JP2015527372A - 副作用を低減させるモノメチルフマレートおよびそのプロドラッグの投与方法 - Google Patents

副作用を低減させるモノメチルフマレートおよびそのプロドラッグの投与方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015527372A
JP2015527372A JP2015528652A JP2015528652A JP2015527372A JP 2015527372 A JP2015527372 A JP 2015527372A JP 2015528652 A JP2015528652 A JP 2015528652A JP 2015528652 A JP2015528652 A JP 2015528652A JP 2015527372 A JP2015527372 A JP 2015527372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
mmf
compound
patient
ene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015528652A
Other languages
English (en)
Inventor
シー.カンディー ケネス
シー.カンディー ケネス
カラボーニ サミ
カラボーニ サミ
エー.バーシク ピーター
エー.バーシク ピーター
Original Assignee
ゼノポート,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼノポート,インコーポレイティド filed Critical ゼノポート,インコーポレイティド
Publication of JP2015527372A publication Critical patent/JP2015527372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/225Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • A61K9/2846Poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2886Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating having two or more different drug-free coatings; Tablets of the type inert core-drug layer-inactive layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

モノメチルフマレートおよびモノメチルフマレートプロドラッグを使用し治療中の望ましくない副作用を低減させる方法を開示する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年3月15日に出願された米国仮特許出願第61/800,132号、2012年8月22日に出願された米国仮特許出願第61/692,168号、2012年10月15日に出願された米国仮特許出願第61/713,897号、2012年12月4日に出願された米国仮特許出願第61/733,234号、2013年2月26日に出願された米国仮特許出願第61/769,513号、2013年7月1日に出願された米国仮特許出願第61/841,513号、2012年8月22日に出願された米国仮特許出願第61/692,174号、2012年10月15日に出願された米国仮特許出願第61/713,961号、および2013年6月21日に出願された米国仮特許出願第61/837,796号の優先権を主張し、それぞれの全体が参照により本明細書に援用される。
多発性硬化症および乾癬といった疾患の治療において、モノメチルフマレートおよび/またはそのプロドラッグを投与しながら患者の紅潮を低減する方法を本明細書に開示する。
フマル酸エステル(FAE)は、独国において乾癬の治療用として認可されており、米国において乾癬および多発性硬化症の治療用として評価されており、そして広範囲の免疫学的、自己免疫性、および炎症性の疾病および状態の治療における使用が提案されてきた。
FAEおよび他のフマル酸誘導体は、乾癬(Joshi and Strebel,WO1999/49858号;US6,277,882号;Mrowietz and Asadullah,Trends Mol Med 2005,111(1),43−48;およびYazdi and Mrowietz,Clinics Dermatology 2008,26,522−526);喘息および慢性閉塞性肺疾患(Joshi et al.,WO2005/023241号およびUS2007/0027076号);左心室不全、心筋梗塞および狭心症を含む心不全(Joshi et al.,WO2005/023241号;Joshi et al.,US2007/0027076号);パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、網膜色素変性およびミトコンドリア脳筋症等のミトコンドリア病および神経変性疾患(Joshi and Strebel,WO2002/055063号、US2006/0205659号、US6,509,376号、US6,858,750号、およびUS7,157,423号);移植(Joshi and Strebel,WO2002/055063号、US2006/0205659号、US6,359,003号、US6,509,376号、およびUS7,157,423号;およびLehmann et al.によるArch Dermatol Res 2002,294,399−404);自己免疫疾患(Joshi and Strebel,WO2002/055063号、US6,509,376号、US7,157,423号、およびUS2006/0205659号)、例えば、多発性硬化症(MS)(Joshi and Strebel,WO1998/52549号およびUS6,436,992号;Went and Lieberburg,US2008/0089896号;Schimrigk et al.によるEur J Neurology 2006,13,604−610;およびSchilling et al.によるClin Experimental Immunology 2006,145,101−107);虚血および再灌流傷害(Joshi et al.,US2007/0027076号);AGE誘発ゲノム損傷(AGE誘発性ゲノム損傷)(Heidland,WO2005/027899号);クローン病および潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患;関節炎およびその他の疾患(Nilsson et al.,WO2006/037342号およびNilsson and Muller,WO2007/042034号)を含む免疫学的、自己免疫性および/または炎症性プロセスが関与する広範な疾患および状態の治療における使用が提案されている。
モノエチルフマレートの塩およびジメチルフマレートの混合物を含む腸溶性コーティング錠剤である、Fumaderm(登録商標)が、乾癬の治療用として1994年にドイツで認可された。ジメチルフマレート(DMF)は、体内で急速に代謝されモノメチルフマレート(MMF)になるので、DMFはMMFのプロドラッグと考えられる。
Figure 2015527372
Fumaderm(登録商標)は乾癬の治療用に1日あたり1〜2グラムの用量で1日3回投与される。Fumaderm(登録商標)は薬剤の吸収率が患者間で大きく異なり、そして食事をすることにより生体利用効率が著しく低減する。経口投与の5〜6時間後に吸収レベルがピークに達することより、小腸で吸収されると考えられる。また、患者の70〜90%で顕著な副作用が起こる(Brewer and Rogers,Clin Expt’l Dermatology 2007,32,246−49;およびHoefnagel et al.,Br J Dermatology 2003,149,363−369))。現在、FAE療法の副作用として、悪心、嘔吐および下痢を含む消化器不良、および皮膚の一時的な紅潮が挙げられる。特に、BG00012(DMF)の投与後の乾癬患者において顕著な紅潮発生率が報告されている(Artuc et al.,Br J Dermatology Preprint、2006,154,21)。Artuc et al.は、投与した24人の患者の内18人に紅潮が発生したことを発見した。血漿中のPGD2、PGF2、およびセロトニンレベルも上昇したことも発見した。FAEの副作用としての皮膚の紅潮は、皮膚の角化細胞ならびにランゲルハンス細胞におけるヒドロキシ−カルボン酸受容体であるHCA2との相互作用の結果であると考えられる(Blad et al.,Biological and Pharmacological Roles of HCA Receptors,Advances in Pharmacology,2011,62,219−250)。
現在のFAE療法の欠点を克服すべく努力した結果、フマル酸誘導体(Joshi and Strebel,WO2002/055063号、US2006/0205659号、およびUS7,157,423号(アミド化合物およびタンパク質フマレート複合体);Joshi et al.,WO2002/055066号およびJoshi and Strebel,US6,355,676号(モノおよびジアルキルエステル);Joshi and Strebel,WO2003/087174号(炭素環式およびオキサ炭素環式化合物);Joshi et al.,WO2006/122652号(チオサクシネート);Joshi et al.,US2008/0233185号(ジアルキルおよびジアリールエステル);Nielsen and BundgaardによるJ Pharm Sci 1988,77(4),285−298(グリコールアミドエステルプロドラッグ);およびNilsson et al.,US2008/0004344号(塩))が、開発された。フマル酸エステルを含む制御放出医薬組成物がNilssonおよびMuller,WO2007/042034号に;そしてNilsson and Rupp,US2012/0034274号およびUS2012/0034303号に開示された。上記のうち、最後の2つの公開物には、患者における紅潮の低減を示すFAE製剤についての記載がある。
本明細書に開示するのは、疾患に対する治療を必要とする患者集団の各患者における当該疾患を治療するために、(i)モノメチルフマレート(MMF)、(ii)モノメチルフマレートのプロドラッグ、および(iii)それらの組み合わせ、から選択される治療的有効量の化合物を全身投与する方法である。この方法は、当該患者集団間で、本明細書で定義する患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が500ng/ml未満であることを達成するために、各患者に当該化合物(複数可)を投与することを含む。特定の態様では、患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が400ng/ml未満に維持される。
この方法は、更に、当該患者集団間で、本明細書で定義する患者血漿中モノメチルフマレートの平均Cmaxが1100ng/ml未満であることを達成するために、各患者に当該化合物(複数可)を投与することを含む。特定の態様では、患者血漿中モノメチルフマレートの平均Cmaxが600ng/ml未満に維持される。別の態様では、患者血漿中モノメチルフマレートの平均Cmaxが400ng/ml未満に維持される。
この方法は、当該患者集団間で紅潮の発生率/頻度を低減するのに効果的である。
また、疾患に対する治療を必要とする患者集団の各患者における当該疾患を治療するために、(i)モノメチルフマレート(MMF)、(ii)モノメチルフマレートのプロドラッグ、および(iii)それらの組み合わせ、から選択される治療的有効量の化合物を全身投与する方法を本明細書に開示する。この方法は、当該患者集団間で、患者血漿中モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.25重量%ng当量/ml/hr未満であることを達成するために、各患者に当該化合物(複数可)を投与することを含む。特定の態様では、モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.20重量%ng当量/ml/hr未満である。別の態様では、モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.15重量%ng当量/ml/hr未満である。別の態様では、モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が500ng/mL/hr未満である。別の態様では、モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が400ng/mL/hr未満である。別の態様では、モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が250ng/mL/hr未満である。別の態様では、モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が200ng/mL/hr未満である。別の態様では、モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が180ng/mL/hr未満である。別の態様では、モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が140ng/mL/hr未満である。
いくつかの実施形態では、この方法は、当該患者集団間で、患者血漿中モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.25重量%ng当量/ml/hr未満で、かつ上記上昇の最大速度時に測定した患者血漿中平均モノメチルフマレート濃度が250ng/ml未満であることを達成するために、患者集団の各患者に当該化合物(複数可)を投与することを含む。別の実施形態では、患者血漿中モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度は投与したMMFに対し0.15重量%ng当量/ml/hr未満で、かつ上記上昇の最大速度時に測定した患者血漿中平均モノメチルフマレート濃度が200ng/ml未満である。更に別の実施形態では、患者血漿中モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.10重量%ng当量/ml/hr未満で、かつ上記上昇の最大速度時に測定した患者血漿中平均モノメチルフマレート濃度が140ng/ml未満である。
また、疾患に対する治療を必要とする患者における当該疾患を治療するために、(i)モノメチルフマレート(MMF)、(ii)モノメチルフマレートのプロドラッグ、および(iii)それらの組み合わせ、から選択される治療的有効量の化合物を全身投与する方法であって、以下の(a)または(b)の1つを含む方法を本明細書に開示する:(a)1日あたり多くても2回の投与頻度で治療的有効用量の当該化合物(複数可)を含有する腸溶性コーティング経口または非腸溶性コーティング持続放出剤形を患者に経口投与すること、ここで当該剤形は、pH1.2である750mLの0.1N塩酸の溶解培地を2時間適用し、その後250mLの200mMリン酸三ナトリウム緩衝液を加え溶解培地のpHを6.8に調節し、ここで当該溶解培地は37℃に維持されておりかつ100rpmで撹拌されているインビトロ溶解試験を行う場合、以下のように放出する:(i)インビトロ溶解試験の最初の2時間にわたり用量の10重量%未満;(ii)インビトロ溶解試験の最初の8時間以上にわたり用量の少なくとも90重量%;(iii)インビトロ溶解試験中の任意の1時間において用量の多くとも30重量%;および(iv)インビトロ溶解試験中の任意の連続した2時間において用量の多くとも40重量%;または(b)1日あたり多くても2回の投与頻度で治療的有効用量の当該化合物(複数可)を含有する非腸溶性コーティング経口持続放出剤形を患者に経口投与すること、ここで当該剤形は、pH1.2である750mLの0.1N塩酸の溶解培地を2時間適用し、その後250mLの200mMリン酸三ナトリウム緩衝液を加え溶解培地をpH6.8に調節するインビトロ溶解試験を行う場合、以下のように放出する:(i)インビトロ溶解試験の最初の8時間以上にわたり用量の少なくとも90重量%;(ii)インビトロ溶解試験中の任意の1時間において用量の多くとも30重量%;および(iii)インビトロ溶解試験中の任意の連続した2時間において用量の多くとも40重量%。
本明細書に開示の治療方法は、FAEが治療的に有効であるまたは治療的に有効であると考えられている任意の数の疾患を治療するために使用できる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示の治療方法は、以下の疾患を治療するために使用できる:副腎白質萎縮症、AGE誘発性ゲノム損傷、アレキサンダー病、アルパース病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、狭心症、関節炎、喘息、バロー同心円硬化症、カナバン病、左心室不全を含む心不全、中枢神経系の血管炎、シャルコー・マリー・トゥース病、中枢神経系のミエリン形成不全による小児期運動失調、慢性特発性末梢神経障害、慢性閉塞性肺疾患、クローン病、糖尿病性網膜症、移植片対宿主病、C型肝炎ウイルス感染、単純ヘルペスウイルス感染,ヒト免疫不全ウイルス感染,ハンチントン病、過敏性腸障害、虚血、クラッベ病、扁平苔癬、黄斑変性症、ミトコンドリア脳筋症、単量体筋萎縮症、多発性硬化症、心筋梗塞、脳鉄蓄積を伴う神経変性、視神経脊髄炎、神経サルコイドーシス、NF−κ媒介性の疾患、視神経炎、腫瘍随伴症候群、パーキンソン病、ペリツェウス・メルツバッハー病、原発性側索硬化症、進行性核上性麻痺、乾癬、再灌流傷害、網膜色素変性、シルダー病、亜急性壊死ミエロパシー、スザック症候群、移植拒絶、横断性脊髄炎、腫瘍、潰瘍性大腸炎、ゼルウィガー症候群,環状肉芽腫を含む肉芽腫、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、ベーチェット病、接触性皮膚炎、急性皮膚炎、慢性皮膚炎、円形脱毛症(全頭部および全身性)、サルコイドーシス、皮膚サルコイドーシス、壊疽性膿皮症、皮膚エリテマトーデス、クローン病または皮膚クローン病。いくつかの実施形態では、本明細書に開示の治療方法は、多発性硬化症および乾癬を治療するために使用できる。
第1の態様では、投与される化合物は、モノメチルフマレートを含む。
第2の態様では、投与される化合物は、モノメチルフマレートのプロドラッグを含む。
第3の態様では、モノメチルフマレートのプロドラッグは、式(I):
Figure 2015527372
(式中、R1はC〜Cアルキルから選択される)
の化合物またはその医薬的に許容される塩を含む。
第4の態様では、モノメチルフマレートのプロドラッグは、式(II):
Figure 2015527372
(式中、
2およびR3は、独立して、水素、C1-6アルキル、および置換C1-6アルキルから選択され;
4およびR5は、独立して、水素、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、置換C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル、置換C1-6アルコキシカルボニル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C4-12シクロアルキルアルキル、置換C4-12シクロアルキルアルキル、C7-12アリールアルキル、および置換C7-12アリールアルキルから選択され;またはR4およびR5は、結合している窒素と一緒になって、C5-10ヘテロアリール、置換C5-10ヘテロアリール、C5-10ヘテロシクロアルキル、および置換C5-10ヘテロシクロアルキルから選択される環を形成し;
ここで、各置換基は、独立して、ハロゲン、-OH、-CN、-CF3、=O、-NO2、ベンジル、-C(O)NR11 2、-R11、-OR11、-C(O)R11、-COOR11、および-NR11 2から選択される(式中、各R11は独立して、水素およびC1-4アルキルから選択される))
の化合物またはその医薬的に許容される塩を含む。
第5の態様では、モノメチルフマレートのプロドラッグは、式(III):
Figure 2015527372
(式中、
6は、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C3-8シクロアルキル、置換C3-8シクロアルキル、C6-8アリール、置換C6-8アリール、および-OR10から選択され(式中、R10は、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、C3-10シクロアルキル、置換C3-10シクロアルキル、C6-10アリール、および置換C6-10アリールから選択される);
7およびR8は、独立して、水素、C1-6アルキル、および置換C1-6アルキルから選択され;かつここで、各置換基は、独立して、ハロゲン、-OH、-CN、-CF3、=O、-NO2、ベンジル、-C(O)NR11 2、-R11、-OR11、-C(O)R11、-COOR11、-N(R11)C(O)C(R112NR11 2、および-NR11 2から選択される(式中、各R11は独立して、水素およびC1-4アルキルから選択される))
の化合物またはその医薬的に許容される塩を含む。
第6の態様では、モノメチルフマレートのプロドラッグは、式(IV):
Figure 2015527372
(式中、nは2〜6の整数である)
の化合物またはその医薬的に許容される塩を含む。
図1は、実施例1の腸溶性コーティング持続放出錠剤について、インビトロでの放出プロファイルを示す。
図2は、実施例1の腸溶性コーティング持続放出錠剤の経口投与後の平均血漿MMF濃度を示す。
図3は、実施例5の剤形から放出したプロドラッグの割合を経時的に示す。
図4は、絶食および摂食した健康な成人患者に対し実施例6に従って調製した製剤を経口投与した後の平均血漿MMF濃度を示す。
図5は、実施例8の剤形から放出したプロドラッグの割合を経時的に示す。
図6は、実施例9の剤形から放出したプロドラッグの割合を経時的に示す。
図7は、実施例10の剤形から放出したプロドラッグの割合を経時的に示す。
図8は、実施例12の2種類の剤形から放出したプロドラッグの割合を経時的に示す。
図9は、実施例13の2種類の剤形から放出したプロドラッグの割合を経時的に示す。
図10は、実施例14の剤形から放出したプロドラッグの割合を経時的に示す。
図11は、実施例15の剤形から放出したプロドラッグの割合を経時的に示す。
図12は、絶食および摂食した健康な成人患者に対し実施例10に従って調製した製剤を経口投与した後の平均血漿MMF濃度を示す。
図13は、DMFおよび式1(MMFのプロドラッグ)について、患者集団全体の平均MMF Cmax(最大平均濃度)(ng/mL)の関数としての紅潮発生率(%)を示す。
図14は、DMFおよび式1(MMFのプロドラッグ)について、個々のMMF Cmaxの平均(平均Cmax)(ng/mL)の関数としての紅潮発生率(%)を示す。
図15は、DMFおよび式1(MMFのプロドラッグ)について、最大MMF勾配(投与したMMFに対する%ng当量/mL/hr)の関数としての紅潮発生率(%)を示す。
図16は、DMFおよび式1(MMFのプロドラッグ)について、最大MMF勾配(ng/mL/hr)の関数としての紅潮発生率(%)を示す。
図中の曲線は、当てはまる場合、Hill Emaxモデルを用いてフィットした。
定義
2つの文字または記号の間に位置しないダッシュ(「−」)は、部分または置換基の結合点を示すために使用する。例えば、−CONH2は炭素原子を介して結合している。
「アルキル」は、親アルカン、アルケン、またはアルキンの1個の炭素原子から1個の水素原子を除去することにより誘導される飽和または不飽和、分枝、または直鎖の一価炭化水素基を指す。アルキル基の例として、メチル;エチル、例えばエタニル、エテニル、およびエチニル;プロピル、例えばプロパン−1−イル、プロパン−2−イル、プロプ−1−エン−1−イル、プロプ−1−エン−2−イル、プロプ−2−エン−1−イル(アリル)、プロプ−1−イン−1−イル、プロプ−2−イン−1−イル、等;ブチル、例えばブタン−1−イル、ブタン−2−イル、2−メチル−プロパン−1−イル、2−メチル−プロパン−2−イル、ブト−1−エン−1−イル、ブト−1−エン−2−イル、2−メチル−プロプ−1−エン−1−イル、ブト−2−エン−1−イル、ブト−2−エン−2−イル、ブタ−1,3−ジエン−1−イル、ブタ−1,3−ジエン−2−イル、ブト−1−イン−1−イル、ブト−1−イン−3−イル、ブト−3−イン−1−イル、等が挙げられるがこれらに限定されない。
用語「アルキル」は、具体的に、任意の飽和度および飽和レベルを有する基、すなわち、一重炭素−炭素結合のみを有する基、1個以上の二重炭素−炭素結合を有する基、1個以上の三重炭素−炭素結合を有する基、および一重、二重、および三重炭素−炭素結合の組み合わせを有する基を含む意図である。特定の飽和レベルを意図する場合、アルカニル、アルケニル、またはアルキニルという用語を使用する。特定の実施形態では、アルキル基は、1〜20個の炭素原子(C1-20)、特定の実施形態では1〜10個の炭素原子(C1-10)、特定の実施形態では1〜8個の炭素原子(C1-8)、特定の実施形態では、1〜6個の炭素原子(C1-6)、特定の実施形態では1〜4個の炭素原子(C1-4)、そして特定の実施形態では、1〜3個の炭素原子(C1-3)を有し得る。
「アリール」は、親芳香族環系の1個の炭素原子から1個の水素原子を除去することにより誘導される一価芳香族炭化水素基を指す。アリールは、ベンゼン;少なくとも1個の環が炭素環式で芳香族性である二環系;例えば、ナフタレン、インダン、およびテトラリン;少なくとも1個の環が炭素環式で芳香族性である三環系、例えば、フルオレンを包含する。アリールは、少なくとも1個の炭素環式芳香環、シクロアルキル環、またはヘテロシクロアルキル環に縮合した、少なくとも1つの炭素環式芳香環を有する多環系を包含する。例えば、アリールは、N,OおよびSから選ばれる1個以上のヘテロ原子を含む5−〜7−員ヘテロシクロアルキル環に縮合したフェニル環を含む。このような縮合した二環式環系で、環の1つのみが炭素環式芳香環であるものでは、ラジカル炭素原子は炭素環式芳香環またはヘテロシクロアルキル環に存在してよい。アリール基の例としては、アセアントリレン、アセナフチレン、アセフェナントリレン、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、コロネン、フルオランテン、フルオレン、ヘキサセン、ヘキサフェン、ヘキサレン、as−インダセン、s−インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、オクタセン、オクタフェン、オクタレン、オバレン、ペンタ−2,4−ジエン、ペンタセン、ペンタレン、ペンタフェン、ペリレン、フェナレン、フェナントレン、ピセン、プレイアデン、ピレン、ピラントレン、ルビセン、トリフェニレン、トリナフタレン等から誘導される基が挙げられるがこれらに限定されない。特定の実施形態では、アリール基は、6〜20個の炭素原子(C6-20)、6〜12個の炭素原子(C6-12)、6〜10個の炭素原子(C6-10)、そして特定の実施形態では6〜8個の炭素原子(C6-8)を有し得る。
