JP2015131563A - 車両用熱管理システム - Google Patents

車両用熱管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015131563A
JP2015131563A JP2014003912A JP2014003912A JP2015131563A JP 2015131563 A JP2015131563 A JP 2015131563A JP 2014003912 A JP2014003912 A JP 2014003912A JP 2014003912 A JP2014003912 A JP 2014003912A JP 2015131563 A JP2015131563 A JP 2015131563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
cooling water
heat medium
temperature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014003912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015131563A5 (ja
JP6197657B2 (ja
Inventor
山中 隆
Takashi Yamanaka
隆 山中
康光 大見
Yasumitsu Omi
康光 大見
憲彦 榎本
Norihiko Enomoto
憲彦 榎本
加藤 吉毅
Yoshitake Kato
吉毅 加藤
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014003912A priority Critical patent/JP6197657B2/ja
Priority to PCT/JP2014/005753 priority patent/WO2015107582A1/ja
Priority to CN201480073120.2A priority patent/CN105916711B/zh
Priority to US15/110,820 priority patent/US10369866B2/en
Priority to DE112014006161.1T priority patent/DE112014006161T5/de
Publication of JP2015131563A publication Critical patent/JP2015131563A/ja
Publication of JP2015131563A5 publication Critical patent/JP2015131563A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197657B2 publication Critical patent/JP6197657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/0075Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being solar radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00807Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a specific way of measuring or calculating an air or coolant temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/321Control means therefor for preventing the freezing of a heat exchanger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3244Cooling devices information from a variable is obtained related to humidity
    • B60H2001/3245Cooling devices information from a variable is obtained related to humidity of air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/325Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/46Heat pumps, e.g. for cabin heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両用熱管理システムを適切に制御する。【解決手段】熱媒体外気熱交換器13、エンジン用熱授受部18およびインバータ19等の発熱機器のそれぞれに対して、熱媒体冷却用熱交換器14との間で熱媒体が循環する状態と、熱媒体加熱用熱交換器15との間で熱媒体が循環する状態とを切り替える切替手段21、22と、熱媒体外気熱交換器13およびエンジン用熱授受部18のそれぞれに対して、熱媒体の流量を調整する流量調整手段21、22と、空気冷却用熱交換器16で送風空気を冷却する冷却要求、および空気加熱用熱交換器17で送風空気を加熱する加熱要求を行う空調要求手段88と、空調要求手段88からの冷却要求の有無および加熱要求の有無に基づいて、切替手段21、22、圧縮機32および流量調整手段21、22のうち少なくとも1つの作動を制御する制御手段70とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に用いられる熱管理システムに関する。
従来、電気自動車やハイブリット車両などの電動車両では、高温帯(100℃程度)のエンジン冷却の他に、インバータやモータージェネレータを対象とした中温帯(60℃程度)の冷却、電池パックを対象とした低温帯(40℃)の冷却など、様々な温度帯の冷却回路が別々に搭載されている。
このように複数の冷却回路が搭載されており、冷却回路の複雑化や搭載性の悪化等の課題が発生している。
また、電気自動車やハイブリット車両においては、エンジンの廃熱やパワートレイン機器の廃熱を熱源として車室内を暖房しようとすると、熱量が不足して十分に暖房できないという問題も発生している。
この対策として、ヒートポンプサイクルを搭載した車両も開発されている。この技術では、ヒートポンプサイクルを用いて外気から吸熱することによって車室内を暖房できるようにしている。しかしながら、この技術によると、エンジンの廃熱やパワートレイン機器の廃熱が暖房に使われず外気へ放熱されているので、熱を有効利用できていないという問題がある。
なお、特許文献1には、モータジェネレータおよびインバータについて、2系統の冷却水を切り替え循環させることのできる車両用熱制御装置が記載されている。
特開2013−180723号公報
本出願人は先に、特願2012−118357号(以下、先願例と言う。)において、多数個の機器に2系統の冷却水を切り替え循環させることによって、熱を有効的に活用する車両用熱管理システムを提案している。
この先願例によると、モータジェネレータや、インバータ、電池、車室内空調等の熱を統合的に管理することができる。
この先願例では、多数個の機器に対して2系統の冷却水の流れを切り替える切替弁、2系統の冷却水を別々に循環させるための2つのポンプ、および一方の系統の熱媒体を冷却し且つ他方の系統の熱媒体を加熱する冷凍サイクルを備えている。
切替弁は、廃熱回収暖房モード、外気吸熱ヒートポンプ暖房モード、第1除霜モード、第2除霜モードおよび蓄熱体吸熱ヒートポンプ暖房モードの5つの作動モードに切り替え可能になっている。
しかしながら、この先願例では、作動モードの切り替え、冷凍サイクルの能力、および冷却水の流量を使用環境に対して適切に制御しないと、車室内空調に対する即効性や快適性が低下するとともに、冷凍サイクルの消費動力や効率が悪化するという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、車両用熱管理システムを適切に制御することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(32)と、
圧縮機(32)から吐出された冷媒と第2ポンプ(12)によって吸入され吐出された熱媒体とを熱交換させて熱媒体を加熱する熱媒体加熱用熱交換器(15)と、
熱媒体加熱用熱交換器(15)から流出した冷媒を減圧膨張させる減圧手段(33)と、
減圧手段(33)で減圧膨張された冷媒と第1ポンプ(11)によって吸入され吐出された熱媒体とを熱交換させて熱媒体を冷却する熱媒体冷却用熱交換器(14)と、
熱媒体と外気とを熱交換させて熱媒体外気熱交換器(13)と、
熱媒体冷却用熱交換器(14)で冷却された熱媒体と車室内への送風空気とを顕熱交換させて送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
熱媒体加熱用熱交換器(15)で加熱された熱媒体と車室内への送風空気とを顕熱交換させて送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
エンジン(61)と熱媒体との間で熱授受が行われるエンジン用熱授受部(18)と、
熱媒体が流通する流路を有し、熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(19)と、
熱媒体外気熱交換器(13)、エンジン用熱授受部(18)および熱授受機器(19)のそれぞれに対して、熱媒体冷却用熱交換器(14)との間で熱媒体が循環する状態と、熱媒体加熱用熱交換器(15)との間で熱媒体が循環する状態とを切り替える切替手段(21、22)と、
熱媒体外気熱交換器(13)およびエンジン用熱授受部(18)のそれぞれに対して、熱媒体の流量を調整する流量調整手段(21、22)と、
空気冷却用熱交換器(16)で送風空気を冷却する冷却要求、および空気加熱用熱交換器(17)で送風空気を加熱する加熱要求を行う空調要求手段(88)と、
空調要求手段(88)からの冷却要求の有無および加熱要求の有無に基づいて、切替手段(21、22)、圧縮機(32)および流量調整手段(21、22)のうち少なくとも1つの作動を制御する制御手段(70)とを備えることを特徴とする。
これにより、送風空気の冷却要求および加熱要求に対して、車両用熱管理システムを適切に制御できる。
上記目的を達成するため、請求項4に記載の発明では、
熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(32)と、
圧縮機(32)から吐出された冷媒と第2ポンプ(12)によって吸入され吐出された熱媒体とを熱交換させて熱媒体を加熱する熱媒体加熱用熱交換器(15)と、
熱媒体加熱用熱交換器(15)から流出した冷媒を減圧膨張させる減圧手段(33)と、
減圧手段(33)で減圧膨張された冷媒と第1ポンプ(11)によって吸入され吐出された熱媒体とを熱交換させて熱媒体を冷却する熱媒体冷却用熱交換器(14)と、
熱媒体と外気とを熱交換させて熱媒体外気熱交換器(13)と、
熱媒体冷却用熱交換器(14)で冷却された熱媒体と車室内への送風空気とを顕熱交換させて送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
熱媒体加熱用熱交換器(15)で加熱された熱媒体と車室内への送風空気とを顕熱交換させて送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
エンジン(61)と熱媒体との間で熱授受が行われるエンジン用熱授受部(18)と、
熱媒体が流通する流路を有し、熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(19)と、
熱媒体外気熱交換器(13)、エンジン用熱授受部(18)および熱授受機器(19)のそれぞれに対して、熱媒体冷却用熱交換器(14)との間で熱媒体が循環する状態と、熱媒体加熱用熱交換器(15)との間で熱媒体が循環する状態とを切り替える切替手段(21、22)と、
熱媒体外気熱交換器(13)およびエンジン用熱授受部(18)のそれぞれに対して、熱媒体の流量を調整する流量調整手段(21、22)と、
エンジン熱媒体の温度、空気冷却用熱交換器(16)へ流れる熱媒体の温度、および空気加熱用熱交換器(17)へ流れる熱媒体の温度のうち少なくとも1つに基づいて、切替手段(21、22)、圧縮機(32)および流量調整手段(21、22)のうち少なくとも1つの作動を制御する制御手段(70)とを備えることを特徴とする。
これにより、エンジン熱媒体の温度、空気冷却用熱交換器(16)へ流れる熱媒体の温度、および空気加熱用熱交換器(17)へ流れる熱媒体の温度のうち少なくとも1つに基づいて、車両用熱管理システムを適切に制御できる。
上記目的を達成するため、請求項11に記載の発明では、
熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
冷媒を吸入して吐出する圧縮機(32)と、
圧縮機(32)から吐出された冷媒と第2ポンプ(12)によって吸入され吐出された熱媒体とを熱交換させて熱媒体を加熱する熱媒体加熱用熱交換器(15)と、
熱媒体加熱用熱交換器(15)から流出した冷媒を減圧膨張させる減圧手段(33)と、
減圧手段(33)で減圧膨張された冷媒と第1ポンプ(11)によって吸入され吐出された熱媒体とを熱交換させて熱媒体を冷却する熱媒体冷却用熱交換器(14)と、
熱媒体と外気とを熱交換させて熱媒体外気熱交換器(13)と、
熱媒体冷却用熱交換器(14)で冷却された熱媒体と車室内への送風空気とを顕熱交換させて送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
熱媒体加熱用熱交換器(15)で加熱された熱媒体と車室内への送風空気とを顕熱交換させて送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
エンジン(61)と熱媒体との間で熱授受が行われるエンジン用熱授受部(18)と、
熱媒体が流通する流路を有し、熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(19)と、
熱媒体外気熱交換器(13)、エンジン用熱授受部(18)および熱授受機器(19)のそれぞれに対して、熱媒体冷却用熱交換器(14)との間で熱媒体が循環する状態と、熱媒体加熱用熱交換器(15)との間で熱媒体が循環する状態とを切り替える切替手段(21、22)と、
熱媒体外気熱交換器(13)およびエンジン用熱授受部(18)のそれぞれに対して、熱媒体の流量を調整する流量調整手段(21、22)と、
空気冷却用熱交換器(16)で送風空気を冷却する冷却要求を行う空調要求手段(88)と、
熱媒体外気熱交換器(13)に対して除霜を行う必要がある場合、エンジン熱媒体の温度、および空調要求手段(88)からの冷却要求の有無に基づいて、切替手段(21、22)、圧縮機(32)および流量調整手段(21、22)のうち少なくとも1つの作動を制御する制御手段(70)とを備える。
これにより、熱媒体外気熱交換器(13)に対して除霜を行う必要がある場合、エンジン熱媒体の温度、および空調要求手段(88)からの冷却要求の有無に基づいて、車両用熱管理システムを適切に制御できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。 第1実施形態の車両用熱管理システムにおける電気制御部を示すブロック図である。 第1実施形態の車両用熱管理システムにおける制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における冷房モードの冷却水流れを示す図である。 第1実施形態における除湿暖房モードの制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるエンジン廃熱直接利用除湿暖房モードの冷却水流れを示す図である。 第1実施形態のエンジン廃熱直接利用除湿暖房モードにおける第1切替弁および第2切替弁の制御特性図である。 第1実施形態における機器廃熱直接利用除湿暖房モードの冷却水流れを示す図である。 第1実施形態の機器廃熱直接利用除湿暖房モードにおける第1切替弁および第2切替弁の制御特性図である。 第1実施形態における外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードの冷却水流れを示す図である。 第1実施形態の外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードにおける第2ポンプの制御特性図である。 第1実施形態におけるエンジン吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードの冷却水流れを示す図である。 第1実施形態のエンジン吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードにおける第1切替弁および第2切替弁の制御特性図である。 第1実施形態における空調停止モードの冷却水流れを示す図である。 第1実施形態における除湿暖房モードの制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるエンジン廃熱直接利用暖房モードの冷却水流れを示す図である。 第1実施形態における機器廃熱直接利用暖房モードの冷却水流れを示す図である。 第1実施形態における外気吸熱ヒートポンプ暖房モードの冷却水流れを示す図である。 第1実施形態におけるエンジン吸熱ヒートポンプ暖房モードの冷却水流れを示す図である。 第1実施形態のエンジン吸熱ヒートポンプ暖房モードにおける第1切替弁および第2切替弁の制御特性図である。 第1実施形態における除霜モードの制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態におけるエンジン廃熱直接利用高温水除霜モードの冷却水流れを示す図である。 第1実施形態のエンジン廃熱直接利用高温水除霜モードにおける第1切替弁および第2切替弁の制御特性図である。 第1実施形態におけるエンジン廃熱間接利用除霜モードの冷却水流れを示す図である。 第1実施形態におけるエンジン廃熱直接利用低温水除霜モードの冷却水流れを示す図である。 第1実施形態のエンジン廃熱直接利用低温水除霜モードにおける第1切替弁および第2切替弁の制御特性図である。 第1実施形態における電池と冷却水との温度差と、電池パック内の温度バラツキとの関係を示すグラフである。 第1実施形態において、電池の温度と、電池温調用熱交換器に流入させる冷却水の温度との関係を示すグラフである。 第2実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に示す車両用熱管理システム10は、車両が備える各種機器や車室内を適切な温度に調整するために用いられる。本実施形態では、熱管理システム10を、エンジン(内燃機関)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源(商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池(車載バッテリ)に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができ、電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、熱管理システム10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
図1に示すように、熱管理システム10は、第1ポンプ11、第2ポンプ12、ラジエータ13、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19、電池温調用熱交換器20、第1切替弁21および第2切替弁22を備えている。
第1ポンプ11および第2ポンプ12は、冷却水(熱媒体)を吸入して吐出する電動ポンプである。冷却水は、熱媒体としての流体である。本実施形態では、冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体が用いられている。
ラジエータ13、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19および電池温調用熱交換器20は、冷却水が流通する冷却水流通機器(熱媒体流通機器)である。
ラジエータ13は、冷却水と車室外空気(以下、外気と言う。)とを熱交換(顕熱交換)させる冷却水外気熱交換器(熱媒体外気熱交換器)である。ラジエータ13に外気温以上の温度の冷却水を流すことにより、冷却水から外気に放熱させることが可能である。ラジエータ13に外気温以下の冷却水を流すことにより、外気から冷却水に吸熱させることが可能である。換言すれば、ラジエータ13は、冷却水から外気に放熱させる放熱器としての機能、および外気から冷却水に吸熱させる吸熱器としての機能を発揮できる。
ラジエータ13は、冷却水が流通する流路を有し、冷却水冷却器14や冷却水加熱器15で温度調整された冷却水との間で熱授受が行われる熱授受機器である。
室外送風機30は、ラジエータ13へ外気を送風する電動送風機(外気送風機)である。ラジエータ13および室外送風機30は車両の最前部に配置されている。このため、車両の走行時にはラジエータ13に走行風を当てることができる。
冷却水冷却器14および冷却水加熱器15は、冷却水を熱交換させて冷却水の温度を調整する冷却水温度調整用熱交換器(熱媒体温度調整用熱交換器)である。冷却水冷却器14は、冷却水を冷却する冷却水冷却用熱交換器(熱媒体冷却用熱交換器)である。冷却水加熱器15は、冷却水を加熱する冷却水加熱用熱交換器(熱媒体加熱用熱交換器)である。
冷却水冷却器14は、冷凍サイクル31の低圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水から低圧側冷媒に吸熱させる低圧側熱交換器(熱媒体用吸熱器)である。冷却水冷却器14は、冷凍サイクル31の蒸発器を構成している。
