JP2016165172A - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016165172A
JP2016165172A JP2015044375A JP2015044375A JP2016165172A JP 2016165172 A JP2016165172 A JP 2016165172A JP 2015044375 A JP2015044375 A JP 2015044375A JP 2015044375 A JP2015044375 A JP 2015044375A JP 2016165172 A JP2016165172 A JP 2016165172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
task
detection
control unit
movement pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015044375A
Other languages
English (en)
Inventor
昌彦 溝口
Masahiko Mizoguchi
昌彦 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015044375A priority Critical patent/JP2016165172A/ja
Priority to US15/018,183 priority patent/US9912200B2/en
Priority to CN201610084452.1A priority patent/CN105939032B/zh
Publication of JP2016165172A publication Critical patent/JP2016165172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • H02J7/0027
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数のデバイスを処理の対象とする処理装置であって、個々のデバイスの優先順位をユーザーが指定しやすい処理装置を提供する。【解決手段】処理の対象であるデバイスの位置を検出する検出部と、検出された前記位置が示す前記デバイスの移動パターンに応じて、当該移動パターンで移動した前記デバイスの優先順位を決定する制御部と、決定された前記優先順位で前記デバイスに前記処理を行う処理部と、を備える処理装置を構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数のデバイスを対象に処理を行う処理装置に関する。
従来、デジタルカメラやスマートフォン等のデバイスを当該デバイスと金属の接点を持たずに充電することができる無接点充電器が知られている(例えば特許文献1)。
特開2010−22105号公報
しかし、従来の無接点充電器において、複数のデバイスの充電の優先順位をユーザーの意図通りに指定しづらいという問題があった。例えば特許文献1には、デバイスから充電の優先順位を決定するための判断材料となる情報を取得することが記載されているが、デバイスから取得した情報に基づく優先順位が常に必ずしもユーザーの意思と一致するとは限らない。
本発明は、個々のデバイスの優先順位を指定しやすい処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための処理装置は、処理の対象であるデバイスの位置を検出する検出部と、検出された位置が示すデバイスの移動パターンに応じて、当該移動パターンで移動したデバイスの優先順位を決定する制御部と、決定された優先順位でデバイスに処理を行う処理部と、を備える。
本発明の処理装置が上記構成を備えることにより、ユーザーはデバイスを特定の移動パターンに従って移動させることで、移動させたデバイスの他のデバイスと比較した優先順位を指定することができる。その結果、ユーザーは処理装置に、自身の意図通りの優先順位でデバイスに対する処理を実行させることができる。
さらに、上記目的を達成するための処理装置において、処理は、無接点での電力供給であってもよい。
本構成の場合、複数のデバイスを無接点で充電する際の充電対象とするデバイスの優先順位を、ユーザーは容易に指定することができる。
さらに、上記目的を達成するための処理装置において、処理は、デバイスとの無線データ通信であってもよい。
本構成の場合、複数のデバイスと無線データ通信する際の通信対象とするデバイスの優先順位を、ユーザーは容易に指定することができる。
さらに、上記目的を達成するための処理装置は、表示部を兼ねる台を備えてもよい。その場合に検出部は、台上のデバイスの位置を検出し、処理部は、台上のデバイスに処理を行い、制御部は、デバイスの近傍において優先順位を示す情報を表示部に表示させてもよい。
台上に載置されたデバイスの近傍の台の領域に当該デバイスの優先順位を示す情報が表示されるため、当該デバイスの優先順位をユーザーは容易に認識することができる。
なお、台上のデバイスとは、台の載置面と接するデバイスを意味し、台の鉛直方向の上にデバイスが載置されることに限定されない。例えば磁力によって台とデバイスとを密着させる構成の場合は、デバイスは台の載置面に対して鉛直方向と直交する方向に位置していてもよい。
さらに、上記目的を達成するための処理装置において、制御部は、デバイスの移動パターンに応じてデバイスの優先順位を上げ、または下げてもよい。
ユーザーは、デバイスを所定の移動パターンで移動させることで、当該デバイスの複数のデバイスの中での優先順位を順に上げるまたは順に下げることができる。もちろん、処理装置が異なる二種類の移動パターンを認識可能であって、一方の移動パターンでの移動を検出したことに応じて当該デバイスの優先順位を上げることができ、他方の移動パターンでの移動を検出したことに応じて当該デバイスの優先順位を下げることができてもよい。
さらに、上記目的を達成するための処理装置において、制御部は、デバイスの第一移動パターンに応じてデバイスに関する電力供給の優先順位を決定し、デバイスの第二移動パターンに応じてデバイスとのデータ通信を開始してもよい。
本構成の場合、ユーザーは第一移動パターンでデバイスを移動させることによって当該デバイスの充電の優先順位を変更することができ、第一移動パターンとは異なる第二移動パターンでデバイスを移動させることにより当該デバイスと処理装置とのデータ通信を開始させることができる。すなわち、ユーザーは、第二移動パターンでデバイスを移動させると、処理装置は当該デバイスに対して、充電の優先順位とは無関係にただちにデータ通信を開始することができる。
さらに、上記目的を達成するための処理装置において、検出部は、新たなデバイスを検出した場合、検出後の予め決められた期間内においては、デバイスの位置の検出頻度を、新たなデバイスを検出していない場合より高くし、当該検出頻度での位置検出の範囲を、新たなデバイスを検出していない場合よりも狭くしてもよい。
本構成の場合、新たなデバイスの検出後の予め決められた所定期間において検出頻度を高くすることにより、移動パターンを精密に検出しやすくなる。また、新たなデバイスを検出していない場合の検出頻度が、新たなデバイス検出後の所定期間より低いことにより、常に検出後と同様の高頻度の検出を行う構成と比較すると消費電力を低減することができる。また、新たなデバイス検出後の所定期間(所定の移動パターンでデバイスが移動することが想定される期間)であって高頻度の検出を行う期間においては、検出範囲を新たなデバイスを検出していない場合よりも狭くすることにより、新たなデバイスを検出していない場合と同様の領域を検出範囲とする構成と比較して消費電力を低減できる。
なお、検出部は、新たなデバイスを検出した場合、検出後の予め決められた期間内において、デバイスの位置の検出頻度を新たなデバイスを検出していない場合よりも高くすること、および、デバイスの位置検出の範囲を新たなデバイスを検出していない場合よりも狭くすることの少なくともいずれか一方を行うようにしてもよい。
なお、請求項に記載された各部の機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら各部の機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。
(1A)は無接点充電器の構成を示すブロック図、(1B)は上面図、(1C)は側面図、(1D)は位置検出コイルの説明図、(1E)は駆動部の説明図。 (2A)はタスク構成図、(2B)は管理テーブルのデータ構造図。 (3A)はデバイス検出タスクのフローチャート、(3B)はモーション検出タスクのフローチャート。 優先順位決定タスクのフローチャート。 充電制御タスクのフローチャート。 UI制御タスクのフローチャート。 デバイスの載置と表示例を説明するための模式図。 デバイスの移動パターンと表示例を説明するための模式図。 デバイスの移動パターンと表示例を説明するための模式図。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら以下の順に説明する。尚、各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
1.第一実施形態:
1−1.構成:
図1Aは、本発明にかかる処理装置としての無接点充電器(以降、単に充電器という)1の構成を示すブロック図である。図1Bは充電器1の上面図、図1Cは充電器1の側面図、図1Dは充電器1の位置検出コイルを説明するための模式図、図1Eは給電コイルの駆動を説明するための模式図である。充電器1は、制御部10と、給電コイル20と、給電制御部21と、駆動部30と、デバイス通信部40と、位置検出コイル50と、LED60と、表示制御部61と、通信I/F部70と、電源部80と、筐体90と、を備える。
筐体90は蓋部91と箱部94とを含み、図1に示す各部を収容する。筐体90は充電対象デバイス(以降、単にデバイスという)を載置する台としても機能する。蓋部91はデバイスを載置する平坦な面(載置面)を有する載置部91bと載置部91bの周囲を支持する枠部91aを含む。本明細書では、載置部91bの載置面と平行な方向であって充電器1の幅方向をx軸、載置面と平行な方向であって充電器1の奥行き方向をy軸、載置面と直交する方向をz軸と規定する。
筐体90内には、蓋部91から近い順に図1Dに示す基板93と図1Eに示す駆動部30とが積層して収容されている。基板93はxy平面に平行な姿勢で箱部94に固定されている。基板93には、載置部91bと重なる領域において複数の位置検出コイル50がマトリクス状に配置されている。充電器1は、電磁誘導を利用して位置検出コイル50によって載置面に載置されたデバイス側のコイルの位置を検出し、当該位置に給電コイル20を移動させ、電磁誘導方式で給電(電力供給)を行う。そのために駆動部30は、給電コイル20をx軸と平行な方向およびy軸と平行な方向に移動させるためのモーターや移動機構を備える。
具体的には、駆動部30は、x軸と平行な方向に延びる第一ボールねじ311、第一支持レール315、第一ボールねじ311を回転させる第一モーター310(例えばステッピングモーターとして構成される)、第一ボールねじ311から第一支持レール315に渡って延びる第一支持棒313、連結部312,314を有する。第一支持棒313は第一ボールねじ311と連結部312を介して連結している。連結部312はx軸と平行な方向に貫通する孔が形成されている。当該孔の内壁面には凹凸が形成されており、当該凹凸と第一ボールねじ311に形成された凹凸とが噛み合っている。また、第一支持棒313は第一支持レール315と連結部314を介して連結している。連結部314にはx軸と平行な方向に貫通する孔が形成されており、当該孔に第一支持レール315が通されている。連結部314は第一支持レール315に沿って移動可能である。
さらに駆動部30は、y軸と平行な方向に延びる第二ボールねじ321、第二支持レール325、第二ボールねじ321を回転させる第二モーター320、第二ボールねじ321から第二支持レール325に渡って延びる第二支持棒323、連結部322,324を有する。第二支持棒323は第二ボールねじ321と連結部322を介して連結している。連結部322はy軸と平行な方向に貫通する孔が形成されている。当該孔の内壁面には凹凸が形成されており、当該凹凸と第二ボールねじ321に形成された凹凸とが噛み合う。また、第二支持棒323は第二支持レール325と連結部324を介して連結している。連結部324にはy軸と平行な方向に貫通する孔が形成されており、当該孔に第二支持レール325が通されている。連結部324は第二支持レール325に沿って移動可能である。
給電コイル20は支持台33に固定されている。支持台33にはy軸と平行な方向に貫通する第一貫通孔が形成されている。また、支持台33の第一貫通孔とはz軸と平行な方向において異なる位置に、x軸と平行な方向に貫通する第二貫通孔が形成されている。第一支持棒313は第一貫通孔に摺動可能に通されており、第二支持棒323は第二貫通孔に摺動可能に通されている。第一モーター310が第一ボールねじ311をx軸と平行な軸まわりに回転させることによって、連結部312、第一支持棒313、支持台33および連結部314が一体となってx軸と平行な方向に移動する。また、第二モーター320が第二ボールねじ321をy軸と平行な軸まわりに回転させることによって、連結部322、第二支持棒323、支持台33および連結部324が一体となってy軸と平行な方向に移動する。なお、移動方向は回転の向きに応じる。以上の構成により、支持台33に支持された給電コイル20はxy平面と平行な平面において移動することができる。なお、第一ボールねじ311の両端部および第二ボールねじ321の両端部は回転可能に箱部94に支持されている。また、第一支持レール315の両端部および第二支持レール325の両端部は箱部94に支持されている。