「アリールアルキル」は、炭素原子(典型的には末端炭素原子またはsp3炭素原子)に結合している水素原子の1つがアリール基により置換されている非環式アルキル基を指す。アリールアルキル基の例としては、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、2−フェニルエテン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル、2−ナフチルエテン−1−イル、ナフトベンジル、2−ナフトフェニルエタン−1−イル等が挙げられるがこれらに限定されない。特定のアルキル部分を意図する場合、アリールアルカニル、アリールアルケニル、またはアリールアルキニル命名法を用いる。特定の実施形態では、アリールアルキル基はC7-30アリールアルキルである、例えば、アリールアルキル基のアルカニル、アルケニルまたはアルキニル部分はC1-10であり、そしてアリール部分はC6-20であり、特定の実施形態では、アリールアルキル基はC6-18アリールアルキルである、例えば、アリールアルキル基のアルカニル、アルケニルまたはアルキニル部分はC1-8であり、そしてアリール部分はC6-10である。特定の実施形態では、アリールアルキル基はC7-12アリールアルキルである。
本明細書に記載の式(I)〜(IV)の「化合物」という用語は、これらの式中のいずれか特定の化合物である場合も含む。化合物は、それらの化学構造および/または化学名により識別できる。化合物は、Chemistry4−D Draw Pro,version 7.01c(ChemInnovation Software,Inc.,San Diego,CA)を用いて命名する。化学構造および化学名が一致しない場合、化学構造により化合物の同一性を決定する。本明細書に記載の化合物は1個以上の不斉中心および/または二重結合を含み得るので、二重結合異性体(すなわち、幾何異性体)、鏡像異性体、またはジアステレオマーなどの立体異性体として存在することがある。従って、本明細書に記載の範囲内のいかなる化学構造も、全体的または部分的に、関連する構造を有するものも含み、図示の化合物の全ての可能な鏡像異性体および立体異性体を包含するものとみなされる(立体異性体的に純粋な形態(例えば、幾何異性体的に純粋、鏡像異性体的に純粋、またはジアステレオマー的に純粋)、および鏡像異性体と立体異性体の混合物を含む)。鏡像異性体と立体異性体の混合物は、当業者に公知の分離技術または不斉合成技術を用いて鏡像異性体または立体異性体の成分に分割できる。モノメチルフマレート、またはモノメチルフマレートのプロドラッグ、例えば、ジメチルフマレートもしくは式(I)〜(IV)の化合物、から選択される化合物には、光学異性体、それらのラセミ体、およびそれらの他の混合物が挙げられるがこれらに限定されない。このような実施形態では、単一の鏡像異性体またはジアステレオマー、すなわち、光学活性体は、不斉合成により、またはラセミ体の分割により得ることができる。ラセミ体の分割は、例えば、分割剤の存在下での結晶化、あるいは、例えば、キラル固定相を使用したクロマトグラフィーなどの従来の方法によって達成できる。上記にかかわらず、モノメチルフマレート、またはモノメチルフマレートのプロドラッグ、例えば、ジメチルフマレートもしくは式(I)〜(IV)の化合物、から選択される化合物において図示の二重結合の配置はE配置(すなわち、トランス配置)のみである。
モノメチルフマレート、またはモノメチルフマレートのプロドラッグ、例えば、ジメチルフマレートもしくは式(I)〜(IV)の化合物、から選択される化合物は、エノール形態、ケト形態、およびそれらの混合物を含む幾つかの互変異性体形態中に存在してもよい。従って、本明細書中に記載した化学構造は例示の化合物についての全ての可能な互変異性体形態を包含する。モノメチルフマレート、またはモノメチルフマレートのプロドラッグ、例えば、ジメチルフマレートもしくは式(I)〜(IV)の化合物、から選択される化合物には、1個以上の原子が通常自然界に見られる原子量とは異なる原子量を有する同位体で標識された化合物も含まれる。本明細書に記載の化合物に取り込むことができる同位体の例としては、2H、3H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、等が挙げられるがこれらに限定されない。化合物は、水和形態およびNオキシドを含む溶媒和形態のみならず非溶媒和形態でも存在し得る。一般に、本明細書に記載の化合物は、遊離酸、水和、溶媒和、またはNオキシドであってもよい。特定の化合物は、多結晶、共結晶、またはアモルファス形態で存在してもよい。モノメチルフマレート、またはモノメチルフマレートのプロドラッグ、例えば、ジメチルフマレートもしくは式(I)〜(IV)の化合物、から選択される化合物には、それらの医薬的に許容される塩または上記のいずれかの遊離酸形態の医薬的に許容される溶媒和物、ならびに上記のいずれかの結晶形態も含まれる。
モノメチルフマレート、またはモノメチルフマレートのプロドラッグ、例えば、ジメチルフマレートもしくは式(I)〜(IV)の化合物、から選択される化合物には、溶媒和物も含まれる。溶媒和物は、化合物と化学量論的または非化学量論的な量の1つまたは複数の溶媒分子との分子複合体を指す。このような溶媒分子は、例えば、水、エタノール等、患者に無害であることが知られ製薬技術において一般に使用されるものである。化合物または化合物の一部分と溶媒との分子複合体は、例えば、静電力、ファンデルワールス力、または水素結合などの非共有結合性の分子内力によって安定化させることができる。用語「水和物」は、1つまたは複数の溶媒分子が水である溶媒和物を意味する。
更に、化合物の部分構造を例示する場合、アスタリスク(*)は、分子の残りの部分構造の結合点を示す。
「シクロアルキル」は、飽和または部分的に不飽和の環式アルキル基を指す。特定の飽和レベルを意図する場合、シクロアルカニルまたはシクロアルケニル命名法を用いる。シクロアルキル基の例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、等から誘導される基が挙げられるがこれらに限定されない。特定の実施形態では、シクロアルキル基は、C3-15シクロアルキル、C3-12シクロアルキルであり、特定の実施形態では、C3-8シクロアルキルである。
「シクロアルキルアルキル」は、炭素原子(典型的には末端炭素原子またはsp3炭素原子)に結合している水素原子の1つがシクロアルキル基により置換されている環式アルキル基を指す。特定のアルキル部分を意図する場合、シクロアルキルアルカニル、シクロアルキルアルケニル、またはシクロアルキルアルキニル命名法を用いる。特定の実施形態では、シクロアルキルアルキル基はC4-30シクロアルキルアルキルである、例えば、シクロアルキルアルキル基のアルカニル、アルケニル、またはアルキニル部分はC1-10であり、そしてシクロアルキル部分はC3-20であり、そして特定の実施形態では、シクロアルキルアルキル基はC3-20シクロアルキルアルキルである、例えば、シクロアルキルアルキル基のアルカニル、アルケニル、またはアルキニル部分はC1-8であり、そしてシクロアルキル部分はC3-12である。特定の実施形態では、シクロアルキルアルキル基はC4-12シクロアルキルアルキルである。
「ジメチルフマレート」は、フマル酸のジメチルエステルを指す。この化合物は、式H3COOCCH=CHCOOCH3を有し、そして144.13ダルトンの分子量を有する。また、この化合物は、ジメチル(E)−ブテンジオエート(IUPAC)、トランス−1,2−エチレンジカルボン酸ジメチルエステルおよび(E)−2−ブテン二酸ジメチルエステルという名称でも知られている。この化合物は、本明細書ではDMFという頭字語で呼ぶこともある。
「疾患」は、前記のいずれかの疾患、障害、状態、または症状を指す。
米国連邦食品・医薬品・化粧品法第321条(g)(1)の定義による「drug」とは、「(A)公式米国薬局方、公式米国ホメオパシー薬局方、公式国民医薬品集その他付則に収載されている物質;(B)人または他の動物の病気の診断、治癒、緩和、治療、または予防の目的で使用される物質;(C)人または他の動物の身体の構造または機能に作用することを目的とする物質(食品を除く)」を意味する。
「紅潮」は、典型的には顔および/または首、そして頻度は低いが体幹上部および腹部ににかけて、暖かい感覚または焼けるような感覚と共に起こる一時的な皮膚の紅斑または赤みを指す。紅潮は、通常は一時的なものであり、薬剤またはナイアシンなどの毛細血管の拡幅を引き起こす物質によって引き起こされる。紅潮のより詳細な説明がChampion R.H.,et al,eds.Rook/Wilkinson/Ebling Textbook of Dermatology、6th ed.,vol.3.,Oxford,UK:Blackwell Scientific,1998;“Flushing and Flushing Syndromes,Rosacea and Perioral Dermatitis”,pp.2099−2104に見ることができる。
「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨード基を指す。特定の実施形態では、ハロゲンは、クロロ基を指す。
「ヘテロアルキル」は、それ自体または他の置換基の一部として、1個以上の炭素原子(および特定の結合水素原子)が同一のまたは異なるヘテロ原子基により独立に置換されているアルキル基を指す。ヘテロ原子基の例として、−O−、−S−、−O−O−、−S−S−、−O−S−、−NR13,=N−N=、−N=N−、−N=N−NR13−、−PR13−、−P(O)2−、−POR13−、−O−P(O)2−、−SO−、−SO2−、−Sn(R132−、等(式中、各R13は独立して、水素、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、C6-12アリール、置換C6-12アリール、C7-18アリールアルキル、置換C7-18アリールアルキル、C3-7シクロアルキル、置換C3-7シクロアルキル、C3-7ヘテロシクロアルキル、置換C3-7ヘテロシクロアルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C6-12ヘテロアリール、置換C6-12ヘテロアリール、C7-18ヘテロアリールアルキル、または置換C7-18ヘテロアリールアルキルから独立に選択される)が挙げられるがこれらに限定されない。例えば、C1-6ヘテロアルキルとは、少なくとも1個の炭素原子(および特定の結合水素原子)がヘテロ原子により置換されているC1-6アルキル基を意味する。例えばC1-6ヘテロアルキルには、5個の炭素原子と1個のヘテロ原子を有する基、4個の炭素原子と2個のヘテロ原子を有する基等が含まれる。特定の実施形態では、各R13は水素およびC1-3アルキルから独立に選択される。特定の実施形態では、ヘテロ原子基は−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、および−SO2−から選択され、特定の実施形態では、ヘテロ原子基は−O−である。
「ヘテロアリール」は、親複素芳香環系の1個の原子から1個の水素原子を除去することにより誘導される一価複素芳香族基を指す。ヘテロアリールは、少なくとも1個の複素芳香環が、芳香族であるかまたは非芳香族であり得る少なくとも1個の他の環に縮合した多環系を包含する。例えば、ヘテロアリールはある1つの環が複素芳香環であり、2つ目の環がヘテロシクロアルキル環である二環式環を包含する。複数環の1つのみが1個以上のヘテロ原子を含むこのような縮合二環式ヘテロアリール環系では、ラジカル炭素は芳香環にあってもまたはヘテロシクロアルキル環にあってもよい。特定の実施形態では、ヘテロアリール基中のN,S、およびO原子の合計数が1を超える場合には、ヘテロ原子は互いに隣接していない。特定の実施形態では、ヘテロアリール基中のヘテロ原子の合計は2以下である。
ヘテロアリール基の例として、アクリジン、アルシンドール、カルバゾール、β−カルボリン、クロマン、クロメン、シンノリン、フラン、イミダゾール、インダゾール、インドール、インドリン、インドリジン、イソベンゾフラン、イソクロメン、イソインドール、イソインドリン、イソキノリン、イソチアゾール、イソオキサゾール、ナフチリジン、オキサジアゾール、オキサゾール、ペリミジン、フェナントリジン、フェナントロリン、フェナジン、フタラジン、プテリジン、プリン、ピラン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、キナゾリン、キノリン、キノリジン、キノキサリン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、トリアゾール、キサンテン、チアゾリジン、オキサゾリジン等から誘導される基が挙げられるがこれらに限定されない。特定の実施形態では、ヘテロアリール基は、4−〜20−員ヘテロアリール(C4-20)由来で、そして特定の実施形態では4−〜12−員ヘテロアリール(C4-10)由来である。特定の実施形態では、ヘテロアリール基は、チオフェン、ピロール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、インドール、ピリジン、キノリン、イミダゾール、オキサゾールまたはピラジンから誘導されるものである。例えば、特定の実施形態では、C5ヘテロアリールは、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリルであり得る。
「ヘテロシクロアルキル」は、1個以上の炭素原子(および特定の結合水素原子)が同一のまたは異なるヘテロ原子基により独立に置換されている飽和もしくは不飽和環式アルキル基;または、1個以上の炭素原子(および特定の結合水素原子)が同一のまたは異なるヘテロ原子基により独立に置換されており、それにより、環系にはもはや少なくとも1個の芳香環も存在しない親芳香環系を指す。炭素原子を置換するヘテロ原子の例としては、N,P、O,S、Si、等が挙げられるがこれらに限定されない。ヘテロシクロアルキル基の例としては、エポキシド、アジリン、チイラン、イミダゾリジン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ピラゾリジン、ピロリジン、キヌクリジン等から誘導される基が挙げられるがこれらに限定されない。特定の実施形態では、ヘテロシクロアルキル基はC5-10ヘテロシクロアルキル、C5-8ヘテロシクロアルキルであり、特定の実施形態では、C5-6ヘテロシクロアルキルである。
「脱離基」は、従来から合成有機化学に関連する意味を有しており、すなわち、求核性種により置換されうる原子または基このとであり:ハロゲン、例えば、クロロ、ブロモ、フルオロおよびヨード;アシルオキシ(アルコキシカルボニル)、例えば、アセトキシおよびベンゾイルオキシ、アリールオキシカルボニル、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、アリールオキシ、例えば、2,4−ジニトロフェノキシ、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノ、p−ニトロフェノラート、イミダゾリル等が挙げられる。
「モノメチルフマレート」は、フマル酸のモノメチルエステルを指す。この化合物は、式HOOCCH=CHCOOCH3を有し、そして130.10ダルトンの分子量を有する。また、この化合物は、一般に、2(E)−ブテン二酸1−メチルエステル、(2E)−4−メトキシ−4−オキソブト−2−エン酸;フマル酸水素1−メチルエステル;(2E)−2−ブテン二酸1−メチルエステル;(E)−2−ブテン二酸モノメチルエステル;モノメチルトランス−エチレン−1,2−ジカルボキシレート;およびメチル水素フマレートという名称でも知られている。この化合物は、本明細書およびその他ではMMFおよび/またはMHFという頭字語で呼ぶこともある。
「親芳香環系」は、共役π−電子系を有する不飽和環式または多環式環系を指す。「親芳香環系」の定義には、1個以上の環が芳香族であり、1個以上の環が飽和もしくは不飽和である縮合環系、例えば、フルオレン、インダン、インデン、フェナレン等が含まれる。「親芳香環系」の例としては、アセアントリレン、アセナフチレン、アセフェナントリレン、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、コロネン、フルオランテン、フルオレン、ヘキサセン、ヘキサフェン、ヘキサレン、as−インダセン、s−インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、オクタセン、オクタフェン、オクタレン、オバレン、ペンタ−2,4−ジエン、ペンタセン、ペンタレン、ペンタフェン、ペリレン、フェナレン、フェナントレン、ピセン、プレイアデン、ピレン、ピラントレン、ルビセン、トリフェニレン、トリナフタレン等が挙げられるがこれらに限定されない。
「親複素芳香環系」は、1個以上の炭素原子(およびいずれかの結合水素原子)が同一のまたは異なるヘテロ原子により独立に置換されている芳香環系であり、芳香族系の連続π−電子系の特徴を維持しそしてヒュッケル規則(4n+2)に対応するある数の平面外π−電子を維持しているものを指す。炭素原子を置換するヘテロ原子の例としては、N,P、O,S、およびSi等が挙げられるがこれらに限定されない。「親複素芳香環系」の定義には、特に、1個以上の環が芳香族であり、1個以上の環が飽和もしくは不飽和である縮合環系が含まれ、例えば、アルシンドール、ベンゾジオキサン、ベンゾフラン、クロマン、クロメン、インドール、インドリン、キサンテン等が挙げられる。親複素芳香環系の例としては、アルシンドール、カルバゾール、β−カルボリン、クロマン、クロメン、シンノリン、フラン、イミダゾール、インダゾール、インドール、インドリン、インドリジン、イソベンゾフラン、イソクロメン、イソインドール、イソインドリン、イソキノリン、イソチアゾール、イソオキサゾール、ナフチリジン、オキサジアゾール、オキサゾール、ペリミジン、フェナントリジン、フェナントロリンフェナジン、フェナジン、フタラジン、プテリジン、プリン、ピラン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、キナゾリン、キノリン、キノリジン、キノキサリン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、トリアゾール、キサンテン、チアゾリジン、オキサゾリジン等が挙げられるがこれらに限定されない。
「患者」は、哺乳類動物、例えばヒトを指す。
「医薬的に許容される」とは、米国連邦政府または州政府の管理機関により認可されまたは認可可能であること、あるいは、動物、特にヒトにおける使用に関し米国薬局方または他の一般に認知されている薬局方に挙げられているものを指す。
「医薬的に許容される塩」は、ある化合物の塩であり、当該親化合物の望ましい薬学的活性を保有しているものを指す。このような塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸と形成された酸付加塩;または、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクト−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸等の有機酸と形成された酸付加塩;ならびに、親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンまたはアルミニウムイオンにより置換されて形成された塩;あるいは、有機塩基、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグルカミン等の配位化合物が挙げられる。特定の実施形態では、医薬的に許容される塩は塩酸塩である。特定の実施形態では、医薬的に許容される塩はナトリウム塩である。
「医薬的に許容されるビヒクル」は、医薬的に許容される希釈剤、医薬的に許容される補助剤、医薬的に許容される賦形剤、医薬的に許容される担体、または上記のいずれかの組み合わせであり、本開示により提供される化合物が当該賦形剤と共に患者に投与でき、当該化合物の薬理活性を破壊せず、そして当該化合物を治療的有効量で提供するのに十分な用量で投与される際に毒性が無い賦形剤を指す。
「医薬組成物」は、モノメチルフマレート、またはモノメチルフマレートのプロドラッグ、例えば、ジメチルフマレートもしくは式(I)〜(IV)の化合物、から選択される化合物、および当該化合物と一緒に患者に投与される少なくとも1種の医薬的に許容されるビヒクルを指す。
「置換〜」は、1個以上の水素原子が同一または異なる置換基により独立に置換されている基を指す。特定の実施形態では、各置換基は、ハロゲン、−OH、−CN、−CF3,=O、−NO2、ベンジル、−C(O)NH2、−R11、−OR11、−C(O)R11、−COOR11、および−NR11 2から独立に選択される(式中、各R11は水素およびC1-4アルキルから独立に選択される)。特定の実施形態では、各置換基は、ハロゲン、−OH、−CN、−CF3、−NO2、ベンジル、−R11、−OR11、および−NR11 2から独立に選択される(式中、各R11は水素およびC1-4アルキルから独立に選択される)。特定の実施形態では、各置換基は、ハロゲン、−OH、−CN、−CF3、=O、−NO2、ベンジル、−C(O)NR11 2、−R11、−OR11、−C(O)R11、−COOR11、および−NR11 2から独立に選択される(式中、各R11は水素およびC1-4アルキルから独立に選択される)。特定の実施形態では、各置換基は、−OH,C1-4アルキル、および−NH2から独立に選択される。
「全身投与(systemic administration)」または「全身投与する(systemically administering)」は、(本明細書で定義する)化合物を(本明細書で定義する)治療的有効量で患者の循環系に投与する経路であることを意味する。いくつかの非限定的な実施形態では、投与は、経腸投与(消化管を介した薬剤の吸収)、または非経口投与(通常、注射、注入、または移植)を介して行うことができる。これらの用語は、治療的有効量の化合物が循環系に存在しないという外用塗布や他の種類の局所投与とは対照的である。いくつかの実施形態では、全身投与は経口投与である。いくつかの実施形態では、全身投与は、注射による非経口投与である。
疾患を「治療する(Treating)」または「治療(treatment)」とは、疾患または疾患の臨床的症状の少なくとも1つを逆行させ、緩和させ、抑止させ、または改善させ、疾患または疾患の臨床的症状の少なくとも1つを有する危険性を低減し、疾患または疾患の臨床的症状の少なくとも1つの進行を抑制し、あるいは、疾患または疾患の臨床的症状の少なくとも1つを発症する危険性を低減することを指す。また、「治療する」または「治療」は、肉体的(例えば、識別可能な症状の安定化)、生理学的(例えば、物理的パラメータの安定化)のいずれかでまたはそれらの両方で疾患を抑制し、そして患者に識別可能であるかまたは識別可能かかわらず物理パラメータの少なくとも1つを抑制することを指す。特定の実施形態では、「治療する」または「治療」は、患者の疾患の少なくとも1つまたは複数の症状を発症させない、またはその発症を遅延させることを指す。
「治療的有効量」とは、疾患または疾患の臨床的症状の少なくとも1つを治療するために対象に投与されるときに、当該疾患または症状の治療に影響を及ぼすのに十分である化合物の量を指す。「治療的有効量」は、例えば、化合物、疾患および/または疾患の症状、疾患および/または疾患もしくは障害の症状の重症度、治療対象の患者の年齢、体重および/または健康状態、ならびに処方する医師の判断により変動しうる。所与の例における適切な量は当業者により確認しうる、または日常的な実験により決定しうる。
「治療的有効用量」とは、患者の疾患または障害に有効な治療をもたらす用量を指す。治療的有効用量は、化合物毎および患者毎に変動し、そして、患者の状態および送達経路等の要因に依存し得る。治療的有効用量は、当業者に公知の日常的な薬理学的手順によって決定しうる。
「平均Cmax」とは、複数の対象で構成される群で決定された2個以上の個々のCmax値の平均(を指す。例えば、本明細書に記載のように、複数の対象に投与する場合、複数の対象はそれぞれ異なる個々のCmax値を有することになる。これらの異なるCmax値の平均を計算した値が、その群の「平均Cmax」である。
「最大平均濃度」とは、対象の群について、各時点ごとに計算した対象全員の平均MMF濃度から単一の曲線として作成した、時間に対するMMF濃度の平均プロットで見られるCmaxを指す。例えば、本明細書に記載のように複数の対象を含む群に投与した場合、各対象は各時点で異なるMMF濃度を有することになる。各時点での平均濃度の値をプロットすることにより作成した単一の曲線で見られるCmaxの値が「最大平均濃度」である。「最大平均濃度」の値は、同一の個人から構成される群についての「平均Cmax」の値と同一でなくともよい。
「上昇の平均最大速度」とは、対象全員について決定された個々の上昇についての最大速度全ての平均を指す。
以下、(i)モノメチルフマレート、(ii)モノメチルフマレートのプロドラッグ、および/または(iii)それらの組み合わせから選択される化合物を投与しながら患者の紅潮を低減する方法に関する特定の実施形態について詳細に参照する。開示の実施形態は、特許請求の範囲を限定する意図ではない。逆に、特許請求の範囲はすべての代替、変更、および均等物を網羅する意図である。
方法
剤形からMMFまたはMMFプロドラッグの放出についてのインビトロ測定
二段溶解試験は、検査対象の剤形を2時間低pH溶液に投入し、その後pHを中性付近にし、試験の残り時間までそのまま維持するというものである。この溶解試験により、患者の嚥下後に剤形が経験するpH条件、すなわち、胃の低pHの後に腸の中性付近のpH、を近似した。剤形を、始めに750mLの0.1N塩酸(pH1.2)を含む溶解容器(USP,Type I,basket)内に投入した。2時間後、250mLの200mMリン酸三ナトリウムを容器に加え、pHを1.2から6.8に調整した。溶解培地を37℃に維持し、100rpmで撹拌した。試料を、各時点で採取し、検査対象の化合物についてC18カラムを用いた逆相HPLCにより分析した。HPLCのパラメータは、以下のように設定した:表4(実施例2)に従った7分勾配法(移動相Aは水/0.1%H3PO4で移動相Bは水/アセトニトリル/H3PO4(容積比:10/90/0.1)を用い、210nmでのUV検出)。
個々の患者は、MMFの曝露によって引き起こされる紅潮に関し様々な感受性を示す。つまり、同一のMMFの暴露であっても、紅潮を示さない患者もいるし、紅潮を示す患者もいる。このため、本明細書の文脈において、紅潮の低減とは、ある治療患者集団内で、本明細書に開示の化合物(複数可)の投与後に観察される紅潮の発生率/頻度の低減を意味するという意図である。同じ化合物(複数可)の投与後に観察される紅潮の発生率/頻度で本明細書に記載のものを超えた薬剤動態パラメータ(すなわち、時間に対するMMF血漿濃度曲線のCmaxおよび勾配)を有するものを、比較のベースとして使用する。ある患者集団における紅潮の発生率/頻度は、例えば、O’toole et al.のCancer 2000,88(4)、770−776に記載のように測定することができる。典型的には、紅潮の発生率/頻度を測定し、試験群における紅潮を経験した患者の割合として表す。
