JP2016210850A - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2016210850A
JP2016210850A JP2015093474A JP2015093474A JP2016210850A JP 2016210850 A JP2016210850 A JP 2016210850A JP 2015093474 A JP2015093474 A JP 2015093474A JP 2015093474 A JP2015093474 A JP 2015093474A JP 2016210850 A JP2016210850 A JP 2016210850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
adhesive tape
sensitive adhesive
adhesive
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015093474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473378B2 (ja
Inventor
忠彦 中川
Tadahiko Nakagawa
忠彦 中川
政裕 西郷
Masahiro Saigo
政裕 西郷
晃良 増田
Akiyoshi Masuda
晃良 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2015093474A priority Critical patent/JP6473378B2/ja
Priority to US15/141,038 priority patent/US10253218B2/en
Publication of JP2016210850A publication Critical patent/JP2016210850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473378B2 publication Critical patent/JP6473378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/50Adhesives in the form of films or foils characterised by a primer layer between the carrier and the adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2409/00Presence of diene rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2409/00Presence of diene rubber
    • C09J2409/003Presence of diene rubber in the primer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】マイクロプレートに形成されたウェルを塞ぐ用途に適した粘着テープを提供する。【解決手段】粘着テープ1は、シート状の基材2と、基材2上に積層され、酸変性化合物を含む下塗り層3と、下塗り層3上に積層され、ブチルゴム、脂環族飽和炭化水素樹脂および多官能エポキシ系化合物を含む粘着剤層4とを有する。ここで、下塗り層3に含まれる酸変性化合物は、酸変性ポリオレフィン化合物であることが好ましい。また、粘着剤層4は、さらにポリイソブチレンを含むことが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、粘着テープに関する。
従来、高速液体クロマトグラフィーによる試料の分析に用いられるマイクロプレートに形成されたウェルを塞ぐために、粘着テープが用いられている。
例えば、特許文献1には、マイクロプレートのウェルを塞ぐための粘着テープとして、基材フィルムと、基材フィルムの一方の面に積層された粘着剤層を有する粘着テープにおいて、基材フィルムが、厚さ25〜150μm、25%モジュラス5〜100N/10mmであり、粘着剤層が、厚さ15〜100μmのシリコン系粘着剤からなる粘着テープが開示されている。
ところで、マイクロプレートに形成されたウェルを塞ぐための粘着テープでは、ウェルに注入された試料の汚染を抑制するため、試料に含まれる溶媒に対する粘着剤層の溶解度が低いことが好ましい。
しかしながら、特許文献1に開示されるようなシリコーン系粘着剤は、耐溶媒性は比較的高いものの、より高精度な分析を求められる場合においては、耐溶媒性を十分に満足できないおそれがあった。
粘着剤の耐溶媒性に関しては、本発明者らが、特許文献2において、ブチルゴム100重量部に対して軟化点85℃〜140℃の脂環族飽和炭化水素樹脂を5重量部〜30重量部配合した粘着剤組成物が、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドおよびメタノールといった極性の高い有機溶媒に対して耐溶媒性が優れることを明らかにしている。
特開2004−10847号公報 特開2011−74191号公報
しかしながら、ブチルゴム100重量部に対して軟化点85℃〜140℃の脂環族飽和炭化水素樹脂を5重量部〜30重量部配合した粘着剤組成物を用いた粘着テープであっても、マイクロプレートから粘着テープを剥離した際の、マイクロプレートに対する粘着剤の付着(糊残)については、十分に満足できないおそれがあった。
本発明は、マイクロプレートに形成されたウェルを塞ぐ用途に適した粘着テープを提供することを目的とする。
係る目的のもと、本発明者らが鋭意検討した結果、シート状の基材と粘着剤層との間の密着性を向上させることで粘着テープを剥離した際の糊残が発生しにくくなること、さらに粘着剤層の凝集力を向上させることで粘着テープを剥離した際の糊残がより発生しにくくなることを見出し、本発明をなすに至った。すなわち、シート状の基材と粘着剤層との間に、酸変性化合物を含む下塗り層を設け、極性の高い有機溶媒に対する耐溶媒性に優れるブチルゴム、脂環族飽和炭化水素樹脂を含む粘着剤組成物に多官能エポキシ系化合物を添加すれば、シート基材と粘着剤層との密着性が向上し、糊残が発生しにくくなることを見出した。
本発明が適用される粘着テープは、シート状の基材と、前記基材上に積層され、酸変性化合物を含む下塗り層と、前記下塗り層上に積層され、ブチルゴム、脂環族飽和炭化水素樹脂および多官能エポキシ系化合物を含む粘着剤層とを有する粘着テープである。
ここで、前記基材は、ポリオレフィン系ポリマーから構成されることを特徴とすることができる。
また、前記粘着剤層は、さらにポリイソブチレンを含むことを特徴とすることができる。
