JP2015160169A - 油汚染土の固化処理材および固化処理方法 - Google Patents

油汚染土の固化処理材および固化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015160169A
JP2015160169A JP2014036183A JP2014036183A JP2015160169A JP 2015160169 A JP2015160169 A JP 2015160169A JP 2014036183 A JP2014036183 A JP 2014036183A JP 2014036183 A JP2014036183 A JP 2014036183A JP 2015160169 A JP2015160169 A JP 2015160169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cement
contaminated soil
soil
heavy metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014036183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338885B2 (ja
Inventor
香奈子 森
Kanako Mori
香奈子 森
松山 祐介
Yusuke Matsuyama
祐介 松山
彰徳 杉山
Akinori Sugiyama
彰徳 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2014036183A priority Critical patent/JP6338885B2/ja
Publication of JP2015160169A publication Critical patent/JP2015160169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338885B2 publication Critical patent/JP6338885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】原位置での油汚染土の浄化において、油類の拡散の防止、重金属類の溶出の抑制、および、土壌の固化による地耐力の向上を同時に達成することができる油汚染土の固化処理材及び固化処理方法を提供する。【解決手段】重金属不溶化材およびセメント系固化材を含む油汚染土の固化処理材。重金属不溶化材の好ましい例は、軽焼マグネシアまたはその部分水和物を含むものである。セメント系固化材の好ましい例は、ビーライトの含有率が4質量%以上のものである。セメント系固化材は、セメントに加えて、高炉スラグ微粉末および無水石膏を含むことが好ましい。油汚染土の固化処理方法の好ましい例は、重金属不溶化材と油汚染土を混合して、第一の混合物を得た後、第一の混合物と、セメント系固化材を混合するものである。【選択図】なし

Description

本発明は、油汚染土(油類を含有する土)の固化処理材および固化処理方法に関する。
工場、ガソリンスタンド等の跡地に存在する、あるいは、事故、災害等による油類の漏出、流出等によって生じた油汚染土が、地表、地下水、敷地周辺等への油汚染の拡散の原因となることがある。その際、汚染の状態や程度、及び、汚染対策の目標に応じて、盛土や舗装による油類の地表への拡散の防止や、掘削による油汚染土の除去や、原位置での油汚染土の浄化(例えば、土壌ガス吸引法による油類の強制的な吸引除去や、微生物等を利用して油類を分解し無害化するものであるバイオレメディエージョンや、化学的酸化分解等)等の対策が講じられている。
一方、油汚染土には、微量の重金属類が含まれることが多く、重金属の含有率についての環境基準を満たしていない場合がある。このような場合において、上述した油汚染土への対策(特に、原位置での油汚染土の浄化)を講じても、重金属類の溶出を抑制し、環境基準を満たすことは難しい。
また、原位置での油汚染土の浄化においては、浄化処理後の地耐力の保持や向上が求められることが多い。しかし、この浄化処理のみでは、地耐力の向上は、困難である。
このように、原位置での油汚染土の浄化においては、油汚染への対策、重金属汚染への対策、および、地耐力の向上を同時に達成可能な技術が望まれている。
汚染土壌の固化、不溶化等の方法として、特許文献1に、700〜1,000℃で焼成され、粉末度4,000cm/g以上に調整した酸化マグネシウムを、汚染土壌等に添加・混合することにより、該汚染土壌等を固化して、汚染物質の不溶化を行うことを特徴とする汚染土壌等の固化・不溶化方法が記載されている。
また、特許文献2に、(1)軽焼マグネサイト及び/又は軽焼ブルーサイトと、(2)軽焼ドロマイトとを含み、前記(1)成分と(2)成分の重量比が1:5〜5:1である固化・不溶化剤であって、土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくずから選ばれた1種の被処理物に適用されるための、固化・不溶化剤が記載されている。
一方、特許文献3に、重金属類を含む汚染土壌等の処理対象物を固化して、重金属類の溶出を抑制することができる溶出抑制材として、軽焼マグネシアを部分的に水和してなる軽焼マグネシア部分水和物(A)と、アロフェン定量試験による、粘土からのSiO及びAlの合計の抽出率が20質量%以上である粘土(B)を、(A)/(B)=0.2〜20(質量比)の範囲で含有することを特徴とする重金属類の溶出抑制材が記載されている。
