JP2014048605A - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014048605A
JP2014048605A JP2012193708A JP2012193708A JP2014048605A JP 2014048605 A JP2014048605 A JP 2014048605A JP 2012193708 A JP2012193708 A JP 2012193708A JP 2012193708 A JP2012193708 A JP 2012193708A JP 2014048605 A JP2014048605 A JP 2014048605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
electrode
unit
display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012193708A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Teraguchi
晋一 寺口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012193708A priority Critical patent/JP2014048605A/ja
Priority to PCT/JP2013/005089 priority patent/WO2014038160A1/en
Priority to US14/405,268 priority patent/US20150130751A1/en
Publication of JP2014048605A publication Critical patent/JP2014048605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】3次元映像および2次元映像を切り替え可能に表示しつつ、ユーザによる情報入力が可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置1は、複数の画素を含む画素部10と、画素部10から発せられた光に基づく画像を表示すると共に、その画像の3次元表示および2次元表示を切り替え可能な液晶レンズ部20と、物体の接触または近接の有無を検出するタッチセンサ部30とを有する。液晶レンズ部20とタッチセンサ部30とは共通の駆動電極を有し、タッチセンサ部30により物体の接触または近接の有無が検出可能な場合においても、画素部10から発せられた光に基づく画像を、3次元映像または2次元映像として切り替え可能とする。
【選択図】図1

Description

本開示は、タッチセンサ機能を備えた表示装置および電子機器に関する。
近年、タッチセンサ機能や3次元表示機能などが搭載された表示装置および電子機器が増えている。このような機能が付加された表示装置は、一般にそれぞれの機能を有した基板(モジュール)を表示装置上に組み込むので、トータルでの基板厚が大きくなる。また、コスト面でも不利になる状況であった。
そこで、基板の下に3次元表示用パララックスバリア、基板の上にはタッチパネル用の透明電極を作りこむことで3次元表示用基板とタッチパネル用基板とを共通化させる方法が提案されている。この方法によれば、従来の方式による表示装置と比較して、トータルの基板厚を薄くすることが可能となる。(特許文献1参照)。
国際公開第09/069358号パンフレット
しかしながら、特許文献1に記載された表示装置では、タッチパネルが表面方式であるためマルチタッチに対応することが困難であるという問題があった。また、3次元表示機能を有する表示装置においては、3次元表示機能と通常の2次元表示機能との切り替え表示機能を有することが望まれる。しかしながら、特許文献1に記載された表示装置では3次元表示機能を実現する手段が固定パララックスバリアもしくはレンチキュラレンズであるので、表示される映像は常に3次元表示となってしまうという問題点があった。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、3次元映像および2次元映像を切り替え可能に表示しつつ、ユーザによる情報入力が可能な表示装置および電子機を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示は、
画素部と、
表示切り替え機能部と、
センサ部とを有し、
上記画素部は複数の画素を含み、
上記表示切り替え機能部は上記画素部から発せられた光に基づく画像の3次元表示および2次元表示を切り替え可能であり、
上記センサ部は物体の接触または近接の有無を検出し、
上記画素部上に上記表示切り替え機能部が積層して設けられており、
上記表示切り替え機能部は内部に上記センサ部を有する表示装置である。
また、本開示は、
少なくとも1つの表示装置を備え、
上記表示装置が、
画素部と、
表示切り替え機能部と、
センサ部とを有し、
上記画素部は複数の画素を含み、
上記表示切り替え機能部は上記画素部から発せられた光に基づく画像の3次元表示および2次元表示を切り替え可能であり、
上記センサ部は物体の接触または近接の有無を検出し、
上記画素部上に上記表示切り替え機能部が積層して設けられており、
上記表示切り替え機能部は内部に上記センサ部を有する電子機器である。
画素部は表示画素としての機能を有するものであれば基本的には限定されないが、例えば、有機電界発光素子、液晶表示素子、無機EL素子、LED素子、SED素子、FED素子などが挙げられる。液晶表示素子を用いる場合には、他にバックライトを配設して画像表示を行うようにすればよい。
表示切り替え機能部は、表示画像の2次元表示と3次元表示とを切り替え可能な機能を有していれば基本的には限定されないが、例えば、入射した光に基づく画像を表示すると共に、入射した光の光路を変更する事により上記画像の3次元表示および2次元表示を切り替え可能とするものが挙げられる。表示切り替え機能部の具体的な構成を挙げると、例えば、駆動電極と対向電極との間に光路変更機能部が設けられている構成を有するものが挙げられる。表示切り替え機能部は、例えば、液晶レンズ、液体レンズ、液晶バリアパララックスなどが挙げられ、光路変更機能部は、例えば、液晶層または極性液体層と無極性液体層との積層体などが挙げられるが、これらのものに限定されるものではない
センサ部は、位置を検出する機能を有するものであれば基本的には限定されないが、物体が接触することで接触した位置を検出するタッチセンサであることが好ましい。タッチセンサは、抵抗膜式、静電容量式、音響方式、赤外線式、歪ゲージ式、画像処理方式、感圧抵抗体方式など方式が挙げられるが、この中でも静電容量式のタッチセンサであることが好ましい。静電容量式のタッチセンサとしては、具体的には、例えば、駆動電極と対向電極との間に誘電体が設けられている構成を有するものが挙げられる。また、静電容量式のタッチセンサは、投影型、表面型などの方式が挙げられるが、投影型であることが好ましい。
本開示によれば、画像の3次元表示および2次元表示を切り替え可能な表示切り替え機能部と、物体の接触または近接の有無を検出するセンサ部とが一体に構成することができる。これにより、3次元映像および2次元映像を切り替え可能に表示しつつ、ユーザによる情報入力が可能となる。そして、この優れた表示装置を用いることにより、高性能の電子機器を実現することができる。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の概略構造を示した断面図である。 液晶レンズ部20およびタッチセンサ部30の駆動回路の一例と検出回路とを、センサ用駆動電極および検出電極のレイアウトと共に示した略線図および平面図である。 検出回路の一構成例を示す機能ブロック図である。 3次元表示用、2次元表示用およびセンサ用の駆動信号波形を示した略線図である。 3次元表示時と2次元表示時とにおける液晶レンズ部20における表示動作を表す断面図である。 指非接触時のタッチセンサ部30の動作を示す断面図である。 指非接触時におけるタッチセンサ用の駆動信号および検出信号の波形の一例を示す略線図である。 指接触時のタッチセンサ部30の動作を示す断面図である。 指接触時におけるタッチセンサ用の駆動信号および検出信号の波形の一例を示す略線図である。 本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の概略構造を示した断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係る表示装置の概略構造を示した断面図である。 本開示の第4の実施の形態に係る表示装置の概略構造を示した断面図である。 本開示の第5の実施の形態に係る表示装置の概略構造を示した断面図である。 本開示の第5の実施の形態に係る表示装置の上面から見た平面図である。 本開示の第6の実施の形態に係る表示装置の概略構造を示した断面図である。 本開示の第6の実施の形態に係る表示装置の上面から見た平面図である。 本開示の第7の実施の形態に係る表示装置の概略構造を示した断面図である。 本開示の第8の実施の形態に係る表示装置の概略構造を示した断面図である。 3次元表示時と2次元表示時とにおける液体レンズ部20Aにおける表示動作を表す断面図である。 本開示の第9の実施の形態に係る表示装置の概略構造を示した断面図である。 本開示の第10の実施の形態に係る表示装置の概略構造を示した断面図である。 本開示の第11の実施の形態に係る表示装置の概略構造を示した断面図である。 3次元表示時と2次元表示時とにおける液晶バリア部20Bにおける表示動作を表す断面図である。 本開示の第12の実施の形態に係る表示装置の概略構造を示した断面図である。 本開示の第13の実施の形態に係る表示装置の概略構造を示した断面図である。 電子機器に適用した第1の例を示した斜視図である。 電子機器に適用した第2の例を示した斜視図である。 電子機器に適用した第3の例を示した斜視図である。 電子機器に適用した第4の例を示した斜視図である。 電子機器に適用した第5の例を示した斜視図である。 本開示者が検討した表示装置の全体構成を表す機能ブロック図である。 画素駆動部171における周辺回路の一例を表すブロック図である。 本開示者が検討した表示装置の概略構造を示した断面図である。 画素部110の回路構成の一例を表す略線図である。
上述した問題を解決するために、本開示者らは3次元表示機能と通常の2次元表示機能との切り替え表示機能と、タッチセンサ機能とを併せて有する表示装置について検討した。
図31は、本開示者らが検討した表示装置100の全体構成を模式的に表した機能ブロック図である。表示装置100は、画素部110、液晶レンズ部120およびタッチセンサ部130を有する。
図31に示すように、表示装置100は、上述の構成に加えて、制御部170と、画素部110などを駆動するための画素駆動部171と、液晶レンズ部120およびタッチセンサ部130の駆動回路172と、検出回路173とを備えている。
制御部170は、外部より供給される映像信号Vdispに基づいて、画素駆動部171、液晶レンズ部120およびタッチセンサ部130の駆動回路172、および検出回路173に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが所定のタイミングで動作するように制御する回路である。具体的には、制御部170は、画素駆動部171に対して映像信号Vdispに基づく映像信号Sを供給すると共に、液晶レンズ部120およびタッチセンサ部130の駆動回路を制御して、液晶レンズ部120に対して所定の駆動信号を供給するようになっている。
画素駆動部171は、制御部170から供給される映像信号Sに基づいて画素部110を駆動するものである。この画素駆動部171は、例えば映像信号Sに対して所定の補正処理を施す映像信号処理回路、表示駆動およびセンサ駆動の各タイミングを制御するためのタイミング生成回路(いずれも図示せず)および各種ドライバを含んで構成されている。
図32は、画素部110の周辺回路(ドライバ)の構成例を表したものである。
図32に示すように有効表示エリア200内には、複数の画素(PXL)が例えばマトリクス状に2次元配置されており、この有効表示エリア200の周辺には、走査線−電源線駆動回路175および信号線駆動回路176が配設されている。各画素(PXL)は、走査線WSL、電源線DSLおよび信号線DTLに接続されている。
走査線−電源線駆動回路175は、図示しない走査線駆動回路および電源線駆動回路を有している。走査線駆動回路は、所定のタイミングで複数の走査線WSLに対して選択パルスを順次印加することにより、各画素を順次選択するものである。具体的には、後述の書き込みトランジスタTr1をオン状態に設定するための電圧Von1と、オフ状態に設定するための電圧Voff1とを時分割で切り替えて出力する。電源線駆動回路は、所定のタイミングで複数の電源線DSLに対して制御パルスを順次印加することにより、各画素の発光動作および消光動作の制御を行うものである。具体的には、後述の駆動トランジスタTr2に電流Idsを流すための電圧VH1と、電流Idsを流さないようにするための電圧VL1とを時分割で切り替えて出力する。
信号線駆動回路176は、所定のタイミングで、外部から入力される映像信号Sに対応するアナログの映像信号を生成し、各信号線DTLに印加するものである。これにより、上記走査線駆動回路により選択された画素に対して、映像信号の書き込みを行うようになっている。
図33は、表示装置100の画素(PXL)の垂直断面の構成を示す断面図である。
図33に示すように、この表示装置100のPXL部は、画素部110上に、液晶レンズ部120と、タッチセンサ部130とが順に積層されて設けられている。画素部110は、表示画素として有機EL素子を複数備える。液晶レンズ部120は、画素部110から発せられた光を通過させることにより画像表示を行うと共に、表示切り替え機能を有する。表示切り替え機能は、例えば、画素部110から液晶レンズ部120に入射した光の導波光路を変更して出射する事により画像を3次元映像または2次元映像として切り替え可能に表示する機能である。センサ部130は、静電容量型のタッチセンサ機能を有する。これらの画素部110、液晶レンズ部120およびタッチセンサ部130はいずれも一対の電極を通じて駆動されるようになっている。
画素部110は、第1基板111上に、画素電極層111aと有機EL層112と画素共通電極113aと第2基板113とが順に積層されて設けられている。画素電極層111aは複数の画素電極から構成されており、各画素電極は有機EL層112に正孔を注入するためのアノードとして機能する。また、有機EL層112は、例えば各画素に共通して、正孔および電子の再結合により白色光を発する白色発光層である。また、画素共通電極113aは、各画素に共通の電極であり、例えば有機EL層112に電子を注入するカソードとして機能する。
液晶レンズ部120は、第3基板115上に設けられた対向電極116と第4基板121上に設けられた駆動電極119との間に液晶層118が設けられた構成を有する。液晶レンズ部120は、液晶層118への印加電圧に応じて屈折率が変化し、焦点の位置が移動する焦点が可変のレンズとなっている。この印加電圧に応じた屈折率の変化により、3次元表示および2次元表示の切り替えがなされる。対向電極116および駆動電極119の液晶層118側の面には配向膜117aおよび117bがそれぞれ形成されている。
画素部110と液晶レンズ部120とは、接着層114を介して接着されている。具体的には画素部110の第2基板113と液晶レンズ部120の第3基板115とが接着されている。
タッチセンサ部130は、駆動電極119と検出電極122の間に第4基板121が設けられた構成を有している。これにより、駆動電極119と検出電極122との間において容量素子が形成される。すなわち、液晶レンズ部120とタッチセンサ部13とは共通の駆動電極119によって駆動される。
図34は、画素(PXL)の回路構成の一例を示したものである。
図34に示すように、画素部110はそれぞれ、有機EL素子(OLED)、書き込み(サンプリング用)トランジスタTr1、駆動トランジスタTr2および保持容量素子Csを含むものである。書き込みトランジスタTr1および駆動トランジスタTr2はそれぞれ、例えばnチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTである。TFTの種類は特に限定されるものではなく、例えば、逆スタガー構造(いわゆるボトムゲート型)であってもよいし、スタガー構造(いわゆるトップゲート型)であってもよい。
