JP2016060243A - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060243A
JP2016060243A JP2014186827A JP2014186827A JP2016060243A JP 2016060243 A JP2016060243 A JP 2016060243A JP 2014186827 A JP2014186827 A JP 2014186827A JP 2014186827 A JP2014186827 A JP 2014186827A JP 2016060243 A JP2016060243 A JP 2016060243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rank
vehicle
candidate position
candidate
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014186827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275007B2 (ja
Inventor
裕介 清川
Yusuke Kiyokawa
裕介 清川
智久 山下
Tomohisa Yamashita
智久 山下
大林 幹生
Mikio Obayashi
幹生 大林
宏亘 石嶋
Hirotada Ishijima
宏亘 石嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014186827A priority Critical patent/JP6275007B2/ja
Priority to US14/850,116 priority patent/US9836658B2/en
Priority to DE102015115254.1A priority patent/DE102015115254A1/de
Priority to CN201510575505.5A priority patent/CN105416285B/zh
Publication of JP2016060243A publication Critical patent/JP2016060243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275007B2 publication Critical patent/JP6275007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】例えば、少なくとも一つ以上の候補位置のうち、より円滑なあるいはより不都合の少ない駐車支援が行われうる候補位置を、車両の移動経路の目標位置に決定することが可能な、新規な構成の駐車支援装置を得る。【解決手段】実施形態の駐車支援装置は、例えば、障害物の検出結果および駐車境界の検出結果のうち少なくとも一方に基づいて車両の移動経路の目標位置の候補となる少なくとも一つの候補位置を設定する候補位置設定部と、障害物の検出結果および駐車境界の検出結果のうち少なくとも一方に基づいて候補位置のそれぞれでの車両の方向を設定する方向設定部と、自車の方向および候補位置での車両の方向に基づいて、各候補位置をランク付けするランク部と、ランク付けされた候補位置の中の一つを目標位置に決定する目標位置決定部と、を備える。【選択図】図18

Description

本発明の実施形態は、駐車支援装置に関する。
従来、駐車支援の目標位置として、左右の駐車スペースのうち、車両の旋回方向の逆側の駐車スペースを選択する駐車支援装置が知られている。
特開2007−302065号公報
例えば、少なくとも一つ以上の候補位置のうち、より円滑なあるいはより不都合の少ない駐車支援が行われうる候補位置を、車両の移動経路の目標位置に決定することが可能な、新規な構成の駐車支援装置が得られれば、有意義である。
実施形態の駐車支援装置は、例えば、障害物の検出結果および駐車境界の検出結果のうち少なくとも一方に基づいて車両の移動経路の目標位置の候補となる少なくとも一つの候補位置を設定する候補位置設定部と、障害物の検出結果および駐車境界の検出結果のうち少なくとも一方に基づいて上記候補位置のそれぞれでの車両の方向を設定する方向設定部と、自車の方向および上記候補位置での上記車両の方向に基づいて、各候補位置をランク付けするランク部と、ランク付けされた上記候補位置の中の一つを上記目標位置に決定する目標位置決定部と、を備える。よって、本実施形態によれば、例えば、自車の方向および候補位置での車両の方向に基づいて各候補位置に付けられたランクに基づいて、より円滑なあるいはより不都合の少ない駐車支援が行われうる候補位置が、目標位置に決定されうる。
また、上記駐車支援装置では、例えば、上記ランク部は、上記自車の位置から上記候補位置への旋回角度が大きいほど、当該候補位置のランクを低くする。よって、例えば、旋回角度がより小さく、より円滑なあるいはより不都合の少ない駐車支援が行われうる候補位置が、目標位置に決定されやすい。
また、上記駐車支援装置は、例えば、上記候補位置に対応した第一の画像と、選択可能な上記候補位置を示す第二の画像とを含む画像を表示するよう表示装置を制御する出力制御部と、上記第二の画像に対応した上記候補位置を切り替える入力信号を取得する取得部と、を備え、上記出力制御部は、上記入力信号を取得する前は、ランクの高い上記候補位置に対応して上記第二の画像を表示するよう、表示装置を制御する。よって、例えば、運転者等の乗員の操作入力によって、より円滑なあるいはより不都合の少ない駐車支援が行われうる候補位置が、目標位置に決定されやすい。
また、上記駐車支援装置では、例えば、上記ランク部は、自車の左側および右側のうち一方の上記候補位置に対応して上記第二の画像が表示されていた場合には、当該一方の上記候補位置のランクが他方の上記候補位置のランクより高くなりやすいよう、当該ランクを決定する条件またはパラメータを調整する。よって、例えば、第二の画像の表示装置での表示位置が左右に頻繁に切り替わるのが抑制されうる。
また、上記駐車支援装置では、例えば、上記出力制御部は、自車が所定角度以上旋回した場合には、上記条件またはパラメータを調整している状態を解消する。よって、例えば、自車が旋回した場合に目標位置として決定されにくい側に第二の画像が表示されるのが、抑制されうる。
図1は、実施形態の車両の車室の一部が透視された状態が示された例示的な斜視図である。 図2は、実施形態の車両の例示的な平面図(俯瞰図)である。 図3は、実施形態の車両のダッシュボードの一例の車両後方からの視野での図である。 図4は、実施形態の駐車支援システムの構成の例示的なブロック図である。 図5は、実施形態の駐車支援システムのECUの一部の構成の例示的なブロック図である。 図6は、実施形態の駐車支援装置による処理の手順の一例が示されたフローチャートである。 図7は、実施形態の駐車支援装置が適用される駐車場の一例が示された模式的かつ例示的な平面図である。 図8は、実施形態の駐車支援装置によって検出された障害物および駐車境界ならびに設定された候補位置の一例が示された模式的かつ例示的な平面図である。 図9は、実施形態の駐車支援装置によって検出された障害物および駐車境界ならびに設定された候補位置の別の一例が示された模式的かつ例示的な平面図である。 図10は、実施形態の駐車支援装置で一つの候補位置に対応して設定されたランクを区分する領域の模式的かつ例示的な平面図である。 図11は、実施形態の駐車支援装置で複数の候補位置に対応して設定されたランクを区分する領域の模式的かつ例示的な平面図である。 図12は、実施形態の駐車支援装置の制御により表示装置で表示される画像の一例が示された図である。 図13は、実施形態の駐車支援装置の制御により表示装置で表示される画像の別の一例が示された図である。 図14は、実施形態の駐車支援装置の制御により表示装置で表示される画像のさらに別の一例が示された図である。 図15は、実施形態の駐車支援装置で複数の候補位置に付けられたランクが示された模式的かつ例示的な平面図である。 図16は、実施形態の駐車支援装置の制御により表示装置で表示される画像のさらに別の一例が示された図である。 図17は、実施形態の駐車支援装置の制御により表示装置で表示される画像のさらに別の一例が示された図である。 図18は、実施形態の駐車支援装置による複数の候補位置のランク付けの別の一例を説明するための模式的な平面図である。 図19は、実施形態の駐車支援装置による複数の候補位置のランク付けのさらに別の一例を説明するための模式的な平面図である。 図20は、実施形態の駐車支援装置による複数の候補位置のランク付けのさらに別の一例を説明するための模式的な平面図である。 図21は、実施形態の駐車支援装置によって最もランクの高い候補位置が設定された側の変遷の一例が示された表である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも一つを得ることが可能である。
本実施形態の車両1は、例えば、不図示の内燃機関を駆動源とする自動車、すなわち内燃機関自動車であってもよいし、不図示の電動機を駆動源とする自動車、すなわち電気自動車や燃料電池自動車等であってもよいし、それらの双方を駆動源とするハイブリッド自動車であってもよいし、他の駆動源を備えた自動車であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置、例えばシステムや部品等を搭載することができる。また、車両1における車輪3の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。
図1に例示されるように、車体2は、不図示の乗員が乗車する車室2aを構成している。車室2a内には、乗員としての運転者の座席2bに臨む状態で、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等が設けられている。操舵部4は、例えば、ダッシュボード24から突出したステアリングホイールであり、加速操作部5は、例えば、運転者の足下に位置されたアクセルペダルであり、制動操作部6は、例えば、運転者の足下に位置されたブレーキペダルであり、変速操作部7は、例えば、センターコンソールから突出したシフトレバーである。なお、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等は、これらには限定されない。