特開2003−334526号公報 特開2004−330018号公報 特開2012−36243号公報
セメント系固化材は、地盤改良材として広く普及している。
しかし、固化対象土が油類を含む場合には、セメント系固化材の水和反応が油によって抑制されることがあるため、固化対象土の固化が不十分となり易い。この場合、固化対象土が油類を含まない場合に比べて、多量のセメント系固化材が必要になり、固化処理のコストが増大するという問題があった。
この点、固化対象土が油類を含む場合であっても、セメント系固化材の水和反応が大きく阻害されない程度に、固化対象土の中の油類の拡散を抑制することができれば、固化対象土が油類を含まない場合と同程度の量のセメント系固化材を用いるだけで、十分な固化を行うことができ、好ましい。また、この場合、重金属の溶出の抑制効果も得ることができれば、油汚染土に含まれていることが多い重金属が溶出することによる重金属汚染の拡大を防ぐこともでき、非常に好ましい。
本発明の目的は、原位置での油汚染土の浄化において、油類の拡散の防止、重金属類の溶出の抑制、および、土壌の固化による地耐力の向上を同時に達成することができる油汚染土の固化処理材及び固化処理方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、重金属不溶化材およびセメント系固化材を含む油汚染土の固化処理材によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]を提供するものである。
[1] 重金属不溶化材およびセメント系固化材を含むことを特徴とする油汚染土の固化処理材。
[2] 上記重金属不溶化材が、軽焼マグネシアまたはその部分水和物を含む、上記[1]に記載の油汚染土の固化処理材。
[3] 上記セメント系固化材が、低熱ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、普通ポルトランドセメントまたは早強ポルトランドセメントを含む、上記[1]または[2]に記載の油汚染土の固化処理材。
[4] 上記セメント系固化材中のビーライトの含有率が4質量%以上である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の油汚染土の固化処理材。
[5] 上記セメント系固化材が、高炉スラグ微粉末および無水石膏を含む、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の油汚染土の固化処理材。
[6] 上記[1]〜[5]のいずれかに記載の固化処理材を用いた油汚染土の固化処理方法であって、重金属不溶化材と油汚染土を混合して、第一の混合物を得る工程と、上記第一の混合物を得た後に、上記第一の混合物と、セメント系固化材を混合して、上記固化処理材を含む油汚染土を得る工程、を含むことを特徴とする油汚染土の固化処理方法。
本発明によれば、原位置での油汚染土の浄化において、油類の拡散の防止、重金属類の溶出の抑制、および、土壌の固化による地耐力の向上を同時に達成することができる。
本発明の油汚染土の固化処理材は、重金属不溶化材およびセメント系固化材を含むものである。
本発明において処理の対象となる油類を含有する土(油汚染土)に含まれる油類とは、例えば、鉱油、植物油、動物油、合成油等が挙げられる。鉱油としては、例えば、ガソリン、灯油、軽油、重油等の燃料油や、機械油、切削油等の潤滑油等が挙げられる。
本発明で用いられる重金属不溶化材とは、土中に含まれる重金属類(例えば、ヒ素、フッ素、鉛、クロム等)を不溶化するための材料である。
重金属不溶化材としては、例えば、軽焼マグネシアまたはその部分水和物を含むものが挙げられる。
軽焼マグネシアは、炭酸マグネシウムと水酸化マグネシウムのいずれか一方または両方を含む固形原料を、好ましくは600〜1,300℃の温度で焼成することによって得ることができる。
ここで、固形原料としては、例えば、マグネサイト、ドロマイト、ブルーサイト、または、海水中のマグネシウム成分を消石灰等のアルカリで沈澱させて得た水酸化マグネシウム等の、塊状物または粉粒状物が挙げられる。
また、焼成温度(加熱温度)は、好ましくは600〜1,300℃、より好ましくは750〜1,100℃、特に好ましくは800〜1,000℃である。該温度が600℃以上であると、軽焼マグネシアの生成の効率が向上する点で、好ましい。該温度が1,300℃以下であると、重金属の不溶化の効果が向上する点で、好ましい。
焼成時間(加熱時間)は、固形原料の仕込み量や粒度等によって異なるが、通常、30分間〜5時間である。
軽焼マグネシアの部分水和物は、軽焼マグネシアを粉砕した後、当該粉砕物に水を添加して撹拌し混合するか、または、当該粉砕物を相対湿度80%以上の雰囲気下に1週間以上保持して、軽焼マグネシアを部分的に水和させることによって得ることができる。
軽焼マグネシアまたはその部分水和物中の酸化マグネシウム(MgO)の含有率は、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)を高める観点から、好ましくは65質量%以上、より好ましくは75質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは85質量%以上である。
軽焼マグネシアの部分水和物中の水酸化マグネシウムの酸化物換算の含有率は、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)を高める観点から、好ましくは20質量%以下、より好ましくは17質量%以下である。
軽焼マグネシアまたはその部分水和物中の酸化マグネシウム及び水酸化マグネシウム以外の成分の含有率は、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)を高める観点から、好ましくは7質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
軽焼マグネシアまたはその部分水和物のブレーン比表面積は、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)を高める観点から、好ましくは4,000〜20,000cm/g、より好ましくは4,500〜10,000cm/g、特に好ましくは5,000〜7,000cm/gである。
本発明で用いられる重金属不溶化材は、助材として、半水石膏粉末、炭酸カルシウム含有粉末(例えば、石灰石粉末)、珪石粉末、及び、頁岩粉末から選ばれる少なくとも1種を含むことができる。
助材として用いられる半水石膏としては、天然半水石膏のほか、廃石膏ボードなどの廃石膏を加熱・脱水処理して得られる再生半水石膏等が挙げられる。
炭酸カルシウム含有物としては、例えば、石灰石粉末、貝殻の粉砕物(炭酸カルシウムを主成分とするもの)、工業用炭酸カルシウム粉末、サンゴの粉砕物等が挙げられる。
助材のブレーン比表面積は、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)を高める観点から、好ましくは2,000〜10,000cm/g、より好ましくは2,500〜7,000cm/g、特に好ましくは3,000〜6,000cm/gである。
重金属不溶化材中の助材の含有率は、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)を高める観点から、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、特に好ましくは40質量%以下である。
重金属不溶化材のブレーン比表面積は、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)を高める観点から、好ましくは3,000〜8,000cm/g、より好ましくは4,000〜6,000cm/gである。
処理対象である油汚染土の単位体積当たりの重金属不溶化材の添加量は、好ましくは10〜200kg/m、より好ましくは30〜150kg/m、特に好ましくは40〜120kg/mである。
本発明で用いられるセメント系固化材としては、従来、軟弱地盤の固化処理に使用されている一般的なセメント系固化材を使用することができる。具体的には、セメントのみからなるセメント系固化材や、セメントを主な材料として含み、かつ、天然石膏(例えば、無水石膏を主成分として含むもの)、副産石膏(燐酸石膏、フッ酸石膏、排煙脱硫石膏、石膏ボード廃材等)、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、石灰石微粉末、シリカヒューム等の中から選ばれる少なくとも1種を含むセメント系固化材が挙げられる。
セメントとしては、低熱ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメント等を使用することができる。
中でも、初期強度発現性の観点から、低熱ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメントおよび普通ポルトランドセメントが好ましく、低熱ポルトランドセメントおよび中庸熱ポルトランドセメントが、より好ましい。
セメント系固化材中のセメントの含有率は、他の併用が好ましい材料(例えば、後述の高炉スラグ微粉末および無水石膏)の配合量を確保する観点から、好ましくは30〜90質量%、より好ましくは40〜80質量%、特に好ましくは50〜70質量%である。
セメント系固化材中の、リートベルト法で測定したビーライト(2CaO・SiO2;C2S)の含有率は、初期強度発現性の観点から、好ましくは4質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは14質量%以上、特に好ましくは18質量%以上である。
セメント系固化材は、高炉スラグ微粉末および無水石膏を含むことが好ましい。
高炉スラグ微粉末を用いることによって、重金属類(特に、六価クロム)の溶出の抑制の効果を、より高めることができる。また、無水石膏を用いることによって、土壌の固化による地耐力の向上の効果を、より高めることができる。
高炉スラグ微粉末のブレーン比表面積は、重金属類の溶出の抑制の効果をより高める観点から、好ましくは2,500〜8,000cm/g、より好ましくは、3,000〜6,000cm/gである。
セメント系固化材中の高炉スラグ微粉末の含有率は、重金属類の溶出の抑制の効果の向上、及び、地耐力の維持の観点から、好ましくは8〜50質量%、より好ましくは12〜45質量%、特に好ましくは20〜40質量%である。
無水石膏のブレーン比表面積は、地耐力の向上の観点から、好ましくは2,500〜8,000cm/g、より好ましくは、3,000〜6,000cm/gである。
セメント系固化材中の無水石膏の含有率は、地耐力の向上、及び、本発明のグラウトの使用可能な時間を十分に確保する観点から、好ましくは2〜20質量%、より好ましくは4〜18質量%、特に好ましくは6〜15質量%である。
セメント系固化材のブレーン比表面積は、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)を高める観点から、好ましくは2,500〜8,000cm/g、より好ましくは、3,000〜6,000cm/gである。
処理対象である油汚染土の単位体積当たりのセメント系固化材の添加量は、好ましくは10〜200kg/m、より好ましくは30〜150kg/m、特に好ましくは40〜120kg/mである。
次に、上述の固化処理材を用いた油汚染土の固化処理方法について説明する。
本発明の油汚染土の固化処理方法の好ましい実施形態は、重金属不溶化材と油汚染土を混合して、第一の混合物を得る第一混合工程と、第一の混合物を得た後に、第一の混合物と、セメント系固化材を混合して、上述の固化処理材を含む油汚染土を得る第二混合工程、を含むものである。
第一の混合物を得た時点から、第一の混合物とセメント系固化材を混合する時点までの時間は、本発明の効果(重金属類の溶出の抑制等)を高める観点から、好ましくは1時間以上、より好ましくは10時間以上、さらに好ましくは1日間(24時間)以上、さらに好ましくは3日間以上、特に好ましくは5日間以上である。
重金属不溶化材およびセメント系固化材の油汚染土への混合方法は、特に限定されるものではないが、重金属不溶化材およびセメント系固化材の両方を紛体のままで、機械撹拌混合する方法や、バックホウを用いて混合する方法等を用いることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[油類を含有する模擬土の調製]
以下の材料を混合して、油類を含有する模擬土を調製した。
(a)材料
(1)砂質土;群馬県榛名産、含水比14.4%、湿潤密度1.89g/cm、目開き5mmの篩を全て通過するもの
(2)乾燥粘土;カネサン工業社製、含水比6.0%、乾燥密度2.45g/cm、目開き250mmの篩を95質量%以上通過するもの
(3)油;C重油
(4)ヒ素源;メタ亜ヒ酸ナトリウム(NaAsO)、和光純薬工業社製、特級試薬
(5)フッ素源;フッ化カリウム(KF)、関東化学社製、特級試薬
(6)鉛源;硝酸鉛(Pb(NO)、関東化学社製、特級試薬
(b)調製方法
砂質土と乾燥粘土を、7(砂質土):3(乾燥粘土)の質量比でビニール袋に収容して予め混合して、混合土を得た後、ソイルミキサに、この混合土と試薬混合物と水を同時に入れて3分間混練して、油類を含有しない模擬土を得た。ここで、試薬混合物としては、混合土1kg当たり、メタ亜ヒ酸ナトリウムの量が50mgであり、フッ化カリウムの量が248mgであり、硝酸鉛の量が1783mgであるものを用いた。また、水の量は、含水比(水の質量を混合土の質量で除したもの)が35%となる量に定めた。
その後、油類を含有しない模擬土について、20℃の温度下で24時間の封緘養生を行った。封緘養生の後、油類を含有しない模擬土に、C重油を添加し、ソイルミキサを用いて2分間混練して、油類を含有する模擬土を得た。なお、油類を含有する模擬土の中のC重油の含有率は、2.0質量%であった。
[重金属不溶化材の調製]
以下の材料を使用して、重金属不溶化材を調製した。
(a)材料
(1)軽焼マグネシア粉末;マグネサイトを850℃で焼成した後、粉砕したもの、MgOの含有率:95質量%、ブレーン比表面積:5,500cm/g
(2)石灰石粉末;太平洋セメント社製、ブレーン比表面積4,000cm/g
(3)珪石粉末;関西太平洋鉱産社製、ブレーン比表面積4,500cm/g
(b)調製方法
石灰石粉末と珪石粉末を、5(石灰石粉末):5(珪石粉末)の質量比で混合して、助材を調製した。その後、軽焼マグネシアと、この助材(石灰石粉末と珪石粉末の混合物)を、6(軽焼マグネシア):4(助材)の質量比で混合して、重金属不溶化材を調製した。
[セメント系固化材の調製]
以下の材料を使用して、セメント系固化材を調製した。なお、各種ポルトランドセメントの詳細を表1に、高炉スラグ微粉末の詳細を表2に、無水石膏の詳細を表3に示す。なお、表1中、「モルタル圧縮強さ」は、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」で規定する方法によって得られた、モルタルの圧縮強さの値である。
(a)材料
(1)普通ポルトランドセメント:太平洋セメント社製
(2)低熱ポルトランドセメント:太平洋セメント社製
(3)中庸熱ポルトランドセメント:太平洋セメント社製
(4)早強ポルトランドセメント:太平洋セメント社製
(5)高炉スラグ微粉末;エスメント関東社製、商品名「エスメント4000」
(6)無水石膏;タイ国産
(b)調製方法
ポルトランドセメント(普通、低熱、中庸熱または早強)と高炉スラグ微粉末と無水石膏を、6(ポルトランドセメント):3(高炉スラグ微粉末):1(無水石膏)の質量比で混合して、ポルトランドセメントの種類が異なる各種のセメント系固化材を調製した。
Figure 2015160169
Figure 2015160169
Figure 2015160169
[実施例1]
粉砕済みの油類を含有する模擬土と、重金属不溶化材を表4に示す配合でソイルミキサを用いて3分間混合した後、「JGS−0821:2009(安定処理土の締固めをしない共試体作製方法)」に準拠して、塊状の混合物(第一の混合物)を得た。次いで、得られた第一の混合物について、20℃の温度下で7日間封緘養生を行った。その後、第一の混合物を、木槌を用いて5mm以下に粉砕した後、普通ポルトランドセメントを含むセメント系固化材を、表4に示す配合で、第一の混合物に加え、さらに、得られた第二の混合物について、ソイルミキサを用いて3分間混練を行った。得られた混練物(第二の混合物)について、以下の方法に従って、油膜溶出の評価と、重金属溶出量および一軸圧縮強さの測定を行った。
