JP2016145436A - 金属製ナノコイルの製造方法 - Google Patents

金属製ナノコイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016145436A
JP2016145436A JP2015023099A JP2015023099A JP2016145436A JP 2016145436 A JP2016145436 A JP 2016145436A JP 2015023099 A JP2015023099 A JP 2015023099A JP 2015023099 A JP2015023099 A JP 2015023099A JP 2016145436 A JP2016145436 A JP 2016145436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
substrate
thin film
nanofiber
nanocoil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015023099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6342345B2 (ja
Inventor
幹夫 村岡
Mikio Muraoka
幹夫 村岡
信幸 神原
Nobuyuki Kamihara
信幸 神原
直元 石川
Naomoto Ishikawa
直元 石川
俊幸 高柳
Toshiyuki Takayanagi
俊幸 高柳
英毅 堀苑
Hideki Horizono
英毅 堀苑
林 宏明
Hiroaki Hayashi
宏明 林
吉田 統
Osamu Yoshida
統 吉田
幸太郎 辻
Kotaro Tsuji
幸太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tsuchiya KK
Akita University NUC
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tsuchiya KK
Akita University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015023099A priority Critical patent/JP6342345B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Tsuchiya KK, Akita University NUC filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to US15/548,761 priority patent/US10790086B2/en
Priority to PCT/JP2016/053789 priority patent/WO2016129589A1/ja
Priority to EP16749233.9A priority patent/EP3257977B1/en
Priority to CN201680007306.7A priority patent/CN107429434B/zh
Priority to BR112017017096-5A priority patent/BR112017017096A2/pt
Priority to CA2974791A priority patent/CA2974791C/en
Publication of JP2016145436A publication Critical patent/JP2016145436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342345B2 publication Critical patent/JP6342345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/18Non-metallic particles coated with metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0547Nanofibres or nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0549Hollow particles, including tubes and shells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • C23C14/205Metallic material, boron or silicon on organic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/02Preparation