JP2016102868A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016102868A
JP2016102868A JP2014240376A JP2014240376A JP2016102868A JP 2016102868 A JP2016102868 A JP 2016102868A JP 2014240376 A JP2014240376 A JP 2014240376A JP 2014240376 A JP2014240376 A JP 2014240376A JP 2016102868 A JP2016102868 A JP 2016102868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display panel
substrate
cover member
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014240376A
Other languages
English (en)
Inventor
野口 幸治
Koji Noguchi
幸治 野口
直祐 古谷
Naosuke Furuya
直祐 古谷
理 石毛
Osamu Ishige
理 石毛
中村 厚志
Atsushi Nakamura
厚志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014240376A priority Critical patent/JP2016102868A/ja
Priority to US14/946,113 priority patent/US20160154501A1/en
Priority to CN201520964397.6U priority patent/CN205229993U/zh
Publication of JP2016102868A publication Critical patent/JP2016102868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】タッチ入力の際に、表示パネルが撓むことを防止または抑制し、表示パネルが撓むことに伴って、表示される画像に斑が発生することを防止または抑制することができる表示装置を提供することを目的とする。【解決手段】表示装置は、上面TS1、および、上面TS1と反対側の下面BS1を有し、上面TS1に画像を表示する表示パネル10aと、表示パネル10aの下面BS1を覆うカバー部材50と、を有する。表示パネル10aは、上面TS1に近接した物体を検出する検出素子を含む。また、カバー部材50は、下面BS1に、接着層51を介して接着されている。【選択図】図8

Description

本発明は表示装置に関し、特に、静電容量方式の入力装置を備えた表示装置に関する。
近年、表示装置の表示面側に、タッチパネルあるいはタッチセンサと呼ばれる入力装置を取り付け、タッチパネルに指やタッチペンなどの入力具などを接触させて入力動作を行ったときに、入力位置を検出して出力する技術がある。このようなタッチパネルを有する表示装置は、コンピュータのほか、携帯電話などの携帯情報端末などで、広く使用されている。
タッチパネルに指などが接触した接触位置を検出する検出方式の一つとして、静電容量方式がある。静電容量方式を用いたタッチパネルでは、タッチパネルの面内に、誘電層を挟んで対向配置された一対の電極、すなわち駆動電極および検出電極からなる複数の容量素子が設けられている。そして、指やタッチペンなどの入力具を容量素子に接触させて入力動作を行ったときに、容量素子の静電容量が変化することを利用して、入力位置を検出する。
また、入力装置が取り付けられていない表示装置においては、表示パネルの裏側に補強部材またはカバー部材が設けられることがある。
例えば、特開2013−104969号公報(特許文献1)には、表示装置において、バックライト側の偏光板と、光変調パネルもしくは固定層との間に補強部材が配置される技術が記載されている。あるいは、特開平6−258637号公報(特許文献2)には、液晶表示装置において、液晶セルの外面に装着された透明カバー部材を備える技術が記載されている。
特開2013−104969号公報 特開平6−258637号公報
上記した静電容量方式を用いたタッチパネルを有する表示装置では、例えば表示装置の強度を補強するためなどの目的で、タッチパネルを有する表示装置の表面に例えばガラスからなるカバー部材が設けられていると、カバー部材のために検出信号の強度が低下する。
そこで、タッチパネルを有する表示装置の表面にカバー部材が設けられないようにすると、タッチ入力の際に、表示装置が表面側から押されることにより、表示パネルが撓みやすくなる。また、表示パネルは、例えば表示パネルの裏面を傷付けないためなどの目的で、表示パネルの裏面の4辺部が支持部材と接触することにより、支持されている。そのため、タッチパネルを有する表示装置の表面にカバー部材が設けられない場合、タッチ入力の際に、表示パネルがさらに撓みやすくなる。そして、表示パネルが撓むことに伴って、表示装置に表示される画像に斑が発生する。
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、タッチ入力の際に、表示パネルが撓むことを防止または抑制し、表示パネルが撓むことに伴って、表示される画像に斑が発生することを防止または抑制することができる表示装置を提供することを目的とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の一態様としての表示装置は、第1面、および、第1面と反対側の第2面を有し、第1面に画像を表示する表示パネルと、表示パネルの第2面を覆う第1部材と、を有する。表示パネルは、第1面に近接した物体を検出する検出素子を含む。また、第1部材は、第2面に、接着層を介して接着されている。
実施の形態の表示装置の一構成例を示すブロック図である。 タッチ検出デバイスに指が接触または近接した状態を表す説明図である。 タッチ検出デバイスに指が接触または近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。 実施の形態の表示装置を実装したモジュールの一例を示す平面図である。 実施の形態の表示装置におけるタッチ検出機能付き表示デバイスを示す断面図である。 実施の形態の表示装置におけるタッチ検出機能付き表示デバイスを示す回路図である。 実施の形態の表示装置における駆動電極および検出電極の一構成例を示す斜視図である。 実施の形態の表示装置における表示パネルのカバー部材による支持構造を示す断面図である。 実施の形態の表示装置における表示パネルのバックライトユニットによる支持構造を示す断面図である。 実施の形態の表示装置における表示パネルのバックライトユニットによる支持構造を示す分解斜視図である。 実施の形態の表示装置におけるバックライトユニットの構造を示す分解斜視図である。 歪み量の計算方法を説明するための図である。 歪み量の計算方法を説明するための図である。 歪み量の計算方法を説明するための図である。 実施の形態の第1変形例の表示装置における表示パネルのカバー部材による支持構造を示す断面図である。 実施の形態の第2変形例の表示装置における表示パネルのカバー部材による支持構造を示す断面図である。 自己容量方式における検出電極の電気的な接続状態を表す説明図である。 自己容量方式における検出電極の電気的な接続状態を表す説明図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っても適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実施の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
さらに、実施の形態で用いる図面においては、構造物を区別するために付したハッチング(網掛け)を図面に応じて省略する場合もある。
また、以下の実施の形態において、A〜Bとして範囲を示す場合には、特に明示した場合を除き、A以上B以下を示すものとする。
(実施の形態)
初めに、実施の形態として、入力装置としてのタッチパネルを備えた表示装置を、インセルタイプのタッチ検出機能付き液晶表示装置に適用した例について説明する。なお、本願明細書では、入力装置とは、少なくとも電極に対して近接または接触する物体の容量に応じて変化する静電容量を検出する入力装置である。ここで、静電容量を検出する方式としては、2つの電極の間の静電容量を検出する相互容量方式のみならず、1つの電極の静電容量を検出する自己容量方式も含まれる。また、タッチ検出機能付き液晶表示装置とは、表示パネルに含まれる第1基板および第2基板のいずれか一方にタッチ検出用の検出電極が設けられた液晶表示装置である。また、本実施の形態においては、さらに、表示パネルの駆動電極が、タッチパネルの駆動電極として動作するように設けられている、という特徴を持つインセルタイプのタッチ検出機能付き液晶装置について述べる。
<全体構成>
初めに、図1を参照し、実施の形態の表示装置の全体構成について説明する。図1は、実施の形態の表示装置の一構成例を示すブロック図である。
表示装置1は、タッチ検出機能付き表示デバイス10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、駆動電極ドライバ14と、タッチ検出部40とを備えている。
タッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示デバイス20と、タッチ検出デバイス30とを有する。表示デバイス20は、本実施の形態では、表示素子として液晶表示素子を用いた表示デバイスとする。タッチ検出デバイス30は、静電容量方式のタッチ検出デバイス、すなわち静電容量型のタッチ検出デバイスである。そのため、表示装置1は、タッチ検出機能を有する入力装置を備えた表示装置である。また、タッチ検出機能付き表示デバイス10は、液晶表示デバイス20と、タッチ検出デバイス30とを一体化した表示デバイスであり、タッチ検出機能を内蔵した表示デバイス、すなわちインセルタイプのタッチ検出機能付き表示デバイスである。
なお、タッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示デバイス20の上に、タッチ検出デバイス30を装着した表示デバイスであってもよい。また、表示デバイス20は、液晶表示素子を用いた表示デバイスに代え、例えば、有機EL(Electroluminescence)表示デバイスが用いられてもよい。
表示デバイス20は、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、表示領域において、1水平ラインずつ順次走査を行うことにより表示を行う。タッチ検出デバイス30は、後述するように、静電容量型タッチ検出の原理に基づいて動作し、検出信号Vdetを出力する。
制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14およびタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して動作するように制御する回路である。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。
