典型的なHE染色の写真1枚ずつ示す。図14で示された画像の解析結果を数値化し、1mm2当たりのregT細胞の個数をグラフにしたものが図15bであり、図15aで示された画像の解析結果を数値化し、1mm2当たりの好酸球の個数をグラフにしたものが図15cである。
 図15bに示される様に、regT細胞の浸潤はアナジー細胞投与群ではアレルギー発症群に比べて増えており、正常マウスよりも多く腸管壁内に存在している。これと一致して、図15cに示される様に、アレルギー時に多いとされる好酸球の数は、アナジー細胞の移入によって正常マウスと同レベルまで減少している。以上の結果から、食品アレルギーにおいてもアナジー細胞の移入により免疫寛容が誘導され、その結果、好酸球の浸潤の減少とregTの浸潤が誘導され、症状が緩和されていることが実証された。
 (実施例10:iPS細胞での免疫寛容惹起)
 本実施例では、iPS細胞およびそれから分化した細胞・組織を用いた移植実験において生じた深刻な免疫拒絶反応を、本開示のアナジー細胞を用いて治癒し得るかどうかを実証する実験を行った。以下のように免疫寛容を惹起させた。以下説明する。
 (材料および方法)
 (iPS細胞からのニューロン分化~免疫寛容惹起実験)
 既に文献(10)に記載された方法に従い、iPS細胞を神経細胞に分化させた。この神経細胞に放射線(γ線)30Gyを照射してスティミュレイター細胞として用いた。レスポンダー細胞には、MHCの異なるボランティアのヒト末梢血から得た単核細胞(PBMC)を用い、スティミュレイター細胞とレスポンダー細胞とが各々2×10細胞/mLとなるように2%ヒトAB型血清(プール)添加Biowest社製ALyS505N-0培地にて調整し、実施例1と同様に抗ヒトCD80抗体と抗ヒトCD86抗体各10μg/mL存在下で、12ウェルプレート(Corning社製、Cat.No.3513)にて37℃、5%COインキュベーター中で7日間培養した。7日後に細胞を回収し遠心により培養液をウォッシュアウトし、アナジー細胞を得た。
 (免疫抑制能の評価)
 iPS細胞由来神経細胞(スティミュレイター細胞)との共培養で得られたアナジー細胞を、新たに採取した同一ボランティアのPBMCとの比率が1/2から1/16になるように希釈した後に、同一iPS細胞由来の放射線(γ線)30Gyを照射した神経細胞と、新たに採取した同一ボランティアのPBMCとを約1:1の細胞数で含む96ウェルプレート(Corning社製、Cat.No.3799)での混合培養系(各2×105細胞/200μL/ウェルで4ウェルずつ)に添加し、37℃、5%COインキュベーター中で培養した。培養開始4日目にH-チミジン(10μL)を添加し、培養開始5日目(H-チミジン添加の16~20時間後)にCell Harvester(Molecular Devices)により培養細胞を回収し、H-チミジン取込み量をシンチレーションカウンターで測定した。
 (結果)
 図16に示す様に、iPS細胞から分化した神経細胞は、MHCの一致しないボランティアのPBMCを刺激し増殖を誘導する。このiPS細胞から分化した神経細胞に反応して起きるリンパ球の増殖反応を、抗CD80/86抗体とiPS細胞から分化した神経細胞との共培養で誘導されたアナジー細胞はin vitroにおいて抑制することが示された。これはiPS細胞由来の細胞や組織を用いた移植において生じる免疫拒絶反応を本開示が減弱させ得ることが実証したものである。
 (実施例11:様々な阻害因子を用いた免疫寛容の惹起)
 本実施例では、様々な阻害因子を用いても免疫寛容を惹起することができることを示す。
 (アナジー細胞の生成)
 基本的には、実施例1に記載の方法および既に文献に記載された方法に従い実験を行う(1~3)。レシピエントPBMCおよびドナーPBMCには、それぞれヒト末梢血から新鮮に分離したものを使用するか、または-80℃で凍結保存したものを急速解凍して使用し、これらの細胞はともに、自己血漿または10%非働化ウシ胎児血清(FCS)(SIGMA # 172012-500ML Lot 11D257またはbiosera #FB-1380/500 Lot.015BS482)を含むRPMI1640培地(Sigma;R8758-500MK)にて4×10細胞/mLに調整する。ドナーPBMCには、20Gy放射線を照射しておく。これらのレシピエントPBMCとドナーPBMCとを、1:1で混合し、この混合物に、阻害因子(例えば、抗CD80抗体/抗CD86抗体では、それぞれ最終濃度10μg/ml、ベラタセプト(またはアバタセプト)では、最終濃度10μg/ml~40μg/ml)を添加する。培養は、6cmシャーレ(Greiner CELLSTAR(登録商標)dish,Cat.No.628160)(培養体積3~6mL)または10cmシャーレ(Corning、Cat.No.430167)(培養体積10~15mL)にて37℃、5%COインキュベーター中で7日間行う(培養開始時の細胞密度は、4×10細胞/mL)。
 培養開始から7日目に遠心により、培養したレシピエントPBMCを回収し、上記の培地で4×10細胞/mLに調整する。この培養したレシピエントPBMCに、新たに調製した照射済みドナーPBMCを細胞数比2:1になるように添加し、さらに阻害因子(例えば、抗CD80抗体/抗CD86抗体では、それぞれ最終濃度5μg/ml~10μg/ml、ベラタセプト(またはアバタセプト)では、最終濃度10μg/ml~40μg/ml)も添加する。培養は、上記と同じ条件で7日間行う(細胞密度:4×10細胞/mL)。
 (免疫反応抑制能の評価)
 培養開始から通算して14日目に遠心により誘導細胞を回収し、基本的には既に文献に記載された方法に従いリンパ球混合試験を行った(3)。細胞懸濁物を、37℃、5%COインキュベーターで共培養する。共培養開始4日目に3H-チミジン(10μl)を添加し、共培養開始5日目(3H-チミジン添加の16~20時間後)に培養液中の3H-チミジンを除去し、3H-チミジン取込み量を測定し、免疫反応抑制能を確認することができる。
 
