JP2015530405A - 処置組成物 - Google Patents

処置組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015530405A
JP2015530405A JP2015533038A JP2015533038A JP2015530405A JP 2015530405 A JP2015530405 A JP 2015530405A JP 2015533038 A JP2015533038 A JP 2015533038A JP 2015533038 A JP2015533038 A JP 2015533038A JP 2015530405 A JP2015530405 A JP 2015530405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
cells
ppar
cell
asea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015533038A
Other languages
English (en)
Inventor
ロビンソン,ダニエル
パック,ジェイムズ
サミュエルソン,ゲイリー
Original Assignee
レオキシン ディスカバリーズ グループ,インコーポレイテッド
レオキシン ディスカバリーズ グループ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レオキシン ディスカバリーズ グループ,インコーポレイテッド, レオキシン ディスカバリーズ グループ,インコーポレイテッド filed Critical レオキシン ディスカバリーズ グループ,インコーポレイテッド
Publication of JP2015530405A publication Critical patent/JP2015530405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4698Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electro-osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46155Heating or cooling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

酸化ストレスに関連する疾患の処置のための組成物および処置の方法が記載されている。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年9月21日に出願された米国特許仮出願第61/704,401号、2012年9月27日に出願された米国特許仮出願第61/706,670号および2012年9月28日に出願された米国特許仮出願第61/707,141号の利益を主張する。これらの仮出願はそれぞれ、その全体が参照により組み込まれている。
酸化ストレスおよびミトコンドリアDNAの低減と関連する疾患の処置のために有用な組成物が開示される。
遺伝子の転写から構造物、タンパク質および酵素の生成まで、事実上全ての生化学反応は、塩水中で生じる。このことを考慮すれば、最も原始的な原核生物である細菌から最も進化した真核生物である哺乳動物細胞(植物さえも)まで全ての生命が、塩水を酸化および還元して、2つのクラスの反応性分子、すなわち「還元種」(RS)および「活性酸素種」(ROS)を生成する能力を発展させたことは驚くことではない。これらの化学種はともに、塩水から生成され、哺乳動物細胞中に広く分布している。
哺乳動物細胞は、様々な生物プロセスにおいてRS/ROSを利用する。RS/ROSは、糖の代謝中に、特にミトコンドリア中の酸化的リン酸化プロセスにより、細胞において大量に生成される。
実施形態は、レドックスシグナル伝達物質(RXN)とペルオキシソーム増殖因子応答性受容体(PPAR)アゴニストとを含む組成物を含む。ある実施形態では、PPARアゴニストは、遊離脂肪酸(FFA)を含む。ある実施形態では、PPARアゴニストは、エイコサノイドまたはチアゾリジンジオンまたはフィブラートを含む。ある実施形態では、PPARアゴニストは、アレグリタザル、ムラグリタザルまたはテサグリタザルのような二重アゴニストを含む。実施形態は、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病を含む真性糖尿病、肥満症またはがんのようなPPAR媒介性疾患の処置における、RXNとPPARアゴニストとを含む組成物の使用を含む。がんの処置において有用な実施形態は、PPAR経路を活性化する第1の治療と、放射線照射または化学療法剤のようなPPAR経路を活性化しない少なくとも1種の他の作用因子とを含みうる。がんの処置において有用な実施形態は、遊離脂肪酸(FFA)を動員する第1の治療と、放射線照射のようなFFAを動員しない少なくとも1種の他の作用因子とを含みうる。
実施形態は、酸化ストレス関連障害を処置する方法であって、O2、H2、Cl2、OCl-、HOCl、NaOCl、HClO2、ClO2、HClO3、HClO4、H22、Na+、Cl-、H+、H-、OH-、O3、O4 *-1O、OH*-、HOCl−O2 *-、HOCl−O3、O2 *-、HO2 *、NaCl、HCl、NaOH、水クラスタまたはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの種を含む組成物を、酸化ストレスを受けている患者に投与するステップと、酸化ストレス関連障害を処置するステップとを含む方法を含む。
実施形態は、ミトコンドリアDNA低減障害を処置する方法であって、O2、H2、Cl2、OCl-、HOCl、NaOCl、HClO2、ClO2、HClO3、HClO4、H22、Na+、Cl-、H+、H-、OH-、O3、O4 *-1O、OH*-、HOCl−O2 *-、HOCl−O3、O2 *-、HO2 *、NaCl、HCl、NaOH、水クラスタまたはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの種を含む組成物を、ミトコンドリアDNA低減障害を受けている患者に投与するステップと、ミトコンドリアDNA密度を増やすステップと、ミトコンドリアDNA低減障害を処置するステップとを含む方法を含む。このような障害は、サルコペニア、糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病、神経疾患、老化による筋肉減少、肥満症または循環器疾患を含む。
本明細書に記載するプロセスのフローチャートである。 電極での様々な分子の発生の例示の図を示す。電極間に記載されている分子は、初期反応物を示し、両電極の外側の分子は、電極にて生じる分子/イオンおよびそれらの電極電位を示す。 本記載に従って組成物を生成するためのプロセスおよびシステムの平面図を示す。 本明細書に記載する組成物にさらに処理するための水を調製するシステムの例を示す。 NaCl、12.48のpHでのNaClO溶液および本明細書に記載する組成物(当該組成物は「ASEA」と表示する)のCl35スペクトルを示す。 本開示の組成物の1H NMRスペクトルを示す。 本明細書に記載する組成物と組み合わせたDIPPMPOの31P NMRスペクトルを示す。 264、222および180でのm/zピークを有するDIPPMPOについての親ピークおよびフラグメンテーションパターンを示す質量スペクトルを示す。 水およびNaClOと比較した本明細書に記載する組成物についての酸素/窒素比を示す(当該組成物は「ASEA」と表示する)。 水およびNaClOと比較した本明細書に記載する組成物についての塩素/窒素比を示す(当該組成物は「ASEA」と表示する)。 水およびNaClOと比較した本明細書に記載する組成物についてのオゾン/窒素比を示す(当該組成物は「ASEA」と表示する)。 水およびNaClOと比較した本明細書に記載する組成物の窒素に対する二酸化炭素の比を示す(当該組成物は「ASEA」と表示する)。 自由電子についてのEPR***パターンを示す。 実施例3に記載するマウス研究のフローチャートを示す(当該組成物処置群は「ASEA」と表示する)。 マウスの準備および研究の全体的な概要を示すフローチャートである(用いられた組成物は「ASEA」と称する)。 走行時間およびグリコーゲン枯渇に対する、プラセボおよびASEA(本明細書に記載する組成物)処置に群分けしたマウスを示す。 種々のマウスの群のASEA(本明細書に記載する組成物)処置群に対する倍数変化を示す。 ASEA坐位(非走行)群とASEA走行群との間の倍数変化の差を示す。 肝臓スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の生成量に対する種々のマウス群を示す(実施形態として用いた組成物は「ASEA」と称する)。 酸化されたグルタチオンに対する種々のマウス群(坐位/走行、処置/プラセボ)を示す(用いた組成物実施形態は「ASEA」と称する)。 IL−6およびTNF−アルファについての倍数変化に対する種々のマウス群を示す(実施形態として用いた組成物は「ASEA」と称する)。 摂取24時間後の条件間のA−B比の比較を示す(実施形態として用いた組成物は「ASEA」と称する)。 ヒト走行能力研究プロトコールのフローチャートを示す(プロトコールにおいて実施形態として用いた組成物は「ASEA」と称する)。 実施例7のプロトコールに従って行った12週間の無作為化試験のフローチャートを示す(プロトコールにおいて用いた実施形態の組成物は「ASEA」と称する)。 実施例8における研究から得られたVCO2対VO2のグラフを示す(プロトコールにおいて用いた実施形態の組成物は「ASEA」と称する)。 毒性についてのHMVEC−L細胞p65サブユニットNF−kBスクリーニングの各培養の結果についての細胞の画像を示す(プロトコールにおいて用いた実施形態の組成物は「ASEA」と称する)。 毒性についてのP−Junスクリーニングの結果を示す(プロトコールにおいて用いた実施形態の組成物は「ASEA」と称する)。 11分の期間にわたる酸化体の低減を示すグラフを示す(縦軸はRFU単位)。 11分の期間にわたる抗酸化活性を示すグラフを示す(プロトコールにおいて用いた実施形態の組成物は「ASEA」と称する)。 NRF2のHMVEC−L核蓄積の結果についての核染色パターンを示す(プロトコールにおいて用いた実施形態の組成物は「ASEA」と称する)。 低濃度のASEA(本明細書に開示する組成物)に曝露した血清飢餓細胞培養物を示す。 ASEA処理の後のNRF2核蓄積のウェスタンブロットによる確認を示す。 ASEA処理後のネズミおよびHMVEC−L細胞の増殖ならびにLDH活性の結果を示す。 ASEA処理後のネズミおよびHMVEC−L細胞の増殖ならびにLDH活性のさらなる結果を示す。 高濃度のASEAおよび漸増量のカケキシンストレス因子に曝露したHMVEC−L生存性の結果を示す(プロトコールにおいて用いた実施形態の組成物は「ASEA」と称する)。 カケキシン傷害に対するHMVEC−L細胞の濃度依存性応答の結果を示す(プロトコールにおいて用いた実施形態の組成物は「ASEA」と称する)。
少なくとも1種のレドックスシグナル伝達物質(RXN)を原則的に含む治療組成物が本明細書に記載される。RXNは、それらに限定されないが、スーパーオキシド:O2 *-、HO2 *;ハイポクロライト:OCl-、HOCl、NaOCl;ハイポクロレート:HClO2、ClO2、HClO3、HClO4;酸素誘導体:O2、O3、O4 *-1O;水素誘導体:H2、H-;過酸化水素:H22;ヒドロキシルフリーラジカル:OH*-;イオン化合物:Na+、Cl-、H+、OH-、NaCl、HCl、NaOH;塩素:Cl2;ならびに水クラスタ:イオンの周囲のn*2O−誘導された双極性の層を含みうる。本明細書に記載するRXNを含む組成物は、遊離脂肪酸(FFA)を動員させ、ミトコンドリア密度を増やしうる。FFAは、ペルオキシソーム増殖因子応答性受容体(PPAR)を活性化させることがある。
実施形態は、PPARアゴニストをさらに含みうる。PPARは、核受容体であり得る。PPARファミリーは、それぞれ異なる遺伝子によりコードされるアルファ、ガンマおよびデルタ(ベータともよばれる)と称する3つのアイソフォームを含む。核受容体および転写因子のスーパーファミリーの一部を形成するこれらの受容体は、脂質および炭水化物代謝の調節において主要な役割を演じることがある。PPARは、細胞分化、発達および代謝(炭水化物、脂質、タンパク質)の調節ならびに高等生物の腫瘍形成において重要な役割を演じることがある。
PPAR−アルファは、脂質代謝(肝臓および筋肉)およびグルコース恒常性を制御しうるし、脂質恒常性に関与するタンパク質をコードする遺伝子の転写の直接制御により脂質および糖の細胞内代謝に影響を与えることがある。PPAR−アルファは、抗炎症性および抗増殖性の効果も奏しうるし、コレステロールの流出を刺激することによりマクロファージ中のコレステロールの蓄積のアテローム生成促進性の効果を妨げることがある。PPAR−ガンマは、脂質生成の重要な調節因子である。成熟脂肪細胞の脂質代謝、グルコース恒常性、インスリン抵抗性、炎症、マクロファージレベルでのコレステロールの蓄積および細胞増殖に関与することもある。PPAR−ガンマは、よって、肥満症、インスリン抵抗性および糖尿病の病理発生において役割を演じることがある。PPAR−デルタは、脂質および炭水化物代謝の制御、エネルギー均衡化、神経変性、肥満症、泡沫細胞の形成ならびに炎症に関与することがある。
約10g NaCl/gal、例えば10.75g NaCl/galの塩濃度を有する塩添加水を、約50〜60amp、例えば56ampのアンペア数を有する電極の組を用いて電気分解して、生命増進組成物を形成するステップを含み、水が、室温未満に冷却され、水が、電気分解中に循環する、治療組成物を作製する方法が記載される。
開示された組成物を生成する方法は、(1)塩化ナトリウムの超純粋均質水溶液の調製ステップ、(2)不活性触媒電極の組による温度制御および流量調節ステップ、ならびに(3)安定な分子体および複合体の形成をもたらす変調電気分解プロセスステップの1または複数を含みうる。一実施形態では、このようなプロセスは、これら全てのステップを含む。
塩類溶液は、通常、有機および無機のいずれの混入物も含まず、分子レベルまで均質である。特に、金属イオンは、電極触媒表面反応に干渉し得るので、金属を回避することが有用になることがある。一実施形態では、ブライン溶液を用いて水に塩を添加する。ブライン溶液は、約540g NaCl/gal、例えば537.5g NaCl/galのNaCl濃度を有してもよい。一実施形態では、組成物は、O2、H2、Cl2、OCl-、HOCl、NaOCl、HClO2、ClO2、HClO3、HClO4、H22、Na+、Cl-、H+、H-、OH-、O3、O4 *-1O、OH*-、HOCl−O2 *-、HOCl−O3、O2 *-、HO2 *、NaCl、HCl、NaOH、水クラスタまたはそれらの組み合わせのような少なくとも1つの種を含みうる。
一実施形態では、組成物は、H2、Cl2、OCl-、HOCl、NaOCl、HClO2、ClO2、HClO3、HClO4、H22、O3、O4 *-12、OH*-、HOCl−O2 *-、HOCl−O3、O2 *-、HO2 *、水クラスタまたはそれらの組み合わせのような少なくとも1つの種を含みうる。
一実施形態では、組成物は、HClO3、HClO4、H22、O3、O4 *-12、OH*-、HOCl−O2 *-、HOCl−O3、O2 *-、HO2 *、水クラスタまたはそれらの組み合わせのような少なくとも1つの種を含みうる。
一実施形態では、組成物は、O2を含みうる。一実施形態では、組成物は、H2を含みうる。一実施形態では、組成物は、Cl2を含みうる。一実施形態では、組成物は、OCl-を含みうる。一実施形態では、組成物は、HOClを含みうる。一実施形態では、組成物は、NaOClを含みうる。一実施形態では、組成物は、HClO2を含みうる。一実施形態では、組成物は、ClO2を含みうる。一実施形態では、組成物は、HClO3を含みうる。一実施形態では、組成物は、HClO4を含みうる。一実施形態では、組成物は、H22を含みうる。一実施形態では、組成物は、Na+を含みうる。一実施形態では、組成物は、Cl-を含みうる。一実施形態では、組成物は、H+を含みうる。一実施形態では、組成物は、H-を含みうる。一実施形態では、組成物は、OH-を含みうる。一実施形態では、組成物は、O3を含みうる。一実施形態では、組成物は、O4 *-を含みうる。一実施形態では、組成物は、12を含みうる。一実施形態では、組成物は、OH*-を含みうる。一実施形態では、組成物は、HOCl−O2 *-を含みうる。一実施形態では、組成物は、HOCl−O3、O2 *-を含みうる。一実施形態では、組成物は、HO2 *を含みうる。一実施形態では、組成物は、NaClを含みうる。一実施形態では、組成物は、HClを含みうる。一実施形態では、組成物は、NaOHを含みうる。一実施形態では、組成物は、水クラスタを含みうる。実施形態は、これらの組み合わせを含みうる。
これを念頭に、このようなプロセス中のあるステップを図1に示す。100は、任意選択の逆浸透手順102である。水は、それらに限定されないが、市水、ろ過水、ナノポア水などを含む様々な供給源から供給されうる。
逆浸透プロセスは、変動しうるが、約10ppm、約9ppm、約8ppm、約7ppm、約6ppm、約5ppm、約4ppm、約3ppm、約2ppm、約1ppm未満などの全溶解固体含量を有する水をもたらしうる。
逆浸透プロセスは、約5℃、約10℃、約15℃、約20℃、約25℃、約30℃、約35℃などの温度にて行われうる。逆浸透ステップは、必要により反復して、特定の全溶解固体レベルを達成してもよい。任意選択の逆浸透ステップを用いるかに関わらず、蒸留ステップ104が選択的に行われてもよい。
蒸留プロセスは、変動しうるが、約5ppm、約4ppm、約3ppm、約2ppm、約1ppm、約0.9ppm、約0.8ppm、約0.7ppm、約0.6ppm、約0.5ppm、約0.4ppm、約0.3ppm、約0.2ppm、約0.1ppm未満などの全溶解固体含量を有する水をもたらしうる。蒸留プロセスの温度は、約5℃、約10℃、約15℃、約20℃、約25℃、約30℃、約35℃などの温度にて行われうる。
蒸留ステップは、必要により反復して、特定の全溶解固体レベルを達成してもよい。水を逆浸透、蒸留、その両方に供した後またはいずれにも供さずに、水中の全溶解固体のレベルは、約5ppm、約4ppm、約3ppm、約2ppm、約1ppm、約0.9ppm、約0.8ppm、約0.7ppm、約0.6ppm、約0.5ppm、約0.4ppm、約0.3ppm、約0.2ppm、約0.1ppm未満などであり得る。
逆浸透、蒸留、その両方の前にまたはいずれも行うことなく、炭素ろ過ステップが行われてもよい。
精製水は、本明細書に記載するシステムおよび方法に直接用いられうる。
一実施形態では、混入物は、以下の手順により、商業的供給源の水から除去されうる。水を活性炭フィルタに通して、芳香族および揮発性混入物を除去し、次いで、逆浸透(RO)ろ過を経て溶解固体とほとんどの有機および無機の混入物とを除去する。得られたろ過RO水が含有する溶解固体は、約8ppm未満となる。ほとんどの残りの混入物は、蒸留プロセスにより除去でき、溶解固体量は1ppm未満となる。蒸留は、混入物を除去することに加え、正しい構造および酸化還元電位(ORP)の水に整えて、後続の電極触媒プロセスでの白金電極上の酸化および還元反応電位の実現を促進する役割を果たしうる。
水を逆浸透、蒸留、その両方に供した後またはいずれにも供さずに、加塩ステップ106において水に塩を加える。塩は、未精製、精製、ケーキ状にしたもの、ケーキ状をくずしたものなどであり得る。一実施形態では、塩は、塩化ナトリウム(NaCl)である。いくつかの実施形態では、塩は、添加剤を含み得る。塩添加剤は、それらに限定されないが、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ素酸ナトリウム、ブドウ糖、フッ化ナトリウム、フェロシアン化ナトリウム、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、脂肪酸、酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸ナトリウム、アルミノケイ酸カルシウム、フマル酸第一鉄、鉄または葉酸を含みうる。これらの添加剤のいずれも、この時点または記載するプロセス中の任意の時点にて加えられてもよい。例えば、上記の添加剤は、瓶詰めの直前に加えられてもよい。
