JP2018180333A - 表示装置及び表示モジュール - Google Patents

表示装置及び表示モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018180333A
JP2018180333A JP2017080594A JP2017080594A JP2018180333A JP 2018180333 A JP2018180333 A JP 2018180333A JP 2017080594 A JP2017080594 A JP 2017080594A JP 2017080594 A JP2017080594 A JP 2017080594A JP 2018180333 A JP2018180333 A JP 2018180333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance distribution
signal
distribution data
image signal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017080594A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 原田
Tsutomu Harada
勉 原田
和彦 迫
Kazuhiko Sako
和彦 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017080594A priority Critical patent/JP2018180333A/ja
Priority to US15/951,783 priority patent/US10803829B2/en
Publication of JP2018180333A publication Critical patent/JP2018180333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の負荷を抑制できる。【解決手段】複数の画素と同じ解像度である出力画像信号を画像表示パネルに出力する第1の制御部と、入力画像信号を第1の制御部に送信するとともに、入力画像信号の輝度分布情報に応じて、第1の面密度よりも低い第2の面密度で領域分割された第2の輝度分布データを作成して、第1の制御部に送信する第2の制御部と、を備える。第2の制御部は、輝度分布情報に応じて、第2の面密度よりも低い第3の面密度で領域分割された第1の輝度分布データを作成し、第1の輝度分布データに基づいて照明部を制御し、第1の輝度分布データに多項式補間を実施することにより第2の輝度分布データを作成する。第1の制御部は、第2の輝度分布データに線形補間を実施することにより、第3の輝度分布データを作成し、第3の輝度分布データに基づいて、入力画像信号を調整することにより、出力画像信号を作成する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置及び表示モジュールに関する。
バックライト等の光源装置を複数の発光領域に分割し、発光領域に対応する表示領域の映像信号に応じて、発光領域毎に発光量を制御するローカルディミング方式を採用した表示装置が知られている(例えば、下記の特許文献1)。
特開2013−76842号公報
本発明は、負荷を抑制できる表示装置及び表示モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、複数の画素を有する画像表示パネルと、画像表示パネルを背面から照明する照明部と、複数の画素と同じ解像度である出力画像信号を画像表示パネルに出力する第1の制御部と、入力画像信号を第1の制御部に送信するとともに、入力画像信号の輝度分布情報に応じて、解像度と同じ第1の面密度よりも低い第2の面密度で領域分割された第2の輝度分布データを作成して、第2の輝度分布データを第1の制御部に送信する第2の制御部と、を備える。第2の制御部は、輝度分布情報に応じて、第2の面密度よりも低い第3の面密度で領域分割された第1の輝度分布データを作成し、第1の輝度分布データに基づいて照明部を制御し、第1の輝度分布データに多項式補間を実施することにより第2の輝度分布データを作成して第1の制御部に送信する。第1の制御部は、第2の輝度分布データに線形補間を実施することにより、解像度である第3の輝度分布データを作成し、第3の輝度分布データに基づいて、入力画像信号を調整することにより、出力画像信号を作成する。
本発明の一態様の表示モジュールは、複数の画素を有する画像表示パネルと、複数の画素の数と同じ解像度である出力画像信号を画像表示パネルに出力する制御部と、を備える。制御部は、入力画像信号の輝度分布情報に応じた、解像度と同じ第1の面密度よりも低い第2の面密度で領域分割された第2の輝度分布データを受信し、第2の輝度分布データに線形補間を実施することにより、解像度である輝度分布データを作成し、輝度分布データに基づいて、入力画像信号を調整することにより、出力画像信号を作成する。
図1は、実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る表示装置の画像表示パネルの画素配列を示す図である。 図3は、実施形態に係る表示装置の面状光源装置の説明図である。 図4は、実施形態に係る表示装置の1つの光源による光の強度分布の一例を説明する説明図である。 図5は、実施形態に係る表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図6は、実施形態に係る表示装置の信号処理部及び信号出力回路を説明するためのブロック図である。 図7は、実施形態に係る表示装置の動作を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係る表示装置に記憶されているルックアップテーブルを説明する図である。 図9は、実施形態に係る表示装置に記憶されているルックアップテーブルを説明する図である。 図10は、多項式補間の演算を説明するための説明図である。 図11は、線形補間の演算を説明するための説明図である。 図12は、実施形態に係る表示装置の模式図である。 図13は、実施形態に係る表示装置の動作タイミング例を示すタイミング図である。 図14は、実施形態の第1変形例に係る表示装置の模式図である。 図15は、実施形態の第1変形例に係る表示装置の動作タイミング例を示すタイミング図である。 図16は、実施形態の第2変形例に係る表示装置の模式図である。 図17は、実施形態の第3変形例に係る表示装置の模式図である。 図18は、実施形態の第3変形例に係る表示装置の通信フォーマットの一例を示す図である。 図19は、実施形態の第3変形例に係る表示装置の通信フォーマットの他の例を示す図である。 図20は、画素と、輝度分布データ及び入力画像信号と、の対応関係を示す図である。 図21は、実施形態の第4変形例に係る表示装置の模式図である。 図22は、実施形態の第4変形例に係る表示装置の信号出力回路を説明するためのブロック図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
<実施形態>
(表示装置の構成)
図1は、実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、実施形態に係る表示装置の画像表示パネルの画素配列を示す図である。
図1 に示すように、表示装置10は、画像出力部11と、信号処理部20と、表示モジュール15と、画像表示パネル30を背面から照明する面状光源装置50と、面状光源装置50の駆動を制御する面状光源装置制御部60と、を含む。信号処理部20は、ホストCPU(Central Processing Unit)が例示されるが、これに限定されない。信号処理部20は、本発明の第2の制御部の一具体例に対応する。
表示モジュール15は、画像を表示する画像表示パネル30と、画像表示パネル30の駆動を制御する画像表示パネル駆動部40と、を含む。画像表示パネル駆動部40は、信号出力回路41と、走査回路42と、を含む。表示モジュール15は、面状光源装置50及び面状光源装置制御部60を含んでもよい。
画像出力部11は、入力画像信号SRGBを信号処理部20に出力する。入力画像信号SRGBは、第1の色(例えば、赤)、第2の色(例えば、緑)及び第3の色(例えば、青)を表示するための信号を含む。画像出力部11は、アプリケーションプロセッサが例示されるが、これに限定されない。
信号処理部20は、入力画像信号SRGBを信号出力回路41に出力する。また、信号処理部20は、入力画像信号SRGBの輝度分布情報に応じて、バックライトの輝度分布を表す第2の輝度分布データSBR を作成し、第2の輝度分布データSBRを信号出力回路41に出力する。 更に、信号処理部20は、入力画像信号SRGBの輝度分布情報に応じて、面状光源装置制御信号SBLを作成し、面状光源装置制御信号SBLを面状光源装置制御部60に出力する。信号処理部20は、入力画像信号SRGBをスケールダウンした後の輝度分布情報に画像解析を行い、バックライト内の光源の各々の輝度を決定する。そして、信号処理部20は、バックライト内の光源の各々の輝度に基づいて、画像表示パネル30の解像度よりも低い面密度で領域分割された、バックライトの輝度分布を表す第1の輝度分布データを作成し、第1の輝度分布データに多項式補間を実施することにより、バックライトの輝度分布を表す第2の輝度分布データSBRを作成して信号出力回路41に送信する。信号出力回路41は、第2の輝度分布データSBRに線形補間を実施することにより、画像表示パネル30の解像度である、バックライトの輝度分布を表す第3の輝度分布データを作成し、第3の輝度分布データに基づいて、入力画像信号SRGBを調整することにより、出力画像信号を作成する。第3の輝度分布データの解像度は第2の輝度分布データの解像度より高く、第2の輝度分布データの解像度は第1の輝度分布データの解像度より高い。 これにより、表示装置10は、信号処理部20の処理負荷を抑制できる。また、表示装置10は、信号処理部20と信号出力回路41との間での通信負荷を抑制できる。また、表示装置10は、第2の輝度分布データSBR作成のアルゴリズム若しくはパラメータの調整時又は多項式補間のアルゴリズム若しくはパラメータの調整時に、信号処理部20を実現するソフトウェアの変更だけで済み、信号出力回路41の回路変更を不要にできる。また、表示装置10では、信号処理部20が、画像表示パネル30の解像度よりも低い面密度で領域分割された第2の輝度分布データSBRを作成して信号出力回路41に送信する。これにより、表示装置10は、信号出力回路41の回路規模を抑制できる。また、表示装置10は、第2の輝度分布データSBRの面密度を適切に設定することにより、信号出力回路41でのアップスケーリングを簡易にできる。また、表示装置10は、面状光源装置50の構成が変更された場合であっても、信号処理部20を実現するソフトウェアの変更だけで対処でき、信号出力回路41の回路変更を不要にできる。
画像表示パネル30内には、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。図1に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、行方向がX方向、列方向がY方向である。実施形態では、P=3840、Q=2160とする。
画素48がP×Q個であるので、入力画像信号SRGBの要素数(画素数)は、P×Q個である。一方、第2の輝度分布データSBRの要素数は、M×N個である。実施形態では、M<Pであり、N<Qである。実施形態では、M=320、N=180とする。つまり、第2の輝度分布データSBRの面密度は、入力画像信号SRGBの解像度よりも低い。
ところで、信号出力回路41が画像表示パネル30に画像を表示させるには、画素48の単位での輝度分布データが必要となる。つまり、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBが必要となる。そこで、信号処理部20が、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを作成して信号出力回路41に送信することも、考えられる。しかしながら、信号処理部20が、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを作成することとすると、信号処理部20がホストCPUとソフトウェアで実現されている場合には、信号処理部20の処理負荷が大きい。また、信号処理部20と信号出力回路41との間での、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを送信する通信負荷が大きくなる。
また、信号処理部20が輝度分布データを一切作成せず、信号出力回路41が、入力画像信号SRGBに基づいて、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを作成することも、考えられる。しかしながら、信号処理部20が、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを作成することとすると、第3の輝度分布データSB作成のアルゴリズム又はパラメータの調整時に、信号出力回路41の回路変更が必要になってしまう。
要素数がM×N個である第2の輝度分布データSBRを作成する処理は、比較的複雑な計算を比較的少ない回数(例えば、M×N回程度)繰り返す処理であり、ソフトウェア実現に適している。要素数がM×N個である第2の輝度分布データSBRをアップスケーリングして、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを作成する処理は、比較的単純な計算を比較的多い回数(例えば、P×Q回程度)繰り返す処理であり、ハードウェア実現に適しており、ソフトウェア実現では処理負荷が大きい。
そこで、表示装置10では、信号処理部20が、要素数がM×N個である第2の輝度分布データSBRを作成して信号出力回路41に送信することとし、信号出力回路41が、要素数がM×N個である第2の輝度分布データSBRをアップスケーリングして、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを作成することとした。これにより、表示装置10は、信号処理部20の処理負荷を抑制できる。また、表示装置10は、通信負荷を抑制できる。また、表示装置10は、第2の輝度分布データSBR作成のアルゴリズム又はパラメータの調整時に、信号処理部20を実現するソフトウェアの変更だけで済み、信号出力回路41の回路変更を不要にできる。
図2を参照すると、画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wと、を含む。第1副画素49Rは、第1原色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2原色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3原色(例えば、青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4の色(具体的には白色)を表示する。
このように、画像表示パネル30に行列状に配列された複数の画素48の各々は、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49B及び第4の色を表示する第4副画素49Wを含む。第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色は、第1原色、第2原色、第3原色及び白色に限られず、補色など色が異なっていればよい。
第4の色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G及び第3の色を表示する第3副画素49Bよりも明るいことが好ましい。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wと、をそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49と称する。
表示装置10は、より具体的には、透過型のカラー液晶表示装置である。画像表示パネル30は、カラー液晶表示パネルである。第1副画素49Rと画像観察者との間には、第1原色を通過させる第1カラーフィルタが配置されている。第2副画素49Gと画像観察者との間には、第2原色を通過させる第2カラーフィルタが配置されている。第3副画素49Bと画像観察者との間には、第3原色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル30は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。
第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が配置されていてもよい。画像表示パネル30は、第4副画素49Wに透明な樹脂層を配置することで、第4副画素49Wにカラーフィルタが配置されないことにより第4副画素49Wに大きな段差が生じることを、抑制することができる。
信号出力回路41は、画素信号線DTLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。走査回路42は、走査信号線SCLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。走査回路42は、画像表示パネル30における副画素49を選択し、副画素49の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor))のオン及びオフを制御する。
信号出力回路41は、入力画像信号SRGBを処理して出力画像信号SRGBWを生成する。つまり、信号出力回路41は、入力HSV色空間の入力値(入力画像信号SRGB)を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値(出力画像信号SRGBW)に変換して生成する。更に、信号出力回路41は、第2の輝度分布データSBRに基づいて、出力画像信号SRGBWの輝度を調整し、調整後の出力画像信号SRGBWを画像表示パネル30に出力する。
信号出力回路41は、表示モジュール15を構成するガラス基板の額縁領域に搭載されたCOG(Chip On Glass)が例示されるが、これに限定されない。信号出力回路41は、ガラス基板の額縁領域に形成された素子で構成されてもよい。信号出力回路41は、本発明の第1の制御部の一具体例に対応する。
面状光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、画像表示パネル30を照明する。
図3は、実施形態に係る表示装置の面状光源装置の説明図である。面状光源装置50は、導光板54と、導光板54の少なくとも一側面を入射面Eとして、この入射面Eに対向する位置に、複数の光源56Aから56Jまでを配列した光源52と、を備えている。複数の光源の配置は、これに限定されない。例えば、複数の光源は、導光板54の背面に2次元マトリクス状に配列され、導光板54の背面に光を出射してもよい。
複数の光源56Aから56Jまでの各々は、例えば、同色(例えば、白色)の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)である。複数の光源56Aから56Jまでの各々は、1個の発光ダイオードであってもよいし、複数個の発光ダイオードが直列又は並列に接続されたものであってもよい。
複数の光源56Aから56Jまでは、導光板54の一側面に沿って並んでいる。光源56Aから56Jまでが並ぶ光源配列方向をXとした場合、光源配列方向Xに直交する入光方向Yに向けて、光源56Aから56Jまでから出射される光が入射面Eから導光板54へ入光する。
面状光源装置制御部60は、面状光源装置50から出射する光の光量等を制御する。面状光源装置制御部60は、信号処理部20から出力される面状光源装置制御信号SBLに基づいて面状光源装置50に供給する電流又はデューティ比(duty比)を調整することで、画像表示パネル30を照射する光の光量(光の強度)を制御する。そして、面状光源装置制御部60は、複数の光源56Aから56Jまでの各々に対して電流又はデューティ比を制御し、複数の光源56Aから56Jまでの各々が出射する光の光量を制御する、光源の分割駆動制御をすることができる。
図4は、実施形態に係る表示装置の1つの光源による光の強度分布の一例を説明する説明図である。図4は、図3に示す光源56Cだけが点灯した場合に、光源56Cから入射する光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布の情報である。光源配列方向Xに直交する入光方向Yに向けて、入射面Eから導光板54へ光源56Cの入射光が入ると、導光板54は、画像表示パネル30を背面から照明する照明方向Zへ、光を出射する。実施形態において、照明方向Zは、光源配列方向Xと、入光方向Yとに直交する。他の光源56A、56B、56D、56E、56F、56G、56H、56I、及び、56Jについても、光源56Cと同様の光強度分布がある。光源56Aから56Jまでの光強度分布を合成することで、画像表示パネル30全体の光強度分布が得られる。
(表示装置の処理動作)
図5は、実施形態に係る表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図6は、実施形態に係る表示装置の信号処理部及び信号出力回路を説明するためのブロック図である。図7は、実施形態に係る表示装置の動作を示すフローチャートである。
入力画像信号SRGBは、各画素に対して、その位置で表示する画像(色)の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、P×Q個の画素48がマトリクス状に配置された画像表示パネル30において、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)に対する、信号値がx1_(p、q)の第1副画素49Rの入力信号、信号値がx2_(p、q)の第2副画素49Gの入力信号及び信号値がx3_(p、q)の第3副画素49Bの入力信号を含む入力画像信号SRGBが、信号処理部20及び信号出力回路41に入力される。
図6を参照すると、信号処理部20は、タイミング生成部21と、ダウンスケーラ部22と、ガンマ変換部23と、画像解析部24と、光源駆動値演算部25と、光源データ記憶部26と、輝度分布データ作成部27と、アップスケーラ部28と、バッファ29と、を含む。バッファ29は、入力画像信号SRGBをバッファリングして信号出力回路41に送信するバッファである。信号処理部20は、入力画像信号SRGBをスケールダウンした後の輝度分布情報に画像解析を行い、バックライト内の光源の各々の輝度を決定する。そして、信号処理部20は、バックライト内の光源の各々の輝度に基づいて、画像表示パネル30の解像度よりも低い面密度で領域分割された、バックライトの輝度分布を表す第1の輝度分布データを作成し、第1の輝度分布データに多項式補間を実施することにより、バックライトの輝度分布を表す第2の輝度分布データSBRを作成して信号出力回路41に送信する。信号出力回路41は、ガンマ変換部43と、アップスケーラ部44と、画像処理部45と、ガンマ逆変換部46と、を含む。信号出力回路41は、第2の輝度分布データSBRに線形補間を実施することにより、画像表示パネル30の解像度である、バックライトの輝度分布を表す第3の輝度分布データを作成し、第3の輝度分布データに基づいて、入力画像信号SRGBを調整することにより、出力画像信号SRGBWを作成する。
信号処理部20と信号出力回路41とは、通信路C1及びC2を介して接続されている。信号処理部20は、通信路C1を介して、入力画像信号SRGBを信号出力回路41に送信する。また、信号処理部20は、通信路C2を介して、輝度分布データSBRを信号出力回路41に送信する。通信路C1及びC2の各々は、1本又は複数本の配線が例示される。
信号処理部20は、2画面出力可能な出力ポートを有する場合、通信路C1は2画面用に2つ必要になり、通信路C2も2画面用に2つ必要になる。
タイミング生成部21、ダウンスケーラ部22、ガンマ変換部23、画像解析部24、光源駆動値演算部25、輝度分布データ作成部27及びアップスケーラ部28は、ホストCPUがプログラムを実行することで実現されるが、これに限定されない。例えば、ネットワークを隔てて設置されたサーバーが映像を創出する場合、そのサーバー側でアップスケーラ部28までのプログラムを実行されてもよい。また、タイミング生成部21、ダウンスケーラ部22、ガンマ変換部23、画像解析部24、光源駆動値演算部25、輝度分布データ作成部27及びアップスケーラ部28は、ハードウェア回路で実現されてもよい。ガンマ変換部43、アップスケーラ部44、画像処理部45及びガンマ逆変換部46は、ハードウェア回路で実現されるが、これに限定されない。
図7を参照すると、タイミング生成部21は、ステップS100において、入力画像信号SRGBを検出する。そして、タイミング生成部21は、入力画像信号SRGBを処理することで、1フレーム毎に画像表示パネル駆動部40と、面状光源装置制御部60とのタイミングを同期する同期信号STMを画像表示パネル駆動部40及び面状光源装置制御部60に出力する。同期信号STMは、垂直同期信号及び水平同期信号を含んでもよい。
ダウンスケーラ部22は、ステップS102において、入力画像信号SRGBの要素数(画素数)を減らしたダウンスケール入力画像信号DSRGBを作成するダウンスケーリングを実行する。ダウンスケール入力画像信号DSRGBの要素数(画素数)は、I×J個である。ここで、I<Mであり、J<Nである。実施形態では、I=32、J=18とする。つまり、ダウンスケール入力画像信号DSRGBの解像度は、第2の輝度分布データSBRの面密度よりも低い。
ダウンスケーラ部22は、入力画像信号SRGBを間引いてダウンスケール入力画像信号DSRGBを作成してもよい。また、ダウンスケーラ部22は、入力画像信号SRGBをI×J個の領域に分割し、I×J個の領域の各々の代表値を抽出してダウンスケール入力画像信号DSRGBを作成してもよい。
ダウンスケール入力画像信号DSRGBの第(i、j)番目の要素(画素)(ただし、1≦i≦I、1≦j≦J)は、信号値がdx1_(i、j)の第1の色の信号、信号値がdx2_(i、j)の第2の色の信号及び信号値がdx3_(i、j)の第3の色の信号を含む。表示装置10は、入力画像信号SRGBをダウンスケーリングすることにより、第2の輝度分布データSBRの作成処理負荷を抑制できる。
ガンマ変換部23は、ステップS104において、ダウンスケール入力画像信号DSRGBのガンマ変換を実行する。
画像解析部24は、ステップS106において、ガンマ変換後のダウンスケール入力画像信号DSRGBの画像解析を実行する。以下、実施形態に係る画像解析の実行ステップ(ステップS106)について詳細に説明する。
表示装置10は、画素48に第4の色(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図5に示すように、HSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げることができる。つまり、図5に示すように、再現HSV色空間は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bが表示することのできる円柱形状の入力HSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。
画像解析部24は、ステップS106において、ステップS104で処理された後の画像データを解析して、ダウンスケールされた各画素に必要とされる輝度を求める。光源駆動値演算部25は、ステップS108において、面状光源装置50の輝度が各画素に必要とされる輝度となるように代表輝度T(k、l)(ただし、1≦k≦K、1≦l≦L)を算出し、複数の光源56Aから56Jまでの各々に対して個々に独立して電流又はデューティ比を制御する。輝度分布データ作成部27は、ステップS110において、ステップS108で算出された代表輝度T(k、l)(ただし、1≦k≦K、1≦l≦L)を要素とする第1の輝度分布データDSBRを、作成する。アップスケーラ部28は、ステップS112において、第1の輝度分布データDSBRの要素数(K×L個)を増やした第2の輝度分布データSBRを作成するアップスケーリングを実行し、作成した第2の輝度分布データSBRを信号出力回路41に送信する。
本開示は第1の色(赤色)、第2の色(緑色)、第3の色(青色)に加えて、第4の色(白色)を用いた表示装置に適用した場合の面状光源装置50の輝度を決める場合についても適用可能である。一例として、 信号処理部20は、第4の色(白色)を加えることで拡大された再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を、記憶している。つまり、信号処理部20は、図5に示す再現HSV色空間の立体形状について、彩度S及び色相Hの座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。入力画像信号SRGBは、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号を有するので、入力画像信号の入力HSV色空間は、円柱形状、つまり、再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。
次に、画像解析部24は、少なくとも第1の色の入力信号(信号値dx1_(i、j))及び伸張係数αに基づいて、第1の色の出力信号(信号値DX1_(i、j))を算出する。また、画像解析部24は、少なくとも第2の色の入力信号(信号値dx2_(i、j))及び伸張係数αに基づいて、第2の色の出力信号(信号値DX2_(i、j))を算出する。また、画像解析部24は、少なくとも第3の色の入力信号(信号値dx3_(i、j))及び伸張係数αに基づいて、第3の色の出力信号(信号値DX3_(i、j))を算出する。さらに、画像解析部24は、第1の色の入力信号(信号値dx1_(i、j))、第2の色の入力信号(信号値dx2_(i、j))及び第3の色の入力信号(信号値dx3_(i、j))に基づいて、第4の色の出力信号(信号値DX4_(i、j))を算出する。
具体的には、画像解析部24は、第1の色の伸張係数α及び第4の色の出力信号に基づいて、第1の色の出力信号を算出する。画像解析部24は、第2の色の伸張係数α及び第4の色の出力信号に基づいて、第2の色の出力信号を算出する。画像解析部24は、第3の色の伸張係数α及び第4の色の出力信号に基づいて、第3の色の出力信号を算出する。
つまり、画像解析部24は、χを表示装置10に依存した定数としたとき、ダウンスケール入力画像信号DSRGBの第(i、j)番目(ただし、1≦i≦I、1≦j≦J)の要素(画素)の第1の色の出力信号である信号値DX1_(i、j)、第2の色の出力信号である信号値DX2_(i、j)及び第3の色の出力信号である信号値DX3_(i、j)を、次に示す式(1)から式(3)までにより求める。
DX1_(i、j)=α・dx1_(i、j)−χ・DX4_(i、j) ・・・(1)
DX2_(i、j)=α・dx2_(i、j)−χ・DX4_(i、j) ・・・(2)
DX3_(i、j)=α・dx3_(i、j)−χ・DX4_(i、j) ・・・(3)
画像解析部24は、第4の色を加えることで拡大された再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を求め、ダウンスケール入力画像信号DSRGBの第(i、j)番目(ただし、1≦i≦I、1≦j≦J)の要素(画素)における入力信号値に基づき、これら第(i、j)番目の要素(画素)における彩度S及び明度V(S)を求める。
彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができる。nは、表示階調ビット数である。Maxは、第1の色の入力信号(信号値dx1_(i、j))、第2の色の入力信号(信号値dx2_(i、j))及び第3の色の入力信号(信号値dx3_(i、j))の内の最大値である。Minは、第1の色の入力信号(信号値dx1_(i、j))、第2の色の入力信号(信号値dx2_(i、j))及び第3の色の入力信号(信号値dx3_(i、j))の内の最小値である。色相Hは、0°から360°までで表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄色(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンタ(Magenta)、赤となる。
実施形態において、画像解析部24は、信号値DX4_(i、j)を、Min(i、j)と伸張係数αとの積に基づいて、求めることができる。具体的には、画像解析部24は、信号値DX4_(i、j)を、下記の式(4)で求めることができる。式(4)では、Min(i、j)と伸張係数αとの積を定数χで除しているが、これに限定されるものではない。定数χについては後述する。
DX4_(i、j)=Min(i、j)・α/χ ・・・(4)
一般に、第(i、j)番目(ただし、1≦i≦I、1≦j≦J)の要素(画素)において、第1の色の入力信号(信号値dx1_(i、j))、第2の色の入力信号(信号値dx2_(i、j))及び第3の色の入力信号(信号値dx3_(i、j))に基づき、円柱のHSV色空間における彩度(Saturation)S(i、j)及び明度(Brightness)V(S)(i、j)は、次の式(5)及び式(6)で求めることができる。
(i、j)=(Max(i、j)−Min(i、j))/Max(i、j) ・・・(5)
V(S)(i、j)=Max(i、j) ・・・(6)
ここで、Max(i、j)は、(dx1_(i、j)、dx2_(i、j)、dx3_(i、j))の3個の入力信号値の内の最大値であり、Min(i、j)は、(dx1_(i、j)、dx2_(i、j)、dx3_(i、j))の3個の入力信号値の内の最小値である。実施形態ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255までの256階調)とした。
白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第4の色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49Bよりも明るく設計すると、最大輝度の高いディスプレイとなる。また副画素49R、49G、49Bそれぞれをひとつだけ点灯した場合の有彩色の輝度を優先したい場合には、第4副画素49Wは小さく設計することもできる。
第1副画素49Rに第1副画素49Rの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素49Gの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素49Bの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。
また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度BNとしたときを想定する。すると、χを表示装置10に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値dx1_(i、j)=255、信号値dx2_(i、j)=255、信号値dx3_(i、j)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、実施形態にあっては、χ=1.5である。
ところで、信号値DX4_(p、q)が、上述した式(4)で与えられる場合、Vmax(S)は、次の式(7)、式(8)で表すことができる。
S≦Sの場合:
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1) ・・・(7)
<S≦1の場合:
Vmax(S)=(2−1)・(1/S) ・・・(8)
ここで、S=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、第4の色を加えることによって拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部20に一種のルックアップテ−ブルとして記憶されている。あるいは、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部20において求められる。
次に、ダウンスケール入力画像信号DSRGBの第(i、j)番目の要素(画素)(ただし、1≦i≦I、1≦j≦J)における信号である信号値DX1_(i、j)、DX2_(i、j)、DX3_(i、j)、DX4_(i、j)の求め方(伸張処理)を説明する。次の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48又は画素48の群において、入力信号値のすべてが0である場合又は小さい場合、このような画素48又は画素48の群を含めることなく、伸張係数αを求めればよい。
[第1工程]
まず、画像解析部24は、ダウンスケール入力画像信号DSRGBの第(i、j)番目の要素(画素)(ただし、1≦i≦I、1≦j≦J)の信号値に基づき、ダウンスケール入力画像信号DSRGBの第(i、j)番目の要素(画素)における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、画像解析部24は、第(i、j)番目の要素(画素)の第1の色の入力信号である信号値dx1_(i、j)、第2の色の入力信号である信号値dx2_(i、j)、第3の色の入力信号である信号値dx3_(i、j)に基づき、式(7)及び式(8)により、彩度S(i、j)、明度V(S)(i、j)を求める。画像解析部24は、この処理を、ダウンスケール入力画像信号DSRGBのすべての要素(画素)に対して行う。
[第2工程]
次いで、画像解析部24は、ダウンスケール入力画像信号DSRGBの複数の要素(画素)において求められたVmax(S)/V(S)に基づき、次の式(9)により、伸張係数α(S)を求める。
α(S)=Vmax(S)/V(S) ・・・(9)
[第3工程]
次に、画像解析部24は、ダウンスケール入力画像信号DSRGBの第(i、j)番目の要素(画素)(ただし、1≦i≦I、1≦j≦J)における信号値DX4_(i、j)を、少なくとも、信号値dx1_(i、j)、信号値dx2_(i、j)及び信号値dx3_(i、j)に基づいて求める。実施形態にあっては、画像解析部24は、信号値DX4_(i、j)を、Min(i、j)、伸張係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、画像解析部24は、上述したとおり、信号値DX4_(i、j)を、上記の式(4)により、求める。画像解析部24は、ダウンスケール入力画像信号DSRGBのすべての要素(画素)において信号値DX4_(i、j)を求める。
[第4工程]
その後、画像解析部24は、ダウンスケール入力画像信号DSRGBの第(i、j)番目の要素(画素)(ただし、1≦i≦I、1≦j≦J)における信号値DX1_(i、j)を、信号値dx1_(i、j)、伸張係数α及び信号値DX4_(i、j)に基づき求める。画像解析部24は、ダウンスケール入力画像信号DSRGBの第(i、j)番目の要素(画素)における信号値DX2_(i、j)を、信号値dx2_(i、j)、伸張係数α及び信号値DX4_(i、j)に基づき求める。画像解析部24は、ダウンスケール入力画像信号DSRGBの第(i、j)番目の要素(画素)における信号値DX3_(i、j)を、信号値dx3_(i、j)、伸張係数α及び信号値DX4_(i、j)に基づき求める。具体的には、画像解析部24は、ダウンスケール入力画像信号DSRGBの第(i、j)番目の要素(画素)における信号値DX1_(i、j)、信号値DX2_(i、j)及び信号値DX3_(i、j)を、上記の式(1)から式(3)までにより、求める。
画像解析部24は、式(4)に示したとおり、Min(i、j)の値を伸張係数αによって伸張する。このように、Min(i、j)の値が伸張係数αによって伸張されることで、白色表示副画素(第4副画素49W)の輝度が増加するだけでなく、上記式に示すとおり、赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素(それぞれ第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bに対応する)の輝度も増加する。このため、色のくすみが発生するといった問題を回避することができる。すなわち、Min(i、j)の値が伸張されていない場合と比較して、Min(i、j)の値が伸張係数αによって伸張されることで、画像全体として輝度はα倍となる。従って、例えば、静止画等の画像表示を高輝度で行うことができ、好適である。
上記したとおり、ダウンスケール入力画像信号DSRGBの第(i、j)番目の要素(画素)(ただし、1≦i≦I、1≦j≦J)における信号値DX1_(i、j)、信号値DX2_(i、j)、信号値DX3_(i、j)及び信号値DX4_(i、j)は、α倍に伸張される。このため、表示装置10は、伸張されていない状態の画像の輝度と、伸長された状態の画像の輝度と、を同じ輝度とするためには、面状光源装置50の輝度を、伸張係数αに基づき減少させればよい。具体的には、光源駆動値演算部25は、面状光源装置50の輝度が(1/α)倍となるように、複数の光源56Aから56Jまでの各々に対して個々に独立して電流又はデューティ比を制御すればよい。
図8は、実施形態に係る表示装置に記憶されているルックアップテーブルを説明する図である。光源データ記憶部26は、各々の光源配列方向XにK個、入光方向YにL個の行列状の要素毎に、光の強度の代表値を格納したデータである、LB個のルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)を記憶している。ここで、LBは、光源56Aから56Jまでの個数であり、実施形態では、LB=10である。
ルックアップテーブルLUTAからLUTJまでの各々は、光源配列方向XにK個、入光方向YにL個の行列状である。ここで、K<I(実施形態では、I=32)、L<J(実施形態では、J=18)である。なお、ルックアップテーブルLUTAからLUTJまでの各々の要素数K×Lは、例示であって、これに限定されない。ルックアップテーブルLUTAからLUTJまでの各々の要素は、先に示した図3の複数の点58での光強度分布に対応する。例えば、Kは、図3に示すように、光源56Aから56Jまでの正面と、光源56Aから56Jまでの間と、光源56Aの外側と、光源56Jの外側と、の合計とすることができる。光源の個数をLB個とすると、K=2LB+1とすることができる。実施形態では、光源56Aから56Jまでの個数は10個であるので、K=21とする。Lは、面状光源装置50の特性によって異なり、輝度分布を再現できる最小の数とすることが望ましい。実施形態では、L=10とする。これにより、ルックアップテーブルLUTAからLUTJまでの各々のサイズを小さくすることができる。
図8に示すように、光源データ記憶部26は、図3に示す光源56Aだけが点灯した場合に、光源56Aから入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布の情報をルックアップテーブルLUTAとして記憶している。また、光源データ記憶部26は、図3に示す光源56Bだけが点灯した場合に、光源56Bから入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布の情報をルックアップテーブルLUTBとして記憶している。
また、光源データ記憶部26は、図3に示す光源56Cだけが点灯した場合に、光源56Cから入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布の情報をルックアップテーブルLUTCとして記憶している。
図9は、実施形態に係る表示装置に記憶されているルックアップテーブルを説明する図である。図9は、ルックアップテーブルLUTCの一具体例を示す図である。先に示した図4のグラフは、図9のルックアップテーブルLUTCを3次元プロットしたものである。
再び図8を参照すると、光源データ記憶部26は、同様に、図3に示す光源56Dから56Jまでの各々だけが点灯した場合に、光源56Dから56Jまでから入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布の情報をルックアップテーブルLUTDからLUTJまでとして記憶している。
ルックアップテーブルLUTAからLUTJまでは、光源56Aから56Jまでに、それぞれ対応する。
実施形態では、ルックアップテーブルLUTAからLUTJまでの各々の要素数はK×L個(K<P、L<Q)であるので、ルックアップテーブルLUTAからLUTJまでのサイズを小さくできる。
実施形態のルックアップテーブルは、光源56Aから56Jまでのうち、例えば、光源56Aと56Bとの組、光源56Cと56Dとの組、光源56Eと56Fとの組、光源56Gと56Hとの組及び光源56Iと56Jとの組がそれぞれ同時点灯した場合のルックアップテーブルを記憶してもよい。これにより、ルックアップテーブルの作成作業を省力化できるとともに、光源データ記憶部26の記憶容量を低減できる。その結果、光源データ記憶部26を格納する集積回路を小型化できる。
光源56Aから56Eまでと、光源56Fから56Jまでとが、光源配列方向Xの中心線Xcに対して線対称に導光板54に配置されている場合は、ルックアップテーブルLUTAからLUTJまでのうち、光源配列方向Xの中心線Xcの一方側であるルックアップテーブルLUTAからLUTEまでについて生成して記憶し、他方側であるルックアップテーブルLUTFからLUTJまでについては、当該中心線Xcに対して線対称であるので省略してもよい。
光源駆動値演算部25は、各画素が必要とする輝度を満たすように光源56Aから56Jまでの駆動値を決定する。再び図7を参照すると、光源駆動値演算部25は、ステップS108において、光源点灯量を演算する。詳細には、光源駆動値演算部25は、面状光源装置50により画像表示パネル30内の複数の画素48の各々が照射される輝度が(1/α)値に近くなるように、光源データ記憶部26のルックアップテーブルLUTAからLUTJまでを重ね合わせて、光源56Aから56Jまでの光源点灯量を決定する。光源駆動値演算部25は、決定した光源点灯量で光源56Aから56Jまでが点灯するように、面状光源装置制御信号SBLを面状光源装置制御部60に出力する。
例えば、光源駆動値演算部25は、ルックアップテーブルLUTAからLUTJまでの第(k、l)番目(ただし、1≦k≦K、1≦l≦L)の要素を重ね合わせた代表輝度T(k、l)(ただし、1≦k≦K、1≦l≦L)を、次の式(10)により、演算できる。
Figure 2018180333
これにより、光源駆動値演算部25は、複雑な演算処理を単純なルックアップテーブルLUTAからLUTJまでの参照処理で置き換えて、演算量を抑制できる。
輝度分布データ作成部27は、ステップS110において、ステップS108で算出された代表輝度T(k、l)(ただし、1≦k≦K、1≦l≦L)を要素とする第1の輝度分布データDSBRを、作成する。つまり、第1の輝度分布データDSBRの要素数は、K×L個である。従って、第1の輝度分布データDSBRの面密度は、第2の輝度分布データSBRの面密度よりも低い。
ところで、信号出力回路41が画像表示パネル30に画像を表示させるには、画素48の単位での輝度分布が必要となる。つまり、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBが必要となる。
そこで、アップスケーラ部28は、ステップS112において、第1の輝度分布データDSBRの要素数(K×L個)を増やした第2の輝度分布データSBRを作成するアップスケーリングを実行し、作成した第2の輝度分布データSBRを信号出力回路41に送信する。
ここで、アップスケーラ部28が、要素数がK×L個である第1の輝度分布データDSBRをアップスケーリングして、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを作成することも、考えられる。しかしながら、アップスケーラ部28が、要素数がK×L個である第1の輝度分布データDSBRをアップスケーリングして、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを作成することとすると、信号処理部20の処理負荷が大きくなる。また、第3の輝度分布データSBを信号出力回路41に送信する通信負荷が大きくなる。
そこで、表示装置10では、アップスケーラ部28は、要素数がM×N個である第2の輝度分布データSBRを作成することとした。ここで、K<M<Pであり、L<N<Qである。実施形態では、M=320、N=180とする。これにより、表示装置10は、信号処理部20と信号出力回路41との間の通信負荷を抑制できる。
アップスケーラ部28は、種々の補間法を採用することができるが、計算負荷の観点よりも、精度の観点を重視して、補間法を採用することが好ましい。例えば、アップスケーラ部28は、多項式補間を採用することが好ましい。図10は、多項式補間の演算を説明するための説明図である。
アップスケーラ部28は、多項式補間を採用することで、第2の輝度分布データSBRを必要な精度で作成することができる。なお、例えば、アップスケーラ部28が線形補間を採用することとすると、要素数がK×L個(21×10個)である第1の輝度分布データDSBRをアップスケーリングして、要素数がM×N個(320×180個)である第2の輝度分布データSBRを必要な精度で作成することが難しい。
多項式補間は、バイキュービック(bicubic)補間が例示されるが、これに限定されない。バイキュービック補間は、補間対象点の周囲の16個の点の信号値に基づいて、補間対象点の信号値を算出する補間法である。
多項式補間は、線形補間と比較して計算が複雑であるので、ハードウェアで実現するよりも、ソフトウェアで実現する方が好適である。従って、アップスケーラ部28が多項式補間を採用することは、信号処理部20をホストCPUとソフトウェアで実現することと、親和性が高い。なお、信号処理部20をハードウェアで実現すると、多項式補間のアルゴリズム又はパラメータの調整時に、回路変更が必要になってしまう。一方、信号処理部20をホストCPUとソフトウェアで実現すると、多項式補間のアルゴリズム又はパラメータの調整時に、ソフトウェアの変更だけで済み、回路変更が不要になる。
再び図7を参照すると、ガンマ変換部43は、ステップS114において、入力画像信号SRGBのガンマ変換を実行する。
アップスケーラ部44は、ステップS116において、要素数がM×N個である第2の輝度分布データSBRをアップスケーリングして、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを作成するアップスケーリングを、実行する。
アップスケーラ部44は、種々の補間法を採用することができるが、精度の観点よりも、計算負荷の観点を重視して、補間法を採用することが好ましい。例えば、アップスケーラ部44は、線形補間法を採用することが好ましい。図11は、線形補間の演算を説明するための説明図である。
アップスケーラ部44は、線形補間を採用することで、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを低負荷且つ必要な精度で作成することができる。アップスケーラ部44が、線形補間を採用することで、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを必要な精度で作成することが可能であるのは、要素数がM×N個である第1の輝度分布データSBRの輝度分布の変化がなだらかであるからである。なお、例えば、アップスケーラ部44が多項式補間を採用することとすると、計算負荷が大きく、また必要以上の精度になる。
線形補間は、バイリニア(bilinear)補間が例示されるが、これに限定されない。バイリニア補間は、補間対象点の周囲の4個の点の信号値に基づいて、補間対象点の信号値を算出する補間法である。
線形補間は、多項式補間と比較して計算が単純であるので、ソフトウェアで実現するよりも、ハードウェアで実現する方が好適である。従って、アップスケーラ部44が線形補間を採用することは、信号出力回路41をハードウェアで実現することと、親和性が高い。また、線形補間では、アルゴリズム又はパラメータの調整の必要性が低いので、回路変更の必要性が低い。
ステップS114とステップS116とは、並行して実行可能である。
画像処理部45は、ステップS118において、ガンマ変換後の入力画像信号SRGBを処理して出力画像信号SRGBWを生成する画像処理を実行する。詳細には、画像処理部45は、要素数がP×Q個の第3の輝度分布データSBに基づいて、要素数(画素数)がP×Q個の入力画像信号SRGBの輝度を調整することにより、要素数(画素数)がP×Q個の出力画像信号SRGBWを算出する。
ガンマ逆変換部46は、ステップS120において、出力画像信号SRGBWにガンマ逆変換を実行し、画像表示パネル30内の画素に出力する。
画像表示パネル駆動部40は、同期信号STMに基づいて、1フレーム毎に画像表示パネル30に画像を表示し、面状光源装置制御部60は、面状光源装置50の光源56Aから56Jまでの各々を独立して駆動する。これにより、表示装置10は、光源56Aから56Jまでの光源点灯量の総量を抑制できるように制御でき、消費電力を低減できる。
(表示装置の動作タイミング例)
図12は、実施形態に係る表示装置の模式図である。図13は、実施形態に係る表示装置の動作タイミング例を示すタイミング図である。
信号処理部20は、信号出力回路41の回路規模を抑制するために、通信路C1を介して送信する入力画像信号SRGBと、通信路C2を介して送信する第2の輝度分布データSBRと、の位相をずらすことが好ましい。詳しくは、信号処理部20は、信号出力回路41が第2の輝度分布データSBRをアップスケーリングして第3の輝度分布データSBを作成するので、信号出力回路41のアップスケーリング演算に必要な分だけ、第2の輝度分布データSBRを入力画像信号SRGBよりも先行して信号出力回路41に送信することが好ましい。これにより、信号出力回路41は、入力画像信号SRGBをバッファリングする回路が不要になる。
図13に記載している横方向の帯は、信号を出力していることを表している。図13を参照すると、画像出力部11は、タイミングtからタイミングtまでの間において、第1フレームの入力画像信号SRGBを信号処理部20に出力する。画像出力部11は、タイミングtからタイミングtまでの間において、第2フレームの入力画像信号SRGBを信号処理部20に出力する。画像出力部11は、タイミングtから、第3フレームの入力画像信号SRGBを信号処理部20に出力する。
信号処理部20のダウンスケーラ部22、ガンマ変換部23、画像解析部24、光源駆動値演算部25、輝度分布データ作成部27及びアップスケーラ部28は、第1フレームの入力画像信号SRGBに基づいて、第2の輝度分布データSBRを作成し、タイミングtにおいて、第1フレームの入力画像信号SRGBに基づく第2の輝度分布データSBRの信号出力回路41への送信を開始する。
信号出力回路41は、タイミングtにおいて、第1フレームの入力画像信号SRGBに基づく第2の輝度分布データSBRの一部のデータ71のアップスケーリングを開始して、第3の輝度分布データSBの作成を開始する。
信号処理部20のバッファ29は、タイミングtにおいて、第2フレームの入力画像信号SRGBの信号出力回路41への送信を開始する。つまり、信号処理部20は、タイミングtにおいて、第2フレームの入力画像信号SRGBと、第1フレームの入力画像信号SRGBに基づく第2の輝度分布データSBRの一部のデータ71と、を同期している。
信号出力回路41は、タイミングtからタイミングtまでの間において、第1フレームの入力画像信号SRGBに基づく第3の輝度分布データSBRの内の一部のデータ71をアップスケーリングしたデータに基づいて、第2フレームの入力画像信号SRGBの内の、アップスケーリングしたデータに対応する領域の入力画像信号81に基づく出力画像信号を画像表示パネル30に出力する。これにより、信号出力回路41は、入力画像信号SRGBをバッファリングする回路が不要になる。
また、表示装置10は、1つ前のフレーム(第1フレーム)の第2の輝度分布データSBRに基づいて、現在(第2フレーム)の入力画像信号SRGBに基づく画像を表示できる。つまり、表示装置10は、第2の輝度分布データSBRの遅延を1フレーム時間に抑制できる。これにより、表示装置10は、動きの速い動画を表示する際でも、画像の輝度を好適にすることができる。
以上説明したように、表示装置10では、信号処理部20が、要素数がM×N個である第2の輝度分布データSBRを作成して信号出力回路41に送信し、信号出力回路41が、要素数がM×N個である第2の輝度分布データSBRをアップスケーリングして、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを作成する。これにより、表示装置10は、信号処理部20の処理負荷を抑制できる。また、表示装置10は、信号処理部20と信号出力回路41との間での通信負荷を抑制できる。また、表示装置10は、第2の輝度分布データSBR作成のアルゴリズム若しくはパラメータの調整時又は多項式補間のアルゴリズム若しくはパラメータの調整時に、信号処理部20を実現するソフトウェアの変更だけで済み、信号出力回路41の回路変更を不要にできる。
また、表示装置10では、信号処理部20が、要素数がM×N個である第2の輝度分布データSBRを作成して信号出力回路41に送信する。これにより、表示装置10は、信号出力回路41の回路規模を抑制できる。
また、表示装置10は、第2の輝度分布データSBRの要素数M×N個を適切に設定することにより、信号出力回路41内のアップスケーラ部44を簡易に設計できる。
また、表示装置10は、面状光源装置50の構成が変更された場合であっても、信号処理部20を実現するソフトウェアの変更だけで対処でき、信号出力回路41の回路変更を不要にできる。例えば、実施形態では、図3に示したように、面状光源装置50が、導光板54の一側面に配列された光源56Aから56Jまでを備える例について説明した。しかしながら、面状光源装置50が、導光板54の背面に2次元マトリクス(R行S列)状に配列された複数(R×S個)の光源を備え、複数(R×S個)の光源が、導光板54の背面に光を出射する場合もある。この場合であっても、表示装置10は、信号処理部20を実現するソフトウェア及び光源データ記憶部26に記憶された複数(R×S個)のルックアップテーブルを変更するだけで対処でき、信号出力回路41の回路変更を不要にできる。
(第1変形例)
図14は、実施形態の第1変形例に係る表示装置の模式図である。図15は、実施形態の第1変形例に係る表示装置の動作タイミング例を示すタイミング図である。表示装置10Aの信号処理部20Aは、信号処理部20と比較して、バッファ29を備えていない。従って、信号処理部20Aは、画像出力部11から入力される入力画像信号SRGBをバッファリングしないで、そのまま信号出力回路41に送信する。
図15を参照すると、画像出力部11は、タイミングt10からタイミングt11までの間において、第1フレームの入力画像信号SRGBを信号処理部20Aに出力する。画像出力部11は、タイミングt11からタイミングt13までの間において、第2フレームの入力画像信号SRGBを信号処理部20Aに出力する。画像出力部11は、タイミングt13からタイミングt15までの間において、第3フレームの入力画像信号SRGBを信号処理部20Aに出力する。画像出力部11は、タイミングt15から、第4フレームの入力画像信号SRGBを信号処理部20Aに出力する。
信号処理部20Aのダウンスケーラ部22、ガンマ変換部23、画像解析部24、光源駆動値演算部25、輝度分布データ作成部27及びアップスケーラ部28は、第1フレームの入力画像信号SRGBに基づいて、第2の輝度分布データSBRを作成し、タイミングt12において、第1フレームの入力画像信号SRGBに基づく第2の輝度分布データSBRの信号出力回路41への送信を開始する。
信号出力回路41は、タイミングt12において、第1フレームの入力画像信号SRGBに基づく第2の輝度分布データSBRの一部のデータ91のアップスケーリングを開始して、輝度分布データSBの作成を開始する。
信号処理部20Aは、タイミングt13において、画像出力部11から入力される第3フレームの入力画像信号SRGBの信号出力回路41への送信を開始する。
信号出力回路41は、タイミングt13からタイミングt14までの間、第1フレームの入力画像信号SRGBに基づく第2の輝度分布データSBRの内の一部のデータ91をアップスケーリングしたデータに基づいて、第3フレームの入力画像信号SRGBの内の、アップスケーリングしたデータに対応する領域の入力画像信号101に基づく出力画像信号を画像表示パネル30に出力する。
表示装置10Aは、2つ前のフレーム(第1フレーム)の第2の輝度分布データSBRに基づいて、現在(第3フレーム)の入力画像信号SRGBに基づく画像を表示できる。
以上説明したように、第1変形例に係る表示装置10Aの信号処理部20Aは、バッファ29を削減することができる。また、信号処理部20Aは、図15に示したタイミング図では、図13に示したタイミング図と比較して、第2の輝度分布データSBRの演算時間を、最大で1フレーム時間弱までかけることができる。これにより、信号処理部20Aは、第2の輝度分布データSBRの演算のためのピーク電力を抑制することができる。
(第2変形例)
図16は、実施形態の第2変形例に係る表示装置の模式図である。近年の高画素化の進展に伴い、画像表示パネル30が非常に多くの画素48を有する場合がある。この場合、画像表示パネル30は、複数の信号出力回路を備える。図16に示す第2変形例では、表示装置10Bの画像表示パネル30は、2個の信号出力回路41A及び41Bを備える。信号出力回路41A及び41Bが、本発明の第1の制御部の一具体例に対応する。なお、画像表示パネル30が備える信号出力回路の数は、2個に限定されず、3個以上であってもよい。
信号出力回路41Aは、画像表示パネル30の一部の領域30A(例えば、画像表示パネル30の左半分)の画像表示を担当する。信号出力回路41Bは、画像表示パネル30の他の一部の領域30B(例えば、画像表示パネル30の右半分)の画像表示を担当する。信号出力回路41A及び41Bの各々は、ガンマ変換部43、アップスケーラ部44、画像処理部45及びガンマ逆変換部46(図6参照)を含む。
バッファ29は、入力画像信号SRGBの一部(例えば、左半分)を信号出力回路41Aに送信し、入力画像信号SRGBの他の一部(例えば、右半分)を信号出力回路41Bに送信する。
アップスケーラ部28は、第2の輝度分布データSBRの一部(例えば、左半分)を信号出力回路41Aに送信し、第2の輝度分布データSBRの他の一部(例えば、右半分)を信号出力回路41Bに送信する。
信号出力回路41Aは、第2の輝度分布データSBRの一部(左半分)をアップスケーリングしたデータに基づいて、入力画像信号SRGBの一部(左半分)の入力画像信号に基づく出力画像信号を画像表示パネル30の領域30A(左半分)に出力する。信号出力回路41Bは、第2の輝度分布データSBRの他の一部(右半分)をアップスケーリングしたデータに基づいて、入力画像信号SRGBの他の一部(右半分)の入力画像信号に基づく出力画像信号を画像表示パネル30の領域30B(右半分)に出力する。
もし仮に、信号処理部20が第2の輝度分布データSBRを作成するのではなく、信号出力回路41A及び41Bが第2の輝度分布データSBRを作成する場合を検討する。この場合、信号出力回路41A及び41Bは、第2の輝度分布データSBRを作成するために、データの送受信を行いながら協働する必要がある。しかしながら、信号出力回路41A及び41Bが協働するための制御が複雑となり、信号出力回路41A及び41Bの回路が複雑となり、信号出力回路41A及び41Bの回路規模が大きくなる。また、信号出力回路41A及び41Bがデータの送受信を行うための配線を画像表示パネル30上に設けることは、困難である。
一方、表示装置10Bでは、信号処理部20が、第2の輝度分布データSBRを作成し、第2の輝度分布データSBRの一部(左半分)を信号出力回路41Aに送信し、第2の輝度分布データSBRの他の一部(右半分)を信号出力回路41Bに送信する。従って、信号出力回路41Aは、第2の輝度分布データSBRの一部(左半分)をアップスケーリングするだけで済み、信号出力回路41Bは、第2の輝度分布データSBRの他の一部(右半分)をアップスケーリングするだけで済む。つまり、信号出力回路41A及び41Bは、協働する必要がなく、データの送受信を行う必要がない。そのため、信号出力回路41A及び41Bが協働するための制御が不要となり 、信号出力回路41A及び41Bは、タイミング生成部21から供給されるタイミング信号に基づいて動作すれば良い。これにより、信号出力回路41A及び41Bの回路が複雑となることが抑制でき、信号出力回路41A及び41Bの回路規模が抑制できる。また、信号出力回路41A及び41Bがデータの送受信を行うための配線を画像表示パネル30上に設ける必要をなくすことができる。
なお、第2変形例を第1変形例と組み合わせることが可能である。すなわち、図16において、信号処理部20内のバッファ29を削除することが可能である。この場合、表示装置10Bの動作タイミングは、図15と同様になり、信号出力回路41A及び41Bは、2つ前のフレームの第2の輝度分布データSBRに基づいて、現在の入力画像信号SRGBに基づく出力画像信号SRGBWを画像表示パネル30に出力できる。
(第3変形例)
図17は、実施形態の第3変形例に係る表示装置の模式図である。表示装置10Cの信号処理部20Cは、1個の通信路C1を介して、入力画像信号SRGB及び第2の輝度分布データSBRを信号出力回路41に送信する。
入力画像信号SRGBの要素数(画素数)を3840×2160個とし、輝度分布データSBRの要素数を320×180個とした場合には、(320×180)/(3840×2160)=0.69%で ある。従って、表示装置10Cの垂直ブランキング期間及び水平ブランキング期間が1%程度あれば、信号処理部20Cは、1個の通信路C1を介して、入力画像信号SRGB及び第2の輝度分布データSBRを信号出力回路41に送信できる。
図18は、実施形態の第3変形例に係る表示装置の通信フォーマットの一例を示す図である。信号処理部20Cは、タイミングt20からタイミングt21までの間において、1つのフレーム分の第2の輝度分布データ111を信号出力回路41にまとめて送信する。
信号出力回路41は、1つのフレーム分の第2の輝度分布データ111を受信したら、1つのフレーム分の第2の輝度分布データ111のアップスケーリングを実行できる。
信号処理部20Cは、タイミングt21からタイミングt22までの間において、1つのフレーム分の入力画像信号112を信号出力回路41にまとめて送信する。
信号出力回路41は、図18に示す通信フォーマットを採用することにより、1つのフレーム分の入力画像信号112を受信したら、1つのフレーム分の第2の輝度分布データ111をアップスケーリングしたデータに基づいて、入力画像信号112に基づく出力画像信号SRGBWを画像表示パネル30に出力できる。
図19は、実施形態の第3変形例に係る表示装置の通信フォーマットの他の例を示す図である。信号処理部20Cは、タイミングt30において、M行N列の第2の輝度分布データSBRの内の第1行目のデータ121を信号出力回路41に送信する。信号処理部20Cは、タイミングt31において、M行N列の第2の輝度分布データSBRの内の第2行目のデータ122を信号出力回路41に送信する。
信号出力回路41は、タイミングt31において、データ122を受信したら、データ121及び122に線形補間を実行できる。つまり、信号出力回路41は、データ121及び122にアップスケーリングを実行できる。なお、信号出力回路41は、データ121及び122にアップスケーリングを実行した後は、データ122だけを保持し、データ121を破棄できる。
信号処理部20Cは、タイミングt32からタイミングt33までの間において、P行Q列の入力画像信号SRGBの内の一部の行の入力画像信号131を信号出力回路41に送信する。入力画像信号131の行数は、データ121及び122をアップスケーリングしたデータで調整可能な行数であり、入力画像信号SRGBを2160行とし、第2の輝度分布データSBRを180行とした場合には、2160/180=12行である。つまり、信号処理部20Cは、タイミングt32からタイミングt33までの間において、入力画像信号SRGBの内の第1行目から第12行目までの入力画像信号131を信号出力回路41に送信する。
図20に示すようにデータ121、122、123・・・・は点48に示すように所定の間隔の位置における輝度分布データである。信号出力回路41はタイミングt30で第1の行のデータ121を受信し、続いてタイミングt31で第2の行にデータ122を受信する。その後第1の行と第2の行の間の入力画像信号131を受信する。このようなデータフォーマットとすることで信号出力回路41は入力画像信号131を受信している間に、データ121とデータ122を用いて補間処理(アップスケーリング)を行うことにより、入力画像信号131に対応する面状光源装置50の領域の第3輝度分布をデータを生成できる。
信号出力回路41は、入力画像信号131を受信したら、データ121及び122をアップスケーリングしたデータに基づいて、図20に示すように、第1行目から第12行目までの画素48のグループ141に、入力画像信号131に基づく出力画像信号を画像表示パネル30に出力できる。なお、信号出力回路41は、入力画像信号131に基づく出力画像信号を画像表示パネル30に出力した後は、データ121及び122をアップスケーリングしたデータを破棄できる。
信号処理部20Cは、タイミングt33において、M行N列の第2の輝度分布データSBRの内の第3行目のデータ123を信号出力回路41に送信する。
信号出力回路41は、タイミングt33において、データ123を受信したら、データ122及び123に線形補間を実行できる。つまり、信号出力回路41は、データ122及び123にアップスケーリングを実行できる。なお、信号出力回路41は、データ122及び123にアップスケーリングを実行した後は、データ123だけを保持し、データ122を破棄できる。
信号処理部20Cは、タイミングt34からタイミングt35までの間において、入力画像信号SRGBの内の第13行目から第24行目までの入力画像信号132を信号出力回路41に送信する。
信号出力回路41は、入力画像信号132を受信したら、データ122及び123をアップスケーリングしたデータに基づいて、図20に示すように、第13行目から第24行目までの画素48のグループ142に、入力画像信号132に基づく出力画像信号を画像表示パネル30に出力できる。なお、信号出力回路41は、入力画像信号132に基づく出力画像信号を画像表示パネル30に出力した後は、データ122及び123をアップスケーリングしたデータを破棄できる。
信号処理部20Cは、タイミングt35以降において、タイミングt33からタイミングt35までの間と同様に、第2の輝度分布データSBRの内の第U行目(Uは、4以上の整数)のデータの送信と、入力画像信号SRGBの内の、第2の輝度分布データSBRの内の第U行目及び第(U−1)行目をアップスケーリングしたデータで調整可能な信号の送信と、を繰り返す。
表示装置10Cは、図19に示す通信フォーマットを採用することにより、信号出力回路41が輝度分布データSBRのアップスケーリングに使用するメモリ領域を抑制できる。
(第4変形例)
図21は、実施形態の第4変形例に係る表示装置の模式図である。表示装置10Dでは、信号処理部20は、画像出力部11から入力された入力画像信号SRGBをそのまま信号出力回路41Dに出力する。
図22は、実施形態の第4変形例に係る表示装置の信号出力回路を説明するためのブロック図である。信号出力回路41Dは、タイミング生成部21と、ダウンスケーラ部22と、ガンマ変換部23と、画像解析部24と、光源駆動値演算部25と、光源データ記憶部26と、輝度分布データ作成部27と、アップスケーラ部28と、バッファ29と、ガンマ変換部43と、アップスケーラ部44と、画像処理部45と、ガンマ逆変換部46と、を含む。
信号出力回路41Dのタイミング生成部21は、同期信号STMを面状光源装置制御部60に出力する。信号出力回路41Dの光源駆動値演算部25は、面状光源装置制御信号SBLを面状光源装置制御部60に出力する。
もし仮に、信号出力回路41Dが、線形補間により、要素数がK×L個である第1の輝度分布データDSBRをアップスケーリングして、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを作成する場合を検討する。この場合には、信号出力回路41Dが、線形補間により、要素数がK×L個(21×10個)である第1の輝度分布データDSBRをアップスケーリングして、要素数がP×Q個(3840×2160個)である第3の輝度分布データSBを必要な精度で作成することは、難しい。
また、もし仮に、信号出力回路41Dが、多項式補間により、要素数がK×L個である第1の輝度分布データDSBRをアップスケーリングして、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを作成する場合を検討する。この場合には、多項式補間により、要素数がK×L個(21×10個)である第1の輝度分布データDSBRをアップスケーリングして、要素数がP×Q個(3840×2160個)である第3の輝度分布データSBを作成すると、計算負荷が大きく、回路規模が大きくなる。
一方、第4変形例に係る表示装置10Dの信号出力回路41Dによれば、アップスケーラ部28が、線形補間により、要素数がK×L個である第1の輝度分布データDSBRをアップスケーリングして、要素数がM×N個である第2の輝度分布データSBRを作成し、アップスケーラ部44が、多項式補間により、要素数がM×N個である第2の輝度分布データSBRをアップスケーリングして、要素数がP×Q個である第3の輝度分布データSBを作成する。これにより、表示装置10Dは、回路規模を抑制できる。
なお、第4変形例を第1変形例と組み合わせることが可能である。すなわち、図22において、信号出力回路41D内のバッファ29を削除することが可能である。この場合、表示装置10Dの動作タイミングは、図15と同様になり、信号出力回路41Dは、2つ前のフレームの第2の輝度分布データSBRに基づいて、現在の入力画像信号SRGBに基づく出力画像信号SRGBWを画像表示パネル30に出力できる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されるものではない。実施形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
10、10A、10B、10C、10D 表示装置
11 画像出力部
15 表示モジュール
20、20A、20C 信号処理部
21 タイミング生成部
22 ダウンスケーラ部
23 ガンマ変換部
24 画像解析部
25 光源駆動値演算部
26 光源データ記憶部
27 輝度分布データ作成部
28 アップスケーラ部
29 バッファ
30 画像表示パネル
40 画像表示パネル駆動部
41、41A、41B、41D 信号出力回路
42 走査回路
43 ガンマ変換部
44 アップスケーラ部
45 画像処理部
46 ガンマ逆変換部
48 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 面状光源装置
54 導光板
56A、56B、56C、56D、56E、56F、56G、56H、56I、56J 光源
60 面状光源装置制御部
C1、C2 通信路

Claims (11)

  1. 複数の画素を有する画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルを背面から照明する照明部と、
    前記複数の画素と同じ解像度である出力画像信号を前記画像表示パネルに出力する第1の制御部と、
    入力画像信号を前記第1の制御部に送信するとともに、前記入力画像信号の輝度分布情報に応じて、前記解像度と同じ第1の面密度よりも低い第2の面密度で領域分割された第2の輝度分布データを作成して、前記第2の輝度分布データを前記第1の制御部に送信する第2の制御部と、
    を備え、
    前記第2の制御部は、
    前記輝度分布情報に応じて、前記第2の面密度よりも低い第3の面密度で領域分割された第1の輝度分布データを作成し、前記第1の輝度分布データに基づいて前記照明部を制御し、前記第1の輝度分布データに多項式補間を実施することにより前記第2の輝度分布データを作成して前記第1の制御部に送信し、
    前記第1の制御部は、
    前記第2の輝度分布データに線形補間を実施することにより、前記解像度である第3の輝度分布データを作成し、前記第3の輝度分布データに基づいて、前記入力画像信号を調整することにより、前記出力画像信号を作成する、表示装置。
  2. 前記照明部は、
    複数の光源と、
    前記複数の光源から出射する光を前記画像表示パネルに導く導光板と、
    を有し、
    前記第2の制御部は、
    前記複数の光源の各々から出射する光が前記画像表示パネルを照射する光強度分布の情報を前記複数の光源の各々毎に格納した複数のルックアップテーブルを記憶しており、前記入力画像信号と、前記複数のルックアップテーブルと、に基づいて、前記複数の光源の点灯量を制御する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2の制御部は、
    前記入力画像信号を間引いて要素数を低減した画像信号と、前記複数のルックアップテーブルと、に基づいて、前記複数の光源の点灯量を制御する、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2の制御部は、
    前記入力画像信号を分割した複数の領域の各々の代表値を抽出して要素数を低減した画像信号と、前記複数のルックアップテーブルと、に基づいて、前記複数の光源の点灯量を制御する、請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記複数の光源は、
    前記導光板の側面に対向する位置に配列され、前記導光板の側面に光を出射する、請求項2から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1の輝度分布データの要素数は、前記複数のルックアップテーブルの要素数と同数である、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1の輝度分布データの、前記複数の光源の配列方向の要素数は、前記複数の光源の数の2倍に1を加えた数である、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記複数の光源は、
    前記導光板の背面に2次元マトリクス状に配列され、前記導光板の背面に光を出射する、請求項2から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第1の制御部は、
    前記画像表示パネルの複数の領域をそれぞれ担当する複数の集積回路を備え、
    前記第2の制御部は、
    前記入力画像信号の内の前記複数の領域に対応する信号を、前記複数の集積回路にそれぞれ送信し、前記第2の輝度分布データの内の前記複数の領域に対応するデータを、前記複数の集積回路にそれぞれ送信し、
    前記複数の集積回路の各々は、
    前記第2の輝度分布データの内の自身が担当する領域に対応するデータに線形補間を実施することにより、前記第3の輝度分布データの内の自身が担当する領域に対応するデータを作成し、前記第3の輝度分布データの内の自身が担当する領域に対応するデータに基づいて、前記入力画像信号の内の自身が担当する領域に対応する信号を調整することにより、前記出力画像信号の内の自身が担当する領域に対応する信号を作成する、請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記第2の制御部は、
    前記第2の輝度分布データの第1行目及び第2行目を前記第1の制御部に送信し、その後前記入力画像信号の内の前記第1行目及び前記第2行目で調整される信号を前記第1の制御部に送信し、その後前記第2の輝度分布データの第U行目(Uは、3以上の整数)の前記第1の制御部への送信と、前記入力画像信号の内の前記第U行目及び前記第U行目の1つ前の行で調整される信号の前記第1の制御部への送信と、を繰り返す、請求項1に記載の表示装置。
  11. 複数の画素を有する画像表示パネルと、
    前記複数の画素の数と同じ解像度である出力画像信号を前記画像表示パネルに出力する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    入力画像信号の輝度分布情報に応じた、前記解像度と同じ第1の面密度よりも低い第2の面密度で領域分割された第2の輝度分布データを受信し、前記第2の輝度分布データに線形補間を実施することにより、前記解像度である輝度分布データを作成し、前記輝度分布データに基づいて、前記入力画像信号を調整することにより、前記出力画像信号を作成する、表示モジュール。
JP2017080594A 2017-04-14 2017-04-14 表示装置及び表示モジュール Pending JP2018180333A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080594A JP2018180333A (ja) 2017-04-14 2017-04-14 表示装置及び表示モジュール
US15/951,783 US10803829B2 (en) 2017-04-14 2018-04-12 Display device and display module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080594A JP2018180333A (ja) 2017-04-14 2017-04-14 表示装置及び表示モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018180333A true JP2018180333A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63790241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080594A Pending JP2018180333A (ja) 2017-04-14 2017-04-14 表示装置及び表示モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10803829B2 (ja)
JP (1) JP2018180333A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109388448B (zh) * 2017-08-09 2020-08-04 京东方科技集团股份有限公司 图像显示方法、显示***以及计算机可读存储介质
US20220138901A1 (en) * 2017-08-09 2022-05-05 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Image display method, image processing method, image processing device, display system and computer-readable storage medium
US11971616B1 (en) * 2019-04-11 2024-04-30 PixelDisplay Inc. Apparatus and method for creating highly-functional meta-materials from luminescing nanoparticles
US11199734B2 (en) * 2019-06-20 2021-12-14 Novatek Microelectronics Corp. Image adjustment device for a display comprising a duty cycle calculator configured to receive an input image and an intensity calculator configured to calculate a pixel intensity and image adjustment method

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4073949B2 (ja) * 2005-01-26 2008-04-09 シャープ株式会社 表示装置
WO2008152832A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US9064459B2 (en) * 2007-06-29 2015-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and brightness adjusting method thereof
US20090322800A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus in various embodiments for hdr implementation in display devices
CN102077267B (zh) * 2008-07-03 2013-05-08 夏普株式会社 图像显示装置以及图像显示方法
BRPI0917382A2 (pt) * 2008-09-01 2015-11-17 Sharp Kk dispositivo de exibicao de imagem e metodo de exibicao de imagem
CN102473392B (zh) * 2009-07-29 2014-05-14 夏普株式会社 图像显示装置和图像显示方法
EP2461312A4 (en) * 2009-07-30 2015-07-08 Sharp Kk IMAGE DISPLAY DEVICE AND IMAGE DISPLAY PROCESS
JPWO2011027592A1 (ja) * 2009-09-07 2013-02-04 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
CN102483899B (zh) * 2009-09-30 2014-06-25 夏普株式会社 图像显示装置和图像显示方法
KR101319352B1 (ko) * 2009-12-11 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 로컬 디밍 구동 방법 및 장치
JP5619429B2 (ja) * 2010-01-28 2014-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法
JP5514894B2 (ja) * 2010-03-12 2014-06-04 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP2011222237A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 照明装置および表示装置
CN102947876B (zh) * 2010-06-21 2016-09-14 杜比实验室特许公司 在局部调光显示器上显示图像
US9123280B2 (en) * 2010-06-23 2015-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
US9076397B2 (en) * 2011-09-07 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
JP6050932B2 (ja) 2011-09-30 2016-12-21 新生電子株式会社 表示装置
JP2014102295A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Sony Corp 表示装置、表示方法及び記録媒体
US9520094B2 (en) 2013-10-22 2016-12-13 Japan Display Inc. Display device, electronic apparatus, and method for driving display device
JP6042785B2 (ja) 2013-10-22 2016-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9583049B2 (en) * 2013-10-22 2017-02-28 Japan Display Inc. Display device, electronic apparatus, and method for driving display device
JP2015194747A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2015194607A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2015210461A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
US10089938B2 (en) * 2015-06-03 2018-10-02 Japan Display Inc. Display device with sidelight illumination and luminance correction
JP6602695B2 (ja) * 2016-03-01 2019-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017207581A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180301116A1 (en) 2018-10-18
US10803829B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845825B2 (ja) 多色表示装置
US10297231B2 (en) Display apparatus
KR101588336B1 (ko) 데이터 처리 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP6423243B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
EP2973534B1 (en) Method and apparatus for converting rgb data signals to rgbw data signals in an oled display
CN109243384B (zh) 显示设备及其驱动方法、驱动装置和计算机可读介质
US10803829B2 (en) Display device and display module
US10269313B2 (en) Display device and display device drive method
US7034801B2 (en) Color image display
US10139675B2 (en) Display apparatus
US10002591B2 (en) Display device and image rendering method thereof
US9837012B2 (en) Display device and electronic apparatus
US9978339B2 (en) Display device
JP2015179253A (ja) 表示装置及びその制御方法
US20080122861A1 (en) System and method to generate multiprimary signals
JP6042785B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2015194607A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
US9734772B2 (en) Display device
KR20210112690A (ko) 디스플레이 패널 구동을 위한 영상데이터를 처리하는 장치 및 방법
US20150356933A1 (en) Display device
JP2016200745A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
KR20220048943A (ko) 상이한 픽셀 레이아웃들의 영역들을 포함하는 디스플레이 패널에 대한 ir 드롭 보상
KR20120054458A (ko) 색역 확장 방법 및 유닛과, 그를 이용한 광색역 표시 장치
US10839739B2 (en) Image processing device, image processing method and display system
JP2015203809A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法