JP2015227047A - 成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品 - Google Patents

成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015227047A
JP2015227047A JP2015018631A JP2015018631A JP2015227047A JP 2015227047 A JP2015227047 A JP 2015227047A JP 2015018631 A JP2015018631 A JP 2015018631A JP 2015018631 A JP2015018631 A JP 2015018631A JP 2015227047 A JP2015227047 A JP 2015227047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
mold
insert member
insert
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117257B2 (ja
Inventor
沼 伸 行 淺
Nobuyuki Asanuma
沼 伸 行 淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015018631A priority Critical patent/JP6117257B2/ja
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to DE102015208037.4A priority patent/DE102015208037A1/de
Priority to CN201510215748.8A priority patent/CN105014864B/zh
Priority to DE102015208036.6A priority patent/DE102015208036A1/de
Priority to CN201510215974.6A priority patent/CN105034246B/zh
Priority to US14/702,432 priority patent/US10124517B2/en
Priority to US14/702,424 priority patent/US9844901B2/en
Publication of JP2015227047A publication Critical patent/JP2015227047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117257B2 publication Critical patent/JP6117257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】シート状のインサート部材を金型に配置する際に、インサート部材を変形させて所定位置に容易に配置することが可能な、成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品を提供する。【解決手段】成形品70の製造方法は、シート状のインサート部材80を用いて成形品70を成形するものである。成形品70の製造方法は、搬送装置87によりインサート部材80を金型40内に搬送する搬送工程と、金型40内でインサート部材80を変形させて配置する配置工程と、金型40内に成形材料を射出することにより、インサート部材80を含む成形品70を成形する成形工程とを備えている。【選択図】図5

Description

本発明は、成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品に関する。
自動車の燃費向上、ハイブリッド車や電気自動車の航続距離の向上等を目的に、車体重量を軽量化する取組みが近年積極的に進められている。その一つの手段として、自動車の金属部品を炭素繊維強化樹脂(CFRP)やガラス繊維強化樹脂(GFRP)に置き換える方法が知られている。
CFRPやGFRP等の成形品を作製する場合、シート状の炭素繊維やガラス繊維等のインサート部材(織物シート)をプレス等により賦形し、賦形したインサート部材を金型にインサートした後、射出成形することで、インサート部材と樹脂材料とを一体成形する技術が知られている(例えば、特許文献1、2)。
特開2013−202825号公報 特開2012−179773号公報
しかしながら、特許文献1、2においては、インサート部材を単に金型のキャビティ面に配置するという配置方法しか開示されていない。すなわち、シート状のインサート部材を変形させて、金型に配置するものではない。このため、金型によっては、従来の技術ではシート状のインサート部材を望ましい位置に配置することが困難であるという問題があった。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、シート状のインサート部材を金型に配置する際に、インサート部材を変形させて所定位置に容易に配置することが可能な、成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品を提供することを目的とする。
本発明は、シート状のインサート部材を用いて成形品を成形する、成形品の製造装置であって、前記インサート部材を金型内に搬送する搬送装置と、前記金型内に成形材料を射出する射出装置とを備え、前記射出装置は、前記インサート部材が前記金型内で変形されて配置された状態で、前記金型内に前記成形材料を射出することを特徴とする成形品の製造装置である。
本発明は、シート状のインサート部材を用いて成形品を成形する、成形品の製造方法であって、搬送装置により前記インサート部材を金型内に搬送する搬送工程と、前記金型内で前記インサート部材を変形させて配置する配置工程と、前記金型内に成形材料を射出することにより、前記インサート部材を含む前記成形品を成形する成形工程とを備えたことを特徴とする成形品の製造方法である。
