JP2016016812A - 運転制御装置、自動車及び運転制御方法 - Google Patents

運転制御装置、自動車及び運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016016812A
JP2016016812A JP2014142267A JP2014142267A JP2016016812A JP 2016016812 A JP2016016812 A JP 2016016812A JP 2014142267 A JP2014142267 A JP 2014142267A JP 2014142267 A JP2014142267 A JP 2014142267A JP 2016016812 A JP2016016812 A JP 2016016812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
automobile
sound wave
friction coefficient
operation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014142267A
Other languages
English (en)
Inventor
順昭 小俣
Nobuaki Komata
順昭 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Highfrequency Viscoelasticity Corp
Original Assignee
Highfrequency Viscoelasticity Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Highfrequency Viscoelasticity Corp filed Critical Highfrequency Viscoelasticity Corp
Priority to JP2014142267A priority Critical patent/JP2016016812A/ja
Priority to PCT/JP2015/003428 priority patent/WO2016006233A1/ja
Publication of JP2016016812A publication Critical patent/JP2016016812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】タイヤの劣化を適切に反映して自動車の運転を制御することが可能な運転制御装置、自動車及び運転制御方法を提供すること。
【解決手段】本発明にかかる運転制御装置10は、自動車のタイヤの粘弾性特性に関する測定量を測定する測定センサ11と、測定センサ11が測定した測定量を用いてタイヤの粘弾性特性を算出する粘弾性特性算出部12と、粘弾性特性算出部12が算出した粘弾性特性を用いてタイヤの摩擦係数を算出する摩擦係数算出部13と、摩擦係数算出部13が算出したタイヤの摩擦係数に基づいて自動車の運転を制御する運転制御部14と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は運転制御装置、自動車及び運転制御方法に関し、特にタイヤの摩擦係数に基づいて自動車の運転を制御する運転制御装置、自動車及び運転制御方法に関する。
自動車において、タイヤのグリップ力が減少することは、スリップ等の不安定な走行を引き起こす要因になりえる。そのため、タイヤのグリップ力に応じて、自動車の走行を制御する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、タイヤのグリップ状態が旋回性能の限界に近い場合に、旋回の際に自動車を緩やかに減速させる技術が開示されている。ここで、タイヤのグリップ状態は、車輪のスリップ率が高いほど、旋回性能の限界に近いと推定される。また、特許文献2には、タイヤのグリップ力が低下している場合に変速機の変速比を制御する技術が開示されている。なお、タイヤに関する技術として、特許文献3には、タイヤ等の粘弾性体における摩擦特性を測定する技術が開示されている。
特開2006−281935号公報 特開2014−39449号公報 特開2007−47130号公報
自動車のタイヤのグリップ力は、路面状態だけではなく、タイヤ自体の劣化(特に、タイヤの摩擦係数の低下)が原因でも低下する。従って、タイヤの劣化を測定することは、自動車の走行を安全に制御するために重要である。
上述の特許文献1に記載の技術では、車輪のスリップ率に基づいてタイヤのグリップ状態を推定しているものの、タイヤの劣化を直接測定しているわけではない。従って、タイヤが劣化している場合でも、タイヤのグリップ状態が旋回性能の限界に近いと判定されず、旋回の際に自動車が緩やかに減速されない可能性がある。また、特許文献2には、タイヤのグリップ力の低下を測定する方法について、具体的な記載がない。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、タイヤの劣化を適切に反映して自動車の運転を制御することが可能な運転制御装置、自動車及び運転制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様における運転制御装置は、測定センサと、粘弾性特性算出部と、摩擦係数算出部と、運転制御部と、を備える。測定センサは、自動車のタイヤの粘弾性特性に関する測定量を測定する。粘弾性特性算出部は、測定センサが測定した測定量を用いてタイヤの粘弾性特性を算出する。摩擦係数算出部は、粘弾性特性算出部が算出した粘弾性特性を用いてタイヤの摩擦係数を算出する。運転制御部は、摩擦係数算出部が算出したタイヤの摩擦係数に基づいて自動車の運転を制御する。
本発明の第2の態様における自動車の運転制御方法は、以下のステップ(a)〜(d)を備える。
(a)自動車のタイヤの粘弾性特性に関する測定量を測定する測定ステップ、
(b)測定した測定量を用いてタイヤの粘弾性特性を算出する粘弾性特性算出ステップ、
(c)算出した粘弾性特性を用いてタイヤの摩擦係数を算出する摩擦係数算出ステップ、及び
(d)算出したタイヤの摩擦係数に基づいて自動車の運転を制御する運転制御ステップ。
以上の通り、本発明においては、自動車の運転を制御するために、自動車のタイヤの粘弾性特性を実際に測定し、測定した粘弾性特性を用いてタイヤの摩擦係数を算出している。そのため、本発明にかかる技術は、タイヤの劣化を正確に測定し、その測定結果に基づいて自動車の運転を制御することができる。
本発明により、タイヤの劣化を適切に反映して自動車の運転を制御することが可能な運転制御装置、自動車及び運転制御方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる運転制御装置を搭載した自動車の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる測定センサ及び粘弾性特性算出部の構成例を示したブロック図である。 実施の形態1において測定センサを自動車のタイヤに設けた一例を示した図である。 実施の形態1において粘弾性特性を算出する方法を説明した図である。 実施の形態1において粘弾性特性を算出する方法を説明した図である。 実施の形態1にかかる摩擦係数算出部の構成例を示したブロック図である。 実施の形態1にかかる運転制御装置の処理の一例を示したフローチャートである。 実施の形態3において粘弾性特性を算出する方法を説明した図である。 実施の形態3において粘弾性特性を算出する方法を説明した図である。 実施の形態3において、タイヤTの2つのケースにおける音響インピーダンス及び反射率について例示した表である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、様々な処理を行う機能ブロックとして以下の図に記載された自動車の各要素は、ハードウェア的には、メモリやその他のIC(Integrated Circuit)等の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現することができる。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1にかかる自動車1の構成例を示したブロック図である。自動車1は、運転制御装置10とレーダーセンサ15と駆動部16とブレーキ部17とステアリング部18と表示部19を備える。
運転制御装置10は、自動車1に搭載され、自動車1の運転を制御する装置である。運転制御装置10は、詳細には、測定センサ11と粘弾性特性算出部12と摩擦係数算出部13と運転制御部14を備える。以下、運転制御装置10の各部について説明する。
