JP2016224712A - 車両の運転支援装置、及び運転支援方法 - Google Patents

車両の運転支援装置、及び運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016224712A
JP2016224712A JP2015110564A JP2015110564A JP2016224712A JP 2016224712 A JP2016224712 A JP 2016224712A JP 2015110564 A JP2015110564 A JP 2015110564A JP 2015110564 A JP2015110564 A JP 2015110564A JP 2016224712 A JP2016224712 A JP 2016224712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
overtaking
preceding vehicle
determination unit
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506624B2 (ja
Inventor
直人 吉冨
Naoto Yoshitomi
直人 吉冨
健 胡
Jian Hu
健 胡
祥太 里村
Shota Satomura
祥太 里村
裕介 藤巻
Yusuke Fujimaki
裕介 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015110564A priority Critical patent/JP6506624B2/ja
Priority to US15/166,833 priority patent/US10406977B2/en
Priority to DE102016209248.0A priority patent/DE102016209248A1/de
Publication of JP2016224712A publication Critical patent/JP2016224712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506624B2 publication Critical patent/JP6506624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自車両が追越し走行することを正しく把握し、ひいては適正な運転支援を実施することができる。【解決手段】運転支援ECU10は、自車両が走行する自車線の前方に先行車両が存在している状態において、自車両が先行車両の後方となる位置から先行車両の追越しを可能とする側方位置に横移動する際の初期動作の有無を判定する初期判定部と、自車両が前記先行車両の後方位置から側方位置に横移動したことを判定する移動判定部と、初期動作があり、かつ自車両が側方位置に横移動したと判定された場合において、先行車両に対する相対距離及び相対速度の少なくともいずれかに基づいて、自車両の走行状態が先行車両の追越しを可能にする追越し走行状態になっているか否かを判定する追越し状態判定部と、追越し走行状態になっていると判定された場合に、自車両が先行車両の追越しを行うと判定する追越し判定部と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の運転支援装置、及び運転支援方法に関するものである。
従来、車両において運転者による運転を支援する運転支援技術が各種提案されている。例えば、自車両が先行車両を追い越す際の追越し動作を検出するとともに、その追越し動作中における車線の位置関係に基づいて追越し動作が危険動作であるか否かを判定する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2010−287162号公報
ところで、車両が道路を走行する際には、追越し禁止区間であるにもかかわらず自車両が先行車両を追い越そうとする場合があると考えられる。この場合、自車両において追越し禁止区間での追越しを規制して追越しを行わせないようにすることが望ましいが、例えば上述の特許文献1の技術は、追越し動作の完了後にその追越しについて危険動作であったか否かの判定をする技術であり、追越しを行わせないようにすることはできないものとなっている。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、自車両が追越し走行することを正しく把握し、ひいては適正な運転支援を実施することができる車両の運転支援装置、及び運転支援方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明における車両の運転支援装置、及び運転支援方法は、自車両が走行する自車線の前方に先行車両が存在している状態において、自車両が先行車両の後方となる位置から先行車両の追越しを可能とする側方位置に横移動する際の初期動作の有無を判定する初期判定部と、自車両が先行車両の後方位置から側方位置に横移動したことを判定する移動判定部と、初期動作があり、かつ自車両が側方位置に横移動したと判定された場合において、先行車両に対する相対距離及び相対速度の少なくともいずれかに基づいて、自車両の走行状態が先行車両の追越しを可能にする追越し走行状態になっているか否かを判定する追越し状態判定部と、追越し走行状態になっていると判定された場合に、自車両が先行車両の追越しを行うと判定する追越し判定部と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、横移動開始のための初期動作の有無と、先行車両の側方となる位置への自車両の横移動とを判定するとともに、先行車両に対する相対距離及び相対速度の少なくともいずれかに基づいて、自車両の走行状態が先行車両の追越しを可能にする追越し走行状態になっているか否かを判定することにより、自車両において追越し走行の有無を適正に把握できる。その結果、自車両が追越し走行することを正しく把握し、ひいては適正な運転支援を実施できる。
