JP2016519670A - 第ix因子ポリペプチド製剤 - Google Patents

第ix因子ポリペプチド製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016519670A
JP2016519670A JP2016502963A JP2016502963A JP2016519670A JP 2016519670 A JP2016519670 A JP 2016519670A JP 2016502963 A JP2016502963 A JP 2016502963A JP 2016502963 A JP2016502963 A JP 2016502963A JP 2016519670 A JP2016519670 A JP 2016519670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysorbate
pharmaceutical composition
mannitol
sucrose
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016502963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016519670A5 (ja
JP6387392B2 (ja
Inventor
マーク ブレーダー,
マーク ブレーダー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51537733&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016519670(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Biogen MA Inc filed Critical Biogen MA Inc
Publication of JP2016519670A publication Critical patent/JP2016519670A/ja
Publication of JP2016519670A5 publication Critical patent/JP2016519670A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387392B2 publication Critical patent/JP6387392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/4846Factor VII (3.4.21.21); Factor IX (3.4.21.22); Factor Xa (3.4.21.6); Factor XI (3.4.21.27); Factor XII (3.4.21.38)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/19Syringes having more than one chamber, e.g. including a manifold coupling two parallelly aligned syringes through separate channels to a common discharge assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21022Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、第IX因子−FcRn結合パートナー(FIXFBP)ポリペプチドを含む製剤及びFIXFBPを投与する方法に関する。(a)FcRn結合パートナー(FBP)と融合したヒト第IX因子を含む第IX因子ポリペプチド(rFIXFBPポリペプチド)であって、長時間作用型第IX因子活性を有する、ポリペプチドと、(b)スクロース及びマンニトールを含む炭水化物混合物と、(c)塩化ナトリウム(NaCl)と、(d)L−ヒスチジンと、(e)ポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、薬学的組成物。

