JP2016203870A - 車両用エンジン始動制御システム - Google Patents

車両用エンジン始動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016203870A
JP2016203870A JP2015089754A JP2015089754A JP2016203870A JP 2016203870 A JP2016203870 A JP 2016203870A JP 2015089754 A JP2015089754 A JP 2015089754A JP 2015089754 A JP2015089754 A JP 2015089754A JP 2016203870 A JP2016203870 A JP 2016203870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
restart
electric motor
control unit
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015089754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298008B2 (ja
Inventor
雅俊 緒方
Masatoshi Ogata
雅俊 緒方
宏和 加藤
Hirokazu Kato
宏和 加藤
菜津美 大網
Natsumi Oami
菜津美 大網
ジュリアン ベソ
Vaissaud Julien
ジュリアン ベソ
幸之助 傍嶋
Konosuke Sobashima
幸之助 傍嶋
レミ デレフォス
Delefosse Remi
レミ デレフォス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Europe NV SA
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Europe NV SA
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Europe NV SA, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Europe NV SA
Priority to JP2015089754A priority Critical patent/JP6298008B2/ja
Priority to CN201610246820.8A priority patent/CN106064628B/zh
Priority to US15/135,362 priority patent/US9802612B2/en
Priority to EP16166643.3A priority patent/EP3085591B1/en
Publication of JP2016203870A publication Critical patent/JP2016203870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298008B2 publication Critical patent/JP6298008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/192Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes electric brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/186Status of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/186Status of parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0803Parking brake state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】電動パーキングブレーキ装置を運転者からの入力に応じて作動可能な構成としつつ、アイドルストップ制御に伴うエンジンの再始動時のバッテリへの負荷を低減する。
【解決手段】車両用エンジン始動制御システムは、バッテリ80に接続されるスタータ30と、エンジンを自動的に停止し、前記スタータによりエンジンを自動的に再始動させるアイドルストップ制御部12と、運転者からの入力に応答して作動要求を生成する入力手段と、前記バッテリに接続される電気モータ42を含み、前記作動要求に応答して前記電気モータが駆動する電動パーキングブレーキ装置40と、所定の作動要求に応答して前記電気モータが駆動状態である場合に、前記アイドルストップ制御部によるエンジンの再始動を禁止する調停部16とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用エンジン始動制御システムに関する。
パーキングブレーキを電動モータで自動作動させる電動パーキングブレーキシステム、及びエンジンを自動停止させるアイドルストップシステムを備えた車両に適用されるパーキングブレーキ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このパーキングブレーキ制御装置は、アイドルストップの実施に伴い、制動力を付与する方向にパーキングブレーキを自動作動させるパーキングブレーキ制御手段と、アイドルストップを解除してエンジンを自動再始動させる要求が生じている時に、制動力を解除する方向にパーキングブレーキを自動作動させるパーキングブレーキ解除手段とを備える。パーキングブレーキ解除手段は、車両の発進駆動力が所定値以上になっていることを条件として、自動解除を許可する。
特開2012-035773号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載の構成では、アイドルストップの制御状態に連動して電動パーキングブレーキが自動的に作動されるので、電動パーキングブレーキの作動は、運転者の意思とは無関係に実現され、運転者の意思を反映できないという問題がある。
他方、運転者の意思を反映するために、電動パーキングブレーキ装置を運転者からの入力に応じて作動可能な構成とすると、エンジンの再始動と電動パーキングブレーキ装置の作動とが同時に行われ、バッテリへの負荷が大きくなる場合があり得る。エンジンの再始動時にはスタータが駆動し、電動パーキングブレーキ装置の作動時には電気モータが駆動し、それぞれの駆動にバッテリの電力が使用されるためである。
そこで、本発明は、電動パーキングブレーキ装置を運転者からの入力に応じて作動可能な構成としつつ、アイドルストップ制御に伴うエンジンの再始動時のバッテリへの負荷を低減できる車両用エンジン始動制御システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によれば、バッテリに接続されるスタータと、
エンジンを自動的に停止し、前記スタータによりエンジンを自動的に再始動させるアイドルストップ制御部と、
運転者からの入力に応答して作動要求を生成する入力手段と、
前記バッテリに接続される電気モータを含み、前記作動要求に応答して前記電気モータが駆動する電動パーキングブレーキ装置と、
所定の作動要求に応答して前記電気モータが駆動状態である場合に、前記アイドルストップ制御部によるエンジンの再始動を禁止する調停部とを含む、車両用エンジン始動制御システムが提供される。
本発明によれば、電動パーキングブレーキ装置を運転者からの入力に応じて作動可能な構成としつつ、アイドルストップ制御に伴うエンジンの再始動時のバッテリへの負荷を低減できる車両用エンジン始動制御システムが得られる。