冷凍サイクル31は、圧縮機32、冷却水加熱器15、膨張弁33、冷却水冷却器14および内部熱交換器34を備える蒸気圧縮式冷凍機である。本実施形態の冷凍サイクル31では、冷媒としてフロン系冷媒を用いており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機32は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機であり、冷凍サイクル31の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。
冷却水加熱器15は、圧縮機32から吐出された高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮(潜熱変化)させる凝縮器である。
膨張弁33は、冷却水加熱器15から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。膨張弁33は、冷却水加熱器15出口側冷媒の温度および圧力に基づいて冷却水加熱器15出口側冷媒の過熱度を検出する感温部24aを有し、蒸発器22出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように機械的機構によって絞り通路面積を調整する温度式膨張弁である。
冷却水冷却器14は、膨張弁33で減圧膨張された低圧冷媒と冷却水とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発(潜熱変化)させる蒸発器である。冷却水冷却器14で蒸発した気相冷媒は圧縮機32に吸入されて圧縮される。
内部熱交換器34は、冷却水加熱器15から流出した冷媒と、冷却水冷却器14から流出した冷媒とを熱交換させる熱交換器である。
冷凍サイクル31は、冷却水を冷却する冷却水冷却器14と、冷却水を加熱する冷却水加熱器15とを有する冷却水冷却加熱手段(熱媒体冷却加熱手段)である。換言すれば、冷凍サイクル31は、冷却水冷却器14で低温冷却水を作り出す低温冷却水発生手段(低温熱媒体発生手段)であるとともに、冷却水加熱器15で高温冷却水を作り出す高温冷却水発生手段(高温熱媒体発生手段)である。
ラジエータ13では外気によって冷却水を冷却するのに対し、冷却水冷却器14では冷凍サイクル31の低圧冷媒によって冷却水を冷却する。このため、冷却水冷却器14で冷却された冷却水の温度を、ラジエータ13で冷却された冷却水の温度に比べて低くできる。具体的には、ラジエータ13では冷却水を外気の温度よりも低い温度まで冷却できないのに対し、冷却水冷却器14では冷却水を外気の温度よりも低い温度まで冷却できる。
クーラコア16およびヒータコア17は、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15で温度調整された冷却水と車室内への送風空気とを熱交換させて送風空気の温度を調整する熱媒体空気熱交換器である。
クーラコア16は、冷却水と車室内への送風空気とを熱交換(顕熱交換)させて車室内への送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器である。ヒータコア17は、車室内への送風空気と冷却水とを熱交換(顕熱交換)させて車室内への送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器である。
冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19および電池温調用熱交換器20は、冷却水が流通する流路を有し、冷却水との間で熱授受が行われる熱授受機器(温度調整対象機器)である。
冷却水冷却水熱交換器18は、車両用熱管理システム10の冷却水(第1ポンプ11または第2ポンプ12によって循環される冷却水)と、エンジン冷却回路60の冷却水(エンジン用熱媒体)とを熱交換する熱交換器(熱媒体熱媒体熱交換器)である。
冷却水冷却水熱交換器18は、第1ポンプ11または第2ポンプ12によって循環される冷却水とエンジン61との間で熱授受が行われるエンジン用熱授受部を構成している。
インバータ19は、電池から供給された直流電力を交流電圧に変換して走行用電動モータに出力する電力変換装置である。インバータ19は、作動に伴って発熱する発熱機器である。インバータ19の冷却水流路は、発熱機器と冷却水との間で熱授受が行われる機器用熱授受部を構成している。
電池温調用熱交換器20は、電池への送風経路に配置され、送風空気と冷却水とを熱交換する熱交換器(熱媒体空気熱交換器)である。電池温調用熱交換器20は、電池と冷却水との間で熱授受が行われる電池用熱授受部を構成している。
第1ポンプ11は、第1ポンプ用流路41に配置されている。第1ポンプ用流路41において第1ポンプ11の吐出側には、冷却水冷却器14が配置されている。
第2ポンプ12は、第2ポンプ用流路42に配置されている。第2ポンプ用流路42において第2ポンプ12の吐出側には、冷却水加熱器15が配置されている。
ラジエータ13は、ラジエータ用流路43に配置されている。クーラコア16は、クーラコア用流路44に配置されている。ヒータコア17は、ヒータコア用流路45に配置されている。
冷却水冷却水熱交換器18は、冷却水冷却水熱交換器用流路46に配置されている。インバータ19は、インバータ用流路47に配置されている。電池温調用熱交換器20は、電池熱交換用流路48に配置されている。
ラジエータ用流路43には、リザーブタンク43aが接続されている。リザーブタンク43aは、冷却水を貯留する大気開放式の容器(熱媒体貯留手段)である。したがって、リザーブタンク43aに蓄えている冷却水の液面における圧力は大気圧になる。
リザーブタンク43aに蓄えている冷却水の液面における圧力が所定圧力(大気圧とは異なる圧力)になるようにリザーブタンク43aが構成されていてもよい。
リザーブタンク43aに余剰冷却水を貯留しておくことによって、各流路を循環する冷却水の液量の低下を抑制することができる。リザーブタンク43aは、冷却水中に混入した気泡を気液分離する機能を有している。
第1ポンプ用流路41、第2ポンプ用流路42、ラジエータ用流路43、クーラコア用流路44、ヒータコア用流路45、冷却水冷却水熱交換器用流路46、インバータ用流路47および電池熱交換用流路48は、第1切替弁21および第2切替弁22に接続されている。第1切替弁21および第2切替弁22は、冷却水の流れ(冷却水循環状態)を切り替える切替手段である。
第1切替弁21は、冷却水の入口として第1入口21aおよび第2入口21bを有し、冷却水の出口として第1出口21c、第2出口21d、第3出口21e、第4出口21f、第5出口21gおよび第6出口21hを有している。
第2切替弁22は、冷却水の出口として第1出口22aおよび第2出口22bを有し、冷却水の入口として第1入口22c、第2入口22d、第3入口22e、第4入口22f、第5入口22gおよび第6入口22hを有している。
第1切替弁21の第1入口21aには、第1ポンプ用流路41の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第1入口21aには、冷却水冷却器14の冷却水出口側が接続されている。
第1切替弁21の第2入口21bには、第2ポンプ用流路42の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第2入口21bには、冷却水加熱器15の冷却水出口側が接続されている。
第1切替弁21の第1出口21cには、ラジエータ用流路43の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第1出口21cにはラジエータ13の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁21の第2出口21dには、クーラコア用流路44の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第2出口21dにはクーラコア16の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁21の第3出口21eには、ヒータコア用流路45の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第3出口21eにはヒータコア17の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁21の第4出口21fには、冷却水冷却水熱交換器用流路46の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第4出口21fには冷却水冷却水熱交換器18の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁21の第5出口21gには、インバータ用流路47の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第5出口21gにはインバータ19の冷却水入口側が接続されている。
第1切替弁21の第6出口21hには、電池熱交換用流路48の一端が接続されている。換言すれば、第1切替弁21の第5出口21gには電池温調用熱交換器20の冷却水入口側が接続されている。
第2切替弁22の第1出口22aには、第1ポンプ用流路41の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第1出口22aには、第1ポンプ11の冷却水吸入側が接続されている。
第2切替弁22の第2出口22bには、第2ポンプ用流路42の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第2出口22bには、第2ポンプ12の冷却水吸入側が接続されている。
第2切替弁22の第1入口22cには、ラジエータ用流路43の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第1入口22cにはラジエータ13の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁22の第2入口22dには、クーラコア用流路44の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第2入口22dにはクーラコア16の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁22の第3入口22eには、ヒータコア用流路45の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第3入口22eにはヒータコア17の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁22の第4入口22fには、冷却水冷却水熱交換器用流路46の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第4入口22fには冷却水冷却水熱交換器18の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁22の第5入口22gには、インバータ用流路47の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第5入口22gにはインバータ19の冷却水出口側が接続されている。
第2切替弁22の第6入口22hには、電池熱交換用流路48の他端が接続されている。換言すれば、第2切替弁22の第5入口22gには電池温調用熱交換器20の冷却水出口側が接続されている。
第1切替弁21および第2切替弁22は、各入口と各出口との連通状態を任意または選択的に切り替え可能な構造になっている。
具体的には、第1切替弁21は、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19および電池温調用熱交換器20のそれぞれについて、第1ポンプ11から吐出された冷却水が流入する状態と、第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入する状態と、第1ポンプ11から吐出された冷却水および第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入しない状態とを切り替える。
第2切替弁22は、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19および電池温調用熱交換器20のそれぞれについて、第1ポンプ11へ冷却水が流出する状態と、第2ポンプ12へ冷却水が流出する状態と、第1ポンプ11および第2ポンプ12へ冷却水が流出しない状態とを切り替える。
第1切替弁21および第2切替弁22は、弁開度を調整可能になっている。これにより、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19および電池温調用熱交換器20を流れる冷却水の流量を調整できる。
すなわち、第1切替弁21および第2切替弁22は、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19および電池温調用熱交換器20のそれぞれに対して、冷却水の流量を調整する流量調整手段である。
第1切替弁21は、第1ポンプ11から吐出された冷却水と、第2ポンプ12から吐出された冷却水とを任意の流量割合で混合して、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19および電池温調用熱交換器20に流入させることが可能になっている。
すなわち、第1切替弁21は、ラジエータ13、クーラコア16、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18、インバータ19および電池温調用熱交換器20のそれぞれに対して、冷却水冷却器14で冷却された冷却水と、冷却水加熱器15で加熱された冷却水との流量割合を調整する流量割合調整手段である。
クーラコア16およびヒータコア17は、車両用空調装置の室内空調ユニット50のケース51に収容されている。
ケース51は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。ケース51内の空気流れ最上流側には、内外気切替箱52が配置されている。内外気切替箱52は、内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入する内外気導入手段である。
内外気切替箱52には、ケース51内に内気を導入させる内気吸込口52aおよび外気を導入させる外気吸込口52bが形成されている。内外気切替箱52の内部には、内外気切替ドア53が配置されている。
内外気切替ドア53は、ケース51内に導入される内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる風量割合変更手段である。具体的には、内外気切替ドア53は、内気吸込口52aおよび外気吸込口52bの開口面積を連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる。内外気切替ドア53は、電動アクチュエータ(図示せず)によって駆動される。
内外気切替箱52の空気流れ下流側には、室内送風機54(ブロワ)が配置されている。室内送風機54は、内外気切替箱52を介して吸入した空気(内気および外気)を車室内へ向けて送風する送風手段である。室内送風機54は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機である。
ケース51内において室内送風機54の空気流れ下流側には、クーラコア16、ヒータコア17および補助ヒータ56が配置されている。補助ヒータ56は、PTC素子(正特性サーミスタ)を有し、このPTC素子に電力が供給されることによって発熱して空気を加熱するPTCヒータ(電気ヒータ)である。
ケース51の内部においてクーラコア16の空気流れ下流側部位には、ヒータコアバイパス通路51aが形成されている。ヒータコアバイパス通路51aは、クーラコア16を通過した空気を、ヒータコア17および補助ヒータ56を通過させずに流す空気通路である。
ケース51の内部においてクーラコア16とヒータコア17との間には、エアミックスドア55が配置されている。
エアミックスドア55は、ヒータコア17および補助ヒータ56へ流入させる空気と、ヒータコアバイパス通路51aへ流入させる空気との風量割合を連続的に変化させる風量割合調整手段である。エアミックスドア55は、回動可能な板状ドアや、スライド可能なドア等であり、電動アクチュエータ(図示せず)によって駆動される。
ヒータコア17および補助ヒータ56を通過する空気とヒータコアバイパス通路51aを通過する空気との風量割合によって、車室内へ吹き出される吹出空気の温度が変化する。したがって、エアミックスドア55は、車室内へ吹き出される吹出空気の温度を調整する温度調整手段である。
ケース51の空気流れ最下流部には、空調対象空間である車室内へ送風空気を吹き出す吹出口51bが配置されている。この吹出口51bとしては、具体的には、デフロスタ吹出口、フェイス吹出口およびフット吹出口が設けられている。
デフロスタ吹出口は、車両前面窓ガラスの内側の面に向けて空調風を吹き出す。フェイス吹出口は、乗員の上半身に向けて空調風を吹き出す。フット吹出口は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出す。
吹出口51bの空気流れ上流側には、吹出口モードドア(図示せず)が配置されている。吹出口モードドアは、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替手段である。吹出口モードドアは、電動アクチュエータ(図示せず)によって駆動される。
吹出口モードドアによって切り替えられる吹出口モードとしては、例えば、フェイスモード、バイレベルモード、フットモードおよびフットデフロスタモードがある。
フェイスモードは、フェイス吹出口を全開してフェイス吹出口から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。バイレベルモードは、フェイス吹出口とフット吹出口の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。
フットモードは、フット吹出口を全開するとともにデフロスタ吹出口を小開度だけ開口して、フット吹出口から主に空気を吹き出す吹出口モードである。フットデフロスタモードは、フット吹出口およびデフロスタ吹出口を同程度開口して、フット吹出口およびデフロスタ吹出口の双方から空気を吹き出す吹出口モードである。
エンジン冷却回路60は、エンジン61を冷却するための冷却水循環回路である。エンジン冷却回路60は、冷却水が循環する循環流路62を有している。循環流路62には、エンジン61、エンジン用ポンプ63、エンジン用ラジエータ64および冷却水冷却水熱交換器18が配置されている。
エンジン用ポンプ63は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。エンジン用ポンプ63は、エンジン61から出力される動力によって駆動される機械式ポンプであってもよい。
エンジン用ラジエータ64は、冷却水と外気とを熱交換することによって冷却水の熱を外気に放熱させる放熱用熱交換器(熱媒体空気熱交換器)である。
循環流路62には、ラジエータバイパス流路65が接続されている。ラジエータバイパス流路65は、冷却水がエンジン用ラジエータ64をバイパスして流れる流路である。
ラジエータバイパス流路65と循環流路62との接続部にはサーモスタット66が配置されている。サーモスタット66は、温度によって体積変化するサーモワックス(感温部材)によって弁体を変位させて冷却水流路を開閉する機械的機構で構成される冷却水温度応動弁である。
具体的には、サーモスタット66は、冷却水の温度が所定温度を上回っている場合(例えば80℃以上)、ラジエータバイパス流路65を閉じ、冷却水の温度が所定温度を下回っている場合(例えば80℃未満)、ラジエータバイパス流路65を開ける。
循環流路62には、エンジン補機用流路67が接続されている。エンジン補機用流路67は、冷却水が冷却水冷却水熱交換器18と並列に流れる流路である。エンジン補機用流路67にはエンジン補機68が配置されている。エンジン補機68は、オイル熱交換器、EGRクーラ、スロットルクーラ、ターボクーラ、エンジン補助モータ等である。オイル熱交換器は、エンジンオイルまたはトランスミッションオイルと冷却水とを熱交換してオイルの温度を調整する熱交換器である。
EGRクーラは、エンジンの排気ガスの一部を吸気側に還流させてスロットルバルブで発生するポンピングロスを低減させるEGR(排気ガス再循環)装置を構成する熱交換器であって、還流ガスと冷却水とを熱交換させて還流ガスの温度を調整する熱交換器である。
スロットルクーラは、スロットルバルブを冷却するためにスロットル内部に設けたウォータジャケットである。
ターボクーラはターボチャージャで発生する熱と冷却水とを熱交換させてターボチャージャを冷却するための冷却器である。
エンジン補助モータは、エンジン停止中でもエンジンベルトを回せるようにするための大型モータであり、エンジンベルトで駆動される圧縮機やウォータポンプなどをエンジンの駆動力が無い状態でも作動させたり、エンジンの始動時に利用される。
エンジン用ラジエータ64にはエンジン用リザーブタンク64aが接続されている。エンジン用リザーブタンク64aの構造および機能は、上述のリザーブタンク43aと同様である。
次に、熱管理システム10の電気制御部を図2に基づいて説明する。制御装置70は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する制御手段である。
制御装置70によって制御される制御対象機器は、第1ポンプ11、第2ポンプ12、第1切替弁21、第2切替弁22、室外送風機30、圧縮機32、室内送風機54、ケース51の内部に配置された各種ドア(内外気切替ドア53、エアミックスドア55、吹出口モードドア等)を駆動する電動アクチュエータ、およびインバータ19等である。
制御装置70は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
本実施形態では、制御装置70のうち、第1ポンプ11および第2ポンプ12の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)をポンプ制御手段70aとする。ポンプ制御手段70aは、各冷却水流通機器を流れる冷却水の流量を制御する流量制御手段(熱媒体流量調整手段)である。
