JP2015163041A - 電源装置およびそれを用いた照明器具 - Google Patents

電源装置およびそれを用いた照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015163041A
JP2015163041A JP2014039148A JP2014039148A JP2015163041A JP 2015163041 A JP2015163041 A JP 2015163041A JP 2014039148 A JP2014039148 A JP 2014039148A JP 2014039148 A JP2014039148 A JP 2014039148A JP 2015163041 A JP2015163041 A JP 2015163041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching element
voltage
control
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014039148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403042B2 (ja
Inventor
小笠原 潔
Kiyoshi Ogasawara
潔 小笠原
崇史 藤野
Takashi Fujino
崇史 藤野
後藤 弘通
Hiromichi Goto
弘通 後藤
輝人 武田
Teruhito Takeda
輝人 武田
聡彦 細見
Satohiko Hosomi
聡彦 細見
啓 光安
Hiroshi Mitsuyasu
啓 光安
土井 勝之
Katsuyuki Doi
勝之 土井
秀明 安倍
Hideaki Abe
秀明 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014039148A priority Critical patent/JP6403042B2/ja
Priority to US14/627,069 priority patent/US9369053B2/en
Priority to DE102015102507.8A priority patent/DE102015102507B4/de
Priority to CN201510089914.4A priority patent/CN104883064B/zh
Publication of JP2015163041A publication Critical patent/JP2015163041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403042B2 publication Critical patent/JP6403042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4266Arrangements for improving power factor of AC input using passive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/382Switched mode power supply [SMPS] with galvanic isolation between input and output
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/385Switched mode power supply [SMPS] using flyback topology
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/355Power factor correction [PFC]; Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】より一層の小型化を図ることが可能な電源装置および照明器具を提供する。【解決手段】電源装置10は、電源部1、変換部2、制御部3を備える。変換部2は、メインスイッチング素子Q1、サブスイッチング素子Q2、1次巻線L1と2次巻線L2を具備するトランスT1、整流素子4を備える。1次巻線L1は、メインスイッチング素子Q1と直列接続され、共振用コンデンサC1とサブスイッチング素子Q2の直列回路と並列接続される。2次巻線L2は、整流素子4と共振用インダクタL5の直列回路と直列接続される。共振用コンデンサC1のキャパシタンスおよび共振用インダクタL5のインダクタンスそれぞれは、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、少なくとも共振用コンデンサC1と共振用インダクタL5との共振現象によりメインスイッチング素子Q1の第1および第2主端子の間に発生する電圧波形が凸曲線となるように、設定されている。【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置およびそれを用いた照明器具に関する。
従来、各種の電子機器に電源として備えられるスイッチング電源回路が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載されたスイッチング電源回路70は、図12に示すように、ブリッジ整流回路71および平滑コンデンサ72からなる全波整流回路と、メインスイッチング素子73とを備えている。また、スイッチング電源回路70は、メインスイッチング素子73を駆動するスイッチング駆動部74と、1次巻線75および2次巻線76を具備する絶縁コンバータトランス77とを備えている。
メインスイッチング素子73としては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられている。メインスイッチング素子73のドレイン−ソース間には、並列共振コンデンサ78が接続されている。また、メインスイッチング素子73のドレイン−ソース間には、クランプダイオード79が接続されている。
1次巻線75には、アクティブクランプ回路80が並列に接続されている。アクティブクランプ回路80は、補助スイッチング素子81と、補助スイッチング素子81を駆動する自励駆動回路と、クランプコンデンサ82と、クランプダイオード83とを備えている。上記自励駆動回路は、絶縁コンバータトランス77に巻装された駆動巻線84と、コンデンサ85と、2つの抵抗86,87とを備えている。
絶縁コンバータトランス77の2次側には、2次巻線76、直列共振コンデンサ88、2つの整流ダイオード89,90、平滑コンデンサ91からなる倍電圧半波整流回路が形成されている。
特開2001−339948号公報
スイッチング電源回路70では、絶縁コンバータトランス77の2次側に倍電圧半波整流回路が形成されているので、スイッチング電源回路70のより一層の小型化を図ることが難しい。また、近年、各種の電子機器に電源として備えられる電源装置のより一層の小型化が望まれている。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、より一層の小型化を図ることが可能な電源装置およびそれを用いた照明器具を提供することにある。
本発明の電源装置は、入力電圧から直流電圧を生成する電源部と、前記電源部から出力された前記直流電圧を異なる直流電圧に変換する変換部と、前記変換部を制御する制御部とを備えている。前記変換部は、アクティブクランプ型のフライバックコンバータである。前記変換部は、メインスイッチング素子と、サブスイッチング素子と、1次巻線および2次巻線を具備するフライバック型のトランスと、前記2次巻線で発生した電圧を半波整流する整流素子とを備えている。前記メインスイッチング素子および前記サブスイッチング素子それぞれは、トランジスタ構造を備えている。前記1次巻線は、前記メインスイッチング素子と直列に接続され、かつ、共振用コンデンサと前記サブスイッチング素子との直列回路と並列に接続されている。前記2次巻線は、前記整流素子と共振用インダクタとの直列回路と直列に接続されている。前記制御部は、前記メインスイッチング素子および前記サブスイッチング素子を制御するように構成されている。前記制御部は、制御モードとして、前記メインスイッチング素子をオン状態、かつ、前記サブスイッチング素子をオフ状態にさせる第1制御モードと、前記メインスイッチング素子をオフ状態、かつ、前記サブスイッチング素子をオン状態にさせる第2制御モードと、前記メインスイッチング素子および前記サブスイッチング素子それぞれをオフ状態にさせる第3制御モードとを備えている。前記制御部は、前記第1制御モードと前記第2制御モードとを、前記第3制御モードを介して交互に繰り返すように構成されている。前記共振用コンデンサのキャパシタンスおよび前記共振用インダクタのインダクタンスそれぞれは、前記メインスイッチング素子がオフ状態、かつ、前記サブスイッチング素子がオン状態のとき、少なくとも前記共振用コンデンサと前記1次巻線と前記共振用インダクタとの共振現象により前記メインスイッチング素子の第1主端子および第2主端子の間に発生する電圧の波形が凸曲線となるように、設定されている。
この電源装置において、前記整流素子は、第1ダイオードにより構成され、前記1次巻線の第1端は、前記電源部の高電位側に接続され、かつ、前記共振用コンデンサを介して前記サブスイッチング素子の第1主端子に接続され、前記サブスイッチング素子の第2主端子は、前記1次巻線の第2端に接続され、かつ、前記メインスイッチング素子の前記第1主端子に接続され、前記メインスイッチング素子の前記第2主端子は、前記電源部の低電位側に接続され、前記メインスイッチング素子および前記サブスイッチング素子それぞれの制御端子は、前記制御部に接続され、前記2次巻線の第1端は、前記第1ダイオードのアノードに接続され、前記第1ダイオードのカソードは、前記共振用インダクタに接続され、前記2次巻線の第2端は、前記電源部の前記低電位側に接続されていることが好ましい。
この電源装置において、前記共振用コンデンサのキャパシタンスおよび前記共振用インダクタのインダクタンスそれぞれは、前記メインスイッチング素子がオフ状態、かつ、前記サブスイッチング素子がオン状態のとき、前記メインスイッチング素子の前記第1主端子および前記第2主端子の間に発生する前記電圧のピーク値が、前記電源部の出力電圧以上、かつ、前記メインスイッチング素子の耐圧未満となるように、設定されていることが好ましい。
この電源装置において、前記共振用コンデンサのキャパシタンスおよび前記共振用インダクタのインダクタンスそれぞれは、前記メインスイッチング素子がオフ状態、かつ、前記サブスイッチング素子がオン状態のとき、前記サブスイッチング素子に流れる電流の波形がS字状となるように、設定されていることが好ましい。
この電源装置において、前記制御部は、前記変換部の出力電流を定電流化するように前記変換部を制御することが好ましい。
この電源装置において、前記トランスの結合係数は、0.9以上1以下であることが好ましい。
この電源装置において、前記制御部は、前記メインスイッチング素子を制御する第1制御回路と、前記サブスイッチング素子を制御する第2制御回路とを備え、前記トランスの1次側には、前記1次巻線と磁気的に結合する3次巻線および4次巻線が設けられ、前記第1制御回路は、前記3次巻線で発生する電圧を動作電源とし、かつ、前記変換部の出力電流の大きさに基づいて前記メインスイッチング素子を制御するように構成され、前記第2制御回路は、前記4次巻線に発生する電圧の大きさに基づいて前記サブスイッチング素子を制御するように構成されていることが好ましい。
この電源装置において、前記第2制御回路は、自励式の制御回路であって、前記第1制御回路による前記メインスイッチング素子のオンオフに連動して前記サブスイッチング素子をオフオンさせるように構成されていることが好ましい。
この電源装置において、前記第1制御回路は、前記変換部の出力電流に対応する第1検出信号と、前記メインスイッチング素子に流れる電流に対応する第2検出信号と、前記電源部の入力電圧の波形、前記入力電圧の波形における振幅、前記入力電圧の波形における位相の少なくとも1つの電源情報を具備する電源情報信号とが入力されるように構成されていることが好ましい。
この電源装置において、前記第1制御回路は、前記変換部の出力電圧に対応する第3検出信号が入力されるように構成され、前記第1制御回路は、前記第3検出信号の大きさに基づいて、前記メインスイッチング素子を制御するように構成されていることが好ましい。
この電源装置において、前記電源部の入力側には、正弦波状の交流電圧を位相制御する位相制御回路が電気的に接続され、前記電源部は、前記位相制御回路により位相制御された電圧を前記入力電圧として前記直流電圧を生成するように構成されていることが好ましい。
この電源装置において、前記位相制御回路は、前記変換部の出力側に電気的に接続される固体発光素子を調光させるように構成されていることが好ましい。
この電源装置において、前記電源情報信号は、前記固体発光素子の調光レベルを指示する第1調光信号であって、前記位相制御回路により位相制御された電圧の波形からなることが好ましい。
この電源装置において、前記電源部の入力側には、正弦波状の交流電圧が全波整流された電圧の力率を改善する力率改善回路が、電気的に接続され、前記電源部は、前記力率改善回路の出力電圧を前記入力電圧として前記直流電圧を生成するように構成されていることが好ましい。
この電源装置において、前記力率改善回路の入力側には、正弦波状の交流電圧を全波整流する整流回路が電気的に接続され、前記力率改善回路は、前記整流回路により全波整流された電圧の波形における谷部を平滑する平滑回路であることが好ましい。
この電源装置において、前記第1制御回路は、前記メインスイッチング素子のオンオフを制御する第1制御部と、前記第1制御部を制御する第2制御部とを備え、前記第1制御部は、前記第1検出信号が入力されるように構成され、前記第2制御部は、前記電源情報信号が入力され、かつ、前記電源情報信号の前記電源情報に基づいて前記第1制御部を制御するための第1制御信号を前記第1制御部へ出力するように構成され、前記第1制御信号は、第1PWM信号であり、前記第1制御部は、前記第2制御部から出力された前記第1制御信号の第1デューティ比と前記第1検出信号の大きさとに基づいて、前記メインスイッチング素子のオンオフを制御するように構成されていることが好ましい。
この電源装置において、前記第2制御部は、前記第3検出信号が入力されるように構成され、前記第2制御部は、前記第3検出信号の大きさが予め設定された閾値以上のとき、前記第1制御部による前記メインスイッチング素子のオンオフを停止させる、もしくは、前記変換部の動作を停止させることが好ましい。
この電源装置において、前記第2制御部は、前記固体発光素子の調光レベルを指示する第2調光信号が入力されるように構成され、前記第2調光信号は、第2PWM信号であり、前記第2制御部は、前記第2調光信号の第2デューティ比に基づいて前記第1制御部を制御するための第2制御信号を前記第1制御部へ出力するように構成され、前記第2制御信号は、第3PWM信号であり、前記第1制御部は、前記第2制御部から出力された前記第2制御信号の第3デューティ比と前記第1検出信号の大きさとに基づいて、前記メインスイッチング素子のオンオフを制御する機能を更に備えていることが好ましい。
この電源装置において、前記第1制御回路は、前記第2制御部に入力された前記電源情報信号の前記電源情報に基づいて前記変換部の出力電流の大きさを調節するための調節信号を出力する第3制御部を備え、前記第1制御部は、前記第1検出信号と前記調節信号とを備えた第4検出信号が入力されるように構成され、前記第1制御部は、前記第4検出信号の大きさに基づいて、前記メインスイッチング素子のオンオフを制御する機能を更に備えていることが好ましい。
本発明の照明器具は、前記電源装置と、前記電源装置により点灯可能な光源部と、前記電源装置および前記光源部が取り付けられた器具本体とを備えている。
本発明の電源装置では、前記共振用コンデンサのキャパシタンスおよび前記共振用インダクタのインダクタンスそれぞれが、前記メインスイッチング素子がオフ状態、かつ、前記サブスイッチング素子がオン状態のとき、少なくとも前記共振用コンデンサと前記1次巻線と前記共振用インダクタとの共振現象により前記メインスイッチング素子の第1主端子および第2主端子の間に発生する電圧の波形が凸曲線となるように、設定されている。よって、本発明の電源装置においては、前記メインスイッチング素子がオフ状態、かつ、前記サブスイッチング素子がオン状態のときに、前記トランスの前記1次巻線に共振電圧を発生させることが可能となり、前記変換部の出力電圧を昇圧することが可能となる。これにより、本発明の電源装置においては、前記トランスの前記2次巻線の巻数を減らすことが可能で、前記トランスの小型化を図ることが可能となる。しかして、本発明の電源装置においては、より一層の小型化を図ることが可能となる。
本発明の照明器具では、前記電源装置と、前記電源装置により点灯可能な光源部と、前記電源装置および前記光源部が取り付けられた器具本体とを備えている。よって、本発明の照明器具においては、より一層の小型化を図ることが可能となる。
実施形態1の電源装置の回路図である。 実施形態1の電源装置の動作を説明するタイミングチャートである。 実施形態1の電源装置に関し、シミュレーション用にモデル化した電源装置の回路図である。 シミュレーション用にモデル化した電源装置の動作のシミュレーション結果を示すタイミングチャートである。 シミュレーション用にモデル化した電源装置の動作のシミュレーション結果を示す他のタイミングチャートである。 シミュレーション用にモデル化した電源装置の動作のシミュレーション結果を示す別のタイミングチャートである。 シミュレーション用にモデル化した電源装置の動作のシミュレーション結果に関し、トランスの巻数比と共振用コンデンサのキャパシタンスとの相関図である。 実施形態1の照明器具の施工状態における概略側面図である。 実施形態1の照明器具の概略斜視図である。 実施形態2の電源装置の回路図である。 実施形態2の電源装置において、整流回路と力率改善回路と電源部を示す回路図である。 従来例のスイッチング電源回路の回路図である。
(実施形態1)
以下、本実施形態の電源装置10について、図1および図2を参照しながら説明する。
電源装置10は、負荷21に電力を供給するように構成されている。負荷21としては、例えば、固体発光素子22を備えた光源部23などを用いることができる。固体発光素子22としては、例えば、発光ダイオードなどを用いることができる。なお、電源装置10は、負荷21を構成要件として含まない。
光源部23は、複数の固体発光素子22を備えている。複数の固体発光素子22の電気的な接続関係は、直列接続としているがこれに限らない。複数の固体発光素子22の電気的な接続関係は、並列接続であってもよいし、直列接続と並列接続とを組み合わせた接続であってもよい。固体発光素子22の発光色は、白色としているが、この色を特に限定するものではない。
光源部23では、固体発光素子22の数を複数としているが、1つであってもよい。また、光源部23では、固体発光素子22として発光ダイオードを用いているがこれに限らない。光源部23では、固体発光素子22として、例えば、半導体レーザ素子、有機エレクトロルミネッセンス素子などを用いることもできる。なお、電源装置10では、負荷21として光源部23を用いているがこれに限らない。電源装置10では、負荷21として、例えば、2次電池などを用いることもできる。
電源装置10は、入力電圧から直流電圧を生成する電源部1と、電源部1から出力された直流電圧を異なる直流電圧に変換する変換部2と、変換部2を制御する制御部3とを備えている。
電源部1の入力側には、正弦波状の交流電圧を位相制御する位相制御回路11が電気的に接続されている。位相制御回路11の入力側には、例えば、商用電源25などが電気的に接続される。位相制御回路11は、変換部2の出力側に電気的に接続される光源部23の各固体発光素子22を調光させるように構成されている。位相制御回路11としては、例えば、調光器などを用いることができる。
電源部1は、位相制御回路11により位相制御された電圧を入力電圧として直流電圧を生成するように構成されている。電源部1としては、例えば、ダイオードブリッジとコンデンサとを備えた整流平滑回路などを用いることができる。
変換部2は、アクティブクランプ型のフライバックコンバータである。変換部2は、メインスイッチング素子Q1と、サブスイッチング素子Q2と、1次巻線L1および2次巻線L2を具備するフライバック型のトランスT1と、2次巻線L2で発生した電圧を半波整流する整流素子4とを備えている。メインスイッチング素子Q1およびサブスイッチング素子Q2それぞれは、トランジスタ構造を備えている。メインスイッチング素子Q1およびサブスイッチング素子Q2としては、例えば、ノーマリオフ型のnチャネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などを用いることができる。整流素子4としては、例えば、ダイオード(第1ダイオード)などを用いることができる。トランスT1の1次側には、1次巻線L1と磁気的に結合する3次巻線L3および4次巻線L4が設けられている。4次巻線L4は、1次巻線L1で発生する電圧とは逆極性の電圧が得られるように1次巻線L1と磁気的に結合されている。
1次巻線L1の第1端は、電源部1の高電位側に接続され、かつ、共振用コンデンサC1を介してサブスイッチング素子Q2の第1主端子(本実施形態では、ドレイン端子)に接続されている。サブスイッチング素子Q2の第2主端子(本実施形態では、ソース端子)は、1次巻線L1の第2端に接続され、かつ、メインスイッチング素子Q1の第1主端子(本実施形態では、ドレイン端子)に接続されている。要するに、1次巻線L1は、メインスイッチング素子Q1と直列に接続され、かつ、共振用コンデンサC1とサブスイッチング素子Q2との直列回路と並列に接続されている。
メインスイッチング素子Q1の第2主端子(本実施形態では、ソース端子)は、抵抗R1を介して、電源部1の低電位側に接続されている。電源部1の低電位側は、接地されている。
メインスイッチング素子Q1およびサブスイッチング素子Q2それぞれの制御端子(本実施形態では、ゲート端子)は、制御部3に接続されている。メインスイッチング素子Q1の図記号におけるダイオード7は、メインスイッチング素子Q1として用いるnチャネルMOSFETの寄生ダイオードを表している。また、メインスイッチング素子Q1の図記号におけるコンデンサ8は、メインスイッチング素子Q1として用いるnチャネルMOSFETの寄生容量を表している。サブスイッチング素子Q2の図記号におけるダイオード9は、サブスイッチング素子Q2として用いるnチャネルMOSFETの寄生ダイオードを表している。
2次巻線L2の第1端は、整流素子4の第1端(本実施形態では、ダイオードのアノード)に接続されている。整流素子4の第2端(本実施形態では、ダイオードのカソード)は、共振用インダクタL5の第1端に接続されている。共振用インダクタL5の第2端は、平滑用のコンデンサC2の高電位側に接続されている。コンデンサC2の低電位側は、2次巻線L2の第2端に接続されている。2次巻線L2の第2端は、電源部1の低電位側に接続されている。要するに、2次巻線L2は、整流素子4と共振用インダクタL5との直列回路と直列に接続されている。
制御部3は、メインスイッチング素子Q1およびサブスイッチング素子Q2を制御するように構成されている。また、制御部3は、制御モードとして、第1制御モードと、第2制御モードと、第3制御モードとを備えている。第1制御モードは、メインスイッチング素子Q1をオン状態、かつ、サブスイッチング素子Q2をオフ状態にさせる制御モードである。第2制御モードは、メインスイッチング素子Q1をオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2をオン状態にさせる制御モードである。第3制御モードは、メインスイッチング素子Q1およびサブスイッチング素子Q2それぞれをオフ状態にさせる制御モードである。制御部3は、図2に示すように、第1制御モードと第2制御モードとを、第3制御モードを介して交互に繰り返すように構成されている。なお、図2中のS1は、制御部3の制御モードが第1制御モードとなっている期間を表している。また、図2中のS2は、制御部3の制御モードが第2制御モードとなっている期間を表している。また、図2中のS3は、制御部3の制御モードが第3制御モードとなっている期間を表している。
制御部3は、メインスイッチング素子Q1を制御する第1制御回路5と、サブスイッチング素子Q2を制御する第2制御回路6とを備えている。
第1制御回路5は、トランスT1の3次巻線L3で発生する電圧を動作電源とし、かつ、変換部2の出力電流I1の大きさに基づいてメインスイッチング素子Q1を制御するように構成されている。3次巻線L3の第1端は、ダイオードD1のアノードに接続されている。ダイオードD1のカソードは、第1制御回路5に接続されている。また、ダイオードD1のカソードは、コンデンサC3を介して、電源部1の低電位側に接続されている。3次巻線L3の第2端は、抵抗R2を介して、ダイオードD2のアノードに接続されている。ダイオードD2のアノードは、第1制御回路5に接続されている。ダイオードD2のカソードは、電源部1の低電位側に接続されている。電源装置10では、3次巻線L3が1次巻線L1と磁気的に結合されているので、1次巻線L1に電流が流れると、3次巻線L3にも電流が流れる。これにより、第1制御回路5は、トランスT1の3次巻線L3で発生する電圧を動作電源として用いることが可能となる。
第1制御回路5は、変換部2の出力電流I1に対応する第1検出信号が入力されるように構成されている。第1制御回路5は、抵抗R5と抵抗R6との直列回路を介して、コンデンサC2の低電位側に接続されている。電源装置10では、抵抗R5および抵抗R6の接続点とコンデンサC2の高電位側との間に、光源部23が接続される。光源部23のアノード側は、コンデンサC2の高電位側に接続される。光源部23のカソード側は、抵抗R5および抵抗R6の接続点に接続される。
