JP2016152377A - 半導体デバイス及びその製造方法並びに撮像装置 - Google Patents

半導体デバイス及びその製造方法並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016152377A
JP2016152377A JP2015030362A JP2015030362A JP2016152377A JP 2016152377 A JP2016152377 A JP 2016152377A JP 2015030362 A JP2015030362 A JP 2015030362A JP 2015030362 A JP2015030362 A JP 2015030362A JP 2016152377 A JP2016152377 A JP 2016152377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor region
semiconductor
region
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015030362A
Other languages
English (en)
Inventor
上田 佳徳
Keitoku Ueda
佳徳 上田
和洋 米田
Kazuhiro Yoneda
和洋 米田
克彦 愛須
Katsuhiko Aisu
克彦 愛須
中谷 寧一
Yasukazu Nakatani
寧一 中谷
宝昭 根来
Takaaki Negoro
宝昭 根来
勝之 桜野
Katsuyuki Ono
勝之 桜野
渡辺 博文
Hirobumi Watanabe
博文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015030362A priority Critical patent/JP2016152377A/ja
Priority to US15/019,451 priority patent/US20160247847A1/en
Priority to CN201610086842.2A priority patent/CN105914251A/zh
Priority to TW105104456A priority patent/TW201703274A/zh
Publication of JP2016152377A publication Critical patent/JP2016152377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】リーク電流を抑制しつつ電流増幅率を大きくする。【解決手段】半導体デバイス1は、半導体層3aの表面から内部にかけて絶縁膜7により絶縁されて埋め込まれたゲート電極5を備え、絶縁膜7を介してゲート電極5に沿って半導体層3aの表面側から順に第1導電型の第1半導体領域9、第2導電型の第2半導体領域11、第1導電型の第3半導体領域13が配置された構造を有している。ゲート電極5は、ゲート電極5への電圧印加によって第1半導体領域9と第2半導体領域11の境界もしくは第2半導体領域11と第3半導体領域13の境界又はそれらの両方の境界に反転層が形成されない位置に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体デバイス及びその製造方法並びに撮像装置に関するものである。
光検出素子として、フォトダイオードは製造方法が簡単でかつ安定した光電流を検出できる。そこで、フォトダイオードは光検出素子としてよく利用されている。しかし、フォトダイオードは光照射時に得られる光電流が微弱である。したがって、低照度での受光感度をよくするには受光面積の大きなフォトダイオードが必要である。
バイポーラ構造を有するフォトトランジスタは、コレクタ−ベース間で構成するフォトダイオードで得られる光電流をエミッタから出力する時に、バイポーラ構造が有する物性によって電流を増幅できる特徴を有する。この特徴を生かし、電流増幅率を可変にすることで光強度に対する光電流を可変にした縦型バイポーラ構造のフォトトランジスタ(半導体デバイス)が知られている(例えば特許文献1を参照。)。
従来の半導体デバイスは、電流増幅率を大きくしたときに寄生MOSトランジスタに起因するリーク電流が大きくなるという問題があった。
本発明は、リーク電流を抑制しつつ電流増幅率を大きくすることを目的とする。
本発明にかかる半導体デバイスは、半導体層の表面から内部にかけて絶縁膜により絶縁されて埋め込まれた電極を備え、上記絶縁膜を介して上記電極に沿って上記半導体層の表面側から順に第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第2半導体領域、第1導電型の第3半導体領域が配置された構造を有し、上記電極は、上記電極への電圧印加によって上記第1半導体領域と上記第2半導体領域の境界もしくは上記第2半導体領域と上記第3半導体領域の境界又はそれらの両方の境界に反転層が形成されない位置に配置されていることを特徴とするものである。
本発明の半導体デバイスは、リーク電流を抑制しつつ電流増幅率を大きくすることができる。
半導体デバイスの一実施例を説明するための概略的な断面図である。 同実施例を説明するための概略的な平面図である。 同実施例を作製するための製造工程の一実施例を説明するための概略的な断面図である。 図3の続きの工程を説明するための概略的な断面図である。 図4の続きの工程を説明するための概略的な断面図である。 参考例の光検出素子の一例を説明するための概略的な断面図である。 縦型バイポーラ構造をもつ光検出素子におけるゲート電極電圧と光電流と照度の関係を説明するための図である。 他の実施例を説明するための概略的な断面図である。 さらに他の実施例を説明するための概略的な断面図である。 さらに他の実施例を説明するための概略的な断面図である。 さらに他の実施例を説明するための概略的な断面図である。 さらに他の実施例を説明するための概略的な断面図である。 さらに他の実施例を説明するための概略的な断面図である。 さらに他の実施例を説明するための概略的な断面図である。
本発明の半導体デバイスにおいて、第1導電型とはP型又はN型を意味し、第2導電型とは第1導電型とは反対導電型のN型又はP型を意味する。