MMFおよび/またはMMFプロドラッグを全身投与することによって多発性硬化症を治療する文脈において、紅潮の発生率について今日までに報告されている唯一の公開物は、MMFプロドラッグのジメチルフマレートの遅延放出経口剤形(すなわち、腸溶性コーティング微小錠剤)であるBiogen IdecのBG−12製品についての臨床試験に関するものである。例えば、以下を参照のこと;Sheikh et al.,Safety Tolerability and Pharmacokinetics of BG−12 Administered with and without Aspirin,Key Findings from a Randomized,Double−blind,Placebo−controlled Trial in Healthy Volunteers,Poster PO4.136 presented at the 64th Annual Meeting of the American Academy of Neurology,April 21−28,2012,New Orleans,LA; Dawson et al.,Bioequivalence of BG−12 (Dimethyl Fumarate) Administered as a Single 240 mg Capsule and Two 120 mg Capsules: Findings from a Randomized,Two−period Crossover Study,Poster P913 presented at the 28th Congress of the European Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis,October 10−13,2012,Lyon,France; and Woodworth et al.,Pharmacokinetics of Oral BG−12 Alone Compared with BG−12 and Interferon β−1a or Glatiramer Acetate Administered Together,Studied in Health Volunteers,Poster PO4.207 presented at the 62nd Annual Meeting of the American Academy of Neurology,April 10−17,2010,Toronto,Ontario,Canada。これらの文献において、Sheikhは、BG−12のみ(それぞれ1日2回および1日3回)を摂る患者では83%および100%の紅潮発生率であったと報告し;Dawsonは、異なる2種のBG−12剤形について84%および86%の紅潮発生率であったと報告し;そして、Woodwardは、BG−12のみを摂る治療群では50%および76%の紅潮発生率であったと報告している。よって、これらの報告を総合すると、複数の患者集団にわたりBG−12を摂る患者の紅潮発生率は平均して80%ということになる。
MMFおよび/またはMMFプロドラッグを全身投与することによって多発性硬化症を治療する文脈における1の態様では、本明細書に開示の方法に従い紅潮を低減するとは、紅潮発生率が治療患者集団の50%未満になることと解釈される。別の態様では、紅潮発生率が治療患者集団の40%未満である。別の態様では、紅潮発生率が治療患者集団の30%未満である。紅潮発生率/頻度の低減は、本明細書に記載のように、臨床試験の設定によりモニターできる。
MMFおよび/またはMMFプロドラッグを全身投与することによって乾癬を治療する文脈において、紅潮の発生率について今日までに報告されている唯一の公開物は、いくつかの異なるモノエチルフマレートの塩と組み合わせたMMFプロドラッグのジメチルフマレートの遅延放出経口剤形(すなわち、腸溶性コーティング錠剤)であるFumapharmのFumaderm製品についての臨床試験に関するものである。モノエチルフマレートおよびその塩はMMFプロドラッグではない。Mrowietz et al.は、31%の紅潮発生率であったと報告している(Treatment of Psoriasis with Fumaric Acid Esters:Results of a prospective Multicenter Study,British Journal of Dermatology、1998,138(3)、456−460)。他の報告によると、Fumadermを摂る乾癬患者では約30%、つまり3分の1の紅潮発生率であったと報告しているものが一般的である。
MMFおよび/またはMMFプロドラッグを全身投与することによって乾癬を治療する文脈における1の態様では、本明細書に開示の方法に従い紅潮を低減するとは、紅潮発生率が治療患者集団の20%未満になることと解釈される。別の態様では、紅潮発生率が治療患者集団の15%未満である。別の態様では、紅潮発生率が治療患者集団の10%未満である。紅潮発生率/頻度の低減は、本明細書に記載のように、臨床試験の設定によりモニターできる。
本開示の治療方法の第1の態様によると、MMFおよび/またはMMFプロドラッグは、前記治療を受ける患者集団間で、本明細書で定義する患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が500ng/ml未満であることを達成するような剤形および投与頻度の治療量で全身投与される。一の実施形態では、患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が400ng/ml未満である。別の実施形態では、患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が350ng/ml未満である。更に別の実施形態では、患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が300ng/ml未満である。更に別の実施形態では、患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が250ng/ml未満である。更に別の実施形態では、患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が200ng/ml未満である。更に別の実施形態では、患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が150ng/ml未満である。更に別の実施形態では、患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が100ng/ml未満である。
別の態様では、本明細書で定義する患者血漿中モノメチルフマレートの平均Cmaxが1100ng/ml未満である。特定の態様では、患者血漿中モノメチルフマレートの平均Cmaxが600ng/ml未満に維持される。更に別の態様では、患者血漿中モノメチルフマレートの平均Cmaxが500ng/ml未満に維持される。更に別の態様では、患者血漿中モノメチルフマレートの平均Cmaxが400ng/ml未満に維持される。更に別の態様では、患者血漿中モノメチルフマレートの平均Cmaxが300ng/ml未満に維持される。更に別の態様では、患者血漿中モノメチルフマレートの平均Cmaxが200ng/ml未満に維持される。更に別の態様では、患者血漿中モノメチルフマレートの平均Cmaxが100ng/ml未満に維持される。
下記の表および図13〜14は、DMFおよび式(II)のMMFプロドラッグについて、患者集団全体のMMF Cmax(最大平均濃度および平均Cmax)の関数としての紅潮発生率を示す。図中の曲線は、Hill Emaxモデルを用いてフィットした。
Figure 2015527372
Figure 2015527372
上記表の第5列に、平均プロットのMMF Cmax値(最大平均濃度)を降順で記載する。表1に示すように、平均MMF Cmax(最大平均濃度)が649ng/mlにから439ng/mlに減少すると、紅潮発生率は、BG−12 DMF製品について文献にて以前に報告されていた数値未満に減少する。上記表の第6列に対応する個々のMMF Cmax値の平均(平均Cmax)を記載する。表1に示すように、平均MMF Cmax(平均Cmax)が1100ng/ml未満に減少すると、BG−12 DMF製品について文献にて以前に報告されていた数値未満に減少する。
本開示の治療方法の第2の態様によると、MMFおよび/またはMMFプロドラッグは、前記治療を受ける患者集団間で、患者血漿中MMF濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.25重量%ng当量/ml/hr未満であることを達成するような剤形および投与頻度の治療量で全身投与される。一の実施形態では、患者血漿中MMF濃度上昇の平均最大速度は、投与したMMFに対し0.20重量%ng当量/ml/hr未満である。別の実施形態では、患者血漿中MMF濃度上昇の平均最大速度は、投与したMMFに対し0.15重量%ng当量/ml/hr未満である。更に別の実施形態では、患者血漿中MMF濃度上昇の平均最大速度は、投与したMMFに対し0.10重量%ng当量/ml/hr未満である。
一の実施形態では、方法は、化合物(複数可)の前記制御投与を受ける患者集団間で、患者血漿中モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.25重量%ng当量/ml/hr未満で、かつ上記上昇の最大速度時に測定した患者血漿中平均モノメチルフマレート濃度が200ng/ml未満であることを達成するために、患者への化合物(複数可)の投与を制御することを含む。別の実施形態では、患者血漿中モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度は、投与したMMFに対し0.15重量%ng当量/ml/hr未満で、かつ上記上昇の最大速度時に測定した患者血漿中平均モノメチルフマレート濃度が180ng/ml未満である。更に別の実施形態では、患者血漿中モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度は、投与したMMFに対し0.10重量%ng当量/ml/hr未満で、かつ上記上昇の最大速度時に測定した患者血漿中平均モノメチルフマレート濃度が140ng/ml未満である。
様々な用量による治療についての最大勾配値(%用量およびng)を表2に記載する。図15〜16は、最大MMF勾配に対する紅潮発生率のプロットを示す。図中の曲線は、Hill Emaxモデルを用いてフィットした。
Figure 2015527372
(i)患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が500ng/ml未満であり、かつ/または(ii)患者血漿中MMF濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.25重量%ng当量/ml/hr未満であるような薬剤動態値を達成するには、MMFおよび/またはMMFプロドラッグの患者血流への導入を制御する必要がある。全身経口送達では、一般的に経口持続放出剤形を意味する。式IのMMFプロドラッグの持続および遅延持続放出剤形、もっとも典型的にはDMFの持続放出剤形が紅潮を低減するものとして文献に記載されているが、我々は、これらの剤形は実際には患者の紅潮を少ししか低減しないことを発見した。これはおそらく、患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が高すぎるため、および/または患者血漿中MMF濃度上昇の平均最大速度が高すぎるためのいずれかのためであろうと考えられる。具体的には、Nilsson et al.が、米国特許公開第2012/0034274号および第2012/0034303号に、DMFの経口持続放出剤形および経口遅延持続放出剤形(後者の剤形は腸溶性コーティングである)を開示している。Nilssonの剤形は、患者における紅潮の発生率を低減する意図であるものの、その紅潮発生率は、DMFを主な有効成分をして含有するFumaderm(Nilssonの2つの文献に記載の錠剤IIを参照のこと)の投与後に、紅潮している患者の割合として示されており、また、報告されている紅潮の発生率(Fumadermとの比較で23%および35%の減少)の少なくとも一部は、実験上の誤りまたは患者の母体数が少ないためのばらつきの範囲内であろうと考えられる。これら2つの文献に開示の数多くの剤形のうち、DMFを放出する速度が最も遅い剤形は米国特許公開第2012/0034274号の実施例2および米国特許公開第2012/0034303号の実施例16および23に記載のものである。実施例2の剤形は、(i)3時間の期間にわたって、DMF用量の約90%、(ii)インビトロでの放出から3時間目にDMF用量の約43%、そして(iii)インビトロでの放出から2時間〜3時間目にかけてDMF搭載量の約65%の放出を示す。実施例16の剤形は腸溶性コーティング剤であるので低pH状態でのインビトロ試験の最初の2時間の間は放出をほどんどまたは全く示さず、(i)pHがほぼ中性になりかけてから3.5時間の期間にわたりDMF用量の約90%、そして(ii)インビトロ試験の2時間〜3時間目にかけてDMF搭載量の約50〜55%の放出を示す。実施例23の剤形は、(i)4時間の期間にわたってDMF用量の約90%、そして(ii)インビトロでの放出から3時間〜4時間目にかけてDMF搭載量の約65%の放出を示す。従って、Nilssonの剤形は全て、DMF放出開始から4時間以内にDMF用量の大部分(90%)を放出する。
Nilsson et al.の剤形と比べ本明細書に記載の剤形は、MMFおよび/またはMMFプロドラッグをよりゆっくりと長い時間をかけて放出する。本明細書に記載の経口剤形は、腸溶性コーティング、つまり患者の胃の低pH環境において化合物の大部分を放出しないように設計されているか、あるいは非腸溶性コーティング、つまり胃における化合物の放出を抑える必要がないかのいずれかであるという特徴を有しうる。
従って、本明細書に記載の経口腸溶性コーティング剤形は、治療的有効用量のMMFおよび/またはMMFプロドラッグを含み、患者集団における各患者に1日あたり多くても2回の投与頻度で投与されるように設計されている。最初の2時間はpH1.2、その後pH6.8にするインビトロ溶解試験を行う場合、この剤形は、MMFおよび/またはMMFプロドラッグを以下のように放出する:(i)インビトロ溶解試験の最初の2時間にわたり用量の10重量%未満;(ii)インビトロ溶解試験の最初の8時間以上にわたり用量の少なくとも90重量%;(iii)インビトロ溶解試験中の任意の1時間において用量の多くとも30重量%;そして、(iv)インビトロ溶解試験中の任意の連続した2時間において用量の多くとも40重量%。
本明細書に記載の経口非腸溶性コーティング剤形は、治療的有効用量のMMFおよび/またはMMFプロドラッグを含み、患者集団における各患者に1日あたり多くても2回の投与頻度で投与されように設計されている。最初の2時間はpH1.2、その後pH6.8にするインビトロ溶解試験を行う場合、この剤形は、MMFおよび/またはMMFプロドラッグを以下のように放出する:(i)インビトロ溶解試験の最初の8時間以上にわたり用量の少なくとも90重量%;(ii)インビトロ溶解試験中の任意の1時間において用量の多くとも30重量%;そして、(iv)インビトロ溶解試験中の任意の連続した2時間において用量の多くとも40重量%。
上述のインビトロでの放出プロファイルを達成する適切な持続放出経口剤形を、本明細書の実施例1および3(腸溶性コーティング持続放出錠剤)、実施例5(腸溶性コーティングペレットを有するVcaps plusカプセル)および実施例8〜15(非腸溶性コーティングで圧縮コーティングされた錠剤)に記載する。
化合物
本明細書に記載の方法の特定の実施形態は、式(I):
Figure 2015527372
(式中、R1はC〜Cアルキルから選択される)
の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を利用する。
特定の実施形態では、R1はC2〜C6アルキルである。
特定の実施形態では、R1はメチルである。
特定の実施形態では、R1は、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ペンチル−2−イル、2−メチルブチル、イソペンチル、3−メチルブタン−2−イル、ネオペンチル、tert−ペンチル、n−ヘキシル、ヘキサン−2−イル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、3−メチルペンタン−2−イル、4−メチルペンタン−2−イル、2,3−ジメチルブチル、または3,3−ジメチルブチルである。
式(I)の化合物の例としては、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、ジプロピルフマレート、ジブチルフマレート、ジペンチルフマレート、メチル−エチルフマレート、メチル−プロピルフマレート、メチル−ブチルフマレート、メチル−ペンチルフマレート、モノエチルフマレート、モノプロピルフマレート、モノブチルフマレート、およびモノペンチルフマレート、もしくは/またはそれらの医薬的に許容される塩が挙げられる。特定の実施形態では、式(I)の化合物として、ジメチルフマレート、メチルエチルフマレート、メチルn−プロピルフマレートおよびメチルi−プロピルフマレートが挙げられ、これらの医薬的に許容される塩も含まれる。これらの医薬的に許容される塩には、金属塩、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム又は亜鉛塩を含むアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩から選択される塩、並びにアミノ酸塩等が挙げられる。
本明細書に記載の方法の特定の実施形態は、式(II):
Figure 2015527372
(式中、
2およびR3は、独立して、水素、C1-6アルキル、および置換C1-6アルキルから選択され;
4およびR5は、独立して、水素、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、置換C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル、置換C1-6アルコキシカルボニル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C4-12シクロアルキルアルキル、置換C4-12シクロアルキルアルキル、C7-12アリールアルキル、および置換C7-12アリールアルキルから選択され;またはR4およびR5は、結合している窒素と一緒になって、C5-10ヘテロアリール、置換C5-10ヘテロアリール、C5-10ヘテロシクロアルキル、および置換C5-10ヘテロシクロアルキルから選択される環を形成し;
ここで、各置換基は、独立して、ハロゲン、-OH、-CN、-CF3、=O、-NO2、ベンジル、-C(O)NR11 2、-R11、-OR11、-C(O)R11、-COOR11、および-NR11 2から選択される(式中、各R11は独立して、水素およびC1-4アルキルから選択される))
の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を利用する。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、各置換基は、独立して、ハロゲン、-OH、-CN、-CF3、-R11、-OR11、および-NR11 2から選択される(式中、各R11は独立して、水素およびC1-4アルキルから選択される)。特定の実施形態では、各置換基は、独立して、-OH、および-COOHから選択される。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、各置換基は、独立して、=O,C1-4アルキル、および-COOR11から選択される(式中、R11は、水素およびC1-4アルキルから選択される)。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の各々は水素である。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の一方は水素であり、かつR2およびR3の他方はC1-4アルキルである。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の一方は水素であり、かつR2およびR3の他方はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、およびtert−ブチルから選択される。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の一方は水素であり、かつR2およびR3の他方はメチルである。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R4およびR5は、独立して、水素およびC1-6アルキルから選択される。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R4およびR5は、独立して、水素およびC1-4アルキルから選択される。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R4およびR5は、独立して、水素、メチル、およびエチルから選択される。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R4およびR5の各々は水素であり;特定の実施形態では、R4およびR5の各々はメチルであり;そして特定の実施形態では、R4およびR5の各々はエチルである。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R4は水素であり;そしてR5はC1-4アルキル、置換C1-4アルキルから選択され、ここで当該置換基は、=O、-OR11、-COOR11、および-NR11 2から選択される(式中、各R11は独立して、水素およびC1-4アルキルから選択される)。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R4は水素であり;そしてR5はC1-4アルキル、ベンジル、2−メトキシエチル、カルボキシメチル、カルボキシプロピル、1,3,4−チアジアゾリル、メトキシ、2−メトキシカルボニル、2−オキソ(1,3−オキサゾリジニル)、2−(メチルエトキシ)エチル、2−エトキシエチル、(tert−ブチルオキシカルボニル)メチル、(エトキシカルボニル)メチル、カルボキシメチル、(メチルエチル)オキシカルボニルメチル、およびエトキシカルボニルメチルから選択される。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R4およびR5は、結合している窒素と一緒になって、C5-6ヘテロシクロアルキル、置換C5-6ヘテロシクロアルキル、C5-6ヘテロアリール、および置換C5-6ヘテロアリール環から選択される環を形成する。式(II)の化合物の特定の実施形態では、R4およびR5は、結合している窒素と一緒になって、C5ヘテロシクロアルキル、置換C5ヘテロシクロアルキル、C5ヘテロアリール、および置換C5ヘテロアリール環から選択される環を形成する。式(II)の化合物の特定の実施形態では、R4およびR5は、結合している窒素と一緒になって、C6ヘテロシクロアルキル、置換C6ヘテロシクロアルキル、C6ヘテロアリール、および置換C6ヘテロアリール環から選択される環を形成する。式(II)の化合物の特定の実施形態では、R4およびR5は、結合している窒素と一緒になってピペラジン、1,3−オキサゾリジニル、ピロリジン、およびモルホリン環から選択される環を形成する。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の一方は水素であり、かつR2およびR3の他方はC1-6アルキル;R4は水素であり;そしてR5は水素、C1-6アルキル、およびベンジルから選択される。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の一方は水素であり、かつR2およびR3の他方はC1-6アルキル;R4はメチルであり;そしてR5は水素、C1-6アルキル、およびベンジルから選択される。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の一方は水素であり、かつR2およびR3の他方は水素およびC1-6アルキルから選択され;そしてR4およびR5の各々はC1-6アルキルである。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の一方は水素であり、かつR2およびR3の他方は水素およびC1-6アルキルから選択される;そしてR4およびR5の各々はC1-6アルキルである。式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の各々は水素であり;そしてR4およびR5の各々はC1-6アルキルである。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の一方は水素であり、かつR2およびR3の他方は水素およびC1-4アルキルから選択され;R4は水素であり;そしてR5はC1-4アルキルおよび置換C1-4アルキルから選択され、ここで当該置換基は=O、-OR11、-COOR11、および-NR11 2基から選択される(式中、各R11は独立して、水素およびC1-4アルキルから選択される)。式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の一方は水素であり、かつR2およびR3の他方はメチル;R4は水素であり;そしてR5はC1-4アルキルおよび置換C1-4アルキルから選択され、ここで当該置換基は=O、-OR11、-COOR11、および-NR11 2から選択される(式中、各R11は独立して、水素およびC1-4アルキルから選択される)。式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の各々は水素であり;R4は水素であり;そしてR5はC1-4アルキルおよび置換C1-4アルキルから選択され、ここで当該置換基は=O、-OR11、-COOR11、および-NR11 2から選択される(式中、各R11は独立して、水素およびC1-4アルキルから選択される)。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R4およびR5は、結合している窒素と一緒になって、C5-10ヘテロシクロアルキル環を形成する。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の一方は水素であり、かつR2およびR3の他方は水素およびC1-6アルキルから選択され;そしてR4およびR5は、結合している窒素と一緒になって、C5-6ヘテロシクロアルキル、置換C5-6ヘテロシクロアルキル、C5-6ヘテロアリール、および置換C5-6ヘテロアリール環から選択される環を形成する。式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の一方は水素であり、かつR2およびR3の他方はメチルであり;そしてR4およびR5は、結合している窒素と一緒になって、C5-6ヘテロシクロアルキル、置換C5-6ヘテロシクロアルキル、C5-6ヘテロアリール、および置換C5-6ヘテロアリール環から選択される環を形成する。式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の各々は水素であり;そしてR4およびR5は、結合している窒素と一緒になって、C5-6ヘテロシクロアルキル、置換C5-6ヘテロシクロアルキル、C5-6ヘテロアリール、および置換C5-6ヘテロアリール環から選択される環を形成する。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の一方は水素であり、かつR2およびR3の他方は水素およびC1-6アルキルから選択され;そしてR4およびR5は、結合している窒素と一緒になってモルホリン、ピペラジン、およびN−置換ピペラジンから選択される環を形成する。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2およびR3の一方は水素であり、かつR2およびR3の他方は水素およびC1-6アルキルから選択され;そしてR4およびR5は、結合している窒素と一緒になってモルホリン、ピペラジン、およびN−置換ピペラジンから選択される環を形成する。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R2は水素であり、そして特定の実施形態では、R3は水素である。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、R4およびR5は、独立して、水素、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、C6-10アリール、置換C6-10アリール、C4-12シクロアルキルアルキル、置換C4-12シクロアルキルアルキル、C7-12アリールアルキル、置換C7-12アリールアルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C6-10ヘテロアリール、置換C6-10ヘテロアリール、C4-12ヘテロシクロアルキルアルキル、置換C4-12ヘテロシクロアルキルアルキル、C7-12ヘテロアリールアルキル、置換C7-12ヘテロアリールアルキルから選択され;またはR4およびR5は、結合している窒素と一緒になって、C5-10ヘテロアリール、置換C5-10ヘテロアリール、C5-10ヘテロシクロアルキル、および置換C5-10ヘテロシクロアルキルから選択される環を形成する。
特定の実施形態では、式(II)の化合物は、(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル[N−ベンジルカルバモイル]メチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;(N−ブチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;[N−(2−メトキシエチル)カルバモイル]メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;2−{2−[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]アセチルアミノ}酢酸;4−{2−[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]アセチルアミノ}酪酸;メチル(N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル)メチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;(N,N−ジメチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;(N−メトキシ−N−メチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;ビス−(2−メトキシエチルアミノ)カルバモイル]メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;[N−(メトキシカルボニル)カルバモイル]メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;4−{2−[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]アセチルアミノ}酪酸、ナトリウム塩;メチル2−オキソ−2−ピペラジニルエチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル2−オキソ−2−(2−オキソ(1,3−オキサゾリジン−3−イル)エチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;{N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]カルバモイル}メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4ジオエート;メチル2−(4−メチルピペラジニル)−2−オキソエチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル{N−[(プロピルアミノ)カルボニル]カルバモイル}メチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;2−(4−アセチルピペラジニル)−2−オキソエチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;{N,N−ビス[2−(メチルエトキシ)エチル]カルバモイル}メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル2−(4−ベンジルピペラジニル)−2−オキソエチル(2E)ブト−2−エン−1.4−ジオエート;[N,N−ビス(2−エトキシエチル)カルバモイル]メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;2−{(2S)−2−[(tert−ブチル)オキシカルボニル]ピロリジニル}−2−オキソエチルメチル(2E)ブト−2エン−1,4−ジオエート;1−{2−{(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]アセチル}(2S)ピロリジン−2−カルボン酸;(N−{[tert−ブチル)オキシカルボニル]メチル}−N−メチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;{N−(エトキシカルボニル)メチル]−N−メチルカルバモイル}メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;(1S)−[N,N−ビス(2−メトキシエチル)カルバモイル]エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;(1S)−(N,N−ジメチルカルバモイル)エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;2−{2−[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシl]−N−メチルアセチルアミノ}酢酸;(N−{[(tert−ブチル)オキシカルボニル]メチル}カルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル(N−メチル−N−{[(メチルエチル)オキシカルボニル]メチル}カルバモイル)メチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;{N−[(エトキシカルボニル)メチル]−N−ベンジルカルバモイル}メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;1−{N−[(エトキシカルボニル)メチル]−N−ベンジルカルバモイル}エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;1−{N−[(エトキシカルボニル)メチル]−N−メチルカルバモイル}エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;(1S)−1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;(1S)−1−[N,N−ビス(2−メトキシエチル)カルバモイル]エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;(1R)−1−(N,N−ジエチルカルバモイル)エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;およびそれらの医薬的に許容される塩から選択される。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、化合物は、(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル[N−ベンジルカルバモイル]メチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;(N−ブチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;[N−(2−メトキシエチル)カルバモイル]メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;2−{2−[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]アセチルアミノ}酢酸;{2−[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]アセチルアミノ}酪酸;メチル(N−(1,3,4−チアジアゾール−2yl)カルバモイル)メチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;(N,N−ジメチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;(N−メトキシ−N−メチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;ビス−(2−メトキシエチルアミノ)カルバモイル]メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;[N−(メトキシカルボニル)カルバモイル]メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル2−オキソ−2−ピペラジニルエチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル2−オキソ−2−(2−オキソ(1,3−オキサゾリジン−3yl)エチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;{N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]カルバモイル}メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4ジオエート;(N−[(メトキシカルボニル)エチル]カルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;2−{2−[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]アセチルアミノ}プロパン酸;およびそれらの医薬的に許容される塩から選択される。
式(II)の化合物の特定の実施形態では、化合物は、(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート:
Figure 2015527372
またはその医薬的に許容される塩;および(メチル2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート:
Figure 2015527372
またはその医薬的に許容される塩から選択される。
本明細書に記載の方法の特定の実施形態は、式(III):
Figure 2015527372
(式中、
6は、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C3-8シクロアルキル、置換C3-8シクロアルキル、C6-8アリール、置換C6-8アリール、および-OR10から選択され(式中、R10は、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、C3-10シクロアルキル、置換C3-10シクロアルキル、C6-10アリール、および置換C6-10アリールから選択される);かつ
7およびR8は、独立して、水素、C1-6アルキル、および置換C1-6アルキルから選択され;
ここで、各置換基は、独立して、ハロゲン、-OH、-CN、-CF3、=O、-NO2、ベンジル、-C(O)NR11 2、-R11、-OR11、-C(O)R11、-COOR11、N(R11)C(O)C(R112NR11 2、および-NR11 2から選択される(式中、各R11は独立して、水素およびC1-4アルキルから選択される))
の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を利用する。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、各置換基は、独立して、ハロゲン、-OH、-CN、-CF3、-R11、-OR11、および-NR11 2から選択される(式中、各R11は独立して、水素およびC1-4アルキルから選択される)。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、各置換基は、独立して、=O,C1-4アルキル、および-COOR11から選択される(式中、R11は水素およびC1-4アルキルから選択される)。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、R7およびR8の一方は水素であり、かつR7およびR8の他方はC1-6アルキルである。式(II)の化合物の特定の実施形態では、R7およびR8の一方は水素であり、かつR7およびR8の他方はC1-4アルキルである。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、R7およびR8の一方は水素であり、かつR7およびR8の他方はメチル、エチル、n−プロピル、およびイソプロピルから選択される。式(III)の化合物の特定の実施形態では、R7およびR8の各々は水素である。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、R6はC1-6アルキルであり;そしてR7およびR8の一方は水素であり、かつR7およびR8の他方はC1-6アルキルである。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、R6は-OR10である。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、R10はC1-4アルキル、シクロヘキシル、およびフェニルから選択される。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、R6はメチル、エチル、n−プロピル、およびイソプロピルから選択され;R7およびR8の一方は水素であり、かつR7およびR8の他方はメチル、エチル、n−プロピル、およびイソプロピルから選択される。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、R6は置換C1-2アルキルであり、ここで1つまたは複数の置換基の各々は-COOH、-NHC(O)CH2NH2、および-NH2から選択される。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、R6はエトキシ、メチルエトキシ、イソプロピル、フェニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルオキシ、−CH(NH2)CH2COOH、-CH2CH(NH2)COOH、-CH(NHC(O)CH2NH2)−CH2COOH、および-CH2CH(NHC(O)CH2NH2)−COOHから選択される。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、R7およびR8の一方は水素であり、かつR7およびR8の他方は水素、メチル、エチル、n−プロピル、およびイソプロピルから選択され;そしてR6はC1-3アルキルおよび置換C1-3アルキルから選択され、ここで1つまたは複数の置換基の各々は-COOH、-NHC(O)CH2NH2、および-NH2、-OR10から選択される(式中、R10はC1-3アルキルおよびシクロヘキシル、フェニル、およびシクロヘキシルから選択される)。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、化合物は、[1−(エトキシカルボニルオキシ)]エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル[1−(メチルエトキシカルボニルオキシ)]エチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;[1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)]エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;およびそれらの医薬的に許容される塩から選択される。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、化合物は、メチル(2−メチルプロパノイルオキシ)エチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル[1−(フェニルカルボニルオキシ)]エチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;[1−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)]ブチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル2−メチル−1−フェニルカルボニルオキシプロピル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;およびそれらの医薬的に許容される塩から選択される。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、化合物は、[1−(エトキシカルボニルオキシ)]エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル[1−(メチルエトキシカルボニルオキシ)]エチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル[1−(2−メチルプロパノイルオキシ)]エチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル[1−フェニルカルボニルオキシ]エチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;[1−シクロヘキシルカルボニルオキシ]ブチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;[1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)]エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル2−メチル−1−フェニルカルボニルオキシプロピル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;3−({[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]メチル}オキシカルボニル)(3S)−3−アミノプロパン酸;3−({[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]メチル}オキシカルボニル)(2S)−2−アミノプロパン酸;3−({[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]メチル}オキシカルボニル)(3S)−3−(2−アミノアセチルアミノ)プロパン酸;3−({[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]メチル}オキシカルボニル)(2S)−(2−アミノアセチルアミノ)プロパン酸;およびそれらの医薬的に許容される塩から選択される。
式(III)の化合物の特定の実施形態では、化合物は、3−({[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]メチル}オキシカルボニル)(3S)−3−アミノプロパン酸、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩;3−({[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]メチル}オキシカルボニル)(2S)−2−アミノプロパン酸、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩;3−({[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]メチル}オキシカルボニル)(3S)−3−(2−アミノアセチルアミノ)プロパン酸、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩;3−({[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]メチル}オキシカルボニル)(2S)−(2−アミノアセチルアミノ)プロパン酸、2,2,2−トリフルオロ酢酸塩;3−{{1−{[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]}エトキシカルボニル}}(2S)−2−アミノプロパン酸,塩酸塩;およびそれらの医薬的に許容される塩から選択される。
本明細書に記載の方法の特定の実施形態は、式(IV):
Figure 2015527372
(式中、nは2〜6の整数である)
の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を利用する。
式(IV)の化合物の特定の実施形態では、nは2であり、nは3であり、nは4であり、nは5であり、そして特定の実施形態では、nは6である。
式(IV)の化合物の特定の実施形態では、化合物は医薬的に許容される塩である。
式(IV)の化合物の特定の実施形態では、化合物は塩酸塩である。
化合物の合成
MMFは、Dymicky,Preparation of Monomethyl Fumarate,Organic Preparations and Procedures International: The New Journal for Organic Synthesis,Vol 14,Issue 4,1983;and Spatz et al.によるJ. Org. Chem.、1958,23(10),1559−1560に記載の方法に従って合成される。
DMFは、その開示が参照により本明細書に組み込まれる中国特許公開CN101318901A記載の方法に従って合成される。
式(I)の化合物は、その開示が参照により本明細書に組み込まれるSpeiser et al.による米国特許第5,424,332号の第3欄第33行〜第4欄第2行に記載の方法に従って合成される。
式(II)の化合物は、その開示が参照により本明細書に組み込まれるGangakhedkar et al.による米国特許第8,148,414号の第23欄第44行〜第26欄第55行および第28欄第10行〜第29欄第34行に記載の方法に従って合成される。
式(III)の化合物は、その開示が参照により本明細書に組み込まれるGangakhedkar et al.による米国特許第8,148,414号の第29欄第43行〜第31欄第13行に記載の方法に従って合成される。
式(IV)の化合物は、その開示が参照により本明細書に組み込まれるCundy et al.により2013年2月7日に出願された米国特許出願第13/761,864号の第34ページ第21行〜第41ページ第3行に記載の方法に従って合成される。
医薬組成物
本開示により提供される医薬組成物は、患者に適切に投与するための組成物にするために、治療的有効量のMMFおよび/またはMMFのプロドラッグと共に適切な量の1つまたは複数の医薬的に許容されるビヒクルを含んでもよい。適切な医薬的ビヒクルは先行技術に記載の通りである。
特定の実施形態では、MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物は、経口投与用の医薬組成物内に組み込んでもよい。このような医薬組成物を経口投与することにより、腸全体および全身の循環系に取り込まれる。このような経口組成物は、医薬分野で公知の方法で調製してもよく、MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物ならびに少なくとも1つの医薬的に許容されるビヒクルを含んでもよい。経口医薬組成物は、患者に適切に投与するための形態にするために、治療的有効量のMMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物に加えて適切な量の医薬的に許容されるビヒクルを含んでもよい。
MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物を、筋肉内投与、静脈投与、および経口投与といった他の適切な全身投与経路で投与するための医薬組成物内に組み込んでもよい。
MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物を含む医薬組成物は、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠作製、研和、乳化、カプセル化、封入、または凍結乾燥プロセスによって製造できる。医薬組成物は、1つまたは複数の生理学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、または補助剤を用いて、MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物あるいはそれらの結晶形態、ならびに1つまたは複数の医薬的に許容されるビヒクルを医薬的に使用できる製剤へと加工するのを容易にする従来の方法で製剤化できる。適切な製剤は、選択した投与経路に依存する。本開示により提供される医薬組成物は、患者への投与に適した持続放出製剤の形態をとる。
本開示により提供される医薬組成物は、単位剤形で製剤化してもよい。単位剤形とは、治療を受けている患者のための単位用量として適した物理的に別個の単位を指し、各単位は意図した治療効果を生じるように計算された所定量のMMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物を含む。単位剤形は、1日1回、1日2回、または1日あたり複数回、例えば、1日3回以上、の投与であってよい。1日あたり複数回の場合、単位剤形はの各用量は同じでも異なっていてもよい。1つまたは複数の剤形は、ある時間内の一時点またはある時間間隔で患者に投与可能な量を含んでもよい。
特定の実施形態では、本開示により提供される経口剤形は、制御放出剤形であってもよい。制御送達技術により、胃腸管における1の特定領域または複数の領域における薬剤の吸収を改善することができる。制御薬剤送達システムは、このシステムにより胃腸管において特定の放出プロファイルで薬剤を送達し続けるのであれば、薬剤濃度を治療的に有効な範囲内に維持しかつ効果的で安全な血中濃度を一定期間維持しながら薬剤を送達するように設計してもよい。即時放出剤形で見られる変動と比較して、制御薬剤送達は一定の期間にわたり実質的に一定の血中薬剤濃度を生じさせることができる。いくつかの薬剤では、治療過程を通して一定の血中および組織濃度を維持することが、治療の最も好ましい態様である。薬剤が即時に放出すると、血中濃度が所望の応答を誘発するのに必要な濃度を超えてピークに達してしまう可能性があり、これにより薬剤が無駄になったり、毒性のある副作用を引き起したり悪化させるおそれがある。制御薬剤送達は、最適な治療をもたらすことができ、投与頻度を低減できるのみならず、副作用の重症度を低減させることもできる。制御放出剤形の例としては、溶解制御系、拡散制御系、イオン交換樹脂、浸透圧的に制御するシステム、浸食性マトリックス系、pH非依存性製剤、胃内滞留システムなどが挙げられる。
本開示により提供される特定の医薬組成物の適切な経口剤形は、消化管におけるMMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物の吸収特性、消化管におけるMMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物の安定性、MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物の薬剤動態、ならびに意図する治療プロファイルに少なくとも部分的に依存する。適切な制御放出経口剤形を、特定の化合物のために選択してもよい。例えば、主に上部胃腸管から吸収される化合物には胃貯留経口剤形が適切であり、主に下部胃腸管から吸収される化合物には持続放出経口剤形が適切でありうる。また、ある化合物は、主に小腸から吸収される。一般に、化合物は、約3〜5時間で小腸の長さを通る。小腸で容易に吸収されない、または容易に溶解しない化合物だと、小腸の長さが短か過ぎて活性薬剤を吸収できず所望の治療効果をもたらせないことがある。
特定の実施形態では、本開示により提供される医薬組成物は、経口投与によりMMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物を持続放出させるのに適した剤形で実施することができる。持続放出経口剤形は、長期間にわたって薬剤を放出するようにしてもよく、これは、薬剤または薬剤の剤形を結腸など下部胃腸管に送達することが望ましい場合に有用である。持続放出経口剤形としては、長期にわたり、血漿、血液、脳脊髄液等の体液中における、あるいは組織や器官における薬剤の治療濃度を維持する任意の経口剤形が挙げられる。持続放出経口剤形としては、拡散制御システム、例えば、リザーバーデバイスおよびマトリックスデバイス、溶解制御システム、浸透圧システム、および浸食制御システムなどが挙げられる。持続放出経口剤形およびその調製方法は、当技術分野でよく知られている。
特定の実施形態では、本開示により提供される医薬組成物は、患者に投与すると、患者血漿中MMFの最大平均濃度が500ng/ml未満となる、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグの任意の全身用剤形を含んでもよい。一の実施形態では、最大平均濃度が400ng/ml未満である。別の実施形態では、最大平均濃度が350ng/ml未満である。別の実施形態では、最大平均濃度が300ng/ml未満である。別の実施形態では、最大平均濃度が250ng/ml未満である。別の実施形態では、最大平均濃度が200ng/ml未満である。別の実施形態では、最大平均濃度が150ng/ml未満である。いくつかの実施形態では、MMFのプロドラッグは式(I)〜(IV)の化合物である。
特定の実施形態では、本開示により提供される医薬組成物は、患者に投与すると、患者血漿中MMF濃度上昇の平均最大速度が、投与したMMFに対し0.25重量%ng当量/ml/hr未満となる、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグの任意の全身用剤形を含んでもよい。一の実施形態では、上昇の平均最大速度が、投与したMMFに対し0.20重量%ng当量/ml/hr未満である。一の実施形態では、上昇の平均最大速度が、投与したMMFに対し0.15重量%ng当量/ml/hr未満である。一の実施形態では、上昇の平均最大速度が、投与したMMFに対し0.10重量%ng当量/ml/hr未満である。
特定の実施形態では、本開示により提供される医薬組成物は、患者に投与すると、患者血漿中MMF濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.25重量%ng当量/ml/hr未満で;かつ上記上昇の最大速度時に測定した患者血漿中平均MMF濃度が200ng/ml未満となる、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグの任意の全身用剤形を含んでもよい。
特定の実施形態では、本開示により提供される医薬組成物は、患者に投与すると、患者血漿中MMF濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.20重量%ng当量/ml/hr未満で;かつ上記上昇の最大速度時に測定した患者血漿中平均MMF濃度が200ng/ml未満または150ng/ml未満となる、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグの任意の全身用剤形を含んでもよい。
特定の実施形態では、本開示により提供される医薬組成物は、患者に投与すると、患者血漿中MMF濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.15重量%ng当量/ml/hr未満で;かつ上記上昇の最大速度時に測定した患者血漿中平均MMF濃度が180ng/ml未満となる、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグの任意の全身用剤形を含んでもよい。
特定の実施形態では、本開示により提供される医薬組成物は、患者に投与すると、患者血漿中MMF濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.10重量%ng当量/ml/hr未満で;かつ上記上昇の最大速度時に測定した患者血漿中平均MMF濃度が140ng/ml未満となる、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグの任意の全身用剤形を含んでもよい。
別の実施形態では、MMFのプロドラッグは式(I)〜(IV)の化合物である。
特定の実施形態では、本開示により提供される医薬組成物は、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグの任意の腸溶性コーティング持続放出経口剤形を含んでもよく、ここで、当該剤形は、pH1.2である750mLの0.1N塩酸の溶解培地を2時間適用し、その後250mLの200mMリン酸三ナトリウム緩衝液を加え溶解培地のpHを6.8に調節し、ここで当該溶解培地は37℃に維持されておりかつ100rpmで撹拌されているインビトロ溶解試験を行う場合、以下のように放出する:(i)インビトロ溶解試験の最初の2時間にわたり用量の10重量%未満;(ii)インビトロ溶解試験の最初の8時間以上にわたり用量の少なくとも90重量%;(iii)インビトロ溶解試験中の任意の1時間において用量の多くとも30重量%;および(iv)インビトロ溶解試験中の任意の連続した2時間において用量の多くとも40重量%。
一の実施形態では、MMFのプロドラッグは式(I)〜(IV)の化合物である。別の実施形態では、腸溶性コーティング経口剤形は、1日あたり多くても2回の投与頻度で患者に投与する。
特定の実施形態では、本開示により提供される医薬組成物は、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグの任意の非腸溶性コーティング持続放出経口剤形を含んでもよい、ここで、当該剤形は、pH1.2である750mLの0.1N塩酸の溶解培地を2時間適用し、その後250mLの200mMリン酸三ナトリウム緩衝液を加え溶解培地のpHを6.8に調節し、ここで当該溶解培地は37℃に維持されておりかつ100rpmで撹拌されているインビトロ溶解試験を行う場合、以下のように放出する:(i)インビトロ溶解試験の最初の8時間以上にわたり用量の少なくとも90重量%;(ii)インビトロ溶解試験中の任意の1時間において用量の多くとも30重量%;(iii)およびインビトロ溶解試験中の任意の連続した2時間において用量の多くとも40重量%。
一の実施形態では、MMFのプロドラッグは式(I)〜(IV)の化合物である。別の実施形態では、非腸溶性コーティング経口剤形を、1日あたり多くても2回の投与頻度で患者に投与する。
特定の実施形態では、本開示により提供される医薬組成物は、上述のインビトロでの放出プロファイルを達成する任意の適切な剤形が挙げられる。このような剤形は、持続放出腸溶性コーティング経口剤形および持続放出非腸溶性コーティング経口剤形を含む任意の全身用剤形であってもよい。適切な剤形の例は、本明細書に記載されている。製剤分野における当業者は、実施例に記載の剤形を与えられれば、これを出発点として任意の数の許容される剤形を開発できる。
MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物、あるいはMMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物を含む医薬組成物の適切な用量は、1またはいくつかの良好に確立されたプロトコルに応じて決定してもよい。例えば、マウス、ラット、イヌ、および/またはサルなどを用いる動物研究により、医薬化合物の適切な用量を決定してもよい。動物研究の結果から推定して、他の種、例えば、ヒトにおける使用のための用量を決定してもよい。
使用
式(I)〜(IV)の化合物は、MMFのプロドラッグである。よって、式(I)〜(IV)の化合物およびそれらの医薬組成物を、MMF等のアルキル水素フマレートが治療的に有効であることが知られているまたは今後そうであることが発見される、上述の障害、状態、または症状を含む任意の病気に罹患している患者に投与されうる。MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物は、副腎白質萎縮症、AGE誘発性ゲノム損傷、アレキサンダー病、アルパース病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、狭心症、関節炎、喘息、バロー同心円硬化症、カナバン病、左心室不全を含む心不全、中枢神経系の血管炎、シャルコー・マリー・トゥース病、中枢神経系のミエリン形成不全による小児期運動失調、慢性特発性末梢神経障害、慢性閉塞性肺疾患、クローン病、糖尿病性網膜症、移植片対宿主病、C型肝炎ウイルス感染、単純ヘルペスウイルス感染,ヒト免疫不全ウイルス感染,ハンチントン病、過敏性腸障害、虚血、クラッベ病、扁平苔癬、黄斑変性症、ミトコンドリア脳筋症、単量体筋萎縮症、多発性硬化症、心筋梗塞、脳鉄蓄積を伴う神経変性、視神経脊髄炎、神経サルコイドーシス、NF−κ媒介性の疾患、視神経炎、腫瘍随伴症候群、パーキンソン病、ペリツェウス・メルツバッハー病、原発性側索硬化症、進行性核上性麻痺、乾癬、再灌流傷害、網膜色素変性、シルダー病、亜急性壊死ミエロパシー、スザック症候群、移植拒絶、横断性脊髄炎、腫瘍、潰瘍性大腸炎、ゼルウィガー症候群、環状肉芽腫を含む肉芽腫、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、ベーチェット病、接触性皮膚炎、急性皮膚炎、慢性皮膚炎、円形脱毛症(全頭部および全身性)、サルコイドーシス、皮膚サルコイドーシス、壊疽性膿皮症、皮膚エリテマトーデス、クローン病または皮膚クローン病から選択される疾患を治療するのに使用できる。
本開示により提供される患者の疾患の治療方法は、当該疾患の治療を必要とする患者に、治療的有効量のMMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物を投与することを含む。当該化合物およびそれらの医薬組成物は、患者への投与後に治療的または予防的な血漿および/または血中MHF濃度をもたらす。MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物は、特定の疾患の治療に適した量および投与計画を用いて投与できる。MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物の1日の用量は約0.01mg/kg〜約50mg/kg、約0.1mg/kg〜約50mg/kg、約1mg/kg〜約50mg/kg、そして特定の実施形態では、約5mg/kg〜約25mg/kgの範囲であってよい。特定の実施形態では、MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物は、1日あたり約1mg〜約5g、1日あたり約10mg〜4g、そして特定の実施形態では、1日あたり約20mg〜2gの用量で経時的に投与してもよい。MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物の適切な用量は、例えば、治療を受ける患者の体重および/または状態、治療される疾患の重症度、副作用の頻度および/または重症度、投与様式、および処方する医師の判断等の幾つかの要因に基づいて決定できる。適切な用量は当業者に公知の方法により決定できる。
MMFおよび式(I)〜(IV)の化合物は、ヒトに使用する前に所望の治療的または予防的活性に関してインビトロおよびインビボで評価してもよい。インビボ評価では、例えば、適切な動物モデルを用いて、MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物の投与が治療的に有効であるかどうかを決定してもよい。
特定の実施形態では、治療的有効用量のMMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物は、悪作用といった実質的な毒性を引き起こすことなく治療的利益を提供できる。MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物ならびに/あるいはそれらの代謝物の毒性は、標準的な薬学的手順を用いて決定でき、当業者によって確認できる。毒性効果と治療効果との用量比が、治療指数である。MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物の用量は、MMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物の治療的な血漿および/または血中循環濃度がほとんどまたは全く毒性を示さないように確立および維持できる範囲内でありうる。
MMFおよび式(I)〜(IV)の化合物は、以下から選択される疾患を治療するために使用されうる:副腎白質萎縮症、AGE誘発性ゲノム損傷、アレキサンダー病、アルパース病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、狭心症、関節炎、喘息、バロー同心円硬化症、カナバン病、左心室不全を含む心不全、中枢神経系の血管炎、シャルコー・マリー・トゥース病、中枢神経系のミエリン形成不全による小児期運動失調、慢性特発性末梢神経障害、慢性閉塞性肺疾患、クローン病、糖尿病性網膜症、移植片対宿主病、C型肝炎ウイルス感染、単純ヘルペスウイルス感染,ヒト免疫不全ウイルス感染,ハンチントン病、過敏性腸障害、虚血、クラッベ病、扁平苔癬、黄斑変性症、ミトコンドリア脳筋症、単量体筋萎縮症、多発性硬化症、心筋梗塞、脳鉄蓄積を伴う神経変性、視神経脊髄炎、神経サルコイドーシス、NF−κ媒介性の疾患、視神経炎、腫瘍随伴症候群、パーキンソン病、ペリツェウス・メルツバッハー病、原発性側索硬化症、進行性核上性麻痺、乾癬、再灌流傷害、網膜色素変性、シルダー病、亜急性壊死ミエロパシー、スザック症候群、移植拒絶、横断性脊髄炎、腫瘍、潰瘍性大腸炎、ゼルウィガー症候群、環状肉芽腫を含む肉芽腫、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、ベーチェット病、接触性皮膚炎、急性皮膚炎、慢性皮膚炎、円形脱毛症(全頭部および全身性)、サルコイドーシス、皮膚サルコイドーシス、壊疽性膿皮症、皮膚エリテマトーデス、クローン病または皮膚クローン病。治療対象である上記のいずれかのの疾患の病因は複数の発生源を有することもある。更に、特定の実施形態では、治療的有効量のMMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物は、上述の疾患または障害の予防的手段として患者、例えば、ヒトに投与してもよい。このため、治療的有効量のMMFおよび/または式(I)〜(IV)の化合物は、以下の疾患のの疾病素因および/または病歴を有する患者に予防的手段として投与されうる:副腎白質萎縮症、AGE誘発性ゲノム損傷、アレキサンダー病、アルパース病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、狭心症、関節炎、喘息、バロー同心円硬化症、カナバン病、左心室不全を含む心不全、中枢神経系の血管炎、シャルコー・マリー・トゥース病、中枢神経系のミエリン形成不全による小児期運動失調、慢性特発性末梢神経障害、慢性閉塞性肺疾患、クローン病、糖尿病性網膜症、移植片対宿主病、C型肝炎ウイルス感染、単純ヘルペスウイルス感染,ヒト免疫不全ウイルス感染,ハンチントン病、過敏性腸障害、虚血、クラッベ病、扁平苔癬、黄斑変性症、ミトコンドリア脳筋症、単量体筋萎縮症、多発性硬化症、心筋梗塞、脳鉄蓄積を伴う神経変性、視神経脊髄炎、神経サルコイドーシス、NF−κ媒介性の疾患、視神経炎、腫瘍随伴症候群、パーキンソン病、ペリツェウス・メルツバッハー病、原発性側索硬化症、進行性核上性麻痺、乾癬、再灌流傷害、網膜色素変性、シルダー病、亜急性壊死ミエロパシー、スザック症候群、移植拒絶、横断性脊髄炎、腫瘍、潰瘍性大腸炎、ゼルウィガー症候群、環状肉芽腫を含む肉芽腫、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、ベーチェット病、接触性皮膚炎、急性皮膚炎、慢性皮膚炎、円形脱毛症(全頭部および全身性)、サルコイドーシス、皮膚サルコイドーシス、壊疽性膿皮症、皮膚エリテマトーデス、クローン病および/または皮膚クローン病。
投与
MMFおよび/またはMMFのプロドラッグならびにそれらの医薬組成物は、経口あるいは局所投与に対し全身投与に適切な任意の他の経路により投与してもよい。例えば、全身投与は、注入またはボーラス注射によって、あるいは上皮または皮膚粘膜(例えば、口腔粘膜、直腸および腸粘膜など)を介した吸収であってもよい。全身投与に適切な他の経路としては、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、経口、舌下、および吸入が挙げられるがこれらに限定されない。
患者の疾患の治療に有効であろうMMFおよび/またはMMFのプロドラッグの量は、部分的に、症状の性質に依存し、当該技術分野において公知の標準的な臨床技術によって決定されうる。更に、インビトロまたはインビボ評価を用いて、最適な用量の範囲を特定しやすくしてもよい。投与される治療的有効量のMMFおよび/またはMMFのプロドラッグは、とりわけ他の要因のうち、治療を受ける対象、対象の体重、疾患の重症度、投与の様式、および処方する医師の判断に依存するであろう。MMFが薬理学的に活性な代謝物であるMMFプロドラッグの場合、投与されるプロドラッグの量は、一般的に、代謝の間に開裂される薬理学的に不活性なプロ部分の重量を計算し、その後プロドラッグのMMF当量を投与することによって決定する。
全身投与は、インビトロ評価によって最初に治療的有効用量を推定してもよい。例えば、用量は、動物モデルにおいて有利な循環組成物の濃度範囲を達成するように処方してもよい。また、初期の用量は、当該技術分野において公知の技術を用いて、例えば、動物モデルのインビボデータから推定してもよい。かかる情報を、ヒトに有用な用量をより正確に決定するために用いてもよい。当業者は動物データに基づいてヒトに対する投与を最適化してもよい。
用量は単一の剤形で投与しても、または、複数の剤形で投与してもよい。複数の剤形を用いる場合には、各剤形に含まれる化合物の量は同一でもまたは異なっていてもよい。1つの投与量に含まれるMMFおよび/またはMMFのプロドラッグの量は、投与経路ならびに患者の疾患が急性投与、慢性投与、または急性投与と慢性投与の組み合わせで有効に治療されるか否かに依存することがある。
特定の実施形態では、投与量は毒性量よりも少量である。本明細書中に記載される組成物の毒性は、標準的な薬学的手順により細胞培養液または実験動物中で、例えば、LD50(集団の50%致死量)またはLD100(集団の100%致死量)を測定することにより決定してもよい。毒性効果と治療効果との用量比が、治療指数である。特定の実施形態では、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグは、高い治療指数を示し得る。これらの細胞培養アッセイおよび動物実験から得られるデータは、ヒトに対する使用に毒性がない用量範囲で処方するのに使用されうる。本開示により提供されるMMFおよび/またはMMFのプロドラッグの用量は、例えば、血液、血漿、または中枢神経系中の循環濃度が、有効用量を含みかつ毒性をほとんどまたは全く示さない範囲内にあり得る。用量は、この範囲内で使用される剤形によって変更し得る。特定の実施形態では、用量を増やしつつ投与してもよい。
併用療法
本開示により提供される方法は、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグに加え1つまたは複数の薬学的に活性な化合物を投与することを更に含む。このような化合物は、MMFおよび/またはMMFプロドラッグにより治療される疾患と同じ疾患または異なる疾患を治療するために設けてもよい。
特定の実施形態では、MMFおよび/またはMMFプロドラッグを、少なくとも1つの他の治療薬と組み合わせて用いてもよい。特定の実施形態では、MMFおよび/またはMMFプロドラッグは、以下を含む疾患や状態を治療するための他の化合物と共に患者に投与してもよい:副腎白質萎縮症、アレキサンダー病、アルパース病、バロー同心円硬化症、カナバン病、中枢神経系の血管炎、シャルコー・マリー・トゥース病、中枢神経系のミエリン形成不全による小児期運動失調、糖尿病性網膜症、移植片対宿主病、C型肝炎ウイルス感染、単純ヘルペスウイルス感染,ヒト免疫不全ウイルス感染、クラッベ病、扁平苔癬、黄斑変性症、単量体筋萎縮症、脳鉄蓄積を伴う神経変性、視神経脊髄炎、神経サルコイドーシス、視神経炎、腫瘍随伴症候群ペリツェウス・メルツバッハー病、原発性側索硬化症、進行性核上性麻痺、シルダー病、亜急性壊死ミエロパシー、スザック症候群、横断性脊髄炎、腫瘍およびゼルウィガー症候群。
MMFおよび/またはMMFプロドラッグと少なくとも1つの他の治療薬とは、相加的に作用してもよいし、特定の実施形態では相乗的に作用してもよい。少なくとも1つの追加の治療薬は、MMFおよび/またはMMFプロドラッグと同じ剤形に含まれていてもよく、別個の剤形に設けてもよい。本開示により提供される方法は、更に、MMFおよび/またはMMFプロドラッグを投与することに加え、MMFおよび/またはMMFプロドラッグにより治療される疾患と同じ疾患または異なる疾患を治療するための1つまたは複数の治療薬を投与することを含む。本開示により提供される方法は、MMFおよび/またはMMFプロドラッグと1つまたは複数の他の治療薬とを投与することを含むが、かかる併用投与がMMFおよび/またはMMFプロドラッグの治療効果を阻害せず、ならびに/あるいは組み合わせにより顕著なおよび/または実質的な副作用を通常は生じないことを条件とする。
特定の実施形態では、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグを含む剤形は、他の治療薬の投与と同時に投与(これは、同じ剤形の一部であってもよい)、またはMMFおよび/またはMMFのプロドラッグを含む剤形とは異なる剤形で投与してもよい。MMFおよび/またはMMFのプロドラッグは、他の治療薬の前または後に投与してもよい。併用療法の特定の実施形態では、例えば、特定の薬剤に関連する副作用の影響を最小限にするために、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグと、他の治療薬を含む組成物を交互に投与する併用療法であってもよい。MMFおよび/またはMMFのプロドラッグを、毒性を含むがこれに限定されない有害な薬物作用を生じる可能性のある他の治療薬と同時に投与する場合、当該他の治療薬は、有害な薬物作用を誘発する閾値未満の用量で投与するのが有利な場合もある。
特定の実施形態では、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグを含む剤形は、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグの放出、生物学的利用能、治療効果、治療効力、安定性等を強化、調整、および/または制御するための1つまたは複数の物質とともに投与してもよい。例えば、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグの治療効力を強化するために、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグを胃腸管から全身の循環への吸収または拡散を増大させる、あるいはMMFおよび/またはMMFのプロドラッグが患者の血液中で分解するのを阻害する1つまたは複数の活性薬剤と、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグとを同時に投与してもよく、あるいは、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグを含む剤形に上記薬剤が含まれていてもよい。特定の実施形態では、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグは、MMFおよび/またはMMFのプロドラッグの治療効力を強化する薬理学的効果を有する活性薬剤と同時に投与してもよい。
以下の実施例により、本開示の様々な態様を説明する。材料および方法の両方に対する多くの改変が、本開示の範囲から逸脱することなく実施され得ることは当業者に明らかであろう。
実施例1
持続放出剤形の調製(腸溶性コーティング、コア内に15%のHPMC、バリア層あり)
MMFプロドラッグを含有する遅延持続放出錠剤を、表3に示す成分を使用して製造した。
Figure 2015527372
錠剤は、以下の工程に従って製造した。コア錠剤は、湿式造粒法を用いて調製した。造粒は、バッチあたり456gで2つのバッチに分けて実施した。化合物(1)およびヒドロキシプロピルセルロースは、610ミクロンの円形孔スクリーンを有する円錐ミルに通過させた。化合物(1)およびヒドロキシプロピルセルロースは、その後Key KG−5造粒機のボウル内でかき混ぜて、水を加えながら約7分間混合した。湿った顆粒を、40℃のGlatt GPCG−1流動床乾燥機で乾燥させた。2つのバッチの乾燥顆粒を、約1300ミクロンのおろし金型スクリーンを有する円錐ミルを通過させることによってサイズを測定した。粉砕した顆粒を、ヒプロメロース2208、二酸化ケイ素、およびラクトース一水和物と共に8クオート(7.6リットル)V字ブレンダー内で10分間混合した。この混合物を、850ミクロンのメッシュスクリーンに通過させた。ステアリン酸マグネシウムを、600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、このV型ブレンダー中で追加のコア材料と共に5分間混合した。コア錠剤(299.69mg)は、8.6mmの円形凹型ツーリングを有するGlobePharma MinipressII回転錠剤プレスを用いて圧縮した。コア錠剤の最終平均硬度は、約12kpであった。コーティング用に、63.8gのOpadry 03O19184と770.7gの精製水をを、インペラを用いて混合することにより水性懸濁液を調製した。懸濁液中に含まれる水をフィルムコーティング工程の間に除去したので、表3の最終製剤には含まれていなかった。直径12インチ(30.5cm)の有孔パンを有するO’Hara Technologies Labcoat M塗布機内で、バリアコーティングが所望の重量に増加するまで、錠剤に水性懸濁液をコーティングした。コーティング工程は、約52℃の入口温度および36℃の出口温度で行われた。コーティング後、錠剤を40℃で2時間乾燥させた。405.1gのメタクリル酸コポリマー分散液、6.3gのクエン酸トリエチル、60.6gのPlasACRYLTMT20、および228.1gの水を、インペラを用いて混合することにより水性懸濁液を調製した。メタクリル酸コポリマー分散液およびPlasACRYLTMT20中に含まれる水をフィルムコーティング工程の間に除去したので、表3の最終製剤には含まれていなかった。O’ Hara Technologies Labcoat M塗布機内で、腸溶性フィルムが所望の重量に増加するまで錠剤に水性懸濁液をコーティングした。コーティング工程は、約40℃の入口温度および30℃の出口温度で行われた。コーティング後、錠剤を40℃で2時間乾燥させた。
実施例2
実施例1の剤形のインビトロ溶解プロファイル
二段溶解法を用いて実施例1に従って調製した剤形のインビトロ溶解プロファイルを決定した。二段溶解試験を使用して、患者の嚥下後に剤形が経験するpH条件、すなわち、胃の低pHの後に腸の中性付近のpH、を近似した。剤形を、始めに750mLの0.1N塩酸(pH1.2)を含む溶解容器(USP,Type I,basket)内に投入した。2時間後、250mLの200mMリン酸三ナトリウムを容器に加え、pHを1.2から6.8に調整した。
実施例1の剤形については、低pH段階にして1および2時間後、そしてバッファ添加から0.5、2、4、7、10、および14時間後に、溶解培地の試料を採取した試料に放出したMMFプロドラッグの量は、C18カラムを用いた逆相HPLC、表4に従った7分間の勾配法(移動相Aは水/0.1%H3PO4で移動相Bは水/アセトニトリル/H3PO4(容積比:10/90/0.1)を用い、210nmでのUV検出)により決定した。