Description

本発明は、一般に、止血障害の治療分野に関する。
血友病B(クリスマス病としても知られる)は、世界中で最も一般的な遺伝性出血障害のうちの1つである。それは、生体内及び生体外の血液凝固活性の減少をもたらし、罹患した個人の一生にわたる、広範囲に及ぶ医療監視を必要とする。介入の不在下では、罹患した個人は、関節における突発性出血を患うことになり、それが重度の疼痛及び消耗性の不動状態をもたらし、筋肉中への出血は、それらの組織内での血液の蓄積をもたらし、咽喉及び頚部における突発性出血は、直ちに処置されない場合、窒息の原因となり得、腎出血、及び外科手術、小さな偶発性損傷、または抜歯後の重度の出血もよく見られる。
通常の生体内の血液凝固には、最低でも、セリンプロテアーゼII(プロトロンビン)、VII、IX及びXI因子(水溶性血漿タンパク質)が必要とされ、補因子として、膜貫通タンパク質組織因子及び血漿タンパク質V及びVIII因子、フィブリノゲン、トランスグルタミナーゼXIII因子、リン脂質(活性化血小板を含む)、及びカルシウムが含まれる。生体外の凝固テストには、カリクレイン、高分子量キニノゲン、及びXII因子を含む追加のタンパク質が必要であり、病態診断下で生体内に影響を及ぼし得る。
血友病では、ある特定の血漿中凝固因子の欠如によって、血液凝固が妨げられる。血友病Bは、IX因子タンパク質の合成低下、または活性が低下した不完全分子のうちのいずれかに起因し得る、IX因子欠損症が原因となる。血友病の治療は、不足している凝固因子を、IX因子に高濃度で濃縮される外的因子濃縮物と置換することによって、行われる。しかしながら、以下で説明するように、血液からこのような濃度物を生成することには、技術的困難が伴う。
血漿からの第IX因子(血漿由来のIX因子、つまりpdFIX)の精製によって、活性IX因子がほとんど排他的にもたらされる。しかしながら、IX因子は血漿内に低濃度でのみ存在するので、IX因子を血漿からそのように精製することは、非常に困難である(5μg/mL。Andersson,Thrombosis Research 7:451 459(1975)。さらに、血液からの精製では、IV及びHCV等の感染体の除去または不活化が必要となる。その上、pdFIXの半減期は短く、それ故に、頻繁な投与が必要となる。また、組換え型第IX因子(rFIX)も利用可能であるが、半減期が同じく短いという問題があり、pdFIXと同様に頻繁な投与を必要とする(例えば、予防のために、1週間に2〜3回)。rFIXは、pdFIXと比較して、低い増分回収率(K値)を有するので、pdFIXの投与よりも高い、rFIXの投与の使用が必要となる。
死亡率の低下、関節損傷の予防及び生活の質の改善は、血漿由来及び組換え型第IX因子の開発による重要な成果である。出血からの長期保護によって、血友病Bの対象の治療において、別の重要な進歩が示される。しかしながら、今まで、長期保護を可能にする製品が開発されていない。したがって、現在の治療法よりもさらに耐性があり、かつさらに有効である、第IX因子欠損症に起因する血友病を治療する改善された方法が必要である。
Andersson,Thrombosis Research 7:451 459(1975)
本発明は、(a)FcRn結合パートナーと融合したヒト第IX因子を含む第IX因子ポリペプチド(rFIXFBPポリペプチド)であって、長時間作用型第IX因子活性を有する、ポリペプチドと、(b)スクロース及びマンニトールを含む炭水化物混合物と、(c)塩化ナトリウム(NaCl)と、(d)L−ヒスチジンと、(e)ポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む薬学的組成物を対象とする。一実施形態では、薬学的組成物は、約1%(w/v)〜約2%(w/v)のスクロース(例えば、約1.2%(w/v)または約1.7%(w/v)のスクロース)、または約10mg/ml〜約20mg/mlのスクロース(例えば、約11.9mg/mlまたは約16.7mg/mlのスクロース)を含む。別の実施形態では、薬学的組成物は、約2%(w/v)〜約4%(w/v)のマンニトール(例えば、約2.4%(w/v)のマンニトールまたは約3.3%(w/v)のマンニトール)、または約20mg/ml〜約40mg/mlのマンニトール(例えば、約23.8mg/mlのマンニトールまたは約33.3mg/mlのマンニトール)を含む。他の実施形態では、薬学的組成物は、約50mM〜約60mMのNaCl(例えば、約55.6mMのNaCl)、または、約3mg/ml〜約4mg/mlのNaCl(例えば、約3.25mg/mlのNaCl)を含む。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、約20mM〜約40mMのL−ヒスチジン(例えば、約25mMのL−ヒスチジンまたは約35mMのL−ヒスチジン)、または、約3mg/ml〜約6mg/mlのL−ヒスチジン(例えば、約3.88mg/mlのL−ヒスチジンまたは約5.43mg/mlのL−ヒスチジン)を含む。特定の実施形態では、薬学的組成物は、約0.008%(w/v)〜約0.020%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80(例えば、約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80、あるいは、約0.014%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80)、または約0.08mg/ml〜約0.2mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80(例えば、約0.10%mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80、あるいは、約0.14mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80)を含む。
薬学的組成物は、rFIXFBPポリペプチドを含むことができ、rFIXFBPポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸1〜642と少なくとも90%または95%同一のアミノ酸配列を含む第1のサブユニット、及び、配列番号4のアミノ酸1〜227と少なくとも90%〜100%同一のアミノ酸配列を含む第2のサブユニットを含む、rFIXFcポリペプチドである。
いくつかの態様では、IX因子活性を有するrFIXFBPポリペプチドは、約25IU/ml〜約1200IU/ml(例えば、50IU/ml、100IU/ml、200IU/ml、400IU/ml、または600IU/mlのrFIXFBPポリペプチド)の濃度で存在する。
一態様では、薬学的組成物は、(a)約25IU/ml〜約700IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(b)約1%(w/v)〜約2%(w/v)のスクロースと、(c)約2%(w/v)〜約4%(w/v)のマンニトールと、(d)約50mM〜約60mMのNaClと、(e)約20mM〜約40mMのL−ヒスチジンと、(f)約0.008%(w/v)〜約0.015%のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む。例えば、薬学的組成物は、(a)約50IU/ml、約100IU/ml、約200IU/ml、または約400IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(b)約1.2%(w/v)のスクロースと、(c)約2.4%(w/v)のマンニトールと、(d)約55.6mMのNaClと、(e)約25mMのL−ヒスチジンと、(f)約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含むことができる。
別の態様では、薬学的組成物は、(a)約600IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(b)約1.7%(w/v)のスクロースと、(c)約3.3%(w/v)のマンニトールと、(d)約55.6mMのNaClと、(e)約35mMのL−ヒスチジンと、(f)約0.014%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む。
他の態様では、薬学的組成物は、(a)約25IU/ml〜約700IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(b)約10mg/ml〜約20mg/mlのスクロースと、(c)約20mg/ml〜約40mg/mlのマンニトールと、(d)約3mg/ml〜約4mg/mlのNaClと、(e)約3mg/ml〜約6mg/mlのL−ヒスチジンと、(f)約0.08mg/ml〜約0.15mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む。例えば、薬学的組成物は、(a)約50IU/ml、約100IU/ml、約200IU/ml、または約400IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(b)約11.9mg/mlのスクロースと、(c)約23.8mg/mlのマンニトールと、(d)約3.25mg/mlのNaClと、(e)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、(f)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む。いくつかの態様では、薬学的組成物は、(a)約600IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(b)約16.7mg/mlのスクロースと、(c)約33.3mg/mlのマンニトールと、(d)約3.25mg/mlのNaClと、(e)約5.43mg/mlのL−ヒスチジンと、(f)約0.14mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む。
特定の態様では、本発明は、(a)粉末が、(i)rFIXFBPポリペプチドと、(ii)スクロースと、(iii)マンニトールと、(iv)L−ヒスチジンと、(v)ポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、凍結乾燥粉末を含む第1の容器と、(b)第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられる、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む薬学的キットを対象とする。一実施形態では、薬学的キットは、(a)凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、前記粉末が、(i)約250IU、約500IU、約1000IU、または約約2000IUのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約59.5mgのスクロースと、(iii)約119mgのマンニトールと、(iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、(v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、(b)第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、(i)それぞれ、約50IU/ml、約100IU/ml、約200IU/ml、または約400IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約1.2%(w/v)のスクロースと、(iii)約2.4%(w/v)のマンニトールと、(iv)約55.6mMのNaClと、(v)約25mMのL−ヒスチジンと、(vi)約0.01%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む、第2の容器と、含む。別の実施形態では、薬学的キットは、(a)凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、前記粉末が、(i)約3000IUのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約83.3mgのスクロースと、(iii)約167mgのマンニトールと、(iv)約27.2mgのL−ヒスチジンと、(v)約0.7mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、(b)第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、(i)約600IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約1.7%(w/v)のスクロースと、(iii)約3.3%(w/v)のマンニトールと、(iv)約55.6mMのNaClと、(v)約35mMのL−ヒスチジンと、(vi)約0.014%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む。
いくつかの態様では、本発明は、rFIXFBPポリペプチドを、予防を必要とする血友病Bの対象に投与する方法であって、本発明の薬学的組成物を、約50IU/kgの初期用量で1週間に1度、または、約100IU/kgの初期用量で10日〜14日に1度、対象に静脈内投与することを含み、その投与が、対象の出血エピソードを防止する、またはその頻度を減少させる方法を提供する。他の態様では、本発明は、少量から中等度の出血エピソードの治療が必要な血友病Bの対象に、rFIXFBPポリペプチドを投与する方法であって、約30IU/kg〜約60IU/kgの初期用量で、本発明の薬学的組成物を対象に静脈内投与することを含み、その投与が、出血エピソードを制御する、軽減する、または逆転させる、方法を提供する。本方法は、対象がさらに出血の兆候を示した場合、48時間毎に1回以上の用量を投与することをさらに含むことができる。さらに他の態様では、本発明は、大量出血エピソードの治療が必要な血友病Bの対象に、rFIXFBPポリペプチドを投与する方法であって、約100IU/kgの初期用量で、本発明の薬学的組成物を、対象に静脈内投与することを含み、この投与が、前記出血エピソードを制御する、軽減する、または逆転させる、方法を含む。一実施形態では、本方法は、出血エピソードが継続する場合、約6〜10時間後に、薬学的組成物の追加用量を、約80IU/kgで投与することをさらに含む。別の実施形態では、本方法は、前記出血エピソードが継続する場合、24時間毎に3日間、薬学的組成物の1回以上の追加用量を、80IU/kgで投与することをさらに含む。他の実施形態では、本方法は、出血エピソードを制御するまで、48時間毎に、薬学的組成物の1回以上の追加用量を、80IU/kgで投与することをさらに含む。
他の態様では、本発明は、rFIXFBPポリペプチドを、外科的予防を必要とする血友病Bの対象に投与する方法であって、本発明の薬学的組成物を、約50IU/kg〜80IU/kgの用量で、小手術を受けている血友病Bの対象に静脈内投与することを含み、この投与が、術中及び術後の対象の出血を制御する、方法を含む。一実施形態では、本方法は、術後の出血を制御する必要がある場合、術後約24〜約48時間に、薬学的組成物の追加用量を、約50IU/kg〜80IU/kgで投与することをさらに含む。
さらに他の態様では、本発明は、rFIXFBPポリペプチドを、外科的予防を必要とする血友病Bの対象に投与する方法であって、本発明の薬学的組成物を、約100IU/kgの用量で、大手術を受けている血友病Bの対象に静脈内投与することを含み、この投与が、術中及び術後の対象の出血を制御する、方法を提供する。一実施形態では、本方法は、術後の出血を制御する必要がある場合、約6〜約10時間後に、薬学的組成物の追加用量を、約80IU/kgで投与することをさらに含む。別の実施形態では、本方法は、術後の出血を制御する必要がある場合、24時間毎に3日間、薬学的組成物の1回以上の追加用量を、80IU/kgで投与することをさらに含む。他の実施形態では、本方法は、術後の出血を制御する必要がある場合、48時間毎に、薬学的組成物の1回以上の追加用量を、80IU/kgで投与することをさらに含む。
さらに他の態様では、rFIXFBPポリペプチドの望ましい投与は、本発明の単一の薬学的キットから、または本発明の2つ以上の薬学的キットから得ることができ、投与前に、それら2つ以上の薬学的キットの内容物を貯蔵する。
本開示は、FIX欠損症、例えば、血友病Bを、最適な製剤、最適な投与間隔、最適な投与頻度、及び/または最適な薬物動態パラメータを用いるキメラrFIXFBPポリペプチドを投与することによって治療する方法を提供する。また、rFIXFBPを投与するための製剤及び薬学的キットも提供する。
定義
本開示中で、「a」または「an」主体という用語は、その主体の1つ以上を示し、例えば、「ポリヌクレオチド」は、1つ以上のポリヌクレオチドを示すように理解される。したがって、「a」(または「an」)、「1つ以上」、及び「少なくとも1つ」という用語は、本明細書において同義に使用され得る。
さらに、「及び/または」は、本明細中で使用される場合、2つの特定の特徴または構成要素のそれぞれの、もう一方の特徴または構成要素を含むまたは含まない特定の開示として解釈される。したがって、本明細書中で使用する、「A及び/またはB」といった句の、「及び/または」という用語は、「A及びB」、「AまたはB」、「A」(単独)及び「B」(単独)、を含むことを意図する。同様に、「A、B、及び/またはC」といった句で使用する、「及び/または」という用語は、次の態様のそれぞれを包括することを意図する、すなわち、A、B、及びC、A、BまたはC、AまたはC、AまたはB、BまたはC、A及びC、A及びB、B及びC、A(単独)、B(単独)、及びC(単独)。
本明細書において、「を含む」という言葉を用いて態様について説明する場合、さもなければ、「からなる」及び/または「本質的にからなる」という用語で説明された類似する態様も提供する、ということを理解されたい。
他に定義されない限り、本明細書中で使用する全ての技術及び科学用語は、本開示に関連する当業者が一般に理解している意味と同じ意味を有する。例えば、the Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology,Juo,Pei−Show,2nd ed.,2002,CRC Press、The Dictionary of Cell and Molecular Biology,3rd ed.,1999,Academic Press、及び、the Oxford Dictionary Of Biochemistry And Molecular Biology,Revised,2000,Oxford University Pressによって、当業者に、本開示中で使用する多くの用語の一般辞書が提供される。
単位、接頭語、及び記号は、それらのSysteme International de Unites(SI)が容認する形式で示される。数値範囲は、範囲を定義する数を含む。他に示されない限り、アミノ酸配列を、アミノからカルボキシの方向に、左から右へ記載する。本明細書中に設ける見出しは、全体として本明細書を参照することにより得られる、本開示の様々な態様を限定するものではない。したがって、直後に定義される用語は、本明細書を参照することによりその全体がさらに十分に定義される。
「約」という用語は、およそ、大体、近く、または辺りで、を意味するために、本明細書中で使用される。「約」という用語が、数値範囲と併せて使用される場合、それは、設定された数値の上下に境界を延長することによって、その範囲を修正する。一般に、「約」という用語は、数値を、例えば、10%の上下に(より高くまたはより低く)、分散させることによって、記載された値の上下に修正することができる。
「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」は、同義に使用され、共有結合しているアミノ酸残基からなる高分子化合物を示す。
「ポリヌクレオチド」及び「核酸」は、同義に使用され、共有結合しているヌクレオチド残基からなる高分子化合物を指す。ポリヌクレオチドは、DNA、cDNA、RNA、一本鎖、または二重鎖、ベクター、プラスミド、ファージ、またはウイルスであり得る。
本明細書中で「投与する」という用語は、例えば、長時間作用型rFIXFBPポリペプチドを含む薬学的組成物を、対象に処方するまたは与えることを意味する。投与経路の例には、静脈の、例として、例えば、中心静脈アクセスによる静脈注射及び静脈内注入が含まれるが、それらに限定されるものではない。さらなる投与経路には、皮下、筋肉内、経口、鼻腔、及び肺内投与が含まれる。長時間作用型rFIXFBPポリペプチドを含む薬学的組成物は、本明細中に記載の1つ以上の賦形剤を含むことができる。本明細書中に提供される方法、組成物、及び薬学的キットの利点には、服薬コンプライアンスの改善、破綻出血の低減、出血からの関節の保護の向上、関節損傷の防止、疾病率の低下、死亡率の低下、出血からの長期にわたる保護、血栓事象の低減、及び生活の質の向上が含まれる。
本明細書中で使用する「rFIXFBP」または「rFIXFBPポリペプチド」という用語は、ヒト凝固第IX因子(FIX)及びFcRn結合パートナー(rFIXFBP)を含む、組換え型融合タンパク質を示す。特に明記されない限り、FcRn結合パートナー(「FBP」)は、機能的な新生児Fc受容体(FcRn)結合パートナーを含む。FcRn結合パートナーは、FcRn受容体によって特異的に結合され得、その結果FcRn結合パートナーのFcRn受容体による能動輸送を有する、任意の分子である。したがって、FcRn BPという用語には、機能的であるIgG Fcの任意の変異体が含まれる。例えば、FcRn受容体に結合するIgGのFc部分の領域は、X線結晶学に基づいて、記載されている(Burmeister et al.1994,Nature 372:379、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。FcRnとのFcの主な接触域は、CH2領域とCH3領域との接合部の近くにある。Fc−FcRn接触部は全て、1本のIg重鎖内にある。FcRn BPは、IgG全体、IgGのFc断片、及びFcRnの完全結合領域を含むIgGの他の断片を含む。主な接触部位には、CH2領域のアミノ酸残基248、250〜257、272、285、288、290〜291、308〜311、及び314、ならびにCH3領域のアミノ酸残基385〜387、428、及び433〜436が含まれる。免疫グロブリンまたは免疫グロブリン断片、あるいは領域のアミノ酸番号付けに対して行う参照は全て、Kabat et al.1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,U.S.Department of Public Health,Bethesda;MDに基づき、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。(FcRn受容体は、ヒトを含むいくつかの哺乳類種から単離されている。ヒトFcRn、ラットFcRn、及びマウスFcRnの配列が周知である(Story et al.1994,J.Exp.Med.180:2377)、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。)FcRn BPは、免疫グロブリンのCH2領域及びCH3領域を免疫グロブリンのヒンジ領域とともに、または、ヒンジ領域無しで、含んでもよい。例示的なFcRn BP変異体は、WO2004/101740及びWO2006/074199に提供され、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
一実施形態では、rFIXBPは、rFIXFc、ヒト凝固第IX因子(FIX)からなる組換え型融合タンパク質、及びヒト抗原(IgG1アイソ種類)のFc領域である。例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2011に7月11日に出願され、WO2012/006624として公開されたPCT出願第PCT/US2011/043569号を参照されたい。rFIXFcポリペプチドは、Fcのヒンジ領域内の2つのジスルフィド結合を介して、FIXFc一本鎖(FIXFc−sc)結合及びFc一本鎖(Fc−sc)結合をともに含む、ヘテロ二量体タンパク質である。rFIXFcは、トランスフェクト細胞株内に集合して最終タンパク質生成物であるrFIXFcを形成ために、2つのタンパク質サブユニット、FIXFc−sc(642アミノ酸、配列番号2)及びFc−sc(227アミノ酸、配列番号4)を必要とする。FIXFc−sc及びFc−scをコードするポリヌクレオチド配列はそれぞれ、配列番号1及び配列番号3として示される。
rFIXFcの第IX因子部分は、血漿由来の第IX因子のThr148対立形質と同一である一次アミノ酸配列を有し、内因性の第IX因子に類似する構造的及び機能的特徴を有する。rFIXFcのFc領域は、IgG1のヒンジ、CH2領域、及びCH3領域を含む。集合したrFIXFcの二量体の成熟形態は、およそ98キロダルトンの分子量を有する869個のアミン酸を含む。
rFIXFBPは、組換えDNA技術によって、ヒト胎児腎臓(HEK)細胞株内に生成される。細胞株は、動物源またはヒト源由来のいかなるタンパク質も含まない、定義された細胞培養基内のrFIXFBPを示す。rFIXFBPは、モノクローナル抗原の使用を必要としない一連のクロマトグラフィーステップによって精製される。本プロセスは、15nmのウイルス捕捉ナノ濾過を含む、複数のウイルス除去ステップを含む。ヒトまたは動物添加物は、細胞培養、精製、及び製剤化プロセスにおいて使用されていない。
「長時間作用型」及び「長期持続性」という用語は、本明細書において同義に使用される。一実施形態では、「長時間作用性」または「長期持続性」という用語は、rFIXFBPポリペプチドを投与した結果のFIX活性は、野生型FIX(例えば、BENEFIX(登録商標)または血漿由来のFIX(「pdFIX」))のFIX活性より長いことを示す。当業界の既知の任意の方法、例えば、aPTTアッセイ、発色アッセイ、ROTEM、TGA等を用いて、「より長い」FIX活性を測定することができる。一実施形態では、「より長い」FIX活性は、T1/2beta(活性)によって示され得る。別の実施形態では、「より長い」FIX活性は、血漿に存在するFIX抗原のレベル、例えば、T1/2beta(抗原)、によって推測され得る。
第IX因子凝固活性はとして、国際単位(複数可)(IU)として示される。第IX因子活性の1つのIUは、通常のヒト血漿の1ミリリットル中の第IX因子の量にほぼ対応する。一段階凝固アッセイ(活性化部分トロンボプラスチン時間、すなわちaPTT)、トロンビン生成時間(TGA)、及び回転トロンボエラストメトリ(ROTEM(登録商標))を含む、第IX因子活性を測定するためのいくつかのアッセイが利用可能である。
本発明による製剤と関連して本明細書中で使用する「凍結乾燥体」または「凍結乾燥物」という用語は、本質的に当業界に既知である凍結乾燥方法によって製造される製剤を示す。溶媒(例えば、水)は、真空下での昇華に続く凍結によって及び昇温での残留水の脱離によって除去される。製剤の分野において、凍結乾燥体は、通常、約0.1%〜5%(w/w)の残留水分を有し、粉末または物理的に安定した固形物として存在する。凍結乾燥体は、再構成溶媒を添加した後の高速溶解を特徴とする。
本明細書中で使用される「再構成製剤」という用語は、希釈剤の添加によって凍結乾燥され、再溶解された製剤を示す。この希釈剤は、限定することなく、注射用蒸留水(WFI)、注射用静菌水(BWFI)、塩化ナトリウム溶液(例えば、0.9%(w/v)のNaCl)、グルコース溶液(例えば、5%のグルコース)、界面活性剤含有溶液(例えば、0.01%のポリソルベート20またはポリソルベート80)、pH緩衝液(例えば、リン酸緩衝液)、及びそれらの組み合わせを含むことができる。
本明細書で使用する「投与間隔」は、対象に投与される複数回投与間で経過する時間を意味する。したがって、投与間隔は範囲として示され得る。本明細書で提供される方法におけるrFIXFBPポリペプチドの投与間隔は、当量(IU/kgの)の野生型第IX因子が必要とする投与間隔よりも、少なくとも1.5〜8倍長い可能性がある。
本明細書中で使用する「投与頻度」という用語は、一定時間でrFIXFBPポリペプチドを投与する頻度を示す。投与頻度は、例えば、1週間に1度または2週間に1度の、一定時間毎の投与回数として示され得る。
本明細書で使用する「1つ以上の出血エピソードの予防」または「予防的治療」という用語は、対象の血漿中の第IX因子活性レベルを増加させ、出血エピソードが発症するのを防止するために、時間の経過とともに、標準の複数回投与でrFIXFBPポリペプチドを対象に投与することを意味する。一実施形態では、「1つ以上の出血エピソードの予防」という用語は、rFIXFBPポリペプチドを使用して、1つ以上の突発性または制御不能の出血または出血エピソードを防止するまたは抑制すること、あるいは、1つ以上の突発性または制御不能の出血または出血エピソードの頻度を低減すること示す。別の実施形態では、向上したFIX活性レベルは、突発性出血の発生率を低下させる、または、予期せぬ負傷の場合の出血を防止するのに十分である。予防的治療は、出血エピソード、例えば、オンデマンド治療下で説明される出血エピソードを減少させるまたは防止する。例えば、対象間変動を補償するために、「投与間隔」下で説明するように、予防的治療を個別に調節することができる。
本明細書中で使用する「約1週間に1度」という用語は、およそを意味し、7日±2日毎、すなわち、5日毎〜9日毎を含むことができる。したがって、「約1週間に1度」の投与頻度は、5日毎、6日毎、7日毎、8日毎、または9日毎であってよい。
本明細書中で使用する「個別化した予防間隔」、または「個別化した予防」、あるいは「適合した予防」という用語は、個別化した投与間隔または頻度のためにrFIXFBPポリペプチドを使用して、1つ以上の突発性及び/または制御不能の出血または出血エピソードを防止するまたは抑制すること、あるいは、1つ以上の突発性及び/または制御不能の出血または出血エピソードの頻度を低減すること意味する。一実施形態では、「個別化した間隔」は、10日±3日毎、すなわち、7日毎〜13日毎を含む。したがって、「個別化した予防間隔」の投与頻度は、7日毎、8日毎、9日毎、10日毎、11日毎、12日毎、または13日毎であってよい。
本明細書で使用する「オンデマンド治療」は、短期間で行われることが意図され、出血エピソード等の現状、または予定されている手術等の予測される短期間の必要性に応える治療を意味する。「オンデマンド治療」は、「エピソード」治療と同義に使用される。オンデマンド治療を必要とし得る状態には、出血エピソード、関節血症、筋肉出血、口腔出血、大出血、筋肉への出血、口腔大出血、外傷、頭部外傷、胃腸出血、頭蓋内大出血、腹腔内大出血、胸腔内大出血、骨折、中枢神経系の出血、咽頭後隙の出血、後腹膜腔内出血、または腸腰筋鞘内の出血が含まれる。これら以外の出血エピソードも含まれる。対象は、外科的予防、術中管理、または手術のための治療を必要とし得る。このような手術には、小手術、大手術、抜歯、へんとう摘出術、他の歯科/胸部から顔面にかけての手術、鼠径部ヘルニア切開手術、滑膜切除、人工膝関節置換術、他の関節置換手術、開頭術、骨接合術、外傷手術、頭蓋内手術、腹腔内手術、胸腔内手術が含まれる。これらの以外の手術も含まれる。
オンデマンド治療を必要とする可能性があるさらなる状態には、小出血、関節血症、表面筋肉の出血、軟部組織出血、中等度の出血、解離を伴う筋肉内または軟部組織出血、粘膜出血、血尿症、大出血、咽頭出血、咽頭後部出血、後腹膜出血、中神経系出血、皮下出血、切り傷、擦り傷、関節出血、鼻血、口内出血、歯茎出血、頭蓋内出血、腹腔内出血、突発性小出血、大外傷後の出血、中等度の皮膚損傷、または関節、筋肉、内臓器官、あるいは脳への突発性出血が含まれる。オンデマンド治療のさらなる理由には、手術または抜歯、大手術、広範囲に及び口腔手術、泌尿器科手術、ヘルニア手術、例えば、膝、臀部、または他の大関節の置換等の整形外科手術の術中管理の必要性が含まれる。
本明細書中で使用する「治療」または「治療すること」という用語は、血友病Bを含むがそれに限定されるものではない、出血性疾患または出血性障害の1つ以上の症状の改善または軽減を意味する。一実施形態では、出血性疾患または障害の「治療」または、それを「治療すること」には、出血性疾患または障害の1つ以上の症状予防が含まれる。FIX欠損症(例えば、低基準値のFIX活性)が原因の出血性疾患または障害では、「治療」または「治療すること」という用語は、FIX補充療法を意味し得る。FIXFcポリペプチドを対象に投与することによって、対象は、約1IU/dlのまたは1IU/dlを超えるFIX活性の血漿トラフレベルを、実現及び/または維持することができる。他の実施形態では、「治療」または「治療すること」という用語は、例えば、突発性または制御不能の出血エピソードの出血性疾患または出血性障害の1つ以上の症状の頻度の低減を意味する。しかしながら、「治療」は治癒である必要はない。
本明細書中で使用する「術中管理」という用語は、例えば、外科手術の手術的処置の前の、同時の、または後の、FIXFcポリペプチドの使用を意味する。1つ以上の出血エピソードの「術中管理」の使用には、1つ以上の出血または出血エピソードを防止するための、または手術前、中、及び後の突発性及び/または制御不能の出血エピソードを低減または抑制する手術の前の(すなわち、術前の)、中の(すなわち、術中の)、または後の(すなわち、術後の)外科的予防が含まれる。
薬物動態(PK)パラメータは、別途記載されない限り当業界で通常の意味を有する上記の用語及び以下の用語を含む。いくつかの用語は実施例でより詳細に説明される。PKパラメータは、FIX抗原レベル(本明細書中で「抗原」として挿入句的に示されることが多い)、またはFIX活性レベル(本明細書中で「活性」として挿入句的に示されることが多い)に基づき得る。文献では、PKパラメータは、投与された(すなわち、外因性の)FIXを、抗FIX抗体を使用して測定する能力を阻害する、内因性の不活性FIXの対象の何人かの血漿内における存在のために、FIX活性レベルに基づくことが多い。しかしながら、FIXが、本明細書中で提供されるFc融合タンパク質の一部として投与される場合、投与された(外因性の)FIX抗原を、異種のポリペプチドに対する抗体を使用して、正確に測定することができる。さらに、特定のPKパラメータは、モデル予測データ(本明細書中で「モデル予測」として挿入句的に示されることが多い)、または観察データ(本明細書中で「観察」として挿入句的に示されることが多い)に基づき得て、好ましくは、観察データに基づく。
本明細書中で使用する「基準値」は、投与前に測定された対象の血漿第IX因子の最低レベルである。第IX因子血漿レベルを、投与する前に、2時点で、すなわち、スクリーニング検診時及び投与直前に、測定することができる。あるいは、(a)前処理したFIX活性が<1%であり、検出可能なFIX抗原を有しておらず、ナンセンス遺伝子型を有する対象の基準値を0%と定義することができ、(b)前処理した<1%のFIX活性を有し、検出可能なFIX抗原を有する対象の基準値を0.5%に設定することができ、(c)前処理したFIX活性が1〜2%である対象の基準値は、Cmin(PK研究中で最低活性)で、(d)前処理したFIX活性が≧2%である対象の基準値を、2%に設定することができる。投与前基準値を超える活性は、前の治療からの残留薬剤と考えられ得て、基準値に低下し、rFIXFBP投与に続くPKデータから差し引かれ得る。
