JP2016153513A - 被覆粒子 - Google Patents

被覆粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016153513A
JP2016153513A JP2016105419A JP2016105419A JP2016153513A JP 2016153513 A JP2016153513 A JP 2016153513A JP 2016105419 A JP2016105419 A JP 2016105419A JP 2016105419 A JP2016105419 A JP 2016105419A JP 2016153513 A JP2016153513 A JP 2016153513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
epoxy resin
curing agent
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016105419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712402B2 (ja
Inventor
田中 孝幸
Takayuki Tanaka
孝幸 田中
江利子 佐藤
Eriko Sato
江利子 佐藤
裕二 甲嶋
Yuji Koshima
裕二 甲嶋
潤司 大橋
Junji Ohashi
潤司 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JP2016153513A publication Critical patent/JP2016153513A/ja
Priority to DE102016121533.3A priority Critical patent/DE102016121533A1/de
Priority to US15/349,491 priority patent/US10450407B2/en
Priority to CN201610994135.3A priority patent/CN106967208B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6712402B2 publication Critical patent/JP6712402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

【課題】凝集が少なく、優れた貯蔵安定性及び耐溶剤性を有するエポキシ樹脂用硬化剤複合粒子を提供すること。
【解決手段】本発明の被覆粒子は、(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子と、前記エポキシ樹脂用硬化剤粒子の表面を被覆する(B)アルコキシオリゴマーとを含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子と、前記エポキシ樹脂用硬化剤粒子の表面を被覆する(B)アルコキシオリゴマーとを含有する、被覆粒子に関する。好ましくは、本発明は、凝集が少なく、且つ、優れた耐酸無水物性及び耐溶剤性を有する被覆粒子に関する。
固体状エポキシ樹脂用硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物を接着剤等として使用する場合、エポキシ樹脂組成物を安定な一液とするため、固体状エポキシ樹脂用硬化剤には十分な潜在性を有することが求められている。ここで、潜在性とは、常温では硬化剤としての作用を示さないが、加熱されると硬化剤として作用する性質をいう。固体状エポキシ樹脂用硬化剤の潜在性が不十分であると、エポキシ樹脂の硬化反応が常温で進行し、エポキシ樹脂組成物の粘度が増大する。エポキシ樹脂組成物が酸無水物や有機溶剤を含む場合には、酸無水物や有機溶剤が固体状エポキシ樹脂用硬化剤を溶解し、固体状エポキシ樹脂用硬化剤の潜在性が低下するという問題があった。
硬化剤に潜在性を付与する方法として、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤等で硬化剤を処理する方法が検討されている(例えば、特許文献1)が、耐酸無水物性及び耐溶剤性の点で未だ改善が必要であった。
また、溶剤を用いない乾式処理法で微細な硬化剤に対して処理を行った場合では、固体状エポキシ樹脂用硬化剤に凝集を発生させてしまうといった問題も明らかとなっている。
特開2005−222037号公報
発明が解決しようとする課題は、凝集が少なく、優れた耐酸無水物性及び耐溶剤性を有する被覆粒子を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、エポキシ樹脂硬化剤粒子の表面をアルコキシオリゴマーで被覆することにより、凝集が少なく、耐酸無水物性及び耐溶剤性に優れた被覆粒子が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の態様を含むものである。
〔1〕(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子と、前記エポキシ樹脂用硬化剤粒子の表面を被覆する(B)アルコキシオリゴマーとを含有する、被覆粒子。
〔2〕(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子が、潜在性硬化剤である、前記〔1〕に記載の被覆粒子。
〔3〕(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子が、アミン系潜在性硬化剤、ウレア化合物、ジシアンジアミドおよびヒドラジド化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つである、前記〔1〕又は〔2〕に記載の被覆粒子。
〔4〕(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子が、3級アミン−アダクト潜在性硬化剤及びイミダゾール−アダクト潜在性硬化剤からなる群から選ばれる少なくとも一つのアミン系潜在性硬化剤である、前記〔3〕に記載の被覆粒子。
〔5〕前記被覆粒子の平均粒径Dが、(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子の平均粒径の1.0倍以上5.0倍以下である、前記〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の被覆粒子。
〔6〕前記被覆粒子の平均粒径Dが、2.5μm≦D≦12.5μmである、前記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の被覆粒子。
〔7〕(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子を100質量%とした場合、(B)アルコキシオリゴマーが0.1〜40質量%である、前記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の被覆粒子。
〔8〕(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子の単位表面積当たりの(B)アルコキシオリゴマー量が0.5mg/m2以上である前記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の被覆粒子。
〔9〕前記被覆粒子を100質量%とした場合、前記被覆粒子中のSiO2量が0.04〜11質量%である、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の被覆粒子。
〔10〕(B)アルコキシオリゴマーの粘度(25℃)が、10mm2/s〜200mm2/sである、前記〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の被覆粒子。
〔11〕(B)アルコキシオリゴマーが、グリシドキシアルキル基含有アルコキシシリル樹脂、アミノアルキル基含有アルコキシシリル樹脂及びメルカプトアルキル基含有アルコキシシリル樹脂からなる群より選択される少なくとも一つである、前記〔1〕〜〔10〕のいずれか1項に記載の被覆粒子。
〔12〕(B)アルコキシオリゴマーが、グリシドキシプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、アミノプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、N−フェニル−3−アミノプロピル基含有アルコキシシリル樹脂及びメルカプトプロピル基含有アルコキシシリル樹脂からなる群より選択される少なくとも一つである、前記〔11〕に記載の被覆粒子。
〔13〕(B)アルコキシオリゴマーが、グリシドキシプロピル基含有メトキシシリル樹脂、アミノプロピル基含有メトキシシリル樹脂、アミノプロピル基含有エトキシシリル樹脂、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル基含有メトキシシリル樹脂、N−フェニル−3−アミノプロピル基含有メトキシシリル樹脂及びメルカプトプロピル基含有メトキシシリル樹脂からなる群より選択される少なくとも一つである、前記〔12〕に記載の被覆粒子。
〔14〕(B)アルコキシオリゴマーが、下記一般式(1)、
Figure 2016153513
式(1)中、R1、R2、R3はそれぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、
Xは低級アルキル基、グリシドキシアルキル基、アミノアルキル基又はメルカプトアルキル基であり、
nは2〜10の整数であり、
複数存在するXは互いに同じでも異なっていてもよく、
複数存在するR3は互いに同じでも異なっていてもよく、
但し、Xの少なくとも一つはグリシドキシアルキル基、アミノアルキル基又はメルカプトアルキル基である、
で表される、前記〔1〕〜〔10〕のいずれか1項に記載の被覆粒子。
〔15〕前記〔1〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の被覆粒子と、エポキシ樹脂とを含む、エポキシ樹脂組成物。
〔16〕さらに、硬化剤、硬化促進剤、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、無機充填材、有機充填材、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、密着性付与剤、着色剤、及び有機溶剤からなる群から選択される1以上を含有する前記〔15〕記載の樹脂組成物。
〔17〕無機充填材を含み、前記無機充填材が、シリカ、導電フィラー、磁性フィラー、熱伝導フィラーからなる群から選択される1以上である、前記〔15〕または〔16〕記載の樹脂組成物。
〔18〕液状、ペースト状、フィルム状である前記〔15〕〜〔17〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
〔19〕接着剤、接合剤、導電材、磁性材、熱伝導材、絶縁材、封止材、コーティング材又は塗料である前記〔15〕〜〔18〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
〔20〕前記〔15〕〜〔19〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有することを特徴とする、シート状材料、または複合材料。
本発明の被覆粒子は、凝集が少なく、且つ、優れた耐酸無水物性及び耐溶剤性を有する。
本発明は、(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子と、前記エポキシ樹脂用硬化剤粒子の表面を被覆する(B)アルコキシオリゴマーとを含有する被覆粒子に関する。
(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子
本発明の(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子は、潜在性硬化剤であることが好ましい。潜在性とは、常温(25℃)では硬化剤としての作用を示さないが、例えば100℃に加熱されると硬化剤として作用する性質をいう。(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子は、例えば、アミン系潜在性硬化剤、ウレア化合物、ジシアンジアミド及びヒドラジド化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つであってもよい。硬化性の観点から、3級アミン−アダクト潜在性硬化剤及びイミダゾール−アダクト潜在性硬化剤からなる群から選ばれる少なくとも一つのアミン系潜在性硬化剤であることが好ましい。
3級アミン−アダクト潜在性硬化剤
3級アミン−アダクト潜在性硬化剤は、3級アミノ基を含有する化合物とエポキシ化合物とを反応して得られる化合物である。さらに、3級アミノ基を含有する化合物の表面が、イソシアネート化合物や酸性化合物等で処理されたものでもよい。
3級アミノ基を含有する化合物としては、例えば、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジ−n−プロピルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、N−メチルピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、1,4ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、2−ジメチルアミノエタノール、1−メチル−2−ジメチルアミノエタノール、1−フェノキシメチル−2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、1−ブトキシメチル−2−ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノメチルフェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、N−β−ヒドロキシエチルホルモリン、2−ジメチルアミノエタンチオール、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、N,N−ジメチル−N’−フェニルウレア、N,N−ジメチル−N’−(3,4−ジクロロフェニル)ウレア、トルエンビス(ジメチルウレア)、4,4’−メチレンビス(フェニルジメチルウレア)、2−メルカプトピリジン、2−メルカプトピリジン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸、N,N−ジメチルグリシン、ニコチン酸、イソニコチン酸、ピコリン酸、N,N−ジメチルグリシンヒドラジド、N,N−ジメチルプロピオン酸ヒドラジド、ニコチン酸ヒドラジド、イソニコチン酸ヒドラジド等が好適に挙げられる。