塩は、ブライン溶液の形で水に加えてもよい。ブライン溶液を混合するために、物理的混合装置を用いてもよいし、循環もしくは再循環を用いてもよい。一実施形態では、純粋な製薬グレードの塩化ナトリウムを、準備した蒸留水に溶解して、15wt%の飽和以下のブライン溶液を作製し、塩が完全に溶解し、>0.1ミクロンの粒子が全て除去されるまで継続的に再循環およびろ過する。このステップは、数日間要することがある。ろ過し、溶解したブライン溶液を、次いで、蒸留水のタンクに約1:352の比(塩:水)で注入して、0.3%塩類溶液を形成する。一実施形態では、水1ガロンあたり10.75gの塩の比を用いて組成物を形成しうる。別の実施形態では、約3〜4gの水、例えば3.7875gの水中に10.75gの塩を用いて組成物を形成しうる。この溶液を、次いで、分子スケールでの均質性が達成されるまで再循環および拡散させてもよい。
一実施形態では、均質塩類溶液を約4.8±0.5℃まで低温化する。全電極触媒プロセス中の温度調節を採用してもよい。なぜなら、電気分解プロセス自体から生じる熱エネルギーは、加熱を引き起こすことがあるからである。一実施形態では、電極での処理温度は、常に冷却して、電気分解中ずっと約4.8℃に維持してもよい。
ブラインを、次いで、予め処理した水または新しい未処理の水に加えて、約1g NaCl/gal水から約25g NaCl/gal水の間、約8g NaCl/gal水から約12g NaCl/gal水の間、または約4g NaCl/gal水から約16g NaCl/gal水の間のNaCl濃度を達成してもよい。適当な量のブラインを水に加えた後、溶液を十分に混合してもよい。混合中の液体の温度は、室温であってもよいし、または所望の温度もしくは温度範囲に制御してもよい。
溶液を混合するために、物理的な混合装置を用いてもよいし、または循環もしくは再循環を用いてもよい。塩溶液を、次いで、低温化ステップ108で低温化してもよい。
大量の組成物について、様々な低温化および冷却方法が採用されうる。例えば、液体窒素冷却ラインを用いる極低温冷却を用いてもよい。同様に、溶液をプロピレングリコール熱交換器に通して、所望の温度を達成してもよい。低温化時間は、液体の量、出発温度および所望の低温化温度に応じて変動しうる。
アノード反応からの生成物は、カソードに効率的に輸送して、カソード表面上で安定な複合体を形成するために必要な反応物を得ることができる。触媒表面間で循環する流体の均質性を高い程度に維持することも有用であり得る。大きいタンク中で2cm離れた典型的なメッシュ電極間距離で、約2〜8mL/cm2*secの定流量を用いることができる。この流量は、部分的に、電気分解中に電極から放出される気体の対流により維持されうる。
混合溶液は低温化されたか否かに関わらず、次いで、電気分解ステップ110において少なくとも1つの電極を用いることにより、電気化学処理を受けてもよい。各電極は、導電性金属であり得るかまたは導電性金属を含んでもよい。金属は、それらに限定されないが、銅、アルミニウム、チタン、ロジウム、白金、銀、金、鉄、それらの組み合わせまたは鋼もしくは真鍮のような合金を含んでもよい。電極は、それらに限定されないが、アルミニウム、金、白金または銀のような異なる金属で被覆またはめっきされてもよい。ある実施形態では、各電極は、チタン製であり、白金めっきされている。電極上の白金表面は、それ自体で、要求される反応を触媒するために最適であり得る。粗い二重層の白金めっきにより、確実に、局所的な「反応中心」(鋭くとがった突出)が活性を有し、反応物が下部にある電極チタン基体と接触しないようにできる。
一実施形態では、アノードとカソードとの間が例えば2.5cm以下、5cm以下、10cm以下、20cm以下または50cm以下離れた、鉛直同軸円柱形状の粗い白金めっきメッシュ電極が最適であり得る。各電極に通すアンペア数は、約2ampから約15ampの間、約4ampから約14ampの間、少なくとも約2amp、少なくとも約4amp、少なくとも約6ampまたはこれらの値のいずれかを用いて創出される任意の範囲であり得る。一実施形態では、各電極で7ampを用いる。
上記アンペア数は、塩類溶液を電気分解するために十分な時間、電極に通してもよい。溶液は、電気化学プロセス中に低温化されてもよい。溶液は、電気化学プロセス中に混合されてもよい。この混合は、実質的に完全な電気分解を確実にするために行われうる。
電極間の電場は、イオンの動きを引き起こしうる。陰イオンは、アノードに向かって動き、陽イオンは、カソードに向かって動くことができる。このことにより、電極間で反応物と生成物の交換が可能になる。いくつかの実施形態では、電極間に仕切りは必要でない。
ミトコンドリアでは、ミトコンドリア電位の揺らぎ、特に電位の脈動が生じることが観察されている。同様に、本明細書に開示する組成物の生成ユニットの電源の電位の脈動を用いてもよい。整流電源中に平滑コンデンサがないことにより、1秒あたり120回電圧がゼロに落ちて、家庭電気系統の交流が極性を変える場合に、鮮明なスパイクをもたらしうる。この鮮明なスパイクは、フーリエ変換下で、大きな周波数帯域幅を放ちうる。本質的に、電圧は、高い電位からゼロまで1秒間に120回変動する。
溶液にアンペア数を十分な時間通した後に、電気分解された溶液が創出される。溶液は、貯蔵/試験ステップ112において貯蔵し、および/または特定の特性について試験されうる。
この電気分解プロセスの最終生成物は、塩類溶液内で反応して、多くの異なる化学体を生成しうる。本明細書に記載する組成物は、レドックスシグナル伝達物質またはRXNとして知られるこれらの化学体の1または複数を含みうる。
電気分解された溶液の塩素濃度は、約5ppmから約34ppmの間、約10ppmから約34ppmの間、または約15ppmから約34ppmの間であり得る。一実施形態では、塩素濃度は、約32ppmである。
電気分解された溶液中の塩分濃度は、例えば、約0.10%w/vから約0.20%w/vの間、約0.11%w/vから約0.19%w/vの間、約0.12%w/vから約0.18%w/vの間、約0.13%w/vから約0.17%w/vの間、または約0.14%w/vから約0.16%w/vの間であり得る。
組成物は、一般的に、ヒト細胞中およびその周囲で見出される天然の塩水化合物のレドックスシグナル伝達分子組成物を模倣する純粋な塩類溶液の電気分解および/または触媒生成物を含みうる。組成物は、異なる生物学的媒体の分子組成を模倣または反映するように微調整されうる。組成物は、存在する塩素以外の反応性種を有してもよい。記載されているように、本明細書に記載する組成物中に存在する種は、それらに限定されないが、O2、H2、Cl2、OCl-、HOCl、NaOCl、HClO2、ClO2、HClO3、HClO4、H22、Na+、Cl-、H+、H-、OH-、O3、O4 *-12、OH*-、HOCl−O2 *-、HOCl−O3、O2 *-、HO2 *、NaCl、HCl、NaOHおよび水クラスタ、イオンの周囲のn*2O−誘導された双極性の層などを含みうる。
本明細書に開示する組成物は、PPARアゴニスト、例えばFFA、フィブラート(フェノフィブラート、ベザフィブラート、シプロフィブラート、ゲムフィブロジル)、チアゾリジンジオン(ロシグリタゾンおよびピオグリタゾン)、L−165041、GW501516、KD3010、エイコサノイド、プロスタグランジン(E1−アルプロスタジル、I2−プロスタサイクリン、PGJ2)、プロスタサイクリン(エポプロステノール、トレプロスチニル、FLOLAN(登録商標)、ベレトリ、リモジュリン、ベンタビス(イロプロスト)、トロンボキサン(トロンボキサンA2、トロンボキサンB2)、ロイコトリエン(LTC4、LTD4、LTE4およびLTF4)、ペルフルオロオクタン酸、ペルフルオロノナン酸、ベルベリン、RS5444などを含んでもよい。PPARアゴニストは、例えばアレグリタザル、ムラグリタザル、テサグリタザル、AM3102、CAY10506、CP775146、DRF2519、(+)−エトモキシルナトリウム塩水和物、GSK3787、GW0742、GW1929、GW7647、GW1929水和物、W501516、L−165041、メチル−8−ヒドロキシ−8−(2−ペンチル−オキシフェニル)−オクト−5−イノエート、NPC15199、nTZDpa、PAz−PC、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン(カリウム塩)、ロシグリタゾン−d3マレエート、S26948、WY14643などを含む「二重」、「均衡化」または「パン」PPARリガンド(「グリタザル」)であり得る。
実施形態では、PPARアゴニストは、少なくとも1種のRXNを含むRXN組成物とは別に包装してもよい。例えば、ある実施形態では、PPARアゴニストをRXN組成物に、患者に投与する直前に加えてもよい。実施形態では、PPARアゴニストおよびRXNを別々の組成物で投与してもよい。実施形態では、PPARアゴニストは、RXN組成物内に懸濁したマイクロスフェア内に含まれうる。実施形態では、PPARアゴニスト/RXN組成物は、ジェルキャップを含みうる。
PPARアゴニストおよび/またはRXN組成物の投与は、例えば非経口、注射により、皮膚上、吸入、注腸、点眼剤、点耳剤、体内の粘膜を通して、口(経口)から、胃栄養管、十二指腸栄養管、胃瘻造設、直腸、静脈内、動脈内、骨内注入、筋内、脳内、脳室内、皮下などを含む任意の適切な方法により達成されうる。
本発明の組成物は、例えばエアゾール剤、液剤、エリキシル剤、シロップ剤、チンキ剤、クリーム、軟膏剤、ローション剤、薄膜、固体、ジェルキャップ、マイクロスフェア懸濁剤、ゼラチン軟カプセル剤などの任意の適切な態様に製剤化されうる。
液体組成物として投与する場合、1日1回、2回、3回、4回以上摂取されうる。各投与は、約1oz、約2oz、約3oz、約4oz、約5oz、約6oz、約7oz、約8oz、約9oz、約10oz、約11oz、約12oz、約16oz、約20oz、約24oz、約28oz、約32oz、約34oz、約36oz、約38oz、約40oz、約46oz、約1ozから約32ozの間、約1ozから約16ozの間、約1ozから約8ozの間、少なくとも約2oz、少なくとも約4oz、または少なくとも約8ozであり得る。一実施形態では、組成物は、1日に約4ozを2回の割合で投与されうる。
別の実施形態では、投与は、急性または長期であり得る。例えば、組成物は、1日、1週間、1カ月、1年またはそれ以上投与されうる。
本明細書に記載する組成物は、投与する場合、状態または疾患を処置するために用いられうる。例えば、運動とともに投与するかまたはそうでない場合、本明細書に記載する組成物は、ミトコンドリアDNAの密度を増加しうる。例えば、組成物を摂取していない個体と比較して、約1%、約5%、約10%、約15%、約20%、約21%、約22%、約23%、約24%、約25%、約26%、約27%、約28%、約29%、約30%、約32%、約34%、約36%、約38%、約40%、約45%、約1%から約40%の間、約1%から約10%の間、約20%から約30%の間、少なくとも約5%、少なくとも約10%または少なくとも約20%のミトコンドリアDNAの増加。ミトコンドリアDNAの増加は、血液中のフリーラジカルのレベルをより低くし、このことは、次いで、酸化ストレスの量の低減を導きうる。
本明細書に開示する組成物は、ミトコンドリアDNAに関連する疾患の処置において有用であり得る。よって、記載する組成物は、それらに限定されないが、サクロペニア、パーキンソン病、神経関連老化疾患、肥満症、老化、心配により引き起こされるもののような生活ストレス、神経変性疾患、認知障害、肥満症、代謝率の低下、メタボリックシンドローム、真性糖尿病、循環器疾患、高脂血症、神経変性疾患、認知障害、気分障害、ストレスおよび不安障害、体重管理のため、または筋肉の性能もしくは精神的性能の増加のため、AIDS、認知症症候群、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、副腎白質ジストロフィー、アレキサンダー病、アルパース病、毛細血管拡張性運動失調症、バッテン病、ウシ海綿状脳症(BSE)、カナバン病、大脳皮質基底核変性症、クロイツフェルト−ヤコブ病、レビー小体型認知症、致死性家族性不眠症、前頭側頭葉変性症、ハンチントン病、ケネディ病、クラッベ病、ライム病、マシャド−ジョセフ病、多発性硬化症、多系統萎縮症、有棘赤血球舞踏病、ニーマン−ピック病、ピック病、原発性側索硬化症、進行性核上性麻痺、レフサム病、サンドホフ病、びまん性ミエリン破壊性硬化症、脊髄小脳変性症、亜急性連合性脊髄変性症、脊髄ろう、テイ−サックス病、中毒性脳症、伝達性海綿状脳症およびブルブルハリネズミ症候群(wobbly hedgehog syndrome)、認知機能異常、知覚異常、注意障害、会話理解障害、読解障害、画像創出障害、学習障害、判断障害、気分障害、うつ病、産後うつ病、気分変調症、双極性障害、全般性不安障害、パニック障害、広場恐怖を伴うパニック障害、広場恐怖症、社会不安障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、筋骨格障害、体力欠如、持久力欠如、がん、動脈硬化病変、アテローム動脈硬化症、酸化ストレス、アテローム発生、高血圧症、高コレステロール血症および変性疾患のような状態または疾患を処置しうる。
本明細書に開示する組成物は、例えばメタボリックシンドローム、循環器疾患、糖尿病、肥満症、グルコース不耐症、高インスリン血症、高コレステロール血症、高トリグリセライド血症および高血圧症、炎症、血管機能、および血管リモデリング、がん、炎症、神経変性疾患、ミトコンドリア生合成に関わる疾患、老化などを含む、PPAR経路に関連する疾患の処置に有用であり得る。
実施形態では、本発明の組成物は、複数の機序により作用する治療成分を含みうる。例えば、二重作用性治療は、PPAR経路を活性化する第1の治療と、PPAR経路を活性化しない少なくとも1種の他の作用因子とを含みうる。実施形態では、第1の作用因子は、少なくとも1種のRXNであり得る。実施形態では、少なくとも1種の他の作用因子は、mAb、放射線照射、手術、血管新生阻害剤、移植、がんワクチン、遺伝子治療、レーザ処置、光線力学治療、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、有糸***阻害剤、副腎皮質ステロイド、ホルモン治療、免疫治療などである。
実施形態は、RXNを含む、スーパーオキシドおよび/または脂肪酸酸化(FAO)酵素のためのin vitro基質を提供しうる。実施形態は、併用治療を含むがんを処置する方法であって、1つの治療が、FFAを増加する少なくとも1種のRXNとFFAを増加しない少なくとも1種の他の作用因子とを含む組成物を含む方法を含みうる。
他の実施形態では、酸化ストレス関連障害を処置する方法であって、O2、H2、Cl2、OCl-、HOCl、NaOCl、HClO2、ClO2、HClO3、HClO4、H22、Na+、Cl-、H+、H-、OH-、O3、O4 *-1O、OH*-、HOCl−O2 *-、HOCl−O3、O2 *-、HO2 *、NaCl、HCl、NaOH、水クラスタまたはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの種を含む組成物を、酸化ストレスを受けている患者に投与するステップと、酸化ストレス関連障害を処置するステップとを含む方法が記載される。いくつかの実施形態では、投与は、1日2回または1日1回生じる。各投与は、1日あたり約1ozから約16ozの間を含みうる。他の実施形態では、酸化ストレス関連障害は、糖尿病、循環器疾患または肥満症である。
図3は、本記載に従う生命増進組成物を生成するためのプロセスおよびシステムの平面図を示す。当業者は、システムを変更して生命増進組成物を変化させうることを理解しており、これらの変更は、本記載の範囲内である。
流入水202を約15〜20℃の温度にて逆浸透システム204に供して、全溶解固体が約8ppmの精製水206を得ることができる。精製水206を、次いで、約15〜20℃の温度にて蒸留器208に供給し、処理して、全溶解固体が約0.5ppmの蒸留水210を得る。蒸留水210は、次いで、タンク212に貯蔵できる。
図4は、治療用飲料にさらに処理するための水を調製するためのシステムの例を示す。システム300は、炭素フィルタ304に直接供給できる水供給源302を含みうる。油、アルコールおよび他の揮発性化学残渣および微粒子を炭素フィルタ304により除去した後に、水を、溶解鉱物を除去できる水軟化装置306内の樹脂床に向けることができる。次いで、上記のように、水は、逆浸透システム204および蒸留器208を通過できる。
必要に応じて、蒸留水210は、タンク212から塩類溶液貯蔵タンククラスタ214に、ライン216を用いて重力により送ることができる。塩類溶液貯蔵タンククラスタ214は、一実施形態では、12個のタンク218を含みうる。各タンク218は、約1,300ガロンまでの蒸留水210を充填できる。手持ち式計測器を用いて、蒸留水210の塩度を試験できる。
塩類溶液貯蔵タンククラスタ214に、次いで、ブラインシステム220を用いて加塩する。ブラインシステム220は、2つのブラインタンク222を含みうる。各タンクは、約500ガロンの容量を有することができる。ブラインタンク222に、ライン224を用いて475ガロンまでの蒸留水210を充填し、次いで、NaClを約537.5g/液体galの比でブラインタンク222に加える。この時点で、水は、約2,000gal/時間の速度で約4日間ブラインタンク222中を循環226する。
ブラインをタンク218に加える前に、タンク218中の水の塩度を、YSI ECOSENSE(登録商標)ecp300(YSI Inc.、Yellow Springs、OH)のような手持ち式の導電率計測器を用いて試験できる。塩度測定に基づくいずれの補正もこの時点で行うことができる。ブライン溶液228を、次いで、タンク218に加えて、約10.75g/galの塩濃度を達成する。加塩された水は、約2,000gal/時間の速度で約72時間以上タンク218中を循環230する。この循環は、室温にて行う。手持ち式のプローブをここでもまた用いて、塩添加溶液の塩度を試験できる。一実施形態では、塩度は、約2.8ppthである。
ブライン保持タンク中の塩水を充填および混合するある方法では、タンク中に残存する液体の量を測定する。タンク中に残存する液体の量は、タンクを支える床板からの液体レベルの高さをセンチメートルで記録し、その高さが表すガロンの数を参照することにより測定される。このことは、タンクが半透明であるならば、タンクの外側から行うことができる。両方に結ばれたタンク中の初期の液体の高さも測定できる。次いで、流出バルブが閉じられていることを確認した後に、蒸留水をポンプで入れることができる。保持タンク中にポンプで入れる蒸留水の量は、次いで、液体レベルの上昇を測定し、充填された高さから初めの高さを減じ、次いでこの差に既知の因数を乗じることにより算出できる。
タンクに加える塩の量は、次いで、タンクに加えた蒸留水1ガロンごとに11グラムの塩を乗じることにより算出される。塩は、注意深く秤量し、タンクに投入する。
次いで、再循環ポンプの電源を入れ、次いでタンクの頂部および底部のバルブを開放することによりタンクを撹拌する。液体は、タンクの底部から頂部までポンプで運ばれる。タンクは3日間撹拌でき、その後に、タンクは、処理する準備ができている。
タンクを6時間より長く撹拌した後に、タンクから試料を採取してそれを試験することにより、塩度計測器を用いて塩度を確認する。塩または水を加えて、タンク内の塩度を調整できる。より多くの水またはより多くの塩を加えるならば、タンクをさらに6時間撹拌して、再び試験する。約3日間の撹拌の後に、タンクは、処理する準備ができている。
塩添加水232を、次いで、冷塩類溶液タンク234に移す。一実施形態では、4つの250galタンクを用いる。移動する塩添加水232の量は、約1,000galである。16トン低温化装置のような低温化装置236を用いて、熱交換器238を約0〜5℃に冷却する。塩添加水は、塩添加水の温度が約4.5〜5.8℃になるまでプロピレングリコールを循環する熱交換器中を循環240する。1,000galの塩添加水を低温化するのに、通常、約6〜8時間かかる。
冷塩添加水242を、次いで、処理タンク244に移す。一実施形態では、8つのタンクを用い、それぞれ約180galの容量を有することができる。各処理タンク244は、約125galまで充填する(合計で1,000gal)。熱交換器246を再び用いて、処理タンク244に加えた冷塩添加水242を低温化する。各処理タンクは、低温化用管の円筒を含むことができ、プロピレングリコールが循環できる。熱交換器は、4〜5トン低温化装置248で駆動できる。冷塩添加水242の温度は、処理中4.5〜5.8℃のままであり得る。
熟成させた塩水を処理タンクに移す前に、熟成させた塩水を約30分間撹拌して、熟成させた塩水を十分に混合できる。次いで、再循環バルブを次いで閉じ、生成タンクの適当な流入バルブを開放し、塩水が冷却コイルを覆い、充填マークまで来る(およそ125ガロン)ようにタンクを充填する。
熟成させた塩水が生成温度に一旦達すると、ポンプの電源を消すが、低温化装置はつけたままにする。タンクは、電気化学処理の間中適切に撹拌または再循環し、温度は、その間中一定のままであるべきである。
各処理タンク244は、電極250を含む。電極250は、チタン製で、白金めっきされた3インチの高さの円形の構造物であり得る。冷塩添加水の電気化学処理は、8時間行うことができる。電源252を用いて、8つの電極(各処理タンク244中に1つ)にそれぞれ7amp(合計で56amp)の電力を供給する。冷塩添加水は、電気化学処理中、約1,000gal/時間の速度で循環254する。