また、車室2a内には、表示出力部としての表示装置8や、音声出力部としての音声出力装置9が設けられている。表示装置8は、例えば、LCD(liquid crystal display)や、OELD(organic electroluminescent display)等である。音声出力装置9は、例えば、スピーカである。また、表示装置8は、例えば、タッチパネル等、透明な操作入力部10で覆われている。乗員は、操作入力部10を介して表示装置8の表示画面に表示される画像を視認することができる。また、乗員は、表示装置8の表示画面に表示される画像に対応した位置で手指等で操作入力部10を触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力を実行することができる。これら表示装置8や、音声出力装置9、操作入力部10等は、例えば、ダッシュボード24の車幅方向すなわち左右方向の中央部に位置されたモニタ装置11に設けられている。モニタ装置11は、スイッチや、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の不図示の操作入力部を有することができる。また、モニタ装置11とは異なる車室2a内の他の位置に不図示の音声出力装置を設けることができるし、モニタ装置11の音声出力装置9と他の音声出力装置から、音声を出力することができる。なお、モニタ装置11は、例えば、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されうる。
また、車室2a内には、表示装置8とは別の表示装置12が設けられている。図3に例示されるように、表示装置12は、例えば、ダッシュボード24の計器盤部25に設けられ、計器盤部25の略中央で、速度表示部25aと回転数表示部25bとの間に位置されている。表示装置12の画面12aの大きさは、表示装置8の画面8a(図1)の大きさよりも小さい。この表示装置12には、主として車両1の駐車支援に関する情報を示す画像が表示されうる。表示装置12で表示される情報量は、表示装置8で表示される情報量より少なくてもよい。表示装置12は、例えば、LCDや、OELD等である。なお、表示装置8に、表示装置12で表示される情報が表示されてもよい。
また、図1,2に例示されるように、車両1は、例えば、四輪自動車であり、左右二つの前輪3Fと、左右二つの後輪3Rとを有する。これら四つの車輪3は、いずれも転舵可能に構成されうる。図4に例示されるように、車両1は、少なくとも二つの車輪3を操舵する操舵システム13を有している。操舵システム13は、アクチュエータ13aと、トルクセンサ13bとを有する。操舵システム13は、ECU14(electronic control unit)等によって電気的に制御されて、アクチュエータ13aを動作させる。操舵システム13は、例えば、電動パワーステアリングシステムや、SBW(steer by wire)システム等である。操舵システム13は、アクチュエータ13aによって操舵部4にトルク、すなわちアシストトルクを付加して操舵力を補ったり、アクチュエータ13aによって車輪3を転舵したりする。この場合、アクチュエータ13aは、一つの車輪3を転舵してもよいし、複数の車輪3を転舵してもよい。また、トルクセンサ13bは、例えば、運転者が操舵部4に与えるトルクを検出する。
また、図2に例示されるように、車体2には、複数の撮像部15として、例えば四つの撮像部15a〜15dが設けられている。撮像部15は、例えば、CCD(charge coupled device)やCIS(CMOS image sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部15は、所定のフレームレートで動画データを出力することができる。撮像部15は、それぞれ、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向には例えば140°〜190°の範囲を撮影することができる。また、撮像部15の光軸は斜め下方に向けて設定されている。よって、撮像部15は、車両1が移動可能な路面や車両1が駐車可能な領域を含む車体2の周辺の外部の環境を逐次撮影し、撮像画像データとして出力する。
撮像部15aは、例えば、車体2の後側の端部2eに位置され、リヤトランクのドア2hの下方の壁部に設けられている。撮像部15bは、例えば、車体2の右側の端部2fに位置され、右側のドアミラー2gに設けられている。撮像部15cは、例えば、車体2の前側、すなわち車両前後方向の前方側の端部2cに位置され、フロントバンパー等に設けられている。撮像部15dは、例えば、車体2の左側、すなわち車幅方向の左側の端部2dに位置され、左側の突出部としてのドアミラー2gに設けられている。ECU14は、複数の撮像部15で得られた画像データに基づいて演算処理や画像処理を実行し、より広い視野角の画像を生成したり、車両1を上方から見た仮想的な俯瞰画像を生成したりすることができる。なお、俯瞰画像は、平面画像とも称されうる。
また、ECU14は、撮像部15の画像から、車両1の周辺の路面に示された区画線等を識別し、区画線等に示された駐車区画を検出(抽出)する。
また、図1,2に例示されるように、車体2には、複数の測距部16,17として、例えば四つの測距部16a〜16dと、八つの測距部17a〜17hとが設けられている。測距部16,17は、例えば、超音波を発射してその反射波を捉えるソナーである。ソナーは、ソナーセンサ、あるいは超音波探知器とも称されうる。ECU14は、測距部16,17の検出結果により、車両1の周囲に位置された障害物等の物体の有無や当該物体までの距離を測定することができる。すなわち、測距部16,17は、物体を検出する検出部の一例である。なお、測距部17は、例えば、比較的近距離の物体の検出に用いられ、測距部16は、例えば、測距部17よりも遠い比較的長距離の物体の検出に用いられうる。また、測距部17は、例えば、車両1の前方および後方の物体の検出に用いられ、測距部16は、車両1の側方の物体の検出に用いられうる。
また、図4に例示されるように、駐車支援システム100では、ECU14や、モニタ装置11、操舵システム13、測距部16,17等の他、ブレーキシステム18、舵角センサ19、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等が、電気通信回線としての車内ネットワーク23を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク23は、例えば、CAN(controller area network)として構成されている。ECU14は、車内ネットワーク23を通じて制御信号を送ることで、操舵システム13、ブレーキシステム18等を制御することができる。また、ECU14は、車内ネットワーク23を介して、トルクセンサ13b、ブレーキセンサ18b、舵角センサ19、測距部16、測距部17、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等の検出結果や、操作入力部10等の操作信号等を、受け取ることができる。
ECU14は、例えば、CPU14a(central processing unit)や、ROM14b(read only memory)、RAM14c(random access memory)、表示制御部14d、音声制御部14e、SSD14f(solid state drive、フラッシュメモリ)等を有している。CPU14aは、例えば、表示装置8,12で表示される画像に関連した画像処理や、車両1の目標位置の決定、車両1の移動経路の演算、物体との干渉の有無の判断、車両1の自動制御、自動制御の解除等の、各種の演算処理および制御を実行することができる。CPU14aは、ROM14b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。RAM14cは、CPU14aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。また、表示制御部14dは、ECU14での演算処理のうち、主として、撮像部15で得られた画像データを用いた画像処理や、表示装置8で表示される画像データの合成等を実行する。また、音声制御部14eは、ECU14での演算処理のうち、主として、音声出力装置9で出力される音声データの処理を実行する。また、SSD14fは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU14の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。なお、CPU14aや、ROM14b、RAM14c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、ECU14は、CPU14aに替えて、DSP(digital signal processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD14fに替えてHDD(hard disk drive)が設けられてもよいし、SSD14fやHDDは、ECU14とは別に設けられてもよい。ECU14は、駐車支援装置の一例である。
ブレーキシステム18は、例えば、ブレーキのロックを抑制するABS(anti-lock brake system)や、コーナリング時の車両1の横滑りを抑制する横滑り防止装置(ESC:electronic stability control)、ブレーキ力を増強させる(ブレーキアシストを実行する)電動ブレーキシステム、BBW(brake by wire)等である。ブレーキシステム18は、アクチュエータ18aを介して、車輪3ひいては車両1に制動力を与える。また、ブレーキシステム18は、左右の車輪3の回転差などからブレーキのロックや、車輪3の空回り、横滑りの兆候等を検出して、各種制御を実行することができる。ブレーキセンサ18bは、例えば、制動操作部6の可動部の位置を検出するセンサである。ブレーキセンサ18bは、可動部としてのブレーキペダルの位置を検出することができる。ブレーキセンサ18bは、変位センサを含む。
舵角センサ19は、例えば、ステアリングホイール等の操舵部4の操舵量を検出するセンサである。舵角センサ19は、例えば、ホール素子などを用いて構成される。ECU14は、運転者による操舵部4の操舵量や、自動操舵時の各車輪3の操舵量等を、舵角センサ19から取得して各種制御を実行する。なお、舵角センサ19は、操舵部4に含まれる回転部分の回転角度を検出する。舵角センサ19は、角度センサの一例である。
