JP6590321B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6590321B2
JP6590321B2 JP2016062526A JP2016062526A JP6590321B2 JP 6590321 B2 JP6590321 B2 JP 6590321B2 JP 2016062526 A JP2016062526 A JP 2016062526A JP 2016062526 A JP2016062526 A JP 2016062526A JP 6590321 B2 JP6590321 B2 JP 6590321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
valve
cooling
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017171245A (ja
JP2017171245A5 (ja
Inventor
健太朗 黒田
健太朗 黒田
圭俊 野田
圭俊 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016062526A priority Critical patent/JP6590321B2/ja
Priority to US16/084,006 priority patent/US10611212B2/en
Priority to PCT/JP2017/002647 priority patent/WO2017163594A1/ja
Publication of JP2017171245A publication Critical patent/JP2017171245A/ja
Publication of JP2017171245A5 publication Critical patent/JP2017171245A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590321B2 publication Critical patent/JP6590321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • B60H1/034Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from the cooling liquid of the propulsion plant and from an electric heating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00914Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is a bypass of the condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • B60H1/10Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator the other radiator being situated in a duct capable of being connected to atmosphere outside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用空調装置に関する。
従来の車両用の暖房装置として、エンジン冷却水の熱を利用して車室内を暖房する温水式ヒータが多く採用されている。また、従来の車両用の冷房装置として、車室内へ送られる空気をヒートポンプの低温冷媒により冷却するヒートポンプ式冷房装置が一般に採用されている。
特許文献1には、従来の車両に採用されているような温水式ヒータ、並びに、ヒートポンプ式冷房装置の構成を基本としつつ、冷房時と暖房時とで共通のコンプレッサおよび冷媒を利用し、ヒートポンプによりエンジン冷却水をさらに加熱する補助暖房機能を付加することで、暖房性能を向上させた車両用空調装置が開示されている。
また、車両に搭載された各種部品には、通常冷却水による冷却のみを必要とするエンジン等の発熱部品の他、オイルクーラやインバータ等の車載デバイスのように、冷却や加温が必要な調温対象部品も知られている。
国際公開第2015/011887号
しかしながら、特許文献1に開示の車両用空調装置では、エンジン冷却は行われていたが、調温対象部品の冷却ないし加温については触れられていない。近年、特許文献1に開示の車両用空調装置の構成を基本としつつ、調温対象部品の冷却ないし加温を行うような調温機能を簡易な構成により低コストで実現可能な車両用空調装置の開発が強く望まれている。
本発明の目的は、従来の補助暖房機能を備えた車両用空調装置の構成を基本としつつ、簡易な構成により低コストで、調温対象部品の加熱ないし冷却を容易に行うことが可能な車両用空調装置を提供することである。
本発明の一態様に係る車両用空調装置は、コンプレッサと、熱交換器と、コンデンサと、エバポレータと、冷媒通路と、開閉弁と、を備える。コンプレッサは、冷媒を圧縮する。熱交換器は、冷媒と熱輸送用の冷却液との間で熱交換を行う。コンデンサは、高温高圧の冷媒の熱を放出させることにより、冷媒を凝縮させる。エバポレータは、低温低圧の冷媒と車室内へ送られる空気との間で熱交換を行う。冷媒通路には、冷媒が流れる。開閉弁は、冷媒通路を遮断可能とする。暖房用冷媒回路は、冷媒が、コンプレッサから熱交換器を通ってコンプレッサに戻るように構成される。冷房用冷媒回路は、冷媒が、コンプレッサからコンデンサ及びエバポレータを通ってコンプレッサに戻るように構成される。冷房用冷媒回路のうちコンデンサからコンプレッサへ至る冷媒通路は、冷媒通路の途中で、エバポレータを通る第1通路と、エバポレータと並列に設けられた熱交換器を通る第2通路とに分かれている。開閉弁は、第2通路における熱交換器の上流側に設けられる。車両用空調装置は、暖房用冷媒回路に冷媒が流れる状態と、冷房用冷媒回路に冷媒が流れる状態とに切り替え可能な切替部をさらに備える。冷房用冷媒回路に冷媒が流れる状態では、切替部は、開閉弁が閉じて、熱交換器に冷媒が流れず、エバポレータに冷媒が流れる状態と、開閉弁が開いて、熱交換器、および、エバポレータに冷媒が流れる状態とを切り替える。コンプレッサから延びる冷媒通路は、冷房用冷媒回路にてコンデンサに至る第3通路と、暖房用冷媒回路にて熱交換器に至る第4通路とに分岐する分岐部を有する。切替部は、分岐部とコンデンサとの間の冷媒通路と、分岐部と熱交換器との間の冷媒通路のいずれかを遮断することにより、暖房用冷媒回路に冷媒が流れる状態と、冷房用冷媒回路に冷媒が流れる状態とを切り替える。
本発明によれば、従来の補助暖房機能を備えた車両用空調装置の構成を基本としつつ、簡易な構成により低コストで、調温対象部品の加熱ないし冷却を容易に行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る車両用空調装置を示す構成図 本発明の実施の形態1に係る車両用空調装置の暖房モードにおける動作を説明する図 本発明の実施の形態1に係る車両用空調装置の冷房モードにおける動作を説明する図 本発明の実施の形態1に係る車両用空調装置の冷房兼冷却モードにおける動作を説明する図 本発明の実施の形態2に係る車両用空調装置を示す構成図 本発明の実施の形態3に係る車両用空調装置を示す構成図 本発明の実施の形態4に係る車両用空調装置を示す構成図 本発明の実施の形態5に係る車両用空調装置を示す構成図
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1の車両用空調装置を示す構成図である。