本発明の半導体デバイスの一態様は、半導体層の表面から内部にかけて絶縁膜により絶縁されて埋め込まれた電極を備え、上記絶縁膜を介して上記電極に沿って上記半導体層の表面側から順に第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第2半導体領域、第1導電型の第3半導体領域が配置された構造を有し、上記第1半導体領域と上記第2半導体領域の境界と上記電極との間の距離、もしくは上記第2半導体領域と上記第3半導体領域の境界と上記電極との間の距離、又はそれらの両方の距離は、上記第2半導体領域と上記電極との間の距離に比べて大きくなっているものである。
ここで、第1半導体領域と第2半導体領域の境界と電極との間の距離、第2半導体領域と第3半導体領域の境界と電極との間の距離、第2半導体領域と電極との間の距離とは、それぞれ最短の距離を意味する。
本発明の半導体デバイスの一実施形態において、上記電極と上記第1半導体領域の深さ方向の位置関係に関して、上記電極の上端部は上記第1半導体領域の下部よりも深い位置に配置されている。
本発明の半導体デバイスの他の実施形態において、上記電極と上記第3半導体領域の深さ方向の位置関係に関して、上記電極の下端部は上記第3半導体領域の上部よりも浅い位置に配置されている。
本発明の半導体デバイスのさらに他の実施形態において、上記電極と上記第1半導体領域及び上記第2半導体領域の水平方向の位置関係に関して、上記第1半導体領域の下部と上記電極との間隔は、上記第2半導体領域と上記電極との間隔に比べて大きくなっている。この実施形態において、上記電極の断面形状は、例えば、上底が下底に比べて短い台形、又は上方側に凸となる凸形状である。ただし、この実施形態における上記電極の断面形状はこれらに限定されない。
本発明の半導体デバイスのさらに他の実施形態において、上記電極と上記第2半導体領域及び上記第3半導体領域の水平方向の位置関係に関して、上記第3半導体領域の上部と上記電極との間隔は、上記第2半導体領域と上記電極との間隔に比べて大きくなっている。この実施形態において、上記電極の断面形状は、例えば、上底が下底に比べて長い台形、又は下方側に凸となる凸形状である。ただし、この実施形態における上記電極の断面形状はこれらに限定されない。
本発明の半導体デバイスは、上記実施形態の構成の組み合わせを含む。なお、本発明の半導体デバイスの構成は、上記実施形態の構成及びそれらの組み合わせの構成に限定されるものではない。
本発明の半導体デバイスのさらに他の実施形態は、上記電極への電圧印加によって電流増幅率が可変である。
本発明の半導体デバイスのさらに他の実施形態において、例えば、上記電極は、上記半導体層を平面視して枠状に配置されている。ただし、本発明の半導体デバイスは、上記電極が枠状に形成されていない構成を含む。
本発明の撮像装置は、本発明の半導体デバイスを光検出素子として備えているものである。このような撮像装置は、例えば、写真機、車載用カメラ、医療用カメラ、静脈認証用カメラ、赤外線カメラなどである。ただし、本発明の撮像装置はこれらに限定されない。
本発明の半導体デバイスの製造方法は、半導体層の表面から内部にかけて絶縁膜により絶縁されて埋め込まれた電極を備え、上記絶縁膜を介して上記電極に沿って上記半導体層の表面側から順に第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第2半導体領域、第1導電型の第3半導体領域が配置された構造を有する半導体デバイスを製造する際に、上記電極を、上記電極への電圧印加によって上記第1半導体領域と上記第2半導体領域の境界もしくは上記第2半導体領域と上記第3半導体領域の境界又はそれらの両方の境界に反転層が形成されない位置に配置する。
本発明の半導体デバイスの実施形態について説明する。ここで、埋め込まれた電極を埋め込みゲート電極とし、第1半導体領域をエミッタ領域とし、第2半導体領域をベース領域とし、第3半導体領域をコレクタ領域として説明する。
本発明の半導体デバイスの実施形態では、埋め込みゲート電極の部分において寄生MOSトランジスタが形成される。さらに、本発明の半導体デバイスの実施形態では、エミッタ領域もしくはコレクタ領域又はそれらの両方の領域は、ベース領域と比較して、埋め込みゲート電極から離れている。したがって、エミッタ領域、ベース領域、コレクタ領域と埋め込みゲート電極で形成される寄生MOSトランジスタ構造において、暗電流(リーク電流)がエミッタ、コレクタ間に流れることはない。
また、コレクタ領域が埋め込みゲート電極から離れている場合には、本発明の半導体デバイスの実施形態は、これに加えてゲート電界によって引き起こされるコレクタからベースへ流れ込む暗電流も抑えることができる。
したがって、本発明の半導体デバイスの実施形態は、暗電流(リーク電流)を抑制しつつ電流増幅率を大きくすることができる。そして、本発明の半導体デバイスの実施形態は、光検出素子として用いられるときに、光照射時の感度を大きくすることができる。
本発明の半導体デバイスの実施形態において、これら暗電流を抑える効果がある一方で、埋め込みゲート電極による空乏層のベース領域に対するベース幅変調効果はそのままである。したがって、本発明の半導体デバイスの実施形態は、寄生MOSトランジスタに起因の暗電流を増やすことなく、埋め込みゲート電極への電圧印加によってベース領域が空乏化し、電流増幅率を可変できる。
次に、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、半導体デバイスの一実施例を説明するための概略的な断面図である。図2は、同実施例を説明するための概略的な平面図である。図1の断面は図2のA−A位置に対応している。図2では半導体基板よりも上層側の構造は透視されている。
複数の光検出素子(半導体デバイス)1が半導体基板3に形成されている。半導体基板3は例えばN型不純物が導入されたN型のシリコン基板3a(N+基板)と、その表面にエピタキシャル成長によって形成されたN型のエピタキシャル層3b(半導体層)で構成されている。なお、本発明において、半導体層は、エピタキシャル層に限定されない。本発明において、半導体層は、例えば、バルクシリコン層であってもよいし、シリコン以外の半導体材料からなる半導体層であってもよいし、積層された複数の半導体層で形成されていてもよい。
複数の光検出素子1は例えばマトリクス状の配列されている。光検出素子1は、ゲート電極5(電極)、ゲート絶縁膜7(絶縁膜)、エミッタ領域9(第1半導体領域)、ベース領域11(第2半導体領域)及びコレクタ領域13(第3半導体領域)を備えている。
