JP2016124627A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124627A
JP2016124627A JP2014264120A JP2014264120A JP2016124627A JP 2016124627 A JP2016124627 A JP 2016124627A JP 2014264120 A JP2014264120 A JP 2014264120A JP 2014264120 A JP2014264120 A JP 2014264120A JP 2016124627 A JP2016124627 A JP 2016124627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stopper
discharge
movable member
support surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014264120A
Other languages
English (en)
Inventor
徹郎 伊藤
Tetsuro Ito
徹郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014264120A priority Critical patent/JP2016124627A/ja
Priority to US14/977,000 priority patent/US9738480B2/en
Publication of JP2016124627A publication Critical patent/JP2016124627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/531Planar mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11161Bottom with means for changing geometry by at least a protruding portion arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1124Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side pivotable, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • B65H2405/1142Projections or the like in surface contact with handled material
    • B65H2405/11425Projections or the like in surface contact with handled material retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3321Feed tray superposed to discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成により、異なるサイズのシートが排出される際の整列性を向上させることができ、かつ製造コストを低廉化できるシート搬送装置を提供する。
【解決手段】第1ストッパ100は支持面92Aに設けられ、排出部48から排出方向D1に第1距離L1離間する位置に配置される。可動部材121、122は支持面92Aに設けられ、排出方向D1における排出部48と第1ストッパ100との間の位置に配置される。第1ストッパ100は第1位置と第2位置との間で変位可能である。可動部材121、…は第3位置と第4位置との間で変位可能である。可動部材121、…は第3位置で通過領域Tに対して幅方向WFにずれた位置に配置される。第1ストッパ100と可動部材121、…との間には、可動部材121、…が第3位置から第4位置に変位するのに連動して第1ストッパ100を第1位置から第2位置に変位させる連動機構140が設けられる。
【選択図】図6

Description

本発明はシート搬送装置に関する。
特許文献1に従来のシート搬送装置の例が開示されている。このシート搬送装置は、搬送部、排出部及び複数個のストッパを備えている。
搬送部は、シートを搬送経路に沿って搬送する。排出部は、搬送部の一部を構成しており、搬送経路に沿って搬送されるシートを排出トレイに向けて排出する。各ストッパは、排出トレイに排出されたシートを下側から支持する支持面に設けられている。各ストッパは、排出部からシートの排出方向に所定距離離間する位置に配置されている。従って、各ストッパ同士は、排出方向において互いに離間している。また、各ストッパは、支持面から突出する位置と、排出トレイ内に格納される位置との間で変位可能に排出トレイに取り付けられている。
また、このシート搬送装置は、搬送されるシートのサイズを検知するサイズ検知手段と、CPU等からなる制御部と、ソレノイド等からなるストッパ駆動手段とを備えている。
このシート搬送装置では、小さいサイズのシートが搬送される場合、サイズ検知手段の検知結果に基づいて、制御部がストッパ駆動手段を稼動させ、ストッパ駆動手段が小さいサイズのシートに対応するストッパを支持面から突出させる。その結果、その小さいサイズのシートが支持面上に排出されると、それらのシートはその支持面から突出したストッパに当て止まって整列される。
その一方、大きいサイズのシートが搬送される場合、サイズ検知手段の検知結果に基づいて、制御部がストッパ駆動手段を稼動させ、ストッパ駆動手段が小さいサイズのシートに対応するストッパを排出トレイ内に格納し、支持面上に排出される大きいサイズシートの通過を邪魔しないようにする。こうして、このシート搬送装置では、小さいサイズのシートに対応するストッパに大きいサイズのシートが当たって詰まる不具合を防止している。
特開昭61−151635号公報
しかし、上記従来のシート搬送装置では、サイズ検知手段、制御部及びストッパ駆動手段といった複数の要素によって上記のストッパの動作を実現するものであり、構成が複雑化し、部品コストも高くなる。そのため、製造コストの低廉化が難しいという問題がある。一方、複数サイズのシートを搬送可能なシート搬送装置の場合、小さいサイズのシートは、大きいサイズのシートに合わせて大き目に形成された支持面上で散らばりやすく、小さいサイズのシートの整列性の向上が望まれる。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、簡易な構成により、異なるサイズのシートが排出される際の整列性を向上させることができ、かつ製造コストを低廉化できるシート搬送装置を提供することを目的とする。
本発明のシート搬送装置は、シートを搬送経路に沿って搬送する搬送部と、
前記搬送部の一部を構成し、前記搬送経路に沿って搬送されるシートを排出トレイに向けて排出する排出部と、
前記排出トレイにおけるシートを下側から支持する支持面に設けられ、前記排出部からシートの排出方向に第1距離離間する位置に配置された第1ストッパと、
前記支持面に設けられ、前記排出方向における前記排出部と前記第1ストッパとの間の位置に配置された可動部材と、を備え、
前記第1ストッパは、前記支持面から突出する第1位置と、前記排出トレイ内に格納される第2位置との間で変位可能に前記排出トレイに取り付けられ、
前記可動部材は、前記支持面から突出する第3位置と、前記支持面に接近する第4位置との間で変位可能に前記排出トレイに取り付けられ、
前記可動部材は、前記第3位置にある状態で、前記排出方向に直交する幅方向の長さが所定の大きさである特定シートが前記支持面上で通過する通過領域に対して前記幅方向にずれた位置に配置され、
前記第1ストッパと前記可動部材との間には、前記可動部材が前記第3位置から前記第4位置に変位するのに連動して、前記第1ストッパを前記第1位置から前記第2位置に変位させる連動機構が設けられていることを特徴とする。
本発明のシート搬送装置では、可動部材は、第3位置にある状態で、幅方向の長さが所定の大きさである特定シートが支持面上で通過する通過領域に対して幅方向にずれた位置に配置されている。このため、特定シートが排出部によって排出される場合には、そのシートが第3位置にある可動部材に接触することなく支持面に支持され、可動部材よりも排出方向の下流にある第1ストッパにより規制される。この際、可動部材は第3位置から第4位置に変位せず、連動機構も作動しない。