 (実施例12:細胞製剤の品質管理)
 細胞製剤の製法については、上述の実施例1~10における記載を参照のこと。実施例に準じて製造された細胞製剤について、以下のように品質管理を行う。
 満たすべき品質規格の代表例は以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006

 細胞製剤の品質管理試験
 本明細書に記載の方法によって、例えば、実施例1~10の記載に準じて生成されたアナジー細胞が、最終製品の品質規格に合致するか否か調べるために、以下の試験を実施する。
 ・外観
 生理食塩液中に懸濁させたアナジー細胞を、外観について目視で調べる。品質規格に合致する懸濁液は、微黄白色~淡黄色の細胞からなるはずである。
 ・細胞表現型およびアナジー細胞の純度
 アナジー細胞を、各表現型についてフローサイトメトリーで調べるために、例えば以下の抗体を使用し、多重染色により解析する:
 CD3:FITC蛍光標識抗ヒトCD3抗体(UCHT1;eBioscience #11-0038-42)またはPacific Blue蛍光標識抗ヒトCD3抗体(UCHT1;Invitrogen #CD0328)
 CD4:PE蛍光標識抗ヒトCD4抗体(RPA-T4;eBioscience #25-0049-42)
 CD8:APC蛍光標識抗ヒトCD8抗体(RPA-T8;eBioscience #17-0088-42)
 CD25:PerCP蛍光標識抗ヒトCD25抗体 (MEM-181;eBioscience #A15802)
 CD44:PE-Cy7蛍光標識抗ヒトCD44抗体(IM7;eBioscience #25-0441-82)
 CD45:Brilliant Violet蛍光標識抗ヒトCD45抗体(HI30;BioLegend #304032)
 CD45RA:FITC蛍光標識抗CD45RA抗体(ALB11;Beckman Coulter A07786)またはPE蛍光標識抗CD45RA抗体(ALB11;Beckman Coulter IM1834U)
 CD45RO:ECD蛍光標識抗CD45RO抗体(UCHL1;Beckman Coulter IM2712U)またはPE蛍光標識抗CD45RO抗体(UCHL1;Beckman Coulter A07787)またはAPC蛍光標識抗CD45RO抗体(UCHL1;Bay biosciences 20-0457)
 (手順)
 CD3陽性細胞比率、生細胞中のCD45陽性細胞比率、CD3陽性細胞中のCD8陽性CD44陽性細胞比率、CD3陽性細胞中のCD4陽性CD44陽性細胞比率、CD3陽性細胞中のCD8陽性CD45RA陰性細胞比率、CD3陽性細胞中のCD8陽性CD45RA陰性CD45RO陽性細胞比率、CD3陽性細胞中のCD4陽性CD45RA陰性CD45RO陽性細胞比率およびCD3陽性細胞中のCD4陽性CD25陽性細胞比率
 生理食塩液中に懸濁させたアナジー細胞を、上記抗体に反応させた後に、Zombie NIR Fixable Viability Kit(BioLgened #423106)を用いて死細胞を染色する。この多重蛍光染色された細胞をFACS Verse (BD Bioscience社)において、全生細胞中のCD3陽性細胞の比率を決定する。
 品質規格に合致するアナジー細胞は、50%以上の細胞がCD3陽性となるはずである。同時に、蛍光に基づき、生細胞中のCD45陽性細胞の比率、生きた全CD3陽性細胞中のCD8陽性CD44陽性細胞の比率、CD4陽性CD44陽性細胞の比率、CD8陽性CD45RA陰性細胞の比率、CD8陽性CD45RA陰性CD45RO陽性細胞の比率、CD4陽性CD45RA陰性CD45RO陽性細胞の比率、CD4陽性CD25陽性細胞の比率を決定する。
 品質規格に合致するアナジー細胞は、生細胞の95%以上の細胞がCD45陽性となるはずであり、赤血球や血小板などの不純物を顕著な量では含まない。さらに、品質規格に合致するアナジー細胞は、CD3陽性細胞集団中、5%以上がCD8陽性CD44陽性、5%以上がCD4陽性CD44陽性、5%以上がCD8陽性CD45RA陰性、5%以上がCD8陽性CD45RA陰性CD45RO陽性、5%以上がCD4陽性CD45RA陰性CD45RO陽性、そして5%以上がCD4陽性CD25陽性の細胞である。
 ・安全性
 基本的には、日本薬局方または該当する各国の薬局方の記載に準拠して試験を行う。以下に、例示的な実施形態を述べる。
 無菌試験法
 アナジー細胞浮遊液を軽く遠心分離し、その上清を、無菌試験に供する。日本薬局方における代表的な無菌試験の一つである直接法では、上清を、ソイビーン・カゼイン・ダイジェスト培地または液状チオグリコール酸培地に接種し、それぞれ30~35℃または20~25℃で14日間以上培養する。その後、培養物を培養期間中に数回観察する。別の代表的な無菌試験であるメンブランフィルター法では、上清を無菌希釈液(例えば、1g/Lの肉製又はカゼイン製ペプトン溶液(pH7.1±0.2))で希釈し、希釈した上清をメンブランフィルター上に移し、濾過する。その後そのメンブランフィルターを、上述の2種類の培地にそれぞれ入れ、14日間以上培養する。品質規格に合致する製品では、培養期間中及び最終日に、培地に肉眼的な微生物の増殖は存在しない。
 エンドトキシン試験法
 アナジー細胞浮遊液を、適宜生理食塩液で希釈し、pH6.0~8.0に調製する。その後、ライセート試薬と混合し、ライセート試液のゲル形成を指標として(ゲル化法)、またはライセート試液のゲル化過程における濁度変化を指標として(比濁法)もしくは合成基質の加水分解による発色を指標として(比色法)、試料中のエンドトキシン濃度を定量的に求める。必要に応じて、ライセート試薬の表示感度を確認する予備試験を行う。品質規格に合致する製品では、エンドトキシン濃度は、0.25EU/mL未満にならなければならない。
 マイコプラズマ否定試験
 培養液、またはアナジー細胞浮遊液を軽く遠心分離し、その上清を、マイコプラズマ否定試験に供する。日本薬局方における代表的なマイコプラズマ否定試験の一つである培養法では、試料を、寒天平板培地に接種し、5~10%の炭酸ガスを含む窒素ガス中で、適切な湿度のもと35~37℃で14日間以上培養する、あるいは、試料を、液体培地を入れた容器に接種し、35~37℃で培養し、液体培地の色調変化を観察したときか、または培養開始から一定期間ごとに液体培養物からアリコートを取り、新たな寒天平板培地に播いて、培養を続ける。その後、全ての寒天平板培地を対象に7日目と14日目に倍率100倍以上の顕微鏡でマイコプラズマの集落の有無を調べる。別の代表的なマイコプラズマ否定試験である指標細胞を用いたDNA染色法では、典型的には、指標細胞であるVero細胞と指定のマイコプラズマ菌株を用いる。この方法では、カバーグラスを沈めた培養ディッシュなどに指標細胞を接種し、5%炭酸ガスを含む空気中、35~38℃で一日増殖させる。その後試料(培養液または上清)を添加して、同様の条件で3~6日間培養を続ける。カバーグラス上の培養細胞を固定後、ビスベンズイミド等の染色剤によりDNA蛍光染色し、蛍光顕微鏡(倍率400~600倍またはそれ以上の倍率)で検鏡し、陰性(非接種)対照及びマイコプラズマ陽性対照と比較しながら、細胞核を囲むように微小な核外蛍光斑点を持つ細胞が0.5%以上存在した場合には、マイコプラズマ陽性と判断する。品質規格に合致する製品では、マイコプラズマ陰性であるべきである。