ゲート電極5は、エピタキシャル層3bの表面から内部にかけてエピタキシャル層3bに埋め込まれて配置されている。例えば、ゲート電極5を埋め込むためのトレンチ(溝)の寸法は、幅寸法が1μm(マイクロメートル)程度、深さ方向の寸法が5μm程度である。例えば、ゲート電極5は不純物が導入されたポリシリコンで形成されている。ただし、ゲート電極5の材料は、ポリシリコンに限定されず、他の半導体材料又は導電材料であってもよい。
ゲート電極5は例えば平面視して網目状に配置されている。ゲート電極5が埋め込まれているトレンチで囲まれた領域ごとに光検出素子1が形成されている。ゲート電極5の上端部はエピタキシャル層3bの上面に対してシリコン基板3a側に配置されている。ゲート電極5の上部は、ゲート電極5の形成後にトレンチに埋め込まれた埋め込み絶縁膜で覆われている。
ゲート絶縁膜7はゲート電極5とエピタキシャル層3bの間に配置されている。ゲート絶縁膜7はゲート電極5とエピタキシャル層3bを絶縁している。ゲート絶縁膜7は例えば厚みが20nm(ナノメートル)程度の酸化シリコン膜で形成されている。ただし、ゲート絶縁膜7の材料は、酸化シリコン膜に限定されず、ゲート電極5とエピタキシャル層3bを絶縁できる材料であればよい。
エミッタ領域9(N+)はエピタキシャル層3bの表面に形成されている。エミッタ領域9は光検出素子1ごとに設けられている。エミッタ領域9はエピタキシャル層3bにN型不純物(第1導電型)が導入されて形成されている。エミッタ領域9はゲート絶縁膜から離間して配置されている。エミッタ領域9の底部の位置はゲート電極5の上端部よりも浅い位置に配置されている。
ベース領域11(P)はエミッタ領域9の下方のエピタキシャル層3bに形成されている。ベース領域11は光検出素子1ごとに設けられている。ベース領域11はエピタキシャル層3bにP型不純物(第2導電型)が導入されて形成されている。ベース領域11はゲート絶縁膜7及びエミッタ領域9に隣接している。ベース領域11の底部の位置はゲート電極5の下端部よりも浅い位置に配置されている。
コレクタ領域13(N−)は、ベース領域11の下方のエピタキシャル層3bによって構成されている。コレクタ領域13はゲート絶縁膜7及びベース領域11に隣接している。コレクタ領域13の底部の位置はゲート電極5の下端部よりも深い位置に配置されている。隣り合う光検出素子1間で、コレクタ領域13はゲート電極5の下方で連続している。コレクタ領域13の下方にシリコン基板3aが配置されている。
エミッタ領域9、ベース領域11、コレクタ領域13の不純物濃度プロファイルは、エピタキシャル層3bの表面側からシリコン基板3a側に向かってベース領域11の不純物濃度が小さくなるように傾斜している。
エピタキシャル層3bの上に層間絶縁膜15が形成されている。層間絶縁膜15にコンタクトホール17が設けられている。コンタクトホール17はエミッタ領域9の上方に設けられている。コンタクトホール17内に導電材料、例えばタングステンやアルミニウムなどが充填されている。
層間絶縁膜15上に例えばアルミニウムからなる金属配線パターン19が形成されている。金属配線パターン19はコンタクトホール17内に充填された導電材料を介してエミッタ領域9と電気的に接続されている。なお、ゲート電極5の電位は図1及び図2に示された領域の外側でとられている。層間絶縁膜15上に最終保護膜等が形成されている。
光検出素子1において、エミッタ領域9、ベース領域11及びコレクタ領域13によって縦型バイポーラトランジスタが形成されている。バイポーラトランジスタは準中性ベース領域幅が変化すると電流増幅率が変化する。光検出素子1では、ゲート電極5への電圧印加により、準中性ベース領域のゲート電極5付近の空乏層幅が変化して電流増幅率が変化する。
また、光検出素子1において、ゲート電極5、ゲート絶縁膜7、エミッタ領域9(ソース)、ベース領域11(チャンネル)、コレクタ領域13(ドレイン)で構成される寄生MOSトランジスタが形成されている。
この実施例の光検出素子1では、ゲート電極5の上端部をエミッタ領域9から離す構造となっている。ゲート電極5とエミッタ領域9の深さ方向の位置関係に関して、ゲート電極5の上端部はエミッタ領域9の下部よりも深い位置に配置されている。これにより、エミッタ領域9とベース領域11の境界とゲート電極5との間の最短の距離は、ベース領域11とゲート電極5との間の最短の距離に比べて大きくなっている。
これにより、この実施例の光検出素子1は、ゲート電極5への電圧印加時に、ベース領域11にN型の反転層もしくはチャネルが形成されても、エミッタ領域9とベース領域11の境界にN型の反転層もしくはチャネルが形成されない状態を作り出すことができる。したがって、この実施例の光検出素子1は、寄生MOSトランジスタにリーク電流が流れない効果が得られる。つまり、この実施例の光検出素子1は、暗電流を大きくすることなく(リーク電流を抑制しつつ)電流増幅率を大きくすることができる。
なお、ゲート電極5の上端部をエミッタ領域9から離す距離(最短の距離)は、ゲート電界によって誘起される反転層もしくはチャネルがエミッタ領域9に届かないぎりぎりの距離に設定されることが好ましい。この距離はゲート絶縁膜7の厚みやチャネル濃度、ゲート電極5に印加される電圧の大きさなどに依存する。この距離は、例えばゲート絶縁膜7の厚みが20〜50nm程度、チャネル濃度が1×1016〜1×1017/cm3程度の場合であれば、0.2〜0.5μm程度となる。
このようにしてゲート電極5がエミッタ領域9から離された構成であっても、ゲート電極5に電圧を印加してベース領域11内へ空乏層を拡げることで、フォトトランジスタの電流増幅率を増加させ、光電流を増加させることができる。
図3から図5は、図1及び図2を参照して説明した光検出素子の実施例を作製するための製造工程の一実施例を説明するための概略的な断面図である。図3から図5の中のかっこ数字は以下に説明する各工程のかっこ数字に対応している。図3から図5を参照してこの製造方法例を説明する。
(1)例えば低抵抗のN型のシリコン基板3aの上に、コレクタ領域13となるN型のエピタキシャル層3bをもつ半導体基板3を準備する。シリコン基板3aの抵抗率は例えば6mΩcm(ミリオームセンチメートル)程度である。エピタキシャル層3bの抵抗率は例えば1Ωcm程度である。エピタキシャル層3bの厚みは例えば20μm程度である。
