JP2016009518A - 燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016009518A
JP2016009518A JP2014127501A JP2014127501A JP2016009518A JP 2016009518 A JP2016009518 A JP 2016009518A JP 2014127501 A JP2014127501 A JP 2014127501A JP 2014127501 A JP2014127501 A JP 2014127501A JP 2016009518 A JP2016009518 A JP 2016009518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxidant
oxidant gas
branch
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014127501A
Other languages
English (en)
Inventor
憲司 樽家
Kenji Taruie
憲司 樽家
裕嗣 松本
Hirotsugu Matsumoto
裕嗣 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014127501A priority Critical patent/JP2016009518A/ja
Priority to US14/744,036 priority patent/US10115989B2/en
Publication of JP2016009518A publication Critical patent/JP2016009518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ターボ式ポンプを採用した場合であっても、燃料電池がドライアップ状態となるのを防止できる燃料電池システムの運転方法を提供する。【解決手段】燃料電池2と、ターボ式ポンプ10と、酸化剤ガス供給流路42と、酸化剤オフガス排出流路46と、酸化剤ガス供給流路42と、分岐流路48と、分岐弁52と、燃料電池2の発電電力を制御する制御装置6と、を備えた燃料電池システム1の運転方法であって、制御装置6は、ターボ式ポンプ10により供給可能な酸化剤ガスの最低通流量に対応した所定発電電力以下の極低発電電力が要求される極低発電モードにおいて、ターボ式ポンプ10および分岐弁52を制御して燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節する。【選択図】図1

Description

この発明は、燃料電池システムの運転方法に関するものである。
燃料電池は、アノードに燃料ガスとして水素が供給され、カソードに酸化剤ガスとして空気が供給されることで、アノードで触媒反応により発生した水素イオンが電解質膜を通過してカソードまで移動し、カソードで空気中の酸素と電気化学反応を起こして発電するようになっている。
燃料電池システムは、燃料電池に燃料ガスを循環させるアノード側流路と、酸化剤ガスを循環させるカソード側流路と、を備えている。カソード側流路には、酸化剤オフガスの水素を希釈したり、カソード側流路の圧力を調節したりするために、バイパス流路(分岐流路)を設けることがある(例えば特許文献1および2参照)。
ところで、燃料電池の電解質膜が過度に乾燥した状態(以下、「ドライアップ状態」という。)になると、燃料電池の発電性能が低下し、ひいては、電解質膜の劣化に繋がることが知られている。したがって、燃料電池システムは、燃料電池の発電量に対応してカソード側流路内を通流する酸化剤ガスの通流量を適切に制御することで、ドライアップ状態とならないようにしている。
また、燃料電池システムには、カソード側流路に、酸化剤ガスを循環させるためのポンプが設けられている。ポンプとしては、いわゆるリショルム式ポンプやターボ式ポンプ等、種々の形式のポンプが採用される。リショルム式ポンプの場合、燃料電池の発電量に対応して、カソード側流路内を通流する酸化剤ガスの通流量を容易に制御することができるとされている。
特開2004−172027号公報 特開平6−111840号公報
ターボ式ポンプは、回転時の静粛性やコスト等で優れているが、最低回転数が所定値に制限される。このため、ターボ式ポンプを採用した燃料電池システムは、リショルム式ポンプを採用した燃料電池システムと比較して、特に低電力を起こす場合等、ポンプの低回転時において酸化剤ガスの通流量を所定通流量以下に制御するのが困難である。すなわち、ターボ式ポンプを採用した燃料電池システムでは、特に低電力の発生時において、燃料電池に対して過剰に酸化剤ガスが流入し、ドライアップ状態となるおそれがあった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みたものであって、ターボ式ポンプを採用した場合であっても、燃料電池がドライアップ状態となるのを防止できる燃料電池システムの運転方法の提供を課題とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明に係る燃料電池システムの運転方法は、燃料ガスと酸化剤ガスとの反応により発電する燃料電池(例えば、後述の実施形態における燃料電池2)と、前記燃料電池に対して前記酸化剤ガスを供給するターボ式ポンプ(例えば、後述の実施形態におけるターボ式ポンプ10)と、前記ターボ式ポンプにより前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス供給流路(例えば、後述の実施形態における酸化剤ガス供給流路42)と、前記燃料電池から排出される酸化剤オフガスが通流する酸化剤オフガス排出流路(例えば、後述の実施形態における酸化剤オフガス排出流路46)と、前記酸化剤ガス供給流路と、前記酸化剤オフガス排出流路とを接続する分岐流路(例えば、後述の実施形態における分岐流路48)と、前記分岐流路を通流する前記酸化剤ガスの通流量を調節可能な分岐弁(例えば、後述の実施形態における分岐弁52)と、前記燃料電池の発電電力を制御する制御部(例えば、後述の実施形態における制御装置6)と、を備えた燃料電池システム(例えば、後述の実施形態における燃料電池システム1)の運転方法であって、前記制御部は、前記ターボ式ポンプにより供給可能な前記酸化剤ガスの最低通流量に対応した所定発電電力(例えば、後述の実施形態における所定発電電流Ia)以下の極低発電電力が要求される極低発電モードにおいて、前記ターボ式ポンプおよび前記分岐弁を制御して前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの通流量を調節することを特徴としている。