本実施形態では、制御装置70のうち、第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を切替弁制御手段70bとする。切替弁制御手段70bは、各冷却水流通機器を流れる冷却水の流量を調整する流量調整手段(熱媒体流量調整手段)である。
本実施形態では、制御装置70のうち、室外送風機30の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を室外送風機制御手段70c(外気送風機制御手段)とする。室外送風機制御手段70cは、ラジエータ13を流れる外気の流量を制御するラジエータ用調整手段(外気流量調整手段)である。
本実施形態では、制御装置70のうち、圧縮機32の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を圧縮機制御手段70dとする。圧縮機制御手段70dは、圧縮機32から吐出される冷媒の流量を制御する冷媒流量調整手段である。
本実施形態では、制御装置70のうち、室内送風機54の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を室内送風機制御手段70eとする。室内送風機54および室内送風機制御手段70eは、車室内へ吹き出される送風空気の風量を制御する風量制御手段である。
本実施形態では、制御装置70のうち、ケース51の内部に配置された各種ドア(内外気切替ドア53、エアミックスドア55、吹出口モードドア等)の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を空調切替制御手段70fとする。空調切替制御手段70fを制御装置70に対して別体で構成してもよい。
エアミックスドア55および空調切替制御手段70fは、クーラコア16で冷却された送風空気のうちヒータコア17を流れる送風空気とヒータコア17を迂回して流れる送風空気との風量割合を調整する風量割合調整手段である。
内外気切替ドア53および空調切替制御手段70fは、車室内へ吹き出される送風空気のうち内気と外気との割合を調整する内外気割合調整手段である。
本実施形態では、制御装置70のうち、補助ヒータ56の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)を補助ヒータ制御手段70g(電気ヒータ制御手段)とする。
本実施形態では、制御装置70のうち、インバータ19の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)をインバータ制御手段70h(発熱機器制御手段)とする。
上述の各制御手段70a、70b、70c、70d、70e、70f、70g、70hを制御装置70に対して別体で構成してもよい。
制御装置70の入力側には、内気温度センサ71、内気湿度センサ72、外気温度センサ73、日射センサ74、第1水温センサ75、第2水温センサ76、ラジエータ水温センサ77、クーラコア温度センサ78、ヒータコア温度センサ79、エンジン水温センサ80、インバータ温度センサ81、電池温度センサ82、冷媒温度センサ83、84および冷媒圧力センサ85、86等のセンサ群の検出信号が入力される。
内気温度センサ71は、内気の温度(車室内温度)を検出する検出手段(内気温度検出手段)である。内気湿度センサ72は、内気の湿度を検出する検出手段(内気湿度検出手段)である。
外気温度センサ73は、外気の温度(車室外温度)を検出する検出手段(外気温度検出手段)である。日射センサ74は、車室内の日射量を検出する検出手段(日射量検出手段)である。
第1水温センサ75は、第1ポンプ用流路41を流れる冷却水の温度(例えば第1ポンプ11に吸入される冷却水の温度)を検出する検出手段(第1熱媒体温度検出手段)である。
第2水温センサ76は、第2ポンプ用流路42を流れる冷却水の温度(例えば第2ポンプ12に吸入される冷却水の温度)を検出する検出手段(第2熱媒体温度検出手段)である。
ラジエータ水温センサ77は、ラジエータ用流路43を流れる冷却水の温度(例えばラジエータ13から流出した冷却水の温度)を検出する検出手段(機器側熱媒体温度検出手段)である。
クーラコア温度センサ78は、クーラコア16の表面温度を検出する検出手段(クーラコア温度検出手段)である。クーラコア温度センサ78は、例えば、クーラコア16の熱交換フィンの温度を検出するフィンサーミスタや、クーラコア16を流れる冷却水の温度を検出する水温センサ等である。
ヒータコア温度センサ79は、ヒータコア17の表面温度を検出する検出手段(ヒータコア温度検出手段)である。ヒータコア温度センサ79は、例えば、ヒータコア17の熱交換フィンの温度を検出するフィンサーミスタや、ヒータコア17を流れる冷却水の温度を検出する水温センサ等である。
エンジン水温センサ80は、エンジン冷却回路60を循環する冷却水の温度(例えばエンジン61の内部を流れる冷却水の温度)を検出する検出手段(エンジン熱媒体温度検出手段)である。
インバータ温度センサ81は、インバータ用流路47を流れる冷却水の温度(例えばインバータ19から流出した冷却水の温度)を検出する検出手段(機器側熱媒体温度検出手段)である。
電池温度センサ82は、電池熱交換用流路48を流れる冷却水の温度(例えば電池温調用熱交換器20に流入する冷却水の温度)を検出する検出手段(機器側熱媒体温度検出手段)である。
冷媒温度センサ83、84は、圧縮機32から吐出された冷媒の温度を検出する吐出側冷媒温度センサ83、および圧縮機32に吸入される冷媒の温度を検出する吸入側冷媒温度センサ84である。
冷媒圧力センサ85、86は、圧縮機32から吐出された冷媒の圧力を検出する吐出側冷媒圧力センサ85、および圧縮機32に吸入される冷媒の圧力を検出する吸入側冷媒温度センサ86である。
制御装置70の入力側には、操作パネル88に設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。例えば、操作パネル88は、車室内前部の計器盤付近に配置されている。
操作パネル88に設けられた各種空調操作スイッチは、エアコンスイッチ、オートスイッチ、室内送風機52の風量設定スイッチ、車室内温度設定スイッチ、空調停止スイッチ等である。
エアコンスイッチは、冷房または除湿の作動・停止(オン・オフ)を切り替えるスイッチである。オートスイッチは、空調の自動制御を設定または解除するスイッチである。車室内温度設定スイッチは、乗員の操作によって車室内目標温度を設定する目標温度設定手段である。空調停止スイッチは、空調を停止させるスイッチである。
操作パネル88に設けられた各種空調操作スイッチは、クーラコア16で送風空気を冷却する冷却要求、およびヒータコア17で送風空気を加熱する加熱要求を行う空調要求手段である。
次に、上記構成における作動を説明する。図3は、制御装置70が実行する制御処理を示すフローチャートである。
ステップS100では、ラジエータ13に付着した霜を取り除く要求(除霜要求)があるか否かを判定する。例えば、ラジエータ13の表面温度が基準着霜温度(例えば、−10℃)以下となっている状態が所定時間以上続いている場合、除霜要求があると判定する。ラジエータ13の表面温度は、ラジエータ水温センサ77で検出した冷却水温度から推定できる。
除霜要求がないと判定した場合、ステップS110へ進み、車室内への送風空気をクーラコア16で冷却する要求(クーラコア冷却要求)があるか否かを判定する。例えば、操作パネル88に設けられたエアコンスイッチが乗員の操作によってオンされている場合、クーラコア冷却要求があると判定する。
クーラコア冷却要求があると判定した場合、ステップS120へ進み、車室内への送風空気をヒータコア17で加熱する要求(ヒータコア加熱要求)があるか否かを判定する。例えば、クーラコア16で冷却された送風空気の温度が目標吹出空気温度TAOよりも低い場合、ヒータコア加熱要求があると判定する。クーラコア16で冷却された送風空気の温度は、クーラコア温度センサ78で検出したクーラコア表面温度から推定できる。
目標吹出空気温度TAOは、以下の数式F1により算出される。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C …F1
数式F1において、Tsetは車室内温度設定スイッチによって設定された車室内設定温度、Trは内気温度センサ71によって検出された内気温度である。Tamは外気温度センサ73によって検出された外気温度である。Tsは日射センサ74によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインである。Cは補正用の定数である。
ヒータコア加熱要求がないと判定した場合、ステップS130へ進み、冷房モードを実行する。冷房モードは、車室内への送風空気をクーラコア16で冷却して車室内に吹き出す空調モードである。
一方、ヒータコア加熱要求があると判定した場合、ステップS140へ進み、除湿暖房モードを実行する。除湿暖房モードは、車室内への送風空気をクーラコア16で除湿(冷却)した後にヒータコア17で再加熱して車室内に吹き出す空調モードである。
ステップS110にてクーラコア冷却要求がないと判定された場合、ステップS150へ進み、ヒータコア加熱要求があるか否かを判定する。ヒータコア加熱要求がないと判定した場合、ステップS160へ進み、空調停止モードを実行する。空調停止モードでは、車室内の空調を停止する。
一方、ヒータコア加熱要求があると判定した場合、ステップS170へ進み、暖房モードを実行する。暖房モードは、車室内への送風空気をヒータコア17で加熱して車室内に吹き出す空調モードである。
ステップS100にて除霜要求があると判定された場合、ステップS180へ進み、除霜モードを実行する。除霜モードは、ラジエータ13に付着した霜を融かして取り除く作動モードである。
図4は、ステップS130の冷房モードにおける冷却水の流れを示している。冷房モードでは、冷却水冷却器14とクーラコア16とが接続されて低温側冷却水回路が形成され、冷却水加熱器15とラジエータ13とヒータコア17とインバータ19とが接続されて高温側冷却水回路が形成されるように、制御装置70が第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
低温側冷却水回路では、図4の太一点鎖線に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア16を流れるので、クーラコア16で車室内への送風空気が冷却される。高温側冷却水回路では、図4の太実線に示すように、冷却水加熱器15およびインバータ19で加熱された冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水から外気に放熱される。
低温側冷却水回路では、冷房要求に応えるために、冷却水温度を0〜10℃に維持する必要がある。高温側冷却水回路では、インバータ19等の耐熱温度を考慮して、一般的に冷却水温度を65℃以下に抑える必要がある。また、冷凍サイクル31の効率を高めるために、高温側冷却水回路の冷却水温度を低く抑えるのが好ましい。
したがって、冷房モードでは、制御装置70は、低温側冷却水回路、冷凍サイクル31および高温側冷却水回路について、以下のような制御を行う。
低温側冷却水回路については、クーラコア16の必要冷却能力に基づいて、必要な熱量を伝達できる冷却水流量を算出し、算出した冷却水流量が得られるように第1ポンプ11の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
冷凍サイクル31については、クーラコア16を流れる冷却水の温度が目標温度になるように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水の温度を調整する。具体的には、圧縮機32の冷媒吐出能力(回転数)を制御する。クーラコア16を流れる冷却水の温度は、クーラコア温度センサ78で検出したクーラコア表面温度から推定できる。
高温側冷却水回路については、インバータ19等の各発熱機器に必要な冷却水流量が流れるように、各発熱機器に対する第1切替弁21および第2切替弁22の弁開度を考慮して第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
また、第1切替弁21および第2切替弁22におけるラジエータ13側の弁開度を全開にする。これにより、高温側冷却水回路の冷却水温度を極力低くできる。
冷房モードでは、エンジン61の廃熱は不要であるので、低温側冷却水回路および高温側冷却水回路からエンジン冷却回路60を切り離す。具体的には、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を全閉にして、冷却水冷却水熱交換器18に冷却水が流れないようにする。
このような制御を行うことによって、冷房に必要な低温冷却水を作ることができるとともに、冷凍サイクル31を適切な状態で運転させて冷房能力およびサイクル効率を高めることができるので、乗員の快適性を高めることができるとともに車両燃費を向上できる。
図5は、ステップS140の除湿暖房モードにおける制御処理を示すフローチャートである。
除湿暖房モードでは、車室内への送風空気を除湿するため、低温側冷却水回路においてクーラコア16へ流れる冷却水の温度を0〜10℃に維持する必要がある。さらに、除湿のために冷却された空気を十分に再加熱するため、高温側冷却水回路においてヒータコア17へ流れる冷却水の温度を55〜65℃程度に維持する必要がある。
また、運転開始直後における窓曇り防止については、暖かい空気で窓ガラスを早く暖めることが要求される。一方、長時間運転している場合における窓曇り防止については、車室内の湿度を低く維持させておくことが要求される。
したがって、除湿暖房モードでは、高温側冷却水回路の冷却水温度を速やかに目標温度に到達させる必要があるため、制御装置70は以下のような制御を行う。
ステップS141では、エンジン冷却回路60の冷却水温度Twe(エンジン水温)がヒータコア17の目標冷却水温度Twho(ヒータ目標水温)よりも高いか否かを判定する。エンジン冷却回路60の冷却水温度Tweがヒータコア17の目標冷却水温度Twhoよりも高いと判定した場合、ステップS142へ進んで、エンジン廃熱直接利用除湿暖房モードを実行する。
エンジン廃熱直接利用除湿暖房モードは、高温側冷却水回路の冷却水をエンジン61の廃熱で作り、低温側冷却水回路の冷却水を冷凍サイクル31で作る作動モードである。
ステップS141にて、エンジン冷却回路60の冷却水温度Tweがヒータコア17の目標冷却水温度Twhoよりも低いと判定した場合、ステップS143へ進み、高温側冷却水回路の冷却水温度Twm(高温側水温)がヒータコア17の目標冷却水温度Twho(ヒータ目標水温)よりも高いか否かを判定する。
高温側冷却水回路の冷却水温度Twmがヒータコア17の目標冷却水温度Twhoよりも高いと判定した場合、ステップS144へ進んで、機器廃熱直接利用除湿暖房モードを実行する。
機器廃熱直接利用除湿暖房モードは、高温側冷却水回路の冷却水をインバータ19等の発熱機器の廃熱で作り、低温側冷却水回路の冷却水を冷凍サイクル31で作る作動モードである。
ステップS143にて、高温側冷却水回路の冷却水温度Twmがヒータコア17の目標冷却水温度Twhoよりも低いと判定した場合、ステップS145へ進み、エンジン冷却回路60の冷却水温度Twe(エンジン水温)が、空調要求が無い時のエンジン冷却回路60の目標冷却水温度Tweo(空調不要求時目標エンジン水温)に達しているか否かを判定する。
空調不要求時目標エンジン水温Tweoは、空調要求が有る時のエンジン冷却回路60の目標冷却水温度(空調要求時目標エンジン水温)よりも低い温度である。すなわち、空調要求が無い時は、エンジン61の廃熱をヒータコア17で利用しないので、エンジン冷却水の温度を、エンジン61にとって効率の良い温度以上に上昇させる必要がない。例えば、空調不要求時目標エンジン水温Tweoは40℃であり、空調要求時目標エンジン水温は60℃である。
エンジン水温Tweが空調不要求時目標エンジン水温Tweoに達していないと判定した場合、ステップS146へ進んで、外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードを実行する。
外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードは、高温側冷却水回路の冷却水および低温側冷却水回路の冷却水を冷凍サイクル31で作る作動モードであり、外気から吸熱する。
ステップS145にて、エンジン冷却回路60の冷却水温度Tweが空調不要求時目標エンジン水温Tweoに達していると判定した場合、ステップS147へ進んで、エンジン吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードを実行する。
エンジン吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードは、外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードと同様に、高温側冷却水回路の冷却水および低温側冷却水回路の冷却水を冷凍サイクル31で作る作動モードであるが、外気から吸熱せず、エンジン61の廃熱を吸熱する。
図6は、ステップS142のエンジン廃熱直接利用除湿暖房モードにおける冷却水の流れを示している。エンジン廃熱直接利用除湿暖房モードでは、冷却水冷却器14とクーラコア16とが接続されて低温側冷却水回路が形成され、冷却水加熱器15とラジエータ13とヒータコア17と冷却水冷却水熱交換器18とインバータ19とが接続されて高温側冷却水回路が形成されるように、制御装置70が第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
低温側冷却水回路では、図6の太一点鎖線に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア16を流れるので、クーラコア16で車室内への送風空気が除湿(冷却)される。高温側冷却水回路では、図6の太実線に示すように、冷却水冷却水熱交換器18で加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
したがって、エンジン廃熱直接利用除湿暖房モードでは、制御装置70は、低温側冷却水回路、冷凍サイクル31および高温側冷却水回路について、以下のような制御を行う。
低温側冷却水回路については、クーラコア16の必要冷却能力に基づいて、必要な熱量を伝達できる冷却水流量を算出し、算出した冷却水流量が得られるように第1ポンプ11の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
冷凍サイクル31については、クーラコア16を流れる冷却水の温度が目標温度になるように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水の温度を調整する。具体的には、圧縮機32の冷媒吐出能力(回転数)を制御する。クーラコア16を流れる冷却水の温度は、クーラコア温度センサ78で検出したクーラコア表面温度から推定できる。
高温側冷却水回路については、ラジエータ13、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18およびインバータ19に対する要求冷却水流量を満足できるように、第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
図7は、エンジン廃熱直接利用除湿暖房モードにおける第1切替弁21および第2切替弁22の制御特性図である。図7において、実線Veは、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を示し、一点鎖線Vrは、第1切替弁21および第2切替弁22におけるラジエータ13側の弁開度を示している。
エンジン冷却回路60の冷却水温度は一般的に100℃以上になる場合もあるため、エンジン61の廃熱を全て高温側冷却水回路の冷却水に伝えると、インバータ19等の機器の耐熱温度を超えてしまう可能性がある。
このため、ヒータコア17の目標冷却水温度Twhoと高温側冷却水回路の冷却水温度(高温側水温)との差を計算して、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を調整する。これにより、冷却水冷却水熱交換器18における冷却水流量を調整する。
高温側冷却水回路に配置されたインバータ19等の発熱機器の廃熱のみでヒータコア17の目標冷却水温度Twhoを達成できる場合は、第1切替弁21および第2切替弁22におけるラジエータ13側の弁を開いてラジエータ13に冷却水を流す。これにより、ラジエータ13で放熱させて、インバータ19等の発熱機器の耐熱温度を超えないように冷却水温度を制御する。
図8は、ステップS144の機器廃熱直接利用除湿暖房モードにおける冷却水の流れを示している。機器廃熱直接利用除湿暖房モードでは、冷却水冷却器14とクーラコア16とが接続されて低温側冷却水回路が形成され、冷却水加熱器15とラジエータ13とヒータコア17とインバータ19とが接続されて高温側冷却水回路が形成されるように、制御装置70が第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
低温側冷却水回路では、図8の太一点鎖線に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア16を流れるので、クーラコア16で車室内への送風空気が除湿(冷却)される。高温側冷却水回路では、図8の太実線に示すように、インバータ19で加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
したがって、機器廃熱直接利用除湿暖房モードでは、制御装置70は、低温側冷却水回路、冷凍サイクル31および高温側冷却水回路について、以下のような制御を行う。
低温側冷却水回路については、エンジン廃熱直接利用除湿暖房モードと同様に、クーラコア16の必要冷却能力に基づいて、必要な熱量を伝達できる冷却水流量を算出し、算出した冷却水流量が得られるように第1ポンプ11の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