3級アミン−アダクト潜在性硬化剤の製造原料として用いられるエポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、カテコール、レゾルシノール等の多価フェノールと、又はグリセリンやポリエチレングリコールのような多価アルコールと、エピクロルヒドリンとを反応させて得られるポリグリシジルエーテル;p−ヒドロキシ安息香酸、β−ヒドロキシナフトエ酸等のヒドロキシカルボン酸と、エピクロルヒドリンとを反応させて得られるグリシジルエーテルエステル;フタル酸、テレフタル酸等のポリカルボン酸と、エピクロルヒドリンとを反応させて得られるポリグリシジルエステル;4,4'−ジアミノジフェニルメタンやm−アミノフェノール等と、エピクロルヒドリンとを反応させて得られるグリシジルアミン化合物;さらには、エポキシ化フェノールノボラック樹脂、エポキシ化クレゾールノボラック樹脂、エポキシ化ポリオレフィン等の多官能性エポキシ化合物;ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート等の単官能性エポキシ化合物等が好適に挙げられる。ただし、本発明は、これらに何ら限定されるものではない。
3級アミン−アダクト潜在性硬化剤を製造する際に、その他の成分として、分子内に活性水素を有する活性水素化合物やジイソシアネート、モノアミン化合物、ジアミン化合物、尿素等を添加することができる。前記活性水素化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシノール、ピロガロール、フェノールノボラック樹脂等の多価フェノール類、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、アジピン酸、フタル酸等の多価カルボン酸類、1,2−ジメルカプトエタン、2−メルカプトエタノール、1−メルカプト−3−フェノキシ−2−プロパノール、メルカプト酢酸、アントラニル酸、乳酸等が挙げられる。前記ジイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアナート、メタキシリレンジイソシアナート、1,3-ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、2,4−トルイレンジイソシアナート、2,6−トルイレンジイソシアナート、1,5−ナフチレンジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナート、2,2′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアナートなどが挙げられる。前記モノアミン化合物としては、ブチルアミン、イソブチルアミン、第二ブチルアミン、1,2-ブチルアミン、1,2-ジメチルプロピルアミン、ヘキシルアミン、2-エチルヘキシルアミン、ベンジルアミン、シクロヘキシルアミン等を挙げることができる。前記ジアミン化合物としては、例えばメタキシリレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、イソホロンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、フェニレンジアミン、トルイレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ヘキサメチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジアミノブタン、1,12-ドデカンジアミン、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジンなどを挙げることができる。
また、3級アミン−アダクト潜在性硬化剤は、さらに表面を処理されていてもよく、該表面処理には、イソシアネート化合物、酸性化合物を用いるのがより好ましい。前記表面処理剤として用いられるイソシアネート化合物としては、例えば、n−ブチルイソシアネート、イソプロピルイソシアネート、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシアネート等の単官能イソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート等の多官能イソシアネート化合物;前記多官能イソシアネート化合物と、活性水素化合物との反応によって得られる、末端イソシアネート基含有化合物;等が好適に挙げられる。前記末端イソシアネート基含有化合物としては、トルイレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの反応により得られる末端イソシアネート基を有する付加反応物、トルイレンジイソシアネートとペンタエリスリトールとの反応により得られる末端イソシアネート基を有する付加反応物等が好適に挙げられる。
前記表面処理剤として用いられる酸性化合物としては、気体、液体の無機酸又は有機酸が好適に挙げられる。前記酸性化合物としては、例えば、炭酸ガス、亜硫酸ガス、硫酸、塩酸、しゅう酸、リン酸、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、アジピン酸、カプロン酸、乳酸、コハク酸、酒石酸、セバシン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、ほう酸、タンニン酸、アルギン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、フェノール、ピロガロール、フェノール樹脂、レゾルシン樹脂等が好適に挙げられる。
3級アミン−アダクト潜在性硬化剤は、前記3級アミノ基を含有する化合物とエポキシ化合物と、必要に応じてその他の成分とを混合し、室温(25℃)から250℃の温度範囲において反応させた後、固化、粉砕する方法や、前記各成分を混合したものを、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の溶媒中で反応させ、脱溶媒後、固形分を粉砕する方法等により、容易に調製することができる。更に、前記反応物の表面処理は、メチルエチルケトン、トルエン等の溶媒中、若しくは無溶媒で、前記のイソシアネート化合物や酸性化合物と接触させることによって行うことができる。
イミダゾール−アダクト潜在性硬化剤
イミダゾール−アダクト潜在性硬化剤は、3級アミン−アダクト潜在性硬化剤以外の硬化剤であって、イミダゾール化合物とエポキシ化合物とを反応して得られる化合物である。
イミダゾール化合物は、例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾリン、2,4−ジメチルイミダゾリン、1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−2−フェニルイミダゾリン、1−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)−2−メチルイミダゾリン等が挙げられる。
イミダゾール−アダクト潜在性硬化剤の製造原料としては、上記のイミダゾール化合物、3級アミン−アダクト潜在性硬化剤の製造原料として用いられるエポキシ化合物、及び必要に応じてその他の成分を用いることができる。
(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子は、例えば、平均粒子径0.5〜12.5μmを有する粒子である。該平均粒子径は、好ましくは1〜10μm、より好ましくは1.5〜7μm、更に好ましくは2〜5μmである。本明細書において、特に断らない限り、平均粒子径は、累積粒度分布の微粒側から累積50%となる粒径(メディアン径)を意味する。(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子の平均粒子径が0.5μm以上であれば、被覆粒子は十分な潜在性を有するため、被覆粒子を含むエポキシ樹脂組成物の粘度が常温で上昇して取扱い性が低下するのを防止することができ、12.5μm以下であれば、被覆粒子を含むエポキシ樹脂組成物は、狭い間隙にも好適に用いることが可能である。平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製SALD−2200)により測定することができる。
所望の粒径の(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子は、エポキシ樹脂用硬化剤の粗粒子をジェットミル、ボールミル、アトライタ、ビーズミル等により適宜粉砕し、任意にエアセパレーター、サイクロン、篩などの分級器等で分級することにより得ることができる。
また、累積粒度分布の微粒側から累積50%となる粒径をd50、累積90%となる粒径をd90とすると、硬化剤としての使用上の観点から、(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子のd90/d50は、1.0〜4.0であることが好ましく、1.0〜3.0であることがより好ましい。
(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子の比表面積は、被覆粒子のエポキシ樹脂への分散性の観点より、好ましくは0.1〜10m2/g、より好ましくは0.2〜7.5m2/g、更に好ましくは0.3〜5m2/gである。比表面積は以下の式より算出できる。密度はウルトラピクノメータ 1000型(QURNTACHROME INSTRUMENTS社製)により測定することができる。
比表面積 [m2/g]= 6/((密度)*(平均粒子径))
(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子としては市販品を使用してもよい。市販されているエポキシ樹脂用硬化剤粒子としては、イミダゾール−アダクト潜在性硬化剤(例えば、味の素ファインテクノ株式会社製のアミキュアPN−23、アミキュアPN−23J、アミキュアPN−31、アミキュアPN−31J、アミキュアPN−40、アミキュアPN−40J、アミキュアPN−50、アミキュアPN−50J、アミキュアPN−H、株式会社ADEKA製のアデカハードナーEH3293S、アデカハードナーEH3366S、アデカハードナーEH4346S、エアープロダクツジャパン株式会社製のサンマイドLH210、株式会社T&K TOKA製のFXR−1121等)や3級アミン−アダクト潜在性硬化剤(例えば、味の素ファインテクノ株式会社製のアミキュアMY−24、アミキュアMY−25、アミキュアMY−H、アミキュアMY−24J、アミキュアMY−HK−1、株式会社ADEKA製のEH4380S、EH3616S、EH5001P、EH4357S、EH3615S、株式会社T&K TOKA製のFXR−1020、FXR−1081等)が挙げられる。
被覆粒子を100質量%とした場合、耐酸無水物性及び耐溶剤性向上の観点や凝集防止の観点から(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子は、好ましくは71.4〜99.9質量%、より好ましくは76.9〜99.7質量%、更に好ましくは80.0〜99.5質量%の量で、被覆粒子に含まれる。
(B)アルコキシオリゴマー
本発明に使用する(B)アルコキシオリゴマーとしては、特に限定されないが、有機基とアルコキシシリル基を併せ持つ低分子樹脂のことを言い、メチル基含有アルコキシシリル樹脂、フェニル基含有アルコキシシリル樹脂、エポキシ基含有アルコキシシリル樹脂、メルカプト基含有アルコキシシリル樹脂、アミノ基含有アルコキシシリル樹脂、アクリル基含有アルコキシシリル樹脂、メタクリル基含有アルコキシシリル樹脂、ウレイド基含有アルコキシシリル樹脂、イソシアネート基含有アルコキシシリル樹脂、ビニル基含有アルコキシシリル樹脂等が挙げられる。なかでも、エポキシ基含有アルコキシシリル樹脂、メルカプト基含有アルコキシシリル樹脂、アミノ基含有アルコキシシリル樹脂が好ましい。これらは1種または2種以上を組み合わせて使用してもよい。アルコキシオリゴマーは、1種または2種以上の有機基を有していても良い。
具体的には、グリシドキシプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、アミノプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、N−フェニル−3−アミノプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、メタクリロキシプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、アクリロキシプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、メルカプトプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、ウレイドプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、イソシアネートプロピル基含有アルコキシシリル樹脂等が挙げられ、好ましくはグリシドキシプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、3−アミノプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、N−フェニル−3−アミノプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、メルカプトプロピル基含有アルコキシシリル樹脂である。
より具体的には、グリシドキシプロピル基含有メトキシシリル樹脂、アミノプロピル基含有メトキシシリル樹脂、アミノプロピル基含有エトキシシリル樹脂、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル基含有メトキシシリル樹脂、N−フェニル−3−アミノプロピル基含有メトキシシリル樹脂、メタクリロキシプロピル基含有メトキシシリル樹脂、アクリロキシプロピル基含有メトキシシリル樹脂、メルカプトプロピル基含有メトキシシリル樹脂、ウレイドプロピル基含有エトキシシリル樹脂、イソシアネートプロピル基含有エトキシシリル樹脂等が挙げられ、好ましくはグリシドキシプロピル基含有メトキシシリル樹脂、アミノプロピル基含有メトキシシリル樹脂、アミノプロピル基含有エトキシシリル樹脂、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル基含有メトキシシリル樹脂、N−フェニル−3−アミノプロピル基含有メトキシシリル樹脂、メルカプトプロピル基含有メトキシシリル樹脂である。
更に具体的には、(B)アルコキシオリゴマーは、下記一般式(1)の構造で表すことができる。
Figure 2016153513
式(1)中、R1、R2、R3はそれぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、1−メチルプロピル基、ブチル基、イソブチル基またはtert−ブチル基であり、更に一層好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基であり、殊更好ましくはメチル基またはエチル基である。複数存在するR3は互いに同じでも異なっていてもよい。