運転支援システムの構成図。 追越し判定処理を示すフローチャート。 追越し判定の説明図。
以下、車両の運転支援装置を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る運転支援装置は車両に搭載されており、運転者による車両の運転に際して各種の運転支援処理を実施する。まずは、運転支援システムの概略構成について図1を用いて説明する。
図1において、運転支援装置である運転支援ECU10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータである。この運転支援ECU10は、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することで各種機能を実現する。運転支援ECU10には、撮像装置21、レーダ装置22、方向指示器23、車速センサ24、ヨーレートセンサ25、操舵角センサ26、ナビゲーション装置27が接続されており、これらの各々から運転支援ECU10に検出信号や各種情報が入力される。
撮像装置21は車載カメラであり、CCDカメラやCMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等で構成されている。撮像装置21は、車両の走行道路を含む周辺環境を撮影し、その撮影した画像を表す画像データを生成して運転支援ECU10に逐次出力する。撮像装置21は、車両の例えばフロントガラスの上端付近に設置されており、撮像軸を中心に車両前方に向かって所定角度の範囲で広がる領域を撮影する。なお、撮像装置21は、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置22は、送信波として電磁波を送信し、その反射波を受信することで物標を検出する装置であり、例えばミリ波レーダやレーザレーダ等で構成されている。レーダ装置22は、車両の前部に取り付けられており、光軸を中心に車両前方に向かって所定角度の範囲に亘って広がる領域をレーダ信号により走査する。そして、車両前方に向けて電磁波を送信してから反射波を受信するまでの時間に基づき測距データを作成し、その作成したデータを運転支援ECU10に逐次出力する。測距データには、物体が存在する方位、物体までの距離及び相対速度に関する情報が含まれている。
方向指示器23は、車両の進行方向を車外に表示する装置である。方向指示器23は、運転者によって左指示位置、中立位置及び右指示位置のいずれかに操作される操作レバーを備えており、操作レバーの位置に応じた操作信号を運転支援ECU10に出力する。
車速センサ24は、車両の車輪に動力を伝達する回転軸に設けられており、車速に応じて検出信号を出力する。ヨーレートセンサ25は、例えば音叉等の振動子を有し、車両のヨーモーメントに基づいて振動子に生じた歪を検出することで車両のヨーレートを検出する。操舵角センサ26は、車両ハンドルの操作角度、すなわち操舵角を検出する。これら各センサ24〜26により、車両の走行状態(すなわち挙動)が検出される。
また、運転支援ECU10には警報装置31が接続されている。警報装置31は、車両において危険を伴う状況が生じたこと、何らかの禁止行為が行われたこと等を運転者に対して報知するものであり、例えば車室内に設けられたスピーカである。運転支援ECU10から制御指令が出力されることにより、警報装置31において音声等による警報が実施される。なお、警報装置31はスピーカに限らず、インストゥルメントパネルに設けられたディスプレイ等の表示パネルでもよく、表示による警報が実施されるようにしてもよい。また、ステアリングホイールやアクセルペダル、ブレーキペダル等から、運転者に振動及び運転操作に対する反力が与えることで警報が実施されるようにしてもよい。
また、本車両には、車室内前側に設けられたメータパネル33の表示を制御するメータECU32が設けられている。メータECU32は運転支援ECU10に対して双方向に通信可能に接続されている。メータECU32は、車速やエンジン回転速度等の情報をメータパネル33に表示する機能の他、道路上の道路標識を認識してメータパネル33に表示する標識表示機能を有している。なお、メータパネル33に限らず、インストゥルメントパネルに設けられたディスプレイ等の表示パネルに表示するようにしてもよい。本実施形態では、撮像装置21の画像データがメータECU32に送信され、その画像データに基づいて道路標識の有無及び道路標識の種類が認識される。道路標識の認識は、例えばパターンマッチングにより行われる。なお、運転支援ECU10において道路標識を認識し、その認識結果をメータECU32に送信する構成であってもよい。
ところで、先行車両の追越しが禁止されている追越し禁止区間を、車両が走行することがある。この場合、追越し禁止区間であるにもかかわらず車両が先行車両を追い越そうとする場合が生じ得る。そこで本実施形態では、自車両が追越し禁止区間を走行している場合において、自車両が先行車両の追越しを行う状況にあるか否かを判定し、追越しを行う旨の判定がなされた場合に警報装置31による警報を実施することとしている。
次に、運転支援ECU10により実施される追越し判定の処理について図2のフローチャートを用いて説明する。本処理は、車両走行中に、運転支援ECU10により所定周期で繰り返し実施される。
まず、ステップS11では、自車両が追越し禁止区間を走行中であるか否かを判定する。ここで、追越し禁止区間を走行中であることの判定は、撮像装置21により撮影された道路標識の画像データに基づいて、追越し禁止区間であることを示す道路標識が認識されたことにより行われる。なお、ナビゲーション情報に含まれる追越し禁止区間の情報に基づいて追越し禁止区間を走行中であることを判定してもよい。ステップS11でYESである場合は、ステップS12に進む。
ステップS12では、自車両が車線変更をせず自車線を走行したままの状態であるか否かを判定する。このとき、追越し禁止区間の走行中において、自車両が隣車線への車線変更を行うこと無く自車線のまま走行している場合には、ステップS12が肯定される。ステップS12でYESである場合は、ステップS13に進む。
ステップS13では、自車両の走行車線のカーブ半径である推定Rが所定値より大きいか否かを判定する。ここで、推定Rは、ヨーレートセンサ25により検出したヨー角と、車速センサ24により検出した車速とから算出される。なお、推定Rの算出方法はこれに限定されず、例えば画像データを用いて算出してもよいし、あるいは操舵角センサ26により検出した操舵角と車速センサ24により検出した車速とから算出してもよい。ステップS13でYESである場合は、ステップS14に進む。
ステップS14では、自車両が走行する走行車線の通行区分と逆方向(例えば対向車線側)のターン信号が発生したか否かを判定する。道路の通行区分は、国ごとに定められており、日本国においては車道を左側通行する通行区分が定められ、欧州の多くの国においては車道を右側通行する通行区分が定められている。例えば左側通行する場合には、右方向のターン信号が発生したか否かを判定する。ここで、通行区分と同方向のターン信号、すなわち例えば左側通行であれば左方向のターン信号が出されていれば追越し走行の可能性が無いのに対し、通行区分と逆方向のターン信号、すなわち例えば左側通行であれば右方向のターン信号が出されていれば追越し走行の可能性があると考えられる。上記ターン信号が発生したことに基づいて、追越しの初期動作が生じたと判定される。ステップS14でYESである場合は、ステップS15に進む。
ステップS15では、追越し対象となる先行車両の有無を判定する。ここで、追越し対象となる先行車両があることの判定条件には、例えば、自車両の速度が所定速度(例えば30km/h)以上であること、先行車両との車間距離が所定距離(例えば70m)以下であること、自車両に対する先行車両の横位置が、自車両が走行している車線の一端から他端までの所定範囲内であること、先行車両に対する自車両の相対速度が所定範囲内であることが含まれる。ステップS15でYESである場合は、ステップS16に進む。
ステップS16では、自車両の車線変更が行われたか否か、すなわち自車両が先行車両の後方位置から先行車両の追越しを可能とする側方位置(言うなれば、追越し加速を開始する側方後方位置)に横移動したか否かを判定する。ここで、自車両の車線変更が行われたことの判定条件には、例えば、ターン信号のオン後の所定期間において自車両の横移動量が車線変更に必要な所定値(例えば1.5m)以上であること、ターン信号の方向と横移動方向とが一致していることが含まれる。ステップS16でYESである場合は、ステップS17に進む。
ステップS17では、車線変更が行われたことを判定し、本処理を終了する。このとき、例えば車線変更フラグがセットされ、その車線変更フラグのセットに伴い、次回の処理の実施に際してステップS12が否定される。なお、ステップS11,S13〜S16でNOである場合は、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップS12でNOである場合は、ステップS18に進み、車線変更の実施後において側方車両が存在しているか否かを判定する。これは、自車両が先行車両の後方位置から先行車両の追越しを可能となる側方位置に横移動し、それに伴い、追越し対象となる先行車両が側方車両として側方位置に存在していることの判定処理である。先行車両が存在していることの判定条件は、自車両に対する先行車両の横位置が所定範囲内であることが含まれる。この場合より詳しくは、自車両の左右方向中心の基準位置から先行車両までの横方向の距離である横距離が、先行車両の側方の追越しを可能とする下限距離よりも大きく、かつ先行車両に対して横方向に離れすぎていないことを判定する上限距離よりも小さい所定範囲内にあることを判定する。所定範囲は例えば2〜5mである。ステップS18でYESである場合は、ステップS19に進む。
ステップS19では、先行車両に対する相対速度に基づいて、自車両の走行状態が先行車両の追越しを可能にする追越し走行状態になっているか否かを判定する。このとき、自車両の速度が先行車両の速度に対して所定値以上大きい場合に、追越し走行状態になっているとしてステップS19を肯定する。ステップS19でYESである場合は、ステップS20に進む。
ステップS20では、自車両が追越し走行状態になっている旨を判定する。例えば、追越しフラグをセットする。続くステップS21では、追越し禁止区間での追越しが行われている旨を警報装置31により運転者に警報する。なお、追越しフラグがセットされた場合には、上記のように警報を実施することに加え、自車両において走行制限が行われてもよい。
図3に、追越し判定の説明図を示す。図3中の(a)は自車両M1のターン信号発生時を示し、(b)は自車両M1の車線変更時を示し、(c)は追越し走行時を示している。図3に示す道路は左通行片側一車線の対向道路であり、図示の区間は追越し禁止区間となっている。
まず、図3(a)に示すように、自車両M1が走行する自車線の前方に先行車両M2が存在している。かかる状態において、対向車線の側へのターン信号が発生すると、追越しのための初期動作、すなわち、自車両M1が先行車両M2の後方位置から先行車両M2の追越しを可能とする側方位置に横移動する際の初期動作が行われたと判定される。
次に、図3(b)に示すように、自車両M1の車線変更が行われると、道路進行方向における先行車両M2との横方向の距離(図のD1)が、あらかじめ定めた所定範囲に入っていることに基づいて、自車両M1が側方位置に横移動したことが判定される。すなわち、追越し対象としての側方車両が存在していることが判定される。
その後、図3(c)に示すように、自車両M1の加速等により、先行車両M2の速度に対して自車両M1の速度が所定以上大きくなっている場合に、自車両M1が先行車両M2を追い越そうとしているとみなされ、自車両M1が追越し走行状態になっていると判定される。この場合、警報装置31による警報が実施される。これにより、追越しをやめさせることが促される。
以上、詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
