JP2016018078A - 音声認識装置及び音声認識システム - Google Patents

音声認識装置及び音声認識システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016018078A
JP2016018078A JP2014140676A JP2014140676A JP2016018078A JP 2016018078 A JP2016018078 A JP 2016018078A JP 2014140676 A JP2014140676 A JP 2014140676A JP 2014140676 A JP2014140676 A JP 2014140676A JP 2016018078 A JP2016018078 A JP 2016018078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
voice
transition
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014140676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6011584B2 (ja
Inventor
大介 廣木
Daisuke Hiroki
大介 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014140676A priority Critical patent/JP6011584B2/ja
Priority to EP15819369.8A priority patent/EP3168839B1/en
Priority to PCT/JP2015/066899 priority patent/WO2016006385A1/ja
Priority to CN201580036507.5A priority patent/CN106471573B/zh
Priority to US15/323,813 priority patent/US9896049B2/en
Publication of JP2016018078A publication Critical patent/JP2016018078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011584B2 publication Critical patent/JP6011584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • B60R16/0373Voice control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L15/222Barge in, i.e. overridable guidance for interrupting prompts
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/28Constructional details of speech recognition systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/28Constructional details of speech recognition systems
    • G10L15/30Distributed recognition, e.g. in client-server systems, for mobile phones or network applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/21Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/186Status of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/226Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics
    • G10L2015/228Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics of application context

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】音声認識処理にかかる継続期間の必要以上の長期化を避けることのできる音声認識装置及び音声認識システムを提供する。
【解決手段】ナビゲーション制御装置110は、入力される音声の認識処理を行う認識処理部111と、車両の状況とその状況において遷移の目標とされる車載装置の状態とを示す情報が遷移確認のための音声通知情報とともに関連付けられて記憶された記憶部113とを有する。また、ナビゲーション制御装置110は、記憶部113に記憶された車両の状況にあって、遷移確認のための対応する音声通知への回答として認識処理される音声の入力があったとき、当該状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態への制御を行う制御部112を更に有する。そして、制御部112は、記憶部113に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態が認識された時点で認識処理部111による音声認識処理を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車両において音声認識処理を行う音声認識装置及び音声認識システムに関する。
従来から、車両の乗員が発した音声の認識処理を行う音声認識装置が提案されている。そして、こうした音声認識装置の一例としては、例えば特許文献1に見られるように、ドライバにとって興味を引くことが想定される地点に車両が接近したことをトリガとして、その地点に関する情報を音声対話によってドライバに取得させるべく、音声認識処理を自動的に開始する装置が知られている。
特開2006−251298号公報
ところで、上記文献に記載の装置も含め、従来のこの種の装置では通常、ドライバからの音声入力の終了を表す音節を識別することが困難であるために、音声入力が検出されない状態が一定時間継続されたことを条件として音声入力が終了したと認識するようにしている。そのため、この条件判断するための一定時間の分だけ、音声認識処理を停止させるまでの時間も長期化する傾向にあった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、音声認識処理にかかる継続期間の必要以上の長期化を避けることのできる音声認識装置及び音声認識システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するために、本発明の音声認識装置は、入力される音声の認識処理を行う認識処理部と、車両の状況とその状況において遷移の目標とされる車載装置の状態とを示す情報が遷移確認のための音声通知情報とともに関連付けられて記憶された記憶部と、前記記憶部に記憶されている車両の状況にあって、遷移確認のための対応する音声通知への回答として認識処理される音声の入力があったとき、当該状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態への制御を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態が認識された時点で前記認識処理部による音声認識処理を停止する。