冷凍サイクル31については、エンジン廃熱直接利用除湿暖房モードと同様に、クーラコア16を流れる冷却水の温度が目標温度になるように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水の温度を調整する。具体的には、圧縮機32の冷媒吐出能力(回転数)を制御する。クーラコア16を流れる冷却水の温度は、クーラコア温度センサ78で検出したクーラコア表面温度から推定できる。
高温側冷却水回路については、ラジエータ13、ヒータコア17およびインバータ19に対する要求冷却水流量を満足できるように、第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
図9は、機器廃熱直接利用除湿暖房モードにおける第1切替弁21および第2切替弁22の制御特性図である。図9において、一点鎖線Vrは、第1切替弁21および第2切替弁22におけるラジエータ13側の弁開度を示している。
高温側冷却水回路に配置されたインバータ19等の発熱機器の廃熱と冷凍サイクル31の放熱量とでヒータコア17の目標冷却水温度Twhoを達成できる場合、換言すると、ヒータコア17の要求熱量よりも、インバータ19等の発熱機器の廃熱量と冷凍サイクル31の放熱量との和の方が大きい場合は、高温側冷却水回路の冷却水温度が高過ぎる状態となるため、第1切替弁21および第2切替弁22におけるラジエータ13側の弁を開いてラジエータ13に冷却水を流す。これにより、ラジエータ13で放熱させて、インバータ19等の発熱機器の耐熱温度を超えないように冷却水温度を制御する。
図10は、ステップS146の外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードにおける冷却水の流れを示している。外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードでは、冷却水冷却器14とラジエータ13とクーラコア16とインバータ19とが接続されて低温側冷却水回路が形成され、冷却水加熱器15とヒータコア17とが接続されて高温側冷却水回路が形成されるように、制御装置70が第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
低温側冷却水回路では、図10の太一点鎖線に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア16およびラジエータ13を流れるので、クーラコア16で車室内への送風空気が除湿(冷却)されるとともに、ラジエータ13で冷却水が外気から吸熱される。高温側冷却水回路では、図10の太実線に示すように、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
すなわち、外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードでは、冷凍サイクル31の冷媒は、冷却水冷却器14にて冷却水を介して外気の熱を吸熱して、冷却水加熱器15にて冷却水に放熱する。したがって、外気の熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードは、例えば車両が長期放置された後の状態のように、エンジン61の廃熱やインバータ19等の発熱機器の廃熱を暖房に利用することができない状態にある場合に実行される。したがって、冷凍サイクル31を用いて、低温側冷却水回路の冷却水(低温冷却水)および高温側冷却水回路の冷却水(高温冷却水)を作る必要がある。
冷凍サイクル31で効率よく熱を作り出すには外気吸熱が必要であるため、低温側冷却水回路は外気吸熱回路として利用し、冷凍サイクル31にて高温側冷却水回路の温度を早く上昇させるように運転する。
さらに、インバータ19等の発熱機器を低温側冷却水回路に配置することによって、インバータ19等の発熱機器の廃熱を有効に活用するとともに、冷却水冷却器14における冷却水温度を上昇させて冷凍サイクル31の低圧側圧力を上昇させるので、圧縮機32の仕事量を増やすととともに、冷凍サイクル31の加熱能力と効率をともに向上させる。
したがって、外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードでは、制御装置70は、低温側冷却水回路、冷凍サイクル31および高温側冷却水回路について、以下のような制御を行う。
低温側冷却水回路については、ラジエータ13からの吸熱量と、インバータ19等の発熱機器やクーラコア16の必要冷却能力とに基づいて、必要な熱量を伝達できる冷却水流量を算出し、算出した冷却水流量が得られるように第1ポンプ11の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
クーラコア16を流れる冷却水の温度が0℃以下の場合、クーラコア16に付着した凝縮水が凍ってフロスト(着霜)が発生する可能性があるため、クーラコア16を流れる冷却水の流量を少なくしたり、クーラコア16に断続的に冷却水を流す等の調整を行うことによって、クーラコア16がフロストすることを防止する。
冷凍サイクル31については、ヒータコア17を流れる冷却水の温度が目標温度になるように、冷却水加熱器15で加熱された冷却水の温度を調整する。具体的には、圧縮機32の冷媒吐出能力(回転数)を制御する。ヒータコア17を流れる冷却水の温度は、ヒータコア温度センサ79で検出したヒータコア表面温度から推定できる。
高温側冷却水回路については、冷却水加熱器15に接続される機器をヒータコア17のみとすることで、高温側冷却水回路の熱容量を小さくして、冷却水温度を速やかに上昇させる。
図11は、外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードにおける第2ポンプ12の制御特性図である。図11において、実線Fcは、冷却水加熱器15における冷却水流量を示している。
冷却水加熱器15の温度が高いほど冷凍サイクル31の加熱能力が高くなることから、高温側冷却水回路の冷却水温度(高温側水温)が低い場合は第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を小さくして冷却水加熱器15における冷却水流量を少なくして冷却水加熱器15の温度を上昇させ、高温側冷却水回路の冷却水温度が高くなった場合は、ヒータコア17に対する加熱要求に基づいて必要冷却水流量を算出して第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
図12は、ステップS147のエンジン吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードにおける冷却水の流れを示している。エンジン吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードでは、冷却水冷却器14とラジエータ13とクーラコア16と冷却水冷却水熱交換器18とインバータ19とが接続されて低温側冷却水回路が形成され、冷却水加熱器15とヒータコア17とが接続されて高温側冷却水回路が形成されるように、制御装置70が第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
低温側冷却水回路では、図12の太一点鎖線に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア16および冷却水冷却水熱交換器18を流れるので、クーラコア16で車室内への送風空気が除湿(冷却)されるとともに、冷却水冷却水熱交換器18で冷却水がエンジン冷却水から吸熱する。高温側冷却水回路では、図12の太実線に示すように、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
すなわち、エンジン吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードでは、冷凍サイクル31の冷媒は、冷却水冷却器14にて冷却水およびエンジン冷却水を介してエンジン61の廃熱を吸熱して、冷却水加熱器15にて冷却水に放熱する。したがって、エンジン61の廃熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードは、例えば長時間の駐車によって冷えていた車両が走行を開始してから、ある程度時間が経ってエンジン61が温まった状態にある場合に実行される。
この場合、エンジン水温はヒータコア17に直接利用できる温度帯に到達していないが、エンジン61の廃熱量は2〜3kW程度利用できる状態にある。
したがって、冷凍サイクル31を用いて、低温側冷却水回路の冷却水(低温冷却水)および高温側冷却水回路の冷却水(高温冷却水)を作る必要があるが、外気よりも温度の高いエンジン61の廃熱を活用した方が冷凍サイクル31の効率が良いため、外気から吸熱せず、エンジン61の廃熱を吸熱する。
エンジン吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードでは、制御装置70は、低温側冷却水回路、冷凍サイクル31および高温側冷却水回路について、以下のような制御を行う。
低温側冷却水回路については、冷却水冷却水熱交換器18からの吸熱量(エンジン冷却回路60からの吸熱量)と、インバータ19等の発熱機器やクーラコア16の必要冷却能力とに基づいて、必要な熱量を伝達できる冷却水流量を算出し、算出した冷却水流量が得られるように第1ポンプ11の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
図13は、エンジン吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードにおける第1切替弁21および第2切替弁22の制御特性図である。図13において、実線Veは、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を示している。
エンジン吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードでは車室内への送風空気を除湿する必要があるため、クーラコア16の目標温度を維持する必要がある。したがって、低温側冷却水回路の冷却水温度(低温側水温)がクーラコア16の目標温度Twco以下になった場合、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁を開いて冷却水冷却水熱交換器18に冷却水を流す。これにより、エンジン冷却回路60からの吸熱が行われる。一方、低温側冷却水回路の冷却水温度(低温側水温)がクーラコア16の目標温度Twco以上である場合は、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁を閉じて冷却水冷却水熱交換器18に冷却水を流さない。これにより、エンジン冷却回路60を低温側冷却水回路に対して遮断する。
冷凍サイクル31については、ヒータコア17を流れる冷却水の温度が目標温度になるように、冷却水加熱器15で加熱された冷却水の温度を調整する。具体的には、圧縮機32の冷媒吐出能力(回転数)を制御する。ヒータコア17を流れる冷却水の温度は、ヒータコア温度センサ79で検出したヒータコア表面温度から推定できる。
高温側冷却水回路については、冷却水加熱器15に接続される機器をヒータコア17のみとすることで、高温側冷却水回路の熱容量を小さくして、冷却水温度を速やかに上昇させる。
エンジン吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードにおける第2ポンプ12の制御特性図は、図11に示す外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードにおける第2ポンプ12の制御特性図と同様である。
すなわち、外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードと同様に、冷却水加熱器15の温度が高いほど冷凍サイクル31の加熱能力が高くなることから、高温側冷却水回路の冷却水温度(高温側水温)が低い場合は第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を小さくして冷却水加熱器15における冷却水流量を少なくして冷却水加熱器15の温度を上昇させ、高温側冷却水回路の冷却水温度が高くなった場合は、ヒータコア17に対する加熱要求に基づいて必要冷却水流量を算出して第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
図14は、ステップS160の空調停止モードにおける冷却水の流れを示している。空調停止モードでは、冷却水加熱器15とラジエータ13とインバータ19とが接続されて高温側冷却水回路が形成されるように、制御装置70が第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
高温側冷却水回路では、図14の太実線に示すように、インバータ19で加熱された冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水から外気に放熱される。
空調停止モードでは、空調要求が無いため、インバータ19等の発熱機器を冷却すればよい。したがって、高温側冷却水回路にインバータ19等の発熱機器を配置して、インバータ19等の発熱機器とラジエータ13との間で冷却水を循環させてインバータ19等の発熱機器を冷却する。
空調停止モードでは、制御装置70は、低温側冷却水回路、冷凍サイクル31および高温側冷却水回路について、以下のような制御を行う。
低温側冷却水回路については、インバータ19等の発熱機器が配置されておらず、クーラコア16に対する冷却要求も無いため、第1ポンプ11を停止状態にする。
冷凍サイクル31については、低温冷却水を作る必要はなく、インバータ19等の発熱機器をラジエータ13での外気放熱で冷却可能であるため、圧縮機32を停止状態にする。
高温側冷却水回路については、インバータ19等の各発熱機器に必要な冷却水流量が流れるように、各発熱機器に対する第1切替弁21および第2切替弁22の弁開度を考慮して第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
また、第1切替弁21および第2切替弁22におけるラジエータ13側の弁開度を全開にする。これにより、冷却水圧力損失が低減するので、第2ポンプ12の消費電力を低減できる。
空調停止モードでは、エンジン61の廃熱は不要であるので、低温側冷却水回路および高温側冷却水回路からエンジン冷却回路60を切り離す。具体的には、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を全閉にして、冷却水冷却水熱交換器18に冷却水が流れないようにする。
図15は、ステップS170の暖房モードにおける制御処理を示すフローチャートである。
暖房モードでは、室内への送風空気を加熱する必要があるため、高温側冷却水回路においてヒータコア17へ流れる冷却水の温度を55〜65℃程度に維持する必要があるが、室内への送風空気を冷却する要求はないので、低温側冷却水回路において冷却水の温度を低温に維持する必要はない。
したがって、暖房モードは、上述の除湿暖房モードに対して、クーラコア16の冷却水温度の目標を無くした状態であり、高温側冷却水回路の冷却水温度を速やかに目標温度に到達させるため、制御装置70は以下のような制御を行う。
ステップS161では、エンジン冷却回路60の冷却水温度Twe(エンジン水温)がヒータコア17の目標冷却水温度Twho(ヒータ目標水温)よりも高いか否かを判定する。エンジン冷却回路60の冷却水温度Tweがヒータコア17の目標冷却水温度Twhoよりも高いと判定した場合、ステップS162へ進んで、エンジン廃熱直接利用暖房モードを実行する。
エンジン廃熱直接利用暖房モードは、高温側冷却水回路の冷却水をエンジン61の廃熱で作る作動モードである。
ステップS161にて、エンジン冷却回路60の冷却水温度Tweがヒータコア17の目標冷却水温度Twhoよりも低いと判定した場合、ステップS163へ進み、高温側冷却水回路の冷却水温度Twm(高温側水温)がヒータコア17の目標冷却水温度Twho(ヒータ目標水温)よりも高いか否かを判定する。
高温側冷却水回路の冷却水温度Twmがヒータコア17の目標冷却水温度Twhoよりも高いと判定した場合、ステップS164へ進んで、機器廃熱直接利用暖房モードを実行する。
機器廃熱直接利用除湿暖房モードは、高温側冷却水回路の冷却水をインバータ19等の発熱機器の廃熱で作る作動モードである。
ステップS163にて、高温側冷却水回路の冷却水温度Twmがヒータコア17の目標冷却水温度Twhoよりも低いと判定した場合、ステップS165へ進み、エンジン冷却回路60の冷却水温度Twe(エンジン水温)が、空調要求が無い時のエンジン冷却回路60の目標冷却水温度Tweo(空調不要求時目標エンジン水温)に達しているか否かを判定する。
エンジン冷却回路60の冷却水温度Tweが空調不要求時目標エンジン水温Tweoに達していないと判定した場合、ステップS166へ進んで、外気吸熱ヒートポンプ暖房モードを実行する。
外気吸熱ヒートポンプ暖房モードは、高温側冷却水回路の冷却水を冷凍サイクル31で作る作動モードであり、外気から吸熱する。
ステップS165にて、エンジン冷却回路60の冷却水温度Tweが空調不要求時目標エンジン水温Tweoに達していると判定した場合、ステップS167へ進んで、エンジン吸熱ヒートポンプ暖房モードを実行する。
エンジン吸熱ヒートポンプ暖房モードは、外気吸熱ヒートポンプ暖房モードと同様に、高温側冷却水回路の冷却水を冷凍サイクル31で作る作動モードであるが、外気から吸熱せず、エンジン61の廃熱を吸熱する。
図16は、ステップS162のエンジン廃熱直接利用暖房モードにおける冷却水の流れを示している。エンジン廃熱直接利用暖房モードでは、冷却水加熱器15とラジエータ13とヒータコア17と冷却水冷却水熱交換器18とインバータ19とが接続されて高温側冷却水回路が形成されるように、制御装置70が第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
高温側冷却水回路では、図16の太実線に示すように、冷却水冷却水熱交換器18で加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
したがって、エンジン廃熱直接利用暖房モードでは、制御装置70は、低温側冷却水回路、冷凍サイクル31および高温側冷却水回路について、以下のような制御を行う。
低温側冷却水回路については、クーラコア16に対する冷却要求が無いため、第1ポンプ11を停止状態にする。
冷凍サイクル31については、高温側冷却水回路の冷却水温度がエンジン61の廃熱によって調整されるため、圧縮機32を停止状態にする。
高温側冷却水回路については、ラジエータ13、ヒータコア17、冷却水冷却水熱交換器18およびインバータ19に対する要求冷却水流量を満足できるように、第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
エンジン廃熱直接利用暖房モードにおける第1切替弁21および第2切替弁22の制御特性図は、図7に示すエンジン廃熱直接利用除湿暖房モードにおける第1切替弁21および第2切替弁22の制御特性図と同様である。
エンジン冷却回路60の冷却水温度は一般的に100℃以上になる場合もあるため、エンジン61の廃熱を全て高温側冷却水回路の冷却水に伝えると、インバータ19等の機器の耐熱温度を超えてしまう可能性がある。
このため、ヒータコア17の目標冷却水温度Twhoと高温側冷却水回路の冷却水温度(高温側水温)との差を計算して、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を調整する。これにより、冷却水冷却水熱交換器18における冷却水流量を調整する。
高温側冷却水回路に配置されたインバータ19等の発熱機器の廃熱のみでヒータコア17の目標冷却水温度Twhoを達成できる場合は、第1切替弁21および第2切替弁22におけるラジエータ13側の弁を開いてラジエータ13に冷却水を流す。これにより、ラジエータ13で放熱させて、インバータ19等の発熱機器の耐熱温度を超えないように冷却水温度を制御する。
図17は、ステップS164の機器廃熱直接利用暖房モードにおける冷却水の流れを示している。機器廃熱直接利用暖房モードでは、冷却水加熱器15とラジエータ13とヒータコア17とインバータ19とが接続されて高温側冷却水回路が形成されるように、制御装置70が第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
高温側冷却水回路では、図17の太実線に示すように、インバータ19で加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
したがって、機器廃熱直接利用暖房モードでは、制御装置70は、低温側冷却水回路、冷凍サイクル31および高温側冷却水回路について、以下のような制御を行う。
低温側冷却水回路については、クーラコア16に対する冷却要求が無いため、第1ポンプ11を停止状態にする。
冷凍サイクル31については、高温側冷却水回路の冷却水温度がインバータ19等の発熱機器の廃熱によって調整されるため、圧縮機32を停止状態にする。
高温側冷却水回路については、ラジエータ13、ヒータコア17およびインバータ19に対する要求冷却水流量を満足できるように、第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
機器廃熱直接利用暖房モードにおける第1切替弁21および第2切替弁22の制御特性図は、図9に示す機器廃熱直接利用除湿暖房モードにおける第1切替弁21および第2切替弁22の制御特性図と同様である。
高温側冷却水回路に配置されたインバータ19等の発熱機器の廃熱と冷凍サイクル31の放熱量とでヒータコア17の目標冷却水温度Twhoを達成できる場合、換言すると、ヒータコア17の要求熱量よりも、インバータ19等の発熱機器の廃熱量と冷凍サイクル31の放熱量との和の方が大きい場合は、高温側冷却水回路の冷却水温度が高過ぎる状態となるため、第1切替弁21および第2切替弁22におけるラジエータ13側の弁を開いてラジエータ13に冷却水を流す。これにより、ラジエータ13で放熱させて、インバータ19等の発熱機器の耐熱温度を超えないように冷却水温度を制御する。