独立した電流計を用いて、電流を7.0Amp付近に設定できる。電圧が12Vを超えず、9Vより低くならないように注意を払われてもよい。通常の動作は、約10Vであり得る。
運転計時装置を、所定の時間(約4.5から5時間)に設定できる。各生成タンクは、それぞれ個別の計時装置および/または電源を有することができる。電極は、計時装置が切れた後に停止するべきである。
生成タンクは、定期的に確認されうる。温度および/または電流は、実質的に一定に保つことができる。開始時に、電極は頂部から見ることができ、目視可能な泡を発する。約3時間後に、酸素飽和が生じるにつれて非溶解酸素の小さい泡がタンク中にたまり始めることがあり、電極が見えにくくなる。わずかな塩素の臭いは、正常であり得る。
8時間の電気化学処理が完了した後に、pHが約6.8〜8.2、塩素が32ppm、100%のOCl-および100%のO-2の生命増進水256が創出される。組成物256を、貯蔵タンク258に移す。
実施例1に記載するように生成した飲料の特徴決定
実施例1に記載するようにして生成し、商品名ASEA(登録商標)で販売される組成物を、様々な異なる特徴決定技術を用いて分析した。ICP/MSおよび35Cl NMRを用いて、塩素含量を分析して定量した。ヘッドスペース質量分析を用いて、飲料中の吸着気体含量を分析した。1H NMRを用いて、飲料中の有機分含量を検証した。31P NMRおよびスピントラップ分子を利用するEPR実験を用いて、飲料のフリーラジカルを探索した。
組成物を受領し、不使用時は約4℃にて貯蔵した。
塩素NMR
次亜塩素酸ナトリウム溶液を、異なるpH値にて調製した。5%次亜塩素酸ナトリウム溶液は、pHが12.48であった。濃硝酸を5%次亜塩素酸ナトリウム溶液に加えて、pHが9.99、6.99、5.32および3.28の溶液を創出した。これらの溶液を、次いで、NMR分光法により分析した。飲料は、測定pHが8.01であり、希釈せずにNMRにより直接分析した。
NMR分光法実験は、BBOプローブを備えた400MHz Bruker分光計を用いて行った。35Cl NMR実験は、単パルス実験を用いて39.2MHzの周波数で行った。10秒間のリサイクル遅延時間を用い、試料あたり128のスキャンを取得した。NaCl水溶液を、外部化学シフト参照として用いた。全ての実験は、室温にて行った。
35Cl NMRスペクトルを、NaCl溶液、異なるpH値に調整したNaClO溶液および組成物について収集した。図5は、NaCl、pHが12.48のNaClO溶液および組成物のCl35スペクトルを示す。化学シフト尺度は、Cl-ピークを0ppmに設定することにより参照にした。pH=7より上のNaClO溶液は、およそ5.1ppmのピークを有する同一のスペクトルを有した。pH7.0未満では、ClO-ピークは消失し、より広くてより同定しにくいピークで置き換えられた。組成物は、組成物中のClO-からのおよそ4.7ppmの1つのピークを示した。このピークを積分して、組成物中のClO-の濃度を見積もり、組成物中の2.99pptまたは0.17MのClO-と決定された。
プロトンNMR
1のASEA試料につき、550μLのASEAおよび50μLのD2O(Cambridge Isotope Laboratories)をNMRチューブに加え、試料を10秒間ボルテックスすることにより調製した。1H NMR実験は、QNP極低温冷却プローブを備えた700MHz Bruker分光計で行った。実験は、水共鳴実験での前飽和を用いる単パルスを用いた。合計で1024のスキャンを得た。全ての実験は、室温にて行った。
組成物の1H NMRスペクトルを決定し、図6に示す。水と関連するピークだけが、このスペクトルから区別できた。このスペクトルは、あったとしても非常にわずかの有機物しか、この方法を用いては組成物中に検出できなかったことを示す。
リンNMRおよび質量分析
DIPPMPO(5−(ジイソプロポキシホスホリル)−5−1−ピロリン−N−オキシド)(VWR)試料を、約5mgのDIPPMPOを2mLの遠心管に計りとることにより調製した。この遠心管に、次いで、550μLの組成物または水を加え、次いで50μLのD2Oを加えた。DIPPMPOを含まずに組成物を用いた溶液も調製した。これらの溶液をボルテックスし、分析のためにNMRチューブに移した。質量分析のための試料は、約5mgのDIPPMPOを600μLの組成物に溶解してボルテックスし、次いで、バイアルに100μLの試料および900μLの水を加えてボルテックスすることにより試料を希釈することにより調製した。
NMR実験は、QNP極低温冷却プローブを備えた700MHz Bruker分光計を用いて行った。行った実験は、283.4MHzの31P周波数での30°単パルスであった。2.5秒間のリサイクル遅延時間および16384スキャンを用いた。リン酸を外部標準として用いた。全ての実験は、室温にて行った。
質量分析実験は、ASEA/DIPPMPO試料をWaters/Synapt飛行時間型質量分析計に直接注入することにより行った。試料を、LCを迂回して、質量分析計に直接注入し、陽イオンモードおよび陰イオンモードの両方でモニタリングした。
31P NMRスペクトルを、水中のDIPPMPO、組成物単独およびDIPPMPOを加えた組成物について収集した。リン酸の外部参照を、化学シフト参照として用いた。図7は、組成物と組み合わせたDIPPMPOの31P NMRスペクトルを示す。21.8ppmのピークは、DIPPMPOであると決定され、組成物を含むDIPPMPO(図7)および組成物を含まないDIPPMPO(図示せず)の両方のスペクトル中で見られる。24.9ppmのピークは、他のDIPPMPO研究で決定されるようにDIPPMPO/OH・である可能性が最も高い。このピークは、組成物を含むDIPPMPO混合物および含まないDIPPMPO混合物の両方で見られうるが、組成物を含む溶液中でより高い濃度で検出される。組成物を含むDIPPMPO混合物中で、17.9ppmにて別のピークがある。このピークは、OOH・のような組成物中の別のラジカル種またはおそらく異なるラジカル複合体に由来する可能性がある。組成物/DIPPMPO溶液中のスピントラップ複合体のおよその濃度は、以下のとおりである。
質量分析データを、未同定のラジカル種の組成を決定するための試みのために収集した。質量スペクトルは、図8で見られるように、264、222および180にてm/zピークを有する、DIPPMPOについての親ピークおよびフラグメンテーションパターンを示す。図8は、286、244および202m/zにてDIPPMPO/Na付加物および後続のフラグメントについてのピークも示す。最後に、図8は、329のm/zを有する1つのDIPPMPO/ラジカル複合体についてのピークも証明する。陰イオンモード質量スペクトルも、対応するピークを327のm/zに有した。図8に示すように、より低い強度で349、367および302にてさらなるピークがある。これらのピークはいずれも、明確に確認できなかった。しかし、これらの質量パターンをもたらす可能性がある構造が存在する。329にて生じたピークについてのある可能性は、DIPPMPOと組み合わせたラジカルから形成される構造であり得る。このラジカル種の可能性は、空気からの窒素との反応の結果として飲料中で生成された可能性があるニトロキシル−過酸化物ラジカル(HNO−HOO・)を含む。349での別のピークも、DIPPMPO/ラジカルの組み合わせの結果であり得る。ここで、このラジカルについての可能性は、次亜塩素酸−過酸化物(HOCl-HOO・)である。しかし、このピークの強度が小さいことと、陰イオンモード質量スペクトル中の347での対応するピークの強度が小さいことは、これが非常に低濃度の不純物であり、ASEA組成物中に存在する化合物ではない可能性を示す。
ICP/MS分析
試料を、Agilent7500シリーズ誘導結合プラズマ質量分析計(ICP−MS)で分析して、NMRにより決定された次亜塩素酸塩濃度を確認した。5%次亜塩素酸ナトリウムのストック溶液を用いて、脱イオンMilli−Q水中の300ppb、150ppb、75ppb、37.5ppb、18.75ppb、9.375ppb、4.6875ppb、2.34375ppbおよび1.171875ppbからなる一連の希釈物を調製した。これらの標準物質を用いて、標準曲線を確立した。
NMR次亜塩素酸塩濃度データに基づいて、164.9835ppb、82.49175ppb、41.245875ppb、20.622937ppb、10.311468ppbおよび5.155734ppbからなる一連の希釈物を調製した。これらの理論値を、次いで、ICP−MS分析により決定した値と比較した。装置パラメータは、以下のとおりであった。
ICP−MS分析の結果は、以下のとおりである。
希釈物を、ICP−MSシグナルと図において比較し、線形方程式にフィッティングさせた(R2=0.9522)。ICP−MSシグナルが線形挙動すると仮定して、飲料中の次亜塩素酸塩の濃度は、3.02pptであると測定された。濃度の値は、初期の飲料の希釈物の濃度を算出し、初期の飲料の次亜塩素酸塩濃度が3ppt(35Cl NMR分析から測定されるように)であると見積もることにより決定した。ICP−MSデータは、35Cl NMRデータとよく相関し、およそ1/3%(3ppt)の次亜塩素酸塩濃度を裏付けた。ICP−MS分析は、溶液中の全塩素原子濃度を測定できるが、特定の塩素種ではないことに注意すべきである。NMRデータは、塩素が、主に飲料中にClO-として存在することを示す。
気相四重極MS
試料調製
分析のために、3反復で3つの試料群を調製した:1)Milli−Q脱イオン水、2)組成物および3)5%次亜塩素酸ナトリウム標準溶液。用いたバイアルは、磁気クリンプキャップを有する20mLヘッドスペースバイアル(GERSTEL)であった。各バイアル(VWR)に小さい撹拌バーを、10mLの試料とともに入れた。バイアルに蓋をし、次いで、Bransonモデル5510音波処理器に1時間、60℃で供した。
音波処理器は、脱気するように設定され、このことにより、試料からのいずれの溶存気体もヘッドスペース中に放出させた。脱気の後に、試料を、加熱された撹拌機およびヘッドスペース注射器を備えたCTC PALオートサンプラーに載せた。撹拌機を750rpmおよび95℃に設定し、注射器を75℃に設定した。各バイアルを撹拌機に20分間入れた後に、装置に注入した。バイアルから2.5mLのヘッドスペース容量を回収し、装置に注入した。
装置パラメータ
用いた装置は、電子イオン化のために設定されたAgilent5975C EI/CIシングル四重極質量選択検出器(MSD)に接続されたAgilent7890A GCシステムであった。GCオーブンは40℃に設定し、前面注入口とトランスファーラインはそれぞれ150℃および155℃に設定した。用いたキャリアーガスは、ヘリウムであり、15PSIの圧力に設定した。
MSDは、以下の分析物を検出するために単イオンモード(SIM)に設定した。
イオン化源温度は230℃に設定し、四重極温度は150℃に設定した。電子エネルギーは15Vに設定した。
質量分析データは、水、本組成物および次亜塩素酸塩溶液の気相ヘッドスペースの分析から得た。質量分析計から得た未処理の面積カウントを、窒素の面積カウントに標準化して、装置由来のシステム変動を排除した。窒素はヘッドスペースを占め、水は溶媒であるためにバイアル中に等しい容量で存在するので、窒素および水をともに標準物質として用いた。水および窒素の全体的な容量は、脱気の後に各試料について同じであると仮定した。この仮定が正しいためには、水に対する窒素の比は、各試料について同じでなければならない。5%のパーセント相対標準偏差(%RSD)のカットオフ値を用いた。9つ全ての試料にわたって、4.2の%RSDが観察された。注目すべきことには、試料NaClO-3は、孤立値であると見られ、よってこれを除外すると%RSDは3.4%に下落する。
図9〜11は、酸素/窒素、塩素/窒素およびオゾン/窒素の比を示す。本組成物から放出されたこれらの気体は、水または窒素のいずれかからよりも少なかったと見られる。オゾンおよび塩素の両方についてのシグナルは非常に弱かったことに注意すべきである。よって、これらのシグナルは、装置ノイズによるものであって、標的の分析に由来するものではない可能性がある。
図12は、窒素に対する二酸化炭素の比を示す。組成物から放出された二酸化炭素は、酸素よりも多かったと見られる。しかし、このことは、大気からのバックグラウンド汚染による可能性がある。
上記のことに基づいて、本組成物からよりも多くの酸素が、水および次亜塩素酸ナトリウムから放出された。
EPR
2種の異なる組成物試料をEPR分析のために調製した。一方の試料は、何も加えない本組成物であった。他方の試料は、31mgのDIPPMPOを20mLの本組成物(5.9mM)に加え、ボルテックスし、試料を終夜4℃の冷蔵庫に入れることにより調製した。両方の試料を小さい毛管に入れ、これを次いで分析のための通常の5mm EPRチューブに挿入した。
EPR実験は、Bruker EMX 10/12 EPR分光計で行った。EPR実験は、中心磁場3500ガウスおよび掃引幅100ガウスで9.8GHzにて行った。20mWのエネルギーパルスを、100kHzの変調周波数および1Gの変調振幅とともに用いた。実験は、100スキャンを用いた。全ての実験は、室温にて行った。
EPR分析は、溶液中にDIPPMPOを混合したかまたは混合していない組成物に対して行った。図9は、組成物と混合したDIPPMPOから生じたEPRスペクトルを示す。組成物単独は、100スキャンの後にEPRシグナルを示さなかった(図示せず)。図13は、自由電子についてのEPR***パターンを示す。この電子は、3つの異なる核により***すると見られる。このデータは、これが、DMPO(DIPPMPOと似ている)と相互作用するOH・ラジカルの特徴的な***パターンであることを示す。このパターンは、ピークを3つの等しいピークに***する14Nと、そのパターンを2つの等しい三重項に***させる3結合離れた1Hにより説明できる。これらの***が同じであるならば、2つの真ん中のピークが外側のピークよりも2倍大きい四重項***を導く。このパターンは、図13において2回、すなわち一方の四重項について3457および3471、ならびに他方の四重項について3504および3518でのより大きいピークとして見られる。この場合、14N***および1H***はともに、DMPOと結合したOH・ラジカルと同様に、ほぼ14Gである。図13中の2つの四重項パターンは、47Gのさらなる***により創出される。この***は、31Pとのカップリングからの可能性が最も高く、同様のパターンは以前に見られた。図13のEPRスペクトルは、溶液中にDIPPMPO/OH・ラジカル種があることを示す。
運動しているマウスへの組成物の送達
マウスに8〜10週間緑茶抽出物を補うことにより、対照マウスと比較して疲労困憊までのトレッドミル時間が増加したことが研究により示されている。より高い筋肉グリコーゲンおよび脂肪酸ベータ酸化の増加が、緑茶抽出物で処理した運動させたマウスで測定された。これらの研究に基づいて、疲労困憊までの時間、VO2maxなどのような身体的特性を増加できる他のサプリメントをさらに探索することが有用である可能性がある。
マウスにおけるトレッドミル持久力、燃料基質利用、組織炎症および組織酸化ストレスに対する組成物(ASEA)摂取の効果を研究した。ASEAが脂肪酸動員の増加を引き起こすならば、持久力は、ASEAを摂取するマウスにおいて(プラセボと比較して)改善され得る。筋肉グリコーゲンの温存を、ASEAを摂取する場合に見ることができる。マウスに、ヒトASEA用量の約半分に相当する量を与えた。
6カ月齢の雄性特定病原体除去C57BL/6実験用マウス(n=60)は、Jackson Laboratoryから購入した。マウスを、図14に示すように4つの処置群のそれぞれに無作為に割り当てた(それぞれn=15)。マウスの準備および研究の全体的な概要を図15に示す。
この特定の株およびモデルのマウスは、運動および栄養介入の両方の研究を伴う以前の研究で用いられた。よって、この株を用いることにより、他の研究からのデータとの比較が可能になった。マウスは、このタイプの研究についてヒトの適切な代用となり得る。なぜなら、マウスは、ヒトと遺伝子的に類似し、よってこの研究で得られるデータは、ヒト介入研究に解釈しなおすことができるからである。
North Carolina Research CampusにあるCenter for Laboratory Animal Sciences(CLAS)で行った全ての動物を用いる手順およびプロトコールは、Institutional Animal Care and Use Committee(IACUC)によりレビューされ、承認された。
ASEAまたはプラセボ(独占権のあるシグナル伝達分子を加えない、ASEA組成物と同じ成分)を、マウスに、1日1回経管栄養により1週間投与した。研究の開始時の全てのマウスの平均体重および経管栄養に用いたASEAの容量を決定したが、容量は、マウスあたり0.3mLを超えなかった。経管栄養についての手引きは、以下のとおりである:「容量は、体重の1〜2%(=20gのマウスについて0.2〜0.4mL)を超えるべきでない」。よって、6カ月齢の30gのマウスについて0.3mLの容量は、この容量についての提案をかなり下回る。
組成物は美味ではなく、マウスは自発的に組成物を飲まなかった。経管栄養は、単にマウスが本研究の組成物を飲まないことによりマウスが脱水状態とならないことを確実にするために許容される代替手段であった。経管栄養は、CLASでの畜産職員が行った。一実施形態では、マウスに、本明細書に記載するヒト1日用量と等価な量の本組成物を投与できる。
1週間(7日間)の処理期間の後に、マウスを安楽死させ、結果測定のさらなる分析のために組織を採集した。4群のマウスについて、1日ずつずらして1週のプロトコールを開始した。例えば、群1が所定の日にプロトコールを開始したならば、群2はプロトコールを次の日に開始し、群3はさらに次の日に開始し、群4はその後に開始した。群1からのマウスを、次いで、最終のトレッドミル試験(処理7日目)の後に安楽死させ、群2、群3および群4はそれぞれ後続の日に安楽死させた。よって、マウスプロトコールのための合計時間は、11日間であった。オリエンテーショントレッドミルの日と、最大トレッドミル試験および安楽死の日とはオーバーラップした。述べたように、安楽死の前に、群1および群3からのマウスは、以下の表にまとめるプロトコールを用いる疲労困憊までの持久力トレッドミル試験を受けた。
最大持久力試験に先立つ3日間の期間中、マウスをトレッドミルに15分/日オリエンテーション(訓練)した。訓練日の速度は、それぞれ約10m/分、15m/分および18m/分であった。よって、処理の最終日に、マウスは、トレッドミルでの最大持久力試験を受けた。
群2および群4からのマウスは、持久力試験に供さず、1週間処理の最後に安楽死させた。これらのマウスから採集した組織を回収して、運動介入がない場合の試験組成物の長期の影響を評価した。全ての血液/血漿および組織は、液体窒素中で瞬間凍結し、アッセイまで−80℃にて貯蔵した。
トレッドミルオリエンテーションおよび持久力プロトコールのために、後部にショックグリッドを備えたマルチレーンげっ歯類トレッドミル(Columbus Instruments、Columbus OH)上でマウスを走らせた。各マウスをトレッドミルレーン中に一旦入れたら、1分間の休止期間を開始した。この時点で、マウスは、トレッドミルチャンバの内部に適合することができた。1分間の休止期間の後に、トレッドミルベルトを約10m/分の速度で開始し、その後は上記の表に記載するプロトコールに従った。
マウスがもはやベルトについていけなくなり、後肢が約5秒間より長くショックグリッドにとどまるまで、マウスを走らせた。マウスがもはや走らない場合(5秒間より長く4本全ての肢がベルトから離れてショックグリッド上に坐ることにより評価される)、マウスをショックグリッドから直ちに移動させ、住みかのケージに戻した。次いで、オリエンテーション期間の後少なくとも約20分間、回復についてマウスをモニタリングした。
最大持久力試験は、マウスあたり1回だけ行い、試験の直後にマウスを安楽死させた。試験は、マウスが試験中のいずれの時点でもショックグリッドから離れてトレッドミル上で走ることができない場合、または疲労困憊の徴候(正常より上の心拍数および呼吸の徴候)が明らかであるならば、試験を終了した。
