JP2016500479A - ディスポーザブルゲートキャップを使用したトランジスタ及びスプリットゲート電荷トラップメモリセルの形成 - Google Patents

ディスポーザブルゲートキャップを使用したトランジスタ及びスプリットゲート電荷トラップメモリセルの形成 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500479A
JP2016500479A JP2015547548A JP2015547548A JP2016500479A JP 2016500479 A JP2016500479 A JP 2016500479A JP 2015547548 A JP2015547548 A JP 2015547548A JP 2015547548 A JP2015547548 A JP 2015547548A JP 2016500479 A JP2016500479 A JP 2016500479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
layer
substrate
dielectric
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6517149B2 (ja
Inventor
チェン,チュン
ラムスベイ,マーク
ファン,シェンチン
Original Assignee
スパンション エルエルシー
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー, スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Publication of JP2016500479A publication Critical patent/JP2016500479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517149B2 publication Critical patent/JP6517149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

半導体デバイス及びそのようなデバイスの製作方法が、本明細書において提示される。方法は、ゲート層を基板の誘電体層上に配置することと、キャップ層をゲート層上に更に配置することとを含む。第1のトランジスタゲートは、キャップ層及びゲート層の結合厚に略等しい初期厚を有して画定される。第1のドープ領域は、基板において第1のトランジスタゲートに隣接して形成される。キャップ層は続けて除去され、第2のトランジスタゲートが、ゲート層の厚さに略等しい厚さを有して画定される。その後、第2のドープ領域が基板において第2のトランジスタゲートに隣接して形成される。第1のドープ領域は、第2のドープ領域よりも基板内に深く延び、第1のトランジスタゲートの最終的な厚さは、第2のトランジスタゲートの厚さに略等しい。

Description

背景
分野
本願は、同じ基板に形成されるスプリットゲート電荷トラップメモリセル及び他の電界効果トランジスタの製作に関する。
背景技術
フラッシュメモリ等の不揮発性メモリは、メモリへの電力がなくなる場合であっても記憶データを保持する。不揮発性メモリセルは、例えば、電荷を電気絶縁浮遊ゲート又は電界効果トランジスタ(FET)の制御ゲートの下にある電荷トラップ層に蓄えることによってデータを記憶する。記憶された電荷は、FETの閾値を制御し、それにより、セルのメモリ状態を制御する。
不揮発性メモリセルは、例えば、ホットキャリア注入を使用して、電荷を記憶層に配置することでプログラムされる。高いドレイン及びゲート電圧を使用して、プログラミングプロセスを促進し、メモリセルは、プログラミング中、比較的高い電流を通し、これは、低電圧又は低電力用途では望ましくないことがある。
スプリットゲートメモリセルは、選択ゲートがメモリゲートに隣接して配置される不揮発性メモリセルの一種である。スプリットゲートメモリセルのプログラム中、選択ゲートは比較的低電圧にバイアスされ、メモリゲートのみが高電圧にバイアスされて、ホットキャリア注入に必要な垂直電場を提供する。キャリアの加速は殆ど、選択ゲート下のチャネル領域で行われるため、選択ゲートへの比較的低電圧が、従来のフラッシュメモリセルと比較して水平方向で最も効率的なキャリア加速を生じさせる。それにより、プログラミング動作中、電流がより低く、且つ消費電力がより低く、ホットキャリア注入がより効率的になる。スプリットゲートメモリセルは、ホットキャリア注入以外の技法を使用してプログラムし得、技法に応じて、プログラミング中に従来のフラッシュメモリセルよりも優れる任意の利点は変わり得る。
高速読み出し時間が、スプリットゲートメモリセルの別の利点である。選択ゲートはメモリゲートと直列するため、メモリゲートの消去状態は、空乏モード(すなわち、0ボルト未満の閾値電圧Vt)に近いか、又は空乏モードであり得る。消去メモリゲートがそのような空乏モードである場合であっても、オフ状態の選択ゲートは、チャネルが相当量の電流を流さないようにする。0に近いか、又は0未満の消去状態の閾値電圧を用いる場合、プログラム状態の閾値電圧は、消去状態とプログラム状態との間に妥当な読み出しマージンをなお提供しながら、あまり高くする必要はない。したがって、読み出し動作での選択ゲート及びメモリゲートの両方に印加される電圧は、供給電圧以下であることができる。したがって、供給電圧をより高いレベルにする必要がないことにより、読み出し動作がより高速になる。
メモリセルと同じ基板に複数のタイプの電界効果デバイスをモノリシックに組み込むことが一般的である。それらの非メモリデバイスは、例えば、復号化、電荷ポンピング、及びメモリ動作に関連する他の機能を実行する。基板は、メモリ動作に関連しない機能を提供する非メモリデバイスを含むこともできる。メモリセルと同じ基板に組み込まれるそのような非メモリデバイスは、高速動作用に仕立てられたトランジスタを含み得、一方、他のトランジスタは、高動作電圧の処理用に仕立てられる。スプリットゲートメモリセル等のメモリセルの処理を、同じ基板上の1つ又は複数のタイプの非メモリトランジスタの処理と統合することは、それぞれが異なる製作パラメータを必要とするため、困難である。したがって、異なる種類のデバイスを同じ基板に集積して、改良されたコスト、性能、信頼性、又は製造可能性を促進する装置及び方法が必要とされる。
概要
本明細書で識別されるか、それとも他のどこかで識別されるかに関係なく、問題のうちの少なくとも1つをなくすか、若しくは軽減し、又は既存の装置若しくは方法への代替を提供することが望ましい。
一実施形態によれば、半導体デバイスを製作する方法の一例が提供される。本方法は、ゲート層を基板の誘電体上に配置することと、キャップ層をゲート層上に更に配置することとを含む。次に、本方法は、キャップ層及びゲート層を通してエッチングして、キャップ層及びゲート層の結合厚に略等しい初期厚を有する第1のトランジスタゲートを画定することを含む。その後、第1のドープ領域が、基板において、第1のトランジスタゲートに隣接して形成される。続けて、キャップ層が除去され、ゲート層が再びエッチングされて、ゲート層の厚さに略等しい厚さを有する第2のトランジスタゲートを画定する。その後、第2のドープ領域が、基板において、第2のトランジスタゲートに隣接して形成される。第1のドープ領域は、基板内に第2のドープ領域よりも深く延び、第1のトランジスタゲートの最終的な厚さは、第2のトランジスタゲートの厚さに略等しい。
別の実施形態によれば、第1のトランジスタと、第2のトランジスタとを含む半導体デバイスが提供される。第1のトランジスタは、第1の厚さ及び第1のゲート長を有する第1のトランジスタゲートと、基板における、第1のトランジスタゲートに隣接する第1のドープ領域とを含む。第2のトランジスタは、第1の厚さに略等しい第2の厚さ及び第1のゲート長の半分未満の第2のゲート長を有する第2のトランジスタゲートを含む。第2のトランジスタは、基板における、第2のトランジスタゲートに隣接する第2のドープ領域も含み、第1のドープ領域は、第2のドープ領域よりも基板内に深く延びる。
別の実施形態によれば、半導体デバイスを製作する方法の一例が提供される。本方法は、ゲート層を基板の第1の誘電層上に配置することと、キャップ層をゲート層上に更に配置することとを含む。次に、本方法は、基板の第1の領域に複数のメモリセルを形成することを含む。メモリセルのそれぞれは、第1の誘電体上に配置される選択ゲートと、第2の誘電体上に、選択ゲートの側壁に隣接して配置されるメモリゲートと、選択ゲートの片側に隣接する基板における第1のドープ領域と、メモリゲートの逆側に隣接する基板における第2のドープ領域とを含む。本方法は、基板の第2の領域におけるキャップ層及びゲート層を通してエッチングして、キャップ層及びゲート層の厚さに略等しい初期厚を有する第1のトランジスタゲートを画定することを更に含む。次に、第3のドープ領域が、基板において第1のトランジスタゲートに隣接して形成される。次に、キャップ層が除去され、ゲート層が、基板の第3の領域においてエッチングされて、ゲート層の厚さに略等しい厚さを有する第2のトランジスタゲートを画定する。その後、第4のドープ領域が、基板において、第2のトランジスタゲートに隣接して形成される。第3のドープ領域は、第4のドープ領域よりも基板内に深く延び、第1のトランジスタゲートの最終的な厚さは、第2のトランジスタゲートの厚さに略等しい。
