JP2015507838A - [60]フラーレン半導体薄膜およびその使用 - Google Patents

[60]フラーレン半導体薄膜およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507838A
JP2015507838A JP2014529640A JP2014529640A JP2015507838A JP 2015507838 A JP2015507838 A JP 2015507838A JP 2014529640 A JP2014529640 A JP 2014529640A JP 2014529640 A JP2014529640 A JP 2014529640A JP 2015507838 A JP2015507838 A JP 2015507838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
organic
precursor
derivative
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014529640A
Other languages
English (en)
Inventor
パヴェル・アナトリイエヴィッチ・トローシン
アレキサンダー・ヴァレリエヴィッチ・ムミャートフ
ジアーナ・カリモヴナ・スサロワ
ウラディミール・フェドロヴィッチ・ラズモフ
Original Assignee
ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー filed Critical ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JP2015507838A publication Critical patent/JP2015507838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/20Organic diodes
    • H10K10/26Diodes comprising organic-organic junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、[60]フラーレン半導体薄膜の前駆体としての[60]フラーレンの可溶性ペンタキス(アルキルチオ)誘導体の、熱分解による使用、およびこれらの膜を使用した有機電子装置に関する。本発明の目的は、フラーレン技術におけるギャップを埋め、容易に製造でき、温和な条件下で、前駆体として使用して、高品質の元の[60]フラーレンに容易に変換できる、可溶性が高いフラーレン誘導体を提供することであり、[60]フラーレンのペンタキス(アルキルチオ)誘導体を、電子装置における[60]フラーレン薄膜を調製するために熱開裂性前駆体として使用することで、目的を達成した。

Description

本発明は、[60]フラーレン半導体薄膜の前駆体としての[60]フラーレンの可溶性ペンタキス(アルキルチオ)誘導体の熱分解による使用、およびこれらの膜を使用した有機電子装置に関する。
フラーレンC60([60]フラーレン)は、最良の有機n型半導体の1つであることが知られており、酸素および水のない環境において測定して、約1cm/V秒の電子移動度を有する[Th. B. Singh、N. Marjanovic、G. J. Matt、S. Gunes、N. S. Sariciftci、A. M. Ramil、A. Andreev、H. Sitter、R. SchwodiauerおよびS. Bauer、Org. Electron. 2005年、6、105; S. Kobayashi、T. Takenobu、S. Mori、A. FujiwaraおよびY. Iwasa、Appl. Phys. Lett. 2003年,82、4581]。[60]フラーレン半導体膜をベースとした電界効果トランジスタは、ひときわ高い性能を示した。しかし、T. D. Anthopoulosら、J. Appl. Phys. 2005年、98、054503に記載されているように、これらのトランジスタは、周囲空気に曝露すると急速に劣化する。この問題は、報告によれば、アルゴン雰囲気下でスパッタしたアルミナ層の表面保護コーティングを使用することで克服された。結果として、フラーレンC60のトランジスタの安定性が大幅に改善され、空気に1ヶ月間曝露しても劣化を示さなかった[K. Horiuchi、K. Nakada、S. Uchino、S. Hashii、A. Hashimoto、N. Aoki、Y. OchiaiおよびM. Shimizu、Appl. Phys. Lett. 2002年、81、1911]。この発見は、高度に効率のよい電界効果トランジスタの材料として、フラーレンに対する関心を呼び戻した。結果として、多くの有機単極回路および相補回路が製造されている[T. D. Anthopoulos、F. B. Kooistra、H. J. Wondergem、D. Kronholm、J. C. HummelenおよびD. M. de Leeuw、Adv. Mater. 2006年、18、1679; B. Crone、A. Dodabalapur、Y.−Y. Lin、R. W. Fillas、Z. Bao、A. LaDuca、R. Sarpeshkar、H. E. KatzおよびW. Li、Nature 2000年、403、521; D. J. Gundlach、K. P. Pemstich、G. Wilckens、M. Gruter、S. HaasおよびB. Batlogg、J. Appl. Phys. 2005年、98, 064502、T. D. Anthopoulos、B. Singh、N. Marjanovic、Niyazi S. Sariciftci、A. Montaigne Ramil、H. Sitter、M. ColleおよびD. M. de Leeuw、Appl. Phys. Lett. 2006年、89、213504]。
有機低分子太陽電池において[60]フラーレン半導体薄膜を使用する利点も、過小評価すべきではない。4〜5%までの電力変換効率を有する、単一接合の光起電力装置が製造されている[N. M. Kronenberg、V. Steinmann、H. Burckstummer、J. Hwang、D. Hertel、F. WurthnerおよびK. Meerholz、Adv. Mater. 2010年、22、4193〜4197頁; J. Wagner、M. Gruber、A. Hinderhofer、A. Wilke、B. Broker、J. Frisch、P. Amsalem、A. Vollmer, A. Opitz、N. Koch、F. SchreiberおよびW. Brutting Adv. Funct. Mater. 2010年、20、4295〜4303頁; R. Fitzner、E. Reinold、A. Mishra、E. Mena−Osteritz、H. Ziehlke、C. Korner、K. Leo、M. Riede、M. Weil、O. Tsaryova、A. Weiβ、C. Uhrich、M.PfeifferおよびP. Bauerle、Adv. Funct. Mater. 2011年、21、897〜910頁]。受容体材料として[60]フラーレンを含む多接合有機太陽電池に、8%超の検証済み電力変換効率が見出された[http://www.heliatek.com/news−19;heliatec GmbH、Dresden、Germanyにより2010年10月11日公開]。
最後に、[60]フラーレン膜が、並外れた電気特性を示すダイオード構造に使用されていることに言及すべきである[L. P. Ma、J. OuyangおよびY. Yang、Appl. Phys. Lett.2004年、84、4786; P. Stadler、G. Hesser、T. Fromherz、G. J. Matt、H.NeugebauerおよびS. N. Sariciftci、phys. stat. sol. (b) 2008年、245、2300〜2302頁]。さらに、[60]フラーレン半導体薄膜は、負電荷注入を改善し、動作電圧を低下させ、有機発光ダイオードの長期安定性を向上させた[J. W. Lee、J. H. Kwong、Apll. Phys. Lett.2005年、86、063514; X. D. Feng、C. J. Huang、V. Lui、R. S. KhanguraおよびZ. H. Lu. Apll. Phys. Lett. 2005年、86、143511]。
