JP2016103432A - コネクタ、そのコネクタに用いる端子及びその端子を収容するハウジング - Google Patents

コネクタ、そのコネクタに用いる端子及びその端子を収容するハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP2016103432A
JP2016103432A JP2014241751A JP2014241751A JP2016103432A JP 2016103432 A JP2016103432 A JP 2016103432A JP 2014241751 A JP2014241751 A JP 2014241751A JP 2014241751 A JP2014241751 A JP 2014241751A JP 2016103432 A JP2016103432 A JP 2016103432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
lead conductor
connector
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014241751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087335B2 (ja
Inventor
美希 村松
Miki Muramatsu
美希 村松
小林 亨
Toru Kobayashi
亨 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014241751A priority Critical patent/JP6087335B2/ja
Priority to CN201510855564.8A priority patent/CN105655771B/zh
Publication of JP2016103432A publication Critical patent/JP2016103432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087335B2 publication Critical patent/JP6087335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 ハウジングに収容された複数の端子の外部接続端の振れ量を低減する。【解決手段】 相手端子が挿入される前方開口4を有する複数の端子収容室5が隔壁2dを介して列設されたハウジング2と、ハウジングの後方開口6から端子収容室にそれぞれ収容される複数の端子3とを有し、端子3はそれぞれ引出導体8を介してハウジングの後方開口から外部に引き出された外部接続端9を有してなるコネクタ1において、前記ハウジング2には、前記張出部8a(8b)に対応する位置の内壁面に、前記張出部8a(8b)が前記引出導体の伸延方向から挿入される隙間14a(14b)が形成されている。【選択図】 図5

Description

本発明は、コネクタ、そのコネクタに用いる端子及びその端子を収容するハウジングに係り、特に、ハウジングに列設された複数の端子収容室に収容され、ハウジング外に引き出された複数の端子の外部接続端を配線基板等の電気部品に設けられた複数の接続部に接続するのに好適なものに関する。
この種のコネクタとして、例えば、特許文献1に記載されている配線基板に実装するコネクタ(以下、基板実装用コネクタという。)が知られている。同文献1によれば、基板実装用コネクタは、複数の端子を所定のピッチで絶縁体であるハウジングに保持して形成されている。複数の端子は、それぞれ接続対象物と接続する接触部と、配線基板に接続する半田付け部を有する端子部とを備え、さらにハウジングに圧入される圧入部とを有して形成されている。このように、同文献1に記載された基板実装用コネクタによれば、複数の端子をハウジングに圧入して保持させているから、コネクタにおける複数の端子の端子部及び接触部の振れを防止することができ、接続対象物との接続部及び配線基板に半田付けする端子部の位置ずれを防止できる。
特開2004−253184号公報
しかし、特許文献1に記載の基板実装用コネクタは、2つの配線基板同士を接続する際に用いる基板実装用コネクタに関するものであるから、配線基板と他の電気機器とを一対のコネクタを介して着脱自在に接続する場合のコネクタ端子の振れによる問題については配慮されていない。例えば、配線基板に接続された雌コネクタに、他の電気機器に接続された雄コネクタを嵌合して、それらを接続することがある。この場合、それらのコネクタの電気的な接続信頼性を確保するために、雄端子と雌端子の接触部の面積を確保する必要がある。そのため、雌端子を保持する端子収容室の断面積及び長さが必要となる。また、組付け性を考慮すると雌端子と端子収容室の内面とのクリアランス(隙間)が必要となるから、雌端子が端子収容室内で長手方向に対して振れる問題がある。