 ・細胞数
 生理食塩液中に懸濁させたアナジー細胞を、血球計算盤を用いて顕微鏡下で、または自動セルカウンターにより細胞数を測定する。品質規格に合致する、投与に適切なアナジー細胞の数は、1×10~30×10個(例えば、100mL生理食塩液中)であり、この範囲を下回る場合には、適宜細胞を追加すべきである。
 ・生細胞率
 生理食塩液中に懸濁させたアナジー細胞を、0.3~0.5%トリパンブルー染色液(例えば、カタログ#35525-02、ナカライテスク)と混合し、血球計算盤を用いて顕微鏡下で、または自動セルカウンターにより生細胞数を測定する。品質規格に合致する製品では、70%以上の細胞が生細胞であるべきである。
 これらの知見は、免疫拒絶抑制のための細胞製剤の品質管理において重要なチェックポイントとなり得る。
 参考文献
 以下の参考文献は、実施例等において基本技術として参照したものであり、これらの文献が本開示に対して先行技術を構成することを認めるものではない。これらの内容は参考として援用される。
1. Davies JK, Barbon CM, Voskertchian A, Nadler LM, Guinan EC. Ex vivo alloanergization with belatacept: a strategy to selectively modulate alloresponses after transplantation. Cell transplantation. 2012;21(9):2047-61.
2. Davies JK, Gribben JG, Brennan LL, Yuk D, Nadler LM, Guinan EC. Outcome of alloanergized haploidentical bone marrow transplantation after ex vivo costimulatory blockade: results of 2 phase 1 studies. Blood. 2008;112(6):2232-41.
3. Davies JK, Nadler LM, Guinan EC. Expansion of allospecific regulatory T cells after anergized, mismatched bone marrow transplantation. Science translational medicine. 2009;1(1):1ra3.
4. Guinan EC, Boussiotis VA, Neuberg D, Brennan LL, Hirano N, Nadler LM, et al. Transplantation of anergic histoincompatible bone marrow allografts. The New England journal of medicine. 1999;340(22):1704-14.
5. Bashuda H, Kimikawa M, Seino K, Kato Y, Ono F, Shimizu A, et al. Renal allograft rejection is prevented by adoptive transfer of anergic T cells in nonhuman primates. The Journal of clinical investigation. 2005;115(7):1896-902.
6. Bashuda H, Shimizu A, Uchiyama M, Okumura K. Prolongation of renal allograft survival by anergic cells: advantages and limitations. Clin Transplant. 2010;24 Suppl 22:6-10.
7. Luo Z, Gotoh M, Grochowiecki T, Tanaka T, Kimura F, Kawashima H, et al. Anergic T cells generated in vitro suppress rejection response to islet allografts. Transplantation. 2000;69(10):2144-8.
8. Kamijo S, Takeda H, Tokura T, Suzuki M, Inui K, Hara M, et al. IL-33-mediated innate response and adaptive immune cells contribute to maximum responses of protease allergen-induced allergic airway inflammation.Jouranl of Immunology. 2013;190(9):4489-99
9. Brandt EB, Strait RT, Hershko D, Wang Q, Muntel EE, Scribner TA, et al. Mast cells are required for experimental oral allergen-induced diarrhea. The Journal of clinical investigation. 2003; 112 (12):1666-77.  
10. Matsumoto T, Fujimori K, Andoh-Noda T, Ando T, Kuzumaki N, Toyoshima M, et al. Functional Neurons Generated from T Cell-Derived Induced Pluripotent Stem Cells for Neurological Disease Modeling. Stem cell reports. 2016;6(3):422-35.
 (注記)
 以上のように、本開示の好ましい実施形態を用いて本開示を例示してきたが、本開示は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願及び他の文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。本出願は、日本国特許出願特願2018-119003(2018年6月22日出願)に対して優先権主張の利益を主張するものであり、当該出願の内容は本願において、その内容が(全部であり得る)参考として援用されることが理解される。また、日本国特許出願特願2018-118996および特願2018-119001(いずれも2018年6月22日出願)ならびにそれらに対して優先権主張する国際出願の内容は、その一部または全文が、本明細書において参考として援用される。
 本開示は、特定の抗原に特異的な免疫寛容が誘導された細胞を含む医薬組成物を提供する。また、感染性免疫寛容が確認されたことから、本開示は治療管理を必要とする分野において利用可能性がある。このような技術に基づく製剤等に関連する産業(製薬)において利用可能な技術が提供される。