本発明の実施の形態1の車両用空調装置1は、発熱部品に相当するエンジン(内燃機関)40、調温対象部品に相当する車載デバイス(例えば、オイルクーラやインバータ等)41を備えた車両に搭載されて、車室内の空気調整を行う装置である。
図2は、車室内を暖房するヒートポンプ式の暖房モードにおける動作を説明する図である。図3は、車室内を冷房する冷房モードにおける動作を説明する図である。図4は、車室内を冷房し、且つ、車載デバイス41を冷却する冷房兼冷却モードにおける動作を説明する図である。図2〜図4における動作の詳細は後述する。
車両用空調装置1は、コンプレッサ10、第1熱交換器11、第2熱交換器12、室外コンデンサ(コンデンサに相当)20、ヒーターコア31、エバポレータ32、エンジン40、車載デバイス41、開閉弁51,52,53、絞り弁54、膨張弁55,56、逆止弁57、三方弁58と、これらの間で冷媒を流す冷媒配管(通路)からなる冷媒回路2(図1の実線で示される回路)、および、冷却液を流す冷却液配管(通路)からなる冷却液回路3(図1の点線で示される回路)等を具備する。
冷媒回路2のうち、コンプレッサ10、第2熱交換器12、第1熱交換器11の間を結び、冷媒が循環する冷媒配管は、暖房用の冷媒回路2Aをなし、また、コンプレッサ10、室外コンデンサ20、エバポレータ32の間を結び、冷媒が循環する冷媒配管は、冷房用の冷媒回路2Bをなしている。なお、暖房用の冷媒回路2Aの一部と、冷房用の冷媒回路2Bの一部とは共通している。
冷却液回路3をなす冷却液配管は、冷却の対象であるエンジン40、冷却のみならず加温の対象ともなる車載デバイス41、それに、第1熱交換器11、第2熱交換器12、および、ヒーターコア31の間を結び、冷却液が循環するように構成されている。
エンジン40は、エンジン冷却部を備えている。エンジン冷却部は、エンジン40の周囲に冷却液を流すウォータジャケットと、ウォータジャケットに冷却液を流すポンプとを具備し、ウォータジャケットに流れる冷却液にエンジン40の排熱を放出させる。ポンプは、例えば、エンジン40の動力により回転する。
エンジン40が備えるエンジン冷却部の冷却液の導入口は、冷却液配管を介して第1熱交換器11、および、車載デバイス41に連通している。また、エンジン40が備えるエンジン冷却部の冷却液の送出口は、冷却液配管を介して第2熱交換器12に連通している。なお、エンジン冷却部には、エンジン40の排熱量が多くなった場合に、熱を外気に放出するラジエータが備わっていてもよい。
冷却液は、例えば、LLC(Long Life Coolant)等の不凍液であり、熱を輸送するための液体である。ここで、冷却液回路3における冷却液の移送は、エンジン冷却部が備えたポンプのみを用いておこなうことができる。これにより、装置のコストの低減および装置の設置スペースの縮小を図ることができる。なお、冷却液の移送能力を高めるために、冷却液配管の他の箇所にポンプを追加してもよい。
車載デバイス41は、例えば、オイルクーラやインバータ等のように、加温のみならず冷却する必要がある調温対象部品である。車載デバイス41にも、例えば、前記エンジン冷却部と同様な構成のデバイス調温部を設けて、車載デバイス41が備えるデバイス調温部に流れる冷却液に車載デバイス41から熱を放出させ、また、冷却液からデバイス41に熱を供給する。ここで、デバイス調温部にも、冷却液を動力で移送するポンプを追加してもよい。
車載デバイス41が備えるデバイス調温部の冷却液の導入口は、冷却液配管を介して第2熱交換器12に連通されている。一方、車載デバイス41が備えるデバイス調温部の冷却液の送出口は、冷却液配管を介して、エンジン40が備えるエンジン冷却部の冷却液の導入口に連通している。なお、車載デバイス41の排熱量が多いような場合には、第2熱交換器12から送出された冷却液を、さらにラジエータに通してから車載デバイス41に導入させてもよい。
コンプレッサ10は、エンジンの動力または電気により駆動して、吸入した冷媒を圧縮し、高温高圧の冷媒を吐出する装置である。コンプレッサ10で圧縮された冷媒は、コンプレッサ10の吐出口より冷媒配管を通って室外コンデンサ20、または、第2熱交換器12へ送られる。
また、第1熱交換器11、または、エバポレータ32から吐出される低温低圧の冷媒は、冷媒配管を通ってコンプレッサ10の吸入口から吸入される。
コンプレッサ10の吐出口から延びる冷媒配管には、室外コンデンサ20の冷媒導入口に至る配管と、第2熱交換器12の冷媒導入口に至る配管とに冷媒配管を分岐させる分岐部が設けられている。
この分岐部に至るコンプレッサ10の吐出口から延びる配管には、暖房時にも、冷房時にも冷媒が流れる。そして、上記分岐部と室外コンデンサ20の冷媒導入口との間の配管には、冷媒の流れを遮断可能な第1開閉弁(切替手段に相当)51が配置されている。一方、上記分岐部と第2熱交換器12の冷媒導入口との間の配管には、冷媒の流れを遮断可能な第2開閉弁(切替手段に相当)52が配置されている。
第1開閉弁51および第2開閉弁52は、例えば、電気的な制御により冷媒配管の途中で開閉を切り替える弁である。例えば、第1開閉弁51および第2開閉弁52として、電磁弁の一種であるパイロット式弁が採用される。パイロット式弁は、小孔を開閉させることで流体の流れを制御し、それによって生じる流体の圧力差を利用して弁体を作動させる弁である。第1開閉弁51、第2開閉弁52を配置する冷媒配管の箇所では、冷媒が流れる方向は常に一定であるため、パイロット式弁を採用することができる。パイロット式弁の場合、配置する冷媒配管における冷媒の圧力が高くても問題なく作動させることができる。
そして、第1開閉弁51および第2開閉弁52の開閉の切り替え制御により、コンプレッサ10から吐出された高温高圧の冷媒が、室外コンデンサ20を含む冷房用の冷媒回路2Aに送出されるのか、または、第2熱交換器12を含む暖房用の冷媒回路2Bに送出されるのかが選択される。
第2熱交換器12は、後に詳しく説明する暖房モードではサブコンデンサ(凝縮器)として機能し、コンプレッサ10から吐出された高温高圧の冷媒を流す内部通路と、冷却液を流す内部通路とを有し、冷媒と冷却液との間で熱交換を行う。具体的には、第2熱交換器12には、暖房モードのときに、コンプレッサ10から高温高圧の冷媒が送られて、高温高圧の冷媒から冷却液へ熱を放出させる。これにより、第2熱交換器12は、高温高圧の冷媒を凝縮させる。
第2熱交換器12の冷媒導入口は、暖房用の冷媒回路2Aの冷媒配管を介してコンプレッサ10の吐出口に連通されている。一方、第2熱交換器12の冷媒送出口は、同じく暖房用の冷媒回路2Aの冷媒配管を介して、膨張弁55および第1熱交換器11を順に経てコンプレッサ10の吸入口に連通している。さらに、第2熱交換器12の冷媒導入口は、室外コンデンサ20から延びる冷媒配管から分岐する配管を介して、室外コンデンサ20の冷媒送出口にも連通している。
このように、室外コンデンサ20からコンプレッサ10へ至る冷媒配管は、途中でエバポレータ32を通る冷媒配管と、エバポレータ32と並列に設けられた第2熱交換器12を通るバイパス冷媒回路2B’の冷媒配管とに分岐している。第2熱交換器12の上流側のバイパス冷媒回路2B’の冷媒配管は、コンプレッサ10から第2熱交換器12に至る暖房用の冷媒回路2Aの冷媒配管に接続される。これにより、バイパス冷媒2B’の冷媒配管は、第2熱交換器12の冷媒導入口に連通する。
また、バイパス冷媒回路2B’の冷媒配管のうち、第2熱交換器12の冷媒送出口から膨張弁55および第1熱交換器11を順に経て、コンプレッサ10の吸入口に連通される部分は、暖房用の冷媒回路2Aの冷媒配管と共通のものとなっている。そして、バイパス冷媒回路2B’の冷媒配管には、第2熱交換器12の冷媒導入口に冷媒を流入させ、または、冷媒の流れを遮断する第3開閉弁(開閉弁に相当)53が設けられる。