Figure 2015527372
図1に示すように、実施例1に従って調製した剤形について、薬剤の放出は約2時間遅延しており、その後、持続放出し12時間後に90%超に達した。
実施例3
遅延持続放出剤形の調製(腸溶性コーティング、コア内に15%のHPMC、バリア層なし)
化合物(1)を含有する遅延持続放出錠剤を、表5に示す成分を使用して製造した。
Figure 2015527372
錠剤は、以下の工程に従って製造した。コア錠剤は、湿式造粒法を用いて調製した。造粒は、バッチあたり463.9gで2つのバッチに分けて実施した。化合物(1)およびヒドロキシプロピルセルロースは、610ミクロンの円形孔スクリーンを有する円錐ミルに通過させた。化合物(1)およびヒドロキシプロピルセルロースは、その後Key KG−5造粒機のボウル内でかき混ぜて、水を加えながら約10分間混合した。湿った顆粒を、40℃のGlatt GPCG−1流動床乾燥機で乾燥させた。2つのバッチの乾燥顆粒を、二酸化ケイ素と混合し、約1300ミクロンのおろし金型スクリーンを有する円錐ミルを通過させることによってサイズを測定した。粉砕した顆粒を、ヒプロメロース2208およびラクトース一水和物と共に8クオート(7.6リットル)V字ブレンダー内で10分間混合した。この混合物を、850ミクロンのメッシュスクリーンに通過させた。ステアリン酸マグネシウムを、600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、このV型ブレンダー中で追加のコア材料と共に5分間混合した。コア錠剤(299.68mg)は、11/32インチの円形の凹型ツーリングを有するGlobePharma MinipressII回転錠剤プレスを用いて圧縮した。コア錠剤の最終平均硬度は、約11kpであった。コーティング用に、578.7gのメタクリル酸コポリマー分散液、9.0gのクエン酸トリエチル、86.5gのPlasACRYLTMT20、および325.8gの水を、インペラを用いて混合することにより水性懸濁液を調製した。メタクリル酸コポリマー分散液およびPlasACRYLTMT20中に含まれる水をフィルムコーティング工程の間に除去したので、表4の最終製剤には含まれていなかった。O’ Hara Technologies Labcoat M塗布機内で、腸溶性フィルムが所望の重量に増加するまで錠剤に水性懸濁液をコーティングした。コーティング工程は、約41℃の入口温度および31℃の出口温度で行われた。コーティング後、錠剤を40℃で2時間乾燥させた。
実施例4
実施例3の剤形の安全性、忍容性、および薬剤動態
(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの経口剤形について、食物効果を含めた単回投与無作為二重盲検比較試験を、安全性、忍容性、および薬剤動態に関し、健康な成人対象において行った。24人の健康な成人の希望者(男女)が試験に参加した。12人の対象に、実施例3の剤形を、各投与間に2週間の休薬期間を設けて摂食状態で一度そして絶食状態で一度投与した。絶食投与は、一晩絶食した対象に投与することにより行い、摂食投与は、高脂肪含量の朝食を消費した後の対象に投与することにより行った。試験した剤形は、200mgの(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート(メチル水素フマレート当量は107mg)を含有していた。
血液試料を、投与前、ならびに投与から0.5、1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、10、12、16、24、30、36、48、60、72、84、96、108、および120時間後の全ての対象から採取した。尿試料を、投与前の全ての対象から採取し、そして、完全な尿量を投与から0〜4、4〜8、8〜12、12〜24、24〜36、36〜48、48〜72、72〜96、および96〜120時間後までに得た。血液試料をアセトニトリルで直ちに急冷し、凍結させた。試料のアリコートを、高感度かつ特異的なLC/MS/MS法を用いる次の分析用に調製した:(i)メチル水素フマレート、(ii)(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート、(iii)N,Nジエチル−2−ヒドロキシアセトアミド、および(iv)(2S,3S,4S,5R,6R)−6−[(N,N−ジエチルカルバモイル)メトキシ]−3,4,5−トリヒドロキシ−2H−3,4,5,6−テトラヒドロピラン−2−カルボン酸、ここで、後者の2つは、その他の(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの代謝産物の可能性があるものである。
実施例3に従って調製した製剤を絶食および摂食した健康な成人患者に経口投与した後の血漿MMF濃度を、図2に示す。表6に、摂食および絶食患者における(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート[化合物(1)]の仮平均(SD)薬剤動態データを示す。
Figure 2015527372
製造した製剤の平均(SD)最大MMF濃度(平均Cmax)は、絶食した場合95(26)ng/mLで、摂食した場合80(39)ng/mLであった。MMF AUCは、絶食した場合400(160)ng・h/mLで、摂食した場合377(132)ng・h/mLであった。ピーク濃度までの時間(Tmax)は、絶食した場合4.17(0.84)時間で、摂食した場合9.92(5.50)時間であった。プロ部分は、約3時間の半減期で血液から除去されていた。
(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの忍容性は試験中良好であった。12名の対象全員が、投与期間を完了した。有害事象は全て軽度であった。摂食(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート群の1人の対象について摂食プラセボ群よりも紅潮がより頻繁に報告された。絶食(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート群で紅潮を報告した対象は1人もおらず、摂食または絶食(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート群の両者においてプラセボ群よりも熱感を報告した対象は1人もいなかった。これらの有害事象に関する製剤とプラセボとの比較を表7に示す。
Figure 2015527372
実施例5
VCaps Plusカプセル剤形の調製
477mgの徐放(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートを含むペレットを含むサイズ00のVCaps Plusカプセルを、表8に示す成分を使用して製造した。
Figure 2015527372
カプセルは、以下の工程に従って製造した。カプセルのコアペレットの製造には押出/球状化工程を選択した。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートを、まずスクリーニングしてその後微結晶セルロースと混合した。その後水性酢酸バッファ(pH3.5)を添加してこの混合物を湿塊に形成して、当該塊を1.0mmスクリーンから押し出し、押出物を球状化(1200rpmで3分間)してコアペレットを形成した。その後、これらのコアペレットを0.85mm〜1.4mmのペレットに分類し次の処理工程まで保持した。その後、エチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースの水アルコール混合物を用いペレットを目標量の持続放出膜でコーティングした。このコーティングはWurster型塗布機(製品温度30℃および噴霧速度10g/分)で行った。全体のコーティング時間は、約2時間であった。コーティングしたペレットをオーブン内で更に乾燥し残りの溶媒を除去した。乾燥した持続放出膜でコーティングしたペレットを次にWurster型塗布機(製品温度30℃および噴霧速度10g/分)を用いた水性膜コーティングにより目標量の腸溶性コーティングをした。全体のコーティング時間は、約2時間であった。その後カプセルを適当な量のペレットで充填し、所望の有効成分含量にした。
実施例6
VCaps Plusカプセル剤形のインビトロ溶解プロファイル
胃腸管を通過する剤形の状態を模倣するために二段溶解法を用いて実施例5に従って調製した剤形のインビトロ溶解プロファイルを決定した。よって、始めに剤形を、胃の状態を模倣するpH1.2の溶解培地内に投入し、その後腸の状態を模倣するpH6.8の溶解培地内に投入した。溶解容器(USP,Type I,basket)は、始めに750mLの0.1N塩酸(pH1.2)を含んでいた。溶解から2時間後、250mLの200mMリン酸三ナトリウムを容器に加え、pHを1.2から6.8に調整した。溶解培地を37℃に維持し、100rpmで撹拌した。
溶解培地の試料は、低pH段階開始から1および2時間後、および中性付近のpH段階開始から0.5、2、4、7、10、および14時間後に採取した。溶液中の(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの濃度は、C18カラムを用いた逆相HPLC(リン酸/アセトニトリル/水アイソクラチック移動相を用い、210nmでのフォトダイオード検出)により決定した。
経時的に実施例5の剤形から放出したプロドラッグの割合を図3に示す。これらの剤形は、試験の最初の2時間(酸性段階)にプロドラッグの放出を示さなかった。溶解培地のpHが6.8に調整された後にゆっくりとしたプロドラッグの放出が見られた。完全なプロドラッグの放出は、pH6.8で約20時間後に達成された。
実施例7
カプセル剤形の安全性、忍容性、および薬剤動態
(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの持続放出経口剤形について、食物効果を含めた単回投与無作為二重盲検比較試験を、安全性、忍容性、および薬剤動態に関し、健康な成人対象において行った。12人の健康な成人の希望者(男女)が試験に参加した。12人の対象全員に、実施例5の剤形を、各投与間に2週間の休薬期間を設けて摂食状態で一度そして絶食状態で一度投与した。絶食投与は、一晩絶食した対象に投与することにより行い、摂食投与は、高脂肪含量の朝食を消費した後の対象に投与することにより行った。剤形は、200mgの(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート(メチル水素フマレート当量は107mg)を含有していた。
血液試料を、投与前、ならびに投与から0.5、1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、10、12、16、24、30、36、48、60、72、84、96、108、および120時間後の全ての対象から採取した。尿試料を、投与前の全ての対象から採取し、そして、完全な尿量を投与から0〜4、4〜8、8〜12、12〜24、24〜36、36〜48、48〜72、72〜96および96〜120時間後に得た。血液試料をアセトニトリルで直ちに急冷し、凍結させた。試料のアリコートを、高感度かつ特異的なLC/MS/MS法を用いる次の分析用に調製した:(i)メチル水素フマレート、(ii)(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート、(iii)N,Nジエチル−2−ヒドロキシアセトアミド、および(iv)(2S,3S,4S,5R,6R)−6−[(N,N−ジエチルカルバモイル)メトキシ]−3,4,5−トリヒドロキシ−2H−3,4,5,6−テトラヒドロピラン−2−カルボン酸、後者の2つは(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの代謝産物の可能性があるその他のものである。
実施例5に従って調製した製剤を絶食および摂食した健康な成人患者に経口投与した後の血漿MMF濃度を、図4に示す。表9に、摂食および絶食患者における(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの仮平均(SD)薬剤動態データを示す。
Figure 2015527372
製造した製剤の平均(SD)最大MMF濃度(平均Cmax)は、絶食した場合64(34)ng/mLで、摂食した場合106(37)ng/mLであった。MMF AUCは、絶食した場合257(116)ng・h/mLで、摂食した場合398(123)ng・h/mLであった。ピーク濃度までの時間(Tmax)は、絶食した場合3.08(0.79)時間で、摂食した場合6.42(1.98)時間であった。プロ部分は、約3時間の半減期で血液から除去されていた。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの忍容性は試験中良好であった。12名の対象全員が、投与期間を完了した。有害事象は全て軽度であった。摂食(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート群で摂食プラセボ群よりも頻繁に紅潮を報告した対象は2人いた。絶食(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート群で紅潮を報告した対象は1人もおらず、摂食または絶食(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート群の両者においてプラセボ群よりも熱感を報告した対象は1人もいなかった。これらの有害事象に関する製剤とプラセボとの比較を表10に示す。
Figure 2015527372
実施例8
圧縮コーティングされた錠剤剤形の調製(非腸溶性コーティング、コア内に8%のHPMC)
(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートを含む圧縮コーティングされた錠剤を、表11に示す成分を使用して製造した。
Figure 2015527372
錠剤は、以下の工程に従って製造した。コア錠剤は、湿式造粒法を用いて調製した。造粒バッチサイズは、680gであった。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートは、813ミクロンのスクリーンを有するQuadro Comil U5に2000rpmで通過させた。ヒドロキシプロピルセルロースを、600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させた。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートおよびヒドロキシプロピルセルロースを、4Lのボウルを備えるDiosna P1/6を用いて精製水と共に造粒化した。湿った顆粒を、1180ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、30℃のオーブン内のトレイ上で6時間乾燥させた。
コア混合物のバッチサイズは、5gであった。乾燥顆粒、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(すなわち、100000mPa・sの粘度を有するヒプロメロース2208)、および二酸化ケイ素を600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、ガラス瓶内で合わせ、Turbulaミキサーで5分間混合した。ステアリン酸マグネシウムを250ミクロンのスクリーンに通過させ、混合物に加えてから更に1.5分間混合した。コア錠剤(114.2mg)は、1/4インチ(6.35mm)の円形の標準的な凹型ツーリングを有するCarverプレスを用い0.4メートルトン(MT)の力で圧縮した。コア錠剤の最終硬度は、約7.6kp(〜74ニュートン)であった。
マントル混合物を、直接圧縮工程および10gのバッチサイズを用いて調製した。ヒプロメロース2208(100MPa・sの粘度)およびラクトース水和物を600ミクロンのメッシュスクリーンガラスに通過させ、瓶内で合わせ、Turbulaミキサーで5分間混合した。ステアリン酸マグネシウムを250ミクロンのスクリーンに通過させ、混合物に加え、そして更に1.5分間混合した。その後、3/8インチ(9.53mm)の円形の標準的な凹型ツーリングを有するCarverプレスを用いて、マントル混合物をコア錠剤に付着させた。マントル混合物の半量(114.2mg)を秤量し、ダイに加え、そしてわずかに押さえつけて平坦にした。その後、コア錠剤をダイに投入し、マントル混合物内へ下方に穏やかに押圧した。マントル混合物の残りの半量(114.2mg)を、コアの錠剤の上部に加え、マントルを1.5MTの力で圧縮した。圧縮コーティングされた錠剤は、最終的に総重量が342.6mgであり、その内(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの充填量は100mg(29.19%)であった。錠剤の最終硬度は、約14.7kp(〜144ニュートン)であった。
実施例9
圧縮コーティングされた錠剤剤形の調製(非腸溶性コーティング、マントル内に30%のHPMC)
(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートを含む圧縮コーティングされた錠剤を、表12に示す成分を使用して製造した。
Figure 2015527372
錠剤は、以下の工程に従って製造した。コア錠剤は、湿式造粒法を用いて調製した。造粒バッチサイズは、680gであった。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートは、813ミクロンのスクリーンを有するQuadro Comil U5に2000rpmで通過させた。ヒドロキシプロピルセルロースを、600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させた。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートおよびヒドロキシプロピルセルロースを、4Lのボウルを備えるDiosna P1/6を用いて精製水と共に造粒化した。湿った顆粒を、1180ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、30℃のオーブン内のトレイ上で6時間乾燥させた。
コア混合物のバッチサイズは、5gであった。乾燥顆粒および二酸化ケイ素を600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、ガラス瓶内で合わせ、Turbulaミキサーで5分間混合した。ステアリン酸マグネシウムを250ミクロンのスクリーンに通過させ、混合物に加えてから更に1.5分間混合した。コア錠剤(104.9mg)は、1/4インチ(6.35mm)の円形の標準的な凹型ツーリングを有するCarverプレスを用い0.4メートルトン(MT)の力で圧縮した。コア錠剤の最終硬度は、約6.1kp(〜60ニュートン)であった。
マントル混合物を、直接圧縮工程および100gのバッチサイズを用いて調製した。ヒドロキシプロピルメチルセルロース(すなわち、100000MPa・sの粘度を有するヒプロメロース2208)およびラクトース水和物を600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、1クオート(0.95l)V字ブレンダー内で合わせ、10分間混合した。ステアリン酸マグネシウムを250ミクロンのスクリーンに通過させ、混合物に加え、そして更に4分間混合した。その後、3/8インチ(9.53mm)の円形の標準的な凹型ツーリングを有するCarverプレスを用いて、マントル混合物をコア錠剤に付着させた。マントル混合物の半量(104.9mg)を秤量し、ダイに加え、そしてわずかに押さえつけて平坦にした。その後、コア錠剤をダイに投入し、マントル混合物内へ下方に穏やかに押圧した。マントル混合物の残りの半量(104.9mg)を、コアの錠剤の上部に投入し、マントルを1.5MTの力で圧縮した。圧縮コーティングされた錠剤は、最終的に総重量が314.7mgであり、その内(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの充填量は100mg(31.78%)であった。錠剤の最終硬度は、約13.1kp(〜128ニュートン)であった。
実施例10
CCT剤形の組成(非腸溶性コーティング、コア内に8%のHPMC)
(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートを含む圧縮コーティングされた錠剤を、表13に示す成分を使用して製造した。
Figure 2015527372
錠剤は、以下の工程に従って製造した。コア錠剤は、湿式造粒法を用いて調製した。造粒は、バッチあたり494.88gで2つのバッチで実施した。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートを、1.0mmのメッシュスクリーンに通過させた。ヒドロキシプロピルセルロースを、600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させた。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートおよびヒドロキシプロピルセルロースは、3Lのボウル内で合わせて、Quintech造粒機を用いて10分間混合した。その後、混合物を2Lのボウルに移し、Quintech造粒機を用いて精製水と共に造粒化した。湿った顆粒を、2000ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、30℃のオーブン内のトレイ上で4時間20分乾燥させた。その後、乾燥顆粒を850ミクロンのスクリーンに通過させた。
コア混合物のバッチサイズは、1099.2gであった。ヒドロキシプロピルメチル−セルロース(すなわち、100000mPa・sの粘度を有するヒプロメロース2208)および二酸化ケイ素を合わせ、600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、5Lの立方体混合器内で乾燥顆粒に加え、25rpmで10分間混合した。ステアリン酸マグネシウムを600ミクロンのスクリーンに通過させ、混合物に加え、その後25rpmで更に4分間混合した。コア錠剤(114.5mg)は、6.0mmの円形の凹型ツーリングを有するManesty F3回転錠剤プレスを用いて圧縮した。コア錠剤の最終平均硬度は、8.1〜10.2kp(79〜100ニュートン)であった。
マントル混合物を、直接圧縮工程および5.0kgのバッチサイズを用いて調製した。ヒプロメロース2208(100MPa・sの粘度)およびラクトース水和物を合わせ、600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、Tumblemix 18Lのビンブレンダー内に投入し、30rpmで8.5分間混合した。ステアリン酸マグネシウムを600ミクロンのスクリーンに通過させ、混合物に加え、そして更に3.5分間混合した。その後、圧縮コーティングされた錠剤の製造用に特別に設計されたKikusui錠剤プレス(Kikusui Seisakusho Ltd.、Kyoto,Japan)を用いてマントル混合物をコア錠剤に付着させた。圧縮は、9.5mmの円形の凹型ツーリングを用い約1000kpの力で完了した。圧縮コーティングされた錠剤は、最終的に総重量が362.4mgであり、その内(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの充填量は100mg(27.59%)であった。圧縮コーティングされた錠剤の最終平均硬度は、10.9〜14.0kp(107〜137ニュートン)であった。
実施例11
圧縮コーティングされた錠剤剤形のインビトロ溶解プロファイル
胃腸管を通過する剤形の状態を模倣するために二段溶解法を用いて実施例8、9、および10に従って調製した剤形のインビトロ溶解プロファイルを決定した。よって、始めに剤形を、胃の状態を模倣するpH1.2の溶解培地内に投入し、その後腸の状態を模倣するpH6.8の溶解培地内に投入した。溶解容器(USP,Type I,basket)は、始めに750mLの0.1N塩酸(pH1.2)を含んでいた。溶解から2時間後、250mLの200mMリン酸三ナトリウムを容器に加え、pHを1.2から6.8に調整した。溶解培地を37℃に維持し、100rpmで撹拌した。
検査剤形については、溶解培地の試料を、各図に記載の時点で採取した。溶解培地の試料における(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの量は、C18カラムを用いた逆相HPLC、表14に従った7分間の勾配法(移動相Aは水/0.1%H3PO4で移動相Bは水/アセトニトリル/H3PO4(容積比:10/90/0.1)を用い、210nmでのUV検出)により決定した。
Figure 2015527372
図5に示すように、実施例8に従って調製した剤形について、薬剤の放出は約2時間遅延しており、その後、薬剤が徐々に放出し、16時間目には90%超の放出に達した。
図6に示すように、実施例9に従って調製した剤形について,薬剤の放出は約2時間遅延しており、その後、略0次放出し、24時間目には90%超の放出に達した。
図7に示すように、実施例10に従って調製した剤形について、薬剤の放出は約2時間遅延しており、その後、薬剤が徐々に放出し、16時間目には90%超の放出に達した。
実施例12
圧縮コーティングされた錠剤剤形の調製(非腸溶性コーティング、コア内に10%のHPMC)
コア内の持続放出ポリマーの割合を増加することによるインビトロ溶解プロファイルに対する効果を実証するために、実施例8の錠剤と比較してコア内のヒプロメロース2208(100000MPa・sの粘度)のレベルが異なることを除き、実施例8に概説したのと同じ方法に従って2種の異なる錠剤製剤を製造した。よって、実施例8の錠剤では8重量%のHPMCを含有するのに対し、実施例12の2種の錠剤ではそれぞれ10重量%のHPMCを含有していた。参照のために実施例8の錠剤製剤を含む各種錠剤製剤を、表15に示す。
Figure 2015527372
3種の圧縮コーティングされた錠剤の溶解プロファイルは、実施例11に記載の方法に従って測定した。図8は、コア内におけるヒプロメロース2208(100mPa・s)の割合の増加に伴い、MHFプロドラッグの放出速度が低下するが、プロドラッグ放出が遅延する時点の開始が同じく約2時間のままであったことを示す。これはマントル層が変わっていないためである可能性がある。
実施例13
持続放出錠剤剤形の調製(非腸溶性コーティング)
マントル内の持続放出ポリマーの粘度を増加することによるインビトロ溶解プロファイルに対する効果を実証するために、マントル内のヒプロメロース2208の粘度が様々な錠剤を製造した(実施例13aでは、4000mPa・s,実施例13bでは100mPa・sおよび4000mPa・sを組み合わせて有効な粘度〜2000mPa・sとする)。製剤の詳細を表16に示す。
Figure 2015527372
錠剤は、以下の工程に従って製造した。コア錠剤は、湿式造粒法を用いて調製した。造粒バッチサイズは、170gであった。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートは、813ミクロンのスクリーンを有するQuadro Comil U5に2000rpmで通過させた。ヒドロキシプロピルセルロースは、500ミクロンのメッシュスクリーンに通過させた。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートおよびヒドロキシプロピルセルロースは、1Lのボウルを備えるDiosna P1/6を用いて精製水と共に造粒化した。湿った顆粒を、1180ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、30℃のオーブン内のトレイ上で3時間48分乾燥させた。