 

Claims (44)

  1. 被験体において、ドナーに対する恒久的な免疫寛容(感染性免疫寛容)を惹起するための組成物であって、該組成物は、
    CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該ドナーに由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞
    を含む、組成物。
  2. 前記免疫寛容は、前記被験体におけるCD8陽性T細胞において免疫寛容が惹起されている、請求項1に記載の組成物。
  3.  前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項2に記載の組成物。
  4.  前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、請求項2に記載の組成物。
  5.  前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、請求項4に記載の組成物。
  6.  前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、請求項4に記載の組成物。
  7.  前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、請求項3~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8.  前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、請求項7に記載の組成物。
  9. 被験体において、疾患、障害または状態を予防または治療する方法であって、該方法は、
    1) CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによってアナジーが誘導された細胞を含む製剤を該被験体に投与する工程と、
    2) 該被験体のT細胞のアナジー状態を確認し、アナジー状態が確認できる場合はさらなる処置をせず、アナジー状態が確認できない場合、該細胞を含む製剤を再度投与する工程と
    を含む、方法。
  10. 前記製剤は、CD4陽性アナジー細胞、CD8陽性アナジー細胞、またはそれらの組合せを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記製剤は、CD8陽性アナジー細胞を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記アナジー状態の確認は、前記細胞を含む製剤が消失することを確認する工程を含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前記疾患、障害または状態は、移植免疫拒絶反応、アレルギー、自己免疫疾患、移植片対宿主病、およびiPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応からなる群より選択される、請求項9に記載の方法。
  14. 前記疾患、障害または状態はアレルギーを含む、請求項9に記載の方法。
  15. 前記疾患、障害または状態は、iPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応を含む、請求項9に記載の方法。
  16.  前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17.  前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、請求項16に記載の方法。
  18.  前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、請求項17に記載の方法。
  19.  前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、請求項17に記載の方法。
  20.  前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、請求項16~19のいずれか一項に記載の方法。
  21.  前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、請求項20に記載の方法。
  22. 被験体のアレルギーを治療または予防するための組成物であって、該組成物は、
    CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、アレルギーの原因となっている抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞
    を含む、組成物。
  23. 前記アレルギーの原因となっている抗原は、食品、花粉、薬品、および金属から選択される、請求項22に記載の組成物。
  24. 被験体において、iPS細胞またはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器によって生じる免疫拒絶反応を抑制するまたは予防するための組成物であって、該組成物は、
    CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該iPS細胞またはES細胞に由来する抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞
    を含む、組成物。
  25. 制御性T細胞ではない、アナジーが誘導されたT細胞。
  26. 制御性T細胞ではない、被験体に対してアナジーが誘導されたT細胞を製造する方法であって、
    A)CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、該被験体由来の細胞と、該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合する工程と、
    B)該混合物を培養してT細胞を得る工程と、
    C)必要に応じて、該被験体に由来しない抗原または該抗原の含有物で該T細胞を刺激し、該T細胞が反応しないことを確認する工程と
    を包含する、方法。
  27.  前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項26に記載の方法。
  28.  前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、請求項27に記載の方法。
  29.  前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、請求項28に記載の方法。
  30.  前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、請求項28に記載の方法。
  31.  前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、請求項27~30のいずれか一項に記載の方法。
  32.  前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、請求項31に記載の方法。
  33. 前記T細胞は、CD4陽性細胞および/またはCD8陽性細胞を含む、請求項25に記載のT細胞または請求項26に記載の方法。
  34. 特定の抗原に対する、被験体内のCD8陽性T細胞の無反応または低反応を誘導するための組成物。
  35. CD80および/またはCD86と、CD28との相互作用を阻害することができる阻害因子と、被験体由来の細胞と、該被験体由来の抗原あるいは該験検体に由来しない抗原または該抗原の含有物とを混合することによって免疫寛容が誘導された細胞を含む、該被験体に由来しない抗原によって生じる疾患、障害または状態を処置または予防するための医薬。
  36.  前記阻害因子が、低分子、タンパク質、核酸、脂質、糖、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項35に記載の医薬。
  37.  前記タンパク質が、抗体もしくはその改変体、または細胞表面分子もしくはその改変体である、請求項36に記載の医薬。
  38.  前記抗体の改変体が、抗原結合断片である、請求項37に記載の医薬。
  39.  前記細胞表面分子の改変体が、融合タンパク質である、請求項37に記載の医薬。
  40.  前記阻害因子は、抗CD80抗体、抗CD86抗体、CD80およびCD86に対する二重特異性抗体、抗CD28抗体もしくはこれらの抗原結合断片、CTLA4-Ig融合タンパク質、CD28-Ig融合タンパク質からなる群より選択される、請求項36~39のいずれか一項に記載の医薬。
  41.  前記CTLA4-Ig融合タンパク質は、アバタセプトまたはベラタセプトである、請求項40に記載の医薬。
  42. 前記疾患、障害または状態は、移植免疫拒絶反応、アレルギー、自己免疫疾患、移植片対宿主病、およびiPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応からなる群より選択される、請求項36に記載の医薬。
  43. 前記疾患、障害または状態はアレルギーを含む、請求項36に記載の医薬。
  44. 前記疾患、障害または状態は、iPS細胞もしくはES細胞またはそれらに由来する細胞、組織もしくは臓器の移植によって引き起こされる免疫拒絶反応を含む、請求項36に記載の医薬。