図18は、ステップS166の外気吸熱ヒートポンプ暖房モードにおける冷却水の流れを示している。外気吸熱ヒートポンプ暖房モードでは、冷却水冷却器14とラジエータ13とインバータ19とが接続されて低温側冷却水回路が形成され、冷却水加熱器15とヒータコア17とが接続されて高温側冷却水回路が形成されるように、制御装置70が第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
低温側冷却水回路では、図18の太一点鎖線に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水が外気から吸熱される。高温側冷却水回路では、図18の太実線に示すように、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
すなわち、外気吸熱ヒートポンプ暖房モードでは、冷凍サイクル31の冷媒は、冷却水冷却器14にて冷却水を介して外気の熱を吸熱して、冷却水加熱器15にて冷却水に放熱する。したがって、外気の熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
外気吸熱ヒートポンプ暖房モードは、例えば車両が長期放置された後の状態のように、エンジン61の廃熱やインバータ19等の発熱機器の廃熱を暖房に利用することができない状態にある場合に実行される。したがって、冷凍サイクル31を用いて、低温側冷却水回路の冷却水(低温冷却水)および高温側冷却水回路の冷却水(高温冷却水)を作る必要がある。
冷凍サイクル31で効率よく熱を作り出すには外気吸熱が必要であるため、低温側冷却水回路は外気吸熱回路として利用し、冷凍サイクル31にて高温側冷却水回路の温度を早く上昇させるように運転する。
さらに、インバータ19等の発熱機器を低温側冷却水回路に配置することによって、インバータ19等の発熱機器の廃熱を有効に活用するとともに、冷却水冷却器14における冷却水温度を上昇させて冷凍サイクル31の低圧側圧力を上昇させるので、圧縮機32の仕事量を増やすととともに、冷凍サイクル31の加熱能力と効率をともに向上させる。
したがって、外気吸熱ヒートポンプ暖房モードでは、制御装置70は、低温側冷却水回路、冷凍サイクル31および高温側冷却水回路について、以下のような制御を行う。
低温側冷却水回路については、ラジエータ13からの吸熱量と、インバータ19等の発熱機器の必要冷却能力とに基づいて、必要な熱量を伝達できる冷却水流量を算出し、算出した冷却水流量が得られるように第1ポンプ11の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
外気からの吸熱量を少しでも多くしたいため、第1切替弁21および第2切替弁22におけるラジエータ13側の弁を全開にして、ラジエータ13における冷却水流量を少しでも多くする。
冷凍サイクル31については、ヒータコア17を流れる冷却水の温度が目標温度になるように、冷却水加熱器15で加熱された冷却水の温度を調整する。具体的には、圧縮機32の冷媒吐出能力(回転数)を制御する。ヒータコア17を流れる冷却水の温度は、ヒータコア温度センサ79で検出したヒータコア表面温度から推定できる。
高温側冷却水回路については、冷却水加熱器15に接続される機器をヒータコア17のみとすることで、高温側冷却水回路の熱容量を小さくして、冷却水温度を速やかに上昇させる。
外気吸熱ヒートポンプ暖房モードにおける第2ポンプ12の制御特性図は、図11に示す外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードにおける第2ポンプ12の制御特性図と同様である。
冷却水加熱器15の温度が高いほど冷凍サイクル31の加熱能力が高くなることから、高温側冷却水回路の冷却水温度(高温側水温)が低い場合は第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を小さくして冷却水加熱器15における冷却水流量を少なくして冷却水加熱器15の温度を上昇させ、高温側冷却水回路の冷却水温度が高くなった場合は、ヒータコア17に対する加熱要求に基づいて必要冷却水流量を算出して第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
図19は、ステップS167のエンジン吸熱ヒートポンプ暖房モードにおける冷却水の流れを示している。エンジン吸熱ヒートポンプ暖房モードでは、冷却水冷却器14とラジエータ13と冷却水冷却水熱交換器18とインバータ19とが接続されて低温側冷却水回路が形成され、冷却水加熱器15とヒータコア17とが接続されて高温側冷却水回路が形成されるように、制御装置70が第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
低温側冷却水回路では、図19の太一点鎖線に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水が冷却水冷却水熱交換器18を流れるので、冷却水冷却水熱交換器18で冷却水がエンジン冷却水から吸熱する。高温側冷却水回路では、図19の太実線に示すように、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
すなわち、外気吸熱ヒートポンプ暖房モードでは、冷凍サイクル31の冷媒は、冷却水冷却器14にて冷却水およびエンジン冷却水を介してエンジン61の廃熱を吸熱して、冷却水加熱器15にて冷却水に放熱する。したがって、エンジン61の廃熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
外気吸熱ヒートポンプ暖房モードは、例えば長時間の駐車によって冷えていた車両が走行を開始してから、ある程度時間が経ってエンジン61が温まった状態にある場合に実行される。
この場合、エンジン水温はヒータコア17に直接利用できる温度帯に到達していないが、エンジン61の廃熱量は2〜3kW程度利用できる状態にある。
したがって、冷凍サイクル31を用いて、低温側冷却水回路の冷却水(低温冷却水)および高温側冷却水回路の冷却水(高温冷却水)を作る必要があるが、外気よりも温度の高いエンジン61の廃熱を活用した方が冷凍サイクル31の効率が良いため、外気から吸熱せず、エンジン61の廃熱を吸熱する。
エンジン吸熱ヒートポンプ暖房モードでは、制御装置70は、低温側冷却水回路、冷凍サイクル31および高温側冷却水回路について、以下のような制御を行う。
低温側冷却水回路については、冷却水冷却水熱交換器18からの吸熱量(エンジン冷却回路60からの吸熱量)と、インバータ19等の発熱機器の必要冷却能力とに基づいて、必要な熱量を伝達できる冷却水流量を算出し、算出した冷却水流量が得られるように第1ポンプ11の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
図20は、エンジン吸熱ヒートポンプ暖房モードにおける第1切替弁21および第2切替弁22の制御特性図である。図13において、実線Veは、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を示している。
エンジン吸熱ヒートポンプ暖房モードではクーラコア16に対する冷却要求が無いため、低温側冷却水回路の冷却水温度(低温側水温)を高くしてもよい。したがって、エンジン冷却回路60からの吸熱量を最大限にするため、エンジン冷却水の温度(エンジン水温)と空調不要求時目標エンジン水温Tweoとの乖離量に基づいて、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を制御する。
つまり、冷却水冷却水熱交換器18における冷却水流量を調整することによって、エンジン61からの吸熱量を制御して、エンジン冷却水の温度をある温度以上に維持させる。
冷凍サイクル31については、ヒータコア17を流れる冷却水の温度が目標温度になるように、冷却水加熱器15で加熱された冷却水の温度を調整する。具体的には、圧縮機32の冷媒吐出能力(回転数)を制御する。ヒータコア17を流れる冷却水の温度は、ヒータコア温度センサ79で検出したヒータコア表面温度から推定できる。
高温側冷却水回路については、冷却水加熱器15に接続される機器をヒータコア17のみとすることで、高温側冷却水回路の熱容量を小さくして、冷却水温度を速やかに上昇させる。
エンジン吸熱ヒートポンプ暖房モードにおける第2ポンプ12の制御特性図は、図11に示す外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードにおける第2ポンプ12の制御特性図と同様である。
すなわち、外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードと同様に、冷却水加熱器15の温度が高いほど冷凍サイクル31の加熱能力が高くなることから、高温側冷却水回路の冷却水温度(高温側水温)が低い場合は第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を小さくして冷却水加熱器15における冷却水流量を少なくして冷却水加熱器15の温度を上昇させ、高温側冷却水回路の冷却水温度が高くなった場合は、ヒータコア17に対する加熱要求に基づいて必要冷却水流量を算出して第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
図21は、ステップS180の除霜モードにおける制御処理を示すフローチャートである。
外気吸熱で暖房熱源を確保する場合、ラジエータ13に霜が付着してラジエータ13を流れる外気の風量が低下する。その結果、ラジエータ13の熱交換性能が低下する。そのため、上述の外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードおよび外気吸熱ヒートポンプ暖房モードを実行している場合、定期的にラジエータ13の霜を取り除くための除霜運転を実施する必要がある。
したがって、除霜要求がある場合、状況に応じた除霜運転を実施するため、制御装置70は以下のような制御を行う。
ステップS181では、エンジン冷却回路60の冷却水温度Twe(エンジン水温)がヒータコア17の目標冷却水温度Twho(ヒータ目標水温)よりも高いか否かを判定する。エンジン冷却回路60の冷却水温度Tweがヒータコア17の目標冷却水温度Twhoよりも高いと判定した場合、ステップS182へ進んで、エンジン廃熱直接利用高温水除霜モードを実行する。
エンジン廃熱直接利用高温水除霜モードは、エンジン61の廃熱で加熱されることによって作られた高温冷却水をラジエータ13に導くことによって除霜するモードである。
ステップS181にて、エンジン冷却回路60の冷却水温度Tweがヒータコア17の目標冷却水温度Twhoよりも低いと判定した場合、ステップS183へ進み、車室内への送風空気をクーラコア16で冷却する要求(クーラコア冷却要求)があるか否かを判定する。例えば、操作パネル88に設けられたエアコンスイッチが乗員の操作によってオンされている場合、クーラコア冷却要求があると判定する。
クーラコア冷却要求がないと判定した場合、ステップS184へ進んで、エンジン廃熱間接利用除霜モードを実行する。
エンジン廃熱間接利用除霜モードは、エンジン61の廃熱を冷凍サイクル31で汲み上げることによって作られた高温冷却水をラジエータ13に導くことによって除霜するモードである。
ステップS183にて、クーラコア冷却要求があると判定した場合、ステップS185へ進んで、エンジン廃熱直接利用低温水除霜モードを実行する。
エンジン廃熱直接利用低温水除霜モードは、エンジン61の廃熱で加熱されることによって作られた低温冷却水をラジエータ13に導くことによって除霜するモードである。
図22は、ステップS182のエンジン廃熱直接利用高温水除霜モードにおける冷却水の流れを示している。エンジン廃熱直接利用高温水除霜モードでは、冷却水冷却器14とクーラコア16とが接続されて低温側冷却水回路が形成され、冷却水加熱器15とラジエータ13とヒータコア17と冷却水冷却水熱交換器18とインバータ19とが接続されて高温側冷却水回路が形成されるように、制御装置70が第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
低温側冷却水回路では、図22の太一点鎖線に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア16を流れることが可能であるので、クーラコア16で車室内への送風空気を除湿(冷却)することが可能である。高温側冷却水回路では、図22の太実線に示すように、冷却水冷却水熱交換器18で加熱された冷却水がヒータコア17およびラジエータ13を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱されるとともにラジエータ13に付着した霜が融かされて除霜される。
したがって、エンジン廃熱直接利用高温水除霜モードでは、制御装置70は、低温側冷却水回路、冷凍サイクル31および高温側冷却水回路について、以下のような制御を行う。
低温側冷却水回路については、除霜モードに切り替えられる直前の要求を維持する。具体的には、クーラコア16に対する冷却要求が有る場合、クーラコア16の必要冷却能力に基づいて、必要な熱量を伝達できる冷却水流量を算出し、算出した冷却水流量が得られるように第1ポンプ11の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。クーラコア16に対する冷却要求がない場合、第1ポンプ11を停止状態にする。
冷凍サイクル31については、除霜モードに切り替えられる直前の要求を維持する。具体的には、クーラコア16に対する冷却要求が有る場合、クーラコア16を流れる冷却水の温度が目標温度になるように、圧縮機32の冷媒吐出能力(回転数)を制御することによって冷却水冷却器14で冷却された冷却水の温度を調整する。
高温側冷却水回路については、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を制御することによって、冷却水冷却水熱交換器18を流れる冷却水の流量を調整する。これにより、エンジン61から与えられる熱量を調整して、高温側冷却水回路の冷却水温度を調整する。
図23は、エンジン廃熱直接利用高温水除霜モードにおける第1切替弁21および第2切替弁22の制御特性図である。図23において、実線Veは、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を示している。
エンジン冷却回路60の冷却水温度は一般的に100℃以上になる場合もあるため、エンジン61の廃熱を全て高温側冷却水回路の冷却水に伝えると、インバータ19等の機器の耐熱温度を超えてしまう可能性がある。
このため、ヒータコア17の目標冷却水温度Twhoと高温側冷却水回路の冷却水温度(高温側水温)との差を計算して、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を調整する。これにより、冷却水冷却水熱交換器18における冷却水流量を調整して、冷却水温度をヒータコア17の目標冷却水温度Twho以上、インバータ19等の発熱機器の耐熱温度以下(例えば60℃以上、65℃以下)に維持する。
図24は、ステップS184のエンジン廃熱間接利用除霜モードにおける冷却水の流れを示している。エンジン廃熱間接利用除霜モードでは、冷却水冷却器14と冷却水冷却水熱交換器18とインバータ19とが接続されて低温側冷却水回路が形成され、冷却水加熱器15とラジエータ13とヒータコア17とが接続されて高温側冷却水回路が形成されるように、制御装置70が第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
低温側冷却水回路では、図24の太一点鎖線に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水が冷却水冷却水熱交換器18を流れるので、冷却水冷却水熱交換器18で冷却水がエンジン冷却水から吸熱する。高温側冷却水回路では、図24の太実線に示すように、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア17およびラジエータ13を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱されるとともにラジエータ13に付着した霜が融かされて除霜される。
すなわち、エンジン廃熱間接利用除霜モードでは、冷凍サイクル31の冷媒は、冷却水冷却器14にて冷却水およびエンジン冷却水を介してエンジン61の廃熱を吸熱して、冷却水加熱器15にて冷却水に放熱する。したがって、エンジン61の廃熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
エンジン廃熱間接利用除霜モードは、エンジン61の廃熱はあるが、エンジン冷却水の温度があまり高い状態ではない場合に実行される。この場合、高温側冷却水回路に冷却水冷却水熱交換器18を配置すると、高温側冷却水回路の冷却水の温度が低下してしまうため、高温側冷却水回路に冷却水冷却水熱交換器18を配置することはできない。
そこで、低温側冷却水回路に冷却水冷却水熱交換器18を配置して、冷凍サイクル31のヒートポンプ運転で除霜に必要な高温水を作ることによって、ラジエータ13を短時間で除霜させる。
エンジン廃熱間接利用除霜モードでは、制御装置70は、低温側冷却水回路、冷凍サイクル31および高温側冷却水回路について、以下のような制御を行う。
低温側冷却水回路については、第1ポンプ11で冷却水を循環させる。
冷凍サイクル31については、低温側冷却水回路の冷却水に対する温度要求は無いため、高温側冷却水回路の冷却水温度が目標温度となるように圧縮機32の冷媒吐出能力(回転数)を制御する。この時、ヒータコア17で要求される熱量とラジエータ13の除霜に必要な熱量とを供給する必要がある。
高温側冷却水回路については、ヒータコア17に対する加熱要求に基づいて必要冷却水流量を算出して第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
図25は、ステップS185のエンジン廃熱直接利用低温水除霜モードにおける冷却水の流れを示している。エンジン廃熱直接利用低温水除霜モードでは、冷却水冷却器14とクーラコア16とラジエータ13と冷却水冷却水熱交換器18とインバータ19とが接続されて低温側冷却水回路が形成され、冷却水加熱器15とヒータコア17とが接続されて高温側冷却水回路が形成されるように、制御装置70が第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
低温側冷却水回路では、図25の太一点鎖線に示すように、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がクーラコア16および冷却水冷却水熱交換器18を流れるので、クーラコア16で車室内への送風空気が除湿(冷却)されるとともに、冷却水冷却水熱交換器18で冷却水がエンジン冷却水から吸熱する。
さらに、低温側冷却水回路の冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13に付着した霜がゆっくり融かされて除霜される。
高温側冷却水回路では、図25の太実線に示すように、冷却水加熱器15で加熱された冷却水がヒータコア17を流れるので、ヒータコア17で車室内への送風空気が加熱される。
エンジン廃熱直接利用低温水除霜モードは、エンジン61の廃熱はあるが、エンジン冷却水の温度があまり高い状態ではない場合に実行される。この場合、高温側冷却水回路に冷却水冷却水熱交換器18を配置すると、高温側冷却水回路の冷却水の温度が低下してしまうため、高温側冷却水回路に冷却水冷却水熱交換器18を配置することはできない。また、エンジン廃熱直接利用低温水除霜モードは、クーラコア16に対して冷却要求がある場合に実行される。この場合、低温側冷却水回路の冷却水温度を0〜10℃に維持する必要がある。そこで、エンジン廃熱直接利用低温水除霜モードでは、ラジエータ13を低温側冷却水回路の低温冷却水(0〜10℃)でゆっくり除霜させる。
したがって、外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モードでは、制御装置70は、低温側冷却水回路、冷凍サイクル31および高温側冷却水回路について、以下のような制御を行う。
低温側冷却水回路については、冷却水温度がクーラコア16に対する要求温度(0〜10℃)となるように、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を制御する。
図26は、エンジン廃熱直接利用低温水除霜モードにおける第1切替弁21および第2切替弁22の制御特性図である。図26において、実線Veは、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を示している。
エンジン廃熱直接利用低温水除霜モードでは車室内への送風空気を除湿する必要があるため、クーラコア16の目標温度を維持する必要がある。したがって、低温側冷却水回路の冷却水温度(低温側水温)がクーラコア16の目標温度Twco以下になった場合、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁を開いて冷却水冷却水熱交換器18に冷却水を流す。これにより、エンジン冷却回路60からの吸熱が行われる。一方、低温側冷却水回路の冷却水温度(低温側水温)がクーラコア16の目標温度Twco以上である場合は、第1切替弁21および第2切替弁22における冷却水冷却水熱交換器18側の弁開度を小さくして冷却水冷却水熱交換器18を流れる冷却水の流量を少なくする。これにより、エンジン冷却回路60からの吸熱量を少なくする。
冷凍サイクル31については、ヒータコア17を流れる冷却水の温度が目標温度になるように、冷却水加熱器15で加熱された冷却水の温度を調整する。具体的には、圧縮機32の冷媒吐出能力(回転数)を制御する。ヒータコア17を流れる冷却水の温度は、ヒータコア温度センサ79で検出したヒータコア表面温度から推定できる。
高温側冷却水回路については、ヒータコア17に対する加熱要求に基づいて必要冷却水流量を算出して第2ポンプ12の冷却水吐出能力(回転数)を制御する。
次に、上述の各作動モードにおいて、制御装置70が電池温調用熱交換器20に対して行う制御を説明する。
電池の温度調整においては、電池自体の温度と、電池パック内の温度バラツキとを管理する必要がある。