ソースドライバ13は、制御部11から供給される画像信号Vsigの制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10に含まれた副画素SPix(後述する図6参照)に、画素信号Vpixを供給する回路である。
駆動電極ドライバ14は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10に含まれた駆動電極COML(後述する図4または図5参照)に、駆動信号Vcomを供給する回路である。
タッチ検出部40は、制御部11から供給される制御信号と、タッチ検出機能付き表示デバイス10のタッチ検出デバイス30から供給された検出信号Vdetに基づいて、タッチ検出デバイス30に対する指やタッチペンなどの入力具のタッチ、すなわち後述する接触または近接の状態、の有無を検出する回路である。そして、タッチ検出部40は、タッチがある場合においてタッチ検出領域におけるその座標、すなわち入力位置などを求める回路である。タッチ検出部40は、タッチ検出信号増幅部42と、A/D(Analog/Digital)変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46とを備えている。
タッチ検出信号増幅部42は、タッチ検出デバイス30から供給される検出信号Vdetを増幅する。タッチ検出信号増幅部42は、検出信号Vdetに含まれる高い周波数成分、すなわちノイズ成分を除去し、タッチ成分を取り出してそれぞれ出力する低域通過アナログフィルタを備えていてもよい。
<静電容量型タッチ検出の原理>
次に、図1〜図3を参照し、本実施の形態の表示装置1におけるタッチ検出の原理について説明する。図2は、タッチ検出デバイスに指が接触または近接した状態を表す説明図である。図3は、タッチ検出デバイスに指が接触または近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。
図2に示すように、静電容量型タッチ検出においては、タッチパネルあるいはタッチセンサと呼ばれる入力装置は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された駆動電極E1および検出電極E2を有する。これらの駆動電極E1および検出電極E2により容量素子C1が形成されている。図3に示すように、容量素子C1の一端は、駆動信号源である交流信号源Sに接続され、容量素子C1の他端は、タッチ検出部である電圧検出器DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば図1に示すタッチ検出信号増幅部42に含まれる積分回路からなる。
交流信号源Sから容量素子C1の一端、すなわち駆動電極E1に、例えば数kHz〜数百kHz程度の周波数を有する交流矩形波Sgが印加されると、容量素子C1の他端、すなわち検出電極E2側に接続された電圧検出器DETを介して、出力波形である検出信号Vdetが発生する。
指が接触および近接していない状態、すなわち非接触状態では、図3に示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流Iが流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を、電圧の変動に変換する。
一方、指が接触または近接した状態、すなわち接触状態では、指によって形成される静電容量C2の影響を受け、駆動電極E1および検出電極E2により形成される容量素子C1の容量値が小さくなる。そのため、図3に示す容量素子C1に流れる電流Iが変動する。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動に変換する。
図1に示す例では、タッチ検出デバイス30は、駆動電極ドライバ14から供給される駆動信号Vcomに従って、1個または複数個の駆動電極COML(後述する図5または図6参照)を含む駆動範囲ごとにタッチ検出を行う。すなわち、タッチ検出デバイス30は、1個または複数個の駆動電極COMLを含む駆動範囲ごとに、図3に示す電圧検出器DETを介して、検出信号Vdetを出力し、出力した検出信号Vdetを、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42に供給する。
A/D変換部43は、駆動信号Vcomに同期したタイミングで、タッチ検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する回路である。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に含まれる、駆動信号Vcomをサンプリングした周波数以外の周波数成分、すなわちノイズ成分を低減するデジタルフィルタを備えている。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチ検出デバイス30に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、指による差分の電圧のみを取り出す処理を行う。信号処理部44は、検出した指による差分の電圧を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧以上であれば、外部から近接する外部近接物体の接触状態と判断し、しきい値電圧未満であれば、外部近接物体の非接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出部40によるタッチ検出が行われる。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、タッチが検出された位置の座標、すなわちタッチパネルにおける入力位置を求める論理回路である。検出タイミング制御部46は、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。座標抽出部45は、タッチパネル座標を信号出力Voutとして出力する。
<モジュール>
図4は、実施の形態の表示装置を実装したモジュールの一例を示す平面図である。
図4に示すように、表示装置1は、タッチ検出機能付き表示デバイス10と、COG(Chip On Glass)19と、基板21とを有する。
タッチ検出機能付き表示デバイス10は、複数の駆動電極COMLと、複数の検出電極TDLとを有する。ここで、基板21の主面としての上面内で、互いに交差、好適には直交する2つの方向を、X軸方向およびY軸方向とする。このとき、複数の駆動電極COMLは、X軸方向にそれぞれ延在し、かつ、Y軸方向に配列されている。また、複数の検出電極TDLは、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に配列されている。すなわち、複数の検出電極TDLの各々は、平面視において、複数の駆動電極COMLと交差している。なお、タッチ検出機能付き表示デバイス10が形成されている領域は、画像が表示される表示領域Adと同一の領域である。
なお、本願明細書では、「平面視において」とは、基板21の主面としての上面に垂直な方向から視た場合を意味する。
図6を用いて後述するように、複数の駆動電極COMLの各々は、平面視において、X軸方向に配列された複数の副画素SPixと重なるように設けられている。すなわち、1個の駆動電極COMLは、複数の副画素SPixに対して共通な電極として設けられている。
図4に示す例では、タッチ検出機能付き表示デバイス10は、平面視において、X軸方向にそれぞれ延在する2つの辺と、Y軸方向にそれぞれ延在する2つの辺とを備え、矩形形状を有する。Y軸方向におけるタッチ検出機能付き表示デバイス10の一方の側には、フレキシブル基板などからなる端子部Tが設けられている。検出電極TDLは、端子部Tを介して、このモジュールの外部に実装されたタッチ検出部40(図1参照)と接続されている。COG19は、基板21に実装されたチップであり、図1に示した制御部11、ゲートドライバ12、ソースドライバ13など、表示動作に必要な各回路を内蔵したものである。なお、COG19は、図1に示した駆動電極ドライバ14を内蔵してもよい。
<タッチ検出機能付き表示デバイス>
次に、図4〜図7を参照し、タッチ検出機能付き表示デバイス10の構成例を詳細に説明する。図5は、実施の形態の表示装置におけるタッチ検出機能付き表示デバイスを示す断面図である。図6は、実施の形態の表示装置におけるタッチ検出機能付き表示デバイスを示す回路図である。図7は、実施の形態の表示装置における駆動電極および検出電極の一構成例を示す斜視図である。
タッチ検出機能付き表示デバイス10は、アレイ基板2と、対向基板3と、液晶層6と、を有する。対向基板3は、アレイ基板2の主面としての上面と、対向基板3の主面としての下面とが対向するように、アレイ基板2と対向配置されている。液晶層6は、アレイ基板2と対向基板3との間に設けられている。
アレイ基板2は、基板21を有する。また、対向基板3は、基板31を有する。基板31は、一方の主面としての上面と、上面と反対側の他方の主面としての下面と、を有し、基板21の主面としての上面と、基板31の主面としての下面とが対向するように、基板21と対向配置されている。また、液晶層6は、基板21の上面と基板31の下面との間に挟まれている。
図6に示すように、表示領域Adで、基板21には、複数の走査線GCL、複数の信号線SGL、および、複数の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)であるTFT素子Trが形成されている。なお、図5では、走査線GCL、信号線SGLおよびTFT素子Trの図示は、省略する。また、走査線は、ゲート配線を意味し、信号線は、ソース配線を意味する。
図6に示すように、複数の走査線GCLは、表示領域Adで、X軸方向にそれぞれ延在し、かつ、Y軸方向に配列されている。複数の信号線SGLは、表示領域Adで、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に配列されている。したがって、複数の信号線SGLの各々は、平面視において、複数の走査線GCLと交差する。このように、平面視において、互いに交差する複数の走査線GCLと複数の信号線SGLとの交点に、副画素SPixが配置され、複数の異なる色の副画素SPixにより1個の画素Pixが形成される。すなわち、複数の副画素SPixは、基板21の上面に設けられ、平面視において、表示領域Ad内に配置されており、X軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配列されている。
平面視において、複数の走査線GCLの各々と複数の信号線SGLの各々とが交差する交差部には、TFT素子Trが形成されている。したがって、表示領域Adで、基板21上には、複数のTFT素子Trが形成されており、これらの複数のTFT素子Trは、X軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配列されている。すなわち、複数の副画素SPixの各々には、TFT素子Trが設けられている。また、複数の副画素SPixの各々には、TFT素子Trに加え、液晶素子LCが設けられている。
