JP2015145743A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015145743A
JP2015145743A JP2014017983A JP2014017983A JP2015145743A JP 2015145743 A JP2015145743 A JP 2015145743A JP 2014017983 A JP2014017983 A JP 2014017983A JP 2014017983 A JP2014017983 A JP 2014017983A JP 2015145743 A JP2015145743 A JP 2015145743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat source
receiver
heat exchanger
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014017983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751355B1 (ja
Inventor
淳哉 南
Junya Minami
淳哉 南
昌弘 岡
Masahiro Oka
昌弘 岡
麻理 須崎
Mari Suzaki
麻理 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2014017983A priority Critical patent/JP5751355B1/ja
Priority to EP15743479.6A priority patent/EP3101372B1/en
Priority to AU2015211800A priority patent/AU2015211800B2/en
Priority to ES15743479.6T priority patent/ES2672241T3/es
Priority to PCT/JP2015/052515 priority patent/WO2015115542A1/ja
Priority to US15/114,708 priority patent/US9689589B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5751355B1 publication Critical patent/JP5751355B1/ja
Publication of JP2015145743A publication Critical patent/JP2015145743A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/04Desuperheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/06Superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/064Superheater expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0405Refrigeration circuit bypassing means for the desuperheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0419Refrigeration circuit bypassing means for the superheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/04Refrigerant level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】高圧レシーバを有する熱源ユニットが複数接続されている場合であっても、各高圧レシーバにおける余剰冷媒の偏りを小さく抑えることが可能な冷凍装置を提供する。【解決手段】第1熱源ユニット2aと第2熱源ユニット2bは、それぞれ、圧縮機21a、21bと、熱源側熱交換器24a、25a、24b、25bと、レシーバ80a、80bと、満液に近いことを検出するためのレシーバ液面検知管43a、43bと、レシーバガス抜き管41a、41bと、レシーバガス抜き管41a、41bに設けられた電動弁42a、42bと、を有している。熱源側制御部20a、20bは、レシーバ80a、80bのうち満液に近いことが検知された方に対応する電動弁の開度よりも他方の電動弁の開度の方が大きくなるように開度制御を行って余剰冷媒分配制御を行う。【選択図】図8

Description

本発明は、冷凍装置に関する。
従来より、特許文献1(特開2006−292212号公報)に記載の冷凍装置のように、凝縮器から蒸発器に向かって流れている冷媒の一部を溜める高圧レシーバを設けることで、冷媒回路における余剰冷媒を蓄えることができるようにしたものがある。
しかし、上述のような特許文献1に示された例では、熱源ユニットとしての室外機が複数設けられている場合に、各高圧レシーバにおいて蓄えられる余剰冷媒の配分については、なんら検討されていない。
例えば、複数の熱源ユニット同士において、冷媒の流れやすさに違いがある場合には、冷媒が流れやすい熱源ユニットの高圧レシーバには多くの冷媒が集まりやすく、他の熱源ユニットの高圧レシーバには冷媒が集まりにくい等、余剰冷媒の配分がアンバランスになってしまう問題がある。特に、1つの高圧レシーバに余剰冷媒が多く集まりすぎると、当該高圧レシーバの容積を超えて冷媒が溢れ出してしまうことになる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、高圧レシーバを有する熱源ユニットが複数接続されている場合であっても、各高圧レシーバにおける余剰冷媒の偏りを小さく抑えることが可能な冷凍装置を提供することにある。
第1観点に係る冷凍装置は、利用ユニットに対して少なくとも2つの熱源ユニットが並列に接続されることで構成された冷媒回路を有する冷凍装置であり、制御部を有している。利用ユニットは、利用側熱交換器と、利用側電動弁と、を有している。熱源ユニットは、少なくとも第1熱源ユニットと第2熱源ユニットを有している。第1熱源ユニットは、第1圧縮機と、第1熱源側熱交換器と、第1高圧レシーバと、第1高圧レシーバ内が満液に近いことを検出する第1検知手段と、第1高圧レシーバの上方に位置する冷媒を第1圧縮機の吸入側に戻す第1バイパス路と、第1バイパス路に設けられた第1電動弁と、を有している。第2熱源ユニットは、第2圧縮機と、第2熱源側熱交換器と、第2高圧レシーバと、第2高圧レシーバ内が満液に近いことを検出する第2検知手段と、第2高圧レシーバの上方に位置する冷媒を第2圧縮機の吸入側に戻す第2バイパス路と、第2バイパス路に設けられた第2電動弁と、を有している。制御部は、第1検知手段が満液に近いことを検知したときには第1電動弁の開度よりも第2電動弁の開度の方が大きくなるようにしつつ、第2検知手段が満液に近いことを検知したときには第2電動弁の開度よりも第1電動弁の開度の方が大きくなるようにするという余剰冷媒分配制御を行う。
この冷凍装置では、第1高圧レシーバと第2高圧レシーバのうち、満液に近くなった高圧レシーバからのガス冷媒の抜き出しを、満液に近くなった高圧レシーバ以外の高圧レシーバからのガス冷媒の抜き出しよりも抑制させることで、各高圧レシーバ間での偏流を抑制することが可能になる。
第2観点に係る冷凍装置は、第1観点に係る冷凍装置であって、余剰冷媒分配制御を行う場合には、制御部は、第1検知手段が満液に近いことを検知したときであっても第1電動弁は閉じず、第2検知手段が満液に近いことを検知したときであっても第2電動弁は閉じない。
この冷凍装置では、満液に近いことを検知したときであっても、対応する電動弁を閉じないようにしている。これにより、当該満液に近い高圧レシーバ内からのガス冷媒の抜き出し量の調節が可能な状態になるため、当該満液に近い高圧レシーバ内における液冷媒とガス冷媒の比率の調節が可能になる。
第3観点に係る冷凍装置は、第1観点または第2観点に係る冷凍装置であって、第1熱源ユニットは、第1バイパス路において第1電動弁を通過した後の冷媒を加熱するための第1加熱手段と、第1バイパス路において第1加熱手段によって加熱された後の冷媒温度を検出する第1バイパス温度検知部と、を有している。第2熱源ユニットは、第2バイパス路において第2電動弁を通過した後の冷媒を加熱するための第2加熱手段と、第2バイパス路において第2加熱手段によって加熱された後の冷媒温度を検出する第2バイパス温度検知部と、を有している。制御部は、第1バイパス温度検知部の検知温度に基づいて第1バイパス路において第1加熱手段によって加熱された後の冷媒が所定の過熱度を有するようにしつつ、第2バイパス温度検知部の検知温度に基づいて第2バイパス路において第2加熱手段によって加熱された後の冷媒が所定の過熱度を有するように、第1電動弁および第2電動弁の開度を制御する。
この冷凍装置では、各高圧レシーバ内の液冷媒の量の偏りを抑えつつ、第1高圧レシーバから第1圧縮機の吸入側に向けて第1バイパス路を流れる冷媒が所定の過熱度を有するように第1電動弁の開度が制御され、第2高圧レシーバから第2圧縮機の吸入側に向けて第2バイパス路を流れる冷媒が所定の過熱度を有するように第2電動弁の開度が制御されている。このため、複数の高圧レシーバ間の偏流を抑えながら、第1圧縮機および第2圧縮機において液圧縮が生じないようにして信頼性を向上させることが可能になる。
第4観点に係る冷凍装置は、第3観点に係る冷凍装置であって、第1検知手段は、第1高圧レシーバのうち第1バイパス路の第1高圧レシーバ側の端部よりも下方から伸び出しており第1バイパス温度検知部が設けられている位置に至る前の位置において第1バイパス路に合流する第1液面検知路を有して構成されている。第2検知手段は、第2高圧レシーバのうち第2バイパス路の第2高圧レシーバ側の端部よりも下方から伸び出しており第2バイパス温度検知部が設けられている位置に至る前の位置において第2バイパス路に合流する第2液面検知路を有して構成されている。
この冷凍装置では、第1圧縮機における液圧縮を抑制させるために用いられている第1バイパス温度検知部を、第1高圧レシーバにおける満液に近い状態の検出に流用することが可能になるとともに、第2圧縮機における液圧縮を抑制させるために用いられている第2バイパス温度検知部を、第2高圧レシーバにおける満液に近い状態の検出に流用することが可能になる。
第5観点に係る冷凍装置は、第1観点から第4観点のいずれかに係る冷凍装置であって、制御部は、第1電動弁および第2電動弁を両方全閉状態にした通常運転モードと、第1電動弁および第2電動弁の少なくともいずれか一方を開ける余剰冷媒制御モードとを行う。余剰冷媒制御モードは、利用側熱交換器が冷媒の凝縮器として機能している状態で、利用側熱交換器の出口を流れる冷媒の過冷却度が所定値以上になった場合に開始される。
この冷凍装置では、利用側熱交換器における液冷媒の溜まりすぎを抑制し、利用側熱交換器において冷媒の凝縮に伴う熱交換に用いられる有効領域を増大させやすくすることが可能になる。
なお、冷媒回路における冷媒の封入量を冷房負荷に応じて定めて封入させている場合については、暖房運転時に冷媒が多く余る状況になりそうになっても、利用側熱交換器において冷媒の凝縮に伴う熱交換に用いられる有効領域を増大させやすくすることが可能になる。
第1観点に係る冷凍装置では、各高圧レシーバ間での偏流を抑制することが可能になる。
第2観点に係る冷凍装置では、満液に近い高圧レシーバ内における液冷媒とガス冷媒の比率の調節が可能になる。
第3観点に係る冷凍装置では、複数の高圧レシーバ間の偏流を抑えながら、第1圧縮機および第2圧縮機において液圧縮が生じないようにして信頼性を向上させることが可能になる。
第4観点に係る冷凍装置では、液圧縮の防止と満液に近い状態の検出を共通のバイパス温度検知部によって行うことが可能になる。
第5観点に係る冷凍装置では、利用側熱交換器において冷媒の凝縮に伴う熱交換に用いられる有効領域を増大させやすくすることが可能になる。
本発明にかかる冷凍装置の一実施形態としての冷凍装置の概略構成図である。 冷凍装置のブロック構成図である。 冷房運転における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 暖房運転における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 冷暖同時運転(蒸発負荷主体)における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 冷暖同時運転(凝縮負荷主体)における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 第1レシーバおよびその周辺の概略構成図である。 余剰冷媒分配制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明にかかる冷凍装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明にかかる冷凍装置の具体的な構成は、下記の実施形態およびその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(1)冷凍装置の構成
図1は、本発明にかかる冷凍装置の一実施形態としての冷凍装置1の概略構成図である。図2は、冷凍装置1のブロック構成図である。冷凍装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷暖房に使用される装置である。
冷凍装置1は、主として、複数台(本実施形態では2台)の熱源ユニット(第1熱源ユニット2aと第2熱源ユニット2b)と、複数台(本実施形態では4台)の利用ユニット3a、3b、3c、3dと、各利用ユニット3a、3b、3c、3dに接続される接続ユニット4a、4b、4c、4dと、接続ユニット4a、4b、4c、4dを介して第1熱源ユニット2aと第2熱源ユニット2bと利用ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する冷媒連絡管7、8、9とを有している。すなわち、冷凍装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、第1熱源ユニット2aと、第2熱源ユニット2bと、利用ユニット3a、3b、3c、3dと、接続ユニット4a、4b、4c、4dと、冷媒連絡管7、8、9とが接続されることによって構成されている。ここで、第1熱源ユニット2aと第2熱源ユニット2bとは、冷媒回路10において互いに並列に接続されている。
そして、冷凍装置1は、各利用ユニット3a、3b、3c、3dが個別に冷房運転または暖房運転を行うことが可能になっており、暖房運転を行う利用ユニットから冷房運転を行う利用ユニットに冷媒を送ることで利用ユニット間において熱回収を行うこと(ここでは、冷房運転と暖房運転とを同時に行う冷暖同時運転を行うこと)が可能になるように構成されている。しかも、冷凍装置1では、上記の熱回収(冷暖同時運転)も考慮した複数の利用ユニット3a、3b、3c、3d全体の熱負荷に応じて、第1熱源ユニット2aおよび第2熱源ユニット2bとの熱負荷をバランスさせるように構成されている。
(1−1)利用ユニット
利用ユニット3a、3b、3c、3dは、ビル等の室内の天井に埋め込みや吊り下げ等、または、室内の壁面に壁掛け等により設置されている。利用ユニット3a、3b、3c、3dは、冷媒連絡管7、8、9および接続ユニット4a、4b、4c、4dを介して第1熱源ユニット2aおよび第2熱源ユニット2bに接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、利用ユニット3a、3b、3c、3dの構成について説明する。
なお、利用ユニット3aと利用ユニット3b、3c、3dとは同様の構成であるため、ここでは、利用ユニット3aの構成のみ説明し、利用ユニット3b、3c、3dの構成については、それぞれ、利用ユニット3aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」、「c」または「d」の添字を付して、各部の説明を省略する。
利用ユニット3aは、主として、冷媒回路10の一部を構成しており、利用側冷媒回路13a(利用ユニット3b、3c、3dでは、それぞれ、利用側冷媒回路13b、13c、13d)を有している。利用側冷媒回路13aは、主として、利用側流量調節弁51aと、利用側熱交換器52aとを有している。
利用側流量調節弁51aは、利用側熱交換器52aを流れる冷媒の流量の調節等を行うために、利用側熱交換器52aの液側に接続された開度調節が可能な電動膨張弁である。
利用側熱交換器52aは、冷媒と室内空気との熱交換を行うための機器であり、例えば、多数の伝熱管およびフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。ここで、利用ユニット3aは、ユニット内に室内空気を吸入して、熱交換した後に、供給空気として屋内に供給するための室内ファン53aを有しており、室内空気と利用側熱交換器52aを流れる冷媒とを熱交換させることが可能である。室内ファン53aは、室内ファンモータ54aによって駆動される。
また、利用ユニット3aは、利用ユニット3aを構成する各部51a、54aの動作を制御する利用側制御部50aを有している。そして、利用側制御部50aは、利用ユニット3aの制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行ったり、第1熱源ユニット2aおよび第2熱源ユニット2bとの間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
(1−2)第1熱源ユニット2aおよび第2熱源ユニット2b
第1熱源ユニット2aおよび第2熱源ユニット2bは、例えば、いずれもビル等の屋上等に設置されており、冷媒連絡管7、8、9を介して利用ユニット3a、3b、3c、3dに対して互いに並列に接続されており、利用ユニット3a、3b、3c、3dとの間で冷媒回路10を構成している。
次に、第1熱源ユニット2aの構成について説明する。
ここでは、第1熱源ユニット2aの構成のみ説明し、第2熱源ユニット2bの構成については、第1熱源ユニット2aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに「b」の添字を付して、符号の添字「x」の代わりに「y」の添字を付して、各部の説明を省略する。
第1熱源ユニット2aは、主として、冷媒回路10の一部を構成しており、第1熱源側冷媒回路12aを有している。第1熱源側冷媒回路12aは、主として、第1圧縮機21aと、複数(ここでは、2つ)の第1サブ熱交切換機構22a、第1メイン熱交切換機構23aと、複数(ここでは、2つ)の第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aと、2つの第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aに対応する第1サブ熱源側流量調節弁26aおよび第1メイン熱源側流量調節弁27aと、第1レシーバ80aと、第1ブリッジ回路29aと、第1高低圧切換機構30aと、第1液側閉鎖弁31aと、第1高低圧ガス側閉鎖弁32aと、第1低圧ガス側閉鎖弁33aと、第1二重管熱交換器35aと、第1補助熱源側熱交換器36aと、第1補助膨張弁37aと、第1過冷却膨張弁38aと、を有している。
第1圧縮機21aは、ここでは、冷媒を圧縮するための機器であり、圧縮機モータ21xをインバータ制御することで運転容量を変化させることが可能なスクロール型等の容積式圧縮機である。
第1サブ熱交切換機構22aは、第1サブ熱源側熱交換器24aを冷媒の凝縮器として機能させる場合(以下、「凝縮運転状態」とする)には第1圧縮機21aの吐出側と第1サブ熱源側熱交換器24aのガス側とを接続し(図1の第1サブ熱交切換機構22aの実線を参照)、第1サブ熱源側熱交換器24aを冷媒の蒸発器として機能させる場合(以下、「蒸発運転状態」とする)には第1圧縮機21aの吸入側と第1サブ熱源側熱交換器24aのガス側とを接続するように(図1の第1サブ熱交切換機構22aの破線を参照)、第1熱源側冷媒回路12a内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。
また、第1メイン熱交切換機構23aは、第1メイン熱源側熱交換器25aを冷媒の凝縮器として機能させる場合(以下、「凝縮運転状態」とする)には第1圧縮機21aの吐出側と第1メイン熱源側熱交換器25aのガス側とを接続し(図1の第1メイン熱交切換機構23aの実線を参照)、第1メイン熱源側熱交換器25aを冷媒の蒸発器として機能させる場合(以下、「蒸発運転状態」とする)には第1圧縮機21aの吸入側と第1メイン熱源側熱交換器25aのガス側とを接続するように(図1の第1メイン熱交切換機構23a破線を参照)、第1熱源側冷媒回路12a内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。
そして、第1サブ熱交切換機構22aおよび第1メイン熱交切換機構23aの切り換え状態を変更することによって、第1サブ熱源側熱交換器24aおよび第1メイン熱源側熱交換器25aは、個別に冷媒の蒸発器または凝縮器として機能させる切り換えが可能になっている。
第1サブ熱源側熱交換器24aは、冷媒と室外空気との熱交換を行うための機器であり、例えば、多数の伝熱管およびフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。第1サブ熱源側熱交換器24aは、そのガス側が第1サブ熱交切換機構22aに接続され、その液側が第1サブ熱源側流量調節弁26aに接続されている。
また、第1メイン熱源側熱交換器25aは、冷媒と室外空気との熱交換を行うための機器であり、例えば、多数の伝熱管およびフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。第1メイン熱源側熱交換器25aは、そのガス側が第1メイン熱交切換機構23aに接続され、その液側が第1メイン熱源側流量調節弁27aに接続されている。
さらに、第1補助熱源側熱交換器36aは、冷媒と室外空気との熱交換を行うための機器であり、例えば、多数の伝熱管およびフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。第1補助熱源側熱交換器36aのガス側は、第1圧縮機21aの吐出冷媒が第1メイン熱交切換機構23a側と後述する第1高低圧切換機構30a側とに分岐する部分よりも第1高低圧切換機構30a側の位置に接続されている。第1補助熱源側熱交換器36aの液側は、第1レシーバ出口管82aの途中の第1レシーバ80aと第1過冷却熱交換器44aとの間に接続されている。この第1補助熱源側熱交換器36aの液側には、通過する冷媒量を調節可能な第1補助膨張弁37aが設けられている。ここで、第1補助膨張弁37aは、開度調節が可能な電動膨張弁からなる。
ここでは、第1サブ熱源側熱交換器24aと第1メイン熱源側熱交換器25aと第1補助熱源側熱交換器36aとが一体の熱源側熱交換器として構成されている。
そして、第1熱源ユニット2aは、ユニット内に室外空気を吸入して、熱交換した後に、ユニット外に排出するための第1室外ファン34aを有しており、室外空気と第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aを流れる冷媒とを熱交換させることが可能である。第1室外ファン34aは、回転数制御が可能な第1室外ファンモータ34xによって駆動される。
第1サブ熱源側流量調節弁26aは、第1サブ熱源側熱交換器24aを流れる冷媒の流量の調節等を行うために、第1サブ熱源側熱交換器24aの液側に接続された開度調節が可能な電動膨張弁である。
また、第1メイン熱源側流量調節弁27aは、第1メイン熱源側熱交換器25aを流れる冷媒の流量の調節等を行うために、第1メイン熱源側熱交換器25aの液側に接続された開度調節が可能な電動膨張弁である。
そして、第1補助膨張弁37aは、第1補助熱源側熱交換器36aを流れる冷媒の流量の調節等を行うために、第1補助熱源側熱交換器36aの液側に接続された開度調節が可能な電動膨張弁である。
第1レシーバ80aは、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aと利用側冷媒回路13a、13b、13c、13dとの間を流れる冷媒を一時的に溜めるための容器である。第1レシーバ80aの上部には、第1レシーバ入口管81aが設けられており、第1レシーバ80の下部には、第1レシーバ出口管82aが設けられている。また、第1レシーバ入口管81aには、開閉制御が可能な第1レシーバ入口開閉弁83aが設けられている。そして、第1レシーバ80aの第1レシーバ入口管81aおよび第1レシーバ出口管82aは、第1ブリッジ回路90aを介して、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aと第1液側閉鎖弁31aとの間に接続されている。
また、第1レシーバ80aには、第1レシーバガス抜き管41aが接続されている。第1レシーバガス抜き管41aは、第1レシーバ出口管82aとは別に第1レシーバ80aの上部から冷媒を抜き出すように設けられており、第1レシーバ80aの上部と第1圧縮機21aの吸入側とを接続している。第1レシーバガス抜き管41aには、第1レシーバ80aからガス抜きされる冷媒の流量の調節等を行うために、ガス抜き側流量調節機構としての第1ガス抜き側流量調節弁42aが設けられている。ここで、第1ガス抜き側流量調節弁42aは、開度調節が可能な電動膨張弁からなる。
また、第1レシーバ80aには、第1レシーバ80a内の液面が第1レシーバガス抜き管41aを接続した位置よりも下方の所定高さまで達しているかどうかを検知するための第1レシーバ液面検知管43aが接続されている。ここで、第1レシーバ液面検知管43aは、第1レシーバ80aの高さ方向における中間付近の部分から冷媒を抜き出すように設けられている。そして、第1レシーバ液面検知管43aは、第1キャピラリチューブ45aを介して第1レシーバガス抜き管41aに合流している。ここで、第1レシーバ液面検知管43aは、第1レシーバガス抜き管41aの第1ガス抜き側流量調節弁42aが設けられている位置よりも上流側の部分に合流するように設けられている。さらに、第1レシーバガス抜き管41aには、第1レシーバ液面検知管43aが合流する位置よりも下流側に、第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒を加熱する第1二重管熱交換器35aが設けられている。ここで、第1二重管熱交換器35aは、第1圧縮機21から吐出されて第1高低圧切換機構30a側に向かった後に第1補助熱源側熱交換器36aに向けて流れる冷媒を加熱源として第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒を加熱する熱交換器であり、例えば、第1補助熱源側熱交換器36aに向けて伸びた冷媒配管と第1レシーバガス抜き管41aとを接触させることによって構成される配管熱交換器からなる。なお、第1レシーバガス抜き管41aのうち第1二重管熱交換器35aを通過した後の冷媒の温度を検知する第1ガス抜き側温度センサ75aが、第1二重管熱交換器35aの出口に設けられている。
第1レシーバ80aに溜まった液冷媒を流すための第1レシーバ出口管82aの途中には、第1過冷却熱交換器44aが設けられている。第1レシーバ80aと第1過冷却熱交換器44aとの間からは第1過冷却回路が分岐し、第1圧縮機21aの吸入側に接続されている。この第1過冷却回路のうち、第1レシーバ出口管82aとの分岐部分と第1過冷却熱交換器44aとの間には第1過冷却膨張弁38aが設けられており、第1過冷却熱交換器44aを通過して第1レシーバ出口管82aを流れる冷媒の過冷却度を調節することが可能になっている。なお、第1過冷却回路のうち第1過冷却熱交換器44aの出口近傍には、通過する冷媒の温度を検知可能な第1過冷却センサ39aが設けられており、これに応じて第1過冷却膨張弁38aの弁開度が制御される。
第1ブリッジ回路90aは、冷媒が第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25a側から第1液側閉鎖弁31a側に向かって流れる場合、および、冷媒が第1液側閉鎖弁31a側から第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25a側に向かって流れる場合のいずれにおいても、第1レシーバ入口管81aを通じて第1レシーバ80a内に冷媒を流入させ、第1レシーバ出口管82aを通じて第1レシーバ80a内から冷媒を流出させる機能を有する回路である。第1ブリッジ回路90aは、4つの逆止弁91a、92a、93a、94aを有している。そして、入口逆止弁91aは、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25a側から第1レシーバ入口管81aへの冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。入口逆止弁92aは、第1液側閉鎖弁31a側から第1レシーバ入口管81aへの冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。すなわち、入口逆止弁91a、92aは、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25a側または第1液側閉鎖弁31a側から第1レシーバ入口管81aに冷媒を流通させる機能を有している。出口逆止弁93aは、第1レシーバ出口管82aから第1液側閉鎖弁31a側への冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。出口逆止弁94aは、第1レシーバ出口管82aから第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25a側への冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。すなわち、出口逆止弁93a、94aは、第1レシーバ出口管82aから第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25a側または第1液側閉鎖弁31a側に冷媒を流通させる機能を有している。
第1高低圧切換機構30aは、第1圧縮機21aから吐出された高圧のガス冷媒を利用側冷媒回路13a、13b、13c、13dに送る場合(以下、「凝縮負荷主体運転状態」とする)には、第1圧縮機21aの吐出側と第1高低圧ガス側閉鎖弁32aとを接続し(図1の第1高低圧切換機構30aの破線を参照)、第1圧縮機21aから吐出された高圧のガス冷媒を利用側冷媒回路13a、13b、13c、13dに送らない場合(以下、「蒸発負荷主体運転状態」とする)には、第1高低圧ガス側閉鎖弁32aと第1圧縮機21aの吸入側とを接続するように(図1の第1高低圧切換機構30aの実線を参照)、第1熱源側冷媒回路12a内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。
第1液側閉鎖弁31a、第1高低圧ガス側閉鎖弁32aおよび第1低圧ガス側閉鎖弁33aは、外部の機器・配管(具体的には、冷媒連絡管7、8および9)との接続口に設けられた弁である。第1液側閉鎖弁31aは、第1ブリッジ回路90aを介して第1レシーバ入口管81aまたは第1レシーバ出口管82aに接続されている。第1高低圧ガス側閉鎖弁32aは、第1高低圧切換機構30aに接続されている。第1低圧ガス側閉鎖弁33aは、第1圧縮機21aの吸入側に接続されている。
また、第1熱源ユニット2aには、各種のセンサが設けられている。
具体的には、第1過冷却回路のうち第1過冷却熱交換器44aの出口近傍の冷媒の温度を検知する第1過冷却センサ39aと、第1圧縮機21aの吸入側における冷媒の圧力を検出する第1吸入圧力センサ71aと、第1圧縮機21aの吸入側における冷媒の温度を検出する第1吸入温度センサ72aと、第1圧縮機21aの吐出側における冷媒の温度を検出する第1吐出温度センサ73aと、第1圧縮機21aの吐出側における冷媒の圧力を検出する第1吐出圧力センサ74aと、第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒の温度を検出する第1ガス抜き側温度センサ75aと、が設けられている。ここでは、第1ガス抜き側温度センサ75aは、第1二重管熱交換器35aの出口における冷媒の温度を検出するように第1レシーバガス抜き管41aに設けられている。
また、第1熱源ユニット2aは、第1熱源ユニット2aを構成する各部21x、22a、23a、26a、27a、83a、30a、34x、41aの動作を制御する第1熱源側制御部20aを有している。そして、第1熱源側制御部20aは、第1熱源ユニット2aの制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリを有しており、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側制御部50a、50b、50c、50dや、第2熱源ユニット2bの第2熱源側制御部20bとの間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
なお、第2熱源ユニット2bは、上記第1熱源側ユニット2aと同様の構成を有しており、参照符号の添字の「a」の代わりに「b」の添え字が、また、参照符号の添字の「x」の代わりに「y」の添え字が付されている。
第2熱源ユニット2bについても、同様に、第2熱源側冷媒回路12bを有している。第2熱源側冷媒回路12bは、同用に、主として、第2圧縮機21bと、複数(ここでは、2つ)の第2サブ熱交切換機構22b、第2メイン熱交切換機構23bと、複数(ここでは、2つ)の第2サブ熱源側熱交換器24b、第2メイン熱源側熱交換器25bと、2つの第2サブ熱源側熱交換器24b、第2メイン熱源側熱交換器25bに対応する第2サブ熱源側流量調節弁26bおよび第2メイン熱源側流量調節弁27bと、第2レシーバ80bと、第2ブリッジ回路29bと、第2高低圧切換機構30bと、第2液側閉鎖弁31bと、第2高低圧ガス側閉鎖弁32bと、第2低圧ガス側閉鎖弁33bと、第2二重管熱交換器35bと、第2補助熱源側熱交換器36bと、第2補助膨張弁37bと、第2過冷却膨張弁38bと、を有している。
第2サブ熱交切換機構22bは、上記第1サブ熱交切換機構22aが「凝縮運転状態」である場合には、同様に、第2サブ熱源側熱交換器24bを冷媒の凝縮器として機能させるために第2圧縮機21bの吐出側と第2サブ熱源側熱交換器24bのガス側とを接続する(図1の第2サブ熱交切換機構22bの実線を参照)。また、第2サブ熱交切換機構22bは、上記第1サブ熱交切換機構22aが「蒸発運転状態」である場合には、同様に、第2サブ熱源側熱交換器24bを冷媒の蒸発器として機能させるために第2圧縮機21bの吸入側と第2サブ熱源側熱交換器24bのガス側とを接続する(図1の第2サブ熱交切換機構22bの破線を参照)。
また、第2メイン熱交切換機構23bは、上記第1メイン熱交切換機構23aが「凝縮運転状態」である場合には、同様に、第2メイン熱源側熱交換器25bを冷媒の凝縮器として機能させるために第2圧縮機21bの吐出側と第2メイン熱源側熱交換器25bのガス側とを接続する(図1の第2メイン熱交切換機構23bの実線を参照)。また、第2メイン熱交切換機構23bは、上記第1メイン熱交切換機構23aが「蒸発運転状態」である場合には、同様に、第2メイン熱源側熱交換器25bを冷媒の蒸発器として機能させるために第2圧縮機21bの吸入側と第2メイン熱源側熱交換器25bのガス側とを接続する(図1の第2メイン熱交切換機構23b破線を参照)。
さらに、第2高低圧切換機構30bは、上記第1高低圧切換機構30aが「凝縮負荷主体運転状態」である場合には、同様に、第2圧縮機21bから吐出された高圧のガス冷媒を利用側冷媒回路13a、13b、13c、13dに送るために第2圧縮機21bの吐出側と第2高低圧ガス側閉鎖弁32bとを接続する(図1の第2高低圧切換機構30bの破線を参照)。また、第2高低圧切換機構30bは、上記第1高低圧切換機構30aが「蒸発負荷主体運転状態」である場合には、同様に、第2圧縮機21bから吐出された高圧のガス冷媒を利用側冷媒回路13a、13b、13c、13dに送らないようにするため第2高低圧ガス側閉鎖弁32bと第2圧縮機21bの吸入側とを接続する(図1の第2高低圧切換機構30bの実線を参照)。
なお、液冷媒連絡管7のうちの第1液側閉鎖弁31aから延び出している枝管部分と、液冷媒連絡管7のうちの第2液側閉鎖弁31bから延び出している枝管部分とは、合流した後に、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに向けて分岐するように伸びている。
また、高低圧ガス冷媒連絡管8のうちの第1高低圧ガス側閉鎖弁32aから延び出している枝管部分と、高低圧ガス冷媒連絡管8のうちの第2高低圧ガス側閉鎖弁32bから延び出している枝管部分とは、合流した後に、後述する各接続ユニット4a、4b、4c、4dの高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、66dに向けて分岐するように伸びている。
さらに、低圧ガス冷媒連絡管9のうちの第1低圧ガス側閉鎖弁33aから延び出している枝管部分と、低圧ガス冷媒連絡管9のうちの第2低圧ガス側閉鎖弁33bから延び出している枝管部分とは、合流した後に、後述する各接続ユニット4a、4b、4c、4dの低圧ガス開閉弁67a、67b、67c、67dに向けて分岐するように伸びている。
(1−3)接続ユニット
接続ユニット4a、4b、4c、4dは、ビル等の室内に利用ユニット3a、3b、3c、3dとともに設置されている。接続ユニット4a、4b、4c、4dは、冷媒連絡管9、10、11とともに、利用ユニット3、4、5と第1熱源ユニット2aおよび第2熱源ユニット2bとの間に介在しており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、接続ユニット4a、4b、4c、4dの構成について説明する。
なお、接続ユニット4aと接続ユニット4b、4c、4dとは同様の構成であるため、ここでは、接続ユニット4aの構成のみ説明し、接続ユニット4b、4c、4dの構成については、それぞれ、接続ユニット4aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」、「c」または「d」の添字を付して、各部の説明を省略する。
接続ユニット4aは、主として、冷媒回路10の一部を構成しており、接続側冷媒回路14a(接続ユニット4b、4c、4dでは、それぞれ、接続側冷媒回路14b、14c、14d)を有している。接続側冷媒回路14aは、主として、液接続管61aと、ガス接続管62aとを有している。
液接続管61aは、液冷媒連絡管7と利用側冷媒回路13aの利用側流量調節弁51aとを接続している。
ガス接続管62aは、高低圧ガス冷媒連絡管8に接続された高圧ガス接続管63aと、低圧ガス冷媒連絡管9に接続された低圧ガス接続管64aと、高圧ガス接続管63aと低圧ガス接続管64aとを合流させる合流ガス接続管65aとを有している。合流ガス接続管65aは、利用側冷媒回路13aの利用側熱交換器52aのガス側に接続されている。高圧ガス接続管63aには、開閉制御が可能な高圧ガス開閉弁66aが設けられており、低圧ガス接続管64aには、開閉制御が可能な低圧ガス開閉弁67aが設けられている。
そして、接続ユニット4aは、利用ユニット3aが冷房運転を行う際には、低圧ガス開閉弁67aを開けた状態にして、液冷媒連絡管7を通じて液接続管61aに流入する冷媒を利用側冷媒回路13aの利用側流量調節弁51aを通じて利用側熱交換器52aに送り、利用側熱交換器52aにおいて室内空気との熱交換によって蒸発した冷媒を、合流ガス接続管65aおよび低圧ガス接続管64aを通じて、低圧ガス冷媒連絡管9に戻すように機能することができる。
また、接続ユニット4aは、利用ユニット3aが暖房運転を行う際には、低圧ガス開閉弁67aを閉止し、かつ、高圧ガス開閉弁66aを開けた状態にして、高低圧ガス冷媒連絡管8を通じて高圧ガス接続管63aおよび合流ガス接続管65aに流入する冷媒を利用側冷媒回路13aの利用側熱交換器52aに送り、利用側熱交換器52aにおいて室内空気との熱交換によって凝縮した冷媒を、利用側流量調節弁51aおよび液接続管61aを通じて、液冷媒連絡管7に戻すように機能することができる。
この機能は、接続ユニット4aだけでなく、接続ユニット4b、4c、4dも同様に有しているため、接続ユニット4a、4b、4c、4dによって、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dは、個別に冷媒の蒸発器または凝縮器として機能させる切り換えが可能になっている。
また、接続ユニット4aは、接続ユニット4aを構成する各部66a、67aの動作を制御する接続側制御部60aを有している。そして、接続側制御部60aは、接続ユニット4aの制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリを有しており、利用ユニット3aの利用側制御部50aとの間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
以上のように、利用側冷媒回路13a、13b、13c、13dと、第1熱源側冷媒回路12aと、第2熱源側冷媒回路12bと、冷媒連絡管7、8、9と、接続側冷媒回路14a、14b、14c、14dとが接続されて、冷凍装置1の冷媒回路10が構成されている。そして、冷凍装置1では、第1圧縮機21aと、第2圧縮機21bと、第1サブ熱源側熱交換器24aと、第1メイン熱源側熱交換器25aと、第2サブ熱源側熱交換器24bと、第2メイン熱源側熱交換器25bと、第1レシーバ80aと、第2レシーバ80bと、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dと、第1レシーバ80aの上部と第1圧縮機21aの吸入側とを接続する第1レシーバガス抜き管41aと、第2レシーバ80bの上部と第2圧縮機21bの吸入側とを接続する第2レシーバガス抜き管41bとを含む冷媒回路を有する冷凍装置を構成している。
そして、ここでは、後述のように、第1レシーバガス抜き管41aを通じて第1レシーバ80aからガス冷媒を第1圧縮機21aの吸入側に抜き出しつつ、第2レシーバガス抜き管41bを通じて第2レシーバ80bからガス冷媒を第2圧縮機21bの吸入側に抜き出しながら冷凍サイクル運転を行うことが可能である。
しかも、ここでは、上記のように、第1レシーバ80a内部からは、第1レシーバ80a内の液面が第1レシーバガス抜き管41aを接続した位置よりも下側の所定高さまで達しているかどうかを検知するための第1レシーバ液面検知管43aが延び出している。そして、この第1レシーバ液面検知管43aは、第1キャピラリチューブ45aを介して第1レシーバガス抜き管41aに合流している。このため、後述のように、第1レシーバガス抜き管41aから抜き出される冷媒に第1レシーバ液面検知管43aから抜き出される冷媒が合流した後の第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒の温度に基づいて、第1レシーバ80a内の液面が第1レシーバガス抜き管41aを接続した位置よりも下側の所定高さまで達しているかどうかの検知を行うことが可能になっている。
なお、第2レシーバ80bについても同様であり、第2レシーバ80b内部からは、第2レシーバ80b内の液面が第2レシーバガス抜き管41bを接続した位置よりも下側の所定高さまで達しているかどうかを検知するための第2レシーバ液面検知管43bが延び出している。そして、この第2レシーバ液面検知管43bが、第2キャピラリチューブ45bを介して第2レシーバガス抜き管41bに合流している。このため、第2レシーバガス抜き管41bから抜き出される冷媒に第2レシーバ液面検知管43bから抜き出される冷媒が合流した後の第2レシーバガス抜き管41bを流れる冷媒の温度に基づいて、第2レシーバ80b内の液面が第2レシーバガス抜き管41bを接続した位置よりも下側の所定高さまで達しているかどうかの検知を行うことが可能になっている。
(2)冷凍装置の動作
次に、冷凍装置1の動作について説明する。
冷凍装置1の冷凍サイクル運転としては、冷房運転と、暖房運転と、冷暖同時運転(蒸発負荷主体)と、冷暖同時運転(凝縮負荷主体)とがある。
ここで、冷房運転は、冷房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転)を行う利用ユニットだけが存在し、利用ユニット全体の蒸発負荷に対して第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aおよび第2サブ熱源側熱交換器24b、第2メイン熱源側熱交換器25bを冷媒の凝縮器として機能させる運転である。
暖房運転は、暖房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の凝縮器として機能する運転)を行う利用ユニットだけが存在し、利用ユニット全体の凝縮負荷に対して第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aおよび第2サブ熱源側熱交換器24b、第2メイン熱源側熱交換器25bを冷媒の蒸発器として機能させる運転である。
冷暖同時運転(蒸発負荷主体)は、冷房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転)を行う利用ユニットと暖房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の凝縮器として機能する運転)を行う利用ユニットとが混在し、利用ユニット全体の熱負荷が蒸発負荷主体である場合に、この利用ユニット全体の蒸発負荷に対して第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aおよび第2サブ熱源側熱交換器24b、第2メイン熱源側熱交換器25bを冷媒の凝縮器として機能させる運転である。