本発明の一例による車両用エンジン始動制御システム1の説明図である。 アイドルストップ制御部12により実行される処理の一部を示すフローチャート(その1)である。 アイドルストップ制御部12により実行される処理の一部を示すフローチャート(その2)である。 実施例1における調停部16により実行される処理を示すフローチャートである。 エンジン再始動時の各種状態の時系列変化の一例を示すタイミングチャートである。 エンジン再始動時の各種状態の時系列変化の他の一例を示すタイミングチャートである。 実施例2における調停部16により実行される処理を示すフローチャートである。 EPB制御部14により実行される処理の一部を示すフローチャートである。 調停部16により実行される処理の一部(EPB制御部14による解除駆動に関する調停処理)を示すフローチャートである。 エンジン再始動時の各種状態の時系列変化の一例を示すタイミングチャートである。 エンジン再始動時の各種状態の時系列変化の他の一例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明の一例による車両用エンジン始動制御システム1の説明図であり、(A)は、車両用エンジン始動制御システム1の構成図である。(B)は、電動パーキングブレーキ装置40の一例を概略的に示す図である。
車両用エンジン始動制御システム1は、図1(A)に示すように、制御装置10と、スタータ30と、電動パーキングブレーキ装置40と、EPB(Electric Parking Brake)スイッチ50とを含む。
制御装置10は、コンピューター、例えばECU(Electronic Control Unit)により形成される。制御装置10は、複数のコンピューターにより実現されてもよい。制御装置10には、スタータ30、電気モータ42及びEPBスイッチ50が接続される。
制御装置10は、アイドルストップ制御部12と、EPB制御部14と、調停部16とを含む。
アイドルストップ制御部12は、アイドルストップ制御を実行する。アイドルストップ制御は、S&S(Stop & Start)とも称される。アイドルストップ制御部12は、エンジン作動中に停止条件が成立した場合にエンジン(図示せず)を自動的に停止させる。例えば、以下の条件(1)〜(3)のすべて満たされる場合に、停止条件が成立する。
条件(1):自車両の車速が所定車速以下であること。
条件(2):アクセルペダルが踏まれていないこと。
条件(3):ブレーキブースター内の負圧が所定閾値より真空側であること。
尚、条件(1)〜(3)は一例であり、適宜変更可能である。また、条件(1)〜(3)に対するアンド条件として、運転者のブレーキの操作状態や空調状態やバッテリの充電状態(SOC:State Of Charge)に関する条件が付加されてもよい。以下、アイドルストップ制御部12がエンジンを自動的に停止させることを、「エンジン自動停止」と称する。アイドルストップ制御部12は、エンジンへの燃料供給を停止(燃料カット)することで、エンジン自動停止を開始させる。アイドルストップ制御部12は、停止条件の成立に伴いエンジンの自動停止を開始した場合、S&S中フラグを"1"に設定する。尚、アイドルストップ制御部12は、S&S中フラグが"0"である間、停止条件の成立の有無を周期的に判定してよい。
アイドルストップ制御部12は、エンジン自動停止中又はエンジン自動停止完了後、再始動条件が成立した場合に、スタータ30を駆動してエンジンを自動的に再始動させる。エンジン自動停止中とは、エンジン自動停止が開始されてから、エンジン回転数が0になるまでの期間を指す。ただし、アイドルストップ制御部12は、再始動条件が成立した場合であっても、調停部16によりエンジンの再始動が禁止されうる。これについては、後述する。
EPB制御部14は、電気モータ42を制御する。EPB制御部14は、EPBスイッチ50の操作状態に応じて生成される加圧要求又は解除要求に応じて、電気モータ42を駆動する。加圧要求は、電動パーキングブレーキ装置によって車輪に制動力が付与されることを要求する信号であり、解除要求は、電動パーキングブレーキ装置によって車輪に付与した制動力を解除することを要求する信号である。
調停部16の動作例は後述する。
スタータ30は、バッテリ80に接続される。スタータ30は、バッテリ80の電力により駆動する。スタータ30は、アイドルストップ制御部12により制御される。スタータ30は、エンジンの始動時(再始動時を含む)に駆動される。
電動パーキングブレーキ装置40は、図1(B)に示すように、電気モータ42と、ギア機構43と、ケーブル44とを含む。また、電動パーキングブレーキ装置40は、EPB制御部14を含む。
電気モータ42は、ギア機構43やケーブル44等と共に、例えば後輪に対して設けられる。電気モータ42は、図1(A)に示すように、バッテリ80に接続される。電気モータ42は、バッテリ80の電力により駆動する。電気モータ42の駆動力は、ギア機構43やケーブル44を介してパーキング用のブレーキシュー63に伝達される。これにより、ブレーキシュー63がブレーキドラム64に押し付けられて、その摩擦力により制動力(パーキングブレーキ力)が付与される。
電気モータ42は、EPB制御部14により制御される。EPB制御部14は、加圧要求に応答して、車輪に制動力を付与する方向に電気モータ42を駆動する。以下、車輪に制動力を付与する方向に電気モータ42を駆動することを「加圧駆動」とも称する。例えば、EPB制御部14は、電気モータ42を正転駆動してケーブル44を引っ張り、車輪をロックし、ロック後、電気モータ42の正転駆動を停止してギア機構43の保持装置によりロック状態を保持させる。EPB制御部14は、解除要求に応答して、車輪に付与した制動力を解除する方向に電気モータ42を駆動する。以下、車輪に付与した制動力を解除する方向に電気モータ42を駆動することを「解除駆動」とも称する。例えば、EPB制御部14は、電気モータ42を逆転駆動してケーブル44のテンションを緩めるようにギア機構43を作動させる。
EPBスイッチ50は、車室内に設けられる。EPBスイッチ50は、運転者からの入力に応答して加圧要求又は解除要求を生成する。EPBスイッチ50は、例えばモーメンタリスイッチの形態であってよい。この場合、電動パーキングブレーキ装置40の解除状態でEPBスイッチ50が押されたときに生成される電気信号が加圧要求となり、電動パーキングブレーキ装置40の加圧状態でEPBスイッチ50が押されたときに生成される電気信号が解除要求となる。
次に、図2乃至図6を参照して、車両用エンジン始動制御システム1の動作例(実施例1)について説明する。実施例1では、原則として、調停部16はEPB制御部14の動作に対してなんら制約を与えないものとする。即ち、EPB制御部14は、加圧要求が生成された場合は直ちに電気モータ42を加圧駆動させ、解除要求が生成された場合は直ちに電気モータ42を解除駆動させるものとする。但し、後述の如く、エンジンの再始動中に加圧要求又は解除要求が生成された場合は、EPB制御部14は、エンジンの再始動の中止(図3のステップS314参照)が完了するのを待機してから(即ちスタータ30の駆動が完全に停止してから)電気モータ42を駆動させることとしてよい。
図2は、アイドルストップ制御部12により実行される処理の一部(エンジンの再始動に関連する部分)を示すフローチャートである。図2に示す処理は、所定周期毎に実行される。
ステップS200では、アイドルストップ制御部12は、S&S中フラグが"1"であるか否かを判定する。S&S中フラグは、上述の如く停止条件の成立に伴いエンジンの自動停止を開始した場合に"1"にセットされる。S&S中フラグが"1"である場合は、ステップS202に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS202では、アイドルストップ制御部12は、再始動中フラグが"0"であるか否かを判定する。再始動中フラグの初期値は"0"である。再始動中フラグが"0"である場合は、ステップS204に進み、それ以外の場合は図3のステップS302に進む。
ステップS204では、アイドルストップ制御部12は、再始動条件成立フラグが"0"であるか否かを判定する。再始動条件成立フラグの初期値は"0"である。再始動条件成立フラグが"0"である場合は、ステップS206に進み、それ以外の場合は、ステップS210に進む。
ステップS206では、アイドルストップ制御部12は、再始動条件が成立したか否かを判定する。例えば、再始動条件は、以下の条件(4)〜(6)の1つでも満たされなくなった場合に成立する。
条件(4):自車両の車速が所定車速以下であること。
条件(5):アクセルペダルが踏まれていないこと。
条件(6):ブレーキブースター内の負圧が所定閾値より真空側であること。
尚、マニュアルトランスミッション車の場合、再始動条件は、シフトレンジがN(ニュートラル)以外である場合に、満たされてよい。
再始動条件が成立した場合は、ステップS208に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS208では、アイドルストップ制御部12は、再始動条件成立フラグを"1"にセットする。再始動条件成立フラグが"1"であることは、エンジンの始動要求が発生している状態を表す。
ステップS210では、アイドルストップ制御部12は、再始動禁止フラグが"0"であるか否かを判定する。再始動禁止フラグの初期値は"0"である。再始動禁止フラグの状態は、図4を参照して後述するように調停部16により変更される。再始動禁止フラグが"0"である場合は、ステップS212に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS212では、アイドルストップ制御部12は、エンジンの再始動を開始する。具体的には、アイドルストップ制御部12は、スタータ30の駆動を開始する。尚、アイドルストップ制御部12は、エンジンの再始動を開始する前に、エンジンの再始動が可能であるか否かを判定してもよい。例えばマニュアルトランスミッション車の場合、クラッチペダルが踏み込まれていない場合は、エンジンの再始動が可能でないと判定してよい。エンジンの再始動が可能でない場合は、警告等が出力されてよい。また、アイドルストップ制御部12は、ステップS210の判定結果が"YES"の場合に、所定時間(例えば100ms)後にスタータ30の駆動を開始してもよい。
ステップS214では、アイドルストップ制御部12は、再始動中フラグを"1"にセットする。
図3は、アイドルストップ制御部12により実行される処理の一部(再始動に関連する部分)を示すフローチャートである。図3に示す処理は、図2のステップS202の判定結果が"NO"である場合に実行される。
ステップS302では、アイドルストップ制御部12は、エンジンの再始動が未だ終了していないか否かを判定する。アイドルストップ制御部12は、エンジン回転数が所定のアイドル回転数未満である場合に、エンジンの再始動が未だ終了していないと判定する。或いは、アイドルストップ制御部12は、スタータ30の作動完了後から所定時間経過していない場合、エンジンの再始動が未だ終了していないと判定してもよい。エンジンの再始動が未だ終了していない場合は、ステップS304に進み、それ以外の場合(即ちエンジンの再始動が完了した場合)、ステップS308に進む。
ステップS304では、アイドルストップ制御部12は、再始動禁止フラグが"0"であるか否かを判定する。再始動禁止フラグが"0"である場合は、ステップS306に進み、それ以外の場合は、ステップS314に進む。
ステップS306では、アイドルストップ制御部12は、エンジンの再始動を継続する。例えば、アイドルストップ制御部12は、スタータ30の駆動を継続する。尚、中止(ステップS314参照)後の再開時は、アイドルストップ制御部12は、ステップS212と同様、所定時間(例えば100ms)後にスタータ30の駆動を開始(再開)してもよい。
ステップS308では、アイドルストップ制御部12は、再始動中フラグを"0"にセットする。
ステップS310では、アイドルストップ制御部12は、再始動条件成立フラグを"0"にセットする。
ステップS312では、アイドルストップ制御部12は、S&S中フラグを"0"にセットする。
ステップS314では、アイドルストップ制御部12は、エンジンの再始動を中止する。例えば、アイドルストップ制御部12は、スタータ30の駆動を中止する。
図2及び図3に示す処理によれば、アイドルストップ制御部12は、再始動条件が成立した場合であっても、調停部16によりエンジンの再始動が禁止されうる。具体的には、ステップS206の判定結果が"YES"となった場合でも、再始動禁止フラグが"1"である場合には、ステップS210の判定結果が"NO"となり、ステップS212の処理が実行されない。即ち、この場合、エンジンの再始動が禁止される。
また、図2及び図3に示す処理によれば、アイドルストップ制御部12は、一旦、ステップS212にてエンジンの再始動を開始した場合であっても、その後、再始動禁止フラグが"1"になると、ステップS304の判定結果が"NO"となり、エンジンの再始動が中止される。この場合、その後、アイドルストップ制御部12は、再始動禁止フラグが"0"になると、エンジンの再始動を再開する(ステップS306)。
図4は、調停部16により実行される処理を示すフローチャートである。図4に示す処理は、所定周期毎に実行される。
ステップS402では、調停部16は、電気モータ42が駆動状態であるか否かを判定する。本実施例1では、調停部16は、加圧要求に応答して電気モータ42が駆動状態である場合と、解除要求に応答して電気モータ42が駆動状態である場合のいずれの場合も、電気モータ42が駆動状態であると判定する。調停部16は、電気モータ42が駆動状態であるか否かを、EPB制御部14からの制御情報に基づいて判断できる。或いは、調停部16は、加圧要求及び解除要求の発生状態に基づいて、電気モータ42が駆動状態であるか否かを判定できる。例えば、調停部16は、加圧要求及び解除要求の発生時から所定時間内は、電気モータ42が駆動状態であると判定してもよい。所定時間は、電気モータ42の駆動開始から完了までに要する時間に相当し、事前に試験等に基づいて導出されてよい。或いは、調停部16は、電気モータ42を流れる電流の検出値に基づいて、電気モータ42が駆動状態であるか否かを判定してもよい。電気モータ42が駆動状態である場合は、ステップS404に進み、それ以外の場合は、ステップS408に進む。
ステップS404では、調停部16は、再始動禁止フラグが"0"であるか否かを判定する。再始動禁止フラグが"0"である場合は、ステップS406に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS406では、調停部16は、再始動禁止フラグを"1"にセットする。
ステップS408では、調停部16は、再始動禁止フラグが"1"であるか否かを判定する。再始動禁止フラグが"1"である場合は、ステップS410に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS410では、調停部16は、再始動禁止フラグを"0"にセットする。
図4に示す処理によれば、調停部16は、電気モータ42が駆動状態である場合に再始動禁止フラグを"1"にセット及び維持できる。再始動禁止フラグが"1"であるときは、上述の如く、アイドルストップ制御部によるエンジンの再始動が禁止又は中止される(図2のステップS210の"NO",図3のステップS314参照)。このようにして、図2乃至図4に示す処理によれば、電気モータ42が駆動状態である場合にアイドルストップ制御部によるエンジンの再始動を禁止できる。また、図2乃至図4に示す処理によれば、アイドルストップ制御部によるエンジンの再始動中に電気モータ42が駆動する場合にエンジンの再始動を中止できる。
図5は、エンジン再始動時の各種状態の時系列変化の一例を示すタイミングチャートである。図5に示す時系列変化は、図2乃至図4に示す処理により実現される。図5には、上から、エンジンの状態(ENG状態)、再始動条件成立フラグ(始動要求)の状態、電気モータ42の状態(EPB状態)、EPBスイッチ50の状態(EPB SW)、及び、再始動禁止フラグの状態が示される。エンジンの状態は、アイドル状態は"アイドル"で表記され、燃料カット状態は"F/C"で表記され、エンジン自動停止完了後の再始動前の状態は"S&S中"で表記され、エンジン再始動状態は"ENG始動中"で表記されている。また、電気モータ42の状態は、加圧要求に伴う駆動状態(加圧駆動状態)が"加圧駆動状態"で表記され、加圧要求に伴う駆動が終了した状態が"加圧状態"で表記されている。"加圧状態"は、加圧駆動完了後に形成され、電動パーキングブレーキ装置による制動力が付与されている状態に対応する。"解除状態"とは、電動パーキングブレーキ装置による制動力が付与されていない状態に対応する。"加圧状態"及び"解除状態"は、電気モータ42が駆動(通電)されていない点で共通する。
