JP2015149625A - 通信装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015149625A
JP2015149625A JP2014021704A JP2014021704A JP2015149625A JP 2015149625 A JP2015149625 A JP 2015149625A JP 2014021704 A JP2014021704 A JP 2014021704A JP 2014021704 A JP2014021704 A JP 2014021704A JP 2015149625 A JP2015149625 A JP 2015149625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
setting
information
request
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014021704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149625A5 (ja
JP6360316B2 (ja
Inventor
正志 ▲濱▼田
正志 ▲濱▼田
Masashi Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014021704A priority Critical patent/JP6360316B2/ja
Priority to SG10201500478WA priority patent/SG10201500478WA/en
Priority to US14/604,031 priority patent/US9491791B2/en
Priority to KR1020150015822A priority patent/KR101761102B1/ko
Priority to CN201510061366.4A priority patent/CN104836599B/zh
Priority to RU2015103919A priority patent/RU2615328C2/ru
Priority to CN201811359013.2A priority patent/CN109890081B/zh
Priority to EP15154175.2A priority patent/EP2906012B1/en
Priority to EP18178842.3A priority patent/EP3413673B1/en
Priority to BR102015002720-6A priority patent/BR102015002720A2/pt
Publication of JP2015149625A publication Critical patent/JP2015149625A/ja
Priority to US15/268,824 priority patent/US9974104B2/en
Publication of JP2015149625A5 publication Critical patent/JP2015149625A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360316B2 publication Critical patent/JP6360316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】既存の通信媒体を用いて対向装置と通信可能な場合に、余分な処理を防止し、サービス開始までの所要時間を短縮する。【解決手段】他の通信装置との間で第1の通信方式と該第1の通信方式よりも通信速度が速い、或は通信可能距離が長い第2の通信方式で通信することが可能な通信装置は、第1の通信方式による通信の開始時に、第2の通信方式による通信が既に行われていたる否かを判定し、第1の通信方式による通信によって受信した要求に含まれる情報に基づいて要求に対する応答を生成し、生成された応答を他の通信装置に送信する。通信装置は、第2の通信方式による通信が既に行われていたと判定した場合、応答に、要求に基づいた第2の通信方式による通信のための制御が不要であることを示す情報を含める。【選択図】 図10

Description

本発明は、通信装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
近年、携帯電話機等においては、NFC(Near Field Communication)、IrDA(Infrared Data Association)、TransferJet(登録商標)などの近接無線通信が利用され始めている。このような近接無線通信を利用することにより、ユーザは、装置同士を近づけるといった操作を行うだけで、装置間でデータの送受信を行うことができる。また、このような近接無線通信を介して相手装置と接続して高速通信を実施するために、無線LAN(IEEE802.11シリーズ)やBluetooth(登録商標)等のための設定情報を引き渡す技術がある(非特許文献1)。また、通信装置が、既に接続中の通信媒体を用いて、他の装置の個別識別子を基にその通信媒体による通信が可能であるかの判定を行い、通信が可能な場合には、引き渡された設定情報に基づく設定変更を実施せず、その既存の通信媒体を用いた通信を継続する方法もあった(特許文献1)。
特開2008−131175号公報
"Connection Handover 1.2" Technical Specification (NFC Forum 2010.7.7 発行)
上述のような既存の通信媒体を用いた通信を継続する方法では、設定情報が引き渡された通信装置は、設定の更新を実施しないことで既存の通信媒体の継続利用を行っていた。つまり、このような通信装置は、引き渡された設定情報に基づき設定の更新をしないという結果を、他の装置へフィードバックしていなかった。このように、装置同士を近接させて装置間での連繋通信サービスを開始するユースケースの場合、一方の通信装置が既存の設定を継続するのか、引き渡された設定情報に基づき設定を変更するのかを、対向装置は即時に確認することが出来ない。このため、通信装置は対向装置と異なる設定情報を採用して、通信路の設定が出来ず、結果としてサービス開始までの時間が不要に長くなるという問題があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされた発明であって、既存の通信媒体を用いて対向装置と通信可能な場合に、余分な処理を防止し、サービス開始までの所要時間を短縮することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様による通信装置は、以下の構成を有する。すなわち、他の通信装置との間で第1の通信方式と該第1の通信方式よりも通信速度が速い、或は通信可能距離が長い第2の通信方式で通信することが可能な通信装置であって、前記第1の通信方式による通信の開始時に、前記第2の通信方式による通信が既に行われていたる否かを判定する判定手段と、前記第1の通信方式による通信によって受信した要求に含まれる情報に基づいて前記要求に対する応答を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された応答を前記他の通信装置に送信する送信手段と、を有し、前記生成手段は、前記判定手段によって前記第2の通信方式による通信が既に行われていたと判定された場合、前記応答に、前記要求に基づいた前記第2の通信方式による通信のための制御が不要であることを示す情報を含めることを特徴とする。
本発明によれば、既存の通信媒体を用いて対向装置と通信可能な場合に、余分な処理を防止し、サービス開始までの所要時間を短縮することが可能になる。
実施形態によるシステム構成を例示する図。 実施形態によるデジタルカメラ101のハードウェア構成の一例を示す図。 実施形態によるプリンタ102のハードウェア構成の一例を示す図。 実施形態による無線LANアクセスポイント103のハードウェア構成の一例を示す図。 実施形態によるデジタルカメラ101の機能ブロック構成の一例を示す図。 実施形態によるプリンタ102の機能ブロック構成の一例を示す図。 実施形態に係る無線LANアクセスポイント)の機能ブロック構成の一例を示す図。 第一実施形態によるデジタルカメラ101の動作フローを説明する図。 第一実施形態によるプリンタ102の動作フローを説明する図。 第一実施形態における通信シーケンスを説明する図(その1)。 第一実施形態における通信シーケンスを説明する図(その2)。 本実施形態におけるアドレス登録テーブルフォーマットの一例を示す図。 ハンドオーバー処理用のメッセージ・情報レコードフォーマットの一例を示す図。 第二実施形態によるプリンタ102の動作フローを説明する図。 第二実施形態における通信シーケンスを説明する図。
以下、本発明による通信装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。先ず、後述する実施形態において想定されるシステムについて説明する。図1は、実施形態によるシステム100の構成を例示する図である。実施形態によるシステム100は、通信装置として、デジタルカメラ101、プリンタ102、無線LANアクセスポイント103(以下、無線LANAP)を有する。デジタルカメラ101とプリンタ102は、NFC通信路104、直接の無線LAN通信路105、または無線LANAP103を介した間接の無線LAN通信路105−107を用いて互いに通信が可能である。
