JP2016506035A - 表面改質された負極活物質用シリコンナノ粒子及びその製造方法 - Google Patents

表面改質された負極活物質用シリコンナノ粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016506035A
JP2016506035A JP2015546735A JP2015546735A JP2016506035A JP 2016506035 A JP2016506035 A JP 2016506035A JP 2015546735 A JP2015546735 A JP 2015546735A JP 2015546735 A JP2015546735 A JP 2015546735A JP 2016506035 A JP2016506035 A JP 2016506035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon nanoparticles
negative electrode
carbon
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015546735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509124B2 (ja
Inventor
ドン・ギュ・チャン
ジュ・ミェウン・イ
キュ・ウン・シム
ウー・ヨン・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2016506035A publication Critical patent/JP2016506035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509124B2 publication Critical patent/JP6509124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、シリコンナノ粒子の製造または後処理過程でリチウムソース及びカーボンソースを添加し、表面にLixSiyOz相の被膜及びカーボン(C)コーティング層を含むように表面を改質させたシリコンナノ粒子を提供する。本発明によれば、粉砕過程で非常に容易に酸化されるシリコンナノ粒子の表面酸化を防止することができる。酸化が防止されたシリコンナノ粒子を負極材として使用することによって、酸化被膜によって容量が減少し、電解液が枯渇するなどの問題を解消することができ、それによってリチウム二次電池特性が劣化する現象を防ぐことができる。

Description

本発明は、シリコンナノ粒子を含むリチウム二次電池用負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池に関し、より詳細には、粒径5〜500nmのシリコン粒子の表面をリチウムソース及びカーボンソースで表面改質することによって、電池特性の向上をもたらすシリコンナノ粒子の製造方法及びそれから製造されるシリコンナノ粒子を提供する。
電子、情報通信産業は、電子機器の携帯化、小型化、軽量化及び高性能化を通じて急速に発展しており、これら電子機器の電源として高容量、高性能を具現することができるリチウム二次電池に対する需要が急増している。リチウムイオンの挿入、脱離を通じて充放電を繰り返しながら使用されるリチウム二次電池は、情報通信のための携帯用電子機器はもちろん、電気自動車など中大型デバイスの必須電源として位置付けられて使用されている。リチウム二次電池は、携帯電話のような小型デバイスの電源に使用される電池セルは勿論、多数の電池セルを含む中大型電池モジュールの単位セルとして好ましく使用されることができる。適用可能な中大型デバイスとしては、電動工具(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid ElectricVehicle、PHEV)を含む電気自動車;電気自転車(Ebike)、電気スクーター(E−scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(Electric Golf Cart);電気トラック;電気商用車;電力保存用システムなど多様である。これら製品の性能向上のためには、小型化及び軽量化が可能であり、かつ高容量、高エネルギー密度、安定性及び寿命特性を確保することができるリチウム二次電池の開発が必須である。
リチウム二次電池の性能向上には、根本的に負極、正極、分離膜及び電解液の構成要素の開発が重要であり、そのうち、負極は、容量増大のための負極材の開発に焦点が合わせられている。従来、リチウム二次電池の負極活物質としては、リチウム金属を使用したが、リチウム金属は、デンドライト(dendrite)の形成によって電池の短絡が発生し、爆発の危険性があるので、現在は、リチウム金属の代わりに炭素系負極活物質が多く使用されている。炭素系負極活物質としては、グラファイト(graphite)、人造黒鉛のような結晶質系炭素と、ソフトカーボン(soft carbon)、ハードカーボン(hard carbon)のような非晶質系炭素があり、特に結晶質系炭素のうちグラファイトが代表的に使用されている。しかし、グラファイトのような炭素系負極活物質を高容量リチウム二次電池に適用するには限界がある。
このような問題点を改善するために、現在、金属系負極活物質が活発に研究されている。例えば、シリコン(Si)、錫(Sn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)などの金属または半金属を負極活物質として活用したリチウム二次電池が研究されており、このような材料は、炭素系負極活物質より多いリチウムイオンを吸蔵、放出することができ、高容量及び高エネルギー密度を有する電池の製造に適している。