本明細書中で使用する「T1/2β」または「T1/2beta」、もしくは「Beta HL」は、排出相、t1/2β=(In2)/終末期に関連する消失速度定数に関連する半減期である。T1/2betaを、血漿中のFIX活性またはFIX抗原レベルで、測定することができる。活性に基づくT1/2betaは、T1/2beta(活性)として示され、FIX抗原レベルに基づくT1/2betaは、T1/2beta(抗原)として示され得る。T1/2beta(活性)及びT1/2beta(抗原)はいずれも、範囲または幾何平均として示され得る。
本明細書中で使用する「トラフ」は、本発明のキメラポリペプチドまたは別の第IX因子分子の投与後に、及び、もしあれば、次の投与の前に到達する、最低血漿第IX因子活性レベルである。本明細書において、トラフは、「閾値」と同義に使用される。第IX因子基準値レベルは、トラフレベルを計算するために、測定された第IX因子レベルから差し引かれる。
本明細書中で使用する「年間出血率」(「ABR)という用語は、対象が、1年と推定される定義された期間中に経験した出血エピソード(突発性及び外傷出血を含む)の数を示す。例えば、6ヶ月内の2つの出血は、4つのうちのABRを示すであろう。ABRの中央値は、単数を提供して全対象を記載し、対象の半数が中央値以下の個別的ABRを有し、半数が中央値以上のABRを有したこと示す。
本明細書で使用する「対象」は、ヒトを意味する。本明細書中で使用する対象には、制御されていない出血エピソードの少なくとも1つの発症率有し、例えば、出血性疾患または出血性障害、例えば、血友病Bの制御されていない出血エピソードに関連する疾患または障害と診断され、例えば、血友病またはそれらの任意の組み合わせの制御されていない出血エピソードの影響を受けやすいことで知られる個人が含まれる。また、対象には、例えば、手術、スポーツ活動、または任意の活発な活動の、特定の活動の前に、1つ以上の制御不能の出血エピソードの危険にさらされている個人も含まれ得る。対象は、1%未満、0.5%未満、2%未満、2.5%未満、3%未満、または4%未満のFIX活性基準値を有することができる。また、対象には、小児も含まれる。小児の対象は、出生から20歳まで、好ましくは出生から18歳まで、出生から16歳まで、出生から15歳まで、出生から12歳まで、出生から11歳まで、出生から6歳まで、出生から5歳まで、出生から2歳まで、及び2から11歳までである。
本明細書中で(同義に)使用する、「用量」、「効果的な用量」、または「投与量」は、FIXFcポリペプチドを投与された対象で、少なくとも約1IU/dl、または1IU/dlを超えるFIX活性の血漿トラフレベルを実現する投与を意味する。一実施形態では、「用量」は、FIX活性の血漿トラフレベルが、FIXFcポリペプチドの投与を通じて、少なくとも約1IU/dlでまたは1IU/dlを超えて、少なくとも約2IU/dlでまたは2IU/dlを超えて、少なくとも約3IU/dlでまたは3IU/dlを超えて、少なくとも約4IU/dlでまたは4IU/dlを超えて、または少なくとも約5IU/dlでまたは5IU/dlを超えて維持される用量を示す。別の実施形態では、「効果的な用量」によって、出血または出血障害の頻度が減少または低下する。他の実施形態では、「効果的な用量」によって、進行する制御不能の出血または出血エピソードが止まる。さらに他の実施形態では、「効果的な用量」は、突発性出血または出血エピソードの影響を受けやすい対象の、そのような突発性出血または出血エピソードを防止する。「治療量」は、血友病を治癒する必要がない。様々な出血状況におけるrFIXFBPポリペプチドの例示的な治療量が、本明細書中に提供されている。
第IX因子Fc製剤
本開示は、rFIXFBPを含む製剤または薬学的組成物を提供する。本明細書中に提供される特定の製剤では、rFIXFBPは、静脈内(iv)投与のための、無菌で、保存料を含まない、非発熱性の、凍結乾燥された、ホワイトからオフホワイトの粉末から固形物として製剤化される。使い捨てのバイアル内に製剤を提供することができる。また、rFIXFBPの特定の例示的な製剤も、エフトレノナコグアルファとして示される。
特定の実施形態では、rFIXFBP製剤は、適量の希釈剤と再構成した後、約50IU/ml、約100IU/ml、約200IU/ml、約400IU/ml、または約600IU/mlのrFIXFBPを含むようにされた使い捨てバイアル内に提供される。希釈剤を約5mlの最終量まで添加する特定の実施形態では、使い捨てのバイアルは通常、約250、約500、約1000、約2000、または約3000の国際単位(IU)のrFIXFBPを含むことができる。
特定の実施形態では、rFIXFBPはrFIXFcである。いくつかの実施形態では、rFIXFcポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸1〜642と少なくとも90%、95%、または100%同一のアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、製剤は、活性rFIXFBPに加え、スクロース(安定剤または充填剤として機能することができる)、マンニトール(安定剤または充填剤として機能することができる)、L−ヒスチジン(緩衝材として機能することがきる)、及びポリソルベート20またはポリソルベート80(安定剤として機能することができる)を含む。無菌塩化ナトリウム溶液を含む希釈剤を、製剤に提供する。特定の実施形態では、希釈剤はプレフィルドシリンジに提供される。
したがって、賦形剤、スクロース、マンニトール、L−ヒスチジン、Nacl、及びポリソルベート20またはポリソルベート80とともに、特定量のrFIXFBP(IUで)を含む薬学的組成物が本明細書中に提供される。本明細書中に提供される組成物は、様々な濃度の様々な賦形剤を含み、その濃度は様々な方法で示され得る。例えば、所定の賦形剤の濃度を、モル濃度(例えば、MまたはmM)として、重量/体積パーセント、例えば、希釈剤100ml当たりのグラムとして、またはミリリットル当たりのミリグラム(mg/ml)として、示すことができる。本明細書中に提供される製剤は、およそ、例えば、単に示された濃度から、1つの有効数字(例えば、約0.1%(w/v))、または、さらに精密に、例えば、2、3、4、5、または6の有効数字(例えば、3つの有効数字が精密な、3.88mg/ml)までの範囲の精密度で、特定量の様々な賦形剤を含むことができる。必要な精密度は、例えば、所定の規制機関の要件、または製造プロセス次第で変動し得る。特定の実施形態では、薬学的組成物は、凍結乾燥体として提供され得、希釈剤が選択的に添加された再構成製剤を含む。
特定の実施形態では、薬学的組成物は、約25IU/ml〜約1200IU/mlのrFIXFBP、例えば、50IU/ml、100IU/ml、200IU/ml、400IU/ml、または600IU/mlのrFIXFBPを含む。特定の実施形態では、薬学的組成物は、50IU/ml、100IU/ml、200IU/ml、または400IU/mlのrFIXFBPを製剤内に含み、その製剤は、約3.88mg/mlまたは25mMのL−ヒスチジン、約23.8mg/mlまたは約2.4%(w/v)のマンニトール、約11.9mg/mlまたは約1.2%(w/v)のスクロース、約0.10mg/mlまたは約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80、及び約3.25mg/mlまたは約55.6mMのNaClを含む。
特定の実施形態では、薬学的組成物は、600IU/mlのrFIXFBPを製剤内に含み、その製剤は、約5.43mg/mlまたは35mMのL−ヒスチジン、約33.3mg/mlまたは約3.3%(w/v)のマンニトール、約16.7mg/mlまたは約1.7%(w/v)のスクロース、約0.14mg/mlまたは約0.014%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80、及び約3.25mg/mlまたは約55.6mMのNaClを含む。
特定の実施形態では、薬学的組成物は、薬学的に許容される量のスクロースを含む。特定の実施形態では、薬学的組成物は、約1%(w/v)〜約2(w/v)のスクロース、例えば、約1.2%(w/v)のスクロースまたは約1.7(w/v)のスクロースを含む。特定の関連実施形態では、薬学的組成物は、約10mg/ml〜約20mg/mlのスクロース、例えば、約11.9mg/mlのスクロースまたは約16.7mg/mlのスクロースを含む。
特定の実施形態では、薬学的組成物は、薬学的に許容される量のマンニトールを含む。特定の実施形態では、薬学的組成物は、約2%(w/v)〜約4%(w/v)のマンニトール、例えば、約2.4%(w/v)のマンニトールまたは約3.3%(w/v)のマンニトールを含む。特定の関連実施形態では、薬学的組成物は、約20mg/ml〜約40mg/mlのマンニトール、例えば、約23.8mg/mlのマンニトールまたは約33.3mg/mlのマンニトールを含む。
特定の実施形態では、薬学的組成物は、薬学的に許容される量のスクロース及びマンニトールのいずれも含む。特定の実施形態では、薬学的組成物は、約1.0%〜約2.0%のスクロース及び約2.0%(w/v)〜約4.0%(w/v)のマンニトール、例えば、約1.2%(w/v)のスクロース及び約2.4%(w/v)のマンニトール、または、約1.7%(w/v)のスクロース及び約3.3%(w/v)のマンニトールを含む。特定の関連実施形態では、薬学的組成物は、約10mg/ml〜約20mg/mlのスクロース及び約20mg/ml〜約40mg/mlのマンニトール、例えば、約11.9mg/mlのスクロース及び約23.8mg/mlのマンニトール、または約16.7mg/mlのスクロース及び約33.3mg/mlのマンニトールを含む。特定の実施形態では、スクロース及びマンニトールは凍結乾燥体の一部として提供され、その凍結乾燥体は、適量の希釈剤と再構成後に、望ましい濃度のスクロース及びマンニトールを提供する。
特定の実施形態では、薬学的組成物は、約50Mm〜約60MnのNaCl、例えば、約55.6mMのNaClを含む。特定の関連実施形態では、薬学的組成物は、約3mg/ml〜約4mg/mlのNaCl、例えば、約3.25mg/mlのNaClを含む。特定の実施形態では、NaClは、望ましい濃度で希釈剤溶液中に提供され、その中で、rFIXFBPを含む凍結乾燥体が再構成される。
特定の実施形態では、薬学的組成物は、薬学的に許容される量のL−ヒスチジンを含む。特定の実施形態では、薬学的組成物は、約20mM〜約40mMのL−ヒスチジン、例えば、約25mMのL−ヒスチジンまたは約35mMのL−ヒスチジン)を含む。特定の関連実施形態では、薬学的組成物は、約3mg/ml〜約6mg/mlのL−ヒスチジン、例えば、約3.88mg/mlのL−ヒスチジンまたは約5.43mg/mlのL−ヒスチジンを含む。特定の実施形態では、L−ヒスチジンは凍結乾燥体の一部として提供され、その凍結乾燥体は、適量の希釈剤と再構成後に、望ましい濃度のL−ヒスチジンを提供する。
特定の実施形態では、薬学的組成物は、薬学的に許容される量のポリソルベート20またはポリソルベート80を含む。特定の関連実施形態では、薬学的組成物は、約0.008%(w/v)〜約0.020%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80、例えば、約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80、あるいは、約0.014%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80を含む。特定の関連実施形態では、薬学的組成物は、約0.08mg/ml〜約0.2mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80、例えば、約0.10%mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80、あるいは、約0.14mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80を含む。特定の実施形態では、ポリソルベート20またはポリソルベート80は凍結乾燥体の一部として提供され、その凍結乾燥体は、適量の希釈剤と再構成後に、望ましい濃度のポリソルベート20またはポリソルベート80を提供する。
一実施形態では、薬学的組成物は、約25IU/ml〜約700IU/mlのrFIXFBPポリペプチド、約1%(w/v)〜約2%(w/v)のスクロース、約2%(w/v)〜約4%(w/v)のマンニトール、約50mM〜約60mMのNaCl、約20mM〜約40mMのL−ヒスチジン、及び約0.008%(w/v)〜約0.015%のポリソルベート20またはポリソルベート80を含む。特定の実施形態では、薬学的組成物は、凍結乾燥体または希釈剤として提供される。特定の実施形態では、凍結乾燥体の量によって、望ましい濃度の望ましい成分を含む、約5mlの薬学的組成物が提供される。
特定の実施形態では、薬学的組成物は、約25IU/ml〜約700IU/mlのrFIXFBPポリペプチド、約10mg/ml〜約20mg/mlのスクロース、約20mg/ml〜約40mg/mlのマンニトール、約3mg/ml〜約4mg/mlのNaCl、約3mg/ml〜約6mg/mlのL−ヒスチジン、及び約0.08mg/ml〜約0.15mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80を含む。特定の実施形態では、薬学的組成物は、凍結乾燥体または希釈剤として提供される。特定の実施形態では、凍結乾燥体の量によって、望ましい濃度の望ましい成分を含む、約5mlの薬学的組成物が提供される。
例示的な組成物が、実施例の表1及び表2に示される。
例えば、本開示は、約50IU/mlのrFIXFBPポリペプチド、約1.2%(w/v)のスクロース、約2.4%(w/v)のマンニトール、約55.6mMのNaCl、約25mMのL−ヒスチジン、及び約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80を含む薬学的組成物を提供する。本開示は、約100IU/mlのrFIXFBPポリペプチド、約1.2%(w/v)のスクロース、約2.4%(w/v)のマンニトール、約55.6mMのNaCl、約25mMのL−ヒスチジン、及び約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80を含む薬学的組成物をさらに提供する。本開示は、約200IU/mlのrFIXFBPポリペプチド、約1.2%(w/v)のスクロース、約2.4%(w/v)のマンニトール、約55.6mMのNaCl、約25mMのL−ヒスチジン、及び約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80を含む薬学的組成物をさらに提供する。本開示は、約400IU/mlのrFIXFBPポリペプチド、約1.2%(w/v)のスクロース、約2.4%(w/v)のマンニトール、約55.6mMのNaCl、約25mMのL−ヒスチジン、及び約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80を含む薬学的組成物をさらに提供する。本開示は、約600IU/mlのrFIXFBPポリペプチド、約1.7%(w/v)のスクロース、約3.3%(w/v)のマンニトール、約55.6mMのNaCl、約35mMのL−ヒスチジン、及び約0.014%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80を含む薬学的組成物をさらに提供する。
本開示は、約50IU/mlのrFIXFBPポリペプチド、約11.9mg/mlのスクロース、約23.8mg/mlのマンニトール、約3.25mg/mlのNaCl、約3.88mg/mlのL−ヒスチジン、及び約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80を含む薬学的組成物をさらに提供する。本開示は、約100IU/mlのrFIXFBPポリペプチド、約11.9mg/mlのスクロース、約23.8mg/mlのマンニトール、約3.25mg/mlのNaCl、約3.88mg/mlのL−ヒスチジン、及び約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80を含む薬学的組成物をさらに提供する。本開示は、約200IU/mlのrFIXFBPポリペプチド、約11.9mg/mlのスクロース、約23.8mg/mlのマンニトール、約3.25mg/mlのNaCl、約3.88mg/mlのL−ヒスチジン、及び約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80を含む薬学的組成物をさらに提供する。本開示は、約400IU/mlのrFIXFBPポリペプチド、約11.9mg/mlのスクロース、約23.8mg/mlのマンニトール、約3.25mg/mlのNaCl、約3.88mg/mlのL−ヒスチジン、及び約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80を含む薬学的組成物をさらに提供する。本開示は、約600IU/mlのrFIXFBPポリペプチド、約16.7mg/mlのスクロース、約33.3mg/mlのマンニトール、約3.25mg/mlのNaCl、約5.43mg/mlのL−ヒスチジン、及び約0.14mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80を含む薬学的組成物をさらに提供する。
また、本開示は、薬学的キットの構成要素も提供する。そのようなキットは、1つ以上の容器及び任意の付属品を含む。本明細書中に提供されるキットは、効果的な量のrFIXFBPを、それを必要とする対象に投与することを容易にする。特定の実施形態では、このキットは、静脈内注入によるrFIXFBPの投与を容易にする。特定の実施形態では、このキットは、静脈内注入によるrFIXFBPの自己投与を容易にする。
特定の実施形態では、本開示は、凍結乾燥粉末または固形物を含む第1の容器であって、粉末または固形物が、(i)rFIXFBPポリペプチド、(ii)スクロース、(iii)マンニトール、(iv)L−ヒスチジン、及び(v)ポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられる、0.325%(w/v)のNaCl希釈剤溶液を含む第2の容器と、を含む、薬学的キットを提供する。特定の実施形態では、十分な希釈剤が提供され、本明細書中で開示された望ましい特性を有する約5mlのrFIXFBP製剤を生成する。特定の実施形態では、第2の容器は、プランジャーと関連付けられるプレフィルドシリンジであり、希釈剤を第1の容器に添加し、第1の容器の内容物を再構成して、それをシリンジ内に戻すことができる。特定の実施形態では、キットは、シリンジを第1の容器に取り付けるためのアダプターをさらに提供する。特定の実施形態では、キットは、再構成されたrFIXFBP製剤を含むシリンジに取り付ける針及ぶ注入管をさらに提供し、製剤を静脈内注入することを可能にする。
特定の実施形態では、rFIXFBPは、約200IU〜約4000IU、例えば、約250IU、約500IU、約1000IU、約2000IU、または約3000IUの総量で提供される。
一実施形態では、凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、粉末が、(i)約250IUのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約59.5mgのスクロースと、(iii)約119mgのマンニトールと、(iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、(v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、(i)約50IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約1.2%(w/v)のスクロースと、(iii)約2.4%(w/v)のマンニトールと、(iv)約55.6mMのNaClと、(v)約25mMのL−ヒスチジンと、(vi)約0.01%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む薬学的キットが提供される。
さらなる実施形態では、凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、粉末が、(i)約500IUのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約59.5mgのスクロースと、(iii)約119mgのマンニトールと、(iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、(v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、(i)約100IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約1.2%(w/v)のスクロースと、(iii)約2.4%(w/v)のマンニトールと、(iv)約55.6mMのNaClと、(v)約25mMのL−ヒスチジンと、(vi)約0.01%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む薬学的キットが提供される。
さらなる実施形態では、凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、粉末が、(i)約1000IUのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約59.5mgのスクロースと、(iii)約119mgのマンニトールと、(iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、(v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、(i)約200IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約1.2%(w/v)のスクロースと、(iii)約2.4%(w/v)のマンニトールと、(iv)約55.6mMのNaClと、(v)約25mMのL−ヒスチジンと、(vi)約0.01%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む、薬学的キットが提供される。
さらなる実施形態では、凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、粉末が、(i)約2000IUのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約59.5mgのスクロースと、(iii)約119mgのマンニトールと、(iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、(v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、(i)約400IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約1.2%(w/v)のスクロースと、(iii)約2.4%(w/v)のマンニトールと、(iv)約55.6mMのNaClと、(v)約25mMのL−ヒスチジンと、(vi)約0.01%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む、薬学的キットが提供される。
さらなる実施形態では、凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、粉末が、(i)約3000IUのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約83.3mgのスクロースと、(iii)約167mgのマンニトールと、(iv)約27.2mgのL−ヒスチジンと、(v)約0.7mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、(i)約600IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約1.7%(w/v)のスクロースと、(iii)約3.3%(w/v)のマンニトールと、(iv)約55.6mMのNaClと、(v)約35mMのL−ヒスチジンと、(vi)約0.014%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む、薬学的キットが提供される。
さらなる実施形態では、凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、粉末が、(i)約250IUのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約59.5mgのスクロースと、(iii)約119mgのマンニトールと、(iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、(v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、(i)約50IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約11.9mg/mlのスクロースと、(iii)約23.8mg/mlのマンニトールと、(iv)約3.25mg/mlのNaClと、(v)約3.88mt.mlのL−ヒスチジンと、(vi)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む、薬学的キットが提供される。
さらなる実施形態では、凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、粉末が、(i)約500IUのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約59.5mgのスクロースと、(iii)約119mgのマンニトールと、(iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、(v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、(i)約100IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約11.9mg/mlのスクロースと、(iii)約23.8mg/mlのマンニトールと、(iv)約3.25mg/mlのNaClと、(v)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、(vi)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む、薬学的キットが提供される。
さらなる実施形態では、凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、粉末が、(i)約1000IUのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約59.5mgのスクロースと、(iii)約119mgのマンニトールと、(iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、(v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、(i)約200IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約11.9mg/mlのスクロースと、(iii)約23.8mg/mlのマンニトールと、(iv)約3.25mg/mlのNaClと、(v)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、(vi)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む、薬学的キットが提供される。
さらなる実施形態では、凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、粉末が、(i)約2000IUのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約59.5mgのスクロースと、(iii)約119mgのマンニトールと、(iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、(v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、(i)約400IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約11.9mg/mlのスクロースと、(iii)約23.8mg/mlのマンニトールと、(iv)約3.25mg/mlのNaClと、(v)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、(vi)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む、薬学的キットが提供される。
さらなる実施形態では、凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、粉末が、(i)約3000IUのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約83.3mgのスクロースと、(iii)約167mgのマンニトールと、(iv)約27.2mgのL−ヒスチジンと、(v)約0.7mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、第1の容器の凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、(i)約600IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、(ii)約16.7mg/mlのスクロースと、(iii)約33.3mg/mlのマンニトールと、(iv)約3.25mg/mlのNaClと、(v)約5.43mg/mlのL−ヒスチジンと、(vi)約0.14mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む、薬学的キットが提供される。
特定の実施形態では、本明細書中に提供される薬学的キットの第1の容器は、ゴム栓を備えるガラスバイアルである。特定の実施形態では、本明細書中に提供される薬学的キット、第2の容器は、プランジャーと関連付けられるシリンジ本体である。特定の実施形態では、シリンジは、希釈剤を含むプレフィルドシリンジである。特定の実施形態では、本明細書中に提供される薬学的キットは、ガラスバイアルをシリンジ本体に接続するためのアダプターをさらに備える。特定の実施形態では、本明細書中に提供される薬学的キットは、静脈内注入に好適である、シリンジに接続される針と関連付けられた注入管をさらに備える。
特定の実施形態では、本明細書中に提供される1つの薬学的キットを使用することによって、rFIXFBPの望ましい投与を実現することができる。特定の実施形態では、望ましい投与を実現するために、1つを超える薬学的キットを使用することができる。望ましい投与を実現するために、本明細書中に提供される、2つ以上の薬学的キットに含まれる製剤を合わせる、または貯蔵する方法が、本明細書中に提供される。
投与方法
本発明はrFIXFBPポリペプチドを、それを必要とするヒト対象に投与する方法を提供し、その方法には、特定のまたは計画的な投与間隔で、特定のまたは計画的な容量のrFIXFBPポリペプチドを、対象に投与することが含まれる。rFIXFBPポリペプチドの投与は、組換え型FIXをFIX欠損症の対象に付加することによる、補充治療である。rFIXFBPポリペプチドの投与が、対象の出血または出血エピソードの回数を低減する、または抑えることができる。
rFIXFBPは、血友病B(先天的第IX因子欠損症)の成人及び小児(≧12歳)において示される、長時間作用型の抗血友病因子(組換え体)であり、例えば、出血エピソードの制御及び防止、出血エピソードを防止するまたはその頻度を低減するための日常的予防、及び術中管理(外科的予防)を目的とする。
本明細書中で用いられる対象は、出血または出血エピソードの制御または防止を必要とするヒト対象である。対象は、投与時に出血する可能性がある、または出血することが予測される可能性がある、あるいは、小出血、関節血症、表面筋肉の出血、軟部組織出血、中等度の出血、解離を伴う筋肉内または軟部組織出血、粘膜出血、血尿症、大出血、咽頭出血、咽頭後部出血、後腹膜出血、中神経系出血、皮下出血、切り傷、擦り傷、関節出血、鼻血、口内出血、歯茎出血、頭蓋内出血、腹腔内出血、突発性小出血、大外傷後の出血、中等度の皮膚損傷、または関節、筋肉、内臓器官、あるいは脳への突発性出血における出血の影響を受けやすい可能性がある。このような対象には、例えば、外科手術または抜歯と関連付けられる出血の管理等の、術中管理を必要とする対象も含まれる。一実施形態では、対象は、1つ以上の出血エピソードの予防を必要とする。別の実施形態では、対象は個別化した予防間隔を必要とする。他の実施形態では、対象は、1つ以上の出血エピソードのオンデマンド治療を必要とする。さらに他の実施形態では、対象は、1つ以上の出血エピソードの術中管理を必要とする。
本明細書中に提供され、1つ以上の出血エピソードを治療または防止することができる、製剤、薬学的組成物、及び/または1つ以上の薬学的キットを用いた使用のための、最適化された及び/または適切な容量及び投与間隔が本明細書中に提供される。投与間隔で適切な用量を投与することによって、rFIXFBPポリペプチドを投与された対象の間隔中に、少なくとも約1IU/dlのまたは1IU/dlを超えるFIX活性の血漿トラフレベルを実現することができる。一実施形態では、本発明は、間隔を通じて少なくとも約1IU/dl(1%)のまたは1IU/dl(1%)を超える、少なくとも約2IU/dl(2%)のまたは2IU/dl(2%)を超える、少なくとも約3IU/dl(3%)のまたは3IU/dl(3%)を超える、少なくとも約4IU/dl(4%)のまたは4IU/dl(4%)を超える、または少なくとも約5IU/dl(5%)のまたは5IU/dl(5%)を超えるFIX活性の血漿トラフレベルを維持することができる、用量(または用量の範囲)及び投与間隔(または投与間隔の範囲)を含む。別の実施形態では、出血または出血障害の頻度を減少または低下させる投与量(または投与量の範囲)及び投与間隔(または投与間隔の範囲)。
特定の実施形態では、固定間隔での固定用量、個別化した間隔での固定用量、固定間隔での個別化した用量、または個別化した間隔での個別化した用量による、rFIXFBPの予防的治療によって、FIX活性の望ましいトラフレベルを実現することができる。