     
PCT/JP2019/024754 2018-06-22 2019-06-21 感染性免疫寛容を惹起するための組成物 WO2019245039A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3104807A CA3104807A1 (en) 2018-06-22 2019-06-21 Composition for eliciting infectious immunological tolerance
JP2020525827A JPWO2019245039A1 (ja) 2018-06-22 2019-06-21 感染性免疫寛容を惹起するための組成物
CN201980054979.1A CN112584843A (zh) 2018-06-22 2019-06-21 用于诱发感染性免疫耐受的组合物
KR1020217001950A KR20210024050A (ko) 2018-06-22 2019-06-21 감염성 면역 관용을 야기하기 위한 조성물
US17/254,110 US20210261664A1 (en) 2018-06-22 2019-06-21 Composition for eliciting infectious immunological tolerance
EP19822918.9A EP3811953A4 (en) 2018-06-22 2019-06-21 COMPOSITION FOR INITIATING INFECTIOUS IMMUNOLOGICAL TOLERANCE
AU2019288684A AU2019288684A1 (en) 2018-06-22 2019-06-21 Composition for eliciting infectious immunological tolerance

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-119003 2018-06-22
JP2018119003 2018-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019245039A1 true WO2019245039A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=68984076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/024754 WO2019245039A1 (ja) 2018-06-22 2019-06-21 感染性免疫寛容を惹起するための組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210261664A1 (ja)
EP (1) EP3811953A4 (ja)
JP (1) JPWO2019245039A1 (ja)
KR (1) KR20210024050A (ja)
CN (1) CN112584843A (ja)
AU (1) AU2019288684A1 (ja)
CA (1) CA3104807A1 (ja)
TW (1) TWI832868B (ja)
WO (1) WO2019245039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190942A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 学校法人順天堂 誘導型抑制性t細胞製剤の品質を評価する方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JP2002504120A (ja) 1997-06-11 2002-02-05 アメリカ合衆国 移植片拒絶および反−順応性tリンパ細胞媒介免疫応答を防ぐための組成物および方法
JP2007131598A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Kurosu Biotech:Kk 腎移植拒絶反応抑制剤
JP2016520081A (ja) 2013-05-17 2016-07-11 エービーウィズ バイオ,インク. 調節性t細胞及びその使用
JP2018119003A (ja) 2012-11-06 2018-08-02 シャンハイ フォチョン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド Alkキナーゼ阻害剤
JP2018118996A (ja) 2013-11-06 2018-08-02 パウル・シェラー・インスティトゥート 特にcck2受容体陽性腫瘍の診断および/または治療に使用するためのミニガストリン類似体
JP2018119001A (ja) 2013-03-15 2018-08-02 シャイア バイロファーマ インコーポレイテッド C1エステラーゼ抑制因子欠乏に関連する障害の予防及び治療のためのc1−inh組成物ならびに方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130049775A (ko) * 2010-03-12 2013-05-14 애브비 바이오테라퓨틱스 인크. Ctla4 단백질 및 이의 용도

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JP2002504120A (ja) 1997-06-11 2002-02-05 アメリカ合衆国 移植片拒絶および反−順応性tリンパ細胞媒介免疫応答を防ぐための組成物および方法
JP2007131598A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Kurosu Biotech:Kk 腎移植拒絶反応抑制剤
JP2018119003A (ja) 2012-11-06 2018-08-02 シャンハイ フォチョン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド Alkキナーゼ阻害剤
JP2018119001A (ja) 2013-03-15 2018-08-02 シャイア バイロファーマ インコーポレイテッド C1エステラーゼ抑制因子欠乏に関連する障害の予防及び治療のためのc1−inh組成物ならびに方法
JP2016520081A (ja) 2013-05-17 2016-07-11 エービーウィズ バイオ,インク. 調節性t細胞及びその使用
JP2018118996A (ja) 2013-11-06 2018-08-02 パウル・シェラー・インスティトゥート 特にcck2受容体陽性腫瘍の診断および/または治療に使用するためのミニガストリン類似体