つまり、雌端子が端子収容室内で振れると、配線基板等の電気部品に接続するために雌端子に一体形成されてハウジングから外部に引出された複数の外部接続端も振れることになる。この振れにより、配線基板に設けられた複数の接続部の穴(例えば、スルーホール等)の位置に対して、コネクタの複数の外部接続端の位置がずれるから、それらを合せるための作業のために組付け性が低下するという問題がある。なお、配線基板に雌コネクタを接続する場合に限らず、雄コネクタの場合であっても、同様の問題がある。また、配線基板との接続に用いるコネクタに限られるものではなく、雌コネクタ又は雄コネクタの複数の外部接続端を接続対象の電気部品に設けられた複数の端子部に接続する場合にも、同様の問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、コネクタのハウジングに収容される複数の端子の外部接続端の振れ量を低減することにある。
上記の課題を解決するため、本発明は、相手端子が挿入される前方開口を有する複数の端子収容室が隔壁を介して列設されたハウジングと、前記ハウジングの後方開口から前記端子収容室にそれぞれ収容される複数の端子とを有し、前記端子はそれぞれ引出導体を介して前記ハウジングの後方開口から外部に引き出された外部接続端を有してなるコネクタにおいて、前記引出導体には、前記ハウジング内に位置する部位に張出部が形成され、前記ハウジングには、前記張出部8a(8b)に対応する位置の内壁面に、前記張出部8a(8b)が前記引出導体の伸延方向から挿入される隙間14a(14b)が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、引出導体の伸延方向から張出部が挿入される隙間がハウジングの内壁面に形成されているから、張出部の動きが隙間によって規制される。これにより、張出部が形成された引出導体の動きも規制されるから、コネクタのハウジングに収容された複数の端子の外部接続端の動きも規制される。その結果、配線基板等の電気部品との接続に用いるコネクタの複数の外部接続端の位置と、接続対象の電気部品に設けられた複数の接続部の位置との位置ずれを少なくできるから、組付け性の低下を改善することができる。なお、張出部の動きを規制する隙間は、ハウジングの内壁面に溝状の隙間を形成することにより、あるいはハウジングの内壁面に対向させて突部を設けることにより、さらにはハウジングの内壁面に一対の突部を間隔をあけて設けることにより形成することができる。
本発明において、引出導体を帯状導体で形成した場合、張出部は帯状導体の両側面に形成された一対の張出部とし、また隙間は一対の張出部に対応する位置のハウジングの内壁部に、端子収容室の軸方向に沿って溝状に形成され、張出部の張出し先端が当接する底面を有する形状とする。これによれば、引出導体の張出部が溝に挿入されるから、引出導体の帯状面の面に直交する上下方向の振れに対して溝壁によって張出部の動きが規制される。また、引出導体の帯状面に沿う左右方向の振れに対して、溝底面によって張出部の動きが規制される。これにより、配線基板等の電気部品に設けられた複数の接続部に対し、コネクタの複数の外部接続端の位置ずれの調整作業が一層低減され、組付け性の低下を軽減することができる。
さらに、引出導体は、張出部が形成された部位を端子の挿入経路の外側に位置させて折り曲げて形成されたクランク状の曲げ部を有する形状とすることが望ましい。すなわち、突部が端子収容室の内面に対応する端子の挿入経路内に突出すると、端子挿入の障害になる。このような障害を回避するために、引出導体をクランク状に曲げて端子の挿入経路から外れた位置に張出部を設け、かつ張出部の動きを規制する溝を形成する突部を設けることが好ましい。また、引出導体を直状にする場合は、突部を端子の挿入経路の外側に位置させるように、ハウジングの後方開口部を拡幅すること等により、上記の障害を回避することができる。
また、突部に形成する溝は、張出部を圧入する圧入溝として形成することができる。これによれば、外部接続端の振れ量を一層抑制することができる。
本発明によれば、コネクタのハウジングに収容された複数の端子の外部接続端の振れ量を低減することができるコネクタを提供することができる。
本発明の実施形態1のコネクタのハウジングと雌端子を分解して示した斜視外観図である。 図1の雌端子を挿入するハウジングの後方開口面を示す図である。 本発明の実施形態1の雌端子を示す図であり、(a)は斜視外観図、(b)は側面図である。 図2の矢印IV−IVから見た矢視図である。 図1のハウジングの端子収容室に雌端子を収容した状態の断面図である。 図2の矢印VI−VIから見た矢視図である。 図6に相当する部位の斜視図である。 図6の一点鎖線Bで囲った部位の拡大図である。 図5の一点鎖線Aで囲った部位の拡大図である。 本発明の実施形態2のハウジングの端子収容室に雌端子を収容した状態の断面図である。 実施形態2のハウジングの後方開口側から見た図である。
以下、本発明のコネクタを、図1〜図11に示した実施形態に基づいて説明する。
図1〜図9を参照して、本発明の実施形態1のコネクタを説明する。本実施形態は、図示していない配線基板との接続に用いるいわゆる雌コネクタである。しかし、本発明のコネクタ1は、配線基板との接続に用いるものに限られるものではなく、複数の接続部を備えた電気部品との接続に用いる雌又は雄のコネクタに適用できる。
(実施形態1)
