JP2015133559A - 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015133559A
JP2015133559A JP2014002914A JP2014002914A JP2015133559A JP 2015133559 A JP2015133559 A JP 2015133559A JP 2014002914 A JP2014002914 A JP 2014002914A JP 2014002914 A JP2014002914 A JP 2014002914A JP 2015133559 A JP2015133559 A JP 2015133559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information terminal
terminal device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014002914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928742B2 (ja
Inventor
智裕 岩瀬
Tomohiro Iwase
智裕 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014002914A priority Critical patent/JP5928742B2/ja
Priority to US14/588,024 priority patent/US9338325B2/en
Priority to CN201510005095.0A priority patent/CN104780286B/zh
Publication of JP2015133559A publication Critical patent/JP2015133559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928742B2 publication Critical patent/JP5928742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークに接続された画像経営装置でエラー発生などのイベントが発生した際に、ユーザーに対して問題の内容を迅速に伝える。【解決手段】画像形成装置において、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、操作および表示を行う操作表示部と、ネットワークを介して通信を行う通信部と、当該装置の管理と制御とを行う制御部と、を備え、制御部では、当該装置で所定のイベントが発生した場合、前記通信部を通して、ネットワークに接続されている情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させることで、必要な時にリモートパネルを起動して、ネットワークトラフィックに負担をかけずに、問題発生をユーザに即座に伝えることができる。【選択図】図3

Description

この発明は、画像形成装置に対し、ネットワーク接続された情報端末装置による遠隔での表示や操作を可能にする画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラムに関するものである。
画像データに基づいて用紙に画像を形成する分野では、1台または複数台の画像形成装置を、ネットワークを介してPCなどの情報端末装置に接続して情報端末装置で画像形成装置を管理したり、画像データを情報端末装置から画像形成装置に送信して画像形成装置で印刷することを可能にしたシステムが提案されている。
ネットワークで接続された画像処理装置を遠隔から操作する機能として、リモートパネル機能が存在する。通常、リモートパネルはPCやタブレット端末から接続し、接続対象の機械とは離れた位置で使用されることが想定される。そういった環境で、例えばユーザーがPCからプリントデータを送信し、何らかの原因でエラーとなった場合、エラー解除のためには機械の場所まで移動して、操作部や機械を直接操作する必要がある。しかし、エラーの種類によってはリモートパネルからの操作で解決可能な場合もあり、そういった場合にユーザに余計な負担をかけることとなっている。
これに対し、例えば、特許文献1では、画像形成装置上で何らかの異常が発生した場合に、異常の発生した画像形成装置の情報をリモート操作装置に優先的に表示させる。このシステムでは、リモート操作装置は、複数のリモートパネルを表示している環境で、問題の発生した画像形成装置のリモートパネルを優先・強調表示することによって、問題発生をユーザが即座に知ることができる。
特開2005−18607号公報
しかし、従来の上記画像形成システムでは、例えばプリント時にリモートパネルを既に起動していることが条件となっている。リモートパネルは起動中定期的に操作パネルの画像情報を取得するため、ネットワーク上に大きなサイズのデータが定期的に流れることになり、トラフィックの増大化を引き起こしてしまうという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、システムの動作効率を向上させることができる画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラムを提供することを基本的な目的とする。
すなわち、本発明の画像形成装置は、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、
操作および表示を行う操作表示部と、
ネットワークを介して通信を行う通信部と、
当該装置の管理と制御とを行う制御部と、を備え、
前記制御部は、当該装置で所定のイベントが発生した場合、前記通信部を通して、ネットワークに接続されている情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知を行うことを特徴とする。
また、本発明の他の形態の画像形成装置は、前記本発明の画像形成装置において、前記制御部は、前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可である場合、前記情報端末装置に対し、警告表示を行うための通知を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置は、前記本発明の画像形成装置において、前記制御部は、前記情報端末装置の要求に応じて前記警告表示のための情報を前記情報端末装置に対し提供することを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置は、前記本発明の画像形成装置において、前記制御部は、前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可で、当該装置を管理している管理装置を有する場合、前記管理装置に対し前記イベント発生の通知を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置は、前記本発明の画像形成装置において、前記制御部は、前記情報端末装置の情報を記憶しておき、前記イベントが発生すると、登録された前記情報端末装置に対し、リモートパネルを起動させるための通知を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置は、前記本発明の画像形成装置において、当該画像形成装置の情報を取得する情報取得部を有し、前記制御部は、リモートパネルを起動させるための前記通知に際し、前記情報取得部で取得した情報を前記通知に付加して送信可能であることを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置は、前記本発明の画像形成装置において、前記リモートパネルが前記画像形成装置に対する遠隔表示のみまたは、遠隔での操作および表示が可能であることを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置は、前記本発明の画像形成装置において、前記制御部は、前記通知を前記画像データの送信元である前記情報端末装置に行うことを特徴とする。
本発明の画像形成装置制御プログラムは、画像形成装置を制御する制御部を機能させる画像形成装置制御プログラムであって、
画像形成装置で所定のイベントが発生したことを検知するステップと、
前記検知がされた場合、当該画像形成装置にネットワークで接続されている情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知を行うステップとを、前記制御部に実行させることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置制御プログラムは、前記本発明の画像形成装置制御プログラムにおいて、前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可である場合、前記情報端末装置に対し、警告表示を行うための通知を行うステップを、前記制御部に実行させることを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置制御プログラムは、前記本発明の画像形成装置制御プログラムにおいて、前記情報端末装置から要求があると、前記警告表示のための情報を前記情報端末装置に対し提供するステップを、前記制御部に実行させることを特徴とする。