図5に示す例では、エンジン自動停止完了後、時刻t0にて運転者がEPBスイッチ50を操作することで加圧要求が発生し、それに応じて、電気モータ42が加圧駆動される。これに伴い、再始動禁止フラグが"1"にセットされる。図5に示す例では、この加圧駆動状態において、時刻t1にて再始動条件が成立(ステップS206の"YES")する。しかしながら、再始動禁止フラグが"1"であるので、エンジンの再始動は開始されない(ステップS210の"NO")。この禁止状態は、加圧駆動状態が終了して再始動禁止フラグが"0"になる時刻t2まで継続される。時刻t2では、再始動禁止フラグが"0"になり、エンジンの再始動は開始される(ステップS212)。図5に示す例では、エンジンの再始動中に再始動禁止フラグが"0"のままであるので、エンジンの再始動が中止されることなく時刻t3にて完了する(ステップS302の"NO")。
図6は、エンジン再始動時の各種状態の時系列変化の他の一例を示すタイミングチャートである。図6に示す時系列変化は、図2乃至図4に示す処理により実現される。表記については、図5と同様である。
図6に示す例では、エンジン自動停止完了後、時刻t0にて再始動条件が成立(ステップS206の"YES")する。このとき、再始動禁止フラグが"0"であるので(ステップS210の"YES")、エンジンの再始動が開始される(ステップS212)。その後、エンジンの再始動が完了する前(再始動中)の時刻t1にて運転者がEPBスイッチ50を操作することで加圧要求が発生する。これに伴い、再始動禁止フラグが"1"にセットされる。この結果、エンジンの再始動が中止される(ステップS314)。また。時刻t1の加圧要求に応答して電気モータ42が加圧駆動される。加圧駆動状態が終了した時刻t2では、再始動禁止フラグが"0"になり、エンジンの再始動が再開される(ステップS306)。図6に示す例では、時刻t2からのエンジンの再始動中に再始動禁止フラグが"0"のままであるので、エンジンの再始動が中止されることなく時刻t3にて完了する(ステップS302の"NO")。
尚、図5及び図6に示す例では、加圧駆動に関するものであるが、解除駆動に対しても同様である。これは、図4の処理によれば、上述の如く、調停部16は、加圧要求に応答して電気モータ42が駆動状態(加圧駆動状態)である場合と、解除要求に応答して電気モータ42が駆動状態(解除駆動状態)である場合のいずれの場合も、再始動禁止フラグを"1"にセット・維持するためである。
本実施例1によれば、電気モータ42が駆動状態である場合に、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動を禁止できる。また、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動中に電気モータ42が駆動する場合に、エンジンの再始動を中止できる。従って、電気モータ42の駆動状態と、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動のためのスタータ30の駆動状態とが同時に形成されることを防止できる。これにより、エンジンの再始動時に電気モータ42の駆動状態とスタータ30の駆動状態とが同時に形成されうる構成に比べて、バッテリ80への負荷を低減できる。この結果、電気モータ42の駆動とスタータ30の駆動が同時に行われたときに生じる不都合、典型的には、バッテリ80の電圧降下に起因して電気モータ42の駆動及び/又はスタータ30の駆動が所望の態様で実現されなくなる不都合、を低減できる。
また、本実施例1では、上述の如く、電動パーキングブレーキ装置40は、EPBスイッチ50を介した運転者からの入力に応答して作動される。即ち、EPB制御部14は、加圧要求に応答して電気モータ42を加圧駆動させ、解除要求に応答して電気モータ42を解除駆動させる。従って、本実施例1によれば、電動パーキングブレーキ装置40を運転者からの入力に応じて作動可能な構成とすることができ、運転者の意思を反映した駆動態様を実現できる。
次に、図7乃至図10を参照して、車両用エンジン始動制御システム1の他の動作例(実施例2)について説明する。実施例2では、前提として、調停部16はEPB制御部14の動作に対して制約を与えるものとする(図8及び図9参照)。実施例2では、EPB制御部14は、加圧要求が生成された場合は直ちに電気モータ42を加圧駆動させるが、解除要求が生成された場合は、EPB解除禁止フラグが"0"であることを条件として電気モータ42を解除駆動させる(図8参照)。但し、上述の如く、エンジンの再始動中に加圧要求が生成された場合は、EPB制御部14は、エンジンの再始動の中止(図3のステップS314参照)が完了するのを待機してから電気モータ42を加圧駆動させることとしてよい。
本実施例2では、上述した実施例1による図2及び図3の処理は、アイドルストップ制御部12により同様に実行される。但し、本実施例2では、ステップS206では、アイドルストップ制御部12は、以下の条件(4)〜(6)の1つでも満たされなくなった場合、又は、条件(7)が満たされた場合に再始動条件が成立したと判定する。
条件(4):自車両の車速が所定車速以下であること。
条件(5):アクセルペダルが踏まれていないこと。
条件(6):ブレーキブースター内の負圧が所定閾値より真空側であること。
条件(7):EPBスイッチ50の操作により解除要求が生成されたこと。
従って、本実施例2では、図2に示す処理によれば、EPBスイッチ50の操作により解除要求が生成された場合は、ステップS206の判定結果が"YES"となり、エンジンの再始動が開始される。
図7は、調停部16により実行される処理の一部(アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動に関する調停処理)を示すフローチャートである。図7に示す処理は所定周期毎に実行される。
図7に示す処理において、ステップS704乃至ステップS710の各処理は、図4に示したステップS404乃至ステップS410の各処理と同様である。
ステップS702では、調停部16は、電気モータ42が駆動状態であるか否かを判定する。本実施例2では、調停部16は、加圧要求に応答して電気モータ42が駆動状態(加圧駆動状態)である場合と、解除要求に応答して電気モータ42が駆動状態(解除駆動状態)のうち、加圧駆動状態である場合のみ電気モータ42が駆動状態であると判定する。調停部16は、電気モータ42が加圧駆動状態であるか否かを、EPB制御部14からの制御情報に基づいて判断できる。或いは、調停部16は、加圧要求の発生状態に基づいて、電気モータ42が加圧駆動状態であるか否かを判定できる。例えば、調停部16は、加圧要求の発生時から所定時間内は、電気モータ42が加圧駆動状態であると判定してもよい。所定時間は、電気モータ42の加圧駆動開始から完了までに要する時間に相当し、事前に試験等に基づいて導出されてよい。或いは、調停部16は、電気モータ42を流れる電流の検出値に基づいて、電気モータ42が加圧駆動状態であるか否かを判定してもよい。電気モータ42が加圧駆動状態である場合は、ステップS704に進み、それ以外の場合は、ステップS708に進む。
図7に示す処理によれば、調停部16は、電気モータ42が加圧駆動状態である場合に再始動禁止フラグを"1"にセット及び維持できる。再始動禁止フラグが"1"であるときは、上述の如く、アイドルストップ制御部によるエンジンの再始動が禁止又は中止される(図2のステップS210の"NO",図3のステップS314参照)。このようにして、図2、図3及び図7に示す処理によれば、電気モータ42が加圧駆動状態である場合にアイドルストップ制御部によるエンジンの再始動を禁止できる。また、図2、図3及び図7に示す処理によれば、アイドルストップ制御部によるエンジンの再始動中に電気モータ42が加圧駆動する場合にエンジンの再始動を中止できる。
図8は、EPB制御部14により実行される処理の一部(解除要求に関する処理)を示すフローチャートである。図8に示す処理は所定周期毎に実行される。
ステップS802では、EPB制御部14は、EPB異常フラグが"0"であるか否かを判定する。EPB異常フラグが"1"である状態は、電動パーキングブレーキ装置40の異常が検出された状態を表す。EPB異常フラグの初期値は"0"である。EPB異常フラグが"0"である場合は、ステップS804に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS804では、EPB制御部14は、EPB解除中フラグが"0"であるか否かを判定する。EPB解除中フラグの初期値は"0"である。EPB解除中フラグが"0"である場合は、ステップS806に進み、それ以外の場合はステップS812に進む。