(2)既知の方法により、エピタキシャル層3bの表面にゲート電極5を埋め込むためのトレンチを形成する。そのトレンチ部分にゲート絶縁膜7を介してドープドポリシリコンを埋め込んでゲート電極5を形成する。トレンチの幅は1μm程度、深さは5μm程度である。ゲート絶縁膜7の厚みは例えば20nm程度である。
(3)ドープドポリシリコンに対してエッチバック処理を行って、エミッタ接合深さよりも深くなる部分までゲート電極5の上部をエッチングする。その後、トレンチの上部を例えば酸化シリコン膜からなる埋め込み絶縁膜で埋め込む。なお、エミッタ接合深さとは、エミッタ領域9とベース領域11の境界(接合)の深さ位置である(図1を参照。)。
(4)例えば、エピタキシャル層3bの上にマスク用膜21を形成する。マスク用膜21は例えば厚みが400nmの酸化シリコン膜である。写真製版技術及びエッチング技術によって、マスク用膜21に対して光検出素子1(図1を参照。)の形成領域に対応する位置に開口を形成する。イオン注入技術により、マスク用膜21の開口を介してエピタキシャル層3bにP型不純物(+印参照。)、例えばボロンイオンを注入してベース注入を行う。ボロン注入条件は、例えば、加速エネルギーが30keV、ドーズ量が3.2×1013cm-2である。
(5)マスク用膜21を残した状態で、上記工程(4)で注入されたP型不純物の熱拡散処理を行って、ベース領域11を形成する。熱拡散処理の条件は、例えば温度が1150℃、時間が50分である。マスク用膜21を除去する。
(6)ベース領域11上でゲート電極5の近傍に開口をもつマスク用膜25を形成する。イオン注入技術により、マスク用膜25の開口を介してエピタキシャル層3b(ベース領域11)にP型不純物(+印参照。)、例えばボロンイオンを注入する。このボロン注入は、後述するエミッタ注入で注入されるN型不純物よりも深い位置にボロンイオンが注入されるように行われる。ボロン注入条件は、例えば、加速エネルギーが180keV、ドーズ量が1.0×1013cm-2である。
(7)マスク用膜25を除去する。ベース領域11上に開口をもつマスク用膜27を形成する。イオン注入技術により、マスク用膜27の開口を介してエピタキシャル層3b(ベース領域11)にN型不純物(−印参照。)、例えばリンイオンを注入する。リン注入条件は、例えば、加速エネルギーが50keV、ドーズ量が6.0×1015cm-2である。
(8)マスク用膜27を残した状態で、熱処理を行って上記工程(6),(7)で注入されたP型不純物とN型不純物を活性化させてエミッタ領域9を形成する。熱処理の条件は、例えば温度が920℃、時間が40分である。マスク用膜27を除去する。
(9)既知の方法により、エピタキシャル層3b上に層間絶縁膜15、コンタクトホール17、金属配線パターン19、最終保護膜などを形成する(図1を参照。)。
なお、本発明の半導体デバイス、例えば図1に示された光検出素子1を作製するための製造方法は、図1及び図3から図5を参照して説明した製造方法に限定されない。
図6は、光検出素子の参考例を説明するための概略的な断面図である。図6において、図1と同じ部分には同じ符号が付されている。
図6に示された光検出素子101は、図1に示された光検出素子1と比較して、ゲート電極103及びゲート絶縁膜105の配置深さが異なっている。ゲート電極103及びゲート絶縁膜105の上端部はエピタキシャル層3bの表面の近傍に配置されている。
ゲート電極103の側面に接しているゲート絶縁膜105の厚みはほぼ均一である。光検出素子101では、エミッタ領域9とベース領域11の境界とゲート電極103との間の最短の距離は、ベース領域11とゲート電極103との間の最短の距離と同じになっている。
光検出素子101において、ゲート電極103、ゲート絶縁膜105、エミッタ領域9、ベース領域11、コレクタ領域13で構成される寄生MOSトランジスタ107が形成されている。
図7は、縦型バイポーラ構造をもつ光検出素子におけるゲート電極電圧と光電流と照度の関係を説明するための図である。図7において、縦軸は光電流(アンペア(A))を示す。横軸は照度(ルクス(Lx))を示す。ゲート電極電圧は0V(ボルト)、3V、3.5V及び4Vの4種類である。
図7に示されるように、縦型バイポーラ構造の光検出素子において、ゲート電極への電圧印加の大きさによって電流増幅率が変化する。しかし、光検出素子101には寄生MOSトランジスタ107が存在している。光検出素子101において、ゲート電極103に電圧が印加されると、バイポーラ動作と同時に寄生MOSトランジスタ107が動作する。このため、光検出素子101をフォトトランジスタとして動作させたときに、光照射時に発生する光電流以外に寄生MOSトランジスタ107が流す電流が付加される。このため、光検出素子101は、暗電流が大きく、図1に示された光検出素子1と比較して、低照度での感度が低下する。
寄生MOSトランジスタ107のしきい値は、光検出素子101の電流増幅率に関与するベース領域11の不純物濃度プロファイルの形成条件に影響されるので、寄生MOSトランジスタ107のみを独立して制御できない。例えば、電流増幅率の最適化のためにベース領域11の不純物濃度を薄くすることがある。また、セルの微細化によってセル領域のうち寄生MOSトランジスタ107が占める領域の割合が相対的に大きくなることもある。このような場合、寄生MOSトランジスタ107の暗電流への寄与が大きくなり、セル全体の暗電流が増加してしまう。
このような不具合に対して、図1及び図2を参照して説明した実施例の光検出素子1は、上述のように寄生MOSトランジスタの動作を抑制でき、暗電流を大きくすることなく電流増幅率を大きくすることができる。
図8は、他の実施例を説明するための概略的な断面図である。図8において、図1と同じ部分には同じ符号が付されている。
この実施例の光検出素子29のゲート電極5は、図1に示された光検出素子1のゲート電極5と比較して、上端部及び下端部が浅い位置に配置されている。ゲート電極5の上端部は、エミッタ領域9の底部及びベース領域11の上部よりも浅い位置に配置されている。ゲート電極5の下端部はベース領域11の底部及びコレクタ領域13の上部よりも浅い位置に配置されている。
この実施例の光検出素子29では、ゲート電極5の下端部をコレクタ領域13から離す構造となっている。ベース領域11とコレクタ領域13の境界とゲート電極5との間の距離は、ベース領域11とゲート電極5との間の距離に比べて大きくなっている。つまり、ゲート電極5は、ゲート電極5へ印加される電圧の大きさが制御されることによって、ベース領域11に反転層が形成されるがベース領域11とコレクタ領域13の境界には反転層が形成されないようにできる位置に配置されている。