式(1)中、Xは低級アルキル基、グリシドキシアルキル基、アミノアルキル基、メルカプトアルキル基、アクリロキシアルキル基、メタクリロキシアルキル基、ウレイドアルキル基、イソシアネートアルキル基、ビニルアルキル基であり、グリシドキシプロピル基、アミノプロピル基、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル基、N−フェニル−3−アミノプロピル基、メタクリロキシプロピル基、アクリロキシプロピル基、メルカプトプロピル基、ウレイドプロピル基、イソシアネートプロピル基が好ましく、グリシドキシプロピル基、3−アミノプロピル基、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル基、N−フェニル−3−アミノプロピル基、メルカプトプロピル基がより好ましい。Xは1種または2種以上であっても良い。すなわち複数存在するXは、互いに同じでも異なっていてもよい。
式(1)中、nは2〜10の整数であり、好ましくは2〜8の整数であり、より好ましくは2〜6の整数であり、更に好ましくは3〜5の整数である。
(B)アルコキシオリゴマーの質量平均分子量は、揮発性を低減させて取り扱い性を向上させるという観点や分散性向上という観点や加水分解によるアルコールの副生量低減という観点から、350〜20000が好ましく、400〜15000がより好ましく、500〜10000が更に好ましい。本発明における質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法(ポリスチレンン換算)で測定される。GPC法による質量平均分子量は、具体的には、測定装置として昭和電工(株)製Shodex GPC−101を、カラムとして昭和電工(株)社製Shodex KF−800RHを、移動相としてTHF等を用いて、カラム温度40℃にて測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて算出することができる。
(B)アルコキシオリゴマーの粘度(25℃)は、揮発を防止し、取り扱い性を向上させるという観点から、10mm2/s以上が好ましく、11mm2/s以上がより好ましく、12mm2/s以上が更に好ましい。一方で、エポキシ樹脂硬化剤粒子を効率的に被覆するという観点から、200mm2/s以下が好ましく、150mm2/s以下がより好ましく、100mm2/s以下が更に好ましい。本発明における粘度(25℃)は、E型粘度計(東機産業(株)社製 RE−80)を用いて、25℃に調整した装置内に、シリンジを用いて該アルコキシオリゴマーを約0.2ml計りとり、5〜20rpmに設定した回転数にて測定できる。
(B)アルコキシオリゴマーを100質量%とした場合、耐酸無水物性及び耐溶剤性向上の観点より(B)アルコキシオリゴマー中のSiO2量は、好ましくは10〜90質量%であり、より好ましくは20〜80質量%であり、更に好ましくは30〜75質量%である。
アルコキシオリゴマーの製造方法は特に制限はなく、特許第3474007号等の公知の方法により製造することができ、モノマーであるシランカップリング剤のアルコキシ基を部分加水分解し、重縮合させる反応によって得ることができる。例えば、反応容器にシランカップリング剤と有機溶媒を入れ、20〜80℃で、0.1〜10時間加水分解、縮合反応を行う。その際、塩酸水溶液や含フッ素化合物などを触媒として使用することもできる。反応後、使用した触媒は除去するが、副生したアルコールを溜去した後濾別するか、疎水性の高い有機溶媒系に変更した後、水洗すればよい。生成物中の微量水分は、乾燥剤或いは共沸脱水等で除去した後、溶媒を揮発させる等、公知の後処理法を採用できる。
アルコキシオリゴマーは市販品を使用してもよく、市販されているアルコキシオリゴマーとしては、エポキシ基含有アルコキシシリル樹脂(信越化学工業(株)製「X−41−1053」、「X−41−1059A」)、メチル基及びエポキシ基含有アルコキシシリル樹脂(信越化学工業(株)製「X−41−1056」)、1級アミノ基含有アルコキシシリル樹脂(信越化学工業(株)製「X−40−2651」)、アミノフェニル基含有アルコキシシリル樹脂(信越化学工業(株)製「X−40−9281」)、メルカプト基含有アルコキシシリル樹脂(信越化学工業(株)製「X−41−1805」、「X−40−1805」、「X−41−1818」)、メチル基及びメルカプト基含有アルコキシシリル樹脂(信越化学工業(株)製「X−41−1810」)、メチル基及びアミノ基含有アルコキシシリル樹脂(信越化学工業(株)製「X−40−2651」)、メチル基及びメタクリル基含有アルコキシシリル樹脂(信越化学工業(株)製「X−40−2655A」)、メチル基及びアクリル基含有アルコキシシリル樹脂(信越化学工業(株)製「KR−513」)、メチル基含有アルコキシシリル樹脂(信越化学工業(株)製「KC−89S」、「KR−500」、「X−40−9225」、「X−40−9246」、「X−40−9250」)、メチル基及びフェニル基含有アルコキシシリル樹脂(信越化学工業(株)製「KR−401N」、「X−40−9227」、「X−40−9247」、「KR−510」、「KR−9218」、「KR−213」)等が挙げられる。
被覆粒子を100質量%とした場合、(B)アルコキシオリゴマーは、耐酸無水物性及び耐溶剤性向上の観点や凝集防止の観点から、好ましくは0.1〜40質量%、より好ましくは0.3〜30質量%、更に好ましくは0.5〜20質量%の量で、被覆粒子に含まれる。
(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子を100質量%とした場合、(B)アルコキシオリゴマーは、耐酸無水物性及び耐溶剤性向上の観点や凝集防止の観点から、好ましくは0.1〜40質量%、より好ましくは0.2〜30質量%、更に好ましくは0.4〜25質量%の量で、被覆粒子に含まれる。
本発明の被覆粒子の平均粒径Dは、エポキシ樹脂組成物に用いた場合の狭い間隙への使用の観点や、エポキシ樹脂組成物に用いた場合の粘度上昇の観点から、好ましくは2.5μm≦D≦12.5μmであり、より好ましくは2.5μm≦D≦10μmであり、更に好ましくは2.5μm≦D≦8.5μmである。平均粒径は、市販の粒度分布測定装置、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製SALD−2200)を用いて測定することができる。
本発明の被覆粒子において、(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子の単位表面積当たりの(B)アルコキシオリゴマー量は、耐酸無水物性及び耐溶剤性向上の観点から好ましくは0.5mg/m2以上であり、より好ましくは1.5mg/m2以上であり、更に好ましくは2.5mg/m2以上である。また、(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子の単位表面積当たりの(B)アルコキシオリゴマー量は、凝集防止の観点から、好ましくは150mg/m2以下であり、より好ましくは130mg/m2以下であり、更に好ましくは110mg/m2以下である。
被覆粒子を100質量%とした場合、耐酸無水物性及び耐溶剤性向上の観点から、被覆粒子中のSiO2量は、好ましくは0.04〜11質量%であり、より好ましくは0.12〜9質量%であり、更に好ましくは0.2〜6.5質量%である。SiO2量は、例えば、次に示す方法により測定することができる。
被覆粒子をヘキサンで十分に洗浄した後、減圧乾燥を行い、洗浄済み被覆粒子を得る。洗浄済み被覆粒子500mgを電気炉にて660℃で2時間加熱する。灰分として得られたSiO2の質量から、被覆粒子を100質量%とした場合のSiO2量(質量%)を算出する。
本発明の被覆粒子の製造方法に特に制限は無い。例えば、(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子と(B)アルコキシオリゴマーとを十分に混合することにより、被覆粒子を製造することができる。例えば、ミキサーを用いて(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子を、例えば30秒〜5分、好ましくは1分〜3分予備混合した後、(B)アルコキシオリゴマーを、例えば1〜5分、好ましくは2〜4分かけて添加し、その後、例えば1〜10分、好ましくは2〜8分混合して、被覆粒子を製造してもよい。
本発明の被覆粒子とエポキシ樹脂とを混合し、エポキシ樹脂組成物としてもよい。
エポキシ樹脂
エポキシ樹脂組成物に含有されるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、50〜1000が好ましく、100〜800がより好ましく、より好ましくは、150〜600である。エポキシ樹脂のエポキシ当量が50以上であれば、揮発性が少なく、低粘度とならず、取り扱い易い粘度となるので好適である。また、エポキシ樹脂のエポキシ当量が1000以下であれば、高粘度とならず、取り扱いの面で好適である。ここで、エポキシ当量とは、1当量のエポキシ基を含むエポキシ樹脂の質量であり、例えば、JIS K 7236(2009)に準拠して測定することができる。
エポキシ樹脂は、高耐熱性および低透湿性を保つ等の観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂等のグリシジルアミン型エポキシ樹脂、リン含有エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン構造を有するエポキシ樹脂、ビスフェノールのジグリシジルエーテル化物、ナフタレンジオールのジグリシジルエーテル化物、フェノール類のグリシジルエーテル化物、及びアルコール類のジグリシジルエーテル化物、並びに、これらの樹脂のアルキル置換体、ハロゲン化物及び水素添加物等が好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂がより好ましく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂がより好ましい。
かかる樹脂の具体例として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学社製「JER828EL」、「JER827」、「JER1001」)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(三菱化学社製「JER807」)、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂(東都化成社製「ZX1059」)、ナフタレン型エポキシ樹脂(DIC社製「HP−4700」、「HP−5000」)、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(DIC社製「N−770」)、グリシジルアミン型エポキシ樹脂(三菱化学社製「JER630」クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC社製、N−695)、脂環式エポキシ樹脂(ダイセル社製「CEL2021P」)、水素添加された構造のエポキシ樹脂(三菱化学社製「YX8000」)、ジシクロペンタジエン型多官能性エポキシ樹脂(DIC社製「HP7200」)、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂(ダイセル社製「PB−3600」)、ビフェニル構造を有するエポキシ樹脂(日本化薬社製「NC3000H」、「NC3000L」、三菱化学社製「YX4000」)脂肪族型エポキシ樹脂(ナガセケムテックス社製「EX−216L」)などが挙げられる。
エポキシ樹脂は液状であっても、固形状であってもよい。また液状樹脂と固形状樹脂の混合物を用いてもよい。ここで、「液状」および「固形状」とは、常温(25℃)でのエポキシ樹脂の状態を指す。塗工性、加工性、接着性の観点から、使用するエポキシ樹脂全体の少なくとも10質量%以上が液状エポキシ樹脂であることが好ましい。
液状エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エステル骨格を有する脂環式エポキシ樹脂、及びブタジエン構造を有するエポキシ樹脂が好ましい。液状エポキシ樹脂の具体例としては、DIC(株)製の「HP4032」、「HP4032D」、「HP4032SS」(ナフタレン型エポキシ樹脂)、三菱化学(株)製の「828US」、「jER828EL」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)、「jER807」(ビスフェノールF型エポキシ樹脂)、「jER152」(フェノールノボラック型エポキシ樹脂)、「YL7760」(ビスフェノールAF型エポキシ樹脂)、新日鉄住金化学(株)製の「ZX1059」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合品)、ナガセケムテックス(株)製の「EX−721」(グリシジルエステル型エポキシ樹脂)、ダイセル(株)製の「セロキサイド2021P」(エステル骨格を有する脂環式エポキシ樹脂)、「PB−3600」(ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂)が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
固体状エポキシ樹脂としては、ナフタレン型4官能エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂が好ましい。固体状エポキシ樹脂の具体例としては、DIC(株)製の「HP4032H」(ナフタレン型エポキシ樹脂)、「HP−4700」、「HP−4710」(ナフタレン型4官能エポキシ樹脂)、「N−690」(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、「N−695」(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、「HP−7200」(ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂)、「HP−7200HH」、「EXA7311」、「EXA7311−G3」、「EXA7311−G4」、「EXA7311−G4S」、「HP6000」(ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂)、日本化薬(株)製の「EPPN−502H」(トリスフェノール型エポキシ樹脂)、「NC7000L」(ナフトールノボラック型エポキシ樹脂)、「NC3000H」、「NC3000」、「NC3000L」、「NC3100」(ビフェニル型エポキシ樹脂)、新日鉄住金化学(株)製の「ESN475V」(ナフトール型エポキシ樹脂)、「ESN485」(ナフトールノボラック型エポキシ樹脂)、三菱化学(株)製の「YX4000H」、「YL6121」(ビフェニル型エポキシ樹脂)、「YX4000HK」(ビキシレノール型エポキシ樹脂)、「YX8800」(アントラセン型エポキシ樹脂)、大阪ガスケミカル(株)製の「PG−100」、「CG−500」、三菱化学(株)製の「YL7800」(フルオレン型エポキシ樹脂)、三菱化学(株)製の「jER1010」(固体状ビスフェノールA型エポキシ樹脂)、「jER1031S」(テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂)等が挙げられる。