TFT素子Trは、例えばnチャネル型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)としての薄膜トランジスタからなる。TFT素子Trのゲート電極は、走査線GCLに接続されている。TFT素子Trのソース電極またはドレイン電極の一方は、信号線SGLに接続されている。TFT素子Trのソース電極またはドレイン電極の他方は、液晶素子LCの一端に接続されている。液晶素子LCは、例えば、一端がTFT素子Trのソース電極またはドレイン電極に接続され、他端が駆動電極COMLに接続されている。
図5に示すように、アレイ基板2は、基板21と、複数の駆動電極COMLと、絶縁膜24と、複数の画素電極22とを有する。複数の駆動電極COMLは、平面視において、表示領域Adの内部で、基板21の一方の主面としての上面に設けられている。複数の駆動電極COMLの各々の表面を含めて基板21の上面上には、絶縁膜24が形成されている。表示領域Adで、絶縁膜24上には、複数の画素電極22が形成されている。したがって、絶縁膜24は、駆動電極COMLと画素電極22とを、電気的に絶縁する。
なお、本実施の形態において、基板21に対して、駆動電極COML、絶縁膜24、画素電極22の順で配置されているが、これに限られず、画素電極22、絶縁膜24、駆動電極COMLの順で配置されてもよい。
図6に示すように、複数の画素電極22は、平面視において、表示領域Adの内部で、X軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配列された複数の副画素SPixの各々の内部にそれぞれ形成されている。したがって、複数の画素電極22は、X軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配列されている。
図5に示す例では、複数の駆動電極COMLの各々は、基板21と画素電極22との間に形成されている。また、図6で模式的に示すように、複数の駆動電極COMLの各々は、平面視において、複数の画素電極22と重なるように設けられている。そして、複数の画素電極22の各々と複数の駆動電極COMLの各々との間に電圧が印加され、複数の画素電極22の各々と複数の駆動電極COMLの各々との間、すなわち複数の副画素SPixの各々に設けられた液晶素子LCに、電界が形成されることにより、表示領域Adに画像が表示される。この際に駆動電極COMLと画素電極22との間には容量Capが形成され、容量Capは保持容量として機能する。
液晶素子LCと、複数の画素電極22と、駆動電極COMLと、複数の走査線GCLと、複数の信号線SGLとにより、画像の表示を制御する表示制御部としての液晶表示デバイス20が形成される。表示制御部としての液晶表示デバイス20は、複数の画素電極22の各々と複数の駆動電極COMLの各々との間に印加される電圧を制御することにより、表示領域Adにおける画像の表示を制御する。表示制御部としての液晶表示デバイス20は、基板21と基板31との間に設けられている。
なお、複数の駆動電極COMLの各々は、画素電極22を挟んで基板21と反対側に形成されていてもよい。また、図5に示す例では、駆動電極COMLと画素電極22との配置が、駆動電極COMLと画素電極22とが平面視で重なる、横電界モードとしてのFFS(Fringe Field Switching)モードにおける配置となっている。しかし、駆動電極COMLと画素電極22との配置は、駆動電極COMLと画素電極22とが平面視で重ならない、横電界モードとしてのIPS(In Plane Switching)モードにおける配置でもよい。あるいは、駆動電極COMLと画素電極22との配置は、縦電界モードとしてのTN(Twisted Nematic)モードまたはVA(Vertical Alignment)モード等における配置でもよい。
液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、前述のFFSモード、または、IPSモード等の横電界モードに対応した液晶層が用いられる。すなわち、液晶表示デバイス20として、FFSモードまたはIPSモード等の横電界モードによる液晶表示デバイスが用いられる。あるいは、前述したように、TNモードまたはVAモード等の縦電界モードによる液晶表示デバイスが用いられてもよい。なお、図5に示す液晶層6とアレイ基板2との間、および、液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が設けられていてもよい。
図6に示すように、X軸方向に配列された複数の副画素SPix、すなわち液晶表示デバイス20の同一の行に属する複数の副画素SPixは、走査線GCLにより互いに接続されている。走査線GCLは、ゲートドライバ12(図1参照)と接続され、ゲートドライバ12により走査信号Vscan(図1参照)が供給される。また、Y軸方向に配列された複数の副画素SPix、すなわち液晶表示デバイス20の同一の列に属する複数の副画素SPixは、信号線SGLにより互いに接続されている。信号線SGLは、ソースドライバ13(図1参照)と接続され、ソースドライバ13により画素信号Vpix(図1参照)が供給される。さらに、X軸方向に配列された複数の副画素SPix、すなわち液晶表示デバイス20の同一の行に属する複数の副画素SPixは、駆動電極COMLにより互いに接続されている。
駆動電極COMLは、駆動電極ドライバ14(図1参照)と接続され、駆動電極ドライバ14により駆動信号Vcom(図1参照)が供給される。図6に示す例では、同一の行に属する複数の副画素SPixが1個の駆動電極COMLを共有するようになっている。複数の駆動電極COMLは、表示領域Adで、X軸方向にそれぞれ延在し、かつ、Y軸方向に配列されている。前述したように、複数の走査線GCLは、表示領域Adで、X軸方向にそれぞれ延在し、かつ、Y軸方向に配列されているため、複数の駆動電極COMLの各々が延在する方向は、複数の走査線GCLの各々が延在する方向と平行である。ただし、複数の駆動電極COMLの各々が延在する方向は限定されず、例えば、複数の駆動電極COMLの各々が延在する方向は、複数の信号線SGLの各々が延在する方向と平行な方向であってもよい。
図1に示すゲートドライバ12は、走査信号Vscanを、図6に示す走査線GCLを介して、各副画素SPixのTFT素子Trのゲート電極に印加することにより、液晶表示デバイス20においてマトリクス状に形成された副画素SPixのうちの1行、すなわち1水平ラインを表示駆動の対象として順次選択する。図1に示すソースドライバ13は、画素信号Vpixを、図6に示す信号線SGLを介して、ゲートドライバ12により順次選択される1水平ラインを構成する複数の副画素SPixにそれぞれ供給する。そして、1水平ラインを構成する複数の副画素SPixにおいて、供給される画素信号Vpixに応じた表示が行われる。
図1に示す駆動電極ドライバ14は、駆動信号Vcomを印加し、1個または複数個の駆動電極COMLを含む駆動範囲ごとに駆動電極COMLを駆動する。
液晶表示デバイス20においては、ゲートドライバ12が走査線GCLを時分割的に順次走査するように駆動することにより、副画素SPixが、1水平ラインずつ順次選択される。また、液晶表示デバイス20においては、1水平ラインに属する副画素SPixに対して、ソースドライバ13が画素信号Vpixを供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、駆動電極ドライバ14は、その1水平ラインに対応した駆動範囲に含まれる駆動電極COMLに対して、駆動信号Vcomを供給する。
本実施の形態の表示装置1における駆動電極COMLは、液晶表示デバイス20の駆動電極として動作し、かつ、タッチ検出デバイス30の駆動電極として動作する。図7は、実施の形態の表示装置の駆動電極および検出電極の一構成例を示す斜視図である。
タッチ検出デバイス30は、アレイ基板2に設けられた複数の駆動電極COMLと、対向基板3に設けられた複数の検出電極TDLとを有する。複数の検出電極TDLは、平面視において、複数の駆動電極COMLの各々が延在する方向と交差する方向にそれぞれ延在する。言い換えれば、複数の検出電極TDLは、平面視において複数の駆動電極COMLとそれぞれ交差するように、互いに間隔を空けて配列されている。そして、複数の検出電極TDLの各々は、アレイ基板2に含まれる基板21の上面に垂直な方向において、複数の駆動電極COMLの各々と対向している。
複数の検出電極TDLの各々は、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42(図1参照)にそれぞれ接続されている。複数の駆動電極COMLの各々と複数の検出電極TDLの各々との平面視における交差部には、静電容量が発生する。複数の駆動電極COMLの各々と複数の検出電極TDLの各々との間の静電容量に基づいて、入力位置が検出される。すなわち、タッチ検出部40は、複数の駆動電極COMLと複数の検出電極TDLとの間の静電容量に基づいて入力位置を検出する。
このような構成により、タッチ検出デバイス30では、タッチ検出動作を行う際、駆動電極ドライバ14(図1参照)により、例えば1個または複数個の駆動電極COMLが順次選択される。そして、選択された1個または複数個の駆動電極COMLに対して、駆動信号Vcomが供給されて入力され、検出電極TDLから、入力位置を検出するための検出信号Vdetが発生して出力される。このようにタッチ検出デバイス30では、選択される1個または複数個の駆動電極COMLが含まれる駆動範囲ごとにタッチ検出が行われるようになっている。1個の駆動範囲に含まれる1個または複数個の駆動電極COMLは、前述したタッチ検出の原理における駆動電極E1に対応し、検出電極TDLは、検出電極E2に対応している。
図7に示すように、平面視において、互いに交差した複数の駆動電極COMLと複数の検出電極TDLは、マトリクス状に配列された静電容量式タッチセンサを形成する。よって、タッチ検出デバイス30のタッチ検出面全体を走査することにより、指などが接触または近接した位置を検出することが可能である。
なお、マトリクス状に配列された静電容量式タッチセンサは、後述する図8を用いて説明する表示パネル10aに含まれ、表示パネル10aの上面に近接した物体を検出する検出素子DDでもある。
図5に示すように、対向基板3は、基板31と、カラーフィルタ32と、検出電極TDLとを有する。カラーフィルタ32は、基板31の下面に形成されている。検出電極TDLは、タッチ検出デバイス30の検出電極であり、基板31の他方の主面としての上面に形成されている。
カラーフィルタ32として、例えば赤(R)、緑(G)および青(B)の3色に着色されたカラーフィルタがX軸方向に配列される。これにより、図6に示すように、R、GおよびBの3色の色領域32R、32Gおよび32Bの各々にそれぞれ対応した複数の副画素SPixが形成され、1組の色領域32R、32Gおよび32Bの各々にそれぞれ対応した複数の副画素SPixにより1個の画素Pixが形成される。画素Pixは、走査線GCLが延在する方向(X軸方向)、および、信号線SGLが延在する方向(Y軸方向)に沿って、マトリクス状に配列されている。また、画素Pixがマトリクス状に配列された領域が、例えば前述した表示領域Adである。