各画素ではそれぞれ、書き込みトランジスタTr1のゲートが走査線WSLに接続され、ドレインが信号線DTLに接続され、ソースが、駆動トランジスタTr2のゲートおよび保持容量素子Csの一端に接続されている。駆動トランジスタTr2のドレインは電源線DSLに接続され、ソースは、保持容量素子Csの他端および有機EL素子(OLED)のアノードに接続されている。有機EL素子(OLED)のカソードは固定電位に設定されており、ここではグランド(接地電位)に設定されている。
このように、液晶レンズ部120の駆動電極とタッチセンサ部130の駆動電極とを共通化させて両者を液晶レンズ部120の基板上に形成することで、液晶レンズ部120とタッチセンサ部130とが一体化される。これにより、3次元表示機能と2次元表示機能との切り替え表示が可能でタッチパネル機能を有する表示装置を、従来よりも大幅に薄型にすることができる。また、第2基板113と第3基板115とを共通の基板とすることで、さらに薄型の表示装置とすることができる。
しかしながら、この構成の表示装置は、液晶レンズ部120の表示側の基板である第4基板121を挟んで検出電極122が形成されるために、第4基板121が例えばガラス基板である時は、ガラスの両面にパターンを形成する必要がある。ガラスの両面にパターンを形成する製造プロセスは非常に煩雑であるため生産性が低くなるという問題が生じる。さらに、表示装置の薄型化に対応するためのガラス研磨を行う障害となるという問題も生じる。
上記問題点について、本開示者は鋭意研究を進めた。そこで、本開示者は、液晶レンズ部の構成にタッチセンサ部の構成を全て含ませることで上記問題を解決することを見出し、本技術を案出するに至った。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下
の順序で行う。
1.第1の実施の形態(表示装置およびその製造方法)
2.第2の実施の形態(表示装置およびその製造方法)
3.第3の実施の形態(表示装置およびその製造方法)
4.第4の実施の形態(表示装置およびその製造方法)
5.第5の実施の形態(表示装置およびその製造方法)
6.第6の実施の形態(表示装置およびその製造方法)
7.第7の実施の形態(表示装置およびその製造方法)
8.第8の実施の形態(表示装置およびその製造方法)
9.第9の実施の形態(表示装置およびその製造方法)
10.第10の実施の形態(表示装置およびその製造方法)
11.第11の実施の形態(表示装置およびその製造方法)
12.第12の実施の形態(表示装置およびその製造方法)
13.第13の実施の形態(表示装置およびその製造方法)
14.第14の実施の形態(電子機器)
<1.第1の実施の形態>
[表示装置]
図1は、第1の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の垂直断面の構成を示す断面図である。
図1に示すように、第1の実施の形態による表示装置1は、画素部10、液晶レンズ部20およびタッチセンサ部30を有する。また、表示装置1には上記の構成に加えて、制御部70と、画素部10などを駆動するための画素駆動部71と、液晶レンズ部およびタッチセンサ部の駆動回路72と、検出回路73(いずれも図示せず)とを備えている。
制御部70、画素駆動部71、液晶レンズ部およびタッチセンサ部の駆動回路72および検出回路73は、図31に示した表示装置100に備えられた対応する部分(制御部170〜検出回路173)とそれぞれ同様な構成、接続および配置を有するようにして表示装置1に備えられている。
また、表示装置1は、画素部10上に、液晶レンズ部20と、タッチセンサ部30とが順に積層されて設けられている。画素部10と液晶レンズ部とは接着層14を介して接合されている。液晶レンズ部20とタッチセンサ部30とは駆動電極19を共用することで接合されている。駆動電極19の共用については後述において詳しく説明する。画素部10は、表示画素として有機EL素子を複数備える。液晶レンズ部20は、表示切り替え機能部であり、画素部10から発せられた光を通過させることにより画像表示を行うと共に、その際の画像を3次元映像または2次元映像として、切り替え可能に表示する。タッチセンサ部30は、静電容量型のタッチセンサ機能を有する。
画素部10は、例えば、表示装置1のR(赤)、G(緑)、B(青)の画素を構成する複数の有機EL素子を有するものである。
画素部10は、具体的には、例えば、第1基板11上に、少なくとも1つの画素電極層11aと少なくとも1つの有機EL層12とが積層して設けられ、有機EL層12上には共通の電極である画素共通電極13aがさらに積層して設けられる。つまり、画素電極層11aと有機EL層12との積層体が複数ある場合において、各積層体に共通の対向電極として画素共通電極13aが設けられる。また、画素共通電極13a上に第2基板13が設けられることで封止される。
第1基板11は画素部10を駆動するための回路基板であり、この第1基板11上には、画素を駆動する画素駆動部71(図示せず)が設けられている。画素駆動部71は、画素トランジスタと周辺回路とで構成されている。画素トランジスタとしては、例えば、薄膜トランジスタなどが挙げられる。
画素電極層11aは、有機EL層12に正孔を注入するアノードとしての機能を有するものであれば基本的には限定されないが、有機EL層12を反射する光反射層としての機能を有することが好ましい。画素電極層11aは、例えば、上記画素トランジスタ毎に設けられた複数の画素電極から構成される。画素電極層11aを構成する材料は、導電性の高い材料であれば基本的には限定されないが、光反射層として機能させる場合においては、光反射率、特に可視光反射率の高い材料で構成されることが好ましい。画素電極層11aを構成する材料は、例えば、金属材料、導電性酸化物材料などが挙げられる。金属であれば、例えば、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、タングステン(W)およびニッケル(Ni)からなる群から選ばれる少なくとも一種類の金属を含む材料などが挙げられる。上記金属を含む材料としては、単体、化合物、合金などが挙げられ、合金としては、例えば、AlNd合金、AlCe合金などのAlを主成分とする合金であることが好ましい。導電性酸化物材料は、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In23)、酸化スズ(SnO2)、酸化ガリウム(Ga23)、酸化テルル(TeO2)、酸化ゲルマニウム(GeO2)、酸化カドミウム(CdO)、酸化タングステン(WO3)、酸化モリブデン(MoO3)、CuAlO2、LaCuOS、LaCuOSe、SrCu22、NiOなどを基材とするものが挙げられ、Ga23については、最も安定な構造を有するβ−Ga23であることが好ましい。ZnOを基材とするものとしては、例えば、AZO、GZO、IZO(Indium Zinc Oxide ;酸化インジウム亜鉛)、FZOなどが挙げられる。また、In23を基材とするものとしては、例えば、ITO、FTOなどが挙げられる。また、SiO2を基材とするものとしては、ATOなどが挙げられる。また、画素電極層11aは、例えば、マグネシウム−銀(Mg−Ag)共蒸着膜の単層膜またはこれらの積層膜により構成されていてもよい。画素電極層11a上には、例えば、各画素電極に対応して開口を有する画素分離膜(図示せず)が設けられており、画素毎に発光領域が区画されている。
有機EL層12は、正孔および電子の再結合によって光を発する有機電界発光層であれば基本的には限定されないが、例えば、各画素に共通して設けられた白色光を発する白色発光層、画素毎に設けられた各色(赤色、緑色および青色)の発光層などが挙げられる。有機EL層12を白色発光層で構成する場合にあっては、画素毎にカラーフィルタを設けることで、赤色、緑色および青色の光を取り出すことができる。
画素共通電極13aは、各画素に共通の電極であって、有機EL層12に電子を注入するカソードとしての機能を有するものであれば基本的には限定されないが、光透過性、特に可視光透過性を有することが好ましい。画素共通電極13aは、有機EL層12上の少なくとも一部に設けられていることが好ましい。画素共通電極13aを構成する材料は、導電性の高い材料であれば基本的には限定されないが、光透過性、特に可視光透過性の高い透明導電性材料であることが好ましい。透明導電性材料は、例えば、透明導電性酸化物などが挙げられる。透明導電性酸化物は、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In23)、酸化スズ(SnO2)、酸化ガリウム(Ga23)、酸化テルル(TeO2)、酸化ゲルマニウム(GeO2)、酸化カドミウム(CdO)、酸化タングステン(WO3)、酸化モリブデン(MoO3)、CuAlO2、LaCuOS、LaCuOSe、SrCu22、NiOなどを基材とするものが挙げられ、Ga23については、最も安定な構造を有するβ−Ga23であることが好ましい。ZnOを基材とするものとしては、例えば、AZO、GZO、IZO(Indium Zinc Oxide ;酸化インジウム亜鉛)、FZOなどが挙げられる。また、In23を基材とするものとしては、例えば、ITO、FTOなどが挙げられる。また、SiO2を基材とするものとしては、ATOなどが挙げられる。また、画素共通電極13aは、例えば、マグネシウム−銀(Mg−Ag)共蒸着膜の単層膜またはこれらの積層膜により構成されていてもよい。
画素電極層11aと有機EL層12との間には、例えば、正孔注入層(図示せず)、正孔輸送層(図示せず)などが設けられていてもよい。また、画素共通電極13aと有機EL層12との間には、例えば、電子注入層(図示せず)、電子輸送層(図示せず)などが設けられていてもよい。また、画素共通電極13a上に、例えば、カラーフィルタ層、ブラックマトリクス層などが設けられていてもよい。
第2基板13は、画素部10を封止する機能を有するものであれば基本的には限定されないが、光透過性、特に可視光透過性を有する透明材料で構成される透明基板であることが好ましい。透明基板を構成する透明材料としては、例えば、透明無機材料や透明樹脂材料などが挙げられる。透明無機材料であれば、例えば、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、リン酸ガラス、ソーダガラスなどが挙げられる。透明樹脂材料であれば、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフタラート(PEN)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、アセチルセルロース、テトラアセチルセルロース、ポリフェニレンスルフィド、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリフッ化ビニリデン、ブロム化フェノキシ、アミド類、ポリエーテルイミドなどのポリイミド類、ポリスチレン類、ポリアリレート類、ポリエステルスルホンなどのポリスルホン類、ポリオレフィン類などが挙げられる。また、基板1は、上記に挙げた材料からなる群より選ばれる少なくとも1種類の材料のみから構成されていてもよいし、2種類以上の材料から構成されていてもよい。2種類以上の材料から構成されている、具体的な例としては、積層体が挙げられる。
液晶レンズ部20は、画素部10から発せられた光を通過させることにより画像表示を行い、上記の画像表示を3次元映像または2次元映像として切り替え可能に表示する機能を有している。
液晶レンズ部20は、具体的には、例えば、第3基板15の面上に設けられた対向電極16と保護層21の面上に設けられた駆動電極19との間に液晶層18が封止された構成を有している。液晶レンズ部20は、液晶層18への印加電圧に応じて屈折率が変化し、焦点の位置が移動する焦点が可変のレンズとなっている。この印加電圧に応じた屈折率の変化によって、3次元表示および2次元表示の切り替えがなされるようになっている。互いに対向する面のうち対向電極16側の面には第1配向膜17aが、駆動電極19側の面には配向膜17bがそれぞれ形成されている。配向膜17bは、駆動電極19によって形成された凹凸に沿った面を有する膜として形成してもよいし、駆動電極19によって形成された凹凸を埋めるようにし平坦化膜として形成してもよい。
接着層14は、第2基板13と第3基板15とを接着可能な構成を有していれば、基本的には限定されないが、光透過性、特に可視光透過性を有する透明材料で構成される透明接着剤などであることが好ましい。透明接着剤としては、例えば、上記に挙げた透明樹脂材料の中から適宜選択することができるが、具体的には、例えば、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤などが挙げられる。
第3基板15は、液晶レンズ部20を形成するための基板であれば基本的には限定されないが、光透過性、特に可視光透過性を有する透明材料で構成される透明基板であることが好ましく、上記に挙げた透明材料を適宜選択して構成することができる。
対向電極16は、駆動電極19と組み合わせることで、液晶レンズ部20および/またはタッチセンサ部30に駆動電圧を印加する機能を有する電極であれば基本的には限定されないが、光透過性、特に可視光透過性を有する透明電極であることが好ましい。対向電極16は、具体的には、例えば、第3基板15の接着層14が接する面の逆側の面の少なくとも一部に設けられていることが好ましく、全面に設けられることが好ましい。対向電極16を構成する材料は、導電性を有する材料であれば基本的には限定されないが、光透過性、特に可視光透過性を有することが好ましい。対向電極16を構成する材料は、例えば、透明導電性材料として上記に挙げた材料を適宜選択することができる。また、対向電極16は、例えば、固定電位(コモン電位)に保持されている共通電位線などに接続されていてもよいし、接地されていてもよい。
液晶層18は、液晶として従来公知のものを適宜選択することができるが、例えば、ネマティック液晶などにより構成され、ホモジニアス配向を有するものなどが好ましい。また、配向膜17aおよび17bは、液晶層18における液晶の配向状態を制御するものであれば基本的には限定されるものではなく、例えばポリイミドなどにより構成されている。
駆動電極19は、対向電極16と組み合わせることで液晶層18へ駆動電圧を印加する機能を有する電極であれば基本的には限定されないが、光透過性、特に可視光透過性を有する透明電極であることが好ましい。駆動電極19を構成する材料は導電性を有する材料であれば基本的には限定されないが、光透過率の高い材料であることが好ましい。駆動電極19を構成する材料としては、例えば、透明導電性材料として上記に挙げた材料を適宜選択して構成することができる。
駆動電極19の形状は基本的には限定されないが、例えば、表示装置1の一辺に平行に延在する長尺形状を有することが好ましい。この長尺形状は、具体的には、例えば、柱形状などが挙げられる。柱形状は基本的には限定されないが、側面の少なくとも一面が平面である形状であることが好ましい。柱形状としては、具体的には、例えば、n角柱(n≧3)、半円柱、直方体、立方体などが挙げられる。その中でも、直方体などの直柱形状であることが好ましい。
駆動電極19の設置形態は、液晶層18上の少なくとも一部に、配向膜17bを介して設けられていれば基本的には限定されないが、例えば、保護層21の面上の少なくとも一部に設けられることが好ましい。保護層21の面上へは、例えば、第4基板23の主面と平行な面を有し、第4基板23の一辺に平行に延在するように設けられることが好ましい。また、保護層21の面上には、一定間隔を置いて複数の駆動電極19が並列に設けられることが好ましい。このとき、駆動電極19の形状は上記に挙げた柱形状を適宜選択することができるが、第4基板23の主面と平行な面は短冊形状であることが好ましい。配向膜17bは、複数の駆動電極19を覆うようにして保護層21の面上に設けられる。
タッチセンサ部30は、物体の接触または近接の有無を検出する機能を有するものであれば基本的には限定されないが、静電容量型のタッチセンサであることが好ましい。この場合における物体は、例えば、指やスタイラスなどである。静電容量型のタッチセンサは、例えば、駆動電極と検出電極との間に容量素子を形成するようにして構成される。