シリコン(Si)は、炭素系負極活物質よりサイクル特性が低く、それが実用化の障害となっている。その理由は、シリコンをリチウムイオンの吸蔵、放出材料として使用する場合、充放電過程での体積の変化によって活物質間の電気的接触性が低下するか、または集電体から活物質が剥離される現象が発生するからである。すなわち負極活物質に含まれたシリコンは、充電によってその体積が300%以上膨張し、この際に加えられる機械的応力(mechanical stress)が電極の内部と表面にクラック(crack)を発生させる。また、放電によってリチウムイオンが放出されれば、収縮し、このような充放電サイクルを繰り返すようになれば、活物質が集電体から脱落し、シリコン粒子と活物質との間に生ずる空間に起因して電気的絶縁が発生する場合があり、電池寿命が急激に低下する問題点がある。
前記問題点を解決するために、シリコン粒子のサイズを低減する試みをしている。ところが、シリコンの場合、粉砕過程を通じて比較的容易にナノ粒子で製造が可能であるが、シリコンをナノ粒子化する過程で表面が酸化しやすく、容量減少及び酸化被膜の形成によって電池特性が低下する。このような表面酸化による問題点は、特に粒子のサイズがナノスケールにまで小さくなる場合、金属体積に対する被膜体積の分率が大きくなり、さらに大きな問題となる。また、酸化被膜が電解液と反応して溶け出て、さらに表面に酸化膜が形成される過程の繰り返しで電解液を枯渇させる原因になる。このような表面酸化の抑制のために、溶媒、非活性雰囲気などによって工程費用が増加し、またナノ粒子自体は、単位重さ当たりの体積が大きくなって、取り扱いが難しいという問題がある。
本発明は、リチウム二次電池負極材用活物質としてのシリコンナノ粒子の酸化を防止し、酸化被膜の生成によって電池特性が劣化することを防止しようとするものである。このために、シリコン表面に酸化抑制のための保護被膜を含むシリコンナノ粒子及びその製造方法を提供する。また、本発明は、前記シリコンナノ粒子をリチウム二次電池の負極材に使用するために、2次粒子に製造する過程でカーボンソースの量を増加させ、SiとCの混合比率を制御することによって、容量調節が容易な負極材物質を提供することができる。
本発明は、表面にLiSi[但し、x>0、y>0、0≦z≦2(x+4y)]酸化被膜及びカーボン(C)コーティング層を含むシリコンナノ粒子を提供する。
本発明は、シリコン粒子にリチウム(Li)及びカーボン(C)ソースを投入して混合する段階と;前記混合物を700〜1200℃の温度範囲で熱処理する段階と;を含むことを特徴とするシリコンナノ粒子の製造方法を提供する。
好ましくは、前記シリコンナノ粒子には、カーボンソースを追加で投入して混合した後、900〜1200℃の温度範囲で熱処理する段階が含まれてよい。
好ましくは、前記シリコン粒子の粒径は、5〜500nmの範囲である。
好ましくは、前記リチウムソースは、LiCOまたはLiOHである。
好ましくは、前記カーボンソースは、黒鉛、ピッチ(Pitch)、尿素(Urea)またはスクロース(sucrose)である。
好ましくは、前記混合は、湿式粉砕または乾式粉砕によって行われることができる。
本発明は、前記シリコンナノ粒子を含むリチウム二次電池用負極を提供する。
本発明は、前記シリコンナノ粒子を負極活物質として含むリチウム二次電池を提供する。
本発明は、リチウム二次電池の負極材に使用されるシリコンナノ粒子の製造過程でリチウムソース及びカーボンソースでナノ粒子表面を改質することによって、粒子表面の酸化を防止することができる。酸化が防止されたシリコンナノ粒子を負極材に使用することによって、酸化被膜によって容量が減少し、電解液が枯渇することなどによるリチウム二次電池特性の劣化を防止することができる。また、負極材に使用するためにシリコンナノ粒子に追加してカーボンソースを供給して混合する方法でシリコンと炭素の比率を調節することができ、リチウム二次電池の容量調節を容易に達成することができる。
本発明のシリコンナノ粒子の断面図である。 本発明の2次粒子の断面図である。 実施例1で製造されたシリコンナノ粒子のTEM分析結果である。 実施例1で製造されたシリコンナノ粒子の2次粒子のSEM分析結果である。 実施例2で製造されたシリコンナノ粒子の2次粒子のSEM分析結果である。
本発明は、リチウム二次電池の負極材に使用されるシリコンナノ粒子の製造過程で粒子表面が容易に酸化する現象を防止するために、粒子の製造過程中、または製造過程後にリチウムソース及びカーボンソースを投入して混合する方法で製造されるシリコンナノ粒子及びシリコン粒子の表面を改質する方法及びそれから製造されるリチウム二次電池を提供する。
本発明のシリコンナノ粒子は、図1に示されるように、球形のシリコン金属の表面にLiSi相[但し、x>0、y>0、0≦z≦2(x+4y)]の被膜及びカーボン(C)コーティング層を含む。前記LiSi相の被膜は、リチウムソースとシリコン金属から形成される酸化物の形態であって、x、y及びzの比率は、リチウムソース及びシリコンの比率、反応条件によって広い範囲で選択されることができる。すなわちLiSi相の被膜は、リチウムとシリコンの或る可能な複合酸化物の形態でも形成及び存在することができる。また、前記LiSi相の被膜は、シリコンナノ粒子の製造過程中または製造後にいつでも、シリコンがリチウムソースと混合され熱処理される場合に形成され得る。リチウムソースが投入される前にシリコン粒子の表面にシリコン酸化物が形成された場合にも、リチウムソースと混合し熱処理をすれば、LiSi相の被膜に変わる。または、リチウムソースが投入されても、シリコン(Si)が空気中の酸素(O)と先に反応して生成されるシリコン酸化被膜が優先的に形成されることができる。
