JP2015230566A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230566A
JP2015230566A JP2014116211A JP2014116211A JP2015230566A JP 2015230566 A JP2015230566 A JP 2015230566A JP 2014116211 A JP2014116211 A JP 2014116211A JP 2014116211 A JP2014116211 A JP 2014116211A JP 2015230566 A JP2015230566 A JP 2015230566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
host vehicle
moving body
vehicle
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014116211A
Other languages
English (en)
Inventor
琢也 上撫
Takuya Kaminade
琢也 上撫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014116211A priority Critical patent/JP2015230566A/ja
Priority to US14/706,489 priority patent/US20150353078A1/en
Priority to CN201510257242.3A priority patent/CN105280021A/zh
Priority to DE102015210069.3A priority patent/DE102015210069A1/de
Publication of JP2015230566A publication Critical patent/JP2015230566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S2013/462Indirect determination of position data using multipath signals
    • G01S2013/464Indirect determination of position data using multipath signals using only the non-line-of-sight signal(s), e.g. to enable survey of scene 'behind' the target only the indirect signal is evaluated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】交差点において、自車両に対して横方向から接近する支援対象の虚像を良好に除去できる運転支援装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の運転支援装置は、電波を用いて自車両の周辺に存在する移動体の位置を検知する移動体検知手段と、自車両の周辺に存在する壁の位置を取得する壁位置取得手段と、移動体検知手段により検知された移動体が、自車両の前方向に存在し且つ自車両に対して横方向から接近する支援対象であるか否かを判定する支援対象判定手段と、支援対象判定手段により支援対象であると判定された移動体に対して、移動体の位置と自車両の位置を結ぶ直線上に壁が位置するか否かを判定することで、直線上に壁が位置する移動体を特定する第一特定手段と、第一特定手段により特定された移動体を含まない支援対象に対して、運転支援を実施する支援実施手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、運転支援装置に関する。
従来、自車両と検知物標までの距離や検知物標の存在エリアや自車両と検知物標との相対速度等が所定条件を満たした場合に、検知物標が虚像(ゴースト)であると推定し、推定した虚像(ここでは、自車両と並走する虚像)を運転支援の支援対象から除去する技術が報告されている(特許文献1等)。
特開2003−270342号公報
ところで、図1に示すように、見通しの悪い交差点において自車両に搭載されたレーダ装置を用いて電波で自車両の周辺に存在する移動体(例えば、相手車両等)を検知する場合を想定すると、相手車両(図1の(1))から反射する電波が壁などの反射物を経由して間接的に検知される場合は、本来相手車両が存在しない位置(図1の(2)の位置)に相手車両が存在すると誤認識される事象(すなわち、相手車両の虚像を認識する事象)が生じることがある。例えば、図1に示す状況においては、自車両の左前方側に存在する相手車両から反射される電波が、自車両の右側に存在する壁を経由して間接的に自車両において検知されることで、自車両の右前方側に相手車両が存在すると誤認識される事象が生じてしまう。つまり、図1に示す状況において、自車両は、実際は左側から近づいてくる相手車両を、誤って右側から近づいてくるものと誤認識してしまう。
このような壁などの反射物を経由して間接的に検知された電波の結果に基づいて、自車両の周辺に存在する移動体を認識してしまうと、実際は存在しない位置に運転支援の支援対象が存在すると誤認識する事象が生じてしまう。このような事象は、運転支援の誤作動の要因となり得るため、実際は存在しない位置に認識される移動体の虚像を、運転支援の支援対象から適切に除去することが重要である。
ここで、従来技術(特許文献1等)においては、自車両が直線の単路を走行する際を想定しており、運転支援の支援対象である物標は限られた範囲内で走行しているため、検知物標の存在エリアや自車両から検知物標までの距離等に基づく物標の除去処理によって、大部分の不要支援を抑えることが可能である。
しかしながら、図1に示すように、見通しの悪い交差点での運転支援を考えた場合、交差点における道路幅や交差角は様々であるため、従来技術のように、虚像を除去できる領域を一意に設定することは困難である。これは、従来技術では、自車両と並走する虚像の存在位置は限定的であるものの、交差点のように左右前後に大きく領域を持つ場面では、虚像を除去できる領域を適切に設定することが難しいからである。
また、交差点においては、自車両と並走する虚像以外にも、図1に示すように、自車両に進行方向に対して横方向から接近する虚像も存在するため、従来技術と同じ手法では適切に虚像を除去できない恐れがある。これは、交差点においては、壁や自動販売機やガードレール等の高反射物が自車両周辺に存在することがあり、虚像は自車両と並走して現れるだけではなく、自車両の進行方向に対して横方向から接近するように現れることがあるからである。
このように、交差点においてレーダによる移動体検出を行う際、レーダの反射により本来移動体が存在する位置とは別の位置から、自車両に対して横方向から接近する移動体の虚像を観測する場合がある。したがって、従来の運転支援装置においては、支援対象の検出結果を保存するためのメモリや、支援対象の検出結果を運転支援制御装置へ通信するための通信量等を効率的に確保し、且つ、誤った運転支援を実施しないためにも、虚像を支援対象から適切に除去することが求められていた。
本発明は、上記の事象に鑑みてなされたものであって、交差点において、自車両に対して横方向から接近する支援対象の虚像を良好に除去できる運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明の運転支援装置は、電波を用いて自車両の周辺に存在する移動体の位置を検知する移動体検知手段と、前記自車両の周辺に存在する壁の位置を取得する壁位置取得手段と、前記移動体検知手段により検知された前記移動体が、前記自車両の前方向に存在し且つ前記自車両に対して横方向から接近する支援対象であるか否かを判定する支援対象判定手段と、前記支援対象判定手段により前記支援対象であると判定された移動体に対して、移動体の位置と前記自車両の位置を結ぶ直線上に前記壁が位置するか否かを判定することで、前記直線上に前記壁が位置する移動体を特定する第一特定手段と、前記第一特定手段により特定された前記移動体を含まない支援対象に対して、運転支援を実施する支援実施手段と、を備えることを特徴とする。