本発明によれば、制御部は、極低発電モードにおいて、ターボ式ポンプおよび分岐弁を制御して燃料電池に供給される酸化剤ガスの通流量を調節するので、例えば分岐弁を開放するように制御し、分岐流路に酸化剤ガスを通流させることにより、燃料電池に対して過剰に酸化剤ガスが流入するのを防止できる。また、バッテリ等の蓄電手段や補機等により蓄電や電力消費等が可能な場合には、例えば分岐弁を閉塞するように制御し、酸化剤ガスの最低通流量に対応した所定発電電力を燃料電池に起こさせるとともに、所定発電電力と要求される極低発電電力との差分の電力(すなわち余剰電力)を蓄電や消費等することができる。したがって、ターボ式ポンプを採用した燃料電池システムにおいて、燃料電池がドライアップ状態となるのを防止できる。
また、請求項2に記載の発明に係る燃料電池システムの運転方法は、前記ターボ式ポンプの回転数を最低回転数にするとともに、前記分岐弁を制御することにより、前記燃料電池に前記極低発電電力を起こさせることを特徴としている。
本発明によれば、ターボ式ポンプの回転数を最低回転数にするとともに、分岐弁を制御することにより、燃料電池に極低発電電力を起こさせるので、燃料電池に対して過剰に酸化剤ガスが流入するのを防止できる。したがって、ターボ式ポンプを採用した燃料電池システムにおいて、燃料電池がドライアップ状態となるのを防止できる。
また、請求項3に記載の発明に係る燃料電池の運転方法は、前記燃料電池システムは、前記燃料電池の発電電力が蓄電される蓄電手段(例えば、後述の実施形態における高圧バッテリ11)を備え、前記制御部は、前記極低発電モードにおいて前記蓄電手段が蓄電可能な場合には、前記ターボ式ポンプの回転数を最低回転数にするとともに、前記分岐弁により前記分岐流路を閉鎖して前記燃料電池に前記所定発電電力を起こさせ、前記所定発電電力の一部を前記蓄電手段に蓄電させることを特徴としている。
本発明によれば、燃料電池に所定発電電力を起こさせ、所定発電電力の一部(すなわち余剰電力)を蓄電手段に蓄電させるので、生成水により燃料電池の電解質膜を湿潤状態とすることができる。したがって、ターボ式ポンプを採用した燃料電池システムにおいて、燃料電池がドライアップ状態となるのを防止できる。
また、請求項4に記載の発明に係る燃料電池の運転方法は、前記燃料電池システムは、前記蓄電手段の蓄電量を検出する蓄電量検出手段(例えば、後述の実施形態におけるバッテリ容量検出部12)を備え、前記制御部は、前記蓄電量に対応して、前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの通流量を調節することを特徴としている。
本発明によれば、制御部が蓄電量に対応して、燃料電池に供給される酸化剤ガスの通流量を調節するので、余剰電力を蓄電手段に適切に蓄電させることができる。したがって、ターボ式ポンプを採用した燃料電池システムにおいて、燃料電池がドライアップ状態となるのを確実に防止できる。
また、請求項5に記載の発明に係る燃料電池の運転方法は、前記酸化剤オフガス排出流路には、前記酸化剤オフガスの通流量を調節するとともに、前記燃料電池の内部圧力を調節可能な圧力調節弁(例えば、後述の実施形態における圧力調節弁50)が設けられ、前記圧力調節弁は、前記酸化剤オフガス排出流路と前記分岐流路との接続部分よりも、前記酸化剤オフガスの通流方向における上流側に配置され、前記制御部は、前記分岐弁および前記圧力調節弁の少なくともいずれか一方を制御して、前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの通流量を調節することを特徴としている。
本発明によれば、分岐弁および圧力調節弁の少なくともいずれか一方を制御して、燃料電池に供給される酸化剤ガスの通流量を調節するので、分岐弁のみを制御する場合と比較して、燃料電池に供給される酸化剤ガスの通流量をより精度よく調節できる。したがって、ターボ式ポンプを採用した燃料電池システムにおいて、燃料電池がドライアップ状態となるのを確実に防止できる。
また、圧力調節弁は、酸化剤オフガス排出流路と分岐流路との接続部分よりも、酸化剤オフガスの通流方向における上流側に配置されているので、圧力調節弁の開度を絞った場合であっても、酸化剤ガスが分岐流路を通流することにより、酸化剤ガス供給流路および酸化剤オフガス排出流路の圧力が上昇するのを抑制できる。したがって、ターボ式ポンプがいわゆるサージ状態となるのを防止して、安定して駆動することができる。
また、請求項6に記載の発明に係る燃料電池の運転方法は、前記燃料電池システムは、前記燃料電池の乾燥状態を検出する乾燥状態検出手段(例えば、後述の実施形態における乾燥状態検出部15)を備え、前記制御部は、前記乾燥状態に対応して、前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの通流量を調節することを特徴としている。
本発明によれば、燃料電池システムが乾燥状態検出手段を備え、制御部は、乾燥状態に対応して、燃料電池に供給される酸化剤ガスの通流量を調節するので、燃料電池がドライアップ状態となるのを確実に防止できる。
本発明によれば、制御部は、極低発電モードにおいて、ターボ式ポンプおよび分岐弁を制御して燃料電池に供給される酸化剤ガスの通流量を調節するので、例えば分岐弁を開放するように制御し、分岐流路に酸化剤ガスを通流させることにより、燃料電池に対して過剰に酸化剤ガスが流入するのを防止できる。また、バッテリ等の蓄電手段や補機等により蓄電や電力消費等が可能な場合には、例えば分岐弁を閉塞するように制御し、酸化剤ガスの最低通流量に対応した所定発電電力を燃料電池に起こさせるとともに、所定発電電力と要求される極低発電電力との差分の電力(すなわち余剰電力)を蓄電や消費等することができる。したがって、ターボ式ポンプを採用した燃料電池システムにおいて、燃料電池がドライアップ状態となるのを防止できる。
本発明の第一実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 ターボ式ポンプの特性を示すグラフである。 第一実施形態に係る燃料電池システムの運転方法のフローチャートである。 第一実施形態に係る燃料電池システムの分岐弁および圧力調節弁の開閉と酸化剤ガスの通流量との関係を示す概略図である。 第二実施形態に係る燃料電池システムの運転方法のフローチャートである。 第三実施形態に係る燃料電池システムの運転方法のフローチャートである。 他の実施形態に係る燃料電池システムの分岐弁の開閉と酸化剤ガスの通流量との関係を示す概略図である。
以下に、本発明の第一実施形態に係る燃料電池システムの制御方法について説明する。
以下では、まず燃料電池システムの概略構成について説明したあと、燃料電池システムの運転方法について説明する。
図1は、燃料電池システム1の概略構成図である。