本発明は、前記配置工程は、前記搬送装置により前記インサート部材の端部を前記インサート部材の一部に重ね合わせる変形工程を有していることを特徴とする成形品の製造方法である。
本発明は、前記インサート部材は、一方の端部と他方の端部とを有し、前記変形工程では、前記インサート部材の前記一方の端部が前記他方の端部に重ね合わされることを特徴とする成形品の製造方法である。
本発明は、前記変形工程では、前記インサート部材の前記端部自身を折り返し、当該端部が重ね合わされることを特徴とする成形品の製造方法である。
本発明は、前記端部と前記インサート部材の前記一部とが重ね合わされた領域で前記成形材料が合流していることを特徴とする成形品の製造方法である。
本発明は、前記成形品の製造方法によって製造されたことを特徴とする成形品である。
本発明によれば、金型内でインサート部材を変形させて配置し、この状態で金型内に成形材料を射出することにより、インサート部材を含む成形品を成形する。これにより、シート状のインサート部材を金型に配置する際に、インサート部材を変形させて所定位置に容易に配置することができる。
図1は本発明の一実施の形態による射出成形機を示す部分断面概略正面図。 図2は本発明の一実施の形態による射出成形機の金型を示す断面図(図1のII−II線断面図)。 図3は本発明の一実施の形態による成形品を示す正面図。 図4は射出成形サイクルの説明図。 図5(a)−(g)は本発明の一実施の形態による成形品の製造方法を示す概略図。 図6は変形例による成形品を示す正面図。 図7(a)(b)は変形例による成形品の製造方法を示す概略図。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図7を参照して説明する。図1乃至図7は、本発明の実施の形態を示す図である。なお、以下の各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。
(射出成形機の構成)
まず、図1および図2により、射出成形機(成形品の製造装置、成形装置)の構成について説明する。図1は、本実施の形態による射出成形機を示す部分断面概略正面図であり、図2は、金型内部の構成を示す概略断面図である。
図1に示すように、射出成形機10は、ベース11と、ベース11上に設けられた射出装置20と、ベース11上に設けられた型締装置30と、射出成形機10全体を制御するコントローラ60とを備えている。
このうち射出装置20は、射出機構21と、射出機構21から水平方向に延びるバレル22とを備えている。バレル22内にはスクリュ23が設けられている。また、バレル22の先端にはノズル24が設けられている。射出装置20は、ベース11上で型締装置30に対して接離する方向(X方向)に移動可能に設けられている。
型締装置30には、固定金型41と移動金型42とを含む金型40が保持されている。
この型締装置30は、ベース11上に固定された受圧盤31と、固定金型41を支持するとともにベース11に固定された固定プラテン32と、固定プラテン32に対向して設けられ、移動金型42を支持するとともに固定プラテン32に対して進退自在に配置された移動プラテン33とを有している。
また固定プラテン32と受圧盤31とは、複数(例えば4本)のタイバー34によって所定の間隔を空けて結合されている。移動プラテン33は、タイバー34に沿って固定プラテン32に対して接近又は離反する方向に進退自在となっている。
移動プラテン33が固定プラテン32に対して接近する方向(型閉じ方向)へ移動することにより、固定金型41及び移動金型42の型閉じが行われる。また、移動プラテン33が固定プラテン32から離反する方向(型開き方向)へ移動することにより、固定金型41及び移動金型42の型開きが行われる。
また、金型40の周囲には、後述するインサート材80を搬送する取出機またはロボット等の組込装置87が設けられている。
次に、図1および図2を参照して、金型40の構成について説明する。
上述したように、金型40は、固定金型41と移動金型42とを有している。固定金型41には、射出装置20から供給された樹脂材料(成形材料、成形材)が流入するゲート43が設けられている。移動金型42は、移動プラテン33によって固定金型41に接離する方向(X方向)に移動可能である。
また、金型40は、樹脂材料が充填されるキャビティ44と、当該キャビティ44内で進退可能な遮蔽板(遮蔽部材)45とを有している。このうちキャビティ44は、固定金型41と移動金型42との間に形成されており、後述する成形品70に対応する形状を有している。
遮蔽板45は、図示しない駆動機構により移動金型42から出没可能となっており、コントローラ(制御装置)60によって制御されることにより、キャビティ44内に進入した遮蔽位置(図1参照)と、移動金型42内に引き込まれた退避位置とをとることができる。具体的には、後述するように、コントローラ60は、射出装置20によって樹脂材料を射出充填する(射出する)際、射出装置20を制御するとともに、射出充填(射出)の初期段階では遮蔽板45によってキャビティ44内における樹脂材料の流動を規制し、その後、遮蔽板45を移動金型42の内部に引き込むように、遮蔽板45を制御する。
遮蔽板45が遮蔽位置となった場合、遮蔽板45は、キャビティ44を横切って固定金型41に接触する位置まで進行する。また、ゲート43は、遮蔽板45の一方(上方)に位置している。このため、ゲート43からの樹脂材料は、遮蔽板45によってキャビティ44内での流動が規制される。具体的には、樹脂材料は、遮蔽板45の一方(上方)のみに流動可能となり、遮蔽板45の他方(下方)にはゲート43から直接流入しない。
一方、遮蔽板45が退避位置となった場合、遮蔽板45は移動金型42内に完全に引き込まれる。このとき、ゲート43からの樹脂材料は、遮蔽板45によって遮蔽されることなく、キャビティ44内において流動する。具体的には、樹脂材料は、遮蔽板45の一方(上方)だけでなく他方(下方)にも流動可能となる。なお、遮蔽板45は、固定金型41から出没可能となっていても良い。