タッチセンサ部30においては、例えば、液晶レンズ部20の駆動電極19をタッチセンサ部30の駆動電極として用いることができる。このとき、タッチセンサ部30は、駆動電極19と検出電極22との間に誘電体である保護層21が接して設けられ、検出電極22上に設けられた第4基板23によって封止されることにより構成される。これにより、駆動電極19は、液晶レンズ部20の駆動電極としての構成要素と、タッチセンサ部30の駆動電極としても構成要素の二つの構成要素を有することとなる。
検出電極22は、駆動電極19と保護層21とで容量素子を形成可能な電極であれば基本的には限定されないが、光透過性、特に可視光透過性を有する透明電極であることが好ましい。検出電極22は、例えば、透明導電性材料として上記に挙げた材料を適宜選択して構成することができる。
検出電極22の形状は基本的には限定されるものではないが、例えば、表示装置1の一辺に平行に延在する長尺形状を有することが好ましい。この長尺形状は、具体的には、例えば、柱形状などが挙げられる。柱形状としては、駆動電極の形状として上記に挙げたものを適宜選択することができる。
検出電極22は、駆動電極19上の少なくとも一部に、保護層21を介して設けられていれば基本的には限定されないが、第4基板23の面上の少なくとも一部に設けられることが好ましい。また、検出電極22は、駆動電極19と交差する形態で設けられていることが好ましく、駆動電極19と直交する形態で設けられていることがより好ましい。第4基板23の面上へ検出電極22の設ける場合にあっては、例えば、第4基板23の主面と平行な面を有し、第4基板23の主面の辺のうち駆動電極19と直交する一辺に平行に延在するように設けられることが好ましい。このとき、検出電極22の形状は上記に挙げた柱形状を適宜選択することができるが、第4基板23の主面と平行な面は短冊形状であることが好ましい。
保護層21としては、駆動電極19と検出電極22との間の空間の少なくとも一部に設けられていれば、基本的には限定されるものではないが、駆動電極19と検出電極22との間の空間の全てに設けられていることが好ましい。保護層21を構成する材料は、従来公知の誘電体材料またはそれらのうちの少なくとも一つを含むものであれば基本的には限定されないが、可視光透過率の高い透明材料からなることが好ましい。透明材料としては、具体的には、例えば、透明材料として上記に挙げたものの中から適宜選択することができるが、この中でも透明樹脂材料であることが特に好ましい。透明樹脂材料のなかでも、常温において液体または粘体であって、常温で硬化し固体化する材料であることが好ましい。また、保護層21は、無機材料からなる薄膜であってもよい。無機材料としては、例えば、SiN、SiON、SiO2などが挙げられる。
第4基板23は、タッチセンサ部30を封止する機能を有するものであれば基本的には限定されないが、光透過性、特に可視光透過性を有する透明材料で構成される透明基板であることが好ましい。透明基板は、透明材料としては上記に挙げた材料を適宜選択して構成することができる。第4基板23がタッチセンサ部30を封止することによって、液晶レンズ部20も封止される。これにより、タッチセンサ部30が液晶レンズ部20の一部を構成する。
また、第4基板23上には、偏光板24が貼り合わせられている。偏光板24は円偏光板であってもよい。ここで、画素部10から発せられた光には、2つの偏光が含まれるが、これらのうちの一方の偏光は液晶レンズ部20において複屈折効果の影響を受けるが、他方の偏光はその影響を受けずに出射する。このため、液晶レンズ部20における複屈折効果の影響を受けていない偏光を、偏光板24において除去するようになっている。また、偏光板24によって外光反射を除去することができる。
次に、制御部70、画素駆動部71、液晶レンズ部およびタッチセンサ部の駆動回路72および検出回路73の接続形態について説明する。これらの表示装置1への接続形態は、上述した表示装置100に対応する部分(制御部170〜検出回路173)への接続形態と基本的には同様である。ここでは特に、表示装置1と、液晶レンズ部およびタッチセンサ部の駆動回路72および検出回路73との接続形態について詳しく説明する。
液晶レンズ部およびタッチセンサ部の駆動回路72は、制御部70から供給される制御信号に基づいて、液晶レンズ部20およびタッチセンサ30へ所定の駆動信号を印加するものである。駆動信号は駆動電極19に印加される。本実施の形態では、上述のように、液晶レンズ部20とタッチセンサ部30とにおいて駆動電極19が共用されるが、液晶レンズ部20用の駆動信号と、タッチセンサ部30用の駆動信号とがそれぞれ別個に設定されるようになっている。液晶レンズ部およびタッチセンサ部の駆動回路72は、例えば、駆動電極19に対し、互いに異なる交流矩形波形の信号を、互いに異なるタイミングで印加するようになっている。
図2に、液晶レンズ部およびタッチセンサ部の駆動回路72の一例と検出回路73とを、駆動電極19および検出電極22のレイアウトと共に模式的に示す。尚、駆動電極19および検出電極22のレイアウトは、検出電極22の側からみたものである。
図2に示すように、駆動電極19は、一方向に延在する長尺形状を有する複数の駆動電極19(1)〜19(n)から構成されている。また、検出電極22は、複数の駆動電極19(1)〜19(n)と交差する方向に平行に延在する長尺形状を有する複数の検出電極22(1)〜22(p)から構成されている。この場合においては、複数の検出電極22(1)〜22(p)は、複数の駆動電極19(1)〜19(n)と直交する方向に平行に延在する長尺形状を有する。
複数の駆動電極19(1)〜19(n)は、例えば、複数の駆動電極19(1)〜19(n)がそれぞれ電気的に分離して設けられる。複数の駆動電極19(1)〜19(n)は、例えば、間隔をおいて並列に設けられることが好ましく、一定間隔をおいて設けられることがより好ましい。また、複数の駆動電極19(1)〜19(n)のうちの少なくとも2本の駆動電極が互いに電気的に接続されて設けられていてもよく、この場合にあっては、接続する複数の駆動電極を各端部において連結した形状(櫛歯形状)とすることができる。この連結された複数の駆動電極を一組の単位駆動ラインとして駆動信号を印加することができる。また、複数の駆動電極19(1)〜19(n)がそれぞれ電気的に分離して設けられる場合にあっては、駆動電極毎に駆動信号が印加することができる。
複数の検出電極22(1)〜22(p)は、例えば、複数の検出電極22(1)〜22(p)がそれぞれ電気的に分離して設けられる。複数の検出電極22(1)〜22(p)は、例えば、間隔をおいて並列に設けられることが好ましく、一定間隔をおいて設けられることがより好ましい。また、例えば、複数の検出電極22(1)〜22(p)のうちの少なくとも2本の検出電極が互いに電気的に接続されて設けられていてもよく、この場合にあっては、接続する複数の検出電極22(1)〜22(p)を各端部において連結した形状(櫛歯形状)とすることができる。この連結された複数の検出電極22(1)〜22(p)を一組の単位検出ラインとして検出信号を印加することができる。また、複数の検出電極22(1)〜22(p)がそれぞれ電気的に分離して設けられる場合にあっては、複数の検出電極22(1)〜22(p)を構成する検出電極毎に検出信号を取得することができる。
上述したように検出電極22と駆動電極19とが交差して設けられることで、両者の交差部においては、保護層21が検出電極22および駆動電極19によって上下から挟み込まれた構造となる。これにより、検出電極22および駆動電極19の交差部において容量素子が形成されるようになっている。また、検出電極22と駆動電極19との交差部は複数設けられる。これにより、上記交差部がマトリクス状に形成され、物体の位置を2次元座標として検出することができる。さらに、複数人および複数指によるタッチ、いわゆるマルチタッチなどの有無の検出などもすることができる。
液晶レンズ部およびタッチセンサ部の駆動回路72は、上記のような複数の駆動電極19(1)〜19(n)に対して、駆動信号Vsを、例えば、線順次で印加するものである。このとき、駆動信号Vsは、一本の駆動電極に印加されてもよいし、上述した一組の単位駆動ラインに印加されてもよい。液晶レンズ部およびタッチセンサ部の駆動回路72は、例えば、シフトレジスタ721と、セレクト部722と、レベルシフタ723と、バッファ724とを有している。
シフトレジスタ721は、入力パルスを順次転送するためのロジック回路である。セレクト部722は、駆動信号(Vd,Vs)を、有効表示エリア200内の各表示画素に対して出力するか否かを制御するロジック回路であり、駆動信号(Vd,Vs)の出力を、有効表示エリア200内の位置などに応じて制御するものである。レベルシフタ723は、セレクト部722から供給される制御信号を、駆動信号(Vd,Vs)を制御するのに十分な電位レベルまでシフトさせるための回路である。バッファ724は、駆動信号Vsを各ラインに順次印加するための最終出力ロジック回路であり、例えば、出力バッファ回路もしくはスイッチ回路などを含むものである。
液晶レンズ部およびタッチセンサ部の駆動回路72から、駆動電極19へ駆動信号Vsが印加される。これにより、検出電極22からは、静電容量に基づく検出信号Vdetが得られる。こうして得られた検出信号は、検出回路73へ送られるようになっている。
図3は、物体検出動作を行う検出回路73およびタイミングジェネレータとしてのタイミング制御部74の機能ブロック構成を表したものである。尚、容量素子Cn1〜Cnpは、複数の駆動電極19(1)〜19(n)と、複数の検出電極22(1)〜22(p)との各交差部に形成される(静電)容量素子に対応するものである。これらの容量素子Cn1〜Cnpは、駆動信号Vsを供給するための駆動信号源Sにそれぞれ接続されている。
検出回路73は、基本的には限定されないが、例えば、電圧検出器、電流検出器などが挙げられる。検出回路73は、例えば、増幅部81、AD変換部83、信号処理部84、フレームメモリ86、座標抽出部85および抵抗器Rを有している。この検出回路73の入力端子Tinは、各容量素子Cn1〜Cnpの他端側、つまり検出電極22側に共通して接続されている。
増幅部81は、入力端子Tinから入力される検出信号Vdetを増幅するものであり、例えば、信号増幅用のオペアンプ、キャパシタなどを有している。抵抗器Rは、増幅部81と接地との間に配置されている。この抵抗器Rは、検出電極22がフローティング状態になってしまうのを回避して安定状態を保つためのものである。これにより、検出回路73において、検出信号Vdetの信号値がふらついて変動してしまうのが回避されると共に、この抵抗器Rを介して静電気を接地に逃がすことができるという利点もある。
AD変換部83は、増幅部81において増幅されたアナログの検出信号Vdetを、デジタルの検出信号に変換する部分であり、図示しないコンパレータを含んで構成されている。このコンパレータは、入力された検出信号と所定のしきい値電圧Vthとの電位を比較するものである。尚、このAD変換部83におけるAD変換の際のサンプリングタイミングは、タイミング制御部74から供給されるタイミング制御信号CTL2によって制御されるようになっている。
信号処理部84は、AD変換部83から出力されるデジタルの検出信号に対し、所定の信号処理を施すものである。この信号処理は、例えば、デジタル的手法を用いたノイズ除去処理、周波数情報を位置情報に変換する処理などの信号処理などが挙げられる。
座標抽出部85は、信号処理部84から出力される検出信号に基づいて、物体の有無を判定する。物体がある場合においては、物体の座標を求め、これを検出結果である検出信号Doutとして出力端子Toutから出力するものである。
なお、検出回路73を形成する場所は基本的には限定されるものではないが、例えば、保護層21上、第4基板23上、第1基板11上などの表示領域の周辺など形成することができる。特に、第1基板11上に形成する場合においては、第1基板11上にあらかじめ形成されている画素駆動用のドライバなどとの集積化が図れるので、集積化による簡略化という観点で好ましい。
[表示装置の製造方法]
まず、従来公知の方法で、有機EL発光素子である画素部10を形成する。画素部10の形成方法は基本的には限定されないが、例えば、次のようにして作製することができる。まず、第1基板11上にアノードである画素電極層11aを形成し、画素電極層11a上に発光層である有機EL層とカソードである画素共通電極13aとを積層して形成する。最後に封止基板である第2基板によって画素部10を封止する。こうして、画素部10が形成された。
次に、駆動電極19を共用する液晶レンズ部20とタッチセンサ部30とを形成する。駆動電極19を共用する液晶レンズ部20とタッチセンサ部30の形成方法は基本的に限定されないが、例えば、次のように形成することができる。
まず、主面上に透明導電層を有する第4基板23をエッチングなどすることによって、主面上に一定間隔で設けられた複数の検出電極22を有する第4基板23を形成する。次に、検出電極22上に硬化性の液体透明樹脂を、検出電極22を覆うようにして塗布し、塗布面全体が平面となるような平坦化膜とし保護層21を形成する。透明樹脂を硬化させた後に、保護層21である透明樹脂膜の面上に駆動電極19を検出電極22と直交する方向に一定間隔で整列して形成する。駆動電極19は、例えば、保護層21の主面全体に透明導電層を形成した後にエッチングなどをすることによって形成する。このとき、保護層21は真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法などを用いて形成される。保護層21上に駆動電極19を形成した後に、駆動電極19の表面に配向膜17bを形成する。配向膜17bは、必要に応じて、保護層21上にも形成される。次に、第4基板23の検出電極22が設けられている側の面とは反対側の面上に偏光板24を設ける。こうして、タッチセンサ部30が形成された。
次に、対向電極基板である第3基板15上に対向電極16および配向膜17aを順に積層して形成する。次に、対向電極16および配向膜17aを表面に有する第3基板15上に、例えばスペーサなどを設けて液晶を滴下し、液晶層18を形成する。次に、液晶層18上とタッチセンサ部30の駆動電極19側の面を貼り合わせることで液晶層18を封止する。こうして、タッチセンサ部30を備えた、液晶レンズ部20が形成された。
次に、画素部10とタッチセンサ部30を備えた液晶レンズ部20とを第2基板13と第3基板15とを接着層14を介して接着して貼り合わせることで一体に形成する。この画素部10とタッチセンサ部30を備えた液晶レンズ部20との積層体の各電極に、画素駆動部71、液晶レンズ部およびタッチセンサ部の駆動回路72および検出回路73をそれぞれ接続する。さらに、これらの回路に制御部70を接続する。こうして、目的とする表示装置1が完成した。
[表示装置の動作]
次に、表示装置1における画素駆動動作について説明する。この表示装置1の動作は表示装置100の動作と基本的に同様である。具体的には、この表示装置1では、制御部70から画素駆動部71へ映像信号Sが入力されると、走査線−電源線駆動回路75および信号線駆動回路76が、有効表示領域内の各画素を表示駆動する。走査線−電源線駆動回路75および信号線駆動回路76は、表示装置100の走査線−電源線駆動回路175および信号線駆動回路176と同様な構成を有する。これにより、各画素内の有機EL素子に駆動電流が流れ、例えば、有機EL層12では、正孔と電子とが再結合して白色発光が起こる。画素部10から発せられた光は、第2基板13、接着層14および第3基板15を順に透過した後、液晶レンズ部20へ入射する。
次に、表示切り替え動作、3次元映像表示動作および2次元映像表示動作について説明する。上述のようにして、画素部10から液晶レンズ部20へ入射した光は、液晶レンズ部20を通過することにより画像として表示される。この際、液晶レンズ部20では、駆動電極19へ駆動信号Vdが印加される。駆動電極19と対向電極16とに挟まれた位置に設けられた液晶層18には、駆動信号Vdに応じた電圧が印加される。これにより、液晶レンズ部20が駆動される。具体的には、例えば、液晶層18内部に分散している液晶分子の配向状態が変化し、画素部10から入射する光に基づく画像を3次元映像または2次元映像として切り替え可能に表示する。
次に、液晶レンズ部20における映像表示動作とタッチセンサ部30の物体検出動作について説明する。
図4Aは、3次元表示時において駆動電極19に印加される3次元表示用の駆動信号の波形の一例を、図7Bは、2次元表示時において駆動電極19に印加される2次元表示用の駆動信号の波形の一例をそれぞれ示したものである、
図4Aに示すように、3次元表示時において、駆動電極19に印加される駆動信号は、例えば、液晶レンズ部20を駆動する駆動信号にタッチセンサ部30を駆動する駆動信号が重畳している合成信号である。この駆動信号は、制御部70からの制御指令に基づいて、液晶レンズ部およびタッチセンサ部の駆動回路72から駆動電極19へ印加される。