エポキシ樹脂組成物は、本発明の被覆粒子を好ましくは0.1〜50質量%、より好ましくは0.3〜40質量%、更に好ましくは0.5〜30質量%含む。被覆粒子の含有量が0.1質量%以上であると、硬化が早くなり熱硬化時間が短縮することができ、50質量%以下であると、樹脂組成物は十分な耐酸無水物性及び耐溶剤性を示す。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、さらに、硬化剤、硬化促進剤、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、無機充填材、有機充填材、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、密着性付与剤、着色剤、および有機溶剤からなる群から選択される1以上を含有することができる。
硬化剤としては、本発明の被覆粒子以外のエポキシ樹脂硬化剤を意味し、例えば、酸無水物化合物、チオール化合物、グアニジン化合物、ヒドラジド化合物、フェノール化合物、ナフトール化合物、活性エステル化合物、ベンゾオキサジン化合物、シアネートエステル化合物、及びカルボジイミド化合物などが挙げられる。
チオール化合物としては、トリメチロールプロパン トリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトール テトラキス(チオグリコレート)、エチレングリコール ジチオグリコレート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパン トリス(β−チオプロピオネート)、ペンタエリスリトール テトラキス(β−チオプロピオネート)、ジペンタエリスリトール ポリ(β−チオプロピオネート)等のポリオールとメルカプト有機酸のエステル化反応によって得られるチオール化合物;1,4−ブタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,10−デカンジチオール等のアルキルポリチオール化合物;末端チオール基含有ポリエーテル;末端チオール基含有ポリチオエーテル;エポキシ化合物と硫化水素との反応によって得られるチオール化合物;ポリチオール化合物とエポキシ化合物との反応によって得られる末端チオール基を有するチオール化合物等を挙げることができる。
酸無水物化合物としてはテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物、テトラプロペニル無水コハク酸(3-ドデセニル無水コハク酸)、オクテニルコハク酸無水物、エチレングリコール ビスアンヒドロトリメリテート、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物または上記化合物と1−イソプロピル−4−メチルビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物の混合物などが挙げられる。市販されている酸無水物としては、日立化成社製のHN−2200(メチルテトラヒドロ無水フタル酸)、HN−5500(メチルテトラヒドロ無水フタル酸)などが挙げられる。
グアニジン化合物としてはジシアンジアミド、1−メチルグアニジン、1−エチルグアニジン、1−シクロヘキシルグアニジン、1−フェニルグアニジン、1−(o−トリル)グアニジン、ジメチルグアニジン、ジフェニルグアニジン、トリメチルグアニジン、テトラメチルグアニジン、ペンタメチルグアニジン、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、1−メチルビグアニド、1−エチルビグアニド、1−n−ブチルビグアニド、1−n−オクタデシルビグアニド、1,1−ジメチルビグアニド、1,1−ジエチルビグアニド、1−シクロヘキシルビグアニド、1−アリルビグアニド、1−フェニルビグアニド、1−(o−トリル)ビグアニド等が挙げられる。好ましいグアニジン化合物としては、ジシアンジアミド、1−(o−トリル)ビグアニド等が挙げられ、特にジシアンジアミドが好ましい。市販されているグアニジン化合物としては、ジャパンエポキシレジン(株)製「jERキュアDICY−7」(ジシアンジアミド)、大内新興化学工業(株)製「ノクセラーBG」(1−(o−トリル)ビグアニド)などが挙げられる。
ヒドラジド化合物としては、例えば、カルボヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジオヒドラジド、ヘキサデカンジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、ジグリコール酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、2,6−ナフトエ酸ジヒドラジド、4,4’−ビスベンゼンジヒドラジド、1,4−ナフトエ酸ジヒドラジド、ナフタレン−2,6−ジカルボヒドラジド、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸ヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド等が挙げられる。また、ヒドラジド化合物の市販品としては、例えば、味の素ファインテクノ株式会社製のアミキュアVDH、アミキュアUDH等が挙げられる。
フェノール化合物及びナフトール化合物の具体例としては、例えば、明和化成(株)製の「MEH−7700」、「MEH−7810」、「MEH−7851」、日本化薬(株)製の「NHN」、「CBN」、「GPH」、新日鉄住金(株)製の「SN170」、「SN180」、「SN190」、「SN475」、「SN485」、「SN495」、「SN375」、「SN395」、DIC(株)製の「LA7052」、「LA7054」、「LA3018」、「EXB−9500」、「TD2090」等が挙げられる。
活性エステル化合物としては、特に制限はないが、一般にフェノールエステル類、チオフェノールエステル類、N−ヒドロキシアミンエステル類、複素環ヒドロキシ化合物のエステル類等の反応活性の高いエステル基を1分子中に2個以上有する化合物が好ましく用いられる。当該活性エステル化合物は、カルボン酸化合物及び/又はチオカルボン酸化合物とヒドロキシ化合物及び/又はチオール化合物との縮合反応によって得られるものが好ましい。具体的には、ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造を含む活性エステル化合物、ナフタレン構造を含む活性エステル化合物、フェノールノボラックのアセチル化物を含む活性エステル化合物、フェノールノボラックのベンゾイル化物を含む活性エステル化合物が好ましい。「ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造」とは、フェニレン−ジシクロペンチレン−フェニレンからなる2価の構造単位を表す。活性エステル化合物の市販品としては、ジシクロペンタジエン型ジフェノール構造を含む活性エステル化合物として、「EXB9451」、「EXB9460」、「EXB9460S」、「HPC−8000−65T」(DIC(株)製)、ナフタレン構造を含む活性エステル化合物として「EXB9416−70BK」(DIC(株)製)、フェノールノボラックのアセチル化物を含む活性エステル化合物として「DC808」(三菱化学(株)製)、フェノールノボラックのベンゾイル化物を含む活性エステル化合物として「YLH1026」(三菱化学(株)製)などが挙げられる。
ベンゾオキサジン化合物の具体例としては、昭和高分子(株)製の「HFB2006M」、四国化成工業(株)製の「P−d」、「F−a」が挙げられる。
シアネートエステル化合物としては、例えば、ビスフェノールAジシアネート、ポリフェノールシアネート、オリゴ(3−メチレン−1,5−フェニレンシアネート)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェニルシアネート)、4,4’−エチリデンジフェニルジシアネート、ヘキサフルオロビスフェノールAジシアネート、2,2−ビス(4−シアネート)フェニルプロパン、1,1−ビス(4−シアネートフェニルメタン)、ビス(4−シアネート−3,5−ジメチルフェニル)メタン、1,3−ビス(4−シアネートフェニル−1−(メチルエチリデン))ベンゼン、ビス(4−シアネートフェニル)チオエーテル、及びビス(4−シアネートフェニル)エーテル等の2官能シアネート樹脂、フェノールノボラック及びクレゾールノボラック等から誘導される多官能シアネート樹脂、これらシアネート樹脂が一部トリアジン化したプレポリマーなどが挙げられる。シアネートエステル系硬化剤の具体例としては、ロンザジャパン(株)製の「PT30」及び「PT60」(いずれもフェノールノボラック型多官能シアネートエステル樹脂)、「BA230」(ビスフェノールAジシアネートの一部又は全部がトリアジン化され三量体となったプレポリマー)等が挙げられる。
カルボジイミド化合物の具体例としては、日清紡ケミカル(株)製の「V−03」、「V−07」等が挙げられる。
硬化促進剤としては、例えば、リン系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、グアニジン系硬化促進剤等が挙げられる。硬化促進剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リン系硬化促進剤としては、例えば、トリフェニルホスフィン、ホスホニウムボレート化合物、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、n−ブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラブチルホスホニウムデカン酸塩、(4−メチルフェニル)トリフェニルホスホニウムチオシアネート、テトラフェニルホスホニウムチオシアネート、ブチルトリフェニルホスホニウムチオシアネート等が挙げられ、トリフェニルホスフィン、テトラブチルホスホニウムデカン酸塩が好ましい。
アミン系硬化促進剤としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、ベンジルジメチルアミン、2,4,6,−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン等が挙げられ、4−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセンが好ましい。
イミダゾール系硬化促進剤としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、2−メチルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン等のイミダゾール化合物及びイミダゾール化合物とエポキシ樹脂とのアダクト体が挙げられ、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾールが好ましい。
イミダゾール系硬化促進剤としては、市販品を用いてもよく、例えば、三菱化学(株)製の「P200−H50」等が挙げられる。
グアニジン系硬化促進剤としては、上記硬化剤としてのグアニジン化合物と同様の化合物を使用することができ、例えば、ジシアンジアミド、1−メチルグアニジン、1−エチルグアニジン、1−シクロヘキシルグアニジン、1−フェニルグアニジン、1−(o−トリル)グアニジン、ジメチルグアニジン、ジフェニルグアニジン、トリメチルグアニジン、テトラメチルグアニジン、ペンタメチルグアニジン、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、1−メチルビグアニド、1−エチルビグアニド、1−n−ブチルビグアニド、1−n−オクタデシルビグアニド、1,1−ジメチルビグアニド、1,1−ジエチルビグアニド、1−シクロヘキシルビグアニド、1−アリルビグアニド、1−フェニルビグアニド、1−(o−トリル)ビグアニド等が挙げられ、ジシアンジアミド、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エンが好ましい。
樹脂組成物中の硬化促進剤の含有量は特に限定されないが、0.05質量%〜3質量%の範囲で使用することが好ましい。
熱硬化性樹脂としては、先述のエポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂を意味し、例えば、ビニルベンジル化合物、アクリル化合物、マレイミド化合物、ブロックイソシアネート化合物などが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエステル樹脂が挙げられ、フェノキシ樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂は、1種単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱可塑性樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量は8,000〜70,000の範囲が好ましく、10,000〜60,000の範囲がより好ましく、20,000〜60,000の範囲がさらに好ましい。熱可塑性樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定される。具体的には、熱可塑性樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量は、測定装置として(株)島津製作所製LC−9A/RID−6Aを、カラムとして昭和電工(株)製Shodex K−800P/K−804L/K−804Lを、移動相としてクロロホルム等を用いて、カラム温度を40℃にて測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて算出することができる。
フェノキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA骨格、ビスフェノールF骨格、ビスフェノールS骨格、ビスフェノールアセトフェノン骨格、ノボラック骨格、ビフェニル骨格、フルオレン骨格、ジシクロペンタジエニル骨格、ノルボルネン骨格、ナフタレン骨格、アントラセン骨格、アダマンタン骨格、テルペン骨格、及びトリメチルシクロヘキサン骨格からなる群から選択される1種以上の骨格を有するフェノキシ樹脂が挙げられる。フェノキシ樹脂の末端は、フェノール性水酸基、エポキシ基等のいずれの官能基でもよい。フェノキシ樹脂は1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。フェノキシ樹脂の具体例としては、三菱化学(株)製の「1256」及び「4250」(いずれもビスフェノールA骨格含有フェノキシ樹脂)、「YX8100」(ビスフェノールS骨格含有フェノキシ樹脂)、及び「YX6954」(ビスフェノールアセトフェノン骨格含有フェノキシ樹脂)が挙げられ、その他にも、新日鉄住金化学(株)製の「FX280」及び「FX293」、三菱化学(株)製の「YL6954BH30」、「YX7553」、「YL7769BH30」、「YL6794」、「YL7213」、「YL7290」及び「YL7482」等が挙げられる。