Non-Patent Citations (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADAMS AB ET AL., J IMMUNOL, vol. 197, no. 6, 2016, pages 2045 - 50
AKIO MORI , HIROKAZU OKUDAIRA : "Induction of T cell anergy, 'Application of T cell anergy", JOURNAL OF CLINICAL AND EXPERIMENTAL MEDICINE, vol. 170, no. 12, 30 November 1993 (1993-11-30), pages 993 - 997, XP009525444, ISSN: 0039-2359 *
ALMAGRO ET AL., FRONT BIOSCI, vol. 13, 1 January 2008 (2008-01-01), pages 1619 - 1633
BASHUDA H ET AL., J. CLIN. INVEST., vol. 115, 2005, pages 1896 - 1902
BASHUDA HKIMIKAWA MSEINO KKATO YONO FSHIMIZU A ET AL.: "Renal allograft rejection is prevented by adoptive transfer of anergic T cells in nonhuman primates", THE JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, vol. 115, no. 7, 2005, pages 1896 - 902
BASHUDA HSHIMIZU AUCHIYAMA MOKUMURA K: "Prolongation of renal allograft survival by anergic cells: advantages and limitations", CLIN TRANSPLANT, vol. 22, 2010, pages 6 - 10
BASHUDA; HISASHI: "Tolerance in patients with kidney transplantation-medium animals (monkeys)", JAPANESE JOURNAL OF TRANSPLANTATION, vol. 41, no. 2, 30 November 2005 (2005-11-30), pages 83 - 87, XP009525421, ISSN: 0578-7947 *
BRANDT EBSTRAIT RTHERSHKO DWANG QMUNTEL EESCRIBNER TA ET AL.: "Mast cells are required for experimental oral allergen-induced diarrhea", THE JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, vol. 112, no. 12, 2003, pages 1666 - 77
CLACKSON ET AL., NATURE, vol. 352, no. 6336, 15 August 1991 (1991-08-15), pages 624 - 628
DAMSCHRODER ET AL., MOL IMMUNOL, vol. 44, no. 11, 22 January 2007 (2007-01-22), pages 3049 - 3060
DAVIES JK ET AL., CELL TRANSPLANT, vol. 21, no. 9, 2012, pages 2047 - 61
DAVIES JKBARBON CMVOSKERTCHIAN ANADLER LMGUINAN EC, CELL TRANSPLANTATION, vol. 21, no. 9, 2012, pages 2047 - 61
DAVIES JKGRIBBEN JGBRENNAN LLYUK DNADLER LMGUINAN EC: "Outcome of alloanergized haploidentical bone marrow transplantation after ex vivo costimulatory blockade: results of 2 phase 1 studies", BLOOD, vol. 112, no. 6, 2008, pages 2232 - 41
DAVIES JKNADLER LMGUINAN EC: "Expansion of allospecific regulatory T cells after anergized, mismatched bone marrow transplantation", SCIENCE TRANSLATIONAL MEDICINE, vol. 1, no. 1, 2009, pages 1 - 3
EVA C GUINAN , VASSILIKI A BOUSSIOTS , DONNA NEUBERG , LISA LAVITA BRENNMAN , NAOTO HIRANDO , LEE M NADLER , JOHN G GRIBBEN : "Transplantation of anergic histoincompatible bone marrow allografts", THE NEW ENGLAND JOURNAL OF MEDICINE, vol. 340, no. 22, 9 June 1999 (1999-06-09), pages 1704 - 14, XP002187717, ISSN: 0028-4793, DOI: 10.1056/NEJM199906033402202
JEFFREY K DAVIES; YUK DONGIN; NADLER LEE M; GUINAN EVA C: "Induction of alloanergy in human donor T cells without loss of pathogen or tumor immunity", TRANSPLANTATION, vol. 86, no. 6, 27 September 2008 (2008-09-27), pages 1 - 20, XP055665363, ISSN: 0041-1337, DOI: 10.1097/TP.0b013e3181861b6c *