その一方、特定シートよりも幅方向の長さが大きいシートが排出部によって排出される場合には、そのシートが特定シートの通過領域よりも幅方向にはみ出した状態で支持面上を通過する。その際、幅方向の長さが大きいシートが第3位置にある可動部材に接触するので、可動部材が第3位置から第4位置に変位する。これに連動して、連動機構は、第1ストッパを第1位置から第2位置に変位させる。このため、その幅方向の長さが大きいシートは、第2位置で排出トレイ内に格納された第1ストッパ上を通過できる。このため、幅方向の長さが大きいシートは、第1ストッパによってその排出が妨げられることなく、支持面上に排出される。
また、このシート搬送装置において、連動機構は、上記従来のシート搬送装置におけるサイズ検知手段、制御部、及びストッパ駆動手段と、を用いた構成に比較して簡易であり、部品コストも易くできる。
したがって、本発明のシート搬送装置では、簡易な構成により、異なるサイズのシートが排出される際の整列性を向上させることができ、かつ製造コストを低廉化できる。
実施例1の画像読取装置の斜視図である。 実施例1の画像読取装置の上面図である。 図2のA−A断面を示す部分断面図である。 排出部、排出トレイ、第1、2ストッパ、可動部材等を示す斜視図である。 排出部、排出トレイ、第1、2ストッパ、可動部材、連動機構等を示す上面図である。 図5のB−B断面であって、(a)〜(c)は第1ストッパ、可動部材及び連動機構の動作を説明する模式断面図である。 実施例2の画像読取装置に係り、排出部、排出トレイ、第1、2ストッパ、可動部材、連動機構等を示す上面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1、2を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の画像読取装置1は、本発明のシート搬送装置の具体的態様の一例である。図1では、操作パネル8Pが設けられた側を装置の前側と規定し、操作パネル8Pに向かった場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<全体構成>
図1〜図3に示すように、画像読取装置1は、本体部8、開閉部9、画像形成ユニット5、読取ユニット3及び搬送部4を備えている。本体部8は、扁平な略箱状体である。図1に示すように、本体部8の前面には、タッチパネル等である操作パネル8Pが設けられている。
画像形成ユニット5は、本体部8内の下側部分に収容されている。画像形成ユニット5は、インクジェット方式又はレーザ方式等によりシートに画像を形成する。読取ユニット3は、本体部8内の上側部分に収容されている。読取ユニット3は、原稿の画像を読み取る際に使用される。搬送部4は、開閉部9内に設けられている。搬送部4は、供給トレイ91に載置されたシートSHを図3に示す搬送経路P1に沿って順次搬送しながら、シートSHの画像を読取ユニット3に読み取らせる際に使用される。
図3に示すように、本体部8の上面には、第1プラテンガラス81及び第2プラテンガラス82が配設されている。第1プラテンガラス81の上面によって、原稿支持面81Aが形成されている。原稿支持面81Aは、静止した状態の原稿の画像を読取ユニット3が読み取る際に、その原稿を下側から支持する。読取対象の原稿には、用紙、OHPシート等であるシートの他、書籍等が含まれる。第2プラテンガラス82は、第1プラテンガラス81の左側に位置して前後方向に細長く延びている。第2プラテンガラス82の上面によって、読取面82Aが形成されている。読取面82Aは、搬送部4によって1枚ずつ搬送されるシートSHの画像を読取ユニット3が読み取る際に、その搬送されるシートSHを下側から案内する。なお、本実施例においては、原稿支持面81Aを使用して画像が読み取られる対象を原稿と記載し、搬送部4により搬送しながら画像が読み取られる対象をシートSHと記載する。原稿とシートSHとは、実質的に同じものであってもよい。
図1に示すように、開閉部9は、本体部8の後面側上端縁に配設された図示しないヒンジによって、左右方向に延びる開閉軸心X9周りで揺動可能に支持されている。開閉部9は、図1〜図3に示す閉じた状態では、原稿支持面81Aを上方から覆っている。図示は省略するが、開閉部9は、その前端部側が上方かつ後方に変位するように開閉軸心X9周りで揺動することにより、原稿支持面81Aを露出させる開放位置に変位する。これにより、ユーザは読取対象の原稿を原稿支持面81Aに支持させることができる。
図3に示すように、読取ユニット3は、本体部8内の上側部分に収容された読取センサ3Sと、図示しない走査機構とを有している。読取センサ3Sは、本発明の「読取部」の一例である。走査機構は、本体部8内において、読取センサ3Sを原稿支持面81A及び読取面82Aの下側で左右方向に往復動させる。原稿支持面81Aに支持されている原稿の画像を読み取る場合には、読取センサ3Sが原稿支持面81Aの下側を移動しながら読み取る。読取センサ3Sが読取面82Aの下側で停止する位置は、予め定められた静止読取位置である。シートSHを搬送部4によって搬送しながら画像を読み取る場合には、読取センサ3Sを静止読取位置に停止させる。読取センサ3Sとしては、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等の周知の画像読取センサが採用される。
搬送部4は、開閉部9に設けられている。搬送部4は、供給トレイ91と排出トレイ92とを有している。供給トレイ91は、図1に実線で示す閉じた状態のカバー9Cを図1に二点鎖線で示すように展開することによって、開閉部9の右側部分に形成される。
図2及び図3に示すように、展開されたカバー9Cに対して左側に位置するシュート部材93も、そのカバー9Cとともに、供給トレイ91を形成する。供給トレイ91の上側を向く面は、左向きに下り傾斜する平坦面である。供給トレイ91は、搬送部4によって搬送される読取対象の複数枚のシートSHを積層状態で下側から支持可能である。
図2に示すように、供給トレイ91におけるシュート部材93側の領域には、一対のガイド60A、60Aが前後方向にスライド可能に設けられている。一対のガイド60A、60Aは、前後方向において対向している。一対のガイド60A、60Aは、図示しないラック&ピニオン機構によって連結されている。一対のガイド60A、60Aは、図2に実線及び二点鎖線で示すように、互いに接近又は離間することにより、供給トレイ91に支持されるサイズの異なる複数種類のシートSHを前後から挟む。こうして、一対のガイド60A、60Aは、供給トレイ91上のシートSHの位置を前後方向において供給トレイ91のセンター基準で位置決めする。一対のガイド60A、60Aがスライドする前後方向を幅方向WFとする。
本実施例では、搬送部4が搬送可能な最大サイズのシートSHは、A4サイズやレターサイズのシートである。これらのシートを最大サイズのシートSH1とする。最大サイズのシートSH1を供給トレイ91上で位置決めする場合、図2に実線で示す一対のガイド60A、60Aが前後方向において、最大サイズのシートSH1の幅方向WFの長さW1と等しい間隔で離間して、その最大サイズのシートSH1を前後から挟む。
また、本実施例では、搬送部4が搬送可能なシートSHは、最大サイズのシートSH1より小さいサイズのシートとして、A6サイズのシートや、A6サイズより小さい葉書サイズのシート等を含んでいる。A6サイズのシートをシートSH2とする。A6サイズのシートSH2は、本発明の「特定シート」の一例である。A6サイズのシートSH2を供給トレイ91上で位置決めする場合、図2に二点鎖線で示す一対のガイド60A、60Aが前後方向において、A6サイズのシートSH2の幅方向WFの長さW2と等しい間隔で離間して、そのA6サイズのシートSH2を前後から挟む。
図示は省略するが、最大サイズのシートSH1とA6サイズのシートSH2との間のサイズのシートSHや、A6サイズのシートSH2よりも小さい葉書サイズ等のシートSHを供給トレイ91上で位置決めする場合、一対のガイド60A、60Aが前後方向において、それらのシートSHの幅方向WFの長さと等しい間隔で離間して、そのシートSHを前後から挟む。
