JP2015204563A - 機器制御システム、及び機器制御プログラム - Google Patents

機器制御システム、及び機器制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015204563A
JP2015204563A JP2014083843A JP2014083843A JP2015204563A JP 2015204563 A JP2015204563 A JP 2015204563A JP 2014083843 A JP2014083843 A JP 2014083843A JP 2014083843 A JP2014083843 A JP 2014083843A JP 2015204563 A JP2015204563 A JP 2015204563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
image forming
electronic device
status
remote terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014083843A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 奥田
Shinya Okuda
真也 奥田
良臣 松木
Yoshiomi Matsuki
良臣 松木
智司 川上
Satoshi Kawakami
智司 川上
友里 守谷
Yuri Moriya
友里 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014083843A priority Critical patent/JP2015204563A/ja
Publication of JP2015204563A publication Critical patent/JP2015204563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の状態遷移の操作をリモート端末からユーザーが視覚で直観的に容易に行うことができる機器制御システム、及びリモート端末を提供する。【解決手段】画像形成装置状態画面800は、図4(1)に示すように画像形成装置101〜105の絵図、名称、及びレディー状態以外の画像形成装置101〜105の状態を状態アイコン810で表示する。ユーザーがスリープ状態の画像形成装置101をレディー状態に遷移するときには、図4(2)に示すように画像形成装置101のスリープが表示されている状態アイコン810を指で触れた状態で指を滑らせるスワイプ操作を行う。このスワイプ操作により、図4(3)に示すように画像形成装置101の状態アイコン810に「切替中」が表示され、また画像形成装置101がレディー状態に遷移したときには、図4(4)に示すように画像形成装置101の状態アイコン810を消去する。【選択図】図4

Description

本発明は、リモート端末から電子機器の状態を切り替える機器制御システム、及び機器制御プログラムに関する。
典型的な電子機器は、携帯電話、スマートフォン、またはタブレット端末(以下、「携帯端末」という)やPC(パソコン)とネットワークで接続することができる。このように電子機器とネットワークで接続される携帯端末やPC(以下、「リモート端末」という)は、電子機器の情報をリモート端末の操作パネルに表示することができ、更にリモート端末の操作パネルから電子機器に対してジョブの実行を要求することができる。電子機器は、リモート端末からジョブの実行を要求されると、ジョブを実行し実行結果をジョブの実行を要求したリモート端末に送信することができる。例えば、特許文献1の情報処理装置及びプログラムでは、PC(情報処理装置)をプリンター(画像形成装置)に接続し、PCのディスプレイ部(操作パネル)に表示されているプリント対象ファイルのアイコンをドラッグしてプリンターのアイコン上にドロップ、または逆にプリンターのアイコンをドラッグしてプリント対象ファイルのアイコン上にドロップする操作を行うことで、プリンターにプリント対象ファイルのプリントジョブの実行を要求することができる。このように、特許文献1の情報処理装置及びプログラムは、PCのディスプレイ部に表示されるプリント対象ファイルやプリンターのアイコンを使用し、プリンターに対してプリントジョブの実行を容易に要求することができるようにしている。
特開2007−286700号公報
ネットワークに接続されている電子機器に対してリモート端末からジョブの実行を要求するときには、まず、電子機器がジョブの実行が可能なレディー状態、省エネで待機中のスリープ状態、トラブルが発生している故障状態、または電源の供給を一部停止している停止状態などのどの状態であるかをリモート端末で確認する必要がある。しかし、電子機器の状態をリモート端末の操作パネルに表示し、電子機器がレディー状態でないときには、ユーザーは電子機器をレディー状態に遷移させるための操作をリモート端末から行わなければならないが、操作手順が煩雑でユーザーにとって分かりづらいという問題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる機器制御システム、及び機器制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の機器制御システムは、リモート端末と電子機器とを有する機器制御システムであって、前記リモート端末は、前記電子機器の状態を前記電子機器から受信する状態受信手段と、前記状態をアイコンで表示する状態アイコン表示手段と、前記アイコンに対してスワイプまたはドラッグ&ドロップする操作が行われたときに状態遷移要求を前記電子機器に送信する状態遷移要求送信手段と、前記状態遷移要求に対する応答として前記電子機器の状態遷移の結果を前記電子機器から受信する状態遷移結果受信手段とを備え、前記電子機器は、前記電子機器の前記状態を前記リモート端末に送信する状態送信手段と、前記状態遷移要求を前記リモート端末から受信する状態遷移要求受信手段と、前記状態遷移要求により前記電子機器の状態を遷移する状態遷移手段と、前記状態遷移の結果を前記リモート端末に送信する状態遷移結果送信手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明の機器制御システムの前記状態アイコン表示手段は、前記状態遷移結果受信手段により受信された前記状態遷移の結果に基づいて、前記アイコンの表示を変更することを特徴としている。