電池は、低温になると電池の入出力特性が悪化し、高温になり過ぎると劣化防止のために入出力を制限させる制御を行う必要があることから、一般的に0℃〜40℃に管理する必要がある。
また、電池パック内の複数のセル内の温度分布が発生した場合、電流の偏りが発生し、大電流が流れた部分の劣化が加速するため、一般的に温度バラツキは5〜10℃以下に抑える必要がある。
このように、電池は、他の温度調整対象機器と比較して温度管理が異なり、冷凍サイクル31にて作られた低温冷却水または高温冷却水を電池温調用熱交換器20に直接流すと、電池の管理温度範囲から外れたり、急激な温度変化により電池パック内の温度分布が大きくなったりして、電池劣化を加速させてしまう可能性がある。すなわち、図27に示すように、電池パック内の温度バラツキは、電池と冷却水との温度差に比例して大きくなる。
そこで、図28に示すように、電池の温度調整要求と、その時の電池温度の測定結果とに基づいて、最適な温度の冷却水が電池温調用熱交換器20に流れるように、第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。図28において、実線Tbは、電池温調用熱交換器20に流入させる冷却水の温度を示している。
つまり、電池冷却要求がある場合は、電池温度よりも10〜20℃程度低い冷却水が電池温調用熱交換器20を流れるように、第1切替弁21および第2切替弁22のうち電池温調用熱交換器20側の弁開度を制御して、低温冷却水回路の冷却水と高温冷却水回路の冷却水とを混合して電池温調用熱交換器20に流入させる。
電池暖機要求がある場合は、電池温度よりも10〜20℃高い冷却水が電池温調用熱交換器20を流れるように、第1切替弁21および第2切替弁22のうち電池温調用熱交換器20側の弁開度を制御して、低温冷却水回路の冷却水と高温冷却水回路の冷却水とを混合して電池温調用熱交換器20に流入させる。
電池の温度調整要求が無い場合は、第1切替弁21および第2切替弁22のうち電池温調用熱交換器20側の弁を閉じて、電池温調用熱交換器20への冷却水の供給を止める。
本実施形態では、制御装置70は、クーラコア16で送風空気を冷却する冷却要求の有無、およびヒータコア17で送風空気を加熱する加熱要求の有無に基づいて、冷却水の循環状態、圧縮機32の作動、ラジエータ13における冷却水流量、および冷却水冷却水熱交換器18における冷却水流量のうち少なくとも1つを制御する。
これにより、クーラコア16に対する冷却要求およびヒータコア17に対する加熱要求に対して、車両用熱管理システム10を適切に制御できる。
本実施形態では、制御装置70は、クーラコア16に対する冷却要求が有る場合、クーラコア16へ流れる冷却水の温度が冷却温度範囲内になるように、冷却水の循環状態、圧縮機32の作動、ラジエータ13における冷却水流量、および冷却水冷却水熱交換器18における冷却水流量のうち少なくとも1つを制御する。
これにより、クーラコア16に対する冷却要求が有る場合、クーラコア16で送風空気を適切に冷却・除湿できる。
本実施形態では、制御装置70は、ヒータコア17に対する加熱要求が有る場合、ヒータコア17へ流れる冷却水の温度が加熱温度範囲内になるように、冷却水の循環状態、圧縮機32の作動、ラジエータ13における冷却水流量、および冷却水冷却水熱交換器18における冷却水流量のうち少なくとも1つを制御する。
これにより、ヒータコア17に対する加熱要求がある場合、ヒータコア17で送風空気を適切に加熱できる。
本実施形態では、制御装置70は、エンジン冷却水の温度、クーラコア16へ流れる冷却水の温度、およびヒータコア17へ流れる冷却水の温度のうち少なくとも1つに基づいて、冷却水の循環状態、圧縮機32の作動、ラジエータ13における冷却水流量、および冷却水冷却水熱交換器18における冷却水流量のうち少なくとも1つを制御する。
これにより、クーラコア16に対する冷却要求およびヒータコア17に対する加熱要求に対して、車両用熱管理システム10を適切に制御できる。
本実施形態では、制御装置70は、クーラコア16に対する加熱要求が有り、かつエンジン冷却水の温度Tweが、ヒータコア17へ流れる冷却水の目標温度Twhoよりも高い場合、ヒータコア17と冷却水冷却水熱交換器18との間で冷却水が循環するように第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
これにより、エンジン61の廃熱で加熱された冷却水を直接ヒータコア17に導いて、ヒータコア17で送風空気を加熱できる(エンジン廃熱直接利用除湿暖房モード、エンジン廃熱直接利用暖房モード)。
本実施形態では、制御装置70は、ヒータコア17に対する加熱要求が有り、エンジン冷却水の温度Tweが、ヒータコア17へ流れる冷却水の目標温度Twhoよりも低く、かつヒータコア17へ流れる冷却水の温度Twmがその目標温度Twhoよりも高い場合、ヒータコア17とインバータ19等の発熱機器との間で冷却水が循環するように第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
これにより、インバータ19等の発熱機器で加熱された冷却水を直接ヒータコア17に導いて、ヒータコア17で送風空気を加熱できる(機器廃熱直接利用除湿暖房モード、機器廃熱直接利用暖房モード)。
本実施形態では、制御装置70は、ヒータコア17に対する加熱要求があり、エンジン冷却水の温度Tweが、ヒータコア17へ流れる冷却水の目標温度Twhoよりも低く、ヒータコア17へ流れる冷却水の温度Twmがその目標温度Twhoよりも低く、かつエンジン冷却水の温Tweがその目標温度Tweoよりも高い場合、冷却水冷却用熱交換器14と冷却水冷却水熱交換器18との間で冷却水が循環するように第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
これにより、エンジン61の廃熱を冷凍サイクル31のヒートポンプ運転によって汲み上げて、ヒータコア17で送風空気を加熱できる(エンジン吸熱ヒートポンプ除湿暖房モード、エンジン吸熱ヒートポンプ暖房モード)。
本実施形態では、制御装置70は、ヒータコア17に対する加熱要求があり、エンジン冷却水の温度Tweが、ヒータコア17へ流れる冷却水の目標温度Twhoよりも低く、ヒータコア17へ流れる冷却水の温度Twmがその目標温度Twhoよりも低く、かつエンジン冷却水の温度Tweがその目標温度Tweoよりも低い場合、冷却水冷却用熱交換器14とラジエータ13との間で冷却水が循環するように第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
これにより、外気の熱を冷凍サイクル31のヒートポンプ運転によって汲み上げて、ヒータコア17で送風空気を加熱できる(外気吸熱ヒートポンプ除湿暖房モード、外気吸熱ヒートポンプ暖房モード)。
本実施形態では、制御装置70は、ヒータコア17へ流れる冷却水の温度Twmがインバータ19等の発熱機器の耐熱温度を超えないように、ラジエータ13における冷却水流量、および冷却水冷却水熱交換器18における冷却水流量のうち少なくとも1つを制御する。
これにより、インバータ19等の発熱機器が冷却水で過剰に加熱されて破損に至ることを防止できる。
本実施形態では、制御装置70は、ラジエータ13に対して除霜を行う必要がある場合、エンジン冷却水の温度Twe、およびクーラコア16に対する冷却要求の有無に基づいて、冷却水の循環状態、圧縮機32の作動、ラジエータ13における冷却水流量、および冷却水冷却水熱交換器18における冷却水流量のうち少なくとも1つを制御する。
これにより、ラジエータ13に対して除霜を行う必要がある場合、エンジン冷却水の温度、およびクーラコア16に対する冷却要求の有無に基づいて、車両用熱管理システム10を適切に制御できる。
本実施形態では、制御装置70は、エンジン冷却水の温度Tweが、ヒータコア17へ流れる冷却水の目標温度Twhoよりも高い場合、ラジエータ13と冷却水冷却水熱交換器18との間で冷却水が循環するように第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
これにより、エンジン61の廃熱で加熱された冷却水を直接ラジエータ13に導いて、ラジエータ13の除霜を行うことができる(エンジン廃熱直接利用高温水除霜モード)。
本実施形態では、制御装置70は、エンジン冷却水の温度Tweが、ヒータコア17へ流れる冷却水の目標温度Twhoよりも低く、かつクーラコア16に対する冷却要求が無い場合、冷却水冷却用熱交換器14と冷却水冷却水熱交換器18との間で冷却水が循環し、かつ冷却水加熱用熱交換器15とラジエータ13との間で冷却水が循環するように第1切替弁21、第2切替弁22の作動を制御する。
これにより、エンジン61の廃熱を冷凍サイクル31のヒートポンプ運転によって汲み上げて、ラジエータ13の除霜を行うことができる(エンジン廃熱間接利用除霜モード)。
本実施形態では、制御装置70は、エンジン冷却水の温度Tweが、ヒータコア17へ流れる冷却水の目標温度Twhoよりも低く、かつクーラコア16に対する冷却要求が有る場合、冷却水冷却用熱交換器14とラジエータ13と冷却水冷却水熱交換器18との間で冷却水が循環するように第1切替弁21、第2切替弁22の作動を制御する。
これにより、エンジン61の廃熱で加熱された冷却水を直接ラジエータ13に導いて、ラジエータ13の除霜を行うことができるとともに、クーラコア16で送風空気を冷却・除湿できる(エンジン廃熱直接利用低温水除霜モード)。
本実施形態では、制御装置70は、電池温調用熱交換器20を流れる冷却水の温度と電池との温度差が所定量以下となるように、電池温調用熱交換器20を流れる冷却水のうち、冷却水冷却用熱交換器14で冷却された冷却水と、冷却水加熱用熱交換器15で加熱された冷却水との流量割合を第1切替弁21および第2切替弁22で調整する。
これにより、電池を適切に温度調整できるので、電池の劣化を抑制できる。
(第2実施形態)
本実施形態では、図29に示すように、上記第1実施形態に対して、後席空調用熱交換器90が追加されている。後席空調用熱交換器90は、冷却水冷却器14および冷却水加熱器15で温度調整された冷却水と、車室内後席の乗員に向けて吹き出される送風空気とを熱交換させて送風空気の温度を調整する後席用熱媒体空気熱交換器である。
後席空調用熱交換器90は、後席空調用冷却水流路91に配置されている。後席空調用冷却水流路91の一端は、第1切替弁21の第7出口21iに接続されている。後席空調用冷却水流路91の他端は、第2切替弁22の第7入口22iに接続されている。
第1切替弁21は、後席空調用冷却水流路91について、第1ポンプ11から吐出された冷却水が流入する状態と、第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入する状態と、第1ポンプ11から吐出された冷却水および第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入しない状態とを切り替える。
第2切替弁22は、後席空調用冷却水流路91について、第1ポンプ11へ冷却水が流出する状態と、第2ポンプ12へ冷却水が流出する状態と、第1ポンプ11および第2ポンプ12へ冷却水が流出しない状態とを切り替える。
第1切替弁21および第2切替弁22は、後席空調用冷却水流路91を流れる冷却水の流量を調整できるようになっている。
第1切替弁21および第2切替弁22は、第1ポンプ11から吐出された冷却水と、第2ポンプ12から吐出された冷却水とを任意の流量割合で混合して、後席空調用冷却水流路91に流入させることが可能になっている。
すなわち、第1切替弁21および第2切替弁22は、後席空調用熱交換器90を流れる冷却水のうち、冷却水冷却器14で冷却された冷却水と、冷却水加熱器15で加熱された冷却水との流量割合を調整する後席用流量割合調整手段である。
後席空調用熱交換器90は、車両用空調装置の後席用室内空調ユニット92のケース93に収容されている。後席用室内空調ユニット92は、室内空調ユニット50の機能を補う補助空調手段であり、車室内後席の乗員の快適性向上のために、車室内を均温化したり、後席乗員の要求に基づいた車室内温度にしたりする役割を果たす。なお、後席用室内空調ユニット92は、窓曇り防止のための除湿暖房機能は不要である。
ケース93は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。ケース93内の空気流れ最上流側には、ケース93内に内気を導入させる内気吸込口93aが形成されている。
内気吸込口93aの空気流れ下流側には、室内送風機94(ブロワ)が配置されている。室内送風機94は、内気吸込口93aから吸入した内気を車室内へ向けて送風する送風手段である。室内送風機94は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機である。
ケース93内において室内送風機94の空気流れ下流側には、後席空調用熱交換器90が配置されている。ケース93の空気流れ最下流部には、空調対象空間である車室内へ送風空気を吹き出す吹出口が配置されている。この吹出口としては、リアフェイス吹出口93bおよびリアフット吹出口93cが設けられている。
リアフェイス吹出口93bは、車室内後席の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すリアフット吹出口93cは、車室内後席の乗員の足元に向けて空調風を吹き出す。
吹出口93b、93cの空気流れ上流側には、吹出口モードドア95が配置されている。吹出口モードドア95は、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替手段である。吹出口モードドアは、電動アクチュエータ(図示せず)によって駆動される。
吹出口モードドア95によって切り替えられる吹出口モードとしては、例えば、リアフェイスモード、リアバイレベルモードおよびリアフットモードがある。
リアフェイスモードは、リアフット吹出口93cを全開してリアフット吹出口93cから車室内後席の乗員の上半身に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。リアバイレベルモードは、リアフェイス吹出口93bとリアフット吹出口93cの両方を開口して車室内後席の乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。
リアフットモードは、リアフット吹出口93cを全開して、車室内後席の乗員の足元に向けて空気を吹き出す吹出口モードである。
制御装置70は、乗員からの空調要求に応じて、後席空調用熱交換器90を流れる冷却水の温度が調整されるように第1切替弁21および第2切替弁22の作動を制御する。
具体的には、冷房要求がある場合、低温冷却水回路の低温冷却水が後席空調用熱交換器90を流れるようにする。これにより、後席空調用熱交換器90で冷却された送風空気が後席乗員に向けて吹き出される。
暖房要求がある場合、高温冷却水回路の高温冷却水が後席空調用熱交換器90を流れるようにする。これにより、後席空調用熱交換器90で加熱された送風空気が後席乗員に向けて吹き出される。
低温冷却水回路の低温冷却水と高温冷却水回路の高温冷却水とを混合して後席空調用熱交換器90に流入させるようにしてもよい。
本実施形態では、第1切替弁21および第2切替弁22は、後席空調用熱交換器90を流れる冷却水のうち、冷却水冷却器14で冷却された冷却水と、冷却水加熱器15で加熱された冷却水との流量割合を調整する。
これにより、1つの熱交換器90で、冷房要求および暖房要求の両方に応じた所望の吹出空気温度を作ることができる。そのため、後席用室内空調ユニット92内に、空気冷却用の熱交換器と空気加熱用の熱交換器とを配置し、さらにエアミックスドアを配置する場合と比較して構成を大幅に簡素化できるとともに後席用室内空調ユニット92の体格を大幅に小型化できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記各実施形態では、温度調整対象機器を温度調整するための熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の蓄冷熱量(顕熱による蓄冷熱)を増加させることができる。
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機32を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、車両用熱管理システムの省動力化が可能になる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT(カーボンナノチューブ)、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子(上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体)、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。
(2)上記各実施形態の冷凍サイクル31では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
また、上記各実施形態の冷凍サイクル31は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
(3)上記各実施形態において、インバータ19等の発熱機器の作動効率を変化させることによって、インバータ19等の発熱機器の発熱量を調整するようにしてもよい。
例えば、インバータ19は、加減速時や高速走行時等のように負荷が高くなる場合、発熱量が大きくなるが、低速走行時や停車中のように負荷が低くなる場合はほとんど発熱しない。そのため、インバータ19等の発熱機器の発熱量が大きく変わると、低温側冷却水回路または高温側冷却水回路の冷却水温度が変化し、上述の作動モードを頻繁に切り替える必要が生じる。
その結果、クーラコア16における冷却水温度やヒータコア17における冷却水温度が変動してしまうと空調快適性の悪化を招いてしまう。
そこで、高速走行中は制御装置70(インバータ制御手段70h)がインバータ19等の発熱機器の作動効率を意図的に上げて発熱量を少なくし、低速走行中や停車中は制御装置70(インバータ制御手段70h)がインバータ19等の発熱機器の作動効率を意図的に低下させて発熱量を増加させる。
すなわち、車両の走行状態に基づいてインバータ19等の発熱機器の作動効率を調整して、インバーター19等の発熱機器の発熱量を調整する。
これにより、インバータ19等の発熱機器の発熱量を一定に近づけて熱的なバランスを安定させることができるので、作動モードの切替頻度を少なくでき、ひいては乗員の快適性を維持できる。
例えば、長時間の駐車によって冷えていた車両が走行を開始した場合、暖房に対する即効性が要求される。このような場合、インバータ19等の発熱機器の作動効率を意図的に低下させることによって、インバータ19等の発熱機器の発熱量を増加させ、冷凍サイクル31の吸熱量を増加させることで、ヒートポンプの効率を向上させる。これにより、暖房の即効性を向上させることができる。
また、暖房の立ち上がりを早くすることで、補助ヒータ56等の補助加熱手段を廃止することも可能である。
また、制御手段70は、冷却水加熱器15で発生する熱量(冷凍サイクル31の発生熱量)、およびインバータ19等の発熱機器から冷却水に与えられる熱量(インバータ19等の発熱機器の発熱量)に基づいて、インバータ19等の発熱機器の作動効率を調整するようにしてもよい。
(4)上記実施形態では、制御装置70は、水温センサで検出した冷却水温度に基づいて作動モード(冷却水循環状態)を切り替えるが、インバータ19等の発熱機器の発熱量の測定値または推定値に基づいて冷却水温度を推定できることから、インバーター19等の発熱機器の発熱量の測定値または推定値に基づいて作動モード(冷却水循環状態)を切り替えるようにしてもよい。
(5)上記実施形態では、第1ポンプ11または第2ポンプ12から吐出された冷却水が、冷却水冷却水熱交換器18を介してエンジン冷却回路60のエンジン冷却水と熱交換するようになっているが、第1ポンプ11または第2ポンプ12から吐出された冷却水が流路切替弁を介してエンジン冷却回路60を循環するようになっていてもよい。
この実施形態では、エンジン61の冷却水流路は、エンジン61と冷却水との間で熱授受が行われるエンジン用熱授受部を構成している。
流路切替弁は、第1ポンプ11または第2ポンプ12から吐出された冷却水がエンジン冷却回路60を循環する場合と循環しない場合とを切り替える切替手段である。
11、12 第1、第2ポンプ
13 ラジエータ(熱媒体外気熱交換器)
14 冷却水冷却器(熱媒体冷却用熱交換器)
15 冷却水加熱器(熱媒体加熱用熱交換器)
16 クーラコア(空気冷却用熱交換器)
17 ヒータコア(空気加熱用熱交換器)
18 冷却水冷却水熱交換器(エンジン用熱授受部)
19 インバータ(熱授受機器)
21、22 第1、第2切替弁(切替手段、流量調整手段)
32 圧縮機
70 制御装置(制御手段)
88 空調操作パネル(空調要求手段)

Claims (20)

  1. 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
    冷媒を吸入して吐出する圧縮機(32)と、
    前記圧縮機(32)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって吸入され吐出された前記熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を加熱する熱媒体加熱用熱交換器(15)と、
    前記熱媒体加熱用熱交換器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(33)と、
    前記減圧手段(33)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって吸入され吐出された前記熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を冷却する熱媒体冷却用熱交換器(14)と、
    前記熱媒体と外気とを熱交換させる熱媒体外気熱交換器(13)と、
    前記熱媒体冷却用熱交換器(14)で冷却された前記熱媒体と車室内への送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