コア混合物のバッチサイズは、20.0gであった。乾燥顆粒およびステアリン酸マグネシウムを、ガラス瓶内で合わせ、Turbulaミキサーで2分間混合した。コア錠剤(208.3mg)は、5/16インチ(7.9mm)の円形の標準的な凹型ツーリングを有するManesty FlexiTab single station錠剤プレスを用い9.9〜14.0kNの力で圧縮した。コア錠剤の最終平均硬度は、8.4kp(〜82ニュートン)であった。
マントル混合物を、直接圧縮工程および10g(実施例13b)または20g(実施例13a)のいずれかのバッチサイズを用いて調製した。ヒプロメロース2208およびラクトース水和物を600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、ガラス瓶内で合わせ、Turbulaミキサーで10分(実施例13a)または5分(実施例13b)のいずれかで混合した。いずれの場合も、ステアリン酸マグネシウムを250ミクロンのスクリーンに通過させ、混合物に加え、そして更に1.5分間混合した。その後、7/16インチ(11.1mm)の円形の標準的な凹型ツーリングを有するCarverプレスを用いてマントル混合物をコア錠剤に付着させた。マントル混合物の半量(208.3mg)を秤量し、ダイに加え、そしてわずかに押さえつけて平坦にした。その後、コア錠剤をダイに投入し、マントル混合物内へ下方に穏やかに押圧した。マントル混合物の残りの半量(208.3mg)を、コアの錠剤の上部に加え、マントルを2.0メートルトン(MT)の力で圧縮した。圧縮コーティングされた錠剤は、最終的に総重量が624.9mgであり、その内(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの充填量は200mg(32.00%)であった。錠剤の最終硬度は、約18.3〜19.5kp(〜179〜191ニュートン)であった。
2種の圧縮コーティングされた錠剤の溶解プロファイルは、実施例11に記載の方法に従って測定した。図9は、MHFプロドラッグの放出速度がヒプロメロース粘度の増加に伴い低下し、その遅延時間がヒプロメロース粘度の増加に伴いわずかに長くなることを示す。
実施例14
持続放出錠剤剤形の調製[コア内に5重量%のヒプロメロース2208(100000mPa・s)およびマントル内に40%のヒプロメロース2208(100MPa・s)を有する非腸溶性コーティング]
マントル内のヒプロメロース2208(100mPa・sの粘度)の割合を増加することによる、そしてコア内のヒプロメロース2208(100mPa・sの粘度)の量を減少することによるインビトロ溶解プロファイルに対する効果を実証するために、コア内のヒプロメロース2208(100000mPa・s)は5重量%で、マントル内のヒプロメロースは40%であることを除き、実施例8に概説したのと同じ方法に従って錠剤を製造した各種錠剤製剤を、表17に示す。
Figure 2015527372
実施例14による圧縮コーティングされた錠剤の溶解プロファイルは、実施例11に記載の方法に従って測定した。図10は、マントル内におけるヒプロメロース2208(100mPa・s)の割合の増加に伴いその薬剤放出の遅延が遅くなり、コア内のヒプロメロース2208(100000mPa.s)の割合の減少に伴いMHSプロドラッグの速度がわずかに増加することを示す。
実施例15
持続放出錠剤剤形の調製[(コアおよび薄いマントル内にヒプロメロースを有さない非腸溶性コーティング製剤)]
マントルの厚さを薄くすることによるインビトロ溶解プロファイルに対する効果を実証するために、コアに対するマントルの重量比を2から1.5に減じた。錠剤製剤を表18に示す。
Figure 2015527372
錠剤は、以下の工程に従って製造した。コア錠剤は、湿式造粒法を用いて調製した。造粒バッチサイズは、680gであった。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートは、813ミクロンのスクリーンを有するQuadro Comil U5に2000rpmで通過させた。ヒドロキシプロピルセルロースを、600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させた。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートおよびヒドロキシプロピルセルロースを、4Lのボウルを備えるDiosna P1/6を用いて精製水と共に造粒化した。湿った顆粒を、1180ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、30℃のオーブン内のトレイ上で6時間乾燥させた。
コア混合物のバッチサイズは、30.0gであった。乾燥顆粒および二酸化ケイ素を600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、ガラス瓶内で合わせ、Turbulaミキサーで2分間混合した。ステアリン酸マグネシウムを250ミクロンのスクリーンに通過させ、混合物に加えてから更に1.5分間混合した。コア錠剤(104.2mg)は、1/4インチ(6.35mm)の円形の標準的な凹型ツーリングを有するManesty FlexiTab single station錠剤プレスを用い約3kNの力で圧縮した。コア錠剤の最終硬度は、6.2〜7.0kp(約61〜69ニュートン)であった。
マントル混合物を、直接圧縮工程および10gのバッチサイズを用いて調製した。ヒプロメロース2208(100000MPa・s)およびラクトース水和物を600ミクロンのメッシュスクリーンに通過させ、ガラス瓶内で合わせ、Turbulaミキサーで5分間混合した。ステアリン酸マグネシウムを250ミクロンのスクリーンに通過させ、混合物に加え、そして更に1.5分間混合した。その後、5/16インチ(7.94mm)の円形の標準的な凹型ツーリングを有するCarverプレスを用いてマントル混合物をコア錠剤に付着させた。マントル混合物の半量(78.2mg)を秤量し、ダイに加え、そしてわずかに押さえつけて平坦にした。その後、コア錠剤をダイに投入し、マントル混合物内へ下方に穏やかに押圧した。マントル混合物の残りの半量(78.2mg)を、コアの錠剤の上部に加え、マントルを1.1メートルトン(MT)の力で圧縮した。圧縮コーティングされた錠剤は、最終的に総重量が260.6mgであり、その内(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの充填量は100mg(38.37%)であった。錠剤の最終硬度は、13.1〜14.0kp(約128〜137ニュートン)であった。
圧縮コーティングされた錠剤の溶解プロファイルは、実施例11に記載の方法に従って測定した。図11は、コアに対するマントルの重量比の減少に伴い、錠剤から原薬の放出が増加することを示す(実施例9および図6と比較)。
実施例16
実施例10の剤形の安全性、忍容性、および薬剤動態
(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの経口剤形について、食物効果を含めた単回投与無作為二重盲検比較試験を、安全性、忍容性、および薬剤動態に関し、健康な成人対象において行った。12人健康な成人の希望者(男女)が試験に参加した。12人の対象全員に、実施例10の剤形を、各投与間に2週間の休薬期間を設けて摂食状態で一度そして絶食状態で一度投与した。絶食投与は、一晩絶食した対象に投与することにより行い、摂食投与は、高脂肪含量の朝食を消費した後の対象に投与することにより行った。剤形は100mgの(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート(メチル水素フマレートの当量は54mg)を含有していた。
血液試料を、投与前、ならびに投与から0.5、1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、10、12、16、24、30、36、48、60、72、84、96、108、および120時間後の全ての対象から採取した。尿試料を、投与前の全ての対象から採取し、そして、完全な尿量を投与から0〜4、4〜8、8〜12、12〜24、24〜36、36〜48、48〜72、72〜96、および96〜120時間後までに得た。血液試料をアセトニトリルで直ちに急冷し、凍結させた。試料のアリコートを、高感度かつ特異的なLC/MS/MS法を用いる次の分析用に調製した:(i)メチル水素フマレート、(ii)(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート、(iii)N,Nジエチル−2−ヒドロキシアセトアミド、および(iv)(2S,3S,4S,5R,6R)−6−[(N,N−ジエチルカルバモイル)メトキシ]−3,4,5−トリヒドロキシ−2H−3,4,5,6−テトラヒドロピラン−2−カルボン酸、ここで、後者の2つは、その他の(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの代謝産物の可能性があるものである。
実施例10に従って調製した製剤を絶食および摂食した健康な成人患者に経口投与した後の血漿MMF濃度を、図12に示す。表19に、摂食および絶食患者における(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの仮平均(SD)薬剤動態データを示す。
Figure 2015527372
製剤からのMMF放出は持続し、食事による影響は最小であった。製造した製剤の最大MMF濃度(Cmax)の平均(SD)は、絶食した場合143(61)ng/mLで、摂食した場合217(89)ng/mLであった。MMF AUCは、絶食した場合625(216)ng・h/mLで、摂食した場合750(242)ng・h/mLであった。プロ部分は、約3時間の半減期で血液から除去されていた。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの忍容性は試験中良好であった。12名の対象全員が、投与期間を完了した。有害事象は全て軽度であった。(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエートについてプラセボよりも複数の対象においてより頻繁に報告される有害事象は、紅潮および熱感であった。絶食した場合のこれらの有害事象に関する製剤とプラセボとの比較を表20に示す。
Figure 2015527372
最後に、本開示の実施形態を実施する代替的な方法があることに留意すべきである。従って、本実施形態は例示的なもので限定的ではないと考えるべきであり、請求の範囲は、ここに示した詳細事項に限定されず、特許請求の範囲およびその均等物の範囲内で変更し得る。

Claims (26)

  1. 疾患に対する治療を必要とする患者集団の各患者における当該疾患を治療するために、(i)モノメチルフマレート(MMF)、(ii)モノメチルフマレートのプロドラッグ、および(iii)それらの組み合わせ、から選択される治療的有効量の化合物を全身投与する方法であって、当該患者集団間で患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が500ng/ml未満であることを達成するために、各患者に当該化合物(複数可)を投与することを含む方法。
  2. 患者血漿中モノメチルフマレートの最大平均濃度が400ng/ml未満である、請求項1に記載の方法。
  3. 疾患に対する治療を必要とする患者集団の各患者における当該疾患を治療するために、(i)モノメチルフマレート(MMF)、(ii)モノメチルフマレートのプロドラッグ、および(iii)それらの組み合わせ、から選択される治療的有効量の化合物を全身投与する方法であって、当該患者集団間で患者血漿中モノメチルフマレートの平均Cmaxが1100ng/ml未満であることを達成するために、各患者に当該化合物(複数可)を投与することを含む方法。
  4. 患者血漿中モノメチルフマレートの平均Cmaxが600ng/ml未満である、請求項3に記載の方法。
  5. 疾患に対する治療を必要とする患者集団の各患者における当該疾患を治療するために、(i)モノメチルフマレート(MMF)、(ii)モノメチルフマレートのプロドラッグ、および(iii)それらの組み合わせ、から選択される治療的有効量の化合物を全身投与する方法であって、当該患者集団間で患者血漿中モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.25重量%ng当量/ml/hr未満であることを達成するために、各患者に当該化合物(複数可)を投与することを含む方法。
  6. 患者血漿中モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.20重量%ng当量/ml/hr未満、または投与したMMFに対し0.15重量%ng当量/ml/hr未満である、請求項5に記載の方法。
  7. 患者血漿中モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が投与したMMFに対し0.10重量%ng当量/ml/hr未満である、請求項5に記載の方法。
  8. モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が500ng/mL/hr未満である、請求項5に記載の方法。
  9. モノメチルフマレート濃度上昇の平均最大速度が400ng/mL/hr未満である、請求項5に記載の方法。
  10. 患者集団における紅潮の発生率が低減する、請求項1、3、および5のいずれか1項に記載の方法。
  11. 疾患は、多発性硬化症および乾癬から選択される、請求項1、3、および5のいずれか1項に記載の方法。
  12. 疾患は、副腎白質萎縮症、AGE誘発性ゲノム損傷、アレキサンダー病、アルパース病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、狭心症、関節炎、喘息、バロー同心円硬化症、カナバン病、左心室不全を含む心不全、中枢神経系の血管炎、シャルコー・マリー・トゥース病、中枢神経系のミエリン形成不全による小児期運動失調、慢性特発性末梢神経障害、慢性閉塞性肺疾患、クローン病、糖尿病性網膜症、移植片対宿主病、C型肝炎ウイルス感染、単純ヘルペスウイルス感染,ヒト免疫不全ウイルス感染,ハンチントン病、過敏性腸障害、虚血、クラッベ病、扁平苔癬、黄斑変性症、ミトコンドリア脳筋症、単量体筋萎縮症、多発性硬化症、心筋梗塞、脳鉄蓄積を伴う神経変性、視神経脊髄炎、神経サルコイドーシス、NF−κ媒介性の疾患、視神経炎、腫瘍随伴症候群、パーキンソン病、ペリツェウス・メルツバッハー病、原発性側索硬化症、進行性核上性麻痺、乾癬、再灌流傷害、網膜色素変性、シルダー病、亜急性壊死ミエロパシー、スザック症候群、移植拒絶、横断性脊髄炎、腫瘍、潰瘍性大腸炎、ゼルウィガー症候群、環状肉芽腫を含む肉芽腫、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、ベーチェット病、接触性皮膚炎、急性皮膚炎、慢性皮膚炎、円形脱毛症(全頭部および全身性)、サルコイドーシス、皮膚サルコイドーシス、壊疽性膿皮症、皮膚エリテマトーデス、クローン病および皮膚クローン病から選択される、請求項1、3、および5のいずれか1項に記載の方法。
  13. 投与される化合物は、モノメチルフマレートを含む、請求項1、3、および5のいずれか1項に記載の方法。
  14. 投与される化合物は、モノメチルフマレートのプロドラッグを含む、請求項1、3、および5のいずれか1項に記載の方法。
  15. 化合物は、式(I):
    Figure 2015527372
    (式中、R1はC1-6アルキルである)
    の化合物またはその医薬的に許容される塩を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 化合物は、ジメチルフマレートを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 投与される化合物は、式(II):
    Figure 2015527372
    (式中、
    2およびR3は、独立して、水素、C1-6アルキル、および置換C1-6アルキルから選択され;
    4およびR5は、独立して、水素、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、置換C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシカルボニル、置換C1-6アルコキシカルボニル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C4-12シクロアルキルアルキル、置換C4-12シクロアルキルアルキル、C7-12アリールアルキル、および置換C7-12アリールアルキルから選択され;またはR4およびR5は、結合している窒素と一緒になって、C5-10ヘテロアリール、置換C5-10ヘテロアリール、C5-10ヘテロシクロアルキル、および置換C5-10ヘテロシクロアルキルから選択される環を形成し;
    ここで、各置換基は、独立して、ハロゲン、-OH、-CN、-CF3、=O、-NO2、ベンジル、-C(O)NR11 2、-R11、-OR11、-C(O)R11、-COOR11、および-NR11 2から選択される(式中、各R11は独立して、水素およびC1-4アルキルから選択される))
    の化合物またはその医薬的に許容される塩である、請求項1、3、および5のいずれか1項に記載の方法。
  18. 化合物は、(N,N−ジエチルカルバモイル)メチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;およびそれらの医薬的に許容される塩から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 投与される化合物は、式(III):
    Figure 2015527372
    (式中、
    6は、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキル、置換C1-6ヘテロアルキル、C3-8シクロアルキル、置換C3-8シクロアルキル、C6-8アリール、置換C6-8アリール、および-OR10から選択され(式中、R10は、C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、C3-10シクロアルキル、置換C3-10シクロアルキル、C6-10アリール、および置換C6-10アリールから選択される);
    7およびR8は、独立して、水素、C1-6アルキル、および置換C1-6アルキルから選択され;
    ここで、各置換基は、独立して、ハロゲン、-OH、-CN、-CF3、=O、-NO2、ベンジル、-C(O)NR11 2、-R11、-OR11、-C(O)R11、-COOR11、N(R11)C(O)C(R112NR11 2、および-NR11 2から選択される(式中、各R11は独立して、水素およびC1-4アルキルから選択される))
    の化合物またはその医薬的に許容される塩である、請求項1、3、および5のいずれか1項に記載の方法。
  20. 化合物は、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル1−(メチルエトキシカルボニルオキシ)エチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル1−(2−メチルプロパノイルオキシ)エチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル1−(フェニルカルボニルオキシ)エチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;シクロヘキシルカルボニルオキシブチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチルメチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル2−メチル−1−フェニルカルボニルオキシプロピル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;3−({[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]メチル}オキシカルボニル)(3S)−3−アミノプロパン酸;3−({[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]メチル}オキシカルボニル)(2S)−2−アミノプロパン酸;3−({[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]メチル}オキシカルボニル)(3S)−3−(2−アミノアセチルアミノ)プロパン酸;3−({[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]メチル}オキシカルボニル)(2S)−2−(アミノアセチルアミノ)プロパン酸;3−1−{{[(2E)−3−(メトキシカルボニル)プロプ−2−エノイルオキシ]エトキシカルボニル}}(2S)−2−アミノプロパン酸;およびそれらの医薬的に許容される塩から選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 投与される化合物は、式(IV):
    Figure 2015527372
    (式中、nは2〜6の整数である)
    の化合物またはその医薬的に許容される塩である、請求項1、3、および5のいずれか1項に記載の方法。
  22. 化合物は、メチル2−モルホリン−4−イルエチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル3−モルホリン−4−イルプロピル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;メチル4−モルホリン−4−イルブチル(2E)ブト−2−エン−1,4−ジオエート;およびそれらの医薬的に許容される塩から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 疾患に対する治療を必要とする患者における当該疾患を治療するために、(i)モノメチルフマレート(MMF)、(ii)モノメチルフマレートのプロドラッグ、および(iii)それらの組み合わせ、から選択される治療的有効量の化合物を全身投与する方法であって、以下の(a)または(b)の1つを含む方法:
    (a)1日あたり多くても2回の投与頻度で治療的有効用量の当該化合物(複数可)を含有する腸溶性コーティング経口持続放出剤形を患者に経口投与すること、ここで当該剤形は、pH1.2である750mLの0.1N塩酸の溶解培地を2時間適用し、その後250mLの200mMリン酸三ナトリウム緩衝液を加え溶解培地のpHを6.8に調節し、ここで当該溶解培地は37℃に維持されておりかつ100rpmで撹拌されているインビトロ溶解試験を行う場合、以下のように放出する:
    (i)インビトロ溶解試験の最初の2時間にわたり用量の10重量%未満;(ii)インビトロ溶解試験の最初の8時間以上にわたり用量の少なくとも90重量%;(iii)インビトロ溶解試験中の任意の1時間において用量の多くとも30重量%;および(iv)インビトロ溶解試験中の任意の連続した2時間において用量の多くとも40重量%;または、
    (b)1日あたり多くても2回の投与頻度で治療的有効用量の当該化合物(複数可)を含有する非腸溶性コーティング経口持続放出剤形を患者に経口投与すること、ここで当該剤形は、pH1.2である750mLの0.1N塩酸の溶解培地を2時間適用し、その後250mLの200mMリン酸三ナトリウム緩衝液を加え溶解培地をpH6.8に調節するインビトロ溶解試験を行う場合、以下のように放出する:
    (i)インビトロ溶解試験の最初の8時間以上にわたり用量の少なくとも90重量%;(ii)インビトロ溶解試験中の任意の1時間において用量の多くとも30重量%;および(iii)インビトロ溶解試験中の任意の連続した2時間において用量の多くとも40重量%。
  24. 投与頻度は1日2回である、請求項23に記載の方法。
  25. 投与頻度は1日1回である、請求項23に記載の方法。
  26. 剤形は、インビトロ溶解試験の最初の10時間以上にわたり用量の少なくとも90重量%を放出する、請求項25に記載の方法。
JP2015528652A 2012-08-22 2013-08-22 副作用を低減させるモノメチルフマレートおよびそのプロドラッグの投与方法 Pending JP2015527372A (ja)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261692168P 2012-08-22 2012-08-22
US201261692174P 2012-08-22 2012-08-22
US61/692,168 2012-08-22
US61/692,174 2012-08-22
US201261713897P 2012-10-15 2012-10-15
US201261713961P 2012-10-15 2012-10-15
US61/713,897 2012-10-15
US61/713,961 2012-10-15
US201261733234P 2012-12-04 2012-12-04
US61/733,234 2012-12-04
US201361769513P 2013-02-26 2013-02-26
US61/769,513 2013-02-26
US201361800132P 2013-03-15 2013-03-15
US61/800,132 2013-03-15
US201361837796P 2013-06-21 2013-06-21
US61/837,796 2013-06-21
US201361841513P 2013-07-01 2013-07-01
US61/841,513 2013-07-01
PCT/US2013/056173 WO2014031844A1 (en) 2012-08-22 2013-08-22 Methods of administering monomethyl fumarate and prodrugs thereof having reduced side effects

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015527372A true JP2015527372A (ja) 2015-09-17

Family

ID=49115589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528652A Pending JP2015527372A (ja) 2012-08-22 2013-08-22 副作用を低減させるモノメチルフマレートおよびそのプロドラッグの投与方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10945984B2 (ja)
EP (1) EP2887934A1 (ja)
JP (1) JP2015527372A (ja)
CA (1) CA2882713A1 (ja)
WO (1) WO2014031844A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109069417A (zh) * 2016-04-26 2018-12-21 Lts勒曼治疗***股份公司 用于经粘膜施用肽类抗糖尿病药的膜状剂型

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2801354B1 (en) 2004-10-08 2017-02-08 Forward Pharma A/S Controlled release pharmaceutical compositions comprising a fumaric acid ester
MX2011001341A (es) 2008-08-19 2011-03-29 Xenoport Inc Prodrogas de metil hidrogeno fumarato, sus composiciones farmaceuticas, y metodos de uso.