上で示した例は、[60]フラーレン半導体薄膜に対する、実行可能な広範な適用について例示している。しかし、[60]フラーレンの産業使用は、その加工性の乏しさにより、多くの場合、著しく限定されている。有機溶媒中の[60]フラーレンの可溶性は、典型的には、プリント技術およびコーティング技術を使用して膜を調製するには不十分である。したがって、物理気相成長(真空昇華)は、[60]フラーレン薄膜を良好に成長させるための、唯一知られている技術的方法である。この方法には多くの欠点があり、例えば、真空状態を生み出し、維持するため、および[60]フラーレンを加熱して昇華させるためのエネルギーを大量に消費し、ならびに、湿式技術を使用してでしか加工できない共役ポリマーなどの熱感受性材料に関して技術的に不適合である。この技術的な不適合性により、[60]フラーレンが適用可能である製品の分野が制限される。この問題は、可溶性[60]フラーレン誘導体を使用することで、部分的に解決された[J. L. Delgado、P.−A. Bouit、S. Filippone、M. A. Herranz、N. Martin、Chem. Commun.、2010年、46、4853〜4865頁]。しかし、[60]フラーレンの誘導体には、元の[60]フラーレンの優れた半導体特性が見られない。特に、電荷担体の移動性は、最も単純な[60]フラーレン誘導体でさえ、2〜3桁小さくなる[Th. B. SinghおよびN. S. Sariciftci、Annu. Rev. Mater. Res. 2006年、36、199〜230頁]。
Th. B. Singh、N. Marjanovic、G. J. Matt、S. Gunes、N. S. Sariciftci、A. M. Ramil、A. Andreev、H. Sitter、R. SchwodiauerおよびS. Bauer、Org. Electron. 2005年、6、105 S. Kobayashi、T. Takenobu、S. Mori、A. FujiwaraおよびY. Iwasa、Appl. Phys. Lett. 2003年,82、4581 T. D. Anthopoulosら、J. Appl. Phys. 2005年、98、054503 K. Horiuchi、K. Nakada、S. Uchino、S. Hashii、A. Hashimoto、N. Aoki、Y. OchiaiおよびM. Shimizu、Appl. Phys. Lett. 2002年、81、1911 T. D. Anthopoulos、F. B. Kooistra、H. J. Wondergem、D. Kronholm、J. C. HummelenおよびD. M. de Leeuw、Adv. Mater. 2006年、18、1679 B. Crone、A. Dodabalapur、Y.−Y. Lin、R. W. Fillas、Z. Bao、A. LaDuca、R. Sarpeshkar、H. E. KatzおよびW. Li、Nature 2000年、403、521 D. J. Gundlach、K. P. Pemstich、G. Wilckens、M. Gruter、S. HaasおよびB. Batlogg、J. Appl. Phys. 2005年、98, 064502 T. D. Anthopoulos、B. Singh、N. Marjanovic、Niyazi S. Sariciftci、A. Montaigne Ramil、H. Sitter、M. ColleおよびD. M. de Leeuw、Appl. Phys. Lett. 2006年、89、213504 N. M. Kronenberg、V. Steinmann、H. Burckstummer、J. Hwang、D. Hertel、F. WurthnerおよびK. Meerholz、Adv. Mater. 2010年、22、4193〜4197頁 J. Wagner、M. Gruber、A. Hinderhofer、A. Wilke、B. Broker、J. Frisch、P. Amsalem、A. Vollmer, A. Opitz、N. Koch、F. SchreiberおよびW. Brutting Adv. Funct. Mater. 2010年、20、4295〜4303頁 R. Fitzner、E. Reinold、A. Mishra、E. Mena−Osteritz、H. Ziehlke、C. Korner、K. Leo、M. Riede、M. Weil、O. Tsaryova、A. Weiβ、C. Uhrich、M.PfeifferおよびP. Bauerle、Adv. Funct. Mater. 2011年、21、897〜910頁 http://www.heliatek.com/news−19;heliatec GmbH、Dresden、Germanyにより2010年10月11日公開 L. P. Ma、J. OuyangおよびY. Yang、Appl. Phys. Lett.2004年、84、4786 P. Stadler、G. Hesser、T. Fromherz、G. J. Matt、H.NeugebauerおよびS. N. Sariciftci、phys. stat. sol. (b) 2008年、245、2300〜2302頁 J. W. Lee、J. H. Kwong、Apll. Phys. Lett.2005年、86、063514 X. D. Feng、C. J. Huang、V. Lui、R. S. KhanguraおよびZ. H. Lu. Apll. Phys. Lett. 2005年、86、143511 J. L. Delgado、P.−A. Bouit、S. Filippone、M. A. Herranz、N. Martin、Chem. Commun.、2010年、46、4853〜4865頁 Th. B. SinghおよびN. S. Sariciftci、Annu. Rev. Mater. Res. 2006年、36、199〜230頁 Proceedings of the XXI Mendeleyev Competition of Students、Publication Volume、55頁、in Russian Appl. Phys. Lett. 2008年、93, 193307
したがって、本発明の目的は、フラーレン技術におけるギャップを埋め、容易に製造でき、温和な条件下で、前駆体として使用して、高品質の元の[60]フラーレンに容易に変換できる、可溶性が高いフラーレン誘導体を提供することであった。本発明の意味する温和な条件は、70から200℃まで、好ましくは100から190℃までの範囲の温度であり、140から180℃までがきわめて好ましい。本発明の意味する高い可溶性とは、有機媒体または水性媒体、好ましくはアルコールまたは水に可溶であることを意味し、エタノールまたは水に可溶であることが特に好ましい。
Rが、炭素原子1〜24個を有する、場合により置換されたアルキル基を表す一般式1
の[60]フラーレンのペンタキス(アルキルチオ)誘導体を、電子装置における[60]フラーレン薄膜を調製するために熱開裂性前駆体として使用することで、目的を達成した。
本発明による電界効果トランジスタおよび架橋結合BCB型誘電体の分子構造の配置図である。 本発明による有機ダイオード構造の配置図である。 FT−IR(フーリエ変換赤外分光法)スペクトルを示す。 FT−IR(フーリエ変換赤外分光法)スペクトルを示す。 60、前駆体1cおよびその熱分解による生成物のUV−VISスペクトルを示す。 化合物1Cに対するTGAプロファイルである。 製造したトランジスタの電流−電圧測定結果を示す。 例示的な出力曲線のセットを示す。 製造された有機ダイオードを、I〜Vの測定を使用して試験した結果を示す。 TiO電子注入層および1cの熱分解により生成した[60]フラーレン膜を使用した有機ダイオードの電流−電圧特性を示す。 光起電力電池を説明する図である。 2つの異なる[60]フラーレン:P3HT装置について測定したI〜Vの曲線を示す。 本発明により調製された[60]フラーレン:P3HT複合体をベースとした有機光検出器の一時的な光応答を示す。 変調した光信号のすぐれた検出を示す。 横型(平面)ヘテロ接合光起電力電池構造の光起電力電池を示す。 横型ヘテロ接合[60]フラーレン/P3HT装置に対して測定した、得られたI〜Vの曲線を示す。
本発明の好ましい実施形態において、Rは、a−(CH−COOR’基を表し、
nは、1〜12の数であり、
R’は、水素原子、または炭素原子1〜12個を有する分岐もしくは非分岐アルキル基である。
説明に関しては、本発明の範囲は、本明細書の一般用語または好ましい範囲に列挙されているすべての定義および数値を、あらゆる望ましい組合せで包含することに留意すべきである。さらに「[60]フラーレン」は、C60フラーレンを表す。
本発明の好ましい実施形態において、nは、1〜6の数である。本発明の別の好ましい実施形態において、R’は、炭素原子1〜6個を有する分岐または非分岐アルキル基を表す。きわめて好ましい本発明の実施形態において、nは、1または2の数を表す。別のきわめて好ましい本発明の実施形態において、R’は、メチルまたはエチルを表す。
特に好ましい化合物は、式1a、1bまたは1c
のものである。
別の態様において、本発明は、一般式1の可溶性が高い前駆体化合物を熱分解することにより、[60]フラーレン半導体薄膜を調製する方法を対象とする。
別の態様において、本発明は、環境に配慮した溶媒、好ましくは水またはアルコールを使用して、一般式1の[60]フラーレン誘導体をベースとした[60]フラーレン半導体薄膜を調製する方法を対象とし、特に水またはエタノールが好ましい。
別の態様において、本発明は、一般式1の[60]フラーレン誘導体をベースとした熱開裂性前駆体を使用した有機電界効果トランジスタまたは電子回路において、前記熱開裂性前駆体から成長させた[60]フラーレン半導体薄膜の使用を対象とする。
別の態様において、本発明は、光起電力電池において、一般式1による[60]フラーレン誘導体をベースとした熱開裂性前駆体から成長させた[60]フラーレン半導体薄膜の使用を対象とする。
別の態様において、本発明は、有機ダイオードまたは発光ダイオードにおいて、一般式1による、[60]フラーレン誘導体をベースとした熱開裂性前駆体から成長させた[60]フラーレン半導体薄膜の使用を対象とする。
上記のように、本発明は、[60]フラーレンをベースとした薄膜を調製するために、一般式1の[60]フラーレンのペンタキス(アルキルチオ)誘導体を、熱開裂性前駆体として使用することに関する。本発明の実施形態において、一般式1による前駆体フラーレン誘導体の水溶液は、薄膜をコーティングするために使用され、この薄膜は、高温で、好ましくは70〜200℃、より好ましくは100〜190℃、きわめて好ましくは温度140〜180℃、特に好ましくは温度135〜150℃でアニールすると生成され、元の[60]フラーレン半導体膜を形成する。したがって、本発明において開示される熱開裂性前駆体の使用により、可溶性が高い有機半導体のために工夫した「湿式」プリント技術およびコーティング技術を用いて、[60]フラーレン薄膜を製造する効率的な方法が得られる。実験作業中に見出されている本発明の利点は、[60]フラーレン膜の製造に、環境に配慮した溶媒を使用することである。
本明細書で使用されている「熱開裂性前駆体」という用語は、温度250℃未満で分解し、標的化合物、すなわち元の[60]フラーレンおよびある揮発性副生成物を生成する化合物を指す。
本明細書で使用されている「光起電力電池」という用語は、光量子を吸収することにより、電気エネルギーを発生させる装置を指す。図9によれば、そのような光起電力電池は、正孔選択的PEDOT:PSSバッファ層(2)で覆われたインジウムスズ酸化物の底部電極(1);活性層として、一般式1の化合物をベースとしたポリ(3−ヘキシルチオフェン)/[60]フラーレンのバルクヘテロ接合複合体(3)、電子選択層をなすカルシウム(4)を有し、銀が対電極(5)を形成する。
図9で説明するそのような光起電力電池は、以下の方法で構築される:有機溶媒、好ましくはアセトンおよびイソプロピルアルコール中で、パターン化したITOコートガラス基板を連続的に音波処理する。続いて、PEDOT:PSSを、ITO層で覆った前記ガラス基板にスピンコートする。生じた膜を乾燥させる。
活性層の堆積に関しては、一般式1の化合物または元のC60、およびP3HT(ポリ−3−ヘキシルチオフェン)の配合物を、いずれも有機溶媒、好ましくはクロロベンゼンに溶解し、スピンコートする。生じた膜をアニールし、次いで、CaおよびAgを堆積して装置を仕上げ、こうして電子選択接点および装置の頂部電極を形成する。本発明の好ましい実施形態において、装置は、適切なバリアフォイルおよびシーリング接着材料を使用して封入されている。
本発明の他の実施形態において、底部電極(1)、正孔選択層(2)、活性層(3)、電子選択層(4)および頂部電極(5)の他の材料が、上で提示したもの、または開示されている実施例に加えて使用できる。本発明の好ましい実施形態において、活性層は、その分子量および化学組成にかかわらず、複合体、好ましくは配合物、または一般式1の化合物をベースとした熱開裂性前駆体の分解により調製されるC60の積層構造、およびあらゆる電子供与体有機材料を含むことができる。
好ましい電子供与体材料には、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)であるP3HT、ポリ(2,7−(9,9−ジ(アルキル)−フルオレン)−オルト−5,5−(4’,7’−ジ−2−チエニル−2’,1,3’−ベンゾチアジアゾール))(PFDTBT)、ポリ(2,6−(4,4−ビス−(2’−エチルヘキシル)−4H−シクロペンタ(2,1−b;3,4,−6’)ジチオフェン)−オルト−4’,7’−(2’,1’,3’−ベンゾチアジアゾール)(PCPDTBT)、ポリ(2,6−(4,4−di(n−ドデシル)−4H−シクロペンタ(2,1−b;3,4,−6’)ジチオフェン)オルト−5,5−(4’,7’−ジ−2−チエニル−2’,1’,3’−ベンゾチアジアゾール))、ポリ[N−9’−ヘプタデカニル2,7−カルバゾール−オルト−5,5−(4’,7’−ジ−2チエニル−2’,1’,3’−ベンゾチアジアゾール)(PCDTBT)の群からの共役ポリマー、低分子量供与体材料、好ましくは亜鉛または銅フタロシアニン、チオフェンオリゴマー、有機染料、および化学的、光化学的または電気化学的酸化の下で、安定カチオン種を形成する能力によって特徴付けられる他の有機化合物が含まれる。供与体材料の範囲は、無機ナノ粒子、好ましくは、光照射下で適切な受容体化合物に電子供与できるPbS、PbSe、PdTeおよび他のコロイドナノ結晶にまで及ぶことができる。
正孔選択層として、光起電力装置に使用される好ましい材料は、高原子価状態の金属酸化物、好ましくはWO、MoO、V、NiO、AgOなどである。同時に、頂部電極を、あらゆる金属または透明導電金属酸化物で構成でき、背景技術において、典型的には導電材料として適用される。
ZnO、TiO、SnOおよび他のものなど、広範なn型金属酸化物は、電子選択層を形成する。アルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩、好ましくはLiF、CsF、CsCOなども、背景技術において、電子収集に対する、装置における負の接点の選択性を改善する薄層改質剤として知られている。
本発明の実施形態による「有機光検出器」は、上で記載した「光起電力電池」と同一の構造を有する。本発明の実施形態によれば、有機光検出器の製造に使用される手法は、上で記載したものと実質的に同一である。有機光検出器は、背景技術において、光を感知できる装置として知られている。本発明の他の実施形態において、有機光検出器が、異なる構造、好ましくは、バルクヘテロ接合の代わりに横方向ヘテロ接合を備えること、ならびに/または、P3HTの代わりに他のポリマーをベースとした、もしくは低分子量の電子供与体材料を使用すること、および/または他の電極材料を使用すること、および/または特定の種類の電荷担体に選択的な代用/追加バッファ層を使用することがあると留意すべきである。
本明細書で使用されている「電界効果トランジスタ」という用語は、3端子電子装置であり、チャネルを形成する2つの端子の間を流れる電流が、3つめの端子に加えられる電圧によって制御される装置を指す。本発明の実施形態によれば、電界効果トランジスタは、最小構成において、
− ある金属、好ましくは、Ca、Al、AgもしくはSmで構成されるゲート電極または高濃度にドープしたある半導体、好ましくはSi;
− 適切な誘電率を有する有機および/または無機材料で構成される誘電体層;
− 一般式1を有する前駆体の熱分解により生成される、[60]フラーレン半導体薄膜;
− ある金属、好ましくは、Ca、Al、AgもしくはSmで構成されるソースおよびドレイン電極または高濃度にドープしたある半導体、好ましくはSi
を有するものである。
リジッドまたはフレキシブル基板を得るため、および侵食環境から装置を保護するよう封入するために、場合により追加層を、ゲートまたはソース/ドレイン電極に隣接させて導入できる。図1は、本発明による電界効果トランジスタおよび架橋結合BCB型誘電体の分子構造の配置図である。そのような電界効果トランジスタは、以下の方法で構築することができる:
まず、ガラススライドを塩基性のピラニア溶液中で音波処理により洗浄し、続いて水および有機溶媒、好ましくはアセトンまたはイソプロパノール中で音波処理する。まず、洗浄したスライドを気流、好ましくは窒素で、次いで、ホットプレートで乾燥させる。これらのスライドを、図1で示した電界効果トランジスタの製造に基板(1)として使用する。アルミニウムゲート電極(2)を、1nm/秒の速度で蒸着し、200nm厚の層を完成させる。有機ベンゾシクロブテンをベースとした誘電体の前駆体であるBCB(図1)を、メシチレン溶液からスピンコートし、ゲート電極の表面に薄膜を得る。生じた前駆体膜を高温で硬化させ、高度に架橋結合したBCB層(3)を生成する。有機溶媒中の、一般式1の化合物の溶液を、架橋結合誘電体層の表面にスピンコートする。得られた膜は、不活性雰囲気において高温で分解され、元の[60]フラーレンの結晶性薄膜(4)が生成されるであろう。最終的に、真空中で、ソース(5)およびドレイン(6)電極を[60]フラーレン膜の表面で蒸着し、こうして、最終的な装置が作られる。
本発明の他の実施形態において、ゲート(2)、ソース(5)およびドレイン(6)電極、ならびに誘電体層(3)のために、他の材料を適用することができる。本発明の好ましい実施形態において、電極(2)、(5)、(6)は、同一または異なる金属、好ましくは、銀、金、クロム、ニッケル、銅、マグネシウム、カルシウム、バリウム、マンガン、サマリウムなどで構成される。誘電体層の構築に、広範な材料を適用できる。無機材料であることを考慮すると、材料は、MgO、AlまたはSiO、および誘電率が高いある他の酸化物から選択される金属酸化物を選択してもよい。本発明の意味する高誘電率とは、3.9より高い誘電率であり、二酸化ケイ素に特徴的である。これらの酸化物は、有機材料、好ましくは架橋結合できるもの(BCBなど)または熱安定性のあるもの(フラーレン誘導体、単純な芳香族/脂肪族カルボン酸またはホスホン酸など)の単一層またはごく薄い(0.1〜200nm)層を使用して改質できる。本発明の他の実施形態において、誘電体層は、有機材料、例えばBCB、高度に官能基化したフラーレン誘導体、メラミン、天然もしくは合成炭化水素、アミノ酸、または誘電体として官能基化できる他の化合物から、完全に作ることができる。
スピンコーティングは、平坦な基板に均一な薄膜を塗布するために使用される手法である。手短にいえば、過剰な量の溶液を基板上にのせ、次いで、高速で回転させて遠心力により流体を広げる。スピンコーティングに使用される機械は、スピンコーター、または単純にスピナーと呼ばれる。
回転は、流体を基板端部から振り落としながら、膜が望ましい厚さになるまで続ける。塗布される溶媒は、通常揮発性であり、同時に蒸発する。そのため、回転の角速度が速くなるほど、膜は薄くなる。膜の厚さは、溶液の濃度および溶媒にも依存する。
スピンコーティングは、微細加工に幅広く使用されており、厚さ10nm未満の薄膜の作製に使用できる。これは、フォトリソグラフィーに高度に使用して、約1μm厚のフォトレジスト層を堆積させる。
音波処理は、様々な目的のために、音波エネルギー、好ましくは超音波エネルギーを適用して試料中の粒子をかき混ぜる行為である。研究室においては、通常、超音波洗浄器または超音波プローブの使用が適用され、俗称では超音波発生装置として知られている。音波処理は、分子間相互作用を断つことにより、急速な溶解に使用できる。NMR管のように、試料を撹拌できない場合に特に有用である。特定の化学反応に対するエネルギーを得て、進行させるためにも使用され得る。音波処理は、液体を真空下におきながら音波処理することにより、溶解している気体を液体から除去(脱ガス)するために使用できる。これは、凍結−脱気−融解法およびスパージ法の代替法である。
音波処理は、結晶化プロセスの開始、および多形結晶化の制御にさえも使用できる。これは、貧溶媒沈殿(結晶化)に介入して、混合を補助し、小結晶を単離するために使用される。
塩基性ピラニア溶液は、ピラニアエッチとしても知られており、アンモニア溶液(NHO)および過酸化水素(H)の混合物であり、基板の有機残渣を落とすために使用される。この混合物は強力な酸化剤であるため、ほとんどの有機物を除去し、表面のほとんどもヒドロキシ化(OH基を加える)し、極度に親水化(水と適合しやすく)するであろう。
一般に、異なる混合比が数多く使用され、いずれもピラニアと呼ばれる。典型的な混合は、3:1の濃縮33%アンモニア対30%過酸化水素溶液であり;他のプロトコール、4:1または7:1でさえも使用してよい。
ピラニア溶液は、マイクロ電子機器産業において、例えば、シリコンウェーハからフォトレジスト残渣を落とすために頻繁に使用される。
本明細書で使用されている「電子回路」という用語は、たがいに適切に接続されている2つ以上の電子部品で構成される電子システムを指す。
本明細書で使用されている「有機ダイオード」という用語は、有機材料を含む2端子の電子装置を指し、該材料がこれらの端子の間に挟まれ、独占的にまたはほぼ一方向に電流を導く。本明細書で使用されている「発光ダイオード」という用語は、有機材料を含む2端子の電子装置を指し、該材料がこれらの端子の間に挟まれ、加えられる電気的バイアスのもとで発光できる。
本発明の実施形態によれば、有機ダイオードは、最小構成において、一般式1の熱開裂性前駆体から調製される[60]フラーレン半導体膜が、同一のまたは異なる仕事関数を有する2つの電極に挟まれているものである。場合により追加層を、電荷注入および収集の選択性を改善する、またはリジッドもしくはフレキシブル基板を得る、および/または侵食環境から装置を保護するよう封入するために、電極に隣接させて導入できる。図2は、本発明による有機ダイオード構造の配置図である。これは、以下の方法で構築することができる:ITOスライドを、水および有機溶媒、好ましくはアセトンおよび2−プロパノール中で音波処理により洗浄する。洗浄したスライドを、気流、好ましくは窒素で乾燥させ、基板、およびダイオードの電極の1つ(1)として使用する。ITOの表面特性(平滑性)を改善するために、市販のPH型水溶液を使用して、3000rpmで膜厚60nmのPEDOT:PSS(2)を表面にスピンコートする。生じた膜をアニールする。溶媒中の、一般式1の化合物の溶液を、PEDOT:PSS層の表面にスピンコートする。不活性雰囲気において、得られた膜を分解して、元の[60]フラーレンの結晶性薄膜(3)を生成する。最終的に、仕事関数が低い金属で構成される電子注入層(4)、および別の金属で構成される頂部電極(5)を真空中で[60]フラーレン膜の表面に堆積し、こうして最終的なダイオード構造を作る。PEDOT=ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン);PSS=Poly(スチレンスルホネート);ITO=インジウムスズ酸化物。PEDOT:PSSは、1.3wt.%水溶液としてAldrichから購入できる。
場合により好ましい本発明の他の実施形態において、底部(1)および頂部(5)電極の他の材料、有機ダイオードの界面層(2)および電子注入層(4)を、上で提示したものに、または本発明の実施例部分に加えて使用できる。幅広い材料を、界面層および電子注入層の構築に適用できる。n型ダイオードの好ましいケースにおいて、これらは、n型金属酸化物、例えば、ZnO、TiO、SnO、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、好ましくはLi、CsF、CsCOなど、ならびに背景技術で、電子収集に対して、装置におけるマイナス接点の選択性を改善する薄層改質剤として知られている他の多くの材料などのである。
一般式1の化合物は、既に先行技術に属し、Proceedings of the XXI Mendeleyev Competition of Students、Publication Volume、55頁、in Russianに記載されている方法により製造できる。
本発明は、電子装置の効率、好ましくは、有機太陽電池から電気を発生させる際の効率を上昇させる方法さえも対象とし、Rが、炭素原子1〜12個を有する、場合により置換されたアルキル基を表す一般式1
の[60]フラーレンのペンタキス(アルキルチオ)誘導体が使用される。本発明のさらなる実施形態は、そのような方法を対象とし、電子装置は、光起電力電池、有機ダイオード、発光ダイオード、有機電界効果トランジスタまたは電子回路である。
本発明は、電子装置の効率を上昇させる方法さえも対象とし、Rが、炭素原子1〜24個を有する、場合により置換されたアルキル基を表す一般式1
の[60]フラーレンのペンタキス(アルキルチオ)誘導体が、熱開裂性前駆体として、[60]フラーレン薄膜の調製に使用されることによって特徴付けられる。
好ましい実施形態において、本発明は、一般式1の[60]フラーレンのペンタキス(アルキルチオ)誘導体の溶液を、有機媒体または水性媒体中で、高温、好ましくは70〜200℃でアニールすると、元の[60]フラーレン薄膜が形成される方法を対象とする。好ましい実施形態において、そのような方法の媒体は、水またはアルコール、好ましくは水またはエタノールである。好ましい実施形態において、電子装置は、光起電力電池、有機ダイオード、発光ダイオード、有機電界効果トランジスタまたは電子回路である。
(実施例)
(実施例1)
熱開裂性前駆体として化合物1a〜cを使用したガラス上での[60]フラーレン半導体薄膜の製造
本発明による[60]フラーレン薄膜を、トルエンまたはクロロホルムに溶解させて、濃度10〜50mg/mlの材料を有する溶液を作ることによって生成するために、熱開裂性前駆体である化合物1a、1bおよび1cを使用した。
一定の範囲で前駆体の濃度を変えることにより、溶液の粘度および生じたフラーレン膜の厚さが制御可能になる。徹底的に洗浄した25×25mmのガラススライド(塩基性ピラニア溶液、水、アセトン、2−プロパノール)を、前駆体の溶液(100μL)で覆い、次いで、研究室のスピンコーターで、900rpmの一定速度で、完全に乾燥するまで2分間回転させる。生じた膜を、アルゴンで満たしたグローブボックスの内部に取り付けたホットプレートにおいて、140℃、10分以内でアニールした。膜はまず溶解し、次いで、液体反応副生成物の蒸発後に凝固した。形成した黒い残渣をFT−IRおよびUV−VIS(紫外−可視)分光法を使用して分析した。例示的なFT−IR(フーリエ変換赤外分光法)スペクトルを図3aに示す。
分解生成物のスペクトルにおける、検出可能なすべての振動は、元の[60]フラーレンに一致している(図3b)。
図4のUV−VISは、C60、前駆体1cおよびその熱分解による生成物のスペクトルを示す。1cの熱分解生成物が(a)であり、および元の99.5+% C60の基準スペクトルが(b)である。
図4で示したUV−VISスペクトルも、元の[60]フラーレンが、化合物1cの熱分解による生成物として形成されるという結論を裏付ける。図4の図から、1cの分解生成物のスペクトルにおける独特な特徴のすべてが、元のC60のスペクトルに酷似していることがわかる。
図5は、化合物1Cに対するTGAプロファイルである。化合物1Cに対する熱重量分析(TGA)により、温度150〜240℃の範囲で著しく重量が減少したことが明らかになった(図5)。試料の測定された重量減少は、1c分子においてフラーレンケージからすべての有機付加物が消失し、生成物として親部分C60が形成されたことに良く一致している。揮発性生成物の分解を、質量分析により分析した。質量スペクトルにおいて、m/z=17(OH)、28(CO)、44(CO)、119(−SCHCHCOOMe)および238([SCHCHCOOMe])のイオンを検出した。検出されるピークはすべて、1cの熱分解による生成物と予想されるHSCHCHCOOMeおよび[SCHCHCOOMe]に一致するフラグメントイオンおよび分子イオンによる可能性がある。
(実施例2)
熱開裂性前駆体1cから生成される[60]フラーレン半導体薄膜をベースとした電界効果トランジスタ
したがって、例示的な電界効果トランジスタは、最小構成において、以下を有するものである:
− Ca、Al、AgもしくはSmなどのある金属で構成されるゲート電極または高濃度にドープしたSiなどのある半導体;
− 適切な誘電率を有する有機および/または無機材料で構成される誘電体層;
− 一般式1を有する前駆体の熱分解により生成される[60]フラーレン半導体薄膜;
− Ca、Al、AgもしくはSmなどのある金属で構成されるソースおよびドレイン電極、または高濃度にドープしたSiなどのある半導体。
リジッドまたはフレキシブル基板を得るため、および侵食環境から装置を保護するよう封入するために、場合により追加層を、ゲートまたはソース/ドレイン電極に隣接させて導入できる。
図1による、そのような電界効果トランジスタは、以下の方法で構築された:
まず、ガラススライドを、塩基性ピラニア溶液中で音波処理により洗浄し、続いて、水(2回)、アセトン(1回)および2−プロパノール(1回)中で音波処理した。まず、洗浄したスライドを窒素流で乾燥させ、次いで、200℃のホットプレートで5分間乾燥させた。これらのスライドを、電界効果トランジスタ(図1)の製造に基板(1)として使用した。アルミニウムのゲート電極(2)を1nm/秒の速度で蒸着して、200nm厚の層を完成させた。生じたゲート電極をクエン酸希釈液(蒸留水300mLにつき150mg)中に浸し、+10Vの電位を6分間加えた(ステンレス鋼が対電極の役割を果たした)。この手法により、アルミニウム表面の陽極不動態化およびAl薄層の成長が引き起こされた。有機ベンゾシクロブテンをベースとした誘電体である前駆体BCB(図1)を、メシチレン溶液(約0.1%)から、900〜1500rpmでスピンコートしてゲート電極の表面に20〜30nm厚の膜を得た。生じた前駆体の膜を250℃で12時間硬化させ、A1−BCBハイブリッド誘電体層(3)を生成した。クロロホルム(30mg/ml)中の化合物1cの溶液を、1200rpmで架橋結合BCB層の表面にスピンコートした。得られた膜を、不活性雰囲気において180℃で10分以内に分解し、元の[60]フラーレンの結晶性薄膜(4)を生成した。最終的に、10−6mbarの真空中で、ソース(5)およびドレイン(6)電極を[60]フラーレン膜の表面で蒸着し、こうして最終装置を作った。
製造したトランジスタに電流−電圧測定を行った。まず、伝達測定を実施した。ソースおよびゲート間の電圧(VGS)を適切な範囲で掃引する間、ソースおよびドレイン電極間の電圧(VDS)を一定に合わせた。測定中に、ソースおよびドレイン間を流れる電流(IDS)を記録した。得られた結果を図6aに示す。図6aは、前駆体1cの分解により得られる、[60]フラーレン膜をベースとした電界効果トランジスタの電流−電圧伝達特性の対数プロットを示す。
まず、ソースおよびドレイン電極間の電圧(VDS)を適切な範囲(例えば0から7V)で掃引する間、ソースおよびゲート電極間の電圧VGSを、一定の低値(例えば0.0V)に合わせることにより出力測定を実施した。測定中に、ソースおよびドレイン間を流れる電流(IDS)を記録した。最初の出力曲線(IDS対VDS)を記録した後、VGSがある高い値(例えば1.0V)に上昇した。VDSを掃引する間、IDSを測定することにより、1つを超える出力曲線を記録した。VGSの電圧は再度上昇し(例えば2.0V)、第3の出力曲線を測定した。装置を特徴付けるには、典型的には、異なるVGS電位で記録された5〜10例の出力曲線があれば十分である。前駆体1cの分解により得られる[60]フラーレン膜をベースとした電界効果トランジスタに対して記録した、例示的な出力曲線のセットを、図6bに示す。
図6で示した伝達曲線および出力曲線から、IDSは、電圧VGSを印加することで生成する電界により制御されることがわかる。したがって、製造された装置は、明瞭な電界効果トランジスタ挙動を示し、したがって、[60]フラーレン半導体膜を堆積させるために溶解処理前駆体を適用できる可能性を明白に示す。
(実施例3)
熱開裂性前駆体1cから生成される、[60]フラーレン薄膜をベースとした有機ダイオード
本発明の実施形態によれば、例示的な有機ダイオードは、最小構成において、熱開裂性前駆体1から調製される[60]フラーレン半導体膜が、同一または異なる仕事関数を有する2つの電極の間に挟まれているものである。電荷の注入および収集の選択性を改善する、あるいは、リジッドもしくはフレキシブル基板を得る、および/または侵食環境から装置を保護するよう封入するために、追加層を場合により、電極に隣接させて導入できる。
図2で説明する有機ダイオードは、以下の方法で構築される。ITOスライドを、水(2回)、アセトン(1回)および2−プロパノール(1回)中で音波処理により洗浄した。洗浄したスライドを窒素流で乾燥させ、基板およびダイオードにおける電極の1つ(1)として使用した。ITOの表面特性(平滑性)を改善するために、市販のPH型水溶液を使用して、3000rpmで60nm厚のPEDOT:PSS膜(2)を表面にスピンコートした。生じた膜を180℃で15分未満アニールする。クロロホルム中の化合物1cの溶液(40mg/ml)を、1200rpmでPEDOT:PSS層の表面にスピンコートした。不活性雰囲気において、得られた膜を180℃で10分以内に分解して、元の[60]フラーレンの結晶性薄膜(3)を生成した。最終的に、[60]フラーレン膜の表面に、カルシウムで構成される電子注入層(20nm)(4)および銀で構成される頂部電極(100nm)(5)を真空中(10−6mbar)で堆積させ、こうして最終的なダイオード構造を作った。
そのような製造された有機ダイオードを、I〜Vの測定を使用して試験した。装置を流れる電流を測定しながら、ダイオードの電極に加えたバイアス電圧を、−6から+6Vの間で掃引した。生じたI〜Vの曲線を図7に示す。[60]フラーレン薄膜をベースとした装置は、明瞭なダイオード挙動を呈し、整流がかなり良好であることがわかる。活性層に前駆体化合物1cを含んでいた参考装置は、この化合物の場合では、ほぼ確実に半導体特性を失うため、−8から+8Vの間で測定した場合でさえもダイオード挙動がないことを示した。
(実施例4)
熱開裂性前駆体1cおよび電子選択TiOバッファ層から生成される、[60]フラーレン半導体薄膜をベースとした有機ダイオード
本発明の実施形態によれば、図2で説明する例示的な有機ダイオードは、以下の方法で構築することができる。ITOスライドを、水(2回)、アセトン(1回)および2−プロパノール(1回)中で音波処理により洗浄する。洗浄したスライドを窒素流で乾燥させ、基板およびダイオードにおける電極の1つ(1)として使用する。ITO接点の選択性を改善するために、Appl. Phys. Lett. 2008年、93, 193307に報告されているゾルゲル法により、テトラブチルチタネートTi(OCから始めて、50nm厚のTiO膜(2)を堆積させた。TiO−ゾルを調製する手法は、エタノールCOH60mlにTi(OC10mlを溶解することを伴い、続いてアセチルアセトン5mlを加えた。次いで、COH30ml、脱イオン水10mlおよび塩酸(HCl)2mlで構成され、濃度0.28mol/Lの溶液を、激しく撹拌しながら滴加した。生じた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。
調製したTiO−ゾル溶液を、3000rpmで、洗浄したITOコートガラス基板にスピンコートした。生じた膜を空気中で20分間乾燥させ、次いで450℃まで加熱した室炉に移した(試料が熱した炉内に持ち込まれることを意味する)。450℃でのアニーリングは、典型的には2時間かかる。アニールしたTiOスライドは、次の層をコーティングする準備を整えた。クロロホルム(40mg/ml)中の化合物1cの溶液を、1200rpmでTiO層の表面にスピンコートした。得られた膜を、不活性雰囲気において180℃で10分以内に分解し、元の[60]フラーレンの結晶性薄膜(3)を生成した。最終的に、カルシウムで構成される電子注入層(20nm)(4)および銀で構成される頂部電極(100nm)(5)を、[60]フラーレン膜の表面に、真空中(10−6mbar)で堆積し、こうして最終的なダイオード装置を作った。
そのような方法で調製されたダイオードを、上(実施例3)に記載したI〜Vの測定を使用して試験した。図8は、TiO電子注入層および1cの熱分解により生成した[60]フラーレン膜を使用した有機ダイオードの電流−電圧特性を示す。図8に示した、生じたI〜Vの曲線は、装置の明瞭なダイオード挙動を実証する。
提示した例により、一般式1の前駆体化合物の分解により生成される[60]フラーレンの薄膜を、有機n型ダイオードの構築に有効に適用できることが説明される。
(実施例5)
熱開裂性前駆体1cの分解により生成される[60]フラーレンを利用したバルクヘテロ接合光起電力電池
この実験に関しては、光起電力電池はインジウムスズ酸化物を有し、正孔選択的PEDOT:PSSバッファ層(2)で覆った底部電極(1)として該インジウムスズ酸化物を使用し;活性層としてポリ(3−ヘキシルチオフェン)/[60]フラーレンバルクヘテロ接合組成物(3)を使用し、カルシウム20nmで電子選択層(4)をなし、銀100nmで対電極(5)を形成した。
図9で説明するそのような光起電力電池は、以下の方法で構築される:パターン化したITOコートガラス基板を、アセトンおよびイソプロピルアルコールを用いて、10分間連続的に音波処理した。続いて、PEDOT:PSS(Baytron(登録商標)PH、現在も、HC Starck Clevios GmbH、Leverkusen、GermanyからClevios(商標)PHとして市販)を、3000rpmで、ITO層で覆ったガラス基板にスピンコートした。生じた膜を、空気中において、180℃で20分間乾燥させた。図9は、本実施例で使用される本発明による、請求される、バルクヘテロ接合光起電力電池の構成の配置図である。
活性層の堆積に関しては、いずれもクロロベンゼン1mLに溶解されている1c11mg(または元のC606.0mg)およびP3HT(ポリ−3−ヘキシルチオフェン)12mgの配合物を、回転数900rpmでスピンコートした。生じた膜を200℃で7分間アニールし、次いでCa20nmおよびAg100nmを堆積させ、こうして電子選択接点および装置の頂部電極を形成することにより装置を仕上げた。装置は、適切なバリアフォイルおよびシーリング接着材料を使用して密封できる。
上記の製造した装置の光起電力動作は、太陽電池の標準的な試験条件で実施される電流密度−電圧(I〜V)測定を使用して明らかになった。KHS Steuernagel (Solar cell Test 575)の太陽シミュレータを光源として使用し、電池を25℃に維持しながら、AM1.5、照射強度100mW/cmとした。2つの異なる[60]フラーレン:P3HT装置について測定したI〜Vの曲線を図10に示す。第1の装置は、P3HTと、前駆体化合物1cの分解により生成される[60]フラーレンとの配合物を含んでいた。第2の装置は、元の[60]フラーレン(6.0mg)を有するP3HT(12mg)を、クロロベンゼン溶液(1mL)に配合した参考装置であった。クロロベンゼン中のC60の溶解度は8mg/mlに近いので、6.0mg/mlの濃度に容易に到達できよう。図10は、[60]フラーレン:P3HT複合体をベースとしたバルクヘテロ接合太陽電池に対して得られた曲線I〜Vの結果を示す。
図10から、P3HT:元の[60]フラーレン複合体をベースとした光起電力電池は、きわめて弱い光起電力性能を示すことがわかる。以下の数値が得られた:短絡電流密度Isc=1.0mA/cm;開回路電圧Voc 141mV;曲線因子FF=30%および光電力変換効率η=0.04%。反対に、本発明の実施形態による、P3HT:熱開裂性前駆体1cから生成される[60]フラーレンを用いる例示的な光起電力電池は、著しく高い性能を示した:Isc 5.4mA/cm(5倍に改善)、Voc=531mV(約4倍に改善)、FF=42%およびη=1.2%(約30倍に改善)。
提示した結果は、熱開裂性前駆体の分解による、ポリマーマトリクス中でのC60のその場生成が、効率的な有機光起電力装置の構築にとって有望な手法とも見なし得ることを証明している。
(実施例6)
熱開裂性前駆体1cの分解により生成される[60]フラーレンを用いた有機光検出器
本実施例で使用されている有機光検出器は、実施例5に記載した光起電力電池と同一の構造を有していた。そのような有機光検出器の製造に使用される手法は、上の実施例5で記載したものと実質的に同一であった。
本発明による有機光検出器に対するこの能力を例証するために、以下の実験を実行した。電極での電位の発生を時間の関数として観察するために使用するオシロスコープに、装置の電極を接続した。まず、短パルスレーザー(窒素レーザー、337nm、10ns)を装置に当てた。光の吸収により、装置の電極において、オシロスコープにより検出される光起電力を誘導する電荷を発生させた(図11)。この信号の減衰は、数マイクロ秒以内に発生する。したがって、例示的な光検出装置は、毎秒10〜10回の短い光信号を潜在的に検出でき、その頻回動作に対する電位を実証する。実験の結果を図11に示し、本発明により調製された[60]フラーレン:P3HT複合体をベースとした有機光検出器の一時的な光応答を示す。図12で示すように、本発明による有機光検出器は、変調した光信号のすぐれた検出を明らかにした。
(実施例7)
熱開裂性前駆体1cの分解により生成される[60]フラーレンを用いた横方向(平面)ヘテロ接合光起電力電池
本実施例で使用される例示的な光起電力電池は、正孔選択的PEDOT:PSSバッファ層(2)で覆った底部電極(1)としてインジウムスズ酸化物;下部p型電子供与層としてポリ(3−ヘキシルチオフェン)(3)を使用し、熱開裂性前駆体1cから生成される[60]フラーレンが上部n型電子受容層(4)を形成する。カルシウムの薄膜(20nm)が電子選択接点(5)をもたらし、銀(100nm)が対電極(6)を形成する。
本実施例によれば、横型(平面)ヘテロ接合光起電力電池構造の光起電力電池は、図13で説明されており、以下の方法で構築された:パターン化したITOコートガラス基板を、アセトンおよびイソプロピルアルコールを用いて、10分間連続的に音波処理した。続いて、PEDOT:PSS(Baytron(登録商標)PH、現在ではHC Starck Clevios GmbH、Leverkusen、GermanyからClevios(商標)PHとしても市販)を、3000rpmで、ITO層で覆ったガラス基板にスピンコートした。生じた膜を、空気中において、180℃で20分間乾燥させた。