また、上記課題を解決するために、本発明の音声認識システムは、音声入力機能を有する情報端末と、前記情報端末から送られる音声を認識処理し、その認識結果を示す情報を前記情報端末に戻す外部サーバとを含んで構成される音声認識システムであって、前記情報端末は、車両の状況とその状況において遷移の目標とされる車載装置の状態とを示す情報が遷移確認のための音声通知情報とともに関連付けられて記憶された記憶部と、前記記憶部に記憶されている車両の状況にあって、入力された音声が遷移確認のための対応する音声通知への回答であるとの認識結果を示す情報を前記外部サーバから受けたときに、当該状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態への制御を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態が認識された時点で音声認識処理の停止指令を前記外部サーバに送る。
上記構成によれば、車両の状況に関連付けられている車載装置の状態が遷移確認のための音声通知あるいはドライバによるその回答以前に既に遷移の目標とされる状態であることが認識されたときには即座に音声認識処理が停止される。そのため、音声認識処理にかかる継続期間の必要以上の長期化を避けることができる。
また、上記音声認識装置として好ましくは、前記遷移の目標とされる車載装置の状態が操作の必要とされる車載装置の操作後の状態であり、前記制御部は、前記遷移の目標とされる車載装置の状態への制御として、当該車載装置の状態を前記操作後の状態に自動遷移させる制御を行う。
上記構成によれば、例えば窓やライト等の開閉操作やオンオフ操作等が必要とされる車載装置が対象とされることで、より利便性の高い制御を前提としつつ、音声認識処理にかかる継続時間の必要以上の長期化を避けることができる。
また、上記音声認識装置として好ましくは、前記記憶部に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされる状態が関連付けられた車載装置が複数あるとき、前記制御部は、それら車載装置の全てが遷移の目標とされる状態となったことが認識された時点で前記認識処理部による音声認識処理を停止する。
上記構成によれば、例えば車内の温度が設定温度よりも低い状況に対応してシートヒータ及びエアコンのオン動作が関連付けられている場合等のように、車両の状況に関連付けられている車載装置が複数あるときに、それらの車載装置の一部が未だ遷移の目標とされる状態ではないにも関わらず音声認識処理が停止されてしまうことを回避できる。
また、上記音声認識装置として好ましくは、前記制御部は、それぞれ対応する車載装置の状態を制御する1乃至複数の車載制御装置と共々、車両ネットワークを介して接続されており、該当する車載装置の状態が遷移した時点で対応する車載制御装置から前記車両ネットワークを通じて車載装置ごとに識別可能に入力される車載装置の状態と、前記記憶部に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされている車載装置の状態とが合致したときに、前記認識処理部による音声認識処理を停止する。
上記構成によれば、記憶部の更新等も必要にはなるものの、制御部が音声認識に基づいて制御対象とする車載装置を追加する場合であれ、車両ネットワークに所望とされる新たな車載装置を接続すればよいため、音声認識装置やシステムを運用する上での柔軟性や汎用性を高めることができる。
音声認識装置の第1の実施の形態が適用される車両内の装置の概略構成を示すブロック図。 同実施の形態の音声認識装置が車両の状況に関連付けて記憶している遷移の目標とされる車載装置の状態とその遷移確認のための音声通知情報の一例を示す模式図。 同実施の形態の音声認識装置が実行する音声認識処理の処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態の音声認識装置が実行する音声認識処理の処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態の音声認識装置が音声認識処理を実行する際の制御信号の流れを示すシーケンスチャート。 音声認識装置の第2の実施の形態が適用される車両内の装置の概略構成を示すブロック図。 音声認識システムの第3の実施の形態が適用される車両内の装置と管理センターとの概略構成を示すブロック図。 同実施の形態の音声認識システムが音声認識処理を実行する際の制御信号の流れを示すシーケンスチャート。 音声認識システムの第4の実施の形態が適用される車両内の装置と外部サーバとの概略構成を示すブロック図。 同実施の形態の音声認識システムが音声認識処理を実行する際の制御信号の流れを示すシーケンスチャート。
(第1の実施の形態)
以下、音声認識装置の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施の形態の音声認識装置が適用される車両は、情報端末として機能しつつ車両の経路案内を行うナビゲーション装置100を備えている。ナビゲーション装置100の制御装置、すなわちナビゲーション制御装置110は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車両ネットワークNWを介してエンジン制御装置120、ボディ制御装置121、ブレーキ制御装置122等の各種の車載制御装置に接続されている。なお、各種の車載制御装置は、いわゆるECU(Electronic Control Unit)であって演算装置や記憶装置を有する小型コンピュータを含んで構成されている。
ナビゲーション制御装置110は、ナビゲーション装置100に設けられたマイク130を通じて入力される音声に対して音声認識処理を行う認識処理部111を有している。
認識処理部111は、例えば、マイク130から入力される音声を一定の時間幅を有する複数の区間に分割するとともに、分割した区間に含まれる音声の特徴ベクトルを予め用意した音声パターンの特徴ベクトルに対してDP(Dynamic Programming)マッチング等により照合する。そして、認識処理部111は、特徴ベクトルの類似度が最も高い音声パターンをその区間において発せられた音声の内容であると解析するとともに、解析した音声の内容を文字データに変換する。また、認識処理部111は、変換した文字データを制御部112に入力する。
制御部112は、認識処理部111から入力される文字データと発話の内容のモデルとを照合する。そして、制御部112は、モデルのうちから照合された発話の内容を車両の乗員が発した発話の内容として解析する。この場合、モデルは、予め用意された発話の内容の文字データに対し、ベイジアンネットワークや決定木等のモデル化の手法を適用することにより生成される。
そして、制御部112は、発話の内容の解析結果に応じた制御条件でボディ制御装置121及びブレーキ制御装置122等の各種の車載制御装置に制御指令を送信して車載装置の動作を制御する。具体的には、制御部112は、ボディ制御装置121への制御指令の送信を通じて、窓、ドア、シートヒータ、ウィンカー、ハザードランプ等の車載装置の動作を制御する。また、制御部112は、ブレーキ制御装置122への制御指令の送信を通じて、パーキングブレーキ等の車載装置の動作を制御する。
また、制御部112は、エンジン制御装置120、ボディ制御装置121及びブレーキ制御装置122等の各種の車載制御装置から車両ネットワークNWを介して受信する情報に基づき、各々の車載制御装置の制御対象となる車載装置の動作を監視している。
例えば、ボディ制御装置121には、車両の状況に関する情報を取得するための要素として、窓の開閉状態を検出する窓開閉センサ140、ドアの開閉状態を検出するドア開閉センサ141、イグニッションのオンオフ状態やトランク及びボンネットの開閉状態を検出するスイッチ142、車外の輝度を検出するライトセンサ143、車内の温度を検出する車内温度センサ144等が接続されている。そして、制御部112は、これらからボディ制御装置121を介して受信する情報に基づきボディ制御装置121の制御対象となる車載装置の動作を監視している。