3次元映像表示を行う場合において液晶レンズ部20を駆動する駆動信号は、例えば、交流矩形波信号などが挙げられる。この交流矩形波信号は、具体的には、例えば、1フレーム期間を周期として極性反転する駆動信号Vd1である。この駆動信号Vd1が駆動電極19に印加される場合を考えると、駆動電極19を構成する複数の駆動電極19(1)〜19(n)の全てに対して同一の駆動信号Vd1が、同一のタイミングで印加される。また、駆動信号Vd1にはタッチセンサ部30を駆動する駆動信号Vsが重畳して印加される。タッチセンサ部30を駆動する駆動信号Vsについては、後述において詳しく説明する。
図4Bに示すように、2次元表示時において、駆動電極19に印加される駆動信号は、3次元表示時の駆動信号と同様な合成信号である。この駆動信号は、3次元表示時と同様にして駆動電極19へ印加される。また、駆動信号Vd2においてもタッチセンサ部30を駆動する駆動信号Vsが重畳して印加される。
2次元映像表示を行う場合において液晶レンズ部20を駆動する駆動信号は、例えば、3次元表示時の駆動信号と同様な交流矩形波などが挙げられる。この交流矩形波信号は、具体的には、例えば、1フレーム期間を周期として極性反転すると共に、上記駆動信号Vd1とは異なる駆動信号Vd2である。ここで、Vd1>Vd2である。この駆動信号Vd2が駆動電極19に印加される場合を考えると、上記3次元表示の場合と同様、複数の駆動電極19(1)〜19(n)の全てに対し、同一の駆動信号Vd2が、同一のタイミングで印加される。
また、駆動信号Vd1,Vd2の周波数は特に限定されるものではないが、例えば、駆動信号Vd1,Vd2の交流矩形波形やその大小関係は、液晶層18に用いられる液晶の特性、液晶層18の厚み、駆動電極19における電極間スリットのスケールなどに応じて、適宜設定することができる。
図5Aは、3次元表示時における画素部10から液晶レンズ部20に入射し偏光板24から外部へ放出される光の導波光路を示したものである。図5Bは、2次元表示時における画素部10から液晶レンズ部20に入射し偏光板24から外部へ放出される光の導波光路を示したものである。
図5Aに示すように、例えば、駆動電極19へ駆動信号Vd1が印加されると、液晶分子の配向が図に示したように入射光に対して斜めとなる。このため、画素部10側から液晶レンズ部20Bに入射した光は、液晶層18を通過する過程において屈折され、互いに異なる複数の角度方向へ出射する。これにより、画素部10から発せられた光に基づく画像が、液晶レンズ部20によって左右の眼に分離して映し出される。このとき、画素部10から発せられた光に基づく画像が、左右の視差画像の合成画像である場合には3次元映像として表示され、この映像を観る者に3次元映像として視認される。
一方、図5Bに示すように、例えば、駆動電極19へ駆動信号Vd2が印加された場合には、液晶分子の配向が図に示したように入射光に対して平行となる。このため、画素部10側から入射した光は、液晶層18において屈折されずに液晶レンズ部20を出射する。これにより、画素部10から発せられた光に基づく画像が、偏光板24上において、2次元映像として表示され、この映像を観る者に2次元映像として視認される。
駆動電極19に印加される駆動信号は、タッチセンサ部30を駆動する駆動信号Vsが含まれる。このため、表示装置1では、上述したような映像表示動作と共に、タッチセンサ部30を駆動することにより、物体が偏光板24上に接触または近接しているか否かを検出することができる。
タッチセンサ部30の駆動は、具体的には、例えば、液晶レンズ部およびタッチセンサ部の駆動回路72から駆動電極19に対し、液晶レンズ部20の駆動信号と共にタッチセンサ部30の駆動信号Vsを重畳して印加する。駆動信号Vsは、例えば、周期が一定の矩形波を用いることができる。この駆動信号Vsが駆動電極19に印加される場合を考えると、駆動電極19を構成する複数の駆動電極19(1)〜19(n)の全てに対して同一の駆動信号Vsが、時間軸方向に一定時間ずらして順番に印加される。
また、タッチセンサ部30の駆動信号Vsの印加時間は、液晶レンズの駆動信号Vd1および/またはVd2の印加時間に対して極めて短時間で印加することが好ましい。
また、タッチセンサ部30の駆動信号Vsは、駆動信号Vd1および/またはVd2のブランキング期間に印加してもよい。これらのことにより、液晶レンズ部20における映像表示動作にほとんど影響を与えることなく物体検出が可能となる。それは、タッチセンサ部30の駆動信号の印加時間が液晶レンズ部20の駆動信号の印加時間と比較して極めて短いので、タッチセンサ部30の駆動信号が表示に影響を生じるほどに液晶層18を応答させることが無いからである。
次に、物体検出動作の原理について詳しく説明する。
図6〜図9は、物体検出動作の原理について説明するための模式図である。
図6Aは、タッチセンサ部30を簡略化して示した図である。図6Bは、図6Aの構成の等価回路図である
図7は、駆動電極19に所定の駆動信号Sgが印加された場合に、検出電極22に現れる検出信号Vdetの一例を示す略線図である。図7Bは、駆動電極19に印加される駆動信号Sgの波形の一例、図7Aは検出電極22に現れる検出信号Vdetの波形の一例を示したものである。
図6Aに示すように、互いに対向して配置された駆動電極19と検出電極22との間に誘電体である保護層21が設けられることにより容量素子C1が形成される。駆動電極19には、駆動信号Sgが外部から印加される。また、図6Bに示すように、容量素子C1は、その一端Pが駆動信号源である交流信号源Sに接続される。また、容量素子C1の他端Qは抵抗器Rを介して接地され、検出回路73である電圧検出器DETに接続される。交流信号源Sから、容量素子C1の一端Pに駆動信号Sgが印加される。この場合、容量素子C1の一端Pは駆動電極19、他端Qは検出電極22となる。
交流信号源Sから駆動電極19に、例えば、図7Bに示すような、数kHz以上十数kHz以下の交流矩形波Sgを印加すると、図6Bに示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流I0が流れる。この交流矩形波Sgは、この実施の形態では、駆動信号Vsに相当するものである。そうすると、検出電極22には、例えば、図7Aに示すような検出信号Vdetの出力波形V0が現れ、これが検出回路73である電圧検出器DETによって検出される。
図8Aは、図7Aに示したタッチセンサ部30の検出電極22上に指が接触または近接した状態を示した図である。図8Bは、図8Aの構成の等価回路図である。また、図9は、駆動電極19に駆動信号Sgが印加され、さらに検出電極22に指などが接触または近接した場合に、検出電極22に現れる検出信号Vdetの一例を示す略線図である。図9Bは、駆動電極19に印加される駆動信号Sgの波形の一例、図9Aは検出電極22に現れる検出信号Vdetの波形の一例を示したものである。
図8Aに示すように、検出電極22に指が接触または近接すると、指との接触または近接によって容量素子C2が形成される。これは、図8Bに示すように、容量素子C1のGND側に直列にこの容量素子C2が追加されたことに等価となる。この状態では、容量素子C1、C2に対する充放電に伴って、それぞれ電流I1およびI2が流れる。
このときの容量素子C1の他端Qの電位波形は、例えば、図9Aに示すような波形V1のようになり、これが検出回路73である電圧検出器DETによって検出される。このとき、点Qの電位は、容量素子C1およびC2を流れる電流I1およびI2の値によって定まる分圧電位となる。このため、波形V1は、非接触状態での波形V0よりも小さな値となる。この波形変化を検出することにより、接触または近接する指などの物体の検出が可能となる。物体の検出は、例えば、波形変化による電圧値の変化を、閾値電圧Vthを設定して検出する方法などが挙げられる。
ここで、上述した物体検出動作の原理を、図2AおよびBに示したこの実施の形態における駆動電極19に適用すること考える。まず、n本である複数の駆動電極19(1)〜19(n)と、p本である複数の検出電極22(1)〜22(p)との間には、誘電体Dである保護層21が設けられている。そうすると、n本である複数の駆動電極19(1)〜19(n)と、p本である複数の検出電極22(1)〜22(p)とが交差することによって、各交差部において容量素子C1を形成する。次に、複数の駆動電極19(1)〜19(n)に対し、駆動信号Vsを、例えば、線順次に印加していくと、容量素子C1の容量値に応じた大きさの検出信号Vdetが、複数の検出電極22(1)〜22(p)のそれぞれから出力される。この出力動作は、例えば、あるタイミングにおいて駆動信号Vsが印加されている一の駆動電極19と、複数の検出電極22(1)〜22(p)との各交差部に形成されるp個の容量素子Cn1〜Cnpの各々とに対して充放電がされることで行われる。さらに、駆動電極19に駆動信号Vsを線順次に印加する、駆動信号Vsのスキャンが行われることで、この出力動作が繰り返される。
駆動電極19に対して、上記の駆動信号Vsのスキャンが行われている状態において、偏光板24の光出射面側にユーザの指などが存在しない場合には、この検出信号Vdetの大きさはほぼ一定となる。一方、ユーザの指などが偏光板24の光出射面に接触または近接すると、その接触箇所にあらかじめ形成されている容量素子C1に、指による容量素子C2がGND側に直列に付加される。その結果、複数の駆動電極19(1)〜19(n)のうちの接触箇所に対応する駆動電極19に駆動信号Vsが印加された時における検出信号Vdetの値は、他の箇所における検出信号Vdetの値よりも小さくなる。このようにして検出電極22を介して得られた検出信号Vdetは検出回路73へ出力される。
検出回路73は、上記のようにして得られた検出信号Vdetに基づいて物体検出動作を行う。検出回路73は、例えば、入力された検出信号Vdetと、所定の閾値電圧Vthと比較することで物体検出動作を行う。このとき、検出信号Vdetの値が閾値電圧Vthの値以上であれば、偏光板24の光出射面と非接触状態または非近接状態と判定する。一方で、閾値電圧Vthの値未満であれば、偏光板24の光出射面と接触状態または近接状態と判断する。なお、物体の接触箇所の位置座標を求める方法は、基本的には限定されないが、例えば、駆動信号Vsの印加時と、検出信号Vdetのうち閾値電圧Vthの値未満の信号の検出時とから算出する方法などが挙げられる。
以上のように、第1の実施の形態によれば、画素部10上に液晶レンズ部20を設けたので、画素部10から放出された光に基づく画像を3次元映像または2次元映像に自在に切り替えて画面表示することができる。また、液晶レンズ部20の液晶層18上にタッチセンサ部30を積層して設けたので、上記のような映像表示および/または映像切替えと同時に物体の接触または近接の有無を検出することができる。これにより、3次元映像および2次元映像を切り替え可能に表示しつつ、ユーザによる情報入力が可能となる表示装置1を得ることができる。
また、液晶レンズ部20の駆動電極と、タッチセンサ部30の駆動電極とを共通の駆動電極19としたので、タッチセンサ部30が構成を液晶レンズ部20の構成とすることができる。また、液晶レンズ部20の駆動信号とタッチセンサ部30の駆動信号とを合成した駆動信号でそれぞれを駆動することが可能となるので、液晶レンズ部20とタッチセンサ部30とを1つの駆動回路でそれぞれを駆動することができる。これらのことにより、液晶レンズ部20とタッチセンサ部30と独立して別々に構成する場合と比べて、表示装置1を薄型に形成することができる。
また、タッチセンサ部30を構成する誘電体を透明樹脂材料などからなる保護層21としたので、誘電体をガラス基板とする場合と比較して生産性が向上する。特に、保護膜を、可塑樹脂を硬化して形成した場合においては、ガラス基板を誘電体とした場合と比較して、両面にパターンを形成する必要がなくなり、生産性が特に向上する。また、誘電体を薄く形成することが可能となるので、誘電体にガラス基板を用いた時のような研磨などの煩雑な工程を経ずに表示装置1をさらに薄型に形成することができる。
<2.第2の実施の形態>
[表示装置]
図10は、第2の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の垂直断面の構成を示す断面図である。以下の実施の形態においては、第1の実施の形態の表示装置1と同様の構成については同一の符号を付するものとする。
図10に示すように、この表示装置1は、第1の実施の形態の表示装置1の接着層14と第3基板15とを省いた積層構造としたものである。これにより、第2基板13は、画素部10の封止基板としての構成要素と、液晶レンズ部20の対向電極基板としての構成要素との二つの構成要素を有する。この表示装置の上記以外の構成は、第1の実施の形態による表示装置1の構成と同様である。
[表示装置の製造方法]
この表示装置の製造方法においては、液晶レンズ部20の形成を以下のようにして行う。
画素部10を封止する第2基板13上に、対向電極16および配向膜17aを形成する。次に、この配向膜17a上に液晶を滴下して液晶層18を形成する。次に、液晶層18上にタッチセンサ部30の駆動電極19側の面を貼り合わせることで液晶層18を封止する。この表示装置の製造方法の上記以外のことは第1の実施の形態による表示装置の製造方法と同様である。
[表示装置の動作]
この表示装置の動作は、第1の実施の形態の表示装置の動作と同様である。
以上のように、この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点に加えて、部品点数を減らし、表示装置のさらなる薄型化を実現することができる。
<3.第3の実施の形態>
[表示装置]
図11は、第3の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の垂直断面の構成を示す断面図である。
図11に示すように、この表示装置1は、第1の実施の形態の表示装置1の接着層14と第3基板15とを省き、さらに、第2基板13を省いた積層構造となっている。これにより、表示装置1の基板枚数は第1基板11と第4基板23との2枚となる。画素部10と液晶レンズ部20との間には保護層25が設けられている。保護層25は、具体的には、例えば、画素部10を構成する画素共通電極13aと液晶レンズ部20を構成する対向電極16との間に設けられている。保護層25は、画素部10を封止保護するためのものであれば基本的には限定されないが、なるべく薄いことが好ましい。保護層25を構成する材料としては、電気絶縁性を有する材料であれば基本的には限定されないが、光透過性が良好な透明材料であることが好ましい。保護層25を構成する材料としては、例えば、保護層21として上記に挙げた材料を適宜選択することができる。
[表示装置の製造方法]
この表示装置の製造方法においては、画素部10および液晶レンズ部20の形成を以下のようにして行う。
画素共通電極13a上に保護層25を形成することで画素部10を封止する。保護層25の形成方法は、基本的には限定されないが、例えば、塗布法、蒸着法、MOCVD法、スパッタリング法などにより形成することができる。保護層25を硬化性の液体透明樹脂で構成する場合には画素共通電極13aの面上に一様に塗布した後に硬化させる。
次に、保護層25上に対向電極16および配向膜17aを順に積層して形成する。次に、この配向膜17a上に液晶を滴下して液晶層18を形成する。次に、液晶層18上にタッチセンサ部30の駆動電極19側の面を貼り合わせることで液晶層18を封止する。この表示装置の製造方法の上記以外のことは第1の実施の形態による表示装置の製造方法と同様である。
[表示装置の動作]
この表示装置の動作は、第1の実施の形態の表示装置の動作と同様である。
以上のように、第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点に加えて、部品点数を減らし、表示装置のさらなる薄型化を実現することができる。
<4.第4の実施の形態>
[表示装置]
図12は、第4の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の垂直断面の構成を示す断面図である。
図12に示すように、この表示装置1は、第1の実施の形態の表示装置1の第2基板13と接着層14、第3基板15および対向電極16を省いた積層構造としたものである。これにより、画素共通電極13aは、画素部10の対向電極としての構成要素と、液晶レンズ部20の対向電極としての構成要素と、タッチセンサ部30の対向電極の構成要素との三つの構成要素を有することとなる。また、配向膜17aと画素共通電極13aとの間に保護層を設けてもよい。保護層は、例えば、保護層21として上記に挙げた構成を適宜選択することができる。