別の実施形態によれば、複数のメモリセルと、複数の第1のトランジスタと、複数の第2のトランジスタとを含む半導体デバイスが提供される。複数のメモリセルは、基板の第1の領域に形成され、それぞれ、第1の誘電体上に配置される選択ゲートと、第2の誘電体上に、選択ゲートの側壁に隣接して配置されるメモリゲートと、基板において選択ゲートの片側に隣接する第1のドープ領域と、基板においてメモリゲートの逆側に隣接する第2のドープ領域とを含む。複数の第1のトランジスタは、基板の第2の領域に形成され、それぞれ、第1の厚さ及び第1のゲート長を有する第1のトランジスタゲートと、基板における、第1のトランジスタゲートに隣接する第3のドープ領域とを含む。複数の第2のトランジスタは、基板の第3の領域に形成され、それぞれ、第1の厚さに略等しい第2の厚さ及び第1のゲート長の半分未満の第2のゲート長を有する第2のトランジスタゲートを含む。第2のトランジスタのそれぞれは、基板において第2のトランジスタゲートに隣接する第4のドープ領域も含み、第3のドープ領域は、第4のドープ領域よりも基板内に深く延びる。
別の実施形態によれば、半導体デバイスを製作する方法の一例が提供される。本方法は、ゲート層を基板の第1の誘電層上に配置することと、キャップ層をゲート層上に更に配置することとを含む。次に、本方法は、基板の第1の領域に複数のメモリセルを形成することを含む。メモリセルのそれぞれは、第1の誘電体上に配置されるメモリゲートと、第2の誘電体上に、メモリゲートの側壁に隣接して配置される選択ゲートと、基板における、選択ゲートの片側に隣接する第1のドープ領域と、基板における、メモリゲートの逆側に隣接する第2のドープ領域とを含む。本方法は、第2の領域におけるキャップ層及びゲート層を通してエッチングして、キャップ層及びゲート層の厚さに略等しい初期厚を有する第1のトランジスタゲートを画定することを更に含む。次に、第3のドープ領域が、基板において第1のトランジスタゲートに隣接して形成される。次に、キャップ層が除去され、ゲート層が、基板の第3の領域においてエッチングされ、ゲート層の厚さに略等しい厚さを有する第2のトランジスタゲートを画定する。その後、第4のドープ領域が、基板において、第2のトランジスタゲートに隣接して形成される。第3のドープ領域は、第4のドープ領域よりも基板内に深く延び、第1のトランジスタゲートの最終的な厚さは、第2のトランジスタゲートの厚さに略等しい。
本発明の更なる特徴及び利点並びに本発明の様々な実施形態の構造及び動作について、添付図面を参照して以下に詳細に説明する。なお、本発明は、本明細書に記載される特定の実施形態に限定されない。そのような実施形態は、単に説明を目的として本発明に提示される。追加の実施形態は、本明細書に含まれる教示に基づいて当業者には明らかになろう。
図面の簡単な説明
添付図面は、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部をなし、本発明を示し、説明と共に、本発明の原理を説明し、当業者が本発明を製作し使用できるようにする役割を更に果たす。
様々な実施形態によるスプリットゲートメモリセルの断面を示す。 様々な実施形態によるスプリットゲートメモリセルに対してなされる接続を示す。 様々な実施形態による基板の様々な領域に形成される電界効果デバイスを示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。 一実施形態による、異なる特徴を有する電界効果デバイスの断面図を示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。 実施形態による、半導体デバイス製作プロセスの様々な断面図を示す。
本発明の特徴及び利点は、同様の参照文字が対応する要素を全体を通して識別する図面と併せて解釈される場合、以下に記載の詳細な説明からより明白になろう。図面中、同様の参照符号は一般に、同一、機能が類似、及び/又は構造が類似する要素を示す。要素が最初に現れる図面は、対応する参照符号の左端の桁によって示される。
詳細な説明
本明細書は、本発明の特徴を組み込む1つ又は複数の実施形態を開示する。開示される実施形態は単に、本発明を例示する。本発明の範囲は、開示される実施形態に限定されない。本発明は、本明細書に添付される特許請求の範囲によって規定される。
説明され、本明細書において「一実施形態」、「実施形態」、「実施形態例」等と参照される実施形態は、説明される実施形態が、特定の特徴、構造、又は特性を含み得るが、あらゆる実施形態が必ずしも、その特定の特徴、構造、又は特性を含む必要があるわけではないことを示す。さらに、そのような語句は必ずしも同じ実施形態を参照するわけではない。さらに、特定の特徴、構造、又は特性が一実施形態に関連して説明される場合、明示的に説明されるか否かに関係なく、そのような特徴、構造、又は特性を他の実施形態に関連して実施することが当業者の知識内であることが理解される。
様々な実施形態をより詳細に説明する前に、本説明全体を通して使用され得る特定の用語に関して更なる説明を与える。
「エッチ」又は「エッチング」という用語は、本明細書で使用される場合、一般に、材料の少なくとも部分が、エッチング完了後に残るように材料をパターニングする製作プロセスを説明する。例えば、シリコンをエッチングするプロセスが、マスキング層(例えば、フォトレジスト又はハードマスク)をシリコンの上にパターニングするステップと、次に、マスキング層によってもはや保護されないシリコンのエリアを除去するステップとを含むことを理解されたい。したがって、マスクによって保護されるシリコンのエリアは、エッチングプロセスが完了された後、残る。しかし、別の例では、エッチングは、マスクを使用しないが、それでもなお、エッチングプロセスが完了した後に材料の少なくとも一部が残るプロセスを指すこともある。
上記説明は、「エッチング」という用語を「除去」から区別する役割を果たす。材料をエッチングする場合、材料の少なくとも一部は、プロセスが完了した後に残る。逆に、材料を除去する場合、材料の略全てがプロセスで除去される。しかし、幾つかの実施形態では、「除去」は、エッチングを組み込み得る広義の用語であるとみなされる。
本明細書での説明中、電界効果デバイスが製作される基板の様々な領域が述べられる。これらの領域が基板上の任意の位置に存在し得、さらに、領域が相互に排他的であるわけではないことを理解されたい。すなわち、幾つかの実施形態では、1つ又は複数の領域の部分は重なり得る。最高で3つまでの異なる領域が本明細書で説明されるが、任意の数の領域が基板上に存在し得、特定のタイプのデバイス又は材料を有するエリアを示し得ることを理解されたい。一般に、領域は、同様のデバイスを含む基板のエリアを都合良く説明するために使用され、説明される実施形態の範囲又は趣旨を限定すべきではない。
「堆積」又は「配置」という用語は、材料の層を基板に塗布する動作を説明するために本明細書で使用される。そのような用語は、熱成長、スパッタリング、蒸着、化学蒸着、エピタキシャル成長、電気めっき等を含むが、これらに限定されない任意の可能な層形成技法を説明することが意味される。
本説明全体を通して使用される「基板」は、最も一般的にはシリコンであると考えられる。しかし、基板はまた、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、リン化ガリウム等の任意の多種多様な半導体材料の基板であり得る。他の実施形態では、基板は、ガラス又はサファイアウェーハ等の非導電性の基板であり得る。
そのような実施形態をより詳細に説明する前に、メモリセル例及び本実施形態を実施し得る環境を提示することが有用である。
図1は、スプリットゲート不揮発性メモリセル100の一例を示す。メモリセル100は、シリコン等の基板102上に形成される。基板102は、一般にp型又はp型ウェルであり、一方、第1のドープソース/ドレイン領域104及び第2のドープソース/ドレイン領域106はn型である。しかし、基板102がn型であり、一方、領域104及び106がp型であることも可能である。
メモリセル100は2つのゲート:選択ゲート108及びメモリゲート110を含む。各ゲートは、ゲート構造体を画定する周知の、例えば、堆積及びエッチング技法によって形成されるドープポリシリコン層等であり得る。選択ゲート108は、誘電層112上に配置される。メモリゲート110は、1つ又は複数の誘電層を有する電荷トラップ誘電体114上に配置される。一例では、電荷トラップ誘電体114は、2つの二酸化ケイ素層の間に挟まれた電荷トラップ窒化ケイ素層を含み、まとめて一般に「ONO」と呼ばれる3層積層を作成する。他の電荷トラップ誘電体は、シリコン豊富な窒化物膜又は様々な化学量のシリコン、酸素、及び窒素を含むが、これらに限定されない任意の膜を含み得る。垂直誘電体116も、選択ゲート108とメモリゲート110との間に配置されて、2つのゲート間を電気的に絶縁する。幾つかの例では、垂直誘電体116及び電荷トラップ誘電体114は同じ誘電体であり、一方、他の例では、一方の誘電体は他方の誘電体の前に形成される(例えば、異なる誘電特性を有することができる)。したがって、垂直誘電体116は、電荷トラップ誘電体114と同じ膜構造を含む必要がない。領域104及び106は、例えば、イオン注入技法を使用してドーパントを注入することによって作成される。領域104及び106は、それぞれに印加される電位に応じてスプリットゲートトランジスタのソース又はドレインを形成する。スプリットゲートトランジスタでは、便宜上、相対バイアスに関係なく、領域104は一般にドレインと呼ばれ、一方、領域106は一般にソースと呼ばれる。この説明が一般的なスプリットゲート構造の概説を提供することが意図され、実際用途では、最終的なメモリセル100を形成するために、多くのより詳細なステップ及び層が提供されることを理解されたい。