図2は、デジタルカメラ101のハードウェア構成を示す図である。デジタルカメラ101は、表示部201、操作部202、記憶部203、電源部204、撮影部205、制御部206、ROM207、RAM208、無線LAN通信部209、NFC通信部210を備える。
表示部201は、例えばLCDやLEDにより構成され、視覚で認知可能な情報の出力する機能を有し、アプリケーションに係るUI(User Interface)の表示を行う。操作部202は、ユーザが各種入力等を行い、通信装置を操作するための機能を有する。記憶部203は、例えば、HDDにより構成され、無線通信ネットワーク情報、データ送受信情報、画像データなど各種データを記憶し、管理する。電源部204は、例えばバッテリであり、装置全体を動作させるための電源を保持し、各ハードウェアに電力を供給する。撮影部205は、撮像素子、レンズ等により構成され、写真や動画の撮影を行う。制御部206は、例えばCPUであり、デジタルカメラ101の各構成要素の動作を制御する。
ROM207は、制御命令つまりプログラムを格納する。後述する各種動作は、ROM207に記憶されたプログラムを制御部206が実行することにより実現される。RAM208は、プログラムを実行する際のワークメモリやデータの一時保存などに利用される。無線LAN通信部209は、無線LAN通信を行う。無線LAN通信部209は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行う。なお、以下の実施形態では、無線LAN通信部209は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うものとしたが、Bluetooth(登録商標)等の他の通信方式を用いた無線通信を行ってもよい。
NFC通信部210は、NFC通信を行う。NFC通信部210は、NFC(Near Field Communication)に準拠した無線通信を行う。また、NFC通信部210は、通信範囲内に通信可能な装置を検出すると、自動的にNFC通信を確立する。なお、NFC通信部210は、NFCに準拠した無線通信を行うものとしたが、無線LAN通信部209が用いる通信方式より、通信可能距離が短い他の通信方式を用いた無線通信を行ってもよい。また、NFC通信部210は、無線LAN通信部209が用いる通信方式より、通信速度が遅い通信方式を用いるものとする。
図3は、プリンタ102のハードウェア構成を示す図である。プリンタ102の構成は、図2に示したデジタルカメラ101の構成と比較して、出力機能として、撮影部の代わりに印刷処理部310を備える。印刷処理部310は、記憶部303に記憶されたイメージデータを印刷する。他の構成は、デジタルカメラ101の構成と同一であるため、説明を省略する。
図4は、無線LANAP103のハードウェア構成を示す図である。無線LANAP103の構成は、図2、3に示したデジタルカメラ101、プリンタ102の構成と比較して、通信機能として、NFC通信部の代わりに有線LAN通信部409を備え、また、印刷処理部、撮影部を有さない。他の構成は、デジタルカメラ101、プリンタ102の構成と同一であるため、説明を省略する。
次に、図5乃至7を参照して、デジタルカメラ101、プリンタ102、無線LANAP103の機能ブロックを説明する。本実施形態において、デジタルカメラ101、プリンタ102、無線LANAP103の機能ブロックは、それぞれROM207、ROM307、ROM406にプログラムとして記憶される。ROM207、ROM307、ROM406に記憶されたプログラムは、制御部206、制御部305、制御部405によって実行されることによりその機能が実施される。なお、本機能ブロックに含まれる一部または全部がハードウェア化されていてもよい。この場合、各機能ブロックに含まれる一部または全部は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成される。
図5は、デジタルカメラ101の機能ブロック500を示す図である。デジタルカメラ101は、無線LAN通信制御部510、NFC通信制御部520、サービス実行部530を備える。無線LAN通信制御部510は、無線LAN通信部209を介した無線LAN通信を制御する。また、無線LAN通信制御部510は、無線LANの端末として動作するStation機能と、無線LANのアクセスポイントとして動作するAP機能を備える。NFC通信制御部520は、NFC通信部210を介したNFC通信を制御する。サービス実行部530は、デジタルカメラ101が無線LAN通信制御部510を用いて実行可能な外部機器のサービス情報を管理し、サービスを実行する。また、サービス実行部530は、サービスの識別子やそれに対応するサービスの実行手順、サービスのオプション情報などをサービス情報として管理する。後述する実施形態によるデジタルカメラ101は、一例としてダイレクト印刷サービスが実行可能である。このダイレクト印刷サービスには、例えば「DLNA Printing」、「Pictbridge」、「DPOF Printing」等が含まれる。
図6は、プリンタ102の機能ブロック600を示す図である。プリンタ102は、無線LAN通信制御部610、NFC通信制御部620、サービス制御部630、印刷制御部640を備える。無線LAN通信制御部610は、無線LAN通信部308を介した無線LAN通信部を制御する。また、無線LAN通信制御部610は、無線LANの端末として動作するStation機能と、無線LANのアクセスポイントとして動作するAP機能を備える。NFC通信制御部620は、NFC通信部309を介したNFC通信を制御する。
サービス制御部630は、プリンタ102が無線LAN通信制御部610を介して外部機器に提供可能なサービスの情報を管理し、サービスを実行する。サービス制御部630は、サービス(通信サービス)の識別子やそれに対応するサービスの実行手順、サービスのオプション情報などをサービス情報として管理する。後述する実施形態によるプリンタ102は、一例としてダイレクト印刷サービスが実行可能である。このダイレクト印刷サービスには、例えば「DLNA Printing」、「Pictbridge」、「DPOF Printing」等が含まれる。印刷制御部640は、印刷処理部310による印刷処理を制御する。サービス制御部630は、外部機器からの要求に応じて印刷制御部640を制御し、外部機器から受信した印刷データを印刷する事が出来る。
図7は、無線LANAP103の機能ブロック700を示す図である。無線LANAP103は、無線LAN通信制御部710、有線LAN通信制御部720、論理アドレス割当制御部730を備える。無線LAN通信制御部710は、無線LANのアクセスポイントとして動作するAP機能を備える。有線LAN通信制御部720は、有線LANのための通信制御を行う。論理アドレス割当制御部730は、通信を行う相手装置に対し、論理アドレス(IPアドレス等)の割り当てに関する制御を行う。
図13(a)〜(g)は、ハンドオーバー処理用のメッセージ及び、メッセージを構成する情報レコードフォーマットの一例を示す図である。なお、このメッセージと情報レコードフォーマットは、NFC Forum “Connection Handover 1.2” Technical Specificationにて規定されている。ハンドオーバーリクエストメッセージ(図13(a))は、先頭レコードに、ハンドオーバーリクエストレコード(図13(c))を有する。また、ハンドオーバーセレクトメッセージ(図13(b))は、先頭レコードに、ハンドオーバーセレクトレコード(図13(d))を有する。先頭レコードの後続には、参照対象のレコードである“ALTERNATIVE_CARRIER_RECORD”(図13(e))で指定される参照先NDEFレコードの実体がマッピングされている。
無線LAN設定の情報の実体は、参照先NDEFレコードに格納される。例えば、“ALTERNATIVE_CARRIER_RECORD”(図13(e))に含まれる“CARRIER_DATA_REFERENCE”(図13(f))には、参照先NDEFレコードのポインタ情報が格納されている。また、追加で必要な各種設定情報に関しても、情報の実体は、参照先NDEFレコードに格納される。例えば、“ALTERNATIVE_CARRIER_RECORD”(図13(e))に含まれる“AUXILARY_DATA_REFERENCE”(図13(g))には、参照先NDEFレコードのポインタ情報が格納されている。
図12(a)〜(c)は、実施形態による各通信装置内に実装される、アドレス登録テーブルの記憶フォーマットの一例を示す図である。図12(a)は、デジタルカメラ101とプリンタ102が同一の無線LANAP103に接続中の場合の各装置のアドレス登録テーブル記憶例である。図12(b)は、無線LAN未接続時のプリンタ102のアドレス登録テーブル記憶例である。図12(c)は、無線LAN直接接続(ダイレクト接続)時のプリンタ102のアドレス登録テーブル記憶例である。
以上のシステム構成に基づいて、以下に、具体的な実施形態の説明を行う。
(第一実施形態)
第一実施形態によるデジタルカメラ101およびプリンタ102間の動作手順について図を用いて説明する。ここでは一例として、デジタルカメラ101およびプリンタ102間で、既存無線LAN通信路、或いはP2P通信路を介した「DLNA Printing」のサービスを実行するための動作手順について説明する。