アクセルセンサ20は、例えば、加速操作部5の可動部の位置を検出するセンサである。アクセルセンサ20は、可動部としてのアクセルペダルの位置を検出することができる。アクセルセンサ20は、変位センサを含む。
シフトセンサ21は、例えば、変速操作部7の可動部の位置を検出するセンサである。シフトセンサ21は、可動部としての、レバーや、アーム、ボタン等の位置を検出することができる。シフトセンサ21は、変位センサを含んでもよいし、スイッチとして構成されてもよい。
車輪速センサ22は、車輪3の回転量や単位時間当たりの回転数を検出するセンサである。車輪速センサ22は、検出した回転数を示す車輪速パルス数をセンサ値として出力する。車輪速センサ22は、例えば、ホール素子などを用いて構成されうる。ECU14は、車輪速センサ22から取得したセンサ値に基づいて車両1の移動量などを演算し、各種制御を実行する。なお、車輪速センサ22は、ブレーキシステム18に設けられている場合もある。その場合、ECU14は、車輪速センサ22の検出結果をブレーキシステム18を介して取得する。
なお、上述した各種センサやアクチュエータの構成や、配置、電気的な接続形態等は、一例であって、種々に設定(変更)することができる。
また、図5に示されるように、ECU14は、取得部141や、障害物検出部142、駐車区画検出部143、候補位置設定部144、目標位置決定部145、出力情報制御部146、経路算出部147、誘導制御部148、方向設定部150、ランク部151、記憶部149等を備える。CPU14aは、プログラムにしたがって処理を実行することにより、取得部141や、障害物検出部142、駐車区画検出部143、候補位置設定部144、目標位置決定部145、出力情報制御部146、経路算出部147、誘導制御部148、方向設定部150、ランク部151等として機能する。また、記憶部149には、各部の演算処理で用いられるデータや、演算処理の結果のデータ等が記憶される。なお、上記各部の機能の少なくとも一部は、ハードウエアによって実現されてもよい。
取得部141は、種々のデータや信号等を取得する。取得部141は、例えば、各センサの検出結果や、操作入力、指示入力、画像データ等の、データや信号等を取得する。取得部141は、操作部14gの操作入力による信号を取得することができる。操作部14gは、例えば、押しボタンやスイッチ等である。
障害物検出部142は、車両1の走行に支障を来す障害物を検出する。障害物は、例えば、他の車両や、壁、柱、柵、突起、段差、輪留め、物体等である。障害物検出部142は、種々の手法により、障害物の有無や高さ、大きさ等を検出することができる。障害物検出部142は、例えば、測距部16,17の検出結果に基づいて、障害物を検出することができる。また、測距部16,17は、そのビームの高さに対応した物体を検出でき、当該ビームの高さより低い物体を検出できない。よって、測距部16,17の検出結果と、それぞれのビームの高さとによって、障害物検出部142は、障害物の高さを検出することができる。また、障害物検出部142は、車輪速センサ22や不図示の加速度センサの検出結果と、測距部16,17の検出結果とに基づいて、障害物の有無あるいは高さを検出してもよい。また、障害物検出部142は、例えば、撮像部15が撮像した画像に基づく画像処理によって、障害物の高さを検出してもよい。
駐車区画検出部143は、標示または物体として設けられている駐車区画を検出する。駐車区画とは、車両1をその場所に駐車するよう設定された目安あるいは基準となる区画である。また、駐車境界は、駐車区画の境界あるいは外縁であって、例えば、区画線や、枠線、直線、帯、段差、それらのエッジ等である。すなわち、駐車境界は、標示や物体等である。駐車区画検出部143は、例えば、撮像部15が撮像した画像に基づく画像処理によって、駐車区画および駐車境界を検出することができる。駐車区画検出部143は、駐車境界検出部の一例である。
候補位置設定部144は、車両1の移動経路の目標位置すなわち終点位置の候補となる少なくとも一つの候補位置を設定する。候補位置設定部144は、例えば、障害物検出部142による検出結果、および駐車区画検出部143の検出結果のうち少なくとも一方に基づいて、候補位置を設定する。
方向設定部150は、各候補位置での車両1の方向を設定する。方向設定部150は、例えば、障害物検出部142による検出結果、および駐車区画検出部143の検出結果のうち少なくとも一方に基づいて、候補位置での車両1の方向を設定する。方向設定部150は、駐車区画が検出されている場合には、当該駐車区画に基づいて当該方向を設定する。
ランク部151は、各候補位置をランク付けする。ランク部151は、例えば、車両1(自車)の現在の位置および方向と、候補位置およびその方向と、に基づいて、各候補位置をランク付けする。なお、ランク付けとは、順位付けを意味し、各候補位置に、階級を示す数字等が付与されていることは必須ではない。また、ランク部151は、各候補位置に対応した数値を設定し、当該数値の大小によってランクを識別できるようにしてもよい。
目標位置決定部145は、少なくとも一つの候補位置の中から、目標位置を決定する。目標位置決定部145は、例えば、ランク部151によってランク付けされた少なくとも一つの候補位置の中から、ランクの高い候補位置、すなわち上位の候補位置を、目標位置と決定することができる。また、目標位置決定部145は、少なくとも一つの候補位置の中から、乗員の操作入力に対応した、すなわち、乗員によって選択された候補位置を、目標位置と決定することができる。
出力情報制御部146は、例えば、駐車支援の開始や、終了、目標位置の決定、経路算出、誘導制御等の各段階で、表示装置8,12や音声出力装置9が、所期の情報を所期の態様で出力するよう、表示制御部14dや音声制御部14e、ひいては表示装置8,12や音声出力装置9を制御する。
経路算出部147は、例えば、車両1すなわち自車の現在の位置や、決定された目標位置、障害物の検出結果等に基づいて、車両1の現在の位置から目標位置までの移動経路を算出する。
誘導制御部148は、算出された移動経路に沿った車両1の移動が実現されるよう、各部を制御する。誘導制御部148は、例えば、アクセルペダルを操作しなくてもクリープ等によって移動する車両1では、車両1の位置に応じて操舵システム13を制御することにより、車両1を移動経路に沿って移動させることができる。また、誘導制御部148は、操舵システム13のみならず、エンジンやモータ等の駆動機構や、制動機構としてのブレーキシステム18等を制御してもよい。また、誘導制御部148は、例えば、出力情報制御部146や、表示制御部14d、音声制御部14e、ひいては表示装置8,12や音声出力装置9を制御して、車両1の位置に応じた表示出力や音声出力によって、運転者に、移動経路に沿った車両1の移動を案内してもよい。
記憶部149は、ECU14での演算で用いられるあるいはECU14での演算で算出されたデータを記憶する。
また、駐車支援システム100では、図6に例示される手順で処理が実行される。まず、障害物検出部142は、障害物を検出し(S1)、駐車区画検出部143は、駐車区画および駐車境界を検出する(S2)。次に、候補位置設定部144は、S1やS2の検出結果に基づいて、車両1の移動経路の目標位置すなわち終点位置の候補となる少なくとも一つの候補位置を設定する(S3)。次に、ランク部151は、各候補位置をランク付けする(S4)。次に、取得部141は、駐車支援の開始を指示する操作入力を取得する(S5)。すなわち、本実施形態では、例えば、操作指示が入力される前に、S1〜S4は実行されている。次に、目標位置決定部145は、少なくとも一つの候補位置の中から目標位置を決定する(S6)。S6では、目標位置決定部145は、ランクの最も高い候補位置を目標位置に決定することができる。あるいは、目標位置決定部145は、乗員の操作入力に基づいて選択された候補位置を、目標位置に決定してもよい。次に、経路算出部147は、車両1の現在の位置から決定された目標位置までの移動経路を算出する(S7)。次に、誘導制御部148は、算出された移動経路に沿った車両1の移動が実現されるよう、各部を制御する(S8)。なお、目標位置や、移動経路等は、車両1が移動経路を移動している途中で、適宜に修正あるいは更新されうる。
次に、図7,8が参照されながら、本実施形態の候補位置設定部144による候補位置Cの設定方法の一例が説明される。図7は、並列駐車の駐車区画PDの二つの列LR,LLが設けられた駐車場の一例の平面図である。この例では、車両1は、二つの列LR,LLの間の通路PSから、空いている駐車区画PDに進入する。二つの列LR,LLの各駐車区画PDおよびその入口は、通路PSに面している。車両1は、駐車区画PDに、車両1の進行方向Vと交叉する方向を向いた姿勢に、駐車される。駐車支援システム100は、空いている駐車区画PDに設定された目標位置への後退での移動を支援する。目標位置は、少なくとも一つの候補位置の中から決定される。目標位置を決定しやすくするため、候補位置はランク付けされる。なお、駐車区画PDは、標示や物体としての駐車境界Dによって定められている。障害物Bは、例えば駐車区画PD内に駐車されている車両等である。
図7に例示されるように、車両1が通路PSを通過している際に、ECU14は、撮像部15で撮像された画像データや、測距部16,17による検出結果に基づいて、車両1の側方や後方に位置する障害物Bや、駐車境界D等を検出することができる。なお、図7には、撮像部15による撮像範囲および測距部16,17による検出範囲が二点鎖線で例示されているが、これらは一例であって、撮像部15、その撮像範囲、測距部16,17、およびその検出範囲は、図7の例には限定されない。また、図7以降の各図では、車両1には、車両前後方向の前方を示す矢印が付されているが、当該矢印は進行方向とは限らない。また、測距部17は、車両1が旋回したり、後退したりする際に、検出結果を得ることができる。また、車両1は自車とも称されうる。