これより、メモリセル100に関連するため、書き込み、読み出し、及び消去動作例について説明する。ビットをメモリセル100に書き込むために、例えば、5ボルト程度の正電圧が領域106に印加され、一方、領域104及び基板102は接地される。例えば、1.5ボルト程度の低い正電圧が、選択ゲート108に印加され、一方、例えば、8ボルト程度のより高い正電圧がメモリゲート110に印加される。電子は、ソースとドレインとの間のチャネル領域内で加速するにつれ、電子の幾つかは上方に注入されて、電荷トラップ誘電体114内部に捕獲されるのに十分なエネルギーを取得する。これはホット電子注入として知られている。電荷トラップ誘電体114の一例では、電子は電荷トラップ誘電体114の窒化物層内に捕獲される。この窒化物層は一般に、電荷トラップ層とも呼ばれる。電荷トラップ誘電体114内に捕獲された電荷は、様々な供給電圧がなくなった後であっても、メモリセル100内に「ハイ」ビットを記憶する。
メモリセル100内に蓄えられた電荷を「消去」し、メモリセル100の状態を「ロー」ビットに戻すために、例えば、5ボルト程度の正電圧が領域106に印加され、一方、領域104は浮遊するか、又は特定のバイアスにされ、選択ゲート108及び基板102は通常、接地される。例えば、−8ボルト程度の高い負電圧がメモリゲート110に印加される。メモリゲート110と領域106との間のバイアス状況は、バンド間トンネルを通過する正孔を生成する。生成された正孔は、メモリゲート110下の強電場によって十分にエネルギー付与され、電荷トラップ誘電体114内に向けて上方に注入される。注入された正孔は効率的に、メモリセル100を消去して、「ロー」ビット状態にする。
メモリセル100の記憶ビットを「読み出す」ために、例えば、0V〜3Vの範囲の低電圧が、選択ゲート、メモリゲート、及び領域104のそれぞれに印加され、一方、領域106及び基板102は通常、接地される。メモリゲートに印加される低電圧は、「ハイ」ビットを記憶する場合にトランジスタをオンにするのに必要な閾値電圧及び「ロー」ビットを記憶する場合にトランジスタをオンにするのに必要な閾値電圧から略等距離のところにあるように選ばれて、2つの状態を明確に区別する。例えば、「読み出し」動作中に低電圧を印加して、かなりの電流を領域104と106との間に流す場合、メモリセルは「ロー」ビットを保持し、「読み出し」動作中に低電圧を印加しても、領域104と106との間にかなりの電流が流れない場合、メモリセルは「ハイ」ビットを保持する。
図2は、半導体デバイスの様々な金属層への接続を含むメモリセル100の一例としての回路図200を示す。単一のメモリセル100しか示されていないが、X方向及びY方向の両方での楕円から明らかなように、メモリセルのアレイを、X方向及びY方向の両方に延びる様々な線によって接続し得る。このようにして、使用されるビット線(BL)及びソース線(SL)に基づいて、ビットの読み出し、書き込み、及び消去を行うために、1つ又は複数のメモリセル100を選択し得る。
ソース線(SL)の一例は、X方向に沿って延び、第1の金属層(M1)に形成される。ソース線(SL)は、X方向に延びる行に沿って各メモリセル100のドープ領域106に電気接続するために使用し得る。
ビット線(BL)の一例は、Y方向に沿って延び、第2の金属層(M2)に形成される。ビット線(BL)は、Y方向に延びる列に沿って各メモリセル100のドープ領域104に電気接続するために使用し得る。
図2に示される回路接続が単なる例であり、様々な接続を、示されるものとは異なる金属層で行うことも可能なことを理解されたい。さらに、示されていないが、メモリセル100は、Z方向にも同様に配列されて、複数の積層内に形成してもよい。
図3は、メモリ回路及び周辺回路の両方を同じ基板に含む、一例としての半導体デバイス300を示す。この例では、基板102は、コア領域302と、周辺領域304とを含む。コア領域302は、上述したメモリセルと同様に動作し得る複数のメモリセル100を含む。図3の断面が単なる例示であり、コア領域302及び周辺領域304を基板102の任意のエリアに配置し得、様々な異なる領域から構成されてもよいことを理解されたい。さらに、コア領域302及び周辺領域304は、基板102の同じ一般エリアに存在することもある。
周辺領域304は、レジスタ、キャパシタ、インダクタ等の集積回路構成要素並びにトランジスタを含み得る。図示の実施形態では、周辺領域304は、複数の高電圧トランジスタ306及び低電圧トランジスタ308を含む。一例では、高電圧トランジスタ306は、基板102の、低電圧トランジスタ308とは別個の領域に存在する。高電圧トランジスタ306は、最高で20Vまでの大きさの電圧を扱うことが可能であり、一方、低電圧トランジスタ308は、より高速で動作するが、高電圧トランジスタ306と同じ高電圧で動作することはできない。一実施形態では、低電圧トランジスタ308は、高電圧トランジスタ306よりも短いゲート長を有するように設計される。高電圧トランジスタ306は一般に、低電圧トランジスタ308のゲート誘電体よりも厚いゲート誘電体310を有することを特徴とする。
図4A〜図4Hは、一実施形態による、メモリセルと、他の電界効果デバイスとを含む半導体デバイスの製作プロセスフローを示す。様々な層が必ずしも一定の縮尺で描かれているわけではなく、本明細書での説明を所与として、当業者によって理解されるように、示されているステップ間に他の処理ステップも同様に実行してもよいことを理解されたい。
図4Aは、一実施形態による、上に誘電層404が配置された基板402を含む半導体デバイス400の断面を示す。一例では、誘電層404は、より厚い領域406を含む。より厚い領域406は、高電圧で動作するトランジスタのゲート誘電体として使用し得る。誘電層404上には、第1のゲート層408も配置され、その後にキャップ層410が続く。
一実施形態では、ゲート層408は多結晶シリコン(「ポリ」)層である。他の例では、ゲート層408は、様々な金属又は合金等の任意の導電材料であり得る。同様に、キャップ層410は、二酸化ケイ素又は窒化ケイ素等の任意の数の異なる材料又は層を含み得る。要求はされないが、キャップ層410が、選択的に除去し得る材料であり得ることが好ましい。
図4Bは、一実施形態による、エッチングプロセスを実行し、その後、第2の誘電層412を堆積した後の半導体デバイス400の別の断面を示す。エッチングプロセスは、キャップ層410及びゲート層418の両方を通して第1の誘電体404まで実行される。エッチングは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)等のドライ技法を使用してもよく、又は例えば、熱酸浴等のウェット技法を使用してもよい。
エッチングは、一実施形態によれば、選択ゲート414を画定するように実行される。この例では、選択ゲート414は最終的に、図1を参照して上述したように、メモリセルの選択ゲートとして使用し得る。したがって、図4Bに示されるエッチングされたエリアは、基板402のメモリセル領域(例えば、コア領域)にあり得る。この例では、2つのメモリセルの選択ゲートが示されているが、限定を意図しない。
エッチングが実行された後、第2の誘電層412が、基板402において、少なくとも選択ゲート414が形成されるメモリセル領域上に配置される。一実施形態では、第2の誘電層412は、電荷トラップ誘電体として機能し、特定の電荷トラップ層を含む。電荷トラップ誘電体に可能な多くの層構造体がある。一般的な一例では、電荷トラップ誘電体は、酸化ケイ素層を配置し、その後、窒化ケイ素を堆積させ、その後、再び酸化ケイ素を堆積させることによって形成される。この手順は、一般に「ONO」積層と呼ばれるものを作成し、ONO積層では、2つの酸化物層間に挟まれた窒化ケイ素層が、電荷トラップ層として機能する。この電荷トラップ層は、メモリゲートの下に存在し、電荷を捕獲し、メモリビットを「0」又は「1」のいずれかとして設定する。
なお、第2の誘電層412は、選択ゲート414間のエリアにおいて第1の誘電層404上に堆積するものとして示されている。しかし、別の実施形態では、第2の誘電層412が堆積する前に、第1の誘電層404がまず、選択ゲート414間の露出エリアにおいてエッチングされて除去される。そのような手順は、メモリゲート下によりよい品質の電荷トラップ誘電体を形成し得る。
図4Cは、少なくとも、選択ゲート414が形成されるメモリセル領域にわたり第2のゲート層416を配置した後の半導体デバイス400の別の断面を示す。一実施形態では、第2のゲート層416はポリシリコン層である。