of spinning solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/14Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated alcohols, e.g. polyvinyl alcohol, or of their acetals or ketals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B3/0095Manufacture or treatments or nanostructures not provided for in groups B82B3/0009 - B82B3/009
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • D01D5/0038Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion the fibre formed by solvent evaporation, i.e. dry electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/08Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of unsaturated carboxylic acids or unsaturated organic esters, e.g. polyacrylic esters, polyvinyl acetate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】量産性に優れ、製造コストを削減できる金属製のナノコイルの製造方法を提供する。【解決手段】高分子のナノファイバからなるコア部に張力が付加された状態で、コア部の表面に金属薄膜が形成されて、金属被覆ナノファイバが作製される工程と、金属被覆ナノファイバの張力が緩和される工程と、張力が緩和された状態で金属被覆ナノファイバが高分子の沸点または熱分解温度以上かつ金属薄膜の融点以下の温度に加熱されて、コア部が気化するとともに金属薄膜がコイル状に収縮して、金属製の中空のナノコイルが生成する工程と、を含む金属製ナノコイルの製造方法。【選択図】図6

Description

本発明は、金属製のナノコイルの製造方法に関する。
ナノワイヤ、ナノチューブ、ナノコイルなど、2次元のサイズがナノオーダー(1〜数百nm程度)のナノ構造体は、様々な用途への応用が期待されている。例えば金属製のナノワイヤやナノコイルは、導電性炭素繊維強化樹脂(CFRP)やプライマーなどに用いられる導電性フィラーとして有望な材料である。
マイクロ波誘導加熱を用いて熱可塑性樹脂を接着する方法では、高性能のマイクロ波発熱体を接着剤に混合することが求められる。マイクロ波発熱体としては磁性粉が一般的であるが、単位重量当たりの発熱量が小さく、熱可塑性樹脂の接着に適用することができない。そこで、高性能のマイクロ波発熱体として金属製のナノコイルを用いることが検討されている。
特許文献1は、中空のナノチューブの製造方法として、基板上にナノワイヤを成長させ、ナノワイヤの表面に外部被覆層を形成した後、ナノワイヤ全体を除去する方法を開示する。
特許文献2は、酸化物コア部材の表面に炭素被覆層及びシェル層を順次形成したコア−シェル構造体を作製し、コアシェル構造体を熱処理して酸化物コア部材を還元的熱分解させることによって、中空ナノ構造体を製造する方法を開示する。
特開2011−36995号公報 特開2013−188808号公報
特許文献1の製造方法では、ナノワイヤ(結晶)を気相成長させる必要があるので、大量生産することができず、製造コストが高い。
特許文献2の製造方法では、コア部材の表面に少なくとも2つの層を形成する必要があり、更に熱処理によって酸化物コア部材と炭素被覆層とを反応させている。このため、ナノ構造体の作製に長時間を要するとともに、製造コストが高いことが問題となっていた。
本発明は、量産性に優れ、製造コストを削減できる金属製のナノコイルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、高分子のナノファイバからなるコア部に張力が付加された状態で、前記コア部の表面に金属薄膜が形成されて、金属被覆ナノファイバが作製される工程と、前記金属被覆ナノファイバの張力が緩和される工程と、張力が緩和された状態で前記金属被覆ナノファイバが前記高分子の沸点または熱分解温度以上かつ前記金属薄膜の融点以下の温度に加熱されて、前記コア部が気化するとともに前記金属薄膜がコイル状に収縮して、金属製ナノコイルが生成する工程と、を含む金属製ナノコイルの製造方法である。