自車両が先行車両を追い越す際には、まず自車両は車線変更等により先行車両の側方位置に横移動し、その後、加速等を行うことで、先行車両を追い越すこととなる。この場合に、横移動開始のための初期動作の有無と、先行車両の側方となる位置への自車両の横移動とを判定するとともに、先行車両に対する相対速度に基づいて、自車両の走行状態が先行車両の追越しを可能にする追越し走行状態になっているか否かを判定する構成にした。そのため、自車両において追越し走行の有無を適正に把握できる。その結果、自車両が追越し走行することを正しく把握し、ひいては適正な運転支援を実施できる。
また、自車両が追越し禁止区間を走行する場合において、自車両が先行車両を追い越そうとしても、事前に警報を出し、運転者に追越し禁止である旨を伝えることができる。
車道の通行区分の情報を用い、その通行区分と逆方向(例えば対向車線側)のターン信号が発生することに基づいて、自車両が先行車両の後方位置から側方位置に横移動する際の初期動作の有無を判定する構成とした。この場合、通行区分とターン信号の方向との関係を一条件として追越し判定を行うことで、その判定精度を高めることができる。
自車両が側方に横移動した後に、先行車両との横方向の距離が所定範囲内に入っていることに基づいて、追越し対象である先行車両の存在を確認する構成とした。この場合、追越し対象となる先行車両の存在を正しく把握することができ、ひいては追越し判定の精度を高めることができる。
自車両の車線変更後において、先行車両に対して所定以上高速の状態になっていれば、現時点以降、先行車両の追越しが行われる可能性が高いと考えられる。この場合、先行車両との相対速度を加味することで、自車両が追越し走行していることを正しく判定できる。
(他実施形態)
上記の実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・道路の通行区分は国や地域ごとに相違することが考えられ、自車両が異なる国や地域を走行する場合には、通行区分の異なる道路を走行することが考えられる。この場合、運転支援ECU10は、例えば撮像装置21の画像データやナビゲーション装置27の地図情報等に基づいて、都度の通行区分を判定するとよい。そして、その通行区分と逆方向のターン信号が発生したか否かに基づいて、追越しの初期動作が生じたか否かを判定する。
・上記実施形態では、自車両の車線変更後において、先行車両に対する相対速度に基づいて、自車両が追越し走行状態になっているか否かを判定したが、これを変更し、先行車両に対する相対位置に基づいて、自車両が追越し走行状態になっているか否かを判定してもよい。この場合、先行車両に対して自車両が徐々に近づくようにして相対位置が変化していれば、自車両が追越し走行状態になっていると判定するとよい。
・追越しの初期動作の有無を、ターン信号以外に基づいて判定することも可能である。例えば、操舵角の変化やヨー信号に変化に基づいて、追越しの初期動作の有無を判定してもよい。
M1…自車両、M2…先行車両、10…運転支援ECU(運転支援装置)。

Claims (6)

  1. 自車両(M1)が走行する自車線の前方に先行車両(M2)が存在している状態において、前記自車両が前記先行車両の後方となる位置から前記先行車両の追越しを可能とする側方位置に横移動する際の初期動作の有無を判定する初期判定部と、
    前記自車両が前記先行車両の後方位置から前記側方位置に横移動したことを判定する移動判定部と、
    前記初期動作があり、かつ前記自車両が前記側方位置に横移動したと判定された場合において、前記先行車両に対する相対距離及び相対速度の少なくともいずれかに基づいて、前記自車両の走行状態が前記先行車両の追越しを可能にする追越し走行状態になっているか否かを判定する追越し状態判定部と、
    前記追越し走行状態になっていると判定された場合に、前記自車両が前記先行車両の追越しを行うと判定する追越し判定部と、
    を備えることを特徴とする車両の運転支援装置(10)。
  2. 前記自車両が追越し禁止区間を走行していることを判定する区間判定部と、
    前記自車両が前記追越し禁止区間を走行していると判定され、かつ前記追越し判定部により前記自車両が前記先行車両の追越しを行うと判定された場合に、警報装置(31)による警報を実施する警報制御部と、
    を備える請求項1に記載の車両の運転支援装置。
  3. 前記初期判定部は、前記自車両において車道の通行区分と逆方向のターン信号が発生することに基づいて、前記初期動作が生じた旨を判定する請求項1又は2に記載の車両の運転支援装置。
  4. 前記移動判定部は、前記横移動に際し、道路進行方向における前記先行車両との横方向の距離が、あらかじめ定めた所定範囲に入っていることで、前記自車両が前記側方位置に横移動した旨を判定する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の運転支援装置。
  5. 前記追越し状態判定部は、前記自車両の速度が前記先行車両の速度に対して所定値以上大きい場合に、前記追越し走行状態になっていると判定する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両の運転支援装置。
  6. 車両の運転支援装置(10)が実行する車両の運転支援方法であって、
    自車両(M1)が走行する自車線の前方に先行車両(M2)が存在している状態において、前記自車両が前記先行車両の後方となる位置から前記先行車両の追越しを可能とする側方位置に横移動する際の初期動作の有無を判定するステップと、
    前記自車両が前記先行車両の後方位置から前記側方位置に横移動したことを判定するステップと、
    前記初期動作があり、かつ前記自車両が前記側方位置に横移動したと判定された場合において、前記先行車両に対する相対距離及び相対速度の少なくともいずれかに基づいて、前記自車両の走行状態が前記先行車両の追越しを可能にする追越し走行状態になっているか否かを判定するステップと、
    前記追越し走行状態になっていると判定された場合に、前記自車両が前記先行車両の追越しを行うと判定するステップと、
    を含むことを特徴とする車両の運転支援方法。