また、本発明の機器制御システムの前記リモート端末は、前記電子機器の状態を要求する状態要求を前記電子機器に送信する状態要求送信手段を備え、前記状態送信手段は、前記状態要求に応じて、前記状態を前記リモート端末に送信することを特徴としている。
また、本発明の機器制御システムの前記リモート端末は、前記リモート端末と接続されている全ての前記状態を画面に表示する状態画面表示手段を備えることを特徴としている。
本発明の機器制御プログラムは、リモート端末のコンピューターで実行され、電子機器の状態を前記電子機器から受信する状態受信手段、前記状態をアイコンで表示する状態アイコン表示手段、前記アイコンに対してスワイプまたはドラッグ&ドロップする操作が行われたときに状態遷移要求を前記電子機器に送信する状態遷移要求送信手段、及び前記状態遷移要求に対する応答として前記電子機器の状態遷移の結果を前記電子機器から受信する状態遷移結果受信手段として前記コンピューターを機能させることを特徴としている。
また、本発明の機器制御プログラムにおいて、前記状態アイコン表示手段は、前記状態遷移結果受信手段により受信された前記状態遷移の結果に基づいて、前記アイコンの表示を変更することを特徴としている。
また、本発明の機器制御プログラムは、前記電子機器の状態を要求する状態要求を前記電子機器に送信する状態要求送信手段として前記コンピューターを機能させ、前記状態受信手段は、前記状態要求に応じて前記電子機器から送信された前記状態を受信することを特徴としている。
また、本発明の機器制御プログラムは、接続されている全ての前記電子機器の前記状態を画面に表示する状態画面表示手段として前記コンピューターを機能させることを特徴としている。
本発明の機器制御システム、及び機器制御プログラムは、電子機器の状態遷移の操作をリモート端末からユーザーが視覚で直観的に容易に行うことができる。
本発明の実施形態に係る機器制御システムの構成を示す図である。 図1に示す機器制御システムの画像形成装置とリモート端末の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るリモート端末から画像形成装置の状態を遷移させる操作手順を示す図である。 本発明の実施形態に係るリモート端末から画像形成装置状態画面の操作手順を示す図である。 本発明の実施形態に係るリモート端末から画像形成装置の状態を遷移させる処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。実施形態では、リモート端末と接続されている全ての画像形成装置の状態を表示する画像形成装置状態画面をリモート端末の操作パネルに表示し、ジョブの実行を要求する画像形成装置がレディー状態でないときに、ユーザーが画像形成装置状態画面を操作して画像形成装置をレディー状態に遷移させるものである。
まず、本実施形態の機器制御システム10のシステム構成について、図1を用いて説明する。図1に示すように、機器制御システム10は、複数の画像形成装置100、複数のリモート端末200、アクセスポイント300、ネットワーク400、ルーター500、インターネット600、及びアクセスポイント700により構成されている。画像形成装置100とアクセスポイント300はネットワーク400に接続され、ネットワーク400はルーター500を経由してインターネット600に接続されている。
画像形成装置100は、プリンター、多機能プリンター、多機能周辺装置、または複合機であり、近距離無線通信、アクセスポイント300、またはインターネット600によりリモート端末200とデータの送受信を行うことができる。
リモート端末200は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、またはPC等であり、近距離無線通信、ネットワーク400のアクセスポイント300、またはインターネット600のアクセスポイント700により画像形成装置100とデータの送受信を行うことができる。
アクセスポイント300は、ネットワーク400に接続され、無線通信によりアクセスポイント300に対して接続要求を行っているリモート端末200をネットワーク400に接続する。
ネットワーク400は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク(イントラネット等)であり、複数の画像形成装置100と、アクセスポイント300が接続されている。
ルーター500は、ネットワーク400に接続され、ネットワーク400をインターネット600に接続する。
インターネット600は、インターネットやイントラネット等のIPネットワークであり、複数のリモート端末200がアクセスポイント700を経由して接続する。