上記方法で作製される金属製ナノコイルは比重が軽く、断面積が小さいという特徴を有する。
上記方法では高分子のナノファイバをコア部に用いるために、気相成長法によりコア部を形成する特許文献1と比較して工程が簡易であり、金属製ナノコイルを一度に大量に生産することが可能である。本発明の方法は従来技術と比較して容易にコイル状に収縮しやすいと言う利点を有している。また、本発明の方法に依れば、右巻きコイルと左巻きコイルとが、ほぼ同数の巻き数で生成する。このため、マイクロ波誘導加熱を行う際にマイクロ波の偏波方向が変化した場合でも均等に加熱することが可能である。
上記態様において、2つの金属製の可動板が離間されて配置される工程と、エレクトロスピニング法を用いて、前記可動板の間に前記コア部が形成される工程と、を更に含むことが好ましい。
エレクトロスピニング法はナノファイバを容易かつ大量に作製できる方法であり、生産コストを低減させる点で有利である。
上記態様において、前記可動板の距離を小さくすることにより前記金属被覆ナノファイバの張力が緩和され、前記可動板に前記金属被覆ナノファイバが固定された状態で前記金属被覆ナノファイバが加熱されることが好ましい。
エレクトロスピニング法でナノファイバを形成した基板(可動板)を利用して金属被覆ナノファイバの張力緩和や加熱を行うので、工程が簡易である。
本発明に依れば、気相成長よりも簡易な工程で金属製のナノコイルを一度に大量に製造することができる。このため、製造コストを大幅に削減することが可能である。
また、本発明に依れば結晶成長法で作製されるナノコイルよりも比重が軽いナノコイルを製造することができる。
エレクトロスピニング法を用いたコア部の製造装置の概略図である。 コア部の製造装置における基板である。 コア部の製造装置における基板の別の例である。 実施例1で作製したポリビニルアルコール製のコア部のSEM画像である。 実施例1で作製したPt被覆ナノ構造体のSEM画像である。 実施例1で作製したPtナノコイルのSEM画像である。 実施例1で作製したPtナノコイルのSEM画像である。 実施例2で作製したPt被覆ナノコイルのSEM画像である。 実施例2で作製したPtナノコイルのSEM画像である。 実施例3で作製したCu製ナノコイルのSEM画像である。 実施例4で作製したNi製ナノコイルのSEM画像である。
本発明の一実施形態に係る金属製ナノコイルの製造方法を、図面を参照して説明する。
<コア部の準備>
コア部として高分子からなるナノファイバを準備する。ナノファイバとは、2つの次元(長さ方向に直交する次元)がナノスケール(1〜数百nm)であり、残る1つの次元(長さ方向の次元)が上記2つの次元よりも著しく大きいサイズを有している繊維状のナノ物質である。
上記高分子として、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリウレタン(PU)、ポリアクリルニトリル(PAN)、ポリ乳酸(PLA)、ポリフェニレンビニレン(PPV)、ナイロン6などが使用できる。高分子は1種類でも良く、複数種類の高分子を混合したものを用いても良い。
ナノファイバは、エレクトロスピニング法、メルトブロー法、延伸法などにより作製される。以下ではエレクトロスピニング法を用いたナノファイバ製造方法を詳細に説明する。
<エレクトロスピニング法を用いたコア部の作製>
エレクトロスピニング法は、容易にナノファイバを作製できる方法である。
図1はエレクトロスピニング法によるコア部の製造装置の概略図である。製造装置10は、シリンジ11と、高電圧電源13と、基板20とを備える。
シリンジ11は不図示のスタンドによって、基板20の上方に基板20から所定距離だけ離間されて固定されている。シリンジ11の先端には金属製のノズル12が取り付けられる。
シリンジ11内に上記高分子を含む高分子溶液が充填される。高分子溶液の溶媒は、上記高分子が溶解可能であれば特に限定されない。例えば、溶媒として水、トリクロロ酢酸、ジメチルホルミアミド、クロロホルム、メタノール、ギ酸などが用いられる。高分子溶液中の高分子濃度は、粘度、高分子の溶解性、作製されるコア部のサイズ等を考慮して適切に設定される。
図2は図1の基板20を詳細に説明するための概略図である。基板20は、支持板21上にポリテトラフルオロエチレン製の板(PTFE板)22と金属製の可動板支持部材23が配置される。PTFE板22及び可動板支持部材23上に、2つの金属製の可動板24が互いに離間して配置されて構成される。
図3は、本実施形態の製造装置10に適用できる基板の別の例の概略図である。図3の製造装置10は特に可動板(符号34)の間の面積(ナノファイバ作製領域の面積)が大きい場合に用いられる。
基板30は、L字型の支持板31上に2つの金属製の可動板34と、可動板34の間にPTFE板32とが配置されて構成される。可動板34の間に可撓部材35を固定する。可撓部材35は、融点が300℃以上であり、可撓性を有する部材であれば特に限定されない。例えば可撓部材35は銅線である。