図4Dは、一実施形態による、複数のメモリゲート418の形成を示す。メモリゲート418は、「エッチングバック」プロセスを介して形成し得、このプロセスでは、ブランケットエッチングが、第2のゲート層416上で基板にわたって実行される。このエッチングは、前に画定された選択ゲート414に隣接するエリアを除き、第2のゲート層416を除去する。したがって、メモリゲート418は、各選択ゲート414の両側壁に直に隣接して自己整合するとともに、第2の誘電層412上に直接形成される。この例では、メモリゲート418は選択ゲート414よりも高い(例えば、厚い)ことにも留意されたい。これは、メモリゲート418を形成しながら、選択ゲート414上にキャップ層410が存在することに起因する。
図4Eは、前にパターニングされたメモリゲート418の幾つかが除去される半導体デバイス400の別の断面を示す。各メモリセルは、一実施形態によれば、単一の選択ゲート及び単一のメモリゲートのみを必要とする。不必要なゲートの除去(例えば、矢印415に示されるような)により、メモリセル領域での基板402上の空間が解放され、ドープ領域を、選択ゲート414に隣接して位置合わせされる基板402に注入することができる。
図には示されていないが、ソース及びドレインドープ領域は、一実施形態によれば、各メモリセルに対して基板内に形成される。上述したように、ドレイン領域は、基板402において選択ゲート414に隣接して形成され、一方、ソース領域は、基板402においてメモリゲート418に隣接して形成される。一実施形態では、示される2つのメモリセルは、2つの選択ゲート414間で同じドレイン領域を共有し得る。
図4Fは、一実施形態による半導体デバイス400の別の断面を示す。第1のトランジスタゲート420は、選択ゲート414の画定に使用される前のエッチングプロセスと同様であり得るエッチングプロセスを介してパターニングされる。第1のトランジスタゲート420は、第1の誘電体404のより厚い領域406上にパターニングされる。一実施形態では、第1のトランジスタゲート420は、高電圧を処理するように設計される高電圧トランジスタのゲートである。そのような電圧は最高で20Vであり得る。第1のトランジスタゲート420は、他の高電圧定格デバイスを含む基板402上の領域に形成し得る。単一の示される第1のトランジスタゲート420が、第1の誘電体404のより厚い領域406上の任意の数のパターニングされたトランジスタゲートを表し得ることを理解されたい。
第2の誘電層412は、第1のトランジスタゲート420がパターニングされる領域においてキャップ層410の上に示されているが、このパターニングステップでは、それは必要ない。別の実施形態では、第2の誘電層412は、任意の様々なトランジスタゲートが周辺領域に形成される前、基板402の周辺領域全体を通して除去される。
第1のトランジスタゲート420がパターニングされた後、一実施形態によれば、ソース及びドレインドープ領域(図示せず)は、基板402において第1のトランジスタゲートの各側に隣接して形成される。各ドープ領域の接合深度は、第1のトランジスタゲート420を有する電界効果デバイスに関連付けられた高電圧に対応する深さであり得る。一実施形態によれば、基板402に注入すべきドーパントの高電離エネルギーは、キャップ層410及びゲート層408の両方の厚さを貫通するには十分ではない。注入プロセス中、仮にキャップ層410が存在しない場合には、ドーパントは、第1のトランジスタゲート420に滲入することが可能となっている場合があり、トランジスタを効率的に短化し得る。
図4Gは、一実施形態による、キャップ層410が除去された半導体デバイス400の別の断面を示す。任意選択的に、第2の誘電層412も、メモリゲート418と基板402との間及びメモリゲート418と選択ゲート414との間を除く全てのエリアで除去される。キャップ層410の除去後、第1のトランジスタゲートの厚さは、ゲート層408の厚さと略同じである。第1のトランジスタゲート420を有する電解効果デバイスは、複数のメモリセル422が形成されるメモリセル領域とは別個の基板402上の領域に形成し得る。
図4Hは、一実施形態による、第2のトランジスタゲート424がパターニングされた半導体デバイス400の別の断面を示す。ゲート層408はエッチングされて、複数のスプリットゲートメモリセル422が形成されるメモリセル領域とは別個であり得る基板402上の領域に1つ又は複数の第2のトランジスタゲート424を画定する。一実施形態では、第2のトランジスタゲートは、第1の誘電層404上に形成され、したがって、第1のトランジスタゲート420に関連付けられたより薄いゲート誘電体を有する。一例では、第2のトランジスタゲート424は、第1のトランジスタゲート420とは異なる基板402上の領域にパターニングされる。単一の示される第2のトランジスタゲート424が、基板402上の同じ領域での任意の数の同様のパターニングされたトランジスタゲートを表し得ることを理解されたい。
第2のトランジスタゲート424がパターニングされた後、ソース及びドレインドープ領域は、基板402において第2のトランジスタゲートの各側に隣接して形成される。一実施形態によれば、第2のトランジスタゲート424に関連付けられたドープ領域は、第1のトランジスタゲート420に関連付けられるドープ領域よりも、基板402において浅い。第2のトランジスタゲート424が形成された後、第2のトランジスタゲート424の厚さは、第1のトランジスタゲート420の厚さと略同様である。
この段階において、様々な電界効果デバイスが、基板402の異なる領域にわたって形成されている。任意選択的な最終ステップとして、ケイ化物層を様々なゲート及びドープ領域上に配置して、接続性を増大させるとともに、例えば、各接続のRC遅延時間等の寄生効果を低減し得る。示される各製作ステップの順序及び詳細が単なる例示であることを理解されたい。プロセスのうちの幾つかは、本発明の範囲及び趣旨から逸脱せずに、異なる順序で実行し得るか、又は結合して、半導体デバイス400を製作し得る。例えば、同じエッチングプロセスを使用して、選択ゲート414及び第1のトランジスタゲート420を画定し得る。他の例は、周辺領域に(第1のトランジスタゲート420及び第2のトランジスタゲート424を含む)まず電界効果デバイスを形成することを含み得、その間、その後、スプリットゲートセル422がメモリセル領域に形成される。本明細書での説明を所与として、他の同様の変更又は逸脱が当業者によって考えられ得る。
図5は、第1のトランジスタ501と、第2のトランジスタ503とを有する半導体デバイス500の断面の一例を示す。一実施形態では、半導体デバイス500は、半導体デバイス400の周辺トランジスタの形成に関して上述したプロセスと略同様のプロセスを使用して形成される。第1のトランジスタ501は、厚い誘電層508上にパターニングされた第1のゲート502を含むとともに、ドープソース/ドレイン領域510A及び510Bも含む。第2のトランジスタ503は、薄い誘電層506上にパターニングされた第2のゲート504を含むとともに、ドープソース/ドレイン領域512A及び512Bも含む。
一実施形態では、第1のトランジスタ501は、最高で20ボルトまでの大きさの電圧を扱うことが可能な高電圧トランジスタである。より厚いゲート誘電体は、高電圧を印加する場合、第1のトランジスタ501を誘電体破断から保護する。さらに、ドープ領域510A及び510Bは、より大きな空乏領域及び生成される電場に対応するように、基板402内に深く注入される。
一実施形態では、第2のトランジスタ503は、高速切り換え速度向けに設計され、最高で約5Vまでのより低い電圧を処理することが可能な低電圧トランジスタである。短いゲート長(L1)を有することにより、第2のトランジスタ503の切り換え速度を低減する。一実施形態では、第2のトランジスタ503のゲート長(L1)は、第1のトランジスタ501のゲート長(L2)の半分以下である。そのような一例では、L1は45nmであり、一方、L2は少なくとも90nmである。別の例では、L1は10nm〜40nmである。ドープ領域510A及び510Bの注入深度も、一実施形態によれば、512A及び512Bの注入深度よりも深い。しかし、第1のトランジスタ501と第2のトランジスタ503との間にゲート長及び注入深度の違いがあるにもかかわらず、第1のゲート502の厚さは、第2のゲート504の厚さに略等しい。より厚い誘電層508に起因してもたらされる余分な厚さによって生じる任意の不一致は、ごくわずかであると考えられる。
図4A〜図4Hに示される製作プロセスフローは、選択ゲートがまず画定され、その後、メモリゲートが選択ゲートの側壁に自己整合する、様々なスプリットゲートメモリセルが形成される一例を示す。そのようなプロセスは最終的に、一実施形態によれば、図4Hに示されるような選択ゲートよりも厚いメモリゲートを生成する。しかし、本発明は、メモリゲートの前に選択ゲートを形成することに限定されず、別の実施形態では、メモリゲートがまず形成され、その後、自己整合選択ゲートが続く。メモリゲートを最初に形成するプロセスフローの一例を図6A〜図6Fに示す。なお、図6A〜図6Fは、メモリセル領域の断面のみを示し、したがって、他の(例えば、周辺)領域での様々なトランジスタの形成を示していない。
図6Aは、一実施形態による、電荷トラップ誘電体604が上に形成された基板602を含む半導体デバイス600の断面を示す。電荷トラップ誘電体604上には、ゲート層606も配置され、その後、キャップ層608が続く。キャップ層608及び第1のゲート層606は、図4A〜図4Hを参照して上述したゲート層408及びキャップ層410と略同様であり得る。