ステップS806では、EPB制御部14は、解除要求が生成されたか否かを判定する。解除要求が生成された場合は、ステップS808に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS808では、EPB制御部14は、EPB解除禁止フラグが"0"であるか否かを判定する。EPB解除禁止フラグの初期値は"0"である。EPB解除禁止フラグの状態は、図9を参照して後述するように調停部16により変更される。EPB解除禁止フラグが"0"である場合は、ステップS810に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS810では、EPB制御部14は、EPB制御部14は、EPB解除中フラグを"1"にセットする。
ステップS812では、EPB制御部14は、解除駆動が未だ完了していないか否かを判定する。解除駆動が未だ完了していない場合は、ステップS814に進み、それ以外の場合は、ステップS820に進む。
ステップS814では、EPB制御部14は、解除駆動を開始又は継続する。尚、解除駆動を開始する際、EPB制御部14は、ステップS808の判定結果が"YES"の場合に、所定時間(例えば1処理周期)後に解除駆動を開始してもよい。
ステップS816では、EPB制御部14は、電動パーキングブレーキ装置40が正常であるか否かを判定する。電動パーキングブレーキ装置40が正常であるか否かは、電気モータ42の作動状態等に基づいて判定できる。電動パーキングブレーキ装置40が正常である場合は、今回周期の処理を終了し、それ以外の場合は、ステップS818に進む。
ステップS818では、EPB制御部14は、EPB異常フラグを"1"にセットする。ステップS818の処理を終了すると、ステップS820に進む。
ステップS820では、EPB制御部14は、EPB解除中フラグを"0"にセットする。
図8に示す処理によれば、EPB制御部14は、解除要求が生成された場合であっても、EPB解除禁止フラグが"1"である場合には、解除駆動が禁止される(ステップS808の"NO")。
図9は、調停部16により実行される処理の一部(EPB制御部14による解除駆動に関する調停処理)を示すフローチャートである。図9に示す処理は所定周期毎に実行される。
ステップS900では、調停部16は、S&S中フラグが"1"であるか否かを判定する。S&S中フラグは、上述の如く停止条件の成立に伴いエンジンの自動停止を開始した場合に"1"にセットされる。S&S中フラグが"1"である場合は、ステップS902に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS902では、調停部16は、EPB解除禁止フラグが"0"であるか否かを判定する。EPB解除禁止フラグが"0"である場合は、ステップS904に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS904では、調停部16は、EPB解除禁止フラグを"1"にセットする。
ステップS906では、調停部16は、EPB解除禁止フラグが"1"であるか否かを判定する。EPB解除禁止フラグが"1"である場合は、ステップS908に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。
ステップS908では、調停部16は、EPB解除禁止フラグを"0"にセットする。
図9に示す処理によれば、調停部16は、アイドルストップ制御部12によるエンジンの自動停止を開始しから再始動が完了するまでの期間、EPB解除禁止フラグを"1"にセット・維持できる(ステップS904)。EPB解除禁止フラグが"1"であるときは、上述の如く、EPB制御部14による解除駆動が禁止される(図8のステップS808の"NO")。このようにして、図9に示す処理によれば、解除要求に応じてエンジンが再始動する場合に当該解除要求に応じたEPB制御部14による電気モータ42の解除駆動を禁止できる。また、図9に示す処理によれば、エンジンが再始動中である場合にEPB制御部14による電気モータ42の解除駆動を禁止できる。
尚、図9に示す処理では、調停部16は、エンジンの再始動の完了に伴ってS&S中フラグが"1"から"0"に変更された場合に、EPB解除禁止フラグを"1"から"0"に変更するが、スタータ30の駆動が完了した場合にEPB解除禁止フラグを"1"から"0"に変更してもよい。スタータ30が駆動状態は、アイドルストップ制御部12からの情報(フラグ)に基づいて判定できる。
図10は、エンジン再始動時の各種状態の時系列変化の一例を示すタイミングチャートである。図10に示す時系列変化は、図2、図8及び図9に示す処理により実現される。図10には、上から、エンジンの状態(ENG状態)、再始動中フラグ(始動要求)の状態、電気モータ42の状態(EPB状態)、EPBスイッチ50の状態(EPB SW)、及び、EPB解除禁止フラグの状態が示される。表記については、図5と同様である。尚、電気モータ42の状態は、解除要求に伴う駆動状態(解除駆動状態)が"解除駆動状態"で表記されている。
図10に示す例では、エンジン自動停止完了後、時刻t0に、運転者がEPBスイッチ50を操作することで解除要求が発生し、それに応じて、再始動条件が成立(ステップS206の"YES")する。このとき、再始動禁止フラグ(図示せず)が"0"であり(ステップS210の"YES")、エンジンの再始動が開始される(ステップS212)。このとき、エンジンの自動停止に伴って"1"にセットされたEPB解除禁止フラグは"1"のままである。従って、時刻t0に発生した解除要求に応じた解除駆動は禁止される(ステップS808の"NO")。この禁止状態は、エンジンの再始動が完了してEPB解除禁止フラグが"0"になる時刻t1まで継続される(ステップS908)。時刻t1後の時刻t2に、運転者がEPBスイッチ50を再び操作することで解除要求が発生する。時刻t2ではエンジンは作動状態であるので、EPB解除禁止フラグが"1"でない。従って、時刻t2に生成された解除要求に応答して電気モータ42が解除駆動される(ステップS814)。図10に示す例では、電気モータ42の解除駆動状態は時刻t3にて完了する(ステップS812の"NO")。
図11は、エンジン再始動時の各種状態の時系列変化の他の一例を示すタイミングチャートである。図11に示す時系列変化は、図2、図8及び図9に示す処理により実現される。表記については、図5と同様である。
図11に示す例では、エンジン自動停止完了後、時刻t0に、解除要求に起因せずに再始動条件が成立(ステップS206の"YES")する。このとき、再始動禁止フラグが"0"であり(ステップS210の"YES")、エンジンの再始動が開始される(ステップS212)。時刻t1にて、運転者がEPBスイッチ50を操作することで解除要求が発生する。このとき、エンジンの自動停止に伴って"1"にセットされたEPB解除禁止フラグは"1"のままである。従って、時刻t1に発生した解除要求に応じた解除駆動は禁止される(ステップS808の"NO")。この禁止状態は、エンジンの再始動が完了してEPB解除禁止フラグが"0"になる時刻t2まで継続される(ステップS908)。時刻t2後の時刻t3に、運転者がEPBスイッチ50を再び操作することで解除要求が発生する。時刻t3ではエンジンは作動状態であるので、EPB解除禁止フラグが"1"でない。従って、時刻t3に生成された解除要求に応答して電気モータ42が解除駆動される(ステップS814)。図11に示す例では、電気モータ42の解除駆動状態は時刻t4にて完了する(ステップS812の"NO")。
本実施例2によれば、上述の本実施例1と同様、電気モータ42が加圧駆動状態である場合に、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動を禁止できる。また、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動中に電気モータ42が加圧駆動する場合に、エンジンの再始動を中止できる。これにより、電気モータ42の加圧駆動状態と、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動のためのスタータ30の駆動状態とが同時に形成されることを防止できる。これにより、エンジンの再始動時に電気モータ42の駆動状態とスタータ30の駆動状態とが同時に形成されうる構成に比べて、バッテリ80への負荷を低減できる。また、エンジンの再始動よりも加圧駆動が優先されるので、エンジンの再始動後に加圧駆動が実行される場合に生じうる不都合(例えば、車両のずり下がり)を抑制できる。