図8には、進行方向Vに走行する車両1の駐車支援システム100による検出結果が例示されている。スペースSでは、互いに離間した二つの障害物B,Bと、互いに離間した二つの駐車境界D,Dとが検出されている。障害物Bの限界線Lは、障害物Bの外縁部から所定距離d離間した位置に、障害物Bの外縁に略沿って設定される。この場合、候補位置設定部144は、例えば、スペースSで検出された障害物B,Bおよび駐車境界D,Dについて、限界線Lの障害物Bとは反対側の領域A1と、駐車境界Dの外側の領域A2と、が重なる領域A3に、候補位置Cを設定可能か否かを判断する。領域A1内に候補位置Cを設定することで、候補位置Cに位置した車両1と障害物Bとの間に少なくとも所定の距離dすなわち隙間が確保される。また、領域A2内に候補位置Cを設定することで、車両1が駐車境界Dに重なって停車する事態が避けられる。よって、この例によれば、候補位置設定部144は、障害物Bから離間するとともに駐車区画PDに収まる位置に、候補位置Cを設定することができる。
図9には、互いに離間した二つの障害物B,Bおよび互いに離間した二つの駐車境界D,Dが検知された場合の、方向設定部150による候補位置Cの方向Cvの設定例が示されている。方向Cvは、例えば、候補位置Cに位置した車両1の前方である。駐車境界D,Dの延びる方向Dvは、例えば、各駐車境界Dの検出結果に対する最小二乗法等の回帰分析等によって得られる。限界線Lおよび駐車境界Dは、走行する車両1の進行方向Vと交叉する方向に延びている。この場合、方向設定部150は、方向Cvを、例えば、二つの駐車境界D,Dの延びる方向Dv,Dvの間の方向として設定する。例えば、方向Dv,Dvの基準方向に対する角度がα1,α2である場合、方向Cvの基準方向に対する角度βを、β=(α1+α2)/2に設定する。また、方向設定部150は、一つの駐車境界Dが検出されていた場合には、当該一つの駐車境界Dの延びる方向Dvと平行な方向に、方向Cvを設定する。また、駐車境界Dが検出されなかった場合には、方向設定部150は、二つの限界線L,Lの方向Lv,Lvの間の方向か、あるいは一つの限界線Lの方向Lvと平行な方向に、方向Cvを設定する。
図10には、各候補位置Cに対応して設定される複数のランクエリアR1〜R3が例示されている。図10の例では、候補位置Cの前部、すなわち、駐車区画PDの入口に面して、ランクエリアR2が設定されている。ランクエリアR2のランクは「2」に設定される。また、ランクエリアR2よりも車両1の進行方向の前方側にランクエリアR1が設定されている。ランクエリアR1のランクは、ランクエリアR2のランクよりも高い「1」に設定される。また、ランクエリアR1よりも候補位置Cから離間したランクエリアR3が設定されている。ランクエリアR3のランクは、ランクエリアR1およびランクエリアR2のランクよりも低い「3」に設定されている。ランクエリアR1は、第一の領域の一例であり、ランクエリアR2は、第二の領域の一例であり、ランクエリアR3は、第三の領域の一例である。
このような設定により、車両1が候補位置Cの前方の通路PSを進行方向Vに移動するにつれて、候補位置Cのランクが変化する。すなわち、図10の例では、車両1が位置P1に位置している状態では、候補位置CのランクエリアR2の中にある。よって、車両1が位置P1に位置している時点では、候補位置Cのランクは「2」に設定される。車両1が位置P1から前方に進み、車両1が位置P2に位置している状態では、候補位置CのランクエリアR1の中にある。よって、車両1が位置P2に位置している時点では、候補位置Cのランクは「1」に設定される。車両がさらに位置P2から前方に進み、車両1が位置P3に位置している状態では、候補位置CのランクエリアR3の中にある。よって、車両1が位置P3に位置している時点では、候補位置Cのランクは「3」に設定される。すなわち、車両1が候補位置Cの前を進行するにつれて、ランクは「2」、「1」、「3」の順に変化する。すなわち、車両1が候補位置Cに面した領域に位置している状態では、ランクが2番目であり、候補位置Cに面した領域から車両1が進行した領域に位置している状態ではランクが1番目であり、候補位置Cに面した領域から車両1がさらに進行した領域に位置している状態ではランクが3番目である。このような設定により、各候補位置Cには、車両1が候補位置Cの直近に位置した時点よりも当該候補位置Cから適宜に離間した時点で、高いランクが設定される。車両1が候補位置Cの直近から当該候補位置Cへ移動する場合には、前進と後退との切り返しが必要となる場合が増えやすい。また、車両1が候補位置Cから遠すぎると、当該候補位置Cへの移動距離が長くなるため、例えば、手間や時間がかかる場合がある。よって、ランクエリアR1〜R3のこのような設定により、より円滑なあるいはより不都合の少ない候補位置Cが、目標位置として決定されやすくなる。
ランクエリアR1〜R3は、候補位置Cおよびその方向Cvに基づいて設定される。具体的に、図10の例では、候補位置Cの通路PSと面した入口部分Ceの、車両1の進行方向V側の端部Ckから、当該進行方向V側に所定距離δ離れた位置に、基準点Oが設定されている。そして、基準点Oを通り方向Cvと平行な区画線M1が設定され、当該区画線M1よりも進行方向Vの後方側が、ランクエリアR2に設定されている。また、区画線M1よりも進行方向Vの前方側に、基準点Oを中心とした半径rの半円状またはD字状の区画線M2が設定されている。区画線M1および区画線M2よりも進行方向Vの前方側が、ランクエリアR3に設定され、区画線M1と区画線M2とで囲まれた領域が、ランクエリアR1に設定されている。よって、通路PSでは、ランクエリアR1は、ランクエリアR2よりも進行方向Vの前方側に位置され、ランクエリアR3は、ランクエリアR1よりも進行方向Vの前方側に位置されている。また、ランクエリアR3は、ランクエリアR1よりも候補位置Cから離間して設定されている。また、高いランクが設定されるランクエリアR1は、基準点Oからの距離、すなわち候補位置Cの入口部分Ceからの距離が、略所定距離以内の範囲に、設定されている。なお、図10には、候補位置Cの通路PS側への視線、すなわち図10の上方への視線で車両1が左側へ向かう場合が例示されたが、候補位置Cの通路PS側への視線で車両1が右側に向かう場合には、図10とは、鏡像関係となるランクエリアR1〜R3が設定される。すなわち、ランクエリアR1〜R3は、車両1の進行方向Vまたは車両1の方向に応じて設定される。また、ランクエリアR1〜R3の設定は、図10の例には限定されない。ランクエリアR1〜R3に基づくランク付けは、候補位置C、車両1の位置、車両1の方向に基づいたランク付けの一例である。図10に例示されるランクエリアR1〜R3は、一例であって、ランクエリアはこの例には限定されない。また、ランク部151は、ランクエリア毎のランクの値ではなく、候補位置C、車両1の位置、および車両1の方向に基づく条件や数式等による候補位置C毎の値であって、その大小によってランクを判別できる値を、算出してもよい。
図11の例では、車両1が位置Pに位置している時点では、ランクエリアR1〜R3に対する車両1の位置Pにより、車両1に最も近い候補位置Caのランクは「2」、候補位置Caよりも車両1の進行方向Vの後方側に位置した候補位置Cbのランクは「1」、候補位置Cbよりも車両1の進行方向Vの後方側に位置した候補位置Ccのランクは「3」に、それぞれ設定される。
また、図11から、ランクエリアR1〜R3は、候補位置Cの方向Cvに応じた姿勢に設定されることが理解できよう。このような設定により、ランクエリアR1〜R3の設定に、候補位置Cへの車両1の進入しやすさおよび進入しにくさが反映されやすい。ランクエリアR1〜R3に基づくランク付けは、候補位置C、候補位置Cの方向Cv、車両1の位置、車両1の方向に基づいたランク付けの一例である。図11に例示されるランクエリアR1〜R3は、一例であって、ランクエリアはこの例には限定されない。また、ランク部151は、ランクエリア毎のランクの値ではなく、候補位置C、候補位置Cの方向Cv、車両1の位置、および車両1の方向に基づく条件や数式等による候補位置C毎の値であって、その大小によってランクを判別できる値を、算出してもよい。
図12〜14には、車両1の走行中に候補位置設定部144が候補位置Cを設定する処理を行っている各時点で、表示装置12で表示される画像Imの変遷が例示されている。ECU14の、出力情報制御部146および表示制御部14dは、候補位置設定部144の処理状況に応じて、図12〜14に例示されるような画像Imが表示されるよう、表示装置12を制御する。画像Imには、処理状況の概要が示される文字画像Im1や、処理状況のより具体的な内容が示される文字画像Im2、処理状況がデザインや、図、記号等で表されるシンボルIm3等が、含まれている。図12には、候補位置Cが設定される前の状況での画像Imが示されている。図13には、候補位置Cが設定されたものの、当該候補位置Cのランクが「2」である状況、あるいは候補位置Cが一つしか見つかっていない状況での画像Imが示されている。また、図14には、ランクが「1」の候補位置Cが見つかった状況での画像Imが示されている。図14の例の後、運転者の操作入力等に基づいて駐車支援が開始された場合には、目標位置決定部145は、当該ランクが「1」の候補位置Cを、目標位置に決定することができる。また、本実施形態では、上述したランクエリアR1〜R3の設定により、ランクが「2」である候補位置Cのランクは、車両1の進行に伴って「1」に変化する可能性が高い。そこで、ECU14は、図13の画像Imが表示されている状況では、文字画像Im2により車両1の進行を促し、図14に例示されるように文字画像Im2によって車両1の停止を促すことで、候補位置Cへのより円滑なあるいはより不都合の少ない誘導が実現されやすい。
また、図12〜14に例示されるように、シンボルIm3には、車両1の模擬画像Im31や、その周囲を囲う分割された複数の表示区画Im32等が、含まれている。シンボルIm3では、各図の上方が車両1の前方を示している。候補位置Cが設定された図13や図14の画像Imが示されている状況では、例えば、車両1に対して候補位置Cが大凡存在する方向の表示区画Im32が選択的に発光するよう制御される。図13,14では、発光している表示区画Im32がハッチングされている。これにより、運転者等の乗員は、候補位置Cひいては目標位置が車両1に対してお大凡どの方向に設定されているかを知ることができる。なお、画像Imは、図12〜14の例には限定されない。また、図12〜14で表示された画像Imは、表示装置8に表示されてもよい。