図3に示すように、排出トレイ92は、供給トレイ91よりも下側に位置し、上下方向に重なるように配置されている。排出トレイ92の上面は、支持面92Aとされている。排出トレイ92の支持面92Aには、読取センサ3Sによって画像が読み取られ、搬送部4によって排出されたシートSHが積載される。図4〜図6に示すように、支持面92Aは、左側から右側に向かうにつれて上り傾斜する平坦面である。排出トレイ92には、第1ストッパ100、第1、2可動部材121、122、連動機構140及び第2ストッパ110が設けられているが、これらの具体的構成については、後述する。
図3に示すように、搬送部4は、開閉部9内でシートSHの一面及び他面に当接可能に延びる案内面や後述する搬送ローラ等に囲まれた空間として、搬送経路P1を規定する。搬送部4は、シートSHを搬送径路P1に沿って搬送する。搬送経路P1は、まず、供給トレイ91から左側に向かって略水平に延びる部分を含んでいる。次に、搬送経路P1は、下向きに湾曲する部分を含んでいる。次に、搬送経路P1は、湾曲する部分から読取面82Aに沿って右方に短く延びる部分を含んでいる。最後に、搬送経路P1は、右側に向かって上り傾斜して排出トレイ92に至る部分を含んでいる。
搬送部4によって搬送されるシートSHの搬送方向は、搬送経路P1の上側の略水平部分では左向きであり、搬送経路P1の下向きに湾曲する部分では、左向きから変化して右向きになり、搬送経路P1の下側の読取面82Aを通過し排出トレイ92に至る部分では右向きである。なお、この搬送経路P1の延出する方向や形状は、一例である。
搬送部4は、搬送経路P1のうち供給トレイ91に近い位置において、供給ローラ41、分離ローラ42及び分離パッド42Aを有している。供給ローラ41は、供給トレイ91に支持されたシートSHを搬送方向の下流側の分離ローラ42に向けて送り出す。分離ローラ42は、複数枚のシートSHが重なった状態で搬送されそうになったとき、分離パッド42Aと協働して1枚ずつに分離し、搬送方向の下流側に搬送する。
搬送部4は、分離ローラ42及び分離パッド42Aよりも搬送方向の下流側の位置に、搬送ローラ対43、43Aを有している。搬送ローラ対43、43Aは、分離ローラ42及び分離パッド42Aによって1枚ずつに分離されたシートSHを搬送方向の下流側に搬送する。
搬送部4は、搬送経路P1において下向きに湾曲する部分において、大径の搬送ローラ45、湾曲ガイド面45G及びピンチローラ45P、45Qを有している。搬送ローラ45の外周面は、搬送経路P1において下向きに湾曲する部分の内側ガイド面を形成している。湾曲ガイド面45Gは、搬送ローラ45の外周面と所定の間隔を有して配置されている。湾曲ガイド面45Gは、搬送経路P1において下向きに湾曲する部分の外側ガイド面を形成している。搬送ローラ45は、その外周面に当接するピンチローラ45P、45Qと協働して、シートSHを読取面82Aに搬送する。
搬送部4は、読取面82Aに対して上側から対向する位置に、押圧部材49を有している。押圧部材49は、搬送ローラ45側から搬送されてくるシートSHを上側から押圧して、読取面82Aに接触させる。
搬送部4は、押圧部材49より右側に、ガイド壁47、46を有している。ガイド壁47は、搬送経路P1における押圧部材49よりも右側で上り傾斜する部分を下側から規定している。ガイド壁46は、ガイド壁47より上側に位置して、ガイド壁47との間に隙間を形成している。ガイド壁46は、搬送経路P1における押圧部材49よりも右側で上り傾斜する部分を上側から規定している。
排出部48は、搬送部4の一部を構成している。排出部48は、搬送経路P1に沿って搬送されるシートSHを排出トレイ92に向けて排出する。排出部48は、搬送経路P1における押圧部材49よりも右側で上り傾斜する部分に、前後2組の排出ローラ48A及びニップローラ48Bを有している。
排出ローラ48A及びニップローラ48Bは、排出トレイ92に臨んでいる。排出ローラ48Aは、ガイド壁46の右端側に位置している。ニップローラ48Bは、ガイド壁47の右端側に位置している。ニップローラ48Bは、排出ローラ48Aに下側から対向してニップ位置N1を形成している。排出ローラ48Aとニップローラ48Bとは、読取面82A上を通過したシートSHをニップ位置N1でニップして排出方向D1に搬送し、排出トレイ92の支持面92A上に排出する。
図4及び図5に示すように、前後方向である幅方向WFは、左側から右側に向かう方向である排出方向D1と直交している。図3及び図6に示すように、排出方向D1は、左側から右側に向かうにつれて僅かに下り傾斜している。このため、ニップ位置N1を通過して排出方向D1に延びている仮想線K1は、左側から右側に向かうにつれて上り傾斜する排出トレイ92の支持面92Aと交差する。これにより、図6(b)及び(c)に示すように、排出ローラ48A及びニップローラ48Bによって排出されるシートSHは、その先端縁側を支持面92Aに擦り付けるようにしながら、排出方向D1の下流側に進む。
図3、図5及び図6に示すように、排出部48は、前後一対の押さえ部材50を有している。各押さえ部材50は、各組の排出ローラ48A及びニップローラ48Bよりも排出方向D1の下流側に設けられている。押さえ部材50の左端側は、揺動軸心X50周りで揺動可能に開閉部9内の図示しない内部フレームに支持されている。揺動軸心X50は、排出ローラ48Aよりも右側、かつ上側に位置して、前後方向に延びている。
押さえ部材50には、図示しない捩じりコイルバネが装着されている。捩じりコイルバネは、押さえ部材50を揺動軸心X50周りで、図3及び図6における時計方向に付勢している。これにより、押さえ部材50は、その右端側を排出トレイ92の支持面92Aに接近させるように付勢される。
このような押さえ部材50により、図6(b)及び(c)に示すように、排出ローラ48A及びニップローラ48Bによって排出されるシートSHは、支持面92Aに向けて押さえられながら、排出方向D1の下流側に進む。
図3に示すように、シュート部材93の下面には、当接部50Sが設けられている。当接部50Sは、押さえ部材50に対して上方に離間する位置で、下向きに凸設されている。押さえ部材50が排出されるシートSHに押されて図3における反時計方向に揺動しようとする場合、当接部50Sが押さえ部材50に当接して、押さえ部材50が排出されるシートSHから逃げることを規制する。
<画像読取動作>
この画像読取装置1では、原稿支持面81Aに支持された原稿の画像を読み取る場合、読取ユニット3において図示しない走査機構が作動し、読取センサ3Sを原稿支持面81Aの左端縁の下側から右端縁の下側までの間で左右方向に移動させる。これにより、読取センサ3Sは、原稿支持面81Aに支持された原稿の画像を読み取る。その後、図示しない走査機構は、読み取りを終えた読取センサ3Sを読取ユニット3内における右端側から左端側に移動させ、元の位置に復帰させる。
また、この画像読取装置1では、供給トレイ91上のシートSHの画像を読み取る場合、読取ユニット3において、図示しない走査機構が作動し、読取センサ3Sを読取面82Aの下側の静止読取位置に停止させる。その後、搬送部4が供給トレイ91上のシートSHを搬送経路P1に沿って順次搬送すると、そのシートSHが読取面82Aに接触しながら静止読取位置にある読取センサ3Sの上側を通過するので、読取センサ3Sは、その通過するシートSHの画像を読み取る。そして、画像が読み取られたシートSHは、図6(b)及び(c)に示すように、排出ローラ48A及びニップローラ48Bによって、排出トレイ92の支持面92A上に排出される。
図5に、排出トレイ92の支持面92Aと、その支持面92Aにそれぞれ支持される最大サイズシートSH1(本実施例ではA4サイズ)及びA6サイズのシートSH2との相対位置関係を示す。支持面92Aの左右方向に延びる中心線C1は、支持面92A上に排出される最大サイズのシートSH1の幅方向WFの長さW1の中間点、及び支持面92A上に排出されるA6サイズのシートSH2の幅方向WFの長さW2の中間点を通過する。このように、排出トレイ92に排出されるシートSH(SH1、SH2を含む。)は、センター基準で支持面92Aに支持される。
ここで、A6サイズのシートSH2が排出される際に支持面92A上で通過する領域を図5に示す通過領域Tとする。通過領域Tの幅方向WFの長さは、A6サイズのシートSH2の幅方向WFの長さW2である。
<第1ストッパ、可動部材、連動機構及び第2ストッパの構成>
図4〜図6に示すように、画像読取装置1は、第1ストッパ100、第1可動部材121、第2可動部材122、連動部材140及び第2ストッパ110をさらに備えている。なお、第1ストッパ100、第1、2可動部材121、122及び第2ストッパ110の構成について説明する場合において、上下方向及び前後方向は、図4、図5、図6(a)及び図6(c)にそれぞれ実線で示す倒れた状態を基準とする。
第1ストッパ100は、略矩形板状部材である。第1ストッパ100は、排出トレイ92の支持面92Aに設けられている。支持面92Aの幅方向WFの中央部には、略矩形状の有底穴である第1格納部95が凹設されている。第1格納部95は、排出方向D1において支持面92Aのおおよそ中間の位置に位置している。第1ストッパ100は、第1格納部95に倒れた状態で格納される。
図5及び図6に示すように、第1ストッパ100は、軸部101を有している。軸部101は、格納された状態の第1ストッパ100の右端側において、前側及び後側にそれぞれ突出する円柱軸体である。軸部101の前端側及び後端側は、排出トレイ92内の図示しない軸受部によって支持されている。これにより、第1ストッパ100は、幅方向WFと平行に延びる第1軸心X100周りで揺動可能に排出トレイ92に支持されている。そして、第1ストッパ100は、図4、図5、図6(a)及び図6(c)にそれぞれ実線で示す倒れた位置と、図4に二点鎖線で示し、また図6(b)に実線で示す起立する位置との間で変位可能となっている。
図4に二点鎖線で示し、また図6(b)に実線で示す第1ストッパ100の位置を第1位置とする。第1ストッパ100は、第1位置では支持面92Aから略垂直に突出する。図4、図5、図6(a)及び図6(c)にそれぞれ実線で示す第1ストッパ100の位置を第2位置とする。図6(b)及び(c)に示すように、第1ストッパ100は、第1位置から排出方向D1の上流側に向かって倒れることにより第2位置に揺動する。図6(c)に示すように、第1ストッパ100は、第2位置では全体が第1格納部95内に格納される。これにより、第2位置にある第1ストッパ100は、支持面92Aから突出する部分がなく、排出方向D1における逆段差にならない。
図5及び図6(b)に示すように、第1ストッパ100が揺動する第1軸心X100は、排出部48からシートSHの排出方向D1に第1距離L1離間する位置に配置されている。図5に示すように、A6サイズのシートSH2の排出方向D1の長さL3は、第1距離L1よりも小さい。このため、図6(b)に示す第1位置にある第1ストッパ100は、図5に示すA6サイズのシートSH2の通過領域Tに対して排出方向D1の下流側に位置している。これにより、第1位置にある第1ストッパ100は、A6サイズのシートSH2に排出方向D1の下流側から当接可能となっている。
図4〜図6に示すように、第1、2可動部材121、122は、第1ストッパ100よりも小さい略矩形板状部材である。第1、2可動部材121、122も、排出トレイ92の支持面92Aに設けられている。第1、2可動部材121、122は、本発明の「可動部材」の一例である。
支持面92Aには、前後一対の可動部材格納部96、97が凹設されている。可動部材格納部96、97は、排出方向D1における排出部48と第1ストッパ100との間の位置にそれぞれ配置されている。前側の可動部材格納部96は、支持面92Aの中心線C1よりも前側に位置している。後側の可動部材格納部97は、支持面92Aの中心線C1よりも後側に位置している。第1可動部材121は、前側の可動部材格納部96に倒れた状態で格納される。第2可動部材122は、後側の可動部材格納部97に倒れた状態で格納される。つまり、第1、2可動部材121、122は、排出方向D1における排出部48と第1ストッパ100との間の位置に配置されている。
図5に示すように、第1可動部材121と第2可動部材122とは、伝達軸部123によって連結されている。伝達軸部123は、前後方向に延びて第1可動部材121の左端側と第2可動部材122の左端側とを接続する長尺の円柱軸体である。伝達軸部123の前端側は、第1可動部材121よりも前方に突出している。伝達軸部123の後端側は、第2可動部材122よりも後方に突出している。伝達軸部123の前端側と後端側とは、排出トレイ92内の図示しない軸受部によって支持されている。これにより、第1、2可動部材121、122は、幅方向WFと平行に延びる第2軸心X120周りで揺動可能に排出トレイ92に支持されている。そして、第1、2可動部材121、122は、図4、図5、図6(a)及び図6(c)にそれぞれ実線で示す倒れた位置と、図4に二点鎖線で示し、また図6(b)に実線で示す起立する位置との間で変位可能となっている。
図4に二点鎖線で示し、また図6(b)に実線で示す第1、2可動部材121、122の位置を第3位置とする。第1、2可動部材121、122は、第3位置では支持面92Aから略垂直に突出する。図4、図5、図6(a)及び図6(c)にそれぞれ実線で示す第1、2可動部材121、122の位置を第4位置とする。図6(b)及び(c)に示すように、第1、2可動部材121、122は、第3位置から排出方向D1の下流側に向かって倒れることにより第4位置に揺動する。図6(c)に示すように、第1、2可動部材121、122は、第4位置では支持面92Aに接近し、その右端側の一部が支持面92Aより上側に位置する状態で、その他の部分が第1格納部95内に格納される。この状態で、第4位置にある第1、2可動部材121、122の右端側は、排出方向D1における逆段差にならない。
図5に示すように、前側の第1可動部材121は、A6サイズのシートSH2の通過領域Tに対して前側、すなわち、幅方向WFの一方にずれた位置に配置されている。前側の第1可動部材121における後側の側面は、規制面121Aとされている。規制面121Aは、通過領域Tに前側から接する位置にある。
後側の第2可動部材122は、A6サイズのシートSH2の通過領域Tに対して後側、すなわち、幅方向WFの他方にずれた位置に配置されている。後側の第2可動部材122における前側の側面は、規制面122Aとされている。規制面122Aは、通過領域Tに後側から接する位置にある。
前側の規制面121Aと後側の規制面122Aとの幅方向WFの間隔は、第1、2可動部材121、122が第3位置にあるか第4位置にあるかにかかわらず、A6サイズのシートSH2の幅方向WFの長さW2に対して僅かに大きい値に設定されている。
図6(b)に示すように、第1可動部材121及び第2可動部材122は、被押圧面121B、122Bを有している。被押圧面121B、122Bは、第1可動部材121及び第2可動部材122が第3位置にある状態で支持面92Aから略垂直に立ち上がり、排出方向D1の上流側を向く面である。第3位置にある第1可動部材121及び第2可動部材122の先端縁121C、122Cは、仮想線K1よりも上側に位置している。
図5に示すように、上面視した場合、前側の第1可動部材121は、排出方向D1において前側の押さえ部材50と対面し、後側の第1可動部材121は、排出方向D1において後側の押さえ部材50と対面している。また、図6(b)に示すように、側面視した場合、第3位置にある第1、2可動部材121、122は、排出方向D1において前後の押さえ部材50と対面している。つまり、第3位置にある第1、2可動部材121、122は、排出方向D1において前後一対の押さえ部材50と重なる位置にある。
このような構成である第1、2可動部材121、122は、第3位置にある状態で、排出部48から排出されるA6サイズのシートSH2には当接しない一方、A6サイズのシートSH2よりも幅方向WFの長さが大きいシートSH(例えば、最大サイズのシートSH1)に当接可能となっている。また、第1、2可動部材121、122は、第3位置にある状態で、規制面121A、122Aによって、通過領域Tを通過するA6サイズのシートSH2を前後から、すなわち幅方向WFの一方と他方とから、規制可能となっている。
連動機構140は、第1ストッパ100と第1、2可動部材121、122との間に設けられている。連動機構140は、略棒状の連結部材141を含んでいる。
図5及び図6(a)に示すように、第1ストッパ100の前側の側面には、円柱軸状の伝達部102が前向きに凸設されている。伝達部102は、第1軸心X100から左側に離間する位置に配置されている。左右方向に延びる連結部材141の一端141Aは、伝達部102を介して第1ストッパ100に連結されている。
伝達軸部123には、揺動部材142が一体回転可能に固定されている。揺動部材142は、幅方向WFにおいて、中心線C1より第1可動部材121側に配置されている。揺動部材142は、下向きに突出している。揺動部材142の先端側には、連結部材141の他端141Bが連結されている。こうして、連結部材141は、伝達部102、揺動部材142及び伝達軸部123を介して、第1ストッパ100と第1、2可動部材121、122とを連結している。
第1ストッパ100が図6(a)に示す第2位置から図6(b)に示す第1位置に変位すれば、連結部材141が伝達部102に引かれて右側に変位し、揺動部材142の先端側も連結部材141に引かれて右側に変位する。その結果、伝達軸部123が図6における反時計方向に回転し、第1、2可動部材121、122が第4位置から第3位置に変位する。逆に、第1ストッパ100が図6(b)に示す第1位置から図6(a)に示す第2位置に変位すれば、連結部材141等が逆の動作を行い、第1、2可動部材121、122が第3位置から第4位置に変位する。
また、第1、2可動部材121、122が図6(b)に示す第3位置から図6(a)に示す第4位置に変位すれば、伝達軸部123が図6における時計方向に回転し、揺動部材142の先端側も左側に変位する。その結果、連結部材141が揺動部材142に引かれて左側に変位し、伝達部102が左側に引かれて、第1ストッパ100が第1位置から第2位置に変位する。
こうして、連動機構140は、第1ストッパ100が第2位置から第1位置に変位するのに連動して、第1、2可動部材121、122を第4位置から第3位置に変位させるとともに、第1、2可動部材121、122が第3位置から第4位置に変位するのに連動して、第1ストッパ100を第1位置から第2位置に変位させることが可能となっている。
図4及び図5に示すように、第2ストッパ110は、第1ストッパ100よりも大きい略矩形板状部材である。第2ストッパ110も、排出トレイ92の支持面92Aに設けられている。支持面92Aの幅方向WFの中央部、かつ支持面92Aの右端側には、略矩形状の有底穴である第2格納部98が凹設されている。第2ストッパ110は、第2格納部98に倒れた状態で格納される。
図5に示すように、第2ストッパ110は、軸部111を有している。軸部111は、格納された状態の第2ストッパ110の右端側において、前側及び後側にそれぞれ突出する円柱軸体である。軸部111の前端側及び後端側は、排出トレイ92内の図示しない軸受部によって支持されている。これにより、第2ストッパ110は、幅方向WFと平行に延びる第3軸心X110周りで揺動可能に排出トレイ92に支持されている。そして、第2ストッパ110は、図4及び図5にそれぞれ実線で示す倒れた位置と、図4に二点鎖線で示す起立する位置との間で変位可能となっている。
図4に二点鎖線で示す第2ストッパ110の位置を第5位置とする。第2ストッパ110は、第5位置では支持面92Aから略垂直に突出する。図4及び図5にそれぞれ実線で示す第2ストッパ110の位置を第6位置とする。図4に示すように、第2ストッパ110は、第5位置から排出方向D1の上流側に向かって倒れることにより第6位置に揺動する。第2ストッパ110は、第6位置では全体が第2格納部98内に格納される。これにより、第2ストッパ110は、支持面92Aから突出する部分がなく、排出方向D1における逆段差にならない。
図5に示すように、第2ストッパ110が揺動する第3軸心X110は、排出部48からシートSHの排出方向D1に第1距離L1よりも大きい第2距離L2離間する位置に配置されている。最大サイズのシートSH1の排出方向D1の長さL4は、第2距離L2よりも小さい。これにより、第2ストッパ110は、第5位置に変位すれば、最大サイズのシートSH1に排出方向D1の下流側から当接可能となっている。
<作用効果>
このような構成である第1ストッパ100、第1、2可動部材121、122及び連動機構140の動作を以下に説明する。
まず、画像読取装置1において、排出ローラ48A及びニップローラ48BによってA6サイズのシートSH2が支持面91A上に排出される場合について説明する。
ユーザは、A6サイズのシートSH2の支持面91A上での整列性を重視する場合において、例えば、複数枚のA6サイズのシートSH2を搬送させる場合、第1ストッパ100を図6(a)に示す第2位置から手動で起立させて、図6(b)に示す第1位置に変位させることができる。これに伴って、連動機構140が作動し、第1、2可動部材121、122も図6(a)に示す第4位置から、図6(b)に示す第3位置に変位する。なお、ユーザは、A6サイズのシートSH2の支持面91A上での整列性を重視しない場合には、第1ストッパ100を図6(a)に示す第2位置のままとしてもよい。
図4に二点鎖線で示し、また図6(b)に示すように、第1ストッパ100が第1位置にあり、かつ第1、2可動部材121、122が第3位置にある状態で、排出ローラ48A及びニップローラ48BによってA6サイズのシートSH2が支持面91A上に排出されると、そのシートSH2は、まず仮想線K1に沿って排出方向D1に進み、次に押さえ部材50によって、支持面92Aに向けて押さえられながら、排出方向D1の下流側に進む。これにより、A6サイズのシートSH2は、その先端縁側を支持面92Aに擦り付けるようにしながら、排出方向D1の下流側に進む。
ここで、第1、2可動部材121、122の図4に示す規制面121A、122Aの幅方向WFの間隔は、図5に示すように、A6サイズのシートSH2の幅方向WFの長さW2に対して僅かに大きい値に設定されているので、A6サイズのシートSH2は、第1、2可動部材121、122の図6(b)に示す被押圧面121B、122Bに当接することなく、第3位置にある第1ストッパ100に向けて進む。つまり、連動機構140は作動しない。
そして、図6(b)に二点鎖線で示すように、A6サイズのシートSH2の先端SH2Aが第1位置にある第1ストッパ100によって排出方向D1の下流側から当接されることにより、A6サイズのシートSH2が排出方向D1において整列される。また、A6サイズのシートSH2は、第1、2可動部材121、122の規制面121A、122Aによって幅方向WFの一方と他方とから規制されることにより、幅方向WFにおいても整列される。なお、A6サイズのシートSH2よりも小さい葉書サイズのシートSH等も同様に、排出方向D1及び幅方向WFにおいて整列される。
次に、画像読取装置1において、排出ローラ48A及びニップローラ48BによってA6サイズのシートSH2よりも大きいサイズのシートSH(以下、「最大サイズのシートSH1等」という。)が支持面91A上に排出される場合について説明する。
ユーザは、図4に実線で示し、また図6(a)に示すように、第1ストッパ100が第2位置にあり、第1、2可動部材121、122が第4位置にあれば、そのままの状態を維持する。その一方、ユーザは、図4に二点鎖線で示し、また図6(b)に示すように、第1ストッパ100が第1位置にあり、第1、2可動部材121、122が第3位置にあれば、第1ストッパ100を図6(b)に示す第1位置から手動で倒して、図6(a)に示す第2位置に変位させることができる。これに伴って、連動機構140が作動し、第1、2可動部材121、122も図6(b)に示す第3位置から、図6(a)に示す第4位置に変位する。
また、ユーザは、図4に二点鎖線で示すように、第2ストッパ110を手動で第5位置に変位させることができる。
図4に実線で示し、また図6(a)に示すように、第1ストッパ100が第2位置にあり、かつ第1、2可動部材121、122が第4位置にある状態で、排出ローラ48A及びニップローラ48Bによって最大サイズのシートSH1等が支持面91A上に排出されると、図6(c)に示すように、その最大サイズのシートSH1等は、その先端縁側を支持面92Aに擦り付けるようにしながら、排出方向D1の下流側に進む。この際、第1ストッパ100及び第1、2可動部材121、122が排出方向D1における逆段差にならないので、その最大サイズのシートSH1等が第1ストッパ100及び第1、2可動部材121、122に引っ掛からない。そして、その最大サイズのシートSH1等は、図4に二点鎖線で示す第5位置にある第2ストッパ110によって排出方向D1の下流側から当接されることにより、排出方向D1において整列される。
ここで、例えば、ユーザが第1ストッパ100を手動で倒す操作を失念する等、図4に二点鎖線で示し、また図6(b)に示すように、第1ストッパ100が第1位置にあり、第1、2可動部材121、122が第3位置にある状態のままで、排出ローラ48A及びニップローラ48Bによって最大サイズのシートSH1等が支持面91A上に排出される場合があり得る。この場合であっても、画像読取装置1では、以下のようにして、最大サイズのシートSH1等が詰まることを防止する。
すなわち、図6(b)に示すように、図4に二点鎖線で示し、また図6(b)に示すように、第1ストッパ100が第1位置にあり、かつ第1、2可動部材121、122が第3位置にある状態で、支持面91A上に排出される最大サイズのシートSH1等は、その先端縁側を支持面92Aに擦り付けるようにしながら、また、A6サイズのシートSH2の通過領域Tよりも幅方向WFにはみ出した状態で支持面92A上を通過する。このため、この最大サイズのシートSH1等は、第1、2可動部材121、122の被押圧面121B、122Bを押圧するので、第1、2可動部材121、122が図6(b)に示す第3位置から、図6における時計方向に揺動し、図6(c)に示す第4位置に変位する。これに伴って、連動機構140が作動し、第1ストッパ100も図6(b)に示す第1位置から、図6(c)に示す第2位置に変位する。
つまり、連動機構140は、第1、2可動部材121、122が支持面92A上を通過する最大サイズのシートSH1等によって排出方向D1に押されることにより第3位置から第4位置に変位するのに連動して、第1ストッパ100を第1位置から第2位置に変位させる。
その結果、支持面92A上に排出される最大サイズのシートSH1等は、第1、2可動部材121、122及び第1ストッパ100に引っ掛かることなく、排出方向D1の下流側に向かって進み、第2ストッパ110によって、排出方向D1において整列される。
また、この画像読取装置1において、連結部材141を含む連動機構140は、上記従来の画像読取装置におけるサイズ検知手段、制御部、及びストッパ駆動手段と比較して簡易であり、部品コストも易くできる。
したがって、実施例1の画像読取装置1では、簡易な構成により、異なるサイズのシートが排出される際の整列性を向上させることができ、かつ製造コストを低廉化できる。
また、この画像読取装置1では、図5に示すように、A6サイズのシートSH2の排出方向D1の長さL3が第1距離L1よりも小さい。図6(b)に示すように、第1ストッパ100は、第1位置にある状態で、A6サイズのシートSH2の先端SH2Aに排出方向D1の下流側から当接可能である。このため、この画像読取装置1では、排出部48によって排出されるA6サイズのシートSH2を第1ストッパ100に当接させて、支持面92A上に良好に整列させることができる。例えば、A6サイズのシートSH2が複数枚連続して排出される場合、既に排出されたシートSH2を後から排出されるシートSH2が排出方向D1に押し出すように作用するが、その場合でも、シートSH2の先端は、第1ストッパ100の位置で規制され、支持面92A上で散らばることが抑制される。
また、この画像読取装置1では、図6(a)〜(c)に示すように、連動機構140は、第1、2可動部材121、122が支持面92A上を通過する最大サイズのシートSH1等によって排出方向D1に押されることにより第3位置から第4位置に変位するのに連動して、第1ストッパ100を第1位置から第2位置に変位させる。このため、この画像読取装置1では、ユーザが第1、2可動部材121、122を直接操作して第4位置から第3位置に変位させる必要が無くなるので、ユーザの手間を省くことができる。
また、この画像読取装置1では、図4及び図5に示すように、第1可動部材121は、通過領域Tに対して幅方向WFの一方にずれた位置に配置され、第2可動部材122は、通過領域Tに対して幅方向WFの他方にずれた位置に配置されている。このため、A6サイズのシートSH2よりも最大サイズのシートSH1等に第1、2可動部材121、122が排出方向D1の下流側から当接する際、第1、2可動部材121、122が幅方向WFの一方と他方とで均等にその最大サイズのシートSH1等に当接するので、その最大サイズのシートSH1等の斜行を抑制できる。
また、この画像読取装置1では、図4及び図5に示すように、第1、2可動部材121、122の規制面121A、122AによってA6サイズのシートSH2を幅方向WFの両側から規制することにより、A6サイズのシートSH2の幅方向WFの位置ずれを確実に抑制できる。
また、この画像読取装置1では、図6(a)〜(c)に示すように、第1ストッパ100は、幅方向WFと平行な第1軸心X100周りで揺動可能に排出トレイ92に支持され、第1位置から排出方向D1の上流側に向かって倒れることにより第2位置に揺動する。また、第1、2可動部材121、122は、幅方向WFと平行な第2軸心X120周りで揺動可能に排出トレイ92に支持され、第3位置から排出方向D1の下流側に向かって倒れることにより第4位置に揺動する。これにより、第1位置にある第1ストッパ100は、A6サイズのシートSH2によって排出方向D1に押されても第2位置に変位し難い。このため、第1ストッパ100は、A6サイズのシートSH2を整列させる機能を確実に発揮できる。その一方、第3位置にある第1、2可動部材121、122は、最大サイズのシートSH1等によって排出方向D1に押されると、第4位置に変位し易い。このため、この画像読取装置1では、最大サイズのシートSH1等の排出を邪魔することなく、連動機構140にその変位を第1ストッパ100に確実に伝達することができる。
また、この画像読取装置1では、図5及び図6(a)〜(c)に示すように、連動機構140は、略棒状の連結部材141を含んでいる。そして、連結部材141の一端141Aが伝達部102を介して第1ストッパ100に連結され、連結部材141の他端141Bが揺動部材142及び伝達軸部123を介して第1、2可動部材121、122に連結されている。このような簡素な連結部材141を採用する構成により、この画像読取装置1では、製造コストの低廉化を確実に実現できる。
また、この画像読取装置1では、図6(b)に示すように、第1、2可動部材121、122は、第3位置にある状態で支持面92Aから略垂直に立ち上がり、排出方向D1の上流側を向く被押圧面121B、122Bを有している。このため、第1、2可動部材121、122は、最大サイズのシートSH1等が押す力を被押圧面121B、122Bによって好適に受けることができ、第3位置から第4位置に確実に変位できる。
また、この画像読取装置1では、図6(b)に示すように、排出部48は、排出ローラ48Aと、排出ローラ48Aに対向してニップ位置N1を形成するニップローラ48Bとを有している。そして、第3位置にある第1、2可動部材121、122の先端縁121C、122Cは、ニップ位置N1を通過して排出方向D1に延びる仮想線K1よりも上側に位置している。このため、最大サイズのシートSH1等が排出ローラ48Aとニップローラ48Bとにニップされながら排出方向D1に排出される際、その最大サイズのシートSH1等が第3位置にある第1、2可動部材121、122を確実に押圧することができる。
また、この画像読取装置1では、図5及び図6に示すように、排出部48は、排出方向D1に排出されるシートSHを支持面92Aに向けて押さえる押さえ部材50を有している。そして、第3位置にある第1、2可動部材121、122は、排出方向D1において押さえ部材50と重なる位置にある。このため、最大サイズのシートSH1等が排出方向D1に排出される際、押さえ部材50によって支持面92Aに向けて押さえられた最大サイズのシートSH1等が第3位置にある第1、2可動部材121、122を確実に押圧することができる。
また、この画像読取装置1は、図4及び図5に示すように、第2ストッパ110をさらに備えている。第5位置にある第2ストッパ110は、排出部48に対して排出方向D1の下流側に第1距離L1よりも大きい第2距離L2離間する位置で支持面92Aから突出する。このため、排出方向D1の長さが第1距離L1よりも大きく、第2距離L2よりも小さいサイズのシートSH(例えば、最大サイズのシートSH1等)が搬送される場合、第2位置にある第1ストッパ100の上側を通過するシートSHを第2ストッパ110によって整列させることができる。
(実施例2)
図7に示すように、実施例2の画像読取装置では、実施例1に係る1、2可動部材121、122のうち、第2可動部材122を取り除いている。また、実施例2の画像読取装置では、実施例1に係る連動機構140に代えて、連動機構150を採用している。実施例2のその他の構成は、実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を簡略又は省略する。
実施例2では、第2可動部材122を取り除いたことに伴って、伝達軸部123の長さが短縮されている。
連動機構150は、第1ストッパ100と第1可動部材121との間に設けられている。連動機構150は、第1ピニオンギヤ161、第2ピニオンギヤ162、伝達軸163、第1クラウンギヤ164及び第2クラウンギヤ165からなる伝達ギヤ群を含んでいる。
んでいる。
第1ピニオンギヤ161は、第1ストッパ100の軸部101に一体回転可能に固定されている。第2ピニオンギヤ162は、伝達軸部123に一体回転可能に固定されている。伝達軸163は、第1ピニオンギヤ161の近傍から第2ピニオンギヤ162の近傍まで左右方向に延びる円柱軸体である。伝達軸163は、排出トレイ92内の図示しない軸受部によって支持されている。第1クラウンギヤ164は、伝達軸163の右端に一体回転可能に固定されている。第1クラウンギヤ164は、第1ピニオンギヤ161と噛み合っている。第2クラウンギヤ165は、伝達軸163の左端に一体回転可能に固定されている。第2クラウンギヤ165は、第2ピニオンギヤ162と噛み合っている。このような伝達ギヤ群による変位の伝達は周知であるので、具体的な説明は省略する。
このような構成である連動機構150は、実施例1に係る連動機構140と同様に、第1ストッパ100が第2位置から第1位置に変位するのに連動して、第1可動部材121を第4位置から第3位置に変位させるとともに、第1可動部材121が第3位置から第4位置に変位するのに連動して、第1ストッパ100を第1位置から第2位置に変位させることができる。
したがって、実施例2の画像読取装置では、実施例1の画像読取装置1と同様に、簡易な構成により、異なるサイズのシートが排出される際の整列性を向上させることができ、かつ製造コストを低廉化できる。また、この画像読取装置では、簡素なギヤ群を含む連動機構150を採用することにより、製造コストの低廉化を確実に実現できる。
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
連動機構は、実施例1、2の構成には限定されず、例えば、プーリーとタイミングベルトとを有するものや、可撓性のあるガイドチューブと、そのガイドチューブ内で進退するワイヤとを有するもの等であってもよい。
また、連動機構は、可動部材が第3位置から第4位置に変位するのに連動して、第1ストッパを第1位置から第2位置に変位させることに加え、第2ストッパを第6位置から第5位置に変位させるようになっていてもよい。さらに、可動部材、ストッパ及び連動機構のセットを複数備えていてもよい。
本発明は例えば、画像読取装置、画像形成装置、複合機等に利用可能である。
1…シート搬送装置(画像読取装置)、P1…搬送経路、4…搬送部
SH(SH1、SH2)…シート、SH1…最大サイズのシート
SH2…A6サイズのシート(特定シート)
92…排出トレイ、48…排出部、48A…排出ローラ、48B…ニップローラ
50…押さえ部材、92A…支持面、D1…排出方向
L1…第1距離、100…第1ストッパ
121、122…可動部材(121…第1可動部材、122…第2可動部材)
121A、122A…規制面
121B、122B…被押圧面、121C、122C…可動部材の先端縁
WF…排出方向に直交する幅方向、T…通過領域
W2…特定シートの幅方向の長さ、L3…特定シートの排出方向の長さ
140、150…連動機構、141…連結部材(連動機構)
141A…連結部材の一端、141B…連結部材の他端
160…伝達ギヤ群、161…第1ギヤ、162…第2ギヤ
X100…第1軸心、X120…第2軸心、K1…仮想線、N1…ニップ位置
L2…第2距離、110…第2ストッパ、3S…読取部(読取センサ)

Claims (13)

  1. シートを搬送経路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送部の一部を構成し、前記搬送経路に沿って搬送されるシートを排出トレイに向けて排出する排出部と、
    前記排出トレイにおけるシートを下側から支持する支持面に設けられ、前記排出部からシートの排出方向に第1距離離間する位置に配置された第1ストッパと、
    前記支持面に設けられ、前記排出方向における前記排出部と前記第1ストッパとの間の位置に配置された可動部材と、を備え、
    前記第1ストッパは、前記支持面から突出する第1位置と、前記排出トレイ内に格納される第2位置との間で変位可能に前記排出トレイに取り付けられ、
    前記可動部材は、前記支持面から突出する第3位置と、前記支持面に接近する第4位置との間で変位可能に前記排出トレイに取り付けられ、
    前記可動部材は、前記第3位置にある状態で、前記排出方向に直交する幅方向の長さが所定の大きさである特定シートが前記支持面上で通過する通過領域に対して前記幅方向にずれた位置に配置され、
    前記第1ストッパと前記可動部材との間には、前記可動部材が前記第3位置から前記第4位置に変位するのに連動して、前記第1ストッパを前記第1位置から前記第2位置に変位させる連動機構が設けられていることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記特定シートは、前記排出方向の長さが前記第1距離よりも小さいものであり、
    前記第1ストッパは、前記第1位置にある状態で、前記特定シートに前記排出方向の下流側から当接可能である請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記連動機構は、前記可動部材が前記支持面上を通過するシートによって前記排出方向に押されることにより前記第3位置から前記第4位置に変位するのに連動して、前記第1ストッパを前記第1位置から前記第2位置に変位させる一方、前記第1ストッパが前記第2位置から前記第1位置に変位するのに連動して、前記可動部材を前記第4位置から前記第3位置に変位させる請求項1又は2記載のシート搬送装置。
  4. 前記可動部材は、前記通過領域に対して前記幅方向の一方にずれた位置に配置される第1可動部材と、前記通過領域に対して前記幅方向の他方にずれた位置に配置される第2可動部材と、からなる請求項1乃至3のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  5. 前記可動部材は、前記第3位置にある状態で前記特定シートを前記幅方向の少なくとも一方から規制可能な規制面を有している請求項1乃至4のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  6. 前記第1ストッパは、前記幅方向と平行な第1軸心周りで揺動可能に前記排出トレイに支持され、前記第1位置から前記排出方向の上流側に向かって倒れることにより前記第2位置に揺動し、
    前記可動部材は、前記幅方向と平行な第2軸心周りで揺動可能に前記排出トレイに支持され、前記第3位置から前記排出方向の下流側に向かって倒れることにより前記第4位置に揺動する請求項1乃至5のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  7. 前記連動機構は、略棒状の連結部材を含み、
    前記連結部材の一端が前記第1ストッパに連結され、前記連結部材の他端が前記可動部材に連結されている請求項1乃至6のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  8. 前記連動機構は、前記第1ストッパに連結される第1ギヤと、前記可動部材に連結される第2ギヤと、前記第1ギヤと前記第2ギヤとに噛み合う1つ以上のギヤとを含む伝達ギヤ群を有している請求項1乃至6のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  9. 前記可動部材は、前記第3位置にある状態で前記支持面から略垂直に立ち上がり、前記排出方向の上流側を向く被押圧面を有している請求項1乃至8のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  10. 前記排出部は、排出ローラと、前記排出ローラに対向してニップ位置を形成するニップローラとを有し、