第3開閉弁53は、例えば、電気的な制御により、冷媒配管の途中で開閉を切り替える弁であり、閉じたときに冷媒の流れを遮断する。例えば、第3開閉弁53として、電磁弁の一種である直動式弁が採用される。直動式弁は、可動コアを作動させて機械的にメインオリフィスを開閉させることにより、流体(冷媒)の流れを制御する弁である。
直動式弁の場合、冷媒配管に対する接続口径を小口径にすることで、冷媒の圧力が高くても開閉させることができる。この場合、直動式弁は冷媒を膨張させる機能を果たすことができるので、後述する絞り弁54を不要とすることもできる。また、第3開閉弁53を逆止弁と併用することで、直動式弁の代わりにパイロット式弁を用いることもできる。
冷房用の冷媒回路2Aに冷媒が流れる状態では、第3開閉弁53の開閉の切り替え制御により、室外コンデンサ20から送出された冷媒が、エバポレータ32のある冷媒配管だけを通ってコンプレッサ10に戻るか、または、エバポレータ32のある冷媒配管だけでなく、第2熱交換器12および第1熱交換器11を含むパイパス冷媒回路2B’の冷媒配管も通ってコンプレッサ10に戻るのかが選択される。なお、第3開閉弁53は、バイパス冷媒回路2B’の冷媒配管のどこかで冷媒の流れを遮断できればよく、その位置は図1に示した位置に限定されることはない。
また、第2熱交換器12は、暖房用の冷媒回路2Aに冷媒が流れる状態では、高温高圧の冷媒と冷却液との間で熱交換させて冷媒を凝縮させるサブコンデンサ(凝縮器)として機能する。一方、冷房用の冷媒回路2Bに冷媒が流れ、かつ、第3開閉弁53が開いた状態では、第2熱交換器12は、室外コンデンサ20から送出された後に膨張させた冷媒と冷却液との間で熱交換させて冷媒を気化させるサブエバポレータ(蒸発器)として機能する。
さらに、第2熱交換器12の冷媒導入口と第3開閉弁53との間には、絞り弁54が配置される。絞り弁54は、高温高圧の冷媒を膨張させ、低温低圧の冷媒を第2熱交換器12へ送出する。なお、第3開閉弁53と絞り弁54の代わりにオリフィス電磁弁などを用いることとしてもよい。
一方、冷却液回路3においては、第2熱交換器12の冷却液の導入口は、冷却液配管を介してエンジン40のエンジン冷却部に連通されている。一方、第2熱交換器12の冷却液の送出口は、冷却液配管を介して三方弁58により、ヒーターコア31または車載デバイス41のいずれかに連通する。
三方弁58は、例えば、電気的な制御により、第2熱交換器12の冷媒送出口から送出された冷却液の流れを、ヒーターコア31に向かう流れと、車載デバイス41に向かう流れのいずれかに切り替える弁である。
第1熱交換器11は、暖房モード、および、冷房兼冷却モードにおいてサブエバポレータ(蒸発器)として機能する。この第1熱交換器11は、低温低圧の冷媒を流す内部通路と、冷却液を流す内部通路とを有し、冷媒と冷却液との間で熱交換を行う。第1熱交換器11では、後に詳しく説明するが、暖房モード、および、冷房兼冷却モードのときに、膨張弁55から低温低圧の冷媒が導入され、冷却液から低温低圧の冷媒へと熱が移動する。これにより、第1熱交換器11は低温低圧の冷媒を気化させる。
第1熱交換器11の冷媒導入口は、膨張弁55を介して、第2熱交換器12の冷媒送出口に連通している。一方、第1熱交換器11の冷媒送出口は、逆止弁57とコンプレッサ10とを接続する冷媒配管の途中に連通している。
膨張弁55は、冷媒を膨張させ、低温低圧となった冷媒を第1熱交換器11に吐出する。膨張弁55は、第1熱交換器11の上流側に第1熱交換器11に近接して配置されている。膨張弁55は、例えば、第1熱交換器11から送出される冷媒の温度により、吐出する冷媒量を自動的に調整する機能を有する温度式膨張弁(Thermal Expansion Valve)である。
また、冷却液回路3においては、第1熱交換器11の冷却液の導入口は、冷却液配管を介してヒーターコア31に連通される。一方、第1熱交換器11の冷却液の送出口は、冷却液配管を介してエンジン40のエンジン冷却部に連通している。
室外コンデンサ20は、高温高圧の冷媒を流す内部通路と、空気を流す内部通路とを有し、例えばエンジンルーム内の車両の先頭付近に配置されて、冷媒と外気との間で熱交換を行う。室外コンデンサ20には、冷房モード、および、冷房兼冷却モードのときに、コンプレッサ10から吐出された高温高圧の冷媒が流れ、冷媒から外気へ熱が排出される。室外コンデンサ20には、例えば、ファンにより外気が吹き付けられる。なお、室外コンデンサ20の冷媒の送出側に、リザーバタンクを設けることとしてもよい。
ヒーターコア31とエバポレータ32は、HVAC(Heating, Ventilation, and Air Conditioning)30の吸気通路内に配置される。HVAC30には、吸気を流すファン34が設けられている。ヒーターコア31は、冷却液回路3に含まれており、エバポレータ32は、冷媒回路2に含まれている。
ヒーターコア31は、冷却液と空気との間で熱交換を行う機器であり、車室内へ空気を供給するHVAC30の吸気通路内に配置される。ヒーターコア31には、加熱された冷却液が供給され、暖房モード1のとき、車室内へ送られる吸気(車室内に送られる空気)に熱を放出する。ヒーターコア31は、吸気通路内にあるドア33の開度により通過する空気の量を調整可能になっている。ここでドア33は、電気的な制御で開閉可能であり、ミックスドアとも呼ばれる。
エバポレータ32は、低温低圧の冷媒と、空気との間で熱交換を行う機器であり、HVAC30の吸気通路内に配置される。エバポレータ32には、冷房モード、冷房兼冷却モードのとき、低温低圧の冷媒が流され、車室内へ供給される吸気(車室内に送られる空気)を冷却する。
膨張弁56は、高圧の冷媒を膨張させ、低温低圧の冷媒をエバポレータ32に吐出する。膨張弁56は、エバポレータ32の上流側にエバポレータ32に近接して配置されている。膨張弁56は、例えば、エバポレータ32から送出される冷媒の温度により、吐出する冷媒量を自動的に調整する機能を有する温度式膨張弁である。
エバポレータ32からコンプレッサ10へ至る冷媒回路の途中には、逆止弁57が配置されている。逆止弁57は、室外コンデンサ20およびエバポレータ32に冷媒が流れない暖房モードのときに、冷媒の逆流を防ぐ弁である。
暖房モードにおいても、外気が低いと、室外コンデンサ20およびエバポレータ32における冷媒圧力が低くなることがある。この圧力低下があると、第1熱交換器11および第2熱交換器12の冷媒回路2Aに流れている冷媒が、エバポレータ32側の冷房用の冷媒回路2Bへ逆流してしまい、ヒートポンプサイクルの効率が低下してしまう。このような不都合を逆止弁57があることにより回避することができる。
また、車両用空調装置1は、制御系の構成として、コンプレッサ10の駆動、HVAC30の各動作部分の駆動、各開閉弁41,52,53の開閉、三方弁58の流路の切替、冷却液を動力で移送するポンプ等をそれぞれ制御するための制御部(図示せず)を備えている。制御部は、例えば、マイクロコンピュータ、I/O、制御プログラムを格納したプログラムメモリ、作業用のメモリ等を備え、マイクロコンピュータが制御プログラムに従って所定の制御を行う装置であるが、一つのユニットとして構成されていてもよいし、複数のユニットから構成されていてもよい。
次に、車両用空調装置1の動作について説明する。車両用空調装置1の動作モードには、温水式の暖房モードの他、ヒートポンプ式の暖房モード、冷房モード、冷房兼冷却モード等があり、これらの動作モードを切り替えて動作する。このうち温水式の暖房モードとは、ヒートポンプを作動させずに車室内を暖房するモードである。以下では、暖房モード、冷房モード、および、冷房兼冷却モードを代表例として順に説明する。