特定の実施形態では、rFIXFBPの固定量を、固定間隔で、予防的に投与することによって、FIX活性の望ましいトラフレベルを実現することができる。例えば、rFIXFBPを、約50IU/kgの量で、約1週間の間隔(例えば、7日毎)で、投与することができる、または、rFIXFBPを、約100IU/kgの量で、約10日〜約14日の間隔で、投与することができる。特定の実施形態では、固定用量及び固定間隔スケジュール中に、対象のFIX活性のトラフレベルを測定することができ、この用量及び/または間隔を調整して、望ましいトラフレベルを実現することができる。特定の実施形態では、血友病Bの対象のグループの個別化した週用量の平均は、約30IU/kg〜約60IU/kgで、例えば約32IU/kg〜約54IU/kgで、例えば、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、56、47、48、49、50、51、52、53、または54IU/kgで、例えば、約41IU/kgである。特定の実施形態では、100IU/kgを投与する平均個別投与間隔は、約10日〜約14日で、例えば、10日、11日、12日、13日、14日で、例えば、約13日である。
特定の実施では、rFIXFBPの予防的投与が、対象の年間出血率(ABR)をエピソード(オンデマンド)プロトコルによって治療された対象の平均年間出血率よりも、少なくとも70%低下させ得る。
血友病Bの対象が、固定間隔での固定用量によって、例えば、1週間に1度50IU/kgで、または10日、11日、12日、13日、または14日に1度100IU/kgで、予防的に治療される、特定の実施形態では。
血友病Bの対象が、固定間隔での個別化した用量、例えば、例えば、約30IU/kg〜約60IU/kgで1週間に1度、例えば、約32IU/kg〜約54IU/kgで1週間に1度、例えば、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、56、47、48、49、50、51、52、53、または54IU/kgで1週間に1度、例えば、約41IU/kgで1週間に1度予防的に治療される特定の実施形態では、対象のABRは、エピソードまたはオンデマンド治療の平均ABRと比較して、約70%〜約90%減少し、例えば、ABRは、約76%〜約89%減少し、例えば、ABRは、約70%、約75%、約76%、約77%、約78%、約79%、約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、または約90%減少し、例えば、ABRは、約83%減少する。
血友病Bの対象が、個別化した間隔での固定用量、例えば、約10日毎〜約14日毎に、例えば、10日毎、11日毎、12日毎、13日毎、または14日毎、例えば、または約13日毎に投与された約100IU/kgで、予防的に治療される特定の実施形態では、対象のABRは、エピソードまたはオンデマンド治療の平均ABRと比較して、約80%〜約95%減少し、例えば、例えば、ABRは、約80%〜約92%減少し、例えば、ABRは、約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、または約95%減少し、例えば、約87%減少する。
特定の実施形態では、固定間隔で固定用量の、個別化した間隔で固定用量の、固定間隔で個別化した用量の、または個別化した間隔で個別化した用量によってrFIXFBPを用いて、血友病Bの対象を予防的に治療することによって、1年に1つ未満、2つ未満、3つ未満、4つ未満、または5つ未満の出血エピソード、例えば、1年に約1つ〜約5つの出血エピソードのABRを実現することができる。
他の実施形態では、rFIXFBPポリペプチドの投与量(または投与量の範囲)及び投与間隔(または投与間隔の範囲)によって、投与間隔中に投与量を投与された対象において、進行する制御不能の出血または出血エピソードが止まる。さらに他の実施形態では、rFIXFBPポリペプチドの投与量(または投与量の範囲)及び投与間隔(または投与間隔の範囲)によって、突発性出血または出血エピソードの影響を受けやすい対象において、そのような突発性出血または出血エピソードを防止する。様々な投与量及び投与間隔が、2011に7月11日に出願され、2012年1月12日にWO2012/006624として発行された、国際出願第PCT/US2011/043569号に記載されおり、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
一態様では、本開示は、rFIXFBPポリペプチドを、予防を必要とする血友病Bの対象に投与する方法を提供し、その方法には、本明細書中で開示された薬学的組成物、例えば、本明細書中に提供された1つ以上の薬学的キットから再構成された薬学的組成物を、約1週間に1度、例えば、6、7、または8日毎を含むことができる、例えば、約7日毎に1度投与される約50IU/kgの初期用量で、対象に静脈内投与することが含まれる。本態様に従って、この投与が、対象の出血エピソードを防止する、またはその頻度を低減することできる。さらなる態様では、本開示は、rFIXFBPポリペプチドを、予防を必要とする血友病Bの対象に投与する方法を提供し、その方法には、本明細書中で開示された薬学的組成物、例えば、本明細書中に提供された1つ以上の薬学的キットから再構成された薬学的組成物を、10〜14日毎に1度、例えば、約10、11、12、13、または14日毎に1度投与される約100IU/kgの初期用量で、対象に静脈内投与することが含まれる。本態様に従って、この投与が、対象の出血エピソードを防止する、またはその頻度を低減することできる。これらの方法のさらなる態様として、例えば、一段階凝固(活性化部分トロンボプラスチン時間、すなわち、aPTT)、トロンビン生成時間アッセイ(TGA)、または回転トロンボエラストメトリアッセイ(ROTEM(登録商標))によって測定される対象の反応に基づいて、予防的投与量または投与頻度をその後調整することができる。当業者、例えば、血友病Bの対象を治療する医師であれば、対象の出血エピソードを積極的に防止/または軽減するために、どのようにまたはどの程度対象の用量または投与頻度を調整すべきかを容易に想定することができる。
一態様では、本開示は、rFIXFBPポリペプチドを、小〜中等度の出血エピソードの治療が必要な血友病Bの対象に投与する方法を提供し、その方法には、本明細書中で開示された薬学的組成物、例えば、本明細書中に提供された1つ以上の薬学的キットから再構成された薬学的組成物を、約30IU/kg〜約60IU/kg、例えば、30IU/kg、40IU/kg、50IU/kg、または60IU/kgの初期用量で、対象に静脈内投与することが含まれる。本態様に従って、この投与が、出血エピソードを制御する、軽減する、または逆転させることができる。本方法は、対象がさらに出血の兆候を示した場合、第1の追加用量が約48時間後に投与され、その後の用量が48時間毎に投与される、1回以上の追加用量の投与をさらに含むことができる。本態様に従って、出血エピソードが沈静化するまで、投与を継続することができる。当業者、例えば、血友病Bの対象を治療する医師であれば、出血エピソードの重症度、対象の反応に基づいて、かつ対象の血液中のFIX活性のレベルによって、初期用量を決定することができる。
一態様では、本開示は、rFIXFBPポリペプチドを、大出血エピソードの治療が必要な血友病Bの対象に投与する方法を提供し、その方法には、本明細書中で開示された薬学的組成物、例えば、本明細書中に提供された1つ以上の薬学的キットから再構成された薬学的組成物を、約100IU/kgの初期用量で、対象に静脈内投与することが含まれる。本態様に従って、この投与が、出血エピソードを制御する、軽減する、または逆転させることができる。本方法は、出血エピソードが継続する場合、約6〜10時間後に、約80IU/kgの追加用量を投与することをさらに含むことができる。本方法は、出血エピソードが継続する場合、3日間約24時間毎に、約80IU/kgの1回以上の追加用量を投与することをさらに含むことができる。本方法は、出血エピソードを制御するまで、48時間毎に、80IU/kgの1回以上の追加用量を投与することをさらに含むことができる。本態様に従って、出血エピソードが沈静化するまで、投与を継続することができる。
一態様では、本開示は、rFIXFBPポリペプチドを、外科的予防が必要な血友病Bの対象に投与する方法を提供し、その方法には、本明細書中で開示された薬学的組成物、例えば、本明細書中に提供された1つ以上の薬学的キットから再構成された薬学的組成物を、手術の際、例えば、小手術的処置の前、同時に、または後に、投与される、約50IU/kg〜約80IU/kg、例えば、50IU/kg、60IU/kg、70IU/kg、または80IU/kgの用量で、例えば、簡単な抜歯等の小手術を受けている対象に静脈内投与することが含まれる。本態様に従って、この投与が、手術中また手術後の対象の出血を制御することができる。本方法は、術後の出血を制御する必要がある場合、術後約24〜約48時間に、約50IU/kg〜80IU/kgの追加用量を投与することをさらに含むことができる。
一態様は、本開示は、rFIXFBPポリペプチドを、外科的予防を必要とする血友病Bの対象に投与する方法を提供し、その方法には、本明細書中で開示された薬学的組成物、例えば、本明細書中に提供された1つ以上の薬学的キットから再構成された薬学的組成物を、手術の際、例えば、大手術的処置の前、同時に、または後に投与される、約100IU/kgの用量で、大手術を受けている対象に静脈内投与することが含まれる。本態様に従って、この投与が、術中また術後の対象の出血を制御することができる。大手術には、限定することなく、人工膝関節置換術、関節鏡処置、例えば、関節鏡視下膝固定術、直腸瘻閉鎖術、膝外固定、腱移行術、抜歯を伴う歯の膿瘍の切開排膿、毛巣嚢胞の切開排膿、創面切除、部分切断術、または指の切断術を含むことができる。本方法は、術後の出血を制御する必要がある場合、約6〜10時間後に、約80IU/kgの追加用量を投与することをさらに含むことができる。本方法は、出血エピソードが継続する場合、3日間約24時間毎に、約80IU/kgの1回以上の追加用量を投与することをさらに含むことができる。本方法は、出血エピソードを制御するまで、48時間毎に、80IU/kgの1回以上の追加用量を投与することをさらに含むことができる。本態様に従って、出血エピソードが沈静化するまで、投与を継続することができる。
一態様では、本開示は、市販のrFIX(完全長成熟第IX因子、例えば、BENEFIX(登録商標)からなるポリペプチド)と比較した、本明細書中に提供される薬学的組成物の薬物動態パラメータを提供する。
一実施形態では、本明細書中に提供される薬学的組成物は、50IU/kgのrFIXFBPの単回静脈内注入後、約70時間〜約95時間の平均T1/2beta(活性)、例えば、約82時間の平均T1/2beta(活性)を有する。特定の実施形態では、50IU/kgのBENEFIX(登録商標)の単回静脈内注入後、50IU/kgのrFIXFBPの単回静脈内注入として投与される本明細書中に提供される薬学的組成物は、平均T1/2beta(活性)を有し、それはBENEFIX(登録商標)よりも少なくとも約2倍〜約3倍高く、例えば、平均T1/2beta(活性)は、BENEFIX(登録商標)よりも約2.4倍高い。
一実施形態では、約50IU/kgのrFIXFBPの単回静脈内注入後、本明細書中に提供される薬学的組成物は、約30IU/dL〜約50IU/dLの平均Cmax、例えば約40.8IU/dLを有する。一実施形態では、50IU/kgのrFIXFBPの単回静脈内注入後、本明細書中に提供される薬学的組成物は、IU/kgにつき約27IU*h/dL〜IU/kgにつき約35IU*h/dL、例えば、IU/kgにつき約31.32IU*h/dLの用量当たりの平均曲線下面積(AUC/用量)を有する。特定の実施形態では、50IU/kgのBENEFIX(登録商標)の単回静脈内注入後、50IU/kgのrFIXFBPの単回静脈内注入として投与される本明細書中に提供される薬学的組成物は、BENEFIX(登録商標)より少なくとも約1.8倍〜約2.1倍、例えば、約1.99倍高い平均AUC/用量を有する。
本発明の特定の実施形態では、本発明の方法は、rFIXFBPポリペプチドを初期投与する前に、対象のFIX活性の基準値を測定することをさらに含む。FIX活性の基準値の測定では、当業界で既知の任意の凝固アッセイ、例えば、1段階aPTTアッセイ、2段階発色アッセイ、ROTEM、TGA等を採用することができる。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、rFIXFBPポリペプチドの投与後、対象のrFIXFBPポリペプチドのT1/2beta(活性)またはT1/2beta(抗原)を測定することをさらに含む。
本発明をこれまで詳細に説明してきたが、それは次の実施例を参照することによって、より明確に理解されることになり、これらの実施例は、例示説明の目的のみで本明細書とともに含まれるものであり、本発明を限定するようには意図されない。本明細書で言及する全ての特許及び刊行物は、参照により明確に組み込まれる。
実施例1:製品説明
rFIXFcは、ヒト免疫グロブリンG1(lgG1)のFc領域に共有結合しているヒト凝固第IX因子(FIX)からなる、長時間作用型の完全組換え型融合タンパク質である。rFIXFcの第IX因子部分は、血漿由来の第IX因子のThr148対立形質と同一である一次アミノ酸配列を有し、内因性の第IX因子に類似する構造的及び機能的特徴を有する。rFIXFcのFc領域は、ヒンジと、lgG1のCH2及びCH3領域と、を含む。rFIXFcは、およそ98キロダルトンの分子量を有する869個のアミノ酸を含む。
rFIXFcは、広く特徴付けられているヒト胎児腎臓(HEK)細胞株組換え型DNA技術によって生成される。細胞株は、動物源またはヒト源由来のいかなるタンパク質も含まない、定義された細胞培養基内へのrFIXFcを示す。rFIXFcは、モノクローナル抗原の使用を必要としない一連のクロマトグラフィーステップによって精製される。本プロセスは、15nmのウイルス捕捉ナノ濾過を含む、複数のウイルス除去ステップを含む。ヒトまたは動物添加物は、細胞培養、精製、及び製剤化プロセスにおいて使用されていない。
rFIXFcは、薬物療法群、すなわち、止血薬B02BD04に存在する。それは、プレフィルドシリンジ内に液体希釈剤を伴う、使い捨てバイアルでの静脈内(IV)投与のための、無菌で、保存料を含まない、非発熱性の、凍結乾燥された、ホワイトからオフホワイトの粉末から固形物として製剤化される。rFIXFcに加え、薬学的組成物は、凍結乾燥体のスクロースと、L−ヒスチジンと、マンニトールと、ポリソルベート20とに含み、また、無菌の溶媒塩化ナトリウム溶液(0.325%)に含む。各使い捨てのバイアルは、名目上、250、500、1000、2000、または3000の国際単位(IU)のrFIXFcを含む。提供された希釈剤と再構成された場合、生成物は、次の賦形剤、すなわち、スクロースと、塩化ナトリウムと、L−ヒスチジと、マンニトールと、ポリソルベート20とを、以下の表1または表2に示される濃度で、含む。薬学的組成物は、再構成された後にのみ、静脈内投与のために製剤化される。
各パックは、栓(ブチル)及びフリップオフシール(アルミニウム)を有する粉末バイアル(1型グラス)と、プランジャー栓(ブチル)を備えるプレフィルドシリンジ(1型グラス)内の5mlの溶媒と、先端キャップ(ブチル)と、無菌のバイアルアダプター再構成デバイスと、を含む。
Figure 2016519670
Figure 2016519670
実施例2:製剤化方法
rFIXFc薬物生成物は、静脈内投与を対象とした無菌の注射用凍結乾燥粉末である。これは、無菌状態で充填された使い捨てのバイアル内に供給され、そのバイアルは名目上、1つのバイアルにつき、250、500、1000、2000、及び3000IUを含む。バイアルは10mLUSP/phである。Eur.20mmのテフロン(登録商標)加工のブチルゴムの凍結乾燥栓及びアルミニウムのフリップオフ波形シールで封をされる1型ガラスバイアル。凍結乾燥前、250〜2000IUのバイアルの名目上の充填容積目標は、3000IUのバイアルの5mL及び7mLである。凍結乾燥前の製剤賦形剤の組成物は、全有効性成分含量で同じである。注入用の粉末は、無菌のプレフィルドシリンジに供給された0.325%(w/v)の塩化ナトリウムを含む5mLの希釈剤で再構成される。
凍結乾燥前の薬物生成物溶液の組成物は、表3で示され、凍結乾燥粉末の組成物は表4で示される。再構成後の薬物生成物の組成物は、表1または表2で示される。(実施例1)。
Figure 2016519670
Figure 2016519670
当業者に既知である標準的な方法で、シリンジを配置された標準の静脈内注入管/針に取り付けることによって、かつrFIXFcを静脈内に到達させることによって、投与を実行することができる。
実施例3:投与量及び投与方法/推定初期用量を計算する方法
rFIXFcは、血友病B(先天的第IX因子欠損症)の成人及び小児(≧12歳)において示される、長時間作用型の抗血友病因子(組換え体)であり、例えば、出血エピソードの制御及び防止、出血エピソードを防止するまたはその頻度を低減するための日常的予防、及び術中管理(外科的予防)を目的とする。
実施例1に記載するように製剤化されたrFIXFcの投与を、本実施例に記載するように推定することできるが、例えば、本明細書中の別の箇所に記載されるFIX活性アッセイ等の標準的な検査によって決定することもできる。
体重1kg毎の1IUのrFIXFcは、第IX因子の血中濃度を1%[IU/dL]増加させることが予測される。rFIXFcは長期の循環半減期を有するものとして示されている。
一般に、回復のための用量調整は不要である。対象は、その薬物動態(例えば、半減期、生体内の回復)及びrFIXFcへの臨床反応で変化し得るので、IU/dL(または正常に対する%)として示される第IX因子の推定される生体内ピークの上昇または必要用量を、以下の式を用いて推定することができる:
IU/dL(または正常に対する%)=[総用量(IU)/体重(kg)]×回収(IU/kg毎のIU/dL)
または、
用量(IU)=体重(kg)×望ましい第IX因子増加(IU/dLまたは正常に対する%)×回収(IU/dL毎のIU/kg)の逆数
出血エピソードにおける投与を誘導するために以下の表(表5)を使用することができる。
Figure 2016519670
その後の投与量及び処置時間を、個々の臨床反応、第IX因子欠損症の重症度、ならびに出血の位置及び程度によって決定する(以下の実施例5の薬物動態を参照)。
投与及び術中管理(外科的予防)を誘導するために、以下の表(表6)を使用することができる:
Figure 2016519670
日常的予防のために推奨された開始服薬は、1週間に1度50IU/kg、または10〜14日に一度100IU/kgのいずれかである。対象の反応に基づいて、いずれかの服薬を調整することができる(薬物動態、以下の実施例5参照)。
rFIXFcは、生成物またはその成分に対するアナフィラキシーを含む重度の過敏性反応を示している対象には禁忌である。
rFIXFcへの臨床反応は変化し得る。推奨された用量で出血が制御されない場合、良好な臨床反応を実現するために、第IX因子の血漿レベルを決定することができ、十分な用量のrFIXFcを投与することができる。rFIXFcを投与した後、対象の血漿第IX因子レベルが期待した程上昇しない場合、または出血が制御されない場合、対象の血漿の抑制因子、例えば中和抗体の存在について検査することができる。当業者に既知の適切な臨床観察及び臨床試験によって、rFIXFcを使用する対象の第IX因子抑制因子が発達しているかどうかを、監視することができる。
臨床的に示される場合、例えば、一段階凝固アッセイを行い、適切な第IX因子レベルが実現及び維持されていることを確認することによって、対象の血漿の第IX因子活性レベルを監視することができる。対象の血漿の第IX因子抑制因子の発達をさらに監視することができる。
実施例4:B−LONG試験設計
設計は、グローバル、非盲検、多角的な第3相試験である
目的は、静脈内に注入され、制御された組換え型第IX因子Fc融合タンパク質(rFIXFc)の有効性及び安全性、及び重度の血友病Bを伴う個人の出血エピソードの防止、日常的予防、及び術中管理について評価することである。
主要な試験対象患者基準(a)男性、(b)12歳超、(c)2%(≦2IU/dL FIX:C)の内因性の第IX因子活性として定義される重度血友病Bと診断されている、及び(d)現在市販されているFIX製品に対して、以前に≧100の暴露日数が記録された病歴を持つ。
治療アームには、アーム1(毎週の予防)、アーム2(個別化された間隔での予防)、アーム3(エピソード[オンデマンド]治療)、及びアーム4(術中管理)が含まれる。
アーム1(毎週の予防)下において、対象は、毎週50IU/kgの初期用量で治療されたが、この用量はその後、出血を防止するに十分なトラフ因子レベルを維持するために調整された。
アーム2(個別化された予防間隔)下において、対象は、10日の初期間隔で、100IU/kgを用いて治療されたが、この間隔はその後、出血を防止するに十分なトラフ因子レベルを維持するために調整された。
アーム3(エピソード[オンデマンド]治療)下において、対象は、出血のためのrFIXFcのエピソード治療を、必要に応じて受けた。
アーム4(術中管理)下において、大手術の前及び後に、rFIXFcが投与され、対象が試験中に手術を要した場合、周術期中に、対象は手術アーム内に直接入ることができ、次いで、手術後の治療アーム(アーム1、アーム2、またはアーム3)のいずれか1つに移ることができた、または、別のアームから手術アーム内に移ることができた。
PK評価のために、全アーム内の全対象は、rFIXFcの第1投与後、初期PK評価を有した。アーム1からの対象のサブセットは、FIXFcのPKと組換え型第IX因子(rFIX、BENEFIX(登録商標))を、以下のように比較するために、プロトコル特定逐次的PK小群に割り当てられた:(1)アーム1での治療の前に、PKは、BENEFIX(登録商標)の50IU/kgでの単回投与後に、割り当てられた。次いで、PKは、これらの同じ対象内で、rFIXFcの50IU/kgでの単回投与後に、評価され、(2)rFIXFcのPKは週26で繰り返された。
主要な有効性の転帰測定は、(1)アーム1、2、及び3((i)エピソード治療アームと比較した毎週の予防アーム、及び(ii)エピソード治療アームと比較した個別化された予防間隔アーム)における年間出血率(ABR)、(2)出血エピソードを止めるために要した注入の数、及び(3)rFIXFcを用いた手術に対する対象の反応を、治療する医師が4段階評価を用いて評価すること含む。
薬物動態(PK)の結果測定には、rFIXFcのPK及び組換え型第IX因子(rFIX、BENEFIX(登録商標))が含まれる。
主要な安全性の結果測定には、(a)抑制因子の成長発生率、及び、(b)術中管理アーム(アーム1、2、及び3であるが、4は含まない)外で生じる有害事象(AE)の発生率が含まれる。
B−LONG結果
対象
rFIXFcの安全性、有効性、及び薬物動態は、エピソード(オンデマンド)治療、出血エピソードの治療における決定した止血剤の有効性、及び、大外科手術を受ける対象の、術中管理中の決定した止血剤の有効性、に対する2つのそれぞれの予防的治療服薬有効性を比較した、多角的な、非盲検で、有望な研究で評価された。以前に治療を受けた、重度の血友病B(≦2%の内因性のFIX活性)の12歳〜71歳の合計123人の対象(PTP)を、最大77週間にわたって調査した。対象の93.5%が試験を終了し、115人の対象が少なくとも26週間治療を受け、56人の対象が少なくとも52週間治療を受けた。
固定化された週1回の間隔アームの63(63)人の対象は、日常的予防のために、50IU/kgの初期用量で、rFIXFc受け始めた。トラフを、基準値を超える、または出血を防止するために臨床的に必要とされるのと同じくらい高い、1〜3%に維持するために、用量は調整された。少なくとも9か月研究を受けていた対象58人の、研究での最後の6ヶ月間の週用量の中央値は、40.7IU/Kg(四分位範囲、32.3、54.1)であった。
個別化された間隔アームの対象29(29)人は、日常的予防のために、10日毎に、100IU/kgの用量で、rFIXFcを受け、その間隔は、トラフを、基準値を超える、または出血を防止するために臨床的に必要とされるのと同じくらい高い1〜3%に維持するために、調整された。少なくとも9か月研究を受けていた対象26人の、最後の6ヶ月間の間隔の中央値は、13.8日(四分位範囲、10.5、14.0)であった。
対象27(27)人は、エピソード(オンデマンド)治療アームにおいて、必要に応じて、出血エピソードの治療のために、rFIXFcを受けた。
対象12(12)人は、14の大外科手術における術中管理のために、rFIXFcを受けた。4人の対象は、他のアームに参加しなかった。
日常的予防の有効性
負の2項モデルに基づくエピソード(オンデマンド)治療アームと比較して、年間出血率(ABR)は、固定化された毎週の間隔アームの対象で、83%(76%〜89%)低下し、個別化された間隔アームの対象で、87%(80%〜92%)低下した。
研究における処置時間の中央値は、51.4週(<1〜77範囲)であった。有効性を評価することができる対象におけるABRの比較が表7に要約される。
Figure 2016519670
出血の制御における有効性
固定用量、固定間隔、及びエピソード(オンデマンド)アームにおいて、合計636の出血事象が観察された。各注入への反応の評価は、治療後8〜12時間の対象によって記録された。出血エピソードが表8に要約される。
Figure 2016519670
術中管理(外科的予防)における有効性
12人の対象で、14(14)の大外科手術が行われた。調査員によって、非常に良い、良い、普通、乏しい、及び無しの4段階評価を用いて、術後24時間で止血について評価された。大手術の100%で、非常に良い、または、良いとして、止血剤の反応が評価された。いかなる対象のおいても血栓性合併症の臨床的証拠がなかった。手術中及び手術後の投与に対する止血剤の反応は、表9に要約されている。
Figure 2016519670
生活の質への影響
HAEM−A−QoL、血友病専用の生活の質の評価法を用いて、生活の質が測定された。HAEM−A−QoLは、予防的治療アームの成人(18歳以上)で行われた。研究前の服薬による、組み合わされた予防アームでの週26における基準値からの変更が、表10に要約される。
Figure 2016519670
個別化された予防間隔アームにおける投与間隔の中央値は、研究における最後の6ヶ月の間14日であった。
出血の制御:出血エピソードの90%(90.4%)以上が、rFIXFcの単回注入によって制御された。
術中管理:治療医師はrFIXFcの止血剤の有効性を、非常に良い、または、良いとして、手術の100%で評価した。
日常的予防またはエピソード(オンデマンド)治療を用いて治療した119人中10人(8.4%)の対象で、薬物有害反応(ADR)が報告された。薬物有害反応は、調査員によって、rFIXFcを用いた治療に関連する、または関連する可能性があるものとして考えられる、有害事象である。薬物有害反応が表11に要約される。
薬物有害反応のために研究への参加を棄権した対象はいなかった。研究において、抑制因子は検出されず、アナフィラキシー事象は報告されなかった。
Figure 2016519670
実施例5:薬理学及び薬物動態
薬理学
rFIXFcは、効果的な止血に必要な欠乏する第IX凝固因子に一時的に置換する、長時間作用型の完全組換え型融合タンパク質である。rFIXFcは、新生児型Fc受容体(FcRn)に結合するヒト免疫グロブリンG1(IgG1)のFc領域を含み、この領域は、免疫グロブリンのリソソーム分解を、それらを血液循環に戻して循環させることによって遅延させ、それらの長期の血漿半減期に関与する、自然発生的な経路の一部である。
rFIXFcは、ヒト免疫グロブリンG1(lgG1)のFc領域に共有結合し、組換えDNA技術によって生成されるヒト凝固第IX因子(FIX)を含む、長時間作用型の完全組換え型融合タンパク質である。
第IX因子(FIX)は、止血プロセスに重要な凝固カスケードにおいて必須の凝固因子である、およそ55kDaのビタミンK依存性セリンプロテアーゼである。FIXは通常、活性化VII因子/組織因子複合体、または活性化XI因子によって、活性化FIX(FIXa)に変換される。FIXaは、リン脂質表面に活性化VIII因子を伴う複合体を形成し、この複合体は、X因子を活性化X因子に変換し、最終的にプロトロンビンをトロンビンに変換し、フィブリン血栓の形成をもたらす。
血友病Bの対象は、機能的FIXを欠損するが、このことが、外傷後の出血を長引かせ、軟組織及び関節内への突発性再出血をもたらす。rFIXFcのFIX部分は、内因性のFIXに類似する構造的及び機能的特徴を有し、機能的FIXの欠損を修正することによって止血を促進する。
rFIXFcの他の部分は、ヒト免疫グロブリンG1(IgG1)Fc領域であり、これは新生児型Fc受容体(FcRn)と結合する。この受容体は、一生を通して自然発生的な経路の一部として示さるが、この経路は、免疫グロブリンのタンパク質を血液循環に戻して循環させることによって、免疫グロブリンをリソソーム分解から保護し、その結果免疫グロブリンの血漿半減期を長期化させる。
rFIXFcは補充治療として使用され、第IX因子活性の血漿レベルを上昇させ、これによって、一時的に因子欠損症を修正し、出血傾向を修正することができる。
血友病Bは、機能的第IX凝固因子(FIX)の欠損を特徴とする出血障害であり、機能的第IX凝固因子(FIX)の欠損によって、FIXの生物活性のための従来の生体外検査である、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)アッセイにおける凝固時間が長く。rFIXFcを用いた治療によって、効果的な投与期間にわたってaPTTが短縮され得る。
薬物動態
rFIXFcの薬物動態(PK)対BENEFIX(登録商標)[ノナコグアルファ](rFIX)は、臨床研究から、22人の評価可能な対象(≧19歳)において、10分間の静脈内注入後に評価された。対象は、50IU/kgのBENEFIX(登録商標)を受ける前に、5日間のウォッシュアウト期間を経た。PKサンプリングは投与前に行われ、続いて投与後に、8時点で96時間までの評価が行われた。120時間(5日間)のウォッシュアウト期間の後、対象は、rFIXFcの50IU/kgでの単回投与を受けた。PKサンプルは投与前に回収され、続いて投与後に、11時点で240時間(10日間)までで回収された。rFIXFcのPK評価が、週26で繰り返し行われた。
rFIXFcのPKパラメータは、時間プロフィールにわたる血漿FIX活性に基づいて評価された。FIXFcでは、注入後直ちに、例えば、投与開始から10分後に、最大活性(Cmax)が観察された。注入前のレベルからの循環FIX活性の幾何平均上昇は、IU/kgにつき0.92IU/dLであり、排出半減期は82時間であった。この半減期は、rFIXFcのFc領域の影響を受け、動物モデルにおいてこの領域は、FcRn循環経路に介在されていることが示された。rFIXFcPKプロフィールは、週26における比較可能なPKパラメータに示すように、繰り返し投与にわたって安定していた。
rFIXFc及びBENEFIX(登録商標)のPKパラメータの要約は、表12に示される。
Figure 2016519670
母集団PKモデルは、2つの臨床研究において、12〜76歳及び体重45kg〜186.7kgの対象135人(第1/2a相試験の対象12人及び第3相試験の対象123人)のPKデータに基づいて発展した。母集団評価は、典型的なrFIXFcのCLは2.39dL/hで、中心コンパートメントの典型的な量(V1)は、71.4dLで、Vssは198.3dLである。rFIXFcの幾何平均終末相半減期はおよそ82時間であったが、これはBeneFIX(登録商標)の時間(およそ34時間)よりも、2.4倍長い。
全対象は、血友病Bを有する対象の代表母集団で、rFIXFcのPKを特徴付ける初期PK評価を有した。
BeneFIX(登録商標)を50IU/kgで単回投与し、続いて、rFIXFcを50IU/kgで単回投与した後、基準値の毎週の予防アーム(アーム1)の対象のサブセットにおいて、より広範囲のPKサンプリングが行われた。血液サンプルは、96時間の期間にわたって、BeneFIX(登録商標)に用いられた。血液サンプルは、240時間の期間にわたって、rFIXFcに用いられた。rFIXFcのPK評価が、26週目で、繰り返し行われた。
第1/2相試験のPK結果に基づいて、100−IU/kgの用量が選択されたが、これは、この用量によって、FIXレベルが、正常に対しておよそ100%に上昇したことを示した(Shapiro et al 2011)。100IU/kg(n=5)のrFIXFcを用いた第1/2相試験では、基準値を1%超えるFIXレベルに到達するまでの時間は、およそ11日で、9〜14日で変動した。これらのデータに基づいて、固定用量100IU/kgで、出血からの保護を1週間を超えてもたらすことができるかどうかを検査するために、アーム2は設計された。
B−LONGで決定した、およそ34時間のBeneFIX(登録商標)の終末相半減期は、BeneFIX(登録商標)添付文書で報告された終末相半減期(〜18時間)、ならびに、48時間のサンプル持続時間を用いたFIXのPK評価のEMAガイドラインに続いた複数の研究で報告された終末相半減期(13.7〜19.3時間)(Ewenstein 2002、Kisker et al.2003、Negrier et al.2011)よりも長い。しかしながら、発表されたPK研究では、BeneFIX(登録商標)は投与後72時間までサンプリングされたが、21.3〜33.4時間のより長い半減期も報告された(Ragni et al.2002、Lambert et al.2007、Chang et al.2007、及びMartinowitz et al.2012)。
本研究で採用した96時間のより長期のPKサンプリング計画に起因するBeneFIX(登録商標)の半減期の相違を決定するために、投与後48時間までのデータのみを用いて、BeneFIX(登録商標)のPKデータも分析した。この分析によって、BeneFIX(登録商標)の著しく短縮した終末相半減期(〜17時間)がもたらされたが、この半減期は、48時間のサンプリング持続時間を用いた前の報告と一致する。
B−LONG研究では、rFIXFcとBeneFIX(登録商標)との間で直接的な比較がなされ、一方、第1/2相試験では、rFIXFcの半減期は、BeneFIX(登録商標)Product Insert(2009)で報告された病歴データと比較された。したがって、B Long研究の、BeneFIX(登録商標)にわたる、rFIXFcのPK改善の測定は、より信頼性があり、正確である。
特定の実施形態の上述の説明は、他の者が当業者の技能の範囲内で知識を適用することによって、過度の実験を用いずに、本発明の一般の概念から逸脱することなく、様々な用途のために、そのような特定の実施形態を容易に修正及び/または適合させることができる本発明の一般の性質を十分に明らかにするであろう。したがって、かかる適合及び修正は、本明細書に示される教示及び手引きに基づいて、開示される実施形態の均等物の意味及び範囲内にあることが意図される。本明細書における表現法または用語法は、本明細書の用語法または表現法が教示及び手引きを考慮して、当業者によって解釈されるものであるように、限定目的ではなく説明目的のためのものであることを理解されたい。
本発明の他の実施形態は、本明細書に開示される本発明の明細及び実施を考慮することから、当業者に明らかとなろう。明細及び実施例が、以下の請求項によって示される本発明の真の範囲及び精神を有する例示であるとのみ考えられることが意図される。