また、図15に例示されるように、ランク部151は、車両1の通路PSの左右両側の列LR,LLの各候補位置Cを、ランク付けできる。したがって、上述したランクエリアR1〜R3に基づくランク付けによれば、図15に例示されるように、車両1が位置Pに位置した時点で、列LRの候補位置Craのランクが「2」に設定され、候補位置Crbのランクが「1」に設定され、候補位置Crcのランクが「3」に設定され、列LLの候補位置Claのランクが「2」に設定され、候補位置Clbのランクが「1」に設定され、候補位置Clcのランクが「3」に設定されるような状況が、生じうる。すなわち、複数の候補位置C、この例では候補位置Crbおよび候補位置Clbのランクが、「1」に設定されている。
このような場合も含め、目標位置決定部145は、例えば、運転者等の乗員の操作入力に基づいて少なくとも一つの候補位置Cの中から目標位置を決定することができる。図16,17には、図15の場合に対応して表示装置8に表示された複数の候補位置Cを示す画像ImAが例示されている。画像ImAは、車外の路面を含む画像であり、設定された候補位置Cや、ランクの高い候補位置C、目標位置として決定可能な候補位置C等を提示する画像であり、候補位置Cの選択を促す画像でもある。画像ImAには、候補位置Cに対応した画像Imc,Imsが含まれる。また、画像ImAは、車両1の移動に伴って変化し、候補位置Cに対応した画像Imc,Imsも変化する。ECU14の、出力情報制御部146および表示制御部14dは、図16,17に例示されるような画像ImAが表示されるよう、表示装置8を制御する。出力情報制御部146および表示制御部14dは、出力制御部の一例である。運転者等の乗員は、表示装置8に表示された画像Imc,Imsを含む画像ImAに基づいて所定の操作入力を行う。目標位置決定部145は、当該操作入力に対応した入力信号に基づいて、少なくとも一つの候補位置Cの中から目標位置を決定することができる。画像Imcは、第一の画像の一例であり、画像Imsは、第二の画像の一例である。
図16,17の例では、画像ImAは、例えば、図1,2に例示された撮像部15aによって撮像された車両1の後方の画像に基づいて作成されうる。この場合、画像ImAは、前方に位置する表示装置8を見る運転者の姿勢で車両1の方向と合致するよう、すなわち、画角の左側が車両1の左側、画角の右側が車両1の右側となるように、撮像部15aで撮像された画像から左右反転された画像に基づいて、作成される。
画像ImAには、設定された少なくとも一つの候補位置Cを示す画像Imcが、各候補位置Cに対応した位置および形状で、含まれている。この例では、画像ImAには、右側の列LRに含まれる三つの候補位置Cra〜Crcのそれぞれに対応した画像Imcと、左側の列LLに含まれる三つの候補位置Cla〜Clcのそれぞれに対応した画像Imcとが含まれている。画像Imcは、例えば、平行四辺形や菱形等の枠状に形成されている。この場合、画像Imcの枠は、例えば、候補位置Cの外縁に沿って配置されうる。
そして、画像ImAには、画像Imcとは別に候補位置Cに対応した画像Imsが、当該候補位置Cに対応した位置および形状で、含まれている。図16の例では、画像ImAには、最もランクの高い候補位置Clbに対応した画像Imsが含まれ、図17の例では、最もランクの高い候補位置Crbに対応した画像Imsが含まれている。画像Imsは、画像Imcの枠内を塗り潰すように形成されている。画像Imsは、画像Imcとは区別され、より目立つよう、例えば、画像Imcとは色が異なる、画像Imcよりも輝度が高い、画像Imcよりも表示領域が広い、画像Imc単独の場合よりも画像Imcと画像Imsとで表示領域を広げる、等の特徴が与えられる。
なお、画像Imcおよび画像Imsは、ベースとなる画像に追加された追加画像であったり、部分的に強調された強調画像であったり、ベースとなる画像を透過する透過画像であったりする。また、画像ImAには、例えば、候補位置Cとして設定されなかった駐車区画を示す画像Imd等、撮像部15で撮像された画像も含まれている。
ここで、図15の例では、ランクが「1」の候補位置Crbおよび候補位置Clbが存在するのに対し、図16の例では、これらのうち一方の候補位置Clbのみに対応する画像Imsが表示され、図17の例では、候補位置Crbのみに対応する画像Imsが表示されている。すなわち、図16,17では、例えば、ランクが「1」となった複数の候補位置Cの中から別の条件によって選択された一つに対応して、画像Imsが表示されている。この場合、例えば、ランク部151が、ランクが「1」の候補位置Crb,Clbの中でさらにランク付けを行い、出力情報制御部146および表示制御部14dが、当該ランク付けによってランクが高い候補位置Cに対応した画像Imsが表示されるよう、表示装置8を制御してもよい。あるいは、ランクによらず、出力情報制御部146および表示制御部14dが、初期設定等によっていずれか一方の候補位置Cに対応した画像Imsが表示されるよう、表示装置8を制御してもよい。運転者等の乗員は、画像Imsが表示された候補位置Cを目標位置に指定する所定の操作入力を行うことができる。この場合に、ランクが高い複数の候補位置Cのうち一つの候補位置Cに対応した画像Imsが表示される仕様によれば、例えば、運転者等の乗員は比較的簡単な操作で目標位置を決定しうる。なお、図16,17に示される画像ImAは、車両1の移動に伴って更新される。
取得部141は、操作入力部10や、操作部14g、舵角センサ19等からの入力信号を取得する。出力情報制御部146および表示制御部14dは、当該入力信号に応じて、画像ImAの表示態様を変更することができる。例えば、出力情報制御部146および表示制御部14dは、舵角センサ19の検出結果から得られる操舵部4の回転方向および回転角度に応じて、画像Imsに対応付ける候補位置Cを変更することができる。この場合、出力情報制御部146および表示制御部14dは、例えば、初期設定の状態では、図16のように、ランクが「1」の候補位置Crb,Clbのうち、左側の候補位置Clbのみに対応して画像Imsが表示されるよう、表示装置8を制御する。そして、操舵部4が時計回り方向に所定角度以上回転された場合には、出力情報制御部146および表示制御部14dは、図17のように、当該図17中でも右側に位置される右側の候補位置Crbのみに対応して画像Imsが表示されるよう、表示装置8を制御することができる。また、図17の状態で、操舵部4が反時計回り方向に所定角度以上回転された場合には、出力情報制御部146および表示制御部14dは、図16のように、当該図16中でも左側に位置される左側の候補位置Clbのみに対応して画像Imsが表示されるよう、表示装置8を制御することができる。このような構成により、運転者等の乗員は、操舵部4を動かすことにより、画像ImAにおいて、複数の候補位置Cの中で、画像Imsに対応付ける候補位置Cを、変更することができる。なお、出力情報制御部146および表示制御部14dは、ランクが「2」や「3」の候補位置に対応して画像Imsが表示されるよう、表示装置8を制御してもよい。その場合、出力情報制御部146および表示制御部14dは、操舵部4の回転に応じて、図16,17中で画像Imcが表示されている全ての候補位置Cの間で、画像Imsが移動するよう、表示装置8を制御してもよい。ただし、その場合も、出力情報制御部146および表示制御部14dは、候補位置Cが選択される入力が行われる前は、最もランクの高い候補位置Crb,Clbのうちいずれか一方に対応して画像Imsが表示されるよう、表示装置8を制御してもよい。すなわち、画像Imsは、ランクが高い候補位置Cを提示する画像として機能するとともに、選択可能な候補位置Cを示す所謂カーソルやポインタとしても機能する。
取得部141は、図16,17等の候補位置Cの表示態様に応じた、操作入力部10や、操作部14g、舵角センサ19、シフトセンサ21等からの入力信号を取得することができる。よって、目標位置決定部145は、取得部141で取得された、運転者等の乗員の操作入力に基づく入力信号に基づいて、少なくとも一つの候補位置Cの中から、目標位置を選択するすなわち決定することができる。具体的には、例えば、図16に例示される画像ImAが表示装置8に表示されている状態で、取得部141が所定の入力信号を取得した場合には、目標位置決定部145は、画像Imsに対応する候補位置Clbを目標位置に決定し、図17に例示される画像ImAが表示装置8に表示されている状態で、取得部141が所定の入力信号を取得した場合には、画像Imsに対応する候補位置Crbを目標位置に決定する。また、ランクが「2」あるいは「3」を含めた全ての候補位置Cの中で一つの候補位置Cに対応して画像Imsが表示された状態で、取得部141が所定の入力信号を取得した場合には、目標位置決定部145は、当該画像Imsに対応する候補位置Cを目標位置に決定してもよい。
なお、候補位置Cのランクに応じた出力態様は、図16,17の例には限られず、種々に設定されたり変更されたりしうる。例えば、候補位置Cのランク毎に色や、形、デザイン等が異なる画像が表示されてもよい。また、候補位置Cに対応した画像Imcと、ランクに対応した画像Imsと、選択されている候補位置Cを示す不図示の画像とが、それぞれ別の画像であってもよい。また、操舵部4以外の操作部の操作によって、選択されている候補位置Cが切り替わったり、画像Imsが表示されている候補位置Cが選択されたりしてもよい。また、画像ImAは、他の撮像部15の画像であってもよいし、複数の撮像部15によって撮像された画像の合成であってもよいし、座標変換や画像処理等が施された画像であってもよい。また、出力情報制御部146および表示制御部14dは、候補位置Cのランクに応じた画像を表示するよう、表示装置12を制御してもよい。また、ランク部151は、候補位置Cのうちの所定範囲が、画像ImA中に表示されない場合には、当該候補位置Cには、低いランクを付けるか、ランク外としてもよい。その場合の所定範囲は、例えば、候補位置Cの四隅を含む全域であってもよいし、候補位置Cの前側から半分や、3/4等であってもよい。また、出力情報制御部146および音声制御部14eは、候補位置Cのランクに応じた音声を出力するよう、音声出力装置9を制御してもよい。音声制御部14eは、出力制御部の一例である。
また、目標位置決定部145は、例えば、設定された少なくとも一つの候補位置Cの中から、運転者等の乗員の操作入力によらず、所定の条件に基づいて、目標位置を決定してもよい。なお、目標位置決定部145が目標位置を自動的に決定した場合にあっても、運転者等の乗員の操作入力によって、目標位置は変更可能に構成されうる。また、ランク部151は、最もランクの高い一つの候補位置Cが得られるよう、各候補位置Cを別の条件でランク付けしてもよい。その場合、出力情報制御部146および表示制御部14dは、最もランクの高い候補位置Cがわかる画像ImAが表示されるよう、表示装置8を制御し、当該画像ImAに対応した運転者等の乗員の所定の操作入力によって、目標位置決定部145は、当該最もランクの高い一つの候補位置Cを目標位置に決定する。