カラーフィルタ32の色の組み合わせとして、R、GおよびB以外の他の色を含む複数の色の組み合わせでもよい。また、カラーフィルタ32は、設けられていなくてもよい。あるいは、1個の画素Pixが、カラーフィルタ32が設けられていない副画素SPix、すなわち白色の副画素SPixを含んでもよい。また、COA(Color filter On Array)技術により、カラーフィルタがアレイ基板2に設けられていてもよい。
なお、後述する図8を用いて説明するように、アレイ基板2を挟んで対向基板3と反対側には、偏光板60が設けられていてもよい。また、対向基板3を挟んでアレイ基板2と反対側には、偏光板70が設けられていてもよい。
<カバー部材による支持構造>
次に、図8を参照し、カバー部材による支持構造について説明する。図8は、実施の形態の表示装置における表示パネルのカバー部材による支持構造を示す断面図である。なお、図8では、理解を簡単にするために、駆動電極COML、絶縁膜24、画素電極22、カラーフィルタ32および検出電極TDLの図示を省略している。すなわち、図8では、理解を簡単にするために、アレイ基板2として、基板21のみを図示し、対向基板3として、基板31のみを図示している(以下、図9、図15および図16においても同様)。
図8に示す例では、表示装置のタッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示パネル10aと、第1部材としてのカバー部材50と、を備える。すなわち、カバー部材50とは、第1部材の一例である。
表示パネル10aは、上面TS1、および、上面TS1と反対側の下面BS1を有し、上面TS1に画像を表示する。また、本実施の形態では、表示パネル10aが、アレイ基板2と対向基板3と液晶層6とを含む液晶表示パネルである例について、説明する。
なお、基板21の主面である上面に垂直な方向において、駆動電極COMLおよび検出電極TDLが配置される層の位置は、図5を用いて説明した例に限定されない。すなわち、駆動電極COMLが、基板21の下面、基板21の上面、基板31の下面および基板31の上面のうち、いずれの面に形成されていてもよい。あるいは、検出電極TDLが、基板21の下面、基板21の上面、基板31の下面および基板31の上面のうち、いずれの面に形成されていてもよい。
表示パネル10aは、第2偏光板としての偏光板60を含む。すなわち、偏光板60とは、第2偏光板の一例である。偏光板60は、アレイ基板2を挟んで対向基板3と反対側に設けられている。すなわち、偏光板60は、表示パネル10aの下面BS1側に設けられている。
偏光板60は、例えば偏光機能を有する層である偏光層61を含む。偏光層61は、例えばポリビニルアルコール(Polyvinyl alcohol:PVA)を主成分として含有する絶縁膜からなる。
なお、図示は省略するが、偏光層61のアレイ基板2側の面には、接着層(図示せず)が形成され、偏光板60が接着層を介してアレイ基板2と接着されていてもよい。また、偏光層61のアレイ基板2側と反対側の面には、例えばトリアセチルセルロース(Triacetylcellulose:TAC)を主成分として含有するカバー層が形成されていてもよく、さらにそのアレイ基板2側と反対側にハードコート層が形成されていてもよい。また、偏光層61の、アレイ基板2側の面には、例えばTACを主成分として含有するカバー層が形成されていてもよい。
表示パネル10aは、第1偏光板としての偏光板70を含む。すなわち、偏光板70とは、第1偏光板の一例である。偏光板70は、対向基板3を挟んでアレイ基板2と反対側に設けられている。すなわち、偏光板70は、表示パネル10aの上面TS1側に設けられている。
偏光板70は、例えば偏光機能を有する層である偏光層71を含む。偏光層71は、偏光層61と同様に、例えばPVAを主成分として含有する絶縁膜からなる。偏光層61の対向基板3側の面には、接着層72が形成されている。偏光板70は、接着層72を介して対向基板3と接着されている。
好適には、偏光板70は、カバー部材に覆われておらず、露出している。すなわち、表示パネル10aを挟んでカバー部材50と反対側にはカバー部材は設けられておらず、偏光板70が露出している。これにより、タッチ入力の際の検出信号の強度が低下することを防止または抑制することができるので、タッチ検出感度を向上させることができる。
また、偏光板70がカバー部材に覆われていない場合、偏光板70がカバー部材に覆われている場合に比べ、検出信号の信号雑音比(Signal-Noise Ratio:SNR)を、高くすることができる。例えば、偏光板70が、ガラスからなるカバー部材に覆われており、露出していない場合、タッチパネルの中央部に、入力具として直径9mmの導電材からなる円柱を接触させたときの検出信号のSNRは、100であった。一方、偏光板70が、カバー部材に覆われておらず、露出している場合、タッチパネルの中央部に、入力具として直径9mmの導電材からなる円柱を接触させたときの検出信号のSNRは、400であった。
なお、図示は省略するが、偏光層71の対向基板3側と反対側の面には、例えばTACを主成分として含有するカバー層が形成されていてもよく、さらにその対向基板3側と反対側にハードコート層が形成されていてもよい。また、偏光層71の、対向基板3側の面には、例えばTACを主成分として含有するカバー層が形成されていてもよい。
カバー部材50は、表示パネル10aの下面BS1を覆う。図8に示す例では、カバー部材50は、偏光板60のアレイ基板2側と反対側の面である下面BS1を覆う。また、カバー部材50は、偏光板60の下面に、接着層51を介して接着されている。すなわち、カバー部材50は、表示パネル10aの下面BS1に、接着層51を介して接着されている。接着層51は、例えばスポンジ状の両面テープなどの樹脂フィルムからなる。
本実施の形態では、表示パネル10aの下面BS1を覆うカバー部材50が設けられている。これにより、タッチ入力の際に、表示パネル10aが上面TS1側から押されたときに、表示パネル10aが下面BS1側に歪む歪み量を小さくすることができ、表示パネル10aに表示される画像に斑が発生することを、防止または抑制することができる。
好適には、カバー部材50の偏光板60側の面のうち、平面視において偏光板60と重なる部分は、全面にわたって、偏光板60に接着されている。これにより、タッチ入力の際に、表示パネル10aが上面TS1側から押されたときに、表示パネル10aが下面BS1側に歪む歪み量を、より小さくすることができ、表示パネル10aに表示される画像に斑が発生することを、より確実に防止または抑制することができる。
ただし、カバー部材50の偏光板60側の面のうち、平面視において偏光板60と重なる部分が、全面にわたって、偏光板60に接着されることは、必須ではない。したがって、カバー部材50の偏光板60側の面のうち、平面視において偏光板60と重なる部分の一部が、偏光板60に接着されていなくてもよい。
好適には、カバー部材50は、アレイ基板2に含まれる基板21の材料であるガラスのヤング率以上のヤング率、または、対向基板3に含まれる基板31の材料であるガラスのヤング率以上のヤング率を有する材料、例えば、ガラスにより、形成することができる。これにより、タッチ入力の際に、表示パネル10aが上面TS1側から押されたときに下面BS1側に歪む歪み量を、より小さくすることができ、表示パネル10aに表示される画像に斑が発生することを、より確実に防止または抑制することができる。
あるいは、後述するカバー部材50の第2変形例において説明するように、カバー部材50は、基板21、または、基板31の材料であるガラスよりヤング率が低くとも、ガラスに比べて密度が小さく割れにくい材料、例えば、アクリル等のプラスチックで形成してもよい。アクリルのヤング率は、ガラスのヤング率よりも低いため、カバー部材50がアクリルからなる場合、カバー部材50がガラスからなる場合に比べ、表示パネル10aが上面TS1側から押されたときに下面BS1側に歪む歪み量は、大きくなる。しかし、アクリルは、ガラスに比べ、密度が小さく、割れにくい。そのため、表示装置を少しでも軽量化したい用途、または、表示装置に衝撃が加わりやすい用途では、カバー部材50がアクリルからなる場合、カバー部材50がガラスからなる場合に比べ、有利である。
なお、表示パネル10aの下面BS1にカバー部材50を設ける場合、偏光板60から偏光板70までの部分の光学特性を変更せずにカバー部材50を設ける方が、表示パネル10aの光学特性を調整しやすい。したがって、表示パネル10aの光学特性の調整しやすさという観点では、本実施の形態の表示装置の方が、図15を用いて説明する実施の形態の第1変形例の表示装置、すなわち偏光板60がカバー部材50を挟んで表示パネル10aと反対側に設けられた表示装置よりも、優れる。
<バックライトユニットによる支持構造>
次に、図9〜図11を参照し、バックライトユニットによる支持構造について説明する。図9は、実施の形態の表示装置における表示パネルのバックライトユニットによる支持構造を示す断面図である。図10は、実施の形態の表示装置における表示パネルのバックライトユニットによる支持構造を示す分解斜視図である。図11は、実施の形態の表示装置におけるバックライトユニットの構造を示す分解斜視図である。
図9〜図11に示す例では、表示装置のタッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示パネル10aと、バックライトとしてのバックライトユニット81と、バックライトフレーム82と、を有する。バックライトフレーム82、すなわちバックライトベゼルは、底部83と、底部83の外周に設けられた枠部84とを有する。枠部84で囲まれた領域の内部であって、底部83上には、バックライトユニット81が設けられている。また、枠部84で囲まれた領域の内部であって、バックライトユニット81上には、支持部材85およびカバー部材50を介して表示パネル10aが設けられている。具体的には、偏光板60が、支持部材85およびカバー部材50を介してバックライトユニット81の上方に設けられている。
言い換えれば、支持部材85は、カバー部材50を挟んで表示パネル10aと反対側に設けられている。また、バックライトユニット81は、支持部材85を挟んでカバー部材50と反対側に設けられている。バックライトユニット81は、支持部材85を支持する。なお、支持部材85とは、第2部材の一例である。
図11に示す例では、バックライトユニット81は、例えば、エッジライト方式の照明装置であり、反射板86と、導光板87と、LED(Light Emitting Diode)ユニット88と、を有する。反射板86上に、導光板87が設けられており、導光板87の側方に、LEDユニット88が設けられている。LEDユニット88は、支持部材88aと、複数のLED88bとを有する。支持部材88aは、導光板87の側面と対向するように設けられており、LED88bは、導光板87の側面とそれぞれ対向し、かつ、導光板87の側面に沿って配列するように、支持部材88aに取り付けられている。
図11に示す例では、LED88bからの光は、導光板87および反射板86により、導光板87の上面全面から出射される。なお、バックライトユニット81は、例えば光源の直上に各種光学フィルムが配置された直下方式の照明装置であってもよい。