JIN YZ ET AL., TRANSPLANT PROC, vol. 35, no. 8, 2003, pages 3156 - 9
JOURNAL OF JAPANESE BIOCHEMICAL SOCIETY, vol. 88, no. 3, 2016, pages 380 - 385
KAMIJO STAKEDA HTOKURA TSUZUKI MINUI KHARA M ET AL.: "IL-33-mediated innate response and adaptive immune cells contribute to maximum responses of protease allergen-induced allergic airway inflammation", JOURANL OF IMMUNOLOGY, vol. 190, no. 9, 2013, pages 4489 - 99
KARSTEN STEINBRINK , EDITH GRAULICH , SEBASTIAN KUBSCH , JURGEN KNOP , ALEXANDER H ENK : "CD 4+ and CD 8+ anergic T cells inducedby interleukin 10-treatedhuman dendritic cells display antigen-specific suppressor activity", BLOOD, vol. 99, no. 7, 1 April 2002 (2002-04-01), pages 2468 - 2476, XP002445320, ISSN: 0006-4971, DOI: 10.1182/blood.V99.7.2468 *
KOHLER GMILSTEIN C., NATURE, vol. 256, no. 5517, 7 August 1975 (1975-08-07), pages 495 - 497
KORTT ET AL., BIOMOL ENG, vol. 18, 2001, pages 95 - 108
LONBERG ET AL., INT REV IMMUNOL, vol. 13, no. 1, 1995, pages 65 - 93
LUO ZHI-JUAN; GOTOH MITSUKAZU; GROCHOWIECKI TADEUSZ; TANAKA TOSHIYUKI; KIMURA FUMIHIKO; KAWASHIMA HIROTO; YAGITA HIDEO; OKUMURA KO: "Anergic T cells generated in vitro suppress rejection response to islet allografts", TRANSPLANTATION, vol. 69, no. 10, 27 May 2000 (2000-05-27), pages 2144 - 2148, XP009106767, ISSN: 0041-1337, DOI: 10.1097/00007890-200005270-00032
MARKS ET AL., J MOL BIOL., vol. 222, no. 3, 5 December 1991 (1991-12-05), pages 581 - 597
MATSUMOTO TFUJIMORI KANDOH-NODA TANDO TKUZUMAKI NTOYOSHIMA M ET AL.: "Functional Neurons Generated from T Cell-Derived Induced Pluripotent Stem Cells for Neurological Disease Modeling", STEM CELL REPORTS, vol. 6, no. 3, 2016, pages 422 - 35
OZAKI ET AL., BLOOD, vol. 93, no. 11, 1 June 1999 (1999-06-01), pages 3922 - 3930
PACCIANI, V. ET AL.: "Induction of anergic allergen-specific suppressor T cells using tolerogenic dendritic cells derived from children with allergies to house dust mites", THE JOURNAL OF ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY, vol. 125, no. 3, 2010, pages 727 - 736, XP026942671, ISSN: 0091-6749, DOI: 10.1016/j.jaci.2009.12.004 *
PEACH RJ ET AL., J EXP MED, vol. 180, no. 6, 1994, pages 2049 - 2058
RIECHMANN ET AL., NATURE, vol. 332, no. 6162, 24 March 1988 (1988-03-24), pages 323 - 327
ROGUSKA ET AL., PROC NATL ACAD SCI U S A., vol. 91, no. 3, 1 February 1994 (1994-02-01), pages 969 - 973
ROGUSKA ET AL., PROC NATL ACAD SCI USA., vol. 91, no. 3, 1 February 1994 (1994-02-01), pages 969 - 973
SATORU TODO ET AL., HEPATOROGY, vol. 2, 2016, pages 632 - 643
See also references of EP3811953A4
TERAOKA SKOYAMA IBASHUDA HUCHIDA KTONSHO M ET AL., J TRANSPLANT RES, vol. 2, no. 1, 2017, pages 1 - 8
TODOROVSKA ET AL., J IMMUNOL METHODS, vol. 248, 2001, pages 47 - 66
VAUGHAN ET AL., NAT BIOTECHNOL., vol. 14, no. 3, March 1996 (1996-03-01), pages 309 - 314
YODOSHA, TANPAKUSHITSU JIKKEN HANDOBUKKU [PROTEIN EXPERIMENT HANDBOOK], 2003, pages 92 - 96