ポリビニルアセタール樹脂としては、例えば、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂が挙げられ、ポリビニルブチラール樹脂が好ましい。ポリビニルアセタール樹脂の具体例としては、例えば、電気化学工業(株)製の「電化ブチラール4000−2」、「電化ブチラール5000−A」、「電化ブチラール6000−C」、「電化ブチラール6000−EP」、積水化学工業(株)製のエスレックBHシリーズ、BXシリーズ、KSシリーズ、BLシリーズ、BMシリーズ等が挙げられる。
ポリイミド樹脂の具体例としては、新日本理化(株)製の「リカコートSN20」及び「リカコートPN20」が挙げられる。
ポリアミドイミド樹脂の具体例としては、東洋紡績(株)製の「バイロマックスHR11NN」及び「バイロマックスHR16NN」が挙げられる。ポリアミドイミド樹脂の具体例としてはまた、日立化成工業(株)製の「KS9100」、「KS9300」(ポリシロキサン骨格含有ポリアミドイミド)等の変性ポリアミドイミドが挙げられる。
ポリエーテルスルホン樹脂の具体例としては、住友化学(株)製の「PES5003P」等が挙げられる。
ポリスルホン樹脂の具体例としては、ソルベイアドバンストポリマーズ(株)製のポリスルホン「P1700」、「P3500」等が挙げられる。
樹脂組成物中の熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは0.1質量%〜20質量%、より好ましくは0.5質量%〜10質量%、さらに好ましくは1質量%〜5質量%である。
無機充填材の材料は特に限定されないが、例えば、シリカ、アルミナ、ガラス、コーディエライト、ケイ素酸化物、硫酸バリウム、炭酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、酸化亜鉛、ハイドロタルサイト、ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化マンガン、ホウ酸アルミニウム、炭酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウム、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム、及びリン酸タングステン酸ジルコニウム、鉄、酸化鉄、フェライト、合金、その他の導電フィラー、磁性フィラー、熱伝導フィラー、等が挙げられる。本発明の一態様として、シリカ、導電フィラー、磁性フィラー、熱伝導フィラーからなる群から選択される1以上を含有するエポキシ樹脂組成物が好ましい。
シリカとしては、具体的には、無定形シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ、中空シリカ等が挙げられる。またシリカとしては球形シリカが好ましい。平均粒径は特に限定されないが、好ましくは600nm以下、より好ましくは300nm以下、さらに好ましくは200nm以下である。該平均粒径の下限は、特に限定されないが、5nm以上が好ましい。市販品としては、例えば、(株)アドマテックス製「SO−C2」、「SO−C1」、「SO−C4」等が挙げられる。無機充填材の平均粒径はミー(Mie)散乱理論に基づくレーザー回折・散乱法により測定することができる。
導電フィラーとしては、具体的には、半田粒子、ニッケル粒子、ナノサイズの金属結晶、金属の表面を他の金属で被覆した粒子、銅と銀の傾斜粒子等の金属粒子や、例えば、スチレン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂等の樹脂粒子に金、ニッケル、銀、銅、半田等の導電性薄膜で被覆を施した粒子等が挙げられる。導電フィラーは、通常、1〜20μm程度の球形の微粒子である。
磁性フィラーとしては、具体的には、純鉄粉末、Fe−Si系合金粉末、Fe−Si−Al系合金粉末、Fe−Ni系合金粉末、Fe−Ni−Mo系合金粉末、Fe−Ni−Mo−Cu系合金粉末、Fe−Co系合金粉末、Fe−Ni−Co系合金粉末、Fe−Cr系合金粉末、Fe−Cr−Si系合金粉末、Fe−Ni−Cr系合金粉末、あるいはFe−Cr−Al系合金粉末などのFe合金類、Fe基アモルファス、Co基アモルファスなどのアモルファス合金類、Mg−Zn系フェライト、Mn−Zn系フェライト、Mn−Mg系フェライト、Cu−Zn系フェライト、Mg−Mn−Sr系フェライト、Ni−Zn系フェライトなどのスピネル型フェライト類、Ba−Zn系フェライト、Ba−Mg系フェライト、Ba−Ni系フェライト、Ba−Co系フェライト、Ba−Ni−Co系フェライトなどの六方晶型フェライト類、Y系フェライトなどのガーネット型フェライト類が挙げられる。
熱伝導フィラーとしては、具体的には、窒化アルミニウム、アルミナ、窒化ホウ素、窒化ケイ素、グラファイト粉末及び炭化ケイ素が挙げられる。窒化アルミニウムの市販品としては、例えば、(株)トクヤマ製「シェイパルH」が挙げられ、窒化ケイ素の市販品としては、例えば、電気化学工業(株)製「SN−9S」が挙げられる。アルミナの市販品としては、例えば、日本軽金属(株)製「AHP300」、昭和電工(株)製「アルナビーズ(登録商標)CB」(例えば、「CB−P05」、「CB−A30S」)デンカ社製「DAW−45」、「DAW−05」、「ASFP−20」等が挙げられる。
有機充填材としては、シリコンパウダー、ナイロンパウダー、フッ素パウダー、アクリルゴム粒子、ポリアミド微粒子、シリコーン粒子などが挙げられる。アクリルゴム粒子の具体例としては、アクリロニトリルブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルゴムなどのゴム弾性を示す樹脂に化学的架橋処理を施し、有機溶剤に不溶かつ不融とした樹脂の微粒子体であるものならばどのようなものでも良く、具体的には、XER−91(日本合成ゴム(株)製)、スタフィロイドAC3355、AC3816、AC3832、AC4030、AC3364、IM101(以上、アイカ工業(株)製)、パラロイドEXL2655、EXL2602(以上、呉羽化学工業(株)製)などが挙げられる。ポリアミド微粒子の具体例としてはとしては、ナイロンのような脂肪族ポリアミドやケブラーのような芳香族ポリアミド、さらには、ポリアミドイミドなど、アミド結合を有する樹脂の50ミクロン以下の微粒子であればどのようなものでも良く、具体的には、VESTOSINT 2070(ダイセルヒュルス(株)製)や、SP500(東レ(株)製)などが挙げられる。
増粘剤としては、オルベン、ベントン等が挙げられる。
消泡剤としては、例えば、シリコーン系消泡剤、フッ素系消泡剤、高分子系消泡剤等が挙げられる。
レベリング剤としては、市販の界面活性剤を用いることができ、例えば、シリコーン系、フッ素系、エステル系、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性などの界面活性剤などが挙げられ、それぞれ単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。前記の界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコールジエステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、脂肪酸変性ポリエステル類、3級アミン変性ポリウレタン類、ポリエチレンイミン類などのほか、商品名でKP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社化学(株)製)、エフトップ(三菱マテリアル電子化成(株))、メガファック(DIC(株)製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード(旭硝子(株)製)、サーフロン(AGCセイミケミカル(株)製)、ソルスパース(ゼネカ(株)製)、EFKA(CIBA社製)、アジスパー(味の素ファインテクノ(株)製)などが挙げられる。
密着性付与剤としては、例えば、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系、シランカップリング剤等が挙げられる。具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノ プロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシ ドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ ン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカ プトプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
着色剤としては、例えば、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、カーボンブラック等が挙げられる。
有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)及びシクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びカルビトールアセテート等の酢酸エステル類、セロソルブ及びブチルカルビトール等のカルビトール類、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド(DMAc)及びN−メチルピロリドン等のアミド系溶媒等を挙げることができる。有機溶剤は1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂は、液状、ペースト状、フィルム状とすることができる。
エポキシ樹脂組成物は、例えば、建築、土木、自動車、船舶、宇宙航空、産業機械、ロボット、通信、電気電子、半導体、ディスプレイ等の各分野におけるエポキシ樹脂材料等として用いることができる。
より具体的には、接着剤、接合剤、導電材、磁性材、熱伝導材、絶縁材、封止材、コーティング材、及び塗料、等として用いることができる。
接着剤、接合剤としては、建築、土木用接着剤・シーリング材、自動車、船舶、航空機用構造接着剤・接合剤、産業機械やロボットの組立用接着剤、電子部品の組立やICチップのダイボンディング材等として有用である。本発明の接着剤、接合剤は自動車や船舶の航空機の筐体、ボディー、シャーシ、PC、スマートフォンやタブレットのCPU、カメラモジュール、通信モジュール、ハードディスク用スピンドルモータ部品等に使用することができる。
導電材としては、前述の導電フィラーを含むことが好ましい。その製造方法としては、例えば、特開平01−113480号公報に記載された方法が挙げられる。
本発明の導電材は電子機器、集積回路、半導体素子、受動素子、太陽電池、ソーラーモジュールおよび/または発光ダイオードの製造、ドライバーICやLED素子等のチップ部品実装、電子部品の組み立て等に使用することができる。導電性と絶縁性を両立することで異方導電材とすることもできる。
磁性材としては、前述の磁性フィラーを含むことが好ましい。
本発明の磁性材は、電磁波シールド、コイル部品、インダクタタ素子、電磁波吸収体、磁性インク、アンテナ装置等に使用することができる。
熱伝導材としては、前述の熱伝導フィラーを含むことが好ましい。本発明の熱伝導材はCPU、パワーICモジュール等に使用することができる。熱伝導材の製造方法としては、例えば、特開平06−136244号公報、特開平10−237410号公報、特開2000−3987号公報等に記載された方法が挙げられる。より具体的には、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂、硬化剤としてフェノールノボラック硬化剤又はチオール化合物、さらに熱伝導フィラー材を配合して均一に混練する。これに本実施の形態の被覆粒子を配合して熱伝導材を得ることができる。
絶縁材としては、また、前述の充填材のうち、絶縁性の充填材、例えばシリカを使用することが好ましい。絶縁フィルムの製造方法としては、例えば、特開昭62−141083号公報や特開平05−295329号公報等に記載された方法等が挙げられる。より具体的には、固形エポキシ樹脂、液状エポキシ樹脂、さらに必要に応じて固形のウレタン樹脂を、溶媒を含む全成分に対して合計50質量%になるように、トルエンに溶解、混合、あるいは分散させた溶液を作成する。これに本実施の形態の被覆粒子を、溶液に対して30質量%となるように添加・分散させたワニスを調製する。このワニスを、例えば厚さ50μmの剥離用ポリエチレンテレフタレート基材にトルエンの乾燥後に厚さ30μmとなるように塗布する。トルエンを乾燥させることにより、常温では不活性であり、加熱することにより潜在性硬化剤の作用により接着性を発揮する。
本発明の絶縁材としては、絶縁接着シート、絶縁接着フィルム、絶縁接着ペースト、絶縁ペースト、絶縁フィルム、絶縁シート、電子・電気部品用絶縁塗料等が挙げられる。本発明の絶縁材は、絶縁が求められる用途に有用に使用することができ、プリント配線板の層間絶縁層またはソルダーレジスト層等に使用することができる。
封止材としては、固形封止材や液状封止材、フィルム状封止材等が挙げられる。液状封止材としては、アンダーフィル材、ポッティング材、ダム材、注型材等として有用である。本発明の封止材は、ウェハレベルパッケージやBGA(ボール・グリッド・アレイ)パッケージの半導体パッケージ等に使用することができる。封止材の製造方法としては、例えば、特開平05−43661号公報や特開2002−226675号公報等に記載されている方法を用いることができる。かかる製造方法により電気・電子部品の封止・含浸用成形材料とすることができる。より具体的には、ビスフェノールF型エポキシ樹脂及び脂肪族型エポキシ樹脂と、酸無水物硬化剤であるメチルヘキサヒドロ無水フタル酸等の硬化剤と、球状溶融シリカ粉末とを加えて均一に混合した後、本実施の形態の被覆粒子をさらに加えて均一に混合することにより、封止材を得ることができる。