このようにして、バックライトユニット81から出射された光は、タッチ検出機能付き表示デバイス10の偏光板60に入射される。偏光板60に入射された光が、表示パネル10aを透過することにより、表示パネル10aの上面TS1に画像が表示される。
支持部材85は、カバー部材50を固定して支持することにより、カバー部材50を介して表示パネル10aの外周部を支持する。支持部材85は、接着層または粘着層からなる。接着層または粘着層は、例えばスポンジ状の両面テープなどの樹脂フィルムからなる。
支持部材85が表示パネル10aの外周部を支持するが、表示パネル10aの中央部を支持しない場合、表示パネル10aが撓むことにより、表示パネル10aの下面BS1の中央部が傷付くことを防止することができ、表示パネル10aの下面BS1の中央部に埃が付着することを防止することができる。しかし、このような場合には、タッチ入力の際に、表示パネル10aの上面TS1側から押されたときに、表示パネル10aが撓みやすくなり、表示される画像に斑が発生しやすくなる。
タッチ検出機能付き表示デバイス10すなわち表示パネル10aが、平面視において、図10に示すように、4辺を備えた矩形形状を有する場合には、支持部材85は、平面視において、図10に示すように、例えば四角枠形状を有する枠部材である。そして、支持部材85は、開口90を有する。開口90は、枠部材である支持部材85の、枠内の領域である。このとき、支持部材85の開口90は、平面視において、カバー部材50に内包されている。すなわち、平面視におけるカバー部材50の大きさは、平面視における開口90の大きさよりも大きい。そして、枠部材である支持部材85は、カバー部材50を介して表示パネル10aの外周部と接触している。
支持部材85の開口90が、平面視において、カバー部材50に内包されていない場合、すなわち、平面視におけるカバー部材50の大きさが、平面視における開口90の大きさよりも小さい場合には、表示パネル10aが支持部材85に接触するおそれがある。このような場合、表示パネル10aのうち支持部材85に接触した部分に応力が集中するため、表示装置に表示される画像に斑が発生しやすくなる。
一方、支持部材85の開口90が、平面視において、カバー部材50に内包されている場合、すなわち、平面視におけるカバー部材50の大きさが、平面視における開口90の大きさよりも大きい場合には、表示パネル10aが支持部材85に接触しない。そのため、表示パネル10aのうち支持部材85に接触した部分に応力が集中することを防止することができ、表示装置に表示される画像に斑が発生することを防止または抑制することができる。
支持部材85は、延在部91、92、93および94を含む。延在部91は、平面視において、Y軸方向に延在し、延在部92は、平面視において、X軸方向に延在する。延在部93は、平面視において、Y軸方向に延在し、延在部94は、平面視において、X軸方向に延在する。延在部93は、平面視において表示パネル10aの中央部を挟んで延在部91と対向し、延在部94は、平面視において表示パネル10aの中央部を挟んで延在部92と対向する。延在部91、92、93および94の各々は、カバー部材50を介して表示パネル10aの外周部を支持する。
なお、支持部材85は、表示パネル10aの辺ごとに1つずつ別個に設けられた延在部を含むものでもよい。すなわち、延在部91、92、93および94の各々が互いに離れて設けられていてもよい。あるいは、支持部材85は、表示パネル10aの4辺のうち対向する一組の辺に設けられた延在部からなるものでもよい。すなわち、延在部91および93のみ、または、延在部92および94のみが設けられていてもよい。
また、表示パネルとして、有機EL表示パネル、反射型液晶表示パネル、または、フロントライトを含む反射型液晶表示パネルが用いられる場合には、バックライトの代わりに表示パネルを固定または収納する枠体を設け、当該枠体の上部または内部に支持部材85を設けてもよい。
<表示パネルの歪み量>
次に、図12〜図14を参照し、タッチ入力の際に、表示パネル10aが上面TS1側から押されたときに下面BS1側に歪む歪み量について、説明する。図12〜図14は、歪み量の計算方法を説明するための図である。
図10を用いて説明したように、支持部材85は、平面視において、四角枠形状を有する。そのため、矩形形状を有する表示パネル10aの4辺の各々が、支持部材85に支持される。ところが、4辺の各々が支持部材85に支持される場合の歪み量を算出することは困難である。また、構造モデルの作成、または、シミュレーションなどを行うのに非常に時間がかかり、直観的にも分かりづらい。そこで、以下では、2点支持の簡単なモデルを代用する。すなわち、以下では、支持部材85が、平面視において、矩形形状を有する表示パネル10aの4辺のうち2つの長辺と重なる部分にそれぞれ設けられた2つの延在部91および93のみを有し、矩形形状を有する表示パネル10aの4辺のうち2つの長辺が、2つの延在部91および93の各々にそれぞれ支持される場合について、説明する。
図12に示すように、X軸方向に延在し、X軸方向に垂直な断面形状が、Z軸方向の厚さaおよびY軸方向の幅bを有する板部材PM1が、X軸方向に距離Lを隔てて配置された2つの延在部91および93により支持されている場合を考える。板部材PM1は、表示パネル10aに含まれる基板21および基板31、ならびに、カバー部材50からなる積層体に相当する。
そして、図13に示すように、2つの延在部91および93により支持されている板部材PM1のうち、2つの延在部91および93の間の中間に位置する部分に、質量Mを有する重りWG1による重力Mg(gは重力加速度)が印加されることにより、−Z軸方向すなわち下向きの力Mgが加えられる場合を考える。このとき、板部材PM1が撓み、力Mgが加えられた部分の板部材PM1が−Z軸方向に歪み量hだけ歪むものとする。
このような場合、図14に示すように、撓んでいる板部材PM1の曲率半径をRとすると、下記式(1)に示すように、
=(L/2)+(R−h) 式(1)
となり、また、hはLに比べて小さいから、下記式(2)に示すように、
R=L/(8h) 式(2)
となる。
撓んでいる板部材PM1は、内側が圧縮され外側が引き伸ばされているので、その中間に伸び縮みもしない層である中立層ができている。この中立層から曲率半径に沿って外向きに距離rに位置する厚さdrの薄い層を考える。この薄い層の伸縮率をδ=ΔL/Lとすると、薄い層の見込み角度をθとして、
δ=ΔL/L={(R+r)θ−Rθ}/Rθ=r/R 式(3)
となる。
ところで、伸び縮みしている板部材PM1に蓄えられている弾性エネルギーWは、伸縮率δ、および、薄い層の体積V(=b・L・dr)を用いて、下記式(4)に示すように、
W=(1/2)VEδ 式(4)
と与えられる。
一番内側の薄い層の伸縮率δは、
δ=−(a/2)/R 式(5)
であり、その弾性エネルギーは、上記式(4)から
(1/2)×b・L・dr×E×{−(a/2)/R} 式(6)
である。中間層の弾性エネルギーは0だから、内側全体での弾性エネルギーWは、中間層と一番内側の薄い層との平均と考えられ、
=(1/2)×b・L・dr×E×{−(a/2)/R}/2
=(abLE)/(32R) 式(7)
となる。外側も同様にして、
=(abLE)/(32R) 式(8)
となるので、板部材PM1に蓄えられている弾性エネルギー全体Wは、
W=W+W=(abLE)/(16R) 式(9)
となる。
この弾性エネルギーWは、質量Mを有する重りWG1による重力Mg(gは重力加速度)が印加され、−Z軸方向すなわち下向きの力Mgが加えられた部分の板部材PM1が歪み量hだけ下がった分の重力による位置エネルギーを受け取った結果である。そのため、下記式(10)に示すように、
Mgh=(abLE)/(16R) 式(10)
が成り立つ。そして、上記式(10)と上記式(2)により、関係式としての下記式(11)に示すように、
h=(MgL)/(4abE) 式(11)
となる。
なお、歪み量hを重力Mgで除すことによって一般化された値、すなわち指数を、指数mとする。このとき、指数mは、上記式(11)の両辺を重力Mgで除すことにより、関係式としての下記式(12)に示すように、
m=h/(Mg)=L/(4abE) 式(12)
となる。
また、歪み量hを重力Mgで除し、かつ、歪み量hにヤング率Eを乗ずることによって一般化された値、すなわち形状指数を、形状指数fとする。このとき、形状指数fは、式(11)の両辺を重力Mgで除し、かつ、上記式(11)の両辺にヤング率Eを乗ずることにより、下記式(13)に示すように、
f=hE/(Mg)=L/(4ab) 式(13)
となる。
<カバー部材の形状の好適な範囲>
次に、実施の形態の表示装置の場合、すなわちガラスからなるカバー部材50(図8参照)が偏光板60(図8参照)を挟んで表示パネル10a(図8参照)と反対側に位置する場合の、カバー部材50の形状の好適な範囲について説明する。ここでは、カバー部材50の厚さa50が異なる複数の場合について、上記式(11)〜上記式(13)を用いて歪み量hなどを計算した。
また、カバー部材50の厚さa50が異なる複数の場合について、複数の表示装置を作製し、作製した表示装置を用いて、斑が観察されるか否かの評価を行った。具体的には、49N(5kgf)の重力Mgに相当する力Mgで表示パネル10aが上面TS1側から押されたときに、表示パネル10aに外周斑が観察されるか否かの評価を行った。また、49N(5kgf)の重力Mgに相当する力Mgで表示パネル10aが上面TS1側から押されたときに、表示パネル10aに周辺斑が観察されるか否かの評価を行った。ここで、外周斑とは、表示パネル10aのうち、4点支持されている部分、すなわち、支持部材85で支持されている部分、で発生する斑を意味する。また、周辺斑とは、押された部分の周辺で発生する斑を意味する。
なお、斑とは、局所的に画像が正しく表示されない場合、具体的には、例えば局所的に画像が薄くなる場合、または、局所的に画像が白くなることを、意味する(以下、実施の形態の各変形例においても同様)。このような斑の原因としては、強く押されることで局所的に、2枚のガラスで保持されている液晶層の厚みが変化して、リタデーションの変化で輝度が変化したり、液晶の配向状態が乱れて輝度が変化すること等が、考えられる。
本実施の形態では、基板21の厚さを厚さa21(図8参照)とし、基板31の厚さを厚さa31(図8参照)とし、カバー部材50の厚さを厚さa50(図8参照)とした。また、基板21、基板31およびカバー部材50からなる積層体の厚さを、厚さa21、厚さa31および厚さa50の合計とし、積層体のヤング率Eを、基板21、基板31およびカバー部材50の材料であるガラスのヤング率とした。なお、基板21、基板31およびカバー部材50と比較して、液晶層6、接着層51、ならびに、偏光板60および70などは、ヤング率、および、厚さが相対的に低いため、これらの寄与を無視した近似を行った。
カバー部材50が設けられていない場合を比較例1とし、カバー部材50が設けられている場合を、実施例1〜6とした。実施例1〜6の各々の場合におけるカバー部材50の厚さa50を、0.25mm、0.5mm、0.75mm、1mm、1.25mmおよび1.5mmのそれぞれとした。これらの比較例1、および、実施例1〜6における評価結果を、表1に示す。表1では、斑が観察された場合を、「×」と表記し、斑が観察されたが、比較例1に比べて改善された場合を、「○」と表記し、斑が観察されなかった場合を、「◎」と表記している。