図8は、本実施形態によるデジタルカメラ101の動作フローを説明する図である。図9は、本実施形態によるプリンタ102の動作フローを説明する図である。図10、11は、本実施形態における通信シーケンスを説明する図である。図10は、既存の無線LAN通信路を利用してサービスを実行するための通信シーケンスを説明する図であり、図11は、新規の無線LAN通信路を要望するが既存の通信路でサービスを実行するための通信シーケンスを説明する図である。
本実施形態によるデジタルカメラ101は、図10、11に示されるように、NFCによる通信開始時に既に無線LANAP103と無線LANインフラストラクチャモードで接続中である(S1000、S1100)。また、図10、11では、デジタルカメラ101は、デフォルトの起動要求対象のサービスとして、DLNA Printingサービスが設定(S1001、S1101)されているケースを示している。また、プリンタ102は、図10では無線LANAP103と無線LANインフラストラクチャモードで接続中(S1000)であり、図11では無線LANAP103との接続がない状態である(S1100)。
デジタルカメラ101のNFC通信制御部520は、プリンタ102のNFC通信部309の近接を検知すると、プリンタ102との間でNFCによる通信を確立する(S801、S901、S1002、S1102)。次に、デジタルカメラ101のサービス実行部530は、実行するサービスが決定しているか否かの確認を行う(S802)。未決定の場合は(S802のNO)、デジタルカメラ101は、対向装置(プリンタ102)に対する無線LAN通信路の設定の要望があるか否かの判定を行う(S810)。要望がある場合は(S810のYES)、デジタルカメラ101は、要望に応じた情報を“CARRIER_DATA_REFERENCE ”にセット(S811)し、ハンドオーバー要求メッセージを送信(S812)する。その後、デジタルカメラ101は、ハンドオーバー応答メッセージの受信を待ち受ける(S813)。要望がない場合は(S810のNO)、デジタルカメラ101は、ハンドオーバー応答メッセージの受信を待ち受ける(S813)。
実行するサービスが決定済みの場合は(S802のYES)、デジタルカメラ101は、実行するサービスに関する情報を“AUXILARY_DATA_REFERENCE”にセット(S803)する。この後、デジタルカメラ101は、サービスを実施するための無線通信路が、既存の無線LANの通信路か否かの判定(S804)を実施する。すなわち、デジタルカメラはS1000、S1100で利用中の無線LANの通信路を用いてサービスを実施するか否かの判定を行う。既存の無線LANの通信路を利用する場合は(S804のYES)、デジタルカメラ101は、“CARRIER_DATA_REFERENCE”に、既存の無線LANの通信路を利用する旨の情報をセット(S805)する。既存の無線LANの通信路を利用しない場合は(S804のNO)、デジタルカメラ101は、“CARRIER_DATA_REFERENCE”に、新規の無線LAN通信路用の設定情報をセット(S806)する。
なお、S804における既存の無線LANの通信路を利用するか否か判断基準として、例えば、デジタルカメラ101内で実行予定のサービス以外の他のサービスがその通信路を利用中であるか否かを用いることができる。なお、図10は、デジタルカメラ101が他のサービスのために既存の無線LANの通信路を利用中ではないケースを、図11は、デジタルカメラ101が他のサービスのために既存の無線LANの通信路を利用中であるケースを示している。
次に、デジタルカメラ101は、無線LAN通信路で利用する論理アドレス(IPアドレス等)の指定があるか否かの確認を行う(S807)。指定がある場合は(S807のYES)、デジタルカメラ101は、論理アドレスと識別情報(UUID、MACアドレス等)を併せて“AUXILARY_DATA_REFERENCE”にセットする(S808)。指定がない場合は(S807のNO)、デジタルカメラ101は、識別情報(UUID、MACアドレス等)のみを、“AUXILARY_DATA_REFERENCE”にセットする(S809)。この後、デジタルカメラ101は、ハンドオーバー要求メッセージを送信し(S812、S1003、S1103)、対向装置のプリンタ102からのハンドオーバー応答メッセージの受信を待ち受ける(S812)。
一方、プリンタ102は、デジタルカメラ101との間でNFCによる通信を確立後(S901)、ハンドオーバー要求メッセージの受信を待ち受ける(S902)。プリンタ102は、ハンドオーバー要求メッセージの受信を検出した際、メッセージにおいて指定されたサービス(本実施形態では、DLNA Printing)が実行可能であるかの判定を実施する(S903)。プリンタ102は、指定されたサービスを実行可能でないと判定した場合には(S903のNO)、ハンドオーバー応答メッセージ内に失敗のステータスをセットし、返送する(S917)。その後、プリンタ102は、処理単位を終了する。
プリンタ102は、指定されたサービスを実行可能と判定した場合には(S903のYES)ハンドオーバー要求メッセージに対向装置(デジタルカメラ101)の識別情報が含まれているか否かの確認を行う(S904)。ハンドオーバ―要求メッセージにデジタルカメラ101の識別情報が含まれている場合(S904のYES)、プリンタ102は、自装置内のアドレス登録テーブル(図12)の記憶内容を参照し、その識別情報が登録済みであるかの判定を行う(S905)。
前述したように、図10は、デジタルカメラ101とプリンタ102は無線LANAP103に接続中であり、図11は、デジタルカメラ101のみが無線LANAP103に接続中のケースを示している。よって、図10のケースでは、プリンタ102のアドレス登録テーブルには、図12(a)のように、無線LANAP103に、デジタルカメラ101とプリンタ102が接続中であることが示されている。また、図11のケースでは、プリンタ102のアドレス登録テーブルには、図12(b)のように、無線LANAP103に、デジタルカメラ101が接続していないことを示されている。
S905の判定において、図10のケースでは、プリンタ102は、対向装置(デジタルカメラ101)が同一ネットワークに存在すると認識する。この場合、プリンタ102は、ハンドオーバー応答メッセージの“AUXILARY_DATA_REFERENCE”に、現在の自装置の論理アドレス(IPアドレス等)を送信元機器のアドレスに設定(S906)する。また、プリンタ102は、“AUXILARY_DATA_REFERENCE”に、既存の接続先を利用する旨を示すパラメータを設定(S907)する。その後、プリンタ102は、ハンドオーバー応答メッセージ(成功ステータスを付加したもの)を返送(S916、S1004)する。
また、S905の判定において、図11のケースでは、プリンタ102は、対向装置(デジタルカメラ101)が同一ネットワークに存在しないと認識する。この場合、プリンタ102は、受信したハンドオーバー要求メッセージ(S1003)内パラメータ内の“CARRIER_DATA_REFERENCE”を参照し、設定情報の指定があるか否かの判定を行う(S908)。プリンタ102は、設定情報の指定があると判定した場合には(S908のYES)、指定の設定情報に基づく設定変更が可能か否かの判定を行う(S909)。設定変更が可能か否かの具体的な条件の例としては、無線LANの接続モード(アドホックモード、ダイレクトモード等)のサポートの有無や、既に自装置内の他のサービスが無線LAN通信路を利用中等の条件がある。しかし、これら以外であっても、ハンドオーバー先の無線通信媒体に起因する他の条件を判断基準に利用しても良い。
S909の結果、プリンタ102は、指定の設定情報に基づく設定変更が可能と判定した場合には(S909のYES)、指定された接続先を利用する旨のパラメータの設定を実施する(S910)。プリンタ102は、デジタルカメラ101からの設定情報の指定が無かった場合(S908のNO)及び設定変更が不可と判定した場合(S909のNO)、プリンタ102が保有する設定可能な接続パラメータの設定を実施する(S911)。設定可能な接続パラメータとして、例えば、既に自装置内の他のサービスが無線LAN通信路を利用中の場合には、利用中の通信路の設定と同一のパラメータが使用される。
次に、プリンタ102は、デジタルカメラ101との接続トポロジが、P2P接続であるかの判定を実施する(S912)。P2P接続である場合には(S912のYES)、プリンタ102は、デジタルカメラ101の論理アドレスが未定であるか否かの判定を行う(S913)。デジタルカメラ101の論理アドレスが未定である場合には(S913のYES)、プリンタ102は、両装置の論理アドレスをそれぞれ生成し、“AUXILARY_DATA_REFERENCE”に設定する(S914)。デジタルカメラ101の論理アドレスが未定でない場合には(S913のNO)、プリンタ102は、自身の論理アドレスをデジタルカメラ101の論理アドレス体系に従って生成し、“AUXILARY_DATA_REFERENCE”に設定する(S915)。
また、接続トポロジがP2P接続でない場合には(S912のNO)、プリンタ102は、“AUXILARY_DATA_REFERENCE”の更新を実施しない。この後、プリンタ102は、ハンドオーバー応答メッセージ内に成功のステータスと、更新したパラメータ(“CARRIER_DATA_REFERENCE”、“AUXILARY_DATA_REFERENCE”)をセットし、返送する(S916、S1004、S1104)。この後、プリンタ102は処理単位を終了する。