さらに、前記下塗り層は、酸変性化合物として酸変性ポリオレフィン化合物を含むことを特徴とすることができる。
さらにまた、前記粘着テープは、波長340nm以上800nm以下の範囲の光に対する直線透過率が85%以上であることを特徴とすることができる。
また、前記粘着剤層は、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドおよびメタノールのそれぞれに対する溶解度が、いずれも3%以下であることを特徴とすることができる。
さらに、前記粘着剤層は、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマーおよびシクロオレフィンコポリマーのそれぞれに対する温度0℃〜40℃における粘着力が、いずれも3N/10mm以上であることを特徴とすることができる。
本発明によれば、マイクロプレートに形成されたウェルを塞ぐ用途に適した粘着テープを提供することができる。
本実施の形態が適用される粘着テープの構成の一例を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[粘着テープの構成]
図1は、本実施の形態が適用される粘着テープ1の構成の一例を示した図である。図1に示すように、本実施の形態の粘着テープ1は、シート状の基材2と、基材2上に積層される下塗り層3と、下塗り層3上に積層される粘着剤層4とを備えている。
なお、図示は省略するが、粘着テープ1は、粘着剤層4の表面(下塗り層3に対向する面とは反対側の面)に、剥離ライナーを備えていてもよい。
本実施の形態の粘着テープ1は、マイクロプレートに設けられた複数のウェルの開口を塞ぐために用いられる。
ここで、マイクロプレートとは、ポリプロピレンやポリスチレン等の樹脂からなり、試料が注入される複数のウェルが形成された箱状の成形品である。マイクロプレートのウェル内には、溶媒を含む試料が注入され、粘着テープ1により、複数のウェルの開口が一括してシールされる。そして、マイクロプレートは、粘着テープ1が貼り付けられた状態で保存されたり、ウェル内に注入された試料の吸光、蛍光、化学発光等の光学的性質を測定するために、粘着テープ1が貼り付けられた状態でマイクロプレートリーダー等の分析装置に装填されたりする。
例えば、ウェルの数が96穴以上で、1つのウェルの容量が数mlのマイクロプレートは、主に高速液体クロマトグラフィーの自動分析において試料保管用に使用される。具体的には、例えばアセトニトリル、ジメチルスルホキシドおよびメタノール等の極性の高い有機溶媒に溶解された試料がウェル内に注入される。そして、試料の分析、検査までの間、ウェル内の試料が外部物質等により汚染されることを抑制するために、ウェルの開口が粘着テープ1により塞がれる。
そして、ウェル内の試料の分析、検査を行う場合には、例えばシリンジ針によりウェル上の粘着テープ1に穴が開けられ、ウェル内から試料が吸引される。
したがって、試料の分析精度の低下を抑制するために、粘着テープ1の特性として、粘着テープ1の粘着剤層4が上述した溶媒に溶けにくいことが求められる。すなわち、マイクロプレートに粘着テープ1を貼り付けた後、マイクロプレートの搬送等により溶媒と粘着剤層4とが触れた場合や、分析の際に粘着剤層4を貫通したシリンジ針に粘着剤が付着した場合等に、試料に含まれる溶媒に粘着剤成分が溶解すると、試料の分析が正確に行えなくなる場合がある。
さらに、溶媒あるいは溶媒蒸気により粘着剤層4が膨潤あるいは溶解すると、粘着テープ1の粘着力が低下するおそれがある。この結果、マイクロプレートのウェルに対する密封力が低下し、ウェル内の溶媒が揮発したり、マイクロプレートから粘着テープ1を剥離した場合にマイクロプレートに対する粘着剤の付着(糊残)が多くなったりする場合がある。
また、マイクロプレートから粘着テープ1を剥がすことなくマイクロプレートを分析装置に装填し、ウェル内の試料を粘着テープ1超しに光学的に分析する場合がある。具体的には、マイクロプレートのウェルに入れた試料の吸光、蛍光、化学発光等の光学的性質をマイクロプレートリーダー等の分析装置により測定するために、マイクロプレートに粘着テープ1を貼り付けたまま装置に装填する場合がある。この場合、粘着テープ1越しに試料に光を入射させるため、粘着テープ1は、光学的分析に用いる波長340nm以上800nm以下の範囲のいずれの光に対しても透過性が高いことが好ましい。
さらにまた、分析の終了後等にマイクロプレート中の試料を元の容器に戻したり、廃棄したりする場合には、粘着テープ1をマイクロプレートから剥がす必要がある。この場合には、粘着テープ1の特性として、粘着テープ1を剥離した後に、マイクロプレートに対する粘着剤の付着(糊残)が少ないことが求められる。
これに対し、本実施の形態では、以下に説明するような構成を採用することで、高速液体クロマトグラフィーによる分析、検査に使用されるアセトニトリル、ジメチルスルホキシド、メタノール等の極性の高い有機溶媒に対する溶解度が低く、且つ粘着特性に優れ、粘着テープ1を剥離した後の糊残が抑制され、光学特性に優れた粘着テープ1を実現している。
具体的に説明すると、本発明者らは、シート状の基材2と粘着剤層4との間の密着性を向上させると、粘着テープ1を剥離した際の糊残が発生しにくくなること、さらに粘着剤層4の凝集力を向上させると、粘着テープ1を剥離した際の糊残がより発生しにくくなることを見出した。すなわち、シート状の基材2と粘着剤層4との間に、酸変性化合物を含む下塗り層3を設け、極性の高い有機溶媒に対する耐溶媒性に優れるブチルゴム、脂環族飽和炭化水素樹脂を含む粘着剤組成物に多官能エポキシ化合物を添加することで、基材2と粘着剤層4との密着性が向上し、糊残が発生しにくくなることを見出した。さらに、極性の高い有機溶媒に対する耐溶媒性に優れるポリイソブチレンを前記粘着剤組成物に含有させることで、粘着剤層4の凝集力がさらに向上し、糊残がより発生しにくくなることを見出した。
さらに、粘着テープ1において、基材2としてアンチブロッキング剤や紫外線吸収剤等の添加物の少ない、もしくは実質的に添加物のない光学用グレードの高透明な樹脂フィルムを用い、この基材2上に上述したような下塗り層3および粘着剤層4を採用することにより、波長340nm以上800nm以下の範囲のいずれの光に対しても直線透過率を85%以上とすることが可能となり、光学的分析に適した粘着テープ1が得られることを見出した。
続いて、本実施の形態の粘着テープ1の各層の構成について詳細に説明する。
(基材)
本実施の形態の粘着テープ1に用いる基材2の材料は、特に限定されるものではなく、例えば金属製、プラスチック製を用いることができる。具体的には、基材2として、例えばアルミニウムやステンレススチール等の金属箔や、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂等の樹脂フィルムを用いることができる。これらの中でも、基材2としてポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂のフィルムを用いることが好ましい。さらに、コストや後加工のし易さの観点から、基材としてポリオレフィン系樹脂のフィルムを用いることがより好ましい。