なお、本実施の形態では、遮蔽板45は、図2に示すように、垂直断面(YZ平面に平行な断面)では長方形の板状に形成されているが、これに限らない。例えば、遮蔽板45は、垂直断面(YZ平面に平行な断面)では三角形状、楕円形状等に形成されていても良い。
また、キャビティ44内において、固定金型41と移動金型42との間に一対の円柱状の軸部材46が延設されている。この軸部材46は、固定金型41にそれぞれ連結されている。一対の軸部材46には、後述するように金型40内に樹脂材料を射出充填する際、インサート材80が巻装される。なお、遮蔽板45は、一方の軸部材46から他方の軸部材46まで水平方向(Y方向)に延びている。さらに、固定金型41は、軸部材46より下方に位置する突起部47を有している。この突起部47は、後述するように金型40内に樹脂材料を射出充填する際、インサート材80の一方の端部81と他方の端部82とを重ね合わせた状態で載置するために用いられる。
図2に示すように、キャビティ44は、ゲート43が設けられるとともに樹脂材料が流れ込む樹脂流入空間(成形材流入空間)51と、樹脂流入空間51の下流側に連通するとともに樹脂材料が分岐する位置に設けられた分岐空間52と、分岐空間52から分岐してそれぞれ樹脂材料が流れ込む一対の流路53a、53bとを有している。また、一対の流路53a、53bは、分岐空間52より下流側の位置にある交差部54で連通している。
分岐空間52と一対の流路53a、53bと交差部54とは、全体として円環形状を構成しており、当該円環によって上述した軸部材46が取り囲まれている。なお、図2に示すように、突起部47の幅(Y方向の長さ)は、樹脂流入空間51の幅と同一であるか又は樹脂流入空間51の幅よりも短い。
この場合、キャビティ44は、樹脂流入空間51の水平方向(Y方向)両側に設けられた一対の分岐空間52を有しているが、これに限らず、分岐空間52の数は1つ又は3つ以上であっても良い。
コントローラ60は、例えば、CPU、ROM、RAM、外部記憶装置等を有するコンピュータを含んで構成されていても良い。このコントローラ60は、入力された各種の情報に基づいて、射出装置20、型締装置30、遮蔽板45、および組込装置87の動作等を制御する。コントローラ60に入力される情報は、例えば、ユーザや外部の機器により入力される制御指令、金型情報等である。この場合、コントローラ(制御部)60は射出成形機10全体を制御するように構成されているが、本実施形態では少なくとも射出装置20および遮蔽板45を制御可能なものであれば良い。
(成形品の構成)
次に、図3により、上述した射出成形機10によって作製された成形品の構成について説明する。図3は、本実施の形態による成形品70を示す正面図である。
図3に示すように、成形品70は、例えば炭素繊維強化樹脂(CFRP)又はガラス繊維強化樹脂(GFRP)等の繊維強化樹脂が用いられた部材であり、合成樹脂(素材)を含む合成樹脂部(素材部)71と、合成樹脂部71に一体化されたインサート材(プリプレグ、インサート部材、強化部材、強化材)80とを有している。
このうち、合成樹脂部71は、成形品本体部73と、成形品本体部73の両端にそれぞれ設けられた一対の分岐部74とを備えている。各分岐部74からは一対の枝部75a、75bが分岐しており、一対の枝部75a、75bは、連結部76において互いに連結されている。
成形品本体部73は、成形品70の中央部に位置しており、上述した金型40の樹脂流入空間51に対応している。また成形品本体部73は、金型40のゲート43に対応するゲート対応部72を有している。分岐部74、枝部75a、75bおよび連結部76は、それぞれ金型40の分岐空間52、流路53a、53bおよび交差部54に対応している。
また、分岐部74と一対の枝部75a、75bと連結部76とは、全体として円環形状を構成しており、当該円環内には円形の貫通孔77が形成されている。この貫通孔77は、金型40の軸部材46に対応する形状を有している。
この場合、成形品70の成形品本体部73には、射出成形時に樹脂材料が合流することによってウェルドラインWが形成されている。このウェルドラインWは、上述した金型40の遮蔽板45に対応する位置近傍に設けられている。すなわち、ウェルドラインWは、キャビティ44の樹脂流入空間51内を樹脂材料が流れる方向であって、成形品本体部73の長手方向(Y方向)に沿って形成されている。また、ウェルドラインWは、成形品本体部73のうち、遮蔽板45に対してゲート対応部72の反対側の位置で、成形品本体部73の幅方向(Z方向)に沿って形成されている。
一方、一対の枝部75a、75bと連結部76とにはウェルドラインWが形成されていない。このため、ウェルドラインWを、強度の低くなりやすい枝部75a、75bおよび連結部76の周辺から遠ざけることができ、枝部75a、75bおよび連結部76の強度を向上させることができる。
また、インサート材(インサート部材、強化部材、強化材)80は、シート状の部材からなり、曲げられた状態で合成樹脂部71の外周を取り囲むように設けられている。また、インサート材80は、一方の端部81と他方の端部82を有しており、一方の端部81を他方の端部82に重ね合わせた状態で合成樹脂部71と一体化されている。すなわちインサート材80の長さは、成形品70の外周の長さよりも長い。
インサート材80の一方の端部81と他方の端部82とが重ね合わされる箇所は、例えば成形品本体部73の周囲であり、本実施の形態では成形品本体部73の長手方向(Y方向)略中央部である。このように、インサート材80の端部81、82同士を接着することにより、成形品70における局所的な強度低下を防ぐことができる。また、インサート材80の端部81、82同士が重ね合わされていることにより、インサート材80の継ぎ目における強度低下を抑えることができる。さらに、ウェルドラインWは、インサート材80の端部81、82同士が重ね合わされた領域にも設けられているので、ウェルドラインW周辺の強度を高めることができる。