本発明の画像形成システムは、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、操作および表示を行う操作表示部と、ネットワークを介して通信を行う通信部と、を備える画像形成装置と、
操作および表示を行う端末操作表示部と、前記ネットワークを介して通信を行う端末通信部と、を備える情報端末装置と、を有し、前記画像形成装置と前記情報端末装置とがネットワークを介して接続される画像形成システムであって、
前記画像形成装置の管理と制御とを行う制御部と、前記情報端末装置の制御を行う端末制御部とを備え、
前記制御部は、前記画像形成装置で所定のイベントが発生した場合、前記通信部を通して、ネットワークに接続されている前記情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、前記本発明の画像形成システムにおいて、前記端末制御部は、リモートパネルを起動させるための通知を受けると、前記端末操作表示部に前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動することを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成システムは、前記本発明の画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可である場合、前記前記情報端末装置に対し、警告表示を行うための通知を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成システムは、前記本発明の画像形成システムにおいて、前記端末制御部は、警告表示を行うための通知を受けると、前記端末操作表示部に対し、前記警告表示を行うためのアプリケーションを起動することを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成システムは、前記本発明の画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可である場合、前記画像形成装置を管理する管理装置に対し、前記イベント発生の通知を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成システムは、前記本発明の画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記情報端末装置の情報を記憶しておき、前記イベントが発生すると、登録された前記情報端末装置に対し、前記リモートパネルを起動させるための通知を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成システムは、前記本発明の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置の情報を取得する情報取得部を有し、前記制御部は、リモートパネルを起動させるための通知に際し、前記情報取得部で取得した情報を前記通知に付加して前記情報端末装置に送信可能であることを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成システムは、前記本発明の画像形成システムにおいて、前記情報端末装置が前記画像データの送信元であることを特徴とする。
本発明の画像形成装置管理制御方法は、画像形成装置を管理して制御する方法であって、画像形成装置において所定のイベントが発生したかを判定し、所定のイベントが発生したと判定される場合、前記画像形成装置に接続されている情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置管理制御方法は、前記本発明の画像形成装置管理制御方法において、前記情報端末装置におけるリモートパネル利用が不可である場合、前記情報端末装置に対し、警告表示を行うための通知を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置管理制御方法は、前記本発明の画像形成装置管理制御方法において、前記情報端末装置の要求に応じて前記警告表示のための情報を前記情報端末装置に対し提供することを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置管理制御方法は、前記本発明の画像形成装置管理制御方法において、前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可である情報を取得した場合、前記画像形成装置を管理する管理装置に対し、前記イベント通知を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置管理制御方法は、前記本発明の画像形成装置管理制御方法において、前記情報端末装置の情報を記憶しておき、前記イベントが発生すると、登録された前記情報端末装置に対し、リモートパネルを起動させるための通知を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置管理制御方法は、本発明の画像形成装置管理制御方法において、リモートパネルを起動させるための通知に際し、前記画像形成装置の情報を取得する情報取得部で取得した情報を前記通知に付加することを特徴とする。
本発明の情報端末装置は、操作および表示を行う端末操作表示部と、
ネットワークを介して通信を行う端末通信部と、
当該装置の制御を行う端末制御部と、を備え、
前記端末制御部は、前記ネットワークおよび前記端末通信部を介してリモートパネルを起動させるための通知を受けると、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動することを特徴とする。
本発明の他の形態の情報端末装置は、前記本発明の情報端末装置において、前記端末制御部は、前記ネットワークおよび前記端末通信部を介して警告表示を行うための通知を受けると、前記警告表示を行うためのアプリケーションを起動することを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の情報端末装置は、前記本発明の情報端末装置において、前記端末制御部は、前記ネットワークおよび前記端末通信部を介して前記警告表示のための情報を受けると、前記端末操作表示部に前記警告表示に関する表示を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の情報端末装置は、前記本発明の情報端末装置において、画像形成を行う画像データを画像形成装置に対し送信する送信元であることを特徴とする。
本発明の情報端末装置制御プログラムは、ネットワークを通して画像形成装置に接続された情報端末装置を制御する端末制御部を機能させるプログラムであって、
前記ネットワークを介して、画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知を受けとるステップと、前記通知に応じて、前記リモートパネルを起動するステップと、を前記端末制御部に実行させることを特徴とする。
本発明の他の形態の情報端末装置制御プログラムは、本発明の情報端末装置制御プログラムにおいて、前記ネットワークを介して、画像形成装置について警告表示に関する通知を受けとるステップと、前記警告表示に応じて、前記警告表示を行うためのアプリケーションを起動するステップとを、前記端末制御部に実行させることを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の情報端末装置制御プログラムは、本発明の情報端末装置制御プログラムにおいて、前記ネットワークおよび前記端末通信部を介して前記警告表示のための情報を受けると、前記アプリケーションによって前記端末操作表示部に前記警告表示に関する表示を行うステップとを、前記端末制御部に実行させることを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、画像形成装置で何らかの問題が発生した際に、ネットワーク接続されている情報端末装置に通知を行い、情報端末装置側でリモートパネルを起動させることにより、ユーザーに対して問題の内容を迅速に伝えることができ、かつ操作部上で解決可能な問題であれば遠隔地であっても問題解決が可能となり、ユーザの負担が軽減される。また、リモートパネルが情報端末装置で常時画像形成装置に接続されている必要はなく、かつ画像形成装置から情報端末装置に対して送信される通知データは極めて小さいサイズとすることができるため、ネットワークトラフィックに負担をかけずに、問題発生をユーザに即座に知らせることができるという効果がある。