次に、機器制御システム10の画像形成装置100とリモート端末200の機能構成について、図2を用いて説明する。図2に示す画像形成装置100とリモート端末200は、図1に示す機器制御システム10において、ネットワーク400に接続する1台の画像形成装置100と、アクセスポイント300によりネットワーク400に接続する1台のリモート端末200の機能構成を示しているが、図1に示す他の画像形成装置100及びリモート端末200についても同様の機能構成である。
まず、画像形成装置100の機能構成について、説明する。図2に示す画像形成装置100は、制御部110、メモリー部120、記憶部130、操作パネル140、操作パネル処理部150、原稿読取部160、画像処理部170、近距離無線通信部180、及びネットワーク通信部190を備え、これら各部はバスなどにより接続される構成となっている。
制御部110には、状態管理処理部110aが設けられている。メモリー部120には、画像データ記憶エリア120aと状態データ記憶エリア120bが設けられている。記憶部130には、ドキュメントボックス130aが設けられている。
制御部110は、RAMやROM等の主記憶手段、及びCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部110は、各種I/Oや、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)等のインターフェイス、バスコントローラー等を含む総合的な画像形成装置100の制御を行う。
状態管理処理部110aは、リモート端末200から画像形成装置100の状態の送信要求が行われると、状態データ記憶エリア120bから画像形成装置100の状態を取り出しリモート端末200に送信する。また、状態管理処理部110aは、リモート端末200から状態遷移の要求が行われると、要求された状態に遷移し、遷移した状態を状態データ記憶エリア120bに記憶するとリモート端末200に送信する。
メモリー部120は、フラッシュメモリー等の補助記憶装置で、制御部110が実行する処理のプログラムやデータを記憶する。
画像データ記憶エリア120aは、原稿読取部160から読み取られ画像処理部170により変換された画像データや、ネットワーク通信部190を経由して他の画像形成装置100やリモート端末200から受信した画像データを記憶する。
状態データ記憶エリア120bは、制御部110が遷移させた状態を制御部110により記憶する。
記憶部130は、データやプログラムを記憶するハードディスクドライブである。
ドキュメントボックスエリア130aには、ユーザー毎の複数のドキュメントボックスが設けられている。各々のドキュメントボックスには、ユーザーが管理する画像データが記憶されている。
操作パネル140は、操作画面、画像データの画像の表示と、ユーザーによる操作受け付けを行う液晶パネルである。
操作パネル処理部150は、画像形成装置100が備えている機能に対する操作項目を操作パネル140に表示する処理、画像データの画像を操作パネル140に表示する処理、または操作パネル140からユーザーの操作を入力する処理を行う。
原稿読取部160は、ユーザーによる操作パネル140からの読み取り操作により、画像形成装置100の原稿台にセットされた原稿の読み取りを行い、読み取った原稿データを画像処理部170に出力する。
画像処理部170は、原稿読取部160が読み取った原稿データを入力すると、画像形成装置100で処理可能な画像データに変換する。
近距離無線通信部180は、近距離無線通信規格であるBluetooth(登録商標)や赤外線通信によりリモート端末200と近距離での直接通信を行う。
ネットワーク通信部190は、着脱可能なLANインターフェイスを備え、ネットワーク400に接続する。
次に、リモート端末200の機能構成について、説明する。図2に示すリモート端末200は、制御部210、メモリー部220、操作パネル230、操作パネル処理部240、近距離無線通信部250、及びネットワーク通信部260を備え、これら各部はバスなどにより接続される構成となっている。制御部210には、画像形成装置状態画面処理部210aが設けられている。メモリー部220には、画像データ記憶エリア220aと画像形成装置状態データ記憶エリア220bが設けられている。
制御部210は、RAMやROM等の主記憶手段、及びCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部210は、各種I/Oや、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)等のインターフェイス、バスコントローラー等を含む総合的なリモート端末200の制御を行う。
画像形成装置状態画面処理部210aは、操作パネル230により画像形成装置100の状態の表示要求が行われると、画像形成装置100に状態の送信要求を送信し、画像形成装置100から状態を受信すると、状態を画像形成装置状態データ記憶エリア220bに記憶して操作パネル230に表示する。また、画像形成装置状態画面処理部210aは、操作パネル230から画像形成装置100の状態遷移の操作が行われると、画像形成装置100に状態遷移の要求を送信し、画像形成装置100から遷移状態の結果を受信すると、遷移が完了したときには遷移した状態を画像形成装置状態データ記憶エリア220bに記憶して操作パネル230に表示する。
メモリー部220は、フラッシュメモリー等の補助記憶装置で、制御部210が実行する処理のプログラムやデータを記憶する。
画像データ記憶エリア220aは、画像形成装置100から受信する画像データや画像形成装置100に送信する画像データを記憶する。
画像形成装置状態データ記憶エリア220bは、リモート端末200と接続している全ての画像形成装置100に付けられている名称と、その名称の画像形成装置100の状態を記憶する。