    前記熱媒体加熱用熱交換器(15)で加熱された前記熱媒体と車室内への送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
    エンジン(61)と前記熱媒体との間で熱授受が行われるエンジン用熱授受部(18)と、
    前記熱媒体が流通する流路を有し、前記熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(19)と、
    前記熱媒体外気熱交換器(13)、前記エンジン用熱授受部(18)および前記熱授受機器(19)のそれぞれに対して、前記熱媒体冷却用熱交換器(14)との間で前記熱媒体が循環する状態と、前記熱媒体加熱用熱交換器(15)との間で前記熱媒体が循環する状態とを切り替える切替手段(21、22)と、
    前記熱媒体外気熱交換器(13)および前記エンジン用熱授受部(18)のそれぞれに対して、前記熱媒体の流量を調整する流量調整手段(21、22)と、
    前記空気冷却用熱交換器(16)で前記送風空気を冷却する冷却要求、および前記空気加熱用熱交換器(17)で前記送風空気を加熱する加熱要求を行う空調要求手段(88)と、
    前記空調要求手段(88)からの前記冷却要求の有無および前記加熱要求の有無に基づいて、前記切替手段(21、22)、前記圧縮機(32)および前記流量調整手段(21、22)のうち少なくとも1つの作動を制御する制御手段(70)とを備えることを特徴とする車両用熱管理システム。
  2. 前記制御手段(70)は、前記空調要求手段(88)から前記冷却要求が有る場合、前記空気冷却用熱交換器(16)へ流れる前記熱媒体の温度が冷却温度範囲内になるように、前記切替手段(21、22)、前記圧縮機(32)および前記流量調整手段(21、22)のうち少なくとも1つの作動を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用熱管理システム。
  3. 前記制御手段(70)は、前記空調要求手段(88)から前記加熱要求が有る場合、前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の温度が加熱温度範囲内になるように、前記切替手段(21、22)、前記圧縮機(32)および前記流量調整手段(21、22)のうち少なくとも1つの作動を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用熱管理システム。
  4. 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
    冷媒を吸入して吐出する圧縮機(32)と、
    前記圧縮機(32)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって吸入され吐出された前記熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を加熱する熱媒体加熱用熱交換器(15)と、
    前記熱媒体加熱用熱交換器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(33)と、
    前記減圧手段(33)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって吸入され吐出された前記熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を冷却する熱媒体冷却用熱交換器(14)と、
    前記熱媒体と外気とを熱交換させて熱媒体外気熱交換器(13)と、
    前記熱媒体冷却用熱交換器(14)で冷却された前記熱媒体と車室内への送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
    前記熱媒体加熱用熱交換器(15)で加熱された前記熱媒体と車室内への送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
    エンジン(61)と前記熱媒体との間で熱授受が行われるエンジン用熱授受部(18)と、
    前記熱媒体が流通する流路を有し、前記熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(19)と、
    前記熱媒体外気熱交換器(13)、前記エンジン用熱授受部(18)および前記熱授受機器(19)のそれぞれに対して、前記熱媒体冷却用熱交換器(14)との間で前記熱媒体が循環する状態と、前記熱媒体加熱用熱交換器(15)との間で前記熱媒体が循環する状態とを切り替える切替手段(21、22)と、
    前記熱媒体外気熱交換器(13)および前記エンジン用熱授受部(18)のそれぞれに対して、前記熱媒体の流量を調整する流量調整手段(21、22)と、
    前記エンジン熱媒体の温度、前記空気冷却用熱交換器(16)へ流れる前記熱媒体の温度、および前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の温度のうち少なくとも1つに基づいて、前記切替手段(21、22)、前記圧縮機(32)および前記流量調整手段(21、22)のうち少なくとも1つの作動を制御する制御手段(70)とを備えることを特徴とする車両用熱管理システム。
  5. 前記制御手段(70)は、前記エンジン熱媒体の温度、前記空気冷却用熱交換器(16)へ流れる前記熱媒体の温度、および前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の温度のうち少なくとも1つに基づいて、前記切替手段(21、22)、前記圧縮機(32)および前記流量調整手段(21、22)のうち少なくとも1つの作動を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  6. 前記制御手段(70)は、前記空調要求手段(88)から前記加熱要求が有り、かつ前記エンジン熱媒体の温度(Twe)が、前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の目標温度(Twho)よりも高い場合、前記空気加熱用熱交換器(17)と前記エンジン用熱授受部(18)との間で前記熱媒体が循環するように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項5に記載の車両用熱管理システム。
  7. 前記制御手段(70)は、前記空調要求手段(88)から前記加熱要求が有り、前記エンジン熱媒体の温度(Twe)が、前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の目標温度(Twho)よりも低く、かつ前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の温度(Twm)がその目標温度(Twho)よりも高い場合、前記空気加熱用熱交換器(17)と前記熱授受機器(19)との間で前記熱媒体が循環するように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項5または6に記載の車両用熱管理システム。
  8. 前記制御手段(70)は、前記空調要求手段(88)から前記加熱要求が有り、前記エンジン熱媒体の温度(Twe)が、前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の目標温度(Twho)よりも低く、前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の温度(Twm)がその目標温度(Twho)よりも低く、かつ前記エンジン熱媒体の温度(Twe)がその目標温度(Tweo)よりも高い場合、前記熱媒体冷却用熱交換器(14)と前記エンジン用熱授受部(18)との間で前記熱媒体が循環するように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  9. 前記制御手段(70)は、前記空調要求手段(88)から前記加熱要求が有り、前記エンジン熱媒体の温度(Twe)が、前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の目標温度(Twho)よりも低く、前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の温度(Twm)がその目標温度(Twho)よりも低く、かつ前記エンジン熱媒体の温度(Twe)がその目標温度(Tweo)よりも低い場合、前記熱媒体冷却用熱交換器(14)と前記熱媒体外気熱交換器(13)との間で前記熱媒体が循環するように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  10. 前記制御手段(70)は、前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の温度(Twm)が前記熱授受機器(19)の耐熱温度を超えないように、前記流量調整手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項4ないし9のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  11. 熱媒体を吸入して吐出する第1ポンプ(11)および第2ポンプ(12)と、
    冷媒を吸入して吐出する圧縮機(32)と、
    前記圧縮機(32)から吐出された前記冷媒と前記第2ポンプ(12)によって吸入され吐出された前記熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を加熱する熱媒体加熱用熱交換器(15)と、
    前記熱媒体加熱用熱交換器(15)から流出した前記冷媒を減圧膨張させる減圧手段(33)と、
    前記減圧手段(33)で減圧膨張された前記冷媒と前記第1ポンプ(11)によって吸入され吐出された前記熱媒体とを熱交換させて前記熱媒体を冷却する熱媒体冷却用熱交換器(14)と、
    前記熱媒体と外気とを熱交換させて熱媒体外気熱交換器(13)と、
    前記熱媒体冷却用熱交換器(14)で冷却された前記熱媒体と車室内への送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を冷却する空気冷却用熱交換器(16)と、
    前記熱媒体加熱用熱交換器(15)で加熱された前記熱媒体と車室内への送風空気とを顕熱交換させて前記送風空気を加熱する空気加熱用熱交換器(17)と、
    エンジン(61)と前記熱媒体との間で熱授受が行われるエンジン用熱授受部(18)と、
    前記熱媒体が流通する流路を有し、前記熱媒体との間で熱授受が行われる熱授受機器(19)と、
    前記熱媒体外気熱交換器(13)、前記エンジン用熱授受部(18)および前記熱授受機器(19)のそれぞれに対して、前記熱媒体冷却用熱交換器(14)との間で前記熱媒体が循環する状態と、前記熱媒体加熱用熱交換器(15)との間で前記熱媒体が循環する状態とを切り替える切替手段(21、22)と、
    前記熱媒体外気熱交換器(13)および前記エンジン用熱授受部(18)のそれぞれに対して、前記熱媒体の流量を調整する流量調整手段(21、22)と、
    前記空気冷却用熱交換器(16)で前記送風空気を冷却する冷却要求を行う空調要求手段(88)と、
    前記熱媒体外気熱交換器(13)に対して除霜を行う必要が有る場合、前記エンジン熱媒体の温度(Twe)、および前記空調要求手段(88)からの前記冷却要求の有無に基づいて、前記切替手段(21、22)、前記圧縮機(32)および前記流量調整手段(21、22)のうち少なくとも1つの作動を制御する制御手段(70)とを備えることを特徴とする車両用熱管理システム。
  12. 前記制御手段(70)は、前記熱媒体外気熱交換器(13)に対して除霜を行う必要が有る場合、前記エンジン熱媒体の温度(Twe)、および前記空調要求手段(88)からの前記冷却要求の有無のうち少なくとも1つに基づいて、前記切替手段(21、22)、前記圧縮機(32)および前記流量調整手段(21、22)のうち少なくとも1つの作動を制御することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  13. 前記制御手段(70)は、前記エンジン熱媒体の温度(Twe)が、前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の目標温度(Twho)よりも高い場合、前記熱媒体外気熱交換器(13)と前記エンジン用熱授受部(18)との間で前記熱媒体が循環するように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項11または12に記載の車両用熱管理システム。
  14. 前記制御手段(70)は、前記エンジン熱媒体の温度(Twe)が、前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の目標温度(Twho)よりも低く、かつ前記空調要求手段(88)からの前記冷却要求が無い場合、前記熱媒体冷却用熱交換器(14)と前記エンジン用熱授受部(18)との間で前記熱媒体が循環し、かつ前記熱媒体加熱用熱交換器(15)と前記熱媒体外気熱交換器(13)との間で前記熱媒体が循環するように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  15. 前記制御手段(70)は、前記エンジン熱媒体の温度(Twe)が、前記空気加熱用熱交換器(17)へ流れる前記熱媒体の目標温度(Twho)よりも低く、かつ前記空調要求手段(88)からの前記冷却要求が有る場合、前記熱媒体冷却用熱交換器(14)と前記熱媒体外気熱交換器(13)と前記エンジン用熱授受部(18)との間で前記熱媒体が循環するように前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  16. 前記熱媒体が流通する流路を有し、電池と前記熱媒体との間で熱授受を行う電池用熱授受部(20)と、
    前記電池用熱授受部(20)を流れる前記熱媒体のうち、前記熱媒体冷却用熱交換器(14)で冷却された前記熱媒体と、前記熱媒体加熱用熱交換器(15)で加熱された熱媒体との流量割合を調整する電池用流量割合調整手段(21)とを備え、
    前記制御手段(70)は、前記電池用熱授受部(20)を流れる前記熱媒体の温度と前記電池との温度差が所定量以下となるように、前記電池用流量割合調整手段(21)の作動を制御することを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  17. 車室内後席の乗員に向けて吹き出される送風空気と前記熱媒体とを顕熱交換させる後席用熱媒体空気熱交換器(90)と、
    前記後席用熱媒体空気熱交換器(90)を流れる前記熱媒体のうち、前記熱媒体冷却用熱交換器(14)で冷却された前記熱媒体と、前記熱媒体加熱用熱交換器(15)で加熱された前記熱媒体との流量割合を調整する後席用流量割合調整手段(21)とを備えることを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  18. 前記熱授受機器(19)は、作動に伴って発熱する発熱機器であり、
    前記制御手段(70)は、前記熱媒体加熱用熱交換器(15)で発生する熱量、および前記熱授受機器(19)で前記熱媒体に与えられる熱量に基づいて、前記熱授受機器(19)の作動効率を調整することを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  19. 前記熱授受機器(19)は、作動に伴って発熱する発熱機器であり、
    前記制御手段(70)は、車両の走行状態に基づいて、前記熱授受機器(19)の作動効率を調整することを特徴とする請求項1ないし18のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  20. 前記制御手段(70)は、前記熱授受機器(19)から前記熱媒体に与えられる熱量に基づいて、前記切替手段(21、22)の作動を制御することを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
JP2014003912A 2014-01-14 2014-01-14 車両用熱管理システム Expired - Fee Related JP6197657B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003912A JP6197657B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 車両用熱管理システム
PCT/JP2014/005753 WO2015107582A1 (ja) 2014-01-14 2014-11-17 車両用熱管理システム
CN201480073120.2A CN105916711B (zh) 2014-01-14 2014-11-17 车辆用热管理***
US15/110,820 US10369866B2 (en) 2014-01-14 2014-11-17 Thermal management system for vehicle
DE112014006161.1T DE112014006161T5 (de) 2014-01-14 2014-11-17 Wärmemanagementsystem für Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003912A JP6197657B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 車両用熱管理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015131563A true JP2015131563A (ja) 2015-07-23
JP2015131563A5 JP2015131563A5 (ja) 2016-01-21
JP6197657B2 JP6197657B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53542510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003912A Expired - Fee Related JP6197657B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 車両用熱管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10369866B2 (ja)
JP (1) JP6197657B2 (ja)
CN (1) CN105916711B (ja)
DE (1) DE112014006161T5 (ja)
WO (1) WO2015107582A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052505A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
JP2017128223A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却液加熱装置及び車両用冷却液加熱プログラム
JP2020152277A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置
JP2021509380A (ja) * 2018-01-24 2021-03-25 プラナフ ヴィカス(インディア)プライベート リミテッドPranav Vikas (India) Pvt. Ltd. 高温な気候の地域に適した電気自動車熱管理システム
JP2021146944A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
JP2021146845A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2022541495A (ja) * 2019-07-17 2022-09-26 ヴィテスコ テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー 熱管理システム、車両、および熱管理システムの2つの冷却回路を動作させるための方法
JP2022541494A (ja) * 2019-07-17 2022-09-26 ヴィテスコ テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー 熱管理システム、車両、および熱管理システムの2つの冷却回路を動作させるための方法
JP7388956B2 (ja) 2020-03-13 2023-11-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880863B2 (ja) * 2012-02-02 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
FR2987315B1 (fr) * 2012-02-24 2014-03-07 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de conditionnement thermique d'un habitacle et d'une chaine de traction d'un vehicule.
JP6040099B2 (ja) * 2013-05-28 2016-12-07 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6125330B2 (ja) * 2013-05-28 2017-05-10 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
DE102013227034A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Thermomanagement für ein Elektro- oder Hybridfahrzeug sowie ein Verfahren zur Konditionierung des Innenraums eines solchen Kraftfahrzeugs
