JP2016111569A - 撮像装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016111569A
JP2016111569A JP2014248419A JP2014248419A JP2016111569A JP 2016111569 A JP2016111569 A JP 2016111569A JP 2014248419 A JP2014248419 A JP 2014248419A JP 2014248419 A JP2014248419 A JP 2014248419A JP 2016111569 A JP2016111569 A JP 2016111569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
user
captured image
display screen
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014248419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415286B2 (ja
Inventor
徹也 羽田
Tetsuya Haneda
徹也 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014248419A priority Critical patent/JP6415286B2/ja
Priority to US14/960,675 priority patent/US9692978B2/en
Priority to GB1521512.2A priority patent/GB2535592B/en
Priority to KR1020150173020A priority patent/KR101879256B1/ko
Priority to DE102015121243.9A priority patent/DE102015121243B4/de
Priority to CN201510896201.9A priority patent/CN105681647B/zh
Publication of JP2016111569A publication Critical patent/JP2016111569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415286B2 publication Critical patent/JP6415286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像が表示される表示画面において位置が指定された場合に、位置の指定が撮像装置で行われたか外部装置で行われたかに応じた処理を行う。【解決手段】第1の表示画面においてユーザが指定した位置を検出する検出手段と、撮像画像を第1の表示画面に表示する表示手段と、撮像画像を外部装置へ送信する送信手段であって、外部装置は、撮像画像を第2の表示画面に表示し、第2の表示画面においてユーザが指定した位置を検出するように構成される、送信手段と、検出手段、又は外部装置から、ユーザが指定した位置に基づく位置情報を取得する取得手段と、位置情報が検出手段から取得された場合、ユーザが指定した位置が第1の領域内であれば、位置情報に基づいて撮像画像の部分領域を選択し、位置情報が外部装置から取得された場合、ユーザが指定した位置が第2の領域内であれば、位置情報に基づいて撮像画像の部分領域を選択する選択手段と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
デジタルカメラと、スマートフォンやタブレット端末などの携帯端末とを無線接続する技術が広まりつつある。この技術の応用として、ユーザが携帯端末に搭載されたタッチパネルを操作することで、デジタルカメラの撮影機能を遠隔地から制御する技術も広まりつつある。この際、携帯端末のディスプレイにいわゆるビューファインダ画像(ライブビュー画像)を表示し、ディスプレイの特定の領域をユーザがタッチすることにより、その領域に基づくAF及びAEを行う技術が知られている(特許文献1参照)。また、デジタルカメラの中にはタッチパネルを搭載したものもあり、デジタルカメラのディスプレイにライブビュー画像を表示し、ディスプレイの特定の領域をユーザがタッチすることにより、その領域に基づくAF及びAEを行う技術も知られている。
特開2009−273033号公報
デジタルカメラのディスプレイに表示されるライブビュー画像には、ユーザがタッチにより選択可能なアイコンなどの補助画像が重畳表示される場合がある。従って、ライブビュー画像の全領域についてユーザによるタッチに応じてAF及びAEを行うと、不都合が生じる可能性がある。
また、デジタルカメラにおけるライブビュー画像の表示形態と、携帯端末におけるライブビュー画像の表示形態とは、必ずしも同じではない。例えば、デジタルカメラにおいては、補助画像がライブビュー画像に重畳表示されるのに対し、携帯端末においては、補助画像とライブビュー画像とがディスプレイの異なる領域に表示される場合がある。従って、ユーザがディスプレイをタッチしたことに応じてAF及びAEを行う場合、デジタルカメラのディスプレイであるか携帯端末のディスプレイであるかを考慮しないと、不都合が生じる可能性がある。
上記の問題は、ユーザがAF及びAEのためにディスプレイをタッチする場合に限らず、他の目的(例えば、タッチした領域の拡大)のためにディスプレイをタッチする場合にも発生する可能性がある。また、上記の問題は、ユーザがタッチパネルをタッチすることにより領域を指定する場合に限らず、他の方法(例えば、カーソルキーの操作)により領域を指定する場合にも発生する可能性がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、撮像画像が表示される表示画面において位置が指定された場合に、位置の指定が撮像装置で行われたか外部装置で行われたかに応じた処理を行う技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、第1の表示画面においてユーザが指定した位置を検出する検出手段と、撮像手段により生成された撮像画像を前記第1の表示画面に表示する表示手段と、前記撮像画像を外部装置へ送信する送信手段であって、前記外部装置は、前記撮像画像を第2の表示画面に表示し、前記第2の表示画面において前記ユーザが指定した位置を検出するように構成される、送信手段と、前記検出手段、又は前記外部装置から、前記ユーザが指定した位置に基づく位置情報を取得する取得手段と、前記位置情報が前記検出手段から取得された場合、前記ユーザが指定した位置が前記第1の表示画面において前記撮像画像の一部に対応する第1の領域内であれば、前記位置情報に基づいて前記撮像画像の部分領域を選択し、前記位置情報が前記外部装置から取得された場合、前記ユーザが指定した位置が前記第2の表示画面において前記第1の領域と異なる前記撮像画像の第2の領域内であれば、前記位置情報に基づいて前記撮像画像の部分領域を選択する選択手段と、を備えることを特徴とする撮像装置を提供する。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。
本発明によれば、撮像画像が表示される表示画面において位置が指定された場合に、位置の指定が撮像装置で行われたか外部装置で行われたかに応じた処理を行うことが可能となる。
第1の実施形態に係るデジタルカメラ200の使用形態を示す図。 第1の実施形態に係るデジタルカメラ200の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るスマートフォン300の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る、デジタルカメラ200が実行する通常撮影処理を示すフローチャート。 デジタルカメラ200が通常撮影モードで動作中に表示部206に表示される画面例を示す図。 第1の実施形態に係る、デジタルカメラ200が実行するリモート接続処理を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る、デジタルカメラ200及びスマートフォン300が実行するリモート撮影処理を示すフローチャート。 デジタルカメラ200とスマートフォン300との無線LAN接続が完了した時の、スマートフォン300の画面例を示す図。 スマートフォン300がリモート撮影処理を実行中に表示部306に表示される画面例を示す図。 第2の実施形態に係る、デジタルカメラ200が実行する通常撮影処理を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