[暖房モード]
図2は、暖房モードにおける動作を説明する図である。暖房モードは、第1開閉弁51が閉じ、第2開閉弁52が開き、第3開閉弁53が閉じた状態となるモードである。また、ヒーターコア31のドア33は開かれる(例えば全開)。さらに、三方弁58は、第2熱交換器12から送出された冷却液が、ヒーターコア31に流れるように切り替えられる。
暖房モードでは、コンプレッサ10から吐出された冷媒は、暖房用の冷媒回路2Aにて、第2熱交換器12、膨張弁55、および、第1熱交換器11を順に通って、コンプレッサ10に戻るように循環する。
ここで、コンプレッサ10により圧縮された高温高圧の冷媒は、第2熱交換器12にて冷却液へ放熱して凝縮する。凝縮した冷媒は、膨張弁55により膨張して低温低圧の冷媒となり、第1熱交換器11へ送られる。低温低圧の冷媒は、第1熱交換器11にて冷却液から熱を吸収して気化する。気化した低圧の冷媒は、コンプレッサ10に吸引されて再び圧縮される。
冷却液は、冷却液回路3にて、エンジン40、第2熱交換器12、ヒーターコア31、および、第1熱交換器11を順に通るように循環する。ここで、エンジン40にて排熱を吸収した冷却液は、さらに第2熱交換器12で加熱されてヒーターコア31に送られる。高温になった冷却液は、ヒーターコア31で車室内へ送られる吸気を十分に加熱することができる。
そして、ヒーターコア31を通過した冷却液は、外気より温度が高い状態であるため、第1熱交換器11にて冷媒に熱を放出して冷媒を気化させることができる。また、第1熱交換器11にて冷却された冷却液はエンジン40に送られ、エンジン40の冷却に用いられる。
このような動作により、車室内の十分な暖房を行うことができる。
[冷房モード]
図3は、冷房モードの動作を説明する図である。冷房モードは、第1開閉弁51が開き、第2開閉弁52が閉じ、第3開閉弁53も閉じた状態となるモードである。また、ヒーターコア31のドア33は全閉される。さらに、三方弁58は、第2熱交換器12から送出された冷却液が、ヒーターコア31に流れるように切り替えられる。
冷房モードでは、コンプレッサ10から吐出された冷媒は、冷房用の冷媒回路2Bにて、室外コンデンサ20、膨張弁56、および、エバポレータ32を順に通って、コンプレッサ10に戻るように循環する。
ここで、コンプレッサ10により圧縮された高温高圧の冷媒は、室外コンデンサ20にて空気へ放熱して凝縮する。凝縮した冷媒は、膨張弁56により膨張して低温低圧の冷媒となり、エバポレータ32へ送られる。低温低圧の冷媒は、エバポレータ32にて、車室内へ送られる吸気を冷却して気化する。気化した低圧の冷媒は、コンプレッサ10に吸引されて圧縮される。
冷却液の流れは、暖房モードの場合と同じであり、冷却液回路3にて、エンジン40、第2熱交換器12、ヒーターコア31、および、第1熱交換器11を順に通るように循環する。この場合、冷却液は、第2熱交換器12、ヒーターコア31、および、第1熱交換器11を順に通過するとき、冷媒または空気との間でほとんど熱交換しない。冷却液の放熱は、主に、エンジン40にあるエンジン冷却部のラジエータで行われる。
エンジン40は非常に高温になるので、外気温が高くてもラジエータによる放熱により冷却がなされる。ここで、ラジエータ側に冷却液を多く流し、ヒーターコア31側の流れを少なくする構成を採用することとしてもよい。
このような動作により、車室内の十分な冷房を行うことができる。
[冷房兼冷却モード]
図4は、冷房兼冷却モードの動作を説明する図である。冷房兼冷却モードでは、第1開閉弁51が開き、第2開閉弁52が閉じ、第3開閉弁53は開いた状態となるモードである。また、ヒーターコア31のドア33は全閉される。さらに、三方弁58は、第2熱交換器12から送出された冷却液が、ヒーターコア31にではなく、車載デバイス41に流れるように切り替えられる。
冷房兼冷却モードでは、コンプレッサ10から吐出された冷媒は、冷房用の冷媒回路2Bにて室外コンデンサ20を通った後、エバポレータ32を通る冷媒配管を流れるだけでなく、エバポレータ32と並列に設けられた各熱交換器11,12を通る冷媒配管を流れる。
すなわち、室外コンデンサ20から送出された冷媒は、膨張弁56、エバポレータ32を順に通ってコンプレッサ10に戻る冷媒配管と、第3開閉弁53、絞り弁54、第2熱交換器12、第1熱交換器11を順に通ってコンプレッサ10に戻るバイパス冷媒回路2B’の冷媒配管の双方に流れる。
この場合、コンプレッサ10により圧縮された冷媒は、室外コンデンサ20にて空気へ放熱して凝縮する。凝縮した冷媒は、膨張弁56において膨張して低温低圧の冷媒となり、エバポレータ32に送られる。そして、低温低圧の冷媒は、エバポレータ32にて、車室内へ送られる吸気を冷却して気化する。気化した低圧の冷媒は、コンプレッサ10に吸引されて圧縮される。
一方、バイパス冷媒回路2B’の冷媒配管を通る冷媒は、絞り弁54において膨張してから、第2熱交換器12へ送られる。ここで第2熱交換器12は、暖房モードのように冷媒を凝縮させるのではなく、冷媒を気化させることにより冷却液を冷やす。
そして、第2熱交換器12から送出された冷媒は、膨張弁55において膨張してさらに低温低圧の冷媒となり、第1熱交換器11へ送られる。低温低圧の冷媒は、第1熱交換器11にて冷却液から熱を吸収して気化する。気化した低圧の冷媒は、コンプレッサ10に吸引されて再び圧縮される。
一方、冷却液は、冷房モードの場合とは異なり、冷却液回路3にて、エンジン40、第2熱交換器12、および、車載デバイス41を順に通るように循環する。ここで、エンジン40にて排熱を吸収した冷却液は、第2熱交換器12で冷却された後、三方弁58を経て車載デバイス41に送られる。このように、第2熱交換器12により冷却された冷却液が車載デバイス41に送られることにより、車載デバイス41の冷却を行うことができる。
このような動作により、車室内の十分な冷房を行うことができるとともに、車載デバイス41の冷却も行うことができる。
以上のように、本実施の形態1の車両用空調装置1は、エンジン40の冷却液をヒーターコア31に流して暖房に利用する温水式ヒータの構成と、ヒートポンプの低温低圧の冷媒を利用して冷房を行うヒートポンプ式冷房装置の構成とを基本構成として併せ持つ。そして、この基本構成に、ヒートポンプにより冷却液をさらに加熱する補助暖房機能が追加された構成となっている。このような構成により、エンジン40が低温なときでも、ヒートポンプの作用により、少ないエネルギーで速やかに車室内の暖房を行うことが可能となる。
すなわち、本実施の形態1の車両用空調装置1によれば、従来の車両で採用されているような温水式ヒータ、並びに、ヒートポンプ式冷房装置の構成を基本としつつ、冷房時と暖房時とで共通のコンプレッサ10および冷媒を利用することにより、低コストに暖房性能を向上することができ、且つ、従来の構成から設置スペースの増加分を少なくできる。
しかも、本実施の形態1の車両用空調装置1によれば、冷房用の冷媒回路2Bにバイバス冷媒回路2B’を追加して第3開閉弁も配置し、バイバス冷媒回路2B’に冷媒が流れる冷房兼冷却モード3では、第2熱交換器12をサブコンデンサとしてではなく、サブエバポレータとして機能させることとした。これにより、部品点数や設置スペースの増加を極力抑えつつ、上記基本構成をそのまま生かした上で、車載デバイス41を冷却できる機能を付加することができる。
すなわち、冷房用の冷媒回路2Bにおいては、冷媒の流れる経路を一部変更するだけで、冷却液の加熱のみならず冷却も可能とし、構成の複雑化を抑えつつ、車載デバイス41の加熱、冷却を行うことができる。
ここで車載デバイス41を加熱する場合の動作の詳細は省略したが、例えば、暖房モードのときに、三方弁58を切り替えて車載デバイス41に高温の冷却液を流すことにより、新たな配管等を追加することなく容易に車載デバイス41を加熱することができる。