コーティング材としては、例えばフレキシブルプリント配線板のオーバーコート材、プリント基板の層間絶縁用コーティング材、電磁波吸収材等が挙げられる。本発明のコーティング材は、フレキシブルプリント配線板、多層プリンと配線板等に使用することができる。コーティング材の製造方法としては、例えば、特公平4−6116号公報、特開平07−304931号公報、特開平08−64960号公報、特開2003−246838号公報等に記載の方法等が挙げられる。より具体的には、充填材からシリカ等を選定してフィラーとして、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とフェノキシ樹脂とゴム変性エポキシ樹脂等を配合した後、本実施の形態の被覆粒子を配合して、メチルエチルケトン(MEK)で50質量%の溶液を調製する。これをポリイミドフィルム上に50μmの厚さでコーティングし、銅箔を重ねて60〜150℃でラミネートした後、180〜200℃で加熱硬化させることによって、層間をエポキシ樹脂組成物によりコーティングされた積層板を得ることができる。
塗料としては粉体塗料等が挙げられる。本発明の塗料は、防蝕用途、パイプ内外面への塗装用途、家電製品、電気・電子部品、自動車部品等に使用することができる。
塗料の製造方法としては、例えば特開平11−323247号公報、特開2005−113103号公報等に記載された方法が挙げられる。より具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に、二酸化チタン、タルク等を配合し、メチルイソブチルケトン(MIBK)/キシレンの1:1(質量比)混合溶剤を添加、攪拌、混合して主剤とする。これに本実施の形態の被覆粒子を添加、均一に分散させることにより、塗料を得ることができる。
本発明のさらなる一態様として、本発明のエポキシ樹脂組成物を含有することを特徴とする、シート状材料を提供することができる。本発明のシート状材料は、支持体と、該支持体上に設けられた、本発明の樹脂組成物を含む樹脂組成物層と、を有することを特徴とする。支持体としては、例えば、プラスチック材料からなるフィルム、金属箔、離型紙が挙げられる。
支持体としてプラスチック材料からなるフィルムを使用する場合、プラスチック材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と略称することがある。)、ポリエチレンナフタレート(以下「PEN」と略称することがある。)等のポリエステル、ポリカーボネート(以下「PC」と略称することがある。)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル、環状ポリオレフィン、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエーテルサルファイド(PES)、ポリエーテルケトン、ポリイミド等が挙げられる。
支持体として金属箔を使用する場合、金属箔としては、例えば、銅箔、アルミニウム箔等が挙げられ、銅箔が好ましい。銅箔としては、銅の単金属からなる箔を用いてもよく、銅と他の金属(例えば、スズ、クロム、銀、マグネシウム、ニッケル、ジルコニウム、ケイ素、チタン等)との合金からなる箔を用いてもよい。
また、支持体としては、樹脂組成物層と接合する面に離型層を有する離型層付き支持体を使用してもよい。
本発明のシート状材料は、例えば、有機溶剤に樹脂組成物を溶解した樹脂ワニスを調製し、この樹脂ワニスを、ダイコーター等を用いて支持体上に塗布し、更に乾燥させて樹脂組成物層を形成させることにより製造することができる。乾燥は、加熱、熱風吹きつけ等の公知の方法により実施してよい。
シート状材料において、樹脂組成物層の支持体と接合していない面(即ち、支持体とは反対側の面)には、支持体に準じた保護フィルムをさらに積層することができる。
本発明のさらなる一態様として、本発明のエポキシ樹脂組成物を含有することを特徴とする、複合材料を提供することができる。複合材料としては、例えばレジントランスファーモールディング法に用いられる複合材料、フィラメントワインディング法に用いられる複合材料、プリプレグ等が挙げられる。
プリプレグに用いる繊維基材は特に限定されず、ガラスクロス、炭素繊維、アラミド不織布、液晶ポリマー不織布等のプリプレグ用基材として常用されているものを用いることができる。
プリプレグは、ホットメルト法、ソルベント法等の公知の方法により製造することができる。
複合材料用樹脂の製造例としては、例えば、特開2009−102563号公報、特開2010−100730号公報、特開2013−18804号公報等に記載の方法等が挙げられる。より具体的には、より具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、酸無水物硬化剤であるメチルナジック酸無水物又はメチルテトラヒドロ無水フタル酸等の硬化剤とを加えて均一に混合した後、本発明の被覆粒子をさらに加えて均一に混合することにより、複合材料用樹脂を得ることができる。
本発明の被覆粒子は、凝集が少なく、且つ、優れた耐酸無水物性及び耐溶剤性を有する。
被覆粒子の凝集状態は、被覆粒子の平均粒径を測定することにより評価することができる。即ち、被覆粒子が凝集している場合には、凝集体に含まれる個々の被覆粒子の粒径ではなく、凝集体全体の粒径が測定されるため、得られる平均粒径は個々の被覆粒子の平均粒径よりも大きくなる。「凝集が少ない」とは、被覆処理による凝集が少ないことを意味し、被覆前のエポキシ樹脂用硬化剤粒子と被覆後のエポキシ樹脂用硬化剤粒子の平均粒径の測定値の差が小さいことをいう。本発明の被覆粒子の平均粒径Dは、被覆処理前の(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子の平均粒径の1.0〜5.0倍であることが好ましく、1.0倍超〜4.0倍であることがより好ましく、1.1〜3.0倍であることが更に好ましい。又は、本発明の被覆粒子の平均粒径Dは、被覆処理前の(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子の平均粒径の1.0〜4.0倍であることがより好ましく、1.0〜3.0倍であることが更に好ましい。
被覆粒子の耐酸無水物性は、例えば、被覆粒子及び酸無水物を含むエポキシ樹脂組成物を所定の条件で貯蔵し、貯蔵前の組成物の粘度に対する貯蔵後の組成物の粘度の増粘率を測定することによって評価することができる。粘度は、市販の粘度測定装置、例えば、RE80型粘度計(東機産業株式会社製、コーンローター:1.34°×R24)を用いて測定することができる。増粘率が低いほど、耐酸無水物性に優れる。
被覆粒子の耐溶剤性は、例えば、被覆粒子及び溶剤を含むエポキシ樹脂組成物を所定の条件で貯蔵し、貯蔵前の組成物の粘度に対する貯蔵後の組成物の粘度の増粘率を測定することによって評価することができる。粘度は、市販の粘度測定装置、例えば、RE80型粘度計(東機産業株式会社製、コーンローター:1.34°×R24)を用いて測定することができる。増粘率が低いほど、耐溶剤性に優れる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
製造例1
壁面温度40℃に管理されたヘンシェルミキサー(日本コークス工業(株)社製FM10C/I)で、イミダゾール−アダクト潜在性硬化剤(味の素ファインテクノ社製アミキュアPN-50J、平均粒径2.5μm、密度1.2g/cm3、比表面積2.0m2/g、d90/d50=1.9)1000gを2分間予備混合した後、グリシドキシアルキル基含有アルコキシオリゴマー(グリシドキシプロピル基含有メトキシ/エトキシシリル樹脂、SiO2分:39質量%、信越化学工業社製X-41-1053、粘度(25℃):12mm2/s、質量平均分子量3863)200gを3分かけて混合中の硬化剤に滴下した。その後、5分間十分に混合させることにより、被覆粒子Aを得た。
製造例2
グリシドキシアルキル基含有アルコキシオリゴマー(信越化学工業社製X-41-1053)200gを50gに変更した以外は製造例1と同様にして、被覆粒子Bを得た。
製造例3
グリシドキシアルキル基含有アルコキシオリゴマー(信越化学工業社製X-41-1053)200gを10gに変更した以外は製造例1と同様にして、被覆粒子Cを得た。
製造例4
グリシドキシアルキル基含有アルコキシオリゴマー(信越化学工業社製X-41-1053)200gを5gに変更した以外は製造例1と同様にして、被覆粒子Dを得た。
製造例5
グリシドキシアルキル基含有アルコキシオリゴマー(信越化学工業社製X-41-1053)200gをメルカプトアルキル基含有アルコキシオリゴマー(メルカプトプロピル基含有メトキシ/エトキシシリル樹脂、SiO2分:43質量%、信越化学工業社製X-41-1805、粘度(25℃):30mm2/s、質量平均分子量7059)50gに変更した以外は製造例1と同様にして、被覆粒子Eを得た。
製造例6
グリシドキシアルキル基含有アルコキシオリゴマー(信越化学工業社製X-41-1053)200gをアミノアルキル基含有アルコキシオリゴマー(3−アミノプロピル基含有メトキシシリル樹脂、SiO2分:75質量%、信越化学工業社製X-40-2651、粘度(25℃):20mm2/s、質量平均分子量3917)50gに変更した以外は製造例1と同様にして、被覆粒子Fを得た。
製造例7(比較例)
グリシドキシアルキル基含有アルコキシオリゴマー(信越化学工業社製X-41-1053)200gをグリシドキシアルキル基含有シランカップリング剤(信越化学工業社製KBM-403、粘度(25℃):3mm2/s)50gに変更した以外は製造例1と同様にして、被覆粒子Gを得た。
製造例8
イミダゾール−アダクト潜在性硬化剤(味の素ファインテクノ社製PN-50J)を3級アミン−アダクト潜在性硬化剤(味の素ファインテクノ社製MY-24J、平均粒径2.5μm、密度1.2g/cm3、比表面積2.0m2/g、d90/d50=1.9)に変更した以外は製造例2と同様にして、被覆粒子Hを得た。
製造例9
イミダゾール−アダクト潜在性硬化剤(味の素ファインテクノ社製PN-50J)を3級アミン−アダクト潜在性硬化剤(T&K TOKA社製FXR-1081、平均粒径4.0μm、密度1.1g/cm3、比表面積1.4m2/g、d90/d50=1.9)に変更した以外は製造例2と同様にして、被覆粒子Iを得た。
粒度の測定
レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製SALD−2200)を用いて、粒子の平均粒径を測定した。分散媒溶液としては、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウリレート溶液を用いた。結果を表1に示す。
アルコキシオリゴマー量の測定
被覆粒子をヘキサンで十分に洗浄した後、減圧乾燥を行い、洗浄済み被覆粒子を得た。洗浄済み被覆粒子500mgを電気炉にて660℃で2時間加熱した。灰分として得られたSiO2の質量からアルコキシオリゴマー中のSiO2分を除することにより、洗浄済み被覆粒子中に存在していたアルコキシオリゴマーの質量を求め、未被覆のエポキシ樹脂用硬化剤粒子を100質量%とした場合のアルコキシオリゴマー量(質量%)を算出した。
単位表面積当たりのアルコキシオリゴマー量の算出
上記と同様にして洗浄済み被覆粒子中に存在していたアルコキシオリゴマーの質量を求め、未被覆のエポキシ樹脂用硬化剤粒子の総表面積((硬化剤粒子の質量)×(硬化剤粒子の比表面積))で除することにより、被覆粒子におけるエポキシ樹脂用硬化剤粒子の単位表面積当たりのアルコキシオリゴマー量を算出した。
被覆粒子中のSiO2量(質量%)
上記と同様にして灰分として得られたSiO2の質量から、被覆粒子を100質量%とした場合のSiO2量(質量%)を算出した。
<評価>
耐酸無水物性(増粘率の測定)
エポキシ樹脂(JER828EL、三菱化学社製、エポキシ当量190)100質量部及び酸無水物硬化剤(HN-2200、日立化成社製)80質量部に、被覆粒子A〜F、H、I(実施例1〜8)又は被覆粒子G(比較例1)、未被覆のイミダゾール−アダクト潜在性硬化剤(味の素ファインテクノ社製PN-50J(比較例2))若しくは未被覆の3級アミン−アダクト潜在性硬化剤(味の素ファインテクノ社製MY-24J(比較例3)又はT&K TOKA社製FXR-1081(比較例4))を3質量部添加して、公転自転撹拌機(株式会社シンキー製「ARV−310あわとり錬太郎」)で撹拌して樹脂組成物を得た。更に、比較例2の樹脂組成物にグリシドキシアルキル基含有アルコキシオリゴマー(信越化学工業社製X−41−1053)を0.15質量部添加(比較例5)して、公転自転撹拌機(株式会社シンキー製「ARV−310あわとり錬太郎」)で撹拌して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を40℃で3日間放置した後、樹脂の粘度を測定し、増粘率を以下の式により求めた。
粘度測定には、RE80型粘度計(東機産業株式会社製、コーンローター:1.34°×R24)を使用した。粘度は測定対象の樹脂組成物1.0〜1.5mlをローターの回転数20rpmにて120秒間回転させた後の値とした(単位:Pa・s)。
((40℃3日後粘度)/(撹拌直後の初期粘度)−1)×100 = 増粘率[%]
増粘率が低いほど耐酸無水物性に優れる。
30%以下を◎(極めて良好)、
30%を超え、40%以下を〇(良好)、
40%を超え、50%以下を△、
50%を超えるものを×(悪い)、
として評価した。結果を表1に示す。
耐溶剤性(増粘率の測定)
エポキシ樹脂(JER828EL、三菱化学社製)100質量部及び溶剤(メチルエチルケトン)10質量部に、被覆粒子A〜F、H、I(実施例1〜8)又は被覆粒子G(比較例1)、未被覆のイミダゾール−アダクト潜在性硬化剤(味の素ファインテクノ社製PN-50J(比較例2))又は未被覆の3級アミン−アダクト潜在性硬化剤(味の素ファインテクノ社製MY-24J(比較例3)若しくはT&K TOKA社製FXR-1081(比較例4))を20質量部添加して、公転自転撹拌機(株式会社シンキー製「ARV−310あわとり錬太郎」)で撹拌して樹脂組成物を得た。更に、比較例2の樹脂組成物にグリシドキシアルキル基含有アルコキシオリゴマー(信越化学工業社製X−41−1053)を1質量部添加(比較例5)して、公転自転撹拌機(株式会社シンキー製「ARV−310あわとり錬太郎」)で撹拌して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を25℃で1週間放置した後、樹脂の粘度を測定し、増粘率を以下の式により求めた。
粘度測定には、RE80型粘度計(東機産業株式会社製、コーンローター:1.34°×R24)を使用した。粘度は測定対象の樹脂組成物1.0〜1.5mlをローターの回転数20rpmにて120秒間回転させた後の値とした(単位:Pa・s)。
((25℃1週間後後粘度)/(撹拌直後の初期粘度)−1)×100 = 増粘率[%]
増粘率が低いほど耐溶剤性に優れる。
25%以下を◎(極めて良好)、
25%を超え、50%以下を〇(良好)、
50%を超え、100%以下を△、
100%を超えるものを×(悪い)、
として評価した。結果を表1に示す。
Figure 2016153513
接着剤の作製
