JP2015194747A - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015194747A
JP2015194747A JP2015057155A JP2015057155A JP2015194747A JP 2015194747 A JP2015194747 A JP 2015194747A JP 2015057155 A JP2015057155 A JP 2015057155A JP 2015057155 A JP2015057155 A JP 2015057155A JP 2015194747 A JP2015194747 A JP 2015194747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
luminance
light source
subpixel
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015057155A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 原田
Tsutomu Harada
勉 原田
直之 高崎
Naoyuki Takasaki
直之 高崎
亮 境川
Akira Sakaigawa
亮 境川
周 東
Shu Azuma
周 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015057155A priority Critical patent/JP2015194747A/ja
Publication of JP2015194747A publication Critical patent/JP2015194747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を削減する。
【解決手段】表示装置は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素を備えた画素が配列される画像表示パネルと、画像表示パネルの背面で発光する照明部と、画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの輝度要求値を入力画像信号に基づいて算出し、予め記憶する照明部の輝度分布情報に基づいて輝度要求値を満たすように照明部の光源点灯量を決定し、輝度分布情報と光源点灯量とに基づいて画素における輝度情報を生成し、輝度情報と入力画像信号とに基づいて第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を駆動する出力画像信号を生成し、光源点灯量によって照明部を制御し、出力画像信号によって画像表示パネルを制御する制御部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置及び表示装置の駆動方法に関する。
近年、表示装置では、画面の高精細化や色再現範囲の拡大等が進んでおり、このような高性能化に伴う消費電力の増大が問題となっている。この問題を解決するため、例えば、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素及び第3原色を表示する第3副画素に、第4の色を表示する第4副画素を加えた4つの副画素で画素を構成する技術が知られている。この技術は、第4副画素が輝度を向上させる分、バックライトの輝度を下げ、消費電力を低減させることができる。また、入力画像信号に応じてバックライトの輝度を制御し、さらなる低消費電力化を図る技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2011−248352号公報
本発明は、消費電力を削減できる表示装置及び表示装置の駆動方法を提供する。または、画質の向上が図れる表示装置及び表示装置の駆動方法を提供する。
本発明の一態様は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素を備えた画素が配列される画像表示パネルと、画像表示パネルの背面で発光する照明部と、画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの輝度要求値を入力画像信号に基づいて算出し、予め記憶する照明部の輝度分布情報に基づいて輝度要求値を満たすように照明部の光源点灯量を決定し、輝度分布情報と光源点灯量とに基づいて画素における輝度情報を生成し、輝度情報と入力画像信号とに基づいて第1副画素、第2副画素、第3副画素及び第4副画素を駆動する出力画像信号を生成し、光源点灯量によって照明部を制御し、出力画像信号によって画像表示パネルを制御する制御部と、を有する表示装置である。
第1の実施形態の表示装置の構成の一例を示す図である。 第2の実施形態の表示装置の構成の一例を示す図である。 第2の実施形態の画像表示パネルの画素配列例を示す図である。 第2の実施形態の面状光源装置の構成例を示す図である。 サイドライト光源の1つの光源が作用する光の輝度分布の一例を示した図である。 サイドライト光源の他の1つの光源が作用する光の輝度分布の一例を示した図である。 第2の実施形態の表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第2の実施形態の信号処理部の機能構成を示したブロック図である。 輝度分布情報を説明するための模式図である。 第2の実施形態の光源別ルックアップテーブルを示した図である。 第2の実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 第2の実施形態のブロック単位の輝度要求値の一例を示した図である。 第2の実施形態の輝度要求値と輝度分布との関係を示した図である。 第2の実施形態の点灯パターンの一例を示した図である。 第2の実施形態の輝度情報演算部によって算出される輝度分布の一例を示した図である。 第2の実施形態の表示装置の表示制御処理のフローチャートである。 第2の実施形態の画像解析処理のフローチャートである。 第2の実施形態の点灯パターン決定処理のフローチャートである。 第2の実施形態の輝度情報演算処理のフローチャートである。 第2の実施形態の出力信号SRGBW生成処理のフローチャートである。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまでも一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本発明と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
[第1の実施形態]
第1の実施形態の表示装置について図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の表示装置の構成の一例を示す図である。図1に示す表示装置1は、制御部2と、画像表示パネル部3と、照明部5と、を有する。
制御部2は、外部から入力画像信号を入力し、画像表示パネル部3を照明する照明部5の輝度と、画像表示パネル部3の画像表示とを制御して、入力画像信号の画像を表示する。
画像表示パネル部3には、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素を備えた画素がP×Qの行列状に配列されている。例えば、第1原色は赤色、第2原色は緑色、第3原色は青色である。第4の色は、画素の輝度向上に寄与する色、例えば白色あるいは黄色である。各副画素の動作は、出力画像信号によって制御される。
照明部5は、画像表示パネル部3の背面で発光するバックライトであり、画像表示パネル部3の表示面に向けて例えば白色光を出射する。照明部5は、光源の光源点灯量を調整することによって輝度を領域ごとに制御する分割駆動制御が行われる。例えば、独立して動作可能な複数の光源を有し、その点灯パターンによって輝度の分割駆動制御を行う。なお、分割駆動制御は、光源と画像表示パネル部3との間に、光源の光が画像表示パネル部3に到達する量を調整する調整部を複数設けて行うとしてもよい。この場合、光源点灯量は一定とすることができる。以下、照明部5として複数の光源を備える場合について説明するが、調整部の調整量についても同様に決定することができる。
制御部2の処理について説明する。制御部2は、輝度要求値算出2a、光源点灯量決定2b、輝度情報生成2c及び出力画像信号生成2dの各処理を実行する。
処理順に沿って説明する。制御部2に入力する入力画像信号には、第1原色に対する入力信号値x1(p,q)、第2原色に対する入力信号値x2(p,q)及び第3原色に対する入力信号値x3(p,q)が含まれる。なお、p,qは、1≦p≦P、1≦q≦Qを満たす整数である。
輝度要求値算出2aでは、画像表示パネル部3の表示面を分割したブロックごとの輝度要求値を入力画像信号に基づいて算出する。上述のように、入力画像信号には、第1原色に対する入力信号値x1(p,q)、第2原色に対する入力信号値x2(p,q)及び第3原色に対する入力信号値x3(p,q)が含まれている。画像表示パネル部3の第4副画素を含む画素において入力画像信号の画像を再現するにあたって、画像の輝度を増加させることができる。また、画像の輝度を増加させた分、照明部5の輝度を下げることができる。輝度要求値算出2aでは、ブロックごとに、第4副画素を加えたブロック内の全画素において色再現が可能な最も低い照明部5の輝度を求め、輝度要求値とする。
光源点灯量決定2bでは、予め記憶部に記憶する輝度分布情報2eに基づいて、ブロックごとの輝度要求値を満たす光源点灯量を決定する。照明部5は、独立して動作可能な複数の光源を有しており、輝度分布情報2eには、予め所定の光量で各光源を点灯したときの照明部5の輝度情報が記憶されている。光源点灯量決定2bでは、ブロックごとの輝度要求値を満たすように各光源の点灯量を調整し、点灯パターンを決定する。