また、本実施の形態1の車両用空調装置1によれば、冷媒回路2のうち、第2熱交換器12から第1熱交換器11へ至る冷媒配管と、室外コンデンサ20からエバポレータ32へ至る冷媒配管とが異なるので、各冷媒配管を、複数の動作モード(例えば暖房モードと冷房モード)に適合するよう独立に調整することができる。
また、本実施の形態の車両用空調装置1によれば、第1熱交換器11の前で冷媒を膨張させる膨張弁55と、エバポレータ32の前で冷媒を膨張させる膨張弁56とを有しているので、各膨張弁を、複数の動作モードに合うように独立に調整することができる。
本実施の形態では、冷房モードでは空気と冷媒とを熱交換させ、暖房モードでは冷却液と冷媒とを熱交換させるが、複数の動作モードに合せて調整することができることから、各動作モードに特化した動作性能を発揮させることが可能となる。また、動作モードをスムーズに切り替えることが可能となる。
さらに、第2熱交換器12から第1熱交換器11へ至る冷媒配管と、室外コンデンサ20からエバポレータ32へ至る冷媒配管との一部が共通となる構成では、動作モードの切り替え時に、室外コンデンサ20に冷媒が貯まって回収困難となり、冷媒量が不安定になるという課題が考えられる。しかし、本実施の形態の車両用空調装置1では、このような課題が生じ難い。
上記実施の形態1では、暖房用の冷媒回路2Aにおいて、第2熱交換器12の下流側に第1熱交換器11を備えた構成を例にして説明したが、車両用空調装置は、第1熱交換器11を設けない構成であってもよい。次に、このような場合について説明する。
[実施の形態2]
図5は、本発明の実施の形態2の車両用空調装置1aを示す構成図である。なお、上記実施の形態1と同様の構成には同一符号を付して重複した説明を省略する。
この車両用空調装置1aは、上記実施の形態1と基本的な構成は共通する。しかし、この車両用空調装置1aでは、冷媒回路2のうち第2熱交換器12の冷媒送出口とコンプレッサ10の冷媒吸入口の間には第1熱交換器11が配置されておらず、また、ホットガスサイクル方式が採用され得る。
図5の例では、冷却液回路3は、エンジン40、第2熱交換器12、および、車載デバイス41の間を冷却液が循環するように構成されている。この車両用空調装置1aでも、上記車両用空調装置1と同様に、第2熱交換器12によって冷却液を加熱するだけでなく冷却することが可能である。車載デバイス41の調温状況(暖めたい/冷やしたい)に合わせて、暖房モード、冷房モード、冷房兼冷却モードの何れかに運転モードを切り替えることができる。
すなわち、図5において、第1開閉弁51を閉じ、第2開閉弁52を開き、第3開閉弁41を閉じれば、運転モードが暖房モードに切り替わる。暖房モードでは、コンプレッサ10から吐出された冷媒は、第2熱交換器12を通って、コンプレッサ10に戻るように循環する。冷却液は、エンジン40、第2熱交換器12、および、車載デバイス41を順に通るように循環する。第2熱交換器12では、高温高圧の冷媒と冷却液との間で熱交換が行われ、加熱された冷却液は、車載デバイス41へ送出されて、車載デバイス41を加熱する。
また、第1開閉弁51を開き、第2開閉弁52を閉じ、第3開閉弁53を閉じれば、運転モードが冷房モードに切り替わる。冷房モードでは、コンプレッサ10から吐出された冷媒は、室外コンデンサ20、膨張弁56、および、エバポレータ32、コンプレッサ10を順に通って、コンプレッサ10に戻るように循環する。冷却液の流れは、暖房モードの場合と同様である。
さらに、第1開閉弁51を開き、第2開閉弁52を閉じ、第3開閉弁53も閉じれば、運転モードが冷房兼冷却モードに切り替わる。冷房兼冷却モードでは、コンプレッサ10から吐出された冷媒は、冷房モードの場合と同様にエバポレータ32を通る冷媒配管を流れるだけでなく、エバポレータ32と並列に設けられた第2熱交換器12を通る冷媒配管を流れる。冷却液の流れは、暖房モードおよび冷房モードの場合と同様である。
そして、第2熱交換器12では、絞り弁54において膨張した冷媒と冷却液との間で熱交換が行われ、冷却された冷却液は車載デバイス41へ送出され、車載デバイス41を冷却する。
なお、図5では、第2熱交換器12から送出された冷却液をヒーターコア31へ送出する配管が省略されているが、上記実施の形態1と同様に、車載デバイス41またはヒーターコア31の何れか一方に冷却液を送出できるように冷却回路3を構成してもよい。
[実施の形態3]
図6は、本発明の実施の形態3の車両用空調装置を示す構成図である。なお、上記実施の形態1、2と同様の構成には同一符号を付して重複した説明を省略する。
この車両用空調装置1bは、上記実施の形態2の車両用空調装置1aに絞り弁59、および、第1熱交換器11を追加した構成である。すなわち、冷媒回路2のうち第2熱交換器12の冷媒送出口とコンプレッサ10の冷媒吸入口の間に、絞り弁59、および、上記実施の形態1と同様の第1熱交換器11が配置され、ヒートポンプサイクルが構成される。
冷却液回路3は、エンジン40、第2熱交換器12、車載デバイス41、および、第1熱交換器11の間を冷却液が循環するように構成されている。
車両用空調装置1bでも、上記車両用空調装置1aと同様に、第2熱交換器12によって冷却液を加熱するだけでなく冷却することが可能である。車載デバイス41の調温状況(暖めたい/冷やしたい)に合わせて、各開閉弁51〜53の開閉制御により、暖房モード、冷房モード、冷房兼冷却モードの何れかに運転モードを切り替えることができる。
特に、第1熱交換器11を設けることにより、車載デバイス41を通過した冷却液がさらに冷却されるヒートポンプサイクルが形成される。従って、実施の形態2における車両用空調装置1aに比べて、エンジン40の排熱をより吸収することが可能となり、外気温等に頼らずに安定した駆動が可能となる。
なお、冷媒回路2において、第1熱交換器11の上流側には、冷媒を膨張させる絞り弁59が配置されている。絞り弁59は、絞り弁54と同様の構成であるが、絞り弁54の代わりに前述の膨張弁55を採用してもよく、具体的な弁の種類の選択は適宜変更し得る。
また、図6では、第2熱交換器12から送出された冷却液をヒーターコア31へ送出する配管が省略されているが、上記実施の形態1と同様に、車載デバイス41またはヒーターコア31の何れか一方に冷却液を送出できるように冷却回路3を構成してもよい。
[実施の形態4]
図7は、本発明の実施の形態4の車両用空調装置1cを示す構成図である。なお、上記実施の形態1〜3と同様の構成には同一符号を付して重複した説明を省略する。
この車両用空調装置1cは、上記実施の形態1と基本的な構成は共通し、冷媒回路2については、上記実施の形態1と同様に構成されている。しかし、冷却液回路3については、冷却液配管のルートが一部異なっている。
具体的には、冷却液回路3は、エンジン40、第2熱交換器12、ヒーターコア31、車載デバイス41、および、第1熱交換器11の間を冷却液が循環するように構成されている。ここで、ヒーターコア31と車載デバイス41とは直列に配置されている。従って、ヒーターコア31を温めるときは、車載デバイス41も同時に温めることができ、車載デバイス41を温めるときは、ヒーターコア31も同時に温めることができる。
[実施の形態5]
図8は、本発明の実施の形態5の車両用空調装置1dを示す構成図である。なお、上記実施の形態1〜4と同様の構成には同一符号を付して重複した説明を省略する。
この車両用空調装置1dは、上記実施の形態3と基本的な構成は共通し、冷媒回路2については、上記実施の形態1、3と同様に構成されている。しかし、冷却液回路3については、冷媒配管のルートが一部異なっている。
具体的には、冷却液回路3は、エンジン40の冷媒液送出口からの冷却液配管が三方弁61により分岐され、第2熱交換器12、車載デバイス41を順に通りエンジン40の冷媒液導入口に戻る冷却液の流路と、膨張弁55および第1熱交換器11を通りエンジン40の冷媒液導入口に戻る冷却液の流路のいずれかに冷却液の流路を切り替えることができるように構成されている。
三方弁61は、例えば、電気的な制御により、エンジン40から送出された冷却液の流れを、一方の側と他方の側とに切り替え可能な弁である。このように冷却液を、第1熱交換器11、第2熱交換器12の一方に流すことにより、圧力損失を低減することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。例えば、本発明の車両用空調装置は、ヒートポンプサイクルを構成するシステムに適用するだけでなく、上記実施の形態2の車両用空調装置1aのように、ホットガスサイクルを構成するシステムにも適用してもよい。
また、上記実施の形態では、車両の加熱部品がエンジン40である場合を例にとって説明したが、電気自動車における走行用の電気モータ、走行用の電力を供給する二次電池等、他の加熱部品であってもよい。
さらに、第1熱交換器11、第2熱交換器12、膨張弁55、第1開閉弁51、および、第2開閉弁52等は、一体化されたユニットとして構成されてもよい。ここでユニットとは、1つの筐体に各構成要素が収容されて一体化されたものであってもよいし、各構成要素が接合されることで一体化されたものであってもよい。
本発明は、エンジン車、電気自動車、或いは、HEV車等、各種車両に搭載される車両用空調装置に利用できる。
1、1a、1b、1c、1d 車両用空調装置
2 冷媒回路
2A 暖房用の冷媒回路
2B 冷房用の冷媒回路
2B’ バイパス冷媒回路
3 冷却液回路
10 コンプレッサ
11 第1熱交換器
12 第2熱交換器
51 第1開閉弁(切替手段)
52 第2開閉弁(切替手段)
53 第3開閉弁(開閉弁)
54、59 絞り弁
55、56 膨張弁
57 逆止弁
58、61 三方弁
20 室外コンデンサ
30 HVAC
31 ヒーターコア
32 エバポレータ
33 ドア
34 ファン
40 エンジン(エンジン冷却部)
41 車載デバイス(エンジン調温部)

Claims (5)

  1. 冷媒を圧縮するコンプレッサと、
    前記冷媒と熱輸送用の冷却液との間で熱交換を行う熱交換器と、
    高温高圧の前記冷媒の熱を放出させることにより、前記冷媒を凝縮させるコンデンサと、
    低温低圧の前記冷媒と車室内へ送られる空気との間で熱交換を行うエバポレータと、
    前記冷媒が流れる冷媒通路と、
    前記冷媒通路を遮断可能な開閉弁と、を具備し、
    暖房用冷媒回路は、前記冷媒が、前記コンプレッサから前記熱交換器を通って前記コンプレッサに戻るように構成され、
    冷房用冷媒回路は、前記冷媒が、前記コンプレッサから前記コンデンサ及び前記エバポレータを通って前記コンプレッサに戻るように構成され、
    前記冷房用冷媒回路のうち前記コンデンサから前記コンプレッサへ至る前記冷媒通路は、前記冷媒通路の途中で、前記エバポレータを通る第1通路と、前記エバポレータと並列に設けられた前記熱交換器を通る第2通路とに分かれており、前記開閉弁は、前記第2通路における前記熱交換器の上流側に設けられ、
    前記暖房用冷媒回路に前記冷媒が流れる状態と、前記冷房用冷媒回路に前記冷媒が流れる状態とに切り替え可能な切替部をさらに具備し、
    前記冷房用冷媒回路に前記冷媒が流れる状態では、前記切替部は、前記開閉弁が閉じて、前記熱交換器に前記冷媒が流れず、前記エバポレータに前記冷媒が流れる状態と、前記開閉弁が開いて、前記熱交換器、および、前記エバポレータに前記冷媒が流れる状態とを切り替え、
    前記コンプレッサから延びる前記冷媒通路は、前記冷房用冷媒回路にて前記コンデンサに至る第3通路と、前記暖房用冷媒回路にて前記熱交換器に至る第4通路とに分岐する分岐部を有し、
    前記切替部は、
    前記分岐部と前記コンデンサとの間の前記冷媒通路と、前記分岐部と前記熱交換器との間の前記冷媒通路のいずれかを遮断することにより、前記暖房用冷媒回路に前記冷媒が流れる状態と、前記冷房用冷媒回路に前記冷媒が流れる状態とを切り替える、
    車両用空調装置。
  2. 前記熱交換器は、前記暖房用冷媒回路に前記冷媒が流れる状態では、高温高圧の前記冷媒と前記冷却液との間で熱交換させて、前記冷媒を凝縮させ、前記冷房用冷媒回路に前記冷媒が流れ、且つ、前記開閉弁が開いた状態では、前記コンデンサから送出された後に膨張させた前記冷媒と前記冷却液との間で熱交換させて、前記冷媒を気化させる、
    請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記切替部の前記開閉弁を第1開閉弁とし、
    前記切替部は、更に第2開閉弁及び第3開閉弁を有し、
    前記切替部の前記第1開閉弁は、直動式弁により構成され、
    前記切替部の前記第2開閉弁は、第1のパイロット式弁により構成され、
    前記切替部の前記第3開閉弁は、第2のパイロット式弁により構成される、
    請求項1に記載の車両用空調装置。
  4. 前記熱交換器は、車両の発熱部品から前記冷却液を導入するとともに、車両の調温対象部品、および、車室内に送られる空気を加熱するヒーターコアの少なくとも1つに前記冷却液を送出する、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用空調装置。
  5. 前記熱交換器は、第1熱交換器と第2熱交換器とを含み、前記第1熱交換器は、前記暖房用冷媒回路にて前記第2熱交換器の下流側に直列に設けられ、
    前記第1熱交換器は、前記暖房用冷媒回路に前記冷媒が流れる状態では、前記冷却液を導入し、低温低圧の前記冷媒と前記冷却液との間で熱交換させて前記冷媒を気化させる、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用空調装置。
JP2016062526A 2016-03-25 2016-03-25 車両用空調装置 Active JP6590321B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062526A JP6590321B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 車両用空調装置
US16/084,006 US10611212B2 (en) 2016-03-25 2017-01-26 Air conditioner for vehicle
PCT/JP2017/002647 WO2017163594A1 (ja) 2016-03-25 2017-01-26 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062526A JP6590321B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 車両用空調装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017171245A JP2017171245A (ja) 2017-09-28
JP2017171245A5 JP2017171245A5 (ja) 2018-08-23
JP6590321B2 true JP6590321B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59899953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062526A Active JP6590321B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10611212B2 (ja)