Claims (146)

  1. (a)FcRn結合パートナー(FBP)と融合したヒト第IX因子を含む第IX因子ポリペプチド(rFIXFBPポリペプチド)であって、長時間作用型第IX因子活性を有する、ポリペプチドと、
    (b)スクロース及びマンニトールを含む炭水化物混合物と、
    (c)塩化ナトリウム(NaCl)と、
    (d)L−ヒスチジンと、
    (e)ポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、薬学的組成物。
  2. 約1%(w/v)〜約2%(w/v)のスクロースを含む、請求項1に記載の薬学的組成物。
  3. 約1.2%(w/v)のスクロースを含む、請求項2に記載の薬学的組成物。
  4. 約1.7%(w/v)のスクロースを含む、請求項2に記載の薬学的組成物。
  5. 約10mg/ml〜約20mg/mlのスクロースを含む、請求項1に記載の薬学的組成物。
  6. 約11.9mg/mlのスクロースを含む、請求項5に記載の薬学的組成物。
  7. 約16.7mg/mlのスクロースを含む、請求項5に記載の薬学的組成物。
  8. 約2%(w/v)〜約4%(w/v)のマンニトールを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  9. 約2.4%(w/v)のマンニトールを含む、請求項8に記載の薬学的組成物。
  10. 約3.3%(w/v)のマンニトールを含む、請求項8に記載の薬学的組成物。
  11. 約20mg/ml〜約40mg/mlのマンニトールを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  12. 約23.8mg/mlのマンニトールを含む、請求項11に記載の薬学的組成物。
  13. 約33.3mg/mlのマンニトールを含む、請求項11に記載の薬学的組成物。
  14. 約1.0%〜約2.0%のスクロース及び約2.0%(w/v)〜約4.0%(w/v)のマンニトールを含む、請求項1に記載の薬学的組成物。
  15. 約1.2%(w/v)のスクロース及び約2.4%(w/v)のマンニトールを含む、請求項14に記載の薬学的組成物。
  16. 約1.7%(w/v)のスクロース及び約3.3%(w/v)のマンニトールを含む、請求項14に記載の薬学的組成物。
  17. 約10mg/ml〜約20mg/mlのスクロース及び約20mg/ml〜約40mg/mlのマンニトールを含む、請求項1に記載の薬学的組成物。
  18. 約11.9mg/mlのスクロース及び約23.8mg/mlのマンニトールを含む、請求項17に記載の薬学的組成物。
  19. 約16.7mg/mlのスクロース及び約33.3mg/mlのマンニトールを含む、請求項17に記載の薬学的組成物。
  20. 約50mM〜約60mMのNaClを含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  21. 約55.6mMのNaClを含む、請求項20に記載の薬学的組成物。
  22. 約3mg/ml〜約4mg/mlのNaClを含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  23. 約3.25mg/mlのNaClを含む、請求項22に記載の薬学的組成物。
  24. 約20mM〜約40mMのL−ヒスチジンを含む、請求項1〜23のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  25. 約25mMのL−ヒスチジンを含む、請求項24に記載の薬学的組成物。
  26. 約35mMのL−ヒスチジンを含む、請求項24に記載の薬学的組成物。
  27. 約3mg/ml〜約6mg/mlのL−ヒスチジンを含む、請求項1〜23のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  28. 約3.88mg/mlのL−ヒスチジンを含む、請求項27に記載の薬学的組成物。
  29. 約5.43mg/mlのL−ヒスチジンを含む、請求項27に記載の薬学的組成物。
  30. 約0.008%(w/v)〜約0.020%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80を含む、請求項1〜29のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  31. 約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80を含む、請求項30に記載の薬学的組成物。
  32. 約0.014%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80を含む、請求項30に記載の薬学的組成物。
  33. 約0.08mg/ml〜約0.2mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80を含む、請求項1〜29のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  34. 約0.10%mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80を含む、請求項33に記載の薬学的組成物。
  35. 約0.14mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80を含む、請求項33に記載の薬学的組成物。
  36. 前記rFIXFBPポリペプチドが、配列番号2のアミノ酸1〜642と少なくとも90%または95%同一のアミノ酸配列を含む第1のサブユニット、及び配列番号4のアミノ酸1〜227と少なくとも90%〜95%同一のアミノ酸配列を含む第2のサブユニットを含む、rFIXFcポリペプチドである、請求項1〜35のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  37. 前記rFIXFcポリペプチドが、配列番号2のアミノ酸1〜642を含む第1のサブユニット、及び配列番号4のアミノ酸1〜227を含む第2のサブユニットを含む、請求項36に記載の薬学的組成物。
  38. 第IX因子活性を有する前記ポリペプチドが、約25IU/ml〜約1200IU/mlの濃度で存在する、請求項1〜37のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  39. 50IU/ml、100IU/ml、200IU/ml、400IU/ml、または600IU/mlの前記rFIXFBPポリペプチドを含む、請求項38に記載の薬学的組成物。
  40. 50IU/ml、100IU/ml、200IU/ml、または400IU/mlの前記rFIXFBPポリペプチドを含む、請求項39に記載の薬学的組成物。
  41. 600IU/mlの前記rFIXFBPポリペプチドを含む、請求項39に記載の薬学的組成物。
  42. (a)約25IU/ml〜約700IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (b)約1%(w/v)〜約2%(w/v)のスクロースと、
    (c)約2%(w/v)〜約4%(w/v)のマンニトールと、
    (d)約50mM〜約60mMのNaClと、
    (e)約20mM〜約40mMのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.008%(w/v)〜約0.015%のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項1に記載の薬学的組成物。
  43. (a)約50IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (b)約1.2%(w/v)のスクロースと、
    (c)約2.4%(w/v)のマンニトールと、
    (d)約55.6mMのNaClと、
    (e)約25mMのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項42に記載の薬学的組成物。
  44. (a)約100IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (b)約1.2%(w/v)のスクロースと、
    (c)約2.4%(w/v)のマンニトールと、
    (d)約55.6mMのNaClと、
    (e)約25mMのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項42に記載の薬学的組成物。
  45. (a)約200IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (b)約1.2%(w/v)のスクロースと、
    (c)約2.4%(w/v)のマンニトールと、
    (d)約55.6mMのNaClと、
    (e)約25mMのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項42に記載の薬学的組成物。
  46. (a)約400IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (b)約1.2%(w/v)のスクロースと、
    (c)約2.4%(w/v)のマンニトールと、
    (d)約55.6mMのNaClと、
    (e)約25mMのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項42に記載の薬学的組成物。
  47. (a)約600IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (b)約1.7%(w/v)のスクロースと、
    (c)約3.3%のマンニトールと、
    (d)約55.6mMのNaClと、
    (e)約35mMのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.014%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項42に記載の薬学的組成物。
  48. (a)約25IU/ml〜約700IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (b)約10mg/ml〜約20mg/mlのスクロースと、
    (c)約20mg/ml〜約40mg/mlのマンニトールと、
    (d)約3mg/ml〜約4mg/mlのNaClと、
    (e)約3mg/ml〜約6mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.08mg/ml〜約0.15mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項1に記載の薬学的組成物。
  49. (a)約50IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (b)約11.9mg/mlのスクロースと、
    (c)約23.8mg/mlのマンニトールと、
    (d)約3.25mg/mlのNaClと、
    (e)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項48に記載の薬学的組成物。
  50. (a)約100IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (b)約11.9mg/mlのスクロースと、
    (c)約23.8mg/mlのマンニトールと、
    (d)約3.25mg/mlのNaClと、
    (e)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項48に記載の薬学的組成物。
  51. (a)約200IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (b)約11.9mg/mlのスクロースと、
    (c)約23.8mg/mlのマンニトールと、
    (d)約3.25mg/mlのNaClと、
    (e)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項48に記載の薬学的組成物。
  52. (a)約400IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (b)約11.9mg/mlのスクロースと、
    (c)約23.8mg/mlのマンニトールと、
    (d)約3.25mg/mlのNaClと、
    (e)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項48に記載の薬学的組成物。
  53. (a)約600IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (b)約16.7mg/mlのスクロースと、
    (c)約33.3mg/mlのマンニトールと、
    (d)約3.25mg/mlのNaClと、
    (e)約5.43mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.14mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項48に記載の薬学的組成物。
  54. (a)凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、前記粉末が、
    (i)rFIXFBPポリペプチと、
    (ii)スクロースと、
    (iii)マンニトールと、
    (iv)L−ヒスチジンと、
    (v)ポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む第1の容器と、
    (b)前記第1の容器の前記凍結乾燥粉末と組み合わせられる、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む、薬学的キット。
  55. (a)凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、前記粉末が、
    (i)約250IUのrFIXFBPポリペプチド、
    (ii)約59.5mgのスクロースと、
    (iii)約119mgのマンニトールと、
    (iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、
    (v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、
    (b)前記第1の容器の前記凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、
    (i)約50IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約1.2%(w/v)のスクロースと、
    (iii)約2.4%(w/v)のマンニトールと、
    (iv)約55.6mMのNaClと、
    (v)約25mMのL−ヒスチジンと、
    (vi)約0.01%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む、請求項54に記載の薬学的キット。
  56. (a)凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、前記粉末が、
    (i)約500IUのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約59.5mgのスクロースと、
    (iii)約119mgのマンニトールと、
    (iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、
    (v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、
    (b)前記第1の容器の前記凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、
    (i)約100IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約1.2%(w/v)のスクロースと、
    (iii)約2.4%(w/v)のマンニトールと、
    (iv)約55.6mMのNaClと、
    (v)約25mMのL−ヒスチジンと、
    (vi)約0.01%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む、請求項54に記載の薬学的キット。
  57. (a)凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、前記粉末が、
    (i)約1000IUのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約59.5mgのスクロースと、
    (iii)約119mgのマンニトールと、
    (iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、
    (v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、
    (b)前記第1の容器の前記凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、
    (i)約200IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約1.2%(w/v)のスクロースと、
    (iii)約2.4%(w/v)のマンニトールと、
    (iv)約55.6mMのNaClと、
    (v)約25mMのL−ヒスチジンと、
    (vi)約0.01%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む、請求項54に記載の薬学的キット。
  58. (a)凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、前記粉末が、
    (i)約2000IUのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約59.5mgのスクロースと、
    (iii)約119mgのマンニトールと、
    (iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、
    (v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、
    (b)前記第1の容器の前記凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、
    (i)約400IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約1.2%(w/v)のスクロースと、
    (iii)約2.4%(w/v)のマンニトールと、
    (iv)約55.6mMのNaClと、
    (v)約25mMのL−ヒスチジンと、
    (vi)約0.01%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む第2の容器と、を含む、請求項54に記載の薬学的キット。
  59. (a)凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、前記粉末が、
    (i)約3000IUのrFIXFBPポリペプチドと、
    (i)約83.3mgのスクロースと、
    (iii)約167mgのマンニトールと、
    (iv)約27.2mgのL−ヒスチジンと、
    (v)約0.7mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、
    (b)前記第1の容器の前記凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、
    (i)約600IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約1.7%(w/v)のスクロースと、
    (iii)約3.3%(w/v)のマンニトールと、
    (iv)約55.6mMのNaClと、
    (v)約35mMのL−ヒスチジンと、
    (vi)約0.014%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む、第2の容器と、を含む請求項54に記載の薬学的キット。
  60. (a)凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、前記粉末が、
    (i)約250IUのrFIXFBPポリペプチド、
    (ii)約59.5mgのスクロースと、
    (iii)約119mgのマンニトールと、
    (iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、
    (v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、
    (b)前記第1の容器の前記凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、
    (i)約50IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約11.9mg/mlのスクロースと、
    (iii)約23.8mg/mlのマンニトールと、
    (iv)約3.25mg/mlのNaClと、
    (v)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (vi)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む、第2の容器と、を含む請求項54に記載の薬学的キット。
  61. (a)凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、前記粉末が、
    (i)約500IUのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約59.5mgのスクロースと、
    (iii)約119mgのマンニトールと、
    (iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、
    (v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、
    (b)前記第1の容器の前記凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、
    (i)約100IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約11.9mg/mlのスクロースと、
    (iii)約23.8mg/mlのマンニトールと、
    (iv)約3.25mg/mlのNaClと、
    (v)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (vi)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む、第2の容器と、を含む請求項54に記載の薬学的キット。
  62. (a)凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、前記粉末が、
    (i)約1000IUのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約59.5mgのスクロースと、
    (iii)約119mgのマンニトールと、
    (iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、
    (v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、
    (b)前記第1の容器の前記凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、
    (i)約200IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約11.9mg/mlのスクロースと、
    (iii)約23.8mg/mlのマンニトールと、
    (iv)約3.25mg/mlのNaClと、
    (v)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (vi)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む、第2の容器と、を含む請求項54に記載の薬学的キット。
  63. (a)凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、前記粉末が、
    (i)約2000IUのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約59.5mgのスクロースと、
    (iii)約119mgのマンニトールと、
    (iv)約19.4mgのL−ヒスチジンと、
    (v)約0.50mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、
    (b)前記第1の容器の前記凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、
    (i)約400IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約11.9mg/mlのスクロースと、
    (iii)約23.8mg/mlのマンニトールと、
    (iv)約3.25mg/mlのNaClと、
    (v)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (vi)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む、第2の容器と、を含む請求項54に記載の薬学的キット。
  64. (a)凍結乾燥粉末を含む第1の容器であって、前記粉末が、
    (i)約3000IUのrFIXFBPポリペプチドと、
    (i)約83.3mgのスクロースと、
    (iii)約167mgのマンニトールと、
    (iv)約27.2mgのL−ヒスチジンと、
    (v)約0.7mgのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、第1の容器と、
    (b)前記第1の容器の前記凍結乾燥粉末と組み合わせられた際に、
    (i)約600IU/mlのrFIXFBPポリペプチドと、
    (ii)約16.7mg/mlのスクロースと、
    (iii)約33.3mg/mlのマンニトールと、
    (iv)約3.25mg/mlのNaClと、
    (v)約5.43mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (vi)約0.14mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む溶液を生成するのに十分な量で、0.325%(w/v)のNaClを含む、第2の容器と、を含む請求項54に記載の薬学的キット。
  65. 前記第1の容器がゴム栓を備えるガラスバイアルである、請求項54〜64のいずれか一項の記載のキット。
  66. 前記第2の容器がシリンジ本体であり、前記シリンジ本体がプランジャーと関連付けられる、請求項54〜65のいずれか一項に記載のキット。
  67. 前記ガラスバイアルを前記シリンジ本体に接続するためのアダプターをさらに備える、請求項66に記載のキット。
  68. 静脈内注入に好適である、前記シリンジに接続される針と関連付けられた注入管をさらに備える、請求項66または請求項67に記載のキット。
  69. rFIXFBPポリペプチドの、予防を必要とする血友病Bの対象への投与方法であって、請求項1〜53のいずれか一項に記載の薬学的組成物を、1週間に1度投与される、約50IU/kgの初期用量で、前記対象に静脈内投与することを含み、前記投与が、前記対象の出血エピソードを防止する、またはその頻度を減少させる、方法。
  70. rFIXFBPポリペプチドの、予防を必要とする血友病Bの対象への投与方法であって、請求項1〜53のいずれか一項に記載の薬学的組成物を、10日〜14日に1度投与される、約100IU/kgの初期用量で、対象に静脈内投与することを含み、前記投与が、前記対象の出血エピソードを防止する、またはその頻度を減少させる、方法。
  71. 予防的投薬量または投薬頻度は、対象の反応に基づいて、その後調整される、請求項69または請求項70に記載の方法。
  72. 少量から中等度の出血エピソードの治療が必要な血友病Bの対象への、rFIXFBPポリペプチドの投与方法であって、約30IU/kg〜約60IU/kgの初期用量で、請求項1〜53のいずれか一項に記載の薬学的組成物を前記対象に静脈内投与することを含み、前記投与が、前記出血エピソードを制御する、軽減する、または逆転させる、方法。
  73. 前記対象がさらに出血の兆候を示した場合、48時間毎に1回以上の追加用量を投与することをさらに含む、請求項72に記載の方法。
  74. 大量出血エピソードの治療が必要な血友病Bの対象への、rFIXFBPポリペプチドの投与方法であって、約100IU/kgの初期用量で、請求項1〜53のいずれか一項に記載の薬学的組成物を前記対象に静脈内投与することを含み、前記投与が、前記出血エピソードを制御する、軽減する、または逆転させる、方法。
  75. 前記出血エピソードが継続する場合、約6〜10時間後に、前記薬学的組成物の追加用量を、約80IU/kgで投与することをさらに含む、請求項74に記載の方法。
  76. 前記出血エピソードが継続する場合、24時間毎に3日間、前記薬学的組成物の1回以上の追加用量を、80IU/kgで投与することをさらに含む、請求項75に記載の方法。
  77. 前記出血エピソードを制御するまで、48時間毎に、前記薬学的組成物の1回以上の追加用量を、約80IU/kgで投与することをさらに含む、請求項76に記載の方法。
  78. rFIXFBPポリペプチドの、外科的予防を必要とする血友病Bの対象への投与方法であって、請求項1〜53のいずれか一項に記載の薬学的組成物を、約50IU/kg〜80IU/kgの用量で、小手術を受けている血友病Bの対象に静脈内投与することを含み、前記投与が、術中及び術後の前記対象の出血を制御する、方法。
  79. 術後の出血を制御する必要がある場合、術後約24〜約48時間に、前記薬学的組成物の追加用量を、約50IU/kg〜80IU/kgで投与することをさらに含む、請求項78に記載の方法。
  80. rFIXFBPポリペプチドの、外科的予防を必要とする血友病Bの対象への投与方法であって、請求項1〜53のいずれか一項に記載の薬学的組成物を、約100IU/kgの用量で、大手術を受けている血友病Bの対象に静脈内投与することを含み、前記投与が、術中及び術後の前記対象の出血を制御する、方法。
  81. 術後の出血を制御する必要がある場合、約6〜10時間後に、前記薬学的組成物の追加用量を、約80IU/kgで投与することをさらに含む、請求項80に記載の方法。
  82. 術後の出血を制御する必要がある場合、24時間毎に3日間、前記薬学的組成物の1回以上の追加用量を、80IU/kgで投与することをさらに含む、請求項81に記載の方法。
  83. 術後の出血を制御する必要がある場合、48時間毎に、前記薬学的組成物の1回以上の追加用量を、約80IU/kgで投与することをさらに含む、請求項82に記載の方法。
  84. 前記rFIXFBPポリペプチドの前記望ましい投与を、請求項54〜68のいずれか一項に記載の単一の薬学的キットから得ることができる、請求項69〜82のいずれか一項に記載の方法。
  85. 前記rFIXFBPポリペプチドの前記望ましい投与を、請求項54〜68のいずれか一項に記載の2つ以上の薬学的キットから得ることができ、投与前に、前記2つ以上の薬学的キットの内容物を貯蔵する、請求項69〜82のいずれか一項に記載の方法。
  86. 前記rFIXFBPポリペプチドが、50IU/kgのrFIXFBPの単回静脈内注入後、約70時間〜約95時間の平均T1/2beta(活性)を有する、請求項1〜53のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  87. 前記平均T1/2beta(活性)が、約82時間である、請求項1〜53のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  88. 前記平均T1/2beta(活性)が、50IU/kgのBENEFIX(登録商標)の単回静脈内注入後、完全長成熟第IX因子(BENEFIX(登録商標))からなるポリペプチドよりも、少なくとも約2倍〜約3倍高い、請求項86または請求項87に記載の薬学的組成物。
  89. 前記平均T1/2beta(活性)が、完全長成熟第IX因子(BENEFIX(登録商標))からなるポリペプチドよりも、約2.4倍高い、請求項88に記載の薬学的組成物。
  90. 50IU/kgのrFIXFcの単回静脈内注入後、前記rFIXFcポリペプチドが、約30IU/dL〜約50IU/dLの平均Cmaxを有する、請求項1〜53または86〜89のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  91. 前記平均Cmaxが約40.8IU/dLである、請求項90に記載の薬学的組成物。
  92. 50IU/kgのrFIXFcの単回静脈内注入後、前記rFIXFcポリペプチドが、IU/kgにつき約27IU*h/dL〜IU/kgにつき約35IU*h/dLの用量当たりの平均曲線下面積(AUC/用量)を有する、請求項1〜53または86〜91のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  93. 前記平均AUC/用量が、IU/kgにつき、約31.32IU*h/dLである、請求項92に記載の薬学的組成物。
  94. 50IU/kgの完全長成熟第IX因子(BENEFIX(登録商標))からなるポリペプチドの単回静脈内注入後、前記平均AUC/用量が、前記完全長成熟第IX因子(BENEFIX(登録商標))からなるポリペプチドよりも少なくとも約1.8倍〜約2.1倍高い、請求項92または請求項93に記載の薬学的組成物。
  95. 前記平均AUC/用量が、完全長成熟第IX因子(BENEFIX(登録商標))からなるポリペプチドよりも約1.99倍高い、請求項94に記載の薬学的組成物。
  96. 血友病Bの対象の年間出血率を低下させる方法であって、請求項1〜53または請求項86〜95のいずれか一項に記載の薬学的組成物を、予防的に、定期的なまたは個別化した投与間隔で、固定量または個別化した用量を投与することを含む、方法。
  97. 前記薬学的組成物を、固定用量、固定投与間隔で、前記対象に投与する、請求項96に方法。
  98. 前記薬学的組成物の前記固定用量が、約50IU/kgであり、前記固定投与間隔が、約1週間である、請求項97に記載の方法。
  99. 前記薬学的組成物の前記固定用量が、約100IU/kgであり、前記固定投与間隔が、約10日〜約14日である、請求項97に記載の方法。
  100. 前記薬学的組成物を、個別化した用量、固定投与間隔で、前記対象に投与する、請求項96に方法。
  101. 前記固定投与間隔が、約1週間である、請求項100に記載の方法。
  102. 前記個別化した用量が、約1IU/dl〜約3IU/dlのFIX活性の血漿トラフレベルを実現するために調整される、請求項100または請求項101に記載の方法。
  103. 前記個別化した用量が、約30IU/kg〜約60IU/kgであり、約1週間に1度投与される、請求項101〜102のいずれか一項に記載の方法。
  104. 前記個別化した用量が、約32IU/kg〜約54IU/kgであり、約1週間に1度投与される、請求項103に記載の方法。
  105. 前記個別化した用量の平均が、約41IU/kgであり、約1週間に1度投与される、請求項104に記載の方法。
  106. 前記対象の年間出血率を、エピソードまたはオンデマンド投与での治療を受けている血友病Bの対象の前記平均年間出血率全体の、約70%〜約90%低下させる、請求項100〜105のいずれか一項に記載の方法。
  107. 前記対象の年間出血率を、約76%〜約89%低下させる、請求項106に記載の方法。
  108. 前記対象の年間出血率を、約83%低下させる、請求項107に記載の方法。
  109. 前記薬学的組成物を、固定用量、個別化した投与間隔で、前記対象に投与する、請求項96に方法。
  110. 前記固定用量が、約100IU/kgである、請求項109に記載の方法。
  111. 前記個別化した投与間隔が、約1IU/dl〜約3IU/dlのFIX活性の血漿トラフレベルを実現するために調整される、請求項109または請求項110に記載の方法。
  112. 前記個別化した投与間隔が、約10日〜約14日である、請求項109〜111のいずれか一項に記載の方法。
  113. 前記個別化した投与間隔が約13日である、請求項112に記載の方法。
  114. 前記対象の年間出血率を、エピソードまたはオンデマンド投与での治療を受けている血友病Bの対象の前記平均年間出血率全体の、約80%〜約95%低下させる、請求項109〜113のいずれか一項に記載の方法。
  115. 前記対象の年間出血率を、約80%〜約92%低下させる、請求項114に記載の方法。
  116. 前記対象の年間出血率を、約87%低下させる、請求項115に記載の方法。
  117. (a)約25IU/ml〜約700IU/mlのrFIXポリペプチドと、
    (b)約1%(w/v)〜約2%(w/v)のスクロースと、
    (c)約2%(w/v)〜約4%(w/v)のマンニトールと、
    (d)約50mM〜約60mMのNaClと、
    (e)約20mM〜約40mMのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.008%(w/v)〜約0.015%のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む薬学的組成物。
  118. (a)約50IU/mlのFIXポリペプチドと、
    (b)約1.2%(w/v)のスクロースと、
    (c)約2.4%(w/v)のマンニトールと、
    (d)約55.6mMのNaClと、
    (e)約25mMのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項117に記載の薬学的組成物。
  119. (a)約100IU/mlのFIXポリペプチドと、
    (b)約1.2%(w/v)のスクロースと、
    (c)約2.4%(w/v)のマンニトールと、
    (d)約55.6mMのNaClと、
    (e)約25mMのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項117に記載の薬学的組成物。
  120. (a)約200IU/mlのFIXポリペプチドと、
    (b)約1.2%(w/v)のスクロースと、
    (c)約2.4%(w/v)のマンニトールと、
    (d)約55.6mMのNaClと、
    (e)約25mMのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項117に記載の薬学的組成物。
  121. (a)約400IU/mlのFIXポリペプチドと、
    (b)約1.2%(w/v)のスクロースと、
    (c)約2.4%(w/v)のマンニトールと、
    (d)約55.6mMのNaClと、
    (e)約25mMのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.010%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項117に記載の薬学的組成物。
  122. (a)約600IU/mlのFIXポリペプチドと、
    (b)約1.7%(w/v)のスクロースと、
    (c)約3.3%(w/v)のマンニトールと、
    (d)約55.6mMのNaClと、
    (e)約35mMのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.014%(w/v)のポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項117に記載の薬学的組成物。
  123. (a)約25IU/ml〜約700IU/mlのrFIXポリペプチドと、
    (b)約10mg/ml〜約20mg/mlのスクロースと、
    (c)約20mg/ml〜約40mg/mlのマンニトールと、
    (d)約3mg/ml〜約4mg/mlのNaClと、
    (e)約3mg/ml〜約6mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.08mg/ml〜約0.15mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、薬学的組成物。
  124. (a)約50IU/mlのFIXポリペプチドと、
    (b)約11.9mg/mlのスクロースと、
    (c)約23.8mg/mlのマンニトールと、
    (d)約3.25mg/mlのNaClと、
    (e)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項123に記載の薬学的組成物。
  125. (a)約100IU/mlのFIXポリペプチドと、
    (b)約11.9mg/mlのスクロースと、
    (c)約23.8mg/mlのマンニトールと、
    (d)約3.25mg/mlのNaClと、
    (e)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項123に記載の薬学的組成物。
  126. (a)約200IU/mlのFIXポリペプチドと、
    (b)約11.9mg/mlのスクロースと、
    (c)約23.8mg/mlのマンニトールと、
    (d)約3.25mg/mlのNaClと、
    (e)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項123に記載の薬学的組成物。
  127. (a)約400IU/mlのFIXポリペプチドと、
    (b)約11.9mg/mlのスクロースと、
    (c)約23.8mg/mlのマンニトールと、
    (d)約3.25mg/mlのNaClと、
    (e)約3.88mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.10mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項123に記載の薬学的組成物。
  128. (a)約600IU/mlのFIXポリペプチドと、
    (b)約16.7mg/mlのスクロースと、
    (c)約33.3mg/mlのマンニトールと、
    (d)約3.25mg/mlのNaClと、
    (e)約5.43mg/mlのL−ヒスチジンと、
    (f)約0.14mg/mlのポリソルベート20またはポリソルベート80と、を含む、請求項123に記載の薬学的組成物。
  129. 前記FIXポリペプチドが長時間作用型FIXポリペプチドである、請求項117〜128のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  130. 前記長時間作用型FIXポリペプチドが、FcRn結合パートナー(rFIXFBP)に融合するヒトFIXを含む、請求項128に記載の薬学的組成物。
  131. 前記FcRn結合パートナーがFc領域である、請求項129に記載の薬学的組成物。
  132. 血友病Bの対象の年間出血率の低下方法であって、請求項117〜130のいずれか一項に記載の薬学的組成物を、予防的に、定期的なまたは個別化した投与間隔で、固定量または個別化した用量を投与することを含む、方法。
  133. 短時間作用型FIXポリペプチドをさらに含む、請求項1〜53、86〜95、及び117〜130のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  134. 前記短時間作用型FIXポリペプチドが、野生型FIXを含むまたはそれからなる、請求項132に記載の薬学的組成物。
  135. 液剤である、請求項1〜53、86〜95、117〜130、及び132〜133のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  136. 凍結乾燥粉末である、請求項1〜53、86〜95、117〜130、及び132〜133のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  137. 懸濁液である、請求項1〜53、86〜95、117〜130、及び132〜133のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  138. 請求項134〜136のいずれか一項に記載の薬学的組成物を含む、バイアル。
  139. 請求項134に記載の薬学的組成物を含む、カートリッジ。
  140. 請求項134または請求項135に記載の薬学的組成物を含む、シリンジ。
  141. 二重チャンバシリンジである、請求項139に記載のシリンジ。
  142. 前記第2の容器が、抗菌作用を提供するのに十分な量の保存料を含む、請求項54〜68のいずれか一項の記載のキット。
  143. 前記液剤が、抗菌作用を提供するのに十分な量の保存料をさらに含む、請求項134に記載の薬学的組成物。
  144. 前記保存料が、フェノール、m−クレゾール、ベンジルアルコール、クロロブタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、フェノキシエタノール、任意の他の薬学的に許容される保存料、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項141に記載のキット、または、請求項142に記載の薬学的組成物。
  145. 前記保存料がベンジルアルコールである、請求項141もしくは143のいずれか一項に記載のキット、または、請求項142もしくは143に記載の薬学的組成物。
  146. 前記ベンジルアルコールが0.5%〜0.9%の濃度である、請求項144に記載のキットまたは薬学的組成物。
JP2016502963A 2013-03-15 2014-03-14 第ix因子ポリペプチド製剤 Active JP6387392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361794874P 2013-03-15 2013-03-15
US61/794,874 2013-03-15
PCT/US2014/029010 WO2014144549A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Factor ix polypeptide formulations