本実施の形態の粘着テープ1では、基材2としてポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂のフィルムを用いることで、粘着テープ1の光学特性の低下が抑制される。さらに、ポリオレフィン系樹脂のフィルムを用いることで、低コスト化が図れ、粘着テープ1のエンボス加工等の後加工が容易になる。
基材2の材質に用いるポリオレフィン系樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体等が挙げられる。
また、基材2の材質に用いるポリエステル系樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
さらにまた、基材2の材質に用いるシクロオレフィン系樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー等が挙げられる。
基材2としてポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂のフィルムを用いる場合、基材2の厚さは、20μm以上150μm以下の範囲であることが好ましく、30μm以上120μm以下の範囲であることがより好ましい。ただし、粘着テープ1をマイクロプレートに対して貼り付ける際に、粘着テープ1の過度な伸びや破れの発生が抑制される強度が実現できれば、基材2の厚さは特に限定されるものではない。
また、粘着テープ1を、光学的な測定を行う用途として用いる場合には、基材2は、波長340nm以上800nm以下のいずれの光に対しても直線透過率が85%以上であることが好ましい。また、粘着テープ1の直線透過率の低下を抑制するためには、基材2としてアンチブロッキング剤や紫外線吸収剤等の添加物の少ない、もしくは実質的に添加物のない光学用グレードの高透明なポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂のフィルムを用いることが好ましい。さらに、低コスト化や後加工のし易さの観点から、基材2として光学用グレードの高透明なポリオレフィン系樹脂のフィルムを用いることがより好ましい。
(下塗り層)
下塗り層3は、基材2と粘着剤層4との密着性を改善するために用いられる。
本実施の形態の下塗り層3は、酸変性化合物を含む。下塗り層3に用いられる酸変性化合物としては、例えば酸変性ポリオレフィンや酸変性ポリウレタン等が挙げられる。
本実施の形態では、これらの中でも、酸変性化合物として光学的に透明で、且つアセトニトリル、ジメチルスルホキシドおよびメタノール等の極性の高い有機溶媒に対して耐溶媒性を有する酸変性ポリオレフィンを用いることが好ましい。下塗り層3が前記酸変性ポリオレフィンを含むことで、粘着テープ1の波長340nm以上800nm以下のいずれの光に対しても直線透過率を低下させることなく、基材2と粘着剤層4との密着性を改善できる。そして、極性の高い有機溶媒が入ったウェルを粘着テープ1により塞いだ状態で長期間保管された場合であっても、試料を汚染することなく、粘着テープ1をマイクロプレートに貼り付けた状態で光学的な測定を行うことが可能となる。
下塗り層3に用いる前記酸変性ポリオレフィンとは、ポリオレフィンに不飽和カルボン酸および/またはその酸無水物をグラフト重合して得られる化合物である。具体的には、例えば、不飽和カルボン酸および/またはその酸無水物が、含有するカルボニル基に隣接するいずれかの炭素を介して主鎖となるポリオレフィンに結合して側鎖を形成したものが挙げられる。
前記酸変性ポリオレフィンには、市販品を用いることができ、例えば、三井化学社製のユニストールP-902、ユニストールP−802、ユニストールP-501(商品名)、日本シーマ社製のコルノバMPO A502、コルノバMPO A201(商品名)、東洋紡社製の“ハードレン”(商品名)、日本製紙ケミカル社製の“アウローレン”(商品名)、三菱化学社製の“サーフレン”(商品名)、住化ケムテックス社製の“スミフィット”(商品名)、住友精化社製の“ザイクセン”(商品名)等が挙げられる。
また、下塗り層3に用いる前記酸変性ポリオレフィンは、周知慣用の方法で調製することができる。例えば、有機過酸、過酸化物等のラジカル発生剤の存在下で、酸変性される前のポリオレフィンと不飽和カルボン酸またはその酸無水物とを溶融混練する方法等により調製することができる。
酸変性ポリオレフィンの調製に用いる、酸変性される前のポリオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン等の炭素数2〜10のα−オレフィン単独重合体、2種以上の前記α−オレフィンのランダムまたはブロック重合体、前記α−オレフィンとその他のモノマーとのランダム、ブロックまたはグラフト重合体、またはこれらの重合体の混合物を挙げることができる。
なお、下塗り層3は、酸変性化合物に加えて、多官能エポキシ系化合物等の架橋剤やその他の添加剤をさらに含んでいてもよい。
ここで、一般的に、ポリオレフィンフィルムは加熱による収縮率が大きい。このため、ポリオレフィンフィルムを基材として使用する粘着テープでは、基材上に直接、粘着剤を塗布して加熱による乾燥を行うと、幅縮みや熱シワ等の不具合が発生することがある。
このような不具合の発生を抑制するため、本実施の形態の粘着テープ1を作製する場合には、例えば耐熱性を有するPETフィルム等の剥離ライナー上に粘着剤層4を構成する粘着剤を塗布し、ポリオレフィンフィルムからなる基材2と貼り合わせる転写塗工方式を用いる場合がある。この場合、下塗り層3をポリオレフィンフィルムからなる基材2に塗布した後に、下塗り層3を形成した基材2を一度巻き取る必要がある。
例えば、表面が平滑なポリオレフィンフィルムからなる基材2に下塗り層3を形成した場合、基材2を巻き取る際の基材2と下塗り層3とのスリップ性が低下やすい。この場合、基材2の巻き取り時にエアーの抱き込みを緩和することができずに、基材2にシワが生じる場合がある。
このため、下塗り層3には、スリップ性の低下を抑制するための添加剤を加えることが好ましい。下塗り層3に加える添加剤としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル、オレフィン、シリカ等のような可視紫外領域において光透過性が高い材料からなる微粒子を用いることが好ましい。下塗り層3に添加する添加剤の粒径は、0.1μm以上1.3μm以下の範囲とすることが好ましい。また、下塗り層3における添加剤の添加量は、酸変性化合物(酸変性ポリオレフィン)を100重量部とした場合に、1重量部以上12重量部以下の範囲とすることが好ましい。