基板93には載置面と重なる領域において複数のLED60(図1Dにおいては不図示)がマトリクス状に配置されている。表示制御部61は、マトリクス状に配置された個々のLEDのオン/オフや明るさを制御部10からの制御信号に応じて制御し、複数のLED60によって様々な情報をユーザーに案内することができる。なお、載置部91bは、LED60の発する光を透過することができる素材で構成されており、ユーザーは載置部91bを介してLED60によって表示される情報を認識することができる。したがって筐体90は表示部を兼ねている。
デバイス通信部40は、支持台33に配置され、支持台33と一体となって移動することが可能である。本実施形態においてデバイス通信部40は、ICタグ制御部とICタグリーダーとアンテナ(いずれも不図示)を備え、載置部91bに載置されたデバイスであって給電コイル20によって電力供給を受けるデバイスと無線通信を行う。本実施形態においては、デバイス通信部40は、デバイスの識別情報や、デバイスが備えている二次電池の残容量や、給電停止要求等の充電制御情報をデバイス側から受信する。なお給電コイル20と接続する導線やデバイス通信部40と接続する導線は、図示しないフレキシブル基板によって基板93に接続されている。
通信I/F部70は、有線通信または無線通信によって外部機器と制御部10とが通信するためのインターフェース回路を備える。電源部80は、電源コンセントを介してAC電源から得られる電力を、給電コイル20をはじめ充電器1の各部に供給する。制御部10はCPU,ROM,RAM等を備え、ROMに記録された制御プログラムをCPUがRAMを用いて実行することにより充電器1の各部を制御する。当該制御プログラムには、後述するタスクプログラムが含まれる。給電制御部21は、制御部10の指示に応じて給電コイル20による給電動作を制御する。本実施形態において、位置検出コイル50は「検出部」に相当し、給電コイル20および給電制御部21は「処理部」に相当する。
1−2:充電の優先順位決定:
複数のデバイスが載置部91bに載置される場合、充電器1では各デバイスに優先順位が割り当てられ、優先順位が上位のデバイスほど優先的に、すなわち先に充電される。あるデバイスの充電が終わると、優先順位順に次のデバイスの充電が開始される。充電器1においては基本的に先に載置されたデバイスほど充電の優先順位が上位であるとして扱われる。したがって既に1つ以上のデバイスが載置されている状態で新たなデバイスを載置する場合、新たなデバイスの優先順位は最下位となる。ただし、本実施形態では、ユーザーが新たなデバイスを載置する際に、載置直後からの所定期間(モーション検出期間)中に、当該デバイスを載置部91bに置いた状態で当該デバイスを所定の移動パターンのモーション(動き)で移動させた場合、優先順位を最下位から1つずつ上げることができる。モーション検出期間中に所定の移動パターンのモーションを継続した時間に応じて優先順位を上げる数が変わる。また、載置部91b上の各デバイスに割り当てられている充電の優先順位を示す情報を充電器1では複数のLED60の点灯制御によってユーザーに案内する。
図2Aは、上述の機能を実現するために制御部10が実行するタスクの構成を示す図である。図2Aに示す5つのタスクはそれぞれ、タスクごとに予め決められた所定の周期で繰り返し実行される。デバイス検出タスク110は、位置検出コイル50によって載置部91b上のデバイスの有無(位置を含む)を検出し、検出した情報に基づいて、新規デバイス登録要求や削除要求や座標更新要求を優先順位決定タスク130に通知する。また、デバイス検出タスク110は、新しくデバイスが載置された場合にモーションを検出するための領域(モーション検出領域)をモーション検出タスク120に通知する。モーション検出タスク120は、モーション検出期間にデバイス検出タスクに代わってデバイス検出タスクより高頻度で実行されるタスクである。モーション検出タスク120はモーション検出領域においてモーションを検出し、検出した情報に基づいてモーション情報や状態更新要求や削除要求を優先順位決定タスク130に通知する。本実施形態において、モーション検出タスク120が繰り返し実行されるモーション検出期間にはデバイス検出タスク110が実行されず、モーション検出期間が終了するとデバイス検出タスク110が所定の周期で再び繰り返し実行される(モーション検出期間が終了するとモーション検出タスク120は実行されない)。
優先順位決定タスク130は、デバイス検出タスク110、モーション検出タスク120、充電制御タスク140からの通知に基づいて優先順位を決定し、優先順位が最上位のデバイスに対する充電を行うように充電要求を充電制御タスク140に通知する。また、優先順位決定タスク130はUI制御タスク150に表示更新要求を通知する。充電制御タスク140は、優先順位決定タスク130から充電要求が通知されたデバイスに対して充電を行い、デバイスから取得した充電制御情報等に基づいてデバイスの削除要求や座標更新要求や状態更新要求を優先順位決定タスク130に通知する。UI制御タスク150は、優先順位決定タスク130からの表示更新要求の通知に基づいて優先順位を示す情報等の表示を行う。続いて、各タスクの処理内容をフローチャートを参照しながら具体的に説明する。
図3Aはデバイス検出タスク110の処理内容を示すフローチャートである。デバイス検出タスク110は例えば1秒周期で繰り返し実行される。はじめに制御部10は、位置検出コイル50を順にスキャンする(ステップS100)。具体的には制御部10は、図1Dに示す個々の位置検出コイル50に一つずつ順に微弱な検出電流を流し、電流値の変化の有無を検出する。デバイスが載置されている場合、当該デバイスのコイルの位置と重なる位置に配置されている位置検出コイル50の電流値が変化するため、当該電流値の変化に基づいてデバイスの位置を検出することができる。また制御部10は、前回のスキャン時にはデバイスが載置されていた位置において電流値の変化がないことからデバイスが取り除かれたことを検出することができる。なお充電中のデバイスが存在する場合は、当該デバイスのコイルが位置する領域を除く領域でスキャンが行われる。
続いて制御部10は、ステップS100のスキャンの結果に基づいて管理テーブルの更新要求を優先順位決定タスク130に通知する(ステップS105〜S130)。管理テーブルは、各デバイスの充電の優先順位を管理するための情報であり、例えば図2Bに示すようなデータ構造を有する情報としてRAMに記録されている。すなわち管理テーブルでは、載置部91bに載置されているデバイスの座標と、当該座標に対応するデバイスに対する充電の優先順位と、当該デバイスの状態とが対応付けて記録されている。管理テーブルの状態としては、「充電中」と「充電予約済」と「モーション検出中」とが含まれる。「充電中」はデバイス通信部40によるデバイスとの通信によって充電可能なデバイスであることが確認され給電コイル20によって給電されている状態を表しており、「充電予約済」は位置検出コイル50によって存在が検出され、モーション検出期間が終了した状態を表している。「モーション検出中」は、位置検出コイル50によって存在が検出されモーション検出中の状態を表している。管理テーブルの状態の欄に基づいて後述するUI制御タスクで表示が行われる。なお、充電が終了したデバイスや充電することができなかったデバイスに対応する情報は、管理テーブルから削除される。