本発明の一実施形態における画像形成装置の機械的概略を示す図である。 同じく、画像形成装置を含む画像形成システムの制御ブロックを示す図である。 同じく、画像形成装置で所定のイベントが発生した際の動作状態の概略を示す図である。 同じく、画像形成装置で所定のイベントが発生した際に、情報端末装置で表示されるリモートパネルの例を示す図である。 同じく、画像形成装置管理制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。 同じく、画像形成装置管理制御方法における処理手順の他の例を示すフローチャートである。 同じく、画像形成装置管理制御方法における処理手順のさらに他の例を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、画像形成装置の中央断面図であり、機械的な構成を示している。以下に、その構成を説明する。
画像形成装置1は、画像形成装置本体1aの前段側に大容量給紙ユニット155が接続され、画像形成装置本体1aの後段側に後処理装置(FNS)170が接続されたものである。
画像形成装置1では、各装置間で用紙の搬送が可能になっているとともに、互いに通信可能になっている。なお、この画像形成装置1では、大容量給紙ユニット155および後処理装置(FNS)170によって画像形成装置が構成されているが、画像形成装置本体のみで画像形成装置が構成されるものであってもよい。
画像形成装置本体1aでは、その上部側に、CCD131を含むスキャナー部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135が設けられており、プラテンガラス137またはADF原稿読み取り用スリットガラス138を通して原稿の画像読取が可能になっている。
上記したスキャナー部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135、プラテンガラス137、ADF原稿読み取り用スリットガラス138などにより、画像読込部が構成されている。
また、画像形成装置本体1aの上部側で、プラテンガラス137が位置しない箇所に、タッチパネルからなる操作部140が設けられて、操作者による操作および情報の表示が可能になっている。操作部140は、操作部を構成するとともに本発明の表示部を兼用している。なお、本発明としては、操作部と表示部とを別体で構成することも可能である。操作部140は、本発明の操作表示部に相当する。
画像形成装置本体1aの下部側には、複数の給紙トレイ(1〜3)152(図では3段)が配置され、さらに画像形成装置本体1aに付設するようにして、給紙トレイを有する大容量給紙ユニット155が配置されている。
画像形成装置本体1a内には、いずれかの給紙トレイから給紙される用紙を搬送する搬送路、第二給紙ローラー153などが設けられており、画像形成装置本体1a内の搬送路途中に、LD154a、感光体154b、帯電器154c、現像器154d、転写部154e、定着器154fなどで構成される画像形成部154が設けられている。また、大容量給紙ユニット155にはそれぞれ給紙された用紙を搬送して画像形成装置本体1a内に導入する搬送路(図示しない)が設けられている。
さらに、後処理装置(FNS)170では、画像が印刷された用紙を搬送して後処理を行うことなく、または後処理を行って排紙をする。
上記給紙トレイ(1〜3)152、搬送路、第二給紙ローラー153、画像形成部154、大容量給紙ユニット155などによって、プリンタ−部150が構成されている。
画像形成部154では、帯電器154c、現像器154d、転写部154eは、感光体154bの周囲に配置されている。帯電器154cは、画像書込み前に感光体154bの表面を一様に帯電する。LD154aは、表面が一様に帯電された感光体154bに半導体レーザを照射することにより感光体154bに静電潜像を形成する。現像器154dは、LD154aによって感光体154bに形成された静電潜像をトナー部材によって現像する。この現像処理によって感光体154bにトナー画像が形成される。転写部154eは、給紙トレイ(1〜3)152や大容量給紙トレイ155から搬送されてきた用紙に感光体154bのトナー画像を転写する。トナー画像が転写された用紙は、感光体154bから分離されて定着器154fに搬送される。感光体154bに残留したトナー部材は、図示しないクリーニング部によって除去される。
定着器154fは、搬送された用紙を加熱することにより用紙の表面側に転写されたトナー画像を定着する。定着処理が施された用紙は、片面印刷の場合には画像形成装置本体1aの側方に位置する後処理装置(FNS)170にそのまま搬送される。
後処理装置(FNS)170では、ステイプル、パンチ、中折りなどの後処理などが行われる。
一方、両面印刷の場合には、定着後の用紙がスイッチバックされて当該用紙の裏面側に画像形成部154で所定の画像が転写される。そして、両面に画像が形成された用紙は定着後に後処理装置(FNS)170に搬送される。
次に、画像形成装置1を含む画像形成システムの制御ブロックを図2に基づいて説明する。
画像形成装置本体1aは、大きなブロックとして、状態管理部100とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有し、さらに、ネットワーク2を通して情報端末装置3や管理装置5に接続されている。また、画像形成装置本体1aは、プリントコントローラー部160を介してネットワーク2に接続されている。
状態管理部100には、プリントコントローラー部160に接続されたPCIバス114を有しており、該PCIバス114にDRAM制御IC115が接続されている。DRAM制御IC115には、画像メモリー(DRAM)120が接続されている。画像メモリー(DRAM)120には、圧縮画像データーを格納するための圧縮メモリー121と、画像形成前にプリント対象の非圧縮画像データーを一時的に格納するためのページメモリー122とを有している。
上記プリントコントローラー部160で取得される画像データーは、プリント動作に伴ってPCIバス114を通してDRAM制御IC115へと送信される。
また、状態管理部100では、制御CPU110を備えており、制御CPU110にDRAM制御IC115が接続されている。
また、制御CPU110には、ROMなどにより構成され、制御CPU110を動作させるためのプログラム等が格納されたプログラムメモリー111、RAMなどにより構成され、ワークエリアなどとして使用されるシステムメモリー112、フラッシュメモリーなどにより構成される不揮発メモリー113が接続されている。不揮発メモリー113には、画像形成装置本体1aの初期印刷設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、出力設定の初期データーなどが読み出し可能に格納されており、また、画像形成装置1に含まれる各ユニットの制御情報が格納されている。
また、不揮発メモリー113には、画像形成装置1でリモートパネルを立ち上げるための所定のイベントに関する情報が登録されている。所定のイベントに関する情報は、初期設定によって登録されていてもよく、操作者が操作部140を通して新規に設定したり、設定したイベントを編集、削除したりするものであってもよい。所定のイベントとしては、用紙切れやプリントエラーなどが例としてあげられるが、本発明としては所定のイベントが特定のものに限定されるものではなく、外部に通知が望ましいイベントを対象にして適宜設定することができ、装置の種別や使用箇所によっては異なるイベントが所定のイベントとして登録されているものであってもよい。
また、不揮発メモリー113では、所定のイベントが発生した際に通知を行う情報端末装置や管理装置の送信先が記録されており、例えばIPアドレスや指定ポートなどによって送信先が指定可能になっている。ただし、指定先がIPアドレスや指定ポートに限定されるものではない。また、不揮発メモリー113では複数の情報端末装置のうちでリモートパネルが起動可能か否かを登録できるようにしてもよい。
また、システムメモリー112では、リモートパネルを動作させる際に、情報端末3に送信する表示画面をグラフィックドライバーなどによって描いて格納しておき、必要に応じて画面データーを情報端末装置3に送信することができる。
制御CPU110は、不揮発メモリー113の不揮発データーを読み取り可能であり、また、所望のデーターを不揮発メモリー113に書き込むことが可能である。
制御CPU110は、プログラムメモリー111に格納された画像形成装置制御プログラムにより動作し、上記機械設定情報や印刷設定情報、出力設定、ユニット制御情報の調整値などに従って画像形成装置1の各部を動作制御し、また、各部を管理し、所定のイベントが生じた際に、ネットワークに接続された装置に通知等を行う。制御CPU110は、本発明の制御部を構成する。
制御CPU110は、ジョブの出力設定や操作指示、ユニットの制御情報の設定、サーバーに対する制御情報取得の通信指示を操作部140を通して行うことを可能にする。
また、本発明では、画像形成装置の管理、制御を行う制御部を、画像形成装置本体外に備えるものであってもよい。
スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、制御CPU110とシリアル通信可能に接続されている。また、CCD131は、CCD131で読み取った画像データーを処理する読み取り処理部116に接続され、読み取り処理部116は、DRAM制御IC115に制御可能に接続されている。
読み取り処理部116は、CCD131から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D(Analog to Digital)変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、デジタル画像データーを生成して、圧縮・伸長IC124に出力する。
また、原稿を自動的に送る自動原稿給送装置(ADF)135が画像形成装置本体1aの上部プラテンガラス上に設けられており、自動原稿給送装置(ADF)135には、当該装置を制御するADF制御部136を有している。ADF制御部136は、制御CPU110に制御可能に接続されており、制御CPU110の指示によって自動原稿給送装置(ADF)135を制御する。
操作部140は、表示部と操作部とを兼ね、タッチパネルで構成されるLCD141と、操作部全体を制御する操作部制御部142とを備えており、操作部制御部142は制御CPU110にシリアル通信可能に接続されている。
操作部140では、制御CPU110の制御を受けて、LCD141によって、画像形成装置本体1aにおける出力条件設定や動作制御条件などの機械設定入力、各給紙トレイの用紙情報(サイズ、紙種)の設定入力や、設定内容の表示、メッセージなどの所望の情報等の表示、さらに制御情報の手動設定、サーバーに接続して制御情報を取得する指示操作などが可能になっている。
DRAM制御IC115には、画像データーを圧縮または伸長することができる圧縮・伸長IC124が接続されている。DRAM制御IC115は、制御CPU110からの指示に従って、圧縮・伸長IC124による画像データーの圧縮処理及び圧縮画像データーの伸長処理を制御するとともに、画像メモリー(DRAM)120への画像データーの入出力制御を行う。
書込み処理部125は、プリンター部150のLD154aなどを備える画像形成部に接続され、画像データーに基づいてLD154aの動作に用いられる書き込みデーターを生成する。
プリンター部150は、上記画像形成部154と、給紙トレイ、搬送経路、反転搬送経路、定着器などにより構成される。
また、プリンター部150は、プリンター部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンター制御部151を備えており、プリンター制御部151は前記した制御CPU110にシリアル通信可能に接続されている。プリンター制御部151は制御CPU110の制御指令に従って動作して、プリンター部150を制御し、用紙搬送、画像形成などを行う。
また、プリンター制御部151には、後処理装置(FNS)170の後処理装置制御部171が接続されている。制御CPU110による後処理装置の制御指令は、プリンター制御部151を通して後処理装置制御部171に伝達され、後処理装置制御部171によって後処理装置(FNS)170が制御される。
PCIバス114には、プリントコントローラー部160に設けられた図示しないDRAM制御ICが接続されている。プリントコントローラー部160では、図示しないLANインターフェースを介してネットワーク2に接続されている。
プリントコントローラー部160は、画像形成装置本体1aをネットワークプリンターやネットワークスキャナーとして使用する場合に、ネットワーク2に接続される情報端末部などから画像データー等を画像形成装置本体1aで受信したり、スキャナー部130で取得した画像データーをネットワーク2に接続される情報端末部などに送信したりするものである。
さらに、制御CPU110には、IO部118が接続されている。IO部118は、画像形成装置1内の各部との間で情報の授受を行うインターフェースとして動作する。画像形成装置本体1aで、紙詰まりなどのイベントが発生すると、イベントに関する情報が制御CPU110に送信される。
さらに、IO部118には、NIC119(ネットワークインターフェースカード)が含まれており、NIC119にネットワーク2が接続されている。NIC119は、ネットワーク2に接続された、PC(パーソナルコンピュータ)などの情報端末装置3や管理装置5などとの送受信を担うものであり、本願発明の通信部として機能する。なお、通信を行う機能は、上記NIC119に限定されるものではなく、IO部を介さないものであってもよい。
情報端末装置3では、情報端末装置3全体を制御する端末制御部300を有しており、情報端末制御部300にはネットワーク2に接続されるNIC310が制御可能に接続されている。NIC310は、端末通信部に相当する。端末制御部300は、端末制御部300の記憶部などに格納された端末制御プログラムにより動作する。
端末制御部300の記憶部には、画像形成装置1に対するリモートパネルをクライアントとして起動するアプリケーションや、プラウザやその他のアプリケーションが起動可能に格納されており、端末制御部300の動作によってこれらアプリケーションが起動して動作することができる。なお、リモートパネルは、表示のみを行うものであってもよく、また、表示と操作を行えるものであってもよい。
また、情報端末装置3では、端末操作表示部320を有している。端末操作表示部320は、タッチパネルなどによって操作と表示とを行えるようにしてもよく、操作部と表示部とを別々に備えるものであってもよい。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置本体1aにおいて画像データーを蓄積する手順について説明する。 画像形成装置本体1aにおいて、スキャナー部130で画像を読み取り画像データーを生成する場合について説明する。スキャナー部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU110から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、自動原稿給送装置(ADF)135によって原稿を自動給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス上に原稿を置いて行ってもよい。
制御CPU110はプログラムによって動作し、操作部140による操作(読み取り指示やコピー指示)に基づいてスキャナー部130への指令を発行する。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデーター処理がなされ、データー処理された画像データーは、DRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送られて所定の方法によって圧縮される。圧縮されたデーターは、DRAM制御IC115を介して画像メモリー(DRAM)120に格納される。
この他に画像データーは、ネットワーク2を介して画像形成装置本体1aに入力することができる。上記画像データーとしては、例えば情報端末装置3などのアプリケーションプログラム等により生成されたものなどが挙げられる。画像データーの生成方法は特に限定されるものではない。
該画像データーは、ネットワーク2を通して、プリントコントローラー部160で受信され、プリントコントローラー部160で展開されたプリントデーターがPCIバス114を介してDRAM制御IC115に転送され、ページメモリー122に一旦格納される。ページメモリー122に格納されたデーターは、DRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送られて圧縮処理され、DRAM制御IC115を介して圧縮メモリー121に格納される。
上記画像データーの蓄積に際しては、画像データーの蓄積前または蓄積後に出力設定がなされる。該出力設定は、前記操作部140に操作入力が可能な設定画面を表示して、操作者による操作入力によって行うことができる。また、初期設定において出力設定項目が選択されており、操作者による設定入力がなされない場合にも該初期設定によって出力設定がなされる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリー121に格納された画像データーを、DRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送出してデーターを伸長し、伸長したデーターを書込み処理部125に送出し、帯電部154cで帯電した感光体154bへLD154aによって書き込みを行う。
プリンター部150では、制御CPU110の指令を受けたプリンター制御部151によって各部の制御が行われる。画像形成部154では感光体154bに書き込まれた潜像が現像器154dでトナー像として現像され、該トナー像が転写部154eで搬送経路によって供給される用紙に転写され、定着器154fで定着される。感光体154bでは、トナー像が用紙転写された後、図示しないクリーニング部によって残留トナーが除去される。用紙は、設定に従って大容量給紙トレイ155や画像形成装置本体1a内の給紙トレイ(1〜3)152から給紙される。大容量給紙トレイ155や画像形成装置本体1a内の給紙トレイ(1〜3)152は、制御情報に従って制御される。
画像形成がなされた用紙は、搬送経路を経て後処理装置(FNS)170に搬送されるか、反転搬送経路で反転されて画像形成部に環流される。環流された用紙は、裏面側への画像形成と定着とが行われ、後処理装置(FNS)170に搬送される。後処理装置(FNS)170では、制御CPU110による制御情報によって直接または各後処理装置制御部を介して制御され、所望の処理がなされる。
なお、この実施形態では、モノクロの画像形成を前提にして説明したが、各色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)毎に感光体等を備える画像形成装置本体としたものであってもよい。
また、画像形成装置1では、所定のイベントが発生した場合、制御CPU110の動作によって、NIC119、ネットワーク2、NIC310を介して情報端末装置3にリモートパネルを起動するための通知を行う。複数の情報端末装置3を有し、通知先が指定されている場合、指定された情報端末装置3に通知を行う。通知先としては、不揮発メモリーに格納された送信先の他、画像データーが送信された情報端末装置3を送信先とすることもできる。
情報端末装置3では、VNCを例にして説明すると、画像形成装置1には、VNC(商標、以下同じ)サーバーが設けられ、情報端末装置3にVNCクライアントが設けられている。VNCサーバーとしては制御CPU110などを用いることができる。
VNCクライアントは、画像形成装置1のVNCサーバーから画面データーを取得し、自身の端末制御部300に受け渡して取得した画面を端末操作表示部320に表示する。その際に、その画面に対する操作を受付けて画像形成装置1のVNCサーバーへ伝達する機能を有するようにしてもよい。これにより所定のイベントが発生した場合、情報端末装置3のリモートパネルによってイベント発生を直ちに把握することができる。また、必要時にのみリモートパネルが起動するため、ネットワークにおけるトラフィックを小さくすることができる。リモートパネルは、操作者の操作によって閉じられるようにしてもよく、また、設定された稼働時間に基づくタイムアウトなどによってリモートパネルが閉じられるようにしてもよい。
また、リモートパネルとしては、上記の他にリモートパネルURLなどがある。本発明としてはリモートパネルの形式は特に限定をされるものではない。
また、リモートパネルは、画像形成装置1の画面と同じ画面が表示される必要はなく、画像形成装置1に対応した表示や操作などを行えるものであってもよい。例えば、リモートパネルの起動に伴って情報端末装置3でプラウザなどのアプリケーションが起動し、マークアップ言語などによって画像形成装置1からネットワーク2を通して情報端末装置3に情報を送ることで情報端末装置3で画像形成装置1に対応する画面の表示や操作などが可能になるものであってもよい。
また、画像形成装置1において情報端末装置3でリモートパネルを起動する通知を行う際に、画像形成装置1に設けられた情報取得部を通して取得した情報を前記通知とともに情報端末装置3に送信することができる。情報端末装置3では、この情報に応じて情報を表示するためのアプリケーションを起動することができる。情報取得部は、画像形成装置1に本来から設けられているものでもよく、また、情報端末装置3で情報を確認するために特別に設けられた構成であってもよい。例えば、情報取得部としては、画像形成装置1の内部表示を行うライブカメラや、画像形成装置1に備えるハードディスクの内容を表示するものなどが挙げられる。
また、情報端末装置3でリモートパネルが起動不可であることが把握される場合、情報端末装置に対し、警告表示を行うための通知を行うことができる。リモートパネルが起動不可であるか否かは、画像形成装置1において、情報端末装置3がリモートパネルの起動が可能か否かを不揮発メモリー113などに格納しておき、送信先の情報端末装置3が起動可であるかを判定することができる。また、情報端末装置3で、リモートパネル起動の通知を受けた際に、リモートパネルの起動が不可であれば、その旨を画像形成装置1に返答することで、画像形成装置1側でリモートパネルが起動不可であることが把握される。
情報端末装置3では、警告表示を行うための通知を受けると、警告表示を行うためのアプリケーションを起動し、画像形成装置1に対し、警告表示を行うための情報を要求する。画像形成装置1では、この要求に応えて警告表示のための情報をネットワーク2を通して情報端末装置3に送信する。情報端末装置3では、この情報を受けてアプリケーションによって警告表示を行う。警告表示には、イベントの内容を含めてもよく、単に警告表示のみを行うものであってもよい。
さらに、画像形成装置1がネットワークを通して画像形成装置1を管理する管理装置に接続されており、情報端末装置3でリモートパネルが起動不可である場合、管理装置にイベントが発生した通知を行うようにしてもよい。管理装置では、この通知を受けてイベントの表示などを行うことができる。管理装置としては、管理サーバーなどが挙げられる。
次に、所定のイベントが発生して通知が行われる状況を図3の概略図で説明する。
画像形成装置1で用紙切れなどのイベントが発生すると、LANなどのネットワーク2を通してイベント発生の通知や警告表示のための通知が端末の装置(情報端末装置3や管理装置)に送信される。
端末の装置では、受信した通知を解析し、イベント発生の通知か警告表示のための通知かを判別する。装置では、判別結果に応じて、リモートパネルの起動や管理アプリケーションの起動、カメラアプリケーションの起動(JAMの状態確認等)などを行う。
図4は、設定された給紙トレイにおける用紙サイズがジョブ設定と異なっているという、イベント発生に基づいて、情報端末装置3に表示されたリモートパネル330を示している。画像形成装置1では、イベント発生に伴って、リモートパネルを起動するための通知を情報端末装置3に送信し、情報端末装置3ではこの通知を受けてリモートパネルを起動し、必要な画面情報を画像形成装置1から取得して端末操作表示部320に表示する。
リモートパネル330は、画像形成装置1の操作部140に表示された画面と同じ画面が表示されており、表示のみでなく、操作が可能になっている。なお、操作部140がタッチパネルで、端末操作表示部320が表示部とマウスなどの操作部とで構成されている場合、操作方法は、画像形成装置1とは異なるものであってもよく、マウスによって操作領域をクリックすることで操作を行うことができる。
リモートパネル330では、イベント発生の発生として、表示欄331にトレイ1の用紙サイズが異なることと、必要な用紙をトレイ1にセットすることを要求する表示が行われている。また、リモートパネル330の中側には、トレイ選択ウィンドウ332が表示されており、給紙トレイを変えてプリントを継続することができる。給紙トレイを選択して、トレイ設定変更釦333を押下すると、リモートパネル330に対する操作内容が情報端末装置3からネットワーク2を通して画像形成装置1に送信され、操作に応じた動作が画像形成装置1で実行され、プリントが行われる。
次に、画像形成装置1の制御CPU110で実行される画像形成装置制御プログラムと情報端末装置3の端末制御部300で実行される情報端末装置制御プログラムによる画像形成装置管理制御方法の手順について説明する。
先ず、一つの形態として、ユーザーが情報端末装置3からプリントデータを送信し、プリントを実行しようとしたが、画像形成装置1における指定したトレイにプリントデータに適合しないサイズの用紙が入っておりエラーが発生した場合を想定する。
この場合、プリント実行がエラーとなったことはネットワーク経由で情報端末装置3の上の端末操作部300で動作しているプリンタドライバに通知され、用紙切れであることが表示される。プリンタドライバは、情報端末制御プログラムに含まれる。
従来ユーザーは、エラーの内容を確認後、手動でリモートパネルを立ち上げるか、実際に複写機の設置場所まで行き操作部を確認する必要があり、負担が大きかった。
本発明によれば、プリントデータ受信後用紙切れが発生した場合、複写機側で判断を行い、用紙切れ発生イベントを情報端末装置3側の指定ポートに通知する。情報端末装置3側は指定ポートでイベントを受け取ると、イベント内容を解析して、今回の場合であればエラーが発生している画像形成装置のリモートパネルを自動で立ち上げる。するとユーザは用紙切れが発生していることが一目でわかり、また自動で立ち上がったリモートパネル上でトレイ変更が可能であるため、従来と比較してユーザの負担が軽減される。
以下に、上記手順を図5のフローチャートに基づいて説明する。
画像形成装置1側の手順を説明する。
プリントデータを受信し(ステップs1)、エラーが発生しているかを判定する(ステップs2)。
エラー発生がなければ(ステップs2、No)、処理を終了する。エラー発生があれば(ステップs2、Yes)、イベント通知を行うプリント送信元IPアドレスを不揮発メモリー113などから抽出する(ステップs3)。イベント通知は、画像データー送信元が対象となる。次いで、イベント発生の通知として、エラー通知をネットワークを通してプリント送信元に送信する(ステップs4)。
次に情報端末装置3側の手順を説明する。
ネットワークを通してエラー通知を受信し(ステップs10)、通知送信元IPアドレスを抽出する(ステップs11)。通知送信元を対象にリモートパネルURLでプラウザを起動し(ステップs12)、処理を終了する。
上記はプリント時のエラーを例としたが、他には暫定救済ありの異常発生時にも同様に利用可能である。
次に、他の形態を説明する。
上記形態では、画像形成装置1上で用紙切れ等の問題発生時に、ネットワーク接続された情報端末装置3に対して通知を行うが、一般的にリモートパネルは管理者権限によって登録されたIPアドレスからしか使用できないため、登録がされていない情報端末装置3の場合は問題発生時にもリモートパネルを接続することができない場合がある。
そこで、画像形成装置1側で問題発生時にプリントデータを送信した情報端末装置3のIPアドレスがリモートパネル利用情報端末装置3として登録されているかどうかの確認を行い、登録されていれば上記形態と同様に、リモートパネル起動通知を送信し、登録されていない場合にはPublicユーザでも閲覧可能な警告表示ページを起動させる通知の送信と、管理者への連絡を行う。これにより通知先がリモートパネルが使用できない情報端末装置3の場合でも、ユーザに最低限の情報と、リモートパネルアクセスの可能性を提示することができる。
また、通知先情報端末装置3のIPアドレスは予め画像形成装置に登録しておくという構成でも良い。この構成の場合、例えばプリント受信時以外の突発的な問題が発生した場合でも、登録された情報端末装置3に対してリモートパネル起動通知を送信可能であるため、より幅広い問題に対処可能である。
上記形態に対応する手順を図6のフローチャートに基づいて説明する。
画像形成装置側の手順を説明する。
プリントデータを受信し(ステップs20)、エラー発生かを判定する(ステップs21)。
エラー発生がなければ(ステップs21、No)、処理を終了する。エラー発生があれば(ステップs21、Yes)、イベント通知を行うプリント送信元IPアドレスを不揮発メモリー113などから抽出する(ステップs22)。
登録されている通知先IPアドレスに一致するものがあるかを判定する(ステップs23)。登録されている通知先IPアドレスに、送信元アドレスと一致するものがあれば(ステップs23、Yes)、イベント発生の通知として、エラー通知をネットワークを通してプリント送信元に送信する(ステップs24)。
登録されている通知先IPアドレスに送信元アドレスと一致するものがなければ(ステップs23、No)、管理者宛先にエラー発生を通知し(ステップs25)、警告用通知をプリント送信元に送信し(ステップs26)、処理を終了する。
次に、情報端末側の手順を説明する。
ネットワークを通して通知データを受信し(ステップs30)、エラー通知かを判定する(ステップs31)。エラー通知であれば(ステップs31、Yes)、通知送信元IPアドレスを抽出し(ステップs32)、通知送信元に対するリモートパネルURLでプラウザを起動し(ステップs33)、処理を終了する。
エラー通知でない場合(ステップs31、No)、警告用通知かを判定する(ステップs34)。警告用通知でなければ(ステップs34、No)、処理を終了し、警告用通知であれば(ステップs34、Yes)、通知送信元IPアドレスを抽出し(ステップs35)、通知送信元に対し警告用ページURLでプラウザを起動し(ステップs36)、処理を終了する。
上記各実施形態の手順においては、画像形成装置1で問題発生時にネットワーク接続された情報端末装置3へ通知を送り、情報端末装置3側でリモートパネルを起動させるという構成である。ネットワーク通知のデータに数Byte程度の情報を付加することによって、リモートパネル以外の別のアプリケーションを情報端末装置3に起動させることが可能となる。これによりリモートパネルからでは解決困難な問題発生時にも、ユーザは遠隔地からの操作による復帰を行うことができるため、更にユーザの負担を軽減することが可能となる。例としては、画像形成装置1でJAM発生時にJAM発生通知を送信し、情報端末装置3側では通知を受信後、機内カメラデータ表示ページを起動させる。機内カメラは、情報取得部に相当し、機内カメラデータは情報取得部で取得した情報に相当する。ユーザは機内カメラデータを見て、遠隔地から画像形成装置を操作しているオペレータに適切なJAM処理指示を出すことができる。
上記手順を図7のフローチャートに基づいて説明する。
画像形成装置側の手順を説明する。
イベントが発生し(ステップs40)、該イベントが通知送信イベントであるかを判定する(ステップs41)。
通知送信イベントでなければ(ステップs41、No)、処理を終了する。
通紙送信イベントであれば(ステップs41、Yes)、イベント内容に応じて通知データを生成し(ステップs42)、通知送信宛先が登録されているかを判定する(ステップs43)。
通知送信宛先が登録されていなければ(ステップs43、No)、通知データを通知管理者に送信し(ステップs44)、処理を終了する。
通知送信宛先が登録されていれば(ステップs43、Yes)、通知データを通知送信先に送信し(ステップs45)、処理を終了する。
次に、情報端末側の手順を説明する。
ネットワークを通して通知データを受信し(ステップs50)、通知データを解析する(ステップs51)。通知送信元に対するリモートパネルURLでプラウザを起動し(ステップs52)、通知データの内容に応じて登録されたアプリケーションを起動する(ステップs53)、処理を終了する。この例では、画像形成装置1内の機内カメラで取得されたデータを起動したアプリケーションで表示する。このアプリケーションにおいて情報を表示したり、操作したりできるようにしてもよい。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成装置
110 制御CPU
113 不揮発メモリー
140 操作部
150 プリンター部
154 画像形成部
154a LD部
154b 感光体
154c 帯電器
154d 現像器
154e 転写部
154f 定着器
330 リモートパネル
331 表示部
332 トレイ選択ウインドウ
333 トレイ設定変更釦

Claims (31)

  1. 画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、
    操作および表示を行う操作表示部と、
    ネットワークを介して通信を行う通信部と、
    当該装置の管理と制御とを行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、当該装置で所定のイベントが発生した場合、前記通信部を通して、ネットワークに接続されている情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可である場合、前記情報端末装置に対し、警告表示を行うための通知を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記情報端末装置の要求に応じて前記警告表示のための情報を前記情報端末装置に対し提供することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可で、当該装置を管理している管理装置を有する場合、前記管理装置に対し前記イベント発生の通知を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記情報端末装置の情報を記憶しておき、前記イベントが発生すると、登録された前記情報端末装置に対し、リモートパネルを起動させるための通知を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 当該画像形成装置の情報を取得する情報取得部を有し、
    前記制御部は、リモートパネルを起動させるための前記通知に際し、前記情報取得部で取得した情報を前記通知に付加して送信可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記リモートパネルが前記画像形成装置に対する遠隔表示のみまたは、遠隔での操作および表示が可能であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記通知を前記画像データの送信元である前記情報端末装置に行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置を制御する制御部を機能させる画像形成装置制御プログラムであって、
    画像形成装置で所定のイベントが発生したことを検知するステップと、
    前記検知がされた場合、当該画像形成装置にネットワークで接続されている情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知を行うステップとを、前記制御部に実行させることを特徴とする画像形成装置制御プログラム。
  10. 前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可である場合、前記情報端末装置に対し、警告表示を行うための通知を行うステップを、前記制御部に実行させることを特徴とする請求項9記載の画像形成装置制御プログラム。
  11. 前記情報端末装置から要求があると、前記警告表示のための情報を前記情報端末装置に対し提供するステップを、前記制御部に実行させることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置制御プログラム。
  12. 画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、操作および表示を行う操作表示部と、ネットワークを介して通信を行う通信部と、を備える画像形成装置と、
    操作および表示を行う端末操作表示部と、前記ネットワークを介して通信を行う端末通信部と、を備える情報端末装置と、を有し、前記画像形成装置と前記情報端末装置とがネットワークを介して接続される画像形成システムであって、
    前記画像形成装置の管理と制御とを行う制御部と、前記情報端末装置の制御を行う端末制御部とを備え、
    前記制御部は、前記画像形成装置で所定のイベントが発生した場合、前記通信部を通して、ネットワークに接続されている前記情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知を行うことを特徴とする画像形成システム。
  13. 前記端末制御部は、リモートパネルを起動させるための通知を受けると、前記端末操作表示部に前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動することを特徴とする請求項12記載の画像形成システム。
  14. 前記制御部は、前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可である場合、前記前記情報端末装置に対し、警告表示を行うための通知を行うことを特徴とする請求項12または13に記載の画像形成システム。
  15. 前記端末制御部は、警告表示を行うための通知を受けると、前記端末操作表示部に前記警告表示を行うためのアプリケーションを起動することを特徴とする請求項14記載の画像形成システム。
  16. 前記制御部は、前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可である場合、前記画像形成装置を管理する管理装置に対し、前記イベント発生の通知を行うことを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  17. 前記制御部は、前記情報端末装置の情報を記憶しておき、前記イベントが発生すると、登録された前記情報端末装置に対し、前記リモートパネルを起動させるための通知を行うことを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  18. 前記情報端末装置が前記画像データの送信元であることを特徴とする請求項12〜17のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  19. 画像形成装置を管理して制御する方法であって、
    画像形成装置において所定のイベントが発生したかを判定し、所定のイベントが発生したと判定される場合、前記画像形成装置に接続されている情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知を行うことを特徴とする画像形成装置管理制御方法。
  20. 前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可である場合、前記情報端末装置に対し、警告表示を行うための通知を行うことを特徴とする請求項19記載の画像形成装置管理制御方法。
  21. 前記情報端末装置の要求に応じて前記警告表示のための情報を前記情報端末装置に対し提供することを特徴とする請求項20記載の画像形成装置管理制御方法。
  22. 前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可である場合、前記画像形成装置を管理する管理装置に対し、前記イベント通知を行うことを特徴とする請求項19〜21のいずれか1項に記載の画像形成装置管理制御方法。
  23. 前記情報端末装置の情報を記憶しておき、前記イベントが発生すると、登録された前記情報端末装置に対し、リモートパネルを起動させるための通知を行うことを特徴とする請求項19〜22のいずれか1項に記載の画像形成装置管理制御方法。
  24. リモートパネルを起動させるための通知に際し、前記画像形成装置の情報を取得する情報取得部で取得した情報を前記通知に付加することを特徴とする請求項19〜23のいずれか1項に記載の画像形成装置管理制御方法。
  25. 操作および表示を行う端末操作表示部と、
    ネットワークを介して通信を行う端末通信部と、
    当該装置の制御を行う端末制御部と、を備え、
    前記端末制御部は、前記ネットワークおよび前記端末通信部を介してリモートパネルを起動させるための通知を受けると、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動することを特徴とする情報端末装置。
  26. 前記端末制御部は、前記ネットワークおよび前記端末通信部を介して警告表示を行うための通知を受けると、前記警告表示を行うためのアプリケーションを起動することを特徴とする請求項24記載の情報端末装置。
  27. 前記端末制御部は、前記ネットワークおよび前記端末通信部を介して前記警告表示のための情報を受けると、前記端末操作表示部に前記警告表示に関する表示を行うことを特徴とする請求項25記載の情報端末装置。
  28. 画像形成を行う画像データを画像形成装置に対し送信する送信元であることを特徴とする請求項25〜27のいずれか1項に記載の情報端末装置。
  29. ネットワークを通して画像形成装置に接続された情報端末装置を制御する端末制御部を機能させるプログラムであって、
    前記ネットワークを介して、画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知を受けとるステップと、前記通知に応じて、前記リモートパネルを起動するステップと、を前記端末制御部に実行させることを特徴とする情報端末装置制御プログラム。
  30. 前記ネットワークを介して、画像形成装置について警告表示に関する通知を受けとるステップと、前記警告表示に応じて、前記警告表示を行うためのアプリケーションを起動するステップとを、前記端末制御部に実行させることを特徴とする請求項29記載の情報端末装置制御プログラム。
  31. 前記ネットワークおよび前記端末通信部を介して前記警告表示のための情報を受けると、前記アプリケーションによって前記端末操作表示部に前記警告表示に関する表示を行うステップとを、前記端末制御部に実行させることを特徴とする請求項29または30に記載の情報端末装置制御プログラム。
JP2014002914A 2014-01-10 2014-01-10 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム Expired - Fee Related JP5928742B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002914A JP5928742B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
US14/588,024 US9338325B2 (en) 2014-01-10 2014-12-31 Image forming apparatus issuing a notification to a network-connected terminal in response to occurrence of an event, image forming apparatus management and control method, and non-transitory computer-readable recording medium storing image forming apparatus control program
CN201510005095.0A CN104780286B (zh) 2014-01-10 2015-01-07 图像形成装置、信息终端装置、图像形成***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002914A JP5928742B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133559A true JP2015133559A (ja) 2015-07-23
JP5928742B2 JP5928742B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=53522430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002914A Expired - Fee Related JP5928742B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9338325B2 (ja)
JP (1) JP5928742B2 (ja)
CN (1) CN104780286B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110146037A (zh) * 2019-04-11 2019-08-20 浙江大学 用于船舶钢管无缝对接的测量装置和方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6836158B2 (ja) * 2017-02-15 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および情報通知方法