用いた疲労困憊の徴候は、5秒間より長くマウスがショックグリッドに坐っていること、急速な呼吸、および/または心拍数の増加を含んだ。疲労していないマウスはこれらの徴候を示さず、停止してから5秒以内に走行を継続することが我々の経験からわかっている。これらの手順は、当該分野での研究に基づく国家推奨(American Physiological Societyのもの、Resource Book for the Design of Animal Exercise Protocols、2006)に従っている。試験中のいずれかの時点でマウスの足がショックグリッドとトレッドミルの間に捕捉されたならば、試験を直ちに終結した。マウスが負傷し、処置が必要であれば、適当な手順に従い、飼育職員に知らせた。マウスが負傷していないようであれば、回復させ、住みかのケージに戻し、次の日に再試験した。マウスがプロトコールを一旦完了したら、マウスを住みかのケージに戻した。全般的に、マウスは、持久力試験の後住みかのケージに再び戻した30秒以内に通常に回復し、ケージの中を跳び回る。しかし、手順後20〜60分の間は数回マウスをモニタリングして、感情鈍麻または食物消費の減少のようないずれの異常についても記録を取った。
特にオリエンテーション期間において、トレッドミル上でマウスを走らせるために何らかの形の動機づけが必要であった。様々な形の動機づけを用いることができる。3つの最も一般的な技術は、ショックグリッドの使用、空気吹きの使用およびマウスの尾を手で軽くたたくことである。空気吹きの使用は、効果がない可能性があり、データ分析を混乱させる可能性がある。このタイプの試験で用いる、トレッドミルが囲われた、標準的なげっ歯類トレッドミルに鑑みて、尾を手で軽くたたくことは理想的でなかった。よって、ショックグリッドは、トレッドミル上での運動への動機づけの最適な方法であった。
ショックグリッドは、トレッドミルの後部に位置した。ショックグリッドは、150ボルトにて1.0ミリアンペアの平均電流のパルスショックを出力した(ショックグリッドは、0〜3.4mAの範囲内で調整可能であった)。ショックグリッドは、確実に正しく機能するように、電流計を用いて定期的にチェックした。用いたショックレベルは、文献で許容されるものより22倍小さかった。また、システムのアンペア数は、マウスにとっての致死レベルより167〜500倍小さく、システムの全電力は、マウスにとっての致死レベルより60倍小さかった。我々の提案する設定でのショックグリッドの使用が適切でないことを示唆する新しいデータまたはガイドラインは存在しなかった。
同様の実験に基づいて、効果サイズは、1.647であると算出された。事前の検出力分析中の有意性としてp=0.0125を用いて。G−Powerを用いて以下の算出を行い、動物の最小有意数は12個体/群と想定される。いずれかの動物がプロトコールを終えることができない場合の検出力の損失を埋め合わせるために、群あたり15匹の動物を用いた(0.95の推定検出力)。
マウス研究の結果に基づいて、結果を図16〜20に示す。図16(AおよびB)は、ASEAを投与されたマウスでは、疲労困憊までの走行時間が増加したことを示す。よって、ASEAは、競技者が運動している場合の疲労困憊までの時間を増加させるために用いることができる。
図17Aおよび17Bは、異なるマウス群のASEAに関する倍数変化を示す;P=0.042。この測定は、12sRNA(ミトコンドリアDNAコピー数)を追跡する。坐位マウスでの1週間のASEA消費により、筋肉ミトコンドリア密度は増加しなかった。疲労困憊までの1回の長い持久力運動期間との間の相互作用が、ASEA対ASEA坐位で観察された(P<0.05)。倍数変化は、ASEAが運動とともに送達された場合に増加したが、運動が存在しない場合に下落した。このことは、ASEAが筋肉における酸化ストレスレベルの低下を助けたことを支持する。
図18は、肝臓で生成されたSODが、ASEAを投与され、運動に供されたマウスにおいて減少することを示す。Uは、スーパーオキシドラジカルの50%不均化を阻害するために必要な酵素の量である。短い期間の運動は、CuZnSOD活性を活性化するが、ほとんどの研究は、そのmRNAおよび酵素タンパク質レベルに変化がないことを報告しており、このことは、活性の増加がO2-濃度の増加によるものであったことを示唆する。この結果は、運動と結びついたASEAが、酸化ストレスを低減できることを示し得る。
図19Aおよび19Bは、酸化されたグルタチオンが、ASEAを投与され、運動に供されたマウスにおいて減少することを示す。この結果は、運動と結びついたASEAが、酸化ストレスを低減できることを示し得る。
図20は、運動が、IL−6およびTNF−アルファについてのmRNA(遺伝子発現)を増加し、典型的な炎症誘発性応答を示したことを示す。ASEAは、これらの炎症性サイトカインの遺伝子発現を低減する傾向にあった。
ヒト自転車こぎ運動研究
対象がASEA組成物を飲用する本システムおよび方法を用いて個体の代謝の増加を見積もるための研究を行った。研究は、Metabolomics Laboratory、North Carolina Research Campus、David H.Murdock Research InstituteおよびAppalachian State Universityで行った。研究の目標は、補給に応答してシフトできる小分子(代謝産物)に対するASEAの影響を測定することであった。栄養製品に依存する代謝産物のシフトは、炎症、酸化ストレスおよび生理的ストレスに対する効果を表し得る。
22名の対象が本研究に参加した。各対象を、VO2maxおよび体組成のベースライン値について試験した。次いで、10名の参加者にASEA組成物を1日1回、7日間与え、10名の対象にプラセボを1日1回、7日間与えた。
研究の第1段階の日に、血液および尿を22名全ての参加者から回収し、次いで、22名の参加者はそれぞれ、自転車を75kmこいだ。75kmの自転車こぎを終了する直前およびその1時間後に血液および尿を回収した。結果を以下の表にする。
参加者がASEA組成物を饗応しないウォッシュアウト期間を3週間経過した。3週間後に、参加者をクロスオーバーさせて、反対の組成物を7日間与えた。同じルーチンを再び行った(血液・尿、75kmの自転車こぎ、血液・尿、1時間後の血液・尿)。データを以下の表にする。
7日間ASEAを摂取した競技者は、高い血液遊離脂肪酸で75kmのサイクリング試験を開始し、脂肪酸化の増加およびアミノ酸(およびおそらく筋肉グリコーゲン)の節約が導かれた。
ヒト走行能力
70%VO2maxに調整した速度で競技者がトレッドミル上を走行した場合に、本発明の組成物対プラセボの2週間にわたる摂取が、疲労困憊までの走行時間を改善するかを決定する研究。研究プロトコールのフローチャートを図22に示す。
血液および骨格筋生検試料を回収し、代謝産物およびグリコーゲン利用のシフトについてそれぞれ分析して、根底にある機構について研究する。
代謝産物およびグリコーゲン利用は、本発明の組成物を運動とともに用いた場合に変化する。
過体重/肥満女性における疾患リスク因子変化に対するASEA摂取の効力
図23のプロトコールに従う12週間の無作為化試験を行う。本研究は、動脈の硬さ、炎症、コレステロール状態、血圧、酸化ストレスおよび酸化容量、空腹時血清中グルコースならびに代謝ホルモンに関連する疾患リスク因子を成人女性で改善する助けについて、12週間の期間にわたるプラセボと比較した4fl oz/日のASEAの有効性を評価する。
12週間の期間にわたるASEAの摂取は、動脈の硬さを低下させ、炎症を低下させ、コレステロール状態を改善し、血圧を低下させ、酸化ストレスおよび酸化容量を低下させ、空腹時血清中グルコースを低下させ、代謝ホルモンを変化させる。
運動競技能力に対する免疫支援サプリメントASEAの効果
標準的なVO2maxおよび換気性作業閾値(VT)運動競技持久力試験により測定される運動競技能力に対する免疫支援サプリメントの可能性のある効果を測定するために用いるパイロット研究について記載する。
パイロット研究の目的は、(1)免疫支援サプリメントが運動競技能力に対して効果を有するとの全般的な観察結果を確認し、(2)運動の有酸素性および無酸素性の両方の段階中のこのサプリメントの経口摂取により影響される特定の生理的パラメータ、すなわち心拍数(HR)、O2摂取容量(VO2)、CO2排出容量(VCO2)、呼気ガス容量(VE)、呼吸数(RR)、呼吸交換比(RER)、有酸素性作業閾値(AeT)、無酸素性作業閾値(AT)、VO2maxおよび換気性作業閾値(VT)を決定することであった。
免疫支援サプリメント、すなわち本発明の組成物は、細胞間の伝達チャネルの効率を増加し、免疫系および細胞治癒活動のより速い応答を可能にするといわれるレドックスシグナル伝達分子の均衡の取れた混合物を含有する。体内酵素も、これらのレドックスシグナル伝達分子を塩水および新生酸素に破壊する。運動競技能力に影響し得るレドックスシグナル伝達を伴う機構が2つ提案されている:(1)細胞の酸素吸収/利用効率の増加が有酸素代謝を延長する、および(2)より効率的な乳酸エネルギー貯蔵処理および組織修復機構が無酸素代謝を延長する。
身体活動中、筋肉組織からの力の増加の要求は、利用可能なエネルギー貯蔵の代謝の増加を必要とする。糖の持続的な有酸素代謝は、血中に酸素および糖の適当な補充がある限り、このエネルギー要求を補充できる。筋肉組織に十分な酸素を送達する呼吸および循環器系の能力をエネルギー要求が超えると、炭水化物、クレアチン、ピルビン酸などの無酸素代謝を伴う方法が優勢になり始める。
無酸素代謝は、エネルギーに対する超過の要求を補うが、CO2および乳酸の生成を伴う。長期にわたるまたは過剰な無酸素代謝は、利用可能なエネルギー貯蔵を、それらを新生するよりも速く消耗させる。CO2および乳酸の蓄積も有酸素代謝を妨げ、よって、エネルギー貯蔵が費やされれば、疲労困憊がもたらされる。
無酸素代謝は、過剰のCO2および乳酸生成を特徴とするので、運動中の過剰のCO2排出または血中の乳酸の蓄積を測定することにより、これをモニタリングできる。換気性作業閾値(VT)は、呼気中に過剰のCO2が最初に検出される点である。これは、無酸素代謝が優勢になり始める点と関連する。
このパイロット研究では、VTは、VCO2対VO2グラフから図により決定した。VCO2は、1分あたり排出されるCO2の容量であり、VO2は、1分あたりのO2摂取容量である。VO2maxは、単純に、いずれかの所定の個体についての可能な1分あたりの最大O2摂取容量である。VO2maxは、mL/kg/分(1分あたり体重1キログラムあたりのO2のミリリットル)で測定される。VO2maxは、VO2曲線のピークにて測定される。有酸素性作業閾値(AeT)は、ソフトウェアにより決定したが、脂肪燃焼代謝活動がいつ有酸素代謝により支配されるかを示す。無酸素性作業閾値(AT)も、ソフトウェアにより決定したが、無酸素代謝が完全に支配し始める点を示す。
採用方法:標準的なVO2max試験を、運動クラブに掲示した採用パンフレットおよび地域の競技トライアスロンチームに配った招待に応えた18名の競技者に対して行った。参加者は、彼らが以下のことを肯定する適格性質問票からの回答に基づいて選択した。
1.平均で週に少なくとも5時間過酷な身体トレーニングを行う。
2.参加を妨げ得る医療状態を有さない。
3.食餌および水分補給の指示に従うことに同意する。
4.研究中、通常の日課だけを行う。
5.心臓の問題についての家族歴がない。
最終的に選択された競技者は、採用パンフレットに示した期待よりもかなり高い度量の競技者であり、大多数の競技者は、定期的に運動競技会に参加している競技者であった。参加者は全て、研究前にこのサプリメントを摂取したことがなかった。
参加者は、金銭的な報酬を受けなかったが、製品1ケースとVO2max試験の結果を受けた。
VO2max試験は、運動生理学の学位を有し、VO2試験を行う10年を超える日常的な経験がある信任できる専門家が、運動クラブにて行った。参加者に、トレッドミルまたは固定式自転車のいずれで試験を行うか選択させた。CARDIOCOACH(登録商標)代謝分析器は、心拍数(HR)、吸気ガスおよび呼気ガス(VO2、VCO2、VE)を測定し、体重、身長、年齢および肥満度指数(BMI)を記録した。トレッドミルまたは自転車での強度の設定は、毎分記録した。
各参加者は、(1)ベースライン試験および(2)最終試験の2回のVO2max試験を受けるように予定された。ベースライン試験は、初回のサプリメントを摂取する前に行った。参加者は、1日に4oz.のサプリメントを、ベースライン試験と最終試験(7〜10日後)との間に飲用し、8oz.のサプリメントを最終試験開始10分前に飲用した。ベースライン試験について、自転車またはトレッドミルの強度設定は、試験管理者が決定した。最終試験についての強度設定は、各参加者についてのベースライン試験の強度設定に厳密に一致させた。参加者を、彼らの通常の食餌および運動ルーチンを厳格に維持し、十分に水分補給(各試験の2時間前以内に少なくとも8oz.の水)して各試験に来るように奨励した。
各参加者に呼吸マスクおよび心臓モニタを装着した。各VO2max試験は、管理者が決定した低強度設定にて参加者が歩行または自転車をこぐ10分間のウォームアップ期間を含んだ。この後に、参加者の身体状態の評価に従って管理者が毎分強度設定を増加する立ち上げ期間と、RER(VCO2/VO2)>1.0になったときの最大VO2読み取りの兆しを管理者が発見したときまたは管理者の自由裁量での終結とが続いた。管理者は、この装置で一貫したVO2maxの結果(過去5年間に約6%の試験間変動と見積もられる)を得るための十分な経験を有していた。
未処理データ(HR、VO2、VCO2、VE、強度設定)を、分析のためにCARDIOCOACH(登録商標)ソフトウェアから回収した。データ点は、ソフトウェアにより15から25秒間の呼吸間隔にわたって自動的に平均化され、VO2maxも、平均VO2ピーク法を用いてソフトウェアにより決定された。VTは、VCO2対VO2グラフの傾きから図により決定した。
線形回帰法を用いて傾き、VO2の変化の間のVCO2の変化を決定した。理論的に、有酸素代謝が無酸素代謝に変わるときに、排出CO2容量(VCO2)は、吸入O2容量(VO2)に比例して増加する。このことはVCO2対VO2グラフの傾きの増加に反映され、VT点の周囲のグラフの明確なよじれとして観察される。線形回帰を用いて、VTの前後両方での傾きを決定した。傾きは、VTを囲む点およびVO2maxの付近の点を除くVT点の前後のデータ点の直線領域の線形回帰により決定した。報告するVT点は、前後の直線の交点を用いて決定した(図24)。
いずれの個別の参加者についてのVT点を決定する方法も、ベースライン試験と最終試験とで一定とした。平均HRは、開始の数分とデータセットの終了前の点を除く強度立ち上げ中のHR増加の直線範囲で平均した。全ての場合において、各参加者についてベースライン試験について用いたのと同じデータ分析法を最終試験についても用いた。
プロトコールの遵守は、遵守質問に対する回答によれば、参加者および管理者の両方で非常に高かった。1つのデータセットは、おそらくマスクが緩かったことによる低いVCO2の値のために廃棄した。この1名の参加者についての換気データは却下して、17の有効データ換気データセットを残した。しかし、心拍数(HR)は、18名全ての参加者について比較した。
全ての参加者(N=17)での平均VO2maxの読み取りは、62.5mL/kg/分の比較的高い値で測定され、サンプル中の競技者の質を示した。4名の参加者だけが55mL/kg/分を下回るVO2max読み取りを有し、これら4名は、競争トレーニングプログラムに参加していなかった。
データは、統計的な対応のあるt検定分析によれば生理的パラメータにおける2つの著しい変化が、本組成物の摂取を原因とし得ることを示す。VO2maxに到達するまでにかかる平均時間は、非常に高い信頼度(P=0.006)で10%増加し、換気性作業閾値(VT)に到達するまでにかかる平均時間は、最低限度のレベルの信頼度(P=0.08)で12%増加した。
各参加者についてベースラインと最終試験との間の強度立ち上げ点が同一であったことに鑑みて、最終試験でVO2maxおよびVTを得るための時間の増加は、そのような閾値でのより高い平均強度出力も示す。校正した強度出力測定を得ることはできなかった。しかし、最終試験の試験管理者は、最終試験についてのVO2maxに参加者が達する前に、ベースライン試験について記録された最大の力に達する際の最大の力をたびたび超えた。
その他全ての生理的パラメータ(VO2max、VT、AeT、AT、開始時HR、AeT時のHR、AT時のHR、VO2max時のHRおよび全体的な平均HR)は、サプリメント摂取により著しく変化しなかった。しかし、これらのパラメータについてのベースラインと最終試験との間の高いレベルの一貫性は、試験の再現性を支持する。テスト間の再現性は、全てのパラメータについて5%未満の推定標準偏差を有する。
研究での17名の参加者のうち、70%がVO2maxまでの時間の著しい増加を経験し、参加者の18%が25%を超える増加を示し、41%が10%を超える増加を示し、参加者の18%が著しい変化を示さず、12%が穏やかな減少(10%を下回る)を示した。
「VO2maxまでの時間」の増加と「VTまでの時間」の増加との間に中程度であるが有意な相関(相関係数0.35)があり、このことは、VO2maxに達するまでの時間の増加が、VTに達するまでにかかった時間の増加と中程度に比例するが常に比例するわけではなかったことを意味する。VO2maxまでの時間の増加と全体的な平均心拍数の減少との間に強い相関(相関係数−0.67)があり、このことは、VO2maxまでの時間の増加が、全体的な平均心拍数の減少をほとんどの場合伴うことを意味する。
試験サプリメント、すなわち本発明の組成物をVO2max試験の前7〜10日間および試験の直前に摂取することは、注意深く調節された同等の強度立ち上げ条件下でVO2maxに達するまでに参加者の70%がかかった時間の有意な増加を示した。VTまでの時間も同様に有意に延長された。
エネルギー増加の同様の要求下でのVTに達するまでの時間の延長は、エネルギーに対する要求が増加するにつれ有酸素段階の代謝が延長され、および/または無酸素段階がいくらか遅れたことを直接的に示す。
生理的パラメータ(VO2max、VT、AeT、ATおよび関連する心拍数)に他に何らの変化もないことは、心血管容量、肺容量および血中酸素容量ならびに調節が影響を受けなかったことを示唆する。短期間のこの研究ではトレーニング効果の可能性が排除されていることに鑑みて、この仮定は理にかなっている。
結果についての1つの可能性のある説明は、有酸素効率の増進にあり、同じ生理的状態にてより多くの有酸素エネルギーを抽出できるか、または乳酸もしくはCO2のクリアランスがより効率的になり、これもまたより大きい有酸素効率を可能にすることを意味する。本研究では「AeTまでの時間」および「ATまでの時間」を集めなかったが、これらのパラメータの変化が期待され、根底にある機構を決定するための手掛かりを与えたであろうことに注目されたい。
このパイロット試験の結果は、運動競技能力増進を強く示す事例があり、さらなる調査が正当化されることを示す。換気および心拍数におけるより微妙な効果を、管理および校正された強度立ち上げ中の血中乳酸レベルの増加とともに測定するプラセボベースの二重盲検試験は、この効果についての弁護できる証拠と、この作用の根底にあるいくらかの具体的な機構についてのよりよい裏付けとを与えたと考えられる。
in vitro生物活性研究
生細胞と直接物理的に接触させた場合の本明細書に開示する組成物の生物活性を調査する、国立研究機関で行ったin vitro実験からの様々な結果について記載する。具体的な調査は、マスター抗酸化物質であるグルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)およびスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の生細胞内部でのin vitro毒性および抗酸化物質の効率、ならびにヒト細胞での毒性応答および抗酸化物質生成を調節することが知られている2つのよく研究された転写因子(NF−kB、NRF2)の移行を含む。濃度依存性についてのいくらかの予備研究も、ヒト細胞での誘導された酸化ストレスと関連するカウントである、細胞増殖とともに行った。
調査の目的は、(1)ある種のレドックスシグナル伝達化合物であるASEAの濃度の変動を生細胞との物理的接触にもたらした場合に、毒性のいずれかの徴候(NF−kB活性化)が現れるかを決定すること、(2)このような直接接触が、グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)およびスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の抗酸化効力に影響するかを決定すること、ならびに(3)このような接触が、ヒト内皮生細胞中の抗酸化物質の発現の増加に伴う移行性転写(NRF2)を活性化するかを決定し、このような転写因子の発現をウェスタンブロット分析により検証すること、(4)ヒト細胞の増殖細胞数ならびに細胞生存性および健康についての関連するマーカー(LDH)に対するこのレドックスシグナル伝達化合物の効果を決定すること、(5)サイトカイン(カケキシン)、放射線照射および血清飢餓でストレスを与えた細胞に対するこのレドックスシグナル伝達化合物の効果を決定することであった。