なお、インサート材80の一方の端部81が重ね合わせている部分は、インサート材80の一部であれば良く、必ずしも他方の端部82上でなくても良い。例えば、図3において一方の端部81をY方向マイナス側に延長し、一方の端部81が、貫通孔77の近傍でインサート材80に重ね合わされていても良い。あるいは、一方の端部81と他方の端部82とが重なり合っているか否かに拘わらず、一方の端部81(又は他方の端部82)自身を折り返すことにより、一方の端部81(又は他方の端部82)の強度を高めても良い。
なお、合成樹脂部71を構成する合成樹脂(樹脂材料、成形材料、成形材)としては、例えばエポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂、フェノール系樹脂が挙げられる。また、インサート材80としては、炭素繊維又はガラス繊維等の連続繊維または長繊維を樹脂に含浸させたシートを挙げることができる。
成形品70は、インサート材80がインサートされていることにより、合成樹脂単体で作製した射出成形品以上の機械的強度を得ることができる。このような成形品70は、例えば、自動車部品、航空機部品、建築部品、産業機材部品として用いられても良い。
(成形品の製造方法)
次に、成形品の製造方法、具体的には、図1および図2に示す射出成形機10を用いて図3に示す成形品70を作製する方法について説明する。
まず、射出成形工程全体について簡単に説明する。図4に示すように、本実施の形態による射出成形機10を用いて作製される成形品70は、射出成形サイクルS100を行うことにより成形される。具体的には、射出成形サイクルS100は、型締工程S101、射出工程S102、保圧及び冷却工程S103、型開き工程S104、製品取出工程S105を含み、これらの工程を順に繰り返すことで多数の成形品70が製造される。
次に、成形品70を作製する方法について、図5(a)〜(g)を用いて更に説明する。図5(a)〜(g)は、本実施の形態による成形品の製造方法を示す概略図であり、このうち図5(b)〜(g)は、それぞれ図2に略対応する図である。なお、以下に説明する射出成形サイクルS100の各制御は、コントローラ60によって実行される。
はじめに、シート状のインサート材80を準備する。このインサート材80を、上述した射出成形サイクルS100とは別に、予め加熱装置85のヒータ86によりその軟化温度以上に加熱しておく(図5(a)参照)。
また、型締工程S101を行う前に、移動プラテン33に支持された移動金型42を、固定プラテン32に支持された固定金型41に対して離反させておく(型開きをさせておく)(図1参照)。
この状態で、取出機またはロボット等の組込装置(搬送装置)87を用いて、加熱されたインサート材80を搬送し(搬送工程)、インサート材80を金型40内に配置する。この場合、インサート材80は、固定金型41の一対の軸部材46上に載置され、次いで組込装置87によって金型40内で折り曲げられて変形される(図5(b)参照)。このとき、インサート材80の一方の端部81と他方の端部82とは、それぞれ軸部材46から下方に垂れ下がっている。
なお、本実施の形態では、インサート材80は、固定金型41の一対の軸部材46上に載置され、次いで組込装置87によって金型40内で折り曲げられて変形されるとしたが、これに限らない。例えば、一対の軸部材46がそれぞれ移動金型42に連結され、インサート材80は移動金型42の一対の軸部材46上に載置され、次いで組込装置87によって金型40内で折り曲げられて変形されるようにしても良い。
続いて、組込装置87により、インサート材80は、金型40のキャビティ44内部の所定位置に組込まれる。すなわち、まず組込装置87により、インサート材80の他方の端部82側を一方の軸部材46の周囲に巻き付けるように折り曲げ、他方の端部82を突起部47上に配置する(図5(c)参照)。続いて、組込装置87により、インサート材80の一方の端部81側を他方の軸部材46の周囲に巻き付けるように折り曲げ、一方の端部81を突起部47上に配置する(図5(d)参照)。このとき、インサート材80の一方の端部81が他方の端部82上に重ね合わされる。また、図5(b)、(c)、(d)で表される動作を組込装置87で金型40内にインサート材80を配置する配置工程、または、組込装置87により金型40内でインサート材80を変形させる変形工程と呼ぶことがある。
なお、本実施の形態では、組込装置87が加熱されたインサート材80を搬送する搬送装置を兼ねているが、これに限らず、インサート材80を搬送する搬送装置と組込装置87とが、別個の装置からなっていても良い。この場合、組込装置87は、スライドコア等の金型40の動作によりインサート材80をキャビティ44内部に組込むものであっても良い。
上述したように、インサート材80の一方の端部81が重ね合わせている部分は、インサート材80の一部であれば良く、必ずしも他方の端部82上でなくても良い。また、インサート材80の一方の端部81(又は他方の端部82)自身を折り返し、この折り返された一方の端部81(又は他方の端部82)を接着することにより、その強度を高めても良い。
続いて、移動金型42が固定金型41側に移動し、固定金型41に対して密着することにより、移動金型42と固定金型41とが型締めされる(型締工程S101)(図5(e)参照)。このとき、固定金型41に設けられたゲート43は、インサート材80によって囲まれた環の内部に位置する。
次に、図示しない駆動機構により、遮蔽板45をキャビティ44内に向けて進行させ、遮蔽板45を退避位置から遮蔽位置に移動させる(図5(f)参照)(遮蔽工程)。このとき、遮蔽板45は、一対の軸部材46、46間に延びるように配置される。
続いて、樹脂材料を射出充填する射出工程S102を実行することにより、インサート材80を含む成形品70が成形される。この射出工程S102では、移動金型42と固定金型41とが型締された状態で、射出装置20のノズル24から溶融された樹脂材料を射出し、樹脂材料が金型40内に充填される。
なお、本実施の形態では、樹脂材料を射出する直前に、遮蔽板45を退避位置から遮蔽位置に移動させるとしたが、これに限らない。例えば、インサート材80を金型40内に配置する時に遮蔽板45を退避位置から遮蔽位置に移動させたり、インサート材80を金型40内に配置する時にはすでに遮蔽板45が遮蔽位置に位置していたりするようにしても良い。つまり、樹脂材料を射出する前に遮蔽板45が遮蔽位置に位置していれば良い。
射出工程S102において、射出充填の初期段階には、遮蔽板45によってキャビティ44内での樹脂材料の流動が規制される。すなわち、まず樹脂材料は、ゲート43からキャビティ44内に流入し、遮蔽板45の一面(上面)に沿って樹脂流入空間51内を水平方向(Y方向)に流動する。次いで、樹脂材料は、遮蔽板45によって規制されることにより、分岐空間52から一方の流路53a(上側の流路53a)に向けて流入する(図5(f)の矢印参照)。一方、樹脂材料は、分岐空間52から他方の流路53b(下側の流路53b)には直接流入しない。このようにして、樹脂材料は、一方の流路53a、交差部54および他方の流路53bを順次介して、遮蔽板45の他面(下面)に沿って、樹脂流入空間51に流入する。
この間、インサート材80は、キャビティ44内を流れる樹脂材料によって周囲に向けて拡がるように移動し、キャビティ44の内面に沿って所定位置に配置される(図5(f)参照)。このとき、インサート材80の一方の端部81と他方の端部82とは、その重なり幅が小さくなるように相対的に移動するが、樹脂材料の充填が完了した後も一方の端部81と他方の端部82とが重ね合わされた状態を維持する。このため、キャビティ44内が樹脂材料で満たされると、一方の端部81と他方の端部82とが重なった部分は樹脂材料の圧力で押され、接着する(圧着する)。そのため、射出工程S102を接着工程と呼ぶことがある。
次に、図示しない駆動機構により、遮蔽板45を移動金型42内に引き込み、遮蔽板45を退避位置に移動させる(図5(g)参照)。遮蔽板45を退避位置に移動させるタイミングは、例えばキャビティ44のうち遮蔽板45を除く空間が、全て樹脂材料によって充填されたときである。このタイミングは、具体的には、バレル22内のスクリュ23の位置や、ノズル24から樹脂材料を射出してからの時間によって制御されても良い。
その後、射出装置20による射出動作を継続することにより、樹脂材料は、キャビティ44のうち遮蔽板45が存在していた空間内(図5(g)の二点鎖線内)にも流し込まれる。これにより、遮蔽板45に対してゲート43の反対側の位置、および遮蔽板45に対応する位置で樹脂材料がそれぞれ合流し、ウェルドラインW(図3参照)が形成される。
その後、保圧及び冷却工程S103を経ることにより、図3に示す成形品70が成形される。その後、型開き工程S104において、金型40を開き、製品取出工程S105において、成形品70を移動金型42から押出し(突出し)、成形品70を取り出すことで、射出成形サイクルS100が完了する。ここで、射出工程S102及び/又は保圧及び冷却工程S103は成形工程の一例である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、射出工程S102において、射出充填の初期段階では遮蔽板45によってキャビティ44内における樹脂材料の流動を規制し、その後、遮蔽板45を移動金型42の内部に引き込む。これにより、ウェルドラインWを、成形品70のうち強度の低くなりやすい部分(例えば枝部75a、75bおよび連結部76)の周辺から遠ざけることができ、当該部分の強度を向上させることができる。この結果、ウェルドラインWによる成形品70の局所的な強度低下を防ぐことができる。また、ウェルドラインWの位置をずらすために、試行錯誤して、最適な成形条件(ランナー及びゲートの位置、形状、実効通路断面積、流動状態の材料(樹脂)の温度、流速等)を探し出す必要がないので、成形品70の成形条件を容易に設計することが可能となる。さらに、射出充填中、ウェルドラインWを構成する部分(遮蔽板45が存在していた空間)にも溶融樹脂による乱流が生じるので、総じて、成形品70全体の強度が低下することを防ぐことができる。
また、本実施の形態によれば、インサート材80の一方の端部81を他方の端部82に重ね合わせた状態で、金型40内に樹脂材料を射出充填し、重ね合わされた一方の端部81と他方の端部82とを接着する。これにより、成形品70における局所的な部分の強度低下を防ぐことができ、かつインサート材80の継ぎ目におけるほつれ等による強度低下を抑えることができる。
また、本実施の形態によれば、金型40内でインサート材80を変形させて配置し、この状態で金型40内に樹脂材料を射出充填することにより、インサート材80を含む成形品70を成形する。これにより、シート状のインサート部材80を金型40に配置する際に、インサート部材80を変形させて所定位置に容易に配置することができる。また、軟化状態のインサート部材80に対して樹脂材料が射出されるため、インサート部材80と樹脂材料との接着強度(より具体的には、インサート部材80と樹脂材料との接合面での接着強度)を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、成形品70を成形する際、インサート部材80を金型40内に搬送し、これを金型40内で変形した後、金型40内に樹脂材料を射出充填する。
このため、プレス成形等によりインサート部材80を賦形する工程と、賦形されたインサート部材80を金型40内にインサートする工程との2工程を実施する場合と比較して、成形品70を作製する工程を簡略化することができる。
(変形例)
上記成形品70において、インサート材80が合成樹脂部71の周囲を取り囲む場合を例にとって説明したが、これに限られるものではない。例えば、図6に示すように、インサート材80が合成樹脂部71の内部に配置されても良い。
図6において、成形品70は、合成樹脂を含む合成樹脂部71と、合成樹脂部71の内部において一体化されたインサート材80とを有している。
このうちインサート材80は、成形品本体部73の幅方向(Z方向)略中央部において、成形品本体部73の長手方向(Y方向)に沿って延設されている。この場合、成形品70には、ウェルドラインWが全く形成されてないか、又はわずかしか形成されない。これにより、ウェルドラインWによる成形品70の局所的な強度低下を防ぐことができる。また、インサート材80は、一対の貫通孔77を取り囲むように配置されているので、貫通孔77周辺の強度を向上させることができる。さらに、インサート材80の一方の端部81と他方の端部82とは、成形品本体部73の内部において重ね合わせた状態で互いに溶着されている。
図6に示す成形品70を作製する場合、インサート材80を一対の軸部材46の周囲に巻き付けた後、例えば組込装置87を用いて、インサート材80の上部を下方に向けて押下する(図7(a)参照)(押下工程)。これにより、ゲート43は、環状のインサート材80の外方に位置する(図7(b)参照)。なお、図7(a)(b)は、それぞれ図5(d)(e)に対応する図である。
この状態で射出充填を行うことにより、樹脂材料は、インサート材80の周囲に沿って流れ、一方の流路53a、交差部54および他方の流路53bを順次介して、インサート材80の下方に流入する。この間、インサート材80は、キャビティ44内を流れる樹脂材料によって中央に向けて移動され、図6に示す所定位置に配置される。このとき、インサート材80の一方の端部81と他方の端部82とが重なった部分は、樹脂材料の圧力で押されて接着する(圧着する)。
図6に示す成形品70を作製する場合、遮蔽板45を用いても良く、あるいは用いなくても良い。遮蔽板45を用いない場合、ゲート43からキャビティ44内に流入した樹脂材料は、インサート材80によって、インサート材80の一面(上面)に沿って一方の流路53aに向けて流動するように規制される。この場合、インサート材80を用いて、ウェルドラインWによる成形品70の局所的な強度低下を防ぐことができる。
なお、本実施の形態における成形品の製造装置としては、射出成形機に限られるものではない。例えば、ダイカストマシン(成形品の製造装置、成形装置)等の金属成形機(成形品の製造装置、成形装置)であってもよいし、トランスファー成形機(成形品の製造装置、成形装置)等の他のプラスチック成形機(成形品の製造装置、成形装置)であってもよい。
上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を必要に応じて適宜組み合わせることも可能である。あるいは、上記実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
10 射出成形機(成形品の製造装置、成形装置)
11 ベース
20 射出装置
30 型締装置
40 金型
41 固定金型
42 移動金型
43 ゲート
44 キャビティ
45 遮蔽板(遮蔽部材)
46 軸部材
47 突起部
51 樹脂流入空間(成形材流入空間)
52 分岐空間
53a 一方の流路
53b 他方の流路
54 交差部
60 コントローラ(制御装置)
70 成形品
71 合成樹脂部
72 ゲート対応部
73 成形品本体部
74 分岐部
75a 一方の枝部
75b 他方の枝部
76 連結部
77 貫通孔
80 インサート材(インサート部材、強化部材、強化材)
81 一方の端部
82 他方の端部
87 組込装置(搬送装置)

Claims (7)

  1. シート状のインサート部材を用いて成形品を成形する、成形品の製造装置であって、
    前記インサート部材を金型内に搬送する搬送装置と、
    前記金型内に成形材料を射出する射出装置とを備え、
    前記射出装置は、前記インサート部材が前記金型内で変形されて配置された状態で、前記金型内に前記成形材料を射出することを特徴とする成形品の製造装置。
  2. シート状のインサート部材を用いて成形品を成形する、成形品の製造方法であって、
    搬送装置により前記インサート部材を金型内に搬送する搬送工程と、
    前記金型内で前記インサート部材を変形させて配置する配置工程と、
    前記金型内に成形材料を射出することにより、前記インサート部材を含む前記成形品を成形する成形工程とを備えたことを特徴とする成形品の製造方法。
  3. 前記配置工程は、前記搬送装置により前記インサート部材の端部を前記インサート部材の一部に重ね合わせる変形工程を有していることを特徴とする請求項2に記載の成形品の製造方法。
  4. 前記インサート部材は、一方の端部と他方の端部とを有し、
    前記変形工程では、前記インサート部材の前記一方の端部が前記他方の端部に重ね合わされることを特徴とする請求項3に記載の成形品の製造方法。
  5. 前記変形工程では、前記インサート部材の前記端部自身を折り返し、当該端部が重ね合わされることを特徴とする請求項3に記載の成形品の製造方法。
  6. 前記端部と前記インサート部材の前記一部とが重ね合わされた領域で前記成形材料が合流していることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
  7. 請求項2乃至6のいずれか一項に記載の成形品の製造方法によって製造されたことを特徴とする成形品。
JP2015018631A 2014-05-02 2015-02-02 成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品 Active JP6117257B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018631A JP6117257B2 (ja) 2014-05-02 2015-02-02 成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品
CN201510215748.8A CN105014864B (zh) 2014-05-02 2015-04-30 成形品的制造装置、成形品的制造方法以及成形品
DE102015208036.6A DE102015208036A1 (de) 2014-05-02 2015-04-30 Formungsvorrichtung, Formungsverfahren und geformte Produkte
CN201510215974.6A CN105034246B (zh) 2014-05-02 2015-04-30 成形品的制造装置、成形品的制造方法以及成形品
DE102015208037.4A DE102015208037A1 (de) 2014-05-02 2015-04-30 Formungsvorrichtung, Formungsverfahren und geformte Produkte
US14/702,432 US10124517B2 (en) 2014-05-02 2015-05-01 Molding apparatus, method of molding, and molded products
US14/702,424 US9844901B2 (en) 2014-05-02 2015-05-01 Molding apparatus, method of molding, and molded products

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095365 2014-05-02
JP2014095365 2014-05-02
JP2015018631A JP6117257B2 (ja) 2014-05-02 2015-02-02 成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227047A true JP2015227047A (ja) 2015-12-17
JP6117257B2 JP6117257B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=54884851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018631A Active JP6117257B2 (ja) 2014-05-02 2015-02-02 成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6117257B2 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190825A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Omron Tateisi Electronics Co インサ−ト成形方法
JPS59215842A (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 Showa Denko Kk 射出成形方法及びそれに用いる金型装置
US4555141A (en) * 1983-08-05 1985-11-26 Tachikawa Spring Co. Ltd. Vehicle seat
JPS6178617A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気材料製品用容器の製造方法
US4865793A (en) * 1983-05-25 1989-09-12 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method of insert injection molding
JPH0544204U (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 株式会社ニフコ フイルタ取り付け構造
JPH05301236A (ja) * 1992-10-16 1993-11-16 Inoac Corp ヘッドレストの表皮材開口部閉鎖方法
JPH08300401A (ja) * 1995-05-15 1996-11-19 Toyota Motor Corp 金属部材と樹脂部材との一体構造物およびその製造方法
JPH09272134A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 複合射出成形物及びその製造方法
JP2004029216A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 光モジュールの製造方法及びその方法により製造された光モジュール
JP2007296752A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 発泡成形部材の製造方法および製造装置
JP2008100531A (ja) * 2008-01-18 2008-05-01 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂製成形品
EP2664433A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-20 BlackBerry Limited Formable inserts and related methods
JP2015227045A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 東芝機械株式会社 成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品
JP2015227046A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 東芝機械株式会社 成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190825A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Omron Tateisi Electronics Co インサ−ト成形方法
JPS59215842A (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 Showa Denko Kk 射出成形方法及びそれに用いる金型装置
US4865793A (en) * 1983-05-25 1989-09-12 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method of insert injection molding
US4555141A (en) * 1983-08-05 1985-11-26 Tachikawa Spring Co. Ltd. Vehicle seat
JPS6178617A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気材料製品用容器の製造方法
JPH0544204U (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 株式会社ニフコ フイルタ取り付け構造
JPH05301236A (ja) * 1992-10-16 1993-11-16 Inoac Corp ヘッドレストの表皮材開口部閉鎖方法
JPH08300401A (ja) * 1995-05-15 1996-11-19 Toyota Motor Corp 金属部材と樹脂部材との一体構造物およびその製造方法
JPH09272134A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 複合射出成形物及びその製造方法
JP2004029216A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 光モジュールの製造方法及びその方法により製造された光モジュール
JP2007296752A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 発泡成形部材の製造方法および製造装置
JP2008100531A (ja) * 2008-01-18 2008-05-01 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂製成形品
EP2664433A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-20 BlackBerry Limited Formable inserts and related methods
JP2015227045A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 東芝機械株式会社 成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品
JP2015227046A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 東芝機械株式会社 成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6117257B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462033B2 (ja) 成形品の製造方法
US10124517B2 (en) Molding apparatus, method of molding, and molded products
US7824173B2 (en) Apparatus for molding a hollow molded article
JP6792827B2 (ja) 複合成形体の製造方法
KR101637774B1 (ko) 플랜지 일체형 프런트 필라 구조
CN105073365A (zh) 在生产纤维增强的成型部件过程中用于多阶段生产三维预制件的方法、设备和预制件
JP6184993B2 (ja) 成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品
KR20140124798A (ko) 구성 요소 및 구성 요소 제조 방법
JP6117257B2 (ja) 成形品の製造装置、成形品の製造方法および成形品
JP5864373B2 (ja) 樹脂パイプの製造方法並びに製造装置
JP2019171739A (ja) 複合成形品の製造方法
CN108025510B (zh) 制造fmv混合构件的方法以及fmv混合构件
JP2019130779A (ja) 成形方法および成形装置
JP2016043583A (ja) 繊維強化樹脂接合体の製造方法
JP6026366B2 (ja) 補強方法及び補強装置
JP4302127B2 (ja) 中空成形品
EP3663070B1 (en) Method in blow molding
JP2006159682A (ja) インサート成形用成形型及び樹脂成形品のインサート成形方法
KR102388502B1 (ko) 사출 성형 금형 및 이를 이용하여 성형된 물 주입 사출 성형 제품
JP6108862B2 (ja) 合成樹脂製品製造用金型及び合成樹脂製品の製造方法
JP2012011619A (ja) クリップ結合構造
JP2012143900A (ja) 複合成形品及びその製造方法
JPH09248842A (ja) 中空体成形用金型
JP2020040213A (ja) 樹脂製バックドア成形装置
JP2020056329A (ja) 複合ダクトの製造方法及び複合ダクト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350