JP7474659B2 (ja) * 2020-08-20 2024-04-25 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2023049592A (ja) 2021-09-29 2023-04-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108466A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Murata Mach Ltd ネットワークシステムと通信端末及びそのプログラム
JP2004234650A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 通信装置とその遠隔管理システムおよび送信要因発生時の制御方法並びにプログラム
JP2006087058A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびその状態情報通知方法と画像処理システム並びにプログラム
JP2012119003A (ja) * 2012-01-13 2012-06-21 Canon Imaging Systems Inc デバイス制御装置、周辺装置、デバイス制御方法及び周辺装置の制御方法
JP2012160877A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2013205860A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Konica Minolta Inc 画像形成システム、画像形成装置、外部端末およびプログラム
JP2013232862A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Konica Minolta Inc 画像処理システム、画像形成装置、画像形成装置の遠隔診断方法、および画像形成装置の遠隔診断プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018607A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc リモート操作装置及びリモート操作システム
US20070297001A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Brian Podl Multi-function peripheral remote alert notification system and method
JP2011124986A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理システム
JP5885410B2 (ja) * 2011-06-29 2016-03-15 キヤノン株式会社 プルプリントシステム、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
KR101895385B1 (ko) * 2011-07-19 2018-09-10 에이치피프린팅코리아 주식회사 호스트 장치, 관리 서버 및 화상형성장치의 에러 해결 방법
JP5682604B2 (ja) * 2012-09-20 2015-03-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108466A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Murata Mach Ltd ネットワークシステムと通信端末及びそのプログラム
JP2004234650A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 通信装置とその遠隔管理システムおよび送信要因発生時の制御方法並びにプログラム
JP2006087058A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびその状態情報通知方法と画像処理システム並びにプログラム
JP2012160877A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2012119003A (ja) * 2012-01-13 2012-06-21 Canon Imaging Systems Inc デバイス制御装置、周辺装置、デバイス制御方法及び周辺装置の制御方法
JP2013205860A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Konica Minolta Inc 画像形成システム、画像形成装置、外部端末およびプログラム
JP2013232862A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Konica Minolta Inc 画像処理システム、画像形成装置、画像形成装置の遠隔診断方法、および画像形成装置の遠隔診断プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110146037A (zh) * 2019-04-11 2019-08-20 浙江大学 用于船舶钢管无缝对接的测量装置和方法
CN110146037B (zh) * 2019-04-11 2024-05-31 浙江大学 用于船舶钢管无缝对接的测量装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9338325B2 (en) 2016-05-10
US20150201094A1 (en) 2015-07-16
CN104780286A (zh) 2015-07-15
CN104780286B (zh) 2018-04-20
JP5928742B2 (ja) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005235034A (ja) 画像形成装置
JP2009029136A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP2015186208A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法
JP6561685B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および管理装置
JP5928742B2 (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
JP5911458B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
JP2014119795A (ja) 画像形成装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2015050612A (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
US20180272733A1 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
JP6536186B2 (ja) 画像形成装置、画像形成遠隔操作システムおよび画像形成遠隔操作方法
JP5964669B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びその制御方法
US9188926B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP6344369B2 (ja) 画像処理装置、アプリケーションプログラムの実行方法
US9262116B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling for spooling printing data and handling status information about a work of the image forming apparatus throughout printing process
JP5480204B2 (ja) 画像形成装置
JP7265135B2 (ja) 情報処理システム
JP2018133018A (ja) 印刷制御装置
KR101101820B1 (ko) 화상형성장치에 연결된 호스트장치 및 그 화상형성방법
JP6176446B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5412467B2 (ja) 画像形成装置
JP2017105145A (ja) 機器、外部機器、情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP6384457B2 (ja) デモンストレーションシステム
JP2016036932A (ja) 画像形成装置
JP2020014077A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5412468B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees