JP2015166849A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2015166849A
JP2015166849A JP2014266436A JP2014266436A JP2015166849A JP 2015166849 A JP2015166849 A JP 2015166849A JP 2014266436 A JP2014266436 A JP 2014266436A JP 2014266436 A JP2014266436 A JP 2014266436A JP 2015166849 A JP2015166849 A JP 2015166849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cam
group
optical axis
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014266436A
Other languages
English (en)
Inventor
広康 藤中
Hiroyasu Fujinaka
広康 藤中
哲哉 宇野
Tetsuya Uno
哲哉 宇野
敦司 長谷川
Atsushi Hasegawa
敦司 長谷川
小林 学
Manabu Kobayashi
学 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014266436A priority Critical patent/JP2015166849A/ja
Publication of JP2015166849A publication Critical patent/JP2015166849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減可能なレンズ鏡筒を提供する。【解決手段】第3レンズ群L3を保持するレンズ枠310、320と、レンズ枠310、320を光軸に垂直な面内で移動可能に保持する保持枠330と、を備え、保持枠330とレンズ枠310、320とのうち少なくとも保持枠330に、レンズ枠310、320を重力に逆らって持ち上げる方向の力を発生する付勢手段が設けられている。【選択図】図4

Description

本開示は、光学系を備えるレンズ鏡筒に関する。
特許文献1は、レンズ鏡筒を開示している。
特開2012−53411号公報
レンズ鏡筒にはOIS(手ぶれ補正機構)が設けられる場合がある。このようなレンズ鏡筒においては、OISを駆動するための消費電力の低減が求められている。
本開示は、レンズ鏡筒の消費電力を低減することを目的とする。
本開示のレンズ鏡筒は、レンズを保持するレンズ枠と、レンズ枠を光軸に垂直な面内で移動可能に保持する保持枠と、を備え、保持枠とレンズ枠とのうち少なくとも前記保持枠に、レンズ枠を重力に逆らって持ち上げる方向の力を発生する付勢手段が設けられている。
本開示のレンズ鏡筒により、レンズ鏡筒の消費電力を低減できる。
デジタルカメラ3000の斜視図 レンズ鏡筒2000の沈胴状態を示す斜視図 レンズ鏡筒2000のテレ状態を示す斜視図 レンズ鏡筒2000の分解斜視図 3群ユニット300の分解斜視図 OISアクチュエータの構成図 OISアクチュエータの磁気吸引力の説明図 OISアクチュエータの消費電力を示す説明図 3群ユニット300の組み込み方法を示す図 3群ユニット300と回転規制枠1200の関係を示す斜視図 3群ユニット300と回転規制枠1200の関係を示す側面及び断面図 退避レンズ枠310の退避動作を示す図 3群ユニット300と回転規制枠1200の関係を示す正面及び断面図 駆動枠ユニット1000の分解斜視図 第2駆動枠1030を示す図 貫通カム枠1100の斜視図 駆動枠ユニット1000と貫通カム枠1100の関係を説明するための図 駆動枠ユニット1000と貫通カム枠1100の関係を説明するための図 両面カム枠1310の斜視図 両面カム枠1310の正面及び矢視図 貫通カム枠1100の展開図 駆動枠ユニット1000と貫通カム枠1100と両面カム枠1310の関係(沈胴状態)を示す図 駆動枠ユニット1000と貫通カム枠1100と両面カム枠1310の関係(テレ状態)を示す図 5群ユニット500の駆動を説明するための分解斜視図 貫通カム枠1100と5群駆動アーム520の関係を説明するための図 固定枠900と貫通カム枠1100と5群駆動アーム520の関係を説明するための図 第2駆動枠1030と5群駆動アーム520の関係を説明するための図 レンズ鏡筒2000の沈胴状態の断面図 レンズ鏡筒2000のテレ状態の断面図 レンズ鏡筒2000のテレ状態の断面図 両面カム枠1310と化粧枠1320の関係を示す斜視図 両面カム枠1310と化粧枠1320の分解斜視図 OISアクチュエータの他の例を示す構成図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
図面を用いて、本開示の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきと、である。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
なお、以下の実施形態では、撮像装置としてデジタルカメラを例に挙げて説明する。以下の説明では、横位置のデジタルカメラを基準として、被写体側を「前」、被写体の反対側を「後」、鉛直上側を「上」、鉛直下側を「下」、鏡筒を被写体側から見て右側を「右」、被写体側から見て左側を「左」と表現する。横位置とは、デジタルカメラの姿勢の一種であり、横位置で撮影する場合、横長矩形画像の長辺方向は画像内における水平方向に略一致する。縦位置とは、デジタルカメラの姿勢の一種であり、縦位置で撮影する場合、横長矩形画像の長辺方向は画像内における上下方向に略一致する。また、カメラ鏡筒において、径方向の中心側を「内周側」、径方向の反中心側を「外周側」という場合がある。また、カメラ鏡筒において、径方向における径方向中心とは反対側の方向を「外周方向」という場合がある。
[1.デジタルカメラの全体構成(図1、図2A、図2B)]
デジタルカメラ3000の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、デジタルカメラ3000の斜視図である。図2A及び図2Bは、レンズ鏡筒2000の斜視図である。図2Aでは、沈胴状態のレンズ鏡筒2000が図示され、図2Bでは、テレ状態のレンズ鏡筒2000が図示されている。本実施の形態において、テレ状態はレンズ鏡筒を最も繰り出した状態である。
デジタルカメラ3000は、図1に示すように、筐体3100と、レンズ鏡筒2000と、を備える。
レンズ鏡筒2000は、3段沈胴式鏡筒である。レンズ鏡筒2000は、非撮影時には筐体3100に収容され、撮影時には前側に繰り出される。具体的に、レンズ鏡筒2000は、図2A及び図2Bに示すように、第1移動鏡筒部2100と、第2移動鏡筒部2200と、第3移動鏡筒部2300と、固定鏡筒部2400とを有する。
第1移動鏡筒部2100は、固定鏡筒部2400に対して繰り出し可能である。第2移動鏡筒部2200は、第1移動鏡筒部2100に対して繰り出し可能である。第3移動鏡筒部2300は、第2移動鏡筒部2200に対して繰り出し可能である。固定鏡筒部2400は、筐体3100内に固定される。図2Bに示すように、レンズ鏡筒2000が繰り出された場合、第1〜第3移動鏡筒部2100〜2300のうち第3移動鏡筒部2300が最も前側に位置する。
[2.レンズ鏡筒の構成(図3)]
図3は、レンズ鏡筒2000の分解斜視図である。本章及び図3は、レンズ鏡筒の概略構成を説明するためのものであり、文章中の符号及び図面中の符号は省略することがある。
レンズ鏡筒2000の第1〜第3移動鏡筒部2100〜2300は、光学系の光軸AXに沿って固定鏡筒部2400から繰り出される。光学系には、第1レンズ群L1〜第6レンズ群L6が含まれる。なお、以下の説明では、光軸AXに平行な方向を「光軸方向」、光軸方向に垂直な方向を「径方向」、光軸AXを中心とする円に沿った方向を「周方向」と称する。光軸AXは、レンズ鏡筒2000を構成する各枠の軸心と略一致する。
レンズ鏡筒2000は、図3に示すように、1群ユニット100、2群ユニット200、3群ユニット300、4群ユニット400、5群ユニット500、マスターフランジユニット600、撮像素子ユニット700、フレキシブル基板800、固定枠900、駆動枠ユニット1000、貫通カム枠1100、回転規制枠1200、両面カム枠ユニット1300、シャッターユニット1400を備える。
本実施形態において、固定枠900とマスターフランジユニット600とは、固定鏡筒部2400を構成する。1群ユニット100は、第3移動鏡筒部2300を構成する。回転規制枠1200と両面カム枠ユニット1300は、第2移動鏡筒部2200を構成する。駆動枠ユニット1000と貫通カム枠1100は、第1移動鏡筒部2100を構成する。
固定枠900は、円筒状に形成されている。固定枠900の内周面には、回転規制溝及びカム溝が形成されている。固定枠900の外周面には、ズームモータユニット910が取り付けられる。ズームモータユニット910は、第1〜第3移動鏡筒部2100〜2300を繰り出すための駆動源である。
マスターフランジユニット600は、固定枠900の後部を覆う板状の樹脂部材である。マスターフランジユニット600の径方向中央の前側には、第6レンズ群L6が保持されている。マスターフランジユニット600の径方向中央の後側には、撮像素子ユニット700が嵌め込まれている。
駆動枠ユニット1000は、円筒状に形成されている。駆動枠ユニット1000は、固定枠900の内周側に配置されている。駆動枠ユニット1000は、回転規制溝1024と、1035と、リフト用カム溝1032と、駆動用カム溝1036と、カムフォロア1038と、被駆動ギア部1037を有する。回転規制溝1024、1035は、内周面において光軸方向に沿って形成されている。リフト用カム溝1032は、内周面に形成されている。カムフォロア1038および被駆動ギア部1037は、外周面の後端部に配置されている。カムフォロア1038は、固定枠900の内周面に設けられたカム溝に係合される。被駆動ギア部1037は、ズームモータユニット910の駆動軸に連結された駆動ギア910aと係合している(図25、図26参照)。ズームモータユニット910を駆動することにより、駆動枠ユニット1000は、光軸AXを中心として回転しながら、光軸方向に進退する。駆動枠ユニット1000は、化粧リング1010、第1駆動枠1020、第2駆動枠1030を有するが、詳細は後述する。
貫通カム枠1100は、円筒状に形成されている。貫通カム枠1100は、駆動枠ユニット1000の内周側に配置される。貫通カム枠1100は、円筒を構成する壁(以下「周壁」という)を径方向に貫通する貫通カム溝1106と、回転規制溝と、リフト用カムフォロア1101と、回転規制突起1109と、を有する。貫通カム枠1100は、駆動枠ユニット1000に対し、光軸AXを中心として相対回転自在に保持されている。貫通カム溝1106は、貫通カム枠1100の周壁を径方向に貫通している。リフト用カムフォロア1101は、外周面に設けられ、駆動枠ユニット1000の内周面に設けられたリフト用カム溝1032に係合される。回転規制突起1109は、外周面の後端部に配置され、固定枠900の内周面に設けられた回転規制溝と係合する。これにより、貫通カム枠1100は、固定枠900に対し、光軸方向に移動可能であるが、光軸AXを中心とする相対回転は規制される。
両面カム枠ユニット1300は、図28、図29に示すように、両面カム枠1310と化粧枠1320とを有する、化粧枠1320は両面カム枠1310に固定されている。これにより、化粧枠1320は、両面カム枠1310と一体となっている。化粧枠1320の外周面1320oは外部から視認可能な外観面を構成する。そのため、化粧枠1320の外周面には、ヘアライン加工やブラスト加工等の外観処理が施されている。一方、化粧枠1320の内周面は、凹凸のない円筒面である。これは、本実施形態のレンズ鏡筒では化粧枠1320の内周面には、1群ユニット100の回転規制を行なう機能等が要求されておらず、化粧枠1320自体を両面カム枠1310に固定する機能のみが備えられていればよいからである。1群ユニット100の回転規制は、両面カム枠1310の内周側に配置された回転規制枠1200により行なわれる。そのため、1群ユニット100において外周側に配置された化粧枠1320には回転規制の機能は必要ない。そこで、化粧枠1320の外周面1320oのみをヘアライン加工やブラスト加工等の外観処理を施した面で構成し、内周面1320iについては略同一径で凹凸のない円筒面で構成している。このような構成により、化粧枠1320の材料として金属を選んだ場合、化粧枠1320をプレス加工と旋盤加工のみで加工できる。金属材料の場合、樹脂材料の場合と比べて、肉厚を薄くしつつ、同じ強度を得ることができる。化粧枠1320の機能として、外周面に外観機能、内周面に回転規制機能を設けた場合、内周側を、周方向に凹凸がある構造、すなわち半径が同一径でない構造、とする必要がある。そのため、プレス加工と旋盤加工以外にフライス加工またはマシニング加工等が必要となる。その場合、加工費が高くなってしまう。なお、内周面に周方向に凹凸がある構造を安価に作る方法として、樹脂を用いたインジェクション成形方法がある。しかし、この方法では、外周面も樹脂となる。そのため、外観の品位が失われるという問題がある。これを解決する方法として、外周面を金属材料とし、内周面を樹脂材料として、2部品に分けて構成することが考えられる。しかし、この場合、部品点数の増加によりコストが高くなる。
これに対処するため、本開示では、第1枠(1群ユニット100)と、第1枠(1群ユニット100)の内周側に配置され、第1枠(1群ユニット100)とカム機構により係合する第2枠(両面カム枠1310)と、第2枠(両面カム枠1310)の内周側に配置され、第1枠(1群ユニット100)と回転規制機構により係合し、第2枠(両面カム枠1310)と相対的に回転する第3枠(両面カム枠1310)と、第1枠(1群ユニット100)の外周側に配置され、第2枠(両面カム枠1310)と光軸方向に一体的に係合した第4枠(化粧枠1320)と、を備える。さらに、第4枠(化粧枠1320)は、外周面1320oがヘアライン加工やブラスト加工等の2次機械加工を用いた外観処理を施した面で構成され、内周面1320iが略同一径で凹凸のない円筒面で構成された、単一部品としている。
ここで、両面カム枠1310と化粧枠1320との係合について述べる。本開示では、両面カム枠1310と化粧枠1320とは、光軸方向及び回転方向(周方向)とも、光軸方向略後端部において、一体的に結合されている。両面カム枠1310と化粧枠1320は、各々、光軸方向規制部1310a,1320aと、回転方向規制部1310b,1320bと、径方向規制部1310c,1320cと、を有し、この3種類の規制部が互いに当接あるいは係合することで、両者の相対的な位置が決まる。本開示では、内周面1320iは、段差のない面として構成されており、径方向規制部1320cの内周面と同径の連続する面となっている。両面カム枠1310と化粧枠1320は、更に光軸方向固定部1310d,1320dと、回転方向固定部1310e,1320eと、を有し、この2種類の固定部が互いに係合することで、固定される。光軸方向規制部1320aと、回転方向規制部1320bと、径方向規制部1320cと、光軸方向固定部1320dと、回転方向固定部1320eは、外周面1320oと内周面1320iとの間、すなわち化粧枠1320の厚さ範囲内、に配置されている。両面カム枠1310と化粧枠1320とは、光軸方向においては一体的に結合され、回転方向(周方向)においては回転自在に係合されてもよい。化粧枠1320は、回転規制機構やカム機構等を有していないため、両面カム枠1310に対して回転可能でも回転不能でもよい。この場合、公知のバヨネット機構等により両面カム枠1310と化粧枠1320とを結合すればよい。
両面カム枠1310は円筒状に形成されている。両面カム枠1310は、貫通カム枠1100の内周側に配置される。両面カム枠1310は、カム溝と、カムフォロアを有する。カム溝は、両面カム枠1310の内周面、外周面のそれぞれに形成される。カムフォロアは、両面カム枠1310の外周面の後端部に配置されている。カムフォロアは、貫通カム枠1100の貫通カム溝1106、及び駆動枠ユニット1000の内周面に設けられた回転規制溝と係合する。両面カム枠1310は、駆動枠ユニット1000が光軸AXを中心として回転したときに、駆動枠ユニット1000に対しては回転が規制されるが、貫通カム枠1100に対しては、貫通カム枠1100のカム溝とカムフォロアとで構成されるカム機構により光軸方向に進退される。
図3に戻り、回転規制枠1200は、円筒状に形成されている。回転規制枠1200は、両面カム枠ユニット1300の内周側に配置される。回転規制枠1200は、回転規制突起と、回転規制スリット1220と、を有する。回転規制突起は外周面の前端部に配置される。回転規制スリット1220は回転規制枠1200の周壁を径方向に貫通している。内回転規制スリット1220は、光軸方向に沿って形成されている。回転規制枠1200は、両面カム枠ユニット1300に対して、光軸AXを中心とする相対回転は可能であるが光軸方向の相対移動は規制されるように保持されている。
1群ユニット100は、レンズ鏡筒2000内に光を取り込むための第1レンズ群L1(図2B参照)を保持している。1群ユニット100は、円筒状に形成される。1群ユニット100は、回転規制溝と、カムフォロアと、を有する。1群ユニット100の回転規制溝は、内周面に光軸方向に沿って形成され、回転規制枠1200の回転規制突起と係合する。1群ユニット100のカムフォロアは、内周面の後端部に配置されている。1群ユニット100のカムフォロアは両面カム枠1310の外周のカム溝に係合される。両面カム枠1310が光軸AXを中心として回転すると、1群ユニット100は、両面カム枠1310のカム溝とカムフォロアで構成されるカム機構により、光軸方向に進退する。このとき、1群ユニット100は、回転規制枠1200により光軸AXを中心とする回転が規制される。
2群ユニット200は、ズームのために用いられる第2レンズ群L2を保持している。2群ユニット200は、円盤状に形成され、回転規制枠1200の内周側に配置される。2群ユニット200は、外周にカムフォロアを有する。2群ユニット200のカムフォロアは、回転規制枠1200の回転規制スリット1220に挿入されるとともに、両面カム枠1310内周のカム溝に係合される。両面カム枠1310が光軸AXを中心として回転すると、2群ユニット200は、両面カム枠1310のカム溝とカムフォロアで構成されるカム機構により、光軸方向に進退する。このとき、2群ユニット200は、回転規制枠1200により光軸AXを中心とする回転が規制される。
3群ユニット300は、ズームおよび像ぶれ補正のために用いられる第3レンズ群L3を保持している。3群ユニット300は、略円筒状に形成され、回転規制枠1200の内周側に配置される。3群ユニット300は、後端部にフランジ部を有する。3群ユニット300は、カムフォロア334と、回転規制突起とを有する。3群ユニット300のカムフォロア334は、前側端部の外周面に立設されている。カムフォロア334は、回転規制枠1200の回転規制スリット1220に挿入されるとともに、両面カム枠1310内周のカム溝に係合される。3群ユニット300の回転規制突起は後端フランジ部から外周方向に突出して設けられており、貫通カム枠1100の内周面に設けられた回転規制溝に係合される。3群ユニット300は、両面カム枠1310が光軸AXを中心として回転すると、貫通カム枠1100により回転が規制されながら、両面カム枠1310のカム溝とカムフォロアで構成されるカム機構により駆動されて、光軸方向に進退する。
4群ユニット400は、ズーム及び合焦のために用いられる第4レンズ群L4を保持する。4群ユニット400は、マスターフランジユニット600に対して光軸方向に移動可能に支持され、フォーカスモータユニット610により光軸方向に駆動される。フォーカスモータユニット610は、4群ユニット400を繰り出すための駆動源である。4群ユニット400は、メインガイド部と、サブガイド部と、バネ当接部と、ナット当接部とを有する。メインガイド部は、4群ユニット400の、光軸と直交する面内での位置と光軸に対する傾きを規制する。メインガイド部は、4群ユニット400が光軸方向に移動可能なように4群ガイド軸と係合する。サブガイド部は、4群ユニット400の光軸と直交する面内での位置をメインガイド部と共に規制する。バネ当接部は、4群ユニット400を光軸方向前側に付勢する付勢バネが当接する。ナット当接部はナットが当接する。フォーカスモータユニット610は、ナットと、スクリューとを備える。スクリューは、回転することでナットを光軸方向に移動させる。フォーカスモータユニット610は、ねじ送り機構を備えている。ねじ送り機構は、モータが回転してスクリューが回転することで、ナットを光軸方向に移動させる。ねじ送り機構によりナットが光軸方向に移動すると、付勢バネを介してナットが押し付けられているナット当接部が光軸方向に移動し、その結果、4群ユニット400が光軸方向に移動する。
5群ユニット500は、ズームのために用いられる第5レンズ群L5を保持する。5群ユニット500は、マスターフランジユニット600に対して光軸方向に移動可能に支持される。5群ユニット500は、5群駆動アーム520により光軸方向に駆動される。図22に示すように、5群駆動アーム520は、カムフォロア523と、回転方向規制部525と、回転規制部521とを有する。カムフォロア523は、駆動枠ユニット1000の駆動用カム溝1036と係合される。回転方向規制部525は、固定枠900の規制部902と係合される。回転規制部521は、貫通カム枠1100のガイド溝1111と係合される。5群駆動アーム520は、駆動枠ユニット1000が光軸AXを中心として回転すると、駆動枠ユニット1000のカム溝とカムフォロア523で構成されるカム機構により駆動され、光軸方向に進退する。5群駆動アーム520は、固定枠900及び貫通カム枠1100により回転が規制される。
シャッターユニット1400は、円盤状に形成されている。シャッターユニット1400は、回転規制枠1200の内周側に配置される。シャッターユニット1400は、内径開口部と、外周面に設けられたカムフォロアと、を有する。シャッターユニット1400は、絞り機構と、シャッター機構とを備えている。絞り機構は、絞り羽根を駆動して開口径の大きさを調節する。シャッター機構は、シャッター羽根を開閉して光の透過・遮断を行なう。絞り機構は、電気信号により、絞り羽根の駆動制御が可能である。シャッター機構は、電気信号により、シャッター羽根の開閉制御が可能である。本開示の光学系においては、光学系を小型化する目的で、ズーム時に、シャッター機構及び絞り機構をレンズ群とは独立して光軸方向に移動させる。シャッターユニット1400のカムフォロアは、回転規制枠1200の回転規制スリット1220に挿入されるとともに、両面カム枠1310の内周面に設けられたカム溝に係合される。シャッターユニット1400の回転規制は、3群ユニット300の回転規制を行なう回転規制枠1200の回転規制スリット1220により行われる。シャッターユニット1400は、両面カム枠1310が光軸AXを中心として回転すると、回転規制枠1200により回転が規制されながら、両面カム枠1310のカム溝とカムフォロアで構成されるカム機構により駆動されて、光軸方向に進退する。
撮像素子ユニット700は、撮像素子を有する。撮像素子は、第1レンズ群L1〜第6レンズ群L6により当該撮像素子上に結像された光を電気信号に変換する。
フレキシブル基板800は、柔軟性を有する屈曲可能なプリント基板である。フレキシブル基板800は、ズームモータユニット910、フォーカスモータユニット610、及びシャッターユニット1400を本体側の電気回路に接続する。
上記構成において、ズームモータユニット910及びフォーカスモータユニット610を駆動して、第1レンズ群L1〜第6レンズ群L6が光軸方向に移動されることにより、ズーム、合焦が可能である。具体的に、ズーム時、すなわち焦点距離を変更するときには、ズームモータユニット910とフォーカスモータユニット610が駆動される。ズーム時にズームモータユニット910が駆動されると、上述のカム機構により、1群ユニット100、2群ユニット200、シャッターユニット1400、3群ユニット300、及び5群ユニット500が光軸方向に移動する。ズーム時にフォーカスモータユニット610が駆動されると、上述のねじ送り機構により4群ユニット400が駆動され光軸方向に移動する。フォーカス調節時、すなわち焦点位置を調節するときには、フォーカスモータユニット610のみが駆動される。フォーカス調節時にフォーカスモータユニット610が駆動されると、上述のねじ送り機構により4群ユニット400が駆動され光軸方向に移動する。
[3.レンズ鏡筒を構成する部材]
レンズ鏡筒を構成する部材について詳細に説明する。
[3.1. 3群ユニット300]
図4は、3群ユニット300の分解斜視図である。
3群ユニット300は、退避レンズ枠ユニット301と、OIS枠ユニット302と、3群枠ユニット303とを有する。
[3.1.1. 退避レンズ枠ユニット301]
退避レンズ枠ユニット301は、退避レンズ枠310と、退避レバー部311と、第3レンズ群L3と、3群遮光シート340とを有する。
第3レンズ群L3は、3枚のレンズから構成されている。第3レンズ群L3は、退避レンズ枠310の前後から挿入され、退避レンズ枠310に接着固定されている。
3群遮光シート340は、退避レンズ枠310の後側の面に固定されている。3群遮光シート340は遮光性のある樹脂で構成され、第3レンズ群L3の外周側の不要光線を遮る。
[3.1.2. OIS枠ユニット302]
OIS枠ユニット302は、OIS枠320と、ヨーマグネット371と、ピッチマグネット372とを有する。
ヨーマグネット371及びピッチマグネット372は、OIS枠320の後面に接着剤により固定されている。ヨーマグネット371及びピッチマグネット372はそれぞれ2極に着磁されている。
OIS枠320には、退避軸324が一体に成型されている。退避軸324は、退避レンズ枠310の軸受部312に挿入される。
軸受部312に退避軸324が挿入された状態でスラストばね350がこれらに装着される。これにより、退避レンズ枠ユニット301とOIS枠ユニット302とが光軸方向に密着する方向に付勢される。
また、この状態でコイル状の回動ばね360を装着することにより、退避レンズ枠ユニット301は、OIS枠ユニット302に対し軸受部312を中心に回転する方向に付勢される。
通常撮影時、退避レンズ枠ユニット301の第3レンズ群L3は、回動ばね360及びスラストばね350の付勢力によって、OIS枠ユニット302の中心位置付近に保持される。
[3.1.3. 3群枠ユニット303]
3群枠ユニット303は、3群枠330と、ヨーコイル381と、ピッチコイル382と、ピッチコイル383と、ホール素子384と、ヨーク391と、ヨーク392と、ヨーク393と、OISストッパー331と、OIS軸385と、3個のOISボール373と、を有する
3群枠330は、上述したように、貫通カム枠1100と、回転規制枠1200と、両面カム枠1310とに係合している。
ヨーコイル381、ピッチコイル382、ピッチコイル383は、OIS枠ユニット302を駆動するためのコイルである。これらのコイルは、3群枠330の内周側に配置され、3群枠330における光軸に垂直な取付面部339の前面に固定される。
ホール素子384は、OIS枠ユニット302の位置を検出するためのセンサーである。ホール素子384は、取付面部339の前面に固定される。
OIS軸385は、OIS枠ユニット302の移動を制御するシャフトである。OIS軸385は、光軸と平行になるように、取付面部339の前面にその一端部において固定される。
ヨーク391、ヨーク392、ヨーク393は、3群枠330の取付面部339の後面にヨーコイル381、ピッチコイル382、ピッチコイル383に対向する位置で固定されている。ヨーク391、ヨーク392、ヨーク393は、OIS枠ユニット302のヨーマグネット371、ピッチマグネット372の磁気により吸着方向に付勢されるように、めっき鋼板で形成されている。
OISストッパー331は、OIS枠ユニット302が光軸方向に移動するのを抑制する。つまり、OISストッパー331は、OIS枠ユニット302が3群枠ユニット303から外れるのを防止する。
3個のOISボール373は、OIS枠ユニット302と3群枠ユニット303との間に挟まれ、保持される。
上記のような構成により、OIS枠ユニット302は、3群枠ユニット303に対して光軸と垂直な面内で移動可能に支持される。
また、OIS枠320には、U溝部321が形成されている。U溝部321は、OIS軸385と嵌合する。これにより、OIS枠ユニット302の移動方向に規制がかかる。具体的には、OIS枠ユニット302は、3群枠ユニット303に対し、光軸と垂直な面内において、OIS軸385を中心とする回転およびOIS軸385に対する並進移動のみができる。
[3.1.4. OISの動作]
OISの動作について図5から図7を用いてさらに詳しく説明する。
図5は、OISアクチュエータの構成図である。図5(a)は側面図、図5(b)は正面図である。ここで、OISアクチュエータは、前述のヨーマグネット371と、ピッチマグネット372と、ヨーコイル381と、ピッチコイル382と、ピッチコイル383と、ヨーク391と、ヨーク392と、ヨーク393と、により構成される。
図5では簡単のために、退避レンズ枠310、OIS枠320、3群枠330等は、省いた状態で図示している。
ヨーマグネット371の後側には僅かな隙間を空けてヨーコイル381、ホール素子384が配置される。さらにヨーコイル381の後側には、ヨーク391が配置される。
ピッチマグネット372の後側には僅かな隙間を空けてピッチコイル382、ピッチコイル383、ホール素子384が配置される。さらにピッチコイル382の後側にはヨーク392が配置される。また、ピッチコイル383の後側にはヨーク393が配置される。
ここで、第3レンズ群L3、ヨーマグネット371及びピッチマグネット372はOIS枠320に固定されている。そのため、通常撮影時、第3レンズ群L3を移動させると、つまりOIS枠320を移動させると、ホール素子384に対するヨーマグネット371及びピッチマグネット372の位置が変化する。このとき、ホール素子384の位置における磁束が変化し、ホール素子384の出力が変化する。したがって、ホール素子384の出力を検出すれば、第3レンズ群L3の位置を求めることができる。
そして、撮影時に手振れ等の像ぶれが発生した場合、像ぶれを落ち消す方向に第3レンズ群L3を移動させるようにヨーコイル381、ピッチコイル382、ピッチコイル383に通電することにより、像ぶれを打ち消すことができる。
[3.1.5. 磁気吸引力]
図6は、OISアクチュエータの磁気吸引の説明図である。図6(a)は、側面図、図6(b)は正面図である。図6では便宜上、第3レンズ群L3、ヨーマグネット371、ピッチマグネット372、ヨーコイル381、ピッチコイル382、ピッチコイル383、ホール素子384等は省いている。
ヨーク391、ヨーク392、ヨーク393は、同一形状の同一の部品である。
ヨーク391、ヨーク392、ヨーク393は、鋼板をプレス加工することにより形成されている。鋼板としては、強磁性材料で形成されためっき鋼板が用いられている。これにより、ヨーク391とヨーマグネット371との間に磁気吸引力が働く。
本実施形態のヨーク391の形状、配置には以下の(1)、(2)、(3)の特徴がある。
(1)ヨーク391の左右方向の長さはヨーマグネット371の左右方向(マグネットの分極方向)の長さより長い。具体的に、ヨーク391の左右方向の長さは、ヨーマグネット371とヨーク391との位置関係が左右方向に相対的に変化した場合でも、ヨーマグネット371の左右方向の端部が、ヨーク391の左右方向の端部に対して所定量内側の位置よりも外側にはみ出さない長さに設定されている。所定量は、ヨーマグネット371とヨーク391との位置関係が左右方向に相対的に変化した場合でも、ヨーク391とヨーマグネット371との間において左右方向に作用する力の大きさが、両者が定常状態にあるときの力の大きさに対して例えば2倍以内となる長さである。このように設定することにより、ヨーク391とヨーマグネット371とが相対移動した場合に、OISアクチュエータの消費電力が急激に変化(増加)するのが抑制される。
(2)ヨーク391の左側端部の上下方向の長さは、右側端部の上下方向の長さよりも長い。これにより、ヨーク391の形状は台形状になっている。
(3)ヨーク391は、ヨーマグネット371に対して意図的に左方向にずらして固定されている。具体的には、ヨーク391の左右方向の中心がヨーマグネット371の左右方向の中心よりも左側に位置するように固定されている。
(1)、(2)、(3)の特徴による効果について説明する
(1)について
ヨーク391とヨーマグネット371の位置が初期位置から相対的に左右方向にずれた場合において、可動のヨーク391と固定のヨーマグネット371との間において左右方向に作用する力を弱めることができる。ヨーク391とヨーマグネット371との間において左右方向に作用する力は、ヨーマグネット371のN、S方向の端部がヨーク391の端部付近に位置するときに、初期位置にあるときよりも大きくなる。本実施形態では、ヨーク391の左右方向の長さをヨーマグネット371の左右方向の長さよりも上記のように長くしたことにより、ヨーマグネット371の左右方向の位置が変化した場合でも、左右方向に作用する力が大きく変化するのを抑制することができる。
左右方向に作用する力はOIS枠320の移動を妨げる、つまりOIS動作の妨げとなるため、弱い方が望ましい。一方、前後方向の吸引力は、退避レンズ枠ユニット301及びOIS枠ユニット302の姿勢を安定させるために、ある程度強い方が望ましい。
本実施形態の場合、ヨーク391の左右方向の長さは、ヨーマグネット371の左右方向の長さのおよそ1.5倍の長さに設定されている。
ここで、ヨーク391の左右方向の長さをヨーマグネット371の左右方向の長さと同程度にした場合、左右方向に作用する力が最も強くなる。左右方向に作用する力は、ヨーク391の左右方向の長さがヨーマグネット371の左右方向の長さに対して長くても短くても弱くなる。一方、前後方向の吸引力はヨーマグネット371の左右方向の長さが大きい方が強くなる。したがって、前後方向の吸引力を確保しながら、左右方向に作用する力を弱くする為には、ヨーク391の左右方向の長さを、ヨーマグネット371の左右方向の長さよりも大きくすればよい。
(2)、(3)について
第3レンズ群L3を光軸AX上に保持した際に、第3レンズ群L3に1方向に力が作用するように、ヨーク391を、左右方向において非対称な形状としかつ左右方向においてヨーマグネット371に対して非対称に配置している。
図6において、f1はヨーク391(3群枠330に固定)によりヨーマグネット371に加わる吸引力、f2はヨーク392によりピッチマグネット372に加わる吸引力、f3はヨーク393によりピッチマグネット372に加わる吸引力を示す。ヨーマグネット371およびピッチマグネット372は、OIS枠ユニット302に固定されている。そのため、OIS枠ユニット302には、f1、f2、f3の合力が加わる。f1、f2、f3の合力を、前後方向の力、上下方向の力、左右方向の力に分解したものを、図6において、F1、F2、F3で示す。
F1は、OIS枠ユニット302を後方向に押す力である。F1は、退避レンズ枠ユニット301及びOIS枠ユニット302の姿勢を安定させるためにある程度強い方が望ましい。
F2は、OIS枠ユニット302を上方向に引き上げる力である。デジタルカメラ3000を横位置撮影状態で保持した場合、F2は、退避レンズ枠ユニット301およびOIS枠ユニット302を重力に逆らって持ち上げる力(OIS枠ユニット302を上方向に引き上げる力(以下適宜「磁気保持力」あるいは「磁気保持力F2」という)となる。
F3は、U溝部321をOIS軸385に対して左方向に押し付ける力である。U溝部321及びOIS軸385は、それぞれ、製造ばらつきによる寸法誤差を有する。U溝部321が形成されたOIS枠320は樹脂で形成されているのに対し、OIS軸385は金属で形成されている。そのため、OIS枠320の線膨張係数とOIS軸385の線膨張係数とは異なる。したがって、U溝部321にOIS軸385を嵌めた状態において、両者に熱膨張が生じた場合でも、両者間に隙間が生じるように、U溝部321の幅をOIS軸385の直径よりも大きくする必要がある。両者間に隙間を設けると、両者にがたつきが生じやすくなる。しかし、本実施形態では、F3により、OIS枠ユニット302が左方向に付勢されるため、OIS枠320のU溝部321の側面がOIS軸385に押し付けられた状態となる。そのため、両者間に隙間を設けた場合でも、OIS枠ユニット302ががたついて振動したり、第3レンズ群L3の位置がずれて像ぶれの補正性能が悪化したりすることを抑制することができる。
なお、ヨーク391、392、393には、図5(b)に示すように、それぞれ穴391a、392a、393aが2箇所形成されているが、これらの穴391a、392a、393aは、3群枠330に対して位置決めを行うための穴であり、磁気吸引力には殆ど影響しない。
次に、磁気保持力F2による効果について詳細に説明する。
図7は、OISアクチュエータの消費電力を示す説明図である。図7(a)は瞬間消費電力、図7(b)は平均消費電力を示す。
図7(a)、(b)において、横軸は、磁気保持力F2のOIS可動部(退避レンズ枠ユニット301、OIS枠ユニット302、スラストばね350、回動ばね360)の合計質量に対する比(磁気保持力/可動部質量)を示す。磁気保持力/可動部質量が「1」の場合は、OIS可動部の合計質量と磁気保持力F2とが等しいことを示す。
図7(a)に示すように、磁気保持力F2を強くするに従い、横位置での消費電力は低下していく。これは、磁気保持力F2を強くするに従い、OIS可動部が磁気保持力F2によって、より高く持ち上げられた状態となり、重力に逆らってOIS可動部を持ち上げる必要性が減少する為である。一方、縦位置撮影状態においては、磁気保持力F2を強くするに従い、消費電力は上がっていく。これは、磁気保持力F2に逆らってOIS可動部を下方向に引き下げる力を発生させる必要があるためである。
通常、写真撮影は、横位置のみあるいは縦位置のみで行われるということはなく、両方の位置で行われる。
アマチュア向けの写真展に展示された写真やおよびインターネットの写真投稿サイトに投稿された写真を調べたところ、アマチュア向け写真展に展示された写真に関しては141枚のうち110枚(78.0%)が横位置で撮影した写真であった。写真投稿サイトに投稿された写真に関しては1163枚のうち971枚(83.5%)が横位置で撮影した写真であった。これらの調査結果に基づくと、デジタルカメラの用途や使用者によって異なるが、横位置での撮影の割合は全体の70〜90%程度であると推定される。
一方、動画に関しては、ユーザが動画を鑑賞するためのモニター(テレビ、パソコン等)の画面が横長であるため、ほぼ全て横位置で撮影されていた。
図7(b)は、横位置撮影の割合が70%、80%、90%の場合の平均消費電力を示す。
横位置撮影の割合が70%の場合において、磁気保持力/可動部質量が0.5〜0.9のとき、平均消費電力は、全く磁気保持力がない場合の60%以下になる。横位置撮影の割合が例えば90%以上の場合、平均消費電力は、磁気保持力/可動部質量が0.9よりも大きいときに極小となりかつ横位置撮影の割合が70%、80%の場合よりも低下する。
以上より磁気保持力/可動部質量が0.2より大きくするように、磁気保持力及び可動部質量を設定することにより、平均消費電力を低下させ、電池寿命を延ばすことができる。より好ましくは、磁気保持力/可動部質量が0.5〜1.0となるように、磁気保持力及び可動部質量を設定することにより、平均消費電力を低下させ、電池寿命を延ばすことができる。
(効果等)
以下、上記構成の特徴及び効果等について説明する。なお、以下において、請求項での構成要素と実施形態での構成要素とを「請求項での構成要素(実施形態での構成要素)」の形式で表示する場合があるが、この表示形式は、請求項での構成要素と実施形態での構成要素との対応を理解しやすくするためのものであり、請求項における構成要素が、実施形態で示した構成要素に限定されることを意味するものではない。
本開示のレンズ鏡筒は、レンズ(3群レンズL3)を保持するレンズ枠(OIS枠320)と、レンズ枠(OIS枠320)を光軸に垂直な面内で移動可能に保持する保持枠(3群枠330)と、を備え、保持枠(3群枠330)とレンズ枠(OIS枠320)とのうち少なくとも保持枠(3群枠330)に、レンズ枠(OIS枠320)を重力に逆らって持ち上げる方向の力を発生する付勢手段が設けられている。
これにより、レンズ枠(OIS枠320)が付勢手段により重力に逆らって持ち上げられる。そのため、OIS作動時にレンズ枠(OIS枠320)を重力に逆らって持ち上げるための力を削減することができる。したがって、レンズ鏡筒の消費電力を低減できる。
本開示において、付勢手段は、レンズ枠(OIS枠320)に設けられた磁石(ヨーマグネット371、ピッチマグネット372)と、保持枠(3群枠330)に、磁石(ヨーマグネット371、ピッチマグネット372)に対して光軸方向で対向する位置に設けられたヨーク(ヨーク391、392、393)とを有し、ヨーク(ヨーク391、392、393)は、レンズ(3群レンズL3)が光軸中心に位置する状態では、光軸に垂直な面内において所定方向に磁石(ヨーマグネット371、ピッチマグネット372)により磁気吸引されるように、保持枠(3群枠330)に配置されかつ形状が設定されている。
これにより、磁石やヨーク等を利用して、付勢手段を構成することができる。
本開示において、ヨーク(ヨーク391、392、393)は、レンズ(3群レンズL3)の光軸が当該レンズ鏡筒の光軸よりも所定量下方に位置するように、保持枠(3群枠330)に配置されかつ形状が設定されている。
これにより、全撮影において縦位置撮影が所定割合含まれている場合に、レンズ鏡筒の消費電力を低減できる。
本開示において、付勢手段による持ち上げる方向の力F2をレンズ枠(OIS枠320)及び当該レンズ枠(OIS枠320)に取り付けられた部材(OIS可動部(退避レンズ枠ユニット301、OIS枠ユニット302、スラストばね350、回動ばね360))の重量で除算した値が0.5よりも大きい。
これにより、レンズ鏡筒の消費電力をほぼ半減することができる。
本開示において、ヨーク(ヨーク391、392、393)は、台形状に形成され、台形の底辺に垂直な方向と磁石(ヨーマグネット371、ピッチマグネット372)のNS方向とが一致するように配置される。
これにより、撮像装置の横方向(左右方向)に向く力を生じさせることができる。
(OISアクチュエータの他の例)
上記例では、各方向の力F1、F2、F3を、ピッチマグネット372とヨーク392及びヨーク393との間に生じる磁気力、及びヨーマグネット371とヨーク391との間に生じる磁気力により実現したが、OIS枠320と3群枠330との間に機械バネ等を配置し、機械バネの弾性力により実現することもできる。以下、図30を参照して、機械バネを利用した例を説明する。なお、上記例と同一の部分については、適宜説明を省略する。
図30は、OISアクチュエータの他の例の構成図である。図30(a)は側面図、図30(b)は正面図である。ここで、OISアクチュエータは、ヨーマグネット371と、ピッチマグネット372と、ヨーコイル381と、ピッチコイル382と、ピッチコイル383と、バネ387と、バネ388と、により構成される。すなわち、上記例のヨーク391、ヨーク392、ヨーク393に代えて、バネ387、バネ388が設けられている。
バネ387は、第3レンズ群L3の左側で、ヨーマグネット371及びヨーコイル381の下方に配置されている。バネ387は、弦巻バネである。バネ387の前端側には、環状の可動側バネ架け部387aが設けられている。可動側バネ架け部387aは、OIS枠320に設けられたバネ係止部に係止される。バネ387の後端側には、環状の固定側バネ架け部387bが設けられている。固定側バネ架け部387bは、3群枠330に設けられたバネ係止部に係止される。なお、OIS枠320及び3群枠330のバネ係止部は、特に図示しないが、可動側バネ架け部387a及び固定側バネ架け部387bを係止可能であれば、どのような構成でもよい。
バネ388は、第3レンズ群L3の右側に配置されている。バネ388は、弦巻バネである。バネ388の前端側には、環状の可動側バネ架け部388aが設けられている。可動側バネ架け部388aは、OIS枠320に設けられたバネ係止部に係止される。バネ388の後端側には、環状の固定側バネ架け部388bが設けられている。固定側バネ架け部388bは、3群枠330に設けられたバネ係止部に係止される。なお、OIS枠320及び3群枠330のバネ係止部は、特に図示しないが、可動側バネ架け部388a及び固定側バネ架け部388bを係止可能であれば、どのような構造でもよい。
バネ387及びバネ388は、後端側が前端側よりも上方に位置するように傾斜して配置されている。そのため、3群枠330のバネ係止部は、カメラ鏡筒の上下方向において、OIS枠320のバネ係止部よりも上方に(高い位置に)設けられている。
また、バネ388は、カメラ鏡筒の上下方向において、バネ387よりも上方に配置されている。そのため、3群枠330及びOIS枠320におけるバネ388用のバネ係止部は、カメラ鏡筒の上下方向において、バネ387用のバネ係止部よりも上方に(高い位置に)設けられている。
バネ387、バネ388を上述のように配置することにより、バネ387、バネ388により3群枠330に対して斜め後ろ上方に向かう力f1a、f1bを作用させることができる。力f1aと力f1bの合力を、前後方向の力、上下方向の力に分解したものを、図30において、F1、F2で示す。
F1は、上記例同様、OIS枠ユニット302を後方向に押す力である。
F2は、上記例同様、OIS枠ユニット302を上方向に引き上げる力である。この力は、上記例における磁気保持力に相当する。
したがって、本例においても、上記例において説明したF1、F2による効果と同様の効果が得られる。
[3.1.6. 退避レンズ枠ユニット301、OIS枠ユニット302の3群枠ユニット303への組み込み方法]
図8は、退避レンズ枠ユニット301、OIS枠ユニット302の3群枠ユニット303への組み込み方法を示す図である。図8(a)は組み込み途中の図、図8(b)は組み込み後の図である。
OIS枠320は、外周側に突出した片寄せ突起部322を有する(図4参照)。また3群枠330は、3群枠330の周壁を径方向に貫通する貫通窓部332を有する(図4参照)。
図8(a)に示すように、組み込み時、退避レンズ枠ユニット301及びOIS枠ユニット302は、3群枠ユニット303に対して光軸方向に対して傾いた状態で組み込まれる。このとき、片寄せ突起部322が貫通窓部332に挿入される。
図8(b)に示すように、組み込み後、片寄せ突起部322は、貫通窓部332を貫通し、一部が3群枠ユニット303の周壁の外周面よりも外周側に突出した状態となっている。また、3群枠330の中心をはさんで貫通窓部332の径方向のほぼ反対側には(周方向においてほぼ180度離れた位置には)、OISストッパー331がOIS枠320のOISストッパー当て面323(図4参照)と光軸方向に一定の隙間をもって固定される。このように構成することにより、3群枠330からOIS枠320が光軸方向に脱落することがなくなる。
[3.1.7. 3群ユニット300と回転規制枠1200の関係]
以下図9、10を参照して、3群ユニット300と回転規制枠1200の関係を説明する
図9は3群ユニット300及び回転規制枠1200の関係を示す斜視図である。
図10は3群ユニット300と回転規制枠1200とを組み合わせた状態を示す側面図及び断面図である。図10(a)は側面図、図10(b)は、3群枠330、回転規制枠1200を、カムフォロア334の位置で切断した断面図である。
3群ユニット300の3群枠330は、カムフォロア334、支持リブ335、補強リブ336を有する。3群枠330は、後端部にフランジ部を有し、略円筒状に形成される。カムフォロア334は、3群枠330の前側端部の外周面に立設される。支持リブ335、補強リブ336は、3群枠330の周壁から外周方向に突出して形成される。
回転規制枠1200は、回転規制スリット1220、支持溝1230、補強溝1240を有する。回転規制枠1200は、略円筒状に形成されている。回転規制枠1200は、3群枠330の外周側に配置されている。回転規制スリット1220は、回転規制枠1200の周壁を径方向に貫通している。回転規制スリット1220は、光軸方向に沿って形成され、後側端部が開放されている。支持溝1230、及び補強溝1240は、回転規制枠1200の内周面に光軸方向に沿って形成されている。
図10(b)に示すように、カムフォロア334は、回転規制スリット1220と嵌合する。支持リブ335は、支持溝1230と嵌合する。補強リブ336は、補強溝1240と嵌合する。3群枠330と回転規制枠1200とは、周方向においてT1〜T6の周方向の側部同士のみが当接し、その状態で摺動する。3群枠330と回転規制枠1200とは、T1〜T6の部分以外の部分では互いに当たらないように0.05〜0.1mm程度の隙間が生じるように形成されている。具体的に、カムフォロア334と回転規制スリット1220、及び、支持リブ335と支持溝1230は、それぞれ当接している。一方、補強リブ336と補強溝1240との間には、隙間が設けられている。
回転規制スリット1220の後側端部は開放されている。そのため、回転規制枠1200は、単体では、回転規制スリット1220の後側端部の周方向への開きや径方向への撓み等により、変形し易い。本実施形態では、回転規制スリット1220の周囲の部分を、3群枠330のカムフォロア334と支持リブ335とで周方向及び径方向において挟み込む構造を採用し、これにより変形を防止している。そのため、回転規制スリット1220の後側端部が開放していてもこれに伴う問題が生じにくい。また、回転規制スリット1220の開放端側からカムフォロア334を挿入できるようになり、組み込みの自由度が増す。また、回転規制スリット1220の開放端の直近までカムフォロア334を摺動させることができる。そのため、3群枠330と回転規制枠1200との光軸方向の相対ストロークを長くすることができ、鏡筒の沈胴時の長さ(以下適宜「沈胴長」という)を短くすることができる。
[3.1.8. OISレンズの退避動作]
以下図9〜12を参照してOISレンズの退避動作を説明する。
図11は、退避レンズ枠ユニット301の退避動作を示す図である。図11(a)は撮影状態、図11(b)は沈胴状態を示す。
図12は、3群ユニット300と回転規制枠1200の関係を示す図である。図12(a)は正面図、図12(b)は図12(a)のA−A線に沿った断面図、図12(c)は図12(b)の一部拡大図である。
図9に示すように、回転規制枠1200は、退避リブ1210、退避カム溝1250を有する。退避リブ1210は、回転規制枠1200の内周面よりも内周側において光軸方向前側から後側に延出させて形成されている。退避リブ1210の後側端部には斜めにカットされた退避カム面1211が形成されている。退避カム溝1250は、回転規制枠1200の内周面に設けられ、後側ほど溝幅及び深さが大きくなるように形成されている。また、図12(b)に示すように、3群枠330には、回転規制枠1200の退避リブ1210に対応する位置において、外周側に突出させた壁部333が設けられている。
退避リブ1210の寸法及び形状は、沈胴状態において、図11(b)に示すように退避カム面1211(図12(b)参照)が退避レンズ枠310の退避レバー部311に当接し、撮影状態では当接しないように、設定されている。また、退避カム溝1250は、沈胴状態においてはOIS枠320の片寄せ突起部322に当たるが、撮影状態では当たらないように、寸法が設定されている。
図11(b)に示す沈胴状態では、OIS枠320は、片寄せ突起部322が回転規制枠1200の退避カム溝1250(図9参照)によりX1方向に押されることにより、全体が右上方向に移動する。また同時に退避レンズ枠310は、退避レバー部311が回転規制枠1200の退避カム面1211によりX2方向に押されることにより、退避軸324を中心に回転しながら上方向に移動する。この結果、沈胴状態では図12(a)に示すように3群ユニット300の中央部に空間部Pができる。本実施形態では、沈胴状態においてこの空間部Pに4群ユニット400、5群ユニット500の一部が入り込む構成としている。これにより鏡筒の沈胴長を短くすることができる。
3群枠330は、前述のように回転規制枠1200の内周側に設けられるが、図12(b)に示すように、壁部333が外周側に突出しているため、回転規制枠1200の退避リブ1210は壁部333よりも内周側に配置されている。
ここで、このような構成とは逆に、例えば、退避リブを3群枠330の外周側に配置した場合、退避レバー部311が退避リブに当接できる様に、3群枠330の周壁に孔を設ける必要がある。しかし、孔を設けると、3群枠330の外周側から余計な光が進入し、画像に影響を与える可能性がある。本実施形態では、上述のように退避リブ1210を3群枠330の壁部333よりも内周側に配置したことにより、3群枠330の周壁に上記のような孔を形成する必要がない。これにより、3群枠330の外周側から余計な光が進入し、画像に影響を与えるのを防ぐことができる。
図12(b)、図12(c)に示すように、OIS枠320と3群枠330との間には、隙間Wが設けられている。ここで、OIS枠320及び3群枠330における互いに対向し、当接する場合がある面324a、330aを「当接面」という。なお、レンズ鏡筒が繰り出されている撮影時には、当接面324a、330a同士が接触することはない。しかし、沈胴時には退避レンズ枠310の退避レバー部311に回転規制枠1200の退避カム面1211による負荷がかかり、当接面324a、330a同士が接触する。このように当接面324a、330aを設けることにより、退避動作時にOISボール373のボール支持部にかかる応力を分散することができる。これにより、ボール支持部への打痕の後発的形成及びそれに伴うOIS性能の悪化を防止できる。また、退避レバー部311が押圧されると、OIS枠320が光軸に対して傾くが、当接面324a、330a同士が接触することによりOIS枠320はそれ以上傾かなくなる。そのため、退避動作を安定させることができる。
[3.2. 駆動枠ユニット]
図13Aは、駆動枠ユニット1000の分解斜視図である。図13Bは、第2駆動枠1030を外周側から見た図である。
図13Aに示すように、駆動枠ユニット1000は、化粧リング1010、第1駆動枠1020、第2駆動枠1030を有する。化粧リング1010は、鏡筒の外観を構成する部品であり、円筒状に形成されている。化粧リング1010は、アルミ製のプレス成形部品である。具体的に、化粧リング1010は、表面を切削加工した後、アルマイト処理、着色処理が施される。
第1駆動枠1020は、円筒状に形成されている。第1駆動枠1020の内周面には、周方向に略120°ピッチで3個のバヨネットリブ1022、及び3個のバヨネットリブ1023が形成されている。また、径方向規制部1025が形成されている。また、周方向に略120°ピッチで、光軸方向に沿って3個の回転規制溝1024が形成されている。また第1駆動枠1020の後側端部には、周方向に略120°ピッチで3個の凸部1020aが形成されている。凸部1020aは、光軸方向後側に延出している。
化粧リング1010と第1駆動枠1020とは接着剤等を利用して一体的に結合されている。
第2駆動枠1030は、円筒状に形成されている。第2駆動枠1030の内周面にはリフト用カム溝1032、リフト用カムフォロア1033、リフト用カムフォロア1034、径方向規制部1039、および回転規制溝1035が形成されている。回転規制溝1035は、光軸方向に沿って形成されている。第2駆動枠1030の前側端部には、切欠状の3個の凹部1030aが形成されている。第2駆動枠1030の外周面には、カムフォロア1038、被駆動ギア部1037が形成されている。
第1駆動枠1020の凸部1020aの周方向の側部には回転規制部1021が形成され、第2駆動枠1030の凹部1030aの周方向の側部には回転規制部1031が形成されている。回転規制部1021と回転規制部1031とは組み付けられた状態で互いに当接している。これにより、第1駆動枠1020と第2駆動枠1030とは、光軸AXを中心とする相対回転が規制される。しかし、第1駆動枠1020と第2駆動枠1030とは、光軸方向には相対移動可能である。
第2駆動枠1030の内周面には、3本の駆動用カム溝1036が形成されている。3本の駆動用カム溝1036は、互いに近接して配置されている。駆動用カム溝1036は、5群レンズ枠510の駆動用の5群駆動アーム520のカムフォロア523と係合する(図22参照)。
駆動用カム溝1036とリフト用カム溝1032は、深さ(径方向)が略同じである。駆動用カム溝1036とリフト用カム溝1032は、一部が交差して配置されている。リフト用カム溝1032に係合する貫通カム枠1100のリフト用カムフォロア1101(図3、図4参照)の周方向の長さは、駆動用カム溝1036の溝の幅よりも大きくされている。そのため、駆動用カム溝1036とリフト用カム溝1032とが交差する位置にリフト用カムフォロア1101が位置する場合でも、リフト用カムフォロア1101は、外れたり引っ掛かったりせず、スムーズにリフト用カム溝1032に沿って移動することができる。
図24に示すように、カムフォロア523は、駆動用カム溝1036に係合可能である。カムフォロア523は、互いに近接させて3個設けられている。そのため、3個のカムフォロア523の内の1個が駆動用カム溝1036とリフト用カム溝1032の交差点に移動してきても残りの2個のカムフォロア523のうちの少なくとも1個が駆動用カム溝1036に係合している。そのため、5群駆動アーム520は、第2駆動枠1030から外れたり引っ掛かったりせずスムーズに駆動用カム溝1036に沿って移動することができる。
図13Bに戻り、カムフォロア1038は、固定枠900の内周面に形成されるカム溝に係合される。また、被駆動ギア部1037は、ズームモータユニット910に対しギアを介して係合されている。被駆動ギア部1037は、沈胴状態で使用される領域(かみあい部)が前側に、テレ状態で使用される領域(かみあい部)が後側に位置するよう形成されている。第2駆動枠1030は、固定枠900に対して、被駆動ギア部1037に駆動されることにより回転繰り出しが行なわれる。そのため、固定枠900の内周面のカム溝は、被駆動ギア部1037に対応させて形成されている。これにより、ズームモータユニット910に使われる駆動ギア910aの長さを短くすることができる。また、図26に示す通り、被駆動ギア部1037のテレ状態で使用される領域(かみあい部)は貫通カム枠1100の後端フランジ部1100aと径方向から見て重なっている(図26参照)。従って、被駆動ギア部1037のテレ状態で使用される領域(かみあい部)、すなわち第2駆動枠1030の後端部付近の領域、には被駆動ギア部1037ができるだけ存在しない方が、貫通カム枠1100の後端フランジ部1100aを大きく形成し、かつ広い範囲に形成できる。また、貫通カム枠1100の強度を確保でき、落下等の外力で破壊しにくくなる。また、レンズ鏡筒の沈胴状態の全長をより短くすることができる。
第2駆動枠1030がズームモータユニット910によって駆動されると、カムフォロア1038が固定枠900のカム溝(図示せず)に沿って移動する。これによって、第2駆動枠1030は、光軸AXを中心として回転しながら、光軸方向に進退する。
なお、前述のように、回転規制部1031は第1駆動枠1020の回転規制部1021と当接している。そのため、第1駆動枠1020は、第2駆動枠1030の回転に伴って、固定枠900に対して回転する。
[3.3. 貫通カム枠]
図14は、貫通カム枠1100の斜視図である
貫通カム枠1100は、円筒状に形成されている。貫通カム枠1100は、駆動枠ユニット1000の内周側に配置される。貫通カム枠1100の外周面には周方向に略120°ピッチで3個のリフト用カムフォロア1101、リフト用カム溝1102、リフト用カム溝1103、バヨネット溝1104、バヨネット溝1105、径方向規制部1112、径方向規制部1113が形成されている。また貫通カム枠1100には、周方向に略120°ピッチで3個の貫通カム溝1106が形成されている。貫通カム溝1106は、貫通カム枠1100の周壁を径方向に貫通している。
リフト用カムフォロア1101は、貫通カム枠1100から外周方向に突出して形成されている。リフト用カムフォロア1101は、円錐台を周方向に2つ並べてその間を繋いだ形状を有している。リフト用カムフォロア1101は、駆動枠ユニット1000のリフト用カム溝1032と係合する。
リフト用カム溝1102及びリフト用カム溝1103は、貫通カム枠1100の外周面に形成されている。リフト用カム溝1102は、第2駆動枠1030のリフト用カムフォロア1033と係合する。リフト用カム溝1102とリフト用カムフォロア1033との間には、僅かな隙間が設けられてもよい。リフト用カム溝1103は、第2駆動枠1030のリフト用カムフォロア1034と係合する。リフト用カム溝1103とリフト用カムフォロア1034との間には、僅かな隙間が設けられてもよい。径方向規制部1112と径方向規制部1025とが係合することで、第1駆動枠1020は、貫通カム枠1100に対して径方向の移動が規制される。径方向規制部1113と径方向規制部1039とが係合することで、第2駆動枠1030は、貫通カム枠1100に対して径方向の移動が規制される。
バヨネット溝1104およびバヨネット溝1105は、貫通カム枠1100の周壁の外周面に形成されている。バヨネット溝1104、バヨネット溝1105は、それぞれ第1駆動枠1020のバヨネットリブ1022およびバヨネットリブ1023と係合する。本実施形態では、リフト用カム溝1102とバヨネット溝1105、及び、リフト用カム溝1103とバヨネット溝1105は、一部の溝を共用して構成されている。しかし、各溝を独立させた構成としてもよい。
[3.4. 第1駆動枠1020、第2駆動枠1030、貫通カム枠1100の関係]
図15A、図15Bは、第1駆動枠1020、第2駆動枠1030、貫通カム枠1100の関係を示した展開図(模式図)である。
図15A(a)は、第1駆動枠1020及び第2駆動枠1030を内周側から見た展開図である。図15A(b)は、貫通カム枠1100を内周側から見た透視展開図である。図15B(a)は沈胴状態の枠同士の関係を示す図、図15B(b)はテレ状態の枠同士の関係を示す図である。なお、図15B(a)、図15B(b)では、説明の便宜上、幾つかの符号を省略している。
上述した通り、第2駆動枠1030がズームモータユニット910によって回転駆動されると、第1駆動枠1020が伴に回転する。この際、貫通カム枠1100との関係で、第1駆動枠1020と第2駆動枠1030とは光軸方向において異なる動きをする。
以下、具体的に説明する。なお、図15A、図15Bとともに、図25、図26を参照して説明を行う。図25は、沈胴状態のレンズ鏡筒2000の断面図である。図26は、テレ状態のレンズ鏡筒2000の断面図である。
図25、図26に示すように、第2駆動枠1030は、リフト用カム溝1032が貫通カム枠1100のリフト用カムフォロア1101と係合する。ここで、貫通カム枠1100は、後端部に配置される回転規制突起1109が、固定枠900の回転規制溝(図示せず)と係合する。固定枠900の回転規制溝は、光軸方向に沿って形成されている。
第2駆動枠1030が固定枠900に対して回転すると、図15B(a)、図15B(b)に示すように、リフト用カムフォロア1101がリフト用カム溝1032に沿って移動する。その結果、貫通カム枠1100は、図25、図26に示すように、第2駆動枠1030に対して前側に相対的に移動する、すなわち図25に示す沈胴状態から図26に示すテレ状態になる。なお、リフト用カムフォロア1033及びリフト用カムフォロア1034は、リフト用カムフォロア1101と同様に、リフト用カム溝1102及びリフト用カム溝1103に対して相対的に移動する。ここで、リフト用カムフォロア1033及びリフト用カムフォロア1034は、リフト用カムフォロア1101の補強のために設けられたカムフォロアである。
リフト用カム溝1102と第2駆動枠1030のリフト用カムフォロア1033、又は、リフト用カム溝1103と第2駆動枠1030のリフト用カムフォロア1034は通常動作時に僅かな隙間を有するように形成されている。鏡筒の動作には関与しないが、落下等により鏡筒に大きな外力が加わった場合に、リフト用カムフォロア1101とリフト用カム溝1032との間の係合を補助し、リフト用カムフォロア1101とリフト用カム溝1032との係合が外れるのを防止することができる。略同軌跡の複数のカム機構により貫通カム枠1100と第2駆動枠1030とを係合させることで、貫通カム枠1100が第2駆動枠1030に対して相対的にリフト、すなわち光軸方向に移動、する構成にした場合でも、係合強度が低下しにくい。本実施形態の3種類のカム機構では、貫通カム枠1100側にカムフォロアが1種類、カム溝が2種類配置され、第2駆動枠1030側にカム溝が1種類、カムフォロアが2種類配置されているが、これに限らない。同じ枠側に3種類のカムフォロアを配置し、相手枠側に3種類のカム溝を配置しても良い。
第1駆動枠1020のバヨネットリブ1022及びバヨネットリブ1023は、それぞれ貫通カム枠1100のバヨネット溝1104及びバヨネット溝1105と係合する。
この構成によれば、リフト用カムフォロア1101とリフト用カム溝1032とが係合しているので、鏡筒を沈胴状態からテレ状態に移行させるために第2駆動枠1030が貫通カム枠1100に対して回転されると、第2駆動枠1030に対して貫通カム枠1100が相対的にリフト、すなわち光軸方向前側に移動する。また、バヨネットリブ1022及びバヨネットリブ1023が、それぞれ貫通カム枠1100のバヨネット溝1104及びバヨネット溝1105と係合しているので、第1駆動枠1020は貫通カム枠1100と共に第2駆動枠1030に対して相対的にリフト、すなわち光軸方向前側に移動する。
第1駆動枠1020の回転規制部1021と第2駆動枠1030の回転規制部1031とが係合(当接)しているので、第2駆動枠1030が回転されると、第2駆動枠1030の回転に伴って第1駆動枠1020が回転される。第1駆動枠1020は、バヨネットリブ1022及びバヨネットリブ1023がバヨネット溝1104及びバヨネット溝1105に沿って移動したときに、貫通カム枠1100に対して回転する。この際、第1駆動枠1020は、貫通カム枠1100に対して、光軸方向の相対的な移動が規制される。このとき、第2駆動枠1030は、図25、図26に示すように、第1駆動枠1020に対して、沈胴状態で近づき、かつ、テレ状態で遠ざかるような動きをする。
(効果等)
本開示のレンズ鏡筒は、第1枠(貫通カム枠1100)と、第1枠(貫通カム枠1100)に対して光軸を中心として相対的に回転可能に支持され、第1溝(回転規制溝1024)を有する第2枠(第1駆動枠1020)と、第1枠(貫通カム枠1100)に対して光軸を中心として相対的に回転可能に支持され、第2溝(回転規制溝1035)を有する第3枠(第2駆動枠1030)と、第1溝(回転規制溝1024)および第2溝(回転規制溝1035)と係合可能な第1フォロア(回転規制突起1311)を有し、第2枠(第1駆動枠1020)及び第3枠(第2駆動枠1030)に対して光軸方向に移動可能な第4枠(両面カム枠1310)と、第3枠(第2駆動枠1030)を第1枠に対して相対的に回転させたときに、第3枠(第2駆動枠1030)を第2枠(第1駆動枠1020)に対して相対的に光軸方向に移動させる移動機構(リフト用カムフォロア1101とリフト用カム溝1032とで構成されるカム機構)と、を備え、第1フォロア(回転規制突起1311)は、第1溝(回転規制溝1024)と第2溝(回転規制溝1035)とを乗り継いで連続的に移動可能な形状に形成されている。
これにより、単一の第1枠(貫通カム枠1100)上に配置された第2枠(第1駆動枠1020)及び第3枠(第2駆動枠1030)を分離して移動することが可能となり、第4枠(両面カム枠1310)の移動量を増やすことができる。また、移動量を増やしつつ光軸方向の小型化(薄型化)を実現できる。
本開示のレンズ鏡筒において、移動機構は、カム機構(リフト用カムフォロア1101とリフト用カム溝1032)により構成されている。
このようにすることで、カム機構(リフト用カムフォロア1101とリフト用カム溝1032)という簡単な構造により、第3枠(第2駆動枠1030)を、第2枠(第1駆動枠1020)に対して光軸方向に相対的に移動させることができる。
本開示のレンズ鏡筒において、カム機構は、第1枠(貫通カム枠1100)のカムフォロア(リフト用カムフォロア1101)と第3枠(第2駆動枠1030)のカム溝(リフト用カム溝1032)により構成される。
このようにすることで、カム機構を簡単な構造で構成することができる。
本開示のレンズ鏡筒において、第2枠(第1駆動枠1020)は、第1回転規制部(回転規制部1021)を有し、第3枠(第2駆動枠1030)は第1回転規制部(回転規制部1021)と係合する第2回転規制部(回転規制部1031)を有する。
このようにすることで、第2枠(第1駆動枠1020)と第3枠(第2駆動枠1030)とを、光軸方向に相対移動可能としつつ、相対回転を規制することができる。
本開示のレンズ鏡筒において、駆動軸に駆動ギア(駆動ギア910a)が連結された駆動モータ(ズームモータユニット910)をさらに備え、第3枠(第2駆動枠1030)の外周面の後端側に、駆動モータ(ズームモータユニット910)の駆動ギアと噛み合い、第3枠(第2駆動枠1030)を光軸を中心として回転させる被駆動ギア部(被駆動ギア部1037)が周方向に形成されており、被駆動ギア部(被駆動ギア部1037)は、周方向に対して所定の角度をなすように形成され、周方向の一端側が第3枠(第2駆動枠1030)の後端よりも後側に突出している。
このようにすることで、貫通カム枠1100の後端フランジ部1100aを大きく形成し、かつ広い範囲に形成できる。そのため、貫通カム枠1100の強度を確保でき、落下等の外力で破壊しにくくなる。また、レンズ鏡筒の沈胴状態の全長をより短くすることができる。
本開示のレンズ鏡筒は、第1枠(貫通カム枠1100)と、第1枠(貫通カム枠1100)に対して光軸を中心として相対的に回転可能に支持される第2枠(第1駆動枠1020)と、第2枠(第1駆動枠1020)により光軸方向に移動可能に支持された移動片(5群駆動アーム520)と、移動片(5群駆動アーム520)と光軸方向において対向して配置され、光軸方向に移動可能に支持される第3枠(5群レンズ枠510)と、移動片(5群駆動アーム520)と第3枠(5群レンズ枠510)とを互いに接触する方向に付勢する付勢手段(付勢バネ603)と、を備え、第2枠(第1駆動枠1020)を第1枠(貫通カム枠1100)に対して相対的に回転させたときに、移動片(5群駆動アーム520)を光軸方向に移動させる移機構(カムフォロア523、駆動用カム溝1036)とを備える。
このようにすることで、第3枠(5群レンズ枠510)を、第1枠(貫通カム枠1100)と第2枠(第1駆動枠1020との相対回転に応じて、移動片(5群駆動アーム520)を介して光軸方向に移動させることができる。
また、本実施形態では、以下の構成を開示する。
すなわち、本開示のレンズ鏡筒において、(第1駆動枠1020)はさらに第1回転規制部(回転規制部1021)を有し、第3枠(第2駆動枠1030)はさらに第2回転規制部(回転規制部1031)を有し、第2枠(第1駆動枠1020)と第3枠(第2駆動枠1030)は、互いの光軸方向位置が変化するときに、第1回転規制部(回転規制部1021)と第2回転規制部(回転規制部1031)が係合し、互いに回転が規制される。
このようにすることで、第2枠(第1駆動枠1020)と第3枠(第2駆動枠1030)の各々の枠に対して、他の枠から回転規制を行なう必要がなくなる。
本開示のレンズ鏡筒において、第2枠(第1駆動枠1020)と第3枠(第2駆動枠1030)は、光軸方向に並んで配置され、互いに対向する外径どうしが略同径、互いに対向する内径どうしが略同径で構成されている。第1回転規制部(回転規制部1021)と第2回転規制部(回転規制部1031)は、第2枠(第1駆動枠1020)と第3枠(第2駆動枠1030)で略同径である外径と内径の間に配置される。第1回転規制部(回転規制部1021)の径方向位置は、第1溝(回転規制溝1024)の径方向位置と略同じになっており、第2回転規制部(回転規制部1031)の径方向位置は、第2溝(回転規制溝1035)の径方向位置と略同じになっている。言い換えると、第1回転規制部(回転規制部1021)の径方向位置は、第1溝(回転規制溝1024)の径方向位置と少なくとも一部が重なっており、第2回転規制部(回転規制部1031)の径方向位置は、第2溝(回転規制溝1035)の径方向位置と少なくとも一部が重なっている。
このようにすることで、径方向のサイズを大きくすることなく、第4枠(両面カム枠1310)の移動量を増やすことができる。
本開示のレンズ鏡筒において、第2枠(第1駆動枠1020)の外周部分には第5枠(化粧リング1010)が固定され、第5枠(化粧リング1010)と第2枠(第1駆動枠1020)は一体的に結合されている。第5枠(化粧リング1010)の光軸方向長さは、第2枠(第1駆動枠1020)と第3枠(第2駆動枠1030)の光軸方向位置が変化したときに発生する隙間を隠すことのできる長さ、すなわち互いの光軸方向位置の変化量、よりも長ければよい。本開示では、第2枠(第1駆動枠1020)を覆い、第2枠(第1駆動枠1020)と第3枠(第2駆動枠1030)の隙間を隠し、第3枠(第2駆動枠1030)の外観から見える部分を覆う長さとしている。この場合、第5枠(化粧リング1010)は、第2枠(第1駆動枠1020)とは互いに固定されるので密着していてもよいが、第3枠(第2駆動枠1030)とは互いに光軸方向位置が変化する、すなわち互いに相対的に動く、ので、互いに径方向の隙間をあけて対向する必要がある。この径方向隙間は0.01mm〜0.5mm程度が好ましい。
このようにすることで、第2枠(第1駆動枠1020)と第3枠(第2駆動枠1030)の光軸方向位置が変化して、隙間、すなわち離れた部分、ができたとしてもそれを隠すことができ、外観性の確保、有害光の進入の抑止、ゴミや異物の進入の抑止を行なうことができる。
本開示のレンズ鏡筒は、第1枠(貫通カム枠1100)と第3枠(第2駆動枠1030)とで構成される第1カム機構を備え、第1カム機構により、第1枠(貫通カム枠1100)と第3枠(第2駆動枠1030)は、相対的に光軸方向位置が変化する。第1カム機構は、第1枠(貫通カム枠1100)のリフト用カムフォロア1101と第3枠(第2駆動枠1030)のリフト用カム溝1032との係合で構成される。レンズ鏡筒は、第1枠(貫通カム枠1100)と第2枠(第1駆動枠1020)とで構成される第2カム機構を備え、第2カム機構により、第1枠(貫通カム枠1100)と第2枠(第1駆動枠1020)は、相対的に光軸方向位置は変化しないまま、互いに回転自在に係合する。第2カム機構は、第1枠(貫通カム枠1100)のバヨネット溝1104及びバヨネット溝1105と、第2枠(第1駆動枠1020)のバヨネットリブ1022及びバヨネットリブ1023との係合により、構成される。
このようにすることで、部品点数を増やすことなく、また径方向のサイズを大きくすることなく、第2枠(第1駆動枠1020)と第3枠(第2駆動枠1030)の光軸方向位置を変化させることができる。
本開示のレンズ鏡筒において、第1枠(貫通カム枠1100)は外周に第1径方向規制部(径方向規制部1112)と第2径方向規制部(径方向規制部1113)を有し、第2枠(第1駆動枠1020)は内周に第3径方向規制部(径方向規制部1025)を有し、第3枠(第2駆動枠1030)は内周に第4径方向規制部(径方向規制部1039)を有する。第1径方向規制部(径方向規制部1112)と第3径方向規制部(径方向規制部1025)が係合することで、第2枠(第1駆動枠1020)は、第1枠(貫通カム枠1100)に対して径方向が規制される。第2径方向規制部(径方向規制部1113)と第4径方向規制部(径方向規制部1039)が係合することで、第3枠(第2駆動枠1030)は、第1枠(貫通カム枠1100)に対して径方向が規制される。
このようにすることで、第2枠(第1駆動枠1020)と第3枠(第2駆動枠1030)の間で径方向規制を行なう必要がないので、径方向のサイズを大きくすることなく構成できる。
本開示のレンズ鏡筒において、第1枠(貫通カム枠1100)は、第3溝(貫通カム溝1106)を有し、第4枠(両面カム枠1310)は、第3溝(貫通カム溝1106)に係合する第2フォロア(カムフォロア1312)を有し、第3溝(貫通カム溝1106)と第2フォロア(カムフォロア1312)により第3カム機構を構成している。第1枠(貫通カム枠1100)に対して第2枠(第1駆動枠1020)が相対的に回転すると、第4枠(両面カム枠1310)は、第2フォロア(カムフォロア1312)が第3溝(貫通カム溝1106)に沿って移動し、第1枠(貫通カム枠1100)に対して回転しながら光軸方向を移動する。
このようにすることで、第4枠(両面カム枠1310)を部品点数を増やすことなく、また径方向のサイズを大きくすることなく、移動させることができる。
本開示のレンズ鏡筒は、第3枠(第2駆動枠1030)に対して相対的に回転可能に支持される第6枠(固定枠900)をさらに備え、第6枠(固定枠900)と第3枠(第2駆動枠1030)とで構成される第4カム機構により、互いに相対的に回転しながら光軸方向に移動する。レンズ鏡筒は、第4枠(両面カム枠1310)に対して相対的に回転可能に支持される第7枠(1群ユニット100)をさらに備え、第4枠(両面カム枠1310)と第7枠(1群ユニット100)とで構成される第5カム機構により、互いに相対的に回転しながら光軸方向に移動する。第6枠(固定枠900)に対する第3枠(第2駆動枠1030)の第4カム機構による光軸方向移動量をα、第3枠(第2駆動枠1030)に対する第1枠(貫通カム枠1100)の第1カム機構による光軸方向移動量をβ、第1枠(貫通カム枠1100)に対する第4枠(両面カム枠1310)の第3カム機構による光軸方向移動量をγ、第4枠(両面カム枠1310)に対する第7枠(1群ユニット100)の第5カム機構による光軸方向移動量をδ、とすると、第6枠(固定枠900)に対する第7枠(1群ユニット100)の光軸方向移動量は、α+β+γ+δとなる。
このように、本開示のレンズ鏡筒は、外観的には3段沈胴式鏡筒、すなわち外径は3段沈胴式鏡筒と同等、でありながら、4段沈胴式鏡筒に匹敵する繰り出し量、すなわち移動量(α+β+γ+δ)、を達成することができる。本開示のレンズ鏡筒では、通常の3段沈胴式鏡筒と比べて、βだけ移動量を長くすることができる。本開示では、第1溝および第2溝を回転規制溝とし、第3溝をカム溝としたが、この逆でもよい。第1溝および第2溝をカム溝とし、第3溝を回転規制溝としても同じ効果を得ることができる。本開示では、第2カム機構では第1枠(貫通カム枠1100)と第2枠(第1駆動枠1020)は、光軸方向位置が相対的に変化しない構成としているが、変化するようにしてもよい。これによっても同じ効果が得られる。本開示では、第5枠(化粧リング1010)は、第2枠(第1駆動枠1020)と別体としているが、一体化した1つの部品としてもよい。これによっても同じ効果が得られる。本開示では、第5枠(化粧リング1010)は、第2枠(第1駆動枠1020)に固定されているが、第3枠(第2駆動枠1030)に固定されていてもよい。この場合、第2枠(第1駆動枠1020)と第5枠(化粧リング1010)を互いに径方向の隙間をあけて対向させればよい。これによっても同じ効果が得られる。さらに、第5枠(化粧リング1010)と第3枠(第2駆動枠1030)を、一体化した1つの部品としてもよい。これによっても同じ効果が得られる。
[3.5.(両面カム枠)]
図16は両面カム枠1310の斜視図である。
図17は両面カム枠1310の構成図である。図17(a)は両面カム枠1310の正面図、図17(b)は図17(a)のD方向矢視図、図17(c)は図17(a)のE方向矢視図である。
図16、17に示すように、両面カム枠1310は円筒状に形成されている。両面カム枠1310は、樹脂により射出成型によって形成されている。両面カム枠1310は貫通カム枠1100の内周側に配置される。両面カム枠1310には回転規制突起1311およびカムフォロア1312が形成されている。カムフォロア1312は両面カム枠1310の後側端部から径方向に突出して形成されている。カムフォロア1312は貫通カム枠1100の貫通カム溝1106と係合する。カムフォロア1312は、周方向に2つの円錐台を並べて配置し両円錐台の間を繋いだ形状を有している。このような形状とすることにより、1つの円錐台のみを配置した構造に比較して、カムフォロアの周方向の断面積を大きくすることができる。これにより、落下等により鏡筒に外力が加わった場合でもレンズ鏡筒が破壊し難くなる。
回転規制突起1311は、カムフォロア1312の先端から径方向に突出し、その先端で光軸方向前側に延出する形状を有している。
図19に示すように、回転規制突起1311は第1駆動枠1020の回転規制溝1024および第2駆動枠1030の回転規制溝1035と係合する(図13参照)。図19に示すように、沈胴状態において、第2駆動枠1030の回転規制溝1035の後端部は、貫通カム枠1100の後端フランジ部1100aから離れている。これは、上述の通り、沈胴状態からテレ状態への移行に伴い、貫通カム枠1100が第2駆動枠1030に対して光軸方向前側にリフトしたとき、すなわち光軸方向前側に移動したときに、貫通カム枠1100の後端フランジ部1100aが第2駆動枠1030の後端部と干渉しないよう、空間を確保しておくためである。回転規制突起1311は、図19の沈胴状態において、貫通カム枠1100の後端フランジ部1100aから離れた回転規制溝1035の後端部に届くよう、光軸方向前側に延出するように形成されている。この回転規制突起1311の延出部の前端部は、図20に示すように、テレ状態において、化粧リング1010の前側フランジ部に対して第1駆動枠1020を光軸方向に挟まずに近接、対向する。本実施形態では、図17(b)に示されるように、回転規制突起1311は、カムフォロア1312の中心から図上で左側に偏った位置に設けられている。
図18は貫通カム溝1106の展開図である。
貫通カム溝1106は、図面上で左上から右下にほぼ単調に延びる形状を有している。貫通カム溝1106は、光軸方向前側の前側カム面1107と光軸方向後側の後側カム面1108とを有する。
ここで図17(b)に示すように、カムフォロア1312のうち貫通カム溝1106と摺動する部分は、円錐面1313aと円錐面1313bのみである。円錐面1313aは、図18の貫通カム溝1106の前側カム面1107と対向し、カムフォロア1312を構成する2つの円錐台のうち紙面右側の第1円錐台1312aに形成された紙面右上の部分(実線の矢印で示す範囲)である。円錐面1313bは、貫通カム溝1106の後側カム面1108と対向し、カムフォロア1312を構成する2つの円錐台のうち紙面左側の第2円錐台1312bに形成された紙面左下の部分(実線の矢印で示す範囲)である。したがって、カムフォロア1312の寸法精度は、円錐面1313a及び円錐面1313bの寸法精度と同等の精度を確保すればよい。
本実施形態では、円錐面1313a及び円錐面1313bは、貫通カム溝1106と摺動する部分及びそれに隣接する所定の範囲に設けられている。具体的に、円錐面1313aは、第1円錐台1312aの中心軸(円錐軸)を中心として光軸方向前側から時計回りに所定の角度の範囲に設けられている。円錐面1313bは、第2円錐台1312bの中心軸(円錐軸)を中心として光軸方向後側から時計回りに所定の角度の範囲に設けられている。
また、本実施形態ではカムフォロア1312の寸法精度を確保するため、両面カム枠1310を射出成型するための金型パーツとして、精度確保範囲1314(矢印破線で示す範囲)を単一の金型パーツで形成可能な金型パーツを用いる。精度確保範囲1314は、第1円錐台1312aの円錐面1313aを円錐軸の径方向外側から見て前側より時計方向に所定の角度回った位置から、第2円錐台1312bの円錐面1313bを円錐軸の径方向外側から見て後ろ側より反時計方向に所定の角度回った位置までの範囲である。これにより、精度確保範囲1314(矢印破線で示す範囲)を単一の金型パーツで形成して部品の精度を安定させることができる。この単一の金型パーツは、成形時に径方向に移動(スライド)される。そのため、回転規制突起1311と精度確保範囲1314とが径方向から見て重なっていると、これらの部位を単一の金型パーツで形成することができない。したがって、精度確保範囲1314を単一の金型パーツで形成する場合、回転規制突起1311と精度確保範囲1314とが径方向から見て重ならないように構成する必要がある。
回転規制突起1311は、側面1315と側面1316とを有し、側面1315と円錐面1313aとが、及び側面1316と円錐面1313bとが、径方向から見て重ならないよう構成する必要がある。ここで、回転規制突起1311の側面1315と側面1316は、カムフォロア1312から光軸方向前側に延出するように形成される。したがって、側面1315及び側面1316は、カムフォロア1312の円錐軸より光軸方向後ろ側に延出せず、径方向から見てカムフォロア1312と重なることはない。精度確保範囲1314(第1円錐台1312aの円錐面を円錐軸の径方向外側から見て前側より時計方向に所定の角度回った位置から、第2円錐台の円錐面を円錐軸の径方向外側から見て後ろ側より反時計方向に所定の角度回った位置までの範囲)を確保しながら回転規制突起1311の幅、すなわち側面1315と側面1316の間隔h、を広くするには、側面1316を紙面左側、すなわち第1円錐台1312aと第2円錐台1312bの中間点から遠ざかる方向、に移動させればよい。第2円錐台1312bにおいて精度が必要な円錐面1313bはカムフォロア1312の円錐軸より光軸方向後ろ側にしか存在しないので、第2円錐台1312bの円錐軸より光軸方向前側の部分に側面1316が重なっても円錐面1313bの精度は確保できる。第1円錐台1312aにおいて精度が必要な円錐面1313aはカムフォロア1312の円錐軸より光軸方向前側に存在するので、第1円錐台1312aの円錐軸より光軸方向前側に側面1315が重なると、精度確保範囲1314を単一の金型パーツで作成することができなくなり、円錐面1313aの精度を確保できなくなる。したがって、側面1315は、第1円錐台1312aの円錐軸よりも周方向で第2円錐台1312b側に構成する必要がある。これに対処するため、回転規制突起1311をカムフォロア1312の中心、すなわち第1円錐台1312aと第2円錐台1312bの中間点、から紙面上で左側に偏った形状としている。これにより、幅hの寸法を確保し、回転規制突起1311の強度を確保している。また、カムフォロア1312の精度と、回転規制突起1311の強度を両立することができる。
以上のように、両面カム枠1310は、第1円錐台1312aと第2円錐台1312bとを周方向に並べて間を繋いだ形状のカムフォロア1312と、カムフォロア1312から径方向に突出して更に光軸方向前側に延出する形で形成される回転規制突起1311と、を有する。回転規制突起1311は、第1円錐台1312aと第2円錐台1312bの中間点からの周方向距離が異なる側面1315及び側面1316を有する。側面1315は、周方向において、第1円錐台1312aの円錐軸と略同じ位置か第1円錐台1312aの円錐軸よりも中間点(第1円錐台1312aと第2円錐台1312bの中間位置)に近い側に配置される。側面1316は周方向において、第2円錐台1312bの円錐軸と略同じ位置か第2円錐台1312bの円錐軸よりも中間点から遠い側に配置される。
[3.6. 駆動枠ユニット、貫通カム枠、両面カム枠の係合状態]
図19は、沈胴状態での駆動枠ユニット1000、貫通カム枠1100、両面カム枠1310の関係を示した図である。図19(a)は、駆動枠ユニット1000を光軸方向から見た図、図19(b)は、図19(a)のC−C線に沿った断面図である。
図20は、テレ状態での駆動枠ユニット1000、貫通カム枠1100、両面カム枠1310の関係を示した図である。図20(a)は、駆動枠ユニット1000を光軸方向から見た図、図20(b)は、図20(a)のD−D線に沿った断面図である。
鏡筒を沈胴状態からテレ状態に移行させるために、第2駆動枠1030が貫通カム枠1100に対して回転されると、リフト用カムフォロア1101がリフト用カム溝1032と係合する。これにより、第2駆動枠1030に対して貫通カム枠1100が相対的にリフト、すなわち光軸方向前側に移動し、バヨネットリブ1022及びバヨネットリブ1023が、それぞれ貫通カム枠1100のバヨネット溝1104及びバヨネット溝1105と係合する。これにより、第1駆動枠1020は、貫通カム枠1100と共に、第2駆動枠1030に対して相対的にリフト、すなわち光軸方向前側に移動する。
両面カム枠1310は、沈胴状態から第2駆動枠1030が貫通カム枠1100に対して回転されると、カム機構により、貫通カム枠1100に対して回転しながら光軸方向前側に移動する。カム機構は、貫通カム枠1100の貫通カム溝1106とこれに係合するカムフォロア1312、及び、第2駆動枠1030の回転規制溝1035とこれに係合する回転規制突起1311とで構成される。
沈胴状態からテレ状態へ移行する初期の段階においては、第1駆動枠1020と第2駆動枠1030とは光軸方向において互いに接近した状態のままであり、第1駆動枠1020と第2駆動枠1030との光軸方向の距離D1は小さい。この状態では、第1駆動枠1020の回転規制溝1024及び第2駆動枠の回転規制溝1035の2つの溝は、互いに接近し、1つの溝であるかのように連続する。
両面カム枠1310が貫通カム枠1100に対して回転しながら光軸方向前側に移動すると、カムフォロア1312が貫通カム溝1106の中を移動する。このとき、回転規制突起1311は、第2駆動枠1030の回転規制溝1035の中を移動した後、連続する第1駆動枠1020の回転規制溝1024に乗り移り、回転規制溝1024の中を移動する。
鏡筒を沈胴状態からテレ状態に移行させるために、第2駆動枠1030が貫通カム枠1100に対して回転されると、回転規制突起1311が第2駆動枠1030の回転規制溝1035から第1駆動枠1020の回転規制溝1024に乗り移った後、リフト用カムフォロア1101がリフト用カム溝1032のリフト部分、すなわち光軸方向移動部分、と係合する。これにより、第2駆動枠1030に対して貫通カム枠1100が相対的にリフト、すなわち光軸方向前側に移動する。そして、バヨネットリブ1022及びバヨネットリブ1023が、それぞれ貫通カム枠1100のバヨネット溝1104及びバヨネット溝1105と係合する。これにより、第1駆動枠1020は貫通カム枠1100と共に、第2駆動枠1030に対して相対的にリフト、すなわち光軸方向前側に移動する。その結果、第2駆動枠1030と第1駆動枠1020の位置が光軸方向において離れ、第1駆動枠1020と第2駆動枠1030との光軸方向の距離D2が大きくなる。(D2>D1)
本実施形態では、回転規制突起1311が回転規制溝1035から回転規制溝1024に乗り移った後に、第2駆動枠1030と第1駆動枠1020とが光軸方向に離れるが、これに限らない。回転規制突起1311が回転規制溝1035から回転規制溝1024に乗り移る前、又は、乗り移っている最中に、第2駆動枠1030と第1駆動枠1020とが光軸方向に離れても良い。その場合、回転規制突起1311の光軸方向の長さが、所定長D2以上の長さであれば良い。要は、回転規制突起1311の長さD2は、当該回転規制突起1311が回転規制溝1035から回転規制溝1024に乗り移る時に第2駆動枠1030と第1駆動枠1020との間に生じている距離よりも長ければ良い。
第1駆動枠1020の回転規制溝1024と第2駆動枠1030の回転規制溝1035は、回転規制部1021と回転規制部1031とが係合しているため、光軸方向の位置関係は変わっても、周方向、すなわち回転角方向、の位置関係が変わることは無い。
図19(b)に示すように、回転規制突起1311は、第2駆動枠1030の回転規制溝1035に位置する。図19の沈胴状態から図20のテレ状態に移動すると、回転規制突起1311は、第2駆動枠1030の回転規制溝1035から第1駆動枠1020の回転規制溝1024に乗り継いで移動する。上述のように、回転規制突起1311は、光軸方向において所定長以上の長さを有する、光軸方向に延出した形状となっているので、第2駆動枠1030の回転規制溝1035から第1駆動枠1020の回転規制溝1024へ確実に乗り継ぐことができる。
前述のように、図19の沈胴状態から図20のテレ状態に移動すると、第2駆動枠1030と第1駆動枠1020が離れる(図19のD1が図20のD2に変化)。この離れた部分を隠すため、第2駆動枠1030及び第1駆動枠1020の外周側に化粧リング1010が配置されている。
[3.7 5群ユニットの駆動説明]
図21〜図23、図27を用いて5群ユニット500の駆動について説明を行う。
図21に示すように、5群レンズ枠510は、ガイド部511と、ガイド部512と、当接部513と、当接部514と、係合部515とを有する。ガイド部511は、5群レンズ枠510の、光軸と直交する面内での位置及び光軸に対する傾きを規制しつつ、5群レンズ枠510が光軸方向に移動可能なように5群ガイド軸601と係合する。ガイド部512は、5群レンズ枠510の、光軸と直交する面内での位置をガイド部511と共に規制する。当接部513には、5群レンズ枠510を光軸方向前側に付勢する付勢バネ603が当接する。当接部514は、5群駆動アーム520の当接部526と当接する。これにより、当接部514の光軸方向位置が、5群駆動アーム520の光軸方向位置に応じて変化する。係合部515は、マスターフランジユニット600の位置規制部604と係合し、5群レンズ枠510がマスターフランジユニット600から外れないように保持する。5群レンズ枠510は、マスターフランジユニット600に対して5群ガイド軸601及び5群ガイド軸602を介して保持されている。5群レンズ枠510は、5群ガイド軸601に装着された付勢バネ603によって前側に付勢されている。
マスターフランジユニット600には、5群ガイド軸601及び5群ガイド軸602が光軸に略平行となるよう固定されている。マスターフランジユニット600は、軸固定部606と、位置規制部604と、当接部605とを有する。軸固定部606は、5群ガイド軸601をマスターフランジユニット600に固定する。位置規制部604は、5群レンズ枠510の係合部515と係合し、5群レンズ枠510の光軸方向の移動を制限する。当接部605は、付勢バネ603と当接する。なお、レンズ鏡筒2000の組立途中状態では、固定枠900がマスターフランジユニット600と結合しておらず、5群レンズ枠510の前側に5群駆動アーム520は存在しない。このとき、付勢バネ603により5群レンズ枠510は前側に付勢され、5群レンズ枠510の係合部515とマスターフランジユニット600の位置規制部604とが係合している。そのため、マスターフランジユニット600から5群レンズ枠510が外れることはない。
5群駆動アーム520は、光軸を中心とする円筒の一部を構成する円弧に対応する形状(円弧形状)を有する。図17、図22、図23,図27に示すように、5群駆動アーム520は、回転規制部521と、径方向規制部522と、3個のカムフォロア523と、径方向規制部524と、回転方向規制部525と、当接部526とを有する。回転規制部521は、貫通カム枠1100に設けられたガイド溝1111と係合し、5群駆動アーム520の光軸に対する回転を規制する。径方向規制部522は、貫通カム枠1100に設けられた規制部1110と係合し、5群駆動アーム520の径方向の移動を規制する。カムフォロア523は、第2駆動枠1030の内周面に設けられた3本の駆動用カム溝1036と係合し(図24参照)、5群駆動アーム520の光軸方向の移動を規制する。径方向規制部524は、固定枠900に設けられた規制部901と係合し、5群駆動アーム520の径方向の移動を規制する。回転方向規制部525は、固定枠900に設けられた規制部902と係合し、5群駆動アーム520の回転を規制する。当接部526は、5群レンズ枠510の当接部514と当接し、5群駆動アーム520の光軸方向位置を5群レンズ枠510に伝達する。5群駆動アーム520は、4群ユニット400の第4レンズ群L4の径方向外側に配置され、光軸方向前側にある第2駆動枠1030の内周側に設けられた駆動用カム溝1036と5群レンズ枠510の当接部514とを繋ぐ。これにより、光軸方向において、駆動枠ユニット1000と5群レンズ枠510との間に別の移動枠、すなわち4群ユニット400が存在しても、駆動枠ユニット1000の駆動力が5群駆動アーム520を介して5群レンズ枠510に伝達可能となり、5群レンズ枠510が駆動可能となる。より具体的には、光軸方向において、第1の駆動源としてのズームモータユニット910により駆動される駆動枠ユニット1000と、5群レンズ枠510との間に、第2の駆動源としてのフォーカスモータユニット610により駆動される4群ユニット400が存在しても、ズームモータユニット910の駆動力が5群駆動アーム520を介して5群レンズ枠510に伝達可能となり、5群レンズ枠510が駆動可能となる。また、5群駆動アーム520は、円筒状ではなく略円弧形状又は略板状の形状を有し、円周方向において1個だけ設けられていればよいので、5群レンズ枠510を駆動するための機構をより小さいスペースで構成可能となる。また、5群駆動アーム520は、円周方向において1個だけであるので、駆動用カム溝1036とカムフォロア523についても、それぞれ1個ずつ設ければ良く、つまり円周方向においてそれぞれ3個(複数個)設ける必要がなく、構成も簡単になる。
第2駆動枠1030が貫通カム枠1100に対して相対的に回転すると、5群駆動アーム520の3本のカムフォロア523が第2駆動枠1030の3本の駆動用カム溝1036に沿って移動することで、5群駆動アーム520が光軸方向に駆動される(図24参照)。5群駆動アーム520の3個のカムフォロア523のうち少なくとも2個が駆動用カム溝1036に同時に係合していると、1個しか係合していない場合と比べて、第2駆動枠1030に対する5群駆動アーム520の回転が発生しにくくなる。そのため、5群駆動アーム520の姿勢が安定し、位置決め精度が向上する。また、5群駆動アーム520は、回転規制部521が貫通カム枠1100に設けられたガイド溝1111と係合し、回転方向規制部525が固定枠900に設けられた規制部902と係合している。そのため、5群駆動アーム520の回転が規制される。5群駆動アーム520は、径方向規制部522が貫通カム枠1100に設けられた規制部1110と係合し、径方向規制部524が固定枠900に設けられた規制部901と係合する。これにより、5群駆動アーム520の径方向の位置の変化が規制される。その結果、5群駆動アーム520は、光軸方向、回転方向、及び径方向のそれぞれの位置の変化が規制される。また、5群駆動アーム520は、光軸方向前側と光軸方向後側の両方において、位置の変化が規制される。したがって、より精度良く、5群駆動アーム520の位置の変化を規制できる。具体的に、5群駆動アーム520は、光軸方向前側と光軸方向後側の両方において、回転方向及び径方向のそれぞれの位置の変化が規制される。したがって、より精度良く、5群駆動アーム520の回転方向及び径方向のそれぞれの方向の位置の変化を規制できる。第2駆動枠1030が貫通カム枠1100に対して相対的に回転したときに、5群駆動アーム520は姿勢を維持したまま光軸と略平行に移動可能となる。また、第2駆動枠1030及び貫通カム枠1100が組み込まれた固定枠900がマスターフランジユニット600と結合された状態において、5群レンズ枠510の当接部514と5群駆動アーム520の当接部526とが当接可能な位置関係が得られる。この当接可能な位置においては、マスターフランジユニット600の位置規制部604と5群レンズ枠510の係合部515とが係合しない状態となり、付勢バネ603により5群レンズ枠510は前側に付勢されている。そのため、5群レンズ枠510の当接部514と5群駆動アーム520の当接部526とが当接した状態を維持できる。この状態で、第2駆動枠1030と貫通カム枠1100とが相対的に回転すると、5群駆動アーム520が光軸方向に駆動される。このとき、当接部514と当接部526との当接が付勢バネ603により維持されているので、5群レンズ枠510は5群駆動アーム520の移動に連動して光軸方向に移動する。これによって、ズーミングする際の5群レンズ枠510の第5レンズ群L5の移動が実現される。
なお、本開示では、5群駆動アーム520は、光軸を中心とする円筒の一部で構成された円弧形状を有するが、円弧形状に近似した板状の形状でもよい。
本開示の光学系においては、第1レンズ群L1、第2レンズ群、第3レンズ群L3、及び第5レンズ群L5は、ズーム時のみ、ズームモータユニット910を駆動源として光軸方向に移動し、第4レンズ群L4は、フォーカス時及びズーム時の両方において、フォーカスモータユニット610を駆動源として光軸方向に移動する構成としている。ズームモータユニット910を駆動源としたレンズ群の移動は、駆動枠ユニット1000及び両面カム枠1310が固定枠900、貫通カム枠1100及び回転規制枠1200に対して相対的に回転することで行われることが好ましい。つまり、各筒の間に設けられたカム機構により行なわれることが好ましい。それに対して、フォーカスモータユニット610を駆動源としたレンズ群の移動は、以下の機構により行なわれることが好ましい。すなわち、この機構は、マスターフランジユニット600に対して光軸方向に移動自在に支持され、マスターフランジユニット600に固定されたフォーカスモータユニット610により光軸方向に駆動されることが好ましい。この機構の組立ては、一般に以下の手順(1)〜(3)により行われる。
(1)固定枠900側、すなわち光軸方向前側、のズームモータユニット910を駆動源とする機構を組立てる。
(2)マスターフランジユニット600側、すなわち光軸方向後側、のフォーカスモータユニット610を駆動源とする機構を組立てる。
(3)固定枠900側、すなわち光軸方向前側、の機構と、マスターフランジユニット600側、すなわち光軸方向後側、の機構と、を結合する。
ところが、本開示の光学系においては、ズームモータユニット910を駆動源として移動する第3レンズ群L3及び第5レンズ群L5は、フォーカスモータユニット610を駆動源として移動する第4レンズ群L4を挟んで光軸方向の前側と後側に配置されている。そのため、上述の組立て方法では、固定枠側の機構とマスターフランジユニット600側の機構を結合する際に、第5レンズ群L5に第4レンズ群L4が衝突し、組立てることができない。言い換えると、光軸方向を移動する少なくとも3つの移動枠と、移動枠を移動させるための少なくとも2つの駆動源があり、一方の駆動源で移動する少なくとも1つの移動枠を挟んで、他方の駆動源で移動する少なくとも2つの移動枠が配置されている場合、組立てが困難となる。さらに、2つの駆動源が異なる2つの部材に保持され、その2つの部材が分離、結合される場合、組立てが困難となる。
上述の課題を解決するために、本開示の鏡筒は、第1駆動源と、第2駆動源と、第1移動枠と、第2移動枠と、第1駆動源により駆動される第1移動機構と、第2駆動源により駆動される第2移動機構と、第1移動機構が配置され、第1移動枠と第2移動枠を光軸方向に移動自在に支持する第1支持部材と、第2移動機構により駆動される中間部材と、を備え、第1移動枠には、第1移動機構により駆動力が伝達され、第2移動枠には、中間部材を介して駆動力が伝達されるようにした。さらに、第2移動機構が配置され、中間部材を光軸方向に移動自在に支持する第2支持部材を備えるようにした。さらに、第2移動機構は、カム機構とした。さらに、第1支持部材と第2支持部材は互いに分離、結合が可能な構成とした。さらに、第1移動枠は光軸方向において第2移動枠よりも第2支持部材側に配置され、中間部材の少なくとも一部は、第1移動枠、または第1移動枠に載ったレンズ群の径方向外側に配置されるようにした。さらに、中間部材と第2移動枠の当接面の少なくとも一方は、光軸方向と略直交した面とした。本開示では、第1駆動源はフォーカスモータユニット610、第2駆動源はズームモータユニット910、第1移動枠は4群ユニット400、第1移動枠に載ったレンズ群は第4レンズ群L4、第2移動枠は5群ユニット500、第1移動機構はフォーカスモータユニット610のねじ送り機構、第2移動機構は駆動用カム溝1036とカムフォロア523で構成されるカム機構、第1支持部材はマスターフランジユニット600、第2支持部材は固定枠900、貫通カム枠1100、回転規制枠1200、駆動枠ユニット1000及び両面カム枠1310で構成されるユニット、中間部材は5群駆動アーム520である。
このようにすることで、移動枠の移動精度を損なうことなく組立てを容易化することができる。また、駆動源や移動機構を増やすことなく組立て易い鏡筒を提供できる。
(効果等)
本開示のレンズ鏡筒は、少なくとも一枚のレンズと、レンズの光軸と、第1規制部(規制部901、規制部902)を有し、光軸を中心とする略円筒状の第1枠(固定枠900)と、カム溝(駆動用カム溝1036)を有し、光軸を中心とする略円筒状の第2枠(駆動枠ユニット1000)と、第1当接部(当接部514)と光軸に対する傾きを規制するガイド部(ガイド部511)を有し、光軸を中心とする略円筒状の第3枠(5群レンズ枠510)と、カムフォロア(カムフォロア523)と第2規制部(径方向規制部524、回転方向規制部525)と第2当接部(当接部526)を有し、光軸を中心とする円筒の一部で構成された略円弧形状又は略板状の駆動アーム(5群駆動アーム520)と、ガイド部(ガイド部511)を光軸方向に移動可能にガイドするガイド軸(ガイド軸601)と、バネ(付勢バネ603)と、を備える。第1規制部(規制部901、規制部902)が第2規制部(径方向規制部524、回転方向規制部525)と係合する。カムフォロア(カムフォロア523)がカム溝(駆動用カム溝1036)と係合する。第2枠(駆動枠ユニット1000)が第1枠(固定枠900)に対して相対的に回転すると、駆動アーム(5群駆動アーム520)が光軸と略平行に移動し、バネ(付勢バネ603)により第3枠(5群レンズ枠510)は付勢され、第1当接部(当接部514)と第2当接部(当接部526)が当接し、第3枠(5群レンズ枠510)は、ガイド部(ガイド部511)がガイド軸(ガイド軸601)により傾きを規制されながら、駆動アーム(5群駆動アーム520)に連動して光軸方向に移動する。
これにより、レンズ鏡筒を光軸方向に小型化(薄型化)することができる。
本開示のレンズ鏡筒において、第1規制部(規制部901、規制部902)は、第1径方向規制部(規制部901)と第1回転方向規制部(規制部902)を含み、第2規制部(径方向規制部524、回転方向規制部525)は、第2径方向規制部(径方向規制部524)と第2回転方向規制部(回転方向規制部525)を含み、第1回転方向規制部(規制部902)と第2回転方向規制部(回転方向規制部525)が係合し、第1径方向規制部(規制部901)と第2径方向規制部(径方向規制部524)が係合する。
これにより、駆動アーム(5群駆動アーム520)の回転方向及び径方向への位置変化を規制できる。
本開示のレンズ鏡筒において、駆動アーム(5群駆動アーム520)は、第3規制部(回転規制部521、径方向規制部522)を含み、第3規制部(回転規制部521、径方向規制部522)と係合する第4規制部(規制部1110、ガイド溝1111)を有し、光軸を中心とする略円筒状の第4枠(1100)を備える。
これにより、第3規制部(回転規制部521、径方向規制部522)と第4枠(1100)の第4規制部(規制部1110、ガイド溝1111)とにより、第1規制部(規制部901、規制部902)と第2規制部(径方向規制部524、回転方向規制部525)とは異なる位置において、駆動アーム(5群駆動アーム520)の規定外の位置変化を規制できる。本実施形態においては、第2規制部(径方向規制部524、回転方向規制部525)は、駆動アーム(5群駆動アーム520)の光軸方向後側に形成されているので、駆動アーム(5群駆動アーム520)の光軸方向後側の規定外の位置変化を規制できる。これに対し、第3規制部(回転規制部521、径方向規制部522)は、駆動アーム(5群駆動アーム520)の光軸方向前側に形成されているので、駆動アーム(5群駆動アーム520)の光軸方向前側の規定外の位置変化を規制できる。
本開示のレンズ鏡筒において、第3規制部(回転規制部521、径方向規制部522)は、第3径方向規制部(径方向規制部522)と第3回転方向規制部(回転規制部521)を含み、第4規制部(規制部1110、ガイド溝1111)は、第4径方向規制部(規制部1110)と第4回転方向規制部(ガイド溝1111)を含み、第3回転方向規制部(回転規制部521)と第4回転方向規制部(ガイド溝1111)が係合し、第3径方向規制部(径方向規制部522)と第4径方向規制部(規制部1110)が係合する。
これにより、駆動アーム(5群駆動アーム520)の回転方向及び径方向への位置変化を規制できる。本実施形態においては、第3径方向規制部(径方向規制部522)及び第3回転方向規制部(回転規制部521)は、駆動アーム(5群駆動アーム520)の光軸方向前側に形成されているので、駆動アーム(5群駆動アーム520)の光軸方向前側の回転方向及び径方向への位置変化を規制できる。これに対し、第2径方向規制部(径方向規制部524)及び第2回転方向規制部(回転方向規制部525)駆動アーム(5群駆動アーム520)の光軸方向後側に形成されているので、駆動アーム(5群駆動アーム520)の光軸方向後側の回転方向及び径方向への位置変化を規制できる。
本開示のレンズ鏡筒において、光軸方向に移動自在な第5枠(4群ユニット400)を備え、駆動アーム(5群駆動アーム520)の少なくとも一部は第5枠(4群ユニット400)、または第5枠(4群ユニット400)に載ったレンズ群(第4レンズ群L4)、の径方向外側に配置される。
これにより、駆動アーム(5群駆動アーム520)の少なくとも一部を、第5枠(4群ユニット400)、または第5枠(4群ユニット400)に載ったレンズ群(第4レンズ群L4)と光軸方向において同じ位置に配置することができる。そのため、レンズ鏡筒を光軸方向に小型化(薄型化)することができる。
本開示のレンズ鏡筒において、第5枠(4群ユニット400)を光軸方向に位置決め駆動する第1モータユニット(フォーカスモータユニット610)と、第2枠(駆動枠ユニット1000)を回転駆動する第2モータユニット(ズームモータユニット910)と、を備える。
これにより、第5枠(4群ユニット400)を第1モータユニット(フォーカスモータユニット610)により光軸方向に位置決め駆動し、第2枠(駆動枠ユニット1000)を第2モータユニット(ズームモータユニット910)により回転駆動することができる。
なお、本実施形態では、第1規制部を規制部901及び規制部902により構成し、第2規制部を径方向規制部524及び回転方向規制部525により構成したが、これに限定されない。第1規制部及び第2規制部は、互いに係合することにより、規定外の位置変化(回転方向及び径方向の位置変化等)を規制できるものであればよい。例えば、第1規制部及び第2規制部のうちの一方の規制部を、光軸方向に延びる軸状部材で構成し、他方の規制部を、前記軸状部材が挿通されかつ前記軸状部材を光軸方向に移動可能に支持する例えば筒状の軸受け部材としてもよい。
[4.その他]
上記実施形態の一部の段落において、例えば、「第1枠(1群ユニット100)」、「第1枠(貫通カム枠1100)」、「第1枠(固定枠900)」というように「構成要素名(具体的構成要素名)」という形式で構成要素を記載し、「第1枠」という構成要素名が「1群ユニット100」、「貫通カム枠1100」、及び「固定枠900」という複数の具体的構成要素に対して利用されている場合がある。これは、「第1枠」が「1群ユニット100」と、「貫通カム枠1100」と、「固定枠900」とのいずれでもよいということを意味するものではない。各段落の「1群ユニット100」、「貫通カム枠1100」、「固定枠900」という具体的構成要素を、各段落毎に一般化して「第1枠」と表現したものである。なお、「第2枠(両面カム枠1310)」、「第2枠(第1駆動枠1020)」、「第2枠(駆動枠ユニット1000)」等の記載についても同様である。また、上記と同様の形式で記載されているその他の構成要素についても同様である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、撮像装置に適用可能である。具体的には、デジタルスチルカメラ、ムービー、カメラ機能付き携帯電話機、スマートフォンなどに、本開示は適用可能である。
100 1群ユニット
200 2群ユニット
300 3群ユニット
301 退避レンズ枠ユニット
302 OIS枠ユニット
303 3群枠ユニット
310 退避レンズ枠
311 退避レバー部
312 軸受部
320 OIS枠
321 U溝部
322 片寄せ突起部
323 OISストッパー当て面
324 退避軸
330 3群枠
331 OISストッパー
332 貫通窓部
333 壁部
334 カムフォロア
335 支持リブ
336 補強リブ
340 3群遮光シート
350 スラストばね
360 回動ばね
371 ヨーマグネット
372 ピッチマグネット
373 OISボール
381 ヨーコイル
382、383 ピッチコイル
384 ホール素子
385 OIS軸
391、392、393 ヨーク
400 4群ユニット
500 5群ユニット
510 5群レンズ枠
511 ガイド部
512 ガイド部
513 当接部
514 当接部
515 係合部
520 5群駆動アーム
521 回転規制部
522 径方向規制部
523 カムフォロア
524 径方向規制部
525 回転方向規制部
526 当接部
600 マスターフランジユニット
601 5群ガイド軸
602 5群ガイド軸
603 付勢バネ
604 位置規制部
605 当接部
606 軸固定部
610 フォーカスモータユニット
700 撮像素子ユニット
800 フレキシブル基板
900 固定枠
901 規制部
902 規制部
910 ズームモータユニット
910a 駆動ギア
1000 駆動枠ユニット
1010 化粧リング
1020 第1駆動枠
1020a 凸部
1021 回転規制部
1022 バヨネットリブ
1023 バヨネットリブ
1024 回転規制溝
1025 径方向規制部
1030 第2駆動枠
1030a 凹部
1031 回転規制部
1032 リフト用カム溝
1033 リフト用カムフォロア
1034 リフト用カムフォロア
1035 回転規制溝
1036 駆動用カム溝
1037 被駆動ギア部
1038 カムフォロア
1039 径方向規制部
1100 貫通カム枠
1100a 後端フランジ部
1101 リフト用カムフォロア
1102 リフト用カム溝
1103 リフト用カム溝
1104 バヨネット溝
1105 バヨネット溝
1106 貫通カム溝
1107 前側カム面
1108 後側カム面
1109 回転規制突起
1110 規制部
1111 ガイド溝
1112 径方向規制部
1113 径方向規制部
1200 回転規制枠
1210 退避リブ
1211 退避カム面
1220 回転規制スリット
1230 支持溝
1240 補強溝
1250 退避カム溝
1300 両面カム枠ユニット
1310 両面カム枠
1310b 回転方向規制部
1310c 径方向規制部
1311 回転規制突起
1312 カムフォロア
1312a 第1円錐台
1312b 第2円錐台
1313a 円錐面
1313b 円錐面
1314 精度確保範囲
1315 側面
1316 側面
1320 化粧枠
1320b 回転方向規制部
1320c 径方向規制部
1400 シャッターユニット
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群
P 空間部

Claims (6)

  1. レンズを保持するレンズ枠と、
    前記レンズ枠を光軸に垂直な面内で移動可能に保持する保持枠と、
    を備え、
    前記保持枠と前記レンズ枠とのうち少なくとも前記保持枠に、前記レンズ枠を重力に逆らって持ち上げる方向の力を発生する付勢手段が設けられている、
    レンズ鏡筒。
  2. 前記付勢手段は、
    前記レンズ枠に設けられた磁石と、
    前記保持枠に、前記磁石に対して光軸方向で対向する位置に設けられたヨークとを有し、
    前記ヨークは、前記レンズが光軸中心に位置する状態では、前記光軸に垂直な面内において所定方向に前記磁石により磁気吸引されるように、前記保持枠に配置されかつ形状が設定されている、
    請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記ヨークは、前記レンズの光軸が当該レンズ鏡筒の光軸よりも所定量下方に位置するように、前記保持枠に配置されかつ形状が設定されている、
    請求項2記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記付勢手段による持ち上げる方向の力を前記レンズ枠及び当該レンズ枠に取り付けられた部材の重量で除算した値が0.5よりも大きい、
    請求項3記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記ヨークは、
    台形状に形成され、
    台形の底辺に垂直な方向と前記磁石のNS方向とが一致するように配置される、
    請求項2から4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記付勢手段は、前記レンズ枠と前記保持枠との間に設けられたバネである、
    請求項1記載のレンズ鏡筒。

JP2014266436A 2014-01-06 2014-12-26 レンズ鏡筒 Pending JP2015166849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266436A JP2015166849A (ja) 2014-01-06 2014-12-26 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000631 2014-01-06
JP2014000631 2014-01-06
JP2014000632 2014-01-06
JP2014000632 2014-01-06
JP2014024798 2014-02-12
JP2014024798 2014-02-12
JP2014266436A JP2015166849A (ja) 2014-01-06 2014-12-26 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015166849A true JP2015166849A (ja) 2015-09-24

Family

ID=53495027

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266436A Pending JP2015166849A (ja) 2014-01-06 2014-12-26 レンズ鏡筒
JP2014266437A Active JP6436347B2 (ja) 2014-01-06 2014-12-26 レンズ鏡筒
JP2018205550A Active JP6624471B2 (ja) 2014-01-06 2018-10-31 レンズ鏡筒

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266437A Active JP6436347B2 (ja) 2014-01-06 2014-12-26 レンズ鏡筒
JP2018205550A Active JP6624471B2 (ja) 2014-01-06 2018-10-31 レンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (5) US9864162B2 (ja)
JP (3) JP2015166849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020091073A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 富士フイルム株式会社 投射レンズ及び投射装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10571712B2 (en) * 2015-01-28 2020-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel that prevents oscillation phenomenon of lens barrel, and image pickup apparatus
KR102542645B1 (ko) * 2015-08-18 2023-06-14 엘지이노텍 주식회사 렌즈구동장치, 카메라 모듈 및 광학기기
JP6759281B2 (ja) * 2018-06-22 2020-09-23 キヤノン株式会社 レンズ装置およびそれを備える撮像装置
WO2020003922A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社ニコン レンズ鏡筒
CN110086904B (zh) * 2019-04-11 2020-09-01 维沃移动通信(杭州)有限公司 终端设备
CN210327730U (zh) * 2019-07-29 2020-04-14 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种调焦装置
JP7446907B2 (ja) * 2020-05-11 2024-03-11 キヤノン株式会社 光学機器及び撮像装置
CN111731189B (zh) * 2020-07-04 2022-03-29 鹰潭奥创科技有限公司 一种基于卫星定位的汽车驾驶辅助装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798467A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Canon Inc カメラ用防振装置
JPH07311368A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Sony Corp 光軸補正用レンズの駆動機構
US20100238307A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Samsung Digital Imaging Co., Ltd. Handshake correction apparatus of photographing apparatus
JP2012042793A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP2012078450A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 振れ補正装置、レンズ鏡筒、及び光学機器
JP2012159748A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Canon Inc 双眼鏡

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855905A (ja) 1981-09-30 1983-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レンズ鏡筒
JPS60162216A (ja) 1984-02-02 1985-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ズ−ムレンズ鏡胴
JPS6162216A (ja) 1984-09-03 1986-03-31 Nec Corp ソ−スフオロワ回路
JPH0769505B2 (ja) 1987-02-27 1995-07-31 旭光学工業株式会社 レンズ駆動系の運動伝達部材
JP2641172B2 (ja) * 1989-12-18 1997-08-13 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置
JP2720955B2 (ja) * 1989-12-18 1998-03-04 キヤノン株式会社 像ぶれ防止装置
US5335032A (en) * 1991-04-26 1994-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing apparatus
US5373397A (en) * 1992-01-08 1994-12-13 Olympus Optical Co. Ltd. Lens barrel of short length having the capability of a large zooming magnification and a zoom lens capable of a large forward movement
US6072643A (en) * 1993-12-21 2000-06-06 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrel
US5818647A (en) * 1993-12-21 1998-10-06 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrel
JPH0868930A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ鏡胴
US5712734A (en) * 1994-11-04 1998-01-27 Nikon Corporation Zoom lens barrel for moving lenses in the optical axis direction without increasing the length of the zoom lens barrel
JPH08234075A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nikon Corp ズームレンズ鏡筒
US5696999A (en) * 1995-09-12 1997-12-09 Nikon Corporation Image vibration reduction device
US5854947A (en) * 1996-06-18 1998-12-29 Nikon Corporation Vibration reducing apparatus
JP3604823B2 (ja) * 1996-07-23 2004-12-22 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
US5926656A (en) * 1997-03-11 1999-07-20 Nikon Corporation Vibration reducing apparatus and lens barrel
JPH1184201A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
US6333825B1 (en) * 1999-07-07 2001-12-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabuhsiki Kaisha Vari-focal lens
JP2001235670A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2001235672A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP3793985B2 (ja) * 2000-02-25 2006-07-05 フジノン株式会社 レンズ装置
JP3969927B2 (ja) * 2000-04-06 2007-09-05 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置及び観察装置
JP3679683B2 (ja) * 2000-05-16 2005-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置
US6934096B1 (en) * 2000-05-16 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical device
US6747807B2 (en) * 2001-02-08 2004-06-08 Pentax Corporation Lens barrel
JP3689340B2 (ja) * 2001-02-09 2005-08-31 ペンタックス株式会社 バリフォーカルレンズ鏡筒
JP2002296482A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JP2003075711A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
US6989944B2 (en) * 2001-09-18 2006-01-24 Olympus Corporation Camera
JP2003090947A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JP3928435B2 (ja) * 2002-02-08 2007-06-13 株式会社ニコン ブレ補正装置
WO2004031826A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 沈胴式レンズ鏡筒とそれを用いた光学機器
JP2004145188A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Nikon Corp レンズ鏡筒
TWI234672B (en) * 2003-02-04 2005-06-21 Pentax Corp Cam mechanism of a lens barrel
US6853500B2 (en) * 2003-02-13 2005-02-08 Pentax Corporation Retracting mechanism of a zoom lens barrel
KR100509372B1 (ko) * 2003-04-15 2005-08-18 삼성테크윈 주식회사 렌즈의 핀트 및 해상력 조정이 가능한 렌즈 배럴어셈블리를 구비한 줌 카메라
JP2004341401A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Konica Minolta Opto Inc カメラ
JP3771551B2 (ja) 2003-08-29 2006-04-26 京セラ株式会社 ズームレンズユニット
US6995926B2 (en) * 2003-09-17 2006-02-07 Olympus Corporation Lens barrel and lens barrel system
JP4575114B2 (ja) * 2003-12-24 2010-11-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ鏡筒
JP2005215416A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Instruments Inc レンズ鏡筒
JP4571811B2 (ja) * 2004-02-16 2010-10-27 Hoya株式会社 レンズ鏡筒のカム機構
JP4747520B2 (ja) 2004-06-15 2011-08-17 ソニー株式会社 レンズ駆動機構及び撮像装置
JP2006293263A (ja) * 2004-07-21 2006-10-26 Seiko Instruments Inc 光学モジュール及びカメラモジュール
US8537478B2 (en) * 2004-07-26 2013-09-17 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal
JP4218964B2 (ja) * 2004-08-05 2009-02-04 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
JP4722435B2 (ja) * 2004-08-31 2011-07-13 Hoya株式会社 ズームレンズ鏡筒のカム機構
JP4703992B2 (ja) * 2004-09-02 2011-06-15 Hoya株式会社 ズームレンズ鏡筒のカム機構
US7587134B2 (en) * 2004-11-26 2009-09-08 Olympus Imaging Corp. Camera having barrier
JP4415265B2 (ja) * 2005-01-26 2010-02-17 ソニー株式会社 撮像装置及びレンズ鏡筒
TWI298805B (en) * 2005-02-15 2008-07-11 Sony Corp Lens unit and imaging apparatus
JP4632814B2 (ja) * 2005-03-04 2011-02-16 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP5073172B2 (ja) * 2005-03-17 2012-11-14 株式会社リコー ディジタルカメラ及び携帯型情報端末装置
CN100403774C (zh) * 2005-08-10 2008-07-16 亚洲光学股份有限公司 影像感测模块
JP4688208B2 (ja) * 2005-10-18 2011-05-25 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
CN101017309B (zh) * 2006-02-08 2010-10-27 松下电器产业株式会社 图像抖动补正装置以及照相机
JP2007271792A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Eastman Kodak Co ズームレンズ鏡筒及び撮像装置
JP5006576B2 (ja) * 2006-05-26 2012-08-22 株式会社リコー レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、及び、画像入力装置
JP2007322712A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP4886418B2 (ja) * 2006-08-04 2012-02-29 キヤノン株式会社 光学装置およびカメラシステム
US7511900B2 (en) * 2006-08-18 2009-03-31 Olympus Imaging Corp. Lens barrel
JP4784453B2 (ja) 2006-09-15 2011-10-05 日本ビクター株式会社 回動装置、光束偏向装置、振れ補正装置及び光学装置
JP4996269B2 (ja) * 2007-01-30 2012-08-08 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒用支持枠、レンズ保持構造、レンズ鏡筒およびカメラ
CN101675369B (zh) * 2007-05-07 2012-04-04 松下电器产业株式会社 可互换镜头及使用它的摄像***
JP5121303B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-16 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、撮像装置及び光学機器
JP5208109B2 (ja) * 2007-06-20 2013-06-12 パナソニック株式会社 像振れ補正装置およびカメラ
JP2009048117A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Olympus Imaging Corp レンズ鏡枠
JP4488043B2 (ja) * 2007-08-28 2010-06-23 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2010263254A (ja) * 2007-08-29 2010-11-18 Panasonic Corp カメラシステムおよびカメラ本体
US8350945B2 (en) * 2007-10-15 2013-01-08 Panasonic Corporation Camera body used in an imaging device with which the state of an optical system is verified by an operation member
US8184380B2 (en) * 2007-12-28 2012-05-22 Panasonic Corporation Lens barrel
US7755855B2 (en) * 2008-01-18 2010-07-13 Olympus Imaging Corp. Lens barrel and electronic imaging device using the same
JP5197033B2 (ja) * 2008-01-21 2013-05-15 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、撮像装置および光学装置
JP5335259B2 (ja) * 2008-03-12 2013-11-06 Hoya株式会社 光学要素位置制御機構
JP2009222744A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Canon Inc レンズ鏡筒及びそれを具備した光学機器
TW200938944A (en) * 2008-03-13 2009-09-16 Hoya Corp Imaging device
JP2009222899A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Canon Inc 像振れ補正装置
JP5253849B2 (ja) * 2008-03-14 2013-07-31 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP2010048984A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Canon Inc 光学機器
US20100165493A1 (en) 2008-12-26 2010-07-01 Nikon Corporation Lens barrel, an imaging device, a optical system retaining method and a manufacturing method
JP4683127B2 (ja) 2008-12-26 2011-05-11 株式会社ニコン レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
US20100202068A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Panasonic Corporation Lens barrel structure
US8077412B2 (en) * 2009-02-27 2011-12-13 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP2010277075A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Hoya Corp 像振れ補正装置のフレキシブル基板配設構造
JP2010266678A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2010271492A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Olympus Imaging Corp バリア装置
JP5385029B2 (ja) * 2009-07-06 2014-01-08 パナソニック株式会社 カム枠、レンズ鏡筒、振れ補正装置および撮像素子ユニット
JP2011099979A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Olympus Imaging Corp ズームレンズ鏡筒
JP5909679B2 (ja) * 2010-07-20 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
JP5525971B2 (ja) 2010-09-03 2014-06-18 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2012053412A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Fujifilm Corp レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5504106B2 (ja) 2010-09-03 2014-05-28 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴及び撮像装置
CN102401973B (zh) * 2010-09-10 2014-10-29 奥林巴斯映像株式会社 透镜镜筒和摄像装置
JP5882627B2 (ja) * 2010-09-16 2016-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
JP5817098B2 (ja) * 2010-09-28 2015-11-18 リコーイメージング株式会社 バリフォーカルレンズ鏡筒
JP5641897B2 (ja) * 2010-11-24 2014-12-17 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP2012168515A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Panasonic Corp レンズ鏡筒
US8807847B2 (en) * 2011-02-09 2014-08-19 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP5780818B2 (ja) * 2011-04-21 2015-09-16 オリンパス株式会社 駆動装置およびそれを用いた画像装置
US8593743B2 (en) * 2011-07-19 2013-11-26 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Magnetic structure for compact imaging device
JP5882716B2 (ja) * 2011-12-16 2016-03-09 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP5788340B2 (ja) 2012-01-24 2015-09-30 Hoya株式会社 レンズ鏡筒の遮光構造
JP5908288B2 (ja) * 2012-01-25 2016-04-26 Hoya株式会社 ズームレンズ鏡筒
JP2015083998A (ja) 2012-02-02 2015-04-30 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
CN104584415B (zh) * 2012-06-18 2019-01-25 株式会社尼康 振动致动器单元、光学装置以及台装置
JP6198616B2 (ja) * 2014-01-22 2017-09-20 Hoya株式会社 レンズ鏡筒

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798467A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Canon Inc カメラ用防振装置
JPH07311368A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Sony Corp 光軸補正用レンズの駆動機構
US20100238307A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Samsung Digital Imaging Co., Ltd. Handshake correction apparatus of photographing apparatus
JP2012042793A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP2012078450A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 振れ補正装置、レンズ鏡筒、及び光学機器
JP2012159748A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Canon Inc 双眼鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020091073A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 富士フイルム株式会社 投射レンズ及び投射装置
JP2020071462A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 富士フイルム株式会社 投射レンズ及び投射装置
US11520224B2 (en) 2018-11-02 2022-12-06 Fujifilm Corporation Projection lens and projection device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160246031A1 (en) 2016-08-25
JP2015166850A (ja) 2015-09-24
JP6436347B2 (ja) 2018-12-12
US10509196B2 (en) 2019-12-17
US10073237B2 (en) 2018-09-11
US9360655B2 (en) 2016-06-07
JP2019015992A (ja) 2019-01-31
US20150192784A1 (en) 2015-07-09
US9885850B2 (en) 2018-02-06
JP6624471B2 (ja) 2019-12-25
US9864162B2 (en) 2018-01-09
US20160246032A1 (en) 2016-08-25
US20150192756A1 (en) 2015-07-09
US20160320587A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436347B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6814954B2 (ja) レンズ鏡筒
US8248709B2 (en) Zoom lens barrel that attains a higher photographing magnification
WO2017069283A1 (ja) レンズ鏡筒及びカメラボディ
JP2007279310A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US9513461B2 (en) Lens barrel
WO2013114908A1 (ja) レンズ鏡筒
JP2013061513A (ja) レンズ鏡胴
US8456756B2 (en) Zoom lens barrel assembly
JP2012083633A (ja) レンズ鏡胴
JP2016122067A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2005309076A (ja) レンズ駆動装置
JP6150505B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを備えた撮像装置
JP2005241843A (ja) レンズ鏡枠組み立て方法およびレンズ鏡枠
JP5504106B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2010026322A (ja) レンズ鏡筒
JP4660141B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2006349950A (ja) レンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を備えたカメラユニット
WO2010021150A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006284876A (ja) レンズ鏡筒及びこれを適用するカメラ
JP2013104944A (ja) 撮像ユニット
JP2010066685A (ja) レンズ鏡筒
JP2010044216A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006251467A (ja) 撮像装置
JP2018180322A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204