輝度情報生成2cでは、輝度分布情報2eと光源点灯量とに基づき、各画素における照明部5の輝度情報を生成する。具体的には、輝度分布情報2eを用いて決定された光源点灯量で照明部5を駆動したときの照明部5の輝度分布情報を算出する。そして、算出した輝度分布情報が画素単位でないときは画素単位の情報に変換し、照明部5の画素ごとの輝度情報を得る。
出力画像信号生成2dでは、画素ごとに、当該画素における照明部5の輝度情報と入力画像信号とに基づいて出力画像信号を生成する。出力画像信号は、第1副画素に対応する出力信号値X1(p,q)、第2副画素に対応する出力信号値X2(p,q)、第3副画素に対応する出力信号値X3(p,q)及び第4副画素に対応する出力信号値X4(p,q)を含む。なお、上述のように、第1副画素では第1原色を表示し、第2副画素では第2原色を表示し、第3副画素では第3原色を表示し、第4副画素は第4の色を表示する。よって、出力画像信号に含まれる出力信号値X1(p,q)、出力信号値X2(p,q)、出力信号値X3(p,q)、出力信号値X4(p,q)は、第1原色、第2原色、第3原色、及び、第4の色に対応する出力信号値であるといえる。
上記のように、画像の輝度と照明部5の輝度には、画像の輝度を増加させた分、照明部5の輝度を下げることができるという対応関係がある。そこで、画素ごとに算出した照明部5の輝度情報を反映して出力画像信号を生成することにより、より適切な表示を行うことができる。
このように、表示装置1では、入力画像信号を用いて算出したブロックごとの輝度要求値を満たすように照明部5の光源点灯量を決定する。これによって、画像の輝度が低いブロックでは、照明部5の輝度を下げることが可能となり、消費電力を削減することができる。また、決定された光源点灯量に応じた照明部5の輝度情報を画素ごとに求め、画素ごとに照明部5の輝度情報を反映して出力画像信号を決定する。これによって、画素単位で照明部5の輝度と出力画像信号とを合わせることが可能となり、画質の向上が図れる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態の表示装置について説明する。まず、表示装置の構成について説明し、次に表示装置の行う表示制御処理について説明する。
図2は、第2の実施形態の表示装置の構成の一例を示す図である。
図2に示した表示装置10は、画像出力部11と、信号処理部20と、画像表示パネル30と、画像表示パネル駆動部40と、面状光源装置50と、光源駆動部60と、を有する。表示装置10は、図1に示した表示装置1の一実施形態である。
画像出力部11は、入力信号SRGBを信号処理部20に出力する。入力信号SRGBには、第1原色に対する入力信号値x1(p,q)、第2原色に対する入力信号値x2(p,q)、第3原色に対する入力信号値x3(p,q)が含まれる。第2の実施形態では、第1原色は赤色、第2原色は緑色、第3原色は青色であるとする。
信号処理部20は、画像表示パネル30を駆動する画像表示パネル駆動部40と、面状光源装置50を駆動する光源駆動部60とに接続する。そして、面状光源装置50の輝度をブロック単位に分割制御する。また、面状光源装置50の画素ごとの輝度情報を算出して出力信号SRGBWに反映し、画像表示を制御する。出力信号SRGBWには、第1副画素の出力信号値X1(p,q)、第2副画素の出力信号値X2(p,q)、第3副画素の出力信号値X3(p,q)に加え、第4の色を表示する第4副画素の出力信号値X4(p,q)が含まれる。第2の実施形態では、第4の色は白色であるとする。信号処理部20は、制御部2の一実施形態である。
画像表示パネル30は、画素48がP×Q個、2次元の行列状に配列されている。画像表示パネル駆動部40は、信号出力回路41と、走査回路42とを備え、画像表示パネル30を駆動する。画像表示パネル30及び画像表示パネル駆動部40は、画像表示パネル部3の一実施形態である。
面状光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、画像表示パネル30を照明する。光源駆動部60は、信号処理部20から出力される光源制御信号SBLに基づいて、面状光源装置50の輝度を制御する。面状光源装置50及び光源駆動部60は、照明部5の一実施形態である。
次に、画像表示パネル30と、面状光源装置50とについて、図3、4を用いて説明する。
まず、画像表示パネル30について説明する。図3は、第2の実施形態の画像表示パネルの画素配列例を示す図である。
図3に示した画像表示パネル30では、2次元の行列状に配列される画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第2の実施形態では、第1副画素49Rは赤色、第2副画素49Gは緑色、第3副画素49Bは青色、第4副画素49Wは白色を表示する。第1副画素49R、第2の副画素49G及び第3副画素49Bの色は、これに限定されず、補色など色が異なっていればよい。また、第4副画素49Wの色は、白色に限られず、例えば、黄色等でもよいが、消費電力低減には白色が効果的である。なお、第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bよりも明るいことが好ましい。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がないときは、副画素49と表記する。
画像表示パネル30は、より具体的には透過型のカラー液晶表示パネルであり、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bと画像観察者との間には、それぞれ赤色、緑色、青色を通過させるカラーフィルタが配置されている。また、第4副画素49Wと画像観察者との間にはカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
画像表示パネル駆動部40を構成する信号出力回路41と走査回路42とは、それぞれ信号線DTL及び信号線SCLを介して画像表示パネル30の副画素49R、49G、49B及び49Wと電気的に接続されている。副画素49は、信号線DTLに接続するとともに、スイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタTFT;Thin Film Transistor)を介して信号線SCLに接続する。画像表示パネル駆動部40は、走査回路42によって副画素49を選択し、信号出力回路41から順に映像信号を出力することによって、副画素49の動作(光透過率)を制御する。
次に、面状光源装置50について図4を用いて説明する。図4は、第2の実施形態の面状光源装置の構成例を示す図である。
図4に示した面状光源装置50は、導光板54と、導光板54の少なくとも一側面を入射面Eとして、この入射面Eに対向する位置に複数の光源56A、56B、56C、56D、56E、56F、56G、56H、56I及び56Jを配列したサイドライト光源52と、を備えている。複数の光源56A、56B、56C、56D、56E、56F、56G、56H、56I及び56Jは、同色(例えば、白色)の発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)であり、個々に独立して電流またはデューティ比を制御することができる。以下において、光源56A、56B、56C、56D、56E、56F、56G、56H、56I及び56Jをそれぞれ区別する必要がないときは、光源56と表記する。光源56は、導光板54の一側面に沿って並んでおり、光源56が並ぶ方向を光源配列方向LYとしたとき、光源配列方向LYに直交する入射方向LXに向けて、入射面Eから導光板54へ光源56の入射光が入光する。
光源駆動部60は、信号処理部20から出力される光源制御信号SBLに基づいて光源56に供給する電流またはデューティ比を調整することで、光源56の光量を制御し、面状光源装置50の輝度(光の強度)を制御する。
光源56は、配列された位置に応じて導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光の輝度分布が異なる。光源56が作用する光の輝度分布について、図5、6を用いて説明する。
図5は、サイドライト光源の1つの光源が作用する光の輝度分布の一例を示した図である。図5は、光源56Aのみが点灯した場合の、光源56Aから入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布を示したものである。なお、図4に示したように、光源56Aはサイドライト光源52の端に位置する。ここで、図5のLXは、サイドライト光源52の各光源からの光の入射方向である。入射方向LXに直交するLYはサイドライト光源52の光源配列方向である。入射方向LX及び光源配列方向LYに直交するLZは画像表示パネル30を背面から照明する照明方向である。入射面Eから導光板54へ光源56Aの光が入射すると、導光板54は照明方向LZに光を照射する。
図6は、サイドライト光源の他の1つの光源が作用する光の輝度分布の一例を示した図である。図6は、光源56Cのみが点灯した場合の、光源56Cから入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布を示したものである。なお、図4に示したように、光源56Cは、サイドライト光源52の両端、光源56Aと光源56Jとの間に位置する。入射面Eから導光板54へ光源56Cの光が入射すると、導光板54は照明方向LZに光を照射する。
ここで、導光板54には、光源配列方向LYに現れる両端面で光の反射が生じる。このため、図5に示した光源配列方向LYに現れる両端面に近い光源56Aの輝度分布と、図6に示した両端の光源56Aと光源56Jとの間に配置される光源56Cの輝度分布と、は異なる。信号処理部20では、このように光源56ごとに輝度分布が異なることを加味し、複数の光源56の点灯量を制御する。
次に、表示装置10のハードウェア構成について説明する。図7は、第2の実施形態の表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
表示装置10は、装置制御部100によって装置全体が制御されている。装置制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101を有し、CPU101には、バス108を介してRAM(Random Access Memory)102及びROM(Read Only Memory)103と複数の周辺機器が接続されている。
RAM102は、装置制御部100の主記憶装置として使用される。RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に必要な各種データが格納される。
ROM103は、読出し専用の半導体記憶装置で、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、及び書き替えをしない固定データが格納される。また、ROM103の代わり、あるいはROM103に加えて、二次記憶装置としてフラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
CPU101は、ROM103に格納されるOSのプログラムやアプリケーションプログラム及びRAM102に展開される各種データに基づいて表示装置10全体の制御を行う。処理実行時にはRAM102に一時的に格納されたOSのプログラムやアプリケーションプログラムによって動作するとしてもよい。
バス108に接続されている周辺機器としては、表示用ドライバIC(Integrated Circuit)104、LEDドライバIC105、入力インタフェース106及び通信インタフェース107がある。
表示用ドライバIC104には、画像表示パネル駆動部40を介して画像表示パネル30が接続されている。表示用ドライバIC104は、画像表示パネル駆動部40に出力信号SRGBWを出力する。画像表示パネル駆動部40が出力信号SRGBWに応じた制御信号を出力することによって画像表示パネル30に画像を表示する。
LEDドライバIC105には、面状光源装置50が接続されている。LEDドライバIC105は、光源制御信号SBLに応じて光源56を駆動し、面状光源装置50の輝度を制御する。LEDドライバIC105は、光源駆動部60の少なくとも一部の機能を実現する。
入力インタフェース106には、利用者の指示を入力する入力装置が接続されている。例えば、キーボードや、ポインティングデバイスとして使用されるマウス、タッチパネル等の入力装置が接続される。入力インタフェース106は、入力装置から送られてくる信号をCPU101に送信する。
通信インタフェース107は、ネットワーク200に接続されている。通信インタフェース107は、ネットワーク200を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータの送受信を行う。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施形態の処理機能を実現することができる。
なお、信号処理部20の処理動作は、表示用ドライバIC104またはCPU101によって実現される。
表示用ドライバIC104で実現する場合には、CPU101を介して入力信号SRGBが表示用ドライバIC104に入力される。表示用ドライバIC104は、出力信号SRGBWを生成し、画像表示パネル30を制御する。また、光源制御信号SBLを生成し、バス108を介してLEDドライバIC105に送る。
CPU101によって実現する場合には、表示用ドライバIC104には、CPU101から出力信号SRGBWが入力される。また、光源制御信号SBLもCPU101によって生成され、バス108を介してLEDドライバIC105に送られる。
次に、信号処理部20が備える機能構成について説明する。図8は、第2の実施形態の信号処理部の機能構成を示したブロック図である。
信号処理部20は、タイミング生成部21と、画像処理部22と、画像解析部23と、光源データ記憶部24と、点灯パターン決定部25と、輝度情報演算部26と、を有する。信号処理部20には、画像出力部11から入力信号SRGBが入力される。入力信号SRGBは、画素48それぞれに対して、その位置で表示する画像の色情報を含んでいる。タイミング生成部21は、1画像表示フレームごとに画像表示パネル駆動部40と、光源駆動部60との動作タイミングを同期させるための同期信号STMを生成する。生成した同期信号STMは、画像表示パネル駆動部40及び光源駆動部60へ出力する。
画像処理部22は、入力信号SRGBと、輝度情報演算部26から入力する画素ごとの面状光源装置50の輝度情報と、に基づいて、出力信号SRGBWを生成する。
画像解析部23は、画像表示パネル30の表示面を分割したブロックごとに、ブロックに必要な面状光源装置50の輝度要求値を入力信号SRGBに基づいて算出する。画素48は、第4副画素49Wを備えることによって画素48の輝度を調整することができる。なお、画素48の輝度を調整する指標は、入力信号SRGBに応じて決定される。面状光源装置50の分割駆動制御では、画素48の輝度を調整し、画素48の輝度が向上した分、面状光源装置50の輝度を削減する。すなわち、画素48の輝度を調整する指標と、面状光源装置50の輝度を調整する指標とには対応関係がある。画像解析部23では、ブロックごとに、対応する入力信号SRGBを解析し、面状光源装置50の輝度をブロック単位で調整するブロック対応指標を算出し、ブロックの輝度要求値を決定する。例えば、ブロックの入力信号SRGBの彩度及び明度の少なくとも一方に基づいてブロック対応指標を算出する。
光源データ記憶部24は、光源56の輝度分布情報を記憶する。図5、6に示したように、複数の光源56は、それぞれ輝度分布が異なるので、それぞれの光源56について、光源56を所定の点灯量で点灯したときに検出される面状光源装置50全面の輝度値を輝度分布情報として記憶する。輝度分布情報について図9、10を用いて説明する。
図9は、輝度分布情報を説明するための模式図である。図9に示したように、輝度分布情報は、画像表示パネル30の表示面(または面状光源装置50の出射面)をm×n(m、nは、1≦m≦P、1≦n≦Qを満たす任意の整数)の領域に分割し、分割領域ごとに検出される面状光源装置50の輝度値を記憶するものである。分割領域の数は、画素数を最大として任意に設定される。分割領域が1画素に対応する場合には、輝度分布情報には画素単位の輝度値が記憶される。分割領域が複数の画素に対応する場合には、分割領域内の所定の位置にある画素を代表画素とし、代表画素における面状光源装置50の輝度値が記憶される。図9の例では、輝度値L1を示す輝度(L1)の分布線の内側の分割領域の代表画素の輝度値には輝度値L1が設定される。光源データ記憶部24には、光源56ごとに、m×n個の分割領域の輝度値をテーブル形式で設定した輝度分布情報が記憶される。以下の説明では、このテーブル形式の輝度分布情報を光源別ルックアップテーブル(LUT;LookUp Table)と呼ぶ。光源別ルックアップテーブルは、表示装置10に固有の情報であるので、事前に作成し、光源データ記憶部24に記憶しておく。
図10は、第2の実施形態の光源別ルックアップテーブルを示した図である。光源別ルックアップテーブル240は、光源56A、56B、56C、56D、56E、56F、56G、56H、56I及び56Jそれぞれについて用意する。LUTA241aは、光源56Aを1灯だけ点灯したときの輝度値がm×n領域分テーブル形式で記録されたものである。同様に、光源56Bから光源56Jについて、同様のLUTが設定される。図10では、光源56IについてのLUTI241i、光源56JについてのLUTJ241jを示している。所定の領域を代表する代表画素の輝度値によって構成すれば、光源別ルックアップテーブル240のサイズを小さくし、光源データ記憶部24の記憶用容量を低減することができる。画素ごとの輝度値が必要なときは、補間演算を行って算出することができる。なお、光源別ルックアップテーブル240は、光源56を1灯ずつ点灯したときの情報であるが、例えば、光源56A、56Bの組、光源56C、56Dの組というように、それぞれの組を同時点灯した場合の光源別ルックアップテーブルを作成し、記憶しておくとしてもよい。これにより、光源別ルックアップテーブルの作成作業を省力化できるとともに、光源データ記憶部24の記憶容量を低減できる。
また、光源別ルックアップテーブル240には、輝度値が輝度ムラ補正に対応するように補正された状態で設定されている。このような光源別ルックアップテーブル240を用いることにより、輝度ムラ補正も点灯パターンの決定と同時に行うことが可能となる。
図8に戻って説明する。
点灯パターン決定部25は、画像解析部23によって算出された各ブロックの輝度要求値と、光源データ記憶部24に記憶される光源別ルックアップテーブル240に基づき、サイドライト光源52の点灯パターンを決定する。点灯パターンは、演算により求めてもよい。また、仮点灯パターンを設定し、光源別ルックアップテーブル240を用いて仮点灯パターンにおける駆動時輝度分布情報を算出し、輝度要求値と比較して補正し、点灯パターンを決定してもよい。点灯パターンに基づいて光源制御信号SBLを生成し、光源駆動部60へ出力する。
輝度情報演算部26は、点灯パターンと、光源データ記憶部24に記憶される光源別ルックアップテーブル240とを用いて、点灯パターンによってサイドライト光源52を点灯したときの面状光源装置50の輝度情報を画素ごとに演算する。まず、点灯パターンでサイドライト光源52を点灯したときの光源別の駆動時輝度分布情報を、光源別ルックアップテーブル240を用いて算出する。光源別ルックアップテーブル240から画素単位の情報が得られないときは、補間演算を行って光源別の駆動時輝度分布情報を算出する。そして、光源別の駆動時輝度分布情報を合成し、サイドライト光源52の駆動時輝度分布情報を求め、画像処理部22へ送る。算出したサイドライト光源52の駆動時輝度分布情報には、面状光源装置50の輝度値が画素単位に設定されている。
輝度情報演算部26から駆動時輝度分布情報を取得した画像処理部22の処理について説明する。画像処理部22では、駆動時輝度分布情報から、画素ごとの面状光源装置50の輝度値を取得する。上記のように面状光源装置50の輝度は、輝度を削減する指標によって算出される。また、この輝度を削減する指標と、画素の輝度を向上する指標とが所定の対応関係を満たすとき、適切な輝度で表示が行われる。画像処理部22では、画素ごとの輝度値から面状光源装置50の輝度を削減する第1の画素対応指標を算出する。そして、第1の画素対応指標に対応する画素の輝度を向上する第2の画素対応指標を算出し、第2の画素対応指標を用いて出力信号SRGBWを生成する。
次に、画素の輝度を向上する指標、または面状光源装置50の輝度を削減する指標の一態様として、伸張係数αを指標に用いた場合について説明する。
表示装置10では、画素48に第4の色(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることによって、表示装置10で再現可能な再現HSV色空間における明度のダイナミックレンジを広げることができる。なお、Hは色相(Hue)、Sは彩度(Saturation)、Vは明度(Value)を表している。
図11は、第2の実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図11に示したように、第4の色を加えた再現HSV色空間は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bが表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。信号処理部20には、第4の色を加えることで拡大された再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が記憶されている。つまり、信号処理部20は、図11に示した再現HSV色空間の立体形状について、彩度S及び色相Hの座標(値)ごとに明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。
なお、入力信号SRGBは、第1原色、第2原色及び第3原色に対応する入力信号値を有する信号であるため、入力信号SRGBのHSV色空間は、円柱形状、すなわち、図11に示した再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。したがって、出力信号SRGBWは、再現HSV色空間に対し、入力信号SRGBを伸張した伸張画像信号として算出することができる。この伸張画像信号は、再現HSV色空間における明度レベルを比較することで決定される伸張係数αによって伸張する。伸張係数αによって入力画像信号の信号レベルを伸張することで、第4副画素49Wの値を大きくとることができ、画像全体の輝度を向上することができる。このとき、伸張係数αで画像全体の輝度が向上した分、面状光源装置50の輝度を1/αに下げることで、入力信号SRGBと全く同じ輝度で表示することが可能となる。
次に、入力信号SRGBの伸張について説明する。
信号処理部20では、χを表示装置10に依存した定数としたとき、第(p,q)番目の画素(または第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素49Rの出力信号値であるX1(p,q)、第2副画素49Gの出力信号値であるX2(p,q)及び第3副画素49Bの出力信号値であるX3(p,q)は、伸張係数αと定数χを用いて、次のように表現することができる。χについては後述する。
X1(p,q)=α・x1(p,q)−χ・X4(p,q) ・・・(1)
X2(p,q)=α・x2(p,q)−χ・X4(p,q) ・・・(2)
X3(p,q)=α・x3(p,q)−χ・X4(p,q) ・・・(3)
また、出力信号値X4(p,q)は、Min(p,q)と伸張係数αとの積に基づき求めることができる。Min(p,q)は、第1副画素49Rの入力信号値x1(p,q)、第2副画素49Gの入力信号値x2(p,q)及び第3副画素49Bの入力信号値x3(p,q)のうちの最小値である。具体的には、下記の式(4)に基づいて、出力信号値X4(p,q)を求めることができる。
X4(p,q)=Min(p,q)・α/χ ・・・(4)
なお、式(4)では、Min(p,q)と伸張係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。また、伸張係数αは、1画像表示フレームごとに決定される。
以下、これらの点について説明する。
一般に、第(p,q)番目の画素において、第1副画素49Rの入力信号値x1(p,q)、第2副画素49Gの入力信号値x2(p,q)及び第3副画素49Bの入力信号値x3(p,q)を含む入力信号SRGBに基づき、円柱のHSV色空間における彩度S(p,q)及び明度V(S)(p,q)は、次の式(5)、(6)から求めることができる。
(p,q)=(Max(p,q)−Min(p,q))/Max(p,q) ・・・(5)
V(S)(p,q)=Max(p,q) ・・・(6)
なお、Max(p,q)は、第1副画素49Rの入力信号値x1(p,q)、第2副画素49Gの入力信号値x2(p,q)及び第3副画素49Bの入力信号値x3(p,q)のうちの最大値である。Min(p,q)は、上記のように、3つの副画素の入力値のうちの最小値である。また、彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2n−1)までの値をとることができる。nは、表示階調ビット数である。
ここで、白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第4の色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1原色を表示する第1副画素49R、第2原色を表示する第2副画素49G及び第3原色を表示する第3副画素49Bよりも明るい。第1副画素49Rに第1副画素49Rの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素49Gの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素49Bの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの画素48または画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1-3とする。また、画素48または画素48の群が備える第4副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度をBN4としたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1-3で表される。すると、表示装置10に依存した定数χは、χ=BN4/BN1-3で表される。
ところで、出力信号値X4(p,q)が、上記の式(4)で与えられる場合、再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、次の式(7)、(8)で表すことができる。
S≦S0の場合、
Vmax(S)=(χ+1)・(2n−1) ・・・(7)
0<S≦1の場合、
Vmax(S)=(2n−1)・(1/S) ・・・(8)
ここで、S0=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、第4の色を加えることによって再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部20に一種のルックアップテーブルとして記憶されている。あるいは、再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部20において求められる。
伸張係数αは、HSV色空間における明度V(S)を再現HSV色空間に伸張する係数であり、次の式(9)で表すことができる。
α(S)=Vmax(S)/V(S) ・・・(9)
伸張演算では、例えば、複数の画素48において求められたα(S)に基づき、伸張係数αを決定する。
次に、信号処理部20における伸張係数αを用いた信号処理について説明する。なお、以下の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ(γ)特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48または画素48の群において、入力信号値のすべてが0である場合、または小さい場合には、このような画素48または画素48の群を含めることなく伸張係数αを算出するとしてもよい。
画像解析部23における処理について説明する。画像解析部23では、ブロックごとに、ブロックに含まれる複数の画素48の入力信号SRGBに基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p,q)番目の画素における入力信号値x1(p,q)、入力信号値x2(p,q)、入力信号値x3(p,q)を用いて、式(5)、(6)からS(p,q)、V(S)(p,q)を求める。この処理をブロック内のすべての画素に対して行う。これにより、(S(p,q),V(S)(p,q))の組が、ブロックの画素数分得られる。次いで、画像解析部23は、ブロック内の画素において求められたα(S)の値のうち、少なくとも1つの値に基づいて伸張係数αを求める。例えば、ブロック内の画素について求められたα(S)のうち、最も小さい値をブロックの伸張係数αとする。こうしてブロックの伸張係数αが算出される。
この手順をブロックごとに繰り返し、すべてのブロックの伸張係数αを算出する。ブロックで必要とされる輝度は、伸張係数αの逆数である1/αによって算出することができる。1/αは、ブロック対応指標の一例である。
図12は、第2の実施形態のブロック単位の輝度要求値の一例を示した図である。図12に示した輝度要求値情報270は、面状光源装置50の出射面を3×9の27ブロックに分割したときの各ブロックの輝度要求値に関する情報が設定される。輝度要求値に関する情報は、例えば、ブロックごとに算出された伸張係数α、または1/αであってもよいし、輝度値に換算した値であってもよい。なお、上記の通り、図12に示す輝度要求値は一例であり、また分割するブロック数も上記の数に限定されず、任意に選ぶことが可能である。
次に、点灯パターン決定部25における処理について説明する。点灯パターン決定部25では、画像解析部23から取得した輝度要求値情報270と、光源データ記憶部24に記憶される光源別ルックアップテーブル240と、に基づき、サイドライト光源52の点灯パターンを決定する。
まず、サイドライト光源52の仮点灯パターンを設定する。次に、光源別ルックアップテーブル240を用いて仮点灯パターンでサイドライト光源52を点灯したときの駆動時輝度分布情報を合成する。例えば、光源56Aに関する光源別ルックアップテーブルLUTA241aを用いて、光源56Aを仮点灯パターンの点灯量で点灯したときの駆動時輝度分布情報を算出する。同様に、光源56B、56C、56D、56E、56F、56G、56H、56I及び56Jについて仮点灯パターンでの駆動時輝度分布情報を算出する。こうして算出した光源別の駆動時輝度分布情報を重ね合せ、サイドライト光源52の駆動時輝度分布情報を得る。サイドライト光源52の駆動時輝度分布情報T(i,j)は、例えば、式(10)によって表現することができる。
Figure 2015194747
なお、Tkは、各光源の光源別ルックアップテーブルであり、akは各光源56に設定された点灯量である。このように、点灯パターン決定部25では、サイドライト光源52の駆動時輝度分布情報を光源別ルックアップテーブル240の参照処理で置き換えて演算を行うことができるため、演算量を低減することができる。
次に、得られたサイドライト光源52の駆動時輝度分布情報とブロックごとの輝度要求値とを照合し、過不足があるときは仮点灯パターンを補正する。
仮点灯パターンの補正について説明する。図13は、第2の実施形態の輝度要求値と輝度分布との関係を示した図である。図13は、LY方向の断面図である。なお、LX方向の断面図でも同様である。
図13に示したように、輝度要求値271はブロック単位に決定されるため、輝度はLY方向において階段状に変化する。これに対し、サイドライト光源52を点灯したときに輝度分布272は、連続的に変化する。仮点灯パターンを補正する際には、いずれの領域においても、サイドライト光源52を点灯したときの輝度分布272が輝度要求値271を下回らないように行う。
仮点灯パターンを補正した後は、補正した仮点灯パターンを用いて上記の手順を繰り返す。こうして、ブロックごとの輝度要求値を満たす点灯パターンが決定される。
さらに、輝度要求値を満たすように決定された点灯パターンに、ディミング(Dimming)処理を施す。ディミング処理では、得られた点灯パターンと、前回出力した点灯パターンとを比較し、所定値を超えて輝度が急激に変化している光源56があれば、変化量を抑える補正を行う。ディミング処理によって、面状光源装置50の急激な変動を抑制することができる。
以上の処理を経て、点灯パターンが決定される。
図14は、第2の実施形態の点灯パターンの一例を示した図である。
図14に示した点灯パターン(光源点灯量)280には、点灯パターン決定部25によって決定したサイドライト光源52の点灯パターン、すなわち、光源56A、56B、56C、56D、56E、56F、56G、56H、56I及び56Jの点灯量がそれぞれ設定されている。
決定した点灯パターン(光源点灯量)280は、光源駆動部60に光源制御信号SBLとして出力する。光源駆動部60では、決定された点灯パターン(光源点灯量)280に基づき、各光源56の駆動を制御する。点灯パターン(光源点灯量)280は、輝度情報演算部26にも出力する。なお、上記の説明では、仮点灯パターンを作成して補正を繰り返すとしたが、演算により一度で最適な点灯パターンが得られる場合は、点灯パターンに基づく駆動時輝度分布情報と輝度要求値との比較及び点灯パターンの補正処理を省略してもよい。
次に、輝度情報演算部26における処理について説明する。輝度情報演算部26では、点灯パターン決定部25から取得した点灯パターン(光源点灯量)280と、光源データ記憶部24に記憶される光源別ルックアップテーブル240と、に基づき、画素単位の面状光源装置50の輝度情報を生成する。具体的には、光源別ルックアップテーブル240を用いて、決定した点灯パターン280でサイドライト光源52を点灯したときの光源別の駆動時輝度分布情報を算出する。得られた光源別の駆動時輝度分布情報が画素単位でないときは、代表画素における輝度値から画素ごとの輝度値を算出する。例えば、光源別ルックアップテーブル240の代表画素の輝度情報を用いて線形補間あるいは多項式補間による補間演算を行って求め、光源別の駆動時輝度分布情報を画素単位で作成する。多項式補間は、例えば、キュービック補間である。
こうして光源別に算出した画素単位の駆動時輝度分布情報を加算して面状光源装置50全体の駆動時輝度分布情報を得る。図15は、第2の実施形態の輝度情報演算部によって算出される輝度分布の一例を示した図である。図15に示す輝度分布は、各光源56の駆動時の輝度分布を重ね合せたものである。
算出された駆動時輝度分布情報は、画素単位に算出された面状光源装置50の輝度値であり、画像処理部22において、この駆動時輝度分布情報に基づいて面状光源装置50の輝度情報を画素ごとに取得することができる。
次に、画像処理部22における処理について説明する。画像処理部22は、輝度情報演算部26が算出した駆動時輝度分布情報に基づき、各画素の出力信号SRGBWを算出する。具体的には、画素(p,q)の入力信号SRGBに対する伸張係数αは、対応する面状光源装置50の輝度(p,q)を削減する指標1/αの逆数とする。駆動時輝度分布情報の各画素(p,q)における面状光源装置50の輝度情報(p,q)に基づき、画素(p,q)の伸張係数αを求める。こうして画素(p,q)の伸張係数αを算出し、αを用いた伸張演算によって出力信号SRGBWを得る。伸張演算は、例えば、式(1)、(2)、(3)、(4)を用いて行う。なお、指標1/αは第1の画素対応指標の一例であり、伸張係数αは第2の画素対応指標の一例である。
このように、伸張係数αを用いて面状光源装置50の輝度の分割駆動制御と、画像表示パネル30への画像表示制御と、を行うことにより、面状光源装置50の輝度を、表示装置10の再現HSV色空間において色再現が可能な最も低い値とすることができる。これにより、表示装置10の電力消費を削減することが可能となる。また、面状光源装置50の画素単位の輝度に合わせて画像表示を制御することにより、画質の維持及びコントラストの向上が可能となる。
次に、表示装置10の表示制御処理について、図16〜20を用いて説明する。
図16は、第2の実施形態の表示装置の表示制御処理のフローチャートである。表示装置10では、1画像表示フレームごとに処理が起動され、画像出力部11を介して信号処理部20に入力信号SRGBが入力する。
[ステップS01]信号処理部20は、入力信号SRGBを取得する。
[ステップS02]入力信号SRGBにガンマ変換を施し、入力信号SRGBを線形化する。
[ステップS03]画像解析部23は、線形化された入力信号SRGBを取得し、画像解析処理を行う。画像解析処理では、画像表示パネル30の表示面を分割したブロックごとに、入力信号SRGBに基づく面状光源装置50の輝度要求値を算出する。画像解析処理の詳細については後述する。
[ステップS04]点灯パターン決定部25は、ブロックごとの輝度要求値を取得し、光源データ記憶部24に記憶される光源別ルックアップテーブル240を参照し、輝度要求値を満たすサイドライト光源52の点灯パターンを決定する。また、点灯パターンに応じた光源制御信号SBLを光源駆動部60へ出力する。点灯パターン決定処理の詳細については、図18を用いて後述する。
[ステップS05]輝度情報演算部26は、光源別ルックアップテーブル240に基づき、決定された点灯パターンでサイドライト光源52を駆動したときの駆動時輝度分布情報を生成する。生成した駆動時輝度分布情報には、面状光源装置50の画素単位の輝度情報が含まれる。輝度情報演算処理の詳細については後述する。
[ステップS06]画像処理部22は、画素ごとに、対応する面状光源装置50の輝度情報を反映して、入力信号SRGBから出力信号SRGBWを生成する。出力信号SRGBW生成処理の詳細については後述する。
[ステップS07]出力信号SRGBWに逆ガンマ変換を施し、画像表示パネル駆動部40へ出力する。
[ステップS08]表示を行う。タイミング生成部21が生成した同期信号STMによって同期して、画像表示パネル駆動部40が出力信号SRGBWを画像表示パネル30に出力し、光源駆動部60が面状光源装置50の光源56を駆動する。
このような処理によって、入力信号SRGBの画像が画像表示パネル30に再現される。画像表示パネル30を照明する面状光源装置50は、入力信号SRGBに応じてブロックごとに輝度が制御されるので、面状光源装置50の輝度を低下させ、消費電力を低減することができる。また、出力信号SRGBWには画素ごとに算出された面状光源装置50の輝度情報が反映されるので、画質の維持とコントラストの向上が可能となる。
次に、画像解析処理について図17を用いて説明する。図17は、第2の実施形態の画像解析処理のフローチャートである。入力信号SRGBを取得し、処理を開始する。なお、ブロックは、面状光源装置50の出射面をI×Jに分割した領域である。
[ステップS31]画像解析部23は、処理対象のブロックを指定するブロック番号i,jを初期化(i=1、j=1)する。
[ステップS32]画像解析部23は、指定されたブロック(i,j)に含まれる画素に対応する入力信号SRGBを読み込む。
[ステップS33]画像解析部23は、各画素のα値を検出する。具体的には、式(5)、(6)を用いて、対象画素の入力信号SRGBから円柱のHSV色空間における彩度S(p,q)と、明度V(S)(p,q)とを求める。こうして得られた彩度S(p,q)と、明度V(S)(p,q)とから、式(9)を用いて画素のα値を求める。同様の手順を繰り返し、ブロック(i,j)に含まれる全画素のα値を求める。
[ステップS34]画像解析部23は、全画素のα値のうち、少なくとも1つに基づいてブロック(i,j)の輝度要求値を決定する。例えば、ブロック(i,j)内の画素のα値のうち最小のα値を選択し、最小のα値の逆数1/αをブロック(i,j)の輝度要求値とする。
[ステップS35]画像解析部23は、ブロック番号i,jと、最終ブロック番号I,Jと、を照合し、最終ブロックであるか否かを判定する。i=I、j=Jであれば最終ブロックであると判定する。最終ブロックであれば、全ブロックの輝度要求値が算出されたので、処理を終了する。最終ブロックでなければ処理をステップS36に進める。
[ステップS36]画像解析部23は、ブロック番号i,jを1進め、処理をステップS32に戻す。
以上の処理手順が行われることにより、I×Jブロックについて輝度要求値が算出される。このように、再現HSV色空間に伸張した入力信号SRGBに基づいて輝度要求値を算出することにより、輝度要求値は、第4の色の第4副画素による輝度が向上した画像に対応する値となる。したがって、単に、入力信号SRGBに基づいて輝度要求値を求める場合と比べ、面状光源装置50の輝度を減少させ、消費電力を抑制することができる。また、ブロック単位で輝度要求値を決定するため、表示面全体で輝度要求値を決定する場合と比べ、効率よく消費電力を削減することができる。
次に、点灯パターン決定処理について図18を用いて説明する。図18は、第2の実施形態の点灯パターン決定処理のフローチャートである。ブロックごとの輝度要求値が設定された後、処理が開始される。
[ステップS41]点灯パターン決定部25は、サイドライト光源52の各光源56の点灯量を決める仮点灯パターンを設定する。
[ステップS42]点灯パターン決定部25は、設定された仮点灯パターンで点灯したときの各光源56の駆動時輝度分布情報を生成する。各光源56の駆動時輝度分布情報は、対応する光源別ルックアップテーブル240を参照し、光源別ルックアップテーブル240に設定されている所定の点灯量で点灯したときの輝度情報を、仮点灯パターンの点灯量で点灯したときの輝度情報に変換して算出する。
[ステップS43]点灯パターン決定部25は、ステップS42によって得られた光源別の駆動時輝度分布情報を合成し、面状光源装置50の駆動時輝度分布情報を得る。
[ステップS44]点灯パターン決定部25は、ステップS43で合成した仮点灯パターンにおける面状光源装置50の駆動時輝度分布情報と、輝度要求値とを比較する。例えば、駆動時輝度分布情報の各輝度情報と、対応するブロックの輝度要求値とを比較し、過不足が所定の範囲内であるか否かを検出する。
[ステップS45]点灯パターン決定部25は、ステップS44における比較の結果、仮点灯パターンにおける駆動時輝度分布情報が輝度要求値を満たしているときは、処理をステップS47に進める。満たしていないときは、処理をステップS46に進める。
[ステップS46]点灯パターン決定部25は、仮点灯パターンにおける駆動時輝度分布情報が輝度要求値を満たしていないときは、過不足に応じて仮点灯パターンを補正する。ステップS42に処理を戻し、補正した仮点灯パターンについて、ステップS42からの処理を繰り返す。
[ステップS47]点灯パターン決定部25は、仮点灯パターンにおける駆動時輝度分布情報が輝度要求値を満たしているときは、さらにディミング処理を行い、点灯パターンを決定する。ディミング処理では、以前の画像表示フレームでの各光源56の輝度を参照し、急激な輝度変化が生じないように光源56の点灯量を補正する。
このように、仮点灯パターンを設定し、その駆動時輝度分布情報を算出し、輝度要求値と照合して仮点灯パターンを補正する処理を繰り返すという、単純な演算によってサイドライト光源52の点灯パターンを最適に設定することができる。また、駆動時輝度分布情報の算出は、光源別ルックアップテーブル240の参照処理で置き換えて演算を行うことができるため、演算量を低減することができる。
次に、輝度情報演算処理について図19を用いて説明する。図19は、第2の実施形態の輝度情報演算処理のフローチャートである。サイドライト光源52の点灯パターンが決定された後、処理が開始される。
[ステップS51]輝度情報演算部26は、決定された点灯パターンでサイドライト光源52を駆動時の光源別の駆動時輝度分布情報を生成する。光源別の駆動時輝度分布情報は、対応する光源別ルックアップテーブル240を参照し、光源別ルックアップテーブル240に設定されている輝度情報を、点灯パターンの点灯量で点灯したときの輝度情報に変換する演算を行って算出する。こうして、点灯パターンで駆動したときの光源別の駆動時輝度分布情報を得る。なお、ここで得られる光源別の駆動時輝度分布情報は、表示面をm×nに分割した領域それぞれの代表画素の輝度情報からなる。
[ステップS52]輝度情報演算部26は、ステップS51で求めた光源別の駆動時輝度分布情報の代表画素の輝度情報を用いた補間演算によって、画素単位の光源別の駆動時輝度分布情報を算出する。
[ステップS53]輝度情報演算部26は、ステップS52によって得られた光源別の駆動時輝度分布情報を合成し、面状光源装置50全体の駆動時輝度分布情報を求める。
こうして、面状光源装置50の画素単位の輝度情報を有する駆動時輝度分布情報が得られる。
次に、出力信号SRGBW生成処理について図20を用いて説明する。図20は、第2の実施形態の出力信号SRGBW生成処理のフローチャートである。面状光源装置50の画素単位の輝度情報を有する駆動時輝度分布情報が生成された後、処理が開始される。
[ステップS61]画像処理部22は、処理対象の画素を指定する画素番号p,qを初期化(p=1,q=1)する。
[ステップS62]画像処理部22は、面状光源装置50の画素単位の輝度情報を有する駆動時輝度分布情報から、処理対象の画素(p,q)の輝度情報を読み込む。
[ステップS63]画像処理部22は、処理対象の画素(p,q)の輝度情報から入力信号SRGBを伸張する伸張係数αを算出する。処理対象の画素(p,q)に面状光源装置50が照明する光の輝度を1/αとすると、入力信号SRGBを表示面で再現するには、画像の輝度がα増加すればよい。そこで、画像処理部22は、読み出した処理対象の画素(p,q)の輝度情報の逆数を伸張係数αとして算出する。
[ステップS64]画像処理部22は、伸張係数αを用いて、対象画素(p,q)の入力信号SRGBを伸張し、出力信号SRGBWを生成する。具体的には、入力信号SRGBに含まれる第1副画素の入力信号値x1(p,q)、第2副画素の入力信号値x2(p,q)及び第3副画素の入力信号値x3(p,q)に対し、式(1)、(2)、(3)、(4)を適用し、第1副画素の出力信号値X1(p,q)、第2副画素の出力信号値X2(p,q)、第3副画素の出力信号値X3(p,q)及び第4副画素の出力信号値X4(p,q)を算出する。
[ステップS65]画像処理部22は、画素番号p,qと、最終画素番号P,Qと、を照合し、最終画素であるか否かを判定する。p=P、q=Qであれば最終画素であると判定する。最終画素であれば、全画素の出力信号SRGBWが生成されたので、処理を終了する。最終画素でなければ処理をステップS66に進める。
[ステップS66]画像処理部22は、画素番号p,qを1進め、処理をステップS62に戻す。
このような処理により、画素ごとに、画素を照明する面状光源装置50の輝度に応じた最適な出力信号SRGBWが算出される。これにより、適切な表示を行うことができる。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、表示装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記憶装置には、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD(Compact Disc)−ROM、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムにしたがった処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムにしたがった処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムにしたがった処理を実行することもできる。
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)などの電子回路で実現することもできる。
なお、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
(1)開示される発明の一態様は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素を備えた画素が配列される画像表示パネルと、
前記画像表示パネルの背面で発光する照明部と、
前記画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの輝度要求値を入力画像信号に基づいて算出し、予め記憶する前記照明部の輝度分布情報に基づいて前記輝度要求値を満たすように前記照明部の光源点灯量を決定し、前記輝度分布情報と前記光源点灯量とに基づいて前記画素における輝度情報を生成し、前記輝度情報と前記入力画像信号とに基づいて前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素を駆動する出力画像信号を生成し、前記光源点灯量によって前記照明部を制御し、前記出力画像信号によって前記画像表示パネルを制御する制御部と、
を有する表示装置である。
(2)開示される発明の一態様は、前記制御部は、前記ブロックごとに、当該ブロックに含まれる前記画素の前記入力画像信号の彩度及び明度の少なくとも一方に基づいて当該ブロックに対応する前記照明部の輝度を調整するブロック対応指標を算出し、前記ブロック対応指標に基づいて前記輝度要求値を算出する、
(1)記載の表示装置である。
(3)開示される発明の一態様は、前記制御部は、前記輝度情報に基づいて前記画素に対応する前記照明部の輝度を削減する第1の画素対応指標を算出し、前記第1の画素対応指標に応じた画素の輝度を向上する第2の画素対応指標を用いて前記出力画像信号を生成する、
(1)または(2)記載の表示装置である。
(4)開示される発明の一態様は、前記照明部は、独立して動作可能な複数の光源を有し、
前記制御部は、前記輝度要求値を満たすように前記複数の光源の点灯パターンを決定する、
(1)乃至(3)のいずれか一に記載の表示装置である。
(5)開示される発明の一態様は、前記制御部は、前記複数の光源の仮点灯パターンを設定し、前記仮点灯パターンと前記輝度分布情報とに基づいて、前記仮点灯パターンを用いて前記照明部を駆動したときの駆動時輝度分布情報を生成し、前記駆動時輝度分布情報を前記輝度要求値と比較して前記仮点灯パターンを補正し、前記点灯パターンを決定する、
(4)記載の表示装置である。
(6)開示される発明の一態様は、前記輝度分布情報は、前記複数の光源のうちの1または2以上の光源の組を1つの光源単位とし、前記光源単位別に記憶されており、
前記制御部は、前記仮点灯パターンと前記光源単位別の輝度分布情報とに基づいて、前記光源単位別の駆動時輝度分布情報を生成し、前記光源単位別の駆動時輝度分布情報を合成して前記照明部全体の前記駆動時輝度分布情報を生成する、
(5)記載の表示装置である。
(7)開示される発明の一態様は、前記輝度分布情報は、前記表示面の所定の領域の画素を代表する代表画素における輝度情報が記憶されており、
前記制御部は、前記代表画素における輝度情報を用いた補間演算によって前記照明部の前記画素ごとの輝度情報を生成する、
(1)乃至(6)のいずれか一に記載の表示装置である。
(8)開示される発明の一態様は、前記画素を構成する前記第4副画素は、白色を表示し、
前記入力画像信号に応じた前記第1原色の明度、前記第2原色の明度及び前記第3原色の明度の少なくともいずれか1つに基づいて出力値が決定され、前記出力値と前記出力値に応じて決定される前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素の出力値とに基づいて、前記画像表示パネルの前記画素の輝度を調整する、
(1)乃至(7)のいずれか一に記載の表示装置である。
(9)開示される発明の一態様は、赤色を表示する第1副画素、緑色を表示する第2副画素、青色を表示する第3副画素、及び、白色を表示する第4副画素を備えた画素が配列される画像表示パネルと、
前記画像表示パネルの背面で発光する照明部と、
前記画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの輝度要求値を、前記赤色、前記緑色、及び、前記青色に対する入力画像信号に基づいて算出し、予め記憶する前記照明部の輝度分布情報に基づいて前記輝度要求値を満たすように前記照明部の光源点灯量を決定し、前記輝度分布情報と前記光源点灯量とに基づいて前記画素における輝度情報を生成し、前記輝度情報と前記入力画像信号とに基づいて前記赤色、前記緑色、前記青色及び前記白色に対応する出力画像信号を生成し、前記光源点灯量によって前記照明部を制御し、前記出力画像信号によって前記画像表示パネルを制御する制御部と、
を有する表示装置である。
(10)開示される発明の一態様は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素を備えた画素が配列される画像表示パネルと、前記画像表示パネルの背面で発光する照明部と、を備える表示装置の駆動方法であり、
前記画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの輝度要求値を入力画像信号に基づいて算出し、
予め記憶する前記照明部の輝度分布情報に基づいて前記輝度要求値を満たすように前記照明部の光源点灯量を決定し、
前記輝度分布情報と前記光源点灯量とに基づいて前記画素における輝度情報を生成し、
前記輝度情報と前記入力画像信号とに基づいて前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素を駆動する出力画像信号を生成し、
前記光源点灯量によって前記照明部を制御し、前記出力画像信号によって前記画像表示パネルを制御する、
表示装置の駆動方法である。
1 表示装置
2 制御部
3 画像表示パネル部
5 照明部
10 表示装置
11 画像出力部
20 信号処理部
30 画像表示パネル
40 画像表示パネル駆動部
41 信号出力回路
42 走査回路
48 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 面状光源装置
52 サイドライト光源
54 導光板
56A、56B、56C、56D、56E、56F、56G、56H、56I、56J 光源
60 光源駆動部

Claims (10)

  1. 第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素を備えた画素が配列される画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルの背面で発光する照明部と、
    前記画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの輝度要求値を入力画像信号に基づいて算出し、予め記憶する前記照明部の輝度分布情報に基づいて前記輝度要求値を満たすように前記照明部の光源点灯量を決定し、前記輝度分布情報と前記光源点灯量とに基づいて前記画素における輝度情報を生成し、前記輝度情報と前記入力画像信号とに基づいて前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素を駆動する出力画像信号を生成し、前記光源点灯量によって前記照明部を制御し、前記出力画像信号によって前記画像表示パネルを制御する制御部と、
    を有する表示装置。
  2. 前記制御部は、前記ブロックごとに、当該ブロックに含まれる前記画素の前記入力画像信号の彩度及び明度の少なくとも一方に基づいて当該ブロックに対応する前記照明部の輝度を調整するブロック対応指標を算出し、前記ブロック対応指標に基づいて前記輝度要求値を算出する、
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記輝度情報に基づいて前記画素に対応する前記照明部の輝度を削減する第1の画素対応指標を算出し、前記第1の画素対応指標に応じた画素の輝度を向上する第2の画素対応指標を用いて前記出力画像信号を生成する、
    請求項1または請求項2記載の表示装置。
  4. 前記照明部は、独立して動作可能な複数の光源を有し、
    前記制御部は、前記輝度要求値を満たすように前記複数の光源の点灯パターンを決定する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記複数の光源の仮点灯パターンを設定し、前記仮点灯パターンと前記輝度分布情報とに基づいて、前記仮点灯パターンを用いて前記照明部を駆動したときの駆動時輝度分布情報を生成し、前記駆動時輝度分布情報を前記輝度要求値と比較して前記仮点灯パターンを補正し、前記点灯パターンを決定する、
    請求項4記載の表示装置。
  6. 前記輝度分布情報は、前記複数の光源のうちの1または2以上の光源の組を1つの光源単位とし、前記光源単位別に記憶されており、
    前記制御部は、前記仮点灯パターンと前記光源単位別の輝度分布情報とに基づいて、前記光源単位別の駆動時輝度分布情報を生成し、前記光源単位別の駆動時輝度分布情報を合成して前記照明部全体の前記駆動時輝度分布情報を生成する、
    請求項5記載の表示装置。
  7. 前記輝度分布情報は、前記表示面の所定の領域の画素を代表する代表画素における輝度情報が記憶されており、
    前記制御部は、前記代表画素における輝度情報を用いた補間演算によって前記照明部の前記画素ごとの輝度情報を生成する、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の表示装置。
  8. 前記画素を構成する前記第4副画素は、白色を表示し、
    前記入力画像信号に応じた前記第1原色の明度、前記第2原色の明度及び前記第3原色の明度の少なくともいずれか1つに基づいて出力値が決定され、前記出力値と前記出力値に応じて決定される前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素の出力値とに基づいて、前記画像表示パネルの前記画素の輝度を調整する、
    請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の表示装置。
  9. 赤色を表示する第1副画素、緑色を表示する第2副画素、青色を表示する第3副画素、及び、白色を表示する第4副画素を備えた画素が配列される画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルの背面で発光する照明部と、
    前記画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの輝度要求値を、前記赤色、前記緑色、及び、前記青色に対する入力画像信号に基づいて算出し、予め記憶する前記照明部の輝度分布情報に基づいて前記輝度要求値を満たすように前記照明部の光源点灯量を決定し、前記輝度分布情報と前記光源点灯量とに基づいて前記画素における輝度情報を生成し、前記輝度情報と前記入力画像信号とに基づいて前記赤色、前記緑色、前記青色及び前記白色に対応する出力画像信号を生成し、前記光源点灯量によって前記照明部を制御し、前記出力画像信号によって前記画像表示パネルを制御する制御部と、
    を有する表示装置。
  10. 第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素を備えた画素が配列される画像表示パネルと、前記画像表示パネルの背面で発光する照明部と、を備える表示装置の駆動方法であり、
    前記画像表示パネルの表示面を分割したブロックごとの輝度要求値を入力画像信号に基づいて算出し、
    予め記憶する前記照明部の輝度分布情報に基づいて前記輝度要求値を満たすように前記照明部の光源点灯量を決定し、
    前記輝度分布情報と前記光源点灯量とに基づいて前記画素における輝度情報を生成し、
    前記輝度情報と前記入力画像信号とに基づいて前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素を駆動する出力画像信号を生成し、
    前記光源点灯量によって前記照明部を制御し、前記出力画像信号によって前記画像表示パネルを制御する、
    表示装置の駆動方法。
JP2015057155A 2014-03-27 2015-03-20 表示装置及び表示装置の駆動方法 Pending JP2015194747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057155A JP2015194747A (ja) 2014-03-27 2015-03-20 表示装置及び表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065803 2014-03-27
JP2014065803 2014-03-27
JP2015057155A JP2015194747A (ja) 2014-03-27 2015-03-20 表示装置及び表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015194747A true JP2015194747A (ja) 2015-11-05

Family

ID=54167016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057155A Pending JP2015194747A (ja) 2014-03-27 2015-03-20 表示装置及び表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9659531B2 (ja)
JP (1) JP2015194747A (ja)
CN (1) CN104952402B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194747A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2018180333A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示モジュール
JP6834843B2 (ja) * 2017-08-10 2021-02-24 オムロン株式会社 画像処理システム、設定支援装置および設定支援プログラム
CN109978864A (zh) * 2019-03-28 2019-07-05 惠科股份有限公司 显示面板检测***、方法、装置以及存储介质
CN112017604B (zh) * 2019-05-31 2022-07-08 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动方法、驱动装置、显示装置和计算机可读存储介质
JP7276120B2 (ja) * 2019-12-25 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP2024016967A (ja) * 2022-07-27 2024-02-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び表示システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101377901B (zh) * 2007-08-31 2011-10-12 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置背光源驱动方法
JP4457137B2 (ja) * 2007-09-27 2010-04-28 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
KR101422837B1 (ko) * 2007-10-02 2014-08-13 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 이의 문자 입력 방법
CN101620844B (zh) 2008-06-30 2012-07-04 索尼株式会社 图像显示面板、图像显示装置的驱动方法、图像显示装置组件及其驱动方法
JP5377057B2 (ja) 2008-06-30 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP2010020241A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、駆動用集積回路、駆動用集積回路による駆動方法及び信号処理方法
JP4818351B2 (ja) * 2008-12-25 2011-11-16 株式会社東芝 画像処理装置及び画像表示装置
JP5273671B2 (ja) * 2009-04-10 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示信号変換装置
KR101093258B1 (ko) * 2009-11-12 2011-12-14 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치
JP5612323B2 (ja) 2010-01-28 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
JP2011181635A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 回路モジュール、その製造方法、これに用いられるケースおよびプリント基板
WO2011136018A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
JP5197697B2 (ja) * 2010-09-06 2013-05-15 株式会社東芝 映像表示装置および情報処理装置
JP2015194747A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170221433A1 (en) 2017-08-03
CN104952402B (zh) 2017-08-08
US20150279286A1 (en) 2015-10-01
US10269313B2 (en) 2019-04-23
CN104952402A (zh) 2015-09-30
US9659531B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015194747A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
US10121421B2 (en) Display device and display device drive method
JP5973403B2 (ja) デュアル変調器ディスプレイ上での高速画像レンダリング
US10297231B2 (en) Display apparatus
WO2013094011A1 (ja) 画像投射装置およびその制御方法
US9754541B2 (en) Display device and display device drive method
JP2007034251A (ja) 表示装置及び表示方法
US10139675B2 (en) Display apparatus
US10026365B2 (en) Display device including a calculation order change section
JP2012047827A (ja) 画像表示装置
WO2015136658A1 (ja) 調光制御装置、表示装置、多画面表示システム、調光制御方法及びプログラム
JP2018180333A (ja) 表示装置及び表示モジュール
US10297212B2 (en) Display device and display device drive method
US10089938B2 (en) Display device with sidelight illumination and luminance correction
JP2016200745A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US11217142B1 (en) Display degradation compensation
JP2018194567A (ja) 発光装置、表示装置、及び、発光装置の制御方法
JP2016224398A (ja) 表示装置
JP2012032627A (ja) 表示装置
JP2015210324A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2015203798A (ja) 表示装置及び表示方法
WO2014112032A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2016130781A (ja) 表示装置
JP2016014738A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2020024324A (ja) 投射型液晶表示装置