上記運転支援装置において、前記第一特定手段により特定された移動体の位置を、当該移動体の位置が検知された際に用いられた電波の反射点を基点として前記自車両の進行方向に対して反転させ、反転させた前記移動体の位置が前記自車両の死角領域内にあるか否かを判定することで、前記死角領域内にある移動体を特定する第二特定手段と、前記支援実施手段は、前記第二特定手段により特定された前記移動体を含まない支援対象に対して、運転支援を実施することが好ましい。
上記運転支援装置において、前記運転支援は、前記支援対象の位置が前記自車両に対して左右方向のいずれかに存在することを示す支援を含むことが好ましい。
上記運転支援装置において、前記支援対象判定手段は、前記移動体の進行方向と前記自車両の車幅方向の中心を起点とする前記自車両の進行方向とがなす交差角を算出し、当該交差角が所定範囲内にあるという条件を満たす移動体を、前記支援対象であると判定することが好ましい。
本発明にかかる運転支援装置は、交差点において、自車両に対して横方向から接近する支援対象の虚像を良好に除去でき、その結果、運転支援処理に要するメモリ量及び通信量を削減することもできるという効果を奏する。
図1は、本発明の課題が発生する状況の一例を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る運転支援装置の構成の一例を示す図である。 図3は、支援対象の絞り込み処理の一例を示す図である。 図4は、支援対象の絞り込み処理の一例を示す図である。 図5は、支援対象の虚像を特定する処理の一例を示す図である。 図6は、支援対象の虚像を特定する処理の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る運転支援処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る運転支援処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明にかかる運転支援装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図2乃至図6を参照して、本発明の実施形態に係る運転支援装置の構成について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る運転支援装置の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、本実施形態における運転支援装置1は、ECU2と、レーダ11と、車輪速センサ12と、ヨーレートセンサ13と、舵角センサ14と、ナビゲーションシステム15と、表示装置31と、スピーカ32と、アクチュエータ33を備えている。この運転支援装置1は、車両(自車両)に搭載される。
ECU2には、周辺環境を計測するためのセンサとしてレーダ11が接続されている。レーダ11は、自車両の周辺の物体を検出するための装置である。自車両の周辺とは、少なくとも前方であり、必要に応じて側方、後方の物体も検出する。レーダ11としては、例えば、レーザレーダ、ミリ波レーダがある。レーダ11では、レーダ11の走査範囲内で、電波(電磁波)をスキャンしながら送信し、物体に反射して戻ってくる反射波を受信し、その送受信に関する情報を検出する。そして、レーダ11は、その検出した送受信情報をレーダ信号としてECU2へ送信する。
また、ECU2には、車輪速センサ12、ヨーレートセンサ13、舵角センサ14が接続されている。車輪速センサ12は、自車両の車輪の回転速度を検出するセンサである。車輪速センサ12では、検出した車輪の回転速度を車輪速信号としてECU2へ送信する。ヨーレートセンサ13は、自車両のヨーレートを検出するセンサである。ヨーレートセンサ13では、検出したヨーレートをヨーレート信号としてECU2へ送信する。舵角センサ14は、自車両の舵角を検出するセンサである。例えば、舵角センサ14は、ステアリングシャフトの回転角(操舵角)を検出することによって自車両の舵角を検出する。舵角センサ14では、検出した舵角を舵角信号としてECU2へ送信する。
更に、ECU2には、ナビゲーションシステム15が接続されている。ナビゲーションシステム15は、自車両を所定の目的地に誘導することを基本的な機能としている。ナビゲーションシステム15は、車両の走行に必要な地図情報が記憶された情報記憶媒体と、自車両から所定の目的地までの経路情報を演算する演算処理装置と、電波航法により自車両の現在位置や道路状況などを検出するためのGPSアンテナやGPS受信機などを含む情報検出装置と、を少なくとも備える。本実施形態において、情報記憶媒体に記憶された地図情報は、例えば、交差点の位置、道路形状に対応する壁やガードレール等の路側物の存在や位置などに関する情報を少なくとも含む。ナビゲーションシステム15では、演算処理装置や情報記憶媒体や情報検出装置等で得られた各種情報をECU2へ送信する。本実施形態において、ナビゲーションシステム15からECU2へ送信される各種情報としては、例えば、自車両から所定の目的地までの経路情報、交差点の位置情報や壁等の路側物の位置情報、自車両の位置情報などが挙げられるが、これらに限定されない。
表示装置31は、車両内に設置されるディスプレイであり、ECU2から出力される運転支援信号に応じて各種情報を表示し、運転者に報知する。スピーカ32は、ECU2からの運転支援信号に応じて所定の音声を出力する。このように、表示装置31及びスピーカ32は、HUD(Head-Up Display)等のHMI(Human Machine Interface)として画面表示及び音声出力を行う。アクチュエータ33は、ECU2からの運転支援信号に基づいて、ドライバーの運転操作に介入して、自車両のブレーキやアクセルやステアリングを駆動させる、ブレーキアクチュエータやアクセルアクチュエータやステアリングアクチュエータである。なお、図示しないが、本実施形態では、ステアリングハンドルや運転シート等の所定の位置に振動装置を搭載してもよい。この場合、ECU2から出力される運転支援信号に応じて振動装置がステアリングハンドルや運転シートを振動させることで、運転者に注意喚起を促すこともできる。
ECU2は、CPU(Central Processing Unit)や各種メモリ等からなり、運転支援装置1を統括制御する。ECU2は、メモリに格納されている各アプリケーションプログラムをロードし、CPUで実行することによって移動体検知部21、壁位置取得部22、支援対象判定部23、虚像特定部24、支援実施部25が構成される。ここで、虚像特定部24は、更に、第一特定部24−1及び第二特定部24−2を備える。なお、本実施形態では、移動体検知部21が特許請求の範囲に記載する移動体検知手段に、壁位置取得部22が壁位置取得手段に、支援対象判定部23が支援対象判定手段に、第一特定部24−1が第一特定手段に、第二特定部24−2が第二特定手段に、支援実施部25が支援実施手段に相当する。
ECU2のうち、移動体検知部21は、電波を用いて自車両の周辺に存在する移動体の位置を検知する移動体検知手段である。具体的には、移動体検知部21は、レーダ11で検出した電波の送受信情報に対応するレーダ信号に基づいて、自車両の周辺に存在する物体の位置を検知し、当該物体の位置が所定の時間内で変化する物体を移動体として認識した後、この移動体の位置を検知する。例えば、移動体検知部21は、レーダ信号に基づいて、自車両に搭載されたレーダ11が受信した電波の方向を移動体が存在する方向として検知する。そして、移動体検知部21は、移動体が存在する方向に発射された電波が移動体に反射して戻ってくるまでに要した時間に基づいて、自車両から移動体までの距離を検知する。そして、移動体検知部21は、検知した移動体が存在する方向と自車両から移動体までの距離に基づいて、自車両に対する移動体の位置を検知する。更に、移動体検知部21は、移動体の速度を測定してもよい。この場合、移動体検知部21は、検知した移動体の少なくとも2点の位置から、その2点間の距離を測定し、測定した2点間の距離を対象の移動体が移動に要した時間から、当該移動体の速度を測定する。
ECU2のうち、壁位置取得部22は、自車両の周辺に存在する壁の位置を取得する壁位置取得手段である。具体的には、壁位置取得部22は、ナビゲーションシステム15の情報記憶媒体に記憶された地図情報に基づいて、自車両の周辺に存在する壁の位置を取得してもよいし、レーダ11で検出した電波の送受信情報に対応するレーダ信号に基づいて、自車両の周辺に存在する壁の位置を取得してもよい。更に、壁位置取得部22は、ナビゲーションシステム15やレーダ11を用いて取得された壁の位置に基づいて、自車両の周辺に存在する壁の延在方向や自車両と壁までの距離等を含む、自車両と壁との位置関係を示す情報を取得する。