抵抗R5は、変換部2の出力電流I1を検出するための抵抗である。すなわち、電源装置10では、抵抗R5の両端電圧が、変換部2の出力電流I1に対応する。電源装置10では、抵抗R5の両端電圧の電圧信号が、変換部2の出力電流I1を検出するための第1検出信号を構成している。よって、第1制御回路5は、変換部2の出力電流I1を検出することが可能となり、第1検出信号の大きさに基づいてメインスイッチング素子Q1を制御することが可能となる。言い換えれば、第1制御回路5は、変換部2の出力電流I1の大きさに基づいてメインスイッチング素子Q1を制御するように構成されている。これにより、第1制御回路5は、変換部2の出力電流I1を定電流化することが可能となる。つまり、制御部3は、変換部2の出力電流I1を定電流化するように変換部2を制御する。
また、第1制御回路5は、メインスイッチング素子Q1に流れる電流I2に対応する第2検出信号が入力されるように構成されている。第1制御回路5は、メインスイッチング素子Q1のソース端子に接続されている。
抵抗R1は、メインスイッチング素子Q1に流れる電流I2を検出するための抵抗である。すなわち、電源装置10では、抵抗R1の両端電圧が、メインスイッチング素子Q1に流れる電流I2に対応する。電源装置10では、抵抗R1の両端電圧の電圧信号が、メインスイッチング素子Q1に流れる電流I2を検出するための第2検出信号を構成している。よって、第1制御回路5は、メインスイッチング素子Q1に流れる電流I2を検出することが可能となり、第2検出信号の大きさに基づいて、メインスイッチング素子Q1を制御することが可能となる。
第1制御回路5は、電源部1の入力電圧の波形、電源部1の入力電圧の波形における振幅、電源部1の入力電圧の波形における位相の少なくとも1つの電源情報を具備する電源情報信号が入力されるように構成されている。第1制御回路5は、位相制御回路11と電源部1との接続点に接続されている。電源装置10では、電源情報信号が、例えば、各固体発光素子22の調光レベルを指示する調光信号(第1調光信号)であって、位相制御回路11により位相制御された電圧の波形からなる。これにより、電源装置10は、例えば、電源情報信号の電源情報(本実施形態では、位相)に基づいて光源部23を調光させることが可能となる。
また、第1制御回路5は、変換部2の出力電圧V1に対応する第3検出信号が入力されるように構成されている。コンデンサC2には、抵抗R7と抵抗R8との直列回路が並列接続されている。第1制御回路5は、抵抗R7と抵抗R8との接続点に接続されている。
抵抗R7と抵抗R8との直列回路は、変換部2の出力電圧V1を検出するための分圧回路である。すなわち、電源装置10では、抵抗R8の両端電圧が、変換部2の出力電圧V1に対応する。電源装置10では、抵抗R8の両端電圧の電圧信号が、変換部2の出力電圧V1を検出するための第3検出信号を構成している。よって、第1制御回路5は、変換部2の出力電圧V1を検出することが可能となり、第3検出信号の大きさに基づいて、メインスイッチング素子Q1を制御することが可能となる。つまり、第1制御回路5は、第3検出信号の大きさに基づいて、メインスイッチング素子Q1を制御するように構成されている。
第2制御回路6は、自励式の制御回路であって、4次巻線L4に発生する電圧の大きさに基づいてサブスイッチング素子Q2を制御するように構成されている。第2制御回路6は、2つの抵抗R3,R4と、コンデンサC4とを備えている。4次巻線L4の第1端は、メインスイッチング素子Q1のドレイン端子とサブスイッチング素子Q2のソース端子とに、それぞれ接続されている。4次巻線L4の第2端は、抵抗R3とコンデンサC4と抵抗R4との直列回路を介して、メインスイッチング素子Q1のドレイン端子とサブスイッチング素子Q2のソース端子とに、それぞれ接続されている。コンデンサC4と抵抗R4との接続点は、サブスイッチング素子Q2のゲート端子に接続されている。これにより、第2制御回路6は、第1制御回路5によるメインスイッチング素子Q1のオンオフに連動してサブスイッチング素子Q2をオフオンさせることが可能となる。つまり、第2制御回路6は、第1制御回路5によるメインスイッチング素子Q1のオンオフに連動してサブスイッチング素子Q2をオフオンさせるように構成されている。
第1制御回路5は、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御する第1制御部12と、第1制御部12を制御する第2制御部13とを備えている。第1制御部12としては、例えば、第1制御用ICなどを用いることができる。第2制御部13としては、例えば、マイクロコンピュータなどを用いることができる。
第1制御部12は、メインスイッチング素子Q1のゲート端子に接続されている。また、第1制御部12は、メインスイッチング素子Q1のソース端子に接続されている。さらに、第1制御部12は、抵抗R5と抵抗R6との直列回路を介して、コンデンサC2の低電位側に接続されている。要するに、第1制御部12は、第1検出信号が入力されるように構成されている。
第2制御部13は、ダイオードD2のアノードに接続されている。また、第2制御部13は、抵抗R7と抵抗R8との接続点に接続されている。さらに、第2制御部13は、位相制御回路11と電源部1との接続点に接続されている。要するに、第2制御部13は、第3検出信号および電源情報信号がそれぞれ入力されるように構成されている。
第2制御部13は、電源情報信号が入力されたとき、電源情報信号の電源情報(本実施形態では、位相)に基づいて第1制御部12を制御するための第1制御信号を生成する。第1制御信号としては、例えば、第1PWM(Pulse Width Modulation)信号などを用いることができる。第2制御部13は、第2制御部13に予め設けられた第1記憶部(図示せず)に、電源情報信号の電源情報と第1制御信号の第1デューティ比とが対応付けられた第1データテーブルが記憶されている。第2制御部13は、第1データテーブルに従って、電源情報信号の電源情報に対応する第1デューティ比を備えた第1制御信号を生成する。
また、第2制御部13は、第1制御信号を第1制御部12へ出力するように構成されている。要するに、第2制御部13は、電源情報信号の電源情報に基づいて第1制御部12を制御するための第1制御信号を第1制御部12へ出力するように構成されている。
第1制御部12は、第2制御部13から出力された第1制御信号の第1デューティ比と第1検出信号の大きさとに基づいて、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御するように構成されている。一例を挙げて説明すると、第1制御部12は、第2制御部13から出力された第1制御信号の第1デューティ比に従って変換部2の出力電流I1を変更する(第1検出信号の大きさが変わる)ように、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御する。これにより、電源装置10は、例えば、光源部23を調光させることが可能で、かつ、変換部2の出力電流I1の変動を抑制することが可能となる。よって、電源装置10は、光源部23を調光可能で、かつ、光源部23から放射される光のちらつきを抑制することが可能となる。
第2制御部13は、第3検出信号の大きさが予め設定された閾値以上のとき、第1制御部12によるメインスイッチング素子Q1のオンオフを停止させる、もしくは、変換部2の動作を停止させるように構成されている。これにより、電源装置10は、例えば、電源部1の入力電圧に雷サージ電圧が印加されたときに、光源部23に過電流が流れるのを抑制することが可能となる。なお、上記閾値は、第2制御部13の上記第1記憶部に予め記憶されている。
電源装置10は、例えばリモートコントローラ(以下、リモコン)24からの無線信号を受信可能な受信器15を備えている。上記無線信号としては、例えば、赤外線信号、電波信号などを用いることができる。電源装置10では、上記無線信号に、各固体発光素子22の点灯、消灯もしくは調光を指示する調光信号(第2調光信号)が重畳される。第2調光信号としては、例えば、第2PWM信号などを用いることができる。
受信器15は、第2制御部13と電気的に接続されている。また、受信器15は、リモコン24からの上記無線信号が受信されたとき、上記無線信号に重畳された第2調光信号を第2制御部13へ出力するように構成されている。要するに、第2制御部13は、各固体発光素子22の調光レベルを指示する第2調光信号が入力されるように構成されている。
第2制御部13は、受信器15から第2調光信号が入力されたとき、第2調光信号の第2デューティ比に基づいて第1制御部12を制御するための第2制御信号を生成する。第2制御信号としては、例えば、第3PWM信号などを用いることができる。第2制御部13は、第2制御部13の上記第1記憶部に、第2調光信号の第2デューティ比と第2制御信号の第3デューティ比とが対応付けられた第2データテーブルが記憶されている。第2制御部13は、第2データテーブルに従って、第2調光信号の第2デューティ比に対応する第3デューティ比を備えた第2制御信号を生成する。
また、第2制御部13は、第2制御信号を第1制御部12へ出力するように構成されている。要するに、第2制御部13は、第2調光信号の第2デューティ比に基づいて第1制御部12を制御するための第2制御信号を第1制御部12へ出力するように構成されている。
第1制御部12は、第2制御部13から出力された第2制御信号の第3デューティ比と第1検出信号の大きさとに基づいて、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御するように構成されている。言い換えれば、第1制御部12は、第2制御部13から出力された第2制御信号の第3デューティ比と第1検出信号の大きさとに基づいて、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御する機能を更に備えている。一例を挙げて説明すると、第1制御部12は、第2制御部13からの第2制御信号が入力されたとき、第2制御信号の第3デューティ比に従って変換部2の出力電流I1を変更する(第1検出信号の大きさが変わる)ように、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御する。これにより、電源装置10は、例えば、光源部23を調光させることが可能で、かつ、変換部2の出力電流I1の変動を抑制することが可能となる。よって、電源装置10は、光源部23を調光可能で、かつ、光源部23から放射される光のちらつきを抑制することが可能となる。なお、電源装置10は、受信器15を備えているが、これを特に限定するものではなく、受信器15を備えていなくてもよい。
第1制御回路5は、変換部2の出力電流I1の大きさを調節するための調節信号を出力する第3制御部14を備えている。第3制御部14としては、例えば、第2制御用ICなどを用いることができる。第3制御部14は、第2制御部13に入力された電源情報信号の電源情報に基づいて上記調節信号を出力するように構成されている。第3制御部14は、第2制御部13と電気的に接続されている。第2制御部13は、電源情報信号が入力されたとき、電源情報信号を第3制御部14へ出力するように構成されている。第3制御部14は、第3制御部14に予め設けられた第2記憶部(図示せず)に、電源情報信号の電源情報(本実施形態では、位相)と上記調節信号の大きさとが対応付けられた第3データテーブルが記憶されている。第3制御部14は、第3データテーブルに従って、電源情報信号の電源情報に対応する上記調節信号を出力する。一例を挙げて説明すると、第3制御部14は、電源情報信号の電源情報に従って変換部2の出力電流I1の大きさを調節するような上記調節信号を出力する。
第1制御部12は、第1検出信号と上記調節信号とを備えた第4検出信号が入力されるように構成されている。第3制御部14は、抵抗R9を介して抵抗R6に接続されている。また、第3制御部14は、抵抗R9を介して第1制御部12に接続されている。電源装置10では、第1検出信号に上記調節信号が重畳された信号が、第4検出信号を構成している。
第1制御部12は、第4検出信号の大きさに基づいて、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御するように構成されている。言い換えれば、第1制御部12は、第4検出信号の大きさに基づいて、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御する機能を更に備えている。これにより、電源装置10では、変換部2の出力電流I1を任意に変更することが可能となる。
ところで、共振用コンデンサC1のキャパシタンスおよび共振用インダクタL5のインダクタンスそれぞれは、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、少なくとも共振用コンデンサC1と1次巻線L1と共振用インダクタL5との共振現象によりメインスイッチング素子Q1のドレイン端子およびソース端子の間に発生する電圧V2の波形A1が凸曲線(図2参照)となるように、設定されている。共振用コンデンサC1のキャパシタンスは、1次巻線L1および共振用インダクタL5による等価インダクタンスとの共振現象によりトランスT1の1次巻線L1に共振電圧が発生するように、設定されている。これにより、電源装置10では、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のときに、トランスT1の1次巻線L1に共振電圧を発生させることが可能となり、変換部2の出力電圧V1を昇圧することが可能となる。よって、電源装置10では、トランスT1の2次巻線L2の巻数を減らすことが可能となり、トランスT1の小型化を図ることが可能となる。しかして、電源装置10では、小型化を図ることが可能となる。なお、共振用コンデンサC1のキャパシタンスは、1次巻線L1および共振用インダクタL5による等価インダクタンスとの共振現象によりトランスT1の1次巻線L1に共振電圧が発生するように、設定されているがこれに限らない。共振用コンデンサC1のキャパシタンスは、例えば、1次巻線L1、共振用インダクタL5、2次巻線L2、トランスT1の漏れインダクタによる等価インダクタンスとの共振現象によりトランスT1の1次巻線L1に共振電圧が発生するように、設定されていてもよい。メインスイッチング素子Q1の電圧V2の波形A1は、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、凸曲線となる。言い換えれば、メインスイッチング素子Q1の電圧V2の波形A1は、電圧V2の電圧値が、時間経過に伴って徐々に増加して電圧V2のピーク値に達した後、時間経過に伴って徐々に減少するような波形となる。
電源装置10では、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、サブスイッチング素子Q2に流れる電流I3の波形A2がS字状(図2参照)となる。つまり、共振用コンデンサC1のキャパシタンスおよび共振用インダクタL5のインダクタンスそれぞれは、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、サブスイッチング素子Q2に流れる電流I3の波形A2がS字状となるように、設定されている。サブスイッチング素子Q2に流れる電流I3の波形A2は、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、S字状となる。言い換えれば、サブスイッチング素子Q2に流れる電流I3の波形A2は、サブスイッチング素子Q2に流れる電流I3の電流値が、時間経過に伴って負の最大値から正の最大値へ徐々に変化するような波形となる。
また、共振用コンデンサC1のキャパシタンスおよび共振用インダクタL5のインダクタンスそれぞれは、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、メインスイッチング素子Q1の電圧V2のピーク値が、電源部1の出力電圧V3以上、かつ、メインスイッチング素子Q1の耐圧未満となるように、設定されている。これにより、電源装置10では、メインスイッチング素子Q1として比較的に低い耐圧を有するスイッチング素子を選定することが可能で、かつ、変換部2の出力電圧V1を昇圧することが可能となる。よって、電源装置10では、小型化および低コスト化を図ることが可能となる。
以下、本実施形態の電源装置10の動作について、図1および図2に基づいて説明する。なお、以下では、電源装置10に、商用電源25から電力が供給されているものとして説明する。図2中のV4は、共振用コンデンサC1の両端電圧を表している。また、図2中のV5は、サブスイッチング素子Q2のゲート−ソース間電圧を表している。また、図2中のV6は、サブスイッチング素子Q2のドレイン−ソース間電圧を表している。
電源装置10では、メインスイッチング素子Q1がオフ状態からオン状態になると(図2中のt1の時点)、トランスT1の1次巻線L1を介して、メインスイッチング素子Q1に電流I2が流れる。これにより、電源装置10では、1次巻線L1に磁気エネルギーが蓄積される。
また、電源装置10では、メインスイッチング素子Q1がオン状態からオフ状態になると(図2中のt2の時点)、1次巻線L1に逆起電力が発生する。これにより、電源装置10では、コンデンサ8が充電され、メインスイッチング素子Q1の電圧V2が上昇する(図2中のt2〜t3の期間)。そして、電源装置10では、コンデンサ8が充電されるときに、ダイオード9に電流が流れて、共振用コンデンサC1が逆充電される(図2中のt3〜t4の期間)。
また、電源装置10では、共振用コンデンサC1が逆充電されるときに、トランスT1の4次巻線L4で発生した誘起電圧(サブスイッチング素子Q2のゲート−ソース間電圧V5)が、サブスイッチング素子Q2のゲート閾値電圧Vth以上になると(図2中のt3の時点)、サブスイッチング素子Q2がオフ状態からオン状態になる。これにより、電源装置10では、1次巻線L1から共振用コンデンサC1を介してサブスイッチング素子Q2に電流I3が流れ、メインスイッチング素子Q1の電圧V2の波形A1が凸曲線となる。よって、電源装置10では、メインスイッチング素子Q1の電圧V2のピーク値が急に上昇するのを抑制することが可能となり、メインスイッチング素子Q1が絶縁破壊するのを抑制することが可能となる。また、電源装置10では、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、サブスイッチング素子Q2に流れる電流I3の波形A2がS字状となる。
また、電源装置10では、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき(図2中のt3〜t4の期間)に、少なくとも共振用コンデンサC1と1次巻線L1と共振用インダクタL5との共振現象によってトランスT1の1次巻線L1に共振電圧が発生する。そして、電源装置10では、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のときに、1次巻線L1で発生した共振電圧が、2次巻線L2に伝達される。これにより、電源装置10では、共振用インダクタL5に電流I4が流れ、コンデンサC2が充電される。よって、電源装置10は、コンデンサC2の両端電圧が各固体発光素子22の順電圧(順方向電圧)の合計電圧以上になると、光源部23を点灯させることが可能となる。
また、電源装置10では、トランスT1の4次巻線L4で発生した誘起電圧がサブスイッチング素子Q2のゲート閾値電圧Vth未満になると(図2中のt4の時点)、サブスイッチング素子Q2がオン状態からオフ状態になる。これにより、電源装置10では、共振用コンデンサC1に蓄積された電荷が、電源部1を介してグランドへ放電される。また、電源装置10では、コンデンサ8に蓄積された電荷が、1次巻線L1と電源部1との経路を介してグランドへ放電される。
ところで、本願発明者らは、図3に示すように、本実施形態の電源装置10に関し、シミュレーション用にモデル化した電源装置16を考えた。電源部1は、一定の直流電圧を出力する直流電源である。なお、電源装置16では、電源装置10と同様の構成要素に同一の符号を付して説明を適宜省略する。図3中のコンデンサ17は、サブスイッチング素子Q2の寄生容量を表している。また、図3中の各スイッチング素子Q1,Q2の図記号は、MOSFETを簡略化して表している。
電源装置16では、電源部1の出力電圧を140V、メインスイッチング素子Q1のスイッチング周波数を200kHz、サブスイッチング素子Q2のスイッチング周波数を200kHzにそれぞれ設定しているが、これらの数値を特に限定するものではない。各スイッチング素子Q1,Q2のオンデューティ比は、一例として、38%とした。
また、本願発明者らは、電源装置16において、共振用コンデンサC1以外の回路部品の定数を固定値とし、共振用コンデンサC1のキャパシタンスを種々変化させてシミュレーションを行った。なお、本願発明者らは、電源装置16においてシミュレーションを行う際に、例えば、回路シミュレータなどを用いた。
電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスを100nFに設定した場合、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、図4に示すように、メインスイッチング素子Q1のドレイン−ソース間電圧V7の波形A3が平坦になった。電圧V7のピーク値は、246.6Vであった。変換部2の出力電流I5の平均値は、151.1mAであった。図4中のI6は、メインスイッチング素子Q1に流れる電流を表している。また、図4中のV8は、サブスイッチング素子Q2のドレイン−ソース間電圧を表している。また、図4中のI7は、サブスイッチング素子Q2に流れる電流を表している。
また、電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスを10nFに設定した場合、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、図5に示すように、メインスイッチング素子Q1のドレイン−ソース間電圧V7の波形A4が凸曲線(以下、第1の凸曲線)になった。電圧V7のピーク値は、257.1Vであった。変換部2の出力電流I5の平均値は、149.8mAであった。図5中のI6は、メインスイッチング素子Q1に流れる電流を表している。また、図5中のV8は、サブスイッチング素子Q2のドレイン−ソース間電圧を表している。また、図5中のI7は、サブスイッチング素子Q2に流れる電流を表している。
また、電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスを1.5nFに設定した場合、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、図6に示すように、メインスイッチング素子Q1の電圧V7の波形A5が凸曲線(以下、第2の凸曲線)になった。第2の凸曲線の曲率は、第1の凸曲線の曲率よりも大きくなった。電圧V7のピーク値は、426.1Vであった。変換部2の出力電流I5の平均値は、151.6mAであった。図6中のI6は、メインスイッチング素子Q1に流れる電流を表している。また、図6中のV8は、サブスイッチング素子Q2のドレイン−ソース間電圧を表している。また、図6中のI7は、サブスイッチング素子Q2に流れる電流を表している。
したがって、電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスを10nFおよび1.5nFにそれぞれ設定した場合、電圧V7の波形A4および波形A5がそれぞれ凸曲線となり、電圧V7のピーク値が、共振用コンデンサC1のキャパシタンスを100nFに設定した場合に比べて、大きくなる。よって、電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが、電圧V7の波形A3が平坦になる場合の共振用コンデンサC1のキャパシタンスよりも十分小さい場合に、電圧V7の波形A4,A5が凸曲線となり、電圧V7のピーク値を大きくすることが可能となる。すなわち、電源装置10では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが、メインスイッチング素子Q1の電圧V2の波形が平坦になる場合の共振用コンデンサC1のキャパシタンスよりも十分小さい場合に、電圧V2の波形が凸曲線となり、電圧V2のピーク値を大きくすることが可能となる。電圧V2の波形が平坦になる場合の共振用コンデンサC1のキャパシタンスよりも十分小さいとは、例えば、電圧V2の波形が平坦になる場合の共振用コンデンサC1のキャパシタンスの1/100〜1/10の範囲内であることが好ましい。なお、以下では、説明の便宜上、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが、電圧V7の波形A3が平坦になる場合の共振用コンデンサC1のキャパシタンスよりも十分小さいことを、単に、「共振用コンデンサC1のキャパシタンスが十分小さい」と称する。
図7は、電源装置16のシミュレーション結果の一例であり、変換部2の出力電流I5の平均値を150mAおよび75mAにそれぞれ設定した場合における、トランスT1の巻数比と共振用コンデンサC1のキャパシタンスとの相関図である。トランスT1の巻数比とは、1次巻線L1の巻数と2次巻線L2の巻数の比を意味する。図7中のB1は、変換部2の出力電流I5の平均値が150mAである場合のシミュレーション結果を表している。また、図7中のB2は、変換部2の出力電流I5の平均値が75mAである場合のシミュレーション結果を表している。
電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが10nFに設定され、かつ、変換部2の出力電流I5の平均値が150mAであるとき、トランスT1の巻数比が0.58であった。電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが4.7nFに設定され、かつ、変換部2の出力電流I5の平均値が150mAであるとき、トランスT1の巻数比が0.575であった。電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが2.2nFに設定され、かつ、変換部2の出力電流I5の平均値が150mAであるとき、トランスT1の巻数比が0.518であった。電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが1.5nFに設定され、かつ、変換部2の出力電流I5の平均値が150mAであるとき、トランスT1の巻数比が0.462であった。電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが1.2nFに設定され、かつ、変換部2の出力電流I5の平均値が150mAであるとき、トランスT1の巻数比が0.42であった。電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが1nFに設定され、かつ、変換部2の出力電流I5の平均値が150mAであるとき、トランスT1の巻数比が0.382であった。
また、電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが10nFに設定され、かつ、変換部2の出力電流I5の平均値が75mAであるとき、トランスT1の巻数比が0.479であった。電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが4.7nFに設定され、かつ、変換部2の出力電流I5の平均値が75mAであるとき、トランスT1の巻数比が0.472であった。電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが2.2nFに設定され、かつ、変換部2の出力電流I5の平均値が75mAであるとき、トランスT1の巻数比が0.43であった。電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが1.5nFに設定され、かつ、変換部2の出力電流I5の平均値が75mAであるとき、トランスT1の巻数比が0.385であった。電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが1.2nFに設定され、かつ、変換部2の出力電流I5の平均値が75mAであるとき、トランスT1の巻数比が0.352であった。電源装置16では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが1nFに設定され、かつ、変換部2の出力電流I5の平均値が75mAであるとき、トランスT1の巻数比が0.32であった。
したがって、電源装置16では、トランスT1の1次巻線L1の巻数が一定で、かつ、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが十分小さい値に設定された場合、トランスT1の2次巻線L2の巻数を減らすことが可能となる。すなわち、電源装置10では、トランスT1の1次巻線L1の巻数が一定で、かつ、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが十分小さい値に設定された場合、トランスT1の2次巻線L2の巻数を減らすことが可能となる。これにより、電源装置10では、トランスT1の小型化を図ることが可能となる。
電源装置10では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが十分小さい値に設定された場合、メインスイッチング素子Q1の電圧V2の波形A1が凸曲線となり、この電圧V2のピーク値を大きくすることが可能となる。また、電源装置10では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスが十分小さい値に設定された場合、トランスT1の2次巻線L2の巻数を減らすことが可能となり、トランスT1の小型化を図ることが可能となる。
また、電源装置10では、2次巻線L2が、整流素子4と共振用インダクタL5との直列回路と直列に接続されている。そして、電源装置10では、共振用コンデンサC1のキャパシタンスおよび共振用インダクタL5のインダクタンスそれぞれが、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、少なくとも共振用コンデンサC1と1次巻線L1と共振用インダクタL5との共振現象によりメインスイッチング素子Q1の電圧V2の波形A1が凸曲線となるように、設定されている。よって、電源装置10では、図12に示す構成を備えた従来例のスイッチング電源回路70における倍電圧半波整流回路が不要となり、従来例のスイッチング電源回路70に比べて、より一層の小型化を図ることが可能となる。
以上説明した本実施形態の電源装置10は、入力電圧から直流電圧を生成する電源部1と、電源部1から出力された直流電圧を異なる直流電圧に変換する変換部2と、変換部2を制御する制御部3とを備えている。変換部2は、アクティブクランプ型のフライバックコンバータである。変換部2は、メインスイッチング素子Q1と、サブスイッチング素子Q2と、1次巻線L1および2次巻線L2を具備するフライバック型のトランスT1と、2次巻線L2で発生した電圧を半波整流する整流素子4とを備えている。メインスイッチング素子Q1およびサブスイッチング素子Q2それぞれは、トランジスタ構造を備えている。1次巻線L1は、メインスイッチング素子Q1と直列に接続され、かつ、共振用コンデンサC1とサブスイッチング素子Q2との直列回路と並列に接続されている。2次巻線L2は、整流素子4と共振用インダクタL5との直列回路と直列に接続されている。制御部3は、メインスイッチング素子Q1およびサブスイッチング素子Q2を制御するように構成されている。制御部3は、制御モードとして、メインスイッチング素子Q1をオン状態、かつ、サブスイッチング素子Q2をオフ状態にさせる第1制御モードと、メインスイッチング素子Q1をオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2をオン状態にさせる第2制御モードと、メインスイッチング素子Q1およびサブスイッチング素子Q2それぞれをオフ状態にさせる第3制御モードとを備えている。制御部3は、第1制御モードと第2制御モードとを、第3制御モードを介して交互に繰り返すように構成されている。共振用コンデンサC1のキャパシタンスおよび共振用インダクタL5のインダクタンスそれぞれは、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、少なくとも共振用コンデンサC1と1次巻線L1と共振用インダクタL5との共振現象によりメインスイッチング素子Q1の第1主端子(ドレイン端子)および第2主端子(ソース端子)の間に発生する電圧V2の波形A1が凸曲線となるように、設定されている。これにより、電源装置10では、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のときに、トランスT1の1次巻線L1に共振電圧を発生させることが可能となり、変換部2の出力電圧V1を昇圧することが可能となる。よって、電源装置10では、トランスT1の2次巻線L2の巻数を減らすことが可能で、トランスT1の小型化を図ることが可能となり、従来例のスイッチング電源回路70に比べて、より一層の小型化を図ることが可能となる。また、電源装置10では、メインスイッチング素子Q1として比較的に低い耐圧を有するスイッチング素子を選定することが可能で、かつ、トランスT1の小型化を図ることが可能となる。
また、電源装置10では、制御部3が、第1制御モードと第2制御モードとを、第3制御モードを介して交互に繰り返すように構成されている。これにより、電源装置10では、各スイッチング素子Q1,Q2を、ソフトスイッチングさせることが可能となる。よって、電源装置10では、各スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング損失を抑制することが可能となる。また、電源装置10では、各スイッチング素子Q1,Q2をソフトスイッチングさせることが可能となるので、ノイズが発生するのを抑制することが可能となる。よって、電源装置10では、例えば、ノイズフィルタなどが不要となり、より一層の小型化を図ることが可能となる。
また、電源装置10では、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、少なくとも共振用コンデンサC1と1次巻線L1と共振用インダクタL5との共振現象によりメインスイッチング素子Q1の第1主端子および第2主端子の間に発生する電圧V2の波形A1が凸曲線となる。これにより、電源装置10では、メインスイッチング素子Q1の第1主端子および第2主端子の間に発生する電圧V2の高調波成分を抑制することが可能となり、ノイズが発生するのを抑制することが可能となる。よって、電源装置10では、例えば、ノイズフィルタなどが不要となり、より一層の小型化を図ることが可能となる。
また、電源装置10では、2次巻線L2が、整流素子4と共振用インダクタL5との直列回路と直列に接続されている。これにより、電源装置10では、共振用インダクタL5に流れる電流I4を定電流化することが可能となり、例えば、光源部23から放射される光のちらつきを抑制することが可能となる。
共振用コンデンサC1のキャパシタンスおよび共振用インダクタL5のインダクタンスそれぞれは、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、サブスイッチング素子Q2に流れる電流I3の波形A2がS字状となるように、設定されている。これにより、電源装置10では、メインスイッチング素子Q1として比較的に低い耐圧を有するスイッチング素子を選定することが可能で、かつ、トランスT1の小型化を図ることが可能となる。
共振用コンデンサC1のキャパシタンスおよび共振用インダクタL5のインダクタンスそれぞれは、メインスイッチング素子Q1がオフ状態、かつ、サブスイッチング素子Q2がオン状態のとき、メインスイッチング素子Q1の第1主端子および第2主端子の間に発生する電圧V2のピーク値が、電源部1の出力電圧V3以上、かつ、メインスイッチング素子Q1の耐圧未満となるように、設定されている。これにより、電源装置10では、メインスイッチング素子Q1の電圧V2のピーク値がメインスイッチング素子Q1の耐圧以上となるのを抑制することが可能となる。
制御部3は、変換部2の出力電流I1を定電流化するように変換部2を制御する。これにより、電源装置10では、変換部2の出力電流I1の変動を抑制することが可能となる。よって、電源装置10では、例えば、光源部23に電力を供給する場合、光源部23から放射された光のちらつきを抑制することが可能となる。
トランスT1の結合係数は、0.9以上1以下であることが好ましい。これにより、電源装置10では、トランスT1の結合係数が0.9未満の場合に比べて、トランスT1の小型化をより図ることが可能となる。
制御部3は、メインスイッチング素子Q1を制御する第1制御回路5と、サブスイッチング素子Q2を制御する第2制御回路6とを備えている。トランスT1の1次側には、1次巻線L1と磁気的に結合する3次巻線L3および4次巻線L4が設けられている。第1制御回路5は、3次巻線L3に発生する電圧を動作電源とし、かつ、変換部2の出力電流I1の大きさに基づいてメインスイッチング素子Q1を制御するように構成されている。第2制御回路6は、4次巻線L4に発生する電圧の大きさに基づいてサブスイッチング素子Q2を制御するように構成されている。これにより、電源装置10では、第1制御回路5が、変換部2の出力電流I1に応じてメインスイッチング素子Q1を制御することが可能となる。また、電源装置10では、第2制御回路6が、1次巻線L1に流れる電流に応じてサブスイッチング素子Q2を制御することが可能となる。
第2制御回路6は、自励式の制御回路であって、第1制御回路5によるメインスイッチング素子Q1のオンオフに連動してサブスイッチング素子Q2をオフオンさせるように構成されている。これにより、電源装置10では、第2制御回路6が他励式の制御回路である場合に比べて、小型化を図ることが可能となる。
第1制御回路5は、変換部2の出力電流I1に対応する第1検出信号と、メインスイッチング素子Q1に流れる電流I2に対応する第2検出信号と、電源部1の入力電圧の波形、前記入力電圧の波形における振幅、前記入力電圧の波形における位相の少なくとも1つの電源情報を具備する電源情報信号とが入力されるように構成されている。これにより、第1制御回路5は、第1検出信号、第2検出信号、電源情報信号の少なくとも1つに基づいて、例えば、変換部2の出力電流I1を変更するように、メインスイッチング素子Q1を制御することが可能となる。
第1制御回路5は、変換部2の出力電圧V1に対応する第3検出信号が入力されるように構成されている。第1制御回路5は、第3検出信号の大きさに基づいて、メインスイッチング素子Q1を制御するように構成されている。これにより、第1制御回路5は、例えば、光源部23に過電圧が印加されるのを抑制することが可能となる。
電源部1の入力側には、正弦波状の交流電圧を位相制御する位相制御回路11が電気的に接続されている。電源部1は、位相制御回路11により位相制御された電圧を前記入力電圧として前記直流電圧を生成するように構成されている。これにより、電源装置10は、位相制御回路11により位相制御された電圧を動作電源として用いることが可能となる。
位相制御回路11は、変換部2の出力側に電気的に接続される固体発光素子22を調光させるように構成されている。これにより、電源装置10は、例えば、変換部2の出力側に光源部23が接続された場合に、各固体発光素子22を調光させることが可能となる。
前記電源情報信号は、固体発光素子22の調光レベルを指示する第1調光信号であって、位相制御回路11により位相制御された電圧の波形からなる。これにより、第1制御回路5は、例えば、変換部2の出力側に光源部23が接続された場合、電源情報信号の電源情報(位相)に基づいてメインスイッチング素子Q1を制御することによって、各固体発光素子22を調光させることが可能となる。
第1制御回路5は、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御する第1制御部12と、第1制御部12を制御する第2制御部13とを備えている。第1制御部12は、前記第1検出信号が入力されるように構成されている。第2制御部13は、前記電源情報信号が入力され、かつ、前記電源情報信号の電源情報に基づいて第1制御部12を制御するための第1制御信号を第1制御部12へ出力するように構成されている。第1制御信号は、第1PWM信号である。第1制御部12は、第2制御部13から出力された前記第1制御信号の第1デューティ比と前記第1検出信号の大きさとに基づいて、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御するように構成されている。これにより、第1制御部12は、第1制御信号の第1デューティ比と第1検出信号の大きさとに基づいて、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御することが可能となる。よって、電源装置10は、例えば、位相制御回路11として用いられる調光器から出力された電源情報信号の電源情報(位相)に基づいて、光源部23を調光させることが可能となる。
第2制御部13は、前記第3検出信号が入力されるように構成されている。第2制御部13は、前記第3検出信号の大きさが予め設定された閾値以上のとき、第1制御部12によるメインスイッチング素子Q1のオンオフを停止させる、もしくは、変換部2の動作を停止させる。これにより、電源装置10は、例えば、光源部23に過電流が流れるのを抑制することが可能となる。
第2制御部13は、固体発光素子22の調光レベルを指示する第2調光信号が入力されるように構成されている。第2調光信号は、第2PWM信号である。第2制御部13は、前記第2調光信号の第2デューティ比に基づいて第1制御部12を制御するための第2制御信号を第1制御部12へ出力するように構成されている。第2制御信号は、第3PWM信号である。第1制御部12は、第2制御部13から出力された前記第2制御信号の第3デューティ比と前記第1検出信号の大きさとに基づいて、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御する機能を更に備えている。これにより、第1制御部12は、第2制御信号の第3デューティ比と第1検出信号の大きさとに基づいて、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御することが可能となる。よって、電源装置10は、例えば、リモコン24からの上記無線信号に重畳された第2調光信号の第2デューティ比に基づいて、光源部23を調光させることが可能となる。
第1制御回路5は、第2制御部13に入力された前記電源情報信号の電源情報に基づいて変換部2の出力電流I1の大きさを調節するための調節信号を出力する第3制御部14を備えている。第1制御部12は、前記第1検出信号と前記調節信号とを備えた第4検出信号が入力されるように構成されている。第1制御部12は、前記第4検出信号の大きさに基づいて、メインスイッチング素子Q1のオンオフを制御する機能を更に備えている。これにより、電源装置10では、変換部2の出力電流I1を任意に変更することが可能となる。
以下、本実施形態の電源装置10を備えた照明器具30の一例について、図8および図9に基づいて簡単に説明する。
照明器具30は、例えば、天井材40に直付けされるように構成されている。照明器具30は、電源装置10と、電源装置10により点灯可能な固体発光素子22を具備する光源部23とを備えている。
光源部23は、複数の固体発光素子22と、実装基板26とを備えている。実装基板26としては、例えば、プリント配線板などを用いることができる。実装基板26の第1面側(図8では、下面側)には、複数の固体発光素子22が実装されている。複数の固体発光素子22は、実装基板26の第1面における仮想円の円周上において等間隔に配置されている。実装基板26は、一対の第1接続線(図示せず)を介して電源装置10と電気的に接続されている。なお、図9では、複数の固体発光素子22および実装基板26の図示を省略している。
また、照明器具30は、電源装置10および光源部23が取り付けられた器具本体31と、各固体発光素子22から放射された光を拡散する拡散部32とを備えている。
器具本体31は、有底筒状(本実施形態では、有底円筒状)の本体部33と、本体部33の側壁における開口側(図8では、下側)の端部から外方へ突出された鍔部34とを備えている。器具本体31の材料としては、例えば、金属(例えば、鉄、アルミニウム、ステンレスなど)などを用いることができる。
本体部33の底壁には、商用電源25(図1参照)に電気的に接続された一対の第2接続線35,36を通すための第1孔(図示せず)が、形成されている。一対の第2接続線35,36は、天井材40に予め設けられた第2孔41から導出されている。照明器具30では、一対の第2接続線35,36が電源装置10と電気的に接続される。
拡散部32の材料としては、例えば、透光性材料(例えば、アクリル樹脂、ガラスなど)などを用いることができる。拡散部32は、器具本体31の鍔部34に着脱自在に取り付けられている。
照明器具30では、器具本体31を天井材40に直付けする手段として、例えば、ねじなどを用いている。本体部33の底壁には、上記ねじを通すための第3孔(図示せず)が形成されている。これにより、照明器具30では、器具本体31を天井材40に直付けすることが可能となる。
以上説明した本実施形態の照明器具30は、電源装置10と、電源装置10により点灯可能な固体発光素子22を具備する光源部23と、電源装置10および光源部23が取り付けられた器具本体31とを備えている。これにより、照明器具30では、より一層の小型化を図ることが可能となる。
(実施形態2)
本実施形態の電源装置20の基本構成は、実施形態1の電源装置10と同じであり、図10および図11に示すように、電源部1の入力側に、正弦波状の交流電圧が全波整流された電圧の力率を改善する力率改善回路18が電気的に接続されている点が実施形態1と相違する。なお、本実施形態では、実施形態1と同様の構成要素に同一の符号を付して説明を適宜省略する。
電源部1は、力率改善回路18の出力電圧を入力電圧として直流電圧を生成するように構成されている。
力率改善回路18の入力側には、正弦波状の交流電圧を全波整流する整流回路19が電気的に接続されている。整流回路19の入力側には、例えば、商用電源25が電気的に接続される。なお、電源装置20では、整流回路19と商用電源25との間の給電路に、商用電源25から電源装置20への給電をオンオフする壁スイッチ(図示せず)が設けられている。
整流回路19としては、例えば、図11に示すように、ダイオードブリッジなどを用いることができる。整流回路19として用いられるダイオードブリッジの一対の入力端子19a,19bは、商用電源25に接続される。整流回路19として用いられるダイオードブリッジの一対の出力端子19c,19dは、力率改善回路18に接続されている。
力率改善回路18としては、例えば、整流回路19により全波整流された電圧の波形における谷部を平滑する平滑回路などを用いることができる。平滑回路は、例えば、図11に示すように、3つのダイオードD3〜D5と、2つのコンデンサC5,C6とを備えている。要するに、力率改善回路18は、整流回路19により全波整流された電圧の波形における谷部を平滑する平滑回路であって、複数(本実施形態では、3つ)のダイオードD3〜D5と複数(本実施形態では、2つ)のコンデンサC5,C6とを備えている。
整流回路19における一対の出力端子19c,19d間には、コンデンサC5とダイオードD3との直列回路が接続されている。コンデンサC5の高電位側は、整流回路19の出力端子19cに接続されている。コンデンサC5の低電位側は、ダイオードD3のカソードに接続されている。ダイオードD3のアノードは、整流回路19の出力端子19dに接続されている。
コンデンサC5の高電位側と整流回路19の出力端子19cとの接続点P1と、ダイオードD3のアノードと整流回路19の出力端子19dとの接続点P2との間には、ダイオードD4とコンデンサC6との直列回路が接続されている。ダイオードD4のカソードは、接続点P1に接続されている。ダイオードD4のアノードは、コンデンサC6を介して、接続点P2に接続されている。
コンデンサC5とダイオードD3との接続点P3と、ダイオードD4とコンデンサC6との接続点P4との間には、ダイオードD5が接続されている。ダイオードD5のアノードは、接続点P3に接続されている。ダイオードD5のカソードは、接続点P4に接続されている。
力率改善回路18では、整流回路19の出力端子19cからの出力電流I8が、コンデンサC5、ダイオードD5、コンデンサC6の経路を経て、整流回路19の出力端子19dに流れる。力率改善回路18では、コンデンサC5およびコンデンサC6それぞれのキャパシタンスを、同じキャパシタンスに設定してある。これにより、力率改善回路18では、コンデンサC5およびコンデンサC6それぞれが、整流回路19により全波整流された電圧(以下、全波整流電圧)の波形において全波整流電圧が相対的に高い期間のときに、充電される。
コンデンサC5およびコンデンサC6の各々は、全波整流電圧の波形において全波整流電圧が相対的に低い期間のときに、2つのコンデンサC5,C6それぞれに充電された充電電圧V9を、力率改善回路18の高電位側へ放電する。これにより、力率改善回路18では、全波整流電圧の波形における谷部を平滑することが可能となる。つまり、力率改善回路18は、整流回路19により全波整流された電圧の波形における谷部を平滑するように構成されている。
なお、電源装置20では、力率改善回路18として平滑回路を用いているが、これを特に限定するものではない。また、電源装置20では、電源部1の入力側に力率改善回路18を備えているが、これを特に限定するものではなく、力率改善回路18を備えていなくてもよい。この場合、電源部1としては、例えば、AC/DCコンバータなどを用いることが好ましい。
以上説明した本実施形態の電源装置20は、電源部1の入力側に、正弦波状の交流電圧が全波整流された電圧の力率を改善する力率改善回路18が電気的に接続されている。電源部1は、力率改善回路18の出力電圧を前記入力電圧として前記直流電圧を生成するように構成されている。これにより、電源装置20は、電源部1の入力側に力率改善回路18が接続されない場合に比べて、高い力率を得ることが可能となる。よって、電源装置20は、高調波規制(例えば、JIS C 61000−3−2)を満足することが可能となる。
また、電源装置20は、力率改善回路18の入力側に、正弦波状の交流電圧を全波整流する整流回路19が電気的に接続されている。力率改善回路18は、整流回路19により全波整流された電圧の波形における谷部を平滑する平滑回路である。これにより、電源装置20は、簡単な構成で高い力率を得ることが可能となる。
なお、本実施形態の電源装置20は、例えば、実施形態1の照明器具30に適用してもよい。
1 電源部
2 変換部
3 制御部
4 整流素子
5 第1制御回路
6 第2制御回路
10 電源装置
11 位相制御回路
12 第1制御部
13 第2制御部
14 第3制御部
18 力率改善回路
19 整流回路
20 電源装置
22 固体発光素子
23 光源部
30 照明器具
31 器具本体
C1 共振用コンデンサ
L1 1次巻線
L2 2次巻線
L3 3次巻線
L4 4次巻線
L5 共振用インダクタ
Q1 メインスイッチング素子
Q2 サブスイッチング素子
T1 トランス

Claims (20)

  1. 入力電圧から直流電圧を生成する電源部と、前記電源部から出力された前記直流電圧を異なる直流電圧に変換する変換部と、前記変換部を制御する制御部とを備え、
    前記変換部は、アクティブクランプ型のフライバックコンバータであって、メインスイッチング素子と、サブスイッチング素子と、1次巻線および2次巻線を具備するフライバック型のトランスと、前記2次巻線で発生した電圧を半波整流する整流素子とを備え、
    前記メインスイッチング素子および前記サブスイッチング素子それぞれは、トランジスタ構造を備え、
    前記1次巻線は、前記メインスイッチング素子と直列に接続され、かつ、共振用コンデンサと前記サブスイッチング素子との直列回路と並列に接続され、
    前記2次巻線は、前記整流素子と共振用インダクタとの直列回路と直列に接続され、
    前記制御部は、前記メインスイッチング素子および前記サブスイッチング素子を制御するように構成され、制御モードとして、前記メインスイッチング素子をオン状態、かつ、前記サブスイッチング素子をオフ状態にさせる第1制御モードと、前記メインスイッチング素子をオフ状態、かつ、前記サブスイッチング素子をオン状態にさせる第2制御モードと、前記メインスイッチング素子および前記サブスイッチング素子それぞれをオフ状態にさせる第3制御モードとを備え、
    前記制御部は、前記第1制御モードと前記第2制御モードとを、前記第3制御モードを介して交互に繰り返すように構成され、
    前記共振用コンデンサのキャパシタンスおよび前記共振用インダクタのインダクタンスそれぞれは、前記メインスイッチング素子がオフ状態、かつ、前記サブスイッチング素子がオン状態のとき、少なくとも前記共振用コンデンサと前記1次巻線と前記共振用インダクタとの共振現象により前記メインスイッチング素子の第1主端子および第2主端子の間に発生する電圧の波形が凸曲線となるように、設定されている
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記整流素子は、第1ダイオードにより構成され、
    前記1次巻線の第1端は、前記電源部の高電位側に接続され、かつ、前記共振用コンデンサを介して前記サブスイッチング素子の第1主端子に接続され、
    前記サブスイッチング素子の第2主端子は、前記1次巻線の第2端に接続され、かつ、前記メインスイッチング素子の前記第1主端子に接続され、
    前記メインスイッチング素子の前記第2主端子は、前記電源部の低電位側に接続され、
    前記メインスイッチング素子および前記サブスイッチング素子それぞれの制御端子は、前記制御部に接続され、
    前記2次巻線の第1端は、前記第1ダイオードのアノードに接続され、前記第1ダイオードのカソードは、前記共振用インダクタに接続され、前記2次巻線の第2端は、前記電源部の前記低電位側に接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記共振用コンデンサのキャパシタンスおよび前記共振用インダクタのインダクタンスそれぞれは、前記メインスイッチング素子がオフ状態、かつ、前記サブスイッチング素子がオン状態のとき、前記メインスイッチング素子の前記第1主端子および前記第2主端子の間に発生する前記電圧のピーク値が、前記電源部の出力電圧以上、かつ、前記メインスイッチング素子の耐圧未満となるように、設定されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の電源装置。
  4. 前記共振用コンデンサのキャパシタンスおよび前記共振用インダクタのインダクタンスそれぞれは、前記メインスイッチング素子がオフ状態、かつ、前記サブスイッチング素子がオン状態のとき、前記サブスイッチング素子に流れる電流の波形がS字状となるように、設定されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記制御部は、前記変換部の出力電流を定電流化するように前記変換部を制御する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記トランスの結合係数は、0.9以上1以下である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記制御部は、前記メインスイッチング素子を制御する第1制御回路と、前記サブスイッチング素子を制御する第2制御回路とを備え、
    前記トランスの1次側には、前記1次巻線と磁気的に結合する3次巻線および4次巻線が設けられ、
    前記第1制御回路は、前記3次巻線で発生する電圧を動作電源とし、かつ、前記変換部の出力電流の大きさに基づいて前記メインスイッチング素子を制御するように構成され、
    前記第2制御回路は、前記4次巻線に発生する電圧の大きさに基づいて前記サブスイッチング素子を制御するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記第2制御回路は、自励式の制御回路であって、前記第1制御回路による前記メインスイッチング素子のオンオフに連動して前記サブスイッチング素子をオフオンさせるように構成されている
    ことを特徴とする請求項7記載の電源装置。
  9. 前記第1制御回路は、前記変換部の出力電流に対応する第1検出信号と、前記メインスイッチング素子に流れる電流に対応する第2検出信号と、前記電源部の前記入力電圧の波形、前記入力電圧の波形における振幅、前記入力電圧の波形における位相の少なくとも1つの電源情報を具備する電源情報信号とが入力されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項7または請求項8記載の電源装置。
  10. 前記第1制御回路は、前記変換部の出力電圧に対応する第3検出信号が入力されるように構成され、
    前記第1制御回路は、前記第3検出信号の大きさに基づいて、前記メインスイッチング素子を制御するように構成されている
    ことを特徴とする請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載の電源装置。
  11. 前記電源部の入力側には、正弦波状の交流電圧を位相制御する位相制御回路が電気的に接続され、
    前記電源部は、前記位相制御回路により位相制御された電圧を前記入力電圧として前記直流電圧を生成するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の電源装置。
  12. 前記位相制御回路は、前記変換部の出力側に電気的に接続される固体発光素子を調光させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項11記載の電源装置。
  13. 前記電源情報信号は、前記固体発光素子の調光レベルを指示する第1調光信号であって、前記位相制御回路により位相制御された電圧の波形からなる
    ことを特徴とする請求項12記載の電源装置。
  14. 前記電源部の入力側には、正弦波状の交流電圧が全波整流された電圧の力率を改善する力率改善回路が、電気的に接続され、
    前記電源部は、前記力率改善回路の出力電圧を前記入力電圧として前記直流電圧を生成するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の電源装置。
  15. 前記力率改善回路の入力側には、正弦波状の交流電圧を全波整流する整流回路が電気的に接続され、
    前記力率改善回路は、前記整流回路により全波整流された電圧の波形における谷部を平滑する平滑回路である
    ことを特徴とする請求項14記載の電源装置。
  16. 前記第1制御回路は、前記メインスイッチング素子のオンオフを制御する第1制御部と、前記第1制御部を制御する第2制御部とを備え、
    前記第1制御部は、前記第1検出信号が入力されるように構成され、
    前記第2制御部は、前記電源情報信号が入力され、かつ、前記電源情報信号の前記電源情報に基づいて前記第1制御部を制御するための第1制御信号を前記第1制御部へ出力するように構成され、
    前記第1制御信号は、第1PWM信号であり、
    前記第1制御部は、前記第2制御部から出力された前記第1制御信号の第1デューティ比と前記第1検出信号の大きさとに基づいて、前記メインスイッチング素子のオンオフを制御するように構成されている
    ことを特徴とする請求項9ないし請求項15のいずれか1項に記載の電源装置。
  17. 前記第2制御部は、前記第3検出信号が入力されるように構成され、
    前記第2制御部は、前記第3検出信号の大きさが予め設定された閾値以上のとき、前記第1制御部による前記メインスイッチング素子のオンオフを停止させる、もしくは、前記変換部の動作を停止させる
    ことを特徴とする請求項16記載の電源装置。
  18. 前記第2制御部は、前記固体発光素子の調光レベルを指示する第2調光信号が入力されるように構成され、
    前記第2調光信号は、第2PWM信号であり、
    前記第2制御部は、前記第2調光信号の第2デューティ比に基づいて前記第1制御部を制御するための第2制御信号を前記第1制御部へ出力するように構成され、
    前記第2制御信号は、第3PWM信号であり、
    前記第1制御部は、前記第2制御部から出力された前記第2制御信号の第3デューティ比と前記第1検出信号の大きさとに基づいて、前記メインスイッチング素子のオンオフを制御する機能を更に備えている
    ことを特徴とする請求項16または請求項17記載の電源装置。
  19. 前記第1制御回路は、前記第2制御部に入力された前記電源情報信号の前記電源情報に基づいて前記変換部の出力電流の大きさを調節するための調節信号を出力する第3制御部を備え、
    前記第1制御部は、前記第1検出信号と前記調節信号とを備えた第4検出信号が入力されるように構成され、
    前記第1制御部は、前記第4検出信号の大きさに基づいて、前記メインスイッチング素子のオンオフを制御する機能を更に備えている
    ことを特徴とする請求項16ないし請求項18のいずれか1項に記載の電源装置。
  20. 請求項1ないし請求項19のいずれか1項に記載の電源装置と、前記電源装置により点灯可能な光源部と、前記電源装置および前記光源部が取り付けられた器具本体とを備えている
    ことを特徴とする照明器具。
JP2014039148A 2014-02-28 2014-02-28 電源装置およびそれを用いた照明器具 Active JP6403042B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039148A JP6403042B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 電源装置およびそれを用いた照明器具
US14/627,069 US9369053B2 (en) 2014-02-28 2015-02-20 Power supply device and lighting apparatus using the same
DE102015102507.8A DE102015102507B4 (de) 2014-02-28 2015-02-23 Stromversorgungseinrichtung und diese verwendende Beleuchtungsvorrichtung
CN201510089914.4A CN104883064B (zh) 2014-02-28 2015-02-27 电源装置和使用该电源装置的照明设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039148A JP6403042B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 電源装置およびそれを用いた照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163041A true JP2015163041A (ja) 2015-09-07
JP6403042B2 JP6403042B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=53801480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039148A Active JP6403042B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 電源装置およびそれを用いた照明器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9369053B2 (ja)
JP (1) JP6403042B2 (ja)
CN (1) CN104883064B (ja)
DE (1) DE102015102507B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019037071A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9906137B2 (en) * 2014-09-23 2018-02-27 Cree, Inc. High power density, high efficiency power electronic converter
US9774270B2 (en) 2015-06-15 2017-09-26 Apple Inc. Systems and methods of operation for power converters having series-parallel mode active clamps
US20180205311A1 (en) * 2017-01-17 2018-07-19 Apple Inc. Control of Series-Parallel Mode (SPM) Clamped Flyback Converter
JP6796802B2 (ja) * 2017-02-15 2020-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び照明器具
DE102017110927A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Infineon Technologies Austria Ag Sperrwandlersteuerung, Sperrwandler und Verfahren zum Betreiben des Sperrwandlers
JP6942549B2 (ja) * 2017-07-14 2021-09-29 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6961437B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-05 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6979588B2 (ja) * 2018-02-23 2021-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明光通信装置
US11990898B2 (en) 2022-02-23 2024-05-21 Hamilton Sundstrand Corporation Parasitic immune isolated drive
CN116455236B (zh) * 2023-06-16 2023-08-22 广东优力普物联科技有限公司 一种高效率隔离电路

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191972A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JPH11187664A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP2002171754A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 高電圧安定化回路
JP2002199721A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Kofu Ltd スイッチング電源
JP2004297996A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Denso Corp 絶縁型スイッチングdc/dcコンバータ
WO2011148590A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 パナソニック株式会社 Ledの点灯回路、ランプおよび照明装置
WO2012073707A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 株式会社村田製作所 スイッチング電源回路
US20120257422A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Tae Won Lee Dc/dc converter and electric generating system using solar cell having the same
JP2012230858A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Sharp Corp Led駆動回路及びled照明灯具
JP2014017093A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Ccs Inc 発光ダイオード照明装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773195B2 (ja) * 1988-04-05 1998-07-09 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
JP3175663B2 (ja) * 1997-10-17 2001-06-11 株式会社村田製作所 自励発振型スイッチング電源装置
TW521481B (en) * 2000-05-17 2003-02-21 Sony Corp Switching power supply apparatus with active clamp circuit
JP2001339948A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Sony Corp スイッチング電源回路
JP3707409B2 (ja) * 2001-09-10 2005-10-19 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP2004153983A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP4626338B2 (ja) 2005-02-25 2011-02-09 サンケン電気株式会社 直流変換装置
JP2008187821A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁型ac−dcコンバータおよびそれを用いるled用直流電源装置
TWI358188B (en) * 2008-09-17 2012-02-11 Delta Electronics Inc Forward-flyback converter with active-clamp circui
JP5434370B2 (ja) * 2009-08-26 2014-03-05 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
WO2011111483A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP5737963B2 (ja) * 2011-01-21 2015-06-17 キヤノン株式会社 スイッチング電源及びスイッチング電源を有する画像形成装置
JP2014016928A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP5920075B2 (ja) * 2012-07-13 2016-05-18 富士電機株式会社 スイッチング電源装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191972A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JPH11187664A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP2002171754A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 高電圧安定化回路
JP2002199721A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Kofu Ltd スイッチング電源
JP2004297996A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Denso Corp 絶縁型スイッチングdc/dcコンバータ
WO2011148590A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 パナソニック株式会社 Ledの点灯回路、ランプおよび照明装置
WO2012073707A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 株式会社村田製作所 スイッチング電源回路
US20120257422A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Tae Won Lee Dc/dc converter and electric generating system using solar cell having the same
JP2012230858A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Sharp Corp Led駆動回路及びled照明灯具
JP2014017093A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Ccs Inc 発光ダイオード照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019037071A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150249397A1 (en) 2015-09-03
CN104883064B (zh) 2017-05-24
DE102015102507B4 (de) 2016-09-15
JP6403042B2 (ja) 2018-10-10
DE102015102507A1 (de) 2015-09-03
US9369053B2 (en) 2016-06-14
CN104883064A (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403042B2 (ja) 電源装置およびそれを用いた照明器具
JP5554108B2 (ja) 過電流防止式電源装置及びそれを用いた照明器具
EP2603056B1 (en) Lighting apparatus and illuminating fixture with the same
JP5761301B2 (ja) 点灯装置および照明器具
EP2603057B1 (en) Lighting apparatus and illuminating fixture with the same
JP2013118133A (ja) 点灯装置およびそれを備えた照明器具
JP6422056B2 (ja) 点灯装置およびそれを用いた照明器具
TWI420970B (zh) 照明裝置
JP6603763B2 (ja) 照明システム
JP5811329B2 (ja) 電源装置
JP2013116003A (ja) 点灯装置
KR101496819B1 (ko) 싱글 스테이지 포워드-플라이백 컨버터, 전원 공급 장치 및 발광 다이오드 전원 공급 장치
JP2011238439A (ja) Led点灯装置
JP2012221991A (ja) 電源回路、照明用スイッチング電源装置および照明装置
JP2014239629A (ja) 点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP2016123195A (ja) 非絶縁型電源装置
JP2012029534A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備えた照明装置
WO2013172259A1 (ja) スイッチング電源回路、及びled照明装置
JP6199503B2 (ja) 電源装置、及びそれを備えた照明器具
TWI384903B (zh) 光源驅動裝置
JP5658503B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備えた照明装置
JP2019195234A (ja) 負荷駆動装置
JP5562117B2 (ja) 点灯装置及び照明装置及び照明システム
JP2015141756A (ja) 点灯回路および照明器具
JP2021022486A (ja) 点灯装置、光源ユニット及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6403042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151