可動板24,34の間の距離は、作製されるコア部の大きさ(長さ)に応じて設定される。図3の基板30では、PTFE板32の幅によって可動板34間の距離が決定される。
可動板24,34の厚さは、可動板24、34の距離に応じて、後述するようにファイバの張力を緩和し撓ませた時に支持板21と接触しない厚さに設定される。但し、可動板34が厚くなると(支持板31と可動板34の上面との距離が大きくなると)、基板30が不安定になる。図3の基板30は、図2の基板20に比べて可動板が厚くなっても可動板の安定性が確保される。つまり、図3の基板30は可動板34間の大きくしても、コア部を撓ませた時にコア部が支持板31に接触することを防止できる。
シリンジ11のノズル12は高電圧電源13の正極に接続され、支持板21(または支持板31)は高電圧電源13の負極に接続される。支持板21(または支持板31)は接地される。
以下では、図2の基板20を用いて金属ナノコイルを製造する方法を説明する。
高電圧電源13は、ノズル12と支持板21との間に所定電圧(5kV以上80kV以下)を印可する。ノズル12先端から一定の速度で高分子溶液が基板20に向かって押し出される。ノズル−アース間の電気引力によって高分子溶液が基板20の可動板24及びPTFE板22上に向けて噴霧される。噴霧される際に高分子溶液中の溶媒が徐々に揮発し、基板20に到達するときにはナノファイバとなる。ナノファイバはPTFE板22を跨いで2つの可動板24間に形成される。
上記エレクトロスピニング法によって形成されるナノファイバは、断面の直径が30nm以上1000nm以下の繊維である。
ナノファイバを載置した基板20が真空デシケータ内に収納され、ナノファイバが減圧乾燥される。乾燥温度は室温が好ましいが、30℃以上、かつ、ナノファイバを構成する高分子の融点温度以下または熱分解温度以下の範囲の温度とすることもできる。圧力は10Pa以上100Pa以下である。
ナノファイバが乾燥することにより、可動板24間でナノファイバに張力が付加される。
<金属薄膜の形成>
基板20のPTFE板22が外される。その後、ナノファイバをコア部として、コア部表面に金属薄膜が形成され、金属被覆ナノファイバが作製される。金属の種類は限定されない。例えば、Pt,Auなどの貴金属や、Cu,Niが好適である。金属薄膜の形成方法には、スパッタリング法、蒸着法、CVD法などが用いられる。金属薄膜の膜厚は5nm以上50nm以下である。
上記の金属薄膜形成方法を用いると、成膜時に金属原子が飛来する側と反対側の面は影となる。このため、金属薄膜の膜厚は周方向に不均一となり、影になる部分が最も薄くなる。
<金属被覆ナノファイバの張力緩和>
2つの可動板24が内側に向かって移動される。こうすることにより、金属被覆ナノファイバの張力が緩和され、金属被覆ナノファイバが撓む。この場合の可動板24間の距離は、後述する加熱による金属皮膜の収縮率などを考慮して設定される。
図3の基板30の場合は、可動板34間の距離を小さくするように可動板34を移動させると、可動板34の長手方向に(図3によると、L字型の支持板31の垂直部分に向かって)可撓部材35が撓む。こうすることにより、金属被覆ナノファイバの張力が2方向に緩和される。
可動板34間の距離が大きい(ナノファイバ作製領域面積が大きい)場合には、大気の揺らぎにより金属被覆ナノファイバが切断する恐れがある。可撓部材35を設けることにより、金属被覆ナノファイバの切断の問題を防止することができる。
この工程では、撓ませた時に金属被覆ナノファイバと支持板21,31とが接触しないように、可動板24,34の移動距離が設定される。
<金属被覆ナノファイバの加熱>
金属被覆ナノファイバの張力が緩和された状態で、金属被覆ナノファイバが熱処理される。熱処理温度条件は、コア部を構成する高分子の沸点または熱分解温度以上、かつ、金属被覆の融点以下の温度である。
熱処理は、金属被覆の種類によって適切な熱処理雰囲気で行われる。Pt,Au等のように酸化されにくい金属の場合、大気中などの酸素が存在する雰囲気下、または、N,Arなどの不活性ガス雰囲気下で熱処理が行われる。一方、酸化される金属(上述の例ではCu,Ni)の場合は不活性ガス雰囲気下で加熱される。
上記温度に金属被覆ナノファイバが加熱されると、コア部の高分子が気化する。上述したように金属薄膜は周方向に膜厚が不均一である。高分子が気化することにより金属薄膜内側の圧が高まり、金属薄膜の膜厚最少部分が破れ、破裂部分から気化した高分子がファイバ外部に排出される。
一方、金属被覆は基板20に固定された状態で残留する。金属被覆は極めて薄いため、加熱により金属被覆がコイル状に収縮し、金属製ナノコイルが生成する。作製された金属製ナノコイルの断面は中空状あるいはU字状となり、中実の場合よりも断面積が小さくなる。断面積が小さいために、本実施形態の金属製ナノコイルを用いてマイクロ波誘導加熱を行った場合は、加熱効率を向上させることが可能であると考えられる。
金属製ナノコイルの断面の大きさは、コア部の直径、金属薄膜の不整合歪み、金属薄膜の膜厚によって調整される。金属薄膜の不整合歪みは、成膜方法や金属の種類に応じて調整することが可能である。コイルのピッチは、熱処理前の金属被覆ナノファイバの張力緩和の程度(可動板間の距離)により調整される。
具体的に、本実施形態の方法により、断面の最大長さが40nm〜1000nm、螺旋径100nm〜2000nm、ピッチ100nm〜10000nmの金属製ナノコイルが製造可能である。
本実施形態の方法では、右巻きコイルと左巻きコイルとがほぼ同数の巻き数で形成される。マイクロ波誘導加熱を行う場合、マイクロ波の偏波方向が変化した場合でも均等に加熱される。
使用用途に応じて作製後の金属ナノコイルが所定の長さに切断される。
<実施例1>
コア部にPVAを用い、Pt製の金属ナノコイルを作製した。
まず、エレクトロスピニング法を用いてPVAのコア部を作製した。9wt%PVA水溶液を作製した。純水にPVA粉末(ケン化度86〜90mol%、平均重合度1500)を添加し、温度50℃で5時間撹拌した。
図2に示す基板20(可動板24間の距離:10mm)をシリンジ11の下方に設置した。
図1に示す製造装置10のシリンジ11に上記PVA水溶液を充填した。ノズル12先端から基板20までの距離(ノズル12先端からPTFE基板20までの最短距離)を25cmに設定した。ノズル12及び基板20の間に20kVの電圧を印可した。一定速度でノズル12先端からPVA溶液を基板20に向かって押し出した。これにより、基板20の可動板24及びPTFE板22上にPVA製のナノファイバ(直径200nm〜1000nm、平均径300nm)が形成された。ナノファイバが形成された領域は、可動板24の長手方向:10mmの範囲内であった。
ナノファイバが載置された基板20が真空デシケータ内に収容され、室温で12時間減圧乾燥(約100Pa)を行った。この工程により、基板20上に固定されたコア部が得られた。
PTFE板22を取り外した基板20をスパッタリング装置内に収容される。ターゲット:Pt、圧力1.5Pa、電圧0.6kV、基板−電極間距離2.5cmの条件でスパッタリングを実施した。スパッタリングにより、コア部の表面に厚さ30nmのPt薄膜を形成し、Pt被覆ナノファイバを得た。
Pt薄膜形成後、Pt被覆ナノファイバを鉛直方向に撓ませるために、可動板24間の距離を10mmから7mmに変更した。この時、Pt被覆ナノファイバと支持板21とが接触していないことを確認した。
その後、基板20を加熱炉の石英管(内径25mm)内に収容し、Ar雰囲気(流量10sccm、圧力約170Pa)中にて300℃、30分熱処理した。
熱処理後、基板20を石英管から取り出し、Pt製のナノコイルを得た。
図4は、実施例1のエレクトロスピニング法で作製されたPVAナノファイバのSEM画像である。得られたナノファイバに長さ方向の収縮(例えばコイル状の収縮)は認められなかった。
図5は、実施例1の方法によりPt薄膜が形成された金属被覆ナノファイバのSEM画像である。ナノファイバの表面にPt薄膜が形成されてもナノファイバの収縮は観察されなかった。
図6及び図7は、図5の金属被覆ナノファイバを熱処理した後のSEM画像である。図面に示されているように、熱処理によりPt薄膜がコイル状に収縮していることがわかる。得られたナノコイルは、断面の最大長さ約200〜1000nm、螺旋径0.2〜2μm、ピッチ1〜10μmであった。
<実施例2>
図3に示す基板を用いてエレクトロスピニング法によりナノファイバを作製した。基板30の可動板34間の距離を36mmとした。基板30を図1の製造装置のシリンジ11の下方に設置した。シリンジ11内に実施例1と同じ高分子溶液を充填した。ノズル12先端から基板30までの距離(ノズル12先端からPTFE基板30までの最短距離)を36cmに設定した。
実施例1と同条件で高分子溶液が基板30に向かって押し出され、可動板34及びPTFE板32上にPVA製のナノファイバ(直径200nm〜1000nm、平均径300nm)を形成した。ナノファイバ形成後、実施例1と同じ条件で乾燥処理が実施され、コア部が形成された。ナノファイバが形成された領域は、可動板34の長手方向:25mmの範囲内であった。
次いで、基板30のPTFE板32を取り外し、基板30をスパッタリング装置内に収容する。ターゲット:Pt、圧力1.5Pa、電圧0.6kV、基板−電極間距離2.5cmの条件でスパッタリングを実施した。スパッタリングにより、コア部の表面に厚さ30nmのPt薄膜を形成した。
Cu薄膜形成後、可動板34をL字型の支持板31及び可撓部材35に沿って移動させ、可動板34間の距離を36mmから25mmに変更した。
その後、基板30を加熱炉の石英管(内径25mm)内に収容し、大気中にて300℃、15分熱処理した。
熱処理後、基板30を石英管から取り出し、Pt製のナノコイルを得た。
図8及び図9は、実施例2で作製されたPt製ナノコイルのSEM画像である。図面に示されているように、図8,9に示すように、実施例2の工程でもPt製ナノコイルが得られた。得られたナノコイルは、断面の最大長さ約200〜1000nm、螺旋径0.2〜2μm、ピッチ1〜10μmであった。
<実施例3>
実施例2と同じ基板30を用い、同条件でコア部を形成した。基板30のPTFE板32を取り外したのち、基板30をスパッタリング装置内に収容する。ターゲット:Cu、圧力1.5Pa、電圧0.6kV、基板−電極間距離2.5cmの条件でスパッタリングを実施した。スパッタリングにより、コア部(PVAファイバ)の表面に厚さ30nmのCu薄膜を形成した。
Cu薄膜形成後、可動板34をL字型の支持板31及び可撓部材35に沿って移動させ、可動板34間の距離を36mmから25mmに変更した。
その後、実施例1と同じ条件で金属被覆ナノファイバを熱処理した。熱処理後、基板30を石英管から取り出し、Cu製のナノコイルを得た。
<実施例4>
実施例2と同じ基板30を用い、同条件でコア部を形成した。基板30のPTFE板32を取り外したのち、基板30をスパッタリング装置内に収容する。ターゲット:Ni、圧力1.5Pa、電圧0.6kV、基板−電極間距離2.5cmの条件でスパッタリングを実施した。スパッタリングにより、コア部(PVAファイバ)の表面に厚さ30nmのNi薄膜を形成した。
Ni薄膜形成後、可動板34をL字型の支持板31及び可撓部材35に沿って移動させ、可動板34間の距離を36mmから25mmに変更した。
その後、実施例1と同じ条件で金属被覆ナノファイバを熱処理した。熱処理後、基板30を石英管から取り出し、Ni製のナノコイルを得た。
図10は、実施例3で作製したCu製ナノコイルのSEM画像である。図11は、実施例4で作製したNi製ナノコイルのSEM画像である。このように、CuやNiを金属薄膜層に形成した場合でも、金属ナノコイルを形成することができた。得られたナノコイルは、断面の最大長さ約200〜1000nm以下、螺旋径0.2〜2μm、ピッチ1〜10μmであった。
10 製造装置
11 シリンジ
12 ノズル
13 高電圧電源
20,30 基板
21,31 支持板
22,32 PTFE板
23 可動板支持部材
24,34 可動板
35 可撓部材

Claims (3)

  1. 高分子のナノファイバからなるコア部に張力が付加された状態で、前記コア部の表面に金属薄膜が形成されて、金属被覆ナノファイバが作製される工程と、
    前記金属被覆ナノファイバの張力が緩和される工程と、
    張力が緩和された状態で前記金属被覆ナノファイバが前記高分子の沸点または熱分解温度以上かつ前記金属薄膜の融点以下の温度に加熱されて、前記コア部が気化するとともに前記金属薄膜がコイル状に収縮して、金属製ナノコイルが生成する工程と、
    を含む金属製ナノコイルの製造方法。
  2. 2つの金属製の可動板が離間されて配置される工程と、
    エレクトロスピニング法を用いて、前記可動板の間に前記コア部が形成される工程と、
    を更に含む請求項1に記載の金属製ナノコイルの製造方法。
  3. 前記可動板の距離を小さくすることにより前記金属被覆ナノファイバの張力が緩和され、
    前記可動板に前記金属被覆ナノファイバが固定された状態で前記金属被覆ナノファイバが加熱される請求項2に記載の金属製ナノコイルの製造方法。
JP2015023099A 2015-02-09 2015-02-09 金属製ナノコイルの製造方法 Active JP6342345B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023099A JP6342345B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 金属製ナノコイルの製造方法
PCT/JP2016/053789 WO2016129589A1 (ja) 2015-02-09 2016-02-09 金属製ナノコイルの製造方法
EP16749233.9A EP3257977B1 (en) 2015-02-09 2016-02-09 Method of manufacturing metal nano coil
CN201680007306.7A CN107429434B (zh) 2015-02-09 2016-02-09 金属制纳米线圈的制造方法
US15/548,761 US10790086B2 (en) 2015-02-09 2016-02-09 Method of manufacturing metal nano coil
BR112017017096-5A BR112017017096A2 (pt) 2015-02-09 2016-02-09 ?método de fabricar nano bobina de metal?