一方、デジタルカメラ101は、プリンタ102からのハンドオーバー応答メッセージの受信を待ち受けている状態であり、このメッセージを受信した際(S1004、S1104)、接続先パラメータ情報“CARRIER_DATA_REFERENCE”の内容を確認する。そして、デジタルカメラ101は、既存の無線LANの通信路を利用する旨の以外の情報(新たな接続先情報)がセットされているかの確認を行う(S814)。新たな接続先情報がセットされている場合(S814のYES)、デジタルカメラ101は、その新たな接続先へ、無線LANの設定情報を更新して接続(S815)を行う(S1105、S1107)。新たな接続先情報がセットされていない場合は(S814のNO)、既存の接続を保持する(S1005)。
次に、デジタルカメラ101は、受信したメッセージ内に“AUXILARY_DATA_REFERENCE”を参照し、利用する論理アドレス(IPアドレス等)の情報の有無の確認(S816)を行う。論理アドレスの情報がある場合には(S816のYES)、デジタルカメラ101は、その論理アドレスの設定を実施する(S817)。論理アドレスの情報がない場合には(S816のNO)、デジタルカメラ101は、無線LAN環境で利用可能な論理アドレスの入手処理(AutoIP、DHCP等)を実行し(S818)、1処理単位を終了する。デジタルカメラ101は、論理アドレスの設定完了後、DLNA Printingサービスが実行される(S1007〜S1009,S1108〜S1110)。
なお、上記実施形態では、デジタルカメラ101からプリンタ102に送信するハンドオーバ要求メッセージには、1つの無線LAN通信路の設定情報のみを含んでいるが、複数の設定情報が含まれても構わない。また、プリンタ102側に無線LAN通信路の設定情報を確定して欲しい場合には、デジタルカメラ101は、ハンドオーバ要求メッセージに、設定情報を含めず(NULL情報を設定しても良い)に送信しても構わない。これらの場合、実際の接続に利用する無線LAN通信路の設定情報は、プリンタ102からデジタルカメラ101に返送するハンドオーバー応答メッセージを用いて通知され(S1004、S1104)、装置間で共有する。したがって、無線LAN通信路と論理アドレスの設定を併せて実施出来る。
以上説明したように、本実施形態では、プリンタ102が送信するハンドオーバー応答メッセージに既に利用中の無線通信設定の継続利用を示すステータス情報を付加する。これにより、ハンドオーバー先での既存の通信路の継続利用情報を共有することができ、余分な無線通信パラメータ設定、論理アドレッシングを未然に防止することが可能になる。また、装置同士の近接からサービスを開始するまでに実行される恐れのあった、不要な無線パラメータ設定に起因するサービス開始までの所要時間の増加を未然に防止することが出来る。
(第二実施形態)
第二実施形態によるデジタルカメラ101およびプリンタ102間の動作手順について図を用いて説明する。ここでは一例として、デジタルカメラ101およびプリンタ102間で、既存無線LAN通信路、或いはP2P通信路を介した「DLNA Printing」のサービスを実行するための動作手順について説明する。図8は、本実施形態によるデジタルカメラ101の動作フローを説明する図である。図14は、本実施形態によるプリンタ102の動作フローを説明する図である。図15は、本実施形態における通信シーケンスを説明する図である。
本実施形態のデジタルカメラ101は、図15に示されるように、NFCによる通信開始時に既に無線LANAP103と無線LANインフラストラクチャモードで接続中である(S1500)。また、図15では、デジタルカメラ101は、デフォルトの起動要求対象のサービスとして、DLNAを用いたPrintingサービスが設定(S1501)されているケースを示している。また、プリンタ102も、無線LANAP103と無線LANインフラストラクチャモードで接続中(S1500)である。
デジタルカメラ101のNFC通信制御部520は、プリンタ102のNFC通信部309の近接を検知すると、プリンタ102との間でNFCによる通信を確立する(S801、S1401、S1502)。次に、デジタルカメラ101のサービス実行部530が、実行するサービスが決定しているか否かの確認を行う(S802)を行う。未決定の場合は(S802のNO)、デジタルカメラ101は、対向装置(プリンタ102)に対しての無線LAN通信路の設定の要望があるか否かの判定を行う(S810)。要望がある場合は(S810のYES)、デジタルカメラ101は、要望に応じた情報を“CARRIER_DATA_REFERENCE ”にセット(S811)し、ハンドオーバー要求メッセージを送信(S812)する。その後、デジタルカメラ101は、ハンドオーバー応答メッセージの受信を待ち受ける(S813)。要望がない場合は(S810のNO)、デジタルカメラ101は、ハンドオーバー応答メッセージの受信を待ち受ける(S813)。
実行するサービスが決定済みの場合は(S802のYES)、デジタルカメラ101は、実行するサービスに関する情報を“AUXILARY_DATA_REFERENCE”にセット(S803)する。この後、デジタルカメラ101は、サービスを実施するための無線通信路が、既存の無線LANの通信路か否かの判定(S804)を実施する。すなわち、デジタルカメラはS1500で利用中の無線LANの通信路を用いてサービスを実施するか否かの判定を行う。既存の無線LANの通信路を利用する場合は(S804のYES)、デジタルカメラ101は、“CARRIER_DATA_REFERENCE”に、既存の通信路を利用する旨の情報をセット(S805)する。既存の無線LANの通信路を利用しない場合は(S804のNO)、デジタルカメラ101は、“CARRIER_DATA_REFERENCE”に、新規の無線LAN通信路用の設定情報をセット(S806)する。
次に、デジタルカメラ101は、無線LAN通信路で利用する論理アドレス(IPアドレス等)の指定があるか否かの確認を行う(S807)。指定がある場合は(S807のYES)、デジタルカメラ101は、論理アドレスと識別情報(UUID、MACアドレス等)を併せて“AUXILARY_DATA_REFERENCE”にセットする(S808)。指定がない場合は(S807のNO)、デジタルカメラ101は、識別情報(UUID、MACアドレス等)のみを、“AUXILARY_DATA_REFERENCE”にセットする(S809)。この後、デジタルカメラ101は、ハンドオーバー要求メッセージを送信し(S812、S1503F)、対向装置のプリンタ102からのハンドオーバー応答メッセージの受信を待ち受ける(S812)。
一方、プリンタ102は、デジタルカメラ101との間でNFCによる通信を確立後(S1401)、ハンドオーバー要求メッセージの受信を待ち受ける(S1402)。プリンタ102は、ハンドオーバー要求メッセージの受信を検出した際、メッセージにおいて指定されたサービス(本実施形態では、DLNA Printing)が実行可能であるかの判定を実施する(S1403)。プリンタ102は、指定されたサービスを実行可能でないと判定した場合には(S1403のNO)、ハンドオーバー応答メッセージ内に失敗のステータスをセットし、返送する(S1418)。その後、プリンタ102は、処理単位を終了する。
プリンタ102は、指定されたサービスを実行可能と判定した場合には(S1403のYES)ハンドオーバー要求メッセージに対向装置(デジタルカメラ101)の識別情報が含まれているか否かの確認を行う(S1404)。ハンドオーバ―要求メッセージにデジタルカメラ101の識別情報が含まれている場合(S1404のYES)、プリンタ102は、自装置内のアドレス登録テーブル(図12)の記憶内容を参照し、その識別情報が登録済みであるかの判定を行う(S1405)。
前述したように、図15は、デジタルカメラ101とプリンタ102は無線LANAP103に接続中であるケースを示している。よって、プリンタ102のアドレス登録テーブルには、図12(a)のように、無線LANAP103に、デジタルカメラ101とプリンタ102が接続中であることが示されている。S1405の判定において、図15のケースでは、プリンタ102は、対向装置(デジタルカメラ101)が同一ネットワークに存在すると認識する。
これに続いて、プリンタ102は、対向装置(デジタルカメラ101)側から、“既存接続先の継続利用”の要望があるかの判定を実施する(S1406)。“既存接続先の継続利用”の要望がある場合には(S1406のYES)、プリンタ102は、ハンドオーバー応答メッセージの“AUXILARY_DATA_REFERENCE”に現在の自装置の論理アドレス(IPアドレス等)を送信元機器のアドレスに設定(S1407)すると共に、既存接続先を利用する旨を示すパラメータを併せて設定する(S1408)。その後、プリンタ102は、ハンドオーバー応答メッセージ(成功ステータスを付加したもの)を返送する(S1417)。
図15のケースは、“既存接続先の継続利用”の要望がないケースである。この場合、プリンタ102は、受信したハンドオーバー要求メッセージ(S1503)内のパラメータ内の“CARRIER_DATA_REFERENCE”を参照し、設定情報の指定があるか否かの判定を行う(S1409)。プリンタ102は、デジタルカメラ101から設定情報の指定があると判定した場合には(S1409のYES)、指定の設定情報に基づく設定変更が可能か否かの判定を行う(S1410)を行う。設定変更の可否判定の条件の例としては、第一の実施形態と同様も、無線LANの接続モード(アドホックモード、ダイレクトモード等)のサポートの有無等がある。
