JP2015177010A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015177010A
JP2015177010A JP2014052152A JP2014052152A JP2015177010A JP 2015177010 A JP2015177010 A JP 2015177010A JP 2014052152 A JP2014052152 A JP 2014052152A JP 2014052152 A JP2014052152 A JP 2014052152A JP 2015177010 A JP2015177010 A JP 2015177010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
semiconductor region
semiconductor
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014052152A
Other languages
English (en)
Inventor
知子 末代
Tomoko Matsudai
知子 末代
常雄 小倉
Tsuneo Ogura
常雄 小倉
中村 和敏
Kazutoshi Nakamura
和敏 中村
亮平 下條
Ryohei Shimojo
亮平 下條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014052152A priority Critical patent/JP2015177010A/ja
Priority to TW103123063A priority patent/TW201535723A/zh
Priority to KR1020140085890A priority patent/KR20150107558A/ko
Priority to CN201410448492.0A priority patent/CN104916672A/zh
Priority to US14/482,142 priority patent/US20150263150A1/en
Publication of JP2015177010A publication Critical patent/JP2015177010A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/6634Vertical insulated gate bipolar transistors with a recess formed by etching in the source/emitter contact region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い半導体装置を提供することである。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1電極と、第1電極側に延在した部分と、を有する第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体層と、第1半導体層と第2電極との間に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、第1半導体領域と第2電極との間に設けられ、前記部分に接する第1導電形の第2半導体領域と、第1電極と前記部分との間に位置し、第1半導体層、第1半導体領域、および第2半導体領域に第1絶縁膜を介して接し、前記部分に接続された第3電極と、第1半導体層、第1半導体領域、および第2半導体領域に第2絶縁膜を介して接する第4電極と、第1半導体領域と第2半導体領域との間に設けられ、第2導電形の第3半導体領域と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体装置は、スイッチング動作により大電流が制御される。スイッチング動作は、安全動作領域(Safe Operation Area)で行われることが求められる。
しかし、例えば、ターンオフ時にベース層に過度にキャリアが蓄積されると、半導体装置内に形成されている寄生サイリスタがターンオンする場合がある。このような場合、ゲート駆動が不能になり、半導体装置の安全動作領域内での動作が維持できなるため、半導体装置が破壊に至る可能性がある。従って、半導体装置内での過度のキャリアの蓄積については、極力回避し信頼性を高くすることが望ましい。
米国特許出願公開第2003/0042537号明細書
本発明が解決しようとする課題は、信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1電極と、前記第1電極側に延在した部分と、を有する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記部分に接する第1導電形の第2半導体領域と、前記第1電極と前記部分との間に位置し、前記第1半導体層、前記第1半導体領域、および前記第2半導体領域に第1絶縁膜を介して接し、前記部分に接続された第3電極と、前記第1半導体層、前記第1半導体領域、および前記第2半導体領域に第2絶縁膜を介して接する第4電極と、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも高い不純物濃度を有する第2導電形の第3半導体領域と、を備える。
図1(a)および図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。 図3(a)〜図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図4(a)〜図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図5(a)〜図5(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図6(a)〜図6(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図7(a)〜図7(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図8(a)〜図8(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図9(a)〜図9(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図10(a)〜図10(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図11(a)〜図11(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図12(a)〜図12(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図13(a)〜図13(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。 図14(a)および図14(b)は、第1実施形態に係る半導体装置のターンオフ直後の動作の一例を表す模式的断面図である。 図15(a)は、参考例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図15(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 図16(a)および図16(b)は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。 図17(a)〜図17(c)は、第2実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 図18は、第2実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。 図19は、第2実施形態に係る半導体装置のターンオフ直後の動作の一例を表す模式的断面図である。 図20(a)〜図20(c)は、第2実施形態の第1変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。 図21(a)〜図21(c)は、第2実施形態の第2変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。 図22(a)〜図22(c)は、第2実施形態の第3変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1(a)および図1(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。
図1(a)には、図2のX1−X1’線における断面が表され、図1(b)には、図2のX2−X2’線における断面が表されている。図2には、図1(a)、(b)のA−A’線における断面を上面視した状態が表されている。また、図1(a)、(b)、図2には、3次元座標(X軸、Y軸、Z軸)が表されている。また、実施形態では、コレクタ側を下側、エミッタ側を上側とする場合がある。
半導体装置1Aは、例えば、上下電極構造のIGBTである。半導体装置1Aは、例えば、コレクタ電極10(第1電極)と、エミッタ電極11(第2電極)と、を備える。コレクタ電極10とエミッタ電極11との間には、p形のコレクタ領域22(第5半導体領域)、n形のバッファ領域21、n形のベース層20(第1半導体層)、n形のバリア領域25、p形のベース領域30(第1半導体領域)、n形のエミッタ領域40(第2半導体領域)、p形の拡散領域31(第3半導体領域)、p形のコンタクト領域32(第4半導体領域)、電極50(第3電極)、ゲート電極52(第4電極)、および層間絶縁膜60が設けられている。
図1(a)、(b)に表すように、ベース層20は、コレクタ電極10とエミッタ電極11との間に設けられている。コレクタ領域22は、コレクタ電極10とベース層20との間に設けられている。コレクタ領域22は、コレクタ電極10に接している。バッファ領域21は、コレクタ領域22とベース層20との間に設けられている。バッファ領域21は、ベース層20とコレクタ領域22とに接している。
ベース領域30は、ベース層20とエミッタ電極11との間に設けられている。ベース領域30とベース層20との間には、バリア領域25が設けられている。バリア領域25は、ベース層20とベース領域30とに接している。
エミッタ電極11は、部分11aと、部分11bと、を有する。部分11bは、部分11aからコレクタ電極10の側に延在している。部分11aと部分11bとは、同じ材料で構成された一体的な部位であってもよく、それぞれが異なる材料で構成された部位であってもよい。
半導体装置1Aの構造を、図1(a)に表すX1−X1’断面と、図1(b)に表すX2−X2’断面と、に分けて説明する。なお、同じ部材については、適宜その説明を省略する場合がある。
まず、図1(a)に表すX1−X1’断面から説明する。
X1−X1’断面においては、エミッタ領域40は、ベース領域30とエミッタ電極11との間に設けられている。エミッタ領域40は、ベース領域30と、エミッタ電極11の部分11bと、に接している。
電極50は、コレクタ電極10と、エミッタ電極11の部分11bとの間に位置している。電極50は、ベース層20、バリア領域25、ベース領域30、およびエミッタ領域40に、絶縁膜51(第1絶縁膜)を介して接している。電極50は、エミッタ電極11の部分11bに接続されている。
ゲート電極52は、電極50の横に配置され、コレクタ電極10と、エミッタ電極11の部分11bとの間には位置していない。ゲート電極52は、ベース層20、バリア領域25、ベース領域30、およびエミッタ領域40に、ゲート絶縁膜53(第2絶縁膜)を介して接している。ゲート電極52は、半導体装置1Aのオンオフ動作を制御する制御電極である。
高濃度の不純物元素を含む拡散領域31は、ベース領域30とエミッタ領域40との間に設けられている。拡散領域31は、絶縁膜51に接している。ここで、拡散領域31の少なくとも一部は、エミッタ電極11の部分11bの直下に位置している。
エミッタ電極11の部分11bの下部11bbは、エミッタ領域40の上面40uよりも下側に位置している。換言すれば、電極50の上端は、エミッタ領域40の上面40uよりも低い位置にある。例えば、部分11bの下部11bbとコレクタ電極10との間の距離は、エミッタ領域40の上面40uとコレクタ電極10との間の距離よりも短い。
部分11bの側部11bwの一部は、エミッタ領域40に接し、部分11bの下部11bbは、エミッタ領域40に接している。但し、エミッタ電極11の部分11bは、拡散領域31に接していない。拡散領域31と、エミッタ電極11の部分11bとの間には、エミッタ領域40が設けられている。
層間絶縁膜60は、ゲート電極52とエミッタ電極11との間、およびエミッタ領域40とエミッタ電極11との間に設けられている。
図1(b)に表すX2−X2’断面について説明する。
X2−X2’断面においては、コンタクト領域32は、ベース領域30とエミッタ電極11との間に設けられている。コンタクト領域32は、ベース領域30と、エミッタ電極11の部分11bと、に接している。
電極50は、コレクタ電極10と、エミッタ電極11の部分11bとの間に位置している。電極50は、ベース層20、バリア領域25、ベース領域30、およびコンタクト領域32に、絶縁膜51を介して接している。電極50は、エミッタ電極11の部分11bに接続されている。
ゲート電極52は、電極50の横に配置され、コレクタ電極10と、エミッタ電極11の部分11bとの間には位置していない。ゲート電極52は、ベース層20、バリア領域25、ベース領域30、およびコンタクト領域32に、ゲート絶縁膜53を介して接している。
拡散領域31は、ベース領域30とコンタクト領域32との間に設けられている。拡散領域31は、絶縁膜51に接している。拡散領域31の少なくとも一部は、エミッタ電極11の部分11bの直下に位置している。また、エミッタ電極11の部分11bの下部11bbは、コンタクト領域32の上面32uよりも下側に位置している。但し、エミッタ電極11の部分11bは、拡散領域31に接していない。拡散領域31と、エミッタ電極11の部分11bとの間には、コンタクト領域32が設けられている。
層間絶縁膜60は、ゲート電極52とエミッタ電極11との間、およびコンタクト領域32とエミッタ電極11との間との間に設けられている。
半導体装置1Aの構造を、図2に表す平面図を用いて説明する。
図2に表すように、電極50およびゲート電極52は、コレクタ電極10からエミッタ電極11に向かうZ方向に対して交差する方向(例えば、X方向)に延在している。電極50およびゲート電極52は、Y方向に交互に配列されている。電極50とゲート電極52とによって挟まれたベース領域30、バリア領域25、エミッタ電極11の部分11b、拡散領域31もX方向に延在している。また、電極50およびゲート電極52は、図1のように交互に1本ずつではなく、複数本ずつ交互に配列してもよい。
また、一例として、エミッタ領域40とコンタクト領域32とは、X方向において交互に配列されている。例えば、エミッタ領域40が配置された領域を、エミッタ配置領域40ar、コンタクト領域32が配置された領域を、コンタクト配置領域32arとすると、拡散領域31は、エミッタ配置領域40arおよびコンタクト配置領域32arにおいて、X方向に連続的に延在している。拡散領域31は、エミッタ領域40およびコンタクト領域32のそれぞれに接している。さらに、エミッタ領域40とコンタクト領域32は、交互に断続的に配置してもよく、互いに部分的に配置してもよい。
なお、第1実施形態では、図1(a)、(b)に表す構造からバリア領域25を除いた構造も実施形態に含まれる。
また、拡散領域31およびコンタクト領域32の不純物濃度は、ベース領域30の不純物濃度よりも高い。また、拡散領域31の不純物濃度は、コンタクト領域32の不純物濃度と同じであってもよく、コンタクト領域32の不純物濃度と異なっていてもよい。好ましくは、拡散領域31の不純物濃度は、コンタクト領域32の不純物濃度よりも高く設計される。
また、n形、n形、およびn形については、第1導電形、p形およびp形については、第2導電形と、称してもよい。ここで、n形、n形、n形の順、およびp形、p形の順に、不純物濃度が低くなることを意味している。
また、上述した「不純物濃度」とは、半導体材料の導電性に寄与する不純物元素の実効的な濃度をいう。例えば、半導体材料にドナーとなる不純物元素とアクセプタとなる不純物元素とが含有されている場合には、活性化した不純物元素のうち、ドナーとアクセプタとの相殺分を除いた濃度を不純物濃度とする。
また、コレクタ領域22、バッファ領域21、ベース層20、バリア領域25、ベース領域30、エミッタ領域40、拡散領域31、コンタクト領域32のそれぞれの主成分は、例えば、ケイ素(Si)である。第1導電形の不純物元素としては、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等が適用される。第2導電形の不純物元素としては、例えば、ホウ素(B)等が適用される。また、これらの主成分は、ケイ素(Si)のほか、シリコン炭化物(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等であってもよい。
コレクタ電極10およびエミッタ電極11の材料は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、金(Au)等の群から選ばれる少なくとも1つを含む金属である。また、エミッタ電極11の部分11bの材料は、例えば、不純物元素が導入されたポリシリコンであってもよい。
電極50およびゲート電極52は、不純物元素が導入されたポリシリコン、金属等をむ。また、実施形態において、絶縁膜とは、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)等を含む絶縁膜である。
図3(a)〜図13(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式的断面図である。
ここで、図3(a)〜図13(b)の各図(a)には、X1−X1’線の位置での断面が表され、各図(b)には、X2−X2’線の位置での断面が表されている。換言すれば、各図(a)には、エミッタ配置領域40arでの断面が表され、各図(b)には、コンタクト配置領域32arでの断面が表されている。
まず、図3(a)、(b)に表すように、n形のベース層20を準備する。続いて、このベース層20の表層に、第1導電形の不純物元素を注入する。この後、加熱処理が施される。これにより、ベース層20の表層に、バリア領域25が形成される。ここで、ベース層20およびバリア領域25をまとめて半導体層と呼ぶ。
次に、図4(a)、(b)に表すように、バリア領域25の上に、マスク層90を選択的に形成する。続いて、マスク層90から露出されたバリア領域25と、この下のベース層20をRIE(Reactive Ion Etching)によりエッチングする。これにより、半導体層の表面から裏面に向かって、複数のトレンチ91が形成される。複数のトレンチ91のそれぞれは、Z方向に掘り下げられ、さらにX方向に延在している。また、複数のトレンチ91のそれぞれは、Y方向に並んでいる。
次に、図5(a)、(b)に表すように、トレンチ91の内壁、およびバリア領域25の上層に、熱酸化法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタリング法のいずれか方法によって絶縁膜55を形成する。
次に、図6(a)、(b)に表すように、複数のトレンチ91中の第1群に、絶縁膜51を介して電極50を形成するとともに、複数のトレンチ91中の第2群に、ゲート絶縁膜53を介してゲート電極52を形成する。第1群のトレンチ91と第2群のトレンチ91とは、Y方向において交互に配列されている。
電極50とゲート電極52とは、CVD法によって形成され、電極50の材料とゲート電極52の材料とは同じになる。また、バリア領域25の上面25uから上側に形成された余分な被膜には、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理が施される(図示せず)。
次に、図7(a)、(b)に表すように、バリア領域25の表層に、第2導電形の不純物元素を注入する。この後、加熱処理が施される。これにより、バリア領域25の表層にベース領域30が形成される。
次に、図8(a)に表すように、X1−X1’線断面においては、ベース領域30の表層に、選択的に第1導電形の不純物元素を注入する。この後、加熱処理が施される。これにより、ベース領域30の表層にエミッタ領域40が形成される。ここで、図8(b)に表すX2−X2’線断面においては、ベース領域30の表面がマスク層92によって覆われている。従って、X2−X2’線断面においては、ベース領域30の表層に第1導電形の不純物元素が注入されない。
次に、図9(b)に表すように、X2−X2’線断面においては、ベース領域30の表層に、選択的に第2導電形の不純物元素を注入する。この後、加熱処理が施される。これにより、ベース領域30の表層にコンタクト領域32が形成される。ここで、図9(a)に表すX1−X1’線断面においては、エミッタ領域40の表面がマスク層93によって覆われている。従って、X1−X1’線断面においては、エミッタ領域40の表層に第2導電形の不純物元素が注入されない。この後、マスク層93は除去される。
この段階において、複数の半導体層もしくは複数の半導体領域を含む構造体94が準備される。この構造体94においては、バリア領域25の表層にベース領域30が設けられ、ベース領域30の表層にエミッタ領域40が選択的に設けられている。また、構造体94においては、電極50と、ゲート電極52と、が設けられている。
なお、図4(a)、(b)から図9(a)、(b)までの過程の順序については、上述した例に限らない。例えば、ベース層20/バリア領域25/ベース領域30/エミッタ領域40およびコンタクト領域32の構造体を形成した後に、複数のトレンチ91を形成して、電極50およびゲート電極52を形成してもよい。
また、バリア領域25を形成しない製造過程も実施形態に含まれる。この場合、ベース層20の表層にベース領域30が一旦形成された後、さらに、ベース領域30の表層にエミッタ領域40とコンタクト領域32とが形成される。
次に、図10(a)に表すように、X1−X1’線断面においては、ゲート電極52と、ゲート絶縁膜53と、およびゲート電極52を挟むエミッタ領域40の一部と、を覆う層間絶縁膜60を、エミッタ領域40の上およびゲート電極52の上に形成する。層間絶縁膜60は、電極50、絶縁膜51、および層間絶縁膜60によって覆われたエミッタ領域40の部分以外のエミッタ領域40を開口している。
また、図10(b)に表すように、X2−X2’線断面においては、ゲート電極52と、ゲート絶縁膜53と、およびゲート電極52を挟むコンタクト領域32の一部と、を覆う層間絶縁膜60を、コンタクト領域32の上およびゲート電極52の上に形成する。層間絶縁膜60は、電極50、絶縁膜51、および層間絶縁膜60によって覆われたコンタクト領域32の部分以外のコンタクト領域32を開口している。
層間絶縁膜60は、エミッタ配置領域40arおよびコンタクト配置領域32arにおいて、X方向に連続的に延在している。図10(a)、(b)に表す層間絶縁膜60の形成は同時に行われる。
次に、図11(a)に表すように、X1−X1’線断面においては、層間絶縁膜60をマスクとして、層間絶縁膜60から露出されたエミッタ領域40、電極50、および絶縁膜51を、RIEによりエッチングする。これにより、エミッタ領域40、電極50、および絶縁膜51を底部95bとするトレンチ95が形成される。
また、図11(b)に表すように、X2−X2’線断面においては、層間絶縁膜60をマスクとして、層間絶縁膜60から露出されたコンタクト領域32、電極50、および絶縁膜51を、RIEによりエッチングする。これにより、コンタクト領域32、電極50、および絶縁膜51を底部95bとするトレンチ95が形成される。
RIEによって形成されたトレンチ95は、エミッタ配置領域40arおよびコンタクト配置領域32arにおいて、X方向に連続的に延在している。図11(a)、(b)に表すRIEは同時に行われる。
次に、図12(a)に表すように、X1−X1’線断面においては、トレンチ95を経由して、ベース領域30とエミッタ領域40との間に、第2導電形の不純物元素(例えば、ホウ素(B))を注入する。このイオン注入においては、注入面に対して垂直にイオン注入するほか、注入面の法線から所定の角度を設けてイオン注入する、いわゆる斜めイオン注入の手法を用いてもよい。これにより、第2導電形の不純物元素は、トレンチ95の下側のほか、層間絶縁膜60の下側にも回り込む。また、拡散領域31がベース領域30とエミッタ領域40との間に形成されるように、つまり、エミッタ電極11の部分11bの下部11bbと拡散領域31の間に確実にエミッタ領域40が介在するように、イオン注入では、高加速エネルギー条件に設定される。
また、図12(b)に表すように、X2−X2’線断面においては、トレンチ95を経由して、ベース領域30とコンタクト領域32との間に、第2導電形の不純物元素(例えば、ホウ素(B))を注入する。このイオン注入においては、いわゆる斜めイオン注入の手法を用いてもよい。これにより、第2導電形の不純物元素は、トレンチ95の下のほか、層間絶縁膜60の下側にも回り込む。また、拡散領域31がベース領域30とエミッタ領域40との間に形成されるように、イオン注入では、高加速エネルギー条件に設定される。
この後、加熱処理が施される。これにより、ベース領域30とエミッタ領域40との間、およびベース領域30とコンタクト領域32との間に、拡散領域31が形成される。なお、この段階での加熱とは、RTA(Rapid Thermal Anneal)のような活性化を行うための加熱であり、注入した不純物元素を半導体の広い範囲に渡って拡散させる熱拡散処理は行わないことが好ましい。これにより、ベース領域30とエミッタ領域40との間、およびベース領域30とコンタクト領域32との間に、拡散領域31が位置する。図12(a)、(b)に表すイオン注入は同時に行われる。
次に、図13(a)、(B)に表すように、トレンチ95の中、および層間絶縁膜60の上に、エミッタ電極11を形成する。この後、ベース層20の裏面20rの側から、第1導電形の不純物元素を注入して、バッファ領域21を形成する。続いて、ベース層20の裏面20rの側から第2導電形の不純物元素を注入してコレクタ領域を形成する。さらに、コレクタ電極10を形成する。コレクタ電極10を形成した後の状態は、すでに図1(a)、(b)に表されている。
半導体装置1Aの動作について説明する。
図1(a)、(b)に表す半導体装置1Aにおいては、コレクタ電極10にエミッタ電極11よりも高い電位が印加される。そして、ゲート電極52に閾値電圧(Vth)以上の電圧が印加されると、ゲート絶縁膜53に沿ったベース領域30にチャネル領域(反転層)が形成されて半導体装置1Aがオン状態(ターンオン)になる。
オン状態では、エミッタ領域40からベース領域30に電子が注入されて、バリア領域25、ベース層20、バッファ領域21、コレクタ領域22、コレクタ電極10の順に電子電流が流れる。一方、コレクタ領域22からはバッファ領域21に正孔が注入されて、バリア領域25、ベース層20、バリア領域25、ベース領域30、コンタクト領域32もしくはエミッタ領域40、エミッタ電極11の順に正孔電流が流れる。
半導体装置1Aにおいては、エミッタ領域40が半導体装置1Aのエミッタ側の全域に設けられていない。例えば、半導体装置1Aにおいては、ベース領域30の上に、エミッタ領域40とコンタクト領域32とがX方向に交互に設けられている。また、隣り合うゲート電極52間に配置された電極50は、ゲート電極として機能していない。つまり、半導体装置1Aでは、チャネル密度が適宜調整されて、飽和電流値が制御されている。
また、半導体装置1Aにおいては、エミッタ領域40がエミッタ電極11の部分11bの側部11bwのほか、部分11bの下部11bbに接している。従って、半導体装置1Aにおいては、エミッタ領域40が部分11bの側部11bwのみに接している構造に比べて、エミッタ領域40と部分11bとの電気的接触性が向上する。すなわち、エミッタ領域40とエミッタ電極11との接触抵抗がより減少する。
一方、ゲート電極52において、閾値電圧(Vth)より小さい電圧まで印加電圧が下がると、チャネル領域が消滅して半導体装置1Aはオフ状態(ターンオフ)に入る。しかし、IGBTでは、オフ状態に入った際、蓄積されているキャリア(正孔)により、IGBTが誤作動する場合がある。例えば、寄生のnpnトランジスタ(n形エミッタ領域40/p形ベース領域30/n形バリア領域25)が素子として動作する場合がある。寄生npnトランジスタが動作すると、いわゆるラッチアップが生じて、ゲート駆動が不能になり、IGBTが破壊に至る場合もある。従って、IGBTでは、ターンオフ後、素子内に蓄積された正孔を速やかにエミッタ電極11に排出することが望ましい。
図14(a)および図14(b)は、第1実施形態に係る半導体装置のターンオフ直後の動作の一例を表す模式的断面図である。
半導体装置1Aにおいては、エミッタ領域40の部分11bの直下に拡散領域31が設けられている。拡散領域31は、エミッタ配置領域40arおよびコンタクト配置領域32arにおいて、X方向に連続的に延在している(図2)。
図14(a)に表すエミッタ配置領域40arにおいては、ターンオフ直後において、正孔(h)が不純物濃度が高く抵抗の低いp形の拡散領域31に流入する(図14(a)の矢印)。但し、p形の拡散領域31とエミッタ領域40との接合部は、正孔(h)にとってエネルギー障壁が形成されている。従って、エミッタ配置領域40arにおいては、正孔(h)がエミッタ領域40を介してエミッタ電極11に排出される電流パスが形成され難くなる。しかし、拡散領域31に流入された正孔(h)は、拡散領域31内を移動し、コンタクト領域32にまで到達する。ここで、拡散領域31内の正孔(h)の移動とは、図のX方向における正孔移動である。そして、正孔(h)は、コンタクト領域32に接する拡散領域31に達し、コンタクト領域32に接するエミッタ電極11に排出される。
一方、図14(b)に表すコンタクト配置領域32arにおいては、ターンオフ直後において、正孔(h)がp形の拡散領域31に流入する。拡散領域31に流入された正孔(h)は、その直上のp形のコンタクト領域32を経由して、エミッタ電極11に排出される(図14(b)の矢印)。
このように、半導体装置1Aでは、エミッタ配置領域40arおよびコンタクト配置領域32arにおいて、ターンオフ直後に正孔(h)が速やかにエミッタ電極11に排出される。これにより、半導体装置1Aでは、ターンオフ後の寄生npnトランジスタの動作が抑制されて、ラッチアップが起き難くなる。その結果、半導体装置1Aは、高い破壊耐量を有する。
ここで、エミッタ電極11の部分11bとベース領域30との間の抵抗について考察する。
図15(a)は、参考例に係る半導体装置の模式的断面図であり、図15(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。
図15(a)、(b)には、コンタクト配置領域32arの断面が表されている。
図15(a)に示す半導体装置100には、拡散領域31が設けられていない。従って、図15(a)中に示された点P−Q間の抵抗は、点P−Q間に存在するベース領域30の抵抗、コンタクト領域32の抵抗、およびエミッタ電極11の抵抗の直列抵抗になる。
一方、図15(b)に示す半導体装置1Aには、拡散領域31が設けられている。従って、図15(a)中に示された点P−Q間の抵抗は、点P−Q間に存在するベース領域30の抵抗、拡散領域31の抵抗、コンタクト領域32の抵抗、およびエミッタ電極11の抵抗の直列抵抗になる。また、半導体装置1Aにおいては、ベース領域30の一部およびコンタクト領域32の一部が拡散領域31によって置き換えられている。ここで、拡散領域31の抵抗率は、ベース領域30の抵抗率よりも低い。
従って、半導体装置1Aの点P−Q間の抵抗は、半導体装置100の点P−Q間の抵抗よりも低くなる。これにより、半導体装置1Aでは、ターンオフ直後において、正孔(h)がベース領域30、拡散領域31、およびコンタクト領域32を経由して、効率よくエミッタ電極11に排出される。
また、電極50は、エミッタ電極11に接続されているため、オン状態およびオフ状態であっても、その電位が変動することなく安定な電位を維持する。
このように、第1実施形態によって、素子破壊し難く、信頼性の高い半導体装置1Aが提供される。
また、本実施例において、n型のバリア領域25はなくてもよい。バリア領域25がなくても上述と同様の効果が得られる。
(第1実施形態の変形例)
図16(a)および図16(b)は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。
図16(a)には、X1−X1’線の位置での断面が表され、図16(b)には、X2−X2’線の位置での断面が表されている。
半導体装置1Bは、半導体装置1Aの構成要素を有する。但し、半導体装置1Bにおいては、エミッタ電極11の部分11bが半導体装置1Aのエミッタ電極の部分11bに比べてさらにコレクタ側に延在している。例えば、半導体装置1Bのエミッタ電極11の部分11bは、拡散領域31に接している。
このような構造であれば、点P−Q間の抵抗が半導体装置1Aの点P−Q間の抵抗に比べてさらに低くなる。従って、正孔(h)のエミッタ電極11への排出効率は、半導体装置1Aに比べてさらに増加する。つまり、半導体装置1Bによれば、寄生npnトランジスタの動作が半導体装置1Aに比べてさらに抑制される。その結果、半導体装置1Bは、半導体装置1Aに比べてさらに高い破壊耐量を有する。
また、本実施例において、n型のバリア領域25はなくてもよい。バリア領域25がなくても上述と同様の効果が得られる。
(第2実施形態)
図17(a)〜図17(c)は、第2実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。
図18は、第2実施形態に係る半導体装置の模式的平面図である。
図17(a)には、図18のX1−X1’線における断面が表され、図17(b)には、図18のX2−X2’線における断面が表され、図17(c)には、図18のX3−X3’線における断面が表されている。図18には、図17(a)〜図17(c)のA−A’線における断面を上面視した状態が表されている。
半導体装置2Aは、例えば、コレクタ電極10と、エミッタ電極11と、を備える。コレクタ電極10とエミッタ電極11との間には、p形のコレクタ領域22、n形のバッファ領域21、n形のベース層20、p形のベース領域30、n形のエミッタ領域40、p形のコンタクト領域32、電極50、ゲート電極52、および層間絶縁膜60が設けられている。
図17(a)〜図17(c)には、上述したn形のバリア領域25が表示されていない。半導体装置2Aにはバリア領域25を設けてもよい。
半導体装置2Aにおいては、ベース層20は、コレクタ電極10とエミッタ電極11との間に設けられている。コレクタ領域22は、ベース層20とコレクタ電極10との間に設けられている。バッファ領域21は、コレクタ領域22とベース層20との間に設けられている。ベース領域30は、ベース層20とエミッタ電極11との間に設けられている。
第2実施形態において、エミッタ電極11は、部分11aと、部分11b(図17(a)、(b))と、部分11c(図17(c))と、を有している。部分11bおよび部分11cは、部分11aからコレクタ電極10の側に延在している。部分11cの厚さは、部分11bの厚さよりも薄い。部分11a、部分11b、および部分11cは、同じ材料で構成された一体的な部位であってもよく、それぞれが異なる材料で構成された部位であってもよい。
また、第2実施形態において、エミッタ領域40は、第1領域40a(図17(a)、(b))と、第2領域40b(図17(c))と、を有する。このエミッタ領域40は、ベース領域30とエミッタ電極11との間に設けられている。第1領域40aと第2領域40bとは一体になっている。
また、第2実施形態において、電極50は、第1電極部50a(図17(a)、(b))と、第2電極部50b(図17(c))と、を有している。電極50は、コレクタ電極10と、エミッタ電極11の部分11bおよび部分11cと、の間に位置している。第1電極部50aと第2電極部50bとは一体になっている。
半導体装置2Aの上層の構造を、図17(a)に表すX1−X1’断面と、図17(b)に表すX2−X2’断面と、図17(c)に表すX3−X3’断面と、図17(d)に表すX4−X4’断面と、に分けて説明する。なお、同じ部材については、適宜その説明を省略する場合がある。
まず、図17(a)に表すX1−X1’断面から説明する。
X1−X1’断面においては、エミッタ領域40の第1領域40aがベース領域30と、エミッタ電極11の部分11bと、に接している。例えば、エミッタ領域40の第1領域40aの側部40wがエミッタ電極11の部分11bに接続されている。なお、エミッタ電極11の部分11bの下部11bbは、コンタクト領域32に接している。
電極50の第1電極部50aは、コレクタ電極10と、エミッタ電極11の部分11bとの間に位置している。第1電極部50aの上面50uは、エミッタ領域40の上面40uよりも低い位置にある。第1電極部50aは、ベース層20、ベース領域30、およびコンタクト領域32に、絶縁膜51を介して接している。第1電極部50aは、エミッタ電極11の部分11bに接続されている。
ゲート電極52は、電極50の第1電極部50aの横に配置され、コレクタ電極10と、エミッタ電極11の部分11bとの間には位置していない。ゲート電極52は、ベース層20、ベース領域30、およびエミッタ領域40に、ゲート絶縁膜53を介して接している。
コンタクト領域32は、ベース領域30と、エミッタ電極11の部分11bとの間に設けられている。コンタクト領域32は、絶縁膜51に接している。コンタクト領域32は、エミッタ電極11の部分11bの直下に位置している。
層間絶縁膜60は、ゲート電極52とエミッタ電極11との間、およびエミッタ領域40とエミッタ電極11との間に設けられている。
図17(b)に表すX2−X2’断面について説明する。
X2−X2’断面においては、エミッタ領域40の第1領域40aがベース領域30と、エミッタ電極11の部分11bと、に接している。例えば、エミッタ領域40の第1領域40aは、その側部40wがエミッタ電極11の部分11bに接続されている。エミッタ電極11の部分11bの下部11bbは、ベース領域30に接している。
電極50の第1電極部50aは、コレクタ電極10と、エミッタ電極11の部分11bとの間に位置している。第1電極部50aの上面50uは、エミッタ領域40の上面40uよりも低い位置にある。第1電極部50aは、ベース層20、およびベース領域30に、絶縁膜51を介して接している。第1電極部50aは、エミッタ電極11の部分11bに接続されている。
ゲート電極52は、第1電極部50aの横に配置され、コレクタ電極10と、エミッタ電極11の部分11bとの間には位置していない。ゲート電極52は、ベース層20、ベース領域30、およびエミッタ領域40に、ゲート絶縁膜53を介して接している。
図17(c)に表すX3−X3’断面について説明する。
X3−X3’断面においては、エミッタ領域40の第2領域40bがベース領域30と、エミッタ電極11の部分11cと、に接している。例えば、エミッタ領域40の第2領域40bの上面40uがエミッタ電極11の部分11cに接続されている。
電極50の第2電極部50bは、コレクタ電極10と、エミッタ電極11の部分11cとの間に位置している。第2電極部50bの上面50uは、エミッタ領域40の上面40uと同じ高さに位置している。つまり、第1電極部50aの高さと第2電極部50bの高さとは、異なり、第2電極部50bの高さが第1電極部50aの高さよりも低くなっている。第2電極部50bは、ベース層20、ベース領域30、およびエミッタ領域40の第2領域40bに、絶縁膜51を介して接している。第2電極部50bは、エミッタ電極11の部分11cに接続されている。
ゲート電極52は、第2電極部50bの横に配置され、コレクタ電極10と、エミッタ電極11の部分11cとの間には位置していない。ゲート電極52は、ベース層20、ベース領域30、およびエミッタ領域40に、ゲート絶縁膜53を介して接している。
半導体装置2Aの構造を、図18に表す平面図を用いて説明する。
図18に表すように、電極50およびゲート電極52は、例えば、X方向に延在している。電極50およびゲート電極52は、Y方向に交互に配列されている。電極50とゲート電極52とによって挟まれたエミッタ電極11の部分11bおよびコンタクト領域32もX方向に延在している。
また、エミッタ領域40の第2領域40bとコンタクト領域32とは、X方向において交互に配列されている。上述したように、エミッタ領域40は、第1領域40aと第2領域40bとを有している。コンタクト領域32は、エミッタ領域40に接している。
半導体装置2Aにおいては、コレクタ電極10にエミッタ電極11よりも高い電位が印加され、ゲート電極52に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ゲート絶縁膜53に沿ったベース領域30にチャネル領域が形成されて半導体装置2Aがオン状態になる。
オン状態では、エミッタ領域40(40a、40b)からベース領域30に電子が注入されて、ベース層20、バッファ領域21、コレクタ領域22、コレクタ電極10の順に電子電流が流れる。一方、コレクタ領域22からはバッファ領域21に正孔が注入されて、バリア領域25、ベース層20、ベース領域30、コンタクト領域32もしくはエミッタ領域40、エミッタ電極11の順に正孔電流が流れる。
半導体装置2Aにおいては、エミッタ領域40がエミッタ側の全域に設けられていない。例えば、半導体装置2Aにおいては、ベース領域30の上に、エミッタ領域40の第2領域40bとコンタクト領域32とがX方向に交互に設けられている。また、隣り合うゲート電極52間に配置された電極50は、ゲート電極として機能していない。つまり、半導体装置2Aでは、チャネル密度が適宜調整されて、オン状態におけるエミッタ/コレクタ間を通電する電流が素子破壊に至らないように飽和電流値が制御されている。
また、半導体装置2Aにおいては、エミッタ領域40の第1領域40aがエミッタ電極11に接し、さらにエミッタ領域40の第2領域40bもエミッタ電極11に接している。例えば、エミッタ領域40の第1領域40aの側部40wがエミッタ電極11に接し、第2領域40bの上面40uがエミッタ電極11に接している。
従って、半導体装置2Aにおいては、エミッタ領域40の第1領域40aの側部40wのみがエミッタ電極11に接している構造に比べて、エミッタ領域40とエミッタ電極11との電気的接触性が向上する。すなわち、エミッタ領域40とエミッタ電極11との接触抵抗がより減少する。
一方、ゲート電極52に閾値電圧より小さい電圧が印加されると、チャネル領域が消滅して半導体装置2Aはオフ状態に入る。上述したように、IGBTでは、ターンオフ状態に入った際に蓄積されているキャリアがIGBT内に滞留して、IGBTが誤作動する場合がある。しかし、以下に示す動作によって、誤動作を回避している。
図19は、第2実施形態に係る半導体装置のターンオフ直後の動作の一例を表す模式的断面図である。
ここで、図19は、図17(a)に対応している。
半導体装置2Aにおいては、エミッタ領域40の部分11bの直下にコンタクト領域32が設けられている。
図19においては、ターンオフ直後において、正孔(h)がコンタクト領域32に流入する(図19の矢印)。そして、コンタクト領域32に流入された正孔(h)は、コンタクト領域32を経由して、その直上のエミッタ電極11に排出される。
このように、半導体装置2Aでは、ターンオフ直後に正孔(h)がエミッタ電極11に速やかに排出される。これにより、半導体装置2Aでは、ターンオフ後の寄生npnトランジスタの動作が抑制されて、ラッチアップが起き難くなる。その結果、半導体装置2Aは、高い破壊耐量を有する。
また、電極50は、エミッタ電極11に接続されているため、オン状態およびオフ状態において、その電位が変動することなく安定な電位を維持する。
このように、第2実施形態によって信頼性の高い半導体装置2Aが提供される。
(第2実施形態の第1変形例)
図20(a)〜図20(c)は、第2実施形態の第1変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。
ここで、図20(a)〜図20(c)の各図の断面の位置は、順に、図17(a)〜図17(c)の各図の断面の位置に対応している。
半導体装置2Bにおいては、コレクタ電極10と電極50との間の距離d1と、コレクタ電極10とゲート電極52との間の距離d2と、が異なっている。例えば、距離d1は、距離d2に比べて短い。
このような構造によれば、ゲート電極52の下端よりも電極50の下端に電界が集中し易くなり、アバランシェがゲート電極52の下端に比べて電極50の下端で優先的に起きる。そして、電極50の直上には、エミッタ電極11の部分11aおよび部分11bが位置している。
従って、アバランシェによって発生したキャリア(例えば、正孔)は、エミッタ電極11の部分11aおよび部分11bを経由してさらに効率よく排出される。これにより、半導体装置2Bの破壊耐量は、半導体装置2Aに比べてさらに向上する。
(第2実施形態の第2変形例)
図21(a)〜図21(c)は、第2実施形態の第2変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。
ここで、図21(a)〜図21(c)の各図の断面の位置は、順に、図17(a)〜図17(c)の各図の断面の位置に対応している。
半導体装置2Cにおいては、図21(b)に表す断面においても、コンタクト領域32がベース領域30とエミッタ電極11との間に設けられている。
従って、ターンオフ直後においては、正孔(h)を、図21(b)に表すコンタクト領域32からもエミッタ電極11に排出することができる。これにより、半導体装置2Cは、さらに高い破壊耐量を有する。なお、コレクタ電極10と電極50との間の距離d1と、コレクタ電極10とゲート電極52との間の距離d2と、は同じでもよい。
(第2実施形態の第3変形例)
図22(a)〜図22(c)は、第2実施形態の第3変形例に係る半導体装置の模式的断面図である。
ここで、図22(a)〜図22(c)の各図の断面の位置は、順に、図17(a)〜図17(c)の各図の断面の位置に対応している。
半導体装置2Dにおいては、図22(c)に表す断面において、コンタクト領域32がベース領域30と、エミッタ電極11の部分11cとの間に設けられている。例えば、コンタクト領域32がベース領域30とエミッタ領域40の第2領域40bとの間に設けられている。つまり、コンタクト領域32は、X方向に連続して延在している。
従って、ターンオフ直後においては、正孔(h)を、図22(a)〜図22(c)に表すコンタクト領域32を経由してエミッタ電極11に排出することができる。これにより、半導体装置2Dは、さらに高い破壊耐量を有する。なお、コレクタ電極10と電極50との間の距離d1と、コレクタ電極10とゲート電極52との間の距離d2と、は同じでもよい。
実施形態は、IGBTからコレクタ側のコレクタ領域22を取り除き、IGBTをパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)とする構造も含む。ここで、IGBTをパワーMOSFETにした場合、上述したコレクタは、ドレインと読み替えられ、エミッタは、ソースと読み替えられる。
上記の実施形態では、「部位Aは部位Bの上に設けられている」と表現された場合の「の上に」とは、部位Aが部位Bに接触して、部位Aが部位Bの上に設けられている場合の他に、部位Aが部位Bに接触せず、部位Aが部位Bの上方に設けられている場合との意味で用いられる場合がある。また、「部位Aは部位Bの上に設けられている」は、部位Aと部位Bとを反転させて部位Aが部位Bの下に位置した場合、部位Aと部位Bとが横に並んだ場合にも適用される場合がある。これは、実施形態に係る半導体装置を回転しても、回転前後において半導体装置の構造は変わらないからである。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A、1B、2A、2B、2C、2D、100 半導体装置、 10 コレクタ電極、 10r 裏面、 11 エミッタ電極、 11a 部分、 11b 部分、 11c 部分、 11bb 下部、 11bw 側部、 20 ベース層、 20r 裏面、 21 バッファ領域、 22 コレクタ領域、 25 バリア領域、 25u 上面、 30 ベース領域、 31 拡散領域、 32 コンタクト領域、 32ar コンタクト配置領域、 32u 上面、 32w 側部、 40 エミッタ領域、 40a 第1領域、 40b 第2領域、 40ar エミッタ配置領域、 40u 上面、 40w 側部、 50 電極、 50a 第1電極部、 50b 第2電極部、 50u 上面、 51 絶縁膜、 52 ゲート電極、 52u 上面、 53 ゲート絶縁膜、 55 絶縁膜、 60 層間絶縁膜、 90 マスク層、 91 トレンチ、 92 マスク層、 93 マスク層、 94 構造体、 95 トレンチ、 95b 底部

Claims (10)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極側に延在した部分と、を有する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記部分に接する第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第1電極と前記部分との間に位置し、前記第1半導体層、前記第1半導体領域、および前記第2半導体領域に第1絶縁膜を介して接し、前記部分に接続された第3電極と、
    前記第1半導体層、前記第1半導体領域、および前記第2半導体領域に第2絶縁膜を介して接する第4電極と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも高い不純物濃度を有する第2導電形の第3半導体領域と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第3半導体領域と前記部分との間に前記第2半導体領域が設けられている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記部分は、前記第3半導体領域に接している請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記部分に接し、前記第1半導体領域よりも高い不純物濃度を有する第2導電形の第4半導体領域をさらに備え、
    前記第2半導体領域と前記第4半導体領域とは、前記第1電極から前記第2電極に向かう方向に対し交差する方向に交互に配列され、
    前記第3半導体領域は、前記交互に配列された方向に連続的に延在している請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体層と前記第1電極との間に第2導電形の第5半導体領域をさらに備えた請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 第1電極と、
    前記第1電極側に延在した第1部分と前記第1部分に比べて厚さが薄い第2部分とを有する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられた第2導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第1部分および前記第2部分に接続された第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第1電極と、前記第1部分および第2部分と、の間に設けられ、前記第1半導体層および前記第1半導体領域に第1絶縁膜を介して接し、前記第1部分および前記第2部分に接続された第3電極と、
    前記第1半導体層、前記第1半導体領域、および前記第2半導体領域に第2絶縁膜を介して接する第4電極と、
    前記第1半導体領域と前記第1部分との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高い第2導電形の第3半導体領域と、
    を備えた半導体装置。
  7. 前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2部分との間に設けられている請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1電極と前記第3電極との間の距離と、前記第1電極と前記第4電極との間の距離と、が異なる請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体層と前記第1電極との間に第2導電形の第5半導体領域をさらに備えた請求項6〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 第1導電形の半導体層の表層に第2導電形の第1半導体領域が設けられ、前記第1半導体領域の表層に第1導電形の第2半導体領域が選択的に設けられ、前記第1半導体層、前記第1半導体領域、および前記第2半導体領域に第1絶縁膜を介して接する第3電極と、前記第1半導体層、前記第1半導体領域、および前記第2半導体領域に第2絶縁膜を介して接する第4電極と、が設けられた構造体を準備する工程と、
    前記第4電極、前記第2絶縁膜、および前記第4電極を挟む前記第2半導体領域の一部を覆い、前記第3電極、前記第1絶縁膜、および前記一部以外の前記第2半導体領域の部分を開口する層間絶縁膜を、前記第2半導体領域の上および前記第4電極の上に形成する工程と、
    前記層間絶縁膜から開口された前記第3電極、前記第1絶縁膜、および前記第2半導体領域の前記部分をエッチングし、前記第3電極、前記第1絶縁膜、および前記第2半導体領域の前記部分を底部とするトレンチを形成する工程と、
    第2導電形の不純物元素を前記トレンチを介して前記半導体層の側に導入し、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に第2導電形の第3半導体領域を形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
JP2014052152A 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置およびその製造方法 Abandoned JP2015177010A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052152A JP2015177010A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置およびその製造方法
TW103123063A TW201535723A (zh) 2014-03-14 2014-07-03 半導體裝置及其製造方法
KR1020140085890A KR20150107558A (ko) 2014-03-14 2014-07-09 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN201410448492.0A CN104916672A (zh) 2014-03-14 2014-09-04 半导体装置及其制造方法
US14/482,142 US20150263150A1 (en) 2014-03-14 2014-09-10 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052152A JP2015177010A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015177010A true JP2015177010A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54069842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052152A Abandoned JP2015177010A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150263150A1 (ja)
JP (1) JP2015177010A (ja)
KR (1) KR20150107558A (ja)
CN (1) CN104916672A (ja)
TW (1) TW201535723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908925B2 (en) 2021-04-09 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for controlling semiconductor device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105226090B (zh) * 2015-11-10 2018-07-13 株洲中车时代电气股份有限公司 一种绝缘栅双极晶体管及其制作方法
CN106941114A (zh) * 2016-01-05 2017-07-11 株洲中车时代电气股份有限公司 沟槽栅igbt
CN108417621A (zh) * 2017-02-10 2018-08-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其形成方法
KR20180104236A (ko) 2017-03-10 2018-09-20 매그나칩 반도체 유한회사 전력 반도체 소자의 제조 방법
JP6817116B2 (ja) * 2017-03-14 2021-01-20 エイブリック株式会社 半導体装置
WO2018215727A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 Dynex Semiconductor Limited A semiconductor device
JP6925250B2 (ja) * 2017-12-08 2021-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110943124A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 Igbt芯片及其制造方法
JP7210342B2 (ja) * 2019-03-18 2023-01-23 株式会社東芝 半導体装置
JP7246983B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-28 株式会社東芝 半導体装置
CN117747672A (zh) * 2024-02-20 2024-03-22 深圳市威兆半导体股份有限公司 Sgt器件及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260944B2 (ja) * 1993-12-15 2002-02-25 三菱電機株式会社 電圧駆動型サイリスタおよびその製造方法
EP1353385B1 (en) * 2001-01-19 2014-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP4090747B2 (ja) * 2002-01-31 2008-05-28 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908925B2 (en) 2021-04-09 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for controlling semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150107558A (ko) 2015-09-23
US20150263150A1 (en) 2015-09-17
CN104916672A (zh) 2015-09-16
TW201535723A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015177010A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6683228B2 (ja) 半導体装置
JP5605073B2 (ja) 半導体装置
US9536875B2 (en) Semiconductor device
JP6049784B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP2018067744A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013018760A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2009043966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013258327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5795452B1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法
JP6721648B2 (ja) 半導体装置
JP6441192B2 (ja) 半導体装置
JP6284565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2018037701A1 (ja) 半導体装置
JP7369601B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6168370B2 (ja) SiC電界効果トランジスタ
US20180012974A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2006332199A (ja) SiC半導体装置
US20170186884A1 (en) Semiconductor device
JP2008235590A (ja) 半導体装置
JP2008060152A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2013161568A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015023166A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160420