CA2974791A CA2974791C (en) 2015-02-09 2016-02-09 Method of manufacturing metal nano coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023099A JP6342345B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 金属製ナノコイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145436A true JP2016145436A (ja) 2016-08-12
JP6342345B2 JP6342345B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=56614330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023099A Active JP6342345B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 金属製ナノコイルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10790086B2 (ja)
EP (1) EP3257977B1 (ja)
JP (1) JP6342345B2 (ja)
CN (1) CN107429434B (ja)
BR (1) BR112017017096A2 (ja)
CA (1) CA2974791C (ja)
WO (1) WO2016129589A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111041566A (zh) * 2019-03-22 2020-04-21 大连民族大学 组合式基于重力阶梯电场的静电纺丝实验装置
JP2021130896A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 国立大学法人秋田大学 金属製ナノコイルの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7070574B2 (ja) * 2017-09-07 2022-05-18 株式会社豊田中央研究所 無機構造体、デバイス及び無機構造体の製造方法
JP7044321B2 (ja) * 2018-02-28 2022-03-30 三菱重工業株式会社 ナノコイル材料形成方法
CA3116905A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Emd Millipore Corporation Efficient production of nanofiber structures
CN110676031A (zh) * 2019-10-30 2020-01-10 大连理工大学 一种平面柔性无线充电线圈及其制作方法
WO2023074156A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 ソニーグループ株式会社 波動制御媒質、メタマテリアル、電磁波制御部材、センサ、電磁波導波路、演算素子、送受信装置、受発光装置、エネルギー吸収材、黒体材、消光材、エネルギー変換材、電波レンズ、光学レンズ、カラーフィルタ、周波数選択フィルタ、電磁波反射材、ビーム位相制御装置、エレクトロスピニング装置、波動制御媒質の製造装置及び波動制御媒質の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151622A (en) * 1978-05-16 1979-11-29 Monsanto Co Inorganic hollow fiber
JPH09241929A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Nikkiso Co Ltd 中空無機繊維およびその製造方法
JPH1143827A (ja) * 1997-07-18 1999-02-16 Res Dev Corp Of Japan 中空状マイクロファイバー及びその製造法
JP2001032170A (ja) * 1999-05-12 2001-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属不織布及びその製造方法
JP2004091985A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiji Motojima コイル状繊維物質並びにその製造方法及び用途
JP2008069494A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Bridgestone Corp 金属と炭素繊維との複合体及びその製造方法、固体高分子型燃料電池用電極、並びに固体高分子型燃料電池
JP2014531519A (ja) * 2011-08-30 2014-11-27 コーネル・ユニバーシティーCornell University 金属およびセラミックのナノファイバー

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352512A (en) * 1989-03-15 1994-10-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Microscopic tube material and its method of manufacture
JPH0924919A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Nippon Sanso Kk 容器用テープ貼付装置
WO2006137893A2 (en) * 2004-10-01 2006-12-28 Board Of Regents Of The University Of Texas System Polymer-free carbon nanotube assemblies (fibers, ropes, ribbons, films)
US8342831B2 (en) * 2006-04-07 2013-01-01 Victor Barinov Controlled electrospinning of fibers
WO2007133570A2 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 University Of Akron Electrospun structures and methods for forming and using same
US20080305377A1 (en) * 2007-03-15 2008-12-11 University Of Rochester Long metallic nanowires, methods of making, and use thereof in proton exchange membrane fuel cell
WO2009036295A2 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois A drawing process for the continuous fabrication of nanofibers made of a variety of materials
CN101302673B (zh) * 2008-05-22 2010-06-23 西安工程大学 一种静电纺纳米纤维纱线***及纳米纤维纱线的制备方法