また、本実施例2によれば、再始動条件は解除要求が生成された場合に成立し、再始動条件が成立するとEPB解除禁止フラグが"1"にセットされる。これにより、電気モータ42の解除駆動中に再始動条件が成立することが無くなる。また、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動中である場合、EPB解除禁止フラグは"1"に維持される。従って、電気モータ42の解除駆動と、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動のためのスタータ30の駆動状態とが同時に形成されることを防止できる。これにより、エンジンの再始動時に電気モータ42の駆動状態とスタータ30の駆動状態とが同時に形成されうる構成に比べて、バッテリ80への負荷を低減できる。また、解除駆動よりもエンジンの再始動が優先されるので、解除駆動後にエンジンの再始動が実行される場合に生じうる不都合(例えば、車両のずり下がり)を抑制できる。
また、本実施例2では、上述の実施例1と同様、電動パーキングブレーキ装置40は、EPBスイッチ50を介した運転者からの入力に応答して作動される。即ち、EPB制御部14は、加圧要求に応答して電気モータ42を加圧駆動させ、解除要求に応答して電気モータ42を解除駆動させる。従って、本実施例2によれば、電動パーキングブレーキ装置40を運転者からの入力に応じて作動可能な構成とすることができ、運転者の意思を反映した駆動態様を実現できる。但し、本実施例2では、解除駆動が禁止されうる点で上述の実施例1よりは運転者の意思の反映度合いが低減される。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述した実施例1,2では、電動パーキングブレーキ装置の作動はEPBスイッチ50からの入力に応じて実現されているが、他のモードとして、自動モードが選択可能とされてもよい。この場合、自動モードでは、電動パーキングブレーキ装置の作動(電気モータ42の加圧駆動や解除駆動)は、例えばアイドルストップ制御部12の制御状態に応じて自動的に実現される。
また、上述した実施例1,2において、EPBスイッチ50は、加圧状態のみならず加圧駆動状態においても解除要求を生成可能な構成であってもよく、同様に、解除状態のみならず解除駆動状態においても加圧要求を生成可能な構成であってもよい。
また、上述した実施例1,2において、調停部16の機能がアイドルストップ制御部12及びEPB制御部14により実現されてもよい。例えば、上述した実施例1(実施例2も同様)において、アイドルストップ制御部12が調停部16の図4の処理を実行する場合、アイドルストップ制御部12は、ステップS210及びステップS304の代替処理として、電気モータ42が駆動状態でないか否かを判定してもよい。また、上述した実施例2において、EPB制御部14が調停部16の図9の処理を実行する場合、EPB制御部14は、ステップS808の代替処理として、S&S中フラグが"0"であるか否かを判定してもよい。
また、図3に示す処理では、アイドルストップ制御部12は、ステップS314でエンジンの再始動を中止する場合に、再始動中フラグ及び再始動条件成立フラグを"0"に変化させない。これにより、一旦、再始動条件が成立した場合に、その後、再始動禁止フラグが"1"となることに起因してエンジンの再始動が中止された場合でも、再始動条件を再度判定することなく、電気モータ42の駆動完了後(即ち再始動禁止フラグが"0"となった時点)にエンジンを再始動させることができる。但し、アイドルストップ制御部12は、ステップS314でエンジンの再始動を中止する場合に、ステップS308及びステップS310と同様の処理により再始動中フラグ及び再始動条件成立フラグを"0"に変化させてもよい。この場合、再始動条件が再度判定されることになる(ステップS206参照)。
また、図4に示す処理(図7についても同様)において、調停部16は、ステップS402で電気モータ42が駆動状態であると判定した場合、電動パーキングブレーキ装置40が正常であるか否かを判定してもよい。電動パーキングブレーキ装置40が正常である場合は、ステップS404に進み、それ以外の場合は、ステップS408に進むこととしてよい。この場合、電動パーキングブレーキ装置40が正常でない場合(それに伴い加圧駆動や解除駆動が正常に完了しない場合)に、再始動禁止フラグが"1"であることに起因して禁止/中止されていたエンジンの再始動が可能となる。
また、上述した実施例1では、調停部16は、電気モータ42が加圧駆動状態である場合と、電気モータ42が解除駆動状態である場合のいずれの場合も、再始動禁止フラグを"1"にセットする(図4参照)が、これに限られない。即ち、調停部16は、電気モータ42が加圧駆動状態である場合と、電気モータ42が解除駆動状態である場合のいずれの場合のうちの、いずれかの場合だけ、再始動禁止フラグを"1"にセットしてもよい。この場合、電気モータ42が加圧駆動状態及び解除駆動状態のいずれか一方の駆動状態であるときにエンジンが再始動されうるが、電気モータ42が加圧駆動状態及び解除駆動状態のいずれか他方の駆動状態であるときにエンジンの再始動が禁止される。従って、かかる構成であっても、電気モータ42が加圧駆動状態及び解除駆動状態のいずれの場合でもエンジンが再始動されうる構成に比べて、バッテリ80への負荷を低減できる。
また、上述した実施例2では、再始動条件は、解除要求が生成された場合に満たされるが、再始動条件は、解除要求が生成された場合に満たされなくてもよい。この場合、図9に示す処理において、調停部16は、ステップS900において、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動中であるか否かを判定する。エンジンの再始動中であるか否かは、再始動中フラグが"1"であるか否かに基づいて判定できる。或いは、調停部16は、再始動中フラグが"1"であるか否かに代えて、再始動条件成立フラグが"1"であるか否かを判定してもよい。或いは、調停部16は、再始動中フラグ(又は再始動条件成立フラグ)が"1"になってからスタータ30の駆動が完了まで、エンジンの再始動中であると判定してもよい。エンジンの再始動中である場合は、ステップS902に進み、それ以外の場合は、ステップS906に進む。この変形例では、解除要求に応じた解除駆動中に再始動条件が成立しうる。解除要求に応じた解除駆動中に再始動条件が成立した場合、双方の駆動状態を許容し、或いは、解除駆動を中止させ、エンジンの再始動を実行させる。
また、上述した実施例2では、再始動開始時点よりも後の再始動中に解除要求が生成された場合に、該解除要求に応じた電気モータ42の解除駆動が禁止されるが(図11参照)、かかる禁止が行われない構成であってもよい。かかる構成においても、エンジン自動停止中または自動停止完了後に解除要求が生成された場合は、該解除要求に応じた電気モータ42の解除駆動を禁止することで(図10参照)、かかる解除要求に応答したエンジン再始動に関して、バッテリ80への負荷を低減できる。
また、上述した実施例2では、調停部16は、電気モータ42が加圧駆動状態である場合のみ、再始動禁止フラグを"1"にセットする(図7参照)が、逆であってもよい。即ち、調停部16は、電気モータ42が解除駆動状態である場合のみ、再始動禁止フラグを"1"にセットしてもよい。この場合、図8及び図9の処理における"解除"を"加圧"と読み替えた処理が、図8及び図9の処理に代えて実行されればよい。また、この場合、再始動条件に係る条件(7)は、以下の条件(7−1)に代替えされてよい。
条件(7−1):EPBスイッチ50の操作により加圧要求が生成されたこと。