免疫支援組成物は、ヒト細胞での様々な経路および受容体部位活性に関与するRXNのレドックス均衡化混合物[活性酸素種(ROS)および還元種(RS)の両方]を含有する。例えば、細胞が損傷を受けると、いずれの理由でも(例えば毒素、DNA破壊または感染)、細胞内部の天然のレドックスシグナル伝達メッセンジャーが不均衡になり、ほとんどの場合、細胞内酸化体およびROS(酸化ストレス)の蓄積として現れる。このような影響を受けた細胞は、正しいレドックスシグナル伝達恒常性および正しい細胞機能を回復することを目的として、防御および修復機構を活性化する。修復努力が成功せず、正常な恒常的レドックスバランスが回復できないならば、数時間以内に、このような細胞内の過剰の酸化体およびROSは、機能不全細胞を内部で消化して壊滅するためのアポトーシスプロセスを促進する。健常な近隣の細胞は、次いで、***してそれを置き換える。「レドックスシグナル伝達」とよばれる科学の完全な分野が、このようなプロセスを研究するために確立されており、事実上、何千という参考文献が利用可能である。
不均衡になるかまたは孤立した場合に、曝露された生細胞中で即座の認識可能な毒性応答を誘発することは、ある種のレドックスシグナル伝達分子の性質である。過酸化水素は、このようなレドックスシグナル伝達分子の一例である。毒性物質に対する最前線の細胞応答は、炎症応答および他の防御機構の前駆体としてNF−kBを核に移行することを含む。核へのNF−kBの移動は、蛍光タグ分子の助けを用いて蛍光顕微鏡下で生細胞中において視覚的に追跡できる。NF−kBの核移行の観察は、毒性応答が開始したことの確実なマーカーである。この汎用な方法を用いて、低レベルの毒性さえ検出可能である。低レベル濃度の過酸化水素は、例えば、容易に区別できる陽性の毒性応答を生じる。
別の転写因子NRF2は、低レベルの酸化ストレスに応答して核内に移動し、抗酸化物質の生成の増加を促進する。ここでもまた、蛍光タグの使用により、NRF2の核移行を蛍光顕微鏡下で細胞内において見ることができる。NRF2核移行は、保護酵素の生成ならびにグルタチオンペルオキシダーゼおよびスーパーオキシドジスムターゼのような抗酸化物質の生成を増加させることが知られている第二選択の防御機構である。NRF2の移行は、低レベルのNF−kBの活性化を頻繁に伴い、NF−kBの活性化は、(ほぼ)常に、NRF2の移行より前に起こる。微量のホメオパシー毒素のような低レベルの毒性を示す物質は、これらの天然の防御−修復−置き換え機構を刺激するために、NRF2経路を活性化するために長く用いられている。
グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)およびスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)のような抗酸化物質の酵素としての効力は、生細胞を所定の期間試験物質に曝露した後に細胞溶解物中に導入されたある種の酸化体の時間と関連する低減を測定する標準化されたELISA試験により決定できる。ELISA試験の試薬は、試験物質に干渉または試験物質と相互作用しないように選択しなければならない。曝露時間および濃度依存性のような他の重要な因子は、実験により決定しなければならない。
ウェスタンブロット法も、細胞溶解物中のGPxまたはSODの量を実験により決定するために存在する。これらのよく確立された分子分離技術は、このような抗酸化酵素の量が試料中で増加したかを直接検証するために用いることができる。測定された抗酸化物質の効率は、しかし、依然として細胞の抗酸化防御を最もよく示す。
細胞増殖、細胞数および細胞死の化学的指標をモニタリングすることも、細胞生存性ならびに放射線照射、サイトカインおよび毒素のようなストレス因子に対する全体的な応答を決定するために一般的に用いられる。例えばカケキシンは、曝露された細胞での即座の毒性応答および酸化ストレスの蓄積を誘発する効力のある毒素、サイトカインである。このようにストレスを与えられた細胞は、アポトーシスを経て死ぬ傾向がより大きく、そのことにより、内在タンパク質(例えばLDH)を周囲血清に放出する。
通常、このようなストレス因子および毒素の導入が細胞培養物において酸化ストレス状態を誘発する場合、細胞数は下落し、細胞増殖は静まり、血清LDHレベルは上昇し、細胞死が培養物中で起こっていることを示す。過酸化水素、放射線照射および血清飢餓も、同様の応答を誘発できる。上で概説したレドックスシグナル伝達メッセンジャーは、このようなストレス因子の細胞での受容およびこのようなストレス因子に対する応答に密接に関与する。レドックスメッセンジャーは、抗酸化物質生成および細胞を保護する作用の媒介、DNAおよび構造の損傷を修理するために必要な修復機構、ならびに細胞死をもたらすアポトーシスプロセスの媒介にも関与する。
血清中でこのようなレドックスメッセンジャーの濃度の増加は、これらの通常の細胞プロセスの効率を増強する役に立つことがある。様々なレドックスシグナル伝達混合物の厳密な作用は、実験的に決定しなければならない。質量分析、蛍光分光法および電子スピン共鳴を伴う独立した発表されていない研究は、間違いなく、本明細書に記載する組成物中に数種のレドックスシグナル伝達分子が存在することを検証した。よく確立されたレドックス電気化学も、このようなレドックスシグナル伝達分子の存在を確認する。このレドックス均衡化混合物の安定性は、期待するよりも何桁も大きい。このサプリメント中の不安定部分の確認された保存は、ある種の安定分子複合体(これらのいくつかは、ラジカル相互作用を遮蔽できる質量分析により検証された)の存在により説明できる。しかし、知的財産上の契約により、詳細は開示できない。
以下の研究を、国立の実験室にて上級研究員により最大限の努力をする方針の下で行われたが、この研究は、本発明の組成物をヒト細胞と直接接触させた場合の基本的な作用機序を評価するために設計されている。
1.in vitro研究のために計画した初期用量範囲は、ヒト試験からの10mLの本発明の組成物/kgと等価な経口用量から外挿した。
2.グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)およびスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)ELISAを用いて、本発明の組成物がネズミ上皮(JB6)細胞での酵素活性を変化させるかを決定した。
3.LDH(非特異的細胞死)レベルおよび細胞増殖速度を、本発明の組成物に曝露した様々な細胞型について決定した。
4.ヒト毛細血管内皮肺細胞(HMVEC−L)を、本発明の組成物で処理し、細胞溶解物を、GSH−PxおよびSOD ELISAにより分析して、抗酸化酵素活性が変化するかを決定した。
5.HMVEC−L細胞を、リン酸塩緩衝食塩水(PBS)陰性対照、5%および20%濃度の本発明の組成物ならびにカケキシン陽性対照で処理して、NF−kB(サイトカイン転写)のp65サブユニットの核移行活性を、30、60、90および120分の間隔にて決定した。蛍光顕微鏡技術を採用して、細胞応答を撮像した。
6.P−Junの核移行活性をステップ4の拡張/検証として決定した以外はステップ(4)を反復した。
7.HMVEC−L細胞の2つの培養物(一方は通常の無作為細胞周期のもの、他方は血清飢餓させたもの)を、<1%の低濃度の本発明の組成物で処理して、NRF2(抗酸化物質転写)の核活性を30、60、90および120分の間隔で決定して、陰性(PBS)対照と比較した。
8.ウェスタンブロット分析を、分画遠心法により分離した、<1%の本発明の組成物に曝露した血清飢餓HMVEC−L細胞培養物の核外および核内画分に対して行い、過酸化水素陽性対照と比較して、リン酸化事象(酸化体の作用)を核外画分において決定し、NRF2(抗酸化物質転写)を核内画分において、0、30、60、90および120分の間隔にて決定した。
9.通常の無作為細胞段階のHMVEC−L細胞を放射線照射に曝露し、次いで、本発明の組成物で処理した。細胞数をカウントして、生き残りを決定した。
10.カケキシン、PBSおよび本発明の組成物溶液の様々な混合物に曝露した細胞での細胞外および細胞内LDH活性の変化により、集密段階および通常段階のHMVEC−L細胞におけるカケキシン受容の効力を決定した。
初代ヒト肺毛細血管内皮細胞(HMVEC−L)での毒性応答を評価するために用いた実験方法:HMVEC−L細胞(カタログ#CC−2527)は、Lonza(Walkersville、MD)から、極低温保存細胞(Lot#7F4273)として購入した。細胞を融解し、製造業者の指示に従って維持した。細胞培養培地(Lonzaにより提供される特許権のある処方)は、上皮増殖因子、ヒドロコルチゾン、GA−1000、胎児ウシ血清、血管作動性内皮増殖因子、塩基性線維芽細胞増殖因子、インスリン増殖因子−1およびアスコルビン酸を含有した。
通常の無作為細胞周期でのHMVEC−L細胞培養物を、5%および20%の濃度の、血清培地中の高濃度のASEAに曝露し、非毒性陰性対照としてのリン酸塩緩衝食塩水(PBS)および陽性対照(毒性が高い)としてのカケキシン(5ng/mL)に曝露した培養物とともに分析した。0、30、60、90および120分の間隔にて、各培養物からの細胞のアリコートを蛍光顕微鏡下に置き、NF−kBのp65サブユニットにタグ付加するように設計された蛍光色素により染色するとともに、コンピュータソフトウェアが核を発見する助けとなるDAPI蛍光核染色を行った。コンピュータ自動化イメージング技術を用いて、いくつかの細胞にわたる蛍光分析により、核内へのNF−kB移行の相対的程度を決定した。読者に思い出させるために、P65 NF−kB移行は、毒性に対する第一段階の非特異的細胞性応答である。よって、顕微鏡画像において視覚的に観察される核へのNF−kBの移動は、全般的な毒性応答の感度の高い指標である。
毒性についてのHMVEC−L細胞p65サブユニットNF−kBスクリーニングの結果:典型的な細胞画像を、各培養物について以下に示す。NF−kBのp65サブユニットの核への移行は、高濃度の本発明の組成物に曝露したいずれの細胞培養物でも見られなかった。自動化分析によりこのことが確認され、0、30、90および120分にて毒性応答は示されなかった。対照的に、カケキシン曝露細胞は、即座の持続性の毒性応答を示した(図25)。
カケキシンは、陽性対照であり、NF−kBのp65サブユニットのサイトソルから核への移行を誘導する。DAPI染色は、これらの画像中の核の位置を示す(白色の矢印を参照されたい)。本発明の組成物(最終5および20%v/v)は、30、60および120分の時点にてNF−kBの核移行を誘導しなかった。
高濃度のASEAへの曝露の後に毒性がないことが示されたことに鑑みて、別の試験を行って挙動を確認した。
HMVEC−L細胞(P−Jun)の毒性応答を評価するためのさらなる方法:NF−kBで採用したものと同様の方法論を採用して、抗ホスホJun(AP−1 P−Jun)抗体インデックス(P−Junは、別の毒性関連レドックス応答性転写因子である)の核移行を決定した。HMVEC−L細胞を、ここでもまた、高濃度のASEAに曝露した。P−Jun蛍光指示薬での置換と、感度を高めるために100細胞について自動化測定を行ったこと以外は、全ての手順はNF−kB分析と同様であった。さらにナイーブ(手をつけていない)培養物も分析した。
毒性についてのP−Junスクリーニングの結果(図26):AP−1インデックスは、抗ホスホJun(P−Jun)抗体を用いて決定した。AP−1は、核に局在しており、活性化によりP−Junのリン酸化状態が増加する。抗P−Jun抗体は、リン酸化形と結合し、蛍光強度の増加に反映される(カケキシン対照を参照されたい)。P−Junレベルの増加を反映する一貫した傾向は、5%または20%のASEAで処理した細胞について30、60および120分の時点にて観察されなかったが、カケキシン陽性対照では、核P−Junレベルが30分にて著しく増加した。
ここでもまた毒性応答は観察されなかった。高濃度の本発明の組成物に曝露した細胞培養物の核ではP−Junの著しい蓄積はなかった。自動化分析は、0、30、90および120分にて毒性応答を示さず、30分の時点にて20%の本発明の組成物についてわずかであるが著しくない増加を示した。他の時点では増加は検出されなかった。対照的に、カケキシン曝露細胞(陽性対照)は、期待されたように、即座の持続性の毒性応答を示した。
P−Jun分析の結果は、NF−kB分析で見られた応答と一致した。両方の試験では、健常無作為段階HMVEC−L細胞について本発明の組成物への曝露とPBS陰性対照への曝露との間に著しい差はなかった。混合物から単離されるとこれらのいくつかのものは即座の応答を誘発することが知られていることを考えると、この確認された毒性の欠如は、レドックスシグナル伝達分子のこの混合物についていくらか予期できないことであった。
NF−kBおよびP−Junの核移行は、典型的に、血清毒性に対する最初の応答因子であり、特に超敏感なヒト内皮細胞において炎症応答を開始することが知られているので、健常ヒト細胞は、本発明の組成物に直接曝露した場合に、防御挙動を示すことも炎症プロセス(例えば炎症性サイトカインの放出)を開始することも期待されない。このデータからは、曝露が炎症プロセスを抑制するかまたは反転させるかは明らかでない。
このようなレドックスシグナル伝達分子の血清レベルは、全てのin vivo経口用途について、1%の血清濃度を超えず、典型的に0.1%未満である。血清レベルは、成分が酵素により分解されることにより経時的に下落すると期待される。独立したin vivo薬物動態研究は、ASEA中の有効成分が、血液中でおよそ17分間の半減期を有し、よって、数時間以内に血中から効率的に消滅し得ることを示す。よって、このようなレベルにて健常ヒト細胞に曝露することにより毒性応答は期待されない。これらのin vitro研究では、ヒト細胞を20%までの血清濃度に直接曝露しても、まだ良好な耐容性が見られることが示されている。PBS対照に匹敵する毒性の完全な欠如は、非常に稀であり、この混合物の反応性にもかかわらず、ヒト組織はこの混合物によく耐容性があり、この混合物は細胞外環境にとって自然であるかまたは調和的であることを示す。
グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)の抗酸化効力を決定するために用いた実験方法:標準的なネズミ上皮細胞(JB6)の細胞培養物を、様々な低濃度の本発明の組成物(1%未満)およびPBS溶液に24時間曝露した。細胞溶解物を、市販のELISAキット(GPx活性キット、Cat#900−158)を製造業者(Assay Designs、Ann Arbor、MI)の指示に従って用いることでGPx酵素活性を測定するために調製した。GPx酵素活性による酸化体の減少を、化学物質(クメンヒドロペルオキシド)が反応を開始した後11分間の期間にわたってモニタリングした。酸化体の減少は、抗酸化効力の指標である。様々な濃度のPBSまたは本発明の組成物のGPx効力を決定するために、試料中に残存する酸化体の3つの反復を2分ごとに読み取って、1分あたりの相対的蛍光単位(RFU)(残存酸化体)の減少を示す傾きを得た。
GPx抗酸化効力試験の結果および所見:活性化の後に、以下のグラフ(縦軸にRFU単位)において見られるように、経時的な酸化体の低減はほぼ直線的であった。明確な傾きが、11分間の間隔にわたって確立された(図27)。抗酸化活性を、経時的な酸化体の低減により測定する(図28)。
PBS対照(2番目のグラフ)と比較して、抗酸化活性の著しい増加が、ASEAを注入した試料において見られた。
濃度依存性は、しかし、5ul、10ulおよび20ulの注入の間で見られなかった。このことは、GPx抗酸化活性が、5ul注入で示される濃度より低い濃度で飽和し得ることを示唆する。このような考察については後述する。
以下の表は、先行するグラフに示すデータをまとめたものである。
未処理データは、ASEAの注入に関連して抗酸化活性が10倍より大きく増加することを見せる。実験的な不確実性を考慮しても、本発明の組成物を低濃度(<1%)で血清に注入することが少なくとも800%抗酸化効率を増加させたことは98%確かである。この増加を確認し、これらの低レベルの血清濃度についての濃度依存性を探求するためにさらなる調査を行うべきである。
スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の抗酸化効力を決定するために用いた実験方法:ヒトHMVEC−L細胞を、10%リン酸塩緩衝食塩水(PBS;ビヒクル対照)、5%または10%の本発明の組成物で24時間処理し、その時点で細胞溶解物を、市販のキット(SOD活性、cat#900−157)を用いて、製造業者(Assay Designs、Ann Arbor、MI)の指示に従い、SOD活性を測定するために調製した。細胞培養培地を、並行してSOD活性についてアッセイした。より低い濃度の本発明の組成物<1%およびネズミ上皮細胞を用いる限定された試験も試みた。
高血清濃度の本発明の組成物についてのSOD活性を決定するための最初の試みの方法の結果:希釈可溶化液は、本発明の組成物での処理と関連して、酵素活性のわずかな増加を示した。酵素活性の変化は、5〜10%の本発明の組成物(最終濃度、v/v)の初期の範囲においてわずかであった。データは、本発明の組成物で処理した初代HMVEC−L細胞を用いてSOD活性を測定する最初の試みを表す。5〜10%の本発明の組成物と関連するSOD活性の欠如が、高用量での非特異的阻害と関連し得ることが考えられる。主な懸念は、我々が初代ヒトHMVEC−L細胞モデルについてほとんど理解しておらず、これらの細胞が本発明の組成物により誘導される抗酸化防御調節を調査するために最適であるのか決定できないことである。例えば、本発明の組成物A中のある種のレドックスシグナル伝達複合体を破壊することが知られているアスコルビン酸は、培地中に補充され、培地組成のいくらかの改変(例えば経験的に規定される短い期間のアスコルビン酸の無添加)が本発明の組成物により調節される抗酸化防御を検出するためのより最適な条件を生じる可能性がある。モデルの感度を増加して最適化するためのあるアプローチとしてこれらの細胞を血清飢餓させる初期の努力は、成功せず、24時間にわたって広く細胞死をもたらした。このことは、細胞が、細胞生存性を維持するために、細胞培養培地に補充された増殖因子に依存性することを示す。本発明の組成物の初期の濃度(5〜10%)が高い(培地の酵素活性および細胞増殖の阻害に基づいて)と我々が解釈するならば、ここで観察された細胞溶解物と関連する酵素活性のわずかな増加は、より低い濃度で生じる可能性のある抗酸化防御調節を正確に反映していないのかもしれない。よく規定され堅牢なNRF2調節抗酸化防御応答とともにin vitroモデル系を用いることは、これらの不確実性のいくらかに対処する助けとなると考えられる。振り返ると、我々は、より低い濃度の本発明の組成物(1%)がNRF2転写因子の核移行を誘導することを観察した。さらに、転写調節を捕捉するin vitro調査のための一般的な時点として、24時間の時点を初期スクリーニングのために選択したが、この時点は最適でなかった。
低濃度の本発明の組成物(<1%)でのSOD酵素活性についてのさらなる調査の結果:別の調査において、NRF2核移行が(データおよび結果は、以下の節にある)、低用量の本発明の組成物(1%未満)にて生じ、曝露後約30から120分にSOD抗酸化活性のピークを誘発したことが見出された。よって、低濃度の本発明の組成物への曝露によるSOD抗酸化活性を30から120分の時点で測定すると、90から120分の時点にて、GPx酵素活性と同様の結果が、ネズミ上皮(JB6)細胞および血清飢餓HMVEC−L細胞の両方に見られた。ピーク時のSOD酵素活性の500%の増加が、95%の信頼度で、120分という短い期間において見積もられた。
HMVEC−L細胞におけるNRF2の核移行を決定するために用いた実験方法およびウェスタンブロットによる検証:HMVEC−L細胞を、再度融解し、製造業者の指示に従って維持した。培養培地は、無作為周期培養物において、上皮増殖因子、ヒドロコルチゾン、GA−1000、胎児ウシ血清、血管作動性内皮増殖因子、塩基性線維芽細胞増殖因子、インスリン増殖因子−1およびアスコルビン酸を含有した。アスコルビン酸は、血清飢餓培養物では用いなかった。
通常の無作為細胞周期および血清飢餓の両方でのHMVEC−L細胞培養物を、血清培地中の高濃度(5〜20%)および低濃度(1%)のASEAに曝露し、陰性対照としてリン酸塩緩衝塩水溶液(PBS)だけに曝露した培養物とともに分析した。30、60、90および120分の時点にて、各培養物からのアリコートの細胞を蛍光顕微鏡下に置き、NRF2転写因子にタグ付加するように設計された蛍光色素により染色するとともに、コンピュータソフトウェアが核を発見する助けとなるDAPI蛍光核染色を行った。コンピュータ自動化イメージング技術を用いて、いくつかの細胞にわたる蛍光分析により、NRF2の核蓄積の相対的程度を決定した。NRF2は、いくつもの第II相抗酸化防御酵素の転写を調節し、グルタチオントランスフェラーゼのようなさらなる抗酸化防御酵素がASEAへの曝露により発現される可能性を上昇させる。よって、顕微鏡画像において視覚的に観察される核内のNRF2の蓄積は、細胞での抗酸化物質発現の増加の指標である。
NRF2のHMVEC−L核蓄積の結果:ヒト内皮細胞の初期スクリーニングは、細胞の部分集団が、高濃度の本発明の組成物での処理の後に、核染色パターン(焦点)の増加を示したことを示唆する。核の位置は、下のパネルにDAPI染色により示される。本発明の組成物で刺激した細胞において焦点はより明るいようであり、このことは、核においてNRF2転写因子のレベルがより高いことを示す。H22は、陽性対照として用いた。この効果は、核染色パターンに基づいて定量することは困難であった(図29)。
典型的な細胞画像を、低濃度の本発明の組成物に曝露した、記載する細胞培養物について以下に示す。核内でのNRF2の蓄積は、低濃度の本発明の組成物に曝露した血清飢餓細胞培養物において明確に見られた。自動化分析は、30および60分の時点において、血清飢餓細胞が陰性対照と比べて、強い時間依存性をもってNRF2を核に蓄積することを明らかにした(図30)。
核染色プロファイルは、最適成長培地で維持した細胞(無作為周期群)とは質的に異なっていた。30、60および120分の時点にて、これらの細胞において本発明の組成物に曝露することにより誘導されるNRF2の弱い質的な核蓄積があったが、効果は、血清飢餓培養物におけるほど明白ではなかった。しかし、血清飢餓は、著しい細胞死を誘導し、データの解釈を複雑にしている。傾向は弱いと見られ、ウェスタンブロットによる確認を必要とした。
NRF2核蓄積のウェスタンブロットによる確認のための実験方法:HMVEC−Lを、1%の本発明の組成物で処理し、核抽出物を、核外サイトソルから30、60および120分にて遠心分画により分離し、NRF2についてのウェスタンブロット分析に供した。ウェスタンブロット実験では、抗リン酸化セリン、トレオニンおよびチロシン抗体の組み合わせを用いて核外画分をリン酸化タンパク質について調べた。事実上全ての細胞プロセスは、翻訳後修飾により調節され、タンパク質リン酸化は、広く見られる機構である。タンパク質リン酸化の観察可能な変化は、本発明の組成物により混乱させられる細胞プロセスの機構の理解を導き、本発明の組成物によるin vitroでの細胞機能の用量依存的な調節をよりよく定義するための明確な評価項目をもたらし、in vitro−in vivo相関を得るために用いることのできる分子マーカー候補をもたらしうる。過酸化水素(H22)は、酸化的損傷についての陽性対照として含めた。
NRF2核蓄積のウェスタンブロット確認の結果:NRF2レベルは、1%ASEAで処理したHMVEC−L細胞から調製した核抽出物において時間依存的な様式で増加した。H22(30分)は、核NRF2レベルを増加しなかった。対照的に、タンパク質リン酸化を核外画分(分画遠心により核から分離)において調べた場合に、我々は、ウェスタンブロット分析により単一バンドを観察し、このことは、細胞分画プロセス中の核外画分の希釈による(他のリン酸化タンパク質は、明らかに存在するが、これらの条件下での検出限界未満である)、または用いた抗リン酸化抗体の特異性が広い範囲のリン酸化タンパク質を検出するために不十分であったためである、可能性がある。しかし、我々は、H22処理の後に検出されるタンパク質のリン酸化の著しい増加を観察し、このことは、このリン酸化事象が、酸化的損傷に続くレドックス調節またはタンパク質キナーゼの活性化/タンパク質ホスファターゼ活性の不活性化に対する感受性が高いことを示した。細胞を1%の本発明の組成物で処理することにより、このタンパク質と関連するリン酸化レベルが、時間依存的な様式で減少した(図31)。
核外画分でのリン酸化タンパク質調節の低減は、核画分での時間依存性の強いNRF2蓄積とともに見られ、このことは、抗酸化物質発現の明確な時間依存性のアップレギュレーションを示した。
この点で、NRF2活性が、通常の事前のNF−kB活性なしでの低濃度の本発明の組成物への曝露に伴って明確に検出されたことに言及する価値がある。このことは、第II相抗酸化防御機構が、通常の事前の第I相毒性応答なしで刺激されたことを示唆する。この挙動は、前例がないか、または極めて稀である。このデータから、本発明の組成物は、事前の低レベルの第I相毒性応答を全く誘発することなく抗酸化物質発現を刺激できると見られる。
ASEAへの曝露によるネズミ(JB6)細胞およびHMVEC−L細胞の増殖ならびにLDH活性を決定するための実験方法:HMVEC−L細胞を、5〜20%のASEAで72時間処理し、細胞数を、コールターカウンタを用いて決定した。対照(0濃度群)は、20%PBSで処理した。血清LDHレベルも、0から20%の濃度の本発明の組成物/血清濃度での細胞培養物生存性の指標として測定した。より低い血清LDH濃度は、より少ない細胞膜不全を示すことを思い起こされたい。同様の実験を、ネズミ(JB6)上皮細胞について行った。
ネズミおよびHMVEC−L細胞の増殖ならびにLDH活性の結果(図41、42):初期のin vitroスクリーニングは、血清中の高濃度の本発明の組成物が細胞増殖を(ネズミ上皮細胞[JB6]および初代ヒト肺毛細血管内皮細胞[HMVEC−L]の両方について)5〜20%の濃度範囲において阻害し得ることを示す。この濃度範囲では、我々は、LDH酵素活性の直接的な阻害も観察した。このデータは、細胞数の減少は細胞死を示すが、より低い血清LDHレベルはより高い細胞膜完全性を示すので、いくらか矛盾する。試験した最高濃度(20%v/v)にて、細胞増殖は、およそ20%阻害された。
増殖の低減の背後にある機構を推断することはできず、この機構は、増殖因子応答性の干渉または損傷細胞についてのプログラムされた細胞死(アポトーシス応答)の増進のような他の可能性のある解釈と関連し得る。in vitro酵素増進研究について高い血清濃度の本発明の組成物は最適でなく、初期のスクリーニングが、本発明の組成物による抗酸化防御(SOD)調節を過小評価したかまたは見過ごしさえし、よって、低濃度(<1%)の本発明の組成物および/または短い曝露時間をこのような目的のために採用すべきであることを示す可能性があることは注目すべきことである。
さらなる研究を行って、本発明の組成物;様々な化学的および環境的ストレス因子によるストレスの供給源に曝露することによるストレスを受けた細胞の作用を調査した。これらの調査は、可能性のある機構についての手掛かりを与える。
カケキシンストレス因子および高濃度の本発明の組成物の様々な混合物に曝露したHMVEC−Lの細胞生存性を決定するための実験方法:通常の無作為細胞周期でのHMVEC−L培養物(pS)および集密に近づいている培養物(A2)(これらは、一般的に、カケキシンに対する感受性がより低い)に、濃度を漸増させながらカケキシンストレス因子(0〜5ng/mL)を注入した。これらの培養物を、10%PBS対照または5〜10%濃度の本発明の組成物のいずれかで24時間前処理した。細胞生存性について2つの指標を採用した。血清LDHレベルは、膜完全性の指標として得て、ニュートラルレッド色素は、リソソーム完全性の指標として用いた。細胞膜が不全であると、LDHが血清培地中に放出されることを思い起こされたい。より低い量のLDHは、より高い細胞生存性を示す。生存細胞の機能にとって必要なリソソームの完全性は、ニュートラルレッド色素染色の吸光度により測定される。より高い量のニュートラルレッド吸光度は、より高い細胞生存性を示す。
高濃度の本発明の組成物および漸増量のカケキシンストレス因子に曝露したHMVEC−L生存性の結果(図34):集密(A2)および通常(pS)のHMVEC−L培養物はともに、急性(5nm/mLまで)カケキシン傷害後の本発明の組成物への曝露に関連するLDHレベルの30%までの改善(PBS対照と比べて)を示した。LDHデータは、カケキシンによりストレスを受けたHMVEC−L細胞が、本発明の組成物に曝露した後は、細胞膜不全により死滅する可能性がより低いことを示唆する。
ニュートラルレッド吸光度により測定されるHMVEC−L細胞でのリソソーム完全性の挙動は、細胞培養段階に依存する挙動を示した。期待されたように、PBS対照中の集密(A2)細胞は、PBS対照通常無作為段階(pS)培養物における細胞よりもカケキシン傷害に対する感受性がかなり低かった。このことは、5ng/mLカケキシンデータにおいて証明される。A2細胞でのリソソームレベルは、50%しか下落しないのに比較して、pS培養物では70%下落した。通常(pS)培養物を本発明の組成物に曝露することは、同様のカケキシン傷害下でリソソーム完全性における差をほとんど生じなかったが、集密(A2)細胞培養物をASEAに曝露することにより、培養物はカケキシン傷害に対してかなり感受性が高くなり、通常の感受性がより高い(pS)細胞が示すのと同様の挙動に戻った。
このことは、異常(カケキシン非感受性)HMVEC−L細胞を本発明の組成物に曝露することにより、これらの細胞の感受性をより高くできることを示唆する最初の証拠である。このデータは、カケキシンによりストレスを受けた集密(A2)細胞が、本発明の組成物に曝露した場合により死滅する可能性が高く、これらの異常細胞は、ASEAに曝露した場合に、カケキシンの存在下で通常により近い挙動を示すことを示唆する。この挙動は、最初は予期できなかった。なぜなら、本発明の組成物が、毒性傷害に対して細胞が細胞自体を保護する助けとなるということが実験の仮定であったからである。結局のところ、本発明の組成物への曝露は、通常の健常細胞が、酸化傷害に対して細胞自体を保護する助けとなるだけであり、カケキシンに対して細胞が自身を保護することを助けることはしないと見られる。本発明の組成物への曝露は、通常の生命サイクルの終わりに近い、ストレスを受けた細胞の死を促進する助けとさえなることができる。ちなみに、組織でのカケキシンの通常の役割は、損傷を受けた細胞の死および置き換えを促進することである。
カケキシン傷害に対するA2およびpS段階のHMVEC−L細胞の本発明の組成物の濃度依存性応答を決定するための実験方法:生命サイクルの終わりにある集密A2段階(典型的にカケキシン傷害に対して非感受性である段階)および通常の無作為周期pS段階の2つの段階に調製したHMVEC−L細胞培養物を、24時間、血清濃度(v/vで2.5%、5%、10%、15%および20%)のPBS対照または本発明の組成物のいずれかに曝露した。カケキシン応答性を、次いで、細胞内サイトソルおよび周囲の成長培地中の両方でLDH活性をモニタリングすることにより決定した。成長培地中のLDH活性の増加は、細胞膜破壊および死(LDH放出)を示し、細胞内LDH活性の減少は、細胞完全性の喪失を示すことを思い起こされたい。よって、カケキシン傷害に対して応答性をもつ細胞培養物は、培地LDH活性の増加と細胞内LDH活性の減少とを経験すると考えられる。
手をつけていない細胞培養物対照のLDH活性を、考慮された本発明の組成物の各濃度について、5ng/mLのカケキシンで傷害した細胞培養物のものと比較した。本発明の組成物の濃度依存性を、次いで、傷害した培養物および対照のそれぞれについてLDH活性に対してグラフにした。
カケキシン傷害に対するHMVEC−L細胞の濃度依存性応答の結果(図35):PBS対照と比べて、正常pS細胞についてのカケキシン応答は、期待されたよりもかなり小さかった。PBS対照培養物において細胞膜完全性のわずかな減少だけが見られ、細胞内LDH活性は同じままであった。本発明の組成物に曝露すると、それ自体で、通常pS細胞培養物は、全体的な細胞完全性のわずかな減少と、細胞死の増加とを被った。カケキシンに対する対照pS細胞の期待される大きい応答が現れなかったので、本調査で用いたpS細胞培養物は、集密に近いかまたは非応答状態に合った可能性があることに留意すべきである。
しかし、様々な濃度の本発明の組成物に曝露したpS細胞培養物にカケキシン傷害を加えると明確な応答があり、培養物は、細胞内LDH機能および完全性の明確な喪失を示した。しかし、細胞死の兆しは伴われなかった。このことは、「通常のpS」細胞が、本発明の組成物への曝露により、カケキシン受容に対してより感受性になったが、完全に細胞死に至るほどには感受性にならなかったことを示すと見られる。
A2細胞培養応答は、非常に明確であった。本発明の組成物への曝露は、カケキシンなしであっても、細胞内LDH完全性の喪失を引き起こすと見られたが、これは、細胞死に影響しなかった。しかし、カケキシン傷害をこのようなA2培養物に加えた場合、本発明の組成物への曝露は、カケキシンによる受容細胞機能の迅速な減少を明らかに増幅し、濃度依存性の細胞死の明確な兆しもあった。本発明の組成物への曝露が、A2細胞培養物においてカケキシン応答性を増加する強い証拠がある。
これらの結果は、本発明の組成物への曝露が、A2および境界線のpS HMVEC−L細胞培養物におけるカケキシン応答性を著しく増加することを意味する。おそらく興味深いことに、本発明の組成物への曝露単独では、A2型細胞での細胞LDH活性の完全性は低下し得る。幅広い濃度においてさえも無作為周期細胞ではゼロ毒性応答が検出されたので、毒性による効果は通常の細胞では期待されないことを思い起こされたい。本発明の組成物への曝露は、非応答性の集密細胞の除去を加速する傾向があると見られる。このことは、カケキシンが存在する場合に明らかに真実である。これらの結果は、本発明の組成物への高濃度での曝露が、細胞増殖を減じるようであるという観察にも関係し得る。このような傾向については、低濃度の曝露では試験しなかった。高濃度効果が、成長培地での本発明の組成物の干渉による単なるアーチファクトであるという可能性を割り引いて考えるのは難しいことに注意されたい。
放射線照射および血清飢餓によりストレスを受けた細胞への5〜10%の本発明の組成物の曝露の効果を決定するための実験方法:ネズミ(JB6)細胞培養物を、高レベルの放射線照射曝露(X線)に供し、別の調査において、培養物を、増殖因子の血清飢餓に24時間供した。細胞を、次いで、このようなストレスを受けた細胞に対する本発明の組成物の曝露の効果を決定する手段として、5〜10%のASEA曝露に曝露した。細胞数を、本発明の組成物への曝露の前後に計数した。
放射線照射および血清飢餓ネズミ細胞に対する5〜10%の本発明の組成物の曝露の効果の結果:定量分析は、これらの実験について収集しなかった。しかし、定性分析は、いくらか興味深い結果を明らかにする。放射線照射により損傷を受けた培養物について、即座の細胞死が、本発明の組成物への曝露により培養物の半分より多くで観察された。その後は、さらなる細胞死は見られなかった。顕微鏡下での検査により、残存生細胞は、正常で健常であるように見られた。本発明の組成物への曝露は、より深刻に損傷された細胞の細胞死を加速する助けとなり、健常または修復可能な細胞の生存を可能にしたと見られる。
血清飢餓細胞培養物について、死亡率がほぼ20%未満であって、細胞死がそれほどひどくなかったこと以外は、同様の観察結果が得られた。生き延びた細胞は、非常に強く生存力があるように見られた。しかし、同様の喪失が、後の実験で、本発明の組成物に曝露していない血清飢餓培養物でも見られた。
本発明の組成物を生存能がある生存HMVEC−Lヒト細胞およびネズミ上皮JB6細胞と直接接触させることを含むin vitro研究から、レドックスシグナル伝達分子のある種の混合物の生物活性をよりよく理解した。以下のことを決定するために5つの具体的な目的を遂行した。
1)In vitro毒性(NF−kB、P−Junの移行に基づく)
2)抗酸化効力(GPxおよびSODについて)に対する効果
3)抗酸化物質転写活性(NRF2)に対する効果
4)細胞増殖および生存性(細胞数)に対する効果
5)ストレスを受けた細胞(カケキシン、放射線照射、飢餓)に対する効果
血清の高い濃度の本発明の組成物(20%まで)への曝露により、通常の無作為段階でのいずれの健常細胞培養物(HMVEC−LまたはJB6)についても、毒性応答は観察されなかった。2つの方法、核でのNF−kBおよびP−Junの移行および蓄積を用いて毒性応答を決定した。これらの方法はともに、陽性対照により検証されるように、低レベルの毒性に対して感受性であることが知られている。毒性の兆しおよび/または炎症性サイトカインの完全な欠如が観察された。
HMVEC−L細胞でのGPx抗酸化効力の800%の増加が、低濃度の本発明の組成物(濃度依存性は見られなかった)からの24時間の曝露の後に見られた。SOD抗酸化効力の500%までの一過性の増加が、これもまた低濃度の本発明の組成物(<1%)への曝露の後に30分から90分の間で見られた。いずれの場合でも、低濃度の本発明の組成物は、経口投与から可能な血液濃度に匹敵したが、このことを確認できるデータは利用可能でない。非常な低濃度における濃度依存性は、注意深く調査すれば、観察される可能性がある。
これに対して、高濃度の本発明の組成物への曝露は、GPx抗酸化効力の小さい相対的増加だけを誘発し、これは濃度依存的でなかった。SOD効力の増加は、高濃度の本発明の組成物または長い(24時間)曝露後のいずれにおいても見られなかった。後続の調査では、この情報を用いて、濃度依存性を研究するために最適な濃度および時点を決定する(<0.1%および0〜120分)。
レドックス応答性転写因子の核移行を調べる研究は、本発明の組成物が、より低い濃度(1%未満)にて、HMVEC−L細胞におけるNRF2転写因子の核移行の20〜30%の増加を誘導することを示唆する(これは、一過性(30〜60分)であると見られる)。我々は、本発明の組成物が、核外タンパク質のリン酸化の並行した減少を誘導したことも観察したが、該タンパク質のリン酸化状態は、抗酸化物質の作用機序と一貫して、過酸化水素処理に応答して明確に増加する。
感受性を増加するためのアプローチとしての、HMVEC−L細胞の血清飢餓は、本発明の組成物(1%)により誘導される核NRF2シグナルを著しく増加した。しかし、血清飢餓は、細胞死を著しく誘導し、データの解釈を混乱させた。
HMVEC−LおよびJB6の両方の細胞型についての細胞増殖(細胞数から決定される)は、高濃度(5〜20%v/v)の本発明の組成物への曝露により阻害された。HMVEC−L阻害は、明らかに濃度依存性であり、20%の細胞数の喪失が20%ASEA濃度にてあった。増殖の減少とは対照的に、血清LDHレベルは、5〜20%の間の濃度の本発明の組成物を用いて著しく減少し、細胞膜完全性の増加を示した。これらの結果は、高濃度にて細胞増殖が減少し、細胞膜生存性が増加することを示すと見られる。このような挙動の背後にある機構をデータから推断することはできないが、さらなる証拠が次の節で見られる。
カケキシンでストレスを与えた場合のHMVEC−L細胞の応答は、細胞段階に依存する。通常の無作為周期のHMVEC−L細胞(pS)は、カケキシンでストレスを与えた場合に典型的な挙動を示し、すなわち細胞死を伴う細胞生存性の減少を示した。生命サイクルの終わりの集密(A2)および境界線のHMVEC−L細胞は、期待されたように、カケキシン傷害に対して感受性がより低く、細胞生存性の減少がより小さく、細胞死もより少なかった。
本発明の組成物への曝露は、カケキシンに対する通常の無作為周期pS細胞の応答の著しい変化を引き起こさなかった(同程度の細胞生存性の喪失および細胞死を示す)。しかし、本発明の組成物に曝露したA2細胞培養物は、カケキシンに対する感受性の増加を示し、通常の細胞のものと同様の挙動を回復した。この挙動は、濃度依存性を調べることにより、補強された。比較的小さいカケキシン応答を示す境界線のA2細胞、およびカケキシン傷害に対して通常は感受性でないA2細胞は、本発明の組成物に曝露した場合にカケキシンに対してかなりより強い応答を示し、ともに生存性の減少および細胞死の増加を示した。
本発明の組成物への曝露は、A2細胞死の速度を増加させ、このような生命サイクルの終わりの細胞においてカケキシンの自然な受容を増進すると見られる。しかし、本発明の組成物への曝露は、通常の細胞生存性のいずれの変化も引き起こすことが期待されない。
カケキシンは、通常、損傷を受けたかまたは機能不全の組織において細胞死を引き起こし、周囲の健常細胞の***および空所の充填を可能にするために分泌される。よって、機能不全細胞におけるカケキシンに対する感受性の増加は、このようなプロセスを加速させる助けとなることがあり、常に有害というわけではない。
細胞死の加速は、本発明の組成物への曝露と関連して、放射線照射および血清飢餓によりストレスを受けた組織においても見られる。
本発明の組成物を用いてレドックスシグナル伝達分子のある種の均衡化混合物を生存HMVEC−LおよびJB6細胞培養物に注入することは、明確な生物活性を誘発することが観察されている。毒性または炎症性サイトカインの発現の兆しは観察されなかったが、抗酸化物質および保護酵素発現の増加(核NRF2の増加により証明される)と、2つのマスター抗酸化物質GPxおよびSODの効力の大きい増加とがあった。この挙動は、本発明の組成物の注入が、このような細胞での毒性または炎症性の応答を誘導せずに酸化的防御機構を誘導および増進する傾向にありうることを示唆する。このような作用は、前例がないか、または極めて稀である。通常、低レベルの毒性は、わずかな酸化ストレスおよび炎症性応答を誘導し、これが次いで酸化的防御および細胞修復機構を誘導する。超低濃度の本発明の組成物の注入を用いてこの効果の濃度依存性を決定することは興味深い。
本発明の組成物の注入により機能不全、ストレスを受けた、または損傷された細胞の培養物において細胞死を誘導することについても探索すべきである。自然の治癒プロセスは、修復または置き換え機構を含み、これにより、可能な場合には、わずかに損傷された細胞は修復され、細胞を修復できない場合には、プログラムされた細胞死であるアポトーシスを受け、健常な隣接細胞の有糸***により置き換えられる。本発明の組成物の注入が、それ自体で、曝露された細胞に直接的なストレスを引き起こさないことがはっきり明らかであるが、機能不全または損傷された細胞における細胞死を誘導するように設計されたある種のサイトカイン「死ドメイン」メッセンジャー(カケキシン)の効率を増加させる傾向にある可能性がある。NRF2の核移行は、抗酸化物質、DNA修復分子および他の既知の修復機構の発現を含む第II相酸化的防御応答の一部と考えることができる。
アポトーシスは、細胞が修復不可能な損傷を受け、除去して置き換えられなければならない場合の置き換え機構の一部である。抗酸化防御およびアポトーシス機構はともに、通常の組織修復および再生の中心である。レドックスシグナル伝達は、細胞がアポトーシスを受けるか否かを決定できる、p53遺伝子発現のような経路のいくつかに関与する。長期酸化ストレスは、細胞死に有利な傾向にある。確かに、カケキシンおよび他の死ドメインメッセンジャーの存在は、細胞死に有利である。本発明の組成物の注入がカケキシン受容を増進するという観察結果は、本発明の組成物の注入が、防御、修復または置き換え機構を活性化するかを決定するシグナル伝達プロセスにおけるメッセンジャーの受容を増進するようにも働くことを示しているのかもしれない。
2型糖尿病の処置
2型糖尿病と診断された42歳の男性を、PPAR阻害剤(エイコサノイド)とレドックスシグナル伝達物質(RXN)組成物とを含む本発明の組み合わせ製品を静脈内注射することにより処置する。約1週間後に、患者は、処置前と比較して、最小限のグルコース可動域でのより規則正しいグルコースプロファイルを維持する。
1型糖尿病の処置
1型糖尿病と診断された22歳の女性を、PPAR阻害剤(タゾリジンジオン)とレドックスシグナル伝達物質(RXN)組成物とを含む本発明の組み合わせ製品を静脈内注射することにより処置する。約1週間後に、患者は、処置前と比較して、最小限のグルコース可動域でのより規則正しいグルコースプロファイルを維持する。
がんの処置
がんと診断された31歳の女性を、PPAR阻害剤(フィブラート)とレドックスシグナル伝達物質(RXN)組成物とを含む本発明の組み合わせ製品を静脈内注射することにより処置する。約1カ月後に、患者は、症状の後退を示す。
2型糖尿病の処置
2型糖尿病と診断された72歳の男性を、PPAR阻害剤(エイコサノイド)とレドックスシグナル伝達物質(RXN)組成物とを含む本発明の組み合わせ製品を経口投与することにより処置する。約1週間後に、患者は、処置前と比較して、最小限のグルコース可動域でのより規則正しいグルコースプロファイルを維持する。
1型糖尿病の処置
1型糖尿病と診断された61歳の女性を、PPAR阻害剤(タゾリジンジオン)とレドックスシグナル伝達物質(RXN)組成物とを含む本発明の併用治療を経口投与することにより処置する。約1週間後に、患者は、処置前と比較して、最小限のグルコース可動域でのより規則正しいグルコースプロファイルを維持する。
がんの処置
口腔癌と診断された31歳の女性を、PPAR阻害剤(フィブラート)と本発明のレドックスシグナル伝達物質(RXN)組成物とを含む組み合わせ製品を経口投与することにより処置する。約1カ月後に、患者は、症状の後退を示す。
そうでないと示さない限り、本明細書および特許請求の範囲で用いる成分の量、分子量のような特性、反応条件などを示す全ての数値は、「約」との用語で全ての場合において修飾されていると理解される。したがって、そうでないと示さない限り、本明細書および添付の特許請求の範囲に示す数値パラメータは、本発明により得ようとする所望の特性に応じて変動し得る近似である。最低限でも、そして特許請求の範囲の均等論の適用を制限する試みではなく、各数値パラメータは、報告される有効数字に鑑みて、そして通常の切り上げ/切り下げ法を用いることにより少なくとも解釈されるべきである。本発明の広い範囲を記載する数値範囲およびパラメータが近似であるにもかかわらず、具体的な実施例に記載する数値は、できる限り正確に報告される。任意の数値は、しかし、それぞれの試験での測定で見出される標準偏差に必然的に起因するある種の誤差を元来含有する。
「a(1つの)」、「an(1つの)」、「the(その)」との用語および本発明を記載する文脈(特に以下の特許請求の範囲の文脈)において用いる同様の言及は、本明細書にそうでないと示すかまたは文脈により明らかに矛盾するのでない限り、単数形および複数形の両方をカバーすると解釈される。本明細書での値の範囲の記載は、その範囲内にある別々の値のそれぞれに個別に言及することの省略法として働くことを単に意図する。本明細書にそうでないと示さない限り、それぞれの個別の値は、それが個別に本明細書に記載されるかの如く、本明細書に組み込まれている。本明細書に記載する全ての方法は、本明細書にそうでないと示すかまたは文脈により明らかに矛盾するのでない限り、任意の適切な順序で行われうる。任意のそして全ての例、または本明細書で示す例示的な言い回し(例えば「のような」)の使用は、本発明をよりよく説明することを単に意図し、特許請求する本発明の範囲を限定しない。本明細書中の言い回しはいずれも、特許請求の範囲には記載されていないが本発明の実行のために必須な何らかの要素を示すと解釈されるべきでない。
本明細書に開示する本発明の代替要素または実施形態の群分けは、限定と解釈されてはならない。各群メンバーは、個別にまたはその群の他のメンバーもしくは本明細書で見出される他の要素との任意の組み合わせで言及し、特許請求されうる。群の1または複数のメンバーが、簡便性および/または特許性の理由から、群に含めるかまたは群から削除できることが予期される。そのようないずれの包含または削除が生じた場合でも、本明細書は、添付の特許請求の範囲で用いる全てのマーカッシュ群の書面での記載を充足する改変された群を含有すると見なされる。
本発明を行うために本発明者らが知っている最良の形態を含む、本発明のあるいくつかの実施形態を本明細書に記載する。もちろん、これらの記載された実施形態に対する変動は、上記の記載を読むことにより当業者に明らかになる。本発明者は、当業者が、そのような変動を適当であれば採用することを期待し、本発明者らは、本明細書に具体的に記載する以外の方法で本発明が実行されることを意図する。したがって、本発明は、適用可能な法により許容されるように、添付の特許請求の範囲に記載する主題の全ての改変および等価物を含む。さらに、全ての可能な変動での上記の要素の任意の組み合わせは、本明細書にそうでないと示すかまたは文脈により明らかに矛盾するのでない限り、本発明に包含される。
最後に、本明細書に開示する本発明の実施形態は、本発明の原理を説明するものであることを理解されたい。採用し得る他の改変も、本発明の範囲内である。よって、例えば、しかし限定しないが、本発明の代替の構成を、本発明での教示に従って利用できる。したがって、本発明は、提示され記載されたものに厳密に限定されるものではない。

Claims (23)

  1. 少なくとも1種のレドックスシグナル伝達物質(RXN)とPPARアゴニストとを含む組成物。
  2. PPARアゴニストが、遊離脂肪酸(FFA)を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. PPARアゴニストが、エイコサノイドを含む、請求項1に記載の組成物。
  4. PPARアゴニストが、タゾリジンジオンを含む、請求項1に記載の組成物。
  5. PPARアゴニストが、フィブラートを含む、請求項1に記載の組成物。
  6. PPARアゴニストが、二重アゴニストを含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 二重アゴニストが、アレグリタザルを含む、請求項6に記載の組成物。
  8. 二重アゴニストが、ムラグリタザルを含む、請求項6に記載の組成物。
  9. 二重アゴニストが、テサグリタザルを含む、請求項6に記載の組成物。
  10. RXNとPPARアゴニストとを含む組成物の、PPAR媒介性疾患の処置における使用。
  11. PPAR媒介性疾患が、真性糖尿病である、請求項10に記載の使用。
  12. 真性糖尿病が、1型糖尿病である、請求項11に記載の使用。
  13. 真性糖尿病が、2型糖尿病である、請求項11に記載の使用。
  14. PPAR媒介性疾患が、肥満症である、請求項10に記載の使用。
  15. PPAR媒介性疾患が、がんである、請求項10に記載の使用。
  16. 少なくとも1種のRXNを含む組成物の、がんの処置における使用であって、PPAR経路を活性化する第1の治療と、PPAR経路を活性化しない少なくとも1種の他の作用因子とを含む、使用。
  17. 少なくとも1種の他の作用因子が、放射線照射を含む、請求項16に記載の使用。
  18. 少なくとも1種の他の作用因子が、化学療法剤を含む、請求項16に記載の使用。
  19. 少なくとも1種のRXNを含む組成物の、がんの処置における使用であって、遊離脂肪酸(FFA)を動員する第1の治療と、FFAを動員しない少なくとも1種の他の作用因子とを含む、使用。
  20. 少なくとも1種の他の作用因子が、放射線照射を含む、請求項19に記載の使用。
  21. 酸化ストレス関連障害を処置する方法であって、
    2、H2、Cl2、OCl-、HOCl、NaOCl、HClO2、ClO2、HClO3、HClO4、H22、Na+、Cl-、H+、H-、OH-、O3、O4 *-1O、OH*-、HOCl−O2 *-、HOCl−O3、O2 *-、HO2 *、NaCl、HCl、NaOH、水クラスタまたはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの種を含む組成物を、酸化ストレスを受けている患者に投与するステップと、
    酸化ストレス関連障害を処置するステップと
    を含む方法。
  22. ミトコンドリアDNA低減障害を処置する方法であって、
    2、H2、Cl2、OCl-、HOCl、NaOCl、HClO2、ClO2、HClO3、HClO4、H22、Na+、Cl-、H+、H-、OH-、O3、O4 *-1O、OH*-、HOCl−O2 *-、HOCl−O3、O2 *-、HO2 *、NaCl、HCl、NaOH、水クラスタまたはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの種を含む組成物を、ミトコンドリアDNA低減障害を受けている患者に投与するステップと、
    ミトコンドリアDNA密度を増やすステップと、
    ミトコンドリアDNA低減障害を処置するステップと
    を含む方法。
  23. ミトコンドリアDNA低減障害が、サクロペニア、糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病、神経疾患、老化による筋肉減少、肥満症または循環器疾患である、請求項22に記載の方法。
JP2015533038A 2012-09-21 2013-02-28 処置組成物 Pending JP2015530405A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261704401P 2012-09-21 2012-09-21
US61/704,401 2012-09-21
US201261706670P 2012-09-27 2012-09-27
US61/706,670 2012-09-27
US201261707141P 2012-09-28 2012-09-28
US61/707,141 2012-09-28
PCT/US2013/028420 WO2014046722A1 (en) 2012-09-21 2013-02-28 Treatment compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015530405A true JP2015530405A (ja) 2015-10-15

Family

ID=50341821

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533035A Active JP6314142B2 (ja) 2012-09-21 2012-12-07 液体を電気分解するためのセル
JP2015533038A Pending JP2015530405A (ja) 2012-09-21 2013-02-28 処置組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533035A Active JP6314142B2 (ja) 2012-09-21 2012-12-07 液体を電気分解するためのセル

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9962404B2 (ja)
EP (3) EP2898116A4 (ja)
JP (2) JP6314142B2 (ja)
CN (2) CN104903494B (ja)
MX (2) MX2015003700A (ja)
RU (2) RU2636483C2 (ja)
WO (2) WO2014046697A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500439A (ja) * 2013-10-07 2017-01-05 リオキシン ディスカバリーズ グループ インコーポレイテッド レドックスシグナル伝達ゲル製剤
JP2020515639A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 コヒラス・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッド 進行性核上性麻痺の処置のためのPPARγアゴニスト

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9486481B2 (en) 2007-10-30 2016-11-08 Reoxcyn Discoveries Group, Inc. Method of modulating fatty acid mobilization and oxidation
US20140013456A1 (en) 2012-03-16 2014-01-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Histidine Engineered Light Chain Antibodies and Genetically Modified Non-Human Animals for Generating the Same
PL2825037T4 (pl) 2012-03-16 2020-03-31 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Gryzonie eksprymujące sekwencje immunoglobuliny wrażliwej na pH
US9309601B2 (en) * 2012-10-16 2016-04-12 GenEon Technologies LLC Electrochemical activation of water
CN104846075B (zh) * 2015-03-31 2017-09-29 温州医科大学 基于检测外周血线粒体dna氧化损伤评价体内氧化应激的方法
WO2017013898A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 株式会社 東芝 電解セルおよびこの電解セルを備える電解水生成装置
WO2018191669A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Evoqua Water Technologies Llc Internal electrical connections for concentric tubular electrochemical cells
CN109534528B (zh) * 2018-11-20 2021-11-12 新昌县泰如科技有限公司 一种环丙贝特工艺废水的处理方法
RU2712614C1 (ru) * 2019-03-12 2020-01-29 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Поволжский научно-исследовательский институт производства и переработки мясомолочной продукции" (ГНУ НИИММП) Способ получения католитов-антиоксидантов электроактивированных водных растворов солей и их хранение

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525217A (ja) * 1999-10-22 2003-08-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 肥満治療用薬剤
JP2005350472A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Abgenomics Corp ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体の調節
JP2006528948A (ja) * 2003-05-13 2006-12-28 シントン・ベスローテン・フェンノートシャップ ピオグリタゾン塩、例えば硫酸ピオグリタゾン、およびそれを使用した医薬組成物および方法
JP2008501027A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 抗糖尿病活性をもつベンゾ尿素
JP2009514974A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Pparモジュレーターとしての化合物および組成物
WO2009054504A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Suntory Holdings Limited ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(ppar)のリガンド剤
JP2010533650A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 代謝性障害の治療のための組成物
WO2011120923A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition comprising an sglt2 inhibitor and a ppar- gamma agonist and uses thereof
JP2012087093A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Kri Inc Ppar活性化剤並びにそれを用いた医薬、サプリメント、機能性食品及び食品添加物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984303A (en) 1975-07-02 1976-10-05 Diamond Shamrock Corporation Membrane electrolytic cell with concentric electrodes
US4177116A (en) 1977-06-30 1979-12-04 Oronzio DeNora Implanti Elettrochimici S.p.A. Electrolytic cell with membrane and method of operation
IT1114820B (it) 1977-06-30 1986-01-27 Oronzio De Nora Impianti Cella elettrolitica monopolare a membrana
US5234563A (en) * 1992-06-01 1993-08-10 Janix Kabushiki Kaisha Electrolytic ionized water producer of a continuous type
JP3285978B2 (ja) 1992-11-27 2002-05-27 ティーディーケイ株式会社 飲料水電解用電極およびその製造方法ならびにイオン水生成装置
JP2737643B2 (ja) 1994-03-25 1998-04-08 日本電気株式会社 電解活性水の生成方法および生成装置