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119813A Division JP6800916B2 (ja) 2013-03-15 2018-06-25 第ix因子ポリペプチド製剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016519670A true JP2016519670A (ja) 2016-07-07
JP2016519670A5 JP2016519670A5 (ja) 2017-04-20
JP6387392B2 JP6387392B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=51537733

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502963A Active JP6387392B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 第ix因子ポリペプチド製剤
JP2018119813A Active JP6800916B2 (ja) 2013-03-15 2018-06-25 第ix因子ポリペプチド製剤
JP2019188574A Pending JP2020002182A (ja) 2013-03-15 2019-10-15 第ix因子ポリペプチド製剤
JP2021143100A Withdrawn JP2021183645A (ja) 2013-03-15 2021-09-02 第ix因子ポリペプチド製剤
JP2023147524A Pending JP2023160947A (ja) 2013-03-15 2023-09-12 第ix因子ポリペプチド製剤

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119813A Active JP6800916B2 (ja) 2013-03-15 2018-06-25 第ix因子ポリペプチド製剤
JP2019188574A Pending JP2020002182A (ja) 2013-03-15 2019-10-15 第ix因子ポリペプチド製剤
JP2021143100A Withdrawn JP2021183645A (ja) 2013-03-15 2021-09-02 第ix因子ポリペプチド製剤
JP2023147524A Pending JP2023160947A (ja) 2013-03-15 2023-09-12 第ix因子ポリペプチド製剤

Country Status (14)

Country Link
US (3) US10588949B2 (ja)
EP (1) EP2968498A4 (ja)
JP (5) JP6387392B2 (ja)
AR (1) AR095527A1 (ja)
AU (4) AU2014228938B2 (ja)
CA (1) CA2899089C (ja)
CL (1) CL2015002719A1 (ja)
EA (1) EA037906B1 (ja)
HK (1) HK1220619A1 (ja)
PH (1) PH12015501854A1 (ja)
SG (3) SG10201913874TA (ja)
TW (4) TWI745671B (ja)
UY (1) UY35463A (ja)
WO (1) WO2014144549A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020500874A (ja) * 2016-12-02 2020-01-16 バイオベラティブ セラピューティクス インコーポレイテッド キメラ凝固因子を使用して血友病性関節症を処置する方法
US11642398B2 (en) 2013-03-15 2023-05-09 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor IX polypeptide formulations

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230156435A (ko) 2010-07-09 2023-11-14 바이오버라티브 테라퓨틱스 인크. 인자 ix 폴리펩티드 및 이들의 사용 방법
WO2014052490A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Biogen Idec Ma Inc. Methods of using fix polypeptides
KR102385372B1 (ko) * 2014-03-24 2022-04-11 바이오버라티브 테라퓨틱스 인크. 동결건조된 ix 인자 제형
AU2016301303B2 (en) 2015-08-03 2021-10-07 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor IX fusion proteins and methods of making and using same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513390A (ja) * 1996-10-16 2002-05-08 アルザ コーポレイション 低い反応性を有する非水性、無水の非プロトン性疎水性非極性ビヒクルを用いる安定なたんぱく質および核酸配合物
JP2009513705A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 ワイス 薬剤復元または希釈のための塩化ナトリウム溶液
JP2011507871A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 インスピレーション バイオファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド トレハロースを含む安定化第ix因子製剤
WO2011104552A1 (en) * 2010-02-24 2011-09-01 Arecor Limited Stable compositions of factor ix
WO2012006624A2 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Biogen Idec Hemophilia Inc. Factor ix polypeptides and methods of use thereof

Family Cites Families (309)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941763A (en) 1975-03-28 1976-03-02 American Home Products Corporation PGlu-D-Met-Trp-Ser-Tyr-D-Ala-Leu-Arg-Pro-Gly-NH2 and intermediates
US4704362A (en) 1977-11-08 1987-11-03 Genentech, Inc. Recombinant cloning vehicle microbial polypeptide expression
US4215051A (en) 1979-08-29 1980-07-29 Standard Oil Company (Indiana) Formation, purification and recovery of phthalic anhydride
US4456591A (en) 1981-06-25 1984-06-26 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Therapeutic method for activating factor VII
AU561343B2 (en) 1981-10-19 1987-05-07 Genentech Inc. Human immune interferon by recombinant dna
US4444878A (en) 1981-12-21 1984-04-24 Boston Biomedical Research Institute, Inc. Bispecific antibody determinants
US6936694B1 (en) 1982-05-06 2005-08-30 Intermune, Inc. Manufacture and expression of large structural genes
US4713339A (en) 1983-01-19 1987-12-15 Genentech, Inc. Polycistronic expression vector construction
US4694778A (en) 1984-05-04 1987-09-22 Anicon, Inc. Chemical vapor deposition wafer boat
US5189015A (en) 1984-05-30 1993-02-23 Alfa-Laval Agri International Ab Method for prophylactic treatment of the colonization of a Staphylococcus aureus bacterial strain by bacterial cell surface protein with fibronectin and fibrinogen binding ability
US5077204A (en) 1984-06-21 1991-12-31 Chiron Corporation Yeast endopeptidase for basic amino-acid site cleavage, preparation and use
US4849407A (en) 1986-08-13 1989-07-18 Zymogenetics, Inc. Biologically active mosaic proteins
US4766073A (en) 1985-02-25 1988-08-23 Zymogenetics Inc. Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
DK525384D0 (da) 1984-11-05 1984-11-05 Nordisk Insulinlab Praeparat paa basis af faktor viii til behandling af haemofili a inhibitorpatienter samt fremgangsmaade til fremstilling af et saadan praeparat
US5157021A (en) 1985-03-15 1992-10-20 Novo Nordisk A/S Insulin derivatives and pharmaceutical preparations containing these derivatives
US4965188A (en) 1986-08-22 1990-10-23 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5981216A (en) 1985-04-01 1999-11-09 Alusuisse Holdings A.G. Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same
AU5772886A (en) 1985-04-12 1986-11-05 Genetics Institute Inc. Novel procoagulant proteins
GR860984B (en) 1985-04-17 1986-08-18 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
US4745055A (en) 1985-05-07 1988-05-17 California Biotechnology Inc. Fused protein for enzyme immunoassay system
KR910006424B1 (ko) 1985-08-21 1991-08-24 인코텍스 비.브이 편성브리프(brief) 제조방법
US5180583A (en) 1985-11-26 1993-01-19 Hedner Ulla K E Method for the treatment of bleeding disorders
WO1987004187A1 (en) 1986-01-03 1987-07-16 Genetics Institute, Inc. METHOD FOR PRODUCING FACTOR VIII:c-TYPE PROTEINS
US4786726A (en) 1986-01-06 1988-11-22 Blood Systems, Inc. Factor IX therapeutic blood product, means and methods of preparing same
US5595886A (en) 1986-01-27 1997-01-21 Chiron Corporation Protein complexes having Factor VIII:C activity and production thereof
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
US5610278A (en) 1986-06-24 1997-03-11 Novo Nordisk A/S Process for producing a coagulation active complex of factor VIII fragments
US4987071A (en) 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
EP0832981A1 (en) 1987-02-17 1998-04-01 Pharming B.V. DNA sequences to target proteins to the mammary gland for efficient secretion
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
US6060447A (en) 1987-05-19 2000-05-09 Chiron Corporation Protein complexes having Factor VIII:C activity and production thereof
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US6346513B1 (en) 1987-06-12 2002-02-12 Baxter Trading Gmbh Proteins with factor VIII activity: process for their preparation using genetically-engineered cells and pharmaceutical compositions containing them
US5171844A (en) 1987-06-12 1992-12-15 Gist-Brocades N.W. Proteins with factor viii activity: process for their preparation using genetically-engineered cells and pharmaceutical compositions containing them
US5892019A (en) 1987-07-15 1999-04-06 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Production of a single-gene-encoded immunoglobulin
FR2619314B1 (fr) 1987-08-11 1990-06-15 Transgene Sa Analogue du facteur viii, procede de preparation et composition pharmaceutique le contenant
US4994371A (en) 1987-08-28 1991-02-19 Davie Earl W DNA preparation of Christmas factor and use of DNA sequences
US5336603A (en) 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
US6018026A (en) 1988-01-22 2000-01-25 Zymogenetics, Inc. Biologically active dimerized and multimerized polypeptide fusions
US5234830A (en) 1988-02-03 1993-08-10 Suntory Limited DNA encoding a KEX2 endoprotease without a C-terminal hydrophobic region
JP2643968B2 (ja) 1988-02-03 1997-08-25 サントリー株式会社 Kex2エンドプロテアーゼ及びその製造方法
US6780613B1 (en) 1988-10-28 2004-08-24 Genentech, Inc. Growth hormone variants
AU643427B2 (en) 1988-10-31 1993-11-18 Immunex Corporation Interleukin-4 receptors
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
DK0461200T3 (da) 1989-02-21 1997-03-10 Univ Washington Modificerede former af reproduktionshormoner
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
US6406697B1 (en) 1989-02-23 2002-06-18 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
US5766883A (en) 1989-04-29 1998-06-16 Delta Biotechnology Limited Polypeptides
SE8901687D0 (sv) 1989-05-11 1989-05-11 Alfa Laval Agri Int Fibronectin binding protein as well as its preparation
US5112946A (en) 1989-07-06 1992-05-12 Repligen Corporation Modified pf4 compositions and methods of use
US5194596A (en) 1989-07-27 1993-03-16 California Biotechnology Inc. Production of vascular endothelial cell growth factor
US5395760A (en) 1989-09-05 1995-03-07 Immunex Corporation DNA encoding tumor necrosis factor-α and -β receptors
EP1132471A3 (de) 1989-09-12 2001-11-28 F. Hoffmann-La Roche Ag TNF-bindende Proteine
US5935815A (en) 1989-10-25 1999-08-10 Katholieke Universiteit Leuven Process for micro biological production of proteins
US5633076A (en) 1989-12-01 1997-05-27 Pharming Bv Method of producing a transgenic bovine or transgenic bovine embryo
SE465222C5 (sv) 1989-12-15 1998-02-10 Pharmacia & Upjohn Ab Ett rekombinant, humant faktor VIII-derivat och förfarande för dess framställning
US5648273A (en) 1989-12-27 1997-07-15 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Hepatic growth factor receptor is the MET proto-oncogene
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
SG48759A1 (en) 1990-01-12 2002-07-23 Abgenix Inc Generation of xenogenic antibodies
US6552170B1 (en) 1990-04-06 2003-04-22 Amgen Inc. PEGylation reagents and compounds formed therewith
GB9009106D0 (en) 1990-04-23 1990-06-20 3I Res Expl Ltd Processes and intermediates for synthetic antibody derivatives
US5349053A (en) 1990-06-01 1994-09-20 Protein Design Labs, Inc. Chimeric ligand/immunoglobulin molecules and their uses
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5453491A (en) 1990-09-11 1995-09-26 Kiyoshi Takatsu Murine interleukin-5 receptor
CA2096418C (en) 1990-11-26 2001-11-20 Philip J. Barr Expression of pace in host cells and methods of use thereof
EP0564531B1 (en) 1990-12-03 1998-03-25 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
ATE145428T1 (de) 1990-12-14 1996-12-15 Cell Genesys Inc Chimärische ketten zur transduktion von rezeptorverbundenen signalwegen
EP0575545B1 (en) 1991-03-15 2003-05-21 Amgen Inc. Pegylation of polypeptides
US5374617A (en) 1992-05-13 1994-12-20 Oklahoma Medical Research Foundation Treatment of bleeding with modified tissue factor in combination with FVIIa
US5541063A (en) 1991-04-19 1996-07-30 Schering Corporation Human interleukin-3 receptor α subunit
ATE170559T1 (de) 1991-05-31 1998-09-15 Genentech Inc Behandlung der hiv-assoziierten immun- thrombopenie purpura
US5846951A (en) 1991-06-06 1998-12-08 The School Of Pharmacy, University Of London Pharmaceutical compositions
US5227158A (en) 1991-06-10 1993-07-13 Genentech, Inc. Method of stimulating hepatocyte proliferation by administration of hepatocyte growth factor and gamma-interferon
US5346991A (en) 1991-06-13 1994-09-13 Genentech, Inc. Tissue factor mutants useful for the treatment of myocardial infarction and coagulopathic disorders
US5844095A (en) 1991-06-27 1998-12-01 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4 Ig fusion proteins
IE922437A1 (en) 1991-07-25 1993-01-27 Idec Pharma Corp Recombinant antibodies for human therapy
US5116753A (en) 1991-07-30 1992-05-26 The Salk Institute For Biological Studies Maintenance of pancreatic islets
US5622929A (en) 1992-01-23 1997-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Thioether conjugates
DK0654085T3 (da) 1992-01-23 1997-09-22 Merck Patent Gmbh Monomere og dimere antistof-fragment-fusionsproteiner
FR2686899B1 (fr) 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
WO1993016177A1 (en) 1992-02-11 1993-08-19 Cell Genesys, Inc. Homogenotization of gene-targeting events
US5447851B1 (en) 1992-04-02 1999-07-06 Univ Texas System Board Of Dna encoding a chimeric polypeptide comprising the extracellular domain of tnf receptor fused to igg vectors and host cells
US6037452A (en) 1992-04-10 2000-03-14 Alpha Therapeutic Corporation Poly(alkylene oxide)-Factor VIII or Factor IX conjugate
CA2131003A1 (en) 1992-05-26 1993-12-09 Raymond G. Goodwin Novel cytokine that binds cd30
US6005079A (en) 1992-08-21 1999-12-21 Vrije Universiteit Brussels Immunoglobulins devoid of light chains
US6765087B1 (en) 1992-08-21 2004-07-20 Vrije Universiteit Brussel Immunoglobulins devoid of light chains
CA2124690C (en) 1992-10-02 2007-09-11 Thomas Osterberg Composition comprising coagulation factor viii formulation, process for its preparation and use of a surfactant as stabilizer
US6277975B1 (en) 1992-10-23 2001-08-21 Genetics Institute, Inc. Fusions of P-selectin ligand protein and polynucleotides encoding same
ATE236987T1 (de) 1992-11-13 2003-04-15 Idec Pharma Corp Konsensus-kozak-sequenzen zur säugetier- exprimierung
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5726147A (en) 1993-06-01 1998-03-10 The Scripps Research Institute Human mutant tissue factor compositions useful as tissue factor antagonists
US5464933A (en) 1993-06-07 1995-11-07 Duke University Synthetic peptide inhibitors of HIV transmission
US6017536A (en) 1993-06-07 2000-01-25 Trimeris, Inc. Simian immunodeficiency virus peptides with antifusogenic and antiviral activities
US6479055B1 (en) 1993-06-07 2002-11-12 Trimeris, Inc. Methods for inhibition of membrane fusion-associated events, including respiratory syncytial virus transmission
US6518013B1 (en) 1993-06-07 2003-02-11 Trimeris, Inc. Methods for the inhibition of epstein-barr virus transmission employing anti-viral peptides capable of abrogating viral fusion and transmission
US5621039A (en) 1993-06-08 1997-04-15 Hallahan; Terrence W. Factor IX- polymeric conjugates
US6310180B1 (en) 1993-06-21 2001-10-30 Vanderbilt University Method for synthesis of proteins
SE504074C2 (sv) 1993-07-05 1996-11-04 Pharmacia Ab Proteinberedning för subkutan, intramuskulär eller intradermal administrering
US5827690A (en) 1993-12-20 1998-10-27 Genzyme Transgenics Corporatiion Transgenic production of antibodies in milk
US6740734B1 (en) 1994-01-14 2004-05-25 Biovitrum Ab Bacterial receptor structures
ATE203274T1 (de) 1994-02-01 2001-08-15 Nasa Fusionierte proteine die antikörper-teile und nicht-antikörper-teile enthalten
DE4405426A1 (de) 1994-02-21 1995-08-24 Boehringer Mannheim Gmbh Pharmazeutisches Präparat enthaltend Plasminogenaktivator (t-PA) oder dessen Derivate
US5877016A (en) 1994-03-18 1999-03-02 Genentech, Inc. Human trk receptors and neurotrophic factor inhibitors
US6372716B1 (en) 1994-04-26 2002-04-16 Genetics Institute, Inc. Formulations for factor IX
US5648240A (en) 1994-05-24 1997-07-15 Texas A&M University MHC II analog from Staphylococcus aureus
GB9415379D0 (en) 1994-07-29 1994-09-21 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US5596080A (en) 1994-10-03 1997-01-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinking processes/agents for zein
GB9422383D0 (en) 1994-11-05 1995-01-04 Wellcome Found Antibodies
US6030613A (en) 1995-01-17 2000-02-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of therapeutics
US6485726B1 (en) 1995-01-17 2002-11-26 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of therapeutics
US6086875A (en) 1995-01-17 2000-07-11 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of immunogens
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5591573A (en) 1995-04-10 1997-01-07 Alpha Therapeutic Corporation Method and system for testing blood samples
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6121022A (en) 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5739277A (en) 1995-04-14 1998-04-14 Genentech Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5579277A (en) 1995-05-01 1996-11-26 Apple Computer, Inc. System and method for interleaving memory banks
US6184344B1 (en) 1995-05-04 2001-02-06 The Scripps Research Institute Synthesis of proteins by native chemical ligation
US5686292A (en) 1995-06-02 1997-11-11 Genentech, Inc. Hepatocyte growth factor receptor antagonist antibodies and uses thereof
US5811524A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Idec Pharmaceuticals Corporation Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof
NZ311319A (en) 1995-06-07 2000-01-28 Trimeris Inc The treatment of HIV and other viral infections using the peptide DP-178 or DP-107 in combination therapy
US6685940B2 (en) 1995-07-27 2004-02-03 Genentech, Inc. Protein formulation
US5840529A (en) 1995-08-02 1998-11-24 Clinical Research Institute Of Montreal Mammalian pro-hormone convertase
PT848755E (pt) 1995-09-08 2003-12-31 Genentech Inc Proteina relacionada com o vegf
SE9503380D0 (sv) 1995-09-29 1995-09-29 Pharmacia Ab Protein derivatives
GB9524973D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 Lynxvale Ltd Viral vectors
US5723125A (en) 1995-12-28 1998-03-03 Tanox Biosystems, Inc. Hybrid with interferon-alpha and an immunoglobulin Fc linked through a non-immunogenic peptide
US5770700A (en) * 1996-01-25 1998-06-23 Genetics Institute, Inc. Liquid factor IX formulations
CA2198968C (en) 1996-03-04 2010-02-09 Toyofumi Masuda Process for production of secretory kex2 derivatives
US6458563B1 (en) 1996-06-26 2002-10-01 Emory University Modified factor VIII
IL127558A0 (en) 1996-07-03 1999-10-28 Genentech Inc Hepatocyte growth factor receptor agonists and uses thereof
CA2203745A1 (en) 1996-07-26 1998-01-26 Robert Day Pro-protein converting enzyme
CA2262405A1 (en) 1996-08-02 1998-02-12 Bristol-Myers Squibb Company A method for inhibiting immunoglobulin-induced toxicity resulting from the use of immunoglobulins in therapy and in vivo diagnosis
US6159462A (en) 1996-08-16 2000-12-12 Genentech, Inc. Uses of Wnt polypeptides
ZA977959B (en) * 1996-10-16 1998-03-23 Alza Corp Stable protein and nucleic acid formulations using non-aqueous, anhydrous, aprotic, hydrophobic, non-polar vehicles with low reactivity.
WO1998023289A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 The General Hospital Corporation MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn
EP0951551B9 (en) 1996-12-23 2012-12-26 Immunex Corporation Ligand for receptor activator of nf-kappa b, ligand is member of tnf superfamily
US6271349B1 (en) 1996-12-23 2001-08-07 Immunex Corporation Receptor activator of NF-κB
TW502011B (en) 1997-02-05 2002-09-11 Ajinomoto Kk Process for producing n-long-chain acyl acidic amino acids or salts thereof
US6344596B1 (en) 1997-02-14 2002-02-05 American Red Cross Expression of active human factor IX in mammary tissue and of milk non human transgenic mammals
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
CA2225189C (en) 1997-03-06 2010-05-25 Queen's University At Kingston Canine factor viii gene, protein and methods of use
RO120148B1 (ro) 1997-03-14 2005-09-30 Idec Pharmaceuticals Corporation Sistem vector şi procedeu de inserţie a unui fragment adn, în genomul celulelor de mamifere
ES2301198T3 (es) 1997-06-12 2008-06-16 Novartis International Pharmaceutical Ltd. Polipeptidos artificiales de anticuerpos.
ATE354584T1 (de) 1997-06-13 2007-03-15 Gryphon Therapeutics Inc Festphasige native chemische ligation von ungeschützten oder n-cystein-geschützten peptiden in wässrigen lösungen
US6310183B1 (en) 1997-09-10 2001-10-30 Novo Nordisk A/S Coagulation factor VIIa composition
AUPP221098A0 (en) 1998-03-06 1998-04-02 Diatech Pty Ltd V-like domain binding molecules
US6008321A (en) 1998-03-16 1999-12-28 Pharmacopeia, Inc. Universal linker for combinatorial synthesis
US6281331B1 (en) 1998-03-23 2001-08-28 Trimeris, Inc. Methods and compositions for peptide synthesis
US6528624B1 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
ES2532910T3 (es) 1998-04-02 2015-04-01 Genentech, Inc. Variantes de anticuerpos y fragmentos de los mismos
US6242195B1 (en) 1998-04-02 2001-06-05 Genentech, Inc. Methods for determining binding of an analyte to a receptor
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
CA2331607A1 (en) 1998-05-06 1999-11-11 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Reversal of proinflammatory response by ligating the macrophage fc.gamma.ri receptor
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
US6355782B1 (en) 1998-07-09 2002-03-12 Baylor College Of Medicine Hypohidrotic ectodermal dyplasia genes and proteins
JP2002520053A (ja) 1998-07-15 2002-07-09 ジェネンテック・インコーポレーテッド 凝固因子fvii/fviiaに対する向上した親和性を持つ組織因子タンパク質変異体
BR9815975A (pt) 1998-07-31 2001-12-04 Wallace E Carroll Método e aparelho para a determinação defatores de terapia anticoagulante
CA2341029A1 (en) 1998-08-17 2000-02-24 Abgenix, Inc. Generation of modified molecules with increased serum half-lives
US6927044B2 (en) 1998-09-25 2005-08-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. IL-1 receptor based cytokine traps
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
AU1262900A (en) 1998-11-06 2000-05-29 Novo Nordisk A/S Method for the production of fvii
US6280994B1 (en) 1998-11-25 2001-08-28 Zymogenetics, Inc. Zace 1: a human metalloenzyme
EP1006183A1 (en) 1998-12-03 2000-06-07 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Recombinant soluble Fc receptors
AU762351B2 (en) 1999-01-06 2003-06-26 Genentech Inc. Insulin-like growth factor (IGF) I mutant variants
DE60042550D1 (de) 1999-01-06 2009-08-27 Genentech Inc Mutierte varianten des insulin-ähnlichen wachstumsfaktor i (igf-i)
ES2694002T3 (es) 1999-01-15 2018-12-17 Genentech, Inc. Polipéptido que comprende una región Fc de IgG1 humana variante
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US6602977B1 (en) 1999-04-19 2003-08-05 Biovitrum Ab Receptor structures
WO2001001749A2 (en) 1999-07-02 2001-01-11 Genentech, Inc. FVIIa ANTAGONISTS
US6469136B1 (en) 1999-07-07 2002-10-22 Trimeris, Inc. Methods and composition for peptide synthesis
JP2001151694A (ja) 1999-09-17 2001-06-05 Takeda Chem Ind Ltd タンパク質粉体の製造法
DE19963859A1 (de) 1999-12-30 2001-07-12 Apotech Res & Dev Ltd Bi- oder Oligomer eines Di-, Tri-, Quattro- oder Pentamers von rekombinanten Fusionsproteinen
JP5179689B2 (ja) 2000-02-11 2013-04-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗体ベース融合タンパク質の循環系内半減期の増強
AU2001266557A1 (en) 2000-04-12 2001-10-23 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
AP1825A (en) 2000-04-28 2008-02-03 Inflazyme Pharm Ltd 3-Nitrogen-6, 7-dioxygen steroids and uses related thereto.
DE60140474D1 (de) 2000-09-08 2009-12-24 Univ Zuerich Sammlung von proteinen mit sich wiederholenden sequenzen (repeat proteins), die repetitive sequenzmodule enthalten
US7138119B2 (en) 2000-09-15 2006-11-21 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of HIV-1 infection
AU2002245204A1 (en) 2000-10-25 2002-07-24 Genzyme Corporation Methods for treating blood coagulation disorders
US7125841B2 (en) 2000-11-14 2006-10-24 The University Of Texas Systems Mutant human factor IX with an increased resistance to inhibition by heparin
GB0029407D0 (en) 2000-12-01 2001-01-17 Affitech As Product
PT1355919E (pt) 2000-12-12 2011-03-02 Medimmune Llc Moléculas com semivida longa, composições que as contêm e suas utilizações
US20030203845A1 (en) 2001-02-05 2003-10-30 Knudsen Jens Bjerre Combined use of factor VII polypeptides and factor IX polypeptides
US7419949B2 (en) 2001-07-16 2008-09-02 Novo Noridsk Healthcare A/G Single-dose administration of factor VIIa
CA2457429A1 (en) 2001-09-04 2003-03-13 Francis J. Carr Modified factor ix
ATE364632T1 (de) 2001-10-05 2007-07-15 Affimed Therapeutics Ag Antikörper menschlichen ursprungs zur hemmung der thrombozytenaggregation
FR2831170B1 (fr) 2001-10-19 2004-03-19 Inst Nat Sante Rech Med Proteines c modifiees activables directement par la thrombine
US20030078180A1 (en) 2001-10-24 2003-04-24 Benchmark Research & Technology, Inc. Contaminant-tolerant foaming additive
KR101271635B1 (ko) 2001-12-21 2013-06-12 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 알부민 융합 단백질
US20080194481A1 (en) 2001-12-21 2008-08-14 Human Genome Sciences, Inc. Albumin Fusion Proteins
EP2261250B1 (en) 2001-12-21 2015-07-01 Human Genome Sciences, Inc. GCSF-Albumin fusion proteins
US20040002587A1 (en) 2002-02-20 2004-01-01 Watkins Jeffry D. Fc region variants
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
EP1487879B1 (en) 2002-03-01 2012-12-26 Immunomedics, Inc. Bispecific antibody point mutations for enhancing rate of clearance
US20040132101A1 (en) 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
CA2479212A1 (en) 2002-03-15 2003-09-25 Brigham And Women's Hospital, Inc. Central airway administration for systemic delivery of therapeutics
DK1534335T4 (en) 2002-08-14 2015-10-05 Macrogenics Inc FCGAMMARIIB-SPECIFIC ANTIBODIES AND PROCEDURES FOR USE THEREOF
KR100960560B1 (ko) 2002-09-27 2010-06-03 젠코어 인코포레이티드 최적화된 Fc 변이체 및 그의 제조 방법
SI1562972T1 (sl) 2002-10-15 2010-12-31 Facet Biotech Corp ALTERACIJA FcRn VEZANIH AFINITET ALI SERUMSKIH RAZPOLOVNIH DOB ANTITELESC Z MUTAGENEZO
US7217798B2 (en) 2003-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of Fc-fusion protein serum half-lives by mutagenesis
GB2395337B (en) 2002-11-14 2005-12-28 Gary Michael Wilson Warning Unit
US7355008B2 (en) 2003-01-09 2008-04-08 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US7041635B2 (en) 2003-01-28 2006-05-09 In2Gen Co., Ltd. Factor VIII polypeptide
EP1596887B1 (en) 2003-02-26 2022-03-23 Nektar Therapeutics Polymer-factor viii moiety conjugates
US20090010920A1 (en) 2003-03-03 2009-01-08 Xencor, Inc. Fc Variants Having Decreased Affinity for FcyRIIb
US8388955B2 (en) 2003-03-03 2013-03-05 Xencor, Inc. Fc variants
US7348004B2 (en) 2003-05-06 2008-03-25 Syntonix Pharmaceuticals, Inc. Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
US20050037947A1 (en) 2003-05-06 2005-02-17 Bitonti Alan J. Inhibition of drug binding to serum albumin
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
US20050281829A1 (en) 2003-05-06 2005-12-22 Hehir Cristina A T Fc chimeric proteins with anti-HIV drugs
ES2558102T3 (es) 2003-05-06 2016-02-02 Biogen Hemophilia Inc. Proteínas quiméricas del factor de coagulación para el tratamiento de un trastorno hemostático
US7212798B1 (en) 2003-07-17 2007-05-01 Cisco Technology, Inc. Adaptive AGC in a wireless network receiver
JP2005060378A (ja) 2003-07-28 2005-03-10 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 生理活性蛋白質含有凍結乾燥製剤
US20050152979A1 (en) 2003-09-05 2005-07-14 Cell Therapeutics, Inc. Hydrophobic drug compositions containing reconstitution enhancer
GB0324368D0 (en) 2003-10-17 2003-11-19 Univ Cambridge Tech Polypeptides including modified constant regions
EP2385069A3 (en) 2003-11-12 2012-05-30 Biogen Idec MA Inc. Neonatal Fc rReceptor (FcRn)- binding polypeptide variants, dimeric Fc binding proteins and methods related thereto
US8110665B2 (en) 2003-11-13 2012-02-07 Hanmi Holdings Co., Ltd. Pharmaceutical composition comprising an immunoglobulin FC region as a carrier
US8263084B2 (en) 2003-11-13 2012-09-11 Hanmi Science Co., Ltd Pharmaceutical composition for treating obesity-related disease comprising insulinotropic peptide conjugate
JP4870569B2 (ja) 2003-11-13 2012-02-08 ハンミ ホールディングス カンパニー リミテッド 免疫グロブリン断片を用いた蛋白質結合体およびその製造方法
JP2007511604A (ja) 2003-11-18 2007-05-10 アイコニック セラピューティクス インコーポレイティッド キメラタンパク質の均質製剤
EP2311437A1 (en) 2003-12-19 2011-04-20 Novo Nordisk Health Care AG Stabilised compositions of factor VII polypeptides
EP1697520A2 (en) 2003-12-22 2006-09-06 Xencor, Inc. Fc polypeptides with novel fc ligand binding sites
SI1706424T1 (sl) 2004-01-12 2010-01-29 Applied Molecular Evolution Variante fc regij
AU2005225000A1 (en) 2004-03-04 2005-09-29 Wyeth Lyophilization method to improve excipient crystallization
WO2005092925A2 (en) 2004-03-24 2005-10-06 Xencor, Inc. Immunoglobulin variants outside the fc region
WO2005123780A2 (en) 2004-04-09 2005-12-29 Protein Design Labs, Inc. Alteration of fcrn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
WO2006085967A2 (en) 2004-07-09 2006-08-17 Xencor, Inc. OPTIMIZED ANTI-CD20 MONOCONAL ANTIBODIES HAVING Fc VARIANTS
WO2006019447A1 (en) 2004-07-15 2006-02-23 Xencor, Inc. Optimized fc variants
WO2006047350A2 (en) 2004-10-21 2006-05-04 Xencor, Inc. IgG IMMUNOGLOBULIN VARIANTS WITH OPTIMIZED EFFECTOR FUNCTION
US8367805B2 (en) 2004-11-12 2013-02-05 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
LT3130601T (lt) 2004-11-12 2020-09-10 Bayer Healthcare Llc Į vietą nukreipta fviii modifikacija
AU2005307789A1 (en) 2004-11-16 2006-05-26 Avidia Research Institute Protein scaffolds and uses thereof
JP5201992B2 (ja) 2004-12-15 2013-06-05 バイオビトラム・アクテイエボラーグ(パブリツク) ケラチノサイト増殖因子の治療用製剤
US20060162552A1 (en) 2005-01-26 2006-07-27 Mohawk Valley Energy Solutions, Inc. Systems and methods for controlling room air quality
KR100754667B1 (ko) 2005-04-08 2007-09-03 한미약품 주식회사 비펩타이드성 중합체로 개질된 면역글로불린 Fc 단편 및이를 포함하는 약제학적 조성물
WO2007014073A2 (en) 2005-07-22 2007-02-01 Amgen Inc. Concentrated protein lyophilates, methods, and uses
MX2008001865A (es) 2005-08-12 2008-04-15 Human Genome Sciences Inc Proteinas de fusion de albumina.
EP1996220B2 (en) 2006-03-06 2023-08-16 Amunix Operating Inc. Unstructured recombinant polymers and uses thereof
US7855279B2 (en) 2005-09-27 2010-12-21 Amunix Operating, Inc. Unstructured recombinant polymers and uses thereof
US7666622B2 (en) 2005-10-19 2010-02-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Monomeric self-associating fusion polypeptides and therapeutic uses thereof
US8048848B2 (en) 2006-02-03 2011-11-01 Prolor Biotech Ltd. Long-acting interferons and derivatives thereof and methods thereof
US8759292B2 (en) 2006-02-03 2014-06-24 Prolor Biotech, Llc Long-acting coagulation factors and methods of producing same
EP1816201A1 (en) 2006-02-06 2007-08-08 CSL Behring GmbH Modified coagulation factor VIIa with extended half-life
EP1820508A1 (en) 2006-02-21 2007-08-22 CSL Behring GmbH Coagulation factor X polypeptides with modified activation properties
JP5374359B2 (ja) 2006-03-17 2013-12-25 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 安定化されたポリペプチド化合物
WO2007112005A2 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Syntonix Pharmaceuticals, Inc. Pc5 as a factor ix propeptide processing enzyme
MX2008012748A (es) 2006-04-04 2009-01-07 Shire Pharmaceuticals Ireland Un proceso para la concentracion de un polipeptido.
EP2007885B1 (en) 2006-04-11 2010-07-21 CSL Behring GmbH Method of increasing the in vivo recovery of therapeutic polypeptides
AU2007253264A1 (en) 2006-05-24 2007-11-29 Novo Nordisk Health Care Ag Factor IX analogues having prolonged in vivo half life
US7939632B2 (en) 2006-06-14 2011-05-10 Csl Behring Gmbh Proteolytically cleavable fusion proteins with high molar specific activity
ES2889920T3 (es) 2006-06-14 2022-01-14 Csl Behring Gmbh Proteínas de fusión escindibles proteolíticamente con alta actividad específica molar
US8383388B2 (en) 2006-06-19 2013-02-26 Catalyst Biosciences, Inc. Modified coagulation factor IX polypeptides and use thereof for treatment
WO2008022151A1 (en) 2006-08-15 2008-02-21 Inspiration Biopharmaceuticals, Inc. Prophylactic treatment of hemophilia
US8015841B2 (en) 2006-09-08 2011-09-13 Praxair Technology, Inc. Cryogenic refrigeration system for lyophilization
AU2007294805A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US7700734B2 (en) 2007-01-09 2010-04-20 Shu-Wha Lin Recombinant human factor IX and use thereof
CA2682605A1 (en) 2007-04-18 2008-10-30 Zymogenetics, Inc. Single chain fc, methods of making and methods of treatment
EA021222B8 (ru) 2007-06-21 2015-11-30 ИксЭль-ПРОТЕИН ГМБХ Биологически активные белки, имеющие повышенную стабильность in vivo и/или in vitro
JP2010536341A (ja) 2007-08-15 2010-12-02 アムニクス, インコーポレイテッド 生物学的に活性なポリペプチドの特性を改変するための組成物および方法
CN104004739A (zh) 2007-10-15 2014-08-27 北卡罗来纳-查佩尔山大学 半衰期延长的人因子ix变体
AU2008342260B2 (en) 2007-12-27 2013-10-17 Baxter Healthcare S.A. Chemically modified Factor IX
TWI538916B (zh) 2008-04-11 2016-06-21 介控生化科技公司 經修飾的因子vii多肽和其用途
RU2010146387A (ru) 2008-04-16 2012-05-27 БАЙЕР ХЕЛСКЕР ЛЛСи (US) Модифицированные полипептиды фактора ix и их применение
JP2011517950A (ja) 2008-04-16 2011-06-23 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 第ix因子の部位特異的修飾
EP2444491B1 (en) 2008-04-21 2016-11-16 Novo Nordisk Healthcare Ag Hyperglycosylated human coagulation factor IX
CN102046205A (zh) 2008-04-24 2011-05-04 凯尔特药物Peg有限公司 具有延长的半衰期的因子ix缀合物
US9884019B2 (en) 2008-08-05 2018-02-06 Wyeth Llc Lyophilization above collapse
KR101921698B1 (ko) 2008-08-21 2018-11-26 옥타파마 아게 재조합에 의해 제조된 인간 인자 ⅷ 및 ⅸ
GB2479069B (en) * 2008-09-24 2012-07-25 Stabilitech Ltd Method for preserving polypeptides using a sugar and polyethyleneimine
US8703717B2 (en) 2009-02-03 2014-04-22 Amunix Operating Inc. Growth hormone polypeptides and methods of making and using same
DK2393828T3 (en) 2009-02-03 2017-01-23 Amunix Operating Inc Extended recombinant polypeptides and compositions comprising same
US8680050B2 (en) 2009-02-03 2014-03-25 Amunix Operating Inc. Growth hormone polypeptides fused to extended recombinant polypeptides and methods of making and using same
SG2014012918A (en) 2009-02-11 2014-04-28 Novozymes Biopharma Dk As Albumin variants and conjugates
US20120093840A1 (en) 2009-04-06 2012-04-19 Novo Nordisk A/S Targeted delivery of factor viii proteins to platelets
DK2440241T3 (en) 2009-06-08 2017-10-02 Amunix Operating Inc GROWTH HORMON POLYPEPTIDES AND PROCEDURES FOR PREPARING AND USING THEREOF
ES2705249T3 (es) 2009-06-08 2019-03-22 Amunix Operating Inc Polipéptidos reguladores de glucosa y métodos para su producción y uso
JP2012530721A (ja) 2009-06-18 2012-12-06 ワイス・エルエルシー 小モジュール免疫薬のための凍結乾燥製剤
EP2445513B1 (en) 2009-06-25 2014-08-27 The University of North Carolina At Chapel Hill Chimeric factor vii molecules
US20120121580A1 (en) 2009-07-28 2012-05-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Methods for producing high concentration lyophilized pharmaceutical formulations
US20120263701A1 (en) 2009-08-24 2012-10-18 Volker Schellenberger Coagulation factor vii compositions and methods of making and using same
WO2011028344A2 (en) 2009-08-25 2011-03-10 Amunix Operating Inc. Interleukin-1 receptor antagonist compositions and methods of making and using same
JP2013503140A (ja) 2009-08-27 2013-01-31 ノヴォ ノルディスク アー/エス 活性化血小板に対する組織因子の標的化
RU2607374C2 (ru) 2009-10-30 2017-01-10 Новозаймс Байофарма Дк А/С Варианты альбумина
EP2353588B1 (en) 2010-01-21 2015-04-15 Agricultural Technology Research Institute A sustained release preparation of factor IX
AR081066A1 (es) 2010-04-02 2012-06-06 Hanmi Holdings Co Ltd Conjugado de insulina donde se usa un fragmento de inmunoglobulina
EP3508573A1 (en) 2010-07-09 2019-07-10 Bioverativ Therapeutics Inc. Systems for factor viii processing and methods thereof
DK2591099T3 (da) 2010-07-09 2021-02-15 Bioverativ Therapeutics Inc Kimære koagulationsfaktorer
SG188662A1 (en) 2010-09-30 2013-05-31 Toyama Chemical Co Ltd Meglumine salt of 6-fluoro-3-hydroxy-2-pyrazine carboxamide
CN104011072B (zh) 2011-05-05 2018-10-12 阿尔布梅迪克斯医疗有限公司 白蛋白变体
US20140315817A1 (en) 2011-11-18 2014-10-23 Eleven Biotherapeutics, Inc. Variant serum albumin with improved half-life and other properties
ES2700583T3 (es) 2012-01-12 2019-02-18 Bioverativ Therapeutics Inc Procedimientos para reducir la inmunogenicidad contra el Factor VIII en individuos sometidos a terapia con Factor VIII
KR102212098B1 (ko) 2012-01-12 2021-02-03 바이오버라티브 테라퓨틱스 인크. 키메라 인자 viii 폴리펩티드들과 이의 용도
SG11201404885RA (en) 2012-02-15 2014-09-26 Amunix Operating Inc Factor viii compositions and methods of making and using same
AU2013270682A1 (en) 2012-06-08 2014-12-11 Biogen Ma Inc. Procoagulant compounds
SG11201500045RA (en) 2012-07-11 2015-02-27 Amunix Operating Inc Factor viii complex with xten and von willebrand factor protein, and uses thereof
WO2014052490A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Biogen Idec Ma Inc. Methods of using fix polypeptides
WO2014070953A1 (en) 2012-10-30 2014-05-08 Biogen Idec Ma Inc. Methods of Using FVIII Polypeptide
CN105007722A (zh) 2013-02-16 2015-10-28 诺维信生物制药丹麦公司 药代动力学动物模型
EP2968498A4 (en) 2013-03-15 2016-09-07 Biogen Ma Inc PREPARATIONS CONTAINING FACTOR IX POLYPEPTIDE
EA201890671A1 (ru) 2013-03-15 2019-01-31 Биовератив Терапьютикс Инк. Препараты полипептида фактора viii
BR112016015512B1 (pt) 2014-01-10 2023-12-19 Bioverativ Therapeutics Inc Proteína quimérica, composição farmacêutica e seus usos
KR102385372B1 (ko) 2014-03-24 2022-04-11 바이오버라티브 테라퓨틱스 인크. 동결건조된 ix 인자 제형
CN110520150A (zh) 2016-12-02 2019-11-29 比奥维拉迪维治疗股份有限公司 使用嵌合凝血因子治疗血友病性关节病的方法
EP3548063A1 (en) 2016-12-02 2019-10-09 Bioverativ Therapeutics Inc. Methods of inducing immune tolerance to clotting factors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513390A (ja) * 1996-10-16 2002-05-08 アルザ コーポレイション 低い反応性を有する非水性、無水の非プロトン性疎水性非極性ビヒクルを用いる安定なたんぱく質および核酸配合物
JP2009513705A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 ワイス 薬剤復元または希釈のための塩化ナトリウム溶液
JP2011507871A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 インスピレーション バイオファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド トレハロースを含む安定化第ix因子製剤
WO2011104552A1 (en) * 2010-02-24 2011-09-01 Arecor Limited Stable compositions of factor ix
WO2012006624A2 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Biogen Idec Hemophilia Inc. Factor ix polypeptides and methods of use thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
POWELL,J. ET AL.: "Safety, efficacy, and improved pharmacokinetics (PK) demonstrated in a phase 3 clinical trial of ext", HAEMOPHILIA, vol. Vol.19, Suppl.2, JPN6018010215, 22 January 2013 (2013-01-22), pages 76 - 7, ISSN: 0003764195 *
SHAPIRO,A.D. ET AL.: "Recombinant factor IX-Fc fusion protein (rFIXFc) demonstrates safety and prolonged activity in a pha", BLOOD, vol. 119, no. 3, JPN6018010212, 19 January 2012 (2012-01-19), pages 666 - 72, XP055261532, ISSN: 0003764194, DOI: 10.1182/blood-2011-07-367003 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11642398B2 (en) 2013-03-15 2023-05-09 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor IX polypeptide formulations
JP2020500874A (ja) * 2016-12-02 2020-01-16 バイオベラティブ セラピューティクス インコーポレイテッド キメラ凝固因子を使用して血友病性関節症を処置する方法