この表示装置の上記以外の構成は、第1の実施の形態による表示装置の構成と同様である。また、他の実施の形態として、液晶レンズ部20の駆動電極と、タッチセンサ部30の駆動電極とを別々に構成し、画素共通電極13aを上記の構成とすることもできる。この表示装置の構成の上記以外のことは第1の実施の形態による表示装置の構成と同様である。
[表示装置の製造方法]
この表示装置の製造方法においては、画素部10および液晶レンズ部20の形成を以下のようにして行う。
画素部10を構成する画素共通電極13a上に配向膜17aを形成する。配向膜17aは、画素共通電極13a上に保護層を形成して画素部10を封止した後に形成してもよい。
次に、この配向膜17a上に液晶を滴下して液晶層18を形成する。次に、液晶層18上とタッチセンサ部30の駆動電極19側の面を貼り合わせることで液晶層18を封止する。この表示装置の製造方法の上記以外のことは第1の実施の形態による表示装置の製造方法と同様である。
[表示装置の動作]
この表示装置の動作は、第1の実施の形態の表示装置の動作と同様である。
以上のように、第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点に加えて、画素部10と液晶レンズ部20とにおいて画素共通電極13aを共用することにより、基板数、電極層および配線の数を減らすことができる。これにより薄型で簡易な構成を実現することができる。
<5.第5の実施の形態>
[表示装置]
図13は、第5の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の垂直断面の構成を示す断面図である。
図13に示すように、この表示装置1は、第1〜4の実施の形態のいずれかの表示装置1のタッチセンサ部30において、駆動電極19と検出電極22とを保護層27を介して交互に設けたものである。駆動電極19の側面と検出電極22の側面とは互いに対向している。保護層27は、第4基板23と配向膜17bとの間に設けられている。また、駆動電極19を介して互いに対向して設けられた検出電極22はジャンパ線26によって接続されている。
駆動電極19の形状は基本的には限定されるものではなく、駆動電極19の形状として上記に挙げた形状を適宜選択することができるが、表示装置1の一辺に平行に延在する長尺形状であることが好ましい。また、駆動電極19の設置形態は、一定間隔をおいて複数の駆動電極19を設けるようにすれば基本的は限定されないが、例えば、駆動電極19が長尺形状を有する場合には駆動電極19の長辺が互いに対向するようにして設けられることが好ましい。これにより、互いに対向して設けられた駆動電極19との間には間隔部が設けられる。
検出電極22は、上記間隔部内に駆動電極19と接触しないように一定間隔をおいて設けられていれば基本的にはどのように設けられてもよいが、互いに対向する駆動電極19の側面と検出電極22の側面との間隔は小さい方が好ましい。また、互いに対向する駆動電極19の側面と検出電極22の側面とが平行となるように設けられることが好ましい。また、上記間隔部内に検出電極22が、上記間隔部が伸びる方向に一定間隔をおいて複数設けられることが好ましい。
検出電極22の形状は上記間隔部内に設けることが可能な形状であれば基本的に限定されるものではないが、上記間隔部内に設けられた場合に駆動電極19の側面と対向する検出電極22の側面とが互い平行となるような形状であることが好ましい。検出電極22の形状は、具体的には、例えば、矩形形状などが挙げられる。また、検出電極22の大きさは基本的には限定されるものではないが、上記間隔部内の上記間隔部の伸びる方向に一定間隔をおいて設けることが可能な大きさであることが好ましい。
駆動電極19と検出電極22とは、互いに接することなく、互いの側面が対向するようにして設けられていれば基本的にはどのように設けられていてもよいが、駆動電極19と検出電極22とは、駆動電極19と検出電極22とが同一平面状に配置されていることが好ましい。また、駆動電極19と検出電極22とが共に第4基板23の面上に設けられていることが好ましい。
ジャンパ線26は離間して設けられた検出電極22を電気的に接続することが可能であれば基本的には限定されるものではないが、駆動電極19と接触しないようにして設けられることが好ましい。ジャンパ線26は、例えば、駆動電極19と接触しないように迂回して形成されたブリッジ構造とすることによって駆動電極19と検出電極22とが電気的に独立した構造となる。ジャンパ線26は、検出電極22と一体となることで駆動電極19が延びる方向と直交する方向に延びる長尺形状となるように設けられることが好ましい。また、保護層27を構成する材料としては、例えば、保護層21として上記に挙げた材料を適宜選択することができる。
ジャンパ線26によるブリッジ構造は、この実施の形態においては、検出電極22に関して第4基板23と逆側の面上に形成される。この場合においては、離間して設けられた複数の検出電極22をジャンパ線26で接続する。一方で、離間して設けられた複数の駆動電極19をジャンパ線26で接続してブリッジ構造としてもよく、その場合検出電極22は、駆動電極19が並ぶ方向と直交した方向に伸びる短冊形状を有する。また、駆動電極19と検出電極22とをそれぞれ離間して設け、それぞれをジャンパ線で接続してブリッジ構造としてもよい。
このように、駆動電極19の側面と検出電極22の側面とを互い対向して設けることで、この対向する側面の間には横方向のフリンジ容量が発生する。そうすると検出電極22の近傍には容量素子が形成され物体検出が可能となる。このフリンジ容量を大きくするためには、この対向する側面の間隔はなるべく小さい方が好ましい。また、この互いに対向する側面の面積は大きいことが好ましい。また、検出電極22を接続するジャンパ線26と駆動電極19との間にも容量素子が形成されることで、この領域においても物体検出が可能となる。
図14はこの実施の形態における駆動電極19と検出電極22との構成の一例を示す上面図である。この場合、図中のA−A線に沿った断面が図13に示した垂直断面となる。
図14に示すように、駆動電極19は表示装置1の一辺に平行に延在する長尺形状を有し、液晶レンズ部20およびタッチセンサ部30の駆動電極となる駆動部19aと、駆動部19aを連結する連結部19bとを有している。連結部19bの幅は駆動部19aの幅よりも小さく、駆動部19aと連結部19bとは、駆動電極19が延びる方向に交互に設けられている。また、駆動部19aと連結部19bとは一体となって形成されていることが好ましい。これにより、駆動電極19の長辺部には一定間隔をおいて凹部が形成される。上記凹部は互いに対向するようにして駆動電極19の両長辺に設けられることが好ましい。また、駆動電極19は、駆動電極19が延びる方向の中心線に関して線対称であることが好ましいが、これに限定されるものではない。複数の駆動電極19が一定間隔をおいて、互いの長辺部を対向させるようにして設けられることで、隣り合う駆動電極19との間には間隙部38が形成される。
間隙部38は互いに隣り合う駆動電極19の長辺によって形成されていれば基本的には限定されるものではないが、互いに隣り合う駆動電極19の凹部が互いに対向して設けられることが好ましい。また、互いに隣り合う駆動電極19の間隔は小さいことが好ましい。間隙部38が互いに対向する凹部によって形成される場合には、例えば、上記凹部が矩形状の凹部であるときは矩形の空間部39が形成され、例えば、上記凹部が半円状の凹部であるときは略円形の空間部39が形成される。
検出電極22は、間隙部38内に駆動電極19と接触しないように一定間隔をおいて設けられていれば基本的には限定されるものではないが、間隙部38内の互いに対向する駆動電極19の側面と検出電極22の側面との間隔は小さい方が好ましい。また、互いに対向する駆動電極19の側面と検出電極22の側面とが平行となるように設けられることが好ましい。また、互いに隣り合う駆動電極19によって形成された複数の間隙部38内に検出電極22が複数設けられることが好ましい。
検出電極22の形状は間隙部38内に設けることが可能な形状であれば基本的に限定されるものではないが、間隙部38内に設けられた場合に駆動電極19の側面と対向する検出電極22の側面とが互い平行となるような形状であることが好ましい。この形状としては、例えば、間隙部38の形状と相似な形状が挙げられる。例えば、間隙部38の形状が、対向する空間部39によって形成された矩形状である場合には、検出電極22の形状も矩形状となり、検出電極22の大きさは、例えば、間隙部38の大きさよりも若干小さくなる。
このように、駆動電極19と検出電極22との側面を互い対向するようにして設けることで、この対向する側面の間には同様にして横方向のフリンジ容量が発生する。さらに、間隙部38を形成することで検出電極22の側面のほぼ全面にわたって駆動電極19を対向して設けることが可能となる。これにより、間隙部38を形成しない場合と比較して、両電極の対向する側面の面積が大幅に増加することで形成される容量素子の静電容量が大幅に増加する。
この表示装置の上記以外の構成は、第1〜4の実施の形態によるいずれかの表示装置の構成と同様である。
[表示装置の製造方法]
この表示装置の製造方法においては、液晶レンズ部20の形成およびタッチセンサ部30の形成を以下のようにして行う。
まず、主面全面に透明導電層を有する第4基板23を用意し、この透明導電層をエッチングなどすることによってパターニングし、駆動電極19と検出電極22とを形成する。パターニングは、例えば、一定間隔をおいて並列に形成された長尺形状の透明電極を形成し、上記間隔部領域に一定間隔を置いて島状の透明電極を形成する方法など挙げられる。このとき、この長尺形状の透明電極と島状の透明電極とは、互いに離れて形成されている。この長尺形状の透明電極が駆動電極19を構成し、島状の透明電極が検出電極22を構成する。
長尺形状の透明電極は、長尺形状が延びる方向の二辺に一定間隔を置いて互いに対向する凹部を複数有するようにパターニングすることが好ましい。また、この凹部を互いに対向させて形成し、互いに対向した凹部によって形成される領域内に、島状の透明電極が形成されるようにしてパターニングすることがより好ましい。
島状の透明電極は長尺形状の透明電極の間隔部に、長尺形状の透明電極とは接触しないようにして設けられていれば基本的には限定されないが、長方形もしくは正方形であることが好ましい。また、長尺形状の透明電極が伸びる方向に直交する方向に平行に複数形成されることが好ましい。
次に、第4基板の駆動電極19および検出電極22が設けられた側の面に硬化性の液体透明樹脂を、両電極を覆うようにして塗布して平坦化膜とし保護膜を形成する。次に、保護膜の面上のうち、下部に検出電極22が形成されている場所に、検出電極22まで達するスルーホールを検出電極22ごとに少なくとも2箇所形成する。スルーホールは検出電極22上の領域のうち、駆動電極19が伸びる方向と直交する方向の両端に形成することが好ましい。
次に、保護膜のスルーホールが設けられている側の面上に、透明導電層をさらに形成する。透明導電層は、駆動電極19が延びる方向に直交する方向に、互いに隣り合う検出電極22を接続するようにして形成する。この透明導電層がジャンパ線26を構成する。一の検出電極22に関して、上記互いに隣り合う検出電極22は例えば2つあるが、この場合、この2つの検出電極22が互いに接触しないようにしてジャンパ線26が形成され、それぞれの検出電極22同士が接続される。ジャンパ線26の形態は、検出電極22と同様の幅を持つ長方形状であることが好ましい。複数の検出電極22がジャンパ線26で接続されることで、検出電極22の上面から見た形状は、駆動電極19が延びる方向に直交する方向に伸びる短冊形状となる。
次に、保護膜のジャンパ線26が設けられた側の面上にさらに硬化性の液体透明樹脂を塗布する。このとき、硬化性の液体透明樹脂を、ジャンパ線26を覆うようにして塗布し、塗布面全体が平面となるようにして保護層27を形成する。次に、保護層27上に配向膜17bを形成する。続いて、駆動電極19、検出電極22および保護層27で構成された面上に第4基板23を設けてタッチセンサ部30を封止し、第4基板23上に偏光板24をさらに設ける。こうして、タッチセンサ部30が形成された。この表示装置の製造方法の上記以外のことは第1〜4の実施の形態によるいずれかの表示装置の製造方法と同様である。
[表示装置の動作]
この表示装置の動作は、第1の実施の形態の表示装置の動作と同様である。
以上のように、この第5の実施の形態によれば、第1〜4の実施の形態と同様な利点に加えて、駆動電極19と検出電極22とを同一の層に形成したので、表示装置のさらなる薄型化を実現することができる。
<6.第6の実施の形態>
[表示装置]
図15は、第6の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の垂直断面の構成を示す断面図である。
図16は、第6の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の駆動電極19と検出電極22との構成の一例を示す上面図である。図15は、図16のB−B線に沿っての垂直断面の構成を示す断面図となる。
図15および図16に示すように、この他の一例における表示装置1は、第5の実施の形態による表示装置1と同様な構成を有するが、離間されて設けられた検出電極22を接続するジャンパ線26が、検出電極22に関して配向膜17bと逆側の面上に形成される。この表示装置の上記以外の構成は、第5の実施の形態による表示装置の構成と同様である。
[表示装置の製造方法]
第6の実施の形態による表示装置の製造方法においては、液晶レンズ部20の形成およびタッチセンサ部30の形成を以下のようにして行う。
まず、主面全面に透明導電層を有する第4基板23を用意し、エッチングなどによってパターニングすることにより、ジャンパ線26を形成する。ジャンパ線26の形態は第5の実施の形態と同様に形成する。次に、第4基板23のジャンパ線26が設けられた側の面に硬化性の液体透明樹脂を、ジャンパ線26を覆うようにして塗布して平坦化膜とし保護膜を形成する。次に、保護膜の面上のうち、下部にジャンパ線26が形成されている場所に、ジャンパ線26まで達するスルーホールをジャンパ線26ごとに少なくとも2箇所形成する。スルーホールはジャンパ線26上の領域のうち、ジャンパ線26が伸びる方向の両端に形成することが好ましい。
次に、保護膜の面上に透明導電層を形成する。これにより、スルーホール内にも透明導電層が形成され、ジャンパ線26と電気的に接続可能となる。次に、この透明導電層をエッチングなどすることによってパターニングし、駆動電極19と検出電極22とを形成する。駆動電極19および検出電極22は第5の実施の形態と同様にして形成する。このとき、互いに隣り合うジャンパ線26を電気的に接続するようにして検出電極22が形成されることが好ましい。具体的には、第5の実施の形態と同様にして、検出電極22とジャンパ線26とが接続される。
次に、保護膜の駆動電極19および検出電極22が設けられた側の面上にさらに硬化性の液体透明樹脂を、駆動電極19および検出電極22による凹凸を埋めるようにして塗布し平坦化膜とし、これにより保護層27を形成する。次に、保護層27の主面上に配向膜17bを形成する。この表示装置の製造方法の上記以外のことは第5の実施の形態による表示装置の製造方法と同様である。
[表示装置の動作]
この表示装置の動作は、第1の実施の形態の表示装置の動作と同様である。
以上のように、第6の実施の形態によれば、第5の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
<7.第7の実施の形態>
[表示装置]
図17は、第7の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の垂直断面の構成を示す断面図である。
図17に示すように、この表示装置1は、第5の実施の形態の表示装置1のタッチセンサ部30において、ジャンパ線26を用いることなく駆動電極19と検出電極22とを同一の層に形成したものである。
タッチセンサ部30は、例えば、第4基板23の光出射面とは逆側の面に、駆動電極19と検出電極22が設けられている。駆動電極19と検出電極22とは互いに離間しており電気的に絶縁した状態で、同一面上に所定のパターンで設けられている。また、保護層21が駆動電極19と検出電極22のとの表面全体を覆うように設けられており、これにより駆動電極19と検出電極22との間に容量素子を形成するようになっている。