次に、カーボンソースは、リチウムソースとともにまたは別に投入されることができ、いずれの場合でも、投入されたカーボンソースは、SiまたはLiとの反応性が低く、熱処理する過程中に自然に粒子の表面に押されて、結局、図1に示されたように粒子表面の最上層にコーティング層を成すようになる。したがって、本発明のシリコンナノ粒子は、LiSi相の被膜及びその上に形成された炭素コーティング層を含む形態に表面改質される。このように表面が改質されたシリコンナノ粒子は、これ以上の酸化が起きないため、これをリチウム二次電池負極材に使用する場合、酸化による電池特性の劣化の問題が解消される。また、表面にコーティングされた炭素層は、伝導性向上の効果をもたらす。
本発明のリチウム二次電池用負極活物質に含まれるシリコン粒子は、粒径が5〜500nmである。シリコン粒子の粒径が5nm未満なら、シリコン粒子間の凝集が発生し、活物質内に均一に分散しにくい場合があり、シリコン粒子の粒径が500nmを超過すれば、充放電過程で体積変化が激しくなって、電気的接触性が低下するか、または集電体から活物質が剥離し得るためである。シリコン粒子の製造及び取り扱い工程と電池特性を考慮すれば、より好ましい粒径は、40〜150nmの範囲と言える。
シリコンナノ粒子は、ビーズミリング(bead milling)またはボールミリング(ball milling)のような機械的処理方法によって粉砕されることができ、この場合には、シリコン金属を適正水準に粉砕した後、リチウムソース及びカーボンソースをさらに混合し、一緒に粉砕する。前記粉砕には、湿式粉砕または乾式粉砕の方法を使用することができる。前記粉砕の過程で湿式粉砕の場合、乾燥時、乾式粉砕の場合、回収時に空気中に露出させることによって、Si表面にSiO2−α(α≧0)形態の酸化膜が形成されるようにする。特別に人為的に酸化雰囲気との接触を遮断せず、空気中に露出させる工程を進行すると、大気中の酸素と反応し、酸化膜が自然に生成される。その後、700〜1200℃の温度範囲で熱処理し、シリコン表面でSiO2−α(α≧0)のシリコン酸化物とリチウムソースが反応し、LiSi相を形成しながら、その表面には、カーボンコーティング層が形成された複合体が得られる。カーボンソースをカーボン化させる温度は、前記温度範囲なら十分であるが、3000℃程度で行う場合、黒鉛化されるため、さらに良い特性を発揮することができる。しかし、1200℃以上の高温では、複合相の分解と二次相が生成される問題が発生するので、複合相をどのように制御するかによって、温度を決定することができる。
この際、熱処理環境(雰囲気)は、使用されたカーボンソースによってさらに良い特性を具現するために、好ましく制御されることができる。例として、ピッチ(Pitch)のようなカーボンソースを使用する場合、熱処理後にカーボン化されない不純物の含量を低減するためには、200℃までは、酸素を流しながら熱処理をした後、それ以上の温度は、還元雰囲気を維持することが良い。一方、プラズマなど、粉砕過程なしにシリコンナノ粒子を直接製造することができる工程から製造されたシリコンナノ粒子は、粒子の製造後に別途の過程でリチウムソース及びカーボンソースと混合し、混合する過程の間や混合した後に空気中に露出させることによって、シリコンナノ粒子の表面にSiO2−α(α≧0)形態のシリコン酸化被膜が形成されるようにする。その後、前記と同一の熱処理過程を通じて表面が改質されたシリコンナノ粒子を製造することができる。
前記リチウムソースとしては、好ましくは、LiCOまたはLiOHが使用されることができるが、シリコン粒子の表面にLiSi相の被膜を形成するようにリチウムを供給する化合物なら、制限なしに使用可能である。また、前記カーボンソースとしては、好ましくは、黒鉛(天然、人造など)、ピッチ(Pitch)、尿素(Urea)またはスクロース(sucrose)を使用することができるが、この場合にも、シリコンナノ粒子の表面に炭素を供給し、炭素コーティング層を形成することができるものなら、制限なしに使用可能である。但し、前記カーボンソースは、シリコンナノ粒子を製造する段階で必ず添加しなければならないものではなく、後述する2次粒子の製造過程で投入されることができる。
次に、シリコンナノ粒子は、比表面積があまりにも大きくて、単独で使用しにくいので、通常、2次粒子の凝集体の形態で製造するか、または多様な複合化過程を通じて活物質として容易に使用されるように製造され得る。このような2次粒子の製造過程で本発明は、カーボンソースと混合してカーボンの量をふやすことによって、図2に示されるように、最終的に得られる活物質でCの比率が増加した形態の複合体を製造することができる。したがって、本発明は、前記シリコンナノ粒子にカーボンソースを追加で投入して混合した後、熱処理することによって、シリコンナノ粒子の凝集体の形態である2次粒子を製造することを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質の製造方法を提供する。
前記混合過程では、シリコンナノ粒子に対してカーボンソースの含量を自由に追加して混合することによって、SiとCの比率を調節することができる。この際、投入されるカーボンソース全体は、負極活物質のうち炭素の量が99重量%未満の範囲となるように添加することが好ましい。前記範囲は、熱処理後に最終的に得られる活物質に存在する炭素の量を意味するものである。カーボンソースによって最終活物質に残留する炭素の重さが異なるので、カーボンソースの添加量は、これによって調整されることができる。