電荷トラップ誘電体604は、上述した第2の誘電層412と同様であり得る。したがって、電荷トラップ誘電体604は、一実施形態によれば、「ONO」積層であり得る。
図6Bは、一実施形態による、複数のメモリゲート610が形成された半導体デバイス600の別の断面を示す。メモリゲート610は、選択ゲート414の製作について上述した様式と同様に画定される。
電荷トラップ誘電体604は、部分がメモリゲート610の下のみに存在するようにエッチングされている。その後、第2の誘電層612が基板602上に配置される。第2の誘電層612は、二酸化ケイ素であり得、堆積プロセス中、メモリゲート610の側壁も覆う。
図6Cは、第2のゲート層614が配置された半導体デバイス600の別の断面を示す。一実施形態では、第2のゲート層614はポリシリコン層である。
図6Dは、複数の選択ゲート616が、各メモリゲート610の両側壁に隣接して形成される半導体デバイス600の別の断面を示す。選択ゲート616は、図4Dを参照してメモリゲート418を形成することについて上述したプロセスと同様の「エッチングバック」プロセスを使用して形成し得る。この例では、選択ゲート616がメモリゲート610よりも高い(例えば、厚い)ことにも留意されたい。これは、選択ゲート616を形成する間、メモリゲート610上にキャップ層608が存在することに起因する。
図6Eは、先にパターニングされた選択ゲート616の幾つかが除去された半導体デバイス600の別の断面を示す。各メモリセルは、一実施形態によれば、単一の選択ゲート及び単一のメモリゲートのみを必要とする。不必要なゲートの除去により、メモリセル領域での基板602上の空間が解放され、ドープ領域を、各メモリゲート610に隣接して位置合わせされる基板602に注入することができる。
図6Fは、一実施形態による、キャップ層608が除去され、複数のスプリットセルメモリセル618の形成が略完了した半導体デバイス600の別の断面を示す。任意選択的に、第2の誘電層612は、選択ゲート616の下及び選択ゲート616とメモリゲート610との間を除く全てのエリアでエッチングされて除去されている。
図に示されていないが、選択ゲート616の最終的なパターニング及び/又はキャップ層608の除去後、ソース及びドレインドープ領域は、一実施形態によれば、スプリットゲートメモリセル毎に基板に形成される。上述したように、ドレイン領域は、基板602において選択ゲート616に隣接して形成され、一方、ソース領域は、基板602においてメモリゲート610に隣接して形成される。一実施形態では、示される2つのメモリセルは、2つの選択ゲート616間で同じドレイン領域を共有し得る。
スプリットゲートメモリセル618が、図6Eを通して完全に形成されると、他のトランジスタを、図4F〜図4Hを参照して上述した様式と同様にして、周辺領域に形成し得る。また、半導体デバイス400について示したプロセスフローと同様に、図6A〜図6Fに示されるステップは、半導体デバイス600を形成する単なる一例である。ステップは、異なる順序で実行してもよく、又は幾つかの態様では結合してもよく、それにより、略同様の最終構造体を生成する。そのような変更は、本明細書での説明を所与として当業者には明らかであろう。
概要セクション及び要約書セクションではなく、詳細な説明セクションが、特許請求の範囲の解釈に使用されることが意図されることを理解されたい。概要セクション及び要約書セクションは、本発明者によって意図される本発明の例示的な実施形態の1つ又は複数を記載するが、全ては記載していないことがあり、したがって、本発明及び添付の特許請求の範囲の限定を決して意図しない。
本発明の実施形態について、指定された機能の実施及びその関係を示す機能構築ブロックを使用して上述した。これらの機能構築ブロックの境界は、説明の便宜のために、本明細書では任意に定義されている。指定された機能及びその関係が適宜実行される限り、代替の境界を定義することが可能である。
本開示の実施形態の広さ及び範囲は、上述された例示的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、以下の特許請求の範囲及びその均等物に従ってのみ規定されるべきである。

Claims (48)

  1. 半導体デバイスを製作する方法であって、
    ゲート層を基板の誘電体上に配置することと、
    キャップ層を前記ゲート層上に配置することと、
    前記キャップ層及び前記ゲート層を通してエッチングして、前記キャップ層及び前記ゲート層の結合厚に略等しい初期厚を有する第1のトランジスタゲートを画定することと、
    前記基板において、前記第1のトランジスタゲートに隣接して第1のドープ領域を形成することと、
    前記キャップ層を除去することと、
    前記ゲート層を通してエッチングして、前記ゲート層の厚さに略等しい厚さを有する第2のトランジスタゲートを画定することと、
    前記基板において、前記第2のトランジスタゲートに隣接して第2のドープ領域を形成することと、
    を含み、
    前記第1のドープ領域は、前記基板内に前記第2のドープ領域よりも深く延び、前記第1のトランジスタゲートの最終的な厚さは、前記第2のトランジスタゲートの厚さに略等しい、方法。
  2. 前記ゲート層を配置する前に、前記誘電体を前記基板上に形成することを更に含み、前記誘電体は、前記第1のトランジスタゲートに関連付けられた第1の領域において第1の厚さを有し、前記第2のトランジスタゲートに関連付けられた第2の領域において第2の厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の厚さは前記第2の厚さよりも厚い、請求項2に記載の方法。
  4. ゲート層を配置することは、ポリシリコン層を配置することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. キャップ層を配置することは、窒化ケイ素層を配置することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のドープ領域を形成することは、イオン注入を使用して不純物を前記基板内に注入することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記不純物は、前記キャップ層及び前記ゲート層の前記結合厚を通して滲入しないように注入される、請求項6に記載の方法。
  8. キャップ層を配置することは、1つ又は複数の層を配置することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 1つ又は複数の層を配置することは、窒化ケイ素又は二酸化ケイ素を配置することを含む、請求項8に記載の方法。
  10. ケイ化物を少なくとも前記第1のトランジスタゲートの上面及び前記第2のトランジスタゲートの上面上に形成することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  11. 半導体デバイスであって、
    基板に形成される第1のトランジスタであって、
    第1の厚さ及び第1のゲート長を有する第1のトランジスタゲート、及び
    前記基板における、前記第1のトランジスタゲートに隣接する第1のドープ領域
    を含む、第1のトランジスタと、
    前記基板に形成される第2のトランジスタであって、
    前記第1の厚さに略等しい第2の厚さ及び前記第1のゲート長の半分未満の第2のゲート長を有する第2のトランジスタゲート、及び
    前記基板における、前記第2のトランジスタゲートに隣接する第2のドープ領域であって、前記第1のドープ領域は、前記第2のドープ領域よりも前記基板内に深く延びる、第2のドープ領域
    を含む、第2のトランジスタと、
    を含む、半導体デバイス。
  12. 前記第1のトランジスタは、第1の誘電体厚を有する第1のゲート誘電体を更に含み、前記第2のトランジスタは、第2の誘電体厚を有する第2のゲート誘電体を更に含み、前記第1の誘電体厚は、前記第2の誘電体厚よりも厚い、請求項11に記載の半導体デバイス。
  13. 前記第2のゲート長は約15nm〜40nmである、請求項12に記載の半導体デバイス。
  14. 前記第1のゲート長は少なくとも90nmである、請求項13に記載の半導体デバイス。
  15. 前記第1のトランジスタは、前記第1のトランジスタゲートの上面上にケイ化物層を更に含み、前記第2のトランジスタは、前記第2のトランジスタゲートの上面上にケイ化物層を更に含む、請求項11に記載の半導体デバイス。
  16. 第1の領域、第2の領域、及び第3の領域を基板上に有する半導体デバイスを製作する方法であって、
    ゲート層を前記基板の第1の誘電体上に配置することと、
    キャップ層を前記ゲート層上に配置することと、
    前記第1の領域に複数のメモリセルを形成することであって、前記メモリセルのそれぞれは、
    前記第1の誘電体上に配置される選択ゲート、
    第2の誘電体上に、前記選択ゲートの側壁に隣接して配置されるメモリゲート、及び
    前記選択ゲートの片側に隣接する前記基板における第1のドープ領域及び前記メモリゲートの逆側に隣接する前記基板における第2のドープ領域
    を含む、複数のメモリセルを形成することと、
    前記第2の領域における前記キャップ層及び前記ゲート層を通してエッチングして、前記キャップ層及び前記ゲート層の厚さに略等しい初期厚を有する第1のトランジスタゲートを画定することと、