S1409の結果、プリンタ102は、指定の設定情報に基づく設定変更が可能と判定した場合には(S1410のYES)、指定された接続先を利用する旨のパラメータの設定を実施する(S1411)。プリンタ102は、デジタルカメラ101からの設定情報の指定が無かった場合(S1409のNO)及び設定変更が不可と判定した場合(S1410のNO)、プリンタ102が保有する設定可能な接続パラメータの設定を実施する(S1412)。設定可能な接続パラメータとしては、第一実施形態と同様に、例えば、既に自装置内の他のサービスが無線LAN通信路を利用中の場合には、利用中の通信路の設定と同一のパラメータが使用される。
次に、プリンタ102は、デジタルカメラ101との接続トポロジが、P2P接続であるかの判定を実施する(S1413)。P2P接続である場合には(S1413のYES)、デジタルカメラ101側の論理アドレス(IPアドレス等)が未定であるかの判定(S1414)を行う(S1414)。デジタルカメラ101の論理アドレスが未定である場合には、(S1414のYES)、プリンタ102は、両装置の論理アドレスをそれぞれ生成し、“AUXILARY_DATA_REFERENCE”に設定する(S1415)。デジタルカメラ101の論理アドレスが未定でない場合には(S1414のNO)、プリンタ102は、自身の論理アドレスをデジタルカメラ101の論理アドレス体系に従って生成し、“AUXILARY_DATA_REFERENCE”に設定する(S1406)。
また、P2P接続でないと判定された場合には(S1413のNO)、プリンタ102は、“AUXILARY_DATA_REFERENCE”の更新を実施しない。この後、プリンタ102は、ハンドオーバー応答メッセージ内に成功のステータスと、更新したパラメータ(“CARRIER_DATA_REFERENCE”、“AUXILARY_DATA_REFERENCE”)をセットし、返送する(S1417、S1504)。この、プリンタ102は処理単位を終了する。
一方、デジタルカメラ101は、プリンタ102からのハンドオーバー応答メッセージの受信を待ち受けている状態であり、このメッセージを受信した際(S1505)、接続先パラメータ情報“CARRIER_DATA_REFERENCE”の内容を確認する。そして、デジタルカメラ101は、既存の無線LANの通信路を利用する旨の以外の情報がセットされているかの確認を行う(S814)。
図15のケースは、“既存接続先の継続利用”の要望がないケースであり、“CARRIER_DATA_REFERENCE”に既存の通信路を利用する旨の以外の情報がセットされている。デジタルカメラ101は、通知された接続先へ、無線LANの設定情報を更新(S1505、S1507)して接続を行う(S815)。
次に、デジタルカメラ101は、受信したメッセージ内に“AUXILARY_DATA_REFERENCE”を参照し、利用する論理アドレス(IPアドレス等)の情報の有無の確認(S816)を行う。論理アドレスの情報がある場合には(S816のYES)、デジタルカメラ101は、その論理アドレスの設定を実施する(S817)。論理アドレスの情報がない場合には(S816のNO)、デジタルカメラ101は、無線LAN環境で利用可能な論理アドレスの入手処理(AutoIP、DHCP等)を実行し(S818)、1処理単位を終了する。デジタルカメラ101は、論理アドレスの設定完了後、DLNA Printingサービスが実行される(S1508〜S1510)。
なお、第一実施形態と同様に、デジタルカメラ101からプリンタ102に送信するハンドオーバ要求メッセージには1つの無線LAN通信路設定情報のみを含んでいるが、複数の設定情報が含まれても構わない。また、プリンタ102側に無線LAN通信路の設定情報を確定して欲しい場合には、ハンドオーバ要求メッセージに、無線LAN通信路の設定情報を含めず(NULL情報を設定しても良い)に送信しても構わない。これらの場合、実際の接続に利用する無線LAN通信路の設定情報は、プリンタ102からデジタルカメラ101に返送するハンドオーバー応答メッセージ(S1504)を用いて通知され、装置間で共有するので、無線LAN通信路と論理アドレスの設定を併せて実施出来る。
以上説明したように、第一実施形態では、既存の通信路を利用するか否かの判定を、ハンドオーバー要求メッセージを受信した側(プリンタ102側)のみの判断で行っているのに対し、第二実施形態では、ハンドオーバー要求メッセージの送信側(デジタルカメラ101)の要望を加味して判断を行う事が可能になる。これにより、ハンドオーバー先で実施するサービスを確定する装置側(本実施形態では、ハンドオーバー要求メッセージを送信する装置側)の要望に従った、接続先を確定することが出来る。
(その他の実施例)
また、前述の第一乃至第二実施形態では、NFCのタッチを契機に、無線LAN通信路を設定し、同通信路を介して機器連係サービスを実施する際、新たな無線LAN接続設定を実施せずに、既存の無線LAN通信路(NFCのタッチ前に利用中の無線LANAP経由での通信路)を利用する例を説明したが、複数の無線通信媒体を同時にサポートする機器同士で、単一の無線通信媒体を利用してサービスの起動と他の無線媒体用の接続設定を同時に実施するユースケースに広く適用可能である。例えば、Bluetoothを用いてサービスの起動指示と無線LANの接続設定情報の通知を行うユースケー等へも適用可能である。
なお、前述の第一乃至第二実施形態におけるNFCの通信モードは、デジタルカメラ101、プリンタ102共にP2P通信モードで動作した場合の双方向通信路を用いて、ハンドオーバー開始要求メッセージ(S1002、S1102、S1502)と、ハンドオーバー応答メッセージ(S1003、S1103、S1503)の送受信によって各種設定情報、ステータスの共有を実施する例を示しているが、NFCの通信モードとしては、一方がリーダライタモード、他方がカードエミュレーションモードで動作する、機器間での共有メモリアクセスを利用して、前記サービス開始要求メッセージ、前記サービス開始応答メッセージを構成する情報レコード(図13)を読書きする手法をとっても情報の共有が可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (17)

  1. 他の通信装置との間で第1の通信方式と該第1の通信方式よりも通信速度が速い、或は通信可能距離が長い第2の通信方式で通信することが可能な通信装置であって、
    前記第1の通信方式による通信の開始時に、前記第2の通信方式による通信が既に行われていたる否かを判定する判定手段と、
    前記第1の通信方式による通信によって受信した要求に含まれる情報に基づいて前記要求に対する応答を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された応答を前記他の通信装置に送信する送信手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記判定手段によって前記第2の通信方式による通信が既に行われていたと判定された場合、前記応答に、前記要求に基づいた前記第2の通信方式による通信のための制御が不要であることを示す情報を含めることを特徴とする通信装置。
  2. 前記判定手段によって前記第2の通信方式による通信が既に行われていたと判定され、かつ、前記他の通信装置からの既に行われていた前記第2の通信方式による通信への要望があると判定された場合、前記生成手段は、前記応答に、前記要求に基づいた前記第2の通信方式による通信のための制御は不要であることを示す情報を含めることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記判定手段によって前記第2の通信方式による通信が既に行われていたと判定された場合、前記生成手段は、前記応答に、既に行われていた前記第2の通信方式による通信路を含めることを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記判定手段によって前記第2の通信方式による通信が既に行われていたと判定された場合、前記生成手段は、前記応答に、既に行われていた前記第2の通信方式における接続先を含めることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記判定手段によって前記第1の通信方式による通信の開始時に、前記第2の通信方式による通信が行われてないと判定された場合、前記生成手段は、前記応答に、前記要求に基づいた前記第2の通信方式による通信のための情報を含めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記判定手段によって前記第1の通信方式による通信の開始時に、前記第2の通信方式による通信が行われてないと判定された場合に、前記要求に含まれる情報に基づいて、前記第2の通信方式による通信のための設定を行う設定手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記要求に前記他の通信装置が指定する設定情報が含まれており、該設定情報による設定を行なえる場合、前記設定手段は前記設定情報に基づいて前記設定を行うことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記要求に前記他の通信装置が指定する設定情報が含まれており、該設定情報による設定を行えない場合、前記設定手段は前記通信装置に保有されている情報に基づいて前記設定を行うことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  9. 前記要求に前記他の通信装置が指定する設定情報が含まれていなかった場合、前記設定手段は前記通信装置に保有されている情報に基づいて前記設定を行うことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  10. 前記設定手段による前記設定の完了後であって、前記他の通信装置との接続トポロジがP2P接続である場合、前記生成手段は、前記応答に少なくとも前記通信装置のアドレスを含めることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記他の通信装置における論理アドレスが未定の場合、前記生成手段は、前記応答に、前記通信装置と前記他の通信装置の論理アドレスを含めることを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記他の通信装置における論理アドレスが決定している場合、前記生成手段は、前記応答に、前記他の通信装置における論理アドレスに合わせて生成された前記通信装置の論理アドレスを含めることを特徴とする請求項10に記載の通信装置