操作パネル230は、操作画面、画像データの画像の表示、画像形成装置100の状態の表示、及びユーザーによる操作受け付けを行う液晶パネルである。
操作パネル処理部240は、リモート端末200が備えている機能に対する操作項目を操作パネル230に表示する処理、画像データの画像を操作パネル230に表示する処理、または操作パネル230から画像形成装置100の状態遷移を行うなどのユーザーの操作を入力する処理を行う。
近距離無線通信部250は、近距離無線通信規格であるBluetooth(登録商標)や赤外線通信により画像形成装置100と近距離での直接通信を行う。
ネットワーク通信部260は、アクセスポイント300を経由してネットワーク400に接続する。また、ネットワーク通信部260は、アクセスポイント700を経由してインターネット600に接続する。
次に、実施形態におけるリモート端末200から画像形成装置100の状態を遷移させる操作手順について、図3と図4を用いて説明する。図3においては、1台のリモート端末200から複数台の画像形成装置100の状態を遷移させる操作手順を示す。リモート端末200は複数台あってもよく、他のリモート端末200についても同様の操作手順である。
まず、図3(1)に示すようにユーザーがリモート端末200の操作パネル230から「画像形成装置状態画面表示」ポイントエリア230aをポイントすると、リモート端末200は、状態要求通知を画像形成装置100に送信する。
次いで、画像形成装置100が状態要求通知を受信すると、画像形成装置100の名称と状態を設定した状態データを作成し、図3(2)に示すようにリモート端末200に状態データを送信する。リモート端末200が状態データを受信すると、操作パネル230に図4(1)に示す画像形成装置状態画面800を表示する。
図4(1)に示す画像形成装置状態画面800は、複数の画像形成装置100を示す画像形成装置101〜105の絵図、画像形成装置101〜105の名称、及び画像形成装置101〜105がレディー状態でないときに画像形成装置101〜105の状態を表示するアイコン(以下、「状態アイコン」という)810を表示する。図4(1)の例では、画像形成装置101および104がスリープ状態、画像形成装置102が故障中、画像形成装置103がレディー状態、画像形成装置105が停止中であることを示す状態アイコン810が示されている。
次いで、ユーザーが図4(1)に示す画像形成装置状態画面800の状態アイコン810を確認し、画像形成装置101〜105の状態を遷移させるときには、状態アイコン810を指で触れた状態で元の状態アイコン810の吹き出しから離れる位置まで滑らせる操作(以下、「スワイプ」という)、または状態アイコン810をマウスでポイントした状態で元の状態アイコン810の吹き出しから離れる位置までマウスを移動させてからマウスのポイントを離す(以下、「ドラッグ&ドロップ」という)を行う。例えば、状態アイコン810に「スリープ」が表示されているスリープ状態の画像形成装置101をレディー状態に遷移するときには、図4(2)に示すように画像形成装置101の状態アイコン810をスワイプまたはドラッグ&ドロップを行う。
次いで、リモート端末200が状態アイコン810のスワイプまたはドラッグ&ドロップを検知すると、スワイプまたはドラッグ&ドロップされた状態アイコン810に「切替中」を表示する。例えば、画像形成装置101の状態アイコン810をスワイプまたはドラッグ&ドロップを行うと、図4(3)に示すように画像形成装置101の状態アイコン810に「切替中」が表示される。
図3(3)に示すように、リモート端末200は、スワイプまたはドラッグ&ドロップが行われた状態アイコン810の画像形成装置100をレディー状態に遷移させるために、リモート端末200から画像形成装置100に状態遷移要求通知を送信する。
次いで、画像形成装置100は、状態遷移要求通知を受信するとレディー状態に遷移させる処理を実行し、レディー状態に遷移が完了したときにはレディー状態に遷移完了の通知を設定した状態遷移データを作成し、またレディー状態に遷移できないときにはレディー状態に遷移不可の通知を設定した状態遷移データを作成し、図3(4)に示すようにリモート端末200に状態遷移データを送信する。リモート端末200が状態遷移データを受信すると、状態遷移データに設定された通知よりレディー状態に遷移が完了したかを判断し、レディー状態に遷移が完了したときには画像形成装置状態画面800を再表示する。また、レディー状態に遷移できないときにはレディー状態に遷移不可のメッセージを表示し、画像形成装置状態画面800を再表示する。
例えば、図4(4)に示すように、画像形成装置101がレディー状態に遷移したときには、画像形成装置101の状態アイコン810が消去される。
このような操作手順により、ジョブの実行を要求する画像形成装置100がレディー状態でないときに、ユーザーが画像形成装置状態画面800を操作してジョブの実行を要求する画像形成装置100をレディー状態に容易に遷移させることができる。
次に、リモート端末200から画像形成装置100の状態を遷移させる処理手順について、図5のフローチャートを用いて更に詳しく説明する。
(ステップS101)
まず、ユーザーがリモート端末200の操作パネル230から「画像形成装置状態画面表示」ポイントエリア230aをポイントすると、操作パネル処理部240が画像形成装置状態画面表示要求を制御部210に出力する。
(ステップS102)
次いで、制御部210は、画像形成装置状態画面表示要求を入力すると、画像形成装置状態画面処理部210aを起動する。画像形成装置状態画面処理部210aは、ネットワーク通信部260により状態要求通知をネットワーク400に接続されている全ての画像形成装置100に送信する。
(ステップS103)
次いで、画像形成装置100がネットワーク通信部190により状態要求通知を受信すると、状態要求通知を制御部110に出力する。
(ステップS104)
次いで、制御部110は、状態要求通知を入力すると、状態管理処理部110aを起動する。状態管理処理部110aは、状態データ記憶エリア120bから状態を取り出し、また取り出した状態と自身の画像形成装置100に付けられている名称とを設定した状態データを作成する。なお、状態データ記憶エリア120bは制御部110が状態遷移を行うと制御部110により更新されている。
(ステップS105)
次いで、状態管理処理部110aは、ネッワーク通信部190により状態データをリモート端末200に送信する。
(ステップS106)
次いで、リモート端末200がネットワーク通信部260により状態データを受信すると、状態データを画像形成装置状態画面処理部210aに出力する。
(ステップS107)
次いで、画像形成装置状態画面処理部210aは、状態データに設定されている名称に対応する画像形成装置状態データ記憶エリア220bの名称の画像形成装置100に、状態データに設定されている状態を記憶する。
(ステップS108)
次いで、画像形成装置状態画面処理部210aは、画像形成装置状態データ記憶エリア220bに記憶されている画像形成装置100の名称と状態により画像形成装置状態画面800を操作パネル230に表示する。
(ステップS109)
次いで、ユーザーが画像形成装置状態画面800から状態アイコン810のスワイプまたはドラッグ&ドロップの操作を行うと、操作パネル処理部240が状態遷移要求を画像形成装置状態画面処理部210aに出力する。
(ステップS110)
次いで、画像形成装置状態画面処理部210aは、操作パネル処理部240からスワイプまたはドラッグ&ドロップの操作が行われた名称の画像形成装置100にネットワーク通信部260により状態遷移要求通知を送信する。
(ステップS111)
次いで、画像形成装置100がネットワーク通信部190により状態遷移要求通知を受信すると、状態管理処理部110aに出力する。
(ステップS112)
状態管理処理部110aは、制御部110に対してレディー状態に遷移する要求を行い、レディー状態に遷移完了またはレディー状態に遷移不可の通知を制御部110から入力するまで待ち状態とする。
(ステップS113)
次いで、状態管理処理部110aは、制御部110からレディー状態に遷移完了またはレディー状態に遷移不可の通知を入力すると、レディー状態に遷移完了またはレディー状態に遷移不可の通知と、画像形成装置100に付けられている名称とを設定した状態遷移データを作成する。
(ステップS114)
次いで、状態管理処理部110aは、ネッワーク通信部190により状態遷移データをリモート端末200に送信し、状態管理処理を終了する。
(ステップS115)
次いで、リモート端末200がネットワーク通信部260により状態遷移データを受信すると、画像形成装置状態画面処理部210aに出力する。
(ステップS116)
画像形成装置状態画面処理部210aは、状態遷移データにレディー状態に遷移完了またはレディー状態に遷移不可のどちらの通知が設定されているかを判断する。状態遷移データにレディー状態に遷移完了の通知が設定されているとき(ステップS116のYes)は、ステップS117に進む。状態遷移データにレディー状態に遷移完了でなくレディー状態に遷移不可の通知が設定されているとき(ステップS116のNo)は、ステップS118に進む。
(ステップS117)
ステップS116のYesにおいて、画像形成装置状態画面処理部210aは、状態遷移データに設定されている名称に対応する画像形成装置状態データ記憶エリア220bの画像形成装置100にレディー状態を記憶する。
(ステップS118)
ステップS116のNoにおいて、画像形成装置状態画面処理部210aは、操作パネル処理部240によりレディー状態に遷移不可のメッセージを操作パネル230に表示する。
(ステップS119)
次いで、画像形成装置状態画面処理部210aは、画像形成装置状態データ記憶エリア220bに記憶されている画像形成装置100の名称と状態により画像形成装置状態画面800を操作パネル230に再表示し、画像形成装置状態画面処理を終了する。
以上により、ユーザーはリモート端末200の操作パネル230にリモート端末200と接続されている全ての画像形成装置100の状態を状態アイコン810により画像形成装置状態画面800に表示し、この状態アイコン810をスワイプまたはドラッグ&ドロップを行うことで、状態アイコン810の画像形成装置100を遠隔からレディー状態に遷移させる操作を行うことができる。また、レディー状態となっている画像形成装置100の状態アイコン810は表示しないので、ユーザーはレディー状態でない画像形成装置100の状態を直観的に認識することができる。
なお、実施形態においては、リモート端末200の操作パネル230に画像形成装置状態画面800を表示するときにリモート端末200から状態要求通知を画像形成装置100に送信し、画像形成装置100から状態が設定された状態データをリモート端末200が受信するようにしたが、これに限定されない。例えば、画像形成装置100の状態遷移が発生したときに、画像形成装置100からリモート端末200に状態が設定された状態データを送信することも可能である。このような場合では、リモート端末200は、状態データを受信すると状態データに設定される状態を画像形成装置状態データ記憶エリア220bに記憶することで、画像形成装置状態データ記憶エリア220bを更新することができる。
また、実施形態においては、スリープが表示されている状態アイコン810に対してスワイプまたはドラッグ&ドロップの操作を行うことでレディー状態に遷移するようにしたが、これに限定されない。例えば、停止が表示されている状態アイコン810に対してドラッグ&ドロップの操作を行うことで、停止状態からスリープ状態またはレディー状態に遷移する要求を行うことも可能である。このように、状態アイコン810に対するドラッグ&ドロップの操作を行うことで、色々な状態に遷移する要求を行うことができる。
また、実施形態において、レディー状態の状態アイコン810を表示しないようにしたので、画像形成装置100の絵図を用いてレディー状態の画像形成装置100をスリープ状態または停止状態に遷移させることも可能である。例えば、画像形成装置状態画面800の画像形成装置100の絵図をポイントするとスリープ状態または停止状態の項目がポイント可能なウィンドウを開き、そのウィンドウからスリープ状態または停止状態をポイントすることで、画像形成装置100をスリープ状態または停止状態に遷移させることができる。
また、画像形成装置状態画面800の状態アイコン810の状態種別毎に色、メッシュー、または大きさを変えることで、ユーザーは視覚で画像形成装置100の状態をより直観的に認識することができる。また、実施形態においては、レディー状態の画像形成装置100の状態アイコン810を表示しないようにしたか、レディーの状態アイコン810を色、メッシュー、または大きさを変えて表示することで、ユーザーがレディー状態を容易に認識できるので、レディーの状態アイコン810を表示ことも可能である。このようにレディーの状態アイコン810を表示することで、レディーが表示されている状態アイコン810に対してドラッグ&ドロップの操作を行うことで、レディー状態からスリープ状態または停止状態に遷移する要求を行うことも可能となる。
また、実施形態においては、リモート端末200のユーザーは状態アイコン810を操作して画像形成装置100に状態遷移要求を行うことができるが、画像形成装置100が操作権限を有するユーザーからの状態遷移要求だけを受け付けるときには、例えば、状態遷移要求の他にユーザーIDとパスワードをリモート端末200から画像形成装置100が受信し、画像形成装置100がユーザーIDとパスワードから許可されたユーザーであるかを判断し、許可したユーザーの状態遷移要求を受け付けるようにすることも可能である。
また、実施形態においては、ユーザーは画像形成装置状態画面800から操作アイコン820を操作することで容易に画像形成装置100をレディー状態に遷移させる要求を行うことができるが、レディー状態とする画像形成装置100の台数に制限を設けることも可能である。例えば、画像形成装置状態画面処理部210aがユーザーからのレディー状態に遷移させる要求に対してレディー状態とする画像形成装置100の台数の制限を超えるかを判断し、超えるときにはユーザーからのレディー状態に遷移させる要求を受け付けないようにすることができる。
また、実施形態においては、画像形成装置100とリモート端末200とをネットワーク400で接続し、ネットワーク400によりリモート端末200と画像形成装置100はデータの送受信を行うようにしたが、これに限定されない。例えば、画像形成装置100の近距離無線通信部180とリモート端末200の近距離無線通信部250により、画像形成装置100とリモート端末200とを近距離無線通信で接続し、この近距離無線通信によりリモート端末200と画像形成装置100がデータの送受信することも可能である。また、画像形成装置100とリモート端末200をインターネット600により接続し、インターネット600の通信プロトコルを用いて、リモート端末200と画像形成装置100がデータの送受信することも可能である。
このような本発明の機器制御システム、及び機器制御プログラムは、電子機器の状態遷移の操作をリモート端末からユーザーが視覚で直観的に容易に行うことができる。
以上、具体的な実施の形態により本発明を説明したが、上記実施の形態は本発明の例示であり、この実施の形態に限定されないことは言うまでもない。
例えば、本発明は、画像形成装置に代えて、状態が遷移する他の電子機器を含む機器制御システムにも、上記実施の形態と同様に適用できる。
本発明の機器制御システム、及び機器制御プログラムは、電子機器の状態取得でき、また状態の操作が可能なリモート端末及びこのようなリモート端末を備えるあらゆるシステムに適用できる。
10・・・・・機器制御システム
100・・・・・画像形成装置
110・・・・・制御部
110a・・・・状態管理処理部
120・・・・・メモリー部
120a・・・・画像データ記憶エリア
120b・・・・状態データ記憶エリア
130・・・・・記憶部
130a・・・・ドキュメントボックス
140・・・・・操作パネル
150・・・・・操作パネル処理部
160・・・・・原稿読取部
170・・・・・画像処理部
180・・・・・近距離無線通信部
190・・・・・ネットワーク通信部
200・・・・・リモート端末
210・・・・・制御部
210a・・・・画像形成装置状態画面処理部
220・・・・・メモリー部
220a・・・・画像データ記憶エリア
220b・・・・画像形成装置状態データ記憶エリア
230・・・・・操作パネル
230a・・・・「画像形成装置状態画面表示」ポイントエリア
240・・・・・操作パネル処理部
250・・・・・近距離無線通信部
260・・・・・ネットワーク通信部
300・・・・・アクセスポイント
400・・・・・ネットワーク
500・・・・・ルーター
600・・・・・インターネット
700・・・・・アクセスポイント
800・・・・・画像形成装置状態画面
810・・・・・状態アイコン

Claims (8)

  1. リモート端末と電子機器とを有する機器制御システムであって、
    前記リモート端末は、
    前記電子機器の状態を前記電子機器から受信する状態受信手段と、
    前記状態をアイコンで表示する状態アイコン表示手段と、
    前記アイコンに対してスワイプまたはドラッグ&ドロップする操作が行われたときに状態遷移要求を前記電子機器に送信する状態遷移要求送信手段と、
    前記状態遷移要求に対する応答として前記電子機器の状態遷移の結果を前記電子機器から受信する状態遷移結果受信手段と
    を備え、
    前記電子機器は、
    前記電子機器の前記状態を前記リモート端末に送信する状態送信手段と、
    前記状態遷移要求を前記リモート端末から受信する状態遷移要求受信手段と、
    前記状態遷移要求により前記電子機器の状態を遷移する状態遷移手段と、
    前記状態遷移の結果を前記リモート端末に送信する状態遷移結果送信手段と
    を備え
    ることを特徴とする機器制御システム。
  2. 前記状態アイコン表示手段は、前記状態遷移結果受信手段により受信された前記状態遷移の結果に基づいて、前記アイコンの表示を変更することを特徴とする請求項1に記載の機器制御システム。
  3. 前記リモート端末は、
    前記電子機器の状態を要求する状態要求を前記電子機器に送信する状態要求送信手段を備え、
    前記状態送信手段は、前記状態要求に応じて、前記状態を前記リモート端末に送信することを特徴とする請求項1または2に記載の機器制御システム。
  4. 前記リモート端末は、
    前記リモート端末と接続されている全ての前記状態を画面に表示する状態画面表示手段を備え
    ることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の機器制御システム。
  5. リモート端末のコンピューターで実行される機器制御プログラムであって、
    電子機器の状態を前記電子機器から受信する状態受信手段、
    前記状態をアイコンで表示する状態アイコン表示手段、
    前記アイコンに対してスワイプまたはドラッグ&ドロップする操作が行われたときに状態遷移要求を前記電子機器に送信する状態遷移要求送信手段、及び
    前記状態遷移要求に対する応答として前記電子機器の状態遷移の結果を前記電子機器から受信する状態遷移結果受信手段
    として前記コンピューターを機能させることを特徴とする機器制御プログラム。
  6. 前記状態アイコン表示手段は、前記状態遷移結果受信手段により受信された前記状態遷移の結果に基づいて、前記アイコンの表示を変更することを特徴とする請求項5に記載の機器制御プログラム。
  7. 前記電子機器の状態を要求する状態要求を前記電子機器に送信する状態要求送信手段として前記コンピューターを機能させ、
    前記状態受信手段は、前記状態要求に応じて前記電子機器から送信された前記状態を受信することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の機器制御プログラム。
  8. 接続されている全ての前記電子機器の前記状態を画面に表示する状態画面表示手段として前記コンピューターを機能させる
    ことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の機器制御プログラム。
JP2014083843A 2014-04-15 2014-04-15 機器制御システム、及び機器制御プログラム Pending JP2015204563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083843A JP2015204563A (ja) 2014-04-15 2014-04-15 機器制御システム、及び機器制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083843A JP2015204563A (ja) 2014-04-15 2014-04-15 機器制御システム、及び機器制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015204563A true JP2015204563A (ja) 2015-11-16

Family

ID=54597775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083843A Pending JP2015204563A (ja) 2014-04-15 2014-04-15 機器制御システム、及び機器制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015204563A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104951A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Canon Inc 情報処理システム及びその制御方法
JP2000066862A (ja) * 1998-08-07 2000-03-03 Oce Technol Bv ネットワ―クシステム内の画像形成装置における省エネルギ―操作
US20090153288A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Eric James Hope Handheld electronic devices with remote control functionality and gesture recognition
JP2011238200A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Tokyo Anagram Co Ltd 情報処理装置、オブジェクト処理方法及びプログラム
JP2013235331A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 携帯端末、情報処理装置、画像形成装置及びそれら制御方法、並びにプログラム、情報処理システム
JP2014013530A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Sharp Corp 画像処理システム及びディスプレイ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104951A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Canon Inc 情報処理システム及びその制御方法
JP2000066862A (ja) * 1998-08-07 2000-03-03 Oce Technol Bv ネットワ―クシステム内の画像形成装置における省エネルギ―操作
US20090153288A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Eric James Hope Handheld electronic devices with remote control functionality and gesture recognition
JP2011238200A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Tokyo Anagram Co Ltd 情報処理装置、オブジェクト処理方法及びプログラム
JP2013235331A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 携帯端末、情報処理装置、画像形成装置及びそれら制御方法、並びにプログラム、情報処理システム
JP2014013530A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Sharp Corp 画像処理システム及びディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469131B2 (ja) ワイヤレス通信システム
EP3000046B1 (en) Image forming apparatus and method for controlling display of pop-up windows on connected devices
JP5870714B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画面表示方法およびプログラム
EP3148160B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6163997B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び制御プログラム
JP5765366B2 (ja) 画像処理装置、携帯端末装置、リモート画面データの作成プログラム及び表示制御プログラム
JP6098588B2 (ja) 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム
US10088982B2 (en) Information processing apparatus, method, and program
JP6003939B2 (ja) 画像処理連携システムと連携方法、携帯端末装置及び画像処理連携プログラム
JP6186861B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置、端末装置及び印刷処理方法
JP2013148519A (ja) 分析装置制御システム
JP2013148519A5 (ja)
WO2013008330A1 (ja) 対話型画面データ送受信システム及び対話型画面データ送受信プログラム
JP2014086791A (ja) 電子機器及び遠隔機器管理システム
JP2015204563A (ja) 機器制御システム、及び機器制御プログラム
JP2015204034A (ja) 機器制御システム、及び機器制御プログラム
JP2014212500A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および操作端末の制御プログラム
JP6127559B2 (ja) 画像処理装置
JP2007052488A (ja) 監視装置およびその監視方法および監視プログラム
JP2019089336A (ja) 画像形成装置、端末装置、エラー画面提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2015203967A (ja) 画像形成システム、携帯端末、及び情報処理装置
WO2018212316A1 (ja) 画面共有システム及び画面共有方法
JP2016051248A (ja) 画像形成システム及び端末装置
JP6481531B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、エラー画面提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2016088085A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627