    前記基板において前記第1のトランジスタゲートに隣接して第3のドープ領域を形成することと、
    前記キャップ層を除去することと、
    前記第3の領域での前記ゲート層を通してエッチングして、前記ゲート層の厚さに略等しい厚さを有する第2のトランジスタゲートを画定することと、
    前記基板において、前記第2のトランジスタゲートに隣接して第4のドープ領域を形成することと、
    を含み、前記第3のドープ領域は、前記第4のドープ領域よりも前記基板内に深く延び、前記第1のトランジスタゲートの最終的な厚さは、前記第2のトランジスタゲートの厚さに略等しい、方法。
  17. 複数のメモリセルを形成することは
    前記第1の領域における前記キャップ層及び前記ゲート層を通してエッチングして、前記第1の誘電体上に配置される前記選択ゲートを画定することと、
    前記第2の誘電体を、少なくとも前記第1の領域における前記選択ゲート及び前記基板上に配置することと、
    第2のゲート層を前記第2の誘電体上に配置することと、
    前記第2のゲート層をエッチングして、前記第2の誘電体上に、前記選択ゲートの前記側壁に隣接して配置される前記メモリゲートを画定することと、
    前記基板内に前記第1のドープ領域及び前記第2のドープ領域を形成することと、
    を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第2の誘電体を配置することは、1つ又は複数の誘電層を配置することを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 1つ又は複数の誘電層を配置することは、酸化物層、窒化物層、及び酸化物(ONO)層を順次配置することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2のゲート層を配置することは、ポリシリコン層を配置することを含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記第2のゲート層をエッチングすることは、エッチングバックプロセスを実行して、前記選択ゲートの前記側壁に隣接して自己整合する前記メモリゲートを画定することを含む、請求項17に記載の方法。
  22. 前記ゲート層を配置する前に、前記第1の誘電体を前記基板上に形成することを更に含み、前記第1の誘電体は、前記第1のトランジスタゲートに関連付けられた前記第2の領域において第1の厚さを有し、前記第2のトランジスタゲートに関連付けられた前記第3の領域において第2の厚さを有する、請求項16に記載の方法。
  23. 前記第1の厚さは、前記第2の厚さよりも厚い、請求項22に記載の方法。
  24. ゲート層を配置することは、ポリシリコン層を配置することを含む、請求項16に記載の方法。
  25. キャップ層を配置することは、窒化ケイ素層を配置することを含む、請求項16に記載の方法。
  26. 前記第3のドープ領域を形成することは、イオン注入を使用して不純物を前記基板内に注入することを含む、請求項16に記載の方法。
  27. 前記不純物は、前記キャップ層及び前記ゲート層の前記結合厚を通して滲入しないように注入される、請求項26に記載の方法。
  28. キャップ層を配置することは、1つ又は複数の層を配置することを含む、請求項16に記載の方法。
  29. 1つ又は複数の層を配置することは、窒化ケイ素又は二酸化ケイ素を配置することを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 少なくとも前記第1のトランジスタゲート、前記第2のトランジスタゲート、前記選択ゲート、及び前記メモリゲートの上面上にケイ化物を形成することを更に含む、請求項16に記載の方法。
  31. 第1の領域、第2の領域、及び第3の領域を基板上に有する半導体デバイスであって、
    前記基板の前記第1の領域における複数のメモリセルであって、前記メモリセルのそれぞれは、
    第1の誘電体上に配置される選択ゲート、
    第2の誘電体上に、前記選択ゲートの側壁に隣接して配置されるメモリゲート、及び
    前記基板において前記選択ゲートの片側に隣接する第1のドープ領域及び前記基板において前記メモリゲートの逆側に隣接する第2のドープ領域
    を含む、複数のメモリセルと、
    前記基板の前記第2の領域に形成される複数の第1のトランジスタであって、前記第1のトランジスタのそれぞれは、
    第1の厚さ及び第1のゲート長を有する第1のトランジスタゲート、及び
    前記基板における、前記第1のトランジスタゲートに隣接する第3のドープ領域
    を含む、複数の第1のトランジスタと、
    前記基板の前記第3の領域に形成される複数の第2のトランジスタであって、前記第2のトランジスタのそれぞれは、
    前記第1の厚さに略等しい第2の厚さ及び前記第1のゲート長の半分未満の第2のゲート長を有する第2のトランジスタゲート、及び
    前記基板において前記第2のトランジスタゲートに隣接する第4のドープ領域であって、前記第3のドープ領域は、前記第4のドープ領域よりも前記基板内に深く延びる、第4のゲート領域
    を含む、複数の第2のトランジスタと、
    を含む、半導体デバイス。
  32. 前記メモリゲートの厚さは、前記選択ゲートの厚さよりも厚い、請求項31に記載の半導体デバイス。
  33. 前記選択ゲートの厚さは、前記メモリゲートの厚さよりも厚い、請求項31に記載の半導体デバイス。
  34. 前記第1及び第2の誘電体のうちの少なくとも一方は、1つ又は複数の誘電層を含む、請求項31に記載の半導体デバイス。
  35. 前記1つ又は複数の誘電層は、酸化物層、窒化物層、及び酸化物(ONO)層の積層を含む、請求項34に記載の半導体デバイス。
  36. 前記選択ゲート及び前記メモリゲートのうちの少なくとも一方はポリシリコンである、請求項31に記載の半導体デバイス。
  37. 前記第1のトランジスタのそれぞれは、第1の誘電厚を有する第1のゲート誘電体を更に含み、前記第2のトランジスタのそれぞれは、第2の誘電厚を有する第2のゲート誘電体を更に含み、前記第1の誘電厚は、前記第2の誘電厚よりも厚い、請求項31に記載の半導体デバイス。
  38. 前記第2のゲート長は約15nm〜40nmである、請求項37に記載の半導体デバイス。
  39. 前記第1のゲート長は少なくとも90nmである、請求項38に記載の半導体デバイス。
  40. 前記メモリゲート、前記選択ゲート、前記第1のトランジスタゲート、及び前記第2のトランジスタゲートの上面上にケイ化物層を更に含む、請求項31に記載の半導体デバイス。
  41. 第1の領域、第2の領域、及び第3の領域を基板上に有する半導体デバイスを製作する方法であって、
    第1の誘電体を前記基板上に配置することと、
    ゲート層を前記第1の誘電体上に配置することと、
    キャップ層を前記ゲート層に配置することと、
    前記第1の領域に複数のメモリセルを形成することであって、前記メモリセルのそれぞれは、
    前記第1の誘電体上に配置されるメモリゲート、
    第2の誘電体上に、前記メモリゲートの側壁に隣接して配置される選択ゲート、及び
    前記基板における、前記選択ゲートの片側に隣接する第1のドープ領域及び前記基板における、前記メモリゲートの逆側に隣接する第2のドープ領域
    を含む、複数のメモリセルを形成することと、
    前記第2の領域における前記キャップ層及び前記ゲート層を通してエッチングして、前記キャップ層及び前記ゲート層の厚さに略等しい初期厚を有する第1のトランジスタゲートを画定することと、
    前記基板において前記第1のトランジスタゲートに隣接して第3のドープ領域を形成することと、
    前記キャップ層を除去することと、
    前記第3の領域での前記ゲート層を通してエッチングして、前記ゲート層の厚さに略等しい厚さを有する第2のトランジスタゲートを画定することと、
    前記基板において、前記第2のトランジスタゲートに隣接して第4のドープ領域を形成することと、
    を含み、前記第3のドープ領域は、前記第4のドープ領域よりも前記基板内に深く延び、前記第1のトランジスタゲートの最終的な厚さは、前記第2のトランジスタゲートの厚さに略等しい、方法。
  42. 前記第1の誘電体を配置することは、1つ又は複数の誘電層を配置することを含む、請求項41に記載の方法。
  43. 1つ又は複数の誘電層を配置することは、酸化物層、窒化物層、及び酸化物(ONO)層を順次配置することを含む、請求項42に記載の方法。
  44. 前記窒化物層を配置することは、シリコンが豊富な窒化物層を配置することを含む、請求項43に記載の方法。
  45. 複数のメモリセルを形成することは、
    前記第1の領域での前記キャップ層及び前記ゲート層を通してエッチングして、前記第1の誘電体上に配置される前記メモリゲートを画定することと、
    前記第2の誘電体を、少なくとも前記第1の領域における前記メモリゲート及び前記基板上に配置することと、
    第2のゲート層を前記第2の誘電体上に配置することと、
    前記第2のゲート層をエッチングして、前記第2の誘電体上に、前記メモリゲートの前記側壁に隣接して配置される選択ゲートを画定することと、