冷暖同時運転(凝縮負荷主体)は、冷房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転)を行う利用ユニットと暖房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の凝縮器として機能する運転)を行う利用ユニットとが混在し、利用ユニット全体の熱負荷が凝縮負荷主体である場合に、この利用ユニット全体の凝縮負荷に対して第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aおよび第2サブ熱源側熱交換器24b、第2メイン熱源側熱交換器25bを冷媒の蒸発器として機能させる運転である。
なお、これらの冷凍サイクル運転を含む冷凍装置1の動作は、上記の制御部20、50a、50b、50c、50d、60a、60b、60c、60dによって行われる。
(2−1)冷房運転
冷房運転の際、例えば、利用ユニット3a、3b、3c、3dの全てが冷房運転(すなわち、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てが冷媒の蒸発器として機能する運転)を行い、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aおよび第2サブ熱源側熱交換器24b、第2メイン熱源側熱交換器25bが冷媒の凝縮器として機能する際、冷凍装置1の冷媒回路10は、図3に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図3の冷媒回路10に付された矢印を参照)。
具体的には、第1熱源ユニット2a(第2熱源ユニット2bも同様)においては、第1サブ熱交切換機構22aを凝縮運転状態(図3の第1サブ熱交切換機構22aの実線で示された状態)に切り換え、第1メイン熱交切換機構23aを凝縮運転状態(図3の第1メイン熱交切換機構23aの実線で示された状態)に切り換えることによって、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aを冷媒の凝縮器として機能させるようになっている。また、第1高低圧切換機構30aを蒸発負荷主体運転状態(図3の第1高低圧切換機構30aの実線で示された状態)に切り換えている。また、第1サブ熱源側流量調節弁26aおよび第1メイン熱源側流量調節弁27aは、開度調節され、第1レシーバ入口開閉弁83aは、開状態になっている。さらに、第1補助膨張弁37aを開度調節することによって、第1補助熱源側熱交換器36aにおける冷媒の流量を調節することが可能になっている。また、第1ガス抜き側温度センサ75aの検知値に基づいて湿り冷媒が第1圧縮機21aに吸入されることを抑制するように第1ガス抜き側流量調節機構としての第1ガス抜き側流量調節弁42aを開度が調節されることで、第1二重管熱交換器35aにおける熱交換量を調節することが可能になっており、第1レシーバガス抜き管41aを通じて第1レシーバ80aからガス冷媒を第1圧縮機21aの吸入側に抜き出される冷媒の量が調節されている。また、第1過冷却センサ39aの検知温度に基づいて第1過冷却膨張弁38aを開度調節することによって、第1レシーバ出口管82aの第1過冷却熱交換器44aの出口を流れる冷媒の過冷却度を調節することが可能になっている。接続ユニット4a、4b、4c、4dにおいては、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、66d、および、低圧ガス開閉弁67a、67b、67c、67dを開状態にすることによって、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てを冷媒の蒸発器として機能させるとともに、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てと第1熱源ユニット2aの第1圧縮機21aの吸入側および第2熱源ユニット2bの第2圧縮機21bの吸入側が高低圧ガス冷媒連絡管8および低圧ガス冷媒連絡管9を介して接続された状態になっている。利用ユニット3a、3b、3c、3dにおいては、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dは、例えば、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの出口を流れる冷媒の過熱度が所定の値になるように、第1熱源側制御部20aおよび第2熱源側制御部20bによって開度調節されている。
このような冷媒回路10において、第1圧縮機21aで圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、一部が第1サブ熱交切換機構22a、第1メイン熱交切換機構23aを通じて第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aに送られ、他の一部が第1二重管熱交換器35aを通じて第1補助熱源側熱交換器36aに送られる。そして、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aに送られた高圧のガス冷媒は、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aにおいて、第1室外ファン34aによって供給される熱源としての室外空気と熱交換を行うことによって凝縮する。そして、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aにおいて凝縮した冷媒は、第1サブ熱源側流量調節弁26aおよび第1メイン熱源側流量調節弁27aにおいて流量調節された後、合流して、入口逆止弁91aおよび第1レシーバ入口開閉弁83aを通じて、第1レシーバ80aに送られる。そして、第1レシーバ80aに送られた冷媒は、第1レシーバ80a内に一時的に溜められて気液分離された後、ガス冷媒は、第1レシーバガス抜き管41aを通じて第1二重管熱交換器35aにおいて熱交換した後に第1圧縮機21aの吸入側に抜き出され、液冷媒は、第1レシーバ出口管82aを通過し、出口逆止弁93aおよび第1液側閉鎖弁31aを通じて、液冷媒連絡管7に送られる。なお、第1二重管熱交換器35aと第1補助熱源側熱交換器36aにおいて凝縮した冷媒は、第1レシーバ出口管82aの途中において合流する。第2圧縮機21bで圧縮され吐出された高圧ガス冷媒についても同様に流れた後、第2液側閉鎖弁31bを通じて、液冷媒連絡管7に送られ、第1熱源ユニット2aから送られてきた冷媒と合流する。
そして、液冷媒連絡管7に送られた冷媒は、4つに分岐されて、各接続ユニット4a、4b、4c、4dの液接続管61a、61b、61c、61dに送られる。そして、液接続管61a、61b、61c、61dに送られた冷媒は、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dに送られる。
そして、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dに送られた冷媒は、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dにおいて流量調節された後、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて、室内ファン53a、53b、53c、53dによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒となる。一方、室内空気は、冷却されて室内に供給されて、利用ユニット3a、3b、3c、3dの冷房運転が行われる。そして、低圧のガス冷媒は、接続ユニット4a、4b、4c、4dの合流ガス接続管65a、65b、65c、65dに送られる。
そして、合流ガス接続管65a、65b、65c、65dに送られた低圧のガス冷媒は、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、66dおよび高圧ガス接続管63a、63b、63c、63dを通じて、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られて合流するとともに、低圧ガス開閉弁67a、67b、67c、67dおよび低圧ガス接続管64a、64b、64c、64dを通じて、低圧ガス冷媒連絡管9に送られて合流する。
そして、ガス冷媒連絡管8、9に送られた低圧のガス冷媒は、第1熱源ユニット2a側と第2熱源ユニット2b側とに分岐して流れる。その後、第1熱源ユニット2aでは、第1高低圧ガス側閉鎖弁32a、第1低圧ガス側閉鎖弁33aおよび第1高低圧切換機構30aを通じて、第1圧縮機21aの吸入側に戻され、第2熱源ユニット2bでは、第2高低圧ガス側閉鎖弁32b、第2低圧ガス側閉鎖弁33bおよび第2高低圧切換機構30bを通じて、第2圧縮機21bの吸入側に戻される。
このようにして、冷房運転における動作が行われる。
なお、冷房運転においては、第1圧縮機21a、第2圧縮機21bは、冷媒の蒸発器として機能している全ての利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおける冷房負荷を処理することができるように目標蒸発温度が定められ、当該目標蒸発温度を実現できるように周波数が制御されている。
また、利用ユニット3a、3b、3c、3dのいくつかが冷房運転(すなわち、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dのいくつかが冷媒の蒸発器として機能する運転)を行う等によって、利用側熱交換器52a、52b、52c、52d全体の蒸発負荷が小さくなる場合には、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aの一方(例えば、第1サブ熱源側熱交換器24a)だけを冷媒の凝縮器として機能させる運転が行われる(第2熱源ユニット2bも同様)。
(2−2)暖房運転
暖房運転の際、例えば、利用ユニット3a、3b、3c、3dの全てが暖房運転(すなわち、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てが冷媒の凝縮器として機能する運転)を行い、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aおよび第2サブ熱源側熱交換器24b、第2メイン熱源側熱交換器25bが冷媒の蒸発器として機能する際、冷凍装置1の冷媒回路10は、図4に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図4の冷媒回路10に付された矢印を参照)。
具体的には、第1熱源ユニット2aにおいては、第1サブ熱交切換機構22aを蒸発運転状態(図4の第1サブ熱交切換機構22aの破線で示された状態)に切り換え、第1メイン熱交切換機構23aを蒸発運転状態(図4の第1メイン熱交切換機構23aの破線で示された状態)に切り換えることによって、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aを冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。また、第1高低圧切換機構30aを凝縮負荷主体運転状態(図4の第1高低圧切換機構30aの破線で示された状態)に切り換えている。また、第1サブ熱源側流量調節弁26aおよび第1メイン熱源側流量調節弁27aは、開度調節され、第1レシーバ入口開閉弁83aは、開状態になっている。さらに、第1補助膨張弁37aを開度調節することによって、第1補助熱源側熱交換器36aにおける冷媒の流量を調節することが可能になっている。また、第1ガス抜き側温度センサ75aの検知値に基づいて湿り冷媒が第1圧縮機21aに吸入されることを抑制するように第1ガス抜き側流量調節機構としての第1ガス抜き側流量調節弁42aを開度が調節されることで、第1二重管熱交換器35aにおける熱交換量を調節することが可能になっており、第1レシーバガス抜き管41aを通じて第1レシーバ80aからガス冷媒を第1圧縮機21aの吸入側に抜き出される冷媒の量が調節されている。また、第1過冷却センサ39aの検知温度に基づいて第1過冷却膨張弁38aを開度調節することによって、第1レシーバ出口管82aの第1過冷却熱交換器44aの出口を流れる冷媒の過冷却度を調節することが可能になっている。接続ユニット4a、4b、4c、4dにおいては、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、66dを開状態にし、低圧ガス開閉弁67a、67b、67c、67dを閉状態にすることによって、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てを冷媒の凝縮器として機能させるとともに、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てと第1熱源ユニット2aの第1圧縮機21aの吐出側および第2熱源ユニット2bの第2圧縮機21bの吐出側とが高低圧ガス冷媒連絡管8を介して接続された状態になっている。利用ユニット3a、3b、3c、3dにおいては、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dは、例えば、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの出口を流れる冷媒の過冷却度が所定の値になるように、第1熱源側制御部20aおよび第2熱源側制御部20bによって開度調節されている。
このような冷媒回路10において、第1圧縮機21aで圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、一部が第1高低圧切換機構30aおよび第1高低圧ガス側閉鎖弁32aを通じて高低圧ガス冷媒連絡管8に送られ、他の一部が第1二重管熱交換器35aを通じて第1補助熱源側熱交換器36aに送られる。同様に、第2圧縮機21bで圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、一部が第2高低圧切換機構30bおよび第2高低圧ガス側閉鎖弁32bを通じ、他の一部が第1二重管熱交換器35aおよび第1補助熱源側熱交換器36aを通じて、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られて合流する。
そして、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られた高圧のガス冷媒は、4つに分岐されて、各接続ユニット4a、4b、4c、4dの高圧ガス接続管63a、63b、63c、63dに送られる。高圧ガス接続管63a、63b、63c、63dに送られた高圧のガス冷媒は、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、66dおよび合流ガス接続管65a、65b、65c、65dを通じて、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに送られる。