また、前記酸変性ポリオレフィンを基材2上に塗布することにより下塗り層3を形成する場合、酸変性ポリオレフィンの塗布量は、0.2g/m2以上0.6g/m2以下の範囲とすることが好ましい。酸変性ポリオレフィンの塗布量をこのような範囲とすることで、粘着テープ1において下塗り層3を介した基材2と粘着剤層4との密着力を向上させ、粘着テープ1をマイクロプレートから除去した後にマイクロプレートに糊残が生じることが抑制される。
(粘着剤層)
本実施の形態の粘着剤層4は、粘着剤として、ブチルゴム、脂環族飽和炭化水素樹脂および多官能エポキシ系化合物を含む。また、粘着剤層4は、粘着剤としてポリイソブチレンを含むことが好ましい。
本実施の形態の粘着剤層4は、粘着剤としてブチルゴムおよび脂環族飽和炭化水素樹脂を含むことで、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドおよびメタノール等の極性の高い有機溶媒に粘着剤層4が溶解することが抑制される。具体的には、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドおよびメタノールに対する溶解度を3%以下とすることができる。この結果、マイクロプレートのウェルに注入された試料に対して粘着剤層4を構成する粘着剤の成分が溶解することが抑制され、試料の分析、検査の精度が低下することが抑制される。また、ブチルゴムは、波長340nm以上800nm以下の可視・紫外領域の光の吸収が少ないことから、粘着テープ1を光学的分析に用いる場合にも適した材料である。
粘着剤層4を構成する粘着剤中に含まれる多官能エポキシ系化合物は、ブチルゴム、脂環族飽和炭化水素樹脂およびポリイソブチレンに対して相溶性の低いグリシジル基の部分が、粘着剤層4の表面に多く偏在するようになっている。言い換えると、多官能エポキシ系化合物のグリシジル基が、粘着剤層4のうち下塗り層3に近い部分に多く偏在する。そして、このグリシジル基が、下塗り層3に含まれる酸変性化合物のカルボキシル基等と反応することで、粘着剤層4と下塗り層3との密着性が向上する。
この結果、粘着テープ1を剥離した際の糊残が抑制される。
また、粘着剤層4がポリイソブチレンを含むことで、粘着剤層4を構成する各材料間での絡み合いが大きくなるため、粘着剤層4の凝集力がより向上する。さらに、ポリイソブチレンは、上述したブチルゴム、脂環族飽和炭化水素樹脂と同等の、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドおよびメタノール等の極性の高い有機溶媒に対する溶解性の抑制効果を有する。これにより、極性の高い有機溶媒に対する粘着剤層4の耐溶媒性を低下させることなく、粘着剤層4の凝集力をより向上させることができる。この結果、粘着テープ1を剥離した際の糊残をより抑制することができる。また、ポリイソブチレンは、波長340nm以上800nm以下の可視・紫外領域の光の吸収が少ないことから、粘着テープ1を光学的分析に用いる場合にも適した材料である。
なお、粘着剤層4を構成する粘着剤は、軟和剤、老化防止剤、架橋剤、熱安定剤、顔料等の添加剤をさらに含んでいてもよい。
本実施の形態の粘着剤層4に用いるブチルゴムとしては、レギュラーゴムのほか、官能基を付与したハロゲン化ブチルゴムを用いることができる。粘着剤層4にブチルゴムを用いることで、レギュラーブチルゴムのムーニー粘度の違いによるグレードや、ハロゲン化ブチルゴムの特殊グレードによらず、粘着剤層4のアセトニトリル、ジメチルスルホキシドおよびメタノールに対する溶解度を3%以下とすることが可能になる。
ポリイソブチレンゴムとしては、高分子量のものを用いることが好ましい。高分子量のポリイソブチレンゴムを用いることで、粘着剤層4を構成する各材料間での絡み合いが大きくなることで粘着剤層4の凝集力がより向上し、粘着テープ1をマイクロプレートから剥がした際の糊残がより低減される。
ポリイソブチレンゴムの数平均分子量は、150,000以上であることが好ましい。
また、ブチルゴムやポリイソブチレンゴム等のゴム成分には、一般的に、紫外線吸収剤や酸化防止剤等の老化防止剤が含有される。本実施の形態の粘着剤層4では、波長340nm以上800nm以下の可視・紫外領域の光の吸収が少ない老化防止剤を含有するゴム成分を用いることが好ましい。
脂環族飽和炭化水素樹脂としては、水素添加されているものを用いることが好ましい。また、脂環族飽和炭化水素樹脂の軟化点は、85℃以上140℃以下の範囲であることが好ましい。脂環族飽和炭化水素樹脂の軟化点をこの範囲とすることで、粘着剤層4のアセトニトリル、ジメチルスルホキシドおよびメタノールに対する溶解度を3%以下とすることが可能になる。また、脂環族飽和炭化水素樹脂は、波長340nm以上800nm以下の可視・紫外領域の光の吸収が少ないことから、粘着テープ1を光学的分析に用いる場合にも適した材料である。
また、多官能エポキシ系化合物としては、脂環式または直鎖式で、エポキシ当量が70以上150以下の範囲のものを用いることが好ましい。また、多官能エポキシ系化合物としては、1分子中に2官能以上のエポキシ基を有する化合物を用いることが好ましく、1分子中に4官能以上のエポキシ基を有する化合物を用いることがさらに好ましい。
本実施の形態の粘着剤層4に用いる多官能エポキシ系化合物としては、例えば、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、ジグリシジルアニリン等の3級アミノ基を分子内に含有するエポキシ化合物、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、メチルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体等のポリエポキシ化合物等が挙げられる。
本実施の形態の粘着剤層4を構成する粘着剤は、ゴム成分を100重量部とした場合、脂環族飽和炭化水素樹脂及び軟和剤を合わせて10重量部以上50重量部以下、多官能エポキシ系化合物を0.1重量部以上1.0重量部以下の範囲で含有することが好ましい。ここで、粘着剤のゴム成分は、上述したブチルゴムおよびポリイソブチレンゴムを含む。また、本実施の形態の粘着剤層4では、ゴム成分における40%〜80%がブチルゴムであることが好ましい。
なお、粘着剤層4を構成する粘着剤において多官能エポキシ系化合物の含有量が0.1重量部未満である場合、下塗り層3に含まれる酸変性化合物との相互作用が弱まり、粘着剤層4と下塗り層3との密着力が低下する。この場合、粘着テープ1を剥離した際の糊残が生じやすくなる。また、粘着剤層4を構成する粘着剤において多官能エポキシ系化合物の含有量が1.0重量部を超える場合、未反応の多官能エポキシ系化合物が粘着剤層4の表面にブリードアウトする場合がある。この場合、粘着剤層4の粘着力が低下したり、ブリードアウトした多官能エポキシ系化合物によってマイクロプレートやマイクロプレート内の試料が汚染したりするおそれがある。また、粘着剤層4を構成する粘着剤において多官能エポキシ系化合物の含有量が1.0重量部を超える場合、多官能エポキシ系化合物の種類によっては、紫外領域における光の透過率が著しく低下するおそれがある。
また、本実施の形態の粘着テープ1では、粘着剤層4のポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PSt)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)およびシクロオレフィンコポリマー(COC)に対する、温度0℃〜40℃における粘着力が、3N/10mm以上であることが好ましく、5N/10mm以上であることがより好ましい。粘着力をこのような範囲とすることで、マイクロプレートに対する粘着テープ1の密着性が向上し、粘着テープ1がマイクロプレートから剥離することが抑制される。この結果、ウェルに注入された試料がマイクロプレートから漏れたり、試料に外部からの不純物が混入したりすることが抑制される。
また、これらの樹脂に対する粘着剤層4の粘着力は、10N/10mm以下であることが好ましい。粘着力をこのような範囲とすることで、例えば試料の分析が終了した後等に、必要に応じてマイクロプレートから粘着テープ1を剥離することが可能となる。
続いて、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
1.粘着テープ1の作製
(実施例1)
レギュラーブチルゴム(エクソン社製ブチル268(商品名、以下同じ)、40μm厚さシート化時の波長340nmにおける直線透過率98.8%)40g、脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学社製アルコン(登録商標、以下同じ)P125、軟化点125℃)25g、ポリイソブチレンゴム(BASF社製オパノール(登録商標、以下同じ)B100)25g、ポリブテン(日油社製ニッサンポリブテン30N(商品名、以下同じ))10g、テトラグリシジルメタキシレンジアミン(三菱ガス化学社製、エポキシ当量90)の5%トルエン希釈液5gを、400gのトルエン中でミキサーにより溶解し、粘着剤Aを作製した。
また、厚さ40μmの光学用グレードのポリオレフィンフィルム(波長340nmにおける直線透過率90.5%)からなる基材2にコロナ処理を施すとともに、アンチブロッキング剤(綜研化学社製MX−80H3wT(商品名、以下同じ))0.88g、テトラグリシジルメタキシレンジアミン(三菱ガス化学社製、エポキシ当量90)の5%トルエン希釈液0.75g、酸変性ポリオレフィン化合物(三井化学社製ユニストールP−902(商品名、以下同じ))100g、トルエン224.5g、メチルエチルケトン247gを混合して作製した下塗り溶液を、0.4g/m2の不揮発分付着量にて塗布することで下塗り層3を形成し、基材2と下塗り層3とが積層された第1の積層体を得た。
続いて、上記で作製した粘着剤Aを、剥離処理を施したポリエステルフィルム上に乾燥後の厚さが40μmとなるように塗布し、105℃で3分間加熱して乾燥させ、ポリエステルフィルム上に粘着剤層4が積層された第2の積層体を得た。
そして、下塗り層3と粘着剤層4とが対向するように、第1の積層体と第2の積層体とを貼り合わせることで、基材2、下塗り層3および粘着剤層4が順に積層された粘着テープ1を得た。
(実施例2)
レギュラーブチルゴム(エクソン社製ブチル268)40g、脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学社製アルコンP125、軟化点125℃)25g、ポリイソブチレンゴム(BASF社製オパノールB100)25g、ポリブテン(日油社製ニッサンポリブテン30N)10g、テトラグリシジルメタキシレンジアミン(三菱ガス化学社製、エポキシ当量90)の5%トルエン希釈液2gを、400gのトルエン中でミキサーにより溶解し、粘着剤Bを作製した。
続いて、粘着剤Aに替えて粘着剤Bを用いた以外は実施例1と同様にして、粘着テープ1を得た。
(実施例3)
レギュラーブチルゴム(エクソン社製ブチル268)40g、脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学社製アルコンP125、軟化点125℃)25g、ポリイソブチレンゴム(BASF社製オパノールB100)25g、ポリブテン(日油社製ニッサンポリブテン30N)10g、テトラグリシジルメタキシレンジアミン(三菱ガス化学社製、エポキシ当量90)の5%トルエン希釈液20gを、400gのトルエン中でミキサーにより溶解し、粘着剤Cを作製した。
続いて、粘着剤Aに替えて粘着剤Cを用いた以外は実施例1と同様にして、粘着テープ1を得た。
(実施例4)
レギュラーブチルゴム(エクソン社製ブチル268)40g、脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学社製アルコンP125、軟化点125℃)25g、ポリイソブチレンゴム(BASF社製オパノールB100)25g、ポリブテン(日油社製ニッサンポリブテン30N)10g、テトラグリシジルメタシクロヘキサンジアミン(三菱ガス化学社製、エポキシ当量90)の5%トルエン希釈液5gを、400gのトルエン中でミキサーにより溶解し、粘着剤Dを作製した。
続いて、粘着剤Aに替えて粘着剤Dを用いた以外は実施例1と同様にして、粘着テープ1を得た。
(実施例5)
レギュラーブチルゴム(エクソン社製ブチル268)40g、脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学社製アルコンP125、軟化点125℃)25g、ポリイソブチレンゴム(BASF社製オパノールB100)25g、ポリブテン(日油社製ニッサンポリブテン30N)10g、二官能脂環式エポキシ(ダイセル社製セロキサイド(登録商標)2021P、エポキシ当量130)0.25gを、400gのトルエン中でミキサーにより溶解し、粘着剤Eを作製した。
続いて、粘着剤Aに替えて粘着剤Eを用いた以外は実施例1と同様にして、粘着テープ1を得た。
(実施例6)
厚さ50μmのアルミニウムシートからなる基材2上に、アンチブロッキング剤(綜研化学社製MX−80H3wT)0.88g、テトラグリシジルメタキシレンジアミン(三菱ガス化学社製、エポキシ当量90)の5%トルエン希釈液0.75g、酸変性ポリオレフィン化合物(三井化学社製ユニストールP−902)100g、トルエン224.5g、メチルエチルケトン247gを混合して作製した下塗り溶液を、0.4g/m2の不揮発分付着量にて塗布することで下塗り層3を形成し、基材2と下塗り層3とが積層された第1の積層体を得た。
続いて、粘着剤Aを、乾燥後の厚さが40μmとなるように塗布し、105℃で3分間加熱して乾燥させ、粘着テープ1を得た。
(実施例7)
レギュラーブチルゴム(エクソン社製ブチル268)70g、脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学社製アルコンP125、軟化点125℃)27.5g、ポリブテン(日油社製ニッサンポリブテン30N)2.5g、テトラグリシジルメタキシレンジアミン(三菱ガス化学社製、エポキシ当量90)の5%トルエン希釈液5gを、400gのトルエン中でミキサーにより溶解し、粘着剤Fを作製した。
続いて、粘着剤Aに替えて粘着剤Fを用いた以外は実施例1と同様にして、粘着テープ1を得た。
(実施例8)
厚さ40μmの光学用グレードのポリオレフィンフィルム(波長340nmにおける直線透過率90.5%)からなる基材2にコロナ処理を施すとともに、テトラグリシジルメタキシレンジアミン(三菱ガス化学社製、エポキシ当量90)の5%トルエン希釈液0.75g、酸変性ポリオレフィン化合物(三井化学社製ユニストールP−902)100g、トルエン224.5g、メチルエチルケトン247gを混合して作製した下塗り溶液を、0.4g/m2の不揮発分付着量にて塗布することで下塗り層3を形成し、基材2と下塗り層3とが積層された第1の積層体を得た。
続いて、粘着剤Aを、剥離処理を施したポリエステルフィルム上に乾燥後の厚さが40μmとなるように塗布し、105℃で3分間加熱して乾燥させ、ポリエステルフィルム上に粘着剤層4が積層された第2の積層体を得た。
そして、下塗り層3と粘着剤層4とが対向するように、第1の積層体と第2の積層体とを貼り合わせることで、基材2、下塗り層3および粘着剤層4が順に積層された粘着テープ1を得た。
(比較例1)
レギュラーブチルゴム(エクソン社製ブチル065)95g、脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学社製アルコンP85、軟化点85℃)5gを、420gのトルエン中でミキサーにより溶解し、粘着剤Gを得た。
続いて、表面にコロナ処理を施した厚さ25μmの工業用グレードのポリエステルフィルム(波長340nmにおける直線透過率71.5%)からなる基材上に、乾燥後の厚さが40μmとなるように粘着剤Gを塗布し、100℃で5分間加熱して乾燥させ、粘着テープ1を得た。
(比較例2)
レギュラーブチルゴム(エクソン社製ブチル268)40g、脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学社製アルコンP125、軟化点125℃)25g、ポリイソブチレンゴム(BASF社製オパノールB100)25g、ポリブテン(日油社製ニッサンポリブテン30N)10gを、400gのトルエン中でミキサーにより溶解し、粘着剤Hを作製した。
続いて、粘着剤Aに替えて粘着剤Hを用いた以外は実施例1と同様にして、粘着テープ1を得た。
(比較例3)
レギュラーブチルゴム(エクソン社製ブチル268)40g、脂環族飽和炭化水素樹脂(荒川化学社製アルコンP125、軟化点125℃)25g、ポリイソブチレンゴム(BASF社製オパノールB100)25g、ポリブテン(日油社製ニッサンポリブテン30N)10g、単官能脂環式エポキシ化合物(ダイセル社製セロキサイド2000(商品名)、エポキシ当量124)0.5gを、400gのトルエン中でミキサーにより溶解し、粘着剤Iを作製した。
続いて、粘着剤Aに替えて粘着剤Iを用いた以外は実施例1と同様にして、粘着テープ1を得た。
2.評価方法
(1)溶解性試験
予め基材2の重量(a)を測定した粘着テープ1を、25mm×35mmの寸法に切り出し、その重量(b)を測定した。続いて、粘着テープ1を、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、メタノールの各溶媒25mlに24時間浸漬し、120℃で2時間乾燥させた後、室内で異物が付着しないように24時間風乾させた。そして、乾燥後の粘着テープ1の重量(c)を測定した。
測定した粘着テープの重量(a〜c)により、以下の式(1)を用いて各溶媒に対する溶解度を求めた。
溶解度(%)=(b−c)/(b−a)×100
(2)粘着力試験
実施例1〜実施例8および比較例1〜比較例3にて作製した粘着テープ1について、JIS Z 0237に記載される方法に準拠して、ポリプロピレン(PP)板に対する粘着力(N/10mm)を測定した。測定温度は、23℃とした。
(3)透過率の測定
実施例1〜実施例8および比較例1〜比較例3にて作製した粘着テープ1について、分光光度計(日本分光社製V−670DS)を用いて、波長200nm〜800nmの範囲の直線透過率を測定し、波長340nmにおける直線透過率にて評価を行った。
(4)糊残試験
1536ウェルのマイクロプレート(材質:シクロオレフィンコポリマー(COC))の各ウェルに、ジメチルスルホキシド(DMSO)を5μl〜10μl注入し、実施例1〜実施例8および比較例1〜比較例3にて作製した粘着テープ1を貼り付けた後、40℃で72時間DMSO蒸気に曝露した。
続いて、剥離角度180°、剥離速度20〜40m/minで、マイクロプレートから粘着テープ1を引き剥がし、マイクロプレート上に糊残があるか否かを目視で確認した。
糊残試験の評価は、以下の基準にて行った。
A:糊残が全く確認されない。
B:粘着テープ1の面積に対して5%未満の面積の糊残が確認された。
C:粘着テープ1の面積に対して5%以上10%未満の面積の糊残が確認された。
D:粘着テープ1の面積に対して10%以上の面積の糊残が確認された。
(5)巻取性能の評価
実施例1〜実施例8および比較例1〜比較例3のそれぞれの粘着テープ1の基材2(第1の積層体)を、一定張力下において100m巻き取り、シワの有無を観察した。なお、実施例1〜実施例8および比較例2、3については、基材2上に下塗り層3を形成した第1の積層体の巻き取りを行った。また、比較例1については、下塗り層3を形成せずに、基材2単体の巻き取りを行った。
3.評価結果
実施例1〜実施例8および比較例1〜比較例3の粘着テープ1に対する評価結果を表1に示す。
Figure 2016210850
表1に示すように、実施例1〜実施例8の粘着テープ1では、溶媒に対する溶解度、マイクロプレートに対する糊残、およびポリプロピレンに対する粘着力が、全て好ましい範囲であることが確認された。
また、実施例1と実施例7との比較において、粘着剤層4にポリイソブチレンを含有した実施例1の粘着テープ1のほうが、粘着剤層4にポリイソブチレンを含有していない実施例7の粘着テープ1と比較して糊残試験の評価が優れていることが確認された。
さらに、実施例1〜5、7、8の粘着テープ1では、波長340nmにおける直線透過率が85%以上であり、紫外線を利用した光学的分析に用いるのに適したものであることが確認された。
以上により、下塗り層3が酸変性化合物(酸変性ポリオレフィン)を含み、粘着剤層4がブチルゴム、脂環族飽和炭化水素樹脂および多官能エポキシ系化合物を含む粘着テープ1が、マイクロプレートのウェルを塞ぐ用途として好適であることが確認された。
さらに、下塗り層3が酸変性化合物(酸変性ポリオレフィン)を含み、粘着剤層4がブチルゴム、脂環族飽和炭化水素樹脂および多官能エポキシ系化合物を含み、且つ基材2として光学用ポリオレフィンを用いた粘着テープ1が、マイクロプレートのウェルを塞ぐ用途として好適であるとともに、光学的分析にも好適なものとなることが確認された。
これに対し、粘着剤層4がエポキシ化合物を有していない比較例1、2、および粘着剤層4が多官能エポキシ系化合物に替えて単官能エポキシ系化合物を含む比較例3では、マイクロプレートから剥離した場合に糊残が生じやすいことが確認された。
1…粘着テープ、2…基材、3…下塗り層、4…粘着剤層

Claims (7)

  1. シート状の基材と、
    前記基材上に積層され、酸変性化合物を含む下塗り層と、
    前記下塗り層上に積層され、ブチルゴム、脂環族飽和炭化水素樹脂および多官能エポキシ系化合物を含む粘着剤層と
    を有する粘着テープ。
  2. 前記基材は、ポリオレフィン系ポリマーから構成されることを特徴とする請求項1に記載の粘着テープ。
  3. 前記粘着剤層は、さらにポリイソブチレンを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の粘着テープ。
  4. 前記下塗り層は、酸変性化合物として酸変性ポリオレフィン化合物を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の粘着テープ。
  5. 波長340nm以上800nm以下の範囲のいずれの光に対しても直線透過率が85%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の粘着テープ。
  6. 前記粘着剤層は、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドおよびメタノールのそれぞれに対する溶解度が、いずれも3%以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の粘着テープ。
  7. 前記粘着剤層は、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマーおよびシクロオレフィンコポリマーのそれぞれに対する温度0℃〜40℃における粘着力が、いずれも3N/10mm以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の粘着テープ。
JP2015093474A 2015-04-30 2015-04-30 粘着テープ Active JP6473378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093474A JP6473378B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 粘着テープ
US15/141,038 US10253218B2 (en) 2015-04-30 2016-04-28 Adhesive tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093474A JP6473378B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210850A true JP2016210850A (ja) 2016-12-15
JP6473378B2 JP6473378B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57205611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093474A Active JP6473378B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 粘着テープ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10253218B2 (ja)
JP (1) JP6473378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008189A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
WO2020004355A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 東亞合成株式会社 粘着シート

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762301A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Hitachi Chem Co Ltd 粘着フィルム
US6274235B1 (en) * 1997-10-31 2001-08-14 Nichiban Company Limited Surface-protective pressure-sensitive adhesive sheet and pressure-sensitive adhesive composition for surface-protective pressure-sensitive adhesive sheet
JP2006045381A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Hayakawa Rubber Co Ltd 耐放射線粘着組成物
JP2009242762A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Nitto Denko Corp 塗膜保護シート
JP2009242763A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Nitto Denko Corp 塗膜保護シート
JP2011074191A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sliontec Corp 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート
WO2012132520A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