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190942A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 学校法人順天堂 誘導型抑制性t細胞製剤の品質を評価する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019245039A1 (ja) 2021-06-24
TW202015709A (zh) 2020-05-01
TWI832868B (zh) 2024-02-21
KR20210024050A (ko) 2021-03-04
EP3811953A4 (en) 2022-06-22
EP3811953A1 (en) 2021-04-28
US20210261664A1 (en) 2021-08-26
AU2019288684A1 (en) 2021-01-21
CN112584843A (zh) 2021-03-30
CA3104807A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI792123B (zh) 嵌合受體和使用彼之方法
JP6799895B2 (ja) TCRγδ+T細胞の生産方法
CN104093314A (zh) 使用针对t/b细胞耗尽的特异性方案的用于稳定和长期植入的联合疗法
US11944672B2 (en) Therapeutic vaccine for treatment of diabetes type 1 in children, application of the cell sorter and the method of multiplying Treg cells to produce therapeutic vaccine for treatment of diabetes type 1
JP6142142B2 (ja) メモリーt細胞を主成分とするリンパ球細胞群の製造方法
JP2022550132A (ja) 制御性t細胞を含む組成物ならびにそれを作製および使用する方法
JP2024015377A (ja) 複合状態を有する細胞混合物を用いた、免疫寛容を誘導する抗体、及び誘導されたリンパ球、また誘導されたリンパ球を用いる細胞治療剤及び治療法
WO2019245039A1 (ja) 感染性免疫寛容を惹起するための組成物
EP3845652A1 (en) Antibody inducing immune tolerance, induced lymphocyte, and cell therapy agent therapeutic method using induced lymphocyte
EP4257676A1 (en) Modified immune cell and use thereof
JP5626990B2 (ja) Th2細胞誘導用組成物およびTh2型疾患の治療組成物、ならびにこれらの利用
JP2024511052A (ja) 濃縮された制御性t細胞の集団及びその産生方法
TW202405425A (zh) 評價誘導型抑制性t細胞製劑之品質之方法
Halliday CD4 regulatory T cells: their requirement for CD80 and CD86 costimulation and their role in autoimmune hepatitis
JP2023019830A (ja) iPS細胞に対する免疫反応を評価する方法
WO2022204195A1 (en) Compositions comprising regulatory t cells and methods of using the same
JP2018138539A (ja) TCRab陽性細胞およびCD45RA陽性細胞を枯渇させた細胞組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19822918

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020525827

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3104807

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217001950

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019288684

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20190621

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019822918

Country of ref document: EP

Effective date: 20210122