TW201105571A (en) * 2009-08-06 2011-02-16 Univ Nat Cheng Kung Method for fabricating hollow nanotube structure
KR101171335B1 (ko) * 2009-12-24 2012-08-10 인하대학교 산학협력단 산화물 나노튜브, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 센서
JP5617074B2 (ja) * 2010-03-31 2014-11-05 奥野製薬工業株式会社 金属ナノ構造体およびその製造方法
JP5846493B2 (ja) 2012-03-12 2016-01-20 国立大学法人秋田大学 中空ナノ構造体の製造方法
KR101728937B1 (ko) * 2014-09-05 2017-04-21 고려대학교 산학협력단 나노파이버 열전 발전 모듈, 그 제조방법 및 이를 위한 나노파이버 제조 전기 방사 장치
WO2016172531A1 (en) * 2015-04-23 2016-10-27 Rowan University System and method for electrospun fiber straining and collecting

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151622A (en) * 1978-05-16 1979-11-29 Monsanto Co Inorganic hollow fiber
JPH09241929A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Nikkiso Co Ltd 中空無機繊維およびその製造方法
JPH1143827A (ja) * 1997-07-18 1999-02-16 Res Dev Corp Of Japan 中空状マイクロファイバー及びその製造法
JP2001032170A (ja) * 1999-05-12 2001-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属不織布及びその製造方法
JP2004091985A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiji Motojima コイル状繊維物質並びにその製造方法及び用途
JP2008069494A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Bridgestone Corp 金属と炭素繊維との複合体及びその製造方法、固体高分子型燃料電池用電極、並びに固体高分子型燃料電池
JP2014531519A (ja) * 2011-08-30 2014-11-27 コーネル・ユニバーシティーCornell University 金属およびセラミックのナノファイバー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111041566A (zh) * 2019-03-22 2020-04-21 大连民族大学 组合式基于重力阶梯电场的静电纺丝实验装置
JP2021130896A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 国立大学法人秋田大学 金属製ナノコイルの製造方法
JP7072152B2 (ja) 2020-02-21 2022-05-20 国立大学法人秋田大学 金属製ナノコイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6342345B2 (ja) 2018-06-13
EP3257977A1 (en) 2017-12-20
US10790086B2 (en) 2020-09-29
CA2974791C (en) 2018-09-25
CA2974791A1 (en) 2016-08-18
EP3257977B1 (en) 2020-01-01
CN107429434A (zh) 2017-12-01
BR112017017096A2 (pt) 2018-04-03
EP3257977A4 (en) 2018-11-07
CN107429434B (zh) 2020-03-03
WO2016129589A1 (ja) 2016-08-18
US20180025842A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342345B2 (ja) 金属製ナノコイルの製造方法
US8048256B2 (en) Carbon nanotube film structure and method for fabricating the same
JP5629784B2 (ja) グラフェンファイバーの製造方法、グラフェンファイバー、グラフェン電線、及び同軸ケーブル
TWI518121B (zh) 碳奈米管片及其製造方法
US9017637B2 (en) Method for making carbon nanotube structure
US8790744B2 (en) Method for making nanowire structure
JP5139457B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体の製造方法
US8974867B2 (en) Method for making strip shaped graphene layer
US20190212476A1 (en) Hydrophobic mirror and vehicle using the same
JP2010248069A (ja) カーボンナノチューブフィルムの製造方法及び引き出す装置
JP2009155127A (ja) カーボンナノチューブおよび該カーボンナノチューブの製造方法
US9031625B2 (en) Superconducting wire
TW200939249A (en) Method for making twisted yarn
CN103771387B (zh) 碳纳米管膜的制备方法
US20130331271A1 (en) Superconducting wire
JP7072152B2 (ja) 金属製ナノコイルの製造方法
US9093199B2 (en) Method for making superconducting wire
WO2019167378A1 (ja) ナノコイル材料形成方法
US20190210913A1 (en) Hydrophobic window, house and vehicle using the same
TWI500576B (zh) 奈米碳管場發射體的製備方法
US11811337B2 (en) Nanofiber actuator and method for making the same
US11190114B2 (en) Nano manipulater
Zhao et al. Plasma Etching-Assisted Stress Release for Fabricating Metallic Nanocoil Networks at Low Temperatures
US11532448B2 (en) Laser remote control switching system
US8871685B2 (en) Method for making superconducting wire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250