光検出素子29は、ベース領域11にN型の反転層もしくはチャネルが形成されても、ベース領域11とコレクタ領域13の境界にN型の反転層もしくはチャネルが形成されない状態を作り出すことができる。したがって、光検出素子29は、図1に示された光検出素子1と同様に、寄生MOSトランジスタにリーク電流が流れない効果が得られる。つまり、光検出素子29は、暗電流を大きくすることなく電流増幅率を大きくすることができる。
また、光検出素子29は、ゲート電極5と出力端子として電界がかかるコレクタ領域13が水平方向に関してオーバーラップしていないため、ベース領域11、コレクタ領域13間の逆方向リークを抑えることができるという効果もある。この結果、フォトトランジスタのオフ状態におけるベース領域11の蓄積電荷の抜けを防止できるという効果が得られる。
ゲート電極5の下端部をコレクタ領域13から離す距離(最短の距離)は、ゲート電界によって誘起される反転層もしくはチャネルがコレクタ領域13に届かずかつコレクタ、ベース接合のリーク電流を増加させない、ぎりぎりの距離に設定されることが好ましい。この距離は、例えばゲート絶縁膜7の厚みが20〜50nm程度、チャネル濃度が1×1016〜1×1017/cm3程度の場合であれば、0.5〜1.0μm程度となる。
このようにしてゲート電極5がコレクタ領域13から離された構成であっても、ゲート電極5に電圧を印加してベース領域11内へ空乏層を拡げることで、フォトトランジスタの電流増幅率を増加させ、光電流を増加させることができる。
光検出素子29のゲート電極5は、例えば、図3(2)を参照して説明した上記工程(2)においてトレンチにゲート電極5を埋め込む前に埋め込み絶縁膜を埋め込み、その後トレンチにゲート電極5を埋め込むことによって形成され得る。また、図3(3)を参照して説明した上記工程(3)と同様にドープドポリシリコンに対してエッチバック処理を行う際に、ゲート電極5の上端部の位置がエミッタ接合深さよりも浅くなるようにエッチバック処理を行う。なお、光検出素子29のゲート電極5の形成方法はこれに限定されない。
図9は、さらに他の実施例を説明するための概略的な断面図である。図9において、図1と同じ部分には同じ符号が付されている。
この実施例の光検出素子31のゲート電極5は、図1に示された光検出素子1のゲート電極5と比較して、下端部が浅い位置に配置されている。ゲート電極5の下端部の位置は、例えば図8に示された光検出素子29のゲート電極5の下端部の位置と同じである。
この実施例の光検出素子31は、図1を参照して説明した光検出素子1の作用及び効果と、図8を参照して説明した光検出素子29の作用及び効果の両方を得ることができる。 なお、ゲート電極5の上端部をエミッタ領域9から離す距離(最短の距離)及びゲート電極5の下端部をコレクタ領域13から離す距離(最短の距離)は、例えば図1を参照して説明した実施例における距離と図8を参照して説明した実施例における距離に準ずる。
なお、光検出素子31のゲート電極5は、例えば、図3(2)を参照して説明した上記工程(2)においてトレンチにゲート電極5を埋め込む前に埋め込み絶縁膜を埋め込み、その後トレンチにゲート電極5を埋め込むことによって形成され得る。ただし、光検出素子31のゲート電極5の形成方法はこれに限定されない。
次に、ゲート電極の断面形状を変化させることによって上記実施例と同等の効果を得ることができる実施例について説明する。
図10は、さらに他の実施例を説明するための概略的な断面図である。図11は、さらに他の実施例を説明するための概略的な断面図である。図10及び図11において、図1と同じ部分には同じ符号が付されている。
図10に示された光検出素子33のゲート電極5、及び図11に示された光検出素子35のゲート電極5は、図1に示された光検出素子1のゲート電極5と比較して、上端部の位置及び断面形状が異なっている。それらのゲート電極5の上端部の位置は、例えばエミッタ領域9の下部よりも浅い位置に配置されている。
図10に示された光検出素子33のゲート電極5の断面形状は、上底が下底に比べて短い台形になっている。図11に示された光検出素子35のゲート電極5の断面形状は、上方側に凸となる凸形状になっている。
光検出素子33及び光検出素子35では、ゲート電極5を水平方向にエミッタ領域9から離す構造となっている。ゲート電極5とエミッタ領域9及びベース領域11の水平方向の位置関係に関して、エミッタ領域9の下部とゲート電極5との最小の間隔は、ベース領域11とゲート電極5との最小の間隔に比べて大きくなっている。つまり、光検出素子33及び光検出素子35では、エミッタ領域9とベース領域11の境界とゲート電極5との間の最短の距離は、ベース領域11とゲート電極5との間の最短の距離に比べて大きくなっている。これにより、光検出素子33及び光検出素子35は、図1を参照して説明した光検出素子1と同様の作用及び効果を得ることができる。
なお、光検出素子33及び光検出素子35の構造において、チャネル表面における電界を弱めることにより、エミッタ接合端部でチャネルが形成されないようなプロセス条件が設定されることが好ましい。
図12は、さらに他の実施例を説明するための概略的な断面図である。図13は、さらに他の実施例を説明するための概略的な断面図である。図12及び図13において、図1と同じ部分には同じ符号が付されている。
図12に示された光検出素子37のゲート電極5、及び図13に示された光検出素子39のゲート電極5は、図1に示された光検出素子1のゲート電極5と比較して、上端部の位置及び断面形状が異なっている。それらのゲート電極5の上端部の位置は、例えばエミッタ領域9の下部よりも浅い位置に配置されている。
図12に示された光検出素子37のゲート電極5の断面形状は、上底が下底に比べて長い台形になっている。図13に示された光検出素子39のゲート電極5の断面形状は、下方側に凸となる凸形状になっている。
光検出素子37及び光検出素子39では、ゲート電極5を水平方向にコレクタ領域13から離す構造となっている。ゲート電極5とベース領域11及びコレクタ領域13の水平方向の位置関係に関して、コレクタ領域13の上部とゲート電極5との最小の間隔は、ベース領域11とゲート電極5との最小の間隔に比べて大きくなっている。つまり、光検出素子37及び光検出素子39では、ベース領域11とコレクタ領域13の境界とゲート電極5との間の最短の距離は、ベース領域11とゲート電極5との間の最短の距離に比べて大きくなっている。これにより、光検出素子37及び光検出素子39は、図8を参照して説明した光検出素子29と同様の作用及び効果を得ることができる。