また、ナビゲーション制御装置110は、車両の状況とその状況において遷移の目標とされる車載装置の状態が遷移確認のための音声通知情報とともに関連付けられて記憶された記憶部113を有している。この場合、遷移の目標とされる車載装置の状態とは、操作の必要とされる車載装置の操作後の状態である。そして、制御部112は、現在の車両の状況が記憶部113に記憶された車両の状況と合致したときには、その状況に関連付けられて記憶部113に記憶されている音声通知情報をナビゲーション装置100に設けられたスピーカ131に出力して音声通知を行う。
例えば、図2において「1」として示す例では、「(1)窓=開、(2)エンジンOFF」という車両の状況において、「開いている窓が閉まる」という車載装置の状態が、「窓を閉めますか?」という音声通知情報とともに関連付けられている。そして、車両の乗員がこの音声通知に対して「はい」等の遷移を指示する旨の回答をしたときには、制御部112からボディ制御装置121に制御指令が出力されることにより窓が閉じられた状態となる。
このように、この例では、記憶部113に記憶されている車両の状況にあって、遷移確認のための対応する音声通知への回答として認識処理される音声の入力があったとき、当該状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態への自動遷移が行われる。
ただし、遷移確認のための対応する音声通知への回答として認識処理される音声の入力があったときに、例えば車両の乗員への注意を促す動作等、当該状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態への広い意味での制御が行われるのであれば、遷移の目標とされる車載装置の状態への自動遷移までもが必ずしも行われなくてもよい。
例えば、図2において「7」として示す例では、「(1)長時間の駐車時、(2)トランク=開(又は、ボンネット=開)」という車両の状況において、「トランクが閉まる(又は、ボンネットが閉まる)」という車載装置の状態が、「トランクが開いています(又は、ボンネットが開いています)」という音声通知情報とともに関連付けられている。そして、車両の乗員がこの音声通知を受け取った旨を示す回答をしたときには、車両の乗員からトランク又はボンネットを閉じる動作が完了した旨の回答がなされるまでその動作確認のための音声通知が一定時間ごとになされる。すなわち、この例では、遷移確認のための対応する音声通知への回答として認識処理される音声の入力があったときに、遷移の目標とされる車載装置の状態への自動遷移までは行われないものの、その状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態への遷移を車両の乗員に促す制御が行われることとなる。
一方、本実施の形態では、記憶部113に記憶されている車両の状況にあって、その状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態への遷移があった旨を示す信号がその車載装置の動作を制御する車載制御装置から停止割り込み信号として入力されたときには、音声認識処理が停止されることとなる。
次に、本実施の形態の装置の動作として、ナビゲーション制御装置110が実行する音声認識処理についてその具体的な処理手順を説明する。
ナビゲーション制御装置110は、車両の走行時であれ駐車時であれ、電気系統が能動(オン)となっている条件で図3及び図4に示す音声認識処理を実行する。
ナビゲーション制御装置110はまず、現在の車両の状況が記憶部113に記憶された車両の状況と合致するまで待機する(ステップS10)。そして、車両の状況が合致したときには(ステップS10=YES)、その合致した車両の状況に関連付けて遷移の目標となる状態が記憶された車載装置を制御対象として設定する(ステップS11)。
続いて、ナビゲーション制御装置110は通知準備処理を開始する(ステップS12)。この通知準備処理では、ナビゲーション制御装置110は、音声通知時における文言の選択や、スピーカ131に対する音声データの送信や、マイク130に対する音声待機状態への遷移を促す指令の送信を行う。
そして次に、ナビゲーション制御装置110は、車両ネットワークNWに接続された各種の車載制御装置から上記停止割り込み信号が入力されたか否かを判定する(ステップS13)。この場合、ナビゲーション制御装置110は、先のステップS11において制御対象として設定した車載装置の動作を制御する車載制御装置から同車載装置が遷移の目標となる状態に至った旨を示す信号が停止割り込み信号として入力されたか否かを車載装置ごとに判定する。例えば、図2において「1」として示す例に対して現在の車両の状況が合致したときには、ナビゲーション制御装置110は、制御対象となる車載装置として窓を設定しており、窓の動作を制御するボディ制御装置121から窓が閉まったことを示す信号が停止割り込み信号として入力されたか否かを判定する。
そして、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されたときには(ステップS13=YES)、記憶部113に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態を認識したと判断して通知準備処理を停止する(ステップS14)。その後、ナビゲーション制御装置110は、その処理をステップS10に戻して上述した待機状態となる。一方、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されないときには(ステップS13=NO)、通知準備処理が完了したか否かを判定する(ステップS15)。
そして、ナビゲーション制御装置110は、通知準備処理が完了していないときには(ステップS15=NO)、その処理をステップS13に戻して通知準備処理が完了するまで停止割り込み信号が入力されたか否かを判定する。一方、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されることなく通知準備処理が完了したときには(ステップS15=YES)、音声通知を開始する(ステップS16)。この音声通知では、ナビゲーション制御装置110は、スピーカ131に送信した音声データに基づき、そのときの車両の状況に関連付けられて記憶部113に記憶されている音声通知情報をスピーカ131から出力する。例えば、図2において「1」として示す例に対して現在の車両の状況が合致したときには、ナビゲーション制御装置110は、その車両の状況に対応付けて記憶されている「窓を閉めますか?」という音声通知情報をスピーカ131から出力する。
そして次に、ナビゲーション制御装置110は、車両ネットワークNWに接続された各種の車載制御装置から停止割り込み信号が入力されたか否かを判定する(ステップS17)。そして、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されたときには(ステップS17=YES)、記憶部113に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態を認識したと判断して音声通知を停止する(ステップS18)。その後、ナビゲーション制御装置110は、その処理をステップS10に戻して上述した待機状態となる。一方、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されないときには(ステップS17=NO)、音声通知が完了したか否かを判定する(ステップS19)。
そして、ナビゲーション制御装置110は、音声通知が完了していないときには(ステップS19=NO)、その処理をステップS17に戻して音声通知が完了するまで停止割り込み信号が入力されたか否かを判定する。一方、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されることなく音声通知が完了したときには(ステップS19=YES)、音声待機を開始する(ステップS20)。この音声待機では、ナビゲーション制御装置110は、マイク130に対する音声待機状態の維持を促す指令の送信を行う。