クロロベンゼン1mL中のP3HT18mgの溶液を、1200rpmの回転速度でPEDOT:PSS膜の表面にスピンコートした。生じた膜を140℃で10分間アニールした。その後、テトラヒドロフラン(THF)1ml中の1c15mgの溶液を、2500rpmの回転速度でP3HT層の表面にスピンコートした。生じたサンドイッチ構造を真空中で乾燥させ、次いで180℃で5分間アニールした。Ca20nmおよびAg100nmを堆積させ、こうして、装置の電子選択接点および頂部電極を形成することにより電池を仕上げた。装置は、適切なバリアフォイルおよびシーリング接着材料を使用することで封入できる。
参考の横方向ヘテロ接合装置を比較のために製造した。上に記載した手法で、同様に生成し、真空室で作製した、アニールしたP3HT膜および[60]フラーレンを表面で蒸着し、こうして30nm厚の層を作り出した。生じたサンドイッチ構造を180℃で5分間アニールした。Ca20nmおよびAg100nmを堆積させ、こうして、装置の電子選択接点および頂部電極を形成することにより電池を仕上げた。
前駆体化合物1cの分解により生成される[60]フラーレン層を含む、製造した例示的な横型ヘテロ接合装置の光起電力動作を、真空中で熱的に蒸着した[60]フラーレン層を含む参考装置と比較した。太陽電池の標準的な試験条件(AM1.5、100mW/cm、25℃)下で、電流密度−電圧(I〜V)の測定法を実行した。電池を25℃に維持しながら、KHS Steuemagelの太陽シミュレータ(Solar Cell Test 575)を光源として使用し、AM1.5、照射強度100mW/cmとした。例示的および参考の、横型ヘテロ接合[60]フラーレン/P3HT装置に対して測定した、得られたI〜Vの曲線を図14に示す。
図14にみられるように、参考の横型ヘテロ接合電池は、妥当な光起電力性能を示した。以下の数値が得られた:短絡電流密度Isc=3.2mA/cm;開回路電圧Voc 334mV;曲線因子FF=47%および光電力変換効率η=0.5%。前駆体1cから生成した[60]フラーレン層で覆ったP3HTをベースとした例示的な横型ヘテロ接合電池は、曲線因子を除き、全体の性能が2倍高く、すべての数値が改善されたことを示した:Isc 5.0mA/cm(56%改善)、Voc=495mV(48%改善)、曲線因子FF=39%および光電力変換効率η=1.0%(2倍に改善)。
したがって、一般式1の熱開裂性前駆体化合物の適用により、高価な真空蒸着方法を使用することなく、平面ヘテロ接合の光起電力構造を設計することが可能となる。さらに、気相からの[60]フラーレン層の成長と比較して、溶解処理可能な前駆体1の分解による[60]フラーレン層の形成は、光起電力装置の動作にとって有益にさえなると思われる。
図1による符号では
1 基板
2 ゲート電極
3 A1−BCBハイブリッド誘電体層
4 結晶性薄膜
5 ソース
6 ドレイン
図9他による符号では
1 底部電極
2 正孔選択層
3 活性層
4 電子選択層
5 頂部電極

Claims (15)

  1. 下記一般式1の[60]フラーレンのペンタキス(アルキルチオ)誘導体の、電子装置における[60]フラーレン薄膜を調製するための熱開裂性前駆体としての使用:
    ここでRは、場合により置換された、炭素原子1から24個を有するアルキル基を表す。
  2. Rが、−(CH−COOR’基を表し、式中nが1から12の数であり、R’が、水素原子または炭素原子1から12個を有する分岐もしくは非分岐アルキル基を表すことを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. nが1から6の数であることを特徴とする、請求項2に記載の使用。
  4. R’が、炭素原子1から6個を有する分岐または非分岐アルキル基を表すことを特徴とする、請求項2または3に記載の使用。
  5. nが1または2の数を表すことを特徴とする、請求項2から4の何れか1項に記載の使用。
  6. R’が、メチルまたはエチルを表すことを特徴とする、請求項2から5の何れか1項に記載の使用。
  7. [60]フラーレンのペンタキス(アルキルチオ)誘導体が、式1a、1bまたは1cで表されるものであることを特徴とする、請求項1から6の何れか1項に記載の使用。
  8. 有機電子装置が、前記誘導体を使用した、光起電力電池、有機ダイオード、発光ダイオード、有機電界効果トランジスタまたは電子回路であることを特徴とする、請求項1から7の何れか1項に記載の使用。
  9. [60]フラーレン薄膜が、一般式1の[60]フラーレン誘導体をベースとした熱開裂性前駆体から、熱分解により成長することを特徴とする、請求項1から7の何れか1項に記載の使用。
  10. [60]フラーレン薄膜の製造に、環境に配慮した溶媒、好ましくは水またはアルコール、非常に好ましくは水またはエタノールが使用されることを特徴とする、請求項9に記載の使用。
  11. 熱分解により、元の[60]フラーレンが生じることを特徴とする、請求項9または10に記載の使用。
  12. 下記一般式1の[60]フラーレンのペンタキス(アルキルチオ)誘導体が、[60]フラーレン薄膜を調製するための熱開裂性前駆体として使用されることを特徴とする、電子装置の効率を上げる方法:
    ここでRは、炭素原子1から24個を有する、場合により置換されたアルキル基を表す。
  13. 有機媒体または水性媒体において、高温、好ましくは、70から200℃で、一般式1の[60]フラーレンのペンタキス(アルキルチオ)誘導体の溶液をアニールすると、元の[60]フラーレン薄膜が形成されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 媒体が、水またはアルコール、好ましくは水またはエタノールであることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 電子装置が、光起電力電池、有機ダイオード、発光ダイオード、有機電界効果トランジスタまたは電子回路であることを特徴とする、請求項12または13に記載の方法。
JP2014529640A 2011-09-13 2012-09-13 [60]フラーレン半導体薄膜およびその使用 Pending JP2015507838A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11181060.2 2011-09-13
EP20110181060 EP2571072A1 (en) 2011-09-13 2011-09-13 Semiconducting thin [60]fullerene films and their use
PCT/RU2012/000755 WO2013105873A1 (en) 2011-09-13 2012-09-13 Semiconducting thin [60]fullerene films and their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015507838A true JP2015507838A (ja) 2015-03-12

Family

ID=44677705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529640A Pending JP2015507838A (ja) 2011-09-13 2012-09-13 [60]フラーレン半導体薄膜およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150110955A1 (ja)
EP (2) EP2571072A1 (ja)
JP (1) JP2015507838A (ja)
KR (1) KR20140068953A (ja)
CN (1) CN103827085A (ja)
RU (1) RU2583375C2 (ja)
WO (1) WO2013105873A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150136214A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Solar cells having selective contacts and three or more terminals
CN112687809B (zh) * 2020-12-29 2022-04-15 电子科技大学 一种碲化锑光电探测器件及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046361A (en) * 1995-10-26 2000-04-04 Chiang; Long Y. Polyorganofullerenes
RU2287483C1 (ru) * 2005-07-15 2006-11-20 Институт Проблем Химической Физики Российской Академии Наук (Ипхф Ран) Производные фуллеренов, способ их получения и фотовольтаическое устройство
US9231214B2 (en) * 2008-04-08 2016-01-05 The Regents Of The University Of California Photovoltaic devices including self-assembling fullerene derivatives for improved efficiencies
RU2011102596A (ru) * 2008-07-25 2012-07-27 Сони Корпорейшн (JP) Протонпроводящий композитный электролит, сборка мембрана-электрод с его использованием и электрохимическое устройство, использующее сборку мембрана-электрод
CN102217110B (zh) * 2008-09-09 2014-06-04 技术研究及发展基金有限公司 用于有机半导体的基于衍生化富勒烯的掺杂剂
WO2010101161A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 三菱化学株式会社 フラーレン膜の製造方法およびフラーレン膜
CN102041543B (zh) * 2009-10-20 2012-10-10 宝山钢铁股份有限公司 金属表面富勒烯/金属复合薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150110955A1 (en) 2015-04-23
EP2571072A1 (en) 2013-03-20
CN103827085A (zh) 2014-05-28
WO2013105873A8 (en) 2014-01-16
RU2014109037A (ru) 2015-10-20
EP2755947A1 (en) 2014-07-23
WO2013105873A1 (en) 2013-07-18
EP2755947A4 (en) 2015-07-01
KR20140068953A (ko) 2014-06-09
RU2583375C2 (ru) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Effect of energy alignment, electron mobility, and film morphology of perylene diimide based polymers as electron transport layer on the performance of perovskite solar cells
Petrus et al. New generation hole transporting materials for perovskite solar cells: amide‐based small‐molecules with nonconjugated backbones
Ahmed et al. Design of new electron acceptor materials for organic photovoltaics: synthesis, electron transport, photophysics, and photovoltaic properties of oligothiophene-functionalized naphthalene diimides
Armstrong et al. Oxide contacts in organic photovoltaics: Characterization and control of near-surface composition in indium− tin oxide (ITO) electrodes
KR101312269B1 (ko) 고분자 태양전지 및 그의 제조방법
Liu et al. Emerging electronic applications of fullerene derivatives: an era beyond OPV
Mabrouk et al. Synergistic engineering of hole transport materials in perovskite solar cells
WO2012074909A1 (en) Methods for fabricating bulk heterojunctions using solution processing techniques
CN104335333A (zh) 含金属氧化物半导体层的制造方法和电子设备
Tozlu et al. Effect of TiO2 modification with amino-based self-assembled monolayer on inverted organic solar cell
JP6622229B2 (ja) N−フルオロアルキル置換されたジブロモナフタレンジイミドおよびそれらの半導体としての使用
Moustafa et al. Stability enhancement of high-performance inverted polymer solar cells using ZnO electron interfacial layer deposited by intermittent spray pyrolysis approach
Bhargav et al. Copper bromide as an efficient solution-processable hole transport layer for organic solar cells: effect of solvents
Shang et al. Enhanced charge transport in conventional polymer solar cells with a perovskite-type LaNiO3 layer
Ghosh et al. Synthesis of diketopyrrolopyrrole and anthraquinone-based polymers of D–A1–D–A2 architecture by direct arylation polycondensation and designing inorganic/organic nano-heterostructured photoanodes for visible light water splitting
Uddin Organic solar cells
CN101835709A (zh) 能够进行湿式工序的多功能金属氧化物溶液、其制造方法、以及使用它的有机太阳电池
KR101080895B1 (ko) 유기태양전지 및 이의 제조방법
JP2015507838A (ja) [60]フラーレン半導体薄膜およびその使用
CN111799379A (zh) 包含有机硅量子点材料的太阳能电池及其制备方法
Kusumi et al. Mechanism of light-soaking effect in inverted polymer solar cells with open-circuit voltage increase
JP2014179537A (ja) 無機・有機ハイブリッド光電変換素子
Singh et al. Core‐Twisted Tetrachloroperylenediimides: Low‐Cost and Efficient Non‐Fullerene Organic Electron‐Transporting Materials for Inverted Planar Perovskite Solar Cells
KR101064196B1 (ko) 칼코지나이드 화합물을 포함하는 인버트형 유기태양전지 및 이의 제조방법
KR20110096406A (ko) ZnO 나노 물질을 이용한 고효율의 유기 태양전지 제조 방법