  13. 前記判定手段は、前記通信装置と前記他の通信装置が接続中か否か示すテーブルを用いて、前記第1の通信方式による通信の前に、前記第2の通信方式による通信が既に行われていたか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の通信装置。
  14. 前記第1の通信方式はNFC(Near Field Communication)の方式であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の通信装置。
  15. 前記第2の通信方式は、IEEE802.11シリーズに準拠した通信方式であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の通信装置。
  16. 他の通信装置との間で第1の通信方式と該第1の通信方式よりも通信速度が速い、或は通信可能距離が長い第2の通信方式で通信することが可能な通信装置の制御方法であって、
    前記第1の通信方式による通信の開始時に、前記第2の通信方式による通信が既に行われていたる否かを判定する判定工程と、
    前記第1の通信方式による通信によって受信した要求に含まれる情報に基づいて前記要求に対する応答を生成する生成工程と、
    前記生成工程において生成された応答を前記他の通信装置に送信する送信工程と、を有し、
    前記生成工程では、前記判定工程において前記第2の通信方式による通信が既に行われていたと判定された場合、前記応答に、前記要求に基づいた前記第2の通信方式による通信のための制御が不要であることを示す情報を含めることを特徴とする通信装置の制御方法。
  17. 請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の通信装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014021704A 2014-02-06 2014-02-06 通信装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6360316B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021704A JP6360316B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 通信装置、その制御方法、及びプログラム
SG10201500478WA SG10201500478WA (en) 2014-02-06 2015-01-21 Communication apparatus, method of controlling the same, program, and computer-readable storage medium
US14/604,031 US9491791B2 (en) 2014-02-06 2015-01-23 Communication apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
KR1020150015822A KR101761102B1 (ko) 2014-02-06 2015-02-02 통신장치, 그 제어 방법, 컴퓨터 프로그램, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
RU2015103919A RU2615328C2 (ru) 2014-02-06 2015-02-05 Устройство связи, способ управления таким устройством и компьютерно-читаемый запоминающий носитель
CN201811359013.2A CN109890081B (zh) 2014-02-06 2015-02-05 通信设备及其控制方法
CN201510061366.4A CN104836599B (zh) 2014-02-06 2015-02-05 通信设备及其控制方法
EP15154175.2A EP2906012B1 (en) 2014-02-06 2015-02-06 Communication apparatus, method of controlling the same, and program
EP18178842.3A EP3413673B1 (en) 2014-02-06 2015-02-06 Communication apparatus, method of controlling the same, and program
BR102015002720-6A BR102015002720A2 (pt) 2014-02-06 2015-02-06 Aparelho de comunicação e método para controlar o mesmo
US15/268,824 US9974104B2 (en) 2014-02-06 2016-09-19 Wireless communication apparatus and method for seamlessly communicating data by setting up and switching between multiple networks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021704A JP6360316B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 通信装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015149625A true JP2015149625A (ja) 2015-08-20
JP2015149625A5 JP2015149625A5 (ja) 2017-03-09
JP6360316B2 JP6360316B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=52468901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021704A Active JP6360316B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 通信装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9491791B2 (ja)
EP (2) EP2906012B1 (ja)
JP (1) JP6360316B2 (ja)
KR (1) KR101761102B1 (ja)
CN (2) CN109890081B (ja)
BR (1) BR102015002720A2 (ja)
RU (1) RU2615328C2 (ja)
SG (1) SG10201500478WA (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098904A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 電子機器、端末、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム
JPWO2017085978A1 (ja) * 2015-11-19 2018-09-06 ソニー株式会社 装置及び方法
US10412661B2 (en) 2017-09-29 2019-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, communication device, and method executed by communication device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179157B2 (ja) 2013-03-27 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム
JP6381330B2 (ja) * 2014-07-23 2018-08-29 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN107069840B (zh) * 2016-02-10 2022-05-27 松下知识产权经营株式会社 蓄电装置及其控制方法、充电装置及其控制方法以及无线连接设定***
CN107360614B (zh) * 2017-07-05 2019-12-10 珠海赛纳打印科技股份有限公司 与图像形成装置进行网络连接的方法及图像形成装置
ES2945765T3 (es) 2018-01-05 2023-07-06 Yeti Coolers Llc Mochila
CN109885266A (zh) * 2019-01-18 2019-06-14 联想图像(天津)科技有限公司 一种打印机网络连接的方法、装置、***及移动终端
JP7441051B2 (ja) 2020-01-16 2024-02-29 キヤノン株式会社 通信システム、管理装置およびそれらの制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336538A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 無線通信システム、情報処理端末及び赤外線通信装置
JP2009088946A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nec Electronics Corp 携帯情報通信端末
JP2010245748A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Casio Computer Co Ltd 無線通信システム及び無線通信方法
EP2525554A2 (en) * 2011-05-20 2012-11-21 LG Electronics, Inc. Mobile terminal and method of controlling the same
JP2012231403A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toshiba Corp 電子機器及び通信制御方法
US20130157566A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Fujitsu Mobile Communications Limited Information processing terminal apparatus and method for controlling information processing terminal apparatus
US20130237148A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Research In Motion Limited Wireless local area network hotspot registration using near field communications
JP2013187644A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、プログラム
WO2013136876A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム
JP2013214804A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 通信装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895346B2 (ja) 2004-11-19 2012-03-14 キヤノン株式会社 通信装置及びシステムならびにそれらの制御方法
JP5121212B2 (ja) 2006-11-17 2013-01-16 キヤノン株式会社 管理装置、管理装置の制御方法、及び当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP4891268B2 (ja) 2008-01-15 2012-03-07 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5188257B2 (ja) * 2008-04-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP5350004B2 (ja) 2009-02-19 2013-11-27 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US20110158212A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and wireless communication connection method
JP2011199373A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toshiba Corp 無線通信装置及び半導体装置
US8224246B2 (en) * 2010-05-10 2012-07-17 Nokia Corporation Device to device connection setup using near-field communication
US20120100803A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Nokia Corporation Delayed and conditional transport switch
US8792429B2 (en) * 2010-12-14 2014-07-29 Microsoft Corporation Direct connection with side channel control
JP5597624B2 (ja) * 2010-12-29 2014-10-01 ノキア コーポレイション 短距離通信を介したネットワーク設定
JP2012244287A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム
JP5941300B2 (ja) 2012-03-05 2016-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5966527B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6019675B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP5945934B2 (ja) * 2012-05-09 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
JP6004752B2 (ja) 2012-06-04 2016-10-12 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
US9831918B2 (en) * 2012-06-08 2017-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure wireless peer-peer connection using near-field communication
JP6019881B2 (ja) 2012-07-25 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 通信装置及び携帯端末
JP5974779B2 (ja) * 2012-09-27 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム
US8792936B2 (en) * 2012-10-01 2014-07-29 Xerox Corporation Establishing communication between devices using close proximity protocol
JP5945961B2 (ja) 2012-12-26 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器
EP2816825B1 (en) * 2013-02-13 2019-04-24 Nxp B.V. NFC-enabled Mobile Device, NFC reader and NFC system for Supporting a Plurality of Proximity Services
JP5838987B2 (ja) * 2013-03-28 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6335466B2 (ja) 2013-10-04 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
KR20150050100A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 삼성전자주식회사 네트워크를 이용한 화상형성작업의 수행 방법 및 이를 수행하기 위한 화상형성장치
US9936448B2 (en) * 2013-11-06 2018-04-03 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving data in wireless communication system and apparatus for performing the same
EP3114820B1 (en) * 2014-03-06 2019-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for establishing a service session between seeker device and advertiser device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336538A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 無線通信システム、情報処理端末及び赤外線通信装置
JP2009088946A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nec Electronics Corp 携帯情報通信端末
JP2010245748A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Casio Computer Co Ltd 無線通信システム及び無線通信方法
JP2012231403A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toshiba Corp 電子機器及び通信制御方法
EP2525554A2 (en) * 2011-05-20 2012-11-21 LG Electronics, Inc. Mobile terminal and method of controlling the same
US20130157566A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Fujitsu Mobile Communications Limited Information processing terminal apparatus and method for controlling information processing terminal apparatus
JP2013187644A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、プログラム
US20130237148A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Research In Motion Limited Wireless local area network hotspot registration using near field communications
WO2013136876A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム
JP2013214804A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Brother Ind Ltd 通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NFC FORUM: "Connection Handover 1.2", CONNECTION HANDOVER TECHINICAL SPECIFICATION NFC FORUM, JPN6016042861, 7 July 2010 (2010-07-07), pages 1 - 27, ISSN: 0003694388 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017085978A1 (ja) * 2015-11-19 2018-09-06 ソニー株式会社 装置及び方法
JP2017098904A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 電子機器、端末、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム
US10412661B2 (en) 2017-09-29 2019-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, communication device, and method executed by communication device
US10716049B2 (en) 2017-09-29 2020-07-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, communication device, and method executed by communication device
US11330500B2 (en) 2017-09-29 2022-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, communication device, and method executed by communication device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150093115A (ko) 2015-08-17
US20150223281A1 (en) 2015-08-06
CN104836599B (zh) 2018-11-27
RU2015103919A (ru) 2016-08-27
EP2906012B1 (en) 2018-08-08
US20170006655A1 (en) 2017-01-05
US9491791B2 (en) 2016-11-08
BR102015002720A2 (pt) 2018-02-14
CN109890081A (zh) 2019-06-14
RU2615328C2 (ru) 2017-04-04
EP2906012A1 (en) 2015-08-12
US9974104B2 (en) 2018-05-15
EP3413673B1 (en) 2020-07-15
SG10201500478WA (en) 2015-09-29
EP3413673A1 (en) 2018-12-12
CN104836599A (zh) 2015-08-12
KR101761102B1 (ko) 2017-08-04
JP6360316B2 (ja) 2018-07-18
CN109890081B (zh) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360316B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6335466B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
EP3047676B1 (en) Handover of a connection between two communication devices from nfc communication mode to wlan communication mode involving service discovery
JP6305023B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
KR102297138B1 (ko) 통신 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기억 매체
JP6338344B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6873660B2 (ja) 情報処理装置、通信装置、プログラム及び制御方法
JP6544928B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP4560366B2 (ja) 無線通信装置
JP2020035373A (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム及び情報処理システム
JP2017017594A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US11523462B2 (en) Communication apparatus capable of wirelessly communicating with another apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2014212393A (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2017130839A (ja) 通信装置、通信制御方法及びプログラム
JP6207315B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP2015095828A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6101124B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP7293268B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017112432A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6112955B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6360316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151