そして、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに送られた高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて、室内ファン53a、53b、53c、53dによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって凝縮する。一方、室内空気は、加熱されて室内に供給されて、利用ユニット3a、3b、3c、3dの暖房運転が行われる。利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて凝縮した冷媒は、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dにおいて流量調節された後、接続ユニット4a、4b、4c、4dの液接続管61a、61b、61c、61dに送られる。
そして、液接続管61a、61b、61c、61dに送られた冷媒は、液冷媒連絡管7に送られて合流する。
そして、液冷媒連絡管7に送られた冷媒は、第1熱源ユニット2a側と第2熱源ユニット2b側とに分岐して流れる。その後、第1熱源ユニット2aでは、第1液側閉鎖弁31a、入口逆止弁92aおよび第1レシーバ入口開閉弁83aを通じて、第1レシーバ80aに送られる。第1レシーバ80aに送られた冷媒は、第1レシーバ80a内に一時的に溜められて気液分離された後、ガス冷媒は、第1レシーバガス抜き管41aを通じて第1二重管熱交換器35aにおいて熱交換した後に第1圧縮機21aの吸入側に抜き出され、液冷媒は、第1レシーバ出口管82aを通過し、出口逆止弁94aを通じて、第1サブ熱源側流量調節弁26aおよび第1メイン熱源側流量調節弁27aの両方に送られる。
なお、第1二重管熱交換器35aと第1補助熱源側熱交換器36aにおいて凝縮した冷媒は、第1レシーバ出口管82aの途中において合流する。
そして、第1サブ熱源側流量調節弁26aおよび第1メイン熱源側流量調節弁27aに送られた冷媒は、第1サブ熱源側流量調節弁26aおよび第1メイン熱源側流量調節弁27aにおいて流量調節された後、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25aにおいて、第1室外ファン34aによって供給される室外空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒になり、第1サブ熱交切換機構22a、第1メイン熱交切換機構23aに送られる。そして、第1サブ熱交切換機構22a、第1メイン熱交切換機構23aに送られた低圧のガス冷媒は、合流して、第1圧縮機21aの吸入側に戻される。なお、第2熱源ユニット2bについても、同様である。
このようにして、暖房運転における動作が行われる。
なお、暖房運転においては、第1圧縮機21aおよび第2圧縮機21bは、冷媒の凝縮器として機能している全ての利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおける暖房負荷を処理することができるように目標凝縮温度が定められ、当該目標凝縮温度を実現できるように周波数が制御されている。
また、利用ユニット3a、3b、3c、3dのいくつかが暖房運転(すなわち、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dのいくつかが冷媒の凝縮器として機能する運転)を行う等によって、利用側熱交換器52a、52b、52c、52d全体の凝縮負荷が小さくなる場合には、第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器24a25aの一方(例えば、第1サブ熱源側熱交換器24a)だけを冷媒の蒸発器として機能させる運転が行われる(第2熱源ユニット2bも同様)。
(2−3)冷暖同時運転(蒸発負荷主体)
冷暖同時運転(蒸発負荷主体)の際、例えば、利用ユニット3a、3b、3cが冷房運転し、かつ、利用ユニット3dが暖房運転し(すなわち、利用側熱交換器52a、52b、52cが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、利用側熱交換器52dが冷媒の凝縮器として機能する運転)を行い、第1サブ熱源側熱交換器24aおよび第2サブ熱源側熱交換器24bが冷媒の凝縮器として機能する際、冷凍装置1の冷媒回路10は、図5に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図5の冷媒回路10に付された矢印を参照)。
具体的には、第1熱源ユニット2aにおいては(第2熱源ユニット2bも同様)、第1サブ熱交切換機構22aを凝縮運転状態(図5の第1サブ熱交切換機構22aの実線で示された状態)に切り換えることによって、第1サブ熱源側熱交換器24aだけを冷媒の凝縮器として機能させるようになっている。また、第1高低圧切換機構30aを凝縮負荷主体運転状態(図5の第1高低圧切換機構30aの破線で示された状態)に切り換えている。また、第1サブ熱源側流量調節弁26aは、開度調節され、第1メイン熱源側流量調節弁27aは、閉状態になっており、第1レシーバ入口開閉弁83aは、開状態になっている。さらに、第1補助膨張弁37aを開度調節することによって、第1補助熱源側熱交換器36aにおける冷媒の流量を調節することが可能になっている。また、第1ガス抜き側温度センサ75aの検知値に基づいて湿り冷媒が第1圧縮機21aに吸入されることを抑制するように第1ガス抜き側流量調節機構としての第1ガス抜き側流量調節弁42aを開度が調節されることで、第1二重管熱交換器35aにおける熱交換量を調節することが可能になっており、第1レシーバガス抜き管41aを通じて第1レシーバ80aからガス冷媒を第1圧縮機21aの吸入側に抜き出される冷媒の量が調節されている。また、第1過冷却センサ39aの検知温度に基づいて第1過冷却膨張弁38aを開度調節することによって、第1レシーバ出口管82aの第1過冷却熱交換器44aの出口を流れる冷媒の過冷却度を調節することが可能になっている。以上の冷媒の流れ方は、第2熱源ユニット2bについても同様である。接続ユニット4a、4b、4c、4dにおいては、高圧ガス開閉弁66d、および、低圧ガス開閉弁67a、67b、67cを開状態にし、かつ、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、および、低圧ガス開閉弁67dを閉状態にすることによって、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cを冷媒の蒸発器として機能させ、かつ、利用ユニット3dの利用側熱交換器52dを冷媒の凝縮器として機能させるとともに、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cと第1熱源ユニット2aの第1圧縮機21aの吸入側および第2熱源ユニット2bの第2圧縮機2bの吸入側とが低圧ガス冷媒連絡管9を介して接続された状態になり、かつ、利用ユニット3dの利用側熱交換器52dと第1熱源ユニット2aの第1圧縮機21aの吐出側および第2熱源ユニット2bの第2圧縮機21bの吐出側が高低圧ガス冷媒連絡管8を介して接続された状態になっている。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側流量調節弁51a、51b、51cは、例えば、利用側熱交換器52a、52b、52cの出口を流れる冷媒の過熱度が所定の値になるように、第1熱源側制御部20aおよび第2熱源側制御部20bによって開度調節されている。また、利用ユニット3dにおいては、利用側流量調節弁51dは、例えば、利用側熱交換器52dの出口を流れる冷媒の過冷却度が所定の値になるように、第1熱源側制御部20aおよび第2熱源側制御部20bによって開度調節されている。
このような冷媒回路10において、第1圧縮機21aで圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、その一部の冷媒が第1高低圧切換機構30aおよび第1高低圧ガス側閉鎖弁32aを通じて高低圧ガス冷媒連絡管8に送られ、他の一部の冷媒が第1サブ熱交切換機構22aを通じて第1サブ熱源側熱交換器24aに送られ、残りの冷媒が第1二重管熱交換器35aを通じて第1補助熱源側熱交換器36aに送られる。第2圧縮機21bで圧縮され吐出された高圧のガス冷媒も同様に、その一部の冷媒が第2高低圧切換機構30bおよび第2高低圧ガス側閉鎖弁32bを通じて高低圧ガス冷媒連絡管8に送られて第1熱源ユニット2aからの冷媒と合流し、他の一部の冷媒が第2サブ熱交切換機構22bを通じて第2サブ熱源側熱交換器24bに送られ、残りの冷媒が第2二重管熱交換器35bを通じて第2補助熱源側熱交換器36bに送られる。
そして、高低圧ガス冷媒連絡管8で合流した高圧のガス冷媒は、接続ユニット4dの高圧ガス接続管63dに送られる。高圧ガス接続管63dに送られた高圧のガス冷媒は、高圧ガス開閉弁66dおよび合流ガス接続管65dを通じて、利用ユニット3dの利用側熱交換器52dに送られる。
そして、利用側熱交換器52dに送られた高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器52dにおいて、室内ファン53dによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって凝縮する。一方、室内空気は、加熱されて室内に供給されて、利用ユニット3dの暖房運転が行われる。利用側熱交換器52dにおいて凝縮した冷媒は、利用側流量調節弁51dにおいて流量調節された後、接続ユニット4dの液接続管61dに送られる。
また、第1サブ熱源側熱交換器24aに送られた高圧のガス冷媒は、第1サブ熱源側熱交換器24aにおいて、第1室外ファン34aによって供給される熱源としての室外空気と熱交換を行うことによって凝縮する。そして、第1サブ熱源側熱交換器24aにおいて凝縮した冷媒は、第1サブ熱源側流量調節弁26aにおいて流量調節された後、入口逆止弁91aおよび第1レシーバ入口開閉弁83aを通じて、第1レシーバ80aに送られる。そして、第1レシーバ80aに送られた冷媒は、第1レシーバ80a内に一時的に溜められて気液分離された後、ガス冷媒は、第1レシーバガス抜き管41aを通じて第1二重管熱交換器35aにおいて熱交換した後に第1圧縮機21aの吸入側に抜き出され、液冷媒は、第1レシーバ出口管82aを通過し、出口逆止弁93aおよび第1液側閉鎖弁31aを通じて、液冷媒連絡管7に送られる。なお、第1二重管熱交換器35aと第1補助熱源側熱交換器36aにおいて凝縮した冷媒は、第1レシーバ出口管82aの途中において合流する。
そして、利用側熱交換器52dにおいて凝縮して液接続管61dに送られた冷媒は、液冷媒連絡管7に送られて、第1サブ熱源側熱交換器24aにおいて凝縮して液冷媒連絡管7に送られた冷媒および第2サブ熱源側熱交換器24bにおいて凝縮して液冷媒連絡管7に送られた冷媒と合流する。
そして、液冷媒連絡管7において合流した冷媒は、3つに分岐されて、各接続ユニット4a、4b、4cの液接続管61a、61b、61cに送られる。そして、液接続管61a、61b、61cに送られた冷媒は、利用ユニット3a、3b、3cの利用側流量調節弁51a、51b、51cに送られる。
そして、利用側流量調節弁51a、51b、51cに送られた冷媒は、利用側流量調節弁51a、51b、51cにおいて流量調節された後、利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて、室内ファン53a、53b、53cによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒となる。一方、室内空気は、冷却されて室内に供給されて、利用ユニット3a、3b、3cの冷房運転が行われる。そして、低圧のガス冷媒は、接続ユニット4a、4b、4cの合流ガス接続管65a、65b、65cに送られる。
そして、合流ガス接続管65a、65b、65cに送られた低圧のガス冷媒は、低圧ガス開閉弁67a、67b、67cおよび低圧ガス接続管64a、64b、64cを通じて、低圧ガス冷媒連絡管9に送られて合流する。
そして、低圧ガス冷媒連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第1熱源ユニット2a側と第2熱源ユニット2b側とに分岐して流れる。その後、第1熱源ユニット2aでは、第1低圧ガス側閉鎖弁33aを通じて、第1圧縮機21aの吸入側に戻され、第2熱源ユニット2bでは、第2低圧ガス側閉鎖弁33bを通じて、第2圧縮機21bの吸入側に戻される。
このようにして、冷暖同時運転(蒸発負荷主体)における動作が行われる。
なお、冷暖同時運転(蒸発負荷主体)においては、第1圧縮機21aおよび第2圧縮機21bは、冷媒の蒸発器として機能している全ての利用側熱交換器52a、52b、52cにおける冷房負荷を処理することができるように目標蒸発温度が定められ、かつ、冷媒の凝縮器として機能している全ての利用側熱交換器52dにおける暖房負荷を処理することができるように目標凝縮温度が定めら、目標蒸発温度と目標凝縮温度を両方実現できるように周波数が制御されている。
また、冷房運転を行う利用ユニット(すなわち、冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器)の数が少なくなる等によって、利用側熱交換器52a、52b、52c、52d全体の蒸発負荷が小さくなる場合には、第1メイン熱源側熱交換器25aおよび第2メイン熱源側熱交換器25bを冷媒の蒸発器として機能させることで、第1サブ熱源側熱交換器24aの凝縮負荷と第1メイン熱源側熱交換器25aの蒸発負荷とを相殺して第1サブ熱源側熱交換器24a、第1メイン熱源側熱交換器25a全体の凝縮負荷を小さくしつつ、第2サブ熱源側熱交換器24bの凝縮負荷と第2メイン熱源側熱交換器25bの蒸発負荷とを相殺して第2サブ熱源側熱交換器24b、第2メイン熱源側熱交換器25b全体の凝縮負荷を小さくする運転が行われる。
(2−4)冷暖同時運転(凝縮負荷主体)
冷暖同時運転(凝縮負荷主体)の際、例えば、利用ユニット3a、3b、3cが暖房運転し、かつ、利用ユニット3dが冷房運転し(すなわち、利用側熱交換器52a、52b、52cが冷媒の凝縮器として機能し、かつ、利用側熱交換器52dが冷媒の蒸発器として機能する運転)を行い、第1サブ熱源側熱交換器24aおよび第2サブ熱源側熱交換器24bだけが冷媒の蒸発器として機能する際、冷凍装置1の冷媒回路10は、図6に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図6の冷媒回路10に付された矢印を参照)。
具体的には、第1熱源ユニット2aにおいては(第2熱源ユニット2bも同様)、第1サブ熱交切換機構22aを蒸発運転状態(図6の第1サブ熱交切換機構22aの破線で示された状態)に切り換えることによって、第1サブ熱源側熱交換器24aだけを冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。また、第1高低圧切換機構30aを凝縮負荷主体運転状態(図6の第1高低圧切換機構30aの破線で示された状態)に切り換えている。また、第1サブ熱源側流量調節弁26aは、開度調節され、第1メイン熱源側流量調節弁27aは、閉状態になっており、第1レシーバ入口開閉弁83aは、開状態になっている。さらに、第1補助膨張弁37aを開度調節することによって、第1補助熱源側熱交換器36aにおける冷媒の流量を調節することが可能になっている。また、第1ガス抜き側温度センサ75aの検知値に基づいて湿り冷媒が第1圧縮機21aに吸入されることを抑制するようにガス抜き側流量調節機構としての第1ガス抜き側流量調節弁42aを開度が調節されることで、第1二重管熱交換器35aにおける熱交換量を調節することが可能になっており、第1レシーバガス抜き管41aを通じて第1レシーバ80aからガス冷媒を第1圧縮機21aの吸入側に抜き出される冷媒の量が調節されている。また、第1過冷却センサ39aの検知温度に基づいて第1過冷却膨張弁38aを開度調節することによって、第1レシーバ出口管82aの第1過冷却熱交換器44aの出口を流れる冷媒の過冷却度を調節することが可能になっている。以上の冷媒の流れ方は、第2熱源ユニット2bについても同様である。接続ユニット4a、4b、4c、4dにおいては、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、および、低圧ガス開閉弁67dを開状態にし、かつ、高圧ガス開閉弁66d、および、低圧ガス開閉弁67a、67b、67cを閉状態にすることによって、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cを冷媒の凝縮器として機能させ、かつ、利用ユニット3dの利用側熱交換器52dを冷媒の蒸発器として機能させるとともに、利用ユニット3dの利用側熱交換器52dと第1熱源ユニット2aの第1圧縮機21aの吸入側および第2熱源ユニット2bの第2圧縮機21bの吸入側とが低圧ガス冷媒連絡管9を介して接続された状態になり、かつ、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cと第1熱源ユニット2aの第1圧縮機21aの吐出側および第2熱源ユニット2bの第2圧縮機21bの吐出側とが高低圧ガス冷媒連絡管8を介して接続された状態になっている。利用ユニット3a、3b、3cにおいては、利用側流量調節弁51a、51b、51cは、例えば、利用側熱交換器52a、52b、52cの出口を流れる冷媒の過冷却度が所定の値になるように、第1熱源側制御部20aおよび第2熱源側制御部20bによって開度調節されている。また、利用ユニット3dにおいては、利用側流量調節弁51dは、例えば、利用側熱交換器52dの出口を流れる冷媒の過熱度が所定の値になるように、第1熱源側制御部20aおよび第2熱源側制御部20bによって開度調節されている。
このような冷媒回路10において、第1圧縮機21aで圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、一部の冷媒が第1高低圧切換機構30aおよび第1高低圧ガス側閉鎖弁32aを通じて高低圧ガス冷媒連絡管8に送られ、他の一部の冷媒が第1二重管熱交換器35aを通じて第1補助熱源側熱交換器36aに送られる。第2圧縮機21bで圧縮され吐出された高圧のガス冷媒も同様に、一部の冷媒が第2高低圧切換機構30bおよび第2高低圧ガス側閉鎖弁32bを通じて、他の一部の冷媒が第2二重管熱交換器35bおよび第2補助熱源側熱交換器36bを通じて、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られて合流する。
そして、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られて合流した高圧のガス冷媒は、3つに分岐されて、各接続ユニット4a、4b、4cの高圧ガス接続管63a、63b、63cに送られる。高圧ガス接続管63a、63b、63cに送られた高圧のガス冷媒は、高圧ガス開閉弁66a、66b、66cおよび合流ガス接続管65a、65b、65cを通じて、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cに送られる。
そして、利用側熱交換器52a、52b、52cに送られた高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて、室内ファン53a、53b、53cによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって凝縮する。一方、室内空気は、加熱されて室内に供給されて、利用ユニット3a、3b、3cの暖房運転が行われる。利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて凝縮した冷媒は、利用側流量調節弁51a、51b、51cにおいて流量調節された後、接続ユニット4a、4b、4cの液接続管61a、61b、61cに送られる。
そして、液接続管61a、61b、61c、61dに送られた冷媒は、液冷媒連絡管7に送られて合流する。
液冷媒連絡管7において合流した冷媒は、その一部が、接続ユニット4dの液接続管61dに送られ、残りが、第1熱源ユニット2a側と第2熱源ユニット2b側とに分岐して流れる。その後、第1熱源ユニット2aでは、第1液側閉鎖弁31a、入口逆止弁92aおよび第1レシーバ入口開閉弁83aを通じて、第1レシーバ80aに送られ、第2熱源ユニット2bでは、第2液側閉鎖弁31b、入口逆止弁92bおよび第2レシーバ入口開閉弁83bを通じて、第2レシーバ80bに送られる。
そして、接続ユニット4dの液接続管61dに送られた冷媒は、利用ユニット3dの利用側流量調節弁51dに送られる。
そして、利用側流量調節弁51dに送られた冷媒は、利用側流量調節弁51dにおいて流量調節された後、利用側熱交換器52dにおいて、室内ファン53dによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒となる。一方、室内空気は、冷却されて室内に供給されて、利用ユニット3dの冷房運転が行われる。そして、低圧のガス冷媒は、接続ユニット4dの合流ガス接続管65dに送られる。
そして、合流ガス接続管65dに送られた低圧のガス冷媒は、低圧ガス開閉弁67dおよび低圧ガス接続管64dを通じて、低圧ガス冷媒連絡管9に送られる。
そして、低圧ガス冷媒連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、第1熱源ユニット2a側と第2熱源ユニット2b側とに分岐して流れる。その後、第1熱源ユニット2aでは、第1低圧ガス側閉鎖弁33aを通じて、第1圧縮機21aの吸入側に戻され、第2熱源ユニット2bでは、第2低圧ガス側閉鎖弁33bを通じて、第2圧縮機21bの吸入側に戻される。
また、第1レシーバ80aに送られた冷媒は、第1レシーバ80a内に一時的に溜められて気液分離された後、ガス冷媒は、第1レシーバガス抜き管41aを通じて第1二重管熱交換器35aにおいて熱交換した後に第1圧縮機21aの吸入側に抜き出され、液冷媒は、第1レシーバ出口管82aを通過し、出口逆止弁94aを通じて、第1サブ熱源側流量調節弁26aに送られる。なお、第1二重管熱交換器35aと第1補助熱源側熱交換器36aにおいて凝縮した冷媒は、第1レシーバ出口管82aの途中において合流する。そして、第1サブ熱源側流量調節弁26aに送られた冷媒は、第1サブ熱源側流量調節弁26aにおいて流量調節された後、第1サブ熱源側熱交換器24aにおいて、第1室外ファン34aによって供給される室外空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒になり、第1サブ熱交切換機構22aに送られる。そして、第1サブ熱交切換機構22aに送られた低圧のガス冷媒は、低圧ガス冷媒連絡管9を通過後分岐した一部の冷媒であって第1低圧ガス側閉鎖弁33aを通じて第1圧縮機21aの吸入側に戻される低圧のガス冷媒と合流して、第1圧縮機21aの吸入側に戻される。また、第2レシーバ80bに送られた冷媒も同様に流れて、第2サブ熱交切換機構22bに送られる。そして、第2サブ熱交切換機構22bに送られた低圧のガス冷媒は、低圧ガス冷媒連絡管9を通過後分岐した他の一部の冷媒であって第2低圧ガス側閉鎖弁33bを通じて第2圧縮機21bの吸入側に戻される低圧のガス冷媒と合流して、第2圧縮機21bの吸入側に戻される。
このようにして、冷暖同時運転(凝縮負荷主体)における動作が行われる。
なお、冷暖同時運転(凝縮負荷主体)においては、第1圧縮機21aおよび第2圧縮機21bは、冷媒の凝縮器として機能している全ての利用側熱交換器52a、52b、52cにおける暖房負荷を処理することができるように目標凝縮温度が定められ、かつ、冷媒の蒸発器として機能している全ての利用側熱交換器52dにおける冷房負荷を処理することができるように目標蒸発温度が定めら、目標凝縮温度と目標蒸発温度を両方実現できるように周波数が制御されている。
また、暖房運転を行う利用ユニット(すなわち、冷媒の凝縮器として機能する利用側熱交換器)の数が少なくなる等によって、利用側熱交換器52a、52b、52c、52d全体の凝縮負荷が小さくなる場合には、第1メイン熱源側熱交換器25aを冷媒の凝縮器として機能させることで、第1サブ熱源側熱交換器24aの蒸発負荷と第1メイン熱源側熱交換器25aの凝縮負荷とを相殺して第1熱源側熱交換器25a全体の蒸発負荷を小さくしつつ、第2サブ熱源側熱交換器24bの蒸発負荷と第2メイン熱源側熱交換器25bの凝縮負荷とを相殺して第2サブ熱源側熱交換器24b、第2メイン熱源側熱交換器25b全体の凝縮負荷を小さくする運転が行われる。
(3)第1レシーバ80および第2レシーバ80bの液面検知
以下、図7の概略構成図を参照しつつ、第1レシーバ80を例に挙げて説明するが、第2レシーバ80bについても同様である。
上記の各種冷凍サイクル運転においては、第1レシーバガス抜き管41aを通じて第1レシーバ80aから第1圧縮機21aの吸入側に冷媒を抜き出す動作が行われている。第1レシーバガス抜き管41aは、第1レシーバ80aの上部から冷媒を抜き出すように設けられているため、通常は第1レシーバ80a内で気液分離されたガス冷媒だけを第1レシーバ80aから抜き出すようになっている。
しかし、冷媒回路10内で多量の余剰冷媒が発生する等によって、第1レシーバ80a内に溜まる液冷媒の量が非常に多くなると、第1レシーバ80aが満液付近(ここでは、高さ位置B)まで達してしまう場合がある。このように、第1レシーバ80aの内部の気液二相冷媒や液相冷媒のうち液相冷媒だけで高さ位置Bまで到達している状態のように、レシーバ内の液冷媒の閉める割合が多くなっている状態を満液状態という。このような満液状態の場合には、第1レシーバガス抜き管41aを通じて、液冷媒が第1レシーバ80aから第1圧縮機21aの吸入側に戻るおそれがある。
これに対して、ここでは、上記のように、第1レシーバ80a内の液面が第1レシーバガス抜き管41aを接続した位置(ここでは、高さ位置B)よりも下側の所定位置(ここでは、高さ位置Bよりも下側の高さ位置A)まで達しているかどうかを検知するためのレシーバ液面検知管43aを第1レシーバ80aに設けるようにしている。
そして、第1レシーバ液面検知管43aによる第1レシーバ80a内の液面検知は、以下のようにして行う。
まず、第1レシーバ液面検知管43aは、上記の各種冷凍サイクル運転時において、第1レシーバ80aの所定の高さ位置Aから冷媒を抜き出している。ここで、第1レシーバ液面検知管43aから抜き出された冷媒は、第1レシーバ80a内の液面が所定の高さ位置Aよりも低い場合は、ガス状態となり、第1レシーバ80a内の液面が所定の高さ位置A以上である場合は、液状態となる。
次に、レシーバ液面検知管43aから抜き出された冷媒は、第1レシーバガス抜き管41aから抜き出された冷媒と合流する。ここで、第1レシーバガス抜き管41aから抜き出された冷媒は、第1レシーバ80a内の液面が高さ位置Bより低い場合には、ガス状態である。このため、第1レシーバ液面検知管43aから抜き出された冷媒がガス状態である場合には、第1レシーバガス抜き管41aから抜き出された冷媒と合流した後に第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒も、ガス状態となる。一方、第1レシーバ液面検知管43aから抜き出された冷媒が液状態である場合には、第1レシーバガス抜き管41aから抜き出された冷媒と合流した後に第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒は、ガス冷媒に液冷媒が混入した気液二相状態となる。そして、第1レシーバ液面検知管43aから抜き出された冷媒が合流した後の第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒は、第1ガス抜き側流量調節弁42aによって第1圧縮機21aの吸入側における冷媒の圧力近くまで減圧される。この第1ガス抜き側流量調節弁42aによる減圧操作によって、第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒は、減圧操作前の冷媒の状態に応じた温度降下が発生することになる。すなわち、第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒がガス状態である場合には、減圧操作による温度降下は小さく、気液二相状態である場合には、減圧操作による温度降下は大きくなる。このため、ここでは採用していないが、第1ガス抜き側流量調節弁42aで減圧操作された後の第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒の温度を使用して、第1レシーバ液面検知管43aから抜き出された冷媒が液状態であるかどうか(第1レシーバ80a内の液面が高さ位置Aまで達しているかどうか)を検知することができる。
次に、第1ガス抜き側流量調節弁42aで減圧操作された後の第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒は、第1二重管熱交換器35aに送られて、第1圧縮機21aから吐出されて第1補助熱源側熱交換器36aに向けて流れる冷媒と熱交換を行って加熱される。この第1二重管熱交換器35aによる加熱操作によって、第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒は、加熱操作前の冷媒の状態に応じた温度上昇が発生することになる。すなわち、第1ガス抜き側流量調節弁42aで減圧操作された後の第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒がガス状態である場合には、加熱操作による温度上昇が大きく、気液二相状態である場合には、加熱操作による温度上昇が小さくなる。このため、ここでは、第1ガス抜き側温度センサ75aによって、第1二重管熱交換器35aで加熱操作された後の第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒の温度を検出して、この検出された冷媒の温度を使用して、第1レシーバ液面検知管43aから抜き出された冷媒が液状態であるかどうか(第1レシーバ80a内の液面が高さ位置Aまで達しているかどうか:第1レシーバ80a内が満液に近い状態に至っているか否か)を検知している。具体的には、第1ガス抜き側温度センサ75aによって検出された冷媒の温度から第1吸入圧力センサ71aによって検出された冷媒の圧力を換算することによって得られる冷媒の飽和温度を差し引くことによって、第1二重管熱交換器35aで加熱操作された後の第1レシーバガス抜き管41aを流れる冷媒の過熱度を得る。そして、この冷媒の過熱度が所定値以上である場合には、第1レシーバ液面検知管43aから抜き出された冷媒がガス状態である(第1レシーバ80a内の液面が高さ位置Aまで達していない:第1レシーバ80a内が満液に近い状態に至っていない)と判断し、この冷媒の過熱度が所定値よりも低い値になった場合には、第1レシーバ液面検知管43aから抜き出された冷媒が液状態である(第1レシーバ80a内の液面が高さ位置Aまで達している:第1レシーバ80a内が満液に近い状態に至っている)と判断する。
このように、ここでは、第1レシーバ80aに設けた第1レシーバガス抜き管41aおよび第1レシーバ液面検知管43aを使用して、第1レシーバ80aの液面検知を行うことができる。
なお、後述するように、第1・第2レシーバ液面検知管43a、43bから抜き出された冷媒が液状態であることが検知されると余剰冷媒分配制御が開始されるが、その場合であっても第1・第2二重管熱交換器35a、35bで熱交換を終えた後の第1・第2レシーバガス抜き管41a、41bを流れる冷媒の過熱度が無くなり、湿り状態になった場合には、第1・第2ガス抜き側流量調節弁42a、42bの開度が大きく絞られることにより、第1・第2圧縮機21a、21bに液冷媒が送られてしまうことが抑制される。
(4)第1レシーバ80aと第2レシーバ80bにおける余剰冷媒分配制御
冷媒回路10においては、例えば、所定の冷凍能力を発揮することができるように、定められた量の冷媒が封入される。ところが、運転時の負荷の変動によって、冷媒回路10内において余剰している液冷媒が多い状態になると、第1熱源ユニット2aの第1レシーバ80a内や第2熱源ユニット2bの第2レシーバ80b内に液冷媒が溜まっていくことになる。
この場合、第1熱源ユニット2aの第1レシーバ80a内と第2熱源ユニット2bの第2レシーバ80b内に同じように液冷媒が溜まっていくのであれば、封入させた冷媒に応じた容積の第1レシーバ80aおよび第2レシーバ80bを設置しておくことで、第1レシーバ80aと第2レシーバ80bの両方を満液状態に近くさせることで、余剰冷媒の保持が可能になる。
ここで、第1熱源ユニット2aと第2熱源ユニット2bとは、複数の利用ユニット3a−dに対して並列に接続されているが、複数の利用ユニット3a−dと接続するための冷媒配管の長さは第1熱源ユニット2aと第2熱源ユニット2bの設置位置に応じて多少の相違や冷媒配管の内部の通過抵抗の多少の相違が存在することで、冷媒の偏りが生じることがある。冷媒の偏りが生じると、第1熱源ユニット2aの第1レシーバ80aが内部に有している液冷媒の量と、第2熱源ユニット2bの第2レシーバ80bが内部に有している液冷媒の量と、に隔たりが生じることがある。そうすると、第1レシーバ80aと第2レシーバ80bの両方に均等に液冷媒が保持された場合には余剰冷媒を保持できるように設計されていたとしても、冷媒の偏りが生じると、いずれかのレシーバが満液状態を超えてしまうおそれがある。特に、利用ユニット3a−dの複数の利用ユニットが存在し、第1熱源ユニット2aと第2熱源ユニット2bの複数の熱源ユニットが存在する場合には、冷媒回路10が充填される冷媒量が多くなるため、冷媒の偏りが生じた場合に、いずれかのレシーバが満液状態を超えやすくなってしまう。
これに対して、本実施形態の第1熱源側制御部20aと第2熱源側制御部20bとは、第1レシーバ80aと第2レシーバ80bにおいて保持されている液冷媒の量の偏りを抑制させるために、余剰冷媒分配制御を行う。
余剰冷媒分配制御では、第1熱源ユニット2aの第1レシーバガス抜き管41aの途中に設けられた第1ガス抜き側流量調節弁42aの弁開度と、第2熱源ユニット2bの第2レシーバガス抜き管41bの途中に設けられた第2ガス抜き側流量調節弁42bの弁開度を制御することで、液冷媒の量の偏りを抑制している。
ここで、図8のフローチャートに示すように、第1ガス抜き側流量調節弁42aと第2ガス抜き側流量調節弁42bとは、余剰冷媒分配制御が行われていない状態では、それぞれ、第1ガス抜き側温度センサ75aの検知温度および第2ガス抜き側温度センサ75bの検知温度に基づいて、第1熱源側制御部20aと第2熱源側制御部20bとが過熱度を確保する過熱度制御を行っている(ステップS10)。具体的には、第1熱源側制御部20aは、第1ガス抜き側温度センサ75aの検知温度に基づいて、第1レシーバガス抜き管41aの第1二重管熱交換器35aを通過した後の冷媒の過熱度が所定値以上になるように、第1ガス抜き側流量調節弁42aの弁開度を制御している。これにより、第1圧縮機21aに吸入される冷媒が液状態になることを回避することができている。また、第2熱源側制御部20bは、第2ガス抜き側温度センサ75bの検知温度に基づいて、第2レシーバガス抜き管41bの第2二重管熱交換器35bを通過した後の冷媒の過熱度が所定値以上になるように、第2ガス抜き側流量調節弁42bの弁開度を制御している。これにより、第2圧縮機21bに吸入される冷媒が液状態になることを回避することができている。
このように第1ガス抜き側流量調節弁42aと第2ガス抜き側流量調節弁42bの過熱度制御が行われている状況で、上述のように、第1レシーバ液面検知管43aから液冷媒が抜き出されたことが把握された場合(第1レシーバ80a内が満液に近い状態に至っている場合)、もしくは、第2レシーバ液面検知管43bから液冷媒が抜き出されたことが把握された場合(第2レシーバ80b内が満液に近い状態に至っている場合)に、第1熱源側制御部20aおよび第2熱源側制御部20bは、余剰冷媒分配制御を開始する(ステップS11で「Yes」)。
余剰冷媒分配制御が開始されると、第1熱源側制御部20aおよび第2熱源側制御部20bは、第1レシーバ液面検知管43aと第2レシーバ液面検知管43bとのうち液冷媒の抜き出しが検知されていない方のガス抜き側流量調節弁42a、42bの弁開度が、液冷媒の抜き出しが検知された方に対応するガス抜き側流量調節弁42b、42aの弁開度よりも大きくなるように、弁開度を調節する(ステップS12)。
ここで、余剰冷媒分配制御が行われる際の弁開度の調節の仕方は特に限定されず、例えば、第1レシーバ液面検知管43aと第2レシーバ液面検知管43bとのうち液冷媒の抜き出しが検知されていない方のガス抜き側流量調節弁42a、42bの弁開度を、液冷媒の抜き出しが検知された方に対応するガス抜き側流量調節弁42b、42aの弁開度よりも大きくなるまで、所定開度ずつ(所定パルスずつ)大きくしていく制御を行ってもよい。また、例えば、第1レシーバ液面検知管43aと第2レシーバ液面検知管43bとのうち液冷媒の抜き出しが検知されていない方のガス抜き側流量調節弁42a、42bの弁開度を所定開度だけ大きくしつつ、液冷媒の抜き出しが検知された方に対応するガス抜き側流量調節弁42b、42aの弁開度を所定開度だけ小さくする処理を、液冷媒の抜き出しが検知されていない方のガス抜き側流量調節弁42a、42bの弁開度が液冷媒の抜き出しが検知された方に対応するガス抜き側流量調節弁42b、42aの弁開度よりも大きくなるまで繰り返して行ってもよい。
また、本実施形態においては、第1熱源側制御部20aおよび第2熱源側制御部20bは、第1レシーバ液面検知管43aから液冷媒が抜き出されたことが把握された場合に開度制御される第1ガス抜き側流量調節弁42aは完全に閉じられた状態にはならないようにされ、第2レシーバ液面検知管43bから液冷媒が抜き出されたことが把握された場合にも開度制御される第2ガス抜き側流量調節弁42bについても完全に閉じられた状態にはならないように制御される。
このように、余剰冷媒分配制御が行われる際の弁開度の調節の仕方は特に限定されないが、弁開度を大きくする側のガス抜き側流量調節弁42a、42bに対応するレシーバガス抜き管41a、41bの二重管熱交換器35a、43bを通過した後の冷媒の過熱度が、上記過熱度制御における条件として用いられた過熱度の所定値よりも小さい値であって、予め定めた正の値より大きくなるように制御されることが好ましい。これにより、余剰冷媒の偏りを低減させながら、各圧縮機21a、21bにおける液圧縮を抑制することができる。
以上のように、余剰冷媒分配制御が行われた後は、第1熱源側制御部20aおよび第2熱源側制御部20bは、所定時間が経過するまで待機し(ステップS13)、再度、第1レシーバ液面検知管43aからの液冷媒の抜き出し、もしくは、第2レシーバ液面検知管43bからの液冷媒の抜き出しが生じているか否かの判断を行う。第1熱源側制御部20aおよび第2熱源側制御部20bは、以上の処理を繰り返す。
(5)冷凍装置1の特徴
冷凍装置1では、第1レシーバ液面検知管43aと第2レシーバ液面検知管43bとのうち液冷媒の抜き出しが検知されていない方のガス抜き側流量調節弁42a、42bの弁開度が、液冷媒の抜き出しが検知された方に対応するガス抜き側流量調節弁42b、42aの弁開度よりも大きくなるように、第1熱源側制御部20aおよび第2熱源側制御部20bが弁開度の調節を行う。
このため、第1レシーバ液面検知管43aと第2レシーバ液面検知管43bとのうち液冷媒の抜き出しが検知されていない方のガス抜き側流量調節弁42a、42bの弁開度が大きくなることで、当該液冷媒の抜き出しが検知されていない方のガス比率が高いレシーバ80a、80bから、レシーバガス抜き管41a、41bを介してガス冷媒を抜き出しやすくすることが可能になる。これにより、ガス冷媒が抜き出されたレシーバ80a、80bでは、液冷媒の比率が増大するため、結果的に、満液に近い状態に至っていたレシーバ80a、80bについては液面が下がり、ガス比率が高かったレシーバ80a、80bについては液面が上がる。以上によって、液冷媒の偏りを小さくすることができる。
また、本実施形態においては、第1熱源側制御部20aおよび第2熱源側制御部20bは、液冷媒の抜き出しに対応するガス抜き側流量調節弁42a、42bが完全に閉じられた状態にならないように制御されるため、満液に近い状況に至っていることが検知されたレシーバ80a、80bであっても、ガス抜き側流量調節弁42a、42bを介したガス冷媒の抜き出しが可能な状況が維持されるため、当該レシーバ80a、80b内における液冷媒とガス冷媒の比率の調節を行うことが可能になる。また、レシーバガス抜き管41a、41bを冷媒が流れている状態が維持されるため、ガス抜き側流量調節弁42a、42bを完全に閉じてしまった場合に生じる問題(第1レシーバガス抜き管41aの第1二重管熱交換器35aを通過した後の冷媒の過熱度や第2レシーバガス抜き管41bの第2二重管熱交換器35bを通過した後の冷媒の過熱度を把握できない状態になり、再度ガス抜き側流量調節弁42a、42bを開けるタイミングを図ることが困難になる問題)を回避することができる。
また、圧縮機21a、21bの吸入側に冷媒を導くレシーバガス抜き管41a、41bを流れる冷媒は、圧縮機21a、21bから吐出されて補助熱源側熱交換器36a、36bに向けて流れる冷媒によって、二重管熱交換器35a、35bにおいて熱交換されて加熱される。この圧縮機21a、21bから吐出されて補助熱源側熱交換器36a、36bに向けて流れる冷媒は、高温高圧冷媒であるため、レシーバガス抜き管41a、41bを流れる冷媒を十分に加熱することが可能になっており、圧縮機21a、21bに液冷媒が吸入されてしまうことを効果的に抑制することが可能になっている。
(6)他の実施形態
上記実施形態では、本発明の実施形態の一例を説明したが、上記実施形態はなんら本願発明を限定する趣旨ではなく、上記実施形態には限られない。本願発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更した態様についても当然に含まれる。
(6−1)他の実施形態A
上記実施形態では、第1レシーバ液面検知管43aと第1ガス抜き側温度センサ75aや第2レシーバ液面検知管43bと第2ガス抜き側温度センサ75bを用いた液冷媒の抜き出しの有無の検知によって、レシーバ80a、80b内が満液に近い状態に至っているか否かを判断する場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、フロートセンサのような直接的に液面高さを検知可能なものを用いて、第1レシーバ80aや第2レシーバ80bの液面レベルを検知し、レシーバ80a、80b内が満液に近い状態に至っているか否かを判断するようにしてもよい。
(6−2)他の実施形態B
上記実施形態では、余剰冷媒分配制御が開始される前は、第1ガス抜き側流量調節弁42aと第2ガス抜き側流量調節弁42bが過熱度制御されている場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明は、これに限られるものではなく、例えば、余剰冷媒分配制御が開始される前は、第1ガス抜き側流量調節弁42aと第2ガス抜き側流量調節弁42bが全閉状態に維持されることで、第1レシーバガス抜き管41aや第2レシーバガス抜き管41bが利用されていない状況であってもよい。
この場合に、利用側熱交換器52a−dのうち冷媒の凝縮器として機能しているものが存在している状況で、利用側熱交換器52a−dの出口を流れる冷媒の過冷却度が所定値以上になったものが生じた場合に、第1ガス抜き側流量調節弁42aおよび/または第2ガス抜き側流量調節弁42bを開けることで第1レシーバガス抜き管41aおよび/または第2レシーバガス抜き管41bを利用し始めるようにしてもよい。
この場合には、利用側熱交換器52a−dにおける液冷媒の溜まりすぎを抑制することで、利用側熱交換器52a−dにおいて冷媒の凝縮が生じる領域を確保しやすくなり、凝縮能力を高めることが可能になる。
1 冷凍装置
2a、b 第1・第2熱源ユニット
3a−d 利用ユニット
4a−d 接続ユニット
10 冷媒回路
20a、b 第1・第2熱源側制御部(制御部)
21a、b 第1・第2圧縮機
22a、b 第1・第2サブ熱交切換機構
23a、b 第1・第2メイン熱交切換機構
24a、b 第1・第2サブ熱源側熱交換器
25a、b 第1・第2メイン熱源側熱交換器
26a、b 第1・第2サブ熱源側流量調節弁
27a、b 第1・第2メイン熱源側流量調節弁
30a、b 第1・第2高低圧切換機構
34a、b 第1・第2室外ファン
35a、b 第1・第2二重管熱交換器(第1・第2加熱手段)
41a、b 第1・第2レシーバガス抜き管(第1・第2バイパス路)
42a、b 第1・第2ガス抜き側流量調節弁(第1・第2電動弁)
43a、b 第1・第2レシーバ液面検知管(第1・第2検知手段、第1・第2液面検知路)
44a、b 第1・第2過冷却熱交換器
50a−d 利用側制御部
51a−d 利用側流量調節弁(利用側電動弁)
52a−d 利用側熱交換器
55a−d 室内温度センサ
66a−d 高圧ガス開閉弁
67a−d 低圧ガス開閉弁
71a、b 第1・第2吸入圧力センサ
72a、b 第1・第2吸入温度センサ
73a、b 第1・第2吐出温度センサ
74a、b 第1・第2吐出圧力センサ
75a、b 第1・第2ガス抜き側温度センサ(第1・第2バイパス温度検知部)
80a、b 第1・第2レシーバ(第1・第2高圧レシーバ)
81a、b 第1・第2レシーバ入口管
82a、b 第1・第2レシーバ出口管(第1・第2液冷媒流出配管)
83a、b 第1・第2レシーバ入口開閉弁
90a、b 第1・第2ブリッジ回路
特開2006−292212号公報

Claims (5)

  1. 利用ユニット(3a−d)に対して少なくとも2つの熱源ユニット(2a、2b)が並列に接続されることで構成された冷媒回路(10)を有する冷凍装置(1)であって、
    前記利用ユニットは、利用側熱交換器(52a−d)と、利用側電動弁(51a−d)と、を有し、
    前記熱源ユニットは、少なくとも第1熱源ユニット(2a)と第2熱源ユニット(2b)を有し、
    前記第1熱源ユニットは、第1圧縮機(21a)と、第1熱源側熱交換器(24a、25a)と、第1高圧レシーバ(80a)と、前記第1高圧レシーバ内が満液に近いことを検出する第1検知手段(43a)と、前記第1高圧レシーバの上方に位置する冷媒を前記第1圧縮機の吸入側に戻す第1バイパス路(41a)と、前記第1バイパス路に設けられた第1電動弁(42a)と、を有し、
    前記第2熱源ユニットは、第2圧縮機(21b)と、第2熱源側熱交換器(24b、25b)と、第2高圧レシーバ(80b)と、前記第2高圧レシーバ内が満液に近いことを検出する第2検知手段(43b)と、前記第2高圧レシーバの上方に位置する冷媒を前記第2圧縮機の吸入側に戻す第2バイパス路(41b)と、前記第2バイパス路に設けられた第2電動弁(42b)と、を有し、
    前記第1検知手段が満液に近いことを検知したときには前記第1電動弁の開度よりも前記第2電動弁の開度の方が大きくなるようにしつつ、前記第2検知手段が満液に近いことを検知したときには前記第2電動弁の開度よりも前記第1電動弁の開度の方が大きくなるようにするという余剰冷媒分配制御を行う制御部(20a、20b)を備えた
    冷凍装置。
  2. 前記余剰冷媒分配制御を行う場合には、前記制御部は、前記第1検知手段が満液に近いことを検知したときであっても前記第1電動弁は閉じず、前記第2検知手段が満液に近いことを検知したときであっても前記第2電動弁は閉じない
    請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 前記第1熱源ユニットは、前記第1バイパス路において前記第1電動弁を通過した後の冷媒を加熱するための第1加熱手段(35a)と、前記第1バイパス路において前記第1加熱手段によって加熱された後の冷媒温度を検出する第1バイパス温度検知部(75a)と、を有し、
    前記第2熱源ユニットは、前記第2バイパス路において前記第2電動弁を通過した後の冷媒を加熱するための第2加熱手段(35b)と、前記第2バイパス路において前記第2加熱手段によって加熱された後の冷媒温度を検出する第2バイパス温度検知部(75b)と、を有し、
    前記制御部は、前記第1バイパス温度検知部の検知温度に基づいて前記第1バイパス路において前記第1加熱手段によって加熱された後の冷媒が所定の過熱度を有するようにしつつ、前記第2バイパス温度検知部の検知温度に基づいて前記第2バイパス路において前記第2加熱手段によって加熱された後の冷媒が所定の過熱度を有するように、前記第1電動弁および前記第2電動弁の開度を制御する、
    請求項1または2に記載の冷凍装置。
  4. 前記第1検知手段は、前記第1高圧レシーバのうち前記第1バイパス路の前記第1高圧レシーバ側の端部よりも下方から伸び出しており前記第1バイパス温度検知部が設けられている位置に至る前の位置において前記第1バイパス路に合流する第1液面検知路(43a)を有して構成され、
    前記第2検知手段は、前記第2高圧レシーバのうち前記第2バイパス路の前記第2高圧レシーバ側の端部よりも下方から伸び出しており前記第2バイパス温度検知部が設けられている位置に至る前の位置において前記第2バイパス路に合流する第2液面検知路(43b)を有して構成されている、
    請求項3に記載の冷凍装置。
  5. 前記制御部は、前記第1電動弁および前記第2電動弁を両方全閉状態にした通常運転モードと、前記第1電動弁および前記第2電動弁の少なくともいずれか一方を開ける余剰冷媒制御モードとを行い、
    前記余剰冷媒制御モードは、前記利用側熱交換器が冷媒の凝縮器として機能している状態で、前記利用側熱交換器の出口を流れる冷媒の過冷却度が所定値以上になった場合に開始される、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の冷凍装置。
JP2014017983A 2014-01-31 2014-01-31 冷凍装置 Active JP5751355B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017983A JP5751355B1 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 冷凍装置
EP15743479.6A EP3101372B1 (en) 2014-01-31 2015-01-29 Freezing unit
AU2015211800A AU2015211800B2 (en) 2014-01-31 2015-01-29 Refrigeration apparatus
ES15743479.6T ES2672241T3 (es) 2014-01-31 2015-01-29 Unidad de congelación
PCT/JP2015/052515 WO2015115542A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-29 冷凍装置
US15/114,708 US9689589B2 (en) 2014-01-31 2015-01-29 Refrigeration apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017983A JP5751355B1 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5751355B1 JP5751355B1 (ja) 2015-07-22
JP2015145743A true JP2015145743A (ja) 2015-08-13

Family

ID=53638030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017983A Active JP5751355B1 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 冷凍装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9689589B2 (ja)
EP (1) EP3101372B1 (ja)
JP (1) JP5751355B1 (ja)
AU (1) AU2015211800B2 (ja)
ES (1) ES2672241T3 (ja)
WO (1) WO2015115542A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208438A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2019168220A (ja) * 2019-06-05 2019-10-03 三菱電機株式会社 空気調和システムの制御装置および制御方法ならびに空気調和システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751355B1 (ja) 2014-01-31 2015-07-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US20160123645A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Lg Electronics Inc. Air conditioner and method of controlling the same
EP3365618B1 (en) 2015-10-20 2022-10-26 Danfoss A/S A method for controlling a vapour compression system with a variable receiver pressure setpoint
CN110573810A (zh) 2017-03-28 2019-12-13 丹佛斯有限公司 具有吸入管线液体分离器的蒸气压缩***

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142010A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空気調和装置
JP2009210151A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 空気調和装置および冷媒量判定方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839343B2 (ja) * 1990-08-10 1998-12-16 株式会社日立製作所 マルチエアコン
EP1166019B1 (en) * 2000-01-21 2004-09-15 Toshiba Carrier Corporation Oil amount detector, refrigeration apparatus and air conditioner
JP3719246B2 (ja) * 2003-01-10 2005-11-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒量検出方法
JP3939314B2 (ja) * 2004-06-10 2007-07-04 三星電子株式会社 空気調和装置及びその均油運転方法
JP2006023009A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
US7415838B2 (en) * 2005-02-26 2008-08-26 Lg Electronics Inc Second-refrigerant pump driving type air conditioner
JP3963190B2 (ja) * 2005-04-07 2007-08-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の冷媒量判定システム
JP4306636B2 (ja) 2005-04-07 2009-08-05 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4120682B2 (ja) * 2006-02-20 2008-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置および熱源ユニット
JP5324749B2 (ja) * 2006-09-11 2013-10-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4258553B2 (ja) * 2007-01-31 2009-04-30 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット及び冷凍装置
JP4245064B2 (ja) * 2007-05-30 2009-03-25 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5130910B2 (ja) * 2007-12-28 2013-01-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置及び冷媒量判定方法
JP5326488B2 (ja) * 2008-02-29 2013-10-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5407173B2 (ja) * 2008-05-08 2014-02-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN101676564A (zh) * 2008-09-19 2010-03-24 江森自控楼宇设备科技(无锡)有限公司 油平衡装置、压缩机单元及其油平衡方法
JP2013181695A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Fujitsu General Ltd 空気調和装置
WO2014046236A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 東芝キヤリア株式会社 マルチ型空気調和装置の室外ユニット
US9696078B2 (en) * 2013-11-20 2017-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP5751355B1 (ja) 2014-01-31 2015-07-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142010A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空気調和装置
JP2009210151A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 空気調和装置および冷媒量判定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208438A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 三菱電機株式会社 空気調和システム
JPWO2017208438A1 (ja) * 2016-06-03 2018-09-06 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2019168220A (ja) * 2019-06-05 2019-10-03 三菱電機株式会社 空気調和システムの制御装置および制御方法ならびに空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5751355B1 (ja) 2015-07-22
EP3101372A1 (en) 2016-12-07
EP3101372B1 (en) 2018-03-21
AU2015211800B2 (en) 2016-09-22
US20160341451A1 (en) 2016-11-24
WO2015115542A1 (ja) 2015-08-06
US9689589B2 (en) 2017-06-27
ES2672241T3 (es) 2018-06-13
EP3101372A4 (en) 2017-04-05
AU2015211800A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751355B1 (ja) 冷凍装置
JP6453475B2 (ja) 空気調和機
US8307668B2 (en) Air conditioner
WO2006003967A1 (ja) 空気調和装置
JP6323214B2 (ja) 冷暖同時運転型空気調和装置
JP5874754B2 (ja) 冷凍装置
JP6417750B2 (ja) 冷暖同時運転型空気調和装置
JP6277005B2 (ja) 冷凍装置
JP2015049000A (ja) 熱回収型冷凍装置
JP5949831B2 (ja) 冷凍装置
JP5716102B2 (ja) 空気調和機
KR101414860B1 (ko) 공기 조화기 및 그의 제어방법
JP7067318B2 (ja) 空気調和機
WO2015182484A1 (ja) 冷凍装置
JP6391832B2 (ja) 空気調和装置及び熱源機
JP5839084B2 (ja) 冷凍装置
JP7258129B2 (ja) 空気調和装置
JP7268773B2 (ja) 空気調和機
JP5983678B2 (ja) 冷凍装置
JP2015078799A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151