以下、この変形例を"変形例2"と称する。かかる変形例2では、再始動中に加圧要求が生成された場合に、該加圧要求に応じた電気モータ42の解除駆動が禁止されるが、かかる禁止が行われない構成であってもよい。かかる構成においても、エンジン自動停止中または自動停止完了後に加圧要求が生成された場合は、該加圧要求に応じた電気モータ42の加圧駆動を禁止することで、かかる加圧要求に応答したエンジン再始動に関して、バッテリ80への負荷を低減できる。また、かかる変形例2において、再始動条件に係る条件(7−2)は、省略されてもよい。以下、この更なる変形例を"変形例3"と称する。この場合、図9に示す処理において、調停部16は、ステップS900において、アイドルストップ制御部12によるエンジンの再始動中であるか否かを判定する。この変形例3では、加圧要求に応じた加圧駆動中に再始動条件が成立しうる。但し、加圧要求に応じた加圧駆動中に再始動条件が成立した場合、双方の駆動状態を許容し、或いは、加圧駆動を中止させ、エンジンの再始動を実行させる。
また、図8に示す例では、解除要求が一旦発生した場合でも、EPB解除禁止フラグが"1"であることに起因して当該解除要求に係る解除駆動が禁止された場合は、解除駆動を実現するためには、新たな解除要求が生成されることが必要とされる。しかしながら、これに限定されない。例えば、EPB異常フラグが"0"である限り、一旦、解除要求が生成された場合は、EPB解除禁止フラグが"1"であることに起因して当該解除要求に係る解除駆動が禁止された場合でも、当該解除要求に係る解除駆動待ち状態(EPB解除禁止フラグが"0"になるのを待つ状態)が形成されてもよい。この場合、例えばエンジン自動停止完了後に運転者が仮にEPBスイッチ50を操作して解除要求を生成した場合、解除駆動は禁止(待機)され、エンジンの再始動が行われるが、エンジンの再始動後に(再度EPBスイッチ50を操作しなくても)解除駆動が実現される。
1 車両用エンジン始動制御システム
10 制御装置
12 アイドルストップ制御部
14 EPB制御部
16 調停部
30 スタータ
40 電動パーキングブレーキ装置
42 電気モータ
50 EPBスイッチ

Claims (6)

  1. バッテリに接続されるスタータと、
    エンジンを自動的に停止し、前記スタータによりエンジンを自動的に再始動させるアイドルストップ制御部と、
    運転者からの入力に応答して作動要求を生成する入力手段と、
    前記バッテリに接続される電気モータを含み、前記作動要求に応答して前記電気モータが駆動する電動パーキングブレーキ装置と、
    所定の作動要求に応答して前記電気モータが駆動状態である場合に、前記アイドルストップ制御部によるエンジンの再始動を禁止する調停部とを含む、車両用エンジン始動制御システム。
  2. 前記作動要求は、前記電動パーキングブレーキ装置の解除状態において生成され、車輪に制動力が付与される前記電動パーキングブレーキ装置の加圧状態を要求する加圧要求と、前記電動パーキングブレーキ装置の加圧状態において生成され、車輪に付与された制動力が解除される前記電動パーキングブレーキ装置の解除状態を要求する解除要求とを含み、
    前記所定の作動要求は、前記加圧要求及び前記解除要求のうちの少なくともいずれか一方を含む、請求項1に記載の車両用エンジン始動制御システム。
  3. 前記所定の作動要求は、前記加圧要求であり、
    前記アイドルストップ制御部は、エンジン自動停止中または自動停止完了後に前記解除要求が生成された場合に、エンジンを自動的に再始動させ、
    前記調停部は、更に、前記アイドルストップ制御部が前記解除要求に応答してエンジンを自動的に再始動させる場合に、少なくとも該エンジンの再始動中、該解除要求に応答した前記電気モータの駆動を禁止する、請求項2に記載の車両用エンジン始動制御システム。
  4. 前記所定の作動要求は、前記加圧要求であり、
    前記調停部は、更に、前記アイドルストップ制御部によるエンジンの再始動中に前記解除要求が生成された場合に、少なくとも該エンジンの再始動中、該解除要求に応答した前記電気モータの駆動を禁止する、請求項2又は3に記載の車両用エンジン始動制御システム。
  5. 前記アイドルストップ制御部は、前記調停部によってエンジンの再始動が禁止された場合、前記電気モータの駆動完了後にエンジンを再始動させる、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の車両用エンジン始動制御システム。
  6. 前記調停部は、更に、前記アイドルストップ制御部によるエンジンの再始動中に前記所定の作動要求が生成された場合に、該エンジンの再始動を中止し、
    前記アイドルストップ制御部は、前記調停部によってエンジンの再始動が中止された場合、前記所定の作動要求に応答した前記電気モータの駆動完了後にエンジンを再始動させる、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の車両用エンジン始動制御システム。
JP2015089754A 2015-04-24 2015-04-24 車両用エンジン始動制御システム Active JP6298008B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089754A JP6298008B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 車両用エンジン始動制御システム
CN201610246820.8A CN106064628B (zh) 2015-04-24 2016-04-20 车辆用发动机启动控制***
US15/135,362 US9802612B2 (en) 2015-04-24 2016-04-21 Vehicle engine activation control system
EP16166643.3A EP3085591B1 (en) 2015-04-24 2016-04-22 Vehicle engine activation control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089754A JP6298008B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 車両用エンジン始動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203870A true JP2016203870A (ja) 2016-12-08
JP6298008B2 JP6298008B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=56087074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089754A Active JP6298008B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 車両用エンジン始動制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9802612B2 (ja)
EP (1) EP3085591B1 (ja)
JP (1) JP6298008B2 (ja)
CN (1) CN106064628B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017295A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2019100252A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 マツダ株式会社 エンジンの自動停止制御装置
JP2020133601A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 ダイハツ工業株式会社 エンジン制御装置
JP2021104780A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016212072A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Ford Global Technologies, Llc Verbesserte Start Stopp-Automatik eines motorgetriebenen Fahrzeugs mit handgeschaltetem Getriebe
CN110352152B (zh) * 2017-04-20 2022-07-08 沃尔沃卡车集团 用于停车制动辅助的方法和***以及车辆
DE102022118023A1 (de) * 2022-07-19 2024-01-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Ausrüstung eines teilautonom oder autonom betriebenen Kraftfahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09310629A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Nippon G M Arison Kk オートマチック車等の一時的停止、始動システム
US20120330522A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP2015121203A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日産自動車株式会社 電動パーキングブレーキ搭載車両のエンジン再始動制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009039681A1 (fr) * 2007-09-28 2009-04-02 Guilin Geely Stars Oil-Electric Hybrid Engine Co., Ltd. Appareil électrique pour véhicule hybride huile/électricité et son procédé de commande de fonctionnement
CN102422001B (zh) 2009-05-08 2014-09-03 丰田自动车株式会社 车辆驱动控制装置
KR20110084808A (ko) * 2010-01-18 2011-07-26 신민호 공회전 제한 방법 및 공회전 제한 장치
JP2012011969A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Denso Corp ブレーキ制御装置
JP2012035773A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Denso Corp パーキングブレーキ制御装置
US9157386B2 (en) 2010-09-14 2015-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel control device
JP5947552B2 (ja) 2012-01-24 2016-07-06 富士重工業株式会社 車両の制御システム
CN103538492B (zh) * 2013-11-15 2015-08-12 哈尔滨理工大学 复合电源双电机电动客车动力***控制方法、装置及该实现该方法的电动客车动力控制***
JP2016203872A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジン始動制御システム
JP2016203871A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジン始動制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09310629A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Nippon G M Arison Kk オートマチック車等の一時的停止、始動システム
US20120330522A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP2015121203A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日産自動車株式会社 電動パーキングブレーキ搭載車両のエンジン再始動制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017295A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2019100252A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 マツダ株式会社 エンジンの自動停止制御装置
JP2020133601A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 ダイハツ工業株式会社 エンジン制御装置
JP7290007B2 (ja) 2019-02-26 2023-06-13 ダイハツ工業株式会社 エンジン制御装置
JP2021104780A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP7438622B2 (ja) 2019-12-26 2024-02-27 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6298008B2 (ja) 2018-03-20
CN106064628B (zh) 2018-07-03
US9802612B2 (en) 2017-10-31
EP3085591A1 (en) 2016-10-26
US20160311436A1 (en) 2016-10-27
EP3085591B1 (en) 2021-09-22
CN106064628A (zh) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298008B2 (ja) 車両用エンジン始動制御システム
JP5915360B2 (ja) 車両の制御装置
EP3179125B1 (en) Vehicle control device, and vehicle control method
JP2016194270A (ja) エンジン自動制御装置
US10894540B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2016203872A (ja) 車両用エンジン始動制御システム
JP2016203871A (ja) 車両用エンジン始動制御システム
JP5575611B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP6449548B2 (ja) エンジン自動制御装置
JP5947552B2 (ja) 車両の制御システム
JP5472084B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019214983A (ja) 車両の制御装置
JP6555187B2 (ja) 車両用電気式オイルポンプの制御装置
JP2004052617A (ja) アイドルストップ装置
JP6582424B2 (ja) 電子制御装置
JP2002364404A (ja) エンジンの再始動制御装置
JP6143346B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2017122426A (ja) 車両制御装置
JP7151329B2 (ja) 車両の制御装置
JP6512130B2 (ja) 車両用制御装置
JP6320199B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2016008584A (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP6299562B2 (ja) アイドリングストップシステム
KR20210003344A (ko) 차량의 e-isg 제어 장치 및 그 방법
JP2011058452A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6298008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350