JP (1) JP6590321B2 (ja)
WO (1) WO2017163594A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11137157B2 (en) * 2017-09-18 2021-10-05 Gd Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. Method for controlling multi-split air conditioner, multi-split air conditioner system, and computer-readable storage medium
CN109334392A (zh) * 2018-11-12 2019-02-15 珠海格力电器股份有限公司 车辆及其热管理***
US11549606B2 (en) * 2018-11-28 2023-01-10 Mahle International Gmbh Pilot-pressure-controlled flow valve and fluid system containing same
CN112406494B (zh) * 2019-08-23 2022-08-09 华为技术有限公司 用于汽车的热管理***以及基于该***的热管理方法
US11597255B2 (en) * 2020-03-25 2023-03-07 Pony Al Inc. Systems and methods for cooling vehicle components
KR20220048170A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 현대자동차주식회사 차량용 열 관리 시스템

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299431A (en) * 1991-04-26 1994-04-05 Nippondenso Co., Ltd. Automotive air conditioner having condenser and evaporator provided within air duct
US5641016A (en) * 1993-12-27 1997-06-24 Nippondenso Co., Ltd. Air-conditioning apparatus for vehicle use
US5531264A (en) * 1994-10-19 1996-07-02 Zexel Corporation Control apparatus for a cooling unit with a heating function and a multi-compartment temperature management apparatus for a vehicle using this cooling unit
JPH1076841A (ja) * 1996-09-06 1998-03-24 Calsonic Corp ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
EP0842799A3 (en) * 1996-11-15 2003-03-05 Calsonic Kansei Corporation Heat pump type air conditioning system for automotive vehicle
JP3952545B2 (ja) * 1997-07-24 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6237357B1 (en) * 1999-06-07 2001-05-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicular air conditioner using heat pump
DE60031808T2 (de) * 1999-07-26 2007-09-20 Denso Corp., Kariya Kühlkreisvorrichtung
JP3977629B2 (ja) * 2001-11-19 2007-09-19 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP3953377B2 (ja) * 2002-07-16 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 空調装置
JP2004217087A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2005002983A (ja) * 2003-05-19 2005-01-06 Denso Corp 水冷式吸気冷却装置及びその運転制御方法
JP2005263200A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Denso Corp 車両用空調装置
US8517087B2 (en) * 2007-02-20 2013-08-27 Bergstrom, Inc. Combined heating and air conditioning system for vehicles
JP5383816B2 (ja) * 2009-10-23 2014-01-08 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN103328238B (zh) * 2011-01-21 2015-11-25 三电有限公司 车辆用空气调节装置
JP5619986B2 (ja) * 2011-02-22 2014-11-05 株式会社日立製作所 車両用熱システム
JP5920179B2 (ja) * 2011-12-05 2016-05-18 株式会社デンソー 熱交換器およびそれを備えるヒートポンプサイクル
JP5531045B2 (ja) * 2012-03-16 2014-06-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却装置
JP5867305B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
KR101416357B1 (ko) * 2012-09-07 2014-07-08 현대자동차 주식회사 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법
JP5799924B2 (ja) * 2012-09-25 2015-10-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6031931B2 (ja) * 2012-10-03 2016-11-24 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5870903B2 (ja) * 2012-11-07 2016-03-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5962556B2 (ja) * 2013-03-19 2016-08-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