    前記第1及び第2のドープ領域を前記基板内に形成することと、
    を含む、請求項41に記載の方法。
  46. 前記第2のゲート層を配置することは、ポリシリコン層を配置することを含む、請求項45に記載の方法。
  47. 前記第2のゲート層をエッチングすることは、エッチングバックプロセスを実行して、前記メモリゲートの前記側壁に隣接して自己整合する前記選択ゲートを画定することを含む、請求項45に記載の方法。
  48. 前記第2の誘電体を配置することは、1つ又は複数の誘電層を配置することを含む、請求項45に記載の方法。
JP2015547548A 2012-12-14 2013-12-12 ディスポーザブルゲートキャップを使用したトランジスタ及びスプリットゲート電荷トラップメモリセルの形成 Active JP6517149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/715,673 2012-12-14
US13/715,673 US20140167142A1 (en) 2012-12-14 2012-12-14 Use Disposable Gate Cap to Form Transistors, and Split Gate Charge Trapping Memory Cells
PCT/US2013/074710 WO2014093644A1 (en) 2012-12-14 2013-12-12 Use disposable gate cap to form transistors, and split gate charge trapping memory cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500479A true JP2016500479A (ja) 2016-01-12
JP6517149B2 JP6517149B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=50929933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547548A Active JP6517149B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-12 ディスポーザブルゲートキャップを使用したトランジスタ及びスプリットゲート電荷トラップメモリセルの形成

Country Status (4)

Country Link
US (4) US20140167142A1 (ja)
JP (1) JP6517149B2 (ja)
DE (1) DE112013005967T5 (ja)
WO (1) WO2014093644A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9735245B2 (en) * 2014-08-25 2017-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Recessed salicide structure to integrate a flash memory device with a high κ, metal gate logic device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030198086A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Shoji Shukuri Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
JP2007234861A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2007114955A2 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Spansion Llc Methods for erasing and programming memory devices
US20080176371A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Rajesh Rao Method of making a non-volatile memory device
US20100032741A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US20100099246A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Herrick Matthew T Method of making a split gate memory cell
US20110121382A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a manufacturing method thereof

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970013402A (ko) 1995-08-28 1997-03-29 김광호 플래쉬 메모리장치 및 그 제조방법
JPH10270578A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Seiko Instr Inc 半導体装置及びその製造方法
US5824584A (en) 1997-06-16 1998-10-20 Motorola, Inc. Method of making and accessing split gate memory device
US5969383A (en) 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
JP2002141420A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
SE519382C2 (sv) * 2000-11-03 2003-02-25 Ericsson Telefon Ab L M Integrering av självinriktade MOS-högspänningskomponenter samt halvledarstruktur innefattande sådana
TW546840B (en) 2001-07-27 2003-08-11 Hitachi Ltd Non-volatile semiconductor memory device
JP4601287B2 (ja) 2002-12-26 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100593732B1 (ko) * 2003-11-18 2006-06-28 삼성전자주식회사 얼라인 키를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4546117B2 (ja) 2004-03-10 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR20050101030A (ko) * 2004-04-16 2005-10-20 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 장치의 트렌지스터 형성 방법
JP5007017B2 (ja) 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006041354A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100672998B1 (ko) * 2005-02-14 2007-01-24 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 소자, 그 구동 방법 및 형성 방법
JP5116987B2 (ja) 2005-05-23 2013-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 集積半導体不揮発性記憶装置
JP4659527B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007194511A (ja) 2006-01-23 2007-08-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7700439B2 (en) * 2006-03-15 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. Silicided nonvolatile memory and method of making same
JP4928825B2 (ja) * 2006-05-10 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5142494B2 (ja) * 2006-08-03 2013-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7579243B2 (en) * 2006-09-26 2009-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate memory cell method