    前記第3位置にある前記可動部材の先端縁は、前記ニップ位置を通過して前記排出方向に延びる仮想線よりも上側に位置している請求項1乃至9のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  11. 前記排出部は、前記排出方向に排出されるシートを前記支持面に向けて押さえる押さえ部材を有し、
    前記第3位置にある前記可動部材は、前記排出方向において前記押さえ部材と重なる位置にある請求項1乃至10のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  12. 前記排出部から前記排出方向に前記第1距離よりも大きい第2距離離間する位置で前記支持面から突出する第2ストッパをさらに備えている請求項1乃至11のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  13. 前記搬送経路の途中に設けられ、前記搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取る読取部をさらに備えている請求項1乃至12のいずれか1項記載のシート搬送装置。
JP2014264120A 2014-12-26 2014-12-26 シート搬送装置 Pending JP2016124627A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264120A JP2016124627A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 シート搬送装置
US14/977,000 US9738480B2 (en) 2014-12-26 2015-12-21 Sheet conveying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264120A JP2016124627A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 シート搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016124627A true JP2016124627A (ja) 2016-07-11

Family

ID=56163379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264120A Pending JP2016124627A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 シート搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9738480B2 (ja)
JP (1) JP2016124627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152509A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132357A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7341733B2 (ja) * 2019-05-31 2023-09-11 キヤノン株式会社 シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP7375384B2 (ja) * 2019-09-02 2023-11-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート収容装置、給紙装置、画像形成システム
JP2022069806A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 排出トレイ装置及び該排出トレイ装置を備えた原稿自動送り装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151635A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Sharp Corp 自動原稿送り装置
KR100389862B1 (ko) * 2000-08-10 2003-07-04 삼성전자주식회사 인쇄기의 배출 용지 적재장치
JP2005178985A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の原稿送り装置、及びこれを備えた画像形成装置
KR101285177B1 (ko) * 2008-10-16 2013-07-12 삼성전자주식회사 원고공급장치와 이를 가지는 화상독취장치 및 화상형성장치
CN102101603A (zh) * 2009-12-17 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 分纸装置及具有分纸装置的电子装置
JP2012184106A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152509A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7225979B2 (ja) 2019-03-20 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160185556A1 (en) 2016-06-30
US9738480B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941531B2 (ja) シート搬送装置
JP2016124627A (ja) シート搬送装置
US8794618B2 (en) Sheet feeding device, and document feeding apparatus and image forming apparatus equipped therewith
JP2014234263A (ja) シート分離装置
JP2013159434A (ja) 原稿読取装置
JP6432388B2 (ja) シート搬送装置
JP5582159B2 (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP6156183B2 (ja) シート分離装置
US8205876B2 (en) Sheet ejector and sheet feeder having the same for inserting later-ejected sheets under earlier-ejected sheets
US10678179B2 (en) Image forming apparatus
JP6142832B2 (ja) シート分離装置
US20220144566A1 (en) Image processing apparatus
CN110775668B (zh) 图像读取装置
JP2013079144A (ja) シート移動装置、後処理装置、画像形成装置
US9783386B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP2011219216A (ja) 用紙折り型形成機構
US20120038100A1 (en) Sheet feeding apparatus with buffer function and method thereof
JP2012012184A (ja) シート搬送装置
JP6819043B2 (ja) シート搬送装置
JP2016069091A (ja) シート搬送装置
JP2017178579A (ja) シート搬送装置
JP2016008119A (ja) シート分離装置
JP2017178578A (ja) シート搬送装置
JP2021102510A (ja) シート搬送装置
JP5294969B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置