ステップS105では、制御部10は管理テーブルに状態が「充電予約済」のデバイスが存在するか否かを判定する。管理テーブルに状態が「充電予約済」のデバイスが存在しない場合はステップS125に移行する。続いて制御部10は、管理テーブルにおいて状態が「充電予約済」であるデバイスの載置が継続しているか否かを判定する(ステップS110)。具体的には例えば、制御部10は、当該デバイスの座標を基準にした第一範囲内にステップS100のスキャン結果に基づいて載置されているデバイスが存在するか否かを判定する。ステップS110においてY判定された場合に、制御部10は管理テーブルにおける当該デバイスの座標更新要求を優先順位決定タスク130に通知する(ステップS115)。座標更新を要求する理由は、充電予約済のデバイスが第一範囲内でわずかに移動することもありえるため、管理テーブルにおいては最新の座標が記録されるようにするためである。なお、第一範囲を超えて大きく位置が変動した場合は、制御部10は次のS120と同様にデバイスの除去が発生したと扱う(その結果、第一範囲を超えて大きく位置が変動したデバイスは、図3Aの次周期のスキャン結果に基づいてS125において新規デバイス扱いとなる)。
ステップS110においてN判定となった場合、すなわち、スキャン結果に基づいて当該デバイスの座標を基準とした第一範囲内からデバイスは既に除去された場合、制御部10は管理テーブルにおける当該デバイスに関する情報の削除要求を優先順位決定タスク130に通知する(ステップS120)。なお状態が「充電中」であるデバイスに関しては後述する充電制御タスクで座標の微調整や除去判断等が行われる。
続いて、制御部10は新規デバイス有りか否かを判定し(ステップS125)、N判定の場合は図3Aに示す処理を終了する(次周期に再びS100からの処理が実行される)。ステップS125においてY判定の場合は、管理テーブルに対する新規デバイス登録要求を優先順位決定タスク130に通知する(ステップS130)。具体的には、当該デバイスの優先順位を最下位とし、状態を「モーション検出中」とし、座標をステップS100のスキャンで新たに検出された座標として、管理テーブルに登録するように優先順位決定タスク130に通知される。そして、制御部10はモーション検出タスク120を起動させて(ステップS135)、自タスク(デバイス検出タスク110)を一旦休止させる(ステップS140)。なお、S135において制御部10は、モーション検出タスク120にモーション検出領域(の位置を規定する情報)の通知も行う。モーション検出領域は、新規デバイスが検出された座標を内包する領域であり、モーションが行われることが想定される程度の広さを有する領域として設定される。なお、上述の第一範囲の広さは、モーション検出領域の広さより狭く設定される。ステップS140においてデバイス検出タスク110が一旦休止されると、後述するモーション検出タスク120においてデバイス検出タスク110が再び起動されるまでの間、デバイス検出タスク110は実行されない。
図3Bはモーション検出タスク120の処理内容を示すフローチャートである。図3Bに示す処理は、新規デバイス検出直後のモーション検出期間(例えば5秒間)において所定の周期で繰り返し実行される。当該周期はデバイス検出タスク110が繰り返し実行される周期(例えば1秒)よりも短い。すなわちモーション検出タスク120はデバイス検出タスク110よりも高頻度で繰り返し実行される。はじめに制御部10は、デバイス検出タスク110(ステップS135)から通知されたモーション検出領域に含まれる位置検出コイル50を順にスキャンする(ステップS200)。具体的には、スキャン対象領域が異なるだけでステップS100と同様の処理が行われる。続いて制御部10はスキャン結果に基づいてデバイスが検出されたか否かを判定し(ステップS205)、Y判定の場合は、制御部10は検出座標をモーション情報として時系列順にRAMに蓄積する(ステップS210)。
続いて制御部10はモーション情報通知タイミングであるか否かを判定し(ステップS215)、Y判定の場合は優先順位決定タスク130にモーション情報を通知する(ステップS220)。N判定の場合、モーション情報は通知されない。モーション情報通知タイミングは、モーション検出期間内においてモーションを時間的に区切るために規定される。モーション検出期間の長さが例えば5秒の場合、モーション情報通知タイミングはモーション検出期間の開始から例えば1秒経過ごとに設けられる。後述する優先順位決定タスク130において、モーション情報通知タイミングごとに通知されたモーション情報が適正である場合に、モーションがなされているデバイスの優先順位が1つ上げられる。
続いて制御部10はモーション検出期間が終了したか否かを判定し(ステップS225)、N判定の場合は、図3Bに示す処理を終了する(次周期に再びS200からの処理が実行される)。ステップS225においてY判定の場合は当該デバイスの状態更新要求を優先順位決定タスク130に通知する(ステップS230)。具体的には、当該デバイスの状態を「充電予約済」に更新する旨の要求が通知される。続いて制御部10は、デバイス検出タスク110を再び起動させ(ステップS235)、モーション検出タスク120を休止させる(ステップS240)。デバイス検出タスク110が再び起動されると、予め決められた所定周期で再び繰り返し図3Aの処理が実行されることになる。モーション検出タスク120が休止すると、次に新規デバイスが載置された場合にデバイス検出タスク110において起動される(ステップS135)までの間、モーション検出タスク120は実行されない。
ステップS205でN判定された場合は、モーション期間中にモーション検出領域内からデバイスが除去されたことを意味し、制御部10は、管理テーブルからの当該デバイスの情報の削除要求を優先順位決定タスク130に通知し(ステップS245)、ステップS235に移行する。
モーション検出タスク120がデバイス検出タスク110より高頻度で実行されることにより、デバイスのモーションを精密に検出しやすくなる。また、デバイス検出タスク110がモーション検出タスク120よりも低頻度で実行されることにより、常にモーション検出期間と同様の高頻度の位置検出を行う構成と比較すると消費電力を低減することができる。また、モーション検出タスク120では、デバイスの検出範囲をデバイス検出タスク110よりも狭くすることにより、モーション検出期間においてもモーション検出領域以外も含めた広い範囲において位置検出を行う構成と比較して消費電力を低減できる。