この表示装置の構成の上記以外のことは第5の実施の形態による表示装置の構成と同様である。
[表示装置の製造方法]
この表示装置の製造方法は、ジャンパ線26を形成しないこと以外は第5の実施の形態による表示装置の製造方法と同様である。
[表示装置の動作]
この表示装置の動作は第1の実施の形態による表示装置の動作と同様である。
以上のように、第7の実施の形態によれば、第5の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
<8.第8の実施の形態>
[表示装置]
図18は、第8の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の断面構成を示す断面図である。
図18に示すように、この表示装置1は、第1〜7の実施の形態のいずれかの表示装置1の表示切り替え機能部を液晶レンズ部20に代えて液体レンズ部20Aとしたものである。
液体レンズ部20Aは、画素部10から発せられた光を通過させることにより画像表示を行い、上記の画像表示を3次元映像または2次元映像として切り替え可能に表示する機能を有している。液体レンズ部20Aは、具体的には、例えば、第3基板15上に設けられた対向電極16と保護層21上に設けられた駆動電極19cとの間に極性の異なる2つの液体層である極性液体層32および無極性液体層29を有する。液体レンズ部20Aは、この極性の異なる2つの液体層の界面を、分割して設けられた駆動電極19cと対向電極16との間に生じる電圧で制御して可変焦点レンズとし、表示切り替え機能を発現する。また、対向電極16は画素共通電極13aで代替することもできる。そのため、液体レンズ部20Aは第1〜7の実施の形態のいずれかの表示装置1の液晶レンズ部20とそっくり入れ替えることができる。
液体レンズ部20Aの詳細な構成について図を参照して説明する。保護層21上に設けられた駆動電極19cは、複数の短冊状パターンに分割されている。また、駆動電極19cの表面を覆うようにして絶縁層28が設けられている。絶縁層28の表面は保護層21の主面と平行になるように平坦に形成されている。絶縁層28の表面は、複数の隔壁31によって区画されている。隔壁31の形状は、例えば、第4基板23の主面と平行な面の形状が格子状または短冊状などが挙げられる。隔壁31は、例えば、第4基板23の一辺に平行に延在するように、第4基板23の一辺と直交する方向に一定間隔をおいて設けられることで、絶縁層28の表面を区画している。この隔壁31によって区画された各空間領域には、無極性液体層29が保持されている。絶縁層28と対向電極16とで形成される空間領域のうち、無極性液体層29が保持されていない空間領域の全領域には極性液体層32を有している。また、絶縁層28の領域を保護層21で形成することもできる。このとき、保護層21は駆動電極19cの全体を覆うようにして設けられる。
駆動電極19cの形状、設置形態および構成する材料は基本的には限定されるものではなく、駆動電極19として上記に挙げたことを適宜選択することができる。これらの中でも特に、駆動電極19cの形状は、第4基板23の主面と平行な面が隔壁31によって形成された少なくとも1つの区画を覆うような形状であることが好ましい。また、駆動電極19cの設置形態は、第4基板23上の上記少なくとも1つの区画を覆うような位置に設けられることが好ましい。
この表示装置の上記以外の構成は、第1〜7の実施の形態のいずれかの表示装置の構成と同様である。
[表示装置の製造方法]
この表示装置の製造方法においては、液体レンズ部20Aの形成を従来公知の方法で形成することができる。
この表示装置の製造方法の上記以外のことは第1〜7の実施の形態のいずれかによる表示装置の製造方法と同様である。
[表示装置の動作]
この表示装置の動作における、表示切り替え動作について説明する。
画素部10から発せられた光が液体レンズ部20Aへ入射したとき、3次元映像を表示する場合には、例えば、上記に示した制御部70などから駆動電極19cへ、3次元表示用の駆動信号Vd3を印加するなどして、液体レンズ部20Aの極性液体層32を制御する。これにより、極性液体層32と無極性液体層29との間の界面が変化する。この液体界面を適当に制御して可変レンズとすることで、3次元映像を表示することができる。
一方、2次元映像を表示する場合には、例えば、上記に示した制御部70などから駆動電極19cへ、2次元表示用の駆動信号Vd4を印加するなどして、液体レンズ部20Aの極性液体層32を制御する。2次元表示用の駆動信号Vd4は、例えば、3次元表示用の駆動信号Vd3よりも小さい信号とする。これにより、極性液体層32と無極性液体層29との間の界面が変化する。この液体界面を適当に制御して可変レンズとすることで、2次元映像を表示することができる。
図19Aは、3次元表示時における画素部10から液体レンズ部20Aに入射し偏光板24から外部へ放出される光の導波光路を示したものである。図19Bは、2次元表示時における画素部10から液体レンズ部20Aに入射し偏光板24から外部へ放出される光の導波光路を示したものである。
図19Aに示すように、例えば、駆動電極19cへ駆動信号Vd3が印加されると、液体レンズ部20Aでは、極性液体層32と無極性液体層29との界面S1が入射光に対して凸レンズ形状となる。このため、画素部10側から液体レンズ部20Aに入射した光は、界面S1を通過する過程において屈折され、互いに異なる複数の角度方向へ出射する。これにより、画素部10から発せられた光に基づく画像が、液体レンズ部20Aによって左右の眼に分離して映し出される。このとき、画素部10から発せられた光に基づく画像が、左右の視差画像の合成画像である場合には3次元映像として表示され、この映像を観る者に3次元映像として視認される。
一方、図19Bに示すように、例えば、駆動電極19aへ駆動信号Vd2が印加されると、液体レンズ部20Aでは、極性液体層32と無極性液体層29との界面S2が入射光に対して直交する形状となる。このため、画素部10側から液体レンズ部20Aに入射した光は、界面S2において屈折されずに出射する。これにより、画素部10から発せられた光に基づく画像が、偏光板24上において、2次元映像として表示され、この映像を観る者に2次元映像として視認される。
この表示装置の動作の上記以外のことは第1〜7の実施の形態のいずれかによる表示装置の動作と同様である。
以上のように、第8の実施の形態によれば、第1〜7の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
<9.第9の実施の形態>
[表示装置]
図20は、第9の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の断面構成を示す断面図である。
図20に示すように、この表示装置1は、第8の実施の形態の表示装置1の液体レンズ部20Aの駆動電極19dを、隔壁31の表面を覆うようにして形成したものである。このとき、隔壁31は保護層21の表面に直接設けられるので絶縁層28を省くことができる。
保護層21の表面は、複数の隔壁31によって区画されている。隔壁31の形状および設置形態は上記に挙げたことを適宜選択することができる。隔壁31の表面には、表面全体を覆うようにして駆動電極19dが設けられている。駆動電極19dを構成する材料などは、駆動電極19として上記に挙げたことを適宜選択することができる。この駆動電極19dが設けられた隔壁31によって区画された各空間領域には、無極性液体層29が保持されている。保護層21と対向電極16とで形成される空間領域のうち、無極性液体層29が保持されていない空間領域の全領域には極性液体層32を有している。
この表示装置の上記以外の構成は、第8の実施の形態による表示装置の構成と同様である。
[表示装置の製造方法]
この表示装置の製造方法は第8の実施の形態による表示装置の製造方法と同様である。
[表示装置の動作]
第9の実施の形態による表示装置の動作における、表示切り替え動作について説明する。
画素部10から発せられた光が液体レンズ部20Aへ入射したとき、3次元映像を表示する場合には、例えば、駆動電極19dへ3次元表示用の駆動信号Vd3を印加する。駆動信号Vd3が駆動電極19dに印加されると、液体レンズ部20Aでは極性液体層32と無極性液体層29との界面S1が入射光に対して凹レンズ形状となる。
この表示装置の動作の上記以外のことは第8の実施の形態による表示装置の動作と同様である。
以上のように、第9の実施の形態によれば、第8の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
<10.第10の実施の形態>
[表示装置]
図21は、第10の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の断面構成を示す断面図である。
図21に示すように、この表示装置1は、第8の実施の形態の表示装置1の液体レンズ部20Aにおいて、保護層21の表面上に設けられた隔壁31の代わりに駆動電極19eが設けられている。保護層21と駆動電極19eとによって構成される表面の少なくとも一部には、絶縁膜33が設けられていることが好ましいが、保護層21と駆動電極19eとによって構成される表面に絶縁膜33を設けない構成とすることもできる。
保護層21の表面は、複数の駆動電極19eによって区画されている。駆動電極19eの形状、設置形態、構成する材料などは、駆動電極19として上記に挙げたことを適宜選択することができる。表面に絶縁膜33を有する駆動電極19eによって区画された各空間領域には、無極性液体層29が保持されている。絶縁膜33と対向電極16とで形成される空間領域のうち、無極性液体層29が保持されていない空間領域の全領域には極性液体層32を有している。
この表示装置の上記以外の構成は、第8の実施の形態による表示装置の構成と同様である。
[表示装置の製造方法]
この表示装置の製造方法は第8の実施の形態による表示装置の製造方法と同様である。
[表示装置の動作]
この表示装置の動作は第8の実施の形態による表示装置の動作と同様である。また、表示装置を保護層21と駆動電極19eとによって構成される表面に絶縁膜33を設けない構成とする場合においては、表示装置の動作は第9の実施の形態による表示装置の動作と同様である。
以上のように、第10の実施の形態によれば、第8の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
<11.第11の実施の形態>
[表示装置]
図22は、第11の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の断面構成を示す断面図である。
図22に示すように、この表示装置1は、第1〜3、5および6の実施の形態のいずれかの表示装置1の表示切り替え機能部を液晶レンズ部20に代えて液晶バリア部20Bとしたものである。
液晶バリア部20Bは、画素部10から発せられた光を選択的な領域のみにおいて通過させることにより画像表示を行い、上記の画像表示を3次元映像または2次元映像として切り替え可能に表示する機能を有している。液晶バリア部20Bは、例えば、上記に示した液晶レンズ部20と同様な構成を有している。液晶バリア部20Bは、具体的には、例えば、互いに対向して設けられた対向電極16と駆動電極19fとの間に液晶層18aが封止された構成を有し、互いに対向する面には配向膜17aおよび17bがそれぞれ設けられている。画素部10と液晶バリア部20Bとは、偏光板34と接着層14とを介して接合されている。画素部10と液晶バリア部20Bとは、第2基板13、接着層14、偏光板34および第3基板15の順で積層して接合されることが好ましいが、接着層14と偏光板34との順を逆にして接合されていてもよい。
偏光板34は、液晶層18aに選択的な偏光を入射させるためのものであれば、基本的には限定されないが、なるべく薄く形成されることが好ましい。偏光板34としては、例えば、直進光のみを透過するものなどが挙げられる。
保護層21上に設けられる駆動電極19fは、例えば、第4基板23の一辺に平行に延在し、上記一辺と直交する方向に一定間隔を置いて設けられる。駆動電極19fの形状、設置形態、構成する材料などは、駆動電極19として上記に挙げたことを適宜選択することができる。このとき、隣り合う駆動電極19fの間の領域である電極間領域D1においては、例えば、光の出射方向に関して常に光を透過させるようにする。一方で、駆動電極19fが設けられた領域である電極領域D2においては、例えば、光の出射方向に関して光透過率を可変とするようにする。すなわち、電極領域D2においては、光の出射方向に関して、液晶の配向を変化させることにより光の透過と遮断とを切り替えるようにする。液晶層18aには、偏光板34によって選択的な偏光が入射する。
この表示装置の上記以外の構成は、第1〜3、5および6の実施の形態のいずれかの表示装置の構成と同様である。
[表示装置の製造方法]
この表示装置の製造方法は、液晶バリア部20Bを液晶レンズ部20と同様に製造し、偏光板34を介して画素部10と液晶バリア部20Bとを接合すること以外は、第1〜3、5および6の実施の形態のいずれかの表示装置の製造方法と同様である。
[表示装置の動作]
この表示装置の動作における、表示切り替え動作について説明する。
画素部10から発せられた光が液晶バリア部20Bへ入射したとき、3次元映像を表示する場合には、例えば、上記に示した制御部70などから駆動電極19fへ3次元表示用の駆動信号Vd5を印加するなどして、液晶バリア部20Bの液晶層18aを制御する。この制御において、画素部10から発せられた光を選択的に遮断させることによって、3次元映像を表示することができる。
一方、2次元映像を表示する場合には、例えば、上記に示した制御部70などから駆動電極19dへ2次元表示用の駆動信号Vd6を印加するなどして、液晶バリア部20Bの液晶層18aを制御する。2次元表示用の駆動信号Vd6は、例えば、3次元表示用の駆動信号Vd5よりも小さい信号とする。この制御において、画素部10から発せられた光を透過させることによって、2次元映像を表示することができる。
図23Aは、3次元表示時における画素部10から液晶バリア部20Bに入射し偏光板34から外部へ放出される光の導波光路を示したものである。図23Bは、2次元表示時における画素部10から液晶バリア部20Bに入射し偏光板34から外部へ放出される光の導波光路を示したものである。
図23Aに示すように、例えば、駆動電極19fへ駆動信号Vd5を印加して電極領域D2から出射する光を遮断状態とすることにより、液晶バリア部20Bでは、画素部10から発せられた光の出射方向が電極間領域D1によって制限される。これにより、上述した液晶レンズ部20の場合と同様に、画素部10から発せられた光に基づく画像が、左右の視差画像の合成画像である場合には、左右の眼に分離して映し出され、3次元映像として視認される。
一方、図23Bに示すように、例えば、駆動電極19fへ駆動信号Vd6が印加して電極領域D2から出射する光を透過状態とすることにより、画素部10側から入射した光は、出射方向が制限されることなく液晶バリア部20Bを出射する。これにより、上述した液晶レンズ部20の場合と同様に、画素部10から発せられた光に基づく画像が、2次元映像として視認される。
以上のように、第11の実施の形態によれば、第1〜3、5および6の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
<12.第12の実施の形態>
[表示装置]
図24は、第12の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の断面構成を示す断面図である。
図24に示すように、この表示装置1は、第1〜11の実施の形態のいずれかの表示装置のタッチセンサ部30を、タッチセンサ部30のみを独立して駆動するタッチセンサ用駆動電極35が設けられたタッチセンサ部30Aとしたものである。
タッチセンサ部30Aは、例えば、保護層21の光出射面に、タッチセンサ用駆動電極35が設けられている。タッチセンサ用駆動電極35は互いに離間して所定のパターンで設けられている。タッチセンサ用駆動電極35は、例えば、保護層21を介して駆動電極19と対向して設けられている。駆動電極19は、タッチセンサ用駆動電極35と電気的に独立して設けられており、例えば、液晶レンズ部のみを駆動する。タッチセンサ用駆動電極35の間には絶縁層36が設けられている。また、検出電極22はタッチセンサ用駆動電極35の上部に保護層36を介して設けられている。その他のことは、例えば、第7の実施の形態と同様にして構成することができる。