JP2015110564A 2015-05-29 2015-05-29 車両の運転支援装置、及び運転支援方法 Active JP6506624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110564A JP6506624B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 車両の運転支援装置、及び運転支援方法
US15/166,833 US10406977B2 (en) 2015-05-29 2016-05-27 Vehicle driving assistance apparatus and vehicle driving assistance method
DE102016209248.0A DE102016209248A1 (de) 2015-05-29 2016-05-27 Fahrassistenzvorrichtung und Fahrassistenzverfahren für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110564A JP6506624B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 車両の運転支援装置、及び運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224712A true JP2016224712A (ja) 2016-12-28
JP6506624B2 JP6506624B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57282113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110564A Active JP6506624B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 車両の運転支援装置、及び運転支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10406977B2 (ja)
JP (1) JP6506624B2 (ja)
DE (1) DE102016209248A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11518306B2 (en) 2019-12-24 2022-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Warning control device, warning control method, and computer program product

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9922566B1 (en) * 2016-12-20 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Passing zone advisory systems and methods
JP6744269B2 (ja) * 2017-09-06 2020-08-19 本田技研工業株式会社 運転支援装置および運転支援方法
CN111452720A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 罗伯特·博世有限公司 超车辅助方法、***、车辆、计算机可读存储介质和设备
JP2021140700A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 警報制御装置、警報制御方法、プログラム、及び記録媒体
DE102022132982A1 (de) 2022-12-12 2024-06-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrerassistenz in einem Kraftfahrzeug auf einer mehrspurigen Fahrbahn bei Überholverbot

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090393A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載型走行路環境認識装置
JP2009137385A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行支援装置
JP2012519346A (ja) * 2009-03-04 2012-08-23 コンチネンタル・テーヴエス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オツフエネハンデルスゲゼルシヤフト 自動車の運転操縦の自動認識方法及びこの方法を含む運転者援助システム
JP2014046748A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US20140343836A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Method for operating a first-party vehicle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4294821B2 (ja) * 2000-01-26 2009-07-15 株式会社日立製作所 ネットワーク中継装置
US7166133B2 (en) * 2002-06-13 2007-01-23 Kensey Nash Corporation Devices and methods for treating defects in the tissue of a living being
DE502005003754D1 (de) 2004-05-25 2008-05-29 Vdo Automotive Ag Überwachungseinheit nebst assistenzsystem für kraftfahrzeuge