US7635627B2 (en) * 2006-12-20 2009-12-22 Spansion Llc Methods for fabricating a memory device including a dual bit memory cell
JP5149539B2 (ja) * 2007-05-21 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN101350307A (zh) * 2007-07-19 2009-01-21 茂德科技股份有限公司 高压晶体管的以及整合低压与高压晶体管的制造方法
US7795091B2 (en) * 2008-04-30 2010-09-14 Winstead Brian A Method of forming a split gate memory device and apparatus
JP5324849B2 (ja) * 2008-07-18 2013-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010067645A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4647682B2 (ja) * 2008-11-12 2011-03-09 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100936627B1 (ko) * 2008-12-24 2010-01-13 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP5613506B2 (ja) * 2009-10-28 2014-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2011181124A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の動作方法
JP5538024B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR101699230B1 (ko) * 2010-08-30 2017-01-25 삼성전자주식회사 안티퓨즈 메모리 셀, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치 및 리페어 기능을 갖는 메모리 장치
JP5592214B2 (ja) * 2010-09-22 2014-09-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309193A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
US20030198086A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Shoji Shukuri Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
JP2007234861A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009532911A (ja) * 2006-04-05 2009-09-10 スパンション エルエルシー メモリデバイスを消去、書き込みする方法
WO2007114955A2 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Spansion Llc Methods for erasing and programming memory devices
US20070247923A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Meng Ding Methods for erasing and programming memory devices
JP2010517270A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 不揮発性メモリデバイスを作製する方法
WO2008091736A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Freescale Semiconductor Inc. Method of making a non-volatile memory device
US20080176371A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Rajesh Rao Method of making a non-volatile memory device
US20100032741A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2010040797A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20100099246A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Herrick Matthew T Method of making a split gate memory cell
WO2010047924A2 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Freescale Semiconductor Inc. Method of making a split gate memory cell
JP2012506160A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド スプリットゲート・メモリセルの形成方法
US20110121382A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP2011114048A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6517149B2 (ja) 2019-05-22
US11450680B2 (en) 2022-09-20
US20210104533A1 (en) 2021-04-08
US20140167142A1 (en) 2014-06-19
US20170194343A1 (en) 2017-07-06
US20150287812A1 (en) 2015-10-08
DE112013005967T5 (de) 2015-09-10
US10777568B2 (en) 2020-09-15
US9590079B2 (en) 2017-03-07
WO2014093644A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9368606B2 (en) Memory first process flow and device
JP7226987B2 (ja) 電荷トラップスプリットゲートデバイス及びその製作方法
US9922833B2 (en) Charge trapping split gate embedded flash memory and associated methods
US20160218113A1 (en) Integrated Circuits with Non-Volatile Memory and Methods for Manufacture
JP6474349B2 (ja) 高電圧ゲート形成
US11450680B2 (en) Split gate charge trapping memory cells having different select gate and memory gate heights
US20160218227A1 (en) Gate Formation Memory by Planarization
JP2006135341A (ja) 半導体装置
US9209197B2 (en) Memory gate landing pad made from dummy features
JP2011014920A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5563109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100540337B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성 방법
US20140167136A1 (en) Charge Trapping Device with Improved Select Gate to Memory Gate Isoloation
JP2010062594A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250