また、以下に説明する実施形態は、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施形態を適宜組み合せることも可能である。
[第1の実施形態]
<<デジタルカメラ200の使用形態>>
図1は、第1の実施形態に係るデジタルカメラ200の使用形態を示す図である。図1(a)は、通常撮影を行う場合のデジタルカメラ200の使用形態を示している。図1(a)において、撮影者101と被写体102とはそれぞれ別人物であり、撮影者101はデジタルカメラ200を操作し、被写体102を撮影する。
一方、図1(b)は、リモート撮影を行う場合のデジタルカメラ200の使用形態を示している。図1(b)において、被写体102は、被写体であると同時に撮影者でもあり、被写体102自身がリモコン装置として機能するスマートフォン300を操作することにより、撮影を行う。具体的には、被写体102は、デジタルカメラ200とスマートフォン300とを無線接続し、スマートフォン300からデジタルカメラ200を遠隔操作する。被写体102は、スマートフォン300の表示画面を見て、自身がフレーム内に収まっていることを確認した後、スマートフォン300からデジタルカメラ200へ撮影を指示する。
<<デジタルカメラ200の構成>>
図2は、第1の実施形態に係るデジタルカメラ200の構成を示すブロック図である。なお、ここでは撮像装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、撮像装置はこれに限られない。例えば、デジタルカメラ200の代わりに、撮像機能を有する携帯型のメディアプレーヤ、タブレット端末、又はパーソナルコンピュータなどを用いてもよい。
図2において、制御部201は、入力された信号や、後述のプログラムなどに従って、デジタルカメラ200の各部を制御する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部202は、撮像部202に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行い、デジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データは、後述する作業用メモリ204内に確保されるバッファメモリに蓄えられた後、制御部201により所定の演算処理が行われ、記録媒体210に記録される。
なお、撮像部202は、デジタルカメラ200と一体化されている必要はない。例えば、デジタルカメラ200は、撮像部202を備える代わりに、外部の撮像部から撮像画像のデータを取得するように構成されていてもよい。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部201で実行されるプログラム等が格納される。作業用メモリ204は、撮像部202で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部206の画像表示用メモリ、制御部201の作業領域等として使用される。
操作部205は、デジタルカメラ200に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部205は、例えば、ユーザがデジタルカメラ200の電源のON/OFFを指示するための電源ボタン、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、及び、ズーム操作を指示するためのズームレバーなどの操作部材を含む。また、画像データの再生を指示するための再生ボタンなどの操作部材も操作部205に含まれる。更に、後述する表示部206に形成されるタッチパネルも操作部205に含まれる。なお、レリーズスイッチは、SW1及びSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、デジタルカメラ200は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、デジタルカメラ200は、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部206は、撮影の際のビューファインダ画像の表示、撮影した画像データの表示、及び対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部206は、必ずしもデジタルカメラ200が内蔵する必要はない。デジタルカメラ200は、内部又は外部の表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体210は、撮像部202から出力された画像データを記録することができる。記録媒体210は、デジタルカメラ200に着脱可能なように構成されてもよいし、デジタルカメラ200に内蔵されていてもよい。即ち、デジタルカメラ200は、少なくとも記録媒体210にアクセスする機能を有していればよい。
接続部211は、外部装置と接続するためのインタフェースである。本実施形態のデジタルカメラ200は、接続部211を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。なお、本実施形態では、接続部211は外部装置と無線LANで通信するためのインタフェースを含む。制御部201は、接続部211を制御することで、デジタルカメラ200と外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではない。
<<スマートフォン300の構成>>
図3は、第1の実施形態に係るスマートフォン300の構成を示すブロック図である。スマートフォン300は、デジタルカメラ200を遠隔操作するためのリモコン装置として用いられる。なお、ここではリモコン装置の一例としてスマートフォンについて述べるが、リモコン装置はこれに限られない。例えば、スマートフォン300の代わりに、無線機能を有するデジタルカメラ、携帯型のメディアプレーヤ、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、又は携帯電話などを用いてもよい。
図3において、制御部301は、入力された信号や、後述のプログラムなどに従って、スマートフォン300の各部を制御する。なお、制御部301が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部302は、撮像部302に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行い、デジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データは、後述する作業用メモリ304内に確保されるバッファメモリに蓄えられた後、制御部301により所定の演算処理が行われ、記録媒体310に記録される。
不揮発性メモリ303は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部301で実行されるプログラム等が格納される。デジタルカメラ200と通信するためのプログラムも不揮発性メモリ303に保持され、カメラ通信アプリケーションとしてスマートフォン300にインストールされているものとする。なお、本実施形態におけるスマートフォン300の処理は、カメラ通信アプリケーションとして提供されるプログラムを制御部301が不揮発性メモリ303から読み込んで実行することにより実現される。また、カメラ通信アプリケーションは、スマートフォン300にインストールされたOS(オペレーティングシステム)の基本的な機能を利用するためのプログラムを有しているものとする。なお、スマートフォン300のOSが本実施形態における処理を実現するためのプログラムを有していてもよい。
作業用メモリ304は、撮像部302で生成された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部306の画像表示用メモリ、制御部301の作業領域等として使用される。
操作部305は、スマートフォン300に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部305は、例えば、ユーザがスマートフォン300の電源のON/OFFを指示するための電源ボタン、及び、表示部306に形成されるタッチパネルなどの操作部材を含む。
表示部306は、画像データの表示、及び、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部306は、必ずしもスマートフォン300が内蔵する必要はない。スマートフォン300は、内部又は外部の表示部306と接続することができ、表示部306の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体310は、撮像部302から出力された画像データを記録することができる。記録媒体310は、スマートフォン300に着脱可能なように構成されてもよいし、スマートフォン300に内蔵されていてもよい。即ち、スマートフォン300は、少なくとも記録媒体310にアクセスする機能を有していればよい。
接続部311は、外部装置と接続するためのインタフェースである。本実施形態のスマートフォン300は、接続部311を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。なお、本実施形態では、接続部311は外部装置と無線LANで通信するためのインタフェースを含む。制御部301は、接続部311を制御することで、スマートフォン300と外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではない。
公衆網接続部312は、公衆無線通信を行う際に用いられるインタフェースである。スマートフォン300は、公衆網接続部312を介して、他の機器と通話をしたり、データ通信をしたりすることができる。通話の際には、制御部301は、マイク313及びスピーカ314を介して音声信号の入力と出力を行う。本実施形態では、公衆網接続部312は、いわゆる3G準拠の通信を行うためのインタフェースを含むものとする。なお、スマートフォン300は、3Gに限らず、LTEやWiMAX、ADSL、FTTH、いわゆる4Gといった他の通信方式を用いてもよい。また、接続部311及び公衆網接続部312は、必ずしも独立したハードウェアで構成する必要はない。例えば、接続部311及び公衆網接続部312は、1つのアンテナを兼用してもよい。
<<通常撮影処理>>
図4は、第1の実施形態に係る、デジタルカメラ200が実行する通常撮影処理を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに示す各ステップの処理は、特に断らない限り、デジタルカメラ200の制御部201が入力信号やプログラムに従い、デジタルカメラ200の各部を制御することにより実現される。本フローチャートの処理は、ユーザが電源ボタン操作などによりデジタルカメラ200に対して起動を指示したことに応じて開始される。
S401で、制御部201は、デジタルカメラ200を通常撮影モードで起動させる。デジタルカメラ200が起動すると、制御部201は、撮像部202により生成された撮像画像を、表示部206にライブビュー画像として表示する。
S402で、制御部201は、操作部205の操作を通じてユーザによりズーム操作が行われたか否かを判定する。ズーム操作が行われた場合、制御部201は処理をS403に進める。ズーム操作が行われなかった場合、制御部201は処理をS404に進める。
S403で、制御部201は、現在のズーム位置を記憶する。具体的には、制御部201は、撮像部202からズーム位置の情報を取得し、作業用メモリ204に記憶する。記憶したズーム位置の使用方法については、後述のリモート撮影処理において説明する。その後、制御部201は処理をS402に戻す。
S404で、制御部201は、操作部205の一部として表示部206に形成されたタッチパネルがユーザによってタッチされた否かを判定する。タッチパネルがタッチされた場合、制御部201は処理をS405へ進める。タッチパネルがタッチされなかった場合、制御部201は処理をS410に進める。
なお、本実施形態では、ユーザはタッチパネルをタッチすることにより表示部206における位置(座標)の指定を行うものとするが、位置を指定する方法はこれに限定されない。例えば、ユーザは、操作部205に含まれるカーソルキー及び決定キーを用いて位置を指定してもよい。
S405で、制御部201は、タッチパネルが出力する情報に基づいてタッチされた座標(タッチ座標)を検出し、タッチ座標の情報(位置情報)を取得する。S406で、制御部201は、S405で取得したタッチ座標が、フォーカス枠設定が有効な範囲内(第1の領域内)であるか否かを判定する。
ここで、フォーカス枠設定の有効範囲について説明する。図5は、デジタルカメラ200が通常撮影モードで動作中に表示部206に表示される画面例を示す図である。501は、デジタルカメラ200の表示部206(第1の表示画面)上に表示されるライブビュー画像を示す。502及び503は、タッチ操作によって機能が発動するアイコン(第1のアイコン)を示す。アイコン502及び503は、タッチ可能であることを丸角の矩形で表現している。504は、撮影モードを表すアイコン(第2のアイコン)である。アイコン504は、アイコン502及び503と異なり、丸角の矩形を含まず、これにより、タッチしても機能が発動しないことを表現している。
本実施形態では、アイコン502及び503のように、タッチにより所定の機能が発動するアイコンがタッチされる可能性を考慮し、デジタルカメラ200は、フォーカス枠(焦点調節のための領域)が設定可能な領域(有効範囲)を予め設定している。図5では、505により示される点線枠が、タッチ操作によってフォーカス枠が設定可能な領域(有効範囲)を表している。有効範囲505の外側をユーザがタッチしても、フォーカス枠を設定することはできない。なお、有効範囲505を示す点線枠は、実際にライブビュー画像501上に表示されなくても構わない。506は、ユーザによってライブビュー画像501上をタッチされたことによって設定されたフォーカス枠を示す。フォーカス枠506は、ユーザが有効範囲505の内部をタッチすることにより設定され表示される。
以上のように、ライブビュー画像501上に有効範囲505を設けることで、ユーザがタッチ操作可能なアイコンを誤操作することなくフォーカス枠を設定することが可能となる。なお、本実施形態では、図5に示すようにライブビュー画像501の外周部分を除いた部分を有効範囲505として予め設定したが、有効範囲505はこれに限定されない。例えば、タッチ操作可能なアイコンが表示された領域のみをフォーカス枠が設定できない領域とし、それ以外の領域を有効範囲505として予め設定してもよい。
図4に戻り、S406においてタッチ座標が有効範囲505内であると判定された場合、制御部201は処理をS407に進める。他方、S406においてタッチ座標が有効範囲505内でないと判定された場合、制御部201は処理をS408に進める。
S407で、制御部201は、タッチ座標を中心にフォーカス枠を設定し、表示部206にフォーカス枠を表示する。なお、本実施形態では、タッチ座標に基づいてフォーカス枠が設定されるものとして説明を行うが、S407において行われる処理はフォーカス枠の設定に限定されない。例えば、制御部201は、タッチ座標に基づいて撮像画像の部分領域を選択し、選択した部分領域を拡大表示してもよい。より一般化して言えば、制御部201は、タッチ座標に基づいて、何らかの目的のために撮像画像の部分領域を選択することができる。
一方、処理がS406からS408に進んだ場合、制御部201は、タッチ座標がタッチ可能なアイコン(機能アイコン)内か否かを判定する。タッチ座標が機能アイコン内である場合、制御部201は処理をS409に進める。タッチ座標が機能アイコン内でない場合、制御部201は処理をS410に進める。
S409で、制御部201は、タッチされたアイコンに対応する機能を発動させ、その機能に応じた処理を行う。一例として、制御部201は、撮影設定処理を行う。撮影設定処理とは、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、ライブビュー画像の拡大率等の設定処理などを示す。
S410で、制御部201は、ユーザにより撮影指示が行われたか否かを判定する。撮影指示が行われた場合、制御部201は処理をS411に進める。撮影指示が行われなかった場合、制御部201は処理をS412に進める。
S411で、制御部201は、撮影処理を行う。具体的には、制御部201は、撮像部202を制御して被写体の撮影を行い、撮像データを作業用メモリ204へ展開する。その後、制御部201は、作業用メモリ204へ展開された撮像データに対して画像処理を行い、生成した静止画データを記録媒体210へ記録する。その後、制御部201は処理をS402に戻す。
一方、処理がS410からS412に進んだ場合、制御部201は、ユーザによる操作部205の操作を通じて再生モードへの遷移が指示されたか否かを判定する。再生モードへの遷移が指示された場合、制御部201は、デジタルカメラ200を再生モードへ遷移させる。再生モードへの遷移が指示されなかった場合、制御部201は処理をS402に戻す。
以上の通り、デジタルカメラ200は、通常撮影モードの場合、フォーカス枠の設定の有効範囲を、ライブビュー画像の一部の領域に制限する。これにより、アイコンの誤操作などが抑制される。
<<リモート接続処理>>
図6Aは、第1の実施形態に係る、デジタルカメラ200が実行するリモート接続処理を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに示す各ステップの処理は、特に断らない限り、デジタルカメラ200の制御部201が入力信号やプログラムに従い、デジタルカメラ200の各部を制御することにより実現される。本フローチャートの処理は、デジタルカメラ200の起動中に、ユーザが操作部205によりデジタルカメラ200に対してリモート接続モードへの遷移を指示したことに応じて開始される。
S602で、制御部201は、撮像部202を制御して鏡筒を沈胴させる。これは、その後の処理で無線通信を行うための準備であり、無線通信と鏡筒の繰り出し/沈胴処理をシーケンス的に排他し、ピークの消費電力を抑えるためである。その後、制御部201は処理をS603へ進める。
S603で、制御部201は、スマートフォン300と無線LAN接続を行う。無線LAN接続は、制御部201が接続部211を制御することで実現される。S603の処理は、制御部201が無線ネットワークとの接続を確立する無線LAN接続処理と、相手機器(スマートフォン300)との通信セッションを確立する機器接続処理とを含む。具体例として、制御部201は、まず周辺の無線ネットワークの検索を行い、接続する無線ネットワークが存在するか確認する。その後、制御部201は、所望の無線ネットワークへの無線LAN接続処理を行い、IPアドレスの設定処理を実行する。なお、制御部201は、既存の無線ネットワークに接続する代わりに、無線ネットワークを新たに生成し、スマートフォン300を制御部201が生成した無線ネットワークに参加させてもよい。無線ネットワークへの接続後、制御部201は、接続した無線ネットワーク上で、接続相手の検索を行う。機器の検索は、UPnP(Universal Plug and Play)やmDNS(Multicast DNS)等の機器検索プロトコルにより実現される。制御部201は、機器検索プロトコルにより発見された接続相手の一覧を表示部206に表示し、操作部205を通じてユーザによる接続相手の選択を受け付ける。ここでは、スマートフォン300が発見され、接続相手として選択されたものとする。その後、制御部201は、スマートフォン300との間で通信セッションを確立するための機器接続処理を行う。
S604で、制御部201は、スマートフォン300からリモート撮影要求を受信したか否かを判定する。リモート撮影要求の送受信について、図7を参照して説明する。図7は、S603においてデジタルカメラ200とスマートフォン300との無線LAN接続が完了した時の、スマートフォン300の画面例を示す。ユーザは、スマートフォン300の操作部305を操作することにより、メニュー項目701又は702を選択することができる。メニュー項目701が選択された場合、スマートフォン300の制御部301は、接続部311を制御することにより、画像閲覧要求をデジタルカメラ200へ送信する。画像閲覧要求については、図6AのS609を参照して後述する。メニュー項目702が選択された場合、スマートフォン300の制御部301は、接続部311を制御することにより、リモート撮影要求をデジタルカメラ200へ送信する。このリモート撮影要求は、図6AのS604において、デジタルカメラ200により受信される。
図6Aに戻り、S604においてリモート撮影要求が受信された場合、制御部201は処理をS605に進める。リモート撮影要求が受信されなかった場合、制御部201は処理をS609に進める。
S605で、制御部201は、図4のS403においてズーム位置が作業用メモリ204に記憶されているか否かを判定する。ズーム位置が記憶されている場合、制御部201は処理をS606に進める。ズーム位置が記憶されていない場合、制御部201は処理をS607に進める。
S606で、制御部201は、作業用メモリ204から記憶しているズーム位置を読み出し、撮像部202を制御することで鏡筒を記憶していたズーム位置まで移動させる。これにより、図4のS403において記憶したズーム位置を復元させることが可能となり、リモート撮影開始前に被写体が適切にフレーム内に収まるように設定したズーム位置から、リモート撮影を開始することができる。なお、作業用メモリ204に記憶しているズーム位置が光学ズーム位置ではなくデジタルズーム位置だった場合は、光学ズームの望遠端まで鏡筒を移動させるようにし、デジタルズーム処理を行わないようにすることも可能である。デジタルズーム処理を用いると、デジタルカメラ200側、もしくはスマートフォン300側での画像の切り出し処理が必要になる。ライブビュー画像の1フレーム毎に切り出し処理を行うと、フレームレートが低下する可能性があるため、それを回避するために上記対応を行うことも可能である。或いは、図4のS403において、ズーム位置がデジタルズーム位置である場合に、制御部201が光学ズームの望遠端のズーム位置を記憶することにより、デジタルズーム位置を記憶しないようにすることも可能である。
他方、ズーム位置が記憶されていない場合、S607で、制御部201は、撮像部202を制御することで鏡筒をデフォルトのズーム位置まで移動させる。
S608で、制御部201は、リモート撮影接続処理を行う。具体的には、制御部201は、撮影パラメータ、バッテリ残量、撮影可能枚数などの各種パラメータを生成するために、作業用メモリ204から設定を読み出す。その後、制御部201は、撮影パラメータを撮像部202に設定し、ライブビュー画像の生成を開始する。また、制御部201は、接続部211を制御して、スマートフォン300へ撮影パラメータ、バッテリ残量、撮影可能枚数などの各種パラメータを送信し、デジタルカメラ200をリモート撮影モードへと切り替える。
一方、S604においてリモート撮影要求が受信されなかった場合、S609で、制御部201は、スマートフォン300から画像閲覧要求を受信したか否かを判定する。画像閲覧要求は、図7のメニュー項目701が選択された場合に、スマートフォン300がデジタルカメラ200に対して送信する。画像閲覧要求が受信された場合、制御部201は処理をS610に進める。画像閲覧要求が受信されなかった場合、制御部201は処理をS604に戻す。
S610で、制御部201は、画像転送接続処理を行う。具体的には、制御部201は、記録媒体210に記録されている画像情報の一覧を、接続部211を介してスマートフォン300へ送信し、デジタルカメラ200を画像転送モードへと切り替える。これにより、スマートフォン300からデジタルカメラ200の画像を閲覧することが可能となる。
<<リモート撮影処理>>
図6Bは、第1の実施形態に係る、デジタルカメラ200及びスマートフォン300が実行するリモート撮影処理を示すフローチャートである。図6Bの左側は、スマートフォン300の処理を示し、図6Bの右側は、デジタルカメラ200の処理を示す。なお、スマートフォン300が実行する各ステップの処理は、特に断らない限り、スマートフォン300の制御部301が入力信号やプログラムに従い、スマートフォン300の各部を制御することにより実現される。同様に、デジタルカメラ200が実行する各ステップの処理は、特に断らない限り、デジタルカメラ200の制御部201が入力信号やプログラムに従い、デジタルカメラ200の各部を制御することにより実現される。本フローチャートの処理は、図6AのS608においてリモート撮影接続処理が行われた後に開始する。
リモート撮影が通常撮影と異なる点は、図5と図8とを比較すると理解できるように、アイコンが、ライブビュー画像に重畳表示されず、ライブビュー画像とは別の領域に表示される点である。従って、リモート撮影の場合、ライブビュー画像のどの領域がタッチされても、フォーカス枠の設定が可能となっている。
図8は、スマートフォン300がリモート撮影処理の実行中に表示部306に表示される画面例を示す図である。図8において、801は、スマートフォン300の表示部306(第2の表示画面)上に表示されるライブビュー画像を示す。802は、撮影パラメータを変更する場合に選択する設定ボタンを示す。803は、スマートフォン300の操作部305に含まれるシャッターボタンを示す。ユーザは、シャッターボタン803をタッチすることで、デジタルカメラ200に対して撮影指示を行うことが可能である。804は、ライブビュー画像801上の任意の被写体をタッチすることで表示されるフォーカス枠を示す。ライブビュー画像801上にはタッチ操作によって機能が発動するアイコンやボタンなどがないため、ライブビュー画像801上の全領域(第2の領域)においてタッチ操作によるフォーカス枠設定が可能である。このように、スマートフォン300におけるフォーカス枠設定の有効範囲(第2の領域)は、デジタルカメラ200におけるフォーカス枠設定の有効範囲(第1の領域)とは異なる。
なお、本実施形態では、スマートフォン300において、ライブビュー画像801上の全領域がフォーカス枠設定の有効範囲であるものとして説明を行うが、有効範囲はこれに限定されない。ライブビュー画像801の一部の領域だけが有効範囲であってもよい。
図6Bに戻り、スマートフォン300の動作について説明する。S651で、制御部301は、表示部306に表示されているライブビュー画像上がユーザによってタッチされたか否かを判定する。ここでのタッチは、操作部305に含まれるタッチパネルを通じて行われる。ライブビュー画像がタッチされた場合、制御部301は処理をS652へ進める。ライブビュー画像がタッチされていない場合、制御部301は処理をS654へ進める。
S652で、制御部301は、タッチされた座標の情報(タッチ座標)を取得する。S653で、制御部301は、接続部311を介してタッチ座標をデジタルカメラ200へと送信する。
S654で、制御部301は、接続部311を介して、デジタルカメラ200に対してライブビュー画像を要求する。S655で、制御部301は、接続部311を介して、デジタルカメラ200から、ライブビュー画像とフォーカス枠情報とを受信する。フォーカス枠情報は、枠の大きさ、位置、色、形、数などを示す情報である。なお、フォーカス枠が未設定の場合、フォーカス枠情報は取得されない(或いは、フォーカス枠が未設定であることを示すフォーカス枠情報が取得される)。
S656で、制御部301は、S655で取得したライブビュー画像を表示部306に表示する。また、制御部301は、S655で取得したフォーカス枠情報に基づき、フォーカス枠を表示する。なお、フォーカス枠が未設定の場合、フォーカス枠は表示されない。
S657で、制御部301は、ユーザにより撮影指示が行われたか否かを判定する。撮影指示が行われた場合、制御部301は処理をS658へ進める。撮影指示が行われなかった場合、制御部301は処理をS651に戻す。
S658で、制御部301は、接続部311を介して、デジタルカメラ200に対して撮影指示を送信する。その後、制御部301は処理をS651に戻す。
次に、デジタルカメラ200の動作について説明する。S681で、制御部201は、スマートフォン300からタッチ座標を受信したか否かを判定する。ここで受信されるタッチ座標は、S653においてスマートフォン300が送信したものである。タッチ座標が受信された場合、制御部201は処理をS682へ進める。タッチ座標が受信されなかった場合、制御部201は処理をS684へ進める。
S682で、制御部201は、S681において受信されたタッチ座標を、デジタルカメラ200のタッチパネルの座標系に対応するタッチ座標に変換する。なお、この変換は、スマートフォン300側で行い、変換後のタッチ座標をスマートフォン300からデジタルカメラ200へ送信してもよい。
S683で、制御部201は、タッチ座標を中心にフォーカス枠の位置を決定する。ここでは、制御部201は、デジタルカメラ200の座標系とスマートフォン300の座標系の両方について、フォーカス枠の位置を決定する。なお、制御部201がスマートフォン300の座標系のフォーカス枠の位置を決定する代わりに、スマートフォン300がデジタルカメラ200の座標系のフォーカス枠の位置に基づいてスマートフォン300の座標系のフォーカス枠の位置を算出してもよい。
S684で、制御部201は、スマートフォン300からライブビュー画像を要求されたか否かを判定する。ここでの要求は、S654においてスマートフォン300が行ったものである。ライブビュー画像が要求された場合、制御部201は処理をS685へ進める。ライブビュー画像が要求されていない場合、制御部201は処理をS686へ進める。
S685で、制御部201は、ライブビュー画像とフォーカス枠情報とをスマートフォン300へ送信する。フォーカス枠情報は、S683において決定されたフォーカス枠の位置を示す情報を含む。ここで送信される情報は、S655においてスマートフォン300により受信される。
S686で、制御部201は、スマートフォン300から撮影指示を受信したか否かを判定する。ここで受信される撮影指示は、S658においてスマートフォン300が送信したものである。撮影指示が受信された場合、制御部201は処理をS687へ進める。撮影指示が受信されなかった場合、制御部201は処理をS681に戻す。
S687で、制御部201は、撮影処理を行う。ここでの処理は、図4のS411と同様である。その後、制御部201は処理をS681に戻す。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、デジタルカメラ200は、デジタルカメラ200又はスマートフォン300のタッチパネルにおけるタッチ座標を取得する。そして、デジタルカメラ200は、タッチ座標がフォーカス枠設定の有効範囲内であれば、タッチ座標に基づいてフォーカス枠を設定する。フォーカス枠設定の有効範囲は、デジタルカメラ200のタッチパネルがタッチされた場合と、スマートフォン300のタッチパネルがタッチされた場合とで異なる。このように、第1の実施形態では、タッチパネルのタッチがデジタルカメラ200で行われたかスマートフォン300で行われたかに応じた処理が行われる。
なお、リモート撮影の場合であっても、デジタルカメラ200が部分領域を選択するタッチ操作の有効範囲を予め設定しておくことも可能である。この場合、デジタルカメラ200は通常撮影時の有効範囲と、それとは異なるリモート撮影時の有効範囲とを予め設定することとなる。そしてデジタルカメラ200は、S682とS683の間においてタッチ座標が有効範囲内か否かを判断し、その結果に基づきS683を実行するか否かを決定する。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、通常撮影モードにおけるフォーカス枠設定の有効範囲505(図5参照)は、デジタルカメラ200によって予め設定されていた。これに対し、第2の実施形態では、デジタルカメラ200が、ライブビュー画像に重畳表示されるアイコンの位置に応じて有効範囲505を変化させる構成について説明する。これにより、アイコンの位置が動的に変化する場合でも、フォーカス枠を適切に設定することが可能となる。
なお、第2の実施形態において、デジタルカメラ200及びスマートフォン300の基本的な構成は、第1の実施形態と同様である。以下、主に第1の実施形態と異なる点について説明する。
図9は、第2の実施形態に係る、デジタルカメラ200が実行する通常撮影処理を示すフローチャートである。図9において、図4と同一又は同様の処理が行われるステップには同一の符号を付す。なお、本フローチャートに示す各ステップの処理は、特に断らない限り、デジタルカメラ200の制御部201が入力信号やプログラムに従い、デジタルカメラ200の各部を制御することにより実現される。本フローチャートの処理は、ユーザが電源ボタン操作などによりデジタルカメラ200に対して起動を指示したことに応じて開始される。
S906で、制御部201は、S405において取得したタッチ座標がタッチ可能(選択可能)なアイコン(機能アイコン)内か否かを判定する。図5の例では、アイコン502及び503は機能アイコンであるが、アイコン504は、タッチ不可能(選択不可能)なので機能アイコンではない。タッチ座標が機能アイコン内である場合、制御部201は処理をS409に進める。タッチ座標が機能アイコン内でない場合、制御部201は処理をS407に進める。
このように、本実施形態では、タッチ座標が機能アイコン内でない場合に、フォーカス枠の設定及び表示が行われる。ここでは「有効範囲」という表現が使用されていないが、S906の処理は、実質的に、機能アイコンが存在しない領域(即ち、機能アイコンの表示領域以外の領域)が有効範囲であるということを意味している。
なお、第2の実施形態における有効範囲は、機能アイコンの位置と完全に一致している必要はない。例えば、制御部201は、機能アイコンの近傍の領域も有効範囲外として扱ってもよい。この場合、制御部201は、図9ではなく図4のフローチャートに従って動作することができる。即ち、制御部201は、S406において、機能アイコンの位置に基づいて有効範囲を決定し、タッチ座標が有効範囲内であるか否かを判定する。
また、制御部201は、機能アイコンだけではなく、タッチしても機能が発動しないアイコン(図5のアイコン504など)の領域も有効範囲外として扱ってもよい。即ち、制御部201は、有効範囲の決定に際して、機能アイコンでないアイコンを考慮してもよいし、考慮しなくてもよい。また、制御部201は、アイコンだけでなく、例えば表示部206において文字が表示される領域も有効範囲外として扱ってもよい。一般化すると、制御部201は、図4のS406において、アイコンや文字などの補助画像の表示レイアウトに応じて有効範囲を決定し、タッチ座標が有効範囲内であるか否かを判定することができる。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、ライブビュー画像に重畳表示される補助画像の表示レイアウトに応じて、タッチ操作によるフォーカス枠設定の有効範囲が決定される。これにより、より直感的なフォーカス枠設定が可能になる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
200…デジタルカメラ、201…制御部、202…撮像部、203…不揮発性メモリ、204…作業用メモリ、205…操作部、206…表示部、210…記録媒体、211…接続部、300…スマートフォン、311…接続部

Claims (12)

  1. 第1の表示画面においてユーザが指定した位置を検出する検出手段と、
    撮像手段により生成された撮像画像を前記第1の表示画面に表示する表示手段と、
    前記撮像画像を外部装置へ送信する送信手段であって、前記外部装置は、前記撮像画像を第2の表示画面に表示し、前記第2の表示画面において前記ユーザが指定した位置を検出するように構成される、送信手段と、
    前記検出手段、又は前記外部装置から、前記ユーザが指定した位置に基づく位置情報を取得する取得手段と、
    前記位置情報が前記検出手段から取得された場合、前記ユーザが指定した位置が前記第1の表示画面において前記撮像画像の一部に対応する第1の領域内であれば、前記位置情報に基づいて前記撮像画像の部分領域を選択し、
    前記位置情報が前記外部装置から取得された場合、前記ユーザが指定した位置が前記第2の表示画面において前記第1の領域と異なる前記撮像画像の第2の領域内であれば、前記位置情報に基づいて前記撮像画像の部分領域を選択する
    選択手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示手段は、補助画像を、前記撮像画像に重畳させて前記第1の表示画面に表示し、
    前記第1の領域は、前記補助画像の表示レイアウトに応じて決定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記補助画像は、前記ユーザが前記検出手段を用いて選択可能な第1のアイコンを含み、
    前記第1の領域は、前記第1のアイコンの表示領域を含まない
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記補助画像は、前記ユーザが前記検出手段を用いて選択不可能な第2のアイコンを含み、
    前記第1の領域は、前記第2のアイコンの表示領域を考慮せずに決定される
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の領域は、前記補助画像の表示領域を含まない
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  6. 前記第2の領域は、前記撮像画像の全領域に対応する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記位置情報が前記検出手段から取得された場合、前記表示手段は、前記選択手段で選択された前記部分領域を示す画像を、前記撮像画像に重畳させて前記第1の表示画面に表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記位置情報が前記外部装置から取得された場合、前記送信手段は、前記選択手段で選択された前記部分領域を示す情報を前記外部装置へ送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の表示画面は、タッチパネルを含み、
    前記検出手段は、前記ユーザが前記タッチパネルを用いて指定した位置を検出する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記選択手段は、前記撮像手段の焦点調節のための領域として、前記撮像画像の部分領域を選択する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 撮像装置の制御方法であって、前記撮像装置は、
    第1の表示画面においてユーザが指定した位置を検出する検出手段と、
    撮像手段により生成された撮像画像を前記第1の表示画面に表示する表示手段と、
    前記撮像画像を外部装置へ送信する送信手段であって、前記外部装置は、前記撮像画像を第2の表示画面に表示し、前記第2の表示画面において前記ユーザが指定した位置を検出するように構成される、送信手段と、
    を備え、前記制御方法は、
    前記撮像装置の取得手段が、前記検出手段、又は前記外部装置から、前記ユーザが指定した位置に基づく位置情報を取得する取得工程と、
    前記撮像装置の選択手段が、
    前記位置情報が前記検出手段から取得された場合、前記ユーザが指定した位置が前記第1の表示画面において前記撮像画像の一部に対応する第1の領域内であれば、前記位置情報に基づいて前記撮像画像の部分領域を選択し、
    前記位置情報が前記外部装置から取得された場合、前記ユーザが指定した位置が前記第2の表示画面において前記第1の領域と異なる前記撮像画像の第2の領域内であれば、前記位置情報に基づいて前記撮像画像の部分領域を選択する
    選択工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2014248419A 2014-12-08 2014-12-08 撮像装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6415286B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248419A JP6415286B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
US14/960,675 US9692978B2 (en) 2014-12-08 2015-12-07 Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium
GB1521512.2A GB2535592B (en) 2014-12-08 2015-12-07 Image capturing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
KR1020150173020A KR101879256B1 (ko) 2014-12-08 2015-12-07 촬상 장치, 그 제어 방법 및 기억매체
DE102015121243.9A DE102015121243B4 (de) 2014-12-08 2015-12-07 Bildaufnahmevorrichtung, steuerverfahren dafür, programm und speichermedium
CN201510896201.9A CN105681647B (zh) 2014-12-08 2015-12-08 摄像设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248419A JP6415286B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111569A true JP2016111569A (ja) 2016-06-20
JP6415286B2 JP6415286B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55234491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248419A Active JP6415286B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9692978B2 (ja)
JP (1) JP6415286B2 (ja)
KR (1) KR101879256B1 (ja)
CN (1) CN105681647B (ja)
DE (1) DE102015121243B4 (ja)
GB (1) GB2535592B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022361A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社リコー 情報処理システム、クライアント端末及びプログラム
JP2018077424A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置、フォーカス制御装置の制御方法及びプログラム
JP2019083378A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2020087223A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー 表示装置、撮像装置、オブジェクト移動方法、及び、オブジェクト移動プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017000313A1 (zh) * 2015-07-02 2017-01-05 深圳市大疆创新科技有限公司 图像处理***、图像数据处理方法、装置及相关设备
JP6590605B2 (ja) * 2015-09-09 2019-10-16 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、携帯表示機器、撮像装置の制御プログラム、携帯表示機器の制御方法、及びウエアラブル表示機器
US11277568B2 (en) * 2015-12-28 2022-03-15 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing system for display of various types of information related to image capturing
JP6646257B2 (ja) * 2016-02-08 2020-02-14 富士ゼロックス株式会社 端末装置、診断システムおよびプログラム
CN107547790A (zh) * 2016-06-27 2018-01-05 中兴通讯股份有限公司 图像采集的处理方法、装置及***
JP6699801B2 (ja) * 2017-05-25 2020-05-27 三菱電機株式会社 監視システム
JP6980450B2 (ja) * 2017-08-09 2021-12-15 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
CN109194866B (zh) * 2018-08-21 2021-03-19 广州视源电子科技股份有限公司 一种图像采集方法、装置、***、终端设备和存储介质
US11523060B2 (en) * 2018-11-29 2022-12-06 Ricoh Company, Ltd. Display device, imaging device, object moving method, and recording medium
JP7431609B2 (ja) * 2020-02-18 2024-02-15 キヤノン株式会社 制御装置及びその制御方法及びプログラム
TWI814306B (zh) * 2022-03-25 2023-09-01 致伸科技股份有限公司 數位拍攝裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252427A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
JP2009273033A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Olympus Imaging Corp カメラシステム及びコントローラの制御方法,コントローラのプログラム
JP2011170764A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2013020876A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Sony Corp バイオ燃料電池
JP2014138275A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Canon Inc 撮像装置、遠隔操作端末、カメラシステム、撮像装置の制御方法およびプログラム、遠隔操作端末の制御方法およびプログラム
JP2014179941A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Olympus Imaging Corp 撮像装置、撮像システム及び撮像方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809759B1 (en) * 2000-06-19 2004-10-26 Benq Corporation Remote control unit with previewing device for an image-capturing device
JP3969304B2 (ja) * 2002-12-26 2007-09-05 ソニー株式会社 撮像装置および方法、並びにプログラム
WO2006122189A2 (en) 2005-05-10 2006-11-16 Stafford Gregory R Method, device and system for capturing digital images in a variety of settings and venues
US7379664B2 (en) 2005-07-26 2008-05-27 Tinkers & Chance Remote view and controller for a camera
SG138477A1 (en) 2006-06-16 2008-01-28 Xia Lei Device with screen as remote controller for camera, camcorder or other picture/video capture device
JP4979570B2 (ja) * 2007-12-28 2012-07-18 パナソニック株式会社 電子機器の入力装置及び入力操作処理方法、並びに入力制御プログラム
JP4530067B2 (ja) * 2008-03-27 2010-08-25 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5120356B2 (ja) * 2009-10-13 2013-01-16 株式会社ニコン 撮像装置
KR101725888B1 (ko) * 2009-11-13 2017-04-13 삼성전자주식회사 카메라 또는 원격 제어 장치에서의 이미지 제공 방법 및 그 장치
JP2012104994A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sony Corp 入力装置、入力方法、プログラム及び記録媒体
JP5967473B2 (ja) 2011-06-03 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
WO2013051259A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 パナソニック株式会社 撮影装置及び撮影方法
KR20150019710A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP6231869B2 (ja) * 2013-12-12 2017-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、通信機器およびそれらの制御方法、プログラム
CN106605196B (zh) * 2014-09-02 2018-11-09 苹果公司 远程相机用户界面
US9742977B2 (en) * 2014-09-02 2017-08-22 Apple Inc. Camera remote control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252427A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
JP2009273033A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Olympus Imaging Corp カメラシステム及びコントローラの制御方法,コントローラのプログラム
JP2011170764A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2013020876A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Sony Corp バイオ燃料電池
JP2014138275A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Canon Inc 撮像装置、遠隔操作端末、カメラシステム、撮像装置の制御方法およびプログラム、遠隔操作端末の制御方法およびプログラム
JP2014179941A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Olympus Imaging Corp 撮像装置、撮像システム及び撮像方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022361A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社リコー 情報処理システム、クライアント端末及びプログラム
US10866800B2 (en) 2016-08-04 2020-12-15 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, client terminal, and control method
JP2018077424A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置、フォーカス制御装置の制御方法及びプログラム
JP2019083378A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7122669B2 (ja) 2017-10-30 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2020087223A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー 表示装置、撮像装置、オブジェクト移動方法、及び、オブジェクト移動プログラム
JP7215117B2 (ja) 2018-11-29 2023-01-31 株式会社リコー 表示装置、撮像装置、オブジェクト移動方法、及び、オブジェクト移動プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9692978B2 (en) 2017-06-27
US20160165142A1 (en) 2016-06-09
GB201521512D0 (en) 2016-01-20
CN105681647A (zh) 2016-06-15
JP6415286B2 (ja) 2018-10-31
KR20160069482A (ko) 2016-06-16
GB2535592B (en) 2017-05-10
KR101879256B1 (ko) 2018-07-17
DE102015121243A1 (de) 2016-06-09
DE102015121243B4 (de) 2022-07-07
CN105681647B (zh) 2018-09-04
GB2535592A (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415286B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
US9377848B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and recording medium for performing data transmission
JP2012099889A (ja) カメラ、撮影方法、撮影プログラム
JP6092622B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6821360B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6656070B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
JP6767791B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6767859B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US10333783B2 (en) Data processing apparatus, communication apparatus, and control methods for the same
JP6700984B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6012351B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6869656B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び、通信システム
JP6478615B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP6700821B2 (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP6223165B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP7346122B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6061662B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム
JP7418114B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2019003495A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
US11178343B2 (en) Combining images from different devices according to a determined wipe shape
JP7253919B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP6478515B2 (ja) 携帯端末および携帯端末の制御方法
JP2018180307A (ja) 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法、プログラム
JP2019087956A (ja) 画像撮影装置、画像撮影装置の制御方法、プログラム
JP5921230B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151