測定センサ11は、自動車1のタイヤ(図1には図示せず)の粘弾性特性に関する測定量を測定する。なお、測定センサ11が測定するタイヤは、自動車1が備える複数(例えば4つ)のタイヤのうち、任意の1つのタイヤでもよく、複数のタイヤであってもよい。また、測定センサ11が測定するタイヤの箇所は、タイヤのどの部分でもよい。ただし、摩擦劣化の判断を正確に行うには、タイヤのトレッド部を測定するのがより好適である。粘弾性特性算出部12は、測定センサ11が測定した測定量を用いて、タイヤの粘弾性特性を算出する。
図2は、測定センサ11及び粘弾性特性算出部12の構成例を示したブロック図である。測定センサ11は、音波信号発生部20と接触部21を備える。音波信号発生部20は、入射音波の電気信号を発生させて、発生させた電気信号を接触部21に出力する。この入射音波は、タイヤTに入射される音波信号であり、タイヤTの粘弾性特性を算出するために用いられる。また、音波信号発生部20は、接触部21が取得した反射音波の電気信号を受信し、受信した電気信号を粘弾性特性算出部12に出力する。この反射音波は、入射音波がタイヤTに反射されて生じる音波である。接触部21は、自動車のタイヤTに接触し、音波信号発生部20が発生した入射音波をタイヤTに放射するとともに、反射音波を取得する。
音波信号発生部20は、詳細には、駆動波形発生器22と方向整合器23と高周波増幅器24を有する。以下、各部について説明する。
駆動波形発生器22は、粘弾性特性算出部12からの音波の放射指示に応じて、入射音波を生成させるための電気信号(駆動波形)を生成するとともに、生成した入射音波の電気信号を方向整合器23に出力する。タイヤTに入射させる入射音波の具体例としては、パルス状の音波や、所定の周波数成分を含むような音波が挙げられる。さらに、駆動波形発生器22は、上述の電気信号を生成して出力する際、生成した電気信号の出力タイミングを示すトリガ信号を高周波増幅器24に出力する。
方向整合器23は、駆動波形発生器22、高周波増幅器24及びトランスデューサ25に接続されている。方向整合器23は、駆動波形発生器22から供給された入射音波の電気信号をトランスデューサ25に出力するとともに、トランスデューサ25から供給された反射音波の電気信号を高周波増幅器24に出力する。ここで方向整合器23は、駆動波形発生器22から出力された電気信号が高周波増幅器24に出力されないように、信号の伝送方向を調節している。
高周波増幅器24には、方向整合器23から反射音波の電気信号が供給される。高周波増幅器24は、供給された電気信号における高周波成分を所定の増幅率で増幅する。そして、高周波増幅器24は、増幅後の電気信号を粘弾性特性算出部12の時間データメモリ部27に出力する。高周波増幅器24が増幅する電気信号中の高周波成分には、粘弾性特性を算出するのに必要となる測定量が含まれている。なお、高周波増幅器24は、駆動波形発生器22からトリガ信号を受信後、トランスデューサ25から供給される電気信号の受信を開始する。この処理により、高周波増幅器24は、タイヤTの粘弾性特性の測定を行わない期間、動作を行わない。そのため、高周波増幅器24の不要な動作を抑制することができる。
次に、接触部21について説明する。接触部21は、詳細には、トランスデューサ25と遅延材26を有する。以下、各部について説明する。
トランスデューサ25は、例えば圧電素子で構成される。トランスデューサ25は、遅延材26と接触するとともに、方向整合器23と接続されるように取付けられている。トランスデューサ25は、方向整合器23から入射音波の電気信号が供給されると、供給された電気信号を音波に変換する。なお、この電気信号は、駆動波形発生器22が出力した電気信号である。変換された音波は、遅延材26に放射される。さらに、トランスデューサ25は、遅延材26から反射音波を受信すると、その反射音波を電気信号に変換し、その電気信号を方向整合器23に出力する。
以上から、駆動波形発生器22、方向整合器23及びトランスデューサ25は、タイヤTに入射音波を出力する放射部として機能し、方向整合器23、高周波増幅器24及びトランスデューサ25は、入射音波がタイヤTで反射されて生じる反射音波を受信する受信部として機能するといえる。
遅延材26は、一方の面がトランスデューサ25と密着しており、一方の面と対向する他方の面はタイヤTと接触するように設けられている。遅延材26は、このように配置されているため、トランスデューサ25から入射された入射音波をタイヤTに伝搬させるとともに、入射音波がタイヤTで反射されて生じる反射音波をトランスデューサ25に伝搬させることができる。遅延材26の伝搬長を長くすると、音波の到達時間がより遅延する。そのため、遅延材26の伝搬長を長くすることで、トランスデューサ25が入射音波を放射してから反射音波を受信するまでの時間を長くすることができる。従って、遅延材26の伝搬長を長くすることで、トランスデューサ25が入射音波を放射している間にトランスデューサ25が反射音波を受信することを回避できる。
図3は、測定センサ11を自動車のタイヤTに設けた一例を示した図である。図3は、タイヤTの内部構成図を示している。図3に示す通り、測定センサ11をタイヤTの内部に組込むことで、タイヤTの粘弾性特性に関する測定量を測定することができる。例えば、測定センサ11における接触部21は、タイヤTの裏面に設けられ、好適にはカーカスとトレッドゴムの間に設けられるのが望ましい。また、音波信号発生部20は、タイヤTのリム(ホイール)に設けられてもよい。
図2に戻り、粘弾性特性算出部12について説明する。粘弾性特性算出部12は、詳細には、時間データメモリ部27と基準値記憶部28と演算部29を有する。以下、各部について説明する。
時間データメモリ部27には、測定センサ11の高周波増幅器24から供給された反射音波の電気信号の時間波形が、予め定められた周期で格納される。なお、時間データメモリ部27は、演算部29の制御に基づいて、時間波形を格納する周期を変更することができる。
基準値記憶部28は、タイヤTの粘弾性特性を算出するのに必要な基準値を予め格納している。この基準値は、粘弾性特性の検出対象となる周波数における振幅値及び位相のデータである。基準値の詳細については後述する。基準値記憶部28に格納された基準値は、演算部29が読み出す。
演算部29は、測定センサ11のデータ測定処理を制御する。さらに演算部29は、測定センサ11の測定で取得した反射音波に基づいて、タイヤTの粘弾性特性を算出する。
具体的には、演算部29が駆動波形発生器22に対し、音波の放射指示を出力すると、駆動波形発生器22は放射指示に応じて、入射音波を生成させるための電気信号を生成し、方向整合器23に出力する。このようにして、演算部29は、測定センサ11の測定を開始させる。
測定センサ11がタイヤTの測定を実施し、時間データメモリ部27に反射音波の時間波形データが格納されると、演算部29はそのデータを読み出す。演算部29は、例えばFFT(Fast Fourier Transformation)処理のような周波数領域での波形解析処理を行ない、検出対象となる周波数における振幅値及び位相を取得する。なお、検出対象となる周波数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。次に、演算部29は、基準値記憶部28に格納されている基準値を読み出し、その基準値と、時間データメモリ部27に格納された反射音波の検出対象となる周波数における振幅値及び位相とに基づいて、タイヤTの粘弾性特性を算出する。
<粘弾性特性の算出方法>
次に、測定センサ11及び粘弾性特性算出部12がタイヤTの高周波粘弾性特性を算出する場合について説明する。具体的には、測定センサ11が入射音波をタイヤTへ放射すると、その入射音波がタイヤTのトレッドの内側表面で反射されて反射音波が生じる。なお、トレッドの内側表面とは、地面に接するトレッドの外側表面と反対側の表面である。この反射音波に基づいて、粘弾性特性算出部12は、トレッドの音響特性である複素音響インピーダンスから、トレッドの内側表面における粘弾性特性(特に損失正接)を算出する。この算出方法を、表面反射法という(例えば、特許文献2参照)。
図4A及び図4Bは、この表面反射法を用いて粘弾性特性を算出する方法を説明した図である。図4Aは、基準値を取得する際の入射音波の反射状況を示した図面であり、図4Bは、タイヤTの粘弾性特性を算出する際の入射音波の反射状況を示した図面である。なお、以下の説明では、測定センサ11のトランスデューサ25から放射される入射音波の伝搬特性を表す音響インピーダンスを用いる。
まず、図4Aを参照して、基準値について説明する。基準値は、遅延材26において、トランスデューサ25が接触している面と反対側の面がタイヤTと接触していない場合の、測定対象となる周波数における位相及び振幅値である。このとき、入射音波は、遅延材26の端と空気との境界面で反射される。入射音波及び反射音波の周波数をfとすると、遅延材26の音響インピーダンスは、周波数fの関数であるZ(f)と表すことができる。同様に、空気中の音響インピーダンスも、周波数fの関数であるZ(f)と表すことができる。ここで、音響インピーダンスZ(f)とZ(f)は複素数の値である。
遅延材26と空気中との境界面における入射音波の反射率RAR(f)は
AR(f)=(Z(f)−Z(f))/(Z(f)+Z(f))・・・(1)
となる。このとき、任意の周波数fにおいてZ(f)はZ(f)に比較して十分小さいため、式(1)から、反射率RAR(f)=−1となる。つまり、遅延材26と空気中との境界面においては、入射音波が全反射する。
以下の説明においては、トランスデューサ25に入射する反射音波の式をa(f)exp(iθ(f))と表す。iは虚数単位、a(f)は対象とする周波数における実数の振幅値であり、θ(f)は0以上の実数であって各周波数における位相を表す。測定センサ11からタイヤTに放射される入射音波の式は、
(f)exp(iθ(f))×RAR(f)=−a(f)exp(iθ(f))・・・(2)
となる。従って、図4Aでは、式(2)に示す入射音波がタイヤTに放射されるとみなすことができる。基準値記憶部28には、基準値として、式(2)における振幅a(f)及び位相θ(f)が予め格納されている。この基準値a(f)は、予め測定をすることで取得される。
次に、図4Bを参照して、タイヤTの粘弾性特性を算出する場合について説明する。タイヤTの粘弾性特性を算出する場合には、遅延材26がタイヤTと密着した状態で、駆動波形発生器22から電気信号が出力されることで、トランスデューサ25から図4Aと同一の入射音波が放射される。トランスデューサ25は、遅延材26とタイヤTとの境界面において反射される反射音波を受信し、高周波増幅器24は、その反射音波の電気信号における高周波成分を増幅する。
ここで、周波数fの関数であるタイヤTのバルクの音響インピーダンスをZ(f)とすると、遅延材26とタイヤTとの境界面における入射音波の反射率RRT(f)は、
RT(f)=(Z(f)−Z(f))/(Z(f)+Z(f))・・・(3)
となる。式(3)から、Z(f)は次のように表される。
(f)=Z(f)×(1+RRT(f))/(1−RRT(f))・・・(4)
以下の説明においては、トランスデューサ25に入射する反射音波の式をa(f)exp(iθ(f))と表す。iは虚数単位、a(f)は対象とする周波数における実数の振幅値であり、θ(f)は0以上の実数であって各周波数における位相を表す。式(2)における基準値を用いると、反射音波の式は
a(f)exp(iθ(f))=−a(f)exp(iθ(f))×RRT(f)・・・(5)
と表される。式(5)から、入射音波の反射率RRT(f)は
RT(f)=−(a(f)/a(f))×exp(i(θ(f)−θ(f))・・・(6)
と表される。ここで、式(4)に式(6)を代入することで、Z(f)は以下のように得られる。
(f)=Z(f)×(1−(a(f)/a(f))×exp(i(θ(f)−θ(f)))/(1+(a(f)/a(f))×exp(i(θ(f)−θ(f)))・・・(7)
ここで、周波数fの関数であるタイヤTの貯蔵弾性率をE’(f)、タイヤTの損失弾性率をE”(f)とする。このとき、E’(f)及びE”(f)と、タイヤTの音響インピーダンスZ(f)及び密度ρとの間には、次の関係が成り立つ。
E’(f)+iE”(f)=Z(f)/ρ・・・(8)
式(7)を式(8)に代入し、実数成分と虚数成分とを分離することで、損失正接tanδ(f)は、次のように算出される。
tanδ(f)=E”(f)/E’(f)={4×(a(f)/a(f))×(1−(a(f)/a(f)))×sin(θ(f)−θ(f))}/{(1−(a(f)/a(f))−4×(a(f)/a(f))×sin(θ(f)−θ(f))}・・・(9)
なお、貯蔵弾性率E’(f)及び損失弾性率E”(f)は、それぞれ次のように算出される。
E’(f)=Re[Z(f)/ρ]=(Z(f)/ρ)×{(1−(a(f)/a(f))−4(a(f)/a(f))×sin(θ(f)−θ(f))}/{1+2(a(f)/a(f))cos(θ(f)−θ(f))+(a(f)/a(f))・・・(10)
E”(f)=Im[Z(f)/ρ]=(Z(f)/ρ)×{4(a(f)/a(f))×(1−(a(f)/a(f)))sin(θ(f)−θ(f))}/{1+2(a(f)/a(f))cos(θ(f)−θ(f))+(a(f)/a(f))・・・(11)
ここで、Re[Z(f)/ρ]はZ(f)/ρの実数成分であり、Im[Z(f)/ρ]はZ(f)/ρの虚数成分である。
式(9)〜(11)の通り、貯蔵弾性率E’(f)、損失弾性率E”(f)及び損失正接tanδ(f)は、いずれもa(f)、θ(f)を基準とする{a(f)/a(f)}(入射音波の振幅と反射音波の振幅との比)、{θ(f)−θ(f)}(入射音波の位相と反射音波の位相との位相差)で定義される。そのため、振幅a(f)及び位相特性θ(f)を基準値として、タイヤTの測定時において取得される反射音波の電気信号のデータと比較することで、タイヤTの粘弾性特性(特に損失正接)を測定できる。また、上述の通り、タイヤTの損失正接は周波数に依存する。そのため、演算部29は、複数の周波数成分毎に損失正接を導出してもよい。また、高い周波数における損失正接を算出する必要がある場合には、入射音波として、超音波がトランスデューサ25から供給されてもよい。
以下、図1に戻って、運転制御装置10の説明を続ける。摩擦係数算出部13は、粘弾性特性算出部12が算出したタイヤTの粘弾性特性を用いて、タイヤTの摩擦係数を算出する。例えば、周波数fの関数であるタイヤTの摩擦係数μ(f)は、上述の損失正接tanδ(f)及び貯蔵弾性率E’(f)を用いて、
μ(f)=α×E’(f)×tanδ(f)+β・・・(12)
と表される。α(>0)及びβはタイヤの種類(例えばタイヤの材質)に応じて変化する固有の定数であり、nは所定の実数である(例えばn=−1/3)。なお、摩擦係数μ(f)を求める数式は、式(12)ではない、tanδ(f)を用いた他の多項式や高次式であってもよい。この摩擦係数μ(f)を求めることで、タイヤの劣化を測定することができる。なお、定数α及びβは、予め実験等を行うことで取得される値である。特に、定数α及びtanδ(f)は、降雨時(wet時)において、摩擦係数との相関が大きい。wet時の摩擦係数の大小が事故率と密接な関係があることは言うまでもない。
図5は、摩擦係数算出部13の構成例を示したブロック図である。摩擦係数算出部13は、詳細には、定数記憶部31と算出部32を有する。定数記憶部31には、上述のα及びβが格納されている。算出部32は、定数記憶部31に格納された定数α及びβを用いて、粘弾性特性算出部12が算出した損失正接tanδ(f)及び貯蔵弾性率E’(f)に基づき、式(12)からタイヤTの摩擦係数μ(f)を算出する。
以下、図1に戻って説明を続ける。測定センサ11がタイヤの測定量を測定すると、粘弾性特性算出部12は測定されたデータに基づいてタイヤTの粘弾性特性を算出する。摩擦係数算出部13は、粘弾性特性算出部12が算出した粘弾性特性に基づいてタイヤTの摩擦係数を算出する。運転制御部14は、摩擦係数算出部13が算出したタイヤTの摩擦係数に基づいて、自動車の運転を制御し、ユーザの操作なしで自動車1の自動運転を行う(以下、運転制御部14がユーザの操作なしで自動車1を自動運転するモードを自動運転モードと記載する。)。自動運転モードでは、運転制御部14は、駆動部16−表示部19を制御して自動運転を行う。なお、運転制御部14は、通常時には自動車1の自動運転を行わず(ユーザが自動車の運転を行い)、所定の場合において、運転制御部14がユーザの操作なしで自動車1を自動運転してもよい(以下、このモードを運転アシストモードと記載する。)。なお、所定の場合とは、例えば自動車1の進行方向に障害物を検出した場合や、自動車1が加速を行う場合等である。運転制御部14の運転の制御の具体例については、後述の[制御例1]−[制御例4]において示す。粘弾性特性算出部12、摩擦係数算出部13及び運転制御部14は、例えばECU(Electronic Control Unit)に設けられている。
レーダーセンサ15は、自動車1の走行の際に、自動車1の周辺にある物体を検出し、検出結果を運転制御部14に出力する。特にレーダーセンサ15は、自動車1の進行方向(以下、前方とも記載)にある物体(障害物)を検出することができる。レーダーセンサ15は、電波を照射し、照射された電波が前方の物体に反射されて生じた反射波を検出する。これにより、レーダーセンサ15は、物体と自動車1との距離や物体の位置等を検出することができる。レーダーセンサ15は、例えばミリ波レーダーである。
駆動部16は、運転制御部14の制御に応じて、自動車1の車輪に駆動力を与えて車輪を駆動させる。駆動部16が車輪に与える駆動力を増加又は減少させることで、駆動部16は自動車1の走行の加速又は減速を行う。駆動部16は、例えばエンジンであってもよいし、モータであってもよい。あるいは、駆動部16は、エンジン及びモータの両方で構成されていてもよい(即ち、自動車1はハイブリッド車であってもよい)。
ブレーキ部17は、運転制御部14の制御に応じて、自動車1の車輪の回転を減速させる。これにより、ブレーキ部17は自動車1の速度を減速させる。ブレーキ部17は、例えば、ブレーキアクチュエータや、車輪に設けられたブレーキパッドで構成される。
ステアリング部18は、運転制御部14の制御に応じて、自動車1の車輪の操舵(ステアリング)を行う。例えば、ステアリング部18は、運転制御部14の制御に応じて、現在の自動車1の進行方向を変更するように、自動車1の車輪を左右方向に旋回させる。ステアリング部18は、例えばハンドル、デファレンシャルギア、ステアリングシャフト等から構成され、運転制御部14の制御に応じて、駆動部16が車輪に与える駆動力を分配する。
表示部19は、運転制御部14の制御に応じて、自動車の運転に関する情報を表示する。表示部19は、例えばスピードメータやディスプレイで構成される。
図6は、運転制御装置10の処理の一例を示したフローチャートである。以下、図1、図2及び図6を用いて、運転制御装置10の全体処理について説明する。
まず、演算部29は、駆動波形発生器22に音波の放射指示を出力する。一例として、演算部29は、運転制御部14からの測定指示に応じて、駆動波形発生器22に音波の放射指示を出力してもよい。駆動波形発生器22は、その指示に応じて、入射音波の電気信号を生成し、方向整合器23に出力する。方向整合器23は、その入射音波の電気信号をトランスデューサ25に出力する。トランスデューサ25は、供給された電気信号を入射音波に変換し、タイヤTに放射する(図6のステップS1)。
トランスデューサ25は、タイヤTからの反射音波を受信すると、その反射音波を電気信号に変換し、変換後の電気信号を方向整合器23に出力する(図6のステップS2)。方向整合器23は、反射音波の電気信号を高周波増幅器24に出力する。高周波増幅器24は、供給された電気信号に含まれる高周波成分を増幅し、増幅した電気信号を時間データメモリ部27に出力する。
演算部29は時間データメモリ部27に格納されたデータを読み出し、周波数領域における波形解析処理を行ない、検出対象となる周波数における振幅値及び位相を取得する(図6のステップS3)。次に、演算部29は、基準値記憶部28に格納されている基準値を読み出す。演算部29は、その基準値と、時間データメモリ部27に格納された反射音波の振幅値及び位相とに基づいて、タイヤTの粘弾性特性を算出する(図6のステップS4)。この算出方法の詳細は上述の通りである。
摩擦係数算出部13は、粘弾性特性算出部12が算出したタイヤTの粘弾性特性を用いて、タイヤTの摩擦係数を算出する(ステップS5)。運転制御部14は、摩擦係数算出部13が算出したタイヤTの摩擦係数に基づいて、自動車の運転を制御する(図6のステップS6)。
このように、本発明では、自動車の運転を制御するために、測定した自動車のタイヤの粘弾性特性に基づいてタイヤの摩擦係数を算出している。タイヤの摩擦係数の低下は安全性の低下に直結し、事故の確率を高めるとともに損害を大きくするものと考えられるため、本発明を利用することで、自動車の運転をより安全に制御することができる。例えば、運転中に不意の危険が生じた場合に、ブレーキを使用した自動車の停止が危険回避に間に合うように、自動車の運転を制御することができる。また、タイヤの摩擦係数が低下した(タイヤの特性が劣化した)ことが判定された場合には、自動車のユーザはタイヤを交換する(特に、タイヤを買い替える)ことが想定される。そのため、本発明では、自動車の安全性の向上を図ることができるほか、ユーザにタイヤの劣化を通知することで、タイヤの交換を促すことができる。
以下、図1を参照しつつ、運転制御部14の制御の具体例について説明する。なお、以下の説明の前提として、運転制御部14は自動運転モードにおいて制御を行うものとする。
[制御例1]
運転制御部14は、レーダーセンサ15が自動車1の前方に障害物を検出した際には、自動車1と障害物との衝突を回避するために、ブレーキ部17を制御して自動車1の減速(特に停止)を行う。ここで、運転制御部14は、測定したタイヤの摩擦係数が所定の閾値未満である場合(タイヤが劣化している場合)には、タイヤの摩擦係数が所定の閾値以上である場合(タイヤが劣化していない場合)と比較して、自動車1の減速をより早いタイミングで実行させる。
一例として、運転制御部14は、自動車1が60km/hで走行している際に、タイヤの摩擦係数が所定の閾値以上である場合、障害物と自動車1との距離が20m以下になった時点で自動車1を停止させる。しかし、運転制御部14は、自動車1が60km/hで走行している際に、タイヤの摩擦係数が所定の閾値未満である場合、障害物と自動車1との距離が25m以下になった時点で自動車1を停止させる。このように、運転制御部14は、自動車1が同じ走行速度で走行していても、タイヤの摩擦係数が所定の閾値未満である場合には、タイヤの摩擦係数が所定の閾値以上である場合と比較して、自動車1の停止を実行させる自動車1と障害物との距離を長く設定する。つまり、運転制御部14は、走行中に、より早いタイミングで自動車1の減速を実行させる。以上より、運転制御部14は、タイヤが劣化している際にも、自動車1と障害物との衝突を確実に回避することができる。
なお、運転制御部14は、レーダーセンサ15が自動車1の前方に障害物を検出した際には、自動車1の減速に代えて(又は自動車1の減速と同時に)、ステアリング部18を制御して自動車の進行方向を変更する操舵を実行させてもよい。つまり、運転制御部14は、障害物との衝突を回避するために、左右いずれかに自動車1の進路を変更する。このとき、タイヤの摩擦係数が所定の閾値未満である場合には、タイヤの摩擦係数が所定の閾値以上である場合と比較して、自動車1の進行方向の変更をより早いタイミングで実行させる。
[制御例2]
運転制御部14は、自動車1を加速させる際、タイヤの摩擦係数が所定の閾値未満である場合には、タイヤの摩擦係数が所定の閾値以上である場合と比較して、自動車1の加速度を小さく設定してもよい。一例として、自動車1が停止している状態から動きだす場合に、駆動部16が車輪に駆動力を与える。このとき、運転制御部14は、タイヤの摩擦係数が所定の閾値未満である場合には、タイヤの摩擦係数が所定の閾値以上である場合と比較して、車輪に与える駆動力が小さくなるように駆動部16を制御する。自動車1が一定の速度で走行している状態から加速する場合にも、運転制御部14は同様の制御が可能である。以上より、運転制御部14は、タイヤが劣化している際に自動車1の急加速を防止し、事故の可能性を減少させることができる。
[制御例3]
運転制御部14は、タイヤの摩擦係数が所定の閾値未満である場合には、タイヤの摩擦係数が所定の閾値以上である場合と比較して、自動車1の最高速度を低く設定してもよい。例えば、運転制御部14は、タイヤの摩擦係数が所定の閾値未満である場合には、駆動部16を制御して、車輪に与える駆動力を所定値未満に制限させる。このように、運転制御部14は、タイヤが劣化している場合に自動車1の最高速度を制限する。そのため、運転制御部14は、タイヤが劣化している際に、自動車1が引き起こす事故の可能性を減少させることができる。なお、タイヤの摩擦係数が所定の閾値以上である場合には、運転制御部14は、駆動部16が所定値以上の駆動力を車輪に与えるように制御することができる。
[制御例4]
制御例1−3において、運転制御部14は、タイヤの摩擦係数を用いて、自動車1の運転の制御を行った。しかしながら、運転制御部14は、制御例1−3において、タイヤの摩擦係数だけでなくタイヤの制動距離のデータも用いて、自動車1の運転を制御してもよい。このように、運転制御部14は、タイヤの摩擦係数以外のタイヤの情報も用いて自動車1の運転を制御するため、タイヤの安全性をより確実に反映して自動車1の運転を制御することができる。
自動車1において、ABSが作動している状態(つまり、自動車が急制動を行う状態)の制動距離が所定の値より大きい場合は、タイヤの特性が劣化していると推定できる。自動車1が加速する際に、ブレーキをかけてタイヤの空転を抑制するTCSが作動している場合にも、同様の推定が可能である。ABS又はTCS機能の作動頻度が所定の値より大きい場合にも、タイヤの特性が劣化していると推定できる。このため、運転制御部14は、ABS又はTCS機能が作動している際のタイヤの制動距離、自動車がABS又はTCS機能を有している際のABS又はTCS機能の作動頻度のデータの少なくともいずれか1つを、測定したタイヤの摩擦係数と共に用いることで、自動車1の運転を制御してもよい。なお、ABS又はTCS機能を有さない自動車1でも、運転制御部14は、ユーザがブレーキをかけた際のタイヤの制動距離のデータと、測定したタイヤの摩擦係数とを共に用いて、自動車1の運転を制御することができる。
さらに、旋回時の舵角や横滑り、車体に発生した横加速度Gに応じた自動車のスピード制御、ユーザが手動でブレーキをかけた際のタイヤロックの度合いにおいても、同様にタイヤ劣化の影響が生じる。このため、運転制御部14は、自動車1の旋回時の舵角、自動車1の旋回時の横滑り、横加速度に応じたスピード制御又はユーザが手動でブレーキをかけた際のタイヤロックの度合いのデータの少なくともいずれか1つを、測定したタイヤの摩擦係数と共に用いることで、自動車1の運転を制御してもよい。これにより、タイヤの劣化具合を、自動車の運転制御にさらに正確に反映させることができる。
さらに、自動車1に搭載された加速度センサと車重センサの計測値(加速度及び車重の値)からタイヤに働く制動力や横加速度Gが計算できる。このため、運転制御部14は、計算した制動力や横加速度Gを用いて、制動距離や、旋回の際の横滑りを正規化することで、タイヤの基準状態からの劣化具合を精度高く判定できる。また、自動車群のこれらの計測値を援用して統計処理することで、ABS又はTCS機能が作動している際の制動距離、ABS又はTCS機能の作動頻度、及び旋回の際の横滑りの正規化がより実情を反映して行われる。これにより、的確な自動車の運転制御ができる。
一例として、自動車1には、ABS又はTCS機能を使用した時に制動距離を測定するセンサが車載装置として設けられ、そのセンサが運転制御部14に制動距離のデータを出力する。そして、運転制御部14は、取得したタイヤの制動距離のデータとタイヤの摩擦係数のデータとに基づいて、自動車1の運転を制御する。運転制御部14が制御例1に示した制御を行う際には、摩擦係数算出部13が算出したタイヤの摩擦係数が同じ場合、タイヤの制動距離が長くなるほど、自動車1の減速又は進行方向の変更をより早いタイミングで実行させる。運転制御部14は、制御例2−3の場合でも同様の制御が可能である。
なお、運転制御部14は、タイヤの摩擦係数が所定の閾値未満である場合に、表示部19にタイヤが劣化した旨を表示させてもよい。同様に、ABS又はTCS機能が作動している際の制動距離、ABS又はTCS機能の作動頻度、又は旋回の際の横滑りのデータも、自動車の運転制御に用いられるだけでなく、表示部19に表示させてユーザに告知してもよい。
[実施の形態2]
実施の形態2では、タイヤTにおけるトレッドの内側表面の粘弾性特性ではなく、タイヤTにおけるバルクの粘弾性特性を算出する例について説明する。
演算部29は、実施の形態1における表面反射法によって計算したタイヤTのトレッドの内側表面における粘弾性特性に基づいて、タイヤTにおけるバルクの(全体の)音響特性及び粘弾性特性を推定することができる。摩擦係数算出部13は、推定したバルクの粘弾性特性を用いて、タイヤTにおけるバルクの摩擦係数μを算出する。運転制御部14は、摩擦係数算出部13が算出したバルクの摩擦係数μが所定の閾値未満か否かに基づいて、上述の自動車1の運転制御を行うことができる。
また、演算部29は、底面反射法を用いて、タイヤのバルクの粘弾性特性を直接算出してもよい。ここで、底面反射法は、入射音波がタイヤに入射しようとする際に内側表面で反射されて生じる反射音波(以下、第1の反射音波と記載)と、タイヤの内側表面を透過した入射音波が、その内側表面と反対側の外側表面で反射されて生じる反射音波(以下、第2の反射音波と記載)とに基づいて、タイヤのバルクの粘弾性特性を測定する方法である(例えば、特許文献1参照)。
底面反射法において、上述の第1の反射音波及び第2の反射音波とも遅延材26を透過するため、第1の反射音波及び第2の反射音波の伝搬時間に基づいて、タイヤ内部(トレッドゴム)の音波の伝搬時間を算出することができる。演算部29は、このタイヤ内部の伝搬時間と、音波の基準音速(特にタイヤが新品時の音速)とに基づいて、トレッドゴムの厚みを計算する。ここで、音波の基準音速の代わりに、タイヤ内部における実際の音速を用いてもよい。この実際の音速は、タイヤのトレッドゴム内に反射板を設置し、その反射板に音波を放射して音波が反射するまでの時間を測定することで算出できる(なお、トランスデューサ25から反射板までの距離及び遅延材26の厚さは既知であるとする)。また、タイヤの溝部に音波を放射することにより、音波が反射するまでの時間を測定して音速を測定してもよい。
演算部29は、音速の値と、以上の通り算出したトレッドゴムの厚みとに基づいて、タイヤのバルクの貯蔵弾性率E’(f)を算出する。さらに演算部29は、音波の減衰係数α(f)を算出することで、タイヤのバルクの損失弾性率E”(f)を算出する。演算部29は、算出したE’(f)とE”(f)との比率を算出することで、タイヤのバルクの損失正接tanδ(f)を算出する。
[実施の形態3]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3では、タイヤTにおけるトレッドの内側表面の粘弾性特性ではなく、タイヤTにおけるトレッドの外側表面の粘弾性特性を算出する例について説明する。さらにいえば、実施の形態3では、第1のタイミングでのタイヤTの外側表面で反射した反射音波の測定値と、第1のタイミングから所定の時間が経過した第2のタイミングでのタイヤTの外側表面で反射した反射音波の測定値とを比較する。これにより、トレッドの外側表面における粘弾性特性(特に損失正接)を算出する。以降では、この算出方法を、底面反射比較法と記載する。また、一般に、長時間時間が経過するような際に、同一のタイヤTにおける粘弾性特性は劣化する。以降では、このような場合を想定し、「第1のタイミング」を劣化前、「第2のタイミング」を劣化後と記載する。
図7A及び図7Bは、この底面反射比較法を用いて粘弾性特性を算出する方法を説明した図である。図7Aは、基準値を取得する際の入射音波の反射状況を示した図面であり、図7Bは、劣化後のタイヤTの粘弾性特性を算出する際の入射音波の反射状況を示した図面である。なお、以下の説明では、測定センサ11のトランスデューサ25から放射される入射音波の伝搬特性を表す音響インピーダンスを用いる。
まず、図7Aを参照して、基準値について説明する。基準値は、タイヤTが劣化していない場合の、測定対象となる周波数における反射音波の位相及び振幅値である。このとき、入射音波は、劣化していないタイヤTの外側表面と空気との境界面で反射される。入射音波及び反射音波の周波数をfとすると、劣化していないタイヤTの外側表面の音響インピーダンスは、周波数fの関数であるZTO(f)と表すことができる。同様に、空気中の音響インピーダンスも、周波数fの関数であるZ(f)と表すことができる。ここで、音響インピーダンスZTO(f)とZ(f)は複素数の値である。
タイヤTの外部表面と空気中との境界面における反射音波の反射率RTO(f)は
TO(f)=(Z(f)−ZTO(f))/(Z(f)+ZTO(f))・・・(13)
となる。このとき、任意の周波数fにおいてZ(f)はZTO(f)に比較して十分小さいため、式(13)から、一般的には、RTO(f)=−1とみなすことができる。
一例として、Z(f)=428.6(Pa・s/m)、ZTO(f)=1.5×10(Pa・s/m)という値である場合、式(13)から、RTO(f)はRTO(f)=−0.9994となり、−1にかなり近い値となる。なお、ZTO(f)は、1.5×10〜2.4×10(Pa・s/m)の範囲の値であってもよい。
以下の説明においては、トランスデューサ25に入射する反射音波の式をbT0(f)exp(iθT0(f))と表す。iは虚数単位、bT0(f)は対象とする周波数における実数の振幅値であり、θT0(f)は0以上の実数であって各周波数における位相を表す。測定センサ11から、遅延材26及びタイヤT内部を介してタイヤTの外部表面に放射される入射音波の式は、
T0(f)exp(iθT0(f))×RTO(f)・・・(14)
となる。従って、図7Aでは、式(13)に示す入射音波がタイヤTの外部表面に放射されるとみなすことができる。基準値記憶部28には、基準値として、式(14)における振幅bT0(f)及び位相θT0(f)が予め格納されている。この基準値bT0(f)は、予め測定をすることで取得される。
次に、図7Bを参照して、タイヤTの外部表面における粘弾性特性の変化を算出する場合について説明する。タイヤTの粘弾性特性の変化を算出する場合には、劣化したタイヤTの外部表面へ、図7Aに示した入射音波が放射される。トランスデューサ25は、タイヤTの外部表面と空気との境界面において反射される反射音波を受信し、高周波増幅器24は、その反射音波の電気信号における高周波成分を増幅する。
ここで、劣化したタイヤTの外部表面の音響インピーダンスをZTOG(f)とする。なお、音響インピーダンスZTOG(f)は周波数fの関数である。劣化したタイヤTの外部表面と空気との境界面における入射音波の反射率RTOG(f)は、
TOG(f)=(Z(f)−ZTOG(f))/(Z(f)+ZTOG(f))・・・(15)
となる。式(15)から、ZTOG(f)は次のように表される。
TOG(f)=Z(f)×(1−RTOG(f))/(1+RTOG(f))・・・(16)
図8は、タイヤTの2つのケースにおける音響インピーダンス及び反射率について例示した表である。ケース1は、劣化していないタイヤTの外側表面の音響インピーダンスZTOが1.5×10(Pa・s/m)、劣化したタイヤTの外側表面の音響インピーダンスZTOが2.4×10(Pa・s/m)である例を示している。また、ケース2は、劣化していないタイヤTの外側表面の音響インピーダンスZTOが2.4×10(Pa・s/m)、劣化したタイヤTの外側表面の音響インピーダンスZTOが1.5×10(Pa・s/m)である例を示している。なお、Zは428.6(Pa・s/m)の共通の値である。このとき、ケース1においてRTO=−0.9994、RTOG=−0.9996となる。ケース2では、RTO=−0.9996、RTOG=−0.9994となる。以上、ケース1及びケース2において、RTO及びRTOGは−1の値に近いものの、厳密に同じ値ではない。RTO及びRTOGは、−1の値とは僅かながら差がある。
以下の説明においては、トランスデューサ25に入射する反射音波の式をbT0G(f)exp(iθT0G(f))と表す。iは虚数単位、bT0G(f)は対象とする周波数における実数の振幅値であり、θT0G(f)は0以上の実数であって各周波数における位相を表す。式(14)における基準値を用いると、表面反射法と同様に、入射音波の反射率RTOG(f)が
TOG(f)=−|RTOG(f)|×exp(−i(θ(f))・・・(17)
と表される。なお、
|RTOG(f)|=|bT0G(f)/bT0(f)|・・・(18)
θ(f)=θT0(f)−θT0G(f)・・・(19)
である。ここで、式(16)に式(17)を代入することで、ZT0G(f)は以下のように得られる。
T0G(f)=Z(f)×(1+|RTOG(f)|×exp(−iθ(f))/(1−|RTOG(f)|×exp(−iθ(f))・・・(20)
ここで、周波数fの関数であるタイヤTの貯蔵弾性率をL’(f)、タイヤTの損失弾性率をL”(f)とする。このとき、L’(f)及びL”(f)と、劣化したタイヤTの音響インピーダンスZTOG(f)及び密度ρとの間には、次の関係が成り立つ。
L’(f)+iL”(f)=ZTOG(f)/ρ・・・(21)
式(20)を式(21)に代入し、実数成分と虚数成分とを分離することで、損失正接tanδ(f)は、次のように算出される。
tanδ(f)=L”(f)/L’(f)=−4|RTOG(f)|×(1−|RTOG(f)|)×sinθ(f)/((1−|RTOG(f)|−4×|RTOG(f)|×sinθ(f))・・・(22)
なお、貯蔵弾性率L’(f)及び損失弾性率L”(f)は、それぞれ次のように算出される。
L’(f)=Re[ZTOG(f)/ρ]=(Z(f)/ρ)×(1−|RTOG(f)|−4|RTOG(f)|×sinθ(f)/{1−2|RTOG(f)|cosθ(f)+|RTOG(f)|・・・(23)
L”(f)=Im[ZTOG(f)/ρ]=−(Z(f)/ρ)×4|RTOG(f)|(1−|RTOG(f)|)×sinθ(f)/{1−2|RTOG(f)|×cosθ(f)+|RTOG(f)|・・・(24)
式(21)〜(24)の通り、貯蔵弾性率L’(f)、損失弾性率L”(f)及び損失正接tanδ(f)は、いずれもbT0(f)、θT0(f)を基準とするRTOG(f)=bT0G(f)/bT0(f)(劣化前の反射音波の振幅と劣化後の反射音波の振幅との比)、θ(f)=θT0(f)−θT0G(f)(劣化前の反射音波の位相と劣化後の反射音波の位相との位相差)で定義される。そのため、劣化前の振幅bT0(f)及び位相特性θT0(f)を基準値として、劣化したタイヤTの外部表面の測定時において取得される反射音波の電気信号のデータと比較することで、劣化したタイヤTの外部表面の粘弾性特性(特に損失正接)を測定できる。また、上述の通り、タイヤTの外部表面の損失正接は周波数に依存する。そのため、演算部29は、複数の周波数成分毎に損失正接を導出してもよい。また、高い周波数における損失正接を算出する必要がある場合には、入射音波として、超音波がトランスデューサ25から供給されてもよい。
なお、計算に用いる各周波数の位相値は、タイヤの摩耗によって音波の伝搬距離が変わることで変化する。そのため、演算部29は、各周波数の位相値を、上述のトレッドゴム厚みの計算値を援用して補正してもよい。
まとめると、測定センサ11及び粘弾性特性算出部12がタイヤ外側表面の反射波を計測する場合、演算部29は、タイヤのトレッドゴムを実施の形態1における遅延材26とみなし、空気の音響インピーダンスを基準とした表面反射法の計算を行う。このようにして、演算部29は、損失正接等の粘弾性特性を算出する。摩擦係数算出部13は、算出したタイヤ外側表面の粘弾性特性を用いて、タイヤ外側表面の摩擦係数μを算出する。運転制御部14は、摩擦係数算出部13が算出したタイヤ外側表面の摩擦係数μが所定の閾値未満か否かに基づいて、上述の自動車1の運転制御を行うことができる。運転制御部14タイヤ外側表面の摩擦係数μが所定の閾値未満である場合には、タイヤTの外側表面が熱、オゾン、紫外線、くりかえし応力等により劣化していると判断する。
なお、以上に示したタイヤの外側表面の粘弾性特性測定では、タイヤ外側表面に水膜や泥が付着することで測定誤差が生じうる。そのため、例えば、タイヤの溝部における粘弾性特性を測定する場合には、タイヤ外側表面に水膜が付着している状態で測定を行うことで(同じ環境で測定を行うことで)、誤差の影響を補正できる。一例として、自動車の洗車後にタイヤ劣化の測定を行ってもよい。例えば、自動車に測定ボタンが設けられ、ボタンが押下されることで自動車1はタイヤの状況に応じた劣化測定モードとなり、演算部29が上述の処理を実行する。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、測定センサ11は、タイヤの粘弾性特性に関する測定量を測定可能であれば、図2で図示した構造に限定されない。
自動車1が前輪駆動車である場合には、前輪タイヤ(フロントタイヤ)に制動力や駆動力が集中してかかるため、前輪タイヤは後輪タイヤ(リアタイヤ)に比較して摩耗しやすい。従って、摩耗しやすい前輪タイヤに測定センサ11を設置し、粘弾性特性の測定を行うことで、タイヤの劣化度をより正確に反映させて運転が制御できると考えられる。逆に、自動車1が後輪駆動車である場合には、後輪タイヤが前輪タイヤに比較して摩耗しやすい。そのため、摩耗しやすい後輪タイヤに測定センサ11を設置し、粘弾性特性の測定を行うことで、タイヤの劣化度をより正確に反映させて運転が制御できると考えられる。
さらに、前輪タイヤにおいては、ショルダー部(タイヤにおけるトレッドパターンの両端部)が摩耗しやすく、後輪タイヤにおいては、トレッドパターンのセンター部が摩耗しやすい。このため、そのため、摩耗しやすいそれらの箇所に測定センサ11を設置し、粘弾性特性の測定を行うことで、上述と同様、タイヤの劣化度をより正確に反映させて運転が制御できると考えられる。
測定センサ11が複数のタイヤについて測定量を測定する場合には、測定センサ11は、測定量が測定されるタイヤ毎に設けられる。タイヤ毎の測定センサ11の設け方は、例えば図3に示した通りである。このように、複数のタイヤの粘弾性特性に関する測定量を測定した場合には、粘弾性特性算出部12は、測定した測定量を用いて、各タイヤの粘弾性特性を算出する。摩擦係数算出部13は、算出した各タイヤの粘弾性特性を用いて、各タイヤの摩擦係数を算出する。ここで、運転制御部14は、算出した各タイヤの摩擦係数の平均値が所定の閾値未満であるか否かを判定し、その判定結果に基づいて上述の制御例1−3の制御を実行してもよい。また、運転制御部14は、所定の数(1つ以上)のタイヤにおいて、摩擦係数が所定の閾値未満であるか否かを判定し、その判定結果に基づいて上述の制御例1−3の制御を実行してもよい。
運転制御部14がタイヤの劣化を判定するための閾値は、1つに限られず、2つ以上あってもよい。例えば、制御例1において、運転制御部14は第1の閾値A1と第2の閾値A2(A1>A2)を用いて、自動車1の減速又は進行方向の変更のタイミングを設定してもよい。具体的には、タイヤの摩擦係数が第1の閾値A1以上であった場合に、運転制御部14は、自動車1の減速又は進行方向の変更のタイミングを所定のタイミング(タイミングt1)で実行させる。そして、タイヤの摩擦係数が第1の閾値A1未満であって第2の閾値A2以上であった場合に、運転制御部14は、自動車1の減速又は進行方向の変更のタイミングを、タイミングt1よりも早い所定のタイミング(タイミングt2)で実行させる。さらに、タイヤの摩擦係数が第2の閾値A2未満であった場合に、運転制御部14は、自動車1の減速又は進行方向の変更のタイミングを、タイミングt2よりも早いタイミングで実行させる。このようにして、運転制御部14は、タイヤの劣化度合いに応じて、より細かい運転制御を行うことができる。
運転制御部14は、摩擦係数算出部13が算出したタイヤの摩擦係数が所定の閾値未満である場合に、自動車1の運転を制御するだけでなく、タイヤの摩擦係数が所定の閾値未満であることを周囲に通知する報知信号を出力してもよい。
例えば、運転制御部14は、電波の信号を他の自動車に照射する。信号を受信した他の自動車は、信号を照射した自動車1があることを、画面、音声等で自動車のユーザに通知する。あるいは、他の自動車が自動制御を行っている場合には、他の自動車は自動車1を回避するように運転を制御してもよい。例えば、上述で説明した、自動車の減速又はその進行方向を変更するステアリング等を行うことができる。
運転制御部14は、歩行者等が有している端末(スマートフォン等)に信号を出力してもよい。信号を受信した端末は、信号を発信した自動車1が近くにいることを表示部に表示する。端末のユーザは、この表示を見ることにより、自動車1が近くにいることを認識する。その結果、ユーザは、例えば自動車1を回避するように歩行することができる。このように、例えば自動車1のタイヤが劣化している場合に、周囲の自動車や歩行者に対して報知信号が通知される。このため、周囲の自動車や歩行者は、事故を未然に防止できる可能性が高くなる。
なお、自動車1に設けられているレーダーセンサ15は、1つに限られず、異なる波長の電波を照射する複数のレーダーセンサが設けられてもよい。また、自動車1には、自動運転に必要な構成要素として、レーダーセンサ15の代わりにステレオカメラが設けられてもよい。このカメラは、自動車1の周辺環境を撮影し、その撮影データに基づいて、自動車1の前方の障害物を検出する。さらに、レーダーセンサ15とステレオカメラは両方とも自動車1に設けられてもよい。
自動車1が電気自動車又はハイブリッド車であって、駆動部16であるモータが左右の車輪にそれぞれ設けられている場合には、運転制御部14の制御に応じて、左右の車輪に設けられたモータは異なる駆動力を各車輪に与えることができる。これにより、自動車1は進行方向を変更することができる。この場合には、ステアリング部18は設けられなくてもよい。
実施の形態1においては、自動運転モードにおける運転制御部14の制御例について説明した。しかし、同様の制御は、運転アシストモードであっても実行できる。この場合、レーダーセンサ15は自動車1に設けられなくてもよい。
1 自動車
10 運転制御装置
11 測定センサ
12 粘弾性特性算出部
13 摩擦係数算出部
14 運転制御部
15 レーダーセンサ
16 駆動部
17 ブレーキ部
18 ステアリング部
19 表示部
20 音波信号発生部
21 接触部
22 駆動波形発生器
23 方向整合器
24 高周波増幅器
25 トランスデューサ
26 遅延材
27 時間データメモリ部
28 基準値記憶部
29 演算部
30 定数記憶部
31 算出部

Claims (11)

  1. 自動車のタイヤの粘弾性特性に関する測定量を測定する測定センサと、
    前記測定センサが測定した前記測定量を用いて前記タイヤの粘弾性特性を算出する粘弾性特性算出部と、
    前記粘弾性特性算出部が算出した前記粘弾性特性を用いてタイヤの摩擦係数を算出する摩擦係数算出部と、
    前記摩擦係数算出部が算出した前記タイヤの前記摩擦係数に基づいて前記自動車の運転を制御する運転制御部と、
    を備える自動車の運転制御装置。
  2. 前記運転制御部は、前記自動車の進行方向に障害物が検出された際、前記自動車の減速又は前記自動車の進行方向を変更するステアリングを実行し、
    前記タイヤの前記摩擦係数が所定の閾値未満である場合には、前記タイヤの前記摩擦係数が所定の閾値以上である場合と比較して、前記自動車の減速又は前記自動車の進行方向を変更するステアリングをより早いタイミングで実行させる、
    請求項1に記載の運転制御装置。
  3. 前記運転制御部は、前記自動車を加速させる際、前記タイヤの前記摩擦係数が所定の閾値未満である場合には、前記タイヤの前記摩擦係数が所定の閾値以上である場合と比較して、前記自動車の加速度を小さく設定する、
    請求項1又は2に記載の運転制御装置。
  4. 前記運転制御部は、前記タイヤの前記摩擦係数が所定の閾値未満である場合には、前記タイヤの前記摩擦係数が所定の閾値以上である場合と比較して、前記自動車の最高速度を低く設定する、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の運転制御装置。
  5. 前記運転制御部は、前記タイヤの制動距離、前記自動車の旋回時の舵角、前記自動車の旋回時の横滑り、前記自動車の横加速度に応じたスピード制御、又は前記自動車においてブレーキをかけた際のタイヤのロック度合いの少なくともいずれか1つのデータを、前記タイヤの前記摩擦係数と共に用いて前記自動車の運転を制御する、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の運転制御装置。
  6. 前記運転制御部は、
    前記自動車でABS又はTCS機能が作動している際の前記自動車の制動距離、又は前記自動車の前記ABS又はTCS機能の作動頻度の少なくともいずれか1つのデータを、前記タイヤの前記摩擦係数と共に用いて前記自動車の運転を制御する、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の運転制御装置。
  7. 前記測定センサは、
    前記タイヤに入射音波を放射する放射部と、
    前記放射部が放射した前記入射音波が前記タイヤで反射されて生じる反射音波を受信する受信部と、を有し、
    前記粘弾性特性算出部は、前記受信部が受信した前記反射音波に基づいて前記タイヤの粘弾性特性を算出する、
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の運転制御装置。
  8. 前記放射部は、第1のタイミングで前記タイヤに入射音波を放射するとともに、前記第1のタイミングから所定の時間が経過した第2のタイミングで前記タイヤに前記入射音波を放射し、
    前記受信部は、前記第1のタイミングでの前記タイヤにおいて、前記入射音波が放射された面と反対側の面で前記入射音波が反射されて生じる第1の反射音波を受信するともに、前記第2のタイミングでの前記タイヤにおいて、前記反対側の面で前記入射音波が反射されて生じる第2の反射音波を受信し、
    前記粘弾性特性算出部は、前記受信部が受信した前記第1の反射音波の振幅及び前記第2の反射音波の振幅と、前記第1の反射音波の位相及び前記第2の反射音波の位相とに基づいて、前記第2のタイミングでの前記タイヤにおける粘弾性特性を算出する、
    請求項7に記載の運転制御装置。
  9. 前記運転制御部は、前記タイヤの前記摩擦係数が所定の閾値未満である場合に、前記タイヤの摩擦係数が前記所定の閾値未満であることを周囲に通知する報知信号を出力する、
    請求項1ないし8のいずれか一項に記載の運転制御装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の前記運転制御装置を搭載した自動車。
  11. 自動車のタイヤの粘弾性特性に関する測定量を測定する測定ステップと、
    測定した前記測定量を用いて前記タイヤの粘弾性特性を算出する粘弾性特性算出ステップと、
    算出した前記粘弾性特性を用いてタイヤの摩擦係数を算出する摩擦係数算出ステップと、
    算出した前記タイヤの前記摩擦係数に基づいて前記自動車の運転を制御する運転制御ステップと、
    を備える自動車の運転制御方法。
JP2014142267A 2014-07-10 2014-07-10 運転制御装置、自動車及び運転制御方法 Pending JP2016016812A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142267A JP2016016812A (ja) 2014-07-10 2014-07-10 運転制御装置、自動車及び運転制御方法