続いて、ナビゲーション制御装置110は、車両の乗員からマイク130を通じて音声が入力されたか否かを判定する(ステップS21)。そして、ナビゲーション制御装置110は、音声が入力されないときには(ステップS21=NO)、音声通知が完了してから予め設定した閾値時間が経過したか否かを判定する(ステップS22)。この閾値時間は、音声が入力されない状態が継続したときに車両の乗員からの音声の入力が終了したと判断する際の基準となる値として設定されている。なお、ナビゲーション制御装置110は、音声通知が完了してから一定時間が経過しても音声が入力されないときや、車両の乗員に対して音声の入力を促すためのスイッチが操作されたときに、音声の入力を促す音声通知をスピーカ131を通じて行うようにしてもよい。
そして、ナビゲーション制御装置110は、音声通知が完了してから閾値時間が経過したときには(ステップS22=YES)、音声待機を停止する(ステップS23)。その後、ナビゲーション制御装置110は、その処理をステップS10に戻して上述した待機状態となる。一方、ナビゲーション制御装置110は、音声通知が完了してから閾値時間が経過していないときには(ステップS22=NO)、車両ネットワークNWに接続された各種の車載制御装置から停止割り込み信号が入力されたか否かを判定する(ステップS24)。
そして、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されたときには(ステップS24=YES)、記憶部113に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態を認識したと判断して音声待機を停止する(ステップS23)。その後、ナビゲーション制御装置110は、その処理をステップS10に戻して上述した待機状態となる。一方、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されないときには(ステップS24=NO)、その処理をステップS21に戻し、マイク130を通じて音声が入力されるか、又は、音声通知が完了してから閾値時間が経過するまで停止割り込み信号が入力されたか否かを判定する。
また、ナビゲーション制御装置110は、音声通知が完了してから閾値時間が経過する前に、停止割り込み信号が入力されることなくマイク130を通じて音声が入力されたときには(ステップS21=YES)、音声解析処理を開始する(ステップS25)。この音声解析処理では、ナビゲーション制御装置110は、スピーカ131から出力された音声通知に対して車両の乗員からマイク130を通じて入力された回答の内容を解析する。
そして次に、ナビゲーション制御装置110は、車両ネットワークNWに接続された各種の車載制御装置から停止割り込み信号が入力されたか否かを判定する(ステップS26)。そして、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されたときには(ステップS26=YES)、記憶部113に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態を認識したと判断して音声解析処理を停止する(ステップS27)。また、ナビゲーション制御装置110は、音声待機も併せて停止する(ステップS28)。その後、ナビゲーション制御装置110は、その処理をステップS10に戻して上述した待機状態となる。一方、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されないときには(ステップS26=NO)、音声解析処理が完了したか否かを判定する(ステップS29)。
そして、ナビゲーション制御装置110は、音声解析処理が完了していないときには(ステップS29=NO)、その処理をステップS26に戻して音声解析処理が完了するまで停止割り込み信号が入力されたか否かを判定する。一方、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されることなく音声解析処理が完了したときには(ステップS29=YES)、解析した音声の内容が車載装置の状態の遷移を指示するものであるか否かを判定する(ステップS30)。
そして、ナビゲーション制御装置110は、解析した音声の内容が車載装置の状態の遷移を指示するものではないときには(ステップS30=NO)、その処理をステップS10に戻して上述した待機状態となる。一方、ナビゲーション制御装置110は、解析した音声の内容が車載装置の状態の遷移を指示するものであるときには(ステップS30=YES)、車載装置の状態の遷移を開始する(ステップS31)。この車載装置の状態の遷移では、ナビゲーション制御装置110は、音声の解析結果に基づき制御対象となる車載装置に対して状態の遷移を促す指令の送信を行う。例えば、図2において「1」として示す例に対して現在の車両の状況が合致したときには、ナビゲーション制御装置110は、その車両の状況に対応付けて記憶されている「窓を閉めますか?」という音声通知情報をスピーカ131から出力する。これに対し、ナビゲーション制御装置110は、例えば車両の乗員から「はい」という回答がマイク130を通じて入力されたときには、窓を目標となる閉じた状態に遷移させる。
そして次に、ナビゲーション制御装置110は、車両ネットワークNWに接続された各種の車載制御装置から停止割り込み信号が入力されたか否かを判定する(ステップS32)。そして、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されたときには(ステップS32=YES)、記憶部113に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態を認識したと判断して車載装置の状態の遷移を停止する(ステップS33)。その後、ナビゲーション制御装置110は、その処理をステップS10に戻して上述した待機状態となる。なお、ナビゲーション制御装置110は、車載装置の状態の遷移途中に車両の乗員から停止の指示を含む音声の入力があったときに車載装置の遷移を停止するようにしてもよい。この場合、ナビゲーション制御装置110は、入力された音声の内容を解析することにより停止の指示の有無を判断するようにしてもよいし、車載装置の状態の遷移途中に音声の入力があったときに入力された音声の内容を解析することなく停止の指示があったと一律に判断するようにしてもよい。
また、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されないときには(ステップS32=NO)、車載装置の状態の遷移が完了したか否かを判定する(ステップS34)。そして、ナビゲーション制御装置110は、車載装置の状態の遷移が完了していないときには(ステップS34=NO)、その処理をステップS32に戻して車載装置の状態の遷移が完了するまで停止割り込み信号が入力されたか否かを判定する。一方、ナビゲーション制御装置110は、停止割り込み信号が入力されることなく車載装置の状態の遷移が完了したときには(ステップS34=YES)、その処理をステップS10に戻して上述した待機状態となる。
次に、本実施の形態のナビゲーション制御装置110の作用について、特に音声解析処理の途中で停止割り込み信号が入力された場合を例に挙げて以下説明する。
図5に示すように、本実施の形態では、現在の車両の状況が記憶部113に記憶された車両の状況と合致したときには、ナビゲーション制御装置110からスピーカ131に対して音声通知が要求される。そして、スピーカ131は、この音声通知の要求に応じて車両の乗員に対して音声通知を行う。また同時に、ナビゲーション制御装置110からマイク130に対して音声待機が要求される。そして、マイク130は、この音声待機の要求に応じて音声待機状態となる。