カーボンソースを追加した後、2次粒子を製造する過程では、例として、湿式混合後、噴霧乾燥する方法または湿式混合から得られるスラリーを非整形状態に乾燥した後、適正なサイズに粉砕する方法を使用することができる。また、乾式混合時には、ペレットなどの形態で製造した後、適正なサイズに粉砕する方法を使用することができる。また、前記工程で得られる粒子を900〜1200℃の温度範囲で熱処理し、最終的にリチウム二次電池の負極活物質として使用することができる2次粒子の製造を完成する。この際、熱処理環境(雰囲気)は、前述したように、追加投入されたカーボンソースによってさらに良い特性を具現するために、酸素雰囲気または還元雰囲気に好ましく制御されることができる。
本発明の他の態様によれば、前述したようなシリコンナノ粒子またはその2次粒子を負極活物質として含むリチウム二次電池の負極及びこれを含むリチウム二次電池が提供される。前記負極には、シリコンナノ粒子など以外に導電性を増加させるための導電剤及び結合剤が含まれる。本発明の負極の製造方法には、特別な制限がなく、当業界に公知である方法を使用して製造することができる。一実施例で、本発明の負極は、負極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒を混合し、スラリーを製造した後、これを銅のような負極集電体上に塗布及び乾燥することによって製造されることができ、必要に応じて前記混合物に充填剤を添加することができる。
以下、実施例により発明を詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、発明の理解を助けるためのものに過ぎず、本発明の範囲がこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
(シリコンナノ粒子の製造)
純粋な水500mL及びMEMC社のポリシリコン製造後に生成される副産物であるシリコンダスト25gを外部の1200mL分散容器に入れ、分散したスラリーを作った後、内部容積が150mLのビーズミル(Beads−mill)で0.03mmサイズのビーズを利用して周速11m/secの条件で2時間スラリーを循環させながら粉砕した。これにLiOH 1g及び尿素(Urea)(シグマアルドリッチ社、U7129)2gを投入し、30分間さらに粉砕した。これを、東進技研社の005Rモデルで、チャンバ内部温度は250℃、バックフィルタ温度は120℃の条件が維持されるようにノズルを利用して噴霧乾燥した。得られる粉末を800℃の温度で2時間維持しながら熱処理し、表面改質されたシリコンナノ粒子を獲得した。
(2次粒子の製造)
前記方法で獲得したシリコンナノ粒子20g、ピッチ(pitch)(JFE社、MCP−350C)2g及び黒鉛(Morgan SKG−1)20gを混合した後、混合粉末を、200℃までは、酸素を流しながら熱処理をし、その後、さらに窒素雰囲気で1000℃の温度で2時間維持しながら熱処理し、2次粒子を製造した。
実施例2
実施例1でシリコンナノ粒子の製造過程で尿素の代わりにスクロース(sucrose)(シグマアルドリッチ社、S9378)1gを使用して、噴霧乾燥の代わりに120℃で24時間オーブン乾燥することを除いて同一の方法でシリコンナノ粒子を製造し、ここで獲得したシリコンナノ粒子から実施例1と同一の方法で2次粒子を製造した。
評価
1)粒子の特性分析
実施例1及び2で製造されたシリコンナノ粒子とその2次粒子のTEM及びSEM分析結果を図3、図4及び図5に示した。図3を参照すれば、シリコンナノ粒子は、粒径100nm以下であり、2次粒子の表面には、シリコンとリチウムの複合層及び炭素コーティング層が形成されていることを確認することができる。図4及び図5を参照すれば、シリコンナノ粒子と黒鉛がよく複合化され、2次粒子を形成していることを確認することができる。
2)電池特性分析
実施例1で製造されたシリコンナノ粒子と黒鉛(Morgan社、SKG−1)、導電剤(super p black、SPB)、結合剤(ポリフッ化ビニリデン、polyvinylidene fluoride、PVDF)を40:40:10:10の重量比で準備した。結合剤を混合器(ミニミル、mini mill)を使用して溶媒であるNMP(N−methylpyrrolidone、99%、Aldrich Co.)に10分間溶解させた後、2次粒子と導電剤を入れ、30分間撹拌し、均質なスラリーを得た。製造されたスラリーを銅ホイルにブレード(blade)を利用して塗布した後、110℃のオーブンで2時間乾燥して溶媒を蒸発させた後、ロールプレス(roll press)を使用して圧着した。製造された負極を120℃真空オーブンで12時間乾燥した。正極は、リチウム金属ホイルを使用した。前記乾燥した負極を直径1.4cmサイズに切った後、前記製造された正極、及び1M LiPFがエチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)(v/v=1/1)及びビニレンカーボネート(VC、2重量%)にとけている溶液を電解質として使用して3216型コインセル(coin cell)を製造した。
また、実施例1及び2で製造された2次粒子は、2次粒子、導電剤(super p black、SPB)、結合剤(ポリフッ化ビニリデン、polyvinylidene fluoride、PVDF)を80:10:10の重量比で準備したことを除いて、前記と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例
粒径が数十μmの商用シリコン粉末(633097、98%、Aldrich Co.)を負極活物質として使用したことを除き、前記と同一に負極、正極及びリチウム二次電池を製造した。
前記製造されたリチウム二次電池に対して、電池の安定化のために24時間放置した後、Toyo System社のTOSCAT−3100充放電機器を使用して充放電実験を行った。充放電は、0.24mA(1C/20)の電流で0.2〜1.5Vの電圧範囲で行った。リチウム二次電池の特性変化を表1に示す。表1から明らかなように、実施例の場合には、比較例と比較して一番目の放電容量が多少低く測定されたが、効率が非常に高く、十番目の放電容量では、比較例よりさらに高い容量と効率を維持していて、さらに容量と寿命特性に優れていることが分かる。
Figure 2016506035

Claims (9)

  1. 表面にLiSi[但し、x>0、y>0、0≦z≦2(x+4y)]相の酸化被膜及びカーボン(C)層を含むシリコンナノ粒子。
  2. シリコン粒子にリチウム(Li)及びカーボン(C)ソースを投入して混合する段階と;前記混合物を700〜1200℃の温度範囲で熱処理する段階と;を含むことを特徴とするシリコンナノ粒子の製造方法。
  3. 前記シリコンナノ粒子には、カーボンソースを追加に投入して混合した後、900〜1200℃の温度範囲で熱処理する段階が含まれることを特徴とする請求項2に記載のシリコンナノ粒子の製造方法。
  4. 前記シリコン粒子の粒径は、5〜500nmの範囲であることを特徴とする請求項2に記載のシリコンナノ粒子の製造方法。
  5. 前記リチウムソースは、LiCOまたはLiOHであることを特徴とする請求項2に記載のシリコンナノ粒子の製造方法。
  6. 前記カーボンソースは、黒鉛、ピッチ、尿素またはスクロースよりなる群から選択された一種以上であることを特徴とする請求項2に記載のシリコンナノ粒子の製造方法。
  7. 前記混合は、湿式粉砕または乾式粉砕によって行われることを特徴とする請求項2に記載のシリコンナノ粒子の製造方法。
  8. 請求項2〜7のいずれかに記載の製造方法から製造されたシリコンナノ粒子を含むことを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  9. 請求項2〜7のいずれかに記載の製造方法から製造されたシリコンナノ粒子を負極活物質として含むことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2015546735A 2012-12-05 2013-08-27 表面改質された負極活物質用シリコンナノ粒子及びその製造方法 Active JP6509124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120140432A KR101906973B1 (ko) 2012-12-05 2012-12-05 표면 개질된 음극 활물질용 실리콘 나노입자 및 그 제조방법
KR10-2012-0140432 2012-12-05
PCT/KR2013/007687 WO2014088187A1 (ko) 2012-12-05 2013-08-27 표면 개질된 음극 활물질용 실리콘 나노입자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016506035A true JP2016506035A (ja) 2016-02-25
JP6509124B2 JP6509124B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=50883587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546735A Active JP6509124B2 (ja) 2012-12-05 2013-08-27 表面改質された負極活物質用シリコンナノ粒子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150280223A1 (ja)
EP (1) EP2930146B1 (ja)
JP (1) JP6509124B2 (ja)
KR (1) KR101906973B1 (ja)
CN (1) CN104736479B (ja)
WO (1) WO2014088187A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199606A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 Jfeケミカル株式会社 Liイオン二次電池用負極材料、Liイオン二次電池用負極およびLiイオン二次電池
JP2022517702A (ja) * 2019-12-26 2022-03-10 寧徳新能源科技有限公司 負極材料、並びにそれを含む電気化学的装置及び電子設備
JP2022522704A (ja) * 2019-11-04 2022-04-20 コリア メタル シリコン カンパニー, リミテッド シリコン複合体の製造方法
WO2022163099A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 活物質粒子、電気化学素子、および電気化学デバイス
WO2022168408A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 活物質粒子、電気化学素子、および電気化学デバイス
WO2022270966A1 (ko) * 2021-06-25 2022-12-29 주식회사 한솔케미칼 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102612769A (zh) * 2009-09-23 2012-07-25 尤米科尔公司 用于锂离子电池的新的基于硅的电极配方及其制备方法
JP5618113B2 (ja) * 2010-06-29 2014-11-05 ユミコア 低酸素含量のサブミクロンサイズのシリコン粉末