WO2014088015A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 ユニチカ株式会社 履物構成部材用プライマー、その製造方法、履物構成部材、および履物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635690B2 (en) * 2001-06-19 2003-10-21 3M Innovative Properties Company Reactive oligomers
JP3853259B2 (ja) 2002-06-11 2006-12-06 電気化学工業株式会社 粘着テープ
TWI409313B (zh) * 2005-01-26 2013-09-21 Nitto Denko Corp 黏著劑組成物、黏著型光學薄膜及影像顯示裝置
JP5801528B2 (ja) * 2005-12-14 2015-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 抗菌接着フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762301A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Hitachi Chem Co Ltd 粘着フィルム
US6274235B1 (en) * 1997-10-31 2001-08-14 Nichiban Company Limited Surface-protective pressure-sensitive adhesive sheet and pressure-sensitive adhesive composition for surface-protective pressure-sensitive adhesive sheet
JP2006045381A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Hayakawa Rubber Co Ltd 耐放射線粘着組成物
JP2009242762A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Nitto Denko Corp 塗膜保護シート
JP2009242763A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Nitto Denko Corp 塗膜保護シート
JP2011074191A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sliontec Corp 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート
WO2012132520A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 リンテック株式会社 粘着シート
WO2014088015A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 ユニチカ株式会社 履物構成部材用プライマー、その製造方法、履物構成部材、および履物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008189A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
WO2020004355A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 東亞合成株式会社 粘着シート
CN112119136A (zh) * 2018-06-28 2020-12-22 东亚合成株式会社 粘合片材
JPWO2020004355A1 (ja) * 2018-06-28 2021-03-18 東亞合成株式会社 粘着シート
CN112119136B (zh) * 2018-06-28 2022-06-10 东亚合成株式会社 粘合片材
JP7173144B2 (ja) 2018-06-28 2022-11-16 東亞合成株式会社 加飾フィルム及び加飾成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6473378B2 (ja) 2019-02-20
US10253218B2 (en) 2019-04-09
US20160319163A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407940B2 (ja) 電子的装置のカプセル化方法
JP5295533B2 (ja) 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム
JP5725671B2 (ja) 電子的装置のカプセル化方法
TW201024389A (en) Method for encapsulating an electronic arrangement
JP2010144169A (ja) 電子的装置のカプセル化方法
JP5420138B2 (ja) 粘着フィルムの検査方法、及びそれを用いた粘着フィルムの製造方法
KR20140118847A (ko) 전기 화학 장치용 점착 테이프
TWI722037B (zh) 附黏著劑層之偏光板及其製造方法
JP2015187245A (ja) 粘着テープ
JP5410644B2 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
KR20130121039A (ko) 점착 테이프
CN110283546A (zh) 粘合片及其应用
TW200951199A (en) Thermosetting adhesive or pressure-sensitive adhesive tape or sheet
JP6473378B2 (ja) 粘着テープ
JP2018176483A (ja) 検査用カバーフィルム、検査部材、および検査用カバーフィルムの製造方法
US9546302B2 (en) Base film for dicing sheet and dicing sheet
JP2001246697A (ja) 離型シートおよび粘着体
JP6938149B2 (ja) 検査用カバーフィルム、検査部材、および検査部材の製造方法
JPWO2003022572A1 (ja) 離型シートおよび粘着体
JP7372916B2 (ja) 硬化性フィルム状接着剤及びデバイスの製造方法
JP5592924B2 (ja) Fpc用保護フィルム
WO2019225048A1 (ja) 剥離フィルムおよび粘着テープ
JP2020203466A (ja) 接着性樹脂積層体、積層体、接着性樹脂積層体の製造方法および積層体の製造方法
JP6359284B2 (ja) 感圧接着剤
JPH09188854A (ja) 床養生シート固定テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250