Figure 2016102868
表1に示すように、比較例1では、外周斑および周辺斑のいずれも観察された。一方、実施例1では、外周斑および周辺斑のいずれも、比較例1に比べて観察されにくくなって改善された。また、実施例2では、外周斑は、比較例1に比べて観察されにくくなって改善され、周辺斑は、観察されなかった。さらに、実施例3〜6では、外周斑および周辺斑のいずれも観察されなかった。
したがって、好適には、カバー部材50の厚さa50が、0.5mm以上であり、上記式(11)により求められる歪み量h(mm)が、6.8mm以下である。すなわち、基板21、基板31およびカバー部材50の各々がガラスからなり、基板21、基板31およびカバー部材50の各々の厚さの合計を厚さa(mm)とし、延在部92と延在部94との間の距離をb(mm)とし、延在部91と延在部93との間の距離をL(mm)とする。このようにしたとき、上記式(11)により求められる歪み量h(mm)が、6.8mm以下である。すなわち、(MgL)/(4abE)≦6.8が成り立つ。
このような場合には、表示パネル10aが上面TS1側から49Nの力で押された場合でも、少なくとも周辺斑が観察されなくなり、表示装置に表示される画像の視認性を向上させることができる。
言い換えれば、好適には、上記式(12)により求められる指数m(mmN−1)が、0.14mmN−1以下である。すなわち、基板21、基板31およびカバー部材50の各々がガラスからなり、基板21、基板31およびカバー部材50の各々の厚さの合計を厚さa(mm)とし、延在部92と延在部94との間の距離を距離b(mm)とし、延在部91と延在部93との間の距離を距離L(mm)とする。そして、ガラスのヤング率をヤング率E(MPa)としたとき、上記式(12)により求められる指数m(mmN−1)が、0.14mmN−1以下である。すなわち、L/(4abE)≦0.14が成り立つ。
このような場合には、表示パネル10aが上面TS1側から49Nの力で押された場合でも、上記式(11)により求められる歪み量h(mm)が、6.8mm以下である。そのため、表示パネル10aが上面TS1側から49Nの力で押された場合でも、少なくとも周辺斑が観察されなくなり、表示装置に表示される画像の視認性を向上させることができる。
さらに言い換えれば、好適には、上記式(13)により求められる形状指数f(mm−1)が、10000mm−1以下である。すなわち、基板21、基板31およびカバー部材50の各々がガラスからなり、基板21、基板31およびカバー部材50の各々の厚さの合計を厚さa(mm)とし、延在部92と延在部94との間の距離をb(mm)とし、延在部91と延在部93との間の距離を距離L(mm)とする。このようにしたとき、上記式(13)により求められる形状指数f(mm−1)が、10000mm−1以下である。すなわち、L/(4ab)≦10000が成り立つ。
このような場合には、ガラスのヤング率Eが72000MPaであるときに、表示パネル10aが上面TS1側から49Nの力で押された場合でも、上記式(11)により求められる歪み量h(mm)が、6.8mm以下である。そのため、表示パネル10aが上面TS1側49Nの力で押された場合でも、少なくとも周辺斑が観察されなくなり、表示装置に表示される画像の視認性を向上させることができる。
以上述べたように、本実施の形態の表示装置におけるカバー部材50の形状の好適な範囲は、歪み量h、指数mおよび形状指数fのいずれかにより規定することができる。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
静電容量方式を用いたタッチパネルを有する表示装置では、例えば表示装置の強度を補強するためなどの目的で、タッチパネルを有する表示装置の表面に例えばガラスからなるカバー部材が設けられていると、カバー部材のために検出信号の強度が低下する。
そこで、タッチパネルを有する表示装置の表面にカバー部材が設けられないようにすると、タッチ入力の際に、表示装置が表面側から押されることにより、表示パネルが撓みやすくなる。また、表示パネルは、例えば表示パネルの裏面を傷付けないためなどの目的で、表示パネルの裏面の4辺部が支持部材と接触することにより、支持されている。そのため、タッチパネルを有する表示装置の表面にカバー部材が設けられない場合、タッチ入力の際に、表示パネルがさらに撓みやすくなる。そして、表示パネルが撓むことに伴って、表示装置に表示される画像に斑が発生する。
一方、本実施の形態の表示装置は、表示パネル10aの画像が表示される上面TS1と反対側の下面BS1を覆うカバー部材50を有する。これにより、表示装置がカバー部材50を有しない場合に比べ、表示パネル10aが上面TS1側から押されたときの歪み量を少なくすることができる。そのため、表示パネル10aが上面TS1側から押されたときに、表示装置に表示される画像において、周辺斑などが観察されにくくなり、表示装置に表示される画像の視認性を向上させることができる。すなわち、本実施の形態の表示装置では、タッチ入力の際に、表示パネル10aが撓むことを防止または抑制し、表示装置に表示される画像に斑が発生することを、防止または抑制することができる。
好適には、表示パネル10aを挟んでカバー部材50と反対側には別のカバー部材は設けられておらず、表示パネル10aの上面TS1側に設けられた偏光板70が、露出している。これにより、タッチ入力の際の検出信号の強度が低下することを防止または抑制することができるので、タッチ検出感度に優れ、かつ、表示パネル10aの撓みによる斑が発生することを、防止または抑制することができる。
なお、表示パネル10aの下面BS1を覆うカバー部材50が設けられず、基板21の厚さa21または基板31の厚さa31を増加させた場合には、従来のアレイ基板2および対向基板3の製造条件または製造装置を変更する必要が生じ、従来のアレイ基板2および対向基板3の製造工程をそのまま適用することができない。一方、本実施の形態では、基板21の厚さa21および基板31の厚さa31を増加させる必要がないので、従来のアレイ基板2および対向基板3の製造工程をそのまま適用することができる。
<表示パネルの第1変形例>
次に、図15を参照し、表示パネルの第1変形例について説明する。図15は、実施の形態の第1変形例の表示装置における表示パネルのカバー部材による支持構造を示す断面図である。
本第1変形例の表示装置は、偏光板60が、カバー部材50を挟んで表示パネル10aと反対側に設けられている点を除き、実施の形態の表示装置と同様にすることができる。なお、本第1変形例では、偏光板60とは、第3偏光板の一例である。
カバー部材50は、表示パネル10aの下面BS1を覆う。図15に示す例では、カバー部材50は、アレイ基板2の対向基板3側と反対側の面である下面、すなわち表示パネル10aの下面BS1を覆う。また、カバー部材50は、アレイ基板2の対向基板3側と反対側の面である下面、すなわち表示パネル10aの下面BS1に、接着層51を介して接着されている。
本第1変形例でも、実施の形態と同様に、表示パネル10aの下面BS1を覆うカバー部材50が設けられていることにより、タッチ入力の際に、表示パネル10aが上面TS1側から押された場合でも、表示パネル10aに表示される画像に斑が発生することを、防止または抑制することができる。
本第1変形例の表示装置におけるカバー部材50の形状の好適な範囲については、表1、上記式(11)〜上記式(13)により求められる歪み量h、指数mおよび形状指数fのいずれかにより規定することにより、実施の形態の表示装置におけるカバー部材50の形状の好適な範囲と同様の範囲が得られる。これは、実施の形態および本第1変形例のいずれにおいても、基板21、基板31およびカバー部材50からなる積層体の厚さを、基板21の厚さa21、基板31の厚さa31、および、カバー部材50の厚さa50の合計とするためである。したがって、実施の形態と本第1変形例との間では、偏光板60とカバー部材50との位置関係が逆になるにも関わらず、本第1変形例で得られるカバー部材50の形状の好適な範囲は、実施の形態で得られるカバー部材50の形状の好適な範囲と同様になる。
<表示パネルの第2変形例>
次に、図16を参照し、表示パネルの第2変形例について説明する。図16は、実施の形態の第2変形例の表示装置における表示パネルのカバー部材による支持構造を示す断面図である。
本第2変形例の表示装置では、カバー部材50がアクリルからなる。また、カバー部材50がアクリルからなる点を除き、本第2変形例の表示装置は、実施の形態の表示装置と同様にすることができる。
本第2変形例でも、実施の形態と同様に、表示パネル10aの下面BS1を覆うカバー部材50が設けられていることにより、タッチ入力の際に、表示パネル10aが上面TS1側から押された場合でも、表示パネル10aに表示される画像に斑が発生することを、防止または抑制することができる。
アクリルのヤング率は、ガラスのヤング率よりも低いため、ある厚さを有するカバー部材50がアクリルからなる場合、それと等しい厚さを有するカバー部材50がガラスからなる場合に比べ、表示パネル10aが上面TS1側から押されたときに下面BS1側に歪む歪み量は、大きくなる。しかし、アクリルは、ガラスに比べ、密度が小さく、割れにくい。そのため、表示装置を少しでも軽量化したい用途、または、表示装置に衝撃が加わりやすい用途では、カバー部材50がアクリルからなる場合、カバー部材50がガラスからなる場合に比べ、有利である。
次に、本第2変形例の表示装置の場合、すなわちアクリルからなるカバー部材50が偏光板60を挟んで表示パネル10aと反対側に位置する場合の、カバー部材50の形状の好適な範囲について説明する。ここでは、カバー部材50の厚さa50が異なる複数の場合について、上記式(11)〜上記式(13)を用いて歪み量hなどを計算した。
また、カバー部材50の厚さa50が異なる複数の場合について、複数の表示装置を作製し、作製した表示装置を用いて、斑が観察されるか否かの評価を行った。具体的には、49N(5kgf)の重力Mgに相当する力Mgで表示パネル10aが上面TS1側から押されたときに、表示パネル10aに外周斑が観察されるか否かの評価を行った。また、49N(5kgf)の重力Mgに相当する力Mgで表示パネル10aが上面TS1側から押されたときに、表示パネル10aに周辺斑が観察されるか否かの評価を行った。なお、実施の形態と同様に、外周斑とは、表示パネル10aのうち、4点支持されている部分、すなわち、支持部材85で支持されている部分、で発生する斑を意味する。また、周辺斑とは、押された部分の周辺で発生する斑を意味する。
本第2変形例では、基板21の厚さを厚さa21(図16参照)とし、基板31の厚さを厚さa31(図16参照)とし、カバー部材50の厚さを厚さa50(図16参照)とした。また、基板21および基板31の材料であるガラスのヤング率をヤング率Egとし、カバー部材50の材料であるアクリルのヤング率をヤング率Eaとした。そして、基板21、基板31およびカバー部材50からなる積層体の厚さを、厚さa21、厚さa31および厚さa50の合計とし、積層体のヤング率Eを、基板21、基板31およびカバー部材50の各々のヤング率に、基板21、基板31およびカバー部材50の各々の厚さの比率に対応した比率を乗じて得た値を合算して得られたものとした。なお、基板21、基板31およびカバー部材50と比較して、液晶層6、接着層51、ならびに、偏光板60および70は、ヤング率、および、厚さが相対的に低いため、これらの寄与を無視した近似を行った。