AU2013305684B2 (en) 2012-08-22 2016-11-24 Xenoport, Inc. Oral dosage forms of methyl hydrogen fumarate and prodrugs thereof
US8669281B1 (en) 2013-03-14 2014-03-11 Alkermes Pharma Ireland Limited Prodrugs of fumarates and their use in treating various diseases
KR101814474B1 (ko) * 2013-03-14 2018-01-12 엘커메스 파마 아일랜드 리미티드 푸마레이트의 프로드럭 및 다양한 질환을 치료하는데 있어서의 이들의 용도
WO2014160633A1 (en) 2013-03-24 2014-10-02 Xenoport, Inc. Pharmaceutical compositions of dimethyl fumarate
WO2014197860A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Xenoport, Inc. Method of making monomethyl fumarate
WO2014205392A1 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Xenoport, Inc. Cocrystals of dimethyl fumarate
JP2016534133A (ja) 2013-09-06 2016-11-04 ゼノポート,インコーポレイティド (n,n−ジエチルカルバモイル)メチル メチル(2e)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの結晶形態、その合成方法及び使用
CA2940845C (en) 2014-02-24 2019-09-24 Alkermes Pharma Ireland Limited Sulfonamide and sulfinamide prodrugs of fumarates and their use in treating various diseases
US9636318B2 (en) 2015-08-31 2017-05-02 Banner Life Sciences Llc Fumarate ester dosage forms
US10098863B2 (en) 2014-02-28 2018-10-16 Banner Life Sciences Llc Fumarate esters
US9326947B1 (en) 2014-02-28 2016-05-03 Banner Life Sciences Llc Controlled release fumarate esters
US9326965B2 (en) 2014-02-28 2016-05-03 Banner Life Sciences Llc Controlled release fumarate esters
US9999672B2 (en) 2014-03-24 2018-06-19 Xenoport, Inc. Pharmaceutical compositions of fumaric acid esters
WO2015175505A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Lundbeck Llc Tetrabenazine modified release formulation
MA41139A (fr) 2014-12-11 2017-10-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Combinaison pharmaceutique comportant un agoniste sélectif du récepteur sip1
DK3253377T3 (da) * 2015-02-08 2021-07-12 Alkermes Pharma Ireland Ltd Monomethylfumarat-prodrug-sammensætninger
WO2017060422A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Neurovive Pharmaceutical Ab Protected carboxylic acid-based metabolites for the treatment of mitochondrial disorders
WO2017060418A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Neurovive Pharmaceutical Ab Protected carboxylic acid-based metabolites for the treatment of mitochondria-related diseases
CN106265621B (zh) * 2016-09-19 2019-05-17 苏州大学 富马酸二甲酯在制备预防和治疗移植物抗宿主病及移植物抗白血病药物中的应用
WO2020061636A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 The University Of Adelaide Treatment of neuropathic pain
US11903918B2 (en) 2020-01-10 2024-02-20 Banner Life Sciences Llc Fumarate ester dosage forms with enhanced gastrointestinal tolerability
EP4118066A4 (en) * 2020-03-13 2023-09-06 The University of Adelaide TREATMENT OF DISEASES RELATED TO OXIDATIVE STRESS AND COMPOUNDS THEREOF
KR20220073985A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 주식회사 큐라클 모노메틸푸마레이트를 유효성분으로 포함하는 장기 섬유증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029114A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-09 Bar-Ilan University Tricarboxylic acid-containing oxyalkyl esters and uses thereof
JP2000513023A (ja) * 1997-05-20 2000-10-03 フーマファーム アーゲー フマル酸誘導体の使用
JP2001520998A (ja) * 1997-10-27 2001-11-06 イーライ・リリー・アンド・カンパニー インドールsPLA2阻害剤のモルホリノ−N−エチルエステルプロドラッグ
JP2002027998A (ja) * 2000-09-29 2002-01-29 Shionogi & Co Ltd 神経細胞変性調節活性の測定方法
JP2002509883A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 フーマファーム アーゲー フマル酸アルキル水素エステルからなる乾癬、乾癬性関節炎、神経皮膚炎および限局性回腸炎クローン病の治療剤
JP2002527475A (ja) * 1998-10-20 2002-08-27 フーマファーム アーゲー フマル酸マイクロ錠剤
JP2002530324A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 フーマファーム アーゲー ジアルキルフマレートの使用
JP2004528281A (ja) * 2001-01-12 2004-09-16 フーマファーム アーゲー Nf−カッパb阻害剤としてのフマル酸誘導体
JP2009510137A (ja) * 2005-10-07 2009-03-12 アディテック・ファルマ・アクチボラゲット フマル酸エステルを含む制御放出医薬組成物
WO2010126605A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Biogen Idec Ma Inc. Treatment of neurodegeneration and neuroinflammation
WO2011100589A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Biogen Idec Ma Inc. Neuroprotection in demyelinating diseases
JP2012500285A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ゼノポート,インコーポレイティド メチル水素フマレートのプロドラッグ、その医薬組成物及び使用方法
JP2012514624A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 フォーワード・ファルマ・アクティーゼルスカブ 浸食マトリックス中に1またはそれ以上のフマル酸エステルを含む医薬製剤
JP2012514623A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 フォーワード・ファルマ・アクティーゼルスカブ 1またはそれ以上のフマル酸エステルを含む医薬組成物
JP2015506377A (ja) * 2012-02-07 2015-03-02 バイオジェン アイデック エムエー インコーポレーテッド フマル酸ジメチルを含有する医薬組成物
JP2015508073A (ja) * 2012-02-07 2015-03-16 ゼノポート,インコーポレイティド モルホリノアルキルフマレート化合物、医薬組成物及び使用方法

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3139395A (en) 1961-01-09 1964-06-30 American Cyanamid Co Photodimerization of fumaric acid derivatives
DE1165586B (de) 1961-07-13 1964-03-19 Dr Walter Schliesser Verfahren zur Herstellung von Fumarsaeuremonoalkylestern durch Isomerisieren von Maleinsaeurehalbestern
US3336364A (en) 1964-05-19 1967-08-15 Monsanto Co Di(allyloxymethyl)butyl bis esters
GB1153927A (en) 1966-08-25 1969-06-04 Wilhelm Hoerrmann Medicinal Composition Suitable For Treating Diseases Of The Retina
DE2163060A1 (de) 1971-12-18 1973-06-20 Basf Ag Waesserige dispersionen von mischpolymerisaten von monoestern olefinisch ungesaettigter dicarbonsaeuren
JPS60181047A (ja) 1984-02-29 1985-09-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd フマル酸モノエステルの製造法
US5149695A (en) 1985-01-15 1992-09-22 Speiser Peter P Fumaric acid derivatives, process for the production thereof and pharmaceutical compositions containing same
CH664150A5 (de) 1985-01-15 1988-02-15 Peter Paul Prof Dr Speiser Fumarsaeureprodrug, verfahren zu seiner herstellung und dieses enthaltende darreichungsformen.
DE3617626A1 (de) 1986-05-26 1987-12-03 Bayer Ag Substituierte 6-hydroxymethyl-carbapenem-antibiotika, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
GB8616669D0 (en) * 1986-07-09 1986-08-13 Merk Sharpe & Dohme Ltd Pharmaceutical compositions
DK406686D0 (da) 1986-08-26 1986-08-26 Hans Bundgaard Carboxylsyrederivater
US4959389A (en) 1987-10-19 1990-09-25 Speiser Peter P Pharmaceutical preparation for the treatment of psoriatic arthritis
US5424332A (en) 1987-10-19 1995-06-13 Speiser; Peter P. Pharmaceutical composition and process for the production thereof
PL153592B1 (pl) 1988-07-08 1991-05-31 Politechnika Wroclawska SPOSÓB OTRZYMYWANIA NOWEGO 2-/2'-ffYDROKSY-3'-/l"-KARBONYLOKSY-2"- KARBOBUTOKSY-E-ETENO/ACBTAMIDOMETYLO-5 *-METYLOFENYLO/-2H-BENZOTRlAZOLU-1, 2,3
JP2850471B2 (ja) 1990-04-11 1999-01-27 日本油脂株式会社 不飽和ジカルボン酸モノエステルの製造方法
PH31064A (en) 1990-09-07 1998-02-05 Nycomed As Of Nycoveten Polymers containing diester units.
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
US5932214A (en) 1994-08-11 1999-08-03 Biogen, Inc. Treatment for inflammatory bowel disease with VLA-4 blockers
CH681891A5 (ja) 1992-10-09 1993-06-15 Marigen Sa
GB9411115D0 (en) 1994-06-03 1994-07-27 Secr Defence Stabilisation of photosensitive material
WO1996036613A1 (fr) 1995-05-19 1996-11-21 Nippon Soda Co., Ltd. Derives d'acides benzoiques substitues, procede de production desdits derives et herbicides
US6130248A (en) 1996-12-30 2000-10-10 Bar-Ilan University Tricarboxylic acid-containing oxyalkyl esters and uses thereof
SE9702000D0 (sv) 1997-05-28 1997-05-28 Astra Ab New pharmaceutical formulation
US6126949A (en) 1998-04-06 2000-10-03 Bernel Chemical Company, Inc. Di-behenyl fumarate and its use in dermatological products
CA2333571A1 (en) 1998-05-29 1999-12-09 Infineum Usa L.P. Wax crystal modifiers formed from dialkyl phenyl fumarate
AU5195799A (en) 1998-08-18 2000-03-14 Takara Shuzo Co., Ltd. Remedies or preventives containing cyclopentenone compounds as the active ingredient
DE19839566C2 (de) 1998-08-31 2002-01-17 Fumapharm Ag Muri Verwendung von Fumarsäurederivaten in der Transplantationsmedizin
JP2001158760A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Nisso Yuka Kogyo Kk フマル酸モノアルキルエステルおよびそのナトリウム塩の製造法
DE10000577A1 (de) 2000-01-10 2001-07-26 Fumapharm Ag Muri Verwendung von Fumarsäurederivaten zur Behandlung mitochondrialer Krankheiten
EP1130112A1 (en) 2000-02-24 2001-09-05 Epidauros Biotechnologie AG Method for detecting the presence of at least one single allele of a deletion mutant
EP1372634B1 (de) 2001-01-12 2009-11-11 Biogen Idec International GmbH Verwendung von fumarsäureamiden
US20030114527A1 (en) 2001-08-31 2003-06-19 Karnachi Anees Abdulquadar Pharmaceutical composition
US6613800B1 (en) 2001-12-03 2003-09-02 Steven A. Smith Method and compositions for treating psoriasis, eczema, seborrhea and arthritis
DE60332093D1 (de) 2002-02-20 2010-05-27 Ajinomoto Kk Neues phenylalaninderivat
DE10217314A1 (de) 2002-04-18 2003-11-13 Fumapharm Ag Muri Carbocyclische und Oxacarboncyclische Fumarsäure-Oligomere
US6709868B2 (en) 2002-05-20 2004-03-23 Portascience Inc. Method and apparatus for measuring white blood cell count
US20040102525A1 (en) 2002-05-22 2004-05-27 Kozachuk Walter E. Compositions and methods of treating neurological disease and providing neuroprotection
US7959914B2 (en) 2003-05-16 2011-06-14 Acorda Therapeutics, Inc. Methods of reducing extravasation of inflammatory cells
US7125845B2 (en) 2003-07-03 2006-10-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Aza-peptide macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
GB0320441D0 (en) 2003-09-02 2003-10-01 Givaudan Sa Organic compounds
PL1663197T3 (pl) 2003-09-09 2008-09-30 Biogen Idec Int Gmbh Zastosowanie pochodnych kwasu fumarowego do leczenia niewydolności serca oraz astmy
DE10360869A1 (de) 2003-09-09 2005-04-07 Fumapharm Ag Verwendung von Fumarsäurederivaten zur Therapie der Herzinsuffizienz, der Hyperkeratose und von Asthma
DE10342423A1 (de) 2003-09-13 2005-04-14 Heidland, August, Prof. Dr.med. Dr.h.c. Verwendung von Fumarsäurederivaten zur Prophylaxe und zur Behandlung von Genomschäden
SG147450A1 (en) 2003-10-29 2008-11-28 Wyeth Corp Sustained release pharmaceutical compositions comprising aplindore and derivatives thereof
US20050096369A1 (en) 2003-11-04 2005-05-05 Hoang Ba X. Compositions and methods for treating cellular proliferation disorders
US7670624B2 (en) 2004-01-29 2010-03-02 Astella Pharma Inc. Gastrointestinal-specific multiple drug release system
CN100537513C (zh) 2004-09-23 2009-09-09 李文佳 反丁烯二酸单甲酯的制备工艺
EP2801354B1 (en) 2004-10-08 2017-02-08 Forward Pharma A/S Controlled release pharmaceutical compositions comprising a fumaric acid ester
TWI279403B (en) 2004-10-20 2007-04-21 Eternal Chemical Co Ltd Cyclobutanetetracarboxylate compound and preparation method thereof
US20080004344A1 (en) 2004-11-10 2008-01-03 Aditech Pharma Ab Novel Salts of Fumaric Acid Monoalkylesters and Their Pharmaceutical Use
EP1812374A1 (en) 2004-11-10 2007-08-01 Aditech Pharma AB Novel salts of fumaric acid monoalkylesters and their pharmaceutical use
DE102005022845A1 (de) 2005-05-18 2006-11-23 Fumapharm Ag Thiobernsteinsäurederivate und deren Verwendung
US20060269925A1 (en) 2005-05-25 2006-11-30 The General Hospital Corporation Methods for determining glutathione S-transferase theta-1 genotype
US20100144651A1 (en) 2005-07-07 2010-06-10 Aditech Pharma Ab Novel glucopyranose esters and glucofuranose esters of alkyl- fumarates and their pharmaceutical use
WO2007006307A2 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Aditech Pharma Ab Novel salts of fumaric acid monoalkylesters and their pharmaceutical use
EP1940382A2 (en) 2005-10-07 2008-07-09 Aditech Pharma AB Combination therapy with fumaric acid esters for the treatment of autoimmune and/or inflammatory disorders
EP2019671B1 (en) 2006-05-05 2014-09-24 The Regents Of The University Of Michigan Intermediates for the preparation of bivalent smac mimetics
US20080089861A1 (en) 2006-07-10 2008-04-17 Went Gregory T Combination therapy for treatment of demyelinating conditions
RS55215B1 (sr) 2007-02-08 2017-02-28 Biogen Ma Inc Neuroprotekcija kod demijelinizacionih bolesti
LT2653873T (lt) 2007-02-08 2022-10-10 Biogen Ma Inc. Kompozicijos ir naudojimas, skirti išsėtinei sklerozei gydyti
EP1985697A1 (en) 2007-04-27 2008-10-29 AM-Pharma B.V. Modified phosphatases
EP2162119A2 (en) 2007-05-21 2010-03-17 Phenomix Corporation Stable pharmaceutical formulation for a dpp-iv inhibitor
PL2182977T4 (pl) 2007-08-21 2017-01-31 Midwestern University Kompozycje do leczenia udaru lub incydentów mózgowo-naczyniowych za pomocą agonisty receptora endoteliny B
CN101318901A (zh) 2008-06-17 2008-12-10 健雄职业技术学院 一种富马酸二甲酯的合成新工艺
US20140193386A1 (en) 2008-06-18 2014-07-10 Lifebond Ltd. Method for enzymatic cross-linking of a protein
EP2349973A2 (en) 2008-10-20 2011-08-03 XenoPort, Inc. Methods of synthesizing a levodopa ester prodrug
JP5608167B2 (ja) 2008-10-23 2014-10-15 ヘンケル コーポレイション 加工デンプンを含む医薬ペレット、およびそれの治療への応用
KR20100052262A (ko) 2008-11-10 2010-05-19 (주)아모레퍼시픽 난용성 약물의 나노입자를 포함하는 분말의 제조방법, 그에의해 제조된 분말 및 이를 포함하는 약학적 조성물
KR20110126747A (ko) 2009-03-06 2011-11-23 제노포트 인코포레이티드 고용량의 가바펜틴 프로드러그를 갖는 경구 투여 제형
US20100260755A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Medicinova, Inc. Ibudilast and immunomodulators combination
EP2343075A1 (en) 2010-01-04 2011-07-13 Neurotec Pharma, S.L. Diazoxide for use in the treatment a central nervous system (CNS) autoimmune demyelinating disease
JP5771627B2 (ja) 2010-01-08 2015-09-02 カタバシス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 脂肪酸フマル酸塩誘導体およびそれらの使用
CN101774913B (zh) 2010-01-08 2013-05-29 河南大学 一种富马酸单甲酯的制备方法
EA201391578A1 (ru) 2011-05-26 2014-05-30 Байоджен Айдек Ма Инк. Способы лечения рассеянного склероза и сохранения и/или увеличения содержания миелина
SI2718257T1 (en) 2011-06-08 2018-04-30 Biogen Ma Inc. PROCEDURE FOR PREPARATION OF HIGH QUALITY CRYSTALINIC DIMETHY OF FUMARAT
US20140308244A1 (en) 2011-08-08 2014-10-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Combination Therapy for Treatment of Inflammatory Demyelinating Disease
JP6228121B2 (ja) 2011-08-31 2017-11-08 セント ジュード チルドレンズ リサーチ ホスピタル リソソームエキソサイトーシス活性のレベルを検出する方法及び組成物並びに使用方法
RU2014125430A (ru) 2011-11-24 2015-12-27 Синтон Бв Контролируемое высвобождение частиц, содержащих диметилфумарат
US9421273B2 (en) 2011-12-16 2016-08-23 Biogen Ma Inc. Silicon-containing fumaric acid esters
US20130158077A1 (en) 2011-12-19 2013-06-20 Ares Trading S.A. Pharmaceutical compositions
KR20200032244A (ko) 2012-03-07 2020-03-25 아미쿠스 세라퓨틱스, 인코포레이티드 폼페병의 치료를 위한 고농도 알파-글루코시다제 조성물
US20130259856A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Treatment of multiple sclerosis with combination of laquinimod and dimethyl fumarate
JP2015519371A (ja) 2012-05-30 2015-07-09 ゼノポート,インコーポレイティド フマル酸水素メチルのプロドラッグを用いた多発性硬化症及び乾癬の治療
EP2692343A1 (en) 2012-08-03 2014-02-05 Forward Pharma A/S Combination therapy for treatment of multiple sclerosis
US20140057918A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Xenoport, Inc. Methods of Use for Monomethyl Fumarate and Prodrugs Thereof
AU2013305684B2 (en) 2012-08-22 2016-11-24 Xenoport, Inc. Oral dosage forms of methyl hydrogen fumarate and prodrugs thereof
US20150157590A9 (en) 2012-11-05 2015-06-11 Xenoport, Inc. Cocrystals of (n,n-diethylcarbamoyl)methyl methyl (2e)but-2-ene-1,4-dioate
EP2934503B1 (en) 2012-12-21 2019-04-10 Biogen MA Inc. Deuterium substituted fumarate derivatives
EP2934507B1 (en) 2012-12-21 2017-05-31 ratiopharm GmbH Prodrugs of monomethyl fumarate (mmf)
KR101814474B1 (ko) 2013-03-14 2018-01-12 엘커메스 파마 아일랜드 리미티드 푸마레이트의 프로드럭 및 다양한 질환을 치료하는데 있어서의 이들의 용도
US8669281B1 (en) 2013-03-14 2014-03-11 Alkermes Pharma Ireland Limited Prodrugs of fumarates and their use in treating various diseases
US20140275250A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Xenoport, Inc. Methods of Administering Monomethyl Fumarate
WO2014160633A1 (en) 2013-03-24 2014-10-02 Xenoport, Inc. Pharmaceutical compositions of dimethyl fumarate
US20160115540A1 (en) 2013-05-21 2016-04-28 Biogen Ma Inc. Prodrugs and drugs
WO2014197860A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Xenoport, Inc. Method of making monomethyl fumarate
WO2014205392A1 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Xenoport, Inc. Cocrystals of dimethyl fumarate
JP2016527276A (ja) 2013-08-01 2016-09-08 ゼノポート,インコーポレイティド 副作用を低減させるモノメチルフマレートおよびそのプロドラッグの投与方法
CN109223725A (zh) 2013-08-26 2019-01-18 前进制药知识产权有限公司 用于以低的日剂量施用的含富马酸二甲酯的药物组合物
JP2016534133A (ja) 2013-09-06 2016-11-04 ゼノポート,インコーポレイティド (n,n−ジエチルカルバモイル)メチル メチル(2e)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの結晶形態、その合成方法及び使用
WO2015042294A1 (en) 2013-09-18 2015-03-26 Xenoport, Inc. Nanoparticle compositions of dimethyl fumarate

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029114A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-09 Bar-Ilan University Tricarboxylic acid-containing oxyalkyl esters and uses thereof
JP2000513023A (ja) * 1997-05-20 2000-10-03 フーマファーム アーゲー フマル酸誘導体の使用
JP2001520998A (ja) * 1997-10-27 2001-11-06 イーライ・リリー・アンド・カンパニー インドールsPLA2阻害剤のモルホリノ−N−エチルエステルプロドラッグ
JP2002509883A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 フーマファーム アーゲー フマル酸アルキル水素エステルからなる乾癬、乾癬性関節炎、神経皮膚炎および限局性回腸炎クローン病の治療剤
JP2002527475A (ja) * 1998-10-20 2002-08-27 フーマファーム アーゲー フマル酸マイクロ錠剤
JP2002530324A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 フーマファーム アーゲー ジアルキルフマレートの使用
JP2002027998A (ja) * 2000-09-29 2002-01-29 Shionogi & Co Ltd 神経細胞変性調節活性の測定方法
JP2004528281A (ja) * 2001-01-12 2004-09-16 フーマファーム アーゲー Nf−カッパb阻害剤としてのフマル酸誘導体
JP2009510137A (ja) * 2005-10-07 2009-03-12 アディテック・ファルマ・アクチボラゲット フマル酸エステルを含む制御放出医薬組成物
JP2012500285A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ゼノポート,インコーポレイティド メチル水素フマレートのプロドラッグ、その医薬組成物及び使用方法
JP2012514624A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 フォーワード・ファルマ・アクティーゼルスカブ 浸食マトリックス中に1またはそれ以上のフマル酸エステルを含む医薬製剤
JP2012514623A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 フォーワード・ファルマ・アクティーゼルスカブ 1またはそれ以上のフマル酸エステルを含む医薬組成物
WO2010126605A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Biogen Idec Ma Inc. Treatment of neurodegeneration and neuroinflammation
WO2011100589A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Biogen Idec Ma Inc. Neuroprotection in demyelinating diseases
JP2015506377A (ja) * 2012-02-07 2015-03-02 バイオジェン アイデック エムエー インコーポレーテッド フマル酸ジメチルを含有する医薬組成物
JP2015508073A (ja) * 2012-02-07 2015-03-16 ゼノポート,インコーポレイティド モルホリノアルキルフマレート化合物、医薬組成物及び使用方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES, vol. Vol.83(5), JPN6016013688, 1994, pages 644 - 648, ISSN: 0003298284 *
MULTIPLE SCLEROSIS, vol. Vol.16, No.10, Supplement, JPN6015043868, 2010, pages 230 - 231, ISSN: 0003298283 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109069417A (zh) * 2016-04-26 2018-12-21 Lts勒曼治疗***股份公司 用于经粘膜施用肽类抗糖尿病药的膜状剂型
JP2019515921A (ja) * 2016-04-26 2019-06-13 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 抗糖尿病ペプチドの経粘膜送達用のフィルム状投与形態
CN109069417B (zh) * 2016-04-26 2022-04-12 Lts勒曼治疗***股份公司 用于经粘膜施用肽类抗糖尿病药的膜状剂型
JP7083312B2 (ja) 2016-04-26 2022-06-10 エルテーエス ローマン テラピー-ジステーメ アーゲー 抗糖尿病ペプチドの経粘膜送達用のフィルム状投与形態

Also Published As

Publication number Publication date
US20210228525A1 (en) 2021-07-29
EP2887934A1 (en) 2015-07-01
US20140350018A9 (en) 2014-11-27
CA2882713A1 (en) 2014-02-27
US10945984B2 (en) 2021-03-16
US20140057917A1 (en) 2014-02-27
WO2014031844A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015527372A (ja) 副作用を低減させるモノメチルフマレートおよびそのプロドラッグの投与方法
US10940117B2 (en) Oral dosage forms of methyl hydrogen fumarate and prodrugs thereof
US20150190360A1 (en) Methods of administering monomethyl fumarate
AU2019200868B2 (en) Monomethylfumarate prodrug compositions
US20140057918A1 (en) Methods of Use for Monomethyl Fumarate and Prodrugs Thereof
US20070049626A1 (en) Treating premature ejaculation using gabapentin and pregabalin prodrugs
US9956201B2 (en) Compositions comprising bioreversible derivatives of hydroxy N-substituted-2-aminotetralins, and related dosage forms
JP2023057082A (ja) ゲムカベン、薬学的に許容されるその塩、その組成物、およびその使用方法
WO2023076997A1 (en) Modified forms of ambroxol for therapeutic use
US20210236445A1 (en) Baclofen and acamprosate based therapy of alzheimer's disease in patients having lost responsiveness to acetylcholinesterase inhibitor therapy
NZ749146A (en) Monomethylfumarate prodrug compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024