CN104812207B (zh) * 2014-01-28 2019-03-08 Ge医疗***环球技术有限公司 换热装置、x射线检测装置和x射线成像设备
JP6221917B2 (ja) * 2014-04-16 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両
KR101655577B1 (ko) * 2014-11-26 2016-09-07 현대자동차주식회사 하이브리드 냉각시스템 및 방법
DE102015006307B4 (de) * 2015-05-16 2021-03-18 Audi Ag Ladevorrichtung zum induktiven Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Ladevorrichtung
JP6361703B2 (ja) * 2015-09-04 2018-07-25 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
WO2017043319A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
FR3043593B1 (fr) * 2015-11-16 2019-04-19 Bluebus Procede et systeme de chauffage d'un habitacle d'un vehicule electrique, et vehicule electrique mettant en oeuvre un tel procede ou systeme.
JP6555112B2 (ja) * 2015-12-11 2019-08-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102016000316B4 (de) 2016-01-13 2024-03-28 Audi Ag Klimaanlage für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug mit einer solchen Klimaanlage
JP6481633B2 (ja) * 2016-02-02 2019-03-13 株式会社デンソー 車両の空調装置
JP6738157B2 (ja) * 2016-02-26 2020-08-12 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
DE102016003076B4 (de) * 2016-03-12 2021-09-02 Audi Ag Temperierungssystem für eine Hybridantriebsvorrichtung sowie Verfahren zum Betreiben eines Temperierungssystems
JP6590321B2 (ja) * 2016-03-25 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
US10718256B2 (en) * 2016-05-03 2020-07-21 GM Global Technology Operations LLC Powertrain thermal management system and method
JP2018044510A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社山田製作所 制御装置及びプログラム
US11807112B2 (en) 2016-12-14 2023-11-07 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
JP6624107B2 (ja) * 2017-02-10 2019-12-25 株式会社豊田中央研究所 車両の熱管理制御装置、熱管理制御プログラム
KR102510377B1 (ko) * 2017-04-05 2023-03-16 한온시스템 주식회사 차량용 열관리 시스템의 수가열식 ptc 히터 제어 방법
CA3000362A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Hybrid commercial vehicle thermal management using dynamic heat generator
KR102388149B1 (ko) * 2017-06-08 2022-04-19 현대자동차주식회사 플러그인 자동차 및 그를 위한 제어 방법
US10532661B2 (en) * 2017-08-21 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for heating electrified vehicle
JP7114920B2 (ja) * 2018-02-07 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 熱エネルギー制御システム、熱量分配器、車両の熱エネルギー制御方法
GB2571263B (en) 2018-02-16 2020-05-27 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for low grade heat recovery in an electric vehicle
DE102018104409A1 (de) 2018-02-27 2019-08-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Kühlsystem und Brennkraftmaschine
WO2019203675A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-24 Privredno Drustvo za Pruzanje Usluga iz Oblasti Automatike i Programiranja Synchrotek D.o.o. Vehicle thermal management system
US11059351B2 (en) * 2018-04-25 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for heating passenger cabin with combination of power electronics and electric machine waste heat
JP2019199113A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両用熱管理装置
JP7048437B2 (ja) * 2018-07-02 2022-04-05 本田技研工業株式会社 車両の熱管理システム
CN108915840B (zh) * 2018-07-10 2020-07-07 中车大连机车车辆有限公司 冷却水的温度控制方法、装置及***
CN110758043B (zh) * 2018-07-25 2023-07-28 蔚来控股有限公司 车用热管理***、车用热管理方法及车辆
KR102589025B1 (ko) * 2018-07-25 2023-10-17 현대자동차주식회사 전기자동차용 공조장치 제어방법
US11338647B1 (en) 2018-08-27 2022-05-24 Apple Inc. Vehicle thermal system
JP7165005B2 (ja) * 2018-09-21 2022-11-02 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP7262954B2 (ja) * 2018-09-21 2023-04-24 サンデン株式会社 車両用空調システム
DE102018123551A1 (de) 2018-09-25 2020-03-26 Man Truck & Bus Se Modulare Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einer entsprechenden modularen Klimatisierungsvorrichtung
KR20200040996A (ko) * 2018-10-11 2020-04-21 현대자동차주식회사 차량의 공조 시스템
KR102619018B1 (ko) 2018-12-21 2023-12-28 한온시스템 주식회사 열관리 시스템
JP7190350B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-15 マーレジャパン株式会社 車両用の熱交換システム
WO2020175263A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソー 熱管理システム
US11137195B2 (en) * 2019-03-06 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc De-icing control in a vehicle heat pump system
JP7172815B2 (ja) * 2019-04-10 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
JP2020185863A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社デンソー 冷却システム
KR20200145284A (ko) * 2019-06-21 2020-12-30 현대자동차주식회사 차량용 열 관리 시스템
JP2021035174A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両のバッテリ冷却装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
IT201900015376A1 (it) * 2019-09-02 2021-03-02 Denso Thermal Systems Spa Sistema per il controllo della temperatura di una batteria in un veicolo e per lo sbrinamento di un radiatore associato a tale sistema.
DE102019213860A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Mahle International Gmbh Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug
US11654747B2 (en) * 2020-02-07 2023-05-23 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling fluid temperature in a thermal system
US11597255B2 (en) * 2020-03-25 2023-03-07 Pony Al Inc. Systems and methods for cooling vehicle components
JP7193495B2 (ja) * 2020-03-31 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両用の熱管理システム
JP7332523B2 (ja) * 2020-04-01 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
US20220134839A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 Rivian Ip Holdings, Llc Integrated thermal management system for a vehicle
CN112895844B (zh) * 2021-02-20 2022-12-02 浙江零跑科技股份有限公司 一种电动汽车余热回收利用控制***及方法
KR20220121931A (ko) * 2021-02-25 2022-09-02 현대자동차주식회사 전기자동차의 열관리 시스템
CN113054282B (zh) * 2021-03-18 2022-10-25 奇瑞新能源汽车股份有限公司 电动汽车的电池水冷方法、装置、整车控制器及电动汽车
GB202106393D0 (en) * 2021-05-05 2021-06-16 Equipmake Ltd A heating and cooling system for a vehicle
JP7380650B2 (ja) * 2021-05-19 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
JP2022190760A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 熱管理システム
AT525232A1 (de) * 2021-06-28 2023-01-15 Avl List Gmbh Heizungs- und Klimaanlage
US11635226B1 (en) 2022-05-26 2023-04-25 Gustavo Puga HVAC air flow mixing system and method of use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142646A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004249814A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 消費電力補正装置および消費電力補正方法
JP2011183868A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012187938A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Denso Corp 車両用空調装置
JP2013500903A (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 ルノー・エス・アー・エス 電動自動車の熱の全体制御のためのシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1216260C (zh) * 2003-07-10 2005-08-24 上海交通大学 轿车空调蒸发器制冷剂流量控制***
JP4488093B2 (ja) * 2008-07-24 2010-06-23 ダイキン工業株式会社 空気調和機
DE102010052019A1 (de) * 2009-11-25 2011-06-09 Denso Corporation, Kariya-City Klimaanlage für Fahrzeug
JP5761081B2 (ja) 2012-03-05 2015-08-12 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6060797B2 (ja) 2012-05-24 2017-01-18 株式会社デンソー 車両用熱管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142646A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004249814A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 消費電力補正装置および消費電力補正方法
JP2013500903A (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 ルノー・エス・アー・エス 電動自動車の熱の全体制御のためのシステム
JP2011183868A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012187938A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Denso Corp 車両用空調装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052505A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
JP2017128223A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却液加熱装置及び車両用冷却液加熱プログラム
JP2021509380A (ja) * 2018-01-24 2021-03-25 プラナフ ヴィカス(インディア)プライベート リミテッドPranav Vikas (India) Pvt. Ltd. 高温な気候の地域に適した電気自動車熱管理システム
JP2020152277A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置
JP7151575B2 (ja) 2019-03-20 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置
JP2022541495A (ja) * 2019-07-17 2022-09-26 ヴィテスコ テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー 熱管理システム、車両、および熱管理システムの2つの冷却回路を動作させるための方法
JP2022541494A (ja) * 2019-07-17 2022-09-26 ヴィテスコ テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー 熱管理システム、車両、および熱管理システムの2つの冷却回路を動作させるための方法
JP7223204B2 (ja) 2019-07-17 2023-02-15 ヴィテスコ テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー 熱管理システム、車両、および熱管理システムの2つの冷却回路を動作させるための方法
JP7223203B2 (ja) 2019-07-17 2023-02-15 ヴィテスコ テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー 熱管理システム、車両、および熱管理システムの2つの冷却回路を動作させるための方法
JP7388956B2 (ja) 2020-03-13 2023-11-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置
JP2021146845A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7371542B2 (ja) 2020-03-18 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2021146944A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
JP7328171B2 (ja) 2020-03-19 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105916711B (zh) 2017-10-24
CN105916711A (zh) 2016-08-31
WO2015107582A1 (ja) 2015-07-23
DE112014006161T5 (de) 2016-10-20
US10369866B2 (en) 2019-08-06
JP6197657B2 (ja) 2017-09-20
US20160332505A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197657B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6206231B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6314821B2 (ja) 車両用空調装置
JP6197745B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP6555112B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6197671B2 (ja) 空調装置
JP6252186B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6361703B2 (ja) 車両用熱管理装置
JP6167892B2 (ja) 車両用空調装置
JP6233009B2 (ja) 車両用空調装置
JP6540180B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2014196138A1 (ja) 車両用熱管理システム
WO2015115050A1 (ja) 車両用熱管理システム
WO2014174786A1 (ja) 車両用熱管理装置
JP6197642B2 (ja) 車両用空調装置
JP6390223B2 (ja) 車両用温度調整装置
WO2015004904A1 (ja) 車両用空調装置
WO2017038594A1 (ja) 車両用熱管理装置
JP6350236B2 (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6197657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees