JP2015059904A - 潜込検出装置 - Google Patents

潜込検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059904A
JP2015059904A JP2013195488A JP2013195488A JP2015059904A JP 2015059904 A JP2015059904 A JP 2015059904A JP 2013195488 A JP2013195488 A JP 2013195488A JP 2013195488 A JP2013195488 A JP 2013195488A JP 2015059904 A JP2015059904 A JP 2015059904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
target
derived
difference
subsidence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013195488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983572B2 (ja
Inventor
豊史 野沢
Toyoji Nozawa
豊史 野沢
達也 波切
Tatsuya Namikiri
達也 波切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013195488A priority Critical patent/JP5983572B2/ja
Priority to DE102014218796.6A priority patent/DE102014218796A1/de
Priority to US14/490,848 priority patent/US9638788B2/en
Priority to KR1020140125243A priority patent/KR101681600B1/ko
Priority to CN201410488036.9A priority patent/CN104459684B/zh
Publication of JP2015059904A publication Critical patent/JP2015059904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983572B2 publication Critical patent/JP5983572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/341Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal wherein the rate of change of the transmitted frequency is adjusted to give a beat of predetermined constant frequency, e.g. by adjusting the amplitude or frequency of the frequency-modulating signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/588Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems deriving the velocity value from the range measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/70Radar-tracking systems; Analogous systems for range tracking only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】潜り込みの判定精度を向上させること。
【解決手段】レーダセンサでは、時間軸に沿って漸次増減するように周波数変調されたレーダ波を送受信した結果に従って、第一距離D,相対速度Vz,第二距離D'を導出する。第一距離D及び第二距離D'は、レーダセンサから物標までの距離であり、第一距離Dは、レーダ波を送信してから到来波を受信するまでの時間長に基づいて、第二距離D'は、相対速度Vzに基づいて導出される。レーダセンサが実行する潜込判定処理では、変化量差分が規定範囲外であり(S330:YES)、かつ、第一距離差分が規定閾値よりも大きい場合(S340:NO)に、「潜り込み」が発生している可能性が高いものと推定する。さらに、その状態が複数の測定サイクルに渡って継続した場合(S420:YES)に、「潜り込み」が発生しているものと確定して、先行車両までの距離を補正する。
【選択図】図3

Description

本発明は、レーダ波を送受信した結果を用いて潜り込みの発生を検出する潜込検出装置に関する。
従来、自動車に搭載され、レーダ波を送受信した結果に基づいて物標を検出するレーダ装置が知られている(特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のレーダ装置では、測定サイクルごとにレーダ波を送信し、レーダ波を送信してから到来波を受信するまでの経過時間に基づいて、レーダ波を反射した物標(例えば、先行車両)までの距離(以下、「検知距離」と称す)を検出している。
ところで、レーダ装置においては、「潜り込み」が発生すると、先行車両の後端までの距離よりも長い距離を検知距離として誤検出してしまうという課題がある。
なお、「潜り込み」とは、先行車両のシャーシの下側にレーダ波が入り込み、先行車両の車両後端ではなく車両後端よりも車両前方の部位までの距離を、検知距離として検出してしまう状態である。
すなわち、図6(A)に示すように、レーダ装置からのレーダ波は、通常、先行車両の後端にて反射されるため、先行車両の後端までの距離を検知距離として検出できる。しかしながら、図6(B)に示すように、大型トラックのように車高の高い大型車両が先行車両であって、その先行車両までの距離が近い場合、レーダ装置が取り付けられる車高方向の高さによっては、先行車両のシャーシの下側にレーダ波が入り込む。この場合、レーダ波は、車両後端よりも車両前方の部位(例えば、ドライブシャフトなど)によって反射されるため、その部位までの距離を検知距離として検出してしまう。
この課題を解決するために、特許文献1に記載のレーダ装置では、時間軸に沿って連続する測定サイクルにて検出した検知距離の差分(以下、「距離変動量」と称す)が、予め規定された規定値以上増加した場合に、「潜り込み」が発生したものと判定している。
特開2004−330890号公報
ところで、道路を走行している自動車は、加減速を繰り返す。このように、加減速が繰り返されると、レーダ装置が搭載された自動車と先行車両との間の実際の距離は時間軸に沿って順次変動し、レーダ装置にて検出した検知距離も時間軸に沿って順次変動する。
この場合に距離変動量が規定閾値以上増加すると、特許文献1に記載のレーダ装置では、自動車と先行車両との間の実際の距離が変化したにもかかわらず、「潜り込み」が発生したものと誤判定してしまうという課題があった。
つまり、従来の技術では、「潜り込み」が発生したか否かの判定精度が低いという課題があった。
そこで、本発明は、潜り込みの判定精度を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の潜込判定装置は、送信手段(32〜36)と、受信手段(40〜43)と、距離検出手段(50,60,S140〜S170)と、相対速度導出手段(50,60,S140〜S160,S180)と、距離推定手段(50,60,S190)と、潜込検出手段(50,60,S310〜S500)とを備えている。
このうち、送信手段は、時間軸に沿って漸次増減するように周波数変調されたレーダ波を、規定された測定サイクルごとに送信し、受信手段は、送信手段にて送信されたレーダ波の反射波である到来波を受信し、その受信した到来波に送信手段にて送信するレーダ波を混合してビート信号を測定サイクルごとに生成する。
そして、距離検出手段は、ビート信号に基づいて、レーダ波を反射した物標までの距離である第一距離を検出する。また、相対速度導出手段は、ビート信号に基づいて、レーダ波を反射した物標との間の相対速度を導出し、距離推定手段は、相対速度導出手段で導出した相対速度に基づいて、レーダ波を反射した物標までの距離である第二距離を推定する。
さらに、潜込検出手段は、距離検出手段で検出された第一距離と、距離推定手段で推定された第二距離とに基づいて、第一距離と第二距離との乖離量を表す距離差分を導出し、その導出した距離差分が予め規定された規定閾値以上であるか否かに従って、潜り込みの発生の有無を判定する。
このような潜込検出装置において、潜り込みの発生の有無を判定するために用いる距離差分は、第一距離と第二距離との乖離量であり、第一距離及び第二距離のそれぞれを導出(推定)するために用いる情報は、互いに異なる指標である。
したがって、本発明の潜込検出装置によれば、互いに異なる指標から特定された距離の乖離量に基づいて「潜り込み」の発生の有無を判定でき、判定精度を向上させることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すことを目的とするものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明が適用された潜込検出装置を備えた運転支援システムの概略構成を示すブロック図である。 物標検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 潜込判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 (A)変化量差分の推移を示した図であり、(B)第一距離差分及び第二距離差分の推移を示した図である。 実施形態の効果を説明する図である。 先行車両までの距離を検出する際のレーダ波の照射態様を説明する説明図であり、(A)は通常の照射態様を示す図であり、(B)は潜り込み発生時の照射態様を示す図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
〈運転支援システムについて〉
図1に示す運転支援システム1は、自動車に搭載されるシステムであり、運転支援制御を実行するシステムである。
ここで言う運転支援制御とは、自動車の走行安全性を向上させるように、運転者を支援する制御であり、アダプティブクルーズコントロール(ACC)やプリクラッシュセーフティシステム(PCS)などを含む。
なお、アダプティブクルーズコントロール(ACC)では、先行車両と自車両との車間距離を適切な間隔に維持する。プリクラッシュセーフティシステム(PCS)では、自車両の進行路上に存在する障害物との衝突が回避不可能である場合に、自車両の制動力やシートベルトの拘束力を強化する。
これを実現するために、運転支援システム1は、レーダセンサ10と、運転支援電子制御装置(以下、「運転支援ECU」と称す)60とを備えている。以下、運転支援システム1が搭載された自動車を自車両と称す。
レーダセンサ10は、FMCW方式のいわゆるミリ波レーダ装置として構成され、時間軸に沿って周波数変調したミリ波帯の連続波(以下、「レーダ波」と称す)を送信し、物標にて反射されたレーダ波(到来波)を受信した結果に基づいて、先行車両や路側物などの物標を認識する。これと共に、レーダセンサ10は、認識した物標に関する物標情報を作成して、運転支援ECU60に送出する。なお、物標情報には、物標との相対速度、物標の位置(距離,方位)、及び物標の種類(例えば、先行車両であるか路側物であるかなど)が少なくとも含まれている。
運転支援ECU60は、少なくともROM、RAM、CPUを備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、少なくともLAN通信バスを介して通信を実施するためのバスコントローラを備えている。
運転支援ECU60には、LAN通信バスを介して、図示しない車載制御装置や車載機器が接続されている。ここで言う車載制御装置には、少なくとも、ブレーキ制御装置と、エンジン制御装置と、シートベルト制御装置とを含む。ここで言う車載機器には、警報ブザー、モニター、クルーズコントロールスイッチ、目標車間設定スイッチ等を含む。
ブレーキ制御装置は、運転支援ECU60からの目標加速度、ブレーキ要求等やブレーキ状態に従って、自車両に加わる制動力を制御する。エンジン制御装置は、運転支援ECU60からの目標加速、フューエルカット要求等に基づく運転状態に応じて、内燃機関や駆動系での駆動力を制御する。シートベルト制御装置は、自車両と物標との衝突が回避不可能であることを示す緊急信号を運転支援ECU60から受け取ると、図示しないモータを駆動してシートベルトの拘束力を制御する。
すなわち、運転支援ECU60は、レーダセンサ10からの物標情報に基づいて、車載制御装置や車載機器を制御し、運転支援制御を実現する。
〈レーダセンサの構成〉
レーダセンサ10は、発振器32と、増幅器33と、分配器34と、送信アンテナ36とを備えている。
発振器32は、時間に対して周波数が直線的に増加(漸増)する上り区間、及び周波数が直線的に減少(漸減)する下り区間を一変調周期として有するように変調されたミリ波帯の高周波信号を生成する。増幅器33は、発振器32が生成する高周波信号を増幅する。
分配器34は、増幅器33の出力を送信信号Ssとローカル信号Lsとに電力分配する。送信アンテナ36は、送信信号Ssに応じたレーダ波を放射する。
レーダセンサ10は、さらに、受信アンテナ部40と、受信スイッチ42と、ミキサ43と、増幅器44と、フィルタ45と、A/D変換器46と、信号処理部50とを備えている。
受信アンテナ部40は、レーダ波を受信するN個(Nは、2以上の自然数)のアンテナ41−1〜41−Nを備えている。なお、アンテナ41−1〜41−Nのそれぞれには、チャンネルCH−1〜CH−Nが割り当てられている。また、受信スイッチ42は、アンテナ41−1〜41−Nのいずれかを順次選択し、選択されたアンテナ41−1〜41−Nからの受信信号Srを後段に供給する。
ミキサ43は、増幅器44にて増幅された受信信号Srにローカル信号Lsを混合して、送信信号Ssと受信信号Srとの周波数の差を表すビート信号BTを生成する。増幅器44は、ミキサ43から供給されるビート信号BTを増幅する。フィルタ45は、ミキサ43が生成したビート信号BTから不要な信号成分を除去する。A/D変換器46は、フィルタ45の出力をサンプリングしデジタルデータに変換する。
この信号処理部50は、ROM、RAM、CPUを少なくとも備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、さらに、A/D変換器46を介して取り込んだデータに対して、高速フーリエ変換(FFT)処理等を実行するための演算処理装置(例えば、DSP)を備えている。
この信号処理部50は、発振器32の起動,停止や、A/D変換器46を介したビート信号BTのサンプリングを制御する。これと共に、信号処理部50は、サンプリングデータを用いた信号処理や、運転支援ECU60との間で、信号処理に必要な情報(例えば、車速等)、及びその信号処理の結果として得られる物標情報を送受信する情報通信処理を実行する。
さらに、信号処理部50は、ビート信号BTのサンプリングデータを用いて、レーダ波を反射した物標を検出すると共に、その物標についての物標情報を生成する物標検出処理を実行する。
〈レーダセンサの動作概要〉
レーダセンサ10では、信号処理部50からの指令に従って発振器32が振動すると、その発振器32で生成され、増幅器33で増幅した高周波信号を、分配器34が電力分配することにより、送信信号Ss及びローカル信号Lsを生成する。さらに、レーダセンサ10では、これらの信号のうちの送信信号Ssを、送信アンテナ36を介してレーダ波として送信する。
そして、送信アンテナ36から送出されて物標に反射されたレーダ波(即ち、到来波)は、受信アンテナ部40を構成する全てのアンテナ41−1〜41−Nにて受信され、受信スイッチ42によって選択されている受信チャンネルCH−i(i=1〜N)の受信信号Srのみが増幅器33で増幅された後、ミキサ43に供給される。ミキサ43では、この受信信号Srに分配器34からのローカル信号Lsを混合することによりビート信号BTを生成する。そして、このビート信号BTは、フィルタ45にて不要な信号成分が除去された後、A/D変換器46にてサンプリングされ、信号処理部50に取り込まれる。
なお、受信スイッチ42は、レーダ波の一変調周期の間に、全てのチャンネルCH−1からCH−Nが所定回(例えば、512回)ずつ選択されるよう切り替えられる。また、A/D変換器46は、この切り替えタイミングに同期してサンプリングを実行する。つまり、レーダ波の一変調周期の間に、チャンネルCH−1〜CH−N毎かつレーダ波の上り、及び下り区間毎にサンプリングデータが蓄積されることになる。
そして、信号処理部50は、ビート信号BTのサンプリング値に基づいて、レーダ波を反射した物標を検出すると共に、各物標までの距離、物標との間の相対速度、及び物標が存在する方位(以下、「到来方位」と称す)を導出する。各物標についてのそれらの情報(距離、相対速度、及び到来方位)に基づいて、物標が先行車両であるか路側物であるか(即ち、物標の種類)を特定する。
さらに、信号処理部50は、各物標までの距離、物標との間の相対速度、到来方位、及び物標の種類を含む情報を物標情報として、運転支援ECU60に出力する。
〈物標検出処理〉
次に、レーダセンサ10の信号処理部50が実行する物標検出処理について説明する。この物標検出処理は、予め規定された測定サイクルごとに起動される。
この物標検出処理は、起動されると、図2に示すように、まず、発振器32を起動してレーダ波の送信を開始する(S110)。続いて、A/D変換器46を介してビート信号BTのサンプリング値を取得し(S120)、必要なだけサンプリング値を取得すると、発振器32を停止することにより、レーダ波の送信を停止する(S130)。
次に、S130にて取得したビート信号BTのサンプリング値について周波数解析(本実施形態では、FFT処理)を実行し、受信チャンネルCH−1〜CH−N毎かつ上り/下り区間毎にビート信号BTのパワースペクトルを求める(S140)。このパワースペクトルは、ビート信号BTに含まれる周波数と、各周波数の強度とを表したものである。
さらに、S140では、上り区間について、パワースペクトル上に存在する各周波数ピークfbu1〜mを検出すると共に、下り区間について、パワースペクトル上に存在する各周波数ピークfbd1〜mを検出する。なお、検出された周波数ピークfbu,fbdの各々は、反射波の発生源となった物標の候補(以下、物標候補と称す)が存在する可能性があることを意味する。
物標検出処理では、続いて、周波数ピークfbu,fbdの各々について、当該周波数ピークfbu,fbdに対応する物標候補の到来方位、及び当該物標候補からの反射波を受信した受信電力を表す到来電力を推定する方位検出処理を実行する(S150)。この方位検出処理としては、例えば、周知のMUSIC(Mutiple Signal Classification)や、デジタルビームフォーミングなどの手法を用いれば良い。なお、本実施形態における到来方位とは、レーダセンサ10に設定された基準軸に対して、物標が存在する方位(角度)である。
そのS150にて推定した到来方位及び到来電力に基づいて、上り区間のビート信号BTから求められた周波数ピークfbu1〜mと、下り区間のビート信号BTから求められた周波数ピークfbd1〜mとを、同一物標にてレーダ波を反射したとみなせるもの同士でマッチングして登録するペアマッチングを実行する(S160)。以下、マッチングして登録された周波数ピークfbu,fbdの組を、周波数ペアと称す。
具体的に本実施形態のS160では、上り区間の周波数ピークfbuと下り区間の周波数ピークfbdとの全ての組合せについて、到来電力の差、及び到来方位の角度差が予め規定された許容範囲内であるか否かを判定する。その判定の結果、到来電力の差及び到来方位の角度差が共に、許容範囲内であれば、対応する周波数ピークの組を周波数ペアとする。
その登録された周波数ペアに対して、FMCW方式のレーダ装置に周知の手法により、第一距離D(n)を導出する(S170)。なお、本実施形態における第一距離Dは、レーダセンサ10から物標候補までの距離であり、レーダ波を送信してから到来波を受信するまでの時間長に基づいて導出される。
さらに、登録された周波数ペアに対して、FMCW方式のレーダ装置に周知の手法により、物標候補と自車両との相対速度Vz(n)を導出する(S180)。
なお、符号nは、n回目の測定サイクルであることを表す識別子である(nは、正の整数)。
そして、S180にて導出された相対速度Vzに基づいて、第二距離D'(n)を導出する(S190)。第二距離D'は、レーダセンサ10から物標候補までの距離であり、下記(1)式に基づいて導出される。下記(1)式におけるΔtは、測定サイクルの時間間隔である。
すなわち、S190では、一つ前の測定サイクル(n−1)にて検出された第二距離D'(n−1)に、今回の測定サイクル(n)における距離の変化量(Vz(n)×Δt)を加算することで、今回の測定サイクルにおける第二距離D'(n)を導出する。ただし、本実施形態のS190においては、物標の検出を開始してから測定サイクルが数回(例えば、5回)を経過するまでは、距離の変化量を加算する対象を、一つ前の測定サイクルにて検出された第一距離D(n−1)とする。
続いて、物標検出処理では、物標候補と自車両との相対速度Vz、及び自車両の車速に基づいて、各物標候補の速度を導出すると共に、その物標候補が、停止物体であるか移動物体であるかを判定する(S200)。また、S200では、それらの導出した距離及び相対速度(速度)に物標候補が存在する方位を加えた情報を、各周波数ペアと対応付けた上で、物標候補として登録する。
さらに、物標検出処理では、今回の測定サイクルのS190で登録された周波数ペア(以下、今サイクルペアと称す)の情報(即ち、距離,速度,方位など)と、前回の測定サイクルで登録された周波数ペア(以下、前サイクルペアと称す)の情報とに基づき、同一物標に対応する周波数ペアを検出する履歴接続処理を実行する(S210)。
具体的に本実施形態の履歴接続処理(S210)では、前サイクルペアと今サイクルペアとの全ての組み合わせ(以下、組合せペアと称す)を設定し、その組合せペアの中からいずれか1つを取り出す。そして、取り出した組合せペアにおける前サイクルペアの情報に基づいて予測され、その前サイクルペアに対応する今サイクルペアが存在する位置(以下、予測位置とする)、及び今サイクルペアの速度(以下、予測速度とする)を導出する。この予測位置及び予測速度の導出は、周知の処理であるため、ここでの詳しい説明は省略するが、例えば、カルマンフィルタなどを用いて、時系列に沿った周波数ペア(即ち、物標候補)の挙動を予測し、その予測した結果を、予測位置及び予測速度とすることが考えられる。
そして、履歴接続処理では、導出した予測位置及び予測速度と、今サイクルペアから導出された位置及び速度とに基づいて、両者の位置差分、及び速度差分を導出する。すなわち、位置差分とは、今サイクルペアから導出された位置(即ち、今サイクルペアに対応する物標候補の位置)と予測位置との差分であり、速度差分とは、今サイクルペアから導出された速度(即ち、今サイクルペアに対応する物標候補の速度)と予測速度との差分である。
さらに、位置差分が予め規定された基準距離より小さく、かつ速度差分が予め規定された上限速度差よりも小さい場合に、当該組合せペアを構成する周波数ペアは同一物標に対応するもの(即ち、履歴接続があるもの)として、今サイクルペアの接続カウンタのカウント値を、前サイクルペアの接続カウンタのカウント値に1を加算した値へと更新する。
つまり、本実施形態の履歴接続処理では、前サイクルペアとの履歴接続がある今サイクルペアは、対応する前サイクルペアの情報(接続カウンタのカウント値)が引き継がれ、前サイクルペアとの履歴接続が無い今サイクルペアについては、接続カウンタのカウント値が「0」に維持される。
物標検出処理では、さらに、予め規定された認識閾値以上の履歴接続が確認された周波数ペアを物体(以下、「確定物標」と称す)として認識して登録する(S220)。具体的に本実施形態のS220では、接続カウンタのカウント値が認識閾値以上である場合に、認識閾値以上の履歴接続が確認されたものとする。
さらに、本実施形態のS220では、確定物標それぞれの種類を特定する。そして、各確定物標について、第一距離D,第二距離D',相対速度Vz(速度),方位,物標の種類を対応付けた物標情報を生成して登録する。
なお、ここで言う物標の種類とは、先行車両や路側物を含むものである。そして、先行車両であることを判定する方法は、周知であるため、ここでの詳しい説明は省略するが、例えば、自車両の進行経路上に存在する物標(物体)の中で、自車両に距離が最も近い確定物標を先行車両とすることが考えられる。また、路側物であることを判定する方法は、周知であるため、ここでの詳しい説明は省略するが、例えば、停止物の中で、自車両の進行経路に沿って配置されている確定物標を路側物とすることが考えられる。
物標検出処理では、登録された物標情報に基づいて、先行車両に対して「潜り込み」が発生しているか否かを判定する潜込判定処理を実行する(S230)。
「潜り込み」とは、先行車両のシャーシの下側にレーダ波が入り込み、先行車両の車両後端までの距離ではなく、車両後端よりも車両前方に配置された物体までの距離を、第一距離Dとして検出してしまう状態である。
すなわち、「潜り込み」が発生していなければ、レーダセンサ10からのレーダ波は、通常、先行車両の後端にて反射されるため、先行車両の後端までの距離を、第一距離D及び第二距離D'として検出できる(図6(A)参照)。
しかしながら、レーダセンサ10が取り付けられる車高方向の高さによっては、先行車両のシャーシの下側にレーダ波が入り込む。この場合、レーダ波は、車両後端よりも車両前方に配置された物体(例えば、ドライブシャフトなど)によって反射されるため、その物体までの距離を第一距離Dとして検出してしまう(図6(B)参照)。ただし、自車両と先行車両との間の相対速度Vzは、レーダ波の反射位置によって変化しないため、第二距離D'は、ほぼ、先行車両の後端までの距離となる。
そこで、本実施形態の潜込判定処理では、第一距離Dと第二距離D'との乖離量に基づいて、「潜り込み」の発生の有無を判定する。この潜込判定処理の詳細については、後述する。レーダセンサ10は、この潜込判定処理を実行することで、特許請求の範囲に記載された潜込検出装置として機能する。
物標検出処理では、さらに、先の登録された確定物標についての物標情報を運転支援ECU60に出力する(S240)。なお、S240にて出力される物標情報には、後述する潜込判定処理にて導出される、先行車両までの距離を含む。
その後、今サイクルの物標検出処理を終了し、次の起動タイミングまで待機する。
〈潜込判定処理〉
物標検出処理のS210にて起動される潜込判定処理は、起動されると、図3に示すように、まず、先行車両として認識されている確定物標の第一距離(以下、「対象第一距離」と称す)D(n)が判定範囲内であるか否かを判定する(S310)。ここで言う判定範囲とは、「潜り込み」が発生する可能性がある自車両から先行車両までの距離の範囲である。この判定範囲は、車高方向に沿ったレーダセンサ10の取り付け高さ、レーダセンサ10におけるレーダ波の照射角度範囲によって予め規定される。
このS310での判定の結果、対象第一距離D(n)が判定範囲内であれば(S310:YES)、「潜り込み」が発生している可能性があるものとして、S320へと移行する。
そのS320では、対象第一距離Dの差分である第一距離差分(第一変動量の一例)、対象第二距離D'の差分である第二距離差分(第二変動量の一例)、第一距離差分と第二距離差分との乖離量である変化量差分を導出する。本実施形態のS320においては、第一距離差分は、対象第一距離D(n)から対象第一距離D(n−1)を減算することで導出すれば良い。
また、第二距離差分は、対象第二距離D'(n)から対象第二距離D'(n−1)を減算することで導出すれば良い。なお、対象第二距離D'とは、先行車両として認識されている確定物標の第二距離D'である。
さらに、本実施形態のS320においては、変化量差分は、第一距離差分から第二距離差分を減算することで導出すれば良い。
さらに、潜込判定処理では、S320にて導出した変化量差分が、予め規定された規定範囲(特許請求の範囲における規定閾値の一例)外であるか否かを判定する(S330)。このS330での判定の結果、変化量差分が規定範囲内であれば(S330:NO)、「潜り込み」が発生している可能性が低いものとして、詳しくは後述するS470へと進む。
一方、このS330での判定の結果、変化量差分が規定範囲外であれば(S330:YES)、「潜り込み」が発生している可能性があるものとして、S340へと進む。
続いて、潜込判定処理のS340では、第一距離差分が、予め規定された設定閾値Th以下であるか否かを判定する。ただし、設定閾値Thは、先行車両と自車両との距離が近づいたことを表すものとして規定された負の値である。
そして、S340での判定の結果、第一距離差分が設定閾値Thよりも大きければ(S340:NO)、「潜り込み」が発生している可能性があるものとして、詳しくは後述するS390へと移行する。
一方、S340での判定の結果、第一距離差分が設定閾値Th以下であれば(S340:YES)、「潜り込み」が発生している可能性が低いものとして、S350へと進む。そのS350では、潜込フラグ(図中、潜込FL)が立てられているか否かを判定する。
ここで言う潜込フラグとは、「潜り込み」の発生の有無を表すフラグである。具体的には、潜込フラグが立てられていれば、「潜り込み」が発生していることを意味し、潜り込みフラグが倒されていれば、「潜り込み」が発生していないことを意味する。
このS350での判定の結果、潜込フラグが倒されていれば(S350:NO)、ノイズフラグを立てる(S360)。
ここで言うノイズフラグとは、変化量差分が規定範囲外である要因が、自車両と先行車両の後端との実際の距離が変化したものであるか否かを表すフラグである。具体的には、ノイズフラグが立てられていれば、変化量差分が規定範囲外である要因が、自車両と先行車両の後端との実際の距離が変化したものであることを意味する。
すなわち、変化量差分が規定範囲外であるにも関わらず、第一距離差分が設定閾値Th以下であり、さらに、潜込フラグが立てられていない場合として、先行車両は車速を維持して自車両だけが加速、自車両は車速を維持して先行車両だけが減速する(即ち、図4(A),図4(B)におけるノイズ状態(ノイズ発生期)である)場合が考えられる。これらの場合、変化量差分が規定範囲外である要因が、自車両と先行車両の後端との実際の距離が短くなったことによるものであるため、ノイズフラグを立てる。
潜込判定処理では、続いて、補正値を初期値に設定する(S370)。その後、先行車両までの距離を導出する(S380)。本実施形態におけるS380では、対象第一距離D(n)から補正値を減算した値を、先行車両までの距離として導出する。
なお、S370における初期値とは、「0」である。したがって、S370を経てS380へと移行した場合には、対象第一距離D(n)が、先行車両までの距離として導出される。
その後、本潜込判定処理を終了し、物標検出処理のS240へと戻る。
ところで、S340での判定の結果、第一距離差分が設定閾値Thよりも大きい(S340:NO)場合に移行するS390では、ノイズフラグ(図中、ノイズFL)が立てられているか否かを判定する。
このS390での判定の結果、ノイズフラグが立てられていれば(S390:YES)、ノイズフラグを倒し(S400)、S370へと移行する。
すなわち、第一距離差分が設定閾値Thよりも大きく、かつ、ノイズフラグが立てられている場合として、先行車両は車速を維持して自車両だけが減速、自車両は車速を維持して先行車両だけが加速している(即ち、図4(A),図4(B)におけるノイズ状態(ノイズ解消期)である)場合が考えられる。これらの場合、対象第一距離Dが拡大している要因は、自車両と先行車両の後端との実際の車間距離が開いたものと考えられ、ノイズ状態が解消する方向に向かっているものと考えられる。このため、S400にて、ノイズフラグを倒す。
続くS370では、補正値を初期値に設定し、先行車両までの距離を導出する(S380)。その後、本潜込判定処理を終了し、物標検出処理のS240へと戻る。
なお、S390での判定の結果、ノイズフラグが倒れていれば(S390:NO)、「潜り込み」が発生している可能性が高いものとして、時間カウンタのカウント値を一つインクリメントする(S410)。
続いて、時間カウンタのカウント値が、予め規定された判定閾値以上であるか否かを判定する(S420)。その判定の結果、カウント値が判定閾値未満であれば(S420:NO)、詳しくは後述するS460へと移行する。
一方、S420での判定の結果、カウント値が判定閾値以上であれば(S420:YES)、「潜り込み」が発生している(図4(A),(B)における潜り込み状態(潜り込み発生期)である)ものとして、補正値を導出して設定する(S430)。このS430では、具体的には、対象第一距離D(n)から対象第二距離D'(n)を減算した値を、補正値として導出する。
潜込判定処理では、続いて、潜込フラグ(図3中、潜込FL)を立て(S440)、先行車両までの距離を導出する(S380)。このS380では、S430にて設定された補正値を対象第一距離D(n)から減算した値を、先行車両までの距離として導出し、先行車両に対応する物標情報に加える。
その後、本潜込判定処理を終了し、物標検出処理のS240へと戻る。
ところで、S350での判定の結果、潜込フラグが立てられていれば(S350:YES)、S450へと移行する。
すなわち、変化量差分が規定範囲外であるにも関わらず、第一距離差分が設定閾値Th以下であり、さらに、潜込フラグが立てられている場合として、潜り込みが発生している状態から、潜り込みの解消へと向かう過渡状態(図4(A),(B)における潜り込み解消期)と考えられる。
このため、S450では、時間カウンタのカウント値を一つデクリメントして、S420へと移行する。
そのS420での判定の結果、時間カウンタのカウント値が判定閾値以上であれば(S420:YES)、S430にて補正値を導出して設定する。その後、潜込フラグを立てた状態に維持し(S440)、S430にて導出した補正値を対象第一距離D(n)から減算した値を、先行車両までの距離として導出する(S380)。
その後、本潜込判定処理を終了し、物標検出処理のS240へと戻る。
なお、S420での判定の結果、時間カウンタのカウント値が判定閾値未満であれば(S420:NO)、潜り込みが解消されたもの、または、潜り込みが発生していないものとして、潜り込みフラグを倒す(S460)。続いて、補正値を初期値に設定して(S370)、先行車両までの距離を導出する(S380)。
その後、本潜込判定処理を終了し、物標検出処理のS240へと戻る。
ところで、S330での判定の結果、変化量差分が規定範囲内である場合に移行するS470では、ノイズフラグが立てられているか否かを判定する。その判定の結果、ノイズフラグが立てられていれば(S470:YES)、ノイズ状態を継続中である(図4(A),(B)におけるノイズ継続期)ものとして、S370へと移行する。
一方、S470での判定の結果、ノイズフラグが倒されていれば(S470:NO)、潜込フラグが立てられているか否かを判定する(S480)。
このS480での判定の結果、潜込フラグが倒されていれば(S480:NO)、S370へと移行する。一方、S480での判定の結果、潜り込みフラグが立てられていれば(S480:YES)、「潜り込み」が継続中であるもの(図4(A),(B)における潜り込み継続期)として、S430にて設定した補正値を保持する(S490)。
続くS380では、先行車両までの距離を導出し、その後、本潜込判定処理を終了して、物標検出処理のS240へと戻る。
なお、対象第一距離D(n)が判定範囲外である場合(S310:NO)には、S500へと移行する。そのS500では、ノイズフラグ及び潜込フラグ、時間カウンタのカウント値を初期化する。ここで言う初期化とは、ノイズフラグ及び潜込フラグを倒し、時間カウンタのカウント値を初期値(例えば、「0」)とすることである。
その後、本潜込判定処理を終了し、物標検出処理のS240へと戻る。
つまり、本実施形態の潜込判定処理では、対象第一距離Dと対象第二距離D'との乖離量を表す変化量差分が規定範囲外であり、かつ、第一距離差分が規定閾値よりも大きい場合に、「潜り込み」が発生している可能性が高いものと推定する。さらに、潜込判定処理では、「潜り込み」が発生している可能性が高い状態が複数回の測定サイクルに渡って継続した場合に、「潜り込み」が発生しているものと確定して、先行車両までの距離を補正する。
[実施形態の効果]
レーダセンサ10においては、「潜り込み」が発生していなければ、第一距離D及び第二距離D'は、略同じ距離として検出される。しかしながら、「潜り込み」が発生すると、レーダセンサ10において導出される第一距離Dは、先行車両の後端までの距離よりも長い距離となり、レーダセンサ10において導出される第二距離D'は、ほぼ、先行車両の後端までの距離となる。
したがって、レーダセンサ10によれば、第一距離Dと第二距離D'との乖離量を検出することで、「潜り込み」の発生の有無を検出できる。
しかも、本実施形態においては、「潜り込み」の発生の有無を、変化量差分に基づいて判定している。この変化量差分が、第一距離Dの変化量と第二距離の変化量D'との差分であることから、レーダセンサ10によれば、「潜り込み」の発生の有無の判定精度を向上させることができる。
ところで、先行車両が減速した場合、第一距離D及び第二距離D'は短くなる。
このため、レーダセンサ10においては、変化量差分が規定範囲外となったとしても、第一距離差分が、物標との距離が短くなることを表していれば、潜り込みが未発生であるものと判定できる。
これにより、レーダセンサ10によれば、先行車両が減速したことによる第一距離の変動を、潜り込みの発生と誤検出することを低減できる。
本実施形態の潜込判定処理では、「潜り込み」が発生したものと判定する条件を、カウント値が判定閾値以上であること、即ち、規定時間長継続して、距離差分が規定閾値以上であることとしている。
このため、レーダセンサ10によれば、瞬時的に、変化量差分が規定範囲外となり、かつ、第一距離差分が規定閾値以下となった場合に、「潜り込み」が発生したものと誤検出することを防止できる。
これらのことから、レーダセンサ10によれば、「潜り込み」の判定精度をより向上させることができる。
しかも、レーダセンサ10では、「潜り込み」が発生しているものと判定した場合に、対象第一距離D(n)から対象第二距離D'(n)を減算した値を、補正値として、先行車両までの距離を導出している。「潜り込み」が発生している際にレーダセンサ10にて導出される先行車両までの距離は、図5に示すように、先行車両の後端までの実際の距離に近似する。
したがって、レーダセンサ10によれば、「潜り込み」が発生した場合であっても、物標までの実際の距離を精度良く認識できる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態においては、潜込判定処理をレーダセンサ10の信号処理部50で実行していたが、潜込判定処理を実行する装置は、運転支援ECU60であっても良い。
また、上記実施形態の潜込判定処理におけるS380では、対象第一距離D(n)から対象第二距離D'(n)を減算した値を補正値として導出していたが、補正値の導出方法は、これに限るものではない。例えば、補正値の導出方法は、対象第一距離D(n)から対象第二距離D'(n)を減算した値に規定された係数を乗じた値を、補正値として導出しても良い。この場合、規定された係数は、潜り込みの発生を検出してからの経過時間が長いほど大きな値となるようにしても良いし、潜り込みの発生を検出してからの経過時間と、対象第一距離D(n)と対象第二距離D'(n)との差分とに比例した値となるようにしても良い。
すなわち、補正値は、潜り込みの発生を検出してから時間の経過に沿って滑らかに、対象第一距離D(n)から対象第二距離D'(n)を減算した値へと近似されるように導出しても良い。
また、上記実施形態の潜込判定処理においては、「潜り込み」が発生しているか否かの判定を変化量差分に基づいて実施していたが、「潜り込み」が発生しているか否かの判定に用いる情報(即ち、特許請求の範囲における距離差分)は、変化量差分に限るものではない。例えば、「潜り込み」が発生しているか否かの判定に用いる情報は、対象第一距離D(n)と対象第二距離D(n−1)との差分そのものであっても良い。すなわち、「潜り込み」が発生しているか否かの判定に用いる情報は、対象第一距離D(n)と対象第二距離D(n−1)との乖離量を表す情報であれば、どのような情報であっても良い。
この場合、本発明においては、対象第一距離D(n)から対象第二距離D(n−1)を減算した値(即ち、距離差分)が、予め規定された規定閾値以上であれば、「潜り込み」が発生したものと判定しても良い。
上記実施形態においては、第二距離D'の導出を物標検出処理のS190にて実行していたが、第二距離D'を導出するタイミングは、これに限るものではなく、第二距離D'を導出するタイミングは、潜込判定処理において変化量差分を導出するまでの間であれば、どのタイミングであっても良い。
なお、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記実施形態と変形例とを適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。
1…運転支援システム 10…レーダセンサ 32…発振器 33…増幅器 34…分配器 36…送信アンテナ 40…受信アンテナ部 41…アンテナ 42…受信スイッチ 43…ミキサ 44…増幅器 45…フィルタ 46…A/D変換器 50…信号処理部 60…運転支援ECU

Claims (7)

  1. 時間軸に沿って漸次増減するように周波数変調されたレーダ波を、規定された測定サイクルごとに送信する送信手段(32〜36)と、
    前記送信手段にて送信されたレーダ波の反射波である到来波を受信し、その受信した到来波に前記送信手段にて送信するレーダ波を混合してビート信号を前記測定サイクルごとに生成する受信手段(40〜43)と、
    前記受信手段で生成したビート信号に基づいて、前記レーダ波を反射した物標までの距離である第一距離を検出する距離検出手段(50,60,S140〜S170)と、
    前記受信手段で生成したビート信号に基づいて、前記レーダ波を反射した物標との間の相対速度を導出する相対速度導出手段(50,60,S140〜S160,S180)と、
    前記相対速度導出手段で導出した相対速度に基づいて、前記レーダ波を反射した物標までの距離である第二距離を推定する距離推定手段(50,60,S190)と、
    前記距離検出手段で検出された第一距離と、前記距離推定手段で推定された第二距離とに基づいて、前記第一距離と前記第二距離との乖離量を表す距離差分を導出し、その導出した距離差分が予め規定された規定閾値以上であるか否かに従って、潜り込みの発生の有無を判定する潜込検出手段(50,60,S310〜S500)と
    を備えることを特徴とする潜込検出装置(1,10,60)。
  2. 前記潜込検出手段は、
    前記距離差分が前記規定閾値以上であれば、前記潜り込みが発生したものと判定することを特徴とする請求項1に記載の潜込検出装置。
  3. 前記潜込検出手段は、
    前記距離差分が前記規定閾値以上であることを、予め規定された規定時間長継続した場合に、前記潜り込みが発生したものと判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の潜込検出装置。
  4. 前記潜込検出手段は、
    前記潜込検出手段での判定の結果、潜り込みが発生したものと判定した場合、前記第一距離から前記第二距離を差し引いた補正値を導出し、その導出された補正値を前記第一距離から減算した距離を、前記物標までの距離として認識する距離認識手段(50,60,S370,S380,S430,S490)と
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項3に記載の潜込検出装置。
  5. 前記距離認識手段は、
    前記潜込検出手段での判定の結果、潜り込みが未発生であるものと判定した場合、前記第一距離を、前記物標までの距離として認識する
    ことを特徴とする請求項4に記載の潜込検出装置。
  6. 前記潜込検出手段は、
    時間軸に沿った複数回の前記測定サイクルの経過に従って導出された前記第一距離及び第二距離に基づいて、前記第一距離の変動を表す第一変動量、及び、第二距離の変動量を表す第二変動量を導出する変動導出手段(50,60,S320)を備え、
    前記変動導出手段にて導出した第一変動量と第二変動量との差分を前記距離差分として、前記潜り込みの発生の有無を判定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の潜込検出装置。
  7. 前記潜込検出手段は、
    時間軸に沿った複数回の前記測定サイクルの経過に従って導出された前記第一距離の変動量が、物標との距離が短くなることを表していれば、前記潜り込みが未発生であるものと判定する
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の潜込検出装置。
JP2013195488A 2013-09-20 2013-09-20 潜込検出装置 Active JP5983572B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195488A JP5983572B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 潜込検出装置
DE102014218796.6A DE102014218796A1 (de) 2013-09-20 2014-09-18 Vorrichtung zum Erfassen eines Kriechens von Radarwellen
US14/490,848 US9638788B2 (en) 2013-09-20 2014-09-19 Apparatus for detecting creeping of radar waves
KR1020140125243A KR101681600B1 (ko) 2013-09-20 2014-09-19 레이더 파의 크리핑을 검출하는 장치
CN201410488036.9A CN104459684B (zh) 2013-09-20 2014-09-22 用于检测雷达波的爬行的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195488A JP5983572B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 潜込検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059904A true JP2015059904A (ja) 2015-03-30
JP5983572B2 JP5983572B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=52623829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195488A Active JP5983572B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 潜込検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9638788B2 (ja)
JP (1) JP5983572B2 (ja)
KR (1) KR101681600B1 (ja)
CN (1) CN104459684B (ja)
DE (1) DE102014218796A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970322B2 (ja) 2012-10-01 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP5983572B2 (ja) * 2013-09-20 2016-08-31 株式会社デンソー 潜込検出装置
KR102496865B1 (ko) * 2016-06-20 2023-02-08 주식회사 에이치엘클레무브 레이더 신호 처리 장치 및 방법
DE102017111367A1 (de) * 2017-05-24 2018-11-29 Abb Schweiz Ag Abstandsmesssystem, -verfahren und diese verwendendes Robotersystem
CN112526474B (zh) * 2020-11-23 2022-05-27 哈尔滨工程大学 基于全相位傅里叶变换的fmcw雷达距离速度联合估计方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082164A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nec Corp 周波数変調レーダ、及び、レーダの周波数変調方法
WO2002099456A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-12 Hitachi,Ltd. Dispositif radar
JP2004271233A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujitsu Ten Ltd 異常検出機能を備えたレーダ装置
JP2004330890A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 追従走行制御装置
US20120059564A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Mando Corporation Distance control system of

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691558A (en) * 1970-06-25 1972-09-12 Entron Inc Moving object microwave detection system
US6204802B1 (en) * 1991-11-15 2001-03-20 O'conner Joe Scott Apparatus for detecting relative velocity
JP4115638B2 (ja) * 1999-10-19 2008-07-09 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP3620388B2 (ja) 2000-01-25 2005-02-16 日産自動車株式会社 前車発進報知装置
JP3565812B2 (ja) * 2001-10-22 2004-09-15 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置
US7136753B2 (en) * 2002-12-05 2006-11-14 Denso Corporation Object recognition apparatus for vehicle, inter-vehicle control apparatus, and distance measurement apparatus
JP2004205279A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp レーダ装置,プログラム
JP2004233275A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Denso Corp 車載レーダ装置
JP2005049281A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Denso Corp 物体認識装置、及び物体認識方法
US7457699B2 (en) 2004-01-21 2008-11-25 Delphi Technologies, Inc. Technique for detecting truck trailer for stop and go adaptive cruise control
JP2005271721A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 車両制御装置及びプログラム
JP4274028B2 (ja) * 2004-04-07 2009-06-03 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
JP4754856B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-24 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車載用レーダ装置
US7667636B2 (en) * 2006-08-03 2010-02-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
JP4807444B2 (ja) * 2009-07-09 2011-11-02 株式会社デンソー 制御対象物抽出装置および車両制御装置
JP5983572B2 (ja) * 2013-09-20 2016-08-31 株式会社デンソー 潜込検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082164A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nec Corp 周波数変調レーダ、及び、レーダの周波数変調方法
WO2002099456A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-12 Hitachi,Ltd. Dispositif radar
JP2004271233A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujitsu Ten Ltd 異常検出機能を備えたレーダ装置
JP2004330890A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 追従走行制御装置
US20120059564A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Mando Corporation Distance control system of

Also Published As

Publication number Publication date
US20150084807A1 (en) 2015-03-26
CN104459684A (zh) 2015-03-25
JP5983572B2 (ja) 2016-08-31
KR20150032821A (ko) 2015-03-30
US9638788B2 (en) 2017-05-02
KR101681600B1 (ko) 2016-12-01
CN104459684B (zh) 2018-02-13
DE102014218796A1 (de) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905846B2 (ja) 横断判定装置およびプログラム
JP6321448B2 (ja) レーダ装置、及びプログラム
JP6290737B2 (ja) 車両制御装置
JP6443011B2 (ja) 物標検出装置
JP4715871B2 (ja) 方位検出装置、レーダ装置
US9874627B2 (en) Radar apparatus
WO2014168002A1 (ja) 物標検出装置及び車両制御システム
JP5983572B2 (ja) 潜込検出装置
CN107408347B (zh) 物体探测装置以及物体探测方法
JP6127554B2 (ja) レーダ装置
JP2009300102A (ja) 方位検出装置、レーダ装置
JP2007017338A (ja) 道路形状認識装置
JP6248778B2 (ja) 物標検出装置
JP6231803B2 (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
JP2011121491A (ja) 運転支援装置
JP2019158778A (ja) 衝突回避制御装置
JP2004220341A (ja) 先行車両推定方法
JP2009058316A (ja) レーダ装置、物体検出方法、及び車両
WO2013172427A1 (ja) レーダ装置及びレーダ装置の到来波処理方法
JP5040406B2 (ja) 走行支援制御システム、及び走行支援の制御方法
JP6464241B2 (ja) レーダ装置、及びプログラム
JP2003202377A (ja) 車両搭載用レーダ装置
JP2006162341A (ja) スキャン型レーダ装置
JP2010091490A (ja) 車載用レーダシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250