光検出素子33、光検出素子35、光検出素子37及び光検出素子39の構造において、チャネル表面における電界を弱めることにより、エミッタ接合端部又はコレクタ接合端部でチャネルが形成されないようなプロセス条件が設定されることが好ましい。
また、図14に示された光検出素子41のゲート電極5のように、ゲート電極5の断面形状は上方側及び下方側の両方に凸形状を有していてもよい。光検出素子41では、エミッタ領域9とベース領域11の境界とゲート電極5との間の最短の距離、及びベース領域11とコレクタ領域13の境界とゲート電極5との間の最短の距離は、ベース領域11とゲート電極5との間の最短の距離に比べて大きくなっている。これにより、光検出素子41は、図9を参照して説明した光検出素子31と同様の作用及び効果を得ることができる。
図14ではゲート電極5の断面形状は上方側及び下方側の両方に凸形状であるが、上方側の部分及び下方側の部分のうち一方又は両方について端部の幅寸法が中央部よりも幅寸法が小さい台形であってもよい。
なお、凸形状の断面形状を有するゲート電極5の形状は、図11、図13及び図14に示された凸形状に限定されず、例えば凸部が鋭角な凸形状や凸部が丸みを帯びた凸形状など、他の凸形状であってもよい。
また、図10から図14を参照して説明した各実施例のゲート電極5の上端部及び下端部の深さ方向の位置について、図1、図8又は図9を参照して説明した実施例のゲート電極5の上端部及び下端部の深さ方向の位置が適用されてもよい。このような構成によっても、上記実施例と同様の作用及び効果が得られる。
以上、本発明の実施例を説明したが、上記実施例での数値、材料、配置、個数等は一例であり、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施例では、光検出素子はNPNバイポーラトランジスタであるが、本発明の光検出素子はPNPバイポーラトランジスタであってもよい。PNPバイポーラトランジスタは、例えば実施例のNPNバイポーラトランジスタを反対導電型にすることにより実現できる。
また、上記実施例では、ゲート電極5は平面視して枠状又は格子状であるが、本発明の光検出素子はこれに限定されない。本発明の光検出素子は、電極が平面視して枠状又は格子状でない構成、例えば枠状の一部分が切断された構成であってもよい。
また、上記実施例では、光検出素子はマトリクス状に配列されているが、本発明はこれに限定されない。本発明の光検出素子において複数の光検出素子の配列は任意であり、例えばハニカム配列などであってもよい。また、複数の光検出素子が配列されている領域内に他の素子、例えば読出しスイッチ用のトランジスタなどが配置されていてもよい。
なお、上記の説明では半導体デバイスの実施例として光検出素子について説明したが、本発明の半導体デバイスは光検出素子以外のデバイスにも適用可能である。
1,31,33,35,37,39,41 光検出素子(半導体デバイス)
3b エピタキシャル層(半導体層)
5 ゲート電極(電極)
7 ゲート絶縁膜(絶縁膜)
9 エミッタ領域(第1半導体領域)
11 ベース領域(第2半導体領域)
13 コレクタ領域(第3半導体領域)
特開2013−187527公報

Claims (12)

  1. 半導体層の表面から内部にかけて絶縁膜により絶縁されて埋め込まれた電極を備え、
    前記絶縁膜を介して前記電極に沿って前記半導体層の表面側から順に第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第2半導体領域、第1導電型の第3半導体領域が配置された構造を有し、
    前記電極は、前記電極への電圧印加によって前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の境界もしくは前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の境界又はそれらの両方の境界に反転層が形成されない位置に配置されていることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 半導体層の表面から内部にかけて絶縁膜により絶縁されて埋め込まれた電極を備え、
    前記絶縁膜を介して前記電極に沿って前記半導体層の表面側から順に第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第2半導体領域、第1導電型の第3半導体領域が配置された構造を有し、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の境界と前記電極との間の距離、もしくは前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の境界と前記電極との間の距離、又はそれらの両方の距離は、前記第2半導体領域と前記電極との間の距離に比べて大きくなっていることを特徴とする半導体デバイス。
  3. 前記電極と前記第1半導体領域の深さ方向の位置関係に関して、前記電極の上端部は前記第1半導体領域の下部よりも深い位置に配置されている、請求項1又は2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記電極と前記第3半導体領域の深さ方向の位置関係に関して、前記電極の下端部は前記第3半導体領域の上部よりも浅い位置に配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  5. 前記電極と前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域の水平方向の位置関係に関して、前記第1半導体領域の下部と前記電極との間隔は、前記第2半導体領域と前記電極との間隔に比べて大きくなっている、請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  6. 前記電極の断面形状は、上底が下底に比べて短い台形、又は上方側に凸となる凸形状である、請求項5に記載の半導体デバイス。