続いて、音声待機状態にあるマイク130に対して車両の乗員から回答があると、この回答の信号がマイク130からナビゲーション制御装置110に入力される。そして、ナビゲーション制御装置110は、入力された回答の信号に対して音声解析処理を行う。
ここで、ナビゲーション制御装置110が音声解析処理を行っている最中に車載装置が音声認識を介さずに手動で目標となる状態に遷移したとする。例えば、図2において「1」として示す例に対して現在の車両の状況が合致したときに、マイク130からの「窓を閉めますか?」という音声通知に対する車両の乗員からの「はい」という回答の解析処理が行われている最中にスイッチの操作等に基づき窓が手動で閉じられたとする。この場合、ナビゲーション制御装置110は、音声解析処理を即座に停止するとともに、マイク130に対して音声待機の停止を即座に要求する。
すなわち、通常であれば、ナビゲーション制御装置110は、車両の乗員から入力される音声のうちどこからどこまでが一連の会話であるかを認識できないため、音声が入力されない状態が閾値時間を経過しない限りは音声の入力が終了したと判断することができず、音声待機状態を維持することとなる。そして、この音声待機状態を短縮するために、閾値時間の長さを短くしようとすると、一連の会話が終了していないにも関わらず、ナビゲーション制御装置110が車両の乗員からの音声の入力が終了したと誤認識して音声待機状態を解除してしまうこともある。一方、このような誤認識を回避するために閾値時間の長さを長くしようとすると、音声の入力が終了してからの回答待ち状態が長くなるだけでなく、その間に車内の雑音等が一連の会話であると誤認識されやすくなることによっても、回答待ち状態が必要以上に長くなってしまうことがある。
この点、本実施の形態では、ナビゲーション制御装置110は、車載装置が手動で遷移の目標となる状態に遷移したと認識した時点で、音声認識に基づき車載装置の状態を遷移させることがもはや不要となることから、音声が入力されない状態が閾値時間を経過していないとしても音声解析処理やマイク130の音声待機を即座に停止する。そのため、音声解析処理やマイク130の音声待機状態が必要以上に長期化することが回避される。
以上説明したように、上記第1の実施の形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)車両の状況に関連付けられている車載装置の状態が遷移確認のための音声通知あるいはドライバによるその回答以前に既に遷移の目標とされる状態であることが認識されたときには即座に音声認識処理が停止される。そのため、音声認識処理にかかる継続期間の必要以上の長期化を避けることができる。
(2)例えば窓やライト等の開閉操作やオンオフ操作等が必要とされる車載装置が対象とされることで、より利便性の高い制御を前提としつつ、音声認識処理にかかる継続時間の必要以上の長期化を避けることができる。
(3)記憶部113の更新等も必要にはなるものの、制御部112が音声認識に基づいて制御対象とする車載装置を追加する場合であれ、車両ネットワークNWに所望とされる新たな車載装置を接続すればよいため、音声認識装置を運用する上での柔軟性や汎用性を高めることができる。
(第2の実施の形態)
次に、音声認識装置の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第2の実施の形態は、車両の乗員との間の音声の入出力がスマートフォンやタブレット端末等の携帯情報端末を用いて行われる点が第1の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一又は相当する構成については重複する説明を省略する。
図6に示すように、本実施の形態のナビゲーション制御装置110は、マイク151及びスピーカ152を備える携帯情報端末150に有線又は無線を通じて情報通信可能に接続されている。ナビゲーション制御装置110の認識処理部111には、携帯情報端末150に設けられたマイク151を通じて音声が入力される。また、ナビゲーション制御装置110の制御部112は、現在の車両の状況が記憶部113に記憶された車両の状況と合致したときには、その状況に関連付けられて記憶部113に記憶されている音声通知情報を携帯情報端末150に設けられたスピーカ152に出力して音声通知を行う。
そして、ナビゲーション制御装置110が音声解析処理を行っている最中に車載装置が音声認識を介さずに手動で目標となる状態に遷移したときには、ナビゲーション制御装置110は、音声解析処理を即座に停止するとともに、携帯情報端末150に設けられたマイク151に対して音声待機の停止を即座に要求する。
したがって、上記第2の実施の形態によっても、上記第1の実施の形態の効果(1)〜(3)と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
次に、音声認識システムの第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第3の実施の形態は、ナビゲーション制御装置が音声認識機能を有しておらず、ナビゲーション制御装置との間で無線通信により情報を授受する管理センターが音声認識処理を行う点が第1の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一又は相当する構成については重複する説明を省略する。
図7に示すように、本実施の形態の音声認識システムは、ナビゲーション装置100と、外部サーバとして機能する管理センター160とによって構成されている。ナビゲーション制御装置110は、管理センター160の無線通信部161との間で無線通信により情報を授受する無線通信部114を有している。ナビゲーション制御装置110の無線通信部114には、ナビゲーション装置100に設けられたマイク130を通じて音声が入力される。そして、無線通信部114は、入力された音声を無線通信を通じて管理センター160の無線通信部161に送信する。
管理センター160は、ナビゲーション制御装置110から無線通信部161を通じて入力された音声に対して音声認識処理を行う認識処理部162を有している。そして、管理センター160は、認識処理部162が認識処理した文字データを無線通信部161を通じてナビゲーション制御装置110に送信する。
ナビゲーション制御装置110の制御部112は、管理センター160から入力された文字データに基づき発話の内容を解析し、その発話の内容の解析結果に応じた制御条件でボディ制御装置121及びブレーキ制御装置122等の各種の車載制御装置に制御指令を送信して車載装置の動作を制御する。
そして、図8に示すように、本実施の形態では、現在の車両の状況が記憶部113に記憶された車両の状況と合致したときには、ナビゲーション制御装置110からスピーカ131に対して音声通知が要求される。そして、スピーカ131は、この音声通知の要求に応じて車両の乗員に対して音声通知を行う。また同時に、ナビゲーション制御装置110からマイク130に対して音声待機が要求される。そして、マイク130は、この音声待機の要求に応じて音声待機状態となる。
続いて、音声待機状態にあるマイク130に対して車両の乗員から回答があると、この回答の信号がマイク130からナビゲーション制御装置110に入力される。そして、ナビゲーション制御装置110は、入力された回答の信号を管理センター160に送信する。すると、管理センター160は、受信した回答の信号に対して音声解析処理を行う。
また、管理センター160が音声解析処理を行っている最中に車載装置が音声認識を介さずに手動で目標となる状態に遷移した場合には、ナビゲーション制御装置110は、管理センター160に対して音声解析処理の停止を即座に要求するとともに、マイク130に対して音声待機の停止を即座に要求する。