[油膜溶出評価試験]
油膜溶出の評価を環境省の「油汚染対策ガイドライン」のシャーレ法に準拠して行った。
油膜溶出の抑制の効果について、油膜溶出抑制効果が認められないものを「×」(最も不良)、油膜は生じるものの、シャーレ内に発生した油膜の面積が中程度であり、油膜溶出抑制効果が若干認められるものを「△」、油膜は生じるものの、シャーレ内に発生した油膜の面積が小さく、油膜溶出抑制効果が十分に認められるものを「○」、シャーレ内に油膜が生じないか、あるいは、生じてもごく少量であるものを「◎」(最良)、の4段階で評価した。
[重金属溶出試験]
重金属溶出試験を環境省告示18号に準拠して行った。なお、測定は、「JIS K 0102(工場排水試験方法)」に準拠して行った。
[一軸圧縮強さ]
混練物(第二の混合物)を得た時(調製時)から7日間経過後の時点および28日間経過後の時点の各々における一軸圧縮強さを、「JIS A 1216(土の一軸圧縮試験方法)」に準拠して行った。
以上の結果を表4に示す。なお、表4中、重金属溶出量(mg/L)に関し、例えば、「<0.01」は、「0.01mg/リットル未満」を意味する。
[実施例2〜7、比較例1〜6]
重金属不溶化材とセメント系固化材の各々の種類及び配合を、表4に示すように定めた以外は、実施例1と同様にして混練物を得た。得られた混練物(第二の混合物)について、実施例1と同様にして、油膜溶出の評価と、重金属溶出量および一軸圧縮強さの測定を行った。結果を表4に示す。
Figure 2015160169
表4から、実施例1〜7では、油汚染土における油類の溶出(拡散)および重金属類の溶出が共に抑制されており、しかも、油汚染土の一軸圧縮強さの値として、第二の混合物の調製時から7日間経過後の時点で700kN/mm以上、28日間経過後の時点で1200kN/mm以上の高い値を得ていることがわかる。一方、比較例1〜3では、油類の溶出(拡散)の抑制の効果が不十分であり、かつ、一軸圧縮強さの値が小さく、地耐力に劣ることがわかる。また、比較例4〜6では、重金属類の溶出の抑制の効果が不十分であることがわかる。

Claims (6)

  1. 重金属不溶化材およびセメント系固化材を含むことを特徴とする油汚染土の固化処理材。
  2. 上記重金属不溶化材が、軽焼マグネシアまたはその部分水和物を含む請求項1に記載の油汚染土の固化処理材。
  3. 上記セメント系固化材が、低熱ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、普通ポルトランドセメントまたは早強ポルトランドセメントを含む請求項1または2に記載の油汚染土の固化処理材。
  4. 上記セメント系固化材中のビーライトの含有率が4質量%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の油汚染土の固化処理材。
  5. 上記セメント系固化材が、高炉スラグ微粉末および無水石膏を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の油汚染土の固化処理材。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固化処理材を用いた油汚染土の固化処理方法であって、
    重金属不溶化材と油汚染土を混合して、第一の混合物を得る第一混合工程と、
    上記第一の混合物を得た後に、上記第一の混合物と、セメント系固化材を混合して、上記固化処理材を含む油汚染土を得る第二混合工程、
    を含むことを特徴とする油汚染土の固化処理方法。
JP2014036183A 2014-02-27 2014-02-27 油汚染土の固化処理材および固化処理方法 Active JP6338885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036183A JP6338885B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 油汚染土の固化処理材および固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036183A JP6338885B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 油汚染土の固化処理材および固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160169A true JP2015160169A (ja) 2015-09-07
JP6338885B2 JP6338885B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54183646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036183A Active JP6338885B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 油汚染土の固化処理材および固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338885B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105583217A (zh) * 2015-12-23 2016-05-18 江苏盖亚环境工程有限公司 一种重金属污染土壤修复用调理剂及其制备方法
CN106064171A (zh) * 2016-05-18 2016-11-02 高鹏 油泥改良为土壤的方法及其配方
JP2017115048A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 太平洋セメント株式会社 固化材、その製造方法、及び固化材の評価方法
WO2019244856A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日鉄セメント株式会社 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP2020122327A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社Core技術研究所 合成杭及び合成杭の構築方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143326A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Taiheiyo Cement Corp 低アルカリ性水硬性材料
JP2003334526A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Konoike Constr Ltd 汚染土壌等の固化・不溶化方法
JP2004283795A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Taiheiyo Cement Corp 汚染土壌の固化・不溶化処理方法
JP2004292568A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Taiheiyo Cement Corp 土壌用固化材
JP2004330018A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Amusu Engineering:Kk 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法
US20050240072A1 (en) * 2002-04-29 2005-10-27 Jon Doumbos Treatment of hazardous waste material
JP2006036571A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Mitsubishi Materials Corp セメント組成物
JP2006167524A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Taiheiyo Cement Corp 砒素含有土壌の処理方法
JP2007283279A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Raizu System Service:Kk 未焼成カンラン岩を主成分とする汚染物質処理剤とその使用方法。
JP2012036243A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Taiheiyo Cement Corp 重金属類の溶出抑制材及び溶出抑制方法
JP2012201765A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Daiwa House Industry Co Ltd 土壌改質組成物および土壌改質方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143326A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Taiheiyo Cement Corp 低アルカリ性水硬性材料
US20050240072A1 (en) * 2002-04-29 2005-10-27 Jon Doumbos Treatment of hazardous waste material
JP2003334526A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Konoike Constr Ltd 汚染土壌等の固化・不溶化方法
JP2004283795A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Taiheiyo Cement Corp 汚染土壌の固化・不溶化処理方法
JP2004292568A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Taiheiyo Cement Corp 土壌用固化材
JP2004330018A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Amusu Engineering:Kk 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法
JP2006036571A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Mitsubishi Materials Corp セメント組成物
JP2006167524A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Taiheiyo Cement Corp 砒素含有土壌の処理方法
JP2007283279A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Raizu System Service:Kk 未焼成カンラン岩を主成分とする汚染物質処理剤とその使用方法。
JP2012036243A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Taiheiyo Cement Corp 重金属類の溶出抑制材及び溶出抑制方法
JP2012201765A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Daiwa House Industry Co Ltd 土壌改質組成物および土壌改質方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105583217A (zh) * 2015-12-23 2016-05-18 江苏盖亚环境工程有限公司 一种重金属污染土壤修复用调理剂及其制备方法
JP2017115048A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 太平洋セメント株式会社 固化材、その製造方法、及び固化材の評価方法
CN106064171A (zh) * 2016-05-18 2016-11-02 高鹏 油泥改良为土壤的方法及其配方
WO2019244856A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日鉄セメント株式会社 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JPWO2019244856A1 (ja) * 2018-06-22 2021-07-08 日鉄セメント株式会社 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP7422071B2 (ja) 2018-06-22 2024-01-25 日鉄セメント株式会社 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP2020122327A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社Core技術研究所 合成杭及び合成杭の構築方法
JP7201968B2 (ja) 2019-01-30 2023-01-11 株式会社Core技術研究所 合成杭及び合成杭の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6338885B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100464666B1 (ko) 굴패각을 이용한 지반개량형 고화재 제조방법
Do et al. Development of a new cementless binder for controlled low strength material (CLSM) using entirely by-products
JP6338885B2 (ja) 油汚染土の固化処理材および固化処理方法
JPWO2009001719A1 (ja) 有害物質の不溶化剤及び有害物質の不溶化方法
JP5599061B2 (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
JP2007302885A (ja) 有害物質の不溶化剤
JP6184149B2 (ja) 焼成物
KR101436151B1 (ko) 심층혼합공법용 고화 조성물
JP3706618B2 (ja) 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法
JP2018158306A (ja) 固化不溶化体、及び、固化不溶化方法
JP2009190904A (ja) 固化材
JP5015435B2 (ja) 固化材
JP2017145294A (ja) 有害物質の溶出防止剤および溶出防止方法
JP6957922B2 (ja) 石炭灰硬化物
JP2004323599A (ja) 土壌固化剤及び土壌固化方法
JP4908072B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP5976437B2 (ja) 土工材料
JP6042246B2 (ja) 土工資材組成物及び該組成物におけるフッ素溶出量を低減する方法
KR101640160B1 (ko) 심층혼합공법용 고화 조성물의 제조방법 및 심층혼합공법용 고화 조성물
JP6922448B2 (ja) 石炭灰組成物
KR101447267B1 (ko) 심층혼합공법용 고화 조성물의 제조방법 및 심층혼합공법용 고화 조성물
JP5836096B2 (ja) 土工材料
JP6151008B2 (ja) 焼成物
JP5877049B2 (ja) 有害物質の溶出防止剤
JP4999259B2 (ja) 固化材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250