  7. 前記電極と前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の水平方向の位置関係に関して、前記第3半導体領域の上部と前記電極との間隔は、前記第2半導体領域と前記電極との間隔に比べて大きくなっている、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  8. 前記電極の断面形状は、上底が下底に比べて長い台形、又は下方側に凸となる凸形状である、請求項7に記載の半導体デバイス。
  9. 前記電極への電圧印加によって電流増幅率が可変である、請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  10. 前記電極は、前記半導体層を平面視して枠状に配置されている、請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体デバイスを光検出素子として備えている撮像装置。
  12. 半導体層の表面から内部にかけて絶縁膜により絶縁されて埋め込まれた電極を備え、前記絶縁膜を介して前記電極に沿って前記半導体層の表面側から順に第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第2半導体領域、第1導電型の第3半導体領域が配置された構造を有する半導体デバイスを製造する際に、
    前記電極を、前記電極への電圧印加によって前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の境界もしくは前記第2半導体領域と前記第3半導体領域の境界又はそれらの両方の境界に反転層が形成されない位置に配置することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
JP2015030362A 2015-02-19 2015-02-19 半導体デバイス及びその製造方法並びに撮像装置 Pending JP2016152377A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030362A JP2016152377A (ja) 2015-02-19 2015-02-19 半導体デバイス及びその製造方法並びに撮像装置
US15/019,451 US20160247847A1 (en) 2015-02-19 2016-02-09 Semiconductor device, imaging apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
CN201610086842.2A CN105914251A (zh) 2015-02-19 2016-02-16 半导体装置、成像设备及制造半导体装置的方法
TW105104456A TW201703274A (zh) 2015-02-19 2016-02-16 半導體裝置、攝影裝置及製造半導體裝置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030362A JP2016152377A (ja) 2015-02-19 2015-02-19 半導体デバイス及びその製造方法並びに撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016152377A true JP2016152377A (ja) 2016-08-22

Family

ID=56690545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030362A Pending JP2016152377A (ja) 2015-02-19 2015-02-19 半導体デバイス及びその製造方法並びに撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160247847A1 (ja)
JP (1) JP2016152377A (ja)
CN (1) CN105914251A (ja)
TW (1) TW201703274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198486A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2019114574A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社リコー 半導体装置、撮像装置及び光センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3043250A1 (fr) 2015-10-30 2017-05-05 St Microelectronics Crolles 2 Sas Capteur d'image
FR3049389A1 (fr) 2016-03-22 2017-09-29 St Microelectronics Crolles 2 Sas Mur d'isolement et son procede de fabrication

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751024A (en) * 1995-03-14 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
SE512813C2 (sv) * 1997-05-23 2000-05-15 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för framställning av en integrerad krets innefattande en dislokationsfri kollektorplugg förbunden med en begravd kollektor i en halvledarkomponent, som är omgiven av en dislokationsfri trench samt integrerad krets framställd enligt förfarandet
JP3375928B2 (ja) * 2000-02-08 2003-02-10 富士通カンタムデバイス株式会社 半導体装置
US6677641B2 (en) * 2001-10-17 2004-01-13 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor structure with improved smaller forward voltage loss and higher blocking capability