したがって、上記第3の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態の効果(1)〜(3)と同様の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(4)大規模でより精度の高い音声認識処理が必要とされる場合であれ、管理センター160の設備や資源を最大限利用することができる。
(第4の実施の形態)
次に、音声認識システムの第4の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第4の実施の形態は、ナビゲーション制御装置が音声認識機能を有しておらず、スマートフォンやタブレット端末等の携帯情報端末との間で無線通信により情報を授受する外部サーバが音声認識処理を行う点が第1の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一又は相当する構成については重複する説明を省略する。
図9に示すように、本実施の形態の音声認識システムは、ナビゲーション制御装置110と、携帯情報端末170と、外部サーバ180とによって構成されている。ナビゲーション制御装置110は、マイク171及びスピーカ172を備える携帯情報端末170に有線又は無線を通じて情報通信可能に接続されている。そして、本実施の形態では、ナビゲーション制御装置110と携帯情報端末170とによって、記憶部113及び制御部112を備えつつ外部サーバ180との間で情報を授受する情報端末が構成されている。また、携帯情報端末170は、外部サーバ180の無線通信部181との間で無線通信により情報を授受する無線通信部173を有している。携帯情報端末170の無線通信部173には、携帯情報端末170に設けられたマイク171を通じて音声が入力される。そして、無線通信部173は、入力された音声を無線通信を通じて外部サーバ180の無線通信部181に送信する。
外部サーバ180は、携帯情報端末170から無線通信部181を通じて入力された音声に対して音声認識処理を行う認識処理部182を有している。そして、外部サーバ180は、認識処理部182が認識処理した文字データを無線通信部181を通じて携帯情報端末170に送信する。
携帯情報端末170の無線通信部173は、外部サーバ180から入力された文字データをナビゲーション制御装置110の制御部112に送信する。ナビゲーション制御装置110の制御部112は、外部サーバ180から携帯情報端末170を経由して入力された文字データに基づき発話の内容を解析し、その発話の内容の解析結果に応じた制御条件でボディ制御装置121及びブレーキ制御装置122等の各種の車載制御装置に制御指令を送信して車載装置の動作を制御する。
そして、図10に示すように、本実施の形態では、現在の車両の状況が記憶部113に記憶された車両の状況と合致したときには、ナビゲーション制御装置110からスピーカ172に対して音声通知が要求される。そして、スピーカ172は、この音声通知の要求に応じて車両の乗員に対して音声通知を行う。また同時に、ナビゲーション制御装置110からマイク171に対して音声待機が要求される。そして、マイク171は、この音声待機の要求に応じて音声待機状態となる。
続いて、音声待機状態にあるマイク171に対して車両の乗員から回答があると、この回答の信号がマイク171から外部サーバ180に送信される。そして、外部サーバ180は、受信した回答の信号に対して音声解析処理を行う。
また、外部サーバ180が音声解析処理を行っている最中に車載装置が音声認識を介さずに手動で目標となる状態に遷移した場合には、ナビゲーション制御装置110は、携帯情報端末170を経由して外部サーバ180に対して音声解析処理の停止を即座に要求するとともに、マイク171に対して音声待機の停止を即座に要求する。
したがって、上記第4の実施の形態によっても、上記第1の実施の形態の効果(1)〜(3)と同様の効果に加え、上記第3の実施の形態の効果(4)に準じた以下の効果を得ることができる。
(5)大規模でより精度の高い音声認識処理が必要とされる場合であれ、外部サーバ180の設備や資源を最大限利用することができる。
(その他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態は、以下のような形態にて実施することもできる。
・上記各実施の形態において、車両の状況に対応して遷移の目標とされる状態が関連付けられた車載装置を複数としてもよい。例えば、「(1)車内の温度=低、(2)シートヒータOFF」という車両の状況において、「シートヒータがONになる」という車載装置の状態と、「エアコンがONになる」という車載装置の状態とが関連付けられるようにしてもよい。この場合、ナビゲーション制御装置110の制御部112は、それら車載装置の全てが遷移の目標とされる状態となったことが認識された時点で音声認識処理を停止することが好ましい。この構成によれば、車両の状況に関連付けられている車載装置が複数あるときに、それらの車載装置の一部が未だ遷移の目標とされる状態ではないにも関わらず音声認識処理が停止されてしまうことを回避できる。
・上記第2の実施の形態において、携帯情報端末150が音声認識機能を有するのであれば、ナビゲーション制御装置110との間で情報を授受する携帯情報端末150が音声認識処理を行うようにしてもよい。
・上記第4の実施の形態において、携帯情報端末170が車両ネットワークNWに接続された車載制御装置等から車載装置の状態に関する情報を取得可能であれば、携帯情報端末170が現在の車両の状況が記憶部113に記憶された車両の状況と合致しているか否かを監視するようにしてもよい。この場合、携帯情報端末170は、記憶部113及び制御部112を備えつつ外部サーバ180との間で情報を授受する情報端末として機能する。
・上記各実施の形態において、音声認識処理に基づく制御対象となる車載装置は、ナビゲーション制御装置110に車両ネットワークNWを介して接続された車載装置に限らず、ナビゲーション制御装置110と車両ネットワークNWを介さずに直接接続された車載装置であってもよい。
・上記各実施の形態において、車両ネットワークNWに接続された車載制御装置のうちナビゲーション制御装置110以外の装置が、現在の車両の状況が記憶部113に記憶された車両の状況と合致しているか否かを監視するようにしてもよい。
100…ナビゲーション装置、110…ナビゲーション制御装置、111…認識処理部、112…制御部、113…記憶部、120…エンジン制御装置、121…ボディ制御装置、122…ブレーキ制御装置、130…マイク、131…スピーカ、140…窓開閉センサ、141…ドア開閉センサ、142…スイッチ、143…ライトセンサ、144…車内温度センサ、NW…車両ネットワーク。

Claims (5)

  1. 入力される音声の認識処理を行う認識処理部と、
    車両の状況とその状況において遷移の目標とされる車載装置の状態とを示す情報が遷移確認のための音声通知情報とともに関連付けられて記憶された記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている車両の状況にあって、遷移確認のための対応する音声通知への回答として認識処理される音声の入力があったとき、当該状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態への制御を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態が認識された時点で前記認識処理部による音声認識処理を停止する音声認識装置。
  2. 前記遷移の目標とされる車載装置の状態が操作の必要とされる車載装置の操作後の状態であり、
    前記制御部は、前記遷移の目標とされる車載装置の状態への制御として、当該車載装置の状態を前記操作後の状態に自動遷移させる制御を行う請求項1に記載の音声認識装置。