Also Published As

Publication number Publication date
UY35463A (es) 2014-10-31
CA2899089A1 (en) 2014-09-18
US20230310560A1 (en) 2023-10-05
JP2021183645A (ja) 2021-12-02
AU2022228110A1 (en) 2022-09-29
WO2014144549A1 (en) 2014-09-18
JP2023160947A (ja) 2023-11-02
SG10201707600XA (en) 2017-11-29
EP2968498A1 (en) 2016-01-20
EP2968498A4 (en) 2016-09-07
CA2899089C (en) 2021-10-26
CL2015002719A1 (es) 2016-04-08
US11642398B2 (en) 2023-05-09
JP6387392B2 (ja) 2018-09-05
AU2014228938B2 (en) 2019-05-02
US20200261554A1 (en) 2020-08-20
US10588949B2 (en) 2020-03-17
EA037906B1 (ru) 2021-06-04
JP2020002182A (ja) 2020-01-09
AU2019202348A1 (en) 2019-05-02
TW202320840A (zh) 2023-06-01
TWI828269B (zh) 2024-01-01
AU2019208273B2 (en) 2021-09-30
TWI745671B (zh) 2021-11-11
AR095527A1 (es) 2015-10-21
HK1220619A1 (zh) 2017-05-12
AU2014228938A1 (en) 2015-08-13
TWI683666B (zh) 2020-02-01
TW201524514A (zh) 2015-07-01
PH12015501854A1 (en) 2015-12-07
TWI788044B (zh) 2022-12-21
JP2018141026A (ja) 2018-09-13
JP6800916B2 (ja) 2020-12-16
EA201591421A1 (ru) 2016-02-29
SG10201913874TA (en) 2020-03-30
SG11201505926VA (en) 2015-09-29
US20160000888A1 (en) 2016-01-07
TW202003018A (zh) 2020-01-16
AU2019208273A1 (en) 2019-08-15
TW202222336A (zh) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800916B2 (ja) 第ix因子ポリペプチド製剤
TWI810729B (zh) Fix多肽的應用
US9107902B2 (en) Use of VWF stabilized FVIII preparations and of VWF preparations without FVIII for extravascular administration in the therapy and prophylactic treatment of bleeding disorders
JP2017114889A (ja) 再構成後の精製第viii因子の安定性を改善するための方法
EP3833381B1 (en) Modified factor vii polypeptides for subcutaneous administration
EP3086804A1 (en) Fusion proteins comprising factor ix for prophylactic treatment of hemophilia and methods thereof
KR20230117403A (ko) 피투시란을 이용한 혈우병의 치료
KR20140083035A (ko) 인자 viii의 생체이용률을 증가시키기 위한 황산화 글리코사미노글리칸과 하이알루로니다제의 병용 사용
JP6971301B2 (ja) ヒトにおける長時間作用性第ix因子の皮下投与
AU2022366974A1 (en) Formulations of factor viii chimeric proteins and uses thereof
KR20240082408A (ko) 인자 viii 키메라 단백질의 제형 및 이의 용도
NZ751610B2 (en) Subcutaneous administration of adamts13

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250