以下、ランク部151が最もランクの高い候補位置Cを決める手順が説明される。ランク部151は、まず、上述したランクエリアR1〜R3による手順によって列LR,LL毎に、候補位置Cにランクを付ける。この時点で、最もランクの高い、すなわちランクが「1」の候補位置Cが一つだけであった場合には、目標位置決定部145は、当該最もランクの高い一つの候補位置Cを目標位置に決定することができる。
列LR,LL毎に最もランクの高い候補位置Cがある場合等、最もランクの高い複数の候補位置Cがあった場合には、ランク部151は、以下に示されるような別の条件によって、各候補位置Cにランクを付けることができる。
ランク部151は、ランクエリアR1内での車両1の位置に基づいて、各候補位置Cにランクを付けてもよい。車両1が候補位置Cに近すぎると、候補位置Cへ移動するのに切り返しが必要となる場合が増えやすい。よって、ランク部151は、例えば、車両1の位置が、候補位置Cまたは候補位置Cに対応して設定された基準点Oから所定距離離間した曲線状の区画線M2に近いほど、当該車両1における候補位置Cのランクを高く設定する。
また、ランク部151は、車両1の方向と、候補位置Cと、当該候補位置Cの方向Cvとに基づいて、各候補位置Cにランクを付けてもよい。この場合、ランク部151は、まず、図18に例示されるように、例えば、車両1の方向VLと各候補位置CR,CLの方向CvR,CvLとの間の角度αr,αlを算出する。ここで、方向VL,CvR,CvLは、各位置での車両1の姿勢に基づく方向であり、例えば、各位置での車両1の前後方向の前方である。また、角度αr,αlは、車両1が、方向VLから方向CvR,CvLに旋回すると仮定した際の、車両1の旋回角度の大きさである。すなわち、候補位置CRに対応した角度αrは、車両1の位置P1での中心線lvから候補位置CRでの中心線lcrまでの、車両1が候補位置CRへ移動する際の旋回方向である左方向(反時計回り方向)への角度であり、候補位置CLに対応した角度αlは、車両1の位置P1での中心線lvから候補位置CLでの中心線lclまでの、車両1が候補位置CLへ移動する際の旋回方向である右方向(時計回り方向)への角度である。車両1の位置P1から候補位置CR,CLへの旋回角度が大きいほど、車両1は移動しにくくなる。よって、ランク部151は、角度αrと角度αlとを比較し、対応する角度αr,αlが小さい候補位置Cのランクを、対応する角度αr,αlが大きい候補位置Cのランクよりも高く設定する。図18の例では、角度αrが角度αlより小さい。よって、ランク部151は、角度αrに対応する候補位置CRのランクを、角度αlに対応する候補位置CLのランクよりも高く設定する。これにより、目標位置決定部145は、より円滑に移動できる可能性がより高い候補位置Cを、優先的に目標位置に決定しうる。なお、旋回角度αr,αlは、車両1が実際に旋回を行った際の角度ではなく、車両1の方向VLと各候補位置Cの方向Cvとから幾何学的に得られる角度である。よって、旋回角度は、旋回予定角度とも称されうる。
また、ランク部151は、車両1の位置と、車両1の最小回転半径と、候補位置Cと、に基づいて、各候補位置Cにランクを付けてもよい。この場合、ランク部151は、図19に例示されるように、例えば、各候補位置CR,CLに対応する最小回転半径の曲率を有した円弧Cvr,Cvlを算出する。この円弧Cvr,Cvlは、車両1の位置Pで車両1の前後方向に沿った接線を有し、当該候補位置CR,CL側に曲がる、すなわち近づく。円弧Cvr,Cvlは、軌跡または経路とも称されうる。候補位置Cが最小回転半径の円弧Cvr,Cvl上かあるいは当該円弧Cvr,Cvlの径方向の外側に位置する場合、車両1の位置Pから候補位置CR,CLへは切り返し無しで移動できる可能性が高い。よって、ランク部151は、最小回転半径の円弧Cvr,Cvl上かあるいは当該円弧Cvr,Cvlのそれぞれの径方向の外側に位置する候補位置Cのランクを、円弧Cvr,Cvlのそれぞれの径方向の内側に位置する候補位置Cのランクより高くする。図19の例では、候補位置CRは、円弧Cvr上に位置し、候補位置CLは、円弧Cvlの径方向の内側に位置している。よって、ランク部151は、候補位置CRのランクを、候補位置CLのランクよりも高く設定する。これにより、目標位置決定部145は、より円滑に移動できる可能性がより高い候補位置Cを、優先的に目標位置に決定しうる。
また、ランク部151は、車両1の位置から各候補位置Cへの経路に基づいて、各候補位置Cにランクを付けてもよい。この場合、経路算出部147は、図20に例示されるように、例えば、各候補位置CR,CLについて、車両1の位置Pから各候補位置CR,CLまでの経路RTr,RTlを算出する。そして、ランク部151は、切り返し無しの経路RTrを算出できた候補位置CRのランクを、車両1の性能上切り返し有りでしか経路RTlを算出できなかった候補位置CLのランクよりも高く設定する。これにより、目標位置決定部145は、より円滑に移動できる可能性がより高い候補位置Cを、優先的に目標位置に決定しうる。
なお、ランク部151は、各候補位置Cに、ランクエリアR1〜R3を用いずに設定した上記ランクを、ランクエリアR1〜R3によるランクとは別に付けてもよいし、ランクエリアR1〜R3によるランクも含む複数のランクを反映した新たなランクを付けてもよい。また、車両1の左側および右側の候補位置Cのランク付けについては、方向指示器が指示している側や、車両1が停車する直前の旋回方向の逆側、運転席の逆側、過去に目標位置として設定された回数が多い側、運転者等の乗員によって予め指定されている側等にある候補位置Cのランクを高くするという条件設定を組み込んでもよい。
また、上述したように、本実施形態では、例えば、出力情報制御部146および表示制御部14dは、候補位置Cを選択する入力が行われる前には、少なくとも一つの候補位置Cに対応した画像Imcとともに、ランクが高い候補位置Cに対応した画像Imsを表示するよう、表示装置8を制御している。ここで、図16,17に示される画像ImAは、車両1の走行とともに変化し、ECU14は、候補位置Cおよび当該候補位置Cのランクを更新する。よって、ランク部151による上述したランク付けによって、車両1の左側の候補位置Cと右側の候補位置Cとが交互に最も高いランクに設定されるような状況が生じたとすると、図21の左側の列(a)に示されるように、画像Imsの表示装置8の画像ImA中での表示位置が、左右に頻繁に切り替わる事態が生じうる。なお、図21のパラメータiは、画像Imsが対応する候補位置Cが切り替わる回数である。
そこで、ランク部151は、例えば、車両1の左側および右側のうち一方の候補位置Cの画像Imsが表示されていた場合には、当該一方の候補位置Cのランクが高くなりやすいよう、当該ランクを決定する条件またはパラメータを調整する。具体的には、例えば、ランク付けのパラメータとしての旋回角度の調整によって、当該制御が可能となる。すなわち、ランク部151が左側および右側の候補位置Cをランク付けする時点あるいはその直前の時点で、図16に例示されるように、画像ImA中に左側の候補位置Clbに対応した画像Imsが表示されている状況であったとする。その場合、ランク部151は右側の候補位置Cの角度αrと左側の候補位置Cの角度αlとを比較する際に、左側の候補位置Cのランクが高くなりやすいよう、当該左側の候補位置Cに対応する角度αlを所定量だけ小さくなるように補正するか、あるいは、右側の候補位置Cに対する角度αrを所定量だけ大きくなるように補正した上で、補正された角度αr,αlを比較して、ランクを決定する。この場合、左側の候補位置Cのランクが高くなりやすくなる。よって、右側の候補位置Cのランクが高くなって画像Imsが当該右側の候補位置Cに対応して表示されるのが、抑制される。よって、画像Imsが画像ImA中で右側と左側とで頻繁に切り替わるのが抑制される。
また、当該制御は、他のパラメータでも実現しうる。例えば、ランク付けのパラメータとしての最小回転半径によって実現しうる。具体的には、ランク部151がランク付けする時点あるいはその直前の時点で、車両1の左側および右側のうち一方の候補位置Cの画像Imsが表示されている状況であったとする。その場合、ランク部151は、当該他方の判別の条件(閾値)である最小回転半径を所定量だけ大きく補正して位置条件の判別を行うことにより、当該他方の候補位置Cのランクが低くなりやすくなる。この場合も、画像Imsが画像ImA中で右側と左側とで頻繁に切り替わるのが抑制される。このような制御により、図21の右側の列(b)に示されるように、画像Imsの表示装置8の画像ImA中での表示位置が左側と右側とで変化しにくくなる。なお、当該制御は、他のパラメータでも実現しうる。また、条件あるいはパラメータの調整は、画像Imsの表示側が切り替わった時点から所定期間とするなど、一時的に行われるようにしてもよい。
また、同様の効果は、他の態様でも実現しうる。例えば、出力情報制御部146および表示制御部14dは、表示された画像Imsに対応する候補位置Cが車両1(自車)の左側に位置した状態から右側に位置した状態に切り替わった場合には、当該切り替わった時点から一時的に(一定期間)、当該右側でランクが高い候補位置Cに対応して画像Imsを表示するよう、表示装置8を制御する。また、出力情報制御部146および表示制御部14dは、表示された画像Imsに対応する候補位置Cが車両1(自車)の右側に位置した状態から左側に位置した状態に切り替わった場合には、当該切り替わった時点から一時的に(一定期間)、当該左側でランクが高い候補位置Cに対応して画像Imsを表示するよう、表示装置8を制御する。この場合も、図21に示されるような効果が得られる。
ただし、車両1が大きく旋回した場合には、これまでとは異なる場所で候補位置Cが設定される状況となる場合が多く、画像Imsの表示される側を維持しておくことの意味が薄れる。そこで、本実施形態では、図18に示されるような車両1の前の時点での位置P0から車両1の現時点での位置P1までの旋回角度θが、所定角度θth(閾値)と同じかより大きい場合には、ランク部151や、出力情報制御部146、表示制御部14d等は、画像Imsが左右に頻繁に切り替わらないようにするためのランク付けあるいは表示を調整する制御を解消する。よって、例えば、車両1が旋回した場合に目標位置として決定されにくい側に画像Imsが表示されるのが、抑制されうる。