DE102006027326A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 Robert Bosch Gmbh Spurwechselassistent für Kraftfahrzeuge
EP2399289B1 (en) * 2009-02-20 2018-06-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Thermal pad and method of forming the same
JP2010287162A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置及びプログラム
WO2012129425A2 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Tk Holdings Inc. Driver assistance system
US20120245756A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Tk Holdings Inc. Driver assistance system
KR101619599B1 (ko) * 2014-08-08 2016-05-10 현대자동차주식회사 융합 레이더 센서 기반 저전력 차량 충돌 방지 방법 및 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090393A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載型走行路環境認識装置
JP2009137385A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行支援装置
JP2012519346A (ja) * 2009-03-04 2012-08-23 コンチネンタル・テーヴエス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オツフエネハンデルスゲゼルシヤフト 自動車の運転操縦の自動認識方法及びこの方法を含む運転者援助システム
JP2014046748A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US20140343836A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Method for operating a first-party vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11518306B2 (en) 2019-12-24 2022-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Warning control device, warning control method, and computer program product
JP7398633B2 (ja) 2019-12-24 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 警報制御装置、警報制御方法、プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10406977B2 (en) 2019-09-10
US20160347318A1 (en) 2016-12-01
JP6506624B2 (ja) 2019-04-24
DE102016209248A1 (de) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979259B2 (ja) 衝突回避制御装置
JP6583061B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6617534B2 (ja) 運転支援装置
JP6323385B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
JP6485328B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6506624B2 (ja) 車両の運転支援装置、及び運転支援方法
US10565869B2 (en) Vehicle driving assistance apparatus and vehicle driving assistance method
JP4602277B2 (ja) 衝突判定装置
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
JP6421716B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
US9892641B2 (en) Regulatory information notifying device and method
JP2017100681A (ja) 走行制御装置
JP2017114195A (ja) 車両制御装置
JP2017214011A (ja) 駐車支援装置
CN113022554A (zh) 驾驶支援装置
CN112849133A (zh) 驾驶支援装置
JP6455380B2 (ja) 車両の運転支援装置、及び運転支援方法
JP2017114194A (ja) 車両制御装置
JP7398633B2 (ja) 警報制御装置、警報制御方法、プログラム、記録媒体
JP5614031B2 (ja) 運転支援装置
JP6325365B2 (ja) 操舵支援制御装置
JP7505203B2 (ja) 運転支援装置
JP2017114196A (ja) 車両制御装置
JP2010079724A (ja) 車両用運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250