JP3468835B2 (ja) * 1994-05-09 2003-11-17 ホシザキ電機株式会社 電解水生成装置
US6117285A (en) * 1994-08-26 2000-09-12 Medical Discoveries, Inc. System for carrying out sterilization of equipment
US6572902B2 (en) * 2001-04-25 2003-06-03 Advanced H2O, Inc. Process for producing improved alkaline drinking water and the product produced thereby
GB0119480D0 (en) * 2001-08-09 2001-10-03 Jagotec Ag Novel compositions
AU2003213711A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-22 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method and apparatus for electrolyzing water
WO2004007376A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Peter Nunn Water treatment device for electrolyzing, magnetizing, and re-resonating water
JP2004058006A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 First Ocean Kk 電解水製造方法
US20040224995A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 University Of North Texas Health Science Center At Fort Worth Neuroprotective effects of PPARy agonists against cellular oxidative insults
RU2252920C1 (ru) * 2004-06-28 2005-05-27 Государственное научное учреждение Поволжский научно-исследовательский институт эколого-мелиоративных технологий Установка для электрохимической активации питьевой и оросительной воды
WO2006042082A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Electric Aquagenics Unlimited Apparatus and method for producing electrolyzed water
AU2006226749B2 (en) * 2005-03-23 2012-07-19 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method of treating second and third degree burns using oxidative reductive potential water solution
US7588488B2 (en) * 2005-04-01 2009-09-15 Electric Aquagenics Unlimited Electrolyzed water treatment for poultry products
US8025787B2 (en) * 2006-02-10 2011-09-27 Tennant Company Method and apparatus for generating, applying and neutralizing an electrochemically activated liquid
DE102006028168A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 Uhde Gmbh Vorrichtung zur elektrochemischen Wasseraufbereitung
PE20090159A1 (es) * 2007-03-08 2009-02-21 Plexxikon Inc COMPUESTOS DERIVADOS DE ACIDO INDOL-PROPIONICO COMO MODULADORES PPARs
US20090110749A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Medical Management Research, Inc. Method and apparatus for producing a stabilized antimicrobial non-toxic electrolyzed saline solution exhibiting potential as a therapeutic
US8367120B1 (en) * 2007-10-31 2013-02-05 Reoxcyn Discoveries Group, Inc. Method and apparatus for producing a stablized antimicrobial non-toxic electrolyzed saline solution exhibiting potential as a therapeutic
WO2009155543A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 Tennant Company Electrolysis cell having conductive polymer electrodes and method of electrolysis
CN101371807A (zh) * 2008-07-19 2009-02-25 冯文昌 一种水温加氧气治疗癌症治疗器具
EP2305610B1 (en) * 2008-07-31 2021-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Sterilizing/antibacterializing device
FR2940289B1 (fr) * 2008-12-23 2014-09-12 Biopharmed Derives de la classe des hydroxyquinoleines aminees pour le traitement du cancer du pancreas
WO2010111208A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 University Of Miami Mitochondrial inhibitors and uses thereof
WO2010151816A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Eric Kuhrts Water-soluble dietary fatty acids
EP2506863A4 (en) * 2009-12-04 2013-07-17 Technologie Biolactis Inc METHOD FOR REGULATING PPAR, OBESITY RELATED ROUTES, AND ASSOCIATED METABOLIC IMPACT
CN102320684B (zh) * 2011-08-25 2013-05-29 洪韫麒 一种连续生成高氧化还原性水的反应器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525217A (ja) * 1999-10-22 2003-08-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 肥満治療用薬剤
JP2006528948A (ja) * 2003-05-13 2006-12-28 シントン・ベスローテン・フェンノートシャップ ピオグリタゾン塩、例えば硫酸ピオグリタゾン、およびそれを使用した医薬組成物および方法
JP2008501027A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 抗糖尿病活性をもつベンゾ尿素
JP2005350472A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Abgenomics Corp ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体の調節
JP2009514974A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Pparモジュレーターとしての化合物および組成物
JP2010533650A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 代謝性障害の治療のための組成物
WO2009054504A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Suntory Holdings Limited ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(ppar)のリガンド剤
WO2011120923A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition comprising an sglt2 inhibitor and a ppar- gamma agonist and uses thereof
JP2012087093A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Kri Inc Ppar活性化剤並びにそれを用いた医薬、サプリメント、機能性食品及び食品添加物

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEM J., VOL.430 NO.1, 2010, P.69-78, JPN6016045295, ISSN: 0003811142 *
FASEB J., VOL.26 NO.1, 2012 APRIL, SUPL. LB713, JPN6016045300, ISSN: 0003811145 *
NAT REV CANCER., VOL.10 NO.3, 2010, P.181-193, JPN6016045302, ISSN: 0003446370 *
OXIDATIVE MEDICINE CELLULAR LONGEVITY, VOL.3 NO.1, 2010, P.23-34(REVIEW), JPN6016045297, ISSN: 0003446367 *
PPAR RES., VOL.2008, 2008, ARTICLEID 102737, 15PAGES, JPN6016045294, ISSN: 0003811141 *
医学のあゆみ, 2010, VOL.234 NO.10, P.906-910, JPN6017042553, ISSN: 0003811146 *
医学のあゆみ, VOL.221 NO.13, 2007, P.1184-1189, JPN6016045296, ISSN: 0003811143 *
臨床検査、VOL.45 NO.3, 2001, P.255-263, JPN6016045298, ISSN: 0003811144 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500439A (ja) * 2013-10-07 2017-01-05 リオキシン ディスカバリーズ グループ インコーポレイテッド レドックスシグナル伝達ゲル製剤
JP2020515639A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 コヒラス・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッド 進行性核上性麻痺の処置のためのPPARγアゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
US20150246832A1 (en) 2015-09-03
WO2014046722A1 (en) 2014-03-27
RU2015114800A (ru) 2016-11-10
CN104903494A (zh) 2015-09-09
CN104903494B (zh) 2017-11-03
EP3130564A1 (en) 2017-02-15
EP2897613A4 (en) 2016-03-30
US20150246071A1 (en) 2015-09-03
MX2015003701A (es) 2015-10-29
WO2014046697A1 (en) 2014-03-27
RU2636483C2 (ru) 2017-11-23
EP2897613A1 (en) 2015-07-29
JP2015534608A (ja) 2015-12-03
JP6314142B2 (ja) 2018-04-18
MX2015003700A (es) 2015-10-30
RU2015114716A (ru) 2016-11-10
CN104936594A (zh) 2015-09-23
EP2898116A1 (en) 2015-07-29
US9962404B2 (en) 2018-05-08
EP2898116A4 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015530405A (ja) 処置組成物
Torres et al. Ketosis ameliorates renal cyst growth in polycystic kidney disease
Cordero et al. NLRP3 inflammasome is activated in fibromyalgia: the effect of coenzyme Q10
Gawarammana et al. Medical management of paraquat ingestion
Sinha et al. Thyroid hormone-mediated autophagy and mitochondrial turnover in NAFLD
US20150093451A1 (en) Method of increasing energy expenditure
Price et al. The neurobiology of tryptophan depletion in depression: effects of intravenous tryptophan infusion
Rotter et al. Relationship between serum magnesium concentration and metabolic and hormonal disorders in middle-aged and older men
Parise et al. The utility of resistance exercise training and amino acid supplementation for reversing age-associated decrements in muscle protein mass and function
Rial et al. Hexanoic, octanoic and decanoic acids promote basal and insulin-induced phosphorylation of the Akt-mTOR axis and a balanced lipid metabolism in the HepG2 hepatoma cell line
Zhang et al. Leptin in chronic kidney disease: a link between hematopoiesis, bone metabolism, and nutrition
Gao et al. Systematic investigation of the relationships of trimethylamine N-oxide and L-carnitine with obesity in both humans and rodents
Baxodirovna Risk factors, clinical and laboratory features and prevention of oxalate nephropatia in children
Zabielski et al. Impact of insulin deprivation and treatment on sphingolipid distribution in different muscle subcellular compartments of streptozotocin-diabetic C57Bl/6 mice
Asada et al. Effects of hydrogen-rich water prepared by alternating-current-electrolysis on antioxidant activity, DNA oxidative injuries, and diabetes-related markers
Messineo et al. L-tyrosine supplementation does not ameliorate skeletal muscle dysfunction in zebrafish and mouse models of dominant skeletal muscle α-actin nemaline myopathy
Hao et al. Acute feeding suppression and toxicity of raspberry ketone [4-(4-hydroxyphenyl)-2-butanone] in mice
Yang et al. 3, 3’-diindolylmethane enhances macrophage efferocytosis and subsequently relieves visceral pain via the AhR/Nrf2/Arg-1-mediated arginine metabolism pathway
Atchison et al. Vitamin D increases plasma renin activity independently of plasma Ca2+ via hypovolemia and β-adrenergic activity
Reidy et al. Neuromuscular electrical stimulation and protein during bed rest increases CD11b+ skeletal muscle macrophages but does not correspond to muscle size or insulin sensitivity
Sun et al. Long-term every-other-day administration of DMAMCL has little effect on aging and age-associated physiological decline in mice
Greń et al. Effects of iscador and vincristine and 5-fluorouracil on brain, liver, and kidney element levels in alloxan-induced diabetic mice
Rubik Studies and observations on the health effects of drinking electrolyzed-reduced alkaline water
Sakamoto et al. The effect of vitamin K 2 on bone metabolism in aged female rats
Galan et al. Comparative study of select biochemical markers in cerebrospinal fluid of healthy dogs before and after treatment with nutraceuticals

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605