以上、説明したように、本実施形態では、例えば、ランク部151は、候補位置Cのそれぞれに、車両1(自車)の方向および方向Cvに基づいて、ランクを付ける。よって、本実施形態によれば、例えば、車両1の方向および方向Cvに基づいて各候補位置Cに付けられたランクに基づいて、より円滑なあるいはより不都合の少ない駐車支援が行われうる候補位置Cが、目標位置に決定されうる。
また、本実施形態では、例えば、ランク部151は、車両1の位置から候補位置Cへの旋回角度が大きいほど、当該候補位置のランクを低くする。よって、例えば、旋回角度がより小さく、より円滑なあるいはより不都合の少ない駐車支援が行われうる候補位置Cが、目標位置に決定されやすい。
また、本実施形態では、例えば、出力情報制御部146および表示制御部14d(出力制御部)は、それぞれの候補位置Cに対応した画像Imcと、選択可能な候補位置Cを示す画像Imsとを含む車外の画像ImAを表示するとともに、取得部141が取得した入力信号に応じて複数の候補位置C間で第二の画像Imsが移動するよう、表示装置8または表示装置12を制御し、目標位置決定部145は、取得部141が別の入力信号を取得した時点で表示されている画像Imsに対応した候補位置Cを、目標位置に決定してもよい。よって、例えば、運転者等の乗員は、より容易に目標位置を選択しうる。
また、本実施形態では、例えば、出力情報制御部146および表示制御部14d(出力制御部)は、運転者等の乗員による候補位置Cを選択する入力が行われる前は、ランクの高い候補位置Cに対応して画像Imsを表示するよう、表示装置8を制御する。よって、例えば、より円滑なあるいはより不都合の少ない駐車支援が行われうる候補位置Cが、目標位置に決定されやすい。
また、本実施形態では、例えば、ランク部151は、車両1(自車)の左側および右側のうち一方の候補位置Cに対応して画像Imsが表示されていた場合には、当該一方の候補位置Cのランクが他方の候補位置Cのランクより高くなりやすいよう、当該ランクを決定する条件またはパラメータを調整する。よって、例えば、画像Imsの表示装置8での画像Imsの表示位置が左右に頻繁に切り替わるのが抑制されうる。
また、本実施形態では、例えば、出力情報制御部146および表示制御部14d(出力制御部)は、車両1(自車)が所定角度θth以上旋回した場合には、条件またはパラメータを調整している状態を解消する。よって、例えば、車両1が旋回した場合に目標位置として決定されにくい側に画像Imsが表示されるのが、抑制されうる。
また、本実施形態では、例えば、出力情報制御部146および表示制御部14d(出力制御部)は、候補位置Cを選択する入力が行われる前に表示された画像Imsに対応する候補位置Cが車両1(自車)の左側および右側のうち一方に位置した状態から他方に位置した状態に切り替わった場合、当該切り替わった時点から一時的に、当該他方側でランクが高い候補位置Cに対応して画像Imsを表示するよう、表示装置8を制御する。よって、例えば、画像Imsの表示装置8での表示位置が左右に頻繁に切り替わるのが抑制されうる。
また、本実施形態では、例えば、出力情報制御部146および表示制御部14d(出力制御部)は、車両1(自車)が所定角度θth以上旋回した場合には、上記他方側でランクが高い候補位置Cに対応して画像Imsを表示するよう表示装置8を一時的に制御している状態を解消する。よって、例えば、車両1が旋回した場合に目標位置として決定されにくい側に画像Imsが表示されるのが、抑制されうる。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、高さ、数、配置、位置等)は、適宜に変更して実施することができる。例えば、本発明は、縦列駐車など、所謂並列駐車以外の駐車にも適用可能である。また、本発明は、種々の形態の駐車場や駐車スペースでの駐車支援に適用可能である。また、車両の位置および方向ならびに候補位置およびその方向の、検出の仕方や、設定の仕方、それらの基準等は、種々に設定したり変更したりすることができる。また、入力信号は、マイクへの音声入力に基づいてもよい。
1…車両、14…ECU(駐車支援装置)、14d…表示制御部(出力制御部)、14e…音声制御部(出力制御部)、141…取得部、144…候補位置設定部、145…目標位置決定部、146…出力情報制御部(出力制御部)、150…方向設定部、151…ランク部、B…障害物、C…候補位置、D…駐車境界、Imc…画像(第一の画像)、Ims…画像(第二の画像)、αr,αl…旋回角度。

Claims (5)

  1. 障害物の検出結果および駐車境界の検出結果のうち少なくとも一方に基づいて車両の移動経路の目標位置の候補となる少なくとも一つの候補位置を設定する候補位置設定部と、
    障害物の検出結果および駐車境界の検出結果のうち少なくとも一方に基づいて前記候補位置のそれぞれでの車両の方向を設定する方向設定部と、
    自車の方向および前記候補位置での前記車両の方向に基づいて、各候補位置をランク付けするランク部と、
    ランク付けされた前記候補位置の中の一つを前記目標位置に決定する目標位置決定部と、
    を備えた、駐車支援装置。
  2. 前記ランク部は、前記自車の位置から前記候補位置への旋回角度が大きいほど、当該候補位置のランクを低くする、請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記候補位置に対応した第一の画像と、選択可能な前記候補位置を示す第二の画像とを含む画像を表示するよう表示装置を制御する出力制御部と、
    前記第二の画像に対応した前記候補位置を切り替える入力信号を取得する取得部と、
    を備え、
    前記出力制御部は、前記入力信号を取得する前は、ランクの高い前記候補位置に対応して前記第二の画像を表示するよう、表示装置を制御する、請求項1または2に記載の駐車支援装置。
  4. 前記ランク部は、自車の左側および右側のうち一方の前記候補位置に対応して前記第二の画像が表示されていた場合には、当該一方の前記候補位置のランクが他方の前記候補位置のランクより高くなりやすいよう、当該ランクを決定する条件またはパラメータを調整する、請求項3に記載の駐車支援装置。
  5. 前記出力制御部は、自車が所定角度以上旋回した場合には、前記条件またはパラメータを調整している状態を解消する、請求項4に記載の駐車支援装置。
JP2014186827A 2014-09-12 2014-09-12 駐車支援装置 Active JP6275007B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186827A JP6275007B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 駐車支援装置
US14/850,116 US9836658B2 (en) 2014-09-12 2015-09-10 Parking assist system
DE102015115254.1A DE102015115254A1 (de) 2014-09-12 2015-09-10 Parkunterstützungssystem
CN201510575505.5A CN105416285B (zh) 2014-09-12 2015-09-10 停车辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186827A JP6275007B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060243A true JP2016060243A (ja) 2016-04-25
JP6275007B2 JP6275007B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55406215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186827A Active JP6275007B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 駐車支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9836658B2 (ja)
JP (1) JP6275007B2 (ja)
CN (1) CN105416285B (ja)
DE (1) DE102015115254A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030498A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社デンソーテン 入出庫支援装置および入出庫支援方法
KR20180129429A (ko) * 2017-05-26 2018-12-05 주식회사 만도 주차 제어 장치 및 그 방법
WO2019058781A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
JP2021000958A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP2021062717A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両駐車支援装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030569A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
US10919574B2 (en) * 2015-11-10 2021-02-16 Hyundai Motor Company Automatic parking system and automatic parking method
JP2017088112A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 三菱電機株式会社 車両用操舵制御装置
US9841765B2 (en) * 2016-03-14 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Curb detection for vehicle parking