タッチセンサ用駆動電極35の形状はタッチセンサを駆動可能であれば基本的には限定されないが、駆動電極19と同様な形状とすることができ、駆動電極19として上記に挙げた形状を適宜選択することができる。また、タッチセンサ用駆動電極35を構成する材料は導電性を有するものであれば基本的には限定されないが、光透過性の高い材料で構成することが好ましい。タッチセンサ用駆動電極35を構成する材料は、駆動電極19と同様な材料とすることができ、駆動電極19を構成する材料として上記に挙げたものを適宜選択することができる。
タッチセンサ用駆動電極35の設置形態は、駆動電極19と電気的に独立して設けられていれば基本的には限定されないが、例えば、保護層21に関して駆動電極19の反対側の保護膜上に設けられることが好ましい。このとき、駆動電極19の設置形態と同様にして保護層21上に設けることができる。また、このとき、タッチセンサ用駆動電極35は、保護層21に関して駆動電極19と対称な位置に設けられることが好ましい。
この表示装置の上記以外の構成は、第1〜11の実施の形態のいずれかの表示装置の構成と同様である。
[表示装置の製造方法]
この表示装置の製造方法は、保護層21上に複数のタッチセンサ用駆動電極35を一定間隔で形成してタッチセンサ部30Aを製造すること以外は、第1〜10の実施の形態のいずれかの表示装置の製造方法と同様である。
[表示装置の動作]
この表示装置の動作は、駆動電極19とタッチセンサ用駆動電極35とに、表示切替え用駆動信号Vdとタッチセンサ用駆動信号Vsとをそれぞれ独立に印加すること以外は、第1の実施の形態による表示装置の動作と同様である。
以上のように、第12の実施の形態によれば、第1〜11の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
<13.第13の実施の形態>
[表示装置]
図25は、第13の実施の形態による表示装置1の画素(PXL)の断面構成を示す断面図である。
図25に示すように、この表示装置1は、第1〜11の実施の形態のいずれかの表示装置1のタッチセンサ部30を、タッチセンサ用駆動電極35と検出電極22aとを同一の層に形成したタッチセンサ部30Bとしたものである。
タッチセンサ部30Bは、保護層21上に複数のタッチセンサ用駆動電極35と複数の検出電極22aが一定間隔を置いて設けられており、複数のタッチセンサ用駆動電極35と複数の検出電極22aを覆うようにして絶縁層37が設けられている。絶縁層37上には、第4基板23を介して偏光板24が設けられている。このとき、絶縁層37は、保護層21で構成することも可能であって、このときタッチセンサ用駆動電極35および検出電極22aの表面全体は保護層21で覆われる。
検出電極22aの形状はタッチセンサを検出可能であれば基本的には限定されないが、駆動電極19と同様な形状とすることができ、駆動電極19として上記に挙げた形状を適宜選択することができる。また、検出電極22aを構成する材料は導電性を有するものであれば基本的には限定されないが、光透過性の高い材料で構成することが好ましい。検出電極22aを構成する材料は、駆動電極19と同様な材料とすることができ、駆動電極19を構成する材料として上記に挙げたものを適宜選択することができる。
検出電極22aの設置形態は、保護層21に関して検出電極19の反対側の保護膜上に設けられれば基本的には限定されないが、例えば、駆動電極19の設置形態と同様にして保護層21上に設けることができる。また、このとき、検出電極22aは、保護層21に関して駆動電極19と対称な位置に設けられることが好ましい。また、検出電極22aとタッチセンサ用駆動電極35とはどのように配置されていてもよいが、例えば、検出電極22aとタッチセンサ用駆動電極35とが交互に配置されていることが好ましい。
この表示装置の上記以外の構成は、第1〜11の実施の形態のいずれかの表示装置の構成と同様である。
[表示装置の製造方法]
この表示装置の製造方法は、保護層21上に複数のタッチセンサ用駆動電極35と複数の検出電極22aを一定間隔で形成してタッチセンサ部30Bを製造すること以外は、第12の実施の形態のいずれかの表示装置の製造方法と同様である。
[表示装置の動作]
この表示装置の動作は、第12の実施の形態による表示装置の動作と同様である。
以上のように、第13の実施の形態によれば、第1〜11の実施の形態と同様な利点を得ることができる。
<14.第14の実施の形態>
[電子機器]
次に、第14の実施の形態として、図26〜図30を参照して、上記実施の形態において説明した表示装置1を電子機器に適用した第1〜第5の例について説明する。表示装置は、例えば、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話などの携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。すなわち、表示装置1は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
図26は、電子機器に適用した第1の例を示したテレビジョン装置の外観を表したものである。
図26に示すように、このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部510が、上記実施の形態などに係る表示装置に相当する。
図27は、電子機器に適用した第2の例を示したデジタルカメラの外観を表したものである。
図27に示すように、このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420が、上記実施の形態などに係る表示装置に相当する。
図28は、電子機器に適用した第3の例を示したノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである
図28に示すように、このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510、文字などの入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は上記実施の形態などに係る表示装置に相当する。
図29は、電子機器に適用した第4の例を示したビデオカメラの外観を表したものである。
図29に示すように、このビデオカメラは、例えば、本体部610、この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620、撮影時のスタート−ストップスイッチ543および表示部630を有している。そして、その表示部640は、上記実施の形態などに係る表示装置に相当する。
図30は、電子機器に適用した第5の例を示した携帯電話機の外観を表したものである。
図30に示すように、この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記実施の形態などに係る表示装置に相当する。
以上、実施の形態および実施例について具体的に説明したが、本開示は、上述の実施の形態および実施例に限定されるものではなく、本開示の技術思想に基づく各種の変形が可能である
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、構成、形状、材料などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、構成、形状、材料などを用いても良い。
上記実施の形態などでは、例えば、画素部上に表示切り替え機能部およびタッチセンサ部をこの順に設けた構造としたが、積層順はこれに限定されず、例えば画素部上にタッチセンサ部を介して表示切り替え機能部を設けるようにしてもよい。但し、センサ感度の観点からタッチセンサ部を最表面に積層することが望ましい。
さらに、上記実施の形態などでは、例えば、表示切り替え機能部とタッチセンサ部とにおいて駆動電極を共用した積層構造を例に挙げて説明したが、このような積層構造に限定されず、各部において駆動電極が別々に設けられていてもよい。但し、薄型化や装置構成の簡易化の観点から、上記実施の形態などのように駆動電極を共用することが望ましい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)画素部と、表示切り替え機能部と、センサ部とを有し、上記画素部は複数の画素を含み、上記表示切り替え機能部は上記画素部から発せられた光に基づく画像の3次元表示および2次元表示を切り替え可能であり、上記センサ部は物体の接触または近接の有無を検出し、上記画素部上に上記表示切り替え機能部が積層して設けられており、上記表示切り替え機能部は内部に上記センサ部を有する表示装置。
(2)上記表示切り替え機能部は、駆動電極と、対向電極と、光路変更機能部とを有し、上記駆動電極と上記対向電極との間に上記光路変更機能部が設けられ、上記光路変更機能部は、印加電圧に応じて光線の出射角度および/または出射領域を変化させることができる上記(1)に記載の表示装置。
(3)上記センサ部は、静電容量式のタッチセンサである上記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)上記センサ部は、上記駆動電極と、検出電極と、保護層を有し、上記駆動電極と上記検出電極との間に上記保護層が設けられている上記(1)〜(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)上記保護層は誘電体である上記(1)〜(4)のいずれかに記載の表示装置。
(6)上記駆動電極と上記検出電極とが交差して設けられている上記(1)〜(5)のいずれかに記載の表示装置。
(7)上記駆動電極は一方向に延在する長尺形状を有する複数の駆動電極から構成されており、上記複数の駆動電極は間隔をおいて並列に設けられている上記(1)〜(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)上記検出電極は一方向に延在する長尺形状を有する複数の検出電極から構成されており、上記複数の検出電極は間隔をおいて並列に設けられている上記(1)〜(7)のいずれかに記載の表示装置。
(9)上記複数の駆動電極と上記複数の検出電極とは直交して設けられている上記(1)〜(8)のいずれかに記載の表示装置。
(10)上記光路変更機能部は、液晶層または極性液体層と無極性液体層との積層体である上記(1)〜(9)のいずれかに記載の表示装置。
(11)上記表示切り替え機能部は、液晶レンズ、液体レンズおよびバリアパララックスのうちのいずれかである上記(1)〜(10)のいずれかに記載の表示装置。
(12)上記画素部は、上記画素として有機電界発光素子を有する上記(1)〜(11)のいずれかに記載の表示装置。
(13)上記画素部は、少なくとも1つの画素電極と少なくとも1つの有機電界発光層と、画素共通電極とを有し、上記画素電極上に上記有機電界発光層が設けられ、上記有機電界発光層上に画素共通電極がさらに積層して設けられている上記(1)〜(12)のいずれかに記載の表示装置。
(14)上記表示切り替え機能部の上記対向電極を、上記画素共通電極とした上記(1)〜(13)のいずれかに記載の表示装置。
(15)上記表示切り替え機能部と上記センサ部とを駆動する駆動回路をさらに有し、上記駆動回路から上記駆動電極に駆動信号が印加される上記(1)〜(14)のいずれかに記載の表示装置。
(16)上記駆動信号は、上記表示切り替え機能部の駆動信号に上記センサ部の駆動信号が重畳している合成信号である上記(1)〜(15)のいずれかに記載の表示装置。
(17)上記表示切り替え機能部の駆動信号は、3次元表示用駆動信号または2次元駆動用信号である上記(1)〜(16)のいずれかに記載の表示装置。
(18)上記センサ部駆動信号の印加時間は、表示切り替え機能部駆動信号の印加時間に対して極めて短時間である上記(1)〜(17)のいずれかに記載の表示装置。
(19)少なくとも1つの表示装置を備え、上記表示装置が、画素部と、表示切り替え機能部と、センサ部とを有し、上記画素部は複数の画素を含み、上記表示切り替え機能部は上記画素部から発せられた光に基づく画像の3次元表示および2次元表示を切り替え可能であり、上記センサ部は物体の接触または近接の有無を検出し、上記画素部上に上記表示切り替え機能部が積層して設けられており、上記表示切り替え機能部は内部に上記センサ部を有する電子機器。
1…表示装置、10…画素部、11…第1基板、11a…画素電極層、12…有機EL層、13…第2基板、13a…画素共通電極、14…接着層、15…第3基板、16…対向電極、17a、17b…配向膜、18…液晶層、19…駆動電極、20…液晶レンズ部、20A…液体レンズ部、20B…液晶バリア部、21…保護層、22…検出電極、23…第4基板、24…偏光板。

Claims (19)

  1. 画素部と、
    表示切り替え機能部と、
    センサ部とを有し、
    上記画素部は複数の画素を含み、
    上記表示切り替え機能部は上記画素部から発せられた光に基づく画像の3次元表示および2次元表示を切り替え可能であり、
    上記センサ部は物体の接触または近接の有無を検出し、
    上記画素部上に上記表示切り替え機能部が積層して設けられており、
    上記表示切り替え機能部は内部に上記センサ部を有する表示装置。
  2. 上記表示切り替え機能部は、駆動電極と、対向電極と、光路変更機能部とを有し、上記駆動電極と上記対向電極との間に上記光路変更機能部が設けられ、
    上記光路変更機能部は、印加電圧に応じて光線の出射角度および/または出射領域を変化させることができる請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記センサ部は、静電容量式のタッチセンサである請求項2に記載の表示装置。
  4. 上記センサ部は、上記駆動電極と、検出電極と、保護層を有し、上記駆動電極と上記検出電極との間に上記保護層が設けられている請求項3に記載の表示装置。
  5. 上記保護層は誘電体である請求項4に記載の表示装置。
  6. 上記駆動電極と上記検出電極とが交差して設けられている請求項5に記載の表示装置。
  7. 上記駆動電極は一方向に延在する長尺形状を有する複数の駆動電極から構成されており、上記複数の駆動電極は間隔をおいて並列に設けられている請求項6に記載の表示装置。
  8. 上記検出電極は一方向に延在する長尺形状を有する複数の検出電極から構成されており、上記複数の検出電極は間隔をおいて並列に設けられている請求項7に記載の表示装置。
  9. 上記複数の駆動電極と上記複数の検出電極とは直交して設けられている請求項8に記載の表示装置。
  10. 上記光路変更機能部は、液晶層または極性液体層と無極性液体層との積層体である請求項9に記載の表示装置。
  11. 上記表示切り替え機能部は、液晶レンズ、液体レンズおよびバリアパララックスのうちのいずれかである請求項1に記載の表示装置。
  12. 上記画素部は、上記画素として有機電界発光素子を有する請求項11に記載の表示装置。
  13. 上記画素部は、少なくとも1つの画素電極と少なくとも1つの有機電界発光層と、画素共通電極とを有し、上記画素電極上に上記有機電界発光層が設けられ、上記有機電界発光層上に画素共通電極がさらに積層して設けられている請求項12に記載の表示装置。
  14. 上記表示切り替え機能部の上記対向電極を、上記画素共通電極とした請求項13に記載の表示装置。
  15. 上記表示切り替え機能部と上記センサ部とを駆動する駆動回路をさらに有し、上記駆動回路から上記駆動電極に駆動信号が印加される請求項14に記載の表示装置。
  16. 上記駆動信号は、上記表示切り替え機能部の駆動信号に上記センサ部の駆動信号が重畳している合成信号である請求項15に記載の表示装置。
  17. 上記表示切り替え機能部の駆動信号は、3次元表示用駆動信号または2次元駆動用信号である請求項16に記載の表示装置。
  18. 上記センサ部駆動信号の印加時間は、表示切り替え機能部駆動信号の印加時間に対して極めて短時間である請求項17に記載の表示装置。
  19. 少なくとも1つの表示装置を備え、
    上記表示装置が、
    画素部と、
    表示切り替え機能部と、
    センサ部とを有し、
    上記画素部は複数の画素を含み、
    上記表示切り替え機能部は上記画素部から発せられた光に基づく画像の3次元表示および2次元表示を切り替え可能であり、
    上記センサ部は物体の接触または近接の有無を検出し、
    上記画素部上に上記表示切り替え機能部が積層して設けられており、
    上記表示切り替え機能部は内部に上記センサ部を有する電子機器。