カバー部材50が設けられていない場合を、比較例2とし、カバー部材50が設けられている場合を、実施例7〜12とした。実施例7〜12の各々の場合におけるカバー部材50の厚さを、0.25mm、0.5mm、0.75mm、1mm、1.25mmおよび1.5mmのそれぞれとした。これらの比較例2、および、実施例7〜12における評価結果を、表2に示す。表2では、斑が観察された場合を、「×」と表記し、斑が観察されたが、比較例2に比べて改善された場合を、「○」と表記し、斑が観察されなかった場合を、「◎」と表記している。なお、比較例2は、実施の形態における比較例1と同一の比較例である。
Figure 2016102868
表2に示すように、比較例2では、外周斑および周辺斑のいずれも観察された。一方、実施例7では、外周斑および周辺斑のいずれも、比較例2に比べて観察されにくくなって改善された。また、実施例8では、外周斑は、比較例2に比べて観察されにくくなって改善され、周辺斑は、観察されなかった。さらに、実施例9〜12では、外周斑および周辺斑のいずれも観察されなかった。
したがって、好適には、カバー部材50の厚さa50が、0.5mm以上であり、上記式(11)により求められる歪み量h(mm)が、10.5mm以下である。すなわち、基板21および基板31の各々がガラスからなり、カバー部材50がアクリルからなり、基板21、基板31およびカバー部材50の各々の厚さの合計を厚さa(mm)とし、延在部92と延在部94との間の距離をb(mm)とし、延在部91と延在部93との間の距離をL(mm)とする。このようにしたとき、上記式(11)により求められる歪み量h(mm)が、10.5mm以下である。すなわち、(MgL)/(4abE)≦10.5が成り立つ。
このような場合には、表示パネル10aが上面TS1側から49Nの力で押された場合でも、少なくとも周辺斑が観察されなくなり、表示装置に表示される画像の視認性を向上させることができる。
言い換えれば、好適には、上記式(12)により求められる指数m(mmN−1)が、0.21mmN−1以下である。すなわち、基板21および基板31の各々がガラスからなり、カバー部材50がアクリルからなり、基板21、基板31およびカバー部材50の各々の厚さの合計を厚さa(mm)とし、延在部92と延在部94との間の距離を距離b(mm)とし、延在部91と延在部93との間の距離を距離L(mm)とする。そして、積層体のヤング率をヤング率E(MPa)としたとき、上記式(12)により求められる指数m(mmN−1)が、0.21mmN−1以下である。すなわち、L/(4abE)≦0.21が成り立つ。
このような場合には、表示パネル10aが上面TS1側から49Nの力で押された場合でも、上記式(11)により求められる歪み量h(mm)が、10.5mm以下である。そのため、表示パネル10aが上面TS1側から49Nの力で押された場合でも、少なくとも周辺斑が観察されなくなり、表示装置に表示される画像の視認性を向上させることができる。
さらに言い換えれば、好適には、上記式(13)により求められる形状指数f(mm−1)が、10000mm−1以下である。すなわち、基板21および基板31の各々がガラスからなり、カバー部材50がアクリルからなり、基板21、基板31およびカバー部材50の各々の厚さの合計を厚さa(mm)とし、延在部92と延在部94との間の距離をb(mm)とし、延在部91と延在部93との間の距離を距離L(mm)とする。このようにしたとき、上記式(13)により求められる形状指数f(mm−1)が、10000mm−1以下である。すなわち、L/(4ab)≦10000が成り立つ。
このような場合には、ガラスのヤング率Egが72000MPaであり、アクリルのヤング率Eaが3100MPaであるときに、表示パネル10aが上面TS1側から49Nの力で押された場合でも、上記式(11)により求められる歪み量h(mm)が、10.5mm以下である。そのため、表示パネル10aが上面TS1側から49Nの力で押された場合でも、少なくとも周辺斑が観察されなくなり、表示装置に表示される画像の視認性を向上させることができる。
<自己容量方式のタッチ検出機能>
実施の形態ならびにその第1変形例および第2変形例では、タッチパネルとして、駆動電極と検出電極とが設けられた、相互容量方式のタッチパネルを適用した例について説明した。しかし、タッチパネルとして、検出電極のみが設けられた、自己容量方式のタッチパネルを適用することもできる。
本願明細書では、検出電極TDLは、指による容量により生じる静電容量変化を検出する電極を意味するものの、相互容量方式と自己容量方式とでは、検出電極TDLの働きが異なる。そのため、以下では、自己容量方式において、電荷が与えられた後に検出する検出電極TDLを、検出電極TDLbと称する。一方、図7に示すように、相互容量方式において、検出のみを行う検出電極TDLを、検出電極TDLaと称する。
図17および図18は、自己容量方式における検出電極の電気的な接続状態を表す説明図である。
自己容量方式におけるタッチパネルでは、図17に示すように、静電容量Cxを有する検出電極TDLとしての検出電極TDLbが、静電容量Cr1を有する検出回路SC1から切り離され、電源Vddと電気的に接続された時に、静電容量Cxを有する検出電極TDLbに電荷量Q1が蓄積される。次に、図18に示すように、静電容量Cxを有する検出電極TDLbが電源Vddから切り離され、静電容量Cr1を有する検出回路SC1と電気的に接続された時に、検出回路SC1に流れ出る電荷量Q2を検出する。
ここで、検出電極TDLbに指が接触または近接した場合、指による容量により、検出電極TDLbの静電容量Cxが変化し、検出電極TDLbが検出回路SC1と接続された時に、検出回路SC1に流れ出る電荷量Q2も変化する。したがって、流れ出る電荷量Q2を検出回路SC1により測定して検出電極TDLbの静電容量Cxの変化を検出することにより、検出電極TDLbに指が接触または近接したか否かを判定することができる。
あるいは、表示装置は、X軸方向(図4参照)にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向と交差、好適には直交するY軸方向(図4参照)に間隔を空けて配列された複数の検出電極TDLbと、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に間隔を空けて配列された複数の検出電極TDLbとを有してもよい。このような場合、各方向に延在する複数の検出電極TDLbの静電容量Cxの変化を検出することにより、入力位置を二次元的に検出することができる。
または、表示装置は、X軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配列された複数の検出電極TDLbを有してもよい。このような場合、マトリクス状に配列された複数の検出電極TDLbの静電容量Cxの変化を検出することにより、入力位置を二次元的に検出することができる。
このような自己容量方式におけるタッチパネルを備えた表示装置も、実施の形態ならびにその第1変形例および第2変形例と同様に、表示パネル10aの画像が表示される上面TS1と反対側の下面BS1を覆うカバー部材50を有することができる。これにより、タッチ入力の際に、表示パネル10aが撓むことを防止または抑制し、表示装置に表示される画像において、外周斑または周辺斑が発生することを、防止または抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
また、前記実施の形態においては、開示例として液晶表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、有機EL表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパー型表示装置等、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能であることはいうまでもない。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
例えば、前述の各実施の形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、表示装置に適用して有効である。
1 表示装置
2 アレイ基板
3 対向基板
6 液晶層
10 タッチ検出機能付き表示デバイス
10a 表示パネル
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 駆動電極ドライバ
19 COG
20 液晶表示デバイス(表示デバイス)
21、31 基板
22 画素電極
24 絶縁膜
30 タッチ検出デバイス
32 カラーフィルタ
32B、32G、32R 色領域
40 タッチ検出部
42 タッチ検出信号増幅部
43 A/D変換部
44 信号処理部
45 座標抽出部
46 検出タイミング制御部
50 カバー部材
51 接着層
60、70 偏光板
61、71 偏光層
72 接着層
81 バックライトユニット
82 バックライトフレーム
83 底部
84 枠部
85 支持部材
86 反射板
87 導光板
88 LEDユニット
88a 支持部材
88b LED
90 開口
91〜94 延在部
a21、a31、a50 厚さ
Ad 表示領域
BS1 下面
C1 容量素子
C2 静電容量
Cap 容量
COML 駆動電極
Cr1、Cx 静電容量
D 誘電体
DD 検出素子
DET 電圧検出器
E1 駆動電極
E2 検出電極
GCL 走査線
LC 液晶素子
M 質量
Pix 画素
PM1 板部材
Q1、Q2 電荷量
S 交流信号源
SC1 検出回路
Scan スキャン方向
Sg 交流矩形波
SGL 信号線
SPix 副画素
T 端子部
TDL、TDLa、TDLb 検出電極
Tr TFT素子
TS1 上面
Vcom 駆動信号
Vdd 電源
Vdet 検出信号
Vdisp 映像信号
Vout 信号出力
Vpix 画素信号
Vscan 走査信号
Vsig 画像信号
WG1 重り

Claims (14)

  1. 第1面、および、前記第1面と反対側の第2面を有し、前記第1面に画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの前記第2面を覆う第1部材と、
    を有し、
    前記表示パネルは、前記第1面に近接した物体を検出する検出素子を含み、
    前記第1部材は、前記第2面に、接着層を介して接着されている、表示装置。
  2. 請求項1記載の表示装置において、
    前記表示パネルは、前記表示パネルの前記第1面側に設けられた第1偏光板を含み、
    前記第1偏光板は、露出している、表示装置。
  3. 請求項1記載の表示装置において、
    前記表示パネルは、前記表示パネルの前記第2面側に設けられた第2偏光板を含み、
    前記第1部材は、前記第2偏光板に、前記接着層を介して接着されている、表示装置。
  4. 請求項1記載の表示装置において、
    前記第1部材を挟んで前記表示パネルと反対側に設けられた第3偏光板を有する、表示装置。
  5. 請求項1記載の表示装置において、
    前記第1部材を挟んで前記表示パネルと反対側に設けられた第2部材を有し、