図4は優先順位決定タスク130の処理内容を示すフローチャートである。はじめに制御部10は、他タスクからの通知の有無を判定し(ステップS300)、通知がない場合は、図4に示す処理を終了する(次周期に再びステップS300からの処理が実行される)。他タスクからの通知とは具体的には、デバイス検出タスク110からのデバイスの座標更新要求(図3AのステップS115)・デバイスの削除要求(ステップS120)・新規デバイス登録要求(ステップS130)と、モーション検出タスク120からのモーション情報(図3BのステップS220)・デバイスの状態更新要求(ステップS230)・デバイスの削除要求(ステップS245)と、後述する充電制御タスク140からのデバイス削除要求(図5のステップS425、S470)・デバイスの状態更新要求(ステップS445)・デバイスの座標更新要求(ステップS460)が含まれる。
ステップS300において通知があると判定された場合、制御部10は通知を取得する(ステップS305)。続いて制御部10は取得した通知の中にモーション情報が含まれているか否かを判定し(ステップS310)、Y判定の場合制御部10は、モーション情報に基づいてユーザーがデバイスに対して行ったモーションは適正であるか(特定の移動パターンに従ったモーションであるか)否かを判定する(ステップS315)。ステップS315でY判定となった場合、制御部10は、管理テーブルにおいて、モーション情報に対応するデバイスの優先順位を一つ上げる(ステップS320)。既に優先順位が最上位の場合は、本実施形態においては優先順位を最下位にする。ステップS310においてN判定の場合およびステップS315においてN判定の場合はステップS325に移行する。続いて制御部10は、その他の通知に応じて管理テーブルを更新し(ステップS325)、更新後の管理テーブルに基づく表示更新要求をUI制御タスク150に通知する(ステップS330)。
なお、ステップS325におけるその他の通知に含まれうるものは、具体的には、デバイス検出タスク110からのデバイスの座標更新要求・デバイスの削除要求・新規デバイス登録要求と、モーション検出タスク120からのデバイスの状態更新要求・デバイスの削除要求と、後述する充電制御タスク140からのデバイス削除要求・デバイスの状態更新要求・デバイスの座標更新要求である。ステップS305で取得した通知がモーション検出タスク120からのモーション情報のみである場合はステップS325では管理テーブルは更新されない。
続いて制御部10は、充電対象デバイスが切り換わるか、または、充電制御タスク140からの通知に基づいて当該デバイスの座標が微調整された(詳細は充電制御タスク140で説明する)か否かを判定し(ステップS335)、Y判定の場合、管理テーブルにおいて有線順位が最上位のデバイスの充電要求を充電制御タスク140に通知して(ステップS340)、図4に示す処理を終了する。なおステップS335においてN判定の場合も図4に示す処理を終了する。
図5は充電制御タスク140の処理内容を示すフローチャートである。はじめに、制御部10は優先順位決定タスク130からの充電要求の通知の有無を判定し(ステップS400)、Y判定の場合、当該充電要求の通知を取得し(ステップS405)、充電要求の通知に基づいて目標座標(充電対象デバイスの座標)に駆動部30によって給電コイル20を移動させる(ステップS410)。ステップS400においてN判定の場合はステップS415に移行する。
続いて制御部10は、デバイスから充電制御情報を受信したか否かを判定し(ステップS415)、N判定の場合は無接点充電に対応可能なデバイスが不在である(無接点充電に対応しないデバイスが載置されているか、あるいは、デバイスが除去された)ことを意味するため、給電中の場合は給電制御部21に給電を停止させ(ステップS420)、管理テーブルからの当該デバイスの削除要求を優先順位決定タスク130に通知する(ステップS425)。ステップS415においてY判定の場合、制御部10は受信した充電制御情報に給電停止要求が含まれているか否かを判定する(ステップS430)。ステップS430においてN判定の場合は、制御部10は、充電効率が低下しているか否かを充電制御情報等に基づいて判定し(ステップS435)、N判定の場合は給電制御部21に給電を行わせる(ステップS440)。なおステップS440は、給電が開始されていない場合は給電が開始され、既に給電中の場合は給電が継続されることを意味する。続いて制御部10は管理テーブルの当該デバイスの状態を「充電中」に更新する旨の状態更新要求を優先順位決定タスク130に通知する(ステップS445)。ステップS435においてY判定の場合、すなわち、充電効率が低下していると判定された場合、制御部10は給電コイル20の座標を微調整するための処理を行う(ステップS450〜S460)。具体的には制御部10は、給電制御部21に給電を停止させ(ステップS450)、給電コイル20の現在の座標の周囲において位置検出コイル50によるスキャンを行い(ステップS455)、スキャンの結果、検出されたデバイスの座標に、管理テーブルの当該デバイスの座標を更新する旨の座標更新要求を優先順位決定タスク130に通知する(ステップS460)。その結果、座標更新要求の通知を取得した優先順位決定タスク130から充電要求が通知される(図4、ステップS335〜S340)ので、図5の処理の次周期のステップS410において微調整後の座標に給電コイル20を移動させることができる。
ステップS430においてN判定の場合は、すなわちデバイスから給電停止要求を受信した場合、制御部10は給電制御部21に給電を停止させ(ステップS460)、管理テーブルからの当該デバイスの削除要求を優先順位決定タスク130に通知する(ステップS470)。なお、給電停止要求は、正常に充電が完了した場合に送信される場合と、デバイス側になんらかの異常が生じたために送信される場合とが想定される。そのため、正常に充電が終了したことと異常終了したこととを区別してユーザーに案内することができてもよい。そのために、ステップS470では、管理テーブルの当該デバイスの状態を「正常終了」または「異常終了」に更新する旨の状態更新要求を優先順位決定タスクに通知するようにしてもよい。その結果、後述するUI制御タスク150において、それらの状態を区別してユーザーに案内することが可能である。
図6はUI制御タスク150の処理内容を示すフローチャートである。制御部10は、優先順位決定タスク130のS330からの表示更新要求の通知の有無を判定し(ステップS500)、通知がある場合に当該通知を取得し(ステップS505)、当該通知に基づいて表示制御部61を介してLED60による表示を行う(ステップS510)。具体的には制御部10は、管理テーブルのデバイスの座標に基づく位置に当該デバイスの優先順位および状態に応じた表示を、LED60を用いて行う。より具体的には本実施形態では、デバイスの座標を中心とする円の径の大きさで優先順位を示し、LED60の点灯状態(点滅、点灯等)で管理テーブルにおける状態を表現する。
1−3.優先順位決定と表示:
図7Aは、デバイスAとデバイスBが載置部91bに載置されており、各デバイスが載置されている位置においてLED60によって円が表示されていることを示している。円の径は充電の優先順位と対応しており、充電の優先順位が高いほど径の大きい円として表示される。したがって図7AにおいてはデバイスAの充電の優先順位がデバイスBより高い。また、充電中のデバイスに対応する円と充電予約済のデバイスに対応する円とは、LEDの点灯態様を変えて表示される。例えば充電中のデバイスに対応する円は点滅表示され、充電予約済のデバイスに対応する円は点灯表示される。なお、図7Aに示す例ではデバイスAに対応する円が点滅表示され、デバイスBに対応する円が点灯表示されているとして説明を続ける。
図7Bは、図7Aに示す状態(すなわちデバイスAが充電中でありデバイスBが充電予約済である状態)で、新たにデバイスCがモーション無しで載置された状況を示す図である。既に述べたように、充電器1では基本的には先に載置部91bに載置されたデバイスほど充電の優先順位が高い。したがって3つのデバイスのうち最も後に載置されたデバイスCの充電の優先順位は最も低く設定されため、デバイスCに対応する円の径は最も小さい。ユーザーは円の大きさによって直観的に充電の優先順位を把握することができる。
次に、デバイスCを載置する際に特定の移動パターンに従ったモーションを行う場合について図8を参照しながら説明する。図8Aは、ユーザーがデバイスCを載置した直後を示している。デバイスAは優先順位が最上位であって充電中の状態であり、デバイスBは充電予約済の状態である。デバイスCを載置した直後は図7Bと同様に優先順位が他の2つのデバイスより低いことを示すために最も小さい円がデバイスCに対応して表示される。デバイスの充電の優先順位は高い順にA,B,Cである。モーション通知タイミングが例えば1秒間隔である場合、デバイスCを載置した直後から1秒間の間に、ユーザーがデバイスCを載置部91b上で特定の移動パターンで示されるモーション(例えば図8Bに示すような少なくとも1往復)で動かした場合、制御部10はこのモーションを検出してデバイスCの優先順位を一つ上げて優先順位を2番目とする。その結果優先順位が2番目だったデバイスBは優先順位の3番目に下がる。図8Cは優先順位が変更された後の表示内容、すなわち、デバイスCに対応する円が、デバイスBに対応する円より大きく、デバイスAに対応する円より小さく表示されることを示している。
なお、例えばモーション検出期間が5秒間である場合、次の1秒間の間(モーション検出期間の開始から2秒経過後から3秒経過前までの間)にも少なくとも1往復デバイスCを動かした場合、制御部10はデバイスCの優先順位をさらに1つ上げる。その結果、優先順位が最上位で充電中であったデバイスAの優先順位が一つ下がりデバイスAに対する給電は一旦終了される。そして、新たに優先順位が最上位となったデバイスCに対する給電が開始される。
以上説明したように、本実施形態の場合、ユーザーが載置部91b上で特定の移動パターンに従ってデバイスを移動させることで、充電の優先順位を変更する指示を充電器1に入力することができる。しかも、優先順位を変更する指示を入力するための構成(デバイスのモーションを検出する構成)は、デバイスの載置部91b上での位置を検出するための既存の構成と兼用であるため、指示入力のための別の構成(例えばタッチパネル等)を必要とせず、低コスト化に寄与できる。仮に充電器1が指示入力のためのタッチパネルを備えていたとしても、ユーザーはデバイスを載置した後にわざわざタッチパネルを操作して優先順位の設定を行う必要があり、充電器1にデバイスを置くだけで充電可能である無接点充電器の手軽さを損ねてしまう。しかし本実施形態では、載置部91b上で特定の移動パターンに従ってデバイスを移動させることで、ユーザーは容易に充電の優先順位を指定することができ、便利である。
2.第二実施形態:
第二実施形態にかかる充電器2が第一実施形態の充電器1と異なる点は、充電器2が充電の優先順位を変更するための移動パターンの他に別の移動パターンを認識可能である点と、充電中のデバイスの当該別の移動パターンでのモーションを検出すると充電中のデバイスと外部機器との間で充電器2を経由したデータ通信を開始可能であることである。外部機器としては、通信I/F部70を介して充電器2と通信可能なサーバーやPC等を想定してよい。第二実施形態におけるデバイス通信部は、デバイスが給電コイルから電力供給を受けている期間において、第一実施形態と同様に所定の時間間隔で充電制御情報を受信する。第二実施形態では、充電の優先順位を変更するための移動パターンとは別の移動パターンで充電中のデバイスが移動したことを検出すると、充電制御情報を受信する通信の合間に、デバイスと外部機器との間でデータ通信が行われてもよい。例えば通信I/F部70を介して充電器2と接続するPCとデバイスとの間でデータの同期処理が行われてもよい。具体的には例えばデバイスにインストールされている所定のアプリケーションのデータをPCにインストールされているPC版の当該アプリケーションのデータと同期(ダウンロード、アップロードの両方を含む)することができてもよい。あるいは、通信I/F部70を介して接続するサーバーにデバイスの記録媒体に記録されているデータをバックアップすることができてもよい。
充電の優先順位を変更するための移動パターンとは別の移動パターンとしては例えば、図9に示すように載置部91b上に載置した状態でデバイスを回転させる等であってもよい。図9AはデバイスCの優先順位が最上位でありデバイスCが充電中であることを示している。図9Aに示す状態で、図9Bに示すように充電中のデバイスCを回転させると、制御部10は、デバイスCと外部機器とのデータ同期や外部機器へのデータバックアップのためのデータ通信を行う。充電器2は外部機器とデバイスCとのデータ中継機の役割を果たす。なお、充電中かつデータ通信中のデバイスが載置された領域における表示は、LEDの発光パターンをデータ通信中でなく単に充電中である場合の表示と区別するようにしてもよい。
3.他の実施形態:
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記実施形態における支持台33とは別に、xy平面と平行な平面上を移動可能な支持基板と駆動機構がさらに設けられてもよい。そして当該支持基板に支持台33に配置されているデバイス通信部40とは別の第二のデバイス通信部が設けられてもよい。その場合に、制御部10は、第一の移動パターンで移動したデバイスの充電の優先順位を決定し、第二の移動パターンで移動したデバイスとデータ通信を開始するようにしてもよい。すなわち本構成の場合、第二の移動パターンで移動したデバイスに関しては、充電の優先順位とは無関係にデータ通信を開始することができる。
また、上記実施形態では充電の優先順位に関して特定の移動パターンに応じて上げる態様を挙げたが、特定の移動パターンに応じて優先順位を下げるという仕様であってもよい。また、例えばデバイスを時計回りに回転させると優先順位を上げ、反時計回りに回転させると優先順位を下げる等のように、異なる二種類の移動パターンに応じて優先順位を上げることも下げることも両方できる仕様であってもよい。
また、特定の移動パターンに応じて、デバイスと外部機器との間のデータ通信処理の優先順位を上げるまたは下げることができてもよい。
その他、移動パターンは上記実施形態のものに限定されない。また、上述の処理(充電やデータ通信の優先順位を変更することや、データ通信を開始させること)以外の処理を行うための移動パターンを設けてもよい。
また、優先順位を変更させる際に、充電中のデバイスを変更対象に含めてもよいし、含めないようにしてもよい。充電中のデバイスを変更対象に含めないとは、優先順位は充電予約済のデバイスの中で順位を変更可能であるが、充電中のデバイスの順位を下げて充電中のデバイスの充電を中止することはしないことを意味する。
また、上記実施形態では基板93に複数のLED60が配置され載置部91bがLED光を透過可能である構成を説明したが、載置部91bそのものが液晶パネルで構成されていてもよい。また、デバイスの優先順位や状態は、上記実施形態で挙げたような円等の図形以外にも、文字で案内されてもよい。また、色の違いや点滅によってこれらの情報が案内されてもよい。
なお、新規デバイスを検出した後のモーション検出期間においても別の新規デバイスを検出するための処理を行ってもよい。また、上記実施形態では新規にデバイスを載置した際に特定の移動パターンに従ってデバイスを移動させるシナリオを説明したが、既に載置されているデバイスを特定の移動パターンで移動させた場合にももちろん優先順位を変更することができる。
なお、デバイスの位置検出の方式は、電磁誘導方式以外にも例えば静電容量式や光学式(カメラ)が採用されてもよい。
また、処理装置は、印刷機能・スキャン機能・投影機能等の他の機能を備えていてもよい。この場合、デバイスと外部機器との間のデータ通信を行うことに代えて、又は加えて、デバイスと処理装置との間のデータ通信を行い、デバイスから取得したデータに基づいて印刷を行ったり、スキャンしたデータをデバイスに送信したり、デバイスから取得したデータに基づいて投影を行ったりしてもよい。
1…充電器、2…充電器、10…制御部、20…給電コイル、21…給電制御部、30…駆動部、33…支持台、40…デバイス通信部、50…位置検出コイル、60…LED、61…表示制御部、70…通信I/F部、80…電源部、90…筐体、91…蓋部、91a…枠部、91b…載置部、93…基板、94…箱部、110…デバイス検出タスク、120…モーション検出タスク、130…優先順位決定タスク、140…充電制御タスク、150…UI制御タスク、310…第一モーター、311…第一ボールねじ、312…連結部、313…第一支持棒レール、314…連結部、315…第一支持レール、320…第二モーター、321…第二ボールねじ、322…連結部、323…第二支持棒、324…連結部、325…第二支持レール

Claims (7)

  1. 処理の対象であるデバイスの位置を検出する検出部と、
    検出された前記位置が示す前記デバイスの移動パターンに応じて、当該移動パターンで移動した前記デバイスの優先順位を決定する制御部と、
    決定された前記優先順位で前記デバイスに前記処理を行う処理部と、
    を備える処理装置。
  2. 前記処理は、無接点での電力供給である、
    請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記処理は、前記デバイスとの無線データ通信である、
    請求項1または請求項2に記載の処理装置。
  4. 表示部を兼ねる台を備え、
    前記検出部は、前記台上の前記デバイスの位置を検出し、
    前記処理部は、前記台上の前記デバイスに前記処理を行い、
    前記制御部は、前記デバイスの近傍において前記優先順位を示す情報を前記表示部に表示させる、
    請求項1〜請求項3のいずれかに記載の処理装置。
  5. 前記制御部は、前記デバイスの前記移動パターンに応じて当該デバイスに対する前記処理の前記優先順位を上げるまたは下げる、
    請求項1〜請求項4のいずれかに記載の処理装置。
  6. 前記制御部は、前記デバイスの第一移動パターンに応じて前記デバイスに関する電力供給の前記優先順位を決定し、前記デバイスの第二移動パターンに応じて前記デバイスとの無線データ通信を開始する、
    請求項1〜請求項5のいずれかに記載の処理装置。
  7. 前記検出部は、新たな前記デバイスを検出した場合、検出後の予め決められた期間内においては、前記デバイスの位置の検出頻度を、新たな前記デバイスを検出していない場合より高くし、当該検出頻度での位置検出の範囲を、新たな前記デバイスを検出していない場合よりも狭くする、
    請求項1〜請求項6のいずれかに記載の処理装置。

JP2015044375A 2015-03-06 2015-03-06 処理装置 Pending JP2016165172A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044375A JP2016165172A (ja) 2015-03-06 2015-03-06 処理装置
US15/018,183 US9912200B2 (en) 2015-03-06 2016-02-08 Processing apparatus
CN201610084452.1A CN105939032B (zh) 2015-03-06 2016-02-14 处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044375A JP2016165172A (ja) 2015-03-06 2015-03-06 処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016165172A true JP2016165172A (ja) 2016-09-08

Family

ID=56850873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044375A Pending JP2016165172A (ja) 2015-03-06 2015-03-06 処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9912200B2 (ja)
JP (1) JP2016165172A (ja)
CN (1) CN105939032B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106410990A (zh) * 2016-11-21 2017-02-15 努比亚技术有限公司 无线充电设备的控制装置及方法
JP2017139440A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10367092B2 (en) 2016-02-01 2019-07-30 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579434B2 (ja) * 2015-08-21 2019-09-25 シンフォニアテクノロジー株式会社 非接触給電装置、および非接触給電装置を備えた処理装置
CN106532752A (zh) * 2016-12-08 2017-03-22 钦州市晶通科技有限公司 自行车用电力控制***
CN106773844A (zh) * 2016-12-08 2017-05-31 钦州市晶通科技有限公司 基于风能的电力控制***
CN106602550A (zh) * 2016-12-08 2017-04-26 钦州市晶通科技有限公司 家用电力控制***
CN106655509A (zh) * 2016-12-08 2017-05-10 钦州市晶通科技有限公司 电力控制***
CN106855701A (zh) * 2016-12-08 2017-06-16 钦州市晶通科技有限公司 利于节能的电力控制***
CN111130227A (zh) * 2020-01-17 2020-05-08 深圳市一讯达科技有限公司 一种无线充电器及无线充电控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209391B2 (ja) 2008-07-09 2013-06-12 富士フイルム株式会社 充電装置
US8970180B2 (en) * 2009-04-07 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Wireless power transmission scheduling
JP5610703B2 (ja) 2009-05-14 2014-10-22 キヤノン株式会社 充電器及び制御方法
JP5593926B2 (ja) 2010-07-29 2014-09-24 ソニー株式会社 給電システム、給電装置および電子機器
JP2012133704A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Wacom Co Ltd 入力装置
US9093857B2 (en) * 2011-12-20 2015-07-28 Sony Corporation Mobile device and charging apparatus
CN103455136A (zh) * 2012-06-04 2013-12-18 中兴通讯股份有限公司 一种基于手势控制的输入方法、装置及***
JP2014003790A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Nikon Corp 充電ユニット、および充電ユニットの制御プログラム。
JP2014023253A (ja) 2012-07-17 2014-02-03 Nikon Corp デバイス載置ユニット、およびデバイス載置ユニットの制御プログラム
KR102114404B1 (ko) * 2013-08-14 2020-05-22 삼성전자주식회사 전자 장치의 무선 충전을 위한 장치 및 방법
CN104393688A (zh) * 2014-11-13 2015-03-04 镇江博联电子科技有限公司 具有充电优先级判定功能的无线充电装置及其充电方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139440A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9997358B2 (en) 2016-02-01 2018-06-12 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device having stacked epitaxial layers
US10367092B2 (en) 2016-02-01 2019-07-30 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US10586703B2 (en) 2016-02-01 2020-03-10 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US10832914B2 (en) 2016-02-01 2020-11-10 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN106410990A (zh) * 2016-11-21 2017-02-15 努比亚技术有限公司 无线充电设备的控制装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9912200B2 (en) 2018-03-06
CN105939032B (zh) 2019-04-23
CN105939032A (zh) 2016-09-14
US20160261150A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016165172A (ja) 処理装置
US10591907B2 (en) Work management device
JP6272325B2 (ja) 実装管理装置、実装処理装置、実装システム、実装管理方法及び実装処理方法
US10798861B2 (en) Mounter
CN101042626A (zh) 位置检测装置以及计算机
US11995294B2 (en) Information processing method
JP2016214511A (ja) ミシン管理システム及びミシン
JP5775807B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および部品実装システム
CN106338874B (zh) 照明装置及其控制方法
JPWO2020115915A1 (ja) 対基板作業機の機器管理システム
CN103826800A (zh) 精制作业支援装置、精制作业支援方法及精制作业支援***
JP2007281121A (ja) 部品搭載装置
JP2016143724A (ja) プリント基板支持装置およびプリント基板リフロー方法
US10331456B2 (en) Sewing machine, start-up management method for firmware, and recording medium for storing program
JP2014003790A (ja) 充電ユニット、および充電ユニットの制御プログラム。
JP2015196173A (ja) レーザ加工装置
JP2019003265A (ja) 状態判定装置
JP2010282536A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP6752597B2 (ja) Nfc充電可能なモバイル機器
CN108942830A (zh) 工作桌
JP5871644B2 (ja) 再起動制御システム、再起動制御方法及びプログラム
JP5626923B2 (ja) 端末装置、icタグ、機器保守システム、処理方法、プログラム
JP2013062378A (ja) 位置決め装置、および位置決め方法
JPWO2019207738A1 (ja) 部品実装機
KR102524784B1 (ko) 부품 실장기 통합 제어 시스템 및 방법