GB0407363D0 (en) * 2004-03-31 2004-05-05 Koninkl Philips Electronics Nv Trench semiconductor device and method of manufacturing it
JP2006324488A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4928754B2 (ja) * 2005-07-20 2012-05-09 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP6086648B2 (ja) * 2012-03-12 2017-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フォトトランジスタおよび撮像装置
CN103560087A (zh) * 2013-10-29 2014-02-05 中南林业科技大学 具有场板终端保护的4H-SiC肖特基源漏MOSFET器件及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198486A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR20200002815A (ko) * 2017-04-28 2020-01-08 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US11587963B2 (en) 2017-04-28 2023-02-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and electronic apparatus
KR102514138B1 (ko) * 2017-04-28 2023-03-27 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자 기기
KR20230043243A (ko) * 2017-04-28 2023-03-30 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 광검출 장치 및 전자 기기
KR102625901B1 (ko) * 2017-04-28 2024-01-18 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 광검출 장치 및 전자 기기
JP2019114574A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社リコー 半導体装置、撮像装置及び光センサ
JP7087374B2 (ja) 2017-12-20 2022-06-21 株式会社リコー 半導体装置、撮像装置及び光センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105914251A (zh) 2016-08-31
US20160247847A1 (en) 2016-08-25
TW201703274A (zh) 2017-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086648B2 (ja) フォトトランジスタおよび撮像装置
JP6048317B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5831526B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8952428B2 (en) Element isolation structure of a solid-state pickup device
JP2014154596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013058575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130207223A1 (en) Semiconductor device and method for producing a semiconductor device
JP2016092178A (ja) 固体撮像素子
JP2016152377A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法並びに撮像装置
US7199412B2 (en) Image sensor with surface regions of different doping
JP6295444B2 (ja) 半導体装置
JP6809218B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN114242826A (zh) 单光子雪崩二极管及其形成方法
JPWO2020075248A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5399650B2 (ja) 半導体装置
US9923019B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof and imaging apparatus
JP2015002192A (ja) 光電変換装置、および、光電変換装置の製造方法。
JP2007317975A (ja) 光半導体装置
JP5719899B2 (ja) 半導体装置
KR101216851B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
RU2383968C2 (ru) Интегральная би-моп ячейка детектора излучений
JP2016039265A (ja) 光検出素子
JP6194524B2 (ja) ノイズ電流を抑制したフォトダイオード及びそれを形成する方法
JP5320610B2 (ja) マイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオード(変形物)
JP2011066245A (ja) 半導体装置