    前記第2部材は、前記第1部材を介して前記表示パネルの外周部を支持する、表示装置。
  6. 請求項5記載の表示装置において、
    前記表示パネルは、液晶表示パネルであり、
    前記表示装置は、さらに、前記第2部材を挟んで前記第1部材と反対側に設けられたバックライトを有し、
    前記バックライトは、前記第2部材を支持する、表示装置。
  7. 請求項1記載の表示装置において、
    前記表示パネルは、第1基板および第2基板を含み、
    前記第1部材は、前記第1基板のヤング率以上、または、前記第2基板のヤング率以上のヤング率を有する材料からなる、表示装置。
  8. 請求項1記載の表示装置において、
    前記第1部材は、ガラスからなる、表示装置。
  9. 請求項1記載の表示装置において、
    前記第1部材は、プラスチックからなる、表示装置。
  10. 請求項1記載の表示装置において、
    前記接着層は、樹脂フィルムからなる、表示装置。
  11. 請求項5記載の表示装置において、
    前記第2部材は、平面視において四角枠形状を有する枠部材である、表示装置。
  12. 請求項3記載の表示装置において、
    前記第1部材の前記第2偏光板側の第3面のうち、平面視において前記第2偏光板と重なる部分は、全面にわたって、前記第2偏光板に接着されている、表示装置。
  13. 請求項5記載の表示装置において、
    前記第2部材は、
    平面視において第1方向に延在する第1延在部と、
    平面視において前記第1方向と交差する第2方向に延在する第2延在部と、
    平面視において前記第1方向に延在する第3延在部と、
    平面視において前記第2方向に延在する第4延在部と、
    を含み、
    前記第3延在部は、平面視において前記表示パネルの中央部を挟んで前記第1延在部と対向し、
    前記第4延在部は、平面視において前記表示パネルの前記中央部を挟んで前記第2延在部と対向し、
    前記第1延在部、前記第2延在部、前記第3延在部および前記第4延在部の各々は、前記第1部材を介して前記表示パネルの外周部を支持する、表示装置。
  14. 請求項13記載の表示装置において、
    前記表示パネルは、第3基板および第4基板を含み、
    前記第3基板、前記第4基板および前記第1部材の各々は、ガラスからなり、
    前記第3基板、前記第4基板および前記第1部材の各々の厚さの合計をa(mm)とし、
    前記第2延在部と前記第4延在部との間の距離をb(mm)とし、
    前記第1延在部と前記第3延在部との間の距離をL(mm)としたとき、
    /(4ab)≦10000が成り立つ、表示装置。
JP2014240376A 2014-11-27 2014-11-27 表示装置 Pending JP2016102868A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240376A JP2016102868A (ja) 2014-11-27 2014-11-27 表示装置
US14/946,113 US20160154501A1 (en) 2014-11-27 2015-11-19 Display device
CN201520964397.6U CN205229993U (zh) 2014-11-27 2015-11-26 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240376A JP2016102868A (ja) 2014-11-27 2014-11-27 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016102868A true JP2016102868A (ja) 2016-06-02

Family

ID=55905041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240376A Pending JP2016102868A (ja) 2014-11-27 2014-11-27 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160154501A1 (ja)
JP (1) JP2016102868A (ja)
CN (1) CN205229993U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215687A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 Agc株式会社 車載表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104536173A (zh) * 2015-01-22 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板
US20170242506A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Apple Inc. Force Sensing Architectures

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244958A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sony Corp タッチセンサ付き表示装置
US20120075252A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Microsoft Corporation Ruggedized display device
JP2013104969A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Japan Display West Co Ltd 表示装置
JP2014048605A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2014062996A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toshiba Corp 電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101089483B1 (ko) * 2007-03-13 2011-12-02 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학부재, 면광원장치 및 액정표시장치
CN102213877B (zh) * 2010-04-06 2013-10-02 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板、液晶面板及其制造方法
JP5426588B2 (ja) * 2011-02-07 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20140052732A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244958A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sony Corp タッチセンサ付き表示装置
US20120075252A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Microsoft Corporation Ruggedized display device
JP2013104969A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Japan Display West Co Ltd 表示装置
JP2014048605A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2014062996A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toshiba Corp 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215687A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 Agc株式会社 車載表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN205229993U (zh) 2016-05-11
US20160154501A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9201261B2 (en) Liquid crystal display device having touch sensor embedded therein, method of driving the same and method of fabricating the same
US11650446B2 (en) Display apparatus and input device
US10175804B2 (en) Electronic device having force touch function
JP6581927B2 (ja) 検出装置、表示装置及び電子機器
US10108289B2 (en) Touch panel, display device and method of driving the same
US9342177B2 (en) Display device with integrated touch screen having dummy electrodes
US9218085B2 (en) Display device with integrated self-capacitive and in-cell type touch screen
US8792062B2 (en) Touch integrated display device
KR101763939B1 (ko) 터치스크린 패널 일체형 표시장치와 그의 노이즈 보상방법
JP6815812B2 (ja) 表示装置
KR102668555B1 (ko) 전자 기기
JP6637344B2 (ja) 検出装置、表示装置及び電子機器
US8941607B2 (en) MEMS display with touch control function
JP2017134249A (ja) 表示装置
JP2017174013A (ja) 表示装置
JP2018032171A (ja) 表示装置
JP2016102868A (ja) 表示装置
JP2018032170A (ja) 表示装置
KR20190029045A (ko) 터치 표시장치
KR101356777B1 (ko) 터치 스크린 패널
KR20110063044A (ko) 터치패널 일체형 액정표시장치
CN106537312B (zh) 触控面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106