ECU2のうち、支援対象判定部23は、移動体検知部21により検知された移動体が、自車両の前方向に存在し且つ自車両に対して横方向から接近する支援対象であるか否かを判定する支援対象判定手段である。具体的には、支援対象判定部23は、移動体検知部21により検知された移動体の位置及び測定された当該移動体の速度に基づいて、対象の移動体が、自車両の前方向に存在し且つ自車両に対して横方向から接近する支援対象であるか否かを判定する。本実施形態において、移動体は、例えば、自車両以外の車両である相手車両や、自動二輪車、自転車、歩行者等を含む。
ここで、図3及び図4を参照して、支援対象判定部23によって行われる支援対象の絞り込み処理の一例について説明する。図3及び図4は、支援対象の絞り込み処理の一例を示す図である。
図3に示すように、支援対象判定部23は、移動体の位置及び速度に基づいて当該移動体の進行方向を算出する。そして、支援対象判定部23は、当該移動体の進行方向と自車両の車幅方向の中心を起点とする自車両の進行方向とがなす交差角θを算出する。そして、支援対象判定部23は、当該交差角θが所定範囲内(θ1<θ<θ2)にあるという条件を満たす移動体を、運転支援の支援対象であると判定する。ここで、自車両の進行方向は、移動体の進行方向と同様に、自車両の位置及び速度に基づいて算出される。なお、本実施形態において、自車両の位置は、自車両に搭載されたナビゲーションシステム15が備えるGPS(Global Positioning System)等の自車位置特定装置を用いてECU2において測定される。また、自車両の速度は、車輪速センサ12が検出した車輪の回転速度に対応する車輪速信号に基づいてECU2において測定される。
本実施形態において、交差角θの所定範囲を規定する下限の閾値θ1と上限の閾値θ2は、自車両に対して横方向以外の方向から接近している移動体を支援対象から除くことが可能な程度の角度に設定される。例えば、移動体が自車両以外の相手車両である場合を例に挙げると、閾値θ1の角度は、少なくとも自車両の前方向から接近する対向車両と、車両の横方向から自車両に接近する車両とを区別可能な角度に設定される。また、閾値θ2の角度は、少なくとも自車両の後方向から接近する後続車両と、車両の横方向から自車両に接近する車両とを区別可能な角度に設定される。
更に、図4に示すように、支援対象判定部23は、交差角θが所定範囲内にあるという条件(θ1<θ<θ2)に加えて、自車両に対する移動体の横位置yが所定閾値内にあるという条件(|y|<thY)を満たす移動体を支援対象であると判定してもよい。具体的には、支援対象判定部23は、移動体の位置及び速度に基づいて当該移動体の進行方向を算出する。そして、支援対象判定部23は、当該移動体の進行方向と自車両の車幅方向の中心を起点とする自車両の進行方向とがなす交差角θを算出する。そして、支援対象判定部23は、当該交差角θが所定範囲内にあるという条件(θ1<θ<θ2)を満たす移動体であって、且つ、横位置yが所定閾値内(|y|<thY)にあるという条件を満たす移動体を、支援対象であると判定する。本実施形態において、横位置yは、自車両の進行方向を示す延長線から移動体の位置までの最短距離に対応する距離である。所定閾値thYは、自車両に対して横方向から接近している移動体のうち、自車両からの距離が比較的離れていることで、自車両と衝突する可能性が低い移動体を支援対象から除くことが可能な程度の距離に設定される。
図2に戻り、ECU2のうち、虚像特定部24は、支援対象判定部23により運転支援の支援対象であると判定された移動体のうち、運転支援の支援対象から除去する移動体の虚像を特定する虚像特定手段である。本実施形態において、虚像特定部24は、第一特定部24−1と、第二特定部24−2とを備えて構成される。第一特定部24−1は、支援対象判定部23により運転支援の支援対象であると判定された移動体に対して、移動体の位置と自車両の位置を結ぶ直線上に壁が位置するか否かを判定することで、当該直線上に壁が位置する移動体を特定する第一特定手段である。第二特定部24−2は、第一特定部24−1により特定された移動体の位置を、当該移動体の位置が検知された際に用いられた電波の反射点を基点として自車両の進行方向に対して反転させ、反転させた移動体の位置が自車両の死角領域内にあるか否かを判定することで、死角領域内にある移動体を特定する第二特定手段である。本実施形態において、虚像特定部24は、第一特定部24−1により特定された移動体を、運転支援の支援対象から除去する移動体の虚像として推定する。より好ましくは、虚像特定部24は、第二特定部24−2により特定された移動体を、運転支援の支援対象から除去する移動体の虚像として確定する。
ここで、図5及び図6を参照して、第一特定部24−1と第二特定部24−2による移動体の虚像を特定する処理について説明する。図5及び図6は、支援対象の虚像を特定する処理の一例を示す図である。まず、図5を参照して第一特定部24−1による虚像特定処理について説明し、次に図6を参照して第二特定部24−2による虚像特定処理について説明する。図5及び図6は、上述した図1と同様に、見通しの悪い交差点において自車両に搭載されたレーダ11を用いて電波で自車両の周辺に存在する移動体(例えば、相手車両等)を検知する場合を想定している。
まず、図5に示すように、第一特定部24−1は、支援対象判定部23により運転支援の支援対象である判定された、自車両の進行方向に対して横方向から接近する移動体(図5において、自車両の右前方に存在する支援対象としての相手車両)の位置(図5において、「X1,Y1」)と、自車両の位置(図5において、「X2,Y2」)とを結ぶ直線(図5の(1)の直線)を生成する。この自車両の位置は、ナビゲーションシステム15により特定された自車両の重心位置に対応する位置であってもよいが、自車両に搭載されたレーダ11が発射した電波を受信した位置(すなわち、電波を送信して受信したレーダ11の搭載位置)であることが望ましい。そして、第一特定部24−1は、当該直線上に、壁位置取得部22により取得された壁の位置(図5において、自車両の右側に存在する壁)が、重なっているか否かを判定する。図5において、第一特定部24−1は、支援対象として判定された相手車両の位置「X1,Y1」と自車両の位置「X2,Y2」とを結ぶ直線上に壁が重なっていると判定して、当該支援対象として判定された相手車両(図5において、自車両の右前方に存在する相手車両)を、虚像であると推定する。これは、支援対象が存在すると検知された方向において、支援対象の位置と自車両の位置の間に壁等の反射物が存在する場合は、支援対象として判定された相手車両は、壁等の反射物を経由して間接的に検知される相手車両の虚像であると推定できるからである。ここで、間接的に検知されるとは、レーダ11が発射した電波が検知対象の移動体に反射した後、壁などの反射物を少なくとも1回経由してレーダ11で検知されることを意味する。
次に、図6に示すように、第二特定部24−2は、第一特定部24−1により相手車両の虚像であると推定された支援対象の相手車両について、この相手車両が本来存在していた位置を予想し、この予想した相手車両の位置が自車両に対する死角領域内に属する場合は、相手車両の虚像であると確定する。
具体的には、第二特定部24−2は、第一特定部24−1により相手車両の虚像であると推定された移動体(図6において、自車両の右前方に存在する支援対象としての相手車両)の位置を、当該移動体の位置(図6において、「X1,Y1」)が検知された際に用いられた電波の反射点Rを基点として前記自車両の進行方向に対して反転させる。この反射点Rの位置は、車両の位置(図6において、「X2,Y2」)と対象の移動体の位置(図6において、「X1,Y1」)とを結ぶ直線と、壁の縁に対応する直線とが交差する位置に対応する。反射点Rの位置で反射する電波の反射角θは、車両の位置と対象の移動体の位置とを結ぶ直線と、対象の壁の縁に対応する直線との交差角に対応する。第二特定部24−2は、反射点Rにて反射角θの方向に反射した電波の反射経路を予想することで、相手車両が本来存在していた位置を予想する。
一例として、図6に示すように、壁位置取得部22により取得された壁の位置に基づく自車両と壁との位置関係を示す情報から、反射点Rが存在する右側の壁と自車両との距離に対応するD1Rが得られると、第二特定部24−2は、D1Rと反射角θに基づいて、自車両の位置から反射点RまでのY軸上の距離に対応するD1R×tanθを算出する。相手車両の車幅方向の中心を起点とする相手車両の進行方向に対応する延長線までの距離に対応するD3が得られると、第二特定部24−2は、D3とD1R×tanθに基づいて、相手車両が本来存在していた位置から反射点RまでY軸上の距離に対応するD3−(D1R×tanθ)を算出する。第二特定部24−2は、算出したD3−(D1R×tanθ)と反射角θに基づいて、相手車両が本来存在していた位置から反射点RまでのX軸上の距離に対応する(D3−D1R×tanθ)/tan(π/2−θ)を算出する。このようにして得られた各種パラメータD1R,D3,(D3−D1R×tanθ)/tan(π/2−θ)から、第二特定部24−2は、自車両の位置を基準に、相手車両が本来存在していた位置を予想する。例えば、図6において、自車両の位置「X2,Y2」を基準に考えると、相手車両が本来存在していた位置「X1’,Y1’」は、自車両の位置「X2,Y2」からY軸のプラス方向に向かって、D3分だけ移動し、X軸のマイナス方向に向かって、[(D3−D1R×tanθ)/tan(π/2−θ)]−D1R分だけ移動した位置となる。
そして、図6に示すように、第二特定部24−2は、反転させた移動体の位置(図6において、「X1’,Y1’」)が自車両の死角領域(図6において、斜線部分の領域)内にあるか否かを判定することで、死角領域内にある移動体を特定する。死角領域は、自車両に搭載されたレーダ11が対象物を直接的に検知できない領域である。ここで、直接的に検知できるとは、レーダ11が発射した電波が検知対象の移動体に反射した後、壁などの反射物を経由することなく、レーダ11で検知できることを意味する。本実施形態において、死角領域は、自車両に対して反射点Rが存在する位置とは反対側に設定される。この死角領域は、自車両に搭載されたレーダ11の搭載位置と、壁位置取得部22により取得された壁の位置(図6において、自車両の左側の壁の位置)を考慮して設定される。図6の例では、反射点Rよりも自車両の進行方向へ向かって遠方であって、自車両と左側の壁との距離D1Lよりも、自車両から左方向に向かって遠方に存在する斜線部分の領域が、死角領域として設定される。第二特定部24−2は、反転させた移動体の位置、すなわち、相手車両が本来存在していた位置「X1’,Y1’」が、この死角領域内にある場合は、反転対象として用いた支援対象の相手車両を、虚像であると確定する。
図2に戻り、ECU2のうち、支援実施部25は、第一特定部24−1により特定された移動体(すなわち、虚像であると推定された移動体)を含まない支援対象に対して、運転支援を実施する支援実施手段である。より好ましくは、支援実施部25は、第二特定部24−2により特定された移動体(すなわち、虚像である確定された移動体)を含まない支援対象に対して、運転支援を実施する。支援実施部25は、運転支援の内容に応じた運転支援信号を表示装置31、スピーカ32、アクチュエータ33に送信して、これらを制御することで運転支援を実施させる。本実施形態において、運転支援は、支援対象の位置が自車両に対して左右方向のいずれかに存在することを示す支援を含む。例えば、支援実施部25は、ディスプレイに表示される注意喚起表示やスピーカより出力される警報音などによって、支援対象が左右方向のいずれかに存在するかを運転者に対して報知する。この他、支援実施部25は、運転操作に介入して、自車両のブレーキやアクセルやステアリングを駆動させることで、支援対象として判定された移動体との衝突を避ける運転支援を行ってもよい。
ここで、支援実施部25は、運転支援を実施する前に、支援対象に対する危険度を判定した上で、危険度が高い場合に運転支援を実施するように制御してもよい。例えば、支援実施部25は、自車両に対して横方向から接近する支援対象との距離Dと、自車両と支援対象(例えば、相手車両)との相対速度Vに基づいて、衝突予測時間(D/V)を算出し、算出した衝突予測時間が所定閾値γより小さい場合に、危険度が高いと判定する。所定閾値γは、運転者に対する注意喚起等の運転支援が行われない場合に、自車両と支援対象との衝突を回避できない可能性が高いと判定される程度の時間に設定される。この他、支援実施部25は、自車両の前方の所定範囲に設定された危険領域内に支援対象が存在する場合に、危険度が高いと判定してもよい。
なお、本実施形態において、ECU2は、虚像特定部24により虚像であると特定された移動体の位置を、当該移動体の位置が検知された際に用いられた電波の反射点を起点とし、自車両の進行方向に対して反転させる位置反転手段を更に備えていてもよい。この場合、支援実施部25は、位置反転手段により位置を反転させた虚像に対応する移動体を含む支援対象に対して、運転支援を実施してもよい。
続いて、図7及び図8を参照して、本発明の実施形態に係る運転支援装置によって実行される処理の一例について説明する。図7及び図8は、本発明の実施形態に係る運転支援処理の一例を示すフローチャートである。以下の図7及び図8に示す処理は、短い演算周期で所定時間毎に繰り返し実行される。
まず、図7に示す運転支援処理について説明する。図7に示す運転支援処理では、虚像特定部24のうち第一特定部24−1により特定された移動体を含まない支援対象に対して運転支援を実施する。
図7に示すように、移動体検知部21は、電波を用いて自車両の周辺に存在する移動体の位置を検知する(ステップS10)。例えば、図5に示す状況を例に説明すると、ステップS10において、移動体検知部21は、自車両の左前方に実際は存在するものの自車両の右側に位置する壁が電波の反射物となることで自車両の右前方に存在するとして検知された相手車両の虚像の位置を、移動体の位置(図5の例において、「X1,Y1」)として検知する。
壁位置取得部22は、自車両の周辺に存在する壁の位置を取得する(ステップS20)。ステップS20において、壁位置取得部22は、ナビゲーションシステム15の情報記憶媒体に記憶された地図情報に基づいて、自車両の周辺に存在する壁の位置(図5において、自車両の左右方向に存在する壁の位置)を取得してもよいし、レーダ11で検出した電波の送受信情報に対応するレーダ信号に基づいて、自車両の周辺に存在する壁の位置を取得してもよい。更に、壁位置取得部22は、ナビゲーションシステム15やレーダ11を用いて取得された壁の位置に基づいて、自車両の周辺に存在する壁の延在方向や自車両と壁までの距離等を含む、自車両と壁との位置関係を示す情報を取得する。
支援対象判定部23は、ステップS10において移動体検知部21により検知された移動体が、自車両の前方向に存在し且つ自車両に対して横方向から接近する支援対象であるか否かを判定する(ステップS30)。ステップS30において、支援対象判定部23は、例えば図3に示すように、移動体の位置及び速度に基づいて当該移動体の進行方向を算出する。そして、支援対象判定部23は、当該移動体の進行方向と自車両の車幅方向の中心を起点とする自車両の進行方向とがなす交差角θを算出する。そして、支援対象判定部23は、当該交差角θが所定範囲内(θ1<θ<θ2)にあるという条件を満たすか否かを判定する。
ステップS30において、支援対象判定部23は、交差角θが所定範囲内(θ1<θ<θ2)にないと判定した場合(ステップS30:No)、対象の移動体が、自車両の前方向に存在し且つ自車両に対して横方向から接近する支援対象ではないと判定して、本処理を終了する。一方、ステップS30において、支援対象判定部23は、交差角θが所定範囲内(θ1<θ<θ2)にあると判定した場合(ステップS30:Yes)、対象の移動体が、自車両の前方向に存在し且つ自車両に対して横方向から接近する支援対象であると判定して、次のステップS40の処理へ移行する。
虚像特定部24の第一特定部24−1は、ステップS30において支援対象判定部23により運転支援の支援対象であると判定された移動体に対して、移動体の位置と自車両の位置を結ぶ直線上に壁が位置するか否かを判定することで、当該直線上に壁が位置する移動体を特定する(ステップS40)。例えば、図5に示す状況を例に説明すると、ステップS40において、第一特定部24−1は、支援対象判定部23により運転支援の支援対象である判定された、自車両の進行方向に対して横方向から接近する移動体(図5において、自車両の右前方に存在する支援対象としての相手車両)の位置(図5において、「X1,Y1」)と、自車両の位置(図5において、「X2,Y2」)とを結ぶ直線(図5の(1)の直線)を生成する。そして、第一特定部24−1は、当該直線上に、壁位置取得部22により取得された壁の位置(図5において、自車両の右側に存在する壁)が、重なっているか否かを判定する。
ステップS40において、第一特定部24−1は、支援対象として判定された対象の移動体の位置と自車両の位置とを結ぶ直線上に壁が重なっていると判定した場合(ステップS40:Yes)、この支援対象として判定された移動体(図5において、自車両の右前方に存在する相手車両)を、虚像であると推定する(ステップS50)。その後、次のステップS60の処理へ移行する。次のステップS60では、支援実施部25がステップS50で虚像であると推定された移動体については、支援対象に含まないよう、支援対象から除去する設定を行う。これにより、後述のステップS80で運転支援が実施される際には、虚像に対して運転支援が実施されなくなる。
一方、ステップS40において、第一特定部24−1は、支援対象として判定された対象の移動体の位置と自車両の位置とを結ぶ直線上に壁が重なっていないと判定した場合(ステップS40:No)、この支援対象として判定された移動体については虚像ではないと推定して、支援対象から除去する設定を行わずに次のステップS70の処理へ移行する。
支援実施部25は、運転支援を実施する前に、ステップS30にて支援対象として判定された全ての移動体に対してステップS40における虚像判定処理を行ったか否かを確認する(ステップS70)。ステップS70において、全ての支援対象に対して虚像判定処理を終了していないと判定された場合(ステップS70:No)、ステップS40の処理へ戻る。一方、ステップS70において、全ての支援対象に対して虚像判定処理を終了したと判定された場合(ステップS70:Yes)、支援実施部25は、ステップS40にて第一特定部24−1により特定された移動体(すなわち、虚像であると推定された移動体)を含まない支援対象に対して、運転支援を実施する(ステップS80)。ステップS80において、実施される運転支援は、支援対象の位置が自車両に対して左右方向のいずれかに存在することを示す支援を含む。その後、本処理を終了する。
次に、図8に示す運転支援処理について説明する。図8に示す運転支援処理では、虚像特定部24のうち第二特定部24−2により特定された移動体を含まない支援対象に対して運転支援を実施する。図8の処理では、上述の図7に示したように虚像であると推定した移動体について、更に第二特定部24−2により、虚像と推定された移動体が本来存在していた位置が予測される。そして、この予測位置が死角領域内にあるか否かを判定することで、第一特定部24−1による虚像の推定結果を確定する処理が行われる。これにより、以下に示す図8の処理により、上述の図7で示した第一特定部24−1のみで虚像を特定する処理よりも更に正確に虚像を特定することが可能となる。
図8に示すように、移動体検知部21は、電波を用いて自車両の周辺に存在する移動体の位置を検知する(ステップS10)。例えば、図6に示す状況を例に説明すると、ステップS10において、移動体検知部21は、自車両の左前方に実際は存在するものの自車両の右側に位置する壁が電波の反射物となることで自車両の右前方に存在するとして検知された相手車両の虚像の位置を、移動体の位置(図6の例において、「X1,Y1」)として検知する。
壁位置取得部22は、自車両の周辺に存在する壁の位置を取得する(ステップS20)。ステップS20において、壁位置取得部22は、ナビゲーションシステム15やレーダ11を用いて取得された壁の位置に基づいて、自車両の周辺に存在する壁の延在方向や自車両と壁までの距離等を含む、自車両と壁との位置関係を示す情報を取得する。例えば、図6に示す状況を例に説明すると、ステップS20において、壁位置取得部22は、自車両と右の壁との距離D1R、自車両と左の壁との距離D1Lを少なくとも取得する。
支援対象判定部23は、ステップS10において移動体検知部21により検知された移動体が、自車両の前方向に存在し且つ自車両に対して横方向から接近する支援対象であるか否かを判定する(ステップS30)。ステップS30において、支援対象判定部23は、対象の移動体が、自車両の前方向に存在し且つ自車両に対して横方向から接近する支援対象ではないと判定した場合(ステップS30:No)、本処理を終了する。一方、ステップS30において、支援対象判定部23は、対象の移動体が、自車両の前方向に存在し且つ自車両に対して横方向から接近する支援対象であると判定した場合(ステップS30:Yes)、次のステップS40の処理へ移行する。
虚像特定部24の第一特定部24−1は、ステップS30において支援対象判定部23により運転支援の支援対象であると判定された移動体に対して、移動体の位置と自車両の位置を結ぶ直線上に壁が位置するか否かを判定することで、当該直線上に壁が位置する移動体を特定する(ステップS40)。例えば、図6に示す状況を例に説明すると、ステップS40において、第一特定部24−1は、移動体の位置(図6において、「X1,Y1」)と、自車両の位置(図6において、「X2,Y2」)とを結ぶ直線上に、壁位置取得部22により取得された壁の位置(図6において、自車両の右側に存在する壁)が、重なっているか否かを判定する。
ステップS40において、第一特定部24−1は、支援対象として判定された対象の移動体の位置と自車両の位置とを結ぶ直線上に壁が重なっていると判定した場合(ステップS40:Yes)、この支援対象として判定された移動体(図6において、自車両の右前方に存在する相手車両)を、虚像であると推定する(ステップS50)。その後、次のステップS52の処理へ移行する。一方、ステップS40において、第一特定部24−1は、支援対象として判定された対象の移動体の位置と自車両の位置とを結ぶ直線上に壁が重なっていないと判定した場合(ステップS40:No)、この支援対象として判定された移動体については虚像ではないと推定して、次のステップS70の処理へ移行する。
虚像特定部24の第二特定部24−2は、ステップS50において第一特定部24−1により虚像であると推定された移動体について、この移動体が本来存在していた位置を予想する(ステップS52)。ステップS52において、第二特定部24−2は、図6を例に上述したように、第一特定部24−1により虚像であると推定された移動体の位置(図6において、「X1,Y1」)を、当該移動体の位置が検知された際に用いられた電波の反射点Rを起点として前記自車両の進行方向に対して反転させることで、対象とする移動体が本来存在していた位置(図6において、「X1’,Y1’」)を予想する。そして、第二特定部24−2は、反転させた移動体の位置、すなわち、対象の移動体が本来存在していた位置「X1’,Y1’」が、死角領域内にあるか否かを判定する(ステップS54)。
ステップS54において、ステップS52にて虚像と推定された移動体が本来存在していたと予測される予測位置が死角領域内にあると判定した場合(ステップS54:Yes)、この虚像と推定された移動体(図6において、自車両の右前方に存在する相手車両)は、ステップS50にて第一特定部24−1が推定した通り、虚像であると確定する(ステップS56)。その後、次のステップS60の処理へ移行する。次のステップS60では、支援実施部25がステップS56で虚像であると確定された移動体については、支援対象に含まないよう、支援対象から除去する設定を行う。これにより、後述のステップS80で運転支援が実施される際には、虚像に対して運転支援が実施されなくなる。
一方、ステップS54において、第二特定部24−2は、予測位置が死角領域内にはないと判定した場合(ステップS54:No)、ステップS50にて第一特定部24−1が推定した結果は誤っている可能性が高いので、この支援対象として判定された移動体については虚像ではないと推定して、支援対象から除去する設定を行わずに次のステップS70の処理へ移行する。
支援実施部25は、運転支援を実施する前に、ステップS30にて支援対象として判定された全ての移動体に対してステップS40における虚像判定処理を行ったか否かを確認する(ステップS70)。ステップS70において、全ての支援対象に対して虚像判定処理を終了していないと判定された場合(ステップS70:No)、ステップS40の処理へ戻る。一方、ステップS70において、全ての支援対象に対して虚像判定処理を終了したと判定された場合(ステップS70:Yes)、支援実施部25は、ステップS40にて第一特定部24−1により特定された移動体(すなわち、虚像であると推定された移動体)を含まない支援対象に対して、運転支援を実施する(ステップS80)。ステップS80において、実施される運転支援は、支援対象の位置が自車両に対して左右方向のいずれかに存在することを示す支援を含む。その後、本処理を終了する。
なお、上述の図7及び図8のステップS30において、支援対象判定部23は、図3に示すような交差角θが所定範囲内にあるという条件(θ1<θ<θ2)に加えて、図4に示すように、自車両に対する移動体の横位置yが所定閾値内にあるという条件(|y|<thY)を満たすか否かを判定してもよい。この場合、ステップS30において、支援対象判定部23は、速度ベクトル交差角θが所定範囲内にあり(θ1<θ<θ2)、且つ、自車両に対する移動体の横位置yが所定閾値内にある(|y|<thY)という条件を満たすと判定した場合、次のステップS40の処理へ移行する。一方、ステップS30において、支援対象判定部23は、速度ベクトル交差角θが所定範囲内にある(θ1<θ<θ2)という条件、又は、自車両に対する移動体の横位置yが所定閾値内にある(|y|<thY)という条件のいずれかを満たさないと判定した場合、処理を終了する。
また、上述の図7及び図8のステップS80で運転支援を実施する前に、支援実施部25は、支援対象に対する危険度を判定した上で、危険度が高い場合に運転支援を実施するように制御してもよい。例えば、支援実施部25は、自車両に対して横方向から接近する支援対象との距離Dと、自車両と支援対象との相対速度Vに基づいて、衝突予測時間(D/V)を算出し、算出した衝突予測時間が所定閾値γより小さいか否かを判定してもよい。ここで、支援実施部25は、衝突予測時間が所定閾値γ以上であると判定した場合、危険度は低いと認識して、ステップS80において運転支援を実施せずに、処理を終了する。一方、支援実施部25は、衝突予測時間が所定閾値γより小さいと判定した場合、危険度は高いと認識して、ステップS80において運転支援を実施する。
更に、上述の図7及び図8のステップS80で運転支援を実施する前に、支援実施部25は、衝突予測時間との比較処理の代わり、又は、当該比較処理に加えて、自車両の前方の所定範囲に設定された危険領域内に支援対象が存在するか否かを判定してもよい。ここで、支援実施部25は、危険領域内に支援対象が存在すると判定した場合、次にステップS80の処理へ移行する。一方、支援実施部25は、危険領域内に支援対象が存在しないと判定した場合、処理を終了する。
このように、本実施形態に係る運転支援装置によれば、交差点において、自車両に対して横方向から接近する支援対象の虚像を良好に除去でき、その結果、運転支援処理に要するメモリ量及び通信量を削減することもできるという効果を奏する。
1 運転支援装置
2 ECU
11 レーダ
12 車輪速センサ
13 ヨーレートセンサ
14 舵角センサ
15 ナビゲーションシステム
21 移動体検知部
22 壁位置取得部
23 支援対象判定部
24 虚像特定部
24−1 第一特定部
24−2 第二特定部
25 支援実施部
31 表示装置
32 スピーカ
33 アクチュエータ

Claims (4)

  1. 電波を用いて自車両の周辺に存在する移動体の位置を検知する移動体検知手段と、
    前記自車両の周辺に存在する壁の位置を取得する壁位置取得手段と、
    前記移動体検知手段により検知された前記移動体が、前記自車両の前方向に存在し且つ前記自車両に対して横方向から接近する支援対象であるか否かを判定する支援対象判定手段と、
    前記支援対象判定手段により前記支援対象であると判定された移動体に対して、移動体の位置と前記自車両の位置を結ぶ直線上に前記壁が位置するか否かを判定することで、前記直線上に前記壁が位置する移動体を特定する第一特定手段と、
    前記第一特定手段により特定された前記移動体を含まない支援対象に対して、運転支援を実施する支援実施手段と、
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記第一特定手段により特定された移動体の位置を、当該移動体の位置が検知された際に用いられた電波の反射点を基点として前記自車両の進行方向に対して反転させ、反転させた前記移動体の位置が前記自車両の死角領域内にあるか否かを判定することで、前記死角領域内にある移動体を特定する第二特定手段と、
    前記支援実施手段は、
    前記第二特定手段により特定された前記移動体を含まない支援対象に対して、運転支援を実施する請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記運転支援は、前記支援対象の位置が前記自車両に対して左右方向のいずれかに存在することを示す支援を含む請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記支援対象判定手段は、
    前記移動体の進行方向と前記自車両の車幅方向の中心を起点とする前記自車両の進行方向とがなす交差角を算出し、当該交差角が所定範囲内にあるという条件を満たす移動体を、前記支援対象であると判定する請求項1〜3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
JP2014116211A 2014-06-04 2014-06-04 運転支援装置 Pending JP2015230566A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116211A JP2015230566A (ja) 2014-06-04 2014-06-04 運転支援装置
US14/706,489 US20150353078A1 (en) 2014-06-04 2015-05-07 Driving assistance apparatus
CN201510257242.3A CN105280021A (zh) 2014-06-04 2015-05-19 驾驶辅助装置
DE102015210069.3A DE102015210069A1 (de) 2014-06-04 2015-06-01 Fahrunterstützungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116211A JP2015230566A (ja) 2014-06-04 2014-06-04 運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015230566A true JP2015230566A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54707012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116211A Pending JP2015230566A (ja) 2014-06-04 2014-06-04 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150353078A1 (ja)
JP (1) JP2015230566A (ja)
CN (1) CN105280021A (ja)
DE (1) DE102015210069A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187863A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 接近車両通知装置
JP2018097712A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018101345A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2018230344A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 ヴィオニア スウェーデン エービー 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
WO2019008716A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 マクセル株式会社 可視外計測装置および可視外計測方法
WO2020054108A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
WO2020070908A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
WO2020070909A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
WO2020084805A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 オムロン株式会社 報知装置及び報知方法
JP2021001812A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 パナソニック株式会社 監視システム、及び、監視方法
JP2021018121A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 古河電気工業株式会社 レーダ装置、レーダ装置の物標検出方法、および、物標検出システム
JP2021032640A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
JP2021064095A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社デンソー 制御装置
JP2021076422A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 日産自動車株式会社 物体認識方法及び物体認識装置
WO2023223659A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 株式会社デンソー 認識システム、認識装置、認識方法、認識プログラム、認識データ生成方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10071748B2 (en) 2015-09-17 2018-09-11 Sony Corporation System and method for providing driving assistance to safely overtake a vehicle
US10013881B2 (en) 2016-01-08 2018-07-03 Ford Global Technologies System and method for virtual transformation of standard or non-connected vehicles
WO2017130418A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社小松製作所 作業機械の管理システム及び作業機械
CN107176161B (zh) * 2016-03-10 2021-11-23 松下电器(美国)知识产权公司 识别结果提示装置、识别结果提示方法以及自主移动体
JP6631796B2 (ja) * 2016-05-31 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動物体検出装置、プログラムおよび記録媒体
CN106004658A (zh) * 2016-07-21 2016-10-12 乐视控股(北京)有限公司 防撞提醒***、方法及车辆
JP6663622B2 (ja) * 2016-08-05 2020-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
US10025319B2 (en) * 2016-08-31 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Collision-warning system
US10262539B2 (en) * 2016-12-15 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Inter-vehicle warnings
US10403145B2 (en) * 2017-01-19 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Collison mitigation and avoidance
CN110582439B (zh) * 2017-03-02 2022-07-22 松下知识产权经营株式会社 驾驶辅助方法以及利用了该驾驶辅助方法的驾驶辅助装置、驾驶辅助***
JP6658674B2 (ja) * 2017-06-08 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
EP3413083B1 (en) * 2017-06-09 2020-03-11 Veoneer Sweden AB A vehicle system for detection of oncoming vehicles
DE102017218787A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahrt-Unterstützungs-Vorrichtung
CN109969191B (zh) * 2017-12-28 2022-05-31 奥迪股份公司 驾驶辅助***和方法
KR102592825B1 (ko) * 2018-08-31 2023-10-23 현대자동차주식회사 충돌 회피 제어 장치 및 그 방법
JP7111181B2 (ja) * 2018-12-20 2022-08-02 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
GB2617865A (en) * 2022-04-21 2023-10-25 Continental Automotive Systems Srl Method of marking mirror objects in a cross-traffic scenario

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116839A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Fujitsu Ten Ltd 車間距離センサ
WO2006123628A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダおよびレーダシステム
JPWO2007094064A1 (ja) * 2006-02-16 2009-07-02 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2010030513A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770189B2 (ja) 2002-03-19 2006-04-26 株式会社デンソー 物体認識装置、物体認識方法、レーダ装置
BR112014002902B1 (pt) * 2011-08-10 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha aparelho auxiliar de direção

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116839A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Fujitsu Ten Ltd 車間距離センサ
WO2006123628A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダおよびレーダシステム
JPWO2007094064A1 (ja) * 2006-02-16 2009-07-02 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2010030513A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187863A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 接近車両通知装置
JP2018097712A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018101345A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7030117B2 (ja) 2017-06-15 2022-03-04 ヴィオニア スウェーデン エービー 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
WO2018230344A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 ヴィオニア スウェーデン エービー 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JPWO2018230344A1 (ja) * 2017-06-15 2020-03-26 ヴィオニア スウェーデン エービー 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
US11332135B2 (en) 2017-06-15 2022-05-17 Veoneer Sweden Ab Driving assistance device, driving assistance method, and computer program
WO2019008716A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 マクセル株式会社 可視外計測装置および可視外計測方法
WO2020054108A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP2020046755A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP7063208B2 (ja) 2018-09-14 2022-05-09 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP7070307B2 (ja) 2018-10-05 2022-05-18 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP2020060864A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
WO2020070908A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
WO2020070909A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP7067400B2 (ja) 2018-10-05 2022-05-16 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP2020060863A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 オムロン株式会社 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP2020067902A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 オムロン株式会社 報知装置及び報知方法
WO2020084805A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 オムロン株式会社 報知装置及び報知方法
JP7028139B2 (ja) 2018-10-25 2022-03-02 オムロン株式会社 報知装置及び報知方法
JP7352393B2 (ja) 2019-06-21 2023-09-28 パナソニックホールディングス株式会社 監視システム、及び、監視方法
JP2021001812A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 パナソニック株式会社 監視システム、及び、監視方法
JP7328043B2 (ja) 2019-07-18 2023-08-16 古河電気工業株式会社 レーダ装置、レーダ装置の物標検出方法、および、物標検出システム
JP2021018121A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 古河電気工業株式会社 レーダ装置、レーダ装置の物標検出方法、および、物標検出システム
JP2021032640A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
JP7131508B2 (ja) 2019-08-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
US11536822B2 (en) 2019-08-21 2022-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar device
JP2021064095A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 株式会社デンソー 制御装置
JP7275000B2 (ja) 2019-10-11 2023-05-17 株式会社デンソー 制御装置
JP2021076422A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 日産自動車株式会社 物体認識方法及び物体認識装置
JP7366695B2 (ja) 2019-11-06 2023-10-23 日産自動車株式会社 物体認識方法及び物体認識装置
WO2023223659A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 株式会社デンソー 認識システム、認識装置、認識方法、認識プログラム、認識データ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150353078A1 (en) 2015-12-10
DE102015210069A1 (de) 2015-12-17
CN105280021A (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015230566A (ja) 運転支援装置
JP5962706B2 (ja) 運転支援装置
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
JP5641146B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP4968412B2 (ja) 道路情報検出装置、および車両走行制御装置
WO2021249020A1 (zh) 一种行驶状态的预测方法、装置和终端设备
JP2016132374A (ja) 衝突回避制御装置
JP6597590B2 (ja) 運転支援装置
US20190073540A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6188779B2 (ja) 運転支援装置
JP7150247B2 (ja) 車両用警報システム
JP6500724B2 (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2008204281A (ja) 物体検出装置、および車車間通信システム
CN110383102B (zh) 故障检测装置、故障检测方法及计算机可读取存储介质
JP2011134103A (ja) 案内装置、案内方法、及び案内プログラム
JP2010070047A (ja) 衝突予測装置
JP2006072617A (ja) 車両用運転支援システム
JP2017151726A (ja) 衝突予測装置
JP2007320536A (ja) 並走車両監視装置
JP2010091317A (ja) レーダ装置
WO2020137747A1 (ja) 運転支援装置
US20230166730A1 (en) Vehicle control device
JP2010260504A (ja) 車両の走行安全装置
JP2011086139A (ja) 車両の衝突を回避するための装置
JP5658125B2 (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160531