  3. 前記記憶部に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされる状態が関連付けられた車載装置が複数あるとき、前記制御部は、それら車載装置の全てが遷移の目標とされる状態となったことが認識された時点で前記認識処理部による音声認識処理を停止する請求項1又は請求項2に記載の音声認識装置。
  4. 前記制御部は、それぞれ対応する車載装置の状態を制御する1乃至複数の車載制御装置と共々、車両ネットワークを介して接続されており、該当する車載装置の状態が遷移した時点で対応する車載制御装置から前記車両ネットワークを通じて車載装置ごとに識別可能に入力される車載装置の状態と、前記記憶部に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされている車載装置の状態とが合致したときに、前記認識処理部による音声認識処理を停止する請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の音声認識装置。
  5. 音声入力機能を有する情報端末と、前記情報端末から送られる音声を認識処理し、その認識結果を示す情報を前記情報端末に戻す外部サーバとを含んで構成される音声認識システムであって、
    前記情報端末は、
    車両の状況とその状況において遷移の目標とされる車載装置の状態とを示す情報が遷移確認のための音声通知情報とともに関連付けられて記憶された記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている車両の状況にあって、入力された音声が遷移確認のための対応する音声通知への回答であるとの認識結果を示す情報を前記外部サーバから受けたときに、当該状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態への制御を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶されている車両の状況に対応して遷移の目標とされる車載装置の状態が認識された時点で音声認識処理の停止指令を前記外部サーバに送ることを特徴とする音声認識システム。
JP2014140676A 2014-07-08 2014-07-08 音声認識装置及び音声認識システム Active JP6011584B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140676A JP6011584B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 音声認識装置及び音声認識システム
EP15819369.8A EP3168839B1 (en) 2014-07-08 2015-06-11 Voice recognition device and voice recognition system
PCT/JP2015/066899 WO2016006385A1 (ja) 2014-07-08 2015-06-11 音声認識装置及び音声認識システム
CN201580036507.5A CN106471573B (zh) 2014-07-08 2015-06-11 语音识别装置以及语音识别***
US15/323,813 US9896049B2 (en) 2014-07-08 2015-06-11 Voice recognition device and voice recognition system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140676A JP6011584B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 音声認識装置及び音声認識システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018078A true JP2016018078A (ja) 2016-02-01
JP6011584B2 JP6011584B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=55064027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140676A Active JP6011584B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 音声認識装置及び音声認識システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9896049B2 (ja)
EP (1) EP3168839B1 (ja)
JP (1) JP6011584B2 (ja)
CN (1) CN106471573B (ja)
WO (1) WO2016006385A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108376057A (zh) * 2017-02-01 2018-08-07 丰田自动车株式会社 车载信息终端和存储信息搜索程序的计算机可读存储介质
CN109147783A (zh) * 2018-09-05 2019-01-04 厦门轻唱科技有限公司 基于k歌***的语音识别方法、介质及***
CN109733293A (zh) * 2018-12-14 2019-05-10 江苏辰汉电子科技有限公司 一种支持语音识别的新型车载智能终端装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105717814A (zh) 2016-03-18 2016-06-29 浙江吉利控股集团有限公司 车辆远程控制***及其控制方法
JP2018116206A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 アルパイン株式会社 音声認識装置、音声認識方法及び音声認識システム
JP7064508B2 (ja) * 2017-05-08 2022-05-10 チェイス,アーノルド 自律走行車両強化システムのためのモバイル機器
CN110322587B (zh) * 2018-03-28 2021-02-05 广州汽车集团股份有限公司 驾驶过程中的评价记录方法、装置、设备及存储介质
CN111063344B (zh) * 2018-10-17 2022-06-28 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种语音识别方法、移动终端以及服务器
JP7002823B2 (ja) * 2018-12-06 2022-01-20 アルパイン株式会社 案内音声出力制御システムおよび案内音声出力制御方法
JP7280074B2 (ja) * 2019-03-19 2023-05-23 本田技研工業株式会社 エージェント装置、エージェント装置の制御方法、およびプログラム
JP7287258B2 (ja) * 2019-12-10 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 エージェント管理装置、プログラムおよびエージェント管理方法
US20220310090A1 (en) * 2021-03-29 2022-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system and vehicle control method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073448A (ja) * 1996-08-31 1998-03-17 Aqueous Res:Kk 車両用音声認識装置
JP2003195891A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Denso Corp 電子機器
JP2013019958A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Denso Corp 音声認識装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10041456A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-07 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zum Steuern von Geräten mittels Sprachsignalen, insbesondere bei Kraftfahrzeugen
JP3963698B2 (ja) * 2001-10-23 2007-08-22 富士通テン株式会社 音声対話システム
JP2004037953A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Equos Research Co Ltd 車載装置、データ作成装置、及びデータ作成プログラム
EP1691343B1 (en) * 2003-12-05 2008-09-17 Kabushiki Kaisha Kenwood Audio device control device,audio device control method, and program
JP4802522B2 (ja) 2005-03-10 2011-10-26 日産自動車株式会社 音声入力装置および音声入力方法
JP4660299B2 (ja) * 2005-06-29 2011-03-30 三菱電機株式会社 移動体用情報装置
CN103403798B (zh) * 2011-04-08 2016-09-28 三菱电机株式会社 声音识别装置及导航装置
DE112011105614B4 (de) * 2011-09-13 2019-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Navigationsvorrichtung
CN103287362B (zh) * 2013-06-25 2015-11-25 安科智慧城市技术(中国)有限公司 一种车载语音控制***、方法和电动汽车
CN104697533A (zh) * 2015-03-30 2015-06-10 小米科技有限责任公司 导航方法和装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073448A (ja) * 1996-08-31 1998-03-17 Aqueous Res:Kk 車両用音声認識装置
JP2003195891A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Denso Corp 電子機器
JP2013019958A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Denso Corp 音声認識装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108376057A (zh) * 2017-02-01 2018-08-07 丰田自动车株式会社 车载信息终端和存储信息搜索程序的计算机可读存储介质
CN109147783A (zh) * 2018-09-05 2019-01-04 厦门轻唱科技有限公司 基于k歌***的语音识别方法、介质及***
CN109147783B (zh) * 2018-09-05 2022-04-01 厦门巨嗨科技有限公司 基于k歌***的语音识别方法、介质及***
CN109733293A (zh) * 2018-12-14 2019-05-10 江苏辰汉电子科技有限公司 一种支持语音识别的新型车载智能终端装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3168839A1 (en) 2017-05-17
EP3168839B1 (en) 2019-05-15
US9896049B2 (en) 2018-02-20
US20170166147A1 (en) 2017-06-15
WO2016006385A1 (ja) 2016-01-14
CN106471573A (zh) 2017-03-01
EP3168839A4 (en) 2018-03-07
CN106471573B (zh) 2019-08-20
JP6011584B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011584B2 (ja) 音声認識装置及び音声認識システム
US11189274B2 (en) Dialog processing system, vehicle having the same, dialog processing method
JP2017090611A (ja) 音声認識制御システム
US20160267909A1 (en) Voice recognition device for vehicle
JP2012128440A (ja) 音声対話装置
US9963096B2 (en) Vehicle infotainment and connectivity system
US10490188B2 (en) System and method for language selection
KR20190041710A (ko) 음성 인식 기반의 자동차 제어 방법
JP2015074315A (ja) 車載中継装置及び車載通信システム
CN112309395A (zh) 人机对话方法、装置、机器人、计算机设备和存储介质
JP2019182244A (ja) 音声認識装置及び音声認識方法
US11535100B2 (en) Control device and method for the voice-based operation of a motor vehicle
JP2016203815A (ja) 車載機器の動作制御装置
JP2019074498A (ja) 運転支援装置
KR20220073513A (ko) 대화 시스템, 차량 및 대화 시스템의 제어 방법
JP7192858B2 (ja) 機器制御装置及び機器を制御する制御方法
KR102371513B1 (ko) 대화 시스템 및 대화 처리 방법
KR20230142243A (ko) 대화 처리 방법, 사용자 단말 및 대화 시스템
CN111557030B (zh) 用于处理语音输入的方法、设备和具有指令的计算机可读存储介质、具有语音处理的机动车和用户终端设备
US20150039312A1 (en) Controlling speech dialog using an additional sensor
US9858918B2 (en) Root cause analysis and recovery systems and methods
WO2024070080A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020060730A (ja) 音声認識装置
JP2019191477A (ja) 音声認識装置及び音声認識方法
US20240013776A1 (en) System and method for scenario context-aware voice assistant auto-activation

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151