図1は、実施形態1のコネクタ1の分解斜視構成図を示している。コネクタ1は、複数の雌端子3と、各雌端子3が収容される樹脂製のハウジング2を有して形成される。ハウジング2は、図示していない相手端子が挿入される前方開口4を有する複数の端子収容室5が隔壁を介して列設されている。各端子収容室5は、断面が矩形の筒状の空洞(キャビティ)として形成されている。各雌端子3は、ハウジング2の図2に示す後方開口6から挿入されて、各端子収容室5に収容されるようになっている。複数の雌端子3は、それぞれ同一の形状に形成されている。すなわち、雌端子3は、断面が矩形の筒状に形成された金属製の筒状端子7と、筒状端子7の一端から伸延された帯状の引出導体8とを有して形成されている。引出導体8は、ハウジング2の後方開口から外部に引き出され、接続対象である配線基板などの電気部品の接続部にはんだ等で接続される外部接続端9を有して形成されている。複数の雌端子3が収容されたハウジング2は、接続対象である例えば配線基板に設けられた複数の接続部の穴にそれぞれ外部接続端9を挿入し、両端に設けられた支持部2a,2bを介してボルト等により配線基板に固定されるようになっている。
次に、雌端子3の詳細構成について、図3(a)、(b)を参照して説明する。雌端子3は、金属の帯材から矩形の筒状端子7と引出導体8を形成するのに必要な板材をプレス加工により切出すとともに、曲げ加工して形成される。筒状端子7は、帯材から切出した板材の縁部を折り曲げて重ね部7bを適宜形成することにより強度を確保している。また、図において筒体の上面を切り起こしてランス7aが形成され、後述する端子収容室5の壁面に形成された開口縁に係止させてハウジング2に保持させるように形成されている。
雌端子3の引出導体8は、矩形の筒状端子7の底部(一辺部)の後端から伸延して設けられ、引出導体8の先端に外部接続端9が形成されている。また、外部接続端9の基端に対応する引出導体8の途中に、図において筒状端子7の底部よりも低い位置に外部接続端9を位置させるように、クランク状の折り曲げ部10が形成されている。特に、折り曲げ部10の下端に位置する引出導体8の両側面から張り出した一対の張出部(羽部)8a、8bが設けられている。
次に、図2の矢印IV-IVから見た矢視断面を図4と図5に示し、ハウジング2と端子収容室5の詳細構成を説明する。図4と図5は、ハウジング2の横幅方向に隔壁を介して列設されている複数の端子収容室5のうちの1つの矢視断面を示し、図5は雌端子3を端子収容室5に収容した状態を示している。図示のように、端子収容室5は、ハウジング2の前方開口4に臨ませて、雌端子3の角筒状の筒状端子7に対応する矩形断面と長さを有し、ハウジング2に列設された2つの隔壁2dと、上壁2e及び下壁2fにより囲われている。ハウジング2の後方開口6に連なる部位の端子収容室5の上壁2gは、位置を図において上方にずらして上下方向の寸法を広げて形成されている。
ハウジング2の下壁2fの後方開口6側の端部に、本実施形態の特徴部に係る振れ規制突部11が設けられている。振れ規制突部11は、図7に示すように、下壁2fの後方開口6側の幅方向の両側の端面(言い換えれば、ハウジング2の両側の隔壁2d)から突出させて、それぞれ上下に形成された二対の角柱突起12a、12b及び角柱突起13a、13bを有して形成されている。二対の角柱突起12a、12b及び13a、13b間に、それぞれ隙間としての溝14a、14bが形成されている。これらの一対の溝14a、14bは、雌端子3を端子収容室5に挿入したときに、引出導体8に形成された一対の張出部(羽部)8a、8bが挿入されるように設けられている。
それぞれの溝14a、14bの溝底面は、本実施形態では、隔壁2dが相当する。そして、一対の張出部(羽部)8a、8bの張出先端が一対の溝14a、14bの溝底面に相当する隔壁2dに当接する張出高さに設定されている。なお、一対の溝14a、14bの溝底面は、隔壁2dに限られるものではない。例えば、角柱突起12a、12b又は角柱突起13a、13bを一体に形成し、一対の溝14a、14bの溝の深さを浅くすることにより、任意の深さの溝底面を形成することができる。したがって、一対の張出部(羽部)8bの張出高さに合わせて、一対の溝14a、14bの溝の深さを設定することができる。
次に、本実施形態のハウジング2に雌端子3を組付ける動作について説明する。図4に示す端子収容室5の後方開口6から、図3に示す雌端子3の筒状端子7を挿入する。このとき、筒状端子7の底面を端子収容室5の下壁2dの上面に沿わせて挿入すると、筒状端子7のランス部7aが端子収容室5の上壁2eによって押下げられる。さらに、図5に示すように、ランス部7aが上壁2eに形成された開口2hに達する位置に雌端子3を挿入すると、ランス部7aの押下げ力が解放されて開口2hに進入する。これにより、ランス部7aの端部が開口縁2iに係合して、雌端子3の抜き出しが規制される。このとき、同図に示すように、引出導体8の一対の張出部8a、8bが、振れ規制突部11に形成されたそれぞれ一対の溝14a、14bに挿入された状態で組み付けられる。
図5の組み付け状態においては、引出導体8の張出部8a、8bが一対の溝14a、14bに挿入されているから、図9の矢印15に示す振れ(上下方向の振れ)に対して、振れ規制突部11によって張出部8a、8bの動きが規制される。また、図8の矢印16に示す振れ(左右方向の振れ)に対して、振れ規制突部11に形成された一対の溝14a、14bの溝底面よって、張出部8aの動きが規制される。これにより、引出導体8の左右及び上下方向の振れが規制され、外部接続端9の振れも規制される。その結果、配線基板等の電気部品に設けられた複数の接続部に対し、コネクタ1の複数の外部接続端9の位置ずれの調整作業が低減され、組付け性の低下を軽減することができる。
(実施形態2)
図10、図11に本発明の特徴部に係る実施形態2の構成を示す。図10は実施形態1の図5に対応する断面図であり、図11は実施形態2のハウジング2の後方開口側から見た図である。本実施形態が実施形態1と相違する点は、引出導体8にクランク状の曲げ部10を形成しないで、引出導体8を直状に形成したこと、及び振れ規制突部21の構成が異なることにある。その他の点は、実施形態1と同一であることから、同一の符号を付して説明を省略する。
それらの図に示すように、本実施形態の振れ規制突部21は、端子収容室5を形成するハウジング2の隔壁2dの内面から一対の角柱突起22a、bを突出させて設け、各柱突起22a、bの下面と端子収容室5を形成するハウジング2の下壁2fの内面(上面)との間に溝23a、bが形成されている。また、実施形態1と同様に、本実施形態でも引出導体8の下部(例えば、厚みの約半分)は、ハウジング2の下壁2fの内面(上面)に延在して形成された浅い溝2j内に埋め込まれている。したがって、本実施形態では一対の角柱突起22a、bに対向する位置から後方開口6側まで、下壁2fの内面(上面)は浅い溝2jの底面と面一に形成されている。また、一対の角柱突起22a、bの先端間の寸法は、引出導体8の幅寸法よりも大きく設定されている。
このように構成されることから、本実施形態のハウジング2に雌端子3を組付ける際、図10に示す端子収容室5の後方開口6から、一対の角柱突起22a、bの上面とハウジング2の後方開口6側の広げられた上壁2gとの間を通して、雌端子3の筒状端子7を端子収容室5に挿入する。筒状端子7の部分が一対の角柱突起22a、bをかわす位置に挿入されれば、引出導体8の幅が一対の角柱突起22a、bの先端間よりも小さいので、筒状端子7から引出導体8の全体をハウジング2の下壁2fの上面に沿わせて所定の位置まで挿入する。これにより、引出導体8の一対の張出部8a、bがそれぞれ一対の溝23a、bに挿入される。このとき、一対の張出部8a、bの先端は一対の溝23a、bの溝底面である隔壁2dの内面に当接される。
このように、本実施形態2によれば、振れ規制突部21により引出導体8の左右及び上下方向の振れが規制され、外部接続端9の振れも規制される。その結果、実施形態1と同様に、配線基板等の電気部品に設けられた複数の接続部に対し、コネクタ1の複数の外部接続端9の位置ずれの調整作業が低減され、組付け性の低下を軽減することができる。
以上、本発明を実施形態1、2に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の主旨の範囲で変形又は変更された形態で実施することが可能であることは、当業者にあっては明白なことであり、そのような変形又は変更された形態が本願の特許請求の範囲に属することは当然のことである。
例えば、実施形態1では、引出導体8の両側面に一対の張出部8a、8bを形成し、これらに対応して、一対の溝14a、14bを振れ規制突部11に形成したが、いずれか一方の張出部8a(又は、8b)と溝14a(又は、14b)を設ければ、本発明の課題及び効果を奏することができる。同様に、実施形態2においても、いずれか一方の張出部8a(又は、8b)と溝23a(又は、23b)を設ければ、本発明の課題及び効果を奏することができる。
また、引出導体8を直状に形成した実施形態2において、振れ規制突部21により雌端子3の挿入が妨げられるおそれがある場合は、一対の角柱突起22a、bの離間寸法を雌端子3の挿入経路の幅寸法以上にする。そして、その分だけ、ハウジング2の後方開口6の隔壁2d間の寸法を拡幅するか、又は一対の角柱突起22a、bの突出高さを低く形成すればよい。
また、実施形態2において、一対の角柱突起22a、bとハウジング2の下壁2fとの間に一対の溝23a、23bを形成した。しかし、雌端子3の引出導体をハウジング2の上壁2gに近い位置から引出す場合は、一対の角柱突起22a、bとハウジング2の上壁2gとの間に一対の溝23a、23bを形成してもよい。
さらに、本実施形態1の一対の溝14a、14b、又は実施形態2の一対の溝23a、bを、張出部8a、8bを圧入する圧入溝として形成することができる。これによれば、外部接続導体の振れを一層抑制することができる。
また、本実施形態1の雌端子3は、矩形筒状の筒状端子7を例に説明したが。本発明はこれに限られるものでは無く、金属の帯板を折り曲げて形成した丸型筒状の円筒状端子であってもよい。さらに、本発明の端子は、雌端子に限られるものではなく、針状又は棒状の雄端子であってもよい。雄端子の場合であっても、配線基板等の電気部品に設けられた複数の接続部に接続するため、各雄端子の一端からそれぞれ外部接続端を引き出す引出導体が、ハウジングから外部に伸延して設けられる。この場合も、本発明のように引出導体の一部に張出部を形成して、その張出部を挿入する隙間をハウジングの内壁面に形成することにより、外部接続端の振れを規制することができる。
また、本発明は、実施形態1,2に限らず、相手端子が挿入される前方開口を有する複数の端子収容室が隔壁を介して列設されてなるハウジングの後方開口から挿入され、その端子収容室にそれぞれ収容される端子と、その端子の一端から伸延させて後方開口から外部に引出される外部接続端を有する引出導体とを有し、その引出導体8の側面の伸延方向の一部に張出部が形成されてなる端子の構成を特徴とする。
さらに、本発明は、実施形態1,2に限らず、相手端子が挿入される前方開口と、前記相手端子と接続される端子が挿入される後方開口と、隔壁を介して列設され端子が収容される端子収容室とを有し、後方開口につながる内壁面に端子を外部に引出す引出導体の側面に形成された張出部が挿入される溝が形成されてなるハウジングの構成を特徴とする。
1 コネクタ
2 ハウジング
2d 隔壁
3 雌端子
4 前方開口
5 端子収容室
6 後方開口
7 筒状端子
8 引出導体
8a、8b 張出部
9 外部接続端
10 曲げ部
11 振れ規制突部
12a、b 角柱突起
13a、b 角柱突起
14a、14b 溝
21 振れ規制突部
22a、22b 角柱突起
23a、23b 溝

Claims (5)

  1. 相手端子が挿入される前方開口を有する複数の端子収容室が隔壁を介して列設されたハウジングと、前記ハウジングの後方開口から前記端子収容室にそれぞれ収容される複数の端子とを有し、前記端子はそれぞれ引出導体を介して前記ハウジングの後方開口から外部に引き出された外部接続端を有してなるコネクタにおいて、
    前記引出導体には、前記ハウジング内に位置する部位に張出部が形成され、
    前記ハウジングには、前記張出部に対応する位置の内壁面に、前記張出部が前記引出導体の伸延方向から挿入される隙間が形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記引出導体は、帯状導体で形成され、
    前記張出部は、前記帯状導体の両側面に形成された一対の張出部であり、
    前記隙間は、前記一対の張出部に対応する位置の前記ハウジングの内壁部に、前記端子収容室の軸方向に沿って溝状に形成され、前記張出部の張出し先端が当接する底面を有していることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記引出導体は、前記張出部が形成された部位を前記端子の挿入経路の外側に位置させて折り曲げて形成されたクランク状の曲げ部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 相手端子が挿入される前方開口を有する複数の端子収容室が隔壁を介して列設されてなるハウジングの後方開口から挿入され、前記端子収容室にそれぞれ収容される端子と、該端子の一端から伸延させて前記後方開口から外部に引出される外部接続端を有する引出導体とを有し、該引出導体の側面の伸延方向の一部に張出部が形成されてなる端子。
  5. 相手端子が挿入される前方開口と、前記相手端子と接続される端子が挿入される後方開口と、隔壁を介して列設され前記端子が収容される端子収容室とを有し、前記後方開口につながる内壁面に前記端子を外部に引出す引出導体の側面に形成された張出部が挿入される溝が形成されてなるハウジング。
JP2014241751A 2014-11-28 2014-11-28 コネクタ Active JP6087335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241751A JP6087335B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 コネクタ
CN201510855564.8A CN105655771B (zh) 2014-11-28 2015-11-30 连接器、该连接器所使用的端子、以及容纳该端子的壳体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241751A JP6087335B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103432A true JP2016103432A (ja) 2016-06-02
JP6087335B2 JP6087335B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=56088031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241751A Active JP6087335B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6087335B2 (ja)
CN (1) CN105655771B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4012851A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-15 Yazaki Corporation Connector

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079269A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント基板用コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060354B2 (ja) * 1994-02-10 2000-07-10 矢崎総業株式会社 二重係止コネクタ
US5980328A (en) * 1996-09-04 1999-11-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector for use with substrates
US6217396B1 (en) * 1999-07-06 2001-04-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with U-shaped spring contacts
JP5150392B2 (ja) * 2008-07-15 2013-02-20 矢崎総業株式会社 コネクタハウジング
JP2012199190A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Yazaki Corp コネクタ
CN202308484U (zh) * 2011-09-30 2012-07-04 宁波高松电子有限公司 一种led用的接线端子
CN203707439U (zh) * 2014-01-26 2014-07-09 上海莫仕连接器有限公司 电连接器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079269A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント基板用コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4012851A1 (en) * 2020-12-11 2022-06-15 Yazaki Corporation Connector
JP2022092636A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7264864B2 (ja) 2020-12-11 2023-04-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
US11799222B2 (en) 2020-12-11 2023-10-24 Yazaki Corporation Connector having a fitting, a housing, and a conductive component

Also Published As

Publication number Publication date
JP6087335B2 (ja) 2017-03-01
CN105655771A (zh) 2016-06-08
CN105655771B (zh) 2018-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553843B2 (ja) コネクタ
JP5951290B2 (ja) 電気コネクタ
JP6227103B2 (ja) コネクタ
JP5903726B2 (ja) ケーブルコネクタ及びこのケーブルコネクタを有するコネクタ装置
JP6252417B2 (ja) コネクタ
JP2012150938A (ja) ジョイントコネクタ
US10622743B2 (en) Terminal module with a conductive obliquely wound coil spring held against an electrical contact member and connector having such a terminal module
EP2843771B1 (en) Connector housing, electric connector and method of inserting connector terminal into connector housing
JP2019091671A (ja) 可動コネクタ
JP6238826B2 (ja) 表面実装コネクタ
JP6087335B2 (ja) コネクタ
TWI513116B (zh) Electrical connectors for circuit boards
JP6069541B2 (ja) コネクタ
US20200161801A1 (en) Connector
JP7094246B2 (ja) 中継コネクタ、及びその中継コネクタを用いたコネクタ組立体
US20200083632A1 (en) Connector
JP2016076318A (ja) 平型導体付電気コネクタ
JP5911896B2 (ja) ジョイントコネクタの接続構造及び端子付きジョイントコネクタの製造方法
JP2012243562A (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ
JP6570595B2 (ja) コネクタ
JP2010040224A (ja) 端子配置治具及びそれを用いたコネクタの組立方法
KR101356077B1 (ko) 고전압용 커넥터
JP5397196B2 (ja) 基板端子用台座
JP2023101726A (ja) コネクタ
JP2016066406A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250