JP6642306B2 (ja) * 2016-06-29 2020-02-05 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
DE102016122756A1 (de) * 2016-11-25 2018-05-30 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs beim Abstellen des Kraftfahrzeugs auf einer Parkfläche, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
DE102017200574B4 (de) * 2017-01-16 2019-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Umfelds eines Fahrzeugs
CN110785328B (zh) * 2017-07-07 2022-06-28 日产自动车株式会社 停车辅助方法及停车控制装置
RU2734643C1 (ru) * 2017-07-07 2020-10-21 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ помощи при парковке для устройства помощи при парковке и устройство помощи при парковке
MX2020000066A (es) * 2017-07-07 2020-02-17 Nissan Motor Metodo de asistencia al estacionamiento y dispositivo de asistencia al estacionamiento.
JP6693483B2 (ja) * 2017-07-26 2020-05-13 株式会社アドヴィックス 車両の停止支援装置
CN108254752B (zh) * 2017-12-20 2020-03-27 广州汽车集团股份有限公司 一种斜列停车位检测方法、装置以及自动泊车方法和***
GB2574383B (en) * 2018-05-31 2020-10-14 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for determining an orientation of a vehicle
JP6869934B2 (ja) * 2018-11-01 2021-05-12 三井金属アクト株式会社 ドア自動開閉システム
CN111699404B (zh) * 2019-05-30 2024-04-30 深圳市大疆创新科技有限公司 行驶辅助目标获取方法与装置、雷达、行驶***与车辆
JP7147728B2 (ja) 2019-10-11 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7247849B2 (ja) 2019-10-11 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187597A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Toyota Motor Corp 駐車補助装置
JP2011046335A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置及び方法
JP2012076483A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP2014058309A (ja) * 2009-06-09 2014-04-03 Denso Corp 駐車支援システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465773B2 (ja) 2000-01-19 2010-05-19 株式会社エクォス・リサーチ 駐車補助装置および駐車補助プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3938559B2 (ja) * 2003-08-28 2007-06-27 アイシン精機株式会社 車両後退支援装置
JP4306670B2 (ja) * 2005-10-31 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP4835109B2 (ja) * 2005-10-31 2011-12-14 アイシン精機株式会社 駐車目標位置設定装置
JP4613871B2 (ja) 2006-05-09 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP5644200B2 (ja) 2010-06-16 2014-12-24 日産自動車株式会社 駐車支援システム
DE102011003772A1 (de) 2011-02-08 2012-08-09 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers sowie Computerprogrammprodukt

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187597A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Toyota Motor Corp 駐車補助装置
JP2014058309A (ja) * 2009-06-09 2014-04-03 Denso Corp 駐車支援システム
JP2011046335A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置及び方法
JP2012076483A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030498A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社デンソーテン 入出庫支援装置および入出庫支援方法
KR20180129429A (ko) * 2017-05-26 2018-12-05 주식회사 만도 주차 제어 장치 및 그 방법
KR101964919B1 (ko) * 2017-05-26 2019-08-13 주식회사 만도 주차 제어 장치 및 그 방법
US11198429B2 (en) 2017-05-26 2021-12-14 Mando Corporation Parking control apparatus and method
WO2019058781A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
JPWO2019058781A1 (ja) * 2017-09-20 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
JP2021000958A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
US11498553B2 (en) 2019-06-24 2022-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Parking assist system
JP2021062717A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両駐車支援装置
JP7256463B2 (ja) 2019-10-11 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105416285B (zh) 2020-01-21
JP6275007B2 (ja) 2018-02-07
DE102015115254A1 (de) 2016-03-17
CN105416285A (zh) 2016-03-23
US9836658B2 (en) 2017-12-05
US20160078763A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275007B2 (ja) 駐車支援装置
JP6100222B2 (ja) 駐車支援装置
JP6096156B2 (ja) 駐車支援装置
JP6275006B2 (ja) 駐車支援装置
JP6067634B2 (ja) 駐車支援装置および経路決定方法
JP5995931B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及び制御プログラム
JP6096155B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
JP6022517B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017030481A (ja) 駐車支援装置
JP2016084094A (ja) 駐車支援装置
JP2017030549A (ja) 駐車支援装置
JP6500435B2 (ja) 駐車支援装置
WO2016039410A1 (ja) 運転支援装置
WO2018198530A1 (ja) 駐車支援装置
WO2018198531A1 (ja) 駐車支援装置
JP2018034659A (ja) 駐車支援装置
JP6500436B2 (ja) 駐車支援装置
US20200140011A1 (en) Parking assistance apparatus
JP2018158604A (ja) 運転制御装置
JP2017085410A (ja) 走行支援装置
JP6977318B2 (ja) 周辺表示装置
JP6227514B2 (ja) 駐車支援装置
JP2019046086A (ja) 周辺監視装置
JP2016060237A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援システム
JP2019018616A (ja) 駐車支援用表示制御装置、駐車支援システム、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150