DE102013014627A1 (de) * 2013-08-30 2015-03-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Pre-lithiierung von Siliziumpartikeln
CN107431250B (zh) * 2015-03-13 2020-08-18 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP2016219409A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 日立化成株式会社 二次電池用負極活物質、二次電池用負極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
KR102519438B1 (ko) 2015-09-03 2023-04-07 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 복합 음극 활물질의 제조방법
DE102015226540A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle
KR102199028B1 (ko) * 2016-01-22 2021-01-06 제이에프이 케미칼 가부시키가이샤 Li 이온 2차 전지용 부극 재료 및 그의 제조 방법, Li 이온 2차 전지용 부극 그리고 Li 이온 2차 전지
KR101724415B1 (ko) 2016-03-10 2017-04-11 주식회사 쇼나노 실리콘 항균제 조성물 및 그 제조방법
CN106816594B (zh) 2017-03-06 2021-01-05 贝特瑞新材料集团股份有限公司 一种复合物、其制备方法及在锂离子二次电池中的用途
KR102157183B1 (ko) * 2017-03-07 2020-09-18 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
PL3611784T3 (pl) 2017-05-04 2021-11-22 Lg Chem, Ltd. Materiał czynny elektrody ujemnej, elektroda ujemna zawierająca materiał czynny elektrody ujemnej, akumulator zawierający elektrodę ujemną i sposób wytwarzania materiału czynnego elektrody ujemnej
KR102308723B1 (ko) * 2017-10-19 2021-10-05 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
AU2019359479A1 (en) * 2018-10-12 2021-05-27 Albemarle Corporation Particles comprising silicon and lithium
US20220052323A1 (en) * 2019-02-27 2022-02-17 The Regents Of The University Of California Synthesis of graphitic shells on silicon nanoparticles
KR20210077487A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
KR102245239B1 (ko) * 2020-10-29 2021-04-29 주식회사 그랩실 실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20230000615A (ko) * 2021-06-25 2023-01-03 주식회사 한솔케미칼 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20230060965A (ko) 2021-10-28 2023-05-08 주식회사 엘지화학 복합 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이차전지
KR20240066309A (ko) 2022-11-07 2024-05-14 국립한국교통대학교산학협력단 카테콜 유도체로 표면 개질된 2차원 맥신쉘의 중공 실리콘계 입자, 그 입자를 이용한 리튬 이차전지 음극활물질 및 그 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110152A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2009277486A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp Si/C複合体型負極活物質の製造方法
JP2010140901A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用アノード活物質、その製造方法及びそれを備えたリチウム二次電池
WO2011119614A2 (en) * 2010-03-22 2011-09-29 Amprius, Inc. Interconnecting electrochemically active material nanostructures
JP2012104292A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 非水電解質二次電池
JP2012119405A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fuji Electric Co Ltd 有機太陽電池およびその製造方法
JP2012132998A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sharp Corp 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2013008587A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2013073764A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1313158A3 (en) * 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
KR100595896B1 (ko) * 2003-07-29 2006-07-03 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
US7618678B2 (en) * 2003-12-19 2009-11-17 Conocophillips Company Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same
TWI263702B (en) * 2004-12-31 2006-10-11 Ind Tech Res Inst Anode materials of secondary lithium-ion battery
US7776473B2 (en) * 2006-03-27 2010-08-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-silicon oxide-lithium composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
JP5411780B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
EP2571084A4 (en) * 2010-05-11 2013-10-02 Route Jj Co Ltd ANODEACTIVE MATERIAL FOR A LITHIUM SUBSTANCE BATTERY, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND LITHIUM SUBSTITUTING BATTERY THEREWITH
KR101171954B1 (ko) * 2010-06-09 2012-08-08 고려대학교 산학협력단 탄소가 코팅된 실리콘 나노입자 및 그 제조방법
KR101874935B1 (ko) * 2010-06-30 2018-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 그 제조 방법
KR101219171B1 (ko) * 2011-01-27 2013-01-08 도레이첨단소재 주식회사 리튬 2차 전지용 음극재 및 이의 제조방법
WO2013002157A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 東レ・ダウコーニング株式会社 リチウム被覆金属ケイ素又はケイ素合金微粉末が分散されたケイ素含有炭素系複合材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110152A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2009277486A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp Si/C複合体型負極活物質の製造方法
JP2010140901A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用アノード活物質、その製造方法及びそれを備えたリチウム二次電池
WO2011119614A2 (en) * 2010-03-22 2011-09-29 Amprius, Inc. Interconnecting electrochemically active material nanostructures
JP2012104292A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 非水電解質二次電池
JP2012119405A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fuji Electric Co Ltd 有機太陽電池およびその製造方法
JP2012132998A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sharp Corp 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2013008587A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2013073764A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199606A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 Jfeケミカル株式会社 Liイオン二次電池用負極材料、Liイオン二次電池用負極およびLiイオン二次電池