PCT/JP2015/003428 WO2016006233A1 (ja) 2014-07-10 2015-07-08 運転制御装置、自動車及び運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142267A JP2016016812A (ja) 2014-07-10 2014-07-10 運転制御装置、自動車及び運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016016812A true JP2016016812A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55063885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142267A Pending JP2016016812A (ja) 2014-07-10 2014-07-10 運転制御装置、自動車及び運転制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016016812A (ja)
WO (1) WO2016006233A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179910A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP2020507518A (ja) * 2017-02-15 2020-03-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両の最高速度を設定するための方法および装置ならびに自動運転システム
US11260870B2 (en) * 2017-02-27 2022-03-01 Zf Friedrichshafen Ag Determining a maximum frictional-connection coefficient
JP2022544376A (ja) * 2019-08-13 2022-10-18 ズークス インコーポレイテッド 軌道のためのビークルダイナミクスに対する制限の修正
US11914368B2 (en) 2019-08-13 2024-02-27 Zoox, Inc. Modifying limits on vehicle dynamics for trajectories
JP7452494B2 (ja) 2021-05-28 2024-03-19 株式会社デンソー 走行位置決定装置、走行位置決定方法、および走行位置決定プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249050A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP3850517B2 (ja) * 1997-06-13 2006-11-29 富士重工業株式会社 アンチロックブレーキ装置付車両の自動変速機制御装置
JP3617593B2 (ja) * 1998-02-26 2005-02-09 オムロン株式会社 路面摩擦係数測定装置とそれを用いた車両ブレーキ制御システム
DE60143878D1 (de) * 2000-06-23 2011-03-03 Bridgestone Corp Verfahren zur bestimmung des fahrzustandes eines fahrzeuges, vorrichtung zur bestimmung des fahrzustandes eines fahrzeuges, fahrzeugsteuervorrichtung, und rad mit reifen
JP4479567B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-09 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
JP2007015606A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用速度制御装置
JP2007047130A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Omron Corp 摩擦特性測定装置およびそれに向けられるタイヤ
JP6355036B2 (ja) * 2012-08-17 2018-07-11 相原 雅彦 電気自動車の駆動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020507518A (ja) * 2017-02-15 2020-03-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両の最高速度を設定するための方法および装置ならびに自動運転システム
JP7021262B2 (ja) 2017-02-15 2022-02-16 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の最高速度を設定するための方法および装置ならびに自動運転システム
US11305758B2 (en) 2017-02-15 2022-04-19 Robert Bosch Gmbh Method and device for determining a maximum speed for a vehicle and automatic drive system
US11260870B2 (en) * 2017-02-27 2022-03-01 Zf Friedrichshafen Ag Determining a maximum frictional-connection coefficient
WO2018179910A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP2018167645A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP2022544376A (ja) * 2019-08-13 2022-10-18 ズークス インコーポレイテッド 軌道のためのビークルダイナミクスに対する制限の修正
US11914368B2 (en) 2019-08-13 2024-02-27 Zoox, Inc. Modifying limits on vehicle dynamics for trajectories
JP7452494B2 (ja) 2021-05-28 2024-03-19 株式会社デンソー 走行位置決定装置、走行位置決定方法、および走行位置決定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016006233A1 (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016006233A1 (ja) 運転制御装置、自動車及び運転制御方法
US9174615B2 (en) Drive support apparatus
US9751528B2 (en) In-vehicle control device
JP6293901B2 (ja) 自動車の超音波センサの受信信号における標的エコーを検知する方法、超音波センサ装置および自動車
JP6149616B2 (ja) 運転支援装置
US9688274B2 (en) Driving assistance apparatus
JP6003854B2 (ja) 運転支援装置
US20140136044A1 (en) Active safety system and method for operating the same
US9630599B2 (en) Driving assistance apparatus
JP6368239B2 (ja) モニタリング装置及び方法
JP4979544B2 (ja) 車両速度検出装置
JP2015081075A (ja) 制動装置
JP5950262B2 (ja) 自動車保険料決定システム及び制御プログラム
Sairam et al. Intelligent mechatronic braking system
JP5895783B2 (ja) 車両接近通報装置
JP2022122197A (ja) 物体検出装置及び移動体制御装置
JP5613457B2 (ja) 物体検知装置
JP4980969B2 (ja) 車両用物体検知装置
WO2014061192A1 (ja) 距離検出装置、距離検出方法、およびそのための持続的有形コンピュータ読み取り媒体
JP2019182092A (ja) 相対車速推定装置
JP6597153B2 (ja) 運転状態判定装置
JP2022122196A (ja) 物体検出装置及び移動体制御装置
JPH04212086A (ja) 対地車体速度検出装置
JP2011247761A (ja) 物体検知装置
JP2007528995A (ja) 自動車自身の速度を測定する装置