エポキシ樹脂(jER828EL、三菱化学社製)100質量部及びトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)(TMTP、淀化学社製、チオール当量133)69質量部、シリカ(SC5500−SXJ、アドマテックス社製)100質量部に被覆粒子A(製造例1)を10質量部添加して、公転自動攪拌機(株式会社シンキー製「ARV−310あわとり錬太郎」)で撹拌して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を研磨済み軟鋼板(JISG3141、SPCC、♯120研磨)を用いて、JIS−K6850に準拠した手順で接着試験片を作成し、100℃30分硬化した。万能試験機(TOYO BALDWIN社製 AC−50KN−CM)にてJIS−K6850に準拠した手順にて引張りせん断接着強さを測定したところ、23N/mm2であり接着剤として有用であることを確認した。
アンダーフィル材の作製
エポキシ樹脂としてjER807(三菱化学社製、エポキシ当量170)10質量部、EX−216L(ナガセケムテックス社製、エポキシ当量135)5.3質量部、及び酸無水物(HN−2200、日立化成社製)27.5質量部、シリカ(SC5500−SXJ、アドマテックス社製、球状溶融シリカ粉末)50質量部、シランカップリング剤(KBM−403、信越化学工業社製)0.5部に被覆粒子Aを2質量部添加して、公転自動攪拌機(株式会社シンキー製「ARV−310あわとり錬太郎」)で撹拌して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の粘度をRE80型粘度計(東機産業株式会社製、コーンローター:1.34°×R24)を用いて測定したところ、1000mPa・s(ローター回転数:20rpm)であった。更にロータ回転数2rpmのときの値を用いてチクソトロピー比を算出したところ1.1であり、アンダーフィル材として有用であることを確認した。
導電材の作製
エポキシ樹脂としてZX−1059(新日鉄住金化学社製、エポキシ当量165)15質量部、YDF−8170(新日鉄住金化学社製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量160)30質量部、ZX−1542(新日鉄住金化学社製、トメチロールプロパントリグリシジルエーテル、エポキシ当量122)10質量部、X−22−163(信越化学工業社製、シロキサングリシジルエーテル、エポキシ当量200)10質量部、RKB−3040(レジナス化成社製、コアシェルポリマー含有エポキシ樹脂、ビスフェノールA型及びビスフェノールF型樹脂 71重量%、エポキシ当量230)30質量部及びコアシェルポリマー(JF−003、三菱レイヨン社製、アクリルゴム粒子)15質量部、シランカップリング剤(KBM−403、信越化学工業社製)1.5部、銀粒子(EA0101、メタロー社製)477質量部に被覆粒子A(製造例1)を25質量部添加して、公転自動攪拌機(株式会社シンキー製「ARV−310あわとり錬太郎」)で撹拌して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物をFR−4の基板に幅2mm、厚み80μm、長さ12mmでバーコートし、熱循環式オーブン(ヤマト科学社製、DF−610)にて130℃60分硬化して、比抵抗測定用の試験サンプルとした。デジタルマルチメーター(アドバンテスト社製、R6552)にて樹脂組成物を距離100mmにて4端子モードで抵抗値を測定し、比抵抗を算出したところ、0.5×10−3Ω・cmであった。更に、金メッキを施した100mm×25mm×0.8mmの銅張積層版を用い、JIS−K6850に準拠した手順で接着試験片を作成し、130℃60分硬化した。万能引張試験機(オリエンテック社製、RTM−500)にてJIS−K6850に準拠した手順で引張りせん断接着強さを測定したところ、3.1N/mm2であり導電材として有用である事を確認した。
複合材料用樹脂組成物の作製
エポキシ樹脂としてjER828ELを80質量部、MX−125(カネカ社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂 75質量%、コアシェルポリマー 25質量%、コア:スチレンとブタジエンの共重合体、(株)カネカ製エポキシ当量250)20質量部及び酸無水物(HN−2200、日立化成社製)80質量部に被覆粒子Aを3質量部添加し、公転自動攪拌機(株式会社シンキー製「ARV−310あわとり錬太郎」)で撹拌して、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を熱循環式オーブンにて130℃60分硬化して厚さ6mmの樹脂板を得た。得られた樹脂板より、ASTM D5045−99に準拠したSENB試験片を作製し、破壊靭性測定用の試験サンプルとした。万能試験機(TOYO BALDWIN社製 AC−50KN−cm)にてASTM D5045−99に準拠した手順にて破壊靭性を測定したところ、1.2MPa/m^1/2であり複合材料用樹脂組成物として有用であることを確認した。
熱伝導材の作製
エポキシ樹脂(jER828EL、三菱化学社製)100質量部及びトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)(TMTP、淀化学社製)69質量部、シランカップリング剤(KBM−403、信越化学工業社製)5質量部、アルミナとしてDAW−45(デンカ社製、D50=43.3μm)290質量部、DAW−05(デンカ社製、D50=5.1μm)290質量部、ASFP−20(デンカ社製、D50=0.3μm)150質量部に被覆粒子A(製造例1)を10質量部添加して、公転自動攪拌機(株式会社シンキー製「ARV−310あわとり錬太郎」)で撹拌して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を100℃30分硬化して、直径30mm、厚さ5mmの円柱硬化物を作製し、熱伝導率測定用の試験サンプルとした。ホットディスク法熱物性測定装置(京都電子工業株式会社製、TPS2500)にてISO 22007−2に準拠した手順にて熱伝導率を測定したところ、1.5W/mKであり熱伝導材として有用である事を確認した。
本発明の被覆粒子は、FRP用マトリックス樹脂等のエポキシ樹脂用硬化剤あるいは硬化促進剤として好適に使用することができる。本発明の被覆粒子およびエポキシ樹脂を含む樹脂組成物は、例えば、建築、土木、自動車、船舶、宇宙航空、産業機械、ロボット、通信、電気電子、半導体、ディスプレイ等の各分野におけるエポキシ樹脂材料等として用いることができ、接着剤、接合剤、導電材、磁性材、熱伝導材、絶縁材、封止材、コーティング材、及び塗料、等として用いることができる。

Claims (20)

  1. (A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子と、前記エポキシ樹脂用硬化剤粒子の表面を被覆する(B)アルコキシオリゴマーとを含有する、被覆粒子。
  2. (A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子が、潜在性硬化剤である、請求項1に記載の被覆粒子。
  3. (A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子が、アミン系潜在性硬化剤、ウレア化合物、ジシアンジアミドおよびヒドラジド化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つである、請求項1又は2に記載の被覆粒子。
  4. (A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子が、3級アミン−アダクト潜在性硬化剤及びイミダゾール−アダクト潜在性硬化剤からなる群から選ばれる少なくとも一つのアミン系潜在性硬化剤である、請求項3に記載の被覆粒子。
  5. 前記被覆粒子の平均粒径Dが、(A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子の平均粒径の1.0倍以上5.0倍以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の被覆粒子。
  6. 前記被覆粒子の平均粒径Dが、2.5μm≦D≦12.5μmである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の被覆粒子。
  7. (A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子を100質量%とした場合、(B)アルコキシオリゴマーが0.1〜40質量%である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の被覆粒子。
  8. (A)エポキシ樹脂用硬化剤粒子の単位表面積当たりの(B)アルコキシオリゴマー量が0.5mg/m2以上である請求項1〜7のいずれか1項に記載の被覆粒子。
  9. 前記被覆粒子を100質量%とした場合、前記被覆粒子中のSiO2量が0.04〜11質量%である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の被覆粒子。
  10. (B)アルコキシオリゴマーの粘度(25℃)が、10mm2/s〜200mm2/sである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の被覆粒子。
  11. (B)アルコキシオリゴマーが、グリシドキシアルキル基含有アルコキシシリル樹脂、アミノアルキル基含有アルコキシシリル樹脂及びメルカプトアルキル基含有アルコキシシリル樹脂からなる群より選択される少なくとも一つである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の被覆粒子。
  12. (B)アルコキシオリゴマーが、グリシドキシプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、アミノプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル基含有アルコキシシリル樹脂、N−フェニル−3−アミノプロピル基含有アルコキシシリル樹脂及びメルカプトプロピル基含有アルコキシシリル樹脂からなる群より選択される少なくとも一つである、請求項11に記載の被覆粒子。
  13. (B)アルコキシオリゴマーが、グリシドキシプロピル基含有メトキシシリル樹脂、アミノプロピル基含有メトキシシリル樹脂、アミノプロピル基含有エトキシシリル樹脂、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル基含有メトキシシリル樹脂、N−フェニル−3−アミノプロピル基含有メトキシシリル樹脂及びメルカプトプロピル基含有メトキシシリル樹脂からなる群より選択される少なくとも一つである、請求項12に記載の被覆粒子。
  14. (B)アルコキシオリゴマーが、下記一般式(1)、
    Figure 2016153513
    式(1)中、R1、R2、R3はそれぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、
    Xは低級アルキル基、グリシドキシアルキル基、アミノアルキル基又はメルカプトアルキル基であり、
    nは2〜10の整数であり、
    複数存在するXは互いに同じでも異なっていてもよく、
    複数存在するR3は互いに同じでも異なっていてもよく、
    但し、Xの少なくとも一つはグリシドキシアルキル基、アミノアルキル基又はメルカプトアルキル基である、
    で表される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の被覆粒子。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の被覆粒子と、エポキシ樹脂とを含む、エポキシ樹脂組成物。
  16. さらに、硬化剤、硬化促進剤、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、無機充填材、有機充填材、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、密着性付与剤、着色剤、及び有機溶剤からなる群から選択される1以上を含有する請求項15記載の樹脂組成物。
  17. 無機充填材を含み、前記無機充填材が、シリカ、導電フィラー、磁性フィラー、熱伝導フィラーからなる群から選択される1以上である、請求項15または16記載の樹脂組成物。
  18. 液状、ペースト状、フィルム状である請求項15〜17のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  19. 接着剤、接合剤、導電材、磁性材、熱伝導材、絶縁材、封止材、コーティング材又は塗料である請求項15〜18のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  20. 請求項15〜19のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有することを特徴とする、シート状材料、または複合材料。
JP2016105419A 2015-11-13 2016-05-26 被覆粒子 Active JP6712402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016121533.3A DE102016121533A1 (de) 2015-11-13 2016-11-10 Beschichtete Partikel
US15/349,491 US10450407B2 (en) 2015-11-13 2016-11-11 Coated particles
CN201610994135.3A CN106967208B (zh) 2015-11-13 2016-11-11 被覆粒子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223203 2015-11-13
JP2015223203 2015-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153513A true JP2016153513A (ja) 2016-08-25
JP6712402B2 JP6712402B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=56760510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105419A Active JP6712402B2 (ja) 2015-11-13 2016-05-26 被覆粒子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10450407B2 (ja)
JP (1) JP6712402B2 (ja)
CN (1) CN106967208B (ja)
DE (1) DE102016121533A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095571A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 旭化成株式会社 封止材用エポキシ樹脂組成物、及び封止材。