図1に示すように、第一実施形態の燃料電池システム1は、例えば不図示の燃料電池車両に搭載されるものであり、燃料電池2と、ターボ式ポンプ10と、燃料電池2のアノード2aに燃料ガスである水素を供給するためのアノード側流路3と、燃料電池2のカソード2bに酸化剤ガスである空気を供給するためのカソード側流路4と、燃料電池2で発生させた電力が充電(蓄電)される高圧バッテリ11(請求項の「蓄電手段」に相当。)と、これら各構成部品を統括的に制御する制御装置6(請求項の「制御部」に相当。)と、を主に備えている。
燃料電池2は、セルを複数積層して構成されている。セルは、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜(以下、単に「電解質膜」という。)2cをアノード2aとカソード2bとで挟み込むことで形成される。なお、図示の都合上、図1では一つのセルのみ示す。燃料電池2には、アノード2aに燃料ガスとして水素が供給され、カソード2bに酸化剤ガスとして酸素を含む空気が供給される。これにより、燃料電池2は、アノード2aで発生した水素イオンが電解質膜2cを通過してカソード2bまで移動し、カソード2bで酸素と電気化学反応を起こして発電する。
燃料電池2は、不図示のコンタクタや電圧調整器(VCU)等を介して、高圧バッテリ11と接続されている。高圧バッテリ11は、燃料電池2で発生した電力を充電(蓄電)可能となっている。燃料電池2および高圧バッテリ11は、燃料電池車両の電動モータや不図示の補機類等の外部負荷と電気的に接続されており、電力消費可能となっている。
アノード側流路3は、アノード2aに供給される燃料ガスが通流する燃料ガス供給流路32と、アノード2aから排出される燃料オフガスが通流する燃料オフガス排出流路36と、を有する。燃料ガス供給流路32は、水素供給タンク31に接続されている。
燃料ガス供給流路32には、不図示の遮断弁やインジェクタ、エゼクタ等が接続されている。燃料ガス供給流路32は、燃料電池2内においてアノード2aに面する燃料ガス通流路35の入口に接続されている。
燃料オフガス排出流路36は、燃料ガス通流路35の出口に接続されている。燃料オフガス排出流路36は、燃料電池2で発電に供された燃料オフガスや、発電および凝縮によって燃料電池2で生成された水(以下、「生成水」という。)等が通流される。燃料オフガス排出流路36には、不図示のキャッチタンクが設けられている。キャッチタンクは、燃料オフガス排出流路36内を通流する液体の水を捕捉する。
カソード側流路4は、カソード2bに供給される酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス供給流路42と、カソード2bから排出される酸化剤オフガスが通流する酸化剤オフガス排出流路46と、酸化剤ガス供給流路42と酸化剤オフガス排出流路46とを接続する分岐流路48とより形成されている。
酸化剤ガス供給流路42における酸化剤ガスの通流方向の上流側には、不図示のインテークマニホールドと、後述のターボ式ポンプ10とが、酸化剤ガスの通流方向の上流側から下流側に向かって順に設けられている。酸化剤ガス供給流路42は、燃料電池2内においてカソード2bに面する酸化剤ガス通流路45の入口に接続されている。
酸化剤ガス供給流路42には、ターボ式ポンプ10よりも酸化剤ガスの通流方向の下流側に、加湿器44が設けられている。加湿器44は、中空糸膜等の水分透過膜を備え、燃料電池2で発電に供されて湿潤になった酸化剤オフガスを加湿用ガスとして用い、ターボ式ポンプ10から送出される酸化剤ガスを加湿する。
酸化剤オフガス排出流路46は、酸化剤ガス通流路45の出口に接続されている。酸化剤オフガス排出流路46は、燃料電池2で発電に供された酸化剤オフガスや、生成水等が通流される。酸化剤オフガス排出流路46には、圧力調節弁50が設けられている。
圧力調節弁50は、加湿器44と後述の分岐流路48との間に設けられている。圧力調節弁50は、制御装置6の制御によって、酸化剤オフガス排出流路46を通流するカソードオフガスの通流量を制御するとともに、燃料電池2の内部圧力を調節する。本実施形態の圧力調節弁50は、制御装置6によって、所望の開度となるように制御される。
分岐流路48は、酸化剤ガス供給流路42と酸化剤オフガス排出流路46とを接続する。分岐流路48は、酸化剤ガス供給流路42におけるターボ式ポンプ10よりも下流側の部分から分岐されて、酸化剤オフガス排出流路46における圧力調節弁50よりも下流側の部分に接続される。
分岐流路48には、分岐弁52が設けられている。分岐弁52は、制御装置6の制御によって、分岐流路48を通流するカソードオフガスの通流量を調節する。本実施形態の分岐弁52は、制御装置6によって、全閉および全開のいずれかの状態に制御される。
ターボ式ポンプ10は、ケーシング内でブレードを回転させることにより、酸化剤ガスである空気を送り出し、燃料電池2に供給している。
ターボ式ポンプ10は、いわゆる非容積型のポンプである。ターボ式ポンプ10は、例えばリショルム式ポンプ等の容積型のポンプと比べて、回転時の静粛性やコスト等で優れている。
図2は、横軸を酸化剤ガスの通流量(m/s)とし、縦軸をターボ式ポンプ10の圧力比Pとしたときの、各回転数におけるターボ式ポンプ10の特性を示すグラフである。なお、圧力比Pは、ターボ式ポンプ10の入口における酸化剤ガスの圧力をPiとし、ターボ式ポンプ10の出口における酸化剤ガスの圧力をPoとしたとき、P=Po/Piで算出される。
図2に示すように、ターボ式ポンプ10は、例えば20000rpmから80000rpm程度の回転数で使用される。ターボ式ポンプ10は、通流量を低下させるためにターボ式ポンプ10の出口の圧力Poを上昇させると、サージ状態となる特性を有している。ここで、サージ状態とは、低通流量の領域において激しい圧力変動と騒音をともない、安定した駆動ができない状態をいう。ターボ式ポンプ10は、サージ状態とならないように、所定回転数(例えば20000rpm)以上の回転数で駆動される。すなわち、ターボ式ポンプ10は、最低回転数が所定値に制限されるという特性を有している。
制御装置6は、不図示のイグニッションスイッチから入力したオン/オフ信号等に基づいて、燃料電池システム1の起動/停止を制御する。また、制御装置6は、燃料電池2の出力制御等、その制御内容に応じて、ターボ式ポンプ10や圧力調節弁50、分岐弁52、不図示のインジェクタ、エゼクタ等を制御する。
制御装置6の内部には、バッテリ容量検出部12(請求項の「蓄電量検出手段」に相当。)が設けられている。バッテリ容量検出部12は、高圧バッテリ11の近傍に設けられた不図示の電圧センサや電流センサ等と電気的に接続されている。バッテリ容量検出部12は、電圧センサや電流センサの測定値から高圧バッテリ11の充放電量を算出して、高圧バッテリ11の容量(State Of Charge:SOC)を検出する。
また、制御装置6の内部には、乾燥状態検出部15(請求項の「乾燥状態検出手段」に相当。)が設けられている。乾燥状態検出部15は、燃料電池2と接続されており、燃料電池2の電解質膜2cが乾燥状態(以下「ドライアップ状態」という。)にあるか否かを検出する。乾燥状態検出部15は、例えば電解質膜2cに所定値の交流電流を通流させ、そのときの電圧挙動から電解質膜2cのインピーダンスを算出する。制御装置6は、乾燥状態検出部15により算出された電解質膜2cのインピーダンスの大きさにより、燃料電池2がドライアップ状態にあるか否かを判定する。
(燃料電池システムの運転方法)
図3は、第一実施形態に係る燃料電池システム1の運転方法のフローチャートである。
続いて、上述のように構成された燃料電池システム1の運転方法について説明する。なお、以下の説明における各構成部品の符号については、図1を参照されたい。
本実施形態の燃料電池システム1の運転方法では、ターボ式ポンプ10の最低回転数時に供給可能な酸化剤ガスの最低通流量(以下、「酸化剤ガスの最低通流量Qs」という。)に対応した所定発電電流Ia(請求項の「所定発電電力」に相当。)以下の極低発電電流(請求項の「極低発電電力」に相当。)が要求される極低発電モードにおいて、ターボ式ポンプ10、圧力調節弁50および分岐弁52を制御して、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節する制御を行う。
図3に示すように、燃料電池システム1の運転方法では、まず、要求発電電流判定工程S11を行う。要求発電電流判定工程S11では、燃料電池システム1に要求される発電電流Ib(以下、「要求発電電流Ib」という。)が、所定発電電流Ia以下であるか否かを判定する。
要求発電電流判定工程S11で「YES」と判定した場合には、極低発電モード制御S13を行う。
極低発電モード制御S13では、制御装置6がターボ式ポンプ10、分岐弁52および圧力調節弁50を制御することにより、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節する。
図4は、第一実施形態に係る燃料電池システム1の分岐弁52および圧力調節弁50の開閉と酸化剤ガスの通流量との関係を示す概略図である。
図3の極低発電モード制御S13では、制御装置6が分岐弁52を全開にするとともに、ターボ式ポンプ10および圧力調節弁50を制御することにより、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節する。
極低発電モード制御S13において、例えば、燃料電池2に要求される酸化剤ガスの通流量Qnが所定値Qr以下の場合(0<Qn≦Qr)には、分岐弁52を全開状態にしつつターボ式ポンプ10の回転数が最低回転数(例えば20000rpm)となるように制御するとともに、圧力調節弁50の開度を調節することにより、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節する。このとき、図4に示すように、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量は、圧力調節弁50の開度に対応して変化する。
また、極低発電モード制御S13において、例えば、燃料電池2に要求される酸化剤ガスの通流量Qnが所定値Qrよりも大きく、酸化剤ガスの最低通流量Qsよりも小さい場合(Qr<Qn<Qs)には、分岐弁52を全開状態にするとともに、ターボ式ポンプ10の回転数を制御することにより、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節する。なお、圧力調節弁50の開度は、任意に調節される。このように、極低発電モード制御S13では、燃料電池システム1の要求発電量に応じて、常に燃料電池2内における酸化剤ガスの通流量を調節することにより、燃料電池2がドライアップ状態となるのを防止している。
以上で、極低発電モード制御S13が終了し、本実施形態における燃料電池システム1の運転方法のフローが終了する。
また、図3に示すように、要求発電電流判定工程S11で「NO」と判定した場合には、分岐弁52を全閉状態として通常運転を行う(S15)。このとき、燃料電池2は、燃料電池システム1に要求される要求発電電流Ibを発生させる。なお、通常運転において、圧力調節弁50の開度は任意に調節される。以上で、本実施形態における燃料電池システム1の運転方法のフローが終了する。
(第一実施形態の効果)
第一実施形態によれば、制御装置6は、極低発電モードにおいて、ターボ式ポンプ10、分岐弁52および圧力調節弁50を制御して燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節するので、分岐弁52を開放するように制御し、分岐流路48に酸化剤ガスを通流させることにより、燃料電池2に対して過剰に酸化剤ガスが流入するのを防止できる。したがって、ターボ式ポンプ10を採用した燃料電池システム1において、燃料電池2がドライアップ状態となるのを防止できる。
また、ターボ式ポンプ10の回転数を最低回転数にするとともに、分岐弁52を制御することにより、燃料電池2に極低発電電力を起こさせるので、燃料電池2に対して過剰に酸化剤ガスが流入するのを防止できる。したがって、ターボ式ポンプ10を採用した燃料電池システム1において、燃料電池2がドライアップ状態となるのを防止できる。
また、分岐弁52および圧力調節弁50を制御して、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節するので、分岐弁52のみを制御する場合と比較して、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量をより精度よく調節できる。したがって、ターボ式ポンプ10を採用した燃料電池システム1において、燃料電池2がドライアップ状態となるのを確実に防止できる。
また、圧力調節弁50は、酸化剤オフガス排出流路46と分岐流路48との接続部分よりも、酸化剤オフガスの通流方向における上流側に配置されているので、圧力調節弁50の開度を絞った場合であっても、酸化剤ガスが分岐流路48を通流することにより、酸化剤ガス供給流路42および酸化剤オフガス排出流路46を含むカソード側流路4の圧力が上昇するのを抑制できる。したがって、ターボ式ポンプ10がいわゆるサージ状態となるのを防止して、安定して駆動することができる。
(第二実施形態)
続いて、第二実施形態について説明する。
図5は、第二実施形態に係る燃料電池システム1の運転方法におけるフローチャートである。
上述の第一実施形態に係る燃料電池システム1の運転方法では、高圧バッテリ11に充電することなく極低発電モード制御S13を行っていた(図3参照)。
これに対して、図5に示すように、第二実施形態に係る燃料電池システム1の運転方法では、制御装置6がターボ式ポンプ10、分岐弁52および圧力調節弁50を制御するのに加えて、高圧バッテリ11に充電することにより極低発電モード制御S13を行う点で、第一実施形態とは異なっている。なお、以下では、第一実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
要求発電電流判定工程S11で「YES」と判定した場合には、極低発電モード制御S13を行う。
極低発電モード制御S13では、まず、充電可否判定工程S13Aを行う。充電可否判定工程S13Aでは、制御装置6は、バッテリ容量検出部12により高圧バッテリ11の容量を検出するとともに、高圧バッテリ11に充電可能か否かの判定を行う。
充電可否判定工程S13Aで「NO」と判定した場合には、第一極低発電モード制御S13Cを行う。第一極低発電モード制御S13Cでは、制御装置6がターボ式ポンプ10、分岐弁52および圧力調節弁50を制御することにより、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節する。第一極低発電モード制御S13Cは、第一実施形態における極低発電モード制御S13(図3参照)と同様であるため、詳細な説明を省略する。
これに対して、充電可否判定工程S13Aで「YES」と判定した場合には、高圧バッテリ11が充電可能であるとして、第二極低発電モード制御S13Eを行う。第二極低発電モード制御S13Eでは、制御装置6は、例えば分岐弁52により分岐流路48を閉鎖するとともに、ターボ式ポンプ10の回転数および圧力調節弁50の開度を制御することにより、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節する。このとき、燃料電池2には、所定発電電流Iaを発生させるのに必要な酸化剤ガスが供給される。また、制御装置6は、燃料電池2に所定発電電流Iaを発生させるとともに、所定発電電流Iaと、要求される極低発電電流(すなわち要求発電電流Ib)との差分に相当する電力を、余剰電力として高圧バッテリ11に充電する。このように、燃料電池システム1は、燃料電池2が発生させた余剰電力を高圧バッテリ11に充電することにより、燃料電池システム1全体として要求発電電流Ibを発生させることができる。以上で、極低発電モード制御S13が終了し、本実施形態における燃料電池システム1の運転方法のフローが終了する。
(第二実施形態の効果)
第二実施形態によれば、ターボ式ポンプ10の回転数を最低回転数にするとともに、分岐弁52を制御することにより分岐流路48を閉鎖して燃料電池2に所定発電電流Iaを発生させ、所定発電電流Iaの一部(すなわち余剰電力)を高圧バッテリ11に充電するので、生成水により燃料電池2の電解質膜2cを湿潤状態とすることができる。したがって、ターボ式ポンプ10を採用した燃料電池システム1において、燃料電池2がドライアップ状態となるのを防止できる。
また、燃料電池システム1がバッテリ容量検出部12を備え、制御装置6が充電量に対応して、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節するので、余剰電力を高圧バッテリ11に適切に充電することができる。したがって、ターボ式ポンプ10を採用した燃料電池システム1において、燃料電池2がドライアップ状態となるのを確実に防止できる。
(第三実施形態)
続いて、第三実施形態について説明する。
図6は、第三実施形態に係る燃料電池システム1の運転方法におけるフローチャートである。
上述の各実施形態に係る燃料電池システム1の運転方法では、燃料電池2がドライアップ状態であるか否かを検出することなく極低発電モード制御S13を行っていた(図3および図5参照)。
これに対して、図6に示すように、第三実施形態に係る燃料電池システム1の運転方法では、極低発電モード制御S13において、燃料電池2がドライアップ状態であるか否かを検出する点で、各実施形態とは異なっている。なお、以下では、第一実施形態または第二実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
要求発電電流判定工程S11で「YES」と判定した場合には、極低発電モード制御S13を行う。極低発電モード制御S13では、まず、充電可否判定工程S13Aを行う。
充電可否判定工程S13Aで「NO」と判定した場合には、ドライアップ状態判定工程S13Bを行う。ドライアップ状態判定工程S13Bでは、制御装置6は、乾燥状態検出部15により、燃料電池2における電解質膜2cのインピーダンスを検出する。制御装置6は、電解質膜2cのインピーダンスが所定値以上である場合に燃料電池2がドライアップ状態であると判定する。
ドライアップ状態判定工程S13Bで「YES」と判定した場合には、燃料電池2がドライアップ状態であるとして、第一極低発電モード制御S13Cを行う。第一極低発電モード制御S13Cでは、制御装置6がターボ式ポンプ10、分岐弁52および圧力調節弁50を制御することにより燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節する。本実施形態の第一極低発電モード制御S13Cは、第一実施形態における極低発電モード制御S13(図3参照)および第二実施形態における第一極低発電モード制御S13C(図5参照)と同様であるため、詳細な説明を省略する。このとき、燃料電池2は、燃料電池システム1に要求される要求発電電流Ibを発生させる。以上で、極低発電モード制御S13が終了し、本実施形態における燃料電池システム1の運転方法のフローが終了する。
また、ドライアップ状態判定工程S13Bで「NO」と判定した場合には、燃料電池2がドライアップ状態ではないとして、通常運転を行う(S13D)。本実施形態の通常運転S13Dは、第一実施形態および第二実施形態における通常運転S15(図3および図5参照)と同様のため、詳細な説明を省略する。このとき、燃料電池2は、燃料電池システム1に要求される要求発電電流Ibを発生させる。
以上で、極低発電モード制御S13が終了し、本実施形態における燃料電池システム1の運転方法のフローが終了する。なお、通常運転S13Dでの要求発電電流Ibは、酸化剤ガスの最低通流量Qsに対応した所定発電電流Ia以下となっている。このため、通常運転S13Dにおいて、例えばターボ式ポンプ10の回転数が最低回転数(例えば20000rpm)となるように制御しつつ酸化剤ガスの最低通流量Qsを供給し続けると、燃料電池2に対して過剰に酸化剤ガスが流入し、燃料電池2がドライアップ状態となってしまうおそれがある。そこで、極低発電モード制御S13が終了した後、上記運転方法のフローを繰り返すことにより、燃料電池2がドライアップ状態となるのを確実に防止している。
これに対して、充電可否判定工程S13Aで「YES」と判定した場合には、高圧バッテリ11が充電可能であるとして、第二極低発電モード制御S13Eを行う。第二極低発電モード制御S13Eは、第二実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。燃料電池システム1は、燃料電池2が起こした余剰電力を高圧バッテリ11に充電することにより、燃料電池システム1全体として要求発電電流Ibを発生させる。以上で、極低発電モード制御S13が終了し、本実施形態における燃料電池システム1の運転方法のフローが終了する。
(第三実施形態の効果)
第三実施形態によれば、燃料電池システム1が乾燥状態検出部15を備え、制御装置6は、燃料電池2の乾燥状態に対応して、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節するので、燃料電池2がドライアップ状態となるのを確実に防止できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
各実施形態に係る燃料電池システム1は、蓄電手段として高圧バッテリ11を採用しているが、これに限定されるものではなく、例えばキャパシタ等を採用してもよい。
また、各実施形態では、燃料電池システム1が燃料電池車両に搭載されている場合を例に説明をしたが、本発明の燃料電池システム1の制御方法の適用は、燃料電池システム1が燃料電池車両に搭載されている場合に限られない。
各実施形態に係る燃料電池システム1は、圧力調節弁50が、酸化剤オフガス排出流路46における加湿器44と分岐流路48との間であって、酸化剤オフガス排出流路46と分岐流路48との接続部分よりも酸化剤オフガスの通流方向における上流側に配置されていた。これに対して、圧力調節弁50は、酸化剤オフガス排出流路46と分岐流路48との接続部分よりも酸化剤オフガスの通流方向における下流側に配置されていてもよい。
各実施形態に係る燃料電池システム1は、分岐流路48に酸化剤ガスを通流させるために分岐弁52を備えていたが、いわゆるインジェクタを備えていてもよい。この場合、インジェクタの開度指令時間(Ti値)を制御し、分岐流路48を通流する酸化剤ガスの通流量を調節することにより、燃料電池2に対して過剰に酸化剤ガスが流入するのを防止できる。したがって、燃料電池2がドライアップ状態となるのを防止できる。
各実施形態に係る燃料電池システム1は、極低発電モードにおいて、圧力調節弁50および分岐弁52を制御することにより、分岐流路48を通流する酸化剤ガスの通流量を調節して、燃料電池2に対して過剰に酸化剤ガスが流入するのを防止していた。これに対して、圧力調節弁50および分岐弁52の少なくともいずれか一方を制御することにより、分岐流路48を通流する酸化剤ガスの通流量を調節して、燃料電池2に対して過剰に酸化剤ガスが流入するのを防止してもよい。
第三実施形態に係る燃料電池システム1は、乾燥状態検出部15が燃料電池2のインピーダンスを測定することにより燃料電池2の乾燥検知を行っていたが、燃料電池2の乾燥状態を検知する手段はこれに限定されない。例えば、燃料電池2の発熱状態や、燃料電池車両の走行履歴、燃料電池2の発電量、燃料電池2の電圧等の各情報、または各情報の組み合わせにより燃料電池2の乾燥検知を行ってもよい。
図7は、他の実施形態に係る燃料電池システム1の分岐弁52の開閉と酸化剤ガスの通流量との関係を示す概略図である。
上述の各実施形態に係る燃料電池システム1は、酸化剤オフガス排出流路46における加湿器44と分岐流路48との間に、圧力調節弁50を備えていた。これに対して、燃料電池システム1は、圧力調節弁50を備えていなくてもよい。なお、圧力調節弁50を備えていない場合、分岐弁52は、開度を所望に制御可能な可変バルブとなっている。
極低発電モード制御S13では、制御装置6が分岐弁52の開度を調節にするとともに、ターボ式ポンプ10を制御することにより、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節する。例えば、図7に示すように、分岐弁52の開度を大きくすることにより、分岐流路48における酸化剤ガスの通流量を増加させるとともに、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの量を減少させる。したがって、他の実施形態に係る燃料電池システム1は、燃料電池2に対して過剰に酸化剤ガスが流入するのを防止できるので、燃料電池2がドライアップ状態となるのを防止できる。
また、実施形態に係る燃料電池システム1と、図7に示す他の実施形態に係る燃料電池システム1とを組み合わせ、圧力調節弁50および分岐弁52がともに可変バルブである構成としてもよい。極低発電モード制御S13において、例えば、燃料電池2に要求される酸化剤ガスの通流量Qnが所定値Qr以下の場合(Qn≦Qr)には、分岐弁52を全開状態にしつつターボ式ポンプ10の回転数が最低回転数(例えば20000rpm)となるように制御することにより、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節する。また、極低発電モード制御S13において、例えば、燃料電池2に要求される酸化剤ガスの通流量Qnが所定値Qrよりも大きく、酸化剤ガスの最低通流量Qsよりも小さい場合(Qr<Qn<Qs)には、分岐弁52の開度を調節にするとともに、ターボ式ポンプ10の回転数を制御することにより、燃料電池2に供給される酸化剤ガスの通流量を調節する。なお、このとき、圧力調節弁50の開度は、任意に調節される。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 燃料電池システム
2 燃料電池
6 制御装置(制御部)
10 ターボ式ポンプ
11 高圧バッテリ(蓄電手段)
12 バッテリ容量検出部(蓄電量検出手段)
15 乾燥状態検出部(乾燥状態検出手段)
42 酸化剤ガス供給流路
46 酸化剤オフガス排出流路
48 分岐流路
50 圧力調節弁
52 分岐弁
Ia 所定発電電流(所定発電電力)

Claims (6)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に対して前記酸化剤ガスを供給するターボ式ポンプと、
    前記ターボ式ポンプにより前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス供給流路と、
    前記燃料電池から排出される酸化剤オフガスが通流する酸化剤オフガス排出流路と、
    前記酸化剤ガス供給流路と、前記酸化剤オフガス排出流路とを接続する分岐流路と、
    前記分岐流路を通流する前記酸化剤ガスの通流量を調節可能な分岐弁と、
    前記燃料電池の発電電力を制御する制御部と、
    を備えた燃料電池システムの運転方法であって、
    前記制御部は、前記ターボ式ポンプにより供給可能な前記酸化剤ガスの最低通流量に対応した所定発電電力以下の極低発電電力が要求される極低発電モードにおいて、前記ターボ式ポンプおよび前記分岐弁を制御して、前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの通流量を調節することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  2. 前記制御部は、前記ターボ式ポンプの回転数を最低回転数にするとともに、前記分岐弁を制御することにより、前記燃料電池に前記極低発電電力を起こさせることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。
  3. 前記燃料電池システムは、前記燃料電池の発電電力が蓄電される蓄電手段を備え、
    前記制御部は、前記極低発電モードにおいて前記蓄電手段が蓄電可能な場合には、前記ターボ式ポンプの回転数を最低回転数にするとともに、前記分岐弁により前記分岐流路を閉鎖して前記燃料電池に前記所定発電電力を起こさせ、前記所定発電電力の一部を前記蓄電手段に蓄電させることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システムの運転方法。
  4. 前記燃料電池システムは、前記蓄電手段の蓄電量を検出する蓄電量検出手段を備え、
    前記制御部は、前記蓄電量に対応して、前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの通流量を調節することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システムの運転方法。
  5. 前記酸化剤オフガス排出流路には、前記酸化剤オフガスの通流量を調節するとともに、前記燃料電池の内部圧力を調節可能な圧力調節弁が設けられ、
    前記圧力調節弁は、前記酸化剤オフガス排出流路と前記分岐流路との接続部分よりも、前記酸化剤オフガスの通流方向における上流側に配置され、
    前記制御部は、前記分岐弁および前記圧力調節弁の少なくともいずれか一方を制御して、前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの通流量を調節することを特徴とする請求項3または4に記載の燃料電池システムの運転方法。
  6. 前記燃料電池システムは、前記燃料電池の乾燥状態を検出する乾燥状態検出手段を備え、
    前記制御部は、前記乾燥状態に対応して、前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスの通流量を調節することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2014127501A 2014-06-20 2014-06-20 燃料電池システムの運転方法 Pending JP2016009518A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127501A JP2016009518A (ja) 2014-06-20 2014-06-20 燃料電池システムの運転方法
US14/744,036 US10115989B2 (en) 2014-06-20 2015-06-19 Operation method of fuel cell system and fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127501A JP2016009518A (ja) 2014-06-20 2014-06-20 燃料電池システムの運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016009518A true JP2016009518A (ja) 2016-01-18

Family

ID=54870481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127501A Pending JP2016009518A (ja) 2014-06-20 2014-06-20 燃料電池システムの運転方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10115989B2 (ja)
JP (1) JP2016009518A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143020A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2017147140A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
WO2017158957A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 日産自動車株式会社 燃料電池システムの湿潤状態制御方法及び湿潤状態制御装置
JP2018098121A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10930953B2 (en) 2018-01-24 2021-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP2021072266A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社東芝 燃料電池システムおよびその制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11131716B2 (en) * 2016-06-23 2021-09-28 Intel Corporation Systems, methods and devices for battery charge state detection
CN114220992B (zh) * 2021-10-29 2023-08-29 东风汽车集团股份有限公司 一种燃料电池车吹扫***和吹扫方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123550A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010114039A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010146750A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010146749A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPWO2013187514A1 (ja) * 2012-06-15 2016-02-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111840A (ja) 1992-09-29 1994-04-22 Toshiba Corp 燃料電池
JP2004172027A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4821662B2 (ja) * 2007-03-12 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN103843182B (zh) * 2011-10-03 2016-11-23 日产自动车株式会社 燃料电池***的控制装置
CA2896672C (en) * 2012-12-28 2018-07-31 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell with wet state valve control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123550A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010114039A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010146750A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010146749A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPWO2013187514A1 (ja) * 2012-06-15 2016-02-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143020A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2017147140A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
WO2017158957A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 日産自動車株式会社 燃料電池システムの湿潤状態制御方法及び湿潤状態制御装置
US10305127B2 (en) 2016-03-15 2019-05-28 Nissan Motor Co., Ltd. Wet state control method for fuel cell system and wet state control device for the same
JP2018098121A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10930953B2 (en) 2018-01-24 2021-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP2021072266A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社東芝 燃料電池システムおよびその制御方法
CN112786922A (zh) * 2019-11-01 2021-05-11 株式会社东芝 燃料电池***及其控制方法
JP7244400B2 (ja) 2019-11-01 2023-03-22 株式会社東芝 燃料電池システムおよびその制御方法
CN112786922B (zh) * 2019-11-01 2024-04-26 株式会社东芝 燃料电池***及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150372328A1 (en) 2015-12-24
US10115989B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016009518A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP6011643B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP5957664B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
WO2013157488A1 (ja) 燃料電池システム
JP4701624B2 (ja) 燃料電池システム
US20130244125A1 (en) Fuel cell system
JP2008166019A (ja) 燃料電池システム
US10290887B2 (en) Fuel cell system and method for operating such a system
US10158132B2 (en) Fuel cell system and method of controlling the fuel cell system
JP6088163B2 (ja) 燃料電池システム
JP6908881B2 (ja) 燃料電池システム
JP6222050B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
WO2009005158A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
US10290888B2 (en) Method of operating fuel cell system with performance recovery control
JP2017152253A (ja) 圧力センサの異常検出方法及び燃料電池システム
JP2013206625A (ja) 燃料電池システム
US20170250426A1 (en) Power generation stopping method for fuel cell system and fuel cell system
JP6642197B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018195374A (ja) 燃料電池システム
JP2015210908A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2014102948A (ja) 燃料電池システム
JP2017143041A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP2010251103A (ja) 燃料電池システム
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP5057086B2 (ja) ポンプ駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516