JP2012193708A 2012-09-04 2012-09-04 表示装置および電子機器 Pending JP2014048605A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193708A JP2014048605A (ja) 2012-09-04 2012-09-04 表示装置および電子機器
PCT/JP2013/005089 WO2014038160A1 (en) 2012-09-04 2013-08-28 Display device and electronic apparatus
US14/405,268 US20150130751A1 (en) 2012-09-04 2013-08-28 Display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193708A JP2014048605A (ja) 2012-09-04 2012-09-04 表示装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014048605A true JP2014048605A (ja) 2014-03-17

Family

ID=49213036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012193708A Pending JP2014048605A (ja) 2012-09-04 2012-09-04 表示装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150130751A1 (ja)
JP (1) JP2014048605A (ja)
WO (1) WO2014038160A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015521299A (ja) * 2012-05-03 2015-07-27 北京京東方光電科技有限公司 3dタッチ液晶レンズ格子、その製造方法及び3dタッチ表示装置
WO2016043477A1 (ko) * 2014-09-17 2016-03-24 한국생산기술연구원 전기발광 기능이 부여된 스마트윈도우
JP2016040569A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 大日本印刷株式会社 立体視表示装置、低反射層付液晶レンズセル、低反射層付センサー基板
JP2016102868A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016201539A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびタッチパネル
WO2017154278A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置
JP2018018516A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力パネル、入出力装置、半導体装置
JP2018525489A (ja) * 2015-08-11 2018-09-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 材料複合体
JP2019090969A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 Tianma Japan株式会社 光線方向制御タッチパネル装置
JP7419457B2 (ja) 2014-05-02 2024-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102232621B1 (ko) * 2013-07-30 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 광 테라피 표시 장치
TWM472204U (zh) * 2013-08-07 2014-02-11 Superc Touch Corp 內嵌顯示觸控結構
KR102262530B1 (ko) * 2014-02-17 2021-06-09 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US9354743B2 (en) 2014-04-16 2016-05-31 Microchip Technology Incorporated Apparatus for improving signal-to-noise performance of projected capacitance touch screens and panels
KR101716543B1 (ko) * 2014-04-30 2017-03-15 제일모직주식회사 점착필름 및 이를 포함하는 광학표시장치
CN104102054B (zh) * 2014-06-30 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法和制造方法
KR102230549B1 (ko) 2014-09-12 2021-03-22 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능을 가진 광학계 및 이를 포함하는 표시 장치
CN104317465B (zh) * 2014-10-27 2017-05-17 京东方科技集团股份有限公司 电容式触控面板及显示装置
KR102257762B1 (ko) * 2015-01-07 2021-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20160086493A (ko) * 2015-01-09 2016-07-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 패널 및 이를 구비하는 표시 장치
CN104834104B (zh) * 2015-05-25 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种2d/3d可切换显示面板及其显示方法、显示装置
CN104849886B (zh) * 2015-06-09 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法、制作方法
US20170047276A1 (en) * 2015-08-13 2017-02-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method of manufacturing the same
CN106094083A (zh) * 2016-06-01 2016-11-09 武汉华星光电技术有限公司 用于裸眼立体显示设备的狭缝光栅及裸眼立体显示设备
CN107799547A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 群创光电股份有限公司 有机发光二极管触控显示装置
CN106154657B (zh) * 2016-09-12 2023-09-01 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种3d显示装置及其制备方法
CN206002779U (zh) * 2016-09-14 2017-03-08 合肥鑫晟光电科技有限公司 裸眼三维显示装置
TWI603135B (zh) * 2016-10-13 2017-10-21 財團法人工業技術研究院 三維顯示模組
CN108172174B (zh) * 2016-12-07 2020-04-07 元太科技工业股份有限公司 像素阵列基板
US10580978B2 (en) * 2017-01-08 2020-03-03 Intermolecular, Inc. Current compliance layers and memory arrays comprising thereof
WO2020050848A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical assemblies for electronic devices
CN110266861B (zh) * 2019-07-23 2022-04-19 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置
US11957032B2 (en) * 2022-06-13 2024-04-09 3M Innovative Properties Company Display system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101821704B (zh) 2007-11-29 2013-03-27 夏普株式会社 显示装置
JP5396944B2 (ja) * 2008-12-22 2014-01-22 ソニー株式会社 レンズアレイ素子および画像表示装置
JP5486854B2 (ja) * 2009-06-29 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
KR101722661B1 (ko) * 2010-07-20 2017-04-04 삼성디스플레이 주식회사 2d/3d 겸용 표시 장치
JP5927532B2 (ja) * 2011-03-22 2016-06-01 株式会社Joled 表示装置および電子機器
US20130050130A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device with differential data input

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015521299A (ja) * 2012-05-03 2015-07-27 北京京東方光電科技有限公司 3dタッチ液晶レンズ格子、その製造方法及び3dタッチ表示装置
JP7419457B2 (ja) 2014-05-02 2024-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
JP2016040569A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 大日本印刷株式会社 立体視表示装置、低反射層付液晶レンズセル、低反射層付センサー基板
WO2016043477A1 (ko) * 2014-09-17 2016-03-24 한국생산기술연구원 전기발광 기능이 부여된 스마트윈도우
KR101619139B1 (ko) * 2014-09-17 2016-05-12 한국생산기술연구원 전기발광 기능이 부여된 스마트윈도우
JP2016102868A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11036324B2 (en) 2015-04-13 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and touch panel
JP2016201539A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびタッチパネル
US11954276B2 (en) 2015-04-13 2024-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and touch panel
JP2018525489A (ja) * 2015-08-11 2018-09-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 材料複合体
WO2017154278A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、スマートデバイス及び照明装置
CN107831615A (zh) * 2016-07-13 2018-03-23 株式会社半导体能源研究所 输入输出面板、输入输出装置、半导体装置
JP7085810B2 (ja) 2016-07-13 2022-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
US11372488B2 (en) 2016-07-13 2022-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output panel, input/output device, and semiconductor device
US11675452B2 (en) 2016-07-13 2023-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output panel, input/output device, and semiconductor device
JP2018018516A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力パネル、入出力装置、半導体装置
US12008185B2 (en) 2016-07-13 2024-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output panel, input/output device, and semiconductor device
JP2019090969A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 Tianma Japan株式会社 光線方向制御タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150130751A1 (en) 2015-05-14
WO2014038160A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014048605A (ja) 表示装置および電子機器
US11698702B2 (en) Touch sensing unit and display device including the same
US10684717B2 (en) Display device including touch sensor and manufacturing method thereof
TWI651632B (zh) 電子裝置
TWI596516B (zh) 顯示裝置及電子設備
JP6205598B2 (ja) 表示装置
US20180095571A1 (en) Display module
WO2016161786A1 (zh) 触控裸眼光栅3d显示装置及其制备和控制方法
CN106997248A (zh) 显示装置及其驱动方法
US11604544B2 (en) Touch sensor and display device
KR20200033363A (ko) 터치 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
US20170097701A1 (en) Head mounted display device and fabricating method thereof
TW201508404A (zh) 顯示裝置
JP2019160349A (ja) 入力装置
US11042252B2 (en) Display device
KR20170077910A (ko) 자기 정전 용량형 터치 스크린 및 이를 구비하는 표시 장치
CN109840030A (zh) 触摸面板及其操作方法、包括触摸面板的显示设备
KR20190000023A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102470103B1 (ko) 터치 일체형 디스플레이 장치
US9921695B2 (en) Touch device
KR20190071034A (ko) 표시장치
WO2014061400A1 (ja) 表示装置および電子機器
CN115458568A (zh) 显示面板、显示装置以及显示装置的控制方法
JP6056018B2 (ja) 表示装置および電子機器
KR20210116732A (ko) 표시 장치