WO2019082595A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2019106813A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 日立化成株式会社 コンパウンド及びタブレット
WO2019106810A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 日立化成株式会社 コンパウンド粉
CN110643314A (zh) * 2019-10-22 2020-01-03 亿铖达(深圳)新材料有限公司 一种高效环氧导热结构胶及其制备方法
JP2020031227A (ja) * 2015-11-20 2020-02-27 旭化成株式会社 封止材用エポキシ樹脂組成物、及び封止材
JP2020035544A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 日本化学工業株式会社 被覆粒子
US11441015B2 (en) 2018-01-12 2022-09-13 Ajinomoto Co., Inc. Coated particle
EP4282902A1 (en) 2022-05-27 2023-11-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, cured product, sealing material, adhesive, insulating material, coating material, prepreg, multilayered body, and fiber-reinforced composite material
JP7404912B2 (ja) 2019-03-26 2023-12-26 Tdk株式会社 磁心用複合磁性材料前駆体、磁心用複合材料、磁心および電子部品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455635B2 (ja) * 2016-10-31 2019-01-23 住友ベークライト株式会社 熱伝導性ペーストおよび電子装置
JP7164775B2 (ja) * 2018-03-02 2022-11-02 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド 接合用導電性ペースト
CA3095453C (en) 2018-03-28 2023-09-19 Zoltek Corporation Electrically conductive adhesive
CN113621264A (zh) * 2021-06-23 2021-11-09 天津西敦粉漆科技有限公司 一种后混方式制备低温固化粉末涂料的方法及相关复合纳米低温固化催化剂及其制备方法
CN114255908B (zh) * 2022-03-01 2022-05-17 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 一种耐酸碱盐雾性介质浆料及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765023B2 (ja) 1985-12-13 1995-07-12 ソニーケミカル株式会社 フィルム状導電異方性接着剤
JP2610900B2 (ja) 1987-10-27 1997-05-14 ソニーケミカル 株式会社 熱硬化型異方性導電接着シート及びその製造方法
JPH046116A (ja) 1990-04-25 1992-01-10 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型
JP3196245B2 (ja) 1991-08-14 2001-08-06 松下電器産業株式会社 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3039126B2 (ja) 1992-04-20 2000-05-08 日立化成工業株式会社 フィルム状接着剤の製造方法
JPH06136244A (ja) 1992-10-23 1994-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
JP3474007B2 (ja) 1993-11-05 2003-12-08 信越化学工業株式会社 有機官能基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JP3290296B2 (ja) 1994-05-13 2002-06-10 太陽インキ製造株式会社 多層プリント配線板及びその製造方法
JP3373058B2 (ja) 1994-08-22 2003-02-04 住友ベークライト株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP3559137B2 (ja) 1997-02-27 2004-08-25 日立化成工業株式会社 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
JP4150104B2 (ja) 1998-05-13 2008-09-17 新日本石油株式会社 防食塗料組成物
JP3412518B2 (ja) 1998-06-16 2003-06-03 住友金属鉱山株式会社 熱伝導性樹脂ペースト
JP2002226675A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Toshiba Chem Corp 絶縁性ペースト
JP4013118B2 (ja) 2002-02-27 2007-11-28 荒川化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物、電子材料用樹脂組成物、電子材料用樹脂、コーティング剤およびコーティング剤硬化膜の製造方法
JP4283642B2 (ja) 2003-10-06 2009-06-24 東邦化学工業株式会社 エポキシ塗料組成物
JP2005222037A (ja) 2004-01-07 2005-08-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤組成物
JPWO2007061086A1 (ja) * 2005-11-25 2009-05-07 日本ゼオン株式会社 硬化性樹脂組成物およびその利用
JP2007204669A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 特定小粒径粒度分布エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2009102563A (ja) 2007-10-25 2009-05-14 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
WO2010035451A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 積水化学工業株式会社 半硬化体、硬化体、積層体、半硬化体の製造方法及び硬化体の製造方法
JP2010100730A (ja) 2008-10-23 2010-05-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP5290039B2 (ja) * 2009-04-23 2013-09-18 三菱瓦斯化学株式会社 発泡助剤組成物
JP2013018804A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Nagase Chemtex Corp エポキシ樹脂組成物
JP6080071B2 (ja) * 2013-03-11 2017-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属塗装用コーティング剤組成物

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095571A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 旭化成株式会社 封止材用エポキシ樹脂組成物、及び封止材。
JP2020031227A (ja) * 2015-11-20 2020-02-27 旭化成株式会社 封止材用エポキシ樹脂組成物、及び封止材
JP7268355B2 (ja) 2017-10-24 2023-05-08 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2019082595A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US11441027B2 (en) 2017-10-24 2022-09-13 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material
JPWO2019082595A1 (ja) * 2017-10-24 2020-09-17 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US11732124B2 (en) 2017-11-30 2023-08-22 Resonac Corporation Compound and tablet
JP7416124B2 (ja) 2017-11-30 2024-01-17 株式会社レゾナック コンパウンド及びタブレット
EP3719050A4 (en) * 2017-11-30 2020-11-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. COMPOUND, AND PELLET
JPWO2019106813A1 (ja) * 2017-11-30 2021-01-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 コンパウンド及びタブレット
WO2019106810A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 日立化成株式会社 コンパウンド粉
JP7081612B2 (ja) 2017-11-30 2022-06-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 コンパウンド及びタブレット
JP2022116173A (ja) * 2017-11-30 2022-08-09 昭和電工マテリアルズ株式会社 コンパウンド及びタブレット
WO2019106813A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 日立化成株式会社 コンパウンド及びタブレット
US11441015B2 (en) 2018-01-12 2022-09-13 Ajinomoto Co., Inc. Coated particle
JP7062555B2 (ja) 2018-08-27 2022-05-06 日本化学工業株式会社 被覆粒子
JP2020035544A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 日本化学工業株式会社 被覆粒子
JP7404912B2 (ja) 2019-03-26 2023-12-26 Tdk株式会社 磁心用複合磁性材料前駆体、磁心用複合材料、磁心および電子部品
CN110643314B (zh) * 2019-10-22 2023-04-21 亿铖达(深圳)新材料有限公司 一种高效环氧导热结构胶及其制备方法
CN110643314A (zh) * 2019-10-22 2020-01-03 亿铖达(深圳)新材料有限公司 一种高效环氧导热结构胶及其制备方法
EP4282902A1 (en) 2022-05-27 2023-11-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, cured product, sealing material, adhesive, insulating material, coating material, prepreg, multilayered body, and fiber-reinforced composite material

Also Published As

Publication number Publication date
US10450407B2 (en) 2019-10-22
JP6712402B2 (ja) 2020-06-24
CN106967208B (zh) 2021-09-10
CN106967208A (zh) 2017-07-21
DE102016121533A1 (de) 2017-06-01
US20170137563A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712402B2 (ja) 被覆粒子
US11441015B2 (en) Coated particle
JP6365092B2 (ja) 部品封止用フィルムの製造方法
JP4877716B2 (ja) 速硬化性エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP2019038969A (ja) 樹脂組成物
JP2023138760A (ja) 樹脂組成物
JP6555042B2 (ja) 粒状樹脂組成物
JP5935339B2 (ja) 電子機器用接着剤組成物
JP2011208098A (ja) イミダゾール化合物含有マイクロカプセル化組成物、それを用いた硬化性組成物及びマスターバッチ型硬化剤
JP7222320B2 (ja) 樹脂組成物
JP2022047423A (ja) 樹脂組成物
JP2021187923A (ja) 樹脂組成物
JP2010053189A (ja) エポキシ樹脂組成物及びフレキシブルプリント配線板用材料
JP2020143238A (ja) 樹脂組成物
JPWO2019198766A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその成型体
JP7439575B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、樹脂シート
KR20100000726A (ko) 안트라센계 에폭시 수지를 포함하는 이방 도전성 접착재료및 이를 이용하는 회로접속 구조체
TWI722192B (zh) 片型接著劑及使用其之接著方法
WO2022123999A1 (ja) 導電性接着フィルム
JP2023077268A (ja) 樹脂組成物
JP2023127815A (ja) 硬化性組成物
WO2019078044A1 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、硬化物および放熱方法
JP2023033292A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250