JP2022522704A (ja) * 2019-11-04 2022-04-20 コリア メタル シリコン カンパニー, リミテッド シリコン複合体の製造方法
JP7345556B2 (ja) 2019-11-04 2023-09-15 コリア メタル シリコン カンパニー, リミテッド シリコン複合体の製造方法
JP2022517702A (ja) * 2019-12-26 2022-03-10 寧徳新能源科技有限公司 負極材料、並びにそれを含む電気化学的装置及び電子設備
JP7297059B2 (ja) 2019-12-26 2023-06-23 寧徳新能源科技有限公司 負極材料、並びにそれを含む電気化学的装置及び電子設備
WO2022163099A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 活物質粒子、電気化学素子、および電気化学デバイス
WO2022168408A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 活物質粒子、電気化学素子、および電気化学デバイス
WO2022270966A1 (ko) * 2021-06-25 2022-12-29 주식회사 한솔케미칼 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP2930146A1 (en) 2015-10-14
EP2930146A4 (en) 2016-08-03
US20150280223A1 (en) 2015-10-01
JP6509124B2 (ja) 2019-05-08
CN104736479B (zh) 2018-01-09
WO2014088187A1 (ko) 2014-06-12
CN104736479A (zh) 2015-06-24
KR20140072663A (ko) 2014-06-13
KR101906973B1 (ko) 2018-12-07
EP2930146B1 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509124B2 (ja) 表面改質された負極活物質用シリコンナノ粒子及びその製造方法
JP6403705B2 (ja) グラフェンで金属酸化物をカプセル化する方法とこれらの材料の使用方法
JP6129404B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
KR101169947B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
WO2013017101A2 (zh) 用作锂离子电池负极材料的介孔硅复合物及其制备方法
JP2019532459A (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN104968604B (zh) 硅纳米粒子的连续制造方法及包含其的锂二次电池用负极活性物质
JP7452599B2 (ja) リチウム二次電池用複合活物質
KR101256007B1 (ko) 실리콘 나노입자를 포함하는 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP5652070B2 (ja) 複合粒子、複合粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5881468B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP2012094405A (ja) 非水電解液二次電池用活物質、非水電解液二次電池用正極板、及び非水電解液二次電池、並びに電池パック
KR102176590B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
KR102229460B1 (ko) 인화철(FeP)의 제조방법
TW201628240A (zh) 鋰磷系複合氧化物碳複合體和其製造方法、以及電化學元件和鋰離子二次電池
JP2018006332A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
JP7371388B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料
KR102617868B1 (ko) 옥시수산화질산철의 제조방법
KR20150045833A (ko) 바인더 수지가 흡착된 양극 활물질의 제조 방법, 상기 방법에 의해 제조된 양극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지용 양극
TWI805123B (zh) 矽碳複合負極材料及其製備方法與應用
JP2012094404A (ja) 非水電解液二次電池用活物質、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池、並びに電池パック
JP5034037B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
CN117712323A (zh) 一种Si@FeSix@C复合材料及其制备方法、负极材料及电池
JP2020505751A (ja) マグヘマイトを含むリチウム−硫黄電池用正極及びこれを備えたリチウム−硫黄電池
KR20060021253A (ko) 지르코니아로 코팅된 이차 전지용 음극활물질 및 그제조방법, 그리고 이를 사용한 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250