CN104121724B (zh) * 2013-04-27 2018-10-26 浙江三花汽车零部件有限公司 一种空调***及一种热交换器
EP3025884A4 (en) 2013-07-25 2017-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicular air conditioning device, and constituent unit thereof
US9950591B2 (en) * 2013-07-26 2018-04-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle air conditioner
JP6223753B2 (ja) * 2013-09-04 2017-11-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
US9499026B2 (en) * 2013-09-16 2016-11-22 Denso International America, Inc. Vehicular air-conditioning system with a switching heat exchanger
JP6233009B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6197657B2 (ja) * 2014-01-14 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6252186B2 (ja) * 2014-01-15 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6314821B2 (ja) * 2014-01-29 2018-04-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6197671B2 (ja) * 2014-01-29 2017-09-20 株式会社デンソー 空調装置
JP2015186989A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
JP6418779B2 (ja) * 2014-05-08 2018-11-07 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6269307B2 (ja) * 2014-05-13 2018-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
US9822752B2 (en) * 2014-05-19 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle heating system and method
EP3176522A4 (en) * 2014-07-28 2018-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
WO2016059791A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
EP3213945A4 (en) * 2014-10-31 2017-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air-conditioning control device and vehicle air-conditioning device, and method for determining fault in electromagnetic valve of air-conditioning control device
JPWO2016103578A1 (ja) * 2014-12-24 2017-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
US10391835B2 (en) * 2015-05-15 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for de-icing a heat pump
DE102015112030A1 (de) * 2015-07-23 2017-01-26 Halla Visteon Climate Control Corporation Modulares Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeugs
JP6555112B2 (ja) * 2015-12-11 2019-08-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102016110443B4 (de) * 2016-06-06 2018-03-29 Konvekta Aktiengesellschaft Kälteanlage, Kälteanlagensystem und Verfahren mit Kältemittelverlagerung
JP6673294B2 (ja) * 2016-08-30 2020-03-25 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190255910A1 (en) 2019-08-22
JP2017171245A (ja) 2017-09-28
US10611212B2 (en) 2020-04-07
WO2017163594A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111806190B (zh) 车载温度调节装置
JP6361029B2 (ja) 車両用空調装置
JP6590321B2 (ja) 車両用空調装置
JP5187786B2 (ja) 車両用ヒートポンプシステム
JP6304578B2 (ja) 車両用空調装置
WO2015011919A1 (ja) 車両用空調装置
JP6108322B2 (ja) 車両用空調装置
CN112074425A (zh) 车用热管理***
WO2016059791A1 (ja) 車両用空調装置
US20080302113A1 (en) Refrigeration system having heat pump and multiple modes of operation
CN111688432B (zh) 车载调温装置
JP2021147044A (ja) 車室の空気を空調して自動車の駆動部品を通じて熱伝達するためのシステム及びそのシステムの動作方法
WO2015008463A1 (ja) 車両用空調装置およびその構成ユニット
JP6315222B2 (ja) 車両用空調装置の構成ユニット
KR102644748B1 (ko) 차량용 냉난방 시스템
WO2017163563A1 (ja) 熱交換ユニットおよび車両用空調装置
WO2021261320A1 (ja) 車両用冷却装置
KR102182346B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP2004182166A (ja) 車両用空調装置
KR102111318B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP2018192967A (ja) 車両用空調システム
CN118024859A (zh) 电池电